[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
1
:
とはずがたり
:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル
その他都議選概要は
>>2-10
あたり
3643
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:31:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20130617-OYT8T00042.htm
[都議選] インフラ老朽化に直面
維持改修で財政圧迫
相次ぐコンクリート片の剥落を受け、都営地下鉄で実施されている緊急点検(板橋区で) 都議選(23日投開票)では、争点として議論に上ることは少ないが、東京は、社会基盤(インフラ)の老朽化という深刻な課題に直面している。
都の一般会計予算は6兆円を超え、ちょっとした国家並みだ。都幹部は「企業でいえば超優良企業」と胸を張るが、老朽化が進むインフラの維持改修に巨額の費用がかかり、今後は都財政を圧迫しかねない。
都営地下鉄三田線の新板橋駅付近。終電通過後の午前1時半、薄暗いトンネルの中で、作業員が壁面を金づちでたたいていた。「安全確保のため、劣化した表面のコンクリをあらかじめ落としているんです」。割れ目に金づちの先端を差し込むと、表面が簡単に剥がれ落ちた。
同線は開業から40年以上が経過し、線路の上や脇に剥離したコンクリ片が散乱するトラブルが相次いでいる。増え続ける地下水が劣化を加速させており、都交通局は新宿線と浅草線も含めた都営3路線で、約8000万円かけて緊急点検を開始した。同局によると、剥落や漏水防止のための費用は1駅区間だけで約1億円。担当者は「これまで自前で補修してきたが、来年度は国に予算要望したい」と打ち明けた。
◇
都が抱える老朽インフラは地下鉄だけではない。道路や上下水道など、高度成長期に一気に整備したインフラはまもなく一斉に更新期に入る。現在、都道の維持管理費用は年間500億〜600億円で、このうち約130億円が橋に充てられている。今年度から、隅田川の永代橋や神田川にかかる聖橋などの寿命を延ばすために、耐腐食性や耐震性を高める工事が始まる。
下水道は23区内だけで総延長約1万5900キロ。このうち約1500キロは完成から半世紀を迎え、更新が必要だ。現状でも老朽化対策費は年間500億〜600億円に上る。
水道は、11か所の浄水場が順次、更新期を迎える。都水道局は2007年度から10年間かけて500億円を積み立てる予定だが、試算では総額1兆円が必要だ。積立金だけで建て替え費用などをすべて賄える保証はなく、担当者は「事業費を切りつめる必要があるかもしれない」と声を潜める。
◇
老朽インフラの象徴的な存在が都庁舎だ。世界的な建築家、丹下健三の手による庁舎は1991年に完成したが、早くも大規模改修が始まっている。
また、東日本大震災で、都内は最大で震度5強の揺れに見舞われた。都庁舎の外観に被害はなかったが、長周期地震動への備えは不十分で、都庁舎のエレベーターは6時間も使用できなくなった。これを受けて、制振装置を155か所に新設するため、40億円が必要になった。
結局、都庁舎の改修の総事業費は約762億円に上り、改修が終わるのは7年後の予定だ。都庁舎は首都機能を支える重要な司令塔。このため、使いながら改修しなければならないが、都の担当者は「改修の間に大震災が起きたらどうなるのか」と不安を口にした。(川口崇史)
(2013年6月17日 読売新聞)
3644
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:31:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130616-OYT8T00912.htm
国分寺市長選に3氏
国分寺市長選が16日、告示された。3期目の現職・星野信夫市長は今期限りで引退。前市議2人を含む新人3人の争いとなった。投開票は都議選と同じ23日。16日告示された市議補選とあわせ、同市では「トリプル選挙」に突入した。
市長選に立候補したのは、いずれも無所属新人で前市議の三葛敦志氏(39)、前市議会議長の井沢邦夫氏(62)(自民、維新、公明推薦)、元学習塾講師の田中進氏(65)。
今春実現に向けて動き出した国分寺駅北口再開発事業に伴うまちづくりや、財政再建の手法などが争点。新人同士の争いであることに加え、トリプル選で都議選候補者と連動した選挙運動も予想されることから、市民の注目を集めそうだ。
同市西恋ヶ窪のパート女性(76)は、「再開発で若者を呼び込み、駅前のにぎわいを取り戻せるような施策を期待したい」、同市東恋ヶ窪の主婦、玉江愛己さん(78)は、「介護施設の増設や、利用料の値下げなど、高齢者対策に重点を置いた候補者を選びたい」と話す。
三葛、井沢両氏の辞職に伴う同市議補選(欠員2)には、3人が立候補を届け出た。
市長選、市議補選とも投票は23日午前7時〜午後8時に市内18か所で行われ、午後9時から国分寺市民スポーツセンター(小平市)で即日開票される。15日現在の有権者数は9万7389人。
(2013年6月17日 読売新聞)
3645
:
チバQ
:2013/06/18(火) 01:17:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130617ddlk13010130000c.html
選挙:国分寺市長選/国分寺市議補選 告示 市長選、3新人が立候補 財政、ごみ施設争点に /東京
毎日新聞 2013年06月17日 地方版
任期満了に伴う国分寺市長選が16日、告示された。いずれも無所属の新人で、前市議の三葛(みかつら)敦志氏(39)▽前市議会議長の井沢邦夫氏(62)=自民、維新、公明推薦▽元学習塾講師の田中進氏(65)−−の3人が立候補を届け出た。投開票は都議選と同じ23日。
引退を表明した星野信夫市長=3期=が推進してきたJR国分寺駅北口再開発事業が実現に向けて動き始めた一方、市の財政状態は厳しさを増している。日野市とのごみ焼却施設共同利用など課題も多く、今後のまちづくりの在り方が争点となりそうだ。
◇市議補選に3人
市議補選(改選数2)には新人と元職の計3人が立候補を届け出た。
投票は23日午前7時〜午後8時、市内18カ所で行われ、午後9時から市民スポーツセンターで即日開票される。
15日現在の選挙人名簿登録者数は9万7389人(男4万7857人、女4万9532人)。【林奈緒美】
◆主な候補者の第一声(届け出順)
◇古い政治変えていく−−三葛氏
三葛氏は16日午後2時、国分寺市日吉町2の事務所前で第一声。市議時代から取り組んできた▽情報公開▽市民参加▽財政再建−−の公約を挙げ「市議では限界があった。財政再建をしながら、必要な福祉や教育に予算を回し、国分寺を再生する。市民の声を聞き、古い政治を変えていきたい」と訴えた。
◇財政再建に取り組む−−井沢氏
井沢氏は同日午前10時、同市西恋ケ窪1の事務所前で第一声。星野市政の継続を掲げ、民間企業で約30年間勤めた経験を強調した。「リーダーとして良い方向に引っ張り、課題を解決した後で財政再建に取り組みたい」と主張。JR国分寺駅北口開発や市役所新庁舎建設の早期着手を公約に挙げている。
==============
◇国分寺市長選立候補者
三葛敦志(みかつら・あつし) 39 無新
[元]市議[歴]野村証券社員▽参院議員秘書▽東大院
井沢邦夫(いざわ・くにお) 62 無新
[元]市議長[歴]生命保険会社員▽設備会社員▽中大=[自][維][公]
田中進(たなか・すすむ) 65 無新
[元]学習塾講師[歴]富士銀行員▽警備会社員▽東大
==============
◇国分寺市議補選立候補者(改選数2−3、届け出順)
尾作義明 49 生花店経営 無新
中沢正利 63 党地区役員 (7)共元
村松俊武 69 NPO職員 (9)無元
〔都内版〕
3646
:
名無しさん
:2013/06/18(火) 14:55:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130618-00000087-jij-pol
自民、50議席台うかがう=民主と「第三極」苦戦―都議選情勢
与野党が参院選の前哨戦と位置付ける東京都議選(23日投開票)について、選挙区の取材などを通じ終盤情勢を探った。自民党は、安倍内閣の高支持率を背景に現有の39議席から大幅に議席を伸ばす見通しで、都議会第1党奪還が確実な50議席台半ばをうかがう。都議会与党の公明党と合計で、過半数の64議席を上回る勢いだ。
59人の公認候補を擁立した自民党は、2人目の候補を擁立した定数2、3の選挙区以外で優勢に戦いを進めている。前回と同じ23人が立候補し都議選で6回連続の全員当選を目指す公明党はおおむね堅調だが、一部の選挙区で他党と激しく議席を争う。
前回は54人が当選し第1党に躍進した民主党は44人に公認候補を絞り込んだが、前回は6勝1敗だった定数1の選挙区で苦戦するなど、現有の43議席を大きく割り込む見通し。党の支持率が低迷する中、労働組合などの組織票を固める守りの選挙を強いられている。前回13議席から8議席へと後退した共産党は、議案提出権のある11議席が目標。
都議選への挑戦で注目を集めた「第三極」だが、日本維新の会は橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる発言の影響で擁立した34人の候補は苦戦している。維新との選挙協力を解消したみんなの党も他党の候補と議席を争い伸び悩んでいる。
現有2議席の地域政党、東京・生活者ネットワークは、議席維持に懸命。生活の党、みどりの風、社民党の議席確保は厳しそうだ。
3647
:
チバQ
:2013/06/18(火) 19:33:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130617-OYT8T01622.htm
【13都議選】トリプル選 国分寺は
定数2を巡り4候補がしのぎを削る北多摩第二選挙区(国分寺市、国立市)。国分寺市では、市長選、市議補選も都議選と同じ23日に投開票が行われる“トリプル選挙”となり、街頭では各選挙の候補者が入り乱れて支持を訴えている。
「市と都のパイプ役がそろわなければ、良いまちづくりはできない。三つの投票用紙には、それぞれ高椙、井沢、尾作と記入していただきたい」
国分寺市長選と同市議補選が告示された16日、同選挙区の都議選候補者、高椙健一氏(自民)の選挙事務所では、地元選出の松本洋平衆院議員が支持者らを前に、こう訴えた。
自民は市長選で井沢邦夫氏に、市議補選で尾作義明氏に、それぞれ推薦を出している。「トリプル選」となった同市では、3人でタッグを組んで戦うことで、党としての存在感を示したい考えだ。
市長選で井沢氏に推薦を出した公明は、都議選では態度を決めていない。高椙氏が井沢氏と連携して選挙運動を展開することで、「公明支持層にも高椙を売り込めるのでは」(自民党関係者)との思惑もある。
共産党も同選挙区から都議選には渡辺淳子氏を、国分寺市議補選には中沢正利氏を擁立。都議選告示日の14日に行われた渡辺氏の第一声には中沢氏も駆けつけ、市政の課題について熱弁を振るった。
渡辺陣営は「それぞれの選挙が単独で行われたのでは、市民の注目を集めるのは難しい。トリプル選となったことで市政に対しても関心が高まりやすい」と前向きに捉える。
一方、都議選に現職の興津秀憲氏を擁立している民主は、今回の市長選、市議補選については、自主投票とした。今期限りで引退する星野信夫市長に対し、過去には自民と相乗りで推薦を出したこともあったが、「(政権を奪われ)民主に対する逆風もある。今回は都議選に全力を投入する」(陣営関係者)として、今回は市長選と距離を置く。
また、現職の山内玲子氏を擁するネットも民主と同じく、市長選については静観の構え。陣営は、「市民にとって身近な政策が争点になる市長選に埋没しないよう、都議会に地域政党が必要であることを訴えたい」と話す。
現在、同市内で選挙運動を行っているのは計10人(都議選4人、市長選3人、市議補選3人)。市長選、市議補選の告示日には、国分寺市を避けて国立市を中心に回るなど、混同されないための工夫を凝らす都議候補もあった。また、有権者に対する電話かけで「『また? 今度はどの選挙?』とうんざりされる」(ある陣営)など、トリプル選ならではの選挙運動の難しさを吐露する声も聞かれた。
(2013年6月18日 読売新聞)
3648
:
チバQ
:2013/06/18(火) 20:28:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130615/elc13061507530001-n1.htm
【国際都市の地方選】
(上)特区構想 外国企業、首都に呼び戻せ 「住む・遊ぶ・働く」そろった街に
2013.6.15 07:52 (1/3ページ)
都議選候補者の街頭演説を聞く有権者たち。国際都市に向け、東京の未来を託す=14日、東京・JR渋谷駅前(大橋純人撮影)
参院選の前哨戦の側面ばかりが強調されがちな東京都議選。だが、あくまでも地方議会選挙であり、地方自治の将来を担う。「争点なき選挙」といわれるが、首都・東京は今、生き残りをかけて国際都市に脱皮しようとしている。かじを切った猪瀬都政の成否は、都議会の新しい住人に委ねられる。
◇
来年、もう一つの「ヒルズ」が東京に誕生する。再開発地区の中心にそびえるのは247メートル、52階建ての超高層ビル。世界展開する有名ホテル、国際会議場、見晴らしのいい住宅にオフィス、商業施設…。全てが完結する。
この再開発地区の名称は「虎ノ門ヒルズ」。開発を担う「森ビル」(東京都港区)は「住む、遊ぶ、働く全てがそろった、ここだけで暮らせるような街づくりが強み。外国人を呼び込みやすい」とアピールする。
この地区は都が経済活性化につなげようと、外国企業誘致に向けた規制緩和や税制優遇を行う「アジアヘッドクォーター特区」にある。森ビルが手がけた東京・六本木の再開発地区「六本木ヒルズ」は、現在もオフィスエリアの7割超が外国企業が占め、ポテンシャルは高い。
だが、こんな声もある。「六本木ヒルズ周辺は昼間人口が増えたが、地域コミュニティーもなくなった。大地震が起きたらどうなるのか。必ず失敗する」(地元の都議選候補者)
■■■
「新たな営業拠点を特区内に設ければ、優遇措置の対象になるのか? どんなメリットがあるのか」
都内で5月下旬、外国企業などを対象にセミナーが開かれた。企業関係者らは特区の仕組みや日本の商習慣を熱心に質問した。
セミナーは、20カ国近くの企業から予定を超える参加希望があり、抽選に。都は「出席者の大半は社長を含め意思決定できる高いレベルの役職。関心の高さがうかがえた」と期待する。
東京から外国企業の撤退が相次ぎ、大胆な支援措置を講じるシンガポールや韓国に急速に集積している。要因の一つは38%という日本の法人実効税率の高さ。シンガポールは17%、韓国は24・2%。都もライバルに並ぶべく、税率約20%を最終目標に掲げる。
猪瀬直樹知事はビジネス面だけでなく、来日した外国企業の社員と、その家族への生活面での支援も打ち出す。そのひとつとして、「英語を話せる救急救命士を増やす」と繰り返す。
3649
:
チバQ
:2013/06/18(火) 20:28:20
■■■
都の昨年の救急出動は43秒に1回の割合だ。英語を話せるスタッフが常に外国の急病人に対応できるとは限らず、症状を把握するのに時間がかかる事例もあるという。外国人の多い居住地区にある病院でも「特区で外国人が増えれば手が回らないケースが出てくるかもしれない」と英語スタッフ増員の必要性を訴える。
限られた人員の中、現場にのしかかる負担。ある現職の候補者は「こちらの負担ばかりが大きい。ある程度、自己責任でやってもらうことを呼びかけるべきだ」と注文を付ける。
さらに「海外企業の誘致もいいが」と前置きして訴えるのは都内企業団体関係者。「円安で零細企業は一層厳しさを増している。もっと中小企業に手を回してほしい」と声を上げた。
◇
■アジアヘッドクォーター特区 外国企業誘致のため、東京都が国の認定を受け、規制緩和や税制優遇を行う特別区域。平成28年までに都心・臨海地域など指定された5地域に500社の誘致を目指す。税制優遇、企業やその社員らに対するビジネスサポート、生活支援などを行う。
3650
:
チバQ
:2013/06/18(火) 20:29:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130616/elc13061607010001-n1.htm
【国際都市の地方選】
(中)教育政策 国際バカロレアに挑戦 「外向き」リーダー育成加速
2013.6.16 07:00 (1/2ページ)
ある東京都立高校の昼下がり。5時間目が始まった。原色のシャツに茶髪、ピアスを付けた生徒もちらほら。それでも、教室には緊張感が漂う。たとえば、机の隅に無造作に置かれた洋書のペーパーバック。目をこらすと、作者は「変身」などで知られる作家、フランツ・カフカだった。
都立国際高校(目黒区)。188校の都立高校の中から世界で通用する大学入学資格「国際バカロレア(IB)」取得を目指す。国内の高校で取得しているのは私立5校だけ。実現すれば、公立第1号だ。
「生徒の語学力は、英語科や国際科を置く全国の高校の中でトップ。TOEICは大学生の点数を軽く取れるレベルですよ」
英語教師でもある青山彰校長(58)の言葉に自信がにじむ。
約700人の生徒には帰国子女らも多く、英語教育に特化した教育を実践する。都立高の大学進学率は5割。だが、ここでは8割が現役合格し、海外の名門大に進む生徒も多い。
■ ■ ■
都が4月に発表した新しい「教育ビジョン」に、次のような文言が盛られた。
《国際社会で活躍する日本人の育成》
リーダーとなる優秀な子供の才能をさらに伸ばしたい、という思惑が見てとれる。IB取得もこの課題実現に向けた方程式の一つだ。
訪米した猪瀬直樹知事が、2020年五輪招致に絡むトルコやイスラム諸国についての不用意な発言で窮地に立たされた。リーダーには異文化を理解する国際感覚が欠かせない。
ある政党幹部に聞くと、「国際感覚豊かなタフな若者を育てることが大事」と返ってきた。こうした「外向き」の教育を歓迎する流れに対し、別の陣営関係者は「少人数学級の早期実現など国内教育にまだ課題は多い」と「内向き」に意を注ぐ。
■ ■ ■
米国人教師から英文のぎっしり並んだプリントを受け取った生徒たち。まるで雑誌をめくるように、数秒間だけ目を落とし、英語で質問を口にした。
読んで、訳して、理解して…という語学を学ぶ従来の授業ではない。それらをすべてクリアした上で、どう語るかを学んでいるのだ。「語学は手段に過ぎない」(都教委)。
別の教室では「日本はより多くの移民を受け入れるべきか」をめぐるディベートが始まった。
「移民を正式に受け入れれば、税収が増えるよ!」
「でも、移民の人たちが低所得だったら、福祉の支出が上回るんじゃない?」
やりとりは全て英語。資料の収集や分析は課外に済ませ、授業は論理的思考や弁論を鍛える時間。IB認定校となれば、関係の授業は英語で行われ、海外志向の教育は加速する。
目指すべき人材像を問うと青山校長はこう答えた。
「ここは日本。東京都にある公立学校であり続けることに変わりはない。生徒に教えたいのは、彼らが30、40代なったときに世界の摩擦を解決する手法、単なる知識でなく外国人とどう接するか、なのです」
◇
■国際バカロレア スイスに本部がある国際バカロレア機構が定めた教育課程。修了して統一試験に合格すれば、国際的に認められる大学入学資格を得られ、海外の大学に入学できたり、入試を受けられたりする。国は5年以内に200校の認定を目指す。
3651
:
チバQ
:2013/06/18(火) 20:30:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130616/elc13061622560027-n1.htm
【国際都市の地方選】
(下)交通政策 都営バス24時間化 民業、治安…影響どう出る?
