したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1とはずがたり:2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

288荷主研究者:2008/01/03(木) 00:23:30

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071212t12013.htm
2007年12月11日火曜日 河北新報
杜の都信金新本部ビル最高評価 「環境品質や効率優れる」

環境品質が評価された杜の都信金の新本部ビル

 杜の都信用金庫(仙台市)は11日、青葉区中央1丁目に建てた新本部ビルが、建築物の環境性能評価「CASBEE(キャスビー)」で最高の「S評価」を取得したと発表した。

 CASBEEは財団法人建築環境・省エネルギー機構(東京)が建物の省エネや環境負荷の削減、室内の快適性などを評定し、5段階に格付けする。新本部ビルは「環境品質や環境効率が優れている」と評価された。S評価は全国で15例目で、東北では初めて。

 ビルは地上8階、地下1階で延べ床面積5300平方メートル。1階に来年1月に営業を始める中央支店、2階にファイナンスセンターや乳幼児施設、3―4階に会議室を設けた。5―8階には今月16日、本部機能が移転する。

 震度7級の地震に耐える構造にしたほか、屋上を緑化し、雨水の再利用、太陽光発電システムを取り入れた。

 新本部ビルは、青葉区国分町3丁目にある現本部ビルの老朽化に伴い、中央支店跡地に建てた。

 信金は「『環境、地域、人に優しい』との経営コンセプトを象徴する建物にした。市民も気軽に利用してほしい」と話している。

289荷主研究者:2008/01/03(木) 00:47:38

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071228200004&cid=main
2007年12月28日 08:06 熊本日日新聞
整備計画まとまる JR宇土駅周辺

開発が進む宇土駅西口の自由通路入り口完成予想図。周辺開発もユニバーサルデザインに対応した計画となっている

 宇土市が取り組んでいる同市三拾町のJR宇土駅周辺地区整備計画がこのほどまとまった。二〇〇八年度までに駅東側に位置する国道3号からのアクセス道や東口駅前広場、線路をまたぐ自由通路を設置するなど、同市の新しい玄関口が誕生する。

 周辺整備は、国交省のまちづくり交付金事業の指定を受け、〇四年度から〇八年度の計画で実施している。総事業費は二十一億四千万円で、四割が交付金。〇五年に公募で選んだ市民らによるワークショップを五回開くなどし、ユニバーサルデザインに対応した整備内容を検討してきた。

 計画では、国道3号から広場までは幅員二十メートル、延長百二十メートルの都市計画道路を設け、駅東口にロータリーとなる四千百平方メートルの駅前広場を整備する。広場周辺にはホテルなどの商業施設を誘致する方針。

 また駅舎は二番ホームと三番ホームの間に移設。駅西側と東側を自転車も通行可能な自由通路(幅員四メートル、延長五十メートル)でつなぎ、東西にエレベーター付きの自由通路入り口を設ける。

 現在、東口広場の水路付け替え工事を実施中。来年度までに新駅舎に切り替え、自由通路の共用開始を目指す。現駅舎は通路西側入り口として、装いを新たにする。これまで同駅は国道3号から直接乗り入れることができず、駅西側へのう回が必要だった。東側の整備で駅の利便性が向上し、民間による大規模集客施設などの開発も期待できるとみられる。

 同市都市計画課は「宇土は熊本市までJRで十分と地理的条件も良く、周辺整備で集客施設を誘致するなど、地域活性化の起爆剤にしたい」としている。(福井一基)

290とはずがたり:2008/01/04(金) 11:45:21
組長ら5人に都営住宅から退去勧告 東京都
2008.1.1 15:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080101/lcl0801011547000-n1.htm

 平成19年4月、東京都町田市の都営住宅で発生した暴力団組員の立てこもり発砲事件を受けて、都営住宅条例に組員の排除規定を設けた東京都が昨年末、同住宅に住む指定暴力団組長を含む5人の組員に対し、条例に基づく退去勧告を行ったことが31日、分かった。組員という事実のみを理由とした退去勧告は極めて異例で、昭和20年に都営住宅制度が始まって以来初。また、都では入居時に判明した別の組員の「当選」を取り消すなど、本格的な暴力団対策に乗り出した。
 全国の公営住宅では過去5年間に暴力団関係者による事件や不法行為が100件以上発生しており、他の自治体にも影響を与えそうだ。
 都営住宅は現在26万戸で、55万人が居住。都では昨年4月、町田市の都営住宅の事件を受け、6月に都営住宅条例を改正。本人や同居人が組員である場合は新規入居を認めない▽すでに入居している世帯でも組員と判明すれば、退去勧告をしたうえで明け渡しを請求できる−などとした。
 都は、警視庁から組員に関する照会や情報提供を受け、組員の居住が判明した。
 国土交通省は19年6月、全国の公営住宅で、すでに入居している組員については判明次第、自主退去を促し、不法行為があった場合は明け渡しや損害賠償を求めるよう各都道府県に通知。その結果、19年末までに暴力団排除を条例規定した自治体は急増し、約100にのぼった。
 だが、全国の公営住宅で組員の入居が認定されたのは32例で、退去に成功したのはわずか7例。それも「部屋を組事務所として使用」など、退去理由となる別法令に触れるものがほとんど。国交省側も「最高裁判例で組員のみを理由とする強制退去は困難との見解があり、別の退去理由の確認も必要」としていた。
 そうした状況の中で都は「組員の入居継続は行政が暴力団に家賃補助をしているのと同じ」と、あえて組員であるとの理由だけで退去勧告に踏み切った。

291とはずがたり:2008/01/10(木) 15:30:04
こんな所にもバブルの影が。

亀岡市東別院鎌倉 鎌倉台・茨木台
亀岡市東別院湯谷 北摂ローズタウン
豊能町希望ヶ丘 北大阪ネオポリス
あたり?

新名神・箕面道路・大阪モノレールで少しはマシになるんかね?
バブルが20年ぐらい続けば阪急が茨木〜亀岡にニュータウン新線でも造って便利になったかも知れぬ。

北摂奥地、そこは誰も知らない忘却のニュータウン
http://osakadeep.info/204.shtm

これはインパクト有るなぁ。
http://osakadeep.info/images/82-03.jpg
http://osakadeep.info/images/82-04.jpg
http://osakadeep.info/images/82-18.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/北大阪ネオポリス

昭和末期のネオポリス

昭和末期のバブル期に、大和団地(現大和ハウス)が「北大阪ネオポリス」こと希望ヶ丘を造成(これが造成される少し前に別会社が茨木市銭原や亀岡市東別院に鎌倉台、茨木台などの郊外住宅地を造成した)。 「将来、箕面有料道路や第二名神高速道路(後に新名神高速道路となる)、国文都市モノレール(後に大阪モノレール彩都線となる)が完成するので、利便性は良くなる」「彩都や水と緑の健康都市(箕面森町)ができれば、家を売り払って彩都に引越しが出来る」などという触れ込みの元に購入した者が多数いたが(詳しくは国際文化公園都市の項を参照)、前者は予定よりも大幅に完成が遅れ、後者は家を売っても購入当時の土地代の半分以下もないことから、当時購入した団塊世代にとっては、街離れしたいができない状況にある。

開発当時にいたっては、地元住民からの猛反発もあった。また、当初の計画では木代地区福田バス停付近に鉄道を通すという話もあったのだが、これも地元住民の反発に合い、その計画は消えた。
2005年11月には和歌山大学院の研究員が希望ヶ丘住民を対象に「街の将来性」についてのアンケートを取り、それがNHK大阪のローカル番組「かんさいニュース1番」でも『団塊の世代「希望が丘に抱く幸せのかたち」』として特集・放送された。大阪府下に作られた郊外住宅地の中でも、「絶望ヶ丘」と地元一部住民が揶揄するほどのこの地域が、現在の街づくりに与えた影響も大きい。

また町外の学校へ通学する学生らは、町外で単身暮らしをするか もしくは1時間ないし2時間以上かけて通学するのが一般的である。そのため塾に行けない場合も多い。学生らの中には「何故親がこんな辺鄙な場所に住宅を買ったのか」などと言う不満も少なくなく、都心回帰が流行している2006年時点で「自分たちはバブル期の被害者だ」「希望ヶ丘はバブルの負の遺産」と感じている彼らがこの希望ヶ丘に残る可能性は非常に低い。事実、周辺(亀岡別院や能勢ニュータウンなど)の郊外住宅地は、マンションが安価になっている都市部に住みたい=家を売りたいと思っても、実際に家が安すぎても一文にもならない、という事態が発生している。

293やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/13(水) 02:11:00
鹿島の08年3月期営業益見通しは170億円、修正せず
2008年 02月 12日 14:16 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30280620080212

 [東京 12日 ロイター] 鹿島(1812.T: 株価, ニュース, レポート)が12日発表した2008年3月通期の連結営業利益見通しは、従来予想と同じ前年比69.4%減の170億円だった。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト7人の予測平均値170億円と同じだった。

294とはずがたり:2008/02/15(金) 22:11:09
多摩ニュータウン、債務超過1229億円
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122864/
02:19更新

■結局、都民の税金で穴埋め

 東京都の多摩ニュータウン事業が、平成18年度末時点で1229億円の債務超過に陥っていることが14日、分かった。都の事業は23年度で清算されることになっているが、その時点で879億円の債務超過が見積もられ、一般会計での穴埋めが必要になる。同事業には134億円がすでに投入されており、都民負担は合わせて1000億円を超える公算となった。

 都の包括外部監査では、多摩ニュータウン事業は23年度までにすべての土地を処分すれば516億円の売却益が見込めるが、借金の利息もかさむため「自力で負債を完済することは不可能に近い状況で、都の財政負担は避けられない」と指摘。最終的に都の一般会計から879億円を投入して穴埋めする必要があると試算している。
 そのうえで、包括外部監査では、債務超過の要因を販売価格の下落と、事業の遅れによる金利コスト増大と分析。高度経済成長期だったとはいえ、事業が地価の大幅下落をまったく想定せずに始められ、事業計画もきちんと文書化されず、責任の所在があいまいだった点を問題視している。
 同事業は、18年度に329億円の都債償還期限を迎えたが、造成地販売収入では返済しきれず、穴埋めで一般会計から134億円が投入された過去がある。

 多摩ニュータウンをめぐっては平成13年、商業ビルの建設・賃貸を主な事業としていた第三セクター「多摩ニュータウン開発センター」が、384億円の負債を抱えて経営破綻(はたん)。この際、都は85億円の債権を放棄している。

渡辺行革担当相、多摩ニュータウンを訪問「民営化でサービス向上する」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/108693/
12/09 17:59更新

 渡辺喜美行政改革担当相は9日午後、独立行政法人の整理合理化に関連し、都市再生機構(国土交通省所管)が管理する東京都多摩市の多摩ニュータウンを訪問し、昭和40年代に建てられた集合住宅を視察した。機構の民営化を提案している渡辺氏に対し、住民から反対の声が寄せられた。

 住民は「民間では一人暮らしの高齢者を入居させてくれない」「今は安心して住めるが、民営化されればどうなるのか」と不安を訴えた。渡辺氏は「民営化すればサービスは向上し、家賃も下がる。(住民に)出て行ってもらうようなことは全く考えていない」として理解を求めた。

295とはずがたり:2008/02/17(日) 10:05:01

自民党=土建屋が強い茨城だからなぁ。。

土浦駅前北地区、応募者ゼロ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150002
2008年02月15日

 土浦市議会の建設委員会が14日開かれ、土浦市がJR土浦駅西口周辺に計画している土浦駅前北地区の市街地再開発事業で、応募した事業者がいなかったことが明らかになった。資材価格が高騰するなか、市が提示した工事費に「安すぎる」と総スカンを食らわせた形だ。市は金額を見直し、早急に再公募する方針だが、市議からは「増額分は市民の税負担が増す」と批判され、身動きがとりづらくなっている。
 開発業者向けの公募要領などによると、土浦市大和町と有明町の一部の約1ヘクタールに、図書館や店舗が入る6階建ての施設棟と、約120戸の高層マンションとなる19階建て住宅棟を建設。市は基本設計の工事費を62億円と見積もり、昨年12月から参加事業者を公募した。
 当初、大手ゼネコンやディベロッパーなど数社が図書の閲覧や、質問書の提出するなど、参加を検討していた。
 しかし、2月7日の受け付け締め切り前に口頭での辞退が相次ぎ、応募はゼロに。業者側は工事費が「約70億〜77億円に上る」とし、予算を10億円近くオーバーすると指摘していた。
 駅前北地区再開発は、前市長の意向をくみ、中川清市長が主要公約の一つに掲げた事業。06年6月に都市計画決定された。市は07年4月に土浦駅北開発事務所を設け、本腰を入れていた。
 14日の建設委員会では、市議から「市最大の事業での失敗は執行部の責任問題だ」「そもそもマンションが必要か。事業事態を白紙にすべきではないか」など、厳しい批判が相次ぎ、工事費がつり上がることへの懸念が示された。
 瀧ケ崎洋之副市長は「10日ほど前まで応募者がいると聞いていた。応募者がいなかったのは青天のへきれきで、非常にショックを受けた。駅前再開発は最大の目玉。何としても成功させたい」と話した。(川上裕央)

296荷主研究者:2008/02/28(木) 23:49:41

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080101200007&cid=main
2008年1月1日 19:04 熊本日日新聞
熊本市新市街に大型商業ビル計画

大型商業ビルの建設計画が明らかになった熊本市新市街の一角

 不動産開発会社のランド(横浜市)は三十一日、熊本市中心部の新市街アーケード街の一角に、地上十階地下一階の商業ビルと、百二十台収容の立体駐車場を隣接して建設する計画を明らかにした。二〇〇八年秋にも着工し、一〇年春の開業を目指す。土地代を含む事業費は約五十億円とみられる。

 建設地は、映画館の熊本シネラックスやドラッグストア、ゲームセンターなどが入っていた複数のビル跡地の約二千三百平方メートル。熊本シネラックスが〇六年三月に閉館した後、テナントが相次いで撤退。各ビルの取り壊し工事が進んでいる。

 ランドが建設する商業ビルは、鉄骨造りで延べ床面積は約一万六千平方メートル。低層階は物販店、ほかのフロアは飲食店が中心。地下にはアミューズメント施設を入れるという。

 二十〜三十歳代の女性をメーンターゲットとする計画。具体的なテナントなど、詳細は今後詰める。建設地はランドの関連会社が取得している。

 ランドは「熊本交通センターの再開発の動きもあり、一層の商業集積が見込めると判断した」と説明。「新市街の雰囲気にあったおしゃれなビルになるよう、地元商店街と話し合っていきたい」としている。

 一方、熊本市新市街商店街振興組合の安田二郎理事長は「新市街アーケードには核となる大型店が少ない。集客効果が期待できる」と歓迎。「上通町の『びぷれす広場』のようなイベントスペースもつくってほしい」と話している。

 ランドは東証二部上場。全国でオフィスビルやマンション、商業施設などの開発を手がけ、〇七年二月期売上高は三百四十六億三千九百万円。熊本への進出は初めて。(中原功一朗)

297荷主研究者:2008/02/28(木) 23:54:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080105t13034.htm
2008年01月05日土曜日 河北新報
仙台工業団地の移転検討 市東部激変続く 新年度に結論

実線で囲んだ部分が仙台工業団地。周囲にマンションが建つ=若林区の六丁の目交差点付近

 製造業などが立地する仙台市若林区の「仙台工業団地」に移転構想が浮上していることが、5日までに明らかになった。2015年度に予定される仙台市地下鉄東西線の開業を見込んで、六丁の目駅に近い団地周辺はマンション建設が進んでいる上、造成から40年以上がすぎて老朽化した。団地内の企業でつくる仙台工業団地協同組合は08年度内に結論を出す考えで、移転が決まれば市東部の街づくりに影響を与えそうだ。

 団地は、国道4号仙台バイパス六丁の目交差点南東側に位置し、面積は約7万6000平方メートル。機械器具製造など23社が操業している。
 北側の仙台印刷工業団地などとともに工業専用地域に指定されているが、近年は周囲の宅地化が進み、住民から騒音などへの苦情が寄せられるようになった。

 組合内では、地下鉄の駅ができれば一層の環境の変化は免れないとの声が高まり、いまの場所で操業を続けるかどうか、調査検討を始めた。
 東西線沿線開発を念頭に、六丁の目駅周辺の街づくり計画を練る仙台市も組合に検討を促している。移転が決まった場合、工業専用地域の用途変更も視野に入れる。

 移転先について組合は、市内の市街化調整区域に土地を購入して新たに造成することを想定。いまのところ数カ所の候補地が挙がっている。
 市街化調整区域は開発が抑制されるが、6年ほどの間隔で見直される宮城県の都市計画区域マスタープランの素案が08年度にまとまる予定で、変更は可能。組合はそれまでに態度を決めて仙台市に伝えたい考えだ。

 組合が昨年4月、全組合員対象に実施したアンケートでは、「移転してもよい」と「条件次第で移転してもよい」が6割。4割が「移転しなくともよい」だった。

 塚本健治理事長(東工業社長)は「現段階では移転は選択肢の一つ。移転費用をどうするかなど課題もあるので、組合員とよく相談して新年度内に決めたい」と話す。

 市東西線沿線まちづくり課は「組合が方針決定をすれば、移転や跡地利用が順調に進むよう支援していきたい」と説明している。沿線では起終点の荒井駅前で区画整理事業、卸町駅近くで大型生鮮食品市場の計画が進んでいる。

[仙台工業団地協同組合]参加企業の従業員数は約550人。1962年、市中心部の過密化に伴い、市内に点在していた中小企業が組合を設立。田畑地帯の六丁の目元町に団地を造成し、64年に操業を始めた。

298荷主研究者:2008/02/28(木) 23:56:44

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20080108001.htm
2008年1月8日17時26分更新 北國新聞■石川のニュース
◎武蔵に都市型ホテル ダイエー金沢店跡地に建設

ダイエー金沢店跡地で建設されるホテル・商業施設の完成イメージ

 不動産デベロッパーの日本レイト(大阪市)は、金沢市武蔵ケ辻の旧ダイエー金沢店跡で、都市型の高級ホテルを建設する計画を固めた。二〇一〇年春の開業を目指し、地下と低層階には商業施設を誘致し、武蔵地区のにぎわい創出につなげる。周辺では近江町市場の再開発ビルが来年春の開業を予定、「四つ葉のクローバー」と呼ばれる目抜き交差点で残されたダイエー跡地の活用が、ようやく具体化へ動き出す。

 八日午前、金沢市内で開かれた武蔵周辺地区の新年互礼会で、日本レイトの花田誠社長が関係者にホテル建設の計画を伝えた。

 計画では、ホテルは地下一階、地上十三階で、客室数は二百室規模となる見通し。外国人を含めた観光客らの長期滞在などにも対応した高級感あるサービスを提供する。

 地下一階から地上四階部分は商業テナントとし、地下は食品関連のストア、一階から四階までは、高級ブランドや飲食店、エステサロンなどの集積を検討している。地下には駐車場を設けるほか、めいてつ・エムザ、近江町と通路で結び回遊性を持たせる。今年秋の着工を予定し、総事業費は約八十億円を見込んでいる。

 日本レイトでは、建物の建設と併せ、テナント誘致を本格的に進める。ホテルの運営は、国内外のホテルチェーンを対象に、候補数社のうちから選択する。

 旧ダイエー金沢店跡地は、敷地面積約二千七百平方メートルで、〇五年十月末に同店が閉店後、外資系ファンドが一時、不動産を所有し、〇七年二月に日本レイトが取得している。

 日本レイトでは「武蔵地区が香林坊、金沢駅前と並び、金沢のにぎわい三拠点として活性化する施設に仕上げたい」としている。

299荷主研究者:2008/02/29(金) 00:14:21

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080112/CK2008011202078952.html
2008年1月12日 中日新聞
浜松駅前に32階建てビル 来月着工、10年秋完成目指す

 浜松市のJR浜松駅前で進められている「旭・板屋地区」の再開発事業で、北東部のC地区で計画されたマンション、ホテルなどからなる複合ビルが2月中に着工の見通しであることが11日、分かった。2010年10月末の完成予定。

 複合ビルは鉄筋コンクリート造り32階建て延べ2万8000平方メートル。1階に店舗、2階から6階にホテルが入居。4階から32階は2LDKから4LDKのマンションとなる。ほかに鉄骨造りの立体駐車場を別棟で建設する。

 事業を担当する「旭・板屋C地区第一種市街地再開発組合」が昨年12月27日、工事の一般競争入札を実施。大林組・中村建設の特定建設共同企業体が契約金額65億2000万円で施工業者に決まった。

 再開発組合は当初、複合ビルを36階建てで計画していたが、建設コストの削減を求める施工業者の提案によって規模を縮小した。市は組合が負担する建設費の一部を補助する予定で「2月中に起工式を実施したい」(都市開発課)としている。

 旭・板屋地区の再開発はA−1、A−2、B、Cの4地区に分割して事業が進行。うちB地区では34階建ての高層マンションやビジネスホテルなどが既に整備されている。一方、A−1、A−2の両地区については現在も事業着手のめどが立っていない。

300荷主研究者:2008/02/29(金) 00:18:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080116t13058.htm
2008年01月16日水曜日 河北新報
高層ビル建築で工事の安全祈願 仙台・一番町プロジェクト

