したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 12:43
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
 ○伝送損失 21dB

906とはずがたり:2015/07/24(金) 23:24:31
秋田大から迷惑メール6万通=サーバーに不正アクセス
時事通信社 2015年7月24日 20時54分 (2015年7月24日 23時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Jiji_20150724X506.html

 秋田大学(秋田市)は24日、同大のサーバー内にある国際資源学部の男性教員のメールボックスに不正アクセスがあり、学外に少なくとも6万件の迷惑メールが送信されたと発表した。不正に取得したパスワードを使ってメールボックスにログインしたとみられる。
 同大によると、教員が16日、送った覚えのないメールに対する不達通知が大量に届いたと大学に通報し、発覚。メールは同日午前4?9時に送信されており、英文で薬物販売を目的にしたものが大半だった。パスワード流出の経緯は不明だが、使い回しなど管理上の問題はなかったとしている。
 メールには計1116人分の個人情報が蓄積されていた。アクセス者はすべてダウンロードしているが、第三者への漏えいの有無は不明。同大は対象者に事情の説明と謝罪をする方針。

907とは:2015/07/25(土) 09:09:51
近鉄の青山越え付近、流石にAUよりDOCOMOの電波の方が強いようだ。

908とは:2015/07/25(土) 09:10:15
近鉄の青山越え付近、流石にAUよりDOCOMOの電波の方が強いようだ。

909とはずがたり:2015/07/27(月) 13:13:42
ガラホに変えてからあちこちで見かけるFON。一体何なんだと思ったらこんなシステムらしい。
すげえ。スペインの会社らしい。

FON
http://fon.ne.jp/
自宅のWi-Fiを互いに提供

Fonの創設者マーティン・バーサフスキーの「自宅ではWi-Fiを快適に使えるのに、外に出たら不自由」「それならばWi-Fiを互いに提供しあうコミュニティーがあればいい!」がコンセプト。その思いは世界中に広がっています。

FONについて
http://fon.ne.jp/guide/

ONを利用するには

専用のFON Wi-Fiルーターを設置するだけ

自宅にインターネット環境(ブロードバンド接続)さえあれば、FONルーターを設置するだけです。
自宅に設置したFON Wi-Fiルーターの利用を他のFONコミュニティメンバーに共有することに同意する代わりに、世界中のFONのアクセスポイント(FONスポット)を無料で利用することができます。

世界150ヶ国・1400万のアクセスポイント

FONは世界150ヵ国で1400万以上のWi-Fiアクセスポイントを有しています。
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、ロシア、ポルトガル、ベルギーなど各国の大手通信キャリアやインターネットサービスプロバーダーと業務提携、資本提携を行いFonスポットのエリアを日々拡大しています。

FONのシステム
ブロードバンド接続とFONルーターさえあれば、FONスポットを設定できます。世界中のあらゆるブロードバンド接続が利用できます。あるいは、FONのパートナーと契約している場合は、FONの機能はパートナーのDSL/ケーブルモデムに事前インストールされています。

910とはずがたり:2015/07/29(水) 13:01:06
米ツイッター、赤字169億円=売上高は拡大―4?6月期
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/115/9cd4b149a30273f8511eed779a851a7c.html
(時事通信) 08:12

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが28日発表した4?6月期の純損益は1億3666万ドル(約169億円)の赤字となった。赤字幅は前年同期の1億4464万ドルから縮小したが、マーケティング費用などが圧迫し、黒字化のめどは立っていない。

 一方、売上高は前年同期比60.9%増の5億0238万ドル。売上高の9割を占める広告収入が伸びた。4?6月期の月間平均利用者数は3億1600万人で、前年同期から15%増にとどまった。

913とはずがたり:2015/08/04(火) 13:19:14
板ガラス・キリン・野村に続いてSBか(;´Д`)為替差益が出るのは売り抜けやすい,かな?

ソフトバンクの危機 初のシェア減、“右肩上がり神話”に陰り
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150804/Bizjournal_mixi201508_post-3772.html
ビジネスジャーナル 2015年8月4日 06時11分 (2015年8月4日 13時00分 更新)

 ソフトバンクグループが創業以来の危機に直面している。総額1兆8000億円を投じて買収した米携帯電話3位、スプリントの経営不振が深刻化して、再建のメドが立たないからだ。

 7月16日の株式市場では、KDDIの時価総額がソフトバンクGを逆転。KDDIは連日の年初来高値更新で時価総額は8兆5516億円(同日終値に基づく計算)に拡大し、ソフトバンクGの8兆4382億円を上回った。終値で逆転するのは2012年10月25日以来、2年9カ月ぶりのことだ。KDDIの株価はその後も上昇。7月31日には一時、3213.5円の年初来高値を更新した。時価総額は8兆4776億円となり、株価下落を続けるソフトバンクG(8兆2617億円)に水をあけた。

 KDDIは携帯電話(au)の契約数や客単価が伸び、16年3月期も連結純利益が4900億円と過去最高になる見通しだ。14期連続の増配を予定しており、業績の安定ぶりから買いが入った。

 また、NTTドコモも業績回復や株主還元策の強化への期待から株価は堅調で、7月16日の時価総額は07年4月以来となる10兆円の大台を回復した。15年3月末時点における携帯電話などの移動体通信契約数のシェアは、NTTドコモが前年同月末に比べ0.2%増の42.4%と14年ぶりにプラスとなった。

 一方、ソフトバンクは0.7%減の29.0%となり明暗が分かれた。ソフトバンクが3月末時点でシェアを落としたのは、旧ボーダフォンの国内携帯電話事業を買収した07年3月以来初めて。KDDIは0.5%増の28.6%だった。

 ソフトバンクは米アップルの人気スマートフォン(スマホ)、iPhoneの販売で先行し、新規契約数から解約数を引いた純増数で独り勝ちを続けてきた。しかし、KDDIに加えNTTドコモもiPhoneの販売を始めた影響で純増数が通年でほぼ半減し、シェアを落とした。

●スプリント、深刻な財務状況の悪化

 米株式市場では、スプリントが株価を下げた。7月20日終値は前週末比0.8%下落。前日比の下落率は16%に達した。
「財務状況の悪化を懸念している」
 7月上旬、米経済テレビCNNに出演した通信業界の著名アナリスト、クレイグ・モフェット氏のこの一言をきっかけにスプリント株は売られ、節目の4ドルを割り込んだ。さらにモフェット氏は7月21日付日本経済新聞の取材に対し、「(スプリントは)16年初めにはキャッシュ不足に陥る」と答え、同紙は「目標株価も2ドルと厳しい」と報じている。順調に契約数を増やす第4位のTモバイルUSの6月末時点の総契約数は5890万件となり、スプリントの3月末時点の同5710万件を上回った。

 ソフトバンクGの孫正義社長は13年、スプリントの買収で大勝負に打って出たが、同社がTモバイルUSを買収することが前提だった。3・4位連合でベライゾン・コミュニケーションズ、AT&Tという米携帯電話2強と肩を並べるという計画だった。

 しかし、「4社による競争の枠組みを崩すことはできない」との米当局の壁を崩すことはできず、ついに14年8月、スプリントはTモバイルUSの買収を断念。ソフトバンクGの米携帯電話市場への進出計画の頓挫と、マーケットでは受け止められた。

 そのスプリントの14年10〜12月期の最終損益は、23.7億ドルの赤字。15年1〜3月期の最終損失は2.2億ドルで、赤字幅は前年同期の1.5億ドルから拡大した。赤字の垂れ流しが続き、再建の道筋が見えてこない。

●広がる売却観測

 そのため、市場では「ソフトバンクGは米スプリントを売る」という情報が絶えない。スプリントを1兆8000億円投じて買収した当時の為替レートは1ドル80円だった。現在は120円超にまで円安が進んでいる。単純計算で1兆円近い為替差益を手にできる計算だ。経営不振のスプリントを抱え続けるよりも、売却してその資金を他に投資するのが得策という見方も強い。

 ソフトバンクGはスプリントを買収する以前に、シンガポールテレコム(シングテル)の買収を検討していた。契約者数5億人と中国を除くアジア地域最大の携帯電話事業者だ。当時は、シングテル株主の間で事業の売却についての意見が分かれていたため、交渉は白紙に戻った。

「シングテルの買収額は2兆円規模になる。ソフトバンクGがスプリントを売却すれば、シングテルの買収資金を確保できる」(証券アナリスト)

 スプリントの4〜6月期の決算発表は8月4日。ソフトバンクGがスプリントの扱いについて一定の方向性を示すのか、注目が集まっている。(文=編集部)

915とはずがたり:2015/08/05(水) 08:11:23
>>913

「スプリント売りたくない」=ソフトバンクグループの孫社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015080500073

 【ニューヨーク時事】「スプリントは売りたくない」-。ソフトバンクグループの孫正義社長は4日、子会社の米携帯電話大手スプリントの4〜6月期決算に関する電話会見で、米市場から撤退する考えはないと表明した。
 スプリントは6月末時点の契約件数でライバルのTモバイルUSに抜かれ、業界4位に転落したことがこの日判明。また、起死回生策として検討していた、Tモバイル買収も米規制当局の反対で失敗しており、米国からの撤退観測が絶えない。(2015/08/05-07:15)

916とはずがたり:2015/08/05(水) 18:51:08
グリー、103億円の最終赤字に転落 大幅な減収減益
ITmedia ビジネスオンライン 2015年8月5日 15時26分 (2015年8月5日 18時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150805/Itmedia_business_20150805059.html

 グリーが8月5日発表した2015年6月期通期の連結決算は、最終損益が103億円の赤字に転落した。前期は173億円の黒字だった。買収した米ゲーム開発会社が低迷したころからのれん代を減損損失を迫られた上、売上高も大幅に落ち込んだ。

 売上高は26.4%減の924億円。国内は「消滅都市」などが貢献したが、海外ネイティブゲームが軟調に推移し、予想を下回った。営業利益は42.2%減の202億円だったが、コスト管理の徹底で予想は上回った。

 最終赤字は、米Funzioののれん代償却として142億円を特別損失に計上したことが響いた。個別では138億円で買収したポケラボ株式の評価損130億円なども計上した。ただ、ネット資金は前年から222億円増の764億円へと積み上がっており、財務基盤は強固だとしている。

 今期はスマートフォン向けネイティブゲームで通期15本のリリースを目指し、ヒット作品の創出で売り上げ反転を目指す。

 今期の第2四半期までの見通しは、売上高が前年同期比26.3%減の365億円、営業利益は46.0%減の60億円、最終損益は35億円の黒字を見込む。

917とはずがたり:2015/08/08(土) 22:30:28

スッゴイ理由は歴史にあり- ESET Smart Security の歴史や誕生背景について
http://www.eset-smart-security.jp/feature/history.html?gclid=CLiYxOW8mccCFVgmvQodK-AIrA

2人の天才プログラマーが開発したウイルス対策ソフト
スロバキア共和国は東欧にある元共産圏の国です。

1993年にスロバキアはチェコ・スロバキアから分離し、民主主義となりましたが、ESET社はそんなスロバキアが激動の1992年に設立されたソフトウェア会社です。
1987年に若き2人のプログラマーが、世界で初めて見つけた新種のウイルスがきっかけで ESETは生まれました。
そして彼らが情熱を注ぎ込んだその製品は、世界でもっとも速くウイルスを除去するソフトウェアへと進化していきました。

社名であるESET(イーセット)は、エジプト神話の女神「イシス」(とは註:日本だとISISと綴る。)のスロバキア語に由来しています。

元共産圏で育まれた高い技術力

日本ではあまり知られていませんが、スロバキアは文化・芸術面に多大な投資をしてきました。
全国的に教育レベルが高く、プログラマーなどの技術者養成も積極的におこなわれているため、優秀な技術者を多く輩出しています。

その一方で、共産圏時代のスロバキアでは高価でハイスペックなパソコンは普及しておらず、プログラマーたちはプログラムをできる限り軽量化せざるを得ない環境下で鍛えられました。
ESET製品の動作が軽快な理由は、昔から「軽さ」を重視したプログラム設計・開発が習慣化したプログラマーが多数在籍している点にあります。



918とはずがたり:2015/08/12(水) 23:40:42
年商500億円!今アフリカで超人気の日本企業
http://toyokeizai.net/articles/-/80162
鈴木 雅光 :JOYnt代表 2015年08月12日

資本主義最後のフロンティアと言われる地であるアフリカで、今最も注目されている日本企業はどこかご存じだろうか。…恐らく今、彼の地に土着し、多くのアフリカンに親しまれている企業は、会社創設から10年しか経っていないベンチャー企業だ。その会社は、山川博功社長が率いる「株式会社ビィ・フォアード」だ。

株式は上場していない。会社の設立は2004年。2015年6月期は492億円を売り上げた(前期比38%増)。ちなみに6月の単月売上高は、前年同月比で101カ月連続の最高額更新である。
現在、同社の主軸となるビジネスは、日本国内で流通している中古車を仕入れて、アフリカなど新興国に輸出するというものだ。

山川氏がアフリカに目を付けたのは、ちょっとした偶然の産物だった。会社を立ち上げた当初、廃車寸前の車を引き取り、サイトに載せておいたところ、アフリカから買い手が付いたのだ。走行距離が10万キロを超えた車は、日本ではほぼ無価値に等しいが、「アフリカではブランニューとまでは言わないまでも、ニューカーと言われる」(山川氏)。
当初は月間50台程度だった輸出台数が、現在では1万5000台にまで伸びているという。

現在の取引相手国は、アフリカが41カ国で、全体の7割を占めている。最も取引の多い国はジンバブエで、2番目がザンビアだ。

「やるべきことは極めて簡単で、とにかく丁寧に対応すること。そして、アフリカビジネスに精通した現地のパートナーを持つことだ」。
ビィ・フォアードの主業務はあくまでもECサイトの運営であり、輸出先の国々には出店投資を行っていない。現地で車の販売を行っているのは、ビィ・フォアードとパートナーシップ契約を結んでいる地元業者だ。

もうひとつ、同社の強みがある。それは独自に物流インフラを構築していることだ。
「ダル・エス・サラームから、内陸にあるザンビアのルサカまで片道2000キロ。例えばエンジンを1機運ぶのにかかる費用は日本円で75万円くらいになる。われわれが車を運ぶ場合は、10台、20台をまとめてキャラバン隊を組み、自走していくため、1台あたりのコストが安くなる。1台につき大体1000ドル程度だ」
そもそも、アフリカは道路の整備が遅れており、キャリアカーに車を載せて運ぶと、途中でキャリアカー自体が壊れてしまうという。商品である車を自走で運ぶアイデアは、必要に迫られて生まれたものだが、同時に多数の受注があるからこそ、ローコストの物流が実現した。

アフリカに構築した41カ国にも及ぶ取引相手国と、独自の物流インフラ。これらを活用し、山川氏はこれから、日本企業の「アフリカ進出支援サービス」を本格展開させる予定だ。

現在、アフリカ大陸の人口は約10億人だが、2050年には20億人に達する見通しだ。しかも、購買力のある中間層が徐々に増え、2030年には総人口の約半分が中間層になると見られている。当然、中間層が拡大すれば、消費は底上げされる。経済産業省によれば、アジアの生産年齢人口は、2035年をピークに減少傾向をたどると見られている。その後も人口が増え続けるアフリカ大陸は、30年後、40年後のビジネスを考えた時、世界中の企業にとって魅力的な市場になる可能性が高い。

「現在、われわれが持っているアフリカの顧客リストは60万人超で、ウェブサイトの閲覧数は月間5600万PV。これを活用すれば、アフリカ市場に進出する際、現地マーケティングが簡単にできる。かつ、モノを輸出する際には、われわれの物流インフラを通じて運ぶことができる。
現在、中古車の他に、40万点にも上る自動車パーツ、さらには自社ブランドの自動車用オイルも扱っているが、流通されるモノは自動車関連に拘らず、生活必需品などアフリカの人々に受け入れられるモノなら何でも良い」。
「アマゾンは確かに巨大企業だが、商圏は先進国が中心。われわれはまず50億人の人口を持つ新興国で勝負しながら、徐々に商材を広げて先進国にも販路を広げていく」。

東京の調布市にあるビィ・フォアードの本社には、世界各国から集まった人種も国籍も異なる人たちがワンフロアに集まり、働いている。日本時間の夕方になると、アフリカではビジネスタイムを迎えるため、さらに活気が増していくという。
「国際優良企業」は日本にもたくさんある。だが、ここまで新興国、特にアフリカに溶け込み、人種や国境を越えて集まった人々が、同じベクトルで突き進んでいる企業はそう多くない。真のグローバル企業だ。

919とはずがたり:2015/08/14(金) 13:09:30
取り敢えず手放さんぞ,と。

スプリント株、108億円かけ追加取得 ソフトバンク
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/5/2b1efe193879cde29cf29f887705cb45.html
(朝日新聞) 08月13日 12:25

 ソフトバンクグループは13日、傘下の米携帯電話大手スプリントの株式0・58%分を追加取得したと発表した。約108億円を投じて市場で買ったという。ソフトバンクからスプリントへの出資比率は79・99%になった。

 スプリントは契約件数が業界4位に転落するなど業績が低迷しており、市場ではソフトバンクが売却する可能性も取りざたされている。だが、ソフトバンクの孫正義社長は6日の決算会見で「解決策が見えた」と述べ、通信網の強化などで業績立て直しを目指すことを明らかにしていた。今回の株式の追加取得は、市場の株売却の臆測を打ち消すねらいもあるとみられる。

920とはずがたり:2015/08/15(土) 21:40:31

ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150814000.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 アナログ電話回線を使って高速データ通信を可能にしたADSL(非対称デジタル加入者線)サービスの終了が近づいている。NTT東西地域会社が2016年6月末で新規申し込みを打ち切るのに加え、ソフトバンクも「申し込みはほとんどゼロ」の状態。大手2社の事実上の“終了宣言”によって、300万件を超える利用者の争奪戦が熱を帯びそうだ。

 NTT東西は7月末に「ADSL」の新規申し込み受け付けを16年6月で終了すると発表。光ファイバーによる家庭向けインターネット接続サービス「FTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)」普及のあおりを受けて、契約数が減り続けるADSLサービスの終了が現実味を帯びてきた。総務省によると、15年3月末現在の国内ADSL契約数は375万3000件で前年3月末より約72万件減少した。NTT東西のADSLサービス「フレッツ・ADSL」の14年度の契約数は121万9000件で、ピークだった05年度末(568万2000件)の4分の1以下に減少。15年度末には100万件を切る可能性も出てきた。

 ソフトバンクは14年度に156万件で、ピークの06年度末(516万4000件)の約3分の1。同社とNTT東西の合計は278万5000件で市場全体に占めるシェアは74%に達する。ADSLサービスは通信速度が送信時より受信時の方が速いため「非対称」と呼ばれる。家庭に引かれている通常の電話回線にモデムを接続するだけで受信時最大20〜40メガビットでインターネット接続サービスが利用できるのが特徴。工事が不要で電話回線を使える手軽さもあり、2000年以降、ブロードバンド(高速大容量)サービスの主流となった。参入事業者が相次ぎ、契約数を急速に伸ばした。

 05年度末にはFTTHが545万件だったのに対して、ADSLは1500万件に迫る勢いだったが、08年度にはFTTHに逆転され、その後も減少の一途。FTTHとADSLの料金格差が縮まったことに加え、動画コンテンツの普及によって毎秒最大100メガビット〜2ギガビットのFTTHの需要が増えた。

 ADSL用のサーバーの多くは開発が終了しており、保守コストも増大。サービス停止と利用者のFTTHへの誘導が大きな課題となっている。NTT東西、ソフトバンクともADSLサービスを容易にやめられないのは「利用者を(FTTHの)フレッツ光に取り込みたくてもなかなか移行してくれない」(NTT東幹部)という事情もある。NTT東西は今年2月から、自社のフレッツ光を企業向け卸売りに踏み切った。それを受けて、NTTドコモやソフトバンクが自社ブランドでFTTHの販売に乗り出した。

 ソフトバンクが3月から提供している「ソフトバンク光」の契約数は6月末で34万1000件。ADSL契約数150万件をそのまま吸収できればソフトバンク光の契約増に結びつくが、「ADSLで十分という利用者も少なくないので動きが鈍い」(ソフトバンク幹部)ようだ。しかし、ADSLとソフトバンク光の契約者当たり月間収入は、2680円と4270円で大きな差があり、ソフトバンク光への移行が喫緊の経営課題でもある。

 NTTは25年ごろをめどに現行の電話回線網(PSTN)の廃止を計画している。IP網を軸に光回線や移動体通信網による代替を想定しているが、そうなればアナログ電話回線もなくなり、ADSLの存続は危うくなる。NTTはADSLのサービス停止時期を明言していないが、20年過ぎにはPSTNからIP網への転換を進めていくとみられている。300万件を超えるADSL利用者をいかに自社のFTTHに乗り換えさせるか、顧客争奪戦が最終局面を迎える。(芳賀由明)

921とはずがたり:2015/08/17(月) 19:57:53

2015.08.17
ソフトバンク、完全なる誤算 世界戦略の要が「お荷物」化 容赦なき介入で再建断行
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11134.html
文=佐野正弘/ITライター

 買収した米スプリントの携帯電話事業の不振が続くソフトバンクグループ。同社は8月6日の決算説明会にて、そのスプリントの業績回復に向けた具体的な施策について説明した。ソフトバンクGはどのような施策をもって、スプリントを再建しようとしているのだろうか――。

新たなスプリント再建策を打ち出した背景

 去る8月6日、ソフトバンクGは2015年度第1四半期の決算説明会を実施した。同社の連結決算自体は、売上高が前年同期比9.8%増の2兆1391億円、営業利益は7.6%増の3436億円と比較的好調であり、決算説明会においてもパーソナルロボット「Pepper」が決算内容を発表するなど、余裕を見せていた。
 だが今回の決算発表会における話題の中心は、決算内容ではなかった。ソフトバンクG社長の孫正義氏が決算説明会で力を入れて説明したのは、13年に買収した米スプリントの再建に関する施策だった。
 しかしなぜ、国内の通信事業でも、最近力を入れているインターネット事業でもなく、スプリントの再建策に関する説明に重点が置かれていたのだろうか。その理由は、不調が続いているスプリントを取り巻く状況が、最近一層悪化したことにある。
 それを象徴しているのが、米国携帯電話市場において、スプリントが4位に転落したことだ。スプリントは4日に決算を発表し、総契約件数が5766万件であることを発表。その結果、これまで4位であったTモバイルUSの総契約件数(5890万件)を下回ったことが確実となり、長い間維持してきた3位というポジションを失ったのである。
 スプリントの不調ぶりが一層鮮明になったことで、以前からくすぶっていた、ソフトバンクGが再建を諦めてスプリントを売却するのではないかという臆測が再び飛び交うようになった。そうしたことからソフトバンクGは、スプリントを売却しないことをあらためて表明すると共に、再建策を打ち出し“火消し”をする必要に迫られたといえよう。

少ない投資でライバルに勝つネットワークをつくる

 では、ソフトバンクGはどのような手法でスプリントの業績を回復させようとしているのだろうか。当初もくろんでいた、TモバイルUSを買収しスプリントと合併させて“第3極”をつくり上げる戦略は、米当局の反対に遭い実現できなかったことから、不振を極めているスプリントをどうやって立ち直らせるかは、注目されるところだ。
 ソフトバンクGではTモバイルUSの買収を断念して以降、日米の経営陣が議論を重ねたというが、その結果として導き出された答えは、やはりボーダフォン日本法人を買収して日本の携帯電話市場に参入して以降展開してきた手法を、スプリントにも取り入れることであったと、孫氏は話している。

 孫氏はその1つの取り組みとして、OPEX、つまり営業費用を大幅に削減することだと話している。ボーダフォン日本法人を買収した際、同社は赤字経営が続き、ブランドイメージも大きく損なわれていた。そこで孫氏は、売り上げを急に増やすのは難しいと判断。既存の顧客基盤を生かしながら営業費用を大幅に削減することで、まずは利益を生み出す体制をつくり上げたのだという。

922とはずがたり:2015/08/17(月) 19:58:58
>>921-922
 ある程度その体制が出来上がった後に取り組んだのはCAPEX、つまり設備投資の効率化を図ることであった。携帯電話事業で最も重要な商材はネットワークであり、端末や価格に魅力があっても、ネットワークが充実しなければ継続的な利用にはつながらない。そこで設備投資を抑え、工期も短縮しながら、他社に勝てるネットワーク実現に向け、さまざまな取り組みを実施した。その結果、日本のキャリアの中では最も少ない設備投資額ながら、他社を上回る接続率を記録するネットワークを実現できたとしている。
 また端末に関しても、資金力が弱く、当時主流であった販売奨励金を用いた割引販売が難しかったことから、割賦販売を取り入れ、割賦債権を流動化することによって資金の圧縮に成功。ネットワークと端末という2つの大きな投資を圧縮することで、負債を急速に減らし、財政の健全化を進めたとされる。

