したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

1470考える名無しさん:2017/11/20(月) 00:55:35 ID:rP5sRNts0
アート的な解釈だと、これはまさしくyoutube世代ならでは、のものだと思う。

嘗て、メタル系がストリングオーケストラと共演する形っていうのは、まずはバンドで大成した後にそういう色物のオファーがあって、という段取りだ。

そこをすっ飛ばすというか、そういう物理の落下の法則ではない在り方。

1471考える名無しさん:2017/11/20(月) 01:07:14 ID:rP5sRNts0
無重力時代なので、まあ財力さえあれば(この人は演奏力はあるよ)実現できる、というそういう、ポストモダンの横並びでの色による個性の椅子取りゲーム。

そこまでは作者の意図通りだし、その意図は伝わる。
しかし、作者の意図の「外側まで」伝わっている、というところが現在の論点。

こういうものが生まれてくる理由、「こういうものを夢見る子供達が見てきたもの」


適当に検索して拾ってきたが、
音圧?いや、なんだかわからないが「押し寄せるもの」が全然違うのだが、この「圧巻する力」はコピーできないのか??
youtu.be/VvMf81vJvEM?t=…

1472考える名無しさん:2017/11/20(月) 01:16:10 ID:rP5sRNts0
本気で凄い人の演奏は「劣等感を煽らない凄さ」でリスナーを完全に聞き役に徹せさせる。

聞いているだけで楽しいわけだから、「そんなに弾けて悔しい」とかそういう気持ちが生まれる余地がない。

音の使い方としては別の解説ができるわけだが、
その個人として不必要なファッショナブルな技を披露しない。

だから、「あ、そんなこともできるんだ」っていう劣等感を刺激しない。その奏者の語り口で一部始終が語られる。

「演奏の場」で「あれも、これも、ファッショナブルに技を見せまくる」っていうのは、一体どうなのか。

客と演奏者という関係性において、そうあるべきの形を崩してしまっているのではないのか?
だから「劣等感を客に感じさせる変な空気」が漂う。

この動画には一切ない。
youtu.be/VvMf81vJvEM?t=…

1473考える名無しさん:2017/11/20(月) 01:28:56 ID:rP5sRNts0
俺の海外美大では、まず最初に「互いを褒め合うことは禁止」。品評の時間は頭を使って知恵を絞って相手のために批判をする。
授業中、一人一人作品発表時、残りの生徒にその発表者を批判をする順番が回ってくる。しっかりと口を出せないと授業態度が悪いとして減点対象。

クラスによっては、発表者だけ席を外して、残りの生徒で徹底的に作品を批判の限りを尽くす。そしてその批判内容を講師が後で、教えてくれない。
結果は、誰の作品が一番今回のプロジェクトが求めた質として最適であったかの投票で決まる。

批判の質というものがある。
例えば、発表者一人に対して、クラスの残り15人が一人一人批判する。
ここで「批判」が即興作品となるわけだ。

「凄い良かった」こんなことを口にしたら全員に睨まれる。「仕事しろ」と。

他人による批判に「お、それは良い着眼点」と思えたりする。批判が明るく輝く。

1474考える名無しさん:2017/11/20(月) 01:43:23 ID:rP5sRNts0
なぜ「殿堂入りの世界的なプロ」ではないプロっぽい人の演奏には「劣等感を煽るような後味」があるのだろう?

「劣等感を感じさせる」それは、別に本当に感じている人ができないことというわけでもない。「煽りの棘」があるわけだ。
逆に言うと、大御所の音のひとつひとつは暖かい。心が籠っている。

今G3の動画を流したままで感じたのが、
スウィープで上下連続の部分があった。
「ああスウィープを聴かせられているな」とこちらが感じることなく、「音が上がったり下がったりする時のプリプリ感が聴いていて面白いな」となった。人の技能を見せられている、ではなく、面白い音と耳が遊んでいる。

1475考える名無しさん:2017/11/20(月) 01:46:08 ID:rP5sRNts0
シンプルにまとめると、
日本人には、「楽しさ」をそのままデリバリーしている奏者がいないのかもしれない。
どこか、「弾いてる俺が凄い」というメッセージを最初に載っけている。

1476考える名無しさん:2017/11/20(月) 02:00:06 ID:rP5sRNts0
その壁を越えない日本人達は、互いを牽制し合いながら劣等感の刺激を出し合う選民思想で輪を作る。
その輪の中もギスギスしているのだが、劣等感を刺激された、その輪の中に入りたいワナビーも生まれてくる。

海外のワナビーと日本のワナビーの質が違う。
日本のワナビーは劣等感の刺激を求めている。

劣等感が焦燥感を有む状態が「最高にクリエイティブな状態」であると勘違いしている可能性がある。

その結果、同じ技能でどんぐりの背比べをする競争が激化し、その技能のモノクロさが、その国・文化の特徴となってしまう。

実は、海外の美大受験のまえに「鉛筆を用いたデッサン」の方法など、教えられないし、「鉛筆」は、とてもマイナーな画材であったりする。

手に持つ部分が木で覆われた鉛筆を、デッサンのために削り落として、芯の部分だけ長くするとか、未だにそろばん使って計算している猿の惑星かよ?っていうくらいに異質に思われる。
向こうでは、通常はグラファイト棒を使うが、それ系は黒が強く出ないのでそもそも実力検査の主要因にならない。

1477考える名無しさん:2017/11/20(月) 02:05:20 ID:rP5sRNts0
というか、普通の教育でも鉛筆やシャーペンを使わない文化だったな。
全部ボールペンだし、シャーペンなんて種類売ってないし、鉛筆なんて、画材としてでないと手に入れようと思い立たない。
ああ、普通の授業のマークシートに使うか。確か学校がそれ用に鉛筆を貸してくれてた。

1478考える名無しさん:2017/11/20(月) 02:06:18 ID:rP5sRNts0
そういうのを全部踏まえた上で、日本の魅力はアニメとゲーム(と漫画)のみ、という感じか。それ以外は出力の幅が狭い。

1479考える名無しさん:2017/11/20(月) 02:07:54 ID:rP5sRNts0
このプラグインが今セールだからギターで遊ぶように買う予定に入れた。
今見たところ、一番安いのはドンクラだな。
youtube.com/watch?v=xngdzL…

1480考える名無しさん:2017/11/20(月) 02:18:14 ID:rP5sRNts0
筋トレするより前にIzotopeのStutter Editをもう一度有用化するために色々試してたけど、あの直感的からかけはなれた設計と、痒いところに手が届かなすぎる仕様にかなり苛ついた。

Stutterの速度変化が制御できない(拍に同期)ってところが一番駄目かな。

1481考える名無しさん:2017/11/20(月) 07:48:01 ID:rP5sRNts0
プラスチックの箸で北米製サランラップの箱の表面でスネアのロールをやるのにはまった。
タララン、タララン、タラララララララララン、と永遠に叩き続けていた。

1482考える名無しさん:2017/11/20(月) 20:47:36 ID:rP5sRNts0
先日の被害者加害者の関係性の話の文脈で、
「あ、今の瞬間、加害されても受け入れてしまう隙が自分に生まれた」と思えた瞬間があった。

スーパーの新店舗前でポイントカード作成の呼び込みをシニアおばちゃん売り子達数人がやっている。
その先、歩いて2分のところのコンビニがある。

俺は徒歩でその新スーパー前から呼び込みに従ってポイントカードを作り、作成後手渡される景品(ビニールに入った平たい板状のエコバッグ)をもらい、その足でコンビニに行き、また新スーパー前を通りかかった。

