したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4016チバQ:2012/09/20(木) 20:31:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000094-mai-kr
<韓国大統領選>安教授、戦略したたか
毎日新聞 9月19日(水)21時14分配信

 【ソウル澤田克己】与野党2大政党の候補に有力な野党系無所属候補がからむ構図となった韓国大統領選(12月)は今後、野党系2候補の一本化が最大の焦点となる。ただ、無所属の安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授は19日の会見で、一本化交渉に高いハードルを設定。組織力で劣る中、既存政党を揺さぶることで有利な交渉を進めようとするしたたかな選挙戦略を見せた。

 各種の世論調査では、野党側が安氏もしくは民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)元大統領秘書室長に候補を一本化すれば、与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クンヘ)元代表と接戦になる。一本化に失敗し、三つどもえになった場合には朴氏が優位だと見られている。

 安氏は会見で、一本化交渉の条件として、民主統合党に「真の変化と革新」を求めた。あいまいな表現で変化を要求し、フリーハンドを保持する作戦のようだ。同党関係者は「簡単には一本化を進められそうにない」と警戒心を示した。

 安氏はさらに、有力候補3人で会談し「国民を証人に善意の政策競争をすると約束しよう」と提案した。朴氏に近いセヌリ党議員は「会談に応じたら、予備選を経た政党の候補と出馬会見をしただけの無所属が対等になってしまう。でも、会わなくても批判されかねない」と困惑気味に話した。

 韓国の民間調査機関、リアルメーターが19日に公表した世論調査によると、野党候補が安氏に一本化された場合の支持率は朴氏44.7%対安氏44.5%、文氏への一本化なら朴氏44.0%対文氏47.1%。三つどもえの場合には、朴氏38.6%、文氏26.1%、安氏22.5%だった。

 ◇「挑戦」姿勢、若者に人気

 【ソウル西脇真一】安氏は1962年、釜山に医者の長男として生まれ、父の希望に沿って医学の道を志した。ソウル大に在籍していた88年秋、自分のコンピューターがウイルス感染したのを機に、対策ソフト開発にのめり込んだ。

 檀国大で医学部教員を務める一方、ソフト開発を進め「情報化社会の発展に役立てば」と、ソフトを無料公開するなどした。その後医師を辞め、95年に起業。日本などへも進出するIT企業に育てた。

 今年2月、持ち株を提供して雇用創出や教育支援の財団設立も表明。社会貢献や「挑戦」する姿勢が若者らをひきつけるが、過去の言行不一致も指摘され始めた。この日の会見で安氏は「職業を何度も変えたが、途中で投げ出したことは一度もない。政治家に生まれ変わることにした以上、国のために役立ちたい」と語った。

4017チバQ:2012/09/20(木) 20:32:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091900175
胡主席、軍事委留任の可能性大=中国指導部人事で元香港長官
 【広州時事】米CNNテレビのウェブサイトによると、元香港行政長官で中国の国政助言機関、人民政治協商会議(政協)副主席を務める董建華氏は18日、CNNとのインタビューで、胡錦濤国家主席は江沢民前主席と同様、今秋の第18回党大会などで共産党総書記と国家主席を辞めた後も中央軍事委員会主席に留任する可能性が大きいと述べた。
 香港親中派要人が中国指導部人事に言及するのは異例。董氏は「これまでの慣例により、胡氏はしばらく軍事委主席のポストにとどまるだろう」と語った。江氏は2002〜03年に党総書記と国家主席を退任した後も、軍事委主席を2年続投した。(2012/09/19-09:55)

--------------------------------------------------------------------------------

4018チバQ:2012/09/20(木) 20:37:09
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120920/mcb1209201749030-n1.htm
「経済制裁強化なら多くの中国人が職失う」 懸念する一般市民 (1/2ページ)2012.9.20 17:48

 【北京=川越一】日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議し、北京の日本大使館前などで連日繰り広げられてきた反日デモは20日、前日に引き続き、中国の公安当局によって押さえ込まれ、中国当局の“対抗戦術”の中心が、艦船派遣や経済制裁といった第2段階に移っている。日本企業は操業や営業を再開したが、日中貿易への影響や日中関係のさらなる悪化を懸念する声が、中国国内からも上がり始めている。

 日本との貿易に従事する中国企業の総支配人は共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙、環球時報(英語版)に対し、「今後、経済制裁が強化され、中国国内の日本企業が操業を停止した場合、多くの中国人労働者が職を失う。仕事もなしに、どうやって家族を養うお金を稼ぐことができるのか」と述べた。

 さらに、「日本製品の輸入に関わる中国企業も顧客を失うことになる」として“破綻”の危険を指摘。外交上の対抗措置は支持しているものの、「民間レベルの経済交流は影響を受けるべきではない」と行き過ぎた経済制裁の発動に懸念を示した。当局の姿勢を支持する学者でさえも、「経済制裁はもろ刃の剣だ。中国経済への影響も考慮しなければならない」と警鐘を鳴らしている。

 一般市民の間でも日本との関係悪化を懸念する声は少なくない。東北部の大学で日本語を学んだという20代の女性は、中国政府の対抗措置が続く状況に、「日本語を勉強してきた私たちは、これからどうすればいいのか…」と将来を悲観している。

 北京市内の一般企業に勤める女性は「尖閣問題は政治家の間の話だ」と一蹴し、「日本を嫌っているのは日本人に会ったことも、日本に行ったこともない人たちだ。嫌いといっていた人も日本に旅行に行けば、10人中10人の答えが変わっている」と話した。

 暴徒化したり、インターネット上で過激な発言を繰り返したりする“好戦的”な中国人は13億人の一部。「人民のため」とうたう共産党政権に、一般国民の声は届いていない。

4019チバQ:2012/09/20(木) 21:08:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120919/chn12091922510012-n1.htm
笑顔で元気な様子 健康不安説あった習近平氏
2012.9.19 22:49

会談する米国のパネッタ国防長官(左)と中国の習近平国家副主席=19日、北京の人民大会堂(AP)
 中国国営中央テレビは19日、習近平国家副主席がパネッタ米国防長官と会談した場面を午後7時(日本時間同8時)の定例ニュース番組で流し、健康不安説が出ていた習氏が笑みを浮かべたり、身ぶりを交えたりしながら落ち着いて語る元気な姿を伝えた。

 映像では、習氏はやせた様子もなく、顔色もよかった。新華社は立って2人が握手する写真を配信した。

 習氏は1日、共産党の幹部養成機関、中央党校で演説。その後、消息が途絶え、北京で行う予定だったクリントン米国務長官らとの会談を相次ぎキャンセル。来月にも予定される党大会を控え、肝臓の腫瘍摘出手術を受けたとか、軽い心筋梗塞、交通事故に遭ったなどの臆測を呼んでいた。

 香港の董建華元行政長官は19日までに、習氏が水泳中に背中を負傷したとの見方を示した。(共同)

4020チバQ:2012/09/20(木) 21:09:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120920/kor12092016590004-n1.htm
側近の金銭スキャンダル続く 与党候補の朴槿恵氏苦境
2012.9.20 16:59
 韓国大統領選で、与党セヌリ党(旧ハンナラ党)の公認候補、朴槿恵氏(60)の側近に金銭スキャンダルの発覚が続いている。政府高官や親戚の不正の続出で李明博大統領が反感を買っているため、朴氏は政権批判が自身の選挙に影響しないよう政治とカネの問題に厳しく対処する姿勢をアピールしてきたが、周囲が足を引っ張り始めた。

 無所属の有力候補、安哲秀ソウル大教授が出馬表明した19日、セヌリ党の宋永仙元国会議員(59)が、事業家に金を無心する録音が暴露された。宋氏は国防に詳しい女性政治家で朴氏の長年の側近だが、影響拡大を恐れる党は即日除名処分にした。

 宋氏は8月、事業家に「大統領選に1億5千万ウォン(約1050万円)必要だ」と求め、公選法違反事件で起訴された自分の弁護士費用や事務所費用も要求していた。(共同)

4021チバQ:2012/09/20(木) 21:11:08
http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY201209200202.html
2012年9月20日17時23分
中国指導部、異例の日本批判 尖閣、不退転の覚悟?
 尖閣諸島を巡る日中の対立が深まる中、中国共産党最高指導部の政治局常務委員による日本批判が相次いでいる。異例の厳しい対応で、次の最高指導者就任が確実視される習近平(シーチンピン)・国家副主席も19日、米国のパネッタ国防長官との会見で歴史問題を絡めて批判、中国の立場への理解を求めた。

 共産党政権で、政治局常務委員が特定の国を名指しで批判するのはまれだ。外国との厳しい応酬は実務担当幹部に任せ、「最後の政治的な判断の余地を残しておく」(党対外連絡部関係者)ためだ。とりわけ、習氏の厳しい発言は、党が不退転の姿勢で臨む覚悟を示しているといえる。

 民主党政権が尖閣諸島国有化を決めた10日、温家宝(ウェンチアパオ)首相が「半歩たりとも譲らない」と発言して以来、呉邦国(ウーパンクオ)、李克強(リーコーチアン)、賀国強(ホークオチアン)、賈慶林(チアチンリン)の各氏が相次いで日本を批判。19日は習氏のほか、周永康(チョウヨンカン)氏もネパール外相との会見で批判した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000081-mai-cn
<尖閣>中国指導部の日本批判相次ぐ
毎日新聞 9月20日(木)20時34分配信

 【北京・工藤哲】日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化を巡り、中国指導部による日本批判が相次いでいる。20日までに最高指導部を構成する政治局常務委員(9人)のうち8人が立て続けに発言する異例の事態で、日本への強い不満を反映している。外国要人との会談の場での発言も目立ち、領土だけでなく歴史問題として国際世論に訴えようとする戦略もありそうだ。

 中国メディアによると、今月9〜19日の間に宣伝部門担当の李長春政治局常務委員以外の8人が尖閣諸島について発言した。胡錦濤国家主席が9日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)で野田佳彦首相と立ち話をし「日本側の島の購入はいかなる方式であっても不法、無効で中国側は固く反対する」と発言した後から相次いだ。

 具体的には「日本に奪われていた釣魚島などは第二次大戦後、『カイロ宣言』と『ポツダム宣言』によって、国際法上中国に帰属した。最近の日本の島購入の動きは、世界の反ファシズム戦争勝利の成果を公然と否定するもので、戦後の国際秩序への重大な挑戦」(14日・賀国強中央規律検査委書記)などと述べ、歴史的経緯に触れた主張をしている。

 習近平国家副主席も19日「日本軍国主義は中華民族に深刻な災難をもたらしただけでなく、アジア太平洋諸国にも大きな痛手を負わせた。一部の政治勢力は隣国との領土争いを激化させている」と日本を批判した。中国は日清戦争末期の1895年に島を奪われたと主張しており、歴史問題と関連づけながら島が中国領とする世論を国際的に広げる方針とみられる。

 日中関係に詳しい清華大学現代国際関係研究院の劉江永副院長は、指導部による批判について「1972年の日中国交正常化以来、最も激しい。ここまで批判をするのは、日本政府に対する信頼喪失の表れだ」と指摘している。

4022チバQ:2012/09/20(木) 21:59:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000007-mai-cn
<反日デモ>中国、ガス抜きと抑制…対応を使い分け
毎日新聞 9月19日(水)1時58分配信


拡大写真
デモ参加者にレンガやインクの瓶などを投げつけられた瀋陽総領事館東側の壁面。窓ガラスの大半が破損した=中国瀋陽市で2012年9月18日午後1時半ごろ、米村耕一撮影

 中国で「国辱の日」とされる柳条湖事件(1931年)発生日の18日。中国当局は、事件が起きた遼寧省瀋陽ではデモ隊の日本公館襲撃を黙認した。だが、上海などでは過激な動きを封じ込め、対応を使い分けて国民感情の制御を図った。一方、尖閣諸島近海では中国の漁船・監視船、日本の海上保安庁巡視船の動きに日中双方の全神経が注がれる。29日の国交正常化40周年を前に事態は沈静化するのか。兆しはまだ見えてこない。【北京・工藤哲、瀋陽・米村耕一、上海・大谷麻由美、桐野耕一】

【写真特集】中国反日デモ拡大 国交正常化以来、最大規模に

 瀋陽の日本総領事館近くの路上。抗議の列から「デモに入ろう」と呼びかけられる度、見物客が次々に加わっていった。公安当局に誘導される形で総領事館東側に面した道路などを周回するやいなや、デモ参加者が壁面に向け、インク瓶、石、ペットボトルなどを投げ入れた。ガラスが割れたり、瓶が破裂したりする音が響くと一斉に歓声が上がる。抗議行動は5時間続いた。「ほとんどゲーム感覚だ」。参加者はつぶやいた。周囲にいた多くの制服姿の警察官は制止するそぶりを一切見せなかった。

 一方の上海総領事館周辺。公安当局は勝手な行進を認めず、用意した大型バスに参加者を乗せて総領事館付近まで輸送し、バリケードの隙間(すきま)に用意した出入り口から進むよう指示した。「釣魚島は中国のものだ」。参加者はシュプレヒコールを上げながら、ベルトコンベヤーのように流れて行った。

 同じ反日デモでも明確に異なる中国当局の対応。「国辱」の発生地・瀋陽では住民の「ガス抜き」を図りながらも、上海など大都市ではデモを厳重に管理したことで中国政府が反日デモの抑え込みに入ったとの見方もある。

 「礼儀正しい理性が中国の力量を示す」。18日付の中国共産党機関紙「人民日報」は1面で、こんな見出しの論評記事を掲載した。「胡錦濤総書記(国家主席)の党中央の指導の下、中日関係を正しく処理することが国家や人民の利益になると信じる」。日中国交正常化40周年の節目を29日に控え、中国にとってもこれ以上の事態の悪化は得策でない。

 その一方、尖閣諸島近海に向けては大量の中国漁船が航行中とされる。洋上では緊張が高まっている。

 同様の事態は1978年4月12日にも起きた。約100隻の中国国旗を掲げた漁船が尖閣近海に近づき、うち約40隻が日本領海を侵犯した。同年8月、*小平副首相(当時、*は登に?)が「再び事件を起こさない」と発言したことで決着し、その後、尖閣諸島をめぐる問題は双方が領土に関する主張を棚上げすることで解決が図られてきた経緯がある。

 このため、日本の国有化に対する反発は収まる気配はない。「中国側が日本の国有化に対抗する策を打ち出さない限り、国民の怒りは収まらない」(中国の大学教授)という声もあり、尖閣への中国政府の出方は予測できない。

4023チバQ:2012/09/20(木) 22:00:17
◇「漁船1000隻」に海保緊迫

 中国漁船約1000隻が沖縄県・尖閣諸島の周辺海域に到達するとの中国メディアの報道などを受け、海上保安庁は全国約360隻の巡視船や巡視艇のうち、約30隻を尖閣諸島の周辺海域に配備する異例の警戒態勢を取った。

 18日午前6時50分ごろに中国の漁業監視船が接続水域を航行しているのが確認され、一気に緊張が高まった。政府は18日午前、関係8省庁の事務次官を招集した。中国側の反応を意識して過度な対応にならないようにと、閣僚ではなく事務次官レベルにとどめ、防衛省は参加していない。「自衛隊が出て行くと緊張を高めてしまう」(防衛省幹部)とP3C哨戒機による通常の警戒監視活動を継続しているが、1000隻もの漁船団は確認されていないという。

 この日は中国の公船12隻が接続水域を航行。一部の領海侵入が確認された。いざ押し寄せて来た際の対応は悩ましい。

 水産庁によると、尖閣諸島周辺の領海を除く海域は、日中漁業協定で両国の漁船が相手国の許可なく操業でき、漁船の取り締まりはそれぞれの国が自国の漁船を取り締まることになっている。海保によると、尖閣諸島の周辺海域では普段、200隻から多い時で500隻ほどの中国漁船が操業しているという。

 領海内で外国漁船の操業が確認された場合は、外国人漁業規制法によって逮捕は可能で、3年以下の懲役、400万円以下の罰金を科せる。だが過去に尖閣領海での同法の適用事例はない。海保はこれまで、領海に入り込んだ中国漁船に対し、領海から出るよう警告。従わない漁船は立ち入り検査を実施して、領海から追い払ってきた。今回もこれまでと同様の方針で臨むことを確認している。

 一方で、この警備態勢が長期化するのは避けたいというのが本音だ。燃料や食料の補給も相当量が見込まれるからだ。海保幹部は「大量の漁船が押し寄せて来たら、海保だけでは手に負えないことも想定される」と危惧する。

 ◇柳条湖事件

 中国東北地方に駐屯していた旧日本軍の関東軍が1931年9月18日、中国・奉天(現在の遼寧省瀋陽)近郊の柳条湖で日本の南満州鉄道(満鉄)の線路を爆破し、中国軍の仕業として出撃。中国東北地方を占領した。旧日本軍の中国侵略の始まりとなった。

 ◇接続水域

 国連海洋法条約に定められた水域で、自国沿岸から12カイリ(約22キロ)の領海からさらに12カイリまでの水域を指す。水域内では沿岸国に通関、財政、出入国管理などの規制が認められている。本質的には公海であり、規制は検査、警告、予防にとどまり、拿捕(だほ)、逮捕といった強制措置は含まれていないとされている。国内法令に違反したと疑うに十分な理由のある外国船舶を公海まで継続して追跡する継続追跡権も認められている。

4024チバQ:2012/09/22(土) 00:20:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120920/chn12092022000019-n1.htm
対日強硬、江沢民時代より厳しく? 習近平政権到来で
2012.9.20 21:58 (1/2ページ)[尖閣諸島問題]

米国のパネッタ国防長官(左)と握手する中国の習近平国家副主席=19日、北京の人民大会堂(AP)
 【北京=矢板明夫】中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席が19日のパネッタ米国防長官との会談で、日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化を「茶番」と非難したことは、中国政府が今後、習氏主導の下で対日強硬路線に全面転換するとの見通しを裏付けるものだ。反日教育を進めた江沢民前国家主席時代よりも対日姿勢は厳しくなるとの見方もある。

 これまでの習氏の外国要人との会談は、表敬訪問を受けるケースが大半で、具体的な事案について協議した例はほとんどなかった。ところが、19日に北京の人民大会堂にパネッタ氏を迎えた習氏は、日本を批判したばかりか、米国にも尖閣問題への不介入を強く要求した。

 2011年1月にゲーツ前米国防長官が訪中した際は、中央軍事委主席の胡錦濤国家主席が応対し、米中間の軍事交流などについて意見を交換した。今回、胡氏はパネッタ氏が北京に滞在していた18日午後から、天津市の経済特区の視察に出かけており、外交事務の担当が、すでに習氏に移ったことをうかがわせる。

 また、習氏がパネッタ氏に「釣魚島問題に関する言動を慎んでほしい」と詰め寄った19日、保守派の周永康中央政法委員会書記がネパールのシュレスタ副首相兼外相との会談で、担当外の尖閣問題に言及。対日強硬路線の輪に誘った。

 周氏は、愛国主義教育と称して、中国国民に反日感情を植え付けた江沢民前主席に近く、保守派が主導権を奪い返している可能性も否定できない。

 若い頃、共産主義青年団(共青団)で対日交流を担当したことがある胡氏は、日本に対し一定の理解がある。尖閣問題も本音では穏便に処理したい思いがあるといわれる。国内では脆弱(ぜいじゃく)な権力基盤しかもたない習氏は、元高級幹部子弟で構成する太子党グループの仲間を使って、胡氏の対外政策を批判。対外強硬路線を打ち出すことで軍と保守派の支持を取り付け、求心力を高めようとしている。

 複数の中国人学者は「習氏は江氏よりも日本に対して厳しくなる可能性が大きい」と指摘する。習氏はパネッタ氏との会談で、胡氏が外国要人と会談の際にあまり使わない強い表現を口にして、対日強硬派の一面をのぞかせた。歴史問題など従来の矛盾に加えて尖閣問題が新たな対立軸となる中、習近平政権の到来は、日中関係のさらなる悪化をもたらしかねない。

4025チバQ:2012/09/22(土) 08:58:28
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120922/bsc1209220700009-n1.htm
中国、通関厳格化で尖閣報復措置 検査率100%…日系企業に打撃 (1/3ページ)2012.9.22 07:00
 沖縄県・尖閣諸島の国有化に抗議する中国の反日デモが続く中、中国の一部地域の税関当局が、日本からの輸入品に対する通関検査を厳格化する措置に踏み切った。中国側の報復措置とみられ、貿易が停滞する恐れも出ている。政府などは事実関係の調査を急いでいるが、事態の拡大や長期化は日系企業の生産にも影響を及ぼしかねない。

 中国各地の税関は日本からの輸入部品や原材料、製品の通関検査率を100%近くに引き上げ、書類審査の厳格化にも乗り出した。中国に進出した日系企業は、日本から輸入した部品を現地で組み立てており、部品が予定通り届かなければ、生産への影響は避けられない。

 「中国での通関作業の長期化は以前もあり、今回も十分予想された」。ホンダの伊東孝紳社長は21日の記者会見で、事業への影響をある程度織り込んでいることを明らかにした。同社はデモを警戒し、広州と武漢の計5工場で18、19日に操業を停止したが、21日までに再開した。

 中国での事業について、伊東社長は「粘り強く、中国の人に喜んでもらえる商品やブランドを展開したい」と説明。18日から中国の一部工場で操業を停止していたトヨタ自動車も21日、全工場を24日から全面再開すると発表するなど、自動車各社が中国市場を引き続き重視する考えには変わりはない。

 一方、上海に複写機・複合機の工場を持つ富士ゼロックスでは、日本から同工場向けに輸出している基幹部品への通関の検査率が上昇。「生産に影響はないようだが、今後は分からない」と警戒を強める。

