レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
初心者質問スレ 三時間目
-
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。
○本当の初心者
・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?
○ものぐさな人
・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。
※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
なくふつうの RTX スレを御利用ください。
前スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/
前々スレ http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1052750665/
-
管理人Mystleさんの過去の書き込みはチェックして損はなしディスヨ。
http://2.csx.jp/~rtx/
ただ「動かな〜い」だけでは答える人も答えようがありませんので
自分の環境、エラー時の状況などをはっきりと書き込んでください。
必要な情報は主に以下のとおりです。
・OS
・(グラフィックボード、ドライバ、DirectXのバージョンなどを状況に応じて)
・RoTimer/RTXの使用バージョン
・同時に使用しているツール
・エラー内容
・エラー時の状況
また、自力での解決のために以下を試してみましょう。
・RoAddr.dllとRoAddr.iniを最新版に(RoTimerのみ)
・Ragexe.exeが破損していないか、パッチ当てを失敗していないかのチェック
MD5が違っていた場合はRO自体の再インストールが有効です。
>>1
Mystleさんお疲れ様です〜。
wWw < 乙までコピペかよ
( ゚д゚) < 申し訳ありません逆毛様
-
必要な情報に追加
・ログイン画面でシフトを押した場合に右下に出る○×の内容(RTXの場合)
あとは、内容に応じて、回答をしてくれる人が必要な情報を質問するかもしれません。
それと、質問された方が解決したかどうかの報告があると有難いです。<m(_ _)m>
-
某所の公開動画でGvG砦内でもRTXが動いていました。
私は使えなかったのですがどう設定すれば使えるのでしょうか。
-
>>4
超人柱版の21系最新版はGvG導入の是非をユーザーに判断してもらうため、
毎週末ごとに期間限定の使用可能バージョンが公開されています。
まぁ人柱版の責任と義務を理解せずにGvで使いたいから導入ってのだけは勘弁な。
-
RTXを利用させていただいてるのですが、
先日、フルスクリーンモードで起動したら、
Powered by〜の部分が、ログイン画面の中央に来るようになってしまいました。
ウィンドウモードで試してみたところ、正常に作動するのですが、
フルスクリーンモードの時だけ表示がズレてしまいます。
RTXやクライアントを再インストールをしてみましたが、
それでも変化がありませんでしたので、
お手数をお掛けしますがご教授願えないでしょうか?
また、過去ログには目を通しましたが、解決方法が分かりませんでした。
もし以前にも同様の問題が起きていたら、そちらのレスに誘導して頂ければ幸いです。
以下使用環境
OS:WinXP SP1
CPU:Pen4 2.8GHz
メモリ:512MB
ビデオボード:NVIDIA GeForce FX Go5200 32MB
使用RTXver.:RTX80a-19n
解像度:1024x768
SHIFTを押すと出るチェック欄は全て○になっています。
足りない情報等ありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
-
>>6
RTXはフルスクリーン未対応。
-
フルスクリーン未対応なんて初めて聞いたぞ。
-
>>7
ウンバラパッチ当たって、数日してから上記現象が起きるようになりまして…
それ以前は全く問題なく使えてました。
追加報告なのですが、
ビデオボードのドライバとDirectX9.0bを再インストールしても駄目でした。
あと、報告を忘れていましたが、
ゲーム画面に入って、マップ間の移動等をすると、
表示されている画像が一時的にですが縮小されます。
もしかしてRTXのせいじゃないのかな…?
こっちのPC設定が悪いのかも…
-
>>6
ScreenSizeXとYを確認してみ
-
>>10さん
ScreenSizeX=1024
ScreenSizeY=768
となっております。
もしかして何か足らないでしょうか?
-
>>11
フルスクリーン時の解像度が1024*768なの?
-
>>12さん
Setupで設定している解像度が1024x768x16で、
ウィンドウモードでもフルスクリーンモードでも、
上記解像度で起動します。
ただ、フルスクリーンモードの時だけ正常に表示されないです…
-
現在最新19系を使用しているんですが、
取引時のチャイムが鳴らなくて困ってます。
iniの設定で直すことはできるんでしょうか。
それとも対応版を待つしかないんでしょうか。
また21系では取引時のチャイムは鳴るんでしょうか。
-
言葉だけでは足りないと思ったので、SS撮ってみました。
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc2/upload24022.jpg
今になって見返すと、何かチラつきも入ってるみたいです。
チラつきの方のログも調べて、21系のRTX入れたりしてみましたが、
異常はそのままでした…
あと、また追加報告なのですが、
800x600x16の解像度で起動すると、正常に作動しました…
もしかして1024x768でのフルスクリーン動作はサポートしてないのでしょうか?
何度もカキコして申し訳ありませんが、
ご教授お願い致します。
-
>>14
取引のパケットが変わったのでどう設定しても鳴らせません。
作者さんが対応してくださるまでママーリ待ちましょう。
(21系で鳴るかどうかは、21系を使いこなせる方なら知っています)
-
>>15
確か、デスクトップ解像度とROの解像度が同じ場合にそういう現象になるのだと思った。
rotimerx.iniの
; ScreenSizeX=1024
; ScreenSizeY=768
の部分のコメントアウトを外してみて、それでもダメな場合
デスクトップ解像度かROの解像度のどちらかを、
1024x768以外にするしかないのではないかな。
(例:デスクトップ 1280x960、RO 1024x768など)
-
>>17さん
17さんの方法、試してみました。
コメントアウトを外すってのは、数字の部分を記入しないってことですよね?
その場合ですと、異常はそのままでした。
デスクトップの解像度ですが、こちらの方で改善されました。
私のPCは1024x768までしか解像度上げられないので、
デスクトップを800x600に落とし、ROの方を1024x768にしたら、
正常に作動致しました。
>>10 >>12 >>17さん(同じ方かな…?)
ご協力ありがとうございました。
おかげで異常の解消がてきました。
これからも色々と頑張ってくださいね
それでは、失礼しました。
-
>>18
>コメントアウトを外すってのは
; ScreenSizeX=1024
この先頭のセミコロン( ; )を消すことだよ
セミコロンがあるとその行は読み込みませんという意味ですから
それを消すことによって読み込めるようにするということです
-
>>6
たぶん、この問題じゃないのかな。>>18ではその方法で解決されてるし。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/46-55
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/233
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/785
-
>>6=18
[RoTimer]
(中略)
; ScreenSizeX=1024
; ScreenSizeY=768
こうなってるところを
ScreenSizeX=1024
ScreenSizeY=768
こうする。これでこの2行が「有効」になる。
注意書き書いてるところ、ぜんぶあたまに「;」ついてるでしょ?
-
MMEを使用するには
・3D Soundにする
・ AL_PNEUMA=0x6060ff こんな感じに設定する
であってますでしょうか。
一応/mme onもやってみましたが、「ONです」て感じのメッセージは出るんですが
どうも動いてないみたいです…。
80a21iです。
以前、どのVerか忘れましたが;;、いつかはちゃんと動いたことがありました。
-
>>22
・ 21系で3D Soundは不要
・ 色指定はアルファ値も込みで記述
初心者スレに書いてる時点でアレなんだが、これでわからなければ
21系は止めた方がいいと思う。
-
>>22
記述するセクションを間違えないようにね。
それで駄目なら、ini晒しを推奨…って、ini晒しあぷろだ、まだ復帰してないのか。
アップ先は、てきとーに見繕って上げてきておくれ。
あと、念のために、ログインでシフト押した時の○×も報告して欲しい。
-
ぁう、sage消えてた…。ま、それはともかく、21系でも、このスレ使うのは
構わんと思うぞ。
>他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。
とかだし。本スレのS/N比向上するから、歓迎では?
-
>>23
おっと、書き忘れ。アルファ値は省略可能なので覚えとくといいよ。
22氏の記述で問題は無い。それで表示されないなら、原因究明が必要。
; 【Ver21c以降】
; ○M2Eの色指定にα値を導入 (ARGB形式)
; (例) AL_PNEUMA=0xA06040ff → α=0xA0(=63%)/R=0x60/G=0x40/B=0xff
; 従来通りのRGB形式で指定すると、α成分はデフォ値の0x40が使われます
; (例) MG_FIREWALL=0xff0000 → α=0x40(=25%)/R=0xff/G=0x00/B=0x00
-
すみません、出かけてました…22です。
>>23さん
>・ 21系で3D Soundは不要
あ、そうでしたね。2Dに戻してみました。…進展はありませんがorz
>>24さん
Shift押した時は、4種とも○でした。
アルファ値は書かなくても大丈夫なんですね。ありがとうございます。
;[MinMinEffect]
;(中略)
; デフォルトはどのスキルも無効化されています。
; コメントアウトを外し、当該スキルの右辺に色指定を行ってください。
; MG_SAFETYWALL=0xffffff
MG_FIREWALL=0x40ff6060
AL_PNEUMA=0x406060ff(後略)
こんな感じです。実験するときは大体ニュマ使ってます。
-
>>27
;[MinMinEffect]
↓
[MinMinEffect]
-
>>28
うわあ…orz
素でボケてました…ありがとうございます。
すみませんでした。
-
えと、一応探してみたのですが該当してる物がなさげなのでここに質問させていただきます;;
えーと、21系を前にも入れてみたのですが
「アプリケーションを正しくに初期化出来ませんでした(0cx0000005)」
といわれてRO起動が出来ません…;
iniを抜いてShiftボタンを押して右下にでる文字
op長:× rvceフック:× キーフック:× 画面サイズ:○(自動)
となりました。
ini入れた状態で極たまに起動できるのですがその時は全て○になります。
でも、キャラ選択ログインで重力エラーで落とされます…。
それ以降は↑のエラーでまたつなげれなくなります。
21系の新しいバージョンが出る度に試みてみたのですがどれも全滅で
同じ人がいるのではないかと思いずっと見てきたのですが
どうもないのでここに書かせて頂きました;;
19系では正常に動くのですが21系を入れたら毎回動かないんですよね・・
環境は
・win2000
・DirectX9.0
・メモリ256M
(他の動作環境はちょっとわかんなくて申し訳ないです…;;
・他ツール使用は無し
・再インスト済み
・iniデフォ試し済み
どなたか良ければ改善策教えてくださぃ;;
-
すいません、ボスの場所がわかるツールってないんでしょうか?
-
>>31
>1嫁
-
>>30
まず最初にRTXのバージョンを「明記」してください
「新バージョンを試した」、と言われても勘違いしている可能性もありますので
質問に関してですが
アプリケーションの初期化に失敗しました"0xc0000005"が出る。
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_Err005
↑にあります
まあ最新版の21iだとその不具合は起きないはずなので・・・
ありえるとすれば他のDLL乗っ取り系のツール使ってませんか?
そのせいでRTXが更新されてないとか邪推してみる
ログイン画面のSHIFT押しでバージョンを確認してみてください
>>31
スレ違い
雑談| λ...31ノカキコミデチョットキニナッタコトガ
-
初心者なのでよろしくおねがいします
-
>>31=34
ここは「RTX及びROtimerに関する」初心者スレです
ここで他のツールに関する質問は、スレ違い又は板違いです
ぶっちゃけ「初心者」がボス見つけたって何も出来んだろーが
-
>>33
> ログイン画面のSHIFT押しでバージョンを確認してみてください
起動しないんだからログイン画面以前では…。
ddraw.dllのプロパティを見てくださいってことで。
-
>>36
>>>30
>iniを抜いてShiftボタンを押して右下にでる文字
>op長:× rvceフック:× キーフック:× 画面サイズ:○(自動)
>となりました。
>ini入れた状態で極たまに起動できるのですがその時は全て○になります。
まあバージョン確認はSHIFT必要無い罠_no
-
>>33
えとですね、21系全部ですね…
リリースしたやつ全部その都度試したのですがどれも同じです。
今回リリースされた21iもダメでした_| ̄|○
あと「RO_MouseFreedomをいれてみる。」と書かれてるのですが(QFA参照)
これの意味がちょっとわからないです;;これ以外は全部試しました…。
乗っ取り系のdllですか…?んーと…RoAddr.dllですかね;;
他はROのデフォのdllしか入ってないですー
-
わぅ;;なんか誤字ってる;;
えと(FAQ参照)の間違いです(滝汗
あと、OS再インストは出来ないので試してないです…。
-
>>30
そうなるとハードウェア周りですかね・・・
デフォINIは試したならMME関連ではないだろうし・・・
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→dxdiagから環境晒してみてください
重要なのはディスプレイタブ
ちなみにRTXしか使ってないなら、Roaddr.dllは必要ありません
・・・それでもダメならrepakかな・・・
-
>>30
ああ、ついでにIEのバージョンなんかも書いた方が良いかも
そうそう、build6で似たようなの見つけた
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/942
まあこの人は妥協して19を使用してるようだけど
今のところの共通点はwin2000てだけだね
>>40
ROの再インストしてるならrepak意味無いじゃん・・・_no
-
>>30
質問というか、確認して欲しい事項が有ります。
1.Ragexe.exeのMD5の値を報告して下さい。
2.実行ファイルの改変は行なっていませんね?
3.ビデオカードとドライバーのバージョンを報告して下さい。
4.iniを"入れた状態で"、ごくたまに起動できるという事ですが、
iniを入れない状態での起動は想定外です。
▼▼▼▼▼
DDRAW.DLLと、19k付属のRotimerx.ini(名前を間違えないように)を
必ず入れておいて下さい。存在しない場合に自動生成されたものは削除願います。
Rotimerと違い、iniの自動生成は行われません(一部新機能の追加項目が挿入されるだけ)。
iniなしで起動し、自動生成されたiniは必要な情報が欠けているために>>30に
あるような表示と挙動になると思われます。
▲▲▲▲▲
デフォルトのiniで正常に起動した後、次に起動しなくなるまでの間に
どのような操作をしたのか御報告下さい。
5.正常に起動しない状態で、Rotimerx.ini内部の[RagAddress]の内容を
御報告下さい。
6.RO_MouseFreedomの意味がお判りにならないということですが、独立した
別個の支援ツールです。下記を御参照ください。
ttp://www.na.rim.or.jp/~nuts/ragnarok/
-
>>40
ディスプレイタブですね…
えとー…
チップの種類:GeForce2 MX/MX400
CADの種類:Integrated RAMDAC
メモリ合計:64.0MB
ディスプレイのモード:1024×768(32bit)(60Hz)
モニタ:プラグアンドブレイモニタ
でいいのですかね?
IEは6.0ですー
>>42
>1.Ragexe.exeのMD5の値を報告して下さい。
これはどこを見れば書いてあるのでしょうか;;すいませんです;
2は行ってないです。
3もどこを見ればいいのかがわかんなくて…
4通常に起動しました、その後は鯖選択などしてキャラクター表示まで行きまして
キャラクター選択したら重力エラーですね
エラーの内容は
Module Name: G:\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40c402bc - Mon Jun 07 14:53:00 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x1001b295DDRAW.dll
eax: 0x00000000ebx: 0x00000010
ecx: 0xffffffd9edx: 0x00000001
esi: 0x0012d370edi: 0x00000000
ebp: 0x00000000esp: 0x0012d1c0
stack 0012d1c0 - 0012d5c0
0012D1C0 : 48 7D CC 00 10 00 00 00 10 00 00 00 70 D3 12 00
0012D1D0 : D2 BC 01 10 70 D3 12 00 00 00 00 00 00 00 00 00
0012D1E0 : 18 7D CC 00 70 D3 12 00 10 00 00 00 00 00 00 00
0012D1F0 : 2C D2 12 00 96 E7 02 10 FF FF FF FF C3 D8 01 10
0012D200 : 70 D3 12 00 10 00 00 00 00 00 00 00 01 F5 03 10
0012D210 : 71 D3 12 00 AC 0C EF 00 78 7E 06 10 80 D3 12 00
0012D220 : 48 7D CC 00 91 2C ED FF 18 7D CC 00 88 D8 12 00
0012D230 : 3E E8 02 10 02 00 00 00 0B E3 01 10 70 D3 12 00
0012D240 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0A E7 12 00
0012D250 : 00 00 00 00 00 00 00 00 12 01 00 00 18 7D CC 00
0012D260 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 47 3A 00 72
0012D270 : 6F 74 69 6D 65 72 78 2E 69 6E 69 00 70 F1 FC 77
0012D280 : 38 1C F9 77 1E 1C F9 77 08 02 00 00 1A 02 00 00
0012D290 : D0 21 13 00 45 00 00 00 D0 21 13 00 8C D2 12 00
0012D2A0 : 00 02 00 00 01 D4 12 00 0F 00 00 00 02 00 00 00
0012D2B0 : FF FF FF FF 58 D4 12 00 00 00 00 00 78 13 13 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Priest
です。
5.PacketLength=0x0063B6D8
これしかありませんでした(´・ω・`)
6.は入れなくても問題ないって事ですかね…見たところ私はフルスクリーンで
ROをやってますので入れる意味がないというか…。
報告はこんな感じですかね…
-
>>43
>>1.Ragexe.exeのMD5の値を報告して下さい。
>これはどこを見れば書いてあるのでしょうか;;すいませんです;
なんか、すごく初心者スレらしい。(笑)
ttp://kkkon.hp.infoseek.co.jp/software/wMD5sum/index.shtml
MD5というのは、ファイルがオリジナルと同一か確認する方法の1つだと
考えて下さい。
>3もどこを見ればいいのかがわかんなくて…
40へのコメントで書いている「GeForce2 MX/MX400」が該当します。
今回はドライバーのバージョンはあまり関係なさそうなので報告の必要は
ありませんが、マイコンピュータを右クリック。プロパティを開いて
デバイスマネージャーの中からビデオカードを選びプロパティを開いてドライバ
タブの中のバージョンを見れば確認できます。
>6.は入れなくても問題ないって事ですかね…
RO_mouseFreedomはフルスクリーンであっても入れてみて下さい。
入れる必要はないけれど、入っていると何故か動くという報告があるので
試しに入れてみる。変わらなかったら削除するというだけです。
この点(作業手順や意義)について、よくわからないという場合は、19系のみの
使用をお勧めします。
また、フルスクリーンで使用される場合は、ROの解像度と、RO起動前の
デスクトップの解像度が同一である場合に不具合が生じる(表示がずれる)ことが
報告されています。ROの解像度を、普段のデスクトップ解像度と違うものに
して使うようにされてください。(蛇足)
-
>>43
なんか落ちるタイミングが昔の漏れに似てる
念のため、ini のボイスの設定を全部コメントアウトしてみ。
コメントアウトってのは文頭にセミコロン( ; )をつけることな。
[Voice] の行にはつけなくていいぞ。ってかつけちゃだめだぞ。
-
>>43
重力エラーが出たようなんであとはMystleさんにお任s(ry
6スレ942との共通点はwin2000てだけっぽい・・・
・・・チョットマテ・・・
>Module Name: G:\ragexe.exe
・・・すごい位置にインストしてるな・・・
>>42
MD5ってRTXには余り関係ない気がするけど・・・
実際漏れはクライアントゴニョゴニョしてMD5変わっても問題なく動いてるし
>>45
SA_CHUPELLBREAKER=ん、んんっ….mp3
↑が追加されちゃうからあまり意味が無い、と言ってみる
そういや最初にこのエラーが出たときってMMEセクションをコメントアウトすれば起動しなかったっけ?
FAQには書いてないけど・・・
-
ん〜、なんつうか…
スレ内容にはふさわしい流れなんだけどさ、21系を使おうとしているのであれば、
わからない内容(単語9をここで聞くんじゃなくて、少しは自分で調べて欲しいと思うのは私だけ?
"教えて君推奨スレ"ではあるけど、結局自分が質問している内容半分くらい理解してないし、
動いたとしても、自分で段階追って理解・解決してないから、HDD飛んだ時とかにまた同じこと繰り返すことになるよ。
-
>MD5
5a32fff79e7ffcba4235813f05d6edef
これのことですかね?
>RO_mouseFreedom
いれても落ちました(ノД`)
もう、使うなって事ですかね…。
スペックがギリギリなのはよくわかってるので
GvとかADとかで使えないと不便で仕方なかったのですが。
我慢するしかなさそうですね…。
色々教えてくださった方ありがとうございました^^
-
ご経験ある方にご教授願いたいのですが、ハンターで
アンクル以外の罠系ボイスをまったくしゃべらないのです。
(DSやアンクル、集中力向上はちゃんとしゃべるのですが)
それ以外にもシーフのダブルアタックや、探せばいっぱいある予感。
設定は何度も見直してますので間違いないと思うのですが、
何か特別な設定が必要なのでしょうか?または仕様でVer待ちなのですか?
ご存知の方、宜しくお願いいたします。
-
>>49
おそらく19系か21系か、さらにその中でもバージョン番号によってどこまで対応されてるかが
違うと思います。少なくとも私の知るかぎりDAは21系のある段階で対応されてます。
まず貴方のお使いのバージョンを書くことが最初かと。
-
>>50
ありがとうございます、>>49です。
Verは80a19nを使用しています。DAに関しては実装された、という事は
ハンターやその他のボイスは設定そのものの存在はあっても、
機能としては実装待ちという事でよろしかったでしょうか?
-
RTXの更新の仕方教えていただけませんか?
-
>>52
更新も何も、今はまだ動くRTXはない。
作者さんが対応したバージョンを出してくれるまで、ままーり待ちましょ。
-
現在最新の19o、21jでは、21fにあった退避キー押下でBBガータラインや会話範囲の
セル表示はなくなってしまったのでしょうか?
-
>>54
19系には最初からそんな機能はない。
21系はその機能はずっと無くなっていない。
そもそも、21系を使う資格のある人間の口からはその質問は絶対に出てこない。
-
zoomの格納アドレスを知ろうとrotimerx.iniみたんですがPacketLengthのアドレスだけで他が書かれていません
分かる方法ないですか?
-
ログ読みなおしで解決しました
-
初心者ですみません;
rotimerが今日のメンテで動かなくなりました。
どうすればいいんでしょうか?
どなたか解る方いましたら教えてください(TT
-
>>58
パッチ後はVerUPまでは大抵起動しなくなります
管理人さんのレスを待ちましょう
-
>>54
ろちゃ!!の開発元いくと幸せになれるかもしれません。
Depression=0x00629CD4
Zoom=0x00629CD8
Camera=0x0067B228
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
-
アンカーミス。>>56の間違いです。
-
今日のメンテ後にRTXが動かなくなってしまいました。
19系使用、OSがWinMeなのでroconnectと併用して使っています。
最初にRTX-80a19oに入っているddraw.dllをrtx.dllにリネームし、
roconnectのRTXフォルダにあった古いものに上書きしたのですがRTXが動かなかったので、
Ragnarokフォルダ内のrotimerx.ini、roconnectのフォルダ、rtx_loaderのフォルダを削除し、
FAQにしたがってroconnect/rtx_loaderの再DL&再設定したのですがそれでもまだ動きません。
rotimerx.iniは19kに入っていたもの、
rtx.dll ( ddraw.dll )は19oに入っていたものをそれぞれ使っているんですが...
どなたか分かる方、教えていただけるとありがたいです(TT
ちなみにろ++など他のツールは使っていません。
-
>>62
(6/22パッチ以降)現在、roconnect経由での起動報告はありません。
roconnectの開発が終了している為、他のDLL読み込みを行なえる他のツールから
RTXを呼び出す事ができるか、試すくらいしか思い浮かびません。(できないかも)
成功した方の報告をお待ちしています。<m(_ _)m>
RTX側でWin9X直接起動に対応されない場合は、Rotimer+RagCast辺りで凌いで下さい。_| ̄|○
-
>>63氏
素早い返答ありがとうございますm(_ _)m
他のスレッドでもどうやらroconnectのほうが動かなくなっているという話題がちらほら出てますね...
音声のほうは使っていないのでRoTimerのみで何とか凌ぎたいと思います。
設置系スキル(QM/FW)の残量 ( ? ) が出ないのは何かと不便ですが仕方ないですね_| ̄|○
また明日21系で一度チェレンジしてみたいと思います(結果は一緒っぽいですが…)。
> DLL読み込みを行なえる他のツール
roconnect以外で知らないっていう罠(;´Д`)とりあえず探してみます。
-
技術スレ>33
Rotimerは出せるバーの最大本数が決まっています。これを増やすことはできません。
そのため、不要な辻支援等のバーを消す事ができるように、アンドゥーの機能が
付けられています。
RTXに関しては、その制限が無いので[RoTimer]セクションのMaxTimer=50の変更で
表示可能な最大本数を増やす事ができます。が、デフォルトから変える必要は
殆ど無いと思われます。(マシンパワーによっては減らして下さい)
なにか補足あったらよろしく。( ^^)ノシ
-
>現在最新の19o、21jでは、21fにあった退避キー押下でBBガータラインや会話範囲の
>セル表示はなくなってしまったのでしょうか?
で、
>○MultiPurpose Area Display (MPAD or 絨毯) にショトカを用意しました
> [ShortCut] MPADKeyCode / MPADKeyModify / MPADKeyToggle でどうぞ。
>
>○BowlingBash Enchantment (BBE or B2E) にショトカを用意しました
> [ShortCut] BBEKeyCode / BBEKeyModify / BBEKeyToggle でどうぞ。
とあるわけですが
iniにこの記述をコピペで0/1/0でsift押したときだけ表示にしようと思ったのですが
うまくいきません
御教授お願いします
21jを使っています
-
>>66
[ShortCut] MPADKeyCode / MPADKeyModify / MPADKeyToggle
という表記の仕方は存在しない。
あれは、「今まで使われてきた ModeChange***系の設定を流用してね」 という意味。
具体的にどう書けば設定できる、とあえて書かれなかったのは、もちろん過去ログと
ini のコメントで ModeChange*** 系のショトカ設定の説明を読めば簡単に応用可能
だから。だと思う。
-
>>67さん
はやばやとありがとうございました。
[ShortCut]の項目に足せばよかったんですねw
MPADKeyCode=0
MPADKeyModify=1
MPADKeyToggle=1
これを
iniの一番下にコピペしてましたorz
-
>>68
応用速いな。初心者スレ→本スレでもいいんでない?
-
仕様暦「だけ」は長いですからねw
基本的な事を少しだけ覚えたって程度です。。。
-
あの、結局のところ、バージョン19oは
今回のパッチでは正常に動かないバージョンなんでしょうか?
WinXPで、起動画面でしばらく待っても×が○に変わらず、
そのうちグラビティエラーが出てしまいました。
エラー内容-------------
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40d3a94d - Sat Jun 19 11:47:41 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x1001973cddraw.dll
0x17f000e8
eax: 0x00000000ebx: 0x77e3751a
ecx: 0x77e333fbedx: 0x32943294
esi: 0x00000000edi: 0x77e3339c
ebp: 0x0a3b6109esp: 0x00e5fdf4
stack 00e5fdf4 - 00e601f4
00E5FDF4 : 00 C0 68 00 48 8F 63 00 D6 97 01 10 48 8F 63 00
00E5FE04 : 5B 9D E3 77 10 00 00 00 EC FF E5 00 01 00 00 00
00E5FE14 : 00 70 06 00 00 B0 00 00 00 A0 61 00 10 3A 52 80
00E5FE24 : 38 73 4D 80 FF FF FF FF 62 1D 52 80 31 1A 5E 80
00E5FE34 : 24 28 5E 80 64 7D 49 F0 60 F4 12 00 94 19 5E 80
00E5FE44 : C4 35 E8 80 F4 35 E8 80 50 35 E8 80 1E 00 F8 00
00E5FE54 : 98 5B 69 E1 36 00 F8 00 B6 5B 69 E1 14 7E 78 81
00E5FE64 : 03 74 2E E1 D8 B4 70 81 1E B3 55 80 18 7E 78 81
00E5FE74 : 05 00 00 00 00 05 00 E1 00 00 00 00 1F 00 00 00
00E5FE84 : A4 7B 49 F0 1B 00 00 00 05 00 00 00 05 00 00 00
00E5FE94 : C0 78 17 E1 C8 99 01 E1 02 00 00 00 FE FF F8 00
00E5FEA4 : 04 B5 F5 77 00 31 E3 77 EC FE E5 00 00 00 00 00
00E5FEB4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 1D 01 00 F0 1C 01
00E5FEC4 : 00 00 0D 01 00 00 00 00 00 00 00 00 CC FA E5 00
00E5FED4 : 8C 00 00 00 DC FF E5 00 86 BB E5 77 D8 55 E5 77
00E5FEE4 : 14 C2 F5 77 44 A7 AF 76 AC 00 00 00 10 FF E5 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
-----------------ここまで
その後、キャラセレ画面までは行くことができましたが
結局「サーバーに接続できませんでした」と出て
起動できませんでした。
-
ホントに情けない話しなのですが安定版の19nを使っていたのですが、
今回のパッチによってログイン画面で下に表示されるバージョン情報など
の部分が表示されなくなってしまいました。
rotimerx.iniをフォルダ内から消去するとバージョン情報などの画面は
出てくるのですが、新しく過去のrotimerx.iniを入れて見ても出現しません。
PacketLength の部分を更新して見ましたが上手く行きませんでした。
原因としてどの様な事が考えられるでしょうか?一応色々試してみたつもりですが
よろしくお願いいたします。
-
>>72
19oを使いなさい
-
19oというのがあるのですかTT
知りませんでした・・・・
ちょっと探したけど見つからなかったので
色々探して見ます ありがとうございました
-
>>74
ちょっと探した、じゃなくて
「管理人の過去の書き込み」 を読むだけ
-
俺も専用ブラウザ使ってるから気づかなかった
-
タイマーでAltを押すと表示されてるスキルが左下に移動するのを無効にするのは
どのようにやるのでしょうか?後、スキルが表示されてるときにキャラを移動させ
ると表示スキルが左右にぶれるのですがそれを直すのにはどうすれば良いのでしょうか?
教えてください。
-
>>77
スキル=TimerBarとして解釈しますね。
rotimerx.iniのShortCutセクション(19oなら406行目デフォ)に目を凝らしてください。
iniに書いてあることがなんとなくでもわかりましたら、実際に値を変えて試すといいと思います。
書いてあることが全くわからないのでしたら
"ModeChangeKeyModify"の値を"0,1,3,5,6,7,"のどれかにに設定すれば、Altでは退避されないようになります。
Barが移動時に(((゚Д゚;)))ガクブルするのは
1.Loopの値(RoTimerセクション)がいやに大きい。
2.マシンパワーが無い。
(確か)どっちかのはずです。
RTXver、スペック等が書いてないので、その情報からこれ以上の答えは私は出せません。
-
ragexe.exeのASPACKをunpackしたexeだとRTXが動かないのですが動かす方法ないですか?
unpackした状態じゃないと他の補助ツール関係が動かないことが多々あるので
unpackした状態でRTXと共存させたいのですが方法はないでしょうか?
-
すいません、何だか訳分からずにRTX,RO_MF,roassist,roscem,Roscとか使ってる
超初心者なんですけど、ウィンドウ固定したり、タイトルバーに経験値とか座標とか
表示してるツールでどれですか?パッチ来たら急に動かなくなっちゃったんです。
-
自分の使ってるツールの機能ぐらい、
ある程度は把握して欲しい物だなあ
-
どれが原因かわからなかったらひとつずつ起動させずにやってみるとかする物だよ
-
名前残ってた_| ̄|○
-
初心者と書けば何でも教えてもらえるというのは甘い考えです。
RTXは作者様のご好意で配布されているツールなので、
最低限読むべき場所は読みましょう。
作者の求めることは、
* 必読と指定されたものをしっかり読んでくれること。
* もし斜め読みで済ませるなら、その場合は検索を利用して効率的に情報収集してくれること。
* 書いてあることは、その情報をもとに自己解決できること。
-
roassistだったんですね、すみませんでした。
-
>>84
いや、このスレではあんたが場違い
>>1
>○ものぐさな人
> ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
> ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
>
>こういう方はこのスレを御利用ください。
>機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
まあ、管理人タンも厭味で書いてるんだろうがな
-
起動してパッチ鯖通り抜けた瞬間にこのエラーが出たのですが何が悪いんでしょう…。
RTX80a19oを使用しております。
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40d3a94d - Sat Jun 19 11:47:41 2004
Exception Type: 0xc0000005
0x1001973cddraw.dll
eax: 0x00000000ebx: 0x77e3a29b
ecx: 0x77e35b6cedx: 0x40df29ac
esi: 0xb22b7c6aedi: 0x77e35b0d
ebp: 0x00042c7besp: 0x00e5fdf4
stack 00e5fdf4 - 00e601f4
00E5FDF4 : 00 C0 68 00 8C 50 62 00 D6 97 01 10 8C 50 62 00
00E5FE04 : 12 AC E3 77 10 00 00 00 EC FF E5 00 01 00 00 00
00E5FE14 : 00 70 06 00 00 B0 00 00 00 A0 61 00 70 46 0E 81
00E5FE24 : B0 46 FA 80 00 00 00 00 70 46 0E 01 00 EB 44 B6
00E5FE34 : 00 00 00 00 00 00 00 00 24 18 01 00 60 A3 DD 80
00E5FE44 : 00 00 00 00 9C 36 50 C0 9C 36 50 C0 68 48 0E 81
00E5FE54 : 3F 05 00 00 32 5D 51 80 3F 05 00 00 68 48 0E 81
00E5FE64 : 00 20 FA 7F FC 07 30 C0 00 00 00 00 3F 05 00 00
00E5FE74 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00E5FE84 : 68 FC FF 80 C4 EB 44 B6 B5 60 51 80 FC 07 30 C0
00E5FE94 : C4 EB 44 B6 F2 60 51 80 00 20 FA 7F 00 00 00 00
00E5FEA4 : 74 B6 F5 77 82 4D E3 77 EC FE E5 00 00 00 00 00
00E5FEB4 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 81 04 00 F0 80 04
00E5FEC4 : 00 00 71 04 00 00 00 00 00 00 00 00 CC FA E5 00
00E5FED4 : 8C 00 00 00 DC FF E5 00 09 48 E5 77 80 3B E4 77
00E5FEE4 : 84 C3 F5 77 78 9D AF 76 90 01 00 00 10 FF E5 00
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
-
roコネクト使えないからRTX無理
-
>>87
環境によっては、そのようにエラーの出る人もいるようですね。
RTXスレ7の>555の末尾にあるデータを揃えて提出して下さい。
情報がなければ、作者さまも対応しかねるとか、対応が遅くなるとかあるでしょう。
-
最新版入れてみたんですが、
ディレイバーや持続時間バーが表示されたりされなかったりします。
再現性は特にないようです。
FW等の設置系の、枠は表示されてます(設定済み)
FWの残りヒット回数も表示されてますが
FWやIWの残り効果時間が表示される場合とされない場合があります。
同時使用ツールは
ろ++ ROHP
です。
OSはXP Pro Sp1
絶対でないとかならまだわかるんですが
出たり出なかったりするのでよくわからないです。
-
不具合があったので報告します。
新しいRTX21系19系どちらでも支援バーを出すとRo画面にチラつきがおこります。
以前にも私は初心者スレで質問したのですがその時は19系から21系に変更すれば
ちらつきが無くなったのですが。今回のは21系でも起こったので報告します。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/r848
以前と環境は変わってませんが。一応、併用ツールは無しにしてRTXのみで検証しました。
画面サイズは800*600*16bit RoSetUPで変更。
今回のVerではチラつきが以前起こった時より酷くなってます。支援バー2本から確認でき
4本もだせば真ん中付近が大きくぶれます。がScrollLockでSS撮影してもチラつきが
移らないのも以前と同じです。
同じ事起こってる方いませんでしょうか?知り合いもGF系のグラフィックでチラつくといってました。
-
一昨日の最新パッチあたって最新のRTX19系を入れてタイマーを使っているのですが、
キャラを起動して他のキャラにチェンジしようとするとROが強制終了してしまい
ます。どなたか解決法があったら教えてください。
-
>>92
> ★重力落ちレポート3種の神器
> RTXのバージョン情報、落ちる直前のパケログ、重力エラーのコピー
を作者さんに送る。絶対確実かつ最速かつ最強。
-
初めて書き込みさせて頂きます。
当方roassist liteを使ってまして、此方はddraw.dllを使用してるとの
事なので、最新のもの(21j)をDLさせて頂いたのですが一向に動きませ
ん…此れはまだ未対応と云う事なのでしょうか?宜しければ教えて貰え
ると有り難く;
因みにRTXは正常に動いてます。
-
>>94
…時間も時間だし、酔ってるのかどうかわからないけど、
一旦寝て、もう一度朝になって、頭すっきりしてから自分の書き込み(>>94)よく読んで、
もう一度書きにきていただけますか?
文章から状況が画像としてイメージできないのよ。煽りじゃなくてマヂで。
-
>>94
roassistはddrawじゃなくてdinputだから
RTXとは関係ないような気がする。
-
お早う御座います(´・ω・`)
roassist liteのの取扱説明書の様な物に
「2003-12-30aRagexe.rgzのパッチよりDirectInput(dinput.dll)を使用しなくなったので暫定的にddraw.dllに変更しました。
旧バージョンのdinput.dllを削除して使ってください。使用法は今までと変わりません。」
とあったので質問させて貰ったので、日本語が可笑しかったらすみません…;
-
最後の行は「ので」ではなくて「のですが」で_no
-
>>94
つ[ ttp://ragprene.s25.xrea.com/ ]
roassist liteが、6/22パッチに対応していないだけですね。
更新の見込みもなさそうですので、同等機能の別ツールを捜す事をお勧めします。
-
6/22以降RTXが起動しなくなりました。
RoAddr.iniとRoAddr.dllは正式版をDLして入れ替えしましたが
起動時の右下にでるRTXが起動したことを示すメッセージが出てきません。
RTX本体は安定Verを使っています。
何か他に気をつけるべき項目があったら指摘をお願いします。
-
>>100
6月22日にリリースされた19oでないと作動しませんよ。
まずはそれを確認してくださいな。
-
>>99
roassistの方が対応してないのですね。
助言通り同機能の別ツールを探してみる事にします。
有難う御座いました!
