したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2327とはずがたり:2011/11/08(火) 12:00:24

1%の土地のために2年も遅れちゃうのは毎度のことながら腹立たしい。。

2011年10月2日(日)
圏央道稲敷IC・大栄JCT、12年度開通困難に 用地取得遅れ
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13174779810555

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間整備で、稲敷インターチェンジ(IC)-千葉・大栄ジャンクション(JCT、仮称)間の開通が目標の2012年度中に間に合わない見通しになったことが1日、分かった。用地取得の遅れが主な理由。国土交通省常総国道事務所は、未買収用地について土地収用の手続きに入るとともに、引き続き任意での買収交渉を進め、できるだけ早期の開通を目指すとしている。

 同事務所などによると、同区間を目標の12年度中に開通させるためには、今秋までに用地取得を完了させるのが不可欠とみて用地取得に取り組んできた。用地取得率は8月末現在で99%まで進んでいるが、未買収用地の中には所有者が数百人に分散するなど、残りの土地取得が難航し、現状では目標通りの開通が厳しい状況という。

 このため、未買収用地については、土地収用法に基づく事業の認定申請に向けて手続きの準備を進めている。しかし、手続き開始から土地収用までに2年前後はかかる見通しで、引き続き任意の買収交渉も進める方針。

2328とはずがたり:2011/11/08(火) 12:04:27
838 名前:R774[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:19:37.61 ID:OHBzasG/
3車線後の動画きた

http://www.youtube.com/watch?v=gFrkb2BWWSM

2329とはずがたり:2011/11/08(火) 17:10:18
5県ループ
http://806.jp/roop/index.html

長野県も入れてあげればいいのに。。

2330名無しさん:2011/11/08(火) 20:03:14
静岡新聞 2011年11月8日(火) 1面
伊豆縦貫道 河津下田道路2期 - 事業評価手続き開始 国交省
http://www.at-s.com/news/detail/100074860.html

国土交通省は7日、伊豆縦貫道の一部を構成する河津下田道路の2期工事区間(河津町梨本-下田市箕作、6.8キロ)など全国の道路6カ所について、2012年度の新規事業採択に向けた事業評価手続きを開始すると決定した。同区間の事業化については県や地元市町が政府に要望を重ねていた。

国交省によると、有識者らでつくる委員会が今後、河津下田道路の2期工事区間など6カ所について、道路整備の費用対効果や事業計画などについて評価をとりまとめる。事業実施が妥当と判断されれば、同省が12年度の事業化箇所として予算要求する。

下田市と沼津市を結ぶ伊豆縦貫道は全長約60キロ。河津下田道路は縦貫道の南端に位置する。今年6月には川勝平太知事や渡辺周衆院議員(静岡6区)、地元市町長らが国交省を訪ね、「伊豆縦貫道は住民の防災上不可欠な『命の道』だ」として、2期工事区間の来年度の新規事業化を要望した。

県道路企画課は「2期工事区間は現在、道路幅が狭い難所が多く、夏の観光シーズンなどには渋滞が発生する。評価手続きの着手が決まったことは新規事業化に向けた大きな一歩になる」としている。

2331名無しさん:2011/11/08(火) 20:20:48
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年11月2日(水) 20面
記者コラム:清流「統一した道路呼称を」
http://www.at-s.com/news/detail/100073491.html

伊豆縦貫道、東駿河湾環状道路、伊豆中央道、修善寺道路、天城北道路。いずれも東名沼津インターから伊豆市方面に延びる道路の呼称だが、みなさんは正確に使い分けられるだろうか。

先日、伊豆市内で開かれた天城北道路の住民説明会。市民から「道路の呼称が分かりにくい」と指摘があった。行政の担当者は道路の種類の違いを懇切丁寧に説明してくれるが、説明が不要な呼称こそ望ましい。

ましてや、伊豆には自動車を使って多くの観光客が訪れる。道路入り口で進入をためらう観光客の車も時折見受ける。統一した、分かりやすい道路呼称を付けてほしい。

2332名無しさん:2011/11/08(火) 20:25:14
伊豆新聞【伊東版】 2011年11月8日(火) 4面
記者コラム「待ち遠しい駿河湾道全線開通」

1週間前の日曜日の午後4時前、叙勲の取材で三島市郊外の佐野見晴台に向け、大仁を出発した。大仁中央ICから伊豆中央道に乗ると、いきなり渋滞。
その渋滞は間もなく解消されたが、大場川南交差点を左折した国道136号は大渋滞。途中で県道三島静浦港線へ迂回(うかい)した。

国道1号と交差する三島玉川の交差点に出たのは、約束の午後5時の10分前。相手に「少し遅れます」と連絡。しかし、三島市街地も渋滞。
日大前の「いちょう並木」を過ぎ、見晴台の登り口付近にさしかかった時には、既に約束時間を15分超過。すっかり暗くなり、道にも迷った。すぐにはたどり着けないと悟り、相手に謝って取材を翌日に回してもらった。

日曜日夕刻の渋滞の要因は、伊豆からの行楽の帰り車両。2年後に駿河湾環状道路が伊豆中央道に接続すれば、東名に直結し、伊豆北部の道路事情は劇的に改善される。環状道路の全線開通が待ち遠しい。

2333名無しさん:2011/11/08(火) 20:39:44
静岡新聞 2011年11月3日(木) 23面
新東名 早期全線整備を - 都内 建設促進大会で決議

静岡、神奈川、愛知の3県などでつくる新東名高速道路建設促進協議会(会長・川勝平太静岡県知事)は2日、都内で建設促進大会を開いた。3県の自治体関係者や国会議員ら約150人が出席し、早期の全線整備を国などに促すことを決議した。

岩瀬洋一郎副知事が「東海、東南海、南海の3連動地震の発生が危ぐされる中、東名高速道路とのダブルネットワーク形成の必要性をあらためて感じている」とあいさつ。静岡市の田辺信宏市長は「大規模災害への備えに万全を期すために従来以上のスピードでの整備推進が極めて重要」と決議文を読み上げた。

続いて開かれた「新東名について語る会」では、浜松市の鈴木康友市長が「新東名の開通に合わせて南北軸の道路整備も加速すべき」と指摘したほか、新東名周辺の土地利用の規制緩和の必要性を強調した。

中日本高速道路はこれまでに、新東名の御殿場ジャンクション(JCT)-三ケ日JCT間の約162キロを来年初夏に開通させる方針を明らかにしている。

2334名無しさん:2011/11/08(火) 21:28:49
静岡新聞 2011年11月8日(火) 27面
愛鷹にスマートICを - 東名PA 4年後供用目指す 地区協設立へ
http://www.at-s.com/news/detail/100074866.html

東名高速道路の愛鷹パーキングエリアに自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ設置を検討してきた沼津市は近く、NEXCO中日本、国、県などと国の整備要綱に基づく地区協議会を設立する。昨年始めた検討作業で採算性の最終確認ができたため。本年度中に国に許可申請し、4年後の供用開始を目指す。

7日の市議会建設水道委員会に報告した。スマートインターは上下線に設け、市はゲート付近の導入路整備や、国道1号から市立病院前を経由する2.8キロのアクセス道路改良を担当する。市建設企画室は、概略で全体事業費15億円のうち5億円が市負担になるとの見通しを示した。

検討では2030年の同PAの交通量推計などをもとに利用料金などの収入をはじき、NEXCOが負担する維持管理費を上回ることを確認した。本年度中に実施計画書を作成し、国に連結許可を申請する。

市は新東名の駿河湾沼津サービスエリアでも同様の検討をしている。国の事業枠200カ所分のうち77カ所ですでに供用開始や計画着手中になったため、東名愛鷹PAの計画に先行着手する。

2336荷主研究者:2011/11/13(日) 20:35:50

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20111021/CK2011102102000129.html
2011年10月21日 中日新聞
浅見トンネルが貫通 中部縦貫自動車道

 中部縦貫自動車道永平寺大野道路の永平寺町轟(どめき)と同町浅見(あざみ)を結ぶ浅見トンネル(仮称)が20日、貫通した。浅見側から工事に着手し、約2年の歳月を経て、轟側から風がトンネル内に吹き込むと関係者から拍手が起こった。

 工事は2009年10月、浅見側から着手。工事関係者ら約30人が見守る中、「掘削始め」の合図で、貫通まで約1メートルとなったトンネルに、機械で50センチ四方の穴が開けられた。トンネル内に一筋の光が差し込むと、関係者たちは拍手や万歳三唱したり、記念撮影したりして貫通を祝った。

 トンネルは延長936メートル。現在、事業が進められている永平寺東と上志比の両インターチェンジ(IC)間に位置する。トンネル本体は来年2月末に完成予定だが、この区間の開通時期は未定。 (清兼千鶴)

2337荷主研究者:2011/11/13(日) 20:50:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269758
2011年10月23日 00:45 西日本新聞
筑後川橋梁の形式選定へ 有明海沿岸道路

新田大橋から望む筑後川橋梁の建設予定地。写真中央を斜めに貫くのが若津港導流堤、奥に見える赤い橋が筑後川昇開橋

 国などが整備を進める自動車専用の「有明海沿岸道路」(大牟田市−佐賀県鹿島市、総延長55キロ)で、九州地方整備局福岡国道事務所は、大川、佐賀両市を結ぶために筑後川と早津江川に架ける橋の在り方を検討する有識者委員会を立ち上げた。周辺に筑後川昇開橋や若津港導流堤(デ・レーケ堤)などの歴史遺産が点在し「景観への配慮を議論する必要がある」と判断。本年度中に橋の形式を決める。

 委員会の名称は「筑後川・早津江川橋梁(きょうりょう)設計検討委員会」。荒牧軍治・佐賀大名誉教授ら8人が名を連ね、景観の在り方を検討する「景観分科会」と、周辺の軟弱地盤を議論する「地盤・構造分科会」も設けた。

 第1回会合は9月29日に福岡市で開いた。有明海沿岸道路の路線内で最大河川の筑後川(川幅約400メートル)に架ける橋の形式は、「鋼斜張橋」「鋼アーチ橋」「連続トラス橋」など8案から選ぶことを確認。早津江川は6案から選定する。

 筑後川については、エツ漁が観光資源にもなっている漁業への影響も考慮する。さらに、選定に際して(1)航路を確保しているデ・レーケ堤の機能を妨げないような橋脚の配置(2)筑後川昇開橋や新田大橋との調和(3)橋上からの眺望確保−を基本的な考えとしている。

 筑後川昇開橋は、現存する国内最古の昇降式可動橋で国重要文化財に指定。デ・レーケ堤は、1890年に完成した全長6・5キロの導流堤で土木学会が「選奨土木遺産」に認定した。佐賀市側の早津江川沿いにある近代海軍基地「三重津(みえつ)海軍所」跡は、佐賀藩の遺跡群で、地元が世界遺産登録を目指している。

 筑後川下流の産業観光に力を入れているNPO法人「大川未来塾」の本間雄治理事も検討委の議論に注目しており、「橋の在り方は今後のまちづくりの大きなポイント。例えば、車を止めて眺望を楽しむ展望スペースができないか」と指摘。年内にも地元の要望を九地整に伝える考えだ。

 有明海沿岸道路は制限時速60−80キロを想定した無料の自動車専用道路。福岡県側では大牟田−大和南(柳川市)と柳川西−大川東のインターチェンジ間が、佐賀県側では嘉瀬南(佐賀市)−久保田(同)間が既に開通。筑後川橋梁と早津江川橋梁が架かる大川中央−諸富(佐賀市)間の着工時期は未定。

=2011/10/23付 西日本新聞朝刊=

2338荷主研究者:2011/11/17(木) 23:27:43

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111027_5
2011/10/27 岩手日報
三陸道は「7年で全通」 畑氏質問に国交相が明言
--------------------------------------------------------------------------------
 【東京支社】前田武志国土交通相は26日の衆院国土交通委員会で、仙台市と八戸市を三陸沿岸で結ぶ三陸縦貫自動車道など3路線について「7年ぐらいでつなげたい」と述べ、全線整備を10年以内とする従来の方針を前倒しする見解を示した。前田氏が国会の場でも早期完成を明言したことで県が復興道路と位置付ける三陸沿岸道路の整備は加速しそうだ。

 民主党の畑浩治衆院議員(岩手2区)の質問に答えた。畑氏は、三陸縦貫自動車道(仙台市―宮古市)、三陸北縦貫道路(宮古市―久慈市)、八戸久慈自動車道(久慈市―八戸市)の全線整備時期をただした。

 前田氏は「当初は10年ぐらいを考えていたが、全てをフル規格で整備するには相当の期間と財源が必要。国道をうまく使いながら、新しい三陸道として集中整備する。7年ぐらいの間にはつなげようとしている」と説明。一部では現有道路を改良して規格を上げることで整備時期を早める考えを強調した。

 前田氏は9月下旬の達増知事らとの会談で、復興道路の整備方針について7年後をめどにする考えを示しており、国会で正式表明した格好だ。

 また、前田氏は「三陸沿岸道路の未着工区間は、第3次補正予算で事業化するよう手続きしている。命をつなぐ道としてなるべく早くつなぐ」と答えた。

 三陸沿岸道路の全線整備に向けて、国土交通省は地元との協議を踏まえて既にルートを確定。現在は事業評価の手続きを進めており、2011年度第3次補正予算案には、三陸沿岸道路などの復興道路・復興支援道路の緊急整備費として720億円を盛り込んだ。

2339高校大将軍:2011/11/20(日) 23:23:46
1台だけで走行します。小浜ic〜金沢西icまで決められたタイムに走らせてくだい。

2340チバQ:2011/11/21(月) 06:35:52
>>2335
首都高は昔 ランプって呼んでたのが いつの間にか出入口になったような

2341荷主研究者:2011/11/23(水) 16:06:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111027t65022.htm
2011年10月27日木曜日 河北新報
会津縦貫北道路の喜多方―塩川 来月6日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20111027-ea.jpg

 福島県喜多方市と会津若松市を結ぶ高規格道路「会津縦貫北道路」(13.1キロ)の喜多方―塩川IC(インターチェンジ)の4.7キロが11月6日に開通する。

 整備を進める国土交通省郡山国道事務所によると、喜多方―塩川ICは暫定2車線。会津縦貫北道路は既に塩川―湯川北ICの3.2キロが開通し、並行する国道121号の交通混雑の緩和につながると期待されている。

 未開通区間について郡山国道事務所は、湯川北―会津坂下河東IC(仮称)の2.2キロは2013年度中の開通を計画。会津坂下河東IC―会津若松市の3.0キロは15年度中の開通を見込んでいる。

2342荷主研究者:2011/11/23(水) 16:09:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20111024/CK2011102402000135.html
2011年10月24日 中日新聞
地域振興へ高まる期待 浜松・引佐で住民が三遠道路見学会

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011102402100110_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011102402100077_size0.jpg
ほぼ完成した路面が見える三遠道路の建設現場=23日、浜松市北区で

 静岡、愛知、長野の県境を結ぶ三遠南信自動車道の建設で、南端「三遠道路」の主要区間の鳳来インターチェンジ(IC、愛知県新城市)−引佐北IC(浜松市北区)間13キロ余が、2011年度末に開通する。23日には引佐地区で住民向け現場見学会があり、バスで道路を実際に通行した参加者らは、無料の高規格道路に中山間地振興への期待を膨らませた。

 試乗ルートは舗装中の引佐北ICから入り、最初のトンネルの手前まで約4キロ。国土交通省浜松河川国道事務所の職員から説明を受けながら、高架橋や尾根の切り通し箇所を抜けた。開始前から長い列ができ、予想を上回るにぎわいだった。

 北区引佐町別所のトラック運転手平山善万(よしかず)さん(66)は「田舎に造られた立派な道路。地域の役に立ってほしい」と時間短縮の効果に期待した。同町井伊谷の池田紘一さん(74)は「温泉をはじめ行楽に使いたい」と話した。

 三遠南信自動車道は飯田山本IC(長野県飯田市)を始点とする全長約100キロ。鳳来−引佐北は03年度に着工した。当面の供用区間としては最長となり、5つのトンネルが計8キロと区間の約6割を占める。

