[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
427
:
水野智美
:2020/03/17(火) 16:29:37
保育の友4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000460M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000460_2M.jpg
「発達障害傾向のある子どもへの適切な環境の重要性」がテーマです。
428
:
徳田克己
:2020/03/25(水) 16:41:19
高輪ゲートウェイ駅の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000461M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000461_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000461_3M.jpg
今日は、出張の帰りに、高輪ゲートウェイ駅にバリアフリー調査に行きました。
できたばかりなので、とてもきれいな駅でした。
車いす使用の若い男性がいたので、駅の感想を尋ねました。
「使いやすい駅で、特に改札機のスイカの読み取り装置が水平ではなく、斜めのところがあり、スイカを持った手を上に挙げなくていい点が良い」と言っていました。
天井が高く、開放的な駅でした。
白杖を画像処理して駅員に伝え、駅員が介助に向かうことができるという動く装置?ロボット?が、私が行ったときに、たまたま、テストされていました。詳しく尋ねたところ、コンコースを移動して、白杖使用者を探すそうです。プラットホームには行かないと言っていました。
微妙な器械です。
視覚障害者が最も危険を感じるのはプラットホームです。
かなり大型の機械が動くので。ちょっと邪魔ですね。
日本の科学技術を応用した最先端の機械なんでしょうが、どうかな?
改札口のカメラで画像処理をした方がいいのではないかと感じました。
街の視覚障害者用信号で、画像処理をして白杖を検知するシステムが昔、開発されていましたね。
まったく普及しなかったけど。。。
429
:
徳田克己
:2020/03/26(木) 12:23:36
モーリーフレンズマガジン4月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000462M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000462_2M.jpg
テーマは、「入園シーズン、親のココロエ」です。
430
:
徳田克己
:2020/03/29(日) 10:45:11
こんな時に沖縄調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000463M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000463_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000463_3M.jpg
いろいろな事情から沖縄の調査に来ています。
波の上地区にある対馬丸記念館の点字ブロックに驚愕です。
「全米が驚いた」ぐらいの衝撃。
転落防止のために警告ブロックを設置すべきところに、誘導ブロックが。
しかも階段ギリギリ。
もしもこの誘導ブロックの上を歩いていたら転落間違いなし。
でも、そんな人はいないか。
波の上宮のスロープも隣の護国寺のスロープも傾斜が急。
車いす使用者が単独では無理かな。
431
:
徳田克己
:2020/04/06(月) 18:15:55
文春オンラインにコメントが載りました
《緊急事態宣言へ》新型コロナ報道に不安を抱える子どもに「親が絶対に使ってはいけない『あの言葉』」
「文春オンライン」特集班
「いまテレビは、新型コロナウイルスのニュース一色。次々と有名人が感染していくこともあって、一緒にテレビを見ていた子どもは『コロナになったらどうしよう』『かかったら死んじゃう?』と過剰に不安がっています」(小学生の父親)
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる報道が過熱する中で、子どもたちへの影響が懸念されている。感染者数と死者数が連日増え続けるなど、大人にも心理的負担が大きい情報が繰り返し報じられる状況にストレスを抱える子どもも出てきている。
多くの公立学校で一斉休校が延長されるなど、教育環境も先行きの見えない今、子どもたちをどう守ればいいのか。筑波大学教授で、子ども支援学が専門の徳田克己氏に聞いた。
ニュースの影響でパニックを起こす子も
いま盛んに報じられている新型コロナウイルスについてのニュースは、子どもたちに対しても、大きな影響が及んでいると考えています。
近年もニュースが子どもの精神状態に影響を与える事例がいくつもありました。アメリカの同時多発テロをはじめ、阪神淡路大震災、東日本大震災のときには、悲惨な映像がテレビにあふれました。
高速道路が倒れ、ビルや家が崩れる様子は、小さな子どもの目でもはっきりと「日常とは違う」とわかる。特に、東日本大震災のときは津波の映像が衝撃的で、被災地以外でも子どもたちへの心理的な影響が長引きました。夜泣きや夜驚症(睡眠から突然起きて叫ぶなど怖がる症状)、チックなどの症状が現れて、治療を受けるというケースが多くありました。
私がカウンセリングを担当した例では、東日本大震災から半年くらいたった後、大雨が降った際に排水溝に流れ込む水を見て津波の映像を思い出し、パニックをおこした茨城の子どもがいました。それだけニュース映像の影響力は大きいのです。
今回の新型コロナウイルスのニュースの場合、災害やテロと違って、ウイルスの感染拡大は目に見えません。報道で流れる映像も、人のいない街の風景、病院の様子などで、映像によるフラッシュバックの心配はありません。
とはいえ、報道に触れ続けることの心理的な負担は大きいと思います。アメリカやイギリスで10代の子どもが新型コロナウイルスに感染して亡くなったことが伝えられれば、我が事として考えてしまうでしょう。小学生くらいになれば、街に人がいない意味や人が亡くなることの意味がわかるようになる。「コロナにかかったら死んでしまうかも」と怯える子どもが出てくるのも当然でしょう。
買い占めに走る「親の姿」を見ている
幼児の場合、新型コロナウイルスのニュースはグラフや数字が多く、簡単には理解できるものではありません。でも、ニュースを見ている大人たちの様子を見て「何か大変なことになっている」ことはわかる。トイレットペーパーを殺気だって買い占める親の姿を見たら、子どもがどう思うのか。いま一度考え、落ち着いて欲しい。
今回は「映像による恐怖」がない分、親の言葉の影響が大きくなっています。連日伝えられるショッキングなニュースに、親の方がパニックになってしまい、興奮した親の言葉が子どもを傷つける恐れがあります。
東日本大震災のときも、無邪気に津波の真似事をして遊んでいた子どもたちに、親が「津波が来たら家も流れてメチャクチャになるのよ」と叱って、心理的に悪影響を及ぼしたケースがありました。それが事実だったとしても、子どもにとっては一種の脅しのように聞こえてしまうのです。
親同士の会話にも注意が必要です。家庭で咳をした父親に、母親が「パパ、コロナじゃないの? いやだ、こっちこないでよ」と言ったとします。大人同士であれば、それが他愛もない冗談で済むでしょう。
でも、それを聞いた子どもたちはどう思うのか。次の日学校で、咳をした友達に対して「お前コロナだ、こっちくんな」と言うようになる。子どもたちは日常の出来事を、自然と遊びのなかに取り入れていきますから。
緊急事態だからこそ、使ってはいけない言葉とは?