-
>>100
RoAddr.iniとRoAddr.dllはRTXでは使用していません。
これらのファイルを更新してもRTXの動作には関係ないです。
今回のようにパッチ後にRTXが動作しなくなった時は、
作者さんが更新されるまで動作しません。
回避策がある時もありますが。
また、OSが98/MEの場合、roconnectが動かなくなったため現在RTXは使用不可です。
-
すみません、専用スレでは聞きづらく…
UnpackとかPack済みexeってなんですか?
/repakとは違うものなんでしょうか。
使っているツールはRTXのみです。/repakは実行したことはありません。
私のexeはUnpackなんでしょうか?
-
>>104
いわゆるチートの領域に入ることなので、普通に使ってる分にはUnpackされることはありえません。
もちろん/repakでもありません。
#/repakはたまにやっておいたほうがいいかも、ゴミを取り除いてくれるので。
-
>>105さん
チートだったんですか…。
じゃあ通常exe=Pack済exe、ってことなのかな。
とりあえず/repakしてきます。ありがとうございました。
-
>>106
6/22のパッチで、Ragexe.exeは圧縮がかけられました。(2.3M→800Kに小さくなった)
実行時に、メモリ上に展開されて実行されます。(多分)
6/22のパッチ後、実行時に、Ragexe.exeのMD5を送信し、正しくない場合は
動作しないようになりました。(チートだけでなく、パッチ当ての失敗でも
動かなくなってしまいました/ウィルス感染でも動かなくなります)
多重起動や、スロット増やしなどのチートを行なう際には、Ragexe.exeを
解凍して、書き換えて、その上でMD5チェックを護魔化して動かすことになります。
そのため、解凍したragexeを実行したいという要望は、本スレで出ていた
一部ツールの未対応対策というよりは、主たる目的がチートではないかと
疑われた訳です。通常exeのUnpack=チートではないかもしれません。
(書き換えなければチートではないです)でも、わざわざ実行ファイルを
Unpackする理由が書き換え以外ありませんので、実際のところは想像するしか
ありませんが、Unpack=チート扱いされたということでしょう。
/repakは、"data.grfの再整理"です。Ragexe.exeとは関係ありません。
この処理で、data.grfが小さくなることがあります。HDの空き容量(作業領域)が
足りないと、小さくならなかったり、リソース整理に失敗し、データが破損して
動かなくなったりする可能性もあります。
参考HP
ttp://maple.s10.xrea.com/
-
初めまして、申し訳ありませんが質問宜しいでしょうか?
画面を移動(ワープでの切り替え)し終えた直後にキャラの上に残り何秒って表示なく
赤色のバーが減るタイマーが出ます。
歩き出すとその後マップ移動するまでこのタイマーは出現しません。
これは一体何のタイマーバーなのでしょうか...出来る事なら無効(非表示)にしたいと考えています。
どなたかご教授お願いできませんでしょうか?
-
それはディレイタイマーで、表示されている間はスキルが使えません。
以前要望が出て対応していただいたものです。
-
>>108
>>109 はダウトなので信じないように。
マップ移動直後に出る赤色のバーは無敵時間タイマー。
それが出ている間は、敵は襲ってこない。
一歩でも動いたりスキルを使ったりすると無敵は切れるので、タイマーも消える。
これとは別に、スキルを使った後にも同じように頭上に赤いタイマーが出る。
これはスキル使用後のディレイ(詠唱不可時間)をビジュアライズしたもので、
ディレイタイマーと呼ばれている。
これらのバーを無効化したければ、
[BitFlag] AL_TELEPORT=0 とすればよかったはず。たしか。
-
お二方返信有り難う御座いました。
成る程ー無敵時間でしたか(^^;;
PvP特有の処理だと思ってたのでそんな事は無いだろうと決め付けてました...orz
> これらのバーを無効化したければ、
> [BitFlag] AL_TELEPORT=0 とすればよかったはず。たしか。
仰られた通りで表示されなくなりました。
コメントを付けて必要な時には直ぐ変更出来る様にしようかと思っています。
色々と有り難う御座います。
-
初歩的な質問ですみません。
RTXのチャイム機能がありますが、ギルドチャットやPT・Wisが届いたときに
音を鳴らす機能は存在するのでしょうか?
今、使用しているiniファイルには、チャットの入室・トレード・PT勧誘・天の声などはあるのですが、
それらの機能があるか、調べましたが見つけることができませんでした。
どなたかご教授お願いします。
-
>>112
iniに記載されている以外のチャイム機能は
残念ながら搭載されていませんよー。
っ[ちゃっぽん
-
>>113
そうですか、返信ありがとうございます。
roassistにてチャイム機能を使用していたんですが、動かなくなっているので代替え機能を探してました。
ギルチャだけは完全に音反応に頼っていたので、今はすっ飛ばしの連続で_| ̄|○
ありがとうございました
-
>>114
_| ̄|○人(・ω・´ ) 三 バッ |
_| ̄|○ ? ピャッ 三 |
-
初めまして。
今までRTXとろ++を使用していたのですが、フォントを変更したくfontchgというツールを使用してみることにしました。
少し試してみてうまく動かないので、調べていたら別の掲示板で「名前を変更してRTXからロードする」という書き込みがあったので試行錯誤していたのですが、うまくいきません。(;´д`)
[OtherDlls]のところで設定するものと信じて、にらめっこしてるのですが動かなくて・・・_| ̄|○
初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか。
名前変えるってなんだよぅ・・・(´・ω・`)
-
RotimerでSRX=1にしてもサイトだけでSiR出ませんか?
RTXだけなのかな。。RTX動作しないんで両方使ってる方、
RotimerとRTXのSRXの記述の違いとかあるようでしたら指摘して頂けませんか?
-
>>116
fontchgでググってわからないから推測だけど、そのfontchgってツールはddraw.dllをラグナロクのフォルダに置くタイプかな?
そうだとしたら、fontchgのddraw.dllを別の名前に変更します。とりあえずddraw2.dllとでも。
そうしたらrotimerx.ini内で
[OtherDlls]
Dll1=ddraw2.dll
と記述変更しましょう。これでOKです。
あと、デフォルトでは『; Dll1=ddraw.dll』みたいに先頭に『; 』がついてるので、コレを削除するのを忘れないようにで。
ところで、fontchgってドコで配布してるんだろう・・・支援スレ内で出たツールかな?
-
>>118
asccとかROMT(MOBネーム変更ツールとは別のヤツ)を配布してるとこだね。
あわいろさんの注意書きのとこから飛べる。
-
返信有難うございました。無事できました。(⊃∀`)
私は支援スレで見つけたのですが、あわいろさんのとこからも行けるみたいですね。
有難うございました。
-
>>119
なるほど、情報Thx。
英文フォントを小さいbitmapフォントに変えたりすると面白いよ。
ttp://240gp.ovh.net/~elasticd/elastic/fonts_h.php
ココのhooge 05_53とか。デジタルなスキンに合う。
-
超初心者ですみません。゚(゚´Д`゚)゚。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/example.html
のようなサンプルの形にどうしてもなりません。
[Position]を変更しても、デフォのままで行ってみても上手くいきません。
相手にかけたスキルも自分にかけたスキルも全て頭上にでて重なってしまいます。
ものすごい初心者な質問でスミマセン。
サンプルのような設定になるには、どうすればよいでしょうか;
-
>>122
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/rtx.html#FAQ_03
-
>>122
あとこっちもネ
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=6346&KEY=1085931976&START=555&END=555&NOFIRST=TRUE
-
初めまして RTXのススメを読んで 先日RTX-80a19nを導入いたしました。
導入当初は問題なく使えていたのですが 6月22日のパッチあたりから使えなくなっていました。
再導入もしてみたのですが 機能せずで
自動芋のように パッチごとに書き換えたりしなければ ならない事とかあるのでしょうか?
初心者的質問で申し訳ないです。
ちなみに、ログイン画面での表記も無くなってしまいました。
どなたか 解決方法を宜しくお願いします
-
>>125
ふだんは火曜日ごとにRTXがアドレスの自動解析を行ってくれるので、
自動芋のように自分でアレコレする必要はありません。
ただ、22日のパッチは大きなものだったので、それ以前のRTXは
動かなくなってしまっています。
その日のうちに対応版がリリースされていますよ。
2ちゃんねるブラウザではなく、ふつうのWWWブラウザでこのBBSを開いて、
トップページから 「管理人の過去の書き込み」 に行きましょう。
22日以降の書き込みをチェックすれば、対応版が手にはいるはずです。
(もちろん、それ以前のも読んだ方がいいですけどネ)
-
>>126
動くようになりました。 ありがとうございました。
-
以前までRoconnect経由でRTXを起動していたのですが前のパッチで使えなくなっていました
RTX専用スレ871を読みrotimerx.ini、rtx.dll(RTXのddraw.dllをリネーム)、
rtxldr9x.exe、rtxldr.dllをROフォルダに入れROを起動してみたのですが
ログイン画面下部に表示されるPowered by RTX...という文が表示されません
ログインしてスキルを使ってみてもやはりタイマーは表示されませんでした
RTXは最近版の19oを使っています OSはMEです
何が原因なのでしょうか? ご教授願います
-
>>128
使い方間違ってる気がする。
使い方はコネクトと一緒でEXE起動しないとだめよ?
-
>>129
仰る通りでした ありがとう
-
質問いたします今現在のバージョンでニュマの設定をデフォルトにしているのですが
なぜか範囲の枠9セルが出なくなってますがこれは仕様でしょうか?
FWの枠も出なくなってしまっています
設定で変えられるようであればどの部分を変えれば良いかお教え下さい
よろしく御願いします。
-
>>131
ニュマの設定→ニューマのMMEの設定と解釈。(言いたいことは的確に伝えましょう。)
19系であれば、Use 3D Soundとコメントアウト";"(セミコロン)を確認。
デフォならコメントアウトしてあるはず。
※コメントアウトとは
ttp://yougo.ascii24.com/gh/07/000727.html
20系であれば、コメントアウトを確認。
-
125〜127を読んで同じようにやったのですがRO画面で右下にPowered by RTX...
と言う文字は表示されるんですがそれ以外何も変わりません。
今まで【ろ++】さんのROtimerを使ってたので今一使い方が分からないんですが
どうしてなんでしょうか?
-
>>133
> 【ろ++】さんのROtimer
何?そのツール?
-
>>133-134
る++の導入説明を見ながらRotimerを使っていたってことかな?
133さんは、ログイン画面で、表示されているVerを報告して下さい。
ツールの動作、不具合について質問する時は、具体的なバージョンは
必須情報です。それから、ログイン画面でシフトを押して○×の表示が
どうなっているかも報告して下さい。最低限、その情報がないと回答できません。
NT系のOS利用として説明すると、19kのアーカイブに含まれるRotimerx.iniと
19o(もしくは21j)のアーカイブに入っているDDRAW.DLLをROの導入フォルダに
入れておくだけです。あとは、自分好みに、Rotimerx.iniを編集して使って下さい。
-
>>134
る++さんでした。
>>135
ログイン画面で表示されてるVerはPowered by RTX prototype19o(build 2710)です。
ログイン画面でシフトを押しての○×の表示は3D音源:× カメラ府角/距離:×
カメラ回転角:× OP長:× recvフック:× キーフック:× 画面サイズ:○(自動)
でした。
>ツールの動作、不具合について質問する時は、具体的なバージョンは
必須情報です。
これからの時のために覚えておきます。すいませんでした_| ̄|○
-
>>136
自動解析が終了するまで(3D音源以外が○になるまで)
タイトル画面が出た時点で数十秒〜数分程度待ちましょう。
3D音源はROのセットアップでUse 3D Soundを選択したら○になります。
-
MMEのことについて質問させてください。
一つ前のバージョンまではMMEが塗りつぶしたような表示だったと思うのですが
最新のバージョンにしたところ枠線の表示になってしまいました。
iniを見たところMMEの表示に関する設定は5種類しか見当たりませんでした。
塗りつぶした表示の方が見やすいので以前の表示に戻したいのですが
どこで設定を変えたらいいのでしょうか?
-
>>138
せめてRTXのバージョンとOSくらいは書こうよ。
回答。
一つ前は21系を使っていたけど、バージョンアップした際に19系を入れてしまった、
でFAかな。
自分の使ってるバージョンも確認できない人は、
21系はやめて多少使いにくくても19系を使った方がいいと思うがどうだろう。
-
>>139
とても言葉足らずでした、失礼しました。
このまま19系を使って新しい表示が来るのを待とうと思います。
ありがとうございました。
-
>>140
いや、こっちもちょっと言葉がきつかったかも。
別に使うなと言ってるのではなくて、一応作者さんが「超人柱版」といっているので、
それをふまえた上で使って欲しいなと思っただけだよ>21系
わからないことを質問するのがこのスレの目的だしね。
-
>>141
言い過ぎ…って程ではないと思う。
最近の質問側にも結構問題あるんじゃない?
>>138さんも、本当は>>2と返されて終わりなんだし。…というか、殆どの質問が>>2で終わる(´・ω・`)
ただ動かすだけで良いなら、手抜きしなければFAQどおりにやれば問題なし。
>>138さんみたいに、わからないことをわかるように質問するのなら、最低限の情報>>2は公開して欲しいわ。
それに、21系の"動かない"って質問は、ここじゃ聞けないのが望ましいと思う。
-
>>136-137
Rotimerx.iniが存在しない時か、解析終了前にワールド選択にすすんじゃってる時の
症状ですね。解析終了まで待つ必要があることは、19o/21jリリース時に説明されています。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
Ver19kに同梱のRotimerx.iniのみを抜き出してROのインストールフォルダにおいてください。
(古いバージョンの入手はミラーサイトをご利用下さい)
Rotimerと違い、RTXはiniを自動生成しません。新機能が追加された場合の追加項目だけは
生成しますが必要なセクションが足りませんので削除してください。動作しなくなります。
-
RTXが動かないのは解るのですが・・・Rotimerが動きません
このパッチ何か悪さしてるのでしょうか?
-
最新のRoaddr.iniはDLしましたか?
-
>>144
ROTimerは問題なく動くよ。
RoAddr.ini入れ替えた?
-
>>145
カブタ●| ̄|_
-
アンカー用
RTX(ddraw.dll)入れてると6/29 18:45現在動きません。
素直に外しましょう。
-
>>144-147
お騒がせしまして、すみませんでした。
まだ不完全なRoAddr.iniをコピペしてしまったようで、最新のを入れたら動きました。
-
普通のRoTimer欲しいんですけど
もう公開されてないでしょうか?
-
TOPのRTX/RoTimerFAQで調べればミラーに落ちてるはずですよ〜
-
>>151
ありがとうございます
回ってみます
-
がんばってください〜
-
普通のRoTimerを動かすために>>151さんが教えてくれたミラーサイトなどを
周ってRoTimer.b74.zipとRoAddr.ini Version 33とRoAddr.Dll_20031010a.zip
をDLして1〜8の手順で進めてたらragexe.exeを開くところでerrorが出てしまいます。
再インストしたのですがerrorが出てしまいました。
なら途中までやった時点で「時」を始動させてみようと思いやってみたら
最新のRoAddr.iniじゃないのでダメだと出て来ました。
色々やってみたんですけど分からないのでもし宜しければ解決策をご教授下さい。
-
Timerは使っていないので解決法かどうかは分かりませんが、RoAddr.dllの最新Ver20040515aを試してみては?
-
現在 ddraw.dll だけはずしても起動しないので質問しに来ました
当方自動芋併用なのですが、起動した順番は
1.芋のini(起動不確定版)を書き換えて芋&Ro起動→「ゲーム開始」のボタンを押した後エラー吐いて落ち
2.芋のiniを元に戻し、芋を起動せずにRoのみ起動→「ゲーム開始」のボタンを押した後反応せず落ち
ここでRTXがマズイと思い(自分の考えで)
3.RoAddr.dll ddraw.dll をはずしてRo起動→「ゲーム開始」のボタン(略
4.RoAddr.ini をはずしてRo起動→「ゲーム開始」(略
5.RoAddr.dll RoAddr.ini を戻してrotimerx.ini をはずしてRo起動→「ゲーム開始」(略
その後イロイロやってみたのですが一向に起動しません
ddraw.dll だけはずした状態でも起動したのですが、今のところ無理なようです
アンインストール→再インスコしたほうが手っ取り早いのでしょうか?
それとも何か方法があるのでしょうか?
よろしければ解決方法を教えていただきたく参りました
ちなみにノートンは切っています
-
まずは全ての方法を試してみましょう。
アンインストール→再インストールで可能性があると自分で思ったのなら
それをまずはやってみるべきです。
そしてその結果をレスすればまた違った意見がもらえるかと思いますよ。
-
>>156
全部取っ払って再起動でもしてごらん。
-
あのあと再インスコの方法を考えつつリロード、158さんの書き込みを見て再起動してみることにしました
ddraw.dll RoAddr.dll RoAddr.ini rotimerx.ini を外して再起動
そしてRo起動…キター(AA略
ありがとうございました。再インスコの必要もなく、大丈夫のようです
まさか再起動で動くとは…知識のなさ120%です…
本当にありがとうございました
-
>>156
おめでとう。
そして、明日は学校休んで眼科に行くことを勧める。
知識の無さは後で詰め込めばOKだけど、失明はちょっとやばいからな。
-
>>155
試してみたんですがダメでした_| ̄|○
-
>>154
もし何かのお役に立てば。
私も良くやりますが、Rotimer.iniのSNBaseとSLBaseは
きちんとRoadd.iniから抜き出してコピーしてますか?
-
>>162
RoTimerFAQを見てきてたぶん162さんの言ってる事が原因だと思うんですが
理解力不足から「Rotimer.iniのSNBaseとSLBaseはきちんとRoadd.iniから抜き出してコピーしてますか?」
と言うのが良く分からなくて・・・_| ̄|○
私のやったやり方は配布されてるRoadd.iniをDLしただけなんですがそれだけじゃ無理みたいですね・・・
もう一度読んでみて分からなかったら失礼ながらもう一度このスレを利用させて頂きたいと思います。
-
>>163
Roaddr.iniをメモ帳かテキストエディタで開き、SNBaseとSLBaseを探しましょう。
Rotimer.iniもエディタで開いて、[ShortCut]セクションにあるSNBaseとSLBaseを
見付けて下さい。
Roaddr.iniの内容(新しい)を、Rotimer.ini(古い)にコピペして下さい。
以上です。
-
あの、RTX専用スレの次スレ(build8)が見つからないのですが、
まだ立っていないのでしょうか?(´・ω・`)
-
>>165
何でそんなことを聞くのかおじさんには理解できないな
催促なら催促らしくしてみろって
-
165は聞いただけだろ?
なぜそこまで卑屈に返せるか学生には理解できないな
-
見つからないなら、たってないってことは
コーラを飲んだらげっぷが出るくらい確実なことだ。
-
コーラ飲んでゲップが出るのは飲み方に問題がアルノダョ
-
ああ、立っていなかったんですね;
いえ、こちらのBBSのルール(というか、暗黙の了解・・?)がよくわからず
他BBSのように、スレが埋まったら、すぐ次スレが立つのかと思っていたもので、
どこかにあるのかな、と質問してしまいました;;
決して、催促とかではないです、すみません。
おとなしく待ってます; スレ汚し、申し訳ありませんでした。
-
>>170
ここの板は管理人(Mystle)さんが一人で管理しているからね。
今回のパッチ対応版の配布と同時に次スレ立てるつもりじゃないかなーと推測してみる。
-
>169
JOJOネタを解さない喪前にも問題がアルノダョ
-
愛してるゼ? Mystle
RTXスレの新しいの早く勃てておくれよ。
どうしたんだい?恋の悩みかい?baby
-
>>173
Mystleタンへの愛の告白はこちらへ
雑談スレ 三杯目はそっと出し
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1084537536/
なんか、全スレ1000まで埋まりそうな勢いですな、論議スレもアボーン?
-
>>164
教えて頂いてからずっと調べてたりしてたんですけど
「Roaddr.iniをメモ帳かテキストエディタで開き、SNBaseとSLBaseを探しましょう。」
のメモ帳かテキストエディタで開きってどう言う意味でしょうか・・・
普通に解凍するんじゃ違うんでしょうか_| ̄|○
こんな質問してるようじゃRoTimerを使うにはまだ早いとか言われると思うんですけど
質問させて下さい。。。
-
RotimerはおろかPCに触るのも早いんじゃないかな
つーかiniファイルってデフォでダブルクリックで開けないか?
-
開ける。
98だろうが2kだろうがmeたんだろうが、Wクリックメモ帳で開く。
>>175は、多分exeとフォルダしか普段触ったことが無くて、txtやiniとかとは縁が無かったと予想。
デスクトップにも大量のショートカットががが…
>>175
iniの上で右クリックしてみよう。
そうすると、それらしいのが日本語で表示されるはず。
それと、ファイルを『開く』って言うのは、PCの初歩中の初歩中の初歩中の…なんで、
それがわからないっていうのは誰も予想してなかったわけよ。
テレビが動かない→家に電気がきていない。…くらい予想外。
-
PC触る前にテキストエディタがどうとか勉強してから始めるやつはいないから安心しろ。
メモ帳とかテキストエディタとかわからんことがある時は、検索エンジンで
"メモ帳とは"とか"〜とは"みたいな形で検索すれば、
大抵使い方とか説明書いてあるサイト出てくるもんだ。
ちなみにiniはダブルクリックすればメモ帳で開くようにデフォルトでなってるんじゃないか?
>>176の言うように。
-
漏れはiniでも右クリックして開くようにしてる。
roscemのとか、普通に開くと修正できないし。
何でも左ダブルクリックする癖はあんまり感心しない。
-
>>179
それは個々人の使いやすい方法ですればいいだけでしょ。
感心しないのは別に勝手だけど。
xmlとかも秀丸Wクリックで開けるようにしたりとかしてる人も多いはず。
-
問題は、メモ帳も知らない人がWindowsを拡張子表示ONの設定に
してるとは思えないことだが…
というか、そこで引っかかってるんじゃないか…?
-
>>175
Rotimerをダウンロードして、適当なフォルダに解凍します。ここまではいいですね?
Rotimer.exeを一回起動して、すぐに終了させます。(タスクトレイにある「時」の
アイコンを右クリックして終了を選ぶ)
そうすると、Rotimer.exeと同じ所に、Rotimer.iniというファイルができています。
これを編集して、Roaddr.iniの所在やSNbase、SLbase等を設定する訳です。
iniファイルの中身はテキストファイルと呼ばれるものですので、テキストファイルを
編集するソフトで開いて編集します。基本的には、Windows付属のメモ帳で構いません。
(テキストファイルの編集に特化したソフトをエディターと呼びます。メモ帳より
機能が豊富です)ワープロで編集して、「テキスト形式で」保存することも可能ですが
お勧めはしません。
メモ帳でも、お好みのエディタでも構わないのですが、エディタはお持ちでない様子
ですので、メモ帳で説明します。
・スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→メモ帳→(起動したらファイルから開く)
・C:\WinNT\NOTEPAD.EXEをダブルクリック→(起動したら〃)
・Rotimer.iniを右クリックして、アプリケーションから開くを選びNotePadを選択
・Rotimer.iniを右クリックして、アプリケーションから開くを選び、プログラムの選択...
一覧の中から、Notepadを選択。
どの方法でも開けます。.iniという拡張子がNotepadに関連付されていれば、
iniファイルの左ダブルクリックでも編集できます。
Rotimer.iniとRoaddr.iniの両方をこのようにして開き、中をじっくり見比べれば
>>162-164の内容が自ずとわかるかと思います。がんばってください。
-
よくRTXや不都合スレで「パケログを送れ」等耳にしますが
パケ(パケット?)とはどういったものなのでしょうか?
プログラム的なことは無知といっていいほどなのですが
そんな自分でも取ることはできるのでしょうか?
-
>183
パケログの取り方については
RTX-FAQ パケログが必要と言われた……
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_98
を参考にするとよいかと。簡単だから大丈夫。
パケットとは、
ttp://www.google.com/search?q=�����宴�����������&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
RTXで関係するのは、このうちROで使うパケット。
-
Googleの検索結果って貼れないのね…。
まあ、「パケットとは」で検索すればよいかと。
-
簡単に説明すると…
パケット:直訳は小包とか塊。
近状のネットの通信には、基本的にこれを1単位として行われる。
携帯の『パケット料金』もこれに当たる。
ログ:直訳は丸太、日誌。コンピュータ用語になると記録。
パケット-ログ:通信記録。もう、意味そのまま。
まぁ、Roの通信に限らず、たいていの通信には、何個かの命令(コマンド)をパケット(小包)として、
回線上を通って相手に送られるようにしていて、受け手は、そのパケットを開封して命令をクライアントで実行している。
ここでいうパケログは、この受け取ったパケットの記録のことを指す。
詳しく知りたいと思ったら"インターネットの仕組み"等で検索すると、いろいろでてくるので、それを参考に…
-
>>162・164・176〜182
こんな初歩的な質問ばかりするのに親切に教えてくださって
皆さん有難うございました。
おかげさまでRoTimerがやっと起動しました。
-
レスが遅くなってしまってすみません
丁寧に教えていただいてよく分かりました。
RTX-FAQのところを見てみるとパケログって常に取るようにするものではなく
不都合等で必要な時のみ取るようにした方が良いんですね。
もし送る機会があったらこの方法でやってみようと思います。
ありがとうございました
-
こんにちわ。不具合スレに書き込む前にこちらで質問させていただきます。
以前にも書き込みをしたチラつきについてなんですが。新しく検証したので
書き込ませてもらいます。
環境
WinXPProSP1
Pen4 HTOFF
GF4MX460 56.72(過去2つまでさかのぼって入れなおし済み)
(別メーカのグラボも検証済み)
Win画面サイズ1024*768 16Bit
RoAddr.dll Ver=20040520
併用ツール 今回検証する時にRoを再インストールしてRTXのみで検証しました。
現象はプリで支援時、他職で支援を受けても支援バーが表示されるとRo画面にチラつきが起こる。
Ro画面サイズをどのサイズに変更しても起こります。例外がありRoSETUPでフルスクリーンにすると
チラつきは起こりません。通常はRoモニターで1016*480で使用。
支援バーのポジションは全て5。自分用に変更したini、19kの設定iniを変更無しに使用してもチラつきます。
今回Ro再インストールで検証したのですが。1つ気になったのが一度アンインストールしたのに
インストールし直すと変更したRo画面サイズや純正のSCにあるスキルなどFogOFF設定(通常はデフォONのはずでした)など
が記憶されたままだったので完璧に真っ白な状態でRTXが使用できたか心配です。
アンインストール>インストール後に起動するとRoモニタで変更したサイズになってたのでSetUPでサイズ変更とか
色々してみました。
もしかしてRoモニタでサイズ変更してるのが原因なんでしょうか?
知り合いもチラつきが起こってるらしいのですが。その知り合いもRoモニタでサイズ変更して
Roをしてるのでもしかしたらと思いました。Roモニタでサイズ変更しつつRTX使用してる方いませんか?
色々な情報よろしくお願いします。
-
21kです。
XP、Ti4200でRoMonitorサイズ変更を使ってますが、ちらつきはないですねえ。
当方、オメガドライバなので最近のカクカク現象も出ませんでした。
-
追記です。
RTX19nでチラつきを発見し以前にここで色々と皆さんの意見を貰ってたのですが。
ふと21系を入れてみたらどうだという事で入れてみたらチラつきが無くなりその後
ずっと使っていたのですが。ウンバラ?に対応したRTXからは19系21系どちらもチラつきが
起こるようになってしまいました。
書き忘れていましたがDxは9.0bです。知り合いのPCは8.1でGF2MX200です。
確実ではありませんが21系を入れて不具合が無くなってからはPC環境やRoのその他ツールなどの
大幅な変更は無かったと思います。もちろん不具合が無いときは自分が使っている
ツールは起動していました。
190さん情報ありがとうございます。一度オメガドライバ入れてやってみたいと思います。
-
>>189>>191
GF4MXは、GF4とは名ばかりでGF2MXのコアクロックを高めて改良したようなものに過ぎないから
ドライバは古めのものを試した方がいいと思う。(30番台辺りとか)
ハードウェアレベルでDirectX 8にも対応してないし。
それらがRTXの挙動にどう影響しているのかまでは、ちょっと分からないですが。
ROはアンインストール時に、ウィンドウ解像度やショートカット設定諸々のレジストリを削除しません。
RoMonitorの解像度変更も、その該当レジストリを変更しているに過ぎないので
アンインストール時にレジストリは手動で削除しないと、真っ白な状態で再インストールはできないですよ。
-
追記です。色々なドライバを試してみました。オメガドライバから純正ドライバ
純正は30番台まで全部試してみました。どれも結局はちらつくのですが。
30番台のドライバはいつもなら支援バー2〜3本でちらつきが起こりますが。
8本程ださないと起こらないとちょっと変わりました。
あとはラグナロクのレジストリの削除をして再インストールくらいしか検証する事はないのでしょうか。
ドライバの入れ替えは
ドライバ削除>デバイスマネジャの項目も削除>再起動>レジストリ削除ツールで削除>再起動>ドライバインスト
という具合でやりました。
現象がScrollLockの撮影に移らないのが不思議でしょうがないです。
-
初めて書き込みさせて頂きます。
今回最新のRTXをDLさせていただいたのですが、
ラグナロクを起動→パッチ作業完了→ゲーム開始
を押すと、グラビティエラーが出てしまうようになりました。
以前はRTXの「ddraw.dll」を「RTX.dll」に変更して、
roscem.xmlの「extra_load」にRTX.dllを記入すれば使えていたのですが、
今回それと同じようにしてもエラーが出てしまうのです。
RTXだけ、roscemだけでそれぞれラグナロクを起動すると、
普通にゲームが開始され、どちらも正常に動作しているのですが、
同時に使用しようとして、起動するとエラーになります。
どなたかご指導願えませんでしょうか。
OS:winxp
RADEON 7000 RADEON VE Family
DirectX 8.1 (4.08.01.0810)
RTXのバージョン:RTX-80a19p
同時に使用しているツール:roscem
エラーメッセージ:
Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ragexe.exe
Time Stamp: 0x40e12348 - Tue Jun 29 17:07:36 2004
Exception Type: 0xc0000005
eax: 0x00400000ebx: 0x00000000
ecx: 0x006410c8edx: 0x7ffe0304
esi: 0x006410c8edi: 0x0012ff10
ebp: 0x0012ff34esp: 0x0012fc24
stack 0012fc24 - 00130024
0012FC24 : 19 E3 41 00 00 00 40 00 00 07 00 00 C8 10 64 00
0012FC34 : 00 00 00 00 10 FF 12 00 00 00 00 00 01 00 00 00
0012FC44 : C6 03 5D 00 78 01 0E 04 00 00 00 00 00 F0 FD 7F
0012FC54 : 70 5F 55 01 48 FC 12 00 4C FC 12 00 90 FE 12 00
0012FC64 : F0 88 FA 00 10 93 55 01 78 01 35 01 00 00 00 00
0012FC74 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 D8 20 68 00
0012FC84 : 94 2F 68 00 51 00 00 00 10 93 55 01 10 93 55 01
0012FC94 : 00 00 35 01 9A D2 F8 77 00 00 35 01 C8 95 55 01
0012FCA4 : 55 00 00 00 10 93 55 01 57 00 00 00 90 02 00 00
0012FCB4 : A0 02 00 00 47 01 00 00 A8 FE 12 00 F4 E0 F8 77
0012FCC4 : 00 00 35 10 01 00 00 00 97 E3 F8 77 08 06 35 01
0012FCD4 : C3 E3 F8 77 00 00 00 00 B0 02 00 00 18 93 55 01
0012FCE4 : D8 69 55 01 E8 64 55 01 B8 01 14 00 90 63 15 00
0012FCF4 : 00 00 54 01 00 00 54 01 00 00 54 01 00 00 54 01
0012FD04 : 78 01 35 01 00 00 54 01 00 00 54 01 00 00 54 01
0012FD14 : 00 00 54 01 00 00 00 00 CB 44 F9 77 B0 69 55 01
Launch Info
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
Job : Novice
-
>>194
roscemは一時期を除いて、ddraw.dllではなくdinput.dllで提供されています。(winmm.dllの時もありましたが)
roscem(ddraw Ver)でなければ、両ツールともリネームやdll読み込み機能を使わずとも共存は可能ですよ。
まず、そこのところ(roscemのVer)を確認してみてはどうでしょうか。
-
>roscem(ddraw Ver)でなければ
正:「roscemがddraw Verでなければ〜」に補完してください・・・ orz
-
>>194
RTX側からroscemをロードした場合はどうでしょうか?
Rotimerx.iniの[OtherDlls]をご確認下さい。ロードの仕方が書いてあります。
-
>>195様、>>197様
ご指導ありがとうございました!
ご指導のとおりroscemを確認してみたところ、dinput.dllでしたので、
リネームも何もせず、両方をラグナロクフォルダに入れるだけで
普通に使えました…。
以前使った時はリネームしないといけなかったので、
今回もそうなんだと思い込んでいたのです…。
リネームやdll読み込み機能について、お恥ずかしいですが詳しい事が分からず、
「こうしないと動かないから」という認識で行っておりました。
上記の方法で、正常に動作しましたので197様の方法は試していないのですが、
質問するより先に、まだまだ試せる事があったのですね…。
自分で出来る事はやったかな…と思っていたのですが、まだまだ甘かったです。
もっと精進したいと思います。
本当にありがとうございました!
-
ファイアーウォール等の地形指定スキルを使うとタイマーが自分の真下に表示されるのですが
どう設定したら自分ではなく対象の地形の真下に出るようになりますか?
設定はデフォルトです
-
追記です。>>189>>191>>193
グラボをMatroxのG400にしてみてもちらつきは起こりました。
-
鯖選択には行くんですが、キャラ選択で弾かれてしまいます
設定関連は全て○になっています
OSはXP Verは80a_19nです
-
メインPCが逝ってしまって押し入れから昔のPCを取り出してやっております・・
ミラーさんのURLはどこに書いてありますか?
9x系でもRTXを使えるツール?について使い方を教えてください(`・ω・´)
-
>>202
まずは参考リンクにある、『RTX/RoTimer FAQ』(by しぐまさま)のページを参照してください。
そのページの『RTXのススメ』に、RTXの導入方法が載せられています。
ミラーサイトについて・9x系でRTXを動かす方法についても説明されています。
既知のバグについても記述されていますので、『RTXのススメ』は隅から隅まで読むことを強くお勧めします。
-
移住前は普通にdllを開いて編集出来ていたのですが
いま最新バージョンをDLしてdllを開こうとすると
完全に文字化けしちゃってて編集することが出来なくなってしまいました
(試しに旧バージョンを開いても文字化けしてます・・・)
適当にフォントを変更しただけでは解決できませんでした
いったい何が・・・・・(つД`)
OSはXPです
-
>>204
まずは落ち着け。
編集するのはdllじゃなくてiniだ。
-
>>201
19pが出てるからそっちをどうぞ。
-
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
勘違いしてたあああああああああああああああああああああああ
205thx!
-
馬鹿すぎwwwww
-
dllを開こうって言う発想がすごいな・・・・・
-
バイナリとテキストって概念自体が恐らく存在しないから。
今のPCユーザーの6〜7割くらいはそうなんでないかと思う。
いやRTXユーザーとしてどうよ?とは私も思うけどさ。
-
DLLを開こうとするとDependency Walkerが起動する人 (1/20)
-
DLLを開こうとするとDependency Walkerが起動する人 (2/20)
-
あれ、wisで音ならす機能って、21kでは動いてないですよね
だいぶ前からこうだった気がするのですが
もしかして、俺が設定間違ってて鳴ってないだけでしょうか・・・
現状鳴ってる人居ますか?
-
ごめんなさい、自己解決、ウンバラ以降鳴ってないのね・・・
過去ログ検索すべきでした、全部見れる状態にあるんだし(´・ω・`)
-
>>213
取引要請のことか他ツールの機能か、勘違いしてる気がする。
どっちにしろ、RTXにWisで音が鳴る機能は前からなかったと思うが。
というか、
今は1:1ウィンドウを表示するならクライアントの方で音を鳴らすことができるし、
取引要請のことだったら今動くバージョンなら普通に機能している。
-
質問です。
昔むかしWinMEだったころ、古い方のRoTimerを使っていて
いつぞやのパッチからうまく動いてくれなくなったので使うのを止めていました。
先日PCを買い換えてWinXPになったので
再びRoTimerを使ってみようかと思うのですが、
RTXはどう変わったのでしょうか?
RoTimerはやはり新2次未対応?
RTXなら新2次にも対応?
RTXは機能が増えてメモリ消費も激しくなる?
-
Roconnect経由だと起動できなくなりましたか?
