[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
kujyu-metudouさんとの対話
29
:
ラピ。
:2018/07/12(木) 20:41:21
↑投稿者はラピです
30
:
苦集滅道w
:2018/07/12(木) 21:07:34
うわぁ〜〜〜、予想外の展開ですが、わからないなりにも そうなんだぁ〜って思います。
想像できないなりにも、ああ〜って 納得がいきます。。。
この手の質問には 肩透かしっていうか のらりくらりの回答が多いイメージがありますが、
あなたの回答は「がち」だと 信じることができます。
ありがとうございます。体裁でなく本心です。で、その感覚って 生意気かもしれませんが、受け入れられます。
>生まれた理由が必要ですか?・・・いえ。気がついたら生きていたので、理由も何もなく、今が「がち」です(笑)
この現実に中で、生きる以外にはありません。
理屈っぽい質問でしたが、あなたのお応えは大いに 役立ちました。
聞いてみて、良かったです。
らぴ。さん 楽できたね(笑)
31
:
苦集滅道w
:2018/07/12(木) 21:09:14
>投稿者はらぴ。です。
ちゃんちゃんwww
32
:
苦集滅道w
:2018/07/12(木) 21:24:17
>その問いが生まれる限り(自我がある限り)生まれ続ける
・・・いえ、「 」に問いも疑問も何もないです。それは、共通の認識かと思います。
死後の「 」が、肉体に宿りますか?私は その場に在って「 」に、留まる。自信があります(笑)
・・・って、くいついてみる。どう 答えますか???
33
:
ラピ。
:2018/07/12(木) 22:10:14
>>その問いが生まれる限り(自我がある限り)生まれ続ける
>・・・いえ、「 」に問いも疑問も何もないです。それは、共通の認識かと思います。
そう意味ではありません。
「 」に問いも疑問もないというのは
「 」に対して問いも疑問もない、という意味ですよね?
そもそも問いも疑問もない というのと
「 」に問いも疑問がない
この違い、わかりますか?
>死後の「 」が、肉体に宿りますか?私は その場に在って「 」に、留まる。自信があります(笑)
>・・・って、くいついてみる。どう 答えますか???
死後の「 」ってなんですか??
(多分「 」についての定義がそれぞれ違っています。
私と同じであれば 死後の「 」 という表現はへんてこりんんすぎてできません)
>私は その場に在って「 」に、留まる
「 」は留まる対象ではないのですが?
その自信があるのならぜひ、そうしてみてください。
なぜそうしたいかはわかりませんが。
34
:
ラピ。
:2018/07/13(金) 07:50:59
そう意味ではありません。→そういう意味ではありません
そもそも問いも疑問もない というのと
「 」に問いも疑問がない
→そもそも問いも疑問もない というのと
「 」に問いも疑問もない
の間違いです(;・∀・)
35
:
苦集滅道w
:2018/07/13(金) 08:15:56
>「 」に対して問いも疑問もない、という意味ですよね?
・・・「 」の内に在っては、問いも疑問もないです。今は「 」の内には いませんので、問いも疑問も持ちます。
そのことも 理解・認識しているので、「 」の内 そのものに至ることが、私には悟りと思えます。
今、自我であること。四苦八苦しながら 生きていることに、抵抗はなく、受け入れているのは、「 」が、自我のない、
というか もともとの私であることを 思い出しているので、安心して 自我を経験しているのです。
無傷であり、直接の自分は 真理そのものであり、地上での思考感情、苦悩・迷い・欲望といったものは、
経験として過ぎ去っていきますし、また 過ぎ去ることがわかっています。
らぴ。さんは 「 」のままに、今に在るのかと推察していますが、
私は 自我の経験・観察・独立した意識(意志)を、味わっているところです。
「 」は、「 」であることを知っています。そこから 人の意識が経験されている場面が 私の意志と生涯の全体です。
これが 終われば、「 」であることに 在り続けます。
悟った人と 悟っていない人の違いは、自我の経験だと思います。根本根底には 違いはないです。誰もが。
ただ、生きて「 」という根本を知るか 知らないかで、違っているようには観えます。
ここまでのことで、おわるか 「 」のままに生きるかは、選べない気がします。
自我を拡大・拡張する行為では そうはならないと思うし、為す術はないかと思います。
今日は 比較的 平静な精神が戻ってきています。あなたの 言うことにYESということは簡単ですが、自己主張してみました(笑)
問いも疑問もない、は 問いも疑問もない場所(心の内)が、「 」ということでなく、
問いも疑問も持つ 自我の意識に対しては、そこは 自我の疑問も問いかけも迷いもない場所だと言えます。
「 」に自我はない。その「 」が自我を経験するのは、自我の全体を創造しているから、自我からは「 」は観えない。
その「 」を表現するには、自我にあるものを 否定しつづけないと書けないです。
疑問も 問いも 謎も 苦しみも 生き辛さも 概念も 個性(私)が創造される 以前には、何も 無いです。
何も無いことを説明するには、今 持ちうるもの全体を消去していくしかないですね。
意識の全体が 創造物・経験であることを知ることは 最初の「山場」です。
これが 多くの人には まず 伝わらない。
伝わらないと 思っていることを伝えようとすることもないと、今は思ってます。
以前は ブログで挑戦していましたが、諦めました。
らぴ。さんが 私に書いてくれることも、同じように 今の私には 伝わらない次元の性質かもしれませんし、
もしかしたら すでに伝わっている性質のものかもしれません(笑)
脱線したことを 書いちゃいましたが、このままにします。
わからないことだらけです。ただ、わからない・・・が 何故起きてくるか、思えるのか・・・は、わかります。
疑問や問いは、自我の拡張しようとする好奇心みたいなものだと思います。
「 」は 一切のはじまりにありますので、疑問も問題意識も 持ちようがありませんね(笑)
36
:
苦集滅道w
:2018/07/13(金) 14:25:56
自我がない・・・っていう人の言葉を 見つけました。
わかんないけど、そういうものか〜って、思いましたので、その部分を転載してみます(問題があれば 削除して下さい)
>なぜすべての自我が死んだと言い切るかと言うと、それから数ヶ月をかけて、この体を通し、この体が歩んだ人生がどんな風だったかを努めて思い出し、
>更には初めはすべての認識が持てなかったので、ひとつひとつの名称から覚えた。例えばコップをコップと見ることができなかった。家族を、家族として認識することができなかった。
>言葉を知らない赤子同然だった。
>その体を、この世に存続させたのは、お釈迦様の話しで言うところの梵天だった。
>個人的な意識はなくとも、梵天の、宇宙の叡智が体を生きた。
「ブログ永遠の無題」
http://kuujigen.hatenablog.com/entry/2016/08/12/063720
よりの引用ここまで。
この言葉を発した人も、このブログを書いている人も、らぴ。さんも、自我がない・・・っていうのは、ホントなんだと思います。
なんか すごすぎて、私の次元には 出てこないかと思う(笑)
37
:
ラピ。
:2018/07/13(金) 23:18:04
「 」の内 という表現は(言いたいことはわかりますが)変ですね。
>そのことも 理解・認識しているので、「 」の内 そのものに至ることが、私には悟りと思えます。
内外は人の世界のものです。
>今、自我であること。四苦八苦しながら 生きていることに、抵抗はなく、受け入れているのは、「 」が、自我のない、
>というか もともとの私であることを 思い出しているので、安心して 自我を経験しているのです。
本当に安心して経験していますか?
>らぴ。さんは 「 」のままに、今に在るのかと推察していますが、
「 」そのものです
しかし、「 」のままに、今に在る とは表現しがたいです。
>「 」は、「 」であることを知っています。そこから 人の意識が経験されている場面が 私の意志と生涯の全体です。
これが 終われば、「 」であることに 在り続けます。
この表現は面白いですね。
「 」は、「 」であることを知っています、とは誰が知っているのでしょうか? 苦集滅道w さん??
私の今の状態である「 」だったら、「 」であることに 在り続けます。なんて表現はしません。
在るも続けるもないのです。
>悟った人と 悟っていない人の違いは、自我の経験だと思います。根本根底には 違いはないです。誰もが。
悟ればそもそも経験しないんです。根本根底が違うのです。
(そういう意味ではないかな??)
>ただ、生きて「 」という根本を知るか 知らないかで、違っているようには観えます。
「 」は知るものではないので「 」であれば知ることはありません。
>ここまでのことで、おわるか 「 」のままに生きるかは、選べない気がします。
>自我を拡大・拡張する行為では そうはならないと思うし、為す術はないかと思います。
本当にそうですか?
