[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1710
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 07:01
>>1709
情報提供感謝
広田氏も推薦は拒まないのかな。
当選後の自民入りの両天秤度はどうなんだろ。
1711
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/08(月) 10:50
>>1710
かつて親父が自民党公認で出て落選(しかも自民党の県連会長!)していますしね。
高知の場合は共産が橋本知事を支持する一方で、社民&新社会が野党・自民と民主は議員によって立場が様々と言う訳ですから、橋本知事の動向如何
で身の振り方を決めるんじゃないでしょうか?
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1712
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 17:31
>>1711
保守・リベラル・革新の各陣営をバラバラにまっぷたつにする橋本知事恐るべし,ですな。
>高知の場合は共産が橋本知事を支持する一方で、社民&新社会が野党・自民と民主は議員によって立場が様々
さて広田氏の出方は如何。。
1713
:
名無しさん
:2004/03/08(月) 18:25
名前はどう読むんでしょうか。
五十川氏が出馬表明 ラジオ番組元パーソナリティー 参院選、民主県連公認へ 分かりやすい政治を
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=5624
1714
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 18:48
>>1713
情報感謝っすヽ(´ー`)/
「いそかわ」と読むようですね。画像↓(下の方)
http://www.0776kiss.ne.jp/fm773/fm1.html
五十嵐(いがらし)とか五百鬼頭(いおきべ)の五(い)と十河・十合(そごう)の十(そ)でしょうか。
記事転載しときます。
五十川氏が出馬表明 ラジオ番組元パーソナリティー 参院選、民主県連公認へ 分かりやすい政治を (●3月8日午後0時15分)
民主党県連(玉村和夫代表)は八日、今年七月の参院選本県選挙区でラジオ番組元パーソナリティー、五十川真季子氏(40)=福井市江端町=を公認候補として擁立すると発表。出馬会見を行った。既に同県連副代表に就任しており、近く党本部から正式に公認を受ける。
五十川氏は福井市出身で北陸高卒。一九八六年から県内ラジオ番組でパーソナリティーやアシスタントを数多く担当してきたほか、八九年にフリーとなり、県内各種イベントの司会などで活躍している。
出馬会見した五十川氏は「イラクへの自衛隊派遣など今の政治は面目だけで、命を軽く扱っている」と自民党を批判。「若者や女性が普通の言葉で話せるような分かりやすい政治をつくっていきたい」と決意を示した。
自分自身が七年前にくも膜下出血で倒れて以来「命について考えた結果、人に役立つ仕事をしたいと思った」のが政治活動を目指したきっかけで、福井市会議員を通じて昨年十二月に同県連と接触、調整していた。
会見に同席した玉村代表は「擁立委員会で知名度、若さなどさまざまな角度から候補者を検討してきた。政治経験はないが、女性の立場で生活を考えた政治ができる人として決断してもらった」と話した。四日の幹事会で副代表に就き、正式に出馬することが決まった。
また支持団体の一つである連合福井の馬場修一会長は「衆院選で若泉征三議員を誕生させることができ、自民党政治に風穴を開けつつある。勤労者や障害者、子供たちに日があたる政治を目指し、候補者とともに全力で戦いたい」と話した。
参院選福井選挙区では自民党現職で官房副長官の山崎正昭氏(61)が三選を目指し本格的に準備を進めているほか、共産党県政策委員長の宇野邦弘氏(52)が出馬を表明している。民主党が公認候補を擁立したことで、三つどもえの選挙戦になる可能性が強くなっている。
1715
:
香川県民
:2004/03/08(月) 21:12
共産党の名物議員として活躍した山原健二郎氏死去のニュース、広田一氏の情報です。
◆元共産党衆院議員の山原健二郎氏が8日、胃がんのため高知市の自宅で死去。本県最多の10期連続当選。83歳。
◆民主党県連は8日の幹事会で、今夏の参院選に無所属で出馬する元県議、広田一氏の推薦を決定。当選後の会派入りなどが条件。
http://www.kochinews.co.jp/
1716
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 21:50
>>1715
情報感謝っす。
ご冥福をお祈りします>山原氏
さすがに民主入りが条件のようですな>広田氏
ちなみに広田氏の父親が負けた選挙
>>1711
というのは95年の参院選でしょうかな?
当 田村 公平(無) 91,457
広田 勝 (自) 84,555
川田 拓助(連)=進・社 48,733
西岡瑠璃子(無[社]) 40,643
大西 正裕(共) 32,344
森田 勇造(無) 14,742
公明は自主投票に回り「新進推薦は空っぽの菓子折のようなもの」だそうな。
学会は田村氏で動いたのかな?田村氏はその後自民復党。
1717
:
とはずがたり@補遺
:2004/03/08(月) 21:56
広田一氏が前回出馬した2001年参院選の様子。
公明党は1区での自公分裂のしこりで広田支援に回ったとなると,今回は自公の関係修復がなっているからどうなのかなぁ。
さらに前回の橋本知事の全面支援は反田村公平となるとどうなんでしょうか?
土佐清水+民主+橋本知事+学会vs自民組織票なら勝てそうだが,橋本氏と学会がどこまで本気を出してくれるのかな?
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/01soukatu02.htm
知事全面関与に余震
「選挙戦があと一週間、いや三日間あれば…。でも見ていてよ。絶対にひっくり返してやるから」
七月二十五日夕、猛暑の須崎市。広田一氏(32)の街頭演説を見守りながら、大学時代の友人で岩手県議の及川敦氏(←とは註。2003年総選挙岩手1区自民党公認)はしたたる汗をぬぐった。選挙戦終盤、陣営のだれもが肌で感じた追撃の手ごたえ。しかし一方では、常に「出遅れ」を意識せざるを得ない戦いだった。
最大の誤算は、自民党公認の田村公平氏(54)がうまく取り込んだ小泉旋風。それだけでなく、広田陣営には不利な条件がそろった前哨戦になった。
四月二日に出馬表明、自民党県議を辞職し、離党した広田氏は、選挙区の土佐清水市にしか支援組織を持たない。橋本大二郎知事が確約した「全面支援」は戦いの最低条件。知事の県政報告会に同行してのあいさつ回りが始まった。
しかし五月十日、県のやみ融資事件で山本卓・元副知事らが逮捕され、動きが止まる。自らの進退問題に揺れる知事。橋本後援会は、続投要請の署名集めに奔走した。
一方の広田氏は、他の党公認候補のように政党演説会名目の事前ポスターで顔を売れない「無所属の悲哀」も味わった。
知事の本格支援の再開は、六月県議会が閉会した七月五日までずれ込んだ。広田後援会の黒岩直良事務局長は、「結局、短期決戦になってしまった」と振り返る。
実質的な「出遅れ」は、頼みの「草の根」への浸透度にも響いた。橋本後援会の中心人物、高橋次郎氏は「支持者の多くは当初、広田氏の顔も知らない状態だった。また、大二郎選挙以外の政治活動は初めてと言っていい。その抵抗感もあったようだ」と説明する。
「終盤になってやっと候補の人物と知事の『本気』が浸透した。『草の根』に勝手連的な動きも出たぐらいだ」(陣営幹部)。また最終盤は、昨年の衆院選高知1区での自公協力決裂をめぐり田村氏に反発する公明党・創価学会も「実質支援」の動きを見せた。しかし、時すでに遅かった。
黒岩事務局長は「国政初挑戦で、十一万二千人余りの有権者に名前を書いてもらった実績は貴重だ。必ず今後に生きてくる」と広田氏の善戦に意義を見いだす。
「今後もあり得る」
選挙戦のけん騒が消えた今、「広田猛追」の原動力になった橋本知事の積極関与が、あらためて県内政界に波紋を広げつつある。
橋本知事は、一昨年の知事選で知事夫妻を激しく“口撃”した田村氏に憤る支持者の動きを踏まえ、早くから「対立する無所属候補の支援」を公言。選挙戦では「自分の信任投票のつもりで」と繰り返し、個人演説会への登壇や選挙カーへの同乗、自らの電話攻勢など、前に出続けた。
こうした知事の行動に対し、県内各党は「既成政党を全部敵に回す。県益につながらない行為だ」(土森正典・自民党県連幹事長)、「知事は特定の団体や候補者の支援をしないと県議会でも答弁したはずだ」(川添義明・民主党県連副代表)と批判を強める。
これに対し、橋本知事は「小泉改革に地方の意見を言えるのは、政党の事情に縛られない広田さんをおいていなかった。県民のプラスになることには、自分は取り組む」「構造改革を言うなら、業界団体や労組の締め付けで行われる国政選挙の在り方も見つめ直すべきだ」と反論する。
「(国政選挙への関与は)今後もあり得ないことではない」とする知事に、県内の既成政党はどう対応するのか。余震は続く。
(参院選取材班)
1718
:
とはずがたり
:2004/03/08(月) 22:07
>>1716
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/01soukatu01.htm
やはり公明は95年に実質田村氏支持で動いたのだそうな。
1719
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/09(火) 00:10
また「代々木」らしくないイマドキの議員さんですこと!