 沖電気工業(OKI)は反日デモの飛び火を警戒して18〜19日、深セン郊外の主力工場を臨時休業したばかり。同社は中国でATM(現金自動預払機)やプリンターを製造するが、基幹部品の一部は日本の工場で生産しており、「影響を注視したい」と気をもむ。このほか、上海の日系電子機器メーカーは、迂回(うかい)輸入が可能かどうかなどの代替措置を検討しているという。

 安住淳財務相は21日の閣議後の会見で「重大な関心を持っている」とし、関係省庁と連携して対応する姿勢を強調。枝野幸男経済産業相も「情報収集と確認に努力している」と述べた。

 反日デモの影響は国内の航空会社にも及んだ。日本航空は21日、成田−北京線など中国便3路線の便数を一時的に減らすと発表。9〜11月の日航の中国便では団体客のキャンセルが約1万2000席発生したという。

 全日本空輸も同日、中国便の3路線で一時的に機材を小型化すると発表した。また、日本旅行業協会(JATA)が主催する観光イベント「JATA国際観光フォーラム・旅博」には中国が出展を取りやめるなど、日中双方で観光産業への影響は当面避けられない情勢となっている。

4026チバQ:2012/09/22(土) 09:13:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120922/chn12092201270000-n1.htm
台湾船も接続水域入り 馬政権のソフト路線に不満
2012.9.22 01:26 [尖閣諸島問題]

沖縄県・尖閣諸島魚釣島の西南西沖約43キロ付近を航行する台湾の活動家が乗ったとみられる船=21日午前11時35分ごろ(第11管区海上保安本部提供)
 【台北=吉村剛史】沖縄県・尖閣諸島周辺で21日、中国の監視船に続き、台湾の抗議船とみられる船や漁船、巡視船が日本の接続水域に入った背景には、同諸島の領有権主張で抑制姿勢をとる台湾当局への不満も関係していそうだ。

 馬英九政権は対日配慮などから、尖閣問題での過激な抗議活動を押さえ込んでいる。尖閣に対する台湾社会の関心は高いとはいえないものの、台湾の保守系有力紙「中国時報」が行った最新の世論調査では、台湾当局の領有権をめぐる姿勢について「軟弱」と感じる回答者は61%に上り、52%が強硬路線を要求。

 また、中国との連携を54%が支持し、反対は28%にとどまった。ただ、日本製品不買や日本旅行中止による抗議は、66%が「しない」と回答している。

 柳条湖事件から81年に当たる今月18日、電話で調査を行ったもので、有効回答は730人としている。

4027チバQ:2012/09/22(土) 18:24:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120922/asi12092214270004-n1.htm
ミャンマー民主化は未完 NYでスー・チー氏演説
2012.9.22 14:25

「大西洋評議会」によるグローバル市民賞の授賞式典に出席し、演説するアウン・サン・スー・チー氏=21日、ニューヨーク(共同)
 米国を訪問しているミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏は21日、ニューヨーク市内のホテルで、米シンクタンク「大西洋評議会」によるグローバル市民賞を受賞した。同氏は授与式典での演説で「(ミャンマーの)民主化はまだ達成されていない」と強調、民主化進展に向け努力を続ける決意を表明した。

 同賞は国際的な相互理解に貢献した指導者に与えられ、スー・チー氏は民主化運動を率いた功績を評価された。同氏は軍政から民政移管されたミャンマーについて「民主主義の基礎をつくれるようになった」とも語った。

 昨年の受賞者で、式典でスー・チー氏を表彰した国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は、「あなたの生き方に(民主化実現までは屈しないという)メッセージが込められている」と称賛した。(共同)

4028チバQ:2012/09/22(土) 18:30:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012092200179
政治家の自覚見せた訪米=スー・チー氏、各地で大歓迎−ミャンマー大統領への配慮も

ワシントンの米議会を訪れ、議員らと握手を交わすミャンマー最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー氏=19日(EPA=時事) 【ワシントン時事】訪米中のミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー氏(67)が、各地で大歓迎を受けている。講演には聴衆が詰め掛け、米議会は最高勲章を授与。オバマ大統領も会談した。同氏は今回、民主化や人権を主張するだけではなく、制裁緩和への支持や外交に言及するなど政治家の自覚をのぞかせている。
 「憎しみの源は『恐怖』。政治犯を自由にすると同時に、拘束する側の恐怖を取り除かなければならない」。
 ワシントン市内で20日に開かれた対話集会で、スー・チー氏がこう述べると、大きな拍手が起きた。民族衣装に花の髪飾り。静かな語り口に聴衆は聞き入った。
 米国の歓迎ぶりは、議会の最高勲章授与式にブッシュ前大統領のローラ夫人やクリントン国務長官らが出席したことからもうかがえる。共和党のマケイン上院議員はスー・チー氏を「私の中のヒーロー」とたたえた。
 オバマ政権がスー・チー氏を手放しで迎える理由は、「民主主義の象徴的な人物」というだけではなく、ミャンマーを経済制裁で民主化に転じさせた米外交の成功例と位置付ける狙いもある。同じく経済制裁を中心に据えているイラン、シリア政策を正当化する材料にもなるからだ。
 一方、スー・チー氏は今回の訪米で、米国の段階的な制裁緩和について、「われわれは外部の圧力に頼るべきではない」と慎重姿勢を一転させ支持を表明。訪米後の最初の演説で、米国との関係改善が及ぼすミャンマーの対中関係への影響に触れるなど、政治家としての現実主義を示した。
 ミャンマーのテイン・セイン大統領に対しても「改革を主導した」と評価し、最大限配慮した。米側も19日、同大統領への制裁措置を解除している。(2012/09/22-16:31)

--------------------------------------------------------------------------------

4029名無しさん:2012/09/22(土) 18:30:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012092200144
平壌に変貌の兆し=駆け抜ける高級車−農場にはドイツ製機械・北朝鮮

北朝鮮で製造された「平和自動車」のワンボックスカー=14日、平壌 北朝鮮の金正恩体制が発足して約9カ月。新体制下では国民生活の向上が繰り返し強調されるなど変化への兆しも見え始めた。国内総生産(GDP)をはじめ基本的な経済指標が公表されないため、北朝鮮の経済事情の実態をつかむのは難しいが、それでも平壌はグローバル経済の恩恵も享受しながら、したたかに変貌を遂げつつあった。
 9月初旬から中旬にかけて訪れた平壌市内は、車道には古びたトロリーバスと、その横を猛スピードで駆け抜ける外国製の高級乗用車の対比が際立っていた。特にドイツ製が多い。そうした中で気を吐いているのが「北朝鮮製」の平和自動車の車だ。
 トレードマークは、平和の象徴・ハトが羽を広げた形をあしらっている。実際は、韓国企業との合弁で、他国で生産されている部品を南浦工業団地で組み立てている。最も頻繁に見かけたワンボックスタイプは、日本円で約200万円という。ドイツの高級車BMWそっくりのモデルもあったが、より高価だろう。北朝鮮の1人当たりの年間所得を想像すると、とても手の届く額ではない。「中国などとの取引で財を成した限られた人たち」(北朝鮮ウオッチャー)が顧客のようだ。


機械化された大同江果樹総合農場の加工工場=11日、平壌郊外 北朝鮮の変貌は、平壌郊外の大同江果樹総合農場でも見られた。故金正日総書記が生前訪れて指導したというこの農場では、見渡す限りの広大な土地にリンゴが栽培されている。併設された加工工場には、輸入したドイツの機械が主体だが、全てコンピューター制御で、内部も清潔。欧米主要国と同等の技術を駆使した生産、加工が行われているようだ。
 こうした変化は「人民生活の向上」を目標に掲げ、軽工業や農業に力を入れている朝鮮労働党の方針を実行に移した象徴的事案と言えそうだ。都市と地方の格差の解消など主要な課題はなお厳しく突き付けられているが、平壌を見る限り人々の顔に暗さはあまり見えなかった。(平壌時事)(2012/09/22-17:01)

--------------------------------------------------------------------------------

4030名無しさん:2012/09/22(土) 19:11:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120922-00000018-mai-cn
<南シナ海>中国に苦慮、尖閣と同様の構図…ASEAN諸国
毎日新聞 9月22日(土)11時30分配信


拡大写真
南シナ海で各国が権益を主張する主な海域

 【ジャカルタ佐藤賢二郎、バンコク岩佐淳士】領有権を巡り、日中が対立する尖閣諸島(中国名・釣魚島)と同様の構図が、南シナ海では20年以上にわたって続いている。外交による交渉が長期化する中、南シナ海の領有権を主張する中国に対し、東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部加盟国は、共同パトロールを計画している。しかし、こうした動きは南シナ海での軍拡競争に拍車をかけ、地域の安全保障にも影響を与えている。

【中国:習近平氏「領土や領海は平和的解決で」】

 8月下旬、南シナ海を巡り、中国と激しく対立するフィリピンに、中国と領有権問題を抱えながらも先鋭化を避けたいマレーシア、インドネシアの国防省幹部が集まった。会談後、フィリピンのガズミン国防相は、南シナ海での共同パトロールについて協議したことを明かし「あくまでも、海賊や密輸対策が目的だ」と付け加えた。

 表向きは密輸対策とする共同パトロールは、マレーシアやインドネシアに配慮した形だが、各国は「中国に対抗するため」という真の狙いを共有している。インドネシア海軍当局者は毎日新聞の取材に「中国の軍備増強と南シナ海での強硬姿勢は将来的な紛争の引き金となる。共同パトロールは平和維持のための手段の一つ」と話し、「中国対策」を含むと明らかにした。

 南シナ海では中国が1988年、南沙諸島の岩礁に構造物を建てたのをきっかけに、各国との対立が表面化した。ASEANで解決を目指して協議を重ねるが、当事国との2国間の協議を求める中国に対し、国力で劣るASEAN側は、ASEANとの協議を主張。協議の進め方という入り口論で頓挫している。

 その間、中国は実効支配を強め、南沙諸島に建造した構造物の武装化を進めている。10年6月には、南シナ海南端に位置するナトゥナ諸島周辺のインドネシアの排他的経済水域(EEZ)で、操業中の中国漁船をインドネシア警備艇が拿捕(だほ)。救出に現れた中国の監視船「漁政」が「インドネシアのEEZとは認めていない」と主張し、警備艇に機銃を向けて「解放しなければ攻撃する」と威嚇、漁船を解放させる事案が発生している。インドネシア海軍の軍艦も出動し、一時緊張が高まった。

 最近では今年4月、フィリピンと中国が互いに領有権を主張する南沙諸島のスカボロー礁(中国名・黄岩島)では、両国艦船が対峙(たいじ)し、にらみ合いは2カ月以上続いた。中国は今も現場に監視船を残し、軍事力を背景に実効支配を進めている。

 緊張の高まりを背景に、東南アジア諸国は順調な経済成長を背景に国防費の増額を続けている。スウェーデンのストックホルム国際平和研究所の報告書によると、05年から09年の東南アジア諸国の通常兵器の輸入は、04年までの5年間に比べてほぼ倍増。ベトナムがロシアから潜水艦6隻を購入した他、インドネシアも韓国に潜水艦3隻を発注、駆逐艦や対潜ヘリコプターの購入も計画しており、海空軍力の増強が目立つ。

 国際シンクタンク「国際危機グループ」(本部・ブリュッセル)は南シナ海問題に関する最新の報告書で「(中国や東南アジアの)各当事国では民族主義が高まり、軍事力を増強させている」と指摘、「このまま問題解決のメカニズムを構築できなければ(武力衝突などの)取り返しのつかない事態が起こる」と警告している。

 ◇南沙諸島◇

 南シナ海にある100以上の小島と環礁で構成され、英語名はスプラトリー諸島。豊かな漁場に加え、石油資源の存在が有力視されている。中国、台湾、ベトナムのほか、フィリピン、マレーシア、ブルネイが領有権を主張している。諸島最大の「太平島」は台湾が実効支配するほか、フィリピンも9カ所を実効支配している。

4031チバQ:2012/09/23(日) 20:10:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120922/fnc12092222160002-n1.htm
職場放棄や賃上げ要求…中国人従業員、反日デモに便乗 日系企業困惑
2012.9.22 22:14 [日中関係]

操業を再び休止したキヤノンのプリンター工場=21日午後、中国広東省中山市(共同)
 中国各地で起きた反日デモに便乗して、日系企業で中国人従業員が職場放棄や賃上げを要求する動きが相次ぎ、日系企業の間で困惑が広がっている。広東省中山市や珠海市などの日系企業工場では、操業が一時ストップするケースも続出。事態が長期化すれば、中国を生産拠点としてきた日本の製造業の戦略に影響を与える可能性がある。

 キヤノンは中山市のプリンター工場の操業を停止し、珠海市の小型デジタルカメラ工場の操業も21日午後から止めた。工場従業員が賃上げなど待遇改善を求めて騒ぎ出したためで「品質や他の冷静な従業員への影響を考慮した」(同社)という。同社では24日の操業再開を目指しているが、労使間の対立が長期化すれば、影響も避けられない。

 東芝テックの深●(=土へんに川)市内の工場でも、19日に従業員がデモ行進に加わり、操業に影響した。

 自動車メーカーでは、18日に大部分が工場の停止に追い込まれたが、21日までに日産自動車とホンダが操業を再開。24日にはトヨタ自動車も中国国内の全工場を再開する。ただ、各社は、中国国内で、反日デモを、賃上げ圧力に利用する動きが相次ぐ事態に「注視が必要」として気をもむ。

 一方、流通各社はセブン&アイ・ホールディングスは19日から中国の全店舗を通常営業に戻し、カジュアル衣料「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングも22日までにほぼ全店の営業を再開。その矢先に、日系工場で続発するストなど「反日」の波紋が広がるなか、中国販売への影響を懸念する声も挙がっている。

4033チバQ:2012/09/23(日) 20:56:32
http://www.asahi.com/international/update/0923/TKY201209230122.html
2012年9月23日19時37分
日中国交正常化40周年記念式典が中止 尖閣国有化影響
 中国の対日交流団体、中日友好協会などは23日、北京の人民大会堂で27日に開く予定だった日中国交正常化40周年の公式記念式典を延期すると日本側の関係団体に通知した。事実上の中止であり、国交正常化を祝う公式記念式典が取りやめとなるのは初めて。尖閣諸島を巡る日中の対立が深まる中、両国関係の改善を図る状況にはないとの中国側の厳しい認識を示すものだ。

 国営新華社通信は23日、同協会責任者の話として、「中国側は国交正常化40周年の記念式典の日程を再調整し、適切な時期に行うことを決めた」と伝え、「日本が中国の反対を顧みずに釣魚島(尖閣諸島の中国呼称)購入に固執し、40周年記念の雰囲気を壊した」ことが原因だとした。

 日中関係改善のタイミングではないとの中国共産党指導部の判断を受けたものとみられ、事態打開に向けた日中の交渉が一層困難になるのは必至だ。

4034チバQ:2012/09/23(日) 21:34:18
http://www.cnn.co.jp/world/35022090.html?google_editors_picks=true
反日デモに日本国内で広がる戸惑いの声
2012.09.21 Fri posted at 16:28 JST

(CNN) 日本政府による尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化に反発する大規模デモが中国で続いたことに対し、日本国内で戸惑いの声が広がっている。

タカギ・ミカさん(40)は5歳の息子に「中国の人って悪い人たちなの?」と尋ねられたことをきっかけとして、報道の内容や今回の事態の背景について考えるようになったという。

日本のメディアは連日のように、北京の大使館前に集まった大勢の人たちが瓶や卵を投げつける映像や、中国各地で日系企業の店舗などが取り囲まれたり略奪されたりする映像を流してきた。

ヤマシタ・キヨシさん(65)は「過去に日本が中国を侵略したことに対して中国人が怒るのは分かる。しかしそれは過去のことだ」「日本も米国が落とした原爆の犠牲になったが、そのことに対して米国を非難し続けたりはしない。それが戦争だ」と指摘する。

中国では過去にも反日デモが繰り返されているが、今回ほど連日にわたり、激化したのは初めて。大学生のサイトウ・ショウタさん(22)はデモを見て恐怖を感じ、中国旅行の計画を考え直したという。

ただ、中華街のある横浜市に住み、中国人の友人もいるというサイトウさんは、中国人がすべて日本人を憎んでいるわけではないと分かっているとも話す。「一握りの過激な人たちが過剰反応しているだけだと思う」「日本が好きな人もたくさんいるはずだから、私の中国人に対する見方は変わらない」。

両国間の対話の欠如を問題とみる意見もある。フジモリ・アヤさん(26)は「相互の対話が不十分なまま、それぞれ自分たちで結論を出しているからこうなったのでは」と問いかける。

前出のヤマシタさんも、尖閣諸島は「歴史文書に記された証拠がある」という理由で日本の領土だと確信しているとしながらも、今のような争いは「馬鹿馬鹿しい」との考えで、両国が問題の解決に向けて真摯(しんし)に話し合う必要があると訴えた。

フジモリさんはメディアの報道の在り方にも疑問を投げ掛け、「メディアは派手な動きばかりを見せているようだ」「(中国には)反日の人もいれば、そうでない人もいるはず。後者の人の声を聞きたい」と不満を募らせる。

タカギさんは子どもの問いをきっかけに、「中国と日本の過去について私たちが理解していないこともあるかもしれない。だからお互いに分かりあうことができないのでは」と考えるようになった。子どもには「中国の人は悪い人たちではないよ。みんながもっとうまくやれるようになったらいいね」と言い聞かせているという。

4036チバQ:2012/09/24(月) 20:34:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012092400176
元重慶市副市長に懲役15年=薄氏の元腹心、事件決着急ぐ−中国

中国四川省成都市の裁判所で18日、初公判に臨む元重慶市副市長(元公安局長)の王立軍被告(手前)=国営テレビから(AFP=時事) 【北京時事】新華社電などによると、中国重慶市トップを解任された薄熙来氏の元腹心で、四川省成都の米総領事館に駆け込み、国家を裏切り亡命を図った罪など四つの罪で起訴された元重慶市副市長(元公安局長)、王立軍被告(52)に対し成都市中級人民法院(地裁)は24日、懲役15年、政治権利剥奪1年の判決を言い渡した。王被告は判決を受け入れ、上訴しないことを明らかにした。新華社が伝えた判決は薄氏に触れなかった。
 18日の初公判からわずか6日で判決という異例のスピード審理。薄氏をめぐる事件では、英国人実業家を毒殺したとして執行猶予付き死刑判決を受けた薄氏の妻、谷開来服役囚に続くものだ。党中央規律検査委員会の調査が続く薄氏本人に対しても近く調査結果や処分が公表される見通し。
 王被告の判決では死刑や無期懲役も予想されたが、薄氏を支持する党内の声などを考慮し、減刑されたとみられる。胡錦濤指導部は10月にも開催される共産党大会を控え、党指導部を動揺させた薄氏をめぐる一連の事件について早期に決着をつけたい意向だ。(2012/09/24-12:48)

--------------------------------------------------------------------------------

4037チバQ:2012/09/24(月) 20:43:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120924/chn12092410050003-n1.htm
貧富の格差拡大、官僚腐敗…中国各地の抗議活動18万件 昨年1年間、5年で倍増 
2012.9.24 10:05

王子製紙の排水管建設に抗議するデモで市庁舎に押し寄せた参加者=7月、中国江蘇省南通市啓東(共同)
 貧富の格差拡大や官僚腐敗などへの不満から中国各地で発生している暴動を含めた抗議活動が昨年1年間に約18万件に上ったことが中国政府の内部調査で分かった。関係筋が24日、明らかにした。国営通信、新華社系の中国誌が2008年に「06年に9万件超」と報じて以降、発生件数は明らかにされておらず、5年間で抗議活動が倍増、社会の不安定化が進んでいることが裏付けられた。

 日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の国有化に抗議した反日デモが容易に全国に拡大、暴徒化したのにもこうした背景がある。

 単純計算すると1日当たり約500件起きていたことになり、胡錦濤指導部による社会的弱者や国民生活の質向上に配慮した「バランスの取れた経済成長」策が十分に効果を上げていないことが浮き彫りになった。(共同)

4038チバQ:2012/09/24(月) 20:44:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120924/kor12092414260001-n1.htm
父の独裁被害者に「おわび」 与党候補の朴氏、劣勢で評価変更
2012.9.24 14:24 [韓国]

記者会見で頭を下げる韓国与党セヌリ党の朴槿恵元代表=24日午前、ソウル(共同)
 韓国大統領選の与党セヌリ党(旧ハンナラ党)候補、朴槿恵元代表は24日、ソウルで記者会見し、父の故朴正煕元大統領が1961年に起こした軍事クーデターや軍事独裁体制が「憲法の価値を損ない政治発展を遅らせた」と指摘し、当時政府から人権侵害を受けた人や遺族に「心からおわびする」と述べた。朴氏は7月にクーデターを「最善の選択だった」と評価していたが、こうした強い保守色が支持拡大の障害になっていると判断し、評価を変えた形だ。

 朴氏は選挙戦で朴元大統領を評価する保守層を固めながら、中道層への支持が広がらず、今月19日に出馬表明した無所属の安哲秀候補との一騎打ちを仮定した世論調査では劣勢に立たされている。朴氏は会見で「子が父の過ちを指摘することは苦しいことだが、大統領候補として国民と思いを同じくしなければならない」と述べた。(共同)

4039チバQ:2012/09/25(火) 23:30:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120925-00000063-jij-int
初の空母「遼寧」が就役=国威発揚、周辺国に警戒も―中国
時事通信 9月25日(火)12時40分配信