-
>>216
RoTimerは新2次未対応で、今後の更新も無い。
RTXは新2次対応済みで現在も更新され続けている。
メモリ消費は不明だが、基本的にはRTXのほうがRoTimerよりも軽い(と思う)。
RTXの詳細、導入手順は下記サイトを。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/
-
>>217
前と一緒でRoconnectの方がだめなんだよ
つーか、Roconnectはここじゃなくて下記アドレスでも見れば分かるかと
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/main/index2.html
-
すみません、最新の(最近のでもいいんですが)rotimerx.iniは何処で入手できますでしょうか?
ini非同梱の本体はあるんですが、
長く使っていなかったのでどういった機能が追加されたのかを知りたくて
最近のini内の更新履歴を読みたいのです。
-
>>220
たしか19k
-
220です
>>221
ありがとうございます。でも19k落ちてきません。('A`;)
-
>>222
ミラーサイトから落とせると思うぞ。
ttp://rostat.tietew.jp/RTX/
こことか。
ここでダメそうならFAQ経由でほかのミラーサイト当たってみるとかな。
まあさっき落とせたから大丈夫だろうけど。
-
RTXについてなのですが、タイマーの表示位置を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
ありえない質問で申し訳ないです・・(´・ω・`)
-
>>224
いや、けっこうある質問の一つじゃなかったっけ?
ROTimer風の表示位置にしたいとか、ブレス速度のみキャラ周囲にしたいとか含めて。
詳しくはFAQのここ見てみるといいかと
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rotimerx.html#INI_04
ちなみに19k対応版だけど、ROTimer風設定のIniがFAQサイトにおまけとしてあったはず。
-
220,222です
>223
ありがとうございました。
-
>>224
225で大体の説明は終わってるから、あとはゲーム中に
"/rtx reload"
を利用して数値を変えつつ自分で微調整を行ってください。
表示位置は[Graph]セクションで変更可能。
#数値変えるの怖いし、わからない。だけど変更したい…なんてのは無しね。
#その辺の変更は自己責任で。
-
ごめん、追記。
表示位置を変えるのは[Position]セクション。
退避領域の微調整等は[Graph]セクション。
-
>225、227さん
親切にありがとうございます。おかげで解決しました。
ノシ
-
質問です。
RTXを使ってみたのですが・・・
「Use 3D Sound」
に設定すると、敵と交戦中に発生する効果音が
30%くらいの確率で小音量にってしまいます。
公式サイトには「Use 3D Sound」がどういうものなのか説明もないし、
なぜ音がおかしくなるんでしょうか?
「Use 3D Sound」に設定せずにRTXを利用した場合
どのような不具合が発生するのでしょうか?
FWの残量カウントの不具合は自分で確認できましたが、他にもあるんでしょうか?
-
今はUse3dSoundは必要ないよ。
-
19系ではまだ3DSoundないとダメじゃないか?
-
っとちなみに、Use3DSoundだと、敵との距離とか位置関係によって
効果音とかの音量が変わるっぽいことは体感でわかる。
法則性とかはよくわからんけど。
-
>>230
3Dサウンドと2Dの違いは・・・適当に検索して下さい。
音に方向だけでなく奥行きの情報も出てくるので、距離の表現(基本的には大きさ)
により音量が違ってきます。詳しくは自分で検索して調べて下さい。
http://koichi.nihon.to/in/3dsound/pcis.htm#2
http://www.soundweb-asia.com/ab_f002.htm(大きさという「鍵」)
不具合については、19系での座標の取得について不具合が出ます。
座標が取れなくなるので自分以外のキャラクター、モブ、地形などに
バーを合わせた場合、全てが自分の頭上か足元に集まってしまいます。
退避領域にバーを出す設定であれば不具合は生じません。座標に関わることのみです。
完全人柱版の21系は、座標取得に別ののアプローチをとっているために
use3Dsoundでなくても構いません。
-
レスありがとうございます。
使っているのは19系です。
「遠くの敵に攻撃を当てると音が小さくなる」
というのならば良いんですが
遠距離の敵にHLを撃って音が大きいのに
近くの敵を殴って音が小さかったり、何か気分が悪くなることがあったので。
選択肢としては
・音が変だけど我慢
・座標に関わるスキルは表示狂うけど我慢
・最新の完全人柱版でがんばる
どれかですね。
-
少し質問させて頂きます。
最新パッチの数日前からRTXを使い始めたのですが、最新パッチが当たってから
RTXが動かなくなりまして。具体的にはタイトル画面でバージョン情報が表示
されずシフトキーを押しても変化無しでRTXが機能してないようなのです。
それ以前は問題なく使えていたのですが……再度入れなおしても駄目でした。
何か改善策はないでしょうか?
OS:WinMe
メモリ:382M
CPU:PenⅢ
DirectX 9.0
後はわかりませんが…
RTXはRTX-80a19pを使用してました。
-
>>236
Win9Xでの使用で「現状では」ローダーを使用しないとRTXは機能しません。
以前は、Roconnect経由でのロードで機能しましたが、ROがASなんたらで圧縮を
かけられて結果使用できなくなり、「RTXLDR9X」経由で起動が可能になりました。
6/29パッチで再びRoconnect経由でのロードができるように戻ったものの、翌週の
(今回の質問の件)パッチで、再びRocconectが動作しなくなり、RTXLDR9Xが必要
になりました。7/6パッチに対してはRTXLDR9Xで動作したとの報告が上がっており
ますのでRTXLDR9Xをお試し下さい。
Win9Xの場合
Ragexe.exeが未圧縮→Roconnect経由でRTXを起動する
(未確認ですが、unofficial rtx_loaderでもいけるかもしれません)
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&key=1072966774
ttp://incorrect.hp.infoseek.co.jp/software_html/etc.html
Ragexe.exeが圧縮された→RTXLDR9X経由でRTXを起動する
ttp://incorrect.hp.infoseek.co.jp/software_html/etc.html
-
レス多謝です。
RTXLDR9Xを試したところ、パッチサーバからタイトル画面へ移行する際に
Handler Errorが出るようになってしまいました……_| ̄|○
とりあえずRoTimerを導入して様子を見てみます。
-
>>238
開発元の掲示板を見たら、unofficial rtx_loader でもいけるっぽいですね。
「RTXLDR9X」だけではなく、「unofficial rtx_loader」でも動作確認してみて
頂けないでしょうか。
-
unofficial rtx_loaderを使用したところ、エラーも出ることなく
正常にRTXが起動致しました。RTXLDR9Xとの併用はしなくてもいいんですよね…?
ゲーム内でスキルを使用してもきちんと機能したのでこれでいこうと思います。
親切な回答、どうもありがとうございました_|\○_
-
RTXのvoice機能なんですが、
アイテム使用で声を発するようにしてほしいという要望は
過去になかったんでしょうか?
もし、非実装でFAとかの経緯があったら、教えてください。
……過去スレ「アイテム」「voice」で検索してみたんですが、出てこないなあ。
-
>>241
かなり昔のレスだけど、現行のボイスエンジンはV2エンジンと呼ばれてて、V3エンジンで
アイテム使用やHP減少、エモーションなどの完全RagCast互換になる、みたいなことを
言われてたはず。(←期待して待ってるのでしっかり覚えてる人)
-
>242
レス感謝。
そっか、やっぱそんな話だったか。
発声ツールを2つ併用というのはさすがに重いので、
V3エンジン待ちですなぁ。
-
RTX自体動きません。ddraw.dllもrotimerx.iniも指定の場所にきちんとコピー済みです。
3D Sound設定もしてありますが、RO起動時にRTXが動作してくれないのです。
尚OSはWin2000使用です
-
>244
わからないならあきらめろ
-
>>244
とりあえずどう動かないのかさっぱりなので、
>>2を参考にして情報を書き出してください。
また、RTXスレ8の1にリンクのあるFAQページも参考に。
あとは、自分の試したことをもう少し詳しく書いてください。
>>245
初心者スレでそれはないだろう。
-
>>244
古いバージョンだと動かないよ。RTXのバージョンと、ログイン画面で
シフトを押した時の○×の表示位は最低限の情報として書いて下さい。
回答しかねます。
-
>>244
まずは以下の項目を明記してからご質問ください。
・RTXの詳細なバージョン(最新版とかいう答えはNGです)
・ddraw.dllとrotimerx.iniを放り込んだディレクトリの詳細
・rotimerx.ini [RoTimer]セクションのEnableHookが1になっているかどうか
・PCのスペック
・同時使用ツールの有無。ある場合は全て記載
・Ragexe.exeのMD5チェックの結果
・ウィルスチェックの結果
>>247
起動してくれないそうだから、バージョン情報すら出てないと思われる。
-
>>244
FAQに沿ってRTXを導入したのならば最新バージョンではない可能性がありますね。
かくいう自分も初めて導入したときFAQに記載されていたバージョンで導入して
( ´・ω・`)?になったことが。
安定版の最新はRTX-80a19pでしたっけ?
-
あとは、iniをFAQからDLすると、ファイル名がrotimerx19k.iniだったか
RTXのヴァージョンまで入ってて正常動作しないとかも以前あったな。
iniのファイル名は"rotimerx.ini"にしてないとダメだぞ。
まぁ起動すらしないみたいだから、多分古いやつ使ってるか、
ROのインストールフォルダじゃないとこに置いてるとかだろうけども。
安定版の最新は19p、人柱版だと21kだが、21系使うならまずは19系使いこなせないとな。
-
>>246
言い方はきついかもしれんが…
初心者スレの>1-5程度も読めない奴に、わざわざご丁寧に説明するのもどうかと思う。
すくなくとも>>244から『教えてください』ってより、『さっさと教えろ』って意図が強いのは確か。
-
>>251
そういうお前さんはこのスレの>>1を読んでないな?
-
先輩の方々、すみませんがカメラ俯角/距離とOP長とrecvフックが×になっているのですが
直し方を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
-
>>253
RTXのバージョンをお願いします。
-
>>253
現在使用できるバージョンを使っていると仮定して返答します。
(古いバージョンは使えなくなっています、御注意下さい)
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
この注意事項の通りに×が○になるまで放置して下さい。
10分以上かかっても終わらない場合、一旦ROを終了させて再チャレンジで
すんなりいくかもしれません。
何度やっても、いくら待っても駄目な場合は、他人の動いている設定をコピーして
みてください。
7/6パッチの解析済みでーたはこちら、次回のexeパッチで無効になります。
ttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/162
-
バージョンは19qのddraw.dllに19kのiniをつけてやっています。
判らない馬鹿で本当にもうしわけございません;; _| ̄|○
-
>>未熟者。
ひとまず、↓の数値をrotimerx.iniの[RagAddress]セクションに書き加えて
上書き保存して、もう一回やってみ。それでもダメならまたおいで。
[RagAddress]
PacketLength=0x006411D0
Depression=0x0062F684
Zoom=0x0062F688
ちなみに19qじゃなくてpだよな。個別対応の新版とかだったらワカランぞ。
-
>>257
補足しておくが、7/13パッチで下記に変わっている。
動かない人、かいせきが終わらない人は、これをお試し下さい。
(Athllon64 3200+ でも1分位待ったような>解析)
[RagAddress]
PacketLength=0x00641450
Depression=0x0062F8EC
Zoom=0x0062F8F0
Camera=0x00680E64
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
-
7/13の2回目のパッチの後も、アドレスは変わっていないので >>258 の値でOKです。
-
OSが98なので、Rocconect経由でRTXを起動させているのですが、
ログインしてしばらくしたらタイマ機能が使えなくなってしまいます。
これは仕様なんですかね?
-
>>260
いろいろ書くことが足りなすぎですよ…。
>>1-2辺りの情報にプラス、
roconnectはrtx_loader_uoを使っているのかどうか、
RTXスレ8にある9x用のテストバージョンの動作確認など。
その辺りも書いてくださいな。
-
>>260
暫く返答も返ってこないのでコメントしておきますと、ローダー等を使って
Win9X環境でRTXをロードした場合には、正常に動作するとの報告は出ていますが
私の覚えている限り>>260さんのように、暫くしたら機能しなくなるという症状は
初出です。
ですから、RTXのバージョンや、ロードするのに用いた環境、併用ツール、ビデオカード
等の必要な情報を添えて、改めて正常に起動させる為にどうしたらいいのか質問して下さい。
それでも解決しない場合は、初出の不具合として(できれば、起動からタイマーが出なく
なるまでのパケログも添付の上)不具合スレに報告されることをお勧めします。
-
初出じゃなかったり。
roconnectが公開された頃にいくつか報告がある。
roconnect(仮)開発スレッド
http://ragprene.s25.xrea.com/bbs/test/read.cgi/main/1072966774/96-107
-
じゃ経験者から。(かつてME、現在2000に変えました
RTXが起動しなくなるのは私の場合長時間タイマー機能を描画させてなかったときが
ほとんどでした。つまりAFKやチャットのみでログインし続け、
その後マップ移動からディレイ、スキルタイマー等動作しなくなります。
その最中にIEや他のアプリ、メッセなどに切り替えて起こるリソース不足の
可能性が大きいですが切り替えなくても出ることがあったので
単にconnectかPCのメモリ不足だと思ってました。
私がしてた対策は常時ブレスなどで描画(動作)させ続けること。
起動しなくなったら改めてconnectとROのリブートですね。
この症状っておそらくOS周りで、再現性も不確定、パケログもほぼ不可なんすよね。
ま、狩り中にいきなり使えなくなるってそういう症状ではないので
めんどくさがらなければその都度対処で・・・。
-
>>263-264
さんきゅー。脳内データベースを更新しました。次に忘れるまで覚えておきます。
ということで>>260さん、原因はRoconnect掲示板の>107、対処は>264さんの方法。
なるべくリソースを開けてからご使用下さい、のようです。
-
>>264
それって、単に9x系特有のメモリリークじゃないかな?
もう2kだから『試してみて』って言うのも無理な気がするけど…詳しい方よろしくです。
天然みいたんが、一生懸命お仕事しているんだけれども、
なにせ天然なのですぐにぽけぽけしちゃうような気ががが
-
聞きたいことがあるんですけど mineffect表示?が出ません。
どうやれば表示しますか? /m2e on で「・・・オンします」って表示出るんですけど
範囲表示しません。OSは2kなんですけど今のRTXは表示できないんですか?
いま使ってるのは RTX-80a19pです
-
マルチしてるね。
にゅ缶の質問スレに。
-
>>267
Rotimerx.iniを編集して下さい。具体的にはRTX-FAQをご参照下さい。
あそこに全部書いてあります。
-
RTX-80a19pを使用しているんですが
退避キーを押さなくても常時退避させておくことはできますか?
-
>>270
可能
ModeChangeToggleを使うか、[Position]で常時退避指定にするか
-
>>271
できました。ありがとうございます
-
21kを使用中なのですが、2週間ほど前から
詠唱のあるスキルのみボイスが再生されなくなりました。
使っているボイスはラヂオグリーン(三樹遼太郎)セットです。
設定内容は
ttp://www.katch.ne.jp/~mksmm/voice/
のものをコピーして使わせてもらっています。変更はしていません。
このような問題は既出でしょうか?
-
>>273
以前には出ていたけれど出なくなったボイスがあるって事?
具体的に出ないスキル名プリーズ。そのスキル持ってれば再現実験してみる。
-
>>273
書くの忘れた。OSとかの情報も書かれたし。
9X系の場合は、リソース不足かもしれない。
19系では再生されるのか比較実験もよろしく。それによって、V2エンジンの問題か
どうかがわかる。ただ、うちでは詠唱付もきっちり再生されてたりしますんで。
-
>275
V2エンジンがどういうものかは分かりません。申し訳ありません。
それで19系ですが、19pで再生されることを確認しました。
試しに音声ファイルのセットを81の中の人セットに変えてみたのですが、
やはり詠唱のあるスキルのみ再生されませんでした。
具体的には、
再生される:ヒール、ブレッシング、キュア、リカバリー、グロリア、アクアベネディクタ、イムポシティオマヌス、アスペルシオ、ルアフ
再生されない:キリエエレイソン、エンジェラス、マグニフィカート、速度増加
という感じです。すべてではありませんが。
いずれも以前は再生されていました。
正確な日付は覚えていませんが、2週間前のパッチからだったと思います。
OSはWindows 2000 SP4
DirectX 9.0b
メモリは256MBです。
-
>>276
OS:W2Ksp4 DirectX9.0b なんで環境は近いな。
挙げてもらったスキルを、うちで実験してみた。全部再生されるね。
(21系で採用されているV2エンジン(カウントダウン)が出たり出なかったりする
症状は出ていますが末尾10秒以内なので、誤差で出なくなるケースがあるのは
従来通りで変わってないです)
PR_MAGNIFICAT=修道士\マグニフィカート.mp3
PR_MAGNIFICAT=修道士\マグニフィカート.mp3:0
[詠唱の終了とボイス再生末尾が一緒]
PR_MAGNIFICAT=修道士\マグニフィカート.mp3:+0
[詠唱終了してからボイス再生/>>273のケースはこの例で設定されている]
いずれのパターンもうちの21kでは両方鳴ります。これは環境依存っぽいですね。
念のため、パケログをとって(必要ないかもしれませんがこちらでは判断できないので)
作者様に送ってみる事をお勧めします。
−−−−−
さて、いろいろ試してみて、別の不具合がわたしのところでも発生しているのに気が
つきました。原因が同じかどうかはわかりませんが。ちょっと不具合スレにいってきます。
-
>>277
訂正…どこが10秒だよ(汗;
終了時近辺のタイマー精度は1000msということなので、【末尾1秒以内】に
置き換えて下さい…_| ̄|○ キョウハモウネルヨ・・・
-
みにみにエフェクト機能で、オーバートラストや2HQでの、
キャラクターの変色をブロックできますでございますか?
エフェクトカット時に見えない対地スキルの範囲を見えるようにする機能
だったりなんかすると、まるで見当違いの質問のような気もします。
実は、キャラクターの変色が嫌いでエフェクトオフにしてるんですが、
他のスキルがさっぱり見えないのは(´・ω・`)だったもので。
-
あと、voice機能の音量調節はできますでしょうか。
iniと過去ログをちらり見した所わかりませんでした。
音楽聞きながらやってると、voiceの音量を上げ下げしたくなる事が。
-
上げるし、IDでないのにレス番かかないしごめんなさいorz
-
>>280
今のところその機能は無いはず…だけど、
mp3使ってたら、デコってボリューム調整してエンコれば、
おそらく望みどおりの形にはなると思うんだけど、どうでしょうか?
もしくは、Alt+O
-
>>279
RTXには『すでに見えてるものを見えないようにする機能はありません。』
また、おそらくつける予定も無いと思われます。
-
>279
minmineffectは
「エフェクトカット時に見えない対地スキルの範囲を見えるようにする機能」
だったはずです。
-
質問させてください。
Ver19か何かを使っているのですが、チップウインドウが出ますよね?
表示時間を短くしたいのですが、そのやり方って有るのでしょうか?
表示、非表示しかないようなので質問させて頂きました。
-
>>285
>Ver19か何かを使っているのですが、
なんだかはっきりしてくれよ
>チップウインドウが出ますよね?
RTXなら「無い」
Rotimerにはあったことはあったけど、Rotimerなら君の求めるものに至る道は無い
-
21kを使用しています。
いつからなのかは覚えていないのですが、
RTX関連のコマンド(/rtx, /rtx log, /rtx voiceなど)を受け付けなくなってしまいました。
これは人柱版の仕様なのでしょうか?
RTX専用スレ build8
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
を見る限り、そういう記述はないと思うのですが…。
-
19pを使っています。ragexe.exeはunpackしている状態で、ログインすると、解析中
から先に進まず、RTXを使えない状態です。どうしたらよいのでしょうか?
-
rotimer自体が何処にあるのかすらわかりません・・・教えてもらえないでしょうか?
-
>>288
unpakしたragexeではRTXは動きませんunpackせずに元のragexeをお使いください
>>289
RTX/RoTimer FAQ (by しぐまさま)
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/
FAQにミラーサイトが載ってますのでそちらからDLをどうぞ
-
>>287
うちでは使えていますよ。クリップボード関係のユーティリティ等を使用して
いないか確認願います。キーボードコマンドはクリップボードを経由しています。
-
初めまして。RTXROTIMER入れたんですが動きません。
OSはウィンドウズXPですグラボとかは見方が分かりません。
ログイン画面の下の文字のOP長とカメラ俯角/距離とRECVフックというのが×印になっています。
この場合設定のどれを書き換えたらよいのでしょう?
また、どう書き換えればよいのでしょう?
対処法を考える上で不足部分があればそこを指摘してくだされば幸いです。
-
>>292
きっとRTXを入れてる事でしょう。
が、とりあえずテンプレみたいなものからこぴぺ。
タイトル画面のSHIFTキー押しで全部○になってるか確かめてください。
初回起動時のアドレス自動解析が完了しないまま先に進んでませんか?
19系の場合、rotimerx.ini の [RagAddress] を全削除してから
再起動する、あるいは動作する人の設定をコピーする、という手段も。
-
292です、いろいろやってるうちに何とか使えるようになりました。
助言ありがとうございます
-
最近プリでRTXを使い始めたのですが、
退避させた時に、PTMにかけたスキルなどが多すぎて見づらくなってしまいます。
そこで、特定のスキルだけ 表示位置を変更させることは可能でしょうか?
例えば、速度ブレスだけを常に退避領域2に表示させ
その他キリエIM等はデフォ通り キャラ下/退避領域1 に、とか。
よろしくお願いしますー
-
>>295
特定のスキルだけという区分はありません。
Rotimerx.iniの[Position]セクションで指定できる種類のみです。
頑張って慣れて下さい。私も最初は違和感がアリましたが、暫くしたら慣れました。
-
そうですかぁ。
分かりました、このまま頑張ることにします。
返答ありがとうございましたー
-
>>295
特定のスキルはできないが、特定のグループのスキル、なら可能
管理人さんの過去カキコ8スレサーチ画面で、
ModeChangeKeyBitFlag
を検索してみると吉。
-
>295
LongTimerを使えば邪魔になりにくいのではと思う。
-
初歩的な質問ですみません。
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc2/upload24953.jpg
↑のSSのように、RTXの他に旧RoTimerのグラフも表示されてしまうのですが
この旧RoTimerのグラフを非表示にするにはどのような設定が必要なのでしょうか。
【OS】XP
【グラボ】RADEON 9800 XT
【同時に使用しているツール】
ろ++ ろ〜ぷ Meron
よろしくお願いします。
-
情報が足りてませんでした、申し訳ありません。
【ログイン時Shiftキーでの表示】
3D音源○ カメラ使用/距離○ カメラ回転角○ OP長○ recvフック○ キーフック○ 画面サイズ○(自動)
【RTXのバージョン】
RTX-80a19p
です、よろしくお願いします。
-
ろ++のプログラムランチャーでRoTimerを自動起動させてないか?
-
>>302
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc2/upload24955.jpg
ろ++のプログラムランチャーでの自動起動は行っておらず、
またRTX単体(とRO)のみでの起動でも
旧RoTimerのグラフが表示されてしまいました…。
-
すみませんが質問させていただきます。
取引要請が来たときに音を鳴らす機能を使いたいと思っているのですが
試行錯誤していてもどうもうまく行きません。
ROのBGMフォルダの中に鳴らしたいWAVファイルを入れて
そのWAVファイルの名称をrotimerというファイルの中を
;取引時に鳴らす音
Trade=notify.wav
を書き換えればいいんですよね?
現在は
; - 取り引き要請時に鳴らす音
Trade=85.wav
(85はWAVファイルの名称)と設定しているのですがなりません。
WAVファイルは純粋なWAVで中身がMP3というわけではないのです。
もし何方かわかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。
-
>>303
以前はRotimerを使われていて、RTXに移行されたのでしょうか。
そうであるなら、Rotimerが同時に起動している可能性が高いと思います。
見当外れなことだったら失礼。初心者スレということでひとつ…
タスクトレイに「時」っていうアイコン(Rotimer起動時の)は出てませんか?
RTXってのは別に何かプログラムを起動するわけではなく、
ddraw.dllだけで動作するものですが、rotimer.exeを起動してないですか?
もし違うとしたらちょっと謎っぽいですね。
>>304
少なくとも私のiniには「音源ファイルは WAV 形式で、RO のフォルダに置いてください。」
とあるのでファイルを置く場所が違うんジャマイカ。
-
>>300-303
RoTimerとRTXを同じ起動する必要はありません。(SC拡張あtりが必要なら別ツールの
併用をお薦め)
スタートアップかなにかにRoTimer入れてないかな?
とにかく、画面右下のタスクトレイに並んでいる「時」アイコンをク疾駆して終了させて下さい。
-
>>305
>以前はRotimerを使われていて、RTXに移行されたのでしょうか。
その通りでした。RTX移行後にもRO起動のたびにrotimer.exeを起動した為のようで、
RO単体での起動により、問題が解消致しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。ありがとうございます。
-
フォルダの位置を変えてもだめみたいでした。
RAG.iniの更新などもやりましたがやはりだめみたいでした。
もう少し試せることもありますのでそれをやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
-
>>308
今更なんだが・・・
ウンバラ前後のパッチで取引要請の様式が変わってから、鳴らなくなってるはず
build7をCtrl+Fで検索してみるとよろし
修正されないってことは誰もパケログ送ってないのか、作者様が忙しいのか・・・
-
>>309
21hで対応されたはず
-
>>310
Σ
万年ソロだから、取引要請なんてまったくしないんだよね・・・_no
-
>>310
しかし安定版では21kと同時に出た19pですらチャイム非対応ですぜ
21系を使えない人も多いはずなのだがね
まあ作者さんも忙しいでしょうからママーリ待つでし
-
>>308-312
パケログも送られてるようですので、あとは正式リリースを待つのみ。
(って、優先度低いから、後回しになってるかもね)
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/175-176
21h以降でも未対応ですね。(21h以降のリリース時のコメントを参照/載ってません)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/247
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/472-474
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
-
>>313
いや少なくとも21kは対応している
-
>>314
うち、21kだけど取引要請でwav鳴らないよ?
-
>>315
うちも鳴ってるかな。ファイル名を確認するのはどうでしょ。
>>308
もう終わってるぽいけど。
フォルダの位置をどう変えたかわからないのであれですが、
ROのフォルダ=ragnarok.exeが置いてあるフォルダに入れないとダメですよ〜。
-
質問なのですが、今日のパッチまでは
【ログイン時Shiftキーでの表示】
3D音源○ カメラ使用/距離× カメラ回転角○ OP長○ recvフック○ キーフック○ 画面サイズ○(自動)
【RTXのバージョン】
RTX-80a19p
で、使えていたのですが
今日のパッチより自分に使うスキルのタイマーなどが下にずれて
自分のキャラとかぶって出るようになってしまいました・・・
どうにか元に戻らないのでしょうか?
-
>>317
今日のパッチ後はSHIFT表示はどうなったの?
-
表示はかわっておらず、その他の設定も
全く変えていない状態です。
-
RO起動時に他のアプリとかにフォーカスしてると、画面サイズが正常に取得できないんだか
なんだかわからんが、バーの表示位置がズレることがあった。
もちろんその場合はパッチとかは原因と関係なし。
その辺は?
-
他のアプリなどは全て終了させた状態でもずれが生じます。。。
またニューマなど地面設置系のタイマーはその場にでていたのですが、
退避位置にでるようになっていました。
-
>>321
まさかとは思うが、Use 3D Soundじゃないだろうな?
-
>>322
さすがにそれはないです。
今日のパッチまでは使えていましたので。
-
>>317
ツールとかでのズーム制限解除を止めろ
例えば某ws2_32.dllとか
-
>>322
ws2_32.dllっていうのがあったのでうつしてみます。
こんなツールがはいってたんですね・・・
先に弟にきいておくべきでした(ノ△T。)
無事にRTXが前の表示に戻りました〜♪
どうもありがとうございました。
-
・・・大丈夫みたいなんだけど
RTXはめったに崩れない孤高の砦っって感じがするよね
-
質問です。
メンテ後、昨日は問題なく動いていたのですが
今日いきなり、RTXを起動しているとRO・メッセやら、接続が切れてしまうように
なりました。どう対処すればよいかわかる方、おられませんでしょうか?
【環境】
OS:WIN2000
メモリ:512MB
CPU:Pen4
同時に使用しているツール:なし
-
書き忘れました。
19、21両方どちらででも落ちます・・・
-
>>327-328
それは、回線側の問題だと思います。数日待っても落ち着かない場合、
契約中のプロバイダにご相談することをお薦めします。
-
誰か教えてください・・・
パソコンを変えてからROをインストールしてRTXを入れてログインしたのですが
RTXが起動しません;;
FWに数字が出たり、ディレイは出たりするのですが、ログイン画面に
「Powered by RTX prototype〜」が出なくて、スキルタイマーも表示されません。
フルスクリーンにするとスキルタイマーが出るのですが、
設定とは違ったところに出たりします
どなたか助けてください・・・
【旧環境】
OS:WIN XP
メモリ:224MB
CPU:Celeron(TM)
ROサイズ:1024×768(フルスクリーンではない)
【新環境】
OS:WIN XP
メモリ:1G
CPU:Pen4
ROサイズ:1280×800(フルスクリーンではない)
-
>>330
まずはさ自分のrotimerx.iniを見てごらんよ
; ScreenSizeX / ScreenSizeY
; 通常は設定する必要がありません。コメントアウトしたままで結構です。
; スクリーンサイズの取得に失敗する人、具体的にはすべてのタイマーが画面の左上隅に出て
; しまうような人は、ここに [Setup] で確認した実際のプレイ解像度を記述して、コメント
; アウトを外してください。
; ScreenSizeX=1024
; ScreenSizeY=768
読めたらがんばって
-
見てごらんよっていうか、書き込みから読み取れる可能性が2つ。
>設定と違うところにでたりします
一つ目、設定ってのがどんな設定してんのかわからないが、
例えば1024*768サイズで画面の右端に出るような座標を設定していて、
そのまま1280*800でも設定変えずに使ってればそりゃズレるって場合。
>FWに数字が出たり、ディレイは出たりするのですが、ログイン画面に
>「Powered by RTX prototype〜」が出なくて、スキルタイマーも表示されません。
二つ目、スクリーンサイズの取得に失敗している場合。その場合は>>331の通り。
iniで手書きでスクリーンサイズを指定してコメントアウトを外してみましょう。
関係ないけど、XP積んでて224MBってなかなか。ていうか224ってまた微妙な。
-
>>330
フルスクリーンで、設定と違うところに出るということはデスクトップ解像度と
ROフルスクリーンの解像度を同じにしていないか?
デスクトップ解像度と違う設定のフルスクリーン解像度を指定してごらん。
あとRTXのバージョン書いてないけど、19系なら「Use 3D Sound」を忘れてる
ような気がしますが、再確認をどうぞ。
それでもどうしようもなければ、適当なあぷろだに(ini晒しあぷろだは死んでるっぽい)
Rotimerx.iniを晒してみましょう。
-
一通り掲示板などを見たつもりなのですが
BBガータラインの表示の仕方が分かりません
どうやったら出来るんでしょうか?
-
>>334
1.人柱の趣旨を理解して21系を利用する。
2.RoTimerx.iniの[ShortCut]セクションを編集し、
BBEKeyCode / BBEKeyModify / BBEKeyToggle の設定を行なう。
以上の作業が必要です。キーコード等は退避やトグルと同じです。(下はサンプルです)
[ShortCut]
; Ver21fにて実装(退避キーで反応)、Ver21gよりショートカット指定可能になりました。
; ○MultiPurpose Area Display (MPAD or 絨毯) にショトカを用意しました
; [ShortCut] MPADKeyCode / MPADKeyModify / MPADKeyToggle でどうぞ。
; ○発言範囲(21x21)と可視範囲(29x29)の間の描画に変更
; ※個別スキルへの対応は行わないこととしました。
MPADKeyCode=0
MPADKeyModify=4
MPADKeyToggle=0
; Ver21fにて実装(退避キーで反応)、Ver21gよりショートカット指定可能になりました。
; ○BowlingBash Enchantment (BBE or B2E) にショトカを用意しました
; [ShortCut] BBEKeyCode / BBEKeyModify / BBEKeyToggle でどうぞ。
BBEKeyCode=0
BBEKeyModify=4
BBEKeyToggle=0
-
21kを使用しています。
起動時の画面でShiftを押したところ、キーフックのみ×と表示されました。
何か直す方法はあるのでしょうか?
環境は
Windows 2000 SP4
メモリ 256MB
GeForce MX200 32MB
DirectX 9.0b
1024*768 フルスクリーン
です。
-
>>336
RTX以外の併用ツールの一切を停止させて、起動時に○になるまでワールド選択
をせずにログイン画面で待つ。
「packetlength.txtの削除」「Rotimerx.iniの[RagAddress]セクションを全て削除」
を行なって、最初から解析させる(結構時間がかかります)ことで改善される可能性も
あります。
でも、その位しか思い付きません。
試しに19系ではどうなるか実験してみて下さい。実験後に19系から21系に戻すだけ
で改善される・・・といいなぁ。
-
返信遅くなってすいません。上記で質問させていただいた者です
>>331
確認してみましたが、私のrotimerx.iniにはScreenSizeの項目がありませんでした
>>332
旧設定では1024*768サイズで画面の右端に出るようにしていました。
でもズレるというよりタイマーバー(スキル)自体が出ていないのです;
>>コメントアウトを外してみましょう。
コメントアウトって何でしょうか・・?
>>333
デスクトップ解像度とフルスクリーンは同じでした
RTXのバージョンは21aだったと思います・・・
-
sage忘れました。申し訳ありません;
-
>>338
21a!?
ん〜…言うのは簡単なんだけど、
一回ここの掲示板のトップを見るのがいいと思う。
そっちの方が為になるし、そのくらいしないと、この先大変だから…
-
質問なのですが、Win98でRTXを動かす方法がサッパリわかりません。
RTXノススメとかを見て色々やってみたのですが全く動きません。
どうすればいいのでしょうか?わかる人教えてください。
-
もっと頑張るか、諦めるしかない
-
初心者スレなのにその返答なのねぇ。
どっかに案内するとかないんですか?
-
>>341
私、XP使ってるので現在動くかどうか知らないんですけど、
ttp://incorrect.hp.infoseek.co.jp/
ここの その他 と 掲示板 のところ見てみたらどうでしょう。
-
>>335
お返事ありがとうございます。
19系では出来ないんですね、
私は初心者で21系を使える自信がないので、
使うのはやめておきます・・・
折角教えていただいたのに、すいません。
ありがとうございました。
-
>>344
有難うございます、それも試してみたのですがダメでした。
roconnectというのもやってみてるのですがログイン画面の手前の
ワールド選択画面でPacktLengthアドレス解析中となったまま
30分たっても動かない状態です。
何かいい方法はありませんか?
-
>>346
動かないですか・・・
私には何も判らないので心苦しいです
現在、重力のパッチのせいで動かなくなったragpreneさんの超便利なツール類を、
なんとか動かそうとされてるアクティブな方々が
先ほどのincorrect cluesのmainteさんと ttp://wanderer7.hp.infoseek.co.jp/ro/ の中の方なので、
このお二人の掲示板と、ここのRTX専用スレと、ragpreneさんのとこの掲示板と、したらばの支援ツール関連スレを、
いろいろ調べまくれば、なにか解決の糸口が見つかるんじゃないかとは思います。
-
>>346
メモリ書き換え系のチートツール使ってないか?
ws2_32.dllみたいなのがROのフォルダに「いつのまにか」「弟のせいで」
入ってないか確認してみるとよろし。
-
>>347
なるほど、色々やってみます、ご丁寧にどうも有難うございます。
>>348
ラグナのフォルダ見てみましたが書いて頂いたようなファイルは
見つかりませんでした。 他に心当たりがございましたら助言お願いします。
-
>336,287,273ですが、すべて解決しました。
原因はハードディスクの異常でした。
原因となっていたハードディスクをフォーマットしたら解決しました。
ROにもOSにも関係ないドライブなので放置していたのですが、
故障したまま放っておくのは良くないようです…。
(…フォーマットのついでにNTLDRまで
消しちゃって大変な目に遭いましたがorz)
-
>>350
そういうこともあるんだな。
ハードウェアの問題っていうのは原因が特定しにくくて大変だったと思う。
解決&報告、GJ!
-
スキルタイマーいれたらダメージが表示されなくなりました゚(゚´Д`゚)゚。
どうすれば?
-
>>352
スキルタイマー外す。シーズモードのMAPでないか確認する。
ちなみにROでは、微妙な段差や地面に傾斜がある場所では、稀にダメージが表示されないことがある。
クリティカルや魔法系の黄色い数字だけが微妙に表示され、白い通常ダメージは表示されない。
あるいは、表示されるがその数値がおかしい、等。
…ていうかこの現象はROのクライアントが持ってるバグだと俺は思ってたが、
実はツールのせいだったりしないよな。
ツール外した環境で狩りに行かないからどっちだか判別つかないナァ。
-
かなり遅レスになってしまったが>>336関連で一つ。
>>336の件は>>350で解決したみたいだからよかったが、
他の人でもしもキーフックが×になった場合(>>350みたいに自分側の異常が一切ない場合)、
自分の環境などの詳細を沿えて報告するしか方法はないはず。FAQにもそう書いてあったし。
以上、参考までに。
-
21kを使用していますが、M2EのStyleって適応されないんでしょうか?