そして、このような緊急事態だからこそ、子どもに対して「『禁止』や『脅し』のような言葉」を使ってはいけません。
子どもに何か伝えるとき、親の方も不安ですから、つい「エレベータのボタンを触っちゃだめだよ」「手を洗わないとコロナになっちゃうよ」と、禁止や脅しのような言い方で話してしまう。しかしこれでは、ただでさえ報道を見て過敏になっている子どもを、いたずらに怖がらせるだけです。
また、多くの親が子どもを心配するあまり、「家から出るな」などと注意するような口調で声をかけてしまいます。子どもたちはただでさえストレス下にあるのに、加えてずっと叱られている状態になってしまいます。
感染予防のために何かをさせたい時には、具体的にどうするのかをはっきりと提示することが大切です。「階段の手すりは汚れていることがあるから、後で手を洗おうね」のように論理的に教えるのです。
「親の言葉」は氾濫するニュースに負けない
いま日本中の親が、毎日子どもに「手を洗いなさい」と繰り返していることでしょう。でも、なかなか言うことを聞かないかもしれません。それなら、親も一緒に手を洗い、一緒にできたら子どもの目を見てちゃんと褒めてやることです。それが子どもの精神安定の面でも重要になってきます。
もし、すでに「禁止」や「脅し」のような言葉を繰り返し使ってしまっているなら、その言葉を「上書き」していくことが重要です。
怖がる小さな子どもには「パパはこういうふうに手をちゃんと洗えば、ほとんどコロナにはかからないって聞いたんだ。だから一緒に洗おう」と言葉をかけ、一緒に手を洗う。そして子どもがちゃんと洗えたら「よく洗えたね、きっとこれで大丈夫だよ」と安心させる言葉をかけてあげるのです。
たくさんのニュースや情報が巷に氾濫している今だからこそ、一番子どもの近くにいる親の言葉の力に気付くべきです。親の何気ない一言が子どもの遊びに影響しているのと同様に、その力はきっと子どもの心身を守ることにも役立ちます。
432
:
徳田克己
:2020/04/09(木) 11:19:43
日本テレビのスッキリでコメントが紹介されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000465M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000465_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000465_3M.jpg
2020年4月9日
鴻巣さんのお孫さんの わかなちゃん もテレビを見てくれたようです。
わかなちゃんは、明るくて、すくすく育って、ものすごくかわいい女の子です。
433
:
徳田克己
:2020/04/10(金) 19:25:09
文化放送(ラジオ)に出演しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000466M.jpg
景気づけに・・したら、やっぱりしゃべりすぎた。反省…
434
:
徳田克己
:2020/04/11(土) 11:09:56
コロナとフィールドワーク
私たちの研究グループは、バリアフリー調査や子どもの観察調査、保護者や遊び場・ゲームコーナー・乳幼児関係のお店のスタッフへのヒアリング調査などでデータを収集して、研究を進めている。
しかし、ずっと、外(調査地)へ出られない状態が続いていて、まったく研究が進んでいかない。
いつ、新型コロナの感染が終息するかがわからないので、調査計画だけは立てている。
飛行機やホテルの予約している。しかし、今まで、ほとんどがキャンセルだ。
5月のインドへの調査は断念した。国内調査は10か所ぐらい取りやめた。
2月から今まで、講演会はすべて中止となり、9月ぐらいまでの講演会も中止の連絡が入ってくるようになった。
今はじっとしていなくてはならない。
世の中が安全になったら、あれも調べよう、これも確かめようと、脳内で研究計画を立てている。
しかし、体力だけは落としてはいけない。
バリアフリー調査は体力がないとできない。
だから毎朝、5〜6kmはウオーキングしている。ここ3〜4年ほど続けている習慣だ。
まったく痩せることはないが、椎間板ヘルニアの発作が出なくなった。
ウオーキングは三密状態にはならない。いつもの顔見知りの人とは会釈だけだし、濃厚接触するのは散歩中の犬のみ。ペロペロとなめられている。
朝、公園で野球やサッカーをしている親子連れを多く見かけるようになった。家族単位でだから感染の心配はないようだ。
散歩している親子も増えてきた。
子どもはとても楽しそうだ。
親子のかかわりが増えていることは、コロナ騒ぎで、唯一、子どもにとってうれしいことかもしれない。
435
:
徳田克己
:2020/04/13(月) 11:14:08
北京の肖さんに感謝します
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000468M.jpg
私の研究室出身者で、北京のジェトロで仕事をしている肖さん(女性)が、研究室のみんなを心配してくれて、たくさんのマスクと手袋を送ってくれました。感激です。感謝です。
北京では長い期間、外出できない生活が続いたようで、大学教員のご主人も、大学生の息子さんも、今でも家でリモート授業をしたり、授業を受けたりしているということです。
そんななか、肖さんは何度もメールを私たちにしてくれて、日本も大変だろうけどもう少しの辛抱だと励ましてくれました。
ありがとう。肖さん。
世界が落ち着いたら、また、肖さんとご家族に会うために北京に行きますね。
436
:
徳田克己
:2020/04/16(木) 19:15:10
新しい本を出しました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000469M.jpg
お母さん、お父さん向けの本です。
出版社: 講談社 (2020/4/23)
販売: 株式会社 講談社
現在は楽天ブックスで予約できます。
437
:
水野 智美
:2020/04/21(火) 11:05:30
「おはよう日本」に徳田先生が出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000470M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000470_2M.jpg
4月21日(火)の「おはよう日本」の「ストレスから子どもを守る」というコーナーで徳田先生がコメントをしました。高瀬アナウンサーの横にツーショットのように写真が出ています。いいな、いいな。
438
:
徳田克己
:2020/04/28(火) 15:37:36
小学館・HugKumのインタビュー記事
小学館・HugKumへ徳田のインタビュー記事が載ります。お知らせします。
この掲示板ではURLを載せられないので、HugKum を検索してください。
「パパママの教養」のページにあります。
?4月28日 公開(本日!)
「子どもがコロナごっこ遊びをします」緊急事態宣言が出た今、親の不安や悩みは?
【筑波大学教授/徳田克己先生監修】前編
?5月4日 @ 07:00公開予定
私はコロナヒステリー?「家庭学習をやらずイライラ」「子どもがうるさい!」そんな
ときの対処法【筑波大学教授/徳田克己先生監修】後編
439
:
徳田克己
:2020/04/30(木) 12:29:13
モーリーフレンズマガジン5月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000472M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000472_2M.jpg
テーマは「おやつの食べ過ぎを防ぐには」です。
440
:
徳田克己
:2020/04/30(木) 12:35:56
ホンダの交通安全情報紙
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000473M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000473_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000473_3M.jpg
ホンダの交通安全情報紙であるセイフティジャパンの4〜5月号にインタビュー記事が載りました。
平成30年度にタカタ財団から研究助成していただいた研究です。
441
:
徳田克己
:2020/05/25(月) 10:15:46
毎日新聞のネット記事にコメントが載りました
2020年5月25日 有料記事
歩きスマホ防止条例を提案へ 全国初、神奈川・大和市 効果見極め罰則検討
道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁じる条例を神奈川県大和市が6月市議会に提案する。他の歩行者や車と衝突したり、階段から転落したりする事故を防ぐのが狙い。条例案が可決されれば全国初という。違反者に対する罰則は設けていないものの、どのような抑止効果が生まれるか注目が集まりそうだ。
歩きスマホは、画面を見ながら歩くため、視野が狭まり周囲への注意が甘くなってしまう。事故も起きており、東京消防庁によると、2018年までの5年間に都内で165人が救急搬送された。「ポケモンゴー」などの位置情報を使ったゲームや地図アプリの普及も、歩きスマホを生む要因になっている。
大和市は今年1月に独自の実態調査を行い、小田急江ノ島線の中央林間駅で平日に11%、大和駅で土曜に13%が歩きスマホをしていたことが判明した。3〜4月に市民から意見を募る「パブリックコメント」で条例制定に肯定的な内容が多く寄せられたこともあり、条例の提案を決めた。
条例案では、屋外の公共の場所でスマホなどを操作する時は、他の歩行者の通行の妨げにならない場所で、立ち止まった状態でなければならない、と規定した。市の担当者は「まずは啓発から始める」と話しており、実態調査を続けて条例の効果を見極めたうえで必要があれば罰則の導入も検討していくという。
市によると、国内では京都府の交通安全基本条例に「歩きスマホのように車両への注意力が散漫となる行為は慎む」と努力義務を課す条文があるものの、歩きスマホそのものを禁じる条例はないという。海外では米国ハワイのホノルル市などが道路横断中の歩きスマホに罰金を科す条例を制定している。【木下翔太郎】
視覚障害者から歓迎の声
社会問題化している歩きスマホは減らせるか。神奈川県大和市が制定を目指す条例には罰則規定がなく、実効性は未知数であるものの、研究者は「啓発の意義は大きい」とみる。事故に巻き込まれる不安がある視覚障害者からも歓迎の声が上がっている。
歩きスマホの危険性を研究している筑波大の徳田克己教授(バリアフリー論)は「相手の立場を考えて行動できなくなっている。歩きたばこが条例で減ったのと同様に、歩きスマホも条例で規制するしかない。条例で啓発することは大きな意味がある」と評価する。一方で、罰則規定がなければ、抑止効果は低いともみており「施行後に効果がない場合は次の段階を考える必要がある」と述べた。
