したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

3735とはずがたり:2006/11/22(水) 01:14:32
>>3727

公認見送りで“野田派”戸惑い
県議選・岐阜市選挙区
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20061121/lcl_____gif_____000.shtml

 自民党県連が来春の県議選で岐阜市選挙区(岐阜1区)の第1次公認候補を現職5人のうち3人と決めた20日、関係者の間に大きな波紋が広がった。選挙区支部長を務める佐藤ゆかり衆院議員派と無所属の野田聖子元郵政相派との対立のあおりを受けて公認見送りとなった2人の県議は「わけがわからない」などと戸惑いを隠せなかった。

 公認見送りとなった白橋国弘、安田謙三両県議は、いずれも野田氏と近い関係。役員に“野田派”の目立つ党岐阜市支部(市連)が「現職5人一括」を求めたのに対し、選挙区支部の申請から2人が外れたのは「従来のやり方を否定した露骨な市連外し」(市連幹部)との指摘も。白橋県議は「手続きにのっとって申請したのに、どこでどうなったのか分からない」と話し、「反党行為が認められる」などと選挙区支部から指摘された安田県議は「良識的な判断を待ちたい」などとした。

 市連の堀征二幹事長は、県連の会合終了後「納得いかない」とコメント。1次公認に入った平野恭弘県議は「5人申請でなければ公認は辞退する」と主張した。金子一義県連会長は市連と選挙区支部の間で調整するよう関係者に求めたという。

 ただ、選挙区支部関係者は2県議については野田氏支援がネックになっているとして「反党行為をやめない限り申請をしても無理」と強調しており、混乱は簡単には収束しそうにない状況だ。

 (神谷浩一郎)

3736小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 07:14:18
宮崎県庁は県議会と県庁が渡り廊下で繋がっている。

その議会での弁明を終えて渡り廊下を戻っていった安藤知事は、デジャヴにとらわれたに違いない。マスコミに囲まれ、カメラの放列を浴び、マスコミから辛辣な質問を浴びたあなたは、27年前、渡り廊下を戻る際、カメラの放列を浴び、地元マスコミから辛辣な質問を浴びて県庁に戻った黒木元知事の姿にとてもよく似ている。
そして、渡り廊下を戻りながら「黒木は無罪だったなあ」などと思っていたのだろう。宮崎放送のカメラに、笑みすらたたえて答えていたのはその証左だ。ただ、あなたの場合、告発者の姿が見えないのが黒木とは違うところだ。黒木の場合、反対姿勢を鮮明にしている人物が黒木を告発したが、あなたの場合はたぶん内部の支持者がタレこんだものだ。
逮捕されても無罪になる、復権するという保証があなたにはあるのだろうか。

22日、知事に辞職要求 官製談合で社民党県連
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200611210112

 社民党県連(鳥飼謙二代表)は21日、県官製談合事件を受けて3役会を開き、22日に安藤知事へ辞職を要求することを決めた。鳥飼代表らが直接、知事に辞職を申し入れる。
 また、県議会の社民党県議団(外山良治団長、4人)は、22日の議会運営委員会で、知事に対する辞職勧告決議案を提案する。
 3役会は念書、5千万円、官製談合の一連の問題で、県民に大きな不信感が広がっていることを問題視。満行潤一副代表は、知事が20日の県議会全員協議会で説明した内容に触れ、「疑念が深まる一方だった。県民に説明責任を果たしていない。県政に大きな混乱をもたらした責任を取り、辞職すべきだ」とした。
 同県議団も22日に開会する11月定例議会を前に党議を開き、官製談合事件への対応について協議。議会として辞職勧告を出すべきだとして自民党、民主、公明党県議団と意見交換し、理解を求めることを確認した。
 議運で全会一致が得られない場合、単独または同一歩調を取る他会派と連携し、本会議に提案することを検討する。

3737片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/22(水) 08:04:25
県議のシゴト〈1〉 修正・否決13年なし
2006年11月21日 朝日茨城
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000611210005

9月県議会で論議された住宅供給公社と土地開発公社の多額の債務超過問題。計695億円もの税金を投入する内容が盛り込まれた補正予算案が可決された9月27日、民主系会派の民主清新クラブの議員5人が退席し、棄権した。橋本県政の下、共産党以外の会派が予算案に「反対」や「棄権」を表明したのは初めてだった。
    ■
 461億円にも上る住宅供給公社の債務超過が明るみに出たのは、今年2月のことだ。9月5日に開会する9月県議会を前にした8月半ばごろ、県は支援策を盛り込んだ補正予算案を県議会議長で、最大会派自民党の山口武平県連会長に提示。その後、各会派へ説明に回った。
 多額の税金が投入されることになった最大の要因は、県が住宅供給公社と土地開発公社の損失・債務について、全額を保証していたためだ。その限度額は県議会の承認が必要で、住宅供給公社は93年度に事業拡大のため115億円引き上げ、445億円にしていた。
 県議会も96年、公社の在り方を検討する県出資団体調査特別委員会を設置し、経営の見直しを求めてきた。しかし、2公社が改革に乗り出すことはなかった。
    ■
 県は「地価が下落し続け、改革のための計画を作ることができなかった」と釈明する。だが、県議会としてもっと厳しく追及することはできなかったのか。自民党県連幹部の県議は「議会として黙認してきたわけではない。結果的に執行部のことを信頼しすぎてしまった面はある」と言う。
 土木、総務企画の両委員会、予算決算特別委員会でも議論は続いたが、結局、原案通り本会議で賛成多数で可決された。
 民主党県連幹部は棄権の理由を「案が提示されてから採決までの時間が短かったうえ、判断材料が少なく賛成するわけにはいかなかった」と語る。これに対し、自民党県連幹部は「棄権するならば、委員会の時に、なぜもっと意見を言わなかったのか」と疑問を口にする。
    ■
 00年に施行された地方分権一括法で、議会の役割として、今後重要とされたのが執行部への監視機能の強化だ。
 全国の都道府県議会では01年から05年の間に、4万5884件ある知事提案の議案のうち66件が修正、46件が否決された。だが、茨城県議会では、橋本県政になってからの13年間で知事提案の議案が修正されたり否決されたりした例は一度もなく、記録を見る限りでは、戦後すべての議案が「原案通り」可決されている。
 地方自治に詳しい専修大学の小林弘和教授は「長年にわたって知事提案の議案が修正・否決されなかったということは、監視機能が働いていないことの一つの指標となる」と指摘する。
 95年から議会改革を進めている三重県議会。同県議会事務局によると、改革に着手して以来、43年ぶりに議案が修正されたのを含め3件が修正され、8件が否決された。
 茨城県議会で知事提案の議案で修正や否決が出ない理由について、県議を半世紀務める山口氏は「知事が議案を提案する前に議論はし尽くしている。(自民党が)駄目だという議案を(執行部側は)出さない」と説明する。
 小林教授は「政策決定が議員と執行部だけの閉ざされた状態で行われることは問題」と指摘し、「県民の代表機関としての『議会の監視機能』を放棄することにもなりかねない」と在り方に疑問を投げかける。(田内康介)
 中央から地方に権限の移譲が進められ、県の自己決定権が拡大するなか、県議会はこれまで以上に大きな役割と責任が求められている。県議選を前に、県議の「仕事」を探った。

3738片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/22(水) 08:30:55
>>3732
参院選へ向け、勝てない存在感は要らないというところですかね。
たとえば、沖縄で単独候補立てても、中央メディア・地元メディアとも盛り上がらないでしょう。
仮に自民党が分裂すればそれなりに盛り上がりそうだけど、民主党が離反したところで徒花だ。
そもそも知事選での対立候補擁立というのも、かならずしも長期を見込んだものではなく、参院選へのインパクト演出のようにも思えますが・・・。

3739とはずがたり:2006/11/22(水) 12:16:51
小松氏が出馬表明 来春の県議選、大仙市仙北郡選挙区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20061122c

 元西仙北町長の小松隆明氏(59)=大仙市刈和野字愛宕下=が21日、来春の県議選大仙市仙北郡選挙区(定数5)に自民党公認で立候補することを正式に表明した。

 自宅で会見した小松氏は「町議2期、町長3期の実績を踏まえ、今度は県政の場でふるさと秋田のために貢献したい」と述べた。

 小松氏は相洋学園高(神奈川県小田原市)卒。旧西仙北町議を経て、平成7年から同市発足の17年3月まで同町長。元県木材青年協議会長。会社役員。

 大仙市仙北郡選挙区には現職3人、元職1人、小松氏を含めて3人の新人が出馬表明。ほかに新人1人が出馬の意向を示している。


(2006/11/22 08:49 更新)

3740とはずがたり:2006/11/22(水) 12:17:58
現職と2新顔の戦い/八街市長選告示
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000611200004
2006年11月20日

 八街市長選と市議補選(被選挙数3)が19日告示され、市長選にはいずれも無所属で、4選を目指す現職の長谷川健一氏(70)=自民、公明、社民推薦=と、前市議石橋輝勝氏(53)、同古場正春氏(66)の新顔2人の計3人が立候補を届けた。市議補選には4氏が立候補した。

 投票は26日で、即日開票される。18日現在の選挙人名簿登録者数は5万9973人。

 長谷川氏は、「初当選以来の初志貫徹で4選を目指す」と実績を強調。「健康、安全、安心な住みよい街づくりを進める」と述べ、今後も基盤整備や教育、福祉対策を進めていくと訴えた。

 石橋氏は、財源を増やすため、入札改革や広域行政を推進するとし、「300億円もの公債残高を解消しながら、いかに夢のある市政を建設するかが問われている」と訴えた。

 古場氏は、「長期政権は八街市のためにならない」と首長交代の必要性を強調。経費削減のため、「市長給与を30%、市長交際費を50%カットし、公共事業費を見直す」と話した。

3741とはずがたり:2006/11/22(水) 12:18:34
選挙:飯山市議選 投票率76.13%、過去最低に /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061121-00000071-mailo-l20

 19日投開票された飯山市議選は、同日深夜に確定し、市議17人が決まった。投票率は76・13%で、過去最低だった。
 定数は前回から3減。17人のうち、新人は2人で、立候補した現職の15人は全員当選した。同市では、北陸新幹線飯山駅周辺整備事業など、過疎化が進む市の活性化が課題となっている。[光田宗義]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇飯山市議選開票結果(定数17―19)
当 1246 坂原シモ  70 無現(3)
当 1218 小林喜美治 52 共現(3)
当  992 水野晴光  64 無現(2)
当  986 小林初子  54 公現(2)
当  977 佐藤正夫  59 無現(2)
当  911 小林洋之  65 無現(4)
当  893 西條豊致  66 無現(2)
当  879 久保田幸治 62 無現(2)
当  879 山崎一郎  63 無現(3)
当  783 上松永林  64 無新(1)
当  728 望月弘幸  55 無現(4)
当  725 大野峰太郎 58 無現(2)
当  717 高橋正治  66 共現(6)
当  715 水野英夫  52 無現(2)
当  702 渡辺吉晴  68 無現(2)
当  644 竹井政志  56 共新(1)
当  606 沼田喜一  62 無現(4)
   504 松本秀樹  44 無新
   434 田中知子  64 無新
 =選管最終発表

11月21日朝刊
(毎日新聞) - 11月21日11時2分更新

3743片言丸:2006/11/22(水) 15:35:31
>>3742
私の感触ですが、そういうのはリークが多いように思います。
強制捜査が規定路線になったから、溜まっていた情報を放出するというのもあるかもしれませんが。
大々的なリークの場合、各紙ほぼ一斉に同様のニュースが配信されますね。
あと、地域面で小さく載ったことが少し経って全国に出ることもあります。
最近の和歌山のでいえば、鶴保議員の家賃の件や歴代知事後援会が資金を受け継いでいて始末に困っている件など。
残念ながら、お上の捜査が入らないと自信を持って取り上げられないことが多いようです。
って、新聞社の社員みたいですが(笑)。

’07知事選:自民県連政治資金パーティー、杉野氏の「決起集会」に /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20061122ddlk14010313000c.html

 来春の統一地方選に向け、自民党県連は21日、約1500人を集めた政治資金パーティーを横浜市内のホテルで開いた。自民推薦で知事選に立候補する前埼玉高速鉄道社長の杉野正氏(48)は、再選出馬が確実視されている松沢成文知事が担う現県政の財政状況を激しく批判。小泉純一郎前首相や菅義偉総務相も顔をそろえ、事実上の決起集会となった。

 冒頭、河野太郎県連会長が「リストラせずに財政再建を果たしたプロを県政に送り込む」と杉野氏を紹介。杉野氏は「神奈川の元気の源は中小企業。額に汗して働く経営者や労働者、生活者のために、自ら陣頭指揮を執って改革をやりたい」と声を張り上げ、会場のテーブルを回って、顔を売り込んだ。

 ◇小泉前首相も上機嫌で登場

 県内選出の国会議員とともに壇上に立った小泉純一郎前首相は「改革疲れなんてとんでもない。政治に小休止なし。改革に終わりはない」と得意のフレーズで会場を沸かせた。

 「地元活動に振り回されない」が身上の小泉氏は、首相就任前から県連の公式イベントに出席するのは珍しい。

 この日は終始上機嫌。「総理大臣を辞めたわけですから、あまりでしゃばらずにね、控えめに経験を生かして、みなさんのご支援を得られる自民党にしたい」とあいさつした後は、約30分にわたって出席者と懇談した。

 カメラを手にした人たちが周囲に殺到したが、気軽に写真撮影に応じるサービスぶり。会場には県知事候補、県議候補らがいたが、どの候補者よりも目立っていた。【足立旬子、稲田佳代

毎日新聞 2006年11月22日

3744片言丸:2006/11/22(水) 15:39:01
犬山と一宮の選挙は面白い。

選挙:一宮市長選 共産推薦で伊藤氏、出馬へ /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20061122ddlk23010053000c.html

 任期満了(07年1月23日)に伴う一宮市長選(12月17日告示、同24日投開票)に21日、新人で元会社員、伊藤幸康氏(62)=共産推薦=が無所属での立候補を表明した。