三重・尾鷲の共産市議が「寿辞職」 四日市の男性と結婚
http://www.asahi.com/national/update/0308/048.html
三重県尾鷲市の女性共産党市議、磯崎真氏(33)が結婚を理由に辞職願を提出し、8日同市議会で受理された。21日告示の市長選に合わせて市議補
選も行うことになったが、異例の「寿辞職」で議席を失った共産党は、個人的な事情による急な辞職だったことから「うちが候補を立てると、他の候補に不公
平と言われかねない」として後任擁立を見送る。
磯崎氏は4月に同県四日市市内の男性と結婚し、尾鷲市を離れるため辞職するという。同日記者会見し「任期途中でやめることは市民の皆様に申し訳な
く思います」と陳謝。「結婚したら一緒に住んだ方がいいというのが、相手の男性と私の結婚観」と説明した。
同党県委員会は「議員が個人的な理由(結婚)でやめるというのはあまり聞いたことがないが、本人の希望なのでやむを得ないと了承した。任期途中であ
り、市民の皆様にはおわび申し上げる」としている。同党中央委員会は「過去に同様のケースがあったかどうかは分からない」としている。
磯崎氏は2期目で、同市議会唯一の女性市議。02年11月の市議選では754票を集め、定数18中14位で再選した。任期は2年半以上残っている。
(03/08 23:53)
[My HP]
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1720
:
とはずがたり
:2004/03/09(火) 11:01
……
>党内には憲法前文と9条以外の改正に理解を示す声もあるが、
>土井氏は憲法の全条項を守る「伝統的護憲」で党を引っ張る構えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000045-mai-pol
<社民党>おたかさん前面に立て「護憲」キャラバン開始
社民党が今月から、「護憲」の理念を全国に広げるための全国キャラバンを始める。「護憲」のシンボル・土井たか子前党首を前面に立てて全国遊説や講演会を行うほか、全国1000カ所を目標に「平和憲法を守り世界に広げる会」を発足させ、護憲勢力の掘り起こしを図る。
土井氏は昨年11月に党首を辞任して以来、表立った活動を控えていたが、先月17日には党憲法部会を1年半ぶりに再開させ、部会長に就任した。党内には憲法前文と9条以外の改正に理解を示す声もあるが、土井氏は憲法の全条項を守る「伝統的護憲」で党を引っ張る構えだ。
同党は4月下旬に「憲法を守る会」の発足式を開き、同会からのカンパを得て5月3日の憲法記念日に全国紙に意見広告を掲載したい考え。(毎日新聞)
[3月8日20時37分更新]
1721
:
とはずがたり
:2004/03/11(木) 19:03
>>1680-1683
一寸議論になっていたので調べて見た。
<民主東海ブロック>獲得議席9
当 名簿順位 候補者名 選挙区(惜敗率)
当 1 都築 譲愛知15区(84.19)←選挙違反,公判中
当 1 伊藤 忠治三重4区(54.21)
当 3 佐藤 観樹 愛知10区(99.28)←秘書給与疑惑⇒議員辞職へ
当 3 鈴木 康友静岡8区(97.53)
当 3 園田 康博岐阜3区(96.15)
当 3 島 聡愛知13区(96.12)
当 3 岡本 充功愛知9区(88.93)
当 3 中井 洽三重1区(88.68)
当 3 中根 康浩愛知12区(86.57)
3 津川 祥吾静岡2区(83.37)⇒繰り上げ当選へ
3 浅野 真岐阜1区(77.27)←公選法違反で逮捕。
3 田村 謙治静岡4区(74.79)←運動員が逮捕されるも罰金刑で連座制の適用にならない
3 金子 洋一三重5区(64.32)
3 武田 規男岐阜5区(61.09)
3 鈴木 泰静岡3区(58.74)
3 大石 里奈岐阜2区(50.62)
3 山田 良司岐阜4区(48.17)
3 樋口美智子 静岡7区(44.27)
1722
:
とはずがたり
:2004/03/11(木) 19:06
>>1680-1683
>>1721
浅野氏もまだ名簿が修正されてないので繰り上げ当選の可能性があるそうだ。
3/4付中日新聞(朝)
”民主次々点は公判中;選挙違反の浅野被告、岐阜県連名簿修正せず”
佐藤議員の辞職に伴い比例東海ブロックで次々点の浅野真被告(35)=公選法違反の罪で公判中=に繰り上げ当選の可能性が出てきた。同ブロック一位で当選した都築譲衆議院議員陣営の裁判は、浅野被告の裁判より早く進行しており、都築氏が連座制の適用で早く失職した場合、二人分繰り上がるためだ。浅野被告は昨年12月民主党岐阜県連に対し’身柄の対応は県連代表に任せる’との書面を提出。党県連は、倫理委員会や常任幹事会で、この書面だけで’離党’と片付けた。しかし、民主党本部は’本人の意思を確認してから’として、同ブロックの名簿を修正していない。
総務省選挙部管理課によると、比例名簿は党が修正を届けない限り、仮に離党していても本人に被選挙権があれば有効という。浅野被告の処遇をあいまいにしてきた党県連は、思わぬ事態に’微妙な問題’と当惑。不破照子幹事長は’近く緊急三役会を開き対応を検討したい’と話している。
浅野被告は先の衆院選で、惜敗率77・2%で津川祥吾氏に次いで高かった。選挙の際、電話作戦を依頼した主婦らに報酬を約束した、として公選法違反の罪に問われている。
1723
:
とはずがたり
:2004/03/11(木) 19:25
【選挙運動とバイト代】
>>1721-1723
>>1609-1615
あっちこっちで同じ事書いてきたがもう一度書いておく。
政治とカネについて巨悪が見過ごされるのに僅かなバイト代などで前途有望な素人政治家の卵があちこちで足元をすくわれるのは釈然としないものがある。
選挙運動は無料のボランティアで,というのは公共工事などの利益供与と裏表の田舎の自民党的支持構造の中でのみ機能するのではないかと思います。
↓納得行かない選挙違反事例をはっつけるスレ。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1071129446/
1724
:
とはずがたり
:2004/03/13(土) 06:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040312-00000830-jij-pol
希望退職応募振るわず=社民、職員リストラが難航
社民党は12日、困窮する財政立て直しのため実施した党本部職員の希望退職者募集を締め切った。同党は「応募の有無を含めて公表しない」(事務局)としているが、希望者は「数人程度」(関係者)にとどまったようだ。昨年の衆院選惨敗により、同党の政党交付金は前年に比べ29.7%減の11億8600万円に大幅ダウンした。このため、退職金の上乗せを条件に、43人の党職員を4月末までに15人削減するリストラ策を決定した。
しかし、十分な説明がないまま実施に踏み切ったことなどに対し職員が反発、予定を大幅に下回る結果となった。執行部は今後、締め切り延長などの措置を検討するが、このままでは「勧奨退職」を行わざるを得ないとの見方が出ている。 (時事通信)
[3月12日21時2分更新]
1725
:
政界再編前夜
:2004/03/13(土) 19:52
社民党も、資本主義社会における「ワークシェアリング」の難しさを
ようやく分かってくれたでしょうか。
1726
:
名無しさん
:2004/03/14(日) 00:26
書記労組が争議を起こすなら笑うに笑えない。
1727
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/03/14(日) 02:58
>>1724
これ自分とこでも取り上げました。
http://mtcedar.txt-nifty.com/
コメント歓迎。
1728
:
とはずがたり
:2004/03/14(日) 21:55
さて,社民党の扱いは難しいですねぇ。
相乗りとかは結構熱心な癖に,国政選挙の選挙協力は割と冷淡だし。
自社さ政権では超現実的だった癖に駄目なものは駄目路線に先祖がえりしてるし。
今回の総選挙ではだいぶ得票減らしたとはいえ,政権交代のための多数派形成には必要でしょうし。
社民党への対処はどうしたらいいでしょうかねぇ。
1729
:
政界再編前夜
:2004/03/15(月) 04:32
社民党所属の地方議員には「社民党も民主党と合併すべきと思ってるんだけどねぇ」とおっしゃる方もいますが、その議員の後援者の中心の方々(多くは高齢者)には「一生、社民党員だ!」と言っている方が多い、というケースもあったりします。
過渡期の社民党が、参院選で惨敗してどのような方向に行くか?
私は、民主党への合併が加速すればいいと思っていますが・・・
1730
:
とはずがたり
:2004/03/17(水) 03:43
>>1729
私も民主党への合流が加速すればいいと思いますがねぇ。
高齢の社民党支持者がごりごりの護憲派である一方共産党に入れるぐらいなら自民党の方がマシという気質のイメージですが,2chなんかの若い社民党支持層は社民党候補がいなけりゃ共産党という考えのようで,現実派の地方議員と併せてこの辺の微妙なバランスが社民党の今後にどう影響しますか。。
1731
:
とはずがたり
:2004/03/17(水) 03:43
衆院補選、埼玉、広島、鹿児島で 参院選占う前哨戦
http://www.asahi.com/politics/update/0315/010.html
7月の参院選を占う前哨戦になるとみられる4月25日投開票の衆院統一補欠選挙は、埼玉8区、広島5区、鹿児島5区の3選挙区で行われることになった。15日までに辞職や死亡で議員の欠員が生じた選挙区が3選挙区だけになる見通しとなったためだ。
埼玉8区は総選挙での買収容疑で逮捕された新井正則・前自民党衆院議員の辞職、また広島5区は池田行彦元外相、鹿児島5区は山中貞則元通産相のそれぞれ死去に伴うもの。
3選挙区とも前職は自民党。同党は、イラクへの自衛隊派遣後も小泉内閣支持率が高水準を保っていることを背景に議席維持を狙う。都市型選挙となる埼玉8区は、安倍晋三幹事長主導で公募候補を擁立し、党改革の試金石と位置づける。保守地盤が固い広島5区は「世襲」候補を公認、鹿児島5区も参院議員をくら替えさせる。
民主党は、秘書給与詐取容疑で佐藤観樹前衆院議員が逮捕され、やや守勢に回っている。埼玉8区の勝利が至上命題で、比例区で復活当選した現職のくら替えで臨む。広島5区は、昨年11月の総選挙の公認候補ではなく、無所属で落選した宮沢元首相の元秘書を公認、保守票取り込みを図る。総選挙で擁立できなかった鹿児島5区では、ハンセン病違憲国賠訴訟全国原告団協議会の副会長に出馬を要請中だ。
(03/15 23:13)
1732
:
とはずがたり
:2004/03/19(金) 02:49
>>1722
転載しときます。
438 名前: 政界再編前夜 投稿日: 2004/03/18(木) 18:56
岐阜新聞 3月18日朝刊より
東海比例、次々点の浅野被告
民主、名簿から削除
民主党は17日までに、党を除籍(除名)前衆議院議員佐藤観樹容疑者
の辞職に伴い、比例代表東海ブロックの党比例名簿で次々点となっていた、
岐阜1区で落選した浅野真被告(35)=公選法違反罪で公判中=を名簿から
削除した。浅野被告は今月10日に正式に離党届を提出。これを受け、党は
同12日、総務省に削除を申し入れ、受理された。
民主党の比例代表東海ブロックでは、公設秘書給与搾取事件で逮捕された佐藤
観樹容疑者の辞職で、津川祥吾氏(32)=静岡2区=が繰り上げ当選。
また、選挙違反事件で、17日に元秘書に対して有罪判決のあった都築譲氏
(53)=愛知15区で出馬、比例で復活当選=に連座制が適用され、失職する
と、浅野被告が繰り上げ当選するため、話題となっていた。
1733
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/03/19(金) 12:45
またお邪魔させてもらいます。
1734
:
とはずがたり
:2004/03/24(水) 17:44
むーん,分裂とはならなかったか…。
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=5155
並木氏、自民支援へ
◆衆院8区補選 安倍幹事長が要請
新井正則前衆院議員の辞職に伴う衆院埼玉8区補選(4月13日告示、25日投開票)で、自民党の安倍晋三幹事長が23日、所沢入りした。昨年の総選挙で落選した旧新進党元職の並木正芳氏(54)の所沢市内の事務所を訪れ、並木後援会役員会に出席。自民党から補選に立候補を予定している弁護士柴山昌彦氏(38)への支援を要請した。
補選に立候補の動きも見せていた並木氏はこれを受け、近く記者会見して態度を表明するが、関係者らによると、補選には立候補せず、柴山氏を支援する模様だ。
並木氏は役員会後「安倍幹事長から公認候補の柴山氏を応援して欲しいという要請があった。重く受け止めた」との談話を発表した。記者会見で、正式に説明するとしている。
役員会には柴山氏の選対本部長となった大野松茂衆院議員も出席した。大野氏は朝日新聞の取材に「保守一本化する。所沢はそれだけの重みのある街だ」などと述べた。
衆院8区ではこれまで、ともに所沢市を地盤とする新井前議員と並木氏が保守票を二分し、96年は並木氏が、00年には民主党の木下厚氏が約1800票差で当選。新井前議員が初当選するまで、所沢市を地盤とする自民党の国会議員を出すことができなかった。
今回の補選にも並木氏が立候補の動きを見せ、保守分裂は避けられない情勢だったことから、安倍幹事長が柴山氏への一本化を並木氏に要請する事態になった。
並木氏はこれまで「自民党の候補者公募は地元無視だが、私が立候補することで保守共倒れとなる選挙はやるつもりはない」などと話していた。
(3/24)
1735
:
とはずがたり
:2004/03/26(金) 02:39
>>1724-1730
さて社民党は,社会民主主義が能力の無い者を切れずに衰退していくと云うテーゼを証明するのか?