 【北京時事】中国メディアによると、中国初の空母「ワリャーグ」が25日、「遼寧」と命名され、事実上就役した。中国メディアは、就役により「防衛作戦能力を増強、国家主権の維持、世界平和の促進に重要な意義を持つ」と強調した。遼寧は同日中に停泊中の大連港を出港し、配備先の海軍基地に向かう見通し。
 10月1日の国慶節(建国記念日)を前に、国威発揚を図る狙いがある。沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題や南シナ海の領有権をめぐり周辺国との緊張が高まる中での海洋軍事力の増強であり、日本を含めた周辺国には警戒感が強まりそうだ。
 遼寧省海事局は大連沖の渤海に25日午前10時から午後6時まで、軍事任務を行うとして、進入禁止海域を設定。ミニブログ「微博」では、国旗や海軍旗が掲げられた甲板に兵士が船首から船尾にかけて整列した様子などが伝えられ、出航式が行われたもようだ。

4040チバQ:2012/09/25(火) 23:34:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120925/chn12092519250019-n1.htm
中国初の空母「遼寧」就役 海軍大国内外へアピール
2012.9.25 19:23 (1/2ページ)[中国]

24日、中国遼寧省・大連港に停泊する中国初の空母「ワリヤーグ」(共同)
 【北京=矢板明夫】中国がウクライナから購入し、改修と試験航行を重ねた中国初の空母、「ワリヤーグ」が25日、「遼寧」と命名され、正式に就役した。胡錦濤国家主席と温家宝首相が同日、就役式典に参加し、艦内を視察した。10月1日の建国記念日(国慶節)と、10月中にも開かれる5年に1度の共産党大会の前に、同空母を就役させたのは、中国が海軍大国の仲間入りを内外にアピールし、国威を発揚させたい狙いがあるとみられる。

 中国国営新華社通信によると、就役式は同日午前10時(日本時間同11時)に開始。中央軍事委員会主席を兼務している胡主席が同空母の艦員に軍旗と、「遼寧」と書かれた命名証書を手渡した。温首相は国務院(政府)などを代表して、「(遼寧の就役は)全軍、全党、全国人民を鼓舞し、中国の国防力と総合国力を増強したものだ」との内容の祝電を読み上げた。軍人ではない温首相がこのような軍の行事に出席することは珍しく、中国政府が同空母を重要視していることがうかがえる。

「遼寧」は就役後、訓練用空母として使用されると伝えられているが、中国軍事科学学会常務理事の羅援少将は25日、中国メディアに対し、「中国海軍の作戦体制の空白を埋める意味があり、必要な時は実戦にも使える」と語った。

 また、同空母は当初、南海艦隊の海南島基地に配置される予定とされていたが、最近になって、北海艦隊の青島港に配置される可能性も浮上した。

 名前は、同空母が改修のために2002年から係留されていた大連港がある遼寧省から取った。これまでに「北京」「毛沢東」「台湾」などさまざまな案が浮上し、一部軍関係者は中国が領有権を主張する沖縄・尖閣諸島の中国名「釣魚島」を強く主張していた。

 中国海軍の潜水艦は古代王朝の名前「漢」「晋」「宋」などで命名されているのに対し、今後、次々と就役するとみられる空母は省や直轄市の名前で命名されるとみられる。上海で建造中の国産空母は、「上海」や「広東」などと命名されるのではないかという推測も上がっている。

 「遼寧」の就役を受け、中国は北東アジアで唯一の空母保有国となった。中国軍が最近進めている外洋拡張路線を背景に、日本などの周辺国に対し軍事圧力として利用する可能性もある。

4041チバQ:2012/09/25(火) 23:36:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120925/kor12092517380005-n1.htm
中韓間で管轄権争い再燃 東シナ海の暗礁めぐり
2012.9.25 17:37
 韓国外交通商省の報道官は25日、韓国と中国が管轄権を争う東シナ海の暗礁「離於島(中国名・蘇岩礁)」をめぐり、中国が自国の管轄海域として無人機による監視を行うとの報道について「事実関係を確認中だ」とした上で、「韓国の管轄権行使に支障が出れば、徹底した対応を取る」と述べた。

 済州島南西にあるこの暗礁は中韓の排他的経済水域(EEZ)が重なる海域にあり、韓国が実効支配している。

 新華社電によると、中国国家海洋局は23日、離於島や尖閣諸島を自国の管轄海域として監視を強化するため、無人機を投入する方針を示した。

 外交通商省報道官は25日、「離於島の管轄権行使に万全を期す」と強調。聯合ニュースによると、政府当局者は、中国が管轄権を主張すれば抗議すると述べた。(共同)

4042チバQ:2012/09/25(火) 23:45:46
http://www.asahi.com/national/update/0925/SEB201209250017.html
2012年9月25日22時6分
日台の船が互いに放水 緊迫の尖閣上空ルポ

魚釣島近くの領海で海上保安庁の巡視船(左)が台湾の漁船に放水をした=25日午前9時59分、沖縄県石垣市、朝日新聞社機から、山本裕之撮影


 尖閣諸島をめざす台湾からの漁船団を上空から朝日新聞社機で取材した。魚釣島の周辺海域で、台湾の漁船団と巡視船が、日本の巡視船と攻防を繰り広げていた。

 午前7時半前、尖閣諸島・魚釣島の西約30キロの海域。船首や船尾、ブリッジを台湾の旗や横断幕などで飾り立てた台湾の漁船団を見つけた。小型の漁船が30隻以上。複数のグループに分かれ、数キロ四方に広がって進んでいた。針路は、魚釣島のある東方向だ。

 「漁船団を守る」として同行する、海岸巡防署(海上保安庁に相当)の巡視船も数隻見えた。日本の海上保安庁の巡視船が漁船団を取り囲むように並走していた。

4043チバQ:2012/09/26(水) 19:55:03
http://mainichi.jp/select/news/20120926k0000e030162000c.html
尖閣:漁船団帰還に歓迎一色 台湾、「主権防衛」を強調
毎日新聞 2012年09月26日 10時29分(最終更新 09月26日 11時23分)

 【台北・大谷麻由美】沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)の日本領海に一時侵入した台湾の漁船団が25日深夜、台湾・宜蘭県の南方澳港に帰還した。地元テレビは、港で漁船を歓迎して花火が打ち上げられ、下船した漁民らを涙で迎える家族の姿を映し出した。漁船団を護衛した海岸巡防署(海上保安庁)は「全力で漁船の航行と漁民の安全を守った」と語り、馬英九政権が「主権防衛」に取り組む姿を印象づけた。

 共同通信によると、船長らは26日未明、記者会見し、このうち蘇澳区漁会(漁協)の陳春生理事長は、台湾漁民として尖閣諸島にかつてなく接近したと披露。「神聖な任務を達成した」と述べ、台湾の漁業権確保をアピールしたとの成果を強調した。そのうえで、尖閣諸島周辺の漁場を「祖先から引き継いできたので、失うことはできない」と訴えた。

 また、漁民の一人は、中国側との連携があったか問われ、「台湾漁民の自発的な行動であり、政治的問題とは関係ない」と答えた。

 馬総統は25日午後の台湾与党・国民党の会議で「史上最大規模の釣魚台防衛だ。我々は堂々と魚を取り、何も恐れることはない」と強気な態度を示した。また、海岸巡防署の王進旺署長に電話で感謝を伝えたと明かした。

 今回の領海侵入の際には、台湾の巡視船が日本の巡視船に放水するという、かつてない強硬姿勢を見せた。日本に対して影響力を行使できない馬政権の弱腰姿勢に対し、強硬派の立法委員(国会議員)や住民の間にいらだちが高まっていることが背景にあるようだ。

 楊進添外交部長(外相)は25日、訪台した日本の対台湾窓口機関、交流協会の今井正理事長と会談した際、「日本は釣魚台に関連する問題を処理する際、我々の地位と存在を軽視すべきでない」とあえて訴えた。

4044チバQ:2012/09/26(水) 19:57:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000022-mai-cn
<中国>江沢民氏、健在アピール 昨年10月以来公の場
毎日新聞 9月26日(水)10時50分配信

 【上海・隅俊之】25日付の香港紙、明報などによると、中国の江沢民前国家主席(86)が今月22日、北京の国家大劇院で歌劇を鑑賞した。江氏の公の場での姿が確認されたのは昨年10月以来。一時は健康不安説も流れたが、10月にも開かれる共産党大会を前に健在を誇示する狙いがあるとみられる。

 江氏は王冶坪夫人や曽慶紅前国家副主席ら江沢民派の要人らとともに、李嵐清元副首相が創作した歌劇を2時間半にわたって鑑賞。公演終了後には壇上で劇を評価するスピーチをしたほか、関係者と記念撮影もした。インターネット上には、大劇院で近くに座った関係者らと談笑する様子の写真などが出回っている。

 昨年7月に重体説も流れた江氏は、昨年10月の辛亥革命100周年記念式典に出席して健康不安を払拭(ふっしょく)。今年4月、米コーヒーチェーン大手スターバックスのシュルツ最高経営責任者(CEO)と会談したと香港メディアに報じられたが、その後は動静が伝えられていなかった。

4045チバQ:2012/09/27(木) 00:16:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012092601018
国家安全会議トップが交代=外交部長は総統府秘書長に−台湾
 【台北時事】台湾総統府は26日、安全保障政策をつかさどる直属の諮問機関、国家安全会議トップの胡為真秘書長を退任させ、後任に袁健生駐米代表を任命すると発表した。10月8日付で実施する。また、楊進添外交部長(外相)が27日に退任し、総統府秘書長に就く人事も決めた。林永楽駐欧州連合(EU)代表が後任の外相に就任する。(2012/09/26-21:07)

--------------------------------------------------------------------------------

4046チバQ:2012/09/27(木) 20:57:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000104-mai-int
<北朝鮮>故金総書記の妹、危篤か 動静1カ月途絶える
毎日新聞 9月27日(木)20時47分配信

 【ソウル西脇真一】北朝鮮の故金正日(キム・ジョンイル)総書記の妹で、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記を支える金慶喜(キム・ギョンヒ)朝鮮労働党書記(66)の動静報道が約1カ月途絶え、健康悪化などの見方が韓国で出ている。ニュース専門テレビ「YTN」は27日、北京の消息筋の話として「病状が悪化し、危篤状態に陥って今月中旬ごろにシンガポールの病院に入院した」と報じた。

 金慶喜氏は夫の張成沢(チャン・ソンテク)国防委副委員長とともに親族として正恩氏を支えている。

 ラヂオプレスによると、北朝鮮メディアは8月、金慶喜氏の動静を5回伝えた。しかし、金第1書記が女性吹奏楽団演奏会を指導するのに同行したと今月2日に報じられたのを最後に動静が途絶えている。25日に開催された最高人民会議も欠席した。

 韓国の専門家は「(金慶喜氏は)がんを患っており、欧州の病院で治療を受けたこともある」と話している。

4047チバQ:2012/09/27(木) 21:01:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012092702000213.html
米、ミャンマー禁輸緩和 国務長官伝達 民主化進展を評価
2012年9月27日 夕刊

 【ニューヨーク=竹内洋一】クリントン米国務長官は二十六日、ミャンマーのテイン・セイン大統領とニューヨーク市内で会談し、米政府によるミャンマー製品の輸入禁止措置を緩和する手続きに入る考えを伝えた。

 クリントン氏は「改革に向けた継続的な進展を評価し、両国の通商関係を通常化する次の段階に入りたい」と述べ、禁輸措置の緩和手続き開始を表明。「ミャンマー国民が米国市場に製品を売る機会が増えることを期待する」と述べた。

 これに対し、大統領は「国民は米国の制裁緩和を喜んでいる」と謝意を表明。「これからも民主改革を続ける」と述べ、米政府に支援継続を求めた。

 米政府は昨年三月の民政移管後のミャンマー政府による民主化改革を一定程度評価し、金融、投資分野から段階的に制裁緩和を進めているが、今回の措置で対象を貿易分野にも拡大した。

4048チバQ:2012/09/27(木) 21:09:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120927/chn12092711290004-n1.htm
日中対立、欧州ファッションブランドにも余波
2012.9.27 11:29 [日中関係]
 【ロンドン=内藤泰朗】尖閣諸島をめぐる日本と中国の対立が、欧州ファッションの有力ブランドにも影響を及ぼす可能性が英国で指摘され始めた。日中対立の余波が、アジア・シフトを強める欧州のブランドにまで波及してきた形だ。

 今月19〜24日まで開かれていた2013年春夏ミラノコレクションの2日目、プラダが日本の着物や草履を連想させる斬新なデザインの新作を発表したことからすべては始まった。

 プラダの「日本傾斜」には、世界のファッション関係者が注目。英国のメディアでも「日本のデザインからは今回、多くのインスピレーションを得た」とするデザイナーの声とともに、日本の影響を色濃く反映したミラノコレクションを紹介していた。

 欧州のファッション業界は2008年の金融危機以降、景気後退と緊縮財政に苦しむ欧州に代わる新興市場としてアジアへのシフトを強めていた。今回の春夏ミラノコレクションで、プラダをはじめとする各ブランドの「日本傾斜」も、そうしたアジア・シフト戦略の一環として受け止められていた。

 ところが、ここで持ち上がったのが日中間の問題だった。「イタリアの高級ブランドにとって世界最大級の市場となった中国の人々が、最も嫌う敵の影響を強く受けたファッションをどう受け止めるのか。私なら来春、北京や上海にあまりに多くのキモノやゲイシャの草履を並べない」(英紙デーリー・テレグラフ)という記事まで出ている。

4049とはずがたり:2012/09/28(金) 14:26:30

日本にいるせいか俺の情報蒐集力がぬるいせいか,尖閣に資源有りそうになってから急に言い出したとしか知らなかったんだけど,
>「19世紀後半までは(尖閣諸島の領有に関し)中国側が最も強く主張していた」

>「(尖閣をめぐる領土問題が)1世紀以上も争われてきた」
ってのは具体的にはどの事を云ってるんですかね?

米紙の尖閣記事、中国寄りに偏向…総領事館抗議
読売新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/6993350/
2012年09月27日20時44分
提供:読売新聞
 【ロサンゼルス=西島太郎】在ロサンゼルス日本総領事館は26日、尖閣諸島を巡る問題を報じた米ロサンゼルス・タイムズ紙の記事が「中国側の主張に偏っている」などとして、同紙に抗議した。

 総領事館側によると、問題とされた記事は、24、25日の両日付の国際面に掲載された北京発の記事計2本。このうち、尖閣問題の背景や経緯について書かれた25日付の記事は、「19世紀後半までは(尖閣諸島の領有に関し)中国側が最も強く主張していた」と説明。また、日中国交正常化40周年行事が見送られたことを報じた24日付の記事では、「(尖閣をめぐる領土問題が)1世紀以上も争われてきた」と書かれていた。

 総領事館側は、こうした記述が「日本の主張には触れておらず一方的だ」などとして、同紙にメールで反論し、26日には新美潤総領事らが直接新聞社を訪れ、「日本の主張する歴史的事実も踏まえた取材をしてほしい」などと申し入れた。

4050チバQ:2012/09/29(土) 11:51:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120928-00000002-mai-bus_all
<日本企業>もろ刃の対中投資 成長市場、リスクも巨大
毎日新聞 9月28日(金)1時0分配信


 国交正常化から40年を迎えた日中両国は、尖閣諸島をめぐる対立の激化を受けて経済的にも過去に例のない厳しい試練に直面している。反日暴動による直接的な被害だけでなく、日本製品への不買運動を呼びかける声が絶えず、新たな「中国リスク」が顕在化。巨大市場・中国を最重要拠点とみなす日本企業の位置付けは容易に揺るぎそうもないが、収益機会とリスクをどうはかりにかけるのか、難しい判断を迫られそうだ。【赤間清広、立山清也】

 「中国はまさにゴールドラッシュ。チャンスがある」。尖閣国有化後の反日デモで「ユニクロ」の店舗が不買運動などの対象になったファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は26日の会見でこう指摘。「毎年100店舗ずつ作りたい」とも述べ、今後も中国市場重視の方針を変えないことを強調した。

 日本企業による対中投資はこの数年増え続けてきた。11年の対中直接投資額は約63億ドル(約5000億円)。中国の成長に陰りが見え始めた今年以降も勢いは衰えず、1〜8月の世界の対中投資が前年比で3・4%減少する一方で、日本の投資は16・2%増と拡大。中国が改革開放にかじを切った80年代後半、天安門事件後の90年代前半、世界貿易機関(WTO)加盟後の00年代前半に続く、「第4次ブーム」と言われる投資拡大期に入っていた。

 一気に冷や水を浴びせたのが今回の反日デモだ。日本企業の中国進出支援に携わる大手銀担当者は「日系工場がこれだけ被害を受けたのは例がない」。大和総研の橋本政彦エコノミストも「賃金上昇など従来の課題に加え、反日リスクを日本企業は意識せざるを得なくなっている」と指摘。さらに「今回の事態は日本企業が投資先をミャンマーなどへ分散させるきっかけとなる可能性もある」と言う。

 実際、イオン系のマックスバリュ西日本は27日、中国・青島に来春開業予定の新店舗の開店時期が遅れる可能性があると明らかにした。進出を検討していた自動車部品メーカーにも、当面見合わせる動きが出ている。

 ◇続く相互依存

 貿易面でも中国は日本の輸出総額の約2割を占める最大の相手国。しかし、トヨタ自動車が完成車の対中輸出を絞ったほか、他の自動車大手や電機大手も中国で減産を余儀なくされ、事態が長期化すれば業績への影響は不可避だ。

 中国にとっても日本の存在は依然として大きく、影響を受けるのは日本と同じだ。中国に進出する日系企業はすでに2万社を超え、数百万人の雇用を生み出していると推計されている。日本からの輸出や投資が鈍れば、中国経済の動きにブレーキがかかるのは確実だ。日本貿易振興機構(ジェトロ)の真家陽一中国北アジア課長は「日中経済は互いに補完しあう関係で、この構図は当面変わらない」と指摘する。

4051チバQ:2012/09/29(土) 11:52:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000108-san-bus_all
きょう国交正常化40年 日中「不惑」遠く「困惑」 デモ、不買運動対中投資に冷水
産経新聞 9月29日(土)7時55分配信


拡大写真
(写真:産経新聞)

 日本と中国の国交正常化から29日で40年を迎える。この間、両国は経済面で緊密な関係を築き、日本にとって中国は最大の貿易相手国になった。急成長を遂げた中国は、日本を抜いて世界2位の経済大国になり、低成長に苦しむ日本経済を支えている。だが、沖縄県・尖閣諸島問題に象徴されるように政治的な関係はもろく、経済の足を引っ張りかねない。「不惑」の年に、日中関係はむしろ混迷の度を増している。(石垣良幸、上原すみ子、北京 早坂礼子)

 「民間交渉なら、『こちらに問題はない』では通らない。相手が問題と言うなら、解決するのがトップの役割だ」

 28日まで中国を訪問していた経団連の米倉弘昌会長は、現地で記者団にこう語り、関係改善に向けて、政府首脳レベルでの対話の必要性を訴えた。

 尖閣諸島問題をめぐる日中関係の悪化は、民間レベルでの経済交流の中止にとどまらず、観光旅行のキャンセルや日本製品の不買運動、日系工場の生産縮小に拡大した。40年という大きな節目に、「かつてない危機」(米倉会長)に直面している。

 中国は、貿易面でも日本にとって輸出・輸入ともに最大の相手国で、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、平成23年の日中貿易総額は過去最高の3449億ドルに上った。対中投資(通関ベース)も1兆46億円で過去最高を記録し、現在も増加ペースを維持している。

 バブル崩壊やリーマン・ショックで低成長に苦しむ日本に対し、中国は年10%超の高成長を続け、平成22年には国内総生産(GDP)で日本を抜き、米国に次ぐ2位の経済大国になった。23年のGDPは約7兆4800億ドルにのぼる。

 その人口13億人の巨大な消費市場を狙い、日本の流通・サービス業の投資も拡大してきたが、日系の小売店を標的にした反日デモや日本製品の不買運動は、下期以降の対中投資に冷水を浴びせている。

 日本貿易会の槍田松瑩会長は「投資は慎重にならざるを得ない」とし、大手商社もまた、「中国国内での日本車販売の減少などで、日本経済への悪影響は長期化する」と警戒する。

 悪影響は、世界経済を引っ張ってきた中国経済にも及ぶ可能性が強い。日本企業で働く中国人の雇用に加え、中国の株式市場はすでに、尖閣問題をきっかけに低迷している。

 欧州債務危機を背景に中国の今年4〜6月期の実質GDP成長率は前年同期比7・6%増と3年ぶりに8%を割り込んだが下押しがさらに強まる心配がある。

4052チバQ:2012/09/29(土) 12:00:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012092902000090.html
中国共産党 薄熙来氏の党籍剥奪
2012年9月29日 朝刊

 【北京=渡部圭、新貝憲弘】中国共産党は二十八日の中央政治局会議で、重慶市トップの市党委員会書記を解任された薄熙来氏(63)の党籍剥奪、公職追放と、職権乱用や巨額の賄賂を受け取った疑いで刑事責任を追及することを決めた。党籍剥奪は最も厳しい処分。会議では、第十八回党大会を十一月八日から北京で開催することも内定した。新華社通信が伝えた。

 薄氏に関する党中央規律検査委員会の審査報告によると、薄氏は、元側近で懲役十五年を言い渡された王立軍・元重慶市副市長による米国総領事館駆け込み事件や、妻の谷開来受刑者=執行猶予二年付きの死刑判決が確定=による英国人殺害事件で、職権を乱用。さらに巨額の賄賂を受け取ったほか、多くの女性と不適切な性的関係を持ったとし、「党・国家の名誉を傷つけ、国内外に悪影響を及ぼした」と断罪した。

