[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1983
:
名無しさん
:2007/12/30(日) 22:45:09
お伺いしますが静岡7区はどうなったんでしょうか?私的には森元なお子元県議で
いいような気がしますが。ちなみに太田和美女史は同じ南関東の神奈川1区に擁立
すれば充分勝てる候補と思います。
私の地元愛知1区はひょっとすると河村たかし氏が来年の後半にある名古屋市長選
に出馬するかもしれません。あくまで推測ですがね。
1984
:
名無しさん
:2007/12/30(日) 23:47:35
静岡7区は12月上旬まで公募を掛け、15人ほどリストアップされたと聞いています。
某掲示板ではその後5人ほどに絞り込んだとか。1月中には具体名も漏れ聞こえてくるかも知れません。
森元女史が応募したかどうかは存じませんが、4年前の当選がたまたまといった印象で、応募なさっていたとしても擁立される可能性は低いと思います。
また、この選挙区には城内実元代議士もいますが公募の背景には城内氏へ見切りをつけた一面があるようです。前7区候補者で現県議である阿部卓也氏のblogに経緯がありますのでご一読下さい。
⇒
http://blog.goo.ne.jp/abetaku_2006/
1985
:
山口者
:2007/12/31(月) 00:26:48
>>1982
まあ、そういうことですw
1986
:
とはずがたり
:2007/12/31(月) 00:36:38
>>1983-1984
>私的には森元なお子元県議でいいような気がします
おお,同志よ!俺も適任だと思ってるんですけど全く名前挙がりませんねぇ・・。
地元の静岡県で市議やってるおかんが彼女の『県ギッ』とか云う本借りて読んでたので,この人7区に最適だから推しとけと熱烈にプッシュしときました。誰にいればいいかねぇと頼りない返事でしたけど・・orz
>>1985
やっぱりw
帰省お疲れ様っす。
1987
:
官兵衛
:2007/12/31(月) 07:48:42
産経新聞より。野呂田芳成が引退、近々記者会見するとの事です。民主県連は、これで、独自候補擁立に、より傾く事になるでしょうか?
1988
:
名無しさん
:2007/12/31(月) 08:21:57
これで民主が候補者擁立に傾くのは致し方ないですね。しかし、本当に勝つつもりなら今回に限り
社民候補の推薦でもいいような気もするけど、どうかな。自民は前参院議員の金田勝年氏が後任で
出馬かな?野呂田氏と金田氏は親密ですからね。どこの馬の骨とも知らない近江屋氏を後任にする
ことはないでしょう。
1989
:
とはずがたり
:2007/12/31(月) 08:46:26
>>1987-1989
もう80近いですもんねぇ。
野呂田本人が引退すればその後継候補が自民公認となるのに何の問題も無さそうですな。
タイゾーに続いて近江屋も梯子外され第2弾でしょうな?
こうして小泉チルドレン鏖殺が進むと分裂の芽も出てくるか?
国民新党が1区金田,2区斉藤,3区村岡と候補者揃えて自民党の二田・近江屋・御法川と全面対決とかできんかなぁw
候補者分立で民主にも当選の芽があるとなると民主県連も候補者出すぞそ色めき立ちそうですが,自民公認野呂田後継に対して近江屋が立っても泡沫でしょうから,松浦氏の入党問題もありますし此処は譲った方が良さそうですけどねぇ。。
秋田2区 郵政造反の野呂田元防衛庁長官 引退へ
2007.12.31 00:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071231/stt0712310008000-n1.htm
衆院秋田2区選出の野呂田芳成元防衛庁長官(78)が次期衆院選に立候補しない考えであることが30日、分かった。野呂田氏は近く正式に政界引退を表明する。
後継には、南関東ブロックで当選した近江屋信広氏がくら替え出馬を模索しているが、後援会では、野呂田氏の元秘書で能代市長の斉藤滋宣氏を推す声が強い、という。
野呂田氏は建設省課長を経て、昭和52年に参院議員に当選。58年に衆院にくら替えし、現在8期目。防衛庁長官時の平成11年3月、北朝鮮の工作船による領海侵犯事件の際には、海上自衛隊に戦後初の海上警備行動を発令した。17年7月には、郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党公認候補を破り当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席、同党から除名処分を受けた。
1990
:
小説吉田学校読者
:2007/12/31(月) 09:44:51
産経によりますと、近江屋か斉藤とのこと。
秋田2区 郵政造反の野呂田元防衛庁長官 引退へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071231/stt0712310008000-n1.htm
#
衆院秋田2区選出の野呂田芳成元防衛庁長官(78)が次期衆院選に立候補しない考えであることが30日、分かった。野呂田氏は近く正式に政界引退を表明する。
後継には、南関東ブロックで当選した近江屋信広氏がくら替え出馬を模索しているが、後援会では、野呂田氏の元秘書で能代市長の斉藤滋宣氏を推す声が強い、という。
野呂田氏は建設省課長を経て、昭和52年に参院議員に当選。58年に衆院にくら替えし、現在8期目。防衛庁長官時の平成11年3月、北朝鮮の工作船による領海侵犯事件の際には、海上自衛隊に戦後初の海上警備行動を発令した。17年7月には、郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党公認候補を破り当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席、同党から除名処分を受けた。
1991
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/31(月) 13:42:02
>>1989
近江屋は徹底ブロックされるだろうなぁw
そうじゃないと引退する意味がないもん。
国民新党は現実的にはまったく関係ないと思いますよ。お分かりだとは思いますが一応。
1992
:
名無しさん
:2007/12/31(月) 14:28:06
これだけ公認候補の名前が出ると、もう近江屋に残された道は無所属出馬しかないな
1993
:
名無しさん
:2007/12/31(月) 15:01:16
今日は大晦日、結局民主は年度末まで内定したのは現職含めて230選挙区余りでしたか。
あと40選挙区は来年へ持ち越しですか。
未擁立の主なところとしては北の方から 宮城2区 福島2区 茨城1、2区 埼玉11、13区
千葉9、12区 神奈川1、2、4、11区 東京8、9、11、12、13、15、16、25区
石川2区 長野4区 岐阜4区 静岡7区 三重5区 京都1、5区 大阪1、3、6、13区
奈良4区 和歌山3区 兵庫8区 愛媛1区 高知2区 長崎2区 熊本4区 宮崎2、3区 でおよそ40選挙区ですか。
埼玉13区はほぼ決まったようで、宮崎1区も知事選に出た元林野長官山村の無所属推薦で決まりでしょうが。
選挙協力は 国民新と 富山3区 福井2区 島根2区 広島6区 兵庫9区 鹿児島3区 の6選挙区は決まりの模様。あと青森4区(津島)がどうなるかと言うところ。
社民とは 九州から福岡11区 佐賀3区 大分2区 熊本5区 沖縄2区 香川3区 愛媛2区などは話が進んでいるようだが大阪10区(辻元) 富山2区 山形3区 秋田2区 宮城6区などもほぼ間違いないだろう。
あと 栃木3区 群馬4、5区 岡山3区 山口4区などは 他の野党の動向を見ながら案山子でも立てるかというところか(不謹慎な話だが)しかし鹿児島5区あたりからも手が上がったんだから
我こそはという武蔵男やジャンヌダルク女が現れぬとも限らない。
どうやら解散総選挙は 7月サミット8月北京オリンピック後の確率が高くなりそうであり
ハプニングで5月も微かに可能性としてはありそう。
2月末までには候補者を全て内定して半年の準備で最終決戦に望むことになりそうだ。
1994
:
名無しさん
:2007/12/31(月) 16:13:43
確かに河村氏は来年の名古屋市長選に出馬する可能性は高いね。衆院選も重なれば一石二鳥だね。もし、後任を選ぶとなれば佐藤夕子愛知県議が有力ですね。
名古屋は裏金で市役所は大騒ぎだし、松原市長は現在3期目で次は出馬しないでしょう。河村氏は前回も市長選に出ようとしたけど、党に止められて断念しました。
お金にうるさい河村氏なら十分戦えます。
佐藤県議も河村氏同様お金にうるさく根っからの名古屋人であり、河村氏の秘書だったか事務所スタッフをしていたので地元とのパイプもあるので国政でも十分通用します。
愛知1区は河村党と言われるほど民主の強い地盤なので次回もぜひ躍進してほしいですね。
1995
:
名無しさん
:2007/12/31(月) 16:32:45
すみません。名古屋市長選は再来年の4月でした。間違えました。
1996
:
とはずがたり@掛川
:2007/12/31(月) 16:35:47
>>1991-1992
>国民新党は現実的にはまったく関係ないと思いますよ
勿論,大地でもそうぞうでも平沼新党でも良かったんですけどねw
寧ろ同じ妄想するなら小池武部新党で近江屋・タイゾーの二名の参加確実とやった方が良かったか?
野呂田は地元自民党組織をガッチリ抑えてましたからね。
自分がもう一期やるなら無所属で他党候補を蹴散らし,次にせよその次にせよ辞めるなら自分の直系候補を公認に据えると云うのが基本でしたから斎藤能代市長辺りが順当ですよね。
民主追い風の総選挙の可能性が高く「無所属で他党候補を蹴散らし」と云う戦略が盤石でもないし引退を決断したって所でしょうか。
1997
:
名無しさん
:2007/12/31(月) 16:47:48
でも、能代市長になったばかりなので、市政を放り投げるやつとレッテルをはられないかな。
「金田君を政界に引っ張ったのは私だ。その責任」みたいなことで後継指名してくれないかな。
1998
:
とはずがたり@掛川
:2007/12/31(月) 17:13:41
>>1994-1995
衆院選と時期は被らないかもしれませんが河村も今度こそ後継託せる子分も出来て後顧の憂い無く出馬出来るかもしれませんね。
名古屋市長一度やらせてみたい気がします。
一抹の不安もありますけどw
1999
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2007/12/31(月) 20:52:30
>>1994
のりたけちゃんを後釜としてはどうかな。まあ彼も∞一人会派でして、諸問題
を抱えてますから難しいのかな?
2000
:
RAINY DAYS
:2007/12/31(月) 23:11:05
野呂田引退ですかー
民主はたぶん独自候補を擁立するでしょうね
2001
:
官兵衛
:2008/01/01(火) 10:35:53
新年明けましておめでとうございます。読売新聞の次期総選挙の立候補予定者と情勢の記事がありましたが、その中の東京十五、十六区の民主候補は複数いましたが(十五区は、東祥三、柿沢未途両氏、十六区は、中津川博郷、初鹿明博両氏)、東、中津川両氏は選挙が弱いし(中津川氏は選挙が弱いと自覚していながら、結局、島村宜伸に勝てなかったですからね)、東氏に至っては、山田洋行の件でケチがついていますからなぁ・・・・。
2002
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 10:52:02
あけましておめでとうございます。
なんと公認が遅れてるのは中津川・東両氏がごねてるからなんですな。俺も差し替え断行派ですけど揉めるのはやや心配ですなぁ・・。
まぁ中津川後援会も東後援会も大したことはないでしょうから例え分裂選挙になっても大したマイナスは無さそうな気もしますけどw
2003
:
官兵衛
:2008/01/01(火) 11:17:12
以前、宮城二区と福島二区の事を聞きましたが、奈良四区は、一体どうなのでしょうか?以前言われていた、前田武志氏のお嬢は、果たして出るのでしょうか?出ないのでしょうか?
2004
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2008/01/01(火) 11:48:49
祝・謹賀新年 政権交代の年になることと信じております。
さて、候補者擁立に消極的と思われてた宮崎ですが、2区で動きがあるみたいですね!
宮崎1―3区で31日までに、次期衆院選への立候補を予定しているのは、自民現職3人をはじめ、すでに表明した宮崎1区の共産1人、無所属一人の計5人となっている。ほかに1、2区などでは擁立を模索する動きもある。
自民は現職3人を公認する見通し。連立政権を組む公明は態度を明らかにしていない。民主は1区で無所属候補の支援を確認しているほか、2区でも擁立に向けた動きを見せている。社民は擁立の意思を明確に示しておらず白紙状態。共産は1区の候補者が比例九州・沖縄ブロックの候補に重複立候補。2、3区は候補者擁立を見送る方針。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4484&catid=74&blogid=13
2005
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 12:15:17
>>2003
奈良は我が地元ながら情報が入ってきません。。
奈良新聞ぐらいとった方が良いのかも知れませんけど。
前武女が嫌がって他に居ないというなら事態は深刻ですけど,前武女も基本的に了解取れてるけどもっと他にいい人居て口説いているというなら良いんですけど・・。
森下氏奈良知事は嫌がって橿原市長になりましたけど,首長になるとスタンスは自民寄りか少なくとも中立ですかねぇ。
非自民のスタンスを貫いているなら橿原市・吉野郡下の森下・前田後援会を両輪に更に前川・哲両参院議員と支援体制は整ってきてますし,全然可能性0って事は無いと思うんですけどねぇ・・。
>>2004
どもども〜。俺もそう信じております。いい年になると良いですねぇ。
>祝・謹賀新年 政権交代の年になることと信じております。
さて誰なんでしょうかねぇ。旭化成労組が頑張れて自治労も乗れて更に数は少ないけど無党派に滲透できて,出来れば農林行政に明るいと良いですね←そんなの無理かw
これだけだとちょいと解りませんね・・
むしろ注目は社民。今迄は必ず1区に立てて来たのに,川村の無所属立候補が効いてるのか?エース鳥飼氏が統一地方選で当選したばかりで難しい??