2年間で競争力を大幅に回復できるか

 ソフトバンクGは、スプリントもこれと同様のシナリオで再建を進めていくという。まずは営業費用の削減で利益の出せる体制をつくり上げており、売り上げは減少しているものの利益が出るようになってきた。
 今後の要となるネットワークに関しても、ソフトバンクGが積極的に介入することで、従来より効率がよく、なおかつ他社を上回ることができるネットワークをつくり上げる体制が整ったとしている。当初はスプリント側のエンジニアが新しいネットワーク設計案を提示してきたものの、コストが大きくかかる上に内容がライバルと大きく変わらないとして、その設計案を拒否。ソフトバンクG自らが設計に介入することにより、少ない投資でライバルに勝てるネットワーク設計が出来上がった。
 また端末に関しては、スプリントではリース販売が増えていることから、リースファイナンスによって資金繰りを賄う方法を編み出した。そのために現在リース会社の設立を進めているとのことで、これによってネットワークと端末の両面から投資を抑えつつ、競争力を高めていく方針が固まった。
 もっともソフトバンクG自身が設計に携わったという新しいネットワークに関しては、詳細が明らかにされたわけではない。同社はそのポイントとして、スプリントが保有している120MHz幅という非常に広い2.5GHz帯の周波数帯を有効活用することを挙げている。だが2.5GHz帯は遠くに飛びにくい帯域であるため、スプリントの最も大きな弱点となっているエリアカバーの改善に役立てるのは難しい。それだけに、この帯域をどのように活用してネットワーク改善を進めようとしているのかは、まだ見えてこない部分もある。

 今回の決算発表で孫氏は「2年後には経営を大幅に改善する」と、スプリントの経営改善に自信を見せている。スプリントはソフトバンクより会員数が多く売り上げも大きいだけに、経営改善さえ進めば得られる利益が大きいと孫氏は判断し、売却ではなく自主再建という道を選んだ。
 TモバイルUSの買収断念で一時は自信を失ったソフトバンクGだけに、積極的介入による再建には強い自信を示している。その自信が成果につながるかどうかは、今後2年間の取り組みに大きくかかってくるだろうし、その間スプリントがどのような施策を打ち出してくるかは、大いに注目されるところだ。
(文=佐野正弘/ITライター)

923とはずがたり:2015/08/18(火) 14:08:31
ロシア政府、Redditに対し大麻関連記事を削除しないとアクセスをブロックすると通告
スラド 2015年8月17日 15時06分 (2015年8月18日 13時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150817/Slashdot_15_08_17_0528200.html

ロシア政府は、ネット掲示板のRedditの管理者に対し、大麻の育成に関する専用のスレッドを削除しなければ、ロシア国内からのReddit全体へのアクセスをブロックすると通告したという(GEEKINSPECTOR、TechCrunch、Slashdot)。
ロシア版Facebookともいえるvk.comが伝えている。その記事によると、ロシアのFCCは、Redditの管理者に対する複数のアドレスに先の内容をメール送信したそうだ。しかし、まったく回答がないことから、vk.comを通じて通知、とにかくメールを見て連絡をよこすよう通知してきた、ということらしい。
最近、Redditでは、違法な内容についても議論をできるようにルールを変更したばがりだという。

924とはずがたり:2015/08/20(木) 08:30:20

「Amazonは恐怖のブラック企業」米紙報道に、韓国ネットはむしろ納得
http://www.recordchina.co.jp/a116807.html
配信日時:2015年8月18日(火) 9時8分

17日、米ニューヨーク・タイムズ紙がインターネット流通大手Amazon.comの職場環境について「つらく恐ろしい職場」と紹介し、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。写真はソウルのサラリーマン。
2015年8月17日、韓国・聯合ニュースによると、米ニューヨーク・タイムズ紙が16日(現地時間)、インターネット流通大手アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の職場環境について「つらく恐ろしい職場」と紹介した。

報道によると、Amazonの社員らは、入社したその日から仁義なき生存競争の渦に放り込まれる。仕事上の社員間の攻撃は推奨されており、会議では他人の提案をつぶすことが正しく、内線電話は上司に対して同僚を誹謗(ひぼう)するのに使われる。そして深夜勤務時、上司からのメールに返信しないと理由を問いただされる。こうした環境下、相当数が数年で会社を去るか、解雇されているという。

この記事について、米国の有名IT企業家らからは「一部の事例を誇張している」といった批判もあったが、「流産した女性社員に翌日から出社を求めた」などの事例が挙げられたことについては、「もし事実であればひどい」と、Amazonを非難する声もあった。 …

925とはずがたり:2015/08/20(木) 16:22:13
副社長、600億円で自社株購入 ソフトバンクグループ孫氏の後継
共同通信 2015年8月20日 00時08分 (2015年8月20日 00時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150820/Kyodo_BR_MN2015081901001998.html

 ソフトバンクグループは19日、ニケシュ・アローラ副社長(47)が個人として、約600億円分の同社普通株を市場で購入すると発表した。19日の終値で単純計算すると、発行済み株式総数の約0・7%に当たる。孫正義社長(58)から事実上、後継指名されたナンバー2として、長期的に経営に関わる意思を示した形だ。
 昨年9月に入社したアローラ氏は同社株を保有してこなかったが「ソフトバンクグループの将来性に賭け、決断した。人生に再度大きなリスクを背負うが、孫氏と緊密に連携していきたい」との談話を発表した。
 株式は今後6カ月間にわたって買い付ける。

926とはずがたり:2015/08/21(金) 08:26:42
マイグレーションって何だ??

焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%84%A6%E7%82%B9%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E8%BF%AB%E3%82%8B%E3%80%8C2025%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8D%E3%80%81%EF%BD%8E%EF%BD%94%EF%BD%94%E6%82%A9%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%89%8D%E9%80%94/ar-BBlVq5k#page=2
ロイター

[東京 20日 ロイター] - 1890年の開通以来、1世紀以上にわたり国民生活を支えてきた固定電話の“終わり”が始まろうとしている。

電話網(PSTN)の要となる交換機はすでに製造が停止されており、現存機器の寿命は長くてもあと10年。この「2025年問題」を避けるため、NTT(9432.T)はPSTNをIP(インターネットプロトコル)網に移行する計画だが、携帯電話など通信手段が多様化する中で、固定電話の存続にこだわるべきではないとの議論もある。

<問われるユニバーサルサービス>

総務省の「通信利用動向調査」によると、昨年末の固定電話の世帯保有率は75.7%と過去最低を更新、20代世帯は11.9%まで落ち込んだ。情報通信政策研究所がまとめた「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(2014年)では10─20代の平日利用率は1%に満たず、固定電話をほとんど利用していない実態が浮かび上がっている。

若年層を中心に固定電話離れが加速するなか、刻々と近付いているのが交換機の寿命だ。NTT東日本によると、今ある交換機は早ければ2020年ごろから使えなくなる見通し。現在は加入者の減少で空いた交換機を予備機として保管し、それを故障機と取り替えるなどして対応しているが、「それをやっても2025年が限界」という。

NTTは交換機が寿命を迎える前に、コアネットワークをPSTNからIP網に移す計画だが、その実現に向けては解決すべき課題も多い。

そのひとつが、国の「ユニバーサルサービス制度」との関係だ。東西会社の固定電話は郵便などとともに全国一律サービスが義務付けられており、勝手にサービスを止めることはできない。この制度が変わらない限り、移行時に残っている固定電話は原則、そのまま引き継ぐことになるが、固定電話は毎年、1000億円程度の赤字を計上しており、できれば止めたいというのが本音だ。

こうしたなか、総務省の有識者会議は昨年末、「固定電話の維持に特化した現行のユニバーサルサービス制度は、見直しの検討を行うことが適当」との方針を示した。

927とはずがたり:2015/08/21(金) 08:26:58
>>926-927
仮にユニバーサルサービスが固定電話でなくなれば「極端なことを言えば、マイグレーションしなくていいということにもなる」(東日本関係者)。マイグレーションには多額の費用がかかるだけに、NTT内からは「固定の音声に対するニーズがこれだけ減ってきている中で、何に投資すべきなのかよく考えないといけない」(持ち株会社関係者)、「日本だけまたガラパゴスを作っても仕方がない」(東日本幹部)といった声も聞こえてくる。

PSTNで実現している機能やサービスをIP網でどこまで引き継ぐかという点も議論が必要だ。たとえばPSTNには他の通信事業者も利用するハブ機能があるが、IP網で実現するには相応の投資が必要となる。緊急通報や公衆電話にも単純に引き継げない機能がある。米国では一足先に一部地域でマイグレーションが始まったが、一部サービスの停止や対応機器の費用負担で、消費者が反発するケースも少なくない。

<国民の負担が増す懸念も>

NTTは今秋に、議論のたたき台となる「ユニバーサルサービスのあり方」と「PSTNマイグレーションの見直し」を発表する予定だ。

情報通信総合研究所主任研究員、清水憲人氏は「音声がユニバーサルサービスであるべきか議論が必要だろう。若者が電話をしない中で、音声電話の維持にエネルギーをつぎ込むことが社会経済的にどうなのか。過去の遺産を引きずったままいけば、国民の負担にもなる」と指摘。東日本の中堅幹部は「固定電話が必要となればIP網に巻き取っていくことになるが、携帯電話は考えなくていいのか。技術は何か、誰がやるべきなのかをしっかりと議論すべきだ」と国の議論に注文をつける。

「通信量からみた我が国の音声通信利用状況」(2013年度)によると、携帯電話とPHSが関わる発着信は全体の5割を超える一方で、加入電話から加入電話への発着信は全体の14.1%にとどまっており、通信の主役はすでに携帯電話に移っている。

ある携帯電話会社の幹部は「ユニバーサルサービスには技術革新のスピードが速い携帯電話はなじまない」と議論の行方に警戒する一方で、「人口減少で国がコンパクトシティを推進しているときに、本当に山の中の集落まで公共サービスを提供すべきなのか考えないといけない」とも語り、見直しの必要性自体には理解を示す。

米国では、ユニバーサルサービスの補助は、高コスト地域だけでなく、低所得者支援や学校・図書館支援などにも振り向けられている。

総務省は当分は固定電話は維持すべきとの立場だが、中堅幹部の間には「ネットにつながれば音声もメールもできる。特定の技術、特定の事業者に限定しない方がいいのではないか」という考え方も出てきている。

(志田義寧  編集:北松克朗)

928とはずがたり:2015/08/21(金) 09:49:29
受験時代,immigrationとmigrationが直ぐどっちがどっちか解らなくなったのを思い出した。。

マイグレーション 【 migration 】 移行 / マイグレ
http://e-words.jp/w/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.html

マイグレーションとは、移行、移転、移住、移動、乗換などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアやシステム、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に切り替えたりすることを意味することが多い。
コンピュータに導入されたOSなどのソフトウェアを、古いバージョンから新しいバージョンに入れ替えることをマイグレーションという。
プログラミングやソフトウェア開発で、古いプログラミング言語や開発環境で記述・開発されたソフトウェアを、別の言語や新しい環境に適合するよう変換することをマイグレーションという。
企業の情報システムなどで、老朽化した機器や開発元のサポートが期限切れとなったソフトウェアなどを破棄し、同じ働きをする新しいシステムを構築して切り替えることをレガシーマイグレーション、あるいは単にマイグレーションという。
データベースシステムなどで、古いソフトウェアに蓄えられたデータを抽出・変換して新しいソフトウェアに移転することをデータマイグレーションあるいは単にマイグレーションという。

929名無しさん:2015/08/23(日) 16:58:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150819-00000025-it_nlab-sci
低年齢層は「罪の意識なし」 スマホゲーにも広がる「チート汚染」問題、悪質な場合は刑事告発も
ねとらぼ 8月19日(水)10時8分配信

 ゲームを不正に改造し、キャラクターを無敵にしたり、強力なアイテムをタダで手に入れたりする「チート」行為。PCのオンラインゲームなどでは以前から問題視されてきましたが、最近では「パズル&ドラゴンズ」や「モンスターストライク」「ディズニー ツムツム」といった、スマートフォン用ゲームがその標的になってきています。

 チート対策を専門に手がけるサイファー・テックは、「中学生くらいだと、チートは『やってはいけない行為』という認識がまだ薄い。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得る危険な行為です」(広報担当 成田直翔さん)と、特に若年層の“チート汚染”に警鐘を鳴らします。


●深刻化しつつある、スマホゲームの「チート汚染」

 サイファー・テックによると、「ダウンロードランキング上位のゲームは、ほとんどが何らかのチート被害にあっています」(成田さん)とのこと。

 どんなチートが行われているかはゲームによってさまざまです。例えば「パズドラ」なら、キャラクターのステータスを書き換え、どんなダンジョンも一撃で突破できるようにしたり、「モンスト」なら、ダンジョンの階層を飛ばしていきなりボスからスタートしたり、ガチャモンスターを自由に手に入れたりといったことも可能です。

 ほかにも「ディズニー ツムツム」(制限時間を止める)、「キャンディークラッシュ」(移動回数制限をなくす)、「Crash of Clans」(キャラクターの出現制限をなくす)など、メジャーなゲームの大半でこうしたチート行為は確認されています。

 「チートは昔で言う“裏技”の一種とも言えますが、ソーシャルゲーム・スマホゲーム時代のチートは、それとはまったく意味が異なります」と成田さん。昔のゲームはソフトを買ってもらえばそれで終了ですが、今のゲームはより多くの人に、より長期間遊んでもらうことが前提。チートによってゲームバランスが崩れれば、遊ぶユーザーが減り、ゲームそのものの寿命を縮めかねません。

 こうしたチートは、専用のソフト(改造ツール)を使って行うものが大半。ツールを使うにはある程度の専門知識が必要になりますが、ネットではチートを有料で代わりに行ってくれる「代行業者」も存在しています。特に中学生などはチートに対する罪悪感が薄く、「グループ内の誰かがやり始めると一斉に広まってしまう」と成田さん。


●実際にチート利用で刑事告発されたケースも

 もしもチートが発覚した場合どうなるのか。当然、ゲームを崩壊させかねないチート行為は、常に運営側の監視対象となっています。発覚すればアカウントのBAN(追放)は当たり前、しかし「BANで済めばまだ軽いほうです。悪質な場合には刑事告発なども十分にあり得ます」(成田さん)。

 スマホ用ゲームではまだありませんが、PC用オンラインゲームでは過去、悪質なチーター(チートを行っているユーザー)を刑事告発した例が実際にあります。このときの容疑は「電子計算機損壊等業務妨害」。チートは立派な業務妨害行為であり、スマホ用ゲームでも将来的に、悪質なユーザーが刑事告発される可能性は十分にあります。また6月には「パズドラ」の不正ツールをオークションなどで販売していた人物が、著作権法違反の容疑で逮捕されています。

 ただ、こうしたチート行為は現状、直接摘発する法律がなく、メーカー側にとって決して告発しやすい環境とは言えないそう。また、ツール側も発覚を防ぐため、サーバーとの通信を介さない部分を狙ってチートを行うため、見つけるのは容易ではありません。「よくできたチートはスーパープレイと見分けがつかない」(成田さん)。

 メーカー側がいくら穴をふさいでも、チートツールも日々進化しているため、結局はイタチごっこなのが現状。まずは少しずつでも、ユーザー側に「チートは誰も得しない、やってはいけない行為」という認識を広めていくことが重要だと成田さんは強調しています。

930名無しさん:2015/08/23(日) 16:59:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150817-00000054-bloom_st-bus_all
日本のスマホゲーム、高収益の裏に「おもてなし」-バー経営と共通点
Bloomberg 8月17日(月)6時0分配信

  (ブルームバーグ):悪の巨大企業を倒すため、ゲーム内のヒーローが助けを求めている。ただ与えられた時間はわずか4日間-。スマートフォン向けゲームの中で展開されるこうした期間限定イベントがダウンロード数や売り上げのランキング上昇に寄与している。

ディー・エヌ・エー(DeNA)とスクウェア・エニックス・ホールディングスが配信するスマホ向けゲーム「ファイナルファンタジー(FF)レコードキーパー」で行われる期間限定イベントは、日本のスマホ向けゲームが世界で最も高収益である理由の一つだ。ユーザーにダウンロードさせ、楽しんでもらった上で、最終的に課金まで導く。ビッグデータの分析や心理学、そして感性が必要なゲーム運営の取り組みは、ライブ・オペレーションと呼ばれる。

DeNAの執行役員で、国内のゲーム事業を担当する渡部辰城氏はスマホ向けゲームの運営について、バーを経営するようなものだと話す。バーをはやらせるには、料理やお酒の味に加え、コミュニティー作りなどが必要。「気づいたら5年とか10年とか、このゲーム、ついついやっちゃっているよなというのをイメージしています」と話す。

ゲームソフトを販売すればメーカーの仕事が終わりだった従来型のゲームに比べて、インターネットに接続されたスマホ向けゲームは、ダウンロードした後の運営が重要になる。多くのゲームは無料で開始できるため、どうやってユーザーにお金を使ってもらうかに知恵を絞る。日本には収益化に成功しているメーカーが多く、調査会社アップ・アニーによれば、2014年の米グーグルやアップルの基本ソフト向けに作られたゲームの収益の上位10社のうち5社を、日本のメーカーが占めた。

DeNAの渡部氏は日本のメーカーの特徴について、おもてなしの気持ちが非常に強い、と分析する。

アナリスト

FFレコードキーパーの場合、イベントは初級、中級、上級などプレーヤーのレベルごとに分けられている。同じレベルにすると、初心者には難し過ぎ、上級者には面白くない、という状態になってしまうからだ。久しぶりに遊ぶユーザーには、特別にアイテムが与えられる場合もある。

931名無しさん:2015/08/23(日) 17:00:10
>>930

DeNAではゲームの難度などの分析のため、50人から成るチームがゲーム内のデータを調べている。具体的には、イベント参加の有無や遊んだ時間などに注目している。通常は、ゲーム運営の担当者からの依頼を受けたアナリストが分析するが、データを受け取るまで半日ほどしかかからないという。

アップ・アニーの日本事業を担当する滝澤琢人氏は、従来のゲームは製品の売り切りだったが、現在は継続的なサービスになっている、と述べた。また日本の高収益なゲームメーカーの全てがこの方法で収益を上げている、と話した。

ツイッター

ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、人気の「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)で1人当たりの売り上げが高過ぎた場合、その後はあえて売り上げを下げるように運営している。「お金を使って後悔してしまったというのが1回でもあると、そのユーザーは最後には離れてしまう」と広報担当の橋本裕之氏は言う。

橋本氏によれば、パズドラの運営ではツイッターや自社のカスタマーサポートに寄せられた意見や要望を重視しており、運営現場にユーザーの要望や不具合が伝えられる仕組みになっている。ビッグデータは「参考程度」の扱いだ。

調査会社ソーシャルベーカーズによると、パズドラの公式ツイッターは約199万人に購読されており、国内でのランキングは11位。パズドラより上位にはソフトバンクグループの孫正義社長や有吉弘行氏ら芸能人、地震速報が並ぶだけだ。

スマホ向けゲームには、DeNAと資本・業務提携した任天堂も年内に参入する予定だ。スマホゲームのノウハウのあるDeNAは、運営で中心的な役割を担う。DeNAの渡部氏は、任天堂とは制作段階から協議をしており、任天堂のゲームの面白さを損なわないまま飽きないで遊べるゲームを作る、と述べた。  

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 天野高志 ;東京 Pavel Alpeyev ,tamano6@bloomberg.net,palpeyev@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Michael Tighe ;大久保義人
中川寛之, 宮沢祐介 ,mtighe4@bloomberg.net,yokubo1@bloomberg.net

932とはずがたり:2015/08/30(日) 18:54:41
元アップルCEOがクールな格安スマホを発表。勝機はあるか
http://www.gizmodo.jp/2015/08/ceo_john_sculley.html#cxrecs_s
2015.08.28 16:30

「このまま一生砂糖水を売り続けたいのか、それとも私と一緒に世界を変えたいのか」といえば、 故スティーブ・ジョブズがアップル元CEOのジョン・スカリーを口説き落としたセリフとしても有名です。そのジョン・スカリーがなんと、ベンチャーのObi Worldphoneブランドで2つの格安スマートフォンを発表したんです。

2つのスマートフォンのウリは、「手頃でおしゃれなスマートフォン」。デザインはBeatsのヘッドフォンを手がけたこともある、Ammunitionスタジオが担当しています。そういえば、どこかBeats製品の面影を感じますね。

まず、上の画像が「SF1」です。5インチ・フルHD解像度(1,920×1,080ドット)ディスプレイを搭載し、ネットワークは4G/LTEに対応。価格は199ドルから249ドル(約2万5000円〜約3万円)。

プロセッサはSnapdragon 615でRAMは2GBか3GB、内蔵ストレージは16GBか32GB。また最大64GBのmicro SDカードにも対応しています。背面カメラは1300万画素で1,080p・30fpsのビデオ撮影も可能です。前面カメラは500万画素でLEDフラッシュを搭載。Dolby Audioによる7.1チャンネルオーディオやデュアルマイクによるノイズキャンセリングにも対応。バッテリー容量は3,000mAh。

スペック的にはなかなか悪くない感じですね。

そしてこちらが「SJ1.5」。5インチ・HD解像度(1,280×720ドット)ネットワークは3Gに対応し、価格は129ドル(約1万6000円)。丸まった本体が持ちやすそうです。またSF1もSJ1.5も、OSにはAndroid Lollipopを改良したLifespeedを搭載しています。

ところで気になるのは、これらのスマートフォンが市場で成功するのかどうか。すでに廉価なスマートフォンは中国からうなるほど登場しており、また世界の市場シェアでもファーウェイが3位、Lenovoが4位、Xiaomiが5位を占めるほど強力です。

SF1とSJ1.5の価格設定は妥当だと感じるので、あとはこのデザインでどれだけ新興国のユーザーの心をつかめるのかが鍵でしょう。個人的にはSJ1.5のデザインがかっこいと思うんですが、今どき3Gオンリーは厳しいですね…。
(塚本直樹)

933とはずがたり:2015/09/01(火) 16:20:05
消費電力低いからblooなんとか使えって事らしい。

2015.08.22
新田ヒカル「気づいてますか?」
まだWi-Fi使ってるの?選ぶ理由ない?賢いスマホのテザリング方法はこれだ!
文=新田ヒカル/スマホ評論家、マネー評論家
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11219.html

934とはずがたり:2015/09/01(火) 16:28:28
こいつら音楽タダだと勘違いしとる┐('〜`;)┌

2015.08.31
LINE新サービスに批判殺到 「潮を引く」ようにユーザ離れ加速の深刻事態
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11155.html
文=編集部

定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」の無料キャンペーンが8月9日に終了し、10日から有料プランの提供が開始された。LINE MUSICは、LINE、ソニー・ミュージックエンタテインメント、エイベックス・デジタルの3社が立ち上げたLINE MUSIC株式会社が展開するサービスだ。
 有料プランは「ベーシックプラン」(500円/30日間)と「プレミアムプラン」(1000円/30日間)の2種類。ベーシックプランは20時間限定で聴き放題、プレミアムプランは視聴時間に制限がない。学生は学校名と学年を登録すれば、ベーシックプランを300円、プレミアムプランを600円で利用できる。

ところが、無料キャンペーンが終わるや、潮が引くように若者たちはLINE MUSICから離れ始めている。まだ具体的な数字は出ていないが、Twitterやネット上でLINE MUSICに関する話題を追ってみると、相当数の無料キャンペーン終了に対する不平不満が湧き上がっている。一方、有料プランへ移行しようと考えているという意見は、ほとんど見つからない。



 LINE MUSICの無料キャンペーンは、8月9日までの期間限定だったために利用者が一斉にサービスを打ち切られた格好になり、不満が相乗効果で高まっている。その点、AWA MusicやApple Musicはユーザーごとに登録から90日間お試しできるので、不満が爆発するようなことにはならないだろう。
 注意しなければならないのは、Apple Musicは90日を経過すると自動的に有料プランに移行されてしまうことだ。有料プランへの移行を望まない場合、お試し期間が終わったらすぐに解約しなければならない。
 LINE MUSICに関して若者から批判的な意見が出ている状況は、LINEの主要なユーザー層が10〜20代であることを考えると、好ましくないのではないか。加えて、LINE MUSICは取り扱っていない人気アーティストが多く、有料プランへの移行を促すにはマイナスイメージがある。例えば、宇多田ヒカルやB’z、スピッツ、Mr.Children、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、BUMP OF CHICKENなど、広い世代から支持されているアーティストの曲が聴けないのだ。


 ちなみに最近、無料で音楽を視聴できるMusicBoxや中国の無料音楽サイトXiami(シャミ)が話題になりつつあるが、この2つの利用には注意が必要だ。MusicBoxについては、アプリ自体は合法だが、そこで聴ける音楽をダウンロードすれば違法となる可能性が高い。また、シャミに関しては日本のレコード会社からはまったく許諾を受けずに配信しており、完全に違法だ。
 2010年に著作物の不正ダウンロードを規制する法律が施行された。YouTubeなどの動画共有サイトに不正アップロードされた音楽や動画の視聴は合法だが、ダウンロードすれば違法となる。2年以下の懲役または200万円以下の罰金(またはその両方)の罰則が定められているので、もしダウンロードしたいコンテンツがある場合、不正アップロードされたものでないか確認するように心がけたい。

935とはずがたり:2015/09/02(水) 19:50:06
Google、公式ロゴマークを全面刷新……フラットデザインに移行
http://news.goo.ne.jp/article/rbbtoday/trend/rbbtoday-134851.html
03:07RBB TODAY

 Googleは2日、公式ロゴマークの変更を行った。現在サイトにアクセスすると、旧ロゴを新ロゴに書き変えるアニメーションが表示されるようになっている。

 従来のロゴマークは、いわゆる“ヒゲ”が付いたフォントだったが、新ロゴは“ヒゲ”のない、フラットな書体が採用された。今後の同社プロダクトは順次、新ロゴに移行するとみられる。

 今回の新ロゴは、デスクトップPCだけでなく、スマホ、アプリなど、さまざまな環境の小さな画面でも、Google製品であることを視認しやすくするのが狙いとのこと。そのため「Google」ロゴだけでなく、「G」1文字の単体ロゴ、Googleマイクのロゴも、カラフルなものにと変更されている。

 同社のプロダクトマネジメント副社長であるタマール・イオシュア氏は「ユーザーの皆さんの利用シーンにあわせて、どんな小さな画面であっても、そこにGoogleの“魔法”が働いていることをお知らせできるように変わりました。新しいデザインは、入力方法や端末サイズにとらわれず、シームレスにつながっているコンピューティングの世界を表しています」とのコメントを寄せている。

936とはずがたり:2015/09/03(木) 11:39:18
ウィキペディア、210件の記述削除 報酬得て編集
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/359/3ffcce11844739044f82f369c1dc6dc6.html
(朝日新聞) 09:36

 だれもが執筆、編集できるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は8月31日、210件の項目を削除したと明らかにした。企業や特定の人物らから報酬を得て、その利益に沿う記述や編集があったためだという。これに伴い、381のアカウントからの書き込みを停止させた。

 ウィキメディア財団によると、問題が見つかったのはすべて英語版のウィキペディアで、「多くが企業や実業家、アーティストなどに関する記述」という。今回書き込みを停止させられた利用者は、企業などから報酬を得ていることを隠して、その企業の利益になるような記述をしていたという。ウィキペディアでは、自分の勤める団体などについて記述することはできるが、利益相反を避けるため、事前に関係を明らかにする必要がある。

 ウィキペディアは2001年に英語版が作られ、15年3月現在、日本語を含む288言語で書かれている。運営は寄付でまかなわれ、専門家のチェックを経ずにだれもが匿名で記述、編集できる。専門家でなくても気軽に記述できる一方、情報の正確さや信頼性、公平性などで問題が指摘されることがある。(テキサス州ダラス=宮地ゆう)

937とはずがたり:2015/09/07(月) 03:00:42
<ヤフーメール>障害で258万通消失 97万人宛て
毎日新聞社 2015年9月6日 19時52分 (2015年9月6日 20時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150906/Mainichi_20150907k0000m040034000c.html

 無料メールサービス「ヤフーメール」で8月、約260万人に影響するアクセス障害が起きた問題で、サービスを提供するヤフー(東京都港区)は6日、約97万人宛てのメール約258万通が消失したと発表した。

 障害は8月28日に発生。ヤフーメール利用者のうち約260万人が一時、メールの送受信ができない状態となった。メール情報などの流出はないという。

 ヤフーは障害発生時、「メールの消失はない」としていたが、その後、3日に一部メールの消失を確認。復旧を試みたが、できなかったという。【尾村洋介/デジタル報道センター】

938とはずがたり:2015/09/07(月) 03:10:36
マクドにユニクロにソフバンか!?
>早い話が、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)より安い運賃が売り物だった新興航空会社のスカイマークが、同社より安価を売り物にするLCCの登場で苦境に陥ったのと同じような構図が、モバイル業界で展開されているのだ。

町田徹「ニュースの深層」2015/9/1
ソフトバンクに"異変"あり!
「国内一人勝ち」から一転、大きな苦境に直面
米国進出の大誤算、国内契約者数の純減
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45035

ソフトバンク「国内一人勝ち」の終わり?