>今日は 比較的 平静な精神が戻ってきています。あなたの 言うことにYESということは簡単ですが、自己主張してみました(笑)
はい
いいのですが、その自己主張は私からしたら「??」が多いです。
>問いも疑問もない、は 問いも疑問もない場所(心の内)が、「 」ということでなく、
>問いも疑問も持つ 自我の意識に対しては、そこは 自我の疑問も問いかけも迷いもない場所だと言えます。
そうではないのですがそう思うのは自由です、、。というしかないのかな、、、。
>その「 」が自我を経験するのは、自我の全体を創造しているから、自我からは「 」は観えない。
「 」 であったら自我を経験しようがありません、ないから。
>その「 」を表現するには、自我にあるものを 否定しつづけないと書けないです。
そうでしょうか。
苦集滅道wさんの言われている「 」は自我の延長上にあるもので悟りではないのではないでしょうか。
>疑問も 問いも 謎も 苦しみも 生き辛さも 概念も 個性(私)が創造される 以前には、何も 無いです。
知らないのにそう断言するのですね??
>何も無いことを説明するには、今 持ちうるもの全体を消去していくしかないですね。
それはそうなのですが、全体を消去しようとしても通常できません。
なぜなら、その消去しようとすること自体が自我だからです。
>意識の全体が 創造物・経験であることを知ることは 最初の「山場」です。
>これが 多くの人には まず 伝わらない。
意識の全体、ってなんですか?
「 」は意識じゃありませんが、「 」のことではないですよね?
>わからないことだらけです。ただ、わからない・・・が 何故起きてくるか、思えるのか・・・は、わかります。
>疑問や問いは、自我の拡張しようとする好奇心みたいなものだと思います。
そうでしょうね。
わからないことだらけ、でいいと思います。それが正解です。「 」はわかる「もの」ではないのです。
>「 」は 一切のはじまりにありますので、疑問も問題意識も 持ちようがありませんね(笑)
なぜそう断言するのですか?
「 」は 一切のはじまり ではありません。
「 」って今の私の状態、悟りでよかったですかね?
今回の内容は言い切っている内容が多いですがほとんど間違っているとしたらどうしますか?
(厳しい言い方になってしまいましたか?ごめんね)
38
:
<削除>
:<削除>
<削除>
39
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 07:37:24
>内外は人の世界のものです。・・・うん。そうですね、そうらしいですね。
>「 」は知るものではないので「 」であれば知ることはありません。
・・・同上。
>本当にそうですか?
・・・いやwなんか言い訳じみてる。努力しないことの正当化みたいにね。
>その自己主張は私からしたら「??」が多いです。
・・・うん、途中経過はあってるかと思いましたが、そこも違ってるみたいですね。
>知らないのにそう断言するのですね??
・・・経験知で、そうだったから そう 思っています。断言できます(笑)ここ、引きさがると、私の中では何が何やら訳わからなくなりますので、変えないです。
>その消去しようとすること自体が自我だからです。
・・・うん、ここはわかりますよ。全体?にある人(肉体)には、そう思えるのだと思う。
でも 説明には、有効かと思いました。
>意識の全体、ってなんですか?・・・うん、「全体」に対しての「部分」が自我の意。
「 」を意識ではないと定義すると、意識は自我だけのものですが、それでも「部分」として、自分の一部として私は認識していて、全体っていうのは、全部って思う。
自我は 今の自分を生きています。でも、経験の一部だと思います。その経験の一部が自分そのものであるかと言えば、経験する以前に私は在る。と、認識しています。
>今回の内容は言い切っている内容が多いですがほとんど間違っているとしたらどうしますか?
・・・これは、簡単。ある意味では 自分の「支え(思い込み・信念・結論・プライド・達成感・実力?)」を全部なくすことになりますが、
そんなことがあっても 私は「無傷」なので、私個人の考え方とか 持ち物とかが全否定されても、何も 思わないし、感情も微動だにしない自信があります。
借り物は 借り物で、生きる為に使っているだけです。
そうは 言っても「思考」はその判断・認識を変えざるをえないでしょう。
全く、心から わからない・・・って、思うでしょう。それは それで いいと思う。
うん、ここでは 今の私の認識・理解が 通じるか否かを求めました。聞いてみました。
なんか ほとんど全滅みたいなので、根底から 考え違いがあるようですね(笑)
今までの変な観点を持って 今後生きなくてもいいのですから、楽になりましたよ。
それだけでも 貴重です。ありがとう ございます。
うん、「空手」で 生きてみます。
40
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 07:47:16
余談です(笑)
>この方には自我があります。
>申し訳ないけど、よくある内容のブログです。
・・・うわぁ〜、・・・ ・・・ レベル高いと思いますが、私には 何も見えていなかったのかもしれませんね。
私が読みましたので、2018/07/13(金) 23:20:10は 消去されていいですよ。
41
:
ラピ。
:2018/07/14(土) 09:27:59
>「 」を意識ではないと定義すると、意識は自我だけのものですが、それでも「部分」として、自分の一部として私は認識していて、全体っていうのは、全部って思う。
意識は自我だけのものです。正解です。
ここは表現しがたいのだけど
>「部分」として、自分の一部として私は認識していて、全体っていうのは、全部って思う
そしてこれらは全〜部自我なのです。
>自我は 今の自分を生きています。でも、経験の一部だと思います。その経験の一部が自分そのものであるかと言えば、経験する以前に私は在る。と、認識しています。
これは巷ではよく言われていることですね
>経験する以前に私は在る
なんかそういうのあったなぁ、、、と懐かしく思います。
>・・・これは、簡単。ある意味では 自分の「支え(思い込み・信念・結論・プライド・達成感・実力?)」を全部なくすことになりますが、
>そんなことがあっても 私は「無傷」なので、私個人の考え方とか 持ち物とかが全否定されても、何も 思わないし、感情も微動だにしない自信があります。
借り物は 借り物で、生きる為に使っているだけです。
なるほど。
なかなか強いですね。
今までの経験が役に立っているのでしょう。
これからの道、今までの経験が役に立つ時とそうでない時があります。
それがわかるセンスが 苦集滅道w さんにあることを信じています。
>そうは 言っても「思考」はその判断・認識を変えざるをえないでしょう。
>全く、心から わからない・・・って、思うでしょう。それは それで いいと思う。
「 」に関してはワカラナイ、その言葉が本物です。例えて言えば。
>うん、ここでは 今の私の認識・理解が 通じるか否かを求めました。聞いてみました。
>なんか ほとんど全滅みたいなので、根底から 考え違いがあるようですね(笑)
そもそも「考え」ではないですからね
しかし、今はしっかり考えて、納得するまで考えることも必要かもしれません。
それが生きるということですもんね。
しっかり生きること、素晴らしいです。
たださとりに関しての記述について、違っていたら言わせてもらいます(笑)
人としてこの世界に生きることについては
苦集滅道w さんの言っていることは正解です。
苦集滅道w さんの経験ですからね。
「 」に関してはほぼ違っています。
>今までの変な観点を持って 今後生きなくてもいいのですから、楽になりましたよ。
>それだけでも 貴重です。ありがとう ございます。
そう感じることができるのは素晴らしいですね。
やはり、今までの積み重ねは無駄ではかなったですね。
そう、いらぬものは荷物になるだけで
持っていても邪魔になるだけなのです。
>うん、「空手」で 生きてみます。
うん、うん。
どうぞ、生きてください。
どうもありがとう!
42
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 09:58:52
そういえば、これは言葉上のことですが、自我があるとかないとか、消失したとか・・・って書き方は、わかりにくいです(汗)
私が 話している相手は・・・誰?って 考えちゃいます(笑)
も少し、違った観点での書き方って ないものでしょうか?
43
:
ラピ。
:2018/07/14(土) 10:38:25
なるほど。
う〜ん
苦集滅道wさんにはラピ。がいますが
わたしはそうでないのですね。
しかし、体があるから苦集滅道wさんが例えて言えばわかります
でももし体がなければ(悟り前の名残がなければ)
苦集滅道wさん (私には)はいないのです、例えて言えばです
だからギリギリラインです、ある意味(笑)
自我は消滅
だから対象もない
よって私もあなたもいない
けどこうやって対話できるのは
この人の世のものである体があるからです。
体は人の世のものなので
人の世のものの法則に従っています。
だから変化し続ける
しかし、例えて言えばラピ。はいないのです。
そもそもラピ。とか私という言葉も正しくはないのですが
掲示板ではそれでは話にならないため
例えで私といっています。
対象のある方への言葉を
対象を用いて表現しています
私にはないのですがね。
悟る前の名残があるからそれくらいはわかります
しかし、ギリギリです
うまく伝えられてないかもです(;・∀・)
違った観点かぁ、、、。
そもそもないものを表現しようとしているのですが
ワンパターンかな(笑)
まぁ、工夫してみます、そのうち(笑)
44
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 12:09:45
>そもそもないものを表現しようとしている・・・のが、私達からは 在ると観えるから、
在るものを 無いと表現しているように思えます(笑)
「 」の説明っていうか、書き方っていうのは、理解できるものです。
でも、実際に今もこれからも 「 」であると、他者に語るトキに、すでに「 」ではないのでは?
