したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

5951やおよろず:2007/04/18(水) 11:14:33
長崎市長選、補充立候補は19日午後5時まで

http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070418ia01.htm

 15日に告示された長崎市長選は、4選を目指して立候補していた伊藤一長市長の死亡に伴い、公職選挙法に基づいて投票日3日前の19日午後5時まで、新たな立候補(補充立候補)が可能となる。

 市選挙管理委員会は18日午前8時半から補充立候補の受け付けを始めており、自民党県連や民主党県連は対応を協議している。

 伊藤氏以外の立候補者は、いずれも新人で大学非常勤講師・前川智子氏(59)(無所属)、前長崎市議・山本誠一氏(71)(共産)、主婦・前川悦子氏(57)(無所属)の3人。伊藤氏は、多選批判を意識し、前回に続き政党の推薦や支持を受けていなかった。

 補充立候補があれば、この3人と補充立候補者で争われ、日程通りの22日に投開票される。

 これまでの補充立候補の例としては、1980年の衆院選中に、大平首相(当時)が死去し、女婿の森田一・元運輸相が補充立候補して、当選。96年の衆院選では、兵庫11区に立候補していた戸井田三郎・元厚相(自民)が死亡し、二男の徹氏(同)が出馬し、当選している。

(2007年4月18日10時59分 読売新聞)

5952とはずがたり:2007/04/18(水) 17:05:00

普段はやや不真面目な(失敬w)かつ昭和史に造詣が深い吉田学校氏が怒りを露わにした今回の暗殺事件であるが,やはり戦争への道を歩んだ暗い昭和史を髣髴とさせるからでしょうか?
それにしても今回は娘婿を後継に立てるそうで。助役とかを緊急避難的に立てるかと思いましたが後援会はもっと縁者を立てないと納得しないですかねぇ。
不謹慎な話しですけどもし重篤な状態がもうちょっと長く続いたら候補者は擁立出来なかったと云う事ですよね?

伊藤氏の娘婿、長崎市長選に立候補を表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000111-yom-pol
4月18日16時32分配信 読売新聞

 22日投開票の長崎市長選で、4選を目指していた伊藤一長市長(61)が銃撃されて死亡したことを受け、18日午後、市長の長女の夫で西日本新聞記者・横尾誠氏(40)が記者会見し、立候補を表明した。

 市選管は市長の死亡に伴い、18日、公職選挙法に基づいて新たな立候補の受け付けを開始。投票日3日前の19日まで受け付ける。

 同市長選には、いずれも新人で大学非常勤講師・前川智子氏(59)(無所属)、前長崎市議・山本誠一氏(71)(共産)、主婦・前川悦子氏(57)(無所属)の3人が立候補している。

最終更新:4月18日16時32分

5953とはずがたり:2007/04/18(水) 17:06:11
大橋パパは民公社推薦だったけど息子はどんな枠組みで出たんだ?

府議選 福知山市区は大橋、家元氏
http://www.ryoutan.co.jp/news/2007/04/08/001650.html

 京都府議会議員選挙は8日に投票、即日開票され、定数2の福知山市選挙区では、大橋一夫氏(53)=無所属・新=と家元丈夫氏(78)=自民党・現が当選した。激しく競り合った松山正治氏(69)=無所属・新=と堀久仁子氏(57)=共産党・新=は届かなかった。大橋氏は父・健氏の政治理念と姿勢を継承・前進させると訴えて圧勝。家元氏は国、府、市とのパイプを訴え支持を集めた。

確定得票数
当 大橋一夫氏 1万4716票
当 家元丈夫氏    9257票
   松山正治氏    6664票
   堀久仁子氏    5840票
 
投票率56.68%

5954とはずがたり:2007/04/18(水) 18:43:44
現場ルポ 分裂
2007年04月04日
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000220704040001
応援合戦 郵政の影

【府議・舞鶴市】
〈定数3 候補者4〉
中島 則明(54) 無現(1)〈民〉
千歳利三郎(71) 自現(3)=馬場派
岡本 忠蔵(36) 無新 =斎藤派
近藤 一真(70) 共新

【同・亀岡市】
〈定数2 候補者6〉
山木 潤治(65) 共新
稲荷 義晴(56) 〈新政〉現(2)〈社〉=田中(野中)系
堤  松男(59) 自新=中川系
小塩 早苗(47) 無新=中川系
桂川 孝裕(44) 無新=田中(野中)系
山下 雅史(37) 民新
※丸数字は当選回数。四角囲み文字は政党の推薦

 府議選の舞鶴市選挙区(定数3)は、75年から自民党として選管に届け出た候補者が2人だったが、今回は1人になった=表。2月の同市長選で自民系市議が分裂した余波が影を落とす。6人が立つ亀岡市選挙区(同2)=表=や南丹市・船井郡選挙区(同2)も、05年の衆院京都4区の選挙が尾を引く。

 「(舞鶴市選挙区は)自民党公認候補がただ1人となる」。2日、自民の千歳利三郎(71)の演説会。舞鶴市を含む衆院京都5区選出の谷垣禎一・前財務相のメッセージが読み上げられた。

 これまで党公認候補が2人は出ていた。ところが、市長選で、自民を離党した斎藤彰・元府議(52)が、党推薦の馬場俊一・前市助役(61)を破って初当選。3会派ある自民系市議19人のうち、斎藤支持は1会派3人、残り2会派は馬場を支持し、分裂の火種が残ったからだ。
     ■     ■
 市長選後、「馬場派」の市議は、「斎藤派」の市議の除名に動いた。3月20日、斎藤を支持した岡本忠蔵(36)が「党舞鶴支部に公認申請したが、回答がない」と無所属で府議選に名乗りを上げた。選挙用の冊子に斎藤市長との写真を載せるなど、市長選勝利の余勢も駆って議席をめざす。

 党舞鶴支部は、2人目の公認候補の擁立も模索したが、票が割れる不安はぬぐえなかった。ある市議は「(市長選敗北で)勢いがなく、千歳1人で精いっぱいだった」と胸の内を明かす。府議選では「(同じ保守系の)相手よりは上に行きたい」と、支持の浸透に力を注ぐ。

 共産の近藤一真(70)の選挙カーで市内を回る市議は「自民の内輪もめで、保守地盤の強い舞鶴でも支持離れが起きている。共産党の支持者拡大の好機だ」と話す。

 一方、無所属の中島則明(54)=民主推薦=陣営の幹部は「岡本氏は当選したら自民党会派に入るだろう。今回の選挙も実質、自民は2人だ」と冷静だ。
     ■     ■
 亀岡市選挙区は5期務めた自民の酒井国生(74)が引退する。

 「引退した議席に、なんとか当選させてほしい」。前衆院議員の田中英夫(63)は2日夜、無所属の桂川孝裕(44)の個人演説会で訴えた。この夜は、府議会保守系会派・新政会の稲荷義晴(56)=社民推薦=の応援にも回った。05年の衆院選で郵政民営化法案に反対して「刺客」の中川泰宏(55)に敗れた田中は、返り咲きを目指して府議、市長を務めた亀岡での応援に力を入れる。

 一方の中川は、自民の堤松男(59)と、無所属の小塩早苗(47)の応援に回る。3日夜、堤の個人演説会で、中川は「みんながよかったと言えるぐらい、松っちゃんと一緒に頑張る」。堤は「亀岡を国政で支えてくれるのは、(与党の)中川衆議院議員しかいない」と応じた。ある市議は「現職の国会議員という立場は強みだ」と票の行方に注目する。

 田中と中川は、ともに自民の推薦を受けた現職と新顔が争う南丹市・船井郡選挙区でも真っ向から対決。さらに、中川は京都市議選にも元秘書を立てた。国政選挙を視野に入れた有力者同士の争いは、選挙区全体を巻き込んで保守地盤に波紋を広げている。=敬称略

5955とはずがたり:2007/04/18(水) 18:48:15

’07統一地方選:府議選/京都市議選 自・民・共、3極構造定着 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070410-00000258-mailo-l26
4月10日17時2分配信 毎日新聞

 8日から9日未明にかけ、次々と当選者が決まった統一地方選第1ラウンドの府議選(定数62)と京都市議選(同69)。両選挙とも前回と比較して党派別の増減はほとんどなく、府政界における自民、民主、共産の「3極構造」は定着した印象だ。地域別には勢力図の変化は数多くみられ、7月の参院選にも微妙な影響を与えそうだ。選挙結果の注目点を探ってみた。【矢倉健次、山田奈緒】
 ◇公認当選微増、民主に存在感−−府議選
 自民は公認の当選が前回比1減の24議席だが、無所属の当選者に推薦1人と会派入りの可能性のある新人2人がいる。「指定席」だった1人区の綾部市や大激戦の亀岡市で新人が取りこぼしたが、1増の京田辺市・綴喜郡で確実に議席を取り戻し、右京区で2議席奪回に成功。全体としては前回並みの成績だった。
 民主は公認が1増の11人、推薦は1減の3人だが、会派入りの可能性がある無所属新人が1人当選。課題だった京都市内は山科区で新たに議席を得て、同市外で定数が複数の選挙区は二つを除いてすべてで公認か推薦の無所属候補が議席を得た。府議会第2会派の座を確保した意味も大きく府政界での存在感は増した。共産は前回と同じ公認11議席だが、前回は推薦の無所属1人が当選しており実質的に2回連続の議席減。上京区で議席を奪回したが山科、右京区で現職を落とし、牙城といえる京都市内の勢力にやや陰りが見えてきた。
 公明は組織票を固める伝統的な選挙で前回同様6人全員が当選。参院選でもキャスティングボードを握る存在になりそうだ。告示直前に木村繁雄代表(向日市)が引退した新政会は1減の2議席。従来会派に所属していた無所属現職1人も当選したが、基盤だった京都市外で民主が勢力を伸ばしてきた影響は大きく、今後、存在意義を問われるのは避けられない。
 ◇ベテラン議員落選で世代交代−−京都市議選
 自民は前回の当選数から1議席減の23議席だが、改選前の議席数は維持し、第1党を守った。だが、前回は無投票を除く9選挙区中6選挙区でトップ当選したのに比べると今回はゼロ。市内で党支持層が縮小しつつある印象は否めない。
 20議席の大台を維持できず19議席となった共産だが、現職が北区で1、2位当選し、上京区でもトップ。生活相談などで築いた市民との密な関係を反映させた。

 公認12人全員が当選した公明は、山科、南、右京区で現職が1位当選。西京区でも新人が2位当選するなど、市内の強固な組織は健在だった。
 前回を大幅に上回る19人を公認した民主は2増の12議席。一気の勢力拡大を目指すも複数擁立の北、左京区でそれぞれ2人が共倒れ。支持層は着実に広がっているが、票の分散で思うような結果は得られなかった。
 また、自共民それぞれでベテラン議員が落選。民主は市副議長や党市議団長も涙をのみ、結果として世代交代が進んだ。現役大学生ら8人が立った20代の候補者の当選は2人どまりだった。一方、政党推薦を受けない無所属候補は6人中2人が当選。現職の無所属が左京区で3000票近い差をつけてのトップ当選。有権者の政党離れも見て取れた。さらに、前回比1増の14人の女性議員が誕生。議席の約20%を占めた。

5956とはずがたり:2007/04/18(水) 18:49:19
>>5955-5956
………………………………………………………………………………………………………
 ◇代理戦争、軍配は野中氏?−−中川氏は京都市の基盤強化
 野中広務元自民党幹事長―田中英夫元衆院議員ラインと中川泰宏衆院議員による「代理戦争」が続く衆院京都4区(右京、西京区、亀岡、南丹市、京丹波町)。今回の府議選、京都市議選では、複数選挙区で野中氏側に「優勢」の結果が出た。
 田中氏がかつて市長だった亀岡市の府議選では、田中氏を支持する現職の稲荷義晴氏(新政)、新人の桂川孝裕氏(無所属)が2議席を独占。特に政党の公認、推薦のない桂川氏は今年に入り、野中氏による人的支援が利いた。中川氏は告示後、堤松男氏(自民)に必死のテコ入れをしたが、追い上げ切れなかった。
 府議選南丹市・船井郡選挙区は同市の保守勢力を二分し、自民の公認問題から紛糾。結局、中川氏側の現職、高屋直志氏が公認を奪われる形で、野中氏側の新人、片山誠治氏とともに推薦となり、昨年2回にわたって繰り返された同市長選とほぼ同じ構図に。結局、かつて野中氏の秘書だった佐々木稔納市長も支援した片山氏が、京丹波町が地盤の現職、上田秀男氏(新政)とともに当選。高屋氏は弾き出された。
 一方で、中川氏も秘書だった山元亜紀氏(自民)を右京区で市議に当選させるなど、京都市内の基盤は強化させた。次期衆院選には中川氏、田中氏に加え、市議選の右京、西京区選挙区で計4人が当選した民主の北神圭朗氏、両選挙区でやはり4議席を得た共産の吉田幸一氏が争うとみられる。今回の結果を受け、戦いはさらに過熱しそうだ。【矢倉健次】

