[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
超音波検査情報交換所 2
382
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:43:53
>>380
右上がりで良いとおまいます!私も同じにしました!
383
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:44:20
血管
各分類についての問題 回答はWIFI分類?
腎内動脈の評価…間接所見であるが間違い
椎骨動脈の逆行性血流を問う問題…鎖骨下動脈きしぶ閉塞
あまり覚えていない…
384
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:45:17
>>381
プローブと反射体の間以外でも起こる
音響インピーダンスがなんとか…均一な媒質で起こりやすい
プローブを近づけても距離は変わらない
あと2つ忘れてしまいました💦
385
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:45:21
>>383
直接所見であるの間違いです
386
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:45:56
>>383
直接所見であるの間違いです
387
:
健診
:2023/11/19(日) 19:47:36
>>327
29の他の選択肢 門脈瘤
少ししか思い出せずすみません
388
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:47:38
>>378
遠位側に見られるとかだったような
もうひとつは…なんだったかな
389
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:50:36
>>368
私もわからなすぎて一問目から動揺してました💧
390
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:53:16
>>384
プローブと反射体以外でも起こるも正解だと思います!
391
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 19:58:18
体表の最後は何にしましたか?
神経何とか…しょうしゅ?にした方います?
392
:
消化器
:2023/11/19(日) 19:58:23
>>379
遠位胆管閉塞で当てはまらないもの2つ
CBD8㎜
左肝管5㎜
胆嚢短径40㎜
膵内胆管拡張
黄疸
問題こんな感じでしたかね。
CBDは胆管閉塞なら>11㎜ってことでしょうか。
乳頭部あたりの閉塞なら膵内胆管拡張する気がしますが、遠位胆管という表記なので膵内胆管拡張しないということでしょうか。
左右肝管の正常径がわからず…
393
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:07:01
>>294
これって2つ選べの問題でしたか?
394
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:07:33
>>294
これって2つ選べの問題でしたか?
395
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:13:49
>>303
おそらく肝血管腫の糸ミミズサインが正解なんだと思います。
396
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:14:08
表在
甲状腺癌オペ後のエコーの問題は何にしましたか?
転移性選んじゃいましたが、自信ないです
397
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:19:13
>>321
消化器のエラストの問題って2つ選べでしたっけ?
誤ってるの肝表面だけにしました
398
:
2023血管
:2023/11/19(日) 20:27:02
>>362
血管受けました。難しかったですよね?自信ありません。
忘れてしまいましたが、
マントルサインの径をどこで測るか、
crawford分類やWlfi分類などの分類と疾患の組み合わせ、
流速からNASCET◯%とかを答える、とかあった気がします。
ヒラメ静脈を答える問題ですら悩んだ。脛骨だか腓骨がキレイに写ってなかったですよね。
腎の写真の問題は、何の疾患かもわからなかった。
外膜嚢腫はわかっても、選択肢が選べなくて悔しかった。
難しかった。悔しい...
399
:
2023腹部
:2023/11/19(日) 20:29:35
基礎 問題文ちょっと違うかも
1cm進むと30%音の振幅が下がる媒質中を2cm進んだ時の振幅は、送信した音の波形と比べてどのくらいになるか
a 70%
b 60%
c 49%
d 33%
e 25%?
1cmで30%振幅低下→1cmで下の振幅の70%
さらにもう1cm進む→ 70%のうちさらに30%低下(0.7×0.3=0.21だから70%から21%引く)
→49%
400
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:34:00
私も同じです!
401
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:35:00
>>391
腋窩腫瘤のやつですかね。血流結構乗ってましたっけ?
わたしは炎症性粉瘤にしてしまいました…。今ガイドライン見直したら鞘腫のような気もしてきました。
402
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:37:14
>>397
1つだったと思います。
403
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:39:02
腋窩腫瘤は炎症性粉瘤かなーと思いますがいかがでしょう…
404
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:42:22
炎症性粉瘤と迷いましたが、境界明瞭で、血流乗りすぎかなと思って迷った末の神経鞘腫にしちゃいました
405
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:45:27
表在ですがあってるかは分かりませんが、
構築の乱れを選んだ問題があった気がするのと、
あとは過誤腫を選んだ問題もありましたね…
オペ適かどうかの問題はパジェット病にしました。
あとは、アミラーゼを選ぶ問題とリンパ節門付近に転移するみたいな問題これは誤ってるものを選ぶ問題でした。
406
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:48:15
>>294
胆嚢写真でカラードプラの問題は胆嚢がんですか?
407
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:51:58
>>406
胆嚢癌にしてしまいました…。
408
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:53:06
>>407
私も胆嚢がんにしました!
409
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:54:32
消化器の胃の問題 異常なしでよかったのかな…心配です…
410
:
cardiac
:2023/11/19(日) 20:55:34
循環器領域、計算問題は1問
1回拍出量と心係数を求める問題
左室流出路径2.0cm、心拍数80bpm、左室流出路血流速度積分値?、体表面積の記載あり
数字ははっきり覚えてませんが私は①を選びました
411
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 20:58:15
>>383
自信あった問題も思い出せないですね
なんか思い出せばお願いします
412
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:04:10
>>410
私も1選びました
SVは50ml?CIが3.3L/min/m2の選択肢ですよね!
413
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:04:40
>>321
シュードキドニーサインの写真問題って、2個選びました?胃がんと何ですか?
414
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:04:51
体表領域でガマ腫が選択肢にある画像問題ありませんでしたか?
あれは何が正解なのでしょうか…
415
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:07:26
>>321
消化器のシュードキドニーサインの写真問題って、2個選びました?胃がんと何ですか?
416
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:13:09
>>410
わたしも①を選びました!
417
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:22:31
循環器で、スタンフォードBの問題は、CTで確定診断はあっていますか? よく考えたら、造影CTじゃないといけなかったのか?と不安になってきました。でも他の選択肢を思い出せず、、、
418
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:23:20
循環器で、スタンフォードBの問題は、CTで確定診断はあっていますか? よく考えたら、造影CTじゃないといけなかったのか?と不安になってきました。でも他の選択肢を思い出せず、、、
419
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:26:21
表在
縦横Bモード写真で選択肢に非浸潤性乳管癌、神経繊維腫がある問題は何にしましたか?非浸潤にしちゃいましたがしっくり来ません
あと、リンパ節二つ(リンパ門ありと無し)並んでる問題があったような
転移性リンパ節を選んだ気がします
甲状腺の血流がのっている写真でTSH増加をえらんだのがありました
記憶がどんどん薄れていきますね!
420
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:29:58
>>321
消化器領域でターゲットパターンのmetaの画像ってありましたっけ?全然覚えてなくて
421
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:30:29
>>321
消化器領域でターゲットパターンのmetaの画像ってありましたっけ?全然覚えてなくて
422
:
cardiac
:2023/11/19(日) 21:34:06
>>417
問題文は造影CTと書いてあったような気がします。
他の選択肢は、緊急手術が必要というのと、名前は忘れましたが他の検査法で確定診断を行う、というのがありましたがどちらも違うかなと思います!
423
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:37:12
シェーグレンは嚢胞性多発ともうひとつ選ぶ問題
Igg4で放射線治療、誤っているものを選ぶ問題
あったかな?
424
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:37:42
>>421
metaの画像が貼られている文章問題があった気がします。選択肢は覚えません(涙
425
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:40:20
>>398
wifi分類出てたんですか?
全然分からなかったです、、
もし可能ならどんな問題だったか教えていただけませんか?
426
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:40:21
>>419
それ悩みました。非浸潤性にしては皮膚直下の脂肪層によってある気がして神経の方を選びました
同じく転移性を選びました
CK高値を選びました
427
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:40:34
>>424
肝細胞癌の写真問題はあった気がするんですけど、、あれって答え何にしました?
私は辺縁不整にした気がします
428
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:44:11
>>427
肝細胞癌のは病理みたいな選択肢あったやつですかね…記憶が曖昧なのですがHCCは境界明瞭平滑だったような。
429
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:44:33
>>422
ありがとうございます!
430
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:44:43
>>427
肝細胞癌のは病理みたいな選択肢あったやつですかね…記憶が曖昧なのですがHCCは境界明瞭平滑だったような。
431
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:50:39
>>430
ありがとうございます。間違えました。。
432
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:51:14
亜急性甲状腺炎の血液データは何にしましたか?
わからなくてコレステロールにしちゃいました二つ選ぶはずですが、もうひとつは思い出せません。
バセドウ病の問題は選択肢を思い出せませんが、何にしましたか?
433
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:54:04
>>414
甲状腺のオペ後のエコーの問題じゃなかったですか、充実部にピンクの血流が乗ってるやつかな?
転移性選びましたが、全く当てずっぽうです
434
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 21:58:36
>>433
ありがとうございます!
435
:
cardiac
:2023/11/19(日) 22:05:42
循環器領域です。
選択肢合ってる分かりません。思い出したら足していきます。
1.1回拍出量と心係数を求める計算問題
左室流出路径2.0cm、心拍数80bpm、左室流出路血流速度積分値?、体表面積の記載あり
2.おそらく下壁の仮性心室瘤の写真
回答:破裂の可能性がある
他:・責任病変は前下行枝と考えられる
・真性心室瘤を認める
・内部に血栓を認める
3.川崎病の写真、誤っているもの
回答:冠動脈末梢が後発部位である
他:・右冠動脈に瘤を認める
・左冠動脈に瘤を認める
4.大動脈弓部のカラードプラ写真、2つ選ぶ
回答:スタンフォードB型乖離を認める
造影CTで確定診断を行う
他:・冠動脈造影で確定診断を行う
・緊急手術が必要である
5.ショックバイタル、IABP留置後の患者の大動脈弁レベルの経食道心エコー写真
回答:急性大動脈乖離を認める
6.おそらく動脈管開存の写真、誤っているもの
回答:収縮期雑音を認める
他:・左室の容量不可を認める
・腹部大動脈の拡張期逆行性血流を認める
・大動脈から肺動脈への短絡血流を認める
7.ペースメーカー植込み後の心尖部四腔像写真、2つ選ぶ
回答:修正大血管転移、?
他:・完全大血管転移
8.大動脈生体弁オペ後のカラードプラ写真、2つ選ぶ
回答:弁輪部膿瘍を認める、生体弁穿孔を認める
他:・バルサルバ洞の拡大を認める
・生体弁亀裂?を認める
9.肥大型心筋症の連続波ドプラ写真あり、中部狭窄?
回答:心尖部に瘤の存在が疑われる
他:・肥大型心筋症の中で最も予後良好
・MaronⅡ型の肥大型心筋症
・僧帽弁の収縮期前方運動
10.おそらく心房中隔欠損の心尖部四腔像写真、2つ選ぶ
回答:心房間の短絡血流を認める、右心系の拡大のみ
他:・心室間の短絡血流を認める
・左心系の拡大のみ
436
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:13:53
>>362
血管難しかったですよね、本当に自信ありません
問一
検査中断するもの
振動性プラーク、徐脈
プラーク性状
低輝度不均質
生活習慣病外来の頸動脈で重要なの
住民検診狭窄率50%以上は5%いる
icaが大切
あとの選択肢忘れました〜
胸腹部動脈瘤の径
→マントルサイン?長軸短軸の画像
ステントグラフト入ってたようにも記憶
大動脈瘤の計測は最大短径で外膜間距離で
SMA解離
瘤を作る事があると腸管虚血?
腎動脈で遠位を中心に瘤を検索した
→合ってる?
腎動静脈瘻
→血尿、先天性(間違い?)
外膜嚢腫は男性に多いと膝曲げて血流低下みるが正解?
血栓再発を疑うもの
新たな圧迫不可領域
腓腹4mm、ヒラメ1mm
腸骨の可動性の出現(この出現の言い回し!)
ヒラメ静脈のエコー像
不明瞭な画像でわからなかった
SFAに閉塞ないと言える所見
膝窩の三相性波形、膝窩、後脛骨動脈のAT100
WIFI分類とcrowfordでてましたね
437
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:16:54
>>436
あと、下肢の虚血は何で判断する?
血流波形、収縮期血流…みたいな問題あったきがします。
438
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:16:56
>>430
内部に繊維性があるとかって問題だったかと思います。
あんまり覚えていませんが…
439
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:18:53
>>409
私も異常なしを選びました。
440
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:24:55
>>397
私も肝表が違うと思い、1つ選びました
441
:
cardiac
:2023/11/19(日) 22:30:50
>>435
追加
11.左室肥大を認める心尖部四腔像、GLSの写真
回答:心アミロイドーシス
12.右室収縮能低下を示すもの
回答:右室面積変化率<30%
他:TAPSE、TAM-s'、右室収縮率
13.突然の呼吸困難、おそらく肺塞栓の心尖部四腔像
回答:マッコーネルサインを認める
14.右房内腫瘤と下大静脈腫瘤の写真
回答:三尖弁狭窄を認める
他:・右房内粘液種
・下大静脈の血栓閉塞
15.呼吸性変動のあるE/Aの写真
回答:
他:・癒着があれば収縮性心膜炎と診断できる
16.おそらくエプスタイン奇形の心尖部四腔像
回答:三尖弁中隔尖が心尖部に偏位
17.心房細動で左房が拡大した写真
442
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:52:51
消化器
胆嚢のアーチファクトの問題、どれが正解ですか?
443
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 22:53:23
消化器
胆嚢のアーチファクトの問題、どれが正解ですか?
444
:
消化器
:2023/11/19(日) 23:02:54
ターゲットパターンmeta 写真→
結石写真 原因考えられないのは→肝硬変
胆嚢腺筋腫症 写真→RAS
後血管相 欠損にならないもの→FNH
写真 発熱あり→膵頭部がんと肝膿瘍
SCN?写真→良性がほとんど、あと一つ
解剖→中肝静脈と一致、CBDは腹側走行
PK浸潤してるのどこ 写真→脾静脈
女性 胃写真→異常なし?
胃写真→粘膜下腫瘍
造影写真→HCC
FNH 造影パターン推定→中央から辺縁、あと一つ
腸重積写真→ターゲットサイン
ソナゾイド誤りは→透析患者
間違いの組み合わせ→C肝とメッシュ
IPH みられるもの2こ→
胆嚢壁肥厚みられないもの2こ→うっ血肝、肝内胆管癌?
胆嚢写真PWあり→胆嚢癌
胆嚢写真 アーチファクト→ビームの厚み
脾門部・脾静脈・脾動脈写真→遠肝性、動脈瘤?
脾臓のパワードプラ写真→脾静脈血栓
誤っているもの→腸回転異常?、シュードキドニーは粘膜下腫瘍でみられる
HCC写真から病理的な問題→
MCN?膵尾部嚢胞性mass→卵葉間質、尾部?
肋間の写真→FL?糸ミミズ?
hema?腺腫?高エコーmass&辺縁血流写真→血管腫?
シュードキドニー写真2つ選ぶ→胃癌、悪性リンパ腫
自己免疫性膵炎写真→
慢性膵炎写真→膵石、膵管不整拡張?
LCで誤ってるもの→左葉萎縮
門脈ガス?写真誤り→肝内胆管ガス
遠位胆管massでみられないもの2こ→CBD8㎜?肝管?膵内胆管?
肝内胆管癌写真 黄疸ある→
エラスト誤り→ROIは肝表面で
消化器まとめて下さった方に追記してみました。もう記憶が曖昧です。みなさんで追記、修正お願いします。
445
:
cardiac
:2023/11/19(日) 23:07:08
>>441
追加
17.心房細動で左房が拡大した写真、Mモードカラー写真
回答:収縮中期に逆流血流速度が最大となる
他:・心室性の機能性僧帽弁逆流
・volumetric法よりPISA法がよい
・収縮初期?後期?に逆流弁口面積が最大
18.僧帽弁逸脱部位
回答:P3
19.イソギンチャク腫瘤→乳頭状線維弾性腫
20.肺高血圧を示すもの
回答:三尖弁逆流速度 3.2m/s
他:左室基部径/右室基部径>1.0
21.心室中隔欠損について、2つ選ぶ
回答:左房、左室の容量負荷をみとめる
他:・膜様部欠損はまれに自然閉鎖
・肺高血圧のある場合でもオペは検討される
22.高血圧女性、EF>60%、E/A<1.0、左房容量?ml、e'<10など記載あり
回答:GradeⅠの拡張障害
他:・GradeⅡの拡張障害
・E/e'が拡張能評価のゴールドスタンダード
23.ファロー四徴症術後の肺動脈弁カラー、連続波ドプラ
・肺動脈弁狭窄は重症
・肺高血圧を認める
24.僧帽弁のE/Aの写真2枚、A波増高、違うもの
回答:下肢挙上
他:透析、利尿薬、血管拡張薬、バルサルバ負荷
446
:
健診
:2023/11/19(日) 23:09:10
健診領域で甲状腺の画像付きの問題
答えは何でしょうか。。
447
:
消化器
:2023/11/19(日) 23:10:32
>>427
肝細胞癌
繊維性皮膜を有する
腫瘍細胞が密で髄様である
が選択肢にあった気がします
448
:
cardiac
:2023/11/19(日) 23:13:54
>>445
追加
25.TAVI後のエコー写真
回答:心タンポナーデ
449
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 23:21:02
>>318
試験お疲れ様でした。
復問ありがとうございます。
重複ありますが、覚えている範囲での記録残します。
2023年度第38回超音波検査士試験(泌尿器領域)※出題順ではありません設問→各選択肢
1.(画像)腎長軸像:CECに低エコー域
→腎盂癌
2. (画像)腎長軸像、短軸像
小児3歳女児血尿あり
→ウィルムス/神経節腫瘍/他
3.(画像)膀胱計測 7.7×4.2×8.4mm ?
(上記数値に0.52をかけて計算しました。)
→約142ml/他
4.(画像)心窩部横走査(ナットクラッカー)
AoとSMA狭小、左腎静脈モザイク血流?
遠位部にカラーなし
→下大静脈拡張/側副血行路発達/左腎内圧低下
/上腸間膜動脈補足症候群?と同意義(ナットクラッカーは左腎静脈補足症候群)
5.(画像)20代精巣腫瘍
→胚細胞腫瘍/他
6.(画像)4枚、前立腺肥大とstrong echo
正しいの2つ
→膀胱結石/膀胱腫瘍/前立腺肥大/他
7.(画像)精巣長軸像、内部無エコー
→陰嚢水腫/他
8.(画像)腎長軸像、下極に血流豊富な腫瘤像
→腎細胞癌/他
9.停留精巣、考慮しないのは
→交通性陰嚢水腫/号泣時の移動/左右の比較/外鼠径輪の位置/他
10.(画像)陰嚢水腫に
→大腿ヘルニア/内鼠蹊小腸/内鼠径大網
/外鼠蹊小腸/外鼠径大網
11.腎細胞癌で当てはまらないもの
→ハロー/動脈塞栓/バスケットサイン/他
12.(画像)腎長軸像、上極高エコー腫瘤
→AML/他
13.(画像)腎長軸、短軸、腎盂に無エコー域
→傍腎盂嚢胞/水腎症/他
14.腎嚢胞の悪性を疑う所見2つ
→隔壁に小石灰化/隔壁に充実部/薄い隔壁/厚い隔壁?/他
15.(画像)発熱、耳下腺腫脹あり、左陰嚢痛
左右短軸像:左精巣腫大と豊富な血流(右精巣
血流なし)
→精巣炎/精巣捻転/精巣上体炎/他
16.(画像)成人男性精巣短軸、長軸の陰嚢水腫
正しいもの2つ
→漿液性/精液/交通性が多い/陰嚢鞘膜腔に連続/他
17.(画像)成人女性、腰背部痛
水腎、膀胱長軸、短軸
膀胱尿管移行部にstrong echo
→膀胱結石/尿管結石/他
18.(画像)女性高血圧-右副腎腫瘍、血流豊富
考慮しないものは
→多発性/副腎嚢胞/悪性/他
19.(画像)20代男性、陰嚢腫瘍
精巣に血流豊富な多発低エコー腫瘤像
→セミノーマ/悪性リンパ腫/他
レスに続きます。
450
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 23:21:35
>>449
続きです。
20.(画像)腎盂癌、誤っているもの
→乳頭状/扁平上皮癌が多い/乏血性/他
21.(画像)膀胱底部腫瘍、血流豊富
正しいもの2つ
→多発性/広基性/乳頭状/扁平癌/膀胱外腫瘍
22.(画像)10歳男児、突然の左腹部と左陰嚢痛
精巣上体血流豊富、精巣血流無し
→精巣捻転/精巣上体炎/精巣炎/精巣腫瘍/他
23.(画像)膀胱憩室、関連しないもの
→尿管瘤/下部尿路障害/感染症/他
24.(画像)膀胱憩室、圧迫と非圧迫時のカラージェット、関連しないものは
→尿管瘤/膀胱腫瘍/膀胱結石/他
25.(画像)膀胱と前立腺中葉肥大像、除外は
→肉柱/前立腺肥大/膀胱壁厚/他
26.(画像)膀胱長軸像&カラードプラ
→尿管癌/他
27.(画像)珊瑚状結石、アーチファクトで誤り2
→コメット/twinkling/音響陰影/後方エコー臓器増強/ストロングエコー
28.(画像)腎下極に巨大嚢胞
腎長径の正しい計測は
→嚢胞含む/嚢胞含まない/他
29.(画像)女児、膀胱尿管口に無エコー腫瘤
→水尿管/尿管瘤/尿管癌/膀胱腫瘍/他
30.(画像)左腎長軸像、腎腹側に嚢胞および血流を伴う腫瘤像
→後腹膜腫瘍/腎腫瘍/腎皮膜下血腫/他
31.(画像)大動脈腹側の低エコー腫瘤像
→悪性リンパ腫/肉腫/馬蹄腎/他(後腹膜腫瘍は選択肢になし)
32.腎で仰臥位より側臥位で描出しやすい部位
→腎門部/下極/上極/腹側/背側
33.ナットクラッカー、誤り2つ
→痩せ型/発熱/右側腹部痛/他
残り2問が思い出せません、、追記や誤字訂正がありましたらレスお願いします。
451
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 23:22:28
消化器
肝内胆管癌は黄疸は必発ではなかったような気がして悩んだんですけど内部に貫通する血流シグナルがある。ともう1つ選んだ気がします…
452
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 23:26:42
IPHはperipotal hypoechoic leyerとガムナ ガンディー結節を選んだような気がします。誰か覚えてる人いますか…?
