したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3402大三元:2015/02/06(金) 11:41:00
>>3396
湖北バイパスは結構中途半端な感じなのですね。
沢ランプから木之元までは、地図上の距離より遙かに長く感じます。
奥琵琶トンネルと岩熊トンネルを使うのは仕方がないとしても、もうちょっと大胆に行って欲しいところです。

>>3401
まったくです。
この前舞鶴〜鳥取まで走りましたが、ここは高速要るだろうと。

3403とはずがたり:2015/02/06(金) 18:59:45
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

804 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/06(金) 16:15:37.77 ID:uanBbwjW
3月8日開通キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

圏央道 寒川北IC〜海老名JCT間が3月8日に開通します
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)寒川北インターチェンジ(IC)〜海老名ジャンクション(JCT)間が2015年3月8日に開通します。
平成27年度にかけて、次々とつながる、圏央道。まずは、さがみ縦貫道路 全線開通。
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3600.html

>さがみ縦貫道路 全線開通
>さがみ縦貫道路 全線開通
>さがみ縦貫道路 全線開通

808 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/06(金) 17:08:07.00 ID:NdcBaT8V
平塚の134号4車線化は3月8日に
間に合うのか?

814 名前:R774[] 投稿日:2015/02/06(金) 18:00:37.80 ID:VC6yZ8KG
>808
間に合いました!

国道134号4車線化整備事業(平塚〜大磯間)が完成します 〜国道134号の江の島入口から西湘バイパスまで4車線でつながります〜
2.今回新たに供用開始する内容
(1)供用開始日時  平成27年3月1日(日曜日)午後3時頃
(2)供用区間    虹ケ浜交差点付近から西湘バイパスまでの約1.1km区間
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p876856.html
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/749309.pdf

3404荷主研究者:2015/02/08(日) 12:10:57

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331595&nwIW=1&nwVt=knd
2015年01月08日08時18分 高知新聞
高知東部自動車道で年末年始の利用3倍に 延伸で利便向上

 国土交通省土佐国道事務所は7日、2014年3月に高知県の香南のいちインターチェンジ(IC、香南市野市町)―香南かがみIC(香南市香我美町)が延伸開通した高知東部自動車道の年末年始の利用結果を発表した。延伸により、東部道はのいちIC―芸西西IC(安芸郡芸西村)が国道55号に直結し、利便性が向上。前年の3倍近い利用があったことが分かった。一方で国道55号は4割以上減った。

 土佐国道事務所によると、12月27日〜1月4日、香南市香我美町でかがみIC―香南やすIC(香南市夜須町)と国道55号の車両通行台数を定点調査。1日当たりの平均交通量を前年(12月28日〜1月5日)と比較した。

 その結果、高知東部自動車道の利用は4400台から1万2900台に2・9倍増加。逆に国道55号は2万300台から1万1500台に43・3%減少した。

 高知東部自動車道と国道55号を合わせた総交通量は前年2万4700台、今回2万4400台で、ほぼ同数だったが、高知東部自動車道が占める割合は17・8%から52・9%に大幅に増え、過半数が高知東部自動車道を利用したことが分かった。

 土佐国道事務所は「のいちIC開通から1年近く経過し、認知度が上がったことや、インターネットやカーナビの地図情報も徐々に更新され、利用しやすい環境になった」と分析。今後も年数回調査し、「さらに効果を検証する」としている。

高知道の中土佐―四万十町は1、2日積雪で15%減

 2012年末に高知県高岡郡四万十町まで延伸した高知自動車道・中土佐インターチェンジ(IC)―四万十町中央IC間(14・8キロ)の年末年始(2014年12月27日〜15年1月4日)の通行量が、上下線合わせて9日間で約9万4700台だったことが分かった。国土交通省中村河川国道事務所が7日発表した。昨季の期間中(2013年12月28日〜2014年1月5日)に比べ1万4900台、15・7%の減少。積雪による1、2日の通行止めが影響した。

 今季、各区間の1日平均交通量は中土佐IC―四万十町東IC間(8・5キロ)が1万500台、四万十町東IC―四万十町中央IC間(6・3キロ)が9300台で、昨季に比べ、それぞれ13・3%(1600台)減、16・3%(1800台)減となった。

 積雪による通行止めは中土佐IC―四万十町東IC間が1日午前5時45分から10時間40分、四万十町東IC―四万十町中央IC間が1日午前5時45分から29時間30分に及んだ。

 国土交通省中村河川国道事務所の平口正雄調査課長は「1、2日は迂回(うかい)路の国道56号の交通量も少なく、積雪が県西部への人の動きに大きく影響した」と分析している。

3405荷主研究者:2015/02/08(日) 12:11:20

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331720&nwIW=1&nwVt=knd
2015年01月10日08時38分 高知新聞
高知県東部へ自動車道延伸 高知南―なんこく南が3月開通

 国土交通省土佐国道事務所は9日、高知東部自動車道・高知南国道路のうち、高知南インターチェンジ(IC、高知市五台山)―なんこく南IC(南国市伊達野)=延長4・7キロ=を3月22日に開通させると発表した。高知南国道路では初の開通区間で、高知県東部への高速道路延伸が一歩前進する。また、安芸市以東に延びる阿南安芸自動車道のうち、大山道路(安芸市、2・0キロ)の2月28日開通も発表された。

 四国横断自動車道の高知ジャンクションと高知龍馬空港の間を結ぶ高知南国道路(15キロ)は、1990年に事業化。今回開通する区間は高知東部自動車道・高知南国道路のほぼ中間に位置する。2015年度には、なんこく南IC―高知龍馬空港IC(4・1キロ)が開通の予定で、高知空港へのアクセス向上が見込まれる。

 国土交通省土佐国道事務所は「浦戸湾沿岸の物流や産業集積地へのアクセスが向上するほか、巨大地震の際の高知医療センターへの救急搬送時、浸水被害の影響を受けないルートにもなる」としている。

 高知南ICは高知新港や高知医療センターに続く県道高知南インター線、なんこく南ICは潮見台ニュータウン東側の県道高知東インター線に接続されている。暫定2車線で設計速度は80キロ。

 また、安芸市と徳島県阿南市を結ぶ阿南安芸自動車道(110キロ)の一部である大山道路は、大山岬周辺の国道55号で土砂災害や高波などによる通行止めが頻発するため、他区間より先行整備する形で2009年に着工していた。

 大山岬をショートカットするルートで、2キロのうち1・3キロをトンネルが占め、2車線、設計速度60キロ。国土交通省土佐国道事務所は「開通後は、救急搬送など日常生活の安心が確保でき、県東部の観光施設へのアクセスにも貢献できる」としている。自動車専用道路ではなく、路肩の管理用通路は歩行者、自転車も利用できる。

 大山道路は、高規格道路の「四国8の字ネットワーク」の一部に位置付けられている。ただ、2012年の高知県の津波浸水想定で、現国道との接続部分が浸水地域に入ることが判明。国土交通省土佐国道事務所は「(まだ事業に着手していない)近隣区間のルートを調査する中で、新たに高規格道路を造るかどうか、検討されることになるだろう」としている。

3406荷主研究者:2015/02/08(日) 12:25:21

http://www.minyu-net.com/news/news/0129/news16.html
2015年1月29日 福島民友ニュース
常磐道の2区間開通で浜通りの交通量が2割増加

 東北地方整備局と東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社は29日、常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間と相馬―山元IC間の同時開通後1カ月(昨年12月7日〜今年1月6日)の交通量や開通による影響の分析結果を発表した。常磐道への流入などで、並行する国道6号の交通量が約3割減少したが、同国道と常磐道を合わせた交通量は最大2割程度増加した。

 交通量増加について、同支社は「利便性が向上し、浜通りと仙台方面の往来が活性化した」と分析する。また、国道6号の交通量が減ったことで、東京電力福島第1原発周辺などで発生していた工事車両による渋滞が緩和され、「復興事業促進につながっている」としている。

3407荷主研究者:2015/02/08(日) 12:26:05

http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150127-OYTNT50249.html
2015年01月28日 読売新聞
東広島呉道路 3月15日全通

 ◇呉から山陽道35分

 国土交通省広島国道事務所は「東広島・呉自動車道」の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町兼広)―馬木IC(同市西条町馬木)間(8・8キロ)が完成し、総延長32・8キロが3月15日に全線開通すると発表した。呉市中心部(市役所)から山陽道に約35分で行けるようになるほか、周辺地域の物流、集客効果が期待されている。

 東広島呉道路は、阿賀IC(呉市阿賀中央)と山陽道の高屋ジャンクション(JCT)・IC(東広島市高屋町溝口)とを結ぶ、全線無料の自動車専用道。1995年度に着工し、2007年11月に馬木IC―上三永IC(同市西条町上三永)間(7・3キロ)、10年3月に上三永IC―高屋JCT・IC間(4・4キロ)、12年4月に阿賀IC―黒瀬IC間(12・3キロ)がそれぞれ部分開通した。

 これらにより、呉市役所から山陽道への所要時間は開通前に比べて33分短い約45分になり、今回の全線開通で、さらに10分短縮される見通し。

 一方、県は黒瀬IC―馬木IC間に大多田IC(仮称、同市黒瀬町大多田)を整備中。沿線周辺の工業団地の物流のさらなる効率化を図る。

 広島国道事務所は「山陽道、広島呉道路と合わせると、広島、呉、東広島を結ぶネットワークが形成され、観光周遊エリアの拡大も期待できる」としている。

2015年01月28日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3408荷主研究者:2015/02/08(日) 12:27:52

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150127/CK2015012702000009.html
2015年1月27日 中日新聞
福井北JCT−松岡IC間、3月1日開業 中部縦貫道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015012602100148_size0.jpg

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は二十六日、中部縦貫自動車道の永平寺大野道路のうち、福井北JCT(福井市玄正島町)−松岡IC(永平寺町松岡吉野)の二・二キロが、三月一日午後三時に暫定二車線で開通すると発表した。北陸道とつながり、利便性が向上する。

 永平寺大野道路は福井北JCT−大野ICの二六・四キロ。今回の開通で、福井北JCTから既に開通している永平寺ICまでの五・四キロがつながる。残る永平寺IC−上志比ICの五・三キロは、二〇一六年度に開通予定となっている。全線開通後の福井北JCT−大野ICの所要時間は約二十分で、通行料金はかからない。

 また、ICの名称を仮称だった永平寺西ICを永平寺参道ICに、永平寺東ICを永平寺ICに決めた。

 中部縦貫自動車道は福井市と長野県松本市を結ぶ延長一六〇キロの高規格幹線道路。県内は大野IC−岐阜県境の油坂出入口(仮称、三五キロ)のうち、大野IC−大野東IC(五キロ)が事業化されていない。

 西川一誠知事は「北陸道との接続で、物流の拡大、永平寺・恐竜博物館などへの誘客が期待できる。残る大野−大野東間の新規事業化と一日も早い全線開通を目指す」とコメントした。

(塚田真裕)

3409荷主研究者:2015/02/08(日) 12:58:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_21035.html
2015年02月06日金曜日 河北新報
下北縦貫道の延長計画案決まる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150206011jc.jpg

 青森県が整備中の下北半島縦貫道(七戸町−むつ市、約68キロ)のうち、事業未着手の約21キロ(横浜町−むつ市)の概略計画案が5日まとまった。県は3月末に正式決定、公表する。事業化のめどは立っておらず、県は国への働き掛けを強める。

 地域住民の意見を聞く懇談会が同日、横浜町で開かれ、県が示した案で合意した。陸奥湾岸に沿ったルートを基本に、町内で観光客が多く訪れる菜の花畑がある地区は山側に、工場が立地する地区は海側にそれぞれ迂回(うかい)させる。

 インターチェンジ(IC)は横浜、中野沢、むつ南(いずれも仮称)の3カ所を設置。横浜ICは既存の道の駅に隣接させ、周辺に駐車場や非常用電源設備などを整備して、一帯に防災拠点機能を持たせる。

 県は来年度以降、整備手法などについて国との事前協議を進めながら、早期事業化の要望活動を強める考え。県道路課の担当者は「地域にさまざまな波及効果があることを説明し、新規事業化に向けて努力していく」と話した。

 既存の国道279号では2012年2月、暴風雪で500台以上の車が立ち往生した。下北半島に集中する原子力関連施設で災害が起きた際の交通渋滞も懸念されており、地元は縦貫道の早期完成を求めている。

3410荷主研究者:2015/02/08(日) 13:06:52
>>3403
http://www.kanaloco.jp/article/83791/cms_id/124989
2015.02.07 03:00:00 神奈川新聞
さがみ縦貫道 全線開通は3月8日

 国土交通省と中日本高速道路は6日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部を構成する「さがみ縦貫道路」(都県境〜茅ケ崎ジャンクション=JCT、約34キロ)が3月8日に全線開通すると発表した。

 整備中だった海老名JCT(海老名市社家)から寒川北インターチェンジ(IC、寒川町宮山)の4・3キロが開通し、事業着手から27年を経て県土を南北に貫く大動脈が完成することになる。

 圏央道の利用で、内陸県と湘南方面のアクセス改善が期待されている。例えば、江の島から長野県・軽井沢までの所要時間は約250分から約170分に短縮されるといい、新たな観光需要の喚起も見込まれている。

 黒岩祐治知事は同日の会見で、「海のない北関東から湘南に多くの観光客が訪れるとともに、さがみロボット産業特区をはじめとする地域の活性化がさらに図られることを期待している」と述べた。

 さがみ縦貫道路とともに圏央道の県内区間を構成する「横浜湘南道路」と「高速横浜環状南線」については、国交省は用地買収が速やかに完了した場合の開通時期を2020年度と見込んでいる。

【神奈川新聞】

3411とはずがたり:2015/02/08(日) 19:51:16
ここや>>3405>>3407がガンガンできてるのに,西瀬戸自動車道の今治の所の出来無さ具合は異常。。なんでだ?!

NEXCO西日本、徳島道 鳴門JCT〜徳島IC間を3月14日15時に開通
明石海峡大橋から徳島道へ直結。LED産業を活性化
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150127_685571.html
(2015/1/27 17:38)
2015年3月14日15時開通

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/685/571/html/02.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/685/571/html/03.jpg.html

 NEXCO西日本(西日本高速道路)は1月27日、徳島自動車道 鳴門JCT(ジャンクション)〜徳島IC(インターチェンジ)間(延長10.9km)を、3月14日15時に開通すると発表した。同日同時刻に松茂スマートICも開通する。

 この開通により、明石海峡大橋から高松自動車道を経由して徳島道が直結。四国東北部において、高松道と徳島道のダブルネットワークが完成する。NEXCO西日本では、同ルートの整備効果として災害時のルート選択肢の拡大や、徳島県内に数多く立地するLED素子産業の活性化を挙げている。

3412大三元:2015/02/09(月) 09:53:30
>>3411
そういえば、板野〜藍住って割引ありましたっけ?

3413とはずがたり:2015/02/09(月) 11:20:56
>>3412
どうなんでしょ??
あっても自然だと思うんですけど土地勘無いなぁ。。

3414とはずがたり:2015/02/09(月) 11:28:58
>>3402
>奥琵琶トンネルと岩熊トンネル
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.6.6.375N35.29.35.583&ZM=8http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.59.250N35.30.26.153&ZM=8ですか♪

もっと大胆にバイパス造る>>3396ならマキノ駅手前辺りから山ぶち抜いてR161とR303の分岐交叉点辺りに直結しそうなもんですよねw

3415とはずがたり:2015/02/09(月) 11:43:21
>>3401>>3402
改めて俺も見てみました。どういう基準なんでしょうかねぇ。。

高速自動車国道・一般国道自動車専用道路
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/jroad04/image/10-7-1a-big.gif

地域高規格道路の区間指定について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3_.html

3416とはずがたり:2015/02/10(火) 12:17:14
順調に進んでるようですけど未だこの段階とも云えますねー。
エントリの題名はキモイけどw

新幹線をまたいだ圏央道をつないだ結果wwwww
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-358.html
2015年01月20日 22:57

3417とはずがたり:2015/02/11(水) 18:30:30
祝!中環開通♪(まだ地図反映の段階だけどw)
http://yahoo.jp/dHulUU

大橋と海老名で延伸して十字路化したJctがどれくらい空くのかの試金石になりますね〜。

3418大三元:2015/02/12(木) 09:29:18
>>3417
おお、羽田が超近く!

3419とはずがたり:2015/02/12(木) 10:14:07
>大黒〜…〜大黒の路線について3環状の後の4環状目として定めて、核都市広域幹線道路としている
誰が何処で?!

>平川〜稲城については中央の談合坂〜大月みたいに2ルートが設定されている
?意味不明?

圏央道のかずさICはこれ
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/041220_2.pdf
想定交叉先の道路が君津平川線と云うのでここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.56.250N35.21.12.549&ZM=7ら。平川は袖ケ浦市内の地名。此処迄延ばすとアクアラインではなく東京湾口橋に繋げたくなるねww

>横浜青葉〜稲城〜立川
此処はどうなるのかが俺の中での焦点。
青葉〜稲城を結ぶのはめっちゃ自然なんで,稲城〜立川は中央道重複??

四街道とおゆみ野は良く出てくるけど四街道は兎も角おゆみ野ってそんなに重要な地名か?
この辺は4車線の立体交叉多用の都市計画道路で建設するぐらいが順当な気がするが。

298 名前:R774[] 投稿日:2014/03/05(水) 16:47:09.48 ID:OLECT1R/
大黒〜生麦〜港北〜横浜青葉〜稲城〜立川〜狭山湖〜所沢〜さいたま〜岩槻〜柏〜勝田台〜四街道〜おゆみ野〜平川〜君津〜大黒
この路線について3環状の後の4環状目として定めて、核都市広域幹線道路としている(柏〜千葉はデマ)
しかし平川〜稲城については中央の談合坂〜大月みたいに2ルートが設定されている
圏央道のかずさic(仮)〜川崎縦貫二期までが核都市広域幹線道路右ルート
そして上記の平川〜稲城が核都市広域幹線道路左ルートである

3420とはずがたり:2015/02/12(木) 10:18:45
こんな手があるのか?なんで交換しただけで早くなるのか不明だけど予算の付き易さってだけ?

