したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

重音テト計画 英訳部

1ようつべに支店担当:2010/07/15(木) 01:38:53
重音テト公式サイトおよびYouTube支部の英訳を考えるスレです。

  現行テト本スレ(制作されたテトの作品そのものの話題はコチラ)
  ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1274661761/

  現行議論スレ 重音テト計画 総合議論スレ(暫定5)
  ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1249574425/

  テト公式
  kasaneteto.jp
  まとめwiki
  www9.atwiki.jp
  重音テトSNS
  kasane-teto.sns-site.net/
  ツインドリル youtube支部                                 |
  www.youtube.com/user/twindrillteto

  本スレで行っていたのをこちらに移転です。
  重音テトさんを世界に広げるために英訳を充実する目的のスレです。
  ご意見がありましたら、よろしくお願いします。

36名無しさん:2010/07/15(木) 18:26:34

ネコボイスの出処は嘘の歌姫。
つべの英訳版ではNekoだった気がする。
それが最適解かは分からないけど。

37名無しさん:2010/07/15(木) 18:27:21

>は?! あんた今頃何言ってるんだ!

にわかテトファンが
調子に乗って作った素案なんで
粗悪な内容になった。
正直反省してる。

英訳以前に2ch用語もニコ動関連のことも知らない人に
重音テトとは何かとこれまでのテトの経緯を説明しようとしたら
どんな感じになるかなと思って書いたんだけど
勝手な経緯の捏造になってホントすまんかった。

修正版とショート版投下も
迷惑になりそうなんでやめておく。

38名無しさん:2010/07/15(木) 18:27:52

いいんだよ、こうしてみんなから指摘が入って、それで
修正すればいいんだから。

39名無しさん:2010/07/15(木) 18:28:57

ttp://kasaneteto.jp/tetotsuri.html
「ツンデレキュートなニューアイドル」と書いてあるよ。

40名無しさん:2010/07/15(木) 18:29:28

短縮が目的ならUTAUの部分はわざわざ要るのか?

41名無しさん:2010/07/15(木) 18:30:05

VOCALOID製品じゃないよって意味合いで
あえて入れてみました

42名無しさん:2010/07/15(木) 18:30:43

会議のログ読んだ

小山乃舞世の英語表記「oyamano mayo」に決まったのか

43名無しさん:2010/07/15(木) 18:31:29

ちょろっと英訳の素案作りに参加して
色々勉強になったなぁとは思ったんだけど
テトのことに関わろうと思ったら
やっぱりあの膨大な過去ログを読むのは必須なのかな

今までここでテトのことを支えてくれていた人たちには
ホント失礼な話な気がするんだけど、なんか気が重いというか

44名無しさん:2010/07/15(木) 18:32:23

俺も1年半ほどテトを追いかけてきたけど、過去ログを全部読んだことなんてないよ。
とりあえずは現行のスレや公式サイト、ニコニコの大百科やテト成立に関する動画なんかを見ていけば必要なことはほぼ把握できる。
わからないことやまちがってることがあれば、他の知ってるテト親が教えてくれるから大丈夫だよ。

45名無しさん:2010/07/15(木) 18:33:13

ゆっくりやればいいと思うけど、ようつべの翻訳より、そこに
リンクされてる公式サイトやwiki(はいらんかな?)の翻訳に
ぼちぼちかかったほうがいいのかも。

あっちは日本語であらかじめ文章を練る想定する必要も
ないし、問題も出やすいと思うんだけど。

せっかく、翻訳者の人がでてきてくれてるんだからさ。

46名無しさん:2010/07/15(木) 18:33:49

全部英訳するのは構わないけど、それと別に
公式サイトはロゴとか重要なところ以外テキストにしとけば
勝手に機械翻訳するんじゃないか。好きな言語に
わざと画像化してるのかもしれんが

47名無しさん:2010/07/15(木) 18:34:20

少なくとも英語でかかれてなけりゃ、(日本語でやめてくれとかいてあったって)無断転載だろうとなんだろうとするのが海外の風潮だよ。英訳はしておくべき。

48名無しさん:2010/07/15(木) 18:34:50

書いてあってもやるからなww
日本語&日本人と読み替えても通じるあたり同じ人類だねえ

49名無しさん:2010/07/15(木) 18:35:24

英訳、特に権利関係についてはぼちぼち進めているところです。
とりあえず魔法の一言「All rights reserved」を全動画に貼ってもらっているところです。

ちなみに、海外転載・翻訳者にマナーを時々注意しては喧嘩になってます。おかげで英語の喧嘩のやり方覚えたww
これは P 達にも知ってもらいたいのですが、海外翻訳者はほとんどが高校生・大学生で、気軽な日本語の練習材料に翻訳しています。彼らの日本語ははっきり言って未熟で、誤訳がかなり含まれていると思って間違いありません。ニコ動にうpする時点で注意書きとか何らかの対策が必要かと・・・

50名無しさん:2010/07/15(木) 18:36:14

もしかして「明らかな誤訳はマナー違反」という考えでしょうか?
そうであれば、相手が日本人でない限り対応方針を変更した方が建設的じゃないかと思います。

外人さんが英訳したボカロ曲に、日本語に詳しい別の外人さんがコメントしてるのを時々見ますが、明らかな誤訳1つにも日本人顔負けの気遣いで「より良くするためのアドバイス」に留めている場合が多いです。
自分が見た限りでは、海外での誤訳に対するスタンスはこの方向が普通に思います。

なので、もし「日本での暗黙のマナー」にもとづいた「作者さんに失礼だから訳を修正すべき」というような意識がちょっとでも透けてしまったら、相当理不尽に感じられて話がこじれる原因になるんじゃないかと思います。

こういった文化摩擦を減らすには、『海外転載・翻訳時の扱い」について日本で暗黙のマナーとされてるものを「規約」として明文化して、動画中にそれへのリンクと簡単な宣言を入れておくのが有効じゃないかと思います。
"You may ..." とか "You may not ..." として最初から何をやっていい・悪いが明示されてればそれを根拠に話が進められるので少しはマシになるんじゃないかと。

実際に折衝されてる方の気苦労は相当なものだと思いますが、無理しないように頑張ってください。

51名無しさん:2010/07/15(木) 20:34:40
・・・と、まぁこんな感じで話が進んでるわけだが。

52某英語屋:2010/07/15(木) 22:28:44
とりあえずいくつかの表現ですが

ツンデレ−日本語話者の間でも意味が確定しているわけではないので、「テトさんの場合はこうだ」ということがはっきりわからないと訳せないかも。
ネコボイス−英語圏では、ネコは「悪魔の使い」「人間の魂を吸い取る」「九つの魂を持っている→簡単に死なないしぶとい奴」というマイナスイメージが先行するので、訳さないほうが良いと思います。

53名無しさん:2010/07/15(木) 23:22:50
「ツンデレ」は、訳さないで "Tsundere" ままでは不味いでしょうか。
>>30 の英語版ウィキペディアの記事へのリンクを添えるとかして。

テトさんの設定( ttp://www9.atwiki.jp/voc0vip/pages/14.html )の
大前提として、設定を説明する言葉や設定上の値の解釈は、
ユーザーそれぞれに任されているというのがあると思いますので、
意味を確定して説明するという事は余りできなさそうに思うのですが…

54名無しさん:2010/07/15(木) 23:34:24
確定した設定としての解説ではなく、これまでの経緯とこれからの希望を説明するのならば問題ないのではないか?
とは言え、それらすべてを把握している人物なんて居るのだろうか、と不安ではあるけれど・・・