線ではなくって、色つきブロックで表示されてしまいます。
-
>>355
その通りです。21系になってから、描画方法が完全に変ったために、
適用されなくなりました。コンパスもワイヤーフレームも無視されます。
>21aリリース時の説明
>★変更点
>・Direct3D乗っ取り
>・DrawPrimitive() with Z-buffer を用いた、より進化したM2E
現在、Styleの代わりに、アルファ値の指定ができるようになっています。(21cより)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/759
>○M2Eの色指定にα値を導入 (ARGB形式)
> (例) AL_PNEUMA=0xA06040ff → α=0xA0(=63%)/R=0x60/G=0x40/B=0xff
> 従来通りのRGB形式で指定すると、α成分はデフォ値の0x40が使われます
> (例) MG_FIREWALL=0xff0000 → α=0x40(=25%)/R=0xff/G=0x00/B=0x00
-
今WinMEでRTX起動するにはroconnectが必要なのか教えて下さい。
1ヶ月ほど前は本体とrtxldr9xだけで出来たと思ったんですが変わったのでしょうか。
rtxfaqも見たんですがどうやら情報が古いようなのでここで質問させてもらいます。
-
>>357
必要ない。
巷に数種出回ってる、いわゆる 「RTXローダー」 を使わないとダメなのは
今も昔も Win9x 系の宿命だけど。
-
>>357
rtxldr9x では起動できないが、roconnect+unofficial rtx_loader でなら
動いたという報告は出ています。rtxldr9x で動作しない場合はお試しください。
それで動くかどうかは保証できませんけど。(爆)
-
>>358.359
ありがとう。
roconnect+unofficial rtx_loaderで問題なく動作しました。
-
Rotimer使用者なんですけど今回もいつも通り新AddrのSLBaseとSNBaseを
書き換えて起動させてみたんですが新しいAddrが見つからないと表示されてしまいました。
正式版で他では起動してるみたいなんですが何が理由なのか分からずにいます。
すいませんが何か分かる方がいれば教えていただきたいです・・・
-
名前間違ってる_| ̄|○
-
今回のパッチのあと、
WS2_32 Recv timed out
と出てタイマーが動かなくなりました。
どうすれば動くようにできるのでしょうか。
RoAddr.iniも最新のものにしたのですが・・
-
>>363
タイミングの問題ではないかと。
うちでは7/13パッチ辺りからその手のエラーが出やすくなった気がします。
ROを一旦終了させて、エラーダイアログをすべて閉じ、改めてROを起動する
ことで、そのエラーが出ても各ツールが正常に動作するのを確認しています。
(RO_MFのUseApiHook=0で出る率が減りました/まだ出るけど)
あと、そのメッセージは多分RTXではないツール(Roaddr.dll依存)が出している
ものだと思います。Rotimerの質問だったら該当します、ごめんなさい。
とりあえず、解決策は、エラーダイアログを閉じる→Roを起動しなおすを繰り返し
エラーが出なくなったら動いている筈です。(ぉぃ)
-
>>363
どう読んでもRTXのエラーではないわけだ某7だろが
-
RTXじゃなくてRoTimer使っててRoAddr.dllがエラー吐いたと解釈したんだが。
-
すいません。使ってるのはrotimer.b74eです。OSはMeです
50回ほどエラーダイアログを閉じる→Roを起動しなおすを繰り返してみましたが
エラーが出ないようになりません。・゚・(ノω`)・゚・。
久々にタイマー無しでプレイしてますorz
-
>>367
RoDraw.dllが入っているなら最新版の20040626aにするといいです。
-
今回のパッチが当たったら入れるようになりました。
パケログと今回入れるようになったことはメールにて報告済み。
-
誤爆しました。すいません
-
>>367
1.Roaddr.dllのバージョンを入れ替えてみる。
2.他のツールも幾つか併用することで、タイミングを変えてみる。
くらいしか思い浮かびません。
そして、調査中に、不具合見付けたので報告してきます。(爆)
-
カメラ使用/距離× の部分だけ×で他は○の状態です。画面サイズ自動取得もできず、○になっているのに
画面中央チョットうえの左端に表示されてしまします。手動で設定して画面サイズは合ったのですが、ゲーム
中のディレイ表示とか、FWの設置位置に表示されるはずの表示など自分の足元にでて、おかしい状態です。iniは
19kのを使用していますが、ここの過去ログからragaddresは書き直しただけで他は画面サイズしかいじってま
せん。どうしたらよいのでしょうか? 19p使用
-
>>372
画面の解像度とゲームの解像度が同じだとたまに起こる症状らしい
カメラ距離解析だけ失敗するのはズーム制限外し等のチートを併用してるとなりやすい
それ以外にもメモリ書き換え系を併用してないか確認してみ
-
>>367
ROを起動してからRoTimerを起動。一旦ESCをおして、ログオンまでもどって
正しいAIDを認識させる。という手順でもだめでしょうか。
あと、Roaddr.dllのバージョンもご確認を。
>>372
どうしてもカメラが×のままのケースでROの再インストールで直ったという
報告が以前にあったような気がします(検索してないですごめんなさい)
[RagAddress]セクションをクリアして、何度か自動解析を走らせても
状況が変わらない場合は、ROの再インストールも試してみて下さい。
バーの位置全体が、左斜め上にずれるのは、>>372さんもご指摘のとおり、
「デスクトップ解像度=ROフルスクリーン解像度」の場合の症状です。
色数をかえるなど、解像度切り替えが生じるようにすれば改善される筈です。
-
すみません、お尋ねしたいのですが…。
ボイス機能を使っているのですが、結婚スキルのボイスの設定がわかりません。(rotimer.iniへの書き込み)
どなたか教えていただけないでしょうか?
-
>>375
RotimerX.ini の設定ですね。下記を貼り付けて下さい。動く筈です。
試してないですけど…ううっ、く、くやしくなんかないもんっ(ぐしぐし)。
[BitFlag]
; [結婚スキル/あなたに逢いタイマー]
;WE_MALE=511
;WE_FEMALE=511
WE_CALLPARTNER=511
[Voice]
; [結婚スキル]
WE_MALE=君だけは護るよ.mp3
WE_FEMALE=あなたに尽くします.mp3
WE_CALLPARTNER=あなたに逢いたい.mp3
-
今回初めてRTXを導入しようと試みている者なのですが、
ROを立ち上げても全くタイマーが起動しないという状態に陥っています。
RTXノススメを確認しながら、各フォルダにファイルを入れて、ファイル名の変更や
iniの書き直しもしているのですが、全く起動してきません。
以下使用環境
OS:WinXP SP1
CPU:Pen4 2.4GHz
メモリ:512MB
ビデオボード:NVIDIA GeForce Ti 4200 64MB
使用RTXver.:RTX80a19p
解像度:848*480
DirectX:Ver8
ログイン画面ですら起動が確認出来ない状態で、3Dサウンドは適用しています。
他に考えられる要因としてどの様なものがあるか、ご教授頂けませんでしょうか?
情報が不足している場合はご指摘頂ければ直ちに探してきますので、
宜しくお願いいたします。
-
>>376
早速教えていただきありがとうございます。
指示されたとおり書き込みましたが、スキルを使うと「覚醒剤」のボイスになってしまいます。
結婚スキル部分iniを晒しますのでどこの問題があるか指摘していただけると助かります。
[BitFlag]
;WE_MALE=511(;有無両方試しましたが無理でした)
;WE_FEMALE=511
WE_CALLPARTNER=511
[Voice]
; [結婚]
WE_MALE=結婚\君だけは守るよ0.mp3 / 結婚\君だけは守るよ1.mp3 / 結婚\君だけは守るよ2.mp3 / 結婚\君だけは守るよ3.mp3 / 結婚\君だけは守るよ4.mp3
WE_FEMALE=結婚\貴方に尽くします0.mp3 / 結婚\貴方に尽くします1.mp3 / 結婚\貴方に尽くします2.mp3
WE_CALLPARTNER=結婚\貴方に会いたい0.mp3 / 結婚\貴方に会いたい1.mp3 / 結婚\貴方に会いたい2.mp3
使用セットは「咲ゆたかセット」です。
結婚ボイスはDLし、他のボイスと同じようにしてあります。
よろしくお願いします。
-
>>375=378
19系を使ってないか?
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/247
を読む限り、貴方に逢いタイマーは人柱版である20系のみの実装のようだが。
-
使っている知人と連絡が取れ、使用可能になりました。
お騒がせしました。
-
19系でした;;すみません(−−;
お騒がせしましたm(_ _)m
-
タイマー表示の位置の設定を0や1(対象者の足元・頭上)にしても
自分の足元や頭上に表示されてしまいます。
治し方判る方いませんか・・・?
-
>>382
・RTXのバージョン書く
・Use 3D Sound見る
-
>>383
・どのバージョンでも
・Use 3d Sound は使っていません
-
俺は疲れた。
誰か>>384=382に突っ込んでやってくれ。
-
もういい…!もう… 休めっ…! >>383 …!(AA略
>>384
19系なのか21系なのかはっきりしる。
どのバージョンでもなんてことはぶっちゃけありえない。
19系だとUse 3D Sound必須というのはRTX使用者なら知ってないとダメだ。
-
まぁ初心者スレだしな
○ものぐさな人
・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
これでしょ。
-
>>382
19系の場合、Use3Dsound必須ですので、ROのSETUPを起動して、3Dsoundにして下さい。
21系の場合、その症状は出ません。(RTX動作中にiniを編集した場合は、/rtx reloadか
指定してあるショートカットで、iniの再読み込みをするまで反映されません)
それでも出る場合、あなたのRotimerx.iniの設定が間違っているということです。
何度でも見直してください。いじるのは[Sort]セクションではなく、[Position]
セクションです。
>>384は思いっきり間違っている。383や386に謝罪と感謝の言葉を返すのを忘れるなよ。
-
教えていただきたいのですが、今21系を使わせてもらってます。
長時間プレイしていると、がくがくとした動きになり、かなりストレスがたまってしまう
状態になっています。
一応、
rotimerx.ini内の[Graph]セクションのFontAlignを2、3以外にする
rotimerx.ini内の[Graph]セクションのSimpleShadowを1にする
rotimerx.ini内の[RoTimer]セクションのLoopを大きくする
この三つの方法は試したのですが、それでもうまくいきません
OSはXP メモリー1G HDD160G
ビデオカードはFX5750(メモリーは128です。)
性能的には問題ないのでは?と思っているのですが
初心者のため
グラフィックボードのテクスチャをいじるというのが
わからず、そちらはいじっていません。
他の方が使用して、問題のないiniをもらったりして、使用したのですが
うちのPCだとやはりがくがく動いてしまいます。
どなたか解消方法をおしえていただけないでしょうか?;;
おねがいします。
-
>>389
狩場がルティエフィールドならあきらめれ
-
>>389
RTXを切った状態で長時間プレイしてみた?
ROは基本的に長時間同じマップをまわって
狩りしてるとガクガクになる仕様だったはず。
-
RTXを切った状態だと、特にならないんです。
後はろ++と併用しているんですが・・・
(旧ROタイマーだと重くならずにいける状態なんです。)
-
>>389
一度、ビデオカードのドライバーを、完全アンインストール(ツールをご利用下さい)
した上で、改めてインストールしてみることをお薦めします。それで改善される可能性があります。
ttp://www.driverheaven.net/cleaner/
-
ありがとうございます。試してみます
-
>>394
重くなったときにCTRL+ALT+R でini再読込やるとまた軽くなるって情報が過去ログにあったような
-
>>392
すいません。ろ++はRagadressを更新してくださいって出ちゃうだけど
どうすればいいですかね?
スレ違いですいません。
-
>>396
exeパッチがあたったので、Roaddr.iniの更新が必要です。
といっても、まだ人柱版しか出てませんが、正式版が完成するまでマターリと待って
Roaddr.iniを更新してください。(これはRoTimer等Roaddr.iniを参照する
ツール共通の事柄ですので覚えておくように)
なお、Roaddr.iniではない場合(質問者のようにRoAddress.ini等)該当項目を、
Roaddr.iniから抜き出して自分で編集するか、誰か有志が編集してどこかにアップ
(芋跡地か?)するのを待ちましょう。→http://hide.magical.gr.jp/autoimo/
ROINIでコンバートしてもいいけどね。
あと、スレ違いですので、次回からはこちらをどうぞご利用ください。
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1089914083/
-
>>397
ありがとう〜^^
-
スレ違いって判ってるのになんで書き込むんだろ・・・?
-
レスにお答えくださった皆様、ありがとうございました。
386さんの
"19系だとUse 3D Sound必須というのはRTX使用者なら知ってないとダメだ。"
ここを誤って設定していました。
無事、解決しました。
-
初心者なりにビクビクしながら19系を使っているのですが、
試験的要素の強い21系との差違は何なのでしょうか?
圧倒的に機能が多いとか、動作が軽いとか、
使用感の違いなどあれば御意見を頂ければと思います。
宜しく御願い致します。
-
>>401
ほぼ全ての性能に置いて21系の方が使いやすい
けど実験版だからエラー落ちする可能性が高い…けど、
今はかなり安定してるから大丈夫かな
そこまでビクビクしながら19系使うまでも無いって事
何も知らない生意気な初心者が20系使って文句垂らすから、
初心者には19系を勧めるという方針なだけだし。
-
>>401-402
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/2
というわけで、402は間違い。「使う側の心構えと対応能力」の問題が趣旨。
なにかあった時に報告をする気がないとか、問題の切り分けに自信がない場合は
19系をお使いになることを、強く強くお薦めします。
生意気であろうと、心構えと対応能力があれば、21系のご使用をお勧めします。
2x系は、ナチュラルに新機能搭載の可能性もあるので、クライアントの機能と
区別できるだけの判断力をお忘れなく。どーしてもMPADやBBE等の実験的な
機能をを使いたいとの要求がなければ19系でも実質的な差異はありません。
-
>401
21系特有の機能と言えばやっぱりちゅぺるb(ry
それはいいとして、超簡易エフェクトが枠線から半透明に変わっています。
また、声の聞こえる範囲やキャラクターの見える範囲、
騎士のBBの不発領域を表示できるのも21系だけです。
動作は19系も21系も同様です。どちらも軽いと思うのですが…。
使用感についてもさほど差異はありません。
「あなたに逢いタイマー」は21系だけかも。
詳細は403さんが提示しているリンクにあるとおり、
管理人の過去の書き込みを見るのがよろしいかと。
-
RoTimerにあったF10やF11にスキルを割り当てるという機能は
RTXには無いんでしょうか?
-
RTXに無いというよりROのショートカット仕様が変わってからないはず。
-
>>405
あなたには、こちらのサイトが必要ですね。
http://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/
http://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_15
RTX−FAQの中で説明されている通り、ショートカットぷち拡張の機能は
RTXでは存在しません。
-
>>401
やっぱりM2Eが違います。19系とはまるで別物です。
発表当時の騒ぎ
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/479-
半透明ってことだけじゃなく、ポリゴンが地形の高低斜面に応じて張りつくように
描画されるようになったので、非常に視認性が高いです。
歩いてもずれなくなったし。
-
こんばんわ。先ほどRTXを見つけまして使わせていただいています。
タイマーは問題無く動くのですが、
Voice再生がスキル使用完了と同時にプツンと途切れてしまいます。
具体的には
詠唱有りの場合 詠唱→発動→ディレイ終了 →voice STOP
無詠唱 発動→ディレイ終了 →voice STOP
といった具合で、
エナジーコートの場合「〜〜(詠唱)〜〜」「エナj」のように最後まで再生されません。
(分かりにくくてすいません)
環境
・OS :win2k
・メモリ :512M
・RTX :RTX-80a19p (21系でも同じ挙動をしました)
・voice :81の中の人セット
・rotimerx.ini設定 :ttp://www.katch.ne.jp/~mksmm/voice/
↑こちらの81の中の人用をそのまま使用。
・同時使用ツール :無し
RoAddr.dllとRoAddr.iniは最新版にしましたけど駄目でした。
何が悪いのか分からない状態です。
どなたか解決方法教えていただけないでしょうか。お願いします。
-
>>409
CPUの能力が足りないとか、サウンドボードの相性が悪い(過去に、サウンドブラスターで
うまく再生できないことがある報告があったような…あれは、サウンドのアクセラレータを
1つ下げたらうまくいった)とかもあり得ますが、詠唱完了時スタートでボイスの長さ一杯
まで再生すべきものが、途中で切れるというのは不可解ですね。
まず覚えておいて欲しいこと。RTXでは、Roaddr.iniもRoaddr.dllも参照しません
ので、それらを更新しても意味はありません。
さて、本題。409氏は書き込みをみる限りでは、Wizかマジをお持ちのようです。
Rotimerx.iniの中の末尾にある[Voice]セクションに記載されている情報で、
他の職業で再生される筈の音声の設定の頭に半角のセミコロン「;」をつけてみて
下さい。
ここで挙動が変ったら、コメントアウトした範疇の記述のどこかに間違いがあると
いうことになります。
多分、それでは挙動は変わらないと思いますので二段階目。
各ボイスの設定に:+なんちゃら というのがついていますね。あれを抹消してみて下さい。
MG_ENERGYCOAT=魔術師系\MG_ENERGYCOAT.mp3 / 魔術師系\MG_ENERGYCOAT2.mp3
これで、再生のタイミングが変わるものの、正常に再生するようになると思います。
それから、自分好みのタイミングに合わせて、詠唱のタイミングを変えていって
下さい。
具体的には、Vioceセクション仕様書(この掲示板のTOP参照)を見ていただくとして
エナジーコートの設定例ではそれぞれのボイスに:+nnnn となっています。
これは「詠唱付スキル」の「+指定」ですので、詠唱完了(発動)のnnnn ms前から
ボイス再生という指定です。そして、ボイス終了まで再生しきる筈です。
これを指定しないことで、自動的にボイスの長さを判断し、詠唱完了=ボイス終了
という設定になったわけです。大抵はこの設定で問題ありません。
詠唱が完了して発動した時にボイスを開始して、ボイス終了まで再生させたい場合は、
:+0 を指定して下さい。<以下、voice仕様書を参照しべきなので省略>
さて、それでも様子が変だということになった場合です。多分環境依存のところが
多分にあるんだと思います。その場合はパケログを添えて、レポート提出という
ことになります。ディレイ終了をスキル終了と誤って判断する挙動は、環境依存の
可能性が非常に高いと思われます。パケログをとってメールで報告することをお勧め
しておきます。
なお、単にタイミングが合わないというだけでしたら、RTX20e以降(V2エンジン)の
タイミング調節の機能である[Voice] ChainAdjust = 300の数値を調節することが
必要かもしれませんが、今回の相談は19系でも起こるということですので、この
項目は無視して構わないでしょう。
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/351-353
-
>>410氏
ありがとうございます。簡潔ですが結果のご報告をします。
>他の職業で再生される筈の音声の設定の頭に半角のセミコロン「;」をつけてみて
下さい。
特に変化はありませんでした。
エナジーコートだけを残して他を削除してみましたがそれでも変化はありませんでした。
>各ボイスの設定に:+なんちゃら というのがついていますね。あれを抹消してみて下さい。
ここで問題が発覚しました。
409に書いたサイトからコピーしてきたのでこのような設定になってます。
; エナジーコート
MG_ENERGYCOAT = 魔術師系\MG_ENERGYCOAT.mp3 : +3930
⇒MG_ENERGYCOAT = 魔術師系\MG_ENERGYCOAT.mp3 : +0 にしました。
すると、詠唱完了後に再生開始をするようになったのですが、
MG_ENERGYCOAT.mp3が 5198msec であるのに対し、約4000msecだけ再生されました。
どうやら環境依存?のようです。
全てのvoiceが後ろ1秒くらい切れてしまうみたいです。
(この現象を「詠唱完了とともに音声が切れる」と勘違いしていたようです。失礼しました)
私も Sound Blaster PCI128 というのを使っているみたいです。
過去ログを読んで色々やってみます。駄目だった場合はログを添えてレポートにします。
ありがとうございました。
-
>>411
初心者スレに書かせるには勿体ないくらいの質問者の鑑なだ
-
http://songupload.songjapan.com/v6_thunderbird.wma
-
>>413
アスペル塩!! けぇれ、けぇれっ。かんけーねーだろうーが。
-
はじめまして、先ほどはじめてこのツールを見つけ、
早速導入しようとしているのですが行き詰まってしまいました。
とりあえず現状は以下のような状態です。WindowsMe。
RTXノススメさんに従って、RTX-80a19p・roconnect・rtx_loaderなどをDLしてきて、
説明の通りのフォルダに移動しました。
また、Use3DSoundにもしました。
一通り設定が終わったと思ったので(RTXノススメさんで言うと「試運転」のところまできたので)、
roconnect.exeを通してROを起動してみたところ、
Powerd by RTX prototype〜 といった文字列が画面のどこにも出てきません。
Shiftを押しても反応なしです。
この状態から、以下のことを試しました。
・クライアントの画面サイズをrotimerx.iniに書き込んでみた。
ScreenSizeX=640
ScreenSizeY=480
・画面サイズ(画面のプロパティから)を幾つか試してみた。
・フルスクリーンにしたりウィンドウモードにしたりしてみた。
結果、どれも変化ナシ(Powerd by〜がでない)でした。
当然というかなんというか、スキルを使ってみてもタイマーは一切表示されません。
状況は以上でよろしいでしょうか。足らない情報がありましたらまた書き込みます。
どなたかお助け頂けると嬉しいです m(_ _)m
-
>>415
現時点では>>360辺りが有効な手段のようです。
もし解決しない場合は、このスレを"loader"で検索してみて、
そこに書かれている方法を試してみて下さい。
-
>416
ありがとうございました!unofficial rtx_loaderで解決しました。
-
初めまして。
何かFQA見るとSSにタイマーが映らないのがデフォみたいなんですが
うちのは普通に映っちゃうんですが、サイト載せてるんで何かと問題が出るのが嫌なので
消したいんですがどこ弄るんでしょうか・・。
-
>>418
Loopの値が短いと乗ることがあるらしいです。いじって見てください。
(起動画面でシフトを押してキーフックが○になっていることをご確認下さい)
デフォルトのloop=100でも写る、それより増やしても変化しない等の場合
環境依存の可能性があります。併用ツール等を全て終了させた状態でも
生じるようであれば、詳細な環境とパケログを添えた報告が効果的です。
RTX-FAQの説明によればSSにバーが写ってしまうケースは、
・ログイン画面でShiftボタンを押すと画面下の表示で"キーフック:x"となる場合
・rotiemrx.ini内の[RoTimer]セクション のLoop値が小さい場合
・他のツールを使っている場合(相性問題)
・その他(20cで対策済らしい)
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1073964886/807-816
-
弄ってみました。初期値は100でしたがそれでは映り、500にしてみても映りました。
他ツールとの併用は無しです。
環境とパケログ・・・具体的にどんなもんでしょう(;´Д`)
あと、21版を使ってみてもSSに表示されてました。
-
>>418
SSを [ScrollLock] で撮影していたりしない?
RTXの仕様上
[PrintScreen] -> タイマ画像なし
[ScrollLock] -> タイマ画像あり(主にバグ報告用)
になっているので。
ちなみにFAQの解説ではこのへん。
ttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_17
-
>>418
本当に他ツールとの併用は無い?
RO_MFあたりが入れてて忘れてるとか無い?
-
不具合報告スレにもあるFWの不具合により、RoTimerからRTXに移行しようと思い、
RTXのススメの手順に従って設定をすすめ、unofficial rtx_loaderの導入まで進めたのですが、
CharacterSelectで「OK」を押すと、エラーメッセージも無く止まってしまい、
Alt+Ctrl+Delによる強制終了しか受付けなくなります。
エラー発生の原因・回避の方法を教えていただきたく思います。
3D音源・カメラ府角/距離・カメラ回転角・OP長・recvフック・キーフック・画面サイズ(自動)ともに○となっています。
同時に使用しているツールはありません。roconnect-RO起動です。
頭にRO++を持ってくると、ラグった状態でエラーが発生します。
環境
OS:WinME
CPU:Pen3 1.0GHz
メモリ:512MB
グラボ:NVIDIA GeForce4 MX 440・64MB
使用Ver:DirectX9.0b・RTX-80a19p
-
>>423
roconnectのバージョンは幾つのものをお使いでしょうか?
配布元だとroconnectのバージョンは02aが最新かと思われます、ご確認下さい。
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&key=1072966774&st=2&to=3
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&key=1072966774&st=15&to=15&nofirst=true
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&key=1072966774&st=53&to=53&nofirst=true
ttp://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&key=1072966774&st=62&to=62&nofirst=true
それから、Win9X系はリソース不足が結構深刻なんで、ROに関係のあるツールだけでなく
無関係のツールも極力閉じてから動かすことを推奨します。QuickTimeとかrealPlayerとか
右下のタスクトレイにアイコンが並んでいる不要なものを全て終了させる(スタートアップ
からも取り除く/窓の手等で起動プロセスから排除する)ことも試してみて下さい。
あとは、わけのわからない事態が生じたらOS再インストール…といきたいところですが
どうにもよくわからない挙動(特に特定のツールを動かすだけでROがガクガクする等)
になった場合は、ビデオカードのドライバーの完全削除(削除ツールの併用が必要)をした
後で、改めてビデオカードのドライバーを入れなおしてみて下さい。それで改善する
ことがあります。(うちでは、それで改善しました)
ttp://www.driverheaven.net/cleaner/
-
rtx80a-20lをRoconnect02a経由で起動したところ
「RTXたんが中途で気絶しました」というエラーと重力エラー(かな?^^;)
がでました。
その後 エラー窓を閉じると RO自体は立ちあがるようです。
やはり98はムリでそか;;
OS 98SE
RTX80a-20kは問題なく経由起動できています。
-
他のマップではなんでもないのに、崑崙でだけ不正終了が・・・・
コンロンのMobga登録されてないkらなのでしょうか・・?
-
>>426
コンロンのモブも入ってる筈だぞ。というわけで、RTXのバージョンとか
詳細情報添えて再書きこみPlz.
-
>>426
とりあえず、RTX切っても起こるかどうかチェックすることも大切だ
-
RTXはクライアントを改造していると動作しないのでしょうか?
-
>>429
帰れ
遠い星に帰れ
わかったな
-
クライアント改造できる人が初心者ってのもおもしろいな。
ちなみに9x以外のOSでも、Winampとかで動作の重いスキンを使ってたりすると、
環境によってはROはもちろん全体的に動作が重くなることがある。らしい。
Tipsってことで。
#うちの経験だと某所のWinampネリネスキンとかね…。
-
パッチをあてたら
ENTERキーとかESCキーが押せなくなりました
どうしたら直りますか?
-
>>432
RO自体を再インストールして様子をみて下さい。
-
>>432
ログイン画面で解析中なだけじゃないのか?
-
久しぶりに復帰しRTXをバージョンアップして使わせてもらっているんですが
取引要請時に音が鳴らなくなっていました。
チャット入室時には鳴るのですが、どうしても取引要請時に鳴らせないです。
一通りRTXFAQの方にも目を通してみたんですが、該当する項目はありませんでした。
何が原因かお分かりになる方がいたら教えてください。
-
>>435
使ってるバージョンとかOSとか、最低限の情報がないと答えたくても答えようがないって
-
http://songupload.songjapan.com/bump_only.wma
-
>>436
ごめんなさい
環境は
OS:WinXP SP1
CPU:Pen4 2GHz
メモリ:512MB
ビデオボード:ATI RADEON9600SE64MB
使用RTXver.:RTX80a 19p
他ツールはRoMonitor、自重力芋、ROSCを使用しています。
-
>>435
ウンバラ(でしたっけ?)で取引要請に、相手を識別する文字列(と思われるもの)が
出るようになって以来、取引要請のチャイムは鳴らなくなっています。
リリース報告を遡って幾つか確認しましたが、対応されたとの記載はありませんでした。
あと、取引要請した時はチャイムは鳴らず、取引要請「された」時にだけチャイムが
鳴る仕様であることもお忘れなく。
最近、チャイムの設定外してしまったので、最新版で鳴るかどうか確認していません。
あとで確認してきます。実際動いているという人がおられたら、訂正願います。
>>437
どこか余所でやって頂きたいものです。見ていて大変不愉快です。
-
>>439
回答ありがとうございます。
今は鳴らないのが仕様だったんですね。すっきりしました。
取引要請された時にだけ鳴るという仕様がまさに使用目的なので
その辺りは大丈夫だと思います。
-
いくつか前の2x系RTXで使えてた機能だと思うんだけど、
BBのガーターエリアをROの実画面に投影する機能とか
スキルが届く範囲やチャットが聞こえる範囲を投影する機能は
いまの21k・21l・21mでは使えないんだろうか・・・
-
>>441
設定さえすれば問題なく使えるわけですが。
-
>>442さん
私は441さんではないのですが、便乗する形で質問です。
そのような設定はドコでするのでしょうか?
21m/iniは19kのものを使用していますが、一度RO起動した後も設定項目が見当たりません。
あるいは自分で書き込むのでしょうか?
-
Mystleさんの過去の書き込みくらい目を通しましょう。
その程度の事が自分でできないなら2x系の使用はお勧めできません。
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/99
-
442〜444さん、ありがとう。
-
>>424
ありがとうございます。
・roconnectは02aです。
・rtx_loaderは02を試したあと、unofficial rtx_loaderに変えました。
・タスクトレイはIMEとウイルスバスターだけと、非情にシンプルです。
・グラボのドライバも削除ツールを使って入れ直してみました。
バージョンは最新(8/30時点)の4.14.0010.6176です。
ですが、以前と変わらずCharacterSelectの「OK」で止まってしまい、
そこから先へ進まなくなります。
仕方ないので、RTX・RoTimerともに外す事にしました。
経過報告が遅くなってしまった事をお詫びします。
-
今回のパッチでまたexeファイルが少し変更になったんですか?
iniの内容が不正と言われてしまったので
-
自分も447と同じように不正といわれたのですが。iniの更新がないのはなぜですか?全くわかんないです><
-
初心者の方でRoTimer使っている皆様へ
ただいま、Ini作成用サイトが落ちています。
しばらくおまちください。
っていうか、
ttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1071555365/119n
-
449さんありがとうございました
-
あー、検証済んで無いので、問題があっても、文句の無い方はってことで
-
いやできましたー
-
退避について質問です。
以前は使えていたのですが、いつの間にか使えなくなっていました。
いつ使えなくなったかは覚えていません_| ̄|○
現在は21kを使用しています。
他のツールなどは起動なしでRTXだけで使用してもダメでした。
19p、21l、21mに変えてもダメでした。
iniは↓のを使っています。
ttp://ariela.jp/rtx/ini/src/003.ini
ご教授お願い致します。
-
現在
CPU:P4 3G
OS:XPhome
メモリ:1024MB
ビデオメモリ:128MB RADEON X300Series
DirectX9.0b
このようなスペックでプレイしています
そして、本日ビデオドライバを更新したところ
(http://www.ati.com/support/drivers/winxp/radeonwdm-xp.html?type=xp&prodType=graphic&prod=productsXPdriver&submit.x=14&submit.y=7)
ここで落としました。
タイマーの横に青い線が出るようになりました。
そこでhttp://f34.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/rtx.html#FAQ_03
こちらを参考にさせていただいて出ないようにはなったのですが
非常に重くなってしまいました。
MAPロードに今までの3倍近くかかってしまい、さらには動きもカクカクしてしまうくらいです。
そこで、現在は更新する前の状況に復元をしています。
そこで質問なのですが
ドライバーを更新した状態で今までどおりにプレイすることは可能なのでしょうか?
可能でしたらその方法を教えていただけないでしょうか?
足りない情報等ありましたら指摘していただければ追記いたします。
よろしくお願いします
-
>>454
その症状は、ビデオカードのドライバーの上書きインストール等では直りません。
一旦、ツール等を使用し、ビデオカードのドライバーを「完全アンインストール」
した上でドライバーを入れなおしてください。普通のアンインストールではダメですよ。
ツールを使ってアンインストールして下さいね。
http://www.driverheaven.net/cleaner/
うちではそれで直りました(9600proですが)
度々、ビデオカードのドライバーを入れ替えていると、dxdiagで確認した時に
複数のディスプレイの1つだけにしか、DirectXが有効にできない状態になっている
ことがあります(全部で有効になるのが正しい状態)。そのような場合に、なにかの
ツールを1つ余分に入れるだけで入れた途端にカクカク状態になる等の症状が出る
ようになりました。ドライバーの入れなおしでは治らず、完全アンインストールが
必要でした。
わけのわからない症状が出たらOSのクリーンインストールというのが定石ですが
その前段階として、ビデオカードドライバーの完全アンインストール&再インストールも
お試しください。
-
>>453
iniを見てみましたが、CTRL+SHIFTを押したときにトグルで動作する設定に
なっていますね。
そこまではいいのですが、もうちょっと下を見てください。
ModeChangeKeyBitFlag=0
これは、退避キーを押した時に何も退避させないという設定です。
ModeChangeKeyBitFlag=0x0f と書き直して下さい。
-
>>456
なんて、単純なミスだったんだ_| ̄|○
何度もデフォ設定など見直したのに・・・
お恥ずかしい限りです_| ̄|○
456さんありがとうございました
-
XP SP2を入れたら、ROとかRTXって動くでしょうか?心配です
-
>>458
みんな心配だと思うよ。
でもそれ、試さないで結論が分かる人なんて超能力者だけだと思わないか?
というわけで ( ´∀`)つ[隗より始めよ]
-
2PCのうち、片方にSP2入れて試験してみましたよ。
今のところROもRTXもその他ツールもみんな元気にしています。
スキンもちゃんと保存されるようになりましたし。
ただSP2は致命的バグも多いようですので ( ´∀`)つ[隗より始めよ]
-
>>455
ありがとうございました。
無事カクカクすることなくそれでいてRTXも普通に表示できるようになりました。
本当にありがとうございました。
-
久々にROtimerを使ってみたところ、
新しいRoAddr.iniをいれても最新版ではないと表記され、
rotimer.iniの記述が不適切ですと出てきて
rotimerが強制終了されてしまいます。
どうにかして動かす方法は無いでしょうか、御教授のほどよろしくおねがいします
-
rotimernoバージョンはrotimer.b74d
OS 98se
グラボ GforceFX5200です
前回使用時からなにも弄ってないのに動かなくなってしまいました
次分では何が間違っているのか分らないのでお願いします
-
>>455
横槍ながら俺もサンクスコ
2週間悩んだ身としては殿堂(FAQ)入りの情報だよこれ(´Д⊂
-
>>462-463
久々に…という辺りが怪しいので、Roaddr.DLLとRoaddr.iniのバージョンを
改めて確認してみて欲しい。特にRoaddr.iniは今週のメンテでちょっとごたついたが
Ver.43になっているかどうか。
久々というのがどの位前かわからないが、かなり前だと、Roaddr.iniの更新サイトの
アドレスが違うだろうし、まずは、手動で、iniを更新してきてくれや。
http://zerodrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/
-
新しいRoaddr.iniという表記は曖昧なので、きちんとMakerVerを書きましょう。
-
いま>>465の配布サイトにあるRoAddr.iniはなぜだか途中で切れてしまっている(※)ので
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6135/1071555365/119
↑のレスにあるものをメモ帳で切り貼りしてください。
--
※第二次マイグレ鯖のIP部分が欠落してます。
-
ご指摘の通りiniが最新ではなかったようです。
465−467様有難うございました。
-
どうも、こんにちは。
以前より、RTXのお世話にはなっておりました。
この度、新キャラでハンタを作ったのですが、
どういうわけか、ときたま鷹が消えてしまうのです。
RTXとはまったく関係ない現象なのかもしれないですが、
DLL形式のファイルだからして、もしかしたら関係有るのかも...と思って、
癌にヘルプを送るのを躊躇しております。
RTXを外してみて検証...とも思ったのですが、消えるタイミングが
ランダムすぎて、それも難しい状況なのです。
このような現象をご存じの方はいらっしゃいますか?
もし何かご存じでしたら、是非教えてください。
もしご存じなければ「聞いたことない」とかだけでもけっこうです。
癌にヘルプする決心がつきますので....
どうかよろしくお願い致します。
ちなみに使っているのは、RTX80A21k。
現在まで、FAQや過去ログで解決できない問題は発生しませんでした。
同時使用はRO++、自重力芋、ROSC、ペットモニター。
OSはXPです。
-
>>469
癌にヘルプ出すなら、RTXはずして検証した方がよいのでは?
RTXなくても狩れる狩場にもぐってみるとか。
-
>>469
鷹が消えた状態でブリッツ使える?
使えるならクライアント側の問題の可能性大。
鷹はカートやペコ、ハイドや毒などの外見パケと一元的に管理されてるので
(具体的にはR 0119)見た目を偽装するようなツールを併用してるとこの症状
が出るような気がする。ほかのツールもチェックしてみてはどうだろ
-
消える
っていうのが抽象的過ぎてちょっとわからないところもあるかな。
視覚的に見えなくなるだけで、それが一時的なのか、RO再起動するまでなのか…とか、
それとも開放状態になるのか…
そういうことを書いて欲しい。
-
>>469
それ、装備アイテムウィンドウをバー状態にしてないか?
装備アイテムウィンドウを最小化した状態で終了し、その状態で次にそのバーを
クリックすると、位置によっては、カート・ペコペコ・鷹が装備解除されるという
バグならあったぞ。もちろん、RTXとは関係ない。
報告は半年位は前にしたと思うが、直ってない。バーの上にカーソルを持っていくと
「○○を外す」の表示が出てくるから確認してみて欲しい。
http://www.ragnarokonline.jp/sup/bugreport.html ここには載ってないがな。
-
みなさま、レスありがとうございました。
「消える」というのは視覚的に消えるだけでなく「鷹を放す」状態です。
ここに書き込んだ後に、色々試してみたのですが、
結果的に、473様のおっしゃる症状がピッタリ合致することがわかりました。
装備ウィンドウを開いた状態で、通常、鷹やカートの「off」が出るべき場所に
表示されていませんでした。この状態でウィンドウをバー状態にすると、
本来「off」が表示されるところの直上あたり(つまりバーの中心部)を
ポイントすることで「鷹を放す」とポップアップが出現し、
この状態で「装備確認しよー」などと思いそこをクリックしてしまうと、
鷹は野性に帰ってゆきます。そして私はハンタギルドに戻るのです。
まれに正常位置に「off」が表示されることもあり、
その状態だとこのバグは起きません。(マップ移動やリログでまたダメになる)
RTXとはまったく関係ない問題だったようです。お騒がせいたしました。
ただ、友達に訊いたところ、そんな症状は出ないそうなので、
誰にでも起こっている問題じゃないようですね。グラボかなぁ?