2013.6.16 22:53 (1/2ページ)[選挙]
各党派交通機関への見解
日付が変わる前の東京・六本木。駅そばのバス停から、約2・5キロ離れたJR渋谷駅行きの都営バスが次々と発車していく。都内有数の繁華街を結ぶこの区間には、乗り換えなしで行ける地下鉄路線がない。
「いつも遅くなって電車がなくなるとタクシーで帰るけど、(終日運行が実現すれば)みんなもバスを使うようになると思う」
自宅がある六本木から渋谷によく遊びに行くという米国籍のミュージシャン、フレッド・シモンズさん(54)は、新たな都会の足の誕生を歓迎する。
ロンドン、パリ、ニューヨーク、ベルリン…。猪瀬直樹知事は折に触れて各国の都市名を挙げ、24時間運行という“世界標準”を説いてきた。都は12月から渋谷−六本木での都営バス終夜運行を試行することを決定。運賃は400円と若者らの懐に優しい。
ただ、悪影響を懸念する声もある。港区の候補の一人は「ただでさえ不況で厳しい民業を圧迫する恐れがある」と指摘。六本木で客待ちをしていたタクシー運転手、藤原秀一さん(67)も「ゆくゆく24時間化される路線が増えれば、タクシーは半分くらいになる」と危機感を募らせる。
▼採算か社会需要か
「東京は人口密度や社会状況が欧米と異なり、比較対象になりにくい」
交通に関わる調査・研究を行う「運輸調査局」情報センターの板谷和也主任研究員(38)は、他都市を例に挙げる猪瀬知事に疑問を呈する。
パリの交通事情に詳しい板谷主任研究員によると、現地ではタクシー業界との競合について、「台数規制があるので日本ほど影響はない」という。運賃は民業を圧迫しないよう高めに設定、バス会社の赤字は自動車税やガソリン税で補填(ほてん)している。日本と比べ、採算より社会的需要を重視する側面が強い状況もある。
「勤務する人員確保の問題も出てくる。24時間化は各方面に影響が大きい」と板谷主任研究員は話す。
夜行バスの運行をめぐっては昨年、群馬県の関越自動車道で起こった乗客7人が死亡した事故が記憶に新しい。要因には慢性的な運転手不足によるバス会社の無理な人繰りもあった。安全確保は最低限の条件だ。
▼「やってみないと」
もう一つ対策が求められているのが治安面だ。警視庁幹部は「六本木−渋谷間だけなら影響はあまりないだろう」と冷静に受け止める。その上で、「24時間化が郊外まで広がって交通ネットワークがつながり、深夜の移動が流動的になれば治安も厳しくなる」と悪化の可能性を指摘する。
しかし、都営バスの試行路線を選挙区とする候補は「飲食店や遊興施設など新たなマーケットが広がる」と経済的メリットを強調した上で、「影響を見極めながら慎重に進めていくべきだ」との姿勢を示す。
試験運行を前に懸念はあるが、猪瀬知事は「どういう客がどう利用するのか、データが収集できると思う。やらなければ分からない」と意欲を見せている。(この連載は福田涼太郎、玉崎栄次、高橋裕子が担当しました)
3652
:
チバQ
:2013/06/18(火) 20:37:39
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20130618-1144232.html
蓮舫氏が都議選応援も聴衆は50人弱
記事を印刷する
候補の応援に大忙しの蓮舫参議院議員 民主党の蓮舫幹事長代行(45)は17日、都議選候補の応援で東京都江戸川区の東京メトロ葛西駅前など3カ所を回った。民主党にとって不利な国政の話題は避け、福祉や食の安全といった身近なテーマで存在感をアピールした。平日の午後とあって聴衆は50人足らず。60代主婦は「威勢のいいこと言ったって、結局、何もできなかったじゃない」と手厳しい。蓮舫氏は、2010年参院選の東京選挙区で過去最高の得票を獲得。行革担当相などで名前を売ったが、その勢いも今はない。7月参院選で自身の改選はないが、民主現職2人が立候補する予定で、鈴木寛参院議員(49)は党への支援を呼び掛けた。
[2013年6月18日10時2分 紙面から]
PR情報
3653
:
名無しさん
:2013/06/19(水) 21:23:27
和子夫人は引退されたのですか?
3654
:
こんにちは
:2013/06/19(水) 22:06:49
こんにちは
当公司の新しい店は開業します。
http://td.gd/P92
http://td.gd/P93
http://td.gd/P94
http://td.gd/P95
3655
:
チバQ
:2013/06/19(水) 23:34:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130619/elc13061900240000-n1.htm
【東京都議選2013】
TPP、原稼働…10党乱立も乏しい選択肢
2013.6.19 00:22 (1/2ページ)
参院選の前哨戦としての側面が色濃い東京都議選(定数127、23日投開票)。経済・エネルギー政策では環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加と原発再稼働の是非も語られるが、産経新聞が政党に尋ねたところ、10党による乱戦にもかかわらず、この2つの課題をめぐっては事実上、「ともに理解を示す」か「ともに反対を訴える」に二極化しており、有権者の選択肢は限られている。
中小の町工場が集まる大田区。精密機器の部品製造会社を経営する男性(40)はTPPへの参加を歓迎する。関税撤廃で取引先企業の輸出が増えれば、町工場にも仕事が増える。男性は「海外の製造工場が忙しくなってきた」と、安倍政権の経済政策「アベノミクス」への効果を語る。
都議選でこれを追い風にするのが自民党だ。TPPについて、都連は「明るい将来展望をもたらす」との立場だ。民主党も「参加は当然の選択」。だが「聖域なき関税撤廃が前提条件ではない」(自民)、「激変緩和や経過措置が必要」(民主)と反対派への配慮もみせた。
第三極の日本維新の会とみんなの党は賛成を明確にした。公明党は「功罪両面あり、都内でも影響を受ける地域とそうでない地域がある」とした。
共産党や生活者ネット、社民党、生活の党、みどりの風は明確に反対。「TPP参加は亡国の道。農業と関連産業が大打撃を受け、食料自給率が下がる」(共産)などとする。
反対論は有権者にもある。町田市のある養豚場。経営者の男性(48)は「関税がなくなれば、米国産などの安い豚肉が入ってきて、国産は駆逐される。TPPにプラス要因は一つもない」と訴える。
飼育している小ぶりなブタは、東京都が開発したブランド豚「TOKYO−X」。「景気が持ち直してきたのか、デパートでの売り上げが伸びている」といい、ここでもアベノミクスへの期待がのぞく。
しかし、男性は「TPPによって基準となる国産豚の市場価格が下がれば、ブランド豚の値も下がる。畜産農家が減れば、飼料業や獣医の数も減り、業界は衰退する」と考えている。
一方、この男性は原発について、現実的には再稼働はやむなし、とみる。「都議の顔を知っているわけではなく、政党で選ぶことになる。だが、TPPに反対している党は再稼働にも反対で自分とは意見が違う」
明確に原発再稼働に賛成する政党はないが、TPP推進の立場を取る自民、民主、維新は再稼働にも理解を示す。公明はやや反対ながら明言を避けた。TPPに理解を示す政党中、原発再稼働に明確に反対するのは唯一、みんなだけ。TPP反対の共産、ネット、生活、社民、みどりは、再稼働も明確に反対する。
畜産農家の男性のように「TPPには反対だが、原発の再稼働は必要」と考える有権者の受け皿となる政党はない。「10党もあるのに一票を託せる政党が見つからない」と苦笑し、男性は「正直なところ、決めかねている」と話した。
3656
:
チバQ
:2013/06/19(水) 23:35:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130617/elc13061721250000-n1.htm
【東京都議選2013】
“猪瀬効果”に疑問の声も…知事のポスター起用で迷走
2013.6.17 21:21 (1/3ページ)
答弁に立つ猪瀬直樹知事=4日午後、都議会
「写真の使用については、当然オーケー」
猪瀬知事は都議選告示日の14日、定例会見での記者の質問に、こう応じた。3月下旬、党派に関係なく呼びかけたツーショット写真の撮影会で撮った写真のポスターなどへの使用を許可するという説明だった。
イスラム批判発言
撮影会には、都議会知事与党の自民党と公明党だけではなく、その他の党からも参加者が続出。都知事選への対応を自主投票とした民主党も例外ではなく、約30人が集まった。
だが、この撮影会に参加したある民主の候補者は「製作して実際に使おうと考えていたが、直前で見送った」と明かす。
使用を断念したのは4月のこと。五輪招致をめぐり、イスラム諸国批判ともとれる猪瀬知事の発言が、問題視された時期だった。支援者らから採用について慎重論が出たという。
共同通信が行った都議選世論調査によると、猪瀬知事の支持率は51%。「支持しない」の24%を上回ったが、平成21年の前回調査での石原慎太郎前知事の支持率60・2%には及ばなかった。
「一時期の猪瀬さんの人気と比べたら、今はそうでもない。それでも、トップ当選した知事。ポスターに起用すれば、拾える票もあると思うが…」
この候補者が言葉を濁すように、ほかの民主の候補者も写真の使用で迷走。猪瀬知事とのツーショット写真の扱いは二分した。
二枚看板のはずが
一方、ある日本維新の会の候補者は、猪瀬知事と写ったポスターを告示後も選挙カーに張り、選挙区を回っている。
慰安婦をめぐる発言で国内外に波紋を広げた橋下徹共同代表ではなく、猪瀬知事を起用した理由について、この候補者は「橋下隠しといわれるが、それは違う。あくまでここは東京。現実的に与党的な立場でやらないといけない。最初からの戦略」と強調する。
しかし、支援者の男性は、「猪瀬知事も橋下氏も気の緩みがそういう発言になってしまったのか分からないが、言葉が過ぎて、イメージが良くないのは同じ。調子に乗っちゃいけないよ」。本来なら“二枚看板”になるはずの、猪瀬、橋下両氏を前面に押し出しにくい事情を口にする。
新人が戦うために
「応援演説は基本的にやらない」。会見で、写真の使用は「許可する」とした一方、各候補の応援は一律にしないと語った猪瀬知事。だが、その曖昧なスタンスが候補者の混乱を招く一因になっている。
《必勝を祈る 東京都知事 猪瀬直樹》
ある無所属新人の女性候補の選挙事務所。壁には角張った筆跡の「為書き(ためがき)」が貼られている。この候補はポスターにも猪瀬知事の名前を掲載。しかし、陣営は「効果がどれくらいあるかは票になってみないと分からない。猪瀬都政を面白く思わない有権者もいるわけだからね」と淡々と話す。
それでも、“猪瀬効果”に期待を寄せるのは、対立候補の自民元職の存在だ。陣営は「新人が知名度のあるベテランと互角に戦うことができるとするならば、知事の名前にでも頼るしかないんです」。複雑な胸中を明かした。
3657
:
チバQ
:2013/06/19(水) 23:49:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130619dde041010059000c.html
’13都議選:「身内も敵」票奪い合い 複数擁立区「一番のライバル」
毎日新聞 2013年06月19日 東京夕刊
街頭演説の予定が重なり、駅前のロータリーでかち合った同じ党の候補者の選挙カー=東京都品川区で2013年6月18日午後6時26分、藤沢美由紀撮影 衆院選の小選挙区や参院選の大半の選挙区と違い、中選挙区の東京都議選(23日投開票)では同じ党の公認候補同士が争うケースが珍しくない。前回大勝したために同じ区に複数の現職を抱える民主、安倍政権の高い支持率を背景に強気の複数擁立を進める自民。どちらも「身内も敵」とみて、票を食い合う構図は同じだ。【竹内良和、佐々木洋、藤沢美由紀、山本浩資】
「民主党は○○をお願いします」。定数4に8人が挑む品川区では、民主現職の2人が生き残りに必死だ。17日夕、5選を目指す女性現職(67)の陣営は商店街を練り歩き、スピーカーで名前を連呼した。幹部は前回初当選した民主の男性現職(55)を「一番のライバル」と警戒する。
地元国会議員は表向き両方を応援するが、派遣するスタッフや車の数には差がある。連合は労組系の女性を推薦し、男性は支持にとどめた。
「暗に公認取り下げの圧力があった」「選挙事務所を借りられないように、あっちが手を回した」。そんなうわさが飛び、両者に疑心暗鬼も生じる。危機感を強める男性現職は告示前から朝・昼・夕の街頭演説を始め、1日7時間マイクを握った日もあるという。別の選挙区で同僚と戦う議員はぼやく。「党の基礎票だけではとても勝てない。実力以上に議席を持ち過ぎた」
■ ■
定数3の目黒区。過去3回は民主、自民、公明が議席を分け合ったが、自民は先月末、急に現職(62)に加えて新人の元区議(43)を公認した。
告示日の14日、新人の応援に来た閣僚は「3人区でも競いながら2人当選できる」と声を張り上げたが、地元は一枚岩ではない。「総支部で現職一本と決めたのに、上から手を突っ込まれた」と現職の選対幹部。都連幹部は「当初は全体で57人を公認する予定だったが『逆風の前回でも58人を立てたのに、少ない』と本部から言われた」と明かす。
推薦を受けた100近い団体の票固めに力を入れる現職は「戦い方は変えない」。新人の陣営は「去年の衆院選大勝を受け、区議団から『もう1人』の声が上がり、都連が意向をくんだ」と説明し、支援する区議らが知名度アップを図る。
身内同士の争いは、協力関係にある公明の戦略にも影響を及ぼし、党は目黒を最重点区に位置付けた。前回は最後の3議席目に滑り込んだ現職(50)は「自民は何を考えてるんだ。負けたら政治生命が終わる。意地でも負けられない」と語る。
.