4月10日朝刊

亀岡市 定数2−候補6 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当9,191(25.6%)桂川 孝裕44無所属新1(元)亀岡市議=野中/田中系
当7,935(22.1%)稲荷 義晴56新政会=社民現3文化団体役員=野中/田中系
□6,303(17.6%)堤 松男59自民新 (元)亀岡市議=中川系
□5,609(15.6%)山木 潤治65共産新 (元)亀岡市議
□5,016(14.0%)山下 雅史37民主新 (元)亀岡市議
1,834(5.1%)小塩 早苗47無所属新 (元)亀岡市議=中川系

南丹市・船井郡 定数2−候補4 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当8,990(30.9%)片山 誠治47無所属=自民新1(元)南丹市議=野中/田中系
当7,538(25.9%)上田 秀男69新政会現3団体役員
□7,278(25.0%)高屋 直志74無所属=自民現 自民党府役員=中川系
□5,329(18.3%)小林 毅53共産新 党府委員

5957とはずがたり:2007/04/18(水) 19:16:01
>>5956-5957

’07統一地方選:激戦区を行く/1 府議選/亀岡市 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/archive/news/2007/04/03/20070403ddlk26010443000c.html
 ◇思惑交錯、制御不能に

 統一地方選第1ラウンドの府議選、京都市議選の投票日まで1週間を切った。激戦が繰り広げられている選挙区の状況、背景などを報告する。

 亀岡市・JR亀岡駅近くの一等地に事務所を構える桂川。陣営幹部は明言する。「今回ウチが落ちるようなら、田中(英夫)さんに『次』はないでしょう」。事務所内の最も目立つ位置には田中とともに、衆院京都4区(右京、西京区、亀岡、南丹市、京丹波町)の地盤を譲った元自民党幹事長、野中広務の檄(げき)文が張られている。

 05年の前回衆院選で、4区は「刺客」の中川泰宏(自民)が「郵政造反組」の田中(無所属)に競り勝って当選し、3位の北神圭朗(民主)は比例近畿ブロックで復活当選した。しかし、亀岡市内の票数は▽田中2万7573▽北神1万732▽中川8629▽成宮真理子(共産)4613。亀岡市の助役、府議、市長を務めた田中の人気は今も高い。地域の流動的な政治情勢は今回の選挙にも大きく影を落とし、今年1月の同市議選に立たず失職したばかりの元市議5人が、現職に挑む空前の乱戦を招いた。

 親族の宗教法人、華道関係者を支持基盤に、03年の市議選にトップで初当選した桂川は昨年末、「情報を公開し府議の仕事が市民の目に見えるように」と立候補を表明。陣営によると、今年2月に野中−田中ラインの支援も受けることが決まり、今週末の決起集会には野中が出席する。

 だが、定数「2」であるが故、今後の政局を意識して当事者たちが「二またをかける」のも可能なことが、事態を複雑にしている。

 唯一の現職、稲荷は新政会の後継者との立場もあり、事前のポスターは田中と抱き合わせ。「政治の安定、府議8年の実績」をアピールし、田中も演説会などに頻繁に顔を出す。だが、元は労組出身で役員も務めた地元バス会社が基盤。過去2回は1万前後の票を得たが、田中が一度は自民の衆院議員だった経緯もあり、陣営は「労組票の目減りは避けられない。(当選ラインとみられる)8000票を確保したい」と地道に地域を回る。

 市議選で公認市議が2人に増えた民主は、市議1期で山下を公認してくら替えさせ、悲願である北神の小選挙区当選に向け市内の固定票を増やそうと画策。事務所には稲荷と共通する単産の推薦文が目立つが「じわじわと連合票は流れてきている。後は候補の若さと行動力、市議の地域票で」と陣営は期待する。

 自民公認の堤は、引退する府会議長、酒井国夫から4年前に亀岡支部長の座を引き継ぎ「後継者」を盛んに売り込む。中川ら地元選出国会議員の激励文も事務所内に目立つが、応援する市議は中川系列などの4人のみで稲荷(6人)、桂川(5人)を下回る。「自民の選挙はこんなもの。そのうち支持組織を中心にまとまってくる」と陣営。しかし、酒井が決起集会などで他陣営にも顔を見せるなど、足元を固めきれず苦しんでいる。

 小塩の事務所の敷地内には、元市議の夫が以前から親しかったという中川のポスターが張られている。「唯一の女性候補として、子育て、介護などで声を届けたい」と出身地域や家業の建築業界などから支持の広がりを狙い、告示日には中川夫人も激励に訪れた。市議選で5人が当選し、計約6400票を得た共産は、市議を10期務めた山木が「暮らしを守る施策の実現」を訴え、基礎票からの上積みを目指す。

 次期衆院選に向けての思惑が錯綜(そう)する選挙は7月の参院選、今秋の市長選にも少なからず影響を与える。強力な調整役だった野中のコントロールが利かなくなった状況を有権者がどう判断するか。府内政界は息をひそめて結果を見守る。(敬称略)【矢倉健次】
==============
◆府議選・亀岡市◆(定数2)
山木潤治 65 共新
稲荷義晴 56 政現(2)
堤松男  59 自新
小塩早苗 47 無新
桂川孝裕 44 無新
山下雅史 37 民新
※届け出順
毎日新聞 2007年4月3日

5958とはずがたり:2007/04/18(水) 19:16:26
’07統一地方選:激戦区を行く/3 府議選/宮津市・与謝郡、京丹後市 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/archive/news/2007/04/05/20070405ddlk26010545000c.html
 ◇「定数1」巡るし烈な争い

 「定数1」を巡る争い−−。府北部の激戦区の一つ、宮津市・与謝郡選挙区では、与謝野町の無所属新人の江原が名乗りを上げた。自民、共産両候補の一騎打ちだった前回の構図から一転、昨年4月に行われた与謝野町長選での自民現職の対応を巡る、しこりが後を引いた形だ。

 旧野田川、加悦、岩滝3町の合併に伴う与謝野町長選では、旧野田川町長だった太田貴美(現与謝野町長)と元野田川町議のともに無所属の2人が立った。多賀は町長選では異例の党推薦の記者会見まで開き、元町議候補を全面的にバックアップ。「革新陣営が見え隠れする」などと太田を攻撃した。これに対し、前回の府議選で多賀を応援した太田陣営は「なぜ、けんかを売られなければならないのか」などと反発、自民が分裂する選挙戦となった。
 与謝野町長選での行動について、多賀は具体的な理由を説明しなかったが、決裂した宮津市と与謝郡旧4町の合併問題を元に戻したいという思惑も働いたようだ。それは多賀自身を宮津市職員から府議へと押し上げる原動力となった徳田敏夫・前宮津市長が、宮津与謝の合併を悲願としていたためと指摘する関係者も多い。しかし、宮津市重視とも映るそんな多賀へのアレルギーが、与謝野町での対抗馬擁立に至るエネルギーになったことも事実だ。
 選挙戦で、共産新人の福井は国政とリンクさせて自民政治を批判、無党派層への浸透も図る。多賀は「厳しい戦い」と引き締め、系列の市議、町議らと連携しながら現職の実績を主張。江原は知名度不足ながら、若さと無党派をアピールし、現職批判票の掘り起こしに懸命だ。
   ◇   ◇
 6町の合併による新市発足から3年がたった京丹後市。定数1減となった府議選では、1議席を巡って3人の候補者がしのぎを削る。

 分裂保守に共産。巽が旧中郡・熊野郡選挙区の峰山町を、久保が旧竹野郡選挙区の網野町を地盤とする構図は、前回市長選と同じ旧町対決の様相を色濃くにじませる。

 久保は「それにこだわらず、地域の人の力を集めて市の発展を」と、市民参加型の選挙を目指す。運動員に20〜30代の若者を多く起用、「政治に関心を」と訴え、峰山町中心部でも“桃太郎”作戦を繰り広げた。地元では町長経験者や一部市議の後援会員から“勝手連”的な協力も得て、中高年層への働きかけを強める。

 「旧竹野郡では私も新人」と言う巽は、保守系市議のバックアップを受けている。高速道路整備や医師確保への貢献など4年間の実績と、府・国との太いパイプを強調。個人演説会も連日開き、網野町では同町出身の小石原範和・副知事の応援を仰ぐなど万全の構えを期す。

 荒田は連日30回以上の街頭でのスポット演説を積み上げ、市内の60支部を軸にミニ集会を開催。各町で個人演説会も開き、「高い税金の引き下げ」「医師確保と医療の充実」「地域産業の活性化」などを公約に格差是正、暮らし応援の府政実現を訴え、支持層の拡大に懸命だ。(敬称略)【瓜生貴一、富永浩三】
==============
◆府議選・宮津市・与謝郡(定数1)
福井康喜 61 共新
多賀久雄 56 自現(3)=宮津市長の盟友。宮津与謝合併派
江原東洋 42 無新
※届け出順
◆府議選・京丹後市(定数1)
巽昭   52 自現(1)
荒田保次 55 共新
久保幸司 48 無新
※届け出順
毎日新聞 2007年4月5日

5959とはずがたり:2007/04/18(水) 19:16:58

’07統一地方選:激戦区を行く/4止 府議選/城陽市 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/archive/news/2007/04/06/20070406ddlk26010084000c.html
◇「山砂利」解決、最大の鍵

 城陽市の中心部・寺田地区で、市役所を中心とした半径約700メートルの範囲内に事務所を構える4陣営。互いの動向をにらみながらの選挙戦を展開している。自民、民主の現職と共産の新人の3人が早々と立候補の意向を示し、4年前と同じ顔ぶれで2議席を争う構図が予想されたが、保守系無所属の新人本城の立候補で、にわかに不透明かつ混戦模様となった。

 元自民党員でもある本城は、市議を7期24年務めた。05年9月の市長選では落選したが約1万2000票を集めた。他の3陣営とも「演説が巧みで選挙をよく知っている。票をどこから集めてくるのか読めない」と警戒を強める。個人演説会の回数を減らす代わりに、15日告示の統一選第2ラウンドの同市議選で党公認・推薦となった立候補予定者と市内をきめ細かく回ったり、電話作戦に力を入れるなど組織の引き締めに躍起だ。

 市民にとって最大の懸案は、市東部の山砂利採取跡地に搬入された産業廃棄物問題だ。飲料水の8割を地下水に依存している状況で、昨年9月から跡地の井戸水より環境基準を超える有害物質の水銀とヒ素が継続的に検出されており、懸念する声は高まる一方だ。

 「山砂利問題」は昨年5月、固化処理が不十分な建設汚泥約3万トンを「再生土」と称して、跡地への搬入を委託した大阪府枚方市の産業廃棄物処分会社を、府が廃棄物処理法違反容疑で告発してから急展開した。この土は高いアルカリ濃度値を示したが有害物質は検出されず、府は「生活環境保全上の支障はない」として、再生土を受け入れた採取業者に1メートル以上の覆土処理を指導した。

 ところが、埋設地点の特定もできていないことなどから、市議会は昨年6月、市民の声を受ける形で撤去を求める決議を全会一致で採択した。「たかがアルカリ」と市民感情を逆なでするような府幹部の発言もあり、府は今年2月、覆土処理の指導を凍結。府と市は3月から専門家らで構成する「再生土問題に関する検証委員会」を設け、夏までに処理の妥当性などの結論を出す。府はここでの意見を「最大限尊重する」としている。

 4陣営とも「山砂利問題の解決」を訴える点では一致する。検証委の結論が夏以降となる状況を受けてか、奥田と北尾は「検証委員会での協議結果を尊重したい」と主張。一方で、矢口は「疑わしきものは全量撤去すべきだ」、本城も「汚染物質を含んだ産廃は全量撤去すべきだ」と訴える。

 半面、その他の主な公約は▽授業時間の確保で学力低下を防ぐなど教育の再生(奥田)▽子育て支援の拡充や安心安全な地域社会の実現(北尾)▽子どもの医療費無料化の拡充など生活の質向上(矢口)▽毎日市役所に登庁する城陽のための府議に(本城)−−などと、争点になりにくい状況。ある陣営幹部がつぶやいたように「現職の取り組み姿勢を評価する“信任投票”になりそう」といった雰囲気になっている。(敬称略)【新宮達】=おわり

==============
◆府議選・城陽市◆
(定数2)
奥田敏晴 61 自現(2)
北尾茂  45 民現(1)
矢口雅章 39 共新
本城隆志 52 無新
 ※届け出順
毎日新聞 2007年4月6日

5960やおよろず:2007/04/18(水) 19:26:39
>>5957

 中川(悪)が一番辛そう。

 前回、うっかり中川(悪)に入れた有権者は、次回は、北神か棄権
 前回、丹波で圧倒的に強かった田中は、さらに組織の厚みを増した感じ

5961とはずがたり:2007/04/18(水) 19:32:50
>中川(悪)
女と酒の次は悪っすか(笑
亀岡も南丹も野中系自民+新政会の組み合わせでは中川,次は惨敗もあるかもしれませんね〜。
逆に言えば北神は自民が割れる次回の小選挙区当選が至上命題。

5962とはずがたり:2007/04/18(水) 19:50:29

2007年統一地方選挙、連合広島推薦議員全員の当選を勝ち取ろう!
暮らしの安心・安全は自治体選挙の勝利から!
http://ws1.jtuc-rengo.or.jp/hiroshima/new/0703/senkyo.htm

連合広島の推薦候補者は次のとおりです。全員の勝利を勝ち取り、夏の参議院選挙を迎えましょう!