 一方、五年に一度開かれ、中国共産党の最も重要な会議である党大会の日程は、従来より約一カ月遅れで発表。薄氏の処分をめぐり党内調整に時間がかかった可能性がある。

 党大会の会期は約一週間で、党中央幹部の中央委員(第十七期で二百四人)を選ぶほか、党規約の改正など重要事項を決める。

4053チバQ:2012/09/29(土) 12:01:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120929/chn12092901020000-n1.htm
胡派、報復恐れ薄氏“抹殺” 習氏の外交強硬策と取り引きか 党籍剥奪決定 
2012.9.29 01:00 (1/2ページ)

薄煕来氏(左)と王立軍受刑者=2009年11月、中国重慶市(共同)
 【北京=矢板明夫】28日に北京で開かれた中国共産党中央政治局会議で、薄煕来・前重慶市党委書記の党籍剥奪、司法機関送致が決定した。調整が難航していた第18回党大会の開催日も11月8日からと決めた。次期最高指導部である政治局常務委員や軍事委員会のメンバーも同会議で決定したとみられる。党大会を前に党内で展開された激しい派閥抗争が一段落したといえる。薄氏の厳しい処分が決定されるまで、党内の各勢力間でギリギリの調整が行われたとみられる。

 薄氏と胡錦濤国家主席派との対立は数年前から香港メディアなどに伝えられてきた。しかし、薄氏は江沢民前国家主席から深い信頼を得ており、次期党総書記に内定している習近平国家副主席と同じ太子党(元高級幹部子弟で構成)に所属し、党内で大きな影響力を持っていた。

 薄氏の腹心の王立軍・重慶市副市長が米総領事館に駆け込み、妻の谷開来氏が英国人実業家を殺害したことが2月以降、明らかになったことで、江氏らは薄氏を失脚させることに渋々同意したが、刑事責任を問うことには反対したとされる。

 これまでに失脚した他の共産党高官と比べて、薄氏が特別な扱いを受けていたのは明らかだった。2006年に上海市党委書記を解任された陳良宇氏の場合などは、中国メディアはすぐにその経済問題や女性スキャンダルを大きく報じイメージ低下を狙った。しかし、薄氏は失脚から約半年間、本人の不祥事について一切報じられなかった。江氏に近い党中央宣伝部が厳しい報道規制を敷いたことが原因とみられる。

 1989年6月の天安門事件で失脚した趙紫陽元党総書記と同じように、薄氏の党籍は残すべきだとの意見が一時党内で強くなったとの情報も流れた。しかし、薄氏の党籍を残せば政治的に復活する可能性もあり、報復を恐れる胡錦濤派は焦りを募らせたという。

 最近、尖閣諸島や南シナ海の問題で習副主席による積極的な発言が注目され、習派が外交問題で主導権を握っていることを印象づけた。党内の取引で、胡派が政策面で習氏の主張に譲歩するかわりに、薄氏を厳しく処分することへの同意を取り付けた可能性もある。

 5年に1度開かれる共産党大会の日程は8月に発表されるのが通例だが、今回9月末にずれ込んだのは、党内の調整が難航したことを物語っている。

4054チバQ:2012/09/29(土) 12:01:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120928-00000120-mai-cn
<中国>薄氏処分…党内勢力争い収束へ 円滑な世代交代焦点
毎日新聞 9月28日(金)21時33分配信

 【北京・隅俊之】中国共産党政治局は28日、重慶市トップを解任された薄熙来(はく・きらい)前党委書記の党籍剥奪と刑事責任の追及という厳しい処分を決めた。保守派の根強い支持がある薄氏の刑事責任追及には党内の反発もあるが、政治的な影響力を維持したい胡錦濤(こ・きんとう)国家主席が「腐敗根絶」を旗印に押し切った形。党大会の開催日も決まったことで党内の勢力争いは一定の区切りがついたと言えるが、処分への反発が強まる可能性もあり、火種は残りそうだ。

 「処分しなければ党内や国内に対する説明がつかないだけでなく、国際社会の不信も深まる。薄氏を守るメリットなどなかった」。薄氏の処分の必要性を主張してきた中国筋はこう解説する。

 新華社通信によると、党中央規律検査委員会の報告は薄氏について、妻の谷開来(こく・かいらい)受刑者が英国人実業家を殺害したとされる事件などで職権を乱用したほか、他人に便宜を図って巨額の賄賂を受け取ったと指摘。さらに多くの女性と不適切な関係を持ったと断言するなど、薄氏がいかに腐敗していたかを強調した。また、今回の処分については「腐敗に反対する党の鮮明な立場と確固たる決心を示している」と指摘。「誰が関係したとしても、(その人物の持つ)権力の大小にかかわらず、手加減をしてはならない」と述べ、処分への反発を強くけん制した。胡政権が掲げる腐敗根絶を前面に打ち出すことで、薄氏の処分に対する保守派の反発を抑え込む狙いがあるとみられる。

 党大会の開催日は、通常は8月ごろに公表されるが、今回は約1カ月も遅れるなど異例の展開となった。党内で次期指導部人事の調整が難航したほか、薄氏の処分をめぐる党内勢力の攻防が激化していたのも確かだ。党幹部らが重要方針を話し合った8月の「北戴河(ほくたいが)会議」では、保守派の重鎮である江沢民(こう・たくみん)前国家主席が「影響力を誇示した」(外交筋)とも言われ、最近も江氏は北京で歌劇を鑑賞したことが伝えられるなど、存在感を増していた。

 指導部は今後、薄氏の事件などをめぐって亀裂が生じた党の立て直しを求められる。胡氏から、次期最高指導者への就任が確実視される習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席にスムーズな世代交代ができるかが焦点だ。

 中国筋は習氏について「薄氏と同じ(高級幹部の子弟である)太子党出身だが、薄氏とは距離を置いている」と指摘しており、習氏が党をバランスよく率いていけるかが注目される。

4055チバQ:2012/09/29(土) 12:02:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120928/chn12092820240005-n1.htm
中国共産党大会は11月8日 指導部人選難航で1カ月遅れ
2012.9.28 20:21 [中国]

北京の人民大会堂で開幕した第17回中国共産党大会=2007年10月(共同)
 【北京=山本勲】中国国営新華社通信は28日夜、中国共産党が第18回全国大会を11月8日から開催すると報じた。同日の党中央政治局会議で決めたもので、これに先立ち11月1日に第17期党中央委員会第7回総会(7中総会)を開く。

 今回の党大会では10年に一度の指導部の世代交代が行われ、習近平国家副主席兼党政治局常務委員が胡錦濤国家主席兼党総書記の総書記職を継承することが内定している。

 共産党は本来、党大会を10月中旬に行う予定だった。しかし習氏以外の政治局常務委員の人選や、現在9人の常務委員枠を7人に減らすか否かなどをめぐり、胡主席ら共産主義青年団派と江沢民前主席を後ろ盾とする上海閥や太子党(高級幹部子弟)勢力間の党内調整が大難航。ほぼ1カ月遅れの開催となった。

4056チバQ:2012/09/29(土) 12:03:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120929/asi12092900270000-n1.htm
チベットで焼身自殺続発41人、中国への国際圧力訴え 亡命政府首相 
2012.9.29 00:27
 【ニューデリー=岩田智雄】インド北部ダラムサラのチベット亡命政府で開かれていたチベット人特別総会で28日、ロブサン・センゲ首相は国際社会に対し、チベットでの中国政府による圧力に抵抗し、人権擁護のため立ち上がるよう呼びかけた。特別総会は同日、閉幕した。

 フランス通信(AFP)によると、センゲ首相は「われわれは欧米諸国との強力な接触を再構築しなければならない」と述べ、「中国政府にチベットへの抑圧をやめさせるよう圧力をかけるため、国際社会からの支援が必要だ」と訴えた。

 亡命政府によれば、中国政府は漢民族をチベットに大量移住させる政策を続け、チベット人の政治的自由や言語、宗教、文化を抑圧してきた。これまで51人が抗議の焼身自殺を図り、41人が死亡したという。亡命政府はチベット人に極端な行動を取らないよう呼びかけているものの、自殺者は後を絶たない状況だ。

 ただし、問題解決へ向けた中国政府との対話は途絶えたままだ。中国政府代表者との会談は2002年以降9回行われたが、10年1月以降は実現しておらず、今年6月には特使2人が「有益で意味のある対話を現状で望むことは、はなはだ困難」として辞任した。

 焼身自殺の続発は、亡命政府の政策にも理由の一端があるとの見方も同政府内にあるようだ。亡命政府が発表したビデオの中で専門家は、中国政府への不満に加え、ダライ・ラマ14世が政治権限をセンゲ首相に譲ったことで、ダライ・ラマが政治最高指導者としてチベットに帰ってこないという失望感が僧侶らに広がったことがチベット人を自殺に駆り立てていると分析した。

 一方、センゲ首相は26日、今後は自らを首相ではなく、政治最高指導者(摂政)と位置づけるとした法案に署名した。

4057チバQ:2012/09/29(土) 12:03:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120928/kor12092819040002-n1.htm

最大野党幹部、不正資金受け取りで在宅起訴 故金大中氏の元側近
2012.9.28 19:02
 韓国検察は28日、故金大中元大統領の側近で最大野党、民主統合党の朴智元院内代表(70)が、日本の信用金庫に当たる貯蓄銀行2行の経営者から不正な資金計8千万ウォン(約560万円)を受け取ったとして、特定犯罪加重処罰法違反罪などで在宅起訴した。韓国メディアが伝えた。

 院内代表は日本の幹事長に相当する要職。大統領選を控え、同党のイメージダウンにつながりそうだが、朴氏側は容疑を否認、野党弾圧目的の捜査だと検察を非難している。

 検察は、朴氏が貯蓄銀行側から請託を受けた後、金融当局幹部に電話をかけ、同行への検査を遅らせるよう求めるなどしたと主張。非公務員の収賄類似行為を処罰する同法の「あっせん収財罪」を適用した。(共同)

4058チバQ:2012/09/29(土) 12:14:08
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092901001151.html
「尖閣」で日中対立、出口見えず 国交正常化から40年


 日中国交正常化40周年を迎えた29日、バリケードが残されたままの北京の日本大使館前(共同)
 【北京共同】日本と中国は29日、国交正常化40周年を迎えた。日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化に反発した中国は40周年記念行事中止など矢継ぎ早に対抗措置を発動。日本の領有権の不当性を歴史的見地から説く宣伝戦も強めており、対立解決に向けた出口は見えない。

 29日付の北京青年報は評論記事を掲載。「40年前、中日の指導者は釣魚島をめぐる争いを棚上げすることで一致し、国交を正常化したが、現在、日本で政治的知恵を持つ政治家を探すのは難しい」とした上で、今後40年間、日中関係が順調に進むか分からないと論評した。

4059チバQ:2012/09/30(日) 10:13:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012093002000114.html
金ファミリー」の女性話題  正恩夫人妊娠・おば健康悪化説
2012年9月30日 朝刊

 【ソウル=篠ケ瀬祐司】韓国で、北朝鮮の「金ファミリー」の女性が話題の的になっている。中央日報は二十九日、金正恩(キムジョンウン)労働党第一書記の李雪主(リソルジュ)夫人の妊娠が取りざたされていると報道した。

 朝鮮中央通信が二十二日、北朝鮮での「母の日」創設を伝えたことや、夫人のおなかがふくらんで見えることなどが根拠だが、真偽は不明だ。

 一方、朝鮮日報は二十八日に、第一書記のおばの金慶喜(キムギョンヒ)党書記の健康悪化説が浮上していると伝えた。

 金慶喜氏は故金正日(キムジョンイル)総書記の実妹で、第一書記の後見役とみられる張成沢(チャンソンテク)国防副委員長の夫人。健康悪化が事実ならば「正恩体制」の権力構造に影響を与える可能性もある。

4060チバQ:2012/09/30(日) 20:52:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120930-00000022-mai-int

<パプア>独立運動、インドネシア特殊部隊が弾圧疑惑
毎日新聞 9月30日(日)18時7分配信

 【ジャカルタ佐藤賢二郎】インドネシアからの分離・独立を求める住民運動が続く東部パプアで、国家警察の対テロ特殊部隊が住民の弾圧に関与している疑惑が浮上し、部隊を支援するオーストラリアへの批判が高まっている。独立派は豪政府が「人権侵害に加担している」と非難。豪州でも支援中止を求める声が出ている。

 ◇豪州が支援し誕生

 この部隊は「デタッチメント(分隊)88」。02年にバリ島で起きたイスラム地下組織ジェマ・イスラミア(JI)による爆弾テロ事件で豪州人を含む計202人が犠牲になったことを受け、03年、テロ対策の専門部隊として米豪両政府の支援で誕生した。部隊名「88」は豪州人の死者数に由来するとされ、豪州連邦警察などが訓練を担当。車両や装備の提供も受け、インドネシア全土でJIなどが標的の対テロ作戦に当たってきた。

 対テロ部隊はパプアの独立派で武装闘争を続ける「自由パプア運動」(OPM)の掃討作戦に参加。5月以降、政府側と独立派の対立が激化し無差別の銃撃事件が続発して計27人が死亡。6月にはパプア州都ジャヤプラで独立の是非を問う住民投票の実現を提唱していた地元指導者、マコ・タブニ氏が警官に射殺される事件が発生した。

 ◇運動指導者殺害に関与?

 インドネシア政府は海外メディアの入域を厳しく制限しているが、旅行者を装ってジャヤプラで現地取材した豪ABCテレビが8月末、目撃者の証言などを基に、マコ氏殺害に対テロ部隊が関与したと報じた。

 拷問を受けるパプア人と部隊員とされる武装警官が一緒に映る動画も入手。部隊が住民への拷問や殺害を続けていると指摘し、独立派幹部は「パプア人殺害の資金や装備を供給している豪政府も暴力の当事者」と訴えた。

 豪州のカー外相は「部隊の目的はテロ対策であり、内乱鎮圧ではない」と語り、インドネシア側に真相究明を求めると発言。豪政界では「関与が明確になったら支援を打ち切るべきだ」と要求が出る事態に発展している。

4061チバQ:2012/09/30(日) 20:57:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120930/chn12093018500005-n1.htm
薄氏の党籍剥奪を支持 広東省トップ、忠誠誓う
2012.9.30 18:50
 30日付の中国紙、広州日報(電子版)によると、広東省のトップ、汪洋共産党省委員会書記は29日、党委常務委員会議を開催し、巨額の収賄などを理由に重慶市前トップの薄煕来氏の党籍を剥奪した党の決定を支持することを確認した。

 汪氏は薄氏の前に重慶市トップを務め、薄氏のライバルと目されていた。11月の党大会で最高指導部入りが取り沙汰されている。いち早く薄氏の処分への支持を表明することで、胡錦濤指導部への忠誠を誓った格好。

 会議では、汪氏が「薄氏に対する調査を通じて、腐敗に反対する党の立場をより鮮明にする」などとした党の決定を伝達。党中央の決定を断固として支持し、方針に従うことで一致した。(共同)

4062チバQ:2012/09/30(日) 21:33:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120930/asi12093020550002-n1.htm
反対派が邦人を一時拉致 ジャワ島の発電事業、警官隊が救出
2012.9.30 20:54

29日、日本人が一時拉致されたインドネシア・中ジャワ州の村で、住民を連行する警官ら(地元メディア「カバル17」提供・共同)
 インドネシア・ジャワ島中部で29日、同国最大規模の石炭火力発電所建設プロジェクトの関連工事に携わる住友商事の日本人男性社員ら2人が建設に反対する住民らに約5時間拉致されていたことが分かった。警察が救出し、2人ともけがはなかった。警察やプロジェクト関係者が30日、明らかにした。

 発電所は伊藤忠商事と電源開発(Jパワー)などの合弁会社が受注、総事業費約40億ドル(約3100億円)の巨大プロジェクト。管理・運営まで含めた官民一体のパッケージ型インフラ輸出のモデルケースとしても注目される。

 日本から出張中の男性社員が視察のため、中ジャワ州バタン県の村を訪問したところ、建設反対を訴える住民らが男性と運転手を拉致し、民家に連れ込んだ。住民らは警官隊に投石、警官隊が威嚇射撃や催涙弾で応じた。(共同)

4063チバQ:2012/10/01(月) 23:52:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121001/chn12100114170003-n1.htm
中国の国慶節、旅行で7億人移動 尖閣で日本観光は冷え込み
2012.10.1 14:15 [中国]

建国63周年の国慶節の記念式典で、赤色や黄色の旗で彩られた北京の天安門広場=1日(共同)
 中国は1日、建国63周年の国慶節(建国記念日)を迎えた。今年は9月30日の中秋節から8日連続の休暇となり、帰省や旅行などで延べ7億人以上が移動するとみられているが、沖縄県・尖閣諸島問題をめぐる日中関係の悪化で、日本への観光旅行は冷え込んでいる。

 北京の天安門広場には1日早朝から、国旗掲揚式を見るため全国から大勢の観光客が集まった。中国中央テレビは、11月の共産党大会で党総書記を退任する胡錦濤国家主席や、後任に内定している習近平国家副主席ら指導部が人民英雄記念碑に献花する様子を中継した。

 国慶節は例年、中国人観光客の訪日旅行が盛んだが、今年はツアーの中止やキャンセルが続出。日本語学校に通う女性(21)は「日本に行きたかったが、今年は反中感情も高まっていると聞いており、訪問を取りやめた。残念だ」と話した。(共同)

4064チバQ:2012/10/02(火) 00:00:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012100100754
台湾元行政院長が訪中へ=野党の謝長廷氏「信頼構築」
 【台北時事】台湾の最大野党・民進党の謝長廷・元行政院長(首相)は1日、国際バーテンダー協会の招きに応じ、4〜8日の日程で訪中すると発表した。行政院長まで経験した同党の古参幹部が訪中するのは初めて。謝氏は1日の記者会見で「民進党と中国共産党の間に欠けている相互信頼関係を構築するための突破口にしたい」と述べた。
 謝氏は責任者を務める民間団体トップの肩書で訪中。中国滞在中は、同協会が北京で主催するカクテルコンテストを観戦するほか、福建省アモイのアモイ大学や現地に進出する台湾企業を訪問する予定だ。民進党所属の立法委員(国会議員)や地方自治体の首長らも同行する。謝氏は18年前の立法委員時代に訪中したことがある。
 民進党は政権奪還に向け、同党を敵対視する中国との関係構築を最優先課題に位置付けているが、具体的な方針はなお定まっていない。このため、謝氏の個人的な訪中に対しては、党内でも賛否が分かれそうだ。(2012/10/01-17:55)

--------------------------------------------------------------------------------

4065チバQ:2012/10/02(火) 21:27:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121002/chn12100207540006-n1.htm
「初の空母」の期待打ち消す中国
2012.10.2 07:51 (1/2ページ)[中国]

9月25日、中国遼寧省・大連港に停泊する中国初の空母「ワリヤーグ」(共同)
 内外の関心を集めてきた中国初の空母が9月25日、「遼寧」と命名され正式に就役した。胡錦濤国家主席、温家宝首相ら国家と軍の指導者が出席して開かれた就役式典の模様は盛大に報じられ、メディアは特集を組んで就役を祝った。だが、ネット上で沖縄県・尖閣諸島をめぐり空母の投入を求める声が出るや一転、過剰な期待を打ち消す論調が官製メディアに現れている。

 「中国の空母の任務は重く、道は遠い」

 27日付の人民解放軍の機関紙、解放軍報は1面にこう題する論評を掲載。「万里の長城が一日で建てられたのでないのと同様、空母が向かう未来もすぐ達成できるものではない」と空母を実戦で使用できるようになるまでには長期間を要すると指摘した。タカ派の主張で知られる中国軍事科学学会常務理事の羅援少将は26日付の環球時報(電子版)で、「釣魚島(尖閣諸島の中国名)の主権を守るためにわが国初の空母を用いるのは『牛刀をもって鶏を割く』だ」と述べ、尖閣海域への空母投入に難色を示した。羅氏は、空母に「釣魚島」と命名するよう主張し、空母の「威嚇効果」を強調していた人物だ。同紙は共産党機関紙、人民日報傘下の国際情報紙で、同じく対外強硬路線が特徴。その同紙も27日付の社説で、「中国は世界にいざこざを引き起こすために空母を用いることはない」とした。

 尖閣問題をめぐり「わが国の領土を一寸たりとも奪おうと思うな」(13日付)と日本を牽制(けんせい)し、空母就役を受け「強大な海軍の建設は、領土領海主権と海洋権益を守るために必然の選択」(26日付)と強調していた解放軍報などの論調の変化の背景を、中国国外のメディアはとうに見抜いている。豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(27日付、電子版)は「中国、艦載機なしで初の空母を公表」と報じ、ロイター通信は8月28日、「中国の空母は名前だけ」との分析記事を配信した。いずれも艦載機と想定される殲15(J15)の開発の遅れや、実際に空母での離着艦訓練が行われていないことを指摘し、最低限の戦闘能力を得るまで数年はかかると見通すものだ。9月26日付の国際紙インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、就役公表は「10年に1度の指導者交代が始まる共産党大会を前に、国の一体性を強化する努力の一部のようだ」と断じている。

4066チバQ:2012/10/02(火) 21:30:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000078-mai-kr
<韓国>「中国への警戒感」浮上 尖閣問題長期化で
毎日新聞 10月1日(月)20時36分配信