社民党のリストラ、希望者少なく再募集 焦りと強硬論も
http://www.asahi.com/politics/update/0325/007.html
社民党は、財政危機解消の切り札として、2月から党本部の全職員を対象に募っていた希望退職について、近く2次募集を行うことを決めた。当初計画していた3分の1しか希望者が出なかったためだ。しかし、国会議員の一部からは「職員からの申し出を待っていたら、いつまでたってもリストラは進まない」という焦りの声もあがっている。
同党は当初、党職員約40人のうち15人をリストラし、人件費1億円を節減する計画だった。ところが、実際に希望退職に応じたのは30代から50代の5人だけ。党内では一時、雇用を維持しながら職員全体の給与水準を引き下げる「ワークシェアリング」も検討されたが、職員の異論が強く、見送られた。
リストラが進まない現状に、党内には「いったん全職員を解雇し、能力ある党職員だけを指名して再雇用する」という強硬論もくすぶる。とはいえ、「曲がりなりにも、勤労者の声を代弁する政党。指名解雇だけはできない」(幹部)。大ナタはなかなかふるえそうにない。 (03/25 20:09)
1736
:
政界再編前夜
:2004/03/30(火) 01:13
>>1735
いよいよ社民党も資本主義社会の「現実」を少しは知るときが来ましたね。
1737
:
名無しさん
:2004/03/30(火) 01:50
参院選愛知自民寺西氏も出馬辞退 03/29(月) 19:09更新
参議院選挙の2人目の候補者選びで、自民党愛知県連はきょう、予備選3位だった会社員の
寺西睦さんに直接出馬要請をしました。しかし寺西さんは出馬を辞退し、自民党の2人目の候
補者選びは一旦白紙に戻ることになりました。自民党愛知県連の倉知会長らは、きょう午後寺
西さんを訪ね参議院選挙愛知選挙区に自民党の2人目の候補者として立候補するよう要請し
ました。しかし、寺西さんは「予備選3位で自分の未熟さを知り、前に進む思いにはなれない」と
して出馬を辞退しました。予備選の2位と3位が相次いで出馬を辞退したことで、自民党の2人
目の擁立作業は一旦白紙に戻ることになりました。自民党愛知県連は公募も視野に候補者擁
立を急ぎますが、選挙戦は3ヶ月後に迫っていて、擁立作業は難航も予想されます。
http://www.tokai-tv.com/news/index.html
↑で確認。消えるかも。
1738
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/02(金) 04:52
渡部篤県議を内定/自民第4選挙区支部長
自民党の第4選挙区支部長選考委員会は31日、次期衆院選で自民党公認候補となる
支部長に、党県連総務会長で会津若松市・北会津郡選出の県議渡部篤氏(51)、4期
目=を全会一致で内定した。渡部氏は「退路は断った」と語り、次期衆院選に立候補す
る意向を示した。総選挙の時期が明確でないことから「現段階では(県議を)続けてい
く」とし、国政の状況によって党県連幹部らと協議の上、対応していく考えを示した。
http://www.minyu.co.jp/morning/choukan.html
4月1日 福島民友
1739
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/02(金) 05:02
姫野氏、徳島市長選に立候補。
http://www.nmt.ne.jp/~sengoku/040330.html
1740
:
magenta
:2004/04/02(金) 22:43
平沢氏が政務官辞任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040402-00000261-jij-pol
麻生太郎総務相は2日夕、北朝鮮当局者との接触のため無断で訪中した総務政務官の平沢勝栄衆院議員について、「大臣政務官規範違反等を理由とする辞意の表明があったので、これを受理した」とのコメントを発表した。
この中で、総務相は、平沢氏から訪中について報告があったことを明らかにするとともに「辞任は遺憾だが、個人としての今回の行動について申し上げることは差し控えたい」として、訪中報告の内容などについては言及を避けた。
同規範では、政務官の出張、旅行について「国内外を問わず、その上司である国務大臣の許可を受けるとともに官房長官に事前に届けなければならない」としている。
政府は同日、持ち回り閣議で平沢氏の辞任を了承した。 (時事通信)
[4月2日21時3分更新]
1741
:
とはずがたり
:2004/04/03(土) 02:18
>>1739
仙谷氏には頑張って頂きたいねぇ。
一部転載しときます。
この度、前徳島市長が、何らの合理的理由なく徳島市政を放り出し、自民党参議院候補へ転身するという挙に出たため、急遽、徳島市長選挙が行われます。
前市長が市政の課題に取り組むのではなく、私たち市民との信頼関係を根本から崩して、無責任にも市民の護り手であることを止めるという行為には呆然とするばかりです。
空席となった徳島市政の担い手に、今、どんな人物がふさわしいのか。財政難、不祥事続出の市政、厳しい現実に立ち向かう意思とねばり強さ、地方主権確立に取り組む意欲、市民の参加と協力・・・この間、私なりに考え、歩き、そして多くの市民のご意見を聞き、畏友・姫野雅義さんの擁立が最適との結論を得ました。
1742
:
とはずがたり
:2004/04/03(土) 15:27
>>1738
あの辺は渡部さんが多いんですかねぇ?
それとも渡部票の獲得狙い?
1743
:
香川県民
:2004/04/03(土) 17:19
>>1738
福島4区は 渡部恒三さんvs渡部篤さん の選挙戦になりそうですね。
1744
:
とはずがたり
:2004/04/03(土) 17:32
>>1743
恒三氏はそろそろ高齢ですし後継者には誰か意中の人はいるんですかねぇ?
