したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4051チバQ:2012/09/29(土) 11:52:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120929-00000108-san-bus_all
きょう国交正常化40年 日中「不惑」遠く「困惑」 デモ、不買運動対中投資に冷水
産経新聞 9月29日(土)7時55分配信


拡大写真
(写真:産経新聞)

 日本と中国の国交正常化から29日で40年を迎える。この間、両国は経済面で緊密な関係を築き、日本にとって中国は最大の貿易相手国になった。急成長を遂げた中国は、日本を抜いて世界2位の経済大国になり、低成長に苦しむ日本経済を支えている。だが、沖縄県・尖閣諸島問題に象徴されるように政治的な関係はもろく、経済の足を引っ張りかねない。「不惑」の年に、日中関係はむしろ混迷の度を増している。(石垣良幸、上原すみ子、北京 早坂礼子)

 「民間交渉なら、『こちらに問題はない』では通らない。相手が問題と言うなら、解決するのがトップの役割だ」

 28日まで中国を訪問していた経団連の米倉弘昌会長は、現地で記者団にこう語り、関係改善に向けて、政府首脳レベルでの対話の必要性を訴えた。

 尖閣諸島問題をめぐる日中関係の悪化は、民間レベルでの経済交流の中止にとどまらず、観光旅行のキャンセルや日本製品の不買運動、日系工場の生産縮小に拡大した。40年という大きな節目に、「かつてない危機」(米倉会長)に直面している。

 中国は、貿易面でも日本にとって輸出・輸入ともに最大の相手国で、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、平成23年の日中貿易総額は過去最高の3449億ドルに上った。対中投資(通関ベース)も1兆46億円で過去最高を記録し、現在も増加ペースを維持している。

 バブル崩壊やリーマン・ショックで低成長に苦しむ日本に対し、中国は年10%超の高成長を続け、平成22年には国内総生産(GDP)で日本を抜き、米国に次ぐ2位の経済大国になった。23年のGDPは約7兆4800億ドルにのぼる。

 その人口13億人の巨大な消費市場を狙い、日本の流通・サービス業の投資も拡大してきたが、日系の小売店を標的にした反日デモや日本製品の不買運動は、下期以降の対中投資に冷水を浴びせている。

 日本貿易会の槍田松瑩会長は「投資は慎重にならざるを得ない」とし、大手商社もまた、「中国国内での日本車販売の減少などで、日本経済への悪影響は長期化する」と警戒する。

 悪影響は、世界経済を引っ張ってきた中国経済にも及ぶ可能性が強い。日本企業で働く中国人の雇用に加え、中国の株式市場はすでに、尖閣問題をきっかけに低迷している。

 欧州債務危機を背景に中国の今年4〜6月期の実質GDP成長率は前年同期比7・6%増と3年ぶりに8%を割り込んだが下押しがさらに強まる心配がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板