視覚障害がある「神奈川県視覚障害者福祉協会」理事長の鈴木孝幸さん(63)は「条例が他の自治体に広がってほしい」と期待を寄せる。2、3年前から点字ブロック上で歩きスマホをしている人とぶつかることが増えた。「ぶつかった後に『見えなかった』と言われたことがある。見えないのはこっちなのに。非常に危険だ」と語った。
違反者に処罰を科す罰則の導入には慎重な考えで「罰則がなくても自主的にやめようと思ってほしい」と話した。【木下翔太郎】
442
:
徳田克己
:2020/05/25(月) 18:38:16
これからがんばるぞ
緊急事態宣言が解除された。
もちろん、三密に気をつけながらだけど、調査に行く予定を立てた。
ありがたいことに、いくつかの研究助成金をいただいているので
調査をしなくてはならず、いや、私は調査をしたくてたまらない。
ステイホームの期間中、外に出たくて仕方なかった。
だけど、じっと調査計画を立てて、脳内調査をし続けた。
歴史的建造物のバリアフリー調査、視覚障害者が転落している駅の調査、
歩きスマホ、迷惑ランナー、牽引キャリーケース、犬の散歩、
突然立ち止まる高齢者などの新しいバリアの調査、
エスカレータを歩く人がバリアになっていることを調べる調査・・・
ひめゆりの塔、中尊寺、牛久大仏、鹿島神宮、大宰府、住吉大社、
四天王寺、善光寺、足利学校、日光、富岡製糸場、永平寺…
京都と奈良はそれぞれ数日かけて調べる。
どこに行っても、近くの駅に行って、駅の構造、新しいバリア、エスカレータを調べ
障害団体を訪問して話を聞く。
ワクワクする。
443
:
徳田克己
:2020/05/27(水) 19:03:10
クルール5・6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000476M.jpg
テーマは「子どものタイプ別、上手な"叱り方”」です。
444
:
徳田克己
:2020/06/11(木) 07:05:22
モーリーフレンズマガジン6月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000477M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000477_2M.jpg
テーマは「子どもを不安にさせないために」です。
445
:
徳田克己
:2020/06/04(木) 07:09:02
6月3日のテレビ番組に出ました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000478M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000478_2M.jpg
「ゆう6かがわ」という香川県のローカルニュース番組です。
日本放送協会です。
リモート録画で、感覚過敏の子どもがマスクをできないという話題で
話をしました。
香川に住んでいる研究室出身の阿部忍さんが録画してくれました。
ありがとう。
446
:
水野 智美
:2020/06/14(日) 14:08:07
西村実穂さんに第2子が誕生
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000479M.jpg
研究室出身の西村実穂さんに、第2子が誕生しました。
かわいい、かわいい女の子です。
お姉ちゃんになった上のお嬢さんは、妹の誕生を祝って、ハッピーバースデーの歌を熱唱していたそうです
(西村さんのご主人からのお話より)。
お姉ちゃんもかわいいです。
447
:
徳田克己
:2020/06/16(火) 05:48:55
太宰府の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000480M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000480_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000480_3M.jpg
福岡県の太宰府天満宮にバリアフリー調査に行きました。
久しぶりの飛行機でした。しかも日帰り弾丸調査。
人は少なく、あじさいなどの花がとてもきれいでした。
かなり高いレベルのバリアフリー状況でした。
448
:
徳田克己
:2020/06/18(木) 13:59:35
うれしいプレゼント
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000481M.jpg
もうすぐ62歳になるということで、ある人が大好物の芋焼酎をプレゼントしてくれた。
うれしい。
「私はすでに研究者として死んでいる」ということだろうかと、反省した。
昔から「発表か、死か」と言われる研究の世界。
今年はコロナで中止の学会も多いけど、誌上発表やウェブ発表の形で発表しているし、
日本心理学会、日本教育心理学会、日本特殊教育学会で発表することになっている。
日本乳幼児教育学会でも発表とシンポジウムをする。
「生涯に悔いは無い」と焼酎は言っているが、私は悔いだらけだ。
あと2年間の筑波大での研究生活。
できるだけ悔いを残さないように研究を進めたい。
私には教育と運営の力が欠けているので、研究で生き残るしかない。
449
:
徳田克己
:2020/06/20(土) 16:34:45
岡山の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000482M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000482_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000482_3M.jpg
岡山城、吉備津神社、吉備津彦神社の調査をした。
写真は岡山城の下から写真、吉備津神社の回廊、吉備津彦神社の本殿。
450
:
徳田克己
:2020/06/27(土) 16:24:46
大阪の調査 その1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000483M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000483_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000483_3M.jpg
住吉大社、四天王寺、南海の駅、ジェーアールの駅、大阪地下鉄の駅。
炎天下の中での調査。
ジャカルタの調査をしていて熱中症になりかけたことを思い出した。
451
:
徳田克己
:2020/06/27(土) 16:28:42
ひめゆりの塔の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000484M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000484_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000484_3M.jpg
雷雨の中の調査。
完全バリアフリーの資料館。
多目的トイレの横幅が少し狭いかな。
452
:
徳田克己
:2020/06/30(火) 09:49:30
大阪の調査 その2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000485M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000485_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000485_3M.jpg
大阪城。スタッフが多く、積極的に声をかけてくれて、「ひとによるバリアフリー」が実現されている様子。
正面から見ると左側にある大型のエレベータが景観を壊している。保護色的な枠を作るなどの工夫が必要かも。
城内はフラットでバリアフリー化されている。
残念なのは、エレベータの出入り口付近やそれに続くスロープに点字ブロックが設置されていること。
おそらく単独で来る全盲者はいないだろう。だから、無駄で、車いす使用者のバリアになっている点字ブロックになっている。
エレベータと点字ブロックの問題は中央公会堂でも見られた。
「点字ブロックを設置すればバリアフリーになる」という安易な発想をやめるべきだけど
いくら情報発信してもなかなか広がらない。
どこかのマスコミが取り上げてくれないかな。
453
:
徳田克己
:2020/07/31(金) 07:28:55
奈良調査 興福寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000486M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000486_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000486_3M.jpg
奈良のお寺は基本的にバリアフリーに配慮している。
車いす使用者が通行するルートを確保している。
でも、不適切な箇所もある。
多いのは、車いすのルートに点字ブロックを設置しているケース。
454
:
徳田克己
:2020/07/31(金) 07:33:36
奈良調査 春日大社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000487M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000487_2M.jpg
春日大社は、途中までは、段差のある所に車いすの走行するスロープを設置してあるが、
途中からなくなる。
神社の人に尋ねてみたら、段差があるので車いすでは境内に入れないとのこと。
455
:
徳田克己
:2020/07/31(金) 07:38:04
奈良調査 東大寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000488M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000488_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000488_3M.jpg
東大寺の境内は平たん。
大仏殿に入るには、正面の左側にスロープがあり、大仏殿に入ることができる。
大仏殿の正面の石段には金属製の手すりが2か所に設置されている。
456
:
徳田克己
:2020/07/31(金) 08:02:55
奈良調査 法隆寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000489M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000489_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000489_3M.jpg
法隆寺のバリアフリーのレベルは高かった。
随所にスロープがあり、
またスタッフの数が多く、すぐに声をかけてくれるので
「ひとによるバリアフリー」が実現できていると感じた。