3658
:
名無しさん
:2013/06/20(木) 20:09:11
NHK都議選開票速報 全国放送
20:45-21:00 22:00-05 22:30-50 23:00-24:00
NHK首都圏・水戸・宇都宮・前橋
20:45-21:50 22:00-05 22:30-50 23:00-24:00 24:05-50
NHKラジオ第一 全国放送
20:45-21:00 22:30-24:00
NHKラジオ第一首都圏 らじるらじる東京
20:45-21:55 22:10-24:00 24:10-25:30
東京MXテレビ
21:00-24:30 池上彰の都議選開票速報
3659
:
名無しさん
:2013/06/20(木) 20:11:15
自民、50議席台うかがう=民主と「第三極」苦戦-都議選情勢
与野党が参院選の前哨戦と位置付ける東京都議選(23日投開票)について、選挙区の
取材などを通じ終盤情勢を探った。自民党は、安倍内閣の高支持率を背景に現有の39議席か
ら大幅に議席を伸ばす見通しで、都議会第1党奪還が確実な50議席台半ばをうかがう。
都議会与党の公明党と合計で、過半数の64議席を上回る勢いだ。
59人の公認候補を擁立した自民党は、2人目の候補を擁立した定数2、3の選挙区以外で
優勢に戦いを進めている。前回と同じ23人が立候補し都議選で6回連続の全員当選を目指す
公明党はおおむね堅調だが、一部の選挙区で他党と激しく議席を争う。
前回は54人が当選し第1党に躍進した民主党は44人に公認候補を絞り込んだが、
前回は6勝1敗だった定数1の選挙区で苦戦するなど、現有の43議席を大きく割り込む見通し。
党の支持率が低迷する中、労働組合などの組織票を固める守りの選挙を強いられている。
前回13議席から8議席へと後退した共産党は、議案提出権のある11議席が目標。
都議選への挑戦で注目を集めた「第三極」だが、日本維新の会は橋下徹共同代表の従軍慰安婦を
めぐる発言の影響で擁立した34人の候補は苦戦している。維新との選挙協力を解消した
みんなの党も他党の候補と議席を争い伸び悩んでいる。
現有2議席の地域政党、東京・生活者ネットワークは、議席維持に懸命。
生活の党、みどりの風、社民党の議席確保は厳しそうだ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013061800539
3660
:
チバQ
:2013/06/20(木) 21:45:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130620/elc13062020550010-n1.htm
橋下氏進退言及に維新候補受け止めさまざま
2013.6.20 20:49
記者団の取材が終わり、引き揚げる日本維新の会共同代表の橋下大阪市長=19日午後、大阪市役所
慰安婦発言をめぐり党勢低迷を招いたとして、日本維新の会の橋下徹共同代表(43)が、東京都議選(定数127、23日投開票)の結果次第で代表の進退に言及したことに、同党の都議選候補者からは20日、「ハッパをかけられた」「ただでさえ選挙に集中できないのに…」といった声が漏れた。他党の候補者は、こうした騒動を冷ややかに見ている。
《僕の個人的な政治的信条に基づく態度振る舞いによって、皆さんの目の前の戦いが大変厳しいものになった。申し訳ないと思っている》
ある維新の新人候補の陣営に、橋下氏の名前で謝罪のコメントが届いた。この候補はコメントについて「選挙終盤なので気にしていられない」とそっけない。
苦戦が続く、別の維新候補は「選挙が終わっていないのだから、辞める辞めないではなく、しっかり選挙に取り組んでほしい」と苦言を呈した。
また別の新人候補は、女性の反応が悪くなり、橋下代表と写ったポスターを1枚も貼れない苦しい選挙戦だと明かしたが、「橋下さんは間違ったことを言っていないと思うし、選挙結果が悪くても橋下さんのせいじゃない」と擁護する。
ほかの新人候補も「橋下さんがそれくらいの気持ちでいるということ。負けられない」と力を込めた。
維新との選挙協力を解消したみんなの党の新人候補は、「維新は自らネガティブなイメージを発している。ご破算になってよかった」と話す。
前回選挙で獲得した無党派層の票が「第三極」に流れることを恐れる民主党の現職候補は「意識していない」とする一方、「事前に『ダメだったら辞める』なんて表明するのはいかがなものか」と橋下氏の発言をいぶかしんだ。
3661
:
チバQ
:2013/06/20(木) 21:46:35
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130620/tky13062020340005-n1.htm
【東京都議選2013】
舌戦支える街宣車 民主は新車、自民は伝統
2013.6.20 20:32 (1/2ページ)
民主党が都議選から導入した新街宣車「Dash2013」号
東京都議選のひとつの焦点は、都議会第一党の座を民主党から自民党が取り戻せるかどうか。選挙戦も終盤を迎え、ヒートアップする舌戦を支えるのが街宣車。民主は今月、新車を導入、自民は歴代の総裁らが声をからした街宣車を並べる。そんな車をめぐる、あれこれ−。
民主の主力街宣車は「Dash(ダッシュ)2013号」。今月4日に納車されたばかり。通常のワゴン車を改造、屋根に演説台とスピーカーを前後左右に4個設置。演説台には5人ほどが乗ることができる。
首相経験者や幹事長らが参加する演説会に優先配備され、空きがあれば、個々の候補者にも派遣する。
同党は最大の利点として「小回りが利き、狭い道路にも入れて使い勝手がいい」ことを挙げる。大きなマイクロバス型も所有しているが、都議選では「ほぼ出動していない」と話す。
各陣営からは好評で、同党担当者は「大きな車で大音を出して走る時代は終わった」としている。
自民は党本部で「あさかぜ号」を6台所有。大ぶりのマイクロバス型で、スピーカーは6個、演説台には約8人が乗れる。後部には屋根付きデッキがあり、雨でも威力を発揮する。
同党によると、あさかぜも総裁や党幹部クラスの演説会に使われる。4月には、ネット動画サイトのイベントに派遣、親子やコスプレ姿の来場者が立候補者気分を体験した。「ひっきりなしに来場者が集まり、盛況だった」という。
あさかぜは、名前もサイズも数十年前からほぼ同じで、選挙戦を彩ってきた。担当者は「あさかぜでの演説は、普段より気持ちが入るようだ」と話している。
3662
:
チバQ
:2013/06/20(木) 21:50:10
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130620-OYT1T00923.htm?from=ylist
閣僚級・党幹部、連日てこ入れ…都議選1人区
23日に投開票される東京都議会議員選挙(定数127)で注目されるのが、全42選挙区のうち七つある定数1の「1人区」。
2009年の前回選挙では、民主党が6勝1敗(無所属の推薦候補を含む)と大勝し、直後の衆院選でも都内に25ある小選挙区で21勝と躍進した。都議選の1人区は、来月に迫った参院選のバロメーターとなるだけに、党の顔が連日てこ入れを図っている。
自民党が長らく議席を奪えない「鬼門」の選挙区が、民主の菅直人元首相が地盤にしている武蔵野市と小金井市だ。中でも小金井は、都議選で単独選挙区になった1989年以降、自民は一度も勝っていない。
「今度こそ四半世紀の悲願を果たしたい」。自民新人の陣営幹部は力を込める。告示日の麻生副総理をはじめ、閣僚級が入れ代わり立ち代わりで駆けつけている。
対する民主も、菅元首相に加えて海江田代表ら党幹部が選挙区入りし、候補者について「民主党のエース中のエース」(細野幹事長)と連日訴えている。小金井、武蔵野の両選挙区の陣営には、菅元首相の秘書が張り付いて支えている。
「小金井と武蔵野は民主の最後の砦(とりで)。ここで落としたら、他では勝てない」。昨年末の衆院選で、菅元首相が自民候補に小選挙区で敗れており、陣営の危機感は強い。
両選挙区に新人を立てている共産党も、笠井亮衆院議員らが応援に入り、無所属の新人候補を交えて混戦模様となっている。
(2013年6月20日17時30分 読売新聞)
3663
:
チバQ
:2013/06/20(木) 21:50:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062000688
1人区の勝敗に注目=維新、みんな共倒れも−都議選のポイント
夏の参院選の前哨戦とされる東京都議選(定数127)の投開票が23日に迫った。自民党が第1党を奪還し、都議会与党の公明党と合わせて過半数(64議席)の議席を確保できるかが焦点。42選挙区の中で七つある1人区の勝敗など選挙戦のポイントをまとめた。
〔自公で過半数〕自民党は前回の都議選で過去最低に並ぶ38議席と惨敗した。第1党を民主党に譲り、公明党と合計でも過半数を割った。今回は安倍内閣の高い支持率を背景に59人を擁立、現職23人を擁立した公明党と過半数回復を目指す。前回、自民党の1勝6敗に終わった1人区は、同党の地盤が強固な選挙区が多い。1人区のほか、3人区で追加公認し候補を2人とした墨田区、目黒区の両選挙区の勝敗が党の勢いを測る指標になりそうだ。
〔第2党争い〕昨年の衆院選での政権転落と支持率低迷に苦しむ民主党は、前回より14人少ない44人に公認候補者を絞り込んだ。苦戦は必至とみられ、公明党を上回り第2党を確保できるかが注目される。
〔第三極〕日本維新の会とみんなの党は選挙協力を結んでいたが、維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる発言などをきっかけに解消。橋下氏は19日、都議選で敗北した場合は共同代表を辞任することもあり得るとの考えを示した。42選挙区中、両党の候補が競合しているのは15選挙区。投票率は前回(54.49%)を下回るとみられることから浮動票は期待できず、多くの選挙区で共倒れの可能性もある。(2013/06/20-16:22)
3664
:
チバQ
:2013/06/21(金) 23:44:57
http://mainichi.jp/select/news/20130622k0000m010096000c.html
都議選:猪瀬知事の存在感薄く 「推薦人」は2割以下
毎日新聞 2013年06月21日 22時04分
猪瀬直樹知事の下で「オール与党化」が進んだとされる東京都議会。だが、23日投開票される都議選で、知事の名前をポスターや選挙公報に使っている候補者は少数派だ。都政の課題より国の経済政策などが争点になり、知事自身も特定の党や候補の応援をしないと明言しているため、今回は「首都の顔」の存在感が薄い。
「期間中なのでコメントは控えます」。猪瀬知事は21日の定例記者会見で都議選について聞かれると、不機嫌そうに答えて早々と会見を切り上げた。
石原慎太郎前知事は2005年の都議選では20人、09年には38人の立候補者を選挙期間中に応援した。猪瀬知事は告示前に自民と維新のパーティーに出席したが、候補者への肩入れはしていない。都幹部は「20年五輪の開催地決定を9月に控え、議会と波風を立てるようなことはしないはずだ」と推し量る。
一方、253人の候補者側も、知事との連携をあまりアピールしていない。各世帯に配られる選挙公報に、推薦人や応援者として猪瀬知事の名前を入れたのは全体の2割以下の42人。自民は4年前、過半数の33人が石原氏の名を入れたが、今回は14人にとどまる。
知事選で自主投票だった民主は、3人が猪瀬知事の名を使った。そのうちの一人の酒井大史幹事長は「他陣営で『猪瀬カード』がプラスにならないよう、イーブンにしておきたい気持ちがあった。使うことでイメージがよくなるか悪くなるかは、それぞれの判断だ」と話す。
各会派の希望者は3月末、知事とツーショット写真も撮影したが、多摩地域の自民現職の陣営は「参院選と連動した今回は『知事与党』を訴える選挙ではない」という理由で、結局使わなかった。【斎川瞳、藤沢美由紀、清水健二】
3665
:
チバQ
:2013/06/21(金) 23:56:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130621/tky13062122140005-n1.htm
【東京都議選2013】
1人区に“大物”幹部続々 参院選占う都議選
2013.6.21 22:13
23日投開票の東京都議選で、党勢がそのまま結果に反映される1人区の勝敗に注目が集まっている。1人区が多い夏の参院選の行方を占うと、各党は応援に“大物”幹部を投入するなどし、終盤の選挙戦に力を入れる。
42選挙区のうち、1人区は中央区、小金井市など7選挙区。前回平成21年は民主党が5勝し、自民党に圧勝した。直後の衆院選でも都内に25ある小選挙区で21勝と大勝し、政権交代につなげた。13年は小泉純一郎元首相の人気を追い風に自民が5勝し、直後の参院選でも大勝した。
今回は、民主の菅直人元首相のおひざ元、武蔵野市と小金井市でそれぞれ民主現職と自民新人らが激しく争う。長年、小金井で議席を取れていない自民の陣営は「都議会全体で自民が圧勝しても、小金井で勝たなければ意味がない」と躍起だ。
対する民主の細野豪志幹事長は21日、「自民が都議会や参議院で圧倒的多数を持ち『ブレーキのない車』になることを危惧する」と警戒感を強めた。
自民元職と共産新人、無所属新人2人の計4人が争う千代田区。自民は安倍晋三首相や麻生太郎副総理ら大物を相次いで応援に投入、引き締めを図る。
中央区では、細野幹事長、長妻昭元厚生労働相ら民主大物が入り、支持を訴えた。
3666
:
チバQ
:2013/06/22(土) 00:09:39
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130621-OYT1T00706.htm
猪瀬知事の知名度頼り…都議選候補、親密さPR
東京都議会議員選挙(23日投開票)の投開票を2日後に控え、選挙区を駆け回る候補者たちが頼りにするのが、昨年末の知事選で434万票を獲得した猪瀬直樹知事の知名度だ。
多くの候補者が選挙公報で「推薦人」に猪瀬知事の名前を書き込み、知事の署名の入った「必勝祈願」の激励文を選挙事務所に掲示するなどして、懸命に親密さをアピールしている。
都知事選では有力な対抗馬がなく、衆院選と重なったことで投票率がアップし、猪瀬知事に票が集中した。「知事の得票は運が重なっただけ」と冷めた見方をしている自民党も、全戸配布される都議選の選挙公報では、現職候補の3分の1が「推薦人」として猪瀬知事の名前を印刷した。中には「猪瀬知事とともに……」と二人三脚で公約実現を強調する候補者もいる。
自民とともに猪瀬知事を支える公明党も、23人の候補のうち9人が、猪瀬知事の名前を選挙公報に使っている。猪瀬知事の署名入りで「必勝を祈る」と大書した激励文を選挙事務所内に飾り、支持者にアピールする陣営もいる。
自民、公明以上に猪瀬知事との関係を強く打ち出しているのは、前都知事の石原共同代表が率いる日本維新の会の候補者たちだ。現職に限らず、新人候補たちも「猪瀬知事が全力応援」「猪瀬知事とスクラム」などとアピールしている。
同党の候補者は「最多得票した知事にあやかりたい」と語り、知事の知名度による集票に期待を寄せる。
一方、同じ第3極でも、みんなの党の候補は知事と距離を置き、協力関係をアピールする候補者は少数。都議会第1党の民主党は、都知事選で猪瀬知事を応援したのが「有志」だけだったこともあり、選挙公報で猪瀬知事の名前を使ったのは数人だけ。都議選で「共産党対『オール与党』」(志位委員長)の構図を強調している共産党には、知事を好意的に取り上げる候補はいない。
猪瀬知事周辺によると、選挙公報に知事の名前の使用を認めたり、「必勝祈願」の激励文を渡したりした政党は、自民、公明、維新の会と、民主の候補の一部。猪瀬知事は記者会見で、自身を「無所属の立場」としたうえで、「個別の候補は応援しない」とのスタンスを取っているが、政党や候補者側から要請があれば、いずれも使用を認めているという。
(2013年6月21日14時34分 読売新聞)
3667
:
チバQ
:2013/06/22(土) 07:17:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130621-OYT8T01624.htm
【13都議選】1人区 各党負けられぬ
都議会議員選挙は23日、投開票される。各党が特に力を注ぐのが定数1の「1人区」。全42選挙区のうち、多摩地区には青梅市や昭島市など四つある。来月に迫った参院選を見据え、各陣営では票の上積みを目指し、必死のラストスパートをかける。両選挙区で各陣営の動きを追った。
◆青梅市
青梅市選挙区では長年、自民党が議席を維持してきたが、2009年の前回選挙では、民主公認の落下傘候補に敗れ、議席を失った。
「浮動票の影響力の大きさを実感した」と振り返る自民・野村有信氏が、今回重視するのは「市民との対話」。経歴や組織に甘えず、意見交換の場としてフォーラムの開催や、会員制交流サイト「フェイスブック」などあの手この手で有権者にアプローチを試みる。陣営関係者も「これまでとは違う」と胸を張る。
対する共産・峯崎拓実氏も党員を中心に足場を固めるとともに、無党派層の取り込みを急ぐ。遊説では、ランニングシューズに履き替え、走りながら支持を呼びかけるなど、若さを懸命にアピール。憲法改正反対などを掲げ、峯崎氏は「有権者が持つ政治への不満を受け止めたい」と差別化に取り組む。
◆昭島市
現職と新人の4人が激突する。
共産・大野誠氏は「福祉切り捨ての都政を批判しているのは共産党だけ。真の対立軸は『自共対決』だ」と他党との違いを鮮明にする。政策として、認可保育園の増設などを挙げ、スポット演説を精力的にこなす。猪瀬都政への批判票の結集に追い込みをかける。
自民・神野次郎氏の陣営では、党への高い支持を背景に「自民の神野」を強調、無党派層に食い込む。街頭演説には石破幹事長や北川穣一市長らが駆け付けるなど、早くも「連携ぶり」をアピール。100以上の各種団体から応援を取り付け、組織基盤も後押しする。
無所属の現職・星裕子氏は「昭島党」を自任し、唯一の女性候補で、地元出身者であることを前面に出す。演説では、周産期医療の充実などに取り組んだ1期目の実績を強調。「女性の声、生活者の声を都政に届けたい」と独自の視点で訴え、共感を広げる。
「32歳、サラリーマン出身。策でもある地方分権の推進などを掲げ、ネクタイにスーツ姿で連日皆さんと同じ目線で新しい都政を」――。維新・北里貞之氏。党の政市内で声をからす。「無関心をやめ、都政に興味をもってください」。そう有権者に訴え続ける。
(2013年6月22日 読売新聞)
3668
:
アーバン
:2013/06/22(土) 20:56:30
都議選予測
個人的な主観です
【千代田】(1)自 【中央】(1)自 【港】(2)自・民 【新宿】(4)公・自・自・民
【文京】(2)自・民【台東】(2)自・民 【墨田】(3)公・自・自
【江東】(4)自・公・共・民 【品川】(4)公・自・自・共
【目黒】(3)公・自・民 【大田】(8)自・自・公・公・自・共・民・み
【世田谷】(8)自・自・公・公・自・共・み・民
【渋谷】(2)自・民 【中野】(4)自・公・民・共
【杉並】(6)自・自・公・共・ネ・民 【豊島】(3)自・公・民
【北】(4)自・公・共・民 【荒川】(2)自・公 【板橋】(5)公・自・自・民・共
【練馬】(6)公・自・自・自・民・共 【足立】(6)自・公・公・自・民 ・共
【葛飾】(4)公・自・自・民 【江戸川】(5)公・自・自・み・共
【八王子】(5)公・自・自・共・民 【立川】(2) 自・民
【武蔵野】(1) 自 【三鷹】(2) 自・民 【青梅】(1) 自
【府中】(2) 自・民 【昭島】(1) 自 【町田】(3) 自・公・民
【小金井】(1) 自 【小平】(2) 自・民 【日野】(2) 自・共
【西東京】(2) 自・民 【西多摩】(2) 自・民 【南多摩】(2) 自・維
【北多摩1】(3) 自・公・民 【北多摩2】(2) 自・ネ 【北多摩3】(2) 自・民
【北多摩4】(2) 自・民 【島嶼】(1) 自
3669
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 00:08:11
>>3668
>【武蔵野】(1) 自
土菅代理戦争は土屋陣営の勝ち。
自 民57議席(現有39議席)
民 主28議席(現有43議席)
公 明23議席(現有23議席)
共 産13議席(現有8議席)
みんな3議席(現有1議席)
ネット 2議席(現有2議席)
維 新1議席(現有3議席)
自公で過半数獲得。
自民は59人中57人が当選し第一党に。公明は全員当選。
民主は15議席減だが第二党。共産は5議席増で議案提案権復活。
みんなは34人中当選は3人だけ。
維新は34人中当選は1人だけ。
ネットは現状維持。
社民、生活、みどりは議席獲得できず。
議長は自民、副議長は公明?