っていう疑問が、私達には ぬぐえないのです。
解脱したよ・・・って書かれると、一般人全員が解脱したら 生まれてくる人はいなくなるんじゃないか?とか、それが目的ではなくて、自我の喜怒哀楽や独立した個人意識が体験されることの それ自体が、
この世界の仕組み(意図)に そもそもあるのではないか?って 思います。
それが 一般人の思考回路です(えっへんw自慢にはなりませんがねw)
工夫、期待します。よろしく お願いします。
45
:
ラピ。
:2018/07/14(土) 13:33:46
>私達からは 在ると観えるから、
>在るものを 無いと表現しているように思えます(笑)
わかりますけど(笑)
こればかりは証明しようがありませんが
まぁ、苦悩から解放されていますし、
苦悩の原因もわかっています。
こればかりはどうしようもない。
そもそも在るものを 無いと表現するメリットがわかりません
そんなに暇じゃありませんよ(笑)
私の場合、苦悩から解放されたので
少しでも誰かのお役に立てるよう、
また、こういう状態があるんだよ、と言えるから
こうやって表現しています。
自我がないということを表現するのが一番の目的ではないです。
どうでもいい。
ただ、苦悩の原因が自我ですから
自我がない、という表現になってしまうのですね。
>解脱したよ・・・って書かれると、一般人全員が解脱したら 生まれてくる人はいなくなるんじゃないか?とか、
>それが目的ではなくて、自我の喜怒哀楽や独立した個人意識が体験されることの それ自体が、
>この世界の仕組み(意図)に そもそもあるのではないか?って 思います。
>それが 一般人の思考回路です(えっへんw自慢にはなりませんがねw)
えっへん!って
なんだか可愛いですね(笑)
こういった心配も自我の動きです。
苦の原因=自我が消滅したらそんな心配消えます。
心配が消える、というよりは問題そのものが消えることによって
心配が起こりようがない、という感じかな?
これは想像できないと思います。
私は悟る前は想像が全くできなかったし
そもそもそんなこと想像すらなかった。
>工夫、期待します。よろしく お願いします。
期待することなく期待しててね(笑)
、、、いつになることやら
楽ちんだから昔の人の言葉を使ってるよ
そっちのほうが伝わりやすい、共通語になっているから、ある意味。
釈迦はすごいわぁ。
46
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 13:47:33
それはね、想像ができるというよりも、そのものであります。
もし、そこのことが おとしどころだとすれば、それで いいなら、私は終わっていることになります。
やはり この先には何も無かったのだと。。。
47
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 19:14:21
そういえば、お互いが 自我という言葉を使っています。同様に精神世界観のブログなんかでも 普通に「自我」って使われています。
自我ってどんな中身を指して 使っていますか?
私は、大まかに言えば、個人の意志や意識。こちらと他人を区別している 自分の全体像の総称です。
個の肉体を操る者の意識。個の肉体に責任を持つ「主」。
成り立ちは、この世界を経験していく中での反応と感想と意見。
48
:
ラピ。
:2018/07/14(土) 19:57:11
>もし、そこのことが おとしどころだとすれば、それで いいなら、私は終わっていることになります。
>やはり この先には何も無かったのだと。。。
無かったと知りましたか?
それは自我がある状態での体験なのでそうなるのでしょう。
さらに想像できないその先があって、
さとればこの先に何も無かったことを知ることもないんです。
例えですけどね。
49
:
ラピ。
:2018/07/14(土) 20:29:19
>そういえば、お互いが 自我という言葉を使っています。同様に精神世界観のブログなんかでも 普通に「自我」って使われています。
>自我ってどんな中身を指して 使っていますか?
その質問が面白いです。
中身って???
>私は、大まかに言えば、個人の意志や意識。こちらと他人を区別している 自分の全体像の総称です。
>個の肉体を操る者の意識。個の肉体に責任を持つ「主」。
>成り立ちは、この世界を経験していく中での反応と感想と意見。
なるほど。
苦集滅道wさんがそうやって自我の定義をしている、
その定義をしているのが自我です。
自我が、自我について知ろうとしても
自我が知ろうとしているので正しく知ることはできません。
なぜならその知ろうとしているのが自我だからです。
そうだなぁ。自我を別の言い方をすると、
意識、意図、意志
人は理由や目的が行動には必要ですよね?
さぁ行動しよう!という意志が必要ですよね。
嫌々行動する、、、という、嫌々も同じ。
行動には必ず何かが付随していますよね?普通。
自我がなければ理由、目的、意志は必要なく動けます。
行動に付随するものがない。
(理由、目的、意志、これらがないです)
例えて言えばそんな感じ。
苦集滅道wさんがこれらの言葉を聞くと、何とも言えない感じがしますか?
私からしたらすべてがオートマチックでらくちんです。
抵抗、苦悩それらもない
ない、ない、ないです。
自我とは何か?と人から問われたら
そう問うているのが自我です。
他、いろいろ表現できます。
人の行動の大元、ともいえるかな。
人が自我だと思っているさらに自我があります。
(思うことも自我だから)
50
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 21:04:29
>例えて言えばそんな感じ。
・・・ごめんなさい。例えであろうとなかろうと、YESなんです。
あなたにとっては 意外かもしれませんが、そんなことは YESでしかないのです。
伝えるには 言葉が必要で、言葉には 込めた理解が個々によってちがっています。
そこを まず 明らかにしないと、読み手の理解を慮る(想像する思いやり、相手の心情に立てること)ことができませんよね。
自我・・・なんて思ったことも考えたこともない。。。それが、読み手の多くです。
簡単に使う「自我」・・・これによって、私達の指し示す「中身」「内容」を明確にしないと、読み手は「エゴ」とか分離した意識とかって、間違った認識を持ち続けることになるでしょう。
自我・・・という認識は、自我以外(真理)の認識があって成り立ちます。あなたのすきな「対象」ってやつです。
自我の内容を克明にすることは 自我以外の真実を浮き彫りにする可能性があります。
自我ってこういうものです。その説明が完璧になされたトキ、人は 私ってそれだけじゃないよね?
っていう疑問が生まれます。そう、それが「 」の真実ですよね。
51
:
苦集滅道w
:2018/07/14(土) 21:21:13
読み手の方の参考になることを書いておきます。
結局は「 」を解った人は それまでの自己経験の辛さとか苦しさとかから簡単なことを知るのは、難しい(つまり自分は労苦を通してわかり得た)という、自負みたいな、特別な意識が働きますので、
他の人が知ることはないと、決めつけます。そんなことはありません。知ったヒトは知ったままです。難しいのは知らない人に伝えることであって、知ったヒトとの対決ではありません。
色々と書いてきましたが、最後まで私が認められることはありませんでした。そこには、個人の思い込みがあります。もし「 」に在るのであれば、私のことは 簡単に理解されます。
同じである。とね(笑)
52
:
ラピ。
:2018/07/15(日) 07:19:45
苦集滅道wさん、それは知ることではないですよ。
私は「 」を知ることはありません。
〜を知る状態は、知る自分と「 」に分離があるのです。
かつて経験したことは理解しております。
でも「 」を経験することと「 」であることは全く別物です。
「 」を経験したこともなかなかのものですが
「 」を経験することと「 」そのものになるのには大きな違いがあります。
私は「 」を知りません。「 」そのものだからです。
「 」を知ることによって苦から解放されたのであれば
それでもいいのかな、と思います。
そしてそうであれば私に問う必要はありません。
どうぞ幸せに生きてください。
私は誰にも問う必要がない。
「 」そのものだからです。
完結しております。
かつての私と苦集滅道wさんは同じです、ええ同じです。
苦集滅道wさんが「知っている」のであれば
私にもう聞くことはないと思います。
それでいいじゃないですか。
もし、「まてよ?どうなんだろう?」
と今、自分が知っている状態に疑問を持った時
新しい扉が開かれるでしょう。
私はそうでした。
それまでは扉は現れることもありません。
53
:
日和る
:2018/07/15(日) 08:37:44
ラピさんはじめまして、書き込みます。
仏道の渇愛って知ってますか。
渇愛=苦です。苦しみは「〜したい」から始まり自我です。
苦は滅してもまた新たに生まれるものです。
>「 」そのものだからです。
そのものは、なんでもいいのです。なにもしないのです。
苦しんでる方を手助けしたい、助けたい、お手伝いしたい。
ブログ、掲示板に書くも渇愛での行動です。
自身の頭脳で分析して文章を書く、自我です。
あなたは「自我」そのものです。
よかれと思うはとてもよいことですが、それも渇愛で自我なんです。
そこから認めて活動されたほうがよろしいかと思いました。
そう、知って自我をどう生きるかです。ね。
54
:
苦集滅道w
:2018/07/15(日) 10:32:46
ラピ。 :2018/07/15(日) 07:19:45 のらぴ。さんへ・・・
そうですね、自分の内面を言葉にするって、なかなか難しいです(笑)それは、お互いにそうでしょう。で、言葉から受けるイメージで、相手を理解したり、その器や人間性を推し計ろうとしますよね。
悲しいかな、私達には それしかできない。相手の内面は 相手自身は勿論よくわかっているのですが、誰かに そのままを伝えようとしても そのままって、言葉にした時点でどこにもないですよね。
だから、お互いが共通して 知っている、解っている、超えてきた理解や認識って、言葉で確認し合うことが・・・難儀ですね。両者共に、相手の言葉に自分なりのイメージ(想像)が付加されていますのでね(笑)
そんな めんどくさい規律の在る中で、ここまでの会話を通して、私は クリーンになれました。あなたのとこへ通い始めた自分は ひどく、鬱々として、澱んでいて、自分色に染まってました(自覚あり)
らぴ。さんが、この会話を通して どのような内面の変化があったかは わかりませんし、また なかったかもしれませんが、それも わかりません。
私は この場でのやり取りをする中で、前の自分よりも 少し 大きな自分になれたと自覚しています。この場を開示してくれて ありがとう。私には とても大きな変革の場となりました。
さて、大いなる感謝の中で、私説を 少し書かせて下さい。
自我の定義(意味合い・内容)を 私なりに推し進めてみました。
自我って、私の中の全部です。でも、それは 他の誰の内側にも無関係で直接知ることのない、私だけのものです。思考しかり、感情しかり、何かへの反応しかり、肉体感覚しかり、
・・・そう 全部私自身でしか体験・体感していない全部の事象(思考・感情・反応・感覚知など)です。
「 」っていうのは、この自分でしか わかり得ない、内面の動向(精神)の一切が、自分自身ではないことを わかる・自覚される空間と言えます(書き方の一例としてね)
ですが、そのトキにあっても、やはり 内面の一切の動向って自覚があります。さて、その自覚って自我でしょうか、そうではないでしょうか?