高層ビル「仙台一番町プロジェクト」の建設が始まった東北学院中学・高校跡地

 大手デベロッパーの森トラスト(東京)は16日、仙台市青葉区一番町の東北学院中学・高校跡に計画する高層ビル「仙台一番町プロジェクト」の建設工事を始めた。世界的な高級ホテル「ウェスティンホテル」が入居し、2010年4月の完成を目指す。

 建設用地で地鎮祭が行われ、森章社長やホテルを経営するスターウッド・ホテル&リゾート(米国)の関係者が出席。森社長がくわ入れし、工事の安全を祈った。

 ビルは37階、地下2階で高さ約180メートル。札幌市にある173メートルのJRタワー(38階、地下4階)を抜き、北海道、東北地方で最も高いビルとなる。敷地面積は1万3500平方メートル、延べ床面積は12万5300平方メートルで、建設費は約400億円。

 ホテルは1―3階と25―37階に入る。客室は300室。隣には30階規模のマンション棟も建設される。

301荷主研究者:2008/02/29(金) 00:22:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080118t12025.htm
2008年01月17日木曜日 河北新報
セントラル自・東エレクの宮城進出 “住宅特需”に熱い期待

セントラル自動車と東京エレクトロンの進出で従業員向け住宅の供給増加が見込める新興住宅団地=宮城県大和町

 2010年にトヨタ自動車系のセントラル自動車が宮城県大衡村、半導体製造装置大手の東京エレクトロンが同県大和町に進出することが決まり、住宅団地の開発会社が両社の従業員の住宅需要を当て込み、営業活動を始めた。従業員の家族を含めれば数千人が移り住む予定で、開発各社は「両社に食い込み、需要増の好機をつかみたい」と意気込んでいる。

 住宅開発のアー・スリー(東京)が大和町、富谷町に展開する新興住宅団地は、セントラル自動車と東京エレクトロンの工場予定地から約10キロ以内にある。1200区画の分譲地があり、賃貸マンションも建設中だ。

 同社は昨年、東京エレクトロンの担当者に会い、従業員の居住先として団地をPRした。セントラル自動車にも近く、あいさつに出向く。
 信田賢治東北支店長は「工場予定地まで車で十数分で行ける地の利を生かし、家族で来る従業員には一戸建て住宅、独身の従業員には社員寮として使える集合住宅を売り込みたい」と語る。

 三菱地所(東京)は工場予定地に比較的近い仙台市泉区に大規模住宅団地を開発している。既に両社へのあいさつ回りを済ませた。
 東北支店は「文教、商業施設が充実する団地の魅力を訴える」とPR。「転入時に一戸建て住宅を購入するケースは少ない」とみて、当面は賃貸物件の売り込みに力を入れる。

 泉区に35区画の宅地を造成するユニディオコーポレーション(東京)は「工場用地の近くでも積極的に土地を取得し、宅地化を進める」と意欲的だ。トヨタ系ディーラーに出資しているカメイも富谷町に30区画を分譲中で「同じ系列のセントラル自動車に売り込みを図る」と話す。

 業界関係者は「両社の進出で住宅需要は飛躍的に増す。工場予定地周辺では、開発会社やハウスメーカーの販売合戦が過熱するだろう」とみている。

303とはずがたり:2008/03/23(日) 22:25:14

りそな、本店ビルを三菱地所に売却・1500億円強
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1430

304荷主研究者:2008/03/23(日) 22:53:12

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080116/CK2008011602079730.html
2008年1月16日 中日新聞
ささしま再開発…多彩な顔持つ将来像  ビジネス、文化発信に期待

豊田通商などの企業グループが建設するホテルとオフィスビルのイメージ図

 名古屋駅南の大規模開発用地「ささしまライブ24地区」の中心部にある2つの区画にホテルや大学の進出が決まったことで、ビジネスの中心や文化発信基地など多彩な顔を持つ同地区の将来像が見えてきた。

 これで道路や公園などをのぞく再開発地区7・3ヘクタールのうち、8割の5・6ヘクタールの計画が固まった。ホテルは全室スウィートルームで、ビジネスマンの商談などに使え、市幹部は「市内のほかのホテルにない独自色を出せた」と語る。愛知大には文化の発信を期待する。

 名駅地区に通勤する人の居住スペースとして、都市再生機構が保有する2つの区画にはファミリー向けの賃貸住宅などが入るビルが建つ。1区画は三菱地所が事業主となり2011年までに完成させるが、残りの区画は事業者が決まっていない。

 「国際交流拠点」としての特色もうたっており、国際協力機構(JICA)が中部地方を技術研修などで訪れる外国人向けの宿泊施設を整備する。昨年末に着工し、09年の完成予定。

 郵便局の窓口業務を手掛ける郵便局株式会社が保有する1ヘクタールについては、計画は白紙。郵便局会社では「民営化したので自前で何らかの活用法を考えたい」としている。

 (白石亘)

◆あおなみ線に“朗報” 外資系ホテル、愛知大進出
 JR名古屋駅南の再開発地「ささしまライブ24地区」に外資系ホテルと愛知大の進出が決まったことは、厳しい経営が続く「あおなみ線」にとっても期待が大きい。市は年内にも、沿線にある金城ふ頭地区のポートメッセなごや(市国際展示場)の建て替えに着手する見通しで、両地区の連携による乗客増を図る。

 あおなみ線が開業した04年当時の予測では、1日の乗客数見込みは6万人だったが、現在は2万5000人と低迷している。「アウトレットモール(複合商業施設)の建設計画が昨年、白紙になるなど誤算も続いた」と同線を運営する第三セクター、名古屋臨海高速鉄道の斎藤圭三社長。市からは毎年3億円の経営支援を受けている。

 ささしまライブに進出が決まった米国系ホテル運営会社、ベンチマーク・ホスピタリティは日本では知名度はないが、市によると、米国では四つ星ホテル級のリゾートホテルをいくつも運営。金城ふ頭周辺にはホテルがないため、斎藤社長はメッセなごやの利用者が宿泊や会議に利用できるのではと見込む。

 市は老朽化が目立ち、空調設備もないポートメッセなごやの第一展示館を建て直す計画。現在の約1万3000平方メートルから、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)並みで中部地区では最大となる2万平方メートル級にする。

 さらに愛知大の進出では、沿線に学生用マンションの建設や、名古屋駅からの通学も期待できる。

 (豊田雄二郎)

305荷主研究者:2008/03/23(日) 23:04:02

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080118/CK2008011802080230.html
2008年1月18日 中日新聞
「タワー43」北側に高層ビル建設 岐阜、問屋町再開発組合が発足

岐阜駅前に建設が予定される37階マンションの完成予想図

 岐阜市のJR岐阜駅北側に昨秋完成した「岐阜シティ・タワー43」(高さ約160メートル)と並び、“ツインタワー”となる再開発ビル建設を目指す「問屋町西部南街区市街地再開発組合」が17日設立され、総会を開いた。2つの高層ビルは岐阜駅前のシンボルになると期待されており、組合設立で完成に向けた動きが本格化する。

 再開発計画では、シティ・タワー北側の繊維問屋街の約1・1ヘクタールに、地上37階、地下1階建て、高さ約136メートルの高層ビルを建設。2009年夏着工、11年度の完成を目指す。歩行者デッキで駅に直結し、駅前地域を活性化するとみられている。

 低層階はオフィスなどの業務施設やアパレル関連を中心とした店舗、7階以上が住宅の複合ビルで、延べ床面積は約5万2800平方メートル。

 設立総会では、準備組合の山内道夫理事長がそのまま再開発組合の理事長に就任することが決まり、3月までの事業計画を確認。組合員は92人で、残り数人の地権者の同意取り付けや地権者の権利変換計画などを進める。

 山内理事長は「(市内で)最多の地権者を抱える再開発で、組合員の団結が求められる」とあいさつ。細江茂光岐阜市長も「岐阜を長い間支えてきたのは問屋街。岐阜活性化の原動力と同時に繊維産業再生の第一歩となるよう願っている」と祝辞を述べた。

 岐阜市内では15日にも柳ケ瀬通北地区で住居と商業施設の複合ビル建設に向けて再開発組合が設立されたばかり。駅前6カ所と柳ケ瀬地区2カ所で計画が進められており、市中心部で居住機能を備えた再開発が相次いでいる。

 (中崎裕)

306荷主研究者:2008/03/23(日) 23:37:26

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080122/CK2008012202081260.html
2008年1月22日 中日新聞
タワー43、人住んでる? 部屋の明かりが少ない気が…

夜間に消灯が目立つ岐阜シティ・タワー43=岐阜市で

 岐阜市のJR岐阜駅前に43階建てビル「岐阜シティ・タワー43」がオープンして3カ月。都心居住の増加が期待されたが、夜間、明かりの付いていない部屋も目立ち、「入居がどれだけ進んでいるの?」と首をひねる声も。市側も正確な実態はつかみかねているものの、鳴り物入りで開業しただけに、市民の関心は高いようだ。

 21日開かれた市議会都市活性化対策特別委員会。シティ・タワー43の入居状況について、委員の一人が「引っ越してきていない人がかなりいるのではないか」とただした。

 タワーの分譲住宅243戸は完売。しかし今も、夜間消灯したままの部屋が少なくないからだ。

 これに対し、河島和博都市建設部長は「中にはゲストルームや資産運用を目的にしている方もいるかもしれない」と答え、常住していない購入者がいる可能性に言及した。

 しかし委員会が終わった後の市側の説明によると、タワーをめぐっては市民からも同様の指摘がたびたびあり、市が管理会社から入居実態の聞き取りを実施。この結果、243戸のうち、引っ越しを済ませておらず、水道も使っていないのは4、5戸だけとのことだったという。

 市市街地再開発室の川島幸美津室長は「(消灯が目立つ理由は)夜間は他に生活の拠点があるのか、節電で明かりをつけていないのか、分からない」としつつも「引っ越しはほとんど終わっているのだから大丈夫でしょう」と話している。

 (丸田稔之)

307荷主研究者:2008/03/23(日) 23:53:28

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1894
2008年1月26日 新潟日報
新潟フェイズ跡にマンション建設へ

 昨年末に閉店した新潟市中央区万代3のライブ・イベントホール「新潟フェイズ」と、隣接するレストラン「ラシントンカフェ」を取り壊した跡地に、大手ゼネコンの清水建設(東京)が分譲マンションを建設することが25日、分かった。7月に着工し、2010年3月下旬に完成する予定だ。
 建設地の総敷地面積は約5430平方メートル。そのうち、同社所有以外の約2650平方メートルは、新潟交通(新潟市中央区)の子会社、万代開発(同)から今月末に取得する。
 マンションは鉄筋コンクリート造りの15階建てで、住戸数は2LDKから4LDKの240戸。5階建ての駐車場棟と合わせて、建物の延べ床面積は約2万8830平方メートルとなる。
 清水建設は、新潟市の政令指定都市移行による人口増、都心回帰の動きが見込まれる中、マンションの需要が高いと判断。「利便性の高い立地で、万代エリアにふさわしいマンションにしたい。他マンションとの差別化を図る」としている。
 新潟フェイズとラシントンカフェは万代開発が所有。1992年に開業した新潟フェイズは、ライブ会場などとして若者らに人気の場所だったが、競合施設の増加などで利用者が減少。ラシントンカフェとともに昨年末に閉店した。両施設は、4月下旬から6月末までに取り壊される。
 同市中心部では、政令市移行で人口増などが見込めるとして近年、分譲マンションの建設が相次いだ。県建築住宅課によると、同市内の分譲マンションの着工戸数は2005年が879戸、さらに06年は1486戸と増加した。
 07年は前年までの建設ラッシュが一段落。建築基準法改正による建築確認の厳格化もあり、11月までで323戸にとどまっている。

308とはずがたり:2008/03/25(火) 18:21:52
早く広瀬通を東西に貫通させよ。さすればもう一段の飛躍があるぞ。その他仙台は開通させたい都市計画道路が山程有るのだが。。

1/8000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/27.598&el=140/53/10.630&scl=25000&bid=Mlink
1/3000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/26.063&el=140/53/07.346&scl=10000&bid=Mlink

「仙台高騰」一過性か 土地取引、既に停滞感
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080325t12011.htm

 24日に公表された公示地価で、仙台市の商業地が全国で屈指の上昇率を記録した。東京資本と外資系のファンドマネーが流入し、オフィスビルの開発が相次いだためとみられるが、最近は開発過剰の兆しが見え、土地取引は停滞気味。「ピンポイントの局所的な現象」「全体的には今後、下がる傾向にある」とみる関係者が多い。

 仙台市はJR仙台駅周辺を中心にビル開発が活発化。2008―10年には青葉区の東北学院中学・高校跡に37階(地下2階)のビルが建つなど、10棟以上が建設される。

 ホテルチェーンの松月産業(仙台市)の社長で、不動産鑑定士の田所照章氏は「東京の不動産が値上がりして買いにくくなった結果、東京と外資系のファンドマネーが仙台に入り込んで短期間に地価を引き上げた」と分析する。

 07年に売却された中心部のビルの価格は最高で3.3平方メートル約2000万円。ここ数年で2.5倍に上がったと言われる。だが、最近は開発ラッシュでオフィスビルは供給過剰の兆候が出ており、中心部のビルの空き室率は上昇傾向で、2月は9.20%まで上がった。

 ビルの「利回り」(コストに占める収益の割合)も、青葉区の青葉通に面する大規模ビルで07年10月現在、5.8%と伸び悩んでいる。

 田所社長は、今回の一部商業地地価の高騰について「上がったのはJR仙台駅周辺にある容積率が稼げる場所だけ。針の穴のような存在で、仙台全体の地価が上昇しているわけではない」と話す。

 しかも、米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題で、米国系ファンドの多くが市場から退場。不動産投資のけん引役が姿を消した。

 不動産投資に詳しいアセットブレインズ仙台ネットワークの佐々木正之事務局長は「07年10月までは、ファンドの波が仙台に押し寄せて地価を上げたが、翌月からはサブプライムローンによる世界的な金融不安で、不動産投資マインドが冷え込んだ」と指摘する。
2008年03月24日月曜日

309荷主研究者:2008/03/30(日) 23:45:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080209t42019.htm
2008年02月08日金曜日 河北新報
企業誘致に秋田県が本格参戦 大型工業団地造成へ

 秋田県は新年度、県内初となる100ヘクタール規模の大型工業団地造成に乗り出し、企業誘致合戦に本格参入する方針を固めた。県内9カ所の候補地を比べ、秋田自動車道沿いの大仙市神岡地区を最適地と判断、受け入れ態勢を整える。県は大型工業団地と秋田港の優位性をアピールし、波及効果が期待できる大規模工場の誘致を目指す。

 大型工業団地は、JR奥羽線神宮寺駅の北約3キロの190ヘクタールを造成。国道13号に隣接し、秋田道西仙北インターチェンジ(IC)、大曲ICにも近く、交通アクセスの良さから最適地とした。

 県は新年度にボーリング調査や測量、民有地の買収、土盛り工事、進入道路整備などに着手、誘致が決まればすぐ造成工事に入る態勢を整える。

 誘致を目指すのは電子部品、自動車・航空機の拠点工場。電子部品・デバイスはTDKが立地する由利本荘市、にかほ市に東北一の集積があり、横手市には自動車関連産業が集積している。

 秋田県は東北で唯一、100ヘクタール規模の工業団地を造成したことがなく、大規模工場を誘致する構想もなかったが、セントラル自動車(神奈川相模原市)の宮城県進出など、東北でも大規模工場の立地が相次いでいるため、誘致合戦に名乗りを上げることにした。

 仙台港と秋田港をつなぐ鉄道輸送ルートを確立し、秋田港を拠点にロシアとの貿易を活発化させる「環日本海シーアンドレール構想」も実現へ動きだし、秋田港への関心が高まっているため、誘致の好機と判断した。

 県誘致企業室の越中徹男室長は「立地までのスピードが求められる時代、大型工業団地を持たなくては戦えない。秋田県には労働力と秋田港があるので、大規模工場は誘致できる」と期待を膨らませている。

310荷主研究者:2008/03/30(日) 23:48:43

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080209301.htm
2008年2月9日03時14分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎都心にホテル計画続々 新幹線金沢開業で「都市型」戦争

 二〇一四年度末の北陸新幹線金沢開業を見据え、金沢市で県外資本によるホテル計画が次々と浮上してきた。リゾートトラスト(名古屋市)は八日までに、同市香林坊一丁目の旧農林中央金庫金沢支店跡地を取得する方針を固め、都市型ホテル案を軸に調整に入った。金沢駅周辺だけでなく、市内中心部へのホテル進出が相次ぎ、既存ホテルは警戒を強めている。

 旧農林中金金沢支店跡地は国道157号沿いの一等地にあり、敷地面積は一千百十三平方メートル。昨年七月に同支店が富山支店に業務を移管し、ビルが閉鎖されたことから、跡地利用に関心が集まり、昨年十二月に実施された入札には隣接地で香林坊店を営業する大和(金沢市)も参加したとされる。

 最終的には、リゾートトラストが最高額で落札し、同社は現在、農林中金とも相談しながら、利用プランを策定している。同社は全国で都市型ホテルやリゾートホテルを展開しており、現時点ではビルを解体し、新たに都市型ホテルを建設する案が有力視されている。

 金沢市は、跡地が国道157号沿いの「かなざわファッションストリート」に位置するとして、リゾートトラスト側に対し、ビルの一階に高級ブランドの路面店の誘致を要望している。同社は「まだ相手側(農林中金)と調整している段階」とするが、同市からの要請も含めて検討している。

 北陸新幹線の開業が決まって以降、金沢駅周辺ではビジネスホテルが相次いで建設され、現在もホテル金沢(金沢市)が五月開業を目指して建て替え工事を進めている。

 ただ、昨年十月に農林中金跡地と国道を挟んで斜め向かいにビジネスホテル「東横イン金沢香林坊」が開業するなど、ここにきて、ホテル進出の波が金沢中心部に押し寄せてきている。武蔵地区でも、三井不動産(東京)が今月五日に都市型ホテル「ホテルトリニティ金沢(仮称)」を着工し、日本レイト(大阪市)は今秋に旧ダイエー金沢店跡地で都市型ホテルの着工を予定している。

 これに対し、既存のホテルは飲食部門を強化するなど顧客層の拡大を進めているが、「今でも飽和状態なのに、なぜこれ以上増えるか不思議でしょうがない」(金沢ニューグランドホテル)という声も出ている。

 中心部へのホテル進出について、金沢市は「地域のまちづくりと一体感があるグレードの高いホテルで、にぎわい創出につなげる工夫をしてもらいたい。地域貢献も求めていきたい」としている。

 不動産、事業投資などの昭栄(東京)は八日までに、昨年十月に開業した東横イン金沢香林坊の土地、建物を取得した。帳簿価格は二十五億七千百五十一万一千円。

 当初は東横イングループが所有していたが、開業後に昭栄に売却した。東横インはホテル業務だけを手掛ける。昭栄側は「全国の東横インホテルでいくつか同様のケースがある」としている。

311荷主研究者:2008/03/31(月) 00:38:35

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080221t12013.htm
2008年02月20日水曜日 河北新報
アパホテル開業 東北最多客室、温泉備える 仙台

東北最多の客室を持つアパヴィラホテル仙台駅五橋

 東北最多の客室を持つホテル「アパヴィラホテル仙台駅五橋」(610室)が20日、仙台市若林区五橋3丁目で開業した。アパグループ(東京)のホテルは東北で5軒目、宮城県で2軒目。

 ホテルは地上20階、地下1階。地下800メートルからわく天然温泉の大浴場を備えた。料金はシングル一泊8500―9000円、ツイン1万3000―1万5000円。4月末までオープン価格としてシングル5800円、ツイン9800円で泊まれる。

 元谷外志雄代表はホテルで記者会見し、「当社にとって東北最大のプロジェクト。ホテルとマンションの複合開発の強みを生かし、地元の人に喜ばれる経営を目指したい」と述べた。

 ホテルの隣には18―30階の3棟のマンション「アップルタワーズ仙台」が9月までに完成する。計452世帯が入り、全世帯に温泉を引く。

312とはずがたり:2008/04/02(水) 11:37:55
おもろいのぉ。民主スレにしようか自公保スレにしようか迷ったが,ここかな。
地域の労組・共産党・学会以外の全ての組織が自民党が組織してることのあらわれだな。
こう云うのを下野させて一度全部中立なものにぶっこわしていかないとあかんね。

