したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】

2Hikaru:2016/11/07(月) 20:47:46
取り敢えずニコンFX機とかぶっているレンズを下取りにして、年内にX-T2
レンズキットを買ってどのくらい使えるかを見てみようと思っています。
動体用にD500を残す事もあり、ガットさんのようになかなかすぱっとフジ
に移行出来ません。

下取りに出すFX機D810にするかD750にするか迷っています。
750、810ともに個有の捨てがたい部分が有り、どちらを下取りに出すか
なかなか決断がつきません。
巨人と日ハムの間で例えると、陽岱鋼を獲得するため、坂本か長野のどちらを
トレードに出すか、と悩むような心境です。

3ニコン好き:2016/11/07(月) 21:43:24
>2
>ガットさんのようになかなかすぱっとフジに移行出来ません。
ガットさんてキャノンは、手放したのでしょうか?
もしかして、まだお持ちになってるのでは?

>X-T2どのくらい使えるかを見てみようと思っています。
隣の芝生は青く見えます。

ネットの世界に個人情報を書きたくない。ので無理な話ですが
Hikaru さんが近所だったらD810にするかD750の処分価格に1割乗せて引き取りたいくらい
ネットの世界に個人情報を書きたくない。ので無理な話ですが
D810かD750を処分するなんて、もったいない。

私の場合は、5軸ボディ内手ブレ補正が付いてるソニー機に心が揺れてます。

4ガット:2016/11/08(火) 00:24:22
Hikaruさん、

お気持ち良くわかります。
私も90%フジに移行しましたが、まだ仕事でのブツ撮りではキャノン機を使っています。
もう外に持ち出す事はなく、三脚に据え付けたまま100mmF2.8マクロを着けっぱなしです。

昨日、意を決してTuoit 50mmF2.8 Makro Planarと23mmF2.0を購入、決めかねていたマクロレンズ
が加わり、所有レンズで換算15mmから300mmをカバーするようになり、キャノンをいつでも離れ
られる準備が出来ました。X-T1とともに過ごしたこの2年間はM-KEYさんのおっしゃるAPS-Cという
フォーマットのあらゆる意味での『バランスの良さ』を感じる日々。加えてミラーレスのコンパクトさ。
ボケ量も十分で、あとは自分の勝負レンズであるEF50mmF1.2を捨てられるか?TSE17mm or 24mm
を導入する日はあるのか?この二つが未練となってキャノンのシステムを処分出来ないでいます。

いずれにしてもフジのシステムの機動性と画質を手に入れてしまったら、CNのフルサイズ一眼レフ機には
何の魅力も感じなくなってしまいました。

なにかお役に立てる事があれば遠慮なくおっしゃって下さい。
E-mail欄にアドレスを入れておきました。

P.S.
T1からT2への買い替えが一斉にあったため、レンズキット以外はまだ品不足のようです。

5ニコン好き:2016/11/08(火) 12:55:32
>昨日、意を決してTuoit 50mmF2.8 Makro Planarと23mmF2.0を購入
私の記憶違いかもしれませんが
息子さんの大学受験にお金がかかるのでマイクロフォーサーズは買えかったのでは?
Tuoit 50mmF2.8 Makro Planarと23mmF2.0を買うお金は、有るんですね。

>T1からT2への買い替えが一斉にあったため、レンズキット以外はまだ品不足のようです。
ヨドバシの各店の在庫を見ると22店舗に在庫が有るみたいですね。
近所に店舗が無いなら、ネットのヨドバシコムで注文すれば宅配で送ってくれるのにね。

6Hikaru:2016/11/08(火) 16:07:02
>ガットさん

お気遣い、有り難うございます。
カタログや店頭で少し触った程度では、実機運用に入ると疑問点が多々出てくる
と思います。
その時は、お言葉に甘えて屡々お尋ねする事があろうかと存じます。その節は、
よろしくお願い致します。

普段ならば一番悩むのは資金繰りですが、昨年車を手放した時のものが未だ
少し残っているので、取り敢えずのものは余りニコン機関連を手放さないでも何とか
なるので、反って決断がつきにくいです。

本件の一番のウイークポイントは、現行機材で実用面では十分以上に揃っていて機材
を入れ替えなければならない絶対的な必然性に欠ける所です。

今回は世帯のお金では無く、一部下取り必要ながら、自分が自由に使えるお金の範囲
なので何とかなりますが、これが職場ならば上司がすぐに決済してくれるような稟議
書を作れる自信はないです。

7ガット:2016/11/08(火) 16:33:34
>これが職場ならば上司がすぐに決済してくれるような稟議
>書を作れる自信はないです。

思わず吹き出してしまいました。
良くわかります。うちも大蔵省の監査をかいくぐるのに必死です。
それもこれも世に魅力的なカメラを作るメーカーがたくさんあるが故。
フジ機は実用面以外のところでも良き相棒になってくれると思いますよ。
導入の理由は心配しなくてもあとからついてきます。(笑)

8ガット:2016/11/14(月) 00:40:50
今更ですがTouitシリーズってフジが作ってたんですね。
購入してから知りました。

ツアイスがXマウントに対応するのは何となく違和感を感じてたんですけど、
共同開発と知って納得。

商業的にはあまりうまくいかなかったようで、流通在庫が無くなったら終了の予感。
Xマウントで専用のツアイスを使うのはとても新鮮なので残念ですが。。。

9読者:2016/11/14(月) 06:09:32
>今更ですがTouitシリーズってフジが作ってたんですね。

初めて聞く話ですが、その話の根拠は?