私とあなたとは、その自覚を自我とする私と その自覚は自我でないとする者同士の会話では なかったのでしょうか。
指し示そうとする「 」それ自体には 何も 違った意味合いを含ませてはいなかったのだと、
私は 理解しております。
つくづく、人間ってめんどくさいと思います(笑)
日和さんが 書いているのも こうした意味合いを理解されてのことではないでしょうか?
55
:
ラピ。
:2018/07/15(日) 21:23:16
日和る さん、初めまして
>仏道の渇愛って知ってますか。
知らないけど、わかる気はします、悟ってない場合ですね。
>>「 」そのものだからです。
>そのものは、なんでもいいのです。なにもしないのです。
ふむふむ。
>苦しんでる方を手助けしたい、助けたい、お手伝いしたい。
>ブログ、掲示板に書くも渇愛での行動です。
私の場合は違います。
>自身の頭脳で分析して文章を書く、自我です。
頭脳で分析して文章書いているように見えますか?
>あなたは「自我」そのものです。
いいえ
>よかれと思うはとてもよいことですが、それも渇愛で自我なんです。
違うんですよね
>そこから認めて活動されたほうがよろしいかと思いました。
>そう、知って自我をどう生きるかです。ね。
私は活動していませんが、活動しているように見えますか?
私には師匠がおりました。
師匠から根気強く否定され続け、かつての私は自分の道を見いだし、最後の道を歩き終えました。
(否定されることはありがたいことなんですよ、悟りの道では(笑)
悟ったときは自分の状態がさっぱりわからず(今もわかりませんが)でも師匠に報告して終わり、でした。(なんじゃこりゃ状態で今もある意味そうですが)
ブログは悟る前から書いていました。
しかし、悟った後は、更新がストップいたしました。
その後、報告としてブログに書き込んだ記憶があります。(記憶が定かではないです、どうやったかな、、、)
この状態の言語化練習などを師匠からある意味提案され、問題を出されたり(私の意志ではありません)
また、ある掲示板への書き込みを提案され、言語化を練習しなさいといわれました。(確かこんな感じだったかな)
またかつて、別の掲示板もあったんですが、これも師匠の提案です。
希少なものなのだから公開する必要があると言われました。
日和る さん の言われていることは解ります。
実際、そういう人もいるので。
かつての私を振り返ってみると、かつての私にとっては師匠の存在は大きかったです。
師匠のおかげで悟りのきっかけを得ましたので、かつての私のような人がいたら、、、と思うのはあります。
かといって、そういう人を探したりなんてもちろんありえません。
自我が消滅して苦から解放された。それだけなんです。
だから私はこの状態を説明する必要もありません。
その状態が私にとって、普通だから主張する必要もない。
っていうか、私、そもそもなんもしてないんです。
この掲示板に書き込みしているように見えます?何もしていないんです(笑)
何もすることなくできるんですね。
>そのものは、なんでもいいのです。なにもしないのです。
なんでもいいのです、ってどういうことでしょうか?
「なんでもいい」も超えていますよ。いいもいいでないもない。
何もしないというのは、何もしないもするもない。する、しない、のしないではないのはご存知ですよね?
対象のある方からしたら私はめちゃくちゃ何かを求めて何かを行動しているように見えますか?
何も求めず、(求めようがない)何も行動せず(何もしていない)なんですが人からしたら、行動しているように見えるだけです。
自我がある方であれば、苦しんでる方を手助けしたい、助けたい、お手伝いしたいからブログを書くんですかね。
そんなのなくても書くことなく、書けるんですよね。
それがどういう状態か、わからないと思います。
今、こうやって掲示板に書くことなく書いているのは悟る前の名残がありますし、それまでの経緯があります。
続ける理由もなく、しかしやめる理由もない。
(うまく表現できていませんが、まぁ 日和る さんの言われていることははずれです
言語化へたくそですみません(笑)
今すぐやめても 渇愛していませんので問題ないです。(笑)渇愛してると、それは苦ですよね、私にはないですが。
過去のブログをすべて消してしまってもこの掲示板をやめてもなんも変わりませんし、問題ありません。
56
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 22:18:32
>そうですね、自分の内面を言葉にするって、なかなか難しいです(笑)それは、お互いにそうでしょう。
私に内面はないんですよね、、、。
>で、言葉から受けるイメージで、相手を理解したり、その器や人間性を推し計ろうとしますよね。
私の状態では使わないであろう言葉が出ると、「 」について語るならそうではない、と言います。
>悲しいかな、私達には それしかできない。相手の内面は 相手自身は勿論よくわかっているのですが、誰かに そのままを伝えようとしても そのままって、言葉にした時点でどこにもないですよね。
苦集滅道wさんに内面はあるんですよね?私はないのです。
>だから、お互いが共通して 知っている、解っている、超えてきた理解や認識って、言葉で確認し合うことが・・・
>難儀ですね。両者共に、相手の言葉に自分なりのイメージ(想像)が付加されていますのでね(笑)
申し訳ないけど、私は知ってもいないし、解ってもないです、例えて言えば、そして認識もないので
知っている、解っている、認識する、という言葉を使われると、私はその言葉には当てはまらないので否定してしまいます。
>そんな めんどくさい規律の在る中で、ここまでの会話を通して、私は クリーンになれました。あなたのとこへ通い始めた自分は ひどく、鬱々として、澱んでいて、自分色に染まってました(自覚あり)
よかったです
>らぴ。さんが、この会話を通して どのような内面の変化があったかは わかりませんし、また なかったかもしれませんが、それも わかりません。
はい、ないです、そもそも変化するものがないので
>私は この場でのやり取りをする中で、前の自分よりも 少し 大きな自分になれたと自覚しています。この場を開示してくれて ありがとう。私には とても大きな変革の場となりました。
よかったです。
>自我って、私の中の全部です。でも、それは 他の誰の内側にも無関係で直接知ることのない、私だけのものです。思考しかり、感情しかり、何かへの反応しかり、肉体感覚しかり、
>・・・そう 全部私自身でしか体験・体感していない全部の事象(思考・感情・反応・感覚知など)です。
はい
>「 」っていうのは、この自分でしか わかり得ない、内面の動向(精神)の一切が、自分自身ではないことを わかる・自覚される空間と言えます(書き方の一例としてね)
いいえ、「 」であればわかることもないし自覚もないです。
>ですが、そのトキにあっても、やはり 内面の一切の動向って自覚があります。さて、その自覚って自我でしょうか、そうではないでしょうか?
