したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

232考える名無しさん:2017/08/19(土) 19:56:05 ID:YBQiiV9g0
雷について調べている時に、業者が対策手法を表に明かさない理由としての「社会の闇」について書かれているのを見つけた。
画像引用元
ameblo.jp/a-snarling-old…
つまりは、雷サージ(電気の流れ)をブラックボックス化して「被害は博打状態」を「社会の正常」としている。

233考える名無しさん:2017/08/19(土) 20:01:32 ID:YBQiiV9g0
雷について調べている時に、業者が対策手法を表に明かさない理由としての「社会の闇」について書かれているのを見つけた。
画像引用元
ameblo.jp/a-snarling-old…
つまりは、雷サージ(電気の流れ)をブラックボックス化した「被害は博打状態」が「社会の正常」となっている。

文章の言い回しの修正をしたが、修正前も合わせて残しておこうかな。

どの程度の量のニュアンスを気にかけているか、はこういう形(修正前後の表示)でしか伝達しにくい。

234考える名無しさん:2017/08/20(日) 15:20:05 ID:YBQiiV9g0
東浩紀が福島原発観光地計画などに現を抜かしていた頃、俺は「アニメがリアルになる世界」と「酒と政治と原発の日々」に現実が分かれていくことを予言していたのだが、(なんとその頃は今日まで二次元文化が表社会に受け入れられていなかった)
afpbb.com/articles/-/313…

まず、予言通りに世界が変貌すること、これは全然面白くない。理由は過去に述べた。

次に、予言当時は、「夢のような楽園的な世界」になることを仄かに期待もしたが、
実際、それが現実になってみると、単に昔と変わらない社会競争の競争項目が二次元になっただけで、二次元すら苦痛対象になった。

「人と人との争いの勝負項目」が移り変わっただけで、人間社会そのものは、何十年前から何も変わっていない。

競争渦中の「戦って勝たねば己が負かされ退場させられる」という「嫌な雰囲気とプレッシャー」は、ずっと変わらず。

そして、なぜか、社会=資本競争は、そういう殺伐にしか栄えない。

ゼロサムゲームとして論理的に考えると、負けて損した人間の数と、そこに費やされ浪費された資金の分だけ、その競争の勝者が肥えることができる。

そんな「つまらない」殺伐とした競争の舞台など、誰も興味を示さない「つまらない」トピックで行えば良いのに、
と思うが、疫病神たる資本競争は、人々が「たのしい」「ほしい」と思う対象に取り憑いてくる。

楽しんでいる子供達にガキ大将が割って入ってきて勝負形態の空気に変える。そういう形。

栄えているところにヤクザがやってきて、「誰の許可取ってここで騒いでいるんだ?ショバ代払えや」と言ってくる構図。

これが資本主義の理念の本体。

非常に「ウザい」。

怖いとか辛いとか以前に「ウザい」。
損得抜きの楽しさ至上主義の場の絶対的価値を、金銭的利益に置き換えようとする。

235考える名無しさん:2017/08/20(日) 15:22:41 ID:YBQiiV9g0
そんな「つまらない」殺伐とした競争の舞台など、誰も興味を示さない「つまらない」トピックで行えば良いのに、
と思うが、疫病神たる資本競争は、人々が「たのしい」「ほしい」と思う対象に取り憑いてくる。

楽しんでいる子供達にガキ大将が割って入ってきて勝負形式の空気に変える。そういう形。

栄えているところにヤクザがやってきて、「誰の許可取ってここで騒いでいるんだ?ショバ代払えや」と言ってくる構図。

これが資本主義の理念の本体。

非常に「ウザい」。

怖いとか辛いとか以前に「ウザい」。
損得抜きの楽しさ至上主義の場の絶対的価値を、金銭的利益に置き換えようとする。

236考える名無しさん:2017/08/20(日) 15:35:59 ID:YBQiiV9g0
「勝負」と「移り変わる勝負項目」について、その実態を明らかにすると、
勝負には、加点される項目というのが存在している。

この勝負項目において点数を取れなければ、その人は敗者である。

これの具体的な例としてラノベ・アニメ「魔法科高校の劣等生」のお兄様などがある。

資本競争が「二次元」を加点項目に含んでいなかった時代、二次元に関心を抱いていた人達は「加点されないことを承知の上で、加点されない項目を伸ばす営み」を行っていた。

そこで資本競争が二次元を加点項目に加えた。二次元がリアル社会になった。
嘗て二次元に関心を持った人は、「今こそ稼ぎ時」とか考えるのだろうか?

そうではなく「常に表社会の競争が加点項目としている外側にある『公に認識されていない無形の項目』の価値を育む」ことに関心があったのでは?

237考える名無しさん:2017/08/20(日) 15:51:03 ID:YBQiiV9g0
このアニメがリアルになった時代、アニメ会社は倒産し、魂胆不明の巨大資本の会社が提供するアニメ的コンテンツがリアル社会の常識、ドレスコードの様なものを規定していく。
その巨大資本会社に使われる雇われる二次元コンテンツと制作者は、音楽におけるJASRAC的なものに搾取される形になる。

238考える名無しさん:2017/08/20(日) 15:56:05 ID:YBQiiV9g0
「面白さ」は資本競争に取り憑かれ、搾り取られ(搾取され)、「つまらない」ものとなる。

「面白さ」とは何か。

その答えを今解き明かした。

239考える名無しさん:2017/08/20(日) 16:57:35 ID:YBQiiV9g0
思考回路の改善で病から遠ざかるらしい。
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017…
要点を引用すると
>本音を言えと。
>嫌な仕事もすべて引き受けていた
>重病になれば仕事を断る言い訳ができる。その歪みがあらゆる症状を作り出していた
>そこで、やりたくない仕事はハッキリ断った

240考える名無しさん:2017/08/20(日) 19:27:17 ID:YBQiiV9g0
筋トレのセットの合間に漫画の一話を読む形式でド安定だな。
筋トレのマラソンのように辛い道のりが整ったバランスの飴と鞭で緩和される。

だが、

こう筋トレをコツコツ継続することはできているが、「私は筋トレを武器にできる」とは絶対にならない、と断言できる。
積み重ねの伸びしろの話。

シンプルに「短距離走」と「長距離走」の違い(遅筋と速筋の違い)に関わる問題であり、
「コツコツと継続をし続ける」という「計画」がある以上、どうしても(長距離走用の)「遅筋」的なものを支柱とするようになる。

手の抜き方を憶える練習になり、如何に全力を出さないかの練習になっていく。

だから、仮にもし「筋肉を武器にする」というような方向性で取り組むとき、ここ1年半の筋トレのやり方とは全く違うやり方で取り組むと思う。
今の「継続を可能にするやり方」では、何にも到達しない。

そして俺が「筋トレの結果、何にも到達しない」ことを良しとしている。そこで現状が成り立つ。

241考える名無しさん:2017/08/20(日) 19:42:04 ID:YBQiiV9g0
「今日の筋トレで一生涯分の全力を出して、明日からのことは勿論、筋トレ直後の生活のことも考えない」
としたときに初めて効果的な筋トレが可能となるが、

これを行うには、
筋トレ後、身体が動かないので
美術・音楽・屋外活動、とあらゆることを諦める必要がある。読書すら無理かもしれない。

それを「決意」と呼ぶのかどうかは「文学的」なお話であって、そういう概念の纏め方は、結構どうでも良い。
味に浸って、掴みかけている主旨を手放す隙を作りたくない。

そもそも、人間の身体は、何十年間も生存できるように、様々な活動ができるように、筋力にリミッターがかかっている。

身体が予め備えているリミッターを外す行為を、代償無しで行えるはずがない。
その等価交換の法則は、例えば芸術のリミッターを外すことは、社会的地位を放棄すること、みたいな感じであらゆることに働いている。
最近の芸術は人権運動と相まって芸術家の社会的価値を上げようとしていて俗物臭いが。

242考える名無しさん:2017/08/20(日) 20:00:51 ID:YBQiiV9g0
先に引用した「嫌な仕事を口で嫌と言う代わりに身体が重病になって『重病だからその仕事ができない』という正当性を提示する」という部分も関わってくる。

気合いだけで継続させても、絶対に「これ」(重病発生)が起きる。最悪死ぬ。
身体管理の問題ではなく、自分が嫌いになってしまったの問題。

学問や芸事を「物扱い」していると、このバッドエンドルートに入りやすいのだと思う。
学問や芸事を「人付き合い」と全く同じに捉えて、「関係を深めるために距離を取る」等、アプローチの仕方にもっと大きな視点からの工夫を加えなければいけないのだと思う。

学問や芸事に淡々とコツコツ取り組むというのは、相手ととにかく会い続ける、ということであり、
相手が「人」なら、顔を合わせ続けたところで仲が良くなっていくわけではない、ということを直感的に即答できるのに、
相手が「学問や芸事」だと、その感覚が働かず、無意味に付き合い過ぎてしまう。

現代社会の「プロ」の人達には、そういう風に「コツコツ」やった結果として現在の地位を得ている人も多いかも知れない。
だが、その人付き合いの構図を当てはめると、その「プロ」には、その芸事・学問に対する「愛」が薄いはずだ。
どこかで「仕事として」成り立たせる、という意識があるのだから。

243考える名無しさん:2017/08/20(日) 20:05:59 ID:YBQiiV9g0
その「愛の薄さ」が、最初に言った「俺の筋トレでは何にも到達しない」という「成果の薄さ」であり、
そういうプロという言い方はおかしいけど、プロとしての「状態」を目指したコツコツ努力は、その状態以上の成果を上げることはない。例えば歴史に名が残るような偉業を成したりはない。とわかる。

244考える名無しさん:2017/08/20(日) 20:11:17 ID:YBQiiV9g0
それらのプロは芸事の人達よりも学者を例に挙げたほうがわかりやすいかもしれない。

天才学者が現われるまでの「つなぎ」として、天才が階段を駆け上がりながら手すりに乗って横の壁に飛び移る時の踏み台として存在しているだけのプロ学者という、歴史視点からは「存在していない」存在になる。

245考える名無しさん:2017/08/20(日) 20:22:06 ID:YBQiiV9g0
「別に天才になりたくて学者をやってるのではない」という主張も出てくるだろう。
しかし、その天才よりもそのプロ学者の「その学問に対する愛の強さ」は小さいわけである。

そのプロ学者は、その天才ほどに、その学問のことを真剣に考えていない。

なのにその学問の顔をしたがる。何のために?

