[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
kujyu-metudouさんとの対話
129
:
日和る
:2018/07/17(火) 22:32:09
逆に、教えてる時、日常的に「私はいません」と言ってて、かつ、教えを説いてたという経典があるなら示してもらいたいですね。
130
:
日和る
:2018/07/17(火) 22:35:33
そもそもそのものなんですから教えてもらわなくて・・・ってどっかに書いてましたよね。
131
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 22:36:26
>逆に、教えてる時、日常的に「私はいません」と言ってて、かつ、教えを説いてたという経典があるなら示してもらいたいですね。
なんだかすごく勘違いされていません?
132
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 22:38:23
ちなみに私は教えを説いていません
133
:
日和る
:2018/07/17(火) 22:43:52
いつから一行掲示板になったのやら。そこはかとなんとなく。
134
:
日和る
:2018/07/17(火) 22:49:26
数千年の釈迦の内面は。。誰にもわからなかったと思います。内面を探ってが、経典です。
135
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 22:59:19
はい、釈迦のことは誰にも分らないでしょうね。
136
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 23:00:28
わからない の間違いです。
137
:
日和る
:2018/07/17(火) 23:17:51
自我と無我のことかな。?
138
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 23:25:39
>自我と無我のことかな。?
わからない、がですか?
いいえ
釈迦がどういう状態であったか、普通の人にはわからない、ということです。
内面を探って書かれた経典(←本当に?)は釈迦が書いたわけではないので
本当に忠実に書けているかは謎ですね。
釈迦が言ったことをそのまま書いてあるのならいいですが
それに誰かが解釈を付けてしまうと、間違いが起こるでしょうね。
ちなみに釈迦には内面はないと思いますよ。
139
:
日和る
:2018/07/17(火) 23:37:41
>それに誰かが解釈を付けてしまうと、間違いが起こるでしょうね。
で、
>ちなみに釈迦には内面はないと思いますよ。
解釈がついてます。けど。
そうそう、たぶんですが、苦集滅道さんも内面はからっぽだと言うと思います。
※からっぽ=ない
140
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 23:39:35
解釈ではないです(笑)
141
:
日和る
:2018/07/17(火) 23:40:28
なんでしょうか。
142
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 23:50:54
解釈ではなく、そうであろう、ということですが。
釈迦が自我が消滅しているとしたら、内面はないでしょう、ということです。
143
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 23:51:34
日和るさん
ちなみに教えを説いている釈迦や楽ちんこ道さんに
それは渇愛ですよ、って言います?
>喜怒哀楽、人は個々人で反応が違いますね。一事象に対し笑う人もいれば怒る人もいる。
>それはそれぞれの記憶と経験で判断され反応が起きるわけです。それは自我の要因ですね。
これって釈迦にも当てはまります?
バラモン教?でしたっけカースト制度に怒り心頭って書いてましたよね。
144
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 23:56:19
あと、日和るさんは釈迦に内面はある、と思われていますか?
「内面を探って書かれた経典」って書かれていましたから
これは釈迦に内面がある、ということで良いですか
145
:
日和る
:2018/07/18(水) 00:44:44
>>喜怒哀楽、人は個々人で反応が違いますね。一事象に対し笑う人もいれば怒る人もいる。
>>それはそれぞれの記憶と経験で判断され反応が起きるわけです。それは自我の要因ですね。
楽ちんこ道さん普通の人です。
言えますよって理解されますから
渇愛から苦が生まれる。
一切皆苦は釈迦の言われた事です。(経典)
逆に書きますね。自我を
>なんだかすごく勘違いされていません?
お師匠さんってお坊さんじゃないみたいですね。
これは勘違いしました。
146
:
日和る
:2018/07/18(水) 00:49:42
瞑想で釈迦は悟りを開いた。(定説)
瞑想は内面を観るものです。
内面って勘違いされていません?
147
:
日和る
:2018/07/18(水) 00:54:57
じゃ繰り返しますが、単純に
喜怒哀楽は「自我」だから現れるのです。よ。
理解出来ませんか。
148
:
日和る
:2018/07/18(水) 01:06:59
>解釈ではなく、そうであろう、ということですが。
そうであろうは、「解釈」いいます。
149
:
日和る
:2018/07/18(水) 01:15:32
>ちなみに教えを説いている釈迦や楽ちんこ道さんに
それは渇愛ですよ、って言います?
教えを説いてる最中にには言いませんよ。あしからず。そんな非常識ではありません。
150
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 07:08:54
>楽ちんこ道さん普通の人です。
>言えますよって理解されますから
なるほど、私が 日和る さんの言葉に
「わかる、わかるよ!私もそうだよ!」といえばいいわけですね。
そうすれば日和るさんも満足!ってことですね。
ポイントは 日和るさんのいっていることに共感するか、しないか、ってことね。
私が否定ばっかりして共感しないからダメなんですね(笑)
>渇愛から苦が生まれる。
>一切皆苦は釈迦の言われた事です。(経典)
悟る前はね。悟ればそうではないです。だから悟った釈迦には渇愛はないですね。
でも悟った後も教えは説いていました。(教えを説いているように見えた)
教えを説いた釈迦に渇愛はあったのでしょうか。
>瞑想で釈迦は悟りを開いた。(定説)
>瞑想は内面を観るものです。
悟る前の釈迦(内面あり)が瞑想し、ついには内面が消滅。
悟る前は内面があり、精進することによって内面が消滅する
瞑想はまだ悟ってないときの行法です。内面がある時の行法。
内面がある時に瞑想をし、悟ったとき、内面は消滅する。
悟った後は釈迦は瞑想していないと思います、できません内面がないから。
内面なかったら瞑想しようがない。何もできません。
>内面って勘違いされていません?
日和る さんには内面、ありますよね。釈迦も悟る前は内面があり、瞑想し、ついに内面が消滅した=悟ったのです。
勘違いしていないですよ。普通、内面はあります。
それを消滅させるために精進するのです。内面は苦の原因ですからね。
>じゃ繰り返しますが、単純に
>喜怒哀楽は「自我」だから現れるのです。よ。
>理解出来ませんか。
それは解りますよ。(笑)日和さんもそうですよね。
自我があるから喜怒哀楽がある。
しかし、悟った後の釈迦に自我はないはずですが喜怒哀楽があるように見えました。
これはどう説明しますか。
たしか、 日和さん 曰く教えを説いている時は自我でしたっけ?
そしたら教えを説いている時、釈迦に苦はあったのでしょうか。
>そうであろうは、「解釈」いいます。
へぇ、そうなんだ
>>ちなみに教えを説いている釈迦や楽ちんこ道さんに
>>それは渇愛ですよ、って言います?
>教えを説いてる最中にには言いませんよ。あしからず。そんな非常識ではありません。
そういう意味ではなくって(笑)
私の表現が下手くそでした。
釈迦や楽ちんこ道さんは教えを説いていると思いますが
その人たちも渇愛しているから説くのですか?
、、伝わるかな(;・∀・)
日和る さんには内面があります。
そして内面が消滅するなんてありえない、と言っているのですね。
日和る さんがまだまだ知らない世界があったとしたらどうしますか?
日和る さんの言っていること、解りますけど私に当てはめて言うからそれは違うよ、と言っているのですよ。
内面、それがかつて私にもありました。だから内面がある、というのは理解できますよ、普通の人は。
だから私もかつては瞑想もできました。
でも今は内面がないんです。
日和る さんはすべてを知っているのですか?本当にすべて正しいですか?
もし、知らないことがあったらどうしますか?
釈迦は自我消滅していたと思います。
そうじゃないとあのような教えは説けない。
(説くことなく、説いていたのですけどね、悟っていたなら)
151
:
日和る
:2018/07/18(水) 08:27:54
私にはありますね。たぶん。
楽ちんこ道さんは少なくともあるでしょう。
って会った事もブログもかすった程度で、そう知りません。(すまん)
ですが、ユーチューブやらで「そのようだ」の解釈です。
『話の肝の内面ですが。。。それじゃ外側だけってことですね。
よく言われます。外側は内面の投影です。内面無くして外側はありますか?
外側、つまり観ている世界は幻想世界ですよね。幻想世界だけにいるっつうわけですね。』
152
:
日和る
:2018/07/18(水) 08:44:33
お釈迦さまでも、渇愛は起きます。生きてる間は人ですから
渇愛ってわかりましたか。例えば「ハラ減った」でも渇愛はすでに生じてるんです。
>まじめに聞いてます。
も渇愛です。
153
:
日和る
:2018/07/18(水) 09:33:53
>楽ちんこ道さん普通の人です。
>言えますよって理解されますから
これに。。。
>なるほど、私が 日和る さんの言葉に
「わかる、わかるよ!私もそうだよ!」といえばいいわけですね。
そうすれば日和るさんも満足!ってことですね。
ポイントは 日和るさんのいっていることに共感するか、しないか、ってことね。
私が否定ばっかりして共感しないからダメなんですね(笑)
が、つながりませんが。。。
問い掛けである、ちんこ道さんのことを書いただけで、ラピさんについて何も申し上げてませんが。
思考展開がわかりません。そのものさん及びラピさん。
154
:
日和る
:2018/07/18(水) 09:37:26
↑ 楽ちんこ道さんでした。
あ、でも、ところで名前、楽ちんこ道でほんとうに合ってるかわからない。
155
:
苦集滅道w
:2018/07/18(水) 14:46:31
日和さん・・・差し出がましい意見を一言書かせて下さい。
2013年3月に、らぴ。さんは 悟った(らしい、私にはわかりません)と書いてます。
で、今から五年前のことです(時系列上)・・・で、五年間 苦しみが無い、っていうのは、もう 私には考えられない。今でも 何かしらの「苦」は感じていますからね(笑)
で、釈尊さんが 悟りとは何かを聞かれた際に、「苦悩がないこと」って、その人に対しては そう 答えられたそうです。(それが、定義ではないかもしれませんが、例えとしてね)
五年・・・って、だから 何か そのこと(悟り)を示しているような気がします。つまり、常人には 五年さえも 無理難題なことです。
私も、たまたま 二年間くらいかな 苦悩とは無縁に生きましたが、一時的で、つまり 偽物だった訳です(笑)
わたしらの 想像できない 心境って、あるのではないかなぁ?