267 名前:R774[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 17:55:03.82 ID:fVlFiNig
環状北西線 施行区を一部「交換」、横浜市と首都高/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312060031/
 
東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ自動車専用道路「横浜環状北西線」について、
横浜市と首都高速道路会社が互いの施工区間の一部を「交換」することで合意したことが6日、
分かった。交換により工期期間の短縮が可能になるという。
 2021年度開通予定の北西線について、市は完成を数年間早め、16年に完成予定の横浜環状北線と早く結び付けたい考え。
また、首都高が担当予定だった工事区間を市が受託することで、市内企業の受注機会が大幅に増えることになる。

数年早まるぞ!

3421とはずがたり:2015/02/12(木) 10:19:48

301 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 07:27:19.12 ID:vSagPHaF
横浜環状北西線シールド立坑着手/首都高、横浜市
http://www.kensetsunews.com/?p=28523

>13年度は計画どおり用地取得が進み、現在の用地取得率は約35%となったほか

一年で35%って早くね?

3422とはずがたり:2015/02/12(木) 10:35:39
稲城とセットでやっとフルIC化。高井戸ICのまとも化はいつだい?
http://yahoo.jp/v4m3yh
r9は西武多摩川線の立体交叉がICチックでなんか良い感じ。ここは核幹道の流入路も兼ねてたりしないかなw
核幹道がささやかな規格で出来そうでそれもまた佳し♪

府中スマートインターチェンジ
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3598/a0c66493141754672b68f0467377dc35.pdf

3423とはずがたり:2015/02/14(土) 00:44:22
キタ━(゚∀゚)━┥東│東│東│  │  │  │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!

86 名前:R774[] 投稿日:2015/02/13(金) 14:16:54.40 ID:ufgpKcMQ
ついに発表した!!!!

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0213/

以下抜粋

圏央道 久喜白岡JCT〜境古河IC間が3月29日に開通します
〜つながる。まわる。圏央道。〜
国際競争力と成長を支える道路

圏央道開通区間概要

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、首都圏の道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化等を目的とした都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている総延長約300kmの環状の自動車専用道路です。現在までに約196kmが開通しています。
今回開通区間の概要
路線名:国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
○開 通 区 間:久喜白岡JCT(埼玉県久喜市下早見)〜境古河IC(茨城県猿島郡境町西泉田)
○開 通 日:平成27年3月29日(日)
○延 長:19.6km
○車 線 数:暫定2車線
○開 通 IC:幸手IC、五霞IC、境古河IC
○アクセス道路:(一)惣新田幸手線、新4号バイパス※、国道354号バイパス
※圏央道の開通に合わせ4車線化整備中

87 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 14:38:05.89 ID:wBPcUhkY
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3605.html
相模原インターの開通予告来た

3425とはずがたり:2015/02/14(土) 01:15:53
境古河IC及びR354BP形状
http://yahoo.jp/q_1SeK

3427とはずがたり:2015/02/14(土) 02:21:45
>>3035
いよいよ最終段階・゚・(ノД`)・゚・。

【圏央道】
茅ヶ崎中央IC[新湘南]━寒川北━(15/3/8>>3403)━海老名Jct[東名]━相模原愛川IC━相模原城山IC>>2605>>3277(15/3/29>>3423)━高尾山IC[R20BP]━八王子Jct[中央]━鶴ヶ島Jct[関越]━桶川北本IC[上尾道路]---(15年夏前?>>3352・10.8km)---白岡菖蒲IC━久喜白岡Jct[東北]━(15/3/29>>3423)━五霞IC[新4号]━境古河IC---(15年度・28.4km)---つくば中央IC━つくば牛久Jct[常磐]━━神崎IC━(15/5迄に>>3384・10km)━大栄Jct[東関東]---(18.5km)---松尾横芝IC━━木更津Jct[館山道]

3428とはずがたり:2015/02/14(土) 02:48:57
***はgoo

>>3427
これで事実上重要部分で未開通が桶川北本IC〜白岡菖蒲ICに絞られた訳だが,此迄以上にこの区間の連絡が重要になるわけだ。

<ドラぷら=公式ルート??>
>>3035の『桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間 ルート案内図』は既にリンク切れになっているが,ここhttp://www.driveplaza.com/area/kanto/roadinfo/pdf/kn_120918.pdfに移転したようだ。

こんなんも見付かった。以下抜け道篇。

<YouTube>
圏央道の「桶川北本IC〜白岡菖蒲IC」 間の裏道/迂回ルート 4倍速 地図付
https://www.youtube.com/watch?v=40x6w_TD79M
http://blogs.yahoo.co.jp/kawazoeworld1975/GALLERY/show_image.html?id=16452726&no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/kawazoeworld1975/GALLERY/show_image.html?id=16452726&no=1

<Yahoo知恵袋>
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065609860
白岡菖蒲ICを抜ける際に、最も所要時間がかからないのは、以下のルートです。県道12号以外のルートになると、高崎線の線路と国道17号を越えるのがボトルネックになります。富士見通りの立体を通る方法が最もスムーズです。

桶川北本IC〜上尾道路〜川田谷狐塚交差点を左折〜県道12号〜滝の宮交差点(3つ目の信号)すぐ先の信号のない交差点を右折(県道57号が右斜めに方面に向かう案内標識あり。信号なしでも右折車線あり)〜県道57号〜直進すると途中から市道〜若宮交差点右折(左向かいに、いかにも公共施設という円形の建物・さいたま文学館あり)〜並木通り〜井戸木二丁目左折(右向かいに、スーパーマルエツあり)〜富士見通り〜上交差点を右折〜国道17号〜久保交差点を左折(2つ目の信号、右向かいにかっぱ寿司)〜県道87号上尾久喜線〜根金交差点左折〜国道122号〜菖蒲白岡IC

以下のマップを拡大して、ルートと右左折地点のランドマークを確認してみてください。
http://***.gl/Ga8Se
通過時間帯によって国道17号が混雑しているようなら、上交差点を直進しても良いです。

なお、県道12号で向かう場合は、上越新幹線高架橋をくぐった先、弁天沼を右折して南北埼広域農道を通るルートが最も早いです。

3429とはずがたり:2015/02/14(土) 03:18:07
>>3428
今ではr12の改良が進んだので,桶川北本IC⇔R17上尾道路⇔r12⇔稲穂通(南北埼広域農道)⇔柴山橋⇔(集落内抜け道)⇔下大崎⇔R122騎西菖蒲BP⇔白岡菖蒲ICでいいんではないのかな?

また境古河IC〜つくば中央ICだけどつくづくとりま岩井BPの完成で好かったのにと思う。

3430とはずがたり:2015/02/14(土) 15:41:16

東京湾岸道路の一般部。あんま土地勘無い場所だけど首都高とは別に一般部を造っていて順調に伸びているようだ。また立体化せなどうしようも無い印象の二俣─西浦─栄町─日の出─浜町2─若松だけど立体化では無く拡幅で対応するようだ。お手並み拝見と行きたい。交叉点部分の立体化よりも二俣〜若松の拡幅の方が安上がりなんかね??出来ればひとまず一息着けそうな気もするし周囲から余計に交通が流入してくる可能性も有る。

「新木場立体(4車線)」が完成
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h25-pdf/140214_kisya_sinkibarittaikaituu.pdf

東京湾トンネル
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/tunnel/
海側(西行き)トンネルについては、平成27年度開通に向け、附帯設備工事を実施します。
山側(東行き)トンネルについては、平成30年度開通に向け、トンネル工事を実施します。

関東整備局/東京湾沿岸で新たな交通渋滞懸念/357号に首都高から流入見込み
[2013年11月25日5面]
http://www.decn.co.jp/?p=2403

 関東地方整備局が東京湾沿岸で整備中の国道357号東京港トンネル(品川区〜江東区間、延長1・9キロ)の完成後に、357号で交通渋滞が発生する懸念が出ている。東京港トンネルは首都高速道路と並行している357号都内区間の唯一の未開通区間で近く完成する。完成後はこれまで首都高速道路を走っていた車が無料で走行可能な357号に流れ、交通量が大幅に増える可能性がある。357号都内区間の一部には未整備の自動車専用路線が残っているため、これら区間の工事着手が急がれる。
 357号都内区間の全長は21・1キロ。うち最後の未開通区間が東京港トンネル(江東区〜品川区)で、15年度にも開通する西行き路線と、16年度にシールドトンネルの掘削工事が完了する東行き路線からなる。これらの開通により、これまで首都高速道路だけで結ばれていた江東区〜品川区間の基幹道路が一つ増えることになる。
 懸念されるのは、東京港トンネルの開通によって渋滞が激しい首都高速道路から357号に流入する交通車両の量。357号は時速80キロで走行できる車専用の路線(専用部)と、時速60キロの路線(一般部)で構成されるが、東京港トンネルが完成しても既設の一般部に専用部を併設する工事が江東区、品川区の一部など3区間(計8キロ)で未着手の状態となっている。このまま東京港トンネルの開通を迎えれば、357号は既に慢性化している渋滞がさらに深刻化する恐れがある。
 357号の改築事業を担当している関東整備局は「専用部の全線開通の時期は未定」としている。ただ、357号は羽田空港へのアクセス道路でもあり、20年に東京五輪が開幕すれば交通量が一段と増加するのは確実。国は都とも連携を図りながら、357号都内区間の専用部整備を急ぐ必要がありそうだ。

国道357号 東京湾岸道路(千葉県区間)
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo12/panf05.htm
船橋市域改良

 交差する道路の出入り交通に対応するため、船橋市域の連続する交差点において、右左折レーンの設置や海側(浦安市方面行き)の1車線拡幅(局所的渋滞対策)の実施により、交通の円滑化を図ります。

3431荷主研究者:2015/02/15(日) 00:57:46
>>3376
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150205/CK2015020502000025.html
2015年2月5日 中日新聞
無料化、結論出ず 琵琶湖大橋の料金徴収

有料継続か無料化かで揺れる琵琶湖大橋=守山市で

 琵琶湖大橋の料金徴収の在り方を考える研究会の第五回会合が四日、大津市内であり、有料継続か無料化かの方向性を打ち出さないまま、それぞれの効果や課題を列挙することで議論を終えた。県は市長会や県議会の意見を踏まえ、年度内に結論を出す。

 事務局の県がこれまでの議論を基に論点を整理。無料化は七割の県民が望み、周辺の交通量増加も一・二倍程度に収まるとの試算を紹介する一方、年間三億五千万円の維持管理費に財源確保が必要とした。

 一方、有料継続では橋の出入り口で起きている渋滞解消のための車線増設が可能になると紹介。増設に通行料を充てることに理解も得やすいとし、現行料金なら九〜十四年で償還できるとした。また、橋の維持管理のみを目的とした有料継続は国から認められない可能性が高いこともあらためて説明された。

 これらを受け、一部委員から「無料化の社会実験を」などの意見が上がったものの、座長の塚口博司立命館大教授(都市交通計画)が「研究会だけで決められない要素もあり、両論併記にするべきではないか」とまとめた。

 琵琶湖大橋は一九六四年開通。周辺道路を含む建設費用の返済はまだ終えていないが、災害など不測の事態に対応するために確保している百十億円を充てれば即完済できる。

 返済を終えた有料道路は無料化が定められており、昨年八月に研究会を設けて議論を進めてきた。

 (井上靖史)

3432荷主研究者:2015/02/15(日) 01:33:46

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150214000042
2015年02月14日 10時20分 京都新聞
西大津バイパスの一部、3月10日から制限速度70キロに

 国道161号西大津バイパス(大津市)の規制速度が3月10日から、一部で時速60キロから時速70キロに引き上げられる。2013年に全線4車線化され、実際の通行速度が時速80キロ前後に上がっていることから、滋賀県警交通規制課などが見直しを検討していた。

 引き上げるのは、上り線の藤尾北ランプ-同バイパス終点の9・7キロと、下り線の湖西自動車道坂本北ランプ-近江神宮ランプの5・3キロ。藤尾北ランプ-下阪本ランプの上下線8キロでは、安全確保のため原付バイクや自転車の通行を禁止する。

 検討では速度調査に加え、大津市役所や高島市の道の駅などでアンケート調査も実施。規制速度引き上げを希望する意見が多かったという。同課は「同バイパスは構造上スピードが出やすい。規制を引き上げることで、ドライバーに速度を守ってもらえたら」と期待している。

3433大三元:2015/02/15(日) 12:56:55
>>3432
おお、すばらしい!

3434とはずがたり:2015/02/18(水) 14:22:29

206 名前:sage[] 投稿日:2015/02/17(火) 07:25:04.78 ID:XLBdsuk+
五霞ICから境古河IC間
http://forestphoto2.blog2.fc2 .com/blog-entry-692.html
http://forestphoto2.blog2.fc2 .com/blog-entry-693.html

五霞ICもそうだけど、境古河ICも本当に開通するのか不安になる。。開通するとは思うけども。

3435とはずがたり:2015/02/19(木) 20:10:27
常磐道の4車線化に前向き 国交相、暫定2車線区間で
http://www.minyu-net.com/news/news/0219/news1.html

 太田昭宏国土交通相は18日、参院本会議の代表質問で、3月1日に全線開通する常磐道のうち、暫定2車線となっているいわき中央インターチェンジ(IC)―亘理IC(宮城県亘理町)間の4車線化を前向きに検討する考えを示した。全線開通に加え、中間貯蔵施設の搬入受け入れが決まれば輸送路としても活用されることから、4車線化が実現すれば交通量の増加や安全確保などへの対策として効果が期待される。
 自民党の岩城光英議員(福島選挙区)への答弁。太田国交相は「被災地復興の観点を重視、全線開通後の利用状況や中間貯蔵施設への輸送などを考慮し、4車線化を含めた対策をしっかりと検討する」と述べた。
 岩城議員は、全線開通後に本県や首都圏、仙台方面からの利用で交通量の増加が予想されることや、政府が中間貯蔵施設の輸送計画で高速道路の積極的な利用を盛り込んだとして4車線化の必要性を強調した。
 県は、既に4車線化を国に要望している。常磐道は東北道と比べ降雪が少なく、冬季も安定して通行でき、全線開通で交通量が増加すると見込む。交通事故が発生した場合でも片側2車線の4車線になれば、上下線とも通行止めという状況を回避できると考えている。
(2015年2月19日 福島民友ニュース)

3436とはずがたり:2015/02/21(土) 08:48:15
昨日,生駒→掛川移動。

利用高速は安堵(まほろば)→天理410円,亀山→名港中央1780,音羽蒲郡→浜松1500であった。

亀山→浜松を通しで乗ると4520だったようなんで,差し引き1240円程節約できた♪(まあ燃料は余分に喰ってるけど)

で,名港中央で降りて金城埠頭通りを堪能。あおなみ線の勇姿は見えたけど潮見も西名古屋港もスルー。。。

R23名四国道へ何処で復帰するかが課題だったけえが,西稲永で曲がると●宝神,稲永で曲がると●十一屋,この2箇所は名四国道の2大要改良ptであるのでまあ様子を見に行っても好かったけえが今回は壮大な築地口ICの視察と洒落込む予定であった。が,築三町で環状線の看板見てその昔御器所〜今池の環状線付近で1年過ごした者としては咄嗟に曲がってしまう。名四町ICから結局乗る。

で,こちら側には●丹後通と●折戸で上2箇所に加えて4大改良箇所を構成する難所が控えているのであるけど,やはりこいつらのせいで混んでいた。この4箇所は可及的速やかに立体化する必要がある。折戸は交叉点廃止できないのかねえ?また丹後通と折戸を立体化すると今度は要町やら浜田町が原因となって大渋滞でもするのであろうか?

また名豊道路であるが,2車線→1車線となる藤井ICで渋滞してたので流出してみたがスムーズではなかった。要回避策再検討である。いつかは左折したが今回は右折して米津経由してみた。
r43とr383を使って須美ICで復帰の道路はスムーズだったので小島江原IC迄4車線化がなれば問題は解消するのかも。(4車線化工事は更にその東側の西尾東IC迄)

蒲郡ICでは皆23号経由にしてたのでR1経由,更には音羽蒲郡で東名流入を選択するも,音羽蒲郡インター交叉点が渋滞していた。主にr73北行→R1東行の右折車輌が右折レーンからはみ出して本線を塞いでいるせいであった。名豊道路が全通すれば不要だろうけど右折レーンの延伸できないのかな?

