したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

PC関連スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 22:01
新規購入を検討するスレ

1881名無しさん:2016/08/21(日) 21:08:15
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/17/news110.html
高齢者サポートで炎上のPCデポが謝罪 今後は75歳以上の契約解除を無償に
「使用状況にそぐわないサービス提供があった」とのこと。
[ねとらぼ]

 高齢者との高額サポート契約をめぐり、PCショップ「PCデポ」が炎上していた件で、ピーシーデポコーポレーションは8月17日、今後は75歳以上の契約解除を無償にするなどの対応を行うと発表しました。

 発端となったのは、Twitterユーザーのケンヂさん(@kenzysince1972)の投稿。80歳過ぎになる父が毎月1万5000円の高額サポート契約を結ばされており、解約しようとしたら10万円の契約解除料を支払わされた――という内容で、インターネット上では「相手が高齢であるのをいいことに、本来必要ないサポート契約まで結ばせていたのではないか」など、PCデポに対する批判が集まっていました(関連記事)。

 その後PCデポ側が契約内容についてあらためて精査した結果、「使用状況にそぐわないサービス提供があった」ことが判明。今後の対応として、使用状況にそぐわないサービス契約があった場合は、コースの変更および契約解除を無料で行うことなどを新たに発表しました。

 また、特に高齢者との契約に関しては、原則70歳以上のお客が新規に加入する場合は家族や第三者から確認を得ること、75歳以上の加入者については加入期間に関係なくコース変更および契約解除を無償で行うことなども併せて発表しています。

 同社では今後、これらの施策推進のため、300人規模のプロジェクトを組織し、教育・運用・管理監督などを強化していくとのこと。本件による業績への影響についてはあらためて発表するとしています。

画像提供 ケンヂ(@kenzysince1972)さん

1882とはずがたり:2016/08/22(月) 18:07:20
ノートPCに変身!? HPのウィンドウズスマホ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160818-44032894-trendy-prod
日経トレンディネット 8月18日(木)12時13分配信

1883とはずがたり:2016/08/23(火) 08:17:39
朝日新聞8/23付朝刊によるとルネサスは2年連続黒字を達成して産業革新機構やトヨタ自動車などの出資を得て東日本大震災などで悪化した経営が立ち直りつつあるのだそうな。

ルネサス、米半導体買収へ=3000億円規模、自動車向け強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00000089-jij-bus_all
時事通信 8月22日(月)11時0分配信

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、同業の米インターシル(カリフォルニア州)を買収する方向で最終交渉に入ったことが22日、分かった。買収額は最大3000億円規模になる見通し。ルネサスは買収により、自動運転などで需要増が見込まれる自動車向け半導体事業を強化する。

 インターシルは1999年の発足。自動車、産業機械、スマートフォン向けに半導体の開発、製造を手掛け、特に電圧を調整する半導体の技術に強みがある。欧米に加え中国など新興国にも販路を持ち、2015年の売上高は5億2161万ドル(約524億円)。

 ルネサスは自動車分野ではエンジンや車体などを制御する半導体に強い。インターシル買収で車載向け半導体の品ぞろえを強化し、顧客企業の拡大を狙う。買収資金は、手元資金や銀行からの借り入れで賄う。

「桶狭間」で勝つ=ルネサスエレクトロニクスの呉文精社長
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080800621&g=leaders

 「われわれが勝てる『桶狭間』をいくつか選んで、そこでは絶対に勝つつもりでやりたい」と意気込むのは、ルネサスエレクトロニクスの呉文精社長(60)。競争の厳しい半導体業界で勝ち残る戦略を、兵力で劣った織田信長が劇的な勝利を収めた戦国時代の戦いになぞらえた。得意な自動車制御などの分野に絞り込み、「世界一を目指す」と意欲を示す。
【特集】アジア大ボラ3兄弟「永守・孫・郭」の大いなる野望

 「ルネサスは成長に向け、いよいよアクセルを踏むフェーズ(局面)に入った」と呉社長。「人材と技術に恵まれており、これを一つにすることができれば、必ずわれわれが決めた事業分野で優勝できる」と確信している。(2016/08/08-15:25)

1884とはずがたり:2016/08/26(金) 18:26:47
東芝とWDが次世代メモリーでも提携を維持する理由
http://diamond.jp/articles/-/99847
小池淳義・サンディスク日本法人社長インタビュー
週刊ダイヤモンド編集部 2016年8月25日

――フラッシュメモリーを共同生産する四日市工場の増産で、東芝が8600億円、米ウエスタンデジタル(WD)も50億ドルという3ヵ年の投資額を発表しました。

こいけ・あつよし
サンディスク日本法人社長 兼 ウエスタンデジタル(WD)シニアバイスプレジデント、工学博士/千葉県出身。1978年早稲田大学大学院理工学研究科修了、同年日立製作所入社。99年半導体グループ生産統括本部生産技術本部本部長、2000年トレセンティテクノロジーズ取締役生産技術本部長、02年社長、同年東北大学電子工学博士号取得、05年ルネサステクノロジ技師長、06年からサンディスク社長。16年ウエスタンデジタル(WD)のサンディスク買収に伴って現職??Photo:Kazutoshi Sumitomo

?米国企業なので、通常は3年先の投資額まで詳しい数字を公表することはないのですが、(経営再建で半導体をコア事業に据えた)東芝が特別の事情で投資額を公表したので、それに合わせてわれわれも規模感をお話ししました。

?東芝との関係は揺るぎないという証明です。この共同投資で次世代製品の3次元(3D)メモリーの量産を本格的に始めます。これまで通り(製造装置の)折半投資で、競争力を高めていきます。

――WD・東芝連合は、3D分野で先行する韓国サムスン電子にどう対抗しますか。

?3Dの量産そのものはライバル(サムスン)が早かったかもしれませんが、われわれの連合は従来の2次元(2D)メモリーの方がコスト面で競争力があったので乗り出さなかっただけ。コストを無視して性能だけを望む顧客はいないので、技術だけ先行すればいいとは思いません。今でも2Dメモリーの競争力は優れているので、3Dとのバランスでいかにコストを下げていくかが勝敗を分けていくでしょう。

――WDのサンディスク買収は5月に完了しました。東芝とのメモリー提携にどんなメリットがありますか。

?サンディスクと東芝の提携の最大のメリットは、半導体投資の負担を折半して巨額投資ができること。WDによるサンディスク買収でも、その関係は全く変わりません。グローバル競争の中で日本の半導体業界はかなり厳しいですが、東芝のメモリーだけが生き残っているのは、われわれ米国メーカーと手を組んだことが大きい。投資額を大きくするだけでなく、日米のメモリー大手2社が徹底的に議論し、グローバルなビジョンで投資判断をすることができるからです。WDがその強みを引き継ぎます。

――3Dメモリーは、サムスン、米マイクロン・インテル陣営、韓国ハイニックスも参入を表明しています。4陣営の競争の構図は今後どう変わっていきますか。

?2Dは微細化のコスト競争の世界ですが、3Dはそれとは全く異なる難しい技術なので、どこかが大きなミスジャッジをすることもあり得る。それで市場の需給バランスが崩れることはあるかもしれませんが、われわれ自身が3Dメモリーの切り替え計画をきちんと実行していくことが重要だと考えています。

1885とはずがたり:2016/08/27(土) 20:10:50
「アップルストア」が間もなく消滅 改称に隠された戦略とは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00013388-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 8月27日(土)11時0分配信

ップルが各国で展開する直営店舗「アップルストア」が、その名前を変えようとしている。サンフランシスコの旗艦店は以前から「アップル・ユニオンスクエア」と呼ばれていたが、間もなく他の店舗の名称も「アップル5番街」や「アップル○○町」といった「社名+場所」の形式に改められ、「ストア」は店舗名から消える予定だ。

アップルはなぜ、ささいにも思える名称変更をわざわざ行うのだろうか。実は、このわずか1単語の変更には、見た目以上の意味が隠されている。

小売業界には大きな変化が訪れていることは、既にご承知の通りだ。実店舗は将来的にオンラインストアに取って代わられ、無用の長物となるとの見方も出ている。私はその見解には同意しないが、実店舗が大きな課題に直面していることは事実だ。

アップルストアの改称から見えてくるのは、アップルが実店舗を単なる「店」ではなく、商品の購入以上の役割を担う場所として位置付けている、ということだ。アップルストアは既に、専門的なサポートを受けたり、新製品を手に取ったりする場所となっているが、将来的には、顧客が製品の使い方に限らずさまざまなレクチャーを受けたり、イベントに参加したり、友達と一緒に時間を過ごしたりする場所になる見込みだ。商品の購入はそうした役割の一つにしか過ぎない。

これは、小売業で進む大きな変化の一つだ。アップルをはじめとするしたたかな企業は、スマートフォンが普及した今、商品の購入、特にIT機器の購入のために実店舗を訪れる必要性が薄れていることを認識しており、今後、自店舗の焦点を販売からエンターテインメントへと移すだろう。この方針転換に成功した企業は、自社ブランドと消費者の間により深い関係を構築し、実店舗と仮想店舗の双方で売り上げを伸ばすことができる。

小売業の未来は銀座にあり
未来の小売業は、どんな姿をしているのだろうか。的確に言い当てることは誰にもできないが、私の見解を言わせてもらえば、東京・銀座やニューヨーク、ロンドンに店舗を構える「ドーバーストリートマーケット」こそが、現在の小売業界で最も未来的なビジョンを提供している場所だ。

ドーバーストリートマーケットがユニークなのは、来店者の目を引き、笑顔をこぼさせるような工夫が、店舗の隅々に施されている点だ。主な販売商品はファッション製品で、大部分が女性向けだが、男性向けも用意されている。ファッションに全く興味がなくても、そして何も買わなくても楽しめる店作りになっている。他の店とは比べ物にならないほど客の心をつかむ手法は、他の小売業者も見習うべきだ。

未来の小売業について、一つだけ確かなことがある。それは、実店舗であろうとウェブサイトやアプリであろうと、客をもっと楽しませることによって、集客力を高め、商品の購入やリピートにつなげる必要があるということだ。アップルが実店舗にさまざまな役割を持たせる必要性を理解しているのは明らかだ。将来的に、多くの小売業者が店舗に面白味を持たせる方向に動き、それができない者は淘汰されるだろう。消費者にとっては、なじみのある店が消えていく寂しさはあるものの、生き残った店はそれよりはるかに楽しく、面白い場所になるはずだ。

Richard Kestenbaum

1886とはずがたり:2016/08/29(月) 15:08:32
PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20160823-00061403/
ヨッピー | ライター
2016年8月23日 11時11分配信

1887とはずがたり:2016/08/30(火) 11:04:04
亡き息子のiPhoneロック解除して、父親がアップルCEOに直訴
2016年04月01日 17:30 発信地:ローマ/イタリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3082638?utm_source=yahoo&utm_medium=news

【4月1日 AFP】病気で死んだ息子が残してくれた写真を取り出せるよう、「iPhone(アイフォーン)」のロックを解除してほしい――悲しみに暮れるイタリア人男性が、米アップル(Apple)のティム・クック(Tim Cook)最高経営責任者(CEO)に電子メールを送り、英断を求めている。

 この男性は、イタリア中部ペルージャ(Perugia)近郊に住む建築士のレオナルド・ファブレッティ(Leonardo Fabbretti)さん。2007年にエチオピア出身の少年ダマ(Dama)くんを養子にしたが、ダマくんは2013年にスキーでけがをした際に骨肉腫が見つかり、幾つもの手術や抗がん剤治療のかいもなく昨年9月に13歳で亡くなった。

「息子の思い出に私が触れることを阻まないでください」。ダマくんが使っていた「iPhone 6」のロック解除を何度も試み、失敗したファブレッティさんは3月21日、クック氏とアップルのソフトウェア部門責任者に宛てて電子メールで書き送った。

「諦められないのです。愛するダマを失った私は、あの子のスマートフォンの中で『人質』となっている2か月分の写真や考え、言葉を受け取るため、闘います」。クック氏からの返答は、まだない。

 渦中のiPhone 6についてファブレッティさんは3月31日、AFPの取材に「あの子が亡くなる9か月前に私がプレゼントしたものだ。あの子はいつも使っていた」と話した。ダマくんは自分の死後も父親がiPhoneを使えるよう、ファブレッティさんの指紋を登録してくれたという。「だが、この機能は一旦電源を切ってしまうと、再起動しても使えないものだったんだ」

 ファブレッティさんは5か月前、アップルの欧州法人にロック解除を要請したが、技術チームに拒否されてしまった。クック氏宛てのメールでは、「この件をきっかけに、貴社が採用する個人情報保護方針を再考してほしい。基本的には貴社の理念に同感するが、アップルは私のような特別な事例における解決策を提供すべきだ」などとと訴えている。

 iPhoneのロック解除については、米カリフォルニア(California)州サンバーナーディーノ(San Bernardino)で昨年12月に起きた銃乱射事件で死亡した容疑者の端末をめぐり、連邦捜査局(FBI)の協力要請をアップルが拒否し話題になったばかり。FBIはその後、「第三者」のハッカーの協力でロック解除に成功したと発表した。

 ファブレッティさんも、アップルの協力が得られなければハッカーに頼ると言明。既に、FBIのロック解除に協力したと報じられているイスラエルの鑑識技術企業、セレブライト(Cellebrite)に接触し、無料でロック解除に応じるとの回答を得たと述べている。また、アンチウイルスソフトウエア開発の先駆者でFBIに容疑者のiPhoneへのハッキングを申し出たジョン・マカフィー(John McAfee)氏にも手紙を書くつもりだという。(c)AFP/Ella IDE

1888とはずがたり:2016/08/30(火) 11:04:37
アップル、9月7日にイベント開催 新型iPhone発表か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00000000-jij_afp-int
AFP=時事 8月30日(火)2時46分配信

【AFP=時事】米アップル(Apple)は29日、サンフランシスコ(San Francisco)で来月7日に開催する「特別イベント」への招待状を送付した。スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の新型モデルを披露するとみられている。

【写真】昨年には「iPhone 6s」「iPad Pro」を発表

 アップルは毎年、年末商戦に合わせて新型iPhoneを発表してきた。これまでの発表会と同じく、招待状には開催日時や場所以外の情報はほとんど書かれていない。

「iPhone 7」をめぐるうわさには、ソフトウエアやカメラ、処理能力といった面での改善の他、イヤホンジャックの穴を廃したデザインが採用されるとの情報もある。【翻訳編集】 AFPBB News

1889荷主研究者:2016/08/31(水) 22:53:11

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396551
2016年8月18日 日刊工業新聞
東北大など、次世代メモリーMRAMの記録性能を向上 素子を薄く均一に積層して実現

 MRAM向けに開発した磁気トンネル接合(MTJ)素子の顕微鏡写真。薄膜層を均一に形成、タングステン(W)を組み合わせることで出力性能を高めた

 東北大学の手束展規准教授は、次世代メモリーの磁気ランダムアクセスメモリー(MRAM、用語参照)で、記録性能を高める技術を開発した。情報の記録に必要な磁気トンネル接合(MTJ)素子の出力を従来の約2倍の200ミリボルトに高めた。素子を構成する材料の組み合わせを工夫し、薄く均一に積層して実現した。MRAMの実用化に必要な大容量化・高集積化への貢献が見込める。

 キヤノンアネルバ(川崎市麻生区)と共同で開発した。MRAMはMTJ素子内部の二つの磁性の向きを、電圧をかけて変化させることで情報を記録する。互いの磁性の向きが垂直に近づき出力が大きいほど、性能は高まる。実用化には、小電圧で効率よく出力を上げる技術が求められている。

 今回、MTJ素子の酸化マグネシウム(MgO)絶縁層を、厚さ9オングストローム(100億分の1メートル)という薄さで、均一に作製した。またMTJ素子を構成する薄膜層の中にタングステン層を入れ、垂直方向の磁化の安定性を高めた。電圧をかけた際に生じる抵抗値を低く抑えたまま、出力電圧を上げられた。

 今後は磁化の安定化や抵抗値の低下につながる技術を開発する。MRAMの書き込み速度の向上や消費電力の削減が可能になる。

 MRAMはDRAMに変わる不揮発性メモリーとして、実用化が期待されている。情報の読み込みと書き込み時以外は電気を使わないため、数十ナノ秒(ナノは10億分の1)という短時間で書き込みが可能になる。

【用語】磁気ランダムアクセスメモリー(MRAM)=記憶素子に磁性体を使った不揮発性メモリーの一種で、磁気によって情報を記憶する。現在、実用化されているDRAMに比べて書き込み速度が大幅に速く、低消費電力化や高集積化が可能とされている。

(2016年8月18日 総合1)

1890とはずがたり:2016/09/06(火) 19:13:36
PCデポ社員が持たされる「トウゼンカード」 告発されたチェック項目のスゴイ中身
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160906-00000001-jct-bus_all
J-CASTニュース 9月6日(火)13時44分配信

PCデポ社員が持たされる「トウゼンカード」 告発されたチェック項目のスゴイ中身
ネットに「流出」したPCデポの「トウゼンカード」(画像:編集部で一部加工)
 スタッフに販売のノルマを課していないとうたうピーシーデポコーポレーション(PCデポ)。しかし、同社社員を名乗る人物がツイッターで、「トウゼンカード」というものが存在すると告発した。これがネットで広まると、ノルマ以上に恐ろしいといった反響が起き始めた。

 カードは社員1人1人に配られ、タブレットのまとめ販売に成功したり、顧客の契約解除を思い止まらせればチェックを入れ、その数の多さが昇進に影響する、というものだ。

■iPhone、iPad、プリンタを毎日まとめて買わせる

 PCデポは2016年8月中旬に、高齢者に対し過大なサポート契約を結び、解約の際にも高額を請求していたとして批判を浴びた。その後は元社員、店員と思われる人物からの告発が相次ぎ、客のクレジットカードの不正使用があったとか、サポートサービスの欠点を指摘したら本部から恫喝されたとかいう指摘がなされた。同社はそれらについて否定している。

 今回の「トウゼンカード」の告発は、時事通信が16年9月1日にネット配信した野島隆久社長インタビューがきっかけとみられる。高齢者に高額なサポート契約について、野島社長は、「組織ぐるみ」「営業指示」ではなく、「特定の店舗と顧客の間に生じた契約上の問題」と説明する内容だった。野島社長はかねてメディアのインタビューで、ノルマを設けない理由として、ノルマを設ければ必要のない機能のついた高額商品をお客に勧めしてしまったり、とにかく売るために数をこなそうと行動する可能性が出たりするからだ、などと語っていた。同社のホームページを見ると採用欄には、

  「スタッフにノルマを課していない」

とある。時事通信のインタビューでは、今回問題になった高齢者に対する販売は、ノルマ達成や、売上至上主義によるものではない、と言いたかったのだろう。

 しかし、このインタビューが配信された後の9月3日、PCデポの社員を名乗る人物がツイッターで、「トウゼンカード」なるものの写真をアップし、PCデポの「ノルマはない」という主張を否定し始めたのだ。

 アップされた「トウゼンカード」は、店舗従業員のものと、ストアマネージャーの2種類があって、カードにはiPhone、iPad、プリンタなどを毎日まとめて買わせる、解約を思い止まらせる、中学生以下に教育目的のパソコンを買わせる、新規会員を平日2件、土日は4件獲得する、など15以上のチェック項目が記されている。このチェックが多いほど、昇進につながるらしい。「トウゼン」は「当然」という意味らしく、この人物は「客が契約を解除する際に、契約した店舗ではなく解除を申し出た店舗にペナルティーを与えるのはおかしい」などとも主張している。

会社「ペナルティーを課すような、いわゆるノルマではない」
 「トウゼンカード」を調べていくと、「PC DEPOT 内定者 アルバイト募集要項」というサイトがみつかり、そこにトウゼンカードの記述があった(現在は削除)。「募集要項」には「個人の成長が会社の成長」につながるなどと書かれたうえで、

  「先輩社員は後輩に抜かれないように、後輩社員は先輩を抜き去るように日々勉強しています。そのツールが『トウゼンカード』と『ファーストセル』、『5等級』です」

と記されていた。また、女性だから、入社して日が浅いからと言う理由で管理職に就けないことはないと説明している。

 J-CASTニュースが9月6日にPCデポに取材したところ、「トウゼンカード」は実際に存在するという回答が返ってきた。従業員に対する意識付けを目的としたもので、その時々の具体的な設定目標を提示しているという。また、「ファーストセル」は「トウゼンカード」と同様に従業員への意識付けを目的としていて、新製品や新サービスの販売の目標を提示しているという。そして、

  「目標不達成によりペナルティーを課すような、いわゆるノルマではありません」

と同社広報は強調した。店舗やチーム単位での目標はあるが、個人単位の販売ノルマはないため、

  「お客様のお困りごとを伺い、解決、サポートすることを最優先としており、お客様の取り合いなどの過度な競争環境はございません」

と説明、あくまで「ノルマはない」との立場を繰り返した。

1891とはずがたり:2016/09/09(金) 09:25:08
一寸高かったけど購入!溜まりまくってる紙ベースの資料の電子化に活躍してくれそうだ!