ただ、入り口と出口のスロープの角度がとても急であり
手動車いす単独では無理だろう。
スタッフに尋ねてみると、単独の人はほとんど来ないが
見たらすぐにスタッフが手伝うと言ってくれた。
457
:
徳田克己
:2020/07/31(金) 08:06:33
奈良調査 薬師寺、唐招提寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000490M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000490_2M.jpg
法隆寺ほどではないが、スロープが配置されており、バリアフリー化されている。
ただ、スロープが少し目立っているので、他の寺社のように保護色的にしたほうが良いと感じた。
458
:
徳田克己
:2020/07/08(水) 07:59:31
川崎駅のエスカレータ調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000491M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000491_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000491_3M.jpg
エスカレータをどのくらいの人が歩いているかを知るために、川崎駅の構内からバス乗り場に行く箇所を計測した。
退勤・下校時には歩いてエスカレータを降りる人は10%ぐらいだったが
通勤・登校時には2割以上の人が歩いていた。
しかし、歩きスマホは圧倒的に夕方の方が多かった。
朝は忙しくてスマホを見ながら歩いていられないようだ。
459
:
徳田克己
:2020/07/08(水) 10:12:12
モーリーフレンズマガジン7・8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000492M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000492_2M.jpg
テーマは「ルールを決めてテレビを楽しもう」です。
460
:
徳田克己
:2020/07/11(土) 18:37:29
長野・善光寺の調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000493M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000493_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000493_3M.jpg
善光寺はバリアフリーに配慮しているお寺だと感じた。
車いすで本堂の中までアクセスできる。
木製の、しっかりした、保護色のスロープがあった。
あちこちに段差を超えるためのスロープがあった。
ただ、どれも傾斜が急だった。
本堂に入るためのスロープの角度は14度だった。
正面の木製階段はかなり急だが、4か所に手すりがある。
461
:
徳田克己
:2020/07/12(日) 16:21:16
足利の調査1
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000494M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000494_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000494_3M.jpg
足利学校、鑁阿寺、足利織姫神社の調査を行いました。
足利学校には孔子の像がありました。
足利学校は敷地のバリアフリーはまぁまあぁですが、
建物はバリアフリー化されていません。
462
:
徳田克己
:2020/07/12(日) 16:25:52
足利の調査2
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000495M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000495_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000495_3M.jpg
こっちが目的かと思われるぐらい、熱心に調べたし、うれしかった。
足利といえば、渡良瀬橋。
わかる人にはわかる「床屋の角にポツンとある公衆電話」と「八雲神社」。
八雲神社は火災で焼失したが、再建された。
463
:
徳田克己
:2020/07/16(木) 20:25:48
清水寺調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000496M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000496_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000496_3M.jpg
今日から3泊4日で京都の寺社の調査。
今日は8か所に行った。
まず、清水寺。
車いす使用者のためのルートを設定しており、
とてもバリアフリーに配慮している。
464
:
徳田克己
:2020/07/16(木) 20:40:16
三十三間堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000497M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000497_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000497_3M.jpg
三十三間堂はバリアフリーにかなり配慮している。
さすが「視覚障害者が触れる千手観音像」を公開しているだけはある。
ただし、今はコロナウイルス感染拡大防止のために、触ることはできないが。
乗り換え用の車いすやシルバーカーが用意されている、
しかし、スタッフに尋ねてみると、視覚障害者は単独では来ないという。
しかも、スタッフは親切で、「ひとによるバリアフリー」ができている。
ならば、堂内の点字ブロックは不要ではないか。
設置されている警告ブロックは屋外用のもので、素足でふむとかなり痛い。
465
:
徳田克己
:2020/07/16(木) 20:45:21
知恩院調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000498M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000498_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000498_3M.jpg
本日の調査箇所で最もバリアフリーであったのは知恩院。
高齢者のためのシャトルバスがあった。
駐車場から車いす使用者が本殿の中に入るルートが確保されていた。
スタッフはとても親切。
ただ、長く、急な石段には手すりがなく、不便。
466
:
徳田克己
:2020/07/17(金) 06:37:48
六波羅蜜寺調査
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000499M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000499_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000499_3M.jpg
空也像で有名な六波羅蜜寺。
境内は平たんで段差がないが、本堂に上がる階段は、段数が少ないが角度が急。
そして、手すりは1か所にあるが、実際には使えない位置。
この階段はふちが鉄で枠どられており、ぶつけるとかなり痛い。危ない階段。
使える手すりがほしい。
空也像のある宝物館に行く回廊は途中から手すりがなくなる。
よろけると下に落ちる。
467
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 07:34:19
平等院鳳凰堂
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000500M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000500_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000500_3M.jpg
入り口や通路は平たん。本堂の中には車いすでは入れない。
しかし、資料館のようなところで、本堂の中の映像や資料が見られる。
ここは池の反対側から、池に映った鳳凰堂を見るのが定番なので
車いすでも楽しめる。
雨天で池が濁っていたので残念だった。
468
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 07:37:20
宇治上神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000501M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000501_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000501_3M.jpg
山の中腹にあるので段差が多い。
車いすでは国宝の本殿の前には行けない。
一般の人も良く足下を見て歩かなければつまずく。
469
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 07:41:15
銀閣寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000502M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000502_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000502_3M.jpg
銀閣寺は外から眺めて「わびさび」を感じるもの(らしい)。
外から眺めるための通路は平たん。
ただ、たまに散策路があり、そこからの眺めも良いようだ。
その経路には段差があり、車いすでは行けない。
470
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 07:47:49
伏見稲荷大社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000503M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000503_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000503_3M.jpg
バリアフリー化されている。
車いすで境内を巡れる。
車いす専用のエレベータがある。
そこにはわざわざ一般の人やベビーカーの使用は禁止と書いてある。
それってどうかな?