 新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)−三ケ日JCTが来年初夏に開通すると、終点の浜松いなさJCTで新東名とつながる。

 この日は鳳来側でも関連イベントがあり、参加者らが真新しい路面を歩いた。

2343荷主研究者:2011/11/23(水) 16:19:29

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111012/CK2011101202000035.html
2011年10月12日 東京新聞
中央環状線の「地下動脈」 首都高品川線連結路 下層掘削が完成

 建設中の首都高速中央環状品川線と3号渋谷線を接続する大橋ジャンクション(目黒区大橋1)の工事で、品川線大橋連結路下層トンネル掘削工事が完成した。上層工事の開始を前に、長さ約600メートルの下層トンネルなどが11日、報道陣に初公開された。

 直径約9.7メートル、長さ約10メートル、重さ約800トンのシールドマシンが下層トンネルを掘削した。品川線は2014年3月末までには開通予定で、同時に首都高中央環状線が全線開通となる。 (河口貞史)

2344チバQ:2011/12/01(木) 23:15:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20111201-OYT8T00043.htm


高速無料化期待と懸念 今日から全車種




.観光客、渋滞、事故・・・増加か

 東日本大震災の被災地支援などを目的にした新たな高速道無料化が1日、始まる。岩手、宮城、福島の被災3県の東北道など全線と青森、茨城県内の太平洋沿岸の一部が毎日、全車種で無料になり、被災者が罹災(りさい)証明書を提示する必要がなくなる。県内では観光客増に期待がかかる一方、東北道での事故増加や渋滞が懸念される。

◆宿泊施設は歓迎 

今回は、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)を利用する場合も無料になるため、混雑緩和が期待される。

 毎日無料となる路線以外にも、秋田、山形県内の全線や青森県内の東北道などが土・日曜、祝日と来年1月3日、3月19日に限り、ETC利用の普通車、軽自動車、オートバイが無料となる。今年11月末まで実施された被災者向けの無料措置は縮小され、被災地域外への避難者や震災時、東京電力福島第一原子力発電所事故の避難区域に住んでいた人に対象者が限定される。

 花巻温泉郷を抱える花巻観光協会の伊藤新一専務理事は「観光客が減る冬の高速道路無料化はありがたい」と歓迎する。花巻市内の宿泊施設は震災による被害が比較的小さかったが、沿岸隣接地のような復興特需もなく、観光客は減ったまま。伊藤専務理事は「面積が広い岩手はマイカーでの観光に適している。平泉や遠野からの周遊客が増えれば」と期待している。

◆バス業界は悲鳴

 高速バスの運行会社は、マイカー増加によるバス利用者減少や渋滞を心配する。県内最大手の岩手県交通(盛岡市)は「これまでの無料化でも売り上げが大幅に減少している。新たな無料化による渋滞で定時運行も難しくなる」と悲鳴を上げる。県バス協会の伊壺(いつぼ)時雄専務理事は「高速バスの収益が減少すると、長期的には地域のバス路線維持にも悪影響が出かねない」と指摘する。

◆警察は対策強化 

 県警高速隊によると、被災者を対象にした無料化が開始された6月20日から11月19日までの5か月間で、県内の高速道での人身事故は前年同期比32件増の52件、物損事故は250件増の554件だった。同隊は今月1日からの無料化に備え、「ドライバーへの注意喚起など、対策を強化したい」としている。

 東日本高速道路は無料化による交通量増で、年末年始は福島県や宮城県内の東北道で10キロ以上の渋滞が11回発生すると予想。実際に10キロ以上の渋滞が発生すれば、事故や雪の影響を除き2001年1月3、4日の福島県内での渋滞発生以来、11年ぶりになるという。帰省ラッシュのピークは29、30日、Uターンラッシュのピークは来年1月2日とみられる。

(2011年12月1日 読売新聞)

2345チバQ:2011/12/02(金) 22:53:38
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111202t75017.htm

「最初からこうすれば」 手間、混雑なく高速道全車無料化

証明書提示が原則不要となり、ETCも使えるようになったことで、料金所の混雑が緩和された=東松島市の三陸自動車道鳴瀬奥松島料金所


 東北の高速道路の新たな無料化が1日、始まった。手続きが簡素化され、対象が自動料金収受システム(ETC)を使う車両にも拡大された。被災地では歓迎ムードが広がり、観光関係者も誘客に期待する。高速道の利用者からは「最初からこうすれば良かった」という声も聞かれた。
 1日朝、三陸自動車道の鳴瀬奥松島本線料金所では、被災関係の証明書提示などに伴う渋滞がほとんどなく、車はスムーズに流れた。
 宮城県石巻市内の仮設扱いの賃貸住宅から仙台市内に通勤する団体職員成沢壮年さん(44)は「震災前の倍近い2時間弱をかけて通っている。時間の余裕ができ助かる」と喜んだ。
 高速道を無償利用できる証明書の交付を逐一受けてきたボランティア団体も、手続きが不要に。石巻市の仮設住宅などで車の共同利用を支援する日本カーシェアリング協会の吉沢武彦代表理事(33)は「会合で仙台と行き来する際など申請の手間が省ける。ボランティア参加も呼び掛けやすい」と語った。
 被災地以外の利用者も納得の様子だ。東北自動車道菅生パーキングエリアで休憩していた埼玉県加須市の無職結田光男さん(60)は、岩手県一関市の親類を訪問し、自宅に戻る途中で「これからは東北を訪れやすくなる」と話した。
 日本海側での無料化は土日祝日のみだが、山形県旅館ホテル生活衛生同業組合の佐藤信幸理事長(山形県上山市)は「震災の影響で関東からの客足が鈍っており、無料化の効果は大きい。滞在型の長期の宿泊に結びつけたい」と好機ととらえる。
 トラックなどの運転手も歓迎する。東北道古川インターチェンジから新潟県三条市までトレーラーを走らせたトラック運転手小林和彦さん(40)=新潟県長岡市=は「来るときは使わなかったが、帰りは無料化の範囲ぎりぎりの(磐越道)西会津ICまで乗る予定。休憩も長く取れ、安全に走れる」。
 被災地と無関係のトラックなどの「便乗」利用が相次ぎ、トラックなど中型車以上の無料措置が9月末で打ち切られたことにも触れ、「今回の制度なら不正もできない。最初からこうすればよかった」と話した。


2011

2346チバQ:2011/12/04(日) 13:24:04
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111202t72018.htm
高速道路の無料化 東北の経済界、賛否分かれる
 東日本大震災の被災地支援を目的に新たに始まった高速道路の無料化に対し、東北の経済界は業界ごとに賛否がくっきりと分かれた。物流、観光関係者が「コスト減になる」「誘客の力に」と期待する一方、バス業界は「渋滞で運行が乱れ、利用者が離れる」などと反発。マイカー利用の増加による乗客減に、JRも警戒心を募らせる。
 観光業界は歓迎ムード一色。中でも、震災後の特需もなく、厳しい経営環境に置かれた日本海側観光地の期待は高い。
 「横手のかまくらなど冬場の行事に足を運んで」と呼び掛けるのは秋田観光コンベンション協会の田村信雄専務理事。「コンベンション誘致を強化しており、総会、会議シーズンとなる春以降も継続を」と訴える。
 山形県の蔵王温泉観光協会も「原発事故の風評もあり、すぐに客足が増えるとは思っていない」としながらも、「スキーツアーなど団体客の出足が悪い。マイカー利用が多い家族連れに期待したい」と話す。
 物流業界も賛成派だ。約120台のトラックを運行する白金運輸(奥州市)の三浦直樹事業部長は「輸送コストの約25%は高速料金。無料化の効果は大きい」と明かす。燃料費高騰にあえいできただけに「経営的にもようやく一息つける」と安堵(あんど)の表情だ。
 これに対し、バス業界は警戒心を隠さない。福島県バス協会の千代谷俊行専務は「高速代の削減効果はわずか。渋滞で高速バスのダイヤが乱れるので、圧倒的にデメリットが大きい」。グループで34路線の高速バスを運行する宮城交通(仙台市)も「渋滞は避けられない。定時性が損なわれ、利用者離れが進む恐れもある」(社長室)と指摘した。
 JR東日本は、全ての高速道路が無料化されれば年間で200億円の売り上げが減ると試算する。里見雅行仙台支社長は「影響は避けられない。受益者負担の原則からみても(無料化は)問題がある」と懸念を示した。


2011年12月02日金曜日

2347荷主研究者:2011/12/06(火) 23:22:47

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/11/11/new1111110801.htm
2011/11/11 08:53 デーリー東北
天間林道路着工へ前進/国直轄事業に選定

 国土交通省は10日、2012年度予算で整備する国直轄の道路事業に、上北横断道路の天間林道路(七戸町、8・3キロ)を選んだ。第三者からなる社会資本整備審議会道路分科会で妥当と判断されれば、予算化の手続きに入る。上北横断道路はみちのく、第二みちのくの両有料道路をつなぐ自動車専用道路で、3区間のうち天間林道路だけが未着手だった。予算が付けば、八戸―青森両市を結ぶ高速道路網が実現に向かう。

2348荷主研究者:2011/12/06(火) 23:23:46

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20111111d
2011/11/11 09:24 秋田魁新報
「二ツ井〜今泉」着手へ 日沿道、来年度に国直轄で

日沿道 二ツ井白神〜あきた北空港間の整備図

 国土交通省は10日、日本海沿岸東北自動車道・二ツ井白神〜あきた北空港(18キロ)のうち、能代市二ツ井町から北秋田市今泉までの4・5キロ(二ツ井今泉道路)について、新規事業採択に向けた手続きに入ったと発表した。来年度、国直轄事業として着手する見込み。

 16日に開く国交省の社会資本整備審議会部会で建設の妥当性を確認して決定する。事業が始まれば、同道路のバイパス化工事が行われる予定。

 二ツ井白神〜あきた北空港については、東北地方整備局が能代市寄りの国道7号(約11キロ)と北秋田市寄りの県道(7キロ)を改良して、自動車専用道路化する方針を決めているが、国が事業着手する時期は未定だった。

2349荷主研究者:2011/12/06(火) 23:26:10

http://yamagata-np.jp/news/201111/12/kj_2011111200348.php
2011年11月12日09:17 山形新聞
日沿道遊佐―象潟間、全線新設の方針 国交省、泉田道路事業化も承認

 国道7号を一部活用する案も出ていた日本海沿岸東北自動車道(遊佐−象潟間)について、国土交通省は11日、全線新設とする方針を決めた。国交省東北地方整備局(仙台市)で同日開いた地方小委員会で承認された。同委員会では国道13号の泉田道路(新庄市十日町−昭和間)についても2012年度新規事業として妥当と判断され、本県の高速網2路線は事業化に向け一歩前進した。

 日沿道遊佐−象潟間は総延長17キロ。国交省は9月、外部委員で組織する地方小委員会に、全線新設案と、遊佐町吹浦のJR吹浦駅付近から女鹿駅付近までの約2.5キロについて国道7号を活用する案の2案を提示していた。

 この日は、国交省側が9、10月に実施した住民、企業、高校生対象のアンケート結果を報告。「東日本大震災を受け、国道7号と高速道路の2本が必要」などとした住民の意見や、関係自治体の首長がいずれも全線新設案を望んでいることを紹介した上で「防災面で特に優れている」と強調し、全線新設を提案した。

 委員からは「工事中の交通確保の観点からも新設が望ましい」との意見が出され、国交省の方針を承認した。

 一方、国交省側は、泉田道路について国直轄新規事業として2012年度概算要求に盛り込む方針を説明した。総延長8.2キロ、事業費は約210億円、設計速度は80キロとした。

 吉村美栄子知事は「地元が待ちわびていた泉田道路の新規事業化に向け、極めて大きな一歩を踏み出した。日沿道の秋田県境区間の全線新設案も、新潟県境区間とともに早期に新規事業化されることを望む」との談話を発表した。

2350荷主研究者:2011/12/06(火) 23:29:11

http://yamagata-np.jp/news/201111/11/kj_2011111100320.php
2011年11月11日10:51 山形新聞
東北中央道泉田道路を事業化 国交省通知、来年度予算で着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2011111100219.gif

 国土交通省は10日、2012年度予算で新たな整備に着手する国直轄の高速道路などの事業として、東北中央道の泉田道路(新庄市十日町−昭和間、8.2キロ)や四国横断道など6区間を決め、関係自治体に通知した。

 泉田道路は05年度から地域住民に対するアンケートや説明会を開き、最適なルート選定などに向けた準備を進めてきた。仙台市の国交省東北地方整備局で11日に開く地方小委員会で、総事業費や開通による効果の試算が示され、委員の了承を得て、小委員会案を決定する見通し。

 泉田道路以外の5区間は東北縦貫道八戸線の天間林道路(青森県、8.3キロ)、日本海沿岸東北道の二ツ井今泉道路(秋田県、4.5キロ)、四国横断道の窪川佐賀道路(高知県、11.2キロ)と津島道路(愛媛、10.3キロ)のほか、高速道路網を補完する地域高規格道路の阿南安芸道の福井道路(徳島県、9.6キロ)。

2351荷主研究者:2011/12/06(火) 23:31:08

http://www.minyu-net.com/news/news/1113/news6.html
2011年11月13日 福島民友ニュース
最短の伊達市内を通過 東北中央道の霊山−福島間

 国土交通省は12日までに、東日本大震災の復興対策として10年以内の完成を目指す東北中央道相馬―福島間(延長44キロ)のうち、路線が未確定だった霊山―福島間のルートで、伊達市内を最短距離で通過し東北道と接続する案(北回り直結案)とする方針を決めた。ルートを500メートル範囲で示し、住民意見を聞いた上で社会資本整備審議会東北小委員会で正式決定する。

 インターチェンジ(IC)についても、福島市北部の市街地や工業団地などへの交通の便を高めるため、伊達市の県道福島保原線と、国道4号のそれぞれの結合点計2カ所に設置する方針を決めた。

2352荷主研究者:2011/12/06(火) 23:36:06

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20111107/CK2011110702000131.html
2011年11月7日 中日新聞
能登有料道 大根布−白尾 4車線化 工事起工

起工式でくわ入れする谷本知事や関係者=内灘町大根布で

 県の能登有料道路大根布−白尾間八・五キロの四車線化工事の起工式が六日、内灘町大根布であった。二〇一四年度末の北陸新幹線金沢開業に向け、能登と金沢をつなぐ交流基盤整備として取り組む。

 海側に盛土し、建設中の県道直線化工事で新設させる大根布ジャンクションとかほく市の白尾インターチェンジ(IC)間を幅二〇・五メートルの四車線に整備する。能登有料道は一三年四月に無料化されると、交通量が現行の一・九倍の一日二万三千五百台に増大する見通し。四車線化によりスムーズな交通を確保する。総事業費は三十三億円。一四年度中の完成を目指す。

 式には近隣市町の首長や県議ら約五十人が出席。谷本正憲知事が「四車線化により、能登、金沢、加賀の連携強化を図り、北陸新幹線の開業効果を県内全域に波及させたい」とあいさつ。奥田建国土交通副大臣、近藤和也、北村茂男両衆院議員、岡田直樹参院議員、山田省悟県議長らが祝辞、八十出泰成内灘町長が謝辞と期待の言葉を述べ、くわ入れした。 (山森保)

2353荷主研究者:2011/12/11(日) 13:34:27

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20111109/CK2011110902000117.html
2011年11月9日 中日新聞
「新規事業化すべき」と結論 中部縦貫道、和泉IC〜油坂峠

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011110902100106_size0.jpg

 中部縦貫自動車道大野油坂道路の和泉インターチェンジ(IC)〜油坂峠間(約15キロ)について、国土交通省近畿地方整備局は8日、大阪市中央区大手前の同局で社会資本整備審議会道路分科会の近畿地方小委員会を開き、「新規事業化すべきだ」との結論をまとめた。

