したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1339とはずがたり:2007/11/23(金) 00:54:54
それ程強固な地盤て訳でもなさそうですね>相浦女史
まぁ次点で落としてる民主も同様ですけど。。

1340とはずがたり:2007/11/23(金) 01:18:31
議員板より

819 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/20(火) 18:37:41 ID:vedj6j20
久間の対抗馬だが、今年の知事選で20万票近い近い票を獲得した「ゆびとま」の小久保徳子ではどうかな。



ゆびとまと小久保徳子でググルとなにやら経営権を巡る政変があったようであるが。。
http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=en&hs=Rzt&q=%E3%82%86%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%BE+%E5%B0%8F%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BE%B3%E5%AD%90&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

1341官兵衛:2007/11/23(金) 09:07:30
長崎二区は、若く、将来も可能性も十分過ぎるほどある松島県議を粘り強く口説くべきか、時間が無いと言う理由で、若いが、選挙が必ずしも強くない相浦氏を候補にするべきか、迷いどころですね。ただ、社民に譲歩は、私は、すべきではないと思います。(未だに九州の社民は、過去の栄光に取り憑かれて、現実や時代の潮流が見えてない、若しくは見て見ぬふりをしている様に思えてならないのですが、どうでしょうか?)

1342とはずがたり:2007/11/23(金) 09:47:43
なんでこいつってラジオ番組なんか持ってんの??
それにしても常田も片山も出るったって比例単独でしょうけどそんなの言い出したら景山もとか成って中国の復活比例枠が無くなっちまうぜ。
96年の時も単独組みが多くてそうだったけど,今回も此処で大きく勝ち越して貯金するつもりだから復活枠なんか要らんって感じでしょうかねぇ。

“浪人中”片山氏が衆院選出馬を示唆
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071123-OHT1T00101.htm

 先の参院選で岡山選挙区から立候補し、民主党新人の姫井由美子議員に敗れ、“浪人中”の片山虎之助氏(72)が「次の衆院選は予算通過前もあり得る」との見方を示し、次期総選挙出馬を示唆した。

 23日と30日にラジオ日本で放送予定の「片山虎之助のラジカントロプス2・0」(午後11時30分)で明らかにした。「どの選挙に出馬するかの意思については固まっている」としている。

 また来年の岡山県知事選挙への立候補を要請されていることも明言。終始、郷土への思いを語りながらも、国政への強いこだわりを見せていた。

(2007年11月23日06時02分 スポーツ報知)

1343とはずがたり:2007/11/23(金) 09:54:33
>>1341
長崎の社民との協力は長崎4区でお互い譲れない以上厳しいのではないかと思ってます。。
2区ですが,茨城の赤城や額賀同様,久間追い落としのチャンスですので手抜きの人選はして欲しくないとは思います。
40人位の中から一人選ぶ市議選と数人の中から一人選ぶ衆院選は自ずと違いましょうし輿論調査やって確かめて相浦女史もそこそこ行けると成れば無所属は貫くとしても民主・共産・社民・国民新・日本・新社会推薦で久間落としの為の大同団結して腐った自民党幹部の追い落としの象徴的選挙区に出来るかもしれません。

1344とはずがたり:2007/11/23(金) 10:29:34
議員板より。選挙区をもろにバトンタッチする訳じゃないしそれ程問題なさそうではありますが,2区滝女・4区前武女となるとちょいと諄(くど)いかもね。。

それにしても前武女の名が挙がってるってマスコミレベルのソースって無いんですかね??

511 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/29(月) 14:40:58 ID:/FbdRaIf
森下が橿原市長か・・・。これで民主の四区は、完全に空白区になった訳だが、森下の後任は、一体、誰になるのやら。

512 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 16:26:53 ID:VKoh5ZF3
>511
前田武志の次女が有力とか言ってなかったか。
亀井久興・亜紀子親子に触発された人選かね。

519 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 03:45:20 ID:ju1JA5jN
>512-514
その前田次女擁立に県連内部で異論が出ているとの噂。

520 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 07:57:06 ID:WetN8aND
世襲批判ですか。パパは在職中なので世襲にあたるかどうか。すると他にも何かある?

521 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 11:17:56 ID:Xkx9V2Dn
民主党には、羽田親子や田名部父娘がいるから、前田武志の娘の出馬もありでしょう。

1345sdpj_2007:2007/11/23(金) 19:34:22
福岡11区情報です。

選挙:衆院選 福岡11区候補、山口氏の公認内定−−社民県連 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20071123ddlk40010292000c.html

社民党県連は22日の常任幹事会で、次期衆院選福岡11区の党公認候補として、元看護師、山口はるな氏(31)を擁立することを内定し、党本部に公認申請した。山口氏は今年4月の福岡市議選(城南区)に地域政党「みどり福岡」から立候補し、落選。すでに社民党に入党しており、来月にも福岡市内に福島瑞穂党首を招き、正式に立候補会見を開く方針。
同党県連の豊島正章幹事長は会合後、記者団に対し、「山口氏の公認が正式に決まったら、民主党県連や連合福岡にも支援してもらいたい。県内でも野党共闘を実現し、参院選で示された、打倒自公政権という民意を実現したい」と話した。

1346とはずがたり:2007/11/23(金) 20:11:37
>>1345
おお,環境政党等外部の市民派と共闘出来る社民党にとっては外向きの決定で,sdp_2007さんも評価出来る候補者じゃないでしょうか?
ここん所の11区を巡る民主と社民のニュースの流れをみても候補の統一は出来そうですよねぇ。
この方福岡市議選に出馬してたとの事ですが落下傘なんでしょうか?それとも此処出身で福岡に住んでたとかなんでしょうかね?

みどり福岡
http://ameblo.jp/greens-fukuoka/

みどり福岡は、2006年2月にスタートした、福岡限定の地域政党です。

 2007年4月の福岡市議会議員選挙で、福岡市内全7区で挑戦するも、現職議員(荒木龍昇)を含め全員落選。

 2011年4月の福岡市議選での再挑戦を期するとともに、福岡市の抱える諸問題を解決すべく、市民の草の根レベルの活動や事業を進めていきたいと考えています。

http://greens-fukuoka.ameblo.jp/greens-fukuoka/theme-10000398234.html
福岡市議選、開票結果。
テーマ:■2007福岡市議選について
東区(定数12) きくかわ洋亮 959票 (19位/23人中)
博多区(定数9) ほんかわ知明 1346票 (13位/13人中)
中央区(定数7) たなか靖枝 1479.530票 (12位/13人中)
南区(定数12) ほさか逸朗 2963票 (15位/18人中)
城南区(定数6) 山口はるな 2236票 (10位/12人中)
早良区(定数10) あらき龍昇 4031票 (11位/12人中)
西区(定数7) 大里たかあき 1390票 (10位/10人中)

力及ばず、7人すべて落選という結果に終わってしまいました。
ご協力いただいた皆さん、申し訳ございませんでした。

城南区 定数6−候補12(選管確定)
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当8,515高山 博光67平成会元8会社社長
当7,292大石 司65公明現7市会副議長
当7,217太田 英二35民主新1党県総支部役員
当4,880阿部 真之助42自民現2会社役員
当3,615高森 清子58ネット新1ホームヘルパー
当3,516倉元 達朗39共産現3党地区副委員長
□3,210青柳 隆久66自民現 党市区支部長
□2,625吉田 重利70無所属現 国技振興会理事
□2,398久保 秀隆41無所属新 消防分団員
□2,236山口 はるな30みどり新 看護師→この人
□2,222永野 繁一49無所属新 保育園理事長
 913岩松 正樹45無所属新 会社社長

1347片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/24(土) 03:50:12
県議選田川市区で落選した古賀靖典氏が次期県議選に専念となっているというのを前提として、誰がいいかと考えていました。
田川市議会でのリーダー格だと思われる香月隆一市議か、前々回の県議選落選の佐々木一広氏あたりかと思っていましたが、意外なところから持ってきたんですね。
反核に傾いている方みたいですが(http://www.bunbun.ne.jp/~rikihisa/katteni.htm
地元でないのなら電力問題つながり? 参院選の候補に続いて、福岡社民はやや外部を取り込んでいますね。積極的といえば積極的。地区からタマを出せなくなっているともいえる。
しかし、やはり地元じゃないのなら幾分かの新味のようなものを生かして戦うしかなく、さらに若い女性看護師ということで保守的浮遊票を取り込む力強さに欠けるかも。
地元じゃないなら、高知3区の中山知意氏みたいな意外な健闘をする素地は・・・あまり感じられない。
やや古めの社民地盤のあるこの選挙区だと、古賀氏のような元県職員が社民・民主支持層を固めつつなんとか保守的浮遊票を取り込んでいって勝負していくというのが合っていると思うんですけど。
(熊本5区はそういう候補を出せているんですけどね。)
福岡県で社民党が1人擁立できる→じゃあ山口氏 というくらいの発想でしかないという気もしてきた。

>>1343
相浦氏は諫早市議ということですが、諫早票をまとめて島原と対決できる力強さを欠いているように思います。
久間氏が南のほうを固めることはほぼ確実だし、諫早に限っても頑張って五分五分程度だと見ます。
無所属で出れば、民主党に親近感がある票もよほど久間氏が嫌いでなければ地元実力者ということで久間氏に流れます。
民主公認で出ても、大久保参院議員が頑張って諫早で上回れば上出来といったところで、久間氏票田のリードを撥ね返せないと思います。
だから、無所属で民主が支援していくという形なら、実質的に放棄区になります。
また、当人の当選のためには民主公認が必須ではあるでしょうが、さほどの候補かが吟味されないといけないでしょう。

南島原の松島県議が本当に意欲を持っているとすれば、今年から現職1期目ということで一般的には腰掛け県議はあまり望ましくないということを踏まえても、民主党から強く働きかけるべきでしょう。
松島氏が民主から出馬となれば、相浦市議については無視で構わないでしょう。一騎打ちの構図になった場合、ほぼ泡沫化すると思われ、あまり強く気にする必要はないのでは。結果として立候補辞退もありうると思います。

1348とはずがたり:2007/11/24(土) 10:13:57
あんな事があっても未だ立候補希望者出てこんのか・・>山口4区

ヒールの亀ちゃんだけど此処はまぁ仕方がないね。>広島6区
海側から自民が若くて清新な候補出すと苦しいかもね。

早期解散なら山口4区不在に '07/11/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711240046.html

 衆院選山口4区で候補擁立を進める民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員(比例中国)は23日、総選挙が早い時期になると候補擁立が間に合わないとの見通しを示した。山口市内での連合山口の定期大会の席で報道陣の質問に答えた。平岡氏は、党本部主導で候補の選考を進めているとしたうえで「落下傘のような形式的な候補は擁立しない」と強調。党本部の方針により、擁立が間に合わないケースもあるとした。


岡田代表が亀井静氏支援示唆 '07/11/24  広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711240024.html

 民主党の岡田克也副代表は23日、次期衆院選で候補者が空白の広島6区について「(夏の)参院選を一緒に戦ったわけだから、常識的な線になると思う」と述べ、現職で国民新党の亀井静香代表代行を支援する意向をにじませた。講演で訪れた広島市中区で、記者団の取材に答えた。岡田副代表は「個人の意見では、答えはおのずと決まっている。一緒にこれからもやりたいので、参院でも統一した」と指摘した。

1349とはずがたり:2007/11/24(土) 10:36:40
>>1347 Re:福岡11区
俺も田川市議辺りから出すのが順当ではないかと思ってたんですけどねぇ。やや吃驚。
福岡市内のみどり票の比例での得票をも当て込んでの擁立なんでしょうかねぇ。
前回11区での擁立を回避した様に社民の地元組織も組織防衛で手一杯で自分らの勢力を1減させる余裕はないのかもしれませんな・・。
けどこれで武田・山本のどちらかの公認漏れは無所属出馬で自民批判票かっさらっての当選と云う戦略は採りやすくなったかも。

>>1347 Re:長崎2区
諫早vs島原になるとなかなかつらいですが例えば久間がこのまま逮捕とかなった場合はどうなんでしょうかね?