広島県議会議員選挙    告示 2007年3月30日予定  投票 2007年4月8日予定
選挙区候補者名年齢党派推薦構成組織定数結果
広島市中区大田 智弘(おおた ともひろ)42歳民主党・新民主党3▲
広島市東区蒲原 敏博(かんばら としひろ)67歳無所属・現自治労3◎
広島市南区中原 好治(なかはら こうじ)43歳無所属・現基幹労連3◎
広島市西区柴崎美智子(しばさき みちこ)51歳民主党・新民主党4◎
広島市安佐南区梶川 幸子(かじかわ ゆきこ)48歳民主党・新民主党4◎
広島市安佐北区東  保幸(ひがし ひろゆき)52歳無所属・現日教組3◎
広島市安芸区大曽根哲夫(おおそね てつお)69歳無所属・現自動車総連2◎
広島市佐伯区瀧本  実(たきもと みのる)38歳無所属・新情報労連3▲
呉市宮  政利(みや まさとし)48歳民主党・現自治労6◎
三原市・世羅郡桑木 良典(くわき よしのり)36歳民主党・新三原地協3◎
尾道市金口  巌(かなぐち いわお)52歳無所属・新電力総連4◎
福山市渡壁 正徳(わたかべ まさのり)66歳無所属・現自治労11◎
内田  務(うちだ つとむ)55歳無所属・新基幹労連◎
東広島市芝   清(しば きよし)66歳無所属・現自動車総連4◎
廿日市市金井塚 遠(かないづか はるか)25歳無所属・新民主党2▲
安芸郡高橋 雅洋(たかはし まさひろ)46歳無所属・現情報労連3◎
岩下 智伸(いわした ともゆき)52歳無所属・新自動車総連◎

広島市議会議員選挙    告示 2007年3月30日予定  投票 2007年4月8日予定
選挙区候補者名年齢党派推薦構成組織定数
広島市中区上村 好輝(うえむら よしてる)46歳社民党・新全水道6
広島市東区沖 洋司(おき ようじ)63歳無所属・現自動車総連6
広島市南区酒入 忠昭(さかいり ただあき)69歳無所属・現自動車総連7
広島市南区松阪 知恒(まつさか ちこう)47歳民主党・現運輸労連7
広島市西区太田 憲二(おおた けんじ)44歳社民党・現私鉄総連9
広島市安佐南区田尾 建一(たお けんいち)63歳社民党・現全水道10
広島市安佐南区藤原 勉(ふじわら つとむ)58歳無所属・新民主党10
広島市安佐北区都志見信夫(つしみ のぶお)62歳社民党・現フード連合7
広島市安佐北区若林 新三(わかばやし しんそう)51歳無所属・現自治労7
広島市安佐北区森本 真治(もりもと しんじ)33歳民主党・現情報労連7
広島市佐伯区清水 良三(しみず りょうそう)58歳社民党・現全国一般6

統一地方選(前半戦)終わる
http://ws1.jtuc-rengo.or.jp/hiroshima/new/0704/senkyo1.htm

広島県議会議員選挙、広島市議会選挙は4月8日(日)に投票日を迎え、即日開票の結果、連合広島推薦候補28名のうち、23名の当選を勝ち取ることができました。

5963とはずがたり:2007/04/18(水) 20:17:55
>愛知県議選の自民候補68人のうち、前回の17人を大幅に上回る44人を推薦
愛知は千葉と違い公認候補の居ない選挙区の多くで自民を推した計算になる?

公明「今度も全員当選を」
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/feature/0006/fe_006_070403_01.htm

 三重県議選の津市選挙区(定数7)に公明党が20年ぶりに擁立した新人(39)は2日昼、津市雲出長常町の事業所で声を張り上げ、何度も頭を下げた。

 現職5人と、元議員、新人各2人の計9人が激しくしのぎを削る。公明は合併前の旧津市選挙区で、1987年に当時の現職が3選を果たしたが、91年に党の意向に反して無所属で出馬し落選。支持者にしこりを残した。その後は、候補擁立を見送ってきた。

 転機は昨年1月だ。

 旧津市と周辺9市町村が合併し、現在の津市が誕生した。県議選の4選挙区が一つになり、定数が3も増えた。

 公明党県本部の山内隆嗣事務長は「県都の議席は長年の悲願だ」と強調する。

 党本部も重点区に指定し、2月11日に太田代表が早々と来援。地元出身の坂口力・元厚生労働相も、30日の出陣式や週末の個人演説会で、「待ちに待った機会。今こそ県政に新しい風を」と支援を呼びかけた。
(略)
 さらに、夏の参院選への布石も打っている。
 山本氏は2日夕、同市熱田区のスーパー前で、県議選の自民党新人(32)と市議選の自民党現職(42)とともに、熱弁を振るった。
 「若い2人にタッグを組んで頑張ってほしい。私も応援する」
 参院選愛知選挙区(改選数3)では、山本氏と自民、民主の現職3人が、民主の新人、共産の元議員らと激突する。公明党の荒木清寛県本部代表は「山本の当選には、自民党の協力が欠かせない」と指摘する。
 公明党は愛知県議選の自民候補68人のうち、前回の17人を大幅に上回る44人を推薦。市議選でも、党候補のいない選挙区で3人を推薦した。「統一選は総力戦。その代わり勝った方には、山本を応援していただく」と県本部幹部は当然のように語る。対照的に、自民党県連幹部は漏らす。
 「創価学会票で当選した自民の地方議員が公明の応援に回れば、夏は我々の方が厳しい戦いになるかもしれない」
(2007年4月3日 読売新聞)

5964とはずがたり:2007/04/18(水) 20:21:10

純粋無所属なんてのには俺は批判的だが非自民で真面目にやってきた野村氏の当選を素直に喜びたい。民主会派に属さなくても良いけど間違っても自民なんかにはいらんで欲しいの。

県議選分析 “純無所属” 政党に一矢
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20070410/CK2007041002007458.html
2007年4月10日

 自民党が目標の公認・推薦三十六議席に届かず、民主党も一議席増にとどまった八日の県議選。二大政党の大勝をあと一歩のところで阻んだのは、どの政党からも公認・推薦を受けない無所属候補だった。実際には、距離の近い政党がある候補もいるが、政党の金看板が色あせる中で、組織に頼らない選挙戦が一定の支持を集めたようだ。

 「自民でも公明でもない非与党、本当の無所属です」。足利市選挙区(定数四)の元職野村寿彦氏(52)は、選挙戦でこう訴え続けた。

 県連副代表まで務めた民主党の公認で、過去二回落選。今回は党から完全に離れ、「ポスター張りも友人がする本当に手作りの選挙」(同氏)で臨んだ。

 結果は、次点に泣いた自民推薦の新人候補に、倍近い票差の四位当選。自民系独占を阻止し、周囲を驚かせた。

 このほか、自民推薦の現職との一騎打ちとなった下野市選挙区(定数一)でも、無所属新人の若林和雄氏(58)が勝利。現職が選挙区改編による地盤割れに苦しんだとはいえ、「下野一心」を合言葉に、党派色を前面に出さない戦いが実を結んだ。

 また自民現職と民主新人が次点に泣いた栃木市選挙区(定数二)、那須塩原市・那須町選挙区(同四)でも、公認・推薦を受けない無所属新人が当選した。

 この中には、政治姿勢や円滑な議員活動の必要性から、今後の政党会派入りが有力視される当選者も。その結果、自民が改選前の三十六議席を回復する可能性も高い。

 ただ、無所属が不利とされる低投票率の中での勝利は、政党の看板が有権者から敬遠された一つの証明。各党は今後の戦略の練り直しを迫られそうだ。
責任の重さ痛感

 森山真弓・自民党県連会長 県議会で約七割の議席を獲得できた。わが党への期待の表れで、責任の重さを痛感する。いくつかの選挙区で善戦が及ばなかったことなどは十分検証反省する。
もっと争点出す

 遠藤乙彦・公明党県本部代表 公認二人が当選でき、党員・支持者らに感謝する。新議会では「県民の目線」「生活者の視点」に立って、もっと争点、ビジョンを打ち出し、全力で頑張る。
戦い終えて 各党談話 

 簗瀬進・民主党県連代表 公認・推薦・支持した候補十二人のうち九人が当選、惜敗した選挙区でも超僅差(きんさ)まで肉薄し健闘した。投票率が下がったのは民主主義の危機で、深く反省する。

 木塚孟・共産党県委員長 みなさんのあたたかいご支援で議席を復活させることができた。「オール与党」県政批判と候補の公約が、有権者の気持ちとかみ合ったからだと分析している。

5965小説吉田学校読者:2007/04/18(水) 23:50:50
>>5952
なんかTVの報道を見ると「許せない」という言葉を使う人が多いですが、「許さない」という言葉を使わないのはなぜか。
「許せない」だと傍観者的な感じもありますが、「許さない」だと参加者的なニュアンスがある。
そして、報道各社は、これは「当事者」であって「傍観者」ではない。「許せない」ではなく「許さない」とはっきり言っていたのは、私が見た限り、職場のTVで見ていたJNNの杉尾キャスターだけであります。やはり、TVのキャスターは当事者意識を持って「許さない」という言葉を使っていただきたいと思います。

補充立候補ではありませんが、浅沼委員長が暗殺された時は奥さんが出ましたな。
女婿の出馬、極めて日本的風景です。これがいいのか悪いのか分かりません。今は冥福を祈るのみ。

行政不当要求ですが、直接被害者は係長とか主任クラスですよ、窓口で応対しているの。要求をエスカレートさせるんだ。威嚇して。かたぎに迷惑かけるやつは任侠でもなんでもなく、ただのチンピラであります。
そして、チンピラが横行するようになって、ヤレ脅迫だ発砲だなんどとやっていたら、首長に立候補できなくなるじゃないか。

この銃撃事件、こういう点で民主主義の危機的側面があって、「今回は民主主義の危機を示さない」ということは絶対にない。この蛮行、私は断じて許さないと思うのだ。

5966やおよろず:2007/04/19(木) 05:34:47
>>5962

>>広島市安佐北区 東  保幸 (ひがし ひろゆき) 52歳 無所属・現 日教組 3 ◎

 校長殺しで悪名高い広教組の候補が当選か・・・

5967やおよろず:2007/04/19(木) 08:02:22


長崎市長銃撃男、不当要求30回超す…市の拒絶に「不満」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070419it01.htm?from=top

 長崎市の伊藤一長市長(61)が銃撃されて死亡した事件で、逮捕された指定暴力団山口組系水心会会長代行の城尾哲弥容疑者(59)が長崎県警の調べに対し、自分が起こした交通自損事故や受注を狙った公共工事などを巡る市との複数のトラブルを挙げ、「いくつもの不満が重なって市長を撃った」と供述していることがわかった。

 車の修理代に関する不当要求は30回超に及び、最終的に支払わせようとした額は270万円に膨らんでいた。捜査本部は城尾容疑者が最近、経済的に困窮していたこともつかんでおり、犯行の引き金の一つになった可能性もあるとみている。

 これまでの調べによると、城尾容疑者は2003年2月、長崎市で高級乗用車のセルシオを運転中に、市道の陥没個所に前輪を落として破損させる事故を起こした。これをきっかけに、市役所に30回以上押しかけ、工事をしていた業者に補償をさせるよう、市に求めた。要求額は最終的に270万円まで増えたが、市は拒否した。

 一方、テレビ朝日に17日に届いた城尾容疑者名の文書によると、温泉施設の解体工事を受注できるよう要求していたが、これも実現しなかった。

 城尾容疑者は「いくつもの不満が重なって市長を狙って撃った。初めから殺すつもりだった」と供述している。

 また、城尾容疑者は、伊藤市長が事務所へ戻ってくる時間を見計って待ち伏せしていたこともわかった。使用した拳銃がアメリカ製の38口径回転式拳銃であることも判明。入手経路についても追及している。

 一方、城尾容疑者が会長代行を務めていた指定暴力団山口組系水心会の水田元久会長(64)は18日、長崎県警に同会の解散届を提出した。

(2007年4月19日3時1分 読売新聞)

5968やおよろず:2007/04/19(木) 08:21:26
秋田県議会


「新生会」解散へ、県議会会派 川口氏自民へ、加藤氏戻らず

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070418k

 県議会会派構成で動向が注目されていた「新生会」所属で、改選された加藤義康氏(54)=男鹿市選挙区=と川口一氏(56)=鹿角市・郡選挙区=は18日午前、加藤氏は自民に戻らない方向性を示す一方で、川口氏が自民会派入りの意向を明らかにし、2人の姿勢が分かれた。新生会について加藤氏は「発展的解消」、川口氏は「解散」と表現しており、過半数を占める会派のない県議会で6年にわたり採決などに影響を与えてきた新生会は解散することになる。

 引退する工藤嘉左衛門・新生会会長の長男で初当選した工藤嘉範氏(49)=無所属、秋田市選挙区=は2人とともに動向を検討してきたが、19日の後援会会合で態度を決める方針。