10M-KEY:2016/11/14(月) 07:06:09
Touitの生産にフジが絡んでいると言う噂は聞いたことはあります。
でも、生産完了というのは初耳です。
Batisはタムロン生産という噂もありますね。

11ガット:2016/11/14(月) 11:07:50
以下の記述からの判断です。

http://cameota.com/fujifilm/10592.html

生産完了かどうかは分かりませんが、2.8/50M購入時、ビックリカメラで在庫が
ないと言われて、全店舗での在庫を確認してもらったら一本しかありませんでした。

対応してくれたフジの応援販売の方が、このシリーズ発表当初はかなり引き合いが
あったのですが、もう今は認知度が低くてあまり出ないんですよ、と言っていました。

このシリーズで新しいレンズはもう出なそう気がします。換算200mmで使える
Sonnar 2.8/135mm(出来ればF2)なんて良いんだけどな。

12読者:2016/11/14(月) 13:16:00
「エンジニアの嗜み」はよく見ているので このレンズの特許についても記事を読んでいたけど
ただ 富士フイルムがソニーEマウントの分まで製造していたのか?...大きな疑問あり。
反対に あれだけ多数の新しレンズを次々市場に出している富士フイルムのXマウントレンズが
他社のOEMだという可能性は?
自分も特許はいろいろ書いたが、特許出願人が製造元とは限らないのがビジネスの世界だよ。

13カメラマニア:2016/11/14(月) 13:37:23
日東光学が関与?
在庫が少ないのはスポット生産のせいかも?
いずれにせよフジ純正レンズの方が割安なのに高級感があるから
ツァイスには手を出しにくいね。

14ガット:2016/11/15(火) 12:10:31
>12
>13
なるほど、記事を読んでてっきり茨城県の富士フィルムオプティックスの工場で作っている
ものと思いましたが、殆ど同じレンズの生産ラインをソニーEとフジX用とで工場を分けると
も思えないので、両方まとめてアウトソーシングの可能性はありますね。
製品を手に取ってみると確かにフジ臭さみたいなものは感じられません。むしろ鏡筒の梨地
仕上げの質感とかソニーの製品に近い感じ。

いずれにしてもレンズの設計ではツアイスとフジの間で技術者の行き来があったであろうと
いうのはちょっと驚きです。ソニーとの3社間でもなにかあったのか、。。
色々オトナの事情がありそうです。

15ガット:2016/11/16(水) 12:41:31
読者さんの指摘で、Toiutシリーズどこが作っているのか興味がでて来てググっていると
こんなのありました。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/206630/?rt=nocnt

同シリーズ発売が2013年6月なので、可能性はありますね。
古巣に戻っての生産?

16Hikaru:2016/11/17(木) 22:08:23
今、京都に来ていますが、昼にちょっと時間が空いたので、ヨドバシでX-T2
を触ってきました。流石に現有のニコン機よりは軽いですが、GX7MK2より
は重いです。

噂の「黄ばんで見える液晶」は噂通り、結構黄色かったです。
色に拘るフジらしくない色、液晶用光源の白色LED、のロットが変わり、
色温度低めのLEDに当たったのでしょうか。

17ガット:2016/11/18(金) 02:02:55
>GX7MK2よりは重いです。
GX7は軽いんですね。何度も触っていますが比較した事ありませんでした。

フジは銀塩MF機、例えばFGとかでシステムを組んだ時の事を思いだされると良いかもです。
金属製でずっしり来るレンズも結構ありますから。
また、都内にお住まいと記憶していますのでボディー、レンズのレンタルサービスを一度試さ
れてはいかがでしょう。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/camerarental_price.html

私はというと、かっての京セラのARIAと殆ど同じボディーサイズと適度な重さは、持てば
持つ程手に心地よく気に入っています。

>噂の「黄ばんで見える液晶」は噂通り、結構黄色かったです。

そうでしたか、それについては家電店で何度もデモ機を見て、先週はミッドタウンのフジの
S.S.に行く用があってまた触ってきましたが気がつきませんでした。
でもHikaruさんがそうお感じになったなら、私も注意して見てみます。
いつまで待てるか自信ありませんが、グラファイトカラー待ちなので、もし問題があっても
それまでには解決しているでしょう。(といいな。)

18Hikaru:2016/11/18(金) 19:23:16
>ガットさん

今日は梅田のヨドバシで触ってきました。
元々GX7より重いのは承知、レンズ類はMFTよりさらに重いですが、それも承知です。

昔は、F3のサブにFEを使っていた時代があり、仰るようにそんな感じの重さになります
けれど、23mmや35mmのF2レンズと18-55キットレンズで使ってみようと思
います。

残念ながら、ここ数日の間に地図やさん他量販店でおおよそ5K円程値上がりしたようです。
黄ばんだ液晶はちょっと気になりますが、液晶を見て色を決めるわけでは無なく、構図や
露出、ピントの確認なので良しとします。

ボーナス期なので、強気の値段設定なのでしょうか?
11月〜12月で様子を見ながら買い時を決めようと思います。

レンタルの件、ご紹介いただき有難うございます。
以前から承知しておりました。必要なら、周りから借りることが出来るので
レンタルは考えていませんでした。

何となく、いずれバッテリーパックや100-400も買ってニコン機とあまり
重さが変わらない、いう事になりそうな予感がします(苦笑)。

19ニコン好き:2016/11/18(金) 19:53:46
>18
>ボーナス期なので、強気の値段設定なのでしょうか?
ボーナスが出る人が羨ましいです。
あと経費で落とせる人も
元々フジのユーザーだったのでフジは好きですが(S3-Pro、S5-Pro)
システムとしては、ちょっと重いような気がする。
APS-C機には、小型軽量を望んでます。
あとフジX-T2のレンズキットって¥226,260します。
Nikon Df¥208,910が買えちゃう。
Nikon Dfの写真に興味があります。