全文転載しておきます
本県選挙区は5人 次期衆院選立候補予定
08:28
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4484&catid=74&blogid=13
宮崎1―3区で31日までに、次期衆院選への立候補を予定しているのは、自民現職3人をはじめ、すでに表明した宮崎1区の共産1人、無所属一人の計5人となっている。ほかに1、2区などでは擁立を模索する動きもある。
自民は現職3人を公認する見通し。連立政権を組む公明は態度を明らかにしていない。民主は1区で無所属候補の支援を確認しているほか、2区でも擁立に向けた動きを見せている。社民は擁立の意思を明確に示しておらず白紙状態。共産は1区の候補者が比例九州・沖縄ブロックの候補に重複立候補。2、3区は候補者擁立を見送る方針。
2006
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 12:28:58
実は何気にアツい島根県。
自民党の底力は底抜けに強いとは云え自民の鉄壁の岩盤も底が抜けている状態。
1区の連合が全面支援できて未だ若い小室は元々松江地盤の県議で本来の地盤へ還っての挑戦で民主の島根1区での96年以来の比例復活はほぼ確実,2区は参院選の再来があればまさかの竹下小選挙区落選も。
地味に小室が社民の支持も取り付けてるのもプラスか?
今年の選挙益田市長選現職出馬へ
次期衆院選1区現新3氏の争いか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20071231-OYT8T00486.htm
2008年は全県選挙の予定はないが、衆院の解散総選挙の可能性が取りざたされており、各党の動きが慌ただしくなっている。首長選は2月17日投開票の川本町長選を始め、益田、安来、雲南、美郷、邑南、隠岐の島、知夫の各市町村で予定されている。
■市長選、市議選■
8月1日が任期満了の益田市長には現職の牛尾郁夫氏(64)が3選出馬を表明。前回選で牛尾氏と戦った候補が再度の立候補に向けて準備している。安来市長は10月23日が任期満了。雲南市は市長と市議の任期が11月27日満了でW選の見込み。同市議会は合併特例の定数38を法定の26以下に減らす検討をしている。
■町村長選、町村議選■
川本町長選は現職の樋口忠三氏(61)が再選に向けて出馬を表明、他に目立った動きはない。美郷町長は10月23日、邑南、隠岐の島両町長は同30日、知夫村長は11月13日、川本町議(定数10)は4月24日に任期満了を迎える。
■次期衆院選■
▽島根1区
自民現職の党幹事長代理細田博之氏(63)=当選6回=と、前回は2区で出馬した民主新人の元県議小室寿明氏(47)、共産新人の党県常任委員石飛育久氏(29)の戦いが予想される。細田氏は陣営を引き締めて議席死守を目指す。小室氏は国民新、社民との野党共闘で挑む。清新さを買われた石飛氏も準備を進める。
▽島根2区
自民国対副委員長竹下亘氏(61)=当選3回=と、国民新幹事長亀井久興氏(68)=比例中国、当選5回=の両現職による一騎打ちの公算。組織力を誇る竹下氏に対し、亀井氏は野党共闘で長女の亜紀子氏が勝利した参院選の再現を狙う。
(2008年1月1日 読売新聞)
2007
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 12:47:34
トッキーは出る心算はないってさ。
4区の文城を1区にどうかってカキコを何処かで見かけたが。。
次期総選挙への出馬を否定 中村・松山市長
2007.12.29 03:28
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/071229/ehm0712290328003-n1.htm
次期総選挙での出馬が取りざたされている松山市の中村時広市長は25日、「(立候補は)全然考えていない」と明言し、出馬への意思を全面的に否定した。
定例の記者会見で答えた。中村市長は、出馬を考えない理由について「(市政で)やるべきことが多く、他のことを考える余裕がない」と説明。各党派からの出馬要請についても「まったくない」と否定し、「(立候補しようという)発想自体がない」と強調した。
また、平成21年から放映予定のNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のロケが来年8月に松山で行われるのに合わせ、「外に出て宣伝マンの役割を果たしていきたい」と意気込みを見せ、県営西条地区工業用水の松山市への分水問題については「来年も粘り強く関係市と話し合いをしていきたい」と述べた。
2008
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 12:49:59
毎回わんさか出馬希望者が出る活気有る沖縄保守政界であるが国場意外にもわんさか湧いて出てきたぞ・・。こいつ等全員のポストを割り振るのは大変だぞ。
自民1区に6人浮上/次期衆院選
1月12日にも絞り込み
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712311300_05.html
次期衆院選に向け、自民党県連の沖縄1区支部候補者選考委員会(委員長・仲村正治衆院議員)は三十日、同支部事務所で第二回会議を開いた。候補者として、那覇市区選出県議の浦崎唯昭(64)、具志孝助(63)、国場幸之助(34)の三氏と、那覇市議の仲村家治氏(46)、前参院議員の西銘順志郎氏(57)、弁護士の宮崎政久氏(42)の名前が挙がった。
来年一月十二日に幹事会を開き、各氏に出馬の意向や選挙態勢の状況、自公協力に対する姿勢などを聞き、候補者を絞り込む。選考委は六氏以外の追加推薦も受け入れ、柔軟に対応する方針だ。仲村委員長や1区支部の久高将光幹事長は「各氏は適任者だ。選挙は自公協力の堅持が前提になる。両党が調整した決定に従うことを求める」と述べた。
2009
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 12:59:47
<香川県>
水面下で激しい攻防−次期衆院選3選挙区情勢
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080101000067
2008/01/01 09:31
政権選択を国民に問う次期衆院選は、解散含みの緊迫した国会情勢をにらみながら、各党とも準備を加速させる構えだ。県内3小選挙区では、自民、民主の現職4人のほか、民主、共産、社民の新人3人の計7人が立候補の準備を進めている。衆院解散・総選挙の時期は未だ不透明だが、水面下の駆け引きは除々に激しさを増してきている。(文中敬称略。名簿は衆院の勢力順。)
【1区】(高松市=旧高松市、小豆郡、直島町)
共産が候補者擁立を見送ったため、自民、民主現職同士の一騎打ちの公算が大きい。前回選挙は1万2000票差の接戦を演じた2人。約8400票あった共産票の行方が激戦に拍車を掛けるとみられる。
自民現職の平井卓也は現在3期目。国土交通副大臣として全国を飛び回る忙しさの中、週末は地元に戻り精力的に国政報告会を開催。毎週月曜日の街頭演説やあいさつ回りもこなし、地盤固めを進める。
前回、2度目の挑戦で、比例区復活当選した民主現職の小川淳也も国会の合間を縫って週末には必ず帰郷し、国政報告会などを開催。昨年11月には連合香川の推薦を獲得。票の上積みで選挙区での必勝を期す。
【2区】(高松市=旧高松市以外の区域、丸亀市=旧綾歌町と旧飯山町、坂出市、さぬき市、東かがわ市、木田郡、綾歌郡)
出馬が確実なのは8選を目指す自民現職の木村義雄と民主新人の玉木雄一郎の2人。前回に続き2度目の対決で、1区同様、2大政党の一騎打ちとなる可能性が高い。
自民党県連会長を務める木村は、「まだ昨年の参院選の余波が残っている」と危機感を強める。党勢の立て直しを課題に挙げ、会合では党の弱者対策などをアピール。選挙区支部や後援会のてこ入れに力を注ぐ。
民主の玉木は元財務官僚。前回の落選から2年余り、東西に広い選挙区を奔走し、街頭演説やあいさつ回りなどを地道に続けてきた。先月には前原副代表を招いて演説会を実施。着実に支援の輪を広げている。
【3区】(丸亀市=旧丸亀市、善通寺市、観音寺市、三豊市、仲多度郡)
自民現職の大野功統に共産の近石美智子、社民の米田晴彦の両新人が挑む構図が予想される。
8選を目指す大野は、有権者との対話を重視し、一昨年暮れから旧町や小学校区単位で国政報告会を開催。年金問題などで「解散は遠のいたのでは」とみるが、年明けからは開催ペースを上げ、地盤固めに努める。
共産の近石は、昨年の参院選に続き国政選挙は5回目の挑戦となる。今回は県内唯一の党公認候補で比例への重複立候補を予定。昨年11月下旬の出馬表明以降、県内全域を活動範囲に街頭や集会で政策を訴えている。
社民は自治労出身の米田が初挑戦。昨年11月に党公認候補者となり、連合香川も推薦を決めた。知名度の低さが課題で、あいさつ回りや街頭演説を精力的にこなし、顔と名前を売り込んでいる。
【1区】
平井 卓也 49 国土交通副大臣 自現<3>
小川 淳也 36 党県連代表 民現<1>
【2区】
木村 義雄 59 党障害者福祉委員長 自現<7>
玉木 雄一郎 38 党県連副代表 民新
【3区】
大野 功統 72 元防衛庁長官 自現<7>
近石 美智子 59 党県委員 共新
米田 晴彦 49 党県連副代表 社新
<>内の数字は当選回数
2010
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 14:25:53
ちょっと下品だけど秋田スレにて。
何処迄ほんとやら。
248 名前:無党派さん[0] 投稿日:2007/12/21(金) 11:34:37 ID:piUWqb3p
F田が2区民主で立候補?
249 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/21(金) 12:03:05 ID:8sdm7SEr
ありえないでしょ
250 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/21(金) 21:20:58 ID:NM87tm8j
>248
オマエが自分のオフクロとSEX?!なんて言ってるようなもんだよ
251 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/12/21(金) 21:29:23 ID:rFbrOYhP
まざーふぁっかぁー
252 名前:無党派さん[0] 投稿日:2007/12/22(土) 13:00:46 ID:mdVp4wBP
>250 でも、いまの事務所、民主党の団体から借りている。民主党の選挙資金
の為に家賃払っているようなものだろ。前触れとも思える。
2011
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 14:47:04
朝日新聞1/1付
茨城1区は「民主は元経産官僚や水戸市議らに絞って選考を進めている」とのこと。
川崎と福嶋ですかね。
2012
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 14:50:45
同じく朝日1/1
埼玉13区が「候補者選定に手間取っている」と成っている。我々の調査の方が先行している?w
11区に関しては「民主は一時,小泉の擁立を検討したが,新たな候補者擁立を模索している」とのこと。
2013
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 15:44:43
自民党系要調整・分裂確定区<東日本篇>
北海1区 杉村 自現 長谷川 自新
青森1区 津島 自現 升田 無新
青森4区 木村 自現 津島 国元 山内 無新
宮城2区★中野 自現 秋葉 自現→比
秋田2区 野呂田 無現 近江屋 自現 →野呂田引退後継に斎藤?