 【ソウル澤田克己】尖閣諸島をめぐる日中関係悪化の長期化を受けて、韓国メディアには、地域情勢混迷への懸念とともに、「中国への警戒感」が台頭しつつある。

 日韓関係は李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸(8月10日)、日中関係は香港の活動家による尖閣諸島上陸(同15日)を契機として、ほぼ同時期に緊張を強めていった。このため、韓国メディアは当初、北東アジアで日本が孤立しているという観点を強調するとともに、日本に対して「韓国には高飛車なのに、中国には低姿勢だ」と不満を示すことが多かった。

 だが、中国による対日経済制裁という言葉まで出てくるようになった9月半ばごろからは、「中国が『覇権を目指す意思』を隠さなくなった」(朝鮮日報)といった警戒感が表に出てくるようになった。

 中韓は9月下旬の外相会談で、歴史認識で足並みをそろえ、日本をけん制する姿勢は見せた。しかし、両国は黄海での排他的経済水域(EEZ)を巡る争いを抱えている。韓国は、韓国が主張する中間線より韓国側にある暗礁・離於島(イオド)の管轄権を主張しているが、中国はこれを認めていない。

 韓国紙によると、中国は9月23日、無人機を使った航空監視を離於島周辺海域で行うことを決めたという。韓国では、中国によるこうした動きと尖閣問題は連動していると考えられているのだ。

 警戒感の背景には、中国から圧迫され続けてきた歴史に起因する「中国への恐れ」(韓国政府高官)もありそうだ。外交問題に詳しい韓国紙記者は「中国が『力の政治』を始めた、と皆が感じている。中国がいつ、韓国にも同じように強硬な姿勢を見せてくるか分からないという思いが強い」と話している。

4067チバQ:2012/10/03(水) 22:22:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121002-00000068-mai-bus_all
<日韓通貨交換協定>拡大措置の延長を申請せず
毎日新聞 10月2日(火)19時35分配信

 日本が韓国への金融支援策として実施している日韓通貨交換(スワップ)協定について、韓国が10月末で期限切れとなる拡大措置の延長を申請していないことが2日、分かった。財務省幹部が自民党本部で開かれた同党外交・国防合同部会で明らかにした。同省は、申請がなければ延長しない方針で、10月末で拡大措置が終了する可能性が高まっている。

 同協定は、日韓が緊急時に外貨を融通しあう仕組み。昨年10月、欧州債務危機の影響を懸念した韓国からの要請を受け、通貨交換枠を130億ドル(約1兆円)から700億ドル(約5.6兆円)に拡大した。しかし、李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸などを受け、日本政府は同措置を見直す方向で検討していた。

4068チバQ:2012/10/03(水) 23:13:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000020-mai-int
<米国>対ミャンマー制裁を全面解除へ メディアなど懸念
毎日新聞 10月3日(水)10時39分配信

【ワシントン白戸圭一】オバマ米政権が対ミャンマー制裁の全面解除に向けて動き出したことに対し、米メディアや民主化運動の支援組織が懸念を深めている。民主化が不十分な現時点で制裁を全面解除すれば、ミャンマー政府に改革を迫る手段が失われ、改革が停滞・逆行する可能性が拭えないからだ。

 米国の対ミャンマー制裁は90年以降、五つの米国内法と四つの大統領令に基づいて段階的に強化されてきた。内容は、(1)米企業・個人の新規投資の禁止(2)ミャンマーへの金融サービス提供禁止(3)ミャンマー産品の米国への輸入禁止(4)米国管理下にあるミャンマー政府の資産凍結(5)ミャンマー高官の渡航・ビザ発給制限(6)援助停止−−など多岐に及んだ。

 オバマ政権は2月以降、段階的な制裁緩和に着手し、7月には新規投資と金融サービス提供を解禁。クリントン国務長官は9月26日、国連総会のため訪米したテインセイン大統領に「ミャンマー産品の輸入禁止」を解除する用意があることを伝えた。輸入解禁が実現すれば、両国の経済関係はほぼ完全に正常化され、改革に抵抗する一部の軍高官に対する制裁を除けば、約20年続いた対ミャンマー制裁は事実上終結する。

 こうした動きに対し、在米ミャンマー人らで作る民主化支援団体「ビルマのためのキャンペーン米国」は9月27日、制裁の全面解除に反対する緊急の声明を出した。声明は今も約300人の政治囚が存在することや、国軍の特権を保障した法体系の存続を挙げ、オバマ政権の方針に「深く失望している」と危機感をあらわにした。

 一方、米紙ワシントン・ポストは29日付の社説で、ミャンマーでは今も軍人らが実権を握っていると指摘。改革の行方が不透明であることに懸念を示した。

 ただ、米企業の対ミャンマー進出を後押ししたい政権、議会とも制裁の早期全面解除に向かって進んでおり、こうした懸念がかき消されているのが実情だ。

4069チバQ:2012/10/03(水) 23:38:39
http://www.asahi.com/international/update/1003/TKY201210030538.html
2012年10月3日19時41分
インドネシアで複数労組がゼネスト 200万人以上参加

 インドネシアで3日、複数の労組が賃金引き上げや派遣・請負労働の廃止などを訴え、ゼネストやデモを実施した。日系を含む全国約80カ所の工業団地から200万人以上(主催者発表。警察発表は約75万人)の工場労働者らが参加。混乱を警戒し、警察と国軍が計3万5千人を配置した。

 ゼネストを呼びかけた主要労組のひとつ、インドネシア福祉労働者組合連合のムドフィル会長によると、多数の工業団地があるジャカルタ首都圏の西ジャワ州ブカシ、カラワン両地区では「ほとんどの工場が一時か終日、操業停止の状態」だという。ブカシの工業団地には1万人以上が集結、労組旗を振り、派遣労働者の正社員化を求めて「アウトソーシング(外部委託)をやめろ」などと訴えた。

 一部では、ストへ参加しない工員を探す労働者が工場に入ろうとして警備員らともみ合いになったり、勤務中の輸送トラックの運転手に物を投げて車両のガラスが割れたりした。地元メディアは、数人が警察に身柄拘束されたと報じた。

4070チバQ:2012/10/04(木) 21:53:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121004/chn12100414260003-n1.htm
台湾の謝長廷氏、中国訪問 民進党、過去最高位 対中政策転換?
2012.10.4 14:24 [中国]

台湾の野党、民主進歩党の謝長廷氏(共同)
 新華社電によると、台湾の野党、民主進歩党(民進党)の幹部で、かつて総統選候補にもなった大物政治家、謝長廷元行政院長(首相)(66)が4日、中国を訪問、福建省アモイに到着した。民進党の政治家としては過去最高位の訪中。

 謝氏は、民進党が対中政策をめぐる諮問機関として設置する「中国事務委員会」のトップに就任する予定で、今回の訪問が、民進党の対中政策転換につながるかどうかが注目される。

 謝氏によると、8日まで中国に滞在。アモイ大などを訪れた後、6日に北京入りし、カクテルの国際コンテストを参観する。

 新華社は、謝氏がアモイや北京に滞在中、中国の台湾研究者と交流するとしている。非公開で中国当局者と会う可能性もある。(共同)

4071チバQ:2012/10/04(木) 21:53:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121004/asi12100419500002-n1.htm
タイ与党党首が議員辞職 汚職疑惑
2012.10.4 19:49
 タイのインラック政権の与党、タイ貢献党のヨンユット党首は4日、自身の汚職疑惑の党内への影響を避けるため、議員辞職し、党首も辞任した。国家汚職追放委員会は6月、ヨンユット氏が内務省高官だった2002年、バンコクの土地取引をめぐる不正に関与したと指摘。ヨンユット氏は今月1日、副首相兼内相の職を辞任していた。(共同)

4072チバQ:2012/10/04(木) 21:54:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121004/asi12100419510003-n1.htm
カンボジアで2野党合併 下院選見据え新党結成
2012.10.4 19:50
 カンボジアの野党第1党サム・レンシー党と第2党の人権党が合併し新党「カンボジア救国党」を結成、内務省が2日に政党登録を承認した。党関係者が4日明らかにした。

 新党党首にはサム・レンシー党のサム・レンシー党首が就任した。フランスで事実上の亡命生活を送る党首は来年7月の下院選を見据え、欧米諸国で資金集めに奔走。選挙前に帰国する考えを示している。

 下院(定数123)では、フン・セン首相らのカンボジア人民党が90議席を保持。次いでサム・レンシー党が26議席、人権党が3議席。

 カンボジア最高裁は昨年3月、公共財産破壊の罪でサム・レンシー党首に禁錮2年を言い渡した下級審判決を支持し、判決が確定。党首の下院議員資格は剥奪された。有罪判決を受けた者は被選挙権が認められておらず、出馬には恩赦などが必要となる。(共同)

4073チバQ:2012/10/04(木) 22:17:16
http://www.asahi.com/international/update/1004/TKY201210040467.html
2012年10月4日20時32分
アロヨ前大統領を再逮捕 公金約7億円の不正流用容疑
 フィリピンのアロヨ前大統領が4日、公金の不正流用の疑いで警察に再逮捕された。大統領を退任した2010年までの約2年間に、慈善宝くじ協会(PCSO)の公金約880万ドル(約6億9千万円)を流用した疑いがもたれている。

 アロヨ氏は07年の上院選で票を不正に操作した選挙妨害の疑いで昨年11月に逮捕され、現在保釈中だった。首の病気のため入院しており、病院で勾留されている。(マニラ)

4074チバQ:2012/10/04(木) 22:51:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012100400531
北朝鮮のぜいたく品輸入急増=正恩氏の権力掌握用か
 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩労働党第1書記が、故金正日総書記の後継者として登場して以降、ぜいたく品の輸入が急増していることが分かった。中朝貿易に関する中国税関の非公開資料を入手した韓国与党セヌリ党の尹相現議員が4日、明らかにした。
 それによると、国連安保理決議による制裁品目の輸入は、2011年が5億8482万ドル(約460億円)、10年が4億4617万ドル。09年の3億2253万ドル、08年の2億7214万ドルから大きく増えた。
 内訳を見ると、テレビやパソコンなどの電子機器が、09年は1億5099万ドルだったのが11年は2億7978万ドルに増加。乗用車も09年の1億1505万ドルから11年には2億3193万ドルと約2倍に伸びた。化粧品や毛皮製品は2倍以上に増えた。
 正恩氏が党代表者会で後継者として公式に登場したのは10年9月。尹議員は、ぜいたく品は、高級幹部の忠誠心を高め、不満を抑える目的で、高級幹部への贈り物や富裕層が顧客である平壌の百貨店の商品用として使われたと分析している。(2012/10/04-14:37)

--------------------------------------------------------------------------------

4075チバQ:2012/10/04(木) 23:27:36
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121004/mcb1210041923039-n1.htm
中国、贅沢公務員に「質素令」 不祥事続発 指導部交代控え綱紀粛正 (1/3ページ)2012.10.4 19:22
 中国政府は1日付で、公務員に対して「質素な職務姿勢」を義務づける規則を制定し、公金で宴会を開いたり高級車を購入したりすることや、高価な贈り物を受け取ることなどを禁じた。公務員の汚職や贅沢(ぜいたく)に対する国民の批判が高まる中、10年ぶりに指導部が代わる共産党大会の開幕(11月8日)を控え、綱紀粛正(こうきしゅくせい)を図ったとみられる。(SANKEI EXPRESS)

フェラーリ暴走事故

 中国では以前から政府高官や公務員による汚職が問題視されてきたが、今年は、受領した賄賂が2600万元(約3億2000万円)に上るともされる共産党の重慶市トップの座にあった薄煕来氏(63)と妻のスキャンダルが指導部交代にも影を落とす事態になり、高級幹部の華やかな生活が国民の厳しい目にさらされている。

 3月には、党中央委員である令計劃(れいけいかく)氏(55)の息子、令古氏(23)が北京の環状道路で高級スポーツカー、フェラーリを運転中にコントロールを失ってスピン。車は大破し、令古氏は死亡、同乗の女性2人も重傷を負った。また、3人は裸の状態で、車内でいかがわしい行為中に事故を起こしていたことが9月にわかった。事故の内容もさることながら、国民からは、なぜ2000万円以上もするフェラーリを令氏が購入できたのか、強い疑念の声が上がった。批判を恐れた党指導部は、父親の令計劃氏を、胡錦濤(こきんとう)総書記(国家主席)(69)の秘書的な役割を担う要職の中央弁公庁主任から党統一戦線工作部長に降格させた。

 7月には中国政府は、中国料理の高級食材としてスープなどに使用されるフカヒレを夕食会など公務接待の場で提供しないように幹部らに指示した。しかし、贅沢を戒めるために「フカヒレ禁止令」を決めたものの、導入する時期を「3年以内」としたため、中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」では、「農民なら一生かかっても食べられないフカヒレを、公務員らはまだ3年も宴会で食べ続ける」といった反発が相次いだ。

高級品に説明求める

 今回の「質素令」は、フカヒレ禁止令に続く綱紀粛正策の第2弾で、中国メディアは「高級品を保有している公務員は、それを手に入れた方法について納得できる説明を求められることになる。高級品とは、月給5000元(約6万2000円)程度の公務員には買えない高価な物品を指す」と伝えている。ロイター通信によると、現在、中国の警察は汚職を摘発するため、証拠となる「高級品」を見分ける方法について研究しているという。

 急激な経済成長のひずみともいえる貧富の格差拡大や官僚腐敗などへの国民の不満の深刻さは、中国各地で発生している暴動、抗議行動の激増ぶりからもうかがえる。

 中国政府の内部調査では、暴動を含めた抗議活動が昨年1年間に約18万件も起きている。約18万件の内訳は不明だが、ほとんどが政府と党に反発したもので、単純計算すると1日当たり約500件発生している。政府は08年に「06年に9万件超の抗議行動が発生」と公表しており、5年間で抗議活動は倍増したことになる。こうした事情から、中国政府は国内の治安維持などに充てる本年度の「公共安全」予算として、前年度実績比11.5%増の約7017億元(約8兆7000億円)を計上。国防費を上回る額を投じて力による封じ込めを図っているのが実態だ。

4076チバQ:2012/10/09(火) 22:12:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121009/kor12100911450000-n1.htm
北朝鮮兵、韓国軍の警備すり抜け亡命 「最前線の警戒態勢緩んでいる証拠」と批判も
2012.10.9 11:43 [韓国]

北朝鮮の兵士が亡命したソウル北方、京義線道路の南北軍事境界線に近接した韓国側地帯=2011年12月27日(共同)
 北朝鮮の朝鮮人民軍兵士が南北軍事境界線を越えて相次いで韓国に亡命した事件で、今月2日に亡命した兵士が鉄条網や警備をすり抜けて最前線の哨戒兵の宿所にたどり着いていたことが分かった。9日付の韓国紙、朝鮮日報が韓国軍の話として報じた。

 9月初めには北朝鮮住民が鉄条網の隙間をくぐって韓国側に入り、民家に忍び込む事件があった。野党議員は「最前線の警戒態勢が緩んでいる証拠」と批判している。

 韓国軍によると、兵士は2日夜、韓国北東部、江原道高城郡の鉄条網をくぐり韓国軍の哨戒兵が寝泊まりする宿所前に到着。この間、韓国軍は兵士に気付かず、宿所前に立つ兵士の姿が監視カメラに映っているのを見て初めて気付いたという。兵士は武器を所持していなかったが、「武装していれば大惨事が起きかねない状況」(韓国軍関係者)だった。(共同)

4077チバQ:2012/10/09(火) 22:16:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121009/chn12100907500000-n1.htm
薄氏党籍剥奪 内部闘争の末、厳罰で決着
2012.10.9 07:49 (1/2ページ)
 中国共産党中央政治局会議は9月28日、3月に失脚した薄煕来・前重慶市党委書記の党籍剥奪を決定するとともに、第18回党大会を11月8日から開くことを決めた。江沢民前国家主席との関係が強いとされる薄氏の処分の重さをめぐっては党内で激しい争いがあったが、薄氏への処分は今後の裁判で「死刑判決もありえる」という厳しいものとなった。次期国家主席に内定している習近平国家副主席を中心とする次期最高指導部が正式発表される前に薄氏の問題に決着がついたかたちだ。

 重慶市トップだった薄氏は側近の王立軍副市長が2月に米総領事館に駆け込んだ事件を機に失脚。しかし薄氏に信頼を置く江氏らが薄氏の刑事責任を問うことに反対する一方、薄氏と対立する胡錦濤国家主席派は薄氏への厳罰を求めるという構図のなかで、処分決定に時間がかかっていた。

 香港の英字紙アジア・タイムズ(電子版)は10月2日、薄氏への処分について「死刑か、良くても終身刑を受ける」と分析。また、党中央政治局員だった薄氏の党籍剥奪は本来ならば党中央委総会で決定されるべきだが、実際には政治局会議での決定後、11月1日の党中央委総会で事後承認されるという異例の手続きとなったことを指摘し、党は権力闘争への注目をかわすために「党大会前の問題一掃にこだわった」とした。

 また香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は10月2日、「薄氏の処分に江氏が重要な役割を果たした」との見方を紹介。江氏は薄氏を支持しているとされてきたが、最高指導部に批判的な薄氏の言動が、江氏自身が5年前に決めた胡氏から習氏への権力委譲構想の実現にも影響を与える事態となったことなどから、最後の段階で薄氏への厳罰を求める胡派を支持したとの内容だ。薄氏への処分を決めた党中央政治局の映像が放送されなかったことを「極めてまれなケース」として、「会議に江氏が出席していたのかもしれない」との専門家の分析を引用した。

 9月29日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は薄氏の党籍剥奪で、党大会は落ち着いたものになると指摘。一方、中国経済の成長鈍化や日本などとの領土問題に触れ、「次期最高指導部の手元には異論の多い経済や政治、社会問題の長いリストがある」として、習氏の政権運営が難しいものになるとの見方を示した。

4078チバQ:2012/10/09(火) 22:16:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121002/chn12100223420020-n1.htm
薄氏処分、江氏が後押しか 香港紙報道
2012.10.2 23:41
 2日付の香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国共産党が収賄などを理由に重慶市前トップの薄煕来氏の党籍を剥奪し刑事責任を問うと決めたことについて、江沢民前国家主席が重要な役割を果たしたと報じた。中国政治の専門家らの見方として伝えた。

 胡錦濤国家主席と、次期最高指導者に内定している習近平国家副主席は、左派(保守)色の強い大衆迎合的な手法を取る薄氏を脅威と見なし追放することで一致。だが、薄氏を厳しく処罰することに、党内の左派などから激しい抵抗があったという。

 これに対し江氏が胡氏らの方針を支持、薄氏を厳罰に処すことが決まったという。江氏は薄氏と関係が近いとみられていたが、自身が推した習氏指導部への権力移行にとって、挑戦的な言動を取る薄氏が障害になると判断したとしている。(共同)

4079チバQ:2012/10/09(火) 22:21:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2012100700097
16年の自治政府設立で合意=イスラム勢力との和平交渉−フィリピン

7日、フィリピン・マニラの大統領府で、モロ・イスラム解放戦線(MILF)との「枠組み合意」を発表するアキノ大統領(AFP=時事) 【マニラ時事】フィリピンのアキノ大統領は7日、マニラの大統領府からテレビ演説し、同国南部ミンダナオ島で30年以上にわたって反政府武装闘争を続けてきたモロ・イスラム解放戦線(MILF)との和平交渉で、MILFが求める新たな自治政府設立に向けた文書に署名することで合意したと発表した。大統領の任期が切れる2016年の設立を目指す。
 今回の合意は「枠組み合意」と呼ばれる。大幅な権限を持つイスラム教徒による自治政府設立に道筋をつけるロードマップ(行程表)となるもので、最終和平に向けた転機となる。
 アキノ大統領は「枠組み合意はミンダナオの最終的かつ永続的な平和に道を開くものだ」と強調。ラモス政権下の1996年に正式発足した「ミンダナオ・イスラム自治区(ARMM)」は「失敗に終わった試み」と認め、これに代わり「バンサモロ(イスラム国家の意味)」という名称の新たな自治政府を設立する考えを示した。
 自治政府の設立に向けては、双方で移行委員会を設置し、基本法を制定する。自治政府の権限が及ぶ範囲については、住民投票で決める。(2012/10/07-23:26)

--------------------------------------------------------------------------------

4080チバQ:2012/10/09(火) 22:22:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2012100700244
戴氏、台湾元行政院長と会談=中国、民進党幹部を厚遇
 【北京時事】新華社電によると、中国の戴秉国国務委員(副首相級)は7日、北京を訪れている台湾の元行政院長(首相)で最大野党・民進党の古参幹部の謝長廷氏と会談し、共に関心のある問題について意見交換した。
 謝氏は民進党で訪中した幹部として最高位。6日には中国国務院台湾事務弁公室の王毅主任と会談した。戴氏は胡錦濤国家主席をトップとする共産党中央対台湾工作指導グループの秘書長を務めている。
 中国側は「一つの中国」という原則の下で、台湾の馬英九総統をトップとする国民党政権と関係を発展させているが、民進党の「台湾は独立した民主国家」という立場は認めていない。
 だが、将来の中台統一に向け、台湾の民心把握のためには、民進党との距離を縮める必要がある。中国側には謝氏を厚遇してパイプを作り、民進党の対中政策を懐柔する狙いもあるとみられる。(2012/10/07-23:45)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000074-san-int
台湾野党幹部を“貴賓”扱い 中国の思惑 「親日」牽制、尖閣で共闘
産経新聞 10月8日(月)7時55分配信