そうやって問い詰めていくと、その人の本心が、「落ち着きたい」と思っている「社会的な状況」が大体見えてくる。

先程、芸術のリミッターを外すには社会的地位を放棄しなければならないと書いたが、その人にとって手放せない「その項目(学問)以外の何か」が、その人の存在を作っている。

246考える名無しさん:2017/08/21(月) 18:20:30 ID:YBQiiV9g0
引用する記事を分析中に、このレスで笑った。笑ってしまった理由は理屈では説明が難しい。

この引用部分、「共通認識の交通整理」が難しすぎるな、と感じる。
その米袋の絵の絵師がハンコ絵の代名詞であり、エロゲ絵師であり、「萌え絵」を本格的に商業展開した張本人であるのに、

これを「古い」故に「萌え絵ではない」と判断しながら「街中での萌え絵は不快」と認識する術がわからない。

この引用した主張を、どれだけ詳しく掘り下げられるか、が、この事象の解明の糸口となる。

先日、俺が「大群アイドルをプロデュースする秋元康の作詞がキモい」と言った「物の見方」
&「中国「二次元」はうちでのこずち」リアル浸透に嘆いた「物の見方」と同じ感じなのか、それとも別なのか。

つぎにこの主張も参考になるかな。
「絵面がうるさい」

これを解析する。
アニメ絵は、オブジェクト指向におけるインスタンスよりはクラスに近い、即ち個体差を排除した概念的な設計図を図示した形、
即ち「イデア」的であるのだけど、

「イデアがうるさい」と解釈してOKなのかで一歩進む。

イデアは何か?の説明から必要、とまでハードルを下げると、

簡単に解説すると、
円がある。完璧な円は描けない。しかし我々は頭の中に「○」の形を思い浮かべることができる。その思い浮かべた「円」の形は完璧なものである。
この完璧なものがイデアであり、現実には存在しないもの。

一気に思考を飛躍させようとしたけれど、もう少し地に這って考える。

「萌え絵キャラ」を「これは女の絵ではない」と定義したとしても、見る者がその絵を「この絵は女性である」と認識する場合、その「絵」は「女性のイデア」の幾分かを含んでしまっている、と考えられる。

多分、こういう「関連付け」による洗脳を行うと、その女性閲覧者は「土偶」を見ても「不快」に思うようになると思うのだけれど、

「社会」の面倒くさいところは、そう事象の原理と因果関係を確定的にしないまま、「現在(現代)の現実感」からの相対的差異から異常や問題点を形成するところ。

具体的に言うと、「10年前はこんな不快な社会じゃなかった」
みたいな言い方から、現在の問題の問題部分だけを「切除手術」するような形で取り除こうとする意識と物の見方が発生するのを許してしまうこと。

氷山の一角を切除しても、その根は水面下に残ったままだ。

先日引用した「雷サージ対策」の問題と被る。
実際の電気の流れ道を解明しないまま、表面的な雷対策を施すと、事態は改善するどころか、逆に危険な環境に作り替えてしまうことにもなりかねない。

根からの治療ができないのならば、その異物の切断は、思い留まった方が良い。

247考える名無しさん:2017/08/21(月) 18:45:11 ID:YBQiiV9g0
この主張が、割と自己に対して素直に言葉を紡げた主張なんじゃないかな、と思う。

仮に俺が不快な萌え絵を大々的に描く人で、その実績を隠さないまま海外美大に戻ったとしたときに、どんな不都合があるか。
という思考実験してみたところ、

という思考実験してみたところ、
絵として強調する部分を「意識して意図して描いている」ことが、他の生徒にも理解できるので、そういう目線・見方に「慣れている」どころか「得意としている」という洗練が、現実の日常生活上での脅威と受け取られかねない。女生徒をその目線で見ているのでは?と。

(海外)美大はなあ、裸婦のデッサンとかも普通にあるし、
そういう中、
如何にエロを「エロくなく」認識するか、

ということを極めていく、
何を見せられてもエロを感じない自己を作る
みたいな空気がある。

視覚的エロにエロを感じない「極リベラル」な「自我の駐車場」が広く取ってある。

248考える名無しさん:2017/08/21(月) 19:06:56 ID:YBQiiV9g0
引用した画像について、
俺も2枚目が「その所謂現在非難されている不快さ」を持っている、ということはわかる。

しかしそこで完結しないのが視聴覚芸術を深く探求する身であるが故で、
なぜ2枚目なのか。
2枚目はなぜ不快なのか(オタクには魅力的なのか)

夢魔「サキュバス」のイデアか。

夢魔の中でもサキュバスに限定して、更に、そのイデアである(元型であるとすらそろそろ言えるかもしれない)
ということだが、

単に関連がありそうな語句を、資料整理的に繋げているのではない。

その2枚目の持つ絵の「バランス」に、幾何学的なサキュバスのレシピが含まれている、という話。

サキュバスのイデアのレシピ。

そのレシピは幾何学的なバランスによって構成される。

この議題について論ずるトーンを変えることなく追求するには、かなり幅広い知識と物事の理解・認識・解釈の仕方が要求される。

まず、イデアのレシピが幾何学であるという点が理解されないといけない。

249考える名無しさん:2017/08/21(月) 19:13:10 ID:YBQiiV9g0
まあ、幾何学である前に、「関数である」としても良いのかもしれないが。

更に、「未だ解明されていない、その目標の持つバランス」は、直感的に、クオリアから先に理解しないといけない。
そこから幾何学に還元する、という形になる。

こっち方向で話を難解にする前に、
一端、その引用したレスに立ち戻り、
より現実的な、社会的な理解の深さ(浅さ)で、一端問い質してみる。

その「不快な萌え絵」の持つ「質」とは、女性が「ぶりっこをしている女性」に感じる不快感と同じ質ではないのか?

ということ。

250考える名無しさん:2017/08/21(月) 19:25:37 ID:YBQiiV9g0
現実の「ぶりっこ」とは少しスタイルの異なる「男性の弱さを傷つけない=男性の支配欲を満たす新種のぶりっこ」という認識で良いのでは。

「男の支配欲を満たす質」を「男の弱さを傷つけない仕草」と俺が定義したが、
自分より弱い存在を愛でる男は「弱い自分」に無自覚に強い他者を恐れている。

その感じからいうと、「猫の人間への媚び方」は、完全にその定義に当てはまることになってしまう。

251考える名無しさん:2017/08/21(月) 19:30:52 ID:YBQiiV9g0
これはもっともだけど、現在の論点の「自己を弱く見せるぶりっこの質」とは違う方面からの不快さだ。
この引用意見には「土偶」も当てはまる。

この辺は切り分けて、それぞれ個別に解決していこう。

これは「ぶりっこの質」の方面の不快さで、とても痛快な主張だ。

立ち絵が動かないエロゲでは「しなをつくる」という文章表現が沢山出てくる。
つまり、書く側も、その質を意識して加味している。

252考える名無しさん:2017/08/21(月) 19:56:09 ID:YBQiiV9g0
俺が支配欲という語を使って書いた後に目を通したレスに同じく「支配欲」の語が出てきている感じが、俺の「やまびこ現象」今日も通常運転な感じだが、
その支配欲について俺は、先に、更に一歩先(男の弱さ)まで定義しているところが、「俺の意見はあくまで自発的な意見」である証となっている。

飯を食べながら考えていたのだが、

そういう萌え絵に不快感を憶えている女性は、今俺が定義した意味で「男性的」である、と思う。

嫉妬ではない。ただ、その媚びの威力に侵略されることを危惧している。その憂慮と不安が不快感となっている。それは男性の持つ「自己の弱さ」そのもの。

253考える名無しさん:2017/08/21(月) 20:10:11 ID:YBQiiV9g0
上の質問。
前提として絵の女性と現実の女性を「同じ人間」だと考えていない。
鼻を描かないなどは、
如何にグロテスクな要素を排除し、そのまま「らしさ」を維持するか、という命題に対して模索された調合バランス。
グロテスクな描写は、冷める・気が散らされる・ドゥーンという苦みを感じる。

前に、「ラブコメ漫画は、キャラがリアル3次元男女だと話が成り立たない」と俺は書いたが、
キャラ間の関係性が成立するために必要な(不必要な)要素がある。

例えば、真面目な話をするときに、相手の顔に油性マジックで瞼の上に目が描いてあったりしたら「真面目に話し合え!」と人は怒るはず。

なぜ怒るのか。
なぜ、相手の顔に油性マジックで目が描いてあると「話し合うのに、相手がふざけている」と捉えるのか。

その「抵抗」が、「話が行われる」という関係性の成立を妨害している。

リアル3次元の人間の顔には、話の腰を折るような妨害要素が沢山詰まっている。

小説が文字だけで語られることに繋がるわけだが、描写されない部分は読み手が脳内補完(読み続ける上で障害・抵抗とならない解釈)をするから初めて話が成立する。

その話の成立を支えるために、障害・抵抗となるような要素が絵から省かれていく。

254考える名無しさん:2017/08/21(月) 20:25:27 ID:YBQiiV9g0
下の質問は、更に新手の不快感だな。
今までに
・巨乳・大尻など身体部位を強調した不快感
・男の支配欲を満たす方向のぶりっこ姿勢の醸す不快感