自民党組織:埼玉の建設業界、民主党に間接的に献金
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2008/03/14/20080314k0000m010146000c.html?inb=rs
 埼玉県の自民党組織が献金や党費で集めた資金を、民主党県連や同党国会議員らに提供していることが分かった。建設業界が運営する組織で、別の政治団体を経由させて、民主党側に直接資金提供した形にならないようにしている。「野党との付き合いも必要」と組織の担当者は説明するが、自民党埼玉県連は「事実なら誠に遺憾」と困惑している。
 埼玉県建設業協会幹部が運営する「自民党埼玉県建設支部」は04〜06年、党費や団体献金で得た資金から、協会が運営する政治団体「埼玉県建設政治連盟」に計1000万円を寄付。政治連盟はこうした自民党支部からの寄付から民主党県連に計60万円、同県連代表代行の山根隆治参院議員(埼玉県選挙区)に計16万円を献金した。
 自民党支部と政治連盟は、所在地も会計担当者も同一。95年以降、政治連盟は自民党支部からの寄付以外に収入はない。自民党支部で集めた党費を建設連盟から支出することで、形式上は自民党支部から民主党県連に献金したことは分からないようになっている。
 会計担当者は自民党からの寄付金を民主党への献金に充てたことを認め「野党との最低限の付き合いもある」と説明。民主党側への献金が分かりにくくなっていることについては「自民党支部と政治連盟はまったく別の組織」とするだけで、明確な説明はしていない。
 一方自民党埼玉県連の深井明幹事長は「党として確認していないが、事実なら誠に残念。今後、党派を超えた政治活動については、自民党支部とは一線を画してもらうよう要請する」と話している。【杉本修作】
 ▽政治アナリスト、伊藤惇夫さんの話 建設業界が保険をかけ始めたのではないか。埼玉は民主党が強い地域。支部が集めた党費や献金も建設業界が組織的に集めているので罪悪感がないのではないか。自民党に背かないために、政治連盟を使って献金をしていたことは十分考えられる。ただ、党員には純粋な自民党支持者も恐らくおり、背信的な行為に映るだろう。

毎日新聞 2008年3月14日 2時30分

313とはずがたり:2008/04/02(水) 23:55:34
>>308

商業地地価 青葉・中央上昇率全国一 仙台
2008年3月25日(火)09:00
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20080325t12031.html
(河北新報)

 国土交通省は24日、今年1月1日現在の公示地価を発表した。仙台市の商業地は、青葉区中央で上昇率が40.1%と全国1位になり、青葉区一番町が6位(38.5%)、青葉区本町が9位(37.6%)と、計3地点が10位以内に入った。三大都市圏(東京、大阪、名古屋)での上昇基調は鈍化傾向に入ったが、仙台市は三大都市圏に比べて地価が安いことなどから、不動産投資ファンドの取引が活発化したのが要因とみられる。東北6県の変動率の平均は住宅地がマイナス2.5%、商業地がマイナス1.6%と、それぞれ10年連続、16年連続で下落した。宮城の商業地だけはプラス7.0%と、2年連続で上昇した。

 東北の人口10万以上の19市で見ると、商業地で、上昇したのは2年連続の仙台市だけ。仙台市は全国の上昇率10位以内に、青葉区中央、青葉区一番町、青葉区本町の3地点がランクインした。この結果、仙台市全体でも10.8%から18.0%に上昇した。このほかはいずれも下落率が縮小し、特に秋田市では9.3%から5.8%になった。

 住宅地では、仙台市は中心部でマンション用地が高値取引の対象になるなど、プラス1.1%と17年ぶりに上昇に転じた。ほかは下落幅がわずかに縮小したが、青森市、弘前市、花巻市、横手市でそれぞれ0.1ポイント下落幅が拡大した。

 東北6県の平均地価と変動率は表の通り。

 県別の下落率は住宅地が1.0(宮城)から3.9(青森、山形)だった。青森は横ばいで、他5県は前年に比べて下落率は縮小したが、いずれも全国平均(プラス1.3%)を下回った。

 商業地は全国(プラス3.8%)を超えた宮城を除くと、下落率が3.0%(福島)から6.7%(秋田)。いずれも下落幅は縮小したものの全国平均を大幅に下回り、青森、岩手、秋田の北東北3県を中心に下落に歯止めがかからないままだ。

 東北の地価動向について国交省は「投資が仙台市だけに集中、加速する傾向がさらに顕著になってきた。公共事業に依存する経済や人口減少が重なっている県・地方都市と、仙台市との二極化が一層進む様相を示している」(地価調査課)と分析している。

314荷主研究者:2008/04/04(金) 00:03:51

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080228t31024.htm
2008年02月27日水曜日 河北新報
バスセンター再開発 柱に 中心市街地活性化計画 盛岡

基本計画に複合ビルへの建て替えが盛り込まれた盛岡バスセンター

 盛岡バスセンターの再開発や百貨店「中三盛岡店」の建て替えなどを柱とする盛岡市の中心市街地活性化基本計画が27日、市中心市街地活性化協議会で了承された。中心市街地活性化法に基づく計画で、市は内閣府による早期の認定を経て、2012年度までの事業着手を目指す。

 基本計画の区域は、JR盛岡駅東口から中ノ橋通のバスセンターまで約2キロの区間の大通商店街や国道106号などを軸とした218ヘクタール。「快適な生活ができるコンパクトシティーの実現」を基本に62事業を盛り込んだ。

 中心になるバスセンターの再開発は、築40年以上の鉄筋3階の建物を取り壊し、複合ビルを建設する。バスターミナル施設、商業や福祉関連施設、マンションなどが入る案が上がっている。市と盛岡まちづくり会社などが、現在のバスセンターを運営する国際興業グループと協議しながら事業を進める。

 中三盛岡店は現在の8階(地下1階)を、21階(地下1階)の高層ビルに建て替える。4階までを売り場にし、5階から最上階までは分譲マンションにする。中三(青森市)が事業主体になる。

 造林や不動産業の三田農林(盛岡市)がJR盛岡駅寄りの大通地区に商業ビルの建設を予定している再開発事業も、計画の柱の1つになる。

 市は内閣府と細部の協議を進め、新年度初めまでの国の認定実現を目指す。基本計画の事業費は未定で、バスセンターと中三盛岡店は国の補助金を活用する。

 盛岡市商工課は「基本計画によって中心市街地の居住性と回遊性を高め、にぎわい創出を目指す」と説明している。

318とはずがたり:2008/04/10(木) 23:50:09
ダム建設ありきの近畿地方整備局の官僚は建設ごり押しするするなら国民に対する裏切り行為で分限処分相当じゃヽ(`Д´)ノ

淀川水系4ダム「必要なし」の意見書 流域委提出へ
http://www.asahi.com/national/update/0410/OSK200804100085.html
2008年04月10日21時19分

 国土交通省近畿地方整備局が建設・計画中の淀川水系ダムをめぐり、同整備局の諮問機関「淀川水系流域委員会」(24人)が22日、審議対象の4ダムの必要性を否定する意見書をまとめる。多くの委員が「ダム以外の治水対策の検討を尽くしていない」と判断した。意見書に拘束力はないが、専門家や住民で作る流域委が出した「ダム不要」の結論は、整備計画に大きな影響を与えるとみられる。

 同整備局は淀川水系の新河川整備計画の参考にする目的で、01年に流域委を設置。流域委は03年、大戸川(だいどがわ)(大津市)▽天ケ瀬(京都府宇治市)▽川上(三重県伊賀市)▽丹生(にう)(滋賀県余呉町)▽余野川(大阪府箕面市、計画廃止予定)の5ダムについて、「原則建設しない」との提言をまとめた。

 整備局は05年7月に大戸川、余野川の2ダムを凍結すると発表。07年2月から流域委をいったん休止させた。しかし、整備局は国の意向を受ける形で同年8月に「余野川を除く4ダムは必要」と一転させ、メンバーを入れ替えた流域委で審議を再開させた。

 流域委は計20回の会合で、整備局が出した治水効果や事業費などの資料を検証した。今年3月、改めて「4ダムは認めない」とする宮本博司委員長と2人の副委員長による意見書案を作り、各委員に提示。「遊水池などダム以外の治水策が十分検討されていない」「堤防強化で対応できる」などの意見が噴出し、「ダム建設を整備計画に位置づける必要性・緊急性は疑わしい」と判断した。

 約8時間に及んだ今月9日の会合後、宮本委員長は「整備局の説明ではゴーサインは出せない、というのが全体の意見だった」と語った。流域委は22日の会合で意見書を最終的にまとめ、整備局に提出する方針だ。

 これに対し、整備局の井上智夫・河川調査官は「流域委の意見は踏まえる」と述べたものの、ダム不要の結論を受け入れるかどうかは明言を避けた。

319とはずがたり:2008/04/16(水) 01:33:31
銀行直系の不動産会社はどれぞれ以下のような感じ。
富士銀行…日本橋興業
第一勧銀…日本土地建物
興銀…興和不動産

安田系(なんで保田圭と変換されるのか憤激を禁じ得ぬ)の大手不動産は東京建物だが興銀と一勧系に綜合不動産大手は無いようだ。東急不動産はどの系列でしょか・・。
とまれ上記銀行系三社と東京建物でみずほ不動産を期待してたけど現実には処理する必要がある程度で攻めの姿勢にはとてもなれずじまいか。

旧興銀系不動産が特別清算…負債総額は約1677億円
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_04/t2008041541_all.html

 旧日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)系のケイアール不動産(旧興和不動産)が今月4日、東京地裁で特別清算の開始決定を受けていたことが15日、分かった。帝国データバンクによると負債総額は約1677億円。みずほコーポレート銀行によると、同行は既に全額損失処理している。

 興和不動産は旧興銀系の不動産会社として、オフィスビルや高級マンションを手がけてきたが、バブル崩壊後、経営が悪化。みずほによる4000億円を超す金融支援を経て、中核事業を受け継いだ「興和不動産販売」(現興和不動産)と非中核事業のケイアール不動産に分割していた。

ZAKZAK 2008/04/15

日本橋興業に関してはこんな記事も。
http://archive.mag2.com/0000094996/20030430161000000.html?start=40

320とはずがたり:2008/04/16(水) 01:36:46
>>319
関連する昔の記事

<興和不動産>不良資産分離など事業再編計画
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/358

みずほコーポ、1757億円回収不能も・興和不動産支援で
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/361

321荷主研究者:2008/04/30(水) 01:41:23

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080301302.htm
2008年3月1日03時06分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎200室の新型ホテル 旧農林中金の金沢支店跡

 リゾートトラスト(名古屋市)は二十九日、金沢市香林坊一丁目の旧農林中央金庫金沢支店の跡地を取得し、上質で価格を抑えた新タイプのホテルを建設すると発表した。客室は二百室程度とし、来年一月にも着工し、二〇一〇年春ごろの開業を目指す。現時点では、全館ホテルとする計画だが、金沢市は高級ブランドの路面店導入を働き掛けていく。

 跡地は国道157号沿いの一等地で、敷地面積は一千百十三平方メートル。二十九日に農林中金からリゾートトラストに土地、建物が引き渡された。現在の建物は今後、解体される。

 ホテル名は「トラスティ」とし、「シティホテルとビジネスホテルの中間」(同社)のグレードで計画している。詳細は検討中だが、価格帯はシングルで一万円前後、ダブルで一万六千円前後を想定している。

 四十五メートルの高さ制限があり、ビルの階数などは未定という。リゾートトラストは「外観、内装は洗練されたデザインで高いクオリティーを保ちながら、機能を絞って価格を抑えたい」とし、観光、ビジネスなど幅広い客層をターゲットに据えている。

 同社が三大都市圏以外に進出するのは初めてで、北陸新幹線の金沢開業、小松―台湾定期便の就航を控え、観光客の増加が見込めると判断したという。今後、全国の地方中核都市に進出する方針で、金沢が第一弾となる。

 金沢市香林坊では、昨年十月に東横イン金沢香林坊(四百二十二室)が開業したばかりで、近くには金沢エクセルホテル東急(二百三十六室)、金沢ニューグランドホテル(二百十五室)も立地しており、中心部でのホテル戦争がさらに激しくなりそうだ。

322荷主研究者:2008/04/30(水) 01:46:39

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080306t12017.htm
2008年03月06日木曜日 河北新報
ベストウェスタン進出 仙台・旧ニューワールドホテル
--------------------------------------------------------------------------------
ベストウェスタンホテル仙台に生まれ変わる旧ニューワールドホテル

 仙台市泉区の「ニューワールドホテル」(休業中)を所有する「NWゴルフクラブ」(東京)は5日、世界最大級のホテルチェーンの日本法人「ベストウェスタンジャパン」(同)にホテルを賃貸し、7月に「ベストウェスタンホテル仙台」として営業を再開すると発表した。

 ホテルは地上13階で203室。客室はスタンダードタイプで35平方メートルある。宿泊代はシングル1泊8000円を想定している。

 運営は日本都市ホテル開発(大阪市)が行う。約7億円を投じ、客室をすべてリニューアルする。婚礼部門とプールも改装し、フィットネスクラブやレストランも併設する。ベストウェスタンへの賃貸期間は20年間。

 ベストウェスタンジャパンのジミーT・オカダ社長はホテルで記者会見し、「世界80カ国で4200棟のホテルを運営する強みを生かし、海外からの誘客に力を入れ、東北一のホテルを目指す」と述べた。

 日本都市ホテル開発の清水信夫社長は「アジアからゴルフツアー客を誘致し、初年度は宿泊稼働率65%、年商13億円を目標にする」と話した。

 ベストウェスタンのホテルとしては、東北では4月に開業する「ベストウェスタンホテルニューシティ弘前」(弘前市)に続き、2カ所目。国内では10カ所目。

 ニューワールドホテルは、元所有者のゼネコンが破産し、2004年に休業した。NWゴルフクラブが05年、隣のゴルフ場「仙台ヒルズゴルフ倶楽部(くらぶ)」とともに譲り受けた。

323荷主研究者:2008/04/30(水) 01:48:21

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080309t55007.htm
2008年03月08日土曜日 河北新報
山形・中心部マンション居住者 駐車場・買い物に不満

 山形市中心部のマンション居住者は利便性には満足しているものの、買い物など都市的機能の集積には不満―。そんな実態が、同市のNPO法人「まちづくり山形」(村中秀郎理事長)が市内のマンション居住者を対象に行った意識調査で明らかになった。

 調査は昨秋、市内の分譲マンション25棟、1256世帯を対象に実施。338世帯から回答を得た。回答者は60歳以上が約3割を占め、そのうち一人暮らしが48%、2人暮らしが40%と、高齢者の小家族化が顕著になっている。

 市中心部に住むことを選んだ理由は、「便利だから」が75%を占めた。具体的には積雪地帯であることを反映して「雪処理を考えた」が43%で最も多く、次いで「通勤・通学・通院に便利」が36%。

 現在の生活には9割以上が「満足」と答えたが、駐車場や買い物の利便性など、不満を持つ人も7割近くいた。暮らしやすくするために必要なハードや機能としては、「専門店やスーパー」「医療・介護施設」を挙げる人がそれぞれ過半数を占めた。

 村中理事長は「市中心部には、さまざまな世代が集まるような魅力が必要。飲食や買い物、文化を楽しむ場所がたくさんあることが望ましい」と指摘している。

 調査結果は12日午後1時半から山形市の県村山総合支庁で開催されるシンポジウム(まちづくり山形主催)で報告される。東北芸術工科大デザイン工学部の相羽康郎教授をコーディネーターに、行政、商店街、建築、不動産、子育て支援のNPO関係者らが市中心部の在り方について話し合う。

324荷主研究者:2008/04/30(水) 02:18:54

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/80105.html?_nva=182
2008年03/07 07:34 北海道新聞
名称は大通センター 北洋銀の新本店ビル 11日に着工

 北洋銀行は六日、旧拓銀本店ビル(札幌市中央区大通西三)跡地に建設する新しいビルの名称を「北洋大通センター」とすることを明らかにした。行内公募で決めたもので、銀行名と立地場所の名称に、本道経済の中心地という意味を込め「センター」を付けた。建設予定地では現在、旧ビルの解体作業が終盤で、十一日に地鎮祭を行い着工する。

 新ビルは地上十九階、地下四階で、高さ九十六メートル。総工費は約百八十億円。延べ床面積は約五万九千平方メートルで、地上四階−地下二階部分については札幌駅前通側に商業施設、大通公園側に同行本店が入る。

 また地上六階−十二階は同行本部、十三階−十八階は貸しオフィスとなる。完成は二〇一〇年三月の予定。

325荷主研究者:2008/04/30(水) 02:22:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/78903.html?_n1040=46&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2008年02/29 14:20 北海道新聞
小樽駅前再開発 名称「サンビルスクエア」に マンション入居、来年6月末から

 JR小樽駅前の駅前第3ビル再開発事業主体となる「小樽駅前第3ビル周辺地区市街地再開発組合」(理事長・山本秀明協和総合管理社長)は二十八日、ツインタワー型ビルのホテル棟にビジネスホテル「ドーミーイン」(共立メンテナンス経営)が入ることを明らかにした。ビルの名称も「サンビルスクエア」に決定した。マンション棟も含め、来年六月の全面完成を目指す。

 建築確認申請が昨年十二月二十八日に認可され、今年一月七日に着工。三千五百六十平方メートルの敷地に、鉄筋コンクリート地下一階地上十七階建てのマンション棟と、十階建てのホテル棟を建てる。延べ面積は二万六千六百四十五平方メートル。駅前第3ビル時代に行き来できた歩道橋とはつなげない。

 ホテル棟は高さ約三十八メートル。一階にロビー、フロント、二−十階に客室二百三十四室を配す。二階にレストランとスパも併設。オープンは来年五月以降になる。

 大和ハウス工業(大阪)が分譲する高さ五十九・八メートルのマンション棟「プレミスト小樽ステーションタワー」は三−十七階に百十七戸。部屋は1LDK−5LDKで、3LDK(八十五平方メートル、二千六百−二千七百万円台タイプ)の五十七戸が最も多い。全体の価格は千七百万円台から七千五百万円台。すでに第一期販売分としての約四十五戸を予告広告中で、二百五十組ほどから問い合わせがあったという。入居予定日は来年六月末。

 両棟の地下一階と一階のうち二千二百二十一平方メートルにショッピングモールを形成。銀行や喫茶店など十一施設が入り来年四月から順次オープンを予定している。駐車場は地下一階に自走式を十七台分、立体式をホテル棟に八十台分、マンション棟に八十四台分設ける。

 再開発組合の山本理事長は「ホテル、マンション、ショッピングモールの三つの機能を持った小樽の新しい顔になる。観光都市・小樽として一歩前進する」と話している。(平田康人)

326荷主研究者:2008/04/30(水) 02:24:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080312t11022.htm
2008年03月11日火曜日 河北新報
大和、石巻の2工業団地 工場用地へ転用検討 宮城県

 宮城県が流通や事業所用途の工業団地を、工場用地に転用する方向で検討していることが11日、明らかになった。2010年にセントラル自動車(神奈川県相模原市)が本社、工場を第二仙台北部中核工業団地(大衡村)に移転するのに伴い、関連企業の宮城進出意欲が高まっている。転用によって進出余地を確保し、自動車関連産業の集積を図る方針だ。

 転用の検討対象は、大和流通団地(大和町、総分譲面積29ヘクタール)と、事業所、研究所に用途が限定されていた石巻トゥモロービジネスタウン(石巻市、21ヘクタール)。両団地の分譲率はそれぞれ10.5%、18.5%にとどまっている。

 11日の県議会予算分科会で、経済商工観光部幹部が大和流通団地について、「随分土地が余っているので工場が立地できるようにしたい」と転用に理解を求めた。石巻トゥモロービジネスタウンに関しても「工場誘致ができないか検討している」と明らかにした。
 二団地はこれまで、都市計画法に基づく地区計画地域で、工場は建設できなかった。

 大和町議会は3月定例会で、大和流通団地への製造業工場の立地規制を撤廃する地区計画改正議案を可決。県が昨夏に指定を受けた企業立地促進法も、工業団地の用途制限を緩和する特例を認めている。
 県産業立地推進課は「大和流通団地は自動車関連企業が集積する北部中核工業団地、第二北部団地にとても近く好立地。未分譲地を活用して自動車産業集積を図りたい」と話している。

327荷主研究者:2008/05/02(金) 14:38:17
ひどいねぇ
>スタジアムの観客数は、収容人数(4万9000人)にも満たない2万5490人

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080322t11034.htm
2008年03月22日土曜日 河北新報
利用低迷の宮城県総合運動公園 解体含め見直しを

 宮城県包括外部監査人の鈴木友隆公認会計士は21日、県教委が管理する施設運営(2006年度)の監査結果を村井嘉浩知事に報告した。県総合運動公園(利府町)について、利用者低迷が続いており、「大幅に改善しない場合は、施設解体を含めた抜本的な見直しが必要」と指摘した。

 宮城スタジアム、総合プール、テニスコートなどを含む総合運動公園は、建設費約750億円が投じられた。2006年度の年間維持費は約6億円。利用者は約35万人、利用料収入は2億900万円だった。

 スタジアムの観客数は、収容人数(4万9000人)にも満たない2万5490人だった。報告は「必要以上に巨大なスタンド。有効活用されなければ宝の持ちぐされ」と強調した。

 テニスコートは利用率が18%、合宿所も32%と利用者が伸びておらず、「満足できる利用水準ではない」と批判した。
 ほかのスポーツ施設については、宮城野原公園総合運動場(仙台市宮城野区)の自転車競技場と相撲場は、利用度が低く、廃止を提言した。

 第二総合運動場ラグビー場(太白区)は、地価が十数億円と見込まれるため、将来の売却を勧めた。

 県営宮城球場(宮城野区)のネーミングライツ(命名権)売却にも言及。昨年秋、契約先だった人材派遣大手フルキャスト(東京)が厚生労働省から業務停止命令を受けたため契約を解消した経緯を踏まえ、「県のイメージが低下した場合の損害賠償額を契約書に明記し、保証金の徴収を考えること」と指摘した。