ヘルプ出したけど、半年前から無反応じゃ、サポートは望めませんね(つ▽T)
alt+Qを駆使して、バー状態を作らないことで対応しようと思います。
検証に100kも使っちゃった……。
お騒がせいたしました。とりあえず、ご報告まで。
ちなみに再インスコしても直りませんでちた(・ω・)
-
>>440
ちょっと前に取引要請が、仕様変更の後鳴ったって報告無いから…と回答しておいたのですが
昨日、確認したところ、ちゃんと鳴りました。ごめんなさい。
うちで、鳴ったのを確認したのはRTX21mで、ROインストールフォルダに.wavを
置いた場合です。ちゃんと動作してますので、追試願います。_| ̄|○
-
>>475
>>440じゃないけど、21mで、ちゃんと鳴ってるね
以上、報告まで
あとは、>>440が、ちゃんと、これ読んで鳴らすことが出来るのを祈るのみ
-
すいません、今まで長らくお世話になってきたのですが、
ウィザードの大魔法の範囲を地面表示させる方法はありますでしょうか?
重い時間は結構な回数不発・セル欠けしてしまい、PTを死なせてしまって凹んでいます…
-
>>477
正規クライアントで分からない情報な以上、採用される可能性≒0 かと。
(ニューマのアレはあくまで偶然の実装のはずだし)
-
>>477
現時点ではありません。(初心者スレとしての回答)
要望を出す分には別スレが適当ですが、実は、大魔法の詠唱中に範囲を表示
させることはできないかという要望は過去にも上がっています。
やりませんという回答は帰ってきてませんし、うやむやのうちに立ち消えましたが
魅力としてはあまりなさげな要望です。(詠唱の為にクリックした地点を基点として
詠唱範囲となる筈の範囲を術者だけが把握できる枠なり面塗りなどでの表現
詠唱終了で消滅してもいいかも。効果時間のタイマーもない訳だし。)
効果範囲の表示としてであれば、今後、機能が実装される可能性もあるかとは思いますし
わたしはあってもいいと思います。(実装されればオンにします)
しかし、おおまかなところは詠唱サークルで判別できますし、不発・セル欠けには対応の
しようがありませんし、今後対応されることもないでしょう。あくまでも、
MMEはエフェクトオンだと表示される筈のものをエフェクトオフであろうと
(オンでも使えますが)別の表現で表示するというのが目的ですから。
詠唱サークルは、エフェクトオフでも表示されますし、本来表示される筈のない
情報を入手するのを目的とした実装は、作者のみならず、従来のRTXユーザー
からも反発されるかと思われますので、要望するのはお勧めしません。
大魔法のセル欠けによる不発がどこかを判別する目的であれば、わたしは
いりませんし、実装して欲しくありません。それはチートの領域だと思います。
(あくまでも、最終判断は作者さまですけどね)
-
>>440
19pなら鳴らないのは仕様だぞ
21mなら鳴る
-
初めまして、今までタイマーを使っていてOSが98系なのでRTXが使えず
色々とここを見てやっと使えるようになりました!
そこで質問なのですが、タイマーの時と同じように右下にバーを表示させる
方法がわからないので教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。 こちらで聞くようにと教えてもらったので
こちらにも書かせてもらいました。
-
少し質問なのですが。
Position の設定等で TARGET_PTM のスキルを退避1に移動させたいのです。
ただ、ブレス速度等のスキルは退避1でいいのですが
IMやサフラキリエ等のスキルは頭上に残したままにしたいのです。
どちらもTARGET_PTMに分類されるスキルだと思うのですが、表示を分けることは可能でしょうか?
-
始めてカキコします。
以前はスキルタイマーを使ってましたがRTXにしようと思いDLしました。
そこで初心者用RTX導入編をみてやりましたがRTXが起動できません;;
本体もとりMD5もとってラグナロクがある場所にちゃんと入れました。でも起動できないんです・・
どうすればいいのでしょうか?
-
できましたーwカキコすいませんでしたーw
これからこまかく設定しますーw
-
>>481
[Position]で退避領域1か2に設定
その後該当する退避領域の位置設定を右下にするとよろし
-
>>482
無理
-
>>482
個別は無理
何度か要望が出たけれど、具体的な実装(ini設定法)がややこやしくなりすぎる
とのことで見送られてる。スマートな案があるなら出してみたらどうだろう?
-
やはりそうですか・・・
もし案が浮かんだらまた投稿してみます、ありがとでした〜。
-
バードスキルの深淵の中にを使ってもタイマーが出ないのは仕様なんでしょうか?
他のスキルだと出るので気になるんです。
どこか設定が悪かったりするのでしょうか?
-
>>489
作者さんはジュノー以降プレイされてないから、2-2職のスキルは積極的に
パケログを送らないと対応されない。念のため送ってみては?
-
RTX19pとttp://nekoko.zive.net/botchecker/のSSくんを併用しています。
CTRL+SHIFTでSS撮影できるようにしているのですが、この間だけバーなどの情報を消すことはできるのでしょうか。
-
>>491
そのBOTチェッカーのページ、いま見てきましたが、そのものずばり
> ・RTX使用時にスキルバーがSSに映り込まないようにする方法
という項目がありますよ。読みましたか?
-
>>491
その方法はBOTチェッカーに使う方法であって
SSくんに使う方法じゃないですw
ちなみにその方法はすでに試した。
-
>>493
>ちなみにその方法はすでに試した。
すごく偉そうな方ですね
RTXのSSを撮るキーでPrintScreenキーとScrollLockキーの違いは認識できますか?
わからなければ過去ログすべて目を通したまえ
-
>>493
> その方法はBOTチェッカーに使う方法であって
> SSくんに使う方法じゃないですw
いや、何に使う方法とかじゃなくて、汎用的な方法だろあれ?
退避領域を画面外にしてトリガーキーをSS撮るキーと揃えるってだけだし。
-
>>494-495
誘導に引っかかるなよぉ
-
BBガーターラインってどうやったら表示されるんでしょうか?
-
>>497
[ShortCut]
BBEKeyCode=0
BBEKeyModify=0
BBEKeyToggle=0
-
>>497
それは、21系のみの実験的機能ですので19系では見ることができません。
設定方法については、>>498も書いていますが、21gリリース時の解説を
お読みください。
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/99
-
これはiniのShortCutの欄に書き込めばいいのでしょうか?^^;すみません何度も○| ̄|_
-
何事もチャレンジだよ
-
・思いついたらまずやってみて、それでダメならもう一度書き込んでみましょう。
結果的には>>500で合ってるけど、自分で理解できて動いたときの喜びは格別ですよ。
・名前欄に「初心者」は反感を買いやすいですよ。
-
今日、導入してみようと思ってやってみてるんですが、
RTX-80a19k.cabをDLしてもiniが入っていません…。
過去のiniが入ってると書かれているVerをDLしても何故かiniがありません…。
ini晒しうpろだもNOTFOUNDとなって見れません。
98SEなのでroconnectとrtx_loaderも落として、後はiniさえあれば多分起動出来る所までは
出来てると思うのですがどこでiniを見つければいいのでしょうか?
-
すみませんでした _| ̄|○
メモ帳で開くから説明書か何かだとばっかり思ってた物が実はiniでした…。
-
半年ほど休止していたプリをピラB3で再開したところ、
エラーが出て固まり、ROにALT+TABなどでも復帰できずに
そのまま死んでしまいました。
使っていたスキルはプリ系支援とインベナム、TUなどですが、
同様の症状になった方いらっしゃいますか?
解法などがもしあるなら教えていただきたいです。
-
>>505
どのようなエラーが出たのか。環境や併用ツールはなにか。
そういった最低限の情報が無い限り、解決法を提案することは誰にもできません。
あまりにも情報不足。他の人はエスパーではありませんので、情報の提供をお願いします。
-
失礼しました。
使用Timerは旧式非RTX最新版
併用ツールはRORelocator ROSC 自動芋
CPUセレロン800のノート グラフィックはオンボード 2DSOUND設定
アクラウスにインベナム発動でスキルタイマーが増えたあたりでエラー出ました。
-
>>505=507
旧Timerかぁ それだけで厳しいかもね
なにしろ開発が終了して1年半も経ってる。RTXつかってみたらどう?
-
>使用Timerは旧式非RTX最新版
なんか持って回った言い方だけど、RoTimerでいいんだよね?
だったら、RoAddr.dllやら、RoAddr.iniを最新版にしてみるといいかも
-
キリエなどの支援バーなどは表示されるのですが、
QMやFWなどの範囲を表示する超簡易エフェクト(?)が棒線のみしか表示されません。
RTXiEで設定したのですが、これ以外になにか書き加えないといけないのでしょうか?
使用ツールはRTX19pとRoMonitorを使っています。
-
RTX19シリーズには塗りつぶし機能はありません。
枠線で我慢してください。
-
>>510
19系は棒線だけですよ。スタイルで点線とかにもできますが。
塗りつぶしがしたいのであれば21系を使うしかないです。
ただし、21系を使うのであれば、作者さんの過去の書き込みを参照して、
使用条件を満たしてることを確認した上で自己責任でどうぞ。
QMやFWのタイマーが出ないという意味であるなら、
使用したキャラクターでなければ(=あなたのキャラが使用したFWやQMでなければ)
タイマーは出ませんよ。
-
原因 「時」自体がタスクトレイに表示されません。
ゲーム起動画面で、右下に○×判定の表示がされません。
やった事 ini アドレスdll タイマー構成 のみっつのファイルは入れました。
(最新版をDLしないといけないので、それぞれ今DLした物です)
RO設定から、サウンドを3Dに設定。
PC解像度 RO解像度 構成内容の設定&確認もやりました。
Meron併用していましたが、起動しない場合も試しました。
意味のないことかもですが、ウイルスバスター等も切りました。
FAQは何度も読み返したのですが、このケースの場合の
対処方法が書かれていないようなので、とりあえず質問スレには
ひととおり目を通しました。
PCスペック ペン4 3G メモリ2G OSはWinXPHome
やはりクライアントを再インストールも現在こころみているのですが。
他にもやっていないことがあれば、ぜひご指摘ねがいたいです。
自分でも何か大事な事を忘れてるような気がしてなりません。
どうかよろしくお願いいたします。
-
>>513
インストールしたのがRTXなのでは?
時のマークがでたり、タスクトレイに○×が出るのはRoTimerで、
RTXとは別のものです。
-
タスクトレイに時が出るのがRoTimerで、起動画面の○×が出るのがRTXですな。
iniアドレスだとかdllだとか最新版だとかでは、どのバージョンのどのファイルを差しているのかさっぱりなので、
もうちょっと正確に情報を出してください。
-
>>513
RoTimerの場合
RoTimerを使いたい場合は、Roaddr.ini、Roaddr.dllを用意し、
ROのインストール先に置かなければなりません。ここまでを
行われたようですね。あとは別のフォルダに解凍した、Rotimer.exeを
ダブルクリックして起動しなければなりません。そこで初めて
タスクトレイに時アイコンが出てきます。この場合はログイン画面で
シフトを押した時に○×の表示は出なくて当然ですし、それで正常です。
RoTimer.exeの起動をお忘れのようです。
RTXの場合
まずは、Roaddr.ini、Roaddr.dllの2ファイルは使いません。
19kに同梱されているRotimerx.iniと、19pに入っているDDRAW.DLLを
ROのインストールフォルダに置いて下さい。
タスクトレイに時アイコンが出なくて正常です。ログイン画面でシフトを押して
全て○になったのを確認してからワールド選択をしてみて下さい。
-
不具合なのかどうか自信が持てないのでこちらで質問させていただきます。
RTX21mを使用して音声を再生するとき、
AL_INCAGI=incagi.wav : 0 / incagi2.wav : +0
という設定をすると、incagi2.wavしか再生されません。
これは仕様なのでしょうか?
-
>517
V2エンジンの仕様を確認してきました。
incagi.wavの長さが詠唱時間より長いと、自動的に候補から外されるのですね。
どうもお騒がせしました。
-
>>517-518
自己解決おめでとう(わたしは作者様に指摘されるまで気づかなかった)
同じ罠にはまった者から祝福を(ぇ
ところで>>513の人は解決したんだろうか?
-
質問させていただきます。
Voice機能なのですが、何度設定を見直してもタイムアウトの再生がされないのです。
使用しているバージョンは21mです。
BD_INTOABYSS=弓手系\BD_INTOABYSS.mp3 / システムその他\タイマー_10秒前.mp3 : -10000 / システムその他\タイマー_5秒前.mp3 : -5000 / システムその他\タイマー_3秒前.mp3 : -3000
↑の様に設定しているのですが、10秒と5秒を無くしても3秒すら再生されないのです。
ファイル名の見直しもしましたし、V2とVoiceセクション仕様とFAQも拝見しました。
どなたか何が悪いのか判る人いましたら教えてください。
-
>>520
:-0(スキルがきれた時再生)は鳴りますか?
まず覚えておいて頂きたいのですが、カウントダウンボイスの
スキル終了直前は、仕様的に鳴らないケースがあることが報告されています。
これは内部タイマーの精度的なものだそうです。
特にラグの頻発するサーバーの場合、3秒前程度ではラグによる誤差のため
ボイスを鳴らそうとした→実際にはスキルきれてるので再生やめた
というパターンが多いようです。エナジーコートの事例で過去に報告して
回答を頂いた記憶があります。
検索しようと思ったんですが、今、したらば重いみたいですので、どの程度の
時間ならOKなのか、後でもっかい確認してみます。
まずは、30秒前に設定して鳴るかどうか確認してみてください。
30秒前で鳴るのに10秒前で鳴らない場合は仕様かもしれません。
-
:-0(スキルがきれた時再生)は鳴りますか?
↓
:-0(スキルがきれた時再生)は"確実に"鳴りますか?
に読み替えて下さい。これが鳴ったり鳴らなかったりの場合は、
ラグ等の関係で、終了直前のボイスが鳴らない可能性が高いです。
-
>>520
同じく横槍〜
BD_INTOABYSS=弓手系\BD_INTOABYSS.mp3
これは鳴るんだよね?
雷鳥のスキルなんで、そもそも対応自体されてなかったってオチもありだと…
-
>>521-522
-0による終了時の音声は一度も鳴りませんでした。
重いときですが20回以上試しました。
今も試して見ましたが、サーバーは軽いけど鳴りませんでした。
システムその他\タイマー_3秒前.mp3 : -30000
↑でも鳴りませんでした。
念のために再生される 弓手系\BD_INTOABYSS.mp3 に変更して試しましたがこちらもなりませんでした。
深淵の中に、はタイマーが出ないので、もしかしたら対応されてないのかもしれないですね。
今思いついて他の合奏の子守唄もしてみたのですが、こちらもタイマーでませんでした。
コピペでタイマーの出るイドゥンの林檎に貼り付けてみた所正常に再生されました。
どうも雷鳥の合奏はタイマーが取れていないのかタイムアウト系統もまだ未対応という事かもしれないですね。
>>523
はい、スキル使用時の音声は再生されるんです。
皆様どうもありがとうございました。
自分の使える合奏のパケログを送ってみたいと思います。
-
BBのガーターライン出たんですが青い線の中でBBをしたら逆にガーターにしか
ならないのはなんででしょう_| ̄|○線からでてBBすると成功はするんですが
中では100%ミスみたいになります><。
青い線の中に入れてBBで良いんでしょうか?
-
>>525
433式BBの仕様を熟知願います。青い箇所は範囲が一切発生しない範囲です。
詳細は、「433式」「433式BB」等でぐぐってみて下さい。
ttp://f26.aaacafe.ne.jp/~roknight/image/BBrange.png
>>524
タイマー自体が出ないということですと、未対応ですね。
パケログの送付が吉です。スキルが終了するまでのログは最低限必要ですが、
アドリブで停止したり、隣のサンダーバードから歩いて離れてみたり
武器を持ち替えたりして停止させた時のパケログ等も必要かもしれません。
-
>>526
う、スキル終了までしかパケログとってなかったです(汗
今度アドリブ等もとってみます、ご指摘感謝します。
-
これって使ってもBANされないんでしょうか?
-
>>528
それを自分の頭で考えて判断し、自分の責任において
行動できない人は使うべきでないと思います。
-
RoVideoにはどんなショートカットキーがあるんでしょうか?
Ctrl+Kで早送りというのは分かったのですが…。
Ctrl+Jって何だろう?押しても何も起きないような…という状況です。
-
>>530
どうやらマップ間移動とかテレポした場所がセーブポイントみたいな形で
保存されてるらしく、CTRL+J押すとその一覧が出て、好きな場所に
飛べるようになる。
-
>531
どうもありがとうございます。
一度もマップ移動していないデータで試したから何も起こらなかったんですね、きっと。
-
ウンバラ01に初めていってみたのですが、5分くらい狩りをしていたら
突然RoTimerが終了します、と言うエラーメッセージが3回連続で出現してしまいました。
何度たちあげてもそうなります。
最近パソコンを新しくしたばかりなのですが、前のパソとはグラフィックボードとCPUの性能程度しか違いがなく、
また、前のパソでは一度も出なかったエラーなので、何が原因なのか見当もつかない状況です。
他の場所ではちゃんと動いています。
他にエラーで終了してしまった場所はありません(パソコン新しくしてから行った事のある場所が少ないので確実とはいえませんが……)
どなたか原因が判る方、原因判別方法が判る方、よろしくお願いいたします。
WinXP、Pentium1500MHz、256MBRAM、使っているRoTimerは74b(RTXは80a19p)です。
-
>>533
> RoTimerは74b(RTXは80a19p)です。
質問1.RoTimerを使っているときに落ちたのでしょうか?
質問2.RTXを使っているときに落ちたのでしょうか?
質問3.ダブルタイマーをやっていて落ちたのでしょうか?
質問4.質問1〜3の意味がわかりますでしょうか?
-
RTXは使用中ではありませんでした。また、ダブルタイマーは使っていません。
RoTimer起動・使用中に、他の設定など何もいじらずに(従来通りに)使っていたら、突然起こりました。
多分私のRoTimer、RTX、ダブルタイマーの語彙の意味を間違っていなければ質問4はわかります、となると思うのですが……
間違っていたら・返信遅くなりましてスイマセンm(_ _)m
-
>>533
> RTXは使用中ではありませんでした。(>>535)
なので『使っているのはRoTimerでverは74b』かと思いますが、
『RoTimerは74b(RTXは80a19p) (>>533)』とあるので、
1.RoTimerの74bを使用。
2.RTXの80a19pを使用。
3.RoTimerの74bとRTXの80a19pを使用(ダブルタイマー)。
4.その他。
のどれだかハッキリ汁!と>>534 は言いたいのだと思うぞ(タブン)
-
>>533
どういう狩り方をしてたかわからんけど、RoTimerにはウンバラの敵のデータが
入っていません。呪いブレス(あり得ない)とか速度減少とかレックスデビーナ
などをかけたりはしませんでしたか?
(モブが自分に速度増加をかけた場合とかで落ちてるのかね?)
ニブルヘイム以降、RoTimerに関して幾つか不具合が報告されています。
作者様からは、RoTimerに関しては今後手を入れることはないとの発言が
出ていますので、不具合が発生するようであればRTXへの移行をお勧めします。
単に、Roaddr.iniが間違ってるとか、Roaddr.dllのバージョンが古いとか
そういう可能性も考えられますけどね。
-
RTX( 80a19p)を使っているのですが、
アンデッドの敵にリザレクションやターンアンデッドを使用した際に失敗、浄化成功と出るのですが…
これを消す方法というのはあるのでしょうか。
-
>>538
rotimerx.iniを開いて
PR_TURNUNDEAD=511
の値を変えてみるのはいかがかしら
-
>>539
やってみたんですが…変わらなかったんです(´・ω・`)
まぁ、もうちょっといじってみますね…
-
初めて書き込みます。ゲームを始めるとすぐにGravity Errorが出るので困ってます。
それで何を書けばいいのか分からないので率直に聞きます。VALUESTARのタイプLでラグナロクはできますか?
チップセットはnForce2です。もうどうすればいいのかまったく分からないのでどなたか教えてください。お願いします。
-
rotimer.iniの記述が不適切です。
とでるんですが・・。
-
>>538
確か、それを消す方法はなかったと思いますよ
>>541-542
FAQのサイトに、導入方法について解説されています。まずは、そちらを
ご覧になって、設定をお試しください。(RTXの場合)
報告を見ますと、RoTimerをお使いのようですね。
重力エラーが出る&Rotimer.iniが…ということですと、どう考えても
Roaddr.ini、Roaddr.dllの適切なバージョンが入っていないのではないかと
おもわれます。現在、RoTimerの導入は、あまり勧められておりません。
どうしてもRoTimerの方を使いたいという場合は、この掲示板のトップに
「る++」開発チーム様による導入ガイド へのリンクがありますので、
そちらをご参照下さい。Roaddr.iniは"exeパッチがくる度に"更新が必要に
なります。そのこともお忘れなく。
-
不具合報告についての質問です。
最近、RoCha!!の0.17bとRTXの21nを併用して使っているのですが、
ときどき重力エラーで落ちるようになりました。
重力エラーの内容を見るとRoChaDraw.dllというのが含まれているので
素人判断ではRoCha!!の方が原因ではないかと思います。
RTXを外して検証できればいいのですが、
再現性がなく、都合良く起こってくれません。
このような場合、RTXの不具合報告スレに
重力エラーの内容を貼るべきなのでしょうか。
-
>>544
先にろちゃの掲示板をご覧ください。
RTXとの併用についてはっきりコメントされております。
ろちゃからRTXを呼び出す形で設定してください。
あちらで報告・回答されている件と異なる場合には、報告が必要な場合も
あるかもしれません。その場合、可能であれば、RTXのバージョンを変える
などして、バージョン違いの再現性を確認してみてください。
報告はそれからでいいと思います。現時点では、不具合報告にその重力エラーを
貼る必要はないように思えます。
RoDraw.dllを使うツールを併用していないかどうかもご確認下さい。
-
>545
レスありがとうございます。
ろちゃはAPIフック版を使用しているので
ろちゃからRTXを読ませるような設定は特にしていません。
ときどき重力エラーは出ますが、基本的にはそれで動作しています。
それから、1日1回起きるかどうかと言った感じなので、
RTXのバージョンを変えて再現性を見るのは難しそうです。
3日くらい無事でも、それで大丈夫とは言い切れないので…。
それからRoDraw.dllを使うツールは使っていません。
とりあえずはこのまま様子を見ることにします。
-
>>546
http://chat.ii2.cc/test/read.cgi/rocha_bbs/1085843455/59
を見る限りでは、ろちゃからRTXを読み込ませるように指示されています。
ま、あとはあちらの掲示板でどうぞ。
-
>>544
どう見たってRoChaの不具合でしょ?
RoChaの使用を止めれば普通に動くでしょ?
-
解決法すらあるのにそれをしたがらない544はもうみんなほっとけ
-
向こうで聞いてきたところ、
RoChaからRTXを読ませるような設定は必要ないようです。
したがって、RoChaからRTXを読ませるというのは解決法にはなっていません。
ともかくRoChaの不具合っぽいので、あとはあっちで聞いてくることにします。
RoChaは新版が出ているので、それで直っているかも知れません。
-
>>550
>RoChaからRTXを読ませるような設定は必要ないようです。
嘘はいけません。向こうで答えてくれた人がちゃんと説明してますよ。
>APIフック版、代替DLL版、のどちらを使うかは併用ソフトでAPIフックを
>使用していて共存が不可能(可能なケースもあります)な場合
>代替DLL版を使用し、代替DLLを使い更にRTXと併用する場合readme.html
>に記述されてる通りに設定しないとRoCha!!のdllが動作しません。
-
どうも始めまして。つい最近RTX導入したものです。
ROをフルスクリーンで起動すると、Powerd by〜というものが真ん中に出てしまいます。
shiftを押して画面サイズを確認したら"画面サイズ:o(自動)"の状態でした。
ちなみに、サイズは1024*768です。
rotimerxのサイズを確認しても、間違いがありませんでした。
フルスクリーンを解除すると、きちんと右下にでるのですが、フルスクリーンにすると真ん中に出てしまいます。
これはフルスクリーンを諦めたほうがいいのでしょうか・・・?
-
>>552
おそらくフルスクリーン時の解像度とディスプレイの解像度が同じですね。
同じな場合、そのような不具合が出現するはずです。歴史の長いバグですね。
1.色数を変えてみる
2.がんがって勉強して21m以降を使ってみる(たしか修正されてるはず
-
>>553
返信ありがとうございました。
仰るとおり、ディスプレイとROとの解像度が同じでした。
プログラム関係は無知なので、21mのほうには手をつけずに、
色数を32ビットにすることにより、解決することができました。
他、解像度変えても正常に移ることが確認できました。
どうもありがとうございました。
-
>>552-554
素早い解決、お見事!
-
>>551
その文章のあとにこう続けられています。
> APIフック版を使用する場合はそう言った面倒な手続きは一切要りません。
実際にAPIフック版を使用して動作していますので、
RTXとRoCha!!を併用される方は、RoDraw.dllなどAPIフック版と
共存不可能なツールを使用していない限りは
APIフック版を使用すれば動くと思います。
-
>>556
他に動かす方法があるなら、試してごらんということなんですよ。
相手の発言を否定するよりも、大事なのは、試行錯誤してみることじゃないのかな。
あなたは、自分が初心者であると考え(発言内容を見る限りではその判断は正しいです)
こちらに質問を書き込みました。ろちゃ側の問題ではないのかとの指摘をうけ
あちらのサポートBBSに書き込みをした。そこでも正確な理解をせずに、こちらに
わたしは正しいとの主張を繰り返す。ちょっとおかしくないかな。
詳しく説明すると、APIフック版では、他のAPIフックを使うツールとの共存は
できる場合も、できない場合もある。(あなたの環境がどちらかはわからない)
が、重力エラーが時々出る時点で、共存できていない可能性が高いです。
不具合が時々出る
↓
競合している可能性がある
↓
代替DLL版を使用することで改善するかもしれない(試してみる価値がある)
代替DLL版でRTXと共存するためにはろちゃ側からRTXを呼びだす設定に
する必要がある。
RoChaDraw.dllであると当初の質問で書かれており、ろちゃ掲示板での
(あなたの引用している発言でも)ろちゃ側の問題であろうと指摘されている。
で、あるにもかかわらず、不具合の発生頻度が低いことを理由にちゃんと動作している
と述べ、指摘を受けた点を試そうともしない。
動作している≠問題がない なのですよ。時々重力アラーが出るのなら、
問題が出ているのです。正常動作している訳ではありません。
非難されて当然のことをしていることをご自覚下さい。これ以上繰り返される
ようであれば、今後はスルーされることでしょう。
-
これだからろちゃ使いはウザイんだよ
-
>>556でなにをそんなにムキになってるのか理解できんなあ。
もし間違ってたとしても、自分が解決したんならほっときゃいいのに。
とりあえず向こうを見てみると、ダメなときはそもそも動作しないらしいから
動いててときどき重力エラーって、併用とは関係なさそうだけどな。
>>544の時点で併用とかそういう問題じゃなさそう。
ちなみにレスしてるのって>>557だけだろ?
そんな長い文返す前にスルーしろよ。
-
6月ごろのレスであったんですが、ウンバラの変更で音が鳴らないのは
まだ修正されてないんでしょうか?うちのがへんなんでしょうか;;
チャットの入室音はちゃんと鳴るんですけど後はだめで;;
↓間違ってはいないと思うんですけどよろしくお願いします><
[Chime]
; 特定のイベント時に音を鳴らします。
; 音源ファイルは WAV 形式で、RO のフォルダに置いてください。
; 無効化したい場合はコメントアウトしてください(行頭にセミコロン「;」を入れます)。
; - チャット入室時に鳴らす音
Chat=Notify.wav
;
; - 取り引き要請時に鳴らす音
Trade=Notify.wav
;
; - PT勧誘時に鳴らす音
Invitation=Notify.wav
;
; - 天の声(GMのアナウンス)受信時に鳴らす音
Mankrupo=Notify.wav
-
>>560
ウンバラ実装からほとんど時間をおかずに対応されてるよ。ただし21系の話。
どうも19系は放置っぽい?
-
21系ですかなるほどです><。
がんばって試してみます、ありがとうございます!>w<
-
最近19kを導入したのですが、
・カメラ俯角/距離
・OP長
・recvフック
上記3点が×のままで使用が出来ません。
FAQにのっていたようにROの再インストールを
行いましたが、だめでしたので
掲示板にのってました下記アドレスを
入れてみましたが、×のままでした
PacketLength=0x0061EEC8
Depression=0x0060E384
Zoom=0x0060E388
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
Camera=0x0065E53C
どなたかここの値を教えていただけませんでしょうか
お願いします。
os:Windous XP
その他使用ツール:無し
-
>>563
なぜ19kなのかと
せめて19pになさい
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
-
>564
19pに変えましたらちゃんと稼動しました。
ありがとうござします〜
-
えっと19pを使用しようとしたのですが3D音源と画面サイズ以外×になってしまいました
当方Win2000・650MHz AMD DuronTMプロセッサ・RAGETM 128PRO 4XL(AGP)(VRAM16M)・メモリ512M
なのですがいろいろ読んでRO再インストをしてみましたが無理でした
PacketLengthなども掲示板でみて入力しました
対処法わかる方いましたらご教授お願いします
-
上でも話題になってたけど
RoCha作者&使ってる奴ってどうしてこんなに馬鹿ばっかなんだろうか…
RoCha作者が各スレに宣伝マルチポストとかアホみたいな事してるし
-
↑での書き忘れです・・・
オンボードなのですがグラフィックボードは必須でしょうか?
必須の場合どれほどの性能が必要かも書いていただけるとありがたいですm(__)m
-
>>566
ROフォルダのsetup.exeで3DSoundにする
PacketLength=0x00645350 になってるか確認する
これでダメならまた来い
-
>>569氏
両方設定済みです
-
>>182-183
そういう所を含めて好きになったんでしょ?
相手の事を考えない所が嫌だったら初めから付き合わないし、今更文句言ってもしょうがない
-
>>570
Packetの値も合ってる?
掲示板に書いてあるPacketの値って何年前のか知らないけど…
-
>>572氏
間違えました、たうさんのサイトにある
[RagAddress]
PacketLength=0x00645350
Depression=0x0063339C
Zoom=0x006333A0
Camera=0x00680BE4
SinTheta=0x2260FB28
CosTheta=0x2260FB30
を入力してます
-
>>566
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
こっち使ってみたらどうだろう?
21系なら設定しなくても自動解析してくれるはず
-
>>574氏
う〜ん試してみましたが画面サイズ以外×でした^^;
-
19pも自動解析するぞ
-
>>575
解析のおわるまで放置することが必要なんだが、怠ってないか?
ラグナロクのインストールフォルダにある、「packetlength.txt」を削除(あれば)
Rotimerx.iniの[RagAddress]セクションを空白にする。(コメントアウトでもいい)
ROを起動して、シフトを押したら全部が○になるまで放置する。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
もう一度繰り返して、それでも解析がおわらない(環境によっては10分位の放置は
必要かもしれません/Athlon64 3200+で大抵は1分かかりませんが3分位待った時が
ありました)場合には、ビデオカードのドライバーを「クリーナーソフトを使って
完全削除」してから、改めてインストールしなおしてください。その後には正常に
動く可能性があります。
-
>>577氏
一応10分以上待ったのですが何も変わらなかったので^^;
オンボでもクリーナーとかできるのでしょうか・・・?
-
調べるのがメンドウなので知っている人が居ればと思いカキコします(-_-;)
臨中などに、敵の数が多すぎなどで処理落ち(ラグ)とか起きると
たまに、RTXの支援バーorスキルの線(m2e)などが消えてしまいます。
リログすれば直るのですが、臨中なので下手にリログするわけにも行かず、
臨が終わるまでRTXが機能してないままで狩りしてます。
リログしないで表示させる(表示を直す)方法などあるのでしょうか?
RTXは21nを使用してます。
-
>>579
ある
調べろ
-
>580
それがめんどい人のためのスレだと思うんだけど…。
正しいかどうかは保証しないけど、Ctrl+Alt+R(デフォルト)で
rotimerx.iniをリロードしたらどう?
-
自分も566氏と同様動きません。
クライアントをいじっているのでMD5の値が変わっているのですがそれが鯨飲でしょうか?
-
(ノω`)アチャー
566も582もチーター様の釣りでしたpgr
-
>>583氏
566ですがクライアント弄ったりしてないです
まぁ証明する方法などないのでどうしようもないですが
他にも同じ状況で困ってる方がいるかもしれないので
解決できるまでいろいろやってみるつもりです
-
>>584
がんばれ。
ところで、解析待ちの間はちゃんと右下に『解析中』みたいな表示は出てるの?
-
>>584(>>566)
一度、RoTimerx.iniの該当箇所を、適切なアドレス(>>573)にしても×なんですよね?
(Camera、SinTheta、CosThetaは不要な筈ですので一度その3行を消してみて下さい)
[RagAddress]セクションの中身を全部空白(もしくはコメントアウト)にして
再度解析を行なっても×が消えないということであれば…
>>393 な対応を考えてみるしかないな。
一つ気になってるのは、>>566の環境。RagePRO-16M ってあたりなんだが。
ROの稼働スペックぎりぎり。そろそろビデオカードを買い替えれという
PCからのサインのような気がしてならない。(ぉぃ)
RTXがどの程度のVRAMを必要としてるかわからんけど…ね。
C:\WINNT\system32\dxdiag.exe を実行して、ディスプレイタブのDirectXアクセラレータ
辺りの現在値が使用可能(ボタンが「無効」になってればよし)かどうかを確認して
欲しいかな。
-
>>585氏
教えて貰った知人にも出るっていわれてるんですが私のは出てません^^;
>>586氏
私も環境が悪いのかと思ってますが^^;
DirectXはちゃんと使用可能(ボタンは無効)になっております
VRAMの購入を検討してみます、導入後の報告などしにきますので少々お待ちを・・・
-
>>587
待て、VRAMの購入は無理だ
VRAMてのは、グラフィックボードにくっついてる物だから
オンボードならBIOSの設定で増やす事もできる物があったりするけど
>566=>568=>587 だと思うけど
>当方Win2000・650MHz AMD DuronTMプロセッサ・RAGETM 128PRO 4XL(AGP)(VRAM16M)・メモリ512M
オンボードってAGPとか関係あったっけ?
-
>588氏
全部私です^^;えっとAGPとかはメーカーの仕様だったかをコピペしたものでして
DirectX診断ツールでは
チップの種類:Rage 128 (AGP 4X)
となっております
ちなみにBIOSでの変更は無理でした(項目なし)
-
>>589
AGPスロットがあるのか、PCIだけなのか確認の上、ビデオカードの購入。
もしくは、PCI ExpressのM/BからCPUから全部かいか(ry
−−−−−
[RagAddress]セクションの中身を全部空白にした時には、解析中の文字が
出ますけど、データがある場合は、解析中の文字が出ないかもしれませんね。
あとは…ウィルスチェックとか、ROの再インストールで治る可能性もあります。
Ragexe.exeのMD5を調べて、現在のRoaddr.ini(RTXでは使いませんが)のMD5と
等しいかどうかを確認してみて下さい。値が違えば、ROの再インストールです。
MD5に問題がない場合、>>393 を試してみてください。
それでもダメなら、OSの再インストールから。
それでもダメなら、ビデオカードの購入が必要なのかもしれません。
-
久々にWizを起動してFWを使ったところ、
いつの間にかFWのタイマーが表示されなくなってました。
一体いつのiniでこうなったのかはわからないのですが、
RoTimerのb74eを利用してて似たような症状になってる方、いらっしゃいますか?
-
>>591
ニブルヘイムパッチで、FWがらみ等のRoTimerの不具合が報告されています。
RTXへの移行をご検討ください。
-
質問です。RTX?ROタイマーの頃?
の機能で騎士スキルの2HQが切れた場合
自動で再度スキルを使ってくれる機能があったように思うのですが
現在はその機能は残っていないのでしょうか?
-
>>593
初めから今までもそんな機能は無い
未来永劫搭載されるはずも無い
-
>>593
巣に帰れ!!
-
タイマー機能とは無関係に機能追加が行われる昨今の状況から
未来永劫搭載されないとは断言出来ない
要望が多ければあるいは技術的に興味を持ってくれれば可能性はあるんじゃ?
-
>>596
作者さんの興味を引く内容なら無いとはいえない。
だけど、個人的にこれはありえないと思うよ。
これが通るなら、自動芋機能が搭載されててもおかしくないだろうし。
-
>>596
俺も絶対あり得ないと思う
技術的な華々しさが目立つけど、支援ツールとしての一線を踏み越えないことに
こだわってるのもここの特徴だから
AreTool(のモジュール)でホイホイ作成されてるアクセサリ付け替えとか武器防具
持ち替えとか、1年半近く前にとっくにクローズで試験実装されてた
でもMLで色々議論されて、マクロ系の個人強化はゲームバランス乱すのとBOTへの
道をつけるってので廃止決定されたっていきさつがある
よく煽り混じりに言われる不正ツールがチートツールがってうわべの話じゃなくて
ゲームバランスへの影響が最終的にROのゲーム寿命を短くしそうと判断されたら
新機能もあっさり却下される そのへんはっきりしてるからな
-
RoVideoについて質問なのですが、
パケログをとって再生してみたところ、スキル・ステータス
が表示されてしまいました。
スキルやステータスを隠すことはできないのでしょうか?
-
>>599
現在隠すことのできる内容については、21o付属のtxt2rxv.iniを参照されてください。
スキル・ステータスは隠す項目になっていません。仕様です。
てか、名前等とは違い、隠す意味ないと思いますがいかがでしょうか?