3年前に買収した米携帯電話会社スプリントを通じた米国進出で誤算が続くソフトバンクが、新たなピンチに直面している。

その苦境とは、2016年3月期第1四半期(4〜6月)決算で明らかになった国内の移動通信サービス契約数(累計)の46万件を超す純減だ。この純減は、長年続いてきたソフトバンクの“国内一人勝ち”に終わりを告げた可能性がある。

モバイル市場では、NTTドコモがネットワークを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)各社が安売り攻勢をかけている。航空市場で運賃の安さが売り物だった国内3位のスカイマークが、本格的な格安航空会社(LCC)の参入によって経営破綻したのとよく似た構図が、モバイル市場でも芽吹いたかもしれないのだ。

加えて、社内では、「信賞必罰」のソフトバンクのカルチャーが揺れているという。今年5月に発表され、米国進出の失敗から目をそらす効果をもたらしたニケシュ・アローラ副社長の後継者指名が、内部的には逆効果で、孫社長の後継者に連なって出世を目指していた幹部経営陣たちがモラルダウンを起こしているらしい。

孫正義社長は、この苦境を乗り切る戦略を持ち合わせているのだろうか。ソフトバンクの最新事情を探ってみよう。

あの手この手の話題作り

「皆さん、こんにちわ。孫社長から無茶振りされちゃったペッパーです。今日は決算の発表をしなければいけないのでとっても緊張しています」
「途中で止まったら、あまりのプレッシャーに負けたと思って大目に見てください」?

2016年3月期第1四半期(4~6月)決算の内容は表面的には決して悪くなかったが、それでも孫正義社長は自信がもてなかったのだろう。先月6日に行った記者会見で、あの手この手の話題作りを展開した。

その一つが、冒頭から15分余りを、同社が販売を開始したパーソナルロボット「pepper」に任せるという演出だ。長年、折に触れてソフトバンクを取材してきた筆者の目から見れば、記者たちの関心を決算の内容から話題の新商品に移そうという同社の意図は歴然だ。

こうした手法はソフトバンクが得意とするもので、スプリントの立て直し策への厳しい質問が続出すると予想された、ほぼ3ヵ月前の2015年3月期決算で、アローラ副社長を後継者としてクローズアップさせるというサプライズを演出してみせたばかりだ。

939とはずがたり:2015/09/07(月) 03:10:49

“虚業”と呼ばれたかつての姿に戻った?

実際のところ、ソフトバンクの4~6月期連結決算は悪くないように映る。売上高は前年同期比で1908億円増の2兆1391億円、営業利益は同242億円増の3436億円、そして純利益は同1358億円増の2134億円と、そろって増収増益を達成した。

それでも、あまり内容を吟味されたくないという思いが働くのも理解できる。

まず、1908億円のうち418億円は、経営実態としてドルベースでは減収の米スプリントの売上高が、18.8%という円安に助けられて円ベースで水膨れしたものに過ぎない。

しかも、この期末に、スプリントの契約件数(5770万件)は、孫社長が吸収合併を目論んだものの失敗したライバルTモバイル(同5890万件)に抜かれて、米市場4位に転落した。米国での誤算は拡大する一方なのだ。

セグメント利益を見ると、営業利益が薄氷の増益だったことも明らかだ。というのは、「本業」と言うべき国内の通信事業のセグメント利益が、前年同期比96億円増の2144億円と横ばいにとどまったからだ。

純利益の1358億円の増益を支えたのは、“ファンド部門”とでも呼ぶべき「投資損益」だ。これが前年同期のマイナス634億円から806億円の黒字に転換?(1440億円の改善)したのがけん引役だったのである。

しかも、この投資損益の大幅改善の秘密は、中国のネット販売大手アリババに対する投資損益が、653億円の損失から641億円の利益に転換(1294億円の改善)したことだ。これでは、ソフトバンクは“虚業”と呼ばれたかつての姿に戻ったと批判されかねない。

カネ食い虫のスプリントが屋台骨を揺るがす

こうして第1四半期(4~6月)決算を見ていくと、ソフトバンクの先行き、つまり2016年3月期第2四半期(7~9月)以降も苦境が見込まれる。

8月下旬に起きた中国発の外国為替相場の混乱や世界同時株安を考えると、今後も引き続き、スプリントが円ベースで大幅な増収になるか、また、アリババの投資利益を計上できるか大きな疑問符が付く。

特にスプリントの場合、3年前に莫大な資金を投入して買収したうえ、脆弱なネットワークの強化のために巨額の設備投資を必要としている。ソフトバンクの有利子負債残高を押し上げるカネ食い虫になっているのだ。

同社の有利子負債残高は1年前に比べて2兆3422億円多い11兆3949億円。日本経済新聞によると、これはトヨタ自動車の19兆6671億円に次ぐ日本企業第2位の高水準だ。

この借金漬けの結果、第1四半期(4~6月)のソフトバンクの財務費用は、前年同期比205億円増の1055億円に膨張した。このうちスプリント分は同138億円増の690億円となっている。このままでは、カネ食い虫のスプリントがソフトバンクの屋台骨を揺るがすのは確実だ。

国内契約者数が3四半期連続のマイナス

スプリントについて、孫社長は決算発表の席上、「売っ払うかというところまで覚悟した。しかし、自信が蘇ってきた。具体的な戦略が見えた。必ず改善してみせる」と強気の姿勢を見せた。

その戦略とは、Wi-Fiやスモールセル通信など、比較的少額で都市部の通信過密地帯のユーザー収容能力を増強できる投資によって、米携帯電話業界で最弱とされるスプリントの通信網の品質をある程度向上させ、これまでつかなかった買い手を見つけることとみて、まず間違いないだろう。ひそかに、そうした技術を持つ通信・ネットワーク機器メーカーとソフトバンクが商談を重ねていると聞く。

しかし、スプリントの投資・転売戦略が功をするかどうかは、時間との闘いの様相を呈している。

というのも、過去数年間にわたり盤石だったソフトバンクの国内移動体通信事業に異変が起きているからである。同社の第1四半期末の契約者数が、前期末に比べて48万9000件減の4441万7000件と、実に3四半期連続のマイナスとなったのだ。

940とはずがたり:2015/09/07(月) 03:11:08
>>938-940
ソフトバンクは今回の決算で、「4月1日付でワイモバイルなどを合併したのに伴い、主要事業データの開示方法及び定義を変更した」という。

その主な変更点が、移動体通信サービスの累計契約数(総数)とは別に、「主要回線」(通信モジュールやプリペイド携帯などを除く、スマートフォン、従来型携帯電話、タブレットなどの合計)という独自の概念を打ち出したことだ。そして、「経営戦略上、最も重視しているのは主要回線」であり、主要回線では2万回線増の3156万5000回線と増加基調を維持したと強調しているのだ。

ところが、この見直しの結果、初めて明らかになった不都合な真実もある。2015年3月期末までは順調に伸びているとみられていた累計契約数(総数)が、実は2015年3月期第3四半期(10~12月)決算でマイナスに転じており、今回で3四半期連続のマイナスだったという事実である。

わざわざ見直しを行い、独自の概念を持ち出し、一部の事業だけを重視していると言うことで、総数での退潮を容易に挽回できないかもしれないというソフトバンクの自信の無さが浮き彫りになった格好である。

ドコモの攻勢

長かったソフトバンクの一人勝ちが覆された背景には、NTTドコモが、「フリーテル」のブランド名で端末やSIMカード(通信に必要なID情報が記録されたICカード)の販売を通じて割安通信サービスを提供するプラスワン・マーケティングなどのMVNO事業者に、本格的にネットワークを開放し始めたことがある。

ドコモは自前で販売経費をかけずに済むため、廉価で通信網を卸し売りできる。このため、MVNO各社は工夫次第で既存キャリアより低価格での通信サービスが可能で、ソフトバンクの顧客を切り崩している。

早い話が、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)より安い運賃が売り物だった新興航空会社のスカイマークが、同社より安価を売り物にするLCCの登場で苦境に陥ったのと同じような構図が、モバイル業界で展開されているのだ。

iPhoneの大ヒットがあったとはいえ、依然として、ドコモやauより安いというイメージが強みだっただけに、ソフトバンクは苦しい立場に立たされている。

ソフトバンクは8月6日、同社として過去最大の1200億円を投じて最大2000万株(発行済み株式の1.68%)の自社株買いをすると発表した。さらに同13日には、約108.6億円を投じ、子会社経由でスプリント株(2287万3301株、発行済株式の0.58%)を追加取得し、同社への出資比率を79.99%に高めたと発表した。

ソフトバンクの公式説明はともかく、いずれも低迷する株価にテコ入れし、時間を稼ごうという意図がうかがわれる。

速やかに買い手が付くようにスプリントのネットワーク品質を改善し、キャッシュフローを食い潰されない体制を作りつつ、ソフトバンクを上回る安さを売り物にするMVNO各社への対抗策を打ち出して本業(国内モバイル通信)を死守できるのか。

成長市場と見込んでいた米国への進出戦略が頓挫したソフトバンクが、その幕引きも終わらない段階で、かつてない大きな試練に直面している。

941とはずがたり:2015/09/07(月) 15:37:51
Technology | 2015年 08月 4日 15:35 JST
アングル:サムスン、終わった「栄光の日々」 シェア死守に奔走
http://jp.reuters.com/article/2015/08/04/samsung-elec-smartphones-idJPKCN0Q90FL20150804?rpc=191

[ソウル 4日 ロイター] - 「ギャラクシー」が大ヒットを収めた韓国のサムスン電子(005930.KS)はここ数年、高級スマホ市場で米アップルを抑え、快走を続けてきた。

しかし先行きは厳しいものになるかもしれない。というのも、低・中位機種市場で台頭する中国の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]や小米科技(シャオミ)[XTC.UL]などライバルと張り合うため、値下げやモバイル部門の利益率低下を受け入れざるをえなくなっているのだ。

問題は、サムスン電子が、格安スマホを売りにしているライバルと同じ基本ソフト(OS)「アンドロイド」を使用していることにある。

ストラテチェリー・ドット・コムのアナリスト、ベン・トンプソン氏は「アンドロイドの高級機メーカーには予想できていたことだ。格安スマホの性能が向上すれば、高級ブランドを買う理由はない」と話す。

4月に「ギャラクシーS6」を発売したにも関わらず、先週発表された決算によると、サムスン電子のモバイル部門のマージンは第2・四半期は10.6%にとどまり、前年同期の15.5%から低下した。

<モバイル部門の利益率低下>

サムスンが依然として、世界最大のスマホメーカーであることに変わりはないが、恩恵の大半を手にしているのはアップルのようだ。

アップルは、4─6月のスマホ販売こそ予想に届かなかったが、一部アナリストの推定によると、業界の利益の90%以上を稼いでいる。

サムスンは先週、収益性と市場シェアの最大化を図ると表明。新たな大型高級スマホのほか、より安価なスマホの発売計画を発表した。

ただアナリストは、サムスンはハードウエア面に関して、高級機市場でアップルと張り合うことはできないと指摘。技術面の革新的な進歩でもない限り、アップルに後れを取ったままだろう、としている。

IBKセキュリティーズのアナリスト、リー・スンウ氏は「うまく出来た製品が良く売れると考えがちだが、ギャラクシーS6を見れば、それが思い込みに過ぎないことが分かる」と述べた。同氏は、サムスン電子のモバイル部門のマージンは今年は9.3%と、初代「ギャラクシーS」の発売以降で最も低い水準になるとの見方を示した。

<スマホメーカー、いずれ再編は避けられず>

サムスン自身も逆風を認識しており、先週には第3・四半期の販売押し上げに向け、主力の「ギャラクシーS6」「S6エッジ」の価格を「柔軟に調整する」と表明した。同社は7月、「S6エッジ」の韓国でのリテール価格をおよそ10万ウォン(85.46ドル)引き下げた。

野村のアナリスト、C.W.チャン氏は、サムスンには依然、ライバルを出し抜くための「規模の経済」があると指摘。スマホ市場はいずれ、メモリーチップ市場で起きたような再編に直面する、と述べた。

(Se Young Lee記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦)

942とはずがたり:2015/09/11(金) 09:59:07
お客囲い込みしたいdocomoによる勇み足か。

【追記あり】ドコモがiPhone 6s/6s Plusの「予約の事前登録」を本日から受付へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150910/Buzzap_31392.html
BUZZAP! 2015年9月10日 09時16分 (2015年9月11日 09時23分 更新)

9月12日から予約受付が開始される「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」について、ドコモが不思議な告知を行いました。詳細は以下から。

NTTドコモの報道発表資料によると、9月12日(土)16時1分から開始されるiPhone 6s/6s Plusの予約受付について、本日から予約の事前登録を開始するそうです。事前登録の開始時間に関しては別途、午前中を目途に告知するとのこと。
「予約の予約」とでも言うべき不思議な告知ですが、さすがに気がはやりすぎなのではないでしょうか……。
報道発表資料 : 「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」に関するお知らせ | お知らせ | NTTドコモ
・12時35分追記
午前を過ぎてもドコモから連絡がありません。なお、KDDI・ソフトバンクは予定通り9月12日(土)16時1分から予約受付を開始することを告知しており、ドコモだけフライング宣言した形となっています。
携帯各社のiPhoneに関するプレスリリースが判で押したような書体・内容であることから分かる通り、Apple側の了解が無ければ携帯電話会社側が独断で動くことは難しいわけですが、はたして本当に予約の事前登録はできるようになるのでしょうか……?
・12時43分追記
午前中を過ぎても告知が無いためドコモ広報部に問い合わせたところ、「現在調整中です」とのこと。現時点で告知のメドは立っておらず、調整が済み次第、告知するとしています。
・13時追記
ちなみにAppleがiPhone 6sなどの発表会を実施したアメリカ・サンフランシスコの現地時間は21時(サマータイム中)。さすがに現地のスタッフも帰社し始める時間帯だと思われますが、本日中に調整は済ませられるのかが気になるところです。
・17時25分追記
ドコモが予約の事前登録自体を断念し、謝罪文を掲載しました。
iPhone 6sの「予約の事前登録」自体をドコモが断念、謝罪文が掲載される事態に | BUZZAP!(バザップ!)

943とはずがたり:2015/09/11(金) 10:03:29
三坂と云っても俺が良く通っていたr123よりも北側の方か。
てか鬼怒川東岸の石下が小貝川の西岸を除いてほぼ水没してる。。
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4159684/

944とはずがたり:2015/09/11(金) 12:25:06
嘗てはMS+Intelの最強連合があったけどすっかり影響力を落として今ではアップルvsグーグル+サムスン連合が軸だけど別にグーグルの相方はサムスンに限らないのでサムスンは脱落気味。。

スマホ決済で新サービス=アップルに対抗―米グーグル
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/114/5c3b5ff4ec643dbd3aa6ab4184877ed3.html
(時事通信) 08:35

 【シリコンバレー時事】米グーグルは10日、同社製基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォンで利用できる新たな電子決済サービス「アンドロイドペイ」を米国で開始した。米アップルが昨年始めた同様のサービス「アップルペイ」などに対抗する。

 米ファストフードチェーン、サブウェイの店舗など全米100万カ所以上で利用でき、今後、対応店舗を増やす。近距離無線通信(NFC)機能搭載のスマホを店頭の決済端末にかざし、登録したクレジットカードなどで決済する。

945とはずがたり:2015/09/13(日) 21:40:32
>リースファイナンスについて、「割賦債権の流動化と似た仕組み」と説明する。日本では資金回収を早めるため、携帯電話の割賦販売による債権を流動化し、それを運転資金に活用している。詳細は未定だが、スプリントの場合、ユーザーと結んだ端末のリース契約を債権として、新設会社を使って“資金化”する形になりそうだ。

ソフトバンク、膨らむ借金「11.6兆円」の重圧
フリーキャッシュフローを改善できるか
http://toyokeizai.net/articles/-/83202
田邉 佳介 :東洋経済 編集局記者 2015年09月13日

8月6日に行った決算会見で、孫正義社長は「一時はスプリントの売却も考えた」と述べた
いったいどこまで借金を膨らませるのか──。

「着実に稼ぐ時期に入った。純有利子負債は2014年度にゼロになり、借金会社のイメージは変わるだろう」。ソフトバンクグループの孫正義社長がこう宣言したのは2009年のこと。だがその後、借金ゼロ宣言を撤回。13年、米国の携帯会社スプリントを1.8兆円で買収するなど、一気に攻めの姿勢に転じた。

結果、積み上がった借金は11.6兆円と、売上高8.6兆円を上回る異様な水準だ。これに対し、事業会社ソフトバンクの藤原和彦CFO(最高財務責任者)は、「さまざまな選択肢のために、いい条件で資金調達している。手元資金を厚くして機動的に対応するのは非常に合理的だ」と言ってのける。

社債の発行が急増

買収で借入金が膨らんだほか、過去2年で際立つのが社債の急増だ。2013年度は7740億円、14年度は1.55兆円を調達。たとえば、2014年に発行した5年物の個人向け社債は、金利が1.45%。超低金利下にあって、預金よりも高い利回りを求める投資家から人気を集め、国内で起債すると即座に売り切れる。

さらに今年7月、複数の外貨建て社債を発行、合計5530億円を集めた。うち、10年債の金利はドル建てで6%、ユーロ建てで4.75%。通貨スワップで円に換えたベースの金利は3〜4%。「海外調達にしたのは長期の資金をターゲットにしたから。国内は長くて5年。海外の金利は多少高いが、歴史的に見れば最低の水準」(ソフトバンクグループの後藤芳光財務部長)という理由からだ。

借金を膨らませたのには、スプリントに次ぎ、米国でTモバイルUSの買収を狙っていた側面もある。ただ、2014年夏に買収を断念した後も、アグレッシブに資金調達をした理由は、次の勝負に向けた機動力の確保だけでない。「(調達先が)どれか一つに偏ると交渉力がなくなる」(君和田和子経理部長)との意識も大きいようだ。実際、従来は銀行借り入れが主体だった有利子負債は、6割を社債が占める。

S&P・レーティング・ジャパンの吉村真木子主席アナリストはソフトバンクグループの財務内容について、「社債、借入金、保有株式の売却など、資金調達の手段が多く、財務の柔軟性が高い」と、一定の評価をする。BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストも「資金調達に四苦八苦した過去の歴史は大きい。金利先高感がある中で、長期資金を調達するのは当然」という見方だ。

946とはずがたり:2015/09/13(日) 21:40:59
>>945-946
キャッシュフロー改善のカギ

ただ、つねに借金頼み、というわけにもいかない。今後の軍資金を蓄えるという意味で、本来なら、フリーキャッシュフローの改善を図ることが最優先のはず。かつてジリ貧だったボーダフォン日本法人はグループ傘下に入りよみがえった。そして今、キャッシュフロー改善のカギを握るのが、スプリントの再建である。

目下、スプリントは徹底した低価格戦略を推し進めているが、ネットワーク品質でライバルに及ばず、契約獲得ペースも鈍い。4〜6月期はTモバイルUSに契約数で抜かれ、4位に転落した。4兆円超の有利子負債を抱えており、ソフトバンクグループの支払利息3665億円のうち、約7割をスプリントが占める。設備投資負担も重く、フリーキャッシュフローもマイナスが続く。

活路が見えにくい中、新たな手法による改善策が示された。8月4日に孫社長はスプリントの決算発表後に行われた電話会議に初めて参加。財務負担の軽減を目的に、リースファイナンス会社を設立することを発表したのだ。同月6日、日本で行ったソフトバンクグループの決算会見で孫社長は、スプリントの社債を増やさず、新株発行による資金調達も行わずに、設備投資と収益改善を進める方針を打ち出している。

前出の藤原CFOは、リースファイナンスについて、「割賦債権の流動化と似た仕組み」と説明する。日本では資金回収を早めるため、携帯電話の割賦販売による債権を流動化し、それを運転資金に活用している。詳細は未定だが、スプリントの場合、ユーザーと結んだ端末のリース契約を債権として、新設会社を使って“資金化”する形になりそうだ。

大和証券の大橋俊安チーフクレジットアナリストは、「(新会社設立は)キャッシュフロー上はプラス。資金調達能力に乏しい会社には、こうした仕組みが重要。どれだけ現金の支出が減らせるかをチェックしたい」と語る。

次なる大型買収も?