が挙がったわけだけれども、今
・少女+性的アピール
という新メニューが加わった。

これは、以前俺は「エロさとチラリズム」で触れたことに関わっているが、
堂々としていない=誘っている
これを説明するために「怖がる者」が「殺人者に殺される」という例を用いたわけだが、

そこまで踏まえると、この意見は、その「原理の使用」自体が、なんだろ、あざとさに感じるのだろうか。
そうすると、
・男の支配欲を満たす方向のぶりっこ姿勢の醸す不快感
に分類される意見であると考えられる。

これは(この不快感は)、女性が同性の自分と同じ存在に対して抱く思いのはずだ。
そこら辺を単純に「嫉妬」と表現する人が多いので、まとまる話もまとまらなくなる。

255考える名無しさん:2017/08/21(月) 20:33:43 ID:YBQiiV9g0
この問題は、今語っていること以上に、根が深いと思うんだよね。

「ならば不快ではないリアル3次元の女性とはどんななのか?」

というのを解き明かすと、

女子同士の同調圧力や弱肉強食の競争の構図があり、その中でコミュニケーションツールとして「認可」されたスタイルだけが生き残れる。

その「認可されたスタイル」から逸脱した「調和」や「在り方」が確認されると、とても警戒されて敵視される。

萌え絵のスタイルが、そういうリアル女性間の力関係の権力の許しを得ていないまま「世の中で幅をきかせている」というところが問題なのだと思う。
つまりヤクザがショバ代請求する本能。

256考える名無しさん:2017/08/21(月) 20:41:07 ID:YBQiiV9g0
「自衛隊が二次元萌え絵を好んでしまう」という事実が、そういったパワーバランスを根拠に本能的に生きるリアル女性達を困惑させているのだと思う。

肉体的に強い男性が、社会的に女性の権威が認めていない女性像を認めてしまっているから、その力関係に生きるリアル女性の居場所がなくなる。

女は女だけの世界で、「あなたは世に出て良い女性」「あなたは世に出てはいけない女性」を規定して管理している。
「萌え絵」という「オルタナティブ性別」の存在出現によって、この管理機構が実社会上で役に立たなくなってしまった。

女が権力で管理できる社会が終わってしまった。

257考える名無しさん:2017/08/21(月) 20:45:36 ID:YBQiiV9g0
それ故に、立場を失いつつあるそのスクールカースト上位であった女性達は、社会の企業や自治体が萌え絵を使う、という事態を問題視する。

突発的に出てくるであろう言葉は「女のことは女が決めるから余計なことしないで」的なものだろう。
これはネトウヨが「日本から出て行け」と言う感じと近い。

258考える名無しさん:2017/08/21(月) 20:52:07 ID:YBQiiV9g0
一番手っ取り早い(悪魔的な)解決法は、
萌え絵の氾濫に苦しんでいる(自己の支配欲が満たされないで苦しんでいる)女性達は、ホストクラブに通い始めるのが良いんじゃないかな。自分が信じるリアリティの空間を追求する義務として。

精神の病というわけでもないし、要は欲求不満なわけだから。

259考える名無しさん:2017/08/21(月) 21:14:13 ID:YBQiiV9g0
この方向からの指摘、作者とクライアントの意識不足・経験不足・視野の狭さが問題であるというのは別問題としてあると思う。
英語を現地で習いたての奴が公の場でFワードを躊躇なく使う感じであり、そこに現代アート的な「攻める感じ」があるなら余計にウザく、無自覚ならば修正されるべき振る舞い。

260考える名無しさん:2017/08/21(月) 21:26:36 ID:YBQiiV9g0
読み進めると、段々と、俺が事前に指し示した着地点に話が収束してきている。
スクールカーストというか、あまりにもリアル人間のキャラを役割ごとに分別して管理しすぎているのではないかと思う。
汚れ役は彼女。ぶりっこは彼女。自分はそういう色の薄い現実的な人。が、現実が侵略されてきた的な。

261考える名無しさん:2017/08/21(月) 21:32:39 ID:YBQiiV9g0
このサイト、今ひとつひとつ分析しているスレは11ページもあるのかよ。
現在進行形でスレが伸びている最中ならば、すぐにまた読む分が増えてるだろうから、しばらくこの話題から離れても良いかもしれないな。

262考える名無しさん:2017/08/21(月) 21:37:05 ID:YBQiiV9g0
占星術的には、蠍座の7年間だかを通過した頃から、社会においてエロが解禁される運命にあるので、その業と問題を背負って生きていくことになる。
その蠍座を生まれ星に持つのは、1980年代生まれの人かな。具体的な年数は、細かい計算してくれるサイトがなくなったからよくわからないままだけど。

263考える名無しさん:2017/08/22(火) 02:15:29 ID:YBQiiV9g0
魔法科高校の劣等生26話を改めて見終わったので、先程の萌え絵不快スレに目を通す作業に入る。

これは、なかなか痛烈なカウンターだと思う。
全員同じ顔に見える。

俺は海外大学で白人アジア人入り交じった風景が日常だったので、白人が「アジア人は幼い顔だ」と思うよりも先に、黄色人種の「ダウン症が入った系の造形」という部分がとても心に引っかかる。差別とかじゃなく造形の客観的分析。

うーん、なんか「顔は幼い」「幼い」って、

「そういう風に印象づけろ」っていう指令でも受けているんじゃないのかと思うんだよね。
魔法科高校の劣等生「入学編」(テロ組織によるアジテーション)の感じ。

大体、白人から見て幼く見える日本人が「顔が幼い」なんていう意見を言う流れが変。



この謎論理にUV沢山入ってるけど、俺はこれと逆のことを考えていた。

刻々と状況が変化する中でテキパキと行動するような任務の最中、その任務中に目にする人間の顔なんてとても曖昧な像であり、それこそが「2次元レベルの情報量」の顔として認識している。頭は任務遂行の方を優先しているから。

264考える名無しさん:2017/08/22(火) 02:22:01 ID:YBQiiV9g0
俺も海外でマフィアのボスに車で拉致られて色々連れて行かれて、命からがら解放されるべく立ち回ったとき、その緊急事態時の頭の回転の感じと、その時の視覚情報の入り方は、311等の大地震が起きたときの迅速な避難行動を行う感じと同じ感じであり、そういう時に見ている世界はむしろアニメ絵的だ。

265考える名無しさん:2017/08/22(火) 02:35:41 ID:YBQiiV9g0
これが、
所謂、
小説型。

小説とは文字だけ。

最優先事項は「物語を描写すること」。

そこに挿絵や漫画やアニメなど絵が加わる場合、
そこで加味された視覚刺激により、物語の読解とその喉ごしのスムーズさのテンポが途切れさせられたり、狂わされてはいけない。

読者のフォーカスが物語読解にある以上、その視界を通過していくキャラの顔などに、余計な情報は要らない。

まあ、何度も同じ意味のことを俺は言ってるわけだが。

266考える名無しさん:2017/08/22(火) 02:41:59 ID:YBQiiV9g0
もう、この辺から、男が立ち入れる場所じゃなくなってきている。
女同士の戦いじゃないのか?という。

犬猫や幼児に赤ちゃん言葉で裏声で話しかけてるリアル女性達はアニメ女性声優と十分同じことをやってるな、と俺は客観的に、何の感慨も受けることなく、淡々と観察分析傍観している

267考える名無しさん:2017/08/22(火) 02:56:17 ID:YBQiiV9g0
この辺が、ついうっかり自分でも無自覚な本音を出してしまった的な主張だろうな。

萌え絵や男性用漫画で描かれる女子キャラを、リアル女性である自分と重ね合わせて見てしまう。
見ているものは「絵」でありしかも「他人」であるのに、「読み物」だから登場人物を「自分」に起きたがってしまう。

268考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:09:17 ID:YBQiiV9g0
その直後に、今俺が書いたことを説明するようなレスがある、っていう、
レスが計画的に構造的に投稿されている感じがあるように思う。

認知・認識の問題として、

「萌え絵が不快」という女性達が、萌え絵を見て、
①その絵のキャラを「女性」と認識し
②「女性」キャラには「自己」を当てはめ
③絵の女キャラ≠自己が持っている自己のイメージ と認識

①の発生を防ぎ、②の発生を防ぎ、結果、③が起こりえなければ良いわけだ。

鋭利なデザイン的な解決法としては、
「萌え絵ポスターの横に鏡を必ず置くようにする」

これで、萌え絵の女キャラを見たその女性が、自分=女キャラと、勝手に置き換え始めることはなくなる。

269考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:18:44 ID:YBQiiV9g0
俺の「ラブコメ漫画のキャラをリアル3次元人間に置き換えたら成立しない」の主張を、少女漫画にまで遡らせるレスを見つけた。

もともと恋愛漫画を描いていた少女漫画作家の方が、物語進行を重視する上で絵柄から余計な成分(現実的な不細工風味等)を省いていたという工夫がある、ということに。

270考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:22:50 ID:YBQiiV9g0
この辺りから議論が堂々巡り。この主張には俺も前から同意している。
これに対し、UV14でDV0という、スレ参加者も疲れ気味な雰囲気。これ以上話題は膨らまないという感じか。

まあ、そのうちVRメガネを着けたまま電車乗ったりするようになれば、こんなこと気にならなくなるのだろうね。

271考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:30:43 ID:YBQiiV9g0
これは尤もな意見だけど、
俺が予言していた「アニメがリアルになる世界」は、その基準が形骸化した世界なんだよね。

そして、俺はその予言的中して到来した「アニメがリアルになる世界」に対して、同じか違った形か不快感を示しているのは、俺の過去のツイートにある。

だから、世界の認識の仕方から、少し違うんだよね。

「10年前の昔みたいに戻してくれ」とかじゃないんだよね。

人々が「よりイデア的な図画」を日常とし始めている、ということは、何をどうやっても変えられない、ということがあり、
その上で、未だ「荒削り」なままな図画が不快である、と。

272考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:38:07 ID:YBQiiV9g0
前半戦でまとまりかけた分類と結論が、この様な文脈を読んできていない「感想」でぶち壊し、しかもUV率100%という意味のわからない意見一致度。

萌え絵は子供向けのかわいい絵ではなく、独特の扇情的な質を含んだ描画スタイルであると結論できてたのに、定義上の単語を入れ替えて尚成立とか。

273考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:50:22 ID:YBQiiV9g0
女性の評価する「おしゃれ」って、その女性主観の気分・感情や前後文脈(前の服・流行)などからの、とても主観的・内的な刺激のものだから、
男から見て、それが「魅力を上げるポイントになっている」とかそういう風にはまず見えないんだよね。
「マンネリから解放されるための変化」的な意味合い。

274考える名無しさん:2017/08/22(火) 03:54:04 ID:YBQiiV9g0
これも、うーん、そう思い込んでいる女性達はアウトドア派なのかね?

