したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■

1F橋:2003/12/19(金) 20:48
20レス以内程度(20回程度の投稿)で終わりそうなF-BASICの質問はこちらでお願いします
短い質問のスレッドがいくつも立つより1つのスレッドで固まっていた方が長期に渡り見ることができ
かつ保存も簡単かと…

(いや…私だけでなく…皆さんも簡単のはずなんですが…(汗(笑)))

掲示板の内容の長期保存にご協力頂ける様よろしくお願いします

353F橋:2006/01/12(木) 01:52:14
掲示板へご参加頂いている皆様へ

レスは遅いのですが削除は可能な限り早く行う様心がけております
投稿者から削除が出来ない掲示板ですので(自己都合でも全然構いませんので)
遠慮無く削除の指示を頂けますようよろしくお願いします

さて。何人かから違う掲示板をしないか?とご要望を頂いております
メインで頂く意見として投稿者自身が削除出来ないので投稿する時に緊張してしまう。の様な話を頂きます
この様な形式(スレッド型)の掲示板でお勧めの掲示板があれば検討したいと思いますのでよろしくお願いします
(レンタル掲示板ではなくCGI設置型の掲示板でも構いません)

尚。スレッド型以外の掲示板は申し訳ないのですがお断りさせてください
以前スレッド型ではない掲示板を使っていたのですがある件数以上は消えてしまうので
毎回過去ログの整理に時間がかかってしまい過去ログの公開がかなり遅れてしまいました
ここのスレッド型掲示板の場合は(私の都合ではありますが)過去ログの負担が無いのが理由です
よろしくお願いします

354シマヅ:2006/01/12(木) 09:36:09
■管理人さま
>レスは遅いのですが削除は可能な限り早く行う様心がけております
▼素早い削除対応をして頂き有難う御座いました。大恥を長時間晒さずにすんで、一安心です。超マヌケ人間のためにお手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。

>何人かから違う掲示板をしないか?とご要望を頂いております
▼私のような、超マヌケ人間のために、掲載時にパスワードも入力して、自分で削除出来る形式だと有難たいです。
 たまに宝くじ(ロト6)を購入していますが、その時に覗いている、下記のような掲示板もいいかな?などと思っています。それと検索も、し易くて・・などなど。
http://www4.big.or.jp/~gmt/ibbs/bbs.cgi
 勝手な意見で恐縮です、今後ともよろしくお願い致します。

355puff_puff:2006/01/12(木) 23:19:55
管理人様 レスありがとうございます。
そうですか、みなさん消せないので書込時に緊張されていたのですね。
私は、全然気にしていませんでした。
これについての情報は持ち合わせていないので申し訳ありませんが、
でも、いざというとき、自分で消せるのも良いかもしれません。

それから343>にも書いていますが、APIの名前と使い方と、そのAPI
の画面写真なんかが載っているWEBページでも有ると良いのですが、
どなたか、エクスプローラーのようなリストボックス(?)の使い方
教えてほしいです(しつこくかいてすんません…)

356TOKO:2006/01/13(金) 20:53:35
エクスプローラは左の部分がTreeView、右側の部分はListViewですね。
これらは、Windowsのコモンコントロールですので、CreateWindowExで作成することが可
能です。
にわか勉強ですが、http://tokovalue.hp.infoseek.co.jp/の「TreeView・ListViewの作成」
に載せておきました。まだ、項目の入力まではできていませんが暇をみて挑戦してみよう
と思っています。

参照URL
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/urawaza/comctl.html

的はずれの場合はゴメンナサイ・・

357F橋:2006/01/15(日) 00:32:15
>>354
掲示板の候補をご指導頂きありがとうございます。ただ大変申し訳ないのですがスレッド型の掲示板では無いので
申し訳ないのですがご遠慮させてください

スレッド型(2ちゃんねる型)に拘る理由は投稿内容のほぼ全てが残る(=過去ログ整理がいらない)点にあります
ここで使っている掲示板は50スレッド*1000レスの最低50000の投稿内容が保存できます
(あくまで最低です。スレッドは1000程度まで拡張でき1スレッドのレス数も10000まで可能です)
このスレッド型以外の掲示板では半年から1年程度しか過去の投稿内容が見れません

スレッド型もいくつかの種類がありますのでその中で削除可能な掲示板があればご指導頂けると助かります
KENT WEBでスレッド型でCGI型(レンタルでは無いので自分でCGI設置が必要なもの)がありました
KENT WEBのスレッド型掲示板は投稿者自身の削除が可能なのですが、geocitiesがCGIに対応しておりません
CGI設置が可能な所を探してみます
尚、レンタル掲示板でスレッド型で削除が可能なのがあればすぐに設置出来ますのでご指導頂けると助かります

358F橋:2006/01/15(日) 00:43:32
>>355
>そうですか、みなさん消せないので書込時に緊張されていたのですね。
何人から似た様なお話を頂きました。
それを聞くまで私も忘れていたのですが、私も初めてネットの掲示板に書き込む時は非常に緊張しました
お気軽に参加出来るのを考えれば自分で削除出来る掲示板は必要と思います
たまに参加する方やカウンタ等を考えるとROMのみの方。(掲示板に参加しにくい方)が以外にいると思われます

>それから343>にも書いていますが、APIの名前と使い方と、そのAPI
>の画面写真なんかが載っているWEBページでも有ると良いのですが、
>どなたか、エクスプローラーのようなリストボックス(?)の使い方
>教えてほしいです(しつこくかいてすんません…)
私には分かりませんがご協力出来る様な事があれば行いますが…
例えばこの質問内容をこの掲示板の上部に常時表示する。と言った事ならば考えますが…

それと。うろ覚えの為返答をしませんでしたがどんな方法でも良ければ解決策に心当たりがあります
ニャン子さんがF-BASIC用のシート(Excelの様な表)の関数群を自作されていたはずです
イベント処理にも対応しておりかなり素晴らしいものです。Excelの表での動作と比べても見劣りしないです
(言葉で説明しにくいのですが。上部がボタンになっておりボタンを押した時の処理が可能。
 記憶違いが無ければ幅を縮めたり広げたりも可能)
WindowsのAPIでは無いのですが見た目や操作面も含めて非常に完成しているものと記憶しております

359goma:2006/01/15(日) 18:52:16
始めまして。
F-BASICって、最後のBASICだと思っています。
VB.netやABは、BASICと呼べるのかどうか??

ここを発見し、今もF-BASICを使い続けておられる方々が居られるということで、私もまた、使ってみようかという気になりました。
そこでお尋ねしたいのですが、XPに非対応とのことで、対応策も拝見しましたが、開発環境がXPに非対応ということなのですか。
コンパイルして完成したEXEは、他のXPでも問題なく動作するのでしょうか。
もし問題がなければ、使ってみたいと思います。
よろしくお願いします。

360puff_puff:2006/01/16(月) 00:00:47
>356 >358 TOKOさん F橋さん レスありがとうございます。
さっそく、やってみます。また分からなければ教えてくださいね。
本当にありがとうございます。

361F-BASIC愛好者:2006/01/16(月) 12:33:56
旧年中は皆様方に大変お世話になりましてありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。
下記のサンプルプログラムが探せず投稿いたしました。
Webページが更新されたかチェックできるプログラムをVBで検索しましたが
探すことができませんでした。参考になりますサンプルプログラムが
ありましたら教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

362puff_puff:2006/01/16(月) 21:42:20
gomaさん、こんにちは。
私は、F−Basicを使うだけの人間ですので、
なぜWINDOWSで動くのかとか、どういう翻訳があってEXEに
なるとか、詳しいことは全く知りません。
でも、自作で事務的な仕事に使っている(20人くらい別々の環境で)
ソフトはme でも XPでもほぼ問題なく動いています。
ただ、ここの掲示板にも幾つか書いてありますが、SP1とかSP2でないと
困ることがあるようです。
あと、富士通がXPに対応と言ってくれないので…

