したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

246考える名無しさん:2017/08/21(月) 18:20:30 ID:YBQiiV9g0
引用する記事を分析中に、このレスで笑った。笑ってしまった理由は理屈では説明が難しい。

この引用部分、「共通認識の交通整理」が難しすぎるな、と感じる。
その米袋の絵の絵師がハンコ絵の代名詞であり、エロゲ絵師であり、「萌え絵」を本格的に商業展開した張本人であるのに、

これを「古い」故に「萌え絵ではない」と判断しながら「街中での萌え絵は不快」と認識する術がわからない。

この引用した主張を、どれだけ詳しく掘り下げられるか、が、この事象の解明の糸口となる。

先日、俺が「大群アイドルをプロデュースする秋元康の作詞がキモい」と言った「物の見方」
&「中国「二次元」はうちでのこずち」リアル浸透に嘆いた「物の見方」と同じ感じなのか、それとも別なのか。

つぎにこの主張も参考になるかな。
「絵面がうるさい」

これを解析する。
アニメ絵は、オブジェクト指向におけるインスタンスよりはクラスに近い、即ち個体差を排除した概念的な設計図を図示した形、
即ち「イデア」的であるのだけど、

「イデアがうるさい」と解釈してOKなのかで一歩進む。

イデアは何か?の説明から必要、とまでハードルを下げると、

簡単に解説すると、
円がある。完璧な円は描けない。しかし我々は頭の中に「○」の形を思い浮かべることができる。その思い浮かべた「円」の形は完璧なものである。
この完璧なものがイデアであり、現実には存在しないもの。

一気に思考を飛躍させようとしたけれど、もう少し地に這って考える。

「萌え絵キャラ」を「これは女の絵ではない」と定義したとしても、見る者がその絵を「この絵は女性である」と認識する場合、その「絵」は「女性のイデア」の幾分かを含んでしまっている、と考えられる。

多分、こういう「関連付け」による洗脳を行うと、その女性閲覧者は「土偶」を見ても「不快」に思うようになると思うのだけれど、

「社会」の面倒くさいところは、そう事象の原理と因果関係を確定的にしないまま、「現在(現代)の現実感」からの相対的差異から異常や問題点を形成するところ。

具体的に言うと、「10年前はこんな不快な社会じゃなかった」
みたいな言い方から、現在の問題の問題部分だけを「切除手術」するような形で取り除こうとする意識と物の見方が発生するのを許してしまうこと。

氷山の一角を切除しても、その根は水面下に残ったままだ。

先日引用した「雷サージ対策」の問題と被る。
実際の電気の流れ道を解明しないまま、表面的な雷対策を施すと、事態は改善するどころか、逆に危険な環境に作り替えてしまうことにもなりかねない。

根からの治療ができないのならば、その異物の切断は、思い留まった方が良い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板