 同市長選には既に、▽3選を目指す現職の谷一夫氏(65)▽旧尾西市長の丹羽厚詞氏(44)▽元専門学校長の森治男氏(60)が出馬を表明。伊藤氏は4人目となる。【井上章

毎日新聞 2006年11月22日

3745名無しさん:2006/11/22(水) 16:28:09
尼崎市長選について
出口調査 自民支持層5割弱、白井氏に

尼崎市長選で、神戸新聞社が十九日、市内の投票所で出口調査を行ったところ、自民党を支持する有権者の五割近くが、再選した白井文氏に投票していたことが分かった。

 自民は、前市議の谷川正秀氏を推薦していた。白井氏には無党派層の九割近くが投票していたほか、自民とともに谷川氏を推薦した公明を除く各政党の支持層から幅広い支持が集まった。

 全国最年少の女性市長としての知名度を背景に、党派を超えた支持が圧勝につながったとみられる。

 調査は同市内五カ所の投票所前で、計五百人を対象に行った。

 回答者の支持政党は、自民の27%をはじめ、民主15%、公明8%、共産6%、社民3%。支持政党なしは36%だった。

 支持政党別に投票行動を分析すると、自主投票だった民主の支持層は92%が白井氏に投票。共産、社民支持層も九割前後が白井氏に票を投じた。

 一方、自民、公明両党の推薦を受けた谷川氏には、公明支持層の85%が投票したものの、自民支持層では53%にとどまり、半数近くが白井氏に流れた。

 投票の際に重視した点では、「人柄、誠実さ」とした人が最多で39%。次いで「政策、公約」24%、「経験、実績」13%の順だった。

 有権者が「最も期待する施策」として挙げたのは、「子育て、教育問題」が32%でトップ。「社会福祉」との回答も23%に上り、市民生活に直結する施策を重要とみなす傾向が強かった。

 「行財政改革」とした回答は17%にとどまった。


無党派の9割が白井氏って
今までこんなに無党派の支持を集められた候補は見たことがないです。
さらに自民の半分、野党の9割を固めるのだから
ぜひ国政の野党も首長選を戦う上で参考にして欲しいですね

3746片言丸:2006/11/22(水) 17:15:19
>>3745
実際には創価学会・公明党の息のかかった票が自民党支持や無党派と回答した中にも含まれてそうですので、
自民党支持層でも実際のところ上回っているのかもしれませんね。
下記の記事の公明党の強気の分析は間違いではないような。
2期目にこんな選挙結果を残すとは、いったいどんな行政・議会運営してるんでしょ。
人柄イメージとか地域コミュニティに密接なイメージとかはプラスではあるだろうし、特定業界ばら撒きアピールが通用しにくい地域の首長選であったのもあるだろうが。。
さとうしゅういちし氏の分析もありました。それなりに参考に。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiroseto2004/trackback/950277/42453238

国政与野党ともに課題 白井氏再選の尼崎市長選  
2006/11/21
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000172811.shtml

 現職白井文氏(46)が自民、公明両党の推薦を受けた谷川正秀氏(43)を破り、再選を果たした尼崎市長選。昨年の衆院選では県内十二小選挙区で全勝した自公体制だが、安倍政権発足後、県内で初の国政与党連携はつまずく結果となった。一方、来年の参院選、統一地方選の前哨戦として注目を集めた同市長選で、国政野党は与党との対決を打ち出す格好の機会を生かし切れず、市民派対与党という対決の構図に埋没。与野党ともに課題を残した。

 人気の高い安倍自民カラーを前面に押し出しつつ、尼崎で強固な基礎票を持つ公明の推薦を得た谷川氏。万全の体制に見えたが、白井氏に大差をつけられた。原亮介自民党県連幹事長は「意外なほど差がついてしまった」と肩を落とす。神戸新聞社の出口調査では、自民支持層は谷川氏に53%が投票したが、半数近くが白井氏に流れた。「組織で票を固められる時代ではない。地域課題に対して政党間の違いが出しにくい事情もある。だが、自民の支持自体は依然高く、有権者への打ち出し方を工夫すれば、今後の選挙で有利な戦いはできる」(原幹事長)とみる。

 「やるだけのことはやった」と胸を張る公明党。一部市議が白井氏支援にまわるなど自民の足並みが乱れた一方で、開票結果から谷川氏の得票の半分以上が公明票と強気の分析もある。出口調査では公明支持層の85%が谷川氏に投票した。野口裕同党県本部幹事長は「厳しいのは分かっていたが、自公の選挙協力の形を大切にした」とし、冬柴鉄三国交相選出の選挙区という特殊事情への配慮を色濃くにじませた。

 自主投票となった民主党県連の杉尾良文幹事長は「立場が鮮明にできず、自公との対立が出せず残念」と振り返った。社民党も自主投票としたが、「非自民」との位置づけで、大半は白井氏を応援。今西正行県連代表は「自公が推薦する候補を破った意義は大きく、来春の統一地方選を戦う上でモデルになる」とした。

 組織的に白井氏を支援した共産だが、党派色は打ち出せなかった。党県委員会の松田隆彦書記長は「(白井氏は)政党・団体の推薦を受けない立場だったが、これまでの実績から支援を決めた。再選は市民とともに全力を尽くした結果と受け止めている」と述べた。

3747杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/22(水) 19:49:22
不信任案じゃなくて問責に止めたのは返り血を浴びたくないからか!?!?

宮崎県議会、知事に問責決議 官製談合で
http://www.asahi.com/national/update/1122/SEB200611220009.html
2006年11月22日15時16分

 官製談合事件で揺れる宮崎県の県議会定例会は22日開会し、冒頭で安藤忠恕(ただひろ)知事(65)に対する問責決議案を全会派一致で提案、可決された。安藤知事は議案の提案理由説明のために登壇し、事件を報告し、幹部職員3人が逮捕されたことをわびたが、問責決議については「真摯(しんし)に受け止めさせていただきます」と述べるにとどめ、進退について辞職の意思がないことを重ねて強調した。

3748片言丸:2006/11/22(水) 19:54:54
>>3747
そうでしょうね。
前述のように、県議会自民党が一丸となれない状況にあり、後任の知事候補選考でも分裂は必至。そんなところへ、知事が側近と組んで解散の噂までまことしやかに流すとあらば、県議会自民党は恥も外聞もなしで、「捜査の行方を見守る」しかないのでしょう。

3749名無しさん:2006/11/22(水) 21:04:56
変革:’06出直し知事選 候補、2人に絞る 民主県連、あすにも正式決定 /和歌山

 県発注工事を巡る談合事件で、知事の木村良樹容疑者(54)=競売入札妨害容疑で逮捕=の辞職表明に伴う出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)に向け、民主党県連(岸本周平代表)が、候補者を男女2人にしぼって最終調整を進めていることが21日、分かった。党本部とも協議するなどし、23日の県連役員会で正式決定するとみられる。
 知事選出馬が取りざたされていた岸本代表は21日、個人後援会の設立総会を開催。懇親会で「国政への初志を貫徹する」と述べ、次期衆院選出馬への準備を続けることを強調、自身の知事選出馬を否定した。
 同知事選には、元経済産業省製造産業局次長の仁坂吉伸氏(56)=自民推薦=と、市民団体代表の泉敏孝氏(69)=共産推薦=が立候補を表明している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000288-mailo-l30

3750小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 21:26:08
>>3740
多選が嫌な人は普通に考えて古場正春に入れるんでしょうが、前回大負けの古場氏ではあります。
石橋が当選したら、本当に八街はどうなるんでしょう。携帯とか全面禁止になったりして。冗談ですけど。

>>3743
断然リークが多いわけですが、この記事の場合はどうかなあ。内部からのリークもあり得るかもしれない。私はそういう読みはしないけども、読みようによっては、安藤に有利に映る記事でもあります。

3751片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/22(水) 22:32:37
>>3749
岸本以外に候補がいたのは岸本と和歌山民主党にとって僥倖だったかも。
和歌山ウォッチャーの私から見ますと、今回出ちゃうと、岸本の得意分野の商工系の支持が離れるし、やっと自民党べったりから脱却しつつある部落開放同盟との関係も再び冷え込む。二階直系である仁坂の敵になると何かと大変そうだし。

3752とはずがたり:2006/11/23(木) 05:01:06
和歌山出直し知事選:民主党県連、串本町議を擁立へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061123k0000m010153000c.html

 和歌山県発注工事を巡る談合事件で、県知事の木村良樹容疑者(54)=競売入札妨害容疑で逮捕=が辞職表明したことに伴う出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)に、民主党県連は22日、同県串本町議、清水和子氏>>2885(60)を擁立する方針を固めた。23日の役員会で正式決定する見通し。

 同知事選には、元経済産業省製造産業局次長の仁坂吉伸氏(56)=自民推薦=と、市民団体代表の泉敏孝氏(69)=共産推薦=が立候補を表明している。【辻加奈子
毎日新聞 2006年11月23日 3時00分

3753片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 10:35:00
最終日に副知事人事案
県議会29日開会 讀賣福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news002.htm

 県議会議会運営委員会が22日開かれ、川手晃前副知事の退任に伴う副知事の人事案が定例会最終日の来月14日に提案されることが明らかにされた。この日は佐藤知事に対する県議会の各会派要望もあり、最大会派の自民党は原発問題への前向きな取り組みを求めた。佐藤知事就任後初となる県議会開会を29日に控え、動きが本格化してきた。

 定例会は29日から12月14日までの16日間。開会日に知事の所信表明を行い、代表質問は12月1日と4日に行われる。副知事人事は、一連の事件で動揺した県庁を立て直すため、経験豊かな部長級からの登用を軸に人選が進められるとみられる。出納長を廃止し、知事を補佐する副知事の権限を強化する改正地方自治法が来年4月に施行されることから、来春以降、副知事を2人制とする可能性もある。

 一方、県議会各会派は同日、定例会と来年度の予算編成について佐藤知事に要望した。自民党は談合防止の入札制度改革、少子化・子育て支援、未履修問題での県の適切な対応などを挙げた。来年度の予算編成では、前知事時代に白紙撤回されたプルサーマル計画に触れ、「立地地域の意見や県民の声、国や事業者の取り組みを踏まえ、前向きに取り組まれるよう要望します」とした。

 与党の県民連合では、一般競争入札を原則とする入札制度改革、有害鳥獣の対策、関係機関の連携による児童虐待防止対策などを要望。予算編成については、都市と地方の「二地域居住」の拡充や、優良企業の誘致、医師不足解消などを掲げた。公明党はいじめや雪対策などの強化、共産党は談合・汚職事件の徹底解明や、児童虐待防止のため郡山相談センターの独立などを挙げた。

(2006年11月23日 読売新聞)

3754片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 10:36:21
党中央幹部クラス続々
先陣は民主・小沢代表 讀賣茨城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news002.htm

 12月1日の県議選告示まで残りわずか。公認、推薦候補を抱える各政党は党中央の幹部クラスが続々と茨城入りし、候補の支援に力を入れる構えだ。先陣は民主党の小沢代表。22日、水戸市内で演説に立ち、県議選や国政選挙での勝利と政権交代の必要性を訴えた。

 小沢代表は午後6時半過ぎから水戸駅北口近くのホールで演説し、「政権交代こそ本当の構造改革。そのためには民主党の足腰を丈夫にしなければならない。皆さんの手足となって働く(県政の)代表をつくってほしい」と訴え、支援する県議選候補予定者らと結束をアピールした。

 小沢代表を招いた同党県連の大畠章宏代表は「代表とともに歩んでいこうという意識を持ってくれたはず」と期待していた。

 一方、自民は23日に川口順子・元外相が高萩市区の女性候補の応援演説に入る。また、党総裁選で同党県連から支持を受けた麻生外相が24日に筑西市、12月2日に取手、守谷両市と、精力的に県内を回る予定だ。

 公明は太田代表が12月3日につくば、土浦両市での街頭演説のスケジュールを組む。副代表の坂口力・元厚労相も同じ日に水戸、日立両市に入る方針という。

 共産は「党首脳クラスを考えているが、人選は調整中」と話している。

(2006年11月23日 読売新聞)

3755名無しさん:2006/11/23(木) 11:35:38
出直し和歌山知事選、民主は女性町議擁立へ
2006年11月23日08時25分

 和歌山県発注工事をめぐる談合事件で逮捕された木村良樹容疑者の後任を選ぶ出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)で、民主党和歌山県連は22日、同県串本町議の清水和子氏(60)を擁立する方針を固めた。「自民王国」の厚い壁の前に人選が難航していた民主党の独自候補が固まったことで、選挙戦は自民党が推す経済産業省OBの仁坂吉伸氏(56)、共産党が推す「ゆたかで住みよい和歌山県をつくる会」筆頭代表委員の泉敏孝氏(69)の3氏が争う構図となりそうだ。

 清水氏は和歌山県古座町(現串本町)出身。古座町議を2期務め、同町と串本町の合併に伴う05年5月の串本町議選でも当選した。ごみ行政を考える住民団体の元代表で、県環境学習アドバイザーなども務める。同党県連が公募で選んだ来春の統一地方選の県議選立候補予定者の一人だった。

 民主党内では、元財務官僚で党県連代表の岸本周平氏を推す声が多かったが、あくまで衆院選を目指す岸本氏が固辞。「町議として談合防止を訴え、住民の立場で環境問題に取り組んできた実績」(県連幹部)のある清水氏が浮上した。

 県連は23日に常任幹事会を開いて清水氏の推薦を正式に決め、党本部に申請する。清水氏は22日、朝日新聞の取材に対し、県連から非公式の立候補要請を受けたことを認めた。
http://www.asahi.com/politics/update/1123/002.html

3756片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 12:48:53
定数2のところ、自民現職3人と清水氏が戦うはずだった東牟婁郡選挙区か。
(どうも自民党本部の方針では、超過公認は出さないようだが。)

3757とはずがたり:2006/11/23(木) 13:50:17
新人6人を2次公認
県議選で自民県連
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20061123/lcl_____gnm_____002.shtml