363goma:2006/01/16(月) 22:20:18
puff_puff さん、お返事をありがとうございます。

今頃何を・・・と言われそうなんですが、、、
98DOSのQuickBasicで組んだソフトをWindowsで動かそうとしているのです。
ほとんど作り直しですが、けっこう大きなソフトなので、F-BASICのほうが、
開発時間がかなり短縮できると思うのです。
それに、F-BASICはサポートがなくなりましたが、マイクロソフトは、QB以降、
DOSのVBからWindowsのVB、VB6から.net、さらに.net2005へと、変化が激しすぎます。
その意味で、F-BASICは今後変更(して欲しいが)されないので、安定です!?
だから、解決できない問題がなければ、使って見たい気がします。

ところで、XP環境のF-BASICで作った独立EXEを、Windows98(SE)で動かすと、
フォントが大きくなって画面に収まらないと聞いたのですが、いかがでしょうか。
また、よろしくお願いします。

364goma:2006/01/16(月) 22:23:55

訂正します。
(誤)画面に収まらない → (正)指定した枠に収まらない

365TOKO:2006/01/16(月) 23:43:46
Web更新チェックは、何を比較しているのかわかりませんが、Vectorなどでソフトの詳細
説明をみると、日付・文字列などをチェックしているものもあるようですね。
文字列比較については、APIのCompareString(比較オプションに対応した文字列比較関数)
が、使えそうかなぁと思います。

Windows9xとWindowsNT系のフォントサイズは、明示的に指定することで解決できます。
参考:http://www.geocities.jp/fbasic63/fbn201.htm

366F-BASIC愛好者:2006/01/17(火) 07:57:24
TOKOさん
昨年は大変お世話になりました。
早速、ご返答くださいましてありがとうございました。
比較には日付・文字列があるとのことですが今回は日付で考えています。
説明不足がありまして申し訳ありませんでした。
今後、文字列などをチェックする場合は「文字列を比較する 」
http://tokovalue.hp.infoseek.co.jp/CompareString_M.htm
をご参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

367F-BASIC愛好者:2006/01/17(火) 23:09:02
C言語は解りませんが、Webページ更新チェックソフトWWWCのソースが公開されていました。
http://www.nakka.com/wwwc/  
WWWC    ソースコード
________________________

VB6のWebページ更新チェックソフトは探しだせませんでした。

368F橋:2006/01/18(水) 02:00:26
>>359
初めまして。レスが遅く知識乏しく役立たず管理人のF橋です。これからもよろしくお願いします

>F-BASICって、最後のBASICだと思っています。
>VB.netやABは、BASICと呼べるのかどうか??
私も思います。DOS時代のBASICとイベント型のBASICは全然違う言語と思っています

>コンパイルして完成したEXEは、他のXPでも問題なく動作するのでしょうか。
いくつかご回答がある様ですが私も同じ認識で「ほとんど問題なく動作する」と思っております
私が唯一困ったのは kinput (漢字のinput)を行った時に画面の下にIMEが起動するくらいです
(言葉ではうまく言えません。社内で使うには問題無いが社外には出せない。と言えばいいでしょうか)
ただこの件もとある方が富士通に交渉し修正ルーチンがネット上に存在します
業務用のシステムを作成しておりますが少なくとも私は現在は困った点がありません
強いて言えば次期OSへの不安程度です

社内で統合環境のエディタを使って(XPのSP2なんですが)文字化けの様な不具合があるのは確かです
ただ私の場合は別のソフトのエディタを使っているので問題になった事がありません

うろ覚えで申し訳ないのですが。XPでのトラブル報告をいくつか聞いた気がしますが
そのほとんどが画面の表示程度だったと記憶しております
逆に言うと画面の表示をそれほど気にしない個人及び社内でのソフトではまず問題が無いかと…
現段階では残念ながらF-BASICを主言語としてプログラマとして独立には向かないとは思います

ただし。予備のプログラム言語としてお考えならば全然問題ありません
例えば。主はVCを使える。けどVCのみでは時間がかかるから9割F-BASICで作り
F-BASICでは扱えない部分1割の部分をVCで作る。というのならば全く問題ないと思います

その他。思い出したF-BASICの欠点を少々。
ActiveXをF-BASICで完全に使えた人がいない?
(ActiveXの制御を試し途中まで成功した方は見えます)
コールバック関数が使えません
(コールバック関数は私もなんとなくしか分かりません。私の業務では使った事無いです)
((コールバック関数を知っている方の話ではそれを使えばより便利なソフトにはなるらしいです))
後は情報の不足(F-BASICのサンプルが少ない)のが欠点かと思います

gomaさんがどの様なプログラムを予定しているかが分からないので確定は出来ませんが
旧BASICで行っていた事をWindows版にしたい。と思われているのならまず問題無いと思われます

369goma:2006/01/18(水) 18:54:57
F橋さん、お忙しいところ、詳しいレスをありがとうございます。
作ろうとしているのは事務処理で、例外事項を含む為に計算が難しいのと、指定書式の印刷が多いものです。
DOSでは、入力を簡単にする工夫をして、ポップアップ画面を多用して項目の選択を容易にしたりしていました。
その為に、アセンブラで作成した自作ライブラリーを沢山作って使っていますので、そのまま転送はできません。しかし、ファイル(構造体)や計算部分は、一部の型変換だけすれば、そのまま使えるかと思ったりしています。

私なりに、いろいろ調べていますが、長短あって難しいですね。
途中で変更できないのでもう少し調べてみますが、.netが無難な気もします。
しかし、ランタイム不要のF-BASICは、使える場面では利用したいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

F-BASICの進化が止まったのは惜しいですね。
この言語仕様のまま、新OS対応、コントロールを増やすなどして貰えば、文句なしですが。

ところで、TOKOさんのサイトを拝見しましたが素晴らしいですね。参考にさせていただきます。

370goma:2006/01/26(木) 18:43:27
結局、クラスを多用したいので.netにしました。
いろいろと、ありがとうございました。

371F橋:2006/01/29(日) 01:36:25
gomaさん>
レスが遅くなってすいません。社内業務で印字等なら特に不具合無く使えると思います
印刷プレビュー機能(印刷イメージ)などはありませんのでそういうちょっとした所を考えると
社内ではいいけど販売するソフトとしてはF-BASICではやや難しい部分があるかもです
なんというのか…F-BASICで不具合あっても代わりにこういう使い方で回避。なんてのが多いんですね
ですので社内では問題無い場合が多いと思うんですけどね…

と。すいません。既に.netに…
確かに.netのが無難なのは確かですよね
(実は私も勉強中で…(汗

372goma:2006/02/02(木) 15:12:24
F橋さん、お返事をありがとうございます。
F-BASICの6.3を持っているとばかり思い込んでいて、確認すると6.0だったのです。
で、6.3を今更買うのもどうかと思いました。現行品なら買いますが。
F-BASICは、目的によってはかなり使えると思いますし、もし6.3を手に入れたら、いろいろと使ってみたいです。
また、よろしくお願いします。

373F-BASIC愛好者:2006/02/03(金) 10:43:38
お世話になります。
VB6で申し訳ありません。
ファイルの更新日付取得につきまして
MsgBox FileDateTime("C:\FBASICV63\Sample_B\SAMPLES.TXT")で
更新日時分秒が取得できました。しかし
MsgBox FileDateTime("C:\・・・・・・\Temporary Internet Files\xxx.TXT")では
インターネット一時ファイルではファイルがみつかりませんとなります。
一時ファイルのファイルは読めないようになっているのでしょうか?。
もしご存じの方がおりましたら、ご指導願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

374nisii:2006/02/03(金) 13:59:16
一時ファイルはアクセスしてほしくない、という構造になっています。

1.レジストリからIEの一時フォルダ名を得る
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders\Cache