-
19pを導入したところ、ログイン画面でのチェックが全て○で、
きちんとプレイも出来たのですが、
その後iniを見直し、SRXの設定のみ書き換え、再度起動したところ、
カメラ回転角が×になってしまいました。
そこで、そのiniを削除し、デフォルト(19k)のiniを入れなおしたのですが、
相変わらず、カメラ回転角が×になってしまいます。
この場合どうしたらよいでしょうか?
-
>>601
1.ROのフォルダにある、packetlength.txtを消す。
2.Rotimerx.iniの[RagAddress]セクションの項目を全部消す。
3.ROを起動し、全部が○になるまでワールド選択をしないで待つ。
これでダメなら、>>455。原因不明の問題が発生した時にはこれで直ることが
ほとんどです。お試し下さい。
-
(゚∀゚)ラヴィ!!
-
質問させていただきます。
・OS:Windows2000
・グラフィック:NVIDIA GeForce DX 5200 Ultra
・DirectXバージョン:9.0c
・RTXバージョン:RTX-80a21o
・同時使用ツール:ありません
(ツール以外だと、ノートンアンチウィルス、MSNメッセンジャー)
・エラー内容:日本語入力ができなくなってしまいます。
・エラー時の状況:これは人柱版でのみ起こるんですが
日本語入力ができなくなってしまいます。
安定版では、しっかりと入力できます。
また、この状態でメッセ等にウィンドウを切り替えた場合は
しっかりと入力できます。
・ログイン画面右下:全て○になっています。
よろしくお願いします。
-
>>600
昔できた裏技で素ステータスが99を越えてしまっているので、
それを他の人に見せたくないのです。
-
>>604
安定版ならしっかり入力できるってことだから
ひょっとしたら別の原因があるのかもしれないけど
MSNメッセを使用中、日本語入力が出来なくなる現象は
2ちゃんのMSNスレで散々話題になってたりする。
RTXに原因があるならもっと不具合報告が上がってきてもいいはずだし
環境依存なのかもしれないが、試しにMSN起動せずに人柱版を使用してみてはどうか。
-
>>605
お察しください。
-
>>604
IMEの種類はなにか。日本語入力と直接入力の切り替えキーに何を割当てているか。
日本語入力に関係しそうなツールは他になにか入れているか。
21oで発生するが、19系では発生しないということであれば、21l、21m、21n等
他のバージョンではどうか。(どのバージョンから発生するかは最重要項目)
-
すばやい返答ありがとうございます。
>>606
MSNを起動せずにやってみましたが
できませんでした。
>>608
IMEの種類というのが、何を答えれば良いのかが
わからないのですが、私の理解した範囲での種類では
「Microsoft IME Standard 2003」です。
日本語入力と直接入力の切り替えには「半角/全角」キーを使用しています。
また、どのバージョンから発生するかですが
21kでは発生せずに
21l以降発生してしまいます。
よろしくお願いします
-
>>609
・EnableHook=0 でRTX切ってみる
・SHIFT立ち上げでRTX切ってみる (←両者は微妙に違うらしい)
これで動作する?
あと、日本語入力できないというのは、IMEが日本語入力モードにならないと
いう意味だろうか。IMEの起動キー押してから文章入れると英字が出るってこと?
他にはIMEバグ修正系のツールがいつの間にか導入されてたりとか(DLL型の)
それ以外には……OldHook=1は? これくらいしか思いつかん
-
OS : Windows2000
グラフィック : NVIDIA GeForce2GTS
DirectXバージョン : 9.0c
RTXバージョン : RTX-80a21o
同時起動ツール : Ragnavi,roscem,RO_MF
RO関係以外 : ノートン、Regnessem
IME MSIME2003standard
でやってるけど同じような現象が起こったことはない。
-
自分も566氏と同じ状態だったんですが、以下の方法で直りました。
1.一度19pとiniを削除
2.19kを落として解凍
3.19pを解凍してddraw.dllを更新
参考になるかどうかわかりませんが、試してみてください。
-
>>610
>・EnableHook=0 でRTX切ってみる
>・SHIFT立ち上げでRTX切ってみる
上記の方法を試しましたが、ダメでした。
日本語入力ができないというのは、610さんの考えの通り
IMEの起動キー(半角/全角キー)を押しても
英字での入力になってしまいます。
OldHook=1も試しましたがダメでした。
>>611
ほぼ同じ様な環境ですね
報告ありがとうございます。
-
IMEの切り替えって、特別な割当てをしていなければ、「ALT+全角/半角」では
ないだろうか。
とにかく、環境依存で、複数の人の所で発生しているようだし、個別でテストして
みないことには解決できないと思われます。
作者様にメールを送って、○○スレ○○番の件ですが、必要な情報はありますかと
尋ねてみることをお勧めする。返事がくるかどうかは保証できないが、関連しそうな
箇所を変更してみたテスト版を送って貰えるかもしれません。動作検証にご協力を。
(o^-')b Good Luck
-
IME起動時(通常なら日本語)に出る英字は変換待ち(下線付き)?
うちのキーボード+IMEだと
・「半角/全角」→英字⇔Rかな
・「shift+無変換」→変換待ちだけど英字しか打てない
・上記状態で「shift+カタカナひらがな/ローマ字」→R入力半角カナ
・上記状態で「カタカナひらがな/ローマ字」→R入力かな
・「alt+カタカナひらがな/ローマ字」→R入力かな⇔日本語入力かな
「alt+全角/半角」はATOKだったような・・・割り当てした覚えはないのだけど
-
>>604
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/153-159
まったく同じなんじゃないかな?
Officeのアップデートすると21K以降使用不可に?
うちは入れてないので真偽不明
-
>>614
私の設定では「半角/全角」になっていました。
ダメ元でメールを送ってみます。
アドバイスありがとうございました。
>>616
同じ症状のようですね
たしかにOfficeのアップデートはした覚えがあります。
情報ありがとうございました。
-
初めまして、最近RTXを知り導入したものです。
とりあえず一通りの設定と動作確認もしたのですが、
どうやってもSS撮影でバーが写ってしまいます。
以前のレスで >>418 さんと同じ状況で、
>>419 さんのおっしゃるところも全て確認しました。
ですがやっぱりSSにはバーが・・・。
21系?などは不安定だ不安定だと書かれているので
導入するのに少し迷いが・・・。
19系でこれは避けられないのでしょうか?;
もし何か対策ございましたらご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
-
>>618
ScrollLockではなく、PrintScreenのキーでSSを撮影してください。
フルスクリーンであれば、ROをウィンドウ表示にすることで回避できます。
(この要件は、21oで対策されています。19系ではまだ対策されていません。)
21系は不安定なのではなく、ギルドチャットの頭上表示やら、いきなり使うと
驚く機能が複数追加されているので、19系との差を認識して使う必要があると
いうだけです。特に、既知の問題点の解決で19系ではまだ対策されておらず、
21系でのみ先に対策された件もあります。
21系を使用する場合は、過去のリリース情報を熟読の上、ご使用ください。
http://yosi4444.hp.infoseek.co.jp/rtx_old_dl.htm#RTX20_OLD_DL
こちらのページのMD5(リリース時の書き込み)をクリックすると、過去の
変更点を確認できると思います。
-
こんにちは。
Voice機能について質問です。
iniに以下の表記がありますが
; /rtx voice onボイス機能をオンします。
; /rtx voice offボイス機能をオフします。
; /rtx voice ボイス機能オンかオフかを確認します。
/rtx voiceとするとボイス機能をオンにします。というメッセージがでるのですが
これはデフォルトはオンになっているということでしょうか?
もう一度入力するとボイス機能をオフにします。とでます。
/rtx voiceは現在の状態をみるよなコマンドだと思うのですが・・・
現在の動作だとトグルコマンドに思えてしまいます。
もし、デフォルトでオンになってるようならVoice=0などで指定できたりすると
いいと思うのですが。
使用してるのは21oです。
不具合?と要望の方になるのでしょうか・・・?
-
>>620
ボイス機能はデフォルトでオンになっています。
/rtx voice は、ご指摘のとおり、トグル機能になっていますね。
仕様か、実装ミスかはわかりませんが…。
>○/(mme|m2e) (on|off|toggle)
>○/rtx voice (|on|off)
という風に、voiceに関しては、toggleのコマンドはありません。
現在の設定表示だけの機能が必要であれば、確かに要望が必要ですね。
要望スレに下記の要望を出されてみてはいかがでしょうか。
・/rtx voice を現在値の表示にして欲しい。
・/rtx voice toggle コマンドを用意して欲しい。
・Voice=0 でボイスオフの状態で起動できるようにして欲しい。
/rtx voiceは、19p・21k以降のキーボードコマンドです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/3
ただ、作者様から公開されている19kのRotimer.iniには、/rtx voice 機能について
コメントは埋めこまれていません。どなたかが、編集されたものをご利用なのかと
思われますが…どこから出てきたんでしょうね?
わたしも、リリース時の変更点を、適宜Rotimerx.iniにコメントとして埋めこんで
います。iniへのコメント追加は、それなりにお勧めできます。
-
レスありがとうございます。
voice機能についてのコメントはAriela様のini晒しあぷろだに上がっていた21oのものから
コメントなど引用してきました。(19あたりから大して変更してなかったのd(ry
最低限の機能についてのコメントはリリース毎のコメントから引用していました。
とりあえず要望として出しておきます。
-
>>619
遅くなって申し訳ありませんm( _ _)m
悩みに悩んだ末、21系を導入することにしました。
SSにタイマーバーが表示されていたのは、
恐らくフルスクリーンが原因だったみたいですね。
現行では最新?であるRTX-80a21oを入れてみた所、
無事SSにタイマーバーが写らなくなりました!
まだ機能面では勉強不足ですが、じわじわといろんな機能を知っていけるように頑張ります。
ありがとうございました^^
-
最新版(21o)に変えてみたところ、
MinMinEffectが、
少し前(21k?)は範囲セルの塗りつぶし描写だったのが
範囲セル枠線のみの表示になっていました。
これを塗りつぶし描写に戻す方法、
あるいは仕様なので、昔のものを使用すべきなのかを知りたいです
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
ここを参考に
[MinMinEffect]セクションの
Style=○
ってのをコメントアウトすればいいかな
-
rotimer.b74d
というものを使っているのですがマジシャンのファイアーウォールの残り回数と硬化時間の表示のさせかたがわからないのですが
デフォルトでできないのなら設定の方法をおしえていただけないでしょうか・・
-
>>624
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/581
>○M2Eの19系っぽい枠線処理に対応 → [MinMinEffect] Style = を何値でもいいから定義
> Style = が定義されていない or コメントアウトされていると従来通りの半透過です
> 互換性のためにStyleを使ってますが、破線などのスタイル設定はできません。実線のみです
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
>○[MinMinEffect] Style=1 ... 4 で従来の破線や一点鎖線が復活
> ただしグラボ依存らしく、GeForce系はダメでした。Radeonもダメだとか…
コメントアウトか、Style= で後ろになにも付けない状態にするのが正解。
>>626
ニブルヘイム以降、RotimerではFWの表示等正常に行なえないことが報告されています。
設定しても現時点では無理です。RTXへの以降を検討されて下さい。
参考:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1089165805/70-73
>>591-592
Win9X系の場合は、「roconnect」「unofficial rtx_loader」が別途必要になります。
-
わかりました〜
RTX使えるようになるように勉強してみますー
早くの返信どうもありがとうございましたm(_ _)m
-
すばやいレス本当にありがとうございます。
助かりました。感謝です。
-
ボイスセクションについて質問させてください
再生するかしないか自体を確率指定することは可能でしょうか?
たとえば
WZ_STORMGUST=1.mp3 / 2.mp3 / 3.mp3 / 4.mp3 / 5.mp3
だと、1〜5のどれかは確実に再生されますよね
これを、30%の確率で再生→1〜5ランダム
などの機能は実装されていますでしょうか?
あるとしたら、iniにはどのように書き込めば?
毎回確実に声が出ると、ファイル増やしてもどうしても飽きが…
どなたかお教えください
因みに使用Verは21oとなります
-
>>630
設定した物を再生する、っていう機能しかついてないと記憶しています。
%で再生とかは現状無理の様な気がするので、その場合
とりあえず無音のファイルを用意して設定してみる、というのはどうでしょうか?
-
原因が不明なのですが、フルスクリーン時において画面の8割くらいが
色が壊れた状態で塗りつぶされてしまいます。
移動したり、回転させても同じ部分が塗りつぶされた状態になってしまいます。
使用OS:WindowsXP
Video:MobileRadeon
使用ツール:RTX-80a21n
使用DLL:RoDraw.dll Ver.20040626a
-
MPADKeyCodeの値は?
-
すいません、問題の切り分けができていませんでした。
使用OS:WindowsXP
Video:MobileRadeon
使用ツール:RTX-80a21o
使用DLL:RoDraw.dll Ver.20041004a
のみにおいて、特に問題は発生しませんでした。
原因は、ROHPのと併用にあったようです。
(1004aにして多少改善/以前は動いてたと思ったのですが・・・)
あちらの方で聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
-
>>630-631
あと、変化をつけたければ、チェイン再生、マジお勧め。
CB1.wav>CB2.wav>CB3.wav>>CB4.wav / CB1.wav>CB3.wav>>CB4.wav / CB1.wav>CB2.wav>>CB4.wav
人粒で何度もおいしい。変化はあるし、詠唱の長さによってボイスの選択肢変化するし。
他のスキルのを混ぜこむと、へぁ?な感じがでてグッド(なのか?)
逆に、速度増加とか詠唱が短いもの等が、DEXによっては選択肢から外されて
再生されなくなるケースもあるのが弱点だが>21系
(無音ファイルを混ぜこむ場合は、選択肢から外れないように長さを調節すること)
-
RTXのMD5とはどのようにしてみるのでしょうか?
またそれを書き換えることは可能ですか?
-
>>636
wMD5sum 等のMD5計算用のソフトに、ダウンロードしたファイル(アーカイブされた
状態のままで)ドロップして、ボタンを押せばMD5は計算されます。
解凍してDDRAW.DLLにしてからMD5を計算すると、当然ながら値が変わります。
あくまでも、確認するのはダウンロードしたファイルそのものです。
これが、配布時の作者様のコメントにある値と合致していれば、作者様の配布物との
同一性が保証されます。
MD5は、改変・破損がなされていないことの確認の為のチェック方法の一つです。
ファイルを変更しない限り値は変わりません。詳しいことは、MD5というキーワードで
でWEB検索をかけてみて下さい。MD5の算出ソフトも複数見つかると思います。
-
ROをデフォルト以外のところにインストールしていても
RTXは使えるのでしょうか?
-
>638
使えますよ。
-
すみません、質問です。
RTXの超簡易エフェクトを使いたいんですが、使い方がよく分かりません。
-
>>640
http://f51.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/intro/index.html
iniを設定しようを熟読のこと。
-
rotimer使いながら多重起動などはできないのでしょうか?
両方効果打消しになっちゃったりするんです。。
-
多重起動を当たり前のように使ってるやつには教えられんな
-
>>642
チートスレに帰れ
-
不具合スレか迷いましたが、浅学なため、的確な受け答えができるか自信がありませんでしたのでこちらに書き込ませていただきます。
私の手ではどうしようもなくなってしまいましたので、どうか質問させてください。
使用環境
OS:WinXP
CPU:Athlon(tm)XP2000+ 2.8GHz
メモリ:224MB
ビデオボード:SiS 740 Rev00 32MB
使用RTXver.:RTX80a-20o
併用ツール:ろ〜ぷ ろ++ R_M_F ろちゃ(今回の不具合が出たとき初めて使いました)
症状と経緯:ろちゃを併用しようとしたところ、体内に出るはずのバーが左端に出るようになってしまいました。
その時出た重力エラーのログはとり逃がしてしまいました。
その後ろちゃのreadmeにある代替DLL版を試してみましたが変わりませんでした。
ろちゃをアンインストール後、RTXの再DL及びインストールもためしてみましたがやはり左端に出ました。
iniをあぷろだからお借りし、別のものに取り替えてみたり、RO本体を再インストールも試してみましたがだめでした。
この掲示板で同じような症状を見つけることが見つけることができなかったので書き込ませて頂きました。
すべては私の不注意によるもので、できれば自分の力で解決できればよかったのですが…
よろしくお願いいたします。
-
自分の登校分を読み返してみてコーヒーを吹きました。(汚い
体内→足元に変換でお願いします(ノд`。゜・
落ち着こう自分…
-
>645
RTXスレ9の今日の書き込みを読み直そう。
それは今日のメンテ後からの不具合。
少し前のVerに戻すことで解消されるが、作者さんが今夜にでも
対応版UPするって言ってるからそれまで待ってればいいんじゃないか?
-
なるほど、申し訳ありません、焦りすぎていたようです。
穴があったら入りたい心境に…。
647さん本当にありがとうございました。
-
RTXは、使ってもガンホーからは使用していることはわからないのですか?
-
>>649
基本的にはわからない筈です。
しかし、ガンホー等管理会社が、クライアントにスパイウェアの機能を持たせて、
ROインストールフォルダにあるファイル等を調べることで知られる可能性もあります。
ですから100%わからない筈とは言い切れません。お察し下さい。
-
>>643-644
多重起動って、RTXと、Rotimerの同時起動なんジャマイカ?
本人じゃないからわからないけど。
-
まぁ、それやったら本当の意味で癌も終わりだけどね
クソエイチブの再来になるしw
-
>>652
そそ。やりかねない企業ではあるが、確認したとしても、それを公にはできない。
個人情報の不正取得みたいなもんだから。わかったとしても、それを根拠に
動くことはできない。だから、気にする必要はないんだな。
# 同様にBOT使ってるのを把握しても、スパイウェアで知りえた情報を元に
# BANすることもできない訳で…
-
OSの再インストールした後ROも再インストールして
通常通りクライアント起動したのですが
RTXのバーの表示位置が自キャラの真下ではなく
X座標が0の位置のあたりまでディレイバーがずれてましまったのでですが
解決法はないでしょうか?
RTX・iniは再インストールする前のをそのまま流用しています
-
>>654
10/26パッチの影響ですので、対応されたVer21pをご利用下さい。
ミラーサイトから入手できます。iniを変更する必要はありません。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/399-406
-
Ver21pを入れたのですがM2Eの表示が以前は効果範囲に薄く色が付いていたのですが、Ver21pにしたら枠線での表示に変わってしまいました。
この枠線表示を以前の色での表示に戻すにはINIのどこを変えればいいのでしょうか?
-
>>656
>>624-627 で同等の質問が出ています。ご参照下さい。
-
RTX導入したらカートウィンドウが毎回消えてしまします。
直し方を分かる方いらっしゃまいますか・・・?
-
>>658
RTXを外しても発生しますので、クライアントのバグと思われます。(10/26パッチ後発生)
RTXは無関係ですね。
ワープポイントをくぐるだけで、開いておいたカートウィンドウが閉じられると
いう症状ですが、ALT+Wで再び開くことができます。装備アイテムウィンドウに
表示されていなくてもカートがなくなった訳ではありません。
ガンホー社にはバグ報告をしてありますが、発生している方はご自分でも報告を。
-
RO友人からRTXでRO画面録画とかExp時給表示機能があると聞いたんですが、そんな機能あるんですか?
-
>>660
録画機能ではなく、パケログの再生機能ですね。
RoVideoという名前で「完全人柱版」の21n以降の実験的機能の一つです。
パケログをとり、コンバーターで再生用の形式にすることが必要です。
再生にはクライアントを利用することになります。単独では再生不可能です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831-832
なお、安定版の19系ではパケログはとれますが再生は不可能です。
Expや時給の表示は一切ついていません。ご友人がなにかと混同されていると思われます。
-
質問です
BBのライン表示は21でしかできないんでしょうか?
-
>>659
導入とバグが同時に重なってしまったのですね・・・
親切な対応ありがとうございました。
早速バグ報告してきます。
-
>>662
その通りです。BowlingBash Enchantment (BBE or B2E)は21系のみの機能です。
21fで実装され、21g以降は、[ShortCut]セクションにキーを指定しないと
表示されないようになっております。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/488
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/99
なお、スキルにBBがないキャラは騎士であってもBBEは出ないようになっています。
RTXのように、画面に重ねて描画することはできませんが、別ツールでROBBnaviと
いうものも存在しています。表現方法が異なるだけで、表示する内容は一緒ですので
使いやすいほうをお選びください。
http://www.geocities.jp/robb_navi/
-
あれ? 対人制限ってPvPだけになったの?
-
>>665
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/581
>○GvGに期間限定対応 (再度データを採ります)
-
RMXiEをこれから導入しようと思うのですが、
RTXiE040815を解凍したのですが、iniファイルがでてきません。
その後RTXiE.exeを起動すると探せという命令がでるのですが、
あるわけないのでどうしようもありません。
RTXiE040815Ver.で動くiniファイルはどこかに落ちてないでしょうか?
-
>>667
長々と説明を書き込もうとしてふと気がついた
向こうの掲示板で聞こうや
一言で言うと、ini違いなんだがな
フォルダオプションの表示タブで、登録された拡張子を表示しない、のチェックを外す事をお勧めする
-
BBEってローグの盗作で覚えたBBでも表示されるのでしょうか?
知ってる人がいましたら回答お願いします
自分で試したくても、まだ覚えられてなくてorz
-
ども。質問させてください。
よく「XXX.dllをRTXから読み込む」という書込みを余所で見かけますが
それはどの様に行うのでしょうか?
使ってるのは19系なのですが、19系でも可能ですか?
あまりな質問だとは思うのですが、初心者質問なのでいいですかね・・・
-
>>668
チェックは外した状態でやっていましたが、出てきませんでした。
あと素人なので向こうの掲示板がわからないのですが、、、
-
掲示板はRoTimerIniEditorのページの下のほうにあります
iniはROインストールフォルダのrotimerx.iniを指定すればいいはずです
-
>>669
現時点では騎士のBB持ち以外での動作報告はありません。(試してないだけかも)
実際に覚えて、パケログを送れば対応して頂けるかもしれません。
>>670
Rotimerx.iniを開いて[OtherDlls]セクションを見てください。
19k付属のiniであればコメントがかかれていると思います。19系でも可能です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1082971445/193
こちらの書き込みにRoDraw.dllを呼びだす具体例が出ています。ご確認下さい。
-
>673さん
おおー!なるほど!
そんなセクションあったのですね(´・ω・`)
どうもありがとうございました。
心のモヤモヤがとれました〜。
-
RTXをしようしてるんですがディレイがでません。あと敵にスキル使ってもでません(ブレスとか)
使用してるみなさんもそうなのでしょうか?
なにか対策があるのなら教えてもらえませんか?今までディレイがでてたので急になくなると
不便でたまりません_| ̄|○|||
-
>>675
表現は正確に。W2K環境下で21pを使っている限りでは、ディレイや対モブスキルは
正常に表示されています。
自分の環境、RTXのバージョン等の必要な情報を改めて報告して頂けないと
なにも助言できません。なお、Win9X環境下ではローダーが正しく機能しない
ケースもあるようです。最新版のuo rtx_loaderを試して頂きたいと思います。
10/26パッチ以降の問題と思われますが間違いはありませんか?
21系の場合は21o以前は描画位置のずれが報告されています。21pで治ります。
Win9X系の場合は、19pは動作するものの、21系は動作不良のケースが多いようです。
RTX本スレ、不具合スレをご参照下さい。
DriverCreanerを使用してビデオカードのドライバーを完全削除してから
改めて導入することで改善される可能性もあります。一度お試しください。
-
こんにちは、さっそくなのですがRTXの左下に表示される(デフォルト時)
退避2でしたっけ?このバーの位置をもう少し右にずらしたいのですが、
これをずらすときって、[Graph]セッションのところでずらすんですよねぇ?
一応読んでみてずらそうとしたのですが、まったく動きません_| ̄|○
もしよかったら助言おねがいしますm(_ _)m
-
ごめんなさい・・・_| ̄|○ 上とした間違えてました・・・・・。
-
言葉不足で申し訳ございません。
WinXPを使っています。最近のパッチがあたってディレイがでなくなりました。
今まで19pを使用していました。
最近の21系を使用してみますね。丁寧なお返事ありがとうございました♪
-
21系DLしたのですがその後rotimerx.iniって
どこでDLすればよろしいのでしょうか?
-
>>680
19系なら簡単に教えて貰えるでしょうけど
21系はそういうことを検索なりして自己解決しようとする人じゃないと。
既出じゃないならともかく。
-
>>681
そうですか〜
えっとご迷惑じゃなければ19系の方のやり方を最初から教えてもらえますか?
-
>>682
とりあえずFAQサイトを読もう。リンクは板のトップにあるから。
書いてある内容が分からない、自分の疑問への回答が乗ってないってことなら
改めてここで質問すれば答えが返ってくると思う。
-
>>680
19系にしろ、21系にしろ、19kをダウンロードして、そのiniを使って下さい。
21系の場合、追加された機能などのため、iniにない項目を各自で追加する必要が
あります。(ギルチャの頭上表示抑制とか)
まずは、>681-683で指摘されているように、FAQを熟読ください。
(TOPのアドレスは旧FAQのアドレスなのね…)
http://f51.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/
http://f51.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/intro/index.html
-
質問というよりは確認になってしまうため書こうか迷っていたんですが、
もやもやしてるのもアレなんで書き込ませてください。
m2eについてなんですけど、19系と21系では描写方法は根本的に違いますよね?
うまく説明できませんが、19系だとセルにm2eが乗っかってるような感じだけど、
21系では地面と一体化されてるような。
-
>>685
そのとおり
RTXスレ5の、4月1日以降の伝説的な進行を見てもらえればわかるんだが
要は 19系→GDI ・ 21系→Direct3D で描画してるっぽ
ただし685のいう「一体化感」は描画方法というより、座標計算方法が正確化
したってことのほうが大きいような
-
>>685-686
19系は、ROの画面の上に重ねる形です。
ですから、障害物があろうとM2Eは上に重なって描画されます。
21系はROのz座標に割り込ませる形で描画しています。
ですから障害物があれば陰面処理されて、障害物にM2Eが隠される形になります。
あとは、面塗り潰し(19系では選べない)か、線にするかの違いがありますが
使用上の違いはありません。
-
無事起動したのですが、スキルを使っても全部左の端でメーターが、
半分切れた形で映るのですがどうすればいいのでしょうか?
-
>>682
RTX21系の21oまではその症状になります。
Ver.21pをミラーサイトからダウンロードしてご利用ください。
-
>>686-687
どうもありがとうございます。
ある日いきなりm2eが使えるようになって、はしゃいでたら、
今週のパッチでダメになって、修正版落としたらm2eが全然違っててびっくりしたけど、
凄い単純なミスだったんですね。。。
自分で気づかない間に19系を落としてたとは∧||∧
気づくまで何が違うのか全然解らなくてsetup.exe弄りまくったりしてましたorz
-
Win98SE
roconnectを使ってRTXを起動(RTX-80a19p)
右下すべて○
キャラクターセレクトまでログイン出来ますがキャラクターを選択するとROクライアントがフリーズしてしまいます。
FAQを見たり致しましたが解決策がみつかりません。
どうしたら正常に動くか教えていただけませんか。お願い致します。
(19kにしてみたらゲームにログインできませんでした。RoAddrは最新のものを確認していれてあります。)
-
>>691
Roaddr.ini Roaddr.dll ともにRTXでは使いませんのでそれは気にしなくてOK。
roconectとセットで使っているuo rtx_loaderを最新に入れ替えてみて様子を見ましょう。
(前のバージョンは別フォルダにとっとくことを推奨。ファイル名同じなので上書きの
危険性あり)
全部○になっているということからすると、解析中ではないと思われますのでそれはOK。
あとは、併用ツールの問題か、ロードの問題か(現状、問題の出ている人が
多いようですので、RTX本スレにご注目下さい)辺りですかね。
21pも同様にロードに失敗するでしょうか。常用するかどうかはともかく
実験してみることをお薦めします。
あと、RTXを外した場合はフリーズしないと思いますが、するのかしないのか
報告頂ければと思います。さもないと他に原因があるかもしれないことを疑う
必要が出てきます。
根本的にはOSを替えることをお勧めしたいところですが、9X系用にローダーを
提供してくださっている方々の努力に期待と感謝を捧げつつ待つしかないかもしれません。
-
カメラ俯角/距離が×になっているのですが
DepressionとZoomの正しいアドレスはどこに載っているんですか?
-
>>693
自動解析で内部補完されますので、現在(ver.21a以降)は必要としていません。
値がなくてもOKです。というより、あっても自動解析で削除されます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/759
[RagAddress]セクションの値とROインストールフォルダのPacketlength.txtを
削除して、改めて解析させて下さい。解析時の注意をご参照下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
それでも○にならない場合は、他に問題点があるものと思われます。
DirectXの再インストール、ビデオカードドライバーの再導入(完全アンインストールを
事前に行なうことが必要です。プログラムの追加と削除からではダメ)
他併用ツールの除去などが必要かもしれません。
また、オンボードのビデオカードのメモリがROの最低環境16MBでは、動作しない
ことがありますので、できれば64MB以上は割当てておくと良いでしょう。
19系の場合は、必要な値ですので削除はされませんが…自動解析で出てきます。
今し方、19pで取得した値はこのとおりです。どうしても解析に失敗する時だけ
コピペで。解析に確実に失敗するケースなら、将来の為に対策を要望するほうが
いいと思うんですけどね。
Depression=0x0063BA4C
Zoom=0x0063BA50
-
689さん
どうもありがとうございました〜
-
友人から聞き21系を使っているのですが。
パケログを再生しようとしても読み込んでくれないんです。
(黒い画面の右下にROビデオと表示されたままの状態)
rxvにして友人に送ったところ、彼は再生して見れたそうなのですが・・・。
何か設定が足りないのでしょうか・・・?
-
>>696
ブラックアウトで止まってるんですよね?
多分、タイミング的なものだと思いますので、ESC+Enterで終了させてから
もう1回実行してみて下さい。次は読み込めると思います。たま〜になるようです。
確実に再現して、一度も再生されない場合は、ご自身の環境等の情報を添えて
改めてご報告ください。
-
>>696
書くの忘れてたので追加
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/105
>★既知の不具合
>・たまにrxv読み込んでもリプレイ始まらない→タイミング問題なのでリトライして
-
697さん、教えてくれてありがとう〜
何度かやり直したら無事見ることができました。
今後は、もう少し自分で調べてから書き込むようにします。
ご親切にありがとうございました(o_ _)o
-
自きゃらの頭の上に表示されるはずのタイマーが
画面←枠外ぎりぎりのところに表示されてしまいます
退避のときとかは通常位置に戻ってくるようなのですが・・・
自きゃら位置の指定とかする場所があるのでしょうか?
-
>>700
最新馬にれた?
-
>>700
>>654-655 読めばわかります。
-
少し前に盗作BBでBBEが出るかどうかについて質問したものです
今試したところしっかり出ていることを確認しましたので
一応報告しておきます
-
>>703
盗作おめー&検証おつー (o^-')b GJ
騎士+BBではなく、スキルにBBがあるかどうかだけが条件なのね。¢(..)m...めもめも
-
質問です。
自分に支援等かけた場合のバーの表示が左のほうへ行ってしまって見れないのですが
Altを押せば退避場所へ移動してくるので見れるのですが
いつからか急にこうなってしまったので原因がわかりません
iniの設定等は変えてないので表示位置を弄れば良いのかもよくわからなく
何方かわかる方いたらご教授願います
-
ログ見たところ26日以降の不具合ということで最新版にもしたのですが・・。
治らないみたいなので知っている方がいましたらお願いします。
-
「最新版」じゃなくてバージョンをしっかり書いてみそ
-
>>705-707
>>702参照で事足りるような。
-
705さんと同じ症状がでるので、入れなおししてみました。
RTX-80a19p.cabを入れても、RTX-80a21p.cabを入れても
自分のバーの表示が左へずれていて、半分以上見えない状態です。
使用してるPCはXPで、directX9.0cです。
最近変わったことといえばPCのドライバを更新した程度です。
>>702から再インストールしましたが。
何が問題なのでしょうか。
-
すみません702からではなくて、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/399-406
からしました。
-
>>709-710
ビデオカードのドライバーを「完全アンインストール(ツールを使う)」してから
再インストールしてみて下さい。多分、それで改善されます。
-
ありがとうございます。ビデオドライバをアンインストールって
ちょっと心配です。最近、不調だったのがドライバ更新で安定した
ばかりなので。我慢ならなくなったらやってみます。
-
21系のM2Eを塗りつぶしにするのってどうするんですか?
21系の質問は御法度となってますけど、ちょっと探した
んですがそれらしい書込みを見付けられませんでした。
-
>>713
御法度じゃないですよ。このスレの過去を少し遡ってみてください。
>>624 >>625 >>627 辺りを見ればわかります。このスレを全表示して
塗りつぶしで検索すると、>>624が出てきますね。念のためコピペすると
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/581
>○M2Eの19系っぽい枠線処理に対応 → [MinMinEffect] Style = を何値でもいいから定義
> Style = が定義されていない or コメントアウトされていると従来通りの半透過です
> 互換性のためにStyleを使ってますが、破線などのスタイル設定はできません。実線のみです
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831
>○[MinMinEffect] Style=1 ... 4 で従来の破線や一点鎖線が復活
> ただしグラボ依存らしく、GeForce系はダメでした。Radeonもダメだとか…
-
いや、やっぱり21系を初心者質問とするのはスレ違いじゃないか?
-
ちょっと探したっていうのはどこを探したんだろうな。
-
>>715
21系使う条件が、19系との違いを全部そらで覚えてることとかだったらやだろ。
>>1
>○ものぐさな人
> ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
> ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ
>
>こういう方はこのスレを御利用ください。
>機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。
機嫌のよろしい人が居なければ放置されるだけ。
>>716
まぁ、MMEとかM2Eでは引っ掛からなかったと思うし、許してやれや。
過去のリリース時の書き込みを全部みていくと大抵答えが載ってる訳だが
その書き込みを捜すのが結構めんどい(管理人の過去の書きこみ、たまに
動作してないことがあるから/最近は見てもいないので普通に動いてるかも
しれんけどな)
-
まぁ機嫌のいい人が、超初心者からただのものぐさヤローどもの質問まで、
機嫌の許す限り答えてあげればいいスレということでいいんじゃないだろうか、別に。
-
>>718
だね。
問う内容は任意、ただし回答の如何も任意、というのが管理人さんの定めた掟w
-
既出だったらごめんなさい。一応は探しました。
19pでは起きなかった現象なのですが21oから21lまで(ここまで来た時点であきらめた。)
で、座標が左下に大きくずれてしまいます。
ドライバのアップデートなどしてみましたが直りませんでした。
XP-SP2 DirectX9.0 GeForce2-MX/MX400
併用ツール:ROLK ROHP
-
>>720
原因は明らかで 20L で諦めたことにあります。
20系のどのバージョンでどのバグが修正されているかは
「管理人さんの過去の書き込み」ページを見るのが手っ取り早いですよ。
-
>>720
>721氏の回答の通り。尚、このスレをちょっと遡れば回答が出ていますよ。
>>702
-
>>720です
>>722-723
申し訳ない。
20pダウンロードはしていたのですが、ちゃんと自分が認識していなかったようです。
過去の書き込み一覧のページまでは見ていたのですが、全文検索機能の存在を認識していませんでしたw
勝手に全文検索機能無いのかと思い込んでました。。。
迅速なレスありがとうございました。
-
OS:WINXP
バージョン:RXT-80a19k
症状:ログインができない
ログイン時の表示:
Powered by RTX prototype19k (build 2672)
Shiftを押して見える項目:すべて○
初めて質問させてもらいます。
初心者用RTX導入手順を参考にRXT-80a19kをインストールしたんですが
ROにログインできなくなってしまいました。(サーバーセレクトまでいけない)
FAQをみて、RO起動時に右下に出るバージョン情報に問題はありませんでしたし、
シフトを押して出る項目は全部○でした。
正常に動かせるよう教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
現在、21系最新の人柱版を使用させて貰っていますが、ギルチャ頭上表示のON/OFF切り替えは可能でしょうか?
要望を出す前にini内を探したり、過去ログを漁ったりしたのですが見つかりませんでした・・・
どなたか、分かる方お願い致します。
-
>>724
バージョンが古いかな。
19系は19pがリリースされているのでそちらを試しましょう。
>>725
ちゃんとあります。過去ログにも。
管理人さんの書きこみくらいは全て目を通しましょう。
そういう意味での人柱版でもあります故。
-
>>724
バージョンが古いかな。
19系は19pがリリースされているのでそちらを試しましょう。
>>725
ちゃんとあります。過去ログにも一杯。
管理人さんの書きこみくらいは全て目を通しましょう。
そういう意味での人柱版でもあります故。
-
>>725
2x系は、ちょくちょくiniに追加項目があるので、リリース毎にiniに追加と説明
書き込んでたりします。うちのiniではこうしてます。
過去のリリース時の説明の拾い読みマジお勧め。
[RoTimer]
; Ver20dで実装されたギルチャ頭上表示が、Ver20eより抑制可になりました。
;○ギルチャ頭上表示を色々修正
; ・[RoTimer] GuildChat=0 で無効化 (デフォはON)
; ・画面上に居ないギルチャは出さない
; ・ギルチャ後に通常/PT会話をするとギルチャを消去
; ・/rtx guildchat [on|off|toggle]
; ※これ以上の機能拡大は予定ありません
GuildChat=0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/350-353
-
>>726、728様
ぐぅ・・・とんでもないところを見落としていました、申し訳ないです。
丁寧な対応有難うございます、以後気をつけます。
-
文章力がないのでわかりにくい文になりそうですが質問です。
ROをウィンドウを起動したときの、初期位置についてです。
今までは、ろ++で表示位置の設定をしていたのですが、
RTXでそれを設定することはできないのでしょうか?