1745
:
とはずがたり
:2004/04/04(日) 15:47
おお,共産系の全解が名称変更!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040404-00000054-kyodo-soci
全国人権連が創立大会 全解連から衣替え
全国部落解放運動連合会(全解連)から名称を変更し衣替えした全国地域人権運動総連合(石岡克美議長)の創立大会が4日、東京都内で開かれた。
全国人権連は、国の同和対策事業が2002年に終わったことを踏まえ「部落問題は基本的に解決した。今後はさまざまな人権問題に積極的に取り組むことが必要」との立場から発足した。
大会では低所得者や女性、高齢者ら地域社会の広い範囲で人権の擁護を図る必要があるとの運動方針を採択。石岡議長は「国民と手をつなぎ、平和、人権、民主主義の問題に取り組みたい」とあいさつした。(共同通信)
[4月4日15時42分更新]
1746
:
とはずがたり
:2004/04/11(日) 02:18
元議員情報二題
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/muneo.html?d=10kyodo2004041001004164&cat=38&typ=t
「出馬推す言葉胸に刻む」 鈴木元議員、母の葬儀で (共同通信)
受託収賄罪などに問われ公判中の鈴木宗男元衆院議員(56)の母きよみさん(83)が今月6日に亡くなり、葬儀・告別式が10日、北海道足寄町の町民センターで開かれた。鈴木氏は「(出馬を推した)母の言葉を胸に刻んでしっかり生きていきたい。そのことが母への大きな報いになる」と述べ、今夏の参院選への出馬に前向きな姿勢を重ねて示した。
葬儀委員長を務めた歌手で友人の松山千春氏(48)は、きよみさんが先月、鈴木氏に「お母さん、あんたが議員バッジを着けるまでは死ねないよ」と伝えたエピソードを紹介。その上で「鈴木さんの胸に議員バッジを着けさせるために、精いっぱいやらせていただきます」とあいさつした。
[ 2004年4月10日20時55分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/muneo.html?d=29fuji36121&cat=7&typ=t
辻元、政界復帰!?…支援者集会で意欲示す (夕刊フジ)
辻元節、復活? 名義貸しの手法で政策秘書の給与をだまし取り、詐欺罪での有罪判決が確定した社民党の辻元清美元衆院議員(43)が28日、地元の大阪・高槻市で開かれた支援者の集会に出席した。今年2月に懲役2年、執行猶予5年の有罪判決を受けて以降、初めて公の場に姿を見せた辻元氏は涙ながらに事件について陳謝。しかし「社会的な問題を考えるみなさまの仲間になることをもう一度やっていきたい」と、今後の政界復帰にも意欲を示した。
失意の議員辞職からちょうど2年。紫のジャケットに黒のスラックス姿の辻元氏は、作家の灰谷健次郎氏や漫画家の石坂啓氏らと壇上でマイクを握り「みなさんから寄せられた信頼や期待に大きな傷をつけてしまい、申し訳ございません」と切り出した。
事件については「税金の取り扱いという基本中の基本のことで誤りをしてしまった」としたうえで、「事実と違うことを言ってごまかそうとした。私を支援してくれた人に精神的に心労をかけたことがつらくて仕方なかった」などと全面的に謝罪した。
有罪判決が確定したものの、執行猶予がついているため、辻元氏の衆院選などへの立候補は可能。この日の集会に集まった約300人の支援者からは政界復帰に期待を寄せる声も出た。
これに対し辻元氏は「イラク戦争などを見ていろいろなことを考えた」と“護憲派”らしい一面ものぞかせ、「多くの人に相談したい」と政界復帰に含みを持たせた。
辻元氏が「疑惑の総合商社」と揶揄(やゆ)した鈴木宗男元衆院議員(56)は最近、テレビ出演など頻繁にマスコミに登場し、今夏の参院選への出馬も取りざたされる。かつての“ライバル”の活発な動きに辻元氏も刺激を受けているのだろうか。
[ 2004年3月29日(月)13時00分 ]
1747
:
とはずがたり
:2004/04/12(月) 00:54
http://www2.asahi.com/special/jieitai/TKY200404100151.html
社民党が臨時党大会、再生へ「第三極」路線
社民党は10日午前、党本部で臨時党大会を開いた。党の再生に向けて、自民党や民主党と一線を画す「第三極」路線を掲げ、その象徴となる「社会民主主義宣言2005」の第1次草案も提案。また、イラクで3邦人が人質となった事件に関連し、自衛隊の即時撤退を求めるアピールも採択した。
あいさつで福島党首は邦人人質事件について「犯人との接触すらかなわないうちに小泉首相は自衛隊撤退の意思がないことを早々と表明した。憲法に違反するイラク派兵を強行した小泉首相にこそ責任があり、退陣に値する」と述べ、民主、共産両党と連携して自衛隊の撤退に全力を挙げる姿勢を示した。
今回の大会は昨年12月の定期党大会で先送りした05年までの運動方針案を採択するため開いた。
7月の参院選に向けた運動方針案では、昨年の総選挙で18議席から6議席へと惨敗したことを受け、参院選を「党の命運を決する、後のない戦い」と位置づけた。自民、民主両党を中心とした最近の改憲論議に危機感を強め、「憲法問題が大きな争点」と指摘し、「憲法を守り、生かす勢力の結集」を呼びかける。比例区450万票で4人、選挙区3人の計7人の当選を掲げた。
社会民主主義宣言の第1次草案は、戦争放棄の憲法9条と生存権を定めた25条の条文を「平和的生存権」と規定し、最も根源的な権利だと重視する姿勢を示したのが特徴。北東アジア地域に多国間の総合安全保障機構の創設を打ち出す一方、自衛隊を侵攻能力を伴わない最小限の装備へと縮小させることも盛り込んだ。
(04/10 11:26)
1748
:
とはずがたり
:2004/04/12(月) 21:47
宮地健一のホームページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/kenichi.htm
共産党問題・社会主義問題を考える
民主集中性と云う独裁体制は反対意見の排除=縮小均衡しか生まないのでしょうかねぇ。
1749
:
とはずがたり
:2004/04/12(月) 23:50
【次期衆院選候補者:共産党・山梨県】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040410-00000007-mai-l19
[選挙]衆院選 遠藤昭子、渡辺正好両氏を擁立へ−−共産党県委 /山梨
共産党県委員会は9日、次期衆院選の山梨1区に党県委員の遠藤昭子氏(52)、2区に同、渡辺正好氏(45)を公認候補として擁立すると発表した。同党は昨年の総選挙で南関東の議席を減らしており、早期の組織固めと党勢の回復を目指し、この時期の発表となった。
遠藤氏は98、01年の参院選山梨選挙区、00、03年の衆院選山梨1区に立候補(いずれも落選)しており、5度目の国政挑戦。渡辺氏は91年の富士吉田市議選に立候補(落選)している。
両氏はこの日、県庁で会見。遠藤氏は「年金や平和など、党の政策が日常生活に直結した問題であることを訴えたい」、渡辺氏は「北富士演習場の自衛隊イラク宿営地の模擬訓練の問題など、平和について全力で取り組む」と話した。(毎日新聞)
[4月10日19時42分更新]
1750
:
香川県民
:2004/04/13(火) 00:07
>>1749
非常に早い段階での立候補表明ですな。
まぁ比例票の掘り起こしの為に全選挙区に公認候補を立てるという選挙戦術は分からなくもないのですが、このやり方もそろそろ転換点に来ているような気もします。
しかし共産党の場合はコアな支持者や組織を守るためにもそういう妥協が許されないのでしょうね。
1751
:
とはずがたり
:2004/04/13(火) 00:21
確かに早いですねぇ。
遠藤氏は03年の甲府市長選挙にも出た山梨共産党のエースの様ですが…。
共産党の全選挙区候補者擁立を可能にしているのは堅牢な党組織と赤旗発行などに伴う資金力ですが,今後それも先細りのようですし転換点は来るのでしょうか?
1752
:
とはずがたり
:2004/04/16(金) 14:52
台所の苦しい社民党だし賃料取ったら?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040416k0000m010157000c.html
社民党:屋上でミツバチ飼育
日の出前の午前5時。東京・永田町の社民党本部の屋上から、約60万匹のミツバチが皇居、国会議事堂を目指して一斉に飛び立つ。
飼育しているのは盛岡市の養蜂業、藤原誠太さん(46)。毎年、サクラが五分咲きになるころに飼育箱を置き、2カ月がかりで1トンのみつを集めている。屋上での養蜂を始めたのは02年春。皇居周辺に良質なみつがとれるユリノキが多いのに気づき、「屋上」を探した。当初は、自民党本部の屋上が第1候補だった。しかし、01年9月の同時多発テロで「首相専用ヘリが発着する可能性がある」と断られ、「賃貸料を無料で貸し出す」という社民党の好意に甘えることになった。
3シーズン目となった今年。藤原さんのはちみつは、社民党の議員や事務局員のなじみの味。
福島瑞穂党首も今月8日に屋上を訪れ、舌鼓を打った。みつで元気が出たのか、福島党首は10日の臨時党大会で「首相退陣」をぶち上げたが、果たして政権への「ハチの一刺し」となるか。
毎日新聞 2004年4月16日 3時15分
1753
:
おりーぶの木
:2004/04/20(火) 23:43
>>1752
オホッ!うまそうやなぁ・・・
1754
:
政界再編前夜
:2004/04/23(金) 01:04
>>1752
ハチミツは、かれそうなノドにとてもいいから、せめて、全国の参院候補に無償で配ってもらうべきですね。
というか、リストラしなければいけない職員を、ハチミツ飼育に回せば?
1755
:
とはずがたり
:2004/04/25(日) 02:37
国会議員は公人なんだから「プライバシーの問題もあり、本人の了解なしに加入状況を調べるわけにはいかない」なんて寝言云ってる場合では無いわな。もっとも民主党も未納議員ぼろぼろ出てきたりもしそうだけーが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040424-00000174-mai-pol
<国民年金未納>「ミス」で済まぬ深刻さ 放置の社保庁にも
麻生太郎総務相ら3閣僚が国民年金保険料を払っていなかった問題は、説明通りに「手続きミス」であったとしても、厳しい深刻さをはらんでいる。国民年金は保険料未納率が02年度で過去最悪の37.2%に達し、制度維持の危機にあるが、閣僚の未納問題はこうしたモラルハザード(倫理の欠如)を助長し、国民年金の「空洞化」が決定的になりかねないためだ。未納問題に対処できていない社会保険庁のあり方も問われる。
「96年11月、経済企画庁長官に就任した時、切り替えを怠った」。麻生氏は23日の閣議後会見で、未納理由を説明した。
公的年金制度は、自営業者が加入する国民年金、会社員の厚生年金など五つに分かれ、転職などにより別の制度への加入を迫られる煩雑さがある。国会議員にはさらに互助年金があるが、国会法の「議員は退職金を受け取ることができる」との規定が根拠で、扱いは「退職金」。議員はこのため、86年4月以降、国民年金に強制加入となったという事情もある。
麻生氏の場合、初当選以降も麻生セメントの役員を兼務していたため、厚生年金加入だった。88年12月に文部政務次官就任に伴い役員をやめたため、国民年金に移り、退任後に役員に戻り、厚生年金に再加入。96年11月に経企庁長官になり再び役員を退任した際に、国民年金への切り替えを怠ったという。
石破茂防衛庁長官は厚生年金から国民年金に移行した際に83年3月分が未納だった。92年12月〜93年5月と、02年9月以降の未納は、「それぞれ農水政務次官や防衛庁長官に就任したため、国家公務員共済に加入するものとして勘違いして手続きした」と説明している。
ただ、国民年金保険料の未納問題は、女優・江角マキコさんのケースでも問題になったばかり。3閣僚は、民主党の資料請求をきっかけに発覚するまで、未納問題に無関心でいたところに、事態の深刻さがある。特に、中川昭一経済産業相のケースは83年12月に衆院議員に初当選した際に国民年金への切り替えを怠り、未納期間は強制加入後から計算しても18年にも及んでおり、この間はお年寄りの老後を支えるという社会保障上の義務を国会議員が放棄していたことになる。
未納額は麻生氏が約60万円、中川氏は約240万円、石破氏は約29万円にのぼるとみられる。
国会議員は互助年金として、在職10年で年に412万円を受け取れる。国庫負担が約7割あり、「優遇され過ぎ」との批判が従来あり、「議員年金があるから国民年金への関心が薄い」との指摘も出ている。
社会保険庁の体制も問われる。同庁は国民年金保険料の未納率が過去最悪となったのを受け、昨年8月、対策本部を設置。07年度までに未納率を2割に圧縮する目標を掲げ、今年2月以降、悪質滞納者約500人を対象に強制徴収に乗り出した。
だが、社保庁幹部は23日、閣僚の未納問題について、「プライバシーの問題もあり、本人の了解なしに加入状況を調べるわけにはいかない」と説明しただけだった。(毎日新聞)
[4月24日6時48分更新
1756
:
香川県民
:2004/04/25(日) 21:40
鹿児島5区
開票 73% 有権者 258,063人 確定投票率 54.92%
森山 裕 自民 新 当 85,710 83.0 59
竪山 勲 民主 新 12,310 11.9 55
茅野 博 共産 新 5,274 5.1 60
広島5区
開票 7% 有権者 283,600人 確定投票率 55.52%
寺田 稔 自民 新 7,306 65.2 46
三谷 光男 民主 新 3,535 31.6 44
松本 進 共産 新 363 3.2 51
埼玉8区
開票 0% 有権者 336,422人 確定投票率 35.22%
木下 厚 民主 前 59
柴山 昌彦 自民 新 38
柳下 礼子 共産 新 57
1757
:
おりーぶの木
:2004/04/25(日) 21:46
あーあ、広島も負けたか。従順な国民だこと。最低。
1758
:
香川県民
:2004/04/25(日) 22:11
自民全勝のようです。
1759
:
おりーぶの木
:2004/04/25(日) 22:18
...........