 【北京=矢板明夫、台北=吉村剛史】訪中している台湾の最大野党、民主進歩党の謝長廷元行政院長(首相)が7日、北京で戴秉国国務委員と会談するなど、中国側から異例の“貴賓”扱いを受けている。中国当局は独立志向の民進党とは「交渉しない」との立場だが、対中関係を重視する謝氏を懐柔することにより民進党に揺さぶりをかける狙いがある。同時に、日本と対立する沖縄県・尖閣諸島の領有権問題で台湾野党の支持を取り付ける思惑もありそうだ。

 謝氏は民進党が対中政策をめぐる諮問機関として設置する「中国事務委員会」のトップに就任する予定。しかし、今回は政党の肩書ではなく、北京で開かれるカクテル国際コンテストを見学するといった名目での個人的な訪中となった。

 にもかかわらず、4日に到着した謝氏は福建省アモイの空港で地元の副市長ら政府要人の出迎えを受け、翌日に北京に移動して政府系シンクタンクである中国社会科学院台湾研究所の余克礼所長ら中国側の学者と懇談会を行った。

 また、6日夜には王毅・台湾事務弁公室主任(閣僚級)と夕食を共にして約3時間にわたり会談した。謝氏と王氏の会談内容は明らかにされていないが、中台関係や尖閣問題などが話題となったとみられる。日中関係に明るく駐日大使も務めた王氏は9月中旬、尖閣問題で台湾側に「両岸同胞は力を合わせて外部に対抗しよう」と、中国政府高官として初めて共闘を呼びかけて話題となった。

 台湾の与党、中国国民党の一部は尖閣問題で日本に対し、強い抗議姿勢を示している。一方、台湾籍を持つ本省人を中心とした民進党では尖閣を台湾の一部としつつも日本との対立を避けるよう主張する人が多い。今回、中国は民進党内に大きな影響力を持つ謝氏に直接働きかけることで、台湾の親日機運をそぐ狙いがあるとみられる。

 謝氏自身は親日派だが、2016年の選挙での政権奪還を視野に入れているといわれ、民進党と中国共産党との信頼関係の構築を積極的に訴えて訪中した。謝氏の訪問日程は8日までの予定で、中国の対台湾民間窓口である海峡両岸関係協会の陳雲林会長らと会談するとの情報もある。

 しかし、党内や支持者の間では中国との接近に警戒感も根強く、反対の声も少なくない。民進党で訪中した幹部としては最高位になるとはいえ、訪中は自身が創設した基金の理事長という身分にすぎないのが実情で、訪中前にも「個人の立場で中国大陸との交流を深める」などと語っていた。

4081チバQ:2012/10/09(火) 22:22:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121007-00000033-mai-cn
<中国>訪問の民進党幹部を厚遇 将来の統一に布石か
毎日新聞 10月7日(日)20時37分配信

 【北京・工藤哲、台北・大谷麻由美】中国国務院台湾弁公室の王毅(おう・き)主任は6日夜、台湾最大野党・民進党の謝長廷(しゃ・ちょうてい)元行政院長(首相)と北京で約2時間会談した。独立志向の強い民進党で謝氏は過去最高位の訪中者だが、中国側は台湾政策の責任者が応対する厚遇ぶりを見せた。

 新華社などによると、王主任は中国の現状や台湾政策について謝氏に説明。謝氏は「民主化や宗教などの問題で考えは異なるが、時間をかければ違いの問題を解決できる知恵がある」と答えた。

 中国側は謝氏訪中に一定の配慮を見せてきた。その背景には、中国側が民進党との協調を演出することで、中国に対する台湾人の警戒感を和らげたいとの思惑があるようだ。

 中国側は民進党の「台湾は既に独立した民主国家」との立場を認めていない。だが、将来の中台統一に向けた台湾の民心掌握のためには民進党との距離を縮める必要がある。民進党の地盤である台湾南部の農産物を中国側が購入するなど「善意」を示すことで統一の布石を打とうとしているのもその一例だ。

4082チバQ:2012/10/09(火) 22:25:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012100800158
新体制、軍に緩みか=相次ぐ兵士の脱出−北朝鮮
 【ソウル時事】韓国政府関係者は8日、北朝鮮で金正恩政権が始動した今年に入り、同国を脱出し直接韓国に渡った兵士が計3人に上ることを明らかにし、「最近、北朝鮮軍の綱紀の緩みが深刻化している」と語った。聯合ニュースが報じた。
 今月6日には北朝鮮軍兵士1人が、板門店から数キロの地点で、韓国側に逃げ込んだ。この兵士は入隊したばかりの18歳で、「警備所で警戒勤務中、小隊長と分隊長を射殺し、亡命した」と供述している。
 このほか8月17日には西海岸地方で、10月2日には東海岸地方で、兵士1人ずつが軍事境界線を越えて韓国に亡命した。北朝鮮は6日の事件後、周辺の警備を強化し、軍幹部らによる調査に着手したという。(2012/10/08-14:18)

--------------------------------------------------------------------------------

4083チバQ:2012/10/09(火) 22:25:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000636-yom-int
韓国にあこがれ…上官射殺・亡命の兵士は17歳
読売新聞 10月9日(火)7時33分配信

 【ソウル=中川孝之】北朝鮮の朝鮮人民軍兵士が6日、上官2人を射殺して韓国に亡命した事件に関連し、金正恩(キムジョンウン)体制始動後、ほかにも同軍兵士2人が韓国に亡命していたことが8日わかった。

 韓国軍関係者が明らかにした。また、6日に亡命した兵士が「南北の経済格差を痛感して亡命した」と話していることも判明した。韓国は北朝鮮が兵士の送還を要求してくる可能性もあるとみて警戒している。

 韓国軍関係者によると、今年8月17日と10月2日、北朝鮮軍兵士各1人が南北軍事境界線を突破して韓国側に逃げ込み、韓国軍に保護された。韓国軍は、北朝鮮側を過剰に刺激することを避けるため、公表していなかった。

 一方、韓国紙によると、6日に亡命した兵士は17歳で、勤務先の歩哨所から開城(ケソン)工業団地を行き来する韓国人を見るうちに、韓国側へのあこがれが募って亡命を決意したという。相次ぐ兵士の亡命は正恩体制にとって、4月の弾道ミサイル発射失敗以来の打撃となったとの見方が出ている。

4084チバQ:2012/10/09(火) 22:34:41
>>4079
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2906550/9647080
比政府と反政府勢力MNLFが和平方針で合意、自治区発足へ
2012年10月08日 18:30 発信地:マニラ/インドネシア
【10月8日 AFP】フィリピン南部ミンダナオ(Mindanao)島を拠点とする反政府武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(Moro Islamic Liberation Front、MILF)」とフィリピン政府は7日、同島にイスラム系住民による半自治政府を発足させる方針で合意したと発表した。ベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領が任期満了を迎える2016年半ばまでに、最終的な和平合意を結ぶことを目指す。

 ミンダナオ島にはおよそ400万人のイスラム系住民が暮らしており、16世紀にキリスト教徒のスペイン人がやってくるより以前はスルタンが統治するイスラム教国だったとして、同島を「祖国」とみなしている。イスラム武装勢力は1970年代初頭に、島の独立か自治を求めて武装闘争を開始。これまでに15万人以上が紛争で死亡し、島の大部分は深刻な貧困に苦しんでいる。

 1996年にモロ民族解放戦線(MNLF)が政府との和平合意に署名して以降、1万2000人を擁するMILFは和平交渉における最大・最重要のイスラム武装勢力となっている。(c)AFP/Karl Malakunas

4085チバQ:2012/10/09(火) 22:43:02
>>4083
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121007-OYT1T00509.htm?from=ylist
「先軍」正恩体制にほころび…兵士も窮状に絶望

北朝鮮
 【ソウル=中川孝之】北朝鮮の朝鮮人民軍の兵士1人が6日、韓国に亡命した事件は、軍事を優先する「先軍」政治を掲げる金正恩体制で軍内部にほころびが生じていることをうかがわせた。


 韓国との前線には忠誠度の高い兵士を配置してきた体制への打撃となるとの見方が出ている。韓国メディアによると、6日正午過ぎ、南北共同管理区域で6発の銃声が響いた。直後に北朝鮮軍の歩哨所から兵士1人が走って韓国軍歩哨所に接近。韓国側が拡声機で問いかけたところ、亡命意思を明らかにした。金正日(キムジョンイル)総書記時代にも、2010年3月などに軍人の亡命事件が起きているが、上官を射殺して逃走するケースは今回が初めてだ。

 南北の軍事境界線には、両軍が近距離で対峙(たいじ)しないよう原則、両側に非武装地帯が設置されている。今回の亡命現場となった、開城工業団地と韓国側を結ぶ道路沿いにある共同管理区域と共同警備区域の板門店のみが例外だ。

 北朝鮮消息筋によると、北朝鮮は亡命を防ぐため、この2地点には軍の中でも恵まれた育ちのエリートを配置してきた。ただ、北朝鮮では今年に入り不作のため軍へのコメの配給が滞り、栄養失調に陥る兵士が続出しているとされる。この消息筋は「軍内部での待遇への不満や、国の窮状に絶望し、亡命した可能性が高い」と分析する。

(2012年10月7日18時48分 読売新聞)

4086チバQ:2012/10/09(火) 23:56:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121007-00000035-mai-kr
<韓国大統領選>安氏が政策ビジョン発表 朴氏陣営不協和音
毎日新聞 10月7日(日)20時47分配信

 【ソウル西脇真一】12月の韓国大統領選に向け、若者や無党派層の支持を集める元ソウル大教授で無所属の安哲秀(アン・チョルス)氏(50)が7日、ソウル市内の事務所で政策ビジョンを発表した。政治改革を中心とした7項目で、対北朝鮮政策の継続性を確保するため「南北合意の法制化」なども盛り込んだ。韓国メディアの世論調査では現在、与党セヌリ党の朴槿恵(パク・クネ)氏(60)との一騎打ちになれば安氏が優勢とされる。朴氏は勢いを取り返しつつあるが、党や陣営内の不協和音などにも悩まされている。

 7項目の中で「特権や独占を助長する政策の廃棄」や「選挙を手伝ってくれたとして公職を分け与えたりはしない」と訴えた。

 安氏は「堅固な安保」を土台に「まず(北朝鮮と)対話を始め、その過程で(過去の挑発行為に対する)謝罪や再発防止、経済協力などをテーブルに乗せる」と述べた。政権が変わるたびに南北関係が大きく変更されないよう、南北間合意は国会の同意を得て法制化すると主張した。一方で、政治や政府は約束を必ず守らねばならないとし「私は選挙の過程で雄大な約束はできない」とも述べた。

 一方、韓国メディアは今月初め、秋夕(チュソク)(旧盆、9月30日)の連休中に実施した世論調査結果を一斉に報道した。

 2日付朝鮮日報によると、安氏と最大野党、民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)氏(59)が野党陣営で候補者一本化をせず、朴氏と三つどもえになった場合の支持率は▽朴氏39.1%▽安氏29.4%▽文氏22.5%−−の順だった。

 ただ、安氏に一本化された場合は▽安氏47.7%▽朴氏44.7%。文氏に一本化の場合は▽朴氏46.4%▽文氏46.1%。一騎打ちの場合は他の調査結果も安氏優勢だった。

 朴氏は最近、父の故朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領の独裁に対する評価をめぐり、支持率が急降下。しかし「軍事クーデターなどについて謝罪したことで支持率下落が止まり、安氏は勢いが一段落した」(聯合ニュース)状態だ。

 ただ、支持率の伸び悩みに朴陣営は危機感が強い。朴正熙氏の政敵だった金大中(キム・デジュン)元大統領の秘書室長を務めた韓光玉(ハン・グァンオク)元民主党常任顧問を陣営に招へい。一方、陣営で朴氏の秘書室長を務める崔※煥(チェ・キョンファン)議員が7日、支持率伸び悩みなどの責任をとって電撃辞任した。崔氏は会見で「親朴槿恵だとか核心的な側近だとかいう分裂的な話がもうこれ以上出ないでほしい」と団結を訴えた。

 セヌリ党のある国会議員は「安氏も文氏も釜山出身で、元々の保守地盤が食われている。ただ、野党陣営の一本化は簡単ではないはずだ」と話している。

※は日の下に火

4087とはずがたり:2012/10/10(水) 23:37:53

「全面戦争は不可避」=ミサイル射程延長に重ねて反発―北朝鮮
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-121010X180.html
2012年10月10日(水)18:09

 【ソウル時事】北朝鮮の祖国平和統一委員会は10日、韓国の弾道ミサイル射程延長を柱とするミサイル指針改定で米韓が合意したことに関し、スポークスマン談話を出し、「朝鮮半島での全面戦争勃発はこれ以上避けられなくなった」と強くけん制した。朝鮮中央通信が伝えた。

 ミサイル指針改定をめぐっては、国防委員会が9日、激しく反発するスポークスマン声明を出している。 

[時事通信社]

韓国ミサイルの射程距離 800キロに延長
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20121007wow009.html
2012年10月8日(月)01:20

 【ソウル聯合ニュース】青瓦台(大統領府)の千英宇(チョン・ヨンウ)外交安保首席秘書官は7日、韓国の弾道ミサイルの射程距離を従来の300キロから800キロに延長する内容を盛り込んだ「新ミサイル政策宣言」を発表した。
 射程距離を800キロに延長するとともに、300キロ以上の無人飛行機(UAV)の搭載重量も500キロから2.5トンに拡大する。800キロになれば、北朝鮮全域が射程に入る。
 ミサイル弾頭の重量は、射程距離800キロの場合も500キログラムに制限されるが、射程距離が短い場合は重量を増やすことができる「trade off」の原則を適用する。
 韓国政府は09年初めから政府内に特別チームをつくり、10年9月から米国とミサイル指針の改定交渉を行ってきた。
 今回の改正は11年ぶり。01年につくられた現行の指針は弾道ミサイルの射程距離を300キロ、弾頭の重量を500キロに規定している。

4088とはずがたり:2012/10/10(水) 23:40:59

北朝鮮「日本はガン」…領有権問題で異例の非難
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20121010-567-OYT1T00585.html?fr=rk
2012年10月10日(水)14:06

 【ニューヨーク=柳沢亨之】9日の国連総会第1委員会(軍縮)で、北朝鮮が、「領有権問題」に触れて日本を非難する発言を行った。

 核ミサイル開発を正当化するため、尖閣諸島や竹島を巡る日本と中韓の対立を利用した形だ。

 委員会で北朝鮮は、日本の天野万利・軍縮会議代表部大使が行った、北朝鮮の核ミサイル開発を批判する演説に反論。「米国の『核の傘』の下にある日本の非核三原則は欺瞞にすぎない」などと発言した。天野大使が「根拠のない主張」と反論すると、北朝鮮は再び、「日本は北東アジアの平和と安定を危うくするがん」「アジアの近隣諸国との領有権争いを抱えている」などと異例の表現も使って日本を非難した。「アジアの近隣諸国」の具体名は挙げなかった。

4089チバQ:2012/10/11(木) 22:40:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121011/chn12101121570008-n1.htm
外交担当副首相に王滬寧氏か 香港紙報道
2012.10.11 21:53
 11日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国共産党中央政策研究室の王滬寧主任が11月の党大会で、指導部を構成する政治局員(25人)に昇格し、外交担当の副首相になる可能性があると報じた。

 王氏は政治学者として胡錦濤国家主席と江沢民前国家主席に政策提言を行い、両者から信頼が厚いとされる。国際社会における中国の影響力が増す中、王氏に外交担当として政治局員の肩書を与えて権限を強化、他国との調整力を高める狙いがあるとしている。

 現在、外交を担当する戴秉国国務委員(副首相級)、楊潔チ外相はいずれも政治局員ではない。

 このため、ほかの省庁との調整が難航したり、他国の外交責任者との交渉で自分の考えを述べずに指導部の意見を伝えるだけになったりしているという。(共同)

4090チバQ:2012/10/11(木) 22:44:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121011/chn12101101050000-n1.htm
3世代が権力闘争 中国共産党大会間近で“三つどもえ” 
2012.10.11 01:02 (1/2ページ)[中国]

8日、北京で、中国共産党第18回党大会に向け飾りが置かれた天安門広場を警備する人民武装警察の隊員(ロイター)
 【北京=山本勲】来月8日に開会する第18回中国共産党大会を控え、党長老の動きが活発化している。李瑞環・前中国人民政治協商会議主席(78)が7日、女子テニスを観戦して健在ぶりをアピールした。1990年代に江沢民・前国家主席(86)と鋭く対立した李氏の久々の登場は「江氏と権力闘争中の胡錦濤・国家主席(69)を応援するため」との見方が強い。

 党大会で総書記に就任予定の習近平・国家副主席(59)も含めた3世代による三つどもえの様相を呈する中で中国の権力闘争はいよいよ大詰めを迎えた。

 今月中の開催が見込まれていた党大会がずれ込んだ背景には、指導部人事や政策、薄煕来前政治局員(前重慶市党委員会書記)事件の最終処理などの党内合意が遅れている事情がある。

 胡主席率いる共産主義青年団(共青団)派と江前主席ら上海閥、そして習副主席ら太子党(高級幹部子弟)の3派がそれぞれの思惑、利権をめぐり権力闘争を続けているためだ。

 焦点は胡主席の党中央軍事委員会主席の退任。最高指導部を構成する政治局常務委員ら党中央要職の人事配分なども絡んで、留任説も流れている。

 江氏としては自らが引き立てた薄氏の重刑が免れない情勢だけに、金銭問題などで噂が絶えない江一族を守るためにも自派人脈の登用に懸命だ。先月22日には、かつての部下と北京の国家大劇院でオペラ観劇し、健在ぶりを示そうとした。ただ、そのときの写真を見る限り衰えは隠せないようだ。

 一方の李瑞環氏は北京市トップの郭金竜党委書記と王安順副書記を伴い、テニス観戦する写真がネットで流れたが、顔つやも良く往年とそう変わらない。80年代に共青団幹部を務めた李氏の健在ぶりは胡主席への無言のエールといえる。

 90年代に江氏の最大のライバルだった喬石・元全国人民代表大会常務委員長(87)も6月に発言録「喬石 民主と法制を語る」を出版。法治原則の重要性を強調して薄氏の悪行や、薄氏と緊密な周永康・政治局常務委員兼政法委員会書記の国民への強権弾圧ぶりを間接批判していた。

 薄氏の厳重処分で一致した胡主席と習副主席の角逐も取り沙汰されている。習氏は軍事委主席の“禅譲”も望む一方、胡主席が棚上げした政治改革の推進策を大会報告に盛り込みたい考えとされる。

4091チバQ:2012/10/11(木) 23:39:25
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121011-OYT1T01150.htm
北朝鮮軍の総参謀長が降格か…兵士亡命で引責?