 川口氏が自民入りすれば、最大会派の自民は定数45のうち22議席を占め、単独過半数まであと1と迫る。

5969やおよろず:2007/04/19(木) 08:25:17
存在感増す「第三極」 主導権争い活発化 岩手県議会

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070419t31016.htm

 岩手県議会で改選後の会派の主導権争いが注目されている。先の県議選(定数48)で、民主党は推薦を含めて22議席。最大会派の座は維持したが、目指した過半数に届かなかった。第二会派の自民党も13議席と改選前から2議席減らした。ローカルパーティー岩手政和会を軸に第三極を目指す動きがあり、議長ポストも絡んでけん制合戦が続いている。

 想定される新議会の会派構成はグラフの通り。民主は22人で「民主・県民会議」を結成する。自民は13人で「自民クラブ」として届け出る予定だ。

 注目されるのは岩手政和会。県議選直前にローカルパーティーを結成して当選した4人に、花巻選挙区でトップ当選した無所属の高橋博之県議と八幡平選挙区の無所属工藤勝博県議が加わり、6人で「政和会」を結成することが決まった。

 3議席の社民党と、改選前と同様に統一会派「政和・社民クラブ」を組めば9人になる。第三極としての存在感は増し、仮に自民クラブと連携すれば民主と勢力は拮抗(きっこう)する。

 当面は5月上旬の臨時議会に向け、議長ポストをにらんだ会派の協力関係が焦点になる。

 自民県連の佐々木大和幹事長は「他会派との連携は現段階では白紙」と言うが、県連内部では「非民主勢力が議長、副議長を奪取するチャンス」と期待の声が高まる。

 民主は政和会などへのけん制に懸命だ。県連の藤原良信幹事長は「第一会派から議長、第二会派から副議長を選出するのが常道」と強調する。

 政和会代表に就任する予定の田村誠県議は「他会派からの誘いはまだない。(社民との統一会派結成も含め)連携の検討はこれから」と語り、駆け引きは会派届け締め切りの20日以降に本格化するとみている。

 政和会には「民主が第一会派となった意味は重い」との声がある。自民にも「採決に加われない議長を出すのは得策ではない」との声があり、ポスト争いですんなりと非民主が結集するかどうかは不透明な状況。

 政和会入会を決めた高橋県議は「議会が(党利党略の)政局ではなく、県民の利益優先で動くようにするのが第三極。是々非々で民意を反映させるのは議案審議になってから」と話している。

==============

 高橋は「朝起き会」に参加している。
 社民党とは、そりが合わないのではないかと思う。

5970やおよろず:2007/04/19(木) 08:32:11

中川(悪)

JA京都争議、不当労働行為を認定  府労働委 中川会長ら労組に圧力

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041800220&genre=C4&area=K10

 2005年4月にJA京都に合併された旧JA京都丹後の労働組合(現JA京都労組)が、合併直前に旧JA京都丹後との団体交渉が誠実に行われず、JA京都の中川泰宏会長(現・自民党衆院議員)から圧力をかけられたなどとして京都府労働委員会(西村健一郎会長)に救済を求めた争議の命令が18日あった。同委は「団体交渉拒否や支配介入に該当する」と不当労働行為を認定し、JA京都に団体交渉に応じるよう命じた。

 命令書によると、旧JA京都丹後の管理職が合併前の04年秋から「職員会」の結成を準備。旧JA京都丹後労組は職員会の内容や合併後の雇用条件について旧JA京都丹後と団体交渉したが、「明確に言えない」などと不誠実な対応をされた。

 また、05年3月に職員説明会で中川会長が「JA京都は職員会と話し合いをしております」などと労組を嫌悪する発言をしたと指摘。労組役員に言った「組合はどうするんや。やめんのか」などの発言も「労組からの脱退を促すものと受け取られてもやむを得ない」とした。

 05年4月に、JA京都が旧JA京都丹後労組を事務所から退去させたことも「支配介入に該当する」と判断した。

 申立人の府農協労連の濱見秀行書記長は「『労組つぶし』などの主張が全面的に認められた勝利命令だ。正常な労使関係の回復を強く求めたい」と話した。

 JA京都の日下部福夫常務理事は「中川会長には内容を詳しく伝えていないので、会長のコメントは出せない」とした上で、「主張が認められず残念。命令書をよく読み、今後の対応を検討したい」としている。

 同委事務局によると、申立内容を全面的に認めて救済命令を出したのは01年以来という。

5971やおよろず:2007/04/19(木) 11:12:09
県議会、自民系会派が過半数 新生会・加藤氏「関係、緊密に」

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070419c

 県議選後の県議会の会派構成をめぐり動向が注目されていた新生会の川口一氏(56)=無所属、鹿角市・郡選挙区=と加藤義康氏(54)=同、男鹿市選挙区=の現職2人が18日、相次いで態度を表明し、会派構成の勢力図がほぼ固まった。

 川口氏は古巣の自民会派に復帰する意向で、野党で最大会派の自民は、定数45の過半数に迫る22議席となる見通し。ただし、加藤氏は同日、自民に復帰しないで自ら新しい会派を立ち上げるとし、「自民と連携し、緊密な関係を保ちたい」と表明したため、自民系会派が事実上過半数を占めることになった。

 18日午後に記者会見した加藤氏は、自民党籍を持ちながら今回、自民会派に復帰しない理由について「検討はしたが、今回の選挙で自民党の推薦や公認はいただいていない。そういう状況の中で即、自民会派入りするのはいかがなものかとの思いがあった」と説明。

 今回の改選を契機に新生会を発展的に解消し、自ら新たな会派を立ち上げる方針を示した上で、「今後は自民会派とさまざまな場面で議論をしながら、連携し、緊密な関係を保っていきたい。その結果、互いの信頼関係が確立され、機運が醸成されていけば、しかるべき方向にいくと思う」と述べ、将来的に自民会派に復帰する可能性を示唆した。

5972とはずがたり:2007/04/19(木) 12:23:54
>>5965
確かに自分のことではないから大丈夫という油断が取り返しの付かぬ道を歩ませた第二次大戦の反省を活かしてテロや暴力に敏感に成らなければ行けないのかも知れませんね。自分がされたと同じ事を感じて許さないと感じなければならないのかも知れません。

>>5968-5969>>5870>>5809>>5971
宮城・秋田・岩手は自民党への流れがありますかねぇ。。まぁ岩手は最終的に議長が民主を取るであろうがそれ迄の神経戦か。福島は民主が躍進する一方青森は自民回帰が一番早く終わって一党優位が続いている。。

宮城は知事を自民直系が取ったのが大きいな。。秋田は増税問題で知事に逆風?

5973とはずがたり:2007/04/19(木) 12:27:20
自民、県議会過半数まであと2 知事の厳しい県政運営必至
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070418h

 8日投開票の県議選で、定数45のうち19議席を獲得した県議会最大会派で野党の自民党は、17日までに無所属の新人2人が加入したことにより21議席を得て、単独過半数まであと2と迫った。

 自民合流か会派存続かを明確にしていない「新生会」所属で改選された無所属議員2人と、ともに動向を模索している無所属新人1人の計3人の判断次第では、自民の6年ぶり単独過半数実現の可能性もある。ただ現状でも寺田県政に批判的な複数の1人会派が形成される見通しで、残り任期2年の寺田典城知事が厳しい県政運営を迫られるのは、必至の情勢となった。

 17日までに会派入りを明らかにしたのは、原幸子氏(36)=大仙市仙北郡選挙区、自民推薦=と加藤鉱一氏(58)=由利本荘市選挙区、旧岩城町長。

 新生会所属で、いずれも自民党籍を持つ加藤義康氏(54)=男鹿市選挙区=と、川口一氏(56)=鹿角市・郡選挙区=のほか、無所属で初当選した工藤嘉範氏(49)=秋田市選挙区=の計3人が、会派を存続させるか自民に加入するかを検討中。近く態度を明らかにする。もし3人が合流すれば、自民は45議席中24議席と、過半数を奪還する。

(2007/04/18 11:21 更新)

幸子氏が自民党に加わる意向 県議会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070418b

 県議選で初当選した無所属の原幸子氏(36)=大仙市仙北郡選挙区=は17日、最大会派で野党の自民党(北林康司会長)に加わる意向を明らかにした。同日午前、安杖正義・党県連幹事長に加入の意思を伝えた。

 原氏は自民党の県議だった故・原盛一氏の長女。自民党籍を持ち、今回の県議選では同党推薦で立候補したが、選挙区事情で公認には至らなかったことなどから、当選後どの会派に加わるか態度を保留していた。

(2007/04/18 08:37 更新)

加藤鉱一氏、自民会派入りへ 県議会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070413b

 8日投開票された県議選で初当選した無所属の加藤鉱一氏(58)=由利本荘市選挙区、旧岩城町長=は12日、県議会最大会派で野党の自民党会派に入る意向を表明した。同党県連の津谷永光会長に意思を伝え、了承された。

 今回の県議選では自民党の公認を受けた19人が当選しており、加藤氏の会派入りで県議会での自民党勢力は20人となる。過半数ラインは23人で、無所属で当選したほかの新人や、県議会でキャスチングボートを握ってきた自民党系会派「新生会」に所属する現職らの動向が注目されている。

 現在党籍は持っておらず、会派入りに当たって入党するかどうかは検討中としている。
(2007/04/13 08:36 更新)

5974やおよろず:2007/04/19(木) 12:34:57
>>5972

 戦争は、相手があってものですから
 しかも、今回の件と、戦争とは何の関係もないのでは?

>>宮城は知事を自民直系が取ったのが大きいな

 「市民団体」「福祉団体」とやらにのみ、金をばら撒いてきたツケでしょう。
 自民党以上に、潤う人が少ない政策ですからね、浅野政策は
 しかも、民主が特別に、浅野知事に肩入れしていたわけではないんですけど、結果、こんな感じに
 特に4区は不毛地帯ですね。

 秋田は県政与党なのに、民主には来てくれませんね。
 秋田の民主は核になる人がいないというのが、大問題なのではなかろうかと思います。

 青森に関しては、有力者が自民党に帰っちゃいましたからね
 青森の非自民勢力にとって、新進党解体は本当に痛い、和歌山ほどではないにしても

 福島は元気ですね。
 核になる人物の存在は、各県連にとって、結構重要なのではないかと思いました。 

 岩手、政和会がキャスティングボートを握って、議長か副議長を取ったりして

 山形は、坂田で当選した県議が有望カブだと思います。
 カトちゃんが相手なので、国政にでるときは、比例優遇をつけて欲しい

5975とはずがたり:2007/04/19(木) 19:29:20
素直に民主にうつらないもんだからこんな事になる。

「残念」「辞職すべき」 水口府議逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

  統一地方選前半戦の府議選を巡る公職選挙法違反(買収の約束、未成年者使用)事件で、逮捕された府議(中京区選出)の水口洋容疑者(54)が所属する府議会会派「新政会」(4人)は18日、緊急会議を開くなど対応に追われた。「熱心な支持者らを裏切るなんて残念」「議員辞職すべきだ」。有権者の審判を受けたばかりの府議会に落胆や批判が広がった。

 新政会は、水口容疑者を除く所属議員3人が正午ごろから府議会控室で断続的に対応策を協議した。

 府議会事務局によると、府議会で代表質問ができるのは慣例で所属議員4人以上の会派。今回の府議選で、新政会の所属、公認の議員は3人に転落した。

 木村繁雄・議員団長は「まったく情報が集まらず、どう対応したらいいかわからない。本人に直接会って話を聞きたいのだが……」と、お手上げ状態。同会府議の一人は「これから会派はどうなるのか」と案じていた。

 水口容疑者は1995年に当時の新進党公認で初当選。その後は無所属に転じ、前回府議選では公明党の推薦を受けて当選した。所属会派も1人会派の新進党から公明を経て、新政会に移った。

 今回の府議選では公明党の推薦なしで出馬。公明府議の一人は「公明支持層の票が目減りするのは予測できたことで、その穴をどう埋めるか焦りがあったのかもしれない」と話した。
(2007年4月19日 読売新聞)

5976とはずがたり:2007/04/19(木) 19:38:17
>>5974
やおよろず氏にも中韓や北朝鮮,日教組等の脅威と同様にこういう暴力的な風潮の脅威も感じて欲しいところであります。日本の革新陣営の様な力への一方的な忌避は愚かしいでしょうが新保守のような力への過信は短絡的な戦争に繋がるものであろうかと思います。もちろん感じてはいらっしゃるのかもしれませんけど。

宮城の公共工事に関しては利府の山の中にW杯用のサッカー場造ったのは誰ですか?あれはとんでもなくアクセスが不便で使えない代物であると思うんですけど。浅野?本間?

5977やお@外出中:2007/04/19(木) 20:23:36
>>5976
すんません
脊髄反射で、板を汚しまくってしました

しかし、今回の場合はゴロツキの犯行なので
政治家が命を落とすのは、思想云々よりも、ゴロツキによるものが多いのではないかな?と思います

民主・石井議員(右翼との金銭トラブル扱い)、伊勢市長(自殺扱い)などなど

吉田氏の指摘のように、行政ゴロが多すぎるのが問題で、今回も、そういうケースなのではないかなと思います

5978やお@外出中:2007/04/19(木) 20:46:28
>>5976

あれは不便ですね。
某大学の桂キャンパスみたいな感じです
知り合いにベガルタのサポーターやってるのがいるんですが、スタジアムまでの混雑は半端じゃないそうです。

浅野知事になって数年だったと思うんで、計画が決まったのは本間時代なのかもしれないし、もしかしたら山本時代なのかも?