トップページ > 商品情報 > Caminacs > スキャナ「キャミナックスW」特長
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/caminacs_w/

1892とはずがたり:2016/09/09(金) 17:06:14

2001年の半導体の記事の切り抜きが出てきたので電子化してみた。アップロード出来なかったけど。。重たすぎか。。

当時(2000年)のシェアは
サムスン電子 21.1%
米マイクロン・テクノロジー 18.9%
現代電子工業(現・ハイニックス半導体) 17.2%
独インフィニオンテクノロジーズ 8.5%
NEC 6,7%
東芝 6.2%
日立製作所 6.7%
三菱電機 3.1%
その他 14.4%
であったそうな。今は下の様な状況。エルピーダは日立+NEC+三菱だから当時のシェアで云うと16.6%だからマイクロン+エルピーダで25.5%。ハイニックスも伸びてるけどサムスンの一人勝ちだなぁ・・


2016年第1四半期のDRAMシェア1位は? - DRAMeXchange
服部毅
http://news.mynavi.jp/news/2016/05/19/470/
[2016/05/19]

韓国Samsung Electronics、韓国SK Hynix、米Micron Technology(旧エルピーダを含む)の順となっている。SamsungのDRAM売り上げは16.6%低下し、397億ドルであったが、市場シェアは、前四半期とほぼ同じの46.4%を維持した。SK HynixおよびMicronのシェアは、それぞれ27.1%, 18.5%

1894とはずがたり:2016/09/13(火) 13:22:18

英ARMの買収完了=3.3兆円、IoTにらみ巨額投資-ソフトバンク
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090500781&g=eco

 ソフトバンクグループは5日、英国の半導体設計大手ARM(アーム)ホールディングスの買収を終え、完全子会社化したと発表した。日本企業によるM&A(合併・買収)としては過去最大。発行済み株式と全発行予定株式を240億ポンド(約3.3兆円)で取得した。6日付でアームのロンドン証券取引所の上場を廃止する。
 アームは、スマートフォンなどのCPU(中央演算処理装置)で特許を持ち、全世界に出回るスマホのうち約95%が同社設計の技術を採用している。あらゆる機器がネットワーク化される「モノのインターネット(IoT)」向けの半導体設計も手掛けている。(2016/09/05-21:08)


米半導体インターシル買収=自動車向け強化、3250億円―ルネサス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000028-jij-bus_all
時事通信 9月13日(火)8時38分配信

 半導体大手のルネサスエレクトロニクスは13日、同業の米インターシル(カリフォルニア州)を買収し、完全子会社化すると発表した。買収額は約32億1900万ドル(約3250億円)で、2017年前半に買収手続きを終える予定。

 ルネサスはインターシルの買収により、自動運転などで需要拡大が見込まれる自動車向け半導体事業を強化する。

 呉文精ルネサス社長は東京都内で記者会見し、「インターシル買収を経営のグローバル化と革新に役立てる。両社の強みを組み合わせ、売り上げ、特に収益の絶対額を伸ばす」と語った。インターシル買収の相乗効果については「利益で1億7000万ドル以上を見込む」と表明した。

1895とはずがたり:2016/09/13(火) 17:37:58
アナログIC??

生き残りへ辛うじて挑戦権を得たルネサス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000080-it_eetimes-ind
EE Times Japan 9月13日(火)15時43分配信

ルネサスは、構造改革により業績や固定費負担が改善し成長段階に達したとする 出典:ルネサス エレクトロニクス
■成長のための手元資金3900億円

 2016年9月13日、ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は、米国のアナログ半導体メーカーIntersilを32億1900万米ドル(約3274億円)で買収すると発表した。

 2013年の第三者割当増資(1500億円)などで獲得した手元資金約3900億円をどこに投資するのか、ここ数年注目されてきた中で、ルネサスが選んだ投資先は、中堅アナログ半導体メーカーだった。

■黒字転換も、成長見えぬ状況続く

 2010年の設立以来、赤字体質から脱却できなかったルネサスは、2013年に産業革新機構などの出資を受け、元オムロン社長の作田久男氏をCEO(最高経営責任者)に迎え、本格的な構造改革に着手。当時、売上高の35%程度を占めた“成長が見込めない事業”からの撤退を決め、従業員数、工場も半減させてきた。そうした大胆な構造改革を実施してきた結果、2015年3月期、2016年3月期と2期連続で二桁パーセントの営業利益率を確保し、会社設立以来の大目標だった“黒字体質”へと転換した。

 しかしながら、売り上げ規模に関しては、不採算事業からの撤退影響などが響き、縮小の一途をたどる。設立初年度(2011年3月期)は1兆1379億円あった売上高は、2015年3月期は7911億円まで減少し、世界半導体市場シェアも10位圏から脱落した。

 2015年3月期に営業利益率13%超の達成を受け、構造改革成し遂げた作田氏は後任に成長を託す形で退任。後任のCEOには元日本オラクル社長の遠藤隆雄氏が就き、売り上げ成長を伴う本格的な成長路線への転換が期待されたが、遠藤氏は半年でCEOを辞任。成長路線への転換は、頓挫した。

■成長遅れる中で進んだ業界再編

 その間、ルネサスを尻目に、競合は積極的な投資を展開した。Infineon TechnologiesはInternational Rectifierを、NXP SemiconductorsはFreescale Semiconductorを、それぞれ買収。この2件の買収により、ルネサスは長く守ってきた“車載半導体シェア首位”の座から陥落し“車載半導体シェア3位”にまで後退。成長路線への転換の遅れ以上に、再編が進む半導体市場で存在感を失い続けてきた。

 そうした中で、ようやく遠藤氏の実質的な後任CEOとして、カルソニックカンセイCEO、日本電産副社長を歴任してきた呉文精氏が2016年6月に就任。成長路線への転換に向け再スタートを切った。

 呉氏は就任当初から、約3900億円の手元資金を、開発費と共に、企業の買収や提携に使用することを示唆。買収、提携先としては「われわれと組んで競争力が出るところ」とし「市場で売り出されている企業、事業を買わない」と戦略的な買収、提携策を仕掛けると話していた。

 そして、就任から3カ月も経過しない中で呉氏は、手元資金の大半に相当する3274億円を使い、Intersilの買収を決断した。

1896とはずがたり:2016/09/13(火) 17:38:17
>>1895-1896
■弱点補うパートナー

 Intersilの主力は、電源用半導体を中心にしたアナログ半導体だ。ルネサスも、これまで「アナログ&パワー事業」として同半導体を展開してきたが、マイコンやSoC事業に比べ、世界的な競争力は弱かった。そうした点で、Intersilは、ルネサスにとって、事業を補完する“良きパートナー”であることは間違いない。

 地域別売上高を見ても、Intersilは、地元米国とアジアが大半を占め、逆に日本や欧州での売り上げ規模は小さい。ルネサスがIntersil製品を扱うことで、日本や欧州での売り上げ拡大も十分見込める。さらに、Intersilは、産業機器向け、宇宙航空向け、サーバ向けなどを得意とするものの、自動車向けの売り上げ規模は小さく、ルネサスが自動車向けでテコ入れできる余地は小さくない。

 ルネサスとIntersilは補完関係にあるものの、懸念材料もある。

■買収後のアナログ半導体シェアは3%

 まず、アナログ半導体市場におけるルネサスの存在感はIntersilを買収しただけでは、あまり増さないだろう。現状、アナログ半導体市場におけるルネサスのシェアは2%程度であり、Intersilのシェアは1%程度。合わせても、3%程度にとどまる。一方で、アナログ半導体メーカーの再編が進んでいる。ON Semiconductorは、間もなくFairchild Semiconductorの買収を完了させる見込みである上、Analog DevicesはLinear Technologyを買収することで合意した。アナログ半導体シェア上位企業のM&Aにより、ルネサスはIntersilを買収しても、シェア上位陣との差は開くことになる。

 「アナログ半導体市場は寡占化進んでいる。そこに一石を投じる千載一遇のチャンスだった」(呉氏)とするが、今回の買収はその“寡占化するアナログ半導体市場”で生き残るための挑戦権を得ただけにすぎない。生き残りを図るためには、相当な勢いで、Texas InstrumentやAnalog Devices、Infineonなどのシェア上位陣を追い上げなければならない。

 まだ再編途上のアナログ半導体分野での売り上げ規模、シェアを考えるのであれば、もう1段のM&Aを仕掛ける必要がある。だが、ルネサスには、その余力はあまりないだろう。従って、ルネサスはIntersil買収効果を最大限、かつ、迅速に発揮しなければならないことになる。

■早急に相乗効果は発揮できるか?

 相互に製品を販売するクロスセル面では、早い段階から一定の効果を上げることは可能だろう。だが、ルネサスのマイコンやSoCと、Intersilのアナログ製品を組み合わせたソリューション展開による本格的な相乗効果発揮には時間がかかる見込みだ。一般に、アナログ半導体の開発期間は長い。両社の製品を合わせ込んだソリューション展開には2〜3年はかかる。そこから売り上げ計上まで考慮すると効果の発揮には4〜5年かかることになる。そうした時間軸で、M&Aでも先行している競合他社に、太刀打ちできるかどうかは疑問だ。

 さらにルネサス自体が、海外事業を買収し成功した実績に乏しいことも懸念材料だ。ルネサスの海外企業買収経験は、前身の1つルネサス テクノロジ時代に約180億円でNokiaのモデム事業を買収した程度だ。しかも買収事業は業績低迷が続き、2013年に売却している。現CEOの呉氏は過去、カルソニックカンセイ、日本電産などで企業買収を経験しており、今回のIntersil買収の成否は、必然的に呉氏の手腕によるところが大きくなる。

 再編が進む半導体業界で生き残る上で、現状のルネサスに与えられた選択肢はあまり多くなかった。その中で、Intersilの買収は、最良といえる選択だっただろう。しかし、繰り返しになるが、現時点では、生き残るための挑戦権を辛うじて得ただけにすぎない。早急な売り上げ拡大、シェア拡大が求められている状況に変わりはなく、まだまだクリアしなけらばならない課題は多い。

1897とはずがたり:2016/09/13(火) 17:40:49

自動車スレネタなのかなぁ。。

2016年05月18日 09時31分 更新
買収王・永守氏にルネサスは渡さない! 産業革新機構が“やり過ぎ”人事!? CEOに選んだ人物とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/18/news058.html

ルネサスのCEOに呉文精氏が就任することが決まり、波紋を呼んでいる。日本電産がルネサス買収に名乗りを上げていたが、呉氏は日本電産の永守重信会長兼社長と対立し同社を辞めた経緯があるためだ。

[産経新聞]

 半導体大手ルネサスエレクトロニクスの社長兼最高経営責任者(CEO)に、カルソニックカンセイ前社長で日本電産前副社長を務めた呉文精氏が就任することが決まり、波紋を呼んでいる。ルネサスをめぐっては日本電産が買収に名乗りを上げていたが、呉氏は日本電産の永守重信会長兼社長と対立し同社を辞めた経緯があるためだ。異例のトップ人事は、ルネサス大株主の産業革新機構が、日本電産の買収に事実上「NO」を突きつけた格好だ。この背景には、経済産業省や自動車メーカーが、日本電産が自動運転のキーとなる半導体を握ることに警戒感を抱いているためとささやかれている。

 「この人事は少しやり過ぎではないか」-。
 革新機構の志賀俊之会長兼最高経営責任者(CEO)が、永守氏と対立して退職した呉氏を6月からルネサスのトップに据える人事を決めたことに、電機大手の幹部はこう声を潜めて話す。

 経営危機に陥っていたルネサスは大規模なリストラを断行し、ようやく再建のめどが立ち、株式を一定期間売却できないロックアップ契約も昨年9月にようやく解除された。革新機構は株式売却を検討し、自動車向け部品を強化していた日本電産と交渉していた。

 しかし、業界関係者によると、経産省やトヨタ自動車、日産など自動車メーカーが日本電産による買収にストップをかけた。「ワンマン経営者の永守さんがルネサスを買収すれば、自動車メーカーへの影響力を強め、安定供給されなくなるリスクが生じかねない」(自動車メーカーの関係者)からだ。

 そして、今年に入り、日産出身でもある志賀氏が日本電産に買収の打診を直接断ったとされる。さらに志賀氏は今回、追い打ちをかけるように、永守氏と対立して退任した呉氏をトップに就任させた。

 呉氏は日産系の部品メーカー、カルソニックカンセイの社長を経て、日本電産の副社長兼最高執行責任者(COO)を務めた人物だ。日本電産では永守氏の後継候補だったが、厳しい業績目標を達成できず、昨年9月末に辞任した。

 永守氏は昨年10月の決算会見で「けんか別れではない。新しい世界で成功してもらいたい」とエールを送ったものの、「実績がもっと上がっていたら、辞めていくことはなかった」と厳しい見方を示した。後継候補とされていた呉氏だが、昨年6月にはCOOも解かれるなど、プロ経営者の呼び声が高かった経歴が大きく傷ついた。

 そんな中、志賀氏は日本電産の意中の相手だったルネサスのトップに永守氏が実力不足の烙印を押した呉氏を据えることに、さまざまな憶測が広がっている。自動車メーカーの関係者は、「呉氏のトップ就任で日本電産の買収を諦めさせようとしている」と話す。

1898とはずがたり:2016/09/13(火) 17:41:10
>>1897-1898
 革新機構は日本電産の買収提案を断ったものの、自動車向け部品事業を拡大したい永守氏はいまだにあきらめていないという。4月25日の決算会見でもルネサスについて「買う可能性はある」とアピールした。ルネサスのトップが呉氏になっても、構わないという永守氏のしぶとさを示し、まだ、一波乱も二波乱も起きそうな気配が漂う。

 一方、昨年9月のロックアップの解除以降、業績が回復したルネサスの経営はまたも迷走している。昨年12月には日本オラクル出身の遠藤隆雄氏が革新機構と経営戦略で対立し、わずか半年で辞任した。遠藤氏は独半導体大手インフィニオンテクノロジーズと提携する成長戦略を描いたが、国内企業への売却を検討している革新機構との溝が深まり、突如トップを辞任する事態に陥った。

 さらに海外ではオランダのNXPセミコンダクターズが米フリースケールセミコンダクタを約2兆円で買収するなど車載向け半導体の再編が勃発。この再編でルネサスは車載向け半導体首位から陥落した。

 ルネサスの経営が迷走している背景には、自動運転向けの半導体を開発する同社を経産省や自動車メーカーが自らコントロールできるところに置きたいとの考えがあるようだ。さらに、金融機関の関係者は「昨年、志賀さんが革新機構のトップになってから、国内企業の技術を守りたい経産省や出身母体でもある自動車メーカー寄りの考えが強くなっている」と指摘する声もある。

 鴻海精密工業と競ったシャープへの出資では、革新機構は白物家電が東芝、液晶パネルがジャパンディスプレイとの統合する案など国内企業同士の再編シナリオを描いた。だが、シャープへの買収提案では、海外企業を排除し、国内中心の再編を考えている革新機構の姿勢は国内外で大きな批判を浴びた。

 自動車と異なり、電機は中国や韓国、台湾勢との競争で劣勢に立たされ、国内同士の再編は「時すでに遅し」という状況だ。特に家電など消費者向け商品は差別化が難しく、生産規模が大きい企業が勝者になる構図となっている。

 液晶パネルや半導体はまだ国内メーカーの技術が優位とされるが、その差は確実に狭まっている。「ルネサスも内向きな経営を続ければ、規模が縮小した家電やパソコン事業の二の舞になる」(前述の金融機関の関係者)との声もある。

 ルネサスは海外企業との提携を検討していた遠藤氏が退任し、日本電産による買収の芽が小さくなった。現在は遠藤氏が携わった経営戦略のもとで事業を継続しているが、自動車出身の呉氏のトップ就任で、これまでの経営方針が大きく変わる可能性もある。

 いずれにしろ混乱していた半年の間に海外では大規模な再編が起き、ルネサスを取り巻く環境は以前にも増して厳しくなっている。6月からトップに就任する呉氏は生き残りをかけて、中長期の成長戦略を早期に描く必要がありそうだ。(黄金崎元)

1899とはずがたり:2016/09/13(火) 17:42:30
2015.10.22 09:55
「実績もっと上がっていたら…」日本電産・永守会長が呉文精氏退社に言及 徹底した実力主義
http://www.sankei.com/west/news/151022/wst1510220027-n1.html

 日本電産の永守重信会長兼社長は21日、大阪市内で開いた平成27年9月中間連結決算会見で、9月末に退社した元代表取締役副社長の呉文精氏(59)について、「実績がもっと上がっていたら、やめていくことはなかった」と述べた。呉氏が永守氏の期待に応えられなかったとみられ、日本電産が徹底する実力主義をうかがわせた。