20読者:2016/11/18(金) 21:52:01
>19 ボーナスが出る人が羨ましいです。
>あと経費で落とせる人も

自分で選んだ人生だろ。何度もくだらない愚痴を書き込むなよ。みっともない人間だ。

22ガット:2016/11/19(土) 01:57:25
>18
老眼では撮ったカットの確認も各種設定もEVFでした方が見易いので、
殆ど背面液晶は使いません。従って私もあまり件の問題は気にしてい
ませんが、ファインダーを覗きながら地面にずっとレンズを向けてカ
メラを操作している姿は、他人には一体何を撮っているのだろうと不
思議に映るでしょうね。(笑)

>5K円程値上がり
このデフレの時代に値上がりって。。。カメラやレンズだけかも。

23M-KEY:2016/11/19(土) 23:26:49
>22
いや、クルマもタイヤも結構値上がりしていますよ。
同じ名前の車種はモデルチェンジ後も一見同価格帯にみえますが
ダウンサイジングという名目で小排気量エンジンにして
クラスが下の車台を使うなどして、見えない部分のコストダウンが
透けて見えます。

24ガット:2016/11/20(日) 02:53:06
>23
食料品で内容量を減らして実質値上げしているなんて
いうのもありますね。
車、下位クラスのシャーシーを使うのはどうでしょう、
安全性にも関わってくるので、あまり感心しませんね。

25ガット:2016/11/20(日) 05:27:29
昔は24mmは超広角レンズで、その深い被写界深度を活かし、絞り込んでパンフォーカスで
撮るというのが普通で、ボケを活かした写真なんて考えもしませんでした。

APS-Cの準広角レンズに23mmという画角が使われるようになって、その固定観念が崩され、
しばらく慣れませんでした。もちろん23(24)mmF1.4なんてレンズしばらくなかったし、
あっても高価で買えなかったと思います。(ニコンの現行24mmF1.4も素晴らしいお値段)

フルで換算すれば34.5mmF2.1となるレンズは当然被写体までの距離によりますが、意外に
ボケ量が豊富なので驚く事しきり。

5Dmk3+Sigma 35mmF1.4 と X-E2+23mmF1.4を比較したサイト。

http://andrewvanbeek.com/fuji-x-lenses-and-full-frame/

26M-KEY:2016/11/20(日) 09:43:16
フジXの23mmF1.4の開放は、35mmフルの35mmF2に相当する画角と深度なのでボケ量は結構大きいです。
24mmどころか、28mmでさえもF8以上に絞ってパンフォーカスというのが銀塩時代のセオリーの一つでした。
ニッコールなんてSタイプになると距離目盛の2mの次が無限遠でした。
AF前夜に24mmF2を買ったのですが、パンフォーカスのつもりで撮っても、実際は微ピンボケが多く苦労しました。
この辺りになると遠景では像倍率が小さく、スプリットイメージでもピント合わせは難しかったです。
F4でフォーカスエイドを使って、やっと開放付近のピントに安心できるようになりました。
ミラーレス機だとMFでもファインダ―像を拡大して見られるので、一眼レフのファインダーに
マグニファイヤーを付けたと同等以上のピント精度が得られるので、短焦点ハイスピードレンズや
レフレックス望遠レンズ、ソフト系フィルターの使用でピントの歩留まりが圧倒的にあがり
今までは躊躇していた状況でも撮りやすくなりましたね。

27ガット:2016/11/21(月) 02:50:55
24mmF2

1977年登場、2007年販売終了。Ai,Ai-S合わせて約6万本生産。
35mmF1.4とともに報道系御用達だったようですね。
フィルター径52mm !

そんなにピント大変だったとは知りませんでした。
まだまだ現役でD800やα7で使っている人いますね。
ボケを活かした作例も見ました。アリだと思いました(笑)

https://flic.kr/p/J6LsH5

28M-KEY:2016/11/22(火) 11:13:33
>27
普通に使う分には問題はありませんでしたが、5〜10mくらいの距離で開放付近で撮る時は
ピントをしっかり合わせないと失敗写真になる危険性が高いということです。
1.5mくらいで撮る時はしっかりピントも合いつつ背景も適度にボケて重宝していました。
現行のAF-S 24mmF/f1.8G EDも、フィルター径が72mmと大きいものの355gと軽量で
リーズナブルないいレンズだと思います。
(私は20mmF1.8を持っているので購入優先順位は低いです)

29ガット:2016/11/23(水) 19:33:08
ニコンの24mmF2、ボケを活かされる事もあったのですね。
少し癖がありますが、私がネットで見た画像でのこのレンズのボケ味は好みです。

ニコンの最近の広角F1.8シリーズは良いですね。
20mm1.8ですか。私も広角単焦点として換算21mmになるXF14mmF2.8を検討中です。
XF10-24mm/4は換算35mmまでカバーして使い勝手が良く、仕事でのメーカー訪問、
レポートなどはこれ一本で間に合ってしまい満足度は高いのですが、少々大きく重く、
フロントヘビーになるので、もう少し身軽になりたい時の選択として超広角単焦点が
一本欲しいです。

touit 2.8/50Mがコンパクトで軽く、線が細い繊細な描写をするので、かなり気に入っており、
同じような傾向の描写ならとtouit2.8/18mmも気になっています。ネットで色々なところの
評価を見ているとフジの14mmの方に軍配をあげているところが多いようですが。。。