 今月中旬に国交省で再度、第3者による事業の妥当性が検討され、事業化が適当とされれば、財務省と協議した上で2012年度の政府予算案に盛り込まれる。

 県高規格道路推進課によると、小委員会で和泉IC〜油坂峠間は「大雪や災害時に利用でき、全線開通することで物流の流れも変わることが見込まれる」ため、事業化すべきだとの結論に至った。課題として「整備する場所は環境が豊かな所なので、環境面が悪化しないように注意する」などの意見も出された。

 この日の結論を受けて、西川一誠知事は「1日も早い全線開通に向け、12年度の新規事業箇所として採択されることを強く期待する」とのコメントを発表した。

 和泉IC〜油坂峠間が事業化されると、中部縦貫自動車道の県内区間で事業化されていないのは大野IC〜大野東IC間のみとなる。 (笠松俊秀)

2354荷主研究者:2011/12/11(日) 13:56:18

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111100007.html
'11/11/10 中国新聞
島根県内3区間、来年度着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111110000701.jpg

 国土交通省は、山陰道(鳥取市―美祢市、約380キロ)のうち、島根県内の未整備の3区間を2012年度に事業着手する方針を決めた。湖陵多伎道路(出雲市、4・5キロ)▽大田静間道路(大田市、5・0キロ)▽三隅益田道路(浜田市・益田市、15・2キロ)―でいずれも暫定2車線で整備する。総事業費は計約1065億円。

 3区間は国道9号バイパスとして都市計画決定済み。国と島根県が事業費を分担して整備し、通行料は無料となる。同県は8日、事業費負担に同意することを国交省に伝えた。

 国交省は東日本大震災を教訓に、全国の沿岸部に残る高速道路の未整備区間の解消や代替ルート確保を急ぐ必要があると判断。11年度、3年ぶりに再開した高速道路の新規整備について、12年度は対象区間を大幅に増やすことにした。

 一方、国交省の社会資本整備審議会道路分科会中国地方小委員会(委員長・藤原章正広島大大学院教授)は8日、広島市中区の広島合同庁舎で会合を開き、3区間の整備を「妥当」と判断した。国交省は今月中旬に開く同審議会道路分科会部会の結果を踏まえ、12年度の予算要求を最終決定する。

2355荷主研究者:2011/12/11(日) 15:25:09

http://www.at-s.com/news/detail/100077193.html
2011年11/18 08:22 静岡新聞
愛鷹PA・スマートIC 地区協議会を設立

 東名高速愛鷹パーキングエリアへのスマートインター設置に向け、沼津市と中日本高速道路、国交省中部地方整備局、県などは17日、地区協議会を設立した。国の要綱にのっとった手続きの始まりに位置付けられる。

 市の実施計画書案などの説明によると、スマートICは上下線に設け2016年3月末の供用を予定している。整備により、片浜工業地域から同ICを経由すると、沼津ICに比べて御殿場方面で10分、富士市方面で14分短縮する▽同ICと国道1号を結ぶアクセス道路沿いの市立病院(第三次救急病院)への救急搬送時間は最大で富士市方面で6分短縮する―などを示し、産業支援や救急搬送時の生存率向上など、効果見込みを挙げた。

 全体の費用15億円のうち市が5億円、中日本高速道路が10億円負担する見通し。

 会長に就任した栗原裕康市長は「沼津市の発展に不可欠で、防災力も強化される。新東名のスマートIC設置計画を実現するためにも、着実に進めたい」とあいさつした。

◇愛鷹PA・スマートIC設置のスケジュール◇
2011  地区協議会設立
        ↓
      実施計画書策定
        ↓
       連結許可
2012〜 スマートIC事業開始
        ↓
2016.3 供用開始

2356荷主研究者:2011/12/11(日) 15:37:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111160024.html
'11/11/16 中国新聞
最長の自動車トンネル貫通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111116002402.jpg

 島根、広島県境をまたぐ中国横断自動車道尾道松江線の「大万木(おおよろぎ)トンネル」(仮称、雲南、庄原市)の工事が年内の貫通に向けて急ピッチで進んでいる。全長4878メートルで、完成すれば中国地方で最長の自動車専用トンネルとなる。

 国土交通省松江国道事務所(松江市)によると、全区間のうち98%(7日現在)で掘削を終えている。島根、広島の双方から掘り進めており、12月中に県境の南約1キロ地点で貫通する予定だ。

 同国道事務所は2008年11月に着工。片側1車線の自動車専用トンネルで、並行して中国地方では初となる避難用トンネル(4900メートル)も設ける。事故や火災時の避難通路となり、今月7日に貫通した。事業費は約116億円を見込む。

 尾道松江線は尾道ジャンクション(JCT、尾道市)から松江玉造インターチェンジ(IC、松江市)までの全長約137キロ。全線開通は14年度内を予定する。うち同トンネルを含む吉田掛合インターチェンジIC(雲南市吉田町)―三次JCT・IC(三次市)間の48・7キロは12年度中に完成する予定。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111116002401.jpg
【写真説明】貫通に向けて工事が進む大万木トンネルの入り口付近(雲南市吉田町、松江国道事務所提供)

2357チバQ:2011/12/21(水) 22:33:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20111220-OYT8T01313.htm
明石大橋に自転車歩行者道構想   

明石大橋の橋桁内部にある保守点検用の管通路=原田拓未撮影  明石市と淡路島を結ぶ明石淡路フェリー(たこフェリー)の運航休止から1年が過ぎた。こうした中、明石海峡大橋(明石大橋)に歩行者や自転車などが通れる専用道を整備しようという構想が浮上している。県は2月、学識者らを交えた検討チームを設置し、専用道の実現可能性の調査を進めている。明石海峡を歩いて渡れる日は来るのか。(東田陽介)

 ■歩ける「しまなみ」

 明石大橋(全長3911メートル)は1998年、神戸市垂水区と淡路市を結ぶ世界最長のつり橋として完成した。

 73年に国に指示された基本計画では「設計速度時速100キロ、6車線の自動車道」とされ、歩行者などが通る想定は当初からなかったようだ。

 一方、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ瀬戸内しまなみ海道では、六つの橋に「原付・自転車歩行者道」が整備されている。通行料は全部渡っても500円(歩行者は無料)という安さだ。

 しまなみ海道の計画指示も73年。この差を生んだのは、橋の“性格”の違いにある。

 瀬戸内海の複数の島をつなぐしまなみ海道は、島民の「生活道」の意味合いも強く、地元自治体は建設時点から、歩行者や自転車などの専用道整備を要望していた。

 本州四国連絡高速道路会社の担当者は「明石大橋も計画段階で要望があれば専用道が出来ていたかも」と話す。

 ■二つのアイデア

 検討チームが、明石大橋の専用道として検討しているのは「橋上方式」と「橋桁内方式」の二つだ。

 橋上方式は現在、車が通る上下各3車線のうち各1車線を歩行者や自転車、小型バイクなどの専用道に転用するもの。しまなみ海道では、来島海峡大橋(4105メートル)などが橋上を車道と専用道の二つに分けている。

 しかし、車線を3分の2に減らせば、車の通行に影響は避けられない。明石大橋の交通量は1日3万2334台(10年度)で、来島海峡大橋の約3倍。正月や盆などには数十キロレベルの渋滞が橋上にも及ぶこともあり、本州と四国を結ぶ観光や物流などにも支障が出そうだ。

 一方の橋桁内方式は、高速道路会社が、橋の保守点検などで使う橋桁内の管理路5本のうち1本を専用道に使うもので、しまなみ海道では因島大橋(1270メートル)で橋桁内に道路がある。

 ただ、管理路は幅4・2メートルと狭い上、保守点検の作業車がほぼ毎日通行し、作業量の維持や、歩行者などの安全確保などが課題となる。

 さらに大きな壁がある。明石大橋が、専用道などの後付けに耐えられる設計であるかどうかという問題だ。

 同橋建設に当たっては、明石海峡の強風を想定した風洞実験を繰り返し、安全性を検証してきた。その結果、同橋には風の通り道が各所に設けられている。

 例えば、管理路の路面は網目状の鋼材が使われ、足元に海が見える。専用道に転用するには安全上、網目をふさぐ必要があるが、風の抵抗はそれだけ強まる。本四高速会社は「橋は改造を前提に造られていない。風洞実験には多大な費用と時間が必要」とする。

 ■来春までに中間報告

 「淡路まで一歩き」の夢実現は容易ではなさそうだ。

 ただし、県の担当者は「歩行者や自転車などが通行できれば、たこフェリーの代替になるだけでなく、観光面の効果も大きい」と話す。

 実際、しまなみ海道の原付・自転車歩行者道は、サイクリング愛好家に人気が高く、広島県が今年4月に実施した調査によると、約7割が県外からの旅行者。09年からは海道縦断の自転車イベント「しまなみアイランドライド」も始まり、参加者は09年の710人から今年は1917人に増加した。

 県の検討チームは、明石大橋に専用道を設けた場合の様々な課題解決の可否や、費用対効果などについて検討を進めている段階。来年3月末までには検討内容の中間報告が予定されている。

 「もっと知りたい」「調べてほしい」というニュースや話題を、読売新聞神戸総局までファクス(078・333・5120)かメール(kobe@yomiuri.com)でお知らせください。

(2011年12月21日 読売新聞)

2358チバQ:2011/12/25(日) 10:19:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20111224-OYT8T00836.htm
「上島架橋」2本目開通

最後の1本 課題精査を


2月6日に行われた生名橋の渡り初め(上島町で)  上島町の生名島と佐島をつなぐ「生名橋」(515メートル)が2月6日、開通した。4島を3本の橋で結ぶ「上島架橋」の2本目。県内20市町の中で唯一、本庁舎が島にある同町にとって悲願の事業で、人や物の流れも活発化しつつある。

 同橋の通行台数は1日あたり1050台。総事業費77億円をかけて建設した県の想定(1日500台)の倍以上となっている。“両側1・5車線”という橋上の狭い道幅や通行量の増大による事故も心配されたが、今のところ重大な死傷事故は発生していない。

 架橋に合わせ、生名島立石港と瀬戸内しまなみ海道が通る広島県・因島の土生港を3分でつなぐ町営フェリーも、1日49往復から60往復に増便。町役場のある弓削島から因島への交通の便が向上した。

 「スーパーなどがそろう弓削島へ気軽に行けるようになり、生活が豊かになった」と、生名島の村上哲也さん(67)は顔をほころばせる。島おこしに取り組む住民たちが弓削島で地元食材の料理を提供する「しまでカフェ」では島外の客が増えたという。

 一方で、弓削島から各島を経由して広島・JR尾道駅前へと向かう航路の運航会社は昨年12月に生名島―弓削島航路の廃止を決め、4月にいったん実施。町と同社の協議は不調に終わり、弓削地区で活動するNPO法人による支援などで、かろうじて9月に航路が復活した。

 車を持たない弓削島の高齢者からは「尾道の総合病院に通院する足がなくなる」などの声が上がり、1000人以上の航路存続を求める署名が集まる事態となった。

 岩城島と生名島をつなぐ最後の「岩城橋」について、県は2月、調査費3700万円を計上。中村知事は「来年度中に、橋の形式や規模などを決定したい」としている。岩城島には造船会社4社が立地し、約2000人が働く。上島町商工会の倉本睦男会長は「若者の町外流出が止まらない。岩城橋が弓削・生名地区居住者の安定雇用につながれば」と期待する。

 一方、同島在住の宮脇馨町議は、「岩城橋をかけるなら、生名島経由で因島へ製造物を運び出したり、反対に因島から資材を運び込んだりできるようにすることを併せて考えて整備していかないと、本当の意味でメリットはない」と課題を指摘する。

 架橋は利便性を高めるが、ひずみを生むこともある。岩城橋建設工事に並行して、架橋による効果・影響を今の段階から丁寧に抽出し、解決していくことが望まれる。(奥原慎平)(おわり)

(2011年12月25日 読売新聞)

2359荷主研究者:2011/12/26(月) 00:29:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111121t33008.htm
2011年11月21日月曜日 河北新報
復興道路工事始動 トンネル工事着工式 岩手・田野畑

トンネル工事の着工式で行われた重機作業のデモンストレーション=20日、岩手県田野畑村

 岩手県田野畑村で整備工事が進む三陸縦貫道の一部、国道45号「尾肝要道路」(4.5キロ)の尾肝要トンネル工事の着工式が20日、同村姫松であった。東日本大震災後、県が「復興道路」に位置付けた三陸道と、沿岸と内陸を結ぶ横断ルートの整備開始ともなった。

 尾肝要トンネルは延長2736メートルで、工事費は約38億円。冬季の安全な交通の確保や久慈、宮古両市の病院への患者搬送円滑化などが目的。尾肝要道路整備の一環として2010年度から国が工事を進め、震災で一時中断。13年度内の開通を目指している。

 県内の復興道路は三陸縦貫道を含む三陸沿岸道(213キロ)、釜石―花巻を結ぶ釜石秋田線(80キロ)、宮古―盛岡間の宮古盛岡横断道(100キロ)の3道路。一部は事業化されており、国の第3次補正予算案で3道路の187キロが新たに事業化される予定。国は完成のめどを10年とし、岩手県などは7年以内を要望している。

 この日の着工式には沿岸市町村の首長ら約70人が出席した。達増拓也知事は「三陸縦貫道は震災時に物資輸送や避難道の役目を果たした。着工は復興を進める大きな一歩。早期完成を国に訴えていきたい」と話した。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111121_3
2011/11/21 岩手日報
田野畑・尾肝要トンネル着工 復興道路整備が本格化
--------------------------------------------------------------------------------
 国と県などは20日、東日本大震災の「復興道路」に位置付ける三陸沿岸道路のうち、田野畑村で整備中の三陸北縦貫道尾肝要(おかんよう)トンネル(2・7キロ)の着工式を現地で行った。2013年度に使用開始の見通し。国は道路整備で被災地間の連携を促進し、早期復興をけん引するため、7年程度での三陸沿岸道路全線開通を目指している。同トンネルはその先駆けとして、整備が本格化する。

 同トンネルは、同村田野畑と同村巣合を結ぶ尾肝要道路(4・5キロ)の一部。同区間の国道45号は急勾配と急カーブが連続する難所。冬はさらに条件が悪化し、重大事故の発生が懸念されている。

 トンネルは12年10月貫通予定。尾肝要道路の開通で、所要時間は現在より約5分短縮される。早期復興を目指す沿岸の広域的な連携のほか、救急搬送による患者の負担軽減など「命の道」として効果が期待されている。

【写真=重機が入り、工事が始まった三陸北縦貫道の尾肝要トンネル。沿岸被災地の復興をけん引する道路として期待が高まる=20日午前11時半、田野畑村姫松】

2360荷主研究者:2011/12/26(月) 01:17:14

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20111122e
2011/11/22 10:01 秋田魁新報
日沿道・象潟〜遊佐は全線新設 国交省が方針決定

※写真クリックで拡大表示します

 国土交通省東北地方整備局は、山形県境の日本海沿岸東北自動車道・象潟(にかほ市)〜遊佐(遊佐町)約17キロの整備案について、全線で高速道路を新設する方針を決めた。山形県内の国道7号を一部活用する案もあったが、全線新設案の方が防災面の効果が高いことを重視した。

 今月中旬に開いた有識者による社会資本整備審議会東北地方小委員会で、全線新設案が妥当と判断された。

 東北地方整備局によると、9、10月に実施した住民アンケートでは「高速道路の方が防災面で優れている」「高速と国道の2本のルートを確保すべきだ」といった声が多かった。由利本荘市やにかほ市など関係自治体も全線新設を要望していた。全線新設案の事業費は約500億円。

2363荷主研究者:2011/12/30(金) 20:27:02
>>2361
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111230001/
2011年11月23日 神奈川新聞
保土ケ谷バイパスは全国1の交通量、1日10万台超で平均時速は20キロ/横浜

 横浜市は22日、市内の国道16号(保土ケ谷バイパス)の平日交通量が10万4846台に上り、一般道では全国1位だったとする調査結果を発表した。市内道路の混雑時の平均走行時速は20キロと全国34・9キロよりも大幅に遅く、市内の道路整備状況の遅れが浮き彫りになった。