 呉氏は日本興業銀行(現みずほ銀行)出身で、平成20年に日産自動車の部品子会社、カルソニックカンセイ社長に就任。経営を建て直した実績などから25年に永守氏にスカウトされ、当時業界の話題となった。呉氏は日本電産が成長の柱としている家電、産業部門を統括し、特に海外事業の拡大を期待され、昨年6月には代表取締役に就任。次期社長候補の1人と目されていた。しかし、今年6月には最高執行責任者(COO)を外れていた。

 永守氏は「やめた人のことを、とやかくいってはいけない」とした上で、「一般的に、業績が良ければ地位、給料が上がる。そういう人がやめることはない」と述べた。同社では実力主義を徹底しているといい、「うちの会社はシンプル。実績が上がれば上がる。上がってない人を上にあげるようなことはない。年功序列であがる会社ではない」と強調した。

呉氏に対しては「次の世界で立派にやっていただきたい。喧嘩別れではない。新しい世界で成功してもらいたい」とエールを送った。

 呉氏の退職で日本電産の代表取締役は永守重信会長兼社長以下、3人体制となった。このうち、昨年スカウトした元シャープ社長の片山幹雄副会長(57)について、永守氏は「厳しい指導をしているが、彼は経営に関して素直に学んでいる。下手なプライドは捨てて取り組む強い気概がある」などと評価。後継者レースの候補として期待を寄せる場面もあった。

1900とはずがたり:2016/09/13(火) 17:46:08
結局アナログICが何かよく判らなかったけど。

2016年07月27日 14時40分 更新
超優良半導体メーカーまさかの売却:
衝撃の「ADIのリニア買収」背景と今後
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/27/news102.html

日本時間2016年7月27日の朝、国内半導体業界にも衝撃が走った。営業利益率4割を超える超優良半導体メーカーLinear Technology(リニアテクノロジー)が、Analog Devices(ADI、アナログ・デバイセズ)に買収されることで合意したという。業界関係者は「まさかリニアが!」と驚くとともに、「なぜ、リニアが?」と首をひねった――。
[竹本達哉,EE Times Japan]

買収額148億米ドル(約1.5兆円)

 まさか、あのリニアテクノロジーが買収されるとは――。

 2016年7月26日(米国時間)にAnalog Devices(ADI、アナログ・デバイセズ)がLinear Technology(リニアテクノロジー)を買収すると発表した。共に米国に本社を置く、大手アナログ半導体専業メーカー。買収額148億米ドルであり、2011年にTexas Instruments(TI)が65億米ドルでNational Semiconductor(NS)を買収して以来の、アナログ専業メーカー間の大型M&Aとなった。

 アナログIC最大手のTIがNSを買収して以来、アナログIC業界でM&Aを模索する動きは続いていた。多くのメーカーがシェアを分け合うアナログIC市場において、TIがNSを買収して2位に大差をつける絶対的なシェア首位となり、2位以下のメーカーがTIを追うべくM&Aを模索してきた。Infineon TechnologiesによるInternational Rectifier(IR)の買収、ON SemiconductorによるFairchild Semiconductorの買収(成立見込み)などだ。他にも、今回の主役であるADIによるMaxim Integrated買収などのウワサも絶えずあった。

 そのような中でもLinear Technologyに限っては、そうしたアナログIC業界の再編劇とは無縁の存在と目され続けてきた。

営業利益率40%超!

 Linear Technologyは、営業利益率10%を超えれば優良企業とされる半導体業界にあって、常に40%を超える営業利益率をたたき出す“超”の付く優良半導体メーカーだ。同日開示された2016年6月期業績も売上高14億2393万米ドル、営業利益6億3355万米ドルと、営業利益率44.5%を誇る。

 こうした超高利益率の事業を展開できる背景には、1981年の創立以来、貫いてきたハイエンドアナログに特化する独自経営戦略がある。同社最高技術責任者(CTO)Robert C. Dobkin氏も以前のEE Times Japanとのインタビューで「競合他社が作れるようなものは開発しない」と言い切るなど、自社の高い技術力をベースに、競合が追従できないハイエンドアナログIC領域に集中して事業を展開してきた。デジタル家電最盛期の2000年代はじめには、民生機器市場で独自性が発揮できないとし、当時主力用途だった民生機器向けのビジネスに見切りをつけて大胆に縮小するほど、独自性重視の姿勢を徹底している。

1901とはずがたり:2016/09/13(火) 17:46:32
>>1900-1901
 そのためLinear Technologyが最優先するのは自社の技術力を高めることにあり、規模を追う側面が大きいM&Aには一切興味を示さず、創業35年間で行ったM&Aは、本業のアナログICとは関係性が薄い無線用LSIベンダーのDust Networksを買収した程度だった。

創業メンバーの高齢化

 こうした独自戦略を貫き、高収益を誇るLinear Technologyが、ADIによる買収に応じたという一報を聞き、国内半導体業界関係者も口々に「あのリニアが、まさか」という驚きの声を上げている。

 Linear TechnologyがADIの買収に応じた真相はまだ分からないが、Linear Technologyは、経営幹部の世代交代時期を迎えていることが一因にあると推測される。会長のRobert H. Swanson氏が78歳、CTOのDobkin氏が72歳と経営の要として活躍を続ける創業メンバーが高齢に達しつつあり、世代交代を模索する上で、老舗アナログICメーカーであり、Linear同様、高利益率を誇るADIへの事業売却の選択肢が浮上した可能性がある。

大きな買収効果見込めるADI

 一方、Linear Technologyを買収することになったADIは、大きな買収効果が見込める。

 ADIは、世界シェア首位とみられるA-D/D-Aコンバーターを中心にアンプやRFなどの信号処理系アナログICで売上高34億米ドル(2015年10月期実績)の大半を稼ぐ。一方で、電源系アナログICは苦戦が続き、ADIの弱点となっていた。買収するLinear Technologyは、信号処理系も広く扱うが、どちらかと言えば電源系が主力であり、ADIにとっては弱点が大きく解消されることになる。信号処理系では製品競合が生じる見込みだが、両社の技術ノウハウの統合などによる技術面での相乗効果も大きく期待でき、大きな問題とはならないだろう。

 ADIの売上高は、Linear Technology買収が完了すれば50億米ドル前後となり、20億米ドル台でメーカーがひしめくシェア2位グループから頭1つ抜けだし、シェア単独2位となる。シェア首位のTIのアナログIC事業売上高は83億米ドル(2015年度実績)であり、まだ30億米ドルの開きがある。ただ、半導体メーカーにとってうま味が多いハイエンド領域に限れば、ADI+Linearが上回る可能性もあり、新ADIは、他のアナログICメーカーにとって大きな脅威となるだろう。

 営業利益率についても、Linear Technologyの44.5%に及ばないが、ADIは直近業績で34%と高い。そのため、買収後の新ADIとしても38%程度の営業利益率を確保する見通しだ。

独自と伝統

 今回の買収による懸念点を挙げるとするならば、独自に築き上げてきたLinear Technologyの開発体制、企業文化をADIがうまく継承できるかどうかだろう。独自の開発体制、企業文化は超優良メーカーLinear Technologyの競争力の源泉だ。Linear Technology以上の歴史を誇るADIの伝統と、どう折り合いを付けて統合していくのか。新ADIの経営層には、その手腕が問われることになりそうだ。

電源ICで「Linear」ブランド継続へ

 なお、ADIでは買収が完了する予定の2017年上半期から2020年までの間を3段階に分け、統合作業を進めていく方針。まず、第1段階で間接部門で、第2段階で製造部門、第3段階で販売部門とそれぞれ相乗効果発揮を見込んでいる。また、電源IC製品に関しては、買収後もLinear Technologyブランドで製品展開する方針も明らかにしている。

1902とはずがたり:2016/09/13(火) 17:48:09
アナログ情報をデジタル化するICの様だ。

アナログ IC とは
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/analog_ic/analog_ic.page

TIはデジタル・オーディオ、高解像度画像処理、コンピューティング、交通、ロボット、エネルギー、医療機器などの革新的な高成長市場向けの多数のアプリケーション実現のカギとなるアナログと組込みプロセッシング技術を提供しています。

ほぼすべてのデジタル機器にとって基礎的な要素となっているアナログ半導体は、音声、圧力、温度、電気などの『現実世界』の信号を1と0のデジタル信号に変換し、それらの信号を操作、浄化するとともに、私たちが信頼して使える、よりクリーン、鮮明で、高精度な信号として提供します。

アナログ半導体が果たしている役割を、スマートフォンにおけるデータ・コンバータの役割を例に挙げて、説明します。

組込みプロセッサとアナログ半導体はデジタル世界を牽引しています。その中で、TIは数々の革新的な製品を総合的に提供し、市場でのリーダとしての地位を確立しています。

スマートフォンとタブレット
民生用ビデオとオーディオ製品
PC周辺機器
個人医療
ビデオ監視
モーター駆動
ポータブル・メディア・プレーヤ
セキュリティ
電気自動車と電動バイク
エネルギーと照明
掘削機器

アナログICは半導体産業の中で最大のシェアを持つ市場セグメントの一つで、TIのビジネスにおいても極めて重要な地位を占めています。2011年9月のナショナル セミコンダクターの統合以来、アナログ半導体はTIの全売上高の約50パーセントを占めています。アナログICは私たちのお客様の戦略にとっても、極めて重要な地位を占めています。例えば、お客様の電子機器に使われている1個の組込みプロセッサごとに必要となるアナログ部品点数は、システムによって差はありますが、通常10個にも達します。さらに、電子機器がバッテリやコンセント電源を使用する場合に、少なくとも1個の電源管理ICが必要になります。

TIのアナログ・ビジネスは9万社にのぼるお客様に製品を提供しており、そのお客様は小さなブティック・ショップから多国籍コングロマリット企業まで多岐にわたっています。レディ・メイド製品でも、高度にカスタム化した製品でも、すべてのお客様が製品に求めているのは極めて高い信頼性です。高性能で低消費電力のアプリケーション向けに、TIは業界で最強のデータ・コンバータ、アンプ、電源管理、インターフェイス、クロック製品ラインアップを提供しています。

こうした強力な製品ラインアップに加え、TIは業界で最大の営業陣とアプリケーション・エンジニア陣を擁しているほか、包括的なサポート・ツールと技術資料の提供により、お客様のアナログ回路設計の迅速化をサポートしています。TIは業界をリードする高性能アナログ半導体サプライヤであり、アナログ技術のスペシャリストが創造する革新的な技術を提供しています。同時に、総合アナログ半導体サプライヤとして強靭な製造能力と先進的なプロセス技術を有しています。

さらに、TIはアナログ製造能力の強化のため、極めて積極的な投資を継続します。TIは大型企業買収と新規建設プロジェクトを通じ、強力な製造能力のさらなる拡大を図ってきました。2009年初めに、TIはフィリピンのクラーク工場で80万平方フィートの組み立て/テスト・ファブを竣工するとともに、最新のパッケージング技術を採用し、生産を即座に立ち上げました。

2010年には、お客様が必要とする時と場所で、製品を供給できるようにするため、いくつかの大型製造能力拡大プロジェクトを発表しました。米テキサス州リチャードソンのRFAB(リチャードソン・ファブ)第1期計画では、業界初の300ミリ・アナログ製造ファブを導入しました。また、日本の会津若松での200ミリ・ウェハ・ファブ買収により、TIの同地域における製造能力を強化しました。さらに、中国初の製造プラントとして、成都に200ミリ・ファブをオープンしました。旧ナショナル セミコンダクターの米メイン州、英スコットランド、マレーシアの製造拠点を引き継いだことも、TIにとっては今後の製造能力拡大に大きなメリットとなります。各工場には予備のスペースが確保されており、今後の設備拡張が可能です。こうした投資により、TIは、お客様が5年から20年におよぶ製品ライフサイクルを維持する上で必要となる、リードタイム、性能、数量面での要求への対応が可能になっています。

1904とはずがたり:2016/09/17(土) 16:32:33
2016年01月09日 18時00分00秒
AMDの次世代アーキテクチャ「Zen」のリリースが発表されCPU・APUですべてのソケットが統一されることも明らかに
http://gigazine.net/news/20160109-amd-am4/

1905とはずがたり:2016/09/20(火) 16:44:35
2016年 08月 25日 14:26 JST
テンセントとサムスン電子、時価総額アジア最大の座を争う
http://jp.reuters.com/article/samsung-tencent-idJPKCN1100CC?rpc=188

[シンガポール 24日 ロイター] - 中国の騰訊控股(テンセント・ホールディングス)(0700.HK)と韓国のサムスン電子(005930.KS)は、いずれも業績拡大への期待から株価が過去最高値を更新し、時価総額アジア最大の座をめぐる競争を繰り広げている。

両社の株価の年初来上昇率は約33%。大型ハイテク株としては世界屈指で、株価上昇に手間取るライバルのアップル(AAPL.O)やアリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)とは対照的だ。

ヘンダーソン・グローバル・インベスターズで日本以外のアジア地域の株式ヘッドを務めるアンドルー・ギリアン氏はテンセントとサムスン電子について「世界的に成長が鈍っても収益を伸ばすことが可能」と指摘。「特に中国のインターネットセクターはこの数四半期、基本的な事業環境が驚くほど良い」と話した。

テンセントとサムスン電子は時価総額が18日以降に約300億ドル増加した。

テンセントの時価総額は2490億ドルで、アジア最大を誇る中国移動(チャイナ・モバイル)(0941.HK)の2590億ドルまであと4%に迫った。サムスン電子の時価総額は2390億ドル。

トムソン・ロイターのデータによると、テンセントの時価総額は世界全体では12位、サムスン電子は17位。プライスウォーターハウスクーパースが3月末に公表した集計ではそれぞれ26位と33位だったが、わずか5カ月間で急激に順位を上げた。

とりわけサムスン電子は過去1年間の株価上昇率が50%と、3%のアップルを大幅にアウトパフォームしている。トムソン・ロイターによると株価収益率(PER)もサムスン電子が12.4倍、アップルが12.7倍と、2011年終盤以来でその差が最も縮まった。

1906とはずがたり:2016/09/20(火) 16:45:07
2016年 09月 7日 15:18 JST
アングル:「打倒アップル」焦るサムスン電子、品質管理にしわ寄せ
http://jp.reuters.com/article/apple-samsung-idJPKCN11D0HP?rpc=122&sp=true

[ソウル 6日 ロイター] - 世界最大のスマートフォン(スマホ)メーカーである韓国のサムスン電子(005930.KS)は、米アップル(AAPL.O)の新型「iPhone(アイフォーン)」などのライバル製品に先んじようと、新製品の発売サイクルの短期化に取り組んできた。

しかし、前のめりになるあまり、品質テストを十分に行っていないのではないかとの懸念が広がりつつある。

サムスン電子は昨年以降「ギャラクシーS」や「ギャラクシーノート」シリーズモデルの発売を1カ月程度、前倒ししている。その甲斐あって4─6月の利益は2年超ぶりの高水準となったが、一方でサプライチェーンに負担がかかり、メーカーとしての評判が揺らいでもいる。

サムスン電子は2日、新型スマホ「ギャラクシーノート7」のバッテリーに不具合が確認されたことを理由に、韓国や米国など10市場でリコールを実施すると発表。これら市場での販売を無期限に停止した。

アップルが今月、新型「iPhone」を発表すると見られるなか、サムスン電子はリコールで、モバイル事業復活が不透明になった。

「ソニーVSサムスン」の著書がある韓国科学技術院の張世進教授は「9月に『iPhone』が公開されることは周知であり、サムスンはアップルの先手を打とうと急ぎ過ぎたのではないか」と指摘。「サプライヤーも急がせることになった可能性がある」との見方を示した。

サムスン電子はロイターへの声明で、製品は「周到に準備」しており、「開発プロセスが適切に終わった後でのみ」発売すると強調した。

同社は2日、バッテリーサプライヤーの製造工程に問題があったと説明。モバイル事業トップは「品質管理の改善に努める」と述べた。

サムスン電子では昨年にも、サプライチェーン管理上の問題で、「ギャラクシーS6」シリーズの販売が伸び悩む事態が起きた。

「ギャラクシーS6エッジ」の特徴である丸みを帯びたスクリーンなどの生産に問題が生じたため、「ギャラクシーS6エッジ」自体の評判は高かったにもかかわらず、供給不足により失速してしまったのだ。

<背景に「急ぎ過ぎ」>

カウンターポイントのアナリスト、ジェフ・フィールドハック氏によると、サムスン電子は今年、「ギャラクシーS7」の発売を1カ月前倒しし、LG電子(066570.KS)の「G5」を出し抜くことに成功した。

フィールドハック氏は「サムスン電子は今回も、アップルより1カ月早く製品を出すことで、同じ効果を狙ったのではないか」と語った。

「一刻も早く市場に出そうとするあまり開発や検査の時間が短縮されることは多い。(今回のリコールにつながった)充電についても、すべてのシナリオが完全にはテストされなかった可能性がある」とした。

サムスン電子のある幹部は、リコール発表前にロイターに対して「当社のエンジニアは経験が非常に豊富であり、デザイン変更への対応を頼めばすぐ実行する。しかし、スケジュールが非常にきつくなっているため、その能力にも限界が来ているのかもしれない」と話していた。

リコール発表を受けて、地元証券会社の韓国投資は、サムスン電子の第3・四半期の営業利益見通しを1兆1000億ウォン引き下げて、7兆1000億ウォンとした。ただし、リコールはサムスン電子のスマホ事業のより幅広い回復を妨げることはないとの見方を示している。

(Se Young Lee記者 翻訳:吉川彩 編集:佐々木美和)

1907とはずがたり:2016/10/06(木) 22:29:38

2016.09.20
企業・業界 企業・業界
ルネサス、自ら抱えた経営危機リスク…「高値掴み」巨額買収で一気に巨額減損の懸念も
文=編集部
http://biz-journal.jp/2016/09/post_16688.html

 半導体大手のルネサス エレクトロニクス(東証1部上場)が先ごろ、米国の同業であるインターシル社(米カリフォルニア州)を32億1900万ドル(約3250億円)で買収すると発表した。新聞報道等では「攻めの経営に転じた」「シナジー(相乗効果)が期待できる」などとおおむね前向きな評価をしている。一方、一部市場関係者の間では「とんでもない高い買い物をした」と手厳しい声が上がっている。
 ルネサスは売上高の約半分が車載用で、エンジンなどに使われるマイコンが中心。インターシルは電圧制御用の「アナログ半導体」と呼ばれる産業用が中心だ。これがルネサスとの事業間におけるシナジー効果への期待につながっている。
 買収金額の3250億円についてルネサスでは、6月末時点で約4000億円ある手元資金を充当し、新規の借り入れや増資は検討していないとしている。呉文精社長は会見で「買収効果は数年先に170億円以上」と表明している。ルネサスが日・欧、インターシルが米・中に強みがあり、現存の商品をお互いの顧客に販売すればすぐに相乗効果があると自信をみせた。
のしかかる「のれん代」