後は浜松ICで降りてR1へ。イメージより短距離且つスムーズ。浜松BPの地上区間のせいで折角の新天拡幅〜磐田BP〜袋井BP及び浜名BP〜名豊道路〜名四国道の好い流れが台無しであるが汐見坂が1車線で混む間は音羽蒲郡〜浜松間1500円払っても好いかも知れない。

ちなみに袋井BPは久能IC辺り迄工事は終わっているものの東行きは堀越IC付近から1車線に減線されていて混んでいた。地平区間も掛川の梅橋交叉点迄ほぼ6車線化工事が終わっている(梅橋〜沢田ICはどうすんだ?)から早晩袋井BPの渋滞は解消しよう。

3437荷主研究者:2015/02/21(土) 19:13:09

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150212/CK2015021202000091.html
2015年2月12日 中日新聞
東駿河湾環状道路が開通1年

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015021202100024_size0.jpg

◆伊豆観光 ぐっと身近に

開通1周年を迎えた東駿河湾環状道路の函南塚本IC=11日、函南町で

 東名・新東名高速道路から伊豆半島をつなぐ東駿河湾環状道路が開通して十一日で一年を迎えた。開通四カ月後の昨年六月に圏央道高尾山-相模原愛川インターチェンジ(IC)間が開通した効果もあり、北関東から伊豆半島への観光客が増加。三島市を中心に幹線道路の渋滞や交通事故も減った。一方で下田市まで延びる伊豆縦貫自動車道の全線開通のめどはいまだに立っていない。

◆時間短縮

 「伊豆は遠くて道路が混雑するというイメージが変わり、特に北関東からのお客さんが5〜10%増えた」。伊豆長岡温泉(伊豆の国市)旅館協同組合の原豊事務局長は、圏央道との相乗効果を実感する。沼津ICからの伊豆長岡温泉までの短縮時間は十五分ほどだが、埼玉県や北関東から圏央道を使えば、都心を走る首都高などを経由せずに済むため、一時間ほど短縮できる。

 国土交通省沼津河川国道事務所の調査では伊豆半島を訪れる県外ナンバーの車は環状道開通後は一・五倍に、中でも東京以北の車は二・六倍に増えた。原事務局長は「今年は韮山反射炉の世界文化遺産登録を控えているので、富岡製糸場がある群馬を中心にキャンペーンを張りたい」と意気込む。

◆混雑緩和

 これまで伊豆方面のアクセスに使われていた市街地の幹線道路の渋滞も改善した。昨年二〜三月の河津桜まつり期間は、三島市と函南町の国道136号の渋滞の長さが最大87%減った。交通量全体は平日で22%、休日で16%減。環状道内側の国道1号と136号の交通事故は開通前に年間二百七十二件あったが、四割減の年百五十八件になった。

 一方、これまで伊豆に向かう主要ルートだった沿線店舗は客足減に危機感を抱く。沼津ICから市街地に向かう三キロに飲食店や干物店など約三十軒が並ぶ「沼津ぐるめ街道」。昨秋、店舗紹介の冊子を地元住民をターゲットにして一新した。交通量減少を逆手にとり、渋滞緩和で利用しやすくなったことをアピールしている。沼津ぐるめ街道振興会の渡辺一浩会長は「時代に合わせて商業の対応を変えなければ」と力を込める。

◆伊豆縦貫

 沿線地域や伊豆半島にプラスの波及効果をもたらした環状道は、半島の南北六十キロを貫く伊豆縦貫道の一部だ。完成すれば下田まで半分の時間の一時間で結ぶ。ただ、沼津ICからつながるめどがたっているのは伊豆市の天城湯ケ島IC(仮称)まで。南側は河津町と下田市を結ぶ区間で二十一日に起工式があるが、開通年度は未定だ。天城山を越える区間は、長いトンネルを建設する必要があり、温泉やワサビ田への影響を最小限にするには難工事が予想され、ルートすら決まっていない。伊豆縦貫道建設推進期成同盟会会長で下田商工会議所の田中豊会頭は「伊豆南部にとってすべての根幹をなすインフラ。天城峠の部分も次の段階に進めてほしい」と求めた。

 <東駿河湾環状道路> 沼津市の東名・新東名高速道路から函南町までを結び、伊豆方面へのアクセス道となる自動車専用道路。起点の沼津岡宮インターチェンジ(IC)から16・8キロ。三島塚原IC(三島市)-函南塚本IC(函南町)間の6・8キロが昨年2月に開通し、伊豆中部までほぼノンストップで走れる伊豆中央道に接続した。都市部の外側を回るバイパスの役割など環状道路の機能があることから、半円の状態でも環状道路の名前が付いている。伊豆半島の南北を結ぶ伊豆縦貫自動車道の一部。

3438とはずがたり:2015/02/23(月) 20:35:48
本日も名豊道路経由で掛川→生駒。高速は浜松→音羽蒲郡,名港中央→亀山のみ利用。

やはり藤井ICを境とする車線減少で名豊道路は混んでおり,ここの拡幅が進んでいるのはまともな施策である。
先読みの俺としては近未来の豊明口の渋滞が気になって仕方が無いけど,刈谷以西ぐらいは却って空いてるぐらいである。
と云う事で,西尾東迄拡幅がなれば小島江原IC〜幸田須美ICをr383で迂回することで車線減少に伴う渋滞は仮にしたとしても可能であろう。

あと今頃気付いたけど尾張と三河の国境線が境川の様である。

また宝神と十一屋は今日もx。丹後通・折戸と宝神・十一屋で名古屋の東西できゅっと絞めて23号線をわざと殺しているとしか思えない。
丹後通よりも宝神・十一屋の方が多分より深刻で,この2箇所(と出来れば丹後通)の立体化だけは絶対に必要。三橋2・三橋5北,加倉・宮ヶ谷塔や鵜野森・若松2,長津田付近,大原(環七)や浜町2・日の出・栄町,津田北町・私部西・寝屋,東大阪変電所西,安倉中,桜の町,奈良(中環),歌島橋辺りと並ぶ深刻な交叉点である。と書いてく内に結構沢山になるなぁ(しかも関西偏重・・)。。改良の着手がないのは三橋2・三橋5北や鵜野森・若松2,長津田付近,東大阪変電所西,安倉中,桜の町,歌島橋辺りか?

いずれにせよ築地口で降りてでかいICを堪能するまもなく抜け道に入り,しかも築三町から金城埠頭方面汐止町へのかっちょいい高架道路にも乗り損ねて(´・ω・`)ショボーン 。東京化成品Tの名古屋営業所も一応表敬的に写真だけ撮ってきた。このかっちょいい高架道路の先が綺麗に4車線道路として整備されたせいか,もう専用線がどこから伸びてたかも定かではない。もうちょっと石炭埠頭の片隅的な殺伐としたロケーションだった印象だったけど。

名阪国道だけど久我ICから関TN.の兇悪線型は何とかして欲しい所。関トンネル(1100m)抛棄して久我ICから直線的に向井IC迄延ばすか,関トンネルを活かして巨大橋脚で谷を跨いで久我ICを移すかどっちが良いだろう?改良費用捻出する為に亀山ICから向井IC迄高速道路に編入したらみんな怒るかな(;´Д`)

3439チバQ:2015/02/27(金) 00:09:45
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150225_62012.html
<常磐道3・1全通>企業、広域展開の好機/(上)交流拡大 販促へ海外も視野


3月1日に開通する常磐道の常磐富岡-浪江IC間。計画から約半世紀、全線がつながる
拡大写真

拡大写真

拡大写真
 東北南部の太平洋沿岸と首都圏が一本の道で結ばれる。常磐自動車道が3月1日、三郷ジャンクション(埼玉県)-亘理インターチェンジ(IC、宮城県)間約300キロの全線で開通する。計画から約半世紀を経て実現する沿岸の大動脈。東日本大震災の被災地の企業や住民が期待感を抱く一方、福島第1原発事故の影響は色濃く残る。全線開通前の現状を追った。(南相馬支局・大場隆由、報道部・布施谷吉一、亘理支局・原口靖志)

 宮城県沿岸南部の被災地企業に、販路拡大の好機が訪れる。
 福島県境に接し、特産イチゴの栽培ハウスが広がる宮城県山元町。農業生産法人GRAは、仙台や東京の百貨店、仙台空港などで、大きさや糖度の基準を満たした「ミガキイチゴ」といった地域ブランド販売を手掛ける。次の一手は海外輸出。鍵を握るのが常磐道だ。

<完熟のまま>
 岩佐大輝代表(37)は「日本のイチゴは海外で評価が高い。シェア拡大は可能だ」と青写真を描く。常磐道開通後は近くのICから成田空港に運ぶ。照準は香港や台湾、中東の富裕層。「完熟のまま海外の消費者に届く」と開通効果を挙げる。
 東北と関東に事業所を置く企業の期待は高い。
 車用品販売店イエローハットを運営するホットマン(仙台市)は茨城県に15店舗を持つ。冬の需要期に不足する商品を仙台から運ぶケースもある。東北道と磐越道を経由する場合に比べ、30分以上早く店に着く。
 伊藤信幸社長(65)は「時間に余裕ができ、ガソリン代も浮く」と利点を語る。昨年2月の大雪で宮城、福島県境の東北道が通行止めとなり、並行する国道4号が大渋滞した。「物流はストップできない」と伊藤社長。代替機能が果たせる大動脈の完成を歓迎する。
 宮城県丸森町を第2の拠点と位置付ける鋼材加工業メルコジャパン(茨城県日立市)。液晶、有機エレクトロルミネッセンス(EL)などの関連部品を製造する。航空機部品などの工場を今秋、山元町に新設する。2016年度開設予定の坂元スマートICに近い。
 納入先は首都圏や九州と広範囲にわたる。栗田鋼二社長(47)は「景気上向きによる納期短縮に対応できる。東北の企業とも連携したい」と広域の事業展開を見据える。

<仙台に流入>
 昨年12月6日の浪江-山元IC間開通で、仙台圏と浜通りの交流は活発化した。東日本高速道路によると、常磐道の既設区間の通行量は20〜27%増えた。全線開通を機に、仙台圏の商業施設や観光施設への流入が加速すると見る向きは多い。
 JTB東北(仙台市)の担当者は、仙台市の仙台港背後地に7月開業する仙台うみの杜水族館に注目。いわき市のアクアマリンふくしまなどとの相乗効果を期待する。
 「全国的な知名度を誇る観光施設が少ない東北は複数施設の連携が欠かせない」と強調した。


2015年02月25日水曜日
関連ページ:福島経済

3440チバQ:2015/02/27(金) 00:10:11
下がまだだった
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150226_63009.html
<常磐道3・1全通>避難者帰還に期待/(中)復興加速 観光地は誘客全力


21日に開業した南相馬鹿島SA。沿線自治体は交流人口の増加が復興につながると期待する=南相馬市鹿島区
拡大写真

拡大写真
 東京電力福島第1原発事故で、全町避難が続く福島県浪江町。町内で事業を再開した建築用木毛セメント板製造の日化ボード社長、朝田英信さん(65)は常磐自動車道の全線開通を歓迎する。

<時間を短縮>
 従業員11人。朝田さんら5人が避難先のいわき市から常磐道を使って通勤する。片道約1時間10分。常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間14.3キロの開通でさらに時間短縮が見込める。
 工場の生産量は原発事故前の半分程度まで回復した。製品は、北は岩手県から南は関東方面に出荷する。朝田さんは「通勤でも、仕事でも全線開通のメリットは大きい」と話す。
 いわき市内に避難する浪江町民は2726人(1月末現在)。福島県内では福島市の3457人に次ぐ。関東地方1都6県の避難者は4000人を超える。「全線開通で一時帰宅しやすくなる住民が増える。帰還を目指す人が増えてくれればいい」と朝田さんは願う。
 沿線は観光地の復興も目指す。
 東日本大震災で被災した、いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」。原発事故後の交通アクセスの不便さや風評が相まって、来館者は事故前に及ばない。13年度は事故前の69%、59万7000人にとどまる。宮城県からの来館者は全体の約2割。同館は「アクセスの改善で、宮城方面を中心に来館者が増えてほしい」と熱い視線を送る。
 相馬野馬追のメーン会場となる南相馬市は交流人口の増加に期待する。市内に福島県内唯一の常磐道サービスエリア(SA)が整備され、物販観光施設「セデッテかしま」が4月下旬に開業する。市観光交流課は「相乗効果で野馬追の来場者を原発事故前の20万人台に戻したい」と意気込む。

<流出が心配>
 復興への期待が高まる一方、「ストロー化」の懸念も広がる。
 二つのICができた南相馬市内の婦人服店経営者は「もう影響が出ている」と表情を曇らせる。
 原発事故の影響で顧客を失い、売り上げは事故前の6割ほど。値の張るスーツは昨年12月から出なくなり、前年実績の3〜4割減った。常磐道の仙台方面との直結が影響しているとみている。
 「仕事が終わってからでも名取や仙台方面で買い物ができる。それが日常になりつつある。うちのような店は厳しい」
 作業員の流入で「復興バブル」といわれる街で、変化は出始めている。


2015年02月26日木曜日
関連ページ:福島社会

3441チバQ:2015/02/27(金) 22:43:58
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150227_63023.html
<常磐道3・1全通>ためらうバス業界/(下)放射能の影 安心確立なお時間


事故車両からの救出訓練。高線量地帯では迅速な退避が求められる=17日、福島県大熊町
拡大写真

拡大写真
 昨年12月の常磐自動車道相馬-山元インターチェンジ(IC)間の開通後、南相馬市と仙台市を1日4往復する高速バスの直行便は利用客が増え、1月は約3700人と2、3往復だった前年の約2.5倍になった。だが、運行する東北アクセス(南相馬市)は、全線開通で直結するいわき市方面の運行には慎重な姿勢を崩さない。
 南相馬周辺は関東方面からの作業員も多く、いわき方面への潜在需要は高いとみられるが、遠藤竜太郎社長(50)は「被ばくが課題」と新路線開設に踏み切れない理由を説明する。「事故時の乗客への対応はもちろん、何度も行き来する運転手への影響も無視できない」

<「遠回りを」>
 最終開通区間の常磐富岡-浪江IC間(14.3キロ)は、福島第1原発事故の帰還困難区域を通り、常磐道の中で最も空間放射線量が高い。空間線量は最高地点で毎時約5.5マイクロシーベルト。短時間の通過による影響は限定的とされるが、住宅地であれば年間20ミリシーベルト以上の被ばくが想定される値だ。
 東北道と磐越道を経由し、1日8往復する高速バスのいわき-仙台線。常磐道に乗れば40キロほど距離を短縮できるが、利用を計画していない。
 利用客からは「近い方がいい」と常磐道ルートを支持する声の一方で、「線量が高い場所があるので遠回りでもいい」と不安も聞かれる。同路線をジェイアールバス東北(仙台市)と共同運行する新常磐交通(いわき市)は「輸送の安全確保を検討している段階」と説明。当面、現行ルートで運行を続ける方針だ。
 福島県内の常磐道は、福島第1原発がある大熊、双葉両町に建設される中間貯蔵施設への除染廃棄物の輸送ルートにもなる。近く試験輸送が始まる予定だが、本格化すれば大型ダンプが1日1500台以上通行する見込みだ。

<効果不透明>
 こうした状況から、旅行業界も全線開通を歓迎しつつも、企画商品の販売に二の足を踏む。地元旅行会社の幹部は「現時点では常磐道を使う商品を販売しにくい。東北道を使うケースが多いだろう」と話す。
 東日本高速道路がかつて想定した常磐道常磐富岡-山元IC間の交通量は、1日7000〜5000台。昨年12月の2区間開通後の実績は1日8000〜2300台と近似するが、避難者の利用や工事車両が多く、原発事故前と様相は異なる。
 「東北の復興の起爆剤にしたい」と、安倍晋三首相が全線開通を急がせた常磐道。多方面に全通効果が表れ、被災地の再生をけん引できるかどうか。道のりは平たんではない。


2015年02月27日金曜日
関連ページ:福島社会原発事故・放射線

3442チバQ:2015/02/27(金) 22:47:30
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11564.html
復興へ続く道(1) 未来を担う大動脈 渋滞解消し再生加速 【2本の軸】

3月1日に全線開通が迫った常磐道。復旧・復興が加速すると期待される=上り線常磐富岡IC付近、17日撮影
 常磐自動車道は3月1日、常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間が開通し、埼玉県と宮城県をつなぐ総延長300.4キロの全線が結ばれる。本県を縦断する2本目の高速道路の貫通により、東日本の物流や人的交流が活発になり、浜通りの復旧・復興が加速すると期待される。全線開通が県内にもたらす「効果」を探る。

 真新しいアスファルトに純白のラインが延びる。東日本高速道路の関係者は22日、1週間後に開通を控えた常磐道常磐富岡―浪江IC間をパトロールし、路面の状況を入念に確認した。
 常磐道の全線開通により、東北地方と首都圏を結ぶ高速道路の「ダブルネットワーク」が完成する。
 埼玉県内の東北自動車道の起点から仙台までは約330キロ。同県内の常磐道の起点からは約320キロでほぼ等距離といえる。ただ、冬場はまるで環境が異なる。年平均降雪量は東北道の通る福島市が129センチであるのに対し、常磐道が走るいわき市小名浜は2センチ。県内の東北道では今冬、雪による通行止めが3日あったが、常磐道は1日だけだ。
 遠距離を結ぶ輸送業者などは天候によって東北道と常磐道を使い分けることができ、利便性が高まる。一方の自動車道が災害や規模の大きな交通事故で通行止めとなった場合、もう一方は代替ルートとなり、人と物の流れが滞る事態を回避できる。
 常磐道の全線開通によって、いわき―仙台間は約2時間で結ばれる。常磐富岡―浪江IC間の迂回(うかい)路として6号国道を走行し、常磐道に再び乗り入れた場合と比べて約20分短縮される。6号国道だけを通るルートと比べ2時間余り縮まる。

 「常磐道の貫通で、6号国道の渋滞が大幅に緩和される。被災地の復旧・復興に弾みがつく」。国土交通省磐城国道事務所の坂井康一所長(42)は全線開通の意義を強調する。
 双葉郡の帰還困難区域の6号国道では、平日の通過車両が上下線合わせて1万台を超えている。復旧関係車両を中心に朝夕は激しく混雑する。工事を円滑に進めるため、関係者から常磐道の早期全線開通を求める声が出ていた。
 一方、復旧工事では、作業員不足が深刻化している。いわき、南相馬両市などで宿舎が慢性的に足りない状況が続いていることも、人手を十分確保できない要因になっているという。常磐道の全線がつながれば通勤圏は宮城県南部や茨城県北部周辺にまで広がり、作業員を集めやすくなるとの見方も出ている。

 東京電力福島第一、福島第二両原発での不測の事態を想定した際、常磐道は住民の貴重な避難ルートとなる。
 東日本大震災と原発事故が発生した直後、双葉郡内を中心とした国県道では避難する車両により大渋滞が起きた。浪江町は現在、一時帰宅した町民らが緊急に町内を離れる場合を念頭に置いた避難計画を策定中だが、担当者は「一般道だけを使えば3・11の二の舞いになる。遠方までつながる常磐道の存在は大きい」と話す。
 浪江町や大熊町の復興計画策定に携わっている福島大の丹波史紀准教授(41)は「(帰還後に災害が起き)避難する際のことを不安に感じる住民もいる。常磐道の全線開通により、複数のルートが確保されるのは一歩前進だ」と指摘する。

(2015/02/23 12:42カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3443チバQ:2015/02/27(金) 22:47:52
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11565.html
復興へ続く道(2) 患者搬送を迅速に 住民帰還へ体制が充実 【医療】

楢葉町に置かれている双葉地方広域消防本部の仮庁舎(左奥)。3月からは救急搬送の環境が改善する
 楢葉町山田岡に仮庁舎を置く双葉地方広域消防本部。東京電力福島第一原発事故の避難区域に一時帰宅した際、けがをしたり、急病を発症したりした住民らの救急搬送に当たっている。復旧業務の作業員を運ぶこともある。救急車の出動は年間約430件に上る。
 渡辺敏行総務課長(55)は「常磐自動車道の全線開通を待っていた。救急医療の環境が充実する」と強調する。