しかし、仙台は、どこにつくっても不便なんですよね。
中心は商業地、周辺は住宅地区の車社会で、なおかつ、交通機関の整備も全く。
京都のように、商店街と住宅地が半ば一体化しているわけではないんです。

もう、仙台から離れたところに作るか?それとも渋滞か?という感じです。

5979やおよろず:2007/04/20(金) 06:34:16
長崎市長選 元市統計課長も立候補 5人の争いに

http://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070419/snk002.htm

 長崎市の伊藤一長市長が選挙運動中に射殺されたことに伴う市長選の補充立候補受け付けで19日午後、長崎市統計課長の田上富久氏(50)が無所属で立候補を届け出た。受け付けは同日午後5時で締め切られ、5人による戦いが確定した。22日に投開票される。

 田上氏は市役所で記者会見し「行政経験を生かし、市役所内を改革したい」と表明。伊藤市長の長女の夫で、西日本新聞記者の横尾誠氏(40)が立候補したことについて「肉親の情は分かるが、それと自治とは違う。長崎市の課題をしっかりとらえている人が出馬すべきだ」と疑問を呈した。

 田上氏は九州大卒。昭和55年に長崎市役所に入り、広報課や観光振興課やなどを経て現職。公選法の規定により、立候補と同時に自動失職した。

 市長選には田上、横尾両氏のほか、無所属の大学講師、前川智子氏(59)▽共産党の元市議、山本誠一氏(71)▽無所属の主婦、前川悦子氏(57)−の新人3人も立候補している。

5980やおよろず:2007/04/20(金) 06:58:14
ポストW杯 宮城の課題

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/kikaku/020/1.htm

イベント収入は小額
 W杯決勝トーナメント・日本―トルコ戦が行われた十八日のJR利府駅。増発された東北線から降り立った「ジャパン・ブルー」の一団は、降りしきる雨の中、係員に誘導され、次々とバスに乗り込んだ。W杯グループリーグで初めて挙げた勝ち点と勝利。さらに未知の領域である決勝トーナメントに臨む「トルシエ・ジャパン」と一体感を強める日本代表サポーターの興奮は試合前、いやがおうにも高まった。それでも四万五千人超の観客は、大きな混乱もなく、整然と宮城スタジアムに吸い込まれていった。
 スムーズな観客誘導の決め手はシャトルバスを使った輸送計画だった。その数四百五十台。県W杯推進局は福島、山形、岩手県からもバスを集めた。JRの利府、国府多賀城、多賀城に仙台市営地下鉄泉中央を加えた計四駅などからのシャトルバス輸送にかかった費用は合わせて約一億円に上る。

 「W杯だからこそ可能になった」

 県W杯推進局担当者がこう語る輸送計画は反面、宮城スタジアムの交通アクセスの悪さも物語る。

 そもそも宮城スタジアム建設計画が持ち上がったのは一九八七年。昨年行われた国体の誘致がきっかけだった。

 利府町への建設について、当時の事情を知る県庁OBは「県住宅供給公社の分譲地が売れ残った。余った土地を活用しなければならないということで決まった」と振り返る。「当初からあった『不便な場所』という意見」(県庁関係者)は「有効活用」に押し切られた格好だ。

 その後の九二年七月、県議会はW杯誘致を決議。宮城スタジアム建設計画は〈1〉観客席の三分の二を屋根付きとする〈2〉座席は背もたれ付きとする〈3〉貴賓席を作る――など、W杯仕様に変更された。結果、当初見込みの建設費は百八十五億円から二百七十億円に膨らんだ。この建設費増は「県議会にもW杯待望論もあり、引き返すことが出来ない雰囲気」(県庁OB)に気おされ、容認された。

 ただ、仙台藩祖・伊達政宗の兜(かぶと)を形取ったW杯宮城の象徴・宮城スタジアムは、今後、窮迫する県財政の代名詞にもなりかねない。

 県教委スポーツ健康課によると宮城スタジアムの年間維持費用は約二億八千万円(昨年度実績)。これに対して主な収入となる使用料の実績は、オープン一年目の二〇〇〇年度が、サッカーのキリンカップ、Jリーグオールスターなどで約二千四百万円。二年目の昨年度は、使用料を徴収しない国体の夏季、秋季大会とプレ大会や全国障害者スポーツ大会しか行われなかったためほぼゼロだった。「公共施設ということもあり、黒字ベースということは、最初から考えられない」(県スポーツ健康課)という巨大スタジアムは、年間億単位の「赤字」を生み出す。これを穴埋めするのは税金だ。

 今年度、宮城スタジアムで見込まれている収入は、W杯を除くと、ベガルタ仙台の二試合とSMAPの屋外コンサートで計約三千万円。年間維持費のわずか十分の一にすぎない。

 華やかな「宴(うたげ)」が終わり、県民の目の前には、こうした現実が突き付けられる。

=============

(関連年表)

 86 国体誘致計画

 87 宮城スタジアム建設計画

 89 山本知事が勇退 本間県政スタート

 92 県議会でワールドカップ誘致決議  計画の変更

 93 本間知事が逮捕 浅野県政スタート

 97 宮城スタジアムを着工

 01 宮城スタジアムが完成

 05 ベガルタの全試合がユアテックスタジアムに移行

5981やおよろず:2007/04/20(金) 07:28:42
岩手県議会に第三勢力が誕生 9人で「政和・社民ク」

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070420t31010.htm

 岩手県議会の政和会6人と社民党議員3人は19日、議会内の統一会派「政和・社民クラブ」を結成し、会派届を提出した。民主党議員を中心に22人で届け出予定の「民主・県民会議」、自民党議員13人の「自民クラブ」に次ぐ、9人の第三勢力が誕生した。

 政和会はローカルパーティー岩手政和会の議員4人と無所属議員2人で構成。統一会派で社民党3人と連携する。結成合意書は「二大政党化の影響が県議会でも顕著になる中、広く県民の意見を反映させる」と目的を説明している。

 代表に就任した田村誠県議は「(党利党略に左右されない)第三極として民意を反映させていきたい」と強調。民主色の強い達増拓也新知事に対しても、是々非々の立場で臨む方針を示した。
 他の会派の届け出は締め切りの20日に行われる。

5982片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/20(金) 10:30:49
>>5965
今回の事件については、事件直後からの吉田学校さんのおっしゃることがまさに当たっていると思います。
私は(も)、昔の戦争との連想というよりは、多くの人が行政に無関心になる中で、行政に付け込んでいく輩がいるのが問題だろうと見ます。(ヤクザもそうだし、一部の同和勢力もそうだし、一般人に近い中にもいるだろう。)
反対言論を暴力で封じるのはよくないという面ももちろんありますが、それに加え、一般の人たちの手によって行政活動を守られなければならない。不当な要求を撥ねつける行政をもっと応援しなければならないと思いました。

>>5976
私は右翼思想とヤクザ思想の分かれ目とか融合点には詳しくないんですが(w)、
今回のは基本的には、伊藤市長の言論に直接反撥したものではないんだろうと思います。
(が、共犯関係など洗えばそういう面を持った人物も出てくる可能性もあり。)
ただ、犯人と30年来の友人だという松尾千秋弁護士は、本人自体はヤクザじゃない(?)右翼の弁護士みたいですね。
言論への不満もあり、行政への不当要求もしたいし・・・ということになって、そのへんの人脈がまとまるとひどいことになるでしょう。
市長が殺されたこと自体も問題だけど、行政にゴネるヤクザが自己正当化しうる環境があることが問題です。

このへんに詳しい吉田学校さんにはまたご教授願いたい。

5983とはずがたり:2007/04/20(金) 11:25:45

>>5977
>脊髄反射で、板を汚しまくってしました
いえいえ,歓迎っすよ。お互い丁々発止にやっていきましょう。

>>5980
その前から国体用の施設としての計画はあってW杯用の計画を立てたのは本間時代なんですな。
それにしても毎年億単位の赤字を出す事を厭わないのが日本のハコモノ行政。。

>>5982
この事件はむしろ給食費払わなくても大丈夫と云うことで払わない親が増えたとかそういう「たかり」の風潮の文脈で理解したほうがしっくりきますかねぇ。

5984やおよろず:2007/04/20(金) 15:57:26
>>毎年億単位の赤字を出す事を厭わないのが日本のハコモノ行政。。

 さらに、この経常支出もインチキなのが日本の行政(他国もそうかもしれんが、何の免罪符にもならない)

5985やおよろず:2007/04/20(金) 16:46:53
自民38、絶対安定多数 宮城県議会・会派再編

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/04/20070420t11050.htm

 宮城県議会(定数61)の会派再編で、第一会派の「自民党・県民会議」が絶対安定多数(37人)を上回る38人になることが19日、固まった。自民党が単独過半数を確保するのは8年ぶりで、6常任委でも過半数を確保できる勢力となった。公明党会派(5人)と合わせると、43人の与党となる。

 自民党・県民会議には、公認29人と推薦で当選した2新人、保守系無所属の2新人が加入。これに無所属会派「フロンティアみやぎ」の5人が加わる。

 改選前のフロンティアは9人の第二会派だったが4人が落選。19日の会派総会で5人全員の自民党会派入りを決めた。

 フロンティア元会長の渥美巌氏は「少数では影響力がない。第一会派で公約の実現を図り有権者の負託に応える」と説明した。自民党・県民会議の畠山和純会長は「県財政の再建や産業振興を推進する同志が大同団結できた」と話した。

 「脱政党」を掲げた浅野史郎前知事時代、自民党会派は野党色が強く、フロンティアは与党的立場だった。2005年秋、自民党出身の村井嘉浩知事が就任して政治力学は一変。県議選を経て、知事与党の巨大化が加速した形だ。

 野党会派は現時点で民主フォーラム9人、社民党4人、無所属の会3人、共産党2人。一部会派間で合流の動きがある。

 村井知事は「所属会派に関係なく各議員が県民の代表として、民意をくんだ活動に取り組んでほしい」と語った。

5986片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/20(金) 20:09:46
>>5983
給食費や交通違反とかの件も広い意味では、共通点があるかもしれません。
でもあれは、お上意識が薄くなったあとの共同体意識の欠落の問題がメインテーマだという感じもします。

全国において、過度なお上意識も濃密な人間関係も薄まり、相互監視が働きにくくなっているというのはあるでしょう。
富山の過度な相互監視と上洛先での近隣相互交渉の薄さを両方経験した私としては、共同体意識はどのあたりが適切なんだろうと思案するところです。

共同体意識がないところでは、納付義務を果たさせるのが難しいでしょうけど、少なくとも、コストが下回っている部分についてはちゃんと取り立てていくことで、ある程度解決できます。


長崎の件は、納付義務を無視するというような消極的な行動ではなく、積極的に行政に押しかけたりして糊口の資を得るわけですから、行政が不当に歪められる懸念が大きいと思います。
「いかなる理由があってもそんなことはすべきでない」という言葉をよく耳にしますが、むしろ「そんなことをする理由として、行政に対する個人的言いがかりを持ち出すのは、特に許すことができない」です。
たかっておいて、それが叶わないとなれば暴力に訴える。それも選挙で選ばれる人物に。このパターンは、行政に従事する人間だけの問題じゃなく、国民・市民にとって重大なことです。
これを、適当な理由をつけ安易にやり過ごすと、たかる人たちがさらにたかりやすくなり行政が歪められるし、暴力の行使もさらにはびこります。

たかる人たちは、思想がかった人と結託しやすく(もしくはたかる人=思想がかった人)、そういう意味では言論の自由も絡んできて複雑になりますし、言いがかりが多種多様になります。そういう意味で警戒が必要でしょう。

まだ、撃ったやつが英雄だというような風潮ではないですから(一部にはそういう人もいるでしょうがネットでもかなりマイノリティでしょうから)、世間全体がどうかなった日本の一時期とは違うと思います。でも、たとえば今、市長が本島氏だったとして、たかりと思想のダブルミーニングな理由の犯行をしたとして、もしかしたら犯行を擁護する声がそれなりに広がる可能性もありそうですね。そういうことになれば、とはずがたりさんの憂慮される問題になると思います。

5987今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/20(金) 23:08:17
>>5982
立花隆の角栄研究中の児玉誉士男レポで、
当時の政府は反共対策の一環で任侠団体に対して賭博罪を現行犯摘発のみに
することとトレードオフで右翼団体として利用することを画策したなんて
ことが書いてましたっけ。

5988片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/20(金) 23:56:36
絶対につくるとか前のめりすぎます(><)
せめて、絶対につくりたい!にしてほしいw

もったいない県政:攻防 嘉田知事に新駅推進の要望書−−若手経営者ら /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070420ddlk25010482000c.html