自我です。
>私とあなたとは、その自覚を自我とする私と その自覚は自我でないとする者同士の会話では なかったのでしょうか。
「自覚する」のは自我です。「 」であれば自覚はありえません、何を自覚するのでしょうか。
>指し示そうとする「 」それ自体には 何も 違った意味合いを含ませてはいなかったのだと、私は 理解しております。
そうなんですか、、、。
>つくづく、人間ってめんどくさいと思います(笑)
人間は幸せな存在ですよ、思っている以上に。
57
:
ラピ。
:2018/07/15(日) 22:20:54
↑ラピ。の書き込みです!(笑)
58
:
日和る
:2018/07/16(月) 00:09:31
ラピさん
問いの回答に、「私は」「私は」ってあります。
それが「自覚」です。
59
:
日和る
:2018/07/16(月) 01:16:15
>実際、そういう人もいるので。
実際、そういう人しか。。が、現在までの私の感想です。
>っていうか、私、そもそもなんもしてないんです。
この掲示板に書き込みしているように見えます?何もしていないんです(笑)
何もすることなくできるんですね。
>そんなのなくても書くことなく、書けるんですよね。
それがどういう状態か、わからないと思います。
自動手記、自動タイピングのようなことを指してるのですか。
自動運転のようなことを書かれてたかと思います。
そこに、自我が無い(意志、目的が無い)として、
からっぽの単なる肉体だけが書き込んだ。と言う風なことで、
日常生活もいつもからっぽの肉体だけが動いているということでしょうか。
それで。。。感想?が「楽ちん」と感じる?のでしょうか。
また、その「楽ちん」と感じたのは「誰」なのでしょうか。
「 」そのもの。ですか。
いや、「そのもの」は楽ちんとは感じるものなのでしょうか。
自我のついでに、それでは「自分」という感覚はありますか。
>自我がある...ブログを書くんですかね。
ブログ、SNSは、自己顕示欲の現れで、「私」「我」を表現の場として
さらには自我の強化にもなると、いう心理学では言われます。よ。
苦がある方の手助けの為。。のような書込みしてた記憶があります。
そこに〜たい、〜したい、の現れで渇愛ですねと書いたわけです。
60
:
苦集滅道w
:2018/07/16(月) 08:05:05
名無しさん :2018/07/15(日) 22:18:32・・・のらぴ。さんへ。
>私に内面はないんですよね、、、。・・・ここでの「私」って、便宜上使っていると思います。
私がいる・・・と思ってる人達は「私」って こういう風に使っているだろうっていう学習知みたいなもので、あなた自身は「私」はいないのですね。
・・・そこで、両者の認識がかみ合わない。私は 「私」はいないって人は 私という主語は書けないと思うし、あなたは「私」っていう主語を書かないと、苦集滅道には文章上で伝わりにくかかろうって、あえて、使っているのでしょう。
でも、「私」と書かれれば、個人(らぴ。さん)の意志だと思いますし、自分色はあるでしょうって思います。
そうした使い方なのだろうって、あなたを想像するにすぎませんから、実際のあなたがどうなのかはわかりません。
ただ、感じるがままに書けば、自我、私、「 」の「書き方・言葉・意味合い」に、あなたなりの「こうだ」っていう固定観念を持たれているように観えます。
そうではないと言われるでしょうが、実際 自我のあるなしも 「 」の状態も もう関係ない精神の領域にあるのでしょう。
私なんかは 自分と他人を分けます、肉体の内面と外側を分けます。
あなたには そうした「観点」それ自体が「無い」という観方であっていますか?
私達が 基準に持っている、私とあなた、自他の区別認識、内面と外側の境界線、
「 」と自我といった、相対する事象(認識)の一切が もう ない。
・・・という受け止め方で あっていますか?雰囲気・ニュアンスとして。
61
:
苦集滅道w
:2018/07/16(月) 08:23:24
↑のコメントにおいて 補足しときます。
>学習知みたいなもので・・・あなたは、私達に対して使ってくれている訳で >あなた自身は「私」はいないのですね。
「私」として表現する ものがない。・・・を、補足します。読み取りにくい文面でしたので。
62
:
苦集滅道
:2018/07/16(月) 17:02:53
日和さんへ・・・らぴ。さんとの会話 興味深く 読ませてもらっています。
ですが、何か かみ合っていないですね。
もし、お手間でなければ、日和さんの 「悟り」感と言いますか、悟りってこうでしょ・・・っていうのを、書いてもらっていいですか?
悟り何て 無いよ、とも 書けるかと思いますが、ここでは らぴ。さんが 悟りを連発していますので、悟りがあることを前提に 一筆お願いします。。。
63
:
ラピ。
:2018/07/16(月) 22:33:41
>問いの回答に、「私は」「私は」ってあります。
>それが「自覚」です。
掲示板上でそう書かないと、わけわからない文章になるでしょう。
私はかつては自我がありましたので「私」という言葉を
どういう時に使ったらいいかくらい
わかります(笑)
>この掲示板に書き込みしているように見えます?何もしていないんです(笑)
>何もすることなくできるんですね。
はい、そうですよ
>>そんなのなくても書くことなく、書けるんですよね。
>それがどういう状態か、わからないと思います。
そうですよね〜
>自動手記、自動タイピングのようなことを指してるのですか。
>自動運転のようなことを書かれてたかと思います。
>そこに、自我が無い(意志、目的が無い)として、
>からっぽの単なる肉体だけが書き込んだ。と言う風なことで、
>日常生活もいつもからっぽの肉体だけが動いているということでしょうか。
>それで。。。感想?が「楽ちん」と感じる?のでしょうか。
「楽ちん」と感じることはありませんよ、もちろん
例えて言えばラクチンということです。
>また、その「楽ちん」と感じたのは「誰」なのでしょうか。
ご存知の通り、誰でもありません。
感じようがありません。
>「 」そのもの。ですか。
いいえ、「 」そのものはそのものなので、感じようがありません。
>いや、「そのもの」は楽ちんとは感じるものなのでしょうか。
いいえ、そう感じるとは書いておりません。
>自我のついでに、それでは「自分」という感覚はありますか。
ないです、例えて言えば。
>ブログ、SNSは、自己顕示欲の現れで、「私」「我」を表現の場として
>さらには自我の強化にもなると、いう心理学では言われます。よ。
一般的にはそうかもですね。
>苦がある方の手助けの為。。のような書込みしてた記憶があります。
>そこに〜たい、〜したい、の現れで渇愛ですねと書いたわけです。
苦がある方の力になれたら、というのはあります。
かつての自我があった私が、悟った人のおかげで悟れましたから。
単にそれだけで、渇愛が根底にはあり得ません。
日和る さんにどう思われてもかまいませんよ
それは 日和るさんが思うだけで私には関係ありません。
自由ですよね。
どうぞ、ご自由に。
わかってもらえなくても問題ありません。
64
:
ラピ。
:2018/07/16(月) 23:06:29
>私に内面はないんですよね、、、。・・・ここでの「私」って、便宜上使っていると思います。
そうです、ありがとう
>私がいる・・・と思ってる人達は「私」って こういう風に使っているだろうっていう学習知みたいなもので、あなた自身は「私」はいないのですね。
なるほど、そうですね。
そうかもしれません。
>・・・そこで、両者の認識がかみ合わない。私は 「私」はいないって人は 私という主語は書けないと思うし、あなたは「私」っていう主語を書かないと、苦集滅道には文章上で伝わりにくかかろうって、あえて、使っているのでしょう。
はい。実際「私」と言ったところで
意味のない言葉ではあるのですが、(何も示さない単なる単語)
私という言葉を使わないと、通じません。
>でも、「私」と書かれれば、個人(らぴ。さん)の意志だと思いますし、自分色はあるでしょうって思います。
なんもないんですよね。
まぁ、悟る前の生き方の名残はあるかもしれません。
>そうした使い方なのだろうって、あなたを想像するにすぎませんから、実際のあなたがどうなのかはわかりません。
その通りです。どうなのかはわからないですね。
>ただ、感じるがままに書けば、
それは苦集滅道wさんが感じていることですね。
>自我、私、「 」の「書き方・言葉・意味合い」に、あなたなりの「こうだ」っていう固定観念を持たれているように観えます。
それがないんですよね。
>そうではないと言われるでしょうが、実際 自我のあるなしも 「 」の状態も もう関係ない精神の領域にあるのでしょう。
例えて言えばそうでしょうか。
しかし、実は関係ない精神の領域にもありません。
そもそも例えて言えば精神もないのです
否定だらけになってしまいますが、関係ない状態、とは例えられるかな、
関係のない精神の領域、とは例えにくいです。
>私なんかは 自分と他人を分けます、肉体の内面と外側を分けます。
>あなたには そうした「観点」それ自体が「無い」という観方であっていますか?