 原発事故後、双葉地方広域消防本部は、大熊、双葉、浪江、葛尾の双葉郡北部の4町村で重篤な患者が発生した場合、ドクターヘリなどで福島市の福島医大付属病院か郡山市の太田西ノ内病院のいずれかの三次救急医療施設に運んできた。
 昨年9月からは通行規制が解除された6号国道と常磐道を経由し、いわき市の三次施設である総合磐城共立病院に延べ11人を搬送した。これまでは常磐富岡インターチェンジ(IC)を利用していたが、3月1日からは浪江ICで高速に乗ることができるため運ぶ時間は約10分短くなる。一刻を争う救急医療では貴重な時間短縮だ。
 高速道路は一般道に比べ段差による振動が少ない。血圧の変動を抑え、患者をより安静な状態で運ぶことができるという。
 双葉郡内の6号国道は復旧関係の車両が行き交い、朝夕を中心に激しい渋滞が発生している。救急車が常磐道を利用すれば、負傷者・急病人の待つ現場や医療機関までの到着が遅れる心配も減る。

 原発事故で全町避難の続く浪江町は、医療環境の改善が住民帰還を後押しする大きな一歩になると期待している。
 町は町役場本庁舎に応急仮設診療所を設けている。一時帰宅や復旧作業などで町内には一日2500〜3000台の車両が出入りしており、こうした人たちのけがや急病に備えるためだ。平成25年5月に開設し、延べ約200人が利用した。ただ、医師一人が対応しており、手術のできる医療設備を備えていない。
 紺野則夫町健康保険課長(60)は「町内に戻った町民が急病となった場合、常磐道は命の道になる」と言葉に力を込める。
 双葉郡の町村の避難指示が解除され、住民の帰還が始まった場合でも、既存の医療機関が診療を再開するかは不透明だ。地域の将来像を模索している浪江青年会議所の高木徳行理事長(36)=双葉町、伸道商事運輸社長=は「双葉郡内から医療機関につながる道路網を、さらに良くしてほしい」と訴えている。

(2015/02/24 12:25カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3444チバQ:2015/02/27(金) 22:48:07
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11580.html
復興へ続く道(3)時間短縮で活性化 企業進出加速に期待 【物流】

タニコー福島小高工場から出荷される厨房機器。常磐道全線開通で関東方面への輸送時間が短縮される
 業務用厨房(ちゅうぼう)機器メーカー「タニコー」福島小高工場は、南相馬市小高区の東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示解除準備区域で操業を続けている。原発事故後、一時生産を休止したが、「ものづくりの拠点を決して途絶えさせない」とラインを動かした。
 「常磐自動車道が全線開通すれば、業務の効率が上がる」。大型トラックに次々と積み込まれ、関東方面に出荷される製品の山を見詰め、鈴木務副工場長(49)は笑顔を見せた。
 福島小高工場で生産される流し台など厨房機器の半数は、千葉県柏市にある同社の流通センターに運び込まれる。現在、6号国道を経由し常磐富岡インターチェンジ(IC)から常磐道に乗っているが、3月1日からは常磐富岡の北にある浪江ICを利用できる。30〜40分程度、輸送時間が短くなるという。
 出荷が集中し、トラックへの製品搬入に時間を要した場合でも積み荷の到着遅れを回避できる。同社は東京に本社を置くほか、いわき市にも工場を構えている。社内間の出張に伴う移動や工場間の物資輸送の時間も短縮される。社内からは「仕事に余裕ができるのはありがたい」との声が上がっている。

 県企業立地課によると、浜通りへの企業進出数は、東日本大震災前を上回って推移している。工場の新・増設数は震災前年の平成22年に14件だったが、23年18件、24年26件、25年33件、26年21件に上った。同課の担当者は、震災後に常磐道の未開通区間が段階的に解消されてきたことも立地が増えた要因の1つになったとみている。
 県は関東圏、関西圏でそれぞれ開催する企業立地セミナーのほか個別の企業訪問で、輸送時間の短縮など常磐道全線開通の効果をアピールし、工場立地を加速させたい考えだ。

 常磐道の全線開通を受け、原発事故により全町避難の続く浪江町は、町内で業務を再開した事業者を支援する独自の補助制度創設を検討する。
 24日現在、15の事業者が町内で仕事を始めた。浜通りの物流が活発になれば、古里での操業を検討する経営者は増えるとみられる。
 同町北幾世橋で建材製造の「日化ボード」を営む朝田英信社長(65)は「町の復興には事業者が町内に戻ることが不可欠。全線開通はこれ以上ない後押しになる」と期待を込める。

(2015/02/25 11:43カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3445チバQ:2015/02/27(金) 22:48:22
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11583.html
復興へ続く道(4) 全国から誘客強化 地域の魅力売り込む【観光】

相馬市の観光情報の発信拠点となる「千客万来館」。常磐道全線開通を前に開館した
 千有余年の歴史を誇る国指定重要無形民俗文化財の「相馬野馬追」。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故後、来場者は年々増え、執行委員会事務局は今年の目標を昨年より4400人多い20万人とした。
 常磐自動車道の全線開通が追い風となり、関東圏や仙台方面からの来場者が増加するとみられる。執行委員長を務める桜井勝延南相馬市長(59)は「高速交通網の完成により、野馬追の伝統と誇りを発信する新たな機会が訪れる」と力を込める。
 南相馬市は4月末、常磐道南相馬鹿島サービスエリア(SA)に隣接したSA利活用拠点施設「セデッテかしま」をオープンさせる。地元物産品の販売所を設置。武士の甲冑(かっちゅう)などを展示するほか、手拭い、扇子といった野馬追関連商品を販売し、地域に根付く伝統の祭りをPRする。年間53万人の入り込みを見込んでいるという。
 観光協会関係者は「交流人口が拡大し、地場産品の販路が広がる」と期待している。

 相馬市の観光シンボル・松川浦周辺は震災の津波で大きな被害を受けた。海水浴や潮干狩りの再開見通しは依然立っていないが、市の観光情報発信拠点となる「千客万来館」が15日に開館した。常磐道の全線開通を前に、市の名産、名所を案内する態勢が整った。
 相馬観光復興御案内処(市観光物産課)、市観光協会の事務局が入居。常磐道などを利用して訪れる旅行者に、海産物の「復興チャレンジグルメ」を提供する飲食店・旅館、観光イチゴ園などを紹介する。
 市や市観光協会は、千葉県流山市、神奈川県小田原市など友好都市での観光PRを活発化させる考えだ。大河内富治夫観光協会事務局長(61)は「常磐道全線開通で、ゆかりの深い都市からの誘客に弾みをつけたい」と歓迎している。

 いわき市小名浜のアクアマリンふくしまは、震災後に落ち込んでいる入館者を増やすため策を練っている。
 昨年4月から今年1月までの入り込みは約50万5000人で、平成22年から翌年にかけての同期を約30万人下回った。常磐道常磐富岡-浪江インターチェンジ間の開通により、宮城県内といわき市が高速道路で新たにつながる。このため、職員は仙台、岩沼両市の旅行会社を訪問し、アクアマリンを訪れる団体旅行を企画するよう働き掛ける。
 阿部由之助副館長(58)は「高速道路が新たにつながることを機に、宮城県の方にもアクアマリンの魅力に触れてほしい」と話す。

(2015/02/26 11:41カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3446チバQ:2015/02/27(金) 22:48:37
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/02/post_11588.html
復興へ続く道(5) 新IC、復興の要 4車線化求める声も 【願い】

大熊町の復興拠点・大川原地区を横切る常磐自動車道。地元は町内へのインターチェンジ設置を要望している
 政府が常磐自動車道常磐富岡―浪江インターチェンジ(IC)間に新たなICを設ける方向で検討に入った背景には、「復興を加速するため社会基盤を整えてほしい」とする大熊、双葉両町からの強い要望がある。町内にICができれば交通の利便性が向上し、将来の住民帰還に弾みがつくと期待される。
 大熊町は、平成30年代前半にICの供用が始まり、復興拠点を整備する同町大川原地区への住民帰還を開始するという青写真を描く。
 町はICの設置場所として、町北部の県道いわき浪江線近くを想定している。付近に新たな居住ゾーンを形成する構想もある。石田仁副町長(60)は「インターは地域再生に向け必要な施設。今後も設置を国に働き掛けていきたい」と力を込める。
 一方、双葉町は設置場所として町北部の県道井出手長塚線が交差する地点を候補に挙げている。井出手長塚線を改修するなどして沿岸部までと結ぶ幹線道路を整備し、沿道に商業施設などを誘致したい考えだ。半沢浩司副町長(46)は「インターが設置されれば、町の復興が進み、町民への帰還意欲も高まる」と訴えている。

 浜通りの市町村から、暫定2車線となっているいわき中央IC以北の早期の全線4車線化を求める声が上がっている。
 太田昭宏国土交通相は18日の参院本会議の代表質問で「全線開通後の利用状況や中間貯蔵施設への輸送を考慮し、対策をしっかり検討していく」と述べ、4車線化に前向きな姿勢を示した。
 全線開通によって常磐道の交通量が増加すると予想される。片側1車線のままでは、交通事故が起きた際、上下線とも通行止めにせざるを得ないケースも想定され、国の今後の対応に注目が集まる。

 食品関係など物流業界の一部には、放射線による風評を懸念して常磐道など浜通りの道路の利用を避ける動きもあるという。
 大熊-浪江間の帰還困難区域を通るためだ。政府の原子力災害現地対策本部が昨年10月に実施した調査で、広野-南相馬IC間の空間放射線量は平均毎時0.71マイクロシーベルトだった。同本部は「健康に影響のない数値」としている。
 いわき市のトラック業者は「常磐道を通るかどうかは、荷主の意向を聞いて判断する」と明かす一方、モニタリング調査結果を全国に発信し安全をアピールしてほしいと求めている。

=おわり=
(2015/02/27 12:06カテゴリー:復興へ続く道3・1常磐自動車道)

3447荷主研究者:2015/03/01(日) 14:11:20
>高線量区間での事故を防ぐため、道路中央線の円柱形ポールの高さや太さを拡大
暫定2車線区間に全て適用すれば良いのに。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150228_61018.html
2015年02月28日土曜日 河北新報
<常磐道>沿岸の大動脈あす全線開通

 常磐自動車道常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間(14.3キロ、福島県)が3月1日に開通し、三郷ジャンクション(埼玉県)-亘理IC(宮城県)間約300キロが全線でつながる。東北南部の太平洋沿岸と首都圏を結ぶ大動脈。東日本大震災の被災地や、福島第1原発事故の影響を受ける地域の復旧、復興の進展を担う。

 常磐富岡-浪江IC間は福島第1原発が立地する福島県双葉、大熊両町を通り、56%に当たる8キロが放射線量が高い帰還困難区域に入る。区間3カ所で線量を測定し、上下線計6基の表示板で数値を公表する。

 高線量区間での事故を防ぐため、道路中央線の円柱形ポールの高さや太さを拡大。路面に居眠り運転を防止する溝を付けた。イノシシなど動物の進入を防ぐ柵や阿武隈山地からの強風を緩和する柵も設ける。

 同区間開通に伴い、常磐道いわき中央-仙台東部道路仙台東IC間の所要時間は約2時間となり、約30分短縮される。東北道と並び、東北南部と首都圏をつなぐ高速道のダブルネットワークを形成、観光交流の活発化、物流強化が期待される。

 南相馬-相馬IC間には21日、南相馬鹿島サービスエリアが開業。自動料金収受システム(ETC)搭載車が利用可能なスマートICも併設した。3月1日には広野-常磐富岡IC間に、ならはパーキングエリアができる。

 常磐道は1966年に東京-いわき間が予定路線に決定。常磐富岡-浪江IC間は11年度開通予定だったが、震災と原発事故でずれ込んだ。

3448名無しさん:2015/03/02(月) 23:05:57
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150302_63015.html
<常磐道全通>「帰郷への希望」東北が近く


広野-南相馬IC間で計測された放射線量の公表が始まった常磐富岡IC料金所
拡大写真
 常磐自動車道が全線開通した1日、待ちわびた人々が早速通行し、開通を祝った。東日本大震災や福島第1原発事故で一時は交通が寸断され、避難指示区域を含む沿岸部を縦断する常磐道。「帰還への希望」。地元出身者らから喜びと期待の声があふれた。

 福島県浪江町の馬場有町長は「浜通りの自治体の長年の悲願がかなった。全住民が避難する自治体にとって、避難解除後の復興の足がかりになる」と喜ぶ。常磐道の浪江地区地権者会の吉田知栄会長(82)=福島市に避難中=も「常磐道は帰町を望む人にとっての希望。町の復興が進んでほしい」と感慨深げだ。
 浪江インターチェンジ(IC)から一番乗りした南相馬市原町区の三島弘光さん(70)は「月に1回はいわき方面に行きたい」。2番目に通った宮城県柴田町の会社員丹野将洋さん(26)は、津波で宮城県山元町の実家を失った。「東京から多くの人に来てもらい、復興の現状を見てほしい」と話す。
 常磐富岡ICの一番乗りは宮城県富谷町の無職庄子光幸さん(77)。宮本皓一富岡町長らから花束や記念品が贈られた。
 常磐道は空間放射線量の高い区域を通行する。利用者の不安も懸念される。
 茨城県の旅行会社は、宮城県への日帰りバスツアーの帰路に常磐道を利用。ツアー客の農業川並邦夫さん(62)=茨城県石岡市=は、1日開業したならはパーキングエリア(福島県楢葉町)で「東北が近くなった。放射線量は、それほど気にならない。観光や買い物に行くことで、被災地のためになれば」と話した。
 仙台市の病院職員塚原克典さん(43)は、南相馬市鹿島区の南相馬鹿島サービスエリアで「帰還困難区域で草木が伸び放題の光景を見た。津波に遭った宮古の妻の実家と重なった」と感想を漏らした。

3449チバQ:2015/03/03(火) 00:04:13
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150302_72046.html
<常磐道全通>交流拡大へ「観光需要高めたい」


テープカットなどで全線開通を祝ったセレモニー
拡大写真
 常磐自動車道が1日、全線開通し、宮城、福島両県の沿線の自治体や観光、商業施設では、開通に伴う交流の活発化や経済効果への期待が高まっている。
 相馬市の和田観光苺(いちご)組合が営む観光イチゴ園は、1月からの来園者が前年同期比で3割増えた。昨年12月に浪江-山元IC間が開通し、仙台圏と直結した効果だ。今季の目標は福島第1原発事故前の7割近い2万人。岩本孝組合長(67)は「いわき方面から来る人が増えれば、底上げになる」と力を込める。
 商業施設「三井アウトレットパーク仙台港」(仙台市宮城野区)は、常磐道と接続する仙台東部道路のICに近い。仙台空港(名取、岩沼市)や松島にアクセスしやすく、夏には新水族館が開業するエリアにある。同施設オペレーションセンターの石田勝也所長(42)は「周辺地域全体で連携し、観光需要を高めたい」と交流拡大を見据える。
 「東京までの輸送が50分は短縮できる」と喜ぶのは、宮城県亘理町の水産卸「丸二水産」の武蔵剋男(かつお)社長(72)。地元の荒浜漁港で水揚げされた活魚を東京の市場に直送しており、「鮮度が上がれば、取引価格も1、2割高くなる」と張り切る。
 立谷秀清相馬市長は「地方創生には企業誘致が必要。産業面でも大きなプラス」と歓迎。佐々木一十郎名取市長は「(東北道と合わせ)緊急物資の輸送路となる二つの動脈が整備され、市民に安心感が広がる」と話した。

3450とはずがたり:2015/03/03(火) 11:20:20
>中でも、国交省の天下り先の財団法人「海洋架橋・橋梁(きょうりょう)調査会」は、過去六年間で約八億円の調査業務を随意契約で受注してきた。同財団は旧建設省道路局長だった理事長をはじめ、国交省や旧日本道路公団幹部OBが理事や監事に十一人も名を連ねる。収入の大部分は道路財源からの委託事業。常勤の専務理事の給与は約千八百万円とみられる。

>財団の幹部は受注額や職員数など一切を「答えられない」と繰り返し、「わが社はアカデミックな団体。海峡プロジェクトを推進していたわけではない」と語る。
ちゃんと野党は攻撃しろよなぁ。

橋をかける,橋をまもる
長大橋建設を支え,日本の橋を守った35年
一般財団法人 橋梁調査会
http://www.jbec.or.jp/pdf/hashiwokakeru_hashiwomamoru.pdf (超巨大ファイル注意)
橋梁調査会の活動の歴史

>瀬戸内海に三本の長大橋を建設して三兆八千億円もの借金を抱え、民営化に際して一兆五千億円近い税金が投入された旧本州四国連絡橋公団。一兆四千四百億円の建設費をかけながら、当初見込みの利用者数を大きく割り込んでいる東京湾アクアライン。長大橋道路は採算性からみれば、ことごとく失敗した。

ここから更に東京湾口・伊勢湾口・紀淡海峡・豊予海峡等を造ろうなどとほざいているのである(;´Д`)
完全に止めるのは勿体ないけど調査費なんかも止めて中止しとけよなぁ。。←この辺が俺の折衷的なところだけど寧ろそれが現実的だと思うんだけど。

第3部 怪しい優先順位<中> 懲りない大橋の夢 海峡連結構想 採算遠く
http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2010/douro/news/080320.html
2008年3月20日

 旧日本陸軍の要塞(ようさい)があった和歌山市の加太(かだ)岬。丘の上にある国民休暇村からは、二つの無人島を挟んで淡路島が見える。

 「あそこから見ると近いでしょ。だから淡路島まで橋を架けられそうな気になるんだろうな」と地元の土産物店主(48)。

 加太岬と淡路島・洲本市(兵庫県)を橋で結び、神戸淡路鳴門自動車道と接続する構想がある。地域高規格道路の候補路線、「紀淡連絡道路」だ。完成には、神戸淡路鳴門自動車道の明石海峡大橋(三千九百十一メートル)をしのぐ超・長大橋の建設が必要となる。