本気でアウトドア活動に集中した結果、どんな絵を見る気になるのか、とか現象学的還元をしてその人の視点から疑似体験してみたこととかあるのかね?

そう言う女性の方が色々多種多様な活動の経験が少ないんじゃないのかね。

275考える名無しさん:2017/08/22(火) 04:09:18 ID:YBQiiV9g0
しかし、この「萌え絵が不快」を訴え続ける女性達は、何をどうしたら勝利するのだろう?

あれこれ嫌うままで結婚できないまま、(萌え絵を氾濫させている)「社会が悪い」と言うだけでは、二次元に現実逃避しているアニオタ男性と何も変わらない存在であるように思う。

276考える名無しさん:2017/08/22(火) 04:31:02 ID:YBQiiV9g0
反差別と女性の権利向上が進みすぎて、男女間の意識の違いが学習される機会が減っていっているのかな。
自衛官とか警察とか、キモオタとかよりも男性的で「女視点の理解」から更に遠ざかる存在であって、【時代として、イラスト図画が社会的に認知される現在】、女性の価値観から更に離れるわけだが。

277考える名無しさん:2017/08/22(火) 04:44:51 ID:YBQiiV9g0
こういうのを見ると、そのスレで萌え絵を拒絶している女性側も、スペック低いモテない男を想定した会話しかできない女性達なのだろうな、と思う。

なんか、低いレベルの男と女の同じ次元の争いなのかもしれない。

そう言う意味では、力を持った男が萌え絵産業に肩入れしている限り流行は続く。

278考える名無しさん:2017/08/22(火) 15:29:59 ID:YBQiiV9g0
リツイートについて。
こういう図式は「俺個人に対して」は、それ程大きな意味は無いけれど、「議論相手」を説得するうえで、とても効果的な様な気がする。

四方から囲まれると、もう完全に包囲されて身動きができない、と(ここまでで話の通らなかった)議論相手は感じるだろうから。

279考える名無しさん:2017/08/22(火) 16:02:48 ID:YBQiiV9g0
この様な「ハラスメントの有無」によって「勝負」の「加点減点」が行われ、その勝負空間の「点数」で「勝ち負けが決まる」という【流れ】自体が「俺としては避けたい(軸を基準にして作られた)世界」。

何事も「権利」の問題として処理されていくのは、「支配」という力を信仰した世界だ。

支配欲は男性的であって、支配欲は自己の弱さを自己のポジションで補う方法論である、ということを今までに描いてきたが、
女性の権利向上の動きは、女性が男性的になってきているということであり、
その権利闘争の末に女性が勝っても、それは女性が、より男性的になった、という意味でしかない。

だから女性は勝っても負けても「女性らしさ」を放棄する方向でしかエゴを通すことができない。
しかし、その論理的に束縛された構図を、極めて主観的で感情的な存在である女性達が理解していないので、
「世界は『男性性』に支配させる」というイデオロギーを持った連中に、その女性達は利用される。

「萌え絵のあざとい女々しさ」に不快感を唱えるリアル女性は、「女性像」から「女らしさ」を「引き算」する方向で、新しい女性像の定義を作ろうとしている、ということになる。

女性達は女性というものを今までより男性的な存在として定義したがっている、ということになる。

俺は、「男性性(支配欲)が司る世界」をあまり好ましく思わないので、
そういう理由で、
「萌え絵は不快だ」と唱える女性達の進んでいこうとしている方向を好ましく思わない。

個人が目にする図画を不快に思うかどうかは、社会をそんな自分に合わせさせる形でなく、個人的に解決する必要がある。

それとは別に、「広告」というものを「主催者と客」を結ぶ有効なツールである、と考えている人間達との戦いは、別に存在している。

広告という手段の撲滅は、萌え絵が不快か等関係なく、その広告という手法に対して有効な純粋な論理だけを用いて批判する必要がある、と考えている。

280考える名無しさん:2017/08/22(火) 17:36:12 ID:YBQiiV9g0
リツイートについて。
自分がしていた話の内容と近い内容のツイートがTL上に現われたのでリツイート。
しかし、リプ欄まで含めて、色々カオスな状況になっている。

一方の俺の主張は歪んだり曲がりようがない明快さを保っているので弊害は無し。

281考える名無しさん:2017/08/22(火) 19:28:17 ID:YBQiiV9g0
女性が「男女平等」と「萌え絵等の根絶」の両方を主張すると、どういうポジションに女性は置かれてしまうのか、というのをわかりやすくしていく。

まず男性性と女性性をM/Fで表す。次に、人類としての男性をY、女性をXと表す。
社会の全体に影響を及ぼす法や権利や圧力は「支配」空間の要素。

支配空間内において人類Xは、より強い力を得る方向に駒を進める。
駒を進めてきたXを見て、F要素が抜け落ちてきている様子を人類Yは感じ取る。

「XにFらしさを求める」

というフラットな議論になると思われた。
しかし、Yは、人類XYとは別にF要素を持つ存在を用意した。

これからの時代、そのF要素を持つ存在が「萌え絵などの図画」になるのか「人工知能を積んだロボット・アンドロイド」になるのかは大して重要な問題ではないが、
支配力を増加するために忙しかった人類Xが、もはやF要素として必要とされなくなる、という問題が待ち構えている。

続き。
支配力を増加するために忙しかった人類Xが、もはやF要素として必要とされなくなる、という問題が待ち構えている。

しかし、そうなることは、人類XがF要素を伸ばす努力や探求に時間と労力を割かなくなったためと考えれば、どこも捻れた様子のない、人類Xが願ったとおりの結末と言える。

「現代においてF要素の探求が疎かになっている」

それ故に、後天的なオカマが大量に出現したり、萌え絵などの図画上でF要素らしさを追求してみる試みが盛んになったのではないか?と考えている。

282考える名無しさん:2017/08/22(火) 20:19:32 ID:YBQiiV9g0
現在の物の見方を継続して考えると、

「女子力」というものは、F要素が上がることと関係がない。のではないか、

なぜならばその「女子力」を規定しているのは社会という「支配空間」にその論拠を持つ影響力であるからだ、ということになる。

これな感じ。痩せたければマラソン←間違いな構図

社会支配空間に論拠を持つ「女子力」は、スクールカーストにおける「地位向上」(権力を得られる量の向上)の役には立つけれど、「純粋なF要素」の探求というのからは、ずれている感じがある。

個々が試行錯誤して苦労して発見したり編み出さなくて良いお手本通りの力で何が上がるのだろうか。

283考える名無しさん:2017/08/22(火) 20:23:58 ID:YBQiiV9g0
究極的な未来において、料理も洗濯も掃除も、そして仕事もロボットがやってくれる。
出産も育児も全部ロボットが行ってくれる。

そんなとき、女性は、どの様にして女性らしさを創造するのだろうか?

これも、人工知能時代の到来により、人類に残された唯一の営み=創造力 の課題だ。

284考える名無しさん:2017/08/22(火) 20:29:51 ID:YBQiiV9g0
無理して創造力を絞り出す必要がない存在=人類X であるとすると、

「女性が女らしさを放棄する」

というのが、「人類Xらしさ」ということになってしまうかもしれない。

歴史上の創造力豊かな天才・偉人達の殆どが男性であるわけだが、そこを「気合いと努力」で超える気があるのか?という

しかし、その様な精神論で突破する女性は既に男性的である。

という、もう、どうにもならない論理の輪の中に囚われている。

285考える名無しさん:2017/08/23(水) 19:27:02 ID:YBQiiV9g0
リツイートについて。
誰のツイートとかではなく、リンク先の記事について。

俺がワコムの液タブの旧型(CC2)を買って1年以内に新型(記事のもの)が出たので当時多少不愉快に思っていたが、新型ペンと視差低減以外、ハードの性能・搭載OSについては俺は疑問を持っていた。
続く。

何より一番困ると思っていたのはWin10が載っていることだ。
Win10無償UPG期間に手持ちのMBP15インチにWin10を入れてみたときに、過去十数年の経験ではあり得ない形のブラウザのフリーズなどが確認できたので、直感的にWin8.1に戻し、未だWin10は導入していない。

「一般人の一般的な用途」からは少しかけ離れたとても負荷のかかる作業を行うときの安定性が、導入の是非を決定する。
Win10が出てから2年くらい経ってるのに、記事の感じだと未だに「それ系の不具合」を抱えている様なので、まだ導入は考えにくいな。

未だにWin7のシェアが一番多いのは、Win8以降では署名されたドライバ以外をインストールできない問題・制約が、ユーザー達の実業務の大きな支障となるからではないかと考えている。

それとは別に、そのリツイートした記事を全文読むとわかるが、
「他言してわざわざ問題(当人と批判先企業の関係)を悪くする行為に出る」というところは、
それを行う自信(経済的余裕と社会的地位的余裕というHP)がまだありあまってるからだなあ、と思う。