30ガット:2016/11/23(水) 19:39:19
>touit2.8/18mm
touitは12mmでしたね。換算で18mmです。失礼しました。

31M-KEY:2016/11/24(木) 10:22:15
>29
私はEマウントの10-18mmが高角のスタンダードになっています。
XF10-24mmにはかないませんが,充分な光学性能を持ち
この画角を持つズームとしてはコンパクトなので重宝しています。

touit2.8/12mmは魅力的ですが、XF10-24から身軽になりたいという
目的だと、そのサイズが少し大きいような気がします。
MFだしマウントアダプターが必要になりますが、
コシナ12mmの旧型なんてどうでしょうか?

32ガット:2016/11/24(木) 12:17:55
そもそもサブ機に着けっぱなしにしてフルサイズ一眼レフの広角側を担当させるレンズとして
検討を始めたのはE10-18mmとXF10-24mmでした、光学性能はどちらも評判が良く機動性
を考えれば、重さで半分、全長でフジの約2/3のソニーの方が魅力的でした。
その時点で、たまたま70年代のMF一眼レフスタイルのX-T1とフジの作ったXF56mmF1.2という
ヤバいのが市場に存在しなければ私もE10-18mmの選択になったと思います。

コシナのMFレンズは考えていませんでした。標準〜広角レンズのMFは苦になりませんし、広角
であれば被写界深度指標を頼りに撮る事も良くありますので問題ないです。
Mマウントならメーカー純正のアダプターもありますし、EOSでも使えますね。
それ、かなり良いアイデアと思います。見方を広げていただいてありがとうございます。
選択肢と悩みが増えてしばらく楽しめそうです。

33読者:2016/11/24(木) 12:47:07
>コシナ12mmの旧型なんてどうでしょうか?
それ 開放f5.6と暗いよ。Touit 2.8/12mmで1/30秒が切れる条件で 1/8秒しか切れない。
フジ機ボディには手ぶれ補正は搭載されてないし、室内や夜間はつらいんじゃないか?
描写はAPS-Cで使う分には周辺部もあまり問題が出ないと思うけど。

34ガット:2016/11/24(木) 18:13:00
>33

ご指摘感謝。確かに暗いですね。15mmだとF4.5。。。
確かに日中は良いとしても夜行性の私には厳しいかもしれませんね。
魅力的なレンズですが三脚持ち出すと『身軽に』という命題に反して
しまい、まさに写真の持つ色々な局面での二律背反の典型。
フル機でも使えるのは魅力なので楽しみながら悩んでみます。

久しぶりにコシナのサイト行きましたがEマウントに力を入れていて
α7ユーザは嬉しいですね。通好みのレンズが沢山揃っており楽しい
メーカーです。コシナのレンズはZFツアイスを何本かとNEX-5にカラー
スコパー35mm/2.5などを着けて使っていました。
新しく出たヘリアービンテージ50mmF3,5もかなりそそられるお姿です。

35M-KEY:2016/11/24(木) 18:33:13
うーん、たしかに手持ち前提で夜間も撮影だとF5.6は厳しいですね。
���78mm×87mm 410g VS φ88x68mm 270g
フード付きのサイズだと touit2.8/12が大きいかも知れませんが140g軽くなる。
現時点の選択肢はコレしかなさそうですが、フジから12mmが出たりして・・・

36ガット:2016/11/24(木) 23:35:13
>35

いや12mmという画角ががどうしても必要という訳でもなく、手持ち前提という
訳でもないです。
APS-C16mmはズームの広角端で良く出てくる画角なので、それよりもう少し
画角が広く描写の良い単焦点が欲しいかな、というのが一つにあります。
広角は苦手なので単焦点レンズはあまり積極的に所有していませんので、10-24
でとりあえずカバーした画角の中で広角本命をもう一本!という感じ。

換算20mm付近が良いと思うのですが、三脚使用前提もありです。
最近、思いきり軽い三脚が欲しいと思い、新しくなったジッツォのトラベラー
1型5段を購入しました。APS-Cメインにして機材の重さが減ったおかげで三脚
の選択の幅も広がったのは、副次的な恩恵とはいえ嬉しいサプライズです。

とはいえ夜間も手持ちで撮れるというのもかなりのアドバンテージ、色々悩んでみます。

個人的なことにお付き合いいただいて皆様ありがとうございます。

37読者:2016/11/30(水) 09:37:27
韓国製というのが嫌いでなければ サムヤンの12ミリf2があるよ。描写についてはおおむね評判が良い。

https://www.mapcamera.com/item/8809298881382
http://review.kakaku.com/review/K0000725777/#tab

38カメラマニア:2016/11/30(水) 20:42:09
サムヤン12mmの高評価は「値段の割に」と言う注釈付きだし
個体差もあるみたいだがガットさんの目的なら最適解かも。

39M-KEY:2016/12/01(木) 01:27:58
>37
Eマウント版も含めて価格のレビューを見ましたが、たしかに「価格の割にはよく写る」的な評価ですね。
もし買うなら、実際に現物を見てからにしたいです。