453
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 23:27:14
IPHはperipotal hypoechoic leyerとガムナ ガンディー結節を選んだような気がします。誰か覚えてる人いますか…?
454
:
<名無し>
:2023/11/19(日) 23:28:28
消化器
うっ血肝は胆嚢の壁肥厚が認められるので、胆嚢壁肥厚が認められないのは、肝外胆管癌と陶器様胆嚢じゃないですか?
455
:
健診
:2023/11/19(日) 23:30:33
>>322
私も 胆嚢癌、カテゴリー5を選びましたが
正直自信はありません。
カテ4と5で迷いました…
456
:
たぬ
:2023/11/19(日) 23:39:07
健診です。
他の方のも参考にさせていただいて思い出しました。
番号は設問順ではありません。
1.がん年齢調整別死亡率が男女ともに増加している癌はどれか(1つ選べ)
→胃、膵、肝、胆嚢・胆道、あと1つ覚えていません
2.コロナの影響でがん発見率?が低下した/死亡後の解剖で見つかる癌をラテント(潜伏)癌と言う/の選択肢あり
3.がん検診での正しい組み合わせ(1つ)
肺がん-胸部X線と胸部CT
子宮がん-細胞診とHPV検査
大腸がん-便潜血と大腸内視鏡
乳がん-マンモと超音波検査
胃がん-胃X線検査と胃内視鏡検査
4.検診での利益・不利益で、不利益となるのは(2つ選べ)
被爆/偶発病変/経済的負担の軽減/前がん病変/健康リスクヘッジ
5.精検率は普通低い方がいい/感度が高いことは見落としの少なさを表す/有症状の人が多く受診すると陽性反応的中率は上がる/ほか2つ
6.NAFLD/NASHについて
近年増加している/女性に多い/肝臓癌以外のリスクも上がる/スクリーニングには超音波Bモードが推奨/線維化の評価はFIB4など血液検査で行う?
7.肋間走査で高〜等?エコー腫瘤のBモード(コンベックス、高周波)、高感度ドプラの画像。高感度ドプラでスポークウィールパターン示す。
→FNHにしました
8.心窩部横走査でAoの腹側に峡部のあるように見えた画像
→馬蹄腎/後腹膜線維症/ほか3つ
→馬蹄腎にしました
9.心窩部縦走査の画像で、画像左から、肝、胆嚢、*、膵が描出されている。*の位置はの何か?
→ 壁が高エコー気味の厚めの管腔構造だったので十二指腸にしました。
10.肝臓肝円索当たりの表面の高エコー腫瘤or域の画像。肋弓下斜め・縦走査のBモード、肋弓下縦走査の高周波のBモード・カラードプラで高エコー腫瘤(域)に血流(+)の4枚提示で、考えられるもの2つ選べ
→へマン/HCC/sappeyの静脈還流域/右胃静脈の異所性還流域/限局性高脂肪域
→へマンとHCCにしましたが高脂肪域も捨てきれず。ほか2つは「低」脂肪域の好発部位なので外しました。
457
:
たぬ
:2023/11/19(日) 23:40:31
11.肋骨弓下斜め走査と心窩部縦走査の画像で、横隔膜より外側にエコーフリースペース(多め)+肝周囲にエコーフリースペース(少なめ)、正しいもの2つ選べ
→胸水/腹水/慢性肝障害/ほかあと2つ
→背景肝は脈管も明瞭で実質均一だったので胸水と腹水にしました
12.膵臓の心窩部横走査画像でソーセージ様にびまん性腫大+低エコーレベルの画像(1つ選べ)
→急性膵炎、自己免疫性膵炎、ほか
→急性膵炎も捨てきれませんでしたが、ソーセージ様に見えたので自己免疫性膵炎を選択。
13.心窩部縦走査の画像で映っていないものはどれか。肝臓、CBD内に短軸の右肝動脈、IVCの背側に短軸の右腎動脈、が見えている画像。
→左腎静脈が見えていないと思ったので選択。
14.胆嚢の画像問題。たしか高周波で拡大画像。体部に大きめ隆起性病変、病変付着部近傍の壁肥厚。正しいもの2つ。
→胆泥/漿膜の断裂を認める/限局性壁肥厚/広基性/有茎性
→ 限局性壁肥厚と広基性にしました。有茎性の割には付着部が広いかなと思いましたが…悩みました。
15.肝臓のBモード画像。脈管ほぼ描出されていない、やや高エコーな大きめ腫瘤が右葉を占めるように多発しクラスターっぽく存在しているようにも見えるし、まだらな脂肪肝にも見えるし、実質が粗雑にも見えて悩んだ問題。
→肝硬変/びまん性肝臓癌/まだら脂肪肝/ほか2つ
16.腎臓の画像で、不整形高エコー腫瘤で尾引き像(+)
→AMLだと思い、カテゴリー2を選択。ほかの選択肢覚えていません。
17.心窩部縦走査Bモードで画面左に肝臓、中央に膵尾部長軸が映っていて、尾部に無エコーの円形腫瘤(+)、PWで拍動性(+)
→囊胞/門脈瘤/動静脈瘻/脾動脈瘤/NET
→よく出てくる左肋間走査の脾門部にある画像とは異なり、心窩部での画像でしたが、脾動脈瘤を選択。
18.肝臓の画像問題。辺縁低エコー帯を伴っているように見え、内部エコー不均一の腫瘤。正しいもの2つ。
→HCC/転移性肝癌/クラスターサイン/nodule in nodule /ブルズアイ
→HCCとnodule in nodule を選択。
19.胆嚢画像問題。体部あたりに胆石(+)、底部に限局性壁肥厚(広基性病変にも見える?)正しいもの2つ
→RAS/胆石/カテゴリー3/4/5だったような。
→胆石とカテゴリー4にした気がします。
20.膵頭部に隔壁(+)(多房性?)の嚢胞性病変の画像4枚。
→脾静脈圧排/膵鉤部に囊胞/ほか3つ
458
:
たぬ
:2023/11/19(日) 23:41:11
21.膵にストロングエコー多発の画像。
→早期慢性膵炎である/DM合併する/脂肪便/膵癌リスクにならない/自己免疫性
22.膵頭部が低エコー、それより尾側の主膵管拡張している画像。
→膵頭部に低エコー腫瘤/主膵管拡張/ほか3つ
23.腎臓でやや突出気味の無エコー域を伴う等〜高エコー腫瘤で、後方エコーやや増強していたような画像。
→囊胞/結石/無エコー域を伴う腫瘤/ほか2つ
24.20代女性で無症状、血液検査正常。胆嚢びまん性壁肥厚(体〜底部にかけて特に刷毛状の不整な肥厚)正しいもの2つ。
→膵癌/胆嚢癌/膵胆管合流異常/急性胆嚢炎/急性肝炎
→膵臓が低エコーにも見えましたが…胆嚢癌と膵胆管合流異常を選択。
25.乳腺低エコー腫瘤の1方向Bモード画像(不整形、D/W比高め、サイズは書いてませんがあって10mm程度、後方エコー減弱)、エラストで青く表示。考えられるもの1つ
→囊胞?/濃縮囊胞/FA?/浸潤癌/あと1つ何か
→浸潤癌にしました
26.糖尿病性乳腺症について正しいもの2つ。
→ Ⅰ型DMに多い/DMで乳癌リスク増加/乳がんと鑑別容易である/取り扱い規約では炎症性に分類/不整形な高エコーを呈する
27.乳腺大きめ腫瘤画像で認めるもの2つ
→外側陰影/後方エコー増強/前方境界線断裂/点状高エコー/境界部高エコー
→ 外側陰影と後方エコー増強を選択。
28.甲状腺横走査で境界明瞭粗雑、不整形低エコー腫瘤で、strong echo2,3個伴う画像。
→濾胞癌/AG/乳頭癌/ほか2つ。リンパ腫とかあったかも。
→乳頭がんにしました
29.甲状腺微小癌について
→濾胞癌が多い/5mm以下のものを指す/気管浸潤していたら治療が必要/ほか2つ
→ 気管浸潤していたら治療が必要を選択。
30. 心窩部走査の画像4つ。胆管11mmくらいだった(多分)、膵管2mmくらいだった(多分)、4枚目に膵嚢胞のような画像。
→総胆管拡張/主膵管拡張/膵嚢胞/リンパ節拡大/あと1つ
459
:
たぬ
:2023/11/19(日) 23:41:46
31.胆嚢の画像問題。短軸と長軸像の2枚。限局性壁肥厚し、RASを認める病変。
→カテゴリー2にしました。ほかの選択肢覚えていません。
32〜34?腹部超音波検診判定マニュアルのP132-133の内容かなり出ました。以下3問ぐらいにわたって出題。
-超音波画像上、判定区分がD2に相当する所見を認めるが精査で良性の場合は、カテゴリーにダッシュをつけて表示し、判定区分はCとする。
-カテゴリー3には良悪性判定困難な病変あるいは悪性病変の存在を疑う間接所見を認める。高危険群も含む。
-判定区分Cは要経過観察・生活改善である→要再検査で統一し、その際は具体的な期間を記入。なので×
-大動脈解離を認めたのでパニック所見とした→D2と思い×に。
-自施設・他施設問わず再検査をしていて、Eにした→Eは治療中なので×、正しくはC。
-カテゴリー4の所見だったので速やかに判定医に報告した→速やかに報告はパニック所見とカテゴリー4なので×
-カテゴリー2‘、3‘、4‘でCの場合は12か月後の逐年検診時の超音波検査を再検査としてもよい
-ほかの医療機関精査後、その医療機関で経過観察を続けている場合はCまたはE。ただし高危険群に対しては医療機関での検査内容を聞き取り、判定区分をD2としてもよい。
-カテゴリー3の病変で過去3回変化なかったのでCとした→過去2回以上変化ないので⚪︎
-肝限局性病変で、血小板11万/μlだったのでD2にした、だったかな?→⚪︎
・頸動脈の出題なし
460
:
たぬ
:2023/11/19(日) 23:43:33
使い方が慣れず…456-459は全て健診です。
あと1問くらいだと思いますが…抜けているところあったら、どなたか教えていただきたいです。
461
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 00:01:04
血管
・検査を中止する頸動脈所見 2つ
→頸動脈洞圧迫で徐脈、flap(症状なし)、可動性プラーク、潰瘍性プラーク、Oscillating thrombus
・プラーク性状
→低輝度不均質
・正しいのを 2つ
生活習慣病外来では内頸動脈狭窄が重要、健診で頸動脈狭窄発見される割合は5%、他
・脳梗塞10時間後 両CCA、ICAの波形
→左内頸動脈閉塞、左中大脳動脈閉塞、急性期ではないので評価できない
・上行大動脈拡大 2つ
→Marfan症候群、大動脈二尖弁
・大動脈アプローチ 2つ
→弓部 胸骨上窩、下行 心臓をウィンドウにする
・上行 腹部 解離
→Stanford A、B、DB Ⅱ、ULP
・右膝窩正常 左膝窩狭窄後の波形 2つ
→遺残坐骨動脈、他
・外膜嚢腫の画像
→屈曲、男性に多い、高齢者に多い、他
・誤った組み合わせ
→ナットクラッカー症候群 上腸間膜静脈
・Virchowの3徴 2つ
→肥満、ネフローゼ、貧血
・有意な逆流時間 2つ
・表在静脈 2つ
→SSVは腓腹静脈より末梢で深部静脈に合流、穿通枝をミルキングすると深部から表在に流れる
・腎内血流 2つ
→区域動脈 上中下の3ヶ所、腎内血流は葉間動脈と弓状動脈で計測する、他
・左椎骨動脈逆行性血流
→左鎖骨下動脈起始部閉塞
・マントルサイン?の大動脈瘤計測箇所
・腎動静脈瘻 間違ってるのを選択
→先天性がほとんど
・DVT再発所見 2つ
・ルリッシュ症候群
→腎動脈分岐部以下の腹部大動脈を観察
・ICAの波形
→ECST、NASCET50%以上、70%以上
・大動脈瘤の評価
→胸骨大動脈瘤は超音波が第一選択、胸腹部大動脈の瘤径は腹部で計測、他
・腎動脈狭窄 血流評価 有意所見じゃないのは
→RAR 3.0
・ひらめ静脈 2つ選ぶ
・SFAの有意狭窄?閉塞?を除外できる所見
→膝窩三相性 膝窩AT100 後脛骨AT100
・仰臥位 下肢静脈 不適切or不要な評価
・腎動脈評価
→遠位部を中心に観察して腎動脈瘤の有無を報告、高齢者でFMDを疑って〜、他
自信あったやつも振り返ると間違ってそうで不安です。。
462
:
たぬ
:2023/11/20(月) 00:05:20
>>459
32〜34.のマニュアルページ数、正しくは9〜11です。
463
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 00:14:24
>>445
17は2つの問題が混ざってると思います。
*心房細動で左房が拡大した写真(偏在するMR)誤ってるもの
回答:前尖tethering、心室機能性逆流
他:2次性MR、左房後壁方向へ偏在するjet、前尖のpsuedo prolapse
*DCM、Mモードカラー写真、M弁CW 写真
回答:収縮中期に弁口面積が最小となる?
・
他:・volumetric法よりPISA法がよい
・収縮初期?後期?に逆流弁口面積が最小となる?
・
DCMの方の選択肢2つ忘れてしまいました…
464
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 00:19:05
血管の問題でヒラメ静脈選ぶやつ
abにしたんですがいかが思いますか?
cdは後脛骨だと判断したんですが、、
まさかの問題でした
どの問題も一筋縄ではいかず( ; ; )
465
:
健診
:2023/11/20(月) 00:31:50
>>457
15は転移性肝がん選びました
466
:
健診
:2023/11/20(月) 00:45:04
>>456
1の選択肢 甲状腺
8の選択肢の1つ 大動脈瘤
と思います
467
:
健診
:2023/11/20(月) 01:37:09
>>458
25の選択肢 乳管内乳頭腫
新しい問題思い出せずすみません
468
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 07:27:27
>>441
13って二つ選べじゃなかったでしたっけ?マッコーネル以外に答えないよ〜!ってこれじゃ心アミじゃんって思いながらアピカルスペアリングがどうこうってやつ選んでしまいました…間違えちゃった…
469
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 07:31:22
>>445
右室梗塞で誤っているのはどれか?もでませんでしたっけ…
中隔の左方偏位を選びましたが合ってますか…?
470
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 07:32:00
>>445
右室梗塞で誤っているのはどれか?もでませんでしたっけ…
中隔の左方偏位を選びましたが合ってますか…?
471
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 07:43:13
>>468
2つ選べでしたよ!
肺塞栓の時は、TRPGがそこまで上がらないのが特徴なので(60/60)
TRPGが60mmHg以下であるって選択肢が正解だと思います…!
472
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 07:43:55
>>469
私も同じ選択肢にしました!
合ってると信じたいです…
473
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 08:13:02
>>461
血管・検査を中止する頸動脈所見 2つ→頸動脈洞圧迫で徐脈、flap(症状なし)、可動性プラーク、潰瘍性プラーク、Oscillating thrombus・プラーク性状→低輝度不均質・正しいのを 2つ生活習慣病外来では内頸動脈狭窄が重要、健診で頸動脈狭窄発見される割合は5%、他・脳梗塞10時間後 両CCA、ICAの波形→左内頸動脈閉塞、左中大脳動脈閉塞、急性期ではないので評価できない・上行大動脈拡大 2つ→Marfan症候群、大動脈二尖弁 ・大動脈アプローチ 2つ→弓部 胸骨上窩、下行 心臓をウィンドウにする・上行 腹部 解離→Stanford A、B、DB Ⅱ、ULP・右膝窩正常 左膝窩狭窄後の波形 2つ→遺残坐骨動脈、他・外膜嚢腫の画像→屈曲、男性に多い、高齢者に多い、他・誤った組み合わせ→ナットクラッカー症候群 上腸間膜静脈 ・Virchowの3徴 2つ→肥満、ネフローゼ、貧血・有意な逆流時間 2つ・表在静脈 2つ→SSVは腓腹静脈より末梢で深部静脈に合流、穿通枝をミルキングすると深部から表在に流れる・腎内血流 2つ→区域動脈 上中下の3ヶ所、腎内血流は葉間動脈と弓状動脈で計測する、他・左椎骨動脈逆行性血流→左鎖骨下動脈起始部閉塞・マントルサイン?の大動脈瘤計測箇所・腎動静脈瘻 間違ってるのを選択→先天性がほとんど・DVT再発所見 2つ・ルリッシュ症候群→腎動脈分岐部以下の腹部大動脈を観察・ICAの波形→ECST、NASCET50%以上、70%以上・大動脈瘤の評価→胸骨大動脈瘤は超音波が第一選択、胸腹部大動脈の瘤径は腹部で計測、他
・大動脈に肥厚
FMD.高安、巨細胞性動脈炎・腎動脈狭窄 血流評価 有意所見じゃないのは→RAR 3.0・ひらめ静脈 2つ選ぶ・SFAの有意狭窄?閉塞?を除外できる所見→膝窩三相性 膝窩AT100 後脛骨AT100 ・仰臥位 下肢静脈 不適切or不要な評価
・下肢虚血の判断
TVFなど・腎動脈評価→遠位部を中心に観察して腎動脈瘤の有無を報告、高齢者でFMDを疑って〜、他
・仮性瘤
・分類
WIFI分類など
あと5問わからないんですが、なにかありますか?
474
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 08:17:35
>>461
血管・検査を中止する頸動脈所見 2つ
→頸動脈洞圧迫で徐脈、flap(症状なし)、可動性プラーク、潰瘍性プラーク、Oscillating thrombus
・プラーク性状→低輝度不均質
・正しいのを 2つ
生活習慣病外来では内頸動脈狭窄が重要、健診で頸動脈狭窄発見される割合は5%、他
・脳梗塞10時間後 両CCA、ICAの波形
→左内頸動脈閉塞、左中大脳動脈閉塞、急性期ではないので評価できない
・上行大動脈拡大 2つ→Marfan症候群、大動脈二尖弁
・大動脈アプローチ 2つ→弓部 胸骨上窩、下行 心臓をウィンドウにする
・上行 腹部 解離→Stanford A、B、DB Ⅱ、ULP
・右膝窩正常 左膝窩狭窄後の波形 2つ→遺残坐骨動脈、他
・外膜嚢腫の画像→屈曲、男性に多い、高齢者に多い、他
・誤った組み合わせ→ナットクラッカー症候群 上腸間膜静脈
・Virchowの3徴 2つ→肥満、ネフローゼ、貧血
・有意な逆流時間 2つ
・表在静脈 2つ→SSVは腓腹静脈より末梢で深部静脈に合流、穿通枝をミルキングすると深部から表在に流れる
・腎内血流 2つ→区域動脈 上中下の3ヶ所、腎内血流は葉間動脈と弓状動脈で計測する、他
・左椎骨動脈逆行性血流→左鎖骨下動脈起始部閉塞・マントルサイン?の大動脈瘤計測箇所
・腎動静脈瘻 間違ってるのを選択→先天性がほとんど
・DVT再発所見 2つ
・ルリッシュ症候群→腎動脈分岐部以下の腹部大動脈を観察
・ICAの波形→ECST、NASCET50%以上、70%以上
・大動脈瘤の評価→胸骨大動脈瘤は超音波が第一選択、胸腹部大動脈の瘤径は腹部で計測、他
・大動脈に肥厚
FMD.高安、巨細胞性動脈炎
・腎動脈狭窄 血流評価 有意所見じゃないのは→RAR 3.0
・ひらめ静脈 2つ選ぶ
・SFAの有意狭窄?閉塞?を除外できる所見→膝窩三相性 膝窩AT100 後脛骨AT100
・仰臥位 下肢静脈 不適切or不要な評価
・下肢虚血の判断
TVFなど・腎動脈評価→遠位部を中心に観察して腎動脈瘤の有無を報告、高齢者でFMDを疑って〜、他
・仮性瘤
・分類
WIFI分類など
あと5問なんですが、覚えてますか?