55あーさん:2010/07/16(金) 21:41:59
二つの動画に英訳を追加しました。

【UTAU】連続音実験版で「ひらひら」【重音テト】(Kasane Teto)
www.youtube.com/watch?v=LKHXHJ5ypQU

【重音テト】テトの日【オリジナル】(Kasane Teto)
www.youtube.com/watch?v=Xt4E1VzKFKQ&feature=related

>>51
まとめ乙です。ありがとうございます。

なにから手をつけたらいいのか悩みます・・・
優先順位を付けて英訳を追加していった方がいいかもですね。
また英語が読めないのでいけないのですが、YouTubeに付けられているコメントから
なにから英訳を追加した方がいいのか考えるのもいいかもと思います。
なかなか話が進められなくてすみません。
よろしくお願いします。

あと管理人ですが、できればスレにURLを貼れるようにして欲しいです。
何度かURLを貼ってミスってしまっていますw
もしよろしければ対応お願いします。

56某英語屋:2010/07/18(日) 00:08:21
これまでの Tube の書き込みとかを見る限り、UTAU と Vocaloid を混同している人が少なからずいるようなので、「重音テトは、UTAU という、Yamaha 製の Vocaloid とは異なる歌唱合成ツール用の音源およびキャラです」という一文は必須なように思う。
UTAU の説明までは特にしなくてもいいと思うけど(あれば親切かもしれないが)。

57名無しさん:2010/07/18(日) 00:30:14
ボカロではないです、の部分に重きを置くならUTAUにあえて触れなくてもいい気もする
じゃあなんなの? という問いに答えるほうが理解を早めるんじゃないかな

58某英語屋:2010/07/18(日) 01:21:49
う゛〜ん英語版 UTAU Wiki
ttp://utau.wikia.com/wiki/UTAUloids
用に編集した文だと、

UTAU, or Vocal Synthesizer Tool UTAU formally, is a fanmade vocal synthesis program developed by Ameya/Ayame.
Unlike the Vocaloid platform distributed commercially by Yamaha, it is a non-commercial shareware (yet the donation is not compulsory).
Another feature that differentiate UTAU from Vocaloid is UTAU platform only provides vocal synthesis function. In other words, users have to download a voicebank optionally except for the attached voicebank known as Defoko.

とまで書かないとわかってもらえなかった・・・

59名無しさん:2010/07/18(日) 09:21:30
テトはUTAU用のキャラというわけじゃないし、音源がUTAUだけで使用されてるわけじゃないんだよね。
だから「テト=UTAU」という誤解も避けた方がいいと思う。
国内でも一部そういう誤解があるせいで、テトに歌わせてるつもりでデフォ子に歌わせてることがあるようだし。

「重音テトはVocaloidではありません」
「重音テトのvoicebankは公式サイトからフリーでダウンロードできます」
「それは主に歌唱合成用ツールUTAUで使用されることを目的としていますが、他のツールで使用してもよいです」

ちょっと長いかもしれないけど、こんな感じの文章がよいかと。
「Vocaloid」「公式サイト」「UTAU」に説明としてそれぞれのサイトへのリンクを張れたらいいんだけど、
もしできなければ「Vocaloid(ttp://www.vocaloid.com/index.en.html)」という感じにURLを付けるとか。

60名無しさん:2010/07/18(日) 14:32:00
本スレで「過去ログ読まずにry」の人です。
(ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1274661761/123-125)


スレ立て&まとめ乙です。
いらないかもしれませんが、
>>8-10のショート版も置いておきますね。
(ttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1274661761/234-237)



234 :VIPにかわりましてGEPPERがお送りします [sage]:2010/06/23(水) 21:24:36.73 ID:sCIEHn.0
調子に乗ってショート版も投下


重音テトとは
日本のインターネットユーザーの悪戯心によって生み出され、
支援者の愛によって育まれた
バーチャルアイドルのキャラクターです。

公式サイトにて無償で配布しております
「重音テト音声ライブラリー」を
歌声合成ソフト「UTAU」に組み込むことによって
ツンデレキュートなネコボイスで
あなたの望むままに歌唱します。


前よりもっと酷い気がする。


235 :VIPにかわりましてGEPPERがお送りします [sage]:2010/06/23(水) 21:24:40.13 ID:DK/s3MQ0
>>233
おお、すまん、勘違いだったようだ > 229


236 :VIPにかわりましてGEPPERがお送りします [sage]:2010/06/23(水) 21:29:52.06 ID:HCkD9jco
短縮が目的ならUTAUの部分はわざわざ要るのか?


237 :VIPにかわりましてGEPPERがお送りします [sage]:2010/06/23(水) 21:31:57.33 ID:sCIEHn.0
>>236
VOCALOID製品じゃないよって意味合いで
あえて入れてみました

61名無しさん:2010/07/18(日) 14:33:48
>>59
もちろん英語が思い浮かばないけど、簡単にまとめると

「エイプリルフールのジョークとして、ボーカロイドシリーズ
の新製品と発表されましたが、その後、本来のボーカロイド
ではなく、主にUTAUのライブラリーとして利用できる音源が
追加されました。この音源は公式サイトから無償でダウン
ロードできます」

て感じかなあ。

62名無しさん:2010/07/18(日) 14:42:19
素案long(>>8-10)も素案short(>>60)も
にわかファンなりに
「VOCALOID製品の音声ではない」
「生身の人間の声じゃない」
「企業のキャラじゃない」
この3点を重視して作りました。

素案longの修正版も基本的に
本スレで指摘された部分を手直ししただけの代物なので
投下は見送りということで良いですか?

63名無しさん:2010/07/18(日) 14:49:36
>>57
>ボカロではないです、の部分に重きを置くならUTAUにあえて触れなくてもいい気もする
>じゃあなんなの? という問いに答えるほうが理解を早めるんじゃないかな


2008年のエイプリルフールに
VOCALOID製品のジョークとして作られたキャラクターと
そのキャラクターをイメージして作られた音声ライブラリーです。

キャラクターは線が権利を所有しています。
規約を守れば誰でも自由に二次創作活動が行えます。

音声ライブラリーは小山乃舞世が権利を所有しています。
同ライブラリーは公式サイトで無償で配布されています。
規約を守ればry


こんな感じじゃ駄目かな

64某英語屋さん本当に乙です:2010/07/18(日) 15:08:03
英語さっぱりな人向けに

>>49
>「All rights reserved」

著作権保有


>>58

UTAUまたはVocal Synthesizer Tool UTAUは、
正式に、アメヤ/アヤメによって開発されるfanmade声の合成プログラムです。
ヤマハによって商業的に流通するVocaloidプラットホームとは異なり、
それは非商業的なシェアウェア(それでも、寄付は強制的でありません)です。
UTAUをVocaloidと区別するもう一つの特徴は、
プラットホームが声の合成機能に提供するだけであるUTAUです。
言い換えると、ユーザーはDefokoとして知られている付属のvoicebankを除いて、
任意にvoicebankをダウンロードしなければなりません。

自分も英語さっぱりなのでヤフー翻訳ry
しかし、ここまで細かく説明しないと
分かってもらえないって本当に大変だ

65名無しさん:2010/07/18(日) 15:15:36
>>62
ツッコミが一段落してくるまで待っちゃまずいでしょうか
もちろんお急ぎならやむを得ませんですはい