秋田3区 御法川 自現 村岡 自新
福島1区★佐藤 自現 亀岡 自現→比
福島5区★坂本 自現 吉野 自現→比
茨城7区 永岡 自現 中村 無現
栃木2区 西川 自現 森山 自現
群馬1区★尾身 自現 佐田 自現→比
群馬3区 谷津 自現 清水 ?元
埼玉8区★柴山 自現 並木 自現→比
東京5区 小杉 自現 大塚 自現
東京10区 小池 自現 小林 無元
東京21区 小川 自現 清水 自現
神奈8区 福田 自現 江田 無現
神奈12区★江崎 自現 桜井 自現
山梨2区 堀内 自現 長崎 自現
山梨3区 保坂 自現 小野 自現
自民党系強力民主非擁立区<東日本篇>
山形3区 加藤 民主,社民が擁立に動いているとの事
栃木3区 渡辺
群馬4区 福田
群馬5区 小渕
比例単独残り<東日本篇>
浮島 敏男 59 南関東
中森 福代 58 北関東
愛知 和男 70 東京(旧宮城1区)
猪口 邦子 55 東京
安井 潤一郎 57 東京
若宮 健嗣 46 東京
2014
:
あゆち
:2008/01/01(火) 15:56:44
あけましておめでとうございます。
>>2004
宮崎1区が川村で目途がついたので次は2区ですね。社民が3区で擁立すれば、手付かずだった宮崎は一気に片付きますね。
>>2011
茨城1区は前候補の福島を連合茨城が推しているようなので、県連幹部が福島でいくと決めれば、あっさり決まりそうな気がします。
(茨城の福島は普通の「島」です)
>>2012
調整がとまどっているのは、多分前候補の武山との関係じゃないでしょうか。久喜市議の石川ブログでも武山が出て分裂確実と記事がありました。ただ武山の元政策秘書である別の久喜市議ですら森岡を推しているようなので、最終的には説得できると思います。
>>2007
公認内定が決まっていない石川2区、長崎2区、長野4区は新聞記事が徐々に出てきているようですが、愛媛1区、2区はなかなか出てこないですね。中村時広は市長選挙があったばかりで出馬はないとの観測が多いように思います。
ところで石川2区の観測記事にあった地元にゆかりのある30〜40歳代の男女というのが気になります。小松市出身の40歳代というとプロゴルファーの川岸良兼がいますが…。横峯つながりで出馬なんてないでしょうかねぇ。
2015
:
あゆち
:2008/01/01(火) 17:47:44
小沢代表のお膝元だけに多少割引が必要だけど、自民、民主の支持率はWスコア。ただ調査日は11/15〜12/5で、年金ショック前の調査でもあり、今なら更に差がついている可能性もありますね。
民主39.6%、自民15.5% 政党支持率県民調査
岩手日報社が行った県政世論調査による政党支持率は、民主党が39・6%と自民党の15・5%を大きく上回った。前年調査では0・6ポイント差で民主党がトップだったが、年金問題や「政治とカネ」の問題などを追い風に支持を広げたとみられる。両党以外の支持率は「支持政党なし」(30・8%)を含めて前年と大きな増減はなく、自民支持層が民主へ流れたとみられる。
民主、自民両党の前年の支持率は民主26・1%、自民25・5%と拮抗(きっこう)していたが、2007年は「自民離れ」により24・1ポイントもの大差となった。
年代別は、20−70代のすべての年代で民主がトップ。50代と70代で支持率が40%を超えた。職業別でも全8職種で民主が最も高く、特に管理職からの支持が63・4%と高かった。男女別は男性が民主48・4%、自民13・9%。女性が民主31・6%、自民16・9%だった。
衆院4小選挙区別では、民主が全選挙区でトップ。盛岡市を中心とする1区で44・9%(自民12・3%)だったほか、自民の地盤の2区でも35・6%(自民18・3%)と支持を広げた。
民主、自民両党以外の支持率は、共産3・1%(前年比0・4ポイント増)、社民2・4%(同1・0ポイント増)、公明1・7%(同0・1ポイント増)、国民新党0・3%、新党日本0・1%、「その他の政党」0・1%、「分からない・無回答」6・2%。
特定の政党を支持しないとした人の理由は、「特定団体の利益を優先し、信頼できない」が28・4%、「既成政党に期待が持てない」が25・4%、「既成政党に支持できる政党がない」が23・1%など。依然として有権者の政治不信が払しょくできていない状況だ。
「福田内閣を支持するか」の質問には、「支持する」が21・4%、「支持しない」が51・0%と不支持が半数を超えた。農林業や管理職の支持が低く、農業政策や実感が乏しい景気情勢への不満の表れといえそうだ。
「衆院選を行う時期」については、「できるだけ早く行うべき」が24・9%、「再来年の任期満了時でいい」が23・1%、「来年前半までに行うべき」が20・9%と意見が分かれた。
【調査方法】県内80地点から20歳以上の1200人を無作為に抽出し、11月15日から12月3日まで郵送によるアンケート方式で実施。支持政党や福田内閣支持、衆院選実施時期について858人(男409人、女449人)が回答した。
12月31日 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071231_5
2016
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 18:02:19
>>2014
今年も宜しゅう。
Re: 宮崎
3区貰ってもなぁと云う事で社民は宮崎県内で候補者を出さない可能性もあるかも。
出すとしたら1区が此迄のパターンなのであんま
Re: 福嶋
失敬,前我孫子市長を変換したのが残ってたかw
Re: 武山
なるほど〜。しかし裸の(女)王様になりつつありますね。
まぁ造反出馬しても直截の影響は土屋から女性票の離叛を促せる位かもしれません。
Re: 石川
ゴルフはしらないんですけど仮にそうだとしてどんな人でしょうかね?
横峯パパが炎上してるので踏み切れるものも踏み切れなくなりそうですけどw
Re: 愛媛
ここも宮崎同様社民が毎度擁立してくる県ですので組織も残る2区を譲るのが順当な気も致しますが1区をどうするのかがやはり焦点かと。
2017
:
なびなび
:2008/01/01(火) 18:49:26
明けましておめでとうございます。
埼玉13区の武山女史はあまり選挙に強くないというイメージがあります。
最初は品子パパの威光があったからだと思っていましたが、
2003年の総選挙ではパパの失脚という追い風があったのに、
同時期に本人の息子が飲酒運転なんてことがあって、
結局僅差で比例復活でしたよね……
春日部市を中心としたエリアで都市部の選挙区とはいえ、
取れる可能性があると思うので、候補を一新するのがベターだと思いますが、
本人は固辞するんでしょうね。
清新な女性候補とはいえなさそうだし、かえって下手な負け癖がついてしまったような気もするし。
比例復活や旧自由党の頃を挟んでも、小選挙区で三連敗なら公認しないのでしょうか?
北海道1区の件は長谷川氏でほぼ決定で、ある意味よかったのかも?
タイゾーも強がりをマスコミを通じて当り散らさなくてもいいのに>笑
逆の立場からすれば、横路が相当強いということがわかりながらも
喧嘩している場合ではないとは思うんだけど、
タイゾーも元祖KYというか……救えませんね。
北海道5区の小林女史とは、一度お会いしたことがあると書きましたが、
かなり前に加入している労働組合関係の会合に行ったことがあって、
その席に招かれていました。
だいたい20名ぐらいの会合でしたが、まだ出馬前ということで支持団体を
くまなく回っていた頃なのでしょう。
現在は浪人中ということなので、どうしているかわかりませんが、
地道に小規模な会合や辻立ちなどもこなして復活してほしいものです。
旧社会党系の候補だとどうしても労働団体に頼りがちですが、
それだけではない候補に脱皮していますので、このまま行ってほしいものです。
2018
:
名無しさん
:2008/01/01(火) 20:13:34
元旦の読売の衆院候補情報記事はありきたりなものでびっくりなものはなかったね。
それどころか、秋田二区の野呂田が現役引退を近々発表と既に報じられているのに
次も出ることで記事は出来ている。 さては一週間前に記事は完成していたのか?
がっかりだね 読売は。
2019
:
名無しさん
:2008/01/01(火) 23:07:01
朝日も野呂田出馬のままだったね。
2020
:
とはずがたり
:2008/01/01(火) 23:57:45
>>2017
明けましておめでとう御座います。
Re: 武山
仰るように色々有りましたので心機一転清新な候補が宜しいんじゃないでしょうかねぇ?。
Re: タイゾー
あとは本人が広言するように1区にホントに無所属でも出馬できるのかどうかと云うのが焦点に成ってきましたな。
Re: 小林
なるほど。
後援会をしっかり構築して一皮剥けたリベラル系政治家として頑張って欲しい所です。
旧社会系のメンバーが育てば横路も安心して引退できるというものでしょうし。
2021
:
とはずがたり
:2008/01/02(水) 00:07:09
>>2011-2012
は静岡版
以下関西版
朝日新聞1/1付
富山は社民は3区,民主は2区で候補者擁立を目指すとなっていた。民国社の3派共闘ではなく3区では社国がぶつかる民主を介した民国・民社のブリッジ共闘の形か?
島根は民主・国民が共闘で合意し社民に協力を呼びかけているとのこと。
>>2006
の「小室氏は国民新、社民との野党共闘で挑む」の表現を勘案するに,元々2区内の自治労主体の社民県連は,自治労出身の小室氏を社民が推すのは合意しており,2区で以前の様に独自候補に拘るのか国民新の亀井を推すのかの選択を迫られている感じか?
兵庫は1区では県連の推す大学教授の公認が難航しているとの事。やはり党本部が難色を示しているのは確実の様である。
2022
:
とはずがたり
:2008/01/02(水) 00:52:52
>>2013
自民党系要調整・分裂確定区<中日本篇>
新潟5区 米山 自新 長島 自現 田中 無現
富山1区 長勢 自現 若手擁立の要望あり
富山3区 綿貫 国現 萩山 自現
石川3区 北村 自現 瓦 自現
福井2区 山本 自現 糸川 国現
福井3区 高木 自現 松宮 民現
京都4区 中川 自現 田中 無元
大阪2区 川条 自現 左藤 無元
大阪3区 田端 公現 柳本 自現
奈良1区 鍵田 自現 森岡 無元
兵庫4区 井上 自現 石原 無新
兵庫9区 西村 自現 宮本 国元
島根2区 竹下 自現 亀井 国現
岡山3区 阿部 自現 平沼 無現
広島3区★増原 自現 河井 自現
広島6区 亀井 国現
徳島2区 山口 自現 七条 自現
愛媛4区 山本 自現 桜内 無新
高知?区 橋本 無新
自民党系強力民主非擁立区<中日本篇>
富山2区 宮腰
和歌山3区 二階
石川2区 森
山口4区 安倍
愛媛2区 村上
高知2区 中谷
比例単独残り<中日本篇>
近藤 三津枝 54 近畿
矢野 隆司 47 近畿
西本 勝子 57 四国 元日高村議(高知3区内)
2023
:
名無しさん
:2008/01/02(水) 10:07:39
朝日新聞1/1付
富山は社民は3区,民主は2区で候補者擁立を目指すとなっていた。民国社の3派共闘ではなく3区では社国がぶつかる民主を介した民国・民社のブリッジ共闘の形か?