 農業実践大学校(名取市)、高等看護学校(同)についても、「必要性が乏しい」として廃止の検討を求めた。
 村井知事は「施設廃止はなかなか難しいが、財政は厳しく、多角的に考えていく」と述べた。

328荷主研究者:2008/05/02(金) 14:43:25

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080322303.htm
2008年3月22日03時26分更新 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎地上14階の複合施設 富山駅前でアパ

 アパグループは二十一日、アパホーム(金沢市)が昨春取得したJR富山駅前の遊休地でのホテルとマンション、商業施設の三棟の複合開発計画を発表した=イメージ=。北陸新幹線開業を控え、好立地に大型施設を設けることで、駅前のにぎわい創出を図る。

 複合開発を進める用地は、富山市桜町一丁目の旧ユニー富山駅前店駐車場跡地の約四千平方メートル。ホテルとマンションは地上十四階、地下一階建てで、店舗と自走式駐車場を設ける商業施設は地上四階、地下一階建てとなる。ホテルの客室数はシングルを中心に二百四十三室、マンションは家族向けを主に九十区画を整備する。店舗は飲食店やコンビニエンスストアの入居を予定し、駐車台数は二百二十二台とする。

 各棟は二〇〇九年二月から順次着工し、ホテルと商業施設は一〇年四月、マンションは一一年二月の完成を目指す。同富山駅前では、アパグループの開発用地に隣接する旧ユニー店舗跡地でレオパレス21(東京)が複合ビルの建設を計画している。

330荷主研究者:2008/05/03(土) 01:31:38

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080324t12032.htm
2008年03月24日月曜日 河北新報
仙台駅前中央南地区の一体再開発断念 離脱地権者、翻意せず

仙台市が「一体開発」を事実上断念した仙台駅前中央南地区の再開発エリア

 仙台市青葉区のJR仙台駅西口に複合ビルを建設する「駅前中央南地区再開発構想」で、市が推進してきた再開発区域の「一体開発」を、事実上断念することが23日、分かった。区域の北東角地を所有する不動産会社から、再開発組合への参入同意が最終的に得られなかった。他の地権者でつくる「中央南地区まちづくり協議会」は新年度に準備組合を結成し、地下鉄東西線開業(2015年度予定)に合わせて、再開発ビルの建設計画を具体化させる。

 中央南地区の一体開発は、梅原克彦市長が強く主張し、自ら関係者の説得に当たってきた。梅原市長は「組合員でなくとも広い意味での再開発参加は可能。より一体性ある再開発を目指し、セカンドベスト、サードベストの実現に向けた調整を続けたい」と話しているが、構想通りの事業推進は不可能な情勢だ。

 当初の再開発想定区域(1万6700平方メートル)は1法人が所有。再開発ビルへの入居を予定する百貨店とのあつれきから、不動産会社が2007年2月に離脱した。残りの6法人が北東角地を除く土地に35階のオフィス棟、百貨店が入る12階の商業棟を建てる計画案を打ち出していた。

 同年5月、計画案を知った梅原市長が「一部の土地に穴が空いたままの開発は認めない」と6法人に計画撤回と一体開発の推進を求め、不動産会社幹部に直接交渉するなどして計画への復帰を促していた。

 不動産会社側は、土地の交換など事業に協力する意向を示したものの、市が求めた再開発組合への参入は最終的に拒否した。計画復帰に同意できる再開発の新たな枠組みなどを、市が提案できなかったのが理由とみられる。

 再開発区域は都市再生特別措置法に基づく「緊急整備地域」に立地。一体開発が実現した場合、容積率の大幅な緩和が期待された。北東角地を含めない場合、敷地は凸型となるため、容積率は当初見込みより減る公算が大きく、協議会は計画の練り直しを迫られる。

 関係者によると、不動産会社は土地の交換など組合に参入しない形での協力には応じる姿勢を見せているという。だが、再開発区域に含めずに開発を進めた場合、土地交換に掛かる税負担など多額の追加経費が発生して採算が取れない恐れがあり、計画推進の新たな障害になる可能性もある。

331とはずがたり:2008/05/03(土) 18:40:48

道路造れば発展する的なナイーブな(=莫迦な)考えはいい加減辞めて頂かなくては。恩恵を被ることが出来るのは新名神クラスの大動脈と近畿中京の中間という好立地があってこそなのである。

県内の工場立地 47件
5年連続増、10年間で最多 新名神の開通も追い風
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/sin_meisin/080405.html

 滋賀県はこのほど二〇〇七年の工場立地の調査結果をまとめた。件数は五年連続増の四十七件でこの十年間で最多となり、新設と増設を合わせた敷地面積も六十万三千平方メートルと高水準だった。大手企業を中心に設備投資が盛んで、新名神の開通も追い風となったとみられる。
 立地件数は前年から三件増え、新設二十八件、増設十九件。生産拠点が集まる県東南部エリアが多く、甲賀十三件、東近江十一件、湖南八件が上位だった。湖北や湖東にも企業誘致の好調さが波及し、前年を上回った。進出企業の本社は関西エリアで八割を占め、滋賀二十二件、大阪十一件、京都六件の順。
 敷地面積は、甲賀市の近江水口第二テクノパークなど工業団地が六割強の四十万千平方メートルを占めた。地域別では甲賀が最多で二十五万六千平方メートルだった。
 調査は千平方メートル以上の用地取得を対象に、経済産業省のデータを基に県がまとめた。
 企業誘致推進室は「地価の安さに加え、新名神開通で交通の利便性も増した。今年も引き続き好調に推移しそうだ」としている。
【2008年4月5日掲載】

332荷主研究者:2008/05/03(土) 19:27:47

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/83426.html?_nva=42
2008年03/25 14:12 北海道新聞
札幌駅前通の地下通路、接続ビルまだ10棟 補助なく所有者負担大

工事が進むJR札幌駅と大通公園を結ぶ「札幌駅前通地下歩行空間」

 札幌市が二〇一〇年度の完成を目指して工事を進めている「札幌駅前通地下歩行空間(地下通路)」で、沿道のビル二十九棟のうち完成時から接続するビルは十棟にとどまることが二十四日、分かった。ビルの建て替え時に接続を予定しているビルは他に十七棟あるが、地下通路の供用開始時のにぎわいづくりがあらためて課題となりそうだ。

 地下通路はJR札幌駅と大通公園を結ぶ、全長六百八十メートル、幅二十メートル。市と札幌開建が総事業費約二百五十二億円かけて整備を進めている。完成すればJR札幌駅から大通公園を経由、すすきのまでが地下でつながることになる。

 ただ、ポールタウンのような商店街にすると国の補助が出ないため、市は地下通路とした経緯がある。このため、閑散としたさみしい通路となるのではと、計画当初から課題となっている。

 市が〇六年に調査した際は、完成時からの接続は十二棟を予定していた。しかし、その後に一棟が接続工事の延期を決め、二棟だったビルが一棟に集約されることになり、完成時の接続は十棟にとどまった。

 接続ビルが増えない背景には、接続工事に対する市の補助などがなく、ビル所有者側の負担が大きいなどの事情がある。ビルの多くが札幌五輪の七二年ごろに建てられ、老朽化して地下接続が難しいケースや地下に機械室などがある場合もある。

 しかし、十棟のうち五棟は四メートル前後の「通路」ではなく、ビルの間口いっぱいに接続する「広幅員接続」となる予定。このため、市は飲食店などの店舗が地下通路に面し、にぎわいづくりの一助となると考えている。

 さらに、市は地下通路の両側から四メートルずつには「憩いの空間」を設けることにしており、観光案内や市民の情報交換の場、オープンカフェなどの設置を検討している。(岡本玄吾)

333とはずがたり:2008/05/05(月) 11:53:37
ほんと勿体ない話しだ。。
水力発電ぐらい真面目にやろうよ。

徳山ダム、本格運用を開始 国内最大、当面は治水だけ
http://www.the-miyanichi.co.jp/newspack/html/main/2008050501000163.shtml
05日10時58分

 総貯水量が国内最大の徳山ダム(岐阜県揖斐川町)は5日未明、本格運用を開始した。利水、発電、治水の機能を持つ多目的ダムだが、水需要の低迷で当分は主に治水面の運用にとどまる。

 徳山ダムは総貯水量が浜名湖の約2倍の約6億6000万立方メートルで、福島、新潟県境の奥只見ダムを超えて全国一。総事業費は約3350億円。

 岐阜、愛知両県と名古屋市に割り当てられた水道、工業用水の合計毎秒6・6トンのうち、名古屋市が2015年度から0・7トンを工業用水として使用する計画があるだけで、残り5・9トンは明確な見通しがない。09年度に着工予定の水力発電所も計画の出力を半分以下に落とした。

 ダムは高度成長期の1957年に計画が始まったが、73年のオイルショックを機に水需要は低迷。当初毎秒15トンの供給予定だったが、岐阜県などが相次いで利水量の一部を返上した。

334荷主研究者:2008/05/12(月) 00:06:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804080351.html
'08/4/8 中国新聞
広島駅北口再開発へ起工式
--------------------------------------------------------------------------------
 JR広島駅北口に広がる広島市東区若草町地区の市街地再開発事業の起工式が8日、現地であった。米国系の高級ホテル「シェラトン」が中四国地方に初めて進出するホテル・オフィス棟など計3棟を建設する計画で、2010年春の完成を予定している。

 起工式には、事業を受託した大和システム(大阪市)の上島貫志社長、広島市の秋葉忠利市長ら関係者約100人が出席。上島社長は「広島の副都心のシンボルとなる建物を完成させたい」とあいさつした。

 広島駅周辺では、09年春のオープンを目指す新球場の建設が昨年11月にスタート。北口では東区二葉の里地区の遊休国有地の再開発が計画され、南口ではBブロックやCブロックの再開発も予定されている。

【写真説明】起工式でくわ入れする上島社長(左から4人目)、秋葉市長(同3人目)たち=8日午前11時25分、広島市東区若草町(撮影・今田豊)

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804090114.html
'08/4/9 中国新聞
広島駅北口、にぎわい拠点へ<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
 JR広島駅北口の若草町地区(広島市東区)の再開発事業が8日起工し、にぎわいを創出する拠点づくりが始動した。隣接する二葉の里地区も先月、複合ビジネス拠点を掲げた基本計画を策定したばかり。駅北口は、ホテルや商業施設、オフィス、マンションが集積する広島の玄関口として大きく生まれ変わる。

 「広島は外国から見ると、東京、京都に次ぐ3番目の価値があると判断しているが、外国人の観光客らが宿泊する外資の高級ホテルがなかった」。若草町地区の再開発を手掛ける大和システム(大阪市)の広本和彦上席執行役員中国支店長は8日の会見で、事業の核に米国系高級ホテル「シェラトン」を据えた狙いをあらためて強調した。

 再開発事業では、マンションも大きな部分を占め、分譲、賃貸で計約300戸を用意する。大和システムの上島貫志社長は、全国的にJR駅の新幹線口でマンションを中心にした再開発が進んでいる現状を説明。「退職者を中心に50歳以上が利便性の高い駅に近い住宅を求めている」と自信を見せた。

 一方、若草町地区の西側に隣接する二葉の里地区の再開発は3月、中国財務局などでつくる協議会が基本計画を決めた。計画には駅北口と南口をつなぐ自由通路の新設も盛り込まれ、完成すれば、南北で進む再開発の相乗効果が一層高まる。

動画はこちら

【写真説明】若草町地区の再開発事業の完成予想図。左から賃貸マンション棟、分譲マンション棟、ホテル・オフィス棟

335とはずがたり:2008/05/12(月) 16:47:32
凄いねぇ。全長40キロの橋か。。

2008/05/12-07:28
ペルシャ湾に世界最長の橋=全長40キロ、2013年開通
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2008051200022

【パリ12日時事】ペルシャ湾に浮かぶ島国バーレーンとアラビア半島のカタールを結ぶ海上橋の建設計画に、両国政府と仏建設大手バンシ社がこのほど調印した。2013年に開通予定の橋は全長40キロ。米ニューオーリンズ郊外のポンチャートレーン湖に架かる橋(38.4キロ)を抜いて世界最長となる。
 バンシ社の発表によると、「カタール・バーレーン・コーズウェー」と名付けられた橋は総工費30億ドル(約3100億円)。橋脚500本が海中に打ち込まれ、片側2車線の高速道路が通る。両国間の車での移動には現在、サウジアラビア経由で5時間かかるが、直通ルート誕生でわずか30分に短縮される。

この辺。もっと詳しいのはないのかな。。
http://www.sitesatlas.com/Atlas/PhysAtlas/C11.htm

336とはずがたり:2008/05/12(月) 16:48:01
間違ってsageてしまった。。

337とはずがたり:2008/05/12(月) 16:51:41
2008/04/22-19:16
米投資ファンド、大和ハウスの筆頭株主に=5.14%取得
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200804/2008042200896&rel=j&g=eco

 米投資会社のキャピタル・リサーチ・アンド・マネジメントが、大和ハウス工業株の5.14%を取得し、筆頭株主となったことが22日、キャピタル・リサーチが関東財務局に提出した大量保有報告書で分かった。保有目的は「純投資」という。大和ハウスによると、従来は信託銀行の運用受託分や自己株取得分を除き、三菱東京UFJ銀行が実質的な筆頭株主(2.57%)だった。

338とはずがたり:2008/05/12(月) 17:37:25
>>291
越県(この場合は越府か)合併してもらうとか。。

茨木台
http://www.its-mo.com/z-125708943-487939779-17.htm

■憤懣本舗「住民を悩ます“使えない道路”」
2008/03/03 放送
ttp://www.mbs.jp/voice/special/200803/03_12264.shtml

シリーズ『憤懣本舗』。

今回は、バブル時代の無責任な宅地開発のあおりを今も受け続けている住民たちの憤懣です。

地価狂乱といわれたあの時代、郊外のニュータウンでようやく手に入れた夢のマイホームなんですが、バブル崩壊で宅地開発が途中でストップしてしまい、住民たちは、大変、不便な思いを強いられています。

1980年代、後半に始まったバブル景気。
土地価格が高騰し、宅地を求めてニュータウン開発が郊外に広がりました。
しかし、バブルの崩壊とともに開発は止まり、多くのニュータウンは郊外に取り残されてしまいました。
そんなニュータウンのひとつが…。

茨木台ニュータウン。
およそ200軒の家が建ち並び、500人ほどが住んでいます。

<住民>
「空気はいいし、静かやし、それは満点」
「水もおいしいし、いいとこ」

自然に囲まれた一見、普通ののどかなニュータウンですが、実はここ、こんな場所にあるのです。
なんと、茨木市に隣接する京都府亀岡市の山の中なんです。
JR茨木駅から直線距離でも、およそ12キロ。
まさに、山間部を通り抜けて行かなければなりません。
雪が降ると、辺りはすっかり雪景色。

<住民>
「大阪の北海道ですわ」
「きのう雪降ったんですよ。(坂の上に)車を置いているんですよ。凍ったら上れなくなるんで」

通勤も大変です。
大手電機メーカーに勤める山室圭介さん。
この日は雪が降ったため、日の出前の午前6時に出発です。
<山室圭介さん>
「(雪の日は)20〜30分早く出ていますね」
職場のある寝屋川までは、自家用車とモノレールを乗り継いでおよそ2時間。
ここでは山室さんのように時間をかけて通勤をしている人がほとんどだといいます。

しかし、住民が抱えているのは距離の問題だけではありません。
とあるものが住民を悩ませているというのです。

<住民>
「それがみんな弱ってますねん」
「どういう意味であるのか分からんね」
それは、ニュータウンの入り口近くにありました。
<ドライバー>
「これ通っていくの?」
目の前に現れたのは、道路をふさぐ車止め。

一見、行き止まりかと思いますが、脇にはわずかなすき間が…。
なんとかギリギリ通り抜けることが出来ました。

<記者>
「実際に測ってみると、道の幅はおよそ2メートル30センチメートル。車1台がようやく通れる幅です」
車止めには何台もの車がこすった跡があり、通りづらさを物語っています。
さらに、その先にはコンクリートの固まりが行く手に立ち並び、右折しながらそこを通過しなければなりません。
これには、経験豊富なドライバーも大苦戦です。

<ドライバー>
「お友だちが来たときに怖い所が2か所あるって」
「よくそこ車はめてますよ」
「軽自動車だから大丈夫だけど、何回もぶつけましたけど。あれをぶつけて1人前でしょ」

339とはずがたり:2008/05/12(月) 17:37:47
>>338-339
しかし、車で通りづらくても、ここを通らないと大阪方面にはかなり迂回(うかい)しなければならなくなります。
バスも1日に10本ほどしかなく、車止めの先にあるバス停まで傾斜のある坂道を20分も歩かなければなりません。
1番近いというモノレールの駅でさえ車で30分もかかります。

また、ニュータウン内に唯一あったお店もつぶれ、買い物をしようにも車で20分行かないとスーパーはないのです。

ニュータウンには、実はもう1つ大阪方面に出る道があります。

しかし、それは車1台がようやく通れる細い道で、雪が降ればごらんの通り…。

<カメラマン>
「これ、やばいんちゃう?」
大阪方面へ出て行くには、やはり車止めのある道を通らざるを得ないのです。

時にはこんな大型車も…。

<宅配業者>
「それはきついですよ」
(Q.こすったり大丈夫ですか?)
「1回こすりよったね。僕じゃないけど」

火事の時は大変だったと住民は話します。

<住民>
「消防車が燃えたときでも通れなかった。人間だけがこっち来た」

しかし、なぜ車止めが道の「ど真ん中」にあるのでしょうか?

実はここ、茨木市が管理する青少年センターの敷地内なのです。

茨木市は「ここは子どもたちが利用する施設のため、本当は車には通ってほしくない」と、言います。

<茨木市建設部・梅田健治部長>
「本来ここは道路でないので、野外活動センターの子どもの安全のために閉鎖したほうが1番いいと思うんですけれども」

しかし「この道路を使わせて欲しい」というニュータウン住民との協議の結果、車止めの脇を少しだけ開けるという玉虫色の妥協策が取られたのです。

では、なぜこの様な場所にニュータウンが作られたのでしょうか?
この辺りは茨木市と亀岡市の境目。
茨木市では自然環境を守るため、山間部の開発を規制しています。
そこで開発業者は、当時、規制の無かった亀岡市側で「茨木台」という名前をつけて宅地開発を始めました。
しかもこの業者は当初、大阪方面に抜ける道を新たに造ると言っていたというのです。
そこで、その開発業者に取材をしようとしましたが…。
すでに倒産して連絡が取れません。
新たな道は造られず、茨木市も対応に困っているのです。

<茨木市建設部・梅田健治部長>
「道路整備するとなれば費用は茨木市民の税金を使うことになる。亀岡市にお住まいの方の利便性だけで、茨木市の道路を拡幅するのは、なかなか難しい」

それに対し、亀岡市は…。

<亀岡市土木建築部・橋本誠一課長>
「茨木市の土地になりますので、亀岡市が認定をかけることはできませんので、あくまで亀岡市が対応させていただくのは亀岡より側」
(Q.茨城市の道だから茨木市に任せる?)
「そうですね」

今ではどんどん住民が減っていき、ニュータウンには多くの空き家が目立ちます。

<住民>
「子どもも独立して、みんな出て行った。年寄りしか残ってなくて大変」
「田舎暮らしがいいっていうので来たんだけど、住んでみると大変ですね」

無責任な開発で不便を強いられる住民、県境の狭間で困惑する行政。

住民を救う良い手だては、何かないのでしょうか?