475
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 08:26:37
今回難しいですね
476
:
消化器
:2023/11/20(月) 10:36:24
>>444
ターゲットパターンmeta 写真→
結石写真 原因考えられないのは→肝硬変
胆嚢腺筋腫症 写真→RAS
後血管相 欠損にならないもの→FNH
写真 発熱あり→膵頭部がんと肝膿瘍
SCN?写真→良性がほとんど、あと一つ?
解剖→中肝静脈と一致、CBDは腹側走行
PK浸潤してるのどこ 写真→脾静脈
女性 胃写真→異常なし
胃写真→粘膜下腫瘍
造影写真→HCC
FNH 造影パターン推定→中央から辺縁、あと一つ
腸重積写真→ターゲットサイン
ソナゾイド誤りは→透析患者
間違いの組み合わせ→C肝とメッシュ
IPH みられるもの2こ→ peripotal hypoechoic leyerとガムナガンディー結節
胆嚢壁肥厚みられないもの2こ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌
胆嚢写真PWあり→胆嚢癌
胆嚢写真 アーチファクト→ビームの厚み
脾門部・脾静脈・脾動脈写真→遠肝性、動脈瘤?
脾臓のパワードプラ写真→脾静脈血栓
誤っているもの→腸回転異常?、シュードキドニーは粘膜下腫瘍でみられる
HCC写真から病理的な問題→
MCN?膵尾部嚢胞性mass→卵葉間質、体尾部好発?
肋間の写真→FL?糸ミミズ?
hema?腺腫?高エコーmass&辺縁血流写真→血管腫?
シュードキドニー写真2つ選ぶ→胃癌、悪性リンパ腫
自己免疫性膵炎写真→
慢性膵炎写真→膵石、膵管不整拡張?
LCで誤ってるもの→左葉萎縮
門脈ガス?写真誤り→肝内胆管ガス
遠位胆管massでみられないもの2こ→CBD8㎜?肝管?膵内胆管?
肝内胆管癌写真→黄疸、貫通する血流シグナル?
エラスト誤り→ROIは肝表面で
少し修正しました。
ターゲットパターンmeta写真の答え
HCC写真から病理的な問題の答え
肋間の写真の答え
自己免疫性膵炎写真の答え
合ってるかどうかわからなくても、選んだ選択肢だけでも教えてください!ぜひご協力お願いいたします。
477
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 10:48:06
消化器
膵臓の低エコーmassの写真問題は神経内分泌腫瘍でした?腫瘤形成性膵炎と悩みました。。
478
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 10:50:34
>>476
肋間の問題、私はFLにしましたが、血管腫の糸ミミズサインだったのでしょうか…
そんな気もしてます
479
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 10:51:08
>>476
肋間の問題、私はFLにしましたが、血管腫の糸ミミズサインだったのでしょうか…
そんな気もしてます
480
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 11:23:17
ターゲットパターンmeta 写真→
結石写真 原因考えられないのは→肝硬変
胆嚢腺筋腫症 写真→RAS
後血管相 欠損にならないもの→FNH
写真 発熱あり→膵頭部がんと肝膿瘍 膵膿瘍??
SCN?写真→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
解剖→中肝静脈と一致、CBDは腹側走行
PK浸潤してるのどこ 写真→脾静脈
女性 胃写真→異常なし
胃写真→粘膜下腫瘍
造影写真→HCC
FNH 造影パターン推定→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
腸重積写真→ターゲットサイン
ソナゾイド誤りは→透析患者
間違いの組み合わせ→C肝とメッシュ
IPH みられるもの2こ→ peripotal hypoechoic leyerとガムナガンディー結節
胆嚢壁肥厚みられないもの2こ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌
胆嚢写真PWあり→胆嚢癌
胆嚢写真 アーチファクト→ビームの厚み
脾門部・脾静脈・脾動脈写真→遠肝性、動脈瘤?シャント?
脾臓のパワードプラ写真→脾静脈血栓 脾腫?
誤っているもの→腸回転異常?、シュードキドニーは粘膜下腫瘍でみられる
HCC写真から病理的な問題→
MCN?膵尾部嚢胞性mass→卵葉間質、体尾部好発?
肋間の写真→FL?糸ミミズ?
hema?腺腫?高エコーmass&辺縁血流写真→血管腫? 肝細胞線種→ピル服用と?
シュードキドニー写真2つ選ぶ→胃癌、悪性リンパ腫
自己免疫性膵炎写真→ 黄疸と低エコー
慢性膵炎写真→膵石、膵管不整拡張?
LCで誤ってるもの→左葉萎縮
門脈ガス?写真誤り→肝内胆管ガス
遠位胆管massでみられないもの2こ→CBD8㎜?肝管?膵内胆管?
肝内胆管癌写真→黄疸、貫通する血流シグナル?
エラスト誤り→ROIは肝表面で
481
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 11:31:51
>>480
肝内胆管癌の写真問題って肝内胆管拡張の選択肢なかったですか?
見間違いでしょうか…
482
:
消化器
:2023/11/20(月) 11:48:40
>>477
膵臓の低エコーmassの写真問題、もしかしてまだ出てない35問目の問題ですかね!?
カラードプラありましたっけ?問題の記憶がないのですが、どこかで神経内分泌腫瘍を答えで選んだような気がします。
483
:
消化器
:2023/11/20(月) 11:56:31
>>478
高輝度肝?な感じがしたのでFLですかね…
左下に高輝度腫瘤のように見えて悩みましたがどうでしょう…
484
:
消化器
:2023/11/20(月) 12:00:56
>>481
肝内胆管癌写真問題
拡張した肝内胆管と真ん中に腫瘤がある写真でしたよね。
a.黄疸
b.肝内胆管拡張
c.腫瘤を貫通する血流シグナル
d.腫瘤が周囲血管を圧排?
e.
こんな感じの選択肢から2つ選ぶ感じだったでしょうか?
485
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:07:12
>>484
そうです、黄疸と肝内胆管拡張にしましたが、何にしましたか?
486
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:07:44
>>484
そうです、黄疸と肝内胆管拡張にしましたが、何にしましたか?
487
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:08:40
>>482
多分これが出てない35問目かと思いました。
神経内分泌腫瘍を選びました
488
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:10:42
>>484
肝内胆管癌写真問題
拡張した肝内胆管と真ん中に腫瘤がある写真でしたよね。
a.黄疸
b.肝内胆管拡張
c.腫瘤を貫通する血流シグナル
d.腫瘤が周囲血管を圧排?
e.粘液を産生…みたいな選択肢でしたかね?
489
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:11:24
>>484
肝内胆管癌写真問題
拡張した肝内胆管と真ん中に腫瘤がある写真でしたよね。
a.黄疸
b.肝内胆管拡張
c.腫瘤を貫通する血流シグナル
d.腫瘤が周囲血管を圧排?
e.粘液を産生…みたいな選択肢でしたかね?
490
:
消化器
:2023/11/20(月) 12:40:58
>>486
>>488
ありがとうございます。
私は黄疸と肝内胆管拡張を選んだような気がしますが、参考書を見返したら肝内胆管癌では腫瘤を貫通する血流シグナルも正解のようで…
黄疸は必発ではないとすると間違いでしょうか。
491
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:45:21
>>459
最後の肝限局性病変、血小板11万のやつですが文章はd1だったと思います。正しくはd2です
492
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:51:56
循環器難化しすぎじゃないですか…読む時間なさすぎてテキトーに選んで後でゆっくりやろうと思った問題たちはそのままになってしまいましたwもはや自分が何を選択したのかすら覚えてませんw
CP出しすぎじゃね?ってちょっとキレましたw肝静脈とか肺静脈とかがどうこうって言われると頭がごっちゃになってわからなくなります…
基礎は逆に簡単に感じて、30分で解き終わって何回も何回も見直ししました。でも何の問題が出たか全然覚えてない…皆さん記憶力凄すぎます…
12db減衰する減衰係数が0.8の問題、距離を2倍にするのかそのままにするのかめちゃくちゃ悩んだんですが答え3㎝と5㎝のどちらですか?
493
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:53:17
>>456
10の問題ですが限局性低脂肪域、高脂肪域も発生部位は類似していると思います。ネットで検索するとsappey静脈、右胃静脈の限局性脂肪沈着がヒットします
494
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:54:31
>>435
9はおそらくMVOだと思われます
心尖部心室瘤と、致死性不整脈が〜っていう選択肢を選びました
495
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 12:56:27
>>492
5センチにした気がします。
496
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 13:37:59
bとdを選びましたが、あってますか??
497
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 13:39:07
484の問題です
498
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 13:49:35
>>497
bとcらしいです。
499
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 14:20:14
BとCdですね ありがとうございました。
500
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 14:42:10
遠位胆管massでみられないもの2こ 左肝管8mm 胆嚢短径36mm 膵管拡張 デブリみたいな感じでしょうか。私は左肝管8mmと胆嚢短径36mmにしました
501
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 15:05:47
消化器
ターゲットパターンのmetaの写真問題が全く思い出せないんですが、どなたが覚えてる方いますか?
502
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 15:33:11
>>501
血管に浸潤しやすいとか選択肢なかったですか?
503
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 15:40:56
>>502
ありがとうございます。
あった気します。でもその選択肢はびまん性肝細胞癌の説明かなと思って選ばなかった気がします…
504
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 15:52:01
>>501
辺縁に細胞成分が多い
と言う選択肢があった気がします
505
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:18:14
消化器の脾臓の問題で脾静脈血栓という解答、辺縁が鈍化していて脾腫もあった気するんですがどうでしょうか?
506
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:24:15
505 私も脾腫を選びました。血流にジェットフローがなく狭窄なしと判断しました。
507
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:27:08
>>501
その問題は、膨張性発育の選択肢があったでしょうか。
508
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:31:07
>>506
私もそう判断したんですが、皆さんの解答聞いて自信がなくなりました。
脾臓の写真と脾門部からの血管のカラードプラーの写真です。膨張性発育の問題とは違ったような、、
509
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:34:52
私もmetaの写真が思い出せないです。もしかして肝細胞癌と間違えたかな。。。。
510
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:36:51
消化器落ちた気がします。
基礎はできたのに…
511
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 16:38:55
線維化がどうのこうのという選択肢の問題があって、線維化を選びましたが。それはmetaの問題とは違いますよね??
512
:
消化器
:2023/11/20(月) 17:00:46
>>505
脾静脈内に充実性エコーと血流シグナルの欠損があったように見えたのですがどうでしょう?でも脾腫もあるように見えましたよね。脾腫は脾静脈血栓症に伴うものかと思ったのですが…
どちらが正解なんでしょうか。
513
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 17:06:10
>>512
どうなんでしょうね…
514
:
消化器
:2023/11/20(月) 17:14:23
>>501
辺縁に腫瘍細胞が多い
という選択肢があったと思います。おそらくそれが正解なのかなと。厚い辺縁低エコー帯は腫瘍細胞に相当しているようなので。
515
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 17:21:40
SCN?写真→良性がほとんど、あと一つは何でしょうか。石灰化を伴うみたいな選択肢を選んだような
516
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 17:34:46
LCは進行すると左葉も萎縮すると思って間違えちゃいました、、、
517
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 17:35:45
脾門部・脾静脈・脾動脈写真→遠肝性ともう一つはなんでしょうか
518
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 17:57:47
体表の写真の問題、何選んだか教えてください‼️
519
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 18:23:29
>>517
脾静脈血栓にしました!!
520
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 18:48:57
517 シャントにしてしまいました SCNはどうでづks
521
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 19:05:28
>>517
脾動脈瘤にしました!
522
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 19:06:47
>>394
この問題1つだけ選ぶ問題だった気がするんですが、、、皆さんの見ていると記憶違いですかね
523
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 19:21:45
metaの写真はブルズアイみたいな感じだったでしょうか. 単発か複数あったか 覚えている方お願いします あと膵のSPNの問題があったと思いますが 良性と石灰化を伴うでよかったでしょうか 好発部位は膵尾部と迷いました
524
:
消化器
:2023/11/20(月) 19:41:04
>>523
ブルズアイで多発していたと思います。
膵SCNですかね?良性が多いと石灰化を伴うを選んだ気がしますが、他の選択肢を忘れてしまいました。
525
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 19:53:54
524 ありがとうございます。scnです 同じで良かったです
526
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 20:52:02
>>463
*心房細動で左房が拡大した写真(偏在するMR)誤ってるもの
回答:前尖tethering、心室機能性逆流
他:2次性MR、左房後壁方向へ偏在するjet、前尖のpsuedo prolapse
これ、誤っているものでしたっけ?合っているものかと思って選んでしまいました
527
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 21:35:16
消化器 ターゲットサインの写真と皆書いていますが選択肢がターゲットサインでしたでしょうか すみません どう答えたか忘れてしまって 覚えている方よろしくお願いします。t
528
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 21:48:30
血管
腹部大動脈瘤(マントルサインあり?)の計測は何にしました?
529
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 21:49:58
>>528
脳梗塞10時間たったものの波形から狭窄や閉塞部位を選択する問題の答えは何でしょうか?
530
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 21:50:33
>>528
脳梗塞10時間たったものの波形から狭窄や閉塞部位を選択する問題の答えは何でしょうか?
531
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 21:56:48
消化器
皆さんの意見の雰囲気?を見つつ
一旦まとめ・加筆してみました。
解剖の問題
2つ→Cantlie線と中肝静脈は一致、CBDは門脈より腹側を走行
腸重積の写真、あてはまるもの
→ターゲットサイン
膵癌の写真、どこまで浸潤?
→脾静脈 ほかSMA、Aoなど
若年女性の胃写真
→異常なし ほか腫瘍、嚢胞?など
胃の写真(4層にmass)
→粘膜下腫瘍
胆嚢の写真(拍動性血流あり)
→胆嚢癌(胆嚢腺腫もありましたよね)
間違いの組み合わせはどれか
→C肝とメッシュパターン
ソナゾイドについて誤りは
→透析患者
結石の写真(コレステロール石?)
原因で考えられないのは→肝硬変
胆嚢腺筋腫症の写真
→RAS
肝腫瘍の造影写真(血管相濃染・あと欠損)
→HCC
胃pseudokidney sign(+)の写真
考えられるもの2つ→胃癌、悪性リンパ腫
後血管相で欠損にならないもの
→FNH
肝と膵の写真・発熱(+)
疑われるもの2つ→膵頭部癌と肝膿瘍 膵膿瘍?
SCN?写真(尾部、mass辺縁に大きめのcyst、カラー+)
2こ→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
IPMNとSCNで割れそうな選択肢でした
MCN?写真(尾部、嚢胞性mass充実部あり)
2個→卵葉間質、体尾部好発?膵管と連続性ありなど
IPMNとMCNで割れそうな選択肢でした
膵頭部の低エコーmass(カラー+)
→内分泌腫瘍
LCで誤ってるもの
→左葉萎縮
FNHの写真から造影パターンを推定させる問題
2つ→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
IPH みられるもの2こ
→peripotal hypoechoic leyer、ガムナガンディー結節
胆嚢壁肥厚がみられないもの
2こ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌 ほかうっ血肝、LC、急性肝炎
胆嚢の写真で写っているアーチファクトはどれ
→ビームの厚み、ほかサイドローブ、多重反射など
脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
正しいもの2つ→脾Vは遠肝性(ほか血栓+)、
脾門部に動脈瘤(or静脈瘤?)
脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント、というのもあり
肝内高エコー多数(門脈ガス血症?)の写真
誤りは?→肝内胆管にガスがある
脾門部のパワードプラ写真(血管内カラー欠損あり)
認められるもの→脾静脈血栓 ほか脾腫?
消化管の問題・誤っているもの
→絞扼性イレウスはto and flo消失
whirlpool signは腸回転異常でみられる、
pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられるなど
エラストについて誤り
→ROIは肝表面にする
慢性膵炎の写真
認められる所見2こ→膵石、膵管不整拡張
HCCの写真
病理的な問題→分化度の違う細胞が混在する、
線維成分が多いなど
肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ?
高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
2こ→血管腫か肝細胞腺腫で割れそうな選択肢
体位変換、ピル服用など
腫大膵+低エコーの写真
2こ→自己免疫性膵炎か急性膵炎で割れそうな選択肢
黄疸と低エコー、強い腹痛で気づく、輪郭凹凸ありなど
遠位胆管腫瘍でみられないもの
2こ→CBD8㎜・肝管3mm・膵内胆管・胆泥など
肝内胆管癌の写真
2こ→黄疸、貫通する血流シグナル、
肝外胆管拡張ってありましたよね…
肝内ならすぐ選べたのにと思いました
(読み間違ってたらすみません)
肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
→門脈・肝静脈浸潤しやすい、辺縁は細胞密度が高い、外側陰影があるなど
また加筆おねがいします。
532
:
み
:2023/11/20(月) 22:17:24
健診領域の答え知りたいです、、、
533
:
健診
:2023/11/20(月) 22:33:02
>>460
あと1問
選択肢5つに各所見(膵に○mmの○エコー腫瘤)が書いてあり
精査にするものを選べ、のような問題があったようななかったような
間違えていたらすみません
534
:
消化器
:2023/11/20(月) 22:34:05
>>531
私も肝外胆管拡張だったと思います。選択肢から消しました。
535
:
み
:2023/11/20(月) 22:46:56
>>336
私も画像すごく見づらいなと思いました。
536
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 22:48:02
基礎の復問なんですが、問1の独立しているものは何か?っていう問題の答え何ですか?振幅を選びましたが、何言ってるかさっぱり分からず初っ端から出鼻挫かれました
537
:
消化器
:2023/11/20(月) 22:50:42
>>531
わかりやすくまとめてくださり、ありがとうございます。
肝内胆管癌の写真
a.黄疸
b.肝外胆管拡張
c.貫通する血流シグナル
d.周囲血管の圧排
e.
のような選択肢でしたでしょうか。参考書によると腫瘍周辺の圧排された血管の血流シグナルと、腫瘍内の既存血管による血流シグナルの両方とも認められるようですね。
黄疸が必発でないとするとc.dが正解?
わかりません…
538
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 22:50:50
>>536
伝播速度が独立してるものだと思われます
539
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 23:00:35
消化器
おつかれさまでした。少しですが追加しました。
1解剖の問題
2つ→Cantlie線と中肝静脈は一致、CBDは門脈より腹側を走行 ほか右下肝静脈は中肝静脈に合流
2腸重積の写真、あてはまるもの
→ターゲットサイン
3膵癌の写真、どこまで浸潤?
→脾静脈 ほかSMA、Aoなど
4若年女性の胃写真
→異常なし ほか腫瘍、壁内嚢胞など
5胃の写真(4層にmass)
→粘膜下腫瘍 ほか腹膜腫瘍?
6胆嚢の写真(拍動性血流あり)
→胆嚢癌(胆嚢腺腫もありましたよね)
7間違いの組み合わせはどれか
→C肝とメッシュパターン ほか非アルコール性肝炎-櫛
8ソナゾイドについて誤りは
→透析患者
9結石の写真(コレステロール石?)