もうどうでもいいや。こんな国。わけわからん。
1760
:
asfer
:2004/04/25(日) 22:19
どうも初めまして。
本当に最悪の結果ですね・・。
父親もこれで参院選もダメじゃないかと言ってますし・・。
ここまでひどいとこの国に疫病神が憑いてるんではと疑ってしまいます。
1761
:
おりーぶの木
:2004/04/25(日) 22:25
はじめまして。もう言葉もありません。本当にユニークな国民ですね。
広島や鹿児島はまあ自民党鉄板区ですからわかるのですがまさか埼玉まで・・・
朝日の埼玉版の世論調査の結果はなんだったのだろうか?政策云々よりその場の空気のほうがよっぽど重要なんでしょうね。まあどうでもいいや。
1762
:
名無しさん
:2004/04/25(日) 23:06
まあ、木下厚氏の鞍替え批判もあるのではないですか。正味な話、私は納得いきません。これが本多平直氏だったら、また違ったかも分かりませんね。
1763
:
きいちご
:2004/04/25(日) 23:28
この掲示板はちょくちょくROMっていましたが投稿は初めてです。
よろしくお願いします。
民主党、全敗しましたね。アンチ自民なのでこの結果にはちょっとがっかりです。
でも、この結果を真摯に受け止め今まで以上に政権奪取に向けて
頑張っていくか、それともこのまま意気消沈してしまうか、今後の身の振り方によって
参議院選の結果も変わってくるのではないか、と自分では思っています。
とりあえず、民主党にはこれからもめげずに頑張ってもらいたいですね。。。
1764
:
とはずがたり
:2004/04/26(月) 00:20
初めまして>asfer様&きいちご様
以後もどうぞ宜しくお願いします。
民主全敗ですか。。。
補選では頼みとする無党派が動かないのでしょうねぇ。。
ここから参院選へ向けてどう国民にアジるか,戦略を立て直した方が良さそうですね。。。
古賀氏,木下氏と続いて敗北しましたので,鞍替えでは勝てないと云うことのようですので,やはり此処は本多氏を擁立すべきでしたねぇ。
1765
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/26(月) 01:45
自分は、選挙じたいとしては、でてきた票数に注目しています。
で、三勝(三敗)というハッキリした勝敗のほうは、今後の国会への影響として注目しています。
両党の幹部の出方が問題です。
鞍替え問題については、党がそれを原因だと考えるなら、党内で誰かが徹底的に考えるべきなんでしょうが。
そもそも、年齢差とイメージ差があって清新さで負けてると弱い、ということかもしれず、
ハッキリした原因なのかどうか。
1766
:
香川県民
:2004/04/26(月) 17:12
弱体化が否めない社民党香川県連の新代表に奥田研二氏が就任、加藤繁秋氏は県連顧問に就任。
また参院選の民主党候補の推薦はしない模様です。
参院選候補擁立せず−社民党県連
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200404/20040426000082.htm
社民党県連(加藤繁秋代表)は二十五日、高松市番町一丁目の県社会福祉総合センターで第十回定期大会を開き、七月の参院選で香川選挙区への候補擁立を断念することを決めた。
役員人事では奥田研二副代表の代表就任を決定した。加藤代表は顧問に就く。
加藤氏は冒頭あいさつで「議論を重ねた結果、選挙区選挙には候補者を出せない状況で、非自民の自主投票で臨まざるを得ない」と報告した。
その上で「党にはあらゆる分野や階層の人と接触し、影響力を増やす努力が求められている。比例区で戦う中で、課題に対応してほしい」と述べた。
新代表の奥田氏は「党を取り巻く厳しい状況を踏まえ、香川の組織づくりのため全身全霊を傾けたい」と抱負を話した。
大会では参院選の活動のほか、本年度の運動方針を決めた。
加藤氏は独自候補擁立の見送りについて「擁立のため努力してきたが、いろいろな条件を考えた結果。力不足で残念」としている。
主な役員人事は次の通り。(敬称略)
副代表 砂川保、篠原正憲、小河雄磨、三野ハル子▽幹事長 山崎数則▽顧問 藤本哲夫
1767
:
元豪腕幹事長
:2004/04/26(月) 19:00
公明党の組織票が選挙の結果を左右するようでは‥
広島は善戦したと思います。
埼玉は低投票率のなか公明党の影響が大きかったんですかね‥
1768
:
名無しさん
:2004/04/26(月) 23:05
埼玉8区の最大のポイントは、低投票率&公明党効果でしょう。ただ、健全な議会政治をやるためには、自民党も腐ったままでは困ります。柴山氏のような人が出てくることは、歓迎しています。
それはそうと、今朝の読売新聞等によれば、木下氏は引退を表明したようで。新井氏は、「三度目の正直」で当選したのを買収で辞め、木下氏は、奥の手を使ってまで金権腐敗政治に戦いを挑んで敗れ…なにか空しいものがあります。
1769
:
おりーぶの木
:2004/04/27(火) 01:23
>>1767-1768
俺の思ってた以上に学会票の威力がすさまじかったということか。
埼玉8区の調査ではどのメディアも参院選で民主党の勝利を望む声が自民党のそれを上回っていた事をかんがみてもそれ以外に説明がつかないのでしょうね。
本当にやりきれないなぁ。
1770
:
とはずがたり
:2004/04/27(火) 16:54
【選挙結果の合理的投票者理論的講評】
構造的に政治から効用(自民党:公共工事等の利権配分・公明党:宗教的「勝利」)を得る連中の支持から成り立っている勢力と,そういう利権を排除する=政治から利益を上げることを拒否する連中の支持を糾合しようとする民主党の投票行動への誘因の強弱がハッキリ出た選挙だと考えております。
民主党は結果だけ見れば惨敗ですが,低投票率の中まぁ善戦したのではないかと思わないこともないです。どうも全国的な盛り上がりがないと潜在的民主党支持層は動かせそうに有りませんなぁ。
「政治から利益を上げることを拒否する連中」は政権交代でも無い限り投票によって利益を上げることは出来ない(=限界的に収益がゼロ)であるからわざわざコスト掛けて投票なんか行かないのであろう。
有権者はバカだと云って切り捨ててしまいたいところですがぐっと堪えて冷静に評価してみる。
自民党の新人どもがどんな言動をするか注目ですが,また口先だけの"政策新人類"が増えてあたかも自民党が改革政党で有るかのように国民が騙されるのは鬱だなぁ。
自民党が斡旋利得型国民政党である事に早く国民は気付いて欲しいというよりも,それはみんな気付いて居るんだけど自民党政治のおこぼれにありついてる国民が多いから難しいのだよなぁ。
そういう国民を余分に飼っているから故の財政危機だし,順調な成長経路になかなか経済が乗っていかない主因でもあり,もっと直接の利益無くても怒りかなんかで投票して貰えないものだろかねぇ‥。
1771
:
政界再編前夜
:2004/04/27(火) 21:31
全敗はやはりガクゼンとしました。
埼玉については、創価学会の力はもちろんですが、民主党年配現職vs自民党若手新人という対決で、一昨年の福岡で古賀さんが負けたのと同じ結果になってしまいましたね。やはり現状においては、若者は、民主党の方がいいと思いつつも、候補者が若くないと、あえて投票にまで行こうとしない、ということの表れなのかなぁ、と思います。
とはずがたりさんが言うように、今の自民党に入ろうとする若手新人の中で本気で「自民党を変えてやろう」と思って立つ人なんて、あまりいないと思う。やはり口先だけじゃないかな、と。
結局は、年齢が若ければ党は関係なく期待する有権者が多いってことですよね。
広島は、三谷さんが経歴を活かして保守層に相当食い込み、善戦したと思いますが、三谷さんは半年前の衆院選にも出て十分知名度があったのに対して、自民の寺田さんはゼロからわずか3か月ですから、やはり自民&公明の組織力を示したともいえますね。まぁ、三谷さんについては、「本当に民主党から出たかったのかなぁ」と思わなくもないですが・・・
1772
:
名無しさん
:2004/04/27(火) 23:40
自民党の若手新人が口先だけって、本当にそうでしょうか。民主党の若手新人はみな実力を伴っているのでしょうか。先入観や色眼鏡で見ていると、本質を見失うと思います。
大方の有権者にしてみれば、自民も、民主も、「どっちもどっち」なのでしょう。現に私、最近の民主党の国会対応を現場で見ていて、大いに幻滅しています。はっきり言って、口先の威勢だけです。
しかし、「どっちもどっち」だからといって投票に行かない人は、やはり主権者たる国民としての責任を放棄していると思います(もちろん、私は投票を欠かしたことはありません)。
前世紀末以来の政治改革は、「政権交代可能な政党政治」を一つの目標としていたはずです。政党側にようやく芽が出てきたのです。この芽を育てるのは、我々国民の責任ではないでしょうか。
たとえ自民党が生まれ変わるにしても、本当に変わるには、一度全てを失わなければ。
「ベストがなければ、ベターを選べ」、これが無党派層の採るべき態度です。無党派層の皆さん、目を覚まして下さい!
1773
:
政界再編前夜
:2004/04/28(水) 12:48
>>1772
先入観や色眼鏡なんてありません。逆に、自民党若手新人は、自民党の「本質」を知った上で、本当に「内から変える」ことができると思っているのかな、と。私を含め政権交代・政界再編を望む人は、中から変えることは不可能と思っているわけです。あ、それは、名無しさんも同じご意見なわけですね。
後半については、まったく同感です。
1774
:
名無しさん
:2004/04/28(水) 20:01
初めて書き込みします。
菅さんの問題、参院選を前にして深刻ですね。
菅さん辞めるほうがいいのでしょうか。
辞めれば、小泉内閣の7人も道連れにできると思うのですが。
菅さんが辞めて、7人が辞めなければ、小泉内閣に大きな打撃を与えられるでしょうし。
しかし、参院選で小泉に勝てそうなポスト菅という問題もありますし。
選挙の顔を考えれば、小沢さんでしょうか?