『Voice』では、あなたの情報を募集中です。 → voice@mbs.jp または06-6359-3622(FAX)まで。

340とはずがたり:2008/05/12(月) 18:06:21
崩壊への序曲は始まった?逆風のなか、生き残り策は 斜陽してゆく舗装業界(上) | 業界を読む
http://www.data-max.co.jp/2008/05/post_1212.html
[特別取材]
2008年05月12日 10:12 更新

公共工事の代名詞と言っても過言ではない舗装工事業界。ただ、公共工事の予算は年々減少し、その影響を受けた舗装業界の逆風は止みそうもない。今年に入り、業界の淘汰に拍車がかかっているのは、その逆境を顕著に表している。福岡県内の舗装業界にフォーカスし、今後の行く末を含めて2回にわたり展望する。

地場中堅の中央舗道
その倒産の経緯は

Company Information
中央舗道(株)
代 表:宇佐川 志郎
所在地:福岡市東区二又瀬新町9-12
設 立:1963年2月
資本金:3,800万円
年 商:(07/4)17億3,657万円

 3月17日に福岡地場の中堅舗装工事業者だった中央舗道(株)が事業を停止、破産手続申請の準備に入り、4月30日に福岡地裁より破産手続開始決定が下った。負債総額は当初の見込みより増加し、約13億円にのぼった。
 同社は、1963年4月に舗装工事を目的として志岐武雄氏が設立した。その後、64年2月に山喜三氏、67年12月に宇佐川芳太郎氏がそれぞれ代表に就いたが、76年7月に梅津昭一氏が代表に就任してからは、長らく梅津体制での経営が続いた。
 しかし、主力事業の官公庁工事の削減政策により、完工高は減少傾向をたどった。そこで、経営の効率化を図るため、アスファルト合財の販売を手掛けていた同社関連会社の日建興業(株)を04年5月に吸収合併した。この吸収合併により、日建興業の代表であった宇佐川志郎氏が中央舗道の新代表に就き、役員も4名から9名へ(08年4月時点では7名)、社員数も16名から32名へと倍増された。
 この合併の結果、売上規模は、04年4月期の6億4,390万円から05年同月期には17億1,870万円と、約3倍近くに拡大。しかし、舗装工事単独での完工高は旧中央舗道時代から大きな変化はなく、約6億2,000万円台を推移する一進一退の業績であった。つまり、合併後の同社の売上高の約64%をアスファルト合材販売が占めていた格好となる。合併後の舗装工事における完工高に大きな増減は見られないものの、最終利益率に着目すると、07年4月期で約0.08%にまで落ち込み、合併前と比較して約半減している。
 また、売上高が約3倍に増大したにもかかわらず当期利益額がそれほど増加していないのは、販売管理コストが倍増したことによる。とくに役員報酬に関しては、合併前後で約4倍に膨れ上がっており、その改善を行なうことが急務とされていた。しかし、その改善がなされないまま低収益な状態が続き、昨今の原材料費の高騰による仕入価格の値上がり分を販売価格に転嫁できず、経営が行き詰まった。
「長年の取引で、その兆候は見えなかった。本当に晴天の霹靂であった」と債権者のひとりは語る。また一方では、「日建興業との合併で経営効率化を目指していたが、役員があの事業規模で9名とは、あまりにも多すぎる。販管費が高騰して然りである。利益も微々たるもので、実際の財務内容より、かなり資金繰りは逼迫していたようだ。07年4月期の財務内容は、利益率以外はとくに問題視する数値は“表面上”無い。短期的な支払能力もあり、純資産も水準値である。しかし、前ほども言った通り“表面上”の数値であり、本当に大丈夫であろうかと疑問視はしていた」(地元業界関係者)という声もある。いずれにせよ、この中央舗道の破綻は地場業界そして関係者にとってショッキングな出来事であったことに変わりない。その連鎖となったのが、次に述べる東洋道路の破綻である。

341とはずがたり:2008/05/12(月) 18:06:33

中央舗道の子飼い
東洋道路は連鎖倒産

Company Information
東洋道路(株)
代 表:藤 精次郎
所在地:福岡市南区横手4-2-22
設 立:1967年5月
資本金:1,000万円
年 商:(07/4)2億1,481万円

 東洋道路(株)は、67年5月に設立された舗装工事業者。福岡県および市の公共工事と民間下請での事業構成で、近年は2億円台前半の売上高で推移していた。完工高の約70%が公共工事で、約30%が下請工事であった。
07年4月期の下請工事完工高約6,070万円のうち、約4,800万円が中央舗道からの下請工事で、その割合は約80%。そのため「東洋道路は中央舗道の子会社同然の会社。東洋道路は中央舗道から仕事を貰っていたし、逆に中央舗道が東洋道路から仕事を貰うこともあった。中央舗道の完工高のうち、約1億円は東洋道路の下請工事だ。完全に中央舗道にコントロールされ言いなりになっていた。“子飼い”と言っても言い過ぎではないだろう。東洋道路には気の毒だが、連鎖倒産であり、なるべくしてなった」と語る舗装業界関係者もいる。また別表通り、財務内容を見ると純資産が930万円、自己資本比率は18.02%で、おおむね水準値である。しかし、現預金はわずかで、かなり厳しい財務内容であったことが窺い知れる。

今後の舗装業界は?

 以上、近時の2社の破綻について述べたが、前出の地元業界関係者は「中央舗道の倒産は序章に過ぎない。福岡市内の2〜10億円前後の舗装業者は、今後注視していく必要がある。中央舗道の債権者や同業者のなかには、戦々恐々としている企業も多数あるのではないか」と語る。明言は避けたが、同業者3社ほどピックアップして注視しているという。収益面において厳しい経営を強いられている中堅地場の舗装工事業界。淘汰される流れを断ち切ることはできるのだろうか。中央舗道の債権者のなかには、業績規模が小さいにもかかわらず、大口で焦げ付いている仕入先企業が散見される。「500万円以上焦げ付いている小規模の企業は、今後動向に注目しておかねばならない。焦げ付きが負担となって行き詰る企業が出てくるのではないか」と地場業界関係者は語る。
 「体力のあるうちに見切りをつけ、破綻する前に廃業した方が良い。斜陽産業であるため前途は暗い。ただ単に、官公庁の発注通りに道路を掘っては埋める・整備するだけの工事では絶対に生き残れない」という業界関係者のコメントは重い。
 たしかに、今後の舗装業界に急成長する要素はほとんど無い。しかしながら、淘汰を待ち、手をこまねいているだけでは進展はないだろう。しかし、官庁工事減少という逆風のなかでも、無借金となり、民間工事へのシフトを図っている業者もいる。

342とはずがたり:2008/05/12(月) 18:07:02
>>340-342
無借金経営の日東道路

Company Information
日東道路(株)
代 表:田中 義孝
所在地:福岡市博多区比恵町1-18
設 立:1966年12月
資本金:5,000万円
年 商:(07/5)12億1,453万円

 土木・建築工事で地場中堅の飯田建設(株)(福岡市博多区東比恵町3-16-14、代表:吉原浩、年商:20億5,042万円)。日東道路(株)は、そのグループの1社である。
 同社は、1966年12月に福岡市中央区長浜にて設立された舗装・土木工事業者。地場舗装業界における有力企業の呼び声が高い。「安全であること、快適であること」をスローガンに掲げ、高速道路、一般道路、公園や各施設の遊歩道などの工事を中心に施工している。近年は街の景観保持のための工事にも力を注いでおり、落書きの防止処理や汚れ防止(アーバンセラ工法)は、同社の高い技術力を示すひとつ。福岡県および市の公共工事が事業シェアの約98%を占めている。
 しかし近年は、公共工事の予算削減の煽りを受け、完工高は減少傾向にある。04年5月期の完工高18億7,729万円を境に落ち込んでおり、07年5月期においては、完工高が12億1,453万円にまで減少しただけでなく、5,178万円の最終欠損を計上。その要因は、公共工事の原価率上昇と、その発注者からの厳しい積算査定による受注単価の下落が考えられる。結果、07年同月期において、粗利益率が約7%と低い水準となっている。
 財務面に着目すると、07年5月期に有利子負債を完済し、無借金となっている。純資産が7億4,123万円で自己資本比率は71.9%と、非常に高い。短期的な支払能力は、流動比率347%当座比率328.34%と、高い安全性を保持。とくに当座資産の現預金が資産の69.4%となっており、体力のある財務内容である。
 今期は、約13億5,000万円の完工高、経常段階で約3,000万円の赤字となる見通し。今後の展開としては、約14億円の完工高を目標に置き、公共工事が約11億円、民間工事が約3億円の事業構成にシフトして収益面の改善を図ると同社はコメントしている。

生き残り策を模索せよ

 日東道路のように高い技術力を有していれば、他社との差別化を図るための対策を打ち出すのは、そう難しくはないだろう。今後、舗装業界で生き残っていくための打開策としては
1、道路の路面カラー化によって、視認性を向上させ安全性を高める効果を出す。
2、排水性塗装を推進させ工期時間を縮小させる。
3、ボトルネック対策(交差点立体化)の実現による、交通渋滞の解消、CO2排出の低減。
4、道路緑化対策。
などがあげられる。上記は一例に過ぎないが、取り組める分野は模索すれば、まだまだ眠っているはずだ。
 また現在、世界的なキーワードとなっているは「環境」だ。この環境についても、道路との関わりは大きい。ヒートアイランド現象を緩和させることで地球温暖化を防止する原材料の開発や工法の実践などが考えられる。「そんなこと分かっている」(業界関係者)とコメントしているが、実際に導入している企業はそう多くはない。要は、何のために道路が必要なのか突き詰めて考えていかねばならないのである。どの業種・業態にも言えることであるが、創意工夫をした経営を実践していかねば、市場原理において自然淘汰されることは間違いない。ただ、公共性の高い舗装工事は型が決まっているため、難しい面があるのは事実。国・自治体、そして事業者が一体となった共存共栄を目指したモデルを構築していかねばならない。それには、施工側が日夜研究・研鑽を重ねていくのが一番の近道であろう。
 次回は、道路特定財源にアプローチして、舗装業界への影響を検証し、福岡の代表的な舗装業界の現状についてレポートする。

343とはずがたり:2008/05/18(日) 21:59:20
ワルシャワのラジオ塔
史上最高の高さを誇る建造物。646.38m。
Jan Polakの設計であり、1970年7月に建造開始され、1974年5月18日に完成した。ワルシャワの放送局の227kHz(1988年2月1日まで。それ以降は225kHz)の長波放送のために使われた。はしごとエレベーターを備えていたが、エレベーターで最上部に上るには30分を要した。
1991年8月8日、補修中のミス(支線の設置に関する)により倒壊した。
ttp://jerzyjedrzejkiewicz.webpark.pl/str01/gabin-rcn.html
ttp://lwca.org/mbarchiv/pix/Konstantynow_Harald.jpg

ドバイの超高層ビル、世界一の建造物・高さを達成
http://www.geocities.jp/toolbiru/topic/top-08.03.30.htm

344とはずがたり:2008/05/19(月) 12:05:32
歴史の一断面があってとても興味深い

>大規模な立山カルデラの砂防事業は国家レベルの予算と技術が必要とされたが、当時の砂防法は、複数県にわたる工事が国施工の条件だったため、県は明治三十九(一九〇六)年、やむなく独自に着工した。現在の白岩砂防えん堤のあるエリアを最重要地点と位置付け、基幹えん堤として湯川第一号えん堤を着工したが、当時の県予算では石を積み上げセメントで固めるという一般的な工法しか取り組めず、工事中に発生した土石流で何度も崩壊。大正十一(一九二二)年には高さ十メートルを超える土石流が発生し、湯川第一号えん堤も大きな被害を受けた。工事の犠牲者も十六人に達し、万策尽きた県は、国による施工を要望。砂防法改正により、大正十五(一九二六)年から現在まで国が工事を進めている。

>立山砂防をはじめとする県内の治山治水事業は、富山が石川から分県した理由の一つでもあり、

90年前のえん堤(堰堤)活用 立山・白岩砂防、第一副堤で確認
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080509/11813.html
2008年05月09日

 国の重要文化財指定に向けて調査が進む立山カルデラの白岩砂防えん堤で、本体を守る第一副堤が約九十年前に県が施工し、土石流で崩壊した「湯川第一号えん堤」の残った部分を活用して整備されていたことが確認された。立山砂防をはじめとする県内の治山治水事業は、富山が石川から分県した理由の一つでもあり、九日に置県百二十五周年を迎えた。越中の先人が築いたえん堤が副堤に姿を変え、今も県民の命と財産を守っていることについて、県砂防課は「文化財としてだけでなく、富山県のルーツを探る上でも価値ある資産」と話している。

 白岩砂防えん堤は、立山カルデラ出口にある立山砂防の基幹えん堤で昭和十四(一九三九)年に完成した。世界文化遺産の新たな国内候補として県などが文化庁に提案した「立山・黒部」の構成資産の一つになっている。

 副堤は、えん堤本体の前方に置き、流れ落ちる水で土台部分の河床が削られるのを防ぐ。白岩砂防えん堤は、本体の高さが六十三メートルで落差が大きく、本体を保護する第一、第二副堤と一体で整備。副堤は現在七基に増え、本体を含む全高百八メートルは、砂防えん堤の高さでは日本一である。

 大規模な立山カルデラの砂防事業は国家レベルの予算と技術が必要とされたが、当時の砂防法は、複数県にわたる工事が国施工の条件だったため、県は明治三十九(一九〇六)年、やむなく独自に着工した。現在の白岩砂防えん堤のあるエリアを最重要地点と位置付け、基幹えん堤として湯川第一号えん堤を着工したが、当時の県予算では石を積み上げセメントで固めるという一般的な工法しか取り組めず、工事中に発生した土石流で何度も崩壊。大正十一(一九二二)年には高さ十メートルを超える土石流が発生し、湯川第一号えん堤も大きな被害を受けた。工事の犠牲者も十六人に達し、万策尽きた県は、国による施工を要望。砂防法改正により、大正十五(一九二六)年から現在まで国が工事を進めている。

 当時の工事写真などから、硬い岩盤上に残った湯川第一号えん堤の一部を第一副堤に活用したことが工事関係者に知られていたが、昨年九月、白岩砂防えん堤の国重要文化財指定に向けた県の調査団が現地調査を行い、当時の石積み工法で建てられた部分が今も残っていることを正式に確認した。県砂防課は「多くの犠牲を払って取り組んだ越中の先人の苦労は無駄になっていなかった」と説明する。六月ごろから現地の再調査を予定しており、独自の斜面工法である方格枠など、周辺施設も詳細に調査。第二副堤や左岸導流堤など同時に建てられた施設計六件を対象に、十二月までに国の重要文化財指定を申請する。

345とはずがたり:2008/05/31(土) 12:40:23
2008/05/30-20:41
住専2次損失が1兆円突破=整理回収機構、債務超過は解消−08年3月期
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2008053001036

 整理回収機構(RCC)は30日、2008年3月期決算を発表した。それによると、主要3勘定のうち旧住宅金融専門会社(住専)勘定では、買い取った債権の回収額が簿価を下回った場合に生じる2次損失(回収不能額)が期中に1097億円発生。累計で1兆0671億円となり、1兆円の大台を超えた。
 1996年に施行された住専処理法では、担保不動産などの価格下落で2次損失が生じた場合、国と民間金融界で負担を折半することになっている。また、国が損失を穴埋めするため、新たに公的資金を使って負担する可能性がある金額は3252億円となった。
 RCCの08年3月期の最終利益は678億円(前期は337億円)で、3年連続の黒字。旧住専から買い取った債権の回収が進み、貸倒引当金の戻り益を計上した。この結果、RCC全体の純資産額は595億円となり、04年3月期から続いていた債務超過を解消した。

346とはずがたり:2008/06/10(火) 13:32:29
素晴らしい♪効率的な行政執行に勤める福山市素敵だ。
市内の土建屋いじめで宮沢も次回は落選であろう♪♪

建設工事の落札率は過去最低 '08/5/27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805270127.html

福山市の建設工事の平均落札率(市契約課調べ)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/civil_engineering/Tn20080527012701.jpg

 福山市が2007年度に発注した建設工事の平均落札率は74.8%で過去最低だったことが22日、分かった。一般競争入札の拡大などで業者間競争が激化したのが原因とみられ、前年比で5.7ポイント下がった。全国的にも極めて低い水準にとどまった。

 市によると、対象工事は1023件。町村合併による一部地域の例外などを除き、1000万円以上は一般競争入札、1000万円未満は指名競争入札で実施した。

 予定価格の総額は約153億7200万円。これに対し、落札価格の総額は約4分の3の114億9900万円だった。約38億7300万円が差額として浮いた計算になる。

 市は07年度、10億円以上だった一般競争入札の実施基準を1000万円以上に引き下げた。さらに予定価格の約65%を最低制限価格に設定し、工事の質低下への備えとした。

 福山市では01年度までは落札率が97%を超えていたが、入札制度の改革などで落札率は年々低下。05年度は87.4%、06年度が80.5%だった。

 中国地方の政令市、中核市では、各工事の落札率をそのまま平均し数値化したケースが多く比較は難しいが、下関市87.7%、岡山市83.2%、広島市81.5%などの落札率となっている。

 日弁連の調査では、都道府県ごとの07年度上半期の落札率の平均値は87.7%。80%を切ったのは宮崎(79.0%)、宮城(79.3%)の両県だけだった。

348とはずがたり:2008/06/21(土) 15:51:58

なんだ此処の連中の反撥は。全員土建屋か?

社会 : 三峰川の安全確保を 戸草ダム建設中止に反発の声
更新:2008-6-19 6:02
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11045

 国土交通省中部地方整備局が伊那市長谷で計画している戸草ダム建設について「見送る」方針を示した「天竜川水系河川整備計画」のたたき台の発表後、上伊那地方での初めての「天竜川上流河川懇談会(かわこん)」が18日夜、伊那市役所であった。出席者から戸草ダム建設「見直し」に対して主に安全面から反発する声が相次いだ。

 天竜川上流河川事務所(駒ケ根市)は、美和ダムの発電量を国が買い取ることにより、280万立方㍍の洪水調節用量を確保し、新たなダム建設に頼らない考え方を説明。戸草ダム建設や大規模な狭窄部の掘削、放水路トンネルなどより現計画がより早期に治水に効果があり、経済面でも有効な試算を示した。

 8グループに分かれての討議では「美和ダム建設以降、その上流域では手立てがされていない。三峰川全体の安全確保が必要なのでは」(中山晶計長谷地域自治区長)、「今回の計画では三峰川源流の対策が欠落してる」(宮下市蔵前同区長)、「金より命が大切なのか」(佐藤八十一市議)など長谷地域から「見直し」方針に反発する声が多く出た。

 天上事務所の伊藤仁志事務所長は「寄せられた意見はまとめて次回の流域委員会で示し、計画の原案の案を審議するのに生かしたい」と話した。

 同事務所は同計画への意見を一般からも募っている。希望者は市町村名と年齢を記入し、「治水」「利水」「環境」などの項目別にファクス(0265・81・6421)で申し込む。

349とはずがたり:2008/06/25(水) 00:47:55
意味わがんね。詰まり土建屋は暴力団かやくざだったって訳かいな?

「町の平和を守るために…」野木町長、有罪業者に“慰謝料”1500万円
2008.6.24 23:43
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080624/crm0806242345055-n1.htm

 栃木県野木町の永田元一町長が、今年2月、同町発注の公共工事をめぐる競売入札妨害罪で有罪判決が確定した同県小山市の元建設会社社長に対し、職務強要容疑で刑事告訴したことによる精神的苦痛への慰謝料として1500万円を支払っていたことが24日、分かった。

 永田町長は同日、記者会見し「町の平和を守るために私が犠牲になって金を払った。軽率だった。町民、職員に心からおわびする」と話した。支払いは公金ではなく、個人資産と説明した。

 元社長は18年11月、事前に工事価格を聞き出したとして、競売入札妨害容疑で逮捕。同年12月には、永田町長への職務強要容疑で再逮捕された。この容疑は処分保留となったが、競売入札妨害罪で有罪判決が確定し、会社は2年間の指名停止処分を受けている。

350とはずがたり:2008/06/28(土) 14:51:44
土建屋は減らしていかにゃならんのに営業継続か。
倒産を業界再編に結びつけていきたい所なんだが。。

加藤組、民事再生法の適用を申請 負債総額は約28億円
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080627n

 男鹿市船越の総合建設業「加藤組」(加藤義光社長、資本金9000万円、従業員37人)は27日までに、秋田地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。代理人によると、負債総額は約28億1300万円。

 県内の建設業では、2002年の「イトウ」(89億円)、「栗原組」(35億円)に次ぐ負債額。営業は継続する。

 帝国データバンク、東京商工リサーチの両秋田支店によると、加藤組は1939年に創業。港湾土木を中心に公共工事の受注で業績を伸ばし、96年4月期には約46億円を売り上げた。その後は公共工事の減少に伴い伸び悩み、2004年4月期には売り上げが約19億円まで落ち込んだ。

 近年は民間工事を手掛ける一方、秋田わか杉国体開催に伴う道路工事などを受注。07年4月期には約24億円まで回復したが、再び受注が落ち込んで資金繰りが悪化した。
(2008/06/27 21:35 更新)

352荷主研究者:2008/06/30(月) 00:51:08

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080611200002&amp;cid=main
2008年6月11日 06:39 熊本日日新聞
花畑公園北にも複合ビル 再開発構想

雇用促進事業会や熊本市などが再開発を予定する花畑町一帯(市電軌道より右側の緑が花畑公園)

 熊本市花畑町の市産業文化会館一帯の再開発構想で、予定地に隣接する花畑公園北側のNTT西日本桜町別館ビル一帯にも複合ビルを建設し、一体的に再開発する計画が浮上していることが十日分かった。市はこの花畑公園北側のビルなどに産文会館ホール(七百人収容)の代替施設を検討している。

 関係者などによると、主な地権者は五月末までに全体の再開発計画に合意。事業主体となる任意の協議会を、求人情報誌を発行する雇用促進事業会(熊本市)、別のビル所有者、熊本市などで構成することも固まった。

 花畑公園北隣の複合ビルは、産文会館のホール機能の確保ほか、再開発区域を広げることで、歩行者の回遊性をさらに高めることなどが狙い。予定地となるNTT西日本桜町別館ビルと「ガスト熊本城前店」の土地(計約二千六百平方メートル)については、雇用促進事業会が既に取得している。

 雇用促進事業会が所有する駐車場や、産文会館など約四千八百平方メートルに劇場や商業施設の複合ビルを整備する当初計画についても、同社が五月末、産文会館北隣(電車通り沿い)のビルの土地・建物を取得した。