そうですね、そういう言葉であらわせると思います。
>私達が 基準に持っている、私とあなた、自他の区別認識、内面と外側の境界線、
>「 」と自我といった、相対する事象(認識)の一切が もう ない。
・・・という受け止め方で あっていますか?雰囲気・ニュアンスとして。
「 」の反対語は自我ではなく、 「 」と自我といった、相対する 〜、というのは違います。
例えて言えば自我と「 」はまったく別物です。
自我がない状態が「 」そのものとよく例えで確かに表現していますが、、。
・「 」は自我がない状態です。
・自我がなく「 」そのもの
この文面から、「 」と自我が相反しているように見えるかな??
「 」と自我は相反していません。
そもそも「 」の状態は相反しようがないから
何かと相反している、とは言えないのです。
(例えば自我と「 」は相反している、ではない)
自我がある状態で「ある」「ない」は相反しています。
「 」そのものである場合は相反しようがない。
自我と「 」は相反していない、例えて言えば別次元です。
>補足しときます。
>>学習知みたいなもので・・・あなたは、私達に対して使ってくれている訳で >>あなた自身は「私」はいないのですね。
「私」として表現する ものがない。・・・を、補足します。読み取りにくい文面でしたので。
補足前の文面もよくわかりましたよ。ありがとう。
65
:
ラピ。
:2018/07/16(月) 23:20:00
苦集滅道さん
ちなみにそんなに悟りを連発していましたか!(笑)
べつに「悟り」という言葉でなくてもいいのですけど、そうでしたか!(笑)
66
:
日和る
:2018/07/16(月) 23:20:53
苦集滅道さん。はじめまして。
「悟り」ですか。差取り。なんて語呂あわせて語る方もいらっしゃいますね。私は、単純に「わかった」、それも「全てがわかった」が、しっくり来ます。
ですけども、そこで、その「わかった」は、あくまでも自我のわかったであって、夢の中(リアルな現実)の住人が言ってることとなる。すると。その住人はいない。
幻想なんです。と幻想の話ってことになり、それじゃぁその「わかった」「悟り」も「幻想」よ。って話がでてくる。
そこで、さらに、その自我が消えた。ところで、自我が「わかった」とする論理的、感覚的、またが、摩訶不思議的思考は、記憶されてるはずのものもなくなるわけですから
つまり、「わかった」も「なんだっけ」でもない「 」になるわけですので、「悟り」すらないということになるのでしょう。ね。
ところが、自我は死すまで自我。自我も本来(衆生本来仏なり)で、この世は幻想だけども横に置いててもいいような軽くはなく、まやかしのニュアンスでも非ずで、自我のこの世以外、
「生きる」という世界は「ここ」だけですね。つまり「そのもの」からすると自我の作った幻想でも幻想が消えるわけでないないし、幻想は死ぬまで続くわけです。
「幻想も本来」であると思ってます。ある意味「制限をつけその場で暮らしてみて下さい」という「もうひとつの本来」と思います。荘子の「胡蝶の夢」がまさにです。
ですから、別の表現だと、「悟り」って自我、個人が「そのものの仕組みを知ること」だと思います。
※注釈 自我をエゴイズムだけとしているわけはなく、肉体、記憶、思考、感情、行動を含んでます、エゴの執着を捨てるは可能だとは思いますけど。。。
67
:
日和る
:2018/07/16(月) 23:48:54
ラピさん
回答ありがとうございます。
>日常生活もいつもからっぽの肉体だけが動いているということでしょうか。
このモレがありました。どうなんでしょうか。
つかぬことになるかもですがお聞きします。重要なことです。
「痛い」とか、「うふふ」とか日常生活でありますか。
総じて喜怒哀楽はあるのでしょうか。つまり、記憶と経験から判断、反応が生じて喜怒哀楽はなるのですが、
「そのもの」になって、つまり起こり様がないと思いますが、どうでしょう。
例えば、「いつも無表情」って感じですか。
「そのもの」の方の日常って聞くだけでも参考になりますので。
68
:
日和る
:2018/07/17(火) 00:01:48
ラピさん
>苦がある方の力になれたら、というのはあります。
かつての自我があった私が、悟った人のおかげで悟れましたから。
単にそれだけで、渇愛が根底にはあり得ません。
単にそれだけでも渇愛なんです。
69
:
日和る
:2018/07/17(火) 00:06:42
ラピさん
>渇愛が根底にはあり得ません。
根底にあるものではなくなんというんでしょうか浮き上がる、沸き上がる、つまり、生じるものです。
あり得ません。の表現って「決っして!」って感じですか。
70
:
日和る
:2018/07/17(火) 00:15:24
68の追記。
単にそれだけでも渇愛なんです。
追記、過去の「記憶」は残ってるんですね、
「 」そのものに。
71
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 00:33:14
>>日常生活もいつもからっぽの肉体だけが動いているということでしょうか。
>このモレがありました。どうなんでしょうか。
その例えは使いませんね。
空っぽとは例えますが空っぽの肉体だけが動く、とは言わない
そもそも動いてもいない(笑)
>つかぬことになるかもですがお聞きします。重要なことです。
なぜ重要??
>痛い」とか、「うふふ」とか日常生活でありますか。
>総じて喜怒哀楽はあるのでしょうか。つまり、記憶と経験から判断、反応が生じて喜怒哀楽はなるのですが、
>「そのもの」になって、つまり起こり様がないと思いますが、どうでしょう。
>例えば、「いつも無表情」って感じですか。
>「そのもの」の方の日常って聞くだけでも参考になりますので。
そのものとは、そのものです。
なぜそのものが無表情になるのでしょうか。
痛いなら痛みそのもので、痛む人はいなくて痛みそのもの。
例えて言えば、喜怒哀楽はあるでしょうね。
悟る前よりストレートかもしれません、例えて言えば自我というストッパーがないですから。
かといって、人に迷惑はかけませんよ、それくらい常識でしょう。
(かつての人としての名残)
何度か書きましたが、悟る前の名残である、例えて言えば体が存在しているため
(しかし、認識するものでない)
人の法則は体には当てはまります。
切れば血が出るし、たたけば痛い。
だって体には神経があるからね。
しかし、痛がる人はいない、う〜ん、表現しがたいです。
また感情については、私はかつて例えて言えば人でしたので
感情がわからない、という例えは使いません。
また、私は普通ですよ例えて言えば。
別に「 」そのもの!なんて日常生活で言ったりしません、そういう必要がないから、ないでしょう。
>単にそれだけでも渇愛なんです。
日和るさん だったら、ということですね。
>>渇愛が根底にはあり得ません。
>根底にあるものではなくなんというんでしょうか浮き上がる、沸き上がる、つまり、生じるものです。
日和るさん だったら、ね。
>あり得ません。の表現って「決っして!」って感じですか。
そうなりようがない、ということです。
>過去の「記憶」は残ってるんですね、
>「 」そのものに。
体に残っている、と例えています。
あの、別に 日和るさんに私の状態を知ってもらわなくてもいいのですが、、。
なんなんでしょうか???
72
:
苦集滅道
:2018/07/17(火) 08:55:17
らぴ。さん おはようございます。・・・ようやく、「普通」さをとりもどしましたよ(笑)
なんか、一度気持ちが落ち込んだところから、日々 上向いてきています。ここでの会話も、役に立っています。
64: ラピ。 :2018/07/16(月) 23:06:29・・・のらぴ。さんへ
>私という言葉を使わないと、通じません。・・・うん、そうですよね(笑)
>否定だらけになってしまいますが、関係ない状態、とは例えられるかな、
・・・うん、私は あるものしか観えていないので、その否定で、ないものが 観える(かも)しれません。
>「 」そのものである場合は相反しようがない。・・・そのものなら、そうですね。自我のある立場だと、結局は「 」さえも相反するものとして、認識しようとしてしまいます(笑)
>自我と「 」は相反していない、例えて言えば別次元です。・・・うん、想像できる 範囲の「外」つまり 想像不可能(領域・次元)ねwww
ありがとうございました。
73
:
苦集滅道w
:2018/07/17(火) 09:17:09
66 : 日和る :2018/07/16(月) 23:20:53 ・・・の日和さん、丁寧な理解を書いて下さりありがとう。
全文、同意。
でね・・・このこと(理解)は、ちゃんとした 覚者様なら、通り道にあったと思う。まだ 通っていない覚者さまも ちらほら見受けられますが(笑)
例えば、クリシュナムルティ氏は、ちゃんとした覚者様に 私には思えるけど、彼も 自我の終焉を示唆しています。
ですから、自我がないとか、消えたとか、私はいない、とか いなかった・・・を 言葉で書いてるのは、らぴ。さんだけではないので、私とあなたの興味は らぴ。さんにはなくて、
自我の消失・・・された 状態のそのものにあると言えますね。
でも、どうしていいかは 解りませんね(笑)
74
:
苦集滅道
:2018/07/17(火) 11:15:50
余談で一言(笑)
悟り・・・っていう言葉は、人の認識の「手垢」がついていて、そのものを識る(わかる)人は、稀かもしれません。
しいて言えば、例えて言えば、「 」そのもの・・・ってらぴ。さんが書いてることが言葉上の限界なんでしょうね。
連発・・・っていうのは、常用として 使われている・・・に、訂正しておきますね(笑)
75
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 15:08:29
余談ですが、、、。
自我が消滅する前からブログを書いておりましたがその頃のブログに
「悟りとは知ることだ」と断言してました(笑)
(読んでくださっていた方はご存知だと思います、今は見れませんが記事は残しております。)
悟るというのが辞書通りの意味の「はっきりと理解する。見抜く。」であれば「知ること」でいいと思いますが
精進して至った私の今の状態ではそう表現できないのですね。
お二人の言われていることはわかるんですよ。
そう言ってしまうということはわかります。
かつての私もそうでしたからね。
それでいいのなら、それもありです。
私も「悟りとは知ることだ」と断言していた時期がありましからね。
その頃、ある意味、幸せでしたよ。
しかし、違和感がでてきたんですね。
その時の私のテーマは「幸せを選択(意図)する」だったんですが、、。(笑)
「この幸せは自分が幸せを選択しなければならない。
そんな幸せ、本物だろうか。
もっと違う幸せがあるのではないか?