 一九九八年の全国総合開発計画(五全総)に、紀淡連絡道路の名前が挙がった。加太の老舗ホテル従業員(56)は「確かにその前後は盛り上がってた。漁業権を高く売るなんて景気のいい話もあった。でも今は皆、忘れてる。夢だよ、夢」。

 対岸の淡路島・洲本市。「地方分権というならそれなりの環境も必要だ」と柳実郎市長(62)は紀淡連絡道路の必要性を訴える。だが、市民からの要望は「非常に低い」と率直に認める。明石海峡大橋についても「宿泊観光客が減り、神戸への買い物客が増えて地元商店街に悪い影響がある。これでよかったのかという思いはある」と複雑な表情だ。

3451とはずがたり:2015/03/03(火) 11:20:48
>>3450-3451
 大阪・兵庫・和歌山・徳島の二十五市町でつくる「紀淡連絡道路実現期成同盟会」事務局の吉増健・和歌山市交通政策課長も「機運はかなり冷めてますわ」と認める。ではなぜ、同盟会は存続しているのか。「まだ国が調査を続けているから、こちらからは…」と言葉をのみ込んだ。

 国土交通省は九四年、紀淡連絡道路や東京湾口道路、伊勢湾口道路など六カ所で、「海峡横断プロジェクト」を地域高規格道路の候補路線と位置付け、延々と調査を続けている。これまでに道路特定財源から投下した調査費は約六十八億円にも上る。

 中でも、国交省の天下り先の財団法人「海洋架橋・橋梁(きょうりょう)調査会」は、過去六年間で約八億円の調査業務を随意契約で受注してきた。同財団は旧建設省道路局長だった理事長をはじめ、国交省や旧日本道路公団幹部OBが理事や監事に十一人も名を連ねる。収入の大部分は道路財源からの委託事業。常勤の専務理事の給与は約千八百万円とみられる。

 財団の幹部は受注額や職員数など一切を「答えられない」と繰り返し、「わが社はアカデミックな団体。海峡プロジェクトを推進していたわけではない」と語る。

 瀬戸内海に三本の長大橋を建設して三兆八千億円もの借金を抱え、民営化に際して一兆五千億円近い税金が投入された旧本州四国連絡橋公団。一兆四千四百億円の建設費をかけながら、当初見込みの利用者数を大きく割り込んでいる東京湾アクアライン。長大橋道路は採算性からみれば、ことごとく失敗した。

 それでも、今月末に閣議決定される見通しの国土形成計画には「湾口部、海峡部等を連絡するプロジェクトについては、熟度に応じた取り組みを進める」と、抽象的ながら構想を維持しようとする文言がある。過去の失敗を顧みず、税金による巨大プロジェクトに固執する道路官僚の「無謀な夢」は、いまだついえてはいない。

<国土形成計画> 国土整備の長期計画として1962年から5次にわたった全国総合開発計画(全総)に代わってつくられる計画。個別事業名を挙げて国主導で開発を推進してきた全総から転換し、国土形成計画は指針のみを掲げ、具体的な計画は全国を8ブロックに分けた広域地方計画で決める。

3452とはずがたり:2015/03/03(火) 11:21:50
>>3450-3451

2008年7月5日(土)「しんぶん赤旗」
6大橋事業撤回せず
「国土形成計画」を閣議決定
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-05/2008070502_02_0.html

 政府は四日、今後十年間の国土計画の方向性を定めた「国土形成計画(全国計画)」を閣議決定しました。

 同計画は、二〇〇七年度中に閣議決定される予定でした。しかし、道路特定財源をめぐる論戦のなかで、日本共産党国会議員団が全国を六つの長大橋でむすぶ海峡横断プロジェクトを繰り返し追及、無謀な計画に批判が高まったことをうけ、国土交通省が修正作業を進めていました。

 当初、六つの長大橋について、「長期的視点からの調査の推進、計画の推進等熟度に応じた取組を進める」としていたのを、「長期的視点から取り組む」と修正しました。「調査の推進」という文言はなくなったものの、プロジェクトそのものは撤回していません。

 また、計画は「今後の具体的な道路整備の姿を示す中期的な計画に即して、高規格幹線道路をはじめとした基幹ネットワークの…効率的な整備を推進する」とし、「道路中期計画」に示された、二万キロ超の高速道路網をつくり続ける計画は変えていません。

 国土形成計画は、福田内閣が決めた来年度からの道路特定財源の一般財源化や「中期計画」見直しの方針と根本的に矛盾するものです。

解説 高速道路網建設に固執

 四日、閣議決定された「国土形成計画」からは、東京湾口道路など海峡横断プロジェクトの「調査の推進」という文言が消えました。

 日本共産党国会議員団は、同プロジェクトの調査費に、道路特定財源から計六十八億円が投入されたことを明らかにし、徹底して批判してきました。三月十二日の日本共産党の穀田恵二衆院議員の追及に、冬柴鉄三国土交通相は調査の中止を明言。国土形成計画の閣議決定を延期し、文言を修正せざるを得なくなりました。

 しかし、国土形成計画に、海峡横断プロジェクトは依然として残っています。

 冬柴国交相は、個々の横断道路の調査は行わないが、「広く一般的な技術研究にテーマを限定するなど調査の重点化を図る」(三月二十八日の記者会見)と述べ、一般的な技術調査は続けるとしています。

 政府・財界は、時期が来れば、無謀な大型事業を推進しようと着々と準備しています。

 伊勢湾口道路に関する課題検討ワーキンググループでは、昨年一月、国交省中部地方整備局東海幹線道路調査事務所長の長田真一氏(当時)が、今後十年は事業着手できないと発言。

 その上で、「伊勢湾口道路はやはり消したくない。何とかつなぎながら、いつ火がついても、すぐぱっと飛び出せるようにはしておきたい」と建設に執着する姿勢を示していました。

 また政府は、国土形成計画に、「真に必要な道路整備は計画的に進める」と明記。主要都市間を連絡する高規格道路、地域高規格道路、拠点的な空港・港湾へのアクセス道路など、「道路中期計画」に即して、高速道路ネットワークを整備推進することを盛り込んでいます。

 政府は、今秋に「道路中期計画」を見直して閣議決定するとしています。しかし、国土形成計画は、二万キロ超の高速道路網建設を今後十年間続け、“総額先にありき”の「道路中期計画」策定を示唆したものとなっています。

 これでは今後十年間、道路建設に多額の税金が投入されることになります。

 福田康夫首相は、五月に道路特定財源の一般財源化を閣議決定していますが、今後も際限ない道路建設を続けると宣言したに等しいものです。

 福田首相が掲げた、道路特定財源を福祉や環境などに使うという一般財源化の方針を、自ら骨抜きにするものにほかなりません。(小林拓也)

 海峡横断プロジェクト 日本列島に、東京湾口道路、伊勢湾口道路、紀淡連絡道路、関門海峡道路、豊予海峡道路、島原・天草・長島架橋道路の六本の海峡横断道路を建設しようというもの。それぞれ総額数兆円の事業費がかかる見込みです。

3453とはずがたり:2015/03/03(火) 12:20:57
三遠南信道

825 名前:R774[] 投稿日:2015/02/26(木) 13:03:57.46 ID:xKB7Zqjz
天龍峡〜喬木とかはどうなってんの?

826 名前:R774[] 投稿日:2015/02/26(木) 14:46:29.20 ID:pZoeFkge
飯田東までは工事中。

飯田東-喬木(程野トンネル)は全く何も決まってない。

829 名前:R774[] 投稿日:2015/02/26(木) 21:21:46.58 ID:bfAX/4e2
長野県関連分はこっち
http://www.cbr.mlit.go.jp/guidance/yosan/h2702_h27jigyoukeikaku/pdf/h2702_h27jigyoukeikaku_nagano-ken.pdf
国道474号 三遠南信自動車道 飯喬道路 L=22.1km
用地進捗率:約95%
事業進捗率:約71%
天龍峡IC〜龍江IC(仮称)
L=4.0km(2/2)
工程精査中
龍江IC(仮称)〜飯田東IC(仮称)
L=3.4km(2/2)
平成29年度開通予定
飯田東IC(仮称)〜喬木IC
L=7.5km(2/2)
着手後概ね10年程度を目指すものの、
完成に向けた円滑な事業実施環境が
整った段階で確定予定

831 名前:R774[] 投稿日:2015/02/27(金) 14:54:34.68 ID:OVORPINV
>826
飯田東ICの位置調べてみてワロタw R256かr83で飯田市街地に戻るしか無いじゃんww
矢筈トンネルへの道は完全に峰一つ隔てた所なんだな

833 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/27(金) 21:27:09.27 ID:6EzYWckE
>831
三遠南信道の飯田山本-天竜峡-飯田東ってのは、中央道の飯田市南部・東部への分岐道と考えると分かりやすいです。(中央道の河口湖分岐みたいなもの)

今ある飯田山本-天竜峡のおかげで、中央道からR151沿線へのアクセスが改善した。
今建設中の天竜峡-飯田東ができると、旧龍江村・旧千代村・旧下久堅村・旧上久堅村から中央道への新しいルートができる。

今は全部飯田市だけど旧龍江村・旧千代村・旧下久堅村・旧上久堅村から旧上村・南信濃村への人・物の流動なんてのはほとんど無いので、三遠南信道が一番後回しにされるのは仕方が無いです。
その間に位置する喬木村の人にしてみれば、仕事や買い物などで日常に移動するのは飯田市街地方向でしょうから、三遠南信道よりは長野r83や長野r251をしっかり整備して欲しいでしょうし・・・。

>>829のリンク先見ると、飯田東インターの先も路盤や橋には予算が付いていますし(トンネルの工事用道路として使える)、調査や設計にも予算が付いていますから、これはその先のトンネル工事の前段階までは既に来ているのではないでしょうか。

来年度以降トンネルの工事に予算が付けば、2年程度で喬木インターまで繋がると思います。

3454とはずがたり:2015/03/03(火) 12:28:03
佐久間から矢筈までは精々国道スレ対象の道だなぁ。。(それでいいんだけど)

自然の恵み
三遠南信道
http://kitaro.hamazo.tv/c608532.html

3455チバQ:2015/03/04(水) 23:18:32
http://www.asahi.com/articles/ASH345HNJH34UTIL02F.html
首都圏の3環状、続々開通 今春4区間、中央環状は全通
小林誠一2015年3月4日21時00分
 首都圏の高速道路を輪のように結ぶ、首都高速中央環状線、外環(がいかん)道、圏央(けんおう)道の「3環状」で今春、4区間(計43・3キロ)が次々と開通する。東名高速など、都心と地方を結ぶ「9放射」とよばれる高速道路はすでに完成。3環状によるバイパス効果で、都心の渋滞緩和が期待されるが、巨額な事業費がのしかかる。

 中央環状線は7日午後4時、大橋ジャンクション(JCT)―大井JCTの利用が始まり、3環状で初の全線(46・6キロ)開通を迎える。渋谷、新宿、池袋の副都心やベイエリアをつなぎ、東名高速、中央道などにも首都高を通じて接続。関東一円にアクセス向上が見込まれる。首都高は新宿―羽田空港間にかかる時間が約20分に半減すると試算。都心環状線など、内側を通る高速道路の渋滞も約4割減るとしている。

 国土交通省によると、都心の高速道路を走る車の平均時速は42キロで、全国の平均84キロの半分。都心環状線では「約6割が都心に降りずに通過するだけ」との調査もあり、こうした車が慢性的な渋滞の原因とみる。

 国交省は現在、有識者会議で幹線道路の将来像を検討中だ。座長の寺島実郎・日本総研理事長は「3環状で日本のヒトとモノの流れが変わる」と指摘。「2027年には東京―名古屋間でリニア中央新幹線も開通し、『動脈』はできる。アクセス手段の『静脈』も整備し、総合交通体系として考えるべきだ」と話す。

3456チバQ:2015/03/05(木) 00:14:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150303/CK2015030302000182.html?ref=rank
圏央道 29日に開通 境古河IC-久喜白岡JCT間 

2015年3月3日


写真
 国土交通省と東日本高速道路は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の境古河インターチェンジ(IC、境町)〜久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県久喜市)間一九・六キロが二十九日に開通すると発表した。
 これに合わせ、新たに五霞IC、境古河IC、幸手IC(埼玉県幸手市)がオープンする。
 県内の整備区間約七十一キロのうち、つくば中央IC〜境古河IC間二八・四キロが未開通になっている。
 圏央道は首都圏の交通の混雑緩和や沿線都市間の連絡強化を目的に、都心から半径四十〜六十キロに計画されている総延長約三百キロの環状自動車道路。百九十六キロが開通している。 (林容史)

3457とはずがたり:2015/03/07(土) 16:40:10
祝,中環C2全通♪JARTICももう反映されてますな〜。3号線の大橋付近は詰まってるけど・・
http://www.jartic.or.jp/

3458とはずがたり:2015/03/07(土) 16:49:53
都市計画に則らなくてもいけるんだな。

133 名前:R774[] 投稿日:2015/03/03(火) 19:37:36.74 ID:t7hZ3FdJ
134号線の暫定4車線化
実はこの四車線化、都市計画には則していません。
http://blogos.com/article/106911/
その国道事務所長がすごい人で、「河野さん、残念ながら橋は期限までに
できませんでしたので、お約束通り、二階部分は後回しにして、まず四車線化
をやりましょう。ただし、都市計画を変更しようとするとそれだけで何年もかかります。
暫定的に西湘バイパスまでを平面四車線にしてしまうということでどうですか。」

「暫定的って、どれぐらいの期間ですか。」

「暫定50年はどうでしょうか。バイパスの計画は残りますが、それをどうするかは
後世の人が決めればいいことです。」

3459荷主研究者:2015/03/08(日) 12:07:45

http://www.at-s.com/news/detail/1174171378.html
2015/2/25 16:05 静岡新聞
東駿河湾道・岡宮―愛鷹2.6キロ事業化 国交省、今春決定

://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20150225142041.jpg

 国土交通省は25日、東駿河湾環状道路の沼津岡宮インターチェンジ(IC)以西区間の一部を新規事業化する方針を固めた。新年度の新規事業化の候補地として政府内で審議に入り、今春には正式決定する見込み。

 同道路の沼津岡宮IC以西の区間7・9キロのうち、愛鷹IC(仮称)までの2・6キロの区間が新規事業化される。事業費は約230億円を見込む。愛鷹IC以西の5・3キロ区間については今後、引き続き調査する方針。

 東駿河湾環状道路は1988年に函南IC―沼津岡宮ICの約15キロ区間が事業化された。沼津岡宮IC以西はこれまで調査中区間とされてきたが、沼津市内を走る国道1号の渋滞緩和策の一環として、地元から事業化を求める意見が上がっていた。

◇「要望活動実った」沼津市長が歓迎
 国土交通省で25日、担当から東駿河湾環状道路の一部区間の新規事業化の知らせを聞いた栗原裕康沼津市長は「長年の要望活動が実った。これで富士から伊豆半島へのネットワークが充実する。防災面の効果もあり、東部地域の交通面で大きな前進となる」と歓迎した。

3460荷主研究者:2015/03/08(日) 12:11:24

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150228000052
2015年02月28日 12時01分 京都新聞
出口変更で通勤時間に渋滞 新名神・城陽ジャンクション建設

形状が変更され、渋滞している京奈道路城陽IC出口(城陽市寺田)

 新名神高速道路と京奈道路をつなぐ城陽ジャンクション(仮称)の建設のため、京奈道路城陽インターチェンジ(IC)の出口が25日夜から26日未明にかけて変わり、朝の通勤時間帯に数キロの渋滞を起こしている。

 これまでは北(京都)方面と東(奈良)方面の出口が分かれ、北方面は出口に信号のない直進で国道24号(大久保バイパス)に出られた。今回の変更で北、東方面への出口を一本化し、さらに国道24号(同)との接続にT字の交差点を設けた。信号ができ、北方面は左折、東方面は右折する。

 西日本高速道路によると、26日朝は午前8時ごろに最大の6キロとなった。午前10時ごろにいったん解消されたが、夕方再び1、2キロの渋滞となった。変更初日で雨の影響もあったという。27日朝も午前8時ごろで3キロ渋滞した。

 新しいICができるまでの約2年間、現在の形状が続く予定で、同社の新名神京都事務所(山科区)は「不便をかけ、申し訳ない。渋滞の緩和策を少しでも早く実施する」としている。

3461荷主研究者:2015/03/08(日) 12:16:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150226f
2015/02/26 12:33 秋田魁新報
雄勝こまち〜下院内間、事業着手へ 国交省が県に通知

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150226akita01.JPG

 国土交通省は25日、東北中央自動車道(横手市〜福島県相馬市、268キロ)の秋田県と山形県境付近の未事業化3区間計約20キロのうち、湯沢市・雄勝こまちインターチェンジ(IC)〜下院内IC(仮称)3・7キロを2015年度に新たに着手する事業に選んだと、費用を分担する県に通知した。事業名は「横堀道路」。県や有識者の意見を聞き、事業化が決定する。

 国交省によると、東北中央道では山形県側の金山(金山町)〜昭和(新庄市)9キロのうち朴山〜昭和5・8キロも手続き入りした。事業名は「新庄金山道路」。未事業化3区間のうち、上院内〜及位(山形県真室川町)区間約7キロは15年度以降も地質調査などを行い、事業化を検討する。横堀道路の総事業費は約115億円。

3462荷主研究者:2015/03/08(日) 12:18:22

http://yamagata-np.jp/news/201502/26/kj_2015022600538.php
2015年02月26日11:44 山形新聞
東北中央道の新庄金山間が事業化へ 5.8キロ新規採択評価に着手

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015022600384.gif

 国土交通省は25日、東北中央自動車道の「新庄金山道路」について、事業化の前段となる新規事業採択時評価に着手したと発表した。

 新規事業採択時評価を開始したのは昭和(新庄市)―金山(金山町)各インターチェンジ(IC)間の一部5.8キロ区間。今後は費用対効果の分析を実施するほか、地方負担金の負担者である吉村美栄子知事への意見照会、第三者委員会からの意見聴取など行う。