96年の初期民主党以来応援してきたものとして、ここで民主党には頑張ってもらいたいです。
1775
:
とはずがたり
:2004/04/28(水) 20:15
>>1774
初めまして。私も96年の結党以来民主党を応援してます。
これからもどうぞ宜しく。
むむぅ,これですな。菅氏には一度首相になって改革をやって欲しかったですがねぇ‥。
しかし,ここは参院選前に代表を辞任して貰ってその後継は是非若手になって貰って一気に大勝利といきますかね?
後継は小沢氏より若手の方がいいような気がします。岡田氏が代表,前原あたりが幹事長でどうでしょうかな?その際に鳩山辺りが色気を出さないこと,余り党がごたごたしている印象を与えない方が良さそうかと。自民党がごたごたしてても闊達な党内議論となる癖に民主党が闊達に党内議論しているとバラバラだとマスコミは叩くし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00000208-kyodo-pol
菅氏も年金保険料未納 厚相時代の10カ月間
民主党は28日午後、「次の内閣」のメンバー19人の国民年金保険料納付状況を発表、菅直人代表(次の内閣首相)が厚相在任中の1996年1月から10月までの10カ月間保険料を払っていなかったことを明らかにした。その他のメンバーに未納者はいなかった。
菅氏は小泉内閣の中川昭一経済産業相ら3閣僚の保険料未払いが発覚した際に「未納3兄弟」などと激しく批判していたが、党首自身に未納期間が判明、民主党へのダメージも避けられそうにない。
民主党の資料によると、菅氏の未納を「(入閣に伴い)国家公務員共済組合に加入した際、年金についても加入したものと考えて脱退したようだ。当時、厚生省大臣官房と相談の上の処置であったと聞いているが、その中で何かの間違いがあったようだ」としている。
(了)(共同通信)
[4月28日18時35分更新]
1776
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 22:43
>>1774-1775
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1777
:
1772
:2004/04/28(水) 22:48
>>1774
私は、「自民党が政権の座にあるうちは、効果的な自己改革はあまり期待できない。野に下って冷や飯を食えば、初めて本気になるだろう」、と考えています。一つの政党が変わるには、その党の中から変えるしかないわけです。その点で、下野後の自民党再生の伏線として、自民党に新しい血が入ることは、やはり意味があろうかと。遠い先の話かもしれませんがね。
1778
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 22:55
なんだかなぁ。
1779
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 23:03
やっぱやめなあかんのかなぁ。しかし総理大臣が務まるのは彼を置いてほかにいないと思っていただけにショックはでかい。
しかし与党が同じ事をしても「いつものことだ」の一言で片付けられて野党の有力政治家だと政治生命に響くなんて納得がいかない。
無論、不正を追求する側に立ってる人間が同じ穴の狢だったというのはなんともしまらない話しだし示しがつかないのは承知の上だけどそれにしてもなんだかなぁ。
1780
:
おりーぶの木
:2004/04/28(水) 23:19
こうなったら未納議員は自己申告して膿を出したほうがいいのかもね。
とりあえず野球板でものぞいてこよっと。
1781
:
無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2004/04/29(木) 00:40
>>1772
>>1777
民主党から出る若手だからといって「口先」を越えていない人が多くいるのではないかな、とは感じますね。
たとえ政権をとってもどうなるかわかりませんね。「よき破壊」ができないかもしれない。
自民党は、血縁とか地盤に頼った若手も多く、票を取るわりに内実が伴わない人が多い感じがします。
守るものが多く、それが有権者からはっきり見えない。でも当人はときに威勢のいいことを言ってみたりする。
・・・・結局、変わりようが大きいのは民主党から出る若手なのかな、とは思っていますが。
投票するときの姿勢は、当該選挙区の候補と国全体の情勢をしっかり見極めて、総合的にいくべきだと思います。
今は、私は、自民党を危機にさらすことがいろんな方面にとって重要なのではないかと思っています。(面白いってのも大きいけど)
それによっていかに「国民による国民のための政治」「負担と給付、プラスマイナスを明確に意識した公民像」を実現するかという感じですかね。
政治の変化があれば、それこそ痛みを伴いますけど、政治過程が浮き彫りになる面も大きいですしね。
1782
:
香川県民
:2004/04/29(木) 12:16
>>1774-1775
これで菅代表の引責辞任の可能性も出てきましたね。
野党第一党の党首として迅速な判断を願いたいものです。
1783
:
1772
:2004/04/29(木) 14:15
>>1781
おっしゃる通りだと思います。議院内閣制の本旨に立ち返り、自民党一党優位制を崩すことは、我々国民の責任ですよ!
ちなみに私は、自民党が権力の座から降りた後は、自民党vs民主党という対立軸では分かりにくくなる、と思っています。自民党も民主党も雑多ですから。何らかの形で、自民党中道右派と民主党保守派の交換がなされた方が分かり易いと思っています。
1784
:
とはずがたり
:2004/04/29(木) 16:13
>>1779
>>1782
俺も首相は彼を措いて他にいないと思うし,別にそんな昔の話ししかも一寸の間のことだし全然問題ないと思うんですが,野党第1党の党首として風を吹かせるためにも交代もありなんじゃないでしょうかね?
どうも民主党,膿が出てきている(サトカン・古賀潤・宮城1/2区etcの問題に加え補選の全敗)のでなかなか動かぬ国民に民主党は変わったと思って貰うためにも。。
勿論捨て石にするには余りにも勿体ない人材だとは思うのですが。他に誰か居るかなぁ。岡田氏とか印象が暗いかな?
1785
:
とはずがたり
:2004/04/29(木) 16:23
>>1772
>>1774
>>1781
結局,自民党は斡旋利得で喰っている政党であるから,選挙区でいくら綺麗事を云ってもそれは口先だけなんだと思います。
斡旋利得をしない議員は面倒見が悪いと云われて地元から評判が悪く(渡辺喜美とか佐藤信二とか)落選したりもするのでしょうけど,ちゃんと公共工事の口利きで喰っている他の自民党議員とつるんでいる時点で同罪でしょう。
むしろ自民党のイメージをよくし,延命に力を貸しているだけにより悪質とも思える。
個々の議員には良いの居るんだけどという論調には同意できませんな。自民党からでれば凄く支持できる連中がいることは否定しないけど。
別に民主党の若手が完璧だというつもりは毛頭ないが,兎に角自民党(の現状)がひどい,この一点でここに居る皆さんとは意見が一致しているようで心強いです。
1786
:
1772
:2004/04/29(木) 16:52
どこまでが本物で、どこからが口先なのか。その評価は人によるでしょう。私は元自民党支持者の保守系無党派層なので、自民党に新しい血が入り、党改革の原動力となることを望んでいるわけです。民主党支持者のあなたと意見が違うのは、むしろ当たり前なのでしょうね。
保守再生という点では、自自新党ができていればなあ、と思います。そうなれば、中道右派的な人が民主党と合流して、自由党vs民主党という、きれいな二大政党制になっていたかもしれないのに!
しかし、民主党に社民主義者がいるとはいえ、今のままでは自由主義政党同士の左右対立になりますね。2chの「本当の社会民主主義が必要だね」スレではないですが、比例区中心の第3党でいいので、カナダ新民主党のような社民政党が欲しいところですね。社民主義は私の考えとは正反対ですが、小政党でいいから、現実的だけど弱者の味方、という政党が欲しいです。社民系と民社系が、正反対の安全保障政策を掲げて敵視し合っているうちは、無理でしょうが…
1787
:
政界再編前夜
:2004/04/30(金) 14:32
>1783
1772さんのおっしゃるように、私も政権交代、場合によっては、その前にでも政界再編が起きることを願っています。但し、その場合に、イデオロギー的な右左によってうまく分かれる可能性は低いのではないでしょうか。民主党の次世代のリーダーも、だいたいは保守系ですからねぇ。
私は、「当面の」対立軸は、(もう使い古された言葉ではありますが)構造改革派vs守旧派ではないかと思っています。
1788
:
おりーぶの木
:2004/04/30(金) 23:20
>>1786
基本的に私は社民主義者ですから2大政党の一翼に中道左派政党が座ってほしいと切に願ってます。
ですからあなたのおっしゃることは良くわかるし、実際、階層化社会になりつつある現状こそ地に足のついた社民政党の存在が必要なのは論を待たないでしょう。
ただ、あなたの言う自由主義左派と中道左派(民主党的にいえば第三の道)の違いがイマイチピンときません。
私の勉強不足といわれればそれまでなのですが、ぶっちゃけ出自の違い(自民系か社民系か)以外の何者でもないような気がするんですけどね。ライスカレーとカレーライスの違いなんじゃないかなぁ?