 約5年ごとの調査で今回は昨年秋に国や県と実施。市内の県道や市道など幹線道の大半を対象にした。

 市内で最も交通量が多かったのは保土ケ谷バイパス(南本宿IC―新桜ケ丘IC)で、午前7時から午後7時までの間に10万台余りが利用。2位の環状2号線(旭区市沢町)の4万3904台の倍以上だった。市内は東名高速や第3京浜など都内から放射状に伸びる幹線道は発達しているが、縦軸は保土ケ谷バイパス1本だけで交通が集中するのが主な要因。

 高速道路では、東名「横浜町田IC―海老名JCT」が8万4110台で、近畿自動車道に次ぎ、全国2位だった。

 市内の平均交通量は2万3675台で、全国20大都市のうち、大阪、東京に続いた。また、混雑時間帯(午前7時〜同9時と午後5時〜同7時)の市内道路の平均時速は20キロで、20大都市の平均23キロも下回っていた。市道路局は「遅れている道路整備を進めていきたい」と話している。

2364荷主研究者:2011/12/30(金) 20:34:51
まだ具体策は分からないが、何をするのか非常に気になるところ。横浜町田IC〜海老名SAの完全な拡幅(3車線→4車線化)がまぁ妥当なところかねぇ。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111210002/
2011年11月21日 神奈川新聞
東名綾瀬バス停周辺の渋滞解消へ、国交省が改良検討/神奈川

 休日を中心とした首都圏の高速道路の慢性的な渋滞を解消するため、国土交通省は「渋滞の名所」とも称される東名高速道路の綾瀬バス停(綾瀬市)周辺の改良に向け、検討を始める。中央自動車道の小仏トンネル(相模原市緑区―東京都八王子市)付近の改善策も検討していく方針。

 中日本高速道路(NEXCO中日本)によると、東名高速の綾瀬バス停を起点にした2010年の渋滞は最長で27キロ(下り線)。中央道の小仏トンネルを先頭にした同時期の渋滞は最長で39キロ(上り線)。

 綾瀬バス停周辺の上下線をあわせた1日あたりの交通量は、同年の平均で12万8千台に上る。渋滞が生じる理由は地形。下り坂から上り坂に変化する地点にあたるため、通行車両は自然と速度が落ち、渋滞の起点になってしまう傾向があるという。

 発光ダイオード(LED)の情報板を設置してドライバーに速度低下への注意を呼び掛けるなどの対策を取ってきたが、決定打にはなっていない。

 改善方法については、来年度にも検討に入る見通し。本年度は、関係する地方自治体から聞き取りをしたり、現状の把握や課題の整理を行ったりすることを視野に入れている。同省やNEXCOが検討の主体となる見通しだが、必要性に応じて地方自治体を加えることも想定している。

 国交省は綾瀬バス停や小仏トンネルに続けて、土日や年末年始などに渋滞が慢性化している他の高速道路についても、改善策を講じたい意向。関越自動車道や東北自動車道にも対象を広げていく方針だ。

2365荷主研究者:2011/12/30(金) 20:46:15

http://www.isenp.co.jp/news/20111126/news06.htm
2011/11/26(土)伊勢新聞
熊野尾鷲道路 「亥ヶ谷山トンネル」貫通祝う 平成25年度に供用開始へ

【貫通発破のスイッチを押す岩田市長、鈴木調査官ら=尾鷲市賀田町内の亥ヶ谷山トンネルで】

【尾鷲】尾鷲市賀田町で二十五日、熊野尾鷲道路「亥ヶ谷山トンネル(全長三、一九七メートル)」の貫通式が開かれた。岩田昭人市長をはじめ、国交省、県、地元関係者ら百三十人が出席し、通り抜けをして貫通を祝った。

 「熊野尾鷲道路」は延長一八・六キロに掘削される四本のトンネルのうち、三本目の貫通。同市三木里町から賀田町を結ぶ。賀田工区は平成二十二年八月に掘刷を開始し、同年十一月七日に完了した。

 式典では、岩田市長、鈴木学国土交通省中部地方整備局道路調査官、北川貴志県県土整備部長、施工業者の山本孝栄鉄建建設名古屋支店長の四人が貫通発破スイッチを押し、トンネル内にごう音を響かせた。続いて出席者がグループごとに通り初めをし、万歳三唱をして無事貫通を祝った。

 岩田市長はあいさつで、「東紀州の命の道として、一日も早い全線供用を」と東紀州地域の高速道路網に期待感を示した。熊野尾鷲道路は、平成二十五年度中に供用開始を予定した。

2366荷主研究者:2011/12/30(金) 21:05:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111270020.html
'11/11/27 中国新聞
尾道松江線部分開通から1年

 中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT)―世羅インターチェンジ(IC)間19・2キロが開通し、27日で丸1年を迎える。沿線では交通事故の減少や観光客の増加、企業の進出などの効果が早くも表れている。半面、並行する国道184号の交通量は減り、観光施設は集客に苦戦している。

 【交通量】
 国土交通省福山河川国道事務所が今月上旬に調査した交通量は、1日3200〜5400台。開通3週間後に比べると700〜千台増えた。一方、国道184号は、開通前より16〜48%減の4800〜9600台。尾道松江線の利用に切り替えたとみられる。

 【事故】
 同事務所によると、尾道JCT―世羅IC間では、ことし10月末までに負傷や死亡を伴う交通事故は発生していない。同区間の国道184号では負傷・死亡事故が計17件あったが、開通前に比べて約4割減少した。

 【産業】
 尾道JCTから約2・5キロ南西にある広島県営尾道流通団地(尾道市)では、本年度に分譲契約と立地協定が2件ずつ結ばれた。昨年度は契約・協定ともゼロだった。県県内投資促進課は「尾道松江線による交通の利便性向上が企業進出や分譲を促した」とみている。

 【観光】
 ワイナリーや自然観察園などがある「せら夢公園」(広島県世羅町)には開通後、例年に比べて1割増の約40万人が訪れた。一方、国道184号沿いの「道の駅クロスロードみつぎ」(尾道市御調町)では、昨年12月〜ことし10月の利用客が34万7367人と、前年同期に比べ6・8%減った。

【写真説明】開通から1年を迎える尾道松江線の尾道本線料金所

2367荷主研究者:2011/12/30(金) 21:44:11

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112010015/
2011年12月1日 神奈川新聞
「横浜環状北西線」の整備、市と首都高で費用分担へ/神奈川

 第3京浜と東名高速道路を結ぶ「横浜環状北西線」(横浜市都筑区―青葉区、7・1キロ)計画について、横浜市と首都高速道路会社が費用を分担して整備する方針を固めたことが分かった。計画では2012年度に事業着手。概算事業費は2200億円で、市は1150億円を分担する。

 北西線は横浜環状道路の西側区間に当たり、工事中の横浜環状北線(横浜市都筑区―鶴見区、8・2キロ)と接続。横浜港と東名高速がつながることで、慢性的な渋滞が起きている保土ケ谷バイパス(国道16号)の代替路の役割を果たす。

 横浜市と首都高は事業予定者として都市計画の手続きを進め、県は3月に都市計画決定した。市は用地取得やトンネル工事などを手掛け、首都高は有料道路として整備する意向を国土交通省に提示。これを受けて、国交省の社会資本整備審議会部会が共同整備の妥当性を確認した。

 首都高が同部会に提出した資料によると、片側2車線で全体の4・1キロはトンネル区間。1日に4万5千台の交通量を見込んでおり、料金は普通車で500円から900円までを想定。横浜港から東名高速までの移動時間は約40分から60分となる。

 完成時期は未定だが、首都高では北西線が開通すれば、平日交通量が一般道で全国1位となっている保土ケ谷バイパスへの交通集中が緩和すると見込む。

 地元経済界は、国際コンテナ戦略港湾に選ばれた横浜港の機能強化や、経済効果に寄与すると期待している。

2368荷主研究者:2011/12/30(金) 22:39:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111290125.html
'11/11/29 中国新聞
尾道大橋延伸道無料化へ要望

 尾道市議会の瀬戸内しまなみ海道通行料金等調査特別委員会の委員は28日、東京都内の地元選出の国会議員たちを訪ね、尾道大橋の延伸道路の無料化などについて協力を求める要望書を提出した。

 大橋は2013年4月から無料となる。要望書では、大橋と国道2号尾道バイパスを結ぶ延伸道路約2・8キロの無料化を求め、「大橋の無料化は延伸部も含めたものと認識する市民がほとんどだ」と訴えている。

 現在、普通車の通行料は大橋150円、延伸道路150円の計300円だが、生活道であることを踏まえ計150円に抑えられている。大橋無料化後は延伸道路の通行料として150円が徴収される見込み。

 福原謙二委員長たち委員7人が衆参の両院議員計4人に届けた。併せて、海道の時間帯割引制度の継続に関する要望書も渡した。

2369荷主研究者:2011/12/30(金) 22:44:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112030015.html
'11/12/3 中国新聞
安芸灘大橋で料金減額実験

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111203001501.jpg

 広島県は2日、呉市下蒲刈町と川尻町を結ぶ有料の安芸灘大橋(全長約1・2キロ)の通行料金を引き下げる社会実験を来年1月から始める方針を決めた。回数券を値下げし、1回当たりの通行料金を6割近く引き下げる方向で調整している。

 2000年に開通した安芸灘大橋は県道路公社(広島市中区)が管理する。通行料金は普通車700円、軽乗用車550円など。

 「安芸灘とびしま海道」を形成する七つの安芸灘諸島連絡架橋のうち唯一有料。社会実験は、島の住民から無料化や値下げを求める声が出ているのを踏まえて実施を決めた。

 社会実験は3種類の回数券のうち100回券の価格を約4割値下げする。普通車を現在の4万9千円から3万円に、軽自動車を3万8500円から2万4千円にする方針。

 60回券(普通車3万1500円など)と11回券(同6700円など)は値引きしない。

 社会実験は12年1月中旬から13年3月末までを予定している。

2371荷主研究者:2012/01/02(月) 01:36:11

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=528999006
'11/11/21 山陰中央新報
米子自動車道・蒜山IC−久世ICの4車線化完了

 中国横断自動車道岡山米子線(米子自動車道、66・5キロ)のうち、岡山県真庭市の上野パーキングエリア(PA)−久世インターチェンジ(IC)間3・5キロの4車線化工事が終わり、12月9日午後3時から供用される。

2372荷主研究者:2012/01/02(月) 01:42:07

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=36881
2011 12/08 13:00 南日本新聞
鹿児島IC−谷山IC間 最高速度60→70キロ

 鹿児島県警は7日、県道指宿鹿児島インター線(通称・指宿スカイライン)の鹿児島IC−谷山IC間(約6.9キロ、鹿児島市)の最高速度規制を、従来の時速60キロから同70キロに見直すことを明らかにした。今月中旬に予定する標識や路面表示の改修工事が終わり次第、運用を始める。

 交通規制課によると、警察庁が改正した交通規制基準に基づき、道路構造や実勢速度、交通事故の発生状況などを調査。時速70キロに引き上げても安全が確保できると判断した。

 谷山IC−錫山IC間の最高速度50キロ、谷山IC−湯穴口交差点間の同60キロは現行通りとした。

2373荷主研究者:2012/01/02(月) 01:58:51

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276915
2011年12月8日 14:41 西日本新聞
福岡都市高環状化が完了、開通は来年秋予定

1号線と5号線が接続した福岡都市高速=8日午前11時すぎ、福岡市西区福重。奥は能古島(本社ヘリから)

 福岡北九州高速道路公社が福岡市西区福重で進めていた福岡都市高速5号線(博多区西月隈−西区福重)と1号線(東区香住ケ丘−西区福重)を結ぶ最後の橋桁架設工事が8日未明に終了し、都心部を1周する全長約35キロの「都市高環状線」が完全につながった。開通は来年秋の予定だが、工事が順調に進んでいることから、同公社は前倒しを検討している。

 工事は5号線の未供用区間(0・9キロ)で6日夜から始まり、8日朝にかけて橋桁2本を大型クレーンで架設。地上約27メートルの架設済み橋桁に連結され、1号線と結ばれた。今後は舗装工事や遮音壁の設置を進める。

 福岡都市高速は1971年に着工され、総事業費は8680億円。全線開通すると総延長は56・8キロになり、都心部の渋滞緩和や、災害や事故時の迂回(うかい)路確保などの効果が期待される。

=2011/12/08付 西日本新聞夕刊=

2374荷主研究者:2012/01/02(月) 01:59:55

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/277042
2011年12月9日 00:22 西日本新聞
東西道路・鹿児島−建部IC 13年末に開通再延期

 国土交通省鹿児島国道事務所は、鹿児島市で建設中の自動車専用道「鹿児島東西道路」の鹿児島インターチェンジ(IC、同市田上8丁目)−建部IC(同市武3丁目)間約2・2キロの開通時期について、予定の2013年3月から9カ月先の同年末に再び延長すると発表した。建設中の新武岡トンネル(約1・5キロ)で想定外の亀裂や崩落が起き、補強工事が必要になったとしている。

 国道事務所によると、鹿児島−建部間の開通は当初、10年3月までを予定していた。しかし、工事が難航したため、3年後の13年3月に延期していた。

 再延期は新武岡トンネルのシラス地盤が想定よりも軟弱で、壁面に亀裂ができたり、土砂が2−3立方メートル崩壊したりするケースが続発。トンネルの掘削は予定通り12年2月に完了見込みだが、壁面をコンクリートで覆う補強工事を時間をかけて行う必要があると判断したという。

 鹿児島東西道路は九州自動車道・鹿児島ICと直結し、同市上荒田町までの約3・4キロを結ぶ計画で、06年4月に着工した。

=2011/12/09付 西日本新聞朝刊=

2375とはずがたり:2012/01/02(月) 22:09:19
>>2309>>2313
大晦日に上り線を体感してきました♪
速度制限60hm/hの影響が気になったけど,速度低下も受忍の範囲内で狭さも狭いと云えば狭いけど非常にスムーズでやはり3車線化の効果は絶大。70㌔制限位に出来れば恒久化したいところなんだけどなぁ。。
路側帯が無くなった分はこまめに非常路側帯が整備されており,なにも無い場所にも斜面を途中迄上がる階段が整備されて避難できるようになっていた。

2376荷主研究者:2012/01/08(日) 00:04:58

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/30144.html
2011年12月12日 新潟日報
新津西スマートIC公開、17日開通

 秋葉区福島の磐越道に完成し、17日から供用が始まる新津西スマートインターチェンジ(IC)が12日、報道陣に公開された。

 既存のサービスエリアなどを利用しない「本線直結型」としては、県内では関越道の長岡南越路スマートICに続く2カ所目。自動料金収受システム(ETC)搭載車が24時間利用できる。東日本高速道路新潟管理事務所の安田憲弘所長は「現在、市中心部へ向かう車の大半は国道403号を利用しているが、混雑時に選択肢の一つとしてもらいたい」と述べた。

 また、新津第二小学校の児童も社会科見学の一環で同事務所を訪れ、担当者から説明を聞いた。その後、児童を乗せたバスが一足早くゲートを通過した=写真=。

 開通は17日午後3時の予定。市中心部方面へ向かう先着120台に地場産の花の鉢植えが贈られる。

2377荷主研究者:2012/01/08(日) 00:16:06

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111216t72011.htm
2011年12月16日金曜日 河北新報
東日本高速、常磐道通行止めや無料化措置の減収分賠償請求へ

 東日本高速道路会社は15日、東京電力福島第1原発事故の影響で現在も続く常磐自動車道の通行止めや、避難者に対する無料化措置による減収分について、東京電力に賠償請求する方針を固めた。損害額の算定には時間がかかるほか、独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」などとの調整も必要となるため、実際の請求は来年後半とみられる。

 東日本大震災で被災した東日本高速の路線のうち、福島県内の広野―常磐富岡インターチェンジ(IC)間(16キロ)は原発事故の警戒区域に位置するため復旧作業ができず、通行止めが継続。東日本高速は、少なくとも今月1日から国の予算により周辺の路線ですべての車が無料化されるまでは、通行止めによる減収が発生していたと判断した。