 これに対し、業界に詳しい調査機関のアナリストは「高値づかみの買収」と手厳しい見方を示す。同調査機関の試算によれば、今回の買収でのれん代が約2000億円に上ることが、その根拠となっている。
「のれん」とは、物質的な価値はないものの、ブランドや品質などの無形の資産。買収時には企業の本来価値に上乗せして評価する。買収後に償却していくが、思うように業績が伸びない場合などには、減損リスクも出てくる。日本基準の20年で償却した場合、この間は年間100億円の償却費が発生し、利益の押し下げ要因となる。
 インターシルの2015年12月期の当期純利益は700万ドル(約7億円)。14年12月期にはそれより多くの利益を上げているが、負担はかなり大きい。売上高でも15年は520億円と、ルネサスの6932億円(前期実績)の10分の1以下だ。将来的な減損リスクが垣間見える。
 タイトロープをうまく渡らない限り、財務が傷む公算が大きい。手元の現金は1000億円に満たず、経営の先行きに暗雲が漂う可能性もある。

革新機構の思惑

 ルネサスは産業革新機構が約7割の株式を保有する国主導の再建企業だ。日立製作所、三菱電機の半導体統合企業がNECエレクトロニクスと統合して発足し、その後に革新機構などから巨額の出資を仰いだ経緯がある。親方日の丸体質が抜けず、業績が低迷したままのジャパンディスプレイ。大企業の中小型パネルの統合企業であるこの企業もまた、革新機構傘下だ。
 ルネサスをめぐっては、モーター大手の日本電産がかねてより買収に意欲を見せている。ルネサスの呉社長は今年6月に同社社長に就任したが、13年に日本電産に入社し、13年には同社の永守重信会長兼社長に次ぐナンバー2(副社長)に昇格している。しかし、15年には期待された成果を挙げられずに退職した。
 今回、革新機構が呉社長体制にしたのは、日本電産による買収を牽制したとの見方もある。ただ、機関投資家からは「再建の神様ともいわれる日本電産の傘下に入って収益力を高めたほうが、株主価値が上がる」との指摘がある。呉社長としても経営を軌道に乗せて見返したいとの思いもありそうだ。
 今回のM&A(企業の買収・合併)劇はいかにもばくちに見える。株式市場ではルネサスによるインターシルの買収観測が出て以降、株価は一時を除いて反応薄。年初来の安値も視界に入る水準で、投資家は警戒感を持って見守っている。
(文=編集部)
※画像:ルネサス新社長、呉文精氏が就任(ロイター/アフロ)

1908とはずがたり:2016/10/07(金) 13:27:12
富士通がPC事業をレノボに統合 決断に至る背景
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161007/bsj1610070500003-n1.htm
2016.10.7 06:11

http://tohazugatali.we b.fc2.com/industry/bsj1610070500003-p1.jpg
パソコンのメーカー別国内外シェア

http://tohazugatali.we b.fc2.com/industry/bsj1610070500003-p2.jpg
国内パソコンメーカーの撤退・再編の動き


 富士通がパソコン事業を世界最大の中国の聯想(レノボ)グループと統合する方向で最終調整に入った。2月に分社化したパソコン事業会社にレノボが過半を出資する案を軸に交渉している。国内のパソコン市場は縮小傾向が続いており、レノボ傘下へ事業を移しコスト面での競争力を高める。

 「FMV」ブランドは残す方向で検討している。また、島根県出雲市と福島県伊達市の工場は存続する方向で、2000人規模でレノボに移る見通しだ。

 富士通がパソコン事業をレノボとの合弁会社に移管するのは、パソコンのコモディティー(均一商品)化が進み事業の成長が見込めず、あらゆるものをインターネットでつなぐIoTや人工知能(AI)を活用したサービス分野へのシフトが急務になったためだ。

 パソコンメーカーを取り巻く環境は、この10年で大きく様変わりした。世界最大手だったIBMが、将来の成長が望めないとしてレノボに事業を売却したのは2005年。IBMはその後サービス企業への転換を加速。一方、富士通はパソコンを主力事業の一つに位置づけ経営資源を投入し続けた。

 しかし国内の出荷台数は250万台前後で横ばい状態が続き、その後海外販売台数も激減。15年度には海外、国内とも200万台(タブレット端末含む)に落ち込んだ。

 16年2月にはパソコン事業を別会社化したほか、東芝、ソニーから分離したVAIO(長野県安曇野市)との事業統合を模索。しかし事業を取り巻く環境は好転せず、15年度には「パソコン事業で3桁億円の赤字」(塚野英博取締役)となり、出荷台数も20年前の水準まで落ち込んでようやく自力再生を断念した。

 富士通は米HPや米デル・テクノロジーズといった海外勢を含む数社と交渉にあたり、生産工場や「FMV」ブランド維持などに柔軟な姿勢をみせたレノボと最終調整に入った。

 IT(情報技術)関連調査会社のMM総研によると、13年度に1000万台あったビジネス分野のパソコン出荷台数は15年度に560万台まで減少。「18年度は買い替え需要期だが、1000万台に戻ることはない」(MM総研)とみる。

 業界では出荷台数1000万台以上でグローバル市場でどうにか戦える調達力、500万台を切れば中央演算処理装置(CPU)や部品の調達コストが上がり、事業存続の分岐点になるといわれる。

 かつて日本の電機メーカーはほぼ全社がパソコンを製造していたが、その後、台湾や中国の受託製造サービス(EMS)会社が低コストを武器に世界市場で勢力を拡大。EMS活用で規模拡大を進めてきたレノボ、HP、デルの3社が世界市場の半分を占める寡占状態となり、日本勢は撤退や事業再編を余儀なくされている。

 国内には東芝、パナソニック、VAIOの3社が自力でパソコン事業を展開しているが、「分岐点」に達している企業は1社もない。富士通が他人頼みでパソコン事業の維持を決断したことで、国内パソコン事業再編は大詰めを迎えることになりそうだ。(芳賀由明)

1909とはずがたり:2016/10/07(金) 18:46:29
OutlookもEdgeも使わないけどWindowsとOfficeは使うなぁ

386th Lap:これがロシアだ、プーチン大統領がMS製品排除を命令
http://www.keyman.or.jp/at/30009266/?vos=nkeyedia2016071301

 おそらく、日本においてマイクロソフトが提供するアプリやサービスを全く使っていないという人は少ないと思う。これは偏った見方ではないだろう。WindowsというOSしかり、「Microsoft Office」しかり。クラウドサービスとして「Outlook.com」などを使う人もいるだろう。「いやいや、全部アップルだよ」という人だって、ネットサーフィンでアクセスした先のサーバはマイクロソフト製品かもしれない。

 しかし、その“恩恵”を排除しようとしている国がある。どこあろう、ウラジミール・プーチン大統領率いるロシアだ。

 米ブルームバーグが2016年9月27日に報じたところによれば、モスクワ市当局は、プーチン大統領の指示により市職員が使うPCからマイクロソフト製アプリを排除していく方針を正式発表した。まずは6000台のPCから「Microsoft Outlook」がアンインストールされるそうだ。同時に、これまで利用してきた「Microsoft Exchange Server」も停止。いずれは60万台にも及ぶ市職員のPCからOutlookが消えることになっている。

1910荷主研究者:2016/10/08(土) 23:06:21

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00400695
2016年9月23日 日刊工業新聞
革新の系譜・日本の科学技術力/スピントロニクスLSI、見えてきた実用化 待機電力ゼロのMRAMがIoTの主役になる日

 固体中の電子が持つ電荷とスピン(磁石の性質)の両方の性質を工学的に利用するスピントロニクス分野。世界中で活発に研究されている、今、最も勢いのある研究分野の一つだ。ひとくちにスピントロニクスと言っても幅広いテーマがあるが、半導体の集積回路と融合した「スピントロニクスLSI」の研究は近年進展し、実用化が現実味を帯びつつある。スピンを使った次世代半導体で日本は世界をリードする。

(藤木信穂)

【総合力が勝負】

 スピンLSIの試作環境(東北大電気通信研究所付属「ナノ・スピン実験施設」のクリーンルーム)

 スピントロニクスは基礎となる物性研究から応用を目指す工学研究まで、日本が強みを持つ代表的な領域だ。4月には、東北大学と東京大学、大阪大学、慶応義塾大学を中心とした横断型の研究組織「スピントロニクス学術連携研究教育センター」が発足した。

 4大学にそれぞれセンターを設置し、多様な技術を連携することで、スピントロニクス分野全体の成果の底上げを狙う。産業技術総合研究所などの研究機関のほか、NTTや東芝、日立製作所、NEC、ソニー、TDKなど企業が参画する。東北大のセンター長を務める東北大電気通信研究所の大野英男所長は、世界で戦うには「総合力が勝負。ネットワークが非常に重要だ」と強調する。

 これまでエレクトロニクスは、電荷の性質を利用する半導体素子と、スピンを利用するハードディスクなどの磁気記録素子を両輪に発展した。スピントロニクスはこの二つの性質を同時に利用する点で新しい。スピントロニクスの応用の一つが、磁気抵抗メモリー(MRAM)だ。MRAMは、電源を切ってもデータが消えない「不揮発性」を持つ。

 LSIに搭載する既存の揮発性メモリーをMRAMに置き換えれば、消費電力を大幅に削減できる。待機電力がゼロの電子機器の実現も夢ではない。

 電流がつくる磁場で情報を記録する初代のMRAMに対し、日本は2000年代初頭から、次世代の「スピン注入磁化反転型」MRAMの開発を加速してきた。ソニーが05年に4キロビット、東北大と日立が07年に2メガビット(メガは100万)のMRAMを試作した。これらは、基本構造となる磁気トンネル接合(MTJ)素子に情報を記録する際、磁性膜に対して水平に磁化させる「面内磁化方式」を使う。

 だがその後、水平ではなく、垂直に磁化させる「垂直磁化方式」の実証に東芝が成功。東芝と産総研は08年に、垂直方式を採用した素子を世界で初めて開発した。同方式は大容量化が可能で、10年には東芝が64メガビットのMRAMを試作した。

【半導体業界と連携】

スピンLSIを形成した300mmウエハーを持つ大野所長

 実用化に向けた突破口となったのが、大野所長らが10年に開発した新構造のMTJ素子。磁性層の素材はよく知られたコバルト鉄ボロンだが、この材料を当時の常識では考えられなかった1ナノメートル(ナノは10億分の1)台まで薄くし、酸化マグネシウムの障壁層との界面の「垂直磁気異方性」を大幅に増大した。

 これで素子の微細化が可能になり、LSIへの搭載が現実的になった。瞬く間に世界中でこのMTJ素子が再現され、次世代MRAMの基本構造として浸透。初代MRAMも製品化されていたが、大容量化の壁に直面していた。やがて、スピン注入型のほかにも新たな記録方式が考案され、新型MRAMは実用化の段階を迎えた。

 何よりインパクトが大きいのは、「半導体業界がやっと本格的に動き始めた」(大野所長)ことだ。大野所長らはその後、NECなどと共同で、内閣府の「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)」でスピントロニクスLSIの開発を推進。14年に100万個超の素子搭載の大規模な集積回路を実証した。試作したスピンLSIはシリコンLSIの性能をすでに上回り、面積比×性能(遅延時間)比×消費電力比で64分の1以下を実現した。東北大には材料や素子の開発から回路設計まで、一貫したスピンLSIの開発拠点が構築されており、半導体メーカーなどと実用化に向けた連携が進む。

1911荷主研究者:2016/10/08(土) 23:06:57
>>1910-1911 続き

■不揮発性が武器、IoTの主役へ

【基礎と応用】

 半導体スピントロニクスの歴史は、磁性半導体の研究から始まる。以前は化合物半導体を研究していた大野所長は、米IBMのトーマス・J・ワトソン研究所に客員研究員として赴任していた88年、「化合物半導体を磁性体にする」という挑戦的なテーマに挑んだ。当時、IBMにいたノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈氏のチームに配属され、江崎氏から「好きな研究をやっていい」と言われたという。

 IBMで宗片比呂夫氏(現東京工業大学教授)と共に研究に取り組むと、研究はまもなく開花。磁性を持つマンガンを加えると、インジウムヒ素が磁性体になることを89年に発表し、さらに磁石になることも突き止めた。

 半導体と磁石の性質を併せ持つ物質は以前からあるが、エレクトロニクス用の半導体が磁石になることを確認したのは世界初だった。96年にはガリウムヒ素が磁石になることを確認し、磁性半導体の存在が世界へ一気に広まった。

 MRAMは情報の記録時に多くの電力を消費するため、記録し続けるには、従来の半導体メモリーの方が使いやすいと批判されたこともある。だが、IoT(モノのインターネット)時代には、不揮発性は武器だ。センサーが大量に散りばめられる将来は、機器を必要な時に動かす省エネ利用が主流になる。半導体スピントロニクスがいずれ、IoTの主役になるかもしれない。

 半導体はかつて“産業の米”と呼ばれた。半導体と磁性体に橋をかけ、基礎と応用の研究を行き来してきた大野所長が目指すのが、現在のシリコンLSIをしのぐスピンLSIの実現だ。普及すれば、航空宇宙から自動車、スーパーコンピューター、人工知能(AI)まで、あらゆる産業にパラダイムシフトを起こす可能性がある。

(随時掲載)

(2016年9月23日 科学技術・大学)

1912とはずがたり:2016/10/12(水) 14:29:37
富士通、英で最大1800人削減へ EU離脱「無関係」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/125/b80c2a1c28e35b66349e7592b97adb6f.html
(朝日新聞) 10:09

 富士通は11日、英国で最大1800人の人員削減を計画していることを明らかにした。競争力の強化のための組織見直しの一環で、英国の欧州連合(EU)離脱の決定とは「関係ない」としている。時期は明らかにしていない。

 富士通は英国で企業向けのITサービスなどを展開しており、アイルランドを含めて約1万4千人を雇用している。すでに従業員側には計画を伝えたという。富士通は従業員向けの声明で、組織の見直しについて「よりよいサービスを提供し、顧客のニーズにさらに素早く対応するため」などと説明している。(ロンドン=寺西和男)

1913とはずがたり:2016/10/14(金) 09:15:41
ビッグデータ解析の強さを実証!スパコン「京」が「Graph500」で3期連続世界第1位を獲得
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/07/25/01/
2016年7月25日

1914とはずがたり:2016/10/14(金) 17:48:34
USBハブを買ったらOTGがついてた。知らんかった。

USB On-The-Go
https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_On-The-Go

1915とはずがたり:2016/10/16(日) 22:28:39
そろそろ買ってみるか!?

WindowsとAndroid両対応、iPad mini 4に迫る高解像度でえげつないほど安いタブレット「Cube iWork 8 Air」
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161015/Buzzap_39338.html
BUZZAP! 2016年10月15日 11時43分 (2016年10月16日 21時52分 更新)

1万円を切る価格でデュアルブート対応&高解像度液晶搭載という、ぜいたくな仕様の格安タブレットが販売されています。詳細は以下から。

これが今回解説する「Cube iWork 8 Air」。Windows 10とAndroid 5.1のデュアルブートに対応したタブレットで、販売価格は8933円です。

IntelのAtom X5-Z8300、2GB RAM/32GB ROMを搭載。ここまでは昨年末ごろに流行した1万円前後の格安タブレットと似たようなスペックですが……

8インチWUXGA(1920×1200)IPS液晶を搭載。今までの格安タブレットにありがちだった解像度(1280×800)と比べて、より高精細な表示を可能にしています。

技適マークは取得していないものの、通信インターフェースとしてIEEE802.11 b/g/n対応無線LANやBluetoothをサポート。microSDカードスロットを備えたほか、microUSB、miniHDMI端子などを備えています。

デュアルブートに対応し、iPad mini 4のディスプレイ(2048×1536)に迫る解像度にもかかわらず、8000円台というコストパフォーマンスの高さを見せつけたCube iWork 8 Air。
安価なAndroidタブレットとして、ブラウジングや電子書籍・動画などに使うも良し、Windowsタブレットとして今までパソコンで利用してきたソフトを使うも良し……と、幅広く利用できそうなだけに、実用性はなかなかのものではないでしょうか。…

1916とはずがたり:2016/10/31(月) 18:28:33

日本のソフト技術者、労働時間は最も長く、やりがいは最下位 国際比較
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161026/Itmedia_business_20161026076.html
ITmedia ビジネスオンライン 2016年10月26日 17時31分 (2016年10月26日 17時41分 更新)

ソフトウェア技術者の週当たり労働時間別の割合=同志社大のニュースリリースより

 日本のソフトウェア技術者は労働時間が長い一方、やりがいや満足度は低い──同志社大学技術・企業・国際競争力研究センターの5カ国調査でこうした結果が出た。ソフトウェア技術者が長時間労働にあえぎながら仕事に不満を抱えている現状が浮き彫りになった形で、同センターは「速やかな改善が必要」と指摘している。

 日本と米国、ドイツ、フランス、中国のソフトウェア技術者個人を対象に、2015〜16年にかけてアンケート調査した結果をまとめた。

 週当たり51時間以上働いている割合が最も多かったのは日本で、27.2%と3割近い。中国は2番目に多かったが、割合は10.5%と日本に比べ低く、3番目の米国も6.8%だった。

 一方、週当たりの労働時間が40時間未満だった技術者は、日本では4.3%に過ぎなかった。だがドイツは91.7%、フランスも76.4%が40時間未満。欧州2カ国よりは少ないものの、米国も40.6%が40時間未満だった。

 給与面で見ると、年収を労働時間で割った時給に換算(為替レートを考慮)した場合、最も高いのは米国で、日本は4番目だった。物価の差を調整すると、日本の31〜40歳の時給は2751円で、ドイツの同年齢が受け取る5617円相当の半分に満たなかった。

 自分自身の生産性への評価や、仕事に対する満足度についても日本の技術者は低かった。「自分の能力を発揮できる」といった仕事生産性への評価についての指標は、ERP(基幹業務システム)ソフト技術者、組み込みソフト技術者、その他ソフト技術者の3分野ともマイナス。…

1917とはずがたり:2016/10/31(月) 18:29:04
>>1916-1917
「今の仕事は面白い」「自分の納得できる報酬や地位を得ている」といった満足度の指標も、3分野ともマイナスだった。3分野の技術者で全てマイナスだったのは日本だけという。

 同センターの中田喜文教授は「日本のソフトウェア技術者を取り巻く労働環境は、長時間労働とそれに見合わない心的労働生産の両面から見て、速やかに改善を必要とする」と指摘している。

1918とはずがたり:2016/11/05(土) 17:31:50
矢鱈バッテリの持ちの良い我がGW機だけど如何せんCPUが非力。HDDをSSDに換装してきもち軽くなった>>1810けどmemoryは4GがMAXみたいだ。。
CPUはhpもそう>>1807だけど安いやつだから仕方が無いか。。

こちらはタッチパネルにも対応で,オフィスが入れてないけどCPUさえ強力ならもうちと使えるのに惜しい。。
CPUだけ換装してやりたいところだけど対応ソケットの所が-(ハイフン)になってる。。オンボードなのか??(;´Д`)

http://cpu.pc-users.net/intel/celeron_mb.html
Celeron (Bay Trail:ベイトレイル)

2013年 Q3〜

製品名 動作周波数 コア数(スレッド数) GPUクロック(最大) Bus Speed L2 TDP 対応ソケット
Celeron N2808 1.58GHz 2(2) 311MHz(792MHz) - 1MB 4.5W -

1919とはずがたり:2016/11/05(土) 17:37:13
違う,2806だった。

Celeron N2806 1.6GHz 2(2) 313MHz(756MHz) - 1MB 4.5W FCBGA1170

設計熱電力が違うけどクァッドコアに換装出来るかな?!