 発表を受け、吉村知事は「東北中央自動車道は東北の中央を縦断する大動脈であり、東日本大震災からの復興を加速するために必要不可欠な路線。今回の決定は全線開通に向けて極めて大きな一歩だ。今後は残りの未事業化区間の解消に向け、県民と一体となって取り組みを進める」との談話を発表した。

3463荷主研究者:2015/03/08(日) 12:20:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20150228001.htm
2015/02/28 20:36 北國新聞
今夕に全線供用開始 能越道七尾氷見道路 七尾などで開通式

 能越自動車道の七尾氷見道路(延長28・1キロ)は28日午後6時、全線供用開始する。供用に先立ち、七尾市の石川県七尾美術館で開通式が行われた。谷本正憲知事や不嶋豊和市長ら国、県、市の関係者が完成を祝い、来月14日の北陸新幹線金沢開業の相乗効果による能登へのアクセス向上と交流人口の拡大に期待した。

 式後には七尾インターチェンジ(IC)からパレードが行われる。富山県側でも開通式やパレードがあり、県境で合同セレモニーが開催される。

 新たに開通するのは七尾―七尾城山(3・2キロ)、県境を結ぶ七尾大泊―灘浦(7・1キロ)の各IC間となる。金沢河川国道事務所によると、全線開通によって北陸新幹線新高岡駅から和倉温泉まで所要時間は現在の85分から25分短縮され、60分となる。

 七尾氷見道路全線供用と同時に、七尾ICと国道159号をつなぐ七尾バイパス(七尾市古府町―同市下町)の2・7キロも開通する。

3464荷主研究者:2015/03/08(日) 12:25:37
>>3380
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150226/CK2015022602000011.html
2015年2月26日 中日新聞
4車線化に着手へ 湖西道路、坂本北-真野IC

 国土交通省が二〇一五年度に取り組む新規事業候補が二十五日決まり、県内は湖西道路(国道161号)の坂本北インターチェンジ(IC)-真野IC(六・六キロ、いずれも大津市)の四車線化(片側二車線)に着手する見通しとなった。

 161号のうち京都方面から坂本北までは一三年六月に四車線化が実現。しかし以北は片側一車線に絞られるため、特に朝夕の渋滞がひどく、県と大津市が国に拡幅を求めてきた。正式に決定すれば、一五年度は主に四車線化の調査設計に当たる。既に用地買収は済んでおり数年掛けて拡張が進められる。

 (井上靖史)

3465荷主研究者:2015/03/08(日) 12:27:35

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150226/CK2015022602000030.html
2015年2月26日 中日新聞
大野-大野東の事業化手続きへ 中部縦貫道

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015022502100203_size0.jpg

 国土交通省は二十五日、中部縦貫自動車道で県内唯一、事業化されていなかった大野油坂道路部分の大野-大野東間(五・五キロ)について、二〇一五年度新規事業に向けての評価手続きに入ったと県に通知した。事業化される可能性が高く、念願の全線開通にめどがつきそうだ。

 国交省は詳細な計画を決定するなど事業化の準備が整ったと判断。同日、事業化について知事の意見を聞くための文書を発送した。

 今後、有識者による社会資本整備審議会の地方小委員会で事業の効率性や妥当性を判断する。事業が適当とされれば、別の有識者による事業評価部会で妥当性を検討し、国交省に答申する。三月末までに国交省案として正式決定される見込み。事業化すると、総事業費の四分の一は県負担となる。

 県は物流や観光面で「北陸新幹線敦賀開業に合わせて全線開通を図る必要がある」として大野-大野東間の事業化を国に求めていた。西川一誠知事は「事業化のめどが立ち、非常に喜ばしい。新幹線敦賀開業にあわせ、大野油坂道路の全線開通が実現することを強く期待する」とのコメントを発表した。

 中部縦貫自動車道は福井市と長野県松本市を結ぶ総延長一六〇キロの高規格幹線道路。県内区間は福井北JCT-大野ICの永平寺大野道路と大野IC-油坂出入口(仮称)の大野油坂道路に分かれ、計約六二キロ。三月一日には福井北JCT-松岡ICの二・二キロが開通し、北陸道とつながる。

 (塚田真裕)

3466荷主研究者:2015/03/08(日) 12:29:17

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/152445
2015年02月27日(最終更新 2015年02月27日 00時07分)西日本新聞
早期開通に期待高まる 南九州西回り自動車道 [鹿児島県]

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201502270001_000_m.jpg

 鹿児島市と熊本県八代市を結ぶ南九州西回り自動車道で唯一の空白区間だった鹿児島県薩摩川内市の薩摩川内水引インターチェンジ(IC)と同県阿久根市の阿久根IC間の「阿久根川内道路」(22・4キロ)が2015年度事業化の見通しとなったことを受け、全線開通を悲願としてきた沿線自治体では26日、早期実現への期待が高まった。

 中でも阿久根市は九州新幹線のルートから外れ、市の浮揚には高速交通網の整備が不可欠だった。西平良将市長は「地域活性化に必要と訴えてきた陳情活動が実を結んだ」と事業化への動きを歓迎。「陸の孤島と言われた阿久根に、人を呼び込むための環境がようやく整備される」と期待した。伊藤祐一郎知事は「15年度の新規事業化に向けて大きく前進した。一日も早く全線開通するよう沿線自治体などと協力し取り組んでいく」との談話を出した。

 阿久根川内道路は国道3号バイパスとして整備され、通行は無料。区間には西目、大川、湯田西方(いずれも仮称)の3ICが予定されている。全線開通すれば、鹿児島ICと出水ICが約1時間で結ばれ、北薩地域では物流の利便性向上による産業振興や観光客の増加などが期待される。

 また、薩摩川内市に立地する九州電力川内原発の事故時や、災害時の避難道路としての役割も担うことになる。

=2015/02/27付 西日本新聞朝刊=

3467とはずがたり:2015/03/08(日) 18:13:22

日本は無料かバカ高かの2択では無く,都市近郊区間は割り増しの更に高い3段階制であるが地方の閑散区間を大幅に値引きする政策はあっても良いと思う。
民主党の高速無料化政策はお金が無くて中途半端な地方部の無料化に終わったけど,地方部の新直轄と近くて良かったのでは無いか?まあそもそも無料化するなら建設速度落として欲しいところだけどどうしてんのかね??

活用されない地方の高速道路 イタリアにあるヒント
2015.03.08
首都高研究家 清水草一
http://trafficnews.jp/post/38554/

 年度末は高速道路の開通ラッシュが恒例です。この2015年3月も首都高C2中央環状品川線など、華々しい新規路線の開通がある一方、地方でも地味な重要路線の開通が相次ぎます。

東九州道 佐伯〜蒲江間(大分県内、20.4km)3月21日開通
尾道道 世良〜吉舎間(広島県内、20.4km)3月22開通
道東道 浦幌〜白糠間(北海道内、26.0km)3月29日開通

 実はこの3区間、10年前の道路公団民営化に伴って誕生した「新直轄方式」により全額税金で建設された高速道路で、通行料金は無料です。

 莫大な負債を抱えつつ赤字路線を次々と建設し、第二の国鉄となることが確実視されていた日本道路公団。それを民営化するにあたって、採算を取ることがどうやっても不可能な過疎路線については国と地方が費用を負担し、建設する方式に移行されました。それがこれら、通行料金無料の新直轄路線です。

利用者が「割に合わない」と感じる地方の高速

 過疎路線を走ってしみじみ実感するのは、「割に合わない」ということです。並行する国道など一般道の流れが良好で、平均速度50〜60km/hを維持できるのに対して、高速は暫定2車線で制限速度70km/h。わざわざ走っても大して時間短縮にならず、全国一律のバカ高料金だけは取られる。

 しかしそんな路線も、料金をタダにすれば大いに活用されます。交通量は約2倍になって、そのぶん一般道の混雑は緩和。交通事故も減ります。つまり役に立つ道路になるのです。その意味で、通行料金が無料な新直轄方式は大変合理的です。

 たとえばすでに新直轄方式で開通し、無料の日本海東北道の仁賀保〜岩城間(秋田県)。並行する国道7号線から続々とクルマが流れ込み、立派に地域の足となっています。しかし7〜8割のクルマが岩城ICで降り、そこから先、秋田市までは国道を走ります。なぜなら岩城ICから先は新直轄方式ではなく有料で、しかも大した時間短縮が見込めないからです。

 尾道道は松江道と合わせて、尾道〜松江間の大部分にあたる70km以上を無料で連絡。道東道も数年以内には釧路まで延伸され、本別〜釧路間はいまより快適な移動が可能になります。

 しかし、大きな問題点も残っています。日本海東北道のように無料区間が終わると、いきなりバカ高区間になってしまうことです。

高速道路で「富の再分配」

 過疎地で有料区間を走るのは、観光客を中心とした長距離利用客ばかりで、地元のクルマは滅多に走りません。観光振興に役立つのは間違いないですが、それだけではせっかくのインフラがあまりにも、もったいないです。

 私は以前から、高速道路は交通量に応じて5段階程度(無料・3割・5割・7割・現状)に料金を設定すべきだと主張してきました。交通量が少ないほど安く、多いほど高くするのです。そうすれば過疎路線は活用され、混雑路線は、たとえば混雑時間帯を現状より値上げすることで交通が分散されるほか、過疎路線値下げの原資も捻出できます。一石二鳥ではないでしょうか。

 イタリアも高速道路有料制を採っていますが、ローマより南の貧しい地域は大部分が無料です。これは一種の「富の再分配」です。

 先述の新直轄路線も考え方は近いですが、日本は高速道路料金が先進国のなかで飛び抜けて高くなっています。そこで「有料か無料か」の二者択一ではなく柔軟に、もっときめ細かく設定するのが望ましいと、そしてこれによって「高速道路の富の再分配」を全国規模に拡大すべきだと私は考えています。

 少なくとも暫定2車線区間は、制限速度が低く利便性が大幅に劣るのですから、まずはその値下げから始めるべきでしょう。【了】

3468とはずがたり:2015/03/08(日) 19:51:52
夜9時開通とか前代未聞やし。。(;´Д`)ナンデダ?!

圏央道 寒川北-海老名JCT間 8日開通 地域振興期待
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150306/CK2015030602000117.html

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の寒川北インターチェンジ(IC、寒川町宮山)-海老名ジャンクション(JCT、海老名市社家)を結ぶ4.3キロが8日午後9時に開通する。これにより、圏央道の一部を構成し、県内を南北に走る「さがみ縦貫道路」(茅ケ崎JCT-都県境)がすべてつながる。

 圏央道は東京都心から半径40〜60キロの総延長約300キロの環状道路で計画されており、このうち約200キロが開通することになる。

 湘南エリアと中央自動車道、関越自動車道がつながるため、鎌倉や江の島などへの観光客誘致や、同エリアで生産される野菜、花卉(かき)、水産物などの知名度向上、販路拡大を通し、地域振興につながることが期待されている。さがみ縦貫道路周辺は「さがみロボット産業特区」に指定されており、企業誘致による経済活性化も期待される。

 開通式典が8日午後2時から、開通区間内にある海老名南JCT(海老名市門沢橋、2016年度開業予定)で開かれる。 (寺岡秀樹)


NEXCO中日本、3月8日開通の圏央道 海老名JCT〜寒川北ICを事前公開
圏央道の神奈川区間「さがみ縦貫道路」が全通、新湘南バイパスと東名高速を接続
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150305_691296.html
(2015/3/5 12:51)

同区間は、3月8日21時に開通予定。

3469とはずがたり:2015/03/08(日) 21:23:53
http://www.jartic.or.jp/
圏央道できてる〜♪しかし海老名以北と以東の標識工事て(;´Д`)夜開通なんだから開通に間に合わせとけよw

3470とはずがたり:2015/03/08(日) 23:39:08
しかも高いね。。

524 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 17:39:19.28 ID:rq2w+Cbg
寒川21時開通の理由は東名上りの渋滞回避のためだと。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150225_690116.html

3471とはずがたり:2015/03/09(月) 12:27:04
>>3459
公明党議員のホムペより
2015年2月26日
東駿河湾環状道路の西側延伸区間が事業化へ
http://www.oguchi.gr.jp/2015/02/26/5020/

※国土交通省提供の地図を添付します。
http://www.oguchi.gr.jp/ogu/wp-content/uploads/2015/02/4a08ea9295d8013eba655318aa52446c1.pdf

この辺か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.50.20.813N35.7.50.097&ZM=8
この道路の北側の東名には愛鷹s-IC(それだけじゃなく沼津市内には新東名には駿河湾沼津s-ICも)が出来るようだ。
愛鷹はH27年度,駿河湾沼津はH28予定。

沼津市スマートインターチェンジの概要
沼津市建設部建設企画室
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/office/ichiran/kensetsu/kenki/icgaiyou.pdf

3472とはずがたり:2015/03/09(月) 12:49:27
本線上の信号機がなくなります!とのこと。昔から撤去出来そうなのにと思ってたけどやればできるじゃあないか♪
丸子藁科T.以東は早晩4車線化なりそうだらん。

〜 国道1号静清バイパス 羽鳥・牧ヶ谷IC 通行方法変更のお知らせ 〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/kiseijyouhou/150123.pdf

3473とはずがたり:2015/03/09(月) 13:04:37
第三東名勝手に指定してるw
いいですね〜♪♪
東京方面は246や玉川小田原道路(第三京浜から西湘BPやなんなら小田原箱根道路http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2014/20150217_01.pdfや真鶴道路なんか迄)と色々考えられ得るから俺としては静岡東西道路(東駿河湾環状道路〜浜松BP)と名四国道の一部区間を編入した名浜道路(名古屋西〜浜名BP)等と分けて考えてるぅ(`・ω・´)b
静岡東西道路も名浜道路も別の道路名称に使われちゃってるけどw

150214 今年度の第三東名
http://blogs.yahoo.co.jp/giants_kuwata/39556427.html
2015/2/14(土) 午前 8:13

今年度の道路開通がだいたい出揃いました。京都縦貫道等一部来年度への延期はありましたが概ね予定通りです。そりゃ、今年度開通予定と発表されているのは、用地買収は終わり、工事の予算もきちんとついたうえでの発表ですから、想定外のことがない限りずれることはないわけで。追ってまとめておくとしますが、今年度の結果、東九州道がほぼ終了、山陰道の全通見えたという形になったので、いわゆる裏側の幹が完成しつつあるという感です。

私が勝手に名づけている第三東名絡みでは、順に以下の通りです。

・戸塚アンダーパス:3/25
・圏央道(寒川北〜海老名JCT):3/8
・R134(平塚〜大磯)4車線化:3/1
・静清BP(鳥坂〜千代田上土、羽鳥〜牧ヶ谷)4車線化:3/1
・袋井BP(久能付近)下り2車線化:12/26

今年度は東側に進捗が見られました。
来年度は、笹原山中BP(山中地区)、掛川〜袋井6車線化、袋井BP4車線化、岡崎BP一部4車線化の予定です。
東駿河湾環状道路西側と蒲郡BP東側ができればルートとしては完成ですが、東駿河湾は動いておらず、蒲郡もあと5年くらいはかかりそう。あと動いているのは笹原山中BP(笹原地区)、静清BP牧ヶ谷TN4車線化、島田金谷BP4車線化かぁ。浜松BPも主要交差点立体か6車線化を進めてほしいところ。

神奈川県内は当面このままの状態が続きます。動いているのは横環南、横浜湘南道路のみですが、開通しても渋滞緩和には大きな寄与をしますが、第三東名利用の場合は遠回りで使うことはないでしょう。なのでR1戸塚〜藤沢間の主要交差点立体化に着手してほしいなぁ。

3474とはずがたり:2015/03/09(月) 14:38:22
>近畿地方整備局は、近畿自動車道紀勢線の田辺―すさみ間や国道42号那智勝浦道路、国道169号奥瀞道路については、今年の紀の国わかやま国体までに開通できるとしています。

京奈和・第二阪和 開通は28年度
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=33486
2015-02-26(木) 10:42

和歌山と奈良、京都を結ぶ京奈和自動車道のうち、県内の未整備区間の紀の川インターチェンジから和歌山市までの紀北西道路について、国土交通省近畿地方整備局の伊勢田敏道路部長は、平成27年度としていた開通予定時期を平成28年度とすることを昨日、仁坂知事に伝えました。
大規模な高架橋工事などが残っていて、工程が厳しい状況だとしています。
京奈和自動車道は、京都市から奈良県を経由して和歌山市までを結ぶ延長およそ120キロの高規格幹線道路で、県内や京都府、奈良県でそれぞれ一部が開通し整備が続けられています。
県内では、橋本市の橋本東インターチェンジから紀の川市の紀の川インターチェンジまでの橋本道路と紀北東道路がすでに供用されていて、残る和歌山市までの紀北西道路12.2キロの工事が進められています。
近畿地方整備局はこの紀北西道路の開通時期について、来年3月までの平成27年度としていましたが、工事用道路の借地交渉の難航による影響や高さ90メートル以上の大規模な高架橋工事などが残っていて、工程が厳しい状況だとして、平成28年度の開通になるとしています。
また、同じく平成27年度の開通としていた和歌山市と大阪府岬町を結ぶ第二阪和国道国道26号和歌山岬道路と、かつらぎ町と大阪府和泉市を結ぶ国道480号鍋谷峠道路も平成28年度の開通予定になるとしています。
なお、近畿地方整備局は、近畿自動車道紀勢線の田辺―すさみ間や国道42号那智勝浦道路、国道169号奥瀞道路については、今年の紀の国わかやま国体までに開通できるとしています。

3475とはずがたり:2015/03/09(月) 15:42:58
すげえな♪ばかでかい地図萌え〜。
桑名東部拡幅は良いとしても,東海環状道とR258大桑道路を両方造っちまうんだな・・。
この辺は茨城南部道路と圏央道を並行して整備しちゃうのに似ているけど。
R258は大垣関間を延伸してR248と統合すれば第二東海環状国道になるからちょっと期待してはゐるけど。(第一は勿論R155である♪)

北勢国道事務所
各種パンフレット
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/pamphlet/index.htm#kuwana_tobu_kakufuku

3476とはずがたり:2015/03/09(月) 16:31:08
>13年10月の工事再開時に毎時31マイクロシーベルトあった。除染や舗装、路肩のコンクリートを厚くする措置で、公開時は毎時5.5マイクロシーベルトだった。
日本の一部がこんなんになってしまってほんと哀しい。。

<常磐道>3月1日開通の富岡-浪江間公開
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150218_63012.html

 3月1日に全線開通する常磐自動車道の最終開通区間、常磐富岡-浪江インターチェンジ(IC)間14.3キロが17日、報道機関に公開された。東京電力福島第1原発が立地する福島県双葉、大熊両町を貫き、8.8キロは原発事故の影響で放射線量が高い帰還困難区域を走る。
 東日本高速道路によると、同区間の開通で、いわき中央-仙台東部道路仙台東IC間の所要時間は約20分間短縮され、約2時間となる見込み。
 福島第1原発との距離は最も近くで約6キロ。昨年12月に開通した浪江-南相馬IC間と同様に帰還困難区域を含むため、区間内に3カ所計6基の線量表示板を置く。
 空間線量が最も高い双葉町上羽鳥は、13年10月の工事再開時に毎時31マイクロシーベルトあった。除染や舗装、路肩のコンクリートを厚くする措置で、公開時は毎時5.5マイクロシーベルトだった。
 内閣府によると、常磐富岡-浪江間の走行時の被ばく量は時速70キロの車内で0.2マイクロシーベルト、オートバイで0.24マイクロシーベルト。胸部エックス線検査1回分の約300分の1から約240分の1の水準。車外に1時間いた場合、最高5.5マイクロシーベルト程度で約10分の1になる。
 線量が高いため事故防止に配慮。路面に居眠り防止の注意喚起溝をつけ、センターポールの太さを通常の2倍にした。イノシシなどの侵入を防ぐ防護柵も設置。17日は地元消防が参加し、事故を想定した救出訓練をした。
 同区間は2011年度中に開通予定だったが、東日本大震災と原発事故で大幅に遅れた。

2015年02月18日水曜日

3477とはずがたり:2015/03/09(月) 17:11:25
夕方になって首都高各所混み出したけど中環の品川線と海老名Jct周辺は今んところ無傷ですねー。
http://www.jartic.or.jp/

3478とはずがたり:2015/03/09(月) 22:45:55
オオタカ…orz

177 名前:R774[] 投稿日:2015/03/09(月) 19:44:25.59 ID:X7i+z5i4
圏央道の「桶川北本IC〜白岡菖蒲IC」間の一部区間における工事の一時中止について 平成27年3月9日(月)
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0309/
ヒナが巣立つまで中断か?