手には平たい板状のままのエコバッグを抱えている。先程の売り子のおばちゃんもいる。

通り過ぎる際、シニアおばちゃん売り子が声をかけてきた。「ポイントカード作りませんか?」と。

この瞬間に俺に隙が生じた。

5分前にその声に従って作ったばかりじゃないか。脇にも平たいエコバックを抱えているじゃないか。俺が今さっきポイントカードをここで作ったことは明白じゃないか?と。

あれが変性意識状態だったのだと思う。
あの瞬間にシニアおばちゃん売り子が突然「あなたは眠くなる」などと暗示をかけてきたら、その催眠術に掛かっていたに違いない。

人通りは少なかった。この5分間で20人は通過していない。
とはいえ、相手の意識からして、案内した人のことを覚えていない、というのは考えられる。
それだけならば俺は驚かない。

脇に抱えた景品による識別を突破された、というのがあまりにも想定外だった。

この景品は、あなたの言葉に従った後にしか手に入らない。

1483考える名無しさん:2017/11/20(月) 21:01:57 ID:rP5sRNts0
その瞬間はさらに拡大して引き延ばせる。

自分が呼び込んだ客のことなど全く頭にない店員もいるだろう。
しかし、そういう店員は、目を見れば、それなりの意識で働いているのがわかるというものである。
再度「作りませんか?」と声をかけてきたシニアおばちゃん売り子の目を覗き込む。

目を覗き込んで得た情報から、誠心誠意頑張っている様子だけがそのおばちゃんの内面として感じ取られた。
ということは、痴呆?
これは、狂気だ。
と思った瞬間が変性意識状態。

このおばちゃんがロボットだったら、こんな隙は生まれなかった。NPCみたいに同じ台詞を言い続けられても変に思わない。

1484考える名無しさん:2017/11/20(月) 21:14:53 ID:rP5sRNts0
座間の犯人について上がってきた情報を整理すると、中学生の頃に首を絞めて気絶させられたこと、首絞めながらの性行為にそそられる体質なこと、この2つが大きく関わっているようだな。

自己が受けた「苦痛と蟠り」(首絞め気絶)が、自己が求める「快楽」(首絞め性行為)に変換されている。

自己が受けた「苦痛と蟠り」⇒自己が求める「快楽」
自己が受けた「苦痛と蟠り」:自己が求める「快楽」

この式において、まだ改良が必要な部分は「自己が求める」の「が求める」の部分だ。
「自己」と「快楽」を結ぶ動詞部分が、まだ一般会話の意識レベルのままになっている。

1485考える名無しさん:2017/11/20(月) 21:50:18 ID:rP5sRNts0
中学生の頃に首を絞められて気絶した、というのが「生存が脅かされる恐怖」と結びつけられたのだろう。

今年5月だかに別件で有罪判決が出たこと。これが「生存が脅かせる恐怖」を呼び起こさせた。
この(同じ)「恐怖」から首絞め気絶の文脈にギアが入ったわけだ。

首絞め性行為がそそる理由、支配欲を満たす行動としての首絞めは、
そもそも支配とは何なのか?を介して解明される。

生存を脅かす恐怖を払拭する手立てとしての支配。

あえて「死」という語を使わずに関数的に関係性を記す必要を見ている。

恐怖を覚えたのなら、支配を発動してコンフォートゾーンへの回帰が必要だ。

首絞められたことにより、自己にとって首締めが「恐怖」のトリガーとなった。
「支配」(万能感による自信回復を下地にして主観的に増大する快楽)は自己の恐怖(首絞め)を他者に投影することにより得られるようになった。

有罪判決にこの上ない恐怖を感じた犯人は、その恐怖の度合いに見合う強大な支配を求めた。

首絞め性行為では足らず、殺害・切断と行為の先を求めた。殺害・切断・人数と先を求めた。

恐怖からの立ち直り方を自前で製造してしまったことの弊害か。

最初に負った心の傷のケアが、社会システムとしてできていなかった、というのが言える。

ザルのように穴だらけな現代社会の「市民をしっかりサポートしてますよ」感が、「いや、サポートされてないし。そのやってるぜ感が余計にサポートされない人の孤独感を煽る」という結果になっている。

1486考える名無しさん:2017/11/20(月) 21:54:15 ID:rP5sRNts0
まあ、これ故に、謎の凶悪犯罪は、社会システムが真っ当に成熟するまで、いつまでも発生してしまうのだと思うけど。

逆から見れば、異常犯罪者がどこからでも湧いてくるこの恐ろしい現代社会は、社会システムが改良されない限り、怖い社会のまま在り続ける。

1487考える名無しさん:2017/11/20(月) 21:56:54 ID:rP5sRNts0
社会は「守るべきもの」ではなくて「常に批判されるべきもの」であるはずなんだよな。

ここができないと、怖い社会になる。
異常な事件・事故が起きても異常な個人の責任、社会は悪くない、社会は犠牲者側、という物の見方である限り、テロ的な脅威は消えない。
テロを生んでいるのは社会を守る心理。

1488考える名無しさん:2017/11/21(火) 21:42:48 ID:rP5sRNts0
これは、「非実在青少年の人権の保護を強制する動き」がピークだった数年前から一転して鈍化した、と捉えて良いのだろうか。
この鈍化した価値観の意見で良いと思うよ。現実・非現実両方についての規制をするにしても、まず現実側に優先順位を持たせるのが手順として狂ってないから。

1489考える名無しさん:2017/11/21(火) 22:03:13 ID:rP5sRNts0
80歳過ぎの年配者の意見だ。人生を謳歌するための秘策とも言えるのだろう。
でも俺は、そういう生き方は嫌いだな。
そんな自分の考え方に無償奉仕・自暴自棄・玉砕瓦全の精神があるのを知っている。

姑息な人は自己を大事にする人だ。大事と思った自己を保護して幸せかは、死ぬ瞬間にしかわからない。

1490考える名無しさん:2017/11/21(火) 22:05:45 ID:rP5sRNts0
玉砕瓦全の意味として、
・ 名誉を守るために未練なく死ぬことと、何もすることなく長く生きること。
・名誉を重んじて潔く死ぬこと。男子は身の安全を願って平凡な一生を送ったり、不名誉なまま生きるべきでないという教え。

この相反する2つが出回っているのが困る。

1491考える名無しさん:2017/11/21(火) 22:22:16 ID:rP5sRNts0
この世が地獄である理由。

コンプレックスの認識において、「自己が感じ取る苦痛・焦燥感の量」は、【比較対象とコンプレックスのある自己の状態の差違】が【小さい】ほど「大きく」なる。

多分、これだ。

1492考える名無しさん:2017/11/21(火) 22:36:36 ID:rP5sRNts0
俺はこれ、小学生の時に悟りとして獲得していたはずなのになあ。
本当の意味で理解するには至っていなかった。

友「俺君はテストの点良いから良いよね」
俺「95点だと『あと5点なのに!』と苦しむから点数悪い方が羨ましいな」

これと同様の「苦しみ」が色々なところに見られる。次にその具体例。

年収を上げていく人達。
年収900万まで上がった。年収1千万まであと少しなのにその埋められない差に苦しめられる。

ダイエットの壁。
順調に体重は落ちている。しかし目標体重に近づくにつれ、自分の太さが気になりダイエットどころの精神状態ではなくなる。

適当にでっち上げた具体例だが、多分、そういう風に物事は動く。
いや、動いているのは物事ではなく、人間の心か。

先程のRTの流れを少し汲んでいるのだが、「自分自身のことを好きでいられる」ということを揺るがずにできる人間はどこか姑息で狂気を宿している。(コンプレックスに痛まない自己)

1493考える名無しさん:2017/11/21(火) 22:50:45 ID:rP5sRNts0
その「狂気の自分大好き人間」が、「コンプレックスにより自己が苦痛を感じていない」というところから、もしかすると「比較対象と自己の間の差違がもの凄く大きいままのかもしれない」という仮説も立てられる。