そうでしょうね。前幹事長のマタイチ氏が欲張って2区も社民候補をといったって、出すタマがないんだよね。
富山3区がマタイチ自治労の本拠地なんだね。社民二区の候補者で北陸信越での社民の比例一議席を獲りたい一心なんなのだろうから。
富山二区は小選挙区候補は民主へ譲り、ただし比例票は社民へ譲ってくれとバーターした方が効果的だろう。
新潟だって民主が3区に参院落選の黒岩擁立決めた直後は社民県連は息巻いて衆院選にも立てると言ってたがこのところ音無しだから。
7月の参院選の比例票では北陸信越で比例1議席獲得は無理なんだから、社民は新潟や長野でも所詮泡沫の小選挙区候補擁立は諦めて
比例票獲得へ民主支持団体へ働きかけた方が得策なのだ。
2024
:
とはずがたり
:2008/01/02(水) 10:26:28
多分,これが社民が地盤の3区で候補者を立てられるし,国民新にとっては社民がでなくても民主の候補者回避が有れば綿貫の当選は堅いであろうし,民主にとっても1区で妨害擁立がなく,2区に比例票or比例復活狙いで候補も立てられるし,昨今の情勢ではベストな布陣であろうか思いますね。
そうなることを期待してたのでちょいと嬉しいです。
2025
:
名無しさん
:2008/01/02(水) 17:41:19
次期衆院選、最大の焦点は「空白2区」 県内、野呂田氏の去就が鍵
衆院解散・総選挙をにらみ、県内で候補者擁立の動きが加速している。現段階で県内小選挙区への出馬を表明、または意欲を示しているのは本県関係の現職3氏を含めて計8氏。現職の中で無所属の野呂田芳成氏(秋田2区)は唯一、出馬意思を含めて態度を明らかにしておらず、去就が注目されている。2区は自民、民主両党にとって出馬予定者の「空白区」で、今後の候補者選定が最大の焦点。このほか、3区で自民党の候補者調整があり得るか、2区を中心に民主、社民の野党共闘はあり得るか—などが焦点となりそうだ。
【1区】
民主党の寺田学氏、前回衆院選は1区で落選して比例東北で復活当選した自民党の二田孝治氏の両現職が、出馬を予定している。共産党は、昨年7月の参院選に出馬した新人の鈴木知氏擁立を既に発表した。
二田氏は前回、金田勝年参院議員=当時=の衆院くら替えが取りざたされる中、一時は2区からの出馬も検討したが、次期衆院選は「1区で戦う」と明言。寺田氏は小集会やあいさつ回りを増やして臨戦態勢を整えている。共産党は鈴木氏が比例東北と重複立候補し、比例票の取り込みに重きを置く。現時点では2、3区での擁立は見送っている。
【2区】
郵政民営化関連法案に反対し、2005年の前回衆院選で自民党公認を得られず、無所属で当選した野呂田氏。次期衆院選への対応については沈黙を守り続けており、12月31日も「まだ決めていない」と話した。
自民現職不在の中、前回衆院選比例南関東で初当選した大館市出身の現職、近江屋信広氏が出馬に意欲を示している。また国民新党県支部は野呂田氏が無所属で出馬した場合は支援する方針。出馬しない場合でも、旧郵便局関係者の勢力が一定の影響力を持つ2区に擁立したい意向だ。一方、民主党にとっても候補予定者の「空白区」。党県連は独自候補を擁立する方針で準備を進めており、まだ有力な名前は浮上していないのが実情だ。2区でいち早く候補者を決めたのが社民党。前回落選した元職で党県連代表の山本喜代宏氏の擁立を決めた。
【3区】
自民党は現職で3区支部長の御法川信英氏が出馬を予定しているほか、前回衆院選に無所属で出馬して落選、その後復党した村岡敏英氏も出馬の準備を進めており、両者の調整があり得るかが焦点となっている。
民主党は党県連幹事長の京野公子氏が前回衆院選で落選後、早々と出馬の意思を固めて党の公認内定者となり、準備を進めている。
◇
昨年の参院選で落選した金田氏の動向が注目を集めている。金田氏は「一刻も早く政治活動を再開したい」と衆院選も視野に入れるが、どの選挙に出るかは「党本部と党県連が相談して決めるのが基本」との姿勢でいる。
(2008/01/02 10:18 更新)秋田魁新報
2026
:
名無しさん
:2008/01/02(水) 18:20:17
↑追記
サンケイだけが引退となってますねえ。
2027
:
とはずがたり
:2008/01/02(水) 18:39:41
>>2025-2026
此処迄朝日・読売更に地元紙の魁迄皆引退と書いてないとなると
>>1987-1990
の産経の記事の方がどうかって感じにも成りますよねぇ・・。
産経のスクープなんか飛ばしなんか。
2028
:
名無しさん
:2008/01/02(水) 23:27:38
>>2023
>>2024
富山の情勢についてですが、11月中旬にこんな記事が出てますね。
民主・社民、県内の衆院選候補擁立急ぐ 早期解散を視野
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071113/8286.html
>社民党県連は支持基盤の厚い3区の人選を優先し、近く党支援労組と協議に入
>るが、1、2区ではまだ具体的な動きはない。
現時点で富山3区での社民の具体的な動きすら見えていない状況なのですから
2区の方まで手がまわっていないというのは正しいみたいですね。
個人的には社民が2区に擁立する可能性はまだ捨てきれないんですが、3区での擁立に
手間取れば、解散時期によっては本当に2区に擁立できないという話になりそうですね。
2029
:
とはずがたり
:2008/01/03(木) 00:44:35
>>2028
情報提供あざーす。
社民は3区で手一杯,2区は民主に数人の希望者となれば2区民主,3区社民の棲み分けが現実味を帯びてきますね〜。
民主・社民、県内の衆院選候補擁立急ぐ 早期解散を視野
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071113/8286.html
2007年11月13日
小沢一郎民主党代表の辞任騒動を受け、民主党県連は十一日、富山市のボルファートとやまで常任幹事会を開き、小沢代表の下で結束し、次期衆院選に備え、年内をめどに富山2区で候補者を擁立することを決めた。社民党北信越ブロック協議会も同日、北信越五県で九選挙区以上、県内では最低二選挙区で擁立を目指す方向を確認。政局の行方は不透明だが、両党とも解散・総選挙に向けた準備を急ぐ。
民主党県連の常任幹事会では、県連代表の村井宗明衆院議員が、自民党との大連立構想から小沢代表の辞意表明、撤回に至った経緯を説明。解散・総選挙で政権交代を目指す方針を再確認した。
県連は衆院選について、県内三選挙区での候補擁立を基本としながらも、綿貫民輔国民新党代表が地盤とする3区は、野党共闘を進める党本部の調整を重視する構えで、綿貫氏への協力も想定する。
2区は全国公募や県連の政治スクール生などに「意欲のある人が数人いる」(坂野裕一幹事長)とするが、あらためて人材を募り、年末までに選考を進める方針だ。
社民党は北信越ブロック協議会の交流集会で、又市征治幹事長が解散・総選挙について「一月の通常国会冒頭もしくは三月末の予算案成立後」との見通しを示し、衆院選ではブロックで比例三十一万票の目標を掲げた。比例票の掘り起こしには選挙区候補との連動が不可欠とし、北信越で九選挙区、県内二選挙区での擁立を目指す。
社民党県連は支持基盤の厚い3区の人選を優先し、近く党支援労組と協議に入るが、1、2区ではまだ具体的な動きはない。
過去二回の衆院選では1区での擁立を見送り、結果として村井氏に有利な状況をつくってきた。
県連幹部は「村井氏に対抗馬を立てるわけにはいかない」と2区での擁立を検討する方向だが、一部からは「こちらは村井氏に気を遣っているのに、民主県連は社民に対する配慮がない」との不満も漏れている。
2030
:
官兵衛
:2008/01/03(木) 10:00:25
神戸新聞に、次期総選挙の全国情勢が載っていましたが、千葉九区には、民主が三人名乗りを上げており、その三人を軸に調整中との事です。因みに、その三人とは、須藤浩氏、奥野総一郎氏、田中信行県議の三人ですが、私は、個人的には、奥野>須藤>田中の順位ですが、皆様は、どうでしょうか?
2031
:
とはずがたり
:2008/01/03(木) 12:10:04
>>2021
朝日新聞 1/3付
宮崎1区は川村の他,元参院議員も動きを活発化させるとの事。長峯ではなく上杉であろう(小斉平は前参院議員だし違うであろう)。
民主は川村を支援する意向だが社民との調整は進んでいないとの事
2032
:
官兵衛
:2008/01/03(木) 12:12:29
>>2030
奥野氏は、千葉市長選に出馬した経験もあって知名度もある事、年齢も四十代前半と、三人の中で若いのがメリットと言えますね。デメリットは、佐倉、四街道、八街での知名度が未知数である事、出身が神戸と落下傘である事でしょうか。須藤氏は、四街道市議だった事もあり、地元出身者である事、そして、過去三回、同区で戦った為、知名度と経験がある事がメリットでしょうか。デメリットは、単純に選挙に弱い事でしょうか。田中氏は、千葉市内選出の県議であり、地元出身者である事、現職県議と言う事で知名度がある事がメリットでしょうか。デメリットは、年齢が五十代後半であり、対戦相手の水野賢一と比べて年齢的に不利であると言う事でしょうか。
2033
:
あゆち
:2008/01/03(木) 15:30:54
神奈川スレには、神奈川新聞1月3日付6面の記事についてカキコがありました。とりあえず民主党関連のみ抜粋しますた。
1区
民主は元職が不出馬を突然表明。後継に元市議、県議の名前が挙がるが、『党本部主導で知名度の高い候補を擁立する可能性もある』(県連関係者)という。
→元市議(淺川?)、県議(松崎淳?、田中肇?)、知名度の高い候補(太田和美?)
2区
民主はこれまで四回出馬した大出彰が党の公認を得られず、出馬を断念した。経済産業省の三十代の若手官僚や国会議員政策秘書の名前が挙がっている。
→斉藤つよし、長島一由の名前なし。地元支部は斉藤を推しているようだが、党本部か県連が却下したのかな?
4区
現在のところ、民主の候補者は未定だが、参院議員の浅尾慶一郎がくら替えを目指し精力的に活動している。
→浅尾の鞍替えは認められる感じ。名前の出なかった長島一由が補選にまわるのかな?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1198745789/79-82
2034
:
とはずがたり
:2008/01/03(木) 16:14:30
>>2033
浅尾を引き止めるのは無理そうですかね。
長島氏は補選に出てくれるかなぁ??適任だと思うんですけど。
2区は斉藤も長島も決められず第三の候補と云う感じでしょうか?
1区は知名度が高いと云うと浅野とか想像しますがどうなんでしょう?
ずっと知名度高いと云う評価ですがそもそも太田嬢ってそんなに知名度高いんでしょうか?
2035
:
とはずがたり
:2008/01/03(木) 16:58:44
なんと・・。やる気十分やねぇ・・。
3年後の比例公認と引き換えに出馬を遠慮して貰うのが良いでしょうかねぇ?
860 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 08:28:52 ID:7eNWFiL7
埼玉13区の人に聞きたいんだけど、
武山婆のポスターが増えてたりしますか?
公認もらえなくても無所属出馬するつもりなのかな…
861 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 15:34:26 ID:+4ho4wJr
武山ポスター増えてる気がするが。
小沢と一緒に写っているから民主の公認候補に決まったのかと思っていた。
2036
:
名無しさん
:2008/01/03(木) 19:00:50
>>2029
社民党の候補擁立について少し調べてみたんですが、社民は00年と03年の総選挙で100人擁立、
05年でも50人の擁立が目標だったそうですが、いずれも目標には達しませんでした。
(00年…71人、03年…62人、05年…38人)
今度の総選挙でも各都道府県1人以上の擁立が目標のようですが、厳しいものがあるでしょうね。
社民、土井党首ら4人公認決定 擁立作業は難航気味(03年8月時点)
http://www.asahi.com/special/seikyoku/TKY200308070260.html
>前回総選挙でも同党は100人の候補擁立を目標に掲げ、実際の候補者数は71人にとどまった。
横光副党首が離党、社民党に大きな打撃(05年8月時点)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000215-yom-pol
>同党は、衆院選に公認候補50人の擁立を目指し調整を進めているが、現在内定
>しているのは12人で、目標に到達するのは事実上、不可能な状況だ。
2037
:
とはずがたり
:2008/01/03(木) 21:05:28
>>2036
社民と民主の関係はこの板でも度々議論になってきました(例えば
>>1750-1769
>>1785-1794
>>1910-1915
>>1933
など)がそもそも社民がどの位立てるor立てられるのかの前提に対してソースを挙げてのご指摘は(下のは消えてしまってるみたいですが)非常に参考になります。
2038
:
とはずがたり
:2008/01/03(木) 22:56:32
>>2033-2034
神奈川スレより。
なんだ,この想定友愛系アホたれ(tFAG13sn)は。
議員板でこんなん書くという事は寧ろ公認がやばくて焦っていると云う感じなんか。無邪気に喜んでいるなら余程の脳天気バカだ..orz
75 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 10:32:30 ID:tFAG13sn
あけましておめでとうございます
今年は衆議院選挙で2区の長島一由さんと4区で浅尾慶一郎さんと5区で田中慶愁さんが勝ちます様に!
76 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 13:01:54 ID:bbmiIBd8
長島一由は出馬する可能性が無いのになんでこのスレの住民は粘着するんだ?
77 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 13:27:15 ID:O4yXQvl0
>>76
ふぅ〜 これだから素人は・・・・
もう浅尾、長島は内定してるんだよ
党本部でもね
まだ一般人達には公表していないだけなの!
78 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 14:19:22 ID:Kc0GZk42
>>77
これだから素人は困る。2区も4区も何も決まってない。4区は浅尾と県連が決めただけ。党本部は何も決めてない。ここからは憶測ですが、最終的には小沢一郎が決めると思います。
86 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 15:55:25 ID:kA4GQ94R
あ、2区政策秘書って戸次(2003年県議選港南区落選)?
今は柚木代議士(岡山選出、元・有隣堂勤務)秘書ですね。
90 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 20:53:04 ID:tFAG13sn
>>78
うわぁ〜オメェ〜本物の素人だなw
もう少し政治と選挙の勉強してからここに書き込みして来いよ!w
またハジかくぞw
浅尾と長島に党本部上層部で内定が出てて16日過ぎに発表されるのは民主党政治関係者で上の人間は誰でももう知ってんぞw
知らねーのは市議県議レベルと落選議員くらいだぞ
オメェは本当に毎回毎回素人の癖して知ったか振りがウケるなw
もしかして落選議員の秘書か?
16日過ぎに公認が出てその後駅頭し始めるから今から楽しみに見てろよ!
でもね……一言いっておくけどあまり上層部の内部事情知らないのに知ったか振りを書き込まない方がいいよ♪w
ここを読んでる関係者はみんなで笑ってますがw今日もみんなかなり笑ってたしぃ〜w
さぁ〜!それでは〜!
長島!岡本!浅尾!田中慶愁先生!頑張れ!
91 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:04:31 ID:Kc0GZk42
>>90
さすがに素人ですね。それならなぜ、岡本英子と同時に公認内定貰えなかったのですか?県連は同時に推薦したのに。今の参議院の状況で、一議席を失うのはとても大きいことです。県連は推したいでしょうし、本人もやる気満々ですけど。
92 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:12:09 ID:O4yXQvl0
90さん
確かに浅尾さんは先日決まったみたいですね
おそらく党大会で発表になると思います
長島さんの公認も時間の問題と私も思います
ですが菅元大臣相手にそう簡単に勝てるかは疑問ですが今のところは長島さんしか
いないのでしょうか。
93 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:43:14 ID:tFAG13sn
>>91
オメェは本当にアホぅ〜だなw
今神奈川で参議院補選やって民主党が自民党に負ける訳ねぇ〜だろ!