原因で考えられないのは→肝硬変 ほか妊婦/中心静脈栄養/肝硬変/糖尿病
10胆嚢腺筋腫症の写真
→RAS
11肝腫瘍の造影写真(血管相濃染・あと欠損)
→HCC
12胃pseudokidney sign(+)の写真
考えられるもの2つ→胃癌、悪性リンパ腫
13後血管相で欠損にならないもの
→FNH ほか血管腫
14肝と膵の写真・発熱(+)
疑われるもの2つ→膵頭部癌と肝膿瘍 ほか膵膿瘍、胆管炎
15SCN?写真(尾部、mass辺縁に大きめのcyst、カラー+)
2こ→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
IPMNとSCNで割れそうな選択肢でした
16MCN?写真(尾部、嚢胞性mass充実部あり)
2個→卵葉間質、体尾部好発?膵管と連続性ありなど、集簇してる囊胞内に交通あり
IPMNとMCNで割れそうな選択肢でした
17膵頭部の低エコーmass(カラー+)
→内分泌腫瘍
18LCで誤っているもの
→左葉萎縮 ほか辺縁結節性の凹凸
19FNHの写真から造影パターンを推定させる問題
2つ→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
20IPH みられるもの2こ
→peripotal hypoechoic leyer、ガムナガンディー結節 ほか肝辺縁は凹凸不整/肝静脈閉塞
21胆嚢壁肥厚がみられないもの
2つ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌 ほかうっ血肝、LC、急性肝炎
22胆嚢の写真で写っているアーチファクトはどれ
→ビームの厚み、ほかサイドローブ、多重反射、レンズ効果など
23脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
正しいもの2つ→脾Vは遠肝性、脾門部に動脈瘤 ほか血栓、脾門部静脈瘤、脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント
24肝内高エコー多数(門脈ガス血症?)の写真
誤りは?→肝内胆管にガスがある ほか辺縁近くにある、FFT波形だと〜
25脾門部のパワードプラ写真(血管内カラー欠損あり)
認められるもの→脾静脈血栓 ほか脾腫?
26消化管の問題・誤っているもの
→pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられる
ほか絞扼性イレウスはto and flo消失、
whirlpool signは腸回転異常でみられる、
腸重積は口側が嵌入するなど
27エラストについて誤り
→ROIは肝表面にする
28慢性膵炎の写真
認められる所見2こ→膵石、膵管不整拡張
29HCCの写真
病理的な問題→分化度の違う細胞が混在する、
腫瘍細胞が密で随様、線維成分が多いなど
30肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ?
31高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
2こ→血管腫か肝細胞腺腫で割れそうな選択肢
体位変換、ピル服用など
32腫大膵+低エコーの写真
2こ→自己免疫性膵炎か急性膵炎で割れそうな選択肢
黄疸と低エコー、強い腹痛で気づく、輪郭凹凸ありなど
33遠位胆管閉塞でみられないもの
2こ→CBD紡錘状8㎜・肝管3mm?、膵内胆管、胆泥、膵管拡張?
34肝内胆管癌の写真
2こ→黄疸、貫通する血流シグナル ほか肝外胆管拡張、粘液産生
35肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
→辺縁は細胞密度が高い ほか門脈・肝静脈浸潤しやすい、外側陰影があるなど
※個人的に22胆嚢のアーチファクトはレンズ効果にしてしました。腹直筋が写っていて頸部壁が二重みたいになっていませんでしたか…?
33遠位胆管閉塞は2個選ぶでしたっけ…?紡錘状拡張みたいのだけ選んでしまいました。
あと見たことない英語のサイン、覚えている方いますか?sakura〜みたいな。
540
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 23:14:07
>>539
26消化管の問題・誤っているもの
→pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられる
ほか絞扼性イレウスはto and flo消失、
whirlpool signは腸回転異常でみられる、
腸重積は口側が嵌入するなど
もう一つの選択肢どなたか覚えてませんか?
541
:
消化器
:2023/11/20(月) 23:39:53
>>539
ありがとうございます。
答えには影響ありませんが、選択肢をいくつか思い出したので加筆しました。
1解剖の問題
2つ→Cantlie線と中肝静脈は一致、CBDは門脈より腹側を走行 ほか右下肝静脈は中肝静脈に合流/短肝静脈
2腸重積の写真、あてはまるもの
→ターゲットサイン
3膵癌の写真、どこまで浸潤?
→脾静脈 ほかSMA、Ao、門脈など
4若年女性の胃写真
→異常なし ほか腫瘍、十二指腸壁内嚢胞、幽門部狭窄など
5胃の写真(4層にmass)
→粘膜下腫瘍 ほか腹膜腫瘍?
6胆嚢の写真(拍動性血流あり)
→胆嚢癌(胆嚢腺腫もありましたよね)
7間違いの組み合わせはどれか
→C肝とメッシュパターン ほか非アルコール性肝炎-櫛
8ソナゾイドについて誤りは
→透析患者 ほか気管支喘息でも使用可能など
9結石の写真(コレステロール石?)
原因で考えられないのは→肝硬変 ほか妊婦/中心静脈栄養/肥満/糖尿病
10胆嚢腺筋腫症の写真
→RAS
11肝腫瘍の造影写真(血管相濃染・あと欠損)
→HCC ほか転移性肝腫瘍、肝内胆管癌、血管腫など
12胃pseudokidney sign(+)の写真
考えられるもの2つ→胃癌、悪性リンパ腫 ほかAGMLなど
13後血管相で欠損にならないもの
→FNH ほか血管腫
14肝と膵の写真・発熱(+)
疑われるもの2つ→膵頭部癌と肝膿瘍 ほか膵膿瘍、胆管炎
15SCN?写真(尾部、mass辺縁に大きめのcyst、カラー+)
2こ→良性がほとんど、好発部位は膵尾部
IPMNとSCNで割れそうな選択肢でした
16MCN?写真(尾部、嚢胞性mass充実部あり)
2個→卵葉間質、体尾部好発?膵管と連続性ありなど、集簇してる囊胞内に交通あり
IPMNとMCNで割れそうな選択肢でした
17膵頭部の低エコーmass(カラー+)
→内分泌腫瘍 ほか腫瘤形成性膵炎?
18LCで誤っているもの
→左葉萎縮 ほか辺縁結節性の凹凸
19FNHの写真から造影パターンを推定させる問題
2つ→中央から辺縁、後血管層では肝実質と同じ
20IPH みられるもの2こ
→peripotal hypoechoic leyer、ガムナガンディー結節 ほか肝辺縁は凹凸不整/肝静脈閉塞/肝外門脈閉塞
21胆嚢壁肥厚がみられないもの
2つ→陶器様胆嚢、肝内胆管癌 ほかうっ血肝、LC、急性肝炎
22胆嚢の写真で写っているアーチファクトはどれ
→ビームの厚み、ほかサイドローブ、多重反射、レンズ効果など
23脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
正しいもの2つ→脾Vは遠肝性、脾門部に動脈瘤 ほか血栓、脾門部静脈瘤、脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント
24肝内高エコー多数(門脈ガス血症?)の写真
誤りは?→肝内胆管にガスがある ほか辺縁近くにある、FFT波形でスパイク、カラーで火焔
25脾門部のパワードプラ写真(血管内カラー欠損あり)
認められるもの→脾静脈血栓 ほか脾腫?
26消化管の問題・誤っているもの
→pseudo kidneyは粘膜下腫瘍でみられる
ほか絞扼性イレウスはto and flo消失、
whirlpool signは腸回転異常でみられる、
腸重積は口側が嵌入するなど
27エラストについて誤り
→ROIは肝表面にする ほか肝表面をなるべく水平にする
28慢性膵炎の写真
認められる所見2こ→膵石、膵管不整拡張
29HCCの写真
病理的な問題→分化度の違う細胞が混在する、
腫瘍細胞が密で随様、線維成分が多いなど
30肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ? ほかflag sign
31高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
2こ→血管腫か肝細胞腺腫で割れそうな選択肢
体位変換、ピル服用など
32腫大膵+低エコーの写真
2こ→自己免疫性膵炎か急性膵炎で割れそうな選択肢
黄疸と低エコー、強い腹痛で気づく、輪郭凹凸ありなど
33遠位胆管閉塞でみられないもの
2こ→CBD紡錘状8㎜・肝管3mm?、膵内胆管、胆泥、膵管拡張?
34肝内胆管癌の写真
2こ→黄疸、貫通する血流シグナル ほか肝外胆管拡張、粘液産生、周囲血管圧排
35肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
→辺縁は細胞密度が高い ほか門脈・肝静脈浸潤しやすい、外側陰影があるなど
22胆嚢のアーチファクトはレンズ効果だったでしょうか?気づきませんでした。消化管ガスが本来ないところにあると思ってビームの厚みにしました。
33は2個選ぶ問題だったと思います。かなり悩んだので覚えております。
542
:
<名無し>
:2023/11/20(月) 23:58:02
もう落ちてる可能性しか考えられないからお酒飲み続けてます
みんな受かってますように…
543
:
健診
:2023/11/21(火) 09:12:59
>>493
私も限局性高脂肪域、sappy静脈と解答しました。ただ腫瘤内血流が既存血管の貫通像だとすると、あの血流は傍臍静脈?ベースの肝臓は肝硬変とかではなかったと思うのですが、それを考えるとHCCの高分化癌?とも思ってしまい、ずっとモヤモヤしています…
544
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 11:17:14
産婦人科領域受けたんですが、他領域受けられた方の書き込み見るとすごいなぁ…プロだなぁ…と素人みたいな感想になります 異次元すぎて 情報でもなんでもなくてすみません ほんとにすごいです…
545
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 11:46:28
消化器 エラストの問題ですが、減衰がおこらないようにという、選択肢はありましたでしょうか。それが誤りでよかったでしょうか。 記憶にある方よろしくお願いします
546
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 12:13:42
>>539
私も遠位胆管閉塞の問題一つだけ選べかと思い、一つしか選ばなかったです。
547
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 12:15:58
>>545
あってると思います!
減衰が起こらない様に肝表面にROIを設定する的な文章だったと思います。
548
:
消化器
:2023/11/21(火) 12:22:53
消化器です。
23脾門部・脾静脈・脾動脈の写真が並ぶ
正しいもの2つ→脾Vは遠肝性、脾門部に動脈瘤 ほか血栓、脾門部静脈瘤、脾門部にAとVのシグナル2本並走はシャント
の問題ですが、選択肢に脾静脈瘤と脾動脈瘤があったと思うのですが、写真には脾門部の瘤のカラー写真のみでパルス波形はありませんでした。
脾動脈瘤と脾静脈瘤どう見分けるかわかったら教えて欲しいです。
私は、遠肝性の血流が見られてたので、逆流してる→門脈圧亢進→脾静脈瘤だったのかなあと考えました。
549
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 12:39:34
>>548
実は私も同じ考えで脾静脈瘤を選びました。
パルス波があったら判断できたのですが。
どなたかわかる方教えてください。
550
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 13:16:04
>>394
私も1つだった気がして1つしか選んでません。
551
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 13:16:35
>>394
私も1つだった気がして1つしか選んでません。
552
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 13:48:54
循環器の復問頑張ってるところなんですが、ASDのオペ適用について?の問題があったと思うのですが選択肢と回答数が思い出せません
QP/QS 1.5で右心系拡大してたらオペ適用みたいなの選んだ気がするのですが、
どなたか正しい答えを教えて頂けないでしょうか?
553
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 13:52:39
547 ありがとうございます。安心しました
554
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 16:12:23
消化器 ①HCCの写真 病理的な問題 ② 肋間からの写真(実質エコーレベル高い+高エコーmassあり)
当てはまるもの1つ→FL?糸ミミズ? ③ 高エコーmass(辺縁カラー+)の写真
2こ→血管腫か肝細胞腺腫 選択肢と答え覚えている方 ④ 遠位胆管腫瘍でみられないもの
2こ→CBD8㎜・肝管3mmでいいでしょうか ⑤ 肝meta(ターゲットサイン)の写真、肝内に多発
→門脈・肝静脈浸潤しやすいにしましたが当たってますか ⑥ 胆管癌の写真
2こ→黄疸、貫通する血流シグナル 以上ですが答え合わせお願いします
555
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 17:07:30
循環器領域の復問待ちです。。
私には難しくて選択肢を全然思い出せません。。
556
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 17:09:06
循環器領域の復問待ちです。
私には難しくて全然思い出せません。。
557
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 21:39:12
>>544
今年、産婦人科を受験されたんですね!
来年、受験を考えてるのですが...良かったら、使った参考書とかアドバイスありましたら教えてください!
558
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 21:59:52
>>557
参考書は医歯薬と如月会買いました。あとは知り合いが受けた基礎セミナーの資料貸してもらったり…とかです。婦人科の勉強用に病気が見えるとDr.から借りた婦人科エコーの本使いました。
臨床は胎児に関しては過去問見る限り大丈夫そうだったので、婦人科だけ勉強しました。仕事の合間に婦人科の経膣エコー見学させてもらったりしてたので、それはいい経験になりましたし実際試験にも活かされました!おすすめです!今年試験を受けてみて、婦人科の問題は患者背景からどれだけ想像力を働かせられるかだな…と感じました。
来年頑張ってください!
559
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 22:25:37
>>558
どうも、ありがとうございます!
病気がみえるシリーズの婦人科は見たことがないので、探してみます。
経腟エコーはなかなか見る機会がないです...レポート作成でも勉強になるでしょうし、先生に相談してみようと思います。
560
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 22:57:18
>>559
婦人科の症例5症例は必要なので(私は念のため6症例書きました)今のうちに手を回しておくといいです。レポートに使える画像は意外と限られます。症例集めるのにもレポートを書くのにもDr.の協力は必要ですし…。
今回胎児は画像の問題は
(多分)肺分画症→疾患名を選ぶ
無頭蓋→疾患名を選ぶ
下部尿路閉鎖→疾患名を選ぶ
小腸閉鎖→疾患名を選ぶ
十二指腸閉鎖→関連するものを選ぶ(21トリソミー)
全前脳胞症→疾患名を選ぶ
横隔膜ヘルニア→疾患名を選ぶ
腎嚢胞性疾患×2→疾患名を選ぶ
エプスタイン→所見を選ぶ(右房化右室、三尖弁逆流)
正常小脳→計測してるのはどれか、で小脳を選ぶ
臍帯ヘルニア→疾患名を選ぶ
だったかと思います。
それなりに経験と知識があれば胎児の問題は難しくはないです。
婦人科は今回日超医分類が一問も出ず拍子抜けしました。
561
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 23:00:07
>>560
訂正です
横隔膜ヘルニア→所見を選ぶ(心臓の右方偏位、胃胞が左縦隔に見られる)
でした。
562
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 23:03:33
>>560
追加です
potter症候群→胎児の腎臓に矢印があり、矢印の示す臓器が欠損した場合の疾患を選ばせる問題でした
563
:
<名無し>
:2023/11/21(火) 23:51:07
血管領域受けた方、参考書は何で勉強されましたか?
564
:
健診
:2023/11/21(火) 23:51:46
>>456
詳しくありがとうございます!
自分もこの問題に沿って自分の選択した答えを載せたいと思います!
1.膵臓癌
2.コロナのと潜伏癌を選ぶ問題は別問題で、どちらとも正しいのを2つ選ぶ答えでした。私はコロナのも潜伏癌のも選択したんですが、それぞれどちらも後どんな選択肢があったかもう片方の選択したものも何か覚えていません。ご協力ならずですみません。
3.胃癌-胃部X線検査と胃内視鏡検査
4.被爆,健康リスクヘッジ
この問題は調べたら偶発病変が答えに入りそうです。
5.私はこれは有病率と罹患率は一緒の意味というような選択肢を選びました!
6.私はこれは全然わからず線維化評価は血液検査で行うみたいなの選んじゃいました。。。合ってないです!
7.私もこれはFNHにしました!
8.私も馬蹄腎を選びました!
9.私も*の部分、十二指腸を選びました!
10. 私はこれはsappeyの静脈還流域と限局性高脂肪域にしています。
565
:
健診
:2023/11/21(火) 23:52:24
>>456
詳しくありがとうございます!
自分もこの問題に沿って自分の選択した答えを載せたいと思います!
1.膵臓癌
2.コロナのと潜伏癌を選ぶ問題は別問題で、どちらとも正しいのを2つ選ぶ答えでした。私はコロナのも潜伏癌のも選択したんですが、それぞれどちらも後どんな選択肢があったかもう片方の選択したものも何か覚えていません。ご協力ならずですみません。
3.胃癌-胃部X線検査と胃内視鏡検査
4.被爆,健康リスクヘッジ
この問題は調べたら偶発病変が答えに入りそうです。
5.私はこれは有病率と罹患率は一緒の意味というような選択肢を選びました!
6.私はこれは全然わからず線維化評価は血液検査で行うみたいなの選んじゃいました。。。合ってないです!
7.私もこれはFNHにしました!
8.私も馬蹄腎を選びました!
9.私も*の部分、十二指腸を選びました!
10. 私はこれはsappeyの静脈還流域と限局性高脂肪域にしています。
566
:
健診
:2023/11/21(火) 23:59:25
>>457
11.腹水、胸水を選択
12.私は急性膵炎を選んでしまいましたが、後から一緒に受けていたこと話した感じやはり自己免疫性膵炎だろうとなりました。
13.私はこれは右腎動脈を選択してしまいました。。。
14.何が何だかわからず漿膜の断裂を認めると有茎性にしました。
15.まだら脂肪肝を選択。けど皆さんの回答を見ているとびまん性肝癌が多い気がします。
16.私もこれはAMLだと思い、カテゴリー2を選択。
567
:
健診
:2023/11/22(水) 00:03:51
>>457
17.動静脈瘻を選択してしまいましたが、これも後で確認をし脾動脈瘤だろうと思っています。
18.私もこれはHCCとnodule in nodule を選択しました。
19.胆石とカテゴリー5を選びました。。。
20.脾静脈圧排と主膵管拡張を選択しました。
568
:
健診
:2023/11/22(水) 00:17:15
>>458
21.膵癌リスクにならないと自己免疫性を選択。でもTwitterとかで見ると早期慢性膵炎が間違えだったっぽいですね。。。
22.膵頭部に低エコー腫瘤と主膵管拡張を選びました。
23.無エコー域を伴う腫瘤を選びました。
24.胆嚢癌と膵・胆管合流異常を選択。
25.浸潤癌にしました!
26.これ選ぶの2つでしたっけ> <՞ ՞?私は乳癌リスク増加しか選んでないきおくです(›´-`‹ )
27.後方エコー増強と外側陰影を選択。
28.これ私は結節がつくのを選んじゃいました。。多分他で結果載せてる人見てみても乳頭癌が多いので乳頭癌だなと思っています。
29.何にも知らず濾胞癌が多いを選択。
これは後で調べてみても気管浸潤していたら〜が答えですね!
30.肝外胆管拡張と膵嚢胞とは書かれてない腫瘤みたいなの選択しました!
569
:
健診
:2023/11/22(水) 00:23:42
>>459
31.私も胆嚢腺筋腫症だろと思いカテゴリー2を選択しました。
32〜34.私も曖昧なのですが
・まず一つはカテゴリー分類で正しいのを選べ的なやつで8mmの肝外胆管は精査みたいなやつを選択しました!
・ガイドラインの問題では
カテゴリー3には良悪性判定困難な病変あるいは悪性病変の存在を疑う間接所見を認める。高危険群も含む。
というのを選択したのは覚えています。
後私はもう一つ限局性脂肪域について胆嚢周囲を選ぶ問題があった気がします!
他の方の解答も聞きたいです!
570
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 02:58:16
>>563
こんにちは
今回血管を受けました
勉強はガイドライン各種、日超検のテキスト、日超医の問題集をメインにしましたが実際の試験はこれくらいでは足りない印象です
普段から症例をいかに深く掘り下げるか、また最新の知識を身につけてるかが問われてたと思います
代表的な分類はしっかり覚える
代表的な疾患はエコー所見だけでなく好発年齢など背景もしっかり覚える
ガイドラインも隅から隅まで覚えるくらいの気概が必要だと思いました
自分は全然足りませんでした
受かってると良いなぁ
571
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 06:37:48
>>568
26は1つです。糖尿病は乳癌リスク増加するであってると思います。
572
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 07:05:59
>>560
ありがとうございます!
婦人科は経腹だと症例が限られるので...先生にお願いして、多めに準備してみます。
今回の試験問題についてもありがとうございました。早めに準備して、受験できるよう頑張りたいと思います!
573
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 12:16:00
消化器 肝細胞線種の問題があったと思いますが、復門できるかたいますでしょうか。あと、膵腫大の問題があって、急性膵炎と思い低輝度と辺縁の不整形を選んだような気がするのですがいかがでしょうか。
574
:
消化器
:2023/11/22(水) 12:58:27
>>573
高エコーmass(辺縁カラー+)の写真問題のことですか?
辺縁にまだらに血流あり、Bモードでの輪郭も不整だったので血管腫かと思います。肝細胞腺腫ならもっと内部が多血性ではないでしょうか。超音波医学会の出している肝腫瘤の超音波診断基準にもそのような記載があります。
他に肝細胞腺腫の問題はなかったと思いますが…
575
:
み
:2023/11/22(水) 14:28:58
基礎まとめてくれてる素晴らしい方いませんか?基礎ちんぷんかんぷんでした笑
576
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 16:11:06
循環器復問です 順番バラバラ
1 心臓腫瘍 二つ選べ
オペしたらイソギンチャク状
→◯乳頭繊維弾性腫、脳梗塞の原因
2 心臓腫瘍 二つ選べ
画像はM弁前尖に腫瘍付着、4Chで側壁側の心膜?に浸潤像あり→原発性の悪性腫瘍?