2.次の一時フォルダから、さらに下層のサブフォルダを探す
<1.のパス名>\Content.IE5

3.サブフォルダ群の中から、目的のファイルを探す
\ADX2REPC などの作成日時を調べれば、どのあたりのフォルダに入っているかが絞れるでしょう。

次の点に注意。
・この手法はIE5(以降)専用で、他のブラウザには対応しません。
・システム属性付きのファイル・フォルダを検索できる機構が必須です。
・一時ファイルは、元の名前と違うことを考慮してください。(例) index[1].html など
・フォルダ・ファイル構造は \Content.IE5\index.dat に入っていますが、解析は自力でお願いします。

今回は解析までしなくても目的を達成できそうですが…。

375F-BASIC愛好者:2006/02/03(金) 16:02:04
nisii さん
急速なご回答ありがとうございました。
度々お世話になりお礼を申しあげます。
VB6でWebページの更新日付情報を取得したいと色々探しましたが
VB6では殆ど参考になるサンプルはありませんでした。
そこで今回の方法となりました。 少し難しいそうですが
ご指導くださいました注意点に従い挑戦してみたいと思います。

3761大学生:2006/03/10(金) 09:49:42
こんにちは!fbasicいつも愛用させてもらってます。
最近気になった事があって調べてたんですがどうしてもわからなかったので質問させてください。

fbasicでexeファイルを作成する時に、
exeファイル内にファイルバージョンを記入できないものなんでしょうか?

processExplorerなどのソフトで見てみるとバージョンがn/aになってて
ちょっとかっこ悪いので直したいなぁとおもったんです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

377F-BASIC愛好者:2006/03/14(火) 20:07:06
実行ファイルを一本にする方法につきまして
実行ファイル test1.exe(F-BASIC) とtest2.exe(VB6.0) 2本の実行ファイルを
test1.exeの後にtest2.exeをつないで1本にしました。
F-BASIC(test1)でアドレス000F000を指定して直接起動(test2.exe)する事は可能でしょうか。
もし可能でありましたらどの様な記述にすればよいのか、宜しくお願いします。

アドレス
0000000   test1.exe(F-BASIC)
  .   .
  .  .
  .      .
000EFF0 test1.exe(F-BASIC)
000F000 test2.exe(VB6.0)
  .   .
  .  .
  .      .
001FF10 test2.exe(VB6.0)

378名無しさん:2006/03/16(木) 01:30:35
>>376

Windpws エクスプローラからファイルのプロパティで
表示されるパージョン表示は、EXEファイルにリソース
として埋め込みます。
F-BASIC/Win ではサポートされていませんので、
手作業で直接ソースファイルに直接書き込む必要があります。
もちろん、保証外の方法です。
フォームのデザインを格納しているリソースファイル  <ファイル名>.rcを
メモ帳やのテキストエディタで開いて、書き換えればできます。


 ソースをすべて保存しておいてからF-BASICを終了します。
 フォームのデザインを格納しているリソースファイル  <ファイル名>.rcを
メモ帳やのテキストエディタで開いて、書き換えます。

    <-- ファイル内容先頭 -->
#include "f1a0form.h"

<<< この間に挿入します >>>

FB$VersionInfo RCDATA
BEGIN


 リソースファイルを翻訳後のファイルが <ファイル名>.RES
ですので、これを削除します。(再翻訳させるためです)。
F-BASICを起動して、翻訳 処理して実行ファイルを作成させます。
 フォームのデザインを変更したり変更せずとも保存すると
書き換えた内容は消えます。

リソースファイルを書き換える前に必ずバックアップをとっておいてください。
動作保証外ですので、不具合が起きるかもしれません。

379名無しさん:2006/03/16(木) 01:38:09
>>376
つづきです。
書き込む内容はこんな感じのものです。

--------

// File version info ===
1 VERSIONINFO
FILEVERSION 1,0,0,0
PRODUCTVERSION 1,0,0,0
FILEFLAGSMASK 0x3fL
FILEFLAGS 0x0L
FILEOS 0x40004L
FILETYPE 0x1L
FILESUBTYPE 0x0L
BEGIN
  BLOCK "StringFileInfo"
  BEGIN
BLOCK "041103a4"
BEGIN
     VALUE "Comments", "\0"
     VALUE "CompanyName", "\0"
     VALUE "FileDescription", "\0"
     VALUE "FileVersion", "1, 0, 0, 0\0"
     VALUE "InternalName", "\0"
     VALUE "LegalCopyright", "\0"
     VALUE "OriginalFilename", "\0"
     VALUE "ProductName", "\0"
     VALUE "ProductVersion", "1, 0, 0, 0\0"
END
END
BLOCK "VarFileInfo"
BEGIN
VALUE "Translation", 0x411, 932
END
END
--------

中身の書き方にしついては以下のページの解説がわかりやすいようです。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tsuneoka/win32tech/20.html

3801大学生:2006/03/16(木) 14:30:13
大変勉強になりました。
これからのfbasicプログラミングに活用させていただきます。
丁寧にお教えいただき感謝しています。
ありがとうございました。

381名無しさん:2006/03/17(金) 23:45:01
>>377
>F-BASIC(test1)でアドレス000F000を指定して直接起動(test2.exe)する事は可能でしょうか。

F-BASICのみでは無理だと思います
私はアセンブラ及び機械語は分かりませんが私の知識内での話をします
コンパイル済のEXEファイルをバイナリエディタを使用しF-BASIC(test1)が終わった所で
000F000へジャンプする命令を書き換えればいいとは思いますが…
ウイルス(現在はワームもウイルスと言いますがワームでは無くウイルスの方です)の
作り方と似ているのでその辺りを参照すれば分かるかも知れません

あ。書いてる途中で思ったですが2つ目のプログラムは起動出来ない(もしくは暴走)かも

test2.exe内に先頭から何バイトにジャンプの様な命令が無い訳が無い。
test1.exeを先頭に入れればジャンプする位置はずれるので暴走すると思われます
(おそらくですが2つ目を実行出来ないのには他にも理由がいくつかあると思われます)

さて。1つのファイルにしなければならないのでしょうか?
1つのファイルですが途中で2つ目を準備し後で2つ目削除…え〜と…

test1.exeとtest2.exeを合体。test1.exe終了直前に、test2.exeをtest1.exeより取り出し
test2.exeを作成。test2.exeを実行。そのtest2.exe終了後test2.exe削除。なら可能と思いますが…

382F-BASIC愛好者:2006/03/18(土) 01:43:24
>>381
返信ありがとうございました。
問い合わせをしましたら、アドレスを指定して起動する命令はF-BASICではない事を
確認できました。1つのファイルにしようと思いましたのは、F-BASICと同じ様にVB
にして実行しました。しかしF-BASICでは良かったのでしたがVBでは異なる動作が
一部ありました。それにより1つのファイルにしようと思いました。

383ま。:2006/04/15(土) 21:26:14
FbasicV6.3でWindowsXPの音声合成は使用できますか?
サポート外ではありますが、おわかりになられる方がいましたら、
ご教授お願います。

windowsXPでは、音声認識・合成機能が入ってるものがあります。
(入ってなくても、マイクロソフトからダウンロードできるようです)
この音声合成機能を、V6.3で使用する事は可能なのでしょうか?