Celeron N2940 1.83GHz 4(4) 313MHz(854MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170
Celeron N2930 1.83GHz 4(4) 313MHz(854MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170
Celeron N2920 1.86GHz 4(4) 313MHz(844MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170
Celeron N2910 1.6GHz 4(4) 313MHz(756MHz) - 2MB 7.5W FCBGA1170

CPUの上にはファンが覆い被さっているので出先の今は半田付けなのかどんな感じなのか判らない。。

1920とはずがたり:2016/11/05(土) 17:41:25
Celeron N2940の性能は?格安ノートPC「LuvBook B」でベンチマーク結果を検証!
http://little-beans.net/review/luvbook-b-02/
2015/4/6 2016/10/21

1921名無しさん:2016/11/06(日) 16:44:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000000-jct-soci
元旦「うるう秒」でエンジニア悲鳴 「年末年始がなくなる」
J-CASTニュース 11/6(日) 9:00配信

 「元日出社待ったなし」「エンジニア泣かせのタイミング」――。日本時間2017年1月1日午前8時59分に挿入される1秒間の「うるう秒」をめぐり、こんな「悲鳴」がITエンジニアから上がっている。

 イレギュラーな「うるう秒」が挿入されることにより、情報システムに障害が発生する可能性があるためだ。トラブル対応や事前準備で出社する必要が出てくることから、ネット上には「年末年始の休みがなくなりました...」と嘆くエンジニアが続出している。

■「mixi」などで通信障害が発生した例も

 「うるう秒」の挿入は、原子時計の刻む正確な時刻(原子時)と、地球など天体の動きに基づく(天体時)のズレを調整するために実施するもの。1972年に始まり、今回で27回目。元旦に調整が行われるのは2008年以来9年ぶり。

 たった1秒の「うるう秒」で、大きな影響を受けるのが情報システムの分野だ。通常は存在しない「59分60秒」という時刻が挿入されることで、システム障害やトラブルが発生する可能性があるためだ。

 トラブル発生の原因について、標準時を管理する情報通信研究機構(NICT)の担当者は16年11月4日のJ-CASTニュースの取材に、

  「一般論ですが、『うるう秒』が挿入されることにより、複数のシステム間で『時刻の食い違い』が発生してしまうと、システム障害やトラブルが起こります」

と説明する。実際、前々回(2012年7月1日)の実施時には、SNS「mixi」で大規模な通信障害が起きたほか、「Linux」というOSを用いて構築されたサーバーシステムにも不具合が出たという。

 こうした影響で、トラブルを回避するための事前準備や当日の対応に追われるのが、システムを管理するエンジニアだ。前回(2015年7月1日)はうるう秒挿入の影響で大きなトラブルは発生しなかったものの、ツイッターやネット掲示板には、

  「うるう秒対応のため今日は早朝から出勤」
  「今日のうるう秒対策で社内SEが待機している」
  「(うるう秒対応で)8時半ごろから現場に詰めてた」

 といった声が数多く出ていた。

1922名無しさん:2016/11/06(日) 16:45:02
>>1921

「なんで元旦なんかにやるんだ」
 このように、エンジニアにとって大きな負担となる「うるう秒」。17年元旦の実施を総務省が16年7月8日に発表して以降、ネット上には「正月休みが...」「年末年始の仕事が確定した」といった嘆きの声が相次いで寄せられている。

 NICTが11月1日に行った「うるう秒実施に関する説明会」では、サーバーなどのシステム管理者に向けて改めて注意喚起が行われた。こうした注意喚起を複数のニュースサイトが伝えたことから、エンジニアからは再び大きな悲鳴が上がることになった。ツイッターやネット掲示板には、

  「何故大勢のエンジニアを休日出勤させるようなタイミングでうるう秒を挿入したがるの」
  「元旦に設定するのは正直酷い」
  「なんで元旦なんかにやるんだ」

といった声が続々と寄せられている。なかには、「うるう秒を元旦に挿入するエンジニア殺し」といった恨み節も出ていた。

 なお、NICTの担当者は取材に対し、「プロバイダ業者を対象にした聞き取り調査でも、(うるう年調整は)休日よりも平日の方がよいという意見が圧倒的でした」と明かす。その上で、

  「正月に実施するだけに、やはりトラブルに対応できる人員が不足する可能性があります。その分、事前準備を徹底して欲しいと思います」

と話している。

1923とはずがたり:2016/11/07(月) 18:35:53
「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161107/Gizmodo_201611_mac-windows-ibm.html
ギズモード・ジャパン 2016年11月7日 14時09分 (2016年11月7日 18時30分 更新)

あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。
ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージを発信して物議を醸していますよ。
これまでIBMでは、社員が使用するパソコンとして、Macを導入することは避けてきました。しかしながら、昨年、同社は希望する社員へMacを支給する選択肢を提供開始。その反響は予想外なもので、年間5万台のMac導入という当初の目標を大きく上回りました。いまや社内には毎週1,300台のペースで新しいMacが配備されており、年内には10万台を突破して、企業としては世界最大規模のMac利用者数を誇るまでになってしまったんだとか!

初期導入費用こそWindowsマシンのほうが安いものの、導入後の値打ちはMacが勝る。

Previn氏は、JNUCのプレゼンテーションにて、このような発表を行ないました。同程度のLenovo製のノートPCとMacBookを比較するならば、明らかに最初の購入価格はMacのほうが高くなってしまいます。とはいえ、最終的な下取り価格などのリセールバリューは、断トツでMacBookのほうが高いのも事実でしょう。
また、社内でテクニカルサポートを求める社員の割合が、Macユーザーは3.5%しか必要ないものの、Windowsマシンの場合は4人に1人がサポートを必要とするとのデータも紹介されていますね。
さまざまな理由で、日本国内では企業での本格的な利用が遅れているともされるMac。しかしながら、IBMの事例は、これからビジネスユースでもMacの普及が進む可能性を示すものとなるかもしれません。
現在、IBMの社内では、次にパソコンを新調するときはMacを選びたいとの社員が、全社で7割を超えたことまで紹介されています。Windows 10にするくらいなら、Macへ移行したいというユーザーすら増えているようですし、この流れはMicrosoftにとって脅威となるのやも〜。

1924とはずがたり:2016/11/07(月) 20:33:06
USBキーボード(型番:BSKBU05)だが時々Uが認識しなくなる。
分解解体してみたが認識する様になったけどまた認識しなくなるかもしれない。。

1925とはずがたり:2016/11/08(火) 21:28:55
お気に入りのDellのノートだがいつもマウスを挿してたUSBポートがぐらぐらになった…orz

実験的にパテを使って固定してみた。後5時間程で固まる筈。サブサブノートに刺さってたSDカードの防塵用のダミーカードを挿して置いた。

しかし捻子が2本どっかいった・゚・(ノД`)・゚・。
なるべくアースとか関係なさそうな2箇所に似た口径だけど一寸短めの奴で締めといた。今の所問題なく動いてゐる。

それにしても一回も使ったこと無いけどこのDell機にはbluetoothが付いてるらしい。マウスでも買ってみようかな。

1926とはずがたり:2016/11/09(水) 09:30:57
USBの修理は失敗だ…orz
通電したまま固定出来なかった様で,点いたり消えたリだったのが全く反応しなくなった。

1927とはずがたり:2016/11/13(日) 00:00:27
bluetoothのマウス導入。なかなか良い♪

1928とはずがたり:2016/11/14(月) 15:22:56
ノートPC-内蔵青歯…(無線)…「青歯端末-USBハブ」─(有線)─プリンタとか,出来ないかなと思って「青歯端末-USBハブ」が無いか調べてみたけど,転送速度が遅くて無い様だ・・。残念!
そう云えば無線のUSBって無いねぇ。。

bluetoothのusbポートやusbハブってありませんか? アダプタのことではありません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112529575

sigaosakadaigakuさん2013/8/2800:19:08
bluetoothのusbポートやusbハブってありませんか?
アダプタのことではありません

bgvgvbvcさん 2013/8/2806:35:04
Bluetoothでは転送速度はないから、作っても使い物にはならないです。無線USB規格はありますが、屋内専用で外では使えません(法律の関係上)。一番ネックなのは値段の高さです

1929とはずがたり:2016/11/15(火) 11:32:36

スパコン世界ランク、中国が8連覇 理研の「京」、東大に抜かれる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611140045
11月14日 23:09産経新聞

 スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が14日、米国で開催中の国際会議で発表され、中国勢が8連覇を達成した。東大と筑波大が共同運用する新機種が6位に入り、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)を抜いて国内トップとなった。

 1位は前回6月に続き中国・無錫スパコンセンターの「神威太湖之光」で、計算速度は毎秒9京3014兆回(京は1兆の1万倍)。東大などの新機種は米インテルの演算処理装置を採用した「オークフォレスト・パックス」で、同1京3554兆回だった。

 平成23年に1位だった理研の京は前回の5位から7位に後退。2位は中国、3?5位は米国勢だった。

 東大などの新機種は千葉県柏市の東大柏キャンパスに設置され、来月1日に本格稼働する。国内の主要なスパコンを共同で管理する文部科学省の事業に参加。来年4月から高度な計算を必要とする大学や企業の研究開発で活用される。

 東大と筑波大は製作を担当した富士通から賃借して運用する。リース費用は一部の稼働を始めた先月から5年半で約72億円。

 TOP500は世界の上位500機を半年ごとに発表。国別の機数では中国と米国が最多の171機で並んだ。3位はドイツで31機、日本は4位で27機だった。

1930とはずがたり:2016/11/16(水) 13:06:10
アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161115013.html
11月15日 07:26ロイター

アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
11月14日、米株式市場でアップル株が続落。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、アップルが影響を受けるとの懸念が広がった。北京で9月撮影(2016年 ロイター/THOMAS PETER)
(ロイター)
[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 14日の米株式市場でアップル<AAPL.O>株が続落し、終値は2.5%安となった。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな貿易関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、iPhone(アイフォーン)の中国市場における販売が打撃を受けかねないとの懸念が広がった。

中国共産党機関紙、人民日報の国際版である環球時報は13日付社説で、トランプ氏が中国製品のすべてに45%の関税を実際に課す場合は、中国側も報復措置を講じると警告した。

ローゼンブラット・セキュリティーズのアナリスト、ジュン・ザン氏は、アップルの中国売上高は貿易摩擦が起きる恐れと人民元安によって痛手を被る恐れがあるとの予想を示した。

アップルを含めた米ハイテク株は大統領選後下げ歩調が続いている。トランプ氏の政策で恩恵を受けそうな銀行や公共事業関連などのセクターに投資家の資金がシフトしているためだ。アップル株の大統領選後の下落率は約5%に達している。

1931とはずがたり:2016/11/17(木) 21:50:57
BT・九十九機に導入完了♪
マウスの認識に成功。ちょっとトラブったけど。

1932とはずがたり:2016/11/17(木) 23:09:41
青歯マウスについてる切り替えスイッチを使ってノーパソとデスクトップを交互に使用。なかなか良い♪

1933荷主研究者:2016/11/19(土) 16:47:57

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161109/bsc1611090500006-n1.htm
2016.11.9 06:12 Fuji Sankei Business i.
東芝が半導体工場の新棟着工へ 次世代型製品の増産へ

 東芝は8日、三重県四日市市の半導体工場で計画している新製造棟について、来年2月に着工することを決めたと発表した。2018年夏の完成を目指し、記憶媒体としてスマートフォンなどで使われる製品の次世代型を増産する。次世代型製品は、記憶容量を大幅に増やした「3次元フラッシュメモリー」と呼ばれる。米ハードディスク大手のウエスタン・デジタルと共同投資する方向で協議を進めている。

 東芝は経営不振に陥ったため、多くの事業でリストラを実施した。半導体は収益の大半を稼ぐ柱の事業で、16〜18年度の3年間で約8600億円を投資する方針だ。

1934とはずがたり:2016/11/24(木) 13:25:35
OTG>>1914に携帯(ガラホ)を繋いでパソコンにハブを繋いで、ハブにマウスとプリンタを繋げたらマウスとプリンタが動かなかった。
ガラホをOTGじゃなくて普通のポートに挿したら行けた。
ややこしいなあ。。

1935とはずがたり:2016/11/24(木) 16:15:02
大変気に入って使ってるDellのノーパソだがtexのeditor使う時に一寸思いのが引っ掛かってる。
drive oneもなんかエラーが起きてるのも残念。USB端子が一個壊れちゃったのもある。
そろそろ後継機種でもっとCPUの性能良い奴出てないかなと思って探してみたけど出てない様だ。

で,聯想で良い奴みっけた。↓だ♪モニタの11.6は今のDellと同じでCore i5である。後は重さやバッテリーの持ち具合だな。

販売価格: ¥127,980
E-クーポン適用後:
¥83,187
(税込・送料無料)
http://shopap.lenovo.com/jp/deals/kakaku?cid=jp:affiliate:QGuqQL#redux

初期導入OS
Windows 10 Home 64 bit
プロセッサー
インテル Core i5-7Y54 プロセッサー( 1.20GHz MHz 4MB)
ディスプレイ
11.6" FHD LEDバックライト 1920x1080
メモリー
8.0GB LPDDR3-1866 LPDDR3 1866 MHz
ハード・ディスク・ドライブ
256GB SSD M.2

1936とはずがたり:2016/11/26(土) 19:13:36

Forbes JAPAN 11/25(金) 19:39配信
中国ファーウェイがスマホ「世界2位」に サムスンが3位転落
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161125-00014369-forbes-bus_all
photo by Sean Gallup / gettyimages

今年6月、中国ファーウェイ(華為技術)のリチャード・ユーCEOは、カンファレンスの席上で「アップルやサムスンを追い抜き、世界トップのスマホメーカーになる」と宣言した。その時、会場に居合わせた人々は誰もその発言を真剣には捉えなかった。

ファーウェイにとって勝利までの道のりはまだ長いと思われる。しかし、同社は現時点で一定の成果を収めたことが明らかになった。調査企業Strategy Analyticsの最新データによると、ファーウェイは利益ベースでサムスンを追い抜き、アップルに次いで世界2位のスマホメーカーのポジションを獲得したのだ。

ファーウェイの躍進はサムスンがNote 7 の発火問題に続くリコールで、直近の四半期の業績を大きく落としたことによるものだ。同社の2位の座は一時的なもので終わる可能性も高い。

ファーウェイの今年第3四半期の利益は2億ドル(約226億円)。全スマホメーカーの利益、94億ドル(約1兆円)と比較すると、その2.4%にしか過ぎない。対するアップルは85億ドル(約9,600億円)の利益を生み出し、利益ベースで91%のシェアを獲得している。

アップルは世界のスマホ市場で20%のシェアしか獲得していないが、これだけの利益を叩き出しているのだ。

新端末「Mate 9」がファーウェイの成長のカギ

ファーウェイは先にも述べたとおり、サムスンの苦戦により2位に浮上したが、「P9」等の機種がヨーロッパで高く評価され、インドでの製造に力を入れることで低価格端末でも高い信頼性を獲得しつつある。

その他のスマホメーカーとしては中国のBBKエレクトロニクス傘下のVivoとOppoらの健闘が目立っている。しかし、アンドロイド端末メーカーの多くは利益を生み出せていないのが現実だ。

次の四半期発表の際にはサムスンが再び2位の座に返り咲くことも予測される。しかし、当面の間ファーウェイは同社が掲げるゴールに向かって突き進んでいくのみだ。現在、高い評価を得ている高級端末「Mate 9」がファーウェイの成長を牽引する役割を果たすだろう。

筆者はこの週末にファーウェイ本社を訪れ、幹部らに今回の発表についての感想を聞いてみるつもりだ。今後の記事を楽しみに待っていて頂きたい。

Ben Sin

1937とはずがたり:2016/11/26(土) 20:50:52

2016/11/21 11:00
中国最大の売春都市が生んだスマホメーカー「金立」 急成長の裏側
http://forbesjapan.com/articles/detail/14309

 中国のスマホメーカーGionee(金立、ジオニー)は広東省の東莞(とうかん)市に本拠を置く設立14年目の大手企業だ。しかし、中国国外ではその名をほとんど知られていないため、同社は知名度の向上を目的に海外メディアを招待し、工場の見学ツアーを行った。

東莞市は、中国最大の売春都市として有名な“性都”だが、近年は政府による大規模な取り締まりにより風俗業界は衰退しつつある。その代わりに台頭してきたのが製造業だ。東莞は深?と並ぶ製造拠点で、世界の携帯電話の5台に1台は東莞で製造されているとも言われている。

Gioneeは、最新の中国スマホメーカー別シェアでOppo、Vivo、アップル、ファーウェイ、サムスンに次ぐ6位にランクインし、インド市場でも急成長を遂げている。同社は品質管理に定評があり、製造の全工程をインハウスで行っている。同社の製造部門を率いるヴァイスプレジデントのLi Sanbaoは、電子機器の製造現場で20年以上のキャリアを持つ。

Gioneeは、品質を高めるために意外な点に注力している。それは、社員の幸福度を高めることだ。「我々は、従業員の幸福度を高めることがより良い製品づくりにつながるという哲学を持っています」とLiは話す。同社では、従業員に住宅や食事を無料で提供し、最新映画の鑑賞会やバドミントンの無料レッスンを開催しているという。

給料はフォックスコンの1.5倍

賃金についても高く設定し、フォックスコンの工場労働者の月給が2,200元と伝えられる中、Gioneeは3,000元(約48,000円)以上を払うという。賃金に加えて生活費も負担してもらえることは非常に魅力的であり、多くの人がGioneeでの職を得るために列をなしている。現在、Gioneeの東莞市の工場には1万人以上が勤務中だ。

筆者は見学中に従業員と話す機会はなかったが、彼らが休憩中にバスケットボールを楽しんでいる様子を目撃した。また、社員寮の中も見学したが、欧米の大学の学生寮に似た雰囲気で、香港にある筆者のマンションよりも住居スペースは広かった。

優れたハードウェアを製造するためには、高度な技術力も必要だ。Liによると、Gioneeのエンジニアは、Li本人を含めて業界で最も経験豊富なメンバーが揃っているという。…

編集=上田裕資

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1938とはずがたり:2016/11/26(土) 20:55:37