また有権者ではなく人口は以下の如し。
確かに諫早が県下第三の都市とは云え雲仙島原地方の総人口を合算すれば匹敵するかやや上回るぐらい。
無党派に食い込めれば長崎の近郊の長与・時津でも健闘できるかもって所でしょうか?それでも雲仙島原で圧倒されるときつい。西彼杵・雲仙島原地区ともに合併が進み地方議員の数が減少している影響に期待か?

諫早市14万

雲仙市 4.8万
島原市 4.8万
南島原市 5.2万

西彼杵郡(長与・時津) 4.2+2.9
長崎市の旧西彼杵郡部分
西海市 3.2万

1350名無しさん:2007/11/24(土) 11:09:56
衆院選「北の大地」決戦! 鈴木宗男はどっちにつくか(週刊文春)
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071121-01-0702.html

1351名無しさん:2007/11/24(土) 11:42:46
 社民党県連(山本喜代宏代表)は23日、秋田市の同県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区に山本代表(52)を擁立することを決めた。常任幹事会終了後、石田寛幹事長は同2区では民主党に協力を要請する方針を示した。同1、3区では、引き続き独自候補者の擁立を目指す。

 社民党県連は週明けに党本部へ山本代表の公認を申請。29日の党常任幹事会で承認され、来月下旬の党定期大会で正式決定される見込み。

 石田幹事長は山本代表の擁立について「3回目の戦いでもあり、雪辱を期す。衆院選に向けて準備を進めてきた。実際に農業に従事している山本氏の声を(国の)農政に反映させたい」と話した。来月中にも選挙対策本部を立ち上げる予定。

(2007/11/24 09:32 更新)秋田さきがけより

民主の動向だけですね。共産党は出さないかと思いますが?

1352とはずがたり:2007/11/24(土) 14:58:59
>>1351
社民が山本氏を出してくるのは順当ですね。民主はどうするのか?
松浦・鈴木両参院議員が民主に軸足を移す中余り社民をないがしろにも出来ないでしょうし,国民新党系会派に所属する野呂田ですが,参院選挙でもそうでしたがはっきり地元自民系組織と融合してて民主と組むとか云う話しにはなってませんし,此処を譲る方向になる余地は十分あろうかと思いますがどうなりますやら…。

秋田2区「年内に調整」 自民・古賀氏来県、次期衆院選対応
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071120a

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が19日、秋田市の党県連事務所を訪れ、次期衆院選への対応について津谷永光県連会長ら役員と協議した。古賀氏は取材に対し、党公認候補が不在となっている秋田2区の候補者調整について「年内は難しいかもしれないが、年内に(空白区は)全部埋めることを目標にしている。何とか決めたいと思う」と述べた。

 古賀氏は、県連との協議内容について「参院選の二の舞いにならないような衆院選の戦い方について意見交換した。秋田は候補者調整(の必要性)が若干あり、これから互いに信頼関係を築いていこうと伝えた」と述べた。

 一方、県連は古賀氏に対し、県内各選挙区の地域事情などを説明。秋田2区への候補者擁立に当たり、郵政民営化関連法案に反対するなどして同党を除名処分となった野呂田芳成衆院議員(無所属)と党本部が意思疎通を図ってほしいと要請した。鈴木洋一県連幹事長は「公認ではないものの野呂田氏の影響は大きく、本人の意向を無視して選挙を戦うのは厳しい」と理解を求めたという。

(2007/11/20 08:35 更新)

1353とはずがたり:2007/11/24(土) 15:03:06
>>1350
あざーす。転載しときます。
それにしてもこれじゃ自民から公明党への見返りは激減しそうであるのに,公明党からは文句出てこないんですかねぇ
大地には選挙区を1,2コ譲る代わりにそれ以外の選挙区で支援を貰い,公明には比例票を譲る代わりに小選挙区での支援を求めるという感じか?

衆院選「北の大地」決戦! 鈴木宗男はどっちにつくか
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071121-01-0702.html
2007年11月21日 週刊文春

 自民党に追い風が吹いた二年前の郵政選挙でも民主党が八勝四敗と、十二小選挙区の三分の二を押さえ、「小泉旋風も津軽海峡は越えられなかった」と言わしめた民主王国・北海道。次期衆院選に向け選挙準備を急ぐ自民、民主両党が今、この北の大地で激しい綱引きを演じている。
 七月の参院選で民主党と選挙協力した地域政党「新党大地」代表の鈴木宗男衆院議員に自民党が急接近、「次はうちと選挙協力してもらえないか」と猛アタックをかけ、民主党としのぎを削っているのである。
「新党大地は前回衆院選の比例北海道ブロックで、公明党を上回る四十三万票をたたき出し一議席を獲得、公判中の身ながら鈴木氏が政界復帰を果たした。単純計算すると、一選挙区当たり四万票弱。この『ムネオ票』が民主に回るか、自民に行くかで、当落がひっくり返る選挙区が少なくないとみられています」(政治部デスク)
 自民党で抱き込み工作の先頭に立つのは伊吹文明幹事長。「ムネさんには私から話をした方がいい」と、選挙対策を取り仕切る古賀誠選対委員長を制して、自ら買って出たのには無論、理由がある。大蔵官僚出身のエリート・伊吹と議員秘書出身のたたき上げ・ムネオ。所属派閥も別、経歴も対照的な二人だが、なぜかウマが合い、鈴木氏が自民党を離党するまで派閥横断の勉強会「構造改革研究会」を二人で率いていた。同研究会には各派の中堅、若手が最盛期で七十人近く参加。当時のメンバーの一人は「独自に資金集めパーティーを開き、我々にも小遣いをくれた派閥のような勉強会だった。ムネさんは『伊吹さんを総理にしたい』と言っていた」と振り返る。
 伊吹氏は十月二十日に札幌で鈴木氏と会談し、正式に選挙協力を要請。その後も「また一緒にやろう」とラブコールを続けている。「民主党は『協力』と言ってもテイク・アンド・テイク。こっちには何のメリットもない」と不満を漏らす鈴木氏に、伊吹氏は「自民党はそんな失礼なことはしない」と対等な協力を約束。森喜朗元首相や古賀氏らも関係強化に一役買っているもようで、鈴木氏は夜の宴席の誘いが相次ぐ大もて状態。
 民主党でも小沢一郎代表が「俺に任せろ」と自らつなぎ留めに乗り出しており、ムネオ氏は、新党大地に対してどんな見返りがあるか、具体的な条件を両党に提示させた上で判断する構えのようだ。

1354sdpj_2007:2007/11/24(土) 17:16:22
面白い記事発見しました。
東京12区で民主擁立しないという噂ですよ。

野党の選挙区調整難航/民主「政権」へ協力要請
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20071123.html

 神奈川12区と沖縄3区での調整が焦点となっている民主、社民両党の選挙協力も進展してない。民主党の赤松氏は二十日、社民党の又市征治幹事長とも協議したが、大きな成果はなかった。

 神奈川12区は、社民党が阿部知子政審会長、民主党は小沢氏の秘書だった中塚一宏前衆院議員をそれぞれ擁立予定。沖縄3区も両党が候補者を公認している。民主党内には「沖縄が民主候補で一本化できれば中塚氏を別の選挙区に移す」(幹部)との案も浮上しているが、社民党側は「沖縄を譲るのは難しい」(幹部)との声が強い。

 社民党は、先の参院選で民主党との共闘態勢が崩れた大分では、県内三選挙区すべてに候補を擁立する方針を掲げており、激突も予想される。

 民主党の目標は三百選挙区での過半数確保。小沢氏は、小泉純一郎元首相の神奈川11区など自民党が圧倒的に強い二十―三十選挙区での擁立見送りや、衆院選後の関係見直しを視野に東京12区など公明党幹部が立候補する選挙区での見送りも検討しているとされる。

1355片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/24(土) 19:01:41
>>1353
これからの調整過程を考えると、党本部の意向を受け入れ、7区で宗男派の蝦名道議を自民公認にするというくらいが大地候補採用の「関の山」だと思います。
ただそれをやれば7区は宗男を自民に取り込めますからだいぶ自民にとっての脅威が緩和されます。あとは中川・武部のところがなんとかなれば自民党は万々歳というわけじゃないでしょうか。
あるいは、選挙区以外の面で何か自民党幹部が宗男に手形を切るかですね。
自民党がそういうことをしないなら、形勢的に宗男は道東で民主党を応援することになると思いますけどね。自民党執行部が武部の影響力を削げるかどうかがポイントかと思います。

>>1354
藤田転出の経緯からして、そういったカードを握る意図がありそうでしたからね、まあ。
結果的にどういうことになるかはまだ未知数ですが。
冬柴・太田のところは野党が本気を出していけばきわどいところまで行きそうですが、それをやるかどうかで全国の情勢が変化してきますから、高度に戦術的な判断がされることになるかも。

1356名無しさん:2007/11/24(土) 20:02:12
>>1355
やっぱり武部や町村は大地との共闘に反対なんでしょうかね。

1357官兵衛:2007/11/25(日) 09:20:05
毎日新聞徳島版より。民主は、徳島三区の公認内定候補に、仁木博文氏を決めたとの事です。仁木氏のリベンジ決定で、他の二人(陶久、長野両氏)は、どうなる事やら・・・・。三年後の参院選の徳島選挙区や比例区候補として、この両氏を擁立すると言うのは如何でしょうか?