例えば、口には出さずに心の中では人を呪い、脳内では嫌いな相手を殺害しまくっている「狂気の自分大好き人間」は「心の中で、嫌いな相手になにもしていない人」にコンプレックスを感じるかもしれない。

この比較対象の存在は現実では確認できない。故に、コンプレックスが刺激されないまま生きれる。

言うなれば、これは精神的身体の形状なわけだ。

この物質世界において評価対象となるのは健康状態と、肉体の美醜だけだ。

精神的身体の健康状態とその形状の美醜は、おそらく、これこそが死ぬそのときまでわからないもの自体の様に感じられる。

ダイエットすれば引き締まる肉体も、頑張れば上がる年収も、媚びれば増す人気も、死んだときには全部この世において、自分は旅立つ。

その旅立つときの自分の姿が、その精神的身体だ。

そのとき、精神的身体の醜さ・美しさに自覚するのではないのか?
なぜ生前、自分は心を磨かなかったのか!と。

1494考える名無しさん:2017/11/21(火) 23:04:02 ID:rP5sRNts0
処方箋・解決策として、どのようなことが言えるだろうか。

「理想は、持ってはならない」

理想は、絶対に叶わない。
理想に近づくほど、コンプレックスの苦痛と苦悩と焦りは増す。

とはいえ、ニュアンスの伝達が難しい。
なにやら理想とは変数を複数持っている。
まだわかりにくい。

例えば、「あの歌手みたいな歌唱力を理想とする」という人がいる。
この人は、その歌唱力は得られない。
歌唱力を求めるならば、歌唱力以外の項目を理想として、手段としての歌唱力を突破させる。

1495考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:08:18 ID:rP5sRNts0
リツイートについて。

現在、俺が目を通している順序を残すために、こうRTしているが、(RTされたもののRTはその介在者の存在を部脈に残す仕様になっているのだろうかツイッターは?)

まずは、文面上の表面的なところを話題にする。
この人はタルパについて語り途中だが、

この人はタルパについて語り途中だが、この定義だと、俺の「やまびこ現象」もタルパになる。

しかし、時間を超越している部分は、タルパの定義を超えているので、完全にそうであるとはまだ言えない。

この画像のゲームのこの赤目の存在も、話中設定では「そうではない」のだが、話中を通して完全に「タルパ」として描かれている。

おっと、そのRTの人の定義から言うと、そのゲームの赤目のキャラは、そこで開かれている日記帳に紐付けされているので、タルパではなく人工精霊となる。

1496考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:18:05 ID:rP5sRNts0
RTについて。
この人の最近のツイートは一通り読ませてもらったが、ひとつ気になる点がある。
その点を解説すべくRT。

このRTで書かれた内容を言う人は、書かれた通りに「専門の師匠の元で修行した」実体験の持ち主なのか?ということだ。

これが否である場合、体験を持たない立場からの言葉となる。

体験を持たない立場からの物言いとは?

食わず嫌いの逆である。
食わずに、食した後の感想を述べる人である。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の通りの賢者とも言える。

だとすると俺は、「もしかすると賢いだけでも欠ける部分ができるのでは?」と相手から虚ろさを感じ取ったわけだ。

1497考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:22:04 ID:rP5sRNts0
分析モード中の俺は、自尊心と自己保身がゼロになる反面、分析・解析能力が上がるので、「脈絡もなく攻撃的」と思われるかもしれない。

だが、俺にあるのは「好奇心」だけだな。

現在の分析対象の人は、常に煮え切らない感じで力を持て余している感が俺に似ていながらも、どこか違う。その点の探索。

1498考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:44:25 ID:rP5sRNts0
RTについて。
現在、この人のツイートを読んでる最中で、そのタイミングでRTしている。

例えば、「座間の事件の犯人は、犯罪を繰り返すごとに、自己を苦しめる脳内の苦痛を解放していった」と、この内容から応用して導ける。

導かれた内容の是非は、応用した道理の設計の見直しに繋げられるべきだ。

1499考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:48:24 ID:rP5sRNts0
ツイッターの表示される順序が、時系列逆順なので、読み進めることで、しっかりと論の補強が成されていたりする。

こういう流れは俺の「やまびこ現象」っぽいわけだが、現実としては時間の流れが逆。
そして、時系列を逆に読ませるツイッターは、とても悪意のある、またはバカな設計者だ。

1500考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:50:00 ID:rP5sRNts0
ツイッターの終焉は「存在する」と思う。

ツイッターが終わるとき、フォロワー数だけが人生の功績だった人達は、どうなってしまうのだろうか。

1501考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:54:04 ID:rP5sRNts0
ツイッターで文章を書くとき、文法どころか、対応する語の格を書き間違えることが多いのだが、これは、文字数制限に引っかかると本当にやる気を無くす=これを超える苦痛はない、というところが原因だな。

32行書けた2ch掲示板時代には、こういう形のタイポや書き損じは、まず発生しなかった。

1502考える名無しさん:2017/11/22(水) 00:56:09 ID:rP5sRNts0
1レス32行2048バイト含有できるSNSがあるのなら、ツイッターから移る必要がある。自分の創造性をカタワにしないために。

1503考える名無しさん:2017/11/22(水) 01:05:33 ID:rP5sRNts0
この連続RTについて。
この付近でこの人が語っている内容、掴みにくくて色んな解釈に分散してしまうのだと思う。

ここの部分は俺の具体例の方が分かり易いと思う。
プロ画家の娘だが自身は平凡で芸術に劣等感を持つ元彼女だが、俺は元彼女の持つ「現実に錨を降ろした存在感」にかなり救われている。

1504考える名無しさん:2017/11/22(水) 01:09:15 ID:rP5sRNts0
辰巳天中殺らしく実体験から語る俺か、そのRTの人のように実体験があるか不明だが事例として心得ている人か、
その違いは、「そこから先」を論じるときに出てくると思う。

1505考える名無しさん:2017/11/22(水) 01:13:29 ID:rP5sRNts0
また、「ネット人格とリアル人格の差違」という部分でも違ってくるかもしれない。
俺はネット上もリアルもほぼ同じ人格だが、そのRTの人の「予防マニア」っぽさは、リアルでは随分と慎ましやかな可能性もある。

1506考える名無しさん:2017/11/22(水) 01:22:01 ID:rP5sRNts0
最近の俺の話題であったエログロ残虐ゲームの次にやっているゲーム。
俺は、rewrtiteがオカルト超能力中二病ものだとは知らなかった。アニメも、ゲームやるまではスルーと決めていて見てなかったし。
それにしても、タイトル画面の音楽に違和感があって辛い。絵も、これ(画像)が一番成功してるだろ。

1507考える名無しさん:2017/11/22(水) 01:52:54 ID:rP5sRNts0
休憩を挟んでの読み進め再開に伴うRT。

なるほど。このRTの人は、自分で話題のタルパを作ってみたところ、その初期段階でその危うさに気がついて、それ以降、その危険さを全力で訴える、という流れにあったわけだな。

根っからビビりなところが予防マニアっぽい人格を形成したわけだ。

1508考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:00:40 ID:rP5sRNts0
次のRT。
ここで俺と根本的に相容れない価値観の違いが見て取れる。
俺の文脈は「狂気の自分大好き人間」の辺り。

ここまでして「自分自身」という存在を守り切ろうとする熱意と根拠が俺にはない。

どこか「ずっと幸せ」なのだろう。その「自分」氏は。

精神世界を持たない辰巳天中殺には理解不能。

算命学の辰巳天中殺の運命についてもう一度書くが、
天上(辰巳)が欠けている=精神世界がない=何事にも満たされない→満たされるというその時に、全く満たされない現実感に放り込まれる。

こういう「呪われた世界」に閉じ込められている。
勿論、結果として自己を好きになることなどできない。

1509考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:06:30 ID:rP5sRNts0
自分は常に「何の才能もない。何の取り柄もない。あるのは問題点と改善点だけ」
と思っている。この状態は変わらない。