>>63
あらすっきりいいじゃんこれ

簡潔なだけにVOCALOID製品ではないですよ、という主張がちょっと薄い印象
「誰が作った」ってくっきり書いた方が判りやすいかも・・・どう書くか上手く言えんけど (有志? ファン? いたずら好きなネットユーザー達?)
権利云々〜〜はせっかく窓口作ったんだし、
「彼女の身柄は『ツインドリル』が担保しています。キャラクタ・音源ともに約束された範囲で自由に創作を楽しめます」
とかまとめちゃだめかな

66某英語屋:2010/07/18(日) 15:45:52
>>64 さんフォローありがとうございます。
つべのコメでで多いのは、
「テトはエイプリルフールのボカロなんだよね」

「ボカロじゃない UTAU だよ」

「UTAU ってなに?」

「個人が作った、ボカロじゃない無料の歌唱ソフト」

「どっちだって一緒じゃん」

このあと議論スレと同じく、ボカロ亜種とは何か・・・で揉めるのがお決まりのパターンですwww

67名無しさん:2010/07/18(日) 16:08:33
>>65
それでは、素案longの修正は置いといて>>63の修正&発展

重音テトは
匿名掲示板2ちゃんねるの利用者が提案した企画によって
2008年のエイプリルフールに
VOCALOID製品のジョークとして作りだしたキャラクターであり
そのキャラクターをイメージして
ファンの有志が制作した音声ライブラリーです。

キャラクターと音声ライブラリーの権利は
線、小山乃舞世両名が所有しており
『ツインドリル』が委託を受けて管理しております。
キャラクタ・音源ともに約束された範囲で自由に創作を楽しめます

68名無しさん:2010/07/18(日) 16:20:42
通りすがりのものですが、ちょいと難しい日本語法でかかれてますね。
英語訳する日本語はもっと簡潔に書いた方が翻訳しやすいですよ

Kasane Teto is the original character inspired from the VOCALOID.
She was born from net community 2chanel@VIP as the April Fool joke in 2008.

69名無しさん:2010/07/18(日) 16:22:44
ついでに公式サイトトップ向け
「テトとは何か」が簡単に分かる一文(試案)

------------------------------------------
「2ちゃんねる」のジョークから生まれたキャラと
有志によって制作された音声ライブラリー

重音テトは
ホントに歌える/誰でも使える
バーチャルアイドルです
------------------------------------------

スレ違いだったらすまぬ

70名無しさん:2010/07/18(日) 17:02:56
1) "有志"については
ボランティア/サポーター意味合い的にはどちらがふさわしいのでしょう?

2) UATU開発者は(日本国内でも)音声ライブラリとして通っていますが、
海外では一般に”ボイスバンク”で知られていますね。

3) 例の歌(嘘の歌姫)によってテトには歌姫(DIVA)の称号が定着してるように思うのですが
アイドル(Idol/Singer)まま紹介なのでしょうか?

71名無しさん:2010/07/18(日) 17:36:09
>>70

>1) "有志"については
>ボランティア/サポーター意味合い的にはどちらがふさわしいのでしょう?

英語に疎い人間なんで自分でも
どちらがふさわしいのか判断がつかないです。
(日本語ってあいまいでいいなぁ)

>2) UATU開発者は(日本国内でも)音声ライブラリとして通っていますが、
>海外では一般に”ボイスバンク”で知られていますね。

同じく英語に疎い人間なんで
とりあえず公式サイトと同じく「音声ライブラリー」と書いてしまいました。
海外だと”ボイスバンク”が一般的ならそちらで良いです。

>3) 例の歌(嘘の歌姫)によってテトには歌姫(DIVA)の称号が定着してるように思うのですが
>アイドル(Idol/Singer)まま紹介なのでしょうか?

歌姫の称号が定着してるのか個人的には半信半疑なのと
ただ「歌姫」と言うと実在の人間のようなイメージを抱いていたので
あえて「バーチャルアイドル」と表記しました。
でも、マイコミジャーナルの記事
(ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/07/02/nico_guide/index.html)
でちゃんと「歌姫」と書かれていたので、
やっぱり修正して良いと思います。

72名無しさん:2010/07/18(日) 18:12:21
>>70
実働者=ボランティア 賛同者=サポーター ってことで
a lot volunteers and supporters で並べちゃえば?w

73ようつべ支店担当:2010/07/18(日) 18:58:15
スレの流れ予想以上にはえぇー!w
ホントいろいろ意見ありがとうございます。

個人的に>>67の案がなかなかいいのではと思います。
これなら公式サイトの方でもそのまま使えそうな感じがします。
また>>69の案もぱっと見にはいいかもです。
そちらは公式のTOP向けなのかな?

YouTubeのページを試験的に変えてみて反応見ながら変えていくのかもしれませんね。
だいぶまとまったら公式に反映と言う流れでどうでしょうか。

74名無しさん:2010/07/18(日) 18:58:33
難しいねぇ
やっぱり本業(広告や営業)の方が英語紹介をやらないと人を魅せる美しい文章にならないものだねぇ
だいぶ原文から離れてしまった。orz

とりあえずチラシの裏の落書き程度に読み流してください。

She has a voice bank which coordinated from actual woman that can use with UATU.
Voice bank produced by a lot of her volunteers and supporters. And it will continue up-dating and enhancing.

She would be sing like a human if you practice her voice tuning.
Exactly, she is a virtual DIVA for everyone.

75名無しさん:2010/07/18(日) 19:47:44
いちゃもんばっかりで恐縮だが、とりあえず

VOCALOID製品のジョーク
そのキャラクターをイメージ
the original character
She
DIVA

あたりがちょっと気になる。いわゆる"Fake Diva"は格好良くて
好きなんだけど。

76名無しさん:2010/07/18(日) 20:44:04
DIVAは意味合い的にはスターってイメージじゃね?
あんまり自称するようなものじゃない気がする
とWWEオタが言ってみる

77名無しさん:2010/07/18(日) 21:11:29
確かにDIVAはテト儲の偏向がかかりすぎてるかも
Exactly, she is a virtual idol singer for everyone.

"VOCALOID製品のジョーク"については詳しく書くと多分複数行に渡りそうだったので、
"VOCALOADからインスパイアされたオリジナルキャラクター"とはしよってみました。

FACE/JOKEではなくオリジナルとしたのは、当時は嘘の歌姫であったが、今は嘘から出た真の歌姫
であるとの私のテト儲思考のせい

このキャラクターをイメージ・・・ 
これも多分かなり難解な”つんでれキュートなネコボイス”を前の文脈で説明する必要があります。
が、これもかなり英語にするのが難しい。
まずツンデレの定義は理解の幅を超えるあいまいさがあって日本語なら4音で完結するものが英語では到底言い表せない。
ネコボイス=子猫に抱く感情(高いトーンで、甘く魅了し、かつ癒される)ような声って解釈でいいのだろうか?