1358官兵衛:2007/11/26(月) 09:01:15
読売新聞群馬版より。次期総選挙の群馬一区の民主公認内定候補に、元上毛新聞社記者の宮崎岳氏を擁立との事です。ようやく群馬一区の候補が決まりましたね。

1359官兵衛:2007/11/26(月) 09:52:00
1358の誤りですが、宮崎岳氏とありましたが、正しくは、宮崎岳志氏でした。まぁ軽い間違いではありますが、お詫び申し上げます。

1360和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/11/26(月) 11:47:03
日曜の読売2面に明日の常任幹事会で10人前後の公認が決定される見通しとあります。
群馬1 宮崎 岡山1 高井 徳島3 仁木 福岡4 古賀 福岡8 山本
この5名は確実ですね。
あとは来月に持ち越しですかね。

1361とはずがたり:2007/11/26(月) 12:52:54
>>1354
ううむ。2000年の時の大阪の公明・共産・自由連合と云う腹立たしい選挙区構成の再現なんかが発生したら腹立たしいことこの上ないんですけど。。
まともな候補者出せよなぁ。。
まぁそういう所に,例えば社民の保坂なり上原なりを擁立するといいのかもしれませんが。一民主支持者としては公明への配慮とは腹立たしいですし輿論の批判も招く可能性もあるし太田など撃破して欲しいんですけど,社民としてはそう言う民主の選挙後を見据えた策略を利用して次期エースを育成してくと良いのかもしれませんね。
また片言丸さんのご指摘>>1355の如く,高度に戦術的な判断が必要で太田や冬柴の所を空白区にしとくと云うのは必要なのかも。

神奈川は阿倍に譲っても良いというのは中塚が小沢側近でなおかつ阿倍が一時期民主合流派だった,更に沖縄での体制確立と社民の勢力への切り込みと云う1石で何鳥も取ろうという割と高等な戦術の様な印象です。

1362とはずがたり:2007/11/26(月) 13:01:36
>>1358-1359
これですな。

衆院1区 公募の元地元紙記者
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm

 民主党本部は25日、候補者不在の衆院1区で、元上毛新聞記者の宮崎岳氏(37)を擁立する方針を固めた。26日の選挙対策委員会で決定した後、27日の常任幹事会で正式決定される見通し。

 宮崎氏は県立前橋高校、中央大法学部を卒業後、1993年に上毛新聞社に入社した。社会部や報道部政治担当などの記者として取材する一方、昨年6月には、同党の候補者公募に応募し合格した。今回の党本部の擁立方針を受け、今月20日付で同社を退社した。

 1区では、同党県連の角田義一・元参院副議長が小寺弘之前知事の擁立を模索したほか、市民団体が今月2日に元県知事室長の後藤新氏に出馬を要請していた。

 だが、小寺氏については最終的な調整期限だった10月末までに進展がなく、後藤氏も今月14日に出馬しないと表明したため、以前から調整を進めていた宮崎氏を擁立することにした。
(2007年11月26日 読売新聞)

1363とはずがたり:2007/11/26(月) 13:03:25
>>1362-1363
こっちの記事の方がやや詳しいかも。どの記事かは不明であるが。田島氏もソースの明記ぐらい心がけないとまたメール事件みたいな遠因になりかねずやや心配である。

たじまくにひこ "DAILY WORK"
県政改革の旗手・たじまくにひこの活動日誌
2007年11月26日 (月)
速報 群馬1区の候補者決定
http://kunchan2006.cocolog-nifty.com/blog/

 衆議院選挙、群馬1区の民主党候補者が決定しました。候補者は前橋市出身で上毛新聞の記者の、宮崎岳志さんです。上毛新聞社内でも優れた人材として将来を期待されていた方だと聞いています。僕も何度か取材を受けたことがありますが、独自の切り口を持ったすごい記者だなぁ、と感じた覚えがあります。

 年齢も一緒ですし、群馬の新しい民主党を創っていってくれることを心より期待しています。

========== 新聞記事転載 ====================--

衆院選1区、民主が宮崎氏擁立へ

 民主党は25日、次期衆院選の群馬1区公認候補に、元上毛新聞社記者の宮崎岳志氏(37)=前橋市紅雲町=を擁立する方針を固めた。宮崎氏は26日に出馬表明、党本部は27日の常任幹事会で公認を正式決定する見通し。民主党の公認候補は2区の現職、石関貴史氏と3区の柿沼正明氏に続いて3人目。

 宮崎氏は中央大卒。1993年上毛新聞社に入社し、高崎支社報道部、沼田支局、政治部、経済部、社会部などで取材にあたった。党本部の一般公募に合格し、出馬に伴い20日付で退職した。

 上毛新聞社の取材に対し、宮崎氏は「地域医療の崩壊と、中心市街地など地方の衰退を目の当たりにし、政治による抜本的な解決が必要と考えた」と出馬動機を語った。

 群馬1区では、これまで党公認で高橋仁氏が3回、自民党現職らと戦ったが落選、「小選挙区で2回連続落選した新人は原則非公認」とする党本部の規定で候補者の差し替え対象となっていた。

 都市部での「1区現象」で勢力を伸ばしてきた民主党は、県連が決めた候補を公認する従来の選考方法を転換し、党本部主導の公募による選考を進めてきた。

 しかし、前参院議員の角田義一氏ら労組系グループを中心に、公募ではない自前候補の擁立を模索。この夏以降、7月の知事選で落選した前知事の小寺弘之氏や元県出納長の後藤新氏らに出馬を要請したものの、いずれも実現に至らなかった。

1364sdpj_2007:2007/11/26(月) 18:15:34
>>1361
「大人の理由」で民主党が候補者擁立を見送る都内の選挙区があれば、例え社民の地盤とは
かけ離れた選挙区であっても、無所属(社民推薦)という形で候補者擁立すべきだと思います。
社民が公明に気を遣う必要は皆無ですからね。
ただし、その場合、候補者が難しいですねえ。特に東京12区なんて、社会党時代から支持が拡がらない
選挙区なのでまだ共産党がマシかもしれませんね。うーん

1365とはずがたり:2007/11/26(月) 21:12:26
>>1364
太田の所はそうかも知れませんが,冬柴の所は市民派が市長やってる尼崎ですので市民派無所属民主社民日本推薦で候補立てれると面白いのかもしれませんな。
無所属市民派と云う枠組みは,自分で書いておいて何ですけど,国政での立場としては実はやや物足りなく思っておりまして,ゲリラ的・自己満足的に立候補するのではなく比例復活も視野に一つの政党としてやって欲しい,で,どうせなら社民にはそういう勢力の受け皿に成って欲しいと思いますが,なかなかそうはならんですな。
色の着く事を嫌う市民派に取って社民党の看板は重荷になってる面もありそうで,新社会との不毛な対立の解消や全国の環境団体との連携なんかも含めて,再び新党へ向けての発展的な解党を巡り全党的な議論をすべきなんではないでしょうかね?

1366とはずがたり:2007/11/26(月) 21:13:27
鳥取情勢。1区奥田氏・2区湯原氏そしてバックに参院議員の川上氏は最強の布陣ではないか?
社民も両選挙区に擁立の構えのようですが

奥田氏軸に最終調整 民主党鳥取県連
http://www.nnn.co.jp/news/071124/20071124005.html

 民主党鳥取県連(川上義博代表)は二十三日、次期衆院選鳥取1区の候補について、元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=を軸に人選を詰める方向で最終調整に入った。奥田氏はすでに党中枢の幹部から直接出馬要請を受けており、立候補が有力となった。


   奥田保明氏
 川上代表、福間裕隆党県連幹事長、奥田氏が同日、県内で会談。県東部で政治活動実績があり、保守票を取り込む可能性が高い奥田氏を中心に擁立作業を進める方針を確認した。来月にかけて県連常任幹事会を開き、合意が得られれば党本部に報告する。

 鳥取1区候補の人選を県連内で一任されている川上代表はこれまで、県東・中部出身で関東在住の複数の男女と交渉してきたが、難航。党本部筋は奥田氏へのアプローチを強めてきた。

 奥田氏は県議(当時自民党所属)を二期務める前、次期衆院選鳥取1区への出馬が確実な自民党現職で防衛相の石破茂氏(50)の秘書を務めた。出馬に向けては石破系支持者や自身の後援会関係者との話し合い、政党所属問題(民主党入党)などの課題を残している。

 川上代表は同日、本紙の取材に「1区に必ず候補を擁立するということ以外は現段階では何も言えない」と答えた。奥田氏は「人の道として(石破氏に)禄(ろく)を食(は)んだ思いが自分を悩ませているが、党中央、党県連の要請を重く受け止めたい」と語った。

 県連内で奥田氏を強く推す福間幹事長は「奥田さんこそ最も有力な選択肢だ」と強調した。

 奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)勤務後、一九八六年から九四年まで石破衆院議員公設秘書。九五年から県議を二期務め、自民党を離党して〇二年の鳥取市長選に立候補。〇四年夏の参院選鳥取選挙区でも民主党から出馬要請を受けた。

選挙:衆院選 1、2区とも候補擁立目指す−−社民党県連方針 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20071126ddlk31010104000c.html

 社民党県連(佐々木周子代表)の定期大会が25日、倉吉市内で開かれ、次期衆院選では原則として1、2区とも他党の公認候補を推薦せず、独自の候補者を擁立する方針を決めた。党本部から福島瑞穂党首も駆け付け、「中国ブロックで衆院議員を最低1人作りたい」と幹部にハッパをかけた。中国ブロック5県連との会合もあり、総力戦で選挙に挑むことを確認し合った。

 定期大会には党員ら約40人が出席。佐々木代表は衆院選について「候補者の擁立が先決。何としても党の候補者を擁立したい」と意気込みを語った。

 運動方針では、「党員の高齢化で日常活動が低迷し党の存在が県民に見えないことを十分反省する必要があり、組織強化のため青年党員の拡大を柱に取り組むことが重要だ」などと確認。「なくせ格差・いかせ9条 党勢拡大で組織強化し総力をあげ総選挙勝利へ」とする大会スローガン案やテロ特措法延長に反対する特別決議などを採択した。

 福島党首は「選挙は総力戦。皆が気持ちを合わせ100%出し切って共に戦わなければ勝つことはできない」と協力を要請した。衆院選の県内の小選挙区候補について正木直志・県連幹事長は「具体的にはまだ。白紙状態から決めたい」と述べた。【山下貴史】

毎日新聞 2007年11月26日

1367とはずがたり:2007/11/26(月) 21:15:12
犬猿の仲だった連合と牧野がどう手打ちをするのか,出来るのか注目である。

民主・牧野氏 連合静岡に推薦依頼 次期衆院選に向け和解へ
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071126/CK2007112602067417.html
2007年11月26日

 民主党静岡1区総支部長で、次期衆院選に同区から出馬予定の牧野聖修元衆院議員(62)が、党静岡県連を通じて連合静岡へ推薦を依頼したことが25日分かった。27日にも連合静岡幹部と会談する。連合静岡は民主党県連最大の支持母体だが、牧野氏とは政治姿勢の違いから対立していた。次期総選挙での民主党議席獲得には和解が不可欠とし、党関係者の仲介もあって関係修復を模索する。