孫社長は決算会見で、「スプリントを必ず改善してみせる」と明言し、テコ入れに邁進する姿勢を示した。それから10日余り。孫社長がほれ込んで2014年に迎え入れた、元グーグル幹部のニケシュ・アローラ副社長が「これからのコミットメントを示すもの」として、個人で600億円の自社株買いを行うと発表。その意気込みに市場は驚いた。

スプリント再建の行方は、グループ全体の財務改善のみならず、今後の成長を大きく左右する。ただ、「皆さんより2年先を見ている」という、孫社長。将来の展望が変われば、目線を切り替え、次なる大型買収に打って出る可能性も十分ありそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年9月12日号<7日発売>「核心リポート03」を転載)

947とはずがたり:2015/09/15(火) 15:19:35
安倍首相、総務相に携帯料金の引き下げを指示
(2015/9/12 10:23)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150912_720902.html?ref=garank&amp;utm_content=rsky-pc-content&amp;utm_campaign=garank&amp;utm_source=k-tai.impress.co.jp&amp;utm_medium=content-text

 安倍晋三総理大臣は、9月11日に行われた第15回経済財政諮問会議で、高市早苗総務大臣に携帯電話の料金引き下げを検討するよう指示を出した。会議終了後に甘利明内閣府特命担当大臣が明らかにした。

 甘利氏は、家計支出に占める携帯通信料の割合が拡大しているが、3社体制で固定化してしまっており、競争政策が働いていないとする指摘もあるとした上で、それを含めて安倍総理が料金引下げを総務大臣に指示した、と状況を説明。

 これに対し、高市総務大臣は「通信費の家計支出に占める割合は、特にスマートフォン等もあって上昇していることから、低廉に利用できるような方策を検討したい」と返答。菅義偉官房長官もこの方向性を支持した。

948とはずがたり:2015/09/21(月) 06:27:14
3億人も使ってんだから投資家なんて放っといてもう成長なんかしなくて良いじゃんと思うけど,自分含めて成長への圧力あってそれから降りるのは結構勇気が要る。資本主義とはしんどい社会である。

ソーシャルメディア
戦略なきツイッターの命運が尽きるとき
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3913.php
Tweet Surrender
140文字で「つぶやく」サービスは一世を風靡したが、魅力的なライバル続出で人気は右肩下がり
2015年9月14日(月)17時00分
ケビン・メイニー(テクノロジー担当)

 ツイッターが伸び悩んでいる。それはこの会社が、本質的に大きな問題を抱えているからだ。

 ツイッターはテクノロジーブームに乗って、たまたま大ヒットしたオモチャのようなもの。絶えず進化を続けるフェイスブックや、画期的な配車アプリでタクシーの在り方を変えつつあるウーバーとは全然違う。

 大成功しているテクノロジー企業は、何らかのビジョンに基づき設立される。創業者が何らかの問題を解決したり、物事のやり方を変えるテクノロジーを発明して、それを広めるために会社を立ち上げるのだ。

 ツイッターは違う。どちらかといえば偶然ヒットしただけなのに、創業者は自分たちが賢いから成功したと思っている。だからいま苦境に立たされても、どうしていいか分からない。

 ポッドキャストの会社オデオを運営していたエバン・ウィリアムズの支援を受けて、起業家のジャック・ドーシーがツイッターを立ち上げたのは06年7月のこと。ドーシーはかねてから、携帯電話のSMS(ショート・メッセージ・サービス)を使って、自分のやっていることを不特定多数の人に発信できたら面白いと考えていた。

 テキスト版のラジオ放送のような感覚だが、06年7月というタイミングが絶妙だった。ちょうど文字入力をしやすいキーパッド付きのスマートフォン(スマホ)人気が急拡大。だが現在のようなアプリはなかったから、SMSベースのツイッターに注目が集まった。

 フェイスブックは04年に設立されていたが、当時はまだパソコンからの利用が主流。スマホ経由では使われていなかった。アップルの初代iPhoneが発売されたのは翌07年のことで、まともなアプリはなかった。こうした環境がツイッターの爆発的拡大を後押しした。

 07年半ばまでにツイッターは急速に拡大。ウィリアムズはツイッターをオデオから分離して、ドーシーらと共に「共同創業者」の肩書を得た。だが創業者の誰一人として、ツイッターという未来ある赤ん坊をどう育てていいか分からなかった。

社内人事のゴタゴタも

 筆者は08年にウィリアムズの話を聞く機会があったが、このときも明確なビジョンはなかった。「この電車を動かしているのは私ではないのは確かだ」と、ウィリアムズは言った。「ただ、線路がどこに向かっているかを見極めようと努力している」

 そうこうしている間に、ツイッターの優位は縮小していった。写真共有アプリのインスタグラムや、写真付きメッセージアプリ(ただし開封後に自動削除される)のスナップチャットなど、魅力的なソーシャルメディアが続々と登場して人気を博するようになった。

 さらにフェイスブックがハリケーン並みの勢いでスマホの世界を席巻。これといったビジョンも戦略もないツイッターは明らかに低迷している。

 今年4〜6月期決算は、売上高こそ予想を上回ったものの、ソーシャルメディアにとって重要な月間アクティブユーザーの増加率は、前期比1%に満たなかった。アンソニー・ノトCFO(最高財務責任者)が、「みんながツイッターを使わない最大の理由は、使うべき理由が見つからないからだ」と認めるありさまだ。

 社内人事をめぐるゴタゴタも続く。ツイッターでは、この1年で社員が1割以上辞めたとされる。ドーシーは創業当初CEOに就任したが、数年でウィリアムズにその座を奪われた。その後CEOに就任したディック・コストロは、投資家の圧力を受けて6月に辞任。ドーシーが暫定CEOに返り咲いた。

 ウィリアムズもドーシーも、ツイッター後に別のスタートアップを立ち上げて、それなりに成功させている。どれもツイッターとは似ても似つかないビジネスだ。どうやら彼らがツイッターで学んだのは、ツイッターのようなものをやらないほうがいい、ということらしい。

[2015年9月 8日号掲載]

949とはずがたり:2015/09/23(水) 19:34:16
アメリカの構図http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3386に対して中国は相手にせず,と。

中国国家主席:サイバー攻撃対策で米国と協力の用意-シアトルで語る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV457C6S972U01.html
2015/09/23 15:04 JST

(ブルームバーグ):中国の習近平国家主席は22日、米国と共同でサイバー犯罪と闘う仕組みを設ける用意があると語った。また中国の金融市場は「自律的回復」局面に入ったと述べ、当局による介入が終わったことを示唆した。
習主席は1週間の訪米の初日に訪れたシアトルで、実業界の指導者らに対し、中国はサイバーセキュリティーの忠実な擁護者であり、相互のハッキング懸念に対応するため米国との「ハイレベル」協議の場を設定する用意があることを明らかにした。25日にはワシントンでオバマ米大統領と首脳会談を行い、中国がサイバー攻撃に関与したとされる問題などについて協議する。同主席は22日、中国はサイバー攻撃の扇動者ではなく被害者だと主張し、関与を否定した。
習主席はさらに中国株式市場から5兆ドル(約600兆円)の時価総額が消失した株価下落を食い止めるために当局が行った介入を擁護する一方、当局が目に見える手段の行使から手を引きつつあることを示唆した。同主席は「中国政府は市場安定策を講じて市場のパニックを抑制し、システミックリスクを防いだ。今や中国の株式市場は自律回復と自律調整の段階に達した」と語った。
同主席はシアトル滞在中にアップルのティム・クック氏やバークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット氏、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス氏など著名な米企業幹部らと会合を持つほか、ボーイングの工場視察なども予定している。
原題:China Set for Cybercrime Deal With U.S., Xi Says in Seattle (1)(抜粋)

950とは:2015/09/24(木) 10:44:37
近鉄の生駒トンネル内でauはダメだけどdocomoの電波が入るようななった!

951名無しさん:2015/09/24(木) 22:23:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150924-00010001-forbes-bus_all
インスタグラム発の有名モデル――ファッション業界新潮流
Forbes JAPAN 9月24日(木)12時44分配信

ファッションモデルを目指す女性らにとって、インスタグラムは最適なプラットフォームになりつつある。世界最大手のモデル事務所、IMG Modelsは昨年12月に @WeLoveYourGenesと名付けたアカウントを開設。モデル志望者らに#WLYGというハッシュタグをつけて写真を投稿するよう呼びかけた。
これまでもモデル事務所がインスタグラムをモデル探しに使うケースはあった。しかし、IMG 社の戦略は見事に当たり、アカウントの立ち上げから9ヶ月で27人ものモデルと契約を交わした。#WLYGのハッシュタグは合計で22万回も使用され、@WeLoveYourGenesのアカウントのフォロワーは7万人を突破したのだ。

「ベッドルームに居ながら世界中からアクセスが集まるのはとてもエキサイティングな気分だ。みんながインスタグラムを使っていることを実感している」とIMG社代表のIvan Bartは語る。

応募者らは米国のみならず世界中から集った。「ネブラスカ州に居る誰かが100万人のフォロワーを持ってたら、一体何者なんだと思うだろう。これをスカウトに活かそうと思ったんだ」とBartは続けた。

合計で55名のモデル志望者が16の異なる国から集まった。モノになりそうな候補者を発見すると、スカウトチームが現地に赴いた。
「これは本当にグローバルな規模の話になった。最初に契約に成功したのは南アフリカのモデルだったんだ」とBartは言う。

契約にサインしたモデルたちはまず雑誌などで活動し、それからファッションブランド等の仕事を始める。モデル事務所は各モデルの広告契約料から20%のコミッションを徴収する一方、ブランド側にもモデルのレベルに応じたブッキング費用を請求する。

IMG社 は「世界で最も稼ぐモデル」ランキングに登場するモデルの約半数を擁する企業だ。その中には大御所のケイト・モスや昨年4400万ドル(約53億円)を稼いたジゼル・ブンチェン、新人のジョーン・スモールズ、カーリー・クロスらも含まれている。

同社がインスタグラムからスカウトしたモデルは既にニューヨーク・ファッションウイークにも登場し、デレック・ラムやRebecca Minkoffのショーに登場した。同様な取り組みはデザイナーのマーク・ジェイコブスも行っている。彼は2015年、秋冬のコレクションのモデルたちを#castmemarc(私をキャストして、マーク)というハッシュタグで募集し、既に7万件の応募があったという。

モデル志望者らがインスタグラムを使うにあたって、前出のBartは次のようにアドバイスする。「化粧を濃くしたりヘアをいじったりせず、自然体の写真を投稿することが大事だ。ありのままの自分を見せるんだよ」

「面白いキャプションを書いて目立とうというのもあまり関心できない。結局のところ、ソーシャルメディア自体が、そのモデルに自分の個性を与えてくれるんだから」とBartは続けた。

文=ナタリー・ロベーム(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資

952とはずがたり:2015/09/25(金) 12:50:59
iPhone祭り、どこへ 行列激減し「寂しい」の声も
http://www.asahi.com/articles/ASH9T3G7GH9TULFA00P.html?iref=com_alist_6_01
2015年9月25日12時03分

 米アップルの新しいスマートフォン「iPhone6s/6sプラス」が25日朝8時、全国のアップルストアや大手携帯3社の店頭などで一斉に売り出された。アップルファンたちがすこしでも早く手に入れようと店先に駆けつけたが、その数は例年よりはるかに少なかった。

 昨年は1千人以上が列をなした東京・表参道の「アップルストア表参道」。今年は開店5分前に数えてみると、行列は約30人。昨年より大幅に少ないのは、アップルが予約販売を徹底し、時間ごとに買える人数を制限したほか、中国と発売日が同じで転売目的の購入者が減ったからだ。

 前夜から降り続く雨の影響もあったかもしれない。アップルの広報担当者によると、iPhone発売日を雨で迎えたのは今年が初めてだという。

954とはずがたり:2015/09/26(土) 22:38:41
2015.9.26 01:22
【米中首脳会談】
サイバー攻撃では民間標的の抑制で妥協? 中国「影の存在」が異例の事前調整
http://www.sankei.com/world/news/150926/wor1509260014-n1.html

 【ワシントン=山本秀也】25日の米中首脳会談を前に、米中双方は安全保障問題を担当する高官を相互に派遣して、両国関係に「深刻な懸念」を与えかねないサイバー攻撃問題など、懸案の妥協点を探ってきた。首脳レベルを含めた水面下での激しい議論が、会談の公式成果にどう反映されるかが注目される。

 ホワイトハウスに面した米迎賓館で、オバマ米大統領は24日夕、シアトルから到着したばかりの習近平・中国国家主席と夕食を交えた非公式会談に臨んだ。安全保障担当の閣僚ら小人数だけが参加した会談は、「戦略的な議論」という米政府の公式説明にとどまらない、厳しいやりとりがあったとみられる。

 中国が米国に仕掛けるサイバー攻撃に対し、この席でオバマ氏が「懸念を直接伝える」ことは中国側にも予告されていた。米側が強く問題視したのは、政府部門にとどまらず、米民間企業の知的財産を中国が標的にしているとの確信を強めたことによる。米側では事前の協議を通じて、攻撃に関与した中国の個人や企業に対し、「前例のない制裁」を準備するところまで踏み込んだ。

 こうした事前協議には、米側からライス大統領補佐官(国家安全保障担当)、中国側から治安・情報工作を統括する共産党中央政法委員会の孟建柱書記が当たった。共産党支配の「影の存在」である政法委書記が首脳会談の事前協議で外国を訪問したことは異例だ。

 AP通信は米当局筋の話として、中国側が水面下では米側の指摘を「より真剣に受け止める」とのサインを示していると伝えた。習氏も米紙ウォールストリート・ジャーナルとの会見で、商業秘密を狙うサイバー攻撃への中国政府の関与を否定するとともに、「この問題で米側と協力を強化する用意がある」と表明した。

 首脳会談では、民間企業を標的にしたサイバー攻撃の抑制などでは一定の進展も見込まれるが、「サイバー空間の安全」に向けた協力強化であれば、2年前にカリフォルニア州パームスプリングズで行われた首脳会談でも合意済みだ。米側はより実効的な防止策を迫ることになる。

 孟書記の訪米では、失脚した中国の大物政治家、令計画氏の実弟、令完成氏が米国に潜伏した問題も協議されたとみられる。中国は機密情報を抱える実弟の追跡に多数の要員を米国に送り込む「キツネ狩り」を実行したとされ、米当局が問題視していた。

 こうした事前協議の流れは、従来の米中関係では見られなかった。米中は新たな関係構築を模索する過程にあるとみられており、この点でも首脳会談の成果が注視されている。

955とはずがたり:2015/09/27(日) 17:42:13
中国の人権派弁護士一斉摘発、国際的に批判高まる 通話アプリにも攻撃か?
http://newsphere.jp/world-report/20150715-2/
更新日:2015年7月15日カテゴリー:国際あとで読む

 中国で人権派弁護士らが相次いで拘束された。欧米メディアは中国政府のやり方を批判。これに対し、中国国営メディアは反論を展開している。一方、時期を同じくして、弁護士らが使用していたメッセージアプリ「Telegram(テレグラム)」に対してサイバー攻撃が行われ、中国政府の関与が疑われている。

◆西側メディアは大きな扱い
 最初に拘束されたのは、政治的に敏感な事件を扱うことで知られる、北京の鋒鋭弁護士事務所の王宇弁護士だった。香港を拠点とし、中国の人権派弁護士と法的権利を守る人々を擁護する団体CHRLCGによれば、14日朝までに少なくとも146人の弁護士と活動家が拘束されたり、事情聴取のために呼び出しを受けたという。(英ガーディアン紙)。

 西側メディアは今回の事件を大きく、かつ批判的に取り上げている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、今回の大規模人権派弁護士の取り締まりが、国際的な非難を浴びていると報道。7月に制定された「国家安全法」が、人権問題に悪用されることを懸念しているという米国務省報道官のコメントを掲載している。ガーディアン紙も、米国務省、北京のイギリス大使館などが突然の取り締まりに懸念を示していると伝え、9月に予定されている習近平主席の訪米中止を求める、米国市民団体の嘆願活動についても報じている。

◆弁護士こそ問題だと、中国は批判を一蹴
 欧米メディアの批判を受け、中国国営メディア新華社は、拘束された弁護士や活動家たちこそが、法を破り社会秩序を乱す容疑者だと反論。市民が警官に撃たれた事件などを例に挙げ、名声や金を欲しがる弁護士らが、悲劇的な事件を騒ぎにしたり政治的問題にしていると述べる。「人権の守護者」と西側メディアは擁護するが、拘束された弁護士たちは、私利的で自己宣伝をしているだけだ、と新華社は批判を一蹴。西側メディアは「弁護士」は「正義」で、「中国警察」は「抑圧」だと、適切な根拠もなく同等視していると不満を述べている。

 しかし、アムネスティ・インターナショナルは、今回標的になった人々は言論の自由、人権、権力の乱用の問題を扱い、政府に「人権派弁護士への攻撃を止める」ことを求めていたと指摘している(ドイチェ・ヴェレ)。CHRLCGは、ドイチェ・ヴェレのインタビューに答え、今回の取り締まりは、リスペクトされていた鋒鋭弁護士事務所を狙うことで、他への脅しとする意図があったと説明。国際社会からのプレッシャーに対しても、このような中国のやり方は変わらないだろうと述べた。

◆防御から攻撃に変わる中国の対ネット戦略
 さて、ウェブ誌「Quartz」は、人権派弁護士の拘束と時期を同じくし、高セキュリティー・メッセンジャー・アプリ「Telegram」へのDDoS攻撃(一斉にひとつのサイトを攻撃し、標的となるサーバーのサービスを不能にすること)があったと述べている。Telegram側は、攻撃は東アジアから始まったと発表。東南アジア、豪州などのユーザーに影響が出て、同社のウェブサイトは、10日から12日の間に中国国内でアクセス不能となり、Telegramのサービスも10日から使用できなくなったという(Quartz)

 IT系のウェブ誌「TechChurch」によれば、拘束された弁護士たちは、安全性の高いTelegramを使用して抗議活動の計画や仕事の連絡を行っていたらしい。DDoS攻撃が中国の仕業との確証はないが、Telegramの創業者、パヴェル・デュロフ氏は「アジアで力のあるだれかが、ご不満なのは確かだ」と述べている。

 TechChurchは中国のインターネット検閲への対応の変化を指摘。これまでは反応性のアクションにフォーカスし、防御に力を入れていたが、近ごろは攻撃的な戦法で、サービスやウェブサイトを排除することも、心地よいと感じているようだと述べている。

(山川真智子)

956とはずがたり:2015/09/28(月) 09:39:24
数千億円の被害出てるなら直ぐに資産凍結して賠償させれば良いのに制裁合戦になったら困るから強気に出られないのか?

米、中国にサイバー攻撃制裁案示す 25社特定し警告
http://www.asahi.com/articles/ASH9W45C9H9WUHBI004.html?iref=com_alist_6_04
ニューヨーク=峯村健司2015年9月28日03時28分

 米国のライス大統領補佐官が8月下旬に訪中した際、米政府内で策定したサイバー攻撃への制裁案と対象として特定した中国企業約25社を、中国側に示していたことがわかった。資産凍結など具体的な制裁内容にも言及。制裁を避けたい中国は消極的だった対話に応じ、米中首脳会談で企業情報を盗むサイバー攻撃について「両政府は実行、支援をしない」ことで合意することになったとみられる。

 交渉過程を知る複数の米中関係筋が明らかにした。米政府は、中国側によるサイバー攻撃によって米企業に年間数十億ドル(数千億円)の経済損失が出ていると主張している。また、今年6月には米公務員の膨大な個人情報がサイバー攻撃によって流出したことが発覚。米政府はこれも中国側が関与したとみている。

 関係筋によると、2010年に米軍内に新設されたサイバー部隊などが中心となり、数カ月かけて米企業から知的財産などの情報を盗んだ中国の国有企業など約25社を特定。米国内の資産凍結や、取引制限などを盛り込んだ制裁案をつくった。国防総省などを中心に今月22日の習近平(シーチンピン)国家主席の訪米前の制裁発動を求める意見が高まったという。

957とはずがたり:2015/09/30(水) 16:13:11
>>948によると戦略なきツイッターとのことだが。。

2015年 09月 30日 08:31
ツイッター、新製品で140文字の制限撤廃を検討=ウェブメディア
http://jp.reuters.com/article/2015/09/29/twitter-characterlimit-idJPKCN0RT2ZL20150929?rpc=188

[29日 ロイター] - 米ツイッター(TWTR.N)は、ツイート投稿の際に設けている140文字の制限を撤廃することを検討している。ハイテクニュース専門サイトのRe/Codeが29日、関係筋の話として伝えた。

同サイトによると、ツイッターは140文字以上の投稿のシェアを可能にする新製品の開発を進めている。

文字数の増加はこれまでにも検討されてきたが、共同創業者であるジャック・ドーシー暫定最高経営責任者(CEO)のもと、過去数カ月の間、より頻繁に協議されているという。

同社の広報担当はコメントを控えた。

ツイッターはすでに、一対一のユーザー同士でのやり取りでは140文字制限を撤廃したほか、ツイートを通じた商品購入や政治献金を可能にする計画も発表している。

958とはずがたり:2015/09/30(水) 16:23:36
フェイスブックの難民支援は慈善では済まない
New Zuckerberg Initiative for Refugees Renews Debate Over Internet.org
難民に無料ネットサービスを提供するという善行にも、競合排除と警戒の声が
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3947.php
2015年9月29日(火)17時09分
ローレン・ウォーカー

したたかなCEO ネット人口が増えればみんなが得をすると言うザッカーバーグ Stephen Lam- REUTERS

 フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは、インターネットアクセスに関して高邁な新構想を打ち出した。難民キャンプへの無料サービスの提供だ。

 先週末開かれた国連(UN)主催の昼食会で壇上に立ったザッカーバーグは詳細こそ明らかにしなかったものの、構想は彼が昨年から手がけているプロジェクト「Internet.org(インターネット・ドット・オーグ)」のコンセプトと一致する。Internet.orgの目的は、インターネットにアクセスできない世界のおよそ3分の2の人々にサービスを提供することだ。

 Internet.orgは、モバイルデータ通信の利用料金を払えないガーナやコロンビア、インドなど発展途上国の人々に基本的なサービスを無料で提供するモバイルアプリ。サービスの中には、ウィキペディアや天気予報などのほか、もちろんフェイスブックが含まれる。Internet.orgはそのウェブサイト上で「これまで900万以上の人々をオンラインで結び、インターネットの恩恵を広げてきた」と謳う。「いまや人々はコミュニケーションの手段と、健康や教育の情報やニュースへのアクセスを得た」

 とはいえ、そうした限定的なインターネットアクセスが社会のためになるとは限らない。一部の批判派は、一見寛大に見えるこのプロジェクトも結局はフェイスブックの儲けにつながるものだという。またInternet.orgはそのプラットフォームへの新規参入を阻んで競争を制限しており、ウェブはますますフェイスブックにとって好都合な環境になると批判する。

データ通信無料のからくりがわからない

 ニューヨーク・タイムズ紙によると、ザッカーバーグは昼食会の席上、こうした批判ももっともだという様子で、「Internet.orgは決して慈善ではない」と言った。「インターネットにつながる人口が増えれば、われわれ皆が利益を得る」。とりわけ大きな利益を得るのが難民たちだ。定住先を求めて長い旅に出る彼らの多くが、スマートフォンに依存する生活を送っている。「インターネットに接続できれば、難民たちは支援者からより多くのサポートを得られるし、家族や愛する人と連絡を取り合うことができる。フェイスブックは、このライフラインを支えることができる唯一の存在だ」

 だが、それでも問題がある。普通はモバイルインターネットアクセスを利用するためにユーザーは料金を支払わなければならないが、Internet.orgはフェイスブックを介して無料で利用できる。フェイスブックは携帯電話会社と提携し、「ゼロレーティング(ユーザーに課金なし)」のサービスを提供している。これは「ネットワーク中立性」(どんなユーザーも平等にデータ通信を利用でいるべきだという考え)に抵触しないのか。

 米当局がついて議論を始めた当初は、ゼロレーティングに関する配慮はほとんどなく、議論の対象になったのは通信速度の平等だった。だが今はゼロレーティングによる料金体系の不平等のほうが重視されはじめた国もある。例えばインドでは、ネットワーク中立性に関する懸念を理由に2社がInternet.orgへの参加を見合わせている。

「ネットワーク中立性の議論の根本にあるのは差別の防止だが、防止だけでは不十分だ」。Internet.orgプロジェクトを発表する動画のなかで、ザッカーバーグは語る。「われわれは一歩進んで、社会的弱者の地位を引き上げる必要がある。(中略)インターネット料金を支払えない人がいるのであれば、たとえそのアクセスが限られたものであっても、まったくできないよりははるかにましだ」

1日のユーザーが10億人を突破

 しかし小規模企業や起業家は、フェイスブックのような巨大企業が通信事業者と極秘で有利な取引を行なって、無料のアクセスを提供するだけでなくコンテンツも選別するのではないか、と警戒する。行きつく先は、ユーザーのさらなる囲い込みだ。

「大手に対するハンディをなくさない限り、世界は、第二のフェイスブックやグーグル、ツイッターからの恩恵が受けられなくなるだろう」と、ブラウザの「ファイヤーフォックス」で知られる米モジラ・コーポレーションの商務・法務担当部長のデネル・ディクソン=セイヤーはブログで言う。

 先月、フェイスブックは重要な節目を迎えた。1日のフェイスブック・ユーザーが初めて10億人を超えたのだ。競争相手が懸念するのも無理はない。

959とはずがたり:2015/10/03(土) 22:01:01
その後どうなったかな?