◯頻度は高くない、他の転移がないかよく確認
×心嚢水貯留、側壁が厚くなっている?
3 画像見て診断する問題
GLSのブルズアイパターンと壁肥厚4ch画像
→心アミロイドーシス
4 人間ドック心機能評価 合ってるのどれ2つ
E<A、e’ 中隔3、側壁5、LAVI 二十代、TRV 3.2
→左房圧正常、grade Iの拡張障害
5 拡張能評価(e’中隔3くらい、側壁くらい)
→〇e'低下
これは何が選択肢にあったか全然覚えてません
6 VSD あってるのどれ二つ選べ
→◯膜様部は自然閉鎖する、血圧とシャントから右室圧が求められる
他、✕漏斗部は最多、筋性部はAr合併する、
7 ペースメーカー留置後、画像みて正しいものどれ二つ選べ(解剖学的右室が機能的左室)
→〇修正大血管転位 、◯体心室が解剖学的右室
他、✕ 完全大血管転位、
8 1回拍出量と心係数を求める問題左室流出路径2.0cm、心拍数80bpm、左室流出路血流速度積分値?、体表面積の記載あり
→計算すると1が正解
9 画像からPDA 間違っているものどれ
→ flowは収縮期のみ
他、◯流量が多いと左室拡大、腹部大動脈に汎拡張期逆行波を認めるなど
10 心筋梗塞後 画像(下壁に巨大な瘤)合ってるのどれ
→ 破裂に注意が正解
✕ LAD領域の梗塞✕ 瘤内に血栓✕破裂している
11 川崎病 間違ってるのどれ
→ ✕瘤は抹消にできやすい
他、◯起始部に瘤形成◯心腔液を貯留することが多い
12 右室機能低下の所見が見られるもの一つ
→FAC30%
13 MVPの位置どこ画像(僧帽弁レベル短軸、カラー)
→P3が正解
14. LV TMF画像(E/A>1→E/A<1)間違いどれ
→下肢挙上が✖️で正解
他◯バルサルバ負荷◯血管拡張薬、〇透析、〇脱水
15 画像(Bモード、カラー)合ってるのどれ2つ
→(下行大動脈に解離所見あり)
◯スタンフォードB、造影CTで精査
他、✕冠動脈造影剤 ✕心筋シンチ
16 大動脈レベルの経食エコー画像問題 合ってるのどれ二つ(スタンフォードA 、asynergy+の所見)
→〇急性大動脈解離、〇急性心筋梗塞
他、✕肺塞栓、✕食道破裂
17 TAVI後 胸部痛?血圧130→120、IVC20mm
考えられるのどれ
→心タンポナーデ
他、✕肺塞栓、✕ 急性心膜炎
18 長年のAf 患者 画像から間違いどれ2つ
(著名な左房拡大、MRあり)
→ 前尖tethering、 hamstringing が×
その他2次性 MR、AMLのpsuedo prolapse、MRが左房後壁に向かって吹くは正解
19 OMI予後不良因子じゃないのどれ
→Dct延長
他の選択肢記憶なし
20 シャワー後に胸痛画像(右室自由壁の壁運動低下、心部のみ動く) 合ってるのどれ2つ
→急性肺塞栓
●McConnell症候、060以下が正解
他、×apical spearingが〜
21.心機能評価 合ってるのどれ
→2ch.4chでのbiplaneを推奨
他、disk summition は乳頭筋入れる、長径は短径を2倍と仮定してなんとか〜
577
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 16:11:49
>>576
続きです
22 画像から誤ってるのどれ(エプスタイン)
→ 容量負荷よりも圧負荷が問題
他、中隔尖のplastering、中、後が心部方向に偏位、ASDがあるときR→L shunt、右房化右室を認める
23 肺高血圧を示唆する所見 誤り1つ
→ ✕左室右室径比1.4
他、右房面積 14、TRV 3.5 PR 拡張早期2.5
24 右室心筋梗塞 間違い選ぶ
→心室中隔の左方偏位
他、〇右室自由壁壁運動低下
25 DCM患者?(Mモードカラー画像法) 合ってるのどれ2つ
→ 収縮中期にvmaxが最大となる、収縮初期と末期がEROAが最も大きくなる
他、PISA 半径は常に一定である、収縮期を通じてEROAは一定、PISAが適しているは誤り
26 CPについて 文章から2つ?
→ PE大量貯留はない・e'中が側壁より動く
他、拡張期肝静脈逆流・呼気の左室側へのseptal
bounce・右室壁と肝臓が癒着して見えたらCP確定してよい
27 画像問題(CP) あってるのどれ2つ?
→・呼気時にE波増高・IVC拡張・e中、側壁・心室
中隔拡張早期前方運動がなんたら 何選んだか記憶なし
28 心機能評価? 合ってるのどれ二つ
→✕?弛緩能評価は E/e'がゴールドスタンダード
✕ 左室拡大は拡張能評価になる
?まず拡張能評価はE/Aを見る?GLSは収縮能評価
何選んだか思い出せず
30.画像からあってるのどれ二つ選べ
(心尖部カラー、瘤形成あり 中部に壁肥厚あり)
→MVO ?
•心尖部に瘤形成を疑う
•心室性不整脈の原因になる
他、予後良好✕ 波形は流出路狭窄が原因
30. 画像から誤ってるのどれ 2つ
(4chカラー画像、AVSD??自信なし)
→ ✕左室拡大のみ、右室拡大のみ?
31 腎癌患者、心臓内腫瘍画像(RA内に腫瘤、IVC内に腫瘤が充満) 合ってるのどれ2つ
→ IVC瘍で埋まってる、肺高血圧の有無を確認
他、✕三尖弁狭窄症、IVCに血栓、粘液種
32 A弁生体弁置換 画像(Ao短軸像Bモード、穴が空いているところから逆流している) 合ってるのどれ2つ選べ
選択肢は人工弁穿孔、人工弁亀裂、人工弁膿瘍形成、バルサルバ洞動脈瘤、人工弁狭窄?
どれが合ってるかわかりません
わたしは人工弁穿孔と膿瘍を選びました
33 ASD→ オペ適応正しいのどれ 2つ?
→何選択したか記憶なし
◯Qp/QS=1.6で右心系拡大、
?Qp/Qp=2.0で肺高血圧あり
?心不全なければほっとく
×左房、左室の容量負荷をみとめる
34 ファロー術後画像(RVOTにモザイク?PRのCW画像) 合ってるのどれ
→ severe PR
他、severe PS、肺高血圧を認める
後一問思い出せません。誰かわかる人いたら教えてください。答えも分かりませんがざっとこんな感じだったかと…
578
:
体表臓器領域
:2023/11/22(水) 16:20:07
記憶が曖昧すぎて申し訳ないですが、分かる方いたら加筆•修正お願いします。自信なさすぎます…答え知りたいですね。
乳腺5割、甲状腺3、4割、体表1、2割
乳腺
・画像と所見から疑われる疾患選ぶ→乳管内乳頭腫?線維腺腫?
・画像から選ぶ→神経線維腫?点状エコーありだけど乳腺外?
・柔らかめのカラーとエラスト→線維腺腫、葉状腫瘍
・硬めのカラーとエラスト→DCIS、浸潤性
・70歳代低エコー画像→乳腺症?小葉癌?
・小さめの硬そうな腫瘤→硬性型、小葉癌?
・画像見て文章問題→石灰化を認める、前方境界線断裂がある、構築の乱れを認める、
・疾患と症状の組み合わせ→パジェット病-リンパ節転移、炎症性乳癌-orange peelなんとか、乳管内乳頭腫-血性乳頭分泌、乳腺炎-疼痛を伴う発赤、
・乳がんリスク因子
・文章問題間違っているもの→癌は硬く線維腺腫はやわらかい、エラストとは歪みを表している、MIは1.2以下にする、ソナゾイドの適量0.6-0.8ml?、造影で木の枝様は線維腺腫である?
・がん検診についての文章問題→罹患年齢は40-45歳、マンモグラフィのデンスブレストは偽陰性になる、全疾患で罹患率一位、5年生存率は50%、50歳以上は超音波を併用する
・授乳期中の腫瘤(後方エコー減弱あり)の画像→乳瘤、DCIS、浸潤性乳管癌、線維腺腫、
・画像から疾患選ぶ→過誤腫?
・不整形の丸い腫瘤、文章問題→ハローを認める、縦横比は約1.0である、前方境界線断裂を認める、
・オペの適応になるのはどれか→パジェット病、乳管内乳頭腫、線維腺腫、濃縮嚢胞、
甲状腺
・バセドウの画像で文章問題→TSH高値、甲状腺刺激抗体陽性、
・分娩後、所見と画像からえらぶ→無痛性甲状腺
・70代女性、所見と画像(石灰化あり)からえらぶ→未分化癌?
・亜急性甲状腺炎の文章問題→頚部に発赤を認める、炎症を伴う低エコーが反対側に移動する、上気道感染に先行する
・髄様癌について文章→カルシトニンを産生する、ほとんどが遺伝性である、濾胞細胞由来の癌である、
・機能性甲状腺腫について文章問題→良性では濾胞腺腫が1番多い、
・二次性副甲状腺機能亢進症の文章問題→骨病変や石灰化を起こす、原因は腺腫や癌が多い、過形成はmen1である?、
・亜急性甲状腺炎の血液データ?→血糖値が上がる、CKが上がる、高コレステロール血症になる、
唾液腺
・文章問題→シェーグレン症候群の第一治療は放射線である、流行性耳下腺炎発熱なしは休まなくても良い、ワルチン腫瘍は中高年男性喫煙者に多い、シェーグレン症候群は内部に小嚢胞を有する
・顎下腺の画像文章問題→顎下腺の拡張を認める、ウイルス感染による、びまん性に腫脹して血流が豊富である、石を認める、?
・癌っぽい画像→唾液腺癌?
・文章問題→唾液の消化酵素はアミラーゼである、交感神経で分泌される?、顔面神経は顎下腺から耳下腺内に走行する?、耳下腺は口腔内に開口する?
・文章問題→リンパ節転移はリンパ門からおこる、扁平上皮癌のリンパ節転移は嚢胞性である、乳頭癌のリンパ節転移は石灰化を伴う
体表
・画像→下腿浮腫?
・舌術後頚部→反応性リンパ節?転移性リンパ節?側頚嚢胞?
・舌術後頚部、耳下腺内?→ガマ腫?転移性リンパ節?
・カラー豊富な皮下腫瘤→炎症性粉瘤?神経鞘腫?リンパ節転移?
579
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 17:05:39
574 血管腫でしたか。ピルの選択肢があったので、つい。
膵腫大の問題、肋間からのFLまたはイトミミズサインの問題、遠位胆管と肝内胆管の問題はどうでしょうか。たくさんあってすみません。
580
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 18:00:21
>>575
Xで超音波 基礎で検索するとまとめてくれてる方いますよー
581
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 19:34:40
今回基礎があんまり話題になってないのはみなさん簡単だったからなんでしょうか…私はあと30分欲しかったです…
582
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 19:42:30
基礎はかなり易化したなぁと思いました
時間が余ったので何度も振り返りした割には問題や何を解答したかは全然思い出せません…
583
:
消化器
:2023/11/22(水) 20:20:00
>>579
膵腫大の問題は自己免疫性膵炎かと思います。びまん性腫大と低エコー、膵辺縁の境界がはっきりしていたような気がします。
肋間の写真はFLではないでしょうか。高エコーmassは私にはわかりませんでした。
肝内胆管癌は黄疸と貫通する血流シグナルかと思います。超音波診断基準に記載がありました。
遠位胆管閉塞は
CBD8㎜→×
左肝管5㎜→○ 左右肝管正常径3㎜以下
胆嚢短径40㎜→○ 短径正常3センチ
膵内胆管拡張→○ 膵内胆管=遠位胆管
胆泥→×
と考えましたが、CBDは8㎜以上を拡張と定義されてますし、閉塞により胆汁鬱滞すれば胆泥も出るかと思うのでわかりません。
上記全て合っている保証はないので悪しからず。他の方も考えをお聞かせ願います。
584
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 20:22:24
>>570
ありがとうございます!
585
:
血管
:2023/11/22(水) 23:14:55
>>474
あと上腸管膜動脈解離の問題ありましたよね?
選択肢に腸管虚血をきたすなど
586
:
血管
:2023/11/22(水) 23:33:18
仰臥位下腿浮腫患者への不要検査の問題の選択肢って何がありましたっけ?
587
:
<名無し>
:2023/11/22(水) 23:46:50
>>580
Xってどこですか?
588
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 00:14:22
583 わかりやすい解釈ありがとうございます。膵腫大は私も同感で自己免疫性膵炎と思いましたが、迷う選択肢で腫大を選ぶ選択肢はあったでしょうか。低エコーと辺縁凸凹の記憶しかなくて。
不明な問題で、胆嚢のアーチファクトはスライス幅のアーチファクトでしょうか。悩んだ末に選んだのですが。
589
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 01:25:02
>>578
X(Twitter)でまとめてくださってる方がいらっしゃいますよ!
590
:
消化器
:2023/11/23(木) 05:12:50
>>588
選択肢は低エコー、辺縁凸凹、激しい腹痛があったのは覚えていますが他の選択肢を忘れてしまいました。腫大の選択肢がなくて迷ったような気がします。自己免疫性膵炎では辺縁は均一に繊維性皮膜様になると思うので辺縁凸凹は選ばなかったです。
胆嚢アーチファクトは胆管にガスが写っているように見えたのでビームの厚みにしましたが、胆嚢頚部壁が二重になっていたという意見もあり、音響レンズだったのかもと思っております。明らかな胆嚢断裂像はなかったような気がしますが。
591
:
消化器
:2023/11/23(木) 07:25:15
>>590
選択肢あと黄疸を契機に発見されることが多いがありました。調べたら黄疸率高く合ってそうでした。
自己免疫性膵炎だとは思ったのですが、正しい選択肢を選ぶのが難しかったです。
592
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 07:55:55
超音波の基礎で、球体がどう見えるかという問題って物体の音速って周りの音速と同じでした?
わたしは球体の音速が速いから球体は薄くなるものを選んだのですが、、みなさんどうですか?
593
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 07:57:05
基礎のコンセントプラグ?みたいな写真問題、答え何にしましたか?
594
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:07:33
3Pプラグですかね、みなさんは何の選択肢にしましたか?
595
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:18:52
>>592
これはゲルが音速速いって問題だったと思います!
過去にやった脂肪は音速が遅いから厚く映るけどその下の組織は変わらないって問題から何も変わらないのを選択してしまいました!
596
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:54:48
>>595
どんな絵だったかも覚えてないのですが、右にズレるのが正解ですかね?そんな選択肢あったのかな…
597
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 08:56:56
>>595
球体がゲルでした?
598
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:01:17
>>592
他の方の回答も見て、恐らくですがゲルパットの音速が早いので距離は縮まって、球体の音速は水と同じなので歪みなどは出ない。なので球体の形のまま点線より上に行くのが正解かと思われます。
あと1番最後の3Pプラグの問題は、恐らく装置にアースが付いてれば使う必要はないのdが正解です
599
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:03:03
>>598
なるほど…
ありがとうございます。
600
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:08:17
>>599
基礎の解答ってどこに載ってますか?
601
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:09:32
>>600
X(旧Twitter)で「基礎 復問!とか検索するとまとめてくださっている方がいらっしゃいますよ〜全部じゃないですが。
602
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:10:07
>>601
すみません復問!じゃなく「復問」です。間違えましたw
603
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:12:34
基礎1問目の独立しているのはという問題、よくわからなかったのですが、振幅が答えですか?
604
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:15:10
>>602
ありがとうございます。
問題書いてくださってて、答えはなかったですよね?
605
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:18:25
>>603
伝搬速度を選びました…
これだけは媒質固有のものかなと思ったんですけど自信なくなってきました
今回初めて受験しましたが基礎あれで易化していると言われたら今回ダメだったら一生無理な気しかしないです
ほんとに回答解説配布してほしいですもやもやする…
606
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:27:28
救急車のドプラ効果の問題なんかもわからないって言ってた方多かったですが、(如月会では載ってなかったのかな?)甲田先生が書いていた本やアスリードのセミナーの教科書には普通に載ってたので迷いませんでした
607
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:28:40
>>606
答えなんでしたっけ?
608
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:29:50
>>603
あれいきなりわからなくて「えっww」って面食らいましたwわたしも振幅を選んでしまいましたが、皆さんの伝播速度だけ媒質に依存するから別、が正解な気がします…貴重な一問が…
609
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:30:15
>>607
上から下に下がって行くようなグラフみたいなやつですか?
610
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:37:54
>>607
f1:【c/c-v】×f 0(近づいてくるのでドプラ偏移高くなる)
f 2:【c/c +v】×f 0(遠ざかるのでドプラ偏移小さくなる)
f1/f2=【c f 0/c-v】×【c f 0/c+v】=c+v/c-vだと思います。aかbがこの選択肢にあったと思います
611
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:55:23
bですね
612
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:57:25
>>610
この逆の選択肢にしたような、、
c −b /c+bにしたような…
そんな選択肢もありましたよね…?
613
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 09:59:48
>>612
ありました!aがそっちかな?なので答えはbでaが引っかけですかね
614
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:11:18
590 ありがとうございます。黄疸の知識がなく盲点でした。胆嚢のアーチファクトについて他の方もご意見お願いします
615
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:25:25
基礎の高調波の問題も迷った気します。これっていう選択肢がなかったような、、
616
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:26:14
>>614
レンズ効果とビーム幅のどちらかで意見が割れてるようです。
617
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 10:28:48
消化器です。 若年女性の胃写真は異常なし、肝メタの写真問題ですが門脈浸潤を選びました。皆さんはいかがでしょうか。
618
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:16:24
>>615
あーありましたね!音圧が高いほどどうこうっていう選択肢を選んだ気がします
619
:
血管
:2023/11/23(木) 11:21:17
どなたか、血管の復問できた方いらっしゃいませんか。。
620
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:37:59
>>618
音圧が高くなるほど音速がはやくなって…みたいな選択肢でした…?
621
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:40:55
>>620
そうですそれです!消去してったらそれしか余ってるものなかったのでそれにしてしまいましたが、あってるのかわかりません…あれ謎でしたよね…
622
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 11:45:25
>>621
問題集に載ってるような回答がなくて困惑しました…
私はよく答え覚えてないけどaにしたような…
音圧高いと高調波は発生しやすいけど、音速って早くなるのかな…とその選択肢は消した気します。
減衰の選択肢も違うと思った記憶があります。
難しかったですよね?
他の皆さんはどうでしょう?
623
:
消化器
:2023/11/23(木) 12:05:11
>>617
胃角部の写真なので異常なしかと思います。
metaは門脈浸潤しやすいという特徴はなかったと思います。厚い辺縁低エコー帯は腫瘍細胞をあらわす?という選択肢が正解かと思います。参考書に明確に記載がありました。
624
:
循環器うけました
:2023/11/23(木) 12:26:22
>>577
復問ありがとうございます‼︎‼︎
あと一問、
画像みて何かって問題で
僧帽弁前尖の肥厚⁇広茎の腫瘤⁇の様な問題がありましたでしょうか⁇
選択肢:粘液腫、血栓、悪性腫瘤⁇ほか
記憶があいまいです。
625
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 12:49:34
>>622
私も消去法でいったら減衰と音速早くなるの2択になり、わからず結局減衰選んでしまいましたが…あとで如月会のやつ読み直したら音圧高くなるところで音速が速くなり波形が歪むと書いてありました。
626
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:22:38
漏れ電流の問題はどれにしましたか?
私は患者漏れ電流と筐体漏れ電流?にしましたがこんがらがってしまって自信がないです…
627
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:39:56
>>626
どんな選択肢ありましたっけ?
628
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:45:23
>>626
私も多分同じにしたと思います
629
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:45:52
623 ご回答ありがとうございます。
630
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 13:58:56
カラードプラの問題よくわからなくて HPRFモード よく使われるにしたんですが、違いますかね?
631
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:20:58
>>630
問題文か選択肢についてもう少し書いてもらわないとわかりません…
632
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:24:30
>>631
振幅をカラーにしている、ウォールフィルターは高調波成分をカットする、、とかだったような。
633
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:30:55
>>630
連続派ドプラについての問題ですかね?
距離分解能がないと、高速血流に用いるを選んだ気がします。HPRFは違うと思って真っ先に消去しました…
634
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:38:03
>>633
その問題ではないです!