156
:
苦集滅道
:2018/07/18(水) 17:01:48
>『この私はだれですか?
(師匠、)>何もできなくなる、努力ができなくなるってこういうことですか?
>何もできないのですが この私はなんですか?
(師匠、)>これはなんですか?』
・・・このトキは、わからなくて、訪ねたのですね。自分では わからなかった。
自分で わかる。のが、一瞥でした。で、この「わかる」に対象があるのか?
ああ 何かがわかる。では わかったことって何?ってことですね。
そうね、わかるっていうのは 言語上で、(何かが)わかる(知る)と使いますものね。
何かっていう対象が必要ですよね。
>この私はなんですか?・・・これが、対象かな。それが わかりました。
157
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 19:11:13
日和りさん
>話の肝の内面ですが。。。それじゃ外側だけってことですね。
>よく言われます。外側は内面の投影です。内面無くして外側はありますか?
>外側、つまり観ている世界は幻想世界ですよね。幻想世界だけにいるっつうわけですね。
さっぱりわかっていないですね(笑)
でも、日和りさんの信じている通りでいいんじゃないでしょうか。
ええ、そうなんじゃないですか。ご自由に。
>お釈迦さまでも、渇愛は起きます。生きてる間は人ですから
>渇愛ってわかりましたか。例えば「ハラ減った」でも渇愛はすでに生じてるんです。
へぇ、お釈迦様の事分かるんだぁ。
はい、はい。それでいいんじゃないですか?
>>まじめに聞いてます。
>も渇愛です。
そうなんですね。
日和りさんって、何でもわかってるんですね〜〜。それが正しいんですねぇ!
>が、つながりませんが。。。
私は見えていますから(笑)
「言えますよって理解されますから」って書いてるよね。
理解されるから言えるんですよね?(違う意味?)
でも、もし理解されなかったらどうするのかしら?
それでも言います?(笑)
158
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 19:16:34
苦集滅道さん、お久しぶり(笑)
>この私はなんですか?・・・これが、対象かな。それが わかりました。
いえ、いえ違います。
この掲示板のやり取りで「私」という言葉を使っているのと同じです。
あまりにそうだったので、どうやって表現していいかわかりませんでした。
「?????」だったのです。
しばらく、そうでありました。
そしてしばらくたって師にメールしました。
この文章で師匠は私が悟ったとすぐにわかりました。
あ、勘違いされているかな
>『この私はだれですか?
>何もできなくなる、努力ができなくなるってこういうことですか?
>何もできないのですが この私はなんですか?
>これはなんですか?』
これ、すべて私のメール内容です。
師匠の言葉は入っていません。
訪ねた、とはちょっと違うかな。
例えて言えば、報告です。
159
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 19:25:57
苦集滅道さん
あ、そういうことではなかったかな(笑)
このメールの内容については一切返事はありません
>『この私はだれですか?
>何もできなくなる、努力ができなくなるってこういうことですか?
>何もできないのですが この私はなんですか?
>これはなんですか?』
だってたずねていないですから。
たずねていないのです。
師もわかっていたと思います。
160
:
苦集滅道
:2018/07/18(水) 20:12:13
>この文章で師匠は私が悟ったとすぐにわかりました。
・・・そうでしたか、それなら、納得がいきます。
うん、このメールを載せると 誤解されます。
そういう ことです。
161
:
苦集滅道
:2018/07/18(水) 20:22:25
ま、私は 誤解した、に訂正しますので、あなたの主旨・やり方は あなたのものです。失礼しました。
162
:
苦集滅道
:2018/07/18(水) 20:36:43
さて、私としては、ここでクリーンになり、何も 持ち越すものはありません。らぴ。さんの解答において、疑念はありません。それも 私の側ですので、手前勝手なものではありますが。
たいていの覚者様、自称悟ったとする人は、根本が「愛」であり、「愛」そのもの、「愛」に充ちている・・・といったニュアンスのことを 私みたいな愛無き者に教えてくれます。
私は、その「愛」として示すものが、よく わかりません。人間的な愛、つまり 親兄弟や恋人、友人や縁ある人との間に 通い合う「思いやり」や「優しさ」、「慈しみ」「慈愛・敬愛」といった類でないことは 予想がつきますが、
そうでなければ、彼らが 「愛」として表現している言葉は 何を示しているのでしょう?
彼らが そう思うだけのこと・・・って 突き放した返信は 期待しません(笑)
人間的な「愛」と 根源的な「愛」?その違いを 解かり易く 御指示願えませんか?あなたには 想像もできない・・・は、受けると思いますが、それはないかと思います(笑)
163
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 20:41:21
苦集滅道 さん
わざわざ、ありがとう。
ちなみに、、なぜ誤解されるかがわかってなかったり(;・∀・)
そんな感じです(笑)
164
:
苦集滅道
:2018/07/18(水) 20:46:11
いえ、誤解の話しは 私の受け止め方から生まれていますので、あなたは そのままで、できれば「愛」について 一筆願います。
165
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 22:51:19
>さて、私としては、ここでクリーンになり、何も 持ち越すものはありません。
>らぴ。さんの解答において、疑念はありません。それも 私の側ですので、手前勝手なものではありますが。
どうもありがとうです。
はい、私の解答に対しては信じることなく、しかし疑うことなく、がいいと思います。
「そうなんだぁ〜」くらいで良いと思います。
>たいていの覚者様、自称悟ったとする人は、根本が「愛」であり、「愛」そのもの、「愛」に充ちている・・・といったニュアンスのことを 私みたいな愛無き者に教えてくれます。
いろんなところでよく見る言葉たちですね。
>私みたいな愛無き者 って、そうなの?
>私は、その「愛」として示すものが、よく わかりません。人間的な愛、つまり 親兄弟や恋人、友人や縁ある人との間に 通い合う「思いやり」や「優しさ」、「慈しみ」>「慈愛・敬愛」といった類でないことは 予想がつきますが、
>そうでなければ、彼らが 「愛」として表現している言葉は 何を示しているのでしょう?
なかなかいい質問ですね! その「愛」 について勝手に適当な解説をしてしまうより、わからない、という姿勢のほうがいいです。
予想されていると思うけど「何も示していません」本物であれば。
>>彼らが そう思うだけのこと・・・って 突き放した返信は 期待しません(笑)
了解!あ、でも「そう思うだけ」のこと、とは例えません、思わないからです、本物であれば(笑)
>人間的な「愛」と 根源的な「愛」?その違いを 解かり易く 御指示願えませんか?
>あなたには 想像もできない・・・は、受けると思いますが、それはないかと思います(笑)
そうですね、想像できないと思います(ありゃりゃ!でもそうなんです(笑)
ちなみに私も想像「できない」です。
でも言語化してみます。
>根本が「愛」であり、「愛」そのもの、「愛」に充ちている・・・
これってどういう例えで書いているのかな、と思います。
本物が表現する場合、例えでしか表現できません。そもそも表現できない「 」を言語化するから。
・根本が愛
根本??そんなものないですが、何を例えているのでしょうか。
・「愛」そのもの
これは私もよく使う言葉です。
愛そのものとは、愛する、愛さない、といった動作ではなく
愛そのもの、何もしなくても愛そのもの
どうしたって愛そのもの、って感じですかね。何もしていないとよく書いてますよね。
そう、動作ではないのです。愛するという動作ではない。何かを愛する、ということではない。
・「愛」に満ちている
愛そのものならすでに愛なので愛に満たされる必要はないですよね。
愛そのものだから。だからこの言葉は例えでは使わないですね。
「根本が愛」という表現より、「愛が根本」の方がしっくりいくかな。
根本はない。愛そのものであるから根本が愛、って感じかな。
愛が根本なら、根本あるやん、って突っ込まれそうですが、例えです、うん、ニュアンス
なんとなくわかってもらえますか?
続きます
166
:
ラピ。
:2018/07/18(水) 22:52:42
165の続きです
そしてそもそも。愛って本当、何でしょうか。
人が愛だと定義しているいろんなことは苦集滅道 さんが言われていることが一般的ですね
「人間的な愛、つまり 親兄弟や恋人、友人や縁ある人との間に 通い合う「思いやり」や「優しさ」、「慈しみ」>「慈愛・敬愛」」
これら人としての愛を全うすれば、どんな時も全うすれば、ある意味悟りの道となります。 苦集滅道 さんはきっとわかると思う。
今、人として、何が愛であるかという定義により愛ある行動をすること、それが大切です。悟りに近い道となります。
例えば「愛ってなんだろう」と自分に問うた時、覚者がいう愛ではなく 苦集滅道 さんが疑わない愛のカタチって何でしょうか。
それを生きることは愛に生きると言っていいのです。
今「知っている」愛を生きることが大切です。
知らない愛は生きることができないよね(例えですが)
自分の愛を心底全うすれば究極となりえるでしょう。
>根本が「愛」であり、「愛」そのもの、「愛」に充ちている・・・
これって同じ人が言っていますか?それとも別々の人の言葉の寄せ集め?