3670
:
ふーん
:2013/06/23(日) 09:06:49
日野が自共だとすると、民主の現職が落ちるのか・・・・。
3671
:
チバQ
:2013/06/23(日) 09:07:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20130623-OYT8T00040.htm
【13都議選】鉄道格差 縮まるのか
多摩モノレールの北の終点上北台駅 都議選のたびに、多摩地区の候補者の多くが課題としてあげるのが「多摩格差」。社会基盤(インフラ)の整備が区部と比べて遅れているとされ、その象徴としてあげられるのが、進まない多摩モノレールの延伸だ。
「これを見てください」。武蔵村山市の小田中光・都市整備部長は、都がかつて2016年の五輪招致に向けて作成した立候補ファイルにある地図を指で示した。都心の大半が、鉄道駅から徒歩10分(半径800メートル)圏内に収まることが見て取れる。「なのに、武蔵村山市内には駅が一つもない。『格差』ですよ」
多摩モノレールは、00年に上北台―多摩センター間(約16キロ)で全線開通した。その先の上北台―箱根ヶ崎間(約7キロ)には延伸構想があり、国の答申では、「15年までの整備着手が適当な路線」と位置づけられている。特に「都内で唯一鉄道駅のない市」とされる同市では、市民の足の確保にと整備を望む声は大きいが、残り2年を迎えた今も、具体的な動きはない。
モノレール実現に向けた市民団体の事務局を務める市商工会の高橋茂明・事務局長は「バスでは時間が読めない。通勤、通学で市民は不便に感じている」と話す。区部では足立区に新交通システム「日暮里・舎人ライナー」と、池袋、新宿、渋谷を結ぶ地下鉄・東京メトロ副都心線が08年に次々と開通した。格差は広がるばかりだ。
「将来の輸送需要の動向などを見据えながら、国などとともに検討していく」――。延伸について、都議会の一般質問の答弁などで都側はそう繰り返してきた。今年3月、多摩地区の展望や課題をまとめた「新たな多摩のビジョン」にも同様の記述がある。都の担当者は「現時点ではこれがすべて。やるともやらないとも言いにくい」と歯切れが悪い。二の足を踏むのは、約500億円の借入金(12年3月期)が運営会社の「多摩都市モノレール」(本社・立川市)に残っており、今後も老朽化する設備や車両の更新が控えるからだ。一方で、ベテラン都議は「3セクの経営で、単年度の収支で評価する今の枠組みで延伸は困難。実現には別のアプローチを考えないと」と語る。
果たして、実現に向けた「別のアプローチ」はあるのか。ある市民の男性は、「多摩地区の住民だって一都民。『できない、難しい』ではなく、できる方策を考えるのが都や政治家の役割ではないか」とぼやいている。
(2013年6月23日 読売新聞)
3672
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 11:22:11
NHK 東京都議会議員選挙 開票速報
▽首都東京の議会で主導権握る政党はどこに ▽有権者の下す判断は ▽出口調査と徹底した情勢取材もとに都議会新勢力をいち早く予測 ▽夏の参院選への展望
▽刻々と進む開票作業 ▽都議会の勢力決まる ▽夏の参院選への影響 ▽政局は今後どう動く ▽各政党の幹部に迫る ▽注目選挙区の結果は
▽全選挙区の結果詳報 ▽各候補どう戦ったか ▽都政はどう進むのか
キャスター:武田真一、松村正代
20時45分〜21時00分(全国)
21時00分〜21時50分(首都圏)
22時00分〜22時05分(全国)
22時30分〜22時50分(全国)
23時00分〜24時00分(全国)
24時05分〜24時50分(首都圏)
3673
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 14:55:08
都議選の推定投票率18・53%、前回を7・28ポイント下回る・・・午後2時現在
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130623-OYT1T00272.htm?from=ylist
3674
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 16:10:34
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
15時現在の推定投票率をお知らせいたします。
男22.37% 女20.58% 平均21.46%
前回推定投票率 平均29.22%
3675
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 16:31:00
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
16時現在の推定投票率をお知らせします。
男24.48% 女23.15% 平均23.80%
前回推定投票率 平均32.16%
3676
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 17:31:54
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
17時現在の推定投票率をお知らせします。
男27.20% 女26.06% 平均26.62%
前回推定投票率 平均35.44%
3677
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/23(日) 17:45:19
民主28 自民58 公明23 共産12 維新4 ネット2 他0 と予想
3678
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 18:11:52
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
18時現在の推定投票率をお知らせします。
男30.18% 女29.00% 平均29.58%
前回投票率 平均38.87%
3679
:
チバQ
:2013/06/23(日) 18:34:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130622k0000e010198000c.html
都議選:ITか「どぶ板」か…候補者に温度差
毎日新聞 2013年06月22日 11時47分(最終更新 06月22日 12時42分)
ボランティアの選挙スタッフたちは、自転車遊説の途中にスマートフォンで地図を確認することも=東京都内で2013日6月19日夕、袴田貴行撮影
拡大写真 ネット選挙解禁前夜の東京都議選では、ツイッターやフェイスブック(FB)などのソーシャルメディアを駆使する候補と、ネットが不得手で旧来型の「どぶ板選挙」にかける候補のコントラストが目立っている。落下傘の新天地で選挙スタッフをソーシャルメディアで集めた候補も。ネット利用の巧拙が結果にどう表れるのか、解禁後の参院選を占う意味からも23日の投開票が注目される。
都内区部でも都心に近い選挙区で戦う20代男性候補が小さな事務所を構え、ツイッターとFBのアカウントを取得したのは今年3月末。地元に縁もゆかりもない落下傘で、告示前日までひたすら日々の活動を発信した。2カ月半で得たツイッターのフォロワーは2146人。「告示前にぼくのFBに『いいね』を押したという有権者から、遊説中に激励された」と手応えを感じている。
ボランティアの選挙スタッフ約20人の大部分もツイッターとFBで募った。会社員の男性(34)は有給休暇を控えた先月下旬、偶然ツイッターで募集を知り、事務所を訪ねた。今は自転車であいさつ回りに汗を流す。「政治はテレビや新聞以外で接したことはなかった。ネットでぐっと近くなった」と運動を楽しんでいる。
◇ ◇
毎日新聞が告示前の今月上旬、立候補予定者253人に実施したアンケートでは、回答した194人の95%がホームページ(HP)、ツイッター、FBを一つ以上利用する。ただ、HPの更新について「月に数回」との回答が最多(40%)なのに対し、三つとも毎日更新するヘビーユーザーも14人おり、頻度には差がある。
「やっぱりネットより握手の方が手っ取り早い」。都内北部の選挙区で戦う60代男性候補は告示前、こう話した。所属政党からネットの積極活用を指示され、昨年夏、FBに登録してはみた。だが1年近くの間に一度も書き込まず、自分の写真を2枚張り付けただけ。
告示後は朝から夜まで選挙区内をくまなく歩く「どぶ板選挙」を徹底している。陣営の男性は手応えを感じている様子で「地方選挙はまだまだ顔の見える関係が大事。ネット選挙になってもどぶ板の大事さは変わらないのではないか」と語った。【本多健、袴田貴行】
3680
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/23(日) 18:58:07
やっとこさできました。都議選ファイル。パスは「20130623」です。
例のごとく,一人開票速報ができます。
http://kie.nu/15eF
3681
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/23(日) 20:06:05
都議選 自民第1党確実
23日に投票が行われた東京都議会議員選挙は、自民党が順調に議席を伸ばして50議席台後半に届く勢いで、都議会第1党の座を奪い返し、公明党と合わせて過半数を確保する情勢です。
一方、民主党は選挙前の議席の半分程度まで落ち込む見通しで、公明党を上回って第2党を確保できるかどうか微妙な情勢です。
NHKは有権者の投票行動や政治意識を探るために、投票日の23日、東京都内518か所の投票所で投票を終えた有権者、およそ4万5000人を対象に出口調査を行い、73%に当たるおよそ3万3000人から回答を得ました。出口調査や情勢分析の結果、▽自民党は54から59議席になる見通しで、選挙前の議席を15以上増やし、前回・4年前に失った都議会第1党の座を奪い返すことが確実です。
▽公明党は22から23議席を獲得する見通しで、これによって都議会で与党の立場の自民、公明の両党が獲得する議席は76から82議席になる見通しで、過半数を確保するのは確実な情勢です。一方、▽民主党は14から25議席で、選挙前の議席の半分程度まで落ち込む見通しで、公明党を上回って第2党を確保できるか微妙な情勢です。
▽共産党は12から17議席で選挙前の議席を上回り、目標としていた議案提出権がある11議席の確保は確実な情勢です。▽日本維新の会は初めて都議会議員選挙に臨み34人を擁立しましたが、1から5議席にとどまる見通しで、厳しい結果となりそうです。
▽東京・生活者ネットワークは0から4議席の見通しです。▽みんなの党も初めて都議会議員選挙に臨み、20人を擁立した結果、5から11議席と選挙前の1議席から大幅に増える見通しです。▽生活の党、社民党、みどりの風は議席を獲得するのは難しい情勢です。
▽諸派は議席を獲得するのは難しい情勢です。
さらに、▽無所属の候補者は1から3議席を獲得する見通しです。
3682
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 20:08:19
【東京都議会議員選挙 推定投票率】
19時30分現在の推定投票率をお知らせします。
男32.81% 女32.16% 平均32.48%
前回推定投票率 平均42.77%
※なお、この推定投票率には期日前投票の数字は含んでいません。
3683
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 20:14:57
西多摩 林田武 自民 現 当確
3684
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/23(日) 20:20:49
都議選 出口調査の結果は
今回の東京都議会議員選挙で、NHKは有権者の投票行動や政治意識などを探るため、各地の投票所で投票を終えた有権者を対象に出口調査を行いました。
23日の調査は、都内518の投票所でおよそ4万5000人の有権者を対象に行い、73%にあたるおよそ3万3000人から回答を得ました。
一方、22日までに期日前投票を済ませた方は、出口調査の対象に含まれていません。
有権者がどの政党の候補者に投票したのか、都内全体の出口調査の結果からまとめたところ、自民党が39%、民主党が16%、共産党が13%、公明党が10%、日本維新の会が8%、みんなの党が8%、東京・生活者ネットワークが2%などとなっています。
前回・4年前の選挙の際に実施した出口調査と比べて、自民党が13ポイント多くなり、民主党は28ポイント少なくなりました。
このほか、共産党と公明党は前回よりそれぞれやや多くなりました。ふだん支持している政党を尋ねたところ、自民党が39%、民主党が11%、公明党と共産党が7%、みんなの党が5%、日本維新の会が4%、社民党と生活の党が1%、その他の政党や団体が0%で、「支持政党がない」と答えたいわゆる無党派層は24%となっています。
これを前回・4年前の選挙の際と比べますと、自民党は12ポイント増えたのに対し、民主党は21ポイント減りました。
出口調査で「ふだん支持している政党がない」と答えたいわゆる無党派層の人のうち、自民党の候補に投票した人は22%、民主党の候補に投票した人の20%でした。前回・4年前の選挙の際は、無党派層のうち、民主党の候補に投票した人が46%、自民党が16%で、今回は、自民党が民主党をやや上回りました。
このほか、今回の出口調査では無党派層のうち、共産党の候補に投票した人は、18%、みんなの党が11%、日本維新の会が10%、公明党が7%、東京・生活者ネットワークが5%などとなっています。
今回の投票で何を最も重視したかを聞いたところ、「景気・雇用対策」が51%で最も多く、次いで、「福祉政策」が27%「環境・エネルギー政策」が9%、「教育政策」が8%、「防災対策」が4%「オリンピック招致」が1%でした。
今回の出口調査で、安倍内閣の経済政策を評価するかどうか尋ねたところ、「評価する」が68%、「評価しない」が32%でした。「評価する」と答えた人の52%は、自民党の候補に投票したと答え、11%は公明党、10%は民主党の候補に投票したと答えました。
一方、「評価しない」と答えた人の30%は共産党の候補に、28%は民主党の候補に投票したと答えました。
3685
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 20:28:53
NHK開票速報
http://www3.nhk.or.jp/shutoken2/senkyo/
#
3686
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 21:02:10
NHK出口調査
自民党 54−59
公明党 22−23
民主党 14−25
共産党 12−17
みんな. 5−11
維 新 1− 5
ネット 0− 4
無所属 1− 3
3687
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 21:04:00
都議選2013
党派別立候補者数
合計()内は女性
民 主44 (6)
自 民59 (3)
公 明23 (3)
共 産42 (16)
維 新34 (7)
ネット5 (5)
みんな20 (7)
生 活3 (1)
社 民1
みどり1 (1)
諸 派4
無所属17 (4)
合 計253 (53)
※定数127
3688
:
チバQ
:2013/06/23(日) 22:38:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062300275
民主、参院選一層厳しく=維新、橋下発言響く−共産に政権批判票・都議選
野党各党は、23日投開票の東京都議選で自民、公明両党の過半数獲得を阻止することは極めて難しい情勢となった。特に昨年の衆院選で惨敗して以来低迷が続く民主党は、都議選でも現有43議席から大幅に減らすのは確実。7月の参院選まで時間が限られており、党勢の立て直しは厳しい。
民主党の海江田万里代表は選挙戦で、株価乱高下を背景に安倍政権の経済政策「アベノミクス」のリスクを指摘したものの、政権批判票を集められなかった。同党参院議員の一人は「今の民主党には、情勢を逆転してやろうとの熱気が全くない」と述べ、参院選での巻き返しに不安を漏らした。
都議選初挑戦の日本維新の会も、橋下徹共同代表(大阪市長)の従軍慰安婦をめぐる発言で批判を浴びた上、選挙戦の最中に橋下氏と石原慎太郎共同代表との亀裂も表面化し、苦戦を強いられた。松井一郎幹事長(大阪府知事)はかねて、「現有3議席を下回れば敗北」との見解を示しており、3議席を割る惨敗なら、参院選は正念場の戦いとなる。
これに対し、共産党とみんなの党はそれぞれ議席増の公算が大きく、参院選への弾みとしたい考え。共産党は憲法改正阻止や原発ゼロなどを前面に出して「オール与党との対決」を打ち出した。同党都委員会幹部は「政権にもっとも厳しい批判者であるわが党に有権者が期待を寄せた」と強調した。また、みんなは橋下氏の発言を受けて維新との選挙協力を解消し、差別化を図ったのが奏功したとみられる。(2013/06/23-22:29)
--------------------------------------------------------------------------------
3689
:
チバQ
:2013/06/23(日) 22:40:16
港区自民独占
世田谷みんな塩村当確
3690
:
チバQ
:2013/06/23(日) 22:48:27
武蔵野 自民
3691
:
チバQ
:2013/06/23(日) 22:48:48
小金井も自民
3692
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 22:50:11
菅の牙城・武蔵野と小金井も自民。
一人区独占ですね。
3693
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 22:54:34
墨田区
ワイド・スクランブルの元テレ朝アナの自民川松当選してるな
3694
:
名無しさん
:2013/06/23(日) 23:08:36
公明が第2党確実。
民主は共産と第3党争いか・・・
3695
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:09:37
NHKより
港 自 無所属小枝が善戦
>>3546
(民主離党組)
新宿 自民2 民主落選
文京 自共 民主落選
渋谷 自無(←民主非公認の人)
品川 自自公共 民主共倒れ
目黒 自自公 民主落選
隅田 自自公 民主落選
江東 自公 残り4(民or共or維orみ)
江戸川 自自公 残り2(みand共? 民主共倒れ?)