 現時点で連合静岡側は推薦の可否を明らかにしていないが、集票力を持つ連合静岡が牧野氏支援に転じた場合、静岡1区の情勢に影響を与えそうだ。

 牧野氏は2003年11月の衆院選で連合静岡の推薦も受けて三選を果たした。しかし、静岡空港の建設に反対する考えを示し、推進する姿勢の連合静岡と対立した。

 05年7月の知事選で、連合静岡が現職を推薦したのに対し、牧野氏は新人候補の支援に回った。同年9月の前回総選挙では、連合静岡が民主党公認の牧野氏ではなく保守系無所属候補を推薦する異例の展開となり、牧野氏は落選している。

 牧野氏は「次期総選挙は政権交代をかけた戦い。過去はいろいろあったがそれを乗り越えて、議席奪回のために力を貸してもらいたいとの強い思いがある」と話している。

 連合静岡の吉岡秀規会長は、牧野氏から推薦依頼を受けたことを認めた上で「(推薦するかどうかは)検討する」としている。

 衆院静岡1区は、自民党は現職で少子化対策・男女共同参画担当相の上川陽子氏(54)が出馬するとみられる。共産党と社民党は候補者をまだ決めていない。
静岡7区で民主が候補者公募へ

 民主党静岡県連は25日、次期衆院選の立候補予定者となる選挙区総支部長が県内で唯一不在の静岡7区(浜松市北西部、湖西市、新居町)について、地元からの候補擁立を断念し、公募を実施する方針を固めた。早期に解散・総選挙が実施されるとの観測もささやかれる中、選挙態勢を整えるには人選を急ぐ必要があると判断した。

 7区総支部長は、前総支部長の阿部卓也氏(41)が県議(浜松市浜北区選出)へ転身するのに伴って今年1月に辞職し、空席となっている。県連レベルでの候補者公募は、2001年の参院選に当たって実施したのに次いで2回目。衆院静岡7区は、2005年9月の郵政総選挙で初当選した自民現職の片山さつき氏(48)と、郵政造反組として無所属で出馬、落選した城内実氏(42)が出馬予定の注目区。民主党県連も地元で複数の人物へ接触したが、いずれも難色を示して擁立には至らなかった。

 地元候補にこだわると“不戦敗”となる恐れも出てきたため、幅広く人材を求めることにした。県連幹部は「公募によって地元も含めて良い人材を発掘できると期待している。激戦区だが、仮に小選挙区で取れなくても比例代表での復活当選もある。何としても候補者を擁立する」と話している。

 県連は27日にも、ホームページで募集を始める。論文選考や、県連役員や地元県議らを中心とした選考委員による面談を行い、年内を目標に決めたいとしている。

1368名無しさん:2007/11/27(火) 00:48:56
>>1363
やっと宮崎で落ち着いたってこと。
どうせ角田が裏で糸を引くんだろうけど、
そうなったら、前橋市民だって馬鹿じゃないから、
なかなか支援の輪が広がらない可能性がある。
そこは民主本部はわかってると思いたいけど、
ここまで角田の暗躍を許すとこみるとハテナもつくな。

宮崎擁立で県連対立が終止符を打つんだろうか。
結局不正経理はウヤムヤということか。
これで旧社会党と保守系が「手打ち」したら、あの抗争は何だったのかということになる。

こういうところが民主には期待したいけど期待しきれないところなんだよな。

1369とはずがたり:2007/11/28(水) 01:21:10
なんと。大分の自民も割りと重症ですねぇ。

公募の三浦氏が辞退/衆院1区自民予定候補
2007年11月27日 朝日大分
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000711270005

 自民党県連による次期衆院選大分1区の党公認予定候補の公募で選ばれていた、大分市議会議長の三浦由紀氏(45)は26日、県庁で記者会見し、「選挙を戦ううえで必要な組織を自分で整えられないと判断した」として、党公認予定候補を辞退し、立候補を断念したことを明らかにした。さらに、混乱の責任を取って、市議会定例会の開会日の12月3日に、議長を辞職することも表明した。

 16人が応募し、そのうち有資格者とされた10人から今月5日に選ばれた三浦氏について、県連は「党大分市連の推薦を得たうえで、党本部に公認申請する」としていたが、市連内では「議長職を1年もたたずに辞めるのはおかしい」「公募に応募する際に相談などがなかったのはいかがなものか」など、三浦氏への反発の声も出ていた。

 三浦氏はこの日の会見で、党公認予定候補の辞退に至った経緯について、「衆院選は、これまで4回戦った市議選の何十倍の組織を作って動かさなければならないが、公募で選ばれてから各方面にお願いをするなかで、組織作りの難しさを感じた。選挙の規模の大きさについて、認識不足だった」などと説明。市連内の一部の反発については「アドバイスとして、(立候補を)考え直せとか色んな意見を頂いたが、アドバイスの領域だ」と語り、辞退の直接的な原因ではないことを強調した。

 今後については「国政への思いは変わらない。一政治家として、条件が整えば、再び国政に手を挙げるかもしれない」と話した。

1370とはずがたり:2007/11/28(水) 01:27:44
相浦氏が力不足とかなんとか云う前に民主の力不足の方が深刻なのかも知れませんね。
>県連の懸案は2区。県内からの擁立を目指しているが難航。

「含みを残し」程度なん??社民は4区は確実に出してくると思ってましたがそうでもないのかな??
>社民党は過去に公認を立てた2区、4区での候補擁立に含みを残している

民主党県連:結成10周年、小沢代表を迎えパーティー 2区候補発表は見送り /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071127ddlk42010261000c.html

 民主党県連が26日、長崎市内のホテルで県連結成10周年のパーティーを実施した。小沢一郎代表も参加し「次期衆院選が最終決戦」と気勢を上げたが、衆院長崎2区の候補者発表は見送られた。

 同党は今年の参院選で勝利し参院選2議席を独占し、県内の国会議員数が5人となった。結党以来初めて自民を上回っただけに2200枚用意した入場券は完売、1500人が参加した。複数の首長も来賓として参加したが、参院選以降、関係が悪化した金子原二郎知事は招待しなかった。

 懸案の2区について、パーティー前の会見で小沢代表は「県連にお願いしているが、遅くとも12月中には決めてほしい」と要望。パーティーでも高木義明県連代表は「何としても素晴らしい候補擁立を実現させたい」とあいさつするにとどまった。

 全4選挙区で公認候補擁立を目指す県連の懸案は2区。県内からの擁立を目指しているが難航。選挙協力関係にある社民党は過去に公認を立てた2区、4区での候補擁立に含みを残している。【横田信行】
〔長崎版〕
毎日新聞 2007年11月27日

1371官兵衛:2007/11/28(水) 08:27:00
昨日で、次期総選挙の民主の空白区は、残り85選挙区ですか。意外と進んでないと思いきや、小沢が長崎に行っていて、党常任幹事会に欠席していた為に、来週に持ち越しとなった為に、こうなった様ですね。(朝日新聞より)来週、そして来月中旬に、もう一回、常任幹事会がある訳ですね。(恐らく、これが年内最後の党常任幹事会になると思われます)

1372とはずがたり:2007/11/28(水) 11:47:29
和子夫人さんのレスを転載させていただきますね。
残るは7選挙区か。。

968 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/28(水) 05:08:57 ID:2X7x4Bxm
でも12月にやるという東京都連の世調ってどうやるんだろうな。
公募受かってる奴らの名前をもろに出すわけでもないだろうし。
「43歳、女性、大学准教授」「41歳、男性、市民団体代表」
みたいな感じでやるのだろうか。それじゃあ顔も見れないしなあ。
そう考えると最初から結論ありきなんだろうな。それを「世論調査をした」
という言い訳をしてうだうだ言ってる連中を黙らせるんだろうか。
「世調のやり方なんて、国民は知らないだろう」とバカにしてるんだろうか。

970 名前:和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY [sage] 投稿日:2007/11/28(水) 10:31:08 ID:ijis6GaR
>968
小宮山HPによると12人中5人は固まっているみたいですね。
9区 野上都議 11区土屋都議 15区柿沢都議 16区初鹿都議 この4人は固いんじゃないのかな?
ttp://www.komiyama-yoko.gr.jp/komiyama.htm

小宮山洋子の日誌071126から
夕方からの、都連の常任幹事会で、東京の25小選挙区のうち、まだ12選挙区で
候補者が決まっていないのですが、そのうち5選挙区について、選対からの報告を
了承しました。明日の本部常任幹事会で了承され、候補者となります。

1373とはずがたり:2007/11/28(水) 11:49:50

>>1371
この記事ですな>朝日
群馬の宮崎氏は公認されたけど東京の5人一挙は小沢臨席の方が良いとなったのでしょうかね?

民主、次期衆院選公認1人を内定
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200711270414.html
2007年11月28日01時49分

 民主党は27日、次期衆院選群馬1区で元上毛新聞記者の宮崎岳志氏(37)の公認を内定した。また政界引退を表明した神奈川1区の佐藤謙一郎氏の内定を取り消した。

 同党は月内に公認候補を220人台に乗せるため、5人前後の公認内定を出す方向で調整してきたが、この日は小沢代表が長崎出張で常任幹事会に出席できず、決定を来週に持ち越した。

1374とはずがたり:2007/11/28(水) 12:23:28
>前回衆院選で、県内の比例票は自民の24万3641票に対し、民主は19万8984票と4万5000票近い差をつけられた。
>だが、2区に限ってみると、自民7万438票、民主5万9967票で、その差は1万票余りに縮まる。
1区は都市部だから3区が自民が圧倒的なんかね?2区は社民も強い印象だが。。
野呂田は比例は国民新をやったのかね?