簡単に言うと、パソコンから任意の言葉をしゃべらせたいのです。
例えばタイマーソフトで「時間ですよ!」とか、いろいろな
言葉をしゃべらせられると良いのですが。

よろしくお願い致します。

384nisii:2006/04/16(日) 02:53:10
Microsoft Speech API 5 を使えるかってことでしょうか?
資料は Speech SDK5.1 をダウンロードしてみましょう。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=5DAAE9C4-188C-4547-A9D6-1671132A39A1&amp;displaylang=en

OLEコントロールのようですが、F-BASICで動作させるのはかなり無理があると思います。

385ま。:2006/04/16(日) 21:27:56
そうです。
音声認識(音声合成)のプロパティで日本語が合成できるのに、
この機能がF-BASICで使用できないのは残念ですね。
そもそも、この機能の使い方も分かりませんが。
せめてクリップボードを読み上げてくれれば、F-BASICで使用できるのにと。

386素人ドンペイ:2006/04/23(日) 03:07:57
すみません、私は素人の素人です。どうも理解できないのです。
F-BASICV6.3の入門書42ページに変数の共有のことが書かれています。

プログラム例

declare functionn F1(A)
A=10
print F1(A)
stop
end

function F1(P)
A=A+2
F1=A*P
end function

実行結果
20

となっていますが、関数らしきものが使っているそうですが、このプログラムの流れがよく分からないのです。

1行目にdeclare functionn F1(A)と宣言されて、その後、function F1(P)があるのですが、このPの変数がどうなっているのか、プログラム自体が全然分かりません。
お手数ですが、ゼロのゼロから教えて下さい。

387名無しさん:2006/04/23(日) 04:20:00
>>386
変数の有効範囲(スコープでしたっけ?)と関数が分かりにくいのでは?(私もそうなんですが…)
全てがグローバル変数(インタープリタで多いBASICでの変数。N88BASICなど)で
関数等の定義をしない場合は下記の様な感じになります

MAIN_A=10
P=MAIN_A : GOSUB *F1
PRINT F1_RET
STOP
END

*F1
F1_A=F1_A+2
F1_RET=F1_A*P
RETURN

388名無しさん:2006/04/23(日) 04:40:30
>>387の続きです

10 declare functionn F1(A)
110 A=10
120 print F1(A)
130 stop
140 end
200 function F1(P)
210 A=A+2
220 F1=A*P
230 end function

>function F1(P)があるのですが、このPの変数がどうなっているのか、プログラム自体が全然分かりません。
まず確認から。110行から140行の変数Aと200行から230行の変数Aは別です
110行から140行の変数AはメインルーチンのA。例えば MAIN_A という変数で
210行から230行の変数AはF1関数のA。例えば F1_A という変数で、同じAという変数名でも違うものです
変数の有効範囲もしくはスコープなどで調べると分かるかも知れません
例えば。PROG1.BASで使われている変数AとPROG2.BASで使われている変数Aは名前は同じでもそれぞれ別の数値を管理します
これと同様に1つのプログラム内でも110行から140行で使うAと200行から230行で使うAと別々に扱われます
全体(110行から140行)で使うAと関数内(200行から230行)で使うAという感じで別々で管理されます

話を戻して…

>このPの変数がどうなっているのか、

120 (略)F1(A)
200 function F1(P)



120 XXX=A : GOSUB *F1
200 *F1 : P=XXX

と思って下さい

120 F1(変数1)
200 function F1(変数2) ' ← 内部で変数2=変数1を行っています

上記の説明で分からない点あればどこが分からないか教えて頂ければ再度ご返答します
質問内容から悩んでいる点が3カ所程度考えられますので。

389素人ドンペイ:2006/04/23(日) 11:59:28
>>387

ご返答ありがとうございます。

下記のプログラムですが、私流で解釈しますと、

MAIN_A=10       '変数MAIN_Aに数値の10を設定    
P=MAIN_A : GOSUB *F1 '変数Pに変数MAIN_Aを代入(P=10) *F1へジャンプ 
PRINT F1_RET      'F1_RETの値を表示
STOP          'プログラム終了
END

*F1          
F1_A=F1_A+2      '変数F1_Aに数値2を足す 
F1_RET=F1_A*P     '変数F1_RETにF1_AとP(=10)かけた数値を代入
RETURN         'GOSUB *F1の次のところへリターン

プログラムの流れとしては、こんな感じで理解してよろしいでしょうか?
ただ一点の疑問は、F1_Aは数値ゼロ?、つまり
定義されていないF1_Aは数値ゼロとみなして構わないのでしょうか?
素人のへんなこだわりかもしれませんが、ご教授願います。

390素人ドンペイ:2006/04/23(日) 13:13:34
>>388

120 F1(変数1)
200 function F1(変数2) ' ← 内部で変数2=変数1を行っています

えーと、この情報でなんとなく分かったような、分からないようなって感じです。
もやもやをイッキに氷解したいので以下のプログラムも私流で解釈しますと


10 declare functionn F1(A) 'F1(A)のプロシージャ宣言 行200へジャンプ
110 A=10            'A=10を代入
120 print F1(A)       'F1(A)の数値を表示
130 stop            'プログラムストップする。
140 end 'プログラム終了
200 function F1(P)       'F1(A)のAをPへ内部変換
210 A=A+2           '変数Aに2を足す(A=10ではなくゼロ?)よってA=2
220 F1=A*P           '変数F1にA=2とP=10(なぜ10?)をかける よってF1=20
230 end function        '行110へ

流れはそんな感じだと私は思っています。

行10から行200 へジャンプするときはA=10と認知してないから
行210ではA=0としているんだと考えているのですが、それでは行220ではなぜ?
P=10と認知しているのか?理解できないのです。
くだらない疑問ですが、またご教授願います。

391プルプル:2006/04/23(日) 21:06:26
F-BASIC6.3を使用してあるデータ処理プログラムを作成・使用しています。
そのプログラムではバーコードリーダーから入力した文字を元にデータファイルを
オープンしています。通常PCを直接操作する必要が無いため見えない場所に
置いてあり、そのため該当アプリケーションがアクティブになっていない場合
バーコードリーダーからアプリケーションにデータを入力できないことになります。
バーコードリーダーからデータを入力するタイミングはシリアルポートから
別途渡されるためこれをトリガーにしてウィンドウをアクティブにしたいのですが
SETFOREGROUNDWINDOWなどを使ってもなかなかうまく動作しません。ネットにて
検索してもアクティブなアプリから別のアプリをアクティブ化することは
可能ですが、非アクティブなアプリが自分自身をアクティブにする方法が
わかりません。一部ではWin98or2000以降からの仕様らしいのですが、WinXPでは
SETFOREGROUNDWINDOWで切り替わるPCとタスクバーが点滅するだけのPCがあり
単に仕様だけの問題なのかも良くわかりません。出来ればOSはWin98,2000,
XPpro(日本語、英語版)での対応を考えています。良い知恵がありましたら
ご教授お願いいたします。

392F橋:2006/04/24(月) 03:29:57
>>389
>プログラムの流れとしては、こんな感じで理解してよろしいでしょうか?
その通りです

>ただ一点の疑問は、F1_Aは数値ゼロ?
その通りです

>210 A=A+2           '変数Aに2を足す(A=10ではなくゼロ?)よってA=2
問題なく理解されてますよ。「A=10ではなくゼロ?」←これもその通りです

>10 declare functionn F1(A) 'F1(A)のプロシージャ宣言 行200へジャンプ
>200 function F1(P)       'F1(A)のAをPへ内部変換
>210 A=A+2           '変数Aに2を足す(A=10ではなくゼロ?)よってA=2
>220 F1=A*P           '変数F1にA=2とP=10(なぜ10?)をかける よってF1=20
>
>行10から行200 へジャンプするときはA=10と認知してないから
>行210ではA=0としているんだと考えているのですが、それでは行220ではなぜ?
>P=10と認知しているのか?理解できないのです。
>くだらない疑問ですが、またご教授願います。

>行10から行200 へジャンプするときはA=10と認知してないから
認知していません。ここは「F1という関数がこういうルール」という宣言だけでありジャンプはしません。

10 declare functionn F1(A)
10 declare functionn F1(B)
10 declare functionn F1(XXX)
10 declare functionn F1(HENSUU)
10 declare functionn F1(SEISUUGATA)

↑全部同じ意味です。(10行のみを↑に入れ替えてもプログラムは同じです)

F1(A) のAは整数型の1つの変数が必要と宣言するだけです
()内に整数型1つの変数が入るのを指示するだけです
関数を定義する(作る)事が出来ますがその関数にはどの変数が必要というのも定義する必要があります
今回は F1(x) ですが。xが無いと F1(x$) なのか F1(x,y)なのか分かりませんよね?
1つの変数がいるのを指示(定義)するだけです

例えば線を描く関数。PSET(X,Y)の様に定義されています。されていますが
PSET(AX,AY)やPSET(A,B)、PSET(10,10)と書いたりしますよね?
定義されている変数と実際に使う変数は違います
declare funcion PSET(X,Y) は PSET(数値型の変数,数値型の変数) と定義していると同じですね

