[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
■■■20レス以内で済むF-BASICの質問はこちらへ■■■
390
:
素人ドンペイ
:2006/04/23(日) 13:13:34
>>388
120 F1(変数1)
200 function F1(変数2) ' ← 内部で変数2=変数1を行っています
えーと、この情報でなんとなく分かったような、分からないようなって感じです。
もやもやをイッキに氷解したいので以下のプログラムも私流で解釈しますと
10 declare functionn F1(A) 'F1(A)のプロシージャ宣言 行200へジャンプ
110 A=10 'A=10を代入
120 print F1(A) 'F1(A)の数値を表示
130 stop 'プログラムストップする。
140 end 'プログラム終了
200 function F1(P) 'F1(A)のAをPへ内部変換
210 A=A+2 '変数Aに2を足す(A=10ではなくゼロ?)よってA=2
220 F1=A*P '変数F1にA=2とP=10(なぜ10?)をかける よってF1=20
230 end function '行110へ
流れはそんな感じだと私は思っています。
行10から行200 へジャンプするときはA=10と認知してないから
行210ではA=0としているんだと考えているのですが、それでは行220ではなぜ?
P=10と認知しているのか?理解できないのです。
くだらない疑問ですが、またご教授願います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板