78某英語屋:2010/07/18(日) 23:22:07
とりあえず英語版 UTAU Wiki のてとたんの記事
ttp://utau.wikia.com/wiki/Teto_Kasane

大雑把な内容:
ミクよりも無邪気な性格。快活だが、ドラえもんの影響なのかときどき悪い子になる。
ネルほどではないがツンデレ(男の子の気を引くためにわざと知らん振りをすること)。
ドリルヘアを本物のドリルだと思っている人は嫌い。ナルシストで注目されたい一面もある。
パンを分けてくれないと怒る。好きだといえない相手をついかまってしまう。
パンを一日食べないとおかしくなる。31才とは思えない行動をとり、vip2chでもおばさんと言われてる。
キメラ形態になると竜の翼としっぽが生えるが、自分ではそれに気付いていないのかもしれない。
DVDをよく延滞して言い訳を次々と考える。好きな国はノルウェー。

大体こんな感じです。

79名無しさん:2010/07/19(月) 00:26:21
>>58,66
なるほど、そもそもボカロっぽいものと本物のボカロを区別する必要性が認識されてないって感じですね。

そういう状況であれば「テトとは何か」の概説文自体で色々説明するのは諦めて>>68-69ぐらいの簡潔な説明に留め、FAQを補足するといいんじゃないかと思いました。詳細な来歴なんかを含んだ本格的説明文は別途考えるとして。

こんな感じではどうでしょう。

Q. Is Teto a VOCALOID?

A. No. VOCALOID is the name and trademark for the singing synthesizer commercially developed by YAMAHA Corporation. Though each particular voicebank such as Hatsune Miku based on the synthesizer is called VOCALOID too, Teto is not the case. Teto is based on another singing synthesizer and so she is not a VOCALOID.

Q. What technology is Teto's singing based on?

A. Technically, Teto is just a voicebank made for a generic singing synthesizer named UTAU. UTAU was developed by an individual developer Ameya/Ayame as a donationware and it is unrelated to Teto by itself. Teto sings by installing her voicebank to UTAU as an add-on.

Q. Who created Teto?

A. A non-profit and just-for-fun group of individuals who love her. ※要追加説明

80名無しさん:2010/07/19(月) 01:13:04
ネコボイスなる物を私なりの解釈で作ってみた
She has cute, sweet and high tone voice like a kitten.
It might charm and soothe your mind.

でもこれだけじゃテト声質の全体を表現できないねぇ
・カバー曲やロック調曲で時折みせる大人の魅力(R31)みたいなパワーボイス
・ボカロ/UTAUたちと合唱させたときの高い親和性
2年の実績で積み上げたここら辺の成分が必要であったり

>>79
Q. Who created Teto?
安価スレについての説明が必要?
>>1(Presenter)が特徴づけをする決定者をアンカー番号で指定していき
テトとしてのキャラクターを多くの人の力で作り上げた。
完成したプロフィールから発想を得てイメージイラストや曲、プロデュース方法を提案していった。
こんな感じだろうか?
スレ始まりの大前提である、ニコ厨つり企画とかも必要かな?

8175:2010/07/19(月) 08:02:09
>>77
えーと、これ言い出すとまた揉めるんだけど、そもそも
オリジナルキャラクターって言っちゃっていいのか、て
ことがあるのね。

で、残りを順に説明すると「VOCALOID製品のジョーク」
ていうのは、日本語的にも意味が分かりにくいかな、と
思わないではない。

「キャラクターをイメージ」てのは、別に声はテトのキャラ
クターをイメージした声ではないんじゃないのかな、と。
特に音源化は「そこにUTAUとやまのんの声があったから」
だろうし。

いっそのこと「VOCALOIDではない」は>>79で言うことにして、

「重音テトは、匿名掲示板2ちゃんねるの利用者が提案した
企画によって2008年のエイプリルフールに発表されたキャラ
クターです。後日、声を担当した小山乃舞世と有志の手により、
主にUTAUで利用できる音源ライブラリも発表されました」

くらいの記述に留めておくとか。

"She"については、個人的には正しいと思うんだけど、安価に
従えば性別はキメラなわけで、キメラの人称としては確定でき
ない、て人もいないでもないような。あー、でも船とかも"She"
らしいし、キメラは女性人称(?)ってことにすれば案外いいのかも。

"DIVA"はSEGAのアレとカブるのも気になる。別に嫌儲でも
ないんだけど、Idolで良いような気がする。「歌が苦手」なん
だからsingerを名乗るのもちょっとオコガマシイ気もw

ついでに「ネコボイス」はあくまであの「やまのんの歌唱」
についての形容と考えたほうが個人的にはすっきりする
ので、別に無くてもいいと思う。

>>78
なんというか、二次設定のオンパレードですなw

82名無しさん:2010/07/19(月) 10:19:53
・「ボカロへのジョーク」:
 エイプリルフールに、の一文を踏まえればわかりやすいと思いました。
 「4月1日に遊びでネタサイトやパロディごっこを行なう風習」まで解説する必要はないんじゃないでしょうか。
・「キャラをイメージ」:
 音声に加工を加えたのはその辺の意図もあったんじゃなかったっけ・・・後付けの解釈だったかな。
 ログ探してみるけどスレじゃなくて別所の発言かも知れません。自信なし。
・「オリジナルです」:
 元ネタにボカロがあることを示している上なら平気でしょう。着想元があるパロディ作品もオリジナリティ持ってますから。
 「なんにも無いところからテトをデザインしたよ」と言い出しちゃったら大嘘でダメですけど。
・「she」「DIVA」:
 設定の押し付けの心配でしょうか、そうだとしたら同意。
 テトは仕事を選ばない。でも「コレ」呼ばわりよりは「彼女」のほうがまだ良いとも思いますw
・「ネコボイス」:
 ネコに抱いてる印象なんて日本人でも共通かどうかすらわからんw
 いっそのこと「tunndere」と同じく「nekovoice」で押し通すほうが日本人ローカルな表現だと伝わるかも。

>>78
なにかすごいことになっているぞ・・・w

>>81
「重音テトってなあに?」に2chが〜、やまのんが〜って出自を答えるのはFAQに任せて、
表に出すなら「自由に創作できる声持ちのキャラです」って目的のほうを出すのはどうでしょか。

83名無しさん:2010/07/19(月) 12:41:17
>>82
>・「キャラをイメージ」:
> 音声に加工を加えたのはその辺の意図もあったんじゃなかったっけ・・・後付けの解釈だったかな。
> ログ探してみるけどスレじゃなくて別所の発言かも知れません。自信なし。

まあ、ホントのところはやまのんに聞いてみんとわからんけど、
昔、ログを読んだ感じでは、ボカロに近づけたり、地声を隠す
意図があったんだと思うけど、テトさんのイメージに近づける
ためではなかったような。あ、これも、もちろん自信なし。

>・「オリジナルです」:
> 元ネタにボカロがあることを示している上なら平気でしょう。着想元があるパロディ作品もオリジナリティ持ってますから。

だから、これ言い出すと揉めるのと、ここはそれやる場所
じゃないので、とりあえず「オリジナル」と書くのはやめて
欲しい。ボカロの二次創作です、って書いてくれ、とも言っ
てないのよ。

例えば、youtubeのmatt9fiveさんが"kasane keko"の最初
のほうで"Original"連発してたのと似た感想を覚えるのね。

"She"に関しては、もちろんそうね。個人的にはテトさんは
立派なオナノコだと思うけど、そう思わない人もいると思う。
ていうか、人称代名詞(?)使わない、て逃げ道もあるんじゃ
ね、とか思ったり。

>・「ネコボイス」:
> ネコに抱いてる印象なんて日本人でも共通かどうかすらわからんw
いや、だから別にやまのん歌唱の声がネコに聞こえるから、
てことじゃないんだけどorz

元スレでも指摘があったけど、もともとコボイスはどうやら
「嘘姫」が初出らしいし、いわば二次設定なわけで。で、その
歌詞上で示されてるのは、釣りからそれ以降のやまのんの
歌唱の形容のような気がする。だから、今のUTAU音源の
説明としては相応しくないんじゃないかな、と。

8483:2010/07/19(月) 12:48:12
ごめん、間違えて送っちゃった。しかも推敲前に。
ヘンなところは無視して流してくだされ。

85名無しさん:2010/07/19(月) 13:42:50
ちょっと今更なんだけど
>>71
>「歌姫」って本当に定着してるの?