 自民党県連(笹川尭会長)は二十二日、来春の統一地方選で県議選に出馬予定の新人六人について第二次公認を決めた。

 新たに公認されたのは、井田泉氏(佐波郡区、定数一)▽萩原渉氏(吾妻郡区、定数二)▽早川正雄氏(安中市区、定数二)▽鈴木信昭氏、新井章夫氏、笹川博義氏(太田市区、定数五)−の六人。太田市区では、来年夏の知事選に出馬表明した県議会議長の大沢正明氏の後継候補擁立が検討されているが、出馬表明済みの新人三人を公認とした。新たに大沢氏の後継候補が出馬する場合は、推薦を視野に考えるとしている。

 笹川会長は、新人の二次公認にあたり「知事選では大沢氏を応援すると一筆もらった」と、誓約書の提出が条件だったことを明らかにした。「他候補を応援することがあれば途中でも公認を取り消す」という。

 自民県連はすでに現職三十六人(引退議員も含む)を公認、定数減となる利根郡区の二人については、ともに推薦としている。 (石屋法道)

3758杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/23(木) 21:44:00
>>3755
幾ら住民運動の実績があるとは言え、勝てるかとなると心許ない気がしますよね。もう一悶着ありそなヨカーン。

<和歌山知事選>清水和子氏の擁立決定持ち越し 民主県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000064-mai-pol

 和歌山県発注工事を巡る談合事件で、逮捕された知事の木村良樹容疑者(54)の辞職表明に伴う出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)について、民主党県連は23日、和歌山市内で常任幹事会を開いた。同県串本町議、清水和子氏(60)の擁立を決める予定だったが、一部に異論があり、決定を持ち越した。

3759片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 22:08:43
>>3758
大江参院議員が「勝てない候補」の擁立に反対で、相乗り志向のようです。

3760とはずがたり:2006/11/23(木) 22:31:22
>>3759
へぇ,なんか発言かなんか報道されましたん?
民主党和歌山はちょぼちょぼといる和歌山市付近の旧民主系市議などと大江等旧自由党系とのどーしよーもない勢力争いでゴタゴタしてましたけどまだ続いてるんですね。
新潟の渡辺と云い,和歌山の大江と云い小沢直系の筈が必ずしもそうでもなく,むしろ地元自民党との協力を模索しているのですな。。

3761片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/23(木) 23:11:29
>>3759-3760
和ネットさんの取材に拠ります。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113227221/927

参院選等国政へのインパクトを度外視すれば、相乗りするのが慣習では当然、か?
大江は、ぶらぶらしてるところを偶々自由党の候補リストに入れてもらったという感もありますが・・・。

3762とはずがたり:2006/11/24(金) 00:24:31
>>3761
有り難うございます。ひでぇな,こんな露骨に相乗り主張するとは。。
小沢に出てきて説教して貰わねば。。

3763名無しさん:2006/11/24(金) 00:25:36
ならば大江参院議員が出ればいいのに
和歌山で全県的に知名度のある候補って岸本と大江しかいないだろとつっこみたい
ここで候補擁立すれば支持拡大につながると思うんですけどね。。

3764???:2006/11/24(金) 00:46:17
野村氏は、昭和63年3月 県立大垣北高校卒。たしか中学は大垣南中だったと思う。活発なイメージ。

3765???:2006/11/24(金) 00:47:44
野村氏は、昭和63年3月、大垣北高校卒。活発なイメージだった。

3766名無しさん:2006/11/24(金) 00:57:08
渡辺・大江は小沢とは距離を置いているみたいだし、
前原に接近してそそのかしたりして、小沢も手を焼いてるみたい。

3767片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/24(金) 12:03:24
自民党の派閥対立の代理戦争?

来年4月の県議選 木下氏(千倉)が立候補表明
 「町長経験生かしパイプ役に」熱意語る 千葉・房日
http://www.bonichi.com/modules/dnws/item.php?iid=1716

 来年4月29日に任期満了となる県議会議員選挙の安房郡選挙区に、旧千倉町長の木下敬二氏(58)=南房総市千倉町瀬戸2344-76=が22日、正式に出馬することを表明した。本紙の取材に答えたもので「町議、町長の経験を生かし、県とのパイプ役に務めたい」と熱意を語った。

 木下氏は、昭和23年生まれ。安房高、日大を卒業し、平成7年に町議会議員に立候補して初当選し、11年に副議長に就任。13年に町長選挙に出馬して初当選を果たし、2期務め、今年3月に合併のため失職。4月の南房総市長選挙に立候補したが、落選した。
 本紙の取材に対し、「市長選に負け、9月いっぱいまで県議選に出てたらどうかという話があったが、それに応えるつもりはなかった。10月初めに新聞報道で安房郡選挙区の定数が1つ減ることを知り、支援者も定数が1になるならぜひ出馬してほしいという、さらなる強い出馬の要請もあり、出馬する意志を固めた」という。

 「10月末に浜田代議士にあいさつにうかがい、出馬への理解をいただいた。先輩の胸を借り、がんばってみたい」と決意を明らかにした。
 具体的な政策については、まだ細部については検討中だが、町議、町長の経験をもとに、市町村の諸問題、財政難について十分に熟知しており、県とのパイプをつなげ、南房総市の計画達成に協力することを強調。中期的には、館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町の合併を推進を目指し、医療福祉の後退の現状に歯止めをかけるため、精一杯努力することなどを掲げている。

 近く開会する県議会において、安房郡選挙区の定数が2から1に減るのが議決される見通しで、同選挙区の県議選をめぐっては、現職の堀江秀夫氏が出馬に向けて意欲を見せており、現職の他にもあれこれ動きが見られ、今後の行方が注目される。

3768片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/24(金) 23:28:05
>>3573-3582
788 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/11/24(金) 15:22:19 ID:???
♪談合3兄弟(知事バージョン)
http://www.youtube.com/watch?v=Uhv3_KnI2eY

♪金をさらって談合、談合
♪3知事並んで談合、談合
♪しょんべん濡らしながら談合、談合 ♪談合3兄弟

♪一番上は栄作、栄作 ♪一番下は安藤、安藤
♪間に挟まれ木村、木村 ♪談合3兄弟

♪弟まかせの栄作 ♪ニヤケ顔の安藤
♪ブランド時計の木村、木村 ♪談合3兄弟

♪今度入札するときも ♪願いはそろって同じ値段
♪出来れば今度は利益の ♪たくさん付いた仕事、談合

♪ある日、業者間げんか、けんか ♪落札業者でけんか、けんか
♪隙間のあいだ 談合、破り ♪でもすぐに仲直り

♪今日は公舎で昼寝、昼寝 ♪3知事揃って昼寝、昼寝
♪うっかり寝過ごし朝が来て ♪逮捕されました

♪春になったら裁判、裁判 ♪秋になったら有罪、有罪
♪一年通して談合、談合 ♪談合3兄弟、談合

♪談合 、談合、 談合、談合
♪談合3兄弟、談合3兄弟、談合3兄弟、談合!

3769小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 06:25:18
>>3768
♪今度入札するときも ♪願いはそろって同じ値段
♪出来れば今度は利益の ♪たくさん付いた仕事、談合

おれの考えたのとほとんど一緒(笑)。こんど万流川柳にでも送ってみようか

3770小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 07:12:26
北海道知事選は荒井氏擁立確定。よって、石川知裕が復活当選へ。

北海道知事選:荒井衆院議員を候補擁立へ 民主党など
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061125k0000m010172000c.html

 来春の北海道知事選について、民主党北海道と連合北海道、北海道農民政治力会議の3者で構成する「政権戦略会議」は、民主党の荒井聡衆院議員(60)=比例=を擁立する方針を固めた。来週中にも正式に立候補を要請する。
 荒井氏は石狩管内当別町出身。東大卒業後、農水省に入省。道庁にも2度勤務した経験があり、91年から2年間、横路孝弘知事(当時)のもとで知事室長を務めた。93年に衆院議員に日本新党から立候補し初当選。その後、さきがけを経て現在4期目。昨年9月の総選挙では道3区で敗れ、比例で復活当選した。
 民主党などは、荒井氏の国会議員としてのキャリアに加え、道政への関心も強いことから、高橋はるみ知事の対抗馬としてふさわしいと判断した。新党大地、社民党、共産党などにも「反自公」の候補者として共闘を呼びかける。
 民主党は今年5月、知事選では初めて公募を実施。条件を満たした他薦の6人に出馬を打診したが、いずれも辞退され振り出しに戻っていた。

3771小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 07:14:50
地域ボス「消滅」の市長選風景ですね。

愛知・犬山市長選混戦必至 7人が出馬、顔ぶれ多彩…再選挙も
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061125/mng_____sei_____001.shtml

 愛知県知事選に出馬する石田芳弘氏(61)の市長辞職に伴う同県犬山市長選(12月10日告示、17日投開票)の立候補予定者説明会が24日あり、10陣営が出席した。すでに過去最多の7人が出馬表明しているが、さらに増える可能性も出てきた。表明済みの中には外国出身者や2人の女性も含まれ、注目を集める争いとなりそうだ。
 説明会では各陣営の21人が市選挙管理委員会の担当者らから日程、手続き、選挙運動の注意点など説明を受けた。立候補予定者からは「50%カットを公約に掲げたいので、市長の給与額を教えて」といった想定外の質問も出て、選管側を戸惑わせた。
 これまで出馬表明したのは、表明順に経営・政策コンサルタント坂部太一(35)、市議山田拓郎(33)、市議ビアンキ・アンソニー(48)、元会社員前田英男(53)、県議田中志典(48)、市議川村佳代子(64)、民間非営利団体(NPO)代表村田恵子(65)の7氏。
 総務省でも把握していないが、仮に、米国ニューヨーク生まれのビアンキ氏が当選すれば、恐らく外国出身者としては全国初の首長ということになりそうだ。
 川村氏か村田氏が当選すれば県内では唯一の女性首長に。坂部氏か山田氏が当選するケースでは県内最年少の首長となり、話題性には事欠かない。
 さらに田中氏は元秘書の山田氏との“師弟対決”で、前市長の石田氏が知事選に挑戦するのに対し、県政から市政トップを目指す。
 乱立の背景には、石田氏が「後継指名はしない」とノータッチを明言している点や、市長選後の来年4月に統一地方選が控えていることも関係がありそうだ。
 一方、市選管が危惧(きぐ)するのが「再選挙」。各候補に票が割れ、トップが有効投票総数の四分の一以上を獲得できなければ公選法の規定で当選できない。
 過去の選挙を基に投票率を65%と仮定すると、トップが一万票程度はとらないと、県選管が「過去、記憶にない」という再選挙に突入する。選挙費用は約4000万円。市幹部は「天に祈るのみ」と心配げだ。

3772とはずがたり:2006/11/25(土) 10:40:38
>>3770
即戦力で結構。郵政解散で負けちゃってるくらいのタマではあるのだが。。
渡部じゃないのは残念だ。で,荒井の後継はどなたに?
十勝を大地に譲って石川を3区なんて荒技もありかねぇ。

3773とはずがたり:2006/11/25(土) 11:01:15
>>3764-3765
お知り合いでしょうか?
県議選大垣神戸選挙区の民主候補ですね(>>3580)。
民主不毛の砂漠岐阜県で,しかも参院選の候補者の交替を巡ってガタガタしてますけど,頑張っていただきたいものです。

3774とはずがたり:2006/11/25(土) 12:51:48
そんなゆうてから地元選出の自民党県連幹事長(当時)が知らなかった程度のことなら佐藤は何も悪い事してなかったと云うことになるでぇ〜

04年知事選買収疑惑:原・郡山市長、裏金授受を否定 「聴取受けていない」 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000084-mailo-l07

 04年知事選での買収疑惑に関し、原正夫郡山市長は24日の定例会見で、「私はそういうことはなかったというふうに思っている」と述べ、裏金授受を否定した。原市長は04年9月の知事選当時、県議で自民党県連幹事長を務めており、佐藤栄佐久前知事の選対幹部だった。
 原市長は買収疑惑について、「私がコメントする立場ではない」と捜査中を理由に回答を避けたが、検察の事情聴取を受けたかについては、「受けていない」と明確に否定した。
 一方、後援会が主催したパーティーを巡る政治資金規正法違反事件で、後援会が罰金30万円を命じられ、大高善兵衛会長が引責辞任したことについて、「このような結果で会長を辞職されるのは大変残念なこと」と述べた。【福沢光一
11月25日朝刊
(毎日新聞) - 11月25日12時2分更新

3775とはずがたり:2006/11/25(土) 12:54:08
>残党は(自分)1人という気がする
橋本は?