3479とはずがたり:2015/03/09(月) 23:03:00

京都縦貫道、7月に全線開通 着工から35年
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150306000168

 トンネル工事が難航していた京都縦貫自動車道について、国土交通省福知山河川国道事務所は6日、7月に全線開通するとの見通しを明らかにした。一部区間着工から約35年を経て、ようやく京都府を南北に貫く「背骨」が完成。地域の観光や産業の活性化につながる役目が期待される。

 宮津市と久御山町を結ぶ縦貫道は、綾部宮津道路、丹波綾部道路、京都丹波道路、京都第二外環状道路を合わせた延長約100キロ。1981年に京都丹波道路が着工され、87年には国の計画に盛り込まれた。2008年に京丹波わちインターチェンジ(IC)以北が、13年に丹波IC以南が、それぞれ完成。丹波綾部道路の一部で、京丹波町内の両IC間18・9キロだけが未開通だった。

 同省近畿地方整備局は全線開通の予定を14年度としてきたが、両IC間の瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京丹波町)掘削が難航し、今年1月に開通予定を15年度と先送りした。

 同日あった府議会予算特別委員会総括質疑の答弁で山田啓二知事は、府が北部で7〜10月に企画する「海の京都博(仮称)」にふれ、「最も丹後がにぎわう夏休みや縦貫道の全線開通をターゲットにした海の京都博に間に合わせるため、できる限り7月の早期に開通するよう求めたい」と述べた。

 同事務所は、両IC間に新設するICとパーキングエリアの名称が「京丹波みずほIC」「京丹波パーキングエリア」に決まったことも発表した。【 2015年03月06日 22時40分 】

3480とはずがたり:2015/03/12(木) 12:57:22
昭和6年にアメリカで死んだ人の土地とかこれまで誰が税金とか払ってたんかね??

圏央道の強制収用に思う-これからは、この手の問題が多くなりそうですね
http://blogs.yahoo.co.jp/koga_si/62830447.html
2014/12/3(水) 午後 11:07まちづくり地方自治

11月17日付茨城県報号外第79号http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2014/201411/gai79.pdfに茨城県収用委員会告示が2つ出ています。いずれも圏央道建設のための強制収用です。土地を売るのを渋っていたのかと思いきや、全く違う事情でした。土地の持ち主は「不明」で、元々の持ち主は既に亡くなっており、その法定相続人に対しての収用手続きでした。

内1件の元々の土地所有者は昭和6年に亡くなっており、その法定相続人が4ページに渡り記載されています。中にはその法定相続人がアメリカ合衆国で死亡しているため、そのまた法定相続人の名前-もちろん英語-が記載されていたり、また古河市の方も6名います。
核家族化が進んだ後の少子高齢化となれば、身内のいない高齢者も増えるでしょう。一人っ子で独身であれば相続人は無く、その財産は国のものとなりますが、兄弟がいて、その兄弟に子供がいれば、相続人はどんどん増えていきます。

これからは、この手の問題が多くなりそうだなと思わされる強制収用の告示でした。

3481とはずがたり:2015/03/13(金) 00:14:24
こんな所迄造ろうとしやがってまともじゃねーなー。。
心ある沿線住人は非常に真っ当なご意見をお持ちだ。
まあ俺も国鉄の高千穂線と高森線の延伸・接続だけではなく湯前線と妻線の接続すらして欲しいと子供の頃思ってたからこのレベルまで高速道路あってもいいとは思うけど,如何せん財政赤字の昨今,限界があるわ。

九州中央道、蘇陽-高千穂で3案 整備局
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_11237.html
2015年3月11日

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/kyushu-chuoh/20150311-1425995687.jpg
 国土交通省九州地方整備局は10日、九州中央自動車道(熊本県嘉島-延岡、約95キロ)のうち、基本計画にとどまる蘇陽(同宮崎県山都町)-高千穂(約20キロ)のルート案を公表した。防災や救急医療、観光面への効果を考慮した自動車専用道路(高速道)2案と現道改良案の計3案。今後、地元から意見を聞き、整備方針を決める。

(全文は11日付朝刊または携帯サイトで)

平成26年度 第5回九州地方小委員会配付資料
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/ir-info/shouiinkai/haifusiryou_12.htm
九州横断自動車道延岡線(蘇陽〜高千穂)
第2回 説明資料
H27/3/10
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/ir-info/shouiinkai/data/h270310/siryo-2.pdf
3.第1回意見聴取の結果 その他意見(意見数619件)
【その他】
■高千穂は歴史・神話のある場所であるため、景観に配慮した道路整備をして欲しい。通過場所も景観に配慮して欲
しい。 (高千穂町)
■これ以上大きな道路は造らなくても良いと思う (高千穂町)
■この地域では、ただ道を造るだけではだめ。橋そのものの外観だけではなく、高千穂鉄道の橋と合わせた景観に考
慮するなど、場所に合わせた工夫が必要。 (高千穂町)
■これ以上便利にならなくても良い。心豊かな今が良い。 (五ヶ瀬町)
□事前調査をしっかり行い、地域の自然環境に配慮してもらいたい (五ヶ瀬町)
□高千穂の景観をこわすので、これ以上道路を整備しなくても良いと思う (高千穂町)
□自然豊かな地域であるため環境に配慮してほしい (高千穂町)
□過疎が進む山間地で、そんなに交通が多くもないし急いで行く必要もないと思います。山奥まで道を作ることで、

境は悪くなるばかりのように感じます。 (山都町)
□道路と家がすぐといったところですから、高速道が出来たら音がしなくなりよく休めます。 (山都町)

3482とはずがたり:2015/03/13(金) 02:31:13
こういう官製のお仕着せ陳情や決起大会の類はその経費分を交付金から減額してやるべきだな。そんなのに使う無駄金があるってことやし。

九州中央道早期整備を 高千穂町で沿線自治体確認
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/category_2/_6925.html
2014年7月15日
 九州中央自動車道建設促進沿線議会協議会(会長・三島良之熊本市議会議長)の総会・決起大会は15日、高千穂町のホテル高千穂であった。宮崎県と熊本県の3市9町の議員や行政関係者ら約200人が出席し、同自動車道の早期整備を推進していくことを確認した。

早期整備要望を確認 九州中央道建設協が総会
2014年7月15日
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_6912.html

 宮崎、熊本県知事らでつくる九州中央自動車道建設促進協議会(会長・河野知事)の本年度総会は14日、熊本市内のホテルであった。両県の関係者約40人が出席し、本年度の事業計画や提言書を承認。建設促進大会や国などへの要望活動を通し、早期整備を求めていくことを確認した。

東九州、九州中央道建設促進を 延岡で総決起大会
http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/item_995.html
2013年9月27日

東九州自動車道と九州中央自動車道の建設促進総決起大会(東九州自動車道建設促進県央北部期成会など主催)は26日、延岡市の延岡総合文化センターであった。

九州中央道 早期完成訴え食の催し 延岡
http://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_3/_600.html
2013年9月22日
 九州中央自動車道(延岡市-熊本県嘉島町、延長約95キロ)の早期完成を訴えるフェスティバルが22日、延岡市祗園町の特設会場であった。「すっげ、うめこっせん! 延岡-熊本 食で旅する中央道グルメフェア」をテーマに、沿線10市町村の味自慢の出店が並び、多くの家族連れなどでにぎわった。

3483とはずがたり:2015/03/13(金) 02:31:36
これが出来ると岡山から尾道迄の2号線が綺麗に高規格道路で繋がるのである♪
あとは東備西播開発道路を当初の全体計画のまま完成させて神戸から相生の高規格道路群に繋げることで阪高・第二京阪・京滋BP・山手幹線・栗東水口バイパス・北勢バイパス・名四国道・名豊道路を経由して三島迄繋がる。

熱函道路のバイパスを建設すれば真鶴道路や西湘バイパス,新湘南バイパス等を経て第三京浜の玉川ICに至る事になるのである♪

西へは広島空港関係のバイパスを経て東広島バイパスに繋がればあとは岩国までスムーズであるからその後を周南迄繋げれば小郡道路等を経て下関迄直ぐである♪

と,そのくらい重要な欠落箇所なのである。

福山道路
http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/fukuyama_road/images/fukuyama_ura.pdf

3484とはずがたり:2015/03/13(金) 07:39:26
俺が強力に批判してた津田北町だけど俺の執拗な批判http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashiに根を上げて(笑)遂に行政が重い腰を上げた様だ♪
第二京阪一般部の片側交互通行解消のようだ。

749 名前:R774[] 投稿日:2014/12/12(金) 17:36:13.67 ID:ll4A5TpY
第二京阪側道の松井山手から長尾付近のガードレールの工事はなにをしてるんでしょうか?誰かしりませんか?
前々から気になっていましたが、度々接触事故があり、その度にガードレールの修繕をして、どうみても税金の無駄づかいとしか思えません。
あのあたりはそれなりにスペースもあるので、ガードレールを撤去して線を引き直し、二車線化作業を進めるべきと思うのですが。

ちなみに、津田北町交差点は渋滞解消のため、来年度に若干歩道の工事をして、信号調整をするとのことです。(交野市議会議員 山本けいのブログ参照)

750 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 18:12:22.32 ID:RztNJsol
ようやくR307交差点の片側交互通行解消か
まったく長い片側交互通行規制だったな……

751 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 00:06:50.29 ID:jPuv4WJ8
>749-750
やっと津田北町3の交差点が両側通行になるんだね。
国道1号の青の時間が150秒中30秒だったのが、40秒にしかならないというのが気になるなあ。
右折信号の時間を考慮したら、今より直進青の時間短くなるんじゃ?

752 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 01:44:58.55 ID:TQwUCJbR [1/2]
307号のが渋滞長いから仕方ないね

753 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 03:51:29.15 ID:PMdchfxu
つくづく
副道接続にして立体交差か、
第二京阪造るついでにR307側を4車線化してしまえばよかったのに

754 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 08:16:34.97 ID:b/9qZfxd
藤阪駅からの道を、第二京阪より東側まで延ばせば良いのにって思う

3485とはずがたり:2015/03/13(金) 07:52:15
素晴らしい♪♪>>3484で出てた山本けい氏のブログだが,これ↓も俺が主張してた事(http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan03.html#R168や>>3313)やん!と思ったが,自文を読んだら「本年2月に隣接する信号機のタイミングを変更し、右折しても、次の信号機は青となるように」しろとは書いてないな…汗。でもまあそういうことだ,てか信号の調整出来るなら素人がその気になって見れば一回で原因解るんだからはよおっやっとけって事やヽ(`Д´)ノ←根拠のない逆切れw

どのくらい渋滞が解消したのか今度走りに行ってみよ〜っと♪♪

http://ameblo.jp/keiyamamoto0312/entry-11950118499.html
要望(茄子作・茄子作東交差点の渋滞対策)対応108
2015-03-02 14:11:59

 大阪府警察本部と協議した結果、新国道168号を茄子作東交差点で右折する場合、隣接する信号機が赤になっているため交通渋滞が発生していることから、本年2月に隣接する信号機のタイミングを変更し、右折しても、次の信号機は青となるようにいたしました。当該変更により、茄子作東交差点の交通渋滞は解消されました。

3486とはずがたり:2015/03/13(金) 07:55:44
てか,例のライン府議じゃねーかww>山本けい

3487とはずがたり:2015/03/15(日) 20:05:51
ほんと愚かしいなぁ┐('〜`;)┌
どうやら東名上り→圏央道外回りが問題みたいだけど,新東名上り→圏央道外回りに大部分移る迄の暫定措置的な考えかね?
豊田Jctの伊勢湾岸→東名の東行きも大本線として機能するのは新東名開通迄なのにちゃんと2車線完備である。

海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった
乗りものニュース 3月15日(日)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00010000-norimono-l14&p=1

海老名JCT、2パターンの渋滞
 2015年3月8日(日)に圏央道の海老名JCT〜寒川北間が開通し、圏央道が藤沢までつながりました。さらに2020年度中には横浜横須賀道路の釜利谷JCTまで完成する予定で、そうなれば東名・新東名の交通が容量に余裕のある首都高湾岸線南端へ直結され、首都圏の高速道路ネットワークは一気に充実することになります。

 ですが、喜んでばかりはいられません。その圏央道と東名とが接続する海老名JCTがとんでもない欠陥設計で、すでに恒常的に渋滞が発生しているからです。

 圏央道の海老名JCT以南は現状、藤沢が終点なので交通量はわずか。多くのクルマは東名の上下線と圏央道の北側とを行き来していますが、そこで連日、ひどい渋滞が起きています。パターンは以下の2つです。

(A)午前中/圏央道内回り(南行き)から東名方向への渋滞
(B)午後/東名上りから圏央道外回り(北行き)方向への渋滞

 その原因は、海老名JCT内の連絡路が一部1車線しかないこと、そして(B)側の合流部があまりにも短く、強い減速波が発生することにあります。

 まず「(A)午前中/圏央道内回りから東名方向への渋滞」について解説しましょう。圏央道内回りを走行してくるクルマは現状、約8割が東名の上下線へと向かいます。つまり大部分のクルマがJCTの連絡路へ入るわけですが、この連絡路が1車線しかないため、追越車線を走行してきたクルマが左へ一斉に割り込み、流れが滞っています。

 仮に連絡路が東名上り・下り方面へそれぞれ1車線づつ、計2車線確保されていれば流れははるかにスムーズで、混雑は大幅に緩和されていたでしょう。

海老名JCTの猛烈渋滞 どうしてこうなった
東名上りから圏央道外回りへ向かう様子。(1)2車線の贅沢な連絡路(2)分岐直前(3)東名下り車線からの連絡路と合流(4)短い合流部(2015年3月、清水草一撮影)。

大問題の東名上りから圏央道外回り
 ただ「(A)午前中/圏央道内回りから東名方向への渋滞」は、今回の海老名JCT〜寒川北間開通である程度緩和されました。しかし「(B)午後/東名上りから圏央道外回り方向への渋滞」はそのままで、はるかに状況が深刻です。

 東名上り線および小田原厚木道路上り線から圏央道へ向かうクルマは、2車線の贅沢な連絡路で相模川を渡り、海老名JCTへ。そして1車線ずつ圏央道外回り、内回りへ分岐するのですが、まずここで約9割のクルマが圏央道外回り側へ向かうため、流れが滞ります。

3488とはずがたり:2015/03/15(日) 20:06:22
>>3487-3488
 そしてにこの先、きつい左カーブの直後に東名下り線からの連絡路と合流しますが、この合流部が極端に短く、しかもカーブの途中で、さらに下り勾配から上り勾配へと変わるサグ部(窪地)のすぐ先にあって、やはり流れを大きく妨げるのです。

 この東名下り線からの連絡路と合流する部分より先が2車線確保されていればまだよかったのですが、1車線なので最悪です。おかげで流れが非常に遅くなり、上流側では歩くほどの速度でしか進みません。渋滞長はわずか1キロでも、通過に10分から15分を要します。

 いったいなぜ国交省およびNEXCO中日本は、海老名JCTの連絡路を一部、このように1車線にしたのでしょうか。2車線にするには、現状より3メートルほど幅を広げるだけ。現場は相模川の河川敷にあり、用地に強い制約があったとは到底思えません。

 同じ圏央道の八王子JCT(中央道と連結)は連絡路内が2車線あるため、なぜ海老名JCTは1車線なのか理解に苦しみます。これまでさんざんJCTを建設し、経験を積んでいるはずの建設当事者が、どうしてこれほど愚かな設計をしたのでしょう。

海老名JCT、NEXCOの驚く見解
 NEXCO中日本広報部にその点を質問すると、驚くべき回答が返ってきました。

「JCTは基本的にスピードを落とさせて合流させるという、安全性を第一に考えて設計しました」

 渋滞させるのが安全なのでしょうか。ではなぜ八王子JCTの連絡路は2車線なのでしょう。まったく説明になっていません。久しぶりに日本道路公団時代の親方日の丸体質を思い起こしました。

「今後ネットワークが充実して行けば、クルマの流れが変わるのではないでしょうか」(NEXCO中日本広報部)

 付近の海老名南JCTには、2018年度に新東名(伊勢原北〜海老名南間)が接続される予定です。そちらを通れば、方面によっては海老名JCTを迂回できるようになりますが、わざわざ迂回しなければならないようなJCTを作った意味がわかりません。

 国交省およびNEXCO中日本は、早急にこの欠陥について協議し、対策を打っていただきたいと思います。しかし圏央道の内回り、外回りとも連絡路の一部を3メートルほど拡幅する必要があり、手続きを含めると最低数年は必要でしょう。

 高速道路でこれほどの欠陥設計を見たのは、1987(昭和62)年に開通した首都高の小菅JCTおよび堀切JCT以来です。

 首都高の堀切JCTは、中央環状線内回りが1車線狭まる欠陥設計により、開通以来28年間渋滞しています。現在ようやく拡幅工事が始まっていて、3年後に完成しますが、ひとつの欠陥設計により渋滞が31年間続くわけです。

 海老名JCTは、同じ愚を繰り返してはなりません。

首都高研究家 清水草一

3490とはずがたり:2015/03/16(月) 17:26:04
>>3487-3488
良いから東名上り→圏央道外回り拡幅しよーぜ。
ランプ橋って普通,必要となったら2車線に拡幅出来るように造ってあるんちゃうのん??阪高とか割とそうなってる(使ってるのは1車線でも)印象だが。

251 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 12:08:24.10 ID:YQw2G3dy [1/2]
外環が完成すれば東名から東北は外環に移行するだろうけど
東名から関越は圏央のままだろ、
で、今の圏央道は東名から関越までしか繋がってない
つまり、外環が出来ても今の交通量は移転しないわけだ

254 名前:R774[] 投稿日:2015/03/16(月) 16:18:48.04 ID:4/MR3WoR
東名下りの合流車線を寒川方面への車線に沿うように造り直せば合流車線を50m延長できる
こんなの土地の買収もないしさっさとやれよネクスコ中日本

3491とはずがたり:2015/03/17(火) 08:19:45
>>3360

290 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 18:45:47.56 ID:jBVHA+Gi
オリンピックに向けて料金所廃止するって言ってたけど、どこを廃止するか決まってんのかな?