の補足

テトが生まれるきっかけとなった初音ミクだって
『バーチャル・アイドル歌手』『バーチャル・シンガー』(クリプトン公式)
『電子の歌姫』『仮想の歌姫』って書かれることが多いのに
ただ『歌姫』(DIVA)っていうと現実の歌手みたいだなと感じたのと
キャラクターの単なる「設定」と見られたりしないかな、と思ったからです。

ホントに今更過ぎた。(スレ進むの早えぇ)

86名無しさん:2010/07/19(月) 13:45:11
>>67
>また>>69の案もぱっと見にはいいかもです。
>そちらは公式のTOP向けなのかな?

公式のTOP向け(もちろん日本語)です。
“重音テト”は“重音テト(かさねてと)”と
振り仮名つけるつもりがすっかり忘れていました。

言いだしっぺなので
参考になればということで投下しました

87名無しさん:2010/07/19(月) 13:53:05
>>81
>いっそのこと「VOCALOIDではない」は>>79で言うことにして、

>「重音テトは、匿名掲示板2ちゃんねるの利用者が提案した
>企画によって2008年のエイプリルフールに発表されたキャラ
>クターです。後日、声を担当した小山乃舞世と有志の手により、
>主にUTAUで利用できる音源ライブラリも発表されました」

>くらいの記述に留めておくとか。


同意見。
その他の詳しいことは将来公式に英語ページを作って
そこで説明すれば良いかも。(もちろん完成したらリンクを貼るってことで)

88名無しさん:2010/07/19(月) 14:05:48
連投すまぬ。
最後にちょっと気になることが

>>70
>2) UATU開発者は(日本国内でも)音声ライブラリとして通っていますが、
>海外では一般に”ボイスバンク”で知られていますね。

"voicebank"って単語を初めて知ったんだけど
「小山乃舞世」の英語表記が"oyamano mayo"に決まったみたいに
「重音テト音声ライブラリー」も英語表記は
"Kasane_Teto Voicebank"にしたりするの?
それとも英語説明文だけ"Voicebank"で通すの?


ちょっと話は逸れますが「音声データ」と
「音声ライブラリ」って同じようで違うことを
WikipediaのUTAUの項目見るまで自分は知らなかったです。

89名無しさん:2010/07/19(月) 14:15:37
その辺は記事の書き手さんが持ってる知識しか反映されないから・・・

90名無しさん:2010/07/19(月) 15:11:08
>>80
> Q. Who created Teto?
> 安価スレについての説明が必要?
ああ、舌っ足らずですいません。
重音テト誕生秘話的なものではなくて、企業が作ったんじゃないよ、中の人は oyamano mayo さんだよ、ぐらいの軽い回答を想定してました。

線さんやVIP、TWINDRILLにもここで触れたほうがいいのか、
それとも設問自体を変えたり分けたりした方がいいのか自分ではまだ考えがまとまってません。

>>87
> >「重音テトは、匿名掲示板2ちゃんねるの利用者が提案した
> >企画によって2008年のエイプリルフールに発表されたキャラ
> > クターです。後日、声を担当した小山乃舞世と有志の手により、
> >主にUTAUで利用できる音源ライブラリも発表されました」

最初の段落では「テトの生い立ち」や「作った人」よりもう少し「テトって要するになあに?」に
焦点を絞った方が初見さんに優しいんじゃないかなと思いました。例えば:

「重音テトは、2008年のエイプリルフールにインターネット上で誕生したキャラク
ターでありバーチャルシンガーです。コンピュータプログラムで歌うことができ、
その歌声はYoutubeやニコニコ動画を通して世界中に広まっています。」

とか。ボカロやUTAUの世界にどっぷり浸っていると麻痺してきて普通のことに思えますが、
「コンピュータの合成音声で歌う」という特徴は強調してもし足りないと思います。

ようつべの主なテト視聴者層はアニメ文化のファンガールとの事だったと思うので、
ボカロやUTAUへの理解度が低い人がふらっとテト動画をクリックするような動線も想定しておくといいんじゃないかと。

91名無しさん:2010/07/19(月) 17:14:26
>>90
自分もそれに近い状況だった。

ニコ動でアニメ関連漁ってたら、理解度ゼロのままボカロへ
→ボカロの延長(ただし理解度低いまま)で「重音テト」の方へ


>「コンピュータの合成音声で歌う」という特徴は強調してもし足りないと思います。

公式でも強調しても良いんじゃないかと個人的には考えています。

92名無しさん:2010/07/19(月) 19:50:50
>>90
文節の切り方をちょっと移動させて英訳しやすいようにいじってみましたが、
貴方の意図している内容と変わりないでしょうか?
(連節を限りなく少なくするとインタネット翻訳機でもほぼ正確な英語を吐き出します。)

重音テトは、2008年のエイプリルフールにインターネット上で誕生したキャラクターです。
彼女はコンピュータプログラム(歌声合成プログラム)で歌うことができるバーチャルシンガーです。
彼女の歌声はYoutubeやニコニコ動画(Niko Niko Do-ga)を通して世界中へ広まっています。

93名無しさん:2010/07/19(月) 20:02:20
>>92
うーん、バーチャルシンガーてのにちょっと抵抗がある。
あと、「世界中に広まっています」てのが、確かにそうな
んだけど、なんか「全米が泣いた」と同じような印象で、
気恥ずかしい。

94名無しさん:2010/07/19(月) 20:12:39
バーチャルシンガーへの抵抗
こう考えてみるとVOCALOID(ボーカル=アンドロイド)というネームはかなり優れていますね。
ボーカルは被るので省くと、あとはSinger(歌手)、あとはいっそのことキャラクターにしてしまうか。

世界中へ広まって→海外へ広まっています or 海外進出しています。
などは如何?確か定型のフレーズがあったはず。

95某英語屋:2010/07/19(月) 20:31:21
海外で使われている訳語です。日本語とはちょっと意味がずれているものもあります。

UTAU:飴屋/菖蒲氏が開発した歌声合成ツールそのもので、キャラクターは含まない。
Utauloid:UTAU用に録音された音声ライブラリーと、そのキャラクター。UTAU とは区別して使われている。
Vipperloid:Vip 板発祥の釣りボカロ・UTAUキャラ。ただし、なぜかテトにはあまり使われない。
Vipper:Vip 板の住人。
Vo-kinda:某caloid (俺が考え続けて3日目に閃いた造語w)。
Diva:歌姫。ttp://www.youtube.com/watch?v=xBZOlipfjkQ で、この使い方が広まったと思われる。
Troll:ネット上の釣り。
Voicebank または voice bank:音声ライブラリー。なぜか"library"はあまり使われない。「あるアプリケーションに関連するルーチンやプログラムを集めたファイル」を連想させるからだと思われる。
Nicovideo:ニコニコ動画
Nicopedia:ニコニコ大百科