いくら将来性があるからて浅尾を初めから公認したら他地区の参議院から衆議院を狙ってる奴らに示しがつかねーだろ!
もうオメェは本当にアホだなw
選挙って言うのはな!
オメェなんかが考えてる以上に奧が深ぇ〜んだよ!
94 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:54:33 ID:Tm5kHHbD
>>93
そんなにむきにならんでも・・・
神奈川民主の関係者(?)って気持ち悪いね。
あなただけかもしれんけど。
もし本当に関係者なら
「何処向いて戦ってんだ!!!!!!!」と言いたい。
相手は自民党だろうが、バカタレが。
こんな掲示板に党の決定事項垂れ流して喜んでんじゃねーよ。
2039
:
あゆち
:2008/01/04(金) 09:23:11
新党日本は比例5ブロック(東京、北関東、南関東、東海、近畿)
有田氏、東京選挙区で出馬…次期衆院選に意欲
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080104-OHT1T00088.htm
川越市で初演説した田中康夫新党日本代表(右)と有田芳生副代表 新党日本の田中康夫参院議員(51)と有田芳生副代表(55)らが3日、埼玉県川越市で始動。有田氏は次期衆院選で東京選挙区から出馬することを明言した。
「有田を筆頭に、選挙では5ブロックに候補者を出す」数時間にわたる演説、遊説の後にもかかわらず鼻息の荒い康夫代表。「僕が最前線に立つ」と有田氏も続いた。
この日の演説は、午前中の2時間だけで5000枚のビラがなくなる大盛況。騒ぎを聞いて自宅から出てきた地元選出の民主党・小宮山泰子衆院議員(42)も「お願いだから、この選挙区からは出ないで。野党共闘ということで…」と冗談交じりに困惑するほど盛り上がった。
昨夏の参院選で新党日本が獲得した177万票は、全国的な組織を持つ国民新党を上回った。05年の衆院選では北、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックだけで164万票を獲得し、同ブロックの合計では社民党に肉薄した。
今選挙でもこの5ブロックに候補者を擁立する方針を決定。有田氏は野党共闘の象徴として、自民党・石原伸晃前政調会長の地元である東京8区出馬もささやかれている。
どの選挙区から出馬するかは未定だが「敵は大きい方がやりがいあるね」ニヤリと笑う有田氏。所属議員1人の小党が抱く大きな野望。党関係者は「人数を引き連れ、俺たちも政界再編にかかわるぞ」。
2040
:
あかかもめ
:2008/01/04(金) 10:18:44
>>2035
いよいよ具体化しましたな。有田さんが東京ということは康夫ちゃんは出ないのかな?
東京8区って事になると思うがそれだとよほど風がないときついし、俺的には12区に回ってほしいなぁ。
9区でも可だが、確か新党日本の規模だと重複立候補って駄目なんだよね?
ほかに隠し玉はいるんかしら。尼崎の市長が出馬したりしたら面白いことになるんだがな。
2041
:
名無しさん
:2008/01/04(金) 10:37:21
尼崎の市長が出馬したりしたら面白いことになるんだがな。
どういうことなの? 尼崎の市長は公明冬柴の兵庫8区じゃないの?
2042
:
あゆち
:2008/01/04(金) 11:27:03
>>2040
新党日本は政党要件をクリアしているので、重複立候補可能です。
以下は新党日本のHPに記載されていた事項です。
先の参議院選挙で177万0707票(得票率3.01%)を頂戴した新党日本は、公職選挙法・政治資金規正法・政党助成法の何れに於いても政党要件を満たす公党です。
http://www.love-nippon.com/0709_kaiha.htm
2043
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 11:28:08
>>2039
すげぇなぁ。。
>この日の演説は、午前中の2時間だけで5000枚のビラがなくなる大盛況。騒ぎを聞いて自宅から出てきた地元選出の民主党・小宮山泰子衆院議員(42)も「お願いだから、この選挙区からは出ないで。野党共闘ということで…」と冗談交じりに困惑するほど盛り上がった。
社民が労組系を切ればここと合流して大躍進・第3極狙えるのになぁw
>05年の衆院選では北、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックだけで164万票を獲得し、同ブロックの合計では社民党に肉薄した。
擁立するブロックと有田の選挙区が固まってきましたね。
東京は国民新と社民にあと1選挙区ずつ譲るかどうかでしょうかねぇ。
>有田氏は野党共闘の象徴として、自民党・石原伸晃前政調会長の地元である東京8区出馬もささやかれている。
>>2040
>康夫ちゃんは出ないのかな?
でしょうね。そんなんしてたら何かあった時参院の繰上対象者がいなくなっちまう・・。
>東京8区って事になると思うがそれだとよほど風がないときついし、
この川越の熱気の様子をみると杉並ならいけるんちゃいますやろか。
杉並在住で民主に批判的(?)な小泉純一六〇郎氏も新党日本なら投票できる?
>確か新党日本の規模だと重複立候補って駄目なんだよね?
新党日本の規模だと比例重複だめってのは本当っすか?
国民新党よりも国民の支持有るのに。所属が5人居ないとダメなんでしょうか?
>>2040-2041
尼の話は近畿の話しだとって事でしょうね。
こうなりゃ滝に新党日本に居て貰っても当選は固かったかも。
2044
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 11:36:11
>>2042
おお,問題なしなんですな。
各ブロックに1名ずつは立てるんでしょうかねぇ。
2045
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 11:47:20
大ブーイングであるヽ(`Д´)ノ
国民のために役に立つ場を与えてやるけ,3区に移れぃヽ(`Д´)ノ
民主・鹿野氏が立候補表明 衆院山形1区
2008.1.4 11:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080104/stt0801041109001-n1.htm
元総務庁長官で民主党の鹿野道彦氏(65)は4日までに、次期衆院選で山形1区から立候補する意向を表明した。
鹿野氏は山形市内で開いた新年会で「国民のために役に立つ場を与えてほしい」と述べた。
鹿野氏は、平成17年の選挙で自民党の遠藤利明氏(57)に敗れ、落選。山形1区には、共産党が県常任委員の佐藤雅之氏(35)の擁立を決めている。
2046
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 12:27:20
>>2039
俺もなんで川越か?と思ったけどこんなスレが埼玉スレに。
平山氏北関東から出るかな?
591 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 09:48:16 ID:xWRnjKgW
新党日本が埼玉7区の川越市で年始めの街頭演説で党アピールをはじめたようだが
どうして 川越市だったの?
596 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 12:17:59 ID:+j1dLy/7
>>591
単に総務局長の平山の地元で
宣車を川越においてあっただけ
だと思う
2047
:
官兵衛
:2008/01/04(金) 12:41:37
>>2045
国民の為に役に立ちたいと言うのならば、後進に道を譲れば良いじゃないですか。(世襲でも良いから) 本当に、武山といい、宇佐美といい、東といい、中津川といい、選挙が弱い手合いは、何故、こうも往生際の悪いのでしょうか?
2048
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 12:55:45
>>2047
此迄の党への功績が有るから(無いと云うつっこみも入りそうですけどまぁ新進→民主への移行期など)切れないんですかねぇ・・。
中津川や東を引っ込めるのも苦労してるみたいだし。。まぁしこりを残さず調整するのは大事なんでしょうけどね。
2049
:
あゆち
:2008/01/04(金) 13:19:32
>>2046
朝日の記事によると、新党日本は都市部の民主空白区に出馬するようなので、
民主党との競合は出来るだけ避ける模様。平山氏は前回比例単独だったので、今回も比例単独で行くのかも。
http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY200712310129.html
↑に「新党日本は、都市部の民主党の空白区で候補者擁立を検討している」との記事あり。
2050
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 13:41:47
>>2049
小泉がはっきりしない11区とかに重複する可能性もあるんじゃないでしょうかね。
2051
:
とはずがたり
:2008/01/04(金) 18:38:43
長谷川氏では地元経済界も纏められないのか?
1区タイゾー,4区長谷川が落とし所かね。
臨戦:衆院選 自民道1区支部、長谷川氏推薦 党本部に慎重論 /北海道
12月28日11時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000001-mailo-hok
◇古賀氏「よく意見調整する」
次期衆院選の公認候補としてYOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳(がく)氏(36)を推すと決めた自民党道1区(札幌市中央、南、西区)支部は27日、党道連に推薦の手続きをとるなど、選挙準備へ動き出した。だが、党本部には慎重な声も根強く、選ばれなかった道内出身の現職、杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック=の去就を含め、最終決定までにはなお紆余(うよ)曲折が予想される。
「杉村さんは『無所属でも出る』と言っており、味方になれない」「札幌で一大イベントを発展させた長谷川さんの発想はすごい」。札幌市内で27日開かれた道1区支部選考委員会では、出席者から長谷川氏を評価する声が大勢を占め、全会一致での決定となった。
しかし、杉村氏が現職であることなどから、連絡を受けた党本部の古賀誠選対委員長は「(地元の判断を)尊重するが、よく意見調整する」、菅義偉選対副委員長は「(最終決定までは)まだいろんな動きがある。2人とも大事な人材なので、できれば党の候補者として生かしたい」と含みを持たせた。
道1区支部暫定支部長を兼ねる今津寛道連会長によると、杉村氏は26日、改めて1区から立候補するという意志を電話で伝えたという。今津道連会長は意見調整に時間がかかることを認め、「道連、党本部の意向を尊重しながら一本化していきたい」と話した。
こうした中、候補が決まっていない道4区(札幌市手稲区、小樽市、後志管内)に2人のどちらかを回す動きも、依然としてくすぶっているとされる。また、札幌の経済界には「長谷川さんでは動かない」との声もあり、地元でも一枚岩とは言い切れない状況にある。
道1区支部選考委幹部は「選考結果がひっくり返されれば、何のための選考委だったのかとなる」とけん制。選考委の決定後、記者会見した長谷川氏も「地元の決断が反映されることを信じている」と話した。【真野森作】
2052
:
名無しさん
:2008/01/05(土) 01:09:12
平岡氏が補選出馬を決意。広島7区の和田氏が繰上げへ。
自民の対抗馬はどうなるやら…
民主の平岡氏が衆院補選へ '08/1/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801050036.html
民主党の平岡秀夫衆院議員(53)=比例中国=は、市長辞職に伴う2月の岩国市の出直し市長選に自民党の福田良彦衆院議員(37)が立候補した場合、4月にある衆院山口2区の補欠選挙に立候補する意向を固めた。5日、記者会見して正式に表明する。
平岡後援会の幹部らによると、補選に立候補した場合でも、2005年の衆院選中国ブロックで名簿次点だった和田隆志氏(44)が繰り上げ当選になる見込みで、党の議席は確保できるとして決断したという。
2053
:
とはずがたり
:2008/01/05(土) 02:20:41
>>2052
おお,補選に決定的に弱い民主ですが大丈夫でしょうかねぇ・・・
まぁ最速で補選が総選挙と被って行われない可能性もあるしなw
2054
:
官兵衛
:2008/01/05(土) 07:47:23
>>2052
>>2053
これで、千葉七区の二の舞だけは避けられましたな。補選(行われるかどうかは、今のところ微妙ですが)の結果はどうあれ、平岡氏の行動は評価出来ますね。平岡氏が補選に出た場合、繰り上げ当選するのは、和田隆志氏ですか。因みに和田氏は、前回の総選挙で落選した候補者達の中で、一番、惜敗率の高い候補者です。(因みに二番目は畑浩治氏、三番目は中根康浩氏です。尚、繰り上げ当選したり、参院選に当選した候補者は省きます)
2055
:
官兵衛
:2008/01/05(土) 13:13:28
そして、福田良彦が岩国市長選の出馬を表明しましたか・・・。これで、次期総選挙が春までに起こらなければ、山口二区補選が行われますね。
2056
:
とはずがたり
:2008/01/05(土) 16:11:54
>>2013
>>2022
元は前の場合多い。最初にそう書いた行きがかり上w
自民党系要調整・分裂確定区<九州篇>
福岡11区 山本 自現 武田 自現
佐賀3区 保利 自現 広津 自現
熊本2区★林田 自現 野田 自現
宮崎1区 中山 自現 上杉 自新?
鹿児2区 徳田 自現 打越 民新
鹿児3区 宮地 自現 松下 国元
沖縄1区 国場?自新 白保 公元
沖縄3区 嘉数 自現 小渡 無新
沖縄4区★西銘 自現 仲村 自現
自民党系強力民主非擁立区<九州篇>
熊本4区 園田
比例単独残り<九州篇>
なし
2059
:
とはずがたり
:2008/01/05(土) 17:14:11
>>2013
>>2022
>>2056
を全部纏めてみた。
自民党系要調整・分裂区<全国篇>
=記号凡例=
★…調整決着区
☆…嘗てコスタリカがあった区
◆…自民系候補者が野党側に立って参戦等
③…自民系3分裂
■…自民要調整
無…純粋に自民系分裂区及びその他
北海1区■杉村 自現 長谷川 自新
青森1区 津島 自現 升田 無新
青森4区③木村 自現 津島 国元 山内 無新
宮城2区★中野 自現 秋葉 自現→比
秋田2区■野呂田?無現 近江屋 自現 →野呂田引退後継に斎藤?