2015年 09月 14日 15:45
携帯電話3社の株価大幅安、安倍首相の料金値下げ検討指示を嫌気
http://jp.reuters.com/article/2015/09/14/kddi-softbank-docomo-idJPKCN0RE0IO20150914?rpc=188

[東京 14日 ロイター] - 14日の東京市場で、国内携帯電話大手3社の株価が大幅安となった。KDDI(au)(9433.T)とソフトバンクがアップル(AAPL.O)の新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6s」の発売に合わせ割安な通話プランを発表したことや、安倍晋三首相が通信料の引き下げに向けた方策を検討するよう指示を出したことが、収益悪化懸念につながった。

NTTドコモ(9437.T)は前週末比9.8%安、KDDIは同8.5%安、ソフトバンクグループ(9984.T)は同5.5%安となった。KDDIとソフトバンクが11日、5分以内の国内通話がかけ放題となる割安な通話定額プランを発表したことで、料金競争リスクが意識されたほか、同日の経済財政諮問会議で安倍首相が高市早苗総務相に対して携帯電話料金引き下げの検討を指示したことも懸念に拍車をかけた。

3社は現時点で「家庭の光インターネット料金も合わせて、携帯電話料金を下げる努力をしており、これからも引き続き検討していきたい」(ドコモ)、「こういったことが話題に出る前から、ユーザーが利用しやすいプランは出している」(KDDI)、「これまでも事業者との間で競争し、都度、新しい料金を導入してきたが、今後も様々な施策を検討していく」(ソフトバンク)と冷静に受け止めているが、値下げ包囲網が狭まれば、減収覚悟の値下げに追い込まれる可能性がある。

総務省は仮想移動体通信事業者(MVNO)の普及や契約した携帯電話会社以外で端末を使えないように制限をかける「SIMロック」解除の義務化など、競争環境の整備を進めてきたが、ある幹部は「競争環境の整備を通じて料金を引き下げる方向に持っていこうと考えていたが、踏み込んだ検討が必要なのかもしれない。いままでの取り組みの延長線上で十分なのかどうか検討する」と述べ、対応策を検討することを明らかにした。

バークレイズ証券の舘野俊之アナリストは、足元の状況について「競争軸がユーザー維持から業界総負けのユーザー争奪へと回帰する波乱の時代の幕開けを迎えている可能性がある」とした上で「政府からのARPU(1契約当たりの月間平均収入)低下圧力も増す可能性があり、通信業界に対する印象はさらに悪くなる可能性がある」との見方を示した。

(志田義寧)

960とはずがたり:2015/10/04(日) 14:40:14
なんと。。

2015年9月30日 (水)
通販比較サービスconeco.net終了のお知らせ
http://blog.coneco.net/club/2015/09/coneconet-4ce5.html

平素より、ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)が運営する通販比較サービス「coneco.net」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

2001年より運営してまいりました通販比較サービス「coneco.net」は、2015年10月31日(土)をもちまして、提供を終了することになりましたのでお知らせいたします。「coneco.net」をご利用いただいているお客様には深くお詫びを申しあげるとともに、長らくご愛用いただきましたことを心よりお礼申しあげます。

なお、終了後はYahoo!検索において、お客様の買い物の支援を提供できる新しいサービスを進めており、お客様へのより一層のサービス向上に努めてまいりますので、なにとぞご理解いただきますようお願い申しあげます。今後とも、Yahoo! JAPANサービスをよろしくお願い申しあげます。

961とはずがたり:2015/10/08(木) 20:19:04

楽天・三木谷、カネは出さずに口は出す
飯島 勲 「リーダーの掟」
http://president.jp/articles/-/16323
PRESIDENT 2015年10月5日号

962名無しさん:2015/10/14(水) 21:54:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151014-00000056-zdn_n-sci
「Google.com」ドメインが取得できてしまった! 米国の男性が体験した、ある夜の出来事
ITmedia ニュース 10月14日(水)15時40分配信

 ドメイン「Google.com」を取得できてしまった──ある米国在住の男性が先月、こんな体験をした。ドメイン登録サービスを眺めていたところ、世界で最もよく知られるこのドメインが取得可能なことに気づき、実際に取得できてしまったのだという。

 男性はサンメイ・ヴェドさん。Googleの元社員で、現在はMBA(経営学修士)コースで学んでいる。

 ヴェドさんは9月29日の午前1時過ぎ(現地時間)、Googleが運営するドメイン登録サービス「Google Domains」を試すため、「google.com」を打ち込んで検索したところ、「驚くべきことに」このドメインが取得可能になっていたことに気づいたという。

 「間違いであってくれ」と思ったそうだが、同ドメインをカートに入れ、クレジットカードで12ドルを支払うと、決済が完了。ヴェドさんのGoogle Webmaster Tools上でも自動的に「Google.com」が追加されたという。「明らかにGoogle.comは私のものになっていた」。

 が、直後にGoogle Domainsから登録のキャンセルを告げるメールが送られ、同ドメインは取得不能になっていたという。何らかの理由で同ドメインの第三者による登録が可能になっていたが、Google DomainsがGoogle自ら運営するサービスだったため、キャンセルが可能だったのだろう──とヴェドさんは推測している。

 ヴェドさんはその後、Googleのセキュリティチームにこの件をGoogle Domainsの脆弱性として報告した。Googleはヴェドさんに報奨金を支払うと伝えてきたが、ヴェドさんは、インドのスラム街で教育活動を行う慈善団体に寄付するよう望んだ。するとGoogleは報奨金の2倍の額を寄付すると約束したという。

 ことの顛末はヴェドさんがLinkedInで報告し、英BBCなどが報じている。BBCによると、Googleはこの件についてコメントしなかったという。

963名無しさん:2015/10/17(土) 16:17:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151014/k10010269471000.html
ツイッターにうそ 投稿者の情報開示命令
10月14日 15時36分

ツイッター上に幼い娘の写真を無断で転用されたうえ、安全保障関連法が成立する前の反対デモに参加して死亡したなどとうその書き込みをされたとして、新潟市の両親が東京地方裁判所に投稿者の情報の開示を求め、認められたことが分かりました。弁護士によりますと、こうしたケースで情報の開示が認められるのは異例だということです。
申し立てをしていたのは新潟市の大嶋陽さんとその妻で、14日、弁護士同席の下、会見を開きました。それによりますと、ことし7月、ツイッター上に生まれたばかりの娘の写真が無断で転用されたうえ、安全保障関連法が成立する前の反対デモに無理やり連れて行かれ、熱中症で死亡したなどとうその書き込みをされたということです。
去年8月、大嶋さんが別のデモに参加した時の投稿写真が転用され、娘の名前は架空のものでしたが、ツイートが拡散したため、大嶋さんはことし8月、肖像権の侵害に当たるとして、東京地方裁判所に投稿者の情報の開示を求める仮処分の申請をしました。
その結果、先月、運営するツイッター社に情報の開示を命じる決定が出され、会社側も応じたということです。弁護士によりますと、ネット上でなりすましの被害が相次ぐなか、顔写真の無断転用で裁判所が投稿者の情報の開示を命じるのは異例だということです。開示されたのはネット上の住所に当たるIPアドレスで、弁護士は今後、投稿者の特定を進めたいとしています。大嶋さんは、「娘を守る親としてきぜんとした行動を取ることが必要だと考えた」と話しています。

964とはずがたり:2015/10/17(土) 18:11:18

携帯の「060」見送り…通信専用に「020」
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151016-OYT1T50096.html?from=yrank_ycont
2015年10月16日 21時12分

 総務省は16日、「060」で始まる番号を携帯電話に割り当てることを見送る方針を決めた。

 「090」と「080」で始まる番号はすべて使われ、「070」で始まる番号も近く枯渇する恐れがあるため、「060」の割り当てを検討していた。しかし、機器同士の通信などデータ通信専用に、新たに「020」を割り当てることで、番号の枯渇を防げると判断した。

 総務省の有識者会議が16日、番号割り当てに関する報告書をまとめた。総務省は来年4月以降に省令を改正し、早ければ来年中にも「020」の利用を始める。「020」では従来よりも2桁長い13桁の番号とすることで、80億件の番号を用意する。

 音声以外の契約にも「070」などを割り当てていたが、「020」に一本化する。多くの番号を作ることであらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」技術の進展に備える考えだ。

2015年10月16日 21時12分

965名無しさん:2015/10/18(日) 16:08:49
ゲームスレかも?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000008-zdn_n-sci
「モンスト」公式動画で“チート”騒動 運営側が動画編集を謝罪
ITmedia ニュース 10月18日(日)0時22分配信

 スマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」の公式動画で、ガチャについて特別な設定で運営メンバーを優遇しているようにとれるシーンがあったとしてユーザーが批判する騒ぎになり、運営するミクシィは10月17日、「動画を編集したことで混乱を与えてしまった」として謝罪した。動画は修正の上で再アップロードし、全ユーザーにお詫びを配信するという。

 動画はYouTube公式チャンネルに公開した「【ガチャすぐプレイ】モンスト女子部!無敵だよー、ほんとだよー!「ろあ」と「プリンセス・ノッコ」に挑戦!【モンスト公式】」。このうち、冒頭近くでモンスト運営メンバーの出演者の1人がガチャを引いた後のシーンが問題になった。

 運営側の説明によると、出演者の本来の「オーブ」所持数は「124個」だったが、撮影後の編集で「24個」にしたという。だが、ガチャを引ける残り回数については「24回」のまま編集しなかった(ガチャはオーブ5個で1回引けようになっており、オーブ所持数が124ならガチャ回数は24になる)。

 この結果、動画上では「24個のオーブでガチャ残り回数24回」という、通常ではありえない状態になっていた。このため、ユーザーから「オーブ1個で1回ガチャが引ける特殊な設定しているのはずるい」「運営がチート行為をしている」と騒ぎになり、GoogleとAppleに課金分について返金を求めるユーザーも現れていた。

 運営側の説明によると、出演者が大量にオーブを所持していることで「『課金をしてガチャを引いてほしい』という、過度な課金を促すメッセージとして伝わってしまうのではないかという心配」があったという。過去にも、「課金を促すために優遇措置として大量にオーブを付与しているのでは」といった指摘があったといい、「安心して動画をお楽しみいただけるように、あまり多くのオーブを所持しているように見せないような配慮を意図しておりました」という。

 運営メンバーもユーザーと同様、オーブ5個でガチャを1回引ける設定になっており、「特別な環境下においてプレイできるようなことは一切ございません」としている。

 動画の編集によって紛らわしい印象や運営に対する不信感を与えたとして、「動画編集における方針や判断の甘さを深く反省いたしております」と謝罪。動画編集の方針を見直すとしている。

966とはずがたり:2015/10/19(月) 16:12:03
ネットフリックス株が急落 米国の成長ペースが減速
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-9305.html
10月15日 12:10

強力なユーザー数の増加で、ネットフリックス株は前年比75%の株価上昇を達成した。しかし、投資家らの目はその事業内容のさらに細部に注がれていることが分かった。

10月14日、ネットフリックスは米国での会員数の伸びが予測を下回ったことを発表。株価は急落した。米国外での会員数の伸びは予想を上まっていた。

ネットフリックスの会員数は今期362万人増加し、世界で6917万人に達した。7月に同社は355万人の会員増を見込んでおり、目標会員数は6910万人だった。同社はさらに、次の第4四半期で515万人の増加を見込んでおり、これは前年同期の433万人を上回る。

会員数増の達成にも関わらず、ネットフリックスの株価は立会時間後に下落。時間外取引で15%急落し、93.55ドルになった。同株は水曜日の通常取引を110.23ドルで終了し、前年比で75%の上昇を達成していた(同社は7月に1株を7株に分割している)。

株価急落の原因は米国での会員数増加が期待を下回ったためだと見られる。同社は米国で115万人の会員増を見込んでいたが、実際は88万人だった。しかし、米国外では274万人の伸びを記録しており、全体で見れば会員数は増加している。同社の米国外の会員数は2599万人に達し、これは全会員数の37%を突破している。

株主向けの文章の中でCEOのリード・ヘイスティングスらは、今期の決算が予想を下回ったことを認め、会員数伸び悩みの原因の一部は、新型クレジットカード決済のEMVの導入により、把握できない会員が増えたことにあると説明した。また、明るい材料としては、同社のユーザー成長率は昨年同期を上回っていると付け加えた。

ネットフリックスは先週、米国といくつかの国で値上げを実施した。2スクリーン対応のHDプランは1ドル値上げされ、現在9.99ドルで提供している。

ウォール・ストリートのアナリストらは今期、同社の一株辺り利益を8セントと予測していたが、今四半期の一株あたり利益は7セントに終わった(ネットフリックスの自社予測では6セントだった)。売上高も17億5千ドル(約2078億円)のアナリスト予測に対し、実績は12億8000ドル(約1520億円)に終わった。
文=サマンサ・シャーフ(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資

967とはずがたり:2015/10/19(月) 17:27:40
ツイッターが大リストラ 既に広告責任者が辞職
文=キャサリン・チャイコフスキー(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資 翻訳記事
posted on 2015.10.13, at 11:14 am
http://forbesjapan.com/translation/post_9255.html

「ツイッターにリストラされた」元社員らのつぶやき
文 = アビゲイル・トレーシー(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資 翻訳記事
posted on 2015.10.14, at 11:03 am
http://forbesjapan.com/translation/post_9301.html

ツイッターは10月13日、同社の従業員336名の削減を発表した。一部の従業員はこの決定を、会社のEメールから締め出されることで、当日朝に知った模様だ。

968とはずがたり:2015/10/20(火) 12:10:12
シリコンバレーの5大「非上場」企業をとりまく謎
http://forbesjapan.com/translation/post_9347.html
文=アントニー・ガーラ(Forbes)/ 編集=上田裕資 翻訳記事

シリコンバレーを代表する巨大企業がかくまう“至宝”について、投資家らに明かされていない事実は意外に多い。ここでは大手テック企業の内部に隠された5つの巨大ビジネスを紹介する。
フェイスブックが190億ドルで買収したWhatsAppのその後
インスタグラムの買収は、マーク・ザッカーバーグがM&Aの見極めにおいても高い能力を持っていることを示したが、史上最高額の190億ドルで買収したチャットアプリWhatsAppについては、評価はまだ定まっていない。

インターネット業界で過去最大規模のM&Aであったにも関わらず、フェイスブックは四半期決算ではこの案件について何も説明していない。同社は年次報告書の中で、WhatsAppの部門収益が1,240万ドル、利益が170万ドルとしている。

YouTubeの売上高はいくらなのか
2006年にグーグルがYouTubeを16億5,000万ドルで買収した時、多くの人が困惑した(とは註:全然憶えてないけど高すぎと批判されたらしい。例えばこの辺http://www.qript.co.jp/blog/life/2163/参照)。あれから10年が経ち、シリコンバレーでは、事業売却を急いではいけない教訓としてこの案件は捉えられている。最近グーグルのCFOに就任したRuth Poratは、前四半期の投資家向け説明会にて、YouTubeのユーザー数が10億人を超え、グーグルにとって重要な成長の原動力だと語った。

YouTube側も、YouTubeパートナーの売上が前年に比べて50%増え、ここ数年間は同じペースで伸び続けていることを明らかにしている。しかし、グーグルは検索による収益とYouTubeからの収益を区分せず、前四半期の売上高は一括で124億ドルを計上している。アナリストらは、公開情報の少なさに苛立ちを感じている。クレディ・スイスは、YouTubeの売上高が今年末までに60億ドルに達し、2020年までに160億ドルになると推測している。

StubHubはeBayの新たな宝となるか
2007年にeBayが当時のCEO、John Donahoeの指揮のもと、3億1,000万ドルで買収したStubHubは、テック業界のM&A史上で最大の掘り出し物の一つだ。その後、StubHubは興行チケットの二次流通サービスで最大手企業へと成長した。StubHubはその高い利益率でeBayのマーケットプレイス事業に大きく貢献していると思われるが、eBayはStubHubの業績をこれまで一度も公表していない。

StubHubはeBayの業績を下支えしているのか、また、未上場企業のM&Aを行う投資家らが争奪戦を繰り広げるような魅力的な資産なのか、投資家は推測する他ない。

マイクロソフト、スカイプの巨額買収の成果
2011年、マイクロソフトが85億ドルを投じたスカイプの買収は、ソフトウェア業界の巨人にとっても、前CEOのスティーブ・バルマーにとっても失敗だったと見る向きが多い。投資家たちの目は、バルマーから既に離れているとは言え、マイクロソフトはスカイプの業績を開示した方がプラスに働くだろう。

現在、スカイプの業績は、売上高が930億ドルある商用ライセンス部門に含まれており、Office 365をはじめ、他の巨大ビジネスの中に埋もれている。スカイプがマイクロソフトの決算書の中で存在感を示している箇所は二つある。一つは、バランスシートに計上されている、160億ドルもの「のれん代」だ。もう一つは、マイクロソフトがスカイプから引き継いだ、18億ドルの繰越欠損金だ。

インスタグラムの本当の業績
2012年、フェイスブックがIPOの最終準備を進めていた最中、CEOのマーク・ザッカーバーグは突如、インスタグラムを10億ドルで買収するという大胆な行動に出た。ザッカーバーグは、現金3億ドルと7億ドル相当のフェイスブック株を支払い、インスタグラム創業者のKevin Systromは一躍ビリオネアの仲間入りを果たした。

今年9月には、インスタグラムのユーザー数は4億人を超え、調査会社eMarketerによると、売上高は30億ドルを突破する勢いで順調に成長しているという。しかし、フェイスブックはインスタグラムの財務情報や、ソーシャルネットワーク事業への貢献度について一切公表していない。

文=アントニー・ガーラ(Forbes)/ 編集=上田裕資

969名無しさん:2015/10/20(火) 22:53:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151020-00962562-sspa-soci
「ネットデマ」で迷惑している被害者たち。右も左も関係なし!?
週刊SPA! 10月20日(火)16時21分配信

 明らかな捏造から真贋の見極めが難しいものまで、ネット上には無数のデマが流布している。そんなデマに迷惑するのは関係者や家族だ。

◆無知なネトウヨのせいで右翼まで馬鹿だと思われる

「ネトウヨには、本当に迷惑してます」

 右翼団体職員の川端浩さん(仮名・29歳)は憤りを隠さない。

「『皇居の掃除を手伝わせていただく勤労奉仕に行くと、天皇陛下や佳子さまに会える』というデマが広まったせいで、宮内庁がこれを問題視。申請が厳格になり、我々が割りを食うハメに……。

 また、最近、講演にネトウヨが来るようになったのはいいが、質疑応答で『マスコミは在日に乗っ取られている』とか、デマを本気で信じた発言を繰り返す。我々までバカだと思われるので、お願いだから本当にやめてほしい」

◆放射能デマを真に受けた妻により一家崩壊の危機に

「原発事故以来、左翼がネットで撒き散らすデマを妻が頑なに信じるようになって……」

 田中哲郎さん(仮名・42歳)は、憔悴した顔でこう絞り出した。

「それだけじゃなく、SNSで繋がった知人にそそのかされて、震災がれきを受け入れた地元自治体の首長を訴えるわ、脱原発候補として市議選に出馬するわで、立派なプロ市民に。幼い子供がいるのに家事を放りだし、高校生の娘が家出しても『家庭なんて小さいことより、国のことを』と聞く耳を持ちません。もちろん選挙は最下位で落選、供託金は没収で我が家には借金だけが残りました……」

 これらの例が示すのは、本人たちは至って真面目に正義感から動いているということ。それだけに周囲も対応が難しいのだ。

 10/20発売の週刊SPA!では「図解[ネットデマ]に踊らされる人々」という特集を掲載中。右も左も関係なし、なぜデマを信じ込んでしまう「残念な人々」が発生してしまうのか? <取材・文/週刊SPA!編集部>

日刊SPA!

970とはずがたり:2015/10/26(月) 19:27:21
2015年10月21日
auが電力も販売、携帯料金とセットで
10%安いと電力会社を切り替え
http://newswitch.jp/p/2406

 KDDIは20日、2016年春に電力小売り事業に参入すると発表した。経済産業省資源エネルギー庁に、小売電気事業者の登録を同日申請した。自社の店舗「auショップ」を約2500店設けている強みを生かし、全国で電力を販売する。料金やサービスの詳細は今後決める。

 16年4月の電力小売りの全面自由化に伴って、電力サービス「auでんき」を始める。電力事業者など、さまざまな企業と連携して、電力小売りの事業体制を整える。契約者を中心に、電力サービスを拡販する方針。通信料金と電気料金をセットで利用することによる割り引きを適用するとともに、スマートフォンを活用した関連サービスも提供する予定。

電力会社の切り替え、1割引が目安

日刊工業新聞10月19日付

 野村総合研究所は現状よりも10%安い電力料金であれば、16%の世帯が電力会社を変更するとの調査結果をまとめた。5%の料金差では3%にとどまり、「1割引き」が新電力の訴求ポイントになりそうだ。また都道府県別では東京都が5%の値引きでも切り替える世帯が3・8%と全国最大で、新電力の市場として有望だ。

 2016年4月の電力小売り全面自由化後の影響を生活者アンケートや統計データから分析した。電力会社の選択で重視するのは「価格(セット割引を含む)」が最も多く46%を占めた。

 次に「電力会社への安心感」「切り替え手続きの容易さ」「実績」「自然エネルギー」がそれぞれ10%台で続いた。また岩手県が乗り換えの最も少ない都道府県と分析した。
日刊工業新聞2015年10月21日 3面

971とはずがたり:2015/10/27(火) 15:13:28
俺のガラケーが酷評されとる。俺は一切ガラホで通信しない前提(無線LANを介してのみ通信)で3000円/月と割安で使えてて大満足だけど,通信するとこんなに酷いのか(;´Д`)
>auの『LTEダブル定額』は500円から4,200円ですが、500円なのは10MB未満で下手をすると1ページ読み込んだら達成する。
>180MB使うと上限の4200円に達しますが、数時間で達成する通信量でしかありませんので、ネットを使った人全員が上限になります。
>詐欺的というよりただの詐欺ですね。スマホ並みに料金が高くなるガラケーが「auのガラホ」です。

2015年08月28日00:55
au・ドコモ「ガラホ」大失敗 SIMフリーガラケー大人気
http://thutmose.blog.jp/archives/41263898.html

auとドコモからスマートフォンをガラケーのような外観にした「ガラホ」が発売されたが、全て失敗に終わった。

ネット機能の無いSIMフリーガラケー「Simple」が発売され大人気になっている。

auのガラホ

ガラケーの後継機種としてauとドコモから発売された「ガラホ」が大惨敗に終わりました。

一方でFREETELから発売されたSIMフリーガラケーは、一日で発売予定を売り切って販売終了した。

好対照なガラケー後継機の売れ行きから、ユーザーが求めているものが見えてくる。

2015年になってauは「AQUOS K」、ドコモは「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」の2機種を投入した。

最初に発売された「AQUOS K」の料金プランはスマホと同じプランしかなく、「本物のガラケー」の2倍以上の料金になった。

しかも通話料金もスマホと同じく割高なプランしかなく、当たり前だがユーザーの支持を得られず惨敗した。


「AQUOS K」の料金プランはその後改善されたが、「本物のガラケー」とは比較にならないほど高額です。

「本物のガラケー」では最低の料金コースを選んで、あまり通話しないと月額1000円程度で済みます。

けっこうお喋りしても、通話だけなら3千円くらいというところです。


対して「AQUOS K」にはガラホ専用プランが後で追加されたのだが『詐欺的商法』あるいは完全な詐欺プランになっています。

なぜかというとこの「ガラホ専用ダブル定額」は少しでもネットを使うとすぐに上限金額になり、スマホ料金と同じくらい高い。

「本物のガラケー」よりも高速回線なので、当然早く上限プランに到達し、ガラケーよりも割高なのです。


おかしいのはドコモもAUも「ガラホ」を、ガラケーコーナーに陳列してガラケーとして販売している。

チェックした店では料金が大幅に高い事の表示は何も無く、ガラケーと間違えて購入させる前提になっている。

ガラケーのメインユーザーの高齢者が細かい説明を理解できるとは思えないので、違いを理解せず販売員に言われるままにサインするでしょう。

972とはずがたり:2015/10/27(火) 15:13:51
>>971-972
ドコモのガラホ

auの『LTEダブル定額』は500円から4,200円ですが、500円なのは10MB未満で下手をすると1ページ読み込んだら達成する。

180MB使うと上限の4200円に達しますが、数時間で達成する通信量でしかありませんので、ネットを使った人全員が上限になります。

詐欺的というよりただの詐欺ですね。スマホ並みに料金が高くなるガラケーが「auのガラホ」です。


ガラケーユーザーを馬鹿にしきった商品で「騙して高額プランを契約させよう」という商品に過ぎません。

次はドコモが発売したガラホを見てみます。

最も安い「データSパック」(月額3500円、月間データ容量2GB)を選んだ場合の月額料金は6000円

「シェアパック10」(月額9500円、月間データ容量10GB)を選んだ場合の月額料金は1万2000円となる。

「タイプSSバリュー」と「パケ・ホーダイ ダブル」の組み合わせ(月額料金1606〜6934円)では安く済むという。


値段を見る限りドコモのガラホも騙す気マンマンで、最も安いプランが通話料と通信量合計で7000円以上です。

ガラホはキャリアを問わず全て「高齢者から金を騙し取る詐欺だ」と断言しておきます。

性能はガラケーで料金はスマホの「悪いとこ取り」とも言える。


キャリアでは技術的問題から従来型ガラケーを廃止するそうですが、それならキャリア以外から買うだけです。
SIMフリーガラケー

プラスワン・マーケティングが「FREETEL」ブランドで発売するSIMロックフリー端末が8月24日に予約受け付けを開始した、

「Simple」は通話とSMSに特化したストレート端末で、価格は5980円(税別)、au以外のSIMカードを挿入して利用できる。

発売と同時に注文が殺到して即日売り切れたが、26日に次回分の予約を再開した。


月額基本料金が899円、通話料は30秒で20円、通話とメールしかできない、カメラも搭載していない。

2年縛りはなく、「通話料いきなり半額モード」があるので、freetelプランで30秒/10円になる。

基本料金と通話料金の合計は、大手キャリアのガラケーの最安プランと同じ程度になっています。


つまりこれは「ネット機能が無いガラケー」に過ぎないのだが、なぜ大人気なのだろうか。

大手キャリアとの最大の違いは「2年縛り」が無くても割引が受けられる。

ネット接続については、潔く最初から機能自体が無いので、当然騙される心配もない。


逆に言えばauやドコモの「2年縛り」「詐欺的料金プラン」がいかにユーザーに嫌われているかが分かる。

ガラケーユーザーはアホみたいな料金設定で騙されるのが、大嫌いなのです。

ネットに関してはガラケーの小さな画面と低速度で充分だし、高速度や大画面(従って高料金)など求めては居ない。

974とはずがたり:2015/10/27(火) 15:28:45
>>973-974

 特にNTTドコモは、代表取締役社長の加藤薫氏が会見などで何度か「お客様にとってのフィーチャーフォンはずっと提供する」という趣旨の発言を残しており、今後もiモードかAndroidベースかは問わないが、折り畳み式ケータイというスタイルの携帯電話は今後も提供し続けるという方針を打ち出している。

ガラホ購入時に注意が必要な点は

 これまでのケータイからガラホに買い替えたい人にとって気になるのは、ガラケー向けの有料サービスやアプリへの対応状況だろう。

 従来のiモードやEZweb対応ケータイからガラホに移行すると、基本的にケータイの公式サイトと呼ばれていた有料サービスやアプリは利用できなくなる。移行できるのはauのLISMOなど一部サービスと、SNSやモバゲーといったIDやパスワードさえあればスマホやほかの機器で利用できるサービスぐらいだ。