286考える名無しさん:2017/08/23(水) 19:30:18 ID:YBQiiV9g0
>「特別に新品と交換するからSNSで言及するな」という趣旨のことを言われました。
note.mu/shuho_sato/n/n…

ここのところは、今俺が持っている知識と合算すると、
新型の新品との交換だと問題が改善しないから、旧型(CC2)との交換だと救われると思う。

287考える名無しさん:2017/08/23(水) 19:36:03 ID:YBQiiV9g0
全部当てはまるが、果たしてこれがバーナム効果なのかは、わからない。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90…

288考える名無しさん:2017/08/23(水) 21:32:48 ID:YBQiiV9g0
ちょっと気になったので調べてみたが、 最初からwin10搭載のPCのOSを、Win8.1, Win7へダウングレードすることが可能であるようだ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152297852
それならmobile studioのwin10をwin8.1にダウングレードで済む。

289考える名無しさん:2017/08/23(水) 21:42:00 ID:YBQiiV9g0
リンク先の知恵袋のページのリンク先が死んでいたので、有効なもの+今度死んだときのため用に画像引用。
microsoft.com/ja-jp/business…

290考える名無しさん:2017/08/24(木) 10:52:21 ID:YBQiiV9g0
うーん。「夢を鮮明に憶えている」という俺の性質はどうにかならないものか。

夢の中だと、現実にはいない弟がもう一人いる。

確かに水子的な流産された弟は存在しているわけだが、
夢の中ではその弟と英語で話してたんだよな。
丘の上の幻想的な、しかし風がうるさい立地にある家。その隣にガラス張りの図書館がある。

その風景を絵に描けば、とも思うが、そういう行動には「やるのがダサいな」という抵抗感がある。

昨日、台風で香港に暴風警報か。
jp.sputniknews.com/asia/201708234…

俺の夢は、エンパス性質が働いたままなのだろうか。
集合的無意識というより、他者の意識が夢の中で感知されるという形なのだろうか。

夢の中で風の音がヒューヒュー鳴ってるのとか、まだ鮮明に思い出せる。

291考える名無しさん:2017/08/24(木) 10:59:59 ID:YBQiiV9g0
ふと思ってトラの画像を見てみたのだが、
やはり虎柄模様は左右対称で確定しているみたいだな。

猫って、模様がまだらに適当に分布している辺り、遺伝子的に雑なのだろうか。

遺伝的に強いと、サイコロ振らせないのだろうか。(サイコロ振った結果の猫の左右非対称な毛色の模様)

292考える名無しさん:2017/08/24(木) 22:17:36 ID:YBQiiV9g0
リツイートについて。
先日の「萌え絵を非難する女性のスレ」への意見からの俺の思考の展開の文脈に立ち戻る形になるが、
このツイートには、「告白=ハラスメント」の話題の発端辺りのリンクを載せて、
diamond.jp/articles/-/139…

その後から少し考えを書こうと思う。

何かを書く前にTLを消化中。

webブラウザ上からコメントを付けるリツイートを書きかけるとOSがフリーズする現象が起きて、
反応を示すにも自然なタイミングを逃す現実的結果となる。
何かそういう不運・悪運の目に見えない何かが働いている可能性がある。

故に暗号的にここに書くが、
帯状疱疹は、痛んだ分だけ神経が物理的に傷つき傷ついた分は元には戻らずに完治後もその痛みのレベルが持続してしまい、ことある毎にその痛みを感じる様になってしまうらしい。
過去に一度俺も帯状疱疹の経験があるが、あれは俺の神経激痛の持病=電撃5本の電撃1本版。

故に、痛みを耐える状況は既に良くない。
痛む地雷が身体にある状態、触ると火傷する赤外線レーザーの網の目をくぐるような感じで、なるべく痛み自体を発生させない自分の身体の動かし方、コップの水を揺らさないウェイトレスのおぼんのはこび
またフリーズ、OS再起動

OSの異常を調査中。

ああ、帯状疱疹にも痛みのレベルがあるのか。
「成長した帯状疱疹」は、虫歯のキーンな感じやぎっくり腰のズキーンな感じを通し超して、その皮膚の箇所に触った瞬間に目の前に閃光が走り、ズガーンと電気ショックを受けるような刺激を発する。

算命学の辰巳天中殺の人達(俺を含む)が、「理屈や事実の伝承では納得・実感を得られず、結局、自分でその状況を体験してみるほか、それを真実・リアルであると確信することができない」という占術用語では「天上(戍亥)が欠けている」という生命なのだが、同様の性質の個体である場合、

その占術で「辰巳天中殺」の人が「こう生きろ」と言われる人生戦略=「身体を張らないと運命が切り開かれない」という形(理由は前述の性質)が、唯一前進できる方向となる。

俺の親父も辰巳で、歯が7割なくて食事に困っている。入れ歯なり差し歯なりを奨めているが全く気にかけない。

「歯がなくて、食べられるものが限定されると、人と外食する上でも食べに行ける店が限定され、また食べる姿も品がないので、交友関係・ビジネス関係それら全てを失うぞ。何のために自分の歯を直す必要があるのかを考えろ」と伝えているが、未だ実感が得られていない様子。

取引先などに、その足を引っ張る「歯がない状態」が原因で、大きな痛手を食らうまで、きっと本気で直す気にはならないのだろう、という諦めというか「身近な人達の動向の予報」として受け止めている。
問題なのは、不可逆的な物事に対しても、その損失を実体験することでしか真剣に捉えないという点。

293考える名無しさん:2017/08/24(木) 22:20:41 ID:YBQiiV9g0
話変わって、とりあえずOSのシステムファイルの検査をしてみるが、
破損は見つかったが、(画像1)
その膨大なログファイルからの問題箇所を具体例を元に(画像2)
探してみると(画像3)

ああ、これは、俺が意図的に削除・リペア不能に封印しておいたaeinv.dllだ。問題なし。

294考える名無しさん:2017/08/24(木) 22:24:56 ID:YBQiiV9g0
RTして思考を展開するつもりだったが、
もう疲れてしまった。

女性の権利向上の社会傾向と、告白をハラスメントとする社会の新段階と、
ここからが俺の思考が入る部分、
リアル社会の動向と漫画等仮想現実内の「支配法則」の違い、をきめ細やかに正確に認識して、非がなければ萎縮しないこと。

そういうことについて、もう少し解説的に書いていく予定だったが、これはそれを書くタイミングを逃した、という感じで、また今度、かな。

295考える名無しさん:2017/08/25(金) 00:49:08 ID:YBQiiV9g0
OSフリーズ回避(削減)のための初設定変更+常駐アプリ削減にもの凄く時間を取られている。
これでフリーズが減れば良いのだが。

…実験と試行錯誤の日常(連続25年間以上の日常)に、嫌気がさしてきている。

296考える名無しさん:2017/08/25(金) 01:27:34 ID:YBQiiV9g0
kaba35‏ @koba31okm
女の話をいちいち真面目に受け止める奴、ナンパはもちろんだけど仕事にも家庭運営にも向いてなさそう。

fate論の俺‏ @VoiceOnFate

fate論の俺さんがkaba35をリツイートしました

釣りツイと捉えて、それに合わせてレスするが、
ナンパと仕事と家庭運営を同じ影響を受ける項目と設定する辺り、あまり論理的に事物を理解していない点が、「支離滅裂な感情論に帰結しがちな女性達」と同レベルの知性体であるように思う。動物が繁殖に困らないように、番い探しに困らない人種な感じ。

297考える名無しさん:2017/08/25(金) 01:32:46 ID:YBQiiV9g0
GPUマイニングによる7月の電気代が22500円になった。
前回驚いた額よりも4000円も上がっている。

ビットコインが1BTC=6千円だったときに目を付けた俺(周囲は真に受けず、当の自分の投資もMt.Goxのせいで凍結し利益無し)が同じく目を付けているネタなのでしがみつくが。

298考える名無しさん:2017/08/25(金) 18:22:25 ID:YBQiiV9g0
orihika_nao/@akihiro_hino 2017/08/25 11:19:12
世の中には、スクールカーストっていうのを知らない人がいる。ちなみに自分は知っていたが大学生以上になってからは忘れていた。一方で大人になってもものすごく気にする人がいて驚く。そういう人は過去に奴隷だったみたいに言及することもある。


言論上で用いる「スクールカースト」はむしろ比喩であり、バイトがメインの職場とか、管理者以上の上級社員が別室に隔離されたその場にいる人達全員同格な職場等で、そのカーストは自動的に形成される。
合宿免許の同日開始の老若男女十数名の間でさえ、数日以内にそのカーストが形成される。

299考える名無しさん:2017/08/25(金) 19:26:10 ID:YBQiiV9g0
合宿免許の時、「こういうのは初めてだな。これはこれで戦略家だな」と思ったのは、
その日開始の応募者全員が新幹線を降りた駅前に集合して誰も口をきかない状態で、それぞれが泊まるホテル(3種類ある)にそれぞれ送り届けて、その後に教習所にバス送迎という段取りだったのだが、

俺と同じホテルの20代の社会人男性が、「あのさ、お願いがあるんだけど良いかな?これから俺と一緒に行動してくれないかな。」と俺に頼んできた。(このときこの男性は、俺が彼よりも年下だと思っていたらしい)(歳は頼む行為には関係ないが、最初の印象で行動に移るかを決める要素ではあったはず)

俺は人見知りをしない、誰とでも即興会話である程度話を盛り上げられる、空気が読める、空気を読まないボケをする、つまり、自由気ままな自然体なまま他者と交流ができる人であるのだが、とりあえずその男性の提案には悪意も感じなかったし了承して最初の数日を過ごした。