2016/11/21 11:00
中国最大の売春都市が生んだスマホメーカー「金立」 急成長の裏側
http://forbesjapan.com/articles/detail/14309

 中国のスマホメーカーGionee(金立、ジオニー)は広東省の東莞(とうかん)市に本拠を置く設立14年目の大手企業だ。しかし、中国国外ではその名をほとんど知られていないため、同社は知名度の向上を目的に海外メディアを招待し、工場の見学ツアーを行った。

東莞市は、中国最大の売春都市として有名な“性都”だが、近年は政府による大規模な取り締まりにより風俗業界は衰退しつつある。その代わりに台頭してきたのが製造業だ。東莞は深?と並ぶ製造拠点で、世界の携帯電話の5台に1台は東莞で製造されているとも言われている。

Gioneeは、最新の中国スマホメーカー別シェアでOppo、Vivo、アップル、ファーウェイ、サムスンに次ぐ6位にランクインし、インド市場でも急成長を遂げている。同社は品質管理に定評があり、製造の全工程をインハウスで行っている。同社の製造部門を率いるヴァイスプレジデントのLi Sanbaoは、電子機器の製造現場で20年以上のキャリアを持つ。

Gioneeは、品質を高めるために意外な点に注力している。それは、社員の幸福度を高めることだ。「我々は、従業員の幸福度を高めることがより良い製品づくりにつながるという哲学を持っています」とLiは話す。同社では、従業員に住宅や食事を無料で提供し、最新映画の鑑賞会やバドミントンの無料レッスンを開催しているという。

給料はフォックスコンの1.5倍

賃金についても高く設定し、フォックスコンの工場労働者の月給が2,200元と伝えられる中、Gioneeは3,000元(約48,000円)以上を払うという。賃金に加えて生活費も負担してもらえることは非常に魅力的であり、多くの人がGioneeでの職を得るために列をなしている。現在、Gioneeの東莞市の工場には1万人以上が勤務中だ。

筆者は見学中に従業員と話す機会はなかったが、彼らが休憩中にバスケットボールを楽しんでいる様子を目撃した。また、社員寮の中も見学したが、欧米の大学の学生寮に似た雰囲気で、香港にある筆者のマンションよりも住居スペースは広かった。

優れたハードウェアを製造するためには、高度な技術力も必要だ。Liによると、Gioneeのエンジニアは、Li本人を含めて業界で最も経験豊富なメンバーが揃っているという。…

編集=上田裕資

記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

1939とはずがたり:2016/11/27(日) 19:29:29

AMD派の俺はRadeon派の筈だがあんまグラフィックには拘りはない。。

任天堂スイッチからテスラまで 「GPU」で快進撃のNVIDIA 、無敵の存在感
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161126-00014357-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 11/26(土) 12:00配信

大統領選挙がらみの報道に埋もれてしまった感はあるが、先日発表されたNVIDIAの決算リポートは同社の目覚ましい成果を報告していた。

NVIDIAが発表した第3四半期の売上高は、前年同期比54%増の20億ドル(約2,276億円)。全ての事業セグメントで売上を伸ばし、創業者兼CEOのジェンスン・ファンは、「飛躍を遂げた四半期となった。全ての製品ラインが好調で、記録的な売上高と利益を計上できた。新製品のPascal GPUはゲーム、VR、自動運転カー、データセンターのAI分野で大きな成功を収めた」と述べた。

NIVIDIAのGPUは、任天堂の新ゲーム機「ニンテンドースイッチ」にも採用され、マイクロソフトのSurface Studioにも搭載された。アマゾンウェブサービス、マイクロソフト、IBMでも採用され、アリババはデータセンターでサーバーの人工知能の処理を高めるPascal GPUを採用した。テスラモーターズは、運転の完全自動化を進めるため、全車にNVIDIAの人工知能エンジンDrive PX 2を使うと発表した。

現在、NVIDIAほど多くの重要マーケットで確固たるポジションを取っているテック企業は少ない。ビデオゲーム向けのハイエンドチップセットから、データセンター向けのディープラーニングサーバー、自動運転車向けの弁当箱サイズのスーパーコンピュータまで、現在のNIVIDIAは、最先端領域の成長ギアの役割を果たしている。

ジェンスン・ファンは「我々はディープラーニングで先行するために、多くの時間とコストを注いできた。当社のGPUディープラーニングプラットフォームはあらゆるAIのフレームワークで機能する。GPUのディープラーニングはコンピュータの次世代をリードするイノベーションを起こした」と述べている。

Jon Markman

1940とはずがたり:2016/11/28(月) 13:17:16
>>1935
Lenovo YOGA 710 80V6000XJP http://kakaku.com/item/K0000911867/に入ってるCPUは今のDellのより一寸性能高いみたいだ。Dell機サポート完璧だしメモリとかHDDの換装で手を入れて気に入っては居るんだけど一番大事なミッションであるTeXでの打ち込みが重いのだけが残念。買おうかねぇ。。2731と3500でどの位違うか解らないんだけど。
Core M5-6Y54もあったけどモバイル用とのこと。そっちの方がバッテリーは長持ちしそうだけどまああんまi3と変わらないよね。

2012〜2015年 Intel・AMD両方のノート・モバイル向けプロセッサ CPUスペック比較表
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/parts-spec/n-cpu-spec.html
ベンチマーク値(PassMark)

Core i5-7Y54 1.20GHz →3500
Core i3-4030 1.90GHz →2731
Core M5-6Y54 1.20GHz →3022

1941とはずがたり:2016/11/28(月) 13:39:58
買っちゃった(*´Д`*)
価格.com経由だとメーカー直販サイトより大分安いみたいだ。価格.comの威力凄いねぇ。

Lenovo YOGA 710 製品仕様書
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2016/yoga710_web_0921.html

ご購入後のお問い合わせ>領収書発行についてのご相談
http://www.lenovo.com/contact/jp/ja/

お問い合わせフォーム(各種お問い合わせはこちら)

Eメール(rss@lenovo.com)でご依頼頂く場合、ご注文番号、領収証送付先、領収証名義人が必要です。
※クレジットカード決済の場合、カード名義が必須となります。
※銀行振込の場合、振込名義が必須となります。
※法人名が必要な場合、『法人名+(カード名義名/振込名義名)様』で発行が可能です。
※但し書は、「PC代一式として」、「パソコン代として」などをご指定いただけます。
※申請前に必ず以下をご確認ください。
PDFPDF申請サンプルとご注意事項 (53KB)
ショッピングヘルプ 領収書に関して

1942とはずがたり:2016/11/30(水) 18:52:32
アンサーID: 15793]
無線親機の設定画面にログインするためのユーザー名・パスワードがわかりません/設定画面の管理パスワードを忘れました
公開 2015年9月10日 11時58分 | 更新 2016年10月25日 16時56分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15793

■セットアップカードが付属している製品
ユーザー名:admin
パスワード:password

■セットアップカードが付属していない製品(旧タイプの製品)
ユーザー名:root
パスワード:(空白)

1943とはずがたり:2016/11/30(水) 18:57:19

簡単だ♪

[アンサーID: 203]
無線LAN親機にUSBハードディスクをつなぎ、NASとして使用する方法(WZR-450HP、WZR-600DHP、WZR-HP-AG300H 他)
公開 2010年8月17日 17時57分 | 更新 2016年11月29日 13時36分
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/203

(ブラウザでは無くエクスプローラーの)アドレス欄に、[\\192.168.11.1]を入力し、キーボードの[Enter]を押します。

USBハードディスクのアイコンが表示されます。

USBハードディスクにネットワークドライブを割り当てます。(推奨)
USBハードディスクのアイコンを右クリックし、「ネットワークドライブの割り当て」をクリックします。

1944とはずがたり:2016/12/01(木) 13:20:26
ノーパソを発注した。
SSDが256MBしか無いので1000GB級が欲しい。
4000GB=4TBとか出てるみたいだが未だ40万とかするw
SAS 6Gbって規格が違うのかね?

そんな中お手頃な奴発見!
1050GBで28,470円だ。俺イチオシの日本橋のBEST DO!も辛くもトップ取れてないけど28,780円で売ってる。

MX300 CT1050MX300SSD1
3D TLC NANDフラッシューメモリーを搭載した2.5インチSSD(1TB)
http://kakaku.com/item/K0000897082/

MXはそんなにダメなんかねぇ??
同じcrucialでも1000BXだと5万近く行く(;´Д`)

CT1000BX100SSD1
535MB/sのシーケンシャル読み込みを実現したSSD
http://kakaku.com/item/K0000731080/

Serial ATAと並んで売ってるPCI-Expressも速いのか?そっちの方がお高い様だ。

1945とはずがたり:2016/12/01(木) 13:25:54
SATAも次世代規格ださないとやばいねー。
>最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。
>今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。

先ずはマザボにPCI Exが沢山装備される時代が来るのかねえ??で,一体何に使うんだ,こんな高速性能?!

PCI-E接続の高速SSD「Intel SSD 750」は730より数倍速い
http://ascii.jp/elem/000/000/995/995756/
2015年04月03日 02時30分更新
文● 石井 英男 編集●北村/ASCII.jp

 インテルといえば、いわずとしれた世界最大の半導体メーカーであり、CPUでは圧倒的なシェアを誇っている。インテルは、CPUだけでなくNANDフラッシュメモリーの製造でも世界有数の規模であり、自社製NANDフラッシュメモリーを採用したSSDも発売している。

 インテル製SSDは、シリアルSATA対応のコンシューマー向け製品からPCI Express対応のエンタープライズ向け製品まで、幅広いラインナップを誇り、性能や信頼性を重視するパワーユーザーに人気がある。

 今回インテルから発表された最新SSD「Intel SSD 750」は、インターフェースとしてPCI Expressを採用していることが特徴だ。


PCI Express対応の高性能SSD「Intel SSD 750」
 前モデルのIntel SSD 730は、インターフェースがシリアルSATA 6Gbps(SATA 3.0)であったが、最近の高性能SSDは、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているため、シリアルSATA 6Gbpsの最大転送速度である600MB/sがボトルネックとなり、これ以上の性能向上が見込めなくなっている。

 今後は、PCI ExpressをベースとしたSATA Expressが主流になっていくと思われるが、Intel SSD 750は、ビデオカードなどのインターフェースとして幅広く使われているPCI Expressに対応することで、シリアルSATA 6Gbps対応SSDを遙かに超える性能を実現していることがウリだ。

 PCI Express対応SSDは他社からも登場しているが、Intel SSD 750は、インテルのクライアント向けSSDとして初めてNVM Express(NVMe)をサポートしていることが特徴だ。

 NVMeは、AHCIの後継となるSSD専用のプロトコルであり、キューに発行できるコマンドの数が32から6万4000に拡張されているなどの強化が行なわれているため、SSDの性能を最大限に発揮することが可能だ。

PCI Express 3.0 x4に対応

 Intel SSD 750は、ハーフハイトハーフレングスのPCI Express拡張カードタイプと、2.5インチ15mm厚の2種類のフォームファクターが用意されている。後者は、SFF-8639と呼ばれるコネクター仕様に対応しており、従来のシリアルATAコネクターとは互換性がない。

 容量は400GBと1.2TBの2モデルが用意されている。今回レビューするのは、PCI Express拡張カードタイプのIntel SSD 750の1.2TBモデルである。



 まずは、公称スペックを見ていこう。Intel SSD 750は、400GBモデルと1.2TBモデルでは多少性能が異なり、シーケンシャルリード速度は、400GBモデルが最大2200MB/s、1.2TBモデルが最大2400MB/sとなっている。

 シリアルATA 6Gbps対応SSDでは、ハイエンド製品でも540〜550MB/s程度であることを考えると、非常に高速なことがわかるだろう。

 シーケンシャルライトは、400GBモデルが最大900MB/s、1.2TBモデルが最大1200MB/sであり、こちらもシーケンシャルリードほどではないが、シリアルATA 6Gbps対応SSDのハイエンド製品と比べて2倍以上高速である。

 また、4KBランダムリード/ライトも、シリアルSATA 6Gbps対応SSDの数倍以上である。



1946とはずがたり:2016/12/01(木) 13:38:41
どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html
[記事投稿日]2015/08/25 05:13 [最終更新日]2016/01/24 21:37

新インターフェース「SATA Express」と「M.2」の違いについてまとめました。Ultra M.2についても。

SATA ExpressとM.2は次世代規格

Intel 9シリーズでは新たにSATA ExpressコネクタとM.2スロットが追加されました。

どちらも現行のSATA3よりも高速なデータ転送が可能になります。転送速度は10Gb/s。SATA3の理論上の壁である6Gb/s(実測では550MB/s程度が限界ですが)を軽々と超えているため非常に高速なデータ転送が可能になります。

なお、Intel 100シリーズではマザーボードにもよりますが、SATA ExpressコネクタとM.2スロットの転送速度が向上しています。

SATA Expressコネクタ

SATA ExpressコネクタはSATAポート2つと専用の小さい端子(一番左側)で構成されており、SATAポート2つとしても使用が可能です。

ストレージとの内部接続にPCI Expressを採用することで、SATA3の転送速度6Gb/sを上回る転送速度10Gb/sを実現。インターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。1つのコネクタでSATA接続のストレージとPCI Express接続のストレージを接続できる便利なコネクタです。

ちなみに、SATA Express規格のSSDやHDDは記事を書いている現在発売されていないので性能は未知数です。

Intel 100シリーズでは…
Intel 9シリーズではSATA Expressの転送速度は10GB/sでしたが、Intel 100シリーズではSATA Expressの転送速度は最大で16Gb/sと向上しています。

もちろんマザーボードによります。マザーボードによっては10Gb/sのままだったり、16Gb/sだったりします。

2015年になってもSATA Express対応のストレージは未だに発売されておらず、SATA ExpressコネクタをUSB3.1ポートに変換するアクセサリが発売されています。マザーボードメーカー各社はSATA ExpressコネクタよりもM.2スロットの方に力を入れているようです。

M.2スロット

こちらも新しく追加されたもの。Intel 9シリーズ以降のマザーボード上のどこかにこのM.2スロットが存在します。

こちらもストレージとの内部接続にPCI Expressを採用しているため転送速度はSATA Expressコネクタと同様で10Gb/s。こちらもインターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。

1947とはずがたり:2016/12/01(木) 13:40:28
>>1946-1947
Intel 100シリーズでは…
 
Intel 9シリーズではM.2の転送速度は10Gb/sでしたが、Intel 100シリーズではM.2の転送速度は最大で32Gb/sと向上しています。

SATA ExpressよりもM.2の方にマザーボードメーカー各社は力を入れており、Intel 9シリーズではASRockだけが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)だったのが、Intel 100シリーズではASUS, GIGABYTE, MSIが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)に引き上げてきました。

ちなみに、M.2規格のストレージはSSDが既に発売されています。以下の項で説明します。

M.2 SSDはカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。M.2 SSDはマザーボード側の端子に差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。

この画像でいうと、上からtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)となります。発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられますが、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280です。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されています。

M.2 SSDにはSATA接続とPCI Express接続の2つのタイプのSSDがあります。

SATA接続のSSDだと最大で550MB/s程度までしか出ませんが、PCI Express規格のSSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます。価格はSATA接続のSSDの方が安価ですが、性能はもちろんPCI Express接続のSSDの方が上です。

また、M.2 SSDではIntel Smart Response Technologyやブートデバイス(システムドライブ)としての使用もサポートしています。mSATA SSDとM.2 SSDを組み合わせればSATAケーブルなどを使用しないで済むのでケース内を綺麗に見せることも可能です。

SATA ExpressコネクタやM.2スロットで注意すべき点

SATA ExpressとM.2はどちらも内部的な接続でPCI Expressを利用しているため、マザーボードによってはM.2スロットを使用するとSATA ExpressコネクタとSATA3ポート2つが使用不可能になり、SATA Expressコネクタを使用するとM.2スロットとSATA3ポート2つが使用不可能になるという排他的な仕様になっています。

参考表
このコネクタを使うと 使えなくなるコネクタ・ポート(内部で同じ帯域を共有しているため)
SATA Express: SATA3ポート M.2スロット
M.2: SATA Express SATA3ポート PCI Expressスロット

1948とはずがたり:2016/12/04(日) 00:25:34
2014/10/1115:32:18
TOSHIBA Dynabook N514/25LのCPU(Celeron N2820)はCoreにアップグレードできるか教えてください。
当方PCには詳しくないので簡潔に願います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136746839


FCBGA1170というソケットは「半田付タイプ」なので、BIOS対応の有無にかかわらずCPU交換は一切不可能。

FCBGA1170対応は

Celeron N2940 1.83GHz
Celeron N2930 1.83GHz
Celeron N2920 1.86GHz
Celeron N2910 1.6GHz
Celeron N2840 2.16GHz
Celeron N2830 2.16GHz
Celeron N2820 2.13GHz
Celeron N2815 1.86GHz
Celeron N2810 2GHz 2
Celeron N2808 1.58GHz
Celeron N2807 1.58GHz
Celeron N2806 1.6GHz
Celeron N2805 1.46GHz


まずノートPC向けは、交換できるソケットタイプと、基盤に直接取付けてある半田付タイプがあり、後者だと交換が出来ません。
今回はソケットタイプなので交換出来ます。

今回の場合、FCBGA1170というソケットの種類ですがこのソケットは
Celeron Nしか対応してないです。
core iシリーズは対応してないです。
もともと低価格向けのCPUですので...