40ガット:2016/12/02(金) 12:11:31
>37
>38
>39

色々情報を有り難うございます。
製品の生産国、メーカーはあまり気にしない方と思います。
Samyangの8mm/2.8の魚眼レンズは海外のフジユーザーにはデフォのようになっていて、
かなり売れている様子、悪い評価もあまり聞かないです。改めてSamyangのサイトを見て
みました。価格はすごく魅力的。解像力は凄いけど歪曲も凄い、とか面白いレンズ作って
いますね。シグマとかはXマウント用のレンズを作りそうもないので選択肢が増えるのは
有り難いです。

最近ズームのそれぞれ12(18)mm 14(21)mmを意識して使っいますが、室内も含め人工
建造物の内部や都市の景観は12mm、自然の景観を取るのであれば14mmが使い易い
かなという印象です。(広角が苦手な事もあり、写真人生で換算24mm以上の広角域を
使うのはXF10-24mmが始めてです。)

41M-KEY:2016/12/03(土) 01:04:36
私の場合は広角好きで、銀塩の頃は、24mmが標準レンズみたいな感じで
トキナー17mmやタムロン15mmを使っていました。
DX12-24mmの登場でデジタルに本格的に移行できたのですが
すでに35mmフル換算18mmではモノ足りなくなっており、シグマ10-20mmや
フォーサーズの7-14mmを導入、ニコンからDX10-24mmが出て、
この「換算15mm」が常用域の広角端になりました。
インテリアなどでは35mmフルの12mmの超ド広角にも慣れてきたのですが、
さすがにフォクトレンダーの10mmは持て余しています。

42Hikaru:2016/12/03(土) 22:33:52
本日、X-T2レンズキットとレンズ数本を受け取ってきました。
今週末〜来週は一寸ばたばたするので、試写もままなりませんが
どんな写りか楽しみです。

D750、200-500、オリ7-14/F2.8を下取りにしましたが
どれを下取りに出すか迷ったあげくの上記です。
理由は単純、もしX-T2と相性が悪くニコンが主体になっても、これ
らの機種は買い戻しがやりやすい、からです。

43ニコン好き:2016/12/03(土) 23:05:26
>42
X-T2レンズキットの購入おめでとうございます。
D750 もったいない。私が下取りしたかったくらいです。

私は、ソニーα6500・フジX-T2・ニコンD5600・EOS M5 どれにするか悩んでます。
フジX-T2 メカ的には申し分ないのですがシステムとして組むと大きくて重すぎる気がします。
Hikaru さんの評価を楽しみにしてます。

スレ違いでカメラとは、まったく関係ないのですが
アップル Appleストアに
Apple Watch Series 2 - 42mmゴールドアルミニウムケースとトーステッドコーヒー/キャラメルウーブンナイロンバンド
を本日注文しました。納期未定です。そのうち来るでしょう。
これでしばらく遊べそうです。

44ガット:2016/12/04(日) 01:43:30
>41
常用域が換算15mm !!ってM-KEYさんどんだけ広角好きなんだか(笑)

正確にはD700で18-35mmも使ってみたのですが、写るのは地面と空
ばかりのような気がしてあっと言う間に手元を去って行きました。
よく使った広角レンズはZFのDistagon2.8/25mmが最も広い画角でした。

広角レンズ、目の前のものが全て写し込めるけど私の場合後で見ると何に
も写ってないような写真ばかりで使いこなせる人はうらやましいです。
過日友人の建築家にインテリアの記録写真を頼まれてXF10-24mmを使用、
思いのほか楽しく、少し目覚めた気はしました。キヤノンの新しいTS-Eが
何故17mmという画角なのかも理解出来ました。

45ガット:2016/12/04(日) 02:21:05
>42
Hikaruさん
京都への学会でのご出張お疲れ様でした。
京都の美しい紅葉は楽しまれましたでしょうか。
(最近の清水寺での写真撮影禁止のニュース、残念に思って見ていました。)

X-T2がお持ちのカメラの中で代わりを務められるとするならD750かなあ
と感じていました。画質をお気に召されるかどうかは分かりませんが、対
フルサイズ一眼レフでは機材の重さは確実に減ると思います。

本日から2週間程、年内最後の欧州出張に出ます。こちらには書き込みが
出来ませんが、何かあればメールを頂ければと思います。

欧州はこの時期は雨/雪が多く、日中は暗く、いつもじめじめしていて気の
滅入る季節ですが、唯一救いなのはクリスマスのイルミネーションが幻想的
で被写体には困らない事。ミラーレスメインにして良いのは、機材の総重量
が減りこういう光量の極端に少ない季節でも三脚を常時持ち歩けるようにな
った事です。休日の撮影、始めて訪れる都市では最低でも10km、パリのよう
な大きな都市では一日20kmも歩く事がありますので、その意味では本当に
楽になりました。

46ガット:2016/12/04(日) 04:18:00
始めてー>初めて。誤変換他にも多くてすみません。

47読者:2016/12/04(日) 05:10:48
>45
この時期 北ドイツや英国は 午後3時半から「夜」なので 暗さに強いシステムでないと
お手上げですね。朝も8時半頃まで暗いし。
フジは明るいレンズが揃っているのでその点ソニーよりはいいかも。
(ソニーのミラーレス用の明るいレンズは大きい・重たい・高いの三重苦)

48ガット:2016/12/04(日) 06:10:13
>47
ヨーロッパ、この時期、あまりの天候の暗さに自殺者も増えるようですね。

ソニーのフルサイズミラーレス機をお使いとお察ししますが、APS-CのEマウントは
システムのそのコンパクトさで言えば現在一番かと。

フルサイズEFマウントになるとおっしゃるようにレンズは大きい・重たい・高いとな
るかもしれませんが、それに引き換えの画質は目を見瞠るようなクオリティー。
特に最新のプラナー50mmはお値段もすごいですが、その画質は素晴らしく、かなり
羨ましいです。コントラストがあり、しっとりとして潤いを感じさせる描写は、ある
意味私がレンズに求める描写の理想に近いです。