むしろ、欧米で問題になっているのは左右政党の政策の差異が見出しにくくなってるという点であり、その問題点を解決しなければならないという意味で純然たる社民政党が必要と言う観点からおっしゃられているのであれば納得なんですけどね(まあそういうことなのでしょうが)
1789
:
おりーぶの木
:2004/04/30(金) 23:35
>>1787
政界再編が起こるとすれば自民党が下野しない限りありえないわけですからその暁には改革VS現状維持の対決になるでしょう。
>その場合に、イデオロギー的な右左によってうまく分かれる可能性は低いのではないでしょうか。民主党の次世代のリーダーも、だいたいは保守系ですからねぇ。
これは実は私もそう思ってます。ただその場合は民主党と自民党という枠組みは変わらないと思いますけどね。
1790
:
とはずがたり
:2004/05/01(土) 01:23
大体に於いて保守は能力の有る者が勝者になってしかるべきという考えですから,優秀な政治的指導者(むしろ自分は優秀でありしかるべき社会的地位にたってしかるべきだと考える者が多い?)は保守が多いんじゃないでしょうかね?平等社会が自分の能力を十分に発揮できないのは我慢できないことでしょうし。
社民系もしくは中道左派で優秀な人というのは自分は優秀だけれどもみんなを公平にしなければと考える点で少々屈折しているのでは?その屈折が好きなんですけどね。
活動家のたたき上げみたいな人は何でもかんでも平等と考えていてちょっと始末に負えない感じが。
以上放談失敬。
自分は優秀な者が勝つのは当然であるという面に力点を置きながらも,なるべく公平にも留意すべきだと思っているという意味で二重に屈折しているのかもしれない。
まぁ自分は優秀な指導者では無いと思うので上の議論には当てはまりませんけど。
1791
:
名無しさん
:2004/05/01(土) 13:59
参院選、低投票率にならないか心配です。
低投票率の場合の結果は推して知るべしです。
1792
:
1772
:2004/05/01(土) 18:27
>>1787
私も、当面はそうだと思います。
>>1788-1789
自由主義左派(中道右派)と社会民主主義(中道左派)は、政策的にはあまり大差ないかもしれないですね。両者の違いは、出自および支持基盤ではないでしょうか。前者が中間層で、後者が労組というところでしょう。
いろいろ考えてみると、下野後の自民党が体質改善を図ったとしても、自民党vs民主党という枠組みは変わらないかもしれないですね(小沢一郎の動きにもよりますが)。ただ、どちらかと言えば、自民党の次世代に保守派が多く、民主党の次世代に中道右派が多い気がします。それなら自民党も、「新保守自由主義」を前面に出して、自由党に改名してくれた方が、すっきりしますね。
1793
:
1772
:2004/05/01(土) 18:31
言い忘れましたが、私が社民政党が欲しいという理由は、
>>1788
の最後にご指摘頂いたようなことです。
1794
:
おりーぶの木
:2004/05/05(水) 23:54
>>1791
なんか50%割りそうですねぇ。もう何も言うまい・・・
>>1793
そうでしょうね。まあでも政治とは情念であるといった方も居ましたが、政治家を動かす原動力って残念ながら理念ではなく、利害や好き嫌いの感情で決まってしまいますからね。
私も本音を言えばしっかりした社民政党があれば支持したい気持ちはやぶさかでないけど現状では労組政治部政党以外の何者でもないわけで・・いやはや。
ところでライオンズ調子いいっすね。すっかり読みが外れたわ。
1795
:
1772
:2004/05/06(木) 22:40
>>1794
政党であれ、球団であれ、絶えず人材を発掘、育成していくということが大切なんですね。「社会党は人材が労組頼みで、路線も硬直化し、労働運動の衰退と共に人材も枯渇した。対して西武は、主力が抜けても穴を埋める若手を随時育て、監督候補を自前で育ててきた」、ということですね。
「好き嫌い」と言えば、西武にも、古くは工藤と清原、最近では伊原前監督と主力選手、といったは対立があったようですが、「常勝軍団」という目標がそうしたものを乗り越えさせたのではないでしょうか。ただ、それは理念より利害なんですかね…
1796
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/05/09(日) 03:10
誰か出てみます?
[選挙]佐賀市議選 立候補しませんか?−−「小泉の会」が公募 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040508-00000006-mai-l41
◇無投票の可能性浮上
「市議選に立候補しませんか」――。選挙無効に伴うやり直し市議選に無投票の可能性が浮上する中、市民派・無党派
の議員を増やす活動をしている「小泉の会」九州支部の針尾清代表(56)=北九州市小倉北区=が7日、立候補者の公
募を始めた。針尾代表は「資金とノウハウは心配いらない。佐賀から世の中を変えたいという熱い気持ちの若者に手を挙
げてほしい」と話している。
新聞で無投票の可能性があると知り「市民の代弁者は選挙で選ばれるべきだ。市民の選択の機会が奪われるのも問題」
と公募を思い立った。昨年の福岡県議選で公募による擁立の実績があるという。
供託金などの選挙費用はすべて同会が負担。応募の条件は、20〜40歳代の“市民派”であること。針尾代表が面接し、
最終的に判断する。問い合わせは針尾代表電話090・3733・1635へ。【山下託史】(毎日新聞)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1797
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/05/09(日) 03:12
ところで昨年の県議選に出ていた「小泉の会」公認候補って誰ですかね?
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1798
:
政界再編前夜
:2004/05/14(金) 12:40
元「国会のヒロスエ」こと社民党の原陽子氏が、民主党から静岡県議補選に出馬決定。
http://www.dpj-sz.gr.jp/index2.htm
1799
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/05/14(金) 16:48
>>1798
2chでも話題になっていますね。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068440411/
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084136686/
当人は「非常に悩んだが、今の政治を変えるには政権を変えることだと国会で強く感じた」」と鞍替えの理由を説明しましたけど、
一旦弱体化してしまうと歯が抜けるように人材が逃げていく侘しさと言うのを感じますね。静岡の民主党も静岡空港計画を巡っ
て分裂していると聞きますし、柵に絡み取られる破目にだけは陥らないで欲しいものですけど・・・・・
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1800
:
とはずがたり(1/2)
:2004/05/15(土) 15:26
たはらー,菅をこっぴどくこき下ろしといてなんだてめーは!!
田原、小谷、小宮…未納キャスター8人 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/pension_nonpayment.html?d=15fuji38269&cat=7&typ=t
歯にきぬ着せぬキャスターも右にならえ−。小泉純一郎首相(62)まで巻き込み、政界を揺るがす年金未納問題。140人を超す国会議員の「未納兄弟」を舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判するキャスターの一部も未納や未加入だったことが続々と判明している。「貧乏で払えなかった」という泣かせる理由もあるが、大半はセンセイたちと同じ。出演自粛で反省の態度を示す方もいらっしゃるが、大半は続行…。高収入やこれまでの批判を考えれば、最低度はセンセイ以下かも?
これまでに、TBSの「NEWS23」の筑紫哲也さん(68)が未納を明らかにし、出演を当面、自粛している。「後だしジャンケン」のように、キャスター諸氏の“懺悔(ざんげ)”が始まった。
テレビ朝日のニュース番組「スーパーJチャンネル」の人気キャスター、小宮悦子さん(46)が国民年金を納めていなかった。小宮さんは、来週1週間、同番組への出演を見合わせる。
小宮さんは昨14日の番組で、テレビ朝日を退社した平成3年10月から、自身の事務所を設立して厚生年金に加入した4年7月までの9カ月間、国民年金が未納だったことを公表、陳謝した。
「報道に携わる者として大きな責任を感じています。誠に申し訳ありませんでした」
テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」の美人キャスター、小谷真生子さん(39)も14日の番組冒頭で未納を告白。「未納があることが分かった。どのくらいの期間だったか現在、社会保険事務所に確認している」と謝罪した。
フジテレビ系ニュース番組「スーパーニュース」のキャスター、安藤優子さん(45)も番組の中で、自身の国民年金に関し、これまで2年の未加入期間と3年の保険料未納期間があったことを明らかにした。
フジテレビ広報部によると、安藤さんは番組出演は続けるという。
先週の放送で民主党の菅直人代表(57)を厳しく追及していたテレビ朝日系「サンデープロジェクト」の田原総一朗さん(70)も、何を隠そう「未納兄弟」だった。
田原氏はテレビ東京退社後の昭和52年2月からプロダクションを設立直前の同年9月まで国民年金に未加入だった。経緯については、あす16日の番組内で説明するとしているが、自分をどう批判するのか大注目だ。
1801
:
とはずがたり(2/2)
:2004/05/15(土) 15:26
ちょっと異色はフジテレビ系「とくダネ!」のキャスター、小倉智昭さん(54)。
未納の理由は「フリーになりたての1970年代後半、貧しくて数年間払えない時期があった」と涙モノ。未納期間について、所属事務所は「古い時期のため詳細は分からない」。
フジ系「EZ!TV」のキャスター、森本毅郎さん(64)と、「スーパーニュース」のキャスター、木村太郎さん(66)も未納組。
森本さんは昭和59年3月から11月まで国民年金に未加入で「払ってない可能性がある」。木村氏も「63年にNHKを辞めて、米国に住んでいた1年間は年金に入っていない」と話す。
ちゃんと払っているキャスターもいる。
テレ朝系「報道ステーション」の古舘伊知郎さん(49)は「きちんと払っている」。テレ朝時代は厚生年金、フリーになって国民年金、古舘プロジェクト社員になってからは厚生年金と、年金を渡り歩いた。
みのもんたさん(59)は一部報道に「きちんと納めている。未納の国会議員は許せない。ふざけるな」と激憤。ただ、筑紫氏の未納には「ミスを認めて謝った。社員からフリーになる際には、未納の危険は確かにある」と、ちょっと“武士の情け”気味だった。
関口宏さん(60)は「調査中」。番組で大沢親分と張本勲氏から「喝ーっ」と言われなければいいが…。
未納問題、報じる側が、報じられ−。人気キャスターの年金未納発覚を識者はどう見たか。
■作家・麻生千晶氏の話 「田原さんは9日の『サンデープロジェクト』で、菅直人さんに対し、発言をさえぎってまで、口汚くののしり、まるでイジメのようだった。キャスターが“正義の味方”のように、糾弾するのは、天にツバする行為だと思う。確かに年金制度は複雑で、私自身、社会保険庁に問い合わせたとき、あまりの尊大な態度に閉口した。個人の吊るし上げだけではなく、年金のムダな施設への使途など、役所のけしからん体質をもっと報じてほしい」
■評論家・塩田丸男氏の話 「年金未納は行政上の問題が大きい。意図的にごまかす人はいないだろうが、これだけ世間が騒いでいるのに、なぜ自分が真っ先に調べなかったのか。怠慢は責められても仕方がない。今ごろ菅さんは『何でオレだけ…』と悔しがっているのではないか」
■日本証券経済研究所・紺谷典子主任研究員の話 「キャスターの未納は非常に些細なことで、問題は小泉だ。年金改革を進める立場にありながら未加入期間があり、それを自分の口でなく秘書官に語らせた。しかも自身の再訪朝に合わせて発表するとは、拉致家族はもちろん、国民をバカにしている」
■「編集会議」編集長・花田紀凱氏の話 「小泉さんが『40年も前の学生時代のことを問題にするほうがおかしい』と語ったのは正論で、朝日が1面トップで報じるようなことなのか。キャスターについても昔の責任まで問うのは行き過ぎ。むしろ未納のキャスター自身が、これを機に制度の不備をハッキリとテレビで報じていくべきだ」
[ 2004年5月15日(土)13時0分 ]
1802
:
香川県民
:2004/05/24(月) 01:04
自民と民主からの誘いを天秤にかけている状況でしょうね。
御法川氏に入党要請へ/民主党県連、次期衆院選3区公認候補に
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040523a
民主党県連(淡路定明代表)は22日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、7月11日の投開票が見込まれる参院選終了後、できるだけ早く次期衆院選秋田3区の公認候補を決定する方針を確認した。幹事会終了後の会見で、淡路代表は「前回衆院選で、非自民の立場で戦った御法川信英衆院議員(無所属)が第一候補」と述べ、御法川氏に入党と県連秋田3区総支部の代表就任を要請することを明らかにした。
参院選前のこの時期に入党を要請することに関して、淡路代表は「国会の状況を考えればいつ解散・総選挙があるか分からない。公認候補となる総支部の代表をできるだけ早く決め、3区の組織体制を固めたいという思いがある」と話した。
御法川氏は、前回衆院選に自民党を離党して立候補。自民党公認の村岡兼造氏を破って初当選した。選挙では連合秋田が「支持」したほか、民主党県連秋田3区総支部が勝手連的に応援した。
御法川氏は、今回の民主党県連の方針について「今の段階では何も言えない。正式な要請があったら、きちんと考えて返事をしたい」と述べた。
御法川氏には、自民党県連関係者も、参院選への協力を働き掛けている。
1803
:
とはずがたり
:2004/05/29(土) 04:53
社会党(上田哲の)への賛歌が秀逸。気持ち入ってるねぇ〜
http://www.geocities.com/WestHollywood/Stonewall/3203/election2000/party.html
2000総選挙展望
1804
:
香川県民
:2004/06/03(木) 19:34
グループ改革の4人が自民党入りへ。
しかし次期総選挙での候補者調整はどうするのか?