玉石混合になっていないでしょうか?本物も偽物もいそうです(単語だけだからこれだけではわからないけどね笑)
私はよくそのものと表現しています。
これは愛に限らず、そのものなんですね。
そういったことが例えて言えば「愛」と表現できるのかしら。
でも例えて言えば愛であれば「愛そのもの」
幸せであれば「幸せそのもの」
そのものであること自体が愛といえるのかな。
誰々を愛する、といった動作ではないし、何かに限った(対象が限定されている)愛ではないです。
あふれだす、満たされる、という性質の愛ではないです。
何処からあふれ出すのでしょうか、すでに愛そのものなのに。
悟りとは「知る」とか「わかる」とか動作を表すものではありません。
例えて言えば「 」の状態。なにもすることなくそうであるのです。
愛することなく愛そのもの。
動作ではない愛
う〜ん、もっとうまく例えられるかな、、、(;・∀・)
ここに書いていることは例えなのでそのままを信じず、しかし疑わず、ですよ
そして 苦集滅道 さんが信じて疑わない愛を生きれば道は開けます。
今の時点で 苦集滅道 さんが思う愛です。
ちなみに私の場合、愛というよりは真実を探求する道でした。
自分の人生において何が一番のテーマなのか、苦集滅道 さんは愛ですか?
それなら愛に生きることが 苦集滅道 さん の道ですね。
私は自分の真実に生きて、生き切りました。
これら含めてすべて愛といえるのかな。
例えて言えば、こうやって自分の理想とする人生を自由に生きられるなんて
最高に愛ではないでしょうか!私は愛だったと思います。人としての愛。(かつての私にとって、です)
そしてついに究極の愛そのものとなっちゃいました。
なにもすることなくただ愛。いや、ただ「 」、のほうがいい感じ(笑)
だって愛に限る必要はないからです
例えですけどね!
167
:
日和る
:2018/07/19(木) 06:52:15
>私に当てはめて言うからそれは違うよ、と言っているのですよ。
も、
>日和りさんって、何でもわかってるんですね〜〜。それが正しいんですねぇ!
↑日和るです。
私ののいままでの理解したものと照らし合わせています。よ。
>さっぱりわかっていないですね(笑)
同じく、わからないから問答してますね。
>ええ、そうなんじゃないですか。ご自由に。
>はい、はい。それでいいんじゃないですか?
投げやり?
>私は見えていますから(笑)
何が見えてますか?
>「言えますよって理解されますから」って書いてるよね。
理解されるから言えるんですよね?(違う意味?)
違います。
でも、もし理解されなかったらどうするのかしら?
それでも言います?(笑)
違います。
ラピさんが「言えますか」の問い掛けられたから、「言えます」と書きました。
「理解されます」は、そう、勝手な想像で他意はない。
改めて回答待ちしてます。よ。
168
:
日和る
:2018/07/19(木) 07:13:55
楽ちんこ道さんの「オートマチック」という表現とおなじだなぁということで書いたわけで
でも、彼女の自我は残ってる、その差はどこなのかという思考展開ですけど。
でも、ラピさんは講演会は?本物?って私の探究の思惑からはずれ出し、ただそれに応えた形。
そう話は戻って、彼女との違いは、「性格も、いままでの好みもそのまま。でも自動運転で流れが好転してる」というニュアンスでしたね。
そこで、ラピさんの場合は名残の肉体のままで全てが自動運転している様相なのかな。と、しかし、過去の自我(記憶等)は文字通り名残
ってことか?と、ここまでの私の思考展開を追記しておきます。ね。
169
:
苦集滅道
:2018/07/19(木) 07:17:23
>私はよくそのものと表現しています。
>これは愛に限らず、そのものなんですね。
>そういったことが例えて言えば「愛」と表現できるのかしら。
>でも例えて言えば愛であれば「愛そのもの」
>幸せであれば「幸せそのもの」
・・・言わんとするニュアンスは充分伝わります。
らぴ。さんは、例えとして「愛そのもの」としていますが、たいていの覚者様は 「愛」・・・以外にはないと、限定?断言しています。別に 誰がそう 断言しようとも かまわないことですが、私の中では「 」が
「愛」という言葉に表現できるのかが疑問にあります。ですが、らぴ。さんも「愛そのもの」として表現できるということは、あれが「愛」として表現できるもの。そんな風に思います。あれっていうのは、私の体感。
で、今の私には どこにも無い、だから 愛無き者。自我に在るのは、先に書いた人間的な「愛」でも それは、普通に在るもので、意識して目指すものでもないよね(笑)
日常で「愛」(思いやりとかいたわりの念とか、欠いていたなぁ、利己的だったなぁ・・・と思う場面は多々ありますが、だからといって「愛」がない訳でもありません。むしろ 在るからそれが意識されます。
たいていの人は そんなカンジだと思う。いつも「愛念」に充ちている・・・これは 修行のテーマにもなるけれど、人であれば 他者との関りにおいて 当たり前のことと思う。
では その人間的な「愛」を超える「愛」があるのだろうか?「愛そのもの」は いつもある(らしい)、幸せそのものも、いつもある(のだろう)
「 」そのものって 例えが使えるのは いつのことだろう(笑)
お応え頂き ありがとうございました。
170
:
ラピ。
:2018/07/19(木) 07:30:33
日和るさん
なにについて回答したらよいですか??
171
:
日和る
:2018/07/19(木) 07:50:57
私は何もしてない考えてもないが肉体は自動運転で動いている
その行動は「過去の性格、好みそのまま」のようだ。ただそれ。であるが、その肉体行動は「私ではない」
「思考も感情も」わかるが「自己の持ち物ではない」。。。という感じですかね。
楽ちんこ道さんは、私、自己としてるが、ここの違いかというところです。
172
:
ラピ。
:2018/07/19(木) 07:55:48
>私は何もしてない考えてもないが肉体は自動運転で動いている
>その行動は「過去の性格、好みそのまま」のようだ。ただそれ。であるが、その肉体行動は「私ではない」
>「思考も感情も」わかるが「自己の持ち物ではない」。。。という感じですかね。
>楽ちんこ道さんは、私、自己としてるが、ここの違いかというところです。
これ全部 日和るさんの感じた事、思ったことですね。
また楽ちんこ道さんがどういうひとなのかわからないのでお答えしようがありません。
(だからいろいろ聞いたのですが、それだけではわかりませんね)
173
:
日和る
:2018/07/19(木) 07:56:55
あと、先の内面がないという私の理解が違うなら、わかってないねぇでなく、回答をってことですね。
174
:
日和る
:2018/07/19(木) 08:41:04
>これ全部 日和るさんの感じた事、思ったことですね。
そうですよ。だから、その違いは?どうでしょうか。楽ちんこ道さんは省きましょう。
追記、普通は自分の目で見てですが、「そのもの」の場合は、違う見え方?するのですか?
あ、もしかするとブログに詳細書かれてます?
私は掲示板からで、「自我消滅」で参入しただけであるのならそちらから読みますが
175
:
日和る
:2018/07/19(木) 09:03:40
釈迦の余談ですが、悟り後もバラモン教などからの抵抗迫害はあったようですね。(by ブッダ手塚治虫書)
あ、それから、自我、無我を行ったり来たりは、お坊さんなどは「呼吸と呼吸の間」って表現したりはしますね。
176
:
苦集滅道
:2018/07/19(木) 18:55:42
らぴ。さんへ・・・読み返してみました。改めて聞かせて下さい。
以下、らぴ。さんの記述より
>そうだなぁ。自我を別の言い方をすると、意識、意図、意志
>人は理由や目的が行動には必要ですよね?
>さぁ行動しよう!という意志が必要ですよね。
>嫌々行動する、、、という、嫌々も同じ。
>行動には必ず何かが付随していますよね?普通。
>自我がなければ理由、目的、意志は必要なく動けます。
>行動に付随するものがない。
>(理由、目的、意志、これらがないです)
>例えて言えばそんな感じ。
>苦集滅道wさんがこれらの言葉を聞くと、何とも言えない感じがしますか?
>私からしたらすべてがオートマチックでらくちんです。
>抵抗、苦悩それらもない
>ない、ない、ないです。
らぴ。さんの記述ここまでです。以下、苦集滅道wにて。
>>苦集滅道wさんがこれらの言葉を聞くと、何とも言えない感じがしますか?
反射的な行為・・・例えば、車から勝手に体が逃げる。猛獣?から 身を護ろうとする。
おぼれた子供を観て、川に飛び込む。
そうした行為には、目的を思考する「間」もなく、行為に直結することがありますよね。
反射的、刹那的、考えることなしの行為、特に 危険から身を護るトキに多く経験しますよね。
あと、スポーツとかで 身体を動かす場面では、やはり 条件反射的な「思考」なき行為もありますが。
・・・それは、らぴ。さんのおっしゃる、身体の名残・・・とは、違ったものですか?
その連続と考えることは、的外れなものでしょうか?
>>私からしたらすべてがオートマチックでらくちんです。
・・・「思考」が介在しないということは、楽であると私も思います。
ただ、総てがオートマチックという感覚は事件や出来事に際しては
感動とか 歓びとかが 感じられないような気がしますが、そうではないのですよね?
オートマチックとして表現された らぴ。さんの体の名残からの感想っていうのは、
「何もしない」から、「していること」が、自動であると感じたものでしょうか?
何もしてないけど、何かが起きていくので、自動である。
そんなニュアンスですか?
177
:
ラピ。
:2018/07/19(木) 19:02:39
日和るさんって、何がしたいのですか?
178
:
日和る
:2018/07/19(木) 20:37:19
えっ? 何が。。。いま、ですか。
いまPC開けて、私の問いへのラピさんの回答が早く読みたい。
ですが。
179
:
ラピ。
:2018/07/19(木) 21:25:12
日和るさん
>えっ? 何が。。。いま、ですか。
>いまPC開けて、私の問いへのラピさんの回答が早く読みたい。
>ですが。
そういう意味の質問ではないのですが、ま、いっか。(笑)
>私は何もしてない考えてもないが肉体は自動運転で動いている
>その行動は「過去の性格、好みそのまま」のようだ。ただそれ。であるが、その肉体行動は「私ではない」
>「思考も感情も」わかるが「自己の持ち物ではない」。。。という感じですかね。
>楽ちんこ道さんは、私、自己としてるが、ここの違いかというところです。
そもそも、この質問の意味がわからないです。
私はそんなこと言ってないし、 日和るさんの解釈がわからないです。
>あと、先の内面がないという私の理解が違うなら、わかってないねぇでなく、回答をってことですね。
内が無かったら外って、、、。
内も外もないんです。
>普通は自分の目で見てですが、「そのもの」の場合は、違う見え方?するのですか?