>10 declare functionn F1(A) 'F1(A)のプロシージャ宣言 行200へジャンプ
変数Aを必要とする関数の定義。ではありません。変数Aの型を必要とする関数の定義です
Aは型を指示する為だけに使われこれ以外の処理の変数Aとは全く関係ありません

↓10行を function F1(B) の様に ()内をBに変えました。意味は同じです

>10 declare functionn F1(B) 'F1という関数を宣言。F1はBと同じ型の変数を引数とする
>200 function F1(P)       'F1() の ()内の変数の値を Pに代入
>210 A=A+2           '
>220 F1=A*P           '

210行のAは内部で F1_A と扱われると思って下さい。F1関数以外での変数Aとは違う変数で扱われます
F1_Aは初めて使われる変数になるので初期値が0になっています
プログラムをRUNすると全ての変数が初期化(数値の場合は0)になりますが
関数の場合は呼び出された時にRUNと同様初期化されるので210行は A=A+2 は必ず 2になります
(この関数を2回呼んだから以前の内容を覚えている。という訳ではありません)

う〜ん…うまく説明できない…
私もそうだったんですがこの辺りは旧BASICユーザーが分かりにくい部分の1つだと思うんですよね
関数のスコープとか関数の定義とかで検索してみてもっと分かりやすく説明しているサイトを探してみます

393F橋:2006/04/24(月) 03:45:30
>>391
>バーコードリーダーからデータを入力するタイミングはシリアルポートから
>別途渡されるためこれをトリガーにしてウィンドウをアクティブにしたいのですが
方法があるかも知れませんが少なくとも私にはシリアルポートからの入力時にアクティブにする方法は分かりません

>SETFOREGROUNDWINDOWで切り替わるPCとタスクバーが点滅するだけのPCがあり
SETTOPMOSTWINDOWでも駄目なんですよね?

環境が良く分からないので(他のソフトが毎回動くのか。たまにしか動かないのか。もしくは
バーコード入力が毎回なのか1時間に1回なのか。等により違いますので)最適な説明言えませんが
たまにフォーカスがズレるのでたまに(数秒〜数十秒に1度フォーカスを自分に戻したい)のならば
フリーソフトでマウス操作のマクロを作る事が出来るものがあるのでそれを使う手もあるかと思います

マウスを操作せずに。一定時間毎にマウスをどれだけ動かしボタンを押す。という操作を
(あたかもマウスが操作されたかの様に)予約できるフリーソフトがあったはずです

数秒に1回から数十秒に1回程度のタイミングでアクティブにするのなら可能と思われます
(これでいいのならばVectorで探してみます)
逆に常時アクティブ(一瞬たりともアクティブにならない時間があってはならない場合)には難しいと思います

394iwakifarm:2006/04/24(月) 19:02:17
fuctionにいくとAはグローバル変数ではないから、
MAINでA=10としてもfunction,subではAの値は不定か、ゼロになります。
どうしてもfunction等でAの値を使用したいならばINTEGERもしくは
DIM A
と宣言すればfunctionでa=10が使えます。

395プルプル:2006/04/24(月) 21:08:41
F橋さん、レスありがとうございます。
環境が分かり難かったですね。勤務先の工場で生産設備に使用してるPC用のアプリが今回の
案件です。PCはシリアルポートでPLC(と呼ばれる機械のコントローラ)に接続されていて、
PLCからの要求によりPC側のアプリはバーコードリーダーの入力待ちになります。
この時PC側のアプリのメインフォームがアクティブになっていないとバーコードリーダーからの
データが渡せないことになります。PCはWin98、Win2000、WinXP-Proと時代によって
使用OSが変わっています。また、近々海外工場へ設備をもって行くのでWinXP-Pro(英語版)への
対応も必要な次第。PCはノートで設備の中に入れているため通常は直接操作する必要は無く、
アプリもこのソフトのみですが、ウイルス対策ソフトなどが常駐しています。
アプリの起動はスタートアップから行っておりますが、常駐ソフトの起動タイミングの影響か
肝心のアプリのフォーカスが落ちてしまうPCがあります。また、オペレータがPCを操作しないとも
限らないため、PLCからバーコード読み取り要求があったらとりあえずアクティブにしたい訳です。

>SETTOPMOSTWINDOWでも駄目なんですよね?
最前面には出ますが、アクティブにならないのです。Win98以降の仕様らしくアクティブな
スレッドからじゃないとウィンドウを切り替えられないなどの条件があるようです。

>マウスを操作せずに。一定時間毎にマウスをどれだけ動かしボタンを押す。という操作を
>(あたかもマウスが操作されたかの様に)予約できるフリーソフトがあったはずです
上記のような方法も考えましたが、今ひとつスマートじゃなくて・・・
奥の手に取っておきます。

今日もネットを彷徨っているとアクティブなアプリの入力処理機構にアタッチして・・・
という方法があるようなのですが、ほとんどがVBやVCなどのサンプルでFBでどのように
実装していいものやら・・・APIの使い方を理解していないもので(^^;

http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/deploy/exappmigratoxp.mspx
にサンプルがあるのですがFBではどのような実装になるのでしょう?
Webページ内をAttachThreadInputで検索してみてください。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。
これを機にWindowsプログラミングを基礎から勉強しなくてはと思う今日この頃・・・

396素人ドンペイ:2006/04/24(月) 22:42:51
本当によく分かりました。F橋さん、ありがとうございました。
かなり勉強になりました。
今回の件をステップにして、F-BASICを少しでも使えるようにがんばります。

で、今は、野球のスコアブックみたいなものを作ろうかと考えています。
グランドを作成し、ボールの飛んだ位置(グランドのある地点)をクリックしたら、
スコアシートに自動的に書き込んでくれるようなものを、、、、と
本当は、ネットでサンプルプログラムが落ちていればと思っているんですが、
甘くないですねー。

397nisii:2006/04/24(月) 23:43:39
>>395
>http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/deploy/exappmigratoxp.mspx
>にサンプルがあるのですがFBではどのような実装になるのでしょう?
>Webページ内をAttachThreadInputで検索してみてください。

TOKOさんのサイト
ウィンドウを最前面に表示(Ⅱ)異なるAPP間
http://tokovalue.hp.infoseek.co.jp/index.htm

上記のままでは失敗することがあるので、下記も参照してください。
http://karura.dynsite.net/~kjinc/?date=20040910
http://techtips.belution.com/ja/vc/0012/

398プルプル:2006/04/25(火) 08:43:05
>>397
nisiiさん、レスありがとうございます。
教えていただいたHPを参考にして何とか解決することが出来ました\(^o^)/
また何かありましたらよろしくお願いします。

399F橋:2006/04/26(水) 02:40:58
プルプルさん>
私は旧BASICの知識があるだけでWindowsのBASICの機能のDLLとかAPIとかは非常に弱くて・・
これ以上は分かりません。
DLLやAPI関連は私もnisiiさんや他の方々にご指導頂きましたのでnisiiさんとか皆さんを頼ってみてください(笑

nisiiさん>
これ以上分からなくて…助かりました
話変わりますがTOKOさんのサイト見覚えがある様な無い様な…
ともかくこんなに情報量の多く凄いサイトのリンクが無いのはまずいので早めにTOPページからリンクしようと思うです

400F橋:2006/04/26(水) 03:10:15
>>396
素人ドンペイさん>
>本当によく分かりました。
私の下手な文章でご理解頂きありがとうございます!(笑

>で、今は、野球のスコアブックみたいなものを作ろうかと考えています。
>グランドを作成し、ボールの飛んだ位置(グランドのある地点)をクリックしたら、
>スコアシートに自動的に書き込んでくれるようなものを、、、、と
私がスコアブックがどの様なものかがほとんど分かりません
(なんとなく分かる程度…ボーリングのスコアをもっともっと難しくした感じだったと記憶してます(笑))
ただF-BASICの勉強としては凄く最適な素材な気がします
仕事で組む場合なら辛いでしょうが趣味や勉強としてなら最高の素材に思えます
サンプルプログラムが無いとの事でしたがいくつかお話させて下さい
(スコアブックに関係なく何かをソフトにしたい。という時に役に立つと思います)