千本鳥居も階段ではなく、スロープなので車いす使用者が走行できる。
これは楽しい。
ただ、行けるのは「おもかる石」のあるエリアまで。その先は石段。
でも、十分だと思う。私はそこで断念した。体力の限界。
多くのスロープの傾斜が急。これは残念。
471
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 18:52:36
金閣寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000504M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000504_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000504_3M.jpg
・総門から金閣を眺める庭園に行く道は砂利道であるが、平たんであるため、車いす使用者も行くことができる。
・一般参拝者は金閣寺を見た後、階段のある道を通って進む(一方通行)が、車いす使用者は入り口に引き返すことになる(入り口にその旨、案内がある)。
・一般参拝者が最後に降りる階段はやや急で長い。手すりは真ん中と脇に1本(計2本)ある。
472
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 18:55:59
上賀茂神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000505M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000505_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000505_3M.jpg
・一の鳥居、二の鳥居を通って、境内までは砂利道であるが、平たんである。
ただし、本殿には石の階段があり、車いすでは参拝できない。
急な階段には、真ん中に手すりを設けているが、手すりのないところもある。
・トイレは多目的トイレ以外に、おむつ替えコーナー、授乳室などを整えている。
473
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 18:58:04
仁和寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000506M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000506_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000506_3M.jpg
・仁王門には急な階段しかない(手すりなし)が、脇の自動車用の通路から車いす使用者が門の中に入ることはできるが、その後にある中門前に階段があるため、そのルートから車いす使用者が参拝することはむずかしい。
・駐車場から凸凹の激しい砂利道を通れば、五重塔、金堂まで行ける。ただし、健常者が歩くのも転びそうになる凸凹の道であるため、車いす使用者が利用することはかなり難しいと言わざるを得ない。
474
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 19:00:22
北野天満宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000507M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000507_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000507_3M.jpg
・楼門には、階段の横に石でスロープがある。傾斜は6.70度で介助の人がいれば、問題なく上がることができる程度。
・本殿の中には階段しかないため入れないが、お賽銭を入れて参拝するところには段差を解消するためのスロープを設置しているため、車いす使用者も行くことができる。
花手水がきれいだった。
475
:
徳田克己
:2020/07/18(土) 19:03:09
龍安寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000508M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000508_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000508_3M.jpg
・入り口から拝観受付までにスロープになっている。
拝観受付に、車いす使用者は、石庭のある建物内に車いすのまま入ることができない旨が書かれている。
・山門をくぐったあとに、床に溝がある箇所があるが、その一部にゴム状のものを入れ、平たんにしている。
・石庭を拝観するための建物には、石の階段を上らなければならない。手すりはない。車いす使用者は脇の駐車場から建物の前に行くことができる。
・石庭のある建物の土間には、蹴上げに高さのある段がある。車いす使用者であっても、その段を上れれば中に入ることができる。
・建物から出て進む順路にある石の下り階段には手すりがない。
・多目的トイレは設置されている。
476
:
徳田克己
:2020/07/20(月) 07:15:21
東本願寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000509M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000509_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000509_3M.jpg
・御影堂門(正面の門)には、3段程度の階段があり、その脇に石のスロープ(手すりあり)が設置されている。階段の蹴上げは高い。階段には手すりがない。門をくぐった後に境内に入る箇所にもスロープが設置されている。北からも東からも入れるようなスロープ。
・御影堂門の両脇の門は、フラットである。
・境内に入るところに大きな地図があり、エレベータの位置、多目的トイレの位置などが示されている。
・多目的トイレの設置あり。トイレの中に点字ブロックで足置きの位置を示している。トイレの入り口に15センチ四方の点字ブロックが横に2列設置されている。意味はない。
・御影堂と阿弥陀堂の間にエレベータがある。「車いす用エレベーター」と表記されている。2階のエレベータの前に点字ブロックが設置されてしまっている。
・御影堂、阿弥陀堂のいずれもエレベータを利用して中を拝観できる。
・一般の人が御影堂に入るために使う階段には、両脇の手すりに加えて2か所、金属製の手すりがある。階段の縁には黒い滑り止めが貼ってあって、段差がわかりやすい。
・段差があるところに注意喚起の看板と足元に黄色と黒のトラ柄のテープが貼られている。
2階のエレベータ前の点字ブロックが設置されていたこと以外は、とても丁寧に対応されたバリアフリー施設になっている。
477
:
徳田克己
:2020/07/20(月) 07:19:18
やりすぎ西本願寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000510M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000510_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000510_3M.jpg
・門は平坦。門から阿弥陀堂、御影堂のいずれにも平坦な道を通っていくことができる。
・阿弥陀堂、御影堂へは一般の人は階段を上がる。階段には両端に手すりあり。
阿弥陀堂、御影堂は渡り廊下でつながっている。阿弥陀堂の脇にエレベータがあるだけでなく、阿弥陀堂の正面、脇および御影堂の正面および脇にスロープが設置されている。
阿弥陀堂、御影堂の正面のスロープは景観を損ねること、阿弥陀堂の脇のスロープ、御影堂の脇のスロープ、エレベータで十分であることから、不必要である。
また、境内の案内図が示されていないため、エレベータがあることに気づきにくい。
スロープ長いが、途中に踊り場があること、角度は7.2度でそれほど急ではない。
・堂内はすべてスロープが設置されており、車いすのままで参拝することができる。畳の敷いてある内部も車いすで利用してよいとのこと。杖使用者は縁側(内部以外)は杖を使ったまま歩行することは可能とのこと。
ただし、シルバーカー、ベビーカーは縁側と内部で使用しないようにとの注意書きあり。
478
:
徳田克己
:2020/07/20(月) 07:22:54
東寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000511M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000511_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000511_3M.jpg
・門に2段の敷居がある。門の脇に車両の通行する道があるため、脇から回り込んで境内に入ることが可能。
・境内はフラットであるが、石畳の箇所があり、凸凹する箇所がある。細い道の中に、木の枝が顔の高さまで伸びてきたり、足元が木の葉の影ができて歩きにくくなっている箇所がある。
・納経所に入るためにスロープが設置されている。スロープ上には大きく車いすのマークが示され、景観が損なわれる。また、スロープの前に足ふきマットが置かれ、車いす使用者の通行の邪魔になる。さらに、建物の内部にもスロープが設置されているが、スロープの長さが短く、角度が急である(傾斜9.50)
・講堂に行くは、石段の昇り降りが必要である。ただし、石段に手すりがない。使用していた高齢者が階段の下り時によろけていた。講堂の裏にスロープが設置されているが、スロープの案内がないため、スロープがあることがわかりづらい。スロープで講堂の扉の前まで行くことができても、講堂の扉の前に2段の階段があるため、車いすのままで講堂内に入ることができない。
479
:
徳田克己
:2020/07/21(火) 12:11:20
クルール7・8月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000512M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000512_2M.jpg
テーマは「着替えや登園準備… どうしたら自分からやる子になるの?」です。
480
:
徳田克己
:2020/07/27(月) 08:00:40
牛久大仏
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000513M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000513_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000513_3M.jpg
県境を超える移動は自粛中なので、早い時間帯に県内の調査を行った。
あまり人はいない。写真を撮るには都合がいい。
きれいな花手水があった。
・拝観券売り場から入口を通って阿弥陀仏まですべて平坦な道であった。
なお、出口は車いす使用者やベビーカー使用者は通れないため、入口から出るように指示が書かれている。
ただし、香炉には段差があって、線香をあげることはできない。
また、脇道の散策道は階段があるため、車いす使用者はいけない。
・大仏胎内にはエレベータを利用することになる。
ただし、2020年7月現在、土日は三密を避けるために、エレベータの使用を中止しており、階段を自力で上がれない方の入館はできない。
・多目的トイレはあるが、中の設備は充実していない。
481
:
徳田克己
:2020/07/27(月) 08:09:46
牛久シャトー
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000514M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000514_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000514_3M.jpg
日本遺産に登録された牛久シャトー。日本初のワイナリー。
庭も館内も平坦であり、段差のある箇所には、スロープが設置されている。
482
:
徳田克己
:2020/07/28(火) 20:19:46