まあ、この時点で、俺とその男性は、ある一定の「余裕」を抱えている。
他の人達がまだ打ち解け合ってないで孤独にスマホだけが友達という感じで時間を過ごしているところを眺めている。
初めから友人同士で応募してきたり、彼氏彼女でセットで応募してきた人達は、それはそれで別個に分類してある。

また、合宿所が斡旋するビジネスホテルでは、自分たちより前の日時開始のグループや後の日時開始のグループの人達もいて、常に4,50人がロビーを闊歩している感じだ。
前からいるグループの人達は、既に友達関係の様な雰囲気で和気藹々とやっているのが見て取れた。

教習所つまり学校内で、俺と、一緒に行動を宣言した男性は、まだ誰とも打ち解けていない孤独に休み時間を過ごす男性生徒に話しかけ仲良くなるのだが、そう手当たり次第に何の空気も読まずに声をかけていた風ではなかったと思う。
話しかけるタイミングというのが、見えない何かの流れに存在している。

そのタイミングの流れが見えるまでは、「話しかければ打ち解けられるだろうけど、今日はまだ孤独に過ごしてもらう=話しかけない」というような勘が働く。

俺ともう一人の男性、それぞれがそれぞれの単独行動の時間で、そういったタイミングで声をかけて知り合った人達を、俺とその男性が合流することで、互いに知り合わさせ、知り合いの輪が一気に大きくなる。

偶然だが、俺もそのもう一人の男性も獅子座だった。

この知り合いの輪を広げるにおいて「まずは男性だけと心を通わせていく」という形で進める。男だけの大人数の仲の良いグループが出来上がる。(それでも数人、そのグループに入っていない男がいる)
そのグループに含まれなかった男からすると、こちらが彼をハブにしている風にも見えるかもしれない。

しかし、グループに加えなかったにはそれなりに理由があり、
・集合当日一人だけ遅れてきた
・大学出て直ぐに起業して社長をやってるらしく、飯の時間・休憩時間Macbook Airで仕事をしているのを見せてくる
・仮免までは履修済みらしく、意欲に差がある
・画像のAAに似ている

それ以外にも、
・男性陣の中で一人だけ別の高級ホテル=夕食の取り方が別なので交流する機会が少ない
・その人の「ボクを見て」アピールに寄ってくるAT免許の女性達と先に仲良くなる計画であるようだ、というのを読み取った
というのがある。

300考える名無しさん:2017/08/25(金) 19:26:24 ID:YBQiiV9g0
女性の多いAT免許が先に終了する間際の、飲み会みたいな送別会をそのミサワ系の彼が主催したのだけど、俺らは参加しなかった。
参加前に、どうやら女性陣からそのミサワ君に「俺たちを呼んでほしい」みたいなリクエストが入り、俺の連れの男性に電話をかけてきて参加をお願いしていたが、断った。

その直後、皆荷物を取りに行って駅前集合で新幹線で帰りましょう、というときに、
俺らが自分らのホテルに荷物を取りに行って駅前に着いたときには、そのミサワ君ともうひとりのATの女性の姿はそこになかった。2人だけで先に新幹線で帰ってしまったようだ。

和を乱したわけでも、抜け駆けしたわけでも、そういう風に俺らの側は一切受け取っていないわけだけれども、
「なんか、そういうレベルの意識で人々と接していた奴であった」ということは、最初にグループの輪に入れようとしないという方向性を決めた頃から直感的に知り得ていた、という感じだ。

なんか、そのミサワ社長君(当時20代半ば。親がポルシェ持ちのお坊ちゃま)が、俺に対抗意識を持っていたのは憶えている。
そのミサワ君とは、何かと座学の議論系講習や実技で同乗する機会が多かったのだが、

「この道路状況での問題、改善法を列挙せよ」というこちらの発想力と解決力を問う記述問題(数人だけの特殊な座学)で、俺が間髪入れずに紙の裏が真っ黒になるまであらゆる可能性を書き出していたのだが、
その様子をミサワ君は見ていて、最後の飲み会の時にそのことを持ち出して俺を褒めてきた。

祝賀会よりも前に、学校内で、お互いのメアドと連絡先も交換しよう、ということになって、俺は極力誰にも興味を示さない形を維持していたのだが、そのミサワ君が「俺さんも交換してくださいよ」と頼んできて、俺は「登録の仕方とかよくわからないからやってもらって良い?」と彼任せで交換を済ませた。

俺の何かがミサワ君の自尊心を傷つけた可能性がある。ちやほやしなかったところだろうか。
祝賀会後に皆で一緒に新幹線で帰りましょうというときに、ミサワ君がATの女子と二人だけで先に帰った、というのも俺への当てつけだとしたら、それは考えすぎ、そういう次元で戦ってないよ俺はと言いたい。

301考える名無しさん:2017/08/25(金) 19:32:59 ID:YBQiiV9g0
ああ、女性の多いAT陣が終了ということで開かれた祝賀会で「何が起きていたのか」については俺は知らないままだ。
電話で俺らがわざわざご指名を食らったというところで、電話で俺らを呼ぶ役割となったミサワ君が祝賀会の現場でどの様な心境にあったのか、俺には想像できない。

ただ、俺としてのその形成された「集団心理」において、俺だけが、一つの異変に気付いていた。
最初に連れの男性が俺のことをその27歳だった彼よりも年下だと思ったことと、
それ以降に展開される人間関係劇に置いて、一番年上である俺が、皆と同い年くらいであると認識されたままであること。

302考える名無しさん:2017/08/25(金) 20:17:56 ID:YBQiiV9g0
帯状疱疹は他人事ではないので情報を整理。

帯状疱疹は治った後も神経節に潜伏し、生涯ずっと共にいる。
帯状疱疹は空気感染接触感染する。

medicon.co.jp/views/showbin.…
skincare-univ.com/article/035156/
skincare-univ.com/article/035159/

303考える名無しさん:2017/08/25(金) 20:52:31 ID:YBQiiV9g0
カースト関係なく、
その合宿免許のホテルの朝飯の時、前に話に挙げた「元キックボクサーの大学生」が、朝飯のお盆をひっくり返し、味噌汁等がそいつの服にかかって、中々面白いことをしてくれると思ったのだが、仮免試験で彼だけ坂道発進で失敗して落ちたのを見て、やはり間違いなかったなと思った。

304考える名無しさん:2017/08/26(土) 02:52:16 ID:YBQiiV9g0
TL上で加熱していたので動画を見てみたが…
これは容姿差別やモテるモテないが論旨ではなく、あくまで観光地の持つ包容力を主旨にした動画だと思った。
最初「似合ってないね」の文字の直後にサーファーは「(サーフィン)やってみる?」と言っているのだが、この言葉は文字・音声にされていない。

これがその話題の動画のサイトだが、
corobuzz.com/archives/86161

太ったネットサーファーが2ヶ月半でこれだけ痩せるのか!?という視聴者としての驚きはあるけど、そこは身体が引き締まることが主旨じゃない。

この動画には2つの交差する線が存在している。
続く。

一つは、この太った色白ネットサーファーが失恋して、その傷心旅行に「海に行け」とニコ動の名無しみたいなのから進められる線。

もうひとつが、この海のある観光地。この観光地は誰でもウェルカムで、海の魅力に魅せられれば、「余所者」のあなたも瞬く間に「ここが自分の庭」に思えてくる。の線。

最初の「海、似合ってないね」は「君、余所者だね」的な意味。
それに対して「ほっといてください」は、色白君の中で失恋のことがまだ大半を占めているという状態。

ホーム・アウェイの概念を使わずに「海が似合う」とはどういうことか、を定めると、
「海」という要素と相互作用しあった存在である、ということになる。

海に入ることが当たり前な日常では、誰でも日に焼け、都会人より筋肉が付き、贅肉が落ち、身体が引き締まる。
これは容姿問題ではなく適応。

観光地アピールという、都市を視聴者に設定した視点では、その様な「環境に適応した身体」が「都会的感性から魅力的・アドバンテージと認識される」という部分を、自らの土地が持つ付加価値として認識している、というのはあると思う。
すっかり波乗り男となった色白君に「海、似合ってきたね」は、「地元の人っぽくなってきたね」
これへのほっといては照れ隠し。

なぜ照れ隠しなのかは、すっかり色白君の中で、この海の仲間との生活が板について、こここそが自分のホームに思えるような心境になっていたところで、この海がアウェイであった時のことを思い出させることを言われたために、心変わりした自分自身に恥ずかしさが生まれたため。

勿論、解釈に正解などないので、フェミニストがイメージを膨らませる題材に用いることも悪くはないと思うのだが、持論というか、支持する主義主張を補強する用途でその動画作品を用いると、少し動画の意図を曲解する結果になってしまうように思う。

305考える名無しさん:2017/08/26(土) 02:53:30 ID:YBQiiV9g0
TL上で加熱していたので動画を見てみたが…
これは容姿差別やモテるモテないが論旨ではなく、あくまで観光地の持つ包容力を主旨にした動画だと思った。
最初「似合ってないね」の文字の直後にサーファーは「(サーフィン)やってみる?」と言っているのだが、この言葉は文字・音声にされていない。

これがその話題の動画のサイトだが、
corobuzz.com/archives/86161

太ったネットサーファーが2ヶ月半でこれだけ痩せるのか!?という視聴者としての驚きはあるけど、そこは身体が引き締まることが主旨じゃない。

この動画には2つの交差する線が存在している。
続く。

一つは、この太った色白ネットサーファーが失恋して、その傷心旅行に「海に行け」とニコ動の名無しみたいなのから進められる線。

もうひとつが、この海のある観光地。この観光地は誰でもウェルカムで、海の魅力に魅せられれば、「余所者」のあなたも瞬く間に「ここが自分の庭」に思えてくる。の線。

最初の「海、似合ってないね」は「君、余所者だね」的な意味。
それに対して「ほっといてください」は、色白君の中で失恋のことがまだ大半を占めているという状態。

すっかり波乗り男となった色白君に「海、似合ってきたね」は、「地元の人っぽくなってきたね」
これへのほっといては照れ隠し。

なぜ照れ隠しなのかは、すっかり色白君の中で、この海の仲間との生活が板について、こここそが自分のホームに思えるような心境になっていたところで、この海がアウェイであった時のことを思い出させることを言われたために、心変わりした自分自身に恥ずかしさが生まれたため。