「もの言う知事」相次ぎ退場 地方の時代に影?
2006年11月21日17時41分
http://www.asahi.com/politics/update/1121/005.html

 汚職事件で逮捕された佐藤栄佐久・前福島県知事や木村良樹・和歌山県知事、多選を戒めとして引退表明した増田寛也・岩手県知事、長野県知事選で落選した田中康夫氏……。地方の立場から国の政策に注文をつけてきた知事たちの退場が相次いでいる。強烈な個性と発言、先進的な政策で注目された「もの言う」知事たち。「地方にできることは地方に」を掲げた小泉内閣の終焉(しゅうえん)とほぼ時を同じくして、その時代は節目を迎えた。
    ◇
 「共感していただける、本当に数少ない知事の一人でした。これで、残党は(自分)1人という気がする」。増田寛也・岩手県知事が、4選となる来春の知事選への不出馬を表明した翌日の10月31日。片山善博・鳥取県知事は定例会見で惜しんだ。増田知事は逆に引退表明後、片山知事に電話でこう励ました。「頼むから、これからもワーワー言い続けてくれ」

 約2週間後の今月13日、核燃料サイクル政策と道州制に一貫して異議を唱えた佐藤栄佐久・前福島県知事が収賄罪で東京地検に起訴された。「ワーワー言い続けた」知事だっただけに、地元ではいまだに「国と対立してきたから逮捕された」との思いを抱く有権者が少なくない。

 国との協調を基本に都道府県政を運営する旧来型と違い、国や議会と時に激しく対立しながら施策実現を目指すタイプが注目され始めたのは、約8年前にさかのぼる。

 98年4月、増田氏や橋本大二郎氏(高知)、浅野史郎氏(宮城)、北川正恭氏(三重)を核とする知事らが東京に集まり、政策研究や情報交換のためのグループ(現・地域自立戦略会議)を発足させた。4人は共に40〜50代、自民党推薦の前職の後継候補を破った知事だった。後に99年初当選の片山知事や、現在は競売入札妨害容疑で逮捕されている木村良樹・和歌山県知事(00年当選)らも加わった。

 国と地方の対等をうたう「地方分権一括法」の施行(00年)を追い風に、地方分権の立場から、国の政策も公の場でやり玉に挙げた。01年に小泉内閣が誕生、03年に三位一体改革をはじめとする地方改革に乗り出すと、知事たちの「もの言い」に拍車がかかった。

 それだけに今年7月、梶原拓・前岐阜県知事が在職中に県庁裏金問題に関与していたことが発覚し、複雑な思いの地方政治家は多い。三位一体改革論議の過熱した03年から、「闘う知事会」を掲げて国と交渉し続けたのは05年2月まで全国知事会長だった梶原前知事。「改革の旗手でもあり、非常にショックだった」(古川康・佐賀県知事)
    ■
 政治の表舞台からの退場は、事件絡みとは限らない。03〜05年、北川知事は2期、浅野知事は3期で引退した。増田知事を含め、行財政改革や情報公開で一定の成果を上げたとされる3人が、引退理由の一つに挙げたのは、自分に対する「多選制限」だった。

 特定のグループには所属せず、独自の政策を前面に独特の「もの言い」で注目を浴びる知事も目立った。

 その象徴で、外形標準課税をはじめ大都市ならではの政策を打ち出してきた石原慎太郎・東京都知事は、来春の知事選への立候補を事実上表明している。だが、脱ダム宣言など公共事業に依存する行政からの脱皮を図った田中康夫氏は、今年8月の知事選で落選した。

 長野、宮城など対立型の知事の後に就任したのは、国や議会に対し比較的穏健な調整型が多い。相次ぐ不祥事で知事そのものへの信用が急落する中、増田知事は「また静かな時代になるかもしれないが、有権者は物足りなくなれば必ず別の役者を押し立てようとする。それが地方自治の力強さだ」と話す。

3776片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 13:03:16
>>3774
今週在宅起訴という話だったはずだが、実際は行われなかった。
来週週明けもないようなら、手打ちということなのだろうか??

悪党】福島県前知事佐藤栄佐久を糾弾しよう【5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1162287934/354

3777とはずがたり:2006/11/25(土) 13:09:16
なんかぐてんぐてんですねぇ。。
弟が喋らないと突破口がないのか。。
国としては原発政策に盾突く気に入らない佐藤を引きづり下ろせば後は自民党に危害が及んでは行けないと云う判断か。腐っとるのぉ。

3778名無しさん:2006/11/25(土) 13:24:55
【連載】トップ交代’06福岡市長選<下完>民意 予測超えたうねり生む

 「当選したわけだから、理解してもらえる」

 福岡市長選で初当選した翌朝のインタビュー。博多湾の人工島(アイランドシティ)事業への公費投入を問われた吉田宏氏はそう語り、市民の支持に自信をみせた。

 大型開発に批判的な吉田氏は、赤字を出しても人工島の土地処分を急ぐ方針。新たな財政負担を招く恐れがあるだけに、市役所内にも異論があるが、あくまで「公約を貫く姿勢」を訴える。その後ろ盾は、選挙で示された「民意」だ。

   □   □

 42.57%。市長選の投票率は、過去二番目の低率だった前回から約10ポイントアップした。出口調査によると、前回棄権した有権者の約5割は、今回吉田氏に投票していた。

 「投票へ行こう」と書いたボードやチラシ、それにマスコットの犬。「棄権した有権者は潜在的な現職批判派。投票所に行きさえすれば『吉田』と書いてくれる」。結果は、あの手この手で投票率アップを図った吉田陣営の狙いを超えていた。

 得票は、現職の山崎広太郎氏と約2万票差の17万7000票。地元中央区や元民主党国会議員が強い早良区、西区で予想通り山崎氏を圧倒した。

 ただ1区“誤算”だったのが、有権者が最も多い東区。いずれも「現職有利」だった各種世論調査とは逆に、吉田氏の得票率は、全市で最高の42%に達した。「何をやっても手が届かない」。陣営が半ばさじを投げていた東区で、何が起きたのか。

   □   □

 「外部との接触を拒む要塞(ようさい)だ」。東区の元市議が、国道沿いの大型マンションを指さした。

 来年の統一地方選に市議会復帰の悲願をかける。そのためには、この10年で約1万2000世帯増えた共同住宅入居者の取り込みが不可欠。だが、建設相次ぐマンションのポストには表札がない。オートロックに“門前払い”され、チラシ配りもままならない。

 頼みの電話作戦も、肝心の電話帳が「使えなくなりつつある」。東区の番号掲載率は全世帯の2割台。世論調査で実態がつかめない理由もそこにある。

 都市化が進む東区住民は、地縁血縁より、自民と民主の対決ムードに強く反応した。全市で起こった「変化」を求める民意のうねりが、一番大きかった。それは、県庁所在地の衆院小選挙区でみられる「1区現象」と同じだ。

   □   □

 候補者やメディアの予測を上回った「民意のうねり」。だが、有権者一人一人の目線は、決して同じ方向を見ているわけではない。

 「一生一度のマイホームなのに…」。既に200世帯が暮らす人工島。造成地を安値で売るという吉田氏の「損切り」発言は、不動産価値の下落を生みかねない。住民には不安が渦巻く。

 「吉田氏を支持して入れたわけではない。五輪招致に突っ走った現職を拒否しただけ」。投票所ではそんな声もあった。地下鉄延伸に、財政と福祉の両立。「現実には非常に困難な公約もある」。厳しい視線を送る支持者も少なくない。

 山崎市政に「ノー」を突き付けた有権者の総意は、新しいリーダーに吉田氏を選んだ。だからといって、今後4年間の市政を「全面委任」したわけではない。投じられた17万票の思いを読み誤れば、風向きはすぐにも逆転する。
 (この連載は地域報道センター・三宅大介、入江剛史、池田郷、富田慎志が担当しました)

=2006/11/23付 西日本新聞朝刊= 2006年11月24日15時59分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/fukuoka2006/

3779古賀市長選:2006/11/25(土) 14:55:54
現職と新人の2氏が立候補 古賀市長選告示

任期満了に伴う福岡県古賀市長選は19日告示され、現職で3選を目指す中村隆象氏(58)
=無所属、自民、公明推薦=と、元市議で新人の奴間健司氏(54)=無所属=の2人が立候
補を届け出た。26日に投票、即日開票される。

1997年の市制施行以来、3度目の市長選で、人口増が続く福岡市近郊のベッドタウンとし
てのまちづくりの在り方や、財政再建などが争点となっている。

有権者数は4万4738人(18日現在、市選管調べ)。

▽古賀市長選立候補者 (届け出順、■=推薦)

中村 隆象(なかむら りゅうぞう)58無 現2
県市長会監事、粕屋地区市町長会長(会社員)花見東、東大 ■自■公

奴間 健司(ぬま けんじ)54無 新
市民団体代表(市議、労働新聞研究員)花見東、千葉大中退

=2006/11/20付 西日本新聞朝刊=
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20061120/20061120_003.shtml

福岡市長選での現職落選の影響は必至で、現職・中村氏には国会で「テトリス」に熱中した郵政棄権組・渡辺具能議員が全面支援している。
一方の奴間氏には推薦を控えた民主・社民が事実上の支援をして推薦候補が当選した福岡市長選挙の再来を期している。

公明党は中村氏を支援しているが・・・

3780片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 21:26:58
大内氏が出馬へ ひたちなか市区一転選挙戦に 県議選
2006/11/25(土) 本紙朝刊 総合1面 B版 1頁 茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm

 県議選ひたちなか市区(定数三)に、新人で学習塾経営、大内博文氏(55)=無所属=が二十四日、立候補する考えを表明した。同選挙区では自民現職二人と民主新人の計三人が出馬を予定。無投票との見方から一転して選挙戦に突入する公算が大きくなった。
 大内氏は十九日投開票の同市議補選(欠員一)に立候補し利権政治からの脱却などを訴え三千三百票を獲得したが落選した。
 茨城新聞の取材に対し、大内氏は「市議補選での公約を県政で実現するため再チャレンジする」と出馬の動機を説明した。

3781片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 22:26:35
内山氏が県議選に出馬の意向 新潟日報
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=165228

 元白根市議の内山則男氏(57)が24日、新潟日報社の取材に対し、新区割りで実施予定の来年4月の県議選に新潟市6区(旧白根・味方・月潟地区)から無所属で出馬する意向を明らかにした。
 内山氏は出馬について「明るく元気な郷土社会をよみがえらせるには、農業の活性化が不可欠。海外市場を視野に入れた期待の持てる農業のシステムづくりに尽力するほか、学校での人権教育にも力を入れたい」と語った。

3782片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/25(土) 23:19:16
激戦06鳥取市議選 各政党、動き活発
2006年11月24日 朝日鳥取
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000611240007

◆県議選や参院選にらみ◆


 今回の鳥取市議選では、これまでになく各政党の動きが活発だ。政党公認候補は計13人と前回の9人、前々回の11人を上回る。そのほかに政党の推薦を受ける候補も7人。来年の県議選や参院選をにらみ、党勢の維持・拡大を図ろうという狙いがこめられている。


 自民党は現職2人を公認し、新顔1人を推薦した。それ以外にも自民党員の無所属候補が多数いる。04年の合併前に108人いた旧町村議の大半が合併によって議員の座を失ったが、県連総務会長の小玉正猛県議は「これらの多くは、普段から先頭に立って支持拡大のために動いてくれた自民党員の町村議」と指摘する。系列の市議は国政選挙などで手足となって動く存在となるだけに、激戦が予想される来年の参院選などを見据え、一人でも多く当選させたいところだ。


 一方、民主党は無所属だった現職が昨年入党し、史上2人目の党員市議が誕生した。ここ数年は県東部でも支持者を増やしており、市議選後は初の民主系会派の設立も視野に入れている。


 「二大政党制に向け是が非でも複数の市議を誕生させたい」と県連代表の鍵谷純三県議。党公認の新顔は民主党を前面に押し出した選挙運動を展開中だ。


 現市議会に5議席を持つ公明党。引退市議1人の代わりに新顔1人を擁立したが、今回は議席増は狙わない慎重な戦略を描いた。県本部代表の銀杏泰利県議は「議席数を増やそうという思いはあった。しかし、他県の例をみると合併前より票を落としている時もあり、甘くはない」。


 現職が2人の共産党も5人の候補者を出した。「過去の実績で見ると5人当選は容易ではない」(小村勝洋・県委員長)と認めるが、合併反対派の市民を味方につけ、共産支持層以外の取り込みを狙う。来年の県議選や参院選で躍進するための前哨戦と位置づけている。


 社民党は推薦候補が2人。県議選などについては「まだ先の議論」として、市議選に全力を注ぐ構えだ。新社会党も推薦候補が1人。もともと旧町議を務めていた候補で、党側は広域合併に反対していた立場から「取り残されている地域を助ける支援をしたい」と意気込む。

3783杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/25(土) 23:23:54
つか、マジで不戦敗になったらヤバいんでないの?福島と福岡の勝利が沖縄で帳消しになっちゃったのに、この上不戦敗なんてヤーヨ。

女性町議擁立の決定先送り=民主、断念の可能性も−和歌山知事選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2006112500248

 和歌山県発注工事をめぐる談合事件で木村良樹知事が辞職表明したことに伴う出直し知事選(11月30日告示、12月17日投開票)で、民主党県連は25日、常任幹事会を開いて同県串本町議の清水和子氏(60)の擁立について議論したが、知名度不足を理由に強い反対論が出たため結論を先送りした。今後、県連幹部が上京して鉢呂吉雄党選対委員長らと協議し、最終結論を出す。
 告示を目前にしての決定先送りで、知事選への影響は避けられず、候補者擁立を断念する可能性も出てきた。

3784とはずがたり:2006/11/25(土) 23:35:53
>>3783
もしそんなんになったら全国の旧自由党支持者が結束して大江落としに走るだろう。覚悟せえや(`Д´)つ)ノД`)・゚・。←大江

3785とはずがたり:2006/11/25(土) 23:44:34
>>3782
推薦候補が二人もいるのかと調べてみようと思ったがこりゃ酷くないかい?
http://www.sdp.or.jp/tottori/

3786名無しさん:2006/11/26(日) 00:17:00
>>3785
これはひどいw

3787片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 00:22:12
【あくまで邪推 about 和歌山知事選】

OE議員の頭ン中

第1希望 自主投票→二階先生選挙お手柔らかによろしゅうお願いしますわ
第2希望 岸本自滅的立候補→俺知らへんで→岸本大差落選→県議会の民主党会派ふたたび0に→俺は与党やけど?二階先生選挙よろしゅうお願いしますわ

3788とはずがたり:2006/11/26(日) 01:10:29
大江の支援者には参院・大江,衆院・二階ってのが多いんですかねぇ。。
県南のお膝元の串本出身が大量得票して二階に恥かかせたら申し開きが立たないとでも思ってるのか?
腹立たしい。。何度も行ったことある南紀ではあるが旅行等二度と行くものか!