秋田3区☆御法川 自現 村岡 自新
福島1区★佐藤 自現 亀岡 自現→比
福島5区★坂本 自現 吉野 自現→比
茨城7区 永岡 自現 中村 無現
栃木2区■西川 自現 森山 自現
群馬1区★尾身 自現 佐田 自現→比
群馬3区☆谷津 自現 清水 ?元 旧中島系に清水擁立の動き
埼玉8区★柴山 自現 並木 自現→比
埼玉11区 新井 自現 小泉 無前
東京5区■小杉?自現 大塚 自現
東京10区 小池 自現 小林 国?前
東京21区★小川 自現 清水 自現
神奈8区 福田 自現 江田 無現
神奈12区★江崎 自現 桜井 自現→比
山梨2区■堀内 自現 長崎 自現
山梨3区■保坂 自現 小野 自現
新潟5区③◆■米山 自新 長島 自現 田中 無現
富山1区 長勢 自現 若手擁立の要望あり
富山3区◆萩山 自現 綿貫 国現
石川3区★北村 自現 瓦 自現→比
福井2区◆山本 自現 糸川 国現
福井3区◆高木 自現 松宮 民現
岐阜1区■野田 自現 佐藤 自現
愛知4区★藤野 自現 伊藤 公現→伊藤は再び小選挙区立候補回避
静岡7区 片山 自現 城内 無前
京都4区 中川 自現 田中 無前
大阪2区 川条 自現 左藤 無前
大阪3区★■田端 公現 柳本 自現
奈良1区 鍵田 自現 森岡 無前
兵庫4区 井上 自現 石原 無新 自民県連に元新進の井上に反撥
兵庫9区◆西村 自現 宮本 国元
鳥取1区◆石破 自現 奥田 民新
島根2区◆竹下 自現 亀井 国現
岡山?区 ?? 自現 熊代 国?前
岡山3区 阿部 自現 平沼 無現
岡山5区■村田 自現 加藤 自現
広島3区★増原 自現 河井 自現→比
広島6区◆?? 自新 亀井 国現
徳島2区■山口 自現 七条 自現
愛媛4区 山本 自現 桜内 無新
高知?区 ?? 自現 橋本 無新
高知3区★山本 自現 西本 自現
福岡11区■山本 自現 武田 自現
佐賀3区■保利 自現 広津 自現
熊本2区★林田 自現 野田 自現→比
宮崎1区③◆中山 自現 上杉 自新? 川村 無新
鹿児2区◆徳田 自現 打越 民新
鹿児3区◆宮地 自現 松下 国元
沖縄1区③◆国場?自新 白保 公前 下地 そ現 自民県連に自民候補擁立の動き
沖縄3区 嘉数 自現 小渡 無新
沖縄4区★西銘 自現 仲村 自現→比
自民党系強力民主非擁立区<全国篇>
山形3区 加藤 民主,社民が擁立に動いているとの事
栃木3区 渡辺
群馬4区 福田
群馬5区 小渕
富山2区 宮腰
和歌3区 二階
石川2区 森 新進石川などが擁立調整の主導権?
山口4区 安倍
愛媛2区 村上
高知2区 中谷
熊本4区 園田
比例単独残り
浮島 敏男 59 南関東
中森 福代 58 北関東
愛知 和男 70 東京(旧宮城1区)
猪口 邦子 55 東京
安井 潤一郎 57 東京
若宮 健嗣 46 東京
近藤 三津枝 54 近畿
矢野 隆司 47 近畿
2060
:
とはずがたり
:2008/01/05(土) 18:10:30
天木ブログより
取り敢えず全野党共闘ええやん。
神奈川11区は民主・共産・国民新・社民・日本・ネット推薦であんたが出れ。
山口4区は誰か居ないかねぇ。。
2008年01月03日
山口4区と神奈川11区に注目する
http://www.amakiblog.com/archives/2008/01/03/
「政治の年明け」を象徴するかのように各紙が衆議院選挙の候補者一覧表を掲載している。その中に安倍前首相と小泉元首相の名前がのっている。しかも彼らには対抗馬がいない。事実上の当選確実だ。おかしくはないか。
安倍首相は、「総理の重責にこれ以上耐えられない」と言って、国民の目の前で首相職を放り投げた政治家である。政治家を続けて今更何を行おうとするつもりなのか。いくら若いといっても今年54歳だ。一年議員に戻って一からやり直す歳ではない。もう一度総理を目指そうと考えているのであればとんだ勘違いだ。どう考えても彼が政治家を続ける公的な理由は成り立たない。
ところが週刊新潮1月3・10日新年特大号に掲載されていた安倍昭恵夫人の「初めて明かす『安倍辞任』の真相」の次のくだりを読んで驚いた。
・・・私は主人に言いました。「総理大臣までしたのだから、もう政治家を辞めたいと思うなら、辞めても構わないんじゃないかしら」・・・主人の答えはこうでした。「いや、それは違う」。辞めるつもりはまったくないようでした・・・
その安倍夫人は、「もう一度主人と出会ったらどうするかと聞かれたら、どうでしょうか・・・今とは違う形で会えたらいいですね。政治家ではないほうがいいかも知れません」と答えている。安倍さんの残りの人生は、政治家にしがみつくのではなく、昭恵夫人を幸せにする第二の人生を歩む事だと思う。
もう一人の首相経験者である小泉元首相の場合は、もっと理解できない。彼は首相在職中から、父小泉純也氏が没した歳である65歳になったらきっぱりと政治家を辞めると繰り返し言っていた。小泉元首相はこの1月8日で満66歳になる。
それよりも何よりも、首相を辞めてからの小泉元首相の言動である。国会には欠席し、格差問題をよそに一泊7万円もするマンダリンオリエンタル東京を定宿にして自由を楽しんでいるという。勉強をするわけでもなく、財界が彼のためにつくったシンクタンク「国際公共政策研究センター」にもほとんど顔を出さない(1月5−12日週刊現代)。得意の政局さえも無関心になり、泣きつく小泉チルドレンを突き放し、「煮ても焼いてもどうにでもしたらいい」と古賀選対本部長に伝え、「小泉に何を言っても無駄。だから清和会からは連絡もないようだ」(親しい知人)(1月3日―10日週刊文春)といった調子である。
次回選挙に立候補して政治家を続ける唯一の理由が、準備の整わない次男の政治家への時間稼ぎだというのだから国民も舐められたものだ。
それにしても、と思う。
自分の都合で政治家を続ける彼らの当選を、当たり前のように許す地元有権者よ、これ以上選挙を貶めてくれるな。今の日本の政治にはそんな余裕はない。日本再生の為に働く本物の政治家が一人でも多く必要な時なのだ。
「火の玉となって何が何でも勝つ」と新年会で語った小沢民主党代表よ、もし本気でそう思っているのであれば、その戦いの証として、真っ先に山口4区、神奈川11区に強力な野党統一候補を擁立すべきではないか。一騎打ちの戦いを挑み、メディアがこぞって注目する今度の選挙の主戦場にすべきではないのか。
2061
:
あかかもめ
:2008/01/05(土) 19:16:44
>>2041
>>2043
のとはさんのレスのとおりです。
関西の話ですね。彼女だったらほぼ勝てるでしょう。
>>2042
ありがとうございます。新党大地が初めて出馬した時、宗男が比例に絞った理由がそうだったので5人以上、国会議員がいないとだめなのかと思った。
>>2043
>社民が労組系を切ればここと合流して大躍進・第3極狙えるのになぁw
保坂や辻元は欲しいですね。特に保坂は何とか当選させたいなぁ。
2062
:
名無しさん
:2008/01/05(土) 19:45:04
尼崎市長って共産党支援で当選した方ですよね。
民主が推せますかね。
2063
:
あかかもめ
:2008/01/05(土) 20:49:28
>>2062
共産党から出るなら無理でしょうが、新党日本あたりから出れば問題ないでしょう。
そら、共産党と見まごうばかりの政策なら話は別でしょうが。
2064
:
元山口者
:2008/01/05(土) 22:32:00
>天木直人と山口4区
あんたが出たらええねんw
2065
:
とはずがたり
:2008/01/05(土) 23:19:10
>選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる
産経はハードルを小選挙区過半数150ではなく170に上げてきたぞ。
もし03年の結果に50議席ひっくり返すと自民187,民主227でまぁ順当なら民主に政権が転がり込むであろうし「絶対条件」は産経の政権交代起きずの希望が入った記事だな。
次期衆院選 300選挙区中、自民9割、民主8割擁立内定
2008.1.5 18:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080105/stt0801051821004-n1.htm
【過去4回の衆院選での自民党の選挙区獲得議席の推移】
第41回(H8/96) 自民169(239) 新進+民主 113(208)
第42回(H12/00)自民177(233) 民主+自由 84(149)
第43回(H15/03)自民168(237) 民主105(177)
第44回(H17/05)自民219(296) 民主52(113)
※第41回迄は定数500。以後480。( )内は獲得総議席数
年内にも予想される次期衆院選に向け、与野党の候補者擁立が本格化している。5日までに、全300選挙区のうち、自民党は9割以上、民主党は約8割で候補者擁立を固めた。共産党が擁立選挙区を絞り込んでいるため、全体の候補者数は、平成17年の前回44回衆院選の1131人を下回る見通し。今後自民党は、「郵政造反組」「刺客」「小泉チルドレン」に絡む候補者調整に本腰を入れる。一方民主党は小沢一郎代表自らが全国を行脚して「勝てる候補」の発掘に余念がない。
自民党は昨夏の参院選後、選対委員長を党4役に格上げして古賀誠氏が就任。これまでに約280選挙区で候補者がほぼ固まり、最終調整や選挙区のてこ入れ、「空白区」解消を進めている。東京12区や大阪16区など、連立政権を組む公明党現職がいる8選挙区では擁立を見送る。
難題は前回郵政総選挙の後遺症だ。「刺客」として送り込まれ、選挙区では敗れながら比例代表で復活当選した現職と、「郵政造反組」で無所属から出馬して当選、のちに復党した現職との公認調整が残る。マドンナ対決で話題を呼んだ岐阜1区など6選挙区がこれに該当し、うち4選挙区では「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員の処遇が焦点となる。落選した「郵政造反組」と自民党候補予定者が争う選挙区も静岡7区など10選挙区に達している。
昨夏の参院選で大勝した民主党は、一気に過半数を奪取し、政権交代を狙う。目標は250選挙区での候補者擁立。230選挙区程度での候補者が固まったものの、前回大敗した東京、大阪の大都市部や四国、九州では遅れ気味だ。ただ、「勝てる候補」を重視する小沢代表は公認内定者の差し替えも示唆している。
民主党が、参院で統一会派を組む国民新党、新党日本や社民党との野党共闘をどこまで実現するかも注目される。共産党は全選挙区に擁立する従来方針を転換。比例代表に重点を移し、選挙区は150人程度に絞る。
過去4回の衆院選を見ると、自民党の選挙区での獲得議席は41回169議席、42回177議席、43回168議席と170議席前後で推移。これに公明党などを加えて過半数を維持してきた。
自民が219選挙区で議席を獲得した前回の郵政総選挙は異例で「再現はない」(自民党幹部)という。自民が政権を維持するにせよ、民主が政権を奪うにせよ、選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる。
2066
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/05(土) 23:36:18
>>1997
野呂田周辺がいろいろ動いてるんじゃないかと見ています。
とりあえず近江屋は潰す方向で。
斉藤よりも現実的には金田なのではないでしょうか。
>>2005
森下は前田や中村などの応援を厚く受けて選挙戦やってたので、案外民主党寄りのように思いますけど。
私も当初逃げたのかと思いましたが、少なくとも自民党寄りということはないような感じ。
>>2007
あの情報を真に受ければ、その人は森派の刺客なので野党系にもってくるのはまだ無理でしょう。
横山北斗みたいな形でそのうち民主党に来るかもしれないけど。
>>2021
全国紙のまとめはあまり信頼できませんね。
兵庫1区なんかは、もう却下で次の選考に入っている可能性もじゅうぶんあるような。
>>2024
基本的には萩山出馬で綿貫勝利ですが、橘市長が自民公認で出てきたときには激戦になるかもしれません。その場合、市長選で自治労と組んだ橘市長を社民が応援とw
>>2027
元ネタは時事通信かもしれません。
>>2034
まだ誰も指摘しないけど、浅尾が今妙に頑張っているのは、この飴玉が目の前にぶら下がっているからだと思うのですが。
>>2039
10区に民主が立てたことでむくれているのかと思ったら、「敵は大きい方がやりがいあるね」ということなのでなかなかセンスあるかも。石原伸晃は人柄・才能を評価されて強くなってきたわけではないと思うんで、知名度で十分対抗できる有田なら、相手の上滑りを誘えるとも思えるが。民主党票を流出させなければ民主党系候補が取れる選挙区なんだから。
そして、比例のブロック選びもセンスがいい。
>>2043
小泉純一六〇郎氏は参院選の比例で「ともこ」に投票し、民主党に1/3票投じた・・・という説があります。
>>2051
札幌のヨサコイは評判が半々くらいで、強い批判も受けていますからね。
杉村の言動に信頼が持てないからといって、長谷川をどうしても担ぐかというと、そうでもないんでしょう。
古賀誠が裏取引をして杉村を押し込んできたら地元は結局受け入れるかも。
>>2060
天木は絶望的なセンスのなさが芸なのか。
2067
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/05(土) 23:44:03
>>2065
夕方から考えているんですが、何の絶対条件なのか意味がよくわからないままですw
2068
:
元山口者
:2008/01/06(日) 01:12:23
自民(or民主)が単独過半数を取るという意味での「絶対条件」ではなかろうか>選挙区170前後
まあ産経だから常人には計り知れぬ何かがあるのかもしれない
2069
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 02:34:44
>>2062-2063
尼は県議や市議に市長系列の市民派が居ますので文ちゃんは無理でもその辺から出せたら良いんですけどねぇ〜。
>>2064
笑。ですね。
>>2066
Re:秋田2区
もともと1区が地盤の金田と2区が地盤の二田だと逆にした方が双方の満足度と当選可能性高そうな気もしますがどうでしょうかね。
Re:森下
なるほど。情報提供感謝です。
となると4区民主候補は前田・前川・中村の全県後援会に加えて森下(橿原市+吉野郡)後援会の支援も期待できるって事になりますな。
たのひみ。。
Re:文城
森派が支援してるんですか!