自分の望んでいるソフトの100%のサンプルは無いと思って下さい
難しいのですがうまくそのソフトをうまく分割しそのサンプルを探してみて下さい
例えば。今回の例ではマウスでクリックするサンプル、入力を出力するサンプル。等です

次に妥協点を探して下さい。
全てが備わった難しいソフトの完成では無くとりあえずこの部分だけ形にする。を目指して下さい
例えばマウスでクリックするとファーストとテキストに表示するだけのプログラム
(テキストに表示した後に自分で文字を入力するスコアシート補助プログラム)
そこから改良して行くといいかと思います

100%ソフトでは無く。20%ソフトを目標に自分の分かりやすい範囲から始めて頂き
慣れて頂きレベルアップして頂くといいと思います。

尚。難しい話は私では分かりませんのでnisiiさんや他の人を頼って頂くのを強くお勧めします(おい(笑
(私は基礎的な所しか分かりません。私も皆さんにたくさん教えて頂いたです。…ここの管理人なのに(笑))

401おくて:2006/05/16(火) 17:03:39
はじめまして
今頃、F-BASIC にホレコミマシタ。おくてなもんで
どなたか、V6.3 譲っていただけませんでしょうか?
マニュアルはコピーでもO/K、きれいなほうがありがたいです。
もうチョット早く気がつけば、バージョンアップできたんですが
残念!

402nisii:2006/05/17(水) 23:35:12
通販で求められてはいかがですか?

在庫を持ってそうなビックカメラとか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?FREE_SEARCH=F-BASIC&amp;SORT=2

403おくて:2006/05/18(木) 01:33:23
>> 通販で求められてはいかがですか?
>> 在庫を持ってそうなビックカメラとか。

> nisiiさん ありがとうございました。
> まだ売っていました、ビックカメラの通販で!!!
> おかげさまで、やっと新品買えました。
> 何日も、何日も、探しまわっていたので・・・・・
> ヤ〜、うれしいな〜、ウレシイ!、ウレシイ!、ヤッホ〜

404ロディマス:2006/05/24(水) 22:37:52
http://www.freebasic.net/
http://fbide.sourceforge.net/
http://gamdev.org/w/?%5B%5BfreeBasic%5D%5D
このフリーベーシックが大変良さげです。
F−BASICの文法がほとんどそのまま使えます。
また、F−BASICの数倍早く動きます。C言語並です。

405F橋:2006/06/01(木) 03:18:49
おくてさん>
F-BASIC手に入れられた様でおめでとうございます!

さて。今更無理なんですがささやかな抵抗として。トップページのF-BASIC Ver7お願いします!の署名欄に
おくてさんも掲載させて頂けませんか?
現在ここのメールアドレスが使えませんので。掲示板で。掲載したいハンドルネーム(おくてさんでいいでしょうか?)と
もしVer7が発売されたら購入予定の本数をご指導頂き署名に参加する旨を掲示板で連絡頂ければ掲載させて頂きます

ロディマスさん>
海外でF-BASICというとFreeBASICを指すくらい有名で使いやすい言語らしいっすね
私も浮気しようと何度も思ったです(笑
あと。ActiveBASICにも浮気しようと思ったです
あ。まだあります。99BASICも用途限定ですがお勧めです。
99BASICはファイルのオープン数などに制限がありますがインタープリタなのになぜか高速に動きます
(プレイステーションのプログラマが作ったゲーム作成可能の速度が出るインタープリタです)

さて。個人的にVBは好きでは無い。好きでは無いんすが仕事する上ではやはり必要になってきてます
仕事を視野に勉強される方にはVB.netもお勧めしなければならないっす
VB.netには現在フリー版(無料版)のExplessが存在します
アドレス忘れました。Visual BASIC .net expless等のキーワードで検索してみてください

VisualBASIC .net Ver2003 スタンダード が1万円程度の有償でした。が。
VisualBASIC .net Ver2005 Expless が無料でスタンダード並に使う事が出来ます

Ver2003スタンダード(及びVer2005)とProの違いはクリスタルレポートがあるかどうかがメインで…と。
話長くなるし相違点はいくつかあるので省略させて頂くです

406F橋:2006/06/01(木) 03:29:27
ひとりごとです。
現在VB.netに奮闘中です

シンプルなグラフィックだけどテキストで全て表す事が出来るF-BASIC(N88BASICなど過去のBASIC含む)に比べ
グラフィック的にはいいんですが表を出すだけでも(フォントの幅が違うので)どうやって作成しようか悩んだりしてます

表を作る前にテストをしようと思い。テキストファイルを表形式に表示。の前にテキストファイルを読もうとしました

open "dummy.txt" for input as #1 : while not eof(1):line input #1,buf$:print buf$:wend

↑これが使えません
BASICの規則から外れているはずなのにBASIC名乗っているのはなぜ!?と思ったりしてます

F-BASICやN88BASICはマニュアルとサンプルがあればほぼ思い通りにプログラム出来ます
VB.netは数冊の本を購入し調べてるんすけど未だに作りたいもの(表が作りたいだけなんです)が作れません(涙


旧BASICでは20〜30種類程度の命令を覚えれば大半の事が出来ると思います
ですがVB.netの場合は20〜30冊の本を読まねば大半の事が出来ない気がします(笑

何というのか…世間の流れ的に違和感がある気がしてるです

グラフィックのプログラムはまだ始まったばかりだと思います
数年先。VB.net簡単バージョン。VB.netに比べ1/100くらいの簡単さ。(代わりにVB.netの8割くらいの機能)
なんて言語が出てきそうな気がするんすけどね〜
(ある意味Accessですが。データ基準のAccessでは無く。実行結果を求める様なAccessと言えばいいのか…)

20年くらい前のMS-DOSのC言語とBASIC。C言語の8割くらいの機能しか無いBASICだけど1/100くらいの命令数で
(速度はいまいちとは言え)C言語の8割が出来たと思います
数年したら驚く様な言語が出るのを期待してるんすけどね〜
(ただ。MSが一番の現在。競争相手がいない現在ではそれが難しいかも。とちょっと思ってますけどね)
((ある意味JAVAがあてはまるのかも知れませんね))

407ぶるぶる:2006/06/02(金) 17:31:29
freebasicちょっと触ってみました。確かに処理速度早いですね。
作成されたexeファイルのサイズ自体も小さいかも。
ただ…構造化プログラミングの概念がない言語なのかもしれません。

408F橋:2006/06/14(水) 01:55:30
FREEBASICを触った事は無いのですが…他の方から似た様な意見を聞いた事があります
評判いいみたいですね

409名無しさん:2006/06/15(木) 15:01:59
F-BASICでウインドウを任意で大きさ変えられないようにする(デフォのまま
で固定する)方法ってありますか?
基本的なプログラム以外はよくわからないもので。。。

410akira:2006/06/15(木) 19:28:02
mainformのプロパティでフレーム種類をダイアログフレームにすると
固定になります。

411409:2006/06/16(金) 03:08:41
>>410
ありがとうございます。今までその辺全くいじってませんでした。

412小川:2006/06/18(日) 10:07:40
F-Basicでwebのhtmlを呼び出す方法が解りませんので教えて下さい
とりあえず急ぎで方法が知りたいのでよろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/bio_balance_harmony/

413nisii:2006/06/18(日) 23:32:42
SHELLEXECUTE で呼び出せますよ。

414初心者:2006/07/10(月) 11:17:17
漢字入力としてATOKを使っています。

ATOKの機能として単語登録が有り、よく使う、または業界の特殊単語を登録します。

漢字を打ち出す際、ローマ字入力すると窓にいくつかの候補が出、その中から選択します。

ワープロには外字登録機能があり、業界特有の外字を外字登録します、一太郎、Excel、Word等は漢字の候補を示す窓に外字登録されて文字がそのまま表示されますが
F-BASIC V6.3は外字の部分が・で表示され、なんと書いているのはわかりませ。