3789とはずがたり:2006/11/26(日) 13:35:55
>>3094-3095
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2885-2988?KEYWORD=%BB%B0%C5%E7
相乗りの原因はこう云うことか。。

三島市長選/民主より先に現職推薦
http://72.14.235.104/search?q=cache:KQGFy5mLrYkJ:sf01.asahi.com/shizuoka/news.php
2006年11月05日

 12日告示の三島市長選で、民主党三島市支部が自民党三島市支部と「相乗り」している。3選を目指す現職の小池政臣氏(66)をともに推薦したからだ。しかし、民主支部長の岩田政雄県議(63)が立候補を予定している来春の県議選・三島市区(定数2)には、自民支部幹事長の宮沢正美市議(57)も名乗りを上げている。岩田氏の支持者の間には「小池市長を支援しても県議選で見返りがあるとは限らない」と懸念する声もある。民主支部の選択は、吉と出るか、凶と出るか――。(佐藤清孝)

 市長選は、小池市長と、8年前にも立候補して落選した豊岡武士・自民県議(63)の一騎打ちになる公算が強い。

 民主支部が小池市長の推薦を決めたのは4月10日。「自民の豊岡さんには乗れなかった。小池さんは前回の選挙で自民を離れ、無党派的な立場を守ってきた」と岩田県議は理由を説明する。「我々の立場を明確にするためにも自主投票にはできなかった」。1週間後、自民支部も小池市長の推薦を決定した。

 民主党の小沢一郎代表は、知事選と政令指定市長選で自民との「相乗り禁止」の原則を打ち出した。今回の市長選には適用されないが、岩田県議は「相乗りとは思っていない。後で推薦した自民党が我々に相乗りした」と主張する。

 岩田県議は現在3期目。99年は豊岡県議と議席を分け合い、前回も豊岡県議とともに無投票で当選。民主公認を得て4選を目指している。

 民主党関係者は、支部が小池市長支持に回った背景に、来年の県議選への思惑を指摘する。地元・静岡5区選出の党衆院議員、細野豪志氏の公設秘書を務めた古長谷稔氏(35)が立候補を予定しているからだ。支持層が重なるライバルの出現に、党関係者は「危機感を強めた岩田さんは小池後援会の支援をあてにしているのだろう」。

 細野氏は03年と昨年の衆院選で、三島市の得票率6割前後と圧倒的な強さを誇るが、後援会は夏前に今回の市長選に自主投票で臨むことを決めた。小池、豊岡両陣営と支持者が重なり、旗色を鮮明にできないのだ。どちらの陣営にも応援の「為書(ため・がき)」すら送っていない。

 細野後援会の幹部は民主支部の推薦について「事前に話はなかったので県連に上申もしていない。支部だけの決定とはいえ、支持者には民主が自民に相乗りしたと映る。理解は得にくいだろう」と冷ややかだ。

 ただ、党県連会長の渡辺周衆院議員は「小池さんは党を離れて無所属だし、支部の決定を尊重する」と静観の構えだ。

 岩田県議は、苦悩をにじませつつ話す。「県議選で小池後援会がどこまで自分を応援してくれるのか、不透明な部分は確かにある。賭けだが、推薦した以上は全力を傾けてやるしかない」

 小池市長もこういう。「選挙の応援のお礼は選挙で返します」

3790とはずがたり:2006/11/26(日) 13:39:39
<佐賀県>
有力な候補が民主から出馬を決めてくれましたよ。

元千代田町長・内川氏が出馬へ 県議選神埼市郡選挙区
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=266555&newsMode=article

 来春の県議選神埼市郡選挙区(定数2)に、元千代田町長の内川修治氏(54)=千代田町用作=が25日、民主党公認候補として出馬することを表明した。

 内川氏は佐賀西高−中央大卒。国会議員秘書などを経て、2002年4月から千代田町長を1期務めた。4月の神埼市長選では激戦の末、小差で敗れた。出馬について「一方的な県政運営を危惧(きぐ)している。城原川ダム問題に疑問を持つ住民も多い。住民と歩調を合わせ県政をチェックしていきたい」と述べた。

 同選挙区では、自民現職の富崎三郎氏(57)=3期・千代田町、元神埼町議の石井久起氏(55)、元県統括本部副本部長の八谷克幸氏(57)=神埼町=が立候補を表明している。
11月26日更新

3791とはずがたり:2006/11/26(日) 13:40:01

久保田町助役・古賀氏が出馬へ 県議選佐賀郡選挙区
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=266544&newsMode=article

 来春の県議選佐賀郡選挙区(定数2)に久保田町助役の古賀善行氏(60)=同町久保田=が立候補する意向を25日、明らかにした。同選挙区では現職と新人1人が出馬の意向を固めており、選挙戦が確実となった。

 古賀氏は県立佐賀農業高を卒業後、久保田町役場に勤務。企画課長などを経て、1995年7月から助役を3期務めている。出馬理由について「約40年の行政経験を生かし、来年の合併で周辺部となる地域の不安を解消したい」と述べた。

 同選挙区では、川副町議の白倉和子氏(57)が今年7月末、民主党公認候補として出馬を表明。現職の篠塚周城氏(57)=5期・川副町=も自民党公認が決まっている。
11月26日更新

3792とはずがたり:2006/11/26(日) 13:43:11
>>3733

どうなる「保利王国」 県議選も絡み復党の行方注視
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=266521&newsMode=article

 衆院佐賀3区で一枚岩を誇った「保利王国」が復党問題などで揺れている。来春の県議選唐津市・東松浦郡区(定数7)に、保利耕輔氏の前地元事務所長が出馬することを表明した。保利氏は長く地方選とは一線を引いてきたが、前事務所長の強い意志とはいえ「地元秘書」の県議選参戦に、実質的に王国を支えてきた自民県議たちの心中は穏やかではない。一方、中央では郵政造反組の復党に厳しい条件も取りざたされる。「『国政選挙は保利先生』との楽観論は通じなくなる」と、地元は復党問題とともに、じっと行方を注視している。

 保利氏は当選10回。小選挙区でも負け知らずで、無所属として自民公認の広津素子氏と争った昨秋の総選挙でも圧勝した。それを支えてきたのが、選挙区のほぼすべての自民・保守系地方議員たちで、地元事務所がとりまとめてきた。

 自民県議にとって来春の県議選は新唐津市になって初の戦い。選挙区が唐津市、東松浦郡全域に拡大、「地盤」を固める旧来のやり方は通じなくなった。そんな中、自民党県連は18日、現職4人の公認を決定。20日には前事務所長とJA幹部が相次いで出馬表明、自民公認となる見通し。選挙には非自民の現職2人、共産新人も加わり、7議席を9人で争う激戦が見込まれる。

 3区内の旧市町村の自民党16支部は従来通り「保利支持」。今年1月、自民佐賀3区支部長には党中央の指示で広津氏=九州比例=が就任したが、自民16支部は7月には保利氏個人の政策研究会「一誠会」を別に立ち上げ、広津氏率いる佐賀3区支部とは距離を置いてきた。

 ところが、来年の県議選では、純粋な保利氏支持者、3区支部幹事長を務める現職、それに前地元事務所長も加わる。地元の自民実力者は「保利氏の特定候補への肩入れは考えられないが、事務所長は地元の顔。配慮しても保利人脈がぶつかり合う」と懸念。別の関係者も「復党問題の微妙な時期、後継者も決まらないまま地元に精通した所長の参戦はどうか」。複数の現職側は「票をどのくらい食われるか」と警戒する。

 衆院3区では「保利先生のため自民党員になった」と党員離脱が相次ぎ、昨年末の党員数は前年同期より約1000人減の約2700人。3区内の自民16支部は8月、「党勢拡大にも支障が出る」と保利氏の早期復党の嘆願書を党本部に提出した。復党問題に気をもむ人も多く、保利氏を支える重鎮の一人は「結束力には自信を持っているが、選挙から1年たち支持者の熱も冷めつつある。ここで復党できないと地盤に亀裂が入る可能性がある」と心配そうにつぶやいた。
11月26日更新

3793片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 13:49:44
>>3788
大江は4万票ふぜいで当選したに過ぎませんから、衆参すみわけ以前の話だと思いますけどね。
知事選出てたときの知名度の余韻といった感じでしょうか。

3794とはずがたり:2006/11/26(日) 13:51:02
【11/26時点での佐賀県議選】

民主系現職…佐賀市・唐津市
民主公認新人…神埼市・佐賀市・佐賀郡
あと2人誰だ?
社民は鳥栖市>>3150に現職
前回の落選組みは民主系は武雄市と三養基郡,社民系は佐賀,民主社民系は佐賀郡。

自民党の一次公認は>>3603

前回の結果
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003saga.html

民主が2人を2次公認 県議選
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=266560&newsMode=article

 民主党県連(代表・原口一博衆院議員)は25日、来春の県議選神埼市郡区から出馬予定の内川修治氏(54)と佐賀市選挙区に立候補予定の藤崎輝樹氏(35)=大和町=を2次公認すると発表した。

 これで同党の県議選での公認・推薦は7人となった。原口代表は「来年1月いっぱいには公認・推薦候補を固めたい」と話した。
11月26日更新

3795とはずがたり:2006/11/26(日) 13:56:27
>>3793
数少ない大江の支持者の中では衆院では二階先生を推す人が殆どだけど掃いて捨てる程居る二階の支持者には大江支持者なんぞは殆どいないっていう現状なのではと思います。
前回も4万票程度ですか。このままだと落選必至なのに地元の保守層に利権の口添えにしがみついて当選を果たそうなんぞは見苦しいわいヽ(`Д´)ノ

3796とはずがたり:2006/11/26(日) 14:01:57
>坂東や水戸など十四市にそれぞれ二つの選挙区が存在している。
ひでえよなぁ。

茨城、14市で選挙区分断
ねじれ県議選
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20061126/mng_____kakushin000.shtml

 「平成の大合併」が一段落して初めての茨城県議選(定数65)が12月1日に告示、同10日に投開票される。この4年間で、県内の市町村はほぼ半減したが、選挙区は合併前と同じ。自治体と選挙区がぴったり重なり合わない「ねじれ現象」は、師走の戦いに異変や混乱を引き起こしている。来年春の統一地方選挙では、こうした混乱が各地で起きそうだ。 (水戸支局・生島章弘、布施谷航)

 「最も怖いのが票の取り違え。開票所には、全職員の七割を集める」。昨年三月に誕生した県西部の坂東市。選挙管理委員会の担当者は頭を抱えた。

 合併した旧二市町は県議選の選挙区が異なる。今回は二つの選挙区を抱え、さらに市議選も加わった「トリプル選」となる。県議選の一つは無投票の公算だが、開票作業には通常の一・五倍にあたる職員三百五十人を動員する予定だ。

 「合併推進県」の茨城県では、この四年間で市町村が八十三から四十四に減った。県議選の選挙区は原則、市・郡の単位に設けられるが、七割の議席を占める自民党にとっては、複雑な選挙区調整が必至。そこで、合併後初の選挙に限って従来の区割りの維持を認める特例を適用し、抜本的な見直しを先送りした。このため、坂東や水戸など十四市にそれぞれ二つの選挙区が存在している。

 従来通りの区割りで行われる選挙でも異変はある。

 過去二回、無投票だった潮来市区(旧行方郡区)。今回は一転、定数二に対し、現職一人と新人四人の計五人による激戦となる見通しだ。

 行方郡内の合併が進んだ結果、同区は今回、潮来、行方両市で構成されるが、次回は別々の選挙区になるとみられている。現職は潮来市を地盤とし、行方市出身の現職はいない。このため、行方市内の票を狙って、元行方市議らが乱立。今回議席を獲得すれば、次の選挙では「行方市選出」の現職として、足場固めができるとの計算もうかがえる。

 ある陣営は「潮来で支持をもらっても、先々生きない」(幹部)として、今後の区割り変更を見越し、行方市内を重点的に回る作戦だ。

 逆に、区割りや定数見直しの先行きが不透明な選挙区では、新人が様子見を決め込むケースもある。毎回、保守系候補同士による激しい選挙戦が繰り広げられる県西部では、無投票の選挙区が続出しそうだ。

 現時点で無投票とみられるのは三十五選挙区中十二選挙区。過去最多の二十人が審判を受けることなく当選する見通しだ。現職の選対幹部は「せっかく当選しても、区割りが変われば一から始めなければならなくなる」と、無風の背景を指摘する。

 合併をきっかけに各陣営が迫られているのが戦術の練り直し。これまで支持拡大の手足となってきた市町村議が減少していることが大きい。合併後の一定期間、身分を保障する在任特例で議員数の変わらない議会もあるが、「行財政のスリム化に逆行する」との批判を受けすでに県内の五市町議会が解散。議員数が八十人近くから三十人以下に激減したところもある。

 今月十七日に自主解散した笠間市議会は、県議選直後の十二月十七日、市議選が告示される。定数がほぼ半減の出直し選に臨む前市議からは「自分の首がかかっていて、県議選どころじゃない」との声も聞かれる。

 県議選の同市区は、いずれも市議出身の現職と新人候補による一騎打ちの様相。候補者側は「みんな自分の選挙が大事だろう。応援は頼みづらい」「こうなったら丹念に歩いて票を稼ぐしかない」と戸惑いながら自力での選挙戦を覚悟している。

3797とはずがたり:2006/11/26(日) 14:04:33
何度も云うけど自民の党利党略ぶりは酷い。こんな集団に政治を任してはおけぬ。国民はもっと現状を知って怒って欲しいね。
>新たな市町村を基準とした選挙区割りを求めた民主や公明、共産に対し、自民は従来通りの区割りに固執した。「新たな区割りを導入すれば、有力県議の地盤が新市に吸収され、厳しい戦いを強いられるからだ」。

対決直前12・10県議選 <上>
自民 課せられた圧倒的勝利
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20061126/lcl_____ibg_____000.shtml

 「本日をもって自民県政クラブから離脱し、届け出をしてまいりました」。九月定例議会最終日の九月二十七日、猿島郡区選出の森田悦男県議は突然記者会見し、会派離脱を表明した。

 森田氏は当選二回。二〇〇〇年七月の衆院選で、無所属で立候補した中村喜四郎氏を支援した系列県議の一人。これを理由に、四年前の前回選挙は自民の公認を得られなかった。同様の理由で公認がなく、無所属で勝ち上がった中村氏系議員ら七人で会派「自民県政クラブ」を結成。森田氏は事務局長を務め、九月議会では会派の代表質問にも立った。

 「以前から後援会や自民党支部関係者から、自民党に復帰してほしいとの声があった。県議選前にスタンスを明らかにして審判を仰ぎたいと考えた」。会派離脱の理由を森田氏はこう説明する。「近い将来、復帰が果たせるならば期待したい」と自民復党の可能性を探る構えも見せた。