 ◇「新駅推進は大きなビジネスチャンス」

 新幹線新駅(栗東市)問題で、栗東市の若手経営者らが結成した「新幹線南びわ湖駅を絶対につくる経営者の会」(代表、田中康人・栗東木材取締役営業部長)のメンバーが19日、大津市の県庁を訪れ、嘉田由紀子知事と面談。新駅推進の要望書を手渡した。同会は新駅実現のための募金活動の実施を決め、これまでに83企業・人から約1億1800万円の募金の約束を取り付けたという。今後8月までに1000社から10億円の募金約束を確保したいとしている。

 田中さんら地元の経営者7人が発起人。要望書では「地元中小経営者がジリ貧状態の経営環境を打破するのに、自らの経営努力だけではいかんともしがたく、大きなビジネスチャンスが生まれる施策が待ち望まれ、その意味で新駅建設に伴う周辺整備以上に、多くの中小企業に経営機会を与える施策はないと考える」などと新駅推進を望む理由を述べ、知事の意見と地域対策への考えを回答するよう求めている。

 嘉田知事は即答を留保。「何に税金を配分するか優先度の問題がある。経済効果も以前に期待したほどのものではないという再調査結果が出た」などと話し、新駅の認識として「財政難の時期に必要性が低い、相対的に“高い”駅」との従来の考えを示して「凍結」の持論を展開した。【服部正法】

毎日新聞 2007年4月20日

5989片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/21(土) 08:53:20
>>4411
水口氏に続き、当選者本人逮捕2人目も京都、それも本掲示板ゆかりの地からw

当選した京都市議会議員を逮捕 公選法違反の疑い
2007年04月20日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704200094.html

 8日に投開票があった京都市議選をめぐり、京都府警は20日、選挙運動の報酬として数人に金銭を支払ったとして、自民公認で初当選した青木克之容疑者(63)=左京区選挙区、同市左京区一乗寺谷田町=を公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕した。同容疑者は「違法行為と知っていた。周囲の方に迷惑をかけた」などと供述し、容疑を認めているという。

 捜査2課によると、青木容疑者は当選後の今月中旬、選挙運動をした数人に報酬として計数十万円を渡した疑い。1人あたり時給約1200円で、知人を介して渡したり、口座に振り込んだりしたという。

 青木容疑者は京都市立中学校の教員や校長として約35年間勤務した後、05年4月から京都陸上競技協会理事長を務めている。今回の市議選には、引退する兄の地盤を引き継ぐ形で立候補した。

5990小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 09:27:38
>>5982
不当要求の直接の相手方というのは、窓口に立つ係長や主任クラスの人であります。
こういうひとは行政全般の細部について答えを求められる割には権限がない。だから、失言的な言質を取られまいとする。取られたら最後、ごね得が始まってしまうのである。
不当要求の客体は市町村が断然多い。県や国の出先機関、裁判所もその対象となるけれども、市町村の場合、顧問弁護士とか法律の専門家がいない。警察とも連携はない。そもそも警察は事件が起きないと動かない。カネは不十分だけどあるにはある。これだと格好の餌食になる。
不当要求ばかりでなく、条例だってたたき上げの素人が起案して素人がチェックしているのである。この前、給食費に連帯保証を求める自治体が出たという報道がありましたが、これなんか、素人が六法広げて起案したのがそのまま通ってしまった典型だと思いましたね。弁護士とかだったら、簡裁に訴訟を起こすとかアドバイスすると思いましたね。
やはり市町村レベルにも顧問弁護士、法務部みたいなのを作るべきではないか。司法改革の折、弁護士の数も飛躍的に増えるわけだし。

5991小説吉田学校読者:2007/04/21(土) 09:41:08
>>5990
ちょっと補足しますと、市町村は理論武装ができていないんですね。だから、チンピラまがいの不当要求が正当と見紛う素地があるんだと思います。
あと、窓口レベルの人が窓口で解決しようと頑張っちゃうのもやめた方がいいですね。

5992やおよろず:2007/04/21(土) 09:57:01
>>5990>>5991

 事務所に就職できずに難民になっているのが、大勢いるらしいですからね。
 こういうのを採用すれば徒も思いますが、折からの財政難で難しい。
 県単位で顧問弁護士をプールしておいて、何かあれば駆けつけるという感じにすればよさそう。

 しかし、相手が暴力組織の場合は、対応が難しいですね。
 殺されてしまいますから。
 論争の末に撃退可能な者はならいいんですけど、そうでない輩に対しては顧問暴力団でも組織しないといけないのかな。

5993やおよろず:2007/04/21(土) 10:24:34
県、労組要求書に回答 職員給料削減方針、27日に再質問

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070420b

 寺田典城知事が打ち出した県職員給料5%カット方針を受け、県職員労働組合など3団体が知事あてに提出した要求書に対し、県は19日、労組側に回答書を提出した。

 回答書では「人事委員会勧告を尊重する考えに変わりはない」などとしているが、組合側は「質問に正面から真摯(しんし)に答えていない。具体性もない」と反発。27日に開く県との2度目の団体交渉で再質問し、寺田知事の姿勢をただす方針。

 今月11日に組合側が寺田知事あてに提出した要求書では(1)組合との交渉ルールに対する認識(2)財政好転のための明確な政策(3)人事委勧告の尊重姿勢を示したのに、独自縮減を図る姿勢の認識—などについて見解を明示するよう求めていた。

 これに対し、寺田知事は(1)意思疎通を円滑にし、相互理解を深められる有効な機会(2)各事業の必要性を精査し、歳出歳入で有効手段を講じて主要3基金の一定額確保に努める(3)今回は臨時的に協力を願うもの。人事委勧告尊重の考えに変わりはない—などと回答した。

5994やおよろず:2007/04/21(土) 10:28:55
県議会自由民主党、最大会派が確実 横内知事を支持、元新4人加え11人に

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/04/21/2.html

 山梨県議会会派の自由民主党(深沢登志夫代表)は二十日、甲府市内のホテルで、横内正明知事を支持する新県議の意見交換会を開いた。元職・新人四人が同会派入りの意向を示し、同会派は十一人となって新議会で最大会派となるのが確実になった。一方、新人五人は態度を保留し、新会派結成の可能性が高くなった。
 意見交換会には会派・自由民主党の現職七人と横内知事支持派の元職二人、新人七人が出席。横内県政を支えることを確認した後で、深沢代表が会派入りを打診した。
 これに対し、元職の中村正則氏(笛吹)、大沢軍治氏(甲斐)と新人の河西敏郎氏(中央・中巨摩)、堀内富久氏(都留・西桂)の四人が同会派に参加すると回答。自由民主党は、知事選で山本栄彦前知事を支持した自民党新政会(現・自民党政和会)の十人を上回る最大勢力となる公算が大きくなった。

5995名無しさん:2007/04/21(土) 15:16:20
議長民主選出強まる 岩手県議会

 県議選(定数48)で22議席(推薦1人含む)を獲得した民主党県連と13議席を獲得した自民党県連は20日、それぞれ県議会事務局に「民主・県民会議」(伊藤勢至代表、22人)、「自由民主クラブ」(佐々木大和代表、13人)の会派届を提出した。自民クラブの佐々木代表は5月の正副議長選を視野に「会派間で話し合う機会があると思う」と他会派との連携に含みを持たせたが、第3会派の政和・社民クラブ(田村誠代表、9人)は第1会派から議長、第2会派から副議長を選出する原則論が出始めている。流動的な要素は残しているが、第1会派の民主・県民会議から議長を選出する流れが強まりそうだ。

 自民党県連の在県執行部は20日午後、盛岡市内のホテルで玉沢徳一郎県連会長(衆院議員)を交えて県議選結果を総括した。

 その上で、在県執行部は、玉沢会長に対し「改選後の県議会対応は、われわれに任せてほしい」と要請。5月の正副議長選について「今後、新県議で検討する」との意向を伝えた。

 この後、県議選で当選した13人が県議会議事堂内で会合を持ち、統一選を総括。終了後、佐々木代表は正副議長選対応について「いろいろな考え方があるが、具体的な話は出なかった。今後、会派間で話し合う機会があると思う」と述べ、政和・社民クラブなどとの連携に含みを持たせた。

 正副議長選で第2会派の自民クラブ(13人)と第3会派の政和・社民クラブ(9人)が連携すれば、第1会派の民主・県民会議(22人)と拮抗(きっこう)する形になるが、政和・社民クラブ内には連携に慎重論が出ている。

 19日に政和会と統一会派を組むことを決めた社民党県連合の小原宣良代表は「民主と自民の差は9議席もある。第1会派から議長、第2会派から副議長を選出するのが常道だ」と語る。

 民主・県民会議は既に政和・社民クラブ関係者らに対し、こうした原則論を働き掛けている。自民クラブは来週にも再度、会派内協議を進める予定で今後の情勢は流動的要素を残すものの、民主・県民会議から議長、自民クラブから副議長選出―という流れが強まりそうだ。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070421_2

5996とはずがたり:2007/04/21(土) 15:28:32
>>5989
工務店なんかの店先にこやつのポスターが良く貼ってあってその度に不愉快になった。典型的な土木利権型議員だったのでは無かろうか(←やや憶測で断定w)。捕まったのは良いことであるヽ(`Д´)ノ

5997やおよろず:2007/04/21(土) 16:07:48

 うちの近くの建設事務所は、参院・公明党候補のポスターですよ。

5999やおよろず:2007/04/21(土) 17:40:40
>>5998

 ズブズブ過ぎて、自民から直々に公明党との協力のバーター要因を頼まれてるのかもしれません

 どっちにしろ、小沢周辺以外の土建は、ほとんど自民の息がかかってると見て間違いないでしょうね

6000とはずがたり:2007/04/21(土) 20:14:19
自公系で23と過半数割れ素晴らしい♪

自民湖翔ク 19(無所属3人加入)
第二自民 2(無所属2)
公明 2
民主県ネ 16(無所属3)
対話の会 5
共産 3
─────────
定数 47 過半数24

嘉田知事支持の自民系新会派結成
「対話」も推薦の新県議2人
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042100028&genre=A2&area=S00&mp=

 滋賀県議選で、自民党と、嘉田由紀子知事の支援団体「対話でつなごう滋賀の会」から同時に推薦を受けて当選した新人2人が20日までに、県議会(定数47)で自民党系の別会派を結成する意向を固めた。従来の自民党系会派とは異なり、嘉田知事を支援するとしている。

 結成するのは中谷哲夫氏(65)=近江八幡市=と西村久子氏(63)=彦根市。中谷氏は京都新聞社の取材に対し、両氏が自民党員であることを理由に、新会派を「自民党系の第2会派」と位置付けた。その上で「自民党・湖翔クラブと違うのは、嘉田知事を支持するということ」と話した。

 これに伴い、全6会派の新たな構成メンバーが固まった。「自民党・湖翔クラブ」は無所属3人を加えて19人で議会第一会派の座は維持するが、改選前の28人から大幅に減り、過半数を割る。このため、中谷氏らの新会派と政策協定を結び、連携していく方針。

 「対話の会」の新会派は5人で構成されることが確定した。このほか、「民主党・県民ネットワーク」が無所属3人を含め4人増の16人に、共産党県議団と公明党は各1人増え、それぞれ3人、2人の勢力となる。
 30日から任期が始まる県議会の新たな会派構成をめぐっては、中谷、西村両氏が同クラブや「対話の会」から議員の引き抜きを模索していた。一方、勢力拡大を目指す同クラブと「対話の会」も2人に入会を働き掛けていた。

6001やおよろず:2007/04/21(土) 20:30:43
>>6000

 民主党自体は何ら努力はしてないけど、知事に乗っかって勢力を拡大したって感じですね。
 たぶん、参院選も楽勝でしょうね。
 高知と同じパターン。 
 
 それはそうと、川端しっかりしろゴルァヽ(`Д´)ノ

6002今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/21(土) 23:14:01
(ある意味)裏切り者に小選挙区で競り負けてる川端がいくら気張っても、
とか言ってみる。

6003とはずがたり:2007/04/21(土) 23:35:29

【特報 追う】連合青森 知事選で微妙な存在感
http://www.sankei.co.jp/chiho/tohoku/070310/thk070310001.htm