葛飾 自自民 残り1(民or共)
荒川 自公 民主落選
足立 自自公公民
北 自公共 残り1(維orみ 民主共倒れ)
練馬 自自自公共 残り1(民orネorみ)
中野 自公民共
板橋
杉並 自自公み共ネ 民主維新共倒れ
世田谷 自自自公公みみ 残り1
西東京 自確定 残り1民or無(←市長選落選の人)
武蔵野 自 民主落選
小金井 自 民主落選
八王子 自自公共み 民主落選
町田 自公民
南多摩 自維 民主落選
北多1 自公 残り1共or無(←民主離党組)
自民公明全員当選か
3696
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:13:16
間違えた
世田谷 自自自公公みネ共で確定
民主維新は共倒れ
3697
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:14:08
ここも間違た
足立 自自公公民共
3698
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:16:13
太田 自自自公公民み共
3699
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:17:20
自民↑
公明→
民主↓↓
みん↑
維新↓
共産↑
って感じかな
みんなが意外ととってる感じがする
3700
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:21:54
1人区 7区すべて自民
2人区 16選挙区 港区自民独占 南多摩自維 北多摩2自ネ
文京自共
3701
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:26:13
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000m010072000c.html
東京都議選:圧勝の自民 重鎮返り咲き
毎日新聞 2013年06月23日 22時54分(最終更新 06月23日 22時59分)
東京都議選で当選確実となり万歳して喜ぶ自民党の内田茂さん(中央)=東京都千代田区で2013年6月23日午後9時32分、山本晋撮影
拡大写真 安倍政権が高い支持率を維持する中、参院選公示を控えた「首都決戦」は、自公が開票直後から圧勝の勢いを見せた。自民ベテランが復活を果たす一方で、民主は前回獲得した「金星」の議席を次々失い、票の分散で維新やみんなも伸び悩んだ。与党への信託なのか。だが、投票率は、政権交代の前触れとなった2009年や、自民が小泉人気にわいた01年の都議選を大きく下回り、毎回国政を占う前哨戦とされる都議選は、冷めた有権者意識も浮き彫りにした。
千代田区(定数1)では、落選中も自民党の都連幹事長を続けた重鎮、内田茂さん(74)が前回の雪辱を果たし、返り咲きの7選を決めた。満面の笑みを浮かべ、支持者と万歳した内田さんは「勝っておごらず、東京を世界一の都市にするために頑張りたい」と述べた。
逆風の中で行われた前回は告示9日前に出馬表明した44歳下の民主新人(当時)、栗下善行さんに176票差で敗れ「自民惨敗」の象徴的存在となった。2月の千代田区長選も、選挙対策本部長として推した候補が現職に大敗。「影響力が落ちた」と言われ、引退説が流れた時期もあった。
しかし、日本維新の会に移った栗下さんは今回、北区から出馬し、民主は千代田区での候補擁立を見送った。街頭では2020年夏季五輪招致による東京の発展などを訴え、危なげない組織戦を展開した。【佐々木洋】
3702
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:26:45
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000m010072000c.html
東京都議選:自民圧勝 第1党奪還 民主大敗、維新伸びず
毎日新聞 2013年06月23日 22時28分(最終更新 06月23日 23時05分)
当選確実の造花をつけながら喜びの声を上げる自民党の石原伸晃都連会長(右)=東京・永田町の同党本部で2013年6月23日午後9時6分、梅村直承撮影
拡大写真 参院選の前哨戦として注目された東京都議選(定数127)は23日投開票され、自民党が現有の39議席を大きく上回り、都議会第1党の座を奪い返した。過去10回の都議選で最多だった1977年と85年の56議席をうかがう勢いで、協力関係にある公明党と合わせて過半数(64議席以上)を獲得。7月予定の参院選に向けて弾みをつける結果となった。前回54議席と大勝した民主党は大きく後退した。都議選では初の本格参戦となった日本維新の会も伸び悩んだ。投票率は前回(54.49%)を下回り、50%を切るとみられる。
今回の都議選は都政課題の明確な争点がなく、各党は安倍政権の経済政策・アベノミクスへの評価を主要な争点に取り上げた。
自民党は「準国政選挙」(安倍晋三首相)と位置付け、全42選挙区のうち3分の1の14選挙区で公認を複数擁立するなど攻めの戦いを展開。大半の区で早々と上位当選を確実とし、現職のみを公認して堅実な選挙に徹した公明とともに強さを見せつけた。両党は引き続き協力体制を敷き、都政運営を主導する構えだ。
民主党は昨年末の衆院選から続く失速に歯止めをかけようと海江田万里代表、細野豪志幹事長ら党幹部が早い時期から街頭に立ってアピール。公認を前回より14人少ない44人に絞ったが、1人区や現職を複数抱える選挙区を中心に苦戦を強いられた。都議会ではこの4年間で離党者が相次ぎ、第1党としての存在感を発揮できなかったことも都民の失望につながった。
共産は、自公の大量得票で当選ラインが下がった定数3以上の選挙区などで健闘し、現有の8議席を上積みする可能性が高い。
維新は共同代表の橋下徹・大阪市長の従軍慰安婦問題などを巡る発言でみんなの党との選挙協力を解消した結果、無党派層の支持を集めきれなかった。大量の34人を擁立したが、首都圏で足場を築くのに失敗し、参院選に向けての戦略見直しが迫られる。【清水健二】
3703
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:27:17
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000m010068000c.html
東京都議選自民圧勝:勢力図替わり 知事との関係に変化も
毎日新聞 2013年06月23日 22時40分(最終更新 06月23日 23時00分)
続々と当選確実の知らせが入り、喜ぶ自民党の石原伸晃都連会長(右から2人目)ら=東京・永田町の同党本部で2013年6月23日午後9時14分、久保玲撮影 自民党の大勝で、東京都議会の勢力図は大きく塗り替わる。昨年12月に約434万票を得て初当選した猪瀬直樹知事の絶対的優位はなくなり、今の「オール与党体制」が崩れる可能性がある。
自民党は知事選で猪瀬氏を支援したものの、今回の都議選で関係の近さをアピールした候補者は少なかった。猪瀬知事が力を入れる地下鉄経営統合や東京電力改革は選挙公約に盛り込まず、与党でありつつも一定の距離を置いてきた。
内田茂・自民都連幹事長は「首長(知事)は一過性の人事。都政は議会と執行機関が動かしてきた」と公言する。
今は五輪招致という共通目標があるが、開催都市が決まる9月以降、知事と自民の主導権争いは激化するだろう。
一方、第1党から転落した民主は存在意義が問われる。安倍政権への歩み寄りが目立ち、アベノミクスの「国家戦略特区」にも名乗りを上げた猪瀬知事にどのようなスタンスで臨むのか。有権者に明示できなければ信頼は取り戻せない。
都議選はこれまで知事の任期半ばに実施されてきたが、今回から知事選の約半年後に行われることになった。個人の人気投票の側面が強い知事選と、政党の風向きが勝敗を左右する都議選では、異なる「民意」が示されることもある。互いがそれを振りかざすのではなく、真摯(しんし)で実のある議論を交わさなければ、防災や少子高齢化対策といった難題の解決はおぼつかない。【清水健二】
3704
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:28:01
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000m010070000c.html
東京都議選:民主に逆風 党本部「バラの花付け」見送り
毎日新聞 2013年06月23日 22時45分(最終更新 06月23日 23時10分)
厳しい表情でテレビの開票速報を見守る民主党の中山義活都連会長=東京都千代田区の同党本部で2013年6月23日午後9時25分、須賀川理撮影
拡大写真 当初から議席の大幅減が予想された民主党。千代田区の党本部内の開票センターでは、ボードの候補者名にバラの花を付ける恒例のセレモニーが見送られた。トップ当選の続出で早い時間帯から会場が沸いた4年前とは雰囲気が一変した。午後9時過ぎ、党本部に現れた中山義活都連会長は「民主党の支持率が決して低いわけではない」と唇をかみしめ、「2人区、3人区、議席の多い選挙区は絶対に逃さない、そういうつもりでやってきた」と厳しい表情で語った。
前回は過去最多の54議席を獲得したが、離党者の続出で43まで減り、都政第1党とはいえ改選前の自民との議席差は4。新人の公認を5人に抑え、現有議席の死守を目指したが、現職も39人のうち16人が当選1回の議員で地域に十分浸透できなかった。都政課題で戦える材料も乏しく、海江田万里代表や細野豪志幹事長らは乱高下する株価をやり玉に挙げながらアベノミクス批判を強めたが、退潮傾向をはね返せなかった。【市川明代、竹内良和】
http://mainichi.jp/select/news/20130624k0000m010073000c.html
東京都議選:自民複数区でも強さ 16年ぶりの2議席区も
毎日新聞 2013年06月23日 22時57分(最終更新 06月23日 23時04分)
東京都議選で当選を確実にし、支援者らと万歳で喜ぶ小宮安里さん(中央)=東京都杉並区で2013年6月23日午後10時13分、宮間俊樹撮影
拡大写真 安倍政権が高い支持率を維持する中、参院選公示を控えた「首都決戦」は、自公が開票直後から圧勝の勢いを見せた。自民ベテランが復活を果たす一方で、民主は前回獲得した「金星」の議席を次々失い、票の分散で維新やみんなも伸び悩んだ。与党への信託なのか。だが、投票率は、政権交代の前触れとなった2009年や、自民が小泉人気にわいた01年の都議選を大きく下回り、毎回国政を占う前哨戦とされる都議選は、冷めた有権者意識も浮き彫りにした。
定数6に対し、10人が名乗りを上げた杉並区では、自民現職が2人そろって早々と当選を決め、ダブル当選に事務所で歓声が上がった。
同区で自民候補が2人当選するのは1997年以来16年ぶり。2人のうち小宮安里さん(37)は、石原伸晃環境相の秘書を12年間務め2011年4月の都議補選で初当選。今回は安倍政権の高支持率を背景に2議席獲得を目指したが、陣営の関係者は「小泉政権時代も2議席取れなかった。内心はびくびくしていた」と打ち明ける。
しかし、過去2回の選挙で2議席獲得していた民主が伸び悩んだ。維新は山田宏衆院議員が杉並区長を務めていたこともあり、2人の候補を擁立したが、勢いは伸びず。「敵失」に助けられた面もある中、小規模の集会などを頻繁に開き知名度アップや支援者固めを図った小宮さんらの地道な活動が実った。【戸上文恵、前谷宏】
3705
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:29:13
http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY201306230213.html
2013年6月23日23時22分
自民、ベテランが続々返り咲き アベノミクス追い風に
当選の一報が相次ぎ、喜ぶ(右から)自民党都連会長代行の下村博文文科相、都連会長の石原伸晃環境相、都連女性部長の丸川珠代参院議員ら=23日午後9時14分、東京・永田町の自民党本部、樫山晃生撮影
東京・永田町の自民党本部に設けられた開票センター。午後9時前からテレビで次々と「当確」の報が流れ、その度にどよめきと大きな拍手が起きた。都連会長の石原伸晃環境相らが笑顔で当選者の名前の上に赤いバラを並べた。
昨年の衆院選で政権復帰を果たした自民は、都議選で「自公過半数。単独で50議席以上」の目標を設定。10減の38議席と惨敗した前回からの巻き返しを図り、59人を擁立した。
選挙戦では、安倍政権の高い支持率を背景に、経済政策「アベノミクス」を前面に打ち出した。石原氏は「大勝」が確実となった今回の結果について「(経済政策の)3本の矢への強い支持があったと感じた」と振り返った。
「追い風」に乗り、前回落選したベテランも次々返り咲いた。定数1の千代田区選挙区では前職の内田茂氏(74)が7選を決めた。前回は、党都連幹事長ながら、告示10日前に公認された民主新顔に惜敗した。事務所で支持者らと握手を交わし、「安倍内閣への支持が都議選で自民党を押し上げてくれた。初心にかえって都政のために頑張りたい」と振り返った。
青梅市選挙区(定数1)も前職の野村有信氏(72)が5選。「自公で猪瀬都政を支えるのではなく、コントロールしていきたい」と気を引き締めた。
自民は今回、定数2の選挙区に2人を擁立するなど強気の姿勢を貫いた。定数2を6人で争った激戦区の港区選挙区も、自民の2人が独占。新顔の菅野弘一氏(54)は「自民党の支持率の高さが追い風になった。従来の自民党より広い支持を得られたのではないか」と勝因を分析した。
定数3のうち2人を自民が占めた墨田区選挙区の新顔、川松真一朗氏は約50人を前にガッツポーズ。「閉塞(へいそく)感を打破したいとの声を感じた。本当の景気回復は身近な人たちの収入が増えること。アベノミクスはゴールではない」と話した。
4月の青森市長選など地方選で自民の推薦候補が相次いで落選する事態もあったが、告示の前後に安倍晋三首相や石破茂幹事長らが頻繁に応援入りし、テコ入れを図った。
3706
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:31:43
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130623/tky13062323040004-n1.htm
【東京都議選】
自公、過半数超す勢い 民主・第三極は苦しい戦い
2013.6.23 21:10 (1/2ページ)
次々と当確の出た候補者の名前にバラの花を付ける石原伸晃都連会長(右)。左から下村博文会長代行、鴨下一郎政調会長=23日夜、東京・永田町の自民党本部(酒巻俊介撮影)
参院選の前哨戦として各党が国政選挙並みの態勢で臨んだ東京都議選(定数127)が23日、投開票された。前回選(平成21年)で大敗した自民党が現有の39議席から伸ばし、都議会第一党と、公明党と合わせて過半数(64議席)を超える勢いとなった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の是非が争点化したため、選挙結果が一定の評価を与えたことになり、参院選に向けた各党の戦略に影響しそうだ。
都議選には計42選挙区に前回(221人)を上回る253人が立候補、10党派が乱立した。しかし、参院選が控える中で、アベノミクスなど国政の課題は持ち込まれたものの、都民にとって身近な都政上の争点には乏しく、有権者の関心は高まらなかった。
各党は党首クラスを街頭に投入。参院選の立候補予定者も都議選に便乗し、自身のアピールにつなげようと躍起になった。
前回選で40年にわたって維持してきた第一党の座から転落した自民は、安倍政権への高支持率を背景に安定した選挙戦を展開。現職23人を全員公認した公明も堅調な戦いぶりを見せた。
民主党は前回複数当選を果たした選挙区で候補者を一本化するなど、公認を絞り込んだが、逆風の中で守勢の戦いを強いられた。
第三極の日本維新の会とみんなの党は、候補者を調整するなど、当初、選挙協力していたが、維新の橋下徹共同代表(大阪市長)の慰安婦をめぐる言動を契機に協力を解消し、苦しい戦いとなった。
3707
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/23(日) 23:44:43
終わり
自59公23共17民15み7ネ3維2無1
3708
:
神奈川一区民
:2013/06/23(日) 23:46:38
東京都議会議員選挙
自民党59
公明党23
共産党17
民主党15
みんな07
ネット03
日維新02
無所属01
3709
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:56:27
民主第4党ってのはインパクトあるな
3710
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:56:53
http://www.asahi.com/politics/update/0623/TKY201306230234.html
2013年6月23日23時40分
惨敗民主、元首相の地元も逆風 幹事長「厳しい結果」
民主党の松下玲子氏(左)の落選が決まり、支持者にあいさつする菅直人元首相=23日午後10時55分、東京都武蔵野市、矢木隆晴撮影
厳しい表情でテレビ中継のインタビューに応じる民主党の細野豪志幹事長=23日午後10時43分、東京・永田町、内田光撮影
前回の都議選で、第1党の座を初めて自民党から奪った民主党。大敗した昨年衆院選と同様、厳しい戦いとなった。
菅直人元首相のおひざ元、武蔵野市(定数1)。3選をめざした松下玲子氏(42)は午後11時前、市内の選挙事務所で落選の連絡を受けた。「大逆風の中で僅差(きんさ)だったが悔しい。現実を直視し、信頼を取り戻すためにゼロから闘っていきたい」と語った。
在職中の都議として初めて出産した経験を踏まえ、子育て支援策を訴えてきたが、支援者から「自民との違いが見えない」と言われて方針転換。中盤から「原発ゼロ」と「改憲反対」を前面に出した。だが、党への失望は強く、「離れた人の心を動かすのは難しいと痛感した」。
前回、民主が2人を擁立して、いずれも当選を果たした北区。しかし、今回は共倒れとなった。
都議会議長も務めた和田宗春氏(69)も落選。「4年前は波が高まった状態での選挙だったが、今回は波が下がった中での戦いになった。組織的なものがなかったので、波どおりの結果になってしまった」
民主は都議選で、1997年に12議席を獲得以降、議席を増やしてきた。前回は54議席を得て、自民が40年守ってきた第1党を奪った。だが、国政での消費増税法案などへの反発で、都議会でも離党が相次ぎ、改選前は43人にまで減っていた。
東京・永田町の民主党本部の開票センター。苦戦が予想された今回は、当選した候補者の顔写真に花を付けるパフォーマンスは最初から取りやめた。次々と花が付いた前回とは対照的な光景となった。
細野豪志幹事長は午後10時半過ぎ、「非常に厳しい結果。政策に理解はいただいたと思うが、結果として議席に結びついていない。反省すべきところはして、参院選に備えたい」とテレビのインタビューで語った。
3711
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:57:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130624k0000m010065000c.html
東京都議選:自民59人全員当選 第1党奪還 民主惨敗
毎日新聞 2013年06月23日 22時28分(最終更新 06月23日 23時43分)
当選確実の造花をつけながら喜びの声を上げる自民党の石原伸晃都連会長(右)=東京・永田町の同党本部で2013年6月23日午後9時6分、梅村直承撮影
拡大写真 参院選の前哨戦として注目された東京都議選(定数127)は23日投開票され、自民党は全42選挙区に擁立した59人全員が当選し、都議会第1党の座を奪い返した。自民の獲得議席は過去10回では1977年と85年の56議席を抜いて最多で、全員当選は史上初めて。協力関係にある公明党も23人全員が当選した。前回54議席と大勝した民主党は20議席に届かず、第2党からも転落、第3党以下に惨敗した。共産党とみんなの党は議席を増やし、都議選では初の本格参戦となった日本維新の会は伸び悩んだ。投票率は前回(54.49%)を大きく下回り、43.50%。
今回の都議選は都政課題の明確な争点がなく、各党は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への評価を主要な争点に取り上げた。
自民党は「準国政選挙」(安倍晋三首相)と位置づけて、3分の1の14選挙区に複数擁立するなど攻めの戦いを展開。港区で2議席独占、3人を立てた大田、世田谷、練馬区でも全員当選を果たすなど強さを見せつけた。現職のみを公認した堅実な選挙で第2党になった公明と引き続き協力体制を敷き、都政運営を主導する構えだ。
民主党は公認を前回より14人少ない44人に絞ったが、1人区の武蔵野市、小金井市で自民候補に敗れたほか、定数6の杉並区、同5の八王子市でも議席ゼロになるなど、昨年の衆院選から続く失速に歯止めがかからなかった。都議会ではこの4年間で離党者が相次ぎ、第1党としての存在感を発揮できなかったことも、都民の失望につながった。
3回連続で議席を減らしてきた共産は、自公の大量得票で当選ラインが下がった定数3以上の選挙区などで健闘し、現有の8議席を上積みした。みんなの党も無党派層の一定の受け皿となり、支持を伸ばした。
一方、大量の34人を擁立した維新は、共同代表の橋下徹・大阪市長の従軍慰安婦問題などを巡る発言による逆風をはね返せなかった。昨年の衆院選に続いて首都圏で足場を築くのに失敗し、参院選に向けての戦略見直しが迫られる。【清水健二】
3712
:
チバQ
:2013/06/23(日) 23:58:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130623/elc13062323420010-n1.htm
【東京都議選】
自公全勝、82議席獲得 民主惨敗、維新伸びず
2013.6.23 23:42 (1/2ページ)[東京都政]
自民党が全勝。花をつける石原伸晃・都連会長(左)と石破茂幹事長(左から2人目)=23日午後、東京・永田町の自民党本部(大里直也撮影)
参院選の前哨戦として各党が国政選挙並みの態勢で臨んだ東京都議選(定数127)が23日、投開票された。前回(平成21年)大敗した自民党は公明党とともに全員が議席を確保、民主党から都議会第一党を奪還し、自公で過半数(64議席)を大きく上回った。民主党は惨敗し、都議選初挑戦となる日本維新の会は伸び悩んだ。
選挙戦では安倍政権の経済政策「アベノミクス」が争点化したため、選挙結果が一定の評価を与えたことになり、参院選に向けた各党の戦略に影響する。
都議選には計42選挙区に前回(221人)を上回る253人が立候補、10党派が乱立した。しかし、都政上の争点に乏しく、有権者の関心は高まらなかった。
各党は党首クラスを街頭に投入。参院選の立候補予定者も都議選に便乗し、自身のアピールにつなげようと躍起になった。