あ、そういえば、俺は英語が喋れるんだった、
とか完全に忘れているし、仮に憶えていても、そんなもの何の足しにもならない、極みにはほど遠い上にそれは利点に非ずと考えている。

おおよそこの世で利点と思われるものは、自己が探索できる範囲を広げる役割を担うものであり、視野が広まれば広まるほど、自分の至らなさだけが理解され、満たされることからは遠ざかる。

これが、満たされない運命の辰巳天中殺の境地。

1510考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:21:32 ID:rP5sRNts0
RT元の人、これ以降の遡りは、より本人らしさの強いツイートが連なる。
断言口調の多い文章だが、そういうのは大体、自己を困惑させる情報を一刀両断して自己を落ち着ける役割で行われると思う。

なので、この人は自己の苦悩と格闘している、と考えられる。
ただ、そこに自己の真実はあるのか?そこ。

RTについて。
体験を元に語る俺か、体験は不明だが事例から学習するRTの人か。例えばこれ。

俺はビットコインが1BTC=6000円の頃から目を付けていたが、取引所のMt.Goxが詐欺で全コイン消滅、口座凍結したためにBTC売買からは身を引くことになった。

1年放置で100%の勝ちは無い。事故がある。

1511考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:35:56 ID:rP5sRNts0
RTについて。
これも、俺と正反対にわかれるところだ。

俺は、ゲームの詳細も体験版も遊ばずに、くじ引き感覚で遊ぶゲームを選ぶ。本気で真剣勝負のタロットカード引きを行う。そこのスリルがなければその後のゲーム体験に身を委ねる価値が損なわれる。

糞ゲーを好む。作者の愚かさが興味深い。

「他人の痛み」って、自分で味わってみないと、絶対に想像できないと思うんだよね。

俺は偽善は嫌いだし、知ったかぶりも嫌いだ。自分から穴だらけの作品を提示するリスクはどのように回避できるのか。自分が痛い目にあう経験を積む以外に無いだろ。

痛みを知らないまま「パンが無ければケーキを食べれば良いじゃない?」と宣って、最後はギロチンに掛けられて斬首されて、怒る市民への晒し者となるか?

俺の主張の反対側に、
「良作だけを読め」「良い音楽だけを聴け」という権威主義的保守的立場があるが、それは催眠術的に水準を引き上げるだけ。

良い作品だけを嗜めば、良作に共有されるものが見えてくるが、それは創作の真理や原理を理解したわけではなく「周囲の空気に合わせる自分」ができあがっただけ。

また、こういう「良作だけ嗜め」を言う人は、その人自身で何かを成した経歴が無さそう。
綺麗事だけで積み上がるその歴史観が偽物臭い。

1512考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:43:15 ID:rP5sRNts0
連続RTについて。
ここまでで俺は「経験」の有無を俺とRT元の人の差違としてきたが、RT元の人が「経験と体験」について語っているという絶妙な流れになったのでRT。

さて、読んでみると、
まあ、この人の経験と体験の定義は置いておき、
「経験」「体験」これ→「未経験」という3つめが俺の論点だな。

1513考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:44:07 ID:rP5sRNts0
「経験と体験」に視点誘導することで、「未経験な自己」を隠そうとしているのでは?

というのが、俺の勘。

1514考える名無しさん:2017/11/22(水) 02:50:40 ID:rP5sRNts0
「恋愛が上手くなっていく」というくだり、現実感が湧かないなあ。
恋愛の上手い下手で相手を見る、という世界観は、相手と真剣に向き合っていないよね。

相手は、恋愛のための道具、のままだ。相手を道具としてみていると、「恋愛は楽しい」のかもしれない。

いくらときめこうが、恋愛なんて、自己の人生を破壊しかねない「緊急事態」であり、それはまったく楽しめるような代物ではない。

しかも、「上手くなる」という語り口から見える現実感は、過去の恋愛が自己の生死に関わらない程度の安全さで旨味だけを残してくれた状態を示唆する。
偽物臭い。

1515考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:01:37 ID:rP5sRNts0
RTについて。
過去のツイートに向かって読み進めているのに(ボールを蹴り進めているのに)、パスが回ってくる不思議。

デッサン。
デッサンに、才能は必要ない。

英語を喋れるようになるにも才能は必要ない。
けれども、それをできるようにするには、脳みそ大改造が必要。わかるかなあ。

これは、実現後でないと、絶対にわからない。

母国語を相対化して、抽象言語を本体化する、という大手術を自力で行わなければいけないわけで、これに伴う苦痛と、通過中の景色に思う事々は、日常言語による描写では伝達できない。

経験する以外にわかる手立てはない。

1516考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:05:52 ID:rP5sRNts0
このRT元の人は、FPSゲーマーか。
redditにもこれ系の人がいたな。

どこかラディカルで独善的で達観している感を持っているんだよな。

1517考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:18:01 ID:rP5sRNts0
連続RTについて。
まあ、俺の分析好奇心にロックオンされているこの人であるが、どこか火病を発生して憤慨する性質を持った人のようだ。

この人はどこか、中途半端に局所的に法則を定義して自分を縛る癖がある。
現在、他人の扱いの重さと殺人についての法則が作られている。
その限りではない。

例えば、「-1<x<5の場合にのみ成立する」、という局所的な法則なので「その『限り』ではない」のは文字通り、その限界の外側が存在する。

俺が文系的知能を軽蔑する理由は、「文系の論文形式」で述べられるとそれに意味がありげな錯覚が生まれるが、カバーされてない範囲が結構有るままであるため。

1518考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:24:40 ID:rP5sRNts0
RTについて。
この辺りに、この人個人の価値観が見える。

「誰と」という部分を大きく気にするのは、西洋占星術で言うと蟹座辺りと思うけど、まあ、それも12分の1の価値であり、絶対ではないのだよね。

多様性の尊重というのは、個々の絶対的価値観を尊重するということで、この人は全体主義的。

1519考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:29:40 ID:rP5sRNts0
RTについて。
この人は「殺人」「殺されること」に大きな価値を見ている。

俺は、俺の文脈を追えばわかることだが、「死に際」だけに見える気付きからの絶望、そこから始まる負債だらけの死後の世界、それをどうするか、そこまでを含んだ今世計画。

俺から見ると、普遍的に、局所的な視界に見える。

1520考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:44:54 ID:rP5sRNts0
ここまで分析して、今初めて検索してみたが、既にオモシロ物件として観察対象になってたわけね。

まあ、なんというか、「俺は相手を軽視せずに、面と向かって対応する」という俺の基本姿勢、「糞ゲーを好む。購入前に作品内容・事前評判は調べない」というのは真実であると示されたと思う。

1521考える名無しさん:2017/11/22(水) 03:53:02 ID:rP5sRNts0
この感じ、よくわかる。

結構筋の良さそうな、それはそれで真面目に打ち立てられた思考と考察なのだけれど、どこか一部が足りていないかおかしなことになっていて、描かれるものが「現実」からかけ離れている。

1522考える名無しさん:2017/11/22(水) 04:53:35 ID:rP5sRNts0
どうやらその分析対象の人は、頻繁にツイ消しを行う人の様なので、一応スクショもとっておいたが、その人のツイを自動的にコピーしてツイートするbotアカウントを見つけたので、万が一、RT参照先が全部消えた時用に置いておく。
twitter.com/iron_sand4401