間宮林蔵記念館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000515M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000515_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000515_3M.jpg
間宮林蔵の行動力はすごい。
フィールドワークをする研究者の鏡だ。
自転車で40分かけて行ったかいがあった。
いろいろな意味で、勉強になった。
483
:
徳田克己
:2020/08/31(月) 04:49:05
鹿島神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000516M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000516_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000516_3M.jpg
・大鳥居から楼門までは平坦な石畳の道である。楼門前の手水舎にも段差なく行ける。
・楼門には,木製のスロープが設置されているため,車いす使用者もアクセスできる。
楼門から拝殿の前までも平坦な石畳の道である。ただし,拝殿の賽銭箱は石段を1段,
登らなくてはならないため,車いす使用者は賽銭箱の前まではいけない。
なお,拝殿の脇にスロープがあるが,スロープ上に横棒がはられているため,車いす使用者は利用しにくい。
・奥宮に続く奥参道には,石段あるいは横棒が付いたスロープを利用せざるを得ず,車いす使用者はアクセスが難しい。
・奥宮の拝殿も賽銭箱の前に行くには石段があり,車いす使用者は難しい。
・車いす使用者のためのトイレは2ヶ所ある。ただし,大鳥居の近くのトイレにはおむつを替えるための台があるが,御手洗池近くのトイレにはない。どちらのトイレの多目的トイレも最低限の内容しかない。
484
:
徳田克己
:2020/08/06(木) 12:00:02
婦人雑誌に掲載されました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000517M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000517_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000517_3M.jpg
コロナの状況の中の子どもに関する内容
485
:
徳田克己
:2020/08/06(木) 18:39:21
8月6日の公明新聞に載りました
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000518M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000518_2M.jpg
私は政治的にも思想的にも何かにこだわっていることはありません。
世の中をよくするためには、「何でもあり」です。
今まで、赤旗にも、公明新聞にも、週刊女性にも、日本経済新聞にも、読売新聞にも、朝日新聞にも、
意見や研究結果を載せていただきました。
今回は、再び、公明新聞です。記者さんはとても丁寧に取材をしてくれました。
486
:
徳田克己
:2020/08/09(日) 18:44:27
国際子ども図書館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000519M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000519_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000519_3M.jpg
入口には、点字ブロックの上に足ふきマットが。。。
階段には点字ブロックを設置してある。
絵本「でこちゃん」は健在でした。
487
:
徳田克己
:2020/08/09(日) 18:47:56
東京国立博物館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000520M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000520_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000520_3M.jpg
ほぼ完全なバリアフリー。
ただ、階段部分の点字ブロックは幅が狭すぎる。
国宝や重要文化財の展示物も多い。この仏像も。
風神と雷神は、お気に入り。
488
:
徳田克己
:2020/08/09(日) 18:52:26
国立西洋美術館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000521M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000521_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000521_3M.jpg
バリアフリー調査で行ったんだけど、お気に入りの絵が多くて、滞在時間が長くなる。
今日はゴッホのひまわりを見た。
でも、やっぱり、ルノワールやミレイの絵が好きだな。
489
:
徳田克己
:2020/08/10(月) 18:41:18
富岡製糸場
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000522M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000522_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000522_3M.jpg
・ガードマンに「車いすの人が来たら?」と尋ねても明確な答えはなかった。
人によるバリアフリーができていない。
・全体的に平坦な場所なので車いすで見学できる。
どの建物にも1階にはスロープがあり、車いすで入館できる。
・国宝の東置繭所の2階には階段しかなく、車いすでは行けない。
・国宝の西置繭所には内部にエレベータがある。なので、車いすでも2階に行ける。
2階の展示場は非常に暗い。なぜこんなに暗くしなければならないのか。
展示物もその説明書きも立って歩いている人の高さにあり、しかも説明書きの文字は
とても小さい。
・多目的トイレがあり、内部の設備は充分であったが、非常に残念なことに、入口に点字
ブロックが設置してあった。ひどいバリアだ。
490
:
徳田克己
:2020/08/13(木) 09:44:40
北海道神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000523M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000523_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000523_3M.jpg
・令和の鳥居を利用すれば,平坦な道であり,車いす使用者も本殿まで行くことができる。
第二鳥居,第三鳥居は階段である。
・神門の入り口の階段脇に長いスロープが設置されている(勾配 7.10)。階段の片側に手すりがある。
・本殿の両側の脇にスロープが設置され,車いす使用者も参拝できるようにしている。
ただし,スロープが緑色であり,目立ちすぎる。
・本殿の中にもスロープが設置されている。
491
:
徳田克己
:2020/08/13(木) 09:47:13
神戸・生田神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000524M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000524_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000524_3M.jpg
・楼門に階段(手すりなし)がある。階段の脇に,スロープが設置されている。スロープは床の表面に凹凸が あり,車いす使用者は利用しにくい。
・拝殿にも階段(手すりなし)がある。拝殿の脇にスロープが設置されている。スロープは拝殿と同じ色で景 観を壊さないようになっている。
・スロープの案内は大きくはないが,はっきりとわかるように示されている。
・拝殿の提灯とその支えが目の高さにあり,視覚障害者のバリアになる。
492
:
徳田克己
:2020/08/13(木) 09:49:34
風見鶏の館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000525M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000525_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000525_3M.jpg
・敷地の入口に段差があり,建物に入るためにも石の階段を登らなければならない。ただし,階段昇降ができる車いすが館内においてあり,操作ができる職員がいれば,その車いすを利用して建物に入ることができる (なお,車いす使用者はその車いすに乗り換える必要がある)。また,その車いすで1階部分は見学可能で ある。
ただし,階段は木製なので、この車いすを使って2階には行けない。
・1階部分は平坦であり,点字が低い位置にある。通路はやや狭い。
493
:
徳田克己
:2020/08/13(木) 09:51:54
札幌・時計台
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000526M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000526_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000526_3M.jpg
・建物のポーチ部分が階段になっているが,脇に簡易スロープが設置されている。「車いす優先スロープ」と示されている。スロープの角度がやや急である(11.40)。
・建物のドア部分に一段の段差がある。
・入口の脇に車いす使用者用のインターホンがあり,それを用いて職員に連絡をすることができる。インター ホンで連絡をすれば,建物のドア部分の段差を解消するためのスロープを設置する,あるいは出口に設置さ れているスロープに案内してくれる。
・建物内の通路は狭く,中の展示物が高い場所にある。
・2階に行くためのエレベータが設置されている。ただし,家庭用エレベータであり,職員をインターホンで 呼び出す必要がある(個人での操作はしないでほしいと書かれている)。
・2階に車いすの貸し出しがある。
・建物の外にある障害者用トイレのドアが手動で,重い。
494
:
徳田克己
:2020/08/13(木) 09:58:40
神戸・萌黄の館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000527M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000527_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000527_3M.jpg
・建物のポーチ部分に階段があり,靴を脱ぐ必要がある。階段には手すりがなく,靴を履く時に身体を支えるものもない。
・車いすの人はポーチ部分の階段を自力で上がり,館内にある車いすに乗り換えることができれば,1階のみ見学可能。
495
:
徳田克己
:2020/08/13(木) 10:01:40
北野天神
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000528M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000528_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000528_3M.jpg
・鳥居から急な階段が設置されている。両側に手すりがあるが,手すりにのぼり旗がつけられていて,じゃまになる。
・鳥居の脇の道から階段を登らずに境内に行くことができる。ただし,道の傾斜は非常に急である。
・車いすで入れる箇所から拝殿までは,さらに階段があるため,車いす使用者はいくことができない。
496
:
徳田克己
:2020/08/14(金) 16:36:54