あと、テトさんは通常 she です。It だと本当に「モノ」扱いなので。テッドさんだと he になりますね。

96名無しさん:2010/07/19(月) 21:10:38
>>92
意図通りです。連節を減らすといいんですね。どうもです。

>>93-94
用語や表現はしっかり英文として練り直さないとダメだと思います。あくまで叩き台と思って下さい。

ただ、>>91さんも言ってくれましたが、外見と合成音声を合わせ持った歌手ですよ、
単なる創作キャラや「歌ってみた」ではないですよ、という点はしっかり伝えたい。
事務的に書いてしまうと以下のようになりますが、これでは心に響かないですよね。

Q. What is a Teto?

A. A girl-looking virtual singer who sings with synthesized voice.

97名無しさん:2010/07/19(月) 21:17:38
ちょっと言葉が足りなかったので追記。

>>94
テトさんは、ボーカロイドやUTAUキャラのようなバーチャルシンガーとし
て生まれたわけではなく、あくまで(ボーカロイドを模した)キャラクターで
あると思うんですよ。例えば、その立場や成り立ち、性格などは全然違う
けど、ハクネルやギロカクたんと似たような感じと言えばわかってもらえる
かな?

あと「海外に広まって」というのも確かではあるんだけど、単に、

「彼女はコンピュータプログラム(歌声合成プログラム)で歌うことができます」

で切っちゃってもいいような。別に広まってるというのは説明として必須な
わけでもないですよね?

>>95
その*通常*ってのにそれこそ公式(に近いもの)が迎合していいのか、
てのが問題だと思うわけで。まあ、確かに"It"じゃ不味い気はするし、
個人的にはあの羽も爆盛りも認めてないので、安価原理主義者のすご
い偏った意見かとも思うけど。

あの海外のwikiはみんなが勝手にやってるんで、多少の誤認や要望
は好き勝手に入ってていいと思うんだけど、それこそ公式(に近い)筋
が発信する情報は正確を旨とするべきだと思う。

だから、これももちろん杞憂かもしれませんが、ここで公式(に近い)
筋が"She"を使うと、それこそテトさんの人称代名詞(?)が"She"に
決まっちゃう、ていうことになりかねない、て思うんですね。それゆえに、
慎重にしたい、と。

もっとも、それこそツインドリルがそういうつもりなら、それはそれで
いいんだけど。個人的には"She"が正しいとは思うし。

>>96
おっと、ニアミスしかけた。上記のように、歌手として生まれたわけ
ではない、という意見も考慮していただければな、と。個人的には
お言葉を借りれば「創作キャラに音源が追加された」ものだと思っ
てます。

98名無しさん:2010/07/19(月) 21:48:48
このやり取りをある程度まとめて英訳しちゃえれば「あ、なんか色々あるんだな」と伝わるだろうか、などと妄想

>公式
ツインドリルは権利関係の代行を行なう意味で「公式」ですが、
しかし別に「ツインドイルの示すテトが『本物』で、それ以外は本物のテトの二次創作」なわけではありませんよね
たしかに権利上はそう処理されますが、実態も目指すところもそうではない、と理解しています
言葉を選ぶべき、というのは同意ですし強く配慮すべきだとは思いますが・・・そこまで心配するならたとえば非公式対英語圏ファンサイトとして進めるのはいかがでしょうか

99名無しさん:2010/07/19(月) 21:55:28
>>97
長文乙です(褒め言葉)

テトの生い立ちや作り手さん達には十分に敬意を払いつつ議論に参加させてもらいたいと思います。
「現在のテトさん」がどういう存在であるかを説明するのに「歌手 (singer)」という言葉は
非常に的確で便利なのでつい使ってしまいますが、もっと良い表現も模索したいですね。

海外ボカロなんかではあくまで音源(楽器)が主で、キャラはその化身(avatar)という扱いもされてるようです。テトの場合と正反対ですね。

ところで、人称代名詞を公式ページが "she" に統一しちゃうのは私も何となく味気ないなと感じます。
ちょっとしたイタズラ心も込めて "she or he" にしてみるのはどうでしょう?
こんな感じで。

She or he was born in April fool's day, 2008.

これを見た外人さんたちが、テトが女の子かどうかについて激論を交わすと考えると胸が熱くなります。

100名無しさん:2010/07/19(月) 21:56:34
>>97
例えをだすと、波音リツは性別だと男ですが、表現上は”彼女”です。
つまり性別に関係なく、女性として振舞ってる人は”彼女(=She)”として扱うのが通例です。
海外では例え身分証等で男になっていても、女性として振舞うのなら”She”なのです。

ハイブリッドなルコは微妙なところですが、やはり♀Verで行動しているときは”彼女”で示します。

公式は見事なまでに”彼女”という言葉を使っていませんねぇ
使用しているのは4月バカの釣りページに”彼女”と1回在るくらいです。

101名無しさん:2010/07/19(月) 21:59:57
>>59 ほか、UTAUに関する
>音声ライブラリーは歌唱合成用ツールUTAUで使用されることを想定。他のでも使えるという内容
音声ライブラリーはUTAUに最適化されています。
Voice bank optimized for UTAU.

でも、ライブラリは音声ファイルで、UTAUでの使用を想定したファイルは
ライブラリに同梱されているだけだから、テトの説明では言わなくていいんじゃないかと思うけど

UTAU用の設定ファイルを同梱しています。設定ファイルが一緒に入ってます。
ライブラリと設定ファイルのパッケージで提供してます。
ってDLページやライブラリの説明、UTAUダウンロードを誘導する時とかに書いておけばいいと思う

>>88
海外のボイスバンクは知らないけど、
英語では、重音テト音声ライブラリー(俗に言うVoiceBank)と書くとか
kasane teto Degital sound Mazide Cute voice libirary (Voice Bank)

>>97
she is ... he is ... it is ... she, he, he, it, she ... → キメラ!
teto is ... teto is, teto is ... → 名前を覚えてもらうためです。けしてshe/he/itが決まらなかったからじゃあないんだよ!

102名無しさん:2010/07/19(月) 22:50:06
>>100
あー、なるほど。逆に言うと、例えば宝塚の男役トップは"He"に
なるのかな?英語での評論では「今回の舞台の彼の演技は
素晴らしい」と書くのが普通とか。それなら納得。

それでも、りっちゃんは「彼」のような気がしてならないけどwww

103名無しさん:2010/07/19(月) 23:34:43
>>102
宝塚についてはよくわからないけど、少なくとも舞台の上で男役を演じているとき(Ex.あらすじとか舞台の内容説明)は”He”だろうね。
舞台を降りたら当然彼女だろうけどね

音声ライブラリの訳だけど、”UTAU voice library”まで書いてやっと英語版Googleで検索可能ですね。
"voice library"だけだと、某著名人の演説とかそういうのが検索されます。
"voice bank"だと例えば声優、電話の留守電声とか、朗読読み上げとかそういうのが検索されてきます。
骨髄バンクとか眼球バンクとかと同じ定義なのが”ボイスバンク”なんだと思われます。
つまり重音テトの声を提供するのが、Teto Kasane Voice Bankということ

104名無しさん:2010/07/20(火) 12:18:40
>>100
>性別に関係なく、女性として振舞ってる人は”彼女(=She)”

漫画やアニメのように物語があるもの違って
公式の"絵"しかない場合だと、
明らかに女の子しかしないような髪型や服装をしていると
 女性として振舞ってる と見なされてしまうんでしょうか

手短にするのも重要ですが
「安価設定絶対」で厳密に行くべきか
「郷に入れば郷に従え」って感じで
”彼女(=She)”で全部通してしまうのか(白黒付ける?)
難しいですよね。

105名無しさん:2010/07/20(火) 20:09:18
結局、単に人称の話だから、そこまで厳密に考えなくても
いい、ってことですよね?海外版wikiの"female"とは違って、
人称で"she"が使われてても、それで必ずしも性別が決定
されるわけじゃない、てことでおk?