1523考える名無しさん:2017/11/22(水) 05:14:34 ID:rP5sRNts0
リツイートについて。

これはちょっと言及に難しいのだが、

まず、ソースのツイ主が反ヘイト(衝突の現場視点)の人なので、こちらとの温度差が反発を食らう部分となりそうなのだが、

先日俺が述べた「常に社会は批判される存在であるべき」と述べた論の骨組みと似ている。

1524考える名無しさん:2017/11/22(水) 05:23:46 ID:rP5sRNts0
「誰が」言う、という部分でこのツイッタージャパンの社長が叩かれているのだと思うけど、
「問題意識の水準の提示」としては、「誰か偉い人が言わないと誰も真剣に受け取らない」というところまで俺は先に思考しており、その流れからすると、社長が言及することの効果は高いという評価になる。

俺はヘイトについて書いていたのではなく、座間の事件という悲劇について書いていたわけだけれどね。
とても抽象的な部分を見ている。

1525考える名無しさん:2017/11/22(水) 05:30:22 ID:rP5sRNts0
問題を排除していく「住み良い空間の創造」(空間が隔離されたわっかの中)
から
問題を潰していく「皆が住める空間の創造」(問題を中央のわっかに入れ、わっか外部からしこりをほぐす)
のかたち。

外壁に守られた中世都市からの脱却。

1526考える名無しさん:2017/11/22(水) 09:10:50 ID:rP5sRNts0
俺の記憶ではオレンジ色の手術着を着たピカピカハゲ頭の医師による頭部移植の件。
なんと、成功したのか。
epochtimes.jp/2017/11/29710.…

いや、
>「約18時間もの手術で、私とチームは死体の頭部を別の死体の脊椎・血管・神経とつなげることに成功した」とカナヴェッロ医師は会見で述べた。

死体?

1527考える名無しさん:2017/11/22(水) 09:16:51 ID:rP5sRNts0
わからない。もし、この記事が文章題として国語か英語の試験に出たら、俺は

>頭側の患者は筋ジストロフィーで車椅子生活のロシア人バレリー・スピリドノフ氏(32)

が現在生存しているのか正答できる自信がない。
また、訳し間違いの可能性を疑う気力分、疲れる。

1528考える名無しさん:2017/11/22(水) 10:26:43 ID:rP5sRNts0
開発終了かよ。life time upgradeを購入して寝かしておいたのに、全くの無駄になったな。
icon.jp/archives/14443

1529考える名無しさん:2017/11/22(水) 11:35:07 ID:rP5sRNts0
これからもメインはcubaseでupgも購入していくが、sonarが散った今、手元に残るは、FL Studioと、Ableton Liveの廉価版、Studio One APE版(特殊でUPG無理っぽい)、
Studio Oneのセール行っとくべきかな。

「やろう」としたことを「ぱっとできる」、意志が妨害されない環境ってのが常に欲しい。

人生疲れた、というより、様々なアプリケーションの操作の面倒さが全部トラウマとなっており、何もダブルクリックして開きたくない。開いた瞬間に創造性が途絶える。よって、紙とペンとアナログレコーダーが最強。
この状態から脱却したい。

というより、音楽しんどいから、塞ぎ込んで絵でも描いている方が良いかもしれない、とさえ後ろ向きに原点回帰してきている。

しかし、keyのrewriteのタイトル画面のピアノ音楽の、なんかセンスがおかしい感じは、あれから感じる毒気が音楽の意欲を増さす。あんなのを聴いていたくない!という気持ちから。

なんかなあ、ブレスの概念がない、いつまでも続く旋律。しかも、あれ、麻枝絡んでるのかなあ、調子外れなへんな旋律。

1530考える名無しさん:2017/11/22(水) 12:11:54 ID:rP5sRNts0
しかし、麻枝だったら仕方がない。なんせ人工心臓なのだから、ブレス(歌手が歌う前に息を吸うこと)なんかお体に悪いと思うから、最低限の呼吸で息の切れ目のない延々と続く旋律を作ってしまうのもありかとも思う。
いや、でも、心臓機能の弱さは、肺の機能にまで影響を及ぼしているのかな。

1531考える名無しさん:2017/11/22(水) 23:39:51 ID:rP5sRNts0
アニメの実写化は、「実写のメディアでアニメをできるか」、というメディアの可能性の問題にならなくて、「実写業界の人達が、余所の業界で品質確認されたコンテンツを使ってイキる」ことで主導権を獲得し直すというマウンティングに向けての一歩だから、「実写化」の話全てが胸くそ悪く感じる。

1532考える名無しさん:2017/11/23(木) 00:10:48 ID:rP5sRNts0
観察対象の連続RTについて。

について話す前に、ひとつ挟もうと思う。

gigazine.net/news/20171122-…

さて、連続RTした人は、ダニング=クルーガー現象で万能感を得ているのだろうか。
俺には、この人にはもっと病的な問題が根付いていると感じる。

RTした部分で「邪悪」と呼ばれるもの。それはRTの人自身なような気がする。
そうなると、自己愛性人格障害だ。自己が他者に投影されて自己に認識される。

オカルトや宗教学の中でその邪悪の性質が定義されている、という知識を元にした論理展開だが、

>だから基本的に、公共の場に性的な物をおいて、生来邪悪な人間がそれを見て苦しみ力を失うようにしなければならない。という考え方に基づいて行われている

ここの描写に違和感がある。

二重構造な複雑なことになっていると思う。

自己愛強くて自分が見えない=自分は安全地帯にいる。
この状態で、オカルトや宗教学に興味が行く。そしてその教えを学ぶ。知識の80%が蓄えられる。
それら知識を絵筆のように扱うことができる様になって、外界を見たときに、投影された自己を見てしまう。

この自己愛の人の目には「本当に邪悪なもの」が映っている。それは即ちこの人自身の姿なわけだが、その現象に投影された自己は、自分の絵筆、オカルト・宗教の構造として解釈される。
こうして、
筋は良さ気なのに、一部だけがおかしくて、結果として現実から離れている、というこの人の色が固定する。

1533考える名無しさん:2017/11/23(木) 00:27:48 ID:rP5sRNts0
では、具体的に、このRTの人らしさとはどんななのだろうか。
その文章引用した違和感部分にある。

>公共の場に性的な物をおいて、生来邪悪な人間がそれを見て苦しみ力を失うようにしなければならない。

>公共の場に性的な物をおいて、生来邪悪な人間がそれを見て苦しみ力を失うようにしなければならない。

>公共の場に[X]をおいて、生来[Y]な人間がそれを見て苦しみ力を失うようにしなければならない。

X=RTの人
Y=RTの人からみた他者

このRTの人は、ご自身の狂気と病的な部分を隠していない、というか垣間見えていることに気付いていない。
そこがダニング=クルーガー現象として、とも考えられるが、
少なくとも、
本当に全部わかったうえで人を騙して悪いようにしてやろう、という完璧な犯罪計画者ではない感じだ。
しかし、

座間の事件はさておき、秋葉の加藤など、自分の心を制御しきった熟練の犯罪者だっただろうか。

即ち、犯罪者として未熟、未熟故に凶悪犯罪に走る傾向を抱えている、という風にも考えられる。
しかし、そこまで未熟な犯罪者だろうか?
定期的にツイ消しを行うことからそれなりの周到さは持っている。

一番、今すぐにでもこのRTの人が成りそうなのが、ヘイトスピーチにより特定の人を攻撃する、というような存在だ。

この人が言論においての根拠を出さないことは有名らしい。
今回は、邪悪、オカルトなどの元から根拠がないものを土台に語り、根拠が生まれようがない形になっている。そこで滲み出る。

1534考える名無しさん:2017/11/23(木) 00:41:50 ID:rP5sRNts0
ここで、そのRTの人が見ている構図をもう一度。

>公共の場に[X]をおいて、生来[Y]な人間がそれを見て苦しみ力を失うようにしなければならない。

X=RTの人からみた他者
Y=RTの人

XとYを入れ替えた。この状態が、この人自身の心の状態だろう。
他者に囲まれて苦しみ力を失う己の構図。

例えば、座間の事件の犯人が、
首絞めをされて気絶したことがトラウマレベルの心の傷になったことからの、
首絞め性行為に覚える快楽、
そして首絞め殺人・首切断により自己の苦痛を減らそうと足掻く姿、