635
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:50:07
>>633
選択肢が全く記憶にないですがあげられているどちらも×と思うのでそれ以外を選んだと思います
636
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:53:16
>>536
振幅で良いと思います
他はf=1/tとかλ=f/cで関わるので
637
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 14:58:05
>>636
私もその考えで振幅を選びましたがどうなんでしょうね。。
638
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:00:31
こういう正答率があまりにも割れたり低かったりする問題ってサーベイみたいに不適切問題とかになってくれないんでしょうかね?切実に全員◯にして欲しい…
639
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:01:14
>>609
それはSTCの利得の問題じゃなかったでしたっけ
640
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:02:21
>>609
それはSTCの利得の問題じゃなかったでしたっけ
641
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 15:04:52
>>638
ほんとにそう思いますよね
642
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 16:46:19
循環器の人工弁のvegiの問題、あれ答えなんですかね?X見ても人によって回答違ってめちゃくちゃ割れてる気がします…
643
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:03:00
合格点は21点でいいのでしょうか
644
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:11:53
>>643
6割以上なので21点でいいんじゃないかな…と思います
独立しているもの問題なんですが
振幅
波長
周波数
周期
伝搬速度
と選択肢があり、正弦波の中に振幅〜周期まではあるが伝搬速度だけない、また伝搬速度は媒質固有のもの、と思い伝搬速度を選びました。
“独立”というワードにフォーカスするとこの中で振幅が独立しているとは言えない気がして…。
ただ上の方がおっしゃられていたように振幅以外は式で表せられるのですよね。
これって正解は一つなのでしょうか…。
645
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:45:05
>>644
どちらでも独立ですよね…こういう問題は不問にしてほしいですよね。
646
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:49:40
2月の合格発表まで気持ちが落ち着かない。
もう少し発表早くしてほしいですよね…
647
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:51:29
>>645
いわゆる不適問題にあたるように思いますよね…
合否が出ても正解も解説もわからないしもやもやします…
648
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 20:54:39
>>647
めっちゃわかります。
不合格でもどの問題間違えたのかわからないですしね。
649
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:01:13
総合病院で働いており、普段は健診センターで腹部エコー行っているのですが、(精査に回ったあとのフォローUSなどは先輩達が行なっており担当させてもらっていません)、来年受けるとしたら消化器と健診領域、どちらを受験すべきでしょうか?どちらも難しいのは重々承知ですが、どちらの方がより難しいですかね…?
650
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:03:15
>>646
なんでマークシートなのに(しかも問題数35問しかないのに)こんなに時間かかるんでしょうかね。機械でバーってすぐ読み込める気がするんですが…レポートの採点がこれからなんでしょうか…そもそも試験はギリギリ合格でレポートで落とされることってあるのかな…不安になってきました。
651
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:06:55
>>650
レポートの査定に時間がかかるんだと思います。過去の書き込みで試験は合格でレポートで不合格だったという方がいました。
レポートで不合格なら時間返してと思っちゃいます…。
652
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:07:58
>>650
去年の書き込みで健診のレポートで落とされたってあったので、どの領域でもレポートで落ちることがあるってことですよね…
だんだん自信がなくなってきて、合ってる問題そんなにないんじゃないかと不安です。これが2月までってつらすぎますよね。
653
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:08:50
>>649
消化器が良いと思います。
健診は幅広く、こちらの掲示板でも難しいという報告が散見されます。
消化器、健診の順番が良いと思います。
654
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:13:22
>>652
健診は症例に加えて、解剖学のレポートを提出しなければなりません。
フォーカスを踏まえた、丁寧な画像提出が要求されてる印象です。
症例は10例ですが解剖で25前後のレポートが必要なので要注意です。
昨年の書き込みでもレポートの難しさが伺えます。
655
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:19:53
>>651
試験が合格でレポートで不合格の場合、基礎は免除されてもまたレポート提出と新たな臨床問題に挑戦しなければいけないということですよね?いやー…厳しい…レポートで落とされたらもうリベンジはしないかも…
656
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:30:48
>>655
認定試験合格者のみ基礎免除となるのでレポートで不合格の場合は試験が合格ラインに達していても次回基礎免除にはならないはずです。
なので全て1からですね…。レポート不合格の場合添削はしてくれるみたいですが…。
657
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 21:50:03
今年不合格だったら、来年までもう一年基礎と専門領域の勉強しないといけないってつらいですね…
658
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 22:01:10
そもそもレポートは先生に見てもらってるのにもしレポートがダメだったら先生に申し訳なさすぎるんですが…試験不合格なら実力不足でしたで終わるけど、レポートがダメだったら先生にも失礼ですよね…頼む…受かっててくれ…
659
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 22:08:03
そもそも試験の申し込み早かったから、レポート採点はもう終わってるのかと思ってました…
まだなんでしょうかね。
もう合格できる気しません。
660
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:01:14
レポートってだれが添削してるんですかね?
661
:
消化器
:2023/11/23(木) 23:21:20
>>644
独立しているものは伝播速度(音速)ですよ。媒質固有で合ってます。c=fλと式で表せますが、例えば鉄で考えると、周波数が高くなれば波長は短くなりますが、周波数が高くなっても鉄の音速が速くなるわけではないですよね。音速は体積弾性率と密度のみで決定される媒質固有のもの=独立かと思います。
問題集や企業のセミナー演習等で散々既出の問題なので全く迷う余地はありませんでした。不適問題にはならないと思いますが。
662
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:35:41
>>661
やはりそういうことでいいんですよね?今まで解いてきた問題もこの手の問題は伝搬速度が解になっていたので、問い方を変えているだけだろうと思ったんですが何名かの方が振幅とおっしゃられていてたしかに…と自信なくしてました。正直私は基礎自信ないので貴重な一点なんです…
663
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:42:58
>>661
なるほどです
ちなみに振幅が独立では無いというのはどの様なことなのでしょうか
教えていただけたら嬉しいです!
664
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:45:31
問題文の解釈の違いじゃないかと思います。
出題者の意図としては661さんの答えで正しいと思いますが、五つの選択肢のなかで他に影響される(影響する)という意味で独立してるのは振幅と考えることも出来ます。
出題文の詳細を覚えていませんが、そんな気がしませんか?
665
:
<名無し>
:2023/11/23(木) 23:49:48
答えが15㎝になる問題ありませんでした?
問題文全く覚えていませんが…
666
:
体表臓器領域
:2023/11/24(金) 00:26:08
>>589
ありがとうございます!見れました!
最後の問題は炎症性粉瘤だったのでしょうか…?
粉瘤は血流がないと思っていたのですが、炎症性だと違うのでしょうか?
667
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:14:12
>>664
次のうち独立しているものはどれか。
という非常に短い出題文だったと思います。
振幅は波動の振動数や波長によって変わるようです。正弦波の高さ=振幅は連続波とパルス波で全然違いますよね。音速は特定の媒質で常に一定ですが、振幅は特定の媒質で一定ではない=独立ではないと考えました。
「影響を与える」という観点が抜け落ちていました。確かに「独立」という言葉だけでは解釈が幅広く不適切な文章かもしれません。
668
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:38:20
>>661
そうだったのですね…お恥ずかしながら私には、初めて見る問題でした…
今後の参考にしたいので、良ければ何の問題集やセミナーに載っていたか教えて頂けませんか?
669
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:40:29
>>666
炎症性粉瘤だと血流のりますが、写真のようにガッツリのってるのは見たことがなかったので…
私は神経鞘腫を選びました。
境界もくっきりしていると思ったので。
この問題も意見割れそうですね
670
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:41:10
>>665
あった…気がします…距離を求める問題でしたかね?
あと音速の問題が2000m/s、減衰係数から距離を求める問題で5cm、比帯域を求める問題で0.4、あと何だったかもう一つ45mmを選択しました。
結構計算問題多かったですよね?毎年こんなもんですかね?
671
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:58:35
>>670
非帯域って単位%じゃなかったでしたっけ?
672
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 06:59:23
>>666
炎症性であれば、炎症細胞浸潤に伴う血流増加はみられると思います。
あとは後方エコーの増強がみられたため私は炎症性粉瘤にしました。
後方エコーの増強や血流は神経鞘腫でもみられますが、神経と連続している様子がなければ断定出来ないと思います。
あの画像では神経との連続性は私には分かりませんでした。
673
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:05:46
比帯域の問題は40%にしました。
減衰量から伝播距離を求める問題は5cmが正解なのでしょうか…?
3cmにしてしまいました…
674
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:25:18
>>673
わたしも40%にしました。
減衰量は「補正」うんぬん聞かれるときは2dで、単に深度を聞かれるときはdでいいのかなーと思って5cmを選びました。2dなら2.5で3cmで正解ですよね。どちらなんでしょうか…
675
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:26:59
>>672
確かに、断定できなくて迷いました。
実際の検査でも断定できなくて病理結果見てそうだったのねーって思うことありますけど…
テストなんだからもっと特徴的な写真にして欲しいですね
676
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:34:13
>>675
ほんとにそうですよね、もっと特徴的な写真にして欲しいです…
最後の問題に限らず、画像があまり良くないなぁと思って解いてました…笑
677
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:43:59
>>676
ですよね!
私の席のせいなのか紙がテカって濃淡が良く見えませんでした(>_<)
怒りすら覚えました。
お詫びとして加点して欲しいです(笑)
678
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:51:55
>>677
問題によっては意見割れそうな写真もありましたよね…
不適当問題として加点して欲しいです…
679
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 07:53:23
>>674
通過距離を問われた問題だったと思うので5cmにしました。比帯率も40%を選びました。
680
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 08:03:08
>>679
× 比帯率
◯比帯域 です
お恥ずかしい……
681
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 08:07:17
>>665
その問題は確か3MHzでだったから、答えは5センチにした気します。
682
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 08:19:02
みなさんよく答え覚えていてすごいと感心しました!
比帯域の問題出た気しますが、どの答えにしたか覚えてません。。
683
:
体表臓器領域
:2023/11/24(金) 10:46:08
>>678
あえて意見が割れる問題をいれることで合格者を調整してる可能性もあるかもですね、答え教えてもらえないですし。
2月の結果発表まで安心できないですね(>_<)
684
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 11:51:56
消化器です。肝膿瘍の写真問題ですが、膵臓も病変は膵臓癌の解答が多いです。肝膿瘍から膵臓へ感染が広がったと思い、膵膿瘍にしました。癌であれば肝メタがあってもいいと思いますが。皆さんいかがでしょうか。
685
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 14:11:19
>>684
膵臓の病変はエコー所見上、膵癌が最も疑われる所見だったような気がします。(あまり覚えていないですが、膵管の数珠状拡張など)
肝膿瘍も典型的な画像所見であるとともに膵癌によるリスクファクターとして挙げられる疾患のため2つの関連性はあると思い、膵癌と肝膿瘍としました。
686
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 14:26:01
>>668
うろ覚えですが如月会の問題集に載っていたと思います。全く同じ問題としてではなく解説?に説明があったような気がします。あとは過去問、PHILIPSやCanonの資料だったかな。
最初はc=fλだから音速は周波数や波長に比例すると勘違いして間違えてました。
687
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 14:53:07
>>685
お返事ありがとうございます。正解であろうと思う問題が22問とギリギリなので安心できないです。
688
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 17:54:44
>>687
私も正解であろう問題20問で不安です…
意見割れてる問題も多いですもんね。
2月まで鬱々と過ごさないといけないのつらいです。落ちたかもと思いつつ、ギリギリで受かってるんじゃないかと淡い期待を抱いてしまいます。
689
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 18:17:58
循環器についての情報が少なすぎます…誰かいませんか…
690
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 20:35:53
基礎の問題のまとめてくれているXを見たんですが、思い出せない問題も多く、載せてくれている問題も全部ではないので、どのくらいが合っているのかわからなくて不安です…。
691
:
<名無し>
:2023/11/24(金) 21:42:42
>>690
全く同じです…
見れば見るほど受かってない気してこわくなりますよね。
692
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 07:39:15
基礎は終わったときには8〜9割は取れたかなと思ったのですが、ここ見てたら急に不安になってきました…
誰か35問全部覚えてるスーパー記憶力のいい人いないかな…
693
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 07:47:00
>>692
球体の形がどう見えるかの問題は球体の形は変わらず上に移動するのが正解らしいです。
あと近づいてくる救急車の問題(式を選ぶ問題)は、bが正解らしいです。
694
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 12:11:08
>>688
もし20問ぴったりで不合格だったら悔しすぎますよね…不適切問題が一問でもあることを願いましょう…
695
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 12:15:45
リニアプローブについての問題があったと思う(素子数の数が画面の大きさ決める〜とか、端ほど遅延時間が何とか〜とか選択肢にあった気がします)のですが、あれは何が正解でしょうか?
696
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 13:41:46
688:減衰の問題は到達深度だから2で割った選択肢を選びました。
ギリギリだと不安です。肋間の写真問題で脂肪肝またはイトミミズサイン。脂肪肝であってほしいです。
どなたか確信ある答えを聞かせてほしいです。
胆嚢のアーチファクト、ビーム幅であってほしいです。これもご意見欲しいです
697
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 13:42:45
ギリギリだと不安です。肋間の写真問題で脂肪肝またはイトミミズサイン。脂肪肝であってほしいです。
どなたか確信ある答えを聞かせてほしいです。
胆嚢のアーチファクト、ビーム幅であってほしいです。これもご意見欲しいです
698
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 14:37:52
>>697
私はビーム幅にしました。正解かはわかりませんが。
あと肋間の問題は脂肪肝だと思います。下の方に肝血管腫を疑わせるような高エコーがあったけど、あの写真だけでは肝血管腫かはわからないですもんね。
699
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 14:42:42
消化器の問題で遠肝性血流と瘤の写真があったと思うんですが、あれは静脈瘤ですか?動脈瘤ですか?
遠肝性血流だから門脈圧が高くなってできやすいのは静脈瘤だから静脈瘤を選びましたが…
どっちが正解だ何でしょう?
700
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 15:10:41
>>699
文献見れば見るほど脾動脈瘤ですね
701
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 15:35:42
今度超音波検査士を受験する者です。
いま、症例を集めているところで超音波実績表を書いていて表記に悩んでいるところがあります。
(debris echo)と(debris様echo)はどちらが正しい表記になりますか?
院内にある本を見てみましたが書かれていませんでした。
702
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 16:31:14
700 脾門部の血管が逆流を示唆する方向のカラーがあったので、シャントと思いましたが、いかがでしょうか。
703
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 16:34:19
基礎の多重反射の問題は何が正解なんでしょう…?
反射体間以外でも起こるというのは選択した気がするのですが…
704
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 18:07:50
>>703
反射体以外でも起こる
後方にみられる
みたいな感じじゃなかったかな?
705
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 18:30:50
>>704
706
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 18:31:40
>>704
707
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 22:05:24
>>701
超音波検査士研修ガイドラインで検索してみてください。ここに載っている用語を使えば間違いないと思います。
ガイドラインを参照するとdebris echoが正しい表記になるかと思います。
他にも超音波医学会の出している様々な診断基準が参考になるので目を通すと良いかもしれません。
708
:
<名無し>
:2023/11/25(土) 23:55:19
>>704
あれ?多重反射って絶対後方に現れるんでしたっけ?腹直近とかの音速の違い?で上に出た下に出たりするって読んだような…それっね多重反射じゃなかったでしたっけ?もう何が何だかわからなくなってきました…
709
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 00:30:24
今回の試験は去年と違って臨床も基礎も簡単で、基本的な所をしっかり理解できていれば解ける問題という書き込みをみてしまって落ち込んでいます…臨床私にはすごく難しかったよ…
710
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 00:47:56
>>709
感じ方は人それぞれです。
少なくとも私は難しかったと思うし、そもそもみんな受かるような簡単な試験じゃないんですよ…
あなたと同じように思ってる方も多いと思います。心ない書き込みは気にしないようにしましょ!
711
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 00:57:22
>>708
原理的には反射体の後方に現れるのでそれを選択しました、、
合ってて欲しい
712
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 02:02:14
>>699
脾動脈瘤の原因もほとんどが門脈圧亢進症によるものなので遠肝性血流では鑑別できないのではないでしょうか。
瘤自体のカラーに乱流があるかどうかだと思います。(画像忘れてしまいました)
713
:
消化器
:2023/11/26(日) 05:14:47
肋間の画像ですが、FLが答えなら他臓器との比較画像を載せるかな?とおもいイトミミズサインを選びました。特に深部減衰なども見られていなかったような気がきたので、、かと言ってどちらが正解かは自信ないです。
714
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 05:52:05
>>709
今回はって…
毎年受けてるんですかね?
どうやって比べてるんでしょうか⁉️
715
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 07:56:46
>>709
そういえばこれで思い出しました…
私は循環器をうけたんですが、臨床が終わった後トイレに並んでたら女性2人組が「めっちゃ簡単じゃなかった!?拍子抜け〜!」って話をしていて本当に感じ方は人それぞれだなと。その後すぐトイレに入ってしまったので何領域かまではわかりませんでしたがどうか循環器以外であってくれと心から願いましたw
716
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 08:00:52
>>713
そうなんですよねぇ…
高輝度肝だけど深部減衰、脈管不明瞭化、簾状エコー、まだらエコーとか全部なかったですよね?もし答えがFLならあれだけでFLと断定させるのはちょっと酷な話だと思いました。
717
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 09:02:07
>>715
きっと産婦人科…産婦人科です…
私は産婦人科を受けましたが、ここのお話を聞いてると他領域に比べて臨床はだいぶ易しい(とはいえ1〜2年かじったくらいじゃ難しいかもとは思いますけども)んじゃないかという印象です。
そんな私は易化したという基礎で虫の息ですが………
どうやったら2月まで試験のこと忘れられますかね…今救急車のサイレン聞くのも鬱です
718
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 09:17:27
>>712
乱流なかったですよね?
カラーは赤一色だった気がします。
719
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 09:20:28
>>713
糸ミミズサインは腫瘤像を拡大しリアルタイムで観察することにより、内部でイトミミズが動いているように観察されます。低エコー型血管腫でみられることがあります。と載ってるので違うかなと。
下の方に高エコー腫瘤?みたいなのがうつってたような…
でもこれっていう選択肢なかったですよね…
720
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 11:01:53
713 脈管周囲の肝実質が高輝度であり、敢えて選ぶならば脂肪肝ではないでしょうか。血管腫であれば比較写真が必要だと考えます。
721
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 11:17:20
>>720
そう思いました。
722
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 11:42:05
721 そうですよね。よかったです。全体的には素直な問題と言われれば、そうなのかもしれませんね。
723
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 12:09:44
基礎の問題で漏れ電流の2つ選ぶ問題は、患者漏れ電流ともう一つは、接地漏れ電流と外装漏れ電流のどちらを選んだらよかったのかわかる方いらっしゃいますか?
724
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 13:20:25
>>723
>>723
筐体漏れの方を選びました。
Xで、「接地」が「設置」になっていたと言っていた方がいたので(私は記憶にないですが…)、意地悪な引っかけ問題だったのではないでしょうか?じゃなかったら誤字ってことになりますよね…
725
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 15:09:36
もし今年合格していたら、基礎免除の来年のうちに消化器を受験したいと考えています。
今回紙の参考書や教科書で勉強してノートにまとめて、遠方組だったので前日に横浜入りでほとんどの教材をキャリーケースに詰めて持って行ったのですが、とても重く移動が大変だったのでiPadなどのタブレットに全部入れて勉強したいと考えています。
タブレットで勉強していた方はいらっしゃいますか?
726
:
<名無し>
:2023/11/26(日) 16:58:18
>>724
設置漏れ電流と接地漏れ電流ってのが選択肢にあって紛らわしいと思ったのと、接触電流(患者漏れ電流)??、
カッコがついてるのもあった記憶があります。なので、この2つを答えたような気がします...
727
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 12:18:44
>>707
ありがとうございます。
728
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 14:14:57
すごい過疎ってますね…もう試験から1週間経ったなんて…早すぎる…
729
:
消化器
:2023/11/27(月) 15:52:50
>>720
marginal strong echoは見られたので血管腫だと思いました。
HCCのブライトルーブと迷ったのですが、そこそこ大きな腫瘤だったので、HCCであればモザイクパターンや側方陰影等のサインも見られるかなと思いました。
730
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 16:57:36
>>729
血管腫には見えませんでした。
731
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 17:18:42
私も最初は血管腫のように見えましたが、あれだけでは血管腫とは判断できないと思います。
732
:
消化器
:2023/11/27(月) 18:57:33
脂肪肝だとしたら、腫瘤がある断面で脂肪肝を選ばせるなんて意地悪すぎますよね、、、
正解が発表されないので、ずっとこの問題もやもやしそうです。
733
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 19:05:48
>>732
血管腫は引っかけなんですかね。モヤモヤします
734
:
<名無し>
:2023/11/27(月) 19:21:33
>>732
血管腫が否定できるサイン(音響陰影やターゲットサインなど)があればまだしも、あの血管腫とも見える腫瘤を載せておきながら答えが脂肪肝ならほんとに酷いと思います。
確かに少し肝臓は高輝度に見えましたが、脂肪肝のサインとしてはひとつも確認できなかったですしね。
735
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 12:32:23
肝脈管周囲が高輝度を呈しており脂肪肝の所見でいいと思います。寧ろ肝血管腫は一断面で評価せず
別断面での評価が必要だと思います。
736
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 14:37:23
>>735
超音波検査士 認定試験問題集 第三版
15問目は1断面だけで血管腫と答えさせる問題でしたよ。
過去問にあるということは、今回も充分ありえます。
737
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 14:49:09
今後、超音波検査士の試験を受験する者です。
超音波検査実績の「超音波所見と臨床診断との関連について」の書き方についてお聞きしたいです。
記入例をみてCTやMRIなどの結果を記入するのはわかるのですが、みなさんはこの部分にも超音波所見は記入しましたか?