見る、ではなくて見える、という例えで言えるかな。
>あ、もしかするとブログに詳細書かれてます?
さぁ、書きましたっけ? (ほんとに覚えていない(笑)
>私は掲示板からで、「自我消滅」で参入しただけであるのならそちらから読みますが
この文の意味がわからないです。
180
:
ラピ。
:2018/07/19(木) 21:29:15
苦集滅道さん
>反射的な行為・・・例えば、車から勝手に体が逃げる。猛獣?から 身を護ろうとする。
>おぼれた子供を観て、川に飛び込む。
>そうした行為には、目的を思考する「間」もなく、行為に直結することがありますよね。
そうですね。そう、その状態に近いかもです。
このときって、空っぽだよね。
行動そのものになっていませんか?
体なんて気にならず、どうやって、なんて思考もない。
何も考える必要なく、できてしまう、という感じ。
その状態が普通となっています。
>反射的、刹那的、考えることなしの行為、特に 危険から身を護るトキに多く経験しますよね。
>あと、スポーツとかで 身体を動かす場面では、やはり 条件反射的な「思考」なき行為もありますが。
反射的な行動とは違いますが、例えて言えば思考なくの行動です。
>そうした行為には、目的を思考する「間」もなく、行為に直結することがありますよね。
厳密には違いますが、近いですね。(そもそも目的や意図はないので思考しようがないです)
>・・・それは、らぴ。さんのおっしゃる、身体の名残・・・とは、違ったものですか?
>その連続と考えることは、的外れなものでしょうか?
身体の名残とは、
私は自我がないと言っていますがまったくの記憶喪失の状態ではないのですね。
(ただし、その記憶すらも かすか です。周りの人が覚えてくれているから、というのもあるかもしれない)
かすかな記憶があるのであれば、この世界と「 」をつなぐのは体です。
(つなぐ、というのは例えで厳密にはそうではありませんが)
それを例えで名残、といいました。
体の名残とはそんな感じです。
>>私からしたらすべてがオートマチックでらくちんです。
>・・・「思考」が介在しないということは、楽であると私も思います。
そうですね。
>ただ、総てがオートマチックという感覚は事件や出来事に際しては
>感動とか 歓びとかが 感じられないような気がしますが、そうではないのですよね?
感動、歓びなど、 苦集滅道さんが今、感じているものとは違いますが
例えて言えば、あります。
ただ、感じる対象がないから、感動したり、喜びを感じたりするわけではないです。
うまく言えませんがやはり、そのもの、って感じ。
感動や喜びを感じるのではなく、感動や喜びそのもの。
>オートマチックとして表現された らぴ。さんの体の名残からの感想っていうのは、
>「何もしない」から、「していること」が、自動であると感じたものでしょうか?
>何もしてないけど、何かが起きていくので、自動である。
>そんなニュアンスですか?
この状態については体の名残はないです。
そして何もせず、しかし、できてしまう、といった感じです。
>「何もしない」から、「していること」が、自動であると感じたものでしょうか?
違いますね。
しないも、するもないのですね。また、感じることはありません。
>何もしてないけど、何かが起きていくので、自動である。
こっちのほうが近いかな。
ただし、何もしていない、というのは「何もしない」と決めてそうするのではなく
何もできない、のほうが表現的に近い。
自我がないからできない。しかし、できてしまう。
それを「〜することなくする」と言っています。
181
:
日和る
:2018/07/19(木) 21:44:01
>私は掲示板からで、「自我消滅」で参入しただけであるのならそちらから読みますが
この文の意味がわからないです。
深い意味はなく、ググったらたどり着いたの意味です。
>さぁ、書きましたっけ? (ほんとに覚えていない(笑)
記憶がすぐ消えるって方を知ってます。
忘れる(憶えていない)ってのは共通であるようですね。
>見る、ではなくて見える、という例えで言えるかな。
ぜひ例えを聞きたいですね。
>内が無かったら外って、、、。
内も外もないんです。
ええ。そのものってことでしょうが、もう少し具体的。。例えを。
>日和るさんの解釈がわからないです。
まぁ、その解釈の違いを書いてほしいと書いてるのですが、わかりませんでしたか。
一点、名残の肉体は書かれてましたが、記憶、性格、好みも残ってませんか。
それとも名残の肉体だけで、以前の記憶、性格、好みなどないのでしょうか。
そんな所ですが、通じませんか。
182
:
ラピ。
:2018/07/19(木) 22:43:21
>深い意味はなく、ググったらたどり着いたの意味です。
ほんとにわかりませんでした(笑)どんな深い意味?
>記憶がすぐ消えるって方を知ってます。
>忘れる(憶えていない)ってのは共通であるようですね。
さぁ、どうですかね
>>見る、ではなくて見える、という例えで言えるかな。
>ぜひ例えを聞きたいですね。
↑例えをすでに書いています
>>内が無かったら外って、、、。
>内も外もないんです。
>ええ。そのものってことでしょうが、もう少し具体的。。例えを。
どんなに例えたらいいでしょう?
外も内もない、それだけですが?
>>日和るさんの解釈がわからないです。
>まぁ、その解釈の違いを書いてほしいと書いてるのですが、わかりませんでしたか。
その解釈がわからないから違いを書きようがないです。
>一点、名残の肉体は書かれてましたが、記憶、性格、好みも残ってませんか。
>それとも名残の肉体だけで、以前の記憶、性格、好みなどないのでしょうか。
さぁ。
何を書いても 日和るさんは自分のものさしで解釈して意味づけて
私の言っていることをそのまま受け入れようとはしませんからね。
183
:
日和る
:2018/07/19(木) 23:14:41
あ、通じないのか振りなのかなんでしょね。
仕方ありません。
でも苦集滅道さんので「そのもの」って大体分かりました。
ので、もう、書込みはしません。よ。
ご安心下さい。
184
:
日和る
:2018/07/19(木) 23:50:46
掲示板のやりとりで思いましたが、「そのもの」でも、人同士、対人のやり取りでは、自我が現れる気がします。
楽ちんこ道さんもおっしゃってました。確か。
なるほどです。
あくまでも解釈です。
185
:
苦集滅道
:2018/07/20(金) 00:00:15
Ⓐ>その状態に近いかもです。
>このときって、空っぽだよね。・・・空っぽの意味合いが伝わりました。
Ⓑ>感動、歓びなど、 苦集滅道さんが今、感じているものとは違いますが
>例えて言えば、あります。・・・「今、感じているものとは違います」で、(私の場合は)了解です。
Ⓒ>ただ、感じる対象がないから、感動したり、喜びを感じたりするわけではないです。
>うまく言えませんがやはり、そのもの、って感じ。
>感動や喜びを感じるのではなく、感動や喜びそのもの。
>自我がないからできない。しかし、できてしまう。
>それを「〜することなくする」と言っています。
・・・ようやく、「対象」って言葉にしている「対象」の意味合いが、解けてきました。
で、Ⓐ〜Ⓑを総括して、言えることがあります。
勿論 私の勝手なイメージですが・・・
「 」が、人の意志をすりぬけて、直接に「歓び(例)」のままを感じている。
・・・って、書くと らぴ。さんには だめだしされます。(爆)
「 」は人を介さない。「 」は、何も介入するものがいない。
・・・これでも、ダメ出しは続きます(笑)
「 」は、私には 説明ができない。ただ、愛のあるトキ、感動のあるトキ、歓びのあるトキ
静寂にあるトキ・・・にだけ、そのスガタを あらわにするものである。
・・・うん、こんなカンジかな。渾身の詩集より。。。w
186
:
苦集滅道
:2018/07/20(金) 00:18:47
日和さん、お疲れ様です。よくぞ、らぴ。さんから 色々と 聞き出してくれましたね。ありがとう。
私も そこから(らぴ。さん語録w)質問しますからね〜〜。
↑のⒶ〜ⒷをⒶ〜Ⓒに訂正。www
187
:
らぴ。さん語録
:2018/07/20(金) 07:09:46
らぴ。さん語録(編集:苦集滅道)
【肉体の苦痛】
>自我が消滅してから、人と何が共通なのだろうとすると、体なんですね。
>切ったら血が出る。一緒ですよね。
>切れば血が出るし、たたけば痛い。
>だって体には神経があるからね。
>しかし、痛がる人はいない、う〜ん、表現しがたいです。
>痛いなら痛みそのもので、痛む人はいなくて痛みそのもの。
>例えて言えば、喜怒哀楽はあるでしょうね。
>悟る前よりストレートかもしれません、例えて言えば自我というストッパーがないですから。
>かといって、人に迷惑はかけませんよ、それくらい常識でしょう。
>(かつての人としての名残)
【人の法則】
>何度か書きましたが、悟る前の名残である、例えて言えば体が存在しているため
>(しかし、認識するものでない)
>人の法則は体には当てはまります。
【感情】
>また感情については、私はかつて例えて言えば人でしたので
>感情がわからない、という例えは使いません。
>感動や喜びを感じるのではなく、感動や喜びそのもの。
【オートマチック】
>ただ、何もできない、これはなんだ?という状態になったのですね。
>でもできるんですね。
>自我が消滅して苦から解放された。それだけなんです。
>だから私はこの状態を説明する必要もありません。
>その状態が私にとって、普通だから主張する必要もない。
>何もしないというのは、何もしないもするもない。
>する、しない、のしないではないのはご存知ですよね?