この幸せを選択している自分は一体、なんだ?
幸せを選択する自分が記憶喪失になったとき、私は幸せを選べるだろうか。
この自分の意志に頼った幸せって、心底本物であろうか?
私はさらなる本物の幸せがいい
意図しなくても常に幸せがいい」
「悟りとは知ることだ」と言い続けていては今の状態にはなれなかったんです。
でも「悟りとは知ることだ」と断言しながら、自分が信じたことを自分なりに一生懸命生きたおかげで
違和感に気づくことができました。(師匠から指摘されたこともきっかけの一つです)
みんな同じチャンスがあります。
「悟りとは知ることだ」でいいのかな、、と思ってしまいますが、、。
それを信じて精一杯生きることはいいかもしれません。
そうすれば必ず、気づきがあるはずです、精一杯生きれば。かつての私と同じように。
私も頑固でしたから、 「悟りとは知ることだ」で幸せを意図しながらがんばっていました。
しかし、ちょっと大変な幸せだったかもですね、懐かしいです(笑)
余談です(笑)
76
:
苦集滅道
:2018/07/17(火) 18:04:20
知る・・・は、頭脳上の知識ですが、「わかる」というのは、「知った」とは 違うと思う。
>自我が消滅する前・・・と書かれていますので、ひとつ 教えて下さい。
何かが 消えると認識されるのは、何かが在ったという認識においてのみですよね?
自我で生きていて、自我が消失した。消失以前には自我はあったと思います。
最初から自我ってなかったのですか?それとも 在るのものが消えたのですか?
消失以前に在った「自我」と言葉にしていたものは何なんでしょう?
77
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 18:41:35
知るもわかるも対象があってできることです。だから同じ。
それとも、そのわかるというのは対象なしの事ですか?
では、何をわかるのですか?
何かが消えたと認識したのではないです
『この私はだれですか?
師匠、何もできなくなる、努力ができなくなるってこういうことですか?
何もできないのですがこの私はなんですか?
師匠、これはなんですか?』
これは悟ったとき(悟った、とも例えですが)師匠にメールした原文そのままです。
元々自我がなかったなんて書きましたっけ?
かつて、ありましたよ。
しかし、あるものが消えた、という表現は例えで書けるかもですが
多分苦集滅道 さんの思っている答えではないと思います。
>消失以前に在った「自我」と言葉にしていたものは何なんでしょう?
自我でしょうね
78
:
日和る
:2018/07/17(火) 19:20:32
ラピさんへ
>そもそも動いてもいない(笑)
まぁ、そうなんでしょうけど。
>なぜ重要??
自我の反応だからです。
>そのものとは、そのものです。
なぜそのものが無表情になるのでしょうか。
名残の肉体の一部「顔」はどぉいう表情なのかなと思いました。
自我がないなら無表情かなぁと想像しました。
>痛いなら痛みそのもので、痛む人はいなくて痛みそのもの。
なるほど。
>人に迷惑はかけませんよ、それくらい常識でしょう。
迷惑とも、そのくらいなども書いてませんが、ひとりボケツッコミが面白いです。
>悟る前の名残である、例えて言えば体が存在しているため
喜怒哀楽はある。が名残、ということはその体と同時に記憶は残っていてそれぞれ反応もするということですね。
喜怒哀楽、人は個々人で反応が違いますね。一事象に対し笑う人もいれば怒る人もいる。
それはそれぞれの記憶と経験で判断され反応が起きるわけです。それは自我の要因ですね。
ということは、自我は消えた。としてるが「名残の肉体」には自我特有の反応が起きてるということです。
でも、ラピさんは「そのもの」であるという。
とするならば、「名残の肉体」とは切離された印象が持たれます。
これは俯瞰している状態なのかなとも思います。どうでしょう。
しかしながら「そのものである」は「名残の肉体」も含有であり、少し不思議にも思えました。
自我が残った名残の肉体が幻想という体験の中で、痛みを感じと同時にそのものも痛みだけがあるなら
自我含有でもあるなぁなどと感想を持ちますね。
名残でもその自我は続いてるのですね。
>普通ですよ。
ええ、記載からすると普通に自我あるように見えますね。端から見て(見てないですが)
>>単にそれだけでも渇愛なんです。
>日和るさん だったら、ということですね。
役立てたいとした名残のラピさんにということです。私じゃありません。
>>>渇愛が根底にはあり得ません。
>>根底にあるものではなくなんというんでしょうか浮き上がる、沸き上がる、つまり、生じるものです。
>日和るさん だったら、ね。
前出、以下同文。
>>過去の「記憶」は残ってるんですね、
>>「 」そのものに。
>体に残っている、と例えています。
そうですね、先に書いたように名残の肉体に自我はありますね。
>なんなんでしょうか???
怒ってます?
あなたは自我です。を否定されました。
師匠さんが言われた否定は有り難い事です。を、ただいま実践で問い掛けています。
この問掛けで、過去の肉体には自我は残るが、かつそのまま縁起は流れてるように思えます、
しかし、現れる現象は「苦」は無くなったわけではないが「やわらいだ」のではと考えてしまいます。
が、またもしかし、それを眺めるような感じなのかとも考えますが、「そのもの」なら名残の肉体つまり
過去の自我も含有している意味にもとれるので、過去の自我を持ちぃ〜の眺めてる姿勢?なのか。
って表現が難しい。
などと考えてしまいました。
79
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 19:55:47
日和るさん
>>なぜ重要??
>自我の反応だからです。
自我の反応だから重要なのですか?
??
>>人に迷惑はかけませんよ、それくらい常識でしょう。
>迷惑とも、そのくらいなども書いてませんが、ひとりボケツッコミが面白いです。
(笑)
これはね「例えて言えば自我というストッパーがないですから。」という記述に対しての追記です。
ストッパーがないからなんでもありか、いえそうではないですよ、という意味です。
>喜怒哀楽はある。が名残、ということはその体と同時に記憶は残っていてそれぞれ反応もするということですね。
反応ではないですね。
>喜怒哀楽、人は個々人で反応が違いますね。一事象に対し笑う人もいれば怒る人もいる。
>それはそれぞれの記憶と経験で判断され反応が起きるわけです。それは自我の要因ですね。
これ、日和るさんの解釈です。
>ということは、自我は消えた。としてるが「名残の肉体」には自我特有の反応が起きてるということです。
違うんですよね。
>でも、ラピさんは「そのもの」であるという。
例えて言えばそうです
>とするならば、「名残の肉体」とは切離された印象が持たれます。
>これは俯瞰している状態なのかなとも思います。どうでしょう。
違いますね。
>しかしながら「そのものである」は「名残の肉体」も含有であり、少し不思議にも思えました。
不思議なのは確かなのです。
自我が消滅してから、人と何が共通なのだろうとすると、体なんですね。
切ったら血が出る。一緒ですよね。
本当に、私は意図なく動くことがでるんですね。
何もしなくてもできるんですね。
ただ、何もできない、これはなんだ?という状態になったのですね。
でもできるんですね。
>自我が残った名残の肉体が幻想という体験の中で、痛みを感じと同時にそのものも痛みだけがあるなら
>自我含有でもあるなぁなどと感想を持ちますね。
>名残でもその自我は続いてるのですね。
どうぞ、ご自由に
>ええ、記載からすると普通に自我あるように見えますね。端から見て(見てないですが)
そうですか
>>日和るさん だったら、ということですね。
>役立てたいとした名残のラピさんにということです。私じゃありません。
日和るさん という目線で 日和るさん がそう判断している、ということです。
単なる言葉の羅列でそう判断している。
>>日和るさん だったら、ね。
>前出、以下同文。
同じく
>そうですね、先に書いたように名残の肉体に自我はありますね。
そうなんですか?