ScreenSizeX/Yをコメントアウトすると、
コメントアウトしないときと違う位置にROのウィンドウが起動している
(表示位置のX/Y座標がRTXによって自動で修正されている?)みたいなので、
iniで表示位置の設定はできないのかな、と思いまして...
書いて意味があるかどうかは分かりませんが、
OSはWinME、コネクト経由でRTXを起動させています。
自分ではもうお手上げなので、親切な方教えてくださいm(;_ _)m
-
>>726さん
19pでやってみたところ、問題なく起動しました。ありがとうございます。
もう少し注意深く見ていれば気づけたのかもしれません。
初歩的ことで質問してしまって、ご迷惑おかけしました。
RTXありがたく使わせてもらいます〜
-
>>730
RTXにROウィンドウの位置を制御する機能はありません。
ScreenSizeX/Yは、本来RTXが自動的に取得しているROウィンドウのサイズを
自動で取得できない時に手作業で行うための設定です。
ですので、表示位置が修正されているというのは気のせいかと思われます。
-
RTXのバーを表示させたままSSをとるには、どうするんでしたっけ(・ω・)?
-
>733
PrintScreenじゃなく、ScrollLock押せば良かった気がする。
-
XDIORですがiniが不正なのでと出て起動できません
最新版をDLしてROのフォルダにいれたんですけど・・
分かる方おねがいしまs
-
>>735
かんっぺきにスレ違いどころか板違いです。升スレへどうぞ。
ついでに改変クラやめとけ。
-
升スレがないんです・・・
クラ改造したらできないみたいですねぇ;
-
>>737
屑は掃きだめに帰れ
-
RTX-80a19p.cabをダウンロードしたのですが、
ddraw.dllしかはいっていなくて、rotimerx.iniがありません。なぜでしょうか?
-
>>739
最初から同梱されていないからです。
rotimerx.iniが同梱された最終バージョンはRTX-80a19kですので、
別途ダウンロードして使ってください。
-
>>740
そうなのでしたか、教えてくださってどうもありがとうございました。
-
今導入してみたのですが
足元に時間のバーがでれば成功という事でいいのでしょうか?
-
初心者・・・・3時間の格闘の上になんとか導入できました
目がショボショボ・゚・(ノД`)・゚・
質問なのですがこれは他人が見ても使っているとか分からないのでしょうか?
-
>>742-743
バーを足元に出す設定(もしくはデフォ)であれば、成功ですね。
あとは頑張って自分好みにカスタマイズして下さい。
あと、回線の向こう側の人には、他人が見ていても基本的にはわかりません。
扱いに関しては自己責任ですので、よろしくっ。
-
>>742-743
気奪とかECの上書きを頻繁にしてたら、
使ってるんじゃないかと疑われることはあるでしょうねぇ。
-
ありがとうございます。安心しました。
これから他の方のために
支援を一生懸命がんばりたいと思います(`・ω・´)
-
成功だったんですね有難うございます
あと、バーをカスタマイズはどうやってやるのか説明してるHPとかありますか?
-
始めまして。
今回初めてROビデオを再生しようと思いまして
パケログは取れ、txt2rxvで変換もできました。
V押しながらRO立ち上げてパケログを選択までは動いたのですが
そこから先に進めません。
画面が黒いままで右下のバーが8割ほどでとまってしまいます。
どうやったら再生できるかわかるかたおられましたら
教えてください。
-
掲示板上部からリンクされているiniエディタを用いれば簡単に設定することが出来ます。
自分で設定したい場合は、FAQを読めば全て書いてありますよ。
-
>>748
タイミング問題で止まってしまうことがあるそうです。
再度実行して、再生されれば正常ですので、そのままお使いください。
他の時のログ(をrxvに変換したもの)が正常に再生されるのに、特定のデータのみ
再生できずに止まってしまう場合、不具合の可能性がありますので、パケログを
この掲示板の最下部にあるアドレス宛に送付して対応をお願いする必要があります。
あと、ビデオカードのメモリーが不足気味だと、動作不良を起こすことが報告
されています。自分の所のビデオカードのメモリーの問題ではないかと疑える
ケースの場合は、全データをマスクする設定でRXVに変換し(その状態でも
再生できないことを確認の上)web上のどこかのスペースにそのファイルを置いて
他の人のところで再生できるかどうか、確認していただくことで、自分の側の
問題か、RTX本体の問題かを切り分けることが可能です。ユーザー間で解決が
可能な問題は、作者様の手をわずらわせずに解決する努力を払ってみましょう。
-
こんばんは、先程RTXを導入サイトを見ながらやって、
最後までいけたのですが、roconnectでROを起動してログインしようとすると、
少し間が空いて「サーバーとの接続に失敗しました」とでてしまい、ログインできません。
ログイン画面でSHIFTキーを押して、確認しても全て○になっています。
どうすればログインできるんでしょうか。
宜しくお願いします・・・。
-
>>751
それはログインサーバー側の問題の可能性が高いので、時間をおいて再試行して下さい。
・・・って、もう繋がってるんだろうな、きっと。
-
うーむ、今やってみたんですが繋がりません。
RTXを起動しないでやると繋がるので、
RTXに問題があると思うんですけど・・・。
-
>>751
散々言われてることだけど、OSなどの環境やRTXのVer,を言わないと
周囲もアドバイスのしようがないです。
-
>>753
併用ツールの有無。これ重要。
DLL型の奴とかも忘れずに。
-
OSはXPで、RTXのバージョンがRTX-80a19kです。
-
ROのフォルダの中に昔いろんな物を入れてしまって、余計な
DLLも多少まざってると思います。
そういうのは消した方がいいのかな?
-
>>757
何が何だか理解できてないのなら、一度ROをアンインストールしてから
再インストールし直す方が手っ取り早いような希ガス
-
>>758
そうしてみます。
-
>>756
あと 19系の最終バージョンは k ではなく、5つも後の p だ。
-
>>760
そうなんですか。
ありがとうございます。
-
というか、751=756だとすると、
>最後までいけたのですが、roconnectでROを起動してログインしようとすると、
>OSはXPで、
が理解できないのだが、どうだろう。
-
まず、Win9X系だけがRoconnectによるロードを必要とします。
W2Kや、WinXPの場合は、RTX本体(DDRAW.DLL)と設定ファイル(Rotimerx.ini)の
ファイルだけで動作します。
RTX19pのDDRAW.DLLと、19kに同梱されているrotimerx.iniだけを用意して、
再チャレンジしてみて下さい。導入方法の詳細は、RTX-FAQのサイトにある
「RTXノススメ」を参考にされると良いでしょう。健闘を祈る。
http://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/
-
すいません、再インストールしてRTXの最新の安定バージョン
にしたら使えました。
いろいろありがとうございました。
-
今日、初めてRTXを使ったのですが、うまく表示されません。
症状は、自分にかけたブレスや速度などのスキル、PTスキルは指定の位置に
表示されるのですが、PTメンバー個人にかけたスキルが、指定通りの
対象者の上に表示されません。ALTキーを押すと(退避表示)左下の退避場所
には、PTメンバーのスキルがちゃんと表示されるのですが・・。
この症状に伴って、PTメンバーにスキルをかけると、自分の上のスキル名や
バーなどが、重なって、ブレス、ブレスやブレスの背面?に増速などが
表示されたりします。ですので、設定の問題ではないと推測していますが、
お分かりになる方、是非ご指導よろしくお願いします。
-
>>765
19系を使ってると思われますが、Use 3D Sound にしないと、
キャラ、対地等に指定したスキルは全て自分に重なります。
(人柱版の21系ではUse3DSoundにする必要はありません)
http://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/intro/intro04.html
-
>766さん
お返事ありがとうございます。
掲示板を書き込んだあと、もう一度よく調べなおしたところ、766さんご指摘
のことが書かれていました。設定を直したところちゃんと表示されました。
調べが足りずに書き込んでしまい、申し訳ありません。
お返事ありがとうございました。
-
今日のメンテ後RO起動時にエラー落ちして
RTXを使っては起動できなくなってしまったのですが他の方もでしょうか?
(ddraw.dllを外すとゲーム自体は動きます。
対応版が出るのを待てばいいのかな…?
-
すいませんRTXを入れたんですが、ブレスなどのスキルの表示が画面の
左側の端になって見にくいです。
昔友達からもらって使ってたときはちゃんと個人スキルは自分の所、
PTプキルは右側になっていたんですがこれはどうやったら変更できるのでしょうか?
ょろしければ教えてください。
-
すいませんRTXを入れたんですが、ROのログイン画面から
先にいけなくなってしまいました(サーバー接続の失敗)
また、RTXをROフォルダから消したらログインできました。
どうしたらRTXを導入したままログインできるでしょうか?
-
>>769
21系の21o以前のバージョンで発生する症状ですので、21pに更新して下さい。
21系は実験的な内容も含まれておりますので、よくわからずに使う場合は、
19pをお薦めします。
-
>>770
アドレスの解析が終わるまではログインできないようになっています。
ワールドを選択する画面で、シフトを押した時に右下に出る表示が
全て○になるまで、ワールド選択をしないで下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/555
-
>>769
追伸:RTXは、他人から貰うのではなく、作者様がアップしたものか
ミラーサイトにある(MD5で同一性を確認できる)ものをダウンロードして
ご利用下さい。ミラーサイトの所在は、RTX-FAQに掲載されています。
設定などについてもRTX-FAQをご参照下さい。
「RTXーFAQトップ」
http://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/
「ミラーサイトのアドレスの載ったページ」
http://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/intro/intro03.html
-
ちゃんとなりました。
ありがとうございました。
-
>>770
あと、入れているRTXのバージョンが古いと、現在のクライアントには
対応していない可能性が有ります。19p or 21pをお使いください。
-
質問なんですが、vを押しながらROを立ち上げるとRoVideoのファイルが再生できる というのは分かるですが、
packetlog*.txt はどうしたら生成されるのでしょうか?
-
>>776
大抵の内容はiniの中を読めばわかるようになっています。
RoTimerx.iniの[RoTimer]セクションを見てください。
EnableLogという項目がありますね。
EnableLog=0 : ログを取らない
EnableLog=1 : ログを取る
EnableLog=2 : 同時刻でも連番でログを取る
21o以降でしたら、ROインストールフォルダ内にPacketLogというフォルダを作り
そこにパケログが保存されています。(もしくはPacketLogDir=で明示的に指定した
フォルダに保存されます)
21系の前のバージョンや19系の場合はROのフォルダにパケログが生成されます。
-
すみません。今回当たったパッチ以後か分かりませんが、
21pは起動しない、19pは起動してスキルを使うとエラーを吐くようになりました。
以前は上手くいっていたのですが……同様の方はいらっしゃらないでしょうか。
-
778です。ちなみにエラーの文面の訳は、
不認可なプログラムが起動したため、強制終了させます。
不具合についてグラビティまたはGMに報告して下さい。
原因:ddraw.dll 等々です。
機種はwindowsXPです
-
超人柱版を使用してみたところ、以前のような不具合は解消できました。
スレ汚し失礼しました。
-
質問なのですが、RoVideoはゲフェニア遺跡でも普通に作動するのでしょうか?
-
ゲフェニア遺跡は開いたばかり。
訊いて答えが返ってくると思うかい?
行けば判ることだし、貴方が結果をここでレポートすればどうだろう。
-
>>781
普通に動作しましたよっと
-
>>782 >>783
実はゲフェニア遺跡でオーラ式をやろうという話が出ていて、
今現在キャラがレベル98の99.9%で、
他スロットにもゲフェニア遺跡に行けるキャラが居ないので
自分で試しに行くことが出来ない状況でした。
ともあれ普通に動作するという事で安心しました。
ありがとうございます。
-
>>784
遺跡に行くだけならのびでもできるぞ。
アイテム集めてNPCに渡して選択肢を選ぶだけ。
ゲフェニア遺跡内はデスペナもないし記念に突入してみれ。
(GD4Fはデスペナあります)
-
770さんと同様の症状が出ます
いろいろツールがはいっているので相性とかの問題でしょうか
クライアントの再インストールはしてみましたがだめでした
ちなみにシフト押したときに出る右下のには全部に○がはいってました
探し方が悪いかもなのでもう少し探ってみますが
同様の症状で解決された方がいたら教えてもらいたいです
-
786ですが
19pを入れてみました
安定版と出ているものです
↑は他のツールは起動せずに使用した状態です
-
連書きすいません!!!
解決いたしました・・・
19kをいれていたみたいです・・・
板汚し申し訳ありませんでしたorz
-
RXTの機能を使って、自分の行動をもう一回見ることができるそうなのですが、まっ
たくもってわかりません。できれば教えていただけないでしょうか?
正確に言うと、RXTを動かしているときは常にログをとっているらしくて、そのロ
グを、ある方法をすれば動画みたいに見ることができるそうなのですが、その「ある方法
」ってのがわからないんです。
-
<trackback url=789>「できるそうなのですが」というかRTX21系の機能のひとつです。
使い方も管理人さんがはっきりと述べていますので、管理人さんの書き込みを参照してください。
-
>>789
完全人柱版の21系のみの機能です。各リリース内容に精通してご利用ください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831-832
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/105
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/638
1.パケログをとる
2.パケログをtxt2rxv.exeにドロップしてRXV形式のファイルを作成
3.ROを起動しパッチが終わった後、Vを押しながら開始ボタンをクリック
4.ファイル選択ダイアログが出るので(2)で作ったRXVファイルを指定する
5.再生が始まる
-
自分は初心者なんて19系使っているのですが、それだとできないってことでしょう
か? 19系でも入れて使えるのがやっとでして、21系は難しいと思いましでDL
しませんでした。21系でも普通にできるかなぁ;;
-
自分が初心者だと思ってる人に、21系はお勧めできません。
-
ログイン画面で Recv0解析中 としか出ないのですが、なぜですか?
-
すみません、自己解決しました。
-
ROtimerはもう使えないのですか?
-
>>796
タイマー自体は使えますが、FWの耐久数表示など、ニブルヘイム以降、
一部の機能が動作しません。動作しない機能もあることを了解していれば
使うことは可能です。
RTXへの移行をお勧めしますけどね。
-
Rotimerが、ニブルヘイムがきた辺りから
RoAddr.iniの内容が不正です
と出て使えなくなったのですが、どうしたら使える様になりますか?
-
>>798
Ragexe.exeにパッチが当ったあとは、必ずRoaddr.iniを更新する必要があります。
今日現在で動作しているのはMakerVer=45のものです。
http://zerodrive.dip.jp/ragnarok/RoAddr/
一部機能はニブル以降動きません(FWとIWの耐久数が出ません)が、
タイマーとしての機能は動作しています。
-
MakerVer=45に更新してあっても、使えなくなってしまいました。
原因が分かりません。
-
クライアントの破損(含、ウィルス感染)をチェックしたかな?
-
いままでRTつかってて特に不満は感じてなかったんですが
RTXはRTよりなんかいろいろ機能がついてるってことで導入してみようと思いました。
まずはFAQサイトで何ができるのかチェキだー
404 not found
・・・( ゚Д゚)パクパク
RTXはこんなことができるんだぜーって感じでまとめてるところってありませんか?
と、思ってぐぐったら見つかりました。せっかくここまで書いたのでそのまま投稿しちゃいます
TOPの参考リンクのFAQのリンク先間違ってませんか?それとも私の環境がおかしいのかな・・・?
-
http://f51.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/
-
通常はヒールは 対象にポインタ合わせ→Fキー→クリックで発動
ですが 対象にポインタ合わせ→Fキー で発動できるようにする機能って
ありましたっけ?
-
>>804
それのどこがタイマーなの?
-
>>802
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/r582
というか最新(build9)のRTX専用スレの>>1 読め
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/1
-
クライアントの修復とウィルスチェックもしてみましたが、変化なしでした。
他に原因があるとしたら、何でしょうか?
-
>>807
せめてRoTimerのバージョンと喪前様の環境を書いてくれ(;´Д`)
いまどきRTXを使わずRoTimerで頑張ってる奴なんてほんと少数なんだから、
情報が欲しいなら極力自分の情報を先に出せ
-
>>798-800
Roaddr.iniのバージョンが適正であり、なおかつ現時点でRoaddr.iniが不正と
出るのであれば、「ROの本体ファイルが破損しています」
対策としては以下の処理を順番に行なう必要があります。
「ウィルス対策ソフトを使って感染しているものを修復する」
「続いて、ROをアンインストールした後に、改めてインストールする」
「ROを起動してパッチをあてて一旦終了」
「ツールとそれに必要なファイルを改めてインストール」
「ツールを起動した後にROを起動する」
以上の処理を行なっても、起動できない場合は、改めてご相談ください。
-
>>807
809で書き忘れたので追記しておくと、ウィルスに感染し、除去したものは
数バイトのゴミが残っていることが有り、MD5の値が異なってしまっています。
その場合、ツールは壊れていると判断しますので、「ROの再インストールが必須です」
修復を行なった後にROの再インストールと1回起動してパッチを充てる処理を
行なってください。その後は正常に動作する筈です。
-
>>803,806
いや、確かにFAQのページ一時的に404になってたよ。
今はlivedoorにリダイレクトするようになってるけど。
-
>>811 今でも404になるのは私だけ?
URL f34・・・ってなってるんだけど・・・
-
ああ、ごめん、確かにf34になってるね。
一時的に404なもんだと思ってたらURLから違ったのか…orz
-
>>812 あ、早いレスどうもです
私だけじゃなくて安心しました
-
このたび、RTXを2台のPCで導入させていただいたのですが、ちょっと描画の仕方が違うので質問させてください。
バージョンは21qを使用し、iniは全く同じファイルを使用しています。
おそらく、グラフィックボードに問題がありそうなので、書きますと、
正常:GeForce4 MX 440 with AGP8X
異常:MSI RADEON X700 PRO
です。
何が異常かというと、バーの枠線がずれてしまっています。文字縁取は問題ありません。
COL_FRAMEの色を変更したら、その色でずれていたので、バーの枠線で間違いないと思います。
これをコメントアウトしてみたのですが、デフォルト色で描かれてしまう為、バーが増えれば増える程、
画面内にずれた線がいっぱい描かれてしまいます。
また、その枠の形のままずれるのではなく、縦横の線が分断されて画面内に描画されています。
コメントアウトでそれを透過や、透過色があれば良いのですが・・・。 何か解決する方法はありますでしょうか?
-
>>815
過去ログをRADEONで検索
色々出てくるぞ〜(笑)
-
>>815
アンチエイリアスを設定するか、32bitカラーにすると直る可能性が高いです。
RADEON9600系に続いてX700PROもか…メーカーによって違い出るのかな?
-
>>816さん、>>817さん、ありがとうございました。
もっと過去ログ読まないと駄目ですね。 32bitにしたら直りました。
次回からはしっかりと読むことにしますm(_ _)m
-
>>818
いや、RadeonX700PROでは初めての報告だと思うぞ。貴重な報告GJ。
-
GJって見るとヨッシーにしか見えなくなった漏れガイル。
-
PowerColorのR9600np(128MB)から友達からもらったToticaの9600np(256MB)に変更後
ノイズ(画面上に青いゴミ)が出るようになりました。(ともにファンレス)
前はドライバがSapphireと出てたので、Sapphire製を持ってる人もノイズ出てますか?
RTX:21r
-
>>821
Sapphire製の9600PRO(128MB)でなら、出たので、アンチエイリアス設定して
崩れないようにしたけどね。アンチエイリアスかけるか32bitカラーに
してご覧。それで多分直る。>>815-819と同じ問題だな。
表示設定を弄っていなければ、崩れるタイマーの枠部分は青なので間違いない。
それでも治らないならBIOSが逝ってる可能性があるので、BIOSを探してきて
書き換えすべし。(要DOSの知識)
-
RTXを利用させていただいてるのですが、
先日、パケを取り(以下録画)再生したところ、
キャラ名全てが「****」で表示されるようになってしましました。
友人から送られてきたRXVファイルは、正常に作動するのですが、
自分で録画した物のみ表示が出来ません。
(私の保存したRXVファイルを友人に送り見てもらうと、やはりキャラ名の表示が出来ませんでした)
RTXやクライアントを再インストールをしてみましたが、
それでも変化がありませんでしたので、お手数をお掛けしますがご教授願えないでしょうか?
また、過去ログには目を通しましたが、解決方法が分かりませんでした。
もし以前にも同様の問題が起きていたら、そちらのレスに誘導して頂ければ幸いです。
以下使用環境
OS:WinXP SP1
CPU:Pen4 3.00GHz
グラフィックボード等の情報はわからなかったです。
使用RTXver.:RTX80a-21o
19系では録画できるものの、再生が出来なかったため、21系を使用してみました。
SHIFTを押すと出るチェック欄は全て○になっています。
足りない情報等ありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
-
>>823
それは貴方がパケログをRXVに変換する際にプライバシースイッチをONにしているからです。
設定を変える方法は管理人さんの過去の書き込みを読んでください。
-
txt2rxv.ini
[Mask]
; ゼロを指定すると「表示される」
; 1を指定すると「マスクされる=表示されない」
PersonalName=0
PartyName=0
GuildName=0
Emblem=0
Item=0
-
824様、825様。
レスを有難う御座いました。
当方、ログをRXVにしやすいように、PacketLogフォルダの中へとtxt2rxv.exeを入れてあり、
txt2rxv.iniはそのままROのフォルダの方へと置き去りでした。
同じ場所に置かないといけなかったのですね。
txt2rxv.iniの方、すべて0になっているのに何故ーとばかりでした。
無事、解決いたしました。お騒がせして申し訳ないのと、ご教授有難う御座いました。
-
>>822
822さん、返信ありがとです。
ただ、対策は過去ログ見てたんで知ってたんですけど、
前のグラボのときは16bitでアンチエイリアスもつけてなかったはずなのに出なかったので
他の人も出ない人もいるのかな〜?と思って質問してみました。
<一部で、「Radeon9600はダメダメなので使うな!」とか言ってたので・・・
-
RTXをいつも快適に利用させて頂いております。
先日アニヴァーサリーの都市対抗戦でパケログを取ったのですが、どうもスキルや音が出ているのですが画像が全く出てこない状況になっている状況です。
Ctrl+J・P・Lによるジャンプ・一時停止・早送りなどのコマンドは全部有効になっているようで、単純に映像だけが再生されていないようです。
また、画像が表示されない状態でのジャンプを繰り返している内にイベントMAPではない通常MAPでは再生はできています。
イズルード・フェイヨン・アルベルタ・モロクの通常MAPに関しては、本来集合場所がイズの橋の並びなのに対してrxvで再生するとプロンテラの町になっています。
PT名を表記させてもイズルードなのですが、映像ではプロンテラ。また、フェイやモロクに移動した時に関してもプロンテラで動いているようになっております。
このような状態になってしまった場合については、開発者様にパケログを送ったほうがいいんでしょうか?
当方もできる限りは、原因かと思われる場所を探して可能性としてありうるのなら手を加えて直していく所存です。
何卒、ご指導・ご教授お願い致します。
以下使用環境:自作Pc
Os:WindowsXP Pro SP1
CPU:AthlonXP 3000+
グラボ:Radeon9800ProXT 256MB
使用RTXver:RTX-80a21p
-
>>828
Pvエリアだからですね。パケログを送付するとよいかもしれません。
RTXスレで「Pv」で検索すると過去にも同様の報告が出ていることを
確認できると思います。ご参考までに。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/645
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/651-652
うちでもMAPの画像間違いが生じたことがありました。その事を報告したところ
Ctrl+Lで駆け足モードにするとRTXたんはMAPの取り違い等を平気でやってしまうので
化けたらCtrl+Jでそこからやり直すのが吉という返答を頂きました。
Ctrl+Lではない場合、原因はわかりませんが、パケログを送って見て頂くのが
一番早い解決策だと思います。
-
こんにちは、いつもRTXにはお世話になっております
今まで19をずっと愛用していた素人なのですが、21を使って見たいので、
ここを読めばいい!という所があったら、教えてください。
過去ログの山で、全部読めません^^
-
>>830
それでも頑張って読んでください^^
最低限、作者タンの書き込みは全部目を通して下さい^^
無理なら諦めて19系を使って下さい^^
-
掲示板のトップにある「管理人の過去の書き込み」にMystleさんの書き込みは
すべて読むことが出来ますが、たまに機能していないのと
前後の流れ(とくに新バージョンリリース後の)を掴むためにも
RTXスレを"Mystle (M.B.S.4s)"で検索するのが手っ取り早いかと。
↑これも過去ログに載ってるはずなんだけどな。
-
ROを起動すると、いつもはログイン画面の右下に表示されてるステータスが
画面の左上らへんに中途半端に表示されてます。
ログインしてみて、支援をしてみると
キャラの顔らへんにタイマーバーが出るようになってしまいました。(普段は顔の上あたり)
どう解決していけばいいでしょうか?
-
コメントアウトしてる部分を外しましたらちゃんと表示されるようになりました
しかし、今度はログイン画面の右下に何も表示されなくなりました・・・
まぁ使えるし、いいのかな
-
最近RTXを導入し始めた者です。
Videoの機能で過去ログには殆ど載っていなかったことなのでお聞きしたいことがあります。
先日友人のファイルを送ってもらい、早速再生しました。
これは問題なく再生できたのですが、いざ自分で録画しファイルを変換した後自分で見てみようと再生したところ、
何故かマップスキップ機能が使えず、マップを選択するとBGMは流れたままでROの画面が硬直してしまいます。
友人にもらったほうのファイルでは停止・早送り・スキップ機能ともに全て正常に動作しました。
因みに、ファイルはEnableLog=1で録画し、そのファイルサイズは9kBほど、OSはWinXP-SP2を入れてます。
-
すいません。
RTXのバージョンは21rです。
-
>>833-834
自己解決&納得したみたいだけど、ゲームのスクリーンサイズとモニタの解像度を
同じにすると発生する症状で、19系のバグだったはず。
以前はScreenX/Yだかで応急処置されてた。
21系の最後の方でバグ取りされたと思う。
>>835
作者タンにパケログ送るべき。
自分も動かないパケログ送ってバグ発見に貢献できたこと2回あり。
-
>>835
パケログを添付したメールには、併用ツールを細大洩らさず精確に記載すること。
これ重要なのでお忘れなく。
>>833-834
>>837が指摘している点を補足。
Ver.21L以降であれば改善されている筈ですが、ゲーム起動前の解像度と
ゲーム中(フルスクリーン)の解像度が同じであると発生します。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/581-582
>○ゲーム解像度がディスプレイのそれと同一の場合の不具合を修正
で、コメントアウトしていた何をコメントアウトしたら解決したのか書かないと
次に同じ問題になった人が困るから、何をコメントアウトしたのか書いといてくれ。
あと、RTXのバージョンもよろしく。
-
ありがとうございます。
早速詳しいこと書いてまいります(`д´ゞ
-
現在OSがMEでのRTX使用は可能でしょうか?
-
>>841
動く保証はありませんが、roconnect+uo_rtx_loaderでRTXをロードすることで
動作するかもしれません。
設定方法はFAQサイトの中を参考にして下さい。
http://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/intro/index.html
19pをローダーで起動して動いた報告もあるので、諦めずにがんばれ。
19系の場合、use3Dsoundも重要なので忘れないようにね。
あと、Rotimerx.iniは同梱されておりませんので、19kをダウンロードして
取り出してくださいね。本体のDDRAW.DLLは新しいものを使ってください。
-
>>828です。
一応、事後報告〜。管理人さんから「RTX-80a21pでは、PvPマップ再生できないよ」と自分の確認不足を改めて認識しましたorz
PvPマップ対応の21rを入れなおして、再生したのですがPvPマップはでるものの「都市対抗戦の特別マップ」に関しては
21pで、かろうじて音声は流れたのですが映像はダメ。21rは特設マップになると音すら流れませんでした。(フリーズ)
自分と同じトラブル抱えてる人いましたら、是非参考に〜。
-
>>841
以前は動作していたが更新が21系のみになった頃から
9x系OSではほぼ動作しなくなってる。
現状では21系列の動作報告は皆無。
19系列である19pが動作・非動作の両方の報告が上がっていた。
-
RTXノススメを読みながら初期設定を進めていたのですが
ddraw.dllとrotimerx.iniをROフォルダに入れて、ROを起動したら
何度試してもログイン画面から先に進めなくなってしまいました。(サーバーの接続に失敗と出る)
ddraw.dllとrotimerx.iniをROフォルダから外すとログイン出来るようになりました
何か対処方法はあるのでしょうか?
//ログイン画面でSHIFTを押して状態を確認したのですが、すべて○となっていました
-
OSはWinXPHomeです
-
>>845-846
RTXのバージョンを確認してください。古いものを使うと、ログインできない
症状が発生する場合が有ります。
-
>>842.844さん
ご返答ありがとうございます
書き込む前にroccnectなどのツールを使ってためしていたのですが動作しなかったので書き込みしてました
あれから色々試してみたのですがバージョンがkまでは動くみたいですね
19?はまだ試していなかったのでこれから試してみようと思います
-
ログインするときに画面の右下に現在のverなどが書いてありますが
ログイン後にもその表示が消えないでずっと残っているんですが、これはどうしたら消えますか?
-
verは21rです OSはXP
-
>>849
どっから答えたらいいんだろ…>>849=>>850でいいんだよね?
とりあえず正常動作してないってことなので、まずは起動画面でShiftキーを押して、
右下に出る表示の○とか×とかがどのようになってるか確認。
>>845
一通り確認したようなので、あとは>>809-810あたりを。
21k以降は、ROクライアントが何らかの原因でオリジナルと異なっている場合、
ROが起動しなかったりログインできないという不具合が出る場合があります。
ちなみに>>849も、他にすることなくなったら>>809-810を試してみると良いでしょう。
21系って人柱版なんで、ほんとはここに質問する必要がないような人たちが使うべきなんだが…。
まぁ「r以降は安定版に限りなく近い」みたいなことを確かに作者さんは言っているが、
同時に「過去ログで情報収集するのが大変な人は19系を」とも言っているから、そういう人はやはりまだ19系を。
ちなみに19pが、今のところ19系の最新版。ini非同梱なので19kに入ってるやつを使うべし。
-
って>>845は一通り確認したなんて一つも書いてないですね…orz
>>809-810とかやる前にバージョン確認からやってくださいorz
>>809-810ではRoaddr.iniが云々とあるのでRoTimerの話かと思われたかもしれませんが
クライアント壊れてるとRO起動しなかったりタイマー正常動作しないのは、RTXも一緒です。
パッチ充てミスったりしても、ROは動いててもクライアントは微妙に壊れてたりしますので、
その場合も再インストールしたほうがいいです。
かくいう私も、RTXが原因なのは確実だけどRTXの何が原因かわからない接続不良に遭ったとき、
RO再インストールしたらそれだけで直りましたので。
-
RTX導入してみました。
ログイン画面のSHift押しでは全部○。
ですが、ロードが終わっても画面右下に
RTXのロゴ(?)が……
動作は問題なく動くのですが
DL失敗か何かでしょうか
-
>>853
>>849-850
複数の人から同じ現象の報告が出てますね。少なくともうちではなってません。
環境依存のバグの可能性がありますので、ご両人とも環境を詳しく書込み願います。
ビデオカードの種類・ビデオカードメモリ容量・ドライバーのバージョンは必須。
ROの解像度と、モード(フルスクリーンかウィンドウか)も必須かな。
他にも、OS、CPU、メモリ容量、シングルディスプレイかデュアルか、
DirectXのバージョン等の情報もあるといいかもしれません。
併用ツールとそのバージョン、RoDraw.dllを使用しているなら、そのバージョン。
Rochaと併用しているかどうか…なども忘れずに。
あとは、ビデオカード用ドライバーのの完全アンインストール(必ず専用ツールを
使用すること/プログラムの追加と削除だけでは完全にはアンインストールできません)
の後に、再度ビデオカードのドライバーを導入して改善されるかどうかの確認を
お願いします。これで直ってしまう可能性もありますが、直ったらその旨報告を。
-
>>853
>>849-850
うちだとDS7との併用で右下のインフォメが消えなくなりましたよ。
Oldhook=1でとりあえず回避できましたが。
RTX21rとDS7(617)とでは確認してませんが、たぶん消えないでしょうねぇ。
Oldhookについては作者さんの過去ログを参照してください。
-
右下の表示が消えないって報告いくつかあるけど、それ全員が動作は正常なの?
表示が消えないが動作は正常って人と、表示が消えず動作もしないって人、
両方いるのかな?
動作は正常な人は>>855なのかもしれないけど、動作もしない人は別原因かもね。
あるいは、DS併用してる人の中にも環境なんかによって両方いたりするのかな?
-
質問してた人たち、解決したのかな…?
解決したならしたで、方法とか過程報告したほうが今後にもいいと思うんだけどなぁ。
もちろん今回の件に限らず…。
-
すみません質問致します。
RoVideoで録画してみたところ
HPとステが全部1なのですがこれは何かまずってるのか
それとも仕様ですか?
-
>>858
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/r638
の「Txt2Rxv」の部分を参照して下さい。
追加項目をiniに書いてない場合、マスクされてそのようになります。
-
Jane Doe Viewだとうまくリンクされてない・・・
「RTX専用スレ build9」の638ね
-
レスありがとうございます。
マスク項目に追加しておきました。
-
某所で.rxvというファイルを手に入れて、RTXで再生できるとのことなので入れてみました。
ちなみに↓のを。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://2.csx.jp/~rtx/RTX-80a21r.cab
これをRoのフォルダにそのままぶち込んで、ついでに同じディレクトリに.rxvファイルもぶち込んで
Vを押しながらRoを起動・・・でいいんですよね?
少し見れたと思ったらすぐに応答しなくなるorz
-
>>862
少しは見れるということでご質問します。
応答がなくなったように見えた時点でCtrl+Jを押して、ウィンドウが
でますでしょうか。
Esc+キャラセレで、RXVファイル選択ウィンドウに戻ることができますが
この操作をしても反応がない(RXVファイルが[元パケログの破損が原因で]
壊れている場合になります)ことがあります。ここで、Ctrl+Jを押して
何かを選択することで、RXVファイル選択に戻ることができます。
反応がないように見えても、現時点では(データが悪いので)正常な挙動です。
他のRXVファイル等を再生することで、最後まで正常に再生し、そのまま終了
するかどうか確認してみてください。元データが壊れているのかもしれません。
テスト用のRXVファイルの作り方がわからない場合は改めてご質問下さい。
-
たった今RTXをDLし、ROを起動してみました。
OSはWinXP、安定版のRTX-80a19kってのです。
問題:問題なくRTXが作動するのですが、Shiftを押して項目を変えても
異常がないのですが、ログインできないのです。
何度やっても、サーバとの接続がキャンセルされましたとなります。
Shiftを押してRO起動すればRTXは起動してない状態であれば
ROにログインできるのですが・・・
普通にRTXを使うにはどうすれば宜しいのでしょうか?
-
>>864
RTXのバージョンが古いのが原因です。
現在の最新版であるRTX-80a19pをDLして、ddraw.dllを書きして下さい。
rotimerx.iniは同梱されていませんので、19kのものを継続して使用することになります。
-
>>865
typo
× 「ddraw.dllを書きして〜」
○ 「ROフォルダの中のddraw.dllを上書きして〜」
-
>>862さんと同じようにした者ですが、Vを押しながらROを起動すると画面が真っ黒になりますorz
何度試しても変わらないのですが、なにが原因かわかる方いらっしゃらないでしょうか・・・
-
少し前からRTX-80z19pを使ってます。
機能に関しては問題なく作動するのですが、
導入した日からRagnarokOnlineフォルダ内に
次々にpacketlog2004122318.txt関連のテキストが溜まって行くのですが
これは必要なものなのでしょうか?
一個一個が数MBもあるので、それなりにHDを圧迫しています。
必要がないのなら、増えないように設定とかできるのでしょうか?
-
>>862>>867
Vを押すタイミングはパッチが終了して、ゲーム開始のボタンをクリックする時。
画面が真っ黒になった時に「パケログを開く」というタイトルのファイル選択
ウィンドウがでてはいないでしょうか。そこからRXVに変換済みのデータを選ぶと
再生が始まります。
私はフルスクリーンでは試していませんが、ALT+TABで、ファイル選択のウィンドウが
出てくるかもしれません。
-
ALT+TABで見てもウインドウは出ていないようですorz
-
>>865 ありがとうございます。
無事動きました!
-
>>868
そのテキストはパケットログ(パケログ)といって、不具合が起きたときや新しい機能を
要望するときに、参考情報として作者さんに送るものです。
プレイ時の(ほぼ)全ての出来事が記録されていますので、21系のRTXですとパケログ
からリプレイビデオ(RXVファイル)を生成することもできます。
不要な場合は rotimer.ini の設定を書き換えることで、パケログが作られないようにする
ことができます。設定法はFAQ参照。
>>867=870
とりあえず、RoVideoを起動した時点で画面が真っ黒、というのは正常動作です。
(ログインとかキャラセレが他人に見えないように隠してある)
ラグナの窓は黒一色に塗りつぶされていて、それとは別に 「パケログを開く」 という
タイトルの、ファイルを選択するダイアログが出現するはずです。
見えなかったらタスクバー探してみてください。
-
タスクバーにも出現してないようですorz
バージョンはRTX-80a21rで、iniは最新のもの
Roを起動させてパッチのDL終了後、キーボードのVを押しながら「ゲームを開始」を押します
その後Roの画面は暗転したまま(ここまでは正常)、ダイアログ等何も出現しません
-
>>872
どうもありがとうございました。
無事解決しました。
-
また、OSはWinXP、併用ツールはありません
-
>>873
まず、ウィンドウモードでは動作するのか否かを検証するのが先かと
-
>>873
タスクバーにも出てこないってことなんだけどさ、XPって、タスクバーの内容が
グループ化されることってなかったっけ。ROと一緒にまとめられてたりしない?