勿論、解釈に正解などないので、フェミニストがイメージを膨らませる題材に用いることも悪くはないと思うのだが、持論というか、支持する主義主張を補強する用途でその動画作品を用いると、少し動画の意図を曲解する結果になってしまうように思う。

ホーム・アウェイの概念を使わずに「海が似合う」とはどういうことか、を定めると、
「海」という要素と相互作用しあった存在である、ということになる。

海に入ることが当たり前な日常では、誰でも日に焼け、都会人より筋肉が付き、贅肉が落ち、身体が引き締まる。
これは容姿問題ではなく適応。

観光地アピールという、都市を視聴者に設定した視点では、その様な「環境に適応した身体」が「都会的感性から魅力的・アドバンテージと認識される」という部分を、自らの土地が持つ付加価値として認識している、というのはあると思う。

306考える名無しさん:2017/08/26(土) 02:58:50 ID:YBQiiV9g0
しばらくサントリーのを飲んでなかったら、ペットボトルのサントリーの烏龍茶よりも、安い伊藤園の烏龍茶のほうが好みの味になってしまった。なぜだろう。

307考える名無しさん:2017/08/26(土) 17:48:07 ID:YBQiiV9g0
画像の整理をしていたら、10年前に強制入院させられた原因の血液検査の結果の写真を見つけた。画像1
リンク後述画像2の数値の目安からすると、最高レベルを超えていることがわかる。

この検査入院の結果、全身異常なし&原因不明。
異常なしだと人権を管理する社会がこの数値を認識しない。

画像引用したリンク先
kensa-book.com/expression/crp…
改めて考える。この社会において俺は一体どんなトラップにかかっているのか。
まず、「人が認識できないもの」に影響される俺がいる。
そして、それを認識できない人々や社会が杓子定規に人を裁くので、誤った処置をされる。

「病名が存在する」ということは「社会的に認められている」ということで、たとえ病を患って不遇だとしても、社会の人々から、病名から選ばれる適切な反応を得られるので「この社会で生きやすい」。

この血液検査結果が出る前までの15年間、俺は持病を病と公言できずに隠して生きてきた。

病名のわからない持病で学校を休むことがあっても、その欠席は「怠惰のせい」&「無断欠席」というふうになっていた。
病である確証も持てないので、病中も無理して活動して激痛を悪化させることが多かった。
発作的な持病が治まると普通の人より健康体である検査結果が出るので更に始末が悪い。

俺が「社会」に対して、あまり協力的ではない理由は、この辺りにある。
犬に「文字を読め」と言うようなものなので、社会が「認識できない」のなら、「認識できない者」と定義してこちらが余分に行動するように計画を立て直すほかない。
明らかに協力関係ではないので、こちらも社会に手助けしない。

308考える名無しさん:2017/08/26(土) 18:10:12 ID:YBQiiV9g0
TL上の名前から見つけた記事。
認知症の母を介護する苦悩の中、帯状疱疹を患い、幻覚にも悩まされたという。
そこで著者の弟が異変に気づき、認知症の母が「要介護1」の認定を受け、社会の協力を得られた。
yomidr.yomiuri.co.jp/article/201705…

帯状疱疹の末に幻覚があるのか。

やっぱり社会は人工知能に管理させる監視社会にすべきだと思うよ。

人間ではない存在が、個々人の些細な不調や異常を見逃さないことが、どれだけ重要かを、今まで「事故った」ことのない幸せな人達は、知りようがない。

309考える名無しさん:2017/08/26(土) 18:12:50 ID:YBQiiV9g0
そもそも帯状疱疹は、発症する前から人の神経節に潜伏していて、その人の体調・精神が弱り抵抗力がなくなると表に出てくる寄生虫みたいなものだから、帯状疱疹を発症している人は現在、とても社会的に厳しい立場にある、と考えて、理屈としても間違っていない。

310考える名無しさん:2017/08/26(土) 18:20:24 ID:YBQiiV9g0
しかし、その帯状疱疹の先に幻覚があるという(先述の記事)。
そして俺の体感から、帯状疱疹の痛みは、俺の持病の神経激痛の1/5程度であるということがわかっている。
あと5倍は痛みが倍増する「のびしろ」を、人間の身体は持っている。

激痛一万時間の恩恵は過去に書いたがお勧めできない。

311考える名無しさん:2017/08/27(日) 02:50:32 ID:YBQiiV9g0
袋に書いてあるレシピの分量通りにホットケーキを作ったら、パサパサで喉に詰まる感じで不味い。
カリッともしていない、そして、チーズケーキのようにしっとりともしていないケーキの類いは不完全品だな。
シロップかけて食べないから尚更パサパサ感が際立つ。

312考える名無しさん:2017/08/27(日) 18:51:15 ID:YBQiiV9g0
また100%濃縮還元1リットルパックのフルーツミックスとグレープフルーツを買い間違えた。

そしてまたパックを開けた直後に気付く。

もう、まじで、甘ったるいだけのフルーツミックスなんて、選ばなかったアップルやグレープやオレンジ以下の最悪選択肢なんだよ。

何度も言うが、ピンクグレープフルーツを売りにするグレープフルーツと、桃を売りにするフルーツミックスは、もっとわかりやすく個性を主張しろ。デザイン分野的に。

ていうか、フルーツミックスなんて入荷するな。

誰が買って飲んでるんだよ。こんな糖尿病の素みたいな泥水。

食料品までネット通販が当たり前になる原因・可能性がそこに転がっている。
手に取り間違えるというミスを侵さないためだけに。

はやくARを進化させて、リアル店舗で品を手に取ったときに「フルーツミックスを選択」と文字表示なり音声表示するデバイスを登場させないと、小売りは廃れる。

というか、やっぱり、「フルーツミックス」という地雷を陳列棚に忍ばせておくなよな。

フルーツミックスだけ一番高い棚の取りにくい場所に置けよ。

はあ。このスーパーらしき店舗を利用している間は、この間違いを防ぎようがないな。
ウィンドウショッピングのノリで取り間違えるのだから。

313考える名無しさん:2017/08/27(日) 18:58:11 ID:YBQiiV9g0
病気を言い訳にせず、か。
CRP定量20.49の原因不明の持病を病と認知されないまま学年上位を維持していたうえに海外大学へ留学までした俺からすると、病気しない人は頑張りが足りないんじゃないのかと思う。それか遺伝的に頭が良くないのか。
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17…

314考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:09:06 ID:YBQiiV9g0
「フルーツミックス」のその変幻自在な間違えの元「交通標識だったら大事故の元」となるその容姿を、晒すべきだろうな。工作したシニフィアンと共に。

果汁100%グレープフルーツの紙パック。 pic.twitter.com/z13w2b8umm

315考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:13:13 ID:YBQiiV9g0
暗示的に、「果汁100%」という文字を取り除いて、もう一度投稿。

今日買ってきたグレープフルーツの紙パック。 pic.twitter.com/OmSmHIK422

316考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:19:10 ID:YBQiiV9g0
写真に撮って思ったが、このフルーツミックス、最初に視認される果物がオレンジなのだろうけど、グレープフルーツと見間違える。文字のバックが黄色というのも駄目。その他の果物は、なんか適当な背景模様と認識される。
柑橘系のそいつが一番際立つという画が駄目。

317考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:28:58 ID:YBQiiV9g0
思い立ったので実験をしてみた。
コップに注いだフルーツミックスに、果汁100%ポッカレモンをコップ1/4追加した。
これは酸っぱくて飲めないだろうと思いながら飲んでみると、「少し甘ったるいオレンジジュースの味」になっていた。
まだ甘いということ。

このフルーツミックスの甘いこってり感は、お湯少なめの「生姜湯」に似ている。

夏用じゃないよな。

夏に入荷するなよ。

318考える名無しさん:2017/08/27(日) 20:58:24 ID:YBQiiV9g0
SDカードからPCに写真を取り込んだついでで、最近ツイートでは文脈の進行を示していないギター関連の出来事を画像で幾つか示す。

最近は、この3つがメインで、奥右の6弦ESP、奥左の7弦、手前のアコギは北米で入手して持って帰ってきたやつ。
アドリブ方面ではない、既存曲の演奏において、異なる楽器で交互に練習すると、個体差に影響されない安定した技術が身につく(バランス型の極み)ことに面白みを見出していたのだが、

「そういえば、ストラトがない。(手持ち6弦7弦両方ともコイルタップでシングルコイル化できるのだけれども)純粋なシングルコイルのストラトの音を『バランス』に組み込めないな」と思って、ふと向かいの壁を流し見た。

流し見た壁に釣り下がる異様な形状の物体。

「これ、ストラトじゃん」

旅行用のボディ無しギターだが、シングルコイル3つで完全にストラトの仕様。
以後、こいつも回し弾きローテーションに加えている。 pic.twitter.com/4QDIEYzy9k

回し弾く楽器による誤差が影響するのは左手の感触と右腕の部分。
右手の感触はピックによって変わる。それか指弾き。

ということで、ピックを多数注文して種類を増やした。
左下が常用。下2列より上の段が新しく増えたもの。

楽器数×ピック数で、1フレーズを何回練習することになるのか。

319考える名無しさん:2017/08/28(月) 02:55:51 ID:yJtkCNNc0
筋トレした後に、GPUマイニングの「『1%の利率』*3のうちの何%を妥協するか(現状通りとしてn%を放棄するか)」を代替プログラムを走らせながら、いけそうかどうかの感覚を探っていたら、数時間無駄にした。