106名無しさん:2010/07/20(火) 21:05:35
テトって確かに安価設定上は
『性別:キメラ』『苦手な事:歌』だけど
そもそも生まれたきっかけが
VOCALOID製品CVシリーズのジョークだったんだから
初音ミクと同じく"She(彼女)" "Singer(歌手)"という表記でも
違和感を感じないのは自分だけか?

107名無しさん:2010/07/20(火) 22:03:03
SheとSingerでおk

108某英語屋:2010/07/20(火) 22:59:24
英語は中性の人称がないので、てとたんはどうしても she にならざるを得ないと思います。
「私」も「僕」も「俺」も「わたくし」もすべて I と訳すしか方法がない状況に近いです。
ちなみに、初音ミクも発売当初の書き込みは she と it が混在していたようですが、だんだんと she が増えていき、2009年3月の内閣府海外向け広報で she とされてからは she が一般的なようです。

109某英語屋:2010/07/20(火) 23:02:28
>>108 修正
中性の人称→中性の三人称単数人称代名詞

110名無しさん:2010/07/21(水) 00:16:58
> 2009年3月の内閣府海外向け広報

これか。海外の人読んでくれたのかな?
ttp://www.gov-online.go.jp/pdf/hlj_img/vol_0020et/24-25.pdf

111名無しさん:2010/07/21(水) 06:20:05
>>102
>それでも、りっちゃんは「彼」のような気がしてならないけどwww

リツの設定はよくわからないですけど
・性別は男、でも心は乙女よ(俗にいうオカ(ry))であれば"She"で
・少女服(年齢勘案)があり得ないくらい似合っている男の子であれば"He"でしょうね
  Ex.年上のお姉さんから貰ったお下がりの服着たら、姉以上に似合いすぎてるみたいな

112名無しさん:2010/07/21(水) 12:50:18
g変えキャラじゃない場合は、公式絵や設定上の性別に関わらず、音源が配布されている状態で女声なら she 、男声なら he とかは如何でしょう?

113名無しさん:2010/07/21(水) 16:24:17
テトの話だよ。話を広げすぎ
テトは心は女だからshe? 男だからhe?
テトは女声だからshe? 男声だからheか?
どっちだといいたいの

114名無しさん:2010/07/21(水) 17:16:55
テトさんの場合は、設定上の性別はキメラとのみ表現されていて、心が女かどうかも分かりませんので、そこからは、特定出来ないという事だと思いますが、
公式絵は女性に見えますし、公式に配布されている音源も女声に近いと思いますので、 she が良いのではないでしょうか。

リツの場合は、「(性別不明)」とありますが、その前に「オカマ」とあるので、少なくとも心は女であるという事を指向していそうなので、 she が近そうに思いますが…
という事が言いたかったです。

115名無しさん:2010/07/21(水) 17:23:47
>>112>>114は余計な書き込みでした。
すみません。

116名無しさん:2010/07/21(水) 19:55:40
>>113
でも、実はテトさんは男で、例えばテト×カイトは腐女子設定なんだ、みたい
な解釈の可能性も残ってるのよね。

 カイトがテトのシャツのボタンを外し、くつろげると、二人の間にベージュの
パッドがぽろりと落ちた。
「ボク、実は男の子なんだお」
 そう言うと、テトはその特徴的なツインドリルに手をかけ、ぐいと力を込めた。
 赤褐色のカツラの下から、黒く短いスポーツ刈りの頭髪がその姿を見せた。
「女の子の格好してると、君みたいな人がいっぱい釣れるんだお」
 テトのその表情は、どこか寂しげに見えた。
 つかのま呆然としていたカイトだったが、やがて、慌てたように口を開いた。
「で、でも、別に、ボクはテトさんが、最初から男でもっ」
「ふっ、君はじつにばかだな」

みたいなwww

個人的には死んでも認めんが、解釈自体はありと思う。で、"she"を使うと、
そういう解釈が否定されないか、と杞憂してるわけで。杞憂だ、っていうの
なら、全然問題ないんだけど。ていうか、個人的には"she"に決めてもらった
ほうがいいんだけど。

”singer”も、それと似た感覚で、例えば、ビヨンセのものまねをしてる芸人の
渡辺直美が、ガチ曲のCDを出したとして、wikiで彼女を歌手と呼ぶかどうかっ
て感じに近いかな。違うかwww

使わない、て選択もあると思うんだが、どうだろう?

117116:2010/07/21(水) 20:07:17
あああ、どうでもいいが、ブラジャーはしてるよな、こういう
場合www

118名無しさん:2010/07/22(木) 06:36:10
英語紹介にする時点で人称代名詞に関しては英語の慣習にすべきでしょうね
日本語は主語がない、或いはあいまいなカタチでも問題なく文章が成立するが、英語はだと言語上困難
安価設定は重要かもしれませんが、それを言ってる限りこのスレの目的が破綻する。

まずあのイラストだけ見て設定読まない場合、誰だってSheと思ってしまうのなら
Sheでいいと思いますよ
文中は”She”と示しても”Female”と記載しなければ問題ない

119名無しさん:2010/07/22(木) 11:15:22
重音テトっていう名前がある
主語がない文章になんかならないよ

120某英語屋:2010/07/22(木) 12:05:22
性別を回避して Kasane Teto または Teto と書き続ける方法も確かにあるのですが、英語ではものすごく不自然に聞こえます。最初に人名を出した後、続く文は he/she に置き換えるのが英語の正書法です。
ここは、侘び寂びを英語で言い表せないのと同じでなんとか我慢できないかと・・・

逆の立場になれば、英語でもうまく日本語で表現できないものもありますし。。。

121名無しさん:2010/07/22(木) 12:39:19
Singer って表記も
1番最初の頃の釣り動画(やまのん歌唱)だけだと違和感があるけど
歌わせるソフトウェア用のデータが作られてるんだしオッケーだろと思ってた。


でも、キャラ設定上は歌手じゃない
UTAU音源もごろごろいるんだよな
(ボカロにだって侍や教師に小学生もいるし)

122名無しさん:2010/07/22(木) 16:18:13
最初の名前以外 "she (or he?)" にするとか

she よりだけど he かも?って感じで

123名無しさん:2010/07/22(木) 20:03:27
ここで考えているものって
英語版だけ掲載するんだよね?

124名無しさん:2010/07/22(木) 20:08:30
>>120
うん、だから今後は基本的に"she"を使う、というのは決めておいて
もいいと思います。ただ、今、ここで検討してるのはごく短い文章で
すから、"she"を使わない表現もできるような気がするんですが、
どうでしょう?例えば、

「重音テトは、2008年に2ch VIPで企画され、発表されたキャラクター
と、主にUTAUで利用されるボイスバンク(音声ライブラリ)のことです」

でダメですかね?わざわざ「2ch VIP」を戻したのは、また軋轢が
起きたら困るからですがw

さらに、これじゃあ寂しいからってことで、何かを追加する時には、

「そのキャラクターは〜」
「そのボイスバンクは〜」

で代替するという(姑息な)表現方法も英語的には不自然になります?