 原発事故で遠隔地などに避難している人が無料で利用した分も減収に当たり、請求対象になるとみている。

 2011年度中に完成を予定していた常磐富岡―原町IC間(33キロ)の工事も中断したままで、再開に必要な除染など放射線対策の費用なども賠償請求に含める方向だ。

2378荷主研究者:2012/01/08(日) 00:21:47

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/12/12/new1112121901.htm
2011/12/12 19:46 デーリー東北
是川トンネルが着工/八戸南環状道路

 東日本大震災を受けて国が「復興道路」として全線整備を決めた三陸沿岸道路(八戸市―仙台市、延長約360キロ)で、八戸市是川にある八戸南環状道路の是川トンネル(973メートル)が11日、着工した。これに合わせ、青森県内区間の着工式が現地で行われ、関係者約120人が工事の安全と早期の震災復興を願った。

【写真説明】関係者がくわ入れをして工事の安全を願った三陸沿岸道路の着工式=11日、八戸市是川

2379荷主研究者:2012/01/08(日) 00:25:33

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13237878898873
2011年12月14日(水)茨城新聞
圏央道・未開通区間、埼玉側も6カ所収用へ

20日から説明会

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備で、国土交通省と東日本高速道路は、本県と埼玉県にまたがる未開通区間のうち用地取得が難航している一部区間で土地収用手続きに入るため、20日から地権者らを対象にした説明会を始める。手続きに入る区間は両県内の計6カ所で、説明会を3カ所で開く。同未開通区間の全線開通は2014年度以降とされ、同省などは用地取得を急ぎ、できるだけ早い整備を目指すとしている。本県と千葉県にまたがる未開通区間の一部については、既に土地収用手続きに向けた説明会を終えている。

土地収用手続きに入る埼玉県側の未開通区間は、つくば中央インターチェンジ(IC)-埼玉・久喜白岡ジャンクション(JCT)間(約48キロ)の一部。対象は▽境町山崎-坂東市平八新田▽同市勘助新田-常総市大輪町▽同市三坂新田-同市上蛇町▽つくば市高須賀-同市島名-の県内4カ所と埼玉県幸手市内2カ所の計6カ所。

埼玉県側の未開通区間の用地取得率は約94%。このうち、つくば中央-猿島岩井(仮称)IC間は約90%となっている。

説明会は、土地収用法に基づく手続きの最初の段階で、地権者ら関係者に事業の目的や内容を示す。説明会の後、同省の事業認定手続きと、さらに収用委員会の収用手続きを経て、地権者への補償金支払いと土地収用に至る。土地収用までの手続き期間は最短で約2年間とされる。説明会は幸手市民文化体育館(20日)、坂東市総合文化ホール(21日)、常総市地域交流センター(22日)。時間はいずれも午後6時?同8時。

2380とはずがたり:2012/01/11(水) 01:58:45

盛土の方が安かろうに住民のエゴではなかろうか?生活空間は函渠造ればいいだろうし,地下水も高架橋の基礎やトンネル造れば確実に分断されるし。

とはいえ,新東名よりも現東名の3車線化(暫定では済み♪)と名豊道路の開通の方が絶対効果高いと思われるんだけど,名豊道路の一番遅れた区間の進展はとまれ喜ばしいか。この区間の開通は新東名よりも遅れるのかね?

2011.12.28
全線開通へ大きく前進
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=38827&categoryid=1
東日新聞

 建設が進む国道23号バイパス「名豊道路」のうち、事業の進捗が遅れている蒲郡バイパスで最大の課題となっていた東部区間の道路構造問題が決着し、全線開通に向けて大きく前進した。

 決着は、国交省名四国道事務所が示していた盛り土工法を地元住民が求めていた高架橋やトンネル工法に改めたため。盛り土では生活空間が分断され、地下水に悪影響があるとして反対していた。今月中旬に開いた説明会で見直し案が提案され、住民側が了承した。

 また、交通騒音についても防音などの環境対策を施すことで了解が得られたという。

 蒲郡市清田町から豊川市為当町までの9・1キロにわたる東部区間は2007年に事業化され、道路計画については2年ほど前に地元住民に説明したが、政権交代で大型公共工事が見直されたこともあって具体化が遅れていた。

 今後の展開として、本線や側道部分の道路幅などを決めるための幅杭の設置や用地測量、物件調査などを予定。できるだけ早い用地取得を目指す。

 全長73キロに及ぶ名豊道路では、蒲郡バイパス東部区間を除いてすべて着工しており、今回の決着でようやく全線開通への道筋がつくことになる。

 同事務所では「着工後10年後をめどとする開通時期については、国の方針など不確定な要素はあるが進展に向けた大きな区切りになる。次のステップに進める」と期待を込めた。(佐藤芳久)

2381とはずがたり:2012/01/11(水) 20:01:18
わっくわく(・∀・)♪

664 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 00:59:33.93 ID:ETQyW1Yk
http://blog-imgs-49-origin.fc2.com/a/d/o/ado16/PB233137.jpg
http://www.milepost.jp/image/DSCF1331.JPG
新富士IC。

ちなみに、JCTも揃ってきているけど、全体的にシンプルだな。「東京」とか「名古屋」だけ。
御殿場では、東名が「静岡 名古屋」になっていて、新東名は「長泉沼津 名古屋」か?

2382とはずがたり:2012/01/11(水) 21:02:53
確かに旧4号沿いのジョイフル本田の所にIC造れば都市高速並になって便利だけど確かに交通集中を招くし,開発余地も限られるね。。
欲を云えば幸手と久喜白岡Jctの間に一個ぐらいIC有っても良いような気がするんじゃが。この辺は80km/h制限だしIC多少多めでも良いんではないかい??

938 名前:R774[] 投稿日:2012/01/06(金) 00:27:57.63 ID:y89KTJdt
古河から宇都宮までの第二4号線は、6車線で立体交差が連続し、まるで高速道路。
五霞ICまでできると、4号沿いの大会社工場はとても便利になるだろう。
幸手はほんとに使えない。なんで、ジョイフル本田のところにICを造らなかった。
バカも良いところ。

942 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 20:09:27.35 ID:T9Y2Z6yk
>938
幸手は財政赤字が酷すぎて、どこも合併してくれないような町だからな
松伏とどっこいどっこい。

944 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 22:23:44.89 ID:IocqBtmf
ジョイフル本田の所と言えば堀川産業のガソリンスタンドっていつまで営業してんだ?
あれどっからどう見ても予定地に引っかかってるよな?

945 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 22:45:09.49 ID:NBSpUw6a
>942
鳥山明とは比べようもないが、美水かがみが幸手に居住し続けていれば、
少しは財政もマシになったのだろうか?
清洲市は鳥山明からの税収が無視できない程の額になってるとか。

966 名前:R774[] 投稿日:2012/01/10(火) 17:23:26.85 ID:0kxbwJ5q
>944
>ジョイフル本田の所と言えば堀川産業のガソリンスタンドっていつまで営業してんだ?

土地収用の対象リスト
↓の3ページ目にあります「事業の施行を予定する土地の所在」

www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000050672.pdf

968 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 20:29:39.58 ID:OcEne4xl
>966 サンクス
やっぱりゴネ組か…

976 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/11(水) 13:24:00.92 ID:+U+7jNnT
>938
> なんで
答えはバカでも簡単に言える。
新たな開発が望めないのと、道路交通が麻痺するから。

2383とはずがたり:2012/01/11(水) 21:10:01
用地買収完了目前(;´Д`)ハアハア

321 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 09:44:02.46 ID:tOpWNf2k
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm
京葉JCT〜高谷JCT間も用地買収率(面積ベース)99%に。

2384とはずがたり:2012/01/11(水) 21:16:19
海老名〜藤沢と云うかさがみ縦貫道に沿って(むしろ相模線)北上したときにまともな道が無いように感じたけど現地の人はこんなイメージなんか??それとも我々が北上した昔と較べ道路事情が格段に進歩した?座間荻野線と寺尾上土棚線(藤沢厚木線)なんてのも昔は無かったと思うしなぁ

951 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 17:35:15.52 ID:jabTDfdU
(圏央道の)海老名−藤沢間は早く作っては欲しいけども
一応海老名ICから県道43号使えば
大型も通れてあまり酷い渋滞もしないから
遅れてそんなに困らないと言えば困らない

2385とはずがたり:2012/01/11(水) 21:59:16

新湘南BPは何が何でもつくらにゃいかんべ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000051533.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000051534.pdf

先行してR134の4車線化とか出来ないのかと思ったけど(下記引用の議論だと拡幅となっているけど)この区間はR134は2車線のままなんか。。(上記pdfの上のp11より)
土地も平塚IC以西は全く取得してない様であるが,こうなったら松林なんだからパッパと買収して大磯から平塚まで先行して専用部を(暫定2車線で良いので)開通させちゃって欲しい所。

924 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 08:32:01.22 ID:JMb1XczQ
新湘南バイパスの平塚市内ってまだつくる気あったのか

ttp://www.ktr.mlit.go.jp/shihon/shihon00000081.html

925 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 11:09:37.84 ID:5gLnw000
あの区間は地元協議中だよ
もっとも下の一般部2期線が具体化しないと進まないだろうが・・・

928 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 14:13:42.50 ID:/oDjbODj
>>925
平塚市内のR134の拡幅工事ならもう始まってるよ
さっき箱根駅伝でうつってた

929 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 14:20:38.60 ID:1xfD1ZXB
>>928
あーそーなのかー
あの防砂林地帯も工事始まったのか

2386とはずがたり:2012/01/11(水) 22:03:36
>>2385
やはりこっちでは一般部4車線となっとる。
まさか2車線に縮小したんちゃうやろねぇ。。
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-01-01.htm
それにしても以前このページ見たような。。

2388とはずがたり:2012/01/11(水) 23:41:31

wikiの表現だから不正確であろうけど,暫定措置として4車線化ってのはどういう意味だ?
新湘南BP開通後2車線に戻すこともないやろが,4車線も仮設での開通なんか?

>国道134号の湘南大橋は上下2車線での暫定供用を経て、2010年3月28日に上下4車線で開通したが、高浜台交差点以西は2車線のままであるため、神奈川県はバイパスが延伸されるまでの暫定措置として高浜台交差点以西の4車線化を決定し、高浜台交差点側から工事が進められている(平成26年度供用目標)


>新湘南バイパスの4車線は湘南大橋の上り線上部に覆い被さるよう増設される計画だが、詳細設計の見直し(阪神淡路大震災での高架橋が崩壊した為)が終わっていないため着工の見通しは未定

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B9%98%E5%8D%97%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
未開通区間の状況について [編集]

茅ヶ崎海岸ICから西へカーブして湘南大橋へ向かうルート上には、ゴルフ場がある。そのゴルフコースの移設先となる用地を確保するため、相模川河畔スポーツ公園を茅ヶ崎市柳島向河原地区へ移設する計画が立てられている(平成28年度完成予定)。

国道134号の湘南大橋は上下2車線での暫定供用を経て、2010年3月28日に上下4車線で開通したが、高浜台交差点以西は2車線のままであるため、神奈川県はバイパスが延伸されるまでの暫定措置として高浜台交差点以西の4車線化を決定し、高浜台交差点側から工事が進められている(平成26年度供用目標)。この事業は新湘南バイパス(高速道路)とは直接関連なく、あくまで国道134号の国道整備の一環である。

新湘南バイパスの4車線は湘南大橋の上り線上部に覆い被さるよう増設される計画だが、詳細設計の見直し(阪神淡路大震災での高架橋が崩壊した為)が終わっていないため着工の見通しは未定。完成すれば現状の一般道路往復4車線から、自動車専用道路を合わせた8車線に拡大され、ボトルネックが解消することになる。

湘南大橋より西の区間では地元住民の反対(構造の安全性や景観が悪くなる等)が根強く、着工に至っていない。ただ国道1号・国道134号の慢性的な渋滞緩和解消の為に望む声は平塚市民も含め周辺住民より多数ある。反対派住民からは半地下構造が提案されたが、海岸に近く川も多い地形では技術的に容易でなく、国側は難色を示している。

茅ヶ崎市の発表では、新湘南バイパス未開通区間の供用開始予定は平成32年度とされている。

2389とはずがたり:2012/01/11(水) 23:53:39
>>597
あっという間に2012年だけど俺は確実に40になったけど道路はなかなか出来ひんのぉ…(´・ω・`)

2390とはずがたり:2012/01/11(水) 23:55:00
149 名前:R774[] 投稿日:2012/01/07(土) 11:30:42.37 ID:wJzNcDUf
常磐道・南相馬―相馬間、年度内に開通

 東京電力福島第一原発事故で、新規開通時期が未定となっていた常磐道南相馬インター
チェンジ(IC)―相馬IC間(14キロ・メートル)が、予定通り今年度中に開通することが6日、わかった。

 通行止めが続く警戒区域内の広野IC―常磐富岡IC間(16・4キロ)と、
昨年10月に新規開通予定だった常磐富岡IC―南相馬IC間(32キロ)については、
警戒区域などが4月1日をメドに再編されるのを機に除染作業に着手し、早期開通を目指す。

 ネクスコ東日本によると、常磐道の南相馬IC―相馬IC間は、原発事故の影響で南相馬市が
昨年4月に緊急時避難準備区域(昨年9月末に解除)に指定されたため約2か月間工事を中止し、
5月16日に再開した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120107-OYT1T00186.htm

常磐道 開通区間図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120107-337356-1-L.jpg

山元-相馬間が2014年開通すれば
常磐道全通のようですね。
浪江インターとか降りれるんだろうか?

2391とはずがたり:2012/01/12(木) 01:36:51
登米迄4車線化とは贅沢な。。

908 名前:R774[] 投稿日:2011/12/19(月) 01:09:53.99 ID:iAagCv8f
三陸道・石巻北IC新設 来月以降に測量開始 田の地権者らに設計説明 (2011/12/17石巻かほく)
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_12/i/111217i-sanrikudo.html
三陸道 石巻北IC、5年内完成目指す(2011/12/17石巻日日新聞)
http://www.hibishinbun.com/

これと同時にいきなり矢本石巻道路全線4車線化って、本当?
ところで、石巻北ICができると、既存の上下線にある救急車退出路は廃止になるのかな?
それはそれで、スムーズさが失われる気がするのだが。

909 名前:R774[] 投稿日:2011/12/19(月) 18:57:57.57 ID:kr5w8cBr
>>908
本当。
>>890のページの
「資料3 一般国道45号矢本石巻道路」を見れば良い。
14pに完成予定年度も載っている。誤差20%という事だから多少早くなる可能性もある。

尚、復興道路会議だと、仙台港北から登米まで四車線にするつもりらしい。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/fukkou/index.html
※配布資料ってやつね。6-7pに計画載ってる。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/jisinkannrenjouhou_110311/fukkou/pdf/siryou_miyagi.pdf

910 名前:R774[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 10:45:18.06 ID:uI+zPdGu
>>909
4車線化って石巻北まででいいような気がするが。
ときなみトンネルとか、北上川に橋梁二本とかってかなり金掛かりそうな気がする。
現状でも渋滞するほどじゃないし。

鳴瀬から石巻方面って4車線化すると100km/h出せる規格なんだろうか?
急なカーブとかは無いしいけそうな。

2392とはずがたり:2012/01/12(木) 01:37:17
>>2391

■三陸道・石巻北IC新設
2011.12.17
来月以降に測量開始
蛇田の地権者らに設計説明/
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_12/i/111217i-sanrikudo.html

 石巻市蛇田の三陸自動車道矢本石巻道路に新設する石巻北インターチェンジ(IC、仮称)と、国道398号石巻北部バイパスに接続する石巻北インター線(仮称)の設計説明会が15日夜、同市蛇田公民館であった。  新設に伴い、今後用地幅杭(くい)の設置測量や用地調査を実施するため、地権者ら近隣住民に理解、協力を得るのが狙い。住民ら二十数人が出席した。

 石巻市都市計画課の今野昇一課長は「新たに設置するICと道路は、市としても復興のシンボルとして重要な道路として認識している」とあいさつ。国土交通省仙台河川国道事務所、県東部土木事務所の担当職員がイメージ図や全体計画平面図などを示しながら説明した。