そう転換する[X]と[Y]により利用されていく外界の事物。

そもそもの間違いはどこにあったか。

このRTの人について言えば、
己の問題を、魔術やオカルトや宗教の風習が肯定してしまったことにあるのだと思う。

最初は違和感があった己の狂気。
由緒ある歴史にその狂気が善いこととして記されているのを知ってしまった。

そこからの暴走。
暴走後の論述は「雑・荒い」という質で整っている。

主張としての誤謬や詭弁はどこにあるのか。

歴史上の宗教行事や記録が同じことを行っていたとしても、それはその行いが正しいという証明にはなっていない、というところか。

この点において正しさを勘違いして暴走して、自己の(暴力的な)内面を曝け出すに至ったかたちか。

1535考える名無しさん:2017/11/23(木) 01:13:59 ID:rP5sRNts0
このRTは、先程の連続RTに続くツイートだが、
突っ込みどころ多すぎると思うが、まず変数に置き換える。

>「[A]の格好をしていると[B]に襲われない」(X)というライフハックも、この考えや文化に近い所があるな。健康かつ[C]なものは[D]な人間を退けるという訳だ。

A=C
B=D
ライフハック→Xの正当性

ライフハックと書くことで「中身」(X)の中身を無条件で正当化させる。
このライフハックのソースがない。
そして、この人は根拠とソースを出さないことで有名。

次に「中身」の構造から。
AとBの関係が発生。CとDに対応させられている。ついでに、A・Cに「健康」という価値が突然足されている。

仮に全てが正当だとする。
だとしても、
>「露出が多いギャルの恰好をしていると痴漢に襲われない」
これは外国では通用しない。

即ち、またしても局所的な範囲の法則を自分で定めて自分が縛られている。

このRTの人は、普遍的な事象、一般性について語ることに向いていない。

ここから、読解のための順序を崩したRTをする。

ここでこの人は、
>痴漢にせよ、カルト宗教にせよ、狂った左翼にせよ、暴走するフェミニストにせよ、その手の邪悪な人間は

他者を定義することにより、自らのネトウヨらしさを曝け出している。

次にこのRT。

なぜこの人は性欲と善悪について語り出したのだろうか。この段階ではまだわからない。

次にこのRT。
ここで「規制」というワードが出てきた。
これにより、先日の「ミニストップのエロ本規制」から、規制派を叩くために遡りながら創作した「叩く理由とその論の筋」であることが見えてくる。

ここで先述のダニング=クルーガー現象を出すが、その記事中に

画像引用元
gigazine.net/news/20171122-…

>ある研究では、大学生たちを2つのグループにわけて、ディベートのトーナメントを行ってもらいました。
続き
>すると、予選で行われた5試合のうち4試合に負けた下位25%の中には、「自分たちは勝利した」と考えている人が60%近くもいたそうです。
>ディベートにはバスケットボールのようにルールが明確ではないため、生徒たちは議論がどの時点でどのように破綻したかが分からなかったのです。

引用した文章がタイポってるが、
つまり、
そのRTの人は、ご自身が暴走中の論理に関して、どこが間違っているのか、自分では気付いていない。

ここで先日引用した部分を思い出して欲しい。
>タルパは絶対に作るなよ 専門の師匠が居てようやく正しくできるかどうか、導師が居ても失敗して一生幻覚に悩まされるみたいなもんなのに、気軽にネットの知識で創るんじゃない

このRTの人が訴える「善意」が、このRTの人自身の至らなさを戒める内容であるのだ。

これこそが、自己愛性人格障害の特徴とされる「自己を他者に投影して、他者に自己を見る」という形が、綺麗にキマったかたち。

1536考える名無しさん:2017/11/23(木) 01:30:48 ID:rP5sRNts0
分析するということは消費する、ということでもあり、
このRTの人が動いているアルゴリズムが判明してくるにつれ、俺はこのRTの人に興味がなくなり、話題に挙げなくなるだろう。

そこで「中二病とは何か」

この身は漆黒の闇に呪われた罪が顕現したもの。右腕の疼きが収まる前に解き放つだと?バカを言うな。そんなこと、俺が許しても世界が黙ってはいない。

こういう中二病な思わせぶりな言葉は、一体何を求めているのか?
相手から飽きられるのを拒むこと、ではないのか。

言い換えれば、人を引き寄せるために、自分の中に不明点を作って、その不明点によって自己も他者も影響を受けている、みたいな物言いをする、という傾向になる。

これは自己愛の範疇のものだろう。

俺の「やまびこ現象」が伝染してシンクロ現象や自己言動をトレースする他者が現れる現象と異なる。

1537考える名無しさん:2017/11/23(木) 01:39:38 ID:rP5sRNts0
「糞ゲーの消費」その効能は?

反面教師との出会い。

こうなったら駄目なんだ。こういうことしたら、こういう望ましくない形になってしまうんだ。というのを、「自己が事故る」形で、知識としてではなく経験として憶えていくこと。

1538考える名無しさん:2017/11/23(木) 02:29:40 ID:rP5sRNts0
歴史的事実を根拠に正当性を訴えることが誤謬となり得る具体例を挙げておこう。

アステカ文明では神に生贄を捧げていた。生贄を得るために戦争を仕掛けたという記録もある。
生贄は神聖であり、人は生贄に選ばれると喜んだ。
故に、戦争は必要であり、敗戦国の生贄は誇るべきだ。

という理屈だ。

この、既に誤謬を犯している論理構造に、例えば「邪悪」だとか、オカルトな要素が入れ込まれると、
その根拠が遡れない点目掛けて、

それこそ東浩紀が
「誤読です」(ゼロ年代版)
「フェイクニュースです」(現代版)

という言い逃れができるブラックボックスとして機能してしまう。

1539考える名無しさん:2017/11/23(木) 05:43:11 ID:rP5sRNts0
ゲーム「rewrite」が、つまらなくて進めるのが苦痛だ。

これまでに俺は数々の糞ゲーをやってきて耐性を付けてきたのに、有名実力派シナリオライターによる有名実力派ブランドからの作品にここまで苦痛を感じるというのは、どういうことなのだろう。

まだ個別ルートにも入っていない。
けれども、そこに至るまでに匍匐前進しながら読み進めないといけないような「推進力のなさ」。
話が前に進むための力がない。

「苦労した末に報酬がある」系の作りなのかな、それは古いな、と考え中。

「記事のネタないかな」というネタで足踏みしている日常。

「ギャグと蘊蓄を求めていない」というこちらの視点故に、ボートが前進するためのオールがもげてしまった感じだ。

うーん、抑揚がなく息継ぎする間も考えられていないタイトル画面のBGMの違和感にぴったり、お似合いだ、という風には言えるのだが。

ネットで評価を見てみると、絶賛されていたり、「ゲームは良かったのにアニメがつまらない」と書かれていたり、
えー。
「これ」を良い状態と定めて、そこから更に下を見るのかよ。

とりあえず、後半と呼べるところまで進めてみてから改めて作品全体を見直しては見るが。

1540考える名無しさん:2017/11/23(木) 06:08:36 ID:rP5sRNts0
我慢してやり続ける前に、書き残しておくべきことがあるな。

なんか、催眠術の基本を全問不正解で通り抜けている感じ、ゲーム「rewrite」。
ネットで見られる「感情移入できない」という評価は、技術的にはそこのことだと思う。

話の飛び方端折り方、流れ、タイミング、全部ハズしている。

それ故に、読者は「変性意識状態になっていない状態」で物語を読み進めることになる。
環境問題がテーマなのも、ライターの自己顕示欲なのかな?と「賢いワタシを見せたい著者」の話を聞いてあげる姿勢になってしまう。
でもって、小学生の夏休みの絵日記レベルの日常描写。
著者、子育て中?