水戸・弘道館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000529M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000529_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000529_3M.jpg
・門から正庁までのルートは,段差や階段があり,車いす使用者は進むことができない。車いす使用者は,チケット売り場の職員に声をかければ,裏口(通常は出口であり,一般の人は出口から入ることはできない)のスロープから中に入れるようにしてもらえる。
裏口からのルートは,地面にむしろが敷いてあり(所々,杭で停めてある),凸凹が抑えられている。
・正庁の入口で靴を脱がなければならない上に,段差がある。
車いす使用者は,館内に置いてある車いすに乗り換える必要がある。
館内は段差があるが,車いすを利用する場合には,職員が簡易の段差解消スロープを設置してくれる。また,杖使用者には,入口に置いてある館内専用の杖を使用することが求められている(畳の損傷を防ぐため)。
写真は小便器。どうやって使うんだろうか。使ってみたかったが使用禁止。
497
:
徳田克己
:2020/08/14(金) 16:38:49
笠間稲荷神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000530M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000530_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000530_3M.jpg
・楼門は階段になっているが,階段脇にスロープが設置されている。スロープは生垣の後ろに作られているため,景観を壊さない。ただし,スロープがあることがわかりにくい(案内がほしい)。
・拝殿は階段になっており,スロープはない。階段には両側に手すりがある。
・回廊からの出入口にはスロープが設置されており,そのスロープを用いて車いす使用者も本殿を見ることができる。
498
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 06:42:34
宮島・豊国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000531M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000531_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000531_3M.jpg
厳島神社の隣の高台にある。
長い石段があり、鉄製の手すりがあるが、熱くなっていて触ることができない。
鉄製でなくても熱くなるだろうな。
499
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 06:44:55
厳島神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000532M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000532_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000532_3M.jpg
・昇殿受付の前に階段がある。階段の横幅が広く,4か所に手すりがある。また,階段の踏み板の幅が広い。階段の脇にスロープが設置されている。スロープの始まりと終わりに警告ブロックがある。スロープは長く,途中に踊り場もあり,傾斜の問題ない。
・神社の内部はおおむね平坦であり,段差のあるところには段差解消スロープが設置されているため,車いすの人のアクセスもよい。拝殿の賽銭箱にも行ける。
・神社内の多目的トイレの幅がやや狭い。
・神社からの出口も階段があるが,脇にスロープが設置されている。ただし,踊り場で回転するには,幅が狭い。
500
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 06:47:58
広島城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000533M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000533_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000533_3M.jpg
・お城に行くまでに,階段を登らなければならず,車いす使用者ではアクセスできない。
・お城の直前の階段の床面に石が埋められており,凸凹がある。
杖使用者は困るだろうな。
・お城の入り口(ポーチ部分),天守閣の入り口にも段差がある。
・二の丸の建物に入るにも階段しかない。手すりがない。
・多目的トイレの前の点字ブロックがある。
501
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 06:53:50
原爆ドーム
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000534M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000534_2M.jpg
あまりに暑い日だったので、ひとはあまりいなかった。
原爆ドームの周辺は完全にバリアフリー化されていた。
502
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 06:58:36
広島平和記念資料館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000535M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000535_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000535_3M.jpg
・広島平和記念資料館の建物の入り口からチケット売り場まで点字ブロックが設置されている。階段の始まりと終わりに警告ブロックが設置されている箇所とない箇所がある。車いす使用者は一般の入館者の順路とは異なり,エレベータを使用するとのこと。職員がたくさん配置されており,支援をしてくださる。また,館内には触ることができる掲示物がある(点字で解説がされている)。
・広島平和記念資料館本館1階の吹き抜け部分の階段の裏側がむき出しになっており,視覚障害者等が頭を打つ可能性がある。
503
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 07:01:17
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000536M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000536_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000536_3M.jpg
広島原爆死没者追悼平和祈念館の地下1階の入り口に行くために,エレベータ,階段,スロープの3種類のルートがある。
点字ブロックはエレベータに導かれている(スロープに設置されていないのは良い。しかし,階段の前後に警告ブロックがない)。
なお,エレベータの全面に警告ブロックが設置されている。
また,歩道と記念館の敷地の境に(管轄が異なるために)警告ブロックが設置されており,連続していない。
504
:
徳田克己
:2020/08/18(火) 10:54:03
8月13日東京新聞朝刊
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000537M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000537_2M.jpg
歩きスマホに関するコメントが載ったのですが、私の考えと異なる文面になっていて、少し残念です。
私は「歩きスマホの防止には、現時点では、罰則規定のある条例化はやむなし」という立場です。
記事は、私は罰則規定には反対のようなニュアンスで書かれています。
今回の記事は、私が確認をしなかったので、こういうことになりました。
取材では、記者さんにたくさんお話をするので、記者さんがどの部分を使って記事を書くかによって、方向性がかなり変わってきます。確認をしなかった私のミスでした。
505
:
徳田克己
:2020/08/23(日) 14:03:51
東京大神宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000538M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000538_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000538_3M.jpg
・石段が多く、車いすでは境内に行けないが、調査時点で工事中であり、駐車場から境内に行くことができるようになる見込み。
・境内に入っても、本殿の前に石段があり、賽銭箱の前に行くことはできない。
・雨の中、バギーを抱えて若い夫婦が石段を登ろうとしていたところを、神社の職員が
ただ見ているだけだった。「ひとによるバリアフリー」が全くできていない。
506
:
徳田克己
:2020/08/23(日) 14:05:31
靖国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000539M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000539_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000539_3M.jpg
・高いレベルのバリアフリーが実現されていた。
・拝殿の左側にはコンクリ製のスロープが、右側には木製のスロープが設置されていた。
・境内は平坦。
・喫煙場所もあった。
・1つ残念であったのは、資料を展示している「遊就館」の入り口の点字ブロックの大部分が、足ふきマットが上に置かれてまったく役に立っていなかった。
507
:
徳田克己
:2020/08/25(火) 10:01:43
モーリーフレンズマガジン9・10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000540M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000540_2M.jpg
テーマは「野菜を食べると健康になる?」です。
508
:
徳田克己
:2020/08/29(土) 07:20:06
二条城ライトアップ
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000541M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000541_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000541_3M.jpg
現在、子ども関係の仕事で京都に出張中。
空き時間に歴史的建造物のバリアフリー調査、市内の迷惑ランナー調査、
点字ブロックの調査もしている。
二条城のライトアップ特別展を見に行った。
きれいだった。
そして、とてもレベルの高いバリアフリー状況だった。
509
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 07:01:12
御髪神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000542M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000542_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000542_3M.jpg
薄毛の人がすがる神社。理容師や美容師の国家試験受験に効能のある神社。
有名人の絵馬がある。
お守りを2つ買った。
私は髪の毛が多い方だから、誰かにあげようと思うが
もらったら怒るかな。誰にあげようかな。
あいつかな? あの人かな?