それともMRI、CTの結果の書いた後に超音波所見と矛盾しない結果だったみたいに書いたりされましたか?
738
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 20:06:00
736 お互いいい結果である事を胸に結果を祈りましょう。
739
:
<名無し>
:2023/11/28(火) 21:22:19
>>725
わかります!私も荷物が多くて大変だったので、タブレットで勉強されていた方がいらっしゃればどのように勉強されていたかや、メリットデメリットなどうかがいたいです。
740
:
<名無し>
:2023/11/29(水) 12:56:11
今の検査士の試験は、昔と違って「合格者を増やすためのものではなく落とすための試験になってるらしいよ」と先輩が言っていました…実際昔は完全2択問題じゃなかったから消去法で解ける問題も多かったし、なんかどんどん難化してきているような気がしてモヤモヤします…
そもそも35問しかなくて一問の重みがすごいんどから、こんな意見の分かれる問題出さないで欲しいです…
741
:
<名無し>
:2023/11/30(木) 13:08:42
消化器で自己免疫性膵炎の問題がありましたが、膵の実質低輝度と、あと一つは何が正解でしょうか。
選択肢がなく、苦し紛れに辺縁凸凹しましたが。
742
:
<名無し>
:2023/11/30(木) 17:20:54
≫725≫739
iPad学習しているものです。
iPad.Applepencil.本の裁断機、scansnap1600、本の糊を溶かす道具
を揃えて、全ての本を、スキャンしてiPadに入れています。
スキャナーが、五万円近くするので、
初期投資に怯む人が多いですが、本棚が丸ごと持ち歩けるので快適、
便利です。
アプリはgood noteを使ってます。
Youtubeで、iPad学習と検索すれば、やり方がわかります。
743
:
<名無し>
:2023/12/08(金) 21:18:39
健診の健常者のレポートって、2断面を分けずに一緒に貼り付けてスケッチも2断面分記載してもいいんでしょうか?一枚ずつ分けたほうがいいですか?今年健診領域受けた方教えて下さい。
744
:
健診
:2023/12/09(土) 07:48:47
>>743
どちらでもいいと思います。基本は1断面でとりましたが、両腎とか大動脈SMAと左右腸骨動脈分岐部は2がめん
745
:
健診
:2023/12/09(土) 07:50:18
>>744
2画面にして2断面分書きました。打ち間違えました。すみません。
746
:
けんしん
:2023/12/09(土) 09:58:42
>>743
症例は1画面と2画面と症例によりけりでした。解剖の断面は1断面にしてだしました。
学会HPにも記載されてますが、フォーカス位置も重要です。
2021年にマニュアル改訂されたので体位変換等の画像も添付すると良いと思います。
私は解剖30枚近く提出しました。
どこかに25から30が推奨と記載されていたと思います。
747
:
<名無し>
:2023/12/11(月) 08:44:23
>>744
>>746
教えて下さりありがとうございます!一枚ずつ分けると30枚も描くの!?それに加えて症例10例って50枚くらいになるけどいいの!?と思ったけどそれで良いのですね。ここでレポートの採点が相当厳しいと見たので不安ですが…健常者のエコーとる時は特に綺麗に撮れるように努力して、ガイドラインも読み込もうと思います。
748
:
受験生
:2023/12/18(月) 20:56:34
超音波検査士は一発合格が普通なんでしょうか?ネットの書き込みみると複数回駄目だった人もいるみたいで合格率は大体どのくらいなんでしょうか?
また、皆さま何領域受験される方が多いのでしょうか?
参考までに教えて頂けると幸いです。
749
:
<名無し>
:2023/12/19(火) 09:12:55
>>748
合格率は例年7割程度のようですよ
領域毎の合格率も気になりますが公表されてるのかどうか?
750
:
<名無し>
:2023/12/19(火) 21:36:37
>>748
臨床だけダメで2回目のチャレンジで合格という人もチラホラ見かけます。一度ダメでもまたダメとは限らないけど、更に一年モチベーションが保てるのかどうかが問題ですよね。
会場の座席表見た感じではやはり循環器と消化器領域が多いんじゃないかと思いました。領域別の合格率は分かりませんが…
751
:
<名無し>
:2023/12/27(水) 12:57:29
発表まであと1ヶ月強、下手したら2ヶ月弱ですか…?長いですね…
752
:
<名無し>
:2024/01/13(土) 01:40:12
>>751
まだかまだかとそわそわしてます
不安でいっぱいです
753
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 12:35:08
消化器でこちらで解答を聞いて自己採点21-22点
不安しかありません
754
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 19:27:00
基礎も臨床も 合格点は6割でしょうか?
不適切問題などがあった年はあるんでしょうか?
755
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 20:40:36
6割です。ギリギリなので不安です
756
:
<名無し>
:2024/01/23(火) 22:59:00
2/1発表ですかね…?後少しですね…ドキドキします
ホームページも一時期テストしてたのか座席番号とパスワード入力すると合否確認ページに飛ぶようになっててもう結果出たのかとドキドキしました。エラーになって見れませんでしたがw
757
:
<名無し>
:2024/01/25(木) 03:16:06
体表領域受かってる感じしないです。
手応え全くないです。
758
:
<名無し>
:2024/01/25(木) 12:40:24
>>756
おそらく2月1日か2日あたりだと思います。
以前の書き込みを見ると朝9時頃から閲覧できるみたいですね。
759
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 18:53:30
2/1 10時に合否発表と連絡きましたね…
不安すぎて時間になってもなかなか結果開けなそうです……
760
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 19:09:30
メール届きましたね…
当日までソワソワしてしまいます
761
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 22:27:29
メール届いてないです( ; ; )受験票の時の会場案内にも不備があったし、色々不安です…
762
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 22:28:07
メールが届いてないのですが…
迷惑メールにとばされたのか…?汗
どのアドレスから来てますか?
763
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 23:19:04
日超医の総務係からメール届いていましたよ
時間差があるのかもしれないですね
764
:
<名無し>
:2024/01/30(火) 23:44:27
迷惑メールも見に行きましたが届いてないです…認定試験の登録メールなどは届いたので届かないことはないと思うのですが(汗)
来てる人と来てない人は何がちがうんでしょうか…中途半端なことして不安煽るのやめてほしいです
765
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 11:42:35
メール届いてないです…
東と西で違うのか?合否によるのか…
不安でしかないです
766
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 11:51:18
>>765
昨日の夕方に届いてましたよ。メールボックス更新してみて下さい。
767
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:29:27
西ですが同じくメールきていないです
合格者のみ通知ですかね
768
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:34:19
西日本受験です、昨日メール来ました。
1/30 17:06でした。
769
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:41:49
東日本です
1/30 17:09にメール来てました Yahooメールです
合否は関係ないんじゃないですかね…?そんなのがあったら過去すでにトピックに上がってそうです
770
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 12:53:40
え?合格の人にだけメールしてるんですか?もしそうだったら悲しすぎます…メール来ないよ〜〜
771
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:14:38
西日本です まだメール来てません
今日の夕方にきたりするのでしょうか。
772
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:16:41
東日本、循環器受験しました。
こちらもメール来てません…
本当に合否関係あるとしたら盛大なネタバレ感があってイヤ…
773
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:25:52
皆さん安心してください、私もメールが届いておらず不安にかられたので事務局に問い合わせました。
一斉送信したところ戻ってきた方が何人かいらっしゃるとのことでした。なので、届いている届いていないは合否には関係ありませんとはっきりとおっしゃって笑われましたwこっちは必死なんですがww
今再送してもらったら無事メール確認できたのでもし読みたい方がいれば問い合わせてみた方がいいかもしれません。
774
:
<名無し>
:2024/01/31(水) 13:35:15
>>773
私もメール届いてない1人なのですが、聞いて安心しました。問い合わせて頂いてありがとうございます。
775
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 10:19:20
産婦人科領域合格しました!!🌸号泣です😭
776
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 10:51:52
>>775
777
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 10:54:52
合格おめでとうございます!
私も2回目のチャレンジで循環器、合格できました。ほっとしています!
778
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:15:29
>>777
合格おめでとうございます㊗️
私も無事消化器領域合格できましたー!
779
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:15:41
皆さんおめでとうございます。
私も健診受かりました。
ほっとしています。
780
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:16:49
循環器受かりました…良かった…
781
:
<名無し>
:2024/02/01(木) 12:24:28
みなさんおめでとうございます🌸
私も試験後不安でいっぱいでしたが
無事健診領域 合格できました😭
782
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 03:49:52
循環器領域ダメでした…
リベンジ果たした方、2回目の症例って同じの使いましたか?教えて欲しいです…
783
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 05:14:46
循環器の2回目、
同じ症例を提出しました。
784
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 07:36:18
受からなかった場合、筆記、試験それぞれ点数がわかったりするのですか?
785
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 07:38:25
>>784
失礼しました、症例、基礎、臨床という意味です
786
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 17:58:00
>>785
以前不合格になりましたが、症例の書類は合格か不合格か、基礎と臨床は点数が書かれていました。
数年前郵便で来た時の時代なので、今回は分かりませんが…
787
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 19:52:57
>>782
お疲れ様でした。私は以前、基礎・レポート合格し、
臨床は不合格になった事があります。症例は同じものを次にも提出しました。
しかし、書式が変わっていたら怖い…と思ったので、一応もう一回打ち込み直しました。
実際、第37回まではレポート一件一件に専門医の捺印が必要でしたが、第38回は不要に変わってました。
3件程度は新たな症例で画像の綺麗なものや、
こちらの方が良いと思ったものに差し替えましたが、基本的に同じもので大丈夫です。
次の試験に向けて頑張りましょう。
788
:
<名無し>
:2024/02/02(金) 21:30:02
>>786
教えていただきありがとうございました!!
789
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 03:59:28
教えて頂きありがとうございました!
ちょっと画像が綺麗なものがあれば
ほぼ変えずに出そうと思います!
消化器の時の合格の時には点数とか分からなかったのですが
循環器不合格の通知時に
参考にしてくださいって基礎:免除、症例:合格、臨床:19点って書かれていました。
悔しすぎます…
790
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 08:55:58
>>789
臨床悔しいですね…あとたった2問😭
来年は絶対合格です!!頑張って下さい!!
791
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 13:23:44
>>790
次こそは頑張ります!!応援ありがとうございます( ˊᵕˋ )
792
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 14:08:31
>>789
次回は基礎は免除になるんでしょうか?
793
:
<名無し>
:2024/02/03(土) 17:35:07
>>792
ならないです。基礎免除はあくまで前年度に認定試験に合格した場合のみです。
794
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 09:42:29
合格された方おめでとうございます!
来年度血管領域を受験予定なのですが、みなさんどのように勉強会されましたか?
参考書は何を使用しましたか?
参考書以外にでは何か使用しましたか?
よろしくお願いいたします!
795
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 11:11:35
合格された皆様、おめでとうございます。
今年消化器を受験予定なのですが、おすすめの参考書や問題集、文献や勉強用のサイトなどありましたら教えていただきたいです…!
796
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 13:16:16
>>794
日本超音波医学会の診断基準の各ガイドラインをまず覚えることです。基準値はそれに記載しているものを覚えました。(他の本は基準値が違ったのが記載されていてそれで自分は不合格になったものもあります)
病態をより詳しく覚えるのは主に目指せ血管エコー職人、血管超音波テキストを使用しました。症例の記載の仕方は血管エコー報告書の書き方を参考にしました。(基準値は信用しない方がいいです)
797
:
<名無し>
:2024/02/04(日) 16:10:48
久しぶりにこちらを拝見したら、結果発表されてたんですね(汗)
泌尿器受かってました〜!
皆様、ありがとうございます!
798
:
<名無し>
:2024/02/10(土) 16:19:38
循環器合格しました!基礎免除の今年のうちに健診領域に挑戦したいのですが、テキストは何を使ったらいいでしょうか?健診のマニュアルと如月会から出ている青とオレンジの二冊だけでいけるでしょうか?
799
:
<名無し>
:2024/02/11(日) 14:04:56
サイン頂いた先生にはもう事前に合否の連絡が入っているんですよね?皆さん合否がどうであれご挨拶に行きましたか?何をどのくらいの金額で渡そうか悩んでるうちにこんな時間が経ってしまいました…
800
:
<名無し>
:2024/02/11(日) 20:38:58
>>799
私は同じ院内に勤務してる専門医の先生ですので、レポート添削をお願いする際にも
4〜5000円のお菓子やお酒を贈っています。
(お忙しい中、20症例も、読んで、訂正すべき箇所の指摘して、サインして…ですよ。)
不合格の時は何も言えず、(エコー室で顔は合わせるので、すみません、とは言っております)
何も贈らずでしたが、
今年は合格したので直接お会いしに行って報告し、5000円の虎屋の羊羹を贈りました。
とっても喜んでくださり、すごく褒めても頂きましたよ。
お好きな食べ物がわかると良いですね…是非直接お会いしてご報告して下さい。
801
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 07:06:49
>>799
web発表より前に専門医の先生には合否の連絡がいくのでしょうか?
802
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 11:09:40
>>801
発表と同じ日に、医学会からDrへのメールが届いてある模様ですよ。
803
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 18:58:14
先生側も同日時での発表だったようです。
先生の方で見られる合否発表の欄見せてもらいましたが、ちゃんと【合格】◯◯(氏名)と書いてあってほんとに合格できたんだーと実感できました。受験者側にも認定されました云々の文章だけでなく合格の二文字が欲しかったなぁと思いました。
804
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 19:48:31
>>803
同日時だったのですね。先生も同じようにwebで確認できるのですか?
それともメールで文章のみでの通達ですか?
805
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 20:26:44
>>804
web発表です!
806
:
<名無し>
:2024/02/12(月) 20:33:53
>>805
そうなんですか。先生方もwebで見れるんですね。知りませんでした。
私は報告しに行った際、初耳みたいなリアクションだったのでてっきり受験者の方が通知が先かと思ってました。
いずれにせよ、先生にはすぐに合否はリアルタイムで分かるということですね。
807
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 13:15:32
産婦人科の検査士試験を受けた方に質問です。
提出する症例で、疾患コードが20週未満と20週以降で分かれてるのですが、
20週未満の方には妊娠中期の健診で来た19週の症例とか入れていいのでしょうか?あまり14週までの健診を担当することがないので...
808
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 16:36:00
>>807
今年受験して合格しました!
19w入れましたよ!20w未満という文面通りで大丈夫です!
809
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 18:46:54
>>808
妊娠初期、中期ってことじゃなくて、週数で大丈夫なんですね!
どうもありがとうございます!
810
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 20:20:31
>>809
それで大丈夫です!20w未満の症例は11w〜19wまで書きました。
11w→無頭蓋(経膣エコーなのでDr.撮影の但し書き付きで)
13w→臍帯ヘルニア
17w→内臓錯位
18〜19wは心疾患etcです
頑張ってください!
811
:
<名無し>
:2024/02/15(木) 23:23:28
>>810
どうもありがとうございます!
少しずつ症例を整理し始め、レポート作成に取りかかろうかと思ったとこなので、助かりました。
異常症例数も少ないですが...やれるだけ頑張ってみます!
812
:
<名無し>
:2024/02/16(金) 13:41:58
血管領域受験された方、勉強方法やオススメの本があれば教えて頂きたいです。
813
:
<名無し>
:2024/02/18(日) 14:20:11
健診領域を受験された方教えてください。
健診レポートの脾臓の超音波所見として、副脾で提出された方いらっしゃいますか?問題ないでしょうか?
814
:
<名無し>
:2024/02/19(月) 13:09:14
>>813
副脾の症例を提出しました!
特に問題なくいけましたよ
815
:
<名無し>
:2024/02/20(火) 12:53:06
>>814
ありがとうございます。安心しました♪
816
:
<名無し>
:2024/02/26(月) 21:59:53
健診領域を受験した方教えて下さい。今解剖のレポート作成中ナノですが、臓器や脈管に一々線を引いて正式名称を書いていくと線だらけ文字だらけになってとても見にくくなってしまいます…
例えば胆嚢はGB、下大静脈はIVCと書いて、シェーマの外にG B:胆嚢、IVC:下大静脈などと記載した方はいらっしゃいますか?
817
:
<名無し>
:2024/02/28(水) 20:17:23
教えてください。超音波検査士の資格の取得は、職能給、資格手当や、昇給に反映されていますか?資格試験受験費用や学会費も自己負担ですし、次年度の給与の昇給なく評価には全くされませんでした。そんなものなのでしょうか?
818
:
<名無し>
:2024/02/29(木) 10:00:30
>>817
私はパートですが来年度からベースアップしてくれるそうです。セミナー費や学会費に関しては変更なしです。この辺はほんとに施設によりますよね…施設側からとるように、と言われたのであれば強気に出られそうですが、完全に自分の意思で、ということであれば雇用側としては別にそんなん知らんし。って話でしょうし…悲しいですけどね。
私は完全自己満のつもりで取りましたが(年齢も年齢だしもしこの先転職することになった時に有利なように取ったので)幸いにも評価していただくことができたな、って感じです。
クリニックなので普段から院長先生とコミニュケーションとれてたのも良かったのかもしれません。
819
:
<名無し>
:2024/02/29(木) 17:56:02
>>818
そうですね。そう言われてみれば自分の意思で取ったので、収益に直結しないし、知らんわと思われてるかもしれないです。今後、転職する時やアルバイトなどで有利なこともあると思うし、
820
:
<名無し>
:2024/02/29(木) 17:57:17
>>818
ありがとうございました。
821
:
<名無し>
:2024/03/01(金) 12:37:43
今年循環器を受験します。レポートに取り掛かっています。二度房室ブロックで房室弁逆流を提出しますが、
疾患コードは、B-6 その他でいいでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
822
:
<名無し>
:2024/03/02(土) 23:45:40
>>821
昨年合格しました。二度房室ブロックの房室弁逆流、2次性の弁膜症とも考えられませんか?というかリズムが不正なので拡張能の評価とか逆流量の評価とかも難しいのでレポート書きづらくないですか?まだまだ時間があるので、疾患コードその他は肺塞栓や心臓内腫瘍(左房内血栓やミクソーマ、腫瘍塞栓症など)書きやすいものがいいのではと思います。
823
:
<名無し>
:2024/03/04(月) 21:55:26
昨年検査士合格、今年も別領域合格した場合、次の更新は昨年から5年なのでしょうか?
824
:
<名無し>
:2024/03/06(水) 11:57:49
血管領域の症例レポートについてしつもんです。
シェーマは手書きしましたか?パソコンでかきましたか?
手書きの場合は空欄の血管をスケッチ欄に貼り付けてそこにスケッチしましたか?それとも血管自体も手書きしましたか?
周りに血管領域の取得者がおりません。みなさまよろしくお願いします。
825
:
<名無し>
:2024/03/06(水) 13:41:39
>>823
最初に合格した時からの更新となります。昨年から5年となると思います。
826
:
<名無し>
:2024/03/07(木) 20:43:46
>>825
お返事いただきありがとうございました!
827
:
<名無し>
:2024/03/08(金) 12:21:26
登録番号などが記載された合格証書的なものってもらえるんでしょうか?
828
:
<名無し>
:2024/03/08(金) 17:38:11
>>824
シェーマだけ貼り付けて後は鉛筆で濃淡つけて書きました(プラークとか)
829
:
<名無し>
:2024/03/11(月) 12:10:16
>>828
お返事頂きましてありがとうございます!
830
:
<名無し>
:2024/03/13(水) 14:12:26
健診を受ける予定の者です。
提出用のレポート画像はボディマークは入れますか?超音波学会の見本にはボディマーク入っていなくて。
また、シェーマは鉛筆でもよいとありますが、皆さんは何でシェーマを描かれましたか?
831
:
<名無し>
:2024/03/14(木) 13:06:13
>>827
認定証がきますよー。4月かなー?