システムの選択、どこで折り合いをつけるか、本当に悩みますね。

49M-KEY:2016/12/04(日) 10:59:04
>44
15mm相当を常用しているのではなく、常用域は15mm〜135mm相当という意味です。
目の前に見える全体像を一枚で収めるには水平画角が90度を少し越えるくらい必要な事が多いです。
雑誌取材では、15mm〜20mm相当で店内全景や外観、50mm〜105mm相当でポートレートや料理等を
撮る事が多く、ソニーE(APS-C)の場合、10-18mmと35mm、50mmの3本あれば仕事になります。

50M-KEY:2016/12/04(日) 11:03:59
>42
>D750、200-500、オリ7-14/F2.8を下取り

200-500mmはシグマ50-500mmがあるし
オリ7-14/2.8もレギュラーフォーサーズの7-14/4を
マウントアダプターで使っているので緊急性はないのですが
欲しいと思っているレンズなので、おもわず悲鳴が出そうでした(笑)

51読者:2016/12/04(日) 17:29:55
>48
欧州でもスペインのコスタデルソルあたりに行くと冬でも陽光燦々で快適ですよ。
でも北欧・英国・北ドイツなどは 昼間も薄暗いし 陰鬱な日が多いですね。
自分が住んでいた都市にも 日本人がやっている理髪店があって繁盛してたのですが
(何しろドイツ人は不器用で 彼らに髪を切られたくない)1年後3人いたはずのスタッフが
たった一人に。どうしたの?と尋ねると
「あの二人 冬の暗さに耐えられなくて日本に戻りました。」

自分のメインシステムは マイクロフォーサーズとソニーEマウントです。特に好き嫌いは
なくて どっちも使っています。
ボディに関していえば 今やマイクロフォーサーズのE-M1やGX8、G8などはα7より重たい。
レンズは単焦点を選べば小型軽量ですが。
α7はレンズ遊びするにはもってこいで ライカマウントのレンズや引き伸ばしレンズを
使えば システム全体が軽量です。常に800g以下。時には700g未満。
超ド級の大型高性能レンズには興味ないです。確かにOtusやf1.4のディスタゴン35ミリ
プラナー50ミリなどは性能凄いだろうけど、絞ればコンポノンやロダゴンと大差ないだろうと思います。
切れ味の良い描写が好きで その点ではソニーEマウントのカメラは(初期の14百万画素機を除いて)
自分の好みに合っています。フジXも六本木で借りて使った限りでは(X-T1と16ミリf1.4)
素晴らしいシステムだと思いますが、システム全部入れ替えるほどの魅力はありませんでした。
特に古い広角レンズで遊ぶには APS-Cはそれだけで魅力半減なので。

フジがライカ判でなく中判デジタルカメラ出したのは 賢明だと思います。ライカ判だと今の
APS-Cカメラと共食いになってしまう。中判なら台数ははけなくても 当面は高い利益が取れるでしょう。

52Hikaru:2016/12/04(日) 17:34:49
>45

年末のヨーロッパ出張、お忙しいのですね。世界情勢が不安定な状況で海外相手
のお仕事は感度をISO25600ぐらいで諸事に目配りが必要そう、ご苦労お察しします。
本当はキットレンズではなく16-55/F2.8の方にしたかったのですが、大きく重く
高いレンズ、キットレンズにしました。16/F2がラインアップにないのが残念です。
残念ながら、液晶は黄色かぶりのものでした。
暫くの間多忙で試写に手が付きませんが、おいおい慣れていこうと思います。
よろしくご指導お願いいたします。

>50

200-500は値段も手ごろ、写りもお値段以上、と言えるようなレンズで手放すのに
迷ったのですが、車を処分したため自分の体力では持ち出すのが一寸きついので
未練たらたらで手放しました。また自分的には換算24mm以下はほとんど使わない
ので、9-18があれば十分としてほとんど使わないままの処分、勿体ない事をしたと
思います。本体は当初は高感度に強いD750を残す積りでしたが、最近のニコン機の
中では出色の優等生のD810を残しました。
現時点ではトリプルマウントですが、今後MFTは大幅縮小予定です。

53ニコン好き:2016/12/05(月) 14:42:15
>47
>この時期 北ドイツや英国は 午後3時半から「夜」なので 暗さに強いシステムでないと
>お手上げですね。朝も8時半頃まで暗いし。
そうなんだ。そこまでは考えが及ばなかったですね。たんに寒いとか暑いとかくらいしか考えなかったです。
来年のヨーロッパ旅行、最初1月に空きが有ると言われたけど冬で寒そう
まだ4月の方が暖かいかも? それだけの理由で4月にしました。

54ニコン好き:2016/12/05(月) 14:51:30
>52
>出色の優等生のD810を残しました。
うん ニコンD810良いカメラです。
フルモデルチェンジしたりEVF内蔵ミラーレスのフルサイズ機がで出ない限りは、使い続けます。
>今後MFTは大幅縮小予定です。
X-T2を買われたのですから ま 自然とそうなるでしょうね。