「今日は公園で遊んだ。楽しかった」
みたいな細切れ感想の束を、なんだかよくわからない法則で適当に並べて話にしてみた、という感じ。
2011年の作品。
時代から言って、こういうポストモダン風な背伸びがカッコイイ時期だったっけかな、と思いを巡らす。

あと、お笑いコンテンツは、害悪だな。

エロゲの進化の最中で、お笑いのノリを
(本来は、空いた隙間を埋める素材、作家の「流行りのお笑いマスターしたぞ?」的な自己顕示と思うが)
物語の進行の推進力としてしまう流れが介入してくる。

ギャグネタでオチたたから「次行きましょう」
これは、文学としては、許容できないだろ。

1541考える名無しさん:2017/11/23(木) 06:11:01 ID:rP5sRNts0
そのお笑いネタ方向で2017年でも盛況な作品は別に存在していて、それは今でも中古でも値が高いままなのだが、そのうち検証する。「ノラとなんちゃら〜」だと思った。

1542考える名無しさん:2017/11/23(木) 07:58:37 ID:rP5sRNts0
モヤモヤしたままだったので、朝からエビチリを作った。

もう一食分食べ終わっているのだが、
(写真のは30cm超えのフライパンなので4人前くらいある)

ご飯の主菜として、エビチリはいまいちだな。
「エビチリのもと」みたいな商品で作るエビチリソースの限界を感じる。

1543考える名無しさん:2017/11/23(木) 08:03:28 ID:rP5sRNts0
昨日、バケツいっぱいの生エビを買ってしまった。
このエビチリがあと3食分。
そして、バケツにはまだ半分のエビが残っている。

イタリアンな(パッケージには地中海と書かれていたが)エビ料理用ソースも買ったので、残りのエビはそっちに使う。

1544考える名無しさん:2017/11/23(木) 10:31:34 ID:rP5sRNts0
やはりゲームrewriteのシナリオ読み進めは酸欠状態で苦しくなる。
キャラ同士の「雑な」やりとりとか、あれは竜騎士07なのかな。

なんか、その最近観察対象となっているRT先の人の論理展開に見られる「雑さ」と似ていて、結構俺は苦手なんだよな。消化に悪い。

1545考える名無しさん:2017/11/23(木) 10:34:09 ID:rP5sRNts0
ゲームプレイが苦痛になっている。

別のゲームに変えるか。意味のない義務感から進めても仕方がない。

これと比べると、一個前のエログロ残虐ゲームは全然OKだった。作中に催眠術も出てくるように、作者が意識しているかどうかで全然違うのだろうな。

1546考える名無しさん:2017/11/23(木) 11:29:44 ID:rP5sRNts0
RTについて。

…。風邪かなんかで気持ち悪くてRTに対応した言葉を書く気にならない。
匿名廃止の方を望む青色バッジ勢(実名だと有利になるからだろう)を支える風向きではなくなったのか。

まあ、人間をノードで考えて、個人の影響力を重視するよりは、人混みの流れを見る区切り方か。

1547考える名無しさん:2017/11/23(木) 21:55:11 ID:rP5sRNts0
RTについて。
「見たもの」を「出力する」までの過程で、「作る」よりも「記憶しておく」部分で、脳がより燃費の良い記憶の仕方を採用してしまうのだろうね。

「木」という字を知らなかったら描いて示すしかない。
言語体系を知らなかったら、描いて示すしかない。

しかし、「サヴァンは言語機能に障害が有るから、神絵師のキチガイ発言は崇拝するに値する」みたいな結論に至る場合、「論理が見えていない機能障害」を患っていると思う。

言語より先に、目に見えない抽象的な概念を「見る」空間があり、そこに見えるものの「形」が見えないと、雑で醜い言葉になる。

1548考える名無しさん:2017/11/23(木) 22:17:25 ID:rP5sRNts0
特に最近俺が観察分析中に問題としているのが「自前の定義による論述」だ。
数学的にはこの形は正しいわけだが、しかし、(数学としてもこちらと同じ視点に立つことになる例を挙げると)Σの代わりに∫を用いて、
「今使ってる∫は総和だから」

と話を進める人に対して「それは駄目」と言えるはずだ。

記号の相対化自体は、場合によってはアリなのだけれど、暴走が発生している現場では、その相対化が次の歪みを生んでいく傾向が見られる。

「1+1=3である。ただし、話者がそう言う初回のみ。それ以降は1+1=2である」
こういう局所的・特例的な「操作」、エゴを溢してしまう弛みが見られることがある。

1549考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:00:40 ID:rP5sRNts0
この4連RTについて。
今回も観察対象の分析だが、今回は、対象がRTしたものも併せてRTしてある。

概要:
RT1 激ヤバ現象なんだよな、これ。
RT2 この状況は相当にヤバい。
真打ち登場
RT3 これに対抗するのは簡単やぞ、相手と逆の事をやればいい。
RT4 それを悪だと言う人間こそが真の邪悪なのである

問題が提起される。問題の重さが伝えられる。
重く膠着した空気の中、
颯爽と現れ、悩む者達の盲点を指摘する形で問題解決法を提示する観察対象の人。

自己を盛り上げ花形に置く演出は良い。

だが、解決策が雑で実効性に疑問が残る。
また、その理由解説部分が、個人の宗教観による邪悪認定。

話の進行過程をまとめている俺の文章のキレも悪くなるくらいに、後半の締まりが悪い。

この観察対象の人が「収穫したかった」のは、「問題が解決された社会」ではなく「問題に鮮やかな解決案を打ち出すご自身」である、との見方がしっくりくる。

肝心の解決策は、未検証のままの思いつき、というか自分の体験世界内において威力が大きいと思われる案を、外界において絶対的に有効な策として提示している。

この解決策の実行・効果の実証は他人任せ。つまり、科学における仮説構築の段階で出荷しており、実験・検証を行っていない。

1550考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:09:48 ID:rP5sRNts0
ここで問題視すべきは、角提示された重要な問題が、解決するともいえない解決策で使い倒され、話の焦点は、当初の主題から外れた「邪悪な人間について」に移動していることだ。

まあ、そのRT1をRTした3600人超えのなかの一人が、そのように脱線していったということに問題はない。

この観察対象の人は、「問題解決者の姿」を「自己主張の展開手段」として使っている。
問題解決者ワナビー。
問題解決者っぽくみえるが、問題解決者ではない何者か。

表象や記号論的に、この観察対象の人の存在は、とても複雑で奇っ怪な形態をとっていることが確認でき、その実体の解析が求められる。

1551考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:11:49 ID:rP5sRNts0
この観察文章を書きながら、体調芳しくなく、かったるい、文字数はかさむがどうでも良いことを書き連ねている最中だ、むしろ俺の脳活動は現在停止している、という心中(しんちゅう)だ。

1552考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:12:43 ID:rP5sRNts0
鏡写しの瞬間のスクリーンショット。

1553考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:23:33 ID:rP5sRNts0
ノーベル物理学賞受賞学者からの日本の若者への悲報。

画像引用元
ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」
newswitch.jp/p/11126 pic.twitter.com/ASYcbRP1Nf

例えば、このノーベル賞物理学者の人の言葉と、観察対象のRT先の人の先程の文章を比較してみる。

段落を構成する文章構成としては、結構似ている。
そこで、中身が問題になる。

1554考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:24:25 ID:rP5sRNts0
段落を構成する文章構造としては、結構似ている。
そこで、中身が問題になる。

1555考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:28:44 ID:rP5sRNts0
構造として、末尾が怨嗟となっている観察対象の人の文章、末尾が我が身の延長線上としての期待、という大きな違いはあるのだが、「念」の表出で終わっているといえば、その抽象度では一致している。