 森田氏が出馬する猿島郡区(定数三)は、同氏のほか、自民の粕田良一氏、自民県政クラブの半村登氏の二現職以外の動きはなく、無投票となる見込みだ。それでも自民県連は今回、森田氏の推薦を決めた。一方、自民県政クラブの現職が出馬する古河市、結城市、筑波郡、北相馬郡に新人を立て、真っ向から対決を挑む。推薦のアメと、対立候補を送り込むムチ。森田氏を含め公認・推薦計五十人を擁立する自民は二つをしたたかに使い分ける戦略を取る。

 しかし、盤石に見える「保守王国」も懸念は残る。県内自民党の職域支部と地域支部を合わせた党員は約五万八千人。毎年減少が続く。「両支部でそれぞれ五千人、計一万人の増加を目指す。全国の都道府県連でトップの党員数が目標」。九月に支部代表を招いた会合で、長谷川大紋県連幹事長は組織強化を目標に掲げた。県議選を圧倒的勝利し、来年の統一地方選、参院選を勝ち抜くため、高いハードルを設定した。

 先の自民党総裁選では人気抜群の安倍晋三官房長官(当時)ではなく、「地方を理解してくれる」として麻生太郎外相を推した。「いざなぎ景気超え」という威勢のいい声と裏腹に、地元経済の落ち込みを有権者がどう判断するか不安を残す。

 「平成の大合併」で県内の市町村は八十三から四十四に減少。新たな市町村を基準とした選挙区割りを求めた民主や公明、共産に対し、自民は従来通りの区割りに固執した。「新たな区割りを導入すれば、有力県議の地盤が新市に吸収され、厳しい戦いを強いられるからだ」。県議会関係者の一人は自民のアキレスけんをこう解説する。党員減、景気、区割り…。いくつかの課題を抱えながら、勝利を義務づけられた戦いが始まろうとしている。
    ◇
 十二月一日告示の県議選まで一週間を切った。各党の思惑を探った。 (秦淳哉)

3798とはずがたり:2006/11/26(日) 14:06:17
DQN二世の典型なんじゃねーの?
>佐藤良氏は玉川大卒。飛島建設、地元の佐藤木材などを経て今年から父親である佐藤勉衆院議員の秘書を務めている。

佐藤衆院議員長男、県議選出馬へ 下都賀郡北部選挙区
http://www.sankei.co.jp/local/tochigi/061126/tcg001.htm

 自民党の佐藤勉衆院議員の長男で、公設第1秘書の良氏(28)が、来春の県議選に立候補する意思を固めたことがわかった。下都賀郡北部選挙区(定数1)から、自民党公認で立つ方向で準備を進めている。25日、複数の関係者が明らかにした。近く正式に出馬表明する見通し。同選挙区ではいまのところ立候補を表明している人はいない。

 佐藤良氏は玉川大卒。飛島建設、地元の佐藤木材などを経て今年から父親である佐藤勉衆院議員の秘書を務めている。

(11/26 09:34)

3799片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 15:19:13
茨城、14市で選挙区分断
ねじれ県議選
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20061126/mng_____kakushin000.shtml

 「平成の大合併」が一段落して初めての茨城県議選(定数65)が12月1日に告示、同10日に投開票される。この4年間で、県内の市町村はほぼ半減したが、選挙区は合併前と同じ。自治体と選挙区がぴったり重なり合わない「ねじれ現象」は、師走の戦いに異変や混乱を引き起こしている。来年春の統一地方選挙では、こうした混乱が各地で起きそうだ。 (水戸支局・生島章弘、布施谷航)

 「最も怖いのが票の取り違え。開票所には、全職員の七割を集める」。昨年三月に誕生した県西部の坂東市。選挙管理委員会の担当者は頭を抱えた。

 合併した旧二市町は県議選の選挙区が異なる。今回は二つの選挙区を抱え、さらに市議選も加わった「トリプル選」となる。県議選の一つは無投票の公算だが、開票作業には通常の一・五倍にあたる職員三百五十人を動員する予定だ。

 「合併推進県」の茨城県では、この四年間で市町村が八十三から四十四に減った。県議選の選挙区は原則、市・郡の単位に設けられるが、七割の議席を占める自民党にとっては、複雑な選挙区調整が必至。そこで、合併後初の選挙に限って従来の区割りの維持を認める特例を適用し、抜本的な見直しを先送りした。このため、坂東や水戸など十四市にそれぞれ二つの選挙区が存在している。

 従来通りの区割りで行われる選挙でも異変はある。

 過去二回、無投票だった潮来市区(旧行方郡区)。今回は一転、定数二に対し、現職一人と新人四人の計五人による激戦となる見通しだ。

 行方郡内の合併が進んだ結果、同区は今回、潮来、行方両市で構成されるが、次回は別々の選挙区になるとみられている。現職は潮来市を地盤とし、行方市出身の現職はいない。このため、行方市内の票を狙って、元行方市議らが乱立。今回議席を獲得すれば、次の選挙では「行方市選出」の現職として、足場固めができるとの計算もうかがえる。

 ある陣営は「潮来で支持をもらっても、先々生きない」(幹部)として、今後の区割り変更を見越し、行方市内を重点的に回る作戦だ。

 逆に、区割りや定数見直しの先行きが不透明な選挙区では、新人が様子見を決め込むケースもある。毎回、保守系候補同士による激しい選挙戦が繰り広げられる県西部では、無投票の選挙区が続出しそうだ。

 現時点で無投票とみられるのは三十五選挙区中十二選挙区。過去最多の二十人が審判を受けることなく当選する見通しだ。現職の選対幹部は「せっかく当選しても、区割りが変われば一から始めなければならなくなる」と、無風の背景を指摘する。

 合併をきっかけに各陣営が迫られているのが戦術の練り直し。これまで支持拡大の手足となってきた市町村議が減少していることが大きい。合併後の一定期間、身分を保障する在任特例で議員数の変わらない議会もあるが、「行財政のスリム化に逆行する」との批判を受けすでに県内の五市町議会が解散。議員数が八十人近くから三十人以下に激減したところもある。

 今月十七日に自主解散した笠間市議会は、県議選直後の十二月十七日、市議選が告示される。定数がほぼ半減の出直し選に臨む前市議からは「自分の首がかかっていて、県議選どころじゃない」との声も聞かれる。

 県議選の同市区は、いずれも市議出身の現職と新人候補による一騎打ちの様相。候補者側は「みんな自分の選挙が大事だろう。応援は頼みづらい」「こうなったら丹念に歩いて票を稼ぐしかない」と戸惑いながら自力での選挙戦を覚悟している。

3800片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 15:45:47
>>3799
重複です。すみません。

「知事への贈賄」指摘も 指南役受領の1000万円
2006年11月26日 宮崎日日
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200611260105

 県発注の橋設計業務入札をめぐる官製談合事件で、落札した東京都の設計コンサルタント会社「ヤマト設計」社長の二本木由文容疑者(56)=競売入札妨害容疑で逮捕、送検=は、安藤知事の威光を借りて県内の業界を仕切ろうとしていた構図が浮かび上がっている。

 二本木容疑者は、知事の政治指南役で元政治団体役員の石川鎭雄容疑者(68)=同=に計約1千万円の資金を提供していたと供述、県内の法律専門家からは資金が知事へのわいろにあたるのではと指摘する声もあり、石川容疑者の果たした役割の解明などが重要となる。

 二本木容疑者は県警の調べに、石川容疑者の処遇について「知事から『面倒を見てくれ』と頼まれた」と供述。実際に毎月80万円(途中で10万円に変更)、計約1千万円を顧問料名目で提供していた。この資金の流れから知事に、単純収賄や受託収賄、第三者供賄などの容疑が取りざたされている。

 法律専門家によると、この1千万円について石川容疑者が自分のために使わず知事の政治活動のために使われたとすれば、知事と石川容疑者の経済的一体性が認められ二本木容疑者を贈賄側とする単純収賄が成立、さらに二本木容疑者から優先受注の依頼など請託を受ければ受託収賄になる。

 また、知事が自分で払うべき石川容疑者への指南役としての対価など債務を二本木容疑者に肩代わりさせたという見方もある。その場合、資金の使途は関係なく知事は「債務を負担させた」という利益を得るため単純収賄が成り立つが、知事と石川容疑者の間に債務があることが前提となる。

 石川容疑者が知事の威光を借りて業者などへ働き掛け、二本木容疑者に便宜を図るなどしていなければわいろに当たらず、単に顧問料をもらっただけになるとの指摘もある。

3801杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/26(日) 17:40:32
>>3785-3786
これなら自分が管理者役買っても良いですよ(笑

ちなみに社民党公式サイトによると
http://www5.sdp.or.jp/central/senkyo/senkyo061101.html
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長
の2人が社民党推薦候補だそうです。

3802片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 18:21:52
>>3750
石橋という人、ちょっとあれじゃないですか?
民主が現職を推薦してないのが不気味だ・・・。

3803とはずがたり:2006/11/26(日) 19:16:15
>>3801
あざーす。こちらでも成るべく追っかけて纏めてみますが杉山さんにも是非ご指南お願い致したく思います。

【鳥取市議選公認推薦状況】(定数36-立候補者53)>>3702-3703 >>3706 >>3782
■=とは総研推薦非自公系候補者…8(民主公認1民主推薦3社民推薦2新社会推薦1連合系無所属?1)
◆=市民派系候補者…4
自民公認…2 その他自民党役職で自民系が明らかな者…2 (推薦候補は新顔の1だそうだが,誰だ?)
公明公認…5 共産公認…5 その他…27

上田 孝春 58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事
長坂 則翁 58 無新■  交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
田村 繁已 51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長
岩本 浩 46 民新■   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議 
松本 信光 71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問
中島 規夫 48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長
金谷 洋治 49 無新   農業[歴]旧河原町議
武田 恭明 57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住 豊 47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
吉田 博幸 58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長
上紙 光春 69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役
西田 正人 42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長
蓮佛 治己 59 共新   農業[歴]旧河原町議
河根 裕二 51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
中宇地 節雄 53 無新■  新社会県書記長[歴]旧青谷町議(=新社推薦)
森本 正行 56 無現■?(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員
増井 敬久 56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
秋口 政俊 55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長
下村 佳弘 53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事
太田 縁 43 無新◆  武道具商役員▽NPO法人理事  市民文化財ネットワーク鳥取 http://www21.ocn.ne.jp/~cchnt/
谷口 輝男 63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役
田中 勇 56 無新◆   市民オンブズ鳥取http://www.lovepeace.org/ks-m/ombuds-tottori/ 役員▽椅子店主
中村 晴通 55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
橋尾 泰博 56 無現(4)呉服店主[歴]自民県青年局長
有松 数紀 52 無現(1)建設会社社長▽自民県青年局長
高見 則夫 70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長
角谷 敏男 54 共現(5)党県委員▽市民団体会長
伊藤 幾子 41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
松田 重実 55 自現(1)農業[歴]小学校PTA会長
秋山 智博 51 無新■   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
西田 幸人 44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事
中西 照典 52 無現(1)農業▽中学校PTA会長
岡田 浩四郎 60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長
房安 光 60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長
福田 幹右 54 無現(1)農業[歴]旧国府町議
岡本 幸広 58 無新   造園会社社長▽区長会長
村口 英子 64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事
児島 良 55 無新◆   NPO法人理事▽環境団体役員 「石がま漁を伝承する会」(漁協系かもだけど) http://www.pref.tottori.jp/seikatu/kankyo/eco-study/db/advisor.cgi?mode=detail&id=43&content=&targetage=&area=&text=&p=20
寺垣 健二 59 無現■(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)
武田 えみ子 58 公現(4)党県女性局長・副幹事長
上杉 栄一 59 自現(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長
水津 文恵 56 共新   党県委員[歴]旧気高町議
入江 順子 58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員
河村 行康 65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長
山根 裕 58 無新■   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議(=社推薦)
森田 紘一郎 64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長
湯口 史章 49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長
谷口 秀夫 53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員
鶴巻 順 30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司
桑田 達也 45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長
川瀬 滋子 61 無新◆ [元]県室長▽市民団体代表  鳥取市アフトピア協会 (官製のor農協系?)
福田 泰昌 75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員
両川 洋々 63 無現■(4)農業▽県川柳作家連盟副会長(=社推薦)

3804とはずがたり:2006/11/26(日) 19:19:24
>>3740 >>3750 >>3802
被害妄想は統合失調症の症状の一つですよねぇ・・。

石橋輝勝
http://snow.kakiko.com/matome/
<概 略>

 千葉県八街市の石橋輝勝 (いしばし・てるかつ) 氏は、1998年に「電磁波悪用被害者の会」を設立して代表を務めるが、2003年に民主党推薦で立候補、当選して市会議員になった。

 被害者の会の主張は、悪意を持つ何者かが「組織犯罪」として「電磁波」を照射するために、体の不調や精神の混乱が起きるとのこと。そして「(集団)ストーカー」被害にあっているそうだ。

 しかし石橋氏と会員たちの「被害実態記録」を読むと、それらの〝被害〟は精神的な原因によるものだと分かる。
 彼は市会議員の立場を利用して、市議会で〝被害〟を主張し、対策を市長に問い詰める。
 さらに民主党の国会議員に働きかけ、各省庁を巻き込む事態に発展している。[ 2005年4月の出来事 ]

 2ちゃんねらー達は、石橋氏を推薦した民主党に憤り、投票した八街(やちまた)市民の愚鈍さにあきれている。即刻、石橋氏と会員たちに対して正しい医療的な措置を望んでいる。

3805片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 19:34:20
>>3803
あー、かぶっちゃった・・・ 使えるところがあったら拾ってください。