 花畑地区再開発は、国の認定を昨年受けた熊本市の中心市街地活性化基本計画(二〇〇七〜一一年度)に盛り込まれた事業の一つ。再開発する二カ所のビルの規模や事業費については本年度中に固め、約五年後の完成を目指す。

 近隣では九州産業交通ホールディングス(熊本市)を中心にした熊本交通センター一帯の再開発構想もある。同構想も中心市街地活性化基本計画に盛り込まれており、二つの構想の相乗効果による一帯の魅力アップ、中心市街地の活性化も視野に入れている。

353とはずがたり:2008/07/05(土) 01:38:19

ちょいと前の記事だが。

ほんとこの腐った業界をなんとかしてくれ
>自ら名刺を年間8000枚ほど配っても「幹部には顔すら覚えてもらえない」のが実情だ。社長は「天下りOBが営業に回れば『仕事がない』の一言で受注できる。OBの受け入れをやめ業界がクリーンになって、談合せずに堂々と商売したい気もある」

生き残りに必至だから談合させろってゆー主張に含まれる盗人猛々しい論理を本気でしんじてるんちゃうやろねぇ。

開発談合:建設業界に動揺広がる 
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20080619hog00m040004000c.html?inb=yt

 札幌市中心部のやや外れにある大手建設会社の応接室。深々とソファに腰掛けた60代の取締役は16日、国土交通省前北海道局長、品川守容疑者(58)=17日付で大臣官房付=の逮捕に話が及ぶと、一段と表情を険しくした。

 「昔はわれわれの業界も羽振りがよく、高級車を乗り回していたこともあったけど今は違う。談合と言っても、みんな食うために必死。それを全部取り締まるっていうのはどうかと思う……」

 取締役は開発局OB。品川容疑者は大学の後輩にもあたる。年に1、2回は連絡をとり合っていただけにショックは大きく、思わず本音を漏らした。

 市内の会社社長も「(談合は)もうけのためではなく生きるため。仕方がないでしょう」とこぼす。開発局などの公共工事が収入の9割。民間は競争が激しいため、確実に利益が見込める公共工事に依存せざるを得ない。共倒れを防ぐためにも「やむを得ない」

 ただ胸中は複雑だ。天下りは受け入れていないため、自ら名刺を年間8000枚ほど配っても「幹部には顔すら覚えてもらえない」のが実情だ。社長は「天下りOBが営業に回れば『仕事がない』の一言で受注できる。OBの受け入れをやめ業界がクリーンになって、談合せずに堂々と商売したい気もある」
   ×  ×
 北海道にとって建設業は、全就労者の10・3%が従事する主産業だ。06年度の官民の総建設事業費2兆6500億円のうち、開発局関係が38%の約1兆円を占める。開発予算が年々削減されているなかで起きた「(未曾有みぞう)の不祥事」(峰久幸義・国交事務次官)は、「組織廃止論」に拍車を懸けかねない。

 関東地方の業者は「これで北海道も天下りや談合が難しくなるはずだ。国民の視線も一層厳しくなるから、予算も削減され業者の(淘汰とうた)が進むんじゃないか」と推測する。「今度こそ談合との決別を明確に示さなければ、信頼を取り戻せない」(開発局幹部)という声もうつろに響く。公共工事を生命線とする建設業界には、かつてない動揺が広がっている。
   ×  ×
 「工事全体が減っているのに談合していたら、中小業者にはいつまでも仕事が回ってこない。談合なんかしている時代じゃない」。十勝管内新得町の建設会社社長(66)はこう断言した。

 社長は03年、開発局との関係が深いとされる業界団体を脱退。いわゆる「本命業者」に割り当てられる予定だった工事の入札で低価格で落札し、「脱談合」を実践した。

 港湾部、農業水産部に次いで、三度繰り返された官製談合。背景について社長は「職員が多すぎて退職者のポストがないから、天下り先獲得に躍起になる。業界も公共事業に依存しているから、官製談合が『建設業者の保護』として正当化されてしまう。開発局は縮小・廃止すべきだ」と強調した。

 トップ自ら税金の山分けに参加していた組織に、自ら再生する資格はない。5600人の職員を抱える巨大官庁は、岐路に立たされている。【水戸健一、田中裕之、佐藤心哉】
    ◇
 札幌地検は18日、道内大手建設会社「伊藤組土建」(札幌市中央区)を競売入札妨害容疑で家宅捜索した。談合が行われたとみられる05年10月の石狩川開建発注工事の入札に参加していることなどから、事件の全容解明に向けて捜索が必要と判断したとみられる。同社の伊藤義郎名誉会長は北海道建設業協会会長を務めている。

 一方、札幌地裁は18日、品川容疑者ら3人について、26日までの拘置を認める決定を出した。【芳賀竜也】

2008年6月19日

354とはずがたり:2008/07/07(月) 18:59:01

【第20回】 2008年03月07日
「スルガ地上げ事件」は、弁護士大量失業時代への警鐘か?
http://diamond.jp/series/nagasawa/10020/

 つい先日、大阪市の建設・不動産会社「光誉(こうよ)実業」の社長らが、弁護士資格がないにもかかわらず、オフィスビルの立ち退き交渉をしたとして、弁護士法違反容疑で逮捕されたというニュースが流れた。問題となったオフィスビルは、東京都千代田区にあった「秀和紀尾井町TBR」ビル。このビルの所有者は、東証二部上場企業の「スルガコーポレーション」。そのスルガコーポレーションが、光誉実業に対して立ち退き交渉を依頼、多額の報酬を支払ったと見られている。

 さらに光誉実業は、指定暴力団山口組と深いつながりがあるといわれており、実際の立ち退き交渉においても、お経を大音量で唱えるなどかなり荒っぽい手法をとっていたとされる。このビルのほかにも、渋谷区をはじめとするいくつかの物件でも、同じようなケースで取引を行なっていたともいわれており、上場企業の取引が暴力団の資金源として利用されていた可能性が高い。

 弁護士法72条により、弁護士資格を持たない者が、報酬を得る目的で、紛争性の高い案件の法律事務を業として行なうことは禁止されている。これは「非弁行為」といわれており、今回の事件はこれに違反したとして逮捕されたのである。

上場企業にあるまじき反社会的勢力との不適切な関係?

 われわれ弁護士が、M&Aなどの案件を取り扱う場合、買収対象となる企業について「暴力団その他の反社会的勢力と関係がないか」ということを必ずチェックしなければならないことになっている。また、上場申請するときも同様で、主要な取引先に反社会的勢力と一切関わりがないことの誓約書を幹事証券会社や取引所に提出させられている。したがって、今回の事件のように上場会社が、反社会的勢力と思われるようなものを使って、立ち退き交渉をするということは本当に考えられない話である。

 しかも、スルガコーポレーションは、形式上、一旦は光誉実業にビルを売却した形にし、所有者としての立場を仮装させていたという。光誉実業は、ビルの所有者であるスルガコーポレーションの代理人としてではなく、自らビルの所有者と装ってテナントに対応し、家賃も受け取りながら立ち退き交渉を行なっていたという。つまり、スルガコーポレーションは、弁護士法上、光誉実業が代理人として交渉できないことを十分に知ったうえで、形式的にビルの名義移転を行なったのではないかと考えられる。そういう意味では、今回逮捕された光誉実業よりも、依頼した側であるスルガコーポレーションのほうの責任が大きいと思われる。

「立ち退き交渉」というのは明らかに、紛争性が高い事案であり、それを弁護士ではない他の会社に委ねるというのはありえないことである。ただ実際には、バブル期の頃などには、「地上げ屋」といわれる業者が暗躍し、大手ゼネコンやデベロッパーのダミーとして立ち退き交渉をしたことがあったともいわれている。

 しかし今の時代は、各企業ともコンプライアンスが厳しくなっており、絶対にしてはいけない行為になっている。少なくとも、土地の売買に関しては、他の業者が買って立ち退きが完了して、きれいになったものを最後に買う、という形のルールを決めていることが多く、その場合でも反社会的勢力と関わりのある会社とは一切の取引をしないというのは当然の前提である。そういう意味では、今回の事件のように、他の業者が買ったかのように見せかけるため、名義だけを移し、そこに立ち退き交渉をさせ、その後買い戻して転売するということ、しかもその業者が反社会的勢力と関わりがあるということは、まさに反社会的勢力の威光を利用して地上げ行為をおこなったともいえるのであり、非常に悪質であることは間違いない。

355とはずがたり:2008/07/07(月) 18:59:36
>>354-355
司法制度改革のひずみ?
「弁護士大量失業時代」の到来

 そうはいっても、こういった立ち退き交渉を弁護士がうまくやれるかというと、必ずしもそうとはいえない面もあるのも事実だ。すべての法律事務を弁護士に独占させるのがいいのかどうか、という議論も多かった。そこで、近年の司法制度改革により、「行政書士」「司法書士」などの隣接の資格者が一部の法律業務をすることができるという規制緩和も行なわれており、弁護士独占の状況も一部崩れつつある。

 一方で、司法制度改革により、弁護士の数は急速に増えている。私が弁護士になった当時(1984年)、弁護士は12000人程であったが、現在は25000人を超えている。あと10年もすれば50000人を超えるだろうといわれている。先日、日弁連の会長選挙があったが、弁護士増員反対派の候補が、接戦の結果敗れたものの、かなりの得票数を得て話題となった。このように弁護士業界では、弁護士の大量増員に関して大きな危機感をもっている。

 それは、「弁護士大量失業時代」の問題である。司法試験制度の変更により、ロースクール(法科大学院)ができ、そこから毎年3000人の試験合格者が出ることになった。それまでの合格者は500人、そのうち弁護士になるのは300人程度。今後は、3000人の合格者が出ることで、弁護士の数も飛躍的に増えることは間違いない。これまで日本は弁護士が少ないといわれてきた。とくに地方は少ない。そういう意味では、地方にも多く弁護士を行き渡らせるというメリットはあるかもしれないが、一方で、就職できない弁護士が増えてくる可能性が非常に高い。

 これまで新人弁護士は、いわゆる「イソ弁」(居候弁護士=勤務弁護士)といって、弁護士事務所に就職して、給料をもらいながら修行するのが一般的だった。それに加えて近年では、「ノキ弁」という弁護士事務所に軒先を借りて仕事をするという、いわゆる固定給のない「歩合給」型の弁護士も登場している。彼らの多くは、国選弁護人やクレジットやサラ金等の負債整理などに特化せざるをえないため、なかなか他の仕事を学ぶことができないだけでなく、弁護士としての姿勢を学ぶ機会も少なくなってしまう。しかし最近では、そのノキ弁よりも厳しい、「タク弁」(自宅弁護士)というスタイルも増えてきているという。弁護士事務所に入ることができず、自宅で、携帯電話一本で開業するといった具合である。このように新人弁護士をめぐる状況は年々悪化しているのだ。今後毎年発生する、3,000近くにも及ぶ新人弁護士たちが全員就職できる可能性は非常に低いだろう。
弁護士への「信頼」
を守れるか?

 このような「量」の変化に伴い、明らかに弁護士の「質」が変わってくるのではないかという心配がある。前述したような就職できない弁護士が、仕事欲しさに、非弁行為を行なう業者と「非弁提携」をしたりする状況も発生している。整理屋といわれる負債整理業者や、示談屋と称する交通事故の示談交渉を行なう業者などに名義貸しをするのである。示談屋に関しては、民主党の西村真悟代議士が示談屋に名義貸しをしていたとして逮捕されたという実例もある。

 このほかにも弁護士の不祥事が相次いでおり、それに伴い、弁護士資格剥奪という懲戒処分も非常に増えているという憂うべき現実がある。また、光市母子殺害事件の刑事弁護人に対する懲戒請求が多くの市民から寄せられるなど、今まで考えられなかった事態も発生している。もしかすると弁護士に対する信頼が、かなり薄らいできているのではないかとさえ思ってしまう。このような状況の中では、「法律事務を弁護士に独占させていいのか」「資格を持っていることにどれだけの意味があるのか」という議論にもなりかねない。

 今回の地上げ事件では、弁護士資格を持たない会社が実際に立ち退き交渉を請け負って問題となってしまったが、こういうニーズをわれわれ弁護士がきちんと拾えていないという反省もある。一連の不祥事に対する弁護士への不信感、そして弁護士の大量失業時代などを抱える現在の弁護士界に、この地上げ問題は一石を投じた事件であるといえるだろう。

356とはずがたり:2008/07/07(月) 19:00:04
>>354-355

週刊ダイヤモンド編集部
【第159回】 2008年07月02日
スルガ倒産で現実味を帯びる「新興不動産連鎖破綻」のシナリオ
http://diamond.jp/series/inside/07_05_004/

 東京証券取引所二部上場の建設・不動産会社スルガコーポレーションが6月25日、総額約620億円の負債を抱え東京地裁に民事再生手続きを申請し、受理された。

 同社は前期末時点で約500億円の総資産があり、売上高、営業利益とも過去最高を記録していた。にもかかわらず資金ショートに陥ったのは、今年3月に、テナント立ち退き交渉を委託した山口組系暴力団のフロント企業社長らが、弁護士法違反で逮捕されたことによる影響だ。

 反社会的勢力とのつながりが嫌気され、取引金融機関からの新規融資がストップ。保有不動産の売却もままならず、6月末期日の支払い債務のメドがつかなくなった。

 ここ数年来の不動産ミニバブルのなかで、都心部の複雑に交錯した地権者交渉を、新興企業が成功裏に行なうために、裏社会と結託しているのではないか――。建設会社としての創業は古いものの不動産事業では近年苦戦していたスルガが、この疑惑を図らずも立証したかたちとなり、反社会的勢力との癒着が疑われる同様の新興企業で、株が軒並み下落する現象が起きている。

 金融庁が金融機関に対し、特定の不動産会社に対して融資を自粛するように通達したとのうわさも広まっているほどだ。

 なかには風評に近いものもあるが「優良な企業やREITでも新規の資金調達が滞ったり、最高益を上げた会社の株が合理的な理由なくストップ安になったりしている。『不動産業界全体がいかがわしい体質である』との嫌悪感が金融機関や株式市場に広がっている」と石澤卓志・みずほ証券チーフ不動産アナリストは指摘する。

 マンション市況の冷え込みも事態を悪化させている。不動産経済研究所によると、首都圏の分譲マンションの契約率は前年同月比17.7%減。供給量も「前年比22%ダウンの5.4万戸とした当初予測をさらに下回り、今年は5万戸ぎりぎりになる可能性もある」と福田秋生・企業調査部部長は言う。

 業界関係者のあいだでは、危ない不動産会社のリストが出回り、「法人税の支払いなどが集中する6月末から、体力と資産のない新興ディベロッパーの経営破綻が続出する」というシナリオがまことしやかにささやかれている。

 スルガの破綻は、そのシナリオの実現を図らずも後押しすることになるかもしれない。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 鈴木洋子)

357とはずがたり:2008/07/07(月) 19:04:39
??論理がよく解らないが…?
>特に、2007年6月から10月にかけて、建築基準法改正の影響で、新規供給がストップしたため、見積もりに入っていなかった資材高騰の波をもろにかぶった案件などは、「当初価格に2割程度の上乗せをしなければ利益が出ないほどになった」(業界関係者)という。

週刊ダイヤモンド編集部
【第46回】 2008年07月07日
マンション市況急落で始まるディベロッパーの体力勝負
http://diamond.jp/series/closeup_e/07_12_001/

ここ数年、好況を謳歌していたマンション市況が悪化の一途をたどっている。大手ディベロッパーのマンションの在庫は2008年3月期末に軒並み増加、今期の粗利益率も低下する見通しだ。市況の大調整、大量供給時代の終焉という大波は、大手、専業、中小すべてを巻き込みつつある。

 埼玉県川口市。ここ最近の“マンションバブル”の行く末を暗示するかのような物件がある。JR川口駅前に並んでそびえる2棟のタワーマンションだ。
 両方とも藤和不動産が開発したもので、1棟は自社分譲マンション「ドリームタワー」として2005年末に発売、駅前の高層という人気物件だったこともあり、約4ヵ月で完売した。残る1棟は2006年末に竣工後、賃貸目的で不動産ファンド、シンプレクス・インベストメントに1棟丸ごと売却した。ところが取得後、市況の上昇に目をつけたシンプレクスは、急きょ、自らが売り主となり物件を分譲用途に転換し、2007年5月から「ソルクレスト」名で発売した。

 問題は価格。平均坪単価は、隣の「ドリームタワー」と比べ約3割高く設定したのだ。物件価値が上がったといっても「正直、あの売価設定はないと思った」と大手ディベロッパー役員は首をひねったほどだ。

 そこで昨夏、2割高程度に価格を引き下げたが、分譲開始当初に見込んでいた2008年2月頃の完売、という目標は大きくずれ込み、現在も約4分の1の戸数が売れ残っている模様だ。結局、今年末頃の完売を目標にしているが、ある不動産関係者は「発売から1年以上たっているので中古物件並みに見られている。もう一段値下げしないと完売は難しいのでは」と見る。

供給者側事情の価格高騰に愛想を尽かす消費者

 分譲マンションを取り巻く環境は、この半年あまりで激変した。大京では、グループ計で2008年3月期末には前期比約2倍の818戸に完成在庫がふくれ上がった。

 他社からも「昨年の8月から契約率が急に下がってきた」(木下豊一・コスモスイニシア常務)、「昨年より大型案件が減った影響があるとはいえ、モデルルームの来場者数が昨年の半分程度になってしまった」(原一史・三菱地所住宅企画業務部副長)と切実な声が漏れる。変調は業界全体に広がる。

358とはずがたり:2008/07/07(月) 19:05:11
>>357-358
 サブプライム問題の余波で高額品消費に対するマインドが冷え込んでいることもあるが、「供給者側の理屈で付けられた高過ぎる価格が売れ行き不振の原因。その結果、一般のサラリーマンが月々“家賃並み”のローン支払いで買える現実的なレベルではなくなった」と福田秋生・不動産経済研究所主任研究員は指摘する。

 2004年、2005年、2006年と前年比2%前後の上昇率で推移してきた首都圏マンションの平均分譲価格は、2007年に10.6%増。特に東京23区内は前年比19.7%増の6120万円に達した。

 この間サラリーマンの平均給与が上がったわけではない。地価と建設コストという原価の上昇をカバーし、予定の利益率を確保することを目的に各社が分譲価格を上げた結果である。

 特に、2007年6月から10月にかけて、建築基準法改正の影響で、新規供給がストップしたため、見積もりに入っていなかった資材高騰の波をもろにかぶった案件などは、「当初価格に2割程度の上乗せをしなければ利益が出ないほどになった」(業界関係者)という。

 だが、これらはすべて供給者側の事情にすぎない。明らかに需要と乖離した値動きに消費者が追従するはずもない。不動産経済研究所の調査によると価格上昇とは反比例して2007年の契約率は低迷した。特に2007年8月以降は、好不調の目安である契約率70%を下回り続けた。

「大京、ダイア建設、三菱地所などがマンション完成在庫の一斉値下げ」との一部報道に対し(各社とも否定)、表向きは「冗談じゃない。大迷惑だ」(大手マンションディベロッパー幹部)と反発する反面、「船に乗り遅れてしまったら、在庫の処分ができなくなってしまう」(関係者)という本音ものぞく。

 今回のマンション不況は、単なる“ミニバブル”の崩壊のみならず、少子高齢化の進展で“首都圏8万戸供給”という大量供給時代の終わりに向かう可能性がある。この5月、一部物件の値下げの影響もあり平均分譲価格は今年初めて低下に転じ、さらに契約率も70%を今年初めて上回った。顧客は消えうせたわけではない。適正価格であれば一定の需要はある。ただし、その恩恵は値下げを行なう余力のある企業など一部しか享受することができない。

 市場縮小で訪れるのは、体力のない企業の淘汰である。地域一体の再開発案件付きでマンション開発を手がけられる財閥系大手や、特定の地域で高いシェアを持ち、継続して付き合いのある地主から安価で土地の仕入れができる老舗ディベロッパーなどはまだましだ。「販売や管理なども含み一貫してしっかりしたサービスを提供できるディベロッパーが選別される傾向は強まっている」と瀬川修・藤和不動産常務は言う。

 ところが、立地やスペックで見劣りする案件しか持たない中小ディベロッパーは真っ先に苦しくなる。すでに新興マンションディベロッパーでは、新規建設案件に融資が付かずに手持ち案件を急ぎ運転資金に換えるためのたたき売りも始まっている。

 市況が急転し、大量供給時代が終わりを告げるなか、まさに“体力勝負”の真っただ中に各社は投げ込まれている。

(『週刊ダイヤモンド』編集部 鈴木洋子)

359荷主研究者:2008/07/13(日) 22:22:25

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080616200017&amp;cid=main
2008年6月16日 13:41 熊本日日新聞
桜町再開発へ準備会社 九州産交HD

九州産業交通ホールディングスが再開発する熊本市桜町周辺。正面の建物は熊本交通センター、左の建物はくまもと阪神

 九州産業交通ホールディングス(HD、熊本市)は十六日、熊本市桜町の熊本交通センターなどの再開発を進める「熊本桜町再開発準備会社」を設立したことを明らかにした。来年三月までに同センターを含むグループ所有地約三ヘクタールを対象にした事業概要を固める。二〇一〇年冬の着工、一四年春の完成を目指す。