>本当に、私は意図なく動くことができるんですね。
>何もしなくてもできるんですね。
【行為者の不在】
>っていうか、私、そもそもなんもしてないんです。
>この掲示板に書き込みしているように見えます?何もしていないんです(笑)
>何もすることなくできるんですね。
>自我がある方であれば、苦しんでる方を手助けしたい、助けたい、
>お手伝いしたいからブログを書くんですかね。
>そんなのなくても書くことなく、書けるんですよね。
>続ける理由もなく、しかしやめる理由もない。
【自我】
>自我がないからできない。しかし、できてしまう。
>それを「〜することなくする」と言っています。
188
:
ラピ。
:2018/07/20(金) 16:17:16
>あ、通じないのか振りなのかなんでしょね。
ほんとにわかりませんのよ(笑)
>掲示板のやりとりで思いましたが、「そのもの」でも、人同士、対人のやり取りでは、自我が現れる気がします。
これは 日和る さんの常識に当てはめて見るからですよ。
現れたり消えたりするのなら「消滅」って言葉は使わないです。
日和る さんに嘘はまったくついておりません。
信じられないことばかりかもしれませんが、嘘はついておりませんので
ちょっと、「もしかして、そういうこともあるの?」と思っていただけたら。
少しでも、、、。
そうすれば日和るさんの可能性が広がるのではないでしょうか。
しかし、信じるひつようはないですよ、もちろん。
189
:
ラピ。
:2018/07/20(金) 16:20:51
苦集滅道さん
>「 」が、人の意志をすりぬけて、直接に「歓び(例)」のままを感じている。
>・・・って、書くと らぴ。さんには だめだしされます。(爆)
はい、ダメ出しを、、、笑
「 」の状態ではすでに人も意志はないのです。
そして歓びを感じるのではないですよ〜。
直接、という言葉を使って 苦集滅道さんが表現したいことはわかりますが
感じるのではないのです。
>「 」は人を介さない。「 」は、何も介入するものがいない。
>・・・これでも、ダメ出しは続きます(笑)
なはは〜
苦集滅道さんの言いたいことはわかります。
「 」の状態で人はそもそもいないからなあ、、。
>「 」は、何も介入するものがいない。
これはちょっとイイ感じかな。
>「 」は、私には 説明ができない。ただ、愛のあるトキ、感動のあるトキ、歓びのあるトキ
>静寂にあるトキ・・・にだけ、そのスガタを あらわにするものである。
>・・・うん、こんなカンジかな。渾身の詩集より。。。w
すてきな詩となっております、、が!(笑)
ちなみに常に「 」であり、姿を現したり消えたりするものではないのです。
「 」そのもの、常にそうであります。
「 」はなにもすることなく愛であり、感動であり、歓びである
何も遮るものはなく、ただただそうであるのみ。
らぴ。さん語録 !!
あの、、。何も書いていないのでこれらの言葉はラピ。のものではないんです、例えていえば。
そう、書いたっけな〜(と例えて言えば他人事なのでした笑)
190
:
らぴ。さん語録
:2018/07/20(金) 17:21:01
らぴ。さん語録 !!・・・を らぴ。さん個人が所有するものでないことは 承知よw
じゃさ、真理の言葉・・・でいい?はずかしいでしょ?(爆)
うん、この言葉集は いいものとなってます。これだけ 読めば ぴんとくる人もいる。
何か この中から質問をしたかったのですが、もともとが解答なので、質問がないです。
さて、いじってもらったようですので、感想など 書いてみます。
>ちなみに常に「 」であり、姿を現したり消えたりするものではないのです。
「 」そのもの、常にそうであります。
・・・そう、そうであって 悟り?なのだと思う。
一切皆苦・・・は、自我ありきの諸相。。。一切皆空だけが 悟り人の諸相なのでしょう。
らぴ。さん語録を 読むと、既読したことのない 新しい表現に充ちていることがわかる。
今までの情報・知識には なかった、初めて聞くようなことで 充ちている。
それは、言葉でもそうだし、その言葉に表現する感覚も、勿論 その感覚・感性自体が、今までには、なかった。(かすっている部分は、あるにはあるが。)
この感性・感覚・状態?の中で 生きていること。たぶん、それが 真正の悟りなのだろう。
では、今まで 私が「悟り」として 組み立ててきた「理解と体感」とは 何だったのか?と言えば、それこそが 自我の活動そのものであったに違いにない。
今まで、自分と同じように 自我の活動範囲の中で 自我の活動を悟りとして提示している「自称覚者」様の言葉や示唆に左右されてきた事自体が、自我(笑)
で、別に、誰が目覚めとか覚醒とかを語るとも、それ自体が・・・自我。で、私自身も全部が自我であることが
通説に認識されました。結局、どこかで 自分は違っている、悟りに近い精神にある・・・っていう自負があったのだけれど、もう そんな考えも思いも 無関係に、自我だとわかったwww
すると、自分が何らかのカタチで苦しんでいるのは、自我だから、っていう簡単な結論で終わり、
「悟って苦しみから脱却したい」という思いが、実は 自我をいじくりまわすことに繋がっていただけで、根本的な解決の道には 通じていなかったことが、わかりました。
悟ると苦しみがない。これは、苦しむ人がいないから 苦しみがなくなる。。。に、認識が変わりました。
苦しむ人がいない。・・・うん、確かにそれは わからないわ(笑)想像もしようがないわ。
191
:
ラピ。
:2018/07/20(金) 21:37:16
らぴ。さん語録さん
くーさんよね?(笑)
>じゃさ、真理の言葉・・・でいい?はずかしいでしょ?(爆)
わははは!ほんとやね!(笑)
>うん、この言葉集は いいものとなってます。これだけ 読めば ぴんとくる人もいる。
>何か この中から質問をしたかったのですが、もともとが解答なので、質問がないです。
くーさん、いろんな点でセンスあるよね。さすが!
>それは、言葉でもそうだし、その言葉に表現する感覚も、勿論 その感覚・感性自体が、今までには、なかった。(かすっている部分は、あるにはあるが。)
>この感性・感覚・状態?の中で 生きていること。たぶん、それが 真正の悟りなのだろう。
感性・感覚はないかな。状態は例えで使うかな。そして生きることなく生きています。わけわからんよね(笑)
>では、今まで 私が「悟り」として 組み立ててきた「理解と体感」とは 何だったのか?と言えば、それこそが 自我の活動そのものであったに違いにない。
>今まで、自分と同じように 自我の活動範囲の中で 自我の活動を悟りとして提示している「自称覚者」様の言葉や示唆に左右されてきた事自体が、自我(笑)
そうですね。自我がしっかりあるのに、悟ったと勘違いしてしまうことは問題です。
しかし自我の活動 (自称覚者の活動はだめだけど) 、すばらしいのですよ。自我があるから頑張れる、例えていえば自我があるから悟れる。
そして例えていえば、その自我の活動を極めたところに
うんと、、例えていえば、自我が存在できないくらい究極に極めれば
自我が存在できなくなって勝手に消滅します。
自我を消滅させようとしても決して消滅できません。消滅させようとすると、消滅した気になることもある。
消滅させようとするのではなく、自我が存在できない状態にすること(くーさんなら、なんとなくわかるかな)
そうしたら例えていえば ある変化によって「?」という時が来る。
この時「あ!消滅した!」なんて言葉は全く当てはまりません。全くですよ。
「消滅した!」なんて言えるときはまだ自我が残っています。
>で、別に、誰が目覚めとか覚醒とかを語るとも、それ自体が・・・自我。で、私自身も全部が自我であることが
>通説に認識されました。結局、どこかで 自分は違っている、悟りに近い精神にある・・・っていう自負があったのだけれど、もう そんな考えも思いも 無関係に、自我だとわかったwww
私もクーさんと同じ状態の時がありました。その状態を悟った後にこう例えました。
「悟りに近くて、最も遠い」
いいとこ行ってるんだけど、それ自体が道を邪魔する。
そう、かつての経験はさっぱり捨てなければならない。私も同じでした。基本にもどることが大切。私はそうでした。
>すると、自分が何らかのカタチで苦しんでいるのは、自我だから、っていう簡単な結論で終わり、
>「悟って苦しみから脱却したい」という思いが、実は 自我をいじくりまわすことに繋がっていただけで、根本的な解決の道には 通じていなかったことが、わかりました。
ちなみに付け足すと「悟って苦しみから脱却したい」これは悟りの道のきっかけにはなりますね。
しかし、それはきっかけとして使い、その後捨て去るべきものです 、ご存知の通り。ここを間違うと例えていえば絶対悟れません。
私のかつての場合を例にすると。私は完璧な良い人になりたかった。そしてどうすれば良い人になれるかを考えまくった。
自分なりの答えがでた。それを一生し続けようと決心した。それが私の生きる道となった。
それを実行すると決めたら、「完璧に良い人になる」という目標は忘れて、自分の決めたことをひたすら実行し続けた、結果を思うことなく。
(自分は良い人になった!と思った時点で終わりなのです。なんとなくわかるかな。偉そうだよね(笑)
結果を思ってしまったら、それは想像、幻想、妄想で終わる。(悟りについても同じ)
結果を想像することは、道の妨げになります。本物になりたかったら、想像しないことです。想像の結果が嫌なら。
>悟ると苦しみがない。これは、苦しむ人がいないから 苦しみがなくなる。。。に、認識が変わりました。
うん、苦の根源が消滅したから苦が起こりようがない。例えていえば起こそうとしても起こりようがないのです。
>苦しむ人がいない。・・・うん、確かにそれは わからないわ(笑)想像もしようがないわ。
くーさん?(笑)キャラクター変わってる?(笑)あは!(と勝手に苦集滅道さんをくーさんと呼ぶ(笑)
192
:
日和る
:2018/07/20(金) 22:29:59
嘘とは思いませんが。。。
やりとりの中で、深い意味はないに、対して、>どんな深い意味??。。??話の噛み合なさと、
>さぁ。。。。っていう回答。
至極希少であろう「そのもの」との対話が、「書込み」と「そのもの」自体に興味が失せました。
です。ね。
193
:
日和る
:2018/07/20(金) 22:30:50
あ、ありがとうございました。(もれです)
194
:
苦集滅道
:2018/07/21(土) 07:46:12
生涯苦悩ありき(一切皆苦)で、生きるしかないと 思ってきましたが、そうでも ないかなぁ・・・と、心が動いてきました。
自我を終わらせても いいかも・・・って、納得してきました。
苦しみの根本は 自我にある。・・・これも人生の学習知ですね。
たいていの人は、自作自演の苦の正体には届かないし、また どうしようもなく、
生きられないような 苦悩になんて 滅多に遭遇しませんからね。
(遭遇したら、起因にはなる。自我終焉へのね。)
苦・楽を交互に体験している内に 生涯が終わっていることでしょう。
幸いにも 私は、もう 自我の苦悩に あきがきた。
苦悩の度に、自我でそれを解決させていく作業が、面倒なのだ。
いっそ、自我を終わらせて 苦悩というめんどくさい体験値を 終わらせようと
思い始めました。(わりと、真剣。わりと、本腰)
苦悩の根本が 自我だとわかってるのだから 自我を終わらせて 苦悩なき・・・を 過ごそうと思う。
歩き出すか、最後の人の道筋を。・・・と、思い始めているだけ(笑)
195
:
苦集滅道
:2018/07/21(土) 11:13:47
まぁ、苦悩という仕組みにあきがきたからといって、終わるほど自我は 甘くないよなぁ〜。苦悩は 仕組みだと思う。こうすれば こうなるという 計算できる 因果応報、原因と結果。その体感・体験が 言ってみれば自我。
自作自演の一人芝居の主人公・自我意識。ここから 経験者が 抜かれた状態が 「 」である。(のだろうw)・・・こう 書いとかないと うるさい人いるからなwww
>至極希少であろう「そのもの」との対話・・・って書いてる人もいるので、聞けることは 何でも聞いておこう(笑)
Q1:おみうけしたところ、ユーモアのセンスもあり、感情の入る文面もちらほら感じとれるのですが、個性・・・って多分に 名残があるのでしょうか?