上田   孝春  58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事(民世会)
長坂   則翁  58 無新   交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
田村   繁已  51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長(公明党)
岩本     浩  46 民新   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議
松本   信光  71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問(こう風)
中島   規夫  48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長(清和会)<青谷町>
金谷   洋治  49 無新   農業[歴]旧河原町議
武田   恭明  57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住     豊  47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
吉田   博幸  58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長(新政会)
上紙   光春  69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役(清和会)<用瀬町>
西田   正人  42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長(清和会)<河原町>
蓮佛   治己  59 共新   農業[歴]旧河原町議
河根   裕二  51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
中宇地 節雄  53 無新   新社会県書記長[歴]旧青谷町議
森本   正行  56 無現(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員(こう風)
増井   敬久  56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
秋口   政俊  55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長(こう風)
下村   佳弘  53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事(清和会)<気高町>
太田     縁  43 無新   武道具商役員▽NPO法人理事
谷口   輝男  63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役(清和会)<佐治町>
田中     勇  56 無新   市民オンブズ鳥取役員▽椅子店主
中村   晴通  55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
橋尾   泰博  56 無現(4)呉服店主[歴]自民県青年局長(新政会)
有松   数紀  52 無現(1)建設会社社長▽自民県青年局長(清和会)<国府町>
高見   則夫  70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長(新政会)
角谷   敏男  54 共現(5)党県委員▽市民団体会長(共産党)
伊藤   幾子  41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
松田   重実  55 自現(1)農業[歴]小学校PTA会長(こう風)
秋山   智博  51 無新   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
西田   幸人  44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事
中西   照典  52 無現(1)農業▽中学校PTA会長(こう風)
岡田 浩四郎  60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長(清和会)<鹿野町>
房安     光  60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長(こう風)<青谷町>
福田   幹右  54 無現(1)農業[歴]旧国府町議(清和会)<国府町>
岡本   幸広  58 無新   造園会社社長▽区長会長
村口   英子  64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事(共産党)
児島     良  55 無新   NPO法人理事▽環境団体役員
寺垣   健二  59 無現(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)(市政改革ク)
武田 えみ子  58 公現(4)党県女性局長・副幹事長(公明党)
上杉   栄一  59 自現(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長(こう風)
水津   文恵  56 共新   党県委員[歴]旧気高町議
入江   順子  58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員(こう風)
河村   行康  65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長(清和会)
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議(=社推薦)
森田 紘一郎  64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長(市民クラブ)
湯口   史章  49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長(清和会)<気高町>
谷口   秀夫  53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員(公明党)
鶴巻     順  30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司(こう風)
桑田   達也  45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長(公明党)
川瀬   滋子  61 無新  [元]県室長▽市民団体代表
福田   泰昌  75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員(清和会)
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長(=社推薦)(民世会)

3806とはずがたり:2006/11/26(日) 19:37:14
>>3805
あざーす。やろうとすることタイミング同じですね(笑)
会派別も纏めてみようかな・・。

3807今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/26(日) 20:49:15
>>3804
石橋氏がどういう人物かはおぼろげに分かりましたが、
大概が公平中立さに欠ける(むしろ一方に対して悪意がミエミエな)
「2ちゃんねらーがつくったまとめサイト」の類
を資料にあげるというのはいかがなものかと。

3808片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/26(日) 21:27:46
>>3807
それについては、今亜寿さんがご自分で公平中立さに欠けるとおわかりならばそれでいいような気がするのですが。
確かに公平中立さが担保されてないのは言えそうですけど、それは私らでもわかりますし・・・。

3809とはずがたり:2006/11/27(月) 01:09:04
【鳥取市議選出馬の面々(現会派との対応):その1】>>3803>>3805

=民世会=(現有3議席─出馬2:藤原繁義引退)
上田   孝春  58 無現(5)地区社協会長▽市土地公社理事(民世会)
両川   洋々  63 無現(4)農業▽県川柳作家連盟副会長(=社推薦)(民世会)

=市政改革ク=(現有2議席─出馬1:谷口 満<桜谷>引退)
寺垣   健二  59 無現(2)建築会社社長▽NPO法人理事(=民推薦)(市政改革ク)<上町>

=民主・社民・新社会連合系新人=
長坂   則翁  58 無新   交安協支部長[歴]JR社員(=民推薦)
秋山   智博  51 無新   農業▽解放同盟役員[歴]旧気高町議(=民推薦)
山根     裕  58 無新   用瀬身障者協議会長[歴]旧用瀬町議(=社推薦)
岩本     浩  46 民新   党県副幹事長[歴]旧用瀬町議<用瀬町>
中宇地 節雄  53 無新   新社会県書記長[歴]旧青谷町議(=新社推薦)←増員補選で惜敗

=こう風=(現有11議席─出馬9)
松本   信光  71 無現(2)石油販売業▽自治会顧問(こう風)
森本   正行  56 無現(1)鳥取三洋社員▽市交通安全指導員(こう風)
秋口   政俊  55 無現(1)農業▽地区社協会長[歴]鳥銀支店長(こう風)
松田   重実  55 自現●(1)農業[歴]小学校PTA会長(こう風)
中西   照典  52 無現(1)農業▽中学校PTA会長(こう風)
房安     光  60 無現(1)青谷商工会長▽県和紙組合理事長(こう風)<青谷町>
上杉   栄一  59 自現●(3)医療機器会社顧問[歴]市副議長(こう風)
入江   順子  58 無現(1)町内会副会長[歴]公民館職員(こう風)
鶴巻     順  30 無現(1)妙要寺副住職▽保護司(こう風)

=清和会=(現有12議席─出馬11)
中島   規夫  48 無現(1)学習塾経営[歴]旧青谷町議長(清和会)<青谷町>
上紙   光春  69 無現(1)農業[歴]旧用瀬町教育長・助役(清和会)<用瀬町>
西田   正人  42 無現(1)建設会社社長▽社福法人理事長(清和会)<河原町>
下村   佳弘  53 無現(1)農業▽市土地開発公社理事(清和会)<気高町>
谷口   輝男  63 無現(1)農業[歴]旧佐治村建設課長・助役(清和会)<佐治町>
有松   数紀  52 無現●(1)建設会社社長▽自民県青年局長(清和会)<国府町>
岡田 浩四郎  60 無現(1)牛乳販売業▽市テニス協会副会長(清和会)<鹿野町>
福田   幹右  54 無現(1)農業[歴]旧国府町議(清和会)<国府町>
湯口   史章  49 無現(1)建築設計事務所員[歴]旧気高町議長(清和会)<気高町>
河村   行康  65 無現(1)製材業[歴]旧河原町副議長(清和会)<河原町>
福田   泰昌  75 無現(5)農業▽市議長▽鳥取環境大評議員(清和会)

3811とはずがたり:2006/11/27(月) 02:00:14
【鳥取市議選出馬の面々(現会派との対応):その2】>>3809-3811

=新政会=(現有7議席─出馬3)
吉田   博幸  58 無現(1)畳店社長▽地区社協副会長(新政会)
橋尾   泰博  56 無現●(4)呉服店主[歴]自民県青年局長(新政会)
高見   則夫  70 無現(2)土地改良区理事長[歴]市教委次長(新政会)

=市民クラブ=(現有2議席─出馬1:佐々木紘一<吉岡温泉町>引退)…温泉観光系会派!?
森田 紘一郎  64 無現(2)温泉旅館経営▽市温泉旅館組合長(市民クラブ)<永楽温泉町>

=保守系無所属?=(内一人は自民推薦)
金谷   洋治  49 無新   農業[歴]旧河原町議<河原町>
武田   恭明  57 無新   仕出し業▽市自主防災会連合会長
久住     豊  47 無新   洋服販売業[歴]鳥取青議所副理事長
増井   敬久  56 無新   英語塾経営▽小学校バスケ部監督
中村   晴通  55 無新   農業▽区長会長[歴]農協職員
西田   幸人  44 無新   建設会社社長▽河原町商工会理事<河原町>
岡本   幸広  58 無新   造園会社社長▽区長会長

=市民派系?=
太田     縁  43 無新   武道具商役員▽NPO法人理事
田中     勇  56 無新   市民オンブズ鳥取役員▽椅子店主
児島     良  55 無新   NPO法人理事▽環境団体役員
川瀬   滋子  61 無新  [元]県室長▽市民団体代表

=公明党=(現有5議席─出馬5)
田村   繁已  51 公現(1)党県議会局次長[歴]小学PTA会長(公明党)
河根   裕二  51 公新   党県政策局次長[歴]市職員
武田 えみ子  58 公現(4)党県女性局長・副幹事長(公明党)
谷口   秀夫  53 公現(1)党県福祉対策局次長[歴]会社員(公明党)
桑田   達也  45 公現(1)小学校PTA会長▽党県青年局長(公明党)

=共産党=(現有2議席─出馬5)
角谷   敏男  54 共現(5)党県委員▽市民団体会長(共産党)
村口   英子  64 共現(6)党県常任委員[歴]鳥取医療生協理事(共産党)
伊藤   幾子  41 共新   小学校PTA副会長▽党県委員
蓮佛   治己  59 共新   農業[歴]旧河原町議<河原町>
水津   文恵  56 共新   党県委員[歴]旧気高町議<気高町>

3812とはずがたり:2006/11/27(月) 04:33:49
ためされる民主党 地方組織

俺がリベラル政治家が嫌がる市町村合併に関して強烈推進派であるのはどうせ市町村議いっぱい飼っても自民党の下部組織として利権漁りしかしないからである。
国政選挙になるとどこからともなく票が出てくるのは頼もしいことでは有るんだけど,今一小選挙区で勝ちきれないのはおらが村の先生を落とす程の魅力がないのであろうね。

小沢代表「11人全員当選を」 民主が総決起集会
http://www.sankei.co.jp/local/ibaraki/061123/ibr000.htm

 民主党県連(大畠章宏代表)は22日、水戸市で12月10日投票の県議選に向けた総決起集会を開催した。集会には小沢一郎党代表がかけつけ、同党の公認候補者10人、推薦候補者1人の計11人に対し、「11人のサムライがそろった。茨城県政を新しい県政に打ち立てるスタートとなるよう支援申し上げる」と県議選での支援を要請した。

 集会であいさつに立った小沢代表は「小泉政権の5年間はひたすら国民の負担を増やし、痛みだけの政治だった。政権交代を果たし、惰性の官僚政治の終止符を打たないといけない」と自民党政権を批判した上で、「国民が選挙で明確な意思表示をする以外に方法はない。しがらみ、利権にとらわれない政権を作ることが真の構造改革だ。11人の全員当選を目指し、一層の支援をお願いしたい」と訴えた。

 集会に先立って行われた記者会見で小沢代表は今回の県議選の位置づけについて、「政治社会全体を変えるのには足元の身近なところから、変えていかないといけない。県民に民主党への理解をいただきたい。11人の候補者を擁立したことは大きな一歩だと思う」と述べた。

 本県は保守地盤が強く、県議選では自民党が圧倒的に強い。民主党の現有議席はわずかに5議席。しかし、国政選挙になると必ずしもそうではない。

 平成16年7月の参院選で、民主党は県内比例票で約41万票を獲得し、約38万票だった自民党を上回った。郵政選挙で自民党が圧勝した昨年9月の衆院選でも、自民党の約61万票に対し、民主党は約48万票を集めるなど、全体として自民党と遜色(そんしょく)のない集票力を示している。

 「国政選挙の票が地方選挙で出せない」(県連幹部)現状は、国会議員、県議、市議とつらなる系列の弱さが背景にある。県議も現在5人の上、市町村議レベルでも議席数で自民党に大きく水をあけられ、“局地戦”となる地方選挙で国政選挙のような集票力が思うように発揮できない。

 前回県議選(平成14年12月)で、県都・水戸市区で民主党公認候補者が約4800票しか獲得できない「大惨敗」(同)を喫したのがいい例だ。

 県議選の目玉として導入した今年4月に実施した候補者公募でもわずか11人しか集まらず、結果的に公募候補者を擁立できなかった経緯もある。

 こうした現状について、小沢代表は会見で「全国でも同じような傾向だ。地域の人間関係やしがらみが地方選挙には強く出てくる。日常的な働きかけを強化するなど地道な活動が一番必要だ」と述べ、持論の日常活動の大切さを改めて示したが、保守色の強い本県で民主党が草の根から根付くにはしばらく時間がかかりそうだ。

(11/23 02:25)

3813とはずがたり:2006/11/27(月) 04:36:15

知事選の分裂深刻 代表質問者めぐり紛糾 県議会自民会派
http://www.sankei.co.jp/local/yamanashi/061125/ymn001.htm

 県議会最大会派の「自民党政和会」は24日、12月県議会の代表質問者に関して会合が紛糾、県議会運営委員会で質問者が決定していたにもかかわらず、同会派から新たに1人を追加し2人が質問に立つことを決めた。同会派は知事選をめぐって山本栄彦知事と元衆院議員の横内正明氏の支持派が分裂しており、その駆け引きが飛び火した格好となった。

 議運では、12月6日の代表質問を政和会の高尾堅一県議とフォーラム政新の樋口雄一県議が行うなどの運営事項が決定していた。しかし、その直後の政和会会合で、臼井成夫県議が「代表質問者の決定について知らされていなかった」とし、自らの代表質問を申し出た。一部議員も賛同し、会合がもめた。

 臼井県議は慣例で代表質問を行えない監査委員を務めていたが、11月15日に会派に伝えずに辞任したため、代表質問について知らされなかったと判明。古参の前島茂松県議が「臼井県議から辞任について謝罪を得る一方、臼井県議を含む2人が質問することになった」と収集を図った。議会事務局によると、議員定数の半数以上を占める会派は2人を代表質問に出せるが、「同じ会派から違う立場で2人が質問するのは初めて」と話す。

 一方、自民党県連の山下実会長は会合で、中島真人参院議員から電話で「『国会議員4人が相談した結果、(党として誰を推薦するか決める)最高委員会も総務会も開くべきではないとなった』と伝えられた」と報告、現状では総務会が開けないと説明した。

(11/25 03:17)

3814小説吉田学校読者:2006/11/27(月) 07:41:04
中選挙区時代も社会党が非常に弱かった和歌山。一方、共産は野間友一を当選させるくらいは力はあった。結局、民主は候補擁立断念へ。

和歌山知事選:民主党県連 独自候補の擁立を断念
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061127k0000m010117000c.html