Re:全国紙
ここでえらそーに云うのもなんですけど(まぁ云おうと云うまいとなんでもないですけどw)全国紙の情報ってどうやら鈍いのかもしれませんな・・。
>>2027
に関しては時事も出してましたか。続報に注目ですな。
Re:橘市長
うおっそんな可能性もw
Re:浅尾
成る程ね。今張り切ってますか,彼。
Re:東京8区
>石原伸晃は人柄・才能を評価されて強くなってきたわけではないと思うんで、知名度で十分対抗できる有田なら、相手の上滑りを誘えるとも思えるが。
なるほど,説得的な分析であると思います。石原が落ちるとこみてぇ。。
Re:純一六〇郎氏
流石だなぁ〜w
彼のスパイスの利いた言動のファンです(*;´Д`*)
>>2067
笑。
2070
:
官兵衛
:2008/01/06(日) 09:09:51
読売新聞より。以前、産経新聞で「野呂田芳成が引退」と書きましたが、今日の読売でも、野呂田が引退と出ていました。これで秋田二区は、分からなくなりましたね。
2071
:
名無しさん
:2008/01/06(日) 10:45:35
>選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる
産経はハードルを小選挙区過半数150ではなく170に上げてきたぞ
産経は自民にしろ民主にしろ単独過半数獲得で政権のこと言ってるのだろう。
自民は選挙区170獲れるなら比例も70は獲れるだろう。あわせて240になるから。
民主は選挙区で170なら比例はそれこそ85を超えるだろう。
どちらの党も夢のような話。 正月記事だから仕方がないか。
しかし、現実はどちらの党も150議席クリアーを第一目標にしているだう。
そうすれば、第一党になれるし政権中核党として主張できる。
特に民主は比例で150獲れれば全体で230議席で自民を200議席割れに確実に追い込める。
政権交代は確実だ。
2072
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 11:29:28
>>2069-2070
>大蔵官僚だった金田氏に政界転出を勧めた2区現職の野呂田芳成氏(78)(無所属)の去就が注目されている。
1/1に金田氏が出馬の意向と云う報道出てたんですね。
正式に表明して金田氏を後継指名して選挙区譲り近江屋潰すって方向ですね。
近江屋を民主に一本釣りの可能性はどうだろw
野呂田氏政界引退へ
きょう正式表明 周囲に意思伝える
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080106-OYT8T00025.htm
野呂田氏の後援会幹部などによると、野呂田氏は高齢などを理由に周囲に引退する意思を伝えているという。
野呂田氏は旧建設省を経て、1977年に参院議員に自民党で当選。83年に衆院にくら替えし、現在は8期目で防衛庁長官や農相などを歴任した。2005年の衆院選では郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党の公認候補を破って当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席するなどして、05年10月に同党から除名処分を受けた。
2区には県内の衆院3選挙区で唯一、自民党の現職がおらず、07年の参院選で落選した同党の金田勝年氏(58)を軸にした調整が続いている。
2区ではこのほか、自民党現職で、大館市出身の近江屋信広氏(58)(比例南関東)が出馬に意欲的。そのほか、社民党の前衆院議員、山本喜代宏氏(52)が出馬を決めている。民主党も独自候補の擁立を検討している。
(2008年1月6日 読売新聞)
金田氏衆院選出馬に意欲2区くら替えか
野呂田氏の去就焦点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20071231-OYT8T00488.htm?from=goo
昨年7月の参院選で落選した自民党の金田勝年氏(58)は31日、読売新聞の取材に対し、「できるだけ早い機会に政界で活動を再開したい」と述べ、次期衆院選への出馬を含め政界復帰に強い意欲を示した。金田氏には、県内衆院3選挙区で唯一、自民現職がいない2区などへのくら替えを望む声が上がっており、大蔵官僚だった金田氏に政界転出を勧めた2区現職の野呂田芳成氏(78)(無所属)の去就が注目されている。野呂田氏は同日、読売新聞の取材に「まだ何も決めていない」と語った。野呂田、金田両氏の動向が次期衆院選の構図を決めることになりそうだ。
浪人中の金田氏は参院選落選後も、秋田市内に事務所を構え、県内で精力的に活動している。金田氏は政界復帰の道筋について、「党本部と県連との相談によるのが基本」とも述べた。
一方、野呂田氏は、郵政民営化に反対して自民党に除名されたが、地元の県議らを中心に自民内部で支持を集めている。だが、高齢なこともあり、2区では「金田氏を後継に」という待望論も党内の一部から出始めている。
政界引退を近く表明するとの一部報道について、野呂田氏は31日、「そんな記事に付き合っているほど暇ではない」と否定。さらに、「(次期衆院選を)やるとか、やらないとかではなく、まだ決めていない。正月、考える」と話した。
野呂田氏は最近、民主党の小沢党首と会い、衆院選での選挙協力を呼びかけられたが、断ったという。
両氏の動向について、ある自民党県連幹部は「野呂田氏が自ら態度を明らかにしない限り、金田氏も態度を示せない」と指摘している。
2区では、自民党現職で、大館市出身の近江屋信広氏(58)(比例南関東)が出馬に意欲を見せているほか、社民党の前衆院議員、山本喜代宏氏(52)が立候補を表明。民主党も独自候補の擁立を模索している。
(2008年1月1日 読売新聞)
2073
:
名無しさん
:2008/01/06(日) 13:24:22
仕事の関係で縁があり、佐賀3区内に住んで1年近くなりますが、社民の候補者はホントに魅力がないな。熊本5区から出馬する中島氏みたいに魅力があれば話は別だけどね。
自民党に票は入れたくないし、かと言って社民候補もなー。思い切って「HeySayJUMP」の高木雄也にそっくりな名前で共産党から出馬する瀬戸雄也氏に入れようかな(笑)
少なくとも社民候補よりは若く将来性もあるからね。どっちに転んでも両者とも落選には変わりないしね。
2074
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 13:41:22
おお,佐賀3区在住ですか。
唐津なんかは福岡に電車や高規格道路で直結してて割りと都会だと思うんですが,どうしようもなく保利氏が強いですね。。自民党内の人望も厚いとかで選挙民の
ハートもがっちり掴んでますでしょうかねぇ。統一地方選では秘書が出馬して地盤が重なる自民の地方議員にさざ波がたつという一幕もあったように記憶してますが。。
また区内の情勢などあればお知らせいただけると嬉しいです。
2075
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/06(日) 17:03:33
参院議員が転出すると当然補選になるので決断しにくいだろう。
林や岸は平岡に比べると純地元というわけでもないし、苦戦もじゅうぶんありうる。
とはいえ、林や岸が転出したときの補選を考えるのは相当楽しい。
井原か平岡のどちらかが落ちてれば参院補選で出てくるかもしれない(平岡はたぶんあくまで衆議院だとは思うが)。
順当な第一候補としては、山口1区候補の高邑を参院補選にもってくることか。
自民党としては、御役御免の安倍晋三を参院補選に出せればかなり楽だが、裏の力が働かないと難しいだろうな。
安倍晋三が参院補選に出た場合、林か岸で衆院2区補選に出ていないほうが衆院4区補選に出ることになる。
───そして、また参院補選が始まる。
解散はいつなんだ・・・。
選挙:衆院補選・山口2区 民主・平岡氏が立候補へ 「政権交代へ役割果たす」
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080106ddp041010005000c.html
山口県岩国市の出直し市長選(2月10日投開票)に5日、地元・山口2区選出の自民党衆院議員、福田良彦氏(37)が出馬表明した。これを受け、前回(05年)衆院選で敗れ復活当選した民主党の平岡秀夫衆院議員(53)=比例中国=は5日夕、岩国市で会見し、2区補選に立候補する意向を表明した。平岡氏は党本部の了承が得られ次第、正式に出馬表明する。
平岡氏は会見で「次期総選挙を占う非常に大事な選挙。政権交代に向けて大きな役割を果たしたい」と述べた。
また、岩国市長選の争点となる米空母艦載機部隊移転を「米軍再編の中での必要性と市民の不安に対する説明責任が果たされていない」とし、移転反対派の前市長、井原勝介氏(57)に政策面で同調する姿勢を示した。
◇福田氏後継候補、自民県連調整へ
一方、自民党県連では、2区内の県議が4日、福田氏の後継候補を協議。今後、県連幹部を中心に党本部と調整することになった。既に林芳正(46)、岸信夫(48)両参院議員(いずれも山口選挙区)らの名が浮上しているが、岩国市長選の勝敗を見極める必要もあり、候補選定に時間が掛かる可能性もある。
毎日新聞 2008年1月6日 西部朝刊
2076
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:04:35
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北海道
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010064000c.html
◆政権選択かけ
■北海道
◇小選挙区 12/比例代表 8
◆北海道
◇1区=札幌市中央・南・西区
杉村太蔵 28 党青年局次長 (1)自 現
長谷川岳 36 会社役員 自 新
横路孝弘 67 副議長 (9)民 現
◇2区=北・東区
吉川貴盛 57 党副幹事長 (3)自[津]現
三井辨雄 65 党国対副委長 (3)民 現
岡千陽 44 党道委員 共 新
◇3区=白石・豊平・清田区
石崎岳 52 党国対副委長 (3)自[町]現
荒井聡 61 [元]党役員室長(4)民 元
◇4区=手稲区、小樽市など
鉢呂吉雄 59 党道代表 (6)民 現
◇5区=厚別区、江別市など
町村信孝 63 官房長官 (8)自[町]現
小林千代美 39 党道副代表 (1)民 元
◇6区=旭川、士別、名寄市など
今津寛 61 党道会長 (4)自[津]現
佐々木隆博 58 党選対長代理 (1)民 現
荻生和敏 58 党道委員 共 新
◇7区=釧路、根室市など
仲野博子 48 党支部代表 (2)民 現
◇8区=函館、北斗市など
中村勉 47 弁護士 自 新
逢坂誠二 48 党道副代表 (1)民 現
佐藤健治 50 [元]NTT社員 無 新
◇9区=室蘭、苫小牧市など
川畑悟 36 [元]会社員 自 新
鳩山由紀夫 60 党幹事長 (7)民 現
佐藤昭子 64 党地区常任委 共 新
2077
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:05:26
>>2076-2077
◇10区=夕張、岩見沢市など
飯島夕雁 43 党女性局次長 (1)自 現
小平忠正 65 党代議士会長 (6)民 現
◇11区=帯広市、十勝支庁
中川昭一 54 [元]党政調会長(8)自[伊]現
石川知裕 34 党支部代表 (1)民 現
渡辺紫 59 党道常任委員 共 新
◇12区=北見、網走、稚内市など
武部勤 66 [元]党幹事長 (7)自[山]現
松木謙公 48 党常任幹事 (2)民 現
◆比例北海道
◇公明◇
稲津久 49 党道代表 新
◇共産◇
宮内聡 44 党道常任委員 新
◇新党大地◇
鈴木宗男 59[元]官房副長官(7)現
◇自・民現職対決5選挙区
前回、道内12小選挙区で8勝と小泉ブームをはね返して大勝した民主は今回も早々に候補を固め、議席の積み増しを狙う。自民は前回制した4選挙区の死守と他選挙区での巻き返しを目指すが、1、4、7区で候補擁立に手間取っている。共産が8選挙区で擁立を見送ることも、民主に有利な材料となりそうだ。
1区は10選を目指す民主の横路氏に対し、自民は比例南関東ブロックの現職、杉村氏が名乗りを上げているが、地元の党1区支部選考委員会が12月27日、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会元専務理事の長谷川氏を公認候補に推すことを決定。党本部サイドには杉村氏を推す動きもあり、調整は難航している。