またもうひとつおまけで言うと
もし対応しているソケットだとしても動くか分かりません。
BIOSという部分に、CPUの品番等が登録されています。
そこに登録されていないと起動しないです。
普通、メーカー製のPCの場合は、交換は保証外ですから交換する必要性が無いので、色々なCPUの品番がここに登録されている可能性は低いということです。
ただし同じシリーズで、上位機種と下位機種があった場合は、同じものを使っている場合があるので、下位機種のCPUから上位機種のCPUに交換できることはあります。

1949とはずがたり:2016/12/05(月) 11:00:33
まだかな〜。

AMDの次世代を担う新CPUアーキテクチャ「Zen」の詳細を解説。IPCを40%も向上させた工夫とは
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20160926086/
ライター:塩田紳二

Zen(開発コードネーム)  AMDの次世代CPUマイクロアーキテクチャである「Zen」については,新しい情報が出るたびに,4Gamerで紹介してきた。ただ,その詳細についてはなかなか情報が出てこなかったため,ヤキモキしているAMDファンもいたことだろう。
 だが,Zenを採用する第1弾のデスクトップPC向けCPU「Summit Ridge」(サミットリッジ,開発コードネーム)が,2016年後半,つまりそう遠くないタイミングで登場する状況になって,ようやくAMDも,マイクロアーキテクチャの詳細な情報を公開するようになってきた(関連記事)。

 そこで本稿では,2016年8月に開かれた半導体関連イベント「Hot Chips 28」に合わせて説明された,Zenマイクロアーキテクチャの詳細について,従来の「Bulldozer」系マイクロアーキテクチャとの比較を行いながら説明してみたい。

2011年から続くBulldozerモジュールを廃止
1基のCPUコアで2スレッドを同時実行するSMTに対応

 Zenの特徴を説明する前に,簡単に現在のAMD製CPUに使われているBulldozerマイクロアーキテクチャがどのようなものであったか,簡単におさらいしておこう。
 2011年10月に最初の採用CPU「FX-8150」が登場したBulldozerは,2基の整数演算ユニットが1基の浮動小数点演算ユニットを共有して1基のモジュールを構成するという,デュアルコアとシングルコアの間をとったようなアーキテクチャが特徴だった(関連記事)。

 この構造であれば,浮動小数点演算を扱わない命令は,実行部であるCPUコアが独立しているので2つのスレッドを同時に実行できる。一方,浮動小数点演算を扱う命令は,2つのスレッドが1つの実行ユニットを共有し,交互に浮動小数点演算命令を実行するという仕組みだった。
 一般的に,プログラムには整数演算命令の割合が多く,浮動小数点演算を行わないプログラムも珍しくはない。逆に,浮動小数点演算の比率が多いプログラムであっても,整数演算命令を含まないということはありえない。そのため,Bulldozerの構造であれば,ほとんどのプログラムがデュアルコアのように動作できるという理屈だった。

 Bulldozerはその後,2012年5月に最初の製品が登場した第2世代の「Piledriver」マイクロアーキテクチャ(関連記事),2014年1月登場の第3世代「Steamroller」(関連記事)と改良が行われ続け,現在使われている最新のものは,「Excavator」と呼ばれるSteamrollerの改良版マイクロアーキテクチャとなっている。
 これらも基本的にBulldozerの構造を踏襲しているのだが,x86/x64命令をCPU内部で実際に処理する「μOp」(マイクロ命令)に変換するデコーダが,モジュール全体で1基しかなかったのに対して,Steamrollerではこれを2基に増やすという改良が加えられたのが大きなトピックだった。
 とはいえ,2基の整数演算ユニットと1基の浮動小数点演算ユニットで1モジュールという基本構造は,変わることなく引き継がれていたわけだ。

Steamrollerでは,命令デコーダ部が2つになるといった,比較的大きな変更があった。直近のExcavatorは,この小改良版だ

 これに対してZenマイクロアーキテクチャでは,Bulldozerのモジュール構造を廃止して,整数演算ユニットと浮動小数点演算ユニットが1対1で1つの物理CPUコアを構成する構造へと転換した。

1950とはずがたり:2016/12/05(月) 11:00:56
>>1949-1950

ZenマイクロアーキテクチャにおけるCPUコアの構造。整数演算ユニット(INTEGER)と浮動小数点演算ユニット(FLOATING POINT)が1対1となっている

 それに加えて,「Simultaneous Multi Threading」(同時マルチスレッディング,以下 SMT)にも対応し,1基のCPUコアで2スレッドの同時実行を可能にするという,Intel製CPUと同じような機能を採用した。
 SMTに対応するCPUコアは,物理的には1基であるものの,OS側からは2つのCPUコア(論理CPUコア)に見えるので,同時に2つのスレッドを割り当てることが可能だ。内部的には,2つのスレッドを1つのCPUコアで切り替えながら実行することになる。SMTの導入により,メインメモリへのアクセスにともなう遅延が見かけ上削減されるので,実行ユニットの利用効率を上げられるわけだ。

Zenマイクロアーキテクチャを採用するCPUの構造図。CPUコア4基を1単位(CPU complex,CCX)として,L2キャッシュ容量は各コアごとに512KB,L3キャッシュ容量はCCX全体で8MBとなる。各CPUコアは2スレッドを同時実行できるので,CCX1基で4コア8スレッドとなり,Summit Ridgeはこれを2基搭載するので,8コア16スレッドとなるわけだ

 こうした改良により,Zenマイクロアーキテクチャは,ExcavatorよりもIPC(Instructions Per Clock,クロックあたりの命令実行数)が40%向上したと,AMDは主張している。
 また,14nm FinFETプロセスで製造したことなどにより,電力効率も向上しており,消費電力当たりの動作クロックも向上しているという。

 現在のAMD製CPUは,高性能を求めるCPU向けにExcavatorを,低消費電力を重視するCPU向けには,整数演算ユニットと浮動小数点演算ユニットが1対1でCPUコアを構成する「Jaguar」を利用している。しかし,Zenでは電力効率が向上したことによって,1つのマイクロアーキテクチャで低消費電力のモバイル向けから高性能なデスクトップPCまで,幅広い範囲をカバーできるという。

CPUコアの詳細をチェック
整数演算ユニットは6個のマイクロ命令を処理可能

 続いては,Zenマイクロアーキテクチャの詳細を見ていこう。
(中略)
 Zenマイクロアーキテクチャの変更点や特徴は,以上のとおりとなる。

 半導体プロセスの変更とアーキテクチャの大幅な変更により,Zenは,IntelのハイエンドCPUと勝負になる性能を実現できるようになったと,AMDは主張している(関連記事)。もちろん,製品の実物が登場していない現状では,第三者による正当な評価ができる状態にはなく,真の実力はまだ未知数だ。
 とはいえ,完全なSMT対応CPUとなったことで,Bulldozerモジュールの構造とWindows 8.x/7のスレッド割り当てアルゴリズムに齟齬が生じるといった,AMD製CPU特有の問題はなくなりそうである(関連記事)。

 最初の製品であるSummit Ridgeが,一般的なPC利用だけでなく,ゲームにおいてもどの程度の実力が発揮できるのか。今は期待を込めて待ちたいと思う。

1951とはずがたり:2016/12/06(火) 23:54:16
キャノン・ニコンの両日本企業の雄がオランダ企業の技術に敗れ去ったという事か。。
キャノン・ニコン聯合は形成出来なかったのかな??

>1980年以後20年間、ニコンは露光装置市場のシェアトップに君臨、90年代末には50%以上の世界シェアを獲得していた。
>現在、量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われる。それを実現するための開発費の負担が膨大になる…ニコンに次ぐシェアを獲得しているキヤノンは、最先端のArF液浸露光装置について製品化の直前で開発を中止し、市場参入を見送った。
>2000年代初頭から台頭してきた蘭ASMLは現在の最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したことや高い生産性などを強みに現在はASMLが80%のシェアを獲得している状況にある。

ニコンのリストラに見る技術大国日本の落日 経済界
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161205/Keizaikai_23475.html
2016年12月5日 13時34分 (2016年12月6日 22時55分 更新)

 ニコンが構造改革により、半導体装置事業を中心に1千人の人員削減を実施する。ニコンの半導体用露光装置は同社が培った光学技術の結晶であり、半導体業界の成長を牽引してきた。しかし今回の事業縮小で、ニコンは最先端の開発競争から撤退することになる。文=本誌/村田晋一郎

業界の発展を支えた基幹事業で人員削減
 ニコンが2016年度上期決算発表のタイミングで構造改革を発表した。半導体装置事業が目標の黒字化を達成できず、カメラなどの映像事業で想定以上に市場縮小が進行していることを受けてのもの。現行の中期経営計画の継続を断念し、財務基盤が健全なうちに、グループ全体で構造改革に踏み切る。
 半導体装置事業においては、最先端露光装置の開発を縮小し、開発費を削減。販売方針を見直し、棚卸資産の廃棄・評価減リスクの最小化を図る。さらに組織を見直し、配置転換を含む1千人規模の人員適正化で固定費を削減する。また映像事業で350人、本社部門でも200人規模で人員適正化を行うが、これに伴い、全社で募集人員を1千人程度とする希望退職の募集を今年度中に実施する。

 ニコンと言えば、カメラメーカーのイメージが強いが、もとは海軍向け光学兵器の国産化を目的として設立された軍需企業。戦後、民生品の生産に転換する中でカメラに展開していった。そしてその高い光学技術は半導体製造装置分野にも生かされた。具体的には、シリコン基板に半導体の回路を焼き付けるための露光装置。微細な回路を描ければ、それだけ半導体の集積度が高まるため、露光装置の性能が半導体の性能を決めることになる。最先端の半導体用露光装置の描画性能は10ナノメートルの線幅を実現しており、人類史上最も精密な装置と言われる。
 1980年に日本で初めて縮小投影型露光装置を製品化したのがニコンだった。以後20年間、ニコンは露光装置市場のシェアトップに君臨、90年代末には50%以上の世界シェアを獲得していた。ニコンが半導体産業の成長を牽引してきたと言っても過言ではない。それだけニコンの存在感は大きく、97年から4年間社長を務めた吉田庄一郎氏は現場トップとして露光装置開発を主導したこともあり、業界団体の要職を歴任。現社長の牛田一雄氏も日本半導体製造装置協会の会長を務めている。
 また、ニコンでは吉田氏以降、現会長の木村真琴氏を除いて、5人中4人の社長が、露光装置を扱う精機事業のトップを経験している。世間的にはカメラの会社だが、社内的には露光装置の会社という見方ができる。そのニコンが露光装置事業を縮小する意味は大きい。

1952とはずがたり:2016/12/06(火) 23:54:29
>>1951-1952
最先端領域で競合に敗北
 では、なぜニコンは露光装置事業で苦境にあえぐのか。
 まずは事業環境の厳しさがある。半導体は集積度が18〜24カ月で2倍になるというムーアの法則によって微細化が進められているが、光学限界を超える領域に突入し、技術的難易度は高まっている。現在、量産で最先端のArF液浸露光装置の価格は1台50億円とも言われる。それを実現するための開発費の負担が膨大になるだけでなく、受注を逃した際の損失や在庫の廃棄・評価減が経営を圧迫する。例えば、ニコンに次ぐシェアを獲得しているキヤノンは、最先端のArF液浸露光装置について製品化の直前で開発を中止し、市場参入を見送った。
 さらに強力な競合の存在もある。2000年代初頭から台頭してきた蘭ASMLだ。ASMLは現在の最先端のArF液浸露光技術をいち早く実用化したことや高い生産性などを強みに、ニコンやキヤノンから一気にシェアを奪っていった。現在はASMLが80%のシェアを獲得している状況にある。
 これまでニコンでは販売台数増加による収益改善を目指してきた。しかし、思うように受注が伸びず、「(ASMLとの)規模の差から生じる競争力の差はもはや挽回不能」(岡昌志・副社長兼CFO)と実質的な敗北宣言を行う結果となった。
 牛田社長が精機カンパニーのトップに就任したのは2005年、ちょうどASMLがシェアを拡大した時期と重なる。ASMLの強さや競争環境の激化を最前線で痛感させられてきただけに、牛田社長は今後の見通しが容易ならざるものといち早く判断するに至ったのだろう。
 ニコンは永らくカメラの映像事業と露光装置の精機事業に支えられてきた。牛田社長としては、新規分野として医療事業を展開する意向だが、まだまだ成長には時間を要する。現状は映像事業と精機事業のテコ入れにまず注力するしかない。救いは装置事業のうち、液晶ディスプレーなど向けのFPD用露光装置が好調なこと。FPD用露光装置は、キヤノンと市場を二分しており、FPD用露光装置がしっかり利益を上げている間に、構造改革をやりきる構えだ。
 もちろん半導体は最先端デバイスだけでなく、例えば成長が期待されるIoTでは数世代前の技術で対応できる。このため、成熟した技術領域での半導体露光装置の需要も根強い。ニコンは半導体露光装置では収益面を重視し、最先端分野は受注が見込める特定領域に限定し、成熟領域が中心の製品展開にシフトしていくと思われる。
 しかし露光装置という半導体生産の心臓部の花形領域で、ニコンが最先端の開発競争から撤退することは、一企業の一事業が縮小する以上の意味を持ち、そのまま日本の技術力の低下を如実に示している。

1953とはずがたり:2016/12/07(水) 17:49:58
アンチMSなのにMS P ゴチックとか使わされてる場合や無かった(´・ω・`)

Word、Excel、PowerPointのデフォルトフォントを変更する方法
http://tonari-it.com/office-default-font/
2016/3/3

1954とはずがたり:2016/12/09(金) 13:43:02
YOGAが届いてさて筺を明けようとすると捻子が特殊で開かない(;´Д`)
こういう時用に星形のドライバも持ってるんだけどそれより小さい。
俺の持ってるドライバーはどうもT4,T5,T6,T7,T8,T10.T15,T20のセットである。
で,調べて貰うと数字が小さい方が小さくてT2やT3が必要らしい。。
と云う事で早速ネットで入手した。T2〜T4を使ってやっと開くヽ(゚∀゚)ノ
同じ捻子に見えたのにかみ合わせの関係で全部同じ奴で開く訳ではなかった┐('〜`;)┌
で,あけて吃驚,SSDが何処にもない!で,調べてみると変なメモリみたいなのがSSDであった。
M.2という規格らしい。。1000GBのSSD見つかるかな(;´Д`)

2014年01月24日 20時00分28秒
「SSD」を簡単に理解できるフォームファクタ(形状・規格)まとめ
http://gigazine.net/news/20140124-ssd-form-factor/
By SamsungTomorrow

長らくストレージの主役と言えばハードディスクドライブ(HDD)でしたが、近年、SSD(solid state drive)がその座を奪いつつあります。HDDを圧倒する性能で急速に普及するSSDですが、まだまだ過渡期にあるためサイズ・形状・端子などの規格は多種多様。なんとなく難しいと感じられるSSDを簡単に理解できるようフォームファクタでSSDを分類したまとめがこちらです。

SSD Form Factors: Everything You Need to Know - TechSpot
http://www.techspot.com/guides/768-ssd-form-factors/


◆サイズ
SSDは主としてノートPCのHDDを代替する用途で登場しました。下の写真はノートPCに搭載され始めたころのSSDで、ケースには入っておらずサーキットボード上のメモリチップやコントローラーがむき出しになった状態でした。この最初期のSSDのコネクタにはハードディスクでも取り入れられているSATAが採用されています。2.5インチHDDの代替SSD(右)が一般的なSATAコネクタなのに対して、1.8インチHDDの代替SSD(左)はより小さなMicro SATAというコネクタが採用されています。


SSDの部材のうち、最も大きな面積を占めるのはメモリチップです。メモリチップやコネクタの配置や基板サイズなどのフォームファクタ(形状規格)はJEDEC(Joint Electronic Device Engineering Council)によって基準が策定されているため、SSDのメーカーはJEDEC基準に合わせて製品を作っています。SSDのサイズはメモリチップの搭載量に合わせて変更されるため、大容量のSSDで大量のメモリチップが搭載される場合には大きな基板が用いられることもあります。

SATA接続タイプのSSDは一般的な3.5インチHDDよりもサイズは小さくなります。多くのノートPCやほどんどのデスクトップPCでは2.5インチサイズのSSDが搭載されています。これは、2.5インチHDDを代替するのに用いられることが多かったというSSDの普及してきた経緯に由来します。

しかし、写真のようにPCIeを使って接続する、より高速・高性能なSSDは比較的大きなサイズです。PCIeはグラフィックボードを挿すために使われるコネクタなので、PCIeの高性能SSDの中にはグラフィックボードくらいの大きさを持つものもあります。

その他にも、製品に合わせた特注モデルのSSDも一部には見られます。これは、SSDがメモリチップとコントローラーという小さな部品から構成されていてそのサイズ・形状を自由自在にデザインできるからこそ。プラッタとヘッドが必要なHDDに比べて、SSDは自由度の高い設計が可能となっています。

1955とはずがたり:2016/12/09(金) 13:43:26
>>1953-1953
◆コネクタ
SSDをコンピュータに装着するためには、そのコンピュータに合ったコネクタを選ばなければ、SSDを使用することはできません。そのためSSDのインターフェースコネクタ(接続端子)の規格は最も大切なフォームファクタと言えます。

初期のSSDはHDDと同じ形状のSATAコネクタ(写真下)を採用していましたが、より小さなPCへの搭載できるように独自の形状(写真上)へと進化してきています。

下の写真は現在のノートPCや小型のモバイル端末などで一般的なmSATA(Mini SATA)と呼ばれるコネクタ。写真左が標準サイズ(縦5.08センチ×横2.99センチ)のmSATAで、写真右はメモリチップを多く搭載できるようにカスタマイズされたモデル。mSATAのSSDは「カード」と呼ぶのがぴったりの小さく薄いパーツです。

mSATAはノートPCに広く採用されているMin PCI Expressスロットに装着するための規格で、ノートPCだけでなくNUCなど一部のデスクトップPCにも採用されています。なお、前述した1.8インチサイズのSSDでよく用いられているMicro SATAとmSATAは非常によく似た名前ですがまったく別物なので注意が必要です。

モバイル端末に使われる多くのSSDがmSATAコネクタモデルですが、より小型化・薄型化を狙って新しい規格である「NGFF(Next Generation Form Factor)」が2012年にIntelによって提案され、その後、名前を「M.2」に変えて正式な規格として誕生しています。M.2はSATAとPCIeの両方をサポートしており、さまざまなSSDのサイズが策定されており、今後、mSATAに取って代わる形で普及することが予想されています。

なお、コネクタにもメーカー独自のモデルが存在します。例えば、AppleのMacBook Airでは全てのモデルにSSDが採用されていますが、その形状はそれぞれ微妙に異なっています。Appleは一般的なJEDEC準拠のコネクタではなくオリジナルのコネクタを採用しており、2010年から2012年まではSATAでしたが、2013年にはさらなる高速化のためにPCIeに切り替えているとのことです。

さらに、SSDのなかにはコネクタにUSB規格を採用したものまで登場。SSDはどんどん身近な存在になっています。

HDDに比べて容量単価が極めて高いSSDは、当初、高性能PCに限って採用されていましたが、その圧倒的な高性能のおかげで急速に普及が進み、普及が進むことで容量単価がどんどん下がっていくという好循環が生じた結果、今では手軽に導入できるパーツになりつつあります。今後、さらに容量単価が下がれば、すべてのHDDをSSDが置き換える日が来るかもしれません。

1956とはずがたり:2016/12/09(金) 13:44:17
見た事無い規格だったのでぶるったが思った程高くはないようだヽ(゚∀゚)ノ

MX300 CT1050MX300SSD4
http://kakaku.com/item/K0000926584/

1957とはずがたり:2016/12/09(金) 13:47:32
因みにドライバセットはこれ♪

EchoAcc®精密ドライバーセット ウォレット式 24ビット+1ホルダ 修理ツール 修復ツール 多機能ツールキット トルクス Y型 三角ネジ 五角ネジ プラス マイナス 丸型
EchoAcc®
https://www.amazon.co.jp/EchoAcc%C2%AE%E7%B2%BE%E5%AF%86%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9-Y%E5%9E%8B-%E4%BA%94%E8%A7%92%E3%83%8D%E3%82%B8-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9-%E4%B8%B8%E5%9E%8B/dp/B01EV05QF8%3FSubscriptionId%3DAKIAI3DCGRNK3UQ2T4VQ%26tag%3Damarakup-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB01EV05QF8