 和歌山県知事の木村良樹容疑者(54)=競売入札妨害容疑で逮捕=の辞職表明に伴う出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)で、民主党県連は26日、独自候補擁立を断念し、自主投票とする方針を固めた。同県串本町議の清水和子氏(60)の擁立には県連内に異論があり、党本部も候補擁立が困難な情勢に理解を示した。27日に開く常任幹事会で正式決定する。知事選は自民、共産両党の推薦候補同士の争いになる公算が大きくなった。
 県連は当初、岸本周平代表(50)擁立を検討したが、次期衆院選出馬のため断念。来春の統一地方選に向けた公募に応じ、県議選に立候補する予定だった清水氏の擁立を目指した。しかし、参院議員や支援労組などが知名度の低さや行政経験不足などを理由に反対し、25日の常任幹事会で意見集約できなかった。
 関係者によると、岸本代表らは26日、こうした状況を党本部側に説明。候補擁立断念の了承を得たという。また、民主推薦と関係なく出馬を検討していた清水氏も、不出馬の見通しとなった。
 知事選には自民推薦の元経済産業省製造産業局次長、仁坂吉伸氏(56)と、共産推薦の市民団体代表、泉敏孝氏(69)が立候補を表明している。

3815小説吉田学校読者:2006/11/27(月) 07:44:29
石橋2位は立派だけど、石橋+古場<長谷川というのは。。。こんなんじゃ、いつまで経っても、「張子の虎」の水野の9区は取れないよーだ。

八街市長選:長谷川健一氏が4選 千葉県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061127k0000m010123000c.html

 八街市長(千葉県)26日投開票。長谷川健一氏(70)が4選。会社員の石橋輝勝氏(53)▽元市議の古場正春氏(66)を破る。投票率は36.53%。

 確定得票数次の通り。
当10749 長谷川健一=無現<4>[自][公][社]
  5373 石橋 輝勝=無新
  5098 古場 正春

3816とはずがたり:2006/11/27(月) 12:02:15
民主推薦候補惨敗・・。

近江八幡市長選:冨士谷英正氏が初当選 滋賀県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061127k0000m010125000c.html

 近江八幡市長(滋賀県)26日投開票。元県議会議長の冨士谷英正氏(59)が初当選。前市議の有村国俊氏(42)▽前市議の深井博正氏(56)▽元労働省職員の伊地知久凱氏(63)を破る。投票率は53・32%。

 確定得票数次の通り。

当11761 冨士谷英正=無新<1>
  7309 有村 国俊=無新
  6298 深井 博正=無新[民]
  3319 伊地知久凱=無新[共]

毎日新聞 2006年11月27日 1時32分

3817とはずがたり:2006/11/27(月) 12:03:33
どういう枠組み何でしたっけ?陸前高田かどっかみたいに民主vs自共みたいな感じかね?

大船渡市長選:甘竹勝郎氏が4選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061127k0000m010124000c.html

 大船渡市長(岩手県)26日投開票。甘竹勝郎氏(63)が4選。元会社員の戸田公明氏(57)を破る。投票率は81.40%。

 確定得票数次の通り。

当15072 甘竹 勝郎=無現<4>
 13128 戸田 公明=無新

毎日新聞 2006年11月27日 1時29分

3818とはずがたり:2006/11/27(月) 12:09:10
>>3601 >>3704
アホか近藤,大道寺氏に載っておけば余裕で当選やったやないけ。。

選挙:山形・長井市長選 内谷重治氏が初当選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2006/11/20061120ddm002010033000c.html

 ◇長井市長(山形県)

 19日投開票。前市議の内谷重治氏(50)が初当選。前市議の大道寺信氏(56)▽会社社長の斎藤裕之氏(45)▽米穀店経営の飯沢健司氏(59)を破る。投票率は78・19%。

 確定得票数次の通り。

当 6207 内谷重治=無新<1>
  6113 大道寺信=無新
  5068 斎藤裕之=無新
  1770 飯沢健司=無新

毎日新聞 2006年11月20日 東京朝刊

3819とはずがたり:2006/11/27(月) 12:36:16
>>3814
>参院議員や支援労組などが知名度の低さや行政経験不足などを理由に反対し
大江ばかり俺は攻撃してきたが労組もか!?何処の誰だヽ(`Д´)ノ
自治労か?住金か?利権漁りしてるのは?
まぁ負け戦濃厚な中手足となって働かされる労組は堪ったものではないな。
でも大江は負け戦でも頑張らねばならんだろう。

3820とはずがたり:2006/11/27(月) 12:45:33
宮崎のタイーホ未だぁ??チンチン(AA略

官製談合で逮捕業者 県関与、当初隠す
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200611270101
2006年11月27日

 県発注の橋設計業務入札をめぐる官製談合事件で、逮捕された測量・設計業者は当初、県警の調べに対し、県の関与を隠して業者間のみで談合が行われたように口裏を合わせていた。

 業界では県OBを受け入れる会社も多く、事業を発注する官側に配慮した格好。こうした官民の関係が事件の背景にあると指摘する声も関係者から聞かれる。

 県警によると、16日の逮捕直後に官製談合を認めなかった業者らは、その後の調べで「天の声」を受けて受注調整をしたことを認めている。

 業者と県との深いつながりをとがめる声は以前から上がっていた。県内のある業者によると、県測量設計業協会に加盟する74社(6月1日現在)のうち、十数社が土木事務所長や本庁課長クラスの県OBを受け入れているという。

 県OBは通常、5―7年ごとに交代で受け入れられ、県庁内の営業などを担当する。「OBのいない会社にはあまり良くない仕事しか回らない。この仕組みが今回の官製談合の温床になっているのでは」と、この業者は批判する。

3821名無しさん:2006/11/27(月) 15:03:25
>>3816
嘉田知事は知事選の時に支援してくれたお礼に
冨士谷の出陣式で演説したりと、応援演説もこなしたりと
栗東市長選と違って積極的に支援してたようなので、
嘉田を支持する民主票も相当流れたように感じます。

3822とはずがたり:2006/11/27(月) 16:51:34
>>3821
そっか,すっかり抜け落ちてましたがそういう経緯がありましたね。ご教授感謝。
嘉田支持層と重なる民主支持層も流石に富士谷氏にごっそり投票したでしょうね。

3823保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 20:24:50
何気に注目ですが、小沢側近の藤井裕久が、対談記事の中で東京都知事について菅直人の名前を挙げています。http://www.fujii-hirohisa.jp/opinion_format/opinion_0611_jihyousha.htm

3824保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 20:26:15
山本 来年の都知事選挙で石原慎太郎三選でいいのですか。非常勤講師ならぬ非常勤知事、いいたい放題、都庁私物化の様子も見える石原氏を首都の顔のままにしておいていいのですか。

藤井 菅直人さんしかないでしょう。野党共闘が必要です。自民党が公明党と組んでいるのに民主党が共産党と組んで何が悪いか、という声があります。菅さんが安倍より我々が保守本流だと言って驚きました(笑)。

山本 日本には左翼がなくなった。共産党も左翼でなくなった。左派がリベラリストで右がどんどん伸びていく、このままでは間もなく治安維持法が出てくるでしょう。

http://www.fujii-hirohisa.jp/opinion_format/opinion_0611_jihyousha.htm

3825保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 21:03:26
山本 雄二郎(やまもと ゆうじろう)

<経歴>
早稲田大学第一政治経済学部新聞学科卒業。産経新聞編集局経済部長、コラムニスト、フジテレビ解説委員など歴任。大蔵省(現財務省)財政制度審議会委員、関東財務局国有財産関東地方審議会委員、虎ノ門政策研究会理事、時評社取締役、編集顧問。
http://www.bunri-c.ac.jp/univ/newcurriculum/contents/kyoin/b035.html

3826片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:20:19
>>3809
私の作った箇所についての注釈をつけておくとすれば、<○○町>としたのは、旧町部という意味でした。○○町○○となってるのが旧町だと勝手に判断したものなので、必ずあってるとは限りませんけれども。

3827片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:25:57
>>3815
私から見ると、候補をちゃんと見て投票してるのか疑問に思うんですが・・・。石橋さんが5000票以上取るってことは実際に慕われているのでしょうか? まあ人にはいろんな面があるだろうから政治家として基本的に優秀であればいいんですかね〜・・・。

>>3817
ここは、政党関係の解説を頓と見ませんでした。自主投票?支持動向入り組み?

>>3823
これは興味深いですね、新進さんの自由党系ウォッチは、思いがけない情報が入ってきて有用に感じます。

3828小説吉田学校読者:2006/11/27(月) 21:25:59
>>3824-3825
都知事選、民主は、海江田か長妻じゃないかなあ。。。。

3829片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:30:16
都知事選といえば、左翼陣営は、吉田候補以外に誰か出るんでしょうかね?

3830保守(現実責任)二大政党論者@新進党の理想:2006/11/27(月) 21:42:22
藤井の文章の中で、「野党共闘が必要です。自民党が公明党と組んでいるのに民主党が共産党と組んで何が悪いか」とあるんですね。やっぱり、その発想は沖縄後も消えないのか。その他の文章を見ても、従前の路線を一旦棚上げしてでも、安倍自公と対決して、共産党を含む野党共闘を示唆しています。藤井にしても、平野にしても、中塚にしても、小沢が喋れないことを外野から示唆して世論形成する意図があると思うんですね。それこそ民主集中制の小沢自由党なのですから(笑) 彼らが、小沢と全くコンタクトを取らないで発言したり、記事を書くとも思えない。何らかの意を汲んでいると。それと、菅が都知事選に出るかどうかは別ですけど。

3831片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 21:47:46
>>3830
私も、民主集中制の小沢自由党だから、藤井の発言に注目します!
共産と組んでどうこうってのは、言い訳ですね。お前がやるから俺がやるというのはいい議論とはいえないし。
ただ、反自公票を自陣営に糾合するには、やらざるをえないのかもしれないけど。
思うに、選挙協力に関しては全国的なものではなく、沖縄や多摩などの極地的なものにとどまりますね。愛知も取り沙汰されていますけど。

3832名無しさん:2006/11/27(月) 23:55:09
>>3831
残念ながら、愛知の共闘は沖縄の敗戦で流れてしまいました。

http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061127/mng_____sei_____007.shtml

3833片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/27(月) 23:56:36
>県議選では当然、民主党などが「格差拡大」を争点に掲げる。党県連の山口武平会長は「国政と県政は別。県内はつくば市が少しリードしているくらいで関係ない」と格差問題が及ぼす逆風効果を否定。

国政では追加公認が罷り通らなくなったようですが(茨城)県政はまた違うようですね。
県内ではつくば市が少しリードとはどういうことでしょ?

政党動静:06県議選/上 「格差」で揺れる自民党 /茨城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20061127ddlk08010154000c.html

 県議選(定数65、35選挙区)が来月1日に告示される。来春の統一地方選、来夏の参院選の前哨戦と位置づけられるだけに、各党は激戦区に大物国会議員を呼んで集会を開くなど、ラストスパートに入った事実上の選挙戦でしのぎを削る。現有以上の議席確保を目指す各党の動向や課題を報告する。

 ◇「麻生効果」で党員結束−−逆風否定、党勢拡大狙う

 現有44議席を誇る自民は現職42人、新人6人、元職1人を公認、無所属現職1人を推薦した。水海道市区と久慈郡区を除く33選挙区に計50人の候補を立て、党勢拡大を狙う。

 前回県議選では、中村喜四郎衆院議員を支持した県議5人が自民の公認を得られず、当選後に新会派「自民県政クラブ」を結成した。今回は同会派の現職6人に対し4選挙区で元町長や元村長などの新人を立て、真っ向勝負に出る。

 逆に高萩、笠間、石岡、竜ケ崎の各市区では現職が、元市長や元市議などの無所属新人と一騎打ちの接戦を強いられる展開になりそうだ。ただ、相手候補は保守系が占める。前回、自民現職が落選した6選挙区のうち、4選挙区で保守系の無所属新人が当選後に自民会派に加わった。党県連幹部の1人は「茨城は保守王国。選挙に出るのはみな自由」と余裕だ。

 小泉純一郎前首相の改革路線は無党派層に多くの支持を広げたが、一方で「弱肉強食の格差社会」に対する党員らの不満も広がった。昨年の衆院選の際は、「自民党の最強集票組織」といわれた特定郵便局長のOBらで組織する「大樹」県支部が郵政民営化に反対し自主投票を決めた。同支部の党員数は04年の2693人から昨年は222人に減り、県内全体の党員数も減少傾向にある。

 一方、党県連は9月の総裁選で、改革路線を継承する安倍晋三首相ではなく、地方経済の再生を重視する麻生太郎外相の支持を決め、各職域支部代表らに支援を要請した。24日に県議選の応援で筑西市と結城市を訪れた麻生氏も「地方のことは地方で経営する時代。茨城は東京に次ぐ(党員)票を持っている。ぜひ投票に行ってほしい」と集まった党員らに呼びかけた。麻生氏は来月2日に再び来県し、取手市と守谷市を訪れる予定だ。

 県議選では当然、民主党などが「格差拡大」を争点に掲げる。党県連の山口武平会長は「国政と県政は別。県内はつくば市が少しリードしているくらいで関係ない」と格差問題が及ぼす逆風効果を否定。逆に「麻生効果」で党員の結束を図ろうとしている。【土屋渓

毎日新聞 2006年11月27日

3834片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 00:06:10
社民県連:統一地方選の候補15人発表−−定期大会 /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20061127ddlk34010244000c.html

 社民党県連は26日、南区金屋町のワークピア広島で定期大会を開き、来春の統一地方選の1次公認・推薦候補計15人を発表した。また金子哲夫代表(58)ら県連役員9人の再任も承認された。

 定期大会では、統一地方選と来夏の参院選での必勝を誓い、「だれもが将来に不安を募らせ、平和と民主主義は危機的状況にある。全党員が一丸となって支持を訴えよう」とする大会宣言を採択。金子代表は「国民生活が大変な状況にある。社会民主主義の旗を掲げて厳しい状況を切り開く1年にしよう」と訴えた。【吉川雄策

毎日新聞 2006年11月27日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板