解決方法を教えて下さい

415nisii:2006/07/10(月) 22:18:14
>>414
外字は使ったことありませんが、Unicodeなのでは?
F-BASIC内部ではShift-JISが基本になるため、Unicode表示はサポート外です。

416YUTTA:2006/07/20(木) 01:10:18
おひさです。またしても質問なんですが、APIでメール送信を
やってたんですが(某TigayaさんのHP参照)、最近いつのタイミング
かわからないんですが、「ソケットの接続に失敗しました」で、
エラーになってしまいます。APIがかわっちゃったんでしょうか?
どなたか、対処法ご存知のかたいましたらご教示お願いいたします。
<(_ _)> 宜しくです。 YUTTA

417TOKO:2006/07/20(木) 06:59:46
YUTTAさん>
お久しぶりです。
Ws2_32は、使ったことがなかったので、検証報告のみ・・
そのプログラムを走らせてみましたが、正常に送ることが出来ました。
WindowsXP_HE、Ws2_32.dllバージョン5.1.2600.2180

418TOKO:2006/07/20(木) 12:25:57
YUTTAさん>
下記のような場合もあるようです。
ウィルスバスター2006をお使いの場合
メールを送信する際、「外部に接続しようとするプログラム/・・・」が表示された場合
一度「接続を拒否」を実行した場合、[接続を拒否] ボタンをクリックすると、このアク
セスはブロックされ、以降は同じ種類のアクセスがすべてブロックされます。

パーソナルファイアウォール→プロファイルの設定→該当ネットワーク→編集
→例外ルール(ここの一覧の該当EXEにチェックが入っている)

419YUTTA:2006/07/20(木) 22:29:36
TOKO様>
いつも親切にご指導頂きまして、TOKO様には感謝感謝です。 <(_ _)>
ソースネクストのウイルスセキュリティーを使っています。
もう一度打ち込んだリソースをチェックしなおし、更にウイルス・ソフト&
ファイヤーウォールについて検討してみます。ありがとうございました。
私と違う環境のヒトではうまくいったり・・・、で、ちょっと悩んでいました
ので、もしかして、セキュリティー関係かもですね・・・。"^_^"
がんばりますです。 (^^ゞ

420YUTTA:2006/07/21(金) 19:20:46
TOKO様>
何度もすみません。<(_ _)>
TOKO様ご指摘のとおり、ウイルス・ソフトが原因でした。 (ToT)
以前使っていたものでは何も問題なかったのですが、
メインのPCが変わり、ウイルス・ソフトも・・・。
目から鱗・・・原因がこちらのPC環境とは・・・。(ToT)
ホントニ、度重なるご指導ありがとうございました。<(_ _)>

421名無しさん:2007/01/26(金) 19:57:39
FM-7のFBasic関係の資料はどこのサイトを参考にしたらいいですか?
検索しても見つからなくて昔の資料も無いので、もしありましたら教えて下さい。

422二股男:2007/02/16(金) 00:02:44
Visual Basicを勉強しようと思い、VisualStudio2005ProfessionalをインストールしたらFBASICV63
内の.MAKを開こうとするとVisualStudio2005側のメッセージが出てきます。
共存する方法はありますか。Vbasicは全く初心者ですが

423名無しさん:2007/02/19(月) 22:44:23
>>422
ファイルの拡張子 .MAK、.BAS、.FRMなどのファイルがVisualBasicと重なるので。
VisualBasicに関連付けられた状態かと思います。

とりあえずの回避方法としては、
 F-BASICをWindowsのスタートメニューなどから起動して、
ファイル(F)メニューの開く(O)を選択、
ダイアログのファイルの種類欄で プロジェクト(.MAK)に変更して
.MAKのファイルを開く。


解決方法としては、
A. F-BASICを再インストールして、再度F-BASIC側に関連付けさせる。
B. 手作業で.MAKの関連付けをF-BASICに設定変更する。
のいずれかの方法になると思います。

424kuri:2007/02/20(火) 19:01:10
**.MAK を F-Basicから開く方法。
右クリックから「プログラムから開く」、そしてF-Basicを選ぶ。
もしF-Basicが出なければ、「プログラムの選択」からF-Basicを選ぶ。
この時、「この種類のファイルを開く時は、選択したプログラムをいつも使う」にチェックを入れておけば、MAKファイルを開く時、デフォルトでF-Basicが起動するようになります。

425後追い男:2007/02/21(水) 23:18:45
本当にありがとうございます。

426DOSD:2007/02/22(木) 02:44:17
VBもF-BASICも同じ拡張子を使うのでSendTo(送る)を使ってみては如何でしょうか?
私は拡張子TXTは標準のメモ帳のままですがSendToにエディターを入れて
右クリックの送るからエディターを起動できる状態にしメモ帳とエディターを使い分けています

427kuri:2007/04/01(日) 15:35:14
f-basicでの質問です。
宛名ソフトでよくあるのですが、名前を入力して漢字変換後、
ヨミガナに自動的に入力するのは、できるでしょうか?
よろしくお願いします。

428TOKO:2007/04/01(日) 16:40:03
kuriさん>
F-Basic掲示板に書き込みがあると、ホッとしているTOKOです。
ヨミガナについては、APIを使用することで実現可能です。
*ttp://tokovalue.hp.infoseek.co.jp/の「フリガナ取得」に
一例を紹介しておりますのでご覧ください。

429kuri:2007/04/01(日) 21:28:50
TOKOさん、さっそくにありがとうございました。
すごい内容の充実したサイトですね。
試してみました。
ただ、入力の途中で区切ると後半だけの分しか残らないのですね。
研究してみます。

それから、またお願いなのですが、
エンターキーで入力項目を移動するという、よくあるパターンですが、可能でしょうか。
メーカーサイドのアナウンスでは、不可能だったと思うのですが。

430TOKO:2007/04/01(日) 23:17:35
「Enter」によるコントロール間移動

Ⅰ.ニャン子さんの「F-Basic Programming Life」
 *ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1223/mainmenu.html
 9.【番外編】ウィンドウメッセージを横取りする
 を、利用させていただく・・・

Ⅱ.ここのHPトップの
 ★エディットボックスでエンター移動★(gobou氏)

Ⅲ.昔どなたかが発表されていた方法

#Define CrLf$ Chr$(13, 10)

Declare Sub Edit1_Change edecl ()
Sub Edit1_Change()
Ed1$ = GetDlgItemText("Edit1")
EPos = InStr(Ed1$, CrLf$)
If EPos <> 0 Then
Ed1$ = Mid$(Ed1$, 1, EPos - 1) & Mid$(Ed1$, EPos + 2)
Edit1.SetWindowText Ed1$
Edit2.SetFocus
End If
End Sub

※EditBoxのプロパティ設定
 複数行入力→あり
 文字数制限→目的文字数+2(CRLFの2文字分)
 垂直オートスクロール→あり

などがあります。

431kuri:2007/04/02(月) 22:41:44
TOKOさん、またまた有難うございます。
御礼が遅くなりすみません。
風邪を引いてしまい、咳が強くて困っています。
まだ、試していませんが、じっくりと研究してみます。
複数行入力ありって、面白い発想ですね。
また、よろしくお願いします。

432ハル2183:2007/04/03(火) 12:45:33
あるフォルダー内のファイル名を全て変換したいのですが、教えていただきませんか?
例)track1.mp3→恋ものがたり.mp3

433nisii:2007/04/04(水) 01:34:38
どういう状況で困られているのかが、分かりません。
つまづいている点を、具体的に書いていただけませんか?