自民・近江屋氏、衆院選2区出馬に意欲 讀賣秋田

 自民党衆院議員の近江屋(おうみや)信広氏(58)(比例南関東)は27日、読売新聞の取材に対し、自民党の公認が得られた場合、「秋田に帰って政治活動をしたいと思っている」と語り、次期衆院選で秋田2区から出馬する意欲を示した。近江屋氏は大館市(旧田代町)出身。大館商業高校、中央大法学部を卒業後、自民党本部事務局次長などを経て、前回2005年の衆院選で初当選した。

 公認については、「公認は党本部が決めることで、私個人として言えることではない」と話した。

 近江屋氏は、9月中旬の豪雨後、自民党視察団の一員として北秋田市などを訪れた際、「(2区には)自民党の国会議員がいないので、私に役割があると思った」という。衆院農林水産委員でもあることから、大館市の農協関係者らとも懇談を重ねていると明かした。

 近江屋氏は、前回の“郵政選挙”で、比例名簿33位の下位で初当選を果たした。しかし、今回は厳しい選挙が予想されることから、比例単独で当選したほかの“小泉チルドレン”と同様、次を目指すには出馬する選挙区を見つけることが絶対条件となっている。

 近江屋氏は、「私は33位だった。次もやりたい。地元に帰って、医師不足問題や中小企業の活性化、商店街の問題など私にはやることがある」と話した。

 ただ、この近江屋氏の動きには冷ややかな見方もある。党県連の鈴木洋一幹事長は「9月に(近江屋氏から)会いたいというので、大館市で会った。その時は、2区は野呂田さんを無視できないので、ちゃんと話をしてくれと言った」と話し、「地元では、そういう人が自民党にいたのかっていうくらいの認識。地元出身だから、落下傘だった前回(党公認で落選した小野貴樹氏)とは違うけど、地元出身というだけだ」と突き放す。

 また、2区をめぐっては、今夏の参院選で落選した金田勝年氏(58)を擁立したいとの話も出ており、党幹部は「秋田は調整に時間がかかりそうだ」との認識を示している。
◆自民県連「野呂田氏を無視できず」

 衆院秋田2区をめぐっては、現在8期目で10月に78歳になった野呂田芳成氏(無所属)の去就に注目が集まっている。野呂田氏は読売新聞の取材に対し、「来年早々に態度を決める」と答えているが、政権維持を図りたい自民党、政権交代を目指す民主党の双方にとって県内3選挙区での勝ち越しは絶対条件で、そのキーポイントとなるのが2区とみているためだ。

 19日に自民党県連を訪れた古賀誠・同党選挙対策委員長に対して、鈴木洋一・同党県連幹事長は「野呂田さんの意向を無視して、選挙を戦えない」と訴えた。

 野呂田氏は2年前の郵政解散を機に自民党を除名されたが、依然として“野呂田派”を自認する県議ら地方議員は少なくない。前回の衆院選で自民党は小野貴樹氏を「刺客候補」として擁立したが、小野氏に協力した地元議員は少なかった。

 古賀氏は19日、報道陣に「すべての選挙区を(候補者で)埋めたい」との意向を示しており、前回と同様、野呂田氏への対抗馬を自民党が擁立することも考えられる。

 対抗馬が擁立された場合、ある県連幹部は「県連としては受け入れることになるだろう。だが、その時はけじめを付ける必要がある」と離党も辞さない構えを示唆し、かなりの反発が出ることが予想される。

 一方、民主党は、前々回と前回の衆院選で佐々木重人氏を擁立し、いずれも野呂田氏に大差で敗れた。次期衆院選では新たな候補擁立を模索している。2区支部はないため、年内に県連独自の総支部を発足させ、組織固めを急ぐ構えだ。

 前回衆院選で、県内の比例票は自民の24万3641票に対し、民主は19万8984票と4万5000票近い差をつけられた。

 だが、2区に限ってみると、自民7万438票、民主5万9967票で、その差は1万票余りに縮まる。民主党県連幹部は、野呂田氏の存在感は認めるものの、引退した場合は「(自民党候補と)戦える」とみる。

 前回の野呂田氏の得票は8万票余。民主党県連代表の寺田学衆院議員は「仮に野呂田さんが引退しても、票の取り込みはかなり難しいのでは」と話すが、野呂田氏の票の取り込みが鍵になりそうだ。

(2007年11月28日 読売新聞)

1375とはずがたり:2007/11/28(水) 12:25:05
もう71なのか。そろそろ冬柴を落とせるんちゃうけ。

公明は現職8人を公認へ 定年制、冬柴氏は特例認める
2007年11月28日01時47分
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200711270413.html

 公明党は次期衆院選で、太田代表ら小選挙区で当選した現職8人を公認する方針を固めた。同党の内規では任期中に66歳を上回らない定年制を定めているが、71歳の冬柴鉄三国土交通相(兵庫8区)も「小選挙区の議席を維持するには、新顔の擁立は間に合わない」(同党選対幹部)として特例を認める。

 比例区では、神崎武法前代表や坂口力元厚生労働相の処遇が焦点。坂口氏はすでに定年を超え、神崎氏も当選すれば任期中に定年を上回るため、引退の方向で調整中だ。ただ、厳しい選挙情勢から知名度の高い2人についても、特例を認める可能性がある。

1376名無しさん:2007/11/28(水) 13:19:43
>>1331
埼玉13区の石川がらみの書き込みは2ちゃん特有の工作カキコです。
石川ただよし氏のブログ更新日にばかり書き込まれる不思議なカキコです。
調べてみましたが、
久喜の市議選では民主党公認の井上氏がぶっちぎりのトップ当選でした。
石川ただよしとか言う人は、民主党じゃありませんでした。
ぶっちゃけどの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩ですね。

1377片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/28(水) 15:23:43
>>1376
石川氏は今夏の参院選で民主党の2議席獲得を応援していたという経緯があるようで(どれくらい貢献したかは知らんが)、民主党に近いとか民主党からの立候補を希望している人物であるんじゃないかとは思いました。
久喜市議選の民主党候補1位に関しては公認が1人だったこともあるし、石川氏は上位当選が続いておりそれなりの実力と人気のある市議なのではないかと見ました(地方選で上位の人間でも国政では苦戦することはよくあるから十分条件ではありませんが)。
地方選で無所属だった候補が国政において民主党から出ることは、ままあることであると思っています。
もちろん、「どの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩」に過ぎないのかもしれないけど。
そのへんは実地で個別の事情をどれだけ知るかですね。

13区や14区がらみは、準関係者っぽい書き込みが多くて要注意だとは思います。
この件について、「石川氏が民主党13区の公認を希望している」というレベルまでに関しては、私はそれなりに見所のある情報だとは思ってます。

1378とはずがたり:2007/11/28(水) 16:01:36
>>1376-1377
指摘・解説興味深いです。


久喜市議会ウェブサイトより
http://www.city.kuki.saitama.jp/gikai/meibo/kaiha.html#dic

新政議員団=自民系か?
代表内田 正
副代表岡崎 健夫
事務長宮�魁〕璿�
会計清水 隆
団員園部 茂雄
団員荒井 良和
団員新井 勝行
以上7名

大地=市民派系か?
代表猪股 和雄 http://www7.ocn.ne.jp/~tomoni/index.htm 護憲派
副代表春山 千明
会計矢野 裕美
会員川辺 美信
会員石川 忠義 http://www5a.biglobe.ne.jp/~wankichi/ ←ホムペ:上田氏と酒飲む写真が貼ってある。http://baribarist.exblog.jp/ ←ブログ:対象が埼玉13区となってる所が"意欲的"ですな。
以上5名

公明党久喜市議会議員団
代表角田 礼子
副代表戸ヶ崎 博
会計岡崎 克巳
以上3名

日本共産党久喜市議会議員団
団長木村 奉憲
副団長渡辺 昌代
以上2名

改進=民主系ともいえないか?
代表岸 輝美 http://www.asahi-net.or.jp/~ut3t-ks/
副代表・会計井上 忠昭 http://www.inouetadaaki.com/ 民主党
以上2名

無会派
松村 茂夫
鈴木 松蔵
鈴木 精一

1379とはずがたり:2007/11/28(水) 16:21:08
>>1275>>1270>>1263>>1266-1268>>1246-1247>>1239
高橋氏の方でしたね。>>1263の片言丸氏お見事。

愛媛4区に高橋氏 民主、擁立方針固める
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071128/news20071128810.html

次期衆院選で民主党は27日、愛媛4区に八幡浜市の会社員高橋英行氏(35)を擁立する方針を固めた。高橋氏は高橋英吾八幡浜市長の長男。複数の関係者によると、同党の小沢一郎代表が12月5日に来県し、擁立を発表する見通し。

高橋氏は八幡浜市出身。八幡浜高―拓殖大工学部卒。1994年、大洲市の衛生用品メーカーに入社し、現在本社勤務。
高橋氏は27日、「出馬は前向きに考えているが、結論は党の正式な要請を受けてから出したい」と話した。
高橋氏の父英吾氏は民主党の前身の1つ旧新進党から同区に立候補した経歴も持つ。祖父は衆院議員(当選9回)や自民党県連会長などを務めた故英吉氏。
4区の現職は自民党の山本公一氏(60)=当選5回。宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷し、出馬準備を進めている。

1380官兵衛:2007/11/28(水) 16:41:30
>>1379 父親は八幡浜市長、祖父は元代議士と毛並は良いですね。何やら、福岡の楠田大蔵氏を彷彿とさせる人ですね。(父親は元筑紫野市長で、96年の総選挙に新進党から出馬経験有りと言うのも共通しています)

1381名無しさん:2007/11/28(水) 17:20:57
>>1373
群馬のは県連からの公認申請を受けたものではなく、党本部主導で決めたものでしょう。
小沢のトップダウンで決めたかは分かりませんが、代表も事前に了承済みだったから欠席でも決定できたと思われます。
今後はこのような党本部から降ろす形も増えるのでしょうね。

1382とはずがたり:2007/11/28(水) 17:40:14
>>1381
なるほど。
群馬は県連がしっちゃかめっちゃっかですのでそうなざらるを得ないって所もあるかもしれませんね。

結局自民は尾身=佐田体制で固まりそうで,県議選でも盤石だったし前橋@群馬1区はなかなか困難な選挙区となりそうですけど。。

【群馬】
佐田氏『比例に回る』 次期衆院選、自民党公認で
2007年11月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071125/CK2007112502067140.html

 自民党の衆院群馬1区の公認問題に絡み、前回衆院選で同区から出馬した佐田玄一郎・前行政改革相は二十四日、選挙区に交代で出馬する「コスタリカ方式」により、前回は比例代表に回った尾身幸次・前財務相が次回は同区から出馬し、自らは比例代表に回るとの見方を示した。

 七月の知事選で生じた同党県連内部のごたごたは、新テロ対策特別措置法案の扱いをめぐって与野党が対立し、解散・総選挙含みとなった緊迫した国会運営の前で、“雲散霧消”した形となった。

 前橋市内で開かれた佐田氏の前橋連合後援会の役員会後、記者団の質問に答えた佐田氏は「国会議員の公認は中央で決めること。今度(の衆院選)は尾身さんが小選挙区で、私が比例。これは従来通り。既定路線だ」と断言した。

 同区の公認をめぐっては、中選挙区時代に議席を争った両氏による「コスタリカ方式」が定着。しかし、同党県連が八月の県議団総会で、知事選に党公認で出馬して当選した大沢正明氏への支援が消極的だったとして、尾身前財務相らを次回選挙で党本部に公認申請しない方針を決めていた。 (加藤益丈)

1383とはずがたり:2007/11/28(水) 17:44:32
>>1379
>宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷し、出馬準備を進めている。
>>1249-1250>>1246>>1239>>1263辺りで話題になった桜内文城氏は保守系(自民系?)無所属と云うスタンスでしょうかねぇ。

1384片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/29(木) 00:22:47
>>1379
山勘だったのに当たってしまいました。我ながらすごいと思いました。

>>1382
菅さんが入ってお披露目しましたし、直轄地として特別扱いという感じがします。
今回、むやみに落下傘をしないというところからすれば、他では基本的に県連が擁立をする形が続くと見ています。
最終段階では党本部が仕切っていくことになるでしょうが。

1385片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/29(木) 01:28:29
最善は地元ゆかり候補。次善は広島ゆかり候補。三善は佐藤ゆかり候補。

選挙:衆院選 自民県連選対委「広島6区の人選、めど立たず」 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20071128ddlk34010679000c.html

 ◇「ゆかりの候補」確認

 自民党県連の選挙対策委員会が27日、中区のホテルで開かれ、次期衆院選の立候補予定者が決まっていない広島6区について、地元ゆかりの候補者を擁立する方針を確認した。

 6区では前回の衆院選直前に亀井静香議員が離党し、現在も党公認の立候補予定者が不在となっている。

 奥原信也幹事長は「合併で支部が少なくなり、全力を挙げて頑張らないといけない。6区の人選のめどは立たず、今後役員会を開くなどして方向性を決めたい」と話した。【下原知広】

毎日新聞 2007年11月28日

1386官兵衛:2007/11/29(木) 07:47:06
>>1372 それでは、来週の党常任幹事会に、東京都内の空白区で固まった五人の候補を、是非とも御披露願いたいものですな。東京は、空白区だらけの宮崎を除いて、最も候補擁立の進捗具合が遅いのだから、少しでも候補が発表出来るなら、迅速に発表すべきだと思います。

1387とはずがたり:2007/11/29(木) 12:43:36
>>1385
笑,片言先生の御神託と解釈して宜しいっすか!?>三善は佐藤ゆかり
4善は選挙区ムネオ系に譲って飯島ゆかりもあったりして。。

>>1386
その5人が>>1771のどの辺り迄的中してるか楽しみであります。
それは兎も角民主公認スレより。現地では東もやる気でポスター張り出してるようだ。。
若いし2世であると云う恨みはあるが都議としてキャリアを積んできたし柿沢が順当であろうに。東は公明出身で小沢側近というキャリアで本部は引き上げたいのかな?