>>なんなんでしょうか???
>怒ってます?
いいえ、怒るわけないじゃないですか(笑)
こうやって 日和るさんは自分で勝手に怒っているって解釈しているでしょう?
(又は怒っているの?という質問がわく)
その解釈、本当に真実ですか?
>あなたは自我です。を否定されました。
???
>師匠さんが言われた否定は有り難い事です。を、ただいま実践で問い掛けています。
だれがですか?
>この問掛けで、過去の肉体には自我は残るが、かつそのまま縁起は流れてるように思えます、
>しかし、現れる現象は「苦」は無くなったわけではないが「やわらいだ」のではと考えてしまいます。
>が、またもしかし、それを眺めるような感じなのかとも考えますが、「そのもの」なら名残の肉体つまり
>過去の自我も含有している意味にもとれるので、過去の自我を持ちぃ〜の眺めてる姿勢?なのか。
>って表現が難しい。
言語化下手くそですみません。
日和るさんの返答を見ると、私はへたくそだなぁ、と思います
全く伝わっていないから(笑)
でも書いていること、嘘は全く書いておりません。
80
:
日和る
:2018/07/17(火) 20:36:21
>自我の反応だから重要なのですか??? そうです。
>これ、日和るさんの解釈です。 世間一般、自我をひも解くと。。です。 学問的には心理学。 仏道的には自我を注視する。。着目点。
>いいえ、怒るわけないじゃないですか(笑) 笑ってくれてありがとうです。そう、冗談です。ですので、その後の文はラピさんの解釈です逆に。
>本当に、私は意図なく動くことがでるんですね。
何もしなくてもできるんですね。
ただ、何もできない、これはなんだ?という状態になったのですね。
でもできるんですね。
ここは注目してます。他力ってことですか。ついでに出来るんですねぇという感想は誰なんでしょう。
>言語化下手くそですみません。
いえ伝わってます。ただ、「そのもの」の希少性とひも解く機会であると感じてます。よ。
81
:
苦集滅道
:2018/07/17(火) 20:40:11
>それとも、そのわかるというのは対象なしの事ですか?
YES、対象が持てるのは 自我にある間に「だけ」でしょう。
>では、何をわかるのですか?
「 」
82
:
日和る
:2018/07/17(火) 20:48:12
ラピさん。
喜怒哀楽は。。。。喜びたい怒りたい悲しみたい楽しみたいの渇愛から生じる「反応」です。
自我の縁起の現れ(果)です。
注釈経典より
83
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 20:50:27
日和るさん
>ここは注目してます。他力ってことですか。ついでに出来るんですねぇという感想は誰なんでしょう。
いいえ、他力じゃないです。
ついでに出来るんですねぇという言葉を感想だと捉えたのですね、日和るさん。
84
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 20:51:40
苦集滅道さん
>>では、何をわかるのですか?
>「 」
「 」をわかるということですね
85
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 20:52:33
日和るさん
>喜怒哀楽は。。。。喜びたい怒りたい悲しみたい楽しみたいの渇愛から生じる「反応」です。
>自我の縁起の現れ(果)です。
あの、何もしていないってずっと書いていますが、、。
86
:
日和る
:2018/07/17(火) 20:53:30
>本当に、私は意図なく動くことがでるんですね。
何もしなくてもできるんですね。
ただ、何もできない、これはなんだ?という状態になったのですね。
でもできるんですね。
これどこかで聞き覚えが。。。で、そう、楽ちんこ道とかいうブログの方が書いてたのを思い出しました。その方は一瞥して「苦の消滅」がされてからと言われてました。ちなみに、そのもとは言ってませんでした。
87
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 20:55:11
日和るさん
そういえば
>ついでに出来るんですねぇ
って書きましたっけ?
88
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 20:57:50
日和るさん
楽ちんこ道とかいうブログの方、セミナーとかしてます?
89
:
日和る
:2018/07/17(火) 20:57:51
>ついでに出来るんですねぇという言葉を感想だと捉えたのですね、日和るさん。
じゃ、なんでしょう、ラピさん。
90
:
日和る
:2018/07/17(火) 20:58:48
>楽ちんこ道とかいうブログの方、セミナーとかしてます?
知りません。
91
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 20:59:08
日和るさん
あの、そもそも
ついでに出来るんですねぇと書いていないです(笑)
92
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:00:49
>ついでに出来るんですねぇ
って書きましたっけ?
ついでは、接続詞、できるんですねぇは、どっかで書いてた。。記憶。
93
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:02:01
不思議。。なんちゃらのニュアンス。ラピさん。
94
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:02:11
なるほど。
できるんですねぇって感想になるの?
95
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:02:51
で、そこ、気になりますか?
96
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:04:01
感想じゃなかったら何になるのでしょう。ラピさん。
97
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:05:44
なんでしょうね。
98
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:07:01
あ、楽ちんこ道さんは、セミナーというより飲み会でわ?かなり前でいまは知りませんが。。
99
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:08:00
飲み会?何のためでしょうね
100
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:08:50
98 ↑ ラピさんへ
101
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:09:04
ちなみに釈迦って、本当に教えを説いたと思いますか?
102
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:10:27
なければ感想でいいのでわ? ラピさん。
103
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:11:25
なければ、も接続後?
104
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:12:02
接続語の間違い
105
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:13:19
生きるため食事&アルコール摂取。彼女もその後オートマチックを多用してました。ラピさん。
106
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:15:31
>生きるため食事&アルコール摂取。彼女もその後オートマチックを多用してました。ラピさん。
アルコールはいらないなぁ、私は。(笑)
日和るさん、その人は本物だと思ってます?
107
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:17:46
釈迦は、当時の宗教に対抗する為に教えをつたえたとさ。自我に戻って。らぴさん。
108
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:18:56
>釈迦は、当時の宗教に対抗する為に教えをつたえたとさ。自我に戻って。らぴさん。
対象が消滅している釈迦がそんなことするかなぁ。
109
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:20:17
その人自身は、本物だから飲み会開いたんじゃないでしょうか。らぴさん。
110
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:21:12
>本物だから飲み会開いたんじゃないでしょうか
教えを伝えるためにですか?
111
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:24:23
釈迦も自我であって、弟子がつて回ってメモとってたんじゃないですかね。バラモン教?でしたっけカースト制度に怒り心頭とお伺いしてますが。。どっかで。らみたん。
112
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:25:33
111 ↑ ラピさんへです。
113
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:25:34
釈迦も自我であったのですか、そうなんだ。
114
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:28:13
そう、釈迦は死んで涅槃。。。。と詳しいまるまるさんとかいう方がいうてました。とおもう。ラピさん。
115
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:30:53
そろそろ、ラピさん。何をやって「 」になられましたか。
116
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:32:00
釈迦は自我
釈迦は死んで涅槃ということですが
悟りという言葉はどこに当てはまりますか?
釈迦は悟っていたの?
117
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:34:10
どうでしょう。ただ飲みしたかったのか、自慢話かもしれません。大阪の人は商売が上手です。ラピさん。
118
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:36:02
>どうでしょう。ただ飲みしたかったのか、自慢話かもしれません。大阪の人は商売が上手です。ラピさん。
本物がそうしますかね。
119
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:39:06
釈迦と言えば悟り。つまり同義語だと。っていう具合。ですラピさん。
120
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:41:28
ラピさん。十牛図って知ってますか。最後の図は悟った人が衆生と酒を飲み交わすです。
121
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:44:58
釈迦=悟り=自我ですか?
122
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:47:27
>十牛図って知ってますか。最後の図は悟った人が衆生と酒を飲み交わすです。
十牛図、知らないです。
悟ったら酒を飲みかわす、ということですか。
123
:
日和る
:2018/07/17(火) 21:48:29
私、遊ばれてます?
124
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 21:50:31
真面目に聞いています
125
:
日和る
:2018/07/17(火) 22:05:36
>釈迦=悟り=自我ですか?
自我である釈迦自身が、悟りを開いた。悟りの中身が「無我」、教えてる時は自我。
126
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 22:09:48
>>釈迦=悟り=自我ですか?
>自我である釈迦自身が、悟りを開いた。悟りの中身が「無我」、教えてる時は自我。
面白い解釈ですね。
自我と無我を行ったり来たり、ということですか?
では釈迦は自我消滅していなかった、ということですね。
そして死んだら涅槃=自我消滅、という風に日和るさんは捉えられているということでいいですか。
127
:
日和る
:2018/07/17(火) 22:15:31
>自我と無我を行ったり来たり、ということですか?
そうではないですよ。一行会話で極省略ですね。
128
:
ラピ。
:2018/07/17(火) 22:22:12
>悟りの中身が「無我」、教えてる時は自我。
これ、どういう日和るさんの解釈ですか。
これ、本当にそうですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板