前回選で40年にわたって維持してきた第一党の座から転落した自民は、安倍政権への高支持率を背景に安定した選挙戦を展開。前回民主に議席を奪われた定数1の選挙区でも議席を取り返した。現職23人を全員公認した公明も全勝した。
民主党は公認を絞り込んだが、逆風の中で守勢に回り、惨敗を喫した。
第三極の日本維新の会とみんなの党は選挙協力していたが、維新の橋下徹共同代表(大阪市長)の慰安婦をめぐる言動で、みんなが協力を解消。維新は橋下氏が選挙に与えた影響を謝罪するなど、混乱を広げた。
3713
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:01:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062300298
橋下発言で維新伸び悩む=みんな、共産は伸長−都議選
「第三極」として初挑戦した東京都議選で日本維新の会は伸び悩んでいるのに対し、みんなの党は議席を伸ばす見通しとなった。維新は、橋下徹共同代表(大阪市長)の従軍慰安婦発言によるイメージダウンで失速。一方のみんなの党は浮動票の受け皿となった格好だ。共産党も議席を伸ばした。
維新とみんなは当初、合計で都議会第1党を目指す目標を掲げ、定数3以下の選挙区で候補者調整を進めた。しかし、橋下氏の発言をきっかけに協力を解消、お互いの候補への推薦も取りやめた。
定数8の大田区、世田谷区や定数6の杉並区、練馬区で2人を擁立するなど、強気の選挙戦を展開した維新だが、党が勢いを失ったことに加え、都内に強固な地方組織を持たないことから多くの候補が苦戦した。
みんなは都議会に一定の足掛かりを確保できそうだが、維新とみんな両党が当初目指していた都議会第1党には遠く及ばなかった。共産党は、現職と新人に加えて元職が議席を確保。憲法改正を目指す安倍政権の姿勢や、混乱が続いた第三極を敬遠した有権者の受け皿になったとみられる。(2013/06/23-23:39)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130623/k10015520591000.html
渡辺代表「大善戦、結果残せた」
6月23日 23時50分みんなの党の渡辺代表は、23日午後10時半すぎに記者会見し、「東京都議会議員選挙は初登場だったので、場合によっては獲得議席ゼロも想定していた。組織も支援団体も何も持ち合わせていないみんなの党としては、大善戦だ。議員みずからが身を削る改革を行うことなど、他党には言えない、タブーに切り込む主張をしたことで理解を得られたのではないか」と述べました。
そのうえで渡辺代表は、「自民・公明両党の一方的な勝利は大変残念だが、みんなの党は都議会議員選挙でなにがしかの結果を残せた。参議院選挙での1つでも多くの議席獲得につなげていきたい」と述べました。
3714
:
アーバン
:2013/06/24(月) 00:06:34
>>3668
私の予想は大幅に外れた
民主がここまで減らすと思わなかった
民主28議席と予想したのだが
共産やみんながここまで伸びるとは
3715
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:07:41
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130621ddlk15010073000c.html
2013参院選・新潟:/中 民主・風間直樹氏、党勢回復へ組織固め/維新・米山隆一氏、無党派頼み風吹かず /新潟
毎日新聞 2013年06月21日 地方版
◇民主・風間直樹氏
今月8日、長岡市で開かれた民主党の菊田真紀子県連代表の国政報告会。招かれた参院選立候補予定の現職、風間直樹氏(46)について、菊田氏は集まった支持者約80人にこう言い放った。「風間さんは経済、外交に強く頭はいいんだけれども、選挙運動は下手です。新人みたいなものです」
その後、紹介されて壇上に上がった風間氏は、得意の経済分野を中心に「アベノミクスは大きなリスクを伴う」などと政権批判を展開した。
風間氏は2007年の前回参院選で立正佼成会などの支持を得て、全国比例で初当選。今年1月には新潟選挙区にくら替え立候補を表明した。だが地盤とする上越市以外では名前が浸透しておらず、後援会組織も未整備だ。
トップ当選ではなく2議席目を狙う陣営が「2位争い」の相手に据えるのは、前回選で民主党から当選し、今回は生活の党から立候補を予定している森ゆうこ氏(57)だ。菊田氏は国政報告会で、「現在、風間と森は横一線」と訴え、さらなる支援を求めた。幹部は「組織力では負けるわけがない」と話し、陣営は組織固めに躍起だ。
今回、国政選挙では初めて立正佼成会や連合新潟と合同の選挙対策本部を設置。前衆院議員ら各小選挙区の支部長が選対副本部長を務め、県内全域での支持拡大を図る。
民主にとって、今回参院選は党勢回復への正念場だ。風頼みではなく、地域に根ざした選挙活動ができるかが問われている。【塚本恒】
◇維新・米山隆一氏
毎朝7時ごろ、日本維新の会から立候補を予定している米山隆一氏(45)は、新潟市中央区の新潟駅や県庁前などで辻立ちをしている。「おはようございます」「よろしくお願いします」。米山氏やボランティアで参加している支援者らは懸命に声を上げるが、立ち止まる人はなかなかいない。
朝の通勤時間が終わると、淡々と旗や看板を片付け選挙事務所に戻っていく。米山氏は「さみしそうに見えただろうが、(地盤の)長岡市や(実家がある)魚沼市ではもっと声援がある」と記者にぼやいた。
陣営は「組織票のない維新が勝つには、大票田の新潟市で無党派層の支持を得る必要がある」として、市内での活動に力を入れているが、思うようにいっていないのが実情だ。
これまで衆院の新潟5区で自民党から2回、維新から1回立候補し、いずれも落選している米山氏にとって、頼りは橋下徹共同代表らによる同党の人気だった。それだけに、橋下氏の慰安婦発言による支持率低迷は予想外のつまずきだ。
当初、選挙の構図は、自民現職の塚田一郎氏に続き「2位争い」は生活、民主、維新による三つどもえと見られていたが、維新が一歩後退した印象は拭えない。
陣営は橋下氏や石原慎太郎共同代表の応援を本部に打診しているが、来県予定は未定という。一方で、「橋下さんが来たら逆効果になる」(県総支部幹部)と冷ややかな意見も出ている。【真野敏幸】
3716
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:08:31
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20130622ddlk15010036000c.html
2013参院選・新潟:/下 共産・西沢博氏、無党派層取り込み躍起/社民・渡辺英明氏、脱原発で存在示せるか /新潟
毎日新聞 2013年06月22日 地方版
◇共産・西沢博氏
「今回の参院選は自民党と共産党の戦いです」。新潟市秋葉区内で開かれた共産党の集会で、参院選に立候補予定の新人、西沢博氏(33)は脱原発やアベノミクス批判など自民の政策に反対する熱弁をふるった。だが、男性支援者から「いくら良いことを言っても、支持が広がっていない」と苦言を呈された。
昨年の衆院選比例代表の県内得票数は約5万9000票。2009年の衆院選より約2万票目減りし、存在感が薄まっている。県委員会幹部は「政策に同調してくれる有権者は多いが、共産に入れても死票になると思われており、得票につながらない」と頭を悩ます。
西沢氏は「若者の非正規雇用を重点的に訴えている」として、無党派層の若者や親世代を取り込もうと躍起だ。【真野敏幸】
◇社民・渡辺英明氏
「原発反対を訴えていく。柏崎刈羽原発は再稼働させない」。社民党から立候補予定の県平和運動センター議長の渡辺英明氏(63)は、今年4月に新潟市のホテルで開いた立候補表明会見で、拳を振り上げて語った。
渡辺氏は昨年末の衆院選では、柏崎刈羽原発が立地する2区に立候補し落選している。脱原発を訴え、再度の挑戦となる。
同党の議席数は衆参6人と落ち込む中、同党の小山芳元県議は「候補を出さなければ党の存在が問われてしまう。比例とセットの戦いだ」と立候補の意義を話す。
だが、脱原発や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)反対などの主要な公約は、生活や共産などの訴えと重なる。差別化を図り、存在感を示していけるかが課題だ。【塚本恒】
◇その他の候補
この他、幸福実現党から新人の生越寛明氏(48)、無所属で新人の安久美与子氏(78)が立候補を予定している。
3717
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/24(月) 00:18:49
まだ多少残っているが,
得票数(得票率)
自民162.5万票(36.1%)/59=27545 ←前回145.8万票(25.9%)
民主 68.7万票(15.3%)/44=15627 ←前回229.8万票(40.8%)
公明 63.4万票(14.1%)/23=27599 ←前回 74.3万票(13.2%)
共産 61.1万票(13.6%)/42=14557 ←前回 70.7万票(12.6%)
維新 37.1万票(08.3%)/34=10939
みん 30.6万票(06.8%)/20=15326
3718
:
名無しさん
:2013/06/24(月) 00:24:24
>>3710
武蔵野市選挙区
島崎義司 自民 22,261票 当選
松下玲子 民主 21,487票
小川明弘 共産 5,895票
民主の松下玲子は落選したが、民主と共産の票をあわせれば、自民を上回る。
今年の10月には武蔵野市長選。
共産党は武蔵野市長選では民主系の邑上守正を支持し、独自候補を立てない。
市長選では邑上守正が当選し、自民の候補者は落選するだろう。
2009年武蔵野市長選
邑上守正 民主・共産・社民・ネット支持 33,668票 当選
田中節男 自民・公明推薦 14,567票
3719
:
名無しさん
:2013/06/24(月) 00:24:36
書き込みテスト
3720
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:30:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062400100003-n1.htm
【東京都議選】
菅元首相の地盤で松下氏敗北 民主失墜を象徴
2013.6.24 00:10
落選が決まり、悔しそうな表情を浮かべる民主党・松下玲子氏と菅直人元首相=23日、東京都武蔵野市(小野田雄一撮影)
民主党の没落を象徴する結果となった。武蔵野市では民主現職の松下玲子氏(42)が自民新人の島崎義司氏(47)に接戦の末に敗れた。同市は菅直人元首相(66)の地元で都議選で議席独占が続いた「民主王国」。自民は重要選挙区と位置づけ投票前日に安倍晋三首相(58)が街頭に立つなど大物を次々と投入し牙城を崩した。
事務所で支援者とともに互角の開票状況を見守った松下氏は「勝たせて!」と手を合わせたり、不安そうに天を見上げたりと落ち着かない様子。午後11時前に落選が伝えられると、事務所は「あー」「惜しい」などと落胆の声に包まれた。敗戦後、松下氏は「民主から離れた心を取り戻せなかった」と肩を落とした。
昨年12月の衆院選で敗れるまで、選挙区10回連続当選の人気を誇った菅氏。松下氏は菅氏を選対本部長に据え二人三脚で都議選に臨んだ。しかし、告示前の松下氏の選挙ポスターには、菅氏でなく細野豪志幹事長(41)を起用。菅氏は「生まれ変わった民主党をアピールした」と説明するが、「菅隠し」とも揶揄された。菅氏には「民主没落の張本人」とのイメージがつきまとい、有権者の反応は終始冷ややかで、逆風をはね返せなかった。
一方、自民の島崎氏には、安倍首相のほか麻生太郎副総理(72)など党幹部が相次いで応援に入ってテコ入れしたことが奏功。安倍首相の応援演説には3千人が集まるなど、菅氏との差を見せつけた。
3721
:
名無しさん
:2013/06/24(月) 00:31:09
>>3718
ミンス党員の理論武装は共産党なみですなw
3722
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:31:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062400000000-n1.htm
激戦区・世田谷で自民3人全員当選、千代田では「都議会のドン」も
2013.6.24 00:00
当選確実の報道を受けて万歳をする小松大祐氏(右から2人目)=23日夜、東京都世田谷区(桐原正道撮影)
4年前の大敗から一転、都議会第1党に復帰した自民。主要8政党全てが乱立する中、新人1人を含む計3人を擁立した激戦区の世田谷区では全員が当選を果たした。
新人の小松大祐氏(35)は、事務所で約30人の支持者に囲まれながら、緊張の面持ちでテレビの速報に視線を送った。午後10時43分、当確が出ると、長女の愛陽(まひる)ちゃん(6)を抱き上げ「ありがとうございました!」と喜びを爆発。「追い風は感じたが難しいとの印象だった。地域の皆様の役に立つよう頑張りたい」と抱負を語った。
開票開始直後の午後9時11分、最初に当確の報が入った現職の三宅茂樹氏(63)は、大きな拍手で迎えられ、満面の笑みで小さくガッツポーズ。「皆様の応援の強さに助けられた」と謝辞を述べ、支持者と喜びをかみしめた。
現職の大場康宣氏(65)も午後9時半、家業のコインランドリー店に設けた事務所で支持者数十人に囲まれ万歳三唱。「当確が2番目に出たので最高にうれしい。ほっとした」
都議会自民党幹事長や都議会議長を歴任し、前回選挙で苦杯をなめた千代田区の元職、内田茂氏(74)も早々に当選を決めた。
民主の新人に議席を奪われ、支持者に頭を下げてから4年。最年長候補として挙党一致の応援を背に捲土重来を期した「都議会のドン」は午後9時過ぎに事務所入り。「当確」が伝えられた直後に安倍晋三首相からの祝福の電話が鳴り、歓喜に沸く支持者らの前で満面の笑みを浮かべた。
「東京の未来の姿を示すことが務め。勝っておごらず、都政のためにがんばりたい」。こう述べると、表情を緩めながら、都連幹事長として開票センターがある自民党本部に向かった。
3723
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:34:58
選挙前の記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130620/CK2013062002000104.html?ref=rank
都議選 激戦区最前線<上> 八王子市
2013年6月20日
街頭演説の聴衆と握手する都議選の立候補者=八王子市のJR八王子駅前で
八王子市内の住宅街の交差点で十五日、自民現職の相川博さんがマイクを握った。過去三回は民主から出馬して当選したが、二年前に離党した。自民入党は一年前。まだ面識の乏しい自民支援者六十人の前で感謝を口にした。「見ず知らずの人たちが『もう仲間じゃないか』と言って応援してくれる。ご恩は仕事で返します」
自民は前回果たせなかった二議席確保をめざしている。もう一人の現職候補の近藤充さんとすみ分けるために市の東半分を地盤にしたが、地域の会合に出る機会の少なかった相川さんを「よく知らない」と語る自民支援者は今も目立つ。本格的なあいさつ回りも一月からだ。陣営幹部は「政策はもともと自民寄り。会えば納得してもらえるが、支援の輪は広がりきっていない」と焦りも見せる。
定数五の八王子市では、現職五人と元市議の新人三人という有力候補八人が並び立つ。うち四人は、この一年で所属政党を替えたり、無所属に転じたりしており、混戦に拍車がかかっている。
民主は現職の滝沢景一さん一人に絞り、再選に注力する。滝沢さんは前回に続き連合の応援を受けるほか、四年前に相川さんの選挙を支えた前衆院議員の阿久津幸彦さんを選対本部長に迎えた。相川さんに票が流れるのを防ぐ狙いだ。
一方、四年前のみんなの党結党時からのメンバーで、昨年十二月の衆院選では党公認候補だった小林弘幸さんは今回、無所属で出馬した。無所属で都議補選に出た両角穣さんがみんなの公認を得たからだ。小林さんは四月に離党届を提出。党に除籍された。
選挙サンデーの十六日、小林さんはあえて繁華街から離れた山すその恩方(おんがた)地区を回り、父親で元自民党衆院議員の小林多門さんの支援者らと笑顔で握手した。小林さんは「政党の看板より『自分党』のつもりで戦っている」と前向きだ。
二日後、両角さんはJR八王子駅前に立った。応援演説で、みんなの渡辺喜美代表は「八王子の候補は唯一、両角さん」と、小林さんを意識するかのように力説した。
八王子市議時代は無所属だった維新新人の島内幸恵さんは「激戦で投票率が上がれば、チャンスはある」と住宅団地を中心に票の掘り起こしを狙う。
組織力を誇る現職候補たちも混戦の余波を気にかける。過去三回の選挙で毎回五万票前後を獲得してきた公明現職の東村邦浩さんは「自民が支持集めに必死な影響か、支援者に『今回は勘弁してくれ』と言われる」とこぼす。五選をめざす共産現職の清水秀子さんは「消費増税反対などを訴え、無党派層も盛り上げないと厳しい」と走り回る。
JR八王子駅の近くで書店を営む男性(63)は、入れかわり立ちかわり訪れる候補者の演説を聴き、「誰が通っても不思議じゃない面白い選挙。もっと市民の関心が高まればいいのに」とつぶやいた。 (福岡範行)
二十三日投開票の都議選では、前回を大きく上回る立候補者二百五十三人が、四十二の選挙区でしのぎを削る。中でも激戦となっている選挙区で、各候補者の最前線の動きを追った。
◆八王子市(五−8)
小林弘幸41 (元)八王子市議 無新
清水秀子61 党都議団役員 共現
両角穣51 (元)八王子市議 み新
近藤充57 (元)八王子市議 自現
東村邦浩51 公認会計士 公現
相川博64 都議会党副幹事長 自現
滝沢景一47 (元)八王子市議 民現
島内幸恵39 (元)八王子市議 維新
<表の見方>
◆選挙区((1)−(2))
名前 年齢 肩書 (3)(4)
※掲載順は届け出順。(1)は定数(2)は候補者数(3)は公認党派(4)は現職、元職、新人の区分。民=民主、自=自民、公=公明、共=共産、維=日本維新の会、ネ=生活者ネット、み=みんなの党、生=生活の党、社=社民、ミ=みどりの風、諸=諸派、無=無所属。(立候補者の年齢は投票日基準の満年齢。敬称略)
3724
:
チバQ
:2013/06/24(月) 00:35:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130622/CK2013062202000152.html?ref=rank
都議選 激戦区最前線<下> 目黒区
2013年6月22日
都議選告示日の十四日夕。公明現職の斉藤泰宏さんは、応援の有名女性芸能人を伴い、商店主らと次々に握手を交わして自由が丘駅前を駆け抜けた。あいさつの一方で「自民が二人も出して…」と恨み節が口を突いた。
定数三の目黒区は過去三回の選挙で民主、自民、公明が議席を分け合う。今回は告示の二週間前に、自民は区議三期目で新人の栗山芳士さんを追加公認して二人が出馬。「協力政党の自民に票を奪われかねない」と、斉藤さんの焦りは募る。
議席の「自公独占」を狙う自民。栗山さんは「現職の鈴木隆道さんとの相乗効果で自民票の掘り起こしになれば」と語る。十七日夕は祐天寺駅前で「前政権は、すべての面で国益を失った」と民主を批判。「都議会も責任ある自民が安定した政治をやらないと」と強調した。
同じ日、栗山さんの地盤の自由が丘の駅前に自民の谷垣禎一法相が姿を見せた。五輪招致議連事務局長の鈴木さんに配慮して「目黒で二人立てるが、東京に五輪を誘致しようと頑張る鈴木さんを欠くことはできない」と言って支持を求めた。
一方、前回選挙でトップ当選の民主現職の伊藤悠さん。「虎の子の一議席。絶対守らねば」と支持者に結束を呼びかける。「原発ゼロ」を掲げる地域政党の生活者ネットワークから支持を受け、「脱原発支持の有権者票を確保できる」と期待する。
民主を離党し、四期途中で区議を辞職したみどりの風新人の鴨志田リエさんの街頭演説には、脱原発を訴える参院選の女性候補予定者がつく。鴨志田さんは区内で男性より一万五千人多い女性を念頭に「都政に女性の声を」と強調。十六日の日曜日、オレンジに「女子の出番」の文字が浮くTシャツ姿の女性運動員たちが、中目黒駅そばの商店街を練り歩いた。
「子育て問題など主張がかぶるところはある」。鴨志田さんの選挙戦にやりにくさを認めるのは、みんなの新人の角恵子さん。損保会社出身、三十三歳の若さを武器に「民間と女性の視点で都議会改革を進める」と説く。
昨年の衆院選の維新の善戦を背景に、新人として立つ土屋克彦さんは十七日夜、目黒駅前で「役所や議会の支出の無駄を追及し、財源をひねり出させた」と主張。二期務めた区議時代の実績を訴え、「都議会でも改革を断行する」と力説した。
共産新人の松嶋祐一郎さんは「都の予算を大型開発優先から子育て、福祉重視に組み替える」と訴える。残業代の支給がない、いわゆるブラック企業に勤めた経験から、若者の雇用安定を説く。
無所属新人の安田暁史さんは、街頭のポスター掲示で名前の浸透を図る。
三枠に二人を立てた強気の自民に対し、他党の選対幹部はこう話す。「九人が出馬する乱戦になり、自民関係者から『敵は身内にいる』との声が聞こえてくる。自民票が割れ、他陣営の争奪戦がどう絡むか。数人がだんご状態でもつれることもあり得る」 (滝沢学)
◆目黒区(三−9)
安田暁史29 デザイン会社経営 無新
土屋克彦43 (元)目黒区議 維新
斉藤泰宏50 党都政策局次長 公現
鴨志田リエ54 (元)目黒区議 ミ新
伊藤悠36 (元)目黒区議 民現
鈴木隆道62 (元)目黒区議長 自現
角恵子33 (元)損保会社員 み新
松嶋祐一郎31 党目黒地区委員 共新
栗山芳士43 (元)目黒区議 自新
<表の見方>
◆選挙区((1)−(2))
名前 年齢 肩書 (3)(4)
※掲載は届け出順。(1)は定数(2)は候補者数(3)は公認党派(4)は現職、元職、新人の区分。民=民主、自=自民、公=公明、共=共産、維=日本維新の会、ネ=生活者ネット、み=みんなの党、生=生活の党、社=社民、ミ=みどりの風、諸=諸派、無=無所属。(立候補者の年齢は投票日基準の満年齢。敬称略)
3725
:
名無しさん
:2013/06/24(月) 00:39:43
各党議席
自民 公明 共産 民主 みんな ネット 維新 生活 社民 みどり 諸派 無所属
今回 59 23 17 15 7 3 2 0 0 0 0 1
前回 39 23 8 43 1 2 3 0 0 0 0 6
http://www3.nhk.or.jp/shutoken2/senkyo/
3726
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/24(月) 01:08:12
確定得票数
自民1,633,302(36.04%)
民主 690,622(15.24%)
公明 639,160(14.10%)
共産 616,720(13.61%)
維新 374,109(08.25%)
みん 311,278(06.87%)
ネット 94,239(02.08%)
3727
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/24(月) 01:12:04
女性は25人かな?