510
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 07:03:16
醍醐寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000543M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000543_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000543_3M.jpg
・総門から仁王門までは平たんである。
三宝院は、中に入るには靴を脱ぎ、階段を上がらなければならない。
また、三宝院の庭園の入り口にも段差がある。
・仁王門は階段(両側に手すりあり)を上る必要がある。仁王門の脇にはスロープが設置されている。しかし、スロープの先には門があり、かぎがかかっている。
・三宝院の中にあるトイレは、多目的トイレが男性用トイレの中にしかない。
なお、多目的トイレは、どこも最低限の設備はそろっている。
・仁王門から金堂前までは階段のほかに平たんな道が作られているが、金堂の前には石段(手すりなし)があり、結局、車いす使用者は金堂に入れない。
・出口は、車いすでは利用できない。また、出口を出て、脇の道を行く場合に、凸凹が多く、歩きにくい。
511
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 07:07:20
天龍寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000544M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000544_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000544_3M.jpg
・門から方丈までは、アクセスできる。方丈の前には、石段がある(手すりなし。また足元が石のため、凸凹している)が、脇にスロープがある。ただし、スロープの角度が急(角度9.9)である。
・方丈は入り口に段差があり、車いすでは入館できない。
なお、庭園は車いすでアクセスできるルートがあり、マップも作成している。
・選佛場は、入り口は階段であるが、出口はスロープになっている。ただし、スロープの角度が9.1であり、途中に踊り場もなく、長い。
・方丈も選佛場も靴を脱いで上がらなくてはならない。靴の脱ぎ履きをする際につかまる場所やイスがない。
512
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 07:09:51
大覚寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000545M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000545_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000545_3M.jpg
・入り口に段差がり、靴を脱いで上がらなくてはならない。
受付の職員に言えば、できる限り、車いすの介助をしてくださるとのこと。
・入り口に杖をふくための布巾が置いてある。
513
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 10:06:47
京あんしんこども館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546_3M.jpg
2回目の訪問。
非常に勉強になる施設。
保健師さんが詳しく解説してくれる。
発達障害傾向のある子どもは交通事故、家庭内事故が多い。
家庭の中の環境をいかに構造化できるかがポイントになる。
環境を整えると「無駄な叱り」が少なくなる。
無駄な叱りが増えると、子どもはいつも叱られている状態になり
自己肯定感を低めてしまう。
時間があったので、保健師さんに「母乳信仰」の話を聞いた。
若い助産師や保健師は、あまり「母乳じゃないとダメ」とは
言わなくなった。養成校の教育もそう変わってきているらしい。
考えの古い人は未だに言っているが。。。という話だった。
私は母親の相談を聞く立場にいるが
「まわりの年配の女性(義母や近所の人)から、
『粉ミルクを飲ませているの! 子どもがかわいそう、
母親失格ね』と言われ、とても苦しい」という訴えを
時々聞く。
エビデンスのない母乳信仰…母親を追い詰める言葉の暴力
インターネットで検索すると、人工乳で育った人は身体が弱い、
知能が高くない、偏差値の高い学校には行けないなど
いろいろと書かれている。
そんなわけがないだろう!?
エビデンスを示せと言いたい。
私も水野准教授も人工乳で育った。
まてよ、じゃあやっぱり、頭はよくないかも・・・
514
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 10:14:56
京都の変な点字ブロック
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000547M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000547_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000547_3M.jpg
京都駅地下のスロープの点字ブロック。
補修箇所が誘導ブロック。目的外使用。
何でこんなことをしたんだろう。
見た目が似ているから、良いと思ったのかな。
京都駅八条口側にあるホテル京阪の前の歩道に
謎の警告ブロックがあった。
なぜここに、何のために設置されたのか。
不思議だ。
515
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 10:26:04
清涼寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000548M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000548_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000548_3M.jpg
あまりバリアフリーの配慮は感じられなかったが、とても静かで、雰囲気のよいお寺だ。
516
:
徳田克己
:2020/10/01(木) 05:16:32
高岩寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000549M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000549_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000549_3M.jpg
巣鴨のとげぬき地蔵のこと。
お年寄りが多いので、手水舎を除いてバリアフリー化されている。
今はさすがに高齢の参拝者は少ない感じ。でもそこそこいる。
洗い観音はちょっと混雑。
赤いパンツが開運パンツとして、いくつかの店で売られていた。買わなかった。
517
:
徳田克己
:2020/10/01(木) 05:21:01
真性寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000550M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000550_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000550_3M.jpg
とげぬき地蔵尊の近くにある。
江戸六地蔵の4番目。
本堂は階段のみなので足の悪い人は無理。
石段もかなり急。
518
:
徳田克己
:2020/09/16(水) 07:42:24
築地本願寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000551M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000551_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000551_3M.jpg
東京の寺社はバリアフリーに配慮しているところが多い。
築地本願寺も同じ。多目的トイレは珍しく自動ドアだった。この点はすごく良い。
地下鉄口から境内に入る入口の階段の上には警告ブロックがあるが、下にはない。
せっかく設置していたのに、詰めが甘いかな。
エックスジャパン ヒデの追悼コーナーがあった。
519
:
徳田克己
:2020/09/18(金) 17:05:57
富岡天満宮
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000552M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000552_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000552_3M.jpg
相撲にゆかりがあることでも知られており、100年以上も相撲の本場所が神社の境内で行われていた歴史があるという富岡天満宮。
多目的トイレの位置には問題があったが(男性トイレの入り口にある)、他はほぼ完ぺきなバリアフリー状況。
さすが東京の有名な神社だ。
本殿の左右にスロープが設置されている。
520
:
徳田克己
:2020/09/23(水) 06:02:41
出雲大社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000553M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000553_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000553_3M.jpg
連休を利用して、出雲大社のバリアフリー調査を行った。
レベルの高いバリアフリー。
多目的トイレが男性トイレの中にある点はかなりのマイナス。
大しめ縄が大迫力だった。
521
:
徳田克己
:2020/09/23(水) 06:07:12
姫路城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000554M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000554_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000554_3M.jpg
念願の姫路城も調査をした。
どうしても城はバリアが多い。
城外には車いす通路などが用意されているが、場内は無理。
城内の階段が急なので、杖歩行者や高齢者も厳しい。
まぁ、姫路城は外から眺めるのが最も感動的。
天守閣の中に、警告ブロックの目的外使用があった。
522
:
徳田克己
:2020/09/23(水) 16:36:52
クルール9・10月号
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000555M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000555_2M.jpg
テーマは、感覚過敏とマスクです。
523
:
徳田克己
:2020/09/28(月) 10:10:04
熊本城
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000556M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000556_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000556_3M.jpg
・券売所までは,無料のシャトルバスがあり,階段や長い坂を登らなくてもよい。
・券売所から天主閣前までは,階段のところにはエレベータが設置されているため,車いすでも行くことができる。ただし,途中で,角度が急で(傾斜14.90),長いスロープがある。
・階段の登り切ったところには警告ブロックがあるが,階下にはない。
・スロープの上,踊り場に点字ブロックが設置されてしまっている。
524
:
徳田克己
:2020/09/28(月) 10:13:52
鹿児島・照国神社
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000557M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000557_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000557_3M.jpg
車いす用の昇降機があちこちに配置されていて、バリアフリーに配慮している。
しかし残念なことに、火山灰で故障していて使用できないものもあった。
525
:
徳田克己
:2020/09/28(月) 10:17:33
長崎・眼鏡橋
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000558M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000558_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000558_3M.jpg
眼鏡橋は石段があって車いすでは渡れないが、川沿いの散歩道はバリアフリーなので、景色を楽しめる。
川に降りる階段は、手すりはあるがかなり急。
526
:
徳田克己
:2020/09/28(月) 10:21:57
長崎・大光寺
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000559M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000559_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000559_3M.jpg
途中までスロープはあるが、そのあとはずっとかなり急な石段。
しかし、雰囲気のあるお寺。
敷地内に、保育所もある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板