972 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 12:40:08 ID:pfHMY2e9
東は防衛利権でけちが付いてる
柿沢は新人というビハインドがある
実に悩ましいところだ

と今日二人のポスター見ながら考えた

1388名無しさん:2007/11/29(木) 15:44:14
民主党:【民主党静岡県連による静岡7区候補者公募のご案内】
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12297民主党静岡県総支部連合会は、静岡7区を対象に候補者公募を実施いたします。くわしくは、民主党静岡県連のホームページに掲出のご案内をご覧ください(下記URL参照)。

静岡7区候補者公募のご案内
http://www.dpj-sz.gr.jp/pdf/koubo.pdf

1389とはずがたり:2007/11/29(木) 15:52:09
>>1388
間に合うんですかねぇ。
城内・片山のどっちも嫌いなのは結構いそうなものですし,民主追い風下での自民分裂区なんてとっても美味しそうなのに民主党周りには腰抜けしかいなかったんですかねぇ・・。

1390名無しさん:2007/11/29(木) 16:51:20
民主党東京都各選挙区の支部長(空白区抜粋)

東京4 不在
東京8 鈴木盛夫
東京9 川島智太郎
東京10 不在
東京11 渡辺浩一郎
東京12 不在
東京13 不在
東京14 不在
東京15 東祥三
東京16 中津川博郷
東京23 石毛瑛子
東京25 島田久

1391とはずがたり:2007/11/29(木) 17:26:52
野呂田 無=国
近江屋 自=公
山本喜 社=民
の構図かねぇ。
金田が絡むとややこしくなりそう。

近江屋氏が出馬明言、秋田2区から 次期衆院選
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071129b

 大館市(旧田代町)出身で自民党の近江屋信広衆院議員(58)=比例南関東=は28日、秋田魁新報社の取材に対し、「次期衆院選で秋田2区から何が何でも出馬したい」との意思を明らかにした。同党公認での立候補を希望しているが、「無所属でも秋田に帰って立ち上がる覚悟だ」と語った。次期衆院選の秋田2区の同党公認候補は、まだ決まっていない。

 近江屋氏は大館商高?中央大法学部卒。同党本部事務局次長などを経て、郵政解散に伴う17年9月の衆院選で比例南関東ブロック33位に名簿登載。同党への強い追い風を受けて初当選した。1期目。

 近江屋氏は「秋田に帰って人生をささげたい。必要とされ、役立てると実感している。活性化へ結果を出す。(出身校の)大館商高OBや友人らから秋田で立つべきだと強い要請も受けている。年内にも大館市に事務所を開きたい」と述べた。

 また「約30年間、党本部で自民党を支えてきた。ノウハウや人脈を秋田のために最大限活用したい。公認は党県連の申請に基づいて党本部が決めることだが、生粋の政党人として2区支部長に就任させてもらい、公認されることを望んでいる」と話し、党県連に理解を求めたいとしている。

 党県連所属の一部県議には、出馬の意向を伝えたという。秋田2区の現職で、郵政民営化に反対して同党から除名処分を受けた野呂田芳成氏(無所属)には手紙で出馬の意向を伝えているが、近江屋氏が希望している会談には至っていない。

 衆院秋田2区は、社民党県連が山本喜代宏代表の擁立を決定。民主党県連も独自候補擁立を模索しているが、まだ決まっていない。野呂田氏も、対応を明らかにしていない。
(2007/11/29 08:43 更新)

1393官兵衛:2007/11/30(金) 08:11:04
大阪府知事選で、民主も独自候補擁立する様ですが、(無節操な太田房江を推薦する愚を犯さずに済んで、何よりでした)果たして誰になるのやら・・・・。私は、個人的には、中野寛成氏が最適だと思うのですが如何なものでしょうか?(衆院10回当選、衆院副議長にもなり、政治経験豊富、旧民社系だから、連合も推しやすいメリットがあります。デメリットは年齢に難がある事と、無党派層を惹き付けにくい事でしょうか)

1394とはずがたり:2007/11/30(金) 10:09:39
>>1393
最後に落選のリスク冒して立候補は考えにくいっすよね。
けど元々友好関係にあった公明党が水面下で乗れそうなのはアドバンテージかも知れません。
民主にとっては寛成の選挙区に若手立てれるってのが最大のメリットですなw
最大の問題はやはり無党派票が余り期待できないって所ですな。

1395とはずがたり:2007/11/30(金) 12:56:57

神奈川スレより

226 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 10:00:48 ID:eMt0PE4b
今日の神奈川新聞まとめ

・1区
サトケン突然の引退により、候補者擁立を急いでいる。
1区支部の中では、現職県議か元市議が手を挙げている。
予想:現職県議(田中(金沢)・茅野(磯子))元市議(淺川(磯子))

・2区
大出が当本部に却下された為、次の候補を探している。
元参議か、自治体首長経験者を軸に選定を急ぐ。
予想:元参議(斉藤つよし)自治体首長経験者(長島一由or浅野史郎)

・4区
浅尾の擁立は参院の議席を減らす可能性も有る抵抗感から難航している。
反対意見は小沢代表からも出ている状況で、支部としては説得に向けて運動する。
(全国的に参院からの鞍替え立候補は難しそう)

・11区
小泉元首相相手で、候補者擁立自体が難航している。
地元出身者を要望する声も挙がっているが難しい。

・14区
県議二人を党本部に推薦し、選考をして貰う意向。
相模原の県議はもとむら・長友辺り?

───────────────
他のレスをも纏めると

・1区…名前が挙がってたのは現職県議(田中(金沢)・茅野(磯子)・松崎淳(金沢区 http://www.matsujun.com/profile/index.html),元市議(淺川(磯子))

・2区…元参議か、自治体首長経験者
元参議は斉藤でしょうけど自治体首長経験者は長島の模様。
長島の方が小選挙区当選の可能性高そうですけど,長島は4区で使うのが順当なのに浅尾を出したいから4区に回そうとしてる?4区長島,2区浅野でもいいのでは?片桐紀子(市議・南区)http://www.katagirin.com/report/index.htmlの名も挙がる。

・4区…参院の鞍替えは否定的となると東京の小川も駄目と云う事でしょうな。浅尾秘書の池田東一郎の名も挙がっていた。

・14区…県議二人となると本村・長友辺りであろう。

1396官兵衛:2007/11/30(金) 14:14:31
>>1395 一区か二区の候補に、金子洋一氏は如何なものでしょうか?三重五区での公認は、もう叶わない事でしょうし、出身地の横浜のある一区か二区が最適ではないでしょうか?(因みに、金子氏の父親は、松竹大船撮影所の労組委員長から神奈川県議になった人であり、金子氏の出身校は聖光学園高校です)

1397官兵衛:2007/11/30(金) 14:17:47
>>1396 聖光学園ではなく、聖光学院の間違いでした。誠に申し訳ありません。因みに、金子氏は、奥さんの出身地が伊勢である為、三重五区から出ていた様です。

1398官兵衛:2007/11/30(金) 19:17:44
日本海新聞より。元県議の奥田保明氏が、民主に入党し、次期総選挙に鳥取一区から出馬との事です。奥田氏は、よくぞ決断して頂きました。それにしても川上氏は、良い仕事してますねぇ。(古いですが)参院選で当選し、二区に湯原氏を擁立し、そして、今回の奥田氏の擁立。川上氏は仕事も出来る逸材と言えますね。

1399名無しさん:2007/11/30(金) 21:40:43
>>1395
単なる空想ですが、神奈川11区に社民の阿部さんとはいかないのかなあ。
横須賀基地のある選挙区だし。

1400とはずがたり:2007/11/30(金) 23:01:28
>>1399
おお,それ,良いかもしれませんね。
ただ>>1354の様に12区を譲って貰うと云う話しが出てると11区では当選可能性が…と云う気分に成るかも知れません。。
兎も角,どうも民主が弱い神奈川ですから協力出来るなら社民やネットとも協力体制構築出来ると良いのかもしれません。やおさんの>>1137の指摘も一理あるんですけど。

1401とはずがたり:2007/11/30(金) 23:04:08
>>1398
いやぁ来ましたねぇ。鳥取が民主王国に成る日も近いのではないか?
日本海新聞の田村も首洗ってまっちょけヽ(゚∀゚)ノ

2007/11/30
奥田氏が出馬受諾 民主小沢代表に決意伝える
http://www.nnn.co.jp/news/071130/20071130001.html

 民主党から次期衆院選鳥取1区への出馬を要請されていた元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=は二十九日、党本部で小沢一郎代表に会い、要請を受諾する意向を伝えた。党鳥取県連(川上義博代表)は来月二日に常任幹事会を開き、同氏擁立を決定する。

 川上代表と一緒に小沢代表と面談した奥田氏は「地方再生の唯一の道である政権交代を実現するため、鳥取の地で先頭に立ちたい」と決意を述べた。小沢代表は「よく決断してくれた。一緒に頑張ろう」と期待感を示したという。

 奥田氏は一日に民主党入党の手続きをし、二日に鳥取市内で開かれる県連常任幹事会であらためて決意を述べた後、立候補を正式表明する。

 鳥取1区候補の人選をめぐって同党は、一任を受けた川上代表が関東在住の複数の県出身者に立候補を打診する一方、並行して奥田氏に出馬を要請。1区の自民党現職、石破茂防衛相(50)の秘書経験があり、かつて自民党県議だった奥田氏を軸に最終調整を進めていた。

 奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)勤務後に石破衆院議員公設秘書。九五年から県議を二期務め、自民党を離党して〇二年の鳥取市長選に立候補した。鳥取1区には自民党が石破防衛相、共産党が岩永尚之氏(51)を擁立する。

1402名無しさん:2007/11/30(金) 23:43:15
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071130n
たいしたことではないでしょうけど、一区も金田か二田かで違ってくるでしょうけど

1403とはずがたり:2007/12/01(土) 00:49:57
これねぇ。。

選挙:衆院選・福岡11区 野党共闘に暗雲、社民公認候補に民主は「勝てない」
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071130ddp041010008000c.html

社民党は29日、次期衆院選の福岡11区の党公認候補として、元看護師の山口はるな氏(31)の擁立を決めた。ただ、選挙で野党共闘を模索する民主党県連は「山口氏では勝てない」と、支援には慎重な姿勢。自前候補にけちをつけられた社民党県連が反発し、連合福岡が連携を呼び掛ける異例の事態となっている。

福岡11区の野党候補を巡っては、前回衆院選の民主党公認候補だった稲富修二氏(37)が、2区への選挙区替えを表明。社民党県連は11区で支援を受けられれば、残りの10選挙区で民主党候補を支援する方針で、調整が続いてきた。

ただ、衆院選での政権交代を目指す民主党県連には「勝てる候補」の擁立が至上命題。27日にあった民主、社民両県連と連合福岡の3者協議では、民主党側が「まだ山口氏に会っていない」と難色を示し、社民党側も「こっちも民主党の新人に会っていない」と反論する場面もあった。

民主党県連は今後、山口氏の支援を検討するが、内部には独自候補の擁立論もくすぶっている。連合福岡は「民主、社民両党がともに候補者を立てると、加盟労組が割れて選挙にならない」と懸念している。

1404とはずがたり:2007/12/01(土) 00:51:20
>>1402
あざーすヽ(´ー`)/
共産関係は政権交代に貼り付けてますのでそっちに転載しときまふ。

1405sdpj_2007:2007/12/01(土) 01:03:43
>>1403
心配したとおりの展開です。自称社民党応援団の私も山口氏の人選には疑問を持っております。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/efda51e095c6bde7e458962a82594934

1406とはずがたり:2007/12/01(土) 01:30:43
>>1405
読ませて頂きました。確かに中途半端である事は否めない気もしますしね…。
若くて地盤もある地方議員辺りからの擁立の方が適切でしたでしょうかねぇ。
比例復活迄視野に入れればそれ程高いリスクとは思えない福岡11区ですが現職地方議員は回避してしまったのでしょうかね?

1407官兵衛:2007/12/01(土) 10:48:48
南日本新聞より。松下忠洋氏が国民新党公認で、鹿児島三区から出るとの事です。

1408名無しさん:2007/12/01(土) 12:07:37
>>1407
ソースはこれですな。

松下氏、国民新党から衆院選出馬へ/鹿児島3区
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7937

 元自民党所属の衆院議員で、2005年の郵政総選挙で落選し政界引退した松下忠洋氏(68)が30日、南日本新聞の取材に対し、次期衆院選の鹿児島3区に国民新党から立候補する意向を明らかにした。松下氏は「国民新党公認、民主党推薦での立候補を考えている」としており、関係者との調整を経て年内に正式表明する見通し。
 松下氏は立候補の理由について「地元をはじめ綿貫民輔国民新党代表らから『もう1度』と強い要請を受けた。小泉構造改革で激しい競争社会、格差社会となり、国が病んでいるように見える。これらの問題に取り組み、公平でぬくもりのある政治をしないといけないと思っている」と説明。さらに、県内小選挙区の世襲議員の増加傾向を指摘し「後に続く新人のためにもう1度働くことも大切」と述べた。
 松下氏の意向に対し、民主党県連の川内博史代表は「決断に心から敬意を表したい。党として全力で支援する」と述べ、1日の県連常任幹事会で松下氏推薦を決める見通しを示した。
 衆院議員を4期12年務めた松下氏は、05年総選挙で郵政民営化関連法に反対したため自民党公認を得られず、鹿児島3区に無所属で立候補。自民公認の宮路和明議員、民主公認候補の三つどもえとなり、自民分裂の結果、宮路議員に約2万3000票差で敗れ次点だった。
 松下氏は総選挙後、引退を表明し自民党を離党。今夏の参院選では、非自民の立場を鮮明にして民主公認の皆吉稲生氏を全面的に支援した。現在は、東京に拠点を移し斜面防災対策技術協会長など砂防関係団体の長を務めている。

1409とはずがたり:2007/12/01(土) 12:17:27
>>1407-1409
情報&貼り付けあざーす。
皆吉が勝てば民主公認だったかなぁ。。
ここは民主は頑張っても3万票が精々。しかし共産が擁立見送った前回は,民主+松下>宮路であるから結構行ける可能性も高いのではないか?
楽しみですなぁ。
合併が進んだ所である。自民の力が弱くなってると良いんだけど。

=鹿児島3区=
(薩摩川内市,枕崎市,串木野市,加世田市,日置市,川辺郡,日置郡,薩摩郡―(市町村合併)→鹿児島市(松元・郡山地域)・薩摩川内市・枕崎市・いちき串木野市
日置市・南さつま市・南九州市(頴娃町を除く)・薩摩郡(さつま町))

■2005年選挙得票
1 宮路_和明  自民党 前 92,291 当選
2 松下_忠洋  無所属 前 68,808
3 野間_健_  民主党 新 31,429
■2003年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 113,743 当選
2 大園_勝司 民主党 新 45,308
3 村山_智_ 共産党 新 11,042
■2000年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 127,315 当選
2 大園_勝司 民主党 新 33,590
3 村山_智_ 共産党 新 15,651
■1996年選挙得票
1 松下_忠洋 自民党 前 107,385 当選
2 平田辰一郎 新進党 元 41,659
3 村山_智_ 共産党 新 14,151

1410片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/01(土) 20:09:15
こんな「萌え書き込み」ありましたけど〜

京都府の選挙議員総合スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185864282/
301 名前:小原です[] 投稿日:2007/12/01(土) 17:57:37 ID:qP13Gxo9
 お初に、小原舞(おはらまい)と言います。このたび、5区から谷垣政調会長の
胸を借りることになりました。今月の常幹で発表されます。皆さんには先に
ごあいさつさせて頂きます。あまりいじめないで下さいね
1974年7月10日
松下政経塾28期生
出生地 京都府舞鶴市
学歴 京都府立東舞鶴高等学校卒業
関西学院大学法学部政治学科卒業
京都大学大学院法学研究科国際公共政策専攻卒業
職歴 海上自衛隊(曹候補士)
植木職人(2級造園施工管理技師資格を取得)
NPO法人舞鶴市女性センターネットワークの会(事務局長)
研修テーマ 地域発展に向けての市民参加型社会の構築

1411とはずがたり:2007/12/01(土) 23:02:42
>>1410
か,可愛いのか!?(;´Д`)

1412とはずがたり:2007/12/01(土) 23:12:12
>>1410-1411
ググってみた。バレーボールもするのか・・。
http://akita9vb.sakura.ne.jp/modules/tinyd8/index.php?id=12
…じゃなくてこっち↓でしょうなw
http://www.mskj.or.jp/profile/ohara.html

1413名無しさん:2007/12/01(土) 23:18:12
円より子の衆院選鞍替えは無いんですかね?
彼女は参院比例区で補欠選挙がないし、
遅々として進まない東京選挙区に都連会長自ら出馬宣言することで、檄を飛ばす意味で。

2ちゃんのカキコで浅野史郎の名前をよく見かけるけど
13区なんてどうですかね?
下町なので票とれそう。相手はスキャンダルの多い現職閣僚だし。

1414とはずがたり:2007/12/01(土) 23:28:57
>>1413
円より子で小池と対決させるとか良いかもしれませんね。

浅野氏出て貰えば結構良い候補ですよね。
ただ都知事選の惨敗で国政選挙出馬は無くなったのかなと云う気もしましたが・・。
都知事選で割と善戦して且つ民主の候補者のいない選挙区とかあるんですかね。

1415名無しさん:2007/12/01(土) 23:57:49
>>1414
勝てる候補を擁立するのは難しい作業なんですね。
今までは選挙で政権交代するのは99%無理だと思ってたので、
諦めて詳しく調べることもなかった。
保守地盤を切り崩すのは本当に難しい。
だから政治的には未熟だが若くて爽やか系の候補に頼らざるをえない。
でも結局、善戦するも及ばずというパターンが多い。

勝てる候補を擁立するのは本当に難しいなと思う今日この頃です。
(浅野史郎・橋本大二郎、出てくれれば有難いけど、出てくれないだろうな・・・)

1416名無しさん:2007/12/02(日) 01:24:01
大分は中原ゆりを社民党が擁立すれば面白くなりそう

1417名無しさん:2007/12/02(日) 03:19:03
民主党:次期衆院選の愛知7区に白井氏擁立へ

民主党は1日、次期衆院選の愛知7区に同県日進市の元市議、白井依理子氏
(56)を擁立する方針を固めた。今月中旬の党本部の常任幹事会で正式決
定する見通しで、これで愛知県全選挙区で民主候補が決定する。党県連が候
補者を公募し、党本部が人選を進めていた。【秋山信一】

毎日新聞 2007年12月2日 1時55分

1418官兵衛:2007/12/02(日) 09:36:49
>>1417 民主の愛知七区候補も、要約、決定ですか。しかし、それにしてもシャブで逮捕された小林憲司の反動でもあるのか、結構、年配者ですなぁ・・・。元・日進町・市議であり、日進市長選の出馬経験もあるのは強みではありますが。

1419とはずがたり:2007/12/02(日) 11:52:12
>>1415
>保守地盤を切り崩すのは本当に難しい。
>でも結局、善戦するも及ばずというパターンが多い。
ほんとそうですよね。私もあと一寸なのに勝てんなぁという嘆息をどれだけ漏らしてきたことか・・。
でもここ7年ぐらい本格的に選挙ウオッチにはまってますけど
①2回の統一地方選を経ての地方議員の増加して民主党の党としての成長
②市町村合併による保守地盤(保守系市長村議)の弱体化
③強力な保守地盤を形成する自民党政治家の高齢化・引退(橋龍等は後継者が落選している)
④そもそも小選挙区300の過半数をとるのに田舎はそれ程重要ではない。東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・大阪・兵庫及び全国の1区を総取りで良い

と,それ程高いハードルではないと確信しております。
しかし参院選は自信たっぷりだった小沢が本当に難しいと漏らしているのは大連立に走った自己弁護だけではなく,与党になびくと地方保守地盤の勝ち馬現象をよく知ってるからでしょう。
自公の離叛を誘うとか,自民党中枢の大きな醜聞を暴くとか,自民党の分裂を誘うとかあともう一つファクターが欲しい所かもしれません。

1420とはずがたり:2007/12/02(日) 12:04:31
>>1417-1418
ソースはこれっすね。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071202k0000m010117000c.html

日進市長選で惜敗と良い人材のように見えます。あまり協調型の人間ではないのかもしれませんけど,一議員として活躍してくれるのではないでしょうかね?