1958とはずがたり:2016/12/09(金) 13:52:08
こんなのが必要だな(;´Д`)泥沼だなぁ・・

ProjectM、PCIeやM.2を活用する変換アダプタなどを4モデル
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/28/501/
[2014/11/28]

アユートは28日、元PCパーツショップ店員M氏が企画するブランド「ProjectM」から、PCI Expressスロットの延長や変換を行う4種類の製品を発売した。いずれも価格はオープンで、店頭予想価格は1,480円から。

1959とはずがたり:2016/12/10(土) 20:53:41
こいつの黒は×だった(滲んでしまう)んでこれプラス純正黒かな〜。

ブラザー工業(Brother) LC10互換インクカートリッジ3色セット LC10-3PK【メール便送料無料】 LC10 3色セット
http://www.komamono-honpo.com/inkjet/brother_ink/lc10/qr-lc10-3pk.html

1961とはずがたり:2016/12/12(月) 10:23:25
>>1960-1961
 PCIeの拡張カード型のSSDとしては、米OCZ Storage Solutionsの「RevoDrive」、米Kingston Technologyの「HyperX Predator PCIe SSD」、Plextorの「M6e」などの製品が、しばらく前から登場している。しかし今のところは、SCSIやSATAのプロトコルを基盤とし、直線的なハードドライブの手法を利用している。当然ながら、新しいアプローチが必要となっていた。

ドライバは標準装備が進むも、BIOSとコネクタはまだ先

 NVMeの大きな利点の1つは、ドライバの登場について心配する必要がないことだ。Linuxはカーネル3.1からNVMeをサポートしている。Windows 8.1とWindows Server 2012 R2にも純正ドライバが入っている。また、FreeBSD用のドライバも作業が進行中だ。AppleがNVMeのサポートを決めた時には、そちらを簡単に移植できるはずである。

 一方で、BIOSのサポートは大きく不足している。NVMe対応のBIOSがなければ、NVMeのドライブを起動に使うことはできない。だが、PCIe x4スロットやM.2スロットを搭載したマシンであれば、NVMeドライブをセカンダリストレージとして利用することは可能だ。BIOSをNVMeに対応させることは、技術的なハードルは高くないものの、開発にかかる時間と費用を考えると、過去の製品群にさかのぼって適用される可能性は低そうだ。

 アーリーアダプターにとっては、同じくらい厄介な問題がもう1つある。接続に関する問題だ。最初のうちは、PCIe Gen 3スロットを使う拡張カード型のNVMe SSDが数多く登場するはずだ。2.5インチのNVMe SSDはすべて、NVMeとSATA Express用に開発された新しいSFF-8639コネクタを利用するが、現時点ではこのコネクタはハイエンドのサーバーにしか搭載されていないからだ。SFF-8639による接続では、PCIe Gen 3の4レーン、SATAポート2個、サイドバンド信号のチャネル、3.3Vと12Vの両電圧を使用できる。

 2.5インチのNVMe SSDをM.2スロットに接続するためのアダプターとケーブルもあるが、M.2スロットから12ボルトを取れないため、アダプターは標準のSATA電源コネクタから電源を取るようになっている。M.2の本当の問題は、Intelのシステムでは一般にPCH(Platform Controller Hub)の下に実装されていることだ。PCHはPCIe Gen 2しか備えていない。PCHはDMI(Direct Media Interface)で接続されており、その上限は2Gバイト/秒だ。問題がお分かりになると思う。

 M.2に接続するNVMeは、SATAと比べて3.3倍高速ではない点に注意する必要がある。だが、どうせお金を出すのなら、SSDの能力をフルに発揮したいと思うはずだ。少なくとも筆者はそう思う。コンシューマー向けパソコンにSFF-8639コネクタが搭載されるまでは、拡張カード型ドライブがそうした存在である。

 NVMe SSDの初の製品は、2014年夏に登場したSamsungの「XS1715」だ。容量は実に1.6Tバイトで、米Dellの1万ドルのサーバー「PowerEdge R920」に搭載する形で出荷された。続いてIntelも、「DC P3600」「同3700」シリーズを発表した。高価な製品だが、容量は2Tバイトまである。さらに同社は、コンシューマー向けの初のNVMe SSDとして、「SSD 750」を発表した。筆者のレビュー記事(英語)で紹介したとおり、非常に高速だ。

現状での対応法

 熱心なファンの方々には、Intelの750をじっくり検討してみることをお勧めしたい。最近のハイエンドのマザーボードであれば、ファームウエアのアップグレードによってNVMeがサポートされ、起動ドライブとして使えるようになるはずだ。一方、従来のメインストリームのマザーボードでは、そのような対応はされない可能性が高い。だが、Intelなどのベンダーから話を聞いた印象では、現在は火ぶたが切られた状態であり、今年はNVMeへの対応が怒涛のように見られるはずだ。

 それが現実となるまでの間も、パソコンのストレージのボトルネックを緩和する方法はある(500Mバイト/秒という速度をボトルネックと考えるのであればだが)。その1つはRAID 0だ。SATAポート1つでは600Mバイト/秒が上限だが、4ポートを組み合わせれば、合計の帯域は2.4Gバイト/秒になる。実際には、SATAの背後にあるDMIバスによって2Gバイト/秒に制限され、さらにSATA/RAIDのオーバーヘッドによって約1.4Gバイト/秒まで絞られるものの、それでもかなりの向上だ。

 もう1つの方法は、PlextorのM6eやKingstonのHyperX PredatorのようなPCIe M.2接続のSSDを使う方法だ。PCIe M.2 SSDの多くは、マザーボードにM.2コネクタがない場合でも、安価なアダプタを使って、PCIeスロットを利用できるようになっている。実際に試してみると、速度は1.4G〜1.6Gバイト/秒とかなりのもので、RAID 0構成よりも若干速かった。現在は値が張るが、Intelが比較的手頃な750を投入したことで、今後は価格が下がっていくはずだ。

 現時点でできるのはそんなところだ…。

翻訳:内山卓則=ニューズフロント(了)

1962とはずがたり:2016/12/12(月) 10:30:28
なぬ!?2280/2260/2242と規格があるつのか!?やな悪寒(;´Д`)

また当然,上位規格での接続になってるかと思ったけどM.2+SATA接続も有り得るのか(;´Д`)

どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて
http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html
[記事投稿日]2015/08/25 05:13 [最終更新日]2016/01/24 21:37
SATA Express

新インターフェース「SATA Express」と「M.2」の違いについてまとめました。Ultra M.2についても。

SATA ExpressとM.2は次世代規格

Intel 9シリーズでは新たにSATA ExpressコネクタとM.2スロットが追加されました。

どちらも現行のSATA3よりも高速なデータ転送が可能になります。転送速度は10Gb/s。SATA3の理論上の壁である6Gb/s(実測では550MB/s程度が限界ですが)を軽々と超えているため非常に高速なデータ転送が可能になります。
なお、Intel 100シリーズではマザーボードにもよりますが、SATA ExpressコネクタとM.2スロットの転送速度が向上しています。

SATA Expressコネクタ

SATA ExpressコネクタはSATAポート2つと専用の小さい端子(一番左側)で構成されており、SATAポート2つとしても使用が可能です。

ストレージとの内部接続にPCI Expressを採用することで、SATA3の転送速度6Gb/sを上回る転送速度10Gb/sを実現。インターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。1つのコネクタでSATA接続のストレージとPCI Express接続のストレージを接続できる便利なコネクタです。

ちなみに、SATA Express規格のSSDやHDDは記事を書いている現在発売されていないので性能は未知数です。

Intel 100シリーズでは…
Intel 9シリーズではSATA Expressの転送速度は10GB/sでしたが、Intel 100シリーズではSATA Expressの転送速度は最大で16Gb/sと向上しています。

もちろんマザーボードによります。マザーボードによっては10Gb/sのままだったり、16Gb/sだったりします。

2015年になってもSATA Express対応のストレージは未だに発売されておらず、SATA ExpressコネクタをUSB3.1ポートに変換するアクセサリが発売されています。マザーボードメーカー各社はSATA ExpressコネクタよりもM.2スロットの方に力を入れているようです。

1963とはずがたり:2016/12/12(月) 10:30:45
>>1962-1963
M.2スロット

こちらも新しく追加されたもの。Intel 9シリーズ以降のマザーボード上のどこかにこのM.2スロットが存在します。

こちらもストレージとの内部接続にPCI Expressを採用しているため転送速度はSATA Expressコネクタと同様で10Gb/s。こちらもインターフェースはSATAとPCI Expressの両方に対応しています。

Intel 100シリーズでは…

Intel 9シリーズではM.2の転送速度は10Gb/sでしたが、Intel 100シリーズではM.2の転送速度は最大で32Gb/sと向上しています。

SATA ExpressよりもM.2の方にマザーボードメーカー各社は力を入れており、Intel 9シリーズではASRockだけが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)だったのが、Intel 100シリーズではASUS, GIGABYTE, MSIが32Gb/s(PCIe 3.0 x4接続)に引き上げてきました。

ちなみに、M.2規格のストレージはSSDが既に発売されています。以下の項で説明します。

M.2 SSDはこのようにカードの形状になっており、規格によって大きさが違ってきます。M.2 SSDはマザーボード側の端子に差し込み、M.2 SSDとマザーボードをネジで固定することで取り付けられます。

この画像でいうと、上からtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)となります。発売されているM.2 SSDの規格(大きさ)は大体この3つに分けられますが、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280です。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されています。

M.2 SSDにはSATA接続とPCI Express接続の2つのタイプのSSDがあります。

SATA接続のSSDだと最大で550MB/s程度までしか出ませんが、PCI Express規格のSSDだとSATAを超えた高速な転送速度が期待できます。価格はSATA接続のSSDの方が安価ですが、性能はもちろんPCI Express接続のSSDの方が上です。

また、M.2 SSDではIntel Smart Response Technologyやブートデバイス(システムドライブ)としての使用もサポートしています。mSATA SSDとM.2 SSDを組み合わせればSATAケーブルなどを使用しないで済むのでケース内を綺麗に見せることも可能です。

SATA ExpressコネクタやM.2スロットで注意すべき点

SATA ExpressとM.2はどちらも内部的な接続でPCI Expressを利用しているため、マザーボードによってはM.2スロットを使用するとSATA ExpressコネクタとSATA3ポート2つが使用不可能になり、SATA Expressコネクタを使用するとM.2スロットとSATA3ポート2つが使用不可能になるという排他的な仕様になっています。

1964とはずがたり:2016/12/13(火) 13:35:14
>>1962
とりま2280っぽい♪
これなら例え小さくてもはまるやろ♪

1965とはずがたり:2016/12/15(木) 21:18:32
どう云ふ仕組みか全く説明してない。あやしいw

古くて遅いパソコンを新品同様に生まれ変わらせる方法のご紹介(実は一般的に思われているよりも簡単で安いんです。)
http://techiefans.com/xtraJP.html?IM=A01&TT=T01&utm_source=taboola&utm_medium=referral&SID=sankeidigital-sankei&sxid=n24j0i65802y
Shinji Osajima - 2016 年 11 月 27 日

2500円のパソコン

使ってるパソコンがとても遅い・・・でも新しいのを買うとなると結構高い。新品のパソコンが安くゲットできたら良いのにと思ったことはありませんか?

使っているパソコンの動作が遅かったり、原因不明のエラーで動作が止まったりするとイライラしますよね?まだ買ったばかりの頃は、キビキビと動作していたのに、最近では日に日に遅くなっていくよう・・・。原因はもしかしてコンピューターウイルスやその他のプログラムのせいかもしれません。でもご安心を!耳寄りなお知らせがございます!

発売されたばかりの新しいデバイスが、あなたの古いコンピューターを、まるで買ったばかりのようにキビキビと動作するように生まれ変わらせます。

何ていう商品でしょう?

Xtra-PCといいます。 これは革命的な製品です。ついに日本でも登場です。

Xtra-PC は親指ほどのサイズで、お使いのパソコンのUSBポートに差し込んでいただくだけでご使用になれます。古いコンピューターが新品のように動き出します。どのパソコンでも(MacでもWindowsでも)ラップトップ、デスクトップ、またはネットブックでも動作します。これを使えば、新しいパソコンを買わなくても、簡単に「新しいパソコン」を手に入れることが出来ます。

1966とはずがたり:2016/12/16(金) 19:07:14
いよいよCrucial MX300 1050GB M.2 2280 SSD入手♪規格も容量もばっちりだ♪
早速YOGAの改造に取り掛かる♪
先ずはコピーからだ。コピーで検索掛けて約15年前の>>45なんて記事が引っ掛かって可成り懐かしいと云うかもうMOとかUSB2.0とかPCカードとか何夫れって感じで引くよね(;´Д`)
>>1419を使って慎重にやろう。

>>1801と較べても遜色ない上に9月発売でもう3万前後と可成りお買い得だ。メーカーも大変だわ。
>Samusung SSD 850 EVO 500GB
>Read 540
>Write 520
>Transend SSD370S 512GB
>Read 520
>Write 460

Read 530
Write 510

3D NAND採用SSD Crucial MX300 M.2モデルに1TBモデル「CT1050MX300SSD4」を含む追加ラインナップ登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300855

Crucial MX300シリーズM.2 2280タイプに容量1TBの「CT1050MX300SSD4」と、容量525GBの「CT525MX300SSD4」が登場、2016年9月22日(木)より販売を開始している。 MX300 M.2 2280シリーズはMicron社のメモリダイを積層した新技術、TLC 3D NANDを採用したSATA転送タイプのM.2ソケット22x80サイズのSSDで275GBモデルが先行で発売されている。

MX300 M.2シリーズはMicron社のメモリダイを積層した新技術 TLC 3D NANDとCrucialカスタムファームウェア搭載のMarvell88SS1074コントローラーを組み合わせたSATA転送対応、フォームファクタM.2 2280タイプの内蔵型SSD。

1TBと525GBモデルの主なスペックは、シーケンシャルリード530MB/s、ライト510MB/s、ランダムアクセスリードは92,000IOPS、ライト83,000IOPS、MTTF(平均故障時間)は150万時間、総書込み量は1TBが360TBW、525GBが160TBWで保証はメーカー3年。

付属品は取り付け用ネジ、AcronisR True Image? HD証明書などが付属している。

パフォーマンスは2.5インチモデルとほぼ同じでこのサイズ、手軽さからM.2ソケットさえ搭載しているパソコンであれば選ばない手は無い。 そういった中、ノートの場合、搭載数が限られるため容量は大きいほうが好まれる傾向にあり、今回発売された525GB、1TBモデルは現状のニーズにマッチする製品といえそうだ。

1967とはずがたり:2016/12/16(金) 20:03:49
YOGA機
・先日初めて立ち上げて基本的な設定は済んでいる。
・まずBTのマウスのペアリング。最初は巧く行かず一旦削除してから行うと巧く行った。何故だ?
・次ぎにEaseUS Todo Backup Free 9.2のインストール。

1968とはずがたり:2016/12/16(金) 20:20:12
YOGA機
>>1480
ロック画面排除済み

1969とはずがたり:2016/12/16(金) 20:38:34
先程コピー開始。

1970とはずがたり:2016/12/16(金) 21:00:14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2496
しかもEaseUS Todo Backup Free 9.2のクローン時に容量の編集が出来なかった。。

1971とはずがたり:2016/12/16(金) 21:39:14
40分でクローン完了♪次はどきどきの再起動(;´Д`)

1972とはずがたり:2016/12/16(金) 23:11:19
ボリュームサイズの変更に関してもWindowsはクソらしい┐('〜`;)┌

Windows 10 ディスク管理:ボリュームのリサイズ、拡張、縮小
http://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-disk-management.html

1973とはずがたり:2016/12/16(金) 23:25:15
パーティション成功♪

1974とはずがたり:2016/12/17(土) 00:10:39
■YOGA
■T2-T4捩子回し→蓋開け
■SDDケース
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966
□Wi-Fi(●生駒・○b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972
□ATOK→辞書移行
□Chrome
□秀丸(●DL・○インストール)→タブモード・100字化・送るに登録
□Office
□Dropbox
□Drive one
□Jane
□Adobe Reader 9(●インストーラーDL・○インストール)>>1659-1660
□TeX
□Labeditor
□WinTPic
□Kompozar・日本語化
□ペイントタスクバーピン止め
□JTrim(●DL・○インストール)
□FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(○生駒1・○生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
□スーパーπ
□Cristal Disk Mark(●DL・○インストール)
□Cristal Disk Info(●DL・○インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive

□研究
□soken
□doro
□epower
□soko
□jimbun

1975とはずがたり:2016/12/17(土) 00:13:12
結構やる事有るな・・くぢけそうだ(;´Д`)

1976とはずがたり:2016/12/17(土) 00:27:02
Janeから初カキコ
まだATOKじゃないから書きにくい。。

1977とはずがたり:2016/12/17(土) 00:33:36
■YOGA
■T2-T4捩子回し→蓋開け
■SDDケース
■M.2 1050GB→SDD交換>>1966
□Wi-Fi(●生駒・○b-mobile・○神戸)
■Bluetoothマウスペアリング
■エクスプローラ・隠しファイル表示・拡張子表示
■ロック画面停止>>1480
■コントロールパネルピン止め>>1580
■EaseUS Todo Backup Free 9.2→クローン>>1419
■EaseUS Partition Master 11.9→パーティション変更>>1972
□ATOK→辞書移行
□Chrome
□秀丸(●DL・○インストール)→タブモード・100字化・送るに登録
□Office
□Dropbox
□Drive one
□Jane
□Adobe Reader 9(●インストーラーDL・○インストール)>>1659-1660
□TeX
□Labeditor
□WinTPic
□Kompozar・日本語化
□ペイントタスクバーピン止め
□JTrim(●DL・○インストール)
□FFFTP・設定
□英辞郎
□プリンタ設定(○生駒1・○生駒2・○垂水1・○垂水2・○生駒3)
□スーパーπ
□Cristal Disk Mark(●DL・○インストール)
□Cristal Disk Info(●DL・○インストール)
□WD Cloud
□RealOne
□Gomplayer
□googledrive
□Candy Crush Saga

□研究
□soken
□doro
□epower
□soko
□jimbun

1978とはずがたり:2016/12/17(土) 00:49:23
>>1336
YOGA機
CPU:Intel i5-7Y54 1.20GHz
メモリ: 8GB
OS: Win10 64bit
スーパーπ:12秒

1979とはずがたり:2016/12/17(土) 00:58:39
クローン後勝手にドライブ文字が割り当てられたのを消した。

ドライブ文字を消去する。
http://www.reneelab.jp/how-to-hide-drive.html

1980とはずがたり:2016/12/17(土) 09:13:44
□CaminacsW
□Wi-Fi ●b-mobile
□ATOK(●Windows画面からJustStystemではなくATOKの項からツール・○辞書はバックアップできなかったので上書きしてみるが巧くいかん・・)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板