 6月3日投票の青森県知事選をめぐり、連合青森が、協力関係にある民主の候補者擁立を待たずに、自民、公明両党が推薦する現職の推薦を決めた。前後する統一地方選と参院選では、民主候補を推す連合青森だが、期限を切って民主に知事選候補の擁立を迫り、最後は「期限切れ」と通告。かなりの存在感を発揮した一幕だった。(米沢文)
 1月31日午前、連合青森の事務所を訪れた民主県連の今博幹事長の足取りは重かった。連合側から「1月末まで」と示された擁立作業が難航し、期限延長と、依然決まらぬ候補者への支援の申し入れに来たのだ。
 果たして山本信悦会長との約1時間にわたる会談は、無残な結果に終わった。
 連合青森は2月8日の政治センター幹事会と今月2日の執行委員会で、推薦願の扱いを保留していた現職、三村申吾氏(50)=自民、公明推薦=の推薦を決定してしまった。
 連合青森は、4月の統一地方選の民主公認、推薦候補者と、7月の参院選に出馬予定の民主公認の平山幸司氏(37)の推薦を決めており、知事選だけが別だ。「ねじれ」も指摘されるが意に介さないのは、蜜月とも呼べる三村知事との良好な関係があるからだ。
                  ◆◇◆
 連合青森は、自民、公明推薦の候補への「相乗り」に抵抗感を示してこなかった。
 最近の主な首長選挙でも、青森市長選(平成17年4月)▽弘前市長選(18年4月)▽むつ市長選(17年10月)−など、連合青森が自公と同じ候補者を推薦するケースが相次いだ。
 山本会長は「議員選挙と首長選挙の違い」とあっさり説明する。国政選挙を含む議員選挙では連合本部の政治方針に従って、政権交代をなし得る民主候補者を支援し、議席数増加を目指す。
 だが首長選では「全県民、全市民に親しまれる首長であることが大事」(山本会長)として「相乗り」を容認。知事選でも三村氏を「労働、雇用など、われわれの政策要求を受け入れる誠実さがあったし、スキャンダルもなく人柄にも問題はない」と評価している。
                  ◆◇◆
 知事との関係は以前から良好だったわけではない。山本会長によると、北村正哉県政時代(昭和54年〜平成7年)は、結成直後の連合青森が陳情に訪ねても、知事が会うことはまずなかった。
 連合が掲げる提言に耳を傾けてくれるようになったのは、木村守男県政(平成7〜15年)から。
 この手法を継承した形の三村県政では、さらに関係は良くなった。
 山本会長が訪れると、知事本人が応対するのは序の口で、県が予算案を策定する際にも、発表前に県の担当課長が連合青森の事務所を訪れ、雇用関連事業について直接説明する。
 説明するだけではない。県の平成19年度予算案には、連合青森の提案を受けた2事業に計2000万円を計上。さらに山本会長は県審議会委員にも委嘱されている。
 「東北6県では、青森が一番待遇がいい」と山本会長が話すのもうなずける。
 もちろん連合青森内部には、こうした関係に慎重な意見もある。
 県財政再建のため給料をカットされた県職員労働組合は「全面的に賛成とはいえない」というが、それも三村知事との間で合意に向けた努力をしていくと収まった。
                  ◆◇◆
 知事選で連合の支援を失った民主県連は大きな痛手だ。今幹事長は「連合とは友好関係にあるが別の組織。やむをえない」とポツリ。
 連合の三村推薦が決まった後も候補者擁立作業を進め、田名部匡省会長が、「近々発表できる。非常にいい感触」としたシンクタンク理事長、中橋勇一氏(58)は9日、要請を固辞。振り出しに戻ってしまった。
 前回は三村氏の対抗馬、民主公認の横山北斗氏を推した連合青森。山本会長は「知事選だけなら待っていてもよかったが、県議選が迫る中、期限に間に合わなかった」と民主県連の対応の遅れに苦言を呈する。
 候補者を決められない民主の失策の結果とはいえ、民主にも、三村知事にも「存在感」を示した連合青森。知事との蜜月か、雇用問題の改善を図るための労組本来の動きか、それとも「推薦」を最も高く売り込んだのか。                   ◇
 ■連合青森 37産業別に青森県内約300の労働組合が集まった組織。組合員数は約4万2000人で、家族などを含めた組織票は約8万に上るという。支持・協力関係にある政党は、民主、社民、公明。
 旧社会党系の「総評」と旧民社党系の「同盟」が統合され、青森での誕生は平成元年12月。原子力政策をめぐっては、旧総評系の原子力発電に反対する「青森県平和推進労働組合会議」と、旧同盟系の原発推進派「県友愛連絡会」がそれぞれ活動している。
(2007/03/10 03:54)

6004とはずがたり:2007/04/22(日) 00:39:58

定数減で「守りの選挙」
府南部の5市町議選、候補者絞る
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041900071&genre=A2&area=K20

 議員定数を削減した京都府南部5市町の議員選で異変が起きている。当選ラインが数100票単位で上がり、新人の立候補はじわりと減った。政党も共倒れを恐れて候補者数を絞る「守りの選挙」を展開しはじめた。

 定数は今回の選挙から、木津、山城、加茂の旧3町が合併した木津川市のほか、宇治市、城陽市、八幡市、和束町で減った。

 3月の合併で、定数が旧3町の合計定数50から26に半減した木津川市。「0位 00票 ○○○○(議員名)…」。旧山城町議の選挙事務所には旧3町の町議約50人の直近選挙の得票を一覧にした「ランキング」が張り出されている。

 出身町名を見ると、上位は旧木津町ばかり。26位内に加茂町は8人、山城町にいたっては1人しかいない。旧木津町の人口は4万人を超えるのに対し、旧山城町の人口は1万人に満たない。候補は「人口の少ない旧山城町の出身議員は不利」とぼやく。

 事務所のある地区は山城町時代には町議が4人いたが、市議選に立つのは彼1人。候補を1本化したわけではない。残る3人は「町議のころの得票では当選は不可能」「候補を絞る党の方針で」と立候補を見送った。当選ラインが従来の倍以上の700票に上がったことが影を落としている。

 城陽市では、最大会派、共産の「守りの選挙」が注目されている。現有議席は6なのに立候補は5人。引退議員2人の地盤を分配して票を数100票上積みし、1議席を手放してでも5人の確実当選を狙う。

 背景には前回の苦い教訓がある。共産は7人を立てたが共倒れし、2人が落選した。現在6議席のうち1人は、公選法違反事件に伴う繰り上げ当選だ。定数減で当選ラインは200票上がるとみている。前回の結果を当てはめれば2、3人しか当選できない。

 5市町の各議会は財政改革の姿勢を市民に示すべきと定数削減を進めた。議員1人当たりの経費は市町によって差があるが、「定数を1削れば年1000万円の税金が浮く」(城陽市議)点は市民にとって大きい。

 だが、議員が固定化する恐れも出ている。定数削減した市町では新人が前回に比べ軒並み減った。宇治市では新人が9人から2人に。和束町でも新人は1人で、定数がそのままの京田辺市(新人12人)、久御山町(同6人)と対照的だ。
 八幡市の新人は5人と横ばいだが、1人落ちの前回とは打って変わって4人落ちの選挙となった。ある現職市議は小冊子「議会報告」を男山団地で全戸配布して政策を訴え、同級生や親類が少ない市外からの「転入組」ながら議席を守ってきた。だが、「議会報告をしても市民の関心は低い。今まで以上に地縁、血縁の選挙になる」と危機感を覚えている。

6005とはずがたり:2007/04/22(日) 00:55:22
中村寿文・山田知は裏切ろうとしている!?ヽ(`Д´)ノほんまあかんわ,青森。
三村は宿敵・節操なき裏切り者ではあるが力不足を認めて独自候補擁立断念せねば会派が空中分解してまいかねんぞ・・

2007年4月12日(木)
保守系無所属は流動的/改選後の県議会会派構成
http://www2.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070412110220.asp

 八日投開票が行われた県議選で新たに当選した無所属の元職、新人らが十一日、本紙取材に対し、所属する会派について考えを示した。青森市区の古村一雄氏は、同区の鹿内博氏と二人で野党会派を組むことを確認したが、保守系のほとんどは態度を明らかにしておらず、流動的だ。知事選対応や三村県政へのスタンスが会派構成に大きく影響するとみられる。

 現行の会派構成は、自民党二十九人、民主党系の新政会七人、公明・健政会四人、共産党二人、社民・農県民連二人、無所属三人の計四十七人(欠員四)。

 自民党から推薦を受けた小桧山吉紀氏(三沢市)は、同党会派入りを表明。一方、自民党籍を持つ夏堀浩一氏(三戸郡)は、選挙戦で党派を問わず幅広い支援を受けたことを理由に「地域の意見を聞いて判断したい」と慎重に考える姿勢を示した。

 ともに東北電力労組出身の一戸富美雄(青森市)、川村悟(弘前市)の両氏は「まだ、誰とも具体的な相談はしていない」と現時点で白紙。渋谷哲一氏(青森市)も未定とした。

 元職の中村寿文氏(八戸市)はこの日、自民党会派所属議員や三村申吾知事を訪ね、握手を交わしたが、新政会には顔を出さなかった。所属会派については言及を避け、「三村県政に対しては是々非々の立場だ」と強調した。

 現職のうち、社民・農県民連に所属する三上隆雄氏(弘前市)は、非自民系会派の勢力拡大の必要性を主張し、新政会入りの可能性を示唆。新政会所属議員で民主党籍がない山田知氏(八戸市)は、これまでの取材に「知事選、県政に対するスタンスで一致できるかが判断材料。私は現県政を評価している」と述べ、知事選で対抗馬擁立を目指す民主党との距離感を示している。

 自民党会派の神山久志議員総会長は「党が公認・推薦した二十七人に、党籍がある新人を加えた二十八人で構成したい」、新政会の斗賀寿一会長は「民主党だけでなく無所属議員にも会派入りを呼び掛け、十人ぐらいを目指す」と語った。

6006あかかもめ:2007/04/22(日) 07:43:14
しかし、滋賀の中でももっとも鉄板かと思われた川端が小選挙区で落選するなんて夢にも思わんかった。
でも県議会で(岩手、三重以外で)自公が過半数割れするところが出てきたのは感慨深い。

6007とはずがたり:2007/04/22(日) 09:21:45
◆小樽市長選は激戦模様
http://72.14.253.104/search?q=cache:08qg2SaregQJ:www.stv.ne.jp/news/item/20070413185016/index.html

「第二の夕張」とも囁かれる程、財政が悪化した小樽市の市長選挙があさって告示されます。小樽市長選挙は、三期目を目指す現職に元国会議員と前の市議会議員が挑む三つ巴の激しい選挙戦が予想されています。

今朝、小樽駅前で通勤客にむかってビラを配る森井秀明さん(34歳)ー。森井さんは海で溺れた人を助けるライフセイバーでしたが4年前に小樽市議に当選。今回は、政党の支援を受けずに挑戦します。
(森井秀明さん)「従来通りの感覚ではなく、今までにないものを導入する必要性を考えると年齢的にも今しかないのかな」
一方、衆議院議員を4期務めた佐藤静雄さんー。自民党道連会長を務めたこともあるベテランですが今回、現職を推薦する自民党から離党し市長選に出馬しました。
(佐藤静雄さん)「給料のいらない、給料をもらわない市長になる」
これに対し、3期目を目指す山田勝麿さんー。昨年度、赤字予算を組むほど悪化した市の財政再建に取り組んできました。
(山田勝麿さん)「ふるさと小樽のマチのために力を尽くしたい」
選挙戦の最大の争点は老朽化した市立小樽病院の建て替え問題です。3人の主張は明確に分かれています。
(森井秀明さん)「外ではなく中身の問題。経営改善が第一です。民間にまかせられる所は民間に」
(佐藤静雄さん)「いまの病院をリフォームして使う」
(山田勝麿さん)「新しい病院を作っていかないと小樽市の財政をさらに圧迫する」
市政の継続を訴える現職に対し、国政での経験や若さを訴える2人の新人。激しい選挙戦の火ぶたは、あさって切って落とされます。

(2007年4月13日(金)「どさんこワイド180」)

『小樽市長選挙 小樽市民病院新築問題 ・・・市長候補から病院問題について 助言を求められれば 喜んで公平に協力をさせていただきます〜〜小樽ジャーナル紙を閲覧してください』(長 隆)
http://www.izai.net/sintiku.html
(以下小樽ジャーナルより 引用です)
共産党独自候補擁立せず!市長選で森井氏を応援!(2007/3/22)
 「小樽明るい革新市政をつくる会」(佐藤勤代表)は、3月22日(火)14:00から小樽市役所で記者会見を開き、小樽市長選挙について、独自候補を立てず無党派市民党の森井秀明氏を応援することを明らかにした。

 明るい会(略称)は、小樽地区労働組合総連合(樽労連)、新日本婦人の会小樽支部、小樽民主商工会、全国生活と健康を守る会後志小樽本部(全生連後志本部)、日本共産党小樽地区委員会の5団体で構成され、約3,000人の会員から成っている、共産党支援の団体。

 同会は、過去3回の市長選では独自候補を擁立してきたが、今回は、市民運動の広がりの中で名の上がった森井氏の“小樽を第二の夕張にしない!新小樽病院を第二のマイカルにしない!新しい小樽を市民の力で創ろう!”の決意に共鳴して、政党と一線を画すると表明している森井氏を、推薦もせず協定も結ばず、ただ当選のために独自の行動をするとしている。

 明るい会と共産党が、候補者を推薦せず協定も結ばずに勝手連的に支援するのは、小樽始まって以来の出来事という。

 同会では、「今の市民の願いは、何よりも病院が築港に行って街が低迷しては困るということで、築港での病院建設を止め、今の政治を変えて欲しいという、この1点だけでも森井氏の主張に共鳴した。山田市政を変えたいという強い姿勢は、4年前や8年前にはなかった。知名度もなく、年齢も若くて大丈夫かとの声はあったが、横浜市長の例があるように若いからといって市長が務まらないわけではない。商店街や町内会の動きと、森井さんを囲む若い人たちとの動きを絡めれば、相当なことになる。若い発想で、政党にとらわれない市政をやると言っているので、相当期待出来るのではと思っている。今までの共産党では考えられないことだ。共産党も柔軟になった」と、これまでの方針を180度転換して、勝手連として森井応援に回ることになった。