2、6、10、11、12区は自民、民主の現職が対決。3区も昨年4月の知事選に出馬するため辞職した民主元職と自民現職が戦う激戦予想区だ。
道東を中心に根強い支持層を持つ新党大地の鈴木宗男氏は前回同様、比例北海道ブロックから出馬するとみられ、自民、民主双方が7区などで鈴木氏に選挙協力を求めている。
==============
◇一覧の見方
予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。
政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。
各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。
毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊
2078
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:06:42
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東北
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010065000c.html
◆政権選択かけ
■東北
◇小選挙区 25/比例代表 14
◆青森
◇1区=青森市(旧浪岡町除く)など
津島雄二 77 [元]厚相 (11)自[津]現
横山北斗 44 [元]大学院教授 (1)民 現
吉俣洋 33 党県書記長 共 新
渡辺英彦 67 党県代表 社 新
升田世喜男 50 [元]県議 無 新
◇2区=十和田、三沢市など
江渡聡徳 52 副防衛相 (3)自[高]現
中野渡詔子 37 会社役員 民 新
◇3区=八戸市、三戸郡
大島理森 61 党国対委長 (8)自[高]現
田名部匡代 38 党県副代表 (2)民 現
◇4区=弘前、黒石市など
木村太郎 42 [元]防衛副長官 (4)自[町]現
津島恭一 53 [元]衆議員秘書 (2)国 元
山内崇 52 県議 無 新
◇自民造反で混戦の4区
1区は自民現職の津島氏と、前回比例東北ブロックで復活当選した民主現職の横山氏に加え、共産と社民、無所属の新人も出馬表明して乱立状態となった。2区は自民現職の江渡氏に民主新人の中野渡氏が挑む。
3区は自民現職の大島氏と民主現職の田名部氏の一騎打ちの様相。共産の擁立絞り込みで、自民は反自民票の結集を警戒する。
自民現職の木村氏が5選を目指す4区は、反木村派県議の山内氏が自民を離党して出馬表明。国民新党の津島氏も出馬を検討し、民主も独自候補の擁立を模索している。
◆岩手
◇1区=盛岡市(旧玉山村除く)など
階猛 41 弁護士 (1)民 現
◇2区=宮古、久慈、二戸市など
鈴木俊一 54 党県顧問 (6)自[古]現
畑浩治 44 [元]国交省職員 民 新
◇3区=大船渡、一関市など
橋本英教 40 会社社長 自 新
黄川田徹 54 党県副代表 (3)民 現
◇4区=花巻、北上、奥州市など
小沢一郎 65 党代表 (13)民 現
◇選挙区未定
瀬川貞清 57 党県書記長 共 新
◇小沢王国、自民は難航
民主代表の小沢氏の地元で、4選挙区のうち3議席を民主が占める牙城だ。自民は小沢氏の4区のほか、1区でも候補者選びが難航している。共産と社民は一部選挙区のみの擁立になりそう。
小沢チルドレンを自認する達増拓也氏の知事転身に伴い、昨年7月に補選があったばかりの1区では、民主の階氏が再選を狙う。
自民が唯一の議席を持つ2区は鈴木氏に民主新人の畑氏が挑む構図になりそう。前回2万票差で敗れた民主だが、昨夏の参院選選挙区で2区内の市町村すべてで自民候補の得票数を上回る勢いを見せた。
3区は民主現職の黄川田氏に自民新人の橋本氏が再度挑む。
2079
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:07:03
◆宮城
◇1区=仙台市青葉・太白区
土井亨 49 党県支部長 (1)自[町]現
郡和子 50 党県副代表 (1)民 現
角野達也 49 党県委員 共 新
◇2区=宮城野・若林・泉区
中野正志 59 副経産相 (3)自[町]現
◇3区=白石、名取、角田市など
西村明宏 47 内閣政務官 (2)自[町]現
橋本清仁 36 [元]衆議員秘書(1)民 元
◇4区=塩釜、多賀城市など
伊藤信太郎 54 党副幹事長 (3)自[高]現
石山敬貴 38[元]理研研究員 民 新
加藤幹夫 44 党県常任委員 共 新
◇5区=石巻、東松島市など
斎藤正美 53 党県支部長 自 新
安住淳 45 党県副代表 (4)民 現
◇6区=気仙沼、登米市など
小野寺五典 47 副外相 (3)自[古]現
菅野哲雄 59 党県代表 (2)社 現
◇自民5現職に民主挑む
前回6選挙区中5区を占めた自民と、挽回(ばんかい)を狙い全選挙区に候補を立てる民主の攻防が軸。1区は自民現職の土井氏と前回比例で復活当選した民主の郡氏、共産新人の角野氏の3人が争う構図になりそう。2区の自民候補はコスタリカ方式で、現職の秋葉氏に代わり比例選出の中野氏が立候補する。民主は6区とともに候補者を調整中だ。
3区は自民現職の西村氏に民主元職の橋本氏、4区は自民現職の伊藤氏に民主新人の石山氏、共産新人の加藤氏が挑む。5区は民主現職の安住氏と前回約1万票差で敗れた自民新人の斎藤氏が再びぶつかる。6区は自民現職の小野寺氏と比例復活当選の社民の菅野氏が立候補する。
◆秋田
◇1区=秋田市
二田孝治 69 党団体総局長 (7)自[古]現
寺田学 31 党県代表 (2)民 現
鈴木知 31 党青年委員 共 新
◇2区=能代、大館、男鹿市など
近江屋信広 58 [元]党副幹事長(1)自 現
山本喜代宏 52 党県代表 (1)社 元
野呂田芳成 78 [元]防衛庁長官(8)無 現
◇3区=横手、由利本荘市など
御法川信英 43 党国対副委長 (2)自 現
村岡敏英 47 [元]運輸相秘書 自 新
京野公子 58 党県幹事長 民 新
◇野呂田氏の動向が焦点
1区は民主現職の寺田氏、共産新人の鈴木氏のほか、比例代表で復活当選した自民現職の二田氏も立候補の準備を進めている。2区は郵政造反組の現職、野呂田氏が進退を明言しておらず、比例代表南関東ブロックの自民現職で大館市出身の近江屋氏が立候補の意向を示している。社民元職の山本氏も立候補表明した。
3区は自民現職の御法川氏に民主新人の京野氏が挑む。村岡兼造元官房長官の次男で自民に復党した敏英氏も立候補する可能性がある。
2080
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:07:43
>>2078-2080
◆山形
◇1区=山形、上山、天童市など
遠藤利明 57 [元]副文科相 (4)自[谷]現
鹿野道彦 65 [元]農相 (10)民 元
佐藤雅之 35 党県常任委員 共 新
◇2区=米沢、寒河江市など
遠藤武彦 69 [元]農相 (6)自[山]現
近藤洋介 42 [元]日経記者 (2)民 現
◇3区=鶴岡、酒田、新庄市など
加藤紘一 68 [元]党幹事長(12)自 現
◇1区、現・元激突の公算
1区は自民県連会長の現職の遠藤氏に民主元職の鹿野氏が挑む構図で激戦になりそう。県内で候補者擁立を1区だけに絞った共産は新人の佐藤氏が立候補の準備を進めている。
2区でも自民と民主の現職同士による激しい選挙戦が予想され、農相を辞任した自民の遠藤氏に、2回比例で復活当選した民主の近藤氏が挑む。3区は自民現職の加藤氏に対し、民主は新人の擁立作業を進めていく。社民は3区を軸に候補者擁立を模索している。
◆福島
◇1区=福島、相馬、伊達市など
佐藤剛男 70 党政調副会長 (5)自[山]現
石原洋三郎 34 福島市議 民 新
山田裕 53 党県委員 共 新
◇2区=郡山、二本松市など
根本匠 56 党国対副委長 (5)自[古]現
◇3区=白河、須賀川市など
玄葉光一郎 43 党県代表 (5)民 現
◇4区=会津若松市など
渡部篤 55 党出版局次長 (1)自[津]現
渡部恒三 75 [元]副議長(13)民 現
◇5区=いわき市、双葉郡
坂本剛二 63 党組織本部長 (6)自[町]現
吉田泉 58 党代表選管委 (2)民 現
◇14選狙う民主・渡部恒氏
1区は自民が小選挙区支部長の佐藤氏と比例支部長の亀岡氏の両現職で候補者の調整をしている。民主は石原氏が立候補表明、共産新人の山田氏は3回連続の挑戦となる。
2区は民主が若手経済人ら新人の擁立を模索し、3区は自民が候補者を一時公募したが断念し、仕切り直しとなった。両区とも現職に対抗できる新人選びが難航している。
4区は民主現職の渡部恒氏が14選をうかがう。自民は比例現職の渡部篤氏が立候補の構えだ。5区の自民はコスタリカ方式で比例現職の坂本氏を擁立予定で、民主比例現職の吉田氏と対決する。
■比例東北
◇自民◇
吉野正芳 59 党政調審委員(3)[町]現
秋葉賢也 45 総務政務官 (2) 現
亀岡偉民 52 党国対委員 (1)[町]現
◇公明◇
井上義久 60 党副代表 (5) 現
◇共産◇
高橋千鶴子 48 党准中央委員(2) 現
宮本しづえ 55 党福島県役員 新
毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊
2081
:
名無しさん
:2008/01/06(日) 18:08:36
林か岸が2区補選に出た場合、
民主の参院補選候補は誰になるんですかね。
2004年の参院山口選挙区で30万票以上獲得した大泉氏が適任だと思うが、
確か茨城6区に内定してましたよね。そうすると戸倉氏か。
いずれにしろ厳しい選挙になりそう。
2082
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:08:45
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北関東
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080105ddm010010066000c.html
◆政権選択かけ
■北関東
◇小選挙区 32/比例代表 20
◆茨城
◇1区=水戸市(旧内原町除く)など
赤城徳彦 48 [元]農相 (6)自[高]現
田谷武夫 56 党県委長 共 新
◇2区=鹿嶋、潮来、神栖市など
額賀福志郎 63 財務相 (8)自[津]現
◇3区=竜ケ崎、取手市など
葉梨康弘 48 党国対副委長 (2)自[古]現
小泉俊明 50 [元]党副幹事長 (2)民 元
◇4区=常陸太田、那珂市など
梶山弘志 52 党副幹事長 (3)自 現
高野守 48 神主 民 新
◇5区=日立、高萩市など
岡部英明 48 NPO監事 (1)自[町]現
大畠章宏 60 党県代表 (6)民 現
◇6区=土浦、つくば市など
丹羽雄哉 63 [元]厚相 (10)自[古]現
大泉博子 57 福祉法人顧問 民 新
◇7区=古河、結城、常総市など
永岡桂子 54 [元]農水政務官 (1)自[麻]現
柳田和己 57 会社役員 民 新
中村喜四郎 58 財務金融委員 (10)無 現
◇候補者擁立遅れる民主
1区は元農相で自民現職の赤城氏が立候補の準備を進めている。民主は1区を重点区としながらも候補者を絞り込めず、年明けに決定を持ち越した。共産は県委員長の田谷氏が立候補を表明、社民も候補者を立てる予定だ。2区は財務相で自民現職の額賀氏に厚い支持基盤があり、民主は候補者調整が遅れている。5区は民主現職の大畠氏と自民現職の岡部氏、7区は無所属現職の中村氏と自民現職の永岡氏、民主新人の柳田氏が準備を進めている。
6区の自民現職の丹羽氏には民主新人の大泉氏が挑む。3区は自民現職と民主元職、4区は自民現職と民主新人という構図になる見通しだ。
◆栃木
◇1区=宇都宮市(旧河内町など除く)ほか
船田元 54 [元]経企庁長官(9)自[津]現
石森久嗣 45 医師 民 新
小池一徳 46 党県常任委員 共 新
◇2区=鹿沼、日光市など
西川公也 65 党副幹事長 (4)自[伊]現
森山真弓 80 [元]法相 (4)自[高]現
福田昭夫 59 [元]知事 (1)民 現
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板