Q2:私達が 持つ、これはこう、あれはああだ・・・といった、固定観念、別名 概念って言われてる 思い込み・・・って、悟り後に、残るの?
・・・会話の中で 相手を「こうだ」って 決めてかかるものが、多々見受けられますが、
人時代?の名残は 相手への先入観とか 経験知からの「こうだろう」といった 分析能力もそのままなのですか?
常に 新しい 真白の観点から 物事が観られている訳でもないのですか?
Q3:昨今のスピ系ブログとかでは、目覚め・・・というロゴがさかんに使われています。なじみがなくて意味が解らないかもしれませんので、簡単に説明しますと
自分の正体に気が付く、地上の「夢」から 目覚める、っていう意味合いなんです。
『人は その目覚めを目指しているものであり、たくさんの人が目覚めることで、地上の変革・進化向上が著しく 促されていく。全員の目覚めが、目的で、そうなっていく。』
・・・こんな風なニュアンスを語る人がスピちゅあるリーダーと言われる人には多いのですが、・・・この観点っていうのは、全く悟ってない人の 自我への啓蒙と妄想に、私は思えますが、
らぴ。さんは どう思われますか?
Q4:スピに傾倒する人達が、瞑想法を習うにお金かけたり、セミナーや講演会にあししげく通い詰めることは 珍しくもなく、彼らの自由ではありますが、もし 悟りへと向かおうとする人がいれば、彼らの行為は
的を外れたものように 思うのですが、どう 思われますか?つまり 瞑想法にお金かけて、神社参りに時間とお金かけて、講演会の追っかけをすることも・・・悟りへの重要なポイントなのでしょうか?
Q5:よく、世界も個人も 根底は「ひとつ」であり、我々の意識も 根底では「ワンネスの意識」である。そうした ことが、まことしやかにスピリーダ達から語られていますが、
「ひとつ」「ワンネス意識」について 思うところがあれば、教えて下さい。
Q6:この世界(社会・地球上の国々・生きている人達等)は、今のままでいいと、納得されますか?世界の不幸も 個人の不幸も あるがままに思いますか?それとも 違和感を感じていて 進化・変革・変容が
必要であると思われますか?
196
:
日和る
:2018/07/21(土) 11:36:09
苦集滅道さんへ
苦が消滅は宜しいのですが、どうも自我という観点はまだ疑問は残るのですね。頭の整理をしてみました。自我の捉え方は同じかなと思い再度書いてみます。「見える」世界は幻想ですと学んできました。
自我が生まれて創造されるものだと。
死して、苦は消滅。自我消滅して苦が消滅する。
このふたつは「見える」の存在が消えるのだ思います。
さて、「見える」世界はそのままで、「そのもの」だから「苦」は一切無い。のでしょうが、それだと自我は消えてますかね。先に記した見える世界は自我の投影ではあり、そう学んで理解してます。
つまり、自我が消滅なら「見える」世界も無くならなければ話が合わないわけです。とすると「見える」世界は自我の投影だけでは無いということになりますね。または、自我が消えたのでは無く、そうだとするなら「意識」に統一されたのではとも。そうすると「見るもの」だけであり「苦」は無い。わかりますかね。ありがとうございました。
197
:
苦集滅道
:2018/07/21(土) 13:47:51
うん わかるよ〜〜。
自我が無かったら 死んでるやないかい〜〜〜って ことでしょ?
でもね、らぴ。さんは 生きてる、たぶんね、肉眼で確認してないけど、たぶん どっかにはいると思うよ(笑)
だから、らぴ。さんが ないとする自我と、我々が ないと死んでるとする・・・自我の示すものが違ってる。
だから、自我って何か・・・この共通の認識が最初にないと、お互いが違うものを 自我だと定義しているので、
かみ合わないことは 必然よね?
我々が 自我だと思う 事象?中味?内容?で、らぴ。さんが 保有しているものは、らぴ。さんに言わせれば 自我じゃないことになる。
肉体は たぶん、らぴ。さんも持ってる。アンドロイドでないとすればね(笑)あとコンピュータ頭脳だけっていう線も消せないかな?(笑)
肉体は自我じゃない。で、ちゃんと 考えて話してるよね?(書いているよね)だから 普通に思考回路も 持ってるよね?コンピュータ頭脳かもしれないけどw
で、ウイットにとんだ会話もついていってるから、普通に 人の感性ってあるよね?
たぶん、眼に見えるものも 見えるだろうし、臭いものは臭いと判断する 能力もあるw
おそらく、我々が五官によって 感知・感得するものは らぴ。さんも 同じように 感知・感得できるのだと思う。
肉体の痛みも 痛いってわかってる風だし、切れば血がでるらしいから アンドロイド説は消えるよね?
コンピュータ頭脳だけって線も 消えるwww
たぶん、見た目には 町中を歩く お嬢さん(よいしょw)と 何も変わらない。
すると、自我っていうのは、内面あるものだと、誰にでも想像がつきます。
じゃ、内面にあるものって、何か?
これは、誰に聞かなくても 私なら私の内面にあるものがわかるし、日和さんなら日和さんの内面にあるものがわかるよね?
で、らぴ。さんが 例えば宇宙人で、地球人とは内面が違っているなら、想像もできないけども、
たぶん 日本国籍はあると思うので、その 内面も私達とは変わらないと仮定wする。
さて、私と日和さんが 内面に所有しているもので、らぴ。さんには 無いものがあります。
それは 何でしょう?それが、らぴ。さんが、自我を指し示している ものです。
・・・答えは 全部です。だって らぴ。さんは 内面がないって書いてるからね。
故に 我々が 内面として感じているもの 一切が その内容のどうこうに関わらず、らぴ。さんには
・・・じゃ、じゃん・・・ない。
内面が ない・・・? 内・外の判別認識が・・・ない?
でも 肉体の痛みもあり、眼も見えているし、たぶん 話せる。
肉体の機能も そのままにあるから 生きるには、困らない状態にあるのが らぴ。さんなのだ。
だから 我々が考えている 自我のイメージが たぶん、生命とか 魂とかに置き換わっているので、
らぴ。さんが ちゃんと生きている、ことに 疑問がわくのでしょうね。
君の名誉は はらしといたぜぃw
198
:
苦集滅道
:2018/07/21(土) 14:32:22
>「見える」世界は幻想・・・?は、見える世界に「幻想」を加えているように 私は 思いますよ。
だから、自我の消滅は 見える世界への幻想の消滅。私風には ですが。
>「意識」に統一されたのでは・・・これは 私も「 」と自我の溶け込み、とか 融合とか、壁がなくなるとか、
色んなイメージを持ちましたし、自我は最初からなかった、とも定義しましたが、それも ある人にだめだしされました。
なくなったことが わかるのだから、やはり あるものとして認識が可能なのでしょう。
近いのは 心。心がない・・・なんて 想像もつかないでしょう?私もよ(笑)
199
:
苦集滅道w
:2018/07/21(土) 15:23:16
心とは?