 構想では現在ある建物をすべて取り壊し、バスターミナルや商業施設、専門店、マンション、ホテルなどの高層複合ビルに建て替える。

 新会社は十六日設立し、資本金は一千万円。九州産交HDや、地権者で子会社の九州産交ランドマーク、開発コンサルティング会社が出資しており、社長に九州産交HD執行役員再開発プロジェクトリーダーの鳥井一治氏が就いた。

 都市再開発法に基づく事業推進を目指しており、設計や施工期間、資金などの事業計画作成と並行して熊本市や県と協議。〇九年度中に再開発の都市計画決定を受けたい考えだ。九州産交HDによると、計画決定を受けると、税優遇や、施設整備などに公的補助が受けられる。

 同社は〇七年一月に再開発構想を公表。ことし四月に社内に専従部署を設けた。周辺では花畑地区の再開発構想も動き出しており、九州産交HDは「中心市街地の活性化のために、着実に事業を進めたい」としている。(中原功一朗)

360荷主研究者:2008/07/13(日) 22:23:06

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080617200009&amp;cid=main
2008年6月17日 14:30 熊本日日新聞
駅前再開発ビル、新幹線開業間に合わず

 熊本市は十七日、二〇一一(平成二十三)年春の九州新幹線全線開業に間に合わせるよう進めていたJR熊本駅前東A地区(一・四ヘクタール)の再開発ビル完成が、一年程度遅れるとの見通しを明らかにした。用地交渉の難航が理由。三十五階建て高層住宅棟などを核とし、駅前開発の“目玉”と位置付けていたが、新幹線開業に向けた準備の遅れが浮き彫りとなった。

 同日の六月定例市議会一般質問で、佐々木俊和氏(市民連合)が進ちょく状況を尋ねた。

 村上博一都市建設局長によると、〇七年度中の用地取得を目指していたが、一部地権者との交渉が難航し、用地取得率(面積)は73%どまり。村上局長は「開業の節目の年に完成させるよう取り組んできたが、忸怩(じくじ)たる思い。工期短縮などの検討をする」と理解を求め、着工は「早くても一月」と述べた。

 幸山政史市長は議会後、「東A地区は駅正面でシンボル的位置付け。開業に間に合わないことでいろんな面で大きな影響がある。一日も早く完成できるよう全力を注ぎたい」と話した。

 東A地区再開発は約七千三百平方メートルの敷地に(1)三十五階建て高層住宅(2)観光郷土情報センターなどの情報交流施設が入る六階建て公益・商業施設(3)地権者などが入る二階建て棟などを建設する。

 市が事業主体で総事業費は二百五億円。企業グループが設計や建設などを手掛け、完成後に一部を購入する「建設業務代行制度」を採用し、市負担分は六十七億円。五月に都市計画決定済みで実施設計を八月ごろに終える予定。市の情報交流施設は、新幹線開業より半年程度の遅れでオープンさせるとしている。(武田愛一郎)

362やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/25(金) 23:28:08
平和奥田元社長ら逮捕=土地売買で特別背任容疑−大阪、滋賀両府県警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2008072500652

 価値の低い山林を高値で購入し会社に損害を与えたとして、大阪、滋賀両府県警の合同捜査本部は25日、大証2部上場の中堅ゼネコン「平和奥田」(滋賀県東近江市)元社長奥宗嗣容疑者(46)=同市八日市緑町=と会社役員山元康幸容疑者(51)=千葉市中央区千葉港=ら計4人を特別背任の疑いで逮捕した。
 奥、山元両容疑者は容疑を否認しているという。土地購入代金の一部は暴力団に流れたとみられ、捜査本部が解明を進める。
 ほかに逮捕されたのは、平和奥田元常務上原平太郎容疑者(61)と不動産会社役員中村嘉秀容疑者(46)。(2008/07/25-20:34)

363早川公朗:2008/07/26(土) 16:12:11
 宜しくお願い致します。
当方の案件は、行政工事被害者ですが、この受注業者の勢で当方の家屋が被害を受けた案件です。
この問題点は、杜撰工事が、齎せた事は明らかであります。
其の問題点を、掲示板で公開中でありますので、業者が加入する保険が適用される者か。
お聞きします。そこで、掲示板を検索願いたい。
 まず、掲示板へ(早川公朗)のみを記入して頂きますれば、ブログが現れますが、其のサイトで
 タイトルが、(政治時事社会問題にもの申す。)記述を確認戴きたく存じます。
 尚、奈良県行政問題掲示板、奈良県行政事案掲示板を参照いただきましても其々のブログで掲載しております。
これ等を検証して頂き、責任問題としての賠償が、行政であるか、業者側であるかは当方としては問いません。
飽く迄損害賠償としての対応を要求するまででありますが、保険はその様な所で加入している物であるなら保険会社で証さして対応願いたいと思う処です。
 
 平成20年7月26日

  奈良県北葛城郡広陵町馬見北3−7−18 早川公朗(69歳)
                 電話番号0745-55-5312ファックス共。

364荷主研究者:2008/07/27(日) 23:12:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806250086.html
'08/6/25 中国新聞
新球場集客施設は10年度完成
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市の新球場(南区)の隣接地で集客施設を開発する共同事業体(代表者・三井不動産)が、概略計画をまとめた。新球場完成半年後の2009年9月から順次着工、10年度中の全面完成を目指す。24日、市などと基本協定を結んだ。

 事業費約160億円。うち市と市土地開発公社からの土地取得費は約50億円で、09年2月までに売買契約を結ぶ。協定書では市、公社、三井不動産の協力関係を確認。より具体化した基本計画を来年2月までに作成する方針を明記した。これまで市は、集客施設のうち球場東側地区(2.6ヘクタール)で09年3月▽西側地区(1.8ヘクタール)で08年9月を、着工可能時期としてきたが、設計などの準備期間を事業体と協議し、ずれ込む見通しとなった。

 東側地区はコナミスポーツ&ライフ(東京)が入るスポーツクラブや同じくラウンドワン(堺市)のエンターテイメント施設のほか、分譲マンションを予定。西側地区は大型スポーツ店やホテル、飲食・物販店を誘致する。

365とはずがたり:2008/07/29(火) 11:13:24

その内商売を考え出す奴が出てくるでぇ

ダムカードが静かな人気 ネットで高値競売も
2008.7.28 10:38
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080728/trd0807281039010-n1.htm

 国土交通省と水資源機構が管理する全国のダムで昨年から無料配布している「ダムカード」が静かな人気を呼んでいる。名刺よりもひと回り大きなサイズで、表に放流中のダムのカラー写真、裏にはダムの所在地、形式、貯水容量などのデータと周辺観光地などの情報が記載されている。ダムまで直接足を運ばないと入手できないのがポイントで、インターネットの競売サイトでは1枚1000円以上の値がついているケースもみられる。

 ダムカードはダム事業を理解してもらうとともに水源地域の活性化を図るために作製された。国交省がカードの統一様式を示し、地方整備局やダムが個別にカードを作成。昨年7月から全国111のダムの管理所や資料館で希望者に1枚ずつ手渡しで配布している。

 配布情報の告知は国交省のホームページだけだが、水資源機構の布目ダム管理所(奈良市)は「今年に入ってから来訪する人が増えている。ダムは地形によって工法も規模も湖の形も違い、同じものがない点がうけているようだ」と話す。

 ただ、建設中のダムや埼玉県営ダムも参入したため、カードを無料配布しているダムは今月1日現在、全国で119まで増加。加えてイベントで特別カードを配布するダムもあり、収集家からは「きりがない」との声もあがっている。

 管理所の閉まる土、日曜や祝日は配布していないダムもあり、事前に確認する必要がある。国交省河川環境課は「カードをきっかけにダムめぐりを楽しんでもらえれば」と話している。

366とはずがたり:2008/08/04(月) 23:03:24

e株リポート:特集 日本経済沈没 米住宅バブル崩壊
http://mainichi.jp/life/money/news/20080804org00m020008000c.html

◇救済に1兆ドルが必要かもしれないファニーメイとフレディマック

 米住宅バブルの最後のつっかい棒についに火がついた。タブー視される公的資金注入が本格議論される裏側には、深刻な危機がある。【新生証券シニアアナリスト 松本康宏】

 米国の連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の2社が、経営危機に陥っている。仮に両社が破綻するような事態になれば、米国のみならず世界中の金融システムに大きな打撃を与えかねない。そこで、両社への公的資金注入策に市場の関心が集まっている。米国でタブー視される公的資金注入が、政府高官から語られるほど、2社の金融市場における存在感はほかを圧倒しているのだ。

◇資金供給量は日本のGDPに匹敵する5兆ドル

 2社は3月末時点で、モーゲージ担保証券(MBS)の発行または住宅ローン買い取りなどを通じて、米住宅ローン(11兆ドル、約1100兆円)の半分に相当する5・1兆ドルの資金供給に関わっている。これは、日本の国内総生産(GDP)に匹敵する規模だ。最近は、サブプライムローンの焦げ付き増加の影響から、民間金融機関による住宅ローン市場への資金供給が減少しているため、2社の米住宅金融市場における比重はますます高まっている。

 さらに2社は、MBS以外の社債発行などでも1・5兆ドルの資金を市場から調達。金利リスクをヘッジするためのデリバティブ(金融派生商品)取引などで2・4兆ドルの契約残高(みなし元本ベース)がある(表)。MBSなど自身の所有分を除いても、2社によるこれら金融商品の取引額は約7・5兆ドルに達する。

 2社は、政府支援の住宅金融機関(GSE)として連邦住宅公社監督局(OFHEO)の管轄下にある。しかし、100%民間資本によって所有・運営されており、ニューヨーク証券取引所に上場する民間企業だ。政府から直接的な支援および保証は受けていない。政府機関の監督を受けるものの、運営は民間に委ねられた「半官半民」の曖昧な存在である。格付け機関からは、米住宅ローン市場における重要性とその公益性が評価され、両社の発行するMBSは最上級のトリプルAの評価を得ている。

 これが現在の位置づけだが、設立当初は少し違う。

 ファニーメイは、1938年にニューディール経済政策の一環として国民の持ち家取得を促すために設立された。発足当初は政府所有の公的機関だった。68年に民営化され、現在の体制になっている。その過程で民間資本のファニーメイと政府所有の連邦政府抵当金庫(ジニーメイ)に分割された。

 70年には、ファニーメイにより独占されている住宅ローン市場に競争を持ち込むために、フレディマックが民間資本により設立された。

◇米政府にとって都合のいい形態

 政府所有で政府保証も受けているジニーメイの事業規模(モーゲージポートフォリオ〈抵当資産〉)は、ファニーメイとフレディマック2社を合わせた規模の10分の1以下である。政府は住宅ローン政策の重要なツールとして2社を直接の監督下に置きつつ、民間資本として運営することで、米政府は両社合わせて5・1兆ドルにものぼる債務を民間債務に区分し、公的債務としての負担を免れてきたのだ。ジニーメイによる公的負担を抑えつつ、住宅取得の公的な施策を推進するには、現在の2社の半官半民という形態は政府にとってきわめて都合がよかった。

 2社は米住宅金融市場で、どのような役割を果たしているのだろうか。MBSを中心にみてみよう。
 民間金融機関は、個人などに融資した住宅ローン債権((1))を、2公社に持ち込む((2))、2社はそれを束ねて証券化し((3))、2社のモーゲージ担保証券(MBS)((4))として高い信用力のある債券を民間金融機関に発行する((5))、民間金融機関は、それを投資家に売却して((6))資金を回収する(図1)。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/20080804org00m020005000p_size8.jpeg

 このように2社が、信用力の高いMBSを発行し流通させることで住宅ローン市場を活性化させ、個人の住宅取得を金融面から支えている。

367とはずがたり:2008/08/04(月) 23:11:04

 実際には、2社は金融機関から持ち込まれた住宅ローンを証券化せずに所有したり、自社のMBSをそのまま保有し続ける場合もある。このような自社所有分が、両社が関与する住宅ローン5・1兆ドルの約3割に相当し、2社のバランスシート(貸借対照表)に計上されている。

 2社の収入源は、(1)証券化の過程を通じて得る保証料および信託管理手数料と、(2)所有する自社発行のMBSや買い取ったローンからの利息収入が大半を占めている。07年には、2社合わせて65億ドルの収入を得ていた。

 現時点では、2社の不良債権の規模はまだ危険領域に達しているとはいえないものの、昨年央から急速に増加している点が要注意だ。最近では、サブプライムローンの返済に困窮する消費者を救済する政府の施策を反映して、2社を含むGSEによるサブプライムローンの買い取りが増えている。2社が抱えるサブプライムローンは2370億ドルに達している(3月末)。

◇脆弱な財務基盤

 これに対してリスクを吸収するはずの自己資本基盤は、それほど厚くない。2社の自己資本は、サブプライムローン残高2370億ドルの約3分の1にすぎない。民間銀行と比較すると、両社に要求されている自己資本水準は高くないからだ。

 2社は、(1)バランスシートに計上する総資産の2・5%相当と、(2)投資家が保有する自社発行のMBSやその他のバランスシートに計上しないオフバランス項目の0・45%相当を合わせた額を、規制上最低限維持することが求められている。現時点ではOFHEOの指導によりさらに20%加算されている。3月末時点で、2社の自己資本(中核的資本)は、OFHEOが求める水準を10%超えている。

 しかし、それでも十分とはいえないだろう。前述したサブプライムローンに、それよりも信用力が高いとされる「Alt−A」や商業不動産担保証券を加えると2社で7700億ドルを保有しているからだ。これは、2社が保有するモーゲージポートフォリオの5割から6割に相当する。米国では、サブプライムよりも信用力の高い区分でも資産劣化が進んでおり、今後不良債権の急増が懸念されている。モーゲージポートフォリオの10%程度が回収不能になると、両社はほぼ債務超過に陥る。

 では、資産の劣化の進み具合はどうか。
 ファニーメイのシングルファミリー(戸建て)向け住宅ローンの不良債権比率(支払いが90日超延滞など)は、昨年央まではおおむね0・6%程度にとどまっていた。ところが、それ以降は急速に上昇を続け、4月には2倍の1・22%となっている。これは過去10年で最も高い水準だ。フレディマックも、昨年央あたりから上昇に転じ、現在までに0・81%と高い水準に到達している。

368とはずがたり:2008/08/04(月) 23:11:24
>>366-368

◇イラク戦争費用に匹敵する損失も

 不良債権の増加に伴い、その引当金などのクレジット費用が急増している。2社の07年から3月までの5四半期のクレジット費用の累計額は、その前の5四半期合計の約7倍となる124億ドルに達した。その結果、直近5四半期合計で77億ドルの最終赤字を計上。2社の株主資本の約15%を毀損する巨額の赤字だ。

 それでもまだ、不良債権の増加は始まったばかりである。クレジット費用の増加により、2社が資本不足に陥るのは時間の問題だろう。

 2社が市場からの信頼を回復するには、米政府による大胆な資金支援が必要だろう。確かに、2社の救済法案の成立により、米財務省が緊急融資および公的資金による資本注入が可能となる。しかし、米政府ならびに議会には、どれだけの覚悟と支援の用意が出来ているのだろうか。筆者は、白地手形を振り出すような無制限に近い金融支援が必要になる可能性が高いと見ている。米国では、住宅不動産市況の下落と景気後退を背景に不良債権は急増しているからだ。

 仮に2社が関与する住宅ローンの20%相当が損失となれば、これだけで1兆ドルが吹っ飛ぶ。これはイラク戦争の費用に匹敵する金額だ。米国のジョン・テスター上院議員が上院銀行委員会の公聴会で指摘したように、金融支援額が「1兆ドルにのぼる可能性」は否定できない。

 当然ながら、これだけの巨費の公的資金を投じる救済案に対して、すでにガソリン高、サブプライムローン問題に苦しめられている米国民からは大きな反発が予想される。果たして、2社が市場からの信頼を回復するに十分な政府支援を受けられるのか不透明だ。

 一方で、市場では、政府支援の過程において既存の株主は損失を被ることはあっても、両社のMBS、社債を購入している世界の投資家は全額守られるであろうとたかをくくっている。実際に、両社の株価は年初から大幅に下落しているものの、両社のMBSおよび社債の価格はほとんど影響を受けていない。ここから判断する限り、市場は両社の破綻を受け入れる準備が出来ていない。

2008年8月4日

371とはずがたり:2008/08/14(木) 10:49:30
この期に及んで未だ利率が良い=リスクが高い事を解ってない莫迦が居る様だ。。ちゃんと社会科の時間に教えないと駄目だなぁ。

丸美:民事再生申請 債権者「詐欺だ」 説明会騒然
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080810ddp041020010000c.html

 民事再生法の適用を今月5日に申請した福岡市のマンション管理業の「丸美」が9日、同市内で個人債権者向けの説明会を開いた。同社が手がけるリゾートホテルの会員権や社債などを購入した人たちが多数詰めかけ、騒然となった。

 同社は約1万8000戸の分譲マンションと約6000戸の賃貸物件を管理しているが、本業以外にも熊本、鹿児島、大分の各県で会員制ホテルを運営。自社管理のマンションの管理組合や居住者らに投資を呼びかけたことから、債権者は約5600人、負債総額が約210億円と被害が拡大した。

 説明会では、金丸近会長が「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と謝罪。代理人の弁護士がマンション管理部門を売却する方針を説明し「できる限り配当金を確保するようにしたい」と述べたが、出席者が「詐欺じゃないか」などと詰め寄る場面もあった。社債などに2000万円を投資した福岡市の男性(65)は「銀行に預けるよりも配当金が高いので話に乗ってしまった」と肩を落とした。

 債権者たちは「被害者の会」(森田栄一代表)も結成した。連絡先はFAX(096・201・3551)。【井上俊樹、斉藤良太】

毎日新聞 2008年8月10日 西部朝刊

372荷主研究者:2008/08/14(木) 23:45:18

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/32026?c=210
2008年7月1日 13:29 西日本新聞
路線価上昇人気の街なのに… 目立つ空き地空きビル ファンド次々撤退 福岡・天神周辺

 国税庁が1日公表した2008年の土地の路線価で九州最大の商業地、福岡市・天神に隣接する大名、今泉地区は20‐30%以上の上昇率を示した。だが両地区を歩くと、開発が頓挫した空き地やテナントが未入居の真新しいビルが目立つ。地方都心でも活発な投資を行ってきた外資系ファンドが米サブプライムローン問題を受けて撤退した影響で、両地区の不動産市況は「既に下落傾向」(不動産関係者)という。

 天神の西側に位置する大名1丁目。数年前は若者向けの古着店などでにぎわい、昨年まで軒並み路線価の上昇率30%以上だったが、今年は20%以上に下がった。

 現在はあちこちのビルに「テナント募集」の張り紙が並ぶ。利回りを追求するファンドが転売を重ねた結果、家賃が高騰。「出店希望者に若い経営者が多く、借り手がつかなくなった」(地元不動産会社)。加えて今春以降、サブプライムローン問題の影響でファンドが手を引き始めた。「個人や地元業者が投資目的で購入しても採算が確保できる価格になく」(同)、空き物件はほとんど手付かずのままだ。

 大名地区と国体道路を隔てた南側の今泉地区。ここ1、2年、商業ビルの建設が相次ぎ、一角は今年、路線価が上昇率30%を超えた。だが、売却を見込んだ外資系ファンドの撤退などで、再開発が決済寸前に頓挫して駐車場になっている土地や、建物が完成してもテナントが入らずオープンできない商業ビルが目立つ。

 日本不動産研究所福岡支所の山崎健二次長は「開発物件が売れず、デベロッパーが倒れることもあり得る」と指摘。「米国経済の先行きが見えず、不動産市況回復の見通しは遠のいている。来年の路線価は下落局面になるだろう」と予測する。

 一方で「正常な価格に戻りつつある」との見方もある。大名地区でテナント誘致を手掛ける東京の不動産会社の担当者は「借り手がなければ、賃料は下げざるを得ないはず。天神周辺への出店需要はまだあり、金融機関の不動産向け融資の引き締めが改善されれば取引は増えていく」と話している。

=2008/07/01付 西日本新聞夕刊=

373荷主研究者:2008/08/14(木) 23:49:07

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080708200013&amp;cid=main
2008年7月8日 14:46 熊本日日新聞
新合同庁舎A棟が起工 熊本駅南側

新熊本合同庁舎A棟の起工式で玉ぐしをささげる関係者=8日午前、熊本市

 九州財務局など国の地方出先機関が入居する新熊本合同庁舎A棟の起工式が八日、熊本市春日の現地であり、関係者約七十人が工事の安全を祈願した。二〇一〇年三月の完成を予定している。

 建設地はJR熊本駅南側の工場跡地二万四千平方メートル。現庁舎(同市二の丸)の老朽化に伴い、二期に分けてA、B二棟を新築し、移転する。

 A棟は鉄骨造り、地上十二階地下一階。延べ床面積は約二万六千七百平方メートルで、財務局のほか、九州総合通信局、九州農政局などが入る。太陽光発電や非常用発電など環境、防災設備も整える。総工費は約七十五億円。B棟は一〇年度に着工の見込み。