 一方で、スマホからガラホに買い替えたい人も注意が必要だ。ガラホはAndroid OSベースだが、「Google Play」でのアプリの追加やPCメールなど、スマホとしての機能はほぼ利用できない。GmailやGoogleマップはもちろん、TwitterやFacebookもブラウザー上での利用に限られる。アドレス帳の同期もドコモやauのサービスのみで、Googleアカウントには対応していない。ガラホはあくまでも携帯電話で、スマートフォンではないというわけだ。

【実機レビュー】多機能&LTEに対応したauの「AQUOS K」

 以下からは、auとドコモから発売された各ガラホについてチェックしていく。auはおサイフケータイ対応や、同社のサービス「auスマートパス」で一部アプリを追加できるなど、やや多機能なのに対し、ドコモのガラホは基本的に通話とメールのケータイにLINEを追加したというシンプルさを追求している。では、それぞれの製品についてみていこう。

 au「AQUOS K」は、ドコモのガラホも含めた3機種のなかで一番スペックが高く多機能だ。液晶はVGAよりも高解像度な3.4インチQHD(540×960ピクセル)で1310万画素カメラを搭載。ケータイでのおなじみのおサイフケータイやワンセグ、防水性能、GPSにも対応。ハイエンドな折り畳み式ケータイの進化形といえる。



 LINEはメニューから起動でき、LINEメッセージはもちろんLINE通話も利用可能。スマホと同じように着信も通知される。ただし、7月31日時点では有料スタンプの購入に対応しておらず、スタンプを入手するにはほかの人にプレゼントしてもらう必要がある。今後の対応に期待したい。また、LINEゲームなどメッセージ以外のサービスには対応していない。

 ブラウザーはスマートフォンと同様のものを搭載。昔のケータイ向けフルブラウザーと違って表示やスクロールは快適だ。AQUOS KはWi-Fiにも対応しているので、YouTubeなどの通信量を多く消費する動画サービスも利用しやすい。

 料金だが、通話とメールだけでLINEやブラウザーをほぼ利用しないなら、従来のauケータイ向けプランとほぼ同じ「VKプランS+ダブル定額(VK)」が1941〜5937円/月と安くつく。

 ただし、LINEやブラウザーは通信量が多く、少し使っただけでダブル定額の上限金額の5937円/月に達してしまう。この場合は、通話料込みで6480円/月という「電話カケ放題プラン(VK)+データ定額2(VK)」のほうが安くなる場合がある。自宅にauスマートバリューの割引対象になる固定回線があるなら、5471円/月に抑えられるカケ放題がよりオススメだ。

ホ入門から、通話とメール対応の折り畳み式でLINEも必要になった人までを幅広くカバーしたケータイだ。通話中心の人も、通話定額のカケ放題プラン対応やVoLTE対応による音質の向上といった恩恵があるので積極的に買い替えていいだろう。

 また、通話用には折り畳み式ケータイで、別にスマートフォンなどを持ちたいという人にもAQUOS Kはテザリングで対応している。通話とメール、LINEはAQUOS Kで使いつつ、テザリング機能を使って低価格なAndroidタブレットやスマホ、iPadなどを外出先でも併用するという使い方が可能だ。AQUOS Kの魅力は、ケータイとスマホの間で迷っている人のさまざまなこだわりに対応できる点といっていいだろう。…

975とはずがたり:2015/10/27(火) 15:35:07
こちらも提灯記事風であるが実は玄人向け!?なんて虚栄心をくすぐられるけど♪

>フィーチャーフォンとスマホの根本的な違いは『常時ネットに接続しているかどうか』。フィーチャーフォンの場合、メールの受信を除き、ユーザーが自分で操作しない限り勝手に通信が発生することはありません。一方、スマホではグーグルだったりSNSだったり、設定したアカウントの分だけ自動的に通信が発生する。だからこそ、通信費もかさむし電池も食うし、アプリが自由に追加できるからウイルスのリスクもある。そこが不安だというユーザーのために、ごく限られた用途以外は自動通信を一切行わず、なおかつアプリも決まったものしか追加できない……という仕様で作られたのが、今回のAndroidフィーチャーフォンなのです
そっか,スマホってのは勝手にアプリが常駐して通信しちゃうんだな。。

>PC誌では『裏技を使えばアプリが追加できる』みたいな特集もやっていますが
ちょっとやってみたいな。。(;´Д`)

>ドコモのフィーチャーフォン向けに今でもCPUを製造しているのは事実上パナソニックくらい
なるほど。

いずれにせよ,docomoのは殆ど何も出来ないに等しいし,auしか出してないって辺りに需要の拡がりに関して限界があるなぁ。。

一見、中途半端な「ガラホ」の真価にせまる。実は玄人向け!?
http://nikkan-spa.jp/922884
2015.09.07

昨今、スマホ業界で話題の「ガラホ」。この一見、中途半端な商品が、なぜ今、脚光を浴びているのか? スマホ、ガラケーに並ぶ「第三のケータイ」の詳細を解説する

◆[ガラホ]の真価にせまる!

[ガラホ]の真価にせまる!「ガラホ」という言葉自体はau端末が使用しているキャッチフレーズだが、「昔懐かしいフィーチャーフォン(ガラケー)のルックスを持つ、Android OSを搭載した端末」(以下、Androidフィーチャーフォン)は、今年の夏モデルではドコモとauの2社から計3機種が登場している。

 パッと見には「ガラケーとスマホのあいのこ」。この一見、中途半端な商品の魅力とは? モバイル評論家の法林岳之氏に聞いた。

「実は数年前にも、フィーチャーフォンの形をしたAndroidスマホがまとまって数機種出た時期がありました。ただ、当時と今とでは、出てきた背景が大きく異なる。簡単に言うと、数年前の端末は『フィーチャーフォンからスマホに移行したい人のための端末』。スマホを使ってみたいけれど、ガラケーの操作に慣れているので乗り換えるのが不安……みたいな人が、腕慣らしで使うことを想定していました。一方、今夏出てきた端末は、あくまで『フィーチャーフォンを使い続けたい人のための端末』。見た目は似ていますが、コンセプトは180度違うんです」

976とはずがたり:2015/10/27(火) 15:35:34
>>975-976
[ガラホ]の真価にせまる! 製品としては、具体的にどのような違いがあるのだろうか。

「フィーチャーフォンとスマホの根本的な違いは『常時ネットに接続しているかどうか』。フィーチャーフォンの場合、メールの受信を除き、ユーザーが自分で操作しない限り勝手に通信が発生することはありません。一方、スマホではグーグルだったりSNSだったり、設定したアカウントの分だけ自動的に通信が発生する。だからこそ、通信費もかさむし電池も食うし、アプリが自由に追加できるからウイルスのリスクもある。そこが不安だというユーザーのために、ごく限られた用途以外は自動通信を一切行わず、なおかつアプリも決まったものしか追加できない……という仕様で作られたのが、今回のAndroidフィーチャーフォンなのです」

 例えば、auの新モデル「AQUOS K SHF32」の場合、auのサービスアプリ(LISMOほか)を除いて追加できるのは「LINE」や「ウイルスバスター」くらい。それってもはや、スマホではないのでは……。

「だから、スマホじゃなくてフィーチャーフォンなんですよ! PC誌では『裏技を使えばアプリが追加できる』みたいな特集もやっていますが、それじゃ意味がないんです(苦笑)。アプリを追加できないということが、むしろ重要なんですから」

 しかし、わざわざAndroidフィーチャーフォンなど作らずとも、ガラケーユーザーにはガラケーをそのままずっと使い続けてもらえればいいのではないか?

「なかなかそうも言っていられない。というのも、フィーチャーフォンを作るための部品がどんどん入手困難になっているからです。ドコモのフィーチャーフォン向けに今でもCPUを製造しているのは事実上パナソニックくらいですし、周辺チップなども生産終了になるものが増えています。ソフトウェア関連も然り。今持っているフィーチャーフォンを使い続けたくても、修理もままならなくなる日が早晩やってくるわけです」

 ガラケーのブラウザでは表示できないWebページや、ガラケー非対応のサービスもじわじわ増えており、ガラケーユーザーには不便な時代に。この問題を解決するのがAndroidフィーチャーフォンなのだ。

◆テザリング対応で2台持ちに最適!

 一般的なスマホと比べ、できることがかなり限定されるAndroidフィーチャーフォンだけに、ライトユーザー向けなのかと思いきや、実はそうでもないらしい。

「フィーチャーフォンユーザーを初心者と見下すのはスマホユーザーの驕りで、いまだにフィーチャーフォンにこだわっているユーザーの中には、SEやプログラマーなどITに強い人も多い。彼らはあくまで通話に特化したケータイを欲し、それ以外の作業はノートPCなどで行います。とくにau端末は、こうした“玄人筋”のユーザーを想定していますね。前出の『AQUOS K SHF32』は、Wi-Fi接続やテザリングができるのがウリで、これは従来のフィーチャーフォンから大きく進化したポイントです。LTEに対応しているのもメリットですね」

 通話用端末と、タブレットやノートPCの“2台持ち”を好むユーザーにとっては、かなり魅力的な選択肢と言えそうだ。しかも、価格はハイエンドのスマホのほぼ半額である。

 なお、ドコモのAndroidフィーチャーフォンは、3Gのみへの対応など、かなりライト層のユーザーを想定しており、au端末とは似て非なる仕様になっているが(下図参照)、今後のラインナップの拡充に期待したいところ。スマホ、ガラケーと並ぶ「第三のジャンル」としてのAndroidフィーチャーフォンに、今後も注目したい。

977とはずがたり:2015/10/27(火) 15:43:29
最低限wi-fiは使えないとわざわざガラホにする意味が(俺的には)無いと思うんだけど。。ドコモのレビューだから仕方が無いけど。

意外と評判のいい“ガラホ”を使ってみて感じたこと(2015.08.18)
http://dime.jp/genre/201950/1/

 ドコモ、auから発売されている「ガラホ」。「ガラホ」は、ガラケーとスマートフォンを組み合わせた造語である。見た目はガラケーのように、縦長ディスプレイと物理キーが付いているが、中身はAndroidスマートフォンと同じOSがインストールされているのが特徴だ。

 Andoridの操作が物理キーで操作できるのか、それともガラケーの機能がAndoridで再現されているのか……そもそも、どんな機能が使えるのか、疑問は尽きない。しかも、ガジェット系のサイトのレビュー記事をチェックしてみると、好意的な記事が目立つ。そこで、以前から気になっていた、ドコモの最新ガラホである『SH-06G(シャープ製)』を借りて使ってみた。そのレビューをお届けしたい。



■なんとも、Google Playが使えない!困ったもんだ……

 アプリをインストールしてみようと、Google Playにアクセスしたところ、「対応していません」のエラーが表示された。「SH-06G」は、Google Playはおろか、Googleアカウントにすら対応できていないのだ。

 したがって、Andoridのウリである、GmailやGoogleカレンダー、Googleドライブなどのアプリが利用できない。ただし、ブラウザを使えば、GmailやGoogleカレンダーを使うことができる。TwitterやFacebookなども同じで、ブラウザでアクセスすれば、使うことができた。唯一LINEだけは、アプリがインストールされていて、Andoridスマートフォンと同じように使うことができた。


「SH-06G」は、「ガラケーの形をしたAndoridスマートフォン」というよりは、「OSにたまたまAndroidが採用されたガラケー」と考えたほうがよいだろう。Googleアカウントと連携できないのとWi-Fiがつながらないのが、いただけない。

978とはずがたり:2015/10/27(火) 15:48:31
こちらはauのレビュー。

>もう一つ、これは盲点だったのだが、外出先で便利なはずの「au Wi-Fi SPOT」に全然つながらない。というのも最近のスマホなら5GHz帯の無線LANスポットにもつながるのだが、SHF31は2.4GHz帯の無線LANにしか対応していない。そのせいでつながらないスポットが多いようだ。
これは要改善だなぁ。。

>スタミナ以外の良さとしては、「安定感」が◎。「Android OS=不具合頻発」というネガティブなイメージを、Androidスマホを使ったことが無い人(あるいは使っている人もか)は持っているかもしれないが、ほんと使っていて何も起きない。
アンドロイドってそうなんだ-。

>64GB microSDXCを挿してみた(それもキングストンのUHS-I、スピードクラス3、4K動画撮影可能という高機能過ぎのmicroSD)。……もちろん認識すらしない。
これからはSDXCにも対応して欲しいなぁ。。未だドライブレコーダーでもあんま対応してないから仕方が無いか。。

1カ月の利用で分かったガラホのスタミナ、安定感
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20151001_723105.html
【AQUOS K SHF31】
小林誠
(2015/10/1 06:00)

 前回書いたとおり、Androidを搭載したフィーチャーフォン(ガラホ)「AQUOS K SHF31」を使っている。1カ月も経過すると、良くも悪くも当初とは違う印象を持つようになったので、今回はその話。

 まずは良さ。これはスタミナが第一。フィーチャーフォン風とはいえAndroidである。フィーチャーフォンとまったく同じのようにはいかないだろう、という予想だったのだが、モバイルデータ通信をオフにした状態で閉じたまま、という端末に大変有利な条件ではあるものの、放置したままでも2週間ほど電池が残っていた。省電力設定を施したスマホでもこれは無理じゃないですか。

 では普通に使って電池の消費はどうか。これは電車で毎日30分使うと3日で40%弱の減少。このペースなら1週間は持ちそうだ。もちろん、たかが電車で30分だから、スマホ並にブラウジングでもすれば、あっという間に減るだろう。

979とはずがたり:2015/10/27(火) 15:48:47
>>978-979
 だが、そうはならない。それが実はこのガラホの“弱点”でもある。ブラウジングをしていても、タッチパネルではないから、操作がだんだんと億劫になっていく。PCサイトの表示が多いから画面が小さく、さらに文字が小さい。かといって拡大をするとスクロールが面倒だ。もちろんかつてのフルブラウザとかPCサイトビューアーなどよりもはるかに快適ではある。Webページの表示も早い。

 それでも画面をタップするという、直感的なスマホの操作を知った今では、ガラホの操作は面倒なのだ。記事を深く読むことは無くなり、見出しをざっと読み流すようになる。使用時間を自然と抑えられるのでスマホ中毒の“解毒”には良いかもしれないが、快適にWebページをいつまでも見る、それによって情報を多く得られる、楽しめるという利便性は無い。

 もう一つ、これは盲点だったのだが、外出先で便利なはずの「au Wi-Fi SPOT」に全然つながらない。というのも最近のスマホなら5GHz帯の無線LANスポットにもつながるのだが、SHF31は2.4GHz帯の無線LANにしか対応していない。そのせいでつながらないスポットが多いようだ。

 スマホのテザリングやモバイルWi-Fiルーターが無いなら、外出先ではやっぱりモバイルデータ通信を有効にしたほうが良さそう……。というわけで、夢のパケット定額500円生活のハードルが上がった。


他にもこの1カ月でいろいろ試した。auのスマホ(非VoLTE)のSIMを挿してみると、ちゃんと通信が可能。さらに64GB microSDXCを挿してみた(それもキングストンのUHS-I、スピードクラス3、4K動画撮影可能という高機能過ぎのmicroSD)。……もちろん認識すらしない。ええ、分かってましたが
 カメラも遅い。最近のスマホが早すぎるのだろうが、ピント合わせに、シャッターを切るのに、時間がかかる。フィーチャーフォンと比べれば悪くないんだろうけど……。

 スタミナ以外の良さとしては、「安定感」が◎。「Android OS=不具合頻発」というネガティブなイメージを、Androidスマホを使ったことが無い人(あるいは使っている人もか)は持っているかもしれないが、ほんと使っていて何も起きない。

 筆者の持っているAndroidスマホと比べたらまさに雲泥の差で、勝手に再起動することも、固まることも無い(筆者のスマホではよく起こる。昨年の発売から1年ちょっとだというのに)。発熱もせいぜいが「温かい」程度。小さく片手操作で使えるのは、ラッシュ時の電車内で便利(使うな、という意見もあろうが)だ。しっかり握って操作できる安心感は素晴らしい。

 Android搭載とはいえ、ガラホはやっぱり圧倒的にフィーチャーフォン。スマホのように使うことは期待できないが、フィーチャーフォンの良さはしっかり受け継いでいる。“ガラケー”の良さを理解している人なら、ガラホもちゃんと使いこなせるし、オススメだと言える。

980とはずがたり:2015/11/01(日) 18:53:32
近鉄奈良線生駒トンネル内で使えるようになったb-mobile(docomo)だけど,けいはんな線の新生駒トンネル・地下線内では駄目みたいだ。長田駅以西地下鉄線内では使えるようだ。

981とはずがたり:2015/11/05(木) 08:07:35
ソフトバンクグループ、中間決算は純利益で23.9%減に
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%80%81%E4%B8%AD%E9%96%93%E6%B1%BA%E7%AE%97%E3%81%AF%E7%B4%94%E5%88%A9%E7%9B%8A%E3%81%A7239percent%E6%B8%9B%E3%81%AB/ar-BBmOGQo
ZUU Online 13 時間前

 ソフトバンクグループ<9984>は4日、2016年3月期第2四半期決算(2015年4〜9月期)連結決算を発表した。売上高と営業利益は前年同期を上回ったが、純利益が前年同期比23.9%減の4266億円だった。

 売上高は10%増の4兆4238億円、営業利益は21.4%増の6857億円だった。国内通信事業が売上高が増えたほか、スプリント事業やヤフー事業でも増益となった。ヤフー事業ではヤフーがアスクルを連結子会社化したことなどから、売上高は23.2%増となった。

 一方、出資するアリババが前年に米市場に新規上場したことで計上した持ち分変動利益約5600億円がなくなるため、純利益は減益になった。

 また、16年3月期の業績見通しについては、業績に影響を与える未確定な要素が多いことから未定とし、予想可能になった時点で公表するとした。(ZUUonline編集部)

982とはずがたり:2015/11/05(木) 08:08:23

アノニマス、毎日新聞をサイバー攻撃か 9月以降国内で攻撃頻発、警戒を強化
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%80%81%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%82%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%8B-%EF%BC%99%E6%9C%88%E4%BB%A5%E9%99%8D%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%A7%E6%94%BB%E6%92%83%E9%A0%BB%E7%99%BA%E3%80%81%E8%AD%A6%E6%88%92%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%8C%96/ar-BBmP2On
産経新聞 9 時間前

 毎日新聞のホームページが4日、サイバー攻撃を受け、閲覧しにくくなったことが同社への取材で分かった。国内では9月以降、国際的ハッカー集団「アノニマス」によるとみられるサイバー攻撃が海外から相次ぎ、企業や団体のインターネットサイトが被害を受けており、警察当局は関連を調べるとともに警戒を強めている。

 毎日新聞によると、4日午前10時40分から午後0時45分の約2時間、ホームページが不安定になり、ほとんどつながらない状態になった。一時復旧したが、午後2時ごろから再度、閲覧しにくい状態となった。サイトのサーバーに大量のデータが送り付けられたことが原因で、今後セキュリティーを強化する。

 捜査関係者によると、国内で頻発するサイバー攻撃の多くが特定サイトを標的に大量のデータを短時間に送り付けてダウンさせる手口で、「DDoS攻撃」と呼ばれる。

 アノニマスによるとみられる攻撃は9月以降、頻発している。関係者によると、出版社のKADOKAWA(東京都千代田区)が運営するサイトが攻撃されて一時閲覧不能となったほか、南海電鉄(大阪市)の公式サイトも約3時間閲覧できなくなった。

 一方、成田空港(千葉県)や中部空港(愛知県)では、ネット上でアノニマスを名乗る人物が「日本の主要空港を攻撃する」との趣旨の書き込みをした翌日、サイバー攻撃を受けた。

983とはずがたり:2015/11/05(木) 18:54:59
ソフトバンクの「通信速度1位」のカラクリが明らかに、ヒントは「通信の最適化」
2014年6月4日22:00 by shishimaru | カテゴリー モバイル | タグ KDDI, コラム, ソフトバンク, レビュー
http://buzzap.jp/news/20140604-sbm-speed-network-optimize/

全国の主要都市の広告看板やテレビCMなどで「通信速度No.1」をうたうソフトバンクですが、そのカラクリが検証の結果、明らかになりました。キーワードは同社が適用している「通信の最適化」です。

◆「通信の最適化」とは?
スマートフォンの普及に伴う通信量の増大によって発生するネットワークの負荷を軽減するため、ソフトバンクが2011年11月、KDDI(au)は2012年9月に導入したのが「通信の最適化」。

これはスマートフォンで以下のような形式のファイルを受信する場合、あらかじめネットワーク側で各種ファイルをスマートフォンの画面に適したサイズに画像を圧縮・変換するというもの。ちなみに圧縮されたデータは元に戻せません。

◆「通信の最適化」でデータはどれだけ圧縮されるのか
では、実際にそれぞれの携帯電話会社はユーザーがやりとりするデータをどれだけ圧縮しているのでしょうか。さっそく検証してみました。

なんと、auは相変わらず圧縮されておらず、ソフトバンクは同じ圧縮率のまま。つまりソフトバンク回線では通信速度制限の有無にかかわらず、常に画像が圧縮されていることになります。

◆コンスタントに適用される圧縮、画質は劣化
なお、基本的に画像は圧縮すると劣化してしまうものですが、やはり気になるのは「どれだけ劣化するのか」という部分。さっそくいくつかの写真を比べてみることにしました。

さすがに携帯電話会社が採用する圧縮機能だけあって、なるべく表示品質が劣化しないようになっていますが、「カメラの画質比較記事すらオリジナルと違う形で表示されてしまう」というのはあまり望ましくない話。上記の各種写真についても、ソフトバンクのスマホユーザーだけ圧縮されて見えている可能性は十分に考えられます。

また、導入自体をアナウンスしてはいるものの、積極的に通信の最適化を行っていないとみられるauの場合、ユーザーはお客さまセンターで最適化非適用の手続きを申請できますが、ソフトバンクについてはそのような案内も無いため、逃れる術はありません。

◆通信速度No.1は「通信の最適化」と「3日間で1GB規制」あってのもの
このように通信の最適化を積極的かつ最大限に活用しているソフトバンクですが、一般的に通信するデータ量を抑えればネットワークの負荷が下がり、通信速度が向上するため、同社のねらいはここにあると思われます。

さらに同社は3日間で1GB以上を通信したユーザーの通信速度を3G未満に引き下げる厳格な規制を実施中。(ソフトバンクの尺度で)ネットワークに負荷をかけたユーザーに対して、動画再生はもちろん、スピードテストすら許さないほど徹底して絞り込むなど、一切容赦しません。

3日間で通信量が1GB以上を超過した場合の比較。左がau回線(Xperia ZL2)で、右がソフトバンク回線(iPhone 5s)ですが、その差は歴然。テザリングが解禁され、スマホで4K動画を録画・アップロードできるようになった今、3日間で1GBを突発的に超えてしまうことは十分有り得るため、厳しすぎる規制の是非を問う声が高まりつつあります。

以上のことからソフトバンクが掲げている「通信速度No.1」は、ユーザーが通信するデータを有無を言わさず圧縮し、ネットワークに負荷を掛ける行為についても一切許さないという、徹底的な統制を行った結果として得られた数字であり、そのような数字を元に「他社よりも速い」と勝ち誇っているわけです。

渋谷駅にある速度比較広告。グラフや数字を根拠にした「通信速度1位」という看板の訴求力は絶大なものであると思われますが、ユーザーの自由度が制限されていることや、あまりフェアでない条件での比較であることに触れられることは、おそらく今後もありません。

速度制限時にソフトバンク回線で動画視聴は困難01
https://www.youtube.com/watch?v=Q_gkws3xXqE

スピードテストが成り立たないほど速度を落とすソフトバンクの「3日間で1GB」規制01
https://www.youtube.com/watch?v=2tAHVSlGM-Q

984とはずがたり:2015/11/05(木) 18:56:20
3日間で1GB制限なのに「さよなら速度制限」、ワイモバイル「305ZT」の店頭広告がひどい
http://buzzap.jp/news/20150522-ymobile-3days-1gb-305zt-promotion/
2015年5月22日11:29 by shishimaru

「使い放題」をうたっていたにも関わらず、4月から突然「3日間で1GB」制限が導入され、大炎上しているワイモバイル(現:ソフトバンクモバイルの1ブランド)の「Pocket WiFi 305ZT」ですが、今もなおひどい売られ方をしていることが明らかになりました。詳細は以下から。

これが5月19日(火)時点で都内量販店に掲示されていた305ZTの広告。「さよなら!速度制限!」「高速LTEが使い放題なのにこの価格!」「やっぱりワイモバイルのポケットWiFi!」などという文字が躍っていますが……


広告の下の方に、ごくごく小さな文字で「別途、通信品質確保を目的とし、利用通信量が特に多いお客さまに対して、通信速度制御を行う場合があります。」と記されています。


別の店舗でも同様の広告は掲示中。こちらは上記のポスターよりも小さいため、注釈の文字が非常に読みづらいことになっています。


「ご好評につき期間延長!!」としていることから、「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」を当面延長することが発表された5月8日以降に新たに印刷されたとみられるこの広告。

携帯各社が制限を緩和した今となっては、厳しい部類に入る「3日間で1GB」の基準を厳格に運用するようになったにもかかわらず、「さよなら!速度制限!」はさすがに看板に偽りありなのではないか、全然さよならできていないじゃないか……と言わざるを得ません。

なお、「注釈があるから問題は無いのではないか」という声もあるかと思われますが、ワイモバイルの前身であるイー・モバイルは音声通話サービスを開始した2008年、テレビCMや駅貼りポスター、鉄道車両内などで「ありえない! 電話基本料0円」「ケータイ初!月々980円で24時間いつでも通話無料」とうたった広告を掲示。