434あった:2007/04/22(日) 23:55:08
F-Basicのことを誰に聞いていいのかわからず、
ネットを見ていたらこんなに充実した掲示板があるなんて!!
よかったら仲間に入れてください。
Q:mainformのクローズボタンを押した後、
クローズを取り消すにはどうしたらよいのでしょうか?
QUERY_CLOSEのイベント内で処理できますか?
お願いします。

435nisii:2007/04/23(月) 04:42:47
この掲示板トップの「F-BASIC掲示板(雑談歓迎)」でメインサイトに戻り、
「アプリケーションを閉じさせない」を参考にしてください。

436あった:2007/04/23(月) 22:55:22
nisiiさんありがとうございます。すでに書かれていたんですね。

437kuri:2007/06/01(金) 03:54:23
すみません、教えてください。
HTTPOPEN(CLOSE) や HTTPGET は、独立型では使えないのでしょうか。
コンパイルすると、こんなエラーが出ます。
MAIN.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_FB$HTTPOPEN@8" は未解決です
MAIN.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_FB$HTTPGET@16" は未解決です
MAIN.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_FB$HTTPCLOSE@4" は未解決です

プロジェクト環境のライブラリーで、次のように表記されますが・・・
「インターネット拡張ライブラリー(独立型はサポートされていません)」
どこかに、ライブラリーは、あるのでしょうか。

438nisii:2007/06/01(金) 21:56:54
>>437
この場合、独立型はサポートされませんので、ランタイム型でコンパイルしましょう。
別のPCで実行する場合は、ランタイムファイルを実行ファイルとともにコピーします。
私がよく使うのは次の4つです。

F1A0RN63.DLL 基本命令2
F1A0LF63.DLL ファイル拡張
F1A0RW63.DLL ウィンドウ拡張
F1A0RI63.DLL インターネット拡張

ライブラリファイルはF-BASICインストールフォルダの\LIBにあります。

439kuri:2007/06/01(金) 22:58:03
nisiiさん、ありがとうございます。
やはり、独立型ではサポートされていないのですね。
なんだか、詐欺に遭った気がします。
F-BASICでありがたいのは独立型が簡単に作れた事ですが、ちょっと残念です。

440kuri:2007/06/01(金) 23:29:29
nisiiさん、たびたびすみません。

F1A0RN63.DLL 基本命令2
F1A0RW63.DLL ウィンドウ拡張
F1A0RI63.DLL インターネット拡張
この3ファイルは、system32 にありましたが、
F1A0LF63.DLL ファイル拡張
このファイルは、どこにも見つかりません。
もし、存在場所をご存知でしたら、教えてください。

441hill:2007/06/01(金) 23:34:54
いまさらなんですが・・・F-BASICって手に入らないでしょうか?

442nisii:2007/06/02(土) 02:15:08
>>440
あ、書き間違いがありました。ごめんなさい。
>>438 の4つは.DLLではなく.LIBです。
F1A0LM63.LIBは、実行ファイルに組み込まれます。

443nisii:2007/06/02(土) 02:15:52
>>441
オークションとかで気長に待つしかないかも、です。

444kuri:2007/06/02(土) 20:07:33
>>442
nisiiさん、ありがとうございます。

結果的に、次の3ファイルが必要という事ですね。
F1A0RN63.DLL 基本命令2
F1A0RW63.DLL ウィンドウ拡張
F1A0RI63.DLL インターネット拡張

445kuri:2007/06/07(木) 19:13:41
>>430
少し古い話で恐縮です。
TOKOさんに教えていただいた方法ですが、
Enterキーの入力では Sub Edit1_Change() に行きません。
何が間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。

446kuri:2007/06/07(木) 19:20:24
>>445
すみません、少し間違いました。
edit1 で 複数行入力を「あり」とすると、Edit1_Change は発生します。
しかし、次の部分で crlf を認識しません。
Ed1$ = GetDlgItemText("Edit1")
EPos = InStr(Ed1$, CrLf$)
よろしくお願いします。

447<削除>:<削除>
<削除>

448TOKO:2007/06/08(金) 17:22:33
kuriさん>こんにちは
あれっ!動きませんか?
コードの一部だけでは、どうなっているか解りませんので
EditBox を3個貼り付けた例を下記にUPしておきます。
*ttp://www.geocities.jp/tokovalue05/EnterMove.htm

449kuri:2007/06/08(金) 22:10:02
TOKOさん、ありがとうございます。
垂直オートスクロール(あり)を忘れていました。

API_GETKEYSTATEを使って、一応解決していましたが、
こちらの方が、妙な音はしないし、スマートで良いです。

あまり F-BASIC を使った事が無かったのですが、思っていた以上に良い言語ですね。
多くのファンが、まだ居られるのが解ります。
継続して欲しかったですね。

450Vista不得意人間:2007/07/17(火) 20:21:39
XPではSETORIGIN 0,0でホームが移動しましたが、同じプログラムをVista上で
動かしても稼働しません。

何か良い方法はありませんか?
(私のバグならお許しください)

451F橋:2007/07/19(木) 02:22:44
>>450
SETORIGIN 0,0 を使った事がありません
数行程度のサンプルソースをここにコピペして頂ければ
1週間以内に私が使っているVistaでの動作をご報告できますが・・

452Vista不得意人間:2007/07/23(月) 15:30:43
#include "windows.bi"
#include "file.bi"
MAXIMIZEWINDOW
close #1
SETFOCUS
SETIMEMODE 2
cls
locate 2,2:print "SETORIGIN 0,0のプログラムです"
locate 2,80'この段階でlocate 2,2:print "SETORIGIN 0,0のプログラムです"が上に消えます

input "お願いします ";Z$
SETORIGIN 0,0
stop:end

******.RCで

#include "f1a0form.h"

// version info ===
FB$VersionInfo RCDATA
BEGIN
// RCDATAITEMHEADER
"FB", 0
0x6, 0x10
END

// 'MAINFORM' form data ===
MAINFORM RCDATA
BEGIN
// RCDATAITEMHEADER
"FB", 1
__BEGIN
__CLASS, "MAINFORM\0", "\0"
__CREATE3, XWT_FORM, 0xff0115L, 0x0L
__ATTRDATA3, 0x0L
__3DFORM3, 0x0L
__REDRAWMODE, RDRW_BITMAP
__TEXTBUFFER, 132, 124
__AXIS3, 0x0L
__WINDOWTITLE, "MAINFORM\0"
__CONTROLNAME, "MAINFORM\0"
__TEXTCOLOR, 0
__FORECOLOR, 0
__BACKCOLOR, 15
__GRID2, 1, 1, 8, 8
__CLIPBOARD, 1
__FONTSIZE, 16
__FONTNAME2, "MS 明朝\0", 1, 44
__SENDMESSAGE, 0x32L, 0x0L, 0x0L //WM_SETHOTKEY
__WINDOWSIZE3, 0x0L, 0x96L, 0x120L, 0x320L, 0x1ceL
__EVENT
__BEGIN
__EV_START, "MAINFORM_START\0"
__EV_END, "MAINFORM_END\0"
__EV_SETFOCUS, "MAINFORM_SETFOCUS\0"
__EV_KILLFOCUS, "MAINFORM_KILLFOCUS\0"
__EV_RESIZE, "MAINFORM_RESIZE\0"
__EV_CLICK, "MAINFORM_CLICK\0"
__EV_DBLCLICK, "MAINFORM_DBLCLICK\0"
__EV_MOUSEDOWN, "MAINFORM_MOUSEDOWN\0"
__EV_MOUSEUP, "MAINFORM_MOUSEUP\0"
__EV_MOUSEMOVE, "MAINFORM_MOUSEMOVE\0"
__EV_QUERYCLOSE, "MAINFORM_QUERYCLOSE\0"
__EV_NOTIFYICON, "MAINFORM_DROPFILES\0"
__EV_DROPFILES, "MAINFORM_NOTIFYICON\0"
__EV_MOUSEWHEEL, "MAINFORM_MOUSEWHEEL\0"
__END
__SHOWWINDOW3, XSW3_SHOWMAXIMIZED
__ENABLEWINDOW, 0
__END
END

でかなり画面の下で表示されてもかならず0,0に戻りそこで初期の画面表示が出来ます

(このままの******.basではlocate 2,80でエラーがでます)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板