自民3 公明3 共産11 民主0 ネット3 みんな4 無1
3728
:
チバQ
:2013/06/24(月) 01:17:11
>>3725
は前回じゃなくて現有ですね
民主は北区や世田谷区etcで候補者を絞っていれば、
第3党には慣れたでしょうから戦術ミスとも言えますね
まぁ、惨敗はいっしょですが。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013062300292
「猪瀬流」への不満表面化も=過半数の自公が影響力−都議選
23日投開票の東京都議選は自民、公明両党が過半数を確保した。両党は昨年12月の知事選で猪瀬直樹知事を支援したが、議会の頭越しに政策を打ち上げる「猪瀬流」の政治手法に不満もくすぶる。今後は知事の都政運営に注文を付けるなど自公両党の影響力が増しそうだ。
石原慎太郎前知事が後継指名した猪瀬氏は、過去最多の434万票を得て初当選した。圧倒的な都民の支持を前にして、都議会はほぼ「オール与党化」。猪瀬知事が編成した2013年度当初予算は共産を除く各党が賛成した。
4月の米国出張では六本木−渋谷間の都営バス24時間運行を表明。しかし、都議会に十分根回しした形跡はなく、自民党の幹部は「24時間化のイメージが湧かない」と一蹴。力を入れる都営地下鉄と東京メトロの一元化に関しても、「知事がどんな工程表を描くか分からない」と懐疑的だ。
知事は4月に20年夏季五輪招致のライバル都市、イスタンブール(トルコ)を念頭に置いたイスラム批判発言で謝罪に追い込まれた。6月議会では、24時間バス運行に関する知事の答弁に議員からやじが飛ぶなど「議会では地下にマグマがたまっている」(都庁幹部)状態だ。
「各党は都議選までは知事との対立を避け、その後は是々非々で臨む」。都庁内ではこうした見方が一般的で、都政運営に対する自公両党の発言力は大きくなりそうだ。(2013/06/24-00:45)
3729
:
チバQ
:2013/06/24(月) 01:22:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/stt13062400580000-n1.htm
共産、議席倍増 「反自民」受け皿に自信
2013.6.24 00:56
東京都議選の開票状況について記者会見する共産党の市田書記局長=23日午後10時、東京・代々木
共産党は現有議席8から17と倍増し、躍進を果たした。都議選での議席増は16年ぶり。国政選挙でも最近は退潮傾向に歯止めをかけることができなかったが、久々の大勝に、幹部らは7月の参院選でも「反自民票」の受け皿となることに自信を示している。
今回の都議選では、民主党など他の野党が、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)やエネルギー政策で与党との差別化に苦労する中、共産党は一貫して「反TPP」や「原発即時ゼロ」を強調し、政権の批判票を集めることに成功した。市田忠義書記局長は記者会見で「これまでのどの選挙と比べても、街頭演説で耳を傾けてくれる人が多かった」と振り返った。
共産党は都議選後の7月の参院選に向け「自・共対決」をスローガンに掲げている。市田氏は「都議選の結果を大いに力にして頑張りたい」と力を込めた。
3730
:
チバQ
:2013/06/24(月) 01:22:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/stt13062400580000-n1.htm
共産、議席倍増 「反自民」受け皿に自信
2013.6.24 00:56
東京都議選の開票状況について記者会見する共産党の市田書記局長=23日午後10時、東京・代々木
共産党は現有議席8から17と倍増し、躍進を果たした。都議選での議席増は16年ぶり。国政選挙でも最近は退潮傾向に歯止めをかけることができなかったが、久々の大勝に、幹部らは7月の参院選でも「反自民票」の受け皿となることに自信を示している。
今回の都議選では、民主党など他の野党が、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)やエネルギー政策で与党との差別化に苦労する中、共産党は一貫して「反TPP」や「原発即時ゼロ」を強調し、政権の批判票を集めることに成功した。市田忠義書記局長は記者会見で「これまでのどの選挙と比べても、街頭演説で耳を傾けてくれる人が多かった」と振り返った。
共産党は都議選後の7月の参院選に向け「自・共対決」をスローガンに掲げている。市田氏は「都議選の結果を大いに力にして頑張りたい」と力を込めた。
3731
:
チバQ
:2013/06/24(月) 01:23:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130624/tky13062400460006-n1.htm
明暗分かれた第三極 維新との協力解消が奏功したみんな
2013.6.24 00:42 (1/2ページ)
当選に喜ぶみんなの党メンバーら=23日午後、東京都千代田区(蔵賢斗撮影)
参院選をにらんで、各党が総力を挙げた東京都議選は23日の投開票の結果、自民党が第一党に返り咲き、公明党とともに主導権を握り返した。前回は初の第一党となり国政の政権交代にもつなげた民主党は、国政の混乱を引きずり議席が激減した。日本維新の会とみんなの党の第三極勢は、維新が低迷する一方、みんなは一定の勢力を築き、明暗が分かれる結果に。共産は議案提出権が得られる11議席を大きく上回った。
前回は54議席を得て大勝した民主。今回は候補者を現有議席プラス1に絞り込み、一部現職を引退させて一本化も図ったが、退潮は食い止められなかった。
民主はこの4年間、民主政権時の国政混乱のあおりを受けてきた。都議会でも、平成21年の都議選直後は当時の石原慎太郎都政との対決姿勢を鮮明にしてきたが、自民が切り崩しを図ったほか、内部での不満などから議員が離脱した。
さらに、第一党として議会の安定を目指す姿勢に転換すると、今度はそれに反発した若手らが造反。国政でも「決められない政治」と民主批判が広まるなか離党が続き、今回の選挙直前には43人にまで減り、議席の過半数を自公に押さえられる事態になっていた。
民主を離党した議員の受け皿となったのが、維新とみんな。参院選をにらんで共通マニフェスト(選挙公約)を作るなど選挙協力を進め、4月段階では「両党合わせて第1党」を目標としていた。
だが5月、維新の橋下徹共同代表の慰安婦をめぐる言動に端を発し、協力は解消に。さらに橋下氏が都議選敗北時の進退に言及したこともあり、維新は告示直前は「現状維持(3議席)では勝ったとは言えない」(松井一郎幹事長)とまで後退、勢いがかげった。
第三極のもう一翼を担うみんなは、維新との選挙協力を解消したこともあり、無党派層の取り込みに成功したかたちだ。
自民は、経済が比較的上向きのなか安倍政権の経済政策「アベノミクス」を強調。公明とともに「安定」や「経験豊富な党による決める政治」をアピール。国政同様、都議会でも自公で主導権を握ることになり、4年前の雪辱を果たした。
ただ、10党派が乱立し“参院選の前哨戦”の位置づけが前面に出たことで、都民に身近な都政上の課題は目立たなかった。勢力図が大きく塗り替えられた都議会が、猪瀬直樹知事の都政にどう対峙するかが焦点となりそうだ。
3732
:
とは@結石中
:2013/06/24(月) 08:32:58
今朝の新聞見て都議選思い出しましたが、次は共産党が来るんですかねぇ?!
民主に入っていた左派票が共産党に向かったんでしょうか。左派票根強いなぁ。
3733
:
名無しさん
:2013/06/24(月) 13:39:00
中野で民主が議席を守ったのは
・結果として1人に絞ったこと
・長妻の堅い地盤
・第3極候補のタマが微妙だったこと
これらが要因だと見ますがどうでしょうか。
個人的にはみんなの党にシンパシーを抱いてますが、同区の候補者は政治家3世かつ党代表の縁戚であることばかりを訴えていて、肝心の政策については街頭では碌に喋っていない印象がありました。
維新の会の候補者は在特会との繋がりが指摘されていました。それに例の橋下発言で大ダメージを食らい、民主離党組でもあるので変節批判もあったと思われます。
しかし中野も自民が2人擁立していたらどうなっていたのでしょうかねえ。
3734
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:09:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062413120021-n1.htm
【東京都議選】
逆風の維新 栗下氏、落選決定にうつむき「力不足」
2013.6.24 10:05 (1/2ページ)
落選が決まり、敗戦の弁を述べる維新の栗下善行氏=23日午後11時15分、東京都北区
橋下徹共同代表(43)による慰安婦問題をめぐる発言で逆風に見舞われた日本維新の会。北区から出馬した現職の栗下善行氏(くりした・ぜんこう)(30)は落選が決まると、うつむきながら大きくため息をつき、「追い風ではなかったが、当選できなかったのは私の力不足」と淡々と話した。
4年前の都議選には、民主党公認の新人候補として千代田区(定数1)から出馬。自民の重鎮、内田茂氏(74)を176票差で破り、民主躍進の象徴ともてはやされた。しかし、党の方針と合わず、昨年9月に離党。選挙区を替えて維新から2期目に挑んだ。
橋下氏の発言について、栗下氏は「どこまで影響したのかは分からない」と明言を避けたが、陣営関係者は「シンボルがつまずけば、みんながつまずく」と嘆いた。
杉並区で出馬した新人、小沢諭由氏(ゆう)(25)も、父で維新国対委員長を務める衆院議員、鋭仁(さきひと)氏(59)から全面的なバックアップを受けたが落選。小沢氏は「こういった形になったのは、すべて自分の責任。本当に申し訳ありません」と頭を下げた。
一方、南多摩(多摩市、稲城市)では、新人の石川良一氏(61)が、20年間の稲城市長時代の知名度や後援組織を生かし、初当選を果たした。「逆風などいろいろあったが、皆さんのおかげで乗り越えることができた」と石川氏。橋下氏を石原慎太郎共同代表(80)が批判したことを「一致団結すべきだった」と指摘し、維新の厳しい選挙結果に唇をかみしめた。
多い新人“風任せ”
都議選前に、橋下徹共同代表の慰安婦発言で、逆風が吹き荒れた日本維新の会。橋下氏と石原慎太郎共同代表(80)のツートップが姿を見せない中、東京・赤坂の都総支部に置いた開票センターでは、党幹部らが苦渋の表情で反省の弁を述べ、橋下氏の辞任を否定した。
午後10時ごろ、1人目の当確が伝わると、山田宏都総支部代表(55)は「貴重な花を付けます」とぽつり。
初の都議選に挑んだ維新は公認候補34人を擁立。当初目標の11議席はおろか、現状維持(3議席)にも届かなかった。山田氏は「新人が多く、地盤がない。支持率の低迷が厳しい結果につながったのではないか」と分析。
午後11時すぎには、バラが2つだけの名簿の前で国会議員団の藤井孝男選対委員長(70)も「都民の理解度が深まらなかった。厳しい状況だと認めざるを得ない」と苦渋の表情。「ブームだけで選挙は戦えない。組織、団体がバックにある既成政党との差が出た」と見通しの甘さを認めた。松野頼久幹事長(52)は「低い投票率が響いた」と述べた。
この日、沖縄入りしていた橋下氏は都議選に言及しなかった。
石原氏については、平沼赳夫代表代行(73)が「高齢のため、自宅で結果をみている」と説明。藤井氏が電話で結果を告げると、「どういう結果でも橋下氏と一致結束して参院選を戦う」などと述べたという。
3735
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:10:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062409180017-n1.htm
【東京都議選】
みんな・野上氏 維新との「破談」を乗り越え
2013.6.24 09:14 (1/2ページ)
当確の報を受け、バンザイするみんなの野上幸絵氏(右)と夫の柿沢未途衆院議員 =23日午後11時10分、東京都江東区(原田成樹撮影)
「出遅れてのスタートでしたが、みなさまの熱心な支援のおかげです」
勝利の報を受け、午後11時すぎ、江東区の事務所に姿を現したみんな現職の野上幸絵氏(43)は、喜びを爆発させた。事務所では、夫で同党政調会長代理の柿沢未途(みと)衆院議員(42)と支援者が拍手で野上氏を迎えた。
みんなは、維新の橋下徹共同代表(43)の慰安婦発言問題をめぐって、選挙前に維新との連携を解消。選挙戦は共闘して展開する予定だったが一転し、同区では野上氏と、維新新人の川北直人氏(38)が真正面からぶつかり合う展開となった。
練馬区から国替えして3選を目指した野上氏。国替えを表明したのは5月で江東区内での知名度は低く、柿沢氏も遊説には可能な限り駆けつけて応援した。ただ、「夫婦二人三脚で歩む情緒的な訴えはあえて避け、政策をこつこつと訴えた」という。同区は柿沢氏の父、弘治元外相から2代続く「柿沢王国」(支援者)で、王国を守った格好となった。「維新・みんな破談の影響も懸念されたが、地道な訴えが有権者に届いた」。関係者は笑顔を見せた。
7議席「改革姿勢認められた」
現有1から7議席へと大幅に議席数を伸ばしたみんな。東京都千代田区の党本部には午後10時ごろから、渡辺喜美(よしみ)代表(61)ら党幹部が駆けつけ、初の当確者が出ると集まった報道陣にアイスクリームを配って喜びをおすそ分けした。
初めて都議選に臨んだみんなは、20人の候補者を擁立。党東京総支部長の松田公太参院議員(44)が「5議席以上を獲得できれば勝利といえる」とした目標を上回った。
ただ、告示前には維新の橋下徹共同代表(43)の慰安婦発言に絡み、維新との協力関係を解消。両党で都市部の無党派層を取り込む狙いは修正を迫られた。
頼みの投票率は低かったものの、松田氏は「有権者からの期待感が日に日に高まっていった」と話し、参院選に向けて「自民と公明が人気を博しているが、キャスチングボートを握ることが重要だ」と気を引き締めた。
渡辺氏は「これだけの議席が獲得できたのは、ぶれない改革姿勢が認められたからだと思う。都政のタブーに切り込み、この結果を参院選につなげたい」と語った。
3736
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:10:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062408280016-n1.htm
【東京都議選】
逆風の維新、軒並み落選 民主からくら替え現職も涙
2013.6.24 08:26 (1/2ページ)
「日本維新の会」幹事長の松井一郎・大阪府知事
橋下徹共同代表による慰安婦問題をめぐる発言で逆風に見舞われた維新。北区から出馬した現職の栗下善行氏(30)は、落選が決まると、うつむきながら大きくため息をつき、「追い風ではなかったが、当選できなかったのは私の力不足」と淡々と話した。
4年前の都議選には、民主党公認の新人候補として千代田区(定数1)から出馬。自民の重鎮、内田茂氏(74)を176票差で破り、民主躍進の象徴ともてはやされた。しかし、党の方針と合わず、昨年9月に離党。選挙区を替えて維新から2期目に挑んだ。
橋下氏の発言について、栗下氏は「どこまで影響したのかは分からない」と明言を避けたが、陣営関係者は「シンボルがつまずけば、みんながつまずく」と嘆いた。
杉並区で出馬した新人、小沢諭由(ゆう)氏(25)も、父で維新国対委員長を務める衆院議員、鋭仁氏(59)から全面的なバックアップを受けたが落選。小沢氏は「こういった形になったのは、すべて自分の責任。本当に申し訳ありません」と頭を下げた。
一方、南多摩(多摩市、稲城市)では、新人の石川良一氏(61)が、20年間の稲城市長時代の知名度や後援組織を生かし、初当選を果たした。「逆風などいろいろあったが、皆さんのおかげで乗り越えることができた」と石川氏。橋下氏を石原慎太郎共同代表(80)が批判したことを「一致団結すべきだった」と指摘し、維新の厳しい選挙結果に唇をかみしめた。
3737
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:12:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130624k0000m010088000c.html
東京都議選:1人区民主全敗 牙城も崩れ形勢再逆転
毎日新聞 2013年06月24日 00時14分(最終更新 06月24日 01時42分)
テレビ中継を終え、イヤホンをはずす民主党の細野幹事長=東京都千代田区の同党本部で2013年6月23日午後10時44分、須賀川理撮影
拡大写真 都議選で七つある「1人区」は過去、第1党争いの結果を如実に示してきた。8年前は自民の「5勝2敗」、4年前は民主系の「6勝1敗」。今回は自民が7議席を独占し、またも白黒が入れ替わった。
今回、自民と民主(推薦、支持を含む)が議席を争った1人区は、中央区▽武蔵野市▽昭島市▽小金井市▽島部−−の5選挙区。残る2選挙区(千代田区、青梅市)は、民主が離党した現職の穴を埋める独自候補を擁立できず、事実上の不戦敗となった。
民主にとっては菅直人元首相のお膝元で、2回連続で公認が勝利している小金井市と武蔵野市は「牙城」だった。しかし昨年12月の衆院選小選挙区で菅氏が敗れた(比例代表で復活当選)逆風は止まらず、ともに自民新人に議席を明け渡した。前回は新人同士の争いを制した昭島市でも苦杯をなめた。
一方、自民は千代田区、中央区、青梅市のベテラン元職が返り咲きを決め、党勢回復を印象付けた。
自民と民主がそれぞれ2人以上の候補を擁立した選挙区でも勢いの差が出た。全員当選を果たした自民に対し、民主は12人を擁立したが、現職9人を含む11人が敗れた。【竹内良和】
3738
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:13:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130624ddm003010071000c.html