しかしあくまで通話無料はイー・モバイルユーザー同士であることや、「別途、データ通信利用料月々1000円〜がかかります」といった記載を広告全体の大きさと比べて小さい文字で行っていたことが、消費者に著しく優良であると誤認させる不当表示に当たるとして、(PDFファイル)公正取引委員会から警告を受けた過去があります。

985とはずがたり:2015/11/05(木) 19:52:08
iPhone 6sの売れ行きがさっそく減速? 生産ラインも縮小か
ITmedia ニュース 2015年11月5日 18時19分 (2015年11月5日 18時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20151105/Itmedia_news_20151105083.html

 米Appleが9月に「iPhone 6s/6s Plus」を発売してから1カ月が過ぎた今、その売れ行きに陰りが見えつつあるようだ。中国ニュースメディアのIT時報が伝えている。

 中国国内の状況を見ると、昨年発売の「iPhone 6」は入手困難な期間が長く続いたものの、今年はApple Storeや販売店での在庫もいまだに潤沢で、16Gバイト版iPhone 6sについては値下げを始めた店舗もあるという。産業アナリストの話によると、AppleはiPhone 6sの売れ行き鈍化を受け、すでに部品オーダーを約15%減らしたようだ。

 上海の工業地区にあるAppleのOEM工場では、iPhone 6sの生産のために約4万人を増員していたが、10月中旬には新規採用を中断。意にそぐわない異動を告げられた従業員たちが毎日のように退職手続きの列を作り、その数は数百人に及ぶという。毎年9〜10月は工場が繁忙期に入るにもかかわらず、ここまで暇になったのは前例がないそうだ。

 iPhone 6sは中国で史上最高の販売台数となり、9月だけで700万台に達したほか、同国スマートフォン市場の19%のシェアを占めるまでになったという。一方、販売開始時の熱狂的な“第1波”が去った今、すでにiPhone 6sの販売は鈍化している――と同サイトは伝えている。

986名無しさん:2015/11/08(日) 21:39:15
上場目指す“寝たきり社長”24歳、「体が動かなければ、頭を働かす」
THE PAGE 11月8日(日)10時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000003-wordleafv-soci

987名無しさん:2015/11/09(月) 22:42:58
中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒
東洋経済オンライン 2015/11/9 07:50 本田 雅一
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151109-00091732-toyo-nb

988とはずがたり:2015/11/10(火) 17:40:37
要らんと云ってたSBも導入するんか〜♪

ガラケー、根強い人気 シンプルな機能、電池も長持ち
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH9W3V2JH9WPLFA001.html
10:01朝日新聞

 スマートフォン全盛の時代に「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」とも言われる従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)。消えゆく運命かと思いきや、根強い人気があり、新しい機種も発売されています。

 「好評のドコモケータイも、バージョンアップして提供したい」。9月末に大阪市内であったNTTドコモの新商品の発表会。スマートフォンの後で、ガラケーが紹介された。

 二つ折りを開くと、上に画面、下にテンキーがあるおなじみのスタイル。日本独自の機能が多く、隔絶された環境で進化したガラパゴス諸島の生き物に例えられた。スマホに比べて機能がシンプルで電池が長く持ち、毎月の料金も安めなのが、支持される理由だ。

 調査会社のMM総研によると、従来型の出荷台数は2014年度、7年ぶりに前の年度を上回った。

 今年3月末では、国内の携帯端末の54%はスマホが占め、今後も増える見通しだ。通信会社やメーカーにとってはガラケーをつくり続けるのは負担が重い。それでも一部の利用者の支持が根強いため、各社とも数は絞りつつも新商品を投入している。

 ここに来て注目されているのが、ガラケーの形を残しつつスマホと同じ基本ソフト「アンドロイド」を使った商品だ。これも従来型の携帯に分類されるが、「ガラホ」とも呼ばれ、NTTドコモ、KDDI(au)に続いて、ソフトバンクも11月から売り出す。

 メーカーにとっては基本ソフトが共通なため、開発費を抑えることができる。無料で通信できる「LINE」のような、スマホ向けのサービスも使える。

 ただ、使える機能はスマホに比べると、やはり限りがある。ガラケー向けのネットサービスなどが使えなくなる場合もある。買い替える時は、確認をした方がよさそうだ。(山村哲史)

989とはずがたり:2015/11/10(火) 18:39:06
オープンリゾルバー問題??

ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ「史上最大のサイバー攻撃」が明るみに
〜早急な対策が望まれるオープンリゾルバーDNS問題
(2013/3/28 09:56)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328_593523.html

 今週多くの人は何も気がつかなかったが、「インターネットが破壊される瀬戸際」に追い込まれる程の攻撃、史上最大規模のDDoS攻撃が行われていたことが明らかになった。

 スパム対策組織Spamhausと、同組織を支援した米セキュリティ企業Cloudflare社が発表し、発表内容をもとに米ニューヨーク・タイムズや英BBCが27日に大きく取り上げたことで、世間に広く知られるようになった。Cloudflare社は「ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ」と攻撃を評している。

 この攻撃は、欧州を中心としたインターネットに渋滞を引き起こし、ウェブサイトや動画ストリーミングサービスの使用が難しくなる時期があったが、現時点ではだいたい解決の方向に向かいつつあるという。しかし根本的問題は解決されておらず、様々な企業や組織がこの問題の根本的解決のために立ち上がっている。

 攻撃が始まったのは3月19日。Spamhausのサーバーに対するDDoS攻撃はあまりにも強力だった。そのためSpamhausは米セキュリティ企業Cloudflareに攻撃緩和の支援を求めた。当初は攻撃の規模を別にすれば、攻撃手法は通常とさほど変わったものではなかった。

 Spamhausをダウンさせたものの、Cloudflareが耐えたことを見て取るや、攻撃者たちは攻撃手法を変える。Cloudflareの発表によれば、新たな攻撃の大部分はDNSアンプ攻撃またはDNSリフレクション攻撃と呼ばれるものだ。これは世界各地の何千ものオープンDNSサーバーが、確認もせずにすべてのリクエストに応答してしまうという既知の問題だ。これで攻撃者は攻撃規模を増幅できる。

 なおもCloudflareに対抗できないことを察知した攻撃者たちは戦略を変え、今度はCloudflareが使用する帯域を提供しているプロバイダーに標的を合わせた。CloudflareはロンドンIX、アムステルダムIX、フランクフルトIXなど、欧州で最も強力なIXと接続していた。Cloudflareは100GbpsのDDoS攻撃に耐えたが、その後はこれらの直接のピア接続相手が攻撃を受けた。これらもまた攻撃に耐えると、次はTire1プロバイダーが攻撃を受けた。Cloudflareによれば、「最大で300Gbpsを観測した」とTier1プロバイダー関係者が述べたという。その結果、主に欧州地域でインターネットの渋滞がみられ、何億人もの人々が影響を受けたと考えられている。

 今回の攻撃について、Cloudflareはある「インターネットの巨人」からのメールを披露した。この人物は「わたしが常々言ってきたことだが、最大級の攻撃に備えて準備する必要はない。インターネットが他への大規模な巻き添え被害を発生させずに送信できる最大級の攻撃に向けて準備する必要があるのだ。今回、あなた方が受けた攻撃はそのレベルに達したように見えますので……おめでとうございます!」と述べたという。これはこの攻撃規模の巨大さと、今後起こりうる事態を示唆している。

 Cloudflareは、問題の根幹がこのDNSのオープンリゾルバー問題であると考えている。今回問題を解決するために「Open Resolver Project」が設立され、問題となっているDNSサーバ2170万台すべてのリストが公開された。リストは攻撃者の手に渡ることを恐れ、これまで公開されなかったものだという。今回の事件により、攻撃者たちがこのリストを入手していることが明確になったため、リスト公開に踏み切り、早急に問題を解決する必要があるとの共通認識が生まれたという。

990とはずがたり:2015/11/10(火) 18:49:55
>「オープンリゾルバ」とは、不適切な設定のために、誰からの問い合わせにも答えてしまうキャッシュDNSサーバのことだ。本来ならば、適切なアクセスコントロールが施されるべきキャッシュDNSサーバにそれが設定されておらず、外部からの問い合わせにも応答を返してしまう状態を指す。

>なぜこれが問題かというと、DNSの特徴が関連してくる。DNSでは、問い合わせのパケットに比べ、応答パケットのサイズが非常に大きなものとなり得る。この特徴を悪用し、送信元IPアドレスを、ターゲットとなる犠牲者に詐称(=IPスプーフィング)した問い合わせパケットをオープンリゾルバに投げつけることで、1つ1つのサイズが大きな応答パケットが大量に被害対象に送りつけられ、DDoS状態に陥ってしまう。

DNS?DDoS状態??

家のルータは大丈夫やろか??
>日本国内のオープンリゾルバ状態のIPアドレスを、JPCERT/CCで分類したところ、42%は「ホスティング」、21%が「回線サービスを利用しているユーザー宅」で、企業が利用しているDNSサーバはわずか7%という。
>回線サービスについては、ブロードバンドルータの中に、WAN側からの問い合わせに答えてしまう設定となっている機器が存在している

2013年05月10日 08時00分 更新
オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/09/news013.html
[高橋睦美,@IT]

 「自分が管理しているネットワークには、オープンリゾルバ状態のDNSサーバは存在しない」、そう断言できるネットワーク管理者やユーザーはどれだけいるだろう。3月に発生した史上最大規模のDDoS攻撃をはじめ、他者への攻撃に荷担していないと言い切れるだろうか?

 実は、CloudFlare(3月18日ごろから発生した「Spamhaus」に対する大規模なDDoS攻撃でも対応に当たったセキュリティ企業)が、2月19日から3月1日にかけて行われたAPRICOT 2013で発表したレポート、「The curse of the Open Recursor」によると、同社が観測した攻撃に利用されていたオープンリゾルバのうち、日本国内に存在するものの数は、中国(3123件)や台湾(3074件)よりも多い4625件で、アジアの中で最多だった。

 4月19日に開催されたJANOG 31.5 Interim Meetingの「DNS Open Resolverについて考える」では、この衝撃的な事実を踏まえ、ネットワーク管理者はもちろん、ネットワークサービス提供者や機器ベンダなど、インターネットにさまざまな立場から携わるメンバーが、それぞれの立場で取ることができる対策は何かについて議論が交わされた。

オープンリゾルバとは何か、何が問題か

 「オープンリゾルバ」とは、不適切な設定のために、誰からの問い合わせにも答えてしまうキャッシュDNSサーバのことだ。本来ならば、適切なアクセスコントロールが施されるべきキャッシュDNSサーバにそれが設定されておらず、外部からの問い合わせにも応答を返してしまう状態を指す。

 なぜこれが問題かというと、DNSの特徴が関連してくる。DNSでは、問い合わせのパケットに比べ、応答パケットのサイズが非常に大きなものとなり得る。この特徴を悪用し、送信元IPアドレスを、ターゲットとなる犠牲者に詐称(=IPスプーフィング)した問い合わせパケットをオープンリゾルバに投げつけることで、1つ1つのサイズが大きな応答パケットが大量に被害対象に送りつけられ、DDoS状態に陥ってしまう。この特徴から、オープンリゾルバを悪用したDDoS攻撃は、「DNSリフレクション攻撃」や「DNS Amplification Attacks」(DNS増幅攻撃、DNS amp)などと呼ばれている。

991とはずがたり:2015/11/10(火) 18:50:12

 「DNS Open Resolverについて考える」の進行役を務めた高田美紀氏が示した1つのデータは、その増幅率の高さを示していた。とある地方ISPで、オープンリゾルバがポート53のトラフィックに与える影響を調べたところ、インバウンドトラフィックは平均で約27.5Kbps、最大67.3Kbps程度だったのに対し、アウトバウンドトラフィックは平均2.3Mbps、最大で5.9Mbpsに達した。たった1つのオープンリゾルバによる増幅率は90倍に上り、「K」から「M」へと、文字通り桁違いのトラフィックが生成されてしまうことが明らかとなった。

 高田氏は、オープンリゾルバの最大の問題点は「それと知らずに攻撃者になってしまう可能性があること」だと指摘する。例えば、1台のサーバで権威DNSサーバとキャッシュDNSサーバの両方をまかなおうとして、適切にアクセスコントロールを行わないままだと、オープンリゾルバを作り出してしまうことになる。また、ソフトウェアやそのバージョンによっては、明示的にキャッシュDNSサーバ機能をオフにしないと、権威DNSサーバだけを設置するつもりだったのに、意図せずオープンリゾルバを生み出すことになる。

 その上で同氏は、オープンリゾルバ対策と、BCP38によるIPスプーフィング対策という両輪の対策が必要だと述べた。

IPスプーフィング対策の有効性

 BCP 38は、RFC 2827で規定されている、送信元IPアドレスの詐称を防ぐための技術だ。送信元IPアドレスを偽装した不正なパケットをはじき、オープンリゾルバへのDNS問い合わせパケットを受け付けないようにするとともに、「送信元(=攻撃元)をちゃんと追跡できることもメリット」(インターネットイニシアティブ(IIJ)の松崎吉伸氏)という。

 松崎氏によると、確かにBCP 38は一定の効果があるという。実際、IIJでも2006年ごろからBCP 38を導入しており「うまく動いている」(同氏)という。

対策の前に立ちふさがる「強い」デフォルト設定

 もう1つの対策は、キャッシュDNSサーバの設定を適切に変更し、オープンリゾルバ状態のサーバをなくしていくことだ。ただここで、「デフォルトの設定が強すぎる」(高田氏)、つまり、デフォルト設定のまま利用し続け、セキュリティ対策などを理由にわざわざ設定を変えるユーザーが少ないという課題が立ちふさがるという。

 古いVPSサービスなどでは、テンプレートに、外部からの再帰的問い合わせを拒否するための「recursion=no; 」の設定が書かれておらず、キャッシュDNSサーバが動いてしまう状態だった。CloudFlareのオープンリゾルバのリストには、こうしたサービスの名前が多かったという。こうした状況から類推して、「古いLinuxディストリビューションなどでも、デフォルト設定は同じ状況ではないか」と高田氏は指摘した。

 このことは、JPCERT/CCの久保啓司氏の発表でも指摘された。JPCERT/CCでは、CloudFlareとの情報共有に基づいて、オープンリゾルバ状態になっている数千のIPアドレスの管理者に対応を依頼してきた。これまでに40%程度で対応が進んでいるという。

 日本国内のオープンリゾルバ状態のIPアドレスを、JPCERT/CCで分類したところ、42%は「ホスティング」、21%が「回線サービスを利用しているユーザー宅」で、企業が利用しているDNSサーバはわずか7%という。

 しかも、「ホスティングサービスのDNSサーバについて調査したところ、DNSサーバが動作していること自体が不自然なホストが非常に多い。中には、間違えて動作させてしまっているものもあるだろうが、本来DNSが動作する必然性がないのにオープンリゾルバになっているものが非常にたくさんある」(久保氏)。やはり、何からかのデフォルト設定が影響し、いまの状態を生み出しているのではないかと述べた。

 さらに、回線サービスについては、ブロードバンドルータの中に、WAN側からの問い合わせに答えてしまう設定となっている機器が存在しているという。

992とはずがたり:2015/11/10(火) 18:50:28
>>990-992

管理者以外も巻き込んだ対策を

 高田氏は、「皆さん、自社ネットワーク内のオープンリゾルバの数を把握していますか?」と問いかけ、まずはOpenResolverProjectのサイトで、自分の管理下にあるオープンリゾルバを把握してほしいと呼び掛けた。

 同時に、経営層など会社の上層部に向けては、「本来不要なDDoSが生み出すトラフィックに要するコストを削減できるという理由も有効かもしれない」(高田氏)という。

 その上で、ネットワーク事業者がまず取り組める対策として、自組織のDNSサーバやルータなのか、それとも顧客の責任下にあるものかという「設備」、すでに提供済みであり、デフォルト設定を変更する前に利用している顧客を特定し、説明するなどの対応が求められる既存サービスか、それとも新設のサービスかという「タイムライン」、そして「対処方法」という3つの軸を意識しながら、キャッシュDNSサーバのアクセス制限やテンプレートの変更といった対策を検討すべきとした。

 さらに、コミュニティ全体として「周知啓蒙」も進めていくべきという。…

 一方でブロードバンドルータについては、まだどの機種がオープンリゾルバに該当するか分からない状況なので、ぜひ情報を持ち寄ってベンダに提案していければと述べた。

 議論を踏まえた質疑応答のコーナーでは…問題がない機種を集めた「ホワイトリスト」を作成すべきではないかという意見も出た。

 一方、ホスティング事業者の立場からは、顧客の設定との兼ね合いで、オープンリゾルバ設定をやめたくてもやめられない場合があるという、切実な悩みの声が上がった一方で、顧客に確認を取りながら順次設定を変更し、対応することができたという明るい声も寄せられた。

 さらに、「オープンリゾルバ」という言葉に問題があるのではないかというユニークな指摘も飛び出した。つまり、「オープン」というポジティブな印象を与える単語の代わりに「有害リゾルバ」と表現すべきではないかという。

 高田氏は最後に、現在のDNSとオープンリゾルバを巡る状況は、メールサーバのサードパーティリレー問題(オープンリレー問題)が浮上した当時を思い起こさせるものがあると述べた。当時、サードパーティリレー問題に対応するため、POP before SMTPやSMTP AUTHなどの技術が開発された。それらを利用し第三者中継の制限を適用した事業者もあったが、一方で不適切な設定が修正されないままのMTAも数多くあった。この状況といまのオープンリゾルバ問題は似通っているように思えるという。

993とはずがたり:2015/11/10(火) 19:20:39

DNSサーバ
https://ja.wikipedia.org/wiki/DNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90

DNSサーバ(ディーエヌエスサーバ)またはネームサーバとは、Domain Name System を担う、コンピュータやサーバソフトウェアのことである。Domain Name System は、ホストの識別子を利用者が理解し易い形式(ドメイン名、例えば'ja.wikipedia.org')とコンピュータがインターネットプロトコル (IP) で通信するために必要な識別情報(IPアドレス)とを対応付ける仕組みである。

DNSの問い合わせ(リクエスト)を回答するサーバを「権威DNSサーバ」と呼ぶ。
DNSサーバは分散型データベースの1ノードとして機能している。単体のDNSサーバは、おおむね次の2種類のいずれか、または両方の役割をもっている。
DNSコンテンツサーバ - 自らの「ゾーン」(ドメイン名空間)について、情報を管理し問い合わせに回答する。独自のドメイン名をドメインレジストラで登録する際、「そのドメイン名を管理するDNSサーバ」として指定するのがDNSコンテンツサーバである[1]。
DNSキャッシュサーバ - 依頼された問い合わせに応じて、自らまたは他のDNSサーバへ必要な問い合わせを行い、結果を依頼元に返す。結果を再利用できるよう、一定期間自らキャッシュする。フルリゾルバ・フルサービスリゾルバ・キャッシュDNSサーバとも呼ばれる。
DNSサーバが持つ「ゾーン情報」(ゾーンファイル)を他のDNSサーバから取得し、同期する仕組みを「DNSゾーン転送」と言う。

DoS攻撃
https://ja.wikipedia.org/wiki/DoS%E6%94%BB%E6%92%83

DoS攻撃(ドスこうげき、ディーオーエスこうげき、Denial of Service attack)とは、サーバなどのネットワークを構成する機器に対して攻撃を行い、サービスの提供を不能な状態にする攻撃をいう。 サービス妨害攻撃などとも呼ばれる。ゾンビコンピュータを利用した分散型で行う場合は、DDoS攻撃(ディードス攻撃)と呼ばれる。

DoS攻撃の一種として、ウェブブラウザに備わっているページの再読み込み機能を使用し、Webサーバに大量にリクエストを送りつける攻撃はF5アタック(F5攻撃)と呼ばれることがある。この名称は、「F5キーを連打する攻撃」であることに由来する。Windows上で動作するウェブブラウザでは、F5キーが更新機能に割り当てられていることが多いため、F5キーを押下するたびにWebサーバにリクエストが送られることになる。

DDoS攻撃(ディードスこうげき、ディーディーオーエスこうげき、Distributed Denial of Service attack)とは、踏み台と呼ばれる多数のコンピュータが、標的とされたサーバなどに対して攻撃を行うことである。別名として、協調分散型DoS攻撃、分散型サービス妨害攻撃などがある。
単一のホスト(通信相手)からの攻撃ならばそのホストとの通信を拒否すればよいが、数千・数万のホストからでは個々に対応することが難しい。したがって、通常のDoS攻撃よりも防御が困難であり、攻撃による被害はDoS攻撃よりも大きくなると考えられる。攻撃を受けたサーバには踏み台となったコンピュータが攻撃主として認識される。

踏み台
放置されたセキュリティホールそのもの、もしくはそれによる不正アクセスなどの手法によって攻撃手段がシステム内に組み込まれたコンピュータである。利用されるセキュリティホールは、往々にして既知のものが利用されている。これらセキュリティホールの放置されているコンピュータの多くは、管理者の怠慢や、技術知識が不足しているために適切な設定が為されていないケースが大半を占める。
これら踏み台と呼ばれるリモートコントロールされたコンピュータは、古くは攻撃用のプログラムコードを組み込まれたコンピュータで、いわゆる不正アクセスによってシステムを改竄されたものが利用されていたが、2000年頃からは、トロイの木馬に代表されるコンピュータウイルス等に汚染されたパーソナルコンピュータや、各種マルウェアに汚染された家庭内や企業内のパソコンが悪用されるケースが増加する傾向が見られる。

994とはずがたり:2015/11/10(火) 19:20:49

トロイの木馬 (ソフトウェア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%A6%AC_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)

トロイの木馬(トロイのもくば、Trojan horse)は、コンピュータの安全上の脅威となるソフトウェアの一つである。自己増殖機能がないことからコンピュータウイルスとは区別されるが、ほとんどが有害なため一般的にはウイルスとして認知されている。

トロイの木馬は、様々な経路を通じて被害者がダウンロードしたプログラム実行形式のファイル(Windowsであれば.EXE .COMにあたる)を実行することから悪意ある動作を開始する場合がほとんどである。

トロイの木馬は、その果たす役割からいくつかの種類に分別されているものの、多くのトロイは意外なほどファイルサイズが小さい。ひとたび実行されると、被害者の同意を一切得ずに、秘密裏にハードディスク内、もしくはメモリ内に自身を複製、インストールする。

マルウェア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2

マルウェア (malware) とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称である。マルウェアには、様々な脅威が含まれる。マルウェアの例としては、ウイルス、バックドア、キーロガー、トロイの木馬、WordやExcelのマクロウイルス、ブートセクタウイルス、スクリプトウイルス(BAT、Windowsシェル、JavaScriptなど)、クライムウェア、スケアウェア、スパイウェア、悪質なアドウェア[1]、ミスリーディングアプリケーションなどがある[2][3][4][5]。日本では、「悪意のある不正ソフトウェア」または「不正プログラム」とも呼ばれる[6]。

995とはずがたり:2015/11/10(火) 20:28:54
百度め,故意にやってただろー(;´Д`)

中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒
東洋経済オンライン 2015/11/9 07:50 本田 雅一
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151109-00091732-toyo-nb&amp;ref=rank

 中国のバイドゥ(百度)が提供するAndroid用アプリに重大なセキュリティ上の問題が発覚。その影響範囲の広さから衝撃が走っている。この問題への対処は可能だが、感染経路などを考えると、今後の影響は広範囲に及ぶ可能性がある。

 問題が見つかったのはバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キット(アプリ開発を容易にする部品集)の「Moplus」だ。Moplusは、特に中国で開発されているAndroid用アプリに多数採用されている。影響範囲が広い理由の一つは、開発キット自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないためだ。

■ バイドゥには前科

 バイドゥがセキュリティ問題を引き起こしたのは今回が初めてではない。日本語かな漢字変換ソフト「simeji」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっていることが発覚。自治体などが業務に使用していた例もあって大きな問題となった。

 しかし今回の衝撃はもっと大きい。Moplusには”バックドア”と呼ばれる、侵入口を勝手に開いてしまう機能が備わっていたのだ。Moplusを使ったアプリを使うと、使用している端末にバックドアが仕掛けられてしまう。さらに、仕掛けたバックドアを使って簡単に端末を遠隔操作する機能まで有している。
【詳細画像または表】
 そのような機能を備えた開発キットを、中国を代表するネット企業と言えるバイドゥが作り大々的に配布。数多くのアプリ開発業者が利用していたからこそ”衝撃”が走ったのだ。

 Moplusに深刻な脆弱性があると指摘されたのは、10月21日のこと。Moplusを使ったアプリケーションを動かすと、Android端末に”ワームホール”と呼ばれる外部コンピュータから容易に侵入できる穴(一種のバックドア)を作るというものだった。

ところが、11月6日のトレンドマイクロによる報告によると、事情がどうやら違うことがわかってきた。特定機能を実現する上での設計ミスなどに起因した脆弱性ではなく、Moplus自身の機能としてワームホールを作る機能が提供されていたようである。つまり、意図的なものだった可能性が高まっている。 トレンドマイクロがMoplusを使ったふたつのAndroidアプリで確認したところ、いずれのアプリも起動後に自動的にWebサーバーを起動する。このWebサーバーはネットからのアクセスを検出し、外部コンピュータから不正な処理を実行可能にしてしまうのだという。

 一度、起動されるとシステムに登録されるため、次回からは端末を起動するだけでワームホールが出現し、いつでも端末に侵入可能な状態になる。

■ 1万4112本のAndroidアプリが使用

 悪意を持った者は、このワームホールを使って実に多彩な操作を行うことができる。トレンドマイクロでは、「フィッシングサイトへの誘導」「任意の連絡先の追加」「偽のショート・メッセージ・サービス(SMS)送信」「リモートサーバへのローカルファイルのアップロード」「任意アプリのAndroid端末へのインストール」の5つの例を挙げている。