 用地幅杭の設置測量については「注意して作業に入る。(土地を)踏み荒らすようなことはしない。雑草を刈り取る場合もある」と述べ、来年1月以降に作業を開始したい考えを示した。

 補償金額の算定などを盛り込んだ用地提供の際の8項目にわたる手順についても説明し、出席者の関心を集めた。

 ICは国交省が石巻赤十字病院北側に設け、県が石巻北部バイパスと接続する石巻北インター線を整備する。

 三陸道と石巻北部バイパスが直結することで、石巻河南ICの交通量が分散し、市中心部の交通渋滞緩和が期待される。石巻赤十字病院の救急医療体制の拡充や利用者の利便性向上にも役立つとみられている。

2393とはずがたり:2012/01/12(木) 01:37:50

911 名前:R774[] 投稿日:2011/12/25(日) 22:14:21.33 ID:5wLWKq+M
復興道路整備に1088億円 12年度予算案が閣議決定
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111225_2

【東京支社】岩手県関係の東日本大震災復興事業は、
三陸沿岸道路(三陸縦貫自動車道、三陸北縦貫道路、八戸・久慈自動車道)など
復興道路の緊急整備に福島、宮城県分を合わせて1088億円が確保された。
整備促進のため、本県の沿岸南部に南三陸国道事務所を新設する。
2014年4月の全線運行再開を目指す三陸鉄道の復旧費用は22億5千万円が盛り込まれた。

県内の復興関係道路は沿岸軸の三陸沿岸道路と、横断軸の東北横断自動車道釜石秋田線
(釜石―花巻間)、宮古盛岡横断道路。既に2011年度第3次補正予算で720億円を計上、
未着手の14区間を一斉に新規事業化して三陸沿岸道路は7年程度での全線開通を目指す。

久慈−宮古間は35分短縮 復興道路で県試算
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111223_6

岩手県は22日、本県に整備される復興道路の開通後に見込まれる
県内都市間の移動所要時間(暫定値)を公表した。最も短縮されるのは久慈―宮古で、
従来より35分短い約70分と試算。盛岡―宮古、花巻―釜石はそれぞれ15分の短縮を見込む。
県は整備効果を十分に波及させるため、物流拠点へのアクセス改善や周辺道路改良などの施策を定めた
「取り組み方針」を年度内にまとめる。

沿岸部は三陸縦貫自動車道、三陸北縦貫道路、八戸・久慈自動車道の整備により、
宮古―釜石は現状より15分短い約45分、釜石―大船渡は25分短い
約20分での移動がそれぞれ可能と試算。

内陸と沿岸部を結ぶ宮古盛岡横断道路、東北横断自動車道釜石―秋田線(釜石―花巻間)の開通後は、
盛岡―宮古と花巻―釜石がともに約90分で移動できるとした。

912 名前:R774[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 22:55:02.44 ID:i9utfIFM
>>910
恐らくは全通した時+みやぎ県北高速幹線道路の開通を睨んで計画に上げたんだろう。
計画に上がってるだけで、別に予算がついたわけじゃないしね。
てか、松島北-鳴瀬奥松島間はどうするんだろ…?事業主体は国でやるのか。

913 名前:R774[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 20:56:34.93 ID:928OUP7L
>>911
久慈−宮古間、35分短縮で2/3の70分。
釜石―大船渡、25分短縮で1/2以下の20分。
ってすごいね。

今までどれだけ道が悪かったかということだな。

それに比べると、盛岡―宮古、花巻―釜石が、
それぞれ15分短縮の90分にしかならないってのは効果が薄いね。

まぁ、道路の規格の違いなんかもあるんだろうけど、
せめて1時間は切ってほしかったな。

914 名前:R774[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 23:14:11.14 ID:PGg1CTG4
>>913
時間的にはたった10分だが、下道を走りなれている人間からしたら
心理的には相当早くなったように感じると思う。

915 名前:R774[] 投稿日:2011/12/27(火) 21:05:31.71 ID:61kwEoYM
>>913
花巻ー釜石間の難所は既に開通済みだからだな。

916 名前:R774[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 00:50:38.03 ID:0ZcHJAPM
う〜ん。ただ盛岡―宮古、花巻―釜石、共に、
直線距離だと68km程度しかないんだよね。
(国道4号―国道45号間で計測)
そう考えるともっと時間短縮できても良いはず。

まぁ、盛岡―宮古は今回決まったのは一部区間を残してるから、
将来もうちょっとは短縮される可能性はあるけど、

花巻―釜石は、全通して90分とは、
2車線だから60km/hとか、かなり制限速度が低く設定されるのかな?

それにしても時間がかかりすぎる気がするね。

2394とはずがたり:2012/01/13(金) 22:07:03
保土谷BPスレより

561 名前:R774[] 投稿日:2012/01/02(月) 04:35:17.06 ID:agmXfOeM
首都高距離別制で、初日から渋滞悪化したようだな

562 名前:R774[] 投稿日:2012/01/02(月) 19:31:05.57 ID:sDWAVQjw
>>561
恐れていたことが現実にorz

その分、東名→三号線が少しでも空けば良いのだが。

566 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:41:38.52 ID:4UAKHNkx
>>562
つーか保土ヶ谷バイパス今日も下りが混みすぎ
他方首都高3号線方面は大橋JCTまでは何とか流れるような状況
こりゃ保土ヶ谷バイパス相当やばくなるかもな

567 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 17:39:04.13 ID:9j2JSwTB
下道の16号線を片側2車線にすることないのかね
横浜環状線ができるまで渋滞の日々が続きそうだね

569 名前:地元民[] 投稿日:2012/01/04(水) 13:58:50.20 ID:L3oUPDiT
>>567
やるならまず川島町→梅ノ木の外回り。
これだけでだいぶ違う。
(内回りも拡げられればいいが、住宅近接地なのでまず外回りだけでも)

あと交差点の右折帯設置。
国道のくせに右折車線がない交差点が多いのでよく詰まるし、バスが多く走るので遅れを引きずることになる。
この30年で川島町〜上川井の間で完全な右折車線が出来たのはたった1箇所(外回り)。車線の拡幅は2箇所(これも外回り)だけ。
内回りはゼロ。

571 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 18:37:17.66 ID:rGpxFfbE
ま、これで横浜環状北、北西線が出来れば保土ヶ谷バイパスの迂回ルートとしてそれほどそん色なく機能する目処がたったって事か
地方住民にすれば保土ヶ谷バイパスというだけで知名度がなくて敬遠して律儀に谷町JCT経由で回っている人多いけど、
下手に宣伝するとサンドラの交通量が増えて迷惑するだけかな

東名の混雑を見る限りでは中央環状品川線が出来れば、金さえ払えば迂回バイパスルートとして湾岸方面に渋滞知らずのルートとして機能するかね?

572 名前:R774[] 投稿日:2012/01/12(木) 21:54:06.37 ID:+e4XIq9R
>>567
横浜市内の国道16号は国直轄区間だからね。
町田立体&横環南&横浜湘南&さがみ縦貫に予算を取られているうちは着手できなさそう。
計画自体はW=22mのはずだから、予算さえ付けば4車線化できると思うけど。

573 名前:R774[] 投稿日:2012/01/13(金) 21:50:39.79 ID:Tf+HwQI+
>>572
国は横浜市内の国道16号を移譲したいみたいだけど
こんなもの見つけた
http://www.mlit.go.jp/common/000028178.pdf

2395とはずがたり:2012/01/13(金) 22:14:54
道路って最後の工程の進捗って結構早いけどどうなんだろ・・

784 名前:R774[] 投稿日:2012/01/09(月) 07:52:18.60 ID:RnyPg7d7
豊橋東の細谷までって
年度内開通予定だけど間に合うかね?
工事進捗みてるとかなり無理っぽい感じがするんだが。

787 名前:R774[] 投稿日:2012/01/10(火) 13:28:08.69 ID:G638rGHJ

11月の時点では3月20日開通予定の報道があった

790 名前:786[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 23:59:46.94 ID:pswjFJz/

細谷〜七根は今年度内の開通予定のままだった

舗装もされてないのに間に合うだろうか?


791 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/11(水) 00:59:26.29 ID:J6I24/OH
掲載時点で12月末。
今日が1月11日だから3月16日まであと66日か。
厳しいねえ。

国道23号豊橋東バイパス > 工事進捗状況
09 至 H24年03月09日 進捗率04%
10 至 H24年03月16日 進捗率31%
11 至 H24年03月16日 進捗率09%
12 至 H24年03月16日 進捗率20%
13 至 H24年03月16日 進捗率14%
14 至 H24年03月16日 進捗率29%
15 至 H24年03月16日 進捗率18%

http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi_higashi/shinchoku.html

2396とはずがたり:2012/01/14(土) 20:10:01
伊勢湾岸&名二環 内回りを走ってみた!!
http://www.youtube.com/watch?v=xriHMLy2q8Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Tzuty4LFk6A&feature=related

R1から東海通迄は4車線化が完成してたけどそこからR23迄は2車線のまま拡幅工事も行われてないのか。それでも上は造るんだな。。

302号勝川が開通したので早速走ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=0IfOvUdzZTQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m7vhKvMm4mY&feature=related

ここもやっと(去年の3月だけど)開通してたのか。開通したような朧気な記憶も云われてみればあるのだけど。
http://yahoo.jp/-hYKNu

2397荷主研究者:2012/01/15(日) 12:36:44

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20111217n
2011/12/17 19:45 秋田魁新報
延伸区間2・6キロ開通、大館西道路 二井田真中〜大館南IC

テープカットなどで大館西道路の二井田真中〜大館南の開通を祝った現地式典

 日本海沿岸東北自動車道・大館西道路の二井田真中(まなか)インターチェンジ(IC)〜大館南IC間(2・6キロ)が17日開通し、現地で式典が行われた。大館西道路8・8キロのうち、起点の二井田真中ICから、大館北IC予定地の釈迦内までの7・2キロが一本につながった。残る釈迦内から終点の商人留(あきひとどめ)までの1・6キロは2013年度の開通を予定している。

 二井田真中IC建設地近くの真中公民館で行われた式典には国会議員、県議、市議や国、県、関係市町村、地権者ら計150人ほどが出席。小畑元市長が「東日本大震災で道路の存在の大きさを痛感した。今回は区間は短いが、意義ある開通だ」とあいさつした。

 現地式典では、地元大館南小児童と来賓がテープカットとくす玉割りを行い、パトカーに先導されながら記念パレードを行って開通を祝った。

2398荷主研究者:2012/01/15(日) 12:37:20

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111223_6
2011/12/23 岩手日報
久慈−宮古間は35分短縮 復興道路で県試算
--------------------------------------------------------------------------------
 県は22日、本県に整備される復興道路の開通後に見込まれる県内都市間の移動所要時間(暫定値)を公表した。最も短縮されるのは久慈―宮古で、従来より35分短い約70分と試算。盛岡―宮古、花巻―釜石はそれぞれ15分の短縮を見込む。県は整備効果を十分に波及させるため、物流拠点へのアクセス改善や周辺道路改良などの施策を定めた「取り組み方針」を年度内にまとめる。

 沿岸部は三陸縦貫自動車道、三陸北縦貫道路、八戸・久慈自動車道の整備により、宮古―釜石は現状より15分短い約45分、釜石―大船渡は25分短い約20分での移動がそれぞれ可能と試算。

 内陸と沿岸部を結ぶ宮古盛岡横断道路、東北横断自動車道釜石―秋田線(釜石―花巻間)の開通後は、盛岡―宮古と花巻―釜石がともに約90分で移動できるとした。

2399荷主研究者:2012/01/15(日) 12:43:13
>地域高規格道路「上信自動車道」って上信越自動車道と紛らわしいなー
http://www.pref.gunma.jp/06/h3410025.html

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/12/21/news02.htm
2011年12月21日(水)AM 07:11 上毛新聞
●八ツ場バイパス全線開通 国道145号付け替え

全線開通祝い、テープカットする関係者

 八ツ場ダムの生活再建事業として建設された国道145号付け替え道路(八ツ場バイパス)が20日午後、全線開通し、東吾妻町で開通式が開かれた。大沢正明知事や地元の首長ら関係者がテープカット、ダム建設を求める声が相次いだ。

 大沢知事は「前田武志国土交通相は一刻も早く本体工事に着手し、基本計画通り2015年度までに完成させてほしい」と訴え、長野原町の高山欣也町長と東吾妻町の中沢恒喜町長も前田氏の早期決断に期待を込めた。地元群馬5区の小渕優子衆院議員ら国会議員や住民代表らも参加した。

 八ツ場バイパスは渋川市と長野県東御市を結ぶ約80キロで計画されている地域高規格道路「上信自動車道」の一部区間で、長野原町長野原から東吾妻町松谷までの10・8キロ。未完成だった東吾妻町松谷の「雁ケ沢ランプ」東側1・4キロ区間が開通、全線がつながった。

2400荷主研究者:2012/01/15(日) 12:43:55

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/12/20/news03.htm
2011年12月20日(火)AM 07:11 上毛新聞
●北関東道の交通量 見込み8割上回る・太田桐生―佐野田沼間

 ネクスコ東日本は19日、3月に全線開通した北関東道の開通後半年間の交通状況や整備効果を発表した。最後に開通した太田桐生−佐野田沼インターチェンジ(IC)間の1日当たりの平均交通量は2万7500台で開通前の見込みを8割上回った。並行する国道50号の交通量は逆に2〜3割ほど減った。

 同社関東支社によると、両IC間の3〜9月の1日当たりの平均交通量は最も少なかった3月で1万5800台、最も多かった8月で3万5千台だった。開通前の見込みは1万5千台前後だった。

 見込みを上回った要因について、関東支社は「詳しい分析はしていないが、関越、東北、常磐の3高速道がつながった利便性の向上、東北の被災地復興に向かう車の増加などが考えられる」と説明している。

 両IC間とほぼ並行する栃木県の国道50号の7月21日の交通量を前年と比べた結果、足利市内で5万1100台から4万1700台、佐野市内で4万6900台から3万4900台に減った。関東支社は「高速道への交通量分散が一因として考えられる」とした。

 このほか、太田市消防本部から高度専門医療の救命救急センターがある獨協医科大学病院(栃木県壬生町)までの救急搬送が半年で5件あり、搬送時間は52分と開通前から35分短縮されたという。

2401荷主研究者:2012/01/15(日) 12:45:02

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112200007/
2011年12月20日 神奈川新聞
首都高が1月から新料金制移行、ETCで短距離安く

 首都高速道路は2012年1月1日午前0時から、走行距離に応じた距離別料金制に移行する。自動料金収受システム(ETC)車が対象で、料金は普通車で500円(6キロ以下)から5段階で上限は900円。従来の料金圏は撤廃する。首都高速道路会社は「距離によって料金が決まるため、短距離で利用しやすくなる。目的に応じて首都高と一般道の選択の幅が広がる」と話している。

 首都高速道路で2012年1月1日から始まる距離別料金制度では、現金利用の普通車は料金が900円で原則一律になり、自動料金収受システム(ETC)利用よりも割高になるケースも出てくる。首都高速道路会社は、現金利用者にETC車載器の購入を呼び掛けている。

 走行距離に応じて徴収する新たな料金制度はETC利用者が対象で、現金利用者はETC利用の上限額を支払うことになる。

 首都高によると、ETC利用者はほぼ9割を占めている。現金で利用する理由には領収書が必要との声が根強いことから、ETCカードに記録された履歴を利用明細書として印刷できる「ETC利用履歴発行プリンター」をプレゼントするキャンペーンを始めた。

 首都高は出入り口などで案内チラシを配布するほか、車載器の購入助成や取り付け料金の割引きなど行うことで、ETC利用をさらに促していく考えだ。

2402荷主研究者:2012/01/15(日) 12:48:14

http://www.shinmai.co.jp/news/20111221/KT111220ATI090023000.html
2011年12月21日(水)信濃毎日新聞
松本波田道路事業再開の国交省方針、監視委が年明けに再審議

 国土交通省関東地方整備局は20日、事業が事実上中断されている中部縦貫道・松本波田道路(松本市島立―波田、延長5・3キロ)について、2012年度から再開したい方針を同局事業評価監視委員会(委員長・家田仁東大大学院教授)に示した。20年度に暫定2車線で開通する新たな目標も明らかにした。