無所属4人が自民入りへ 衆院会派は解消
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/06/2004060301001461.htm
自民党は3日、昨年の衆院選に無所属で出馬し同党公認候補を破って当選した御法川信英(秋田3区)、川上義博(鳥取2区)、武田良太(福岡11区)、坂本哲志(熊本3区)各氏の自民党入りを認める方針を固めた。4日に正式決定する。
4人がつくっていた衆院会派「グループ改革」が自民党に吸収されることに伴い、衆院の会派別新勢力分野は次の通りとなる。
自民党249▽民主党・無所属クラブ178▽公明党34▽共産党9▽社民党・市民連合6▽無所属4
2004年06月03日木曜日
1805
:
とはずがたり
:2004/06/03(木) 20:02
参院選への協力を踏み絵にしてかとも思いましたが,この時期と云うことは,むしろ参院選への協力を自民党執行部がお願いしたという感じでしょうか。
いずれにせよ残念だけどまぁ仕方がないわな〜。
御法川は次回は秋田枠を貰って比例単独かねぇ?
1806
:
杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>
:2004/06/10(木) 09:58
代議士が落ちぶれて詐欺師になると言うのは昔は良く聞く話でしたが、これほどの「大物」はチト聞いたことがありませんね。
稲垣元長官に逮捕状 代表務める会社が違法資金集め容疑
http://www.asahi.com/national/update/0610/001.html
稲垣実男元北海道・沖縄開発庁長官(76)が代表を務めていた投資会社「キャピタルインベストジャパン」(東京都新宿
区)が、元本保証や高金利をうたって違法な資金集めをしていた疑いが強まったとして、警視庁は、稲垣元長官や同社幹
部ら計7人について出資法違反(預かり金の禁止)の疑いで逮捕状を取った。近く強制捜査に乗り出す。警視庁は、稲垣
元長官が元衆院議員としての知名度や信用を利用して、約230人から7億円弱を集めたとみて資金の流れの解明を進
めている。
生活経済課の調べでは、稲垣元長官らは事業としての許可を得ずに、元本を保証したうえで投資額に応じて年利5.76
〜7.08%の高金利をうたい、1人あたり数百万円〜数千万円を集めた疑いが持たれている。
同社は02年1月に現社名に変更。業務内容も土木工事などから有価証券の売買や投資業務に大幅に変え、稲垣元長
官が代表に就任した。稲垣元長官は今年1月まで代表を務め、商品案内書には、稲垣元長官の写真や経歴を載せて宣
伝していた。
案内書によると、国内外のベンチャー企業や債券に投資すると説明しており、ゴルフ場や高齢者福祉施設の運営に投資
することもうたっていた。
ところが、同課の調べで、こうした事業に投資したことはわずかしかなく、そもそも集めた資金を運用していなかった疑い
があることが判明。さらに、証券業や投資顧問業の登録もないことがわかった。
稲垣元長官は愛知県出身。政治家秘書をへて76年の総選挙で落選したが翌年1月、当選者の死去に伴い初当選した。
その後、通算7期務め、第2次橋本内閣で北海道・沖縄開発庁長官に就いた。00年の総選挙で落選したが、同年に勲一
等瑞宝章を受章している。 (06/10 03:06)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
1807
:
とはずがたり(1/2)
:2004/06/16(水) 16:50
遅くなる高齢者の保守化
http://mytown.asahi.com/kagawa/news02.asp?kiji=6603
年金や介護保険など、高齢化社会をめぐる問題が大きな政治課題になっている。そんな中で迎える7月の参院選で、65歳以上の有権者がどんな投票行動をとるのか。これまでは与党化・保守化の傾向が強かったが、最近は風向きに変化が見えるという。政治老年学を研究する、香川大の神江伸介教授に、01年の参院選や昨秋の衆院選などの分析を踏まえて見通しを聞いた。(まとめ・諏訪和仁)
■有権者の4分の1
県内の65歳以上の高齢者は22万8431人(昨年10月現在)で、県の人口に占める割合は22%。団塊世代を含む50〜65歳を加えると、人口比で44%になる。
戦後教育を受けた、この層を「ニューシニア」と呼んでいる。65〜70歳の層もその世代の影響を受け、それ以前の高齢者とは異なる傾向が出ているとみられる。
■高まる政治参加
全国的な傾向をみるため、選挙啓発をしている公益法人「明るい選挙推進協会」(明推協)が76〜01年の国政選挙後にしたアンケートの結果を使った。
また、県内の動向を把握するため、高松市で昨年9月に300人の高齢者に聞き取り調査をした。
投票行動は通常、こんな流れをたどる。若いころはあまり投票せず、55〜65歳で最も投票に行くようになって85%に達する。その後、仕事を引退して労働組合や職場組織から離れたり、病気になったりすると再び投票に行かなくなる、という具合だ。
明推協が調べた、83年の参院選の投票率は、65歳83%に対し75歳68%。年齢が10歳上がると、率は15ポイント下がった。ところが18年後の01年の参院選は、65歳88%に対して75歳79%。いずれも83年より投票率が上がった。
高松市のデータもほぼ同じ傾向があった。
これは、病気などで投票できない高齢者が減り、政治への参加意欲が衰えにくくなってきたためだ。
1808
:
とはずがたり(2/2)
:2004/06/16(水) 16:51
■保守化は遅く
76〜89年の明推協のデータをみると、65歳で自民に投票した人は63%、非自民は37%。これが90〜01年では自民56%、非自民44%と自民支持が減り、非自民が増えた。
高松市のデータでみると、65歳で自民49%、非自民27%だが、75歳では自民63%、非自民19%。
つまり、全国、高松とも、高齢になるほど自民への支持が増え、非自民が減る傾向はうかがえる。ただし、自民支持が増える時期が65歳よりも上の年齢に移ってきた。つまり、高齢者が保守化する年齢が高くなってきたと言える。
■関心は福祉と景気
投票する候補や党を決める判断基準は何か。
全国、高松市とも福祉政策や景気対策が、ほかの争点よりも関心が高い。逆に農業対策は低い。
■高松は政治好き
高松市のデータをみると、96年の衆院選香川1区に民主から出た真鍋光広氏は約3万1千票を得たが、03年に同じ選挙区に同じ民主から立った小川淳也氏は約6万3千票だった。
増えた3万票余りの中に、65〜75歳の票がかなり入り込んでいるとみる。それを裏付けるのが、演説会への参加率や機関紙の購読率の高さだ。
明推協データ(90〜01年)では、65歳以上の演説会参加率は25%だが、高松市の65歳以上は61%で格段に高い。機関紙購読も明推協データの26%に対し、高松市は39%だった。政治への関心が高く、人物や政党の主張をみて選んでいると考えられる。
■では参院選は?
年金問題もあり、「ニューシニア」はよく投票に行くだろう。保守化する年齢が高くなっている分、政策をみて選ぶ傾向が強まっているといえる。与野党とも公約を分かりやすく知らせ、それを守らないと、高齢者に限らず有権者の信頼を得ることは難しいだろう。
(6/15)
1809
:
よんくみん
:2004/06/16(水) 22:33
古い記事ですが群馬の話を一つ。
角田会長が続投
民主県連定期大会 『参院選勝利目指す』
民主党県連は二十九日、前橋市内のホテルで定期大会を開き、国民年金未加入問題で、県連会長職の進退を県連に一任していた角田義一参院議員の会長続投を決めた。
党県連の役員選考委員会で協議していたが、比例代表を除いた県内の同党所属国会議員が同氏だけであることや、参院選公示を控え、トップ交代による県連内への影響などを考慮。「参院の常任委員長も辞任し、けじめはついている」などの指摘もあり、角田氏続投の新役員案を大会に報告、承認された。
年金未納・未加入問題で有権者の政治不信が募るなか、角田会長続投には参院選への影響を懸念する声もあるが、角田会長は「一身上の不祥事で大変ご迷惑をおかけした。こういう状況にもかかわらず会長を続けることになり、歴史的な参院選とすべく、皆さまと勝利を目指して戦い抜く」と抱負を述べた。
役員では、昨秋の衆院選・群馬2区から立候補した石関圭氏が党県2区総支部長と県連副会長を退任し、同総支部長が空席となった。総支部長は次期衆院選の公認候補予定となるため、県連で後任の選考を急ぐ。昨春の統一地方選・高崎市長選への出馬をめぐり、党県連役員職を離れていた中島政希氏は、常任職でない顧問として復帰した。
(石井 宏昌)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gnm/20040530/lcl_____gnm_____003.shtml
石関氏の替わりになればと思われる候補を紹介、、、もっと群馬の民主党にそんな度量も魅力もないだろうが、、、。
石関貴史
http://www.ishizeki.jp/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板