腹が減ったが、食うものは昨日作り置いたパサつくホットケーキとなる。
このパサパサスポンジを豆乳に漬けて食べる。

あとから豆乳に漬けるのなら、焼く前に生地に漬ける分量の豆乳(牛乳の代わり)を入れれば良いのでは?と思いがちだが、焼くときに水分が飛ばされるので結局パサつくことになる。

320考える名無しさん:2017/08/28(月) 03:21:20 ID:yJtkCNNc0
豆乳に浸して食べたらもの凄く旨かった。
あの嫌気の指したスポンジが。

今から新たに生地を練って焼きたくなる。

ケーキの在り方を考えさせられる。

ケーキにソースとクリームが必須である一方、スポンジだけで勝負できるケーキなど存在するのだろうか。

ケーキ屋でバイトしてたこともあるが、スポンジはスポンジだよな。
ラム酒が浸ってパサつきが軽減されているか、さもなければ自分で焼くホットケーキと同じレベルのスポンジ。

卵1個を如何に美味しく調理するかの課題では、白味のプリンッとしたプラスチックみたいな食感が、スポンジのパサつきと同じ類いの「不味さ」として感じられる。

こちらの解決法は編み出した。普通は極秘レシピにして付加価値とするのかもしれないがその方法は
液体の白だしを少量加える。

焼き方にも必勝法を確立してある。
どうやら人は、「油で揚げた」か「ローストされた」食べ物を「最も美味しい」と感じるようだ。
普通にフライパンで焼くと、この状態を得られないケースが多発する。

そこで俺の解決法は、フライパンに油を500円玉強の大きさくらい垂らす。そしてこの油をフライパンに散らさない。固めておく。そのままフライパンを加熱する。
そして、といた卵を、その油溜まりの中央に垂らしていく。これにより卵が揚げられていく。
このやり方で焼いた卵の食感が絶妙。

321考える名無しさん:2017/08/28(月) 03:33:15 ID:yJtkCNNc0
海外美大のデザインの偉い人は「優れたデザイナーは料理が上手い」と言っていたが、まあ、そういう路線の話であるわけだな。

渋谷センター街の店で調理のバイトもしていたことがあるけれど、「ひとつの調理をしながら必ずもうひとつ作業する」というマルチタスクの確立のほうが主で、少し衝突する。

今の今まで「卵についての探求」が遅れていた理由は、これまではずっと料理作業=マルチタスク のほうをきっちり成立させていたため、と考えられる。

パサパサスポンジにおいては、調理段階ではこれ以上の改善は難しい。それ故に(浸して食う)「食し方」にまで工夫の手が入れられることとなった。

322考える名無しさん:2017/08/28(月) 03:41:07 ID:yJtkCNNc0
カステラのスポンジのしっとり感、等という当たり前の「目の前の正解」があるわけだが、

あれは、湿った成分全てが糖分であり、「美味しさ=太る量」(脂味=旨味)の等式のままであるため、工夫の路線から除外している。

「不必要に高カロリーではない」ことが成立の条件となっている。

323考える名無しさん:2017/08/28(月) 21:17:41 ID:yJtkCNNc0
PCの調子が悪くてフリーズしまくりでネットすら見れない不安定さで、
少し本格的に直そうとしてみるも根底の部分にエラーが出ているので、その場しのぎの処置を施す。
この作業に小一時間かかった。

小一時間処理に待たされている間に卓上のものを適当に並べて、カメラ内蔵の画面効果(ピクチャーエフェクト)とか普段使わない機能を使って撮影し、その方向性をphotoshopでブーストさせてみたところ、このマクロスのフィギュアが2.5次元くらいにまで認識の境界線を超えてきた感じがする。

324考える名無しさん:2017/08/29(火) 09:00:00 ID:yJtkCNNc0
9問中、8問正解です!あなたは30歳の誕生日を迎えることができます! | 【クイズ】中世に生きていたら、あなたはどのくらい生きのびるでしょう? buzzfeed.com/jp/bfjapan/wha… @buzzfeedさんから

俺の野生の直感に反し、一門不正解した箇所。
解説文を読むと「ネズミを食べるしかありません」ではないじゃん。

>犬、猫、ネズミ、根っこ、そして人肉までも。飢饉の時は、毒のある植物を

こんなに沢山あるじゃん。
ネズミだけを見て、ネズミだけを選んで食べているんじゃないじゃん。

ミサイルか。
うーん、本当の「戦争」な空気、ってのは、こんなふうに『演出』されないから、
「緊急地震速報みたいな感じで速報されるミサイル」がリアルに存在するのは「敵国からの攻撃を災害と報じる糞国家」の中だけであり、現在我々がいる国がそんな糞国家ならば、とっくに革命起こされている。

325考える名無しさん:2017/08/29(火) 10:23:10 ID:yJtkCNNc0
>ミサイルが飛んでくるかもしれないと言って行われる避難訓練がいかにばかげた行動であるか
は尤もだが
>原因は明らかに米朝関係と日米安保体制に求められる。この現実から目をそらしては
を国民に取り組ませても、現場での生存力は上がらない。
news.yahoo.co.jp/byline/shirais…

宇宙規模程に超巨視的になると、「学問」なんかに価値なんてないのではないかと思える物を見る角度がある。

「爆撃機に竹槍で挑む」のと、「発射後のミサイルに国家間の関係改善と言葉で説く」のは、同じレベルの愚かさだと思う。

シンプルに噛み砕くと、
軍事行為を災害化させないために、その「災害化か否か」を規定・決定している「法と関係」に目を向けろ、というのが記事の主旨だが、

その「法と関係」が、
お勉強の積み重ねで実る知識を元に皆で決めるものなのか、遡れば自然法則から導かれる力学関係なのか。

人工知能が発達すると、「民主主義の無意味さ」を数学的に証明してしまうのではないかと思う。

現代において行われている学問の中に、「本当に無駄でしかない営み」があるように思う。
対自然法則の追求なのに、人間同士で語り合って追求が完結しているようなもの、学問分野。

326考える名無しさん:2017/08/29(火) 10:36:37 ID:yJtkCNNc0
最終的には「法」も、物理法則に至るまで抽象化されるか、物理法則だけが残るまで削ぎ落とされるかして、消えてなくなると思う。

「人が決めること」の信用の無さ。
現代が中世と呼ばれるような未来において、人間が作ったルールに人間が従うということが、原始的な未熟さと感じ取られると思う。

327考える名無しさん:2017/08/29(火) 10:54:55 ID:yJtkCNNc0
なぜか、こう都合良く、説明するのに役立つ資料・比喩・具体例(記事)がどこからともなく出てくるのだけど、
gigazine.net/news/20170828-…
絵本型で進むこの記事は面白い。
ここから俺の文脈。国家間の関係も究極的には、こういった物理法則のどれかに当てはまるのでは、と。

328考える名無しさん:2017/08/29(火) 11:02:13 ID:yJtkCNNc0
この記事内、
「繋がり方」が異なるだけで「違う物」になってしまう、その「違い」を含んだ存在を、「情報」と呼んでいる。

結局、俺らが追求しているのは、純粋な『情報』の「存在確認」「種類分析」であり、この『情報』というものが物理法則の最小単位であるっぽい、ということである。

329考える名無しさん:2017/08/29(火) 11:40:45 ID:yJtkCNNc0
記事。
数ヶ月前に俺が確率論に対して言った「俯瞰視点の眼に見られると、名札化されて、魂が抜かれて存在が空っぽになる。そいつはメデューサ。睨まれると石化して死ぬ」
という描写が、そのままこの「ホログラフィック原理」の在り方に重なる感じだな。

その確率を懐疑するスタンスは「存在しているのなら、起きたことしかカウントできない。それ以外を空想することは現実から離れていく行為」というものだったな。

(量子力学において1と0が同時に存在している状態を)俯瞰している眼は誰の目だ?という話だった。

記事の話も、とても律儀に話を正しく進めてくれる。
その通りで「私たちがとらえていた宇宙観は完全に間違っていた」ということになる、というか、

俺はそこを超えて、「その間違えた宇宙観に現実感を持った根拠は何なのか?」と人間に問いたい。
それ故に、人が作った「法」などに信頼性がない。

330考える名無しさん:2017/08/29(火) 12:06:03 ID:yJtkCNNc0
情報に格納された人も3次元世界を体験するが、その様子は外側の我々から見ると平らな画像である、と。

これはもう、俺の「やまびこ現象」が来ているな。
昨日挙げたフィギュアの2.5次元化の写真のなんたるかが、この記事で解説されている。

俺の「やまびこ現象」が出てくるとなると、その現象とセットで俺が仮定する「妖精」の存在も絡める必要が出てくる。

この記事内の要素で言うと、「妖精」は「ホーキング放射」になる。何かの情報の欠片か、全ての情報の一側面か。
妖精には人格は無い。志向性だけがある。

記事中、この画像引用部分の文章も図形も、「イデア」の存在を図示するのにもとてもぴったりと当てはまる。

半球の表面積部分が平面世界(情報)で、内側に立体が投影されている。
現実の物体がイデア通りの完璧形状にならない様子、イデアに絶対に手が届かない構図が、この図で表される。

しかし、こんな構図すらも、天体を平面的に眺める人間が、そんな体験を元に思いついた「間違った宇宙観」かもしれない。

となると、「イデアの概念」は、単に「地球上の人類にとって把握しやすかったから」という理由で絶対視しているのかもしれない。
思考ツールとして相対化できる可能性がある。

331考える名無しさん:2017/08/29(火) 19:41:12 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
インサイダーの真偽の議論は尽きないと思うが、

「結局、『そういうレベル』の茶番なんだろ」っていう「現実理解」が先行する。
(そういうレベルとは、人間同士が金儲けのために自然現象を偽る事態を発生させる、そんな意識レベル)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板