>体に対し(しかも体の中に宿るものとしての)知識・感情・意志などの精神的な働きのもとになると見られているもの。
>また、その働き。 「―ここにあらず」(うわのそらだ)
意志は自我と らぴ。さんは、言ってるので、知識と感情はどうか?知識は 忘れていくものが大半だが、一時的には記憶に残ってるらしいw
感情は 喜怒哀楽はあるが、僕の喜怒哀楽とは 違っているらしいw
・・・そこから導き出される 答え・・・とは?・・・続く。。。つづくんかい〜〜〜w
200
:
日和る
:2018/07/21(土) 15:56:51
苦集滅道 さん
一点だけ。
>「見える」世界は幻想・・・?は、見える世界に「幻想」を加えているように 私は 思いますよ。だから、自我の消滅は 見える世界への幻想の消滅。私風には ですが。
この「幻想」は精神世界の入りはじめに、とあるA氏に問い掛けました。応えはなかったですが、他の方にも期待しましたがなかったです。仏道では「全部、夢の中」と表現されますね。
それから、量子物理なんたらも現実はホログラムという説の発表されてるらしいです。理解するは全部が幻想、夢。しかし、書かれた「個」の幻想も加えられる仕組みと思います。
A氏への質問には、他者間同士の絡み具合はどうなのかも含めての問いでした。その後も一瞥者でも応えていませんね。
201
:
苦集滅道
:2018/07/21(土) 17:17:47
>仏道では「全部、夢の中」・・・ですか、・・・らぴ。さんに聞きましょう。
その表現は 的確ですか?
202
:
苦集滅道
:2018/07/22(日) 09:24:07
>・・・そこから導き出される 答え・・・とは?・・・肉体を着た「 」。肉体を着た「私」ではない。
203
:
ラピ。
:2018/07/22(日) 09:50:49
苦集滅道 さん
>Q1:おみうけしたところ、ユーモアのセンスもあり、感情の入る文面もちらほら感じとれるのですが、個性・・・って多分に 名残があるのでしょうか?
かつての私とは違うかもですね。かつては結構真面目でしたから(たぶん笑)
例えて言えば、もう固定するものがないので何にでも応用が利く、といった感じかな。
適当です(笑)しかし嘘はついてませんよ(笑)
>Q2:私達が 持つ、これはこう、あれはああだ・・・といった、固定観念、別名 概念って言われてる 思い込み・・・って、悟り後に、残るの?
これは苦集滅道さんがそう捉えているだけで実は違います。
悟りについては私の状態を言えばいいわけで
私の状態でそういいようがないことについては「違うよ」としか言いようがないです、
それでいて、そう例えることができないよ!ということがほぼ全部、なんです。
私の状態でそう例えれないことについて、別に指摘する必要もないのですが(どう思おうと自由ですもんね)
それでいいなら、否定はしません。そう例えられないけど、苦集滅道さんはそう思っているのね、で終わりです。
>Q3
説明ありがとう。目覚めも気づきも私からしたら思い込みだと思います。
しかし、そう言いながらそのご本人が苦から解放されているならいいと思いますが、、。
しかし、私の状態では目覚めもないし、気づきもないです、
なぜそんな言葉を使うのだろう、私の状態ではありえない、という時に
それは悟りではない、という言い方になります。
>Q4
そのようなことは全く必要ないことが、私のかつての経験からわかると思います。
出家、ひつようなし!お金、かける必要なし!
>瞑想法にお金かけて、神社参りに時間とお金かけて、講演会の追っかけをすることも・・・悟りへの重要なポイントなのでしょうか?
全く必要ありません、もちろん自由ですが私はそういったこと、やってなくて今の状態になったので。
神社詣りについては心の支えくらいにはなるのかな?なぜ行くのかな。
>Q5「ひとつ」「ワンネス意識」について
どういう例えでそう言っているのかわからないけど 例えば誰かが本や記事などで一度そう表現すると
それに当てはまる事柄を自分で見つけて「ワンネス意識」と言っているんじゃないかな。
多分、 それぞれが「ひとつ」「ワンネス意識」という言葉を使っても
それぞれが違うことを言っていると思います。(それぞれが違く感覚)
私の状態だと感覚そのものが例えて言えばないので、そうなったら(例えて言えば悟ったら)誤解しようがないです。
>Q6
言いたいことはわかります。
基本に戻れば私の状態では世界がないので、そして何もできないのですね。
しかし言えることは私の状態になれば
誰かに危害を加えたり、自分のことだけを考えて周りはどうでもいいということはあり得ない、ということです、対象がないから。
そして私の状態では苦もありません。
例えですがうまく伝わるといいです。
204
:
ラピ。
:2018/07/22(日) 10:29:16
>自我の消滅は 見える世界への幻想の消滅。私風には ですが。
この表現だと、世界はあって、その世界を幻想と捉えることなく世界そのものを見ることができる、という意味ですか?
>この「幻想」は精神世界の入りはじめに、とあるA氏に問い掛けました。応えはなかったですが、他の方にも期待しましたがなかったです。仏道では「全部、夢の中」と表現されますね。
まず、普通に生きていたら幻想は存在します。
どうやっても幻想はあるんですね。
どうやって悟るかというと(←例えですが)その幻想を利用します。
愛という幻想を心底精一杯生きていくと幻想は存在できない状態になって幻想の愛が消滅する。するとどうなるか?そうなる。
(愛という幻想を否定しない。これらは喜びを生むのだから、ある意味、素晴らしい)
心底そこまで精進することが大切です。
>理解するは全部が幻想、夢。しかし、書かれた「個」の幻想も加えられる仕組みと思います。
>A氏への質問には、他者間同士の絡み具合はどうなのかも含めての問いでした。その後も一瞥者でも応えていませんね。
人の世界はある意味、幻想で出来ていると言えるかもしれない。
思い込み、誤解、言っていることが伝わらない、この時点で例えて言えば幻想。
なぜなら、自分はそう言っていないのに、とうまく伝わらないことが多々ある。
本当に幻想でなく真実であれば必ずみんなに伝わるはずだから。
そして伝わらない、誤解されることから苦は生じる、ご存知の通り。
その幻想を打破するために精進して幻想の原因である「思い込み」「誤解」「人それぞれ違う」が消滅する。
悟った人と、そうでない人の間では
そうでない人に疑惑、誤解が生じている。(この掲示板でもそう)
しかし、悟った人からしたら全部見えているので、疑惑も誤解もない。
言っていることが伝わらない、と思われているかもだけど
そもそも的外れな内容(質問)は、応えようがないです。
言いたいことはわかるけど、、、という感じもある。
または幻想を言っている場合、本当にわからない。(つじつまがあっていない)
だから誤解なく「わからない」と例えていえば言う。
>理解するは全部が幻想、夢
これが真実だとして、ではどう生きるか?
私の場合、普通に生きている間は「絶対的な真実がある」と信じて精進しました。
全部が幻想、夢だからどうでもいいや〜、では全くなかったです。
幻想も夢もいいじゃないですか。
それが真実への道の一歩になるのですから。
まぁいろいろ自由ですが、かつての私ならこの世界が幻想であろうがなかろうがどうでもいいことであって
ただただ自分の真実を生きるのみ、でした。
205
:
ラピ。
:2018/07/22(日) 14:17:32
>Q2:私達が 持つ、これはこう、あれはああだ・・・といった、固定観念、別名 概念って言われてる 思い込み・・・って、悟り後に、残るの?
ちょっと答えがずれていました(;・∀・)
残らないです。
でもこういう質問が出る時点で
悟っても残ってるんじゃないの?と感じているのでないでしょうか。
そして上記の文章に続きます。
206
:
日和る
:2018/07/22(日) 20:56:48
性格は変わった、苦が無いと自由に書き込めるのでそう言う意味で性格が変わったとはいえず、普通はタガはずれるという、本人の言われるストッパーが外れると同じででしょう。また、この掲示板に書き込むには知識が必要。その知識はいわゆる智慧からなのか。いや、従来の名残肉体の記憶なのかどうかという疑問は残りますね。智慧としても日本語、外国度多岐言語はある。他言語なんてなんでも可能よ。っていう智慧なのか。
そのあたりの自己(?)分析されたかどうかは、どうなんでしょうね。苦集滅道 さんどう思われますか。(という手法)
207
:
日和る
:2018/07/22(日) 21:02:27
分かってはいたが、長期間A氏のブログに居座り続けたのがほんと「無駄」だったとは思う。と、苦集滅道 さんへグチを言ったりした。いま。。
208
:
日和る
:2018/07/22(日) 21:11:32
過去の私。という照らし合わせが出来るわけだから、この掲示板で表現も出来るだろうと考える「過去の私とそのもの」との比較は、自己分析という表現が合ってるかどうかはわからないが一応注釈ふうに書いてみた。苦集滅道 さんと私が知りたいのはそういうことだと思いますが、苦集滅道 さんどう思いますか。
209
:
日和る
:2018/07/22(日) 21:23:30
「見える」という視覚的な要素なのだが、悟る前後の視覚的差があるのかないのか、いや、それはもう世界的でも宇宙にも拡大可能だというSF的視野にもなれるんですよ。なんて言ったら苦集滅道 さんどうします?。
210
:
日和る
:2018/07/22(日) 21:34:28
苦集滅道 さんへ
性格は変わった、。。いやなんでもなれると書いてあるので、ココは無かったことに。
211
:
苦集滅道
:2018/07/22(日) 22:03:42
らぴ。さん、お応え頂き ありがとうございました。完全に 答えになっています。(わかる わからないは別としてですが、w)
聞いたことに関しては、もう疑問はありません。というか、疑問の出所自体が 呑み込めました。
驚くべきことに、これだけの長い会話の中で、一貫した状態を言葉にされてますね。そこが、ぶれてない。
私なんかは 考え方を変えることや、思いを変える事で、色んな変化や状況や立場や気分といったものに
対応しようとしますので、一貫性なんてなく、その場 その場で生きてますが、
卓越した人は その根本自体をとらえてられるのでしょう。
変わるものが ない。
変えようとするもの自体が すでにない。と、お見受けします(って時代考証せえよ、w)
聞いて得た 答えは、基本身につかないもので、思考知に 居座るだけですが、私は そうはさせないですから。
なんか わかりませんが、今 聞いていることには それなりに意味があるものと思います。
そういう意味では 日和さんも これを読まれている読み手の方も 同様であるはずです。
お互い、そうなんだぁ〜〜、そういうことなんだぁ〜〜〜で、終わらないようにしましょう(笑)
212
:
苦集滅道
:2018/07/22(日) 22:27:13
>そのあたりの自己(?)分析・・・分析しつくしたので、全部なくなったのではないかなぁ?瞑想で観るもの(内面)が・・・じゃじゃん♪・・・ない・・・って、普通書けない。
ハートに集中して ハートを拡大してって、言ってる人もいるけど、そのハートが・・・じゃじゃん♪♪・・・ないのですよ。だから、瞑想する意味がないって・・・書いてる人は初めてです。
やっぱり、ハートとか、心とかって、自分でないものを指しているのでは ないかなぁ〜?認められるものは、直接の自分では ないですよね?認識できるものは、自分の外ですよね。
私は らぴ。さん個人を信じてるわけでなく、らぴ。さん個人の考え方など どうでもいいですよ〜。
「 」そのものにある状態?にしか 興味ないですよ。聖者探しに 興味はないですろ〜〜w
私が・・・「 」そのものでありたいのよね〜〜。
>「無駄」・・・って わかったのは 本物に近づいたからですよ。。。大いなる 無駄さに・・・乾杯www
213
:
日和る
:2018/07/22(日) 22:54:15
苦集滅道 さんはそうでしょうけど、私はまず、「仕組みに」興味がありますね。
「そのもの」ったってこういう「掲示板に書く」文字、文章、理論ってどっからで出てるの?って考えますね。
「そのもの」、「無」、「何もない」「誰でもない」だったら、[書かない」「書けない」「なんもしない」で終わる思います。
「こういうやり取り自体成り立たない」思いますね。
でも、こうやって書いて、やり取りできる不思議さです。書くには「知識」って必要でしょ。それはどっから?