 松本波田道路は1996年度に新規事業化。長野道の松本ジャンクション(JCT、仮称)から分岐し、波田インター(IC、同)まで整備する計画だ。波田ICと国道158号を結ぶアクセス道路の県道波田北大妻豊科線(渋滞対策道路)建設計画をめぐり、田中康夫元知事が01年、工事を中断し、「1・5車線」での整備を表明。これらの影響で松本波田道路も事実上ストップした。ルートは決まっているが、用地買収は全く手付かずだ。

 一方、村井仁前知事は06年、2車線での整備が「順当」と表明。県は地元との協議を進めている。県松本建設事務所と松本市は20日夜、同市の波田公民館で住民説明会を開催。県の担当者は2車線道路の本体工事を来年度に再開したい考えを明らかにした。

 こうした状況を踏まえ、関東地方整備局は監視委で「災害時の代替路線の確保や周辺の渋滞解消のためにも整備が必要」とし、事業継続を主張。来年度予算で1億円程度を要求しており、調査設計に入りたい考えだ。

 方針を審議した監視委は、同局が示した費用対効果分析などに疑問点があるとし、了承を保留。年明け後の本年度内に行う次回会合であらためて説明を求め、再審議する。家田委員長は「(事業を)前に進めたいと思うが、資料が分かりにくいところがある」と述べた。

2403荷主研究者:2012/01/15(日) 12:48:33
まだそういう段階なのか…。
>本体着工の時期を未定としながらも、工事用道路が「本体着工に向けたスタートラインになる」としている。

http://www.shinmai.co.jp/news/20111222/KT111221SJI090021000.html
2011年12月22日(木)信濃毎日新聞
青崩峠道路、工事用道路1月下旬にも着工 三遠南信道の最大難所

 飯田市―浜松市間で整備が進む三遠南信道のうち、最大の難所とされる長野―静岡県境の「青崩(あおくずれ)峠道路」(全長13・1キロ)の飯田市側で、来年1月下旬にも工事用道路の一部区間が着工される。青崩峠道路は事業化から30年近くがたつ。工事用道路を建設する国交省飯田国道事務所(飯田市)は青崩峠道路の本体着工の時期を未定としながらも、工事用道路が「本体着工に向けたスタートラインになる」としている。

 同事務所によると、工事用道路は全長2キロ(幅4メートル)。同市南信濃八重(やえ)河内(ごうち)の島川原(しまかわら)橋を起点に、小嵐(こおろし)川の東側を県境に向かって国道152号と並行するように整備する。今回の工事は同橋から360メートル区間。着工は1月下旬から2月初旬を予定しており、本年度内に完成させる。

 本体工事が始まると、多くのダンプカーが土砂や重機の搬送で走る。近くの国道152号は幅が狭く、ダンプカーが通行すれば住民の生活に支障が出る。そのため新たに工事用道路を整備する。

 同事務所は今後、地権者と借地契約をして着工する。青崩峠道路は1983(昭和58)年に国の認可を受けた2車線の自動車専用道路。国が直轄施工する県境付近の約6キロ区間はトンネルになる。

2404荷主研究者:2012/01/15(日) 12:55:58

http://www.at-s.com/news/detail/100086822.html
2011年12/22 08:22 静岡新聞
三遠南信道路一部、3月4日供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20111222-26.jpg

 国土交通省浜松河川国道事務所は21日、本年度中の供用開始を予定していた三遠南信自動車道の浜松いなさ北インター(IC、浜松市北区引佐町)―鳳来峡IC(愛知県新城市)間=13・4キロ=の開通日を来年3月4日と発表した。同道路の県内区間の供用開始は同市天竜区の草木トンネル区間(2・9キロ)に続き2カ所目。

 ICの名称も正式決定し、両IC間のIC(同区引佐町)は「渋川寺野」とした。

 三遠南信道は長野県飯田市から終点の浜松いなさ北ICまで約100キロにわたる高規格幹線道路で、同ICで新東名と接続する。三遠南信道全体の一部供用開始は長野県の飯田山本―天龍峡IC間(7・2キロ)、喬木IC―程野間(4・8キロ)に続き4カ所目。

 鈴木康友浜松市長は「新たな交流人口拡大や地域経済活性化、防災力強化につながり、早期の全線開通を期待する」とコメントした。

2405とはずがたり:2012/01/21(土) 17:56:36
>>2404
ブラボーすぐる♪
けど草木トンネルも三遠南信道に含めているのは誤報?

2406とはずがたり:2012/01/21(土) 18:06:58
中部縦貫道・松本波田道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/reconst/koukikaku/zyukan.html

松本波田道路事業再開の国交省方針、監視委が年明けに再審議 
12月21日(水)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:TEC7XIkehGAJ:www.shinmai.co.jp/news/20111221/KT111220ATI090023000.html

 国土交通省関東地方整備局は20日、事業が事実上中断されている中部縦貫道・松本波田道路(松本市島立―波田、延長5・3キロ)について、2012年度から再開したい方針を同局事業評価監視委員会(委員長・家田仁東大大学院教授)に示した。20年度に暫定2車線で開通する新たな目標も明らかにした。

 松本波田道路は1996年度に新規事業化。長野道の松本ジャンクション(JCT、仮称)から分岐し、波田インター(IC、同)まで整備する計画だ。波田ICと国道158号を結ぶアクセス道路の県道波田北大妻豊科線(渋滞対策道路)建設計画をめぐり、田中康夫元知事が01年、工事を中断し、「1・5車線」での整備を表明。これらの影響で松本波田道路も事実上ストップした。ルートは決まっているが、用地買収は全く手付かずだ。

 一方、村井仁前知事は06年、2車線での整備が「順当」と表明。県は地元との協議を進めている。県松本建設事務所と松本市は20日夜、同市の波田公民館で住民説明会を開催。県の担当者は2車線道路の本体工事を来年度に再開したい考えを明らかにした。

 こうした状況を踏まえ、関東地方整備局は監視委で「災害時の代替路線の確保や周辺の渋滞解消のためにも整備が必要」とし、事業継続を主張。来年度予算で1億円程度を要求しており、調査設計に入りたい考えだ。

 方針を審議した監視委は、同局が示した費用対効果分析などに疑問点があるとし、了承を保留。年明け後の本年度内に行う次回会合であらためて説明を求め、再審議する。家田委員長は「(事業を)前に進めたいと思うが、資料が分かりにくいところがある」と述べた。

2407荷主研究者:2012/01/22(日) 14:19:49

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111227t15008.htm
2011年12月27日火曜日 河北新報
新規事業区間の測量作業に着手 三陸自動車道

測量のための中心ぐいを打ち込む佐藤町長=26日、宮城県南三陸町歌津

 国土交通省仙台河川国道事務所は26日、国の第3次補正予算で新規事業化が決まった三陸縦貫自動車道のうち、宮城県南三陸町歌津―気仙沼市本吉間12キロで測量作業に着手した。

 南三陸町歌津の歌津北インターチェンジ(IC)予定地で開かれた式典には、佐藤仁南三陸町長ら関係者20人が出席。測量の基準となる中心ぐいを打ち込み、関係者が工事の安全を祈願した。佐藤町長は「復興を目指す地域の期待は大きく、一日も早い完成を実現させたい」とあいさつした。

 国は三陸沿岸道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸・久慈)を復興道路と位置付け、青森、岩手、宮城の未着手区間の全線事業化を決定した。

 宮城県内の対象は、歌津―本吉IC間12キロ、気仙沼―唐桑南IC間9キロ、唐桑北―陸前高田IC間10キロ(うち県内は2キロ)の3区間。同国道事務所は各区間で順次測量を開始し、本年度末に終了させる。用地取得を経て、10年後の完成を目指す。

2408荷主研究者:2012/01/22(日) 14:32:09

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/32202.html
2011年12月25日午前9時32分 福井新聞
中部縦貫道、和泉―油坂を採択 予算案、配分額は年度末

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20111225085218_1431338486.gif
中部縦貫自動車道位置図

 24日閣議決定された2012年度政府予算案で、中部縦貫自動車道大野油坂道路の和泉−油坂(15・5キロ)が新規事業として採択された。同自動車道の新規事業化は09年3月の大野油坂道路大野東−和泉(14キロ)以来。配分額は年度末に発表され、調査、設計費などが計上される見込み。

 国土交通省は、東日本大震災を踏まえ全国の沿岸部に残る国土ミッシングリンク(未整備部分)の解消や代替ルートの確保が急務と判断、12年度に整備対象を大幅に増やす方針を示していた。和泉−油坂については社会資本整備審議会が新規事業化を了承したのを受け、国交省として整備方針を11月末に決めていた。

 同区間の全体事業費は約595億円。計画交通量は約4500台を見込んでいる。国交省は新規採択について「ネットワークの役割、防災上の機能が確認されており重要な道路。しっかりと取り組んでいきたい」としている。

 西川知事は「和泉から油坂までの新規事業化がようやく決定し大きく前進した。早期の全線開通のため、本県への予算確保をさらに働き掛ける」とコメントした。

 全国の国土ミッシングリンク整備予算の3663億円には、「継続中の事業を中断することは考えにくい」(財務省)ことから、12年度開通予定の同自動車道永平寺大野道路の勝山−大野(7・8キロ)などの事業費も引き続き計上されるとみられる。配分額は年度内に発表される。

 同自動車道で整備未着手の基本計画区間は、大野油坂道路大野−大野東(5キロ)を残すのみとなった。

2409荷主研究者:2012/01/22(日) 14:37:36

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20111225e
2011/12/25 10:19 秋田魁新報
二ツ井今泉道路に着手 成瀬と鳥海ダムも計上、政府予算案

 2012年度政府予算案で、本県関係の公共事業の一部が24日、明らかになった。日本海沿岸東北自動車道(日沿道)二ツ井白神〜あきた北空港(約18キロ)の一部区間である二ツ井今泉道路(4・5キロ)が新たに盛り込まれ、測量や設計が始まる。完成時期は未定だが、総事業費は150億円。

 二ツ井白神〜あきた北空港は、既存の国道7号や県道を改良するなどし、国と県が分担整備する計画。このうち能代市二ツ井町から北秋田市今泉までの二ツ井今泉道路は国直轄で整備する。県も12年度、北秋田市寄りの県道約7キロのうち3・6キロの整備に着手する方針を示している。

 国直轄ダムでは、事業継続の是非について検証中の成瀬ダム(東成瀬村)に10億1500万円(国費8億7400万円)、鳥海ダム(由利本荘市)に2億5500万円(同2億4100万円)が盛り込まれた。成瀬ダムは河川の流路を変更する転流工工事など、鳥海ダムは水利調査などで、いずれも11年度事業の継続。

2410荷主研究者:2012/01/22(日) 14:41:40

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112250010/
2011年12月25日 神奈川新聞
東名と第3京浜結ぶ「横浜環状北西線」整備計画が新規事業に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_110540.jpg
東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ「高速横浜環状北西線(赤線部分)」

 政府が24日決定した2012年度予算案で、東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ「高速横浜環状北西線」(7・1キロ)の整備計画が、新規事業として採択された。また、高速道路の慢性的な渋滞を解消するため、東名高速の綾瀬バス停(綾瀬市)周辺などの改善策を検討するための調査費も確保された。

 北西線は東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC、横浜市青葉区)と第3京浜の港北IC(同市都筑区)を結ぶ自動車専用道路。横浜市と首都高速道路会社が共同で整備する有料道路で、総事業費は約2200億円。1050億円を料金収入で賄う。残りの1150億円のうち半分程度を国が補助する見込み。事業期間は10年程度の想定。

 着工済みの高速横浜環状北線(横浜市都筑区―鶴見区、8・2キロ)と接続することで、横浜の湾岸部と東名高速が直結する形となる。横浜港や横浜中心部と東名高速をつないでいる唯一の自動車専用道路である保土ケ谷バイパスの慢性的な渋滞解消などの効果も見込まれている。

 現状の計画では、片側2車線で4・1キロがトンネル区間、1日当たりの交通量は4万5千台。料金は普通車で500円から900円までを想定している。

 横浜市の林文子市長は「渋滞緩和と横浜港への円滑な輸送を実現し、横浜の国際競争力向上に大きく寄与すると期待している」などとするコメントを出した。

 一方、綾瀬バス停周辺などの改善検討は、休日を中心とした首都圏の高速道路の慢性的な渋滞の解消が目的。中央自動車道の小仏トンネル(相模原市緑区―東京都八王子市)付近も対象とする方針だ。

2411荷主研究者:2012/01/22(日) 14:48:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111230/201112301040_15858.shtml
2011年12月30日10:40 岐阜新聞
東海環状道西回り、来年2区間新規着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201112301040_15858.jpg

◆橋脚や工事用道路造成

 東海環状自動車道西回りルートで、2012(平成24)年は新たに大垣西インターチェンジ(IC)以北でも着工されることが29日までに、国土交通省岐阜国道事務所への取材で分かった。大垣西IC―大野神戸IC間で橋脚の建設、高富IC―関広見IC間の2カ所で工事用道路の造成が始まる。

 これまでの県内の着工区間は来年9月末のぎふ清流国体本大会開幕までの開通を予定する養老ジャンクション(JCT)―大垣西IC間約5.7キロのみだったが、その他区間でも工事が始まり、整備は新たな展開に入る。

 県は高速道路ネットワークの効果が早期に発揮されるようJCTからの段階的な開通を要望してきた。新規着工は養老、美濃関の両JCTから続く区間で、県道路建設課は「県民の目に見えて工事が進むのは非常に喜ばしい」としている。

 12年は大垣西ICから北に向かってJR東海道線をまたぐ大垣市桧―同市福田の約500メートルに本線などの橋脚25基を設置。関広見IC―高富IC間では山県市東深瀬と岐阜市山県北野の2カ所で取り付け道路計約1800メートルを造成、橋脚やトンネルの工事に備える。いずれも5月ごろの着工を予定、13年3月末までの完成を目指す。

 大垣西IC―大野神戸IC間(約7.6キロ)は用地買収がほぼ完了したため。高富IC―関広見IC間(約8.4キロ)は用地買収中だが、トンネルが複数あり、工事に時間がかかるため早期に着手する。同事務所は「両区間とも、開通時期は未定」としている。

 西回りルートは関広見IC―四日市北JCT間の約77キロ。今年6月に有料道路事業の併用が決定、建設に参加する中日本高速道路は20年度末までの全線開通を目指している。新規着工県内2区間は本年度予算による工事。12年度予算案では西回りルートを含む大都市圏環状道路の整備費に前年度比10.6%増の1237億円が計上されており、工事箇所が増える可能性もある。

2412とはずがたり:2012/01/24(火) 23:27:57
>>2410
まってましたの核幹道構成路線ヽ(゚∀゚)ノ
楽しみである。

2413とはずがたり:2012/01/25(水) 23:14:10

[2012-01-25]
外環の施行区分/主要部は国主体/JCT周辺と舗装・設備高速道路会社に
http://www.kensetsunews.com/article.php?article_id=A1201250103&date=2012-01-25&class=pickups

 国土交通省は24日、東京外かく環状道路大泉ジャンクション(JCT)〜東名JCT約16.2kmの整備について、JCT周辺と舗装・設備工事を東日本・中日本高速道路会社、主要工事部分を国が主体となる施行区分の考え方を示した。施行区分に応じた主体が工事発注を担当するとみられる。高速道路の運営主体は、大泉JCT?中央JCT約9.9kmを東日本高速道路会社、中央JCT〜東名JCTkm約6.3kmを中日本高速道路会社が担当する。今月下旬には、国が直轄事業として負担できる事業費規模を東京都に提示し、2011年度内に事業内容を決定する。=関連2面
 24日に開いた社会資本整備審議会道路分科会の第8回事業評価部会(部会長・家田仁東大大学院教授)で報告した。
 東日本・中日本高速道路会社の運営範囲は、事業範囲に応じて決めた。施行区分は、事業費を料金と税負担でまかないつつ区間ごとの責任分担を明確にするため、東名JCT周辺と中央JCT〜東名JCTの舗装・設備工事を中日本高速道路会社、大泉JCT周辺(用地取得後)と大泉JCT〜中央JCTの舗装・設備工事を東日本高速道路会社が担当するとした。シールドトンネルなど主要部分は国が施行する公共事業となる。事業費の負担割合に応じた施行区分になっているとみられる。全体事業費は1兆2820億円。外環には、首都高速道路会社なども関心を示していたものの、高速道路として計画決定しており、首都高が整備する場合は都道への変更などの手続きが必要なため、施行主体にはならなかった。ただ、施工に当たっての技術的な協力を仰ぐ可能性はある。

2415とはずがたり:2012/01/25(水) 23:41:39
社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会 第8回事業評価部会のメンバーに石田先生がいらっしゃるじゃあないか♪

373 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/22(日) 10:45:57.90 ID:j52VIShr
杉並区で外環地上部街路に関する話し合いの会を開催
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/01/20m1b300.htm

平成24年2月1日(水曜日)午後7時から荻窪で


383 名前:R774[] 投稿日:2012/01/25(水) 23:15:23.96 ID:QDfrWyoU
社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会 第8回事業評価部会(2012年1月24日)
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s203_jigyouhyouka01.html

資料4 直轄事業と有料道路事業の基本的な役割分担の考え方について
http://www.mlit.go.jp/common/000189264.pdf

参考資料4 直轄事業と有料道路事業の基本的な役割分担の考え方に係る参考
http://www.mlit.go.jp/common/000189265.pdf

2416とはずがたり:2012/01/25(水) 23:47:37
色々やってるけど上は地権者しかだめなのか?下は外環の2だが欲しいと思うんだけど反対は根強いのかなぁ??

