[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波大学生活支援学研究室
513
:
徳田克己
:2020/08/30(日) 10:06:47
京あんしんこども館
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546_2M.jpg
https://img.shitaraba.net/migrate1/6829.ktokuda/0000546_3M.jpg
2回目の訪問。
非常に勉強になる施設。
保健師さんが詳しく解説してくれる。
発達障害傾向のある子どもは交通事故、家庭内事故が多い。
家庭の中の環境をいかに構造化できるかがポイントになる。
環境を整えると「無駄な叱り」が少なくなる。
無駄な叱りが増えると、子どもはいつも叱られている状態になり
自己肯定感を低めてしまう。
時間があったので、保健師さんに「母乳信仰」の話を聞いた。
若い助産師や保健師は、あまり「母乳じゃないとダメ」とは
言わなくなった。養成校の教育もそう変わってきているらしい。
考えの古い人は未だに言っているが。。。という話だった。
私は母親の相談を聞く立場にいるが
「まわりの年配の女性(義母や近所の人)から、
『粉ミルクを飲ませているの! 子どもがかわいそう、
母親失格ね』と言われ、とても苦しい」という訴えを
時々聞く。
エビデンスのない母乳信仰…母親を追い詰める言葉の暴力
インターネットで検索すると、人工乳で育った人は身体が弱い、
知能が高くない、偏差値の高い学校には行けないなど
いろいろと書かれている。
そんなわけがないだろう!?
エビデンスを示せと言いたい。
私も水野准教授も人工乳で育った。
まてよ、じゃあやっぱり、頭はよくないかも・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板