2007年7月22日 (日)
残念!白井さん、あと一歩及ばず、
http://tomo-gongura.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_6246.html
62票差の日進市長選挙
毎日新聞に寄れば、22日投開票の愛知県・日進市の市長選挙は、自民、公明推薦の萩野幸三氏が当選した。
 私が応援した白井えり子さんは、62票差で当選できなかった。実に残念な結果であった。周囲の「いける」という感触とは別に、本人の「実に厳しい選挙」という認識が、現実のものになってしまった。「佐護市政8年」の継承発展は、頓挫を余儀なくされた。
 結果は以下の通り
 投票率は56.23%。
当13699 萩野 幸三=無新(1)[自][公]
 13637 白井依理子=無新
  5554 寺本 芳樹=無新

コメント

佐護前市長は、保守系議員とうまくいっていなかった(教育委員否決問題などが典型例)。
白井依理子は、市議会議員時代に理不尽な理由で戒告懲罰を受けるなど、保守系議員だけでなく共産議員とさえ、うまくいっていなかった。白井依理子が市長になったら「市政の空白」が続いてしまうのは明らかであった。
断っておきますが、佐護前市長や白井依理子の考え方が悪い、とか言っているのではない。むしろ保守系議員が、政策よりメンツを優先しているなどのタチの悪さには、怒りを感じています。しかし、市議会が拒否反応を示すような方が市長になると潤滑な市政運営がのぞめない、という現実が歴然とあります。
その現実は「市政の空白」「失った2920日」であったし、もう「ほっとけない」、と感じた市民が、白井依理子を支持する市民より62人多く、落選したのである。

投稿 某 日進市民 | 2007年7月29日 (日) 17時25分

1421官兵衛:2007/12/02(日) 12:35:24
中日新聞で見ましたが、兵庫一区の浜本宏氏の様に、必ずしも白井氏で決まらなそうな予感もしますね。愛知七区は、取り敢えず、白井氏で仮内定と言ったところでしょうか?

1422名無しさん:2007/12/02(日) 12:48:27
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071202/CK2007120202068978.html
愛知7区候補に白井氏擁立へ 民主党本部、県連に伝える
2007年12月2日

民主党本部が次期衆院選の愛知7区(瀬戸市、尾張旭市、日進市など)の候補予定者に、元日進市議の白井えり子氏(56)がふさわしいとの意向を同党県連に伝えていたことが、分かった。赤松広隆選対委員長が1日、記者団に明らかにした。

白井氏は新城市出身。出版社社員を経て1991年に当時の日進町議に初当選。4月まで日進市議を4期務めた後、7月の同市長選に無所属で出馬し、62票差で落選した。現在は在宅介護のヘルパーで、県連の公募に応募していた。

愛知7区は2005年の総選挙で落選した同党の小林憲司元衆院議員が覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で逮捕=05年12月に有罪判決=されて以降、同党の候補予定者の空白区。県連は「事件のイメージをぬぐい去る必要がある」と慎重に人選を進め、
9月に党員や党員推薦を含めた公募を実施。複数の中から選考していたが、白井氏を含めて絞り込んだ3人の中から、党本部の意向を確認した上で決めるとしていた。

白井氏の擁立が正式に決まれば、県内の全15小選挙区で同党の候補予定者が固まる。しかし、7区では地方議員や支援組織の連合愛知の中で別の応募者を推す声も根強く、県連は近く、白井氏で公認申請を出すかどうか最終協議する。 


中日新聞のソースはこれだと思います。確かに高齢ではありますが地方議員としての実績がありますし、
良い候補だと私も思うんですけどね

1423片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/02(日) 15:22:26
中日新聞で見ると、浜本氏とは逆で白井氏が上申されればすぐ決まりそうだと見ます。
赤松が選対の中枢にいる関係か、党本部が積極的に乗り出していますね。
たぶん東京都連ともこれに近い関係でしょう。
党本部が情勢調査を入れて地方組織と相談して擁立。今月中にかなり進展すると見ます。
擁立しろと急かしていた方々にとっての朗報にもなりそうですねw

1424名無しさん:2007/12/02(日) 16:41:16
愛知7区もほぼ決定
あと
次回当選の可能性がある選挙区で残っているのは
神奈川4だけか
浅尾は出ないみたいだ
宮城2は菊池県議でほぼ確定

1425片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/02(日) 16:45:49
福島2区、神奈川1区、神奈川14区、東京4区、東京13区、東京23区、京都1区、兵庫1区はまだです。

1426名無しさん:2007/12/02(日) 17:12:10
>>1420
参議院選が延長になっていなかったら市長選と同日になって当選していただろう…と言われていましたっけ。
安倍ちゃんの犠牲者ですねw

>>1423
参議院の谷岡氏とも親しいようですし
市民派としてもなかなかタマの良さそうな候補ですな。
民主党愛知県連会長はリベラルの近藤だし選対は赤松だからこのままあっさり決まりそう。

1427とはずがたり:2007/12/02(日) 18:06:24
>>1422
誰なんでしょうかねぇ??
>7区では地方議員や支援組織の連合愛知の中で別の応募者を推す声も根強く、県連は近く、白井氏で公認申請を出すかどうか最終協議する。 
昔に比べて市民派が足りない民主党ですのでここはこれですっきり行って欲しい気もしますけど。

1428とはずがたり:2007/12/02(日) 18:32:57
>>1416
最初AV嬢しか引っかからず誰だ?って思いましたが村山首相のご令嬢なんですな。
父の代理で応援演説に立ったりそのうち出てきそうな感じもしますねぇ。
吉良も社民王国を切り崩したかったら大分1区の民主公認は彼女に譲る位の事をしなければw

1429やおよろず:2007/12/02(日) 19:20:09
選挙:衆院選・奈良2区 民主が滝氏擁立へ /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20071202ddlk29010392000c.html

民主党県連は次期衆院選奈良2区に、無所属の滝実衆院議員(69)=比例近畿ブロック=を公認候補として擁立する
方針を固めた。4日に開かれる党本部常任幹事会で正式決定を目指す。

県連によると、11月28日の県連第2区総支部幹事会で、衆院解散後の滝氏の入党を前提に公認候補に推薦すること
を決めたという。

滝氏は郵政民営化法案に反対して自民党を離党し、新党日本に参加。05年の衆院選では小選挙区で敗れて比例で
復活当選した。今年7月には田中康夫代表との意見の違いから新党日本を離れて無所属に。同月の参院選では民主
の中村哲治氏を支援するなど民主と親密な立場を取っていた。

1430やおよろず:2007/12/02(日) 19:20:46
>>1428
民主>>>>>社民なので、大分は社民王国でもなんでもないと思いますが

1431とはずがたり:2007/12/02(日) 19:23:05
>>1429
う〜む。。
安倍と夫婦然と寄り添うように写真に写ってた癖に最近はピンで写ってるポスターべたべた貼ってる嫌らしさと満開,節操なし感満点の高市を是非とも落としたいのだが,滝だと難しいような悪寒も・・。

1432とはずがたり:2007/12/02(日) 19:25:16
>>1430
そうですね。。まぁ嘗てのと云うか,他の県連と比較して相対的なと申しましょうか。。

1433名無しさん:2007/12/02(日) 19:58:23
>>1432
現時点で滝に代わる候補は見当たらないので、
これが最善の策なんじゃないですかね。

奈良4区ですが前田武志の次女擁立の話はどうなったんですかね?
前田武志本人でもいいような気がしますが。
円より子と同じで参院比例区、補選なしということで。
橿原市長選で森下が勝ってますし、それなりのタマならとれそうな気がしますが。
奈良は3勝1敗で及第点といったところでしょうか。

1434とはずがたり:2007/12/02(日) 20:09:00
>>1433
現職の強みを十分発揮して貰いたい所です。
哲の後援会も支援して貰っただけに協力出来るでしょうし,奈良府民も多いですし反自民票もそこそこ出るでしょうしね。
ただやはり少々高齢なのが気にはなりますね。
3勝1敗で及第点とは思いますが,滋賀同様国政議席民主総取りを目指して欲しいですし狙うのもそれ程荒唐無稽って訳では無いように思いますね。
前武氏最後のご奉公でもいいんでしょうけど滝氏同様やや高齢なのが気になる所ではあります。

1435やおよろず:2007/12/02(日) 20:29:05
>>1432
そこが難しいところですよね。
社民としては牙城である大分だから譲れない。
しかしながら、当選ラインには届かない。
大分は大変微妙な位置にありますね。

1436名無しさん:2007/12/02(日) 20:32:51
>>1434
高齢だが実績あり
若いが実績なし

選挙でどちらが有利にはたらくんでしょうか?
難しいところですね。

1437やおよろず:2007/12/02(日) 20:37:27
>>1434
>>1436
2区は新住民(とはさん含む)の割合が高いため、若い方が有利ではなかろうかと思います。
ただ、滝氏は「利権顔」でないので、大きな減点にはならないと思います。
4区は奈良でも古いタイプの選挙区なので、若さが得点になりにくく、前田は名前が知れているだけに有利ではないかと思います。

1438とりっこ:2007/12/02(日) 23:30:12
まさか、まさか、鳥取選挙区の話題がyahooのトップページに載る日が来るとは…(;゚д゚)!!
ただ今日のローカルニュースで、川上と奥田がそろって会見してるのを見ていると、
自民党にしか見えなくて複雑な気もしますが…ぜひ民主党生え抜きの2区・湯原氏にも、揃って当選してほしい!

>>1395
そして私の実家・神奈川2区は、マジで「自治体首長経験者」ことペンペンが来るのか。
通学先が4区内にあって、駅前でよくペンペンのチラシ撒きを見かけましたが。
2区は高齢化率も高い下町なもんで、ペンペン的な人材が受け入れられるか、不安な面もあります。
地方議員にも、これという人は見当たらないし…ワンショットでなら、斉藤つよしもアリかなとは思います。

石破防衛相の元秘書、同じ選挙区で民主党から衆院選出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071202i413.htm

 民主党鳥取県連は2日、次期衆院選鳥取1区で、同区選出の石破防衛相の秘書だった元同県議奥田保明氏(48)を擁立することを決めた。

 奥田氏は、鳥取市内で記者会見し、「(石破氏への)敬愛の念は今もあるが、地方を再生させる唯一の道は政権交代」と述べた。

 奥田氏は、石破氏が初当選した1986年7月〜94年3月に公設秘書を務めた。95年4月に県議選で初当選し、2期目の2002年4月、鳥取市長選に立候補して落選した。

 鳥取1区では自民党公認で石破氏の出馬が確実なほか、共産党県書記長の岩永尚之氏(51)が立候補を表明している。

(2007年12月2日20時45分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板