832
:
<名無し>
:2024/03/14(木) 13:18:32
>>830
私が最初に受けた時は鉛筆書きは許されていなく、さらに一度送ったレポートがダメだと直してくださいと戻されました。レポートが戻ってきたらどうしようってドキドキで待ってました。
今は再提出無くなったけど、レポートで落ちてしまうかもしれないので色んなことが慎重になりますね。
おそらく、ボディマークは点数には影響しないのでは?入っていた方がいいかもね?くらいで。きちんと解剖を理解し、画像で何を訴えているかを伝えるのが大切だと思います。
そして、私は迷いなく鉛筆で描きました!間違えて書き直しは大変なので。同僚はボールペンでしたね。
833
:
<名無し>
:2024/03/14(木) 20:37:20
>>832
お返事ありがとうございます!
小さい事が気になりだして不安でしたが、安心して進められそうです。
834
:
<名無し>
:2024/03/14(木) 21:03:13
>>833
はじめてなら尚更不安になりますよね。よく分かります!レポート作りは大変ですけど、出来上がって自分の手を離れる時はなんとも言えないやり切った充実感がありました。試験はまだなのに😅
頑張ってくださいね!
835
:
<名無し>
:2024/03/15(金) 13:28:54
今年循環器を受験します。どうにか症例を集めてレポート作成しています。
作成はgoodnoteで行っていますが、鉛筆やボールペンでなければいけませんしょうか。
症例ですが、B-1が8題、B-2が4題、B-3が5題、B-4が2題、B-5が1題と、B-1が多くなってしまったのですが、
特に問題ないでしょうか。
836
:
<名無し>
:2024/03/18(月) 06:30:06
ホームセンターコーナン生野店の駐車場で、12時頃〜16時頃に来ては鳩に餌を与えている『なにわ 581 く 29-54』のキャップ帽クソハゲジジイが究極的にうざいし腹立つから誰かなんとかしてくれ。
837
:
<名無し>
:2024/03/27(水) 12:01:08
>>835
各コードの指定の件数を満たしていれば、どこかのコードが多くても、okです。
838
:
<名無し>
:2024/03/27(水) 18:03:51
認定証ってもう届きましたか?
839
:
<名無し>
:2024/03/27(水) 19:02:13
>>838
届いてないです
840
:
<名無し>
:2024/03/28(木) 17:51:06
>>838
今日、届きました!
841
:
<名無し>
:2024/03/28(木) 18:59:53
関東です うちも今日届いてました
842
:
<名無し>
:2024/03/28(木) 19:33:35
関西です
今日届きました
843
:
<名無し>
:2024/03/28(木) 20:14:13
超音波検査学会正会員として超音波検査士を取得したんですが、超音波医学会に入り直したら後からでも検査士カードって発行してもらえるんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
844
:
<名無し>
:2024/03/29(金) 17:56:05
>>843
私も検査学会に入ってる時に受験して、更新の時に医学会に入りましたが、検査士カード持ってます!
845
:
<名無し>
:2024/03/29(金) 18:54:07
>>844
ありがとうございます!更新のタイミングでカード発行してもらえたってことですよね?
ついでになんですが、認定証に同封されていた更新の案内を読んだんですが、更新の時に医学会の方に入れば更新料はなしって考えで合ってますか?
846
:
<名無し>
:2024/03/30(土) 17:51:02
>>845
不安だったので、検査学会と医学会を一年かぶらせるよう、更新の年に医学会に入会しました。
どのタイミングでカードが送られてきたのかは忘れましたが、申請とかすることなく手元に届きました。
更新料は検査学会は8000円、医学会は5000円と支払いは必ずあります。
ただ、医学会に入会済で、医学会の学術集会などに参加すれば自動的に単位が反映されるので、更新時の書類を郵送しなくていいってことかと思います。
847
:
<名無し>
:2024/04/04(木) 17:17:24
>>846
返信ありがとうございます!カードは何もしなくても届くんですね!
更新料についてですが、認定証に同封されていた資料の更新料の欄に
本会会員 5000円(検査学会の正会員で資格更新を受けようとするものが書類提出期間中に入会した者は除く)
という記載があるんです。
これってつまり更新のタイミングで日超医に入会すれば更新料かからないってことだよな?と思ったんですけど…
↑のように更新、入会された方いらっしゃいますか?
848
:
<名無し>
:2024/04/06(土) 07:36:23
>>847
この『除く』は医学会の正会員としての対象から外れるってことじゃないですか?
更新期間中に入会したとしても、医学会会員でなく検査学会会員として支払うってことだと思います。
849
:
<名無し>
:2024/04/11(木) 11:25:22
検査士レポートについて
Canonの装置を使用しているのですが、スケッチ作成時に血流評価の画像でADF,SMIで評価しているときは、カラードプラ像としてよいのでしょうか?それてもADF像などど表示すべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
850
:
<名無し>
:2024/04/13(土) 10:51:58
今年度の予定出ましたね〜今年も東はパシフィコ横浜…遠方前日入り組なのですが横浜近郊はホテルが高いからちょっとネックです…職場で受けろと言われてる割に受験料も旅費も一切出ないし
851
:
<名無し>
:2024/04/16(火) 23:57:50
>>849
ADFやSMIと書いた方が良いと思いますが、略語ではなく正式名称を付記する必要はあると思います。
852
:
のあこ
:2024/05/10(金) 15:15:28
>>847
8000円じゃないですか?
853
:
<名無し>
:2024/05/10(金) 22:06:31
今年健診領域に挑戦しようと思いレポートに取り掛かっているところなんですがめちゃくちゃ大変で投げ出したくなっています…描いても描いても終わらない…
健診は結構レポートで落とされるって聞いたんですが他と比べて何が厳しいんでしょうか?
854
:
<名無し>
:2024/05/12(日) 14:22:13
>>851
返信ありがとうございます!
855
:
健診領域
:2024/05/22(水) 06:09:04
今年、健診を受験予定の者です。
みなさんシェーマの外枠?部分も手書きでしょうか?
昨年、消化管領域を受けた際はコンパスや定規を使い外枠を書いてから、臓器や病変のシェーマを鉛筆で描いたのですが、撮影技術と解剖のレポートだけでも25枚程になりそうで考えてます。
何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
856
:
かき氷
:2024/05/26(日) 11:25:25
今年体表領域を受けようと考えていますが、レポートの作成のポイントがあれば教えて下さい。
857
:
かき氷
:2024/05/26(日) 11:26:07
今年体表領域を受けようと考えていますが、レポートの作成のポイントがあれば教えて下さい。
858
:
<名無し>
:2024/05/26(日) 23:39:02
今年消化器受験予定です。
過去NAFLDやNASHと診断された症例のレポートでの表記をMASH、MASLDへ変更すべきでしょうか?それとも診断時のままの表記でよいのでしょうか?
859
:
<名無し>
:2024/05/31(金) 22:49:18
産婦人科を受験された方に質問です。
抄録を書いているのですが、絨毛膜下血腫や前置胎盤は胎児異常例に入るのでしょうか?
よろしくお願いします。
860
:
<名無し>
:2024/06/01(土) 13:58:58
>>859
私はどちらも使いませんでしたが、友人は前置胎盤でレポート書いて合格してました。参考までに…
どうしても数が足りないのであればやむを得ないかもしれませんが、胎児異常なので胎児の症例選ぶのが無難と思います。
861
:
<名無し>
:2024/06/01(土) 20:57:18
>>860
やはりそうですよね...
正常例が3例、異常2例になるなら、正常を2つにして前置胎盤をいれようか、迷ってました。
どうも、ありがとうございます!
862
:
<名無し>
:2024/06/02(日) 12:35:24
>>861
レポート大変ですよね。頑張ってください!
863
:
<名無し>
:2024/06/03(月) 15:57:18
循環器のレポートを作成中です。一つ質問をよろしくお願いします。
人工弁の左室拡張能の計測で、左室流入血流速度波形は適用外でしょうか。
ECGは洞調律で、E波70cm/s、A波140cm/sです。ガイドラインではE/e'は適応外です。
人工弁なのでどちらも適応外だと思うのですが、お分かりの方よろしくお願いします。
864
:
<名無し>
:2024/06/12(水) 13:39:24
以前にも質問されてたらすみません。
消化器領域を受験予定なのですが、
問題集以外で良い教材はありますか?
865
:
<名無し>
:2024/06/15(土) 20:41:25
健診レポートを作成中なのですが、肝腎コントラストの走査法は、右肋間走査か右肋骨弓下縦走査か右側腹部縦走査のどれを選べば良いのでしょうか?
本によって、走査の記載が若干異なると思い悩んでいます。
また、ボディマークに多少のズレがあるのですが、走査法を記載しているので、ボディマークの修正は不要でしょうか?
おわかりの方ご教示ください。
866
:
<名無し>
:2024/06/23(日) 09:55:10
今年消化器を受験予定です。
日超検の腹部超音波テキストの第3版が出ましたが、第2版と内容大きく変わりますか?
すでに第2版は持っているので、内容ほとんど変わらなければこのまま第2版で勉強を進めようかなと思っているのですが、、、
どちらも持っている方、いらっしゃったら教えていただきたいです。
867
:
<名無し>
:2024/06/23(日) 09:56:06
今年消化器を受験予定です。
日超検の腹部超音波テキストの第3版が出ましたが、第2版と内容大きく変わりますか?
すでに第2版は持っているので、内容ほとんど変わらなければこのまま第2版で勉強を進めようかなと思っているのですが、、、
どちらも持っている方、いらっしゃったら教えていただきたいです。
868
:
<名無し>
:2024/06/27(木) 23:56:25
レポート提出しました。レターパックだと出した翌日にはもう届くのですね。不備がないか、ちゃんと6割あるかドキドキします。もう出してしまったからには勉強するしかないのでがんばります!
869
:
<名無し>
:2024/06/29(土) 16:30:47
>>867
3版の方が圧倒的に最近の超音波検査技術に沿っています。試験にも造影やエラストグラフィの問題も出ますし、3版お勧めします。消化器の試験には病気がみえる、もよく勉強された方が良いです。頑張ってください。
870
:
<名無し>
:2024/06/30(日) 22:33:17
>>869
質問した者です。
お返事ありがとうございます。
やはり改訂しただけあって、最新の検査に沿った内容なのですね。第3版購入しようと思います!
病気がみえるは手元にありますので合わせて試験対策していこうと思います。
とても参考になりました!ありがとうございます。
871
:
<名無し>
:2024/07/03(水) 22:53:01
>>865
解決してたらすみません。自分は左側臥位にして「左側臥位 右側腹部斜走査」で出してました。ボディマークは修正できるのであればした方が良いと思います。参考までに。
872
:
<名無し>
:2024/07/11(木) 23:11:16
循環器レポート作成について教えてください!拡張能の評価を記入するのに、ASEガイドラインによる拡張能評価:grade〜という書き方で大丈夫でしょうか。それともフローチャートの項目も細かく記載するべきでしょうか。
もうギリギリになって投げ出したいです。もしわかる方いましたら、お願い致します。
873
:
<名無し>
:2024/07/13(土) 16:50:17
>>872
昨年合格しました。LAVIやTRV、E/e’などの計測値は初めに箇条書き(左室径など他の計測値と一緒に)して、さらに文章でグレード〇の拡張障害を認め〜という風に書きました。書けるスペースが沢山あると思うのです基本的に測ったものは記入した方がいいのではないかと思います。後少しですね。頑張ってください!
874
:
<名無し>
:2024/07/14(日) 23:48:54
>>873
返信、ありがとうございます!頑張ります!
875
:
<名無し>
:2024/07/14(日) 23:50:58
>>873
返信、ありがとうございます!頑張ります!
876
:
<名無し>
:2024/07/15(月) 00:12:23
消化器レポートについて教えてください!
①急性肝炎で超音波診断のとこに肝右葉腫大って書くのは変でしょうか?あと胆嚢壁肥厚しか書くことがなく悩んでます。
②最終診断は大腸癌なのですが、超音波診断に大腸壁肥厚[大腸癌疑い]は変でしょうか?
断定して書くのはよくないのかなと思って悩んでます。ご助言お願い致します。
877
:
<名無し>
:2024/07/15(月) 20:49:02
>>876
昨年他領域資格を取得し、今年消化器受験する者です。
超音波診断の欄には肝腫大などの超音波所見は書かない方がよいと思います。たしか手引き書にそう書いてあったような…
超音波診断欄には急性肝炎、大腸癌疑い(下行結腸など部位)のみの記載で良いと思います。悪性疑いでそのほか腹水やリンパ節腫大などがあれば書いた方がよいと思いますが…
878
:
<名無し>
:2024/07/18(木) 21:36:41
>>876
大腸癌を疑う場合、壁の層構造や血流、整、不整、全周性や限局性、周囲との癒着など確認ポイントになるかと思いますので、可能な限り評価を記載した上で大腸癌疑いにするのが良いと思います。877さんのおっしゃるポイントも大事な評価ポイントだと思います!
879
:
<名無し>
:2024/08/02(金) 22:06:19
31日朝に提出しました。消印はセーフだと思うのですが、ステータスがまだ変わらず不安です。。みなさんどうでしょうか?
880
:
<名無し>
:2024/08/02(金) 22:33:13
>>879
大丈夫です!
間に合ってますよ!
881
:
<名無し>
:2024/08/22(木) 22:22:08
今年、健診領域を受験します。乳腺と甲状腺の問題配分はどのくらいでしょうか?
また、乳腺や甲状腺のカテゴリー分類も試験にでるのでしょうか?教えていただきたいです。
882
:
<名無し>
:2024/09/05(木) 18:04:38
試験は基礎と臨床どちらが先に行われますか?
883
:
<名無し>
:2024/09/05(木) 22:42:17
>>882
臨床です。それが終わると基礎免除の方たちが一斉に帰られます(羨ましい)
884
:
<名無し>
:2024/09/06(金) 13:01:06
>>883
回答ありがとうございます!
885
:
<名無し>
:2024/09/08(日) 05:41:41
>>881
割合は受験年度により違うと思われます。
私が受験した際は、甲状腺より乳腺の方が出題されていました。
乳腺カテゴリは私の時は出ませんでしたが、覚えていきました。
何より、数年前に検診マニュアルが改訂されてますので熟読が必要です。
カテゴリだけ覚えるでは足りないです。※の注意書きや、細かい所まで言い回しを変えた文章が出てたような記憶があります。
頑張って下さい。
886
:
<名無し>
:2024/09/27(金) 15:37:46
消化器領域の問題でカテゴリー分類は出題されますか?
887
:
<名無し>
:2024/09/30(月) 16:09:49
>>886
出ます
888
:
<名無し>
:2024/10/02(水) 00:36:20
近いうちに健診で受けようと考えていますが、それ以前に自施設や周りの技師に聞いても知り合いの指導医の先生が見つかりません。。指導医一覧を見ても接点が全くない先生方ばかりです。自分みたいな境遇の方がもしいらっしゃいましたら、どうされたのか教えていただきたいです。
889
:
<名無し>
:2024/10/13(日) 15:34:28
>>888
私は自施設の消化器内科医に専門医がおり、お願いし易いのですが、健診センターで働いていた知人は…全く知らない先生にアポをとって、菓子折り持参してレポートをお願いした、と聞いたことがあります。
近所のクリニックや病院の先生に問い合わせてみてはいかがですか?
さて、試験まであと41日です。
皆様頑張りましょう!!
890
:
<名無し>
:2024/10/13(日) 23:40:42
あと1ヶ月ちょっとですね…
健診を受けるのですがレポートの採点基準が厳しいと聞いてもう既に落とされているかもと思うと全くやる気が起きず、最近サボり気味です…
891
:
<名無し>
:2024/10/19(土) 16:23:18
>>889
ご返信ありがとうございます。
近くの先生を探してお願いしてみます!
892
:
<名無し>
:2024/10/19(土) 21:20:23
>>891
お医者さんって、勉強する人は好きだと思うので、
多分快く引き受けていただけるのではないでしょうかね!頑張りましょうね♪
893
:
<名無し>
:2024/10/23(水) 16:58:00
昨年の循環器試験で左房圧推定の問題があったと聞きました。フローチャートは問題用紙に表記されていたのでしょうか。それとも覚えていないと解けない問題でしたでしょうか。昨年受けた方、お返事お待ちしております。
894
:
<名無し>
:2024/10/23(水) 23:03:52
>>893
フローチャートは問題に記載されていませんでした!
895
:
<名無し>
:2024/10/28(月) 13:30:26
受験される皆様、受験票は届きましたか?
事前にメール案内があるようですが、未だメールもありませんが、、。
896
:
<名無し>
:2024/10/28(月) 19:15:52
>>895
まだ届いてないです。メールもきてないです(・・;)
897
:
<名無し>
:2024/10/29(火) 00:06:35
>>896
受験票届いてないです
10月中でしたよね、、
898
:
<名無し>
:2024/10/29(火) 00:41:38
>>897
まだ届いてないし、10月中って書いてあるし…って不安になってここに来たら同じ人沢山で安心しました。受付申し込み開始も予定より延びたし、事務局の方々お忙しいのでしょうか…でも不安になるからちゃんとして欲しいです
899
:
<名無し>
:2024/10/29(火) 06:59:09
みなさん大丈夫です。事務局に問い合わせたところ、まだ発送のメール配信されてないとのことでした。しばらく待ちましょう。
900
:
<名無し>
:2024/10/29(火) 18:49:47
今日、受験票届いてました。とくにメールはなかったです。。。
901
:
<名無し>
:2024/10/31(木) 00:33:41
今年消化器を受験する予定です。
試験対策でお伺いしたいのですが、
今から問題をひたすら解いて知識の定着をさせていきたいと思うのですが、如月会の消化器領域の模擬試験テキストは解いた方がよいでしょうか。
日本超音波医学会が出してる問題集は解いてるのですが、それだけじゃ足りないような気がして、、、。
みなさんがおすすめされるのであれば購入を考えています。
また、それ以外におすすめの問題集等ありましたら教えていただきたいです。
902
:
<名無し>
:2024/11/02(土) 12:06:32
カテゴリー分類について教えていただきたいことがあります。
肝内胆管癌のように腫瘍によって肝内胆管が泣き別れ状に拡張している場合は、末梢胆管の拡張でカテゴリー4なのか、肝内胆管・血管のいずれかに断裂・腫瘍塞栓を認めるカテゴリー5なのかがわかりません。恐れ入りますがご教示下さい。
903
:
<名無し>
:2024/11/03(日) 13:16:26
健診受験します。如月会の問題を繰り返し解いているのですが、健診は造影の問題と消化器の問題って覚えなくていいですかね?どこまで覚えたらいいのかわからなくて困ってます。
904
:
<名無し>
:2024/11/07(木) 11:23:59
ふと心配になったのですが、筆記試験は合格で、レポートで不合格になることはあるのでしょうか。
レポートに不備が何点かわかり、不安になってきました。お分かりの方、経験ある方、お返事よろしくお願いします。
905
:
<名無し>
:2024/11/08(金) 22:20:00
>>904
あります
過去にもそれでだめだったと書いている方がいました。特に健診はレポートが厳しいようです…
レポートが不合格の場合筆記が合格に達していても次年度基礎免除にはならないのでご注意を
906
:
<名無し>
:2024/11/17(日) 11:28:14
>>902
肝腫瘍性病変で、
肝内胆管に断裂があると言うことに当てはまるのでは無いでしょうか?
5-D1かと思いました。
☺︎試験あと少しですね、頑張りましょう!
907
:
<名無し>
:2024/11/22(金) 22:48:59
いよいよ日曜日が迫ってきましたね!ここ無くなったら困るんですが…新しい掲示板の立て方がわかりません( ; ; )
908
:
<名無し>
:2024/11/23(土) 20:55:18
>>907
新しい掲示板作成してみました。
超音波検査情報交換所 3
909
:
<名無し>
:2024/11/24(日) 12:46:28
基礎免除で消化器終わりましたー!
悩んだ問題もあるけど解剖などは単純な問題が多くて、6割は超えてそう、問題思い出します
910
:
<名無し>
:2024/11/24(日) 16:30:56
体表受験しました
うろ覚えですが、思い出せたものを書きます。加筆修正お願いします
乳癌の発生母地 男性乳癌とかの選択肢
亜急性甲状腺炎 クリーピング 白血球
正中系嚢胞(感染?)
甲状腺の解剖(食道は左葉背側とか)
甲状腺付近の解剖正しいの並べて選ぶ
授乳期乳腺
一過性甲状腺中毒症2つ
皮下膿瘍?の写真
乳腺造影について MIいくつ、喘息
エラストについて 非腫瘤性病変でも有用か
縦横比と腫瘤径について
粘液癌の特徴選ぶ
DCISみたいな写真
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板