北朝鮮
 【ソウル=中川孝之】ラヂオプレス(RP)によると、今年7月に朝鮮人民軍の次帥となった玄永哲(ヒョンヨンチョル)総参謀長が、階級が一つ下の大将の階級章を付けた写真が10日の朝鮮労働党機関紙、労働新聞に掲載された。

 8月以降、北朝鮮軍兵士の韓国亡命事件が3件起きており、玄氏が責任を問われて降格された可能性があるとの見方が出ている。

(2012年10月11日20時06分 読売新聞)

4092チバQ:2012/10/12(金) 23:04:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/kor12101214500004-n1.htm
宿所ノックに誰も気付かず…韓国最前線、警戒に穴 北朝鮮兵亡命で発覚 
2012.10.12 14:47 [韓国]
 北朝鮮の朝鮮人民軍兵士が今月2日、南北軍事境界線を越え韓国に亡命した事件は、兵士が韓国軍最前線部隊の宿所をノックしたのに中にいた者が誰も気付かず、部隊敷地内の30メートル離れた哨戒所まで移動し、ようやく韓国兵に会い「亡命したい」と伝えていたことが分かった。韓国軍合同参謀本部が11日、国会に説明した。

 同本部は、部隊がこうした失態を隠すため、当初監視カメラで亡命兵を発見したと軍上層部に報告していたと説明。しかし同本部は「亡命兵が部隊に接近してきた時間帯だけ録画が止まっていたことが分かった」と不審な説明をしている。

 軍当局は、北朝鮮兵の亡命が最近相次ぎ発覚したため「人民軍の規律が緩みはじめた」とメディアに解説していたが、11日には金寛鎮国防相が李明博大統領に呼ばれ「(韓国軍の)綱紀が緩んでいる」と叱られた。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/kor12101207200000-n1.htm
韓国軍に緩み 北兵士亡命察知できず 失態隠しにウソ報告も
2012.10.12 07:17 [韓国]
 【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮との境界の非武装地帯で先ごろ北朝鮮兵士が韓国に亡命してきたが、韓国軍側はこの兵士が韓国軍の兵舎にやってくるまで越境の事実をまったくキャッチしていなかったことが分かり大問題になっている。

 南北軍事境界線ではこのところ北朝鮮兵士の亡命が相次ぎ、北朝鮮軍の士気低下が指摘されている。しかし、世論は「韓国軍の士気の緩みもひどい」とあきれ、軍当局は対応に追われている。

 亡命事件は2日夜、東西約250キロの南北非武装地帯の東端に近い江原道・高城地域であった。北朝鮮の若い兵士1人が非武装地帯に張られた南北双方の2重の鉄条網を乗り越え韓国側に越境してきた。

 非武装地帯内には南北双方の監視所がある。韓国側の鉄条網は高さ約4メートルで要所、要所に監視カメラや感知装置が設けられ、夜間照明もある。鉄条網を越えるにはかなりの時間と手間が必要だ。最前線の非武装地帯では常時、警備部隊のパトロールが行われ、鉄条網の外側にある兵舎では警備兵が24時間体制で監視にあたっている。

 亡命兵士の越境経路や方法は明らかでないが、鉄条網を乗り越えた後、近くの韓国軍兵舎のドアをたたいて亡命を知らせるまで韓国側が何も知らなかったというのは前代未聞のことだ。

 また現地の軍当局がこの“恥”を隠すため当初、「監視カメラで越境を確認」とウソの報告をしていたことも明らかになり批判を浴びている。

4093チバQ:2012/10/12(金) 23:06:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/chn12101211150001-n1.htm
【ノーベル文学賞】
愛国主義、政治利用の可能性 「初の快挙」沸く中国 
2012.10.12 11:14 (1/2ページ)[ノーベル賞]

莫言氏のノーベル文学賞受賞決定を大きく報じる12日付の中国各紙(共同)
 中国の代表的作家、莫言氏が今年のノーベル文学賞に選ばれ、中国国内は「中国人」による初の快挙だとして沸いている。沖縄県・尖閣諸島をめぐり日中関係が悪化する中、有力候補とされていた村上春樹氏を抑えての受賞だけに、今後、当局が「民族主義」「愛国主義」の高揚に莫氏を政治利用することが危惧される。

 中国とノーベル賞の歴史をひもとくと、1989年にはチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世、2010年には民主活動家、劉暁波氏(国家政権転覆扇動罪で服役中)が平和賞を、00年にはフランスに亡命した高行健氏が文学賞を受賞している。しかし、「反体制派」による受賞が中国国内で大きく宣伝され、たたえられることはなかった。

 高氏の受賞を当時の最高指導者、江沢民氏は「賞の名声を自ら傷つけた反中的出来事だ」と批判。莫氏が現在、副主席を務める中国作家協会も「政治的な基準による授与だ」とのコメントを発表した。

 中国共産党政権は昨年来、「国家文化のソフトパワー」を増強するためのガイドラインを採択。文化振興による国際競争力、影響力の強化に力を入れている。中国文壇の重鎮である莫氏の文学賞受賞は当局にとっても、党の指導の正しさをアピールする格好の宣伝材料といえる。

 ただ、現実と幻想の世界が融合するマジックリアリズム表現を駆使したその著作には「中国の恥部をさらけ出した」との批判もある。「酒国」(1992年)では地方政府幹部の汚職を批判、「蛙鳴」では「一人っ子政策」の問題点を突いた。代表作「赤い高粱」や、性的描写などを理由に一時発禁処分になった「豊乳肥臀」では人間性あふれる日本人を描いて批判された。

 2006年、福岡アジア文化賞大賞を受賞した莫氏は、日中関係について曲折を予想しながら、「一人前の大人は理性で自己を制御し、衝突を避けるべきだ」と述べている。

 ノーベル賞の政治性を批判してきた中国当局が、今後政治的判断で莫氏の思想や日本観を歪曲(わいきょく)することがないか懸念される。(川越一)

4094チバQ:2012/10/12(金) 23:07:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121012/chn12101214470007-n1.htm
「体制側作家」「資格なし」と批判も 莫言氏受賞で香港紙報道 
2012.10.12 14:44
 12日付香港各紙は、中国の作家、莫言氏のノーベル文学賞受賞決定を大きく報道する一方、同氏が表現の自由を規制する中国政府と関係の近い中国作家協会の副主席を務めていることから「体制側の作家だ」と批判する声も強いと伝えた。

 香港在住で広東省出身のジャーナリスト、北風氏は明報に対し、同協会副主席である莫言氏は、中国で創作の自由が規制されていることに責任を負っていると指摘。ノーベル文学賞の受賞資格はないと厳しく批判した。

 星島日報は「いつも文学創作を妨害する体制側組織の幹部が受賞するとは、皮肉なことだ」とする中国の作家のコメントを紹介。

 サウスチャイナ・モーニング・ポストは「共産党からも政治的に認められた、中国本土の主流派作家への受賞を決めたことは、全くの驚きだ」とする中国の評論家の声を伝えた。(共同)

4095チバQ:2012/10/12(金) 23:08:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000111-mai-cn
<中国>劉氏の際と一転、外務省が祝意 莫氏ノーベル賞に
毎日新聞 10月12日(金)21時46分配信

 【北京・工藤哲】中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は12日の定例会見で、中国人作家、莫言(ばくげん)氏へのノーベル文学賞授賞決定について「祝意を表する」と語った。
 洪副局長は「彼の文学の造詣の深さは多くの人に知られている。中華民族には悠久の歴史と輝かしい文化があり、人類の共有財産だ」と述べたうえ「多くの世界の友人が中国文化の理解を深め、中国文学の魅力を感じることを望む」と話した。

 中国外務省は10年の反体制活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏への平和賞授賞決定後は「内政干渉だ」と強く反発したが、今回は対照的な反応となった。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000110-mai-cn
<ノーベル賞>莫氏「劉氏の自由願う」 「体制側」に反論
毎日新聞 10月12日(金)21時37分配信

ノーベル文学賞の受賞決定を受けて会見する莫言氏=中国山東省高密市内のホテルで2012年10月12日、隅俊之撮影

 【高密(こうみつ)(中国山東省)隅俊之】ノーベル文学賞の受賞が決まった中国の作家、莫言(ばくげん)氏(57)は12日、自宅のある山東省高密市のホテルで記者会見を開き、10年にノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏(56)=服役中=について「健康になり、自由になることを願っている」と述べ、長期化する劉氏の服役に懸念を示した。

【ノーベル文学賞】中国の作家、莫言氏に決まる

 中国政府は莫言氏への文学賞は歓迎する一方、劉氏の平和賞の際には「内政干渉だ」と強く反発してきた。中国共産党員であり、中国作家協会の副主席である莫言氏による劉氏を擁護する発言は今後、波紋を呼びそうだ。

 一方、一部で「莫言氏は体制側の作家だ」と批判されている点について、莫言氏は「文学賞は政治賞ではない。共産党のためではなく、すべての人に向き合って書いている」と反論。「共産党と親しい私の受賞は間違いだと言う人は多い」との認識を示しながら「そういう批判をする人も党員だったりする。彼らは体制内部の人であったり、しかも体制内で多くの利益を得た人もいると知っている」と主張した。

 莫言氏は数千万人の餓死者を出したとされる1950年代後半の大躍進政策も経験している。会見では作品を書き始めた当時から体制批判という危険性や体制からの圧力を抱えていたと述べた上、「豊乳肥臀」など具体的に作品名を挙げながら「社会の暗部に対する私の批判が厳しいことが分かるはずだ」と語った。

 一方、尖閣諸島をめぐって緊迫する日中関係について「戦争で中国が勝ち、日本が負ければ解決するのだろうか。逆も同じだ」と述べ、中国国内で続く対日強硬論を否定した。

4096チバQ:2012/10/12(金) 23:18:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000302-yom-int
韓国・李大統領、退任後の私邸用地不正購入疑惑
読売新聞 10月12日(金)10時9分配信


拡大写真
読売新聞

 【ソウル=中川孝之】韓国の李明博(イミョンバク)大統領が、退任後に暮らす私邸用地の不正購入疑惑で窮地に立たされている。

 大統領府が関与し、大統領の長男(34)名義で公示地価より安く購入して利益を得た疑いが浮上。特別検察官による再捜査が近く始まる。関係者が立件されれば、12月の大統領選挙に影響が及ぶのは必至だ。

 問題の私邸用地は、ソウル市南部の閑静な住宅街にある約2600平方メートル。大統領は退任後も国費で警護されるため、昨年5月、私邸部分を長男が、隣接する警護施設用の土地を大統領府が同時に購入した。ところが、長男が公示地価より安値で購入する一方、大統領府は同地価の4倍の金額を支払っていたことを昨年10月、韓国メディアが暴露し、疑惑が噴出した。

 野党は「長男が支払うべき費用の一部を大統領府が肩代わりした」と、大統領夫妻や長男、契約に関与した側近ら計7人を背任罪などで告発。建設計画は白紙化された。一方、ソウル中央地検は6月、長男が6億900万ウォン(約4300万円)相当の利益を得たと認定したが、関係者に故意は認められないとし、全員を不起訴処分とした。

 疑惑は終息するかにみえたが、長男の事情聴取が書面で1回だけなど、検察当局のずさん捜査が露呈。国会が再捜査を求め、9月上旬、疑惑に関する特別検察官設置法案が可決された。

 大統領選有力候補の文在寅(ムンジェイン)氏(民主統合党)、安哲秀(アンチョルス)氏(無所属)の陣営は「国会の決定に従うべきだ」と大統領を圧迫。与党セヌリ党も、支持率で伸び悩む同党候補の朴槿恵(パククンヘ)氏に批判が飛び火することを警戒し、法案受け入れを大統領に促した。与党にも見放された格好の大統領は、不満を抱きつつ、今月5日、特別検察官任命に応じた。

 韓国では、絶大な権力を持つ大統領とその家族、側近らに、許認可の便宜などを求める民間業者らが群がり、カネ絡みの不正が横行してきた。国民には「またか」との思いが強い。

4097チバQ:2012/10/12(金) 23:57:35
http://www.afpbb.com/article/economy/2905531/9624853
上司は出世か失脚か、指導部交代で贈り物に悩む中国人
2012年10月04日 11:36 発信地:香港

【10月4日 AFP】中国の政財界でのし上がろうと思ったら、贈り物は必須だ。だが、上司が出世するか失脚するかが未知数の場合には、どうすれば良いだろう?

 中国のショッピングのメッカ、香港における高級品の販売状況から察するに、10月1日から始まった「黄金週」の休暇中に香港を訪れる中国本土の富裕層にとって、この問題は深刻なようだ。

 例年ならば、香港の店にとって黄金週は1年で最も繁盛する時期。だが今年は中国経済の失速に、10年に1度の中国共産党指導部交代が重なった。

 新国家主席を指名する共産党大会は11月8日に予定されている。トップ人事については、習近平(Xi Jinping)国家副主席が胡錦濤(Hu Jintao)国家主席を引き継ぐという見通しに異論を挟む専門家は少ない。だが、中国の巨大な国家機構のもっと低位のポストで何が起きるかは誰にも分からない。

 共産党の幹部周辺で根深い対立が起きているといううわさが広がっており、多くの専門家は、江沢民(Jiang Zemin)氏が国家主席に指名された1989年以降、最も波乱に満ちた指導部交代になると予測している。

 こうした不透明な情勢を示す証拠は、香港の宝飾店にディスプレーされているのかもしれない。専門家や販売業者によると、高級ギフト市場の指標たる高級時計の売り上げが、ここ数か月で落ち込んでいるのだ。「今年は約20〜30%の売り上げ減少」と語るのは、高級腕時計店販売員のウォンさん。「購入者の数が減っている気がする。大変化だよ」

 専門家らは、中国経済の成長減速と、中国本土からの観光客の間で日帰りが増加していることが、高級品の売り上げ低迷の原因とみている。中国の今年第2四半期の経済成長率は7.6%と、2009年3月以降最も緩やかだった。

 英金融大手HSBCの大中華圏担当エコノミスト、ドナ・クオク(Donna Kwok)氏はAFPの取材に「1泊する予定で香港に来る場合には予算も多めで、滞在時間も長めになる。大局的に見れば、中国経済が現在、減速中だということが最も大きい」と分析する。

■「グアンシー」構築に腕時計の贈り物

 とはいえ、共産党大会後に誰が権力を獲得しているか分からないという不透明感が、少なくとも特定の高級品市場の落ち込みに関係しているようだ。

 昨年1年間の中国の消費者の高級品支出は計490億ドル(約3兆8450億円)だった。これは高級品のグローバル市場、計1970億ドル(約15兆4600億円)の4分の1にあたる。さらに今年は中国が米国を抜き、高級品購買国として世界のトップに立つ見通しだ。

 専門家によれば、中国人の高級品購入のうち、およそ20%は贈り物用。贈り物は中国で「グアンシー(人脈の意味)」構築の潤滑油の役割を果たしている。

 このグアンシーの非公式な指標の役割を果たしているといえるのが、時計市場だ。理屈としては、贈り物の腕時計が高価であればあるほど、贈り物の受け手がより強い権力を持つ人物であることを表す。

 証券大手CLSAの消費者調査部門責任者アーロン・フィッシャー(Aaron Fischer)氏は「確かに、時計市場は少し弱い。時計は贈り物と強く結びついている市場だ」と語る。

 香港政府観光局(Hong Kong Tourism Board、HKTB)の統計によれば、香港の2010年時計・宝飾品販売増加分のうち約30%が、中国本土の購買者によるものだった。また昨年上半期、香港の高級品市場は32%の売上増だったが、今年同期はわずか2.2%増にとどまっている。

 香港のある高級品販売大手幹部は、共産党中枢の権力移行を取り巻く政治状況が読めないため、事態が落ち着くまで一部の人たちは贈り物購入を見送らざるを得ない状態だと語る。この幹部によれば、上司に好印象を与える贈り物リストに最近新たに加わったフランス産高級ワインなどにもこの影響が出そうだという。(c)AFP/Stephen Coates

4098チバQ:2012/10/13(土) 19:15:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121013/chn12101318000003-n1.htm
【国際情勢分析 吉村剛史の目】
東シナ海と南シナ海 存在感誇示する台湾
2012.10.13 18:00 (1/3ページ)

「双十節」式典での演説で、尖閣問題に関連し、争いを棚上げして平和的解決を目指すよう、改めて日本と中国に呼び掛けた台湾の馬英九総統。台湾が「ピースメーカーとなる」とも宣言した=10日、台北(AP)
 中華民国の建国へ導いた辛亥革命(1911年)を記念する台湾の「双十節」(実質的な建国記念日)式典が10日、台北市の総統府前で行われ、馬(ば)英(えい)九(きゅう)総統(62)が祝賀演説で、沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)への台湾の主権を改めて主張した。一方、主権争議の棚上げや資源共同開発を盛り込んだ提唱の原則を「南シナ海にも適用する」と語ったことも各方面の注目を集めた。日、米、中との関係を念頭に、国際社会で埋もれがちな台湾の存在感誇示を狙ったとみられている。


「領土」問題に焦燥感


 「主権と漁業権を守り、地域の平和を推進する」

 祝賀演説で馬総統は、対中関係改善や対日関係緊密化を実績としてアピールした上で、尖閣諸島を「(台湾の)領土」「100年来の伝統漁場」などと主張し、台湾の「主権」に対する姿勢を強調してみせた。

 中でも注目されたのは、馬総統自らが今年8月に呼びかけた「東アジア平和イニシアチブ」に関わる発言だ。

 対立激化回避のための自制、争いの棚上げと対話継続、国際法順守と平和手段による紛争処理、関係各方面での行動規範策定、資源共同開発のためのシステム構築−の5項目を柱とする提唱だが、馬総統は、「同様の原則を南シナ海にも適用し、(台湾が)国際社会のピースメーカーとなる」「東アジアの平和と安定への努力を継続する」などと述べた。

 南シナ海の諸島をめぐっては、台湾は南沙(英語名・スプラトリー)諸島で最大の太平島を実効支配しており、中国、ベトナム、フィリピンなどと主権主張で対立している。

 だが、今年7月、カンボジアの首都プノンペンで開催された中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議では、法的拘束力を持つ「行動規範」策定をめぐって親中派、反中派がせめぎ合った末、正式合意は先送りされた。ASEANに加盟していないことから蚊帳(かや)の外に置かれたことで、台湾側には尖閣問題が日中間で紛糾した際と同様に「われわれは存在していないかのようだ」との不満と焦燥感が漂っていた。


日本と中国のはざま


 馬総統の発言はASEAN諸国へのアピールはもちろん、「具体的な成果が期待されている日本との漁業交渉の再開も視野においた」と指摘する識者もいる。

 尖閣諸島は「台湾に付属する」として、中台ともに主権を主張しているが、台湾の場合は、北東部・宜(ぎ)蘭(らん)の漁民が、日本統治時代、日本の敗戦、中台の複雑な歴史に翻弄され「伝統漁場を失った」とする具体的な生活者の不満がある。

 昨年の東日本大震災を機に緊密化した日台関係を背景に、1996年から2009年まで計16回の会合を重ねながら、ほとんど進展のなかった日台漁業交渉再開の機運が高まっていた。

 一連の尖閣騒動で先送りされたものの、交渉再開に向けた準備は双方が水面下で進めているが、「これを日台接近とみる中国の牽制(けんせい)も課題」という。

 中国は尖閣問題で中台連携を呼びかけており、事実、中国外務省の報道官は8日の会見で「関係国が一つの中国の原則を厳格に守り、関連問題を適切に処理することを望む」と日台間交渉に不快感を示した。

 「太平島を実効支配する台湾が南シナ海でも同じ姿勢を示すことで、中国の警戒感を和らげる狙い」というのだ。


アジア回帰の米カギ


 「しかし、結局は対米関係こそ台湾のカギ」と台湾の外交部(外務省に相当)の一人は指摘する。

 馬総統は演説で、米国が2日、短期入国者のビザ免除対象に台湾を加えたことも強調した。

 馬政権は双十節直前に2期目の対中、対米関連の布陣を完成させたが、自身の側近中の側近で「影の総統」とも揶揄(やゆ)される金(きん)溥(ふ)聡(そう)・中国国民党国際事務部首席義務顧問(56)を駐米代表(大使)起用。これは「対米重視姿勢の表れ」とされる。

 対中部門には金氏に近い若手らが起用されており、識者は「次第に交渉困難な段階に入っている対中関係を、制動のきく若手らに任せ、対米基軸にシフトした」と分析する。

 「(陳(ちん)水(すい)扁(へん))前政権のように独立志向が過ぎて対中関係を悪化させても、あるいは領土問題などで中国と接近し過ぎても、対米関係は悪くなる。バランスの見せどころだ」(よしむら・たけし 台北支局)

4099チバQ:2012/10/13(土) 20:57:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121013/asi12101320310001-n1.htm
改悛の情なき爆弾犯 被害者「テロ撲滅、どうすれば」 バリ島テロ10年
2012.10.13 20:29 (1/3ページ)

「グラウンド・ゼロ」の慰霊碑には犠牲者の名が刻まれ、日の丸も掲揚されている(青木伸行撮影)
 2002年10月のインドネシア・バリ島の爆弾テロから、12日で10年。米中枢同時テロの約1年後に起こった、イスラム系テロ組織ジェマ・イスラミア(JI)によるこの大規模テロは、日本人観光客2人を含む202人の命を奪い、世界を震撼させた。この10年、被害者と犠牲者の遺族は悲しみと憤りに明け暮れてきた。だが、テロリストに改悛(かいしゅん)の情はみられない。テロとの戦いは続く。

 (ジンバラン=インドネシア・バリ島南部 青木伸行)

 その男はバイクでやってきた。テロで炸裂した自動車爆弾を製造したJIのメンバーである。10日夜、ジャワ島中部ソロの薄暗いレストランの片隅で、Hは物静かに語り始めた。

 「あの爆弾は数人の仲間と作った」

 34歳。白いペチ(イスラム教徒の帽子)、あごから垂れるヤギのようなひげ。目元はクマで黒ずみ、警戒心を漂わせながら、暗く沈んだ瞳をこちらに向ける。

 「(JIには)爆弾の製造要員が50人以上いた。その中でも自分はドクター・アザハリの右腕だった」

 アザハリとは、警察との銃撃戦の末に05年11月、自爆死した爆弾製造の専門家である。

 「02年の初めに、バリ島を標的にするという指示が、(実行犯の)イマム・サムドラ(08年11月に死刑執行)から下りてきた。そのあとアンボン、ポソ、ソロ、ジャカルタとアジトを転々としながら、爆弾を製造した。原料は塩素酸カリウムや硫黄など。作るのは簡単だった」

 ライトバンの三菱L300に搭載された爆弾が、バリ島南部の繁華街クタで炸裂したとき、ソロに身を隠していた。「成功したと知り、幸せな気分だった」と言い放つ。

 ソロにあるセベラス・マレット大学で機械工学を学び、JIに入ったのはテロの2年前。リクルートされたのではなく、自ら門をたたいた。「この国に、(世俗国家ではない)シャリーア(イスラム法)に基づくイスラム国家を建設したかった」と言う。

 そして、アザハリから爆弾の製造方法を学ぶ。テロから2年後に逮捕され、禁錮6年の判決を受けた。だが、4年で出所しJIに舞い戻った。「今も爆弾を製造しているのか」と聞くと、「それは秘密だ」と言って薄ら笑いを浮かべた。


□  □


 10年前の10月12日午後11時前。クタの繁華街のレギャン通りは渋滞していた。車が横2列にひしめき通り抜けていく一方通行路。道をふさぐように斜めに止められた1台のライトバンが、通行を妨げていた。

 その後方、8台目の車の後部座席に、シオリナ・マルパウンさん(36)は座っていた。突然、大きな爆発音と衝撃。前方右手、ライトバンの目の前にあるカフェにいた男が、ベストに仕込んだ爆発物を起爆させた瞬間だった。

 「どうしたの!」と叫んだそのとき、再び大轟音が響き渡り気絶した。ふと意識が戻ると、前の座席の友人2人が前かがみに倒れていた。顔と目に激痛が走り、耳が聞こえなかった。

 おぼえているのは轟音と、光が見えたことだけ。ライトバンが大爆発し、その左側のナイトクラブが吹き飛んだことなど知るよしもない。「助けて!」と必死に叫び続けた。

 前の7台の車では全員が死亡した。まさに奇跡、九死に一生を得たのだ。

 体と心に大きな傷を負った彼女はほどなくして、被害者と遺族とで会をつくった。メンバーは今、27人。

 「お互いに励まし心を癒やし合い、くじけずに生きていくための会です。高校などで私たちの経験を伝える活動もしています。人々にテロについて考えてもらいたい。第二の人生です。でもどうしたらテロをなくせるのか、わからない…」