外環東名ジャンクション地権者への説明会を開催します
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036288.html
最終更新日:2011年10月31日

 東京外かく環状道路(東名ジャンクション地域)の地権者の方を対象とした説明の会が、国土交通省の主催により下記の日程で開催されます。
 会場では、今後の外環事業の用地保障の進め方、用地測量の実施方法等についてご説明します。
 なお、ご希望があれば用地に関する個別の相談もお伺いします。

 ご来場の際は、ご自宅にお届けした資料をお持ちください。

開催日時:平成23年10月25・26・29日 午後4時から午後8時
会場:世田谷区立喜多見小学校(世田谷区喜多見3−11−1)
会場までの交通機関:小田急線成城学園前駅南口から小田急バス「二子玉川駅」行き、東急線二子玉川駅から小田急バス「成城学園前駅南口」行き「下宿」バス停下車徒歩5分

第3回 杉並区における外環の地上部街路に関する話し合いの会を開催します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/01/20m1b300.htm
平成24年1月11日
都市整備局

 東京都は、東京外かく環状道路の地上部街路(外環の2)について、広く意見を聴きながら検討を進め、都市計画に関する方針をとりまとめていくこととしております。
 この一環として、杉並区における地域の皆様との第3回の話し合いの会を、下記のとおり開催することとしましたのでお知らせいたします。


1 日時
 平成24年2月1日(水曜日)午後7時から
2 場所
あんさんぶる荻窪 4階第1教室
 住所:東京都杉並区荻窪5−15−13

2417とはずがたり:2012/01/28(土) 19:37:22
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

192 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 15:03:44.40 ID:/ApG/qET
公式プレス
キタ━━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人( ゚∀)人(∀゚ )ノ━━━ !!!

4月14日に「新東名高速道路」御殿場JCTから三ヶ日JCTが開通します
http://www.c-nexco.co.jp/news/2454.html

193 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:05:59.75 ID:+nNglA3E
>>189
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
制限速度は書いてないな。でも4車線だから…

194 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 15:06:51.22 ID:/ApG/qET
新東名高速道路に13商業施設を同時オープン 〜新ブランド「NEOPASA(ネオパーサ)」誕生〜
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2455.html

〜新東名開通記念〜「速旅 まるごと静岡ドライブプラン」を販売します
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2456.html

〜新東名 開通記念商品 限定販売〜 「開通記念フレーム切手セット」の申し込み受付開始!
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2453.html

195 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:08:01.15 ID:+nNglA3E
ttp://www.c-nexco.co.jp/news/2456.html
乗り降り自由プランまでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

198 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:50:48.90 ID:96lX1O2A
東京〜名古屋

5700円→5550円 軽自動車・バイク 
7100円→6900円 普通車
8500円→8250円 中型
11600円→11300円 大型
19250円→18750円 特大

199 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 17:13:58.30 ID:HvHMld4J
NEXCO中日本、新東名 御殿場JCT〜三ヶ日JCT間を4月14日15時に開通
1年程度開通を前倒し   Car Watch
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120127_507940.html

161 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 22:26:02.81 ID:Y+oRchBR
ttp://www.youtube.com/watch?v=21DpdKxPHgg
YouTube

206 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 19:27:58.80 ID:Zgs7MOSD
新東名・御殿場〜三ヶ日間、4月14日に開通
読売新聞 1月27日(金)15時15分配信

 中日本高速道路会社(本社・名古屋市)は27日、新東名高速道路(第2東名高速道路)の御殿場ジャンクション(JCT)(静岡県御殿場市)―三ヶ日JCT(浜松市)間約162キロについて、4月14日午後3時に開通すると発表した。

 地元の強い要望などから、当初予定の2013年3月からほぼ1年、前倒しした。

 1度に開通する高速道路の距離としては、国内最長。東名高速との交通量の分散による渋滞緩和が期待されている。 .

2418とはずがたり:2012/01/28(土) 19:47:46
うぉそうなんか。ここは名豊道路あるしそっち優先だろうと思ってたけどちゃんと低規格なんか。

227 名前:R774[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 23:14:46.96 ID:82LA5w4B
引佐と豊田東の間は完成片側2車線なんだっけ?

228 名前:R774[] 投稿日:2012/01/27(金) 23:22:36.97 ID:9vtSD7Ex
>>227そのとおり。
http://nukata-t.xii.jp/index.html

構造規格も 静岡区間 1種1級A規格 140kmを担保した120km設計
      愛知区間(豊田東〜)1種2級 120kmを担保した100km

 と、規格が落ちる。

2419荷主研究者:2012/01/29(日) 13:12:13

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120101/CK2012010102000076.html
2012年1月1日 中日新聞
安房峠道路通行のETC車割引拡大

 中日本高速道路(NEXCO中日本)は、高山市奥飛騨温泉郷と長野県松本市を結ぶ中部縦貫自動車道「安房峠道路」を、自動料金収受システム(ETC)搭載車に限り、1日から休日割引を拡大する。

 軽自動車や普通車は、土、日、祝日の利用料金が、トラックなどそれ以外の車種は土、日、祝日の深夜午前0時〜同4時の利用料金が、それぞれ5割引きになる。割引は2014年3月まで続ける予定。問い合わせは、同社お客さまセンター=0120(922)229=まで。

2420荷主研究者:2012/01/29(日) 13:35:41
>>2286
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201080138.html
'12/1/8 中国新聞
二葉山トンネル 深まる溝

 広島市と広島県出資の広島高速道路公社(中区)が計画する広島高速5号の二葉山トンネル(東区)建設をめぐり、市、県と反対住民の対立が深刻化している。市と県は3月末までに安全性の検証を踏まえ着工の可否を最終判断する考えだが、前提となるボーリング調査は地盤沈下に不安を抱く住民の反発で一部実施できていない。大規模公共事業に地域が揺れている。

 JR広島駅北口の北約1キロに位置する東区牛田東1丁目。計画ではトンネルのほぼ真上に当たる。

 約200世帯が暮らす住宅街の公園に市と県がボーリング調査用のやぐらを組んだのは昨年末。その後、作業は進んでいない。公園のフェンスには多数の「建設反対」のビラ。地区の調査地点3カ所のうち掘削に進めたのは1カ所にとどまる。

 トンネル建設に反対する牛田東1丁目町内会は7日、市と県の担当者に出席を求め、地元で集会を開いた。住民から激しい反発の声が飛び、竹村文昭副会長(69)は「行政の強硬姿勢に不信が募る。中止してほしい」と求めた。市の担当者は「安全性の検証に調査は必要。続けさせてほしい」。2時間の議論は平行線をたどった。

 高速5号は広島駅北口と山陽自動車道につながる高速1号温品ジャンクション(JCT)までの4キロ。1・8キロを占めるトンネル建設に住民が反対するのは2006年に開通した高速1号福木トンネル(東区)の地盤沈下がある。最大沈下予測は1・5センチだったが着工直後から沈下が発生。最大18・2センチに広がった。

 調査は牛田東1丁目のほか、3丁目でも実施できていない。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東3丁目の会」の棚谷彰代表(70)も「調査が始まると建設が既成事実化される」と強く反対する。

 総事業費739億円のうち10年度末までに570億円が投じられた。広島駅北口―広島空港(三原市)間の時間短縮効果は7分にとどまるが、松井一実市長は「都市機能の向上などにつながる重要なインフラ」と繰り返し、推進に意欲をみせる。

【写真説明】公園のフェンスに掲げられたトンネル建設に反対するビラ。園内ではボーリング調査用のやぐらが組まれている(東区牛田東1丁目)

2421とはずがたり:2012/01/31(火) 01:33:14
圏央相模原IC×R129×r52♪
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.581768,139.291545&spn=0.008691,0.013078&t=m&z=17&brcurrent=3,0x6019033814f574d5:0xb820f2041ce01cf3,1

なかなかワイルド(;´Д`)

2422荷主研究者:2012/01/31(火) 23:26:22
どこを付け替えるのだろう。気になる…。
>ルートの付け替えなども伴う大規模「改築」となる模様

http://www.logistics.jp/headlines/20120112-004.html
2012年01月12日 物流日ニッポン
首都高 一兆円規模の改修へ、ルート付け替え視野

 首都高速道路(橋本圭一郎社長、東京都千代田区)は、老朽化が進む構造物の大規模改修に着手する方針を固めており、個所別に必要な対策・工法やコストなどについての調査研究を進め、年末にも改修の方向を打ち出す。補修・修繕にとどまらず、ルートの付け替えなども伴う大規模「改築」となる模様で、1兆円規模の巨大事業になるとの見通しもある。改修で通行料金がアップするとの臆測もあるが、首都高側は「現時点で(大規模改修の償還のため)料金を値上げする考えはない」としている。

2423荷主研究者:2012/01/31(火) 23:43:59

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120112_7
2012/01/12 岩手日報
東北横断道、遠野住田−遠野間着手 10年以内完成へ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oudando120112.gif

 東北横断道釜石秋田線の遠野住田−遠野間(11キロ)の中心くい設置式は11日、遠野市綾織町の整備予定地で行われた。沿岸南部と内陸南部をつなぐ高規格道路整備に向けて未着手区間の本格的な測量調査がスタート。計画説明や用地買収、工事を進め、東日本大震災からの「復興道路」として今後10年以内に完成させる予定だ。

 同区間は釜石秋田線(延長約80キロ)の同市上郷町から同市綾織町をつなぐ11キロの自動車専用道路。すでに整備が完了した釜石西−遠野住田間と整備途中の遠野−宮守間を接続する。これまで未着手だったが、第3次補正予算によって前倒しの整備が決まった。事業費は約310億円を見込む。

 同日から同事務所による測量と道路設計、用地調査がスタート。用地買収と住民への説明を終えた段階で、本格的な工事が始まる。今後10年以内の完成と供用開始を目指す。

 岩手河川国道事務所によると、宮守−東和間(24キロ)は本年度中、遠野−宮守間(9キロ)は2015年度中に整備を完了する予定だ。

2424荷主研究者:2012/01/31(火) 23:45:51

http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news7.html
2012年1月12日 福島民友ニュース
復興道路の工事に着手 2工区で中心杭設置式

阿武隈東―阿武隈間で中心杭を打ち込む仁志田市長=伊達市霊山町

 復興道路として新規事業化された東北中央道「相馬福島道路」の相馬―相馬西間(延長約6キロ)と阿武隈東―阿武隈間(同約5キロ)の中心杭(くい)設置式は11日、相馬市山上と伊達市霊山町の各工区で行われた。今後、両工区で現地測量などが本格化する。

 同道路は、東北道と被災地の相馬地方を結ぶ復興支援道路として整備方針が示され、国が直轄権限代行事業として進めている相馬市の阿武隈東道路(延長約11キロ)、伊達市の霊山道路(同約12キロ)に新規事業化区間を合わせ福島―相馬間を延長45キロの復興道路として今後10年で開通させることを目標としている。

 相馬―相馬西間の設置式では、立谷秀清相馬市長らが中心杭を打ち込み、地元区長らが中心表示板を除幕した。立谷市長は「震災からの復興には福島との連携と物流の確保が重要で、一日も早い完成を望んでいる」とあいさつした。

 阿武隈東―阿武隈間の設置式では、仁志田昇司伊達市長らが中心杭を打ち込み、万歳三唱で測量作業の本格化を祝った。仁志田市長は「物流や交通面で利便性がはるかに高まる。工事の進捗(しんちょく)、安全を願う」と期待を込めた。

2425荷主研究者:2012/01/31(火) 23:48:19

http://www.isenp.co.jp/news/20120112/news07.htm
2012/1/12(木)伊勢新聞
紀勢自動車道 海山IC―尾鷲北IC 3月20日に開通

【記者会見する紀勢国道事務所の担当者=県庁で】

 紀勢国道事務所は十一日、県庁で記者会見し、紀勢自動車道の海山インターチェンジ(IC、紀北町海山区船津)―尾鷲北IC(尾鷲市坂場西町)間が三月二十日に開通すると発表した。開通時間は決まっていないが、通行料金は無料となる。

 開通するのは片側一車線の全長六・一キロの区間。並行する国道42号を利用した場合と比較すると、時間的に約五分の短縮になるほか、急カーブやアップダウンがなくなるため、救急搬送時の患者の負担を減らすことなどが期待できるという。通行量は、国道42号が平成二十二年に一日当たり約一万五千台だったことから、一日九千台から一万百台を見込んでいる。

 国道42号で災害時、道路決壊などが頻発していたため、同区間を優先的に開通させることになった。県の津波浸水予測調査の浸水区域外となっており、同事務所は「災害に強い命の道が開通する」と期待している。

 紀勢道は、勢和多気IC―尾鷲北ICまでの全長五五・三キロ。うち紀伊長島IC―尾鷲北ICまでは国の直轄区間で、ほかはNEXCO中日本の事業区間。既に完成している大内山IC―紀伊長島ICは来年度に全面開通し、残りの区間は二十五年度に開通の見込みとなっている。

2426荷主研究者:2012/01/31(火) 23:51:32

http://www.at-s.com/news/detail/100091341.html
2012年1/13 09:18 静岡新聞
スマートIC整備報告 森・掛川新東名サミット

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/smartic120113a.jpg

 掛川、森の市町境に建設中の新東名森掛川インターチェンジ(IC)の周辺開発について協議する「第8回森・掛川新東名サミット」が12日、森町役場で2年ぶりに開かれた。両市町の首長が出席し、パーキングエリア(PA)で車両が乗り降りするスマートICの設置や、森掛川ICへのアクセス道路の整備に向けた取り組みの進ちょく状況などが報告された。

 新東名の県内区間は初夏までに開通する。サミットは非公開で行われ、終了後に松井三郎市長と村松藤雄町長が取材に応じた。

 村松町長は、同町の遠州森町PAに設置予定のスマートICについて、年度内にも国交省の設置許可を取り付け、その2年後に運用開始を目指す―とするスケジュールを明らかにした。総事業費約14億円のうち、町の負担は周辺道路整備など約4億3千万円。一部を新年度予算に盛り込む。

 掛川市倉真に建設中の掛川PAは、松井市長が「スマートICの設置は実際の交通量を見てから判断する。現時点で具体的な動きはしていない」と説明した。

 アクセス道路については、現在の東名袋井ICと新ICを結ぶ「森町袋井インター通り線」、袋井市のエコパから掛川市の西側を通る「掛川西環状線」の構想が報告されたという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板