クローズアップ2013:都議選、明暗(その1) 自民、経済優先実る
毎日新聞 2013年06月24日 東京朝刊
東京都議選での自民党の優勢について記者の質問に答える安倍首相=東京都渋谷区で2013年6月23日午後10時55分、山本晋撮影
今後の主な政治日程(2013年6月24日付朝刊) 23日投開票された東京都議選は7月の参院選に向け、勢いづく自民党と、党勢が衰退する民主党の明暗が分かれた。自公両党は安倍内閣の高支持率を背景に全勝し、参院での「ねじれ」解消に一歩を進めた。民主党は15議席にとどまり、共産党にも及ばず都議会第4党に転落する壊滅的敗北を喫し、深刻な危機を迎えた。日本維新の会は橋下徹共同代表の慰安婦発言の影響から抜け出せず混迷が続きそうだ。
◇参院選、緩み警戒
自民党の石破茂幹事長は23日夜、党本部で記者団に「(都議選の)自公過半数で当面の目標は達せられた」と語った。
自民、公明両党は参院選で過半数(122議席)を奪還するため、非改選59議席を引いた63議席の獲得が至上命令だ。衆参の「ねじれ」を克服すれば政権の安定感が格段に増す。6年前の参院選で大敗したことが「政権投げ出し」につながった首相が、都議選遊説で「都議選で勝ち、参院選でねじれを解消して誇りある日本を取り戻す」と強調したのはこのためだ。
野党分裂で「一強多弱」とも称される参院選で、自民党の不安は高い支持率が地方選の勝利に連動しないケースが続いたことだった。4月以降、青森、名古屋、さいたまの各市長選で敗退。石破氏らは「国政と地方選は別ではない」と引き締めを図ったが、今月16日の静岡県知事選でも支持候補が敗れた。浮動票の多い都議選の勝利は不安の払拭(ふっしょく)につながることから首相周辺は「都議選で勝てば参院選は自動的に勝てる」と語る。
首相は一時、改憲の発議要件を緩和する96条の先行改正を打ち出し、争点化を図った。保守層へのアピールで足場を固める狙いがあったとみられる。だが、世論や公明党の慎重姿勢を受け、現在は改憲を前面に出していない。経済優先の姿勢に絞ったことも勝因の一つだ。
ただ、首相の経済政策「アベノミクス」の先行きは楽観を許さない。5月下旬以降、株価が乱高下し、野党は「大企業、富裕層優先」の批判を強めている。
首相もこうした指摘を意識し、22日の東京都大田区の街頭演説で「実感が持てない人がたくさんいることは知っている。今は景気回復の入り口だ。成長にはこの道しかないと信じて行くしかない」と訴えた。経済政策は「民主党が3年かけてできなかった」と首相が訴える一枚看板で、変調が大きくなれば、有権者の期待がはがれ落ちかねない。
首相は23日夜、東京都内で記者団に「一日も早く多くの方々に景気回復を実感してもらえるように全力を尽くしていきたい」と語った。政権は成長戦略を矢継ぎ早に打ち出し、参院選までに雇用や所得増などの景気回復の実感につなげようと狙う。
好調ゆえの緩みもある。高市早苗政調会長は17日、「福島第1原発事故で死亡者は出ていない」と語り、福島県連の猛反発を招いて撤回・謝罪に追い込まれた。幹事長経験者の一人は「高支持率でなければ混乱の引き金を引く発言だ。まとまって戦いに備える空気が足りない」と指摘した。【念佛明奈】
3739
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:14:16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130624ddm002010089000c.html
クローズアップ2013:都議選、明暗(その2止) 民主、壊滅的な打撃
毎日新聞 2013年06月24日 東京朝刊
テレビ中継を終え、イヤホンをはずす民主党の細野幹事長=東京都千代田区の同党本部で2013年6月23日午後10時44分、須賀川理撮影 ◇海江田氏の責任論も
民主党は都議選で、現有議席(43議席)から半減以上の15議席まで議席を減らした。東京選出の海江田万里代表が先頭に立って首相の経済政策「アベノミクス」を攻撃したにもかかわらず、批判票を共産党にさらわれ、受け皿にもなれなかった。第4党転落は苦戦を予想した党執行部にとっても想定外で、海江田代表ら党執行部の責任論に発展する可能性も出てきた。
細野豪志幹事長は24日未明の記者会見で、海江田代表の責任について「都議選と参院選は一体の戦いなので、一つの戦いとして戦い抜くことが重要だ。反省すべきは反省して参院選への準備を進めたい」と述べ、代表辞任を否定した。
だが、有権者の信頼を取り戻せていないことが鮮明になり、参院選の見通しは一気に不透明に。海江田代表らに対し参院選に向けた戦略の大幅な見直しを求める声が強まるのは必至だ。
党内では日本維新の会の低迷により「都議選では20議席以上は確保できる」との予想すら漂っていた。参院選についても改選議席(44議席)のうち「20〜25議席」を実質的なラインに想定する見方も広がりつつあった。だが、都議選大敗は楽観論に冷や水を浴びせた。「改選を迎える候補者から代表交代を求める声が強まれば参院選前の海江田氏の降板もあり得る」(若手)との声も出始めている。
共産党は批判勢力としての存在感を発揮し、参院選に向けて弾みを付けた。特に定数2以上の選挙区で民主党に競り勝つケースが目立った。【笈田直樹】
◇維新、逆風鮮明
日本維新の会は34人を擁立したが2議席にとどまり、橋下徹共同代表(大阪市長)の従軍慰安婦を巡る発言に対する逆風の強さが浮き彫りになった。石原慎太郎共同代表が選挙期間中の18日に橋下氏の謝罪や責任論に言及し、党内対立を露呈したこともマイナスに働いた。参院選への展望は開けず、橋下氏の責任論もくすぶり続けている。
松井一郎幹事長(大阪府知事)は23日夜、大阪市内で記者団に「現有(3議席)を下回れば負け」としたうえで「代表が逃げることはない」と述べ、橋下氏の辞任をあらためて否定。石原氏も党幹部に電話し、「橋下氏と一致結束して参院選に臨む」と明言した。しかし、党内では「参院選でも敗れれば橋下氏の責任は免れない」との声が出始めている。
ちぐはぐさも目立つ。党執行部は参院選に影響が及ばないように「都議選は地方選挙の一つ」と位置付けを下げてきた。ところが松井氏は20日に現有3議席の勝敗ラインを明言。責任論が出る流れを作ってしまった。「国政政党の基本を知らなすぎる」(党幹部)との不満も噴出する。
一方、維新と選挙協力を解消したみんなの党は現有1議席から7議席に躍進した。渡辺喜美代表は23日夜、記者団に「みんなの党の戦う改革姿勢、ぶれない姿勢が都民に理解された」と述べ、維新との違いを強調した。【阿部亮介】
◇1人区全敗 形勢再逆転、牙城も崩れ
都議選で七つある「1人区」は過去、第1党争いの結果を如実に示してきた。8年前は自民の「5勝2敗」、4年前は民主系の「6勝1敗」。今回は自民が7議席を独占し、またも白黒が入れ替わった。
今回、自民と民主(推薦、支持を含む)が議席を争った1人区は、中央区▽武蔵野市▽昭島市▽小金井市▽島部−−の5選挙区。残る2選挙区(千代田区、青梅市)は、民主が離党した現職の穴を埋める独自候補を擁立できず、事実上の不戦敗となった。
民主にとっては菅直人元首相のお膝元で、2回連続で公認が勝利している小金井市と武蔵野市は「牙城」だった。しかし昨年12月の衆院選小選挙区で菅氏が敗れた(比例代表で復活当選)逆風は止まらず、ともに自民新人に議席を明け渡した。前回は新人同士の争いを制した昭島市でも苦杯をなめた。一方、自民は千代田区、中央区、青梅市のベテラン元職が返り咲きを決め、党勢回復を印象付けた。
自民と民主がそれぞれ2人以上の候補を擁立した選挙区でも勢いの差が出た。全員当選を果たした自民に対し、民主は12人を擁立したが、現職9人を含む11人が敗れた。【竹内良和】
=
3740
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:14:27
=============
■解説
◇変わる知事との関係
自民党と公明党の完勝で、東京都議会の勢力図は大きく塗り替わる。昨年12月に約434万票を得て初当選した猪瀬直樹知事の絶対的優位はなくなり、今の「オール与党体制」が崩れる可能性がある。
自民党は知事選で猪瀬氏を支援したものの、今回の都議選で関係の近さをアピールした候補者は少なかった。猪瀬知事が力を入れる地下鉄経営統合や東京電力改革は選挙公約に盛り込まず、与党でありつつも一定の距離を置いてきた。内田茂・自民都連幹事長は「首長(知事)は一過性の人事。都政は議会と執行機関が動かしてきた」と公言する。
今は五輪招致という共通目標があるが、開催都市が決まる9月以降、知事と自民の主導権争いは激化するだろう。
一方、第4党に転落した民主は存在意義が問われる。安倍政権への歩み寄りが目立ち、アベノミクスの「国家戦略特区」にも名乗りを上げた猪瀬知事にどのようなスタンスで臨むのか。有権者に明示できなければ信頼は取り戻せない。
都議選はこれまで知事の任期半ばに実施されてきたが、今回から知事選の約半年後に行われることになった。個人の人気投票の側面が強い知事選と、政党への風向きが勝敗を左右する都議選では、異なる「民意」が示されることもある。互いがそれを振りかざすのではなく、真摯(しんし)で実のある議論を交わさなければ、防災や少子高齢化対策といった難題の解決はおぼつかない。【清水健二】
3741
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:40:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130624ddm041010137000c.html
選挙:東京都議選(その1) 自民、ぶっちぎりの夏
毎日新聞 2013年06月24日 東京朝刊
東京都議選で当選確実となり万歳して喜ぶ自民党の内田茂さん(中央)=東京都千代田区で2013年6月23日午後9時32分、山本晋撮影 ◇複数区でも強さ
安倍政権が高い支持率を維持する中、参院選公示を控えた「首都決戦」は、国政与党の自公が全員当選という都政史上初の圧勝劇を見せた。民主は前回得た「金星」の議席を次々失い、共産にも抜かれてまさかの「第4党」転落。維新は伸び悩んだ。与党は信託を受けたのか−−。ただ、投票率は政権交代の前触れとなった2009年や自民が小泉人気にわいた01年を大きく下回り、毎回国政の行方を占う都議選は、有権者の冷めた意識も浮き彫りにした。
■千代田区
◇74歳「ドン」復活
千代田区(定数1)では、落選中も自民党の都連幹事長を続け、「都議会のドン」とも呼ばれた内田茂さん(74)が前回の雪辱を果たし、返り咲きの7選を決めた。満面の笑みを浮かべ、支持者と万歳した内田さんは「勝っておごらず、東京を世界一の都市にするために頑張りたい」と述べた。
逆風の中で行われた前回は告示9日前に出馬表明した44歳下の民主新人(当時)、栗下善行さんに176票差で敗れ「自民惨敗」の象徴的存在となった。2月の千代田区長選も、選挙対策本部長として推した候補が現職に大敗。「影響力が落ちた」と言われ、引退説が流れた時期もあった。
しかし、栗下さんは今回、北区から出馬し、民主は千代田区での候補擁立を見送った。街頭では2020年夏季五輪招致による東京の発展などを訴え、安倍晋三首相ら党幹部も連日のように応援に入り危なげない組織戦を展開した。【佐々木洋】
■杉並区
◇16年ぶりの2議席
定数6に10人が名乗りを上げた杉並区では自民現職2人が早々にダブル当選を決め、事務所で「16年ぶりの快挙だ」と歓声が上がった。同区での自民候補の2人当選は1997年以来。
2人のうち小宮安里さん(37)は石原伸晃環境相の秘書を12年間務め、2011年4月の都議補選で初当選。この日は午後10時ごろ、支援者と万歳し、「自民に良い風が吹いていたわけではなかったが(他党より)自民への関心が高かった」と振り返った。安倍政権の高支持率を背景に2議席獲得を目指したが、陣営関係者は「内心はびくびくしていた」と打ち明ける。だが、過去2回の選挙で2議席得ていた民主が伸び悩み、維新も2人の候補を擁立したが、失速した。【戸上文恵、前谷宏】
◇拍手鳴りやまず
自民党が千代田区の党本部に設けた開票センターでは、「当選確実」の知らせが入る度、石原伸晃都連会長(環境相)らが、候補者名の並ぶボードに赤い造花を飾った。午後11時過ぎ、候補者59人全員の当選が確実になると、党幹部はガッツポーズ。職員らの拍手がしばらく鳴りやまなかった。都連幹部は「前回は自民と言うだけで落選したが、今回は逆に自民と言うだけで通った感じだ」と興奮気味に語った。
4年前の都議選で議席を失った千代田、中央区のベテランらが復活。民主党の菅直人元首相の地盤の武蔵野、小金井両市でも1人区を制すと、会場は歓声に包まれた。選挙戦では、多くの候補がアベノミクスと都政の連動を掲げ、首相の高い支持率を最大限に活用した。【青島顕、佐々木洋】
◇支持上積み、共産大躍進
渋谷区にある共産党都委員会では23日夜、現有8議席を上回ると報道されると、支援者らから歓声がわいた。その上、約半年前までは国政の政権政党だった民主も抜き去り、党幹部は日付が変わった後の24日未明に急きょ記者会見した。
都委員会の大会議室には、当選確実が出る度に当選者名が書かれた短冊が貼られ、壁が埋まるほどに。1997年に26議席を獲得したのを最後に退潮傾向が続いていたが、今回は「オール与党対共産」の構図をアピールし、「従来の支持者以上の広がり」(市田忠義書記局長)を感じたという。
記者会見した志位和夫委員長は、「暮らしと景気の回復、原発再稼働・輸出阻止、憲法を守り、生かすなど都民の願いを担って都政を動かす。その大事な力を得た」と決意を述べた。【東海林智】
3742
:
チバQ
:2013/06/24(月) 20:41:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130624ddm041010054000c.html
選挙:東京都議選(その2止) 民主、消し飛んだ議席
毎日新聞 2013年06月24日 東京朝刊
東京都議選での敗北を認め、菅直人元首相(右)と握手する民主党の松下玲子さん=東京都武蔵野市で2013年6月23日午後10時56分、矢頭智剛撮影 ■武蔵野市
◇菅氏おひざ元でも
「悔しいけど、これが現実」。民主党元代表の菅直人元首相のおひざ元・武蔵野市(定数1)では、3選を目指した民主現職の松下玲子さん(42)が自民新人候補に敗れ、「民主党が失った信頼、離れていった人たちの思いを取り戻すのが、どれだけ大変かを感じる戦いだった」と唇をかみしめた。
昨年の衆院選に続き民主党が逆風にさらされた選挙戦。松下陣営の選挙対策本部長を務めた菅氏は「大きな責任は私にもある」と沈痛な表情で述べた。
菅氏は告示前、前回並んで写ったポスターに細野豪志幹事長を起用するよう指示するなど、自ら露出を控える戦術を取った。だが、告示後は一転。陣営幹部によると、「投票率が上がらなければ勝機はない。どちらに転ぶか分からないが、刺激が必要だ」とほぼ連日応援に入り、街頭でマイクを握ったが、投票率も伸びなかった。
「私の努力不足」と菅氏をかばった松下さん。選挙戦前半は「女性現職」を前面に出し、子育て支援や待機児童対策などを訴えてきたが、終盤は菅氏と歩調を合わせ「反原発」をアピール。憲法96条改正にも反対の立場を強調してきた戦いを振り返り、「共産党候補との得票を足せば、自民を上回るのに……」と悔しがった。【林奈緒美、加藤隆寛】
◇「バラ」付け、見送り−−党本部
千代田区の民主党本部内に設置された開票センターでは、ボードにバラの花を付ける恒例のセレモニーが見送られ、トップ当選の続出で早い時間帯から会場が沸いた4年前の雰囲気は一変。選挙結果を受け、細野豪志幹事長は「この結果自体は、厳しいものがある」と総括した。
当初から議席減が確実とみられてきたが、予想を超える苦戦状態。午後10時半過ぎに党本部に現れた細野幹事長は「今の安倍政権のもとで忘れられている社会保障改革、行政改革を訴え、ある程度受け止められた。だが、残念ながら投票率が低かった」と淡々と分析した。
日付が変わって、共産にも敗れる「歴史的惨敗」が確定した後の会見では、「反アベノミクス」の受け皿になれなかったことを指摘され、「受け皿となった選挙区も、なりきれなかった選挙区もある。しっかりと分析した上で、参院選に向かって態勢を整えなければならない」と無念さをにじませた。
前回は過去最多の54議席を獲得したが、離党者の続出で43まで減り、都政第1党とはいえ改選前の自民との議席差は4。新人の公認を5人に抑え、現有議席の死守を目指したが、現職も39人のうち16人が当選1回。都政課題で戦える材料も乏しく、海江田万里代表や細野幹事長らは乱高下する株価をやり玉に挙げながらアベノミクス批判を強めたが、退潮傾向をはね返せなかった。【市川明代、竹内良和】
■北区
◇大金星挙げ離党、維新出馬で落選
北区で日本維新の会の栗下善行さん(30)は、追い風に乗って歓喜した前回とは一転して議席を失った。
2009年は民主党から出馬。千代田区で自民党の重鎮、内田茂さん(74)を破る大金星をあげ「民主躍進の象徴」ともてはやされたが、消費増税などに反発して昨年夏に離党。サラリーマン時代を過ごした北区に「国替え」し、維新公認候補として再選を目指した。橋下徹・共同代表の従軍慰安婦発言後も「良くも悪くも注目度は高い」と口にしていたが、党の支持率は低迷。選挙事務所で「今回は追い風ではなかった。私の力不足」と述べた。【三木陽介】
◇橋下共同代表は都議選に触れず−−維新
日本維新の会の都総支部の開票センターでは、大阪市長の橋下徹氏と前都知事の石原慎太郎氏の両共同代表は姿を見せず、午後9時から平沼赳夫代表代行らが記者会見した。
山田宏・都総支部代表は「基盤を持たない新人が多く、支持率低迷が響いた」と分析した。平沼氏は、橋下氏の責任問題について「せっかく(昨年の衆院選で)50議席を得たので、波風を立てる必要はない」と説明する一方、石原氏に関し「80歳なので自宅で選挙結果を見ていると思う」と話した。
橋下氏はこの日、沖縄県で開かれた「沖縄全戦没者追悼式」に参列したが、都議選には言及せず、記者団の取材にも応じなかった。【古関俊樹】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板