55ガット:2016/12/18(日) 22:02:57
>51

MFTとソニーEをお使いですか。どちらも今楽しみな新製品が目白押しですね。

>特に古い広角レンズで遊ぶには APS-Cはそれだけで魅力半減なので

そうなんですよね。私もライカRをマウントアダプターでフジに着けて使ってみましたが
画角が変わってしまうのでなんとなく釈然としませんでした。
(中望遠レンズならいいのですが、私の場合は50mm好きなので。)
オールドレンズを使うベースとしてはα7は軽くて最高ですね。EOSではミラーとの干渉
をレンズ毎にいちいちチェックしなければならないですから。

α7は危険です。コシナのサイト見に行ったのは間違いだったかも。(笑)

56ガット:2016/12/18(日) 22:22:50
>Hikaruさん

35mmF2と23mmF2が良く売れているので、F2シリーズというカテゴリーを作るようです。
来年には50mmF2が出るそうですが、コンパクトな16mmF2も出ると良いですね。(F2.8かもしれま
せんが。)

いっそ14mmF2.8という選択肢もあるかもしれません。驚きの解像力のようです。
でもレンズの性能に妥協しないHikaruさんのこと、16-55mm/F2.8もいずれ入手される気がします。

57Hikaru:2016/12/19(月) 17:51:55
ようやく先日購入したX-T2レンズキットを少し試す事が出来ました。未だSTDモードだけで
フィルムモードは使ってません。
先ず感想として「軽い」、X-T2+18-55/F2.8-4のほうがオリE-M1+12-40/2.8Proと比べて
むしろ軽いと感じる程、同時購入の23/F2,35/F2も小型軽量です。ズームの50-140/F2.8も
比較的軽量、FXのNikon70-200/F2.8VR2に対して重さ、価格共に65%程度なのが良いです。

画質に関してはJpegでも定評通りで自分がRAWをシルキーで現像しても撮って出しに及び
ません。高感度はD810と互角程度、ただノイズが綺麗なのでシーンによってはISO 12800
でも自分には許容範囲、一寸甘めかもしれません。

残念な事も幾つか有ります。折角良く出来た機械なのに作り込みが甘く良さをスポイル
しています。ダイアルセットはクリックが甘かったり、レンズの写りは非常に良いのに
フードやレンズキャップの脱着は嵌合が悪く精度感ゼロ、もっと許せ無いのは本体との
マウントの嵌合、今回の中で一番高価な40-140/F2.8が少し「がた」があり、23/F2.0は
大丈夫かな、と思うほど脱着に力が入ります。黄色い背面液晶も含め、個体差がありす
ぎる感じ、素晴らしい名機をリリースしたのですから早急に改善して欲しいものです。

電池の保ちも噂通り、使用中のパナMFT機と大差なしなのでこんな物なのでしょう。
これだけ軽量でこの写り、MFTを大幅に処分してX-T2のシステムを充実させて行く予定です。

58Hikaru:2016/12/19(月) 18:03:47
>56
ガットさん

16mmF2は是非出て欲しいレンズです。リリースされれば即購入します。

>いっそ14mmF2.8という選択肢もあるかもしれません。驚きの解像力のようです。
>でもレンズの性能に妥協しないHikaruさんのこと、16-55mm/F2.8もいずれ入手される気がします

オリンパスのProレンズシリーズが非常に出来が良かったので、EM-1ではこれらばかりを使いました。
キットレンズの18-55もニコンの18-55のキットレンズよりはかなり良いですが噂の単焦点並みとは
行かないですね。自分には十分な性能です。そうなんですが良いレンズの写りを目の前で見せられ
結果を比較してしまうと良いのが欲しくなる凡人です。
なんだか背中を押して頂いた感じがします。

59ニコン好き:2016/12/19(月) 19:51:42
先にお断りしておきますが 
ガットさんに喧嘩を売るつもりなんてないですが

ガットさんとHikaruさんのフジX-T2への書き方が全然違いますね。
ガットさんの言われる事を聞いてると、これでもかこれでもかとフジX-T2とレンズを褒めちぎって
まさに優秀な営業マンさんそのものですね。
いや〜やっぱりフジX-T2を買わない。なんて恐れ多くて言えないですね。

Hikaruさんの場合は、良い面も悪い面も公平に書かれてて
読んでてとても参考になりますね。読んでて欲しくなっちゃいそう。

あ、私?本当は、ニコンのEVF内蔵ミラーレスのフルサイズ機が出るのを待ってるのですが・・・
待ちくたびれてきました。
やっぱりEVF内蔵ミラーレスのフルサイズ機が欲しいので
あと最近体力持久力が落ちて三脚を持ち歩きたくないので光学式5軸手ブレ補正機能が欲しい。
やつぱりソニーのα7IIかα6500に気持ちが傾いてます。

60ガット:2016/12/19(月) 23:02:35
ではあなたにもニコンの悪い面、公平に書き込んでいただきたいものです。

61ニコン好き:2016/12/19(月) 23:12:11
>60
ニコンのEVF内蔵ミラーレスのフルサイズ機を出さない。
こんなにも、じっと待ち焦がれてるニコン好きが居るのに・・・
他社に浮気しちゃうよニコンさん。と言いたい。

