[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■
386
:
素人ドンペイ
:2006/04/23(日) 03:07:57
すみません、私は素人の素人です。どうも理解できないのです。
F-BASICV6.3の入門書42ページに変数の共有のことが書かれています。
プログラム例
declare functionn F1(A)
A=10
print F1(A)
stop
end
function F1(P)
A=A+2
F1=A*P
end function
実行結果
20
となっていますが、関数らしきものが使っているそうですが、このプログラムの流れがよく分からないのです。
1行目にdeclare functionn F1(A)と宣言されて、その後、function F1(P)があるのですが、このPの変数がどうなっているのか、プログラム自体が全然分かりません。
お手数ですが、ゼロのゼロから教えて下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板