[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
434
:
徳田克己
:2020/04/11(土) 11:09:56
コロナとフィールドワーク
私たちの研究グループは、バリアフリー調査や子どもの観察調査、保護者や遊び場・ゲームコーナー・乳幼児関係のお店のスタッフへのヒアリング調査などでデータを収集して、研究を進めている。
しかし、ずっと、外(調査地)へ出られない状態が続いていて、まったく研究が進んでいかない。
いつ、新型コロナの感染が終息するかがわからないので、調査計画だけは立てている。
飛行機やホテルの予約している。しかし、今まで、ほとんどがキャンセルだ。
5月のインドへの調査は断念した。国内調査は10か所ぐらい取りやめた。
2月から今まで、講演会はすべて中止となり、9月ぐらいまでの講演会も中止の連絡が入ってくるようになった。
今はじっとしていなくてはならない。
世の中が安全になったら、あれも調べよう、これも確かめようと、脳内で研究計画を立てている。
しかし、体力だけは落としてはいけない。
バリアフリー調査は体力がないとできない。
だから毎朝、5〜6kmはウオーキングしている。ここ3〜4年ほど続けている習慣だ。
まったく痩せることはないが、椎間板ヘルニアの発作が出なくなった。
ウオーキングは三密状態にはならない。いつもの顔見知りの人とは会釈だけだし、濃厚接触するのは散歩中の犬のみ。ペロペロとなめられている。
朝、公園で野球やサッカーをしている親子連れを多く見かけるようになった。家族単位でだから感染の心配はないようだ。
散歩している親子も増えてきた。
子どもはとても楽しそうだ。
親子のかかわりが増えていることは、コロナ騒ぎで、唯一、子どもにとってうれしいことかもしれない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板