例えば、リンレンはいわばキメラみたいなもんだと思いますけど、
クリプトンのサイトの説明は、英訳しても、"she"や"he"は使わなくて
すむような気がするんですけど。いや、実際にはそれも難しいこと
で、その場合"they"とかを使わざるを得ないのかもしれませんけど。

>>121
まあ、あくまで個人的な受け取りかたなんだけど、テトさんを大見得
きって歌手って呼ぶのって、なんかこそばゆいんですよwww

テトさんて、日本の一般芸能人(タレント)あたりのポジションかなって。
和風ビヨンセから例を代えると、例えばかのSMAPとか。

「SMAPは男性ボーカルユニットで、その歌声は全世界に広まって
います」

……確かに間違ってはないんだけど、ワロスwww

まあ、「歌手」("singer")って言葉に、偏った(古い)思い入れをしてる
だけかもしれませんけど。

125名無しさん:2010/07/22(木) 22:42:57
>>124
"singer" は本当に単に歌う人という意味も含むんで、日本語の「歌手」ほど重たく考えなくてもいいような気が。
「歌うまいね」が "You're a good singer" だったりするぐらいだし、例に挙がった方々は立派に "also a singer" で通ると思います。
"diva" クラスだと違和感ありますがw

ここまで前ふりです。

> 「重音テトは、2008年に2ch VIPで企画され、発表されたキャラクター
> と、主にUTAUで利用されるボイスバンク(音声ライブラリ)のことです」

私が堅い英文ばかり読んでいるせいもあると思いますが、英語で○○について説明するときは
「○○とは△△である」と最初にズバッと「本質は何なのか」を定義しないと不自然に感じます。
例えば以下のどれかのような感じです。修飾説明はいくら付いてもかまいませんが、"○○ is a △△" である、
という土台がないといくら説明を重ねても意図が伝わらないと思います。

- Kasane Teto is a character
- Kasane Teto is a voicebank
- Kasane Teto is a (virtual) singer

上に引用した文だとキャラとボイスバンクが対等の関係なので、「○○とは△△である」に当てはめると、
「テトとは複合物(キャラクターとボイスバンクから成る)である」
"Teto is a combination (of a character and a voicebank)"
というような感じになり、「テトってなあに?」状態の人の謎を深めてしまうんじゃないかと思います。


というわけで、"Kasane Teto is a △△" について考えてみませんか?
私としては singer が一番実態が伝わりやすいと思いますが、character でも悪く無いと思います。

なんかしつこくてすいませんが、海外の人がテトをもっと知ってくれたらいいなあと思ってのことですのでご容赦下さい。

126名無しさん:2010/07/22(木) 23:08:25
非常に個人的な話で申し訳ないんだが

>>124
>テトさんを大見得きって歌手って呼ぶのって、なんかこそばゆいんですよwww

ニコニコ動画やYouTubeに作品が投稿されているだけなのに
 世界中へ広まっています。  
という表現をこそばゆく思うのと同じかもしれない。

英語で何か話したり説明するには
多少の「ハッタリ」的なものとか
仰々しさが必要なのかもw

127名無しさん:2010/07/22(木) 23:32:51
>>123
自分が覚えている限りでは公式のサイト(公式サイト、まとめWiki、Youtube支部)に
「重音テト」とは何かについてのまとまった文章の形での説明が無かったと思いますので、
このスレで考えられた日本語版の説明の文章も掲載してあった方が良いのではないかと
思いますが、如何でしょうか。

(公式ロゴ募集の経緯 ttp://kasaneteto.jp/rekishi_offlogo.html#keii には
少しありますが、役割が違いますので)

128名無しさん:2010/07/22(木) 23:34:38
>>125
Kasane Teto is a virtual singer
に一票

129名無しさん:2010/07/22(木) 23:40:33
>>125に気付かなかった orz

>"singer" は本当に単に歌う人という意味も含むんで、

電子辞書で調べたらホントにこんな風な意味だった。
(1)歌う人、歌手、声楽家;詩人
(2)[形容詞を伴って]歌が・・・な人

職業としての歌手も
単なる歌い手さんも一緒くたなのね。

130名無しさん:2010/07/22(木) 23:43:33
>>125
>"Kasane Teto is a △△" について考えてみませんか?

128氏と同じく
"Kasane Teto is a virtual singer"
に一票です。

"virtual idol"(バーチャルアイドル)
がいいなと最初は思ったんですが
逆にあいまいかもしれないし
実は和製英語だったという可能性も考えてこっちで。

131名無しさん:2010/07/23(金) 00:24:02
>>67 >>81 >>92 >>124 のキメラ
[    ]内はご自由に

重音テトは[          ]です。
彼女は2008年のエイプリルフールに
[          ]で誕生しました。
彼女はコンピュータープログラム(歌声合成プログラム)で
歌わせるためのボイスバンクを持っています。

ボイスバンクは日本語音声です。
また、主にUTAUで利用するために作られています。

ビジュアルデザインとボイスバンクの権利は
線、小山乃舞世両名が所有しており
『ツインドリル』が委託を受けて管理しております。
ビジュアルデザイン・ボイスバンクともに
約束された範囲で自由に創作を楽しめます

132名無しさん:2010/07/23(金) 00:53:09
事典の記事解説ではないのだしもっと「一緒に遊ぼうぜ!」的なメッセージも盛り込みたいな、と思いますが・・・欲張りかもしれない

133名無しさん:2010/07/23(金) 12:17:35
131です。
確かに「一緒に遊ぼうぜ!」的な
メッセージもあったほうがテトらしいかもしれませんね。
しかし、自分は英語の知識も無ければ
TDの中の人でもないので
事実っぽいことの羅列が限界です。

テトらしいイカしたメッセージ(英語圏向け)は
できる人の光臨待ちってことでW

134名無しさん:2010/07/23(金) 12:52:53
ごめん、ちょっと難しく考え過ぎた。

wikiにもあるが
テトを有名に、そして 皆から愛されるキャラ にしよう。
ってのが伝えられるような
メッセージがあればいいんだよな。


ストレートにいくと
「テトをもっと知って」「使って」「ファンになって」
ってことが伝わるメッセージ…?

135名無しさん:2010/07/23(金) 20:06:13
>>125
一番厳密な表現は「キャラクターと音源」だと思うんですよね。
で、その「キャラクターと音源」を包括する言葉として、歌手
(歌い手)がイコールかと言えば、そうじゃないと思うんですよ。
他に上手い言葉も見つからないんですけど。

そこで、思い切って見方をかえると、灯台元暗しですが、

kasane teto is a fake diva.

ってのが、実はやっぱり、けっこう良さげな気がしてきました。
その成り立ちもちゃんと含意してるし、テトさんの性質(設定)
として、例えば歌手やアイドルであることも否定されないような。

もちろん、テトさんの説明としては曖昧ですし、某動画で広まっ
た誤解(?)がさらに深まっちゃう恐れもあったりしますけど、
まあ、そのあたりは追加説明なり、FAQなりで補完すればいい
ような気が。

>>126
これなら、ハッタリ(というかネタ)も効いてる気がするんだが
どうだろう?

>>133
同様に、これなら新しく来た人にも、これまでと同じく「みんな
でテトちゃんを嘘でなくそうぜ」て言えるような。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板