1556考える名無しさん:2017/11/23(木) 23:31:53 ID:rP5sRNts0
こう、実例2つを並べて分析すると、よくわかる感じだ。
格好だけは付いている。ただ、論じられている中身の信憑性が問題だ。

1557考える名無しさん:2017/11/24(金) 05:07:32 ID:rP5sRNts0
贔屓にしている西欧の音源会社内で離反騒動があったらしく、製品購入するにも、今非常に微妙な時期で、ライセンス管理もどうなるのか全くわからない真っ暗闇状態なのだが、同時に、今がまさにブラックフライデーという、
俺は、暗闇に身を投じた。2万円位の(実験的に離反先からの購入)切符を持って。

1558考える名無しさん:2017/11/24(金) 05:11:19 ID:rP5sRNts0
離反された側は「権利はこちらにある。離反先の販売は違法だ」と訴えている。
俺は、法的な部分は常に二の次に考える人なので、そこは当事者の問題として頑張ってもらうとして、
その離反先に様々な質問をする上で、こちらが何も購入してなかったら話も通りにくいだろう、と考えて、離反先から買った。

その上で、「現在、離反で元会社と揉めているようだが、それはともかく、過去に購入した製品のアップデーターなどはどこから提供されるのか。そして、どちらの会社に聞くのが筋なのか」というのを英文メールに書いて出しておいた。

1559考える名無しさん:2017/11/24(金) 09:42:49 ID:rP5sRNts0
ここ連日、宅急便の配達物が届いているのだが、
ここ連日、ちょっと朝出かけて帰ってきた時に再配達の紙が入っている。
昨日は帰宅30秒前にすれ違い。今日は昨日よりも15分も早く戻ってきたのに、3分前でのすれ違い。

いやあ、この配達員とは本当に生理的な相性が悪いんだな、と思う。

1560考える名無しさん:2017/11/24(金) 09:45:46 ID:rP5sRNts0
一個前のツイートの、離反した音源会社へ書いた英文メールの返答が、その会社の創設者のひとりから返ってきた。
”流通戦略”の変更に違法性はないとの言葉をもらった。
また、離反元で購入・登録した製品のサポートも離反先で行うとの返事をもらった。

この情報を有益に共有する場がないんだよね。

1561考える名無しさん:2017/11/24(金) 12:34:28 ID:rP5sRNts0
鍵盤奏者… たかがベースのスラップを、ここまで複雑な操作で鍵盤で弾きたいのか…
先日発売されたWavesのスラップのVSTi
youtube.com/watch?v=kiTizj…

一方、俺はWavesのをスルーして、IKのModoBassを手に入れた。
ベースは本物の楽器も沢山持ってるが、机上だけで試行錯誤したいとき便利。Trilianにも飽きてきたし。物理モデリングで軽いし。沢山のモデルやピックアップがあるので、生楽器の音作りの参考にもなる。
youtu.be/CoppWLM_TPY?t=…

1562考える名無しさん:2017/11/25(土) 02:55:21 ID:rP5sRNts0
emanon21.files.wordpress.com/2017/11/2017bf…

画像元URL
2017 Black Friday/クリスマスセール覚書
emanon21.wordpress.com/2017-black-fri…

IKの本家でドル決済って、一体どうやるんだ?スクショがあるのでできているのは確かっぽいが。
俺のアカウントではどうしてもユーロなのでADで買った。modobass。

1563考える名無しさん:2017/11/25(土) 03:01:41 ID:rP5sRNts0
100ドル=100ユーロという価格設定の被害に遭う、日本円の消費者。

日本がぼったくり漁場となっているのが本当に最悪。
この立場を返上するためだけでも他国へ移民する価値はある。

そして、円安=好景気 という日本経済。

この形はなあ、外国製品を一切消費しないという方向でのみ機能する幸せなんだよ。
あらゆるものが自給自足できる国家ならば成り立つ。

成り立ってないのに、それを良しとするアンバランスな国内大企業と国民の関係。

1564考える名無しさん:2017/11/26(日) 14:08:52 ID:rP5sRNts0
俺は今年は9年に一度の最悪運気年且つ暗剣殺(自分の過失ではない災いを被る)であり、年度末に向かって更に運気が落ちるという流れにいるわけだが、

まさか本当にこれ以上落ちる術があっただなんて、と思えるほどに悩みの種が発生した。
騒音公害。
ちょっと真剣に対処しないと今後ずっと困る。

自宅の防音窓を締め切っても営業時間中ずっと、そして未来永劫うるさい、っての、かなり精神的に来る。
自宅で安らげない、というのは寝る間も休息時もずっと消耗しろと強いられている形であり、正しい在り方ではない。
ちょっと社会的に動く必要がある。

行く手に物わかりの悪い人がいると困難だな。

こういう問題が解決するまでは、創造的な営みの質はずっと落ちたままになるな。
無理。
マズローの欲求段階的に、下段を安定させていかないと力は出ないし、力は実らない。

1565考える名無しさん:2017/11/26(日) 14:27:11 ID:rP5sRNts0
数日前から、蠍座から、訴訟やいざこざ大好きな「射手座」の月間に入った。

運命ってどれくらいあらがえるのか?

それは、「夏暑いのに部屋に暖房掛ける」みたいなことを「抗う」というわけで、そういう「空気の流れ」は認めないと。
運命をあまりに抽象的に、現実から切り離して捉えるとそうなる。

1566考える名無しさん:2017/11/27(月) 04:17:52 ID:rP5sRNts0
ブラックフライデー、黒金のセール期間が終わる時期。
音楽制作のプラグインのセールは、有名まとめサイトやフォーラムに載ってないマイナーなところも結構あって、そういうところのセールの恩恵が多かった。
一方、お絵かきソフトのセール。これのUPGも購入。日本語UI有り。
artrage.com

photshop CS6, painter 2017, clip studio paint ex, Sai2と一通り持っているが、
「思い立ったときにパッと開いて、パッと落書きする」という用途でこれらはあまり使えない。色んな意味で重い。

起動時に白紙キャンバスを手動で作成必要だったり、UIがごつくて圧迫感があったり。
そこでArtRage.

1567考える名無しさん:2017/11/27(月) 04:23:16 ID:rP5sRNts0
スマホやipadをそういう用途で常用していないから、PC上で使えるものを必要とした。

スマホ利用でアプリ使用の路線は、
前時代の同様の技術革新・技術の移行時期に「新技術・端末利用は人柱」「トレンドが過ぎた後に振り返ると、技術と端末に翻弄されていた時間が多い」と結論したのでスルーしてる。

1568考える名無しさん:2017/11/27(月) 13:44:00 ID:rP5sRNts0
対騒音公害の実際的なアプローチで、まずは管理会社の人に、問題の騒音装置(商業建造物)の異様な形状(赤い部分。屋内と屋外の中間にある構造体)について電話で口頭で伝えるのにかなり苦労した。
多分、伝わりきってないと思う。
だから、電話の後にその構造を描きおいておいた。

1569考える名無しさん:2017/11/27(月) 19:00:48 ID:rP5sRNts0
喫煙中は脳のギアが変わって、そのためあらゆる労働作業の気分転換になる。常に思考続けるためにはチェインで吸うことにもなる。また、常時喫煙になると消化効率が落ちて太りにくくなる。良いことばかりに聞こえるが、禁煙するときに、その恩恵を全部返上することになり、また禁断症状も強く辞めにくい

他の煙草の害は、ヤニにより周囲の物品がコーティングされて黄色くヤニ臭くなることだな。これの深刻さは、喫煙者でいる間には気付きにくい。
また、煙や臭いにより周囲の人に受動喫煙、または不快感を与えてしまうことだな。
全体的に、周囲に対して配慮のない人間という評価を得ることになる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板