996とはずがたり:2015/11/10(火) 20:29:10
>>995-996
 なお、トレンドマイクロによると1万4112本のアプリがMoplusを用いて開発されており、それらのアプリを実行すると、上記のワームホールが出現する可能性がある。

 もうひとつこの問題を深刻なものにしているのは、出口が見えないことだ。

 バイドゥは問題の指摘を受け、10月30日の段階でMoplusを更新。新しいMoplusを使って開発されたアプリは、前述のWebサーバが自動起動することはない。しかし、「Moplusを使ったアプリが新しいMoplusを使った新版に更新され、端末上のアプリも更新される」まで、ユーザーの端末上に問題のアプリが残る。

 このことと、1万4112本のアプリに疑いがかかっていることを考え合わせると、最新版Moplusを修正しただけでは充分な速度で浄化が進まない事態も想定される。

 さらに旧版Moplusを用い、悪意をもって開発された「定期的に見たこともないアプリを何種類も勝手にインストールする」アプリの活動も確認されているというから、さまざまな亜種のワームが次々に降ってくる可能性もある。

 中国系デベロッパーが開発するAndroidに手を出さない……と思っても、エンドユーザーが区別することは容易ではない。まして、「Moplusのどのバージョンが・・・」と言われても大多数のユーザーは理解できない。手元の端末を確認したいのであれば、まずはAndroid対応のウィルススキャナーで端末を調査するほかない。グーグルが積極的にアプリストアから、問題のあるMoplusを利用したアプリを削除しなければ、完全な終息までにかなりの時間を要するだろう。

■ グーグルのエコシステム戦略にも影響

 今回の問題は、あるいはグーグル自身の戦略にも影響するかもしれない。

 グーグルはアプリ流通のエコシステムを健全化させるために、バージョンや端末スペックの細分化問題や、アプリストアの検索性や”おすすめ”機能を中心とした、必要なアプリとの出会いをきちんと作り込む開発に取り組んできた。

 一方でAndroid本来が持つ自由なカルチャーが、スマートフォンを用いて自由にアイディアを実現したい開発者にとって魅力的という側面もあり、自由さとのバランスを取りながらAndroidアプリのエコシステム改善が進んできたといえる。

 しかし、今回の件はAndroidアプリのエコシステムに小さくない影響を及ぼすだろう。アプリ流通への統制が強いiOSでは、同様の問題はまず起きないと考えられるからだ。もちろん、問題の開発キットを開発したのはバイドゥだが、それを用いた1万4112本のバックドアを作るアプリを流通に載せてしまっているのは、プラットフォーマーであるグーグルなのである。

 プラットフォーム・ホルダーとして、どのような対策を講じるのか。グーグルによるプラットフォーム運営の真価が問われる時が来ている。

997とはずがたり:2015/11/10(火) 21:40:22

アップル、好決算の陰でiPhoneが意外な失速
出荷台数が事前予測に届かず
http://toyokeizai.net/articles/-/90071?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
松村 太郎 :ジャーナリスト 2015年10月28日

アップルは米国時間10月27日、9月26日締めとなる2015年第4四半期(7〜9月)決算を発表した。おおよそ市場の予想通りの結果となったが、最も外してはいけないiPhoneの販売台数は予想を下回った。

アップルによると、同期の売り上げは515億ドルで予想の509.6億ドルを上回った。純利益は111億ドル。1株あたりの利益は市場予想の1.87ドルに対して、結果は1.96ドルだった。粗利益率も39.9%で予想を上回った。ティム・クックCEOによると、iPhone、Apple Watch、App Storeの強力な需要と成長が、その要因だ。

また2015年9月期の通年決算では2340億ドルの売り上げだった。これは2014年と比べて28%もの成長だ。いうまでもなく、過去最高の形で2015会計年度を終えることになった。

決算の内容と今後の課題について、詳しく見ていこう。

引き続き、収益源はiPhoneだが

アップルはこれまでiPhoneの成長がアップル全体を支えるという構造を堅持しており、その構造に大きな変化はない。2015年第4四半期のiPhoneの販売台数は約4805万台で、前年同期と比べて22%増加している。

台数以上に売り上げが伸びており、同期間のiPhone売り上げは36%増加の322.1億ドルだった。より大画面のiPhone 6s Plusへの需要や、ユーザーがより大きな保存容量を求めるようになった点で、販売単価が押し上げられた結果が表れているものとみられる。

大ヒットしたiPhone 6、iPhone 6 Plusの後継モデルとなるiPhone 6s、iPhone 6s Plusは9月に発売され、今回の決算には6日分の販売日数が含まれている。発売後3日間で1300万台を販売し、過去最高の数字している。しかしながら、iPhoneの同四半期における販売台数の予測は4880万台であり、この予測には届かなかった。

旧機種であるiPhone 6シリーズの勢いが強すぎたと見ることもできるが、発売のタイミングで中国を初期の販売市場に含めていたことを考えると、意外な失速として受け止めるべきだと考えている。要因は中国市場の混乱の直後であったことや、iPhone 6sが前作ほどのインパクトを与えられていない点、中国メーカーの躍進、先進国市場での飽和状態の進行などが考えられる。

iPhoneは他のカテゴリにも影響する

iPhoneは他の製品カテゴリにも影響を与える。iPhoneと連動するのは、Mac、サービス、その他の製品の3カテゴリだ。

Macが連動する理由は、iPhoneをきっかけにアップルブランドに触れる機会が増えることだけでなく、iPhone向けアプリ開発が活発化すれば、必ずMacが必要となる点が挙げられる。またサービスにはApp StoreやiTunes Store、そしてApple Musicが含まれており、その他の製品の目玉は今やApple Watchだ。

第4四半期の売り上げは、Macが前年同期比で4%増の68.8億ドル、サービスが前年同期比10%増の50.9億ドル、その他の製品に至っては、前年同期比61%増の30.4億ドルだった。Apple Watch投入によるその他の製品の伸びが顕著だ。

998とはずがたり:2015/11/10(火) 21:40:39
>>997-998

なお、Apple Watchの具体的な販売個数については依然として明らかにされなかった。Apple Musicについては、Wall Street Journalのカンファレンスに登壇したクック CEOから「ユーザー数1500万人、有料会員数650万人」という数字が明らかにされたのとは対照的だ。

今回の決算の中で、マイナスが目立つ箇所は限られているが、その中でも非常に厳しいのがiPadだ。

2015年第4四半期においては、980万台を販売しているが、この数字は予想の1010万台も、前年同期の1231万台も、前期に当たる2015年第3四半期の1093万台にも届かなかった。販売台数も収益額も、前年同期比でそれぞれマイナス20%と、落ち込みに歯止めがかかっていない。

アップルはiPhone発表イベントで、iPad AirとiPad mini 4の2機種を披露している。7.8インチのディスプレイを持つiPad mini 4は、それまで最上位機種だったiPad Air 2と同じA8プロセッサを採用し、iOS 9で利用できるようになる画面分割機能などをサポートし、製品力を高めている。

また、12.9インチのiPad Proは、11月に投入されることがアナウンスされており、高い画質を誇る大画面と高速なプロセッサ、キーボードやApple Pencilといった魅力的なアクセサリを備え、ビジネス市場やクリエイティブ市場へより深く入り込むことを狙っている。

しかし当然このカテゴリでの競争も激しい。しかも、最も競合するのはPCメーカーではなくマイクロソフトだ。ノートPCとタブレットの2つのスタイルをドッキングという形で実現し、ホームユースからビジネス、クリエイティブ向けまで幅広くカバーできる新作「Surface Book」は、米国で飛ぶように売れている。

iPad Proが成功すれば、iPhoneと同様に、iPadのカテゴリの収益を販売台数以上に押し上げることが期待できる。ただし、iPhoneのようにマーケットにおける唯一の存在ではないため、コントロールが難しいカテゴリであることも注意すべきだろう。

日本人は「新しいiPhone」にしか興味がない?

アップルの中国市場での取り組み強化は奏功している。米国外での収益は第4四半期で62%となっており、中国市場は全体の24%を占める。前年同期と比べて10ポイントもの上昇だ。その中国市場での売り上げは1年間で99%増加し、ほぼ2倍になった。中国を新iPhoneの初期発売国に含めたことが勝因といえるだろう。

ただし、前期に当たる2015年第3四半期(4〜6月)と比較すると収益はマイナス5%となっており、新型iPhone発売以上に、市場の混乱や経済の失速の影響が強く出ていると考えることもできる。世界経済全体への影響を与えることから、アップルに限らず多くの企業は、中国の経済動向について注視していく必要がありそうだ。

日本事業はどうなのか。日本は、毎回アップルの決算書の中で、独立セグメントとして開示されている市場。その日本市場も前年同期比で9%成長となったが、ひときわ目立つのが前期(4〜6月)との比較だ。米国市場は8%増、欧州は2%増、中国は前述の通りマイナス5%、その他のアジア諸国はマイナス8%と冴えない数字が並ぶが、日本だけ37%成長と突出した増加となっている。

増加の要因は新型iPhoneと考えられる。新型発売を前に買い控えが起き、多くのユーザーが発売直後のタイミングでiPhoneを購入した、というシナリオが見え隠れする。新製品に対する反応の良さは喜ばしいことかもしれないが、異なる見方としては、日本人はアップル製品について「iPhoneにしか興味がない」との仮説を立てることもできるだろう。

日本に限らず、世界中で、iPhone以外のビジネスをいかに盛り立てていくかは重要な課題といえる。10月はiMacの刷新、新型Apple TVの発売、11月にはiPad Proの発売が控え、年末に向けて新製品がほぼ出揃ってきた。ショッピングシーズンに、バランスよく顧客を獲得できるかどうかが、今後の焦点といえる。

999とはずがたり:2015/11/16(月) 15:15:58
何が問題なんだ??

欧州議会がネット中立法を可決、ローミング撤廃、新法には批判も
By 加藤仁美 on 2015年10月29日 06時23分 更新
http://jp.ibtimes.com/articles/1601271

27日、EUの立法議会である欧州議会が、今年6月に可決したEU加盟国でのローミング撤廃と「ネット中立性」に関する法案を賛成多数で承認したと発表した。2017年6月からEU域内でローミング料金がなくなる。プライバシー擁護派や、米国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社ネットフリックス(Netflix)社などの企業、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)を考案した英国の科学者であるティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)さんらは法案承認に強い反対を示してきたが、同法案は可決された。

欧州議会のメンバーのピラール・デル・カスティージョ・ベラ(Pilar del Castillo Vera)さんらを含む新法支持者は、これで、すべての人が自由にオープンにインターネットを使用できると述べた。一方、反対派は、新法に対する20を超える修正を欧州議会が否決したことによって、企業は差別的な措置に料金を支払うことになると主張した。新法はネットの中立性について、基本的にはインターネットのトラフィックをすべて平等に扱うというものだが、特定のトラフィクに例外を認めており、インターネットサービスプロバイダ(ISP)にトラフィックを操作する権限を与えることになるとの批判もある。

■抜け穴

米連邦通信委員会(FCC)は2月26日、米国におけるオープンなインターネットを保護する、「ネットの中立性」のための規則を採択した。これはインターネットを公共の電気通信サービスと定義し、FCCがISPによる利用制限や特別扱いを禁止できるとしている。米国で採択された規則では、ISPはいかなるコンテンツやサービスも(合法である限り)遮断してはならず、トラフィックを制限したり、特定企業に「高速レーン(fast lane)」を提供することを禁じている。

一方、欧州の一般消費者に米国のようなネットの中立性はない。欧州の規制当局は、新法に大きな抜け穴があると主張する批評家たちから非難を浴びている。

1000とはずがたり:2015/11/17(火) 16:31:42
携帯電話大手3社が料金引き下げ要望に面従腹背で抵抗姿勢――総務省
経済界 2015年11月17日 12時00分 (2015年11月17日 15時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151117/Keizaikai_18306.html

 安倍晋三首相の「家計における通信費用負担の軽減が重要な課題」という発言に端を発した携帯電話料金引き下げ論議で、携帯大手3社が総務省に“抵抗”の姿勢を強めている。総務省が10月26日に開いた携帯電話料金の引き下げ策を検討する2回目の有識者会合で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社幹部は「総論は反対できずとも各論にはかなり抵抗感を示した」(総務省幹部)。
 携帯事業者は、番号持ち運び制度(MNP)を利用して契約事業者を変更する際に端末料金を大幅に値引くキャンペーンについては「必ずしも健全ではなかった」(阿佐美弘恭・NTTドコモ常務)と話し、改善を検討していく考えを示した。しかし、携帯料金の“本丸”に話が及ぶと、にわかに口が重くなった。
 高市早苗総務大臣は「携帯会社は頻繁に乗り換える利用者を優遇し、データ通信をあまり使わないライトユーザーや長期利用者が必要以上に負担を強いられている」と指摘。事業者に料金体系を見直すよう求めた。端末料金大幅値引きの見直しについては、徳永順二・ソフトバンク常務執行役員が「困難だが、議論していきたい」と述べるなど前向きの姿勢を示したものの、料金体系の見直しについては言及を避けた。KDDIも「利用者に不公平感や分かりにくさがあることは承知している」(藤田元・KDDI理事)と現状の問題点に一定の理解を示すにとどめた。
 首相発言後、携帯大手の社長らは「料金は自由化されており、自分たちで決める」(田中孝司・KDDI社長)と強気の発言が目立っている。とはいえ、国から電波を借りて事業展開する携帯事業者にとって、総務省の意向には逆らいにくいのも現実。「自分たちでいろいろ工夫してきたが、利用者の利便性を考えて今後も改善を検討していく」(加藤薫・NTTドコモ社長)しかないため、各社とも水面下で落としどころの「ライトユーザー向け低料金プラン」の具体化に頭を悩ませているようだ。

1001とはずがたり:2015/11/17(火) 16:54:08
>米マーケットリサーチ企業eマーケターは、モバイル・ペイメントによる決済総額が2016年までに87億ドル(約9808億8000万円)から最高270億ドル(約3兆3104億円)に増えると見込んでいる。

>その一方で…実際にモバイル・ペイメントを利用している消費者の数が、意外にも少ないことが判明。

>こうした背景には既存の決済法(暗証番号の入力やサインを必要とするクレジットカードやデビットカード、小切手、あるいは現金など)を左程不便に感じていないという消費者の意識レベルの問題も大きく影響している
わざわざ移行させる為にクレジットカード同様の色んな付加サービスないとダメだろ。クレジットカードで分厚くなる財布が薄く出来るのは非常に魅力的だけど。

モバイル決済、若者と高所得層に人気 2016年3兆円規模に
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151117/zuuonline_89283.html
ZUU Online 2015年11月17日 11時13分 (2015年11月17日 16時13分 更新)

 「より快適でより便利な生活」への需要が益々高まる中、消費者のニーズに応えてApple Pay(アップル・ペイ)やChase Pay(チェース・ペイ)といった次世代モバイル・ペイメントが続々と登場している。

  しかし絶え間ないニーズの変化と需要の間に生じた微妙なズレを指摘する声も聞かれる。

■2016年には決済総額が2倍以上になる見込み

 米マーケットリサーチ企業eマーケターは、モバイル・ペイメントによる決済総額が2016年までに87億ドル(約9808億8000万円)から最高270億ドル(約3兆3104億円)に増えると見込んでいる。

 その一方で様々なリサーチ結果から、実際にモバイル・ペイメントを利用している消費者の数が、意外にも少ないことが判明。「モバイル・ペイメントへの意識が高い地域」とされている北米ですら、定期的に利用している消費者はわずか18%にしか満たない(米アクセンチュア調査)。

 モバイル・ペイメントの利用が最も頻繁な層はミレニアル世代(23%)と高所得層(38%)で、コンタクトレス・ペイメント(NFC)を1週間に一度は利用しているという結果が出ている。

■「決済の2割がモバイル」というスタバのような事例が必要か

 こうした背景には既存の決済法(暗証番号の入力やサインを必要とするクレジットカードやデビットカード、小切手、あるいは現金など)を左程不便に感じていないという消費者の意識レベルの問題も大きく影響しているが、モバイル・ペイメントの利用先が未だ開拓中であるという事実も深く絡んでいる。

 しかし米国でも国際的なペイメント・カードが従来の磁気ストライプベースからEMV化されたことでセキュリティー面が強化され、今後NFCを含むモバイル・ペイメントが飛躍的に普及するという期待が高まっている。EMVとはICカードと端末に関する仕様の国際的標準で、EuroPay、MasterCard International、Visa Internationalの間で合意されたことから、3社の頭文字が取られている。

 これらの決済法の取り扱い店が拡大されれば、自然と消費者の意識も高まり、小売店側がモバイル注文やポイント制度といったプラスα要素を提供することによって、モバイルが決済の20%以上を占めるスターバックスのように成功をおさめる小売店が増加するのではないか??という見方が強い。

■モバイル・ペイメントが社会に浸透するための3つのポイント

 Apple Payとのサービス提携を担当しているマスターカードのヨルン・ランバート氏は、「安全性」「便利性」「普遍性」がモバイル・ペイメントを社会に浸透させる3大ポイントだという。 つまり消費者に「欲しい」と思わせるだけではなく、「実際の生活に取り入れたい」と揺り動かす原動力が、今後のモバイル・ペイメントの発展の重要なキーとなるというわけだ。

 既に「需要」と「実用性」のギャップを埋めようというチャレンジに多数の企業が挑んでおり、より低コストで手軽な決済法を提供することでトランスファー・ワイズ、ロビンフッド、ストライプなどのスタートアップが頭角を見せている。

 大手デジタル・ペイメント企業、ワールドペイのケビン・ダラスCPOは、「従来のカード決済は今後も継続されるだろうが、主流は徐々にデジタル決済に移行する」と見ている。 (ZUU online 編集部)

1002とはずがたり:2015/11/17(火) 16:58:38
JPモルガン・チェースの次世代ペイメント「Chase Pay」に金融専門家が太鼓判
2015/10/29 in FinTech, 欧米
http://zuuonline.com/archives/87234

 JPモルガン・チェースは来年中頃にサービス開始を予定している新しいペイメント・システム「Chase Pay(チェース・ペイ)」について、ウォルマートやベストバイなど米国の大手小売業14社が参加しているペイメントネットワーク「マーチャント・カスタマー・エクスチェンジ(MCX)」との提携が完了していることを明らかにした。
幅広い互換性と簡単決済
 「より便利でより快適なモバイル環境」への需要の高まりは金融業界にも押し寄せている。新世代競争は金融機関内だけに留まらず、AppleやGoogleといった畑違いのライバルの出現に、ハードルはますます高くなっている。
 JPモルガンが世界最大手金融機関のプライドにかけて、この2年間開発を進めてきた新デジタル・ウォレット「Chase Pay」。ライバルのサービスにはOSという互換性の限界があるが、Chase PayはQRコードをベースにしているため、ほとんどのAndroidとiOS搭載機に対応可能だ。またNFC(近接距離通信規格)テクノロジーのように、タッチスクリーンやキーボード上の操作を必要としない。
Apple Payは米大手小売の3分の1しか導入していない
 昨年10月のサービス開始以来、提携契約に苦戦している「Apple Pay」を尻目に、サービス開始以前から金融の専門家たちに「将来的には主流のモバイル決済法になるだろう」と言わしめるほどの大好調な出足を見せているChase Pay。ロイターの調査によると米大手100小売店のうち、わずか3分の1しかApple Payの導入を検討していないという。この格差は一体どこに起因するのだろう。
 「打倒ライバル策」としてJPモルガンが第一に打ち出したのは、低取引手数料。手数料を低く設定しても、利用者が多ければ最終的には十分な採算がとれるという長期戦だ。また利用者が増加すればするほど小売業者が支払う手数料が低くなる仕組みなので、小売業者側も利用者拡大に熱が入るはずだ。
 サービス開始後は小売店がChase Payを組み入れた顧客へのロイヤルティー・プログラム(ポイント制度)などを検討してくれるよう、JPモルガンは期待している。

安全性、信用、集客力で圧倒的に勝るChase Pay
 モバイルペイメントが敬遠される最大の理由である「安全性への懸念」という点でも、JPモルガンはChase Payのトップクラスのセキュリティー・システムをアピールしている。
 しかしJPモルガンにとって最大の利点とは、金融機関として確立されたブランド名と膨大な顧客数だろう。JPモルガンのChaseサービス(クレジットカード、デビットカード、プリペイカード)は既に全米中で幅広い層に利用されており、新商品であるChase Payの顧客を1から開拓する必要がない。小売業側も大手金融機関との提携とあれば、条件次第で引く手数多だと予想できる。
Appleは金融業界では「初心者」
 一方、たとえiPhoneやApple Watchのユーザーが世界中に何十億人いようと、Appleの金融業界での位置付けは初心者レベルにすぎない。
 カードを機械に通す昔ながらの手法に不便さを感じているユーザーも少なく、わざわざリスクを負ってまで利用可能な店が極端に少ないApple Payに切り替える流れになるとは考えにくい。
 ネットワークの確保成功と9400万人の既存Chase顧客を抱える余裕からか、JPモルガンのコンシューマー・コミュニティーバンキング責任者、ゴードン・スミス氏は、今後もライバル企業との提携業務を継続する意思を表明している。(ZUU online 編集部)

1003とはずがたり:2015/11/18(水) 13:35:40

アノニマス、ISアカウント5500件を攻撃と主張
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%80%81is%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%885500%e4%bb%b6%e3%82%92%e6%94%bb%e6%92%83%e3%81%a8%e4%b8%bb%e5%bc%b5/ar-BBn8AjN?ocid=spartandhp
AFPBB News  4 時間前


【AFP=時事】国際ハッカー集団「アノニマス(Anonymous)」は17日、フランス・パリ(Paris)で起きた連続襲撃事件の犯行声明を出したイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」に関係するツイッター(Twitter)アカウント5500件以上を停止させたと主張した。

フランス東部ナンシーの裁判所前で、「アノニマス」のメンバー3人の公判が行われる前にデモを行うガイ・フォークスのマスクをつけた人たち(2015年11月9日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB Newsc AFPBB News 提供 フランス東部ナンシーの裁判所前で、「アノニマス」のメンバー3人の公判が行わ…

 アノニマスは以前からISのソーシャルメディア・アカウントを攻撃対象にしてきたが、16日に「#OpParis」と名付けたキャンペーンに着手、その攻撃の手を強めた。

 アノニマスは、オンライン上のフォーラムに停止させたアカウントを掲載したとしているが、どのようにしてアカウントが無効化されたのかは明らかになっていない。

【翻訳編集】AFPBB News

1004とはずがたり:2015/11/18(水) 13:45:33

携帯端末「安売り制限は乱暴な議論」 販売最大手が批判
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%90%ba%e5%b8%af%e7%ab%af%e6%9c%ab%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%a3%b2%e3%82%8a%e5%88%b6%e9%99%90%e3%81%af%e4%b9%b1%e6%9a%b4%e3%81%aa%e8%ad%b0%e8%ab%96%e3%80%8d-%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%9c%80%e5%a4%a7%e6%89%8b%e3%81%8c%e6%89%b9%e5%88%a4/ar-BBn6IXM?ocid=spartandhp
朝日新聞デジタル 14 時間前

 安倍晋三首相の指示を受けて総務省が検討している携帯電話料金の引き下げ策について、携帯販売代理店の最大手、ティーガイア(東京)の渋谷年史社長は17日、「端末の安値販売禁止は乱暴な議論」だと批判した。公の場で、販売代理店側から異論が出るのは初めてだ。

 決算発表の会見で述べた。総務省の有識者会議では、料金の引き下げと引き換えに端末価格の値引きを縮小する案が浮上している。端末価格が上がれば販売台数の減少が懸念されるため、渋谷社長は「端末価格を下げてはいけないとなると、(経営面で)非常に大きな問題だ」と指摘した。また、「一般論」としたうえで、「私企業のプライシング(価格決定)にお上が手を突っ込むのはいかがなものか」とも話した。

 一方、高市早苗総務相は17日の閣議後会見で「より実効性のある対策を考えるべきだ。いろんな選択肢がある」と述べ、事業者が守るべき指針の策定を検討していることを明かした。

1005とはずがたり:2015/11/18(水) 17:12:28

携帯「実質0円」、高市総務相が問題視
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%90%ba%e5%b8%af%e3%80%8c%e5%ae%9f%e8%b3%aa%ef%bc%90%e5%86%86%e3%80%8d%e3%80%81%e9%ab%98%e5%b8%82%e7%b7%8f%e5%8b%99%e7%9b%b8%e3%81%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c%e8%a6%96/ar-BBn6RvI?ocid=spartandhp
読売新聞  13 時間前

高市総務相は17日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、携帯電話料金の引き下げに向けて、「(端末の販売で)行き過ぎたキャッシュバック(返金)があったら、改めていただきたい」と述べた。

端末の値引きに制限を設ける方策を検討する考えを改めて示したものだ。

高市氏は「新しい端末を買う時、(携帯電話の)事業者を頻繁に乗り換える方は『実質ゼロ円』。その分、通信料に上乗せされていて、頻繁に端末を買い替えたり、事業者を乗り換えたりしない方に余分な負担が行っている」と過度な端末値引きの問題点を指摘した。

電気通信事業法に基づく省令改正の中で、格安スマートフォンを普及させるため、格安スマホの音声通話料金をさらに安くできるようにする方策を検討していることも明らかにした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板