だから、その元はどこだってことですね。「 」にほど遠いから仕組みは知っておきたいんでしょうね。って自己分析。
214
:
日和る
:2018/07/22(日) 22:58:20
>「 」にほど遠いから仕組みは知っておきたいんでしょうね。って自己分析。
いや、いま思う、こういう考え方、(仕組み)昔から、いままでも、そういまも。。。あるって思った。を書く。
215
:
日和る
:2018/07/22(日) 23:02:37
他力じゃないって書いてた。確か。なら、自力?そのものは、自力なのか。(メモ代わりに書く)
216
:
日和る
:2018/07/22(日) 23:23:53
「無駄」。。いやA氏には、始めから「おかしい?」があって結局「間違い探しの執着」をやってた自我の性格でしょうね。いまもか。いや、これぞ仕組みを探る手段ってことも。
217
:
日和る
:2018/07/22(日) 23:48:12
「思い込み」これはいえる。、。最近そう思ってた。なにしろ、PC に弁天様はでるし、つい最近は韋駄天だって。なんですかぁ。。。「祈り」やら、「まんとら」ってね。(夏祭りで酔いました。とさ、あ、Aさんです)
218
:
苦集滅道
:2018/07/23(月) 07:39:01
>「そのもの」ったってこういう「掲示板に書く」文字、文章、理論ってどっからで出てるの?って考えますね。
>「そのもの」、「無」、「何もない」「誰でもない」だったら、[書かない」「書けない」「なんもしない」で終わる思います。
>「こういうやり取り自体成り立たない」思いますね。
・・・うん、私もそう思ってたから、探りを入れてきました(笑)
だから、何を自我としているかを質問に混ぜ込んで 聞いてきました。
私の思っている自我がないとしたら、すでに死んでいる人なのですが、どうやら生きてるらしいので、
私が思っている自我の定義が彼女とは違ってると思います。
「 」そのものでも 生きている。で、生きるには困らないことを彼女は しきりに書いている(聞いてもないことも含めてね)
生きることは、できなくなるはずって私は思ってきたけれど、どうも そういうことにはならないらしい。
で、ここで私の頭の中では、超絶な整合性を求めての「考える」ことが起きてくるのだけれども、その一切を終息させて 今は それほど考えていないです。
で、理論的に書くとすると・・・
自我って、最初から無い。無いものを有るとしている「だけ」。
「 」でしかないけど、今は 肉体という「よりどころ」を得ているので、
記憶・思考・感情・肉体感覚・社会的な配慮・認識・意識・個性(概念・観念)
が 持てています。
・・・ここに自我っていう定義を持たせて 認識しているのが「私」という「意志」です。
で、「私」という「意志」を自我って 総称している。
記憶・思考・感情・肉体感覚・・・といったものは、記憶・感情・思考・肉体感覚でしかなくて、「私」とは言えなくなる。
そこが 自我がなくなる意識上の場所ですね。
「 」の後(上)に自我があるわけでなく、「 」の以前(下)に自我があるものでもない。
肉体として生まれたトキから、その肉体感覚、五官によって、頭脳が「自我」なるものを「想定」します。
この単に 想定されたにすぎない「自我意識」をあると言ってもいいし、無いといってもいい・・・表現者のセンスによるものです。
>文字、文章、理論、知識、社会通念、常識感覚、生活態度、こみゅにゅケーション能力、個性・・・は 記憶からでしょうね。
単に記憶であって、そこには 誰もいないのでしょう。記憶そのものを自我だと定義すれば、自我がないは 嘘になり、定義しなければ 自我がないは 本当になります。
前者と後者が かみ合うことはないです(笑)
219
:
日和る
:2018/07/23(月) 08:45:32
苦集滅道さん。すばらしい。
私も自我意識というのが表現すればですが当てはまるというか、簡単に言うとその自我としてたものが「思い込みだった」、
そうタガがはずれたのだと思います。「強固の思い込み」がはずれるのは簡単ではないでしょうが。。。
すると痛みやら感覚、なにより、よくいう「ありのまま」見えるということでしょう。
いずれにしても、至極稀な希少な「そのもの」さんとの会話ができたのはこれからの苦集滅道さんにとって善いことには違いないですね。
って、私は電柱の陰から聞き耳たててましたよ。
220
:
楓
:2018/07/23(月) 09:15:46
皆さん小難しく考え過ぎです。
赤ちゃんの頃は「 」でした。その後、物心がつく=自我が芽生えます。
意志力という自我の一つを強化し筏にして、その他の自我の激流の中を渡る事で至ります。
至れば筏も激流も私も世界も無い「 」に。体は大人のままで。
そうした覚者といえど物質である肉体の期限はあります。いわんや、修行の道にすら立っていない者をしてをや。です。
それともう一つ。本物の覚者は夢を見ないと思います。
夢に限らず、見る者と見られる者がいません。なのに身体には眼があって映像は映る。
それは想像もつかない有様でしょうね。言葉にしようがないから、だってそうだもんとしか言えないかも。笑
さて。お邪魔しました。私もまた持ち場に戻ります。
らぴ。さん。ご無沙汰しております。あれからの私はコツコツ歩いていますよ。命は案外短いのです。
こうやって時折、あなたがまだ居るか覗いて確かめてしまいますが (すなわち気が散ってます)
いつか道の終わりにたどり着き、まだその先に行きたい誰かの為になりますように。
221
:
苦集滅道
:2018/07/23(月) 16:39:16
楓さんが きれいにまとめてくれて、らぴ。さんの解答も 日和さんの疑問も 私には、過去を洗い流すには 充分な「素材」となりました(笑)
みなさん どうもありがとうございました。(って、しきってんじゃね〜www)
222
:
ラピ。
:2018/07/23(月) 20:55:37
楓 さん お久しぶり!
>命は案外短いのです。
うん、そうだと思う。後悔ないよう、だよね。
書き込み、どうもありがとう。お元気そうでよかったです!
いつまでも応援しております!
223
:
ラピ。
:2018/07/23(月) 20:56:41
苦集滅道さん
しきってくれてありがとう!
ほんとに、ほんとに!
@(*・ω・*)ポッ
224
:
ラピ。
:2018/07/23(月) 21:15:20
ちなみに瞑想は悪くないと思いますよ。
ただ瞑想にお金をかける必要はない、という意味です。無料でできるよね。
ちなみに私はかつては日常を瞑想としていましたので(例えですけど)
目をつむって静かにすごす時間を作る、といった瞑想はほとんどしたことがありません。
生きることが瞑想となるよう生きました
瞑想となるよう、という表現はちょっと変かもしれないけど
例えて言えば精進すること=日常=当たり前
という感じでした。
普通に日常を生きて、それが終わったら瞑想、って感じだと
瞑想の時間がすくないな、と思いました。
24時間、無駄にしたくなかったのです、かつてですよ。
225
:
苦集滅道
:2018/07/23(月) 21:15:44
そろそろ、あなたの今の記事を 読ませて下さい。あ 私には もう 伝えることがないかなぁ〜〜〜・・・なんちゃって!
226
:
inri1225
:2018/07/24(火) 00:14:03
>そろそろ、あなたの今の記事を 読ませて下さい。
これがエゴですよね。こういう思いが出る余地が無い程に精進すればエゴの居場所が無くなり勝手に消滅すると何度も書かれてますよ。
精進、精進また精進ですね。
たとえ納得できる答えが出たとしても想像出来る範囲ならそれは違うという事ですよね。
エゴの働きに無駄なエネルギーを使わないのが本当のエコですねo(⌒0⌒)o。
神社に鏡が祀っているのは、カガミの真ん中のガ(我)が抜けるとカミになるという教え。
わからないものを分かろうとするのもエゴの働きですよね。
227
:
苦集滅道
:2018/07/24(火) 05:55:23
inri1225 さん 善意なコメントありがとう。
お互いに 精進に励みましょう。
ちなみに、これがエゴですよね。・・・は、思い込みですよ、受け止め方は自由ですが、私の意図は そこではなかったです(笑)
228
:
inri1225
:2018/07/24(火) 07:35:12
これは失礼致しました。
何事にも負けず突き進む強靭なエゴは善玉エゴで激流を渡るイカダとして使うとも書かれてました。
お互いに最後まで諦めないで頑張りましょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板