-
21系人柱版は、OSがMEだと使えないんですか?
安定版は、roconnectなどを使って正常に動作します。
使えたとして、roconnect02\plugin\rtx\rtx.dll(リネームしたddraw.dll)
を人柱版のddraw.dllと差し替えるだけですか?
-
>>878
今のところ、動作報告はないようです。
入れ替え方法は878に書かれている通りです。人柱がんばれ。
-
板違いだったら申し訳ありません。
私はRTXを愛用させていただいている者ですが、最近アカハックに会いました。
具体的な内容は露店から「紫箱」を大量に相場以上の値段で買わされるというものです。
ギルメンも数人被害にあっており、その一人の帳簿ツールによりGrayroseという
キャラから買わされている事がわかりました。
全員に一致するのは最近RTXを使い始めたという事です。
みんなここの掲示板のURLよりDLしているのですが、そういった罠はないですよね?
大変失礼な質問で申し訳ありません。しかし私自身RTXしかツールは使っておらず他に思い当たる節がありません。
同じような被害にあった方はいないでしょうか?現在ガンホーにアカハックの調査をしていただいていまして
アカハックが確定すれば警察に被害届を提出したいと思っています。
ご協力お願いいたします。
-
連書き申し訳ありません。
>>880に帳簿ツールで露店名がわかったとあります。
この事から、もしかしたらアカハックではなく自分がログイン中に
「対象露店から紫箱を買わせるパケット」が不正に送信されていたかもしれません。
パケット関連の知識がないので、そのような事が可能なのかわかりませんが
アカハックだったら帳簿ツールに記録が残らないと思いまして・・・。
長文申し訳ありません。また、板違いでしたら誘導お願いいたします。
-
>>880
旧タイマー時代から2年以上使ってるが、自分は全く問題なし。
ただし、AreToolsだかBOTだかでそういう罠(相場以上の商品を探して勝手に買う)が
入っているのがある、というのはどっかで聞いたことがある。
ツール併用してないつもりでもDLL系がいつの間にか入ってることはあるから確認してみる
ことをおすすめする。
とりあえず何かのツールから不正パケットなら、パケログで確認できるんじゃないか?
-
ただいまROVIDEOで動画を確認しました。
私のBSが数百Mゼニーを所持していまして、プロで露店を見て周っていました。
そして精錬所に入り、そこから出た瞬間にアイテム欄に紫色の箱が100個以上入っていました。
チャット窓には「アイテム購入」などのメッセージはありませんでした。
ちなみにBOTは使用していません。この垢は露店専用垢ですしBOTツール持っていたとしても
使い道ないですから。
-
なんか厨臭い書き込みだな
なぜ初心者スレ?ってのもあるし、そもそも作者にパケログしたのか?
検証しないで書き込んでるなら単にRTX=罠ツールという風評を捏造したい人って風にしか見られんぞ
別に883を疑ってるわけではないがRTXは全RO中に普及しまくってるわけだし使いはじめたというのを
関連要素として脊髄反射的にあげるのが不自然すぎ
俺は時限発火式の罠Areを掴まされたに一票
-
>RTX=罠ツールという風評を捏造したい人って風にしか見られんぞ
別にそういう意図で書き込んでるわけではありません。RTXは使ってる人多いので
そんな罠あったら既に書き込みがあると思ってはいました。
しかし確信がないので、失礼ながら確認を取らせていただきました。
もしわけありません。
>そもそも作者にパケログしたのか?
ツール不具合以外で解析を依頼していいのか躊躇していまして、送っていません。
Areツールも使ってないですし何がなにやら・・・。
-
前、作者様が居ない時に、RTXがどこかにデータを送ってるって話題が出ていましたね
露店だからBOTをしないっていうのも、露店用BOTならいくらでも居ますし、買取BOTも存在していますよ
-
つまり、作者さんが不在になると、好き勝手言う香具師が沸いてくる、と。
てゆうか、冬休みだしな。
-
>>883
・・・もちろん皆わかってて構ってるんだよな?
RTXがパケログを残すのはそのPCでゲームが行われたときだから、
可能性としてあるのはリアルでPCを乗っ取られたか
VNCあたりが漏れてPCそのものが乗っ取られた時ぐらいしかないのだが。
まさかアカウントハックされたら自分のPC上で動かされると思ってるとは思わなかったぞ。
もし本当ならRTX云々以前に家の防犯しとけよ。
-
まぁ・・垢ハックいうより書いてる人がトロイあたりを入れられてるって
考えた方がしっっくり来るような・・・・
知り合いがみんなやられてるってのも、その中に、トロイみたいなもんを
ばら撒いてる人が居るって思うぞ?(撒いてる本人に自覚あるかは知らないが)
RTXの疑う前に知り合いと自分のPCを疑うことをお勧めしますよ
ついでに、ツール使っててキャラがおかしくなりましたなんて通報しても
よくて放置、やる気を奇跡的に出したら貴方が措置の対象でしょうにw
BOTを使ってトロイでも捜せば?
ttp://www.safer-networking.org/
-
>>885
>ツール不具合以外で解析を依頼していいのか躊躇していまして、送っていません。
パケログが記録されているなら、とりあえず送っとけ。
興味を惹かれたら解析して返事下さるだろうし、そうでなきゃ無視されるだけ。
(忘れた頃に返事が来ることもある)
-
>>890
> (忘れた頃に返事が来ることもある)
これが凄いよねぇ
自分最長で、半年前に出したバグレポの返事が唐突に来たことある
「やっと原因が判明しました」って。
出したこっちが忘れてたんだけどね。なんつーか、ハイ、頭が下がります。
-
通常のROの状態と同じ環境で録画をしたいのですが、
その為にminmineffectとスキルタイマーの解除を行いたいのですが、どうもわからない状態です。
どうしたら解除できるのでしょうか?
-
>>892
rotimerx.iniの編集だね
[MinMinEffect] の項目を全部コメントアウトする
[BitFlag] は Default=0 として残り全部削除 or コメントアウト
こんなところか? チェックしてないのでダメだったら教えてくれ
これ専用のコマンドとかiniスイッチは確かに欲しいな
-
[RoVideo]
EnableTimer=0
こっちだと思うんだけど・・・。
-
>>893
言われたとうり、minmineffectの項目とbitflagの項目を全てコメントアウトしました。
bitflagの項目のDefaultのところも、Default=0としました。(コメントアウトの記号は付けていません)
Defaultの項目は、bitflagの項目内の上の部分と下の部分に一つずつあって、
両方とも上記のようにしました。現在確認作業が出来ないので、
後日結果を報告いたします。
-
>>894
私の使用しているrotimerx.iniには、RoVideoという項目がありません。
rotimerx.iniの一番上には、RTX-80 prototype 19と書いてあります。
使用rtxのタイプは、21rです。
-
>>896
自分で書き足すんですよ。
RTXスレを検索すれば
作者さんの書き込みがちゃんと見つかりますので。
-
>>892-897
某ネカフェでキーロガーのように(RTXが動作していることを隠して)パケログを
記録させるなら、>>やくざ の人の発言通り。目的がわからんがあんまりやって
欲しくはないな。
再生時に、RTXのタイマーやMMEを出すかどうかについては、>>894の発言通り。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/105
>★RoVideo
>○再生中にRTXのほぼ全機能が有効になりました
> リプレイ中のタイマーはrotimerx.ini→[RoVideo] EnableTimer=0 で抑制可能
タイマーを出さないで再生する場合は[RoVideo] EnableTimer=0ということ。
指定しないか、[RoVideo] EnableTimer=1 とした場合には通常プレイと同様に、
RTXのタイマーやVoice等が働きます。
再生時にエンブレムの再現性を高めるため(プレイ時と同じに見える)に
ローカルキャッシュにあるエンブレム情報をパケログに埋めこむ場合は
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/638
>★RoVideo
>○設定項目 [RoTimer] EmblemLog=0 or 1 を追加
> EmblemLog=1 とするとローカルキャッシュ内のエムブレムデータを必要分だけパケログに埋め込みます
> (ログサイズが増大しますが、他の環境での再現性が劇的に向上します)
> EmblemLog=0 とすると従来通りの動作です
> デフォルトは 1 (パケログに埋め込む) です
以下を、それぞれのセクションに「自分で追記」して使ってください。
[RoTimer]
;[RoVideo] Emblem Fix 2004/11/26 RTX21q
;追加項目
;rotimerx.ini → [RoTimer] → EmblemLog=0 or 1
;
;エムブレム情報をパケログに埋め込むか否かを決定するスイッチです。
;
;従来の RTX は、その場で受信したエムブレムOP(R0152)こそパケログに記録
;していたものの、すでにローカルにキャッシュとして保持していたエムブレム
;(=S0151-R0152のOP交換が行われない)に関しては、情報を得ることが
;できませんでした。
;
;したがって、十分に大きなキャッシュを有する環境で採ったパケログは、
;エムブレム情報(R0152)がほとんど含まれておらず、キャッシュの乏しい環境、
;あるいは別鯖でプレイしている人の環境で再生しようとすると、エムブレムが
;すこししか表示されない、という不具合が発生していました。
;
;今回、EmblemLog=1 とすることで、RTX は画面中のキャラクターに対して、
;バックグラウンド(低優先度スレッド)でローカルのエムブレムキャッシュを
;探索し、データが見つかった場合 R0152 OP を捏造してパケログに埋め込む
;ようになりました(もちろん重複動作は行いません)。
;
;当然パケログのサイズは少々大きくなりますが、別な環境に rxv を持っていった
;時のエムブレムの再現性は極めて高くなります。
;
;なお EmblemLog のデフォルトは 1 (埋め込む)です。
EmblemLog=1
[RoVideo]
; Ver21o以降の機能
;★RoVideo
;○再生中にRTXのほぼ全機能が有効になりました
; リプレイ中のタイマーはrotimerx.ini→[RoVideo] EnableTimer=0 で抑制可能
; デフォルト(未記入)はEnableTimer=1
EnableTimer=1
-
>>892
をちゃんと読もうな。
通常プレイ時にタイマーを出さずにパケログだけ取るんだから、>>893が正しい。
-
>>899
パケログの概念を理解してないでしょ?
-
>>900
仰る意味がよく分かりませんが。
>>892の解釈は、899の2行目とは違うの?
-
またですか。
ついこの前、『すぐにBOTと疑う云々』 であれだけ叩かれたのに
>>892の言わんとすることをすっ飛ばして
目的が分からんとかキーロガーとか…、アホかと。
別に 貴 方 が誰とは言いませんけどヾ(^^;)ぉぃぉぃ
>>901
録画時にタイマーバーを非表示にしようが
再生時に表示する設定なってたら普通に表示される。
その為のEnableTimer=0
-
>>902
>>892は録画時に非表示にしたいって事じゃないの?
もしかして漏れが読解力なさ杉?
-
>>903
>>892はパケログ記録時の状態のまま録画されるのだと思ってるんじゃないかと。
録画時にタイマー非表示 => 再生時にもタイマー非表示になるはず みたいな。
恐らく、再生時にも非表示にしたいと言いたかったはず。
じゃなきゃ、「録画時」に限定して非表示にする意味合いは全く無いし。
-
>>904
有難う。やっと理解しました。
-
言葉足らずで誤解を生むような書き込みですいません。目的としては、
「通常のROの環境でGvGを録画したい。再生時にスキルタイマー等を非表示に出来ても、
録画時にスキルタイマー等が機能している状態だと、タイマー等が機能している環境での動き
を録画することになるので、違うものになってしまう。だから、録画する時に、
タイマー、m2eを解除して擬似的?に通常の環境にしたいが、どうすればいいんだ!!」
ということです。
-
>>906
安心しな。別に言葉足らずじゃないから。
普通の国語力があれば、「録画時に」タイマーやM2Eを出したくない、と理解できる。
結局 >>893 でいいんじゃん(笑)
あ、そうそう。ビットフラグの Default=0 は他の項目コメントアウトしないとダメだよー
-
INI見ても見つからなかったので質問です
スクリーンショットにRTXのバー映らないようにする方法ってあるんでしょうか?
当方の環境はwinXP RTXのバージョンは21qです
-
21pで普通にバー映らないけど?
-
>>908
ScrollLockではなく、PrintScreenのキーでスクリーンショットを撮影して下さい。
それで映らなくなります。
-
亀レス過ぎるけど、21系列(録画なかったものまで)Meとかでも動くけど、バーの位置がずれるようになっている
そのため、19pに戻すのをお勧め。
録画できるバージョン(revision)は動作報告はまったくないと思われ。(=MeとかでRTV動作しない)
-
FAQや管理人氏の過去の書き込み等を調べてみたのですが、判らなかったので質問します。
先日RTX19pから21rに変えてみたのですけど、QMやFWなどを使った瞬間フリーズします。
重力エラーでも出ればまだ何とかなるのですが、エラーすら出ずに固まります。
恐らく私のPC環境(恐らくビデオチップ)に問題があるとは思うのですが…
OS:WinXP home edition
CPU:Celeron 2.30GHz
メモリ:224MB
チップセット:SiS 651 Rev 00
併用ツール:rolk
-
>>912
SiS651ってことは、内蔵VGA使ってる訳ですよね。
メモリ割り当てを増やすことは可能でしょうか。可能なら増やしてください。
VGAのメモリを増やすか、解像度を落とすことで動作するようになれば、
VGAのメモリ不足でしょう。
MMEの表示を全部オフにした場合にもその症状は発生するかどうかも確認した
方がいいのかな?
外部VGA(あるのか?)かPCIのビデオカードを追加することで使えるようになる
可能性があると思います。
-
>>912
>メモリ:224MB
おそらく実装メモリ256MBでVGAメモリに32MB取られて224MBなんだと思うが
OSがXPの時点でメモリがその量はギリギリなんじゃないかと?
(WinXPは稼動スペックが実装メモリ256MB以上だし)
メモリを増やして512MB↑にすることをお奨めしてみる…
ビデオチップうんぬんに関しては
>>913 さんの言う通ではなかろうか?
-
>>913 & >>914さん、レス感謝です。
とりあえず、MME切って色々試してみましたが問題なく動きました。
やはりメモリやビデオチップあたりに問題がありそうです。
正月明けてから、まずは>>914さんの助言にあるメモリの増設を試してみます。
VGAへのメモリ割り当てやビデオカードの追加などは…
正直な所あまり詳しくないので、通っている大学の先生にでも相談してみます。
最後に。メーカー製パソコンはゲーム向きじゃないですね、本当。(´Д`;)
-
デフォルトの発言範囲確認のショートカットキーは何でしたっけ…
-
>>916
Ver21g以降、MultiPurpose Area Display (MPAD or 絨毯)機能は
明示的に指定しないと動かなくなっています。よってデフォルトはありません。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1085931976/99
>○MultiPurpose Area Display (MPAD or 絨毯) にショトカを用意しました
> [ShortCut] MPADKeyCode / MPADKeyModify / MPADKeyToggle でどうぞ。
-
>>917
レスTHX。
導入初期にはALT+CTRL+SHIFTで出てた気がするんですけどね…
設定いじってみます。
-
このスレをBBEで検索して調べましたが
[ShortCut]
; Ver21fにて実装(退避キーで反応)、Ver21gよりショートカット指定可能になりました。
; ○MultiPurpose Area Display (MPAD or 絨毯) にショトカを用意しました
; [ShortCut] MPADKeyCode / MPADKeyModify / MPADKeyToggle でどうぞ。
; ○発言範囲(21x21)と可視範囲(29x29)の間の描画に変更
; ※個別スキルへの対応は行わないこととしました。
MPADKeyCode=0
MPADKeyModify=4
MPADKeyToggle=0
; Ver21fにて実装(退避キーで反応)、Ver21gよりショートカット指定可能になりました。
; ○BowlingBash Enchantment (BBE or B2E) にショトカを用意しました
; [ShortCut] BBEKeyCode / BBEKeyModify / BBEKeyToggle でどうぞ。
BBEKeyCode=0
BBEKeyModify=4
BBEKeyToggle=0
と書き込んでRTXをリロードしても色は変わるものの肝心のBBガーターラインが見えません。
御教授お願いします、使用してるバージョンは21rです
あとBBはちゃんと修得しています
-
>>919
BBEKeyCode
BBEKeyModify
BBEKeyToggle
それぞれの意味を理解しないままコピペしてるだろ?
http://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/rotimerx.html#INI_09
ここを参考に右辺の値を適切なものに書き換えてみそ
-
それとも、もしかして、「何もキー押してない状態で」ガーター出ません、とか言ってる?
-
>>919さん
とりあえず設定はできているようですが、MPADとBBEに同じキーを設定していて
両方いっしょに表示されてしまって、BBEがわかりにくいのではと思います。
MPADもBBEもModeChangeKey(退避キー)と同じように設定しますので、
[ShortCut]セクションのModeChangeKey***の説明をよく読んでみてください。
今の設定ではALTキーを押している間だけ表示されるようになっていますので、
MPAD、BBEそれぞれの使用頻度に合わせてキーの組み合わせを指定するといいでしょう。
参考までに私の設定は、
各Code、各Toggleは全て0、
ModeChangeKeyModify=6 ← CTRL+ALTを押している間、スキルバー退避
BBEKeyModify=1 ← SHIFTを押している間だけBBE表示
MPADKeyModify=3 ← CTRL+SHIFTを押している間だけMPAD表示
としています。
いろいろと試して自分のやりやすいように設定するといいでしょう。
-
うわっ、のんびり書いてたらかぶっちゃった。
書き込む前に新着チェックするの忘れました。申し訳ないです。orz
-
テスト導入してパケとってみたんですが・・
アップしてから実際に見てみて変なところが。
オートスペルの窓が消えないようです。
これは仕様ですか?
まぁ、自分で閉じればいいんですけどね。
-
あー、RO-videoのことです;
-
>>924-925
仕様です。露店窓が閉じないのとかと一緒だね。
-
なるほどー。
ありがとうございました。
-
RTX/RoTimer FAQ はもう見れないのですか?
-
>>928
あ〜、掲示板TOPの案内が古いアドレスのままですね。移転してますので
新しいアドレスでご覧になって下さい。
【現在のアドレス】
ttp://f51.aaa.livedoor.jp/~rtxfaq/
【移転の案内(RTXスレ8)】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/582
【RTXスレ9の1−新しいアドレスで書かれてます】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/1
-
考えられるキーワードで検索してみたのですが対処法が見つからなかったので教えてください。
とったlogを変換したrxvファイルをROVIDEOで再生しようとしたのですが下記のような状態になり再生が出来ません。
どなたか分かる方教えてください。。。
・エラー内容 ずっと黒い画面のまま。音声も再生されてない模様。
・WindowsXP
・Celeron 2.8G メモリ768M
・ビデオボード RADEON9600SE メモリ128M
・RTXのヴァージョン 21r
・同時に使用しているツール roassist lite
-
以前ここに質問したものです。望みどおりの環境にすることができました。
世話になりました。ありがとうございます。
-
>>930
パッチが終わったところで、Vを押しながらゲーム開始をクリックすると
その状態になります。別タスクで、パケログ選択のウィンドウが出ていますので
再生するRXVファイルを指定してあげてください。
パケログを選択した後にその状態になる場合は、元のパケログが壊れているか
タイミング問題のため、最初からやり直せば再生できることが殆どです。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/105
>★既知の不具合
>・たまにrxv読み込んでもリプレイ始まらない→タイミング問題なのでリトライして
リトライしても確実に再生できない場合は、パケログをメールして
解析を依頼する必要があるかもしれません。とりあえずはリトライでよろしく。
-
自分でとったパケログでやってみたらROが即落ちしました。
時間のあるときにメール送ってみます。
ありがとうございました。
-
rtxでできた動画(rxv)をAVIやMPGに変換できるソフトってありますか?
動画キャプソフト使って、rtx再生させてキャプるのが一般的ですか?
2時間分とると、数Gになると思うのですが、実際にやってるかたいますか?
-
>>930
多分この辺。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/490
>>934
動画キャプチャしかありません。
-
>>933
932みたいなことを書いた後、昨日とったパケログを変換して再生したら
確実に重力エラー出て止まるデータでした…わたしもパケログ送付組〜(爆)
-
thx、頑張ってみます
-
RoVideoの事で質問させて頂きたいのですが
rxv形式の動画を再生させた時に撮影した本人のキャラにIA(もしくはペコ)がかかっていると
歩き方がカクカクしてしまいます。何か対策方法はあるのでしょうか?
PCのOSはWin2K、RTXのバージョンは21rでRTX自体は正常に動いています。
動き方の詳細ですが、仮に何も速度がかかっていない状態の移動速度を1、
速度がかかっている状態を2、ペコ+IAを3とすると、
本来の動き=22222222
動画の動き=13131313
というような歩行速度になっています。
ちなみに画面内にいる他のキャラは22222222となっており、
あくまで撮影した本人のキャラのみ変な動きになってしまいます。
-
こんにちわ。
RTXを導入し、とっても便利に使わせていただいてます。
ただ一つ、困ったことがあります。
導入前までは、RO内のマウスの動きはWINDOWSに影響されず一定でとても使いやすかったのですが、
RTXを導入してから、WINDOWSのマウス設定(マウスの速度)が反映されてしまうらしく、とても不便です・・・。
どうにかならないものでしょうか・・・。
OSはXP、 based RTX- 80a19k RTX-80a21q 対応 2004/11/29版です。(rotimerx.ini)より。
-
RTXにMouse制御関連なんてあったんだっけ…?
RO_MouseFreedom併用してたりする…?
-
>>939-940
わたしも、RO_MF入れてるとしか思えないなぁ。
Ro_MF.iniの[RO_MouseFreedom]SpeedMode=1
で解決すると思います。ご確認を。
解決しなかったらRO MouseFreedom入れる。UseApiHook=0 をお忘れなく。
-
質問、RTXを昨日知ったばかりで何をどうすればいいかわから無い人は何処を読めばいいですか(´・ω・`)?
初心者スレ1から読んだんですが、わからないことだらけなのでRTXとはから説明してくれるようなサイトがあれば教えてください(´・ω・`)
-
>>942
RTXスレの1をご覧ください。このように描いてあります。
>★読んでください (ここで既出の内容はスルーされます)
>・優先度1.RoTimer-FAQ http://f51.aaacafe.ne.jp/~rtxfaq/
>・優先度2.同梱のrotimerx.ini
>・優先度3.管理人の過去の書き込み (http://2.csx.jp/~rtx/)
この優先度1と2を読むことで、RTXとはなにか、どうやってインストール
したらいいか等がわかります。
-
今日このツールを入れてみたのですけど、ちゃんとタイマーは働いてるのですが敵を殴ったりスキルを使ったりすると、
画面がカクカクになりROを閉じないと直らないという現象に悩まされています。。
原因がまったく分からないので質問させてもらいました。
どうかよろしくお願いします
-
>>944
PCの実装メモリーが少ない為に、スワップが発生しているのかもしれません。
必要のないアプリや、タスクトレイに常駐しているものを終了させましょう。
それでも変わらなければ、メモリーを増設しましょう。
HDの最適化を数回行なって、空き領域を1箇所にまとめてから、
ROのリソースの最適化を行なう(Ragnarok /repak)ことで改善する
場合もあります。8割方メモリー不足ですけどね。
-
質問です。
ttp://blog.livedoor.jp/gerakuma/archives/11494727.html
こんな感じ(これは私ではありませんが)で晒されてしまったのですが、どうすればよいでしょうか?
Wisは拒否すればよいのですが枝が少々ウザいです。
こんなRTXのことを不正ツールとか言う池沼のために溜まり場を変えるのもアレですし。
-
素晴らしく意味がわからないな>>946よ
-
>>944
とりあえず、グラボやCPUメモリ、DirectXのVer等の環境や
併用ツールの有無とRTXのVerくらいは書こう。
>>945
というような環境も何も分からずにメモリー不足と分かる貴方はエスパーか。
-
>>946
晒しへの対処は、各鯖板の晒しスレ利用ガイドライン等の方がよろしいかと。
要するにスルーしとけと。
>>946さんが自己責任で行なった事に対し生じた結果については、誰も関与することは
できません。初心者スレ的に回答するとしたら「Printscreenキーを押してSSを
撮ることでRTXのバーが消えた状態で撮影することができます。RoDraw.DLLを使う
ツールとの併用で写ってしまうことが報告されていますが、RoDraw.DLLのバージョンを
変えて試すか、RoDraw.DLLを使わないツールで代替できないか探してみて下さい」
というところでしょうか。
RTXのタイマーバーの写ったSSをHPにアップした。それはツール利用の
証拠になってますから、自業自得。ガンホー定義の不正ツールというくくりには
入っていますから、指摘する人たちは間違ってないんですよ。(ガンホーの
定義でも、BOTやチートとは区別されていますけどね)
支援ツールをBOTやチートと一緒にするなとは、わたしも思いますが、RTXは
管理会社により不正ツールと定義される範疇であることをわかった上の自己責任で
お使い頂く種類のものです。
RTXのバーが写ったSSをホームページにアップする是非については言うまでも
ありませんが、重ねて書込まれる場合は、議論スレの方が適切かも知れません。
-
RoVideoで所持品や自HP/SP等 表示のon/offはどうやって設定するんですか?
-
>>950
TXT2RXV.iniを見てください。そこにない項目はマスクすることができません。
-
大事なとこを書き忘れていたようですね。
すいませんでした。
私はPCに関してあまり詳しくないのでこれでよいのか分かりませんが、
CPUメモリ:1022MB
DirectX : 9.0c
併用ツールは「ろ++」と「ろ〜ぷ」を使っています。
RTXのVerはRTX安定板のRTX-80a19k をDLしてからRTX-80a19p に入ってるファイルをRTX-80a19k に上書きしたものです。
グラボについてはどこを見ればよいのか分かりませんでした。。
-
ごめんなさい。
CPUを書き忘れてました。
CPU : pentium4 2.4GHz
です。
-
944と全く同じ症状で困っています
CPU:セレロン2.4GHz
メモリ:512MB
グラボ:RADEON9600pro
DirectX : 9.0c
RTX:RTX-80a19p
併用ツールは同じく「ろ++」と「ろ〜ぷ」を使っています
宜しくお願いします。
-
導入検討中の者なんですが、
FAQや導入ガイドは「リンク切れ」ではなく
「消滅」と言う事で良いんでしょうか。
-
>>951
僕が落としたRoVideoにはtxt2rxv.exeというファイルしか入っていませんでした
txt2rxv.iniはどこで落とせばいいのでしょうか
-
>>956
Ver21rを落とされたのですね。TXT2RXV.iniはVer21qに最新のものが同梱されて
おりますので、TXT2RXV.iniだけは、それから取り出してご利用下さい。
-
>>952-954
そういえば、他のツールで同様の症状が発生した時は、ビデオカードのドライバーが
原因でした。上書きインストール、プログラムの追加と削除から削除した後の
インストールを試みても改善しませんでした。
DriverCleaner3を利用して「完全アンインストール」した後で、改めて
ビデオカードのドライバーを導入した後は、奇麗さっぱり直りました。
一度、ビデオカードのドライバーの「完全アンインストール」をお試し下さい。
ビデオカードの種類については、下記のいずれかの方法で知ることができます。
【1】
コントロールパネルのシステムを開きハードウェアタブのデバイスマネージャに
並んでいる項目から、ディスプレイアダプタを開く
【2】
画面を右クリックしてプロパティを開く、設定タブの中の詳細ボタンを押して、
アダプタタグの中に『アダプタの種類』という項目があるので参照する
【3】
スタートボタンからファイル名を指定して実行を選ぶ。
dxdiagと入力してOKボタンを押す。
ディスプレイタグの中にあるデバイスの項目を参照する。
-
>>955
>>942-943
-
>>957
管理人さんの過去の書き込みからtxt2rxv.iniやRoVideo等で検索をかけてみたのですが
全てini無しのファイルばかりでした。どこで落とせばいいのでしょうか
-
>>960
ミラーサイトをご利用ください。ミラーサイトの所在は、FAQサイトの導入説明にも
書かれています。(FAQサイトのアドレスはRTXスレの>1をご覧ください)
Ver21o(RoVideo実装直後)〜21q(1つ前)のどれにもTXT2RXV.iniが同梱されて
いますが、項目の追加等がありますので、21q付属のものをご利用ください。
勿論、DDRAW.DLL本体、TXT2RXV.EXEは、21rのままでお願いします。
下記の内容を、TXT2RXV.iniとして保存してもOKです。
[Mask]
; ゼロを指定すると「表示される」
; 1を指定すると「マスクされる=表示されない」
PersonalName=0
PartyName=0
GuildName=0
Emblem=0
Item=0
SkillList=0
Status=0
-
>>960
別にミラーサイトから落とさなくとも、作者さん本家のアドレスは生きとるよ。
RTX専用スレ build9
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/638
あと、誰も突っ込んでないみたいだが
同梱のtxt2rxv.exe、21qと21rと中身同じものだと思う。
-
>>961 >>962
解決しました。ありがとうございます
もう一つ質問があるのですが
voice機能は自キャラ以外を喋らせることは出来ないのですか?(自分とPTメンバーのみ等)
解説ページにはそれらしいことが書いてなかったので不可能なのでしょうか
-
>>963
> voice機能は自キャラ以外を喋らせることは出来ないのですか?(自分とPTメンバーのみ等)
出来ないけど、やろうという話はあった。
自キャラ、PTキャラ、他人、敵(!)をそれぞれ男/女で分けて、すべて別ボイスを
喋らせるという、実現したら一体どうなるんだっつーアイデアが、どこだか忘れたけど
どっかの掲示板でユーザーの人が出してて、そこに作者さんが需要があれば考えて
みるみたいな書き込みをされてた。もう、すんごい昔だけどね。
-
動画再生中にシフト押すことによって、
左シフト:カウンタ
右シフト:プレイ中の実時間
と出るみたいなんですが、このカウンタって何のことでしょうか?
(プレイ中の実時間は分かるんですが・・・
-
>>963-964
Voice機能は、「自分が使ったもののみ」に限定されています。
PTメンバーが使ったものについても発声されることはありません。
PTメンバーの発声については、RagCast掲示板のことですね。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/10041/1070382358/22-23
-
>>965
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/105
>★RoVideo
>○SHIFTを押すとカウンタが出るように
としか解説されておりません。
1000カウンタが1秒に相当するようですので1フレームは1msでカウンタは
フレーム数を表示しているんだと勝手に想像しています。
-
>>965,967
パケログのタイムスタンプだよあれ。
[00001234] R hogehoge
とかなってる、あれ。
バグったときにシフト押してタイムスタンプメモっといてパケログにそえると
助かるみたいなこと言われたことがある。
-
Ro Timer beta74eを使っているのですが、砦やADで表示が消えてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
-
>>969
Roaddr.dllの仕様です。
-
ほかの人が撮ったのは見れるのですが自分で撮ったのは
見れません;パケログの撮り方がおかしいってことですよね・・・
原因がわからなくこまっています
-
PvPでタイマーをONにはできないのでしょうか。仕様ですか?
-
>>967,>>968,
タイムスタンプだったんですか。
ということは、バグらない限り使わない機能ってことですね。
即レス有難うございました。
-
>>973
過去レスにも出てるが、右シフトだと時刻が出る
GvGのときとか面白いぞ。ラスト××分の攻防とか解って
-
>>971
ログインからのログでないと、再生できません。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/831-832
>※/rtx log on などで途中から採ったログは再生できません。
> EnableLog=1 or 2 で通して記録してください。
>※旧形式のパケログ(行頭に[00001234]とかタイムスタンプがないやつ)も不可。
>>972
仕様です。パケログを添えて要望しましょう。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/758
★RoVideo
>○RoVideoがPvPの再生に対応しました
> (RTX同様タイマーは出ませんが、これは技術的な問題が残っている為です
> たまに偶然タイマー出たりしますが、落ちる可能性大)
-
>>972
タイマー表示は出ない。
>>975は勘違いしてるので要望を出しても意味ないからあしからず。
-
>>972
すまん、976の言うとおり。PvPではタイマーは出ません。
-
>>975EnableLog=2
で記録してますが再生できません・・
行頭も
[00000000]
で始まってます
なぜでしょう;
-
>>978
EnableLog=1 でやったら私は出来た
-
>>978
RXVに変換した?
パケログをTXT2RXV.EXEにドロップして、変換した後でないと再生できませんよ。
-
>>978
他の人のは再生できるんだよな?
なら喪前様の再生環境には(少なくとも大きな)問題はないはずで。
ログの方を作者タンに送ってみたらどうだ?
-
>>979
EnableLog=1でもやってみましたが見れませんでした;
>>980
変換はしてます
>>981
ほかの人から貰ったRXVとかは再生できてます
作者ってだれだろ・・・;
-
>>971,>>982
したら、「どういう状態で止って(再生できないで)いるのか」を書かないと
どうにもならんぞ。暗転状態でRXVファイルを選んだ後の挙動だ。
チンチンチンという音がして(ログインだな)それから再生が始まる筈なんだが
「重力エラーで止まる」「カウンタxxxxxxx」まで読んだところで止まる等の
具体的な症状を書いて、パケログ(変換前の奴)をメールで送るのだ。
勿論、OS、ビデオカード、"併用ツール"の記載を忘れてはいけない。
RTXのバージョンもな。
それから作者というのは、RTXたんの事で、小さなRTXたんはみんなが
寝静まった夜にこっそり更新を…してる訳じゃなくて、Mystleさまのことです。
メールの宛は、この掲示板の最下部をご覧ください。@を半角に直すのを忘れずに。
-
>>983
暗転状態でRXV選択した後
チンチンと二回音がしてそのままです
他のRXVはチンチンチンチンと4回なって始まるから
パス入力のとこで止まってるのかな・・
-
>>984
それは、パケログを送って見ていただくことで、改善されるかもしれません。
(多分、TXT2RXVの問題…?)
とりあえず、そのままの状態で 半角で4文字位キーボードから入力し
(文字列はなんでもいい)Enterを押してみて下さい。それで進む可能性が
あります。
暗転状態でわからないかもしれませんが、この書込みの内容と同じことが
発生しているのではないかと思われます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1088630246/876
あー、そういや、あるワールドで、鯖缶されて、そのまま他のワールドに
接続しようとすると発生する「No MSG」のパケログ送ってなかった気がする。
その辺の絡みとかを含むパケログじゃないですよね?
-
txt2rxvが旧版だとか、そんな事はないか…。
-
とりあえず、そのままの状態で 半角で4文字位キーボードから入力し
(文字列はなんでもいい)Enterを押してみて下さい。それで進む可能性が
あります。
これやってみたら見れました
ほんと助かりました;thx
-
と思ったらグラビティエラーで落ちた;;
-
>>988
まぁ、もちついて、パケログおくっとけ。グラビティエラーに再現性があれば
それもメールに貼り付けとくべし。
-
ROTimerの本体は以前はる++さんにあったのですが
今は何処にあるのでしょうか・・・
色々探し回ったのですが見当たらなくて・・・
-
990です。
テンプレなど見ていませんでした。
スレ汚しすいませんでした。
-
質問とはちょっと違うかもしれませんがここで
Ver.21rの時点でm2eが対応してるスキルってなんなんでしょうか?
過去ログの追跡しようとして挫折しましたorz
誰か情報をまとめてる人とかいたら助けてくださいorz
-
>>992
設定して出るものだけだな。罠関係は、出ないことになってる(出るものもある)
対人M2Eも含めて、「自分で試す以外に確認の方法はない」です。
○○は対応していますかという質問にしないと、返答のしようがないと思われます。
全部のスキルを設定してみて、出るかどうかを見て判断という形をお勧め。
過去ログからは(実装されてても出ましたという報告がなく)検索不能でしょう。
-
txt2rxv.exeのマスク機能で、自分の顔をリバースオーキッシュ化するにはどうすればいいですか?
-
>>994
未実装です。
-
>>994
もしかしてそr(
-
>>995
マスクの種類が自分と他人でもう少しわける事ができれば、公に公開する際に
何かと便利だと思ったのですが未実装でしたか(´・ω・`)ども
-
/mme に関してですが
ストームガスト、メテオストームには対応していないのでしょうか?
マグナムブレイクもですが
INIの記述になかったので、INIが古いとかであればご指摘お願いします
RTX-80a21r使用です。INIは19aのものだと思います
-
>>998
対地魔法は出ますが、範囲魔法は一切出ません。今後も実装する予定はなさそうです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/759
>有効射程圏のレーダー表示や、着弾点を中心とした打撃範囲のM2E的表示ができたら
>格好良いなあ、というのがかねてよりありまして、春の段階でクローズテストを行っています。
>
>自由に動かすマウスに追従してFWやら斜めIWやらの予想出現位置がリアルタイムに出る
>のですが、斜面でのスキル出しが明らかに簡単になる、という声が多く、中止されました。
-
(゚L_,゚*):::
/ 丶゙ ヽ:::
/ ヽ / /::: このスレの1000は
/ /へ ヘ/ /::: 俺がもらうっていたっだろ
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
/ /:::
/ y ):::
/ / /:::
/ /::::
/ /:::::
( く::::::::
|\ ヽ:::::
| .|\ \ :::::
\ .| .i::: \ ⌒i::
\ | /:::: ヽ 〈::
\ | i:::::: (__ノ:
__ノ ):::::
(_,,/\
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板