 両棟が完成すれば、延べ床面積は計約五万二千平方メートルとなり、福岡合同庁舎を上回る。

 起工式では神事の後、九州地方整備局の森安研営繕部長が「環境に配慮し、親しみやすい施設としたい」と述べた。(森本修代)

374とはずがたり:2008/08/20(水) 14:49:25
「三原組」が破産、負債額18億9000万
京都地裁に申請
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008081400089&amp;genre=B1&amp;area=K00

 京都の中堅建設会社、三原組(京都市北区上賀茂、三原秀夫社長、資本金4000万円)は14日までに、京都地裁に自己破産を申請した。負債額は18億9000万円に上る見込み。

 帝国データバンク京都支店によると、1951年に会社設立。京都府や滋賀県で道路改良工事などの土木工事を中心に手がけてきたが、ここ数年は公共工事の減少に伴い売上高も縮小していた。2008年1月期の売上高14億1400万円。
 競争激化で受注価格が低下していたうえ、昨年6月の建築基準法改正以降は建築確認手続きが長期化し、資金繰りが悪化。環境関連の新規事業も振るわず、再建を断念したとみられる。

375とはずがたり:2008/08/22(金) 22:14:01
またこんなバカげた基準作ってから。。
こんなんでは現場は仕事にならへんで。都の責任逃れ以外のなにものでもないなぁ

一滴の雨でも工事中断 マンホール事故で東京都が方針
2008.8.22 19:40
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080822/crm0808221940031-n1.htm

 東京都豊島区雑司が谷の下水道工事現場で、下水道内にいた作業員5人が大雨による増水で流され死亡した事故を受けて、工事を発注した都は22日、業者側に対し、一滴でも雨が降れば即刻作業を中断するよう求め、携帯電話から気象情報を自動受信できる態勢を義務づける事故防止策案を示した。早ければ9月から実行する。

 これまで都は「大雨、洪水、暴風警報が発令された場合はすべての工事を中止する」との規定を設けていたが、事故当時、大雨注意報が出たわずかの間に事故が発生し、大雨警報にいたっては事故発生後に発令された。さらに、地下の作業員に危険を知らせるべき地上の作業員は、大雨注意報の発令すら知らずにいた。

 これまでの規定では今回のような集中豪雨による事故に対処できないと判断した都では業者側に▽一滴でも雨が降れば即刻作業を中断▽携帯電話などによる気象庁の気象情報の自動配信システムの導入▽作業中断の際は資機材を放置して直ちに退避する▽安全器具の設置−などを要請することを盛りこんだ事故防止策の案を示した。

 最終的な事故防止策の案は9月にまとまり次第、実行に移される方針だ。

376とはずがたり:2008/08/24(日) 14:33:49
橋を100年「延命」、1兆円節約 都、工事に着手へ(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200808230131.html
2008年8月24日6時8分

 1964年の東京五輪前後に都内に造られた橋が、次々と架け替え時期を迎えている。しかし、造り替えるには巨額な費用が必要なばかりか、作業員の確保も難しい。そこで東京都は今秋から、橋の耐用年数を100年以上延ばす「長寿化工事」に取り組む。延命の節約効果は約1兆円という。

 銀座や築地を通る片側3車線の「晴海通り」。ひっきりなしに車が行き交うこの道の、運河にかかる東雲(しののめ)橋(江東区)は長さ104メートルで、66年に完成した。都が「長寿化」の第1号に選んだ橋だ。

 一見すると問題はなさそうだが、都建設局の高木千太郎専門副参事は「橋の下は湿気が多く、船からの波しぶきでさびやすい。付近は地盤も弱く、地中の基礎がずれているところもある」と説明した。

 都の定期点検では、5段階評価で下から2番目に悪く、「注意」のDランク。腐食した橋げたの鋼材は表面がボロボロと落ち、コンクリートもはがれて鉄骨がむき出しになっている部分もある。今のままなら10年以内に架け替えが必要だ。その場合の費用は、仮設橋の設置などで新設の2.7倍以上かかるとされ、東雲橋の場合、工期10年で120億円はかかるという。

 しかし、早めに基礎のずれをなおすために近くの土壌を改良し、橋の床面を取り換え、さびの激しい部分を切り取って新しいものと交換するなどの工事をすれば、寿命が100年も延び、費用も30億円で済むという。

 都管理の橋は1248カ所。多くが高度成長期に造られた。当時の橋の寿命は50年といわれる。その50年が過ぎた橋が33%あり、10年後には54%、20年後に75%になる。

 都は工期の集中を避けるため、04年度から、橋の管理方法を、損傷や劣化を見つけたときに修繕する「対症療法型」から、計画的に修繕していく「予防保全型」とする検討を続けてきた。5年に1度の定期検査で橋の損傷を調べ、安全性や耐久性の確保に必要な工事や工期、費用も算出できるようにした。

 その結果、(1)国の重要文化財の勝鬨(かちどき)橋、関東大震災の復興で建てられた蔵前橋など文化的価値が高い橋(2)費用がかかる長い橋(3)交通量の多い橋など212カ所を今後30年の長寿化対象に決めた。

 技術革新で、橋の寿命は100〜200年延ばせるようになり、事業費も約6千億円と、架け替えた場合の約1兆6千億円と比べて1兆円も少なく済むという。

 高度経済成長期にかけられた橋は全国的にも多い。国土交通省は07年度から自治体に橋の長寿化修繕計画をたてるよう促し、青森や長野など12県、横浜や大阪などの5政令指定市が計画を作ったという。国交省は徐々に、この計画に基づかない修繕や架け替えには補助しないようにする方針だ。(根本理香)

377とはずがたり:2008/09/08(月) 02:12:28

なんだかなー。。こんなことでは入札停止の意味がないやんけ。

仙台市地下鉄東西線工事 入札業者足りない
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080905t11037.htm

 2015年の開業に向け建設が本格化している地下鉄東西線の入札で、仙台市が頭を悩ませている。相次ぐ談合事件で指名停止業者が増え、共同企業体(JV)が集まらないからだ。市は業者の指名停止が解除される数日後を入札申請の締め切り日にするなど、競争性の確保に四苦八苦。指名停止中の業者からは「期日設定で一部業者に配慮するのは不公平だ」との不満も漏れる。

 仙台市の指名停止業者数は4日現在、65社。東京都多摩地区の公共工事入札で公正取引委員会から処分を受け、2カ月前より14社増えている。

 地下鉄工事は掘削などで特殊技術が必要。東西線工事でJVの筆頭会社として申請できるのは、事実上「16社程度」(業界関係者)に限られる。そのうち指名停止を受けていないゼネコンは現在、数社しかない。

 仙台市は入札参加業者を増やそうと懸命だ。8月8日に行われた3工区の入札では、筆頭会社となれる大成建設などを含む8社が7月16日に指名停止を解除されるのを待ち、翌日の17日を申請の締め切り日に設定した。それでも、3工区とも2JVの応募しかなかった。

 8月29日に公告した六丁の目駅東側―荒井駅西側の「荒井トンネル工区」(1.5キロ)でも、9月16日に筆頭会社になれる1社が指名停止を解除されるため、申請の締め切り日を2日後の18日にした。

 市の期日設定について、ある建設会社幹部は「入札の日程を見ると、どうしても市と特定業者との関係を疑ってしまう。そもそも、5JV以上が応札しないと健全な競争とはいえない」と指摘する。

 仙台市交通局は、開通までのスケジュールが詰まり、工事を遅らせられない事情を説明。「指名停止が多いことで苦労しているのは発注側。最低限の競争性は確保できている」と話している。
2008年09月05日金曜日

378杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/09/13(土) 21:07:05
県北の地場コンとしては鈴縫@日立市と並んで有名どころでした。
ちなみに武藤家3代目の均氏は常陸太田出身の茨城県議。私財出すくらいの落とし前つけて貰わないとって気がするよな・・・・・

武藤建設、自己破産申し立て 負債総額は約23億円に
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/topnews.htm
2008/09/12(金)


 県内老舗の総合建設会社、武藤建設(本社常陸太田市、佐藤良一社長)は十二日、事業を停止し、自己破産の適用を水戸地裁に申し立てた。負債総額は約二十三億円になる見込み。同社は二〇〇一年七月に民事再生法適用を申請し、自力での経営再建を図っていたが、建築部門の不振により事業継続の断念に追い込まれた。県内の建設業界は公共工事の減少や景気減速感が強まる中、受注減や採算の悪化に直面している。
 民間信用調査会社の帝国データバンク水戸支店と東京商工リサーチ水戸支店によると、同社は一九一二年、土木建築工事業の武藤工務店として設立。四九年、現社名となり、総合建設業者として成長し、公共工事を中心に高い知名度を誇った。工事業のほかアスファルト合材の販売も手掛け、ピーク時の九八年七月期は年間売上高約百五十六億円を計上した。
 その後、長期の景気低迷に伴い、同社は二〇〇〇年三月、不動産開発部門の別会社が約四十億円の負債を抱え特別清算したことで財務が悪化。〇一年に負債約百億円を抱えて民事再生法適用を申請した。
 同年中に簡易再生計画が認定され経営再建を開始。〇五年に再生計画の手続きは終結したが、〇七年七月期の売上高は約四十七億八千七百万円、〇八年七月期も同三十六億円台にとどまる見込みだった。従業員数は六十五人。
 同社は同日午前、従業員向けに説明会を開き、賃金支払いの不能と解雇を伝え、午後にはシャッターを下ろして事業を停止した。
 県内の建設業界では、今年一月、大久保建設(水戸市)が負債額約二十七億円で自己破産するなど厳しい経営環境が続いている。

■老舗としてシンボル的な存在
 県北の名門企業といわれた武藤建設(本社常陸太田市西三町)の事実上、二度目となる破たんは、地元に大きな衝撃となって広がった。同市は竜神大吊橋の歩道整備など四件を同社に発注し、いずれも工事が進められているさなかだった。突然の工事ストップに市幹部は「まさかという思い。至急、措置を講じたい」と対応に乗り出す一方で、零細の下請けへの影響を懸念。地元では老舗としてシンボル的な存在だっただけに、市民の間からは「有名な政治家を出した名門企業だった。全盛期を知っているので残念だし、寂しい」という声が聞かれた。
 周辺住民によると、同社の本社社屋は十二日午後三時ごろにはシャッターが下ろされていたという。シャッターには「各位殿 本日より休業いたします」と書かれた紙が張られた。人通りは少なく、時折、建設業者らしい人が張り紙を見て電話する姿が見られた。
 市幹部によると、今月十日午前、佐藤良一社長が大久保太一市長に面会を求め、来庁した。その際、佐藤社長は「市発注の工事が遅れる」と報告。大久保市長は「それは非常に困る」と、円滑に工事が進むよう要請したという。
 市は同社に春友、常福地、茅野、白羽の四地区の農業集落排水工事など四件を発注し、工事が進められているさなかだった。このため、市は「(武藤建設が)工事を本当にできないのか確認した上で、しかるべき措置を早急に講じたい」と対応に乗り出した。
 ただ、この中には竜神大吊橋の歩道整備も含まれているため、市幹部は「多くの観光客に来てもらうための工事。これから(観光)シーズンに入るのに…」と戸惑いの表情も見せた。
 同社の創業者、武藤常介氏は衆参両院議員を務め、同社会長だった武藤彬氏も長く県議と市商工会長を務めるなど、市を代表する名門企業だった。
 ある市民(65)は「竜神ダムや常磐道など随分、大きな仕事を手掛けた。全盛期の様子を知っているので、なおさら寂しい。従業員とその家族のことを思うと、気の毒だし、かわいそう」と表情を曇らせた。

379名無しさん:2008/09/14(日) 09:55:50
舗装部門の子会社「ワークPro」さんはどうなるのでしょうか。
武藤建設さんとも舗装工事では、お世話になったことがあるので、
今後が心配です。もちろん人事ではないですが。

380名無しさん:2008/09/14(日) 09:57:41
舗装部門の子会社「ワークPro」さんはどうなるのでしょうか。
武藤建設さんとも舗装工事では、お世話になったことがあるので、
今後が心配です。もちろん人事ではないですが。

383荷主研究者:2008/09/15(月) 23:44:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807070069.html
'08/7/7 中国新聞
住宅団地の販売まだ4分の1
-------------------------------------------------------------------------------
 山口県住宅供給公社が造成した和木町瀬田の蜂ケ峯団地で、宅地の売れ行きが低迷している。来年には分譲開始から10年目を迎えるが、これまで販売したのは全体の4分の1程度。県が公社の10年以内の廃止を打ち出す中、完売のめどは立っていない。

 団地は、丘陵地を開発した約15.5ヘクタール。1997年10月に着工し、総事業費約30億円をかけて133区画を整備。99年5月、広島県西部からの人口流入も当て込み、3.3平方メートル当たり約18万円で分譲を始めた。当初5年以内の完売を見込んでいた133区画のうち、これまで売れたのは33区画。

 「高齢者には不便な場所」。5年前に岩国市から町内に引っ越した無職男性(80)は、立地の悪さから団地の購入を見送った。標高約140メートルの高台にあり、ふもとから約1.5キロの急こう配が続く。町営バスは1日十数便程度。「車がないと買い物にも行けない」
 売れ残った区画の地価総額は約14億円。公社は今年だけでも約460万円の固定資産税を負担した。県は2月、10年以内をめどに公社を廃止する方針を明らかにした。県政策企画課は、公社廃止後の債務負担について「今は答えられない」と説明を避ける。

【写真説明】売れ残っている区画が目立つ和木町の蜂ケ峯団地

384荷主研究者:2008/09/16(火) 00:02:38

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080709/CK2008070902000256.html
2008年7月9日 中日新聞
超高層ビルの基礎固め式 JR静岡駅北側の紺屋町再開発

再開発ビルの完成イメージ図=静岡駅前紺屋町地区市街地再開発組合提供

 静岡市葵区紺屋町のJR静岡駅北側に、2010年春の完成を目指して進められている超高層再開発ビルの建設現場で8日、鉄骨工事を前にしたビルの基礎固め式があり、関係者ら約30人が工事の安全を祈った。式には、地権者らでつくる静岡駅前紺屋町地区市街地再開発組合や、施工業者、市関係者らが出席。神事で地下2階の基礎内に鎮め物を納めた。(佐野太郎)

 再開発組合の松永泰昌理事長が「工事が順調に進み、子どもの成長を見ているような気持ち。無事に完成することを願っています」とあいさつ。市長代理の福本俊明副市長は「政令指定都市の玄関口が大きく様変わり、商店街への経済波及効果も期待される。市としても最大限協力したい」などと述べた。

 再開発ビルは、国道1号に面した約1・05ヘクタールに、再開発組合が昨年7月から、総事業費約200億円をかけて建設している。地上125メートルの25階、地下2階建て、延べ床面積4万1000平方メートルの市内で一番高いビルになり、オフィスや店舗、宴会場、市立美術館などが入る予定。

 現在は掘削工事が完了し基礎工事中で、十月から鉄骨工事が始まり、いよいよビル全体像が姿を現す。

385荷主研究者:2008/09/16(火) 00:05:18

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/33145?c=230
2008年7月7日 00:23 西日本新聞
県庁舎整備問題 都心移転に議論白熱 問われる県都の将来像

 長崎県の県庁舎移転をめぐる議論が過熱している。長崎市中心部にある県庁舎の整備について、県の内部検討委員会が示した新築移転先は、九州新幹線西九州(長崎)ルート開業に向けて再開発が進むJR長崎駅近くの埋め立て地。厳しい財政状況の下、400億円以上の巨費を投じる“都心移転”の構想は、県都の将来の姿をどう考えるかをも問うている。

 「移転すれば近くの商店街が大打撃を受ける」「現在地での建て替えではだめなのか」‐。6月24日夜、長崎市中心部の商店街や自治会計46団体の関係者約160人が市内のホールに集まり「県庁舎整備計画を考える会」を結成、移転反対の気勢を上げた。

 現庁舎は南北に延びる岬の突端部分に位置し、江戸時代に長崎奉行所が置かれるなど、古くから長崎の官庁街の中心をなしてきた。

 移転先までわずか約500メートル。しかし中心商店街がある県庁舎東側と長崎駅などがある西側とは小高い丘で分断され、直線距離では測れない感覚的な遠さがある。同会メンバーで市中央地区商店街連合会まちづくり担当の本田時夫さん(54)は「県庁舎が移転すれば、交通網からオフィスまで街そのものが大きく変わる。単なる施設移転ではなく、文化や歴史を含めた都心の移転だ」と訴える。

   □    □

 県の内部検討委が2月に打ち出した方針によると、新築移転した場合の建設費は約451億円。2015年度の完成を目指すとしている。

 5階建ての現庁舎が1953年に完成してから既に55年。老朽化が進み、耐震強度の問題も浮上した。敷地が狭く、現地建て替えが難しいとの理由で諫早市や大村市への移転案も持ち上がったこともあったという。

 97年に当時の高田勇知事が県議会で「長崎魚市跡地への移転が最適」と表明。これを受け2006年から長崎駅近くを建設予定地として、長崎港の一部埋め立て工事が始まった。県庁舎整備のために89年から積み立てている基金は07年末で368億円に上る。移転容認派のある県議は「今さら後戻りはできない」と話す。

   □    □

 金子原二郎知事は6月、移転反対を唱える商店街や自治会関係者をはじめ、県内全23市町長、県議など計152人に県庁舎整備の必要性を説明する異例の手紙を送った。また県は、県内市町長や地元商店街などから意見を聴く「懇話会」を設けた。いずれも地元の反発を受けた対応で、県側は「移転ありきでなく、ゼロからの議論を進める」と慎重な姿勢だ。

 県議会与党会派の中でも県庁舎移転には賛否が分かれる。県議の1人は「大型公共事業には県民の理解が不可欠。2年後の知事選の争点になるのは間違いない」とみる。

 九州・山口では福岡県が81年に、鹿児島県が96年に県庁舎を新築移転した。いずれも、移転の是非や跡地利用などをめぐり論議となったが、両県とも県側の計画が結果的に実現した。

 約10年後の新幹線開業を見据えた都心部の再開発とも絡んで浮上した長崎の県庁舎移転問題。道州制論議が進む中、「県庁」が果たすべき役割や機能をどう描くかにもかかわってくるだけに、長崎だけにはとどまらない問題として論議を呼びそうだ。 (山口卓)
=2008/07/07付 西日本新聞朝刊=

386荷主研究者:2008/09/16(火) 00:36:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807180061.html
'08/7/18 中国新聞
マンション供給58%減 広島
--------------------------------------------------------------------------------
 リクルート中国支社(広島市南区)が17日まとめた今年上半期(1―6月)の広島都市圏の新規分譲マンション供給数は804戸で、前年同期に比べ58.3%減と激減した。原材料高と消費の冷え込みで業者が開発件数を絞っているためで、当初3280戸とした今年の供給予測も1700戸前後に下方修正した。

 広島都市圏で年間供給数が2000戸を割れば、バブル崩壊を受けて供給数が落ち込んだ1991年以来、17年ぶりになる。中国支社は「鉄筋やコンクリートなどの高騰で建築コストが大幅に上昇している」と指摘。「業者が価格転嫁しても消費者に受け入れられないと考え、開発に慎重になっている」とみている。

 調査対象は広島、廿日市、呉、東広島市と広島県安芸郡。エリア別の供給数はほぼ全地域で大幅に減り、中区が177戸で65.2%減、南区が141戸で44.0%減、西区が124戸で52.7%減などとなっている。

 平均販売価格は3215万円で、13年ぶりに3000万円を超えた2007年平均よりもさらに4.4%上昇。バブルの名残があった93年以来の高水準となった。3.3平方メートル当たりの平均単価も128万円で5.8%アップし、平均面積は83.1平方メートルで1.2%小さくなった。

387荷主研究者:2008/09/16(火) 00:39:58

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/104254.html?_nva=138
2008年07/11 08:55 北海道新聞
札幌駅西口に進出 三井ガーデンホテル 再来年春開業目指す

 三井不動産グループが運営する「三井ガーデンホテル」が二〇一〇年春にも、JR札幌駅西口に進出することが十日分かった。宴会を行わない宿泊特化型の高級ビジネスホテルで、年明けの着工を目指す。JR北海道も札幌駅西口に宿泊特化型ホテルを建設中で、ビジネス客の争奪戦が一段と激化しそうだ。

 予定地は札幌市中央区北五西六の札幌第二ワシントンホテル跡地。明治安田生命から土地を借り、三井不動産が建設する。規模は調整中だが、三百室前後となる見通し。寝具や備品を厳選し、通常のビジネスホテルより高級感を高める。

 出張需要が高い札幌駅周辺では〇六年、ワシントンホテルが二百室を四百四十室に増やした。三井ガーデンホテル建設地の五十メートル先では、JR北海道初のビジネスホテル「JRイン札幌」(百九十室)が今秋開業するなど建設ラッシュが続く。

 三井不動産グループは大通地区に四月、ホテルトリニティ札幌(三百四室)を開業。ススキノの旧アオキビル跡に来年六月建設する複合ビルにも仏大手ホテルチェーンの高級ホテルメルキュール(二百八十五室)を誘致した。

 また一一年度に完成予定で、高さ百八十五メートルと札幌一の高層ビルとなる中央区北二西四の三井ビルにも高級ホテルの誘致を計画している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板