301 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/17(火) 01:59:56.04 ID:6dXfFxJa
>>290
平和島、大井、大師、志村、浦和南の5箇所だと言われている。
共通点は(都県別)均一料金時代の県境で、例えば平和島なら神奈川で乗った車から都内区間の料金を徴収するために本線料金所になっていた。
http://www.shutoko.jp/fee/fee-info/pay_cash/continuity/

3492とはずがたり:2015/03/17(火) 16:21:21
やはり神戸線の2車線時代はあったんだな。まあ事故多発しそうだけどもうちょっと直前迄2車線区間延ばせないのかなぁ〜。西長堀出口で出口分岐と左車線への合流でええんちゃうの?その手前はカラー舗装とか凸凹舗装とかオービス設置とか色々駆使してスピード落とさせる必要があるけど。

880 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/15(日) 20:55:53.24 ID:IwIm2I0t
阿波座合流で(大阪港線の)右の車が神戸線からの車線に入るのは暗黙だな
たまにあの場所、一瞬4車線になったの見たことが有る

881 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/15(日) 21:10:34.30 ID:rXTnDH3n
>880
大阪港線から阿波座出口に向かう車の為にああ言う曖昧な感じになってる
でも神戸線の阿波座カーブ2車線時代は大阪港線はゼブラで1車線に絞ってたけどね

883 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 16:51:42.31 ID:b5edEJfA [1/2]
>881
阿波座2車線だったんだ
たぶん免許取った時から1車線だった
早く阿波座完成してほしい

884 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 20:01:15.02 ID:OvHRD+i7 [1/2]
>883
二車線で事故多発

885 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 20:11:31.92 ID:OvHRD+i7 [2/2]
神戸線東行きだけ一車線で阿波座〜堺線都心向き汐見橋付近に接続

886 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/16(月) 20:42:05.69 ID:J/8XDLsH
阿波座カーブを2車線にするなら、あのカーブ自体を何とかしないとむりだろ。

3493とはずがたり:2015/03/17(火) 20:48:53
土地勘がないから浜崎橋は渋滞ptとしか知らなかったけど,今迄羽田線→C1都環外回りとC1外回り周回の合流で渋滞が激しかったようだ。羽田線方面→C1外回りがC2中環に大部転移したか。C1外回り→東名・中央方面も中環に転移したんかな?

首都高速中央環状線(高速湾岸線〜高速3号渋谷線)
開通後1週間の利用状況について(速報)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/03/20p3h200.htm
平成27年3月17日
建設局
首都高速道路株式会社

 東京都と首都高速道路株式会社が共同で整備し、平成27年3月7日(土曜)16時00分に開通した「首都高速中央環状線(高速湾岸線〜高速3号渋谷線)-中央環状品川線-」の開通後1週間の利用状況(速報)をお知らせします。

主な利用状況
今回開通した区間の交通量は、一日平均約5万台。
都心環状線の一日あたりの交通量は、開通前(※)に比べて約7%減少。
中央環状線内側において首都高速一日あたりの渋滞・混雑量は、日によって多少差はあるものの、一週間の平均で開通前に比べ約5割減少。
新宿から羽田空港までの所要時間はこれまでの約40分から約19分に短縮。
これまで1日9時間発生していた都心環状線の浜崎橋ジャンクション付近における渋滞がほぼ解消。
(※)開通前平成26年3月10日(月曜)〜3月14日(金曜)、開通後平成27年3月9日(月曜)〜3月13日(金曜)の車両感知器による平日データ

3494とはずがたり:2015/03/18(水) 01:02:39
>>3365>>3453>>3454
【三遠南信道・佐久間水窪道路】
佐久間道路の終点である佐久間IC(仮称・本レスで引用するpuppu hamazo氏はIC名に川合を入れてくれと主張されている)であるけど,現状では太平洋側(浜松・豊橋・東名方面)⇔佐久間地区の玄関口となるようでハーフインターとして佐久間の南側,川合地区に建設されるようである。で,ここから佐久間の中心である中部地区へはR473で●原田橋経由でアクセスとなる。
从って飯田・水窪方面への出入口も佐久間の集落の北側にハーフインターで造らる形となるであろう。puppu hamazo氏はr1に中部地内平沢(where?)付近であろうと推測されている。
行政の資料もリンクを貼り付けておいたが,2013年に3ルート案が提示されたがまあほぼ高速道路で佐久間〜水窪造りますよ的なセレモニーの様な調査である。。其れに拠れば中央構造線の西側(内側・愛知・長野県より側)がより安定でそちらを通るのが好い(青崩峠道路もそう)と云う結論をこれでもかこれでもかと示している。

2014年11月29日
佐久間-水窪間は10分で。
http://puppu.hamazo.tv/e5778617.html
浜松市と長野県飯田市を結ぶ三遠南信道の中でル-トが未定だった、 佐久間ICから水窪へ向けての佐久間水窪道路のルート案が固まりました。

① 佐久間ICから水窪ICまでが、 約14キロの自動車専用道路として整備されるということ。 時速60キロで走ると、 たった14分。 時速80キロで走れるなら、 わずか10分です。

② 水窪・飯田へ向かうための佐久間町内のICは、 主要地方道飯田富山佐久間線に接続。 つまり、 中部 (なかべ) 地内の平沢周辺の可能性。

2014年09月29日
ICの名称は?
http://puppu.hamazo.tv/e5648382.html
  ☆ 平成15年に発表された佐久間ICの完成予想図
http://img02.hamazo.tv/usr/p/u/p/puppu/%E5%9B%B3%E9%9D%A2%EF%BC%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%89s-s%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
  ☆ ことし更新された佐久間ICの完成予想図
http://img02.hamazo.tv/usr/p/u/p/puppu/DSC_8471%E2%91%A1.JPG

事務所管内事業進捗状況
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/pdf/gaiyo_douro10_h2612.pdf
H26/12末
国土交通省 中部地方整備局
浜松河川国道事務所

三遠南信自動車道(水窪北〜佐久間)
計画段階評価資料
平成25年(2013年)4月18日
http://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/pdf/h25_dai1_haifu06.pdf

3495とはずがたり:2015/03/18(水) 01:12:55
>>3494-3495
で,行政が散々比較的安全だと強調してた内帯側にある原田橋http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/?q=%B8%B6%C5%C4%B6%B6が崩壊したのである。
それに対して,ハーフインターの佐久間IC(仮称)とその相方の中部付近のハーフインターをフル化して三遠南信道とR473の原田橋復旧を合体させましょうというpuppu hamazo氏の提言。
たしかに災害復旧事業と絡めて川合〜中部間を地域高規格道路に並行する一般国道(?)として先行建設すれば二重投資も避けられて良さそうである。
問題はハーフで設計されてかなり山あいにコンパクトに造られた佐久間ICにそんな余裕があるのかという点である。ここだけ即時着工する代わりに現道改築区間としてもいいかもしれない。

2015年03月01日
新橋はどうなる?
http://puppu.hamazo.tv/e5961995.html
 1月31日、 国道473号の斜面土砂崩れで 「原田橋」 が天竜川に崩れ落ち、 橋上にいた市職員2人が巻き込まれて命を奪われた。

 報道で知る限りでは、 斜面の応急対策としては崩れた上半分をモルタルで固め、 崩壊した新旧の原田橋は、 雨期に入る5月末までに撤去し終える予定らしい。

 新橋ができる場所はこれからの調査次第という。
 一般論でいえば、 いまの原田橋より下流の安全な場所へ新しい原田橋を、 というのが大方の要望だと思う。

 だが、 新橋が架かるまで何年かかるかわからない。 三遠南信道の佐久間-東栄間が開通するまでがあと4年。 三遠南信道は、 このあと佐久間ICから水窪へと延びてゆく。 それにはまず天竜川を渡る。  当然ながら、橋。

 国道473号の新橋架橋を何年もかけて待つのなら、 三遠南信道の架橋を待つのも同じこと。

 幸いにも、 三遠南信道の佐久間-水窪間はル-ト帯案は公表済み。
 それによると、 主要地方道飯田富山佐久間線が本線の連結候補路線になっていることから、 天竜川渡河橋は現在の原田橋の もっと下流地点で右岸 (川合側) と左岸 (中部側) を結ぶようだ。

 そのうえ、 中部 (平沢) に水窪方面出入り口だけのハ-フインタ-が設けられるのでは、 と推測されている。
 現在、 川合地先に建設中の佐久間ICは浜松方面出入り口だけのハ-フインタ-の様相。


 佐久間から水窪までの三遠南信道は着工前の調査が始まったばかりだが、ここ天竜川架橋だけ、計画を前倒しして事業を進められないものだろうか。

 さしずめ、 この橋を一般国道として共用するのが現実的のような気がする。 そうなれば、 必然的に右岸・川合のICも、 左岸・平沢のICも、 飯田・浜松、 両方向への出入りができるフルインタ-となる。  将来的には両岸の地域とも、 利便性は格段に向上。
 長い年月、 「仮設道路通行」 などという不自由を強いられるのだから、 そのくらいの恩恵があって当然かと思う。

3496チバQ:2015/03/19(木) 22:23:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/156442
福岡都市高 空港直結 人工島延伸 16年度着工 [福岡県]
2015年03月17日(最終更新 2015年03月17日 13時25分)
福岡空港

写真を見る

 福岡県、福岡市、福岡北九州高速道路公社は17日、福岡都市高速3号線(空港線)を延伸して福岡空港の国内線ターミナルに直結させる事業に乗り出すことで合意したと発表した。今後10年内の着工を目指す。同市東区のアイランドシティ(人工島)への同高速1号線(香椎線)延伸についても、2016年度内の着工、20年度末完成を目指す。 
 同市の高島宗一郎市長は17日午前の記者会見で「(延伸により)世界一便利な空港を目指したい」と述べた。
 同高速空港線は、国内線ターミナルの約2キロ西側の「空港通ランプ」で途切れており、空港へ向かう車両の渋滞が周辺道路で慢性化している。その渋滞緩和を目指す。空港周辺は建築物の高さ制限があるため、国道3号バイパス・空港口交差点付近の一部区間を地下トンネルとし、国内線ターミナルと結ぶ計画だ。
 国は新年度予算案に福岡空港の滑走路を2本に増やす経費を計上。県と市、公社の3者は、航空需要の増加が見込まれる新滑走路完成予定の2020年代半ばまでに、延伸工事に着手したい考え。市は新年度中にも、環境影響評価(アセスメント)に入る方針。
 人工島への延伸は、1号線の香椎浜ランプから昨年11月に移転開業した市立こども病院の近くまで約2・5キロを結ぶ。15年度の早い時期に県議会や市議会での都市計画変更の議決を目指す。

=2015/03/17付 西日本新聞夕刊=

3497荷主研究者:2015/03/21(土) 22:55:08

http://www.at-s.com/news/detail/1174165251.html
2015/2/5 08:07 静岡新聞
興津―牧ケ谷間が連続4車線に 国1静清バイパス

://tohazugatali.web.fc2.com/road/tmp_pic_20150205075716.jpg
4車線化の状況

 国土交通省静岡国道事務所は4日、国道1号静清バイパス鳥坂インターチェンジ(IC、静岡市清水区鳥坂)―千代田上土IC(同市葵区加藤島)間の2・8キロを3月1日に4車線化すると発表した。静清バイパスは総延長24・2キロの9割が4車線になり、混雑緩和が見込まれる。

 静清バイパスは1997年3月、一部平面区間を除いて暫定2車線で全線開通し、国交省が順次4車線化の工事を進めている。

 鳥坂―千代田上土IC間は2008年度から工事を続けていた。同区間の東西は11年度までに工事が完了し、車線が減る両IC付近での混雑が目立っていた。

 今回、興津―牧ケ谷IC間の20・7キロが連続して4車線になる。静岡国道事務所の試算では、両IC間の所要時間が15分短縮される。

 同事務所は「清水港や東名、新東名高速道などへのアクセス性が向上し、物流の安定が図られる」とみている。

 残る牧ケ谷―丸子IC間(3・5キロ)の4車線化には、丸子藁科トンネルを増設する必要があり、18年度の完成を目指す。

 3月1日までには、羽鳥ICと牧ケ谷ICのフルインター化も完了する。羽鳥ICは本線の上下線に接続できるようになる。

3498荷主研究者:2015/03/21(土) 22:55:48

http://www.at-s.com/news/detail/1174172683.html
2015/3/2 07:52 静岡新聞
鳥坂―千代田上土 4車線化道路開通 静清バイパス

 国道1号静清バイパス(BP)の鳥坂―千代田上土インターチェンジ(IC)間(延長2・8キロ)の4車線化道路が1日、開通した。羽鳥・牧ケ谷ICのフルインター化も同時に完了し、慢性的な交通混雑の緩和と清水港や東名、新東名高速道などへのアクセス向上が期待される。

 静岡市葵区の市立西奈中で行われた開通式典には田辺信宏静岡市長をはじめ、地元自治会の関係者ら約300人が出席した。田辺市長らは同BPに設置予定の記念碑の除幕式を行い、開通を祝った。

 静清BPは静岡市駿河区の丸子と同市清水区の興津を結ぶ総延長24・2キロ。1997年の全線暫定開通以降、順次4車線化を進め、今回で全体の約9割が4車線化した。羽鳥ICは名古屋方面の出入り口を新設し、牧ケ谷ICも出入り口を改良して利便性を向上した。

3499荷主研究者:2015/03/21(土) 23:24:37
地域高規格道路「八幡浜道路」の事業概要
http://www.pref.ehime.jp/nan40124/yawatahamadoboku/outlineyawatahamadoro.html

://tohazugatali.web.fc2.com/road/image30kai.gif

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150308/news20150308511.html
2015年03月08日(日)愛媛新聞
八幡浜の千丈トンネル貫通 工事進捗率55%に

 愛媛県が八幡浜市で建設を進めている地域高規格道路「八幡浜道路」(郷―大平、3・8キロ)のうち「千丈トンネル」(郷―松柏、1809メートル)が7日、貫通した。八幡浜道路の工事進捗(しんちょく)率は、事業発注ベースで55%となった。

 千丈トンネルは2012年11月に郷側から掘削を開始した。事業費は約41億円。西隣に松柏トンネル(1090メートル)を建設予定で、道路全体の開通は18年度末を目指している。

 7日、松柏側のトンネル抗口で貫通式があり、県や市、工事関係者、地権者ら計60人が出席。県八幡浜土木事務所の飯尾啓介所長が最後の発破ボタンを押して貫通させ、出席者が鏡開きで祝った。

3500チバQ:2015/03/22(日) 19:05:02
http://www.sankei.com/region/news/150322/rgn1503220034-n1.html
2015.3.22 07:00

東九州道大分-宮崎が直結 観光客増や企業誘致に期待





 北九州と鹿児島を結ぶ東九州道のうち、大分県佐伯市の佐伯-蒲江(20・4キロ)が21日、開通した。これで福岡県豊前市から大分を経て、宮崎市まで約260キロが高速道路でつながった。

 九州の東側地域は交通網の整備が遅れており、沿線地域は今回の開通で観光客の増加や企業誘致の促進に期待する。

 佐伯市で開かれた式典に出席した太田昭宏国土交通相は「活力に満ちあふれた九州の実現の鍵になる」と述べた。宮崎県の河野俊嗣知事は「大分と宮崎で協調しつつ、競争して九州を盛り上げたい」と話し、広瀬勝貞大分県知事は「津波への防波堤や物資輸送の生命線になる」と防災上の機能も強調した。この日、開通した区間は、国と地元自治体が費用を負担しており、通行は無料。


 大分市と宮崎市の移動はこれまでより約20分短い約2時間50分となる。沿線では大分、宮崎の自治体や民間団体が協力して集客策を打ち出しており、高速バスの新規路線も開設されている。

 東九州道のうち、平成28年春には福岡県内の椎田南-豊前が完成し、北九州市から宮崎市までが直結する。宮崎市以西は、工事中や未着手の区間がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板