 これに対し森井氏は、「私は無党派市民党で出馬することにしており、明るい会と接触はしておらず、自民党から民主党、公明党の方や新党大地、社民党の方など保守系から革新系まで幅広い応援を頂いているので、共産党を含め政党政派にとらわれないで、市民一人一人から始まる多くの方々の支援を受けて、当選が出来ればと思っている」と話した。

 過去3回の市長選で、約2万票の票を継続して獲得している組織が、無党派市民党の森井氏を支援することで、小樽市長選の様相は大きく変わることになろう。(過去3回の小樽市長選結果)

6008とはずがたり:2007/04/22(日) 09:25:48
>>6001
そもそも民主も新駅推進派でしたからねぇ〜。選挙結果見て君子豹変すは良いことですけど。
俺も新駅推進派なんですけどねぇ〜。どうも政治的主張と立場が一致しない…w

>>6006
川端・中野・田中といった公明票によって当選を重ねてきた連中は自公融合が完成した今後はちと苦しいのかも知れませんな。引退勧告したいところだがこの三者のなかでは川端が一番真面目に取り組んでるような気もするんですけどね。

6009やおよろず:2007/04/22(日) 09:38:02
>>6008

>>中野・田中
 
 米沢は、めでたく引退ということですね。

>>三者のなかでは川端が一番真面目に取り組んでるような気もするんですけどね 

 おっしゃるとおりです。
 しかし、比べる相手が良すぎるような・・・

 知事へのフリーライダーになるのではなく、民主党自体の基盤を強化して言ってもらいたいものです

 そういえば、今日の大津市議選は注目ですね

6010小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 17:48:15
郷ひろみですよ。もうムチャクチャ。

’07統一地方選 激戦区ルポ 大田区長選
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070420/CK2007042002010196.html

 都内の首長選でも最激戦区となった大田区。朝夕とも乗降客の多い蒲田駅や池上駅では、複数の区長、区議候補者が同じ時間帯に、同じ場所で街宣するという光景が何度も見られた。新人6氏の争いで混沌(こんとん)とする選挙戦の、終盤の激しさを物語っていた。 (越守丈太郎)
 大田区の玄関口、JR蒲田駅。午後六時の駅東口は、乗降客であふれている。税理士佐伯正隆氏(58)=共産推薦=は、区議選候補や衆院議員らと訴えた。「これまでの冷たい区政を、温かい区政に変えたい。『蒲蒲線』や羽田空港跡地などは白紙撤回する。もっと区を良くする方法を区民と考えたい」と雨の中、力を込めた。
 反対側の同駅西口、午後五時。元助役小松恵一氏(58)の応援演説に、タレントの郷ひろみさんが現れた。西野善雄区長の姿もある。郷さんから「まじめだが華がない」と紹介された小松氏は、「西野区政を引き継ぎ、発展させることが私の責務。子育て支援などあらゆる分野で、団塊世代から若い世代の力につなげる仕組みが必要だ」と聴衆にアピールした。
 元都議松原忠義氏(64)=自民推薦=は午後四時すぎ、自民党衆院議員らとJR蒲田駅西口の商店街を歩いた。商店主や買い物客に頭を下げ、「蒲田駅前のにぎわいより、隣の川崎が上だが、開発して魅力のある蒲田に再び元気を取り戻させる。産業振興などをしっかりやると誓う」と率直に訴えた。選挙戦初日には、石原慎太郎都知事も応援に来ている。
 午前八時すぎ、元区議内田秀子氏(57)は東急池上線池上駅前で、通勤客にビラを配っていた。少し離れた所では区議候補の男性が演説中で、さらに二人の区議候補が順番待ちをしている。それから約四十五分後にマイクを握った内田氏は「区は区民を見ておらず、これまで一方的に区政を決めてきた。一人一人の思いを実現できる区をつくりたい」と声を張り上げた。
 再びJR蒲田駅東口。午後七時十分ごろ、前衆院議員宇佐美登氏(40)が選挙カーの上に上った。冷たい雨の中、宇佐美氏は傘を差さずに雨がっぱ姿。「大田区はずっと役人のための所だった。区民の役に立つ所と書いて区役所だ。だれが区の未来をつくれるのか。私は国と闘い交渉する力を持っている」。野太くガラガラの声による訴えは、次第に熱を帯びていった。
 「ヤタロー、ヤタロー、ヤタロー。大田区長には岩崎ヤタロー。住民税を下げます」。教育団体代表岩崎弥太郎氏(48)は午前八時半ごろ、東急線池上駅に街宣車で現れ、同じフレーズを繰り返している。「区が引き下げられる住民税は数千円だが、少しのことから始めることで、何かが大きく変わっていくのではないかと有権者に思ってほしい」と戦略を語った。

6011名無しさん:2007/04/22(日) 21:25:06
練馬区長選、志村氏が当確。
元民主衆院議員の鮫島氏落選

6012やおよろず:2007/04/22(日) 21:28:25
函館 西尾当選

6013やおよろず:2007/04/22(日) 21:28:45
函館市長で現職敗北。

6014やおよろず:2007/04/22(日) 21:29:13
函館は民主が裏支援にかなり回っていたから
今後は民主が第一与党として振舞うことになりそう。

6015やおよろず:2007/04/22(日) 21:44:45
宮城県・加美町長選
 
 法定得票に届かず、再選挙決定

6016名無しさん:2007/04/22(日) 22:17:45
宜野湾市長
開票 25%

 外間 伸儀  無  新      6,000  60.0  
 伊波 洋一  無  現      4,000  40.0  

伊波市長苦戦してますね

6017やおよろず:2007/04/22(日) 22:23:47
>>6016

 それを報告しにきました

6018名無しさん:2007/04/22(日) 22:30:08
夕張、秀吉100票で1位 2位以下は50票www

6019やおよろず:2007/04/22(日) 22:32:18

                         ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、
                        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
.                       /;;/´         `' 、;;;;;;;ヽ
.                      ,';/              ヽ;;;;;;;l
.                      |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;;;;;;;|
.                      |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;;;;|
    ┏┓    ┏━━┓        _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;⊥     .       ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃        | '|.    /   、       |;/ ィ |        .   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ | |    (    )       .ソ /ノj.━━━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃    . ヽ |    _,ニ ニ,,,,,_       ソ./.          ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     '' / ━━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃     .    ',   :i゙''''''''''`l'  `    ,‐'"            ┏━┓
    ┗┛        ┗┛          ヽ.   L__」      /               ┗━┛
                         ヽ.  -、、、、 '    /|
.                         ハ        /  |、
                        /|ヽヽ、___,,,,、 '    l ',
                       ノ. | ヽ          / |`ー-、

6020名無しさん:2007/04/22(日) 22:40:28
宜野湾市長

開票 98%

 伊波 洋一  無  現   当  21,000  54.1  
 外間 伸儀  無  新      17,801  45.9  

少し苦しんだ程度だったか。

6021名無しさん:2007/04/22(日) 22:44:28
秀吉、前線もこれまでかorz

夕張市長 開票 25%

 藤倉  肇  無  新      850  37.0  
 千代川則男  無  新      500  21.7  
 羽柴 秀吉  無  新      500  21.7  
 若林 丈人  無  新      350  15.2  
 鴨川 忠弘  無  新      50  2.2  
 森谷  猛  共産  新      50  2.2  
 作出 龍一  無  新      0  0.0

6022小説吉田学校読者:2007/04/22(日) 22:45:49
宜野湾は結局、伊波氏当確。

開票 98%
 伊波 洋一  無  現   当  21,000  54.1  
 外間 伸儀  無  新      17,801  45.9

6023今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/04/22(日) 22:48:47
>>6010
宇佐美登が区長選挙に出てたんですか 国政あきらめたかな

岩崎弥太郎は以前何度か選挙に出た泡沫候補だったような

6024やおよろず@吉報:2007/04/22(日) 22:53:08

 函館・八尾・藤井寺で自民現職が敗北〜

6025やおよろず@無念:2007/04/22(日) 22:58:36

 秀吉、力尽きる

6026とは:2007/04/22(日) 23:09:38
素晴らしい。特に藤井寺とか八尾とかだらだらと自民が強いイメージだったので少しはあの辺変わるか?

6027やおよろず@森高:2007/04/22(日) 23:13:19
>>6026
 同和行政がたたかれまくった地域ですから、国政にも影響大と期待していいのではないでしょうか?
 
 とは氏のお膝元、取手でも現職が落選したとか?

====

渋谷区区長現職当選確実@NHK第一

 宅八郎敗れる

6028やおよろず@森高:2007/04/22(日) 23:14:17
大和現職死亡キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

6029やおよろず@取手市:2007/04/22(日) 23:16:29

有権者 92,082人 投票率 50.13%

 藤井 信吾  無  新   当  25,194  55.2  
 塚本 光男  無  現      20,430  44.8

6030名無しさん:2007/04/22(日) 23:16:40
神奈川の大和市は新人の大木氏当確
四選目指した現職に、多選批判が出たようです。

6031とは@奈良県民?:2007/04/22(日) 23:21:32
あんま取手が地元って感じはしないですけど(牛久、阿見、土浦位迄かな)あちこちで地味に風が吹いてませんかねぇ。

6032やおよろず@小樽市:2007/04/22(日) 23:23:01
 
 自民元職の佐藤静雄があぽーんしました。

6033やおよろず@常総市(水海道??):2007/04/22(日) 23:25:23
杉田 光良  無  新      18,000  50.0  
 遠藤  利  無  現      18,000  50.0  


 こちらも大接戦

 間違いなく、自民系同士の戦いだろうけど

6034とは@生駒市民:2007/04/22(日) 23:26:16
山下市長派の市民派三人がトップ当選の勢いだそうな。10人が落選する激戦だったがだれが落ちるのやら。

6035やおよろず@滝川市長:2007/04/22(日) 23:26:42
北海道唯一の自民現職vs民主新人ガチンコ対決は自民現職逃げ
きり

6036とは@茨城在住:2007/04/22(日) 23:29:03
常総は元水海道ですね。武平vs喜四郎の確率80%ぐらいでわ?

6037やおよろず@生駒市議会:2007/04/22(日) 23:30:53
>>6034

 議長が逮捕だそうです

6038名無しさん:2007/04/22(日) 23:31:37
相模原市は自公に連合が支援する加山当確

>>6032
兄弟揃って負けですか。
自民党から除名されたし、さすがにもう出てこないでしょうね。

6039とは:2007/04/22(日) 23:35:23
>>6037
まじっすか?議長ってサカイ?

6040やおよろず@生駒市議会:2007/04/22(日) 23:39:08
>>6039

 イエス
 地検が動いたみたいです

6042とは:2007/04/22(日) 23:46:55
選挙前には愛人の娘が捕まってましたよねぇ?
選挙広報には私は生駒を愛してますと書いていてみんな愛人の事を思い出してた筈w
更には誠実とか教育とか環境とか自分の正反対の事を厚顔無恥に書いてて殆んどネタチックだったのだが。

6043やおよろず@長崎市(事件の解明を望む):2007/04/22(日) 23:51:04
 横尾  誠  無  新      33,155  40.4  
 田上 富久  無  新   確  29,769  36.3  
 山本 誠一  共産  新      9,499  11.6  
 前川 智子  無  新      7,899  9.6  
 前川 悦子  無  新      1,797  2.2

6044やおよろず@大津市:2007/04/23(月) 00:00:52

 民主公認4人中3人の当選が確実

6045とは@同感:2007/04/23(月) 00:06:11
こう言う場合弔い合戦する陣営が圧倒的有利っぽいけど議員と首長は違うんでしょうかねぇ。ちょっと前には不祥事的な話もあった気がするしそれほど人気が高かったわけでもないのかな?自民の夏の候補に推される場面もあった様に記憶してるが。

6046名無しさん:2007/04/23(月) 00:08:56
東京

鳩山太郎アボーン

文京区長

開票 93%

 成澤 廣修  無  新   当  27,000  36.7  
 鹿倉 泰祐  無  新      19,500  26.5  
 鳩山 太郎  無  新      17,000  23.1  
 中川さやか  無  新      10,000  13.6

6047小説吉田学校読者:2007/04/23(月) 00:13:35
生駒市議会は、清和会の4人と反市長派の西口の5現職が落選。

6048名無しさん:2007/04/23(月) 00:13:35
調布市議選、開票率58%ですが予想通り、真山勇一圧勝です。2位以下に6000票の大差

真山勇一 8000
自民 2700
共産 2500

軒並み民主候補の票が伸びていないような気が。真山に相当侵食さている様子。

6049とは:2007/04/23(月) 00:27:22
>>6047
おお、現職が派手に落ちてますかねぇ。民主の振る舞いなどを含めてミニ滋賀県的な様相に。

>>6048
こういう客寄せパンダがいると市民を基盤とする民主には迷惑か…

6050小説吉田学校読者:2007/04/23(月) 00:33:08
市川市議、心室細動などのスポーツ事故防止を訴えたプリティ長嶋がトップ当選。
「市政刷新」とか抽象的なこという候補よりは1億倍くらいマシなのだが、こちらは調布と違って、民主新人も2位3位当選。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板