□  □

   

 12日、厳戒態勢の中、ジンバランで開かれた追悼式典には、日本人犠牲者の遺族の姿もあった。テロ現場は今、慰霊碑となり、遺影や花が飾られ、犠牲者を出した各国の国旗が立ち並んでいる。日の丸を目にしたとき、日本はもっと当事者意識をもって、国際テロの撲滅に取り組むべきだと感じた。

4100チバQ:2012/10/13(土) 21:37:13
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20121003/frn1210031103002-n1.htm
中国最高指導者の月給判明 胡錦濤氏49万円、習近平氏40万円2012.10.03
 中国の次期最高指導者と目される習近平国家副主席の9月初め、2週間も消息不明になるなど、中国では最高指導者のプライバシーは「国家機密」でありほとんど公表されない。その中には給与も含まれているが、その詳しい額について、香港の月刊誌『争鳴』最新号が明らかにしている。

 同誌は中国共産党総書記の月給は国家が定める1級の給与に相当し、これは国家主席と同額の2万2400元(1元=12.3円、27万5500円)と伝えた。胡主席の月給は党書記の基本給に加え、補填費(手当に相当)が1万元、国家主席と中央軍事委員会主席を兼務しているため、その補填費がそれぞれ5000元と2500元となるため、合計で3万9900元となり、日本円では49万770円となる計算だ。

 党序列第2位の呉邦国・全国人民代表大会(全人代)委員長は3万650元(37万6995円)。以下、温家宝首相と賈慶林・中国人民政治協商会議(政協)主席、李長春・党政治局常務委員、次期首相と目される李克強・副首相、賀国強・常務委員および周永康・常務委員は呉氏と同額の3万650元。7常務委員が横並びだ。

 党内序列6位で次期最高指導者の習近平・副主席は3万2650元(40万1595円)。これは習氏が軍事委副主席を兼務している分、補填費が多いためだ。

 一方、党政治局員の場合、基本給と補填費を含めると2万5765元(31万6910円)となっている。

 国際連合国際労働機関(ILO)によると、中国人の平均月収は656ドル(5万848円)で、だが、外資系企業の重役クラスなれば、中国人でも40万元(約500万円)と政治局常務委員に比べてケタ違いだ。

 とはいえ、党の高級幹部を務めると、一生涯、秘書や自宅、専用車が保障されるほか、旅行などもすべて無料だけに、その生涯収入は膨大な額に達するだけに、自身の保身に汲汲とするのは、日本の高級官僚も同じというところか。

4101チバQ:2012/10/13(土) 21:39:43
http://www.asahi.com/international/update/1011/TKY201210110464.html
2012012年10月11日19時43分
中国、日本人団員だけ入国拒否 台湾の交響楽団
 【台北=村上太輝夫】台湾の「国家交響楽団」が予定する中国公演で、同楽団の3人の日本人団員だけが中国当局から受け入れを拒まれていることが明らかになった。

 公演は11月2日の上海から始まり、無錫(江蘇省)、北京を回る。9日夜には東京でも予定している。9月初めに手続きを始めたが、尖閣諸島問題が起き、北京市文化局から「日本関係は団体、個人を問わず(公演などの受け入れを)許可しないことになった」と連絡があった。日本人楽団員は公演活動に必要な就労用の査証発給を受けられず、中国に入れないという。

 演奏曲目はチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ドボルザークの交響曲「新世界から」などを予定。3人の日本人楽団員はフルート、ホルン、テューバを担当している。楽団は中国公演に代役を用意し、3人は東京へ直接向かわせることにしている。

4102チバQ:2012/10/14(日) 17:17:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121014/asi12101416500001-n1.htm
ミャンマー与党が民主化へ党大会
2012.10.14 16:51
 ミャンマーの与党、連邦団結発展党(USDP)は14日、首都ネピドーで昨年3月のテイン・セイン政権発足後、初の党大会を開催した。冒頭にあいさつしたトゥラ・シュエ・マン党議長代行は「われわれは新時代の下で国民や他の政党、社会と協調していかなければならない」などと述べた。

 大会は16日までの予定。党内民主化に向けた規約や組織の変更などについて協議する。

 同党は軍政時代の大衆運動組織の後継政党で、2010年に最大野党、国民民主連盟(NLD)がボイコットした総選挙では圧勝したが、今年4月の補選ではNLDに大敗。15年の総選挙に向けた態勢づくりが求められている。(共同)

4103チバQ:2012/10/14(日) 17:19:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121014/kor12101400270001-n1.htm
破られた金総書記の“遺訓” 正恩政権の正男氏排除、再び骨肉の争い 
2012.10.14 00:22 (1/3ページ)
 金(キム)正(ジョン)日(イル)総書記の長男、金正男氏は日韓の一部メディアに北朝鮮の改革開放の必要性を公言し、中国でも好感を持たれてきた。金正恩政権にとり中国などと通じる目障りな存在といえたが、金総書記が正男氏一家の援助を命じていたともされる。正男氏排除の動きは金総書記が案じたという骨肉の争いの再現とともに、金総書記の“遺訓”が破られたことを意味している。

 「3代世襲には反対だ」「弟(金正恩第1書記)が必要なら支援する用意がある」。金正男氏はこれまで北京やマカオで日韓のメディアの前に現れては、歯に衣(きぬ)着せぬような言葉を口にしてきた。

 1月には、日本人記者とのメールのやり取りやインタビューをまとめた本が出版されたが、その中で、北朝鮮の将来について「改革開放を進める中国式のやり方しかない」と強調した。“庇(ひ)護(ご)者”中国を意識したかのような口ぶりだ。

 中国では実際、親しみを込めて「太っちょ兄さん」と呼ばれ、中国共産党幹部子弟グループの太子党を中心に支持者も多いという。

 李英浩前朝鮮人民軍総参謀長の更迭では「正男氏との内通」が理由にあがるが、RENK代表の李(リ)英(ヨン)和(ファ)関西大教授は「正恩政権が、正男氏支援イコール正男氏の背後にある中国などとの内通とみなした可能性がある」と指摘する。

 正男氏への実力行使は金第1書記の後継者内定直後から現れ始めたもようだ。2009年4月、正男氏の側近らが集まった平壌の別荘が襲撃される「ウアム閣事件」が発生。韓国で起訴された工作員が襲撃指示を受けたのは10年7月だ。

 それでも正男氏に危害が加えられなかったのは「中国で殺害すれば国際問題になる」(工作員の供述)との判断とともに、金総書記がそれを許さなかったためといわれる。

 金総書記はかつて異母弟の金平日氏や叔父の金英(ヨン)柱(ジュ)氏と権力の座を争い、息子らが同様な骨肉の争いをすることを最も嫌ったとされる。後継者を論じることさえ禁じられた。

 正男氏は01年に日本に不法入国し拘束され、後継候補からも外れたといわれるが、息子ハンソル氏(17)ら孫の存在もあり、金総書記が各機関に送金など援助を命じたようだ。李英浩氏が援助を続けていたとしても「遺訓」を遂行していたにすぎない。

 さらには、最大の後ろ盾として叔母の金敬姫氏と張成沢氏夫妻の存在があった。正男氏は幼少時に張夫妻が面倒を見たこともあり、中朝関係筋によると、敬姫氏は金第1書記の後継者内定間際まで正男氏を擁護し、金総書記の死後も互いに連絡を取り合っていたという。

 張氏が正男氏の排除を認めたとすれば、金正恩政権が死守するとしてきた“遺訓”の一つがなし崩しにされたことになる。中国側の保護で身に危険が及ばなくとも、正男氏は北朝鮮内部での後ろ盾を失い、事実上、中国への「亡命」状態に置かれていることにもなる。(桜井紀雄)

4104チバQ:2012/10/14(日) 17:24:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000059-jij-pol
「チャイナリスク」、世界が意識=中国ボイコットに失望も−IMF総会〔深層探訪〕
時事通信 10月13日(土)12時19分配信

 48年ぶりに日本で開催された国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会。各国の閣僚や中央銀行総裁が顔をそろえた中で、中国の閣僚級の姿はなかった。日本の尖閣諸島国有化への意趣返しであるのは明らかだ。世界2位の経済大国となり、大きな影響力を持つ中国の奔放な振る舞いは、「チャイナリスク」を世界に印象づけた。

 ◇ミャンマー支援への思惑

 中国は総会2日目の10日になって突然、謝旭人財政相と周小川中国人民銀行(中央銀行)総裁の欠席を日本側に通知してきた。民間の大手銀行もボイコット。国家の意図をむき出しにした異常な対応だ。
 実務レベルの政府代表団は来日したが、総会に関連する会議には出たり、出なかったり。日本政府関係者は「大国として責任感が全くない行動」といら立ちを隠さず、主催者のIMFと世銀もお手上げ状態だった。
 日本の肝煎りで11日に開いたミャンマー支援会合も中国は欠席。軍事政権下のミャンマーは国際社会から拒絶され、中国から多大な援助を受けていた。同会合を取り仕切った中尾武彦財務官は「ミャンマーと関係が深い中国の欠席は非常に残念」と顔を曇らせた。
 ミャンマーは、影響力が増大する一方の中国に脅威を感じ、ここ数年は日本などへも急接近していた。総会期間中、最大の成果とも言えるミャンマーの延滞債務解消策がまとまったのはチャイナリスクが底流にある。
 日本車や日系スーパーが焼き打ちにあった反日デモの映像は内外に強烈な印象を残した。日本が来年の円借款再開を表明したミャンマーに足掛かりを再び築くのは「豊富な資源や格安の労働力をにらんでの行動」(民間エコノミスト)。中国からのシフトが強く意識されており、他国も同様に考えているようだ。

 ◇日本も努力を

 IMFは9日、世界全体の実質GDP(国内総生産)伸び率予測を3.5%から3.3%に下方修正した。欧州危機の拡大に加え、エンジン役を果たしてきた中国やインドなど新興国の成長に急ブレーキがかかったことが要因だ。
 総会参加者の多くは、閣僚に限らず幅広いレベルで中国と議論し、協調して世界経済回復の処方箋を探ろうと待ち構えていた。しかし、中国の露骨な消極姿勢は失望を招いた。ラガルドIMF専務理事は、中国にとってもマイナスだとして、「何か重要なものを取り逃がすかもしれない」と指摘した。
 日中関係の早期修復への期待から、日本も努力すべきだとの注文も相次いでいる。キム世銀総裁は日中の政治的緊張が世界経済に与える悪影響に懸念を示し、ラガルドIMF専務理事は日中関係を「世界経済全体にとって極めて重要だ」と指摘した。11月にはメキシコで20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開催されるが、今のままではG20の結束はおぼつかない。
【関連記事】

4105チバQ:2012/10/15(月) 12:48:41
シアヌークが亡くなったようですね
カンボジアの一つの歴史が終わりましたね

4106名無しさん:2012/10/15(月) 12:58:46
>>4104
キム世銀総裁、何者よ。どこかの国の走狗かい。

4107チバQ:2012/10/15(月) 20:35:04
http://www.worldtimes.co.jp/w/asia/asia2/ps121014.html
政界復帰を目指しマニラ市長選に出馬−エストラダ元比大統領
 このほどフィリピンのエストラダ元大統領が、来年に実施されるマニラ市長選挙への出馬を正式に届け出た。元大統領が市長選に出馬するのは異例のことで、政界復帰を目指す同氏の動きに注目が集まっている。
 エストラダ氏は、前回の大統領選で当選したアキノ大統領に続く得票数を得るなど、過去に汚職で有罪になったにもかかわらず、依然として根強い人気を誇る。その長男は既に上院議員となっており、一族の政界への影響力は大きい。

 一方、内務自治省長官や上院議員を務めた経験もある現マニラ市長のリム氏も3選を目指して出馬を届け出ており、政界の大物2人による激しい選挙戦となる見通し。エストラダ氏とリム氏が選挙で対決するのはこれが2度目。1998年の大統領選ではエストラダ氏が圧勝しており、次の市長選はまさに因縁の対決となる。

 過去に映画俳優として活躍していたエストラダ氏は、貧困層を中心に絶大な人気を集める庶民派として知られている。それでも現職のリム氏が優勢との見方もあるが、大きなスラム地区を抱えるマニラ市だけに、エストラダ氏の支持者も多いとみられ、接戦が予測されている。

 エストラダ氏は、現在のマニラ市が腐敗により首都圏の開発から取り残されていると指摘し、リム氏の市政を批判。治安の回復など都市再生を公約に掲げている。

 マニラ首都圏の市長や上院議員を歴任し、1998年の大統領選で当選。しかし2001年に不正蓄財疑惑で国民の批判が高まり、任期半ばで政権を追われる。その後、略奪罪で有罪判決を受けて終身刑となるが、07年に恩赦で釈放される。1937年生まれ。

(本紙掲載:10月14日)

4109チバQ:2012/10/15(月) 20:55:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121015/asi12101507590000-n1.htm
カンボジア「独立の父」 北京で死去
2012.10.15 07:58

死去したカンボジアのノロドム・シアヌーク前国王(AP)
 【北京=川越一】カンボジア政府は15日、カンボジアの「独立の父」、ノロドム・シアヌーク前国王が15日、病気療養のため滞在していた北京の病院で死去したと発表した。89歳だった。中国国営新華社通信などが伝えた。「自然死」としており、事件性や事故は否定している。

 ブンチャイ副首相は新華社の電話取材に対し、「カンボジアにとって大きな損失だ。われわれは非常に悲しんでいる。前国王はわれわれ皆が尊敬し、愛した偉大な国王だった」と話し、シハモニ国王が15日、シアヌーク前国王の亡きがらを引き取るため北京に向かうことを明らかにした。

 シアヌーク前国王は1922年10月31日、プノンペン生まれ。41年、祖父のモニボン国王の死去に伴い、国王に即位した。53年に旧宗主国フランスからの完全独立を達成。その後、父に王位を譲り、総選挙を経て首相、そして国家元首に就いた。

 70年の外遊中に起きたクーデターにより、亡命生活やポル・ポト政権下での幽閉などを余儀なくされたが、内戦終結により帰国。93年に立憲君主制の新生カンボジア王国が誕生して国家元首に選出された後も、政治対立が深刻化するたびに調停役として和解を働きかけた。

 2004年に滞在先の北京で自らの退位を宣言したシアヌーク前国王は05年、自身のホームページ上でがんに冒されていることを告白。その後は、がんや糖尿病、高血圧の治療のためたびたび北京に長期滞在することが増えていた。

 昨年10月、プノンペンの王宮前で演説し「これからは永遠に国にとどまる」と宣言していたが、病状が悪化していたとみられる。

4110チバQ:2012/10/15(月) 20:57:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121015/asi12101513000001-n1.htm
中国が哀悼表明「中国人民の偉大な友人」
2012.10.15 12:59
 中国外務省は15日、カンボジアのシアヌーク前国王の死去について、戴秉国国務委員や楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相が北京市の病院を訪れ、カンボジア側に哀悼の意を表明したと発表した。

 外務省はシアヌーク前国王を「中国人民の偉大な友人」とたたえた。(共同)

4112チバQ:2012/10/15(月) 20:58:53
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2907582/9684431?utm_source=google&utm_medium=news&utm_campaign=recommend-rss
カンボジアのシアヌーク前国王が死去、国民の間で高い人気
2012年10月15日 10:43 発信地:北京/中国
【10月15日 AFP】カンボジアのノロドム・シアヌーク(Norodom Sihanouk)前国王が15日午前2時、滞在先の北京(Beijing)で病気のため死去した。89歳だった。中国国営の新華社(Xinhua)通信が報じた。

 今月31日に90歳の誕生日を迎えるはずだったシアヌーク前国王は近年、がんや糖尿病、高血圧、心臓病など幾つかの病気の治療のためしばしば中国を訪れ、今回も1月から北京に滞在していた。

 カンボジアのニャク・ブンチャイ(Nhek Bunchhay)副首相は新華社に対し、ノロドム・シハモニ(Norodom Sihamoni)国王とフン・セン(Hun Sen)首相が15日、前国王の遺体を引き取るため北京に飛び、葬儀はカンボジア国内で伝統に沿って行われる予定だと述べた。

■国民の人気を集めた波乱に満ちた生涯
 
 シアヌーク前国王は、カンボジアの歴史のように波乱に満ちた生涯を送った。1941年に18歳で即位し、12年後の1953年にフランスからの完全独立を達成した。それから間もなく父のノロドム・スラマリット(Norodom Suramarit)殿下に王位を譲って政界に入り、首相に就任した。ささいに思えることに怒って辞任を繰り返し、1960年のスラマリット国王死去後に「国家元首」に就任するまで首相を6度務めた。

 1970年に親米派のロン・ノル(Lon Nol)将軍がクーデターを起こすとシアヌーク前国王は北京に亡命した。後にクメール・ルージュ(Khmer Rouge)となる共産ゲリラと協調したが、ポル・ポト(Pol Pot)政権下の1975〜79年は家族と共に王宮に幽閉された。内戦終結に尽力し、1993年に王位に復帰した。

 アジアで最も在位期間が長い君主の1人だったシアヌーク前国王は2004年10月、高齢と健康問題を理由に退位したが、今でも公共施設や多くの家庭に肖像画が飾られるなど国民の間での人気は高い。(c)AFP

4113チバQ:2012/10/15(月) 22:49:40
http://mainichi.jp/select/news/20121016k0000m030087000c.html
カンボジア:第三世界の冷戦象徴 シアヌーク前国王死去
毎日新聞 2012年10月15日 21時59分(最終更新 10月15日 22時24分)

 【バンコク岩佐淳士、北京・工藤哲、米村耕一】カンボジア「独立の父」シアヌーク前国王(89)が15日死去した。東西冷戦中、非同盟・中立路線で祖国の生き残りを図ったが親米勢力のクーデターで失脚し、内戦に巻き込まれた。その数奇な人生は、大国の利害に翻弄(ほんろう)された「第三世界」にとっての冷戦を象徴している。

 フランスからの完全独立を果たしたシアヌーク氏は55年、インドネシアで開かれた「バンドン会議」(第1回アジア・アフリカ会議)に出席し、東西いずれの陣営にも属さない非同盟・中立主義を宣言。インドのネール首相(当時)が提唱したこの考えは、アジア・アフリカなど「第三世界」の国々が冷戦下の国際社会で自立した地位を保つ方法として、脚光を浴びた。

 東西両陣営の間のバランス外交で支援を引き出し、仏教に基づく社会主義政策の下で安定を保ったが、社会主義陣営との親交を深めるにつれ、米国との関係が悪化。親米ロン・ノル将軍のクーデターにより北京に亡命し、敵対していた極左勢力ポル・ポト派と一時連携する。

 カンボジア内戦の複雑化は、当時、東側諸国で表面化した中国とソ連の対立が影響したものだった。シアヌーク氏は82年、ポル・ポト派らと共にヘン・サムリン政権に対抗する「3派連合」を結成。政権をソ連とベトナムが支援したのに対し、3派連合は中国や西側諸国が後ろ盾となり、カンボジア内戦は中ソ対立を反映する構図となった。

 約20年に及ぶ内戦の和平協定が結ばれたのは、冷戦崩壊後の91年だった。カンボジア問題に詳しい黒柳米司・大東文化大教授は「非同盟・中立主義は冷戦の緩和には大きな力を発揮できなかった。中ソ対立で冷戦構造自体が変わり、シアヌーク氏はそのカリスマ性ゆえに、政治勢力から利用されてしまった」と指摘する。

 非同盟・中立路線を掲げたシアヌーク氏だったが、中国や北朝鮮とは親密で、「赤い国王」とも呼ばれた。毛沢東主席や周恩来首相(いずれも故人)ら中国建国時の指導者らと交友を持ち、良好な関係を築いた。亡命時には北京に逃れることが多く、中国の影響力に頼った。晩年は北京でがんや糖尿病の治療を受けていた。

 北朝鮮の故金日成(キム・イルソン)主席とも親交が厚く、70年のクーデターによる亡命時は平壌市内の宮殿で厚遇を受けた。93年に国王復位後も関係は続き、カンボジア国内の王宮や別荘でも前国王の周囲は北朝鮮から派遣されたボディーガードで固められていた。

 日本とも皇室を通じて親交が深く、終戦後には日本への賠償請求権を放棄した。日本も亡命中に財政支援するなどシアヌーク氏との関係を重視し、日本が戦後初めて国際紛争を仲介した90年の「カンボジア和平東京会議」開催につながった。日本は92年、カンボジアの国連平和維持活動(PKO)に初めて自衛隊を送り込み、国連ボランティアと文民警察官の日本人2人が襲撃事件で死亡する事件もあった。カンボジアとの関わりは日本の国際貢献のあり方に大きな影響を及ぼした。

4114名無しさん:2012/10/16(火) 13:49:29
シアヌークが独立の父??嘘でしょ。
ロンノル憎しと第三世界の旗手なんていう売りで、中国やそのフォロワ-であったポルポトの言いなりになって。
結果、ポルポトの虐殺の呼び水になったことは歴史的事実じゃないの?
まあ、ポルポトを賛美したA紙、M紙やカンパを届けた社会党の方々も口をぬぐって、シアヌークを賛美するでしょうが。

4115チバQ:2012/10/16(火) 22:03:16
>>4114
結果論から見ればそうなるでしょうね
結果論からみたら、無能な国王なほうが被害者は遙かに少なくすんだでしょう。亡くなった方の命を軽々しく扱う気持ちもないけど当時取り得たベターな選択ではあったと思う。
そして、90年代のカンボジア和平は彼という求心力は必要だったと思います


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板