ついでに言うなら ニコンDL どうなってるんやねん(怒)
もう12月19日やないけ!怒怒怒 

いいかげん腹立つ

62ガット:2016/12/20(火) 01:52:26
>57

23/F2がボディー、レンズともに新品なのできつい事は考えられますが、50-140/F2.8を
マウントした時にガタがあるのはちょっとですね。片ボケの原因にもなりかねないので
早めにCSに持ち込む事をお勧めします。
私は単焦点レンズを比較的頻繁に付け替えるのでマウント部が摩耗しているのかもしれ
ませんが、Hikaruさんの書き込みを見てすぐ23/F2を試してみましたが、スムースで特に
問題は感じませんでした。カカクでもレンズ、ボディーの初期不良が多々報告されており、
新マウント立ち上げから5年程でここまで持ってくるのに突っ走って来た弊害が出ている
のでしょうね。
フジ機では初代X100でシステムのバグで頻繁にフリーズするのを経験したのみでその後
殆どノートラブルで来ていますのでHikaruさんのケースには少々驚きます。
フジ機で初期不良を経験したユーザーは、その後製品を買う前に開封してチェックする
人もいるとか、メーカーには早めに品質を安定させてもらいたいです。

63M-KEY:2016/12/20(火) 09:49:54
好きな機材やメーカーの気に入った所を褒めるのは、なんら問題ありません。
買った製品の問題点や希望改善点を書くのも、メーカーからスポンサー料を
いただいていないという自由さゆえのメリットです。
でも、嫌いなメーカーや会社を貶すのは止めてもらいたいです。

64読者:2016/12/20(火) 12:12:07
>57 X-T2+18-55/F2.8-4のほうがオリE-M1+12-40/2.8Proと比べてむしろ軽いと感じる程、

実際にX-T2(507g) & 18-55/2.8-4 (310g) の合計重量 817g、
一方 E-M1(497g) & 12-40/2.8Pro (382g) の合計重量 879g
だから Hikaru氏の感覚どおり。それ以上に オリ機のセットはレンズヘビーなので
取り扱いで重さを感じるんだろうと思う。
レンズ単独の性能では 12-40/2.8Proの方がフジの18-55/2.8-4を描写力で上回ると思うけど
Hikaru氏がMFTから離れて フジXに移行する一番の理由はどこなんだろう?

フジXシリーズの発色は各所で大絶賛されているが 個人的には少し癖があると感じている。
「とにかく綺麗な発色になるよう調整しました」という印象を強く受ける。
緑や青の彩度が高めで 時に違和感を覚える(個人の感想です)。
それが悪いわけではないし、実際発色が好まれてビジネス面でも成功しているのだろうけど。
また 単にスタンダードとかVividと言わずに フィルムシミュレーションでProviaとかVelviaと
説明しているのも ユーザーが「フィルムを使いこなしているような気分(あるいは錯覚)」と
好意的に受け止められて これもビジネスの成功につながっているのではないだろうか。

自分は1970年代のフジのフィルムの退色の激しさに辟易した記憶があるので 以降KODAK、
なので「コダクロームモード」とか「エクタクロームモード」の方がうれしい(笑)

オリ機の場合 デフォルトのAWBで「電球色を残す」になっており これが状況によっては
「アンバー方向に色が濁る」原因なのだと思う。風景を撮影していて、昔のニコンD1X やD100
ほどではないけれど 「おや、この草原に黄砂でも飛んできたのか?」と。特に午後の日差しで
その傾向が強く出て 当初は首をひねった。これをオフにするとかなり発色の印象が違う。
デフォルト状態にはメーカーの主張が込められているので それで各社比較すべきだという
主張にも一理あるが、オリ機の場合機種によっては細かく調整できるので それを行わずに
ネガティブな印象を持つとしたら勿体ないことだと思う。(Hikaru氏がそうだと決めつけて
いるのではありません。これは一般論として)

まあ最新のデジタルカメラ、どこのメーカーも高水準の機種ばかりなので どれを選んだとしても
後悔するほど不出来なものはないだろう。
その上で「隣の芝生は青く見えます」と乗り換え意欲を誘うように各社しのぎを削っており
開発の人たちも大変だろうなぁ。

65ニコン好き:2016/12/20(火) 12:44:17
フジは、S3-Pro、S5-Pro のユーザーだったので好きですね。
Fマウントだったら間違いなく買ってたでしょう。
フジのサービスステーションて
〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番地3号に有るんですね。
S3-Proの時は、浜松町駅の近くに持って行った記憶が
S5-Proの時は、池袋駅の近くに持って行った記憶が

66ニコン好き:2016/12/20(火) 14:46:20
>60
ニコンの批判を言うなら 
ニコンユーザーを「ニコ爺」なんて言われるが、これ年配が多いと解釈してます。
ニコンD1が1999年に出てから17年 つまりみんな年寄りになった。
つまり老眼が進んでる。光学ファインダーで見るのが辛くなってる。
「ニコ爺」だからこそEVF内蔵ミラーレス機が欲しい。なのにニコンは、出さない。
ソニー・フジ・オリンパス・キヤノンEOS M5・みんな出してるのになんでニコンは出さない。
「ニコ爺」に優しくないです。ニコンは・・・・・

67Hikaru:2016/12/20(火) 15:42:06
>62

アドバイス有り難うございます。SCに持ち込む事は考えていなかったので時間を
見つけてもっていくようにします。SCもさることながら、この件は実機を見せて
別な所でもじっくり話をしてこよう、と思っています。


>64

オリの当初の3本のProレンズ、いずれもとても出来が良いですね。
E-M1の大きさ、重さはMFTらしくないところはありますが、使いやすさとの
引き替えなので納得しています。今回処分したProレンズは7-14だけですが、MFT
は未だ使うので残しています。

MFTは私にとって大伸ばし(せいぜいA3ノビまでですが)に対して画質に余裕
が無い事と個人的好みなのですがオリ機の深緑色の表現が好みで無く、X-T2の
方が画質に余裕があり、深緑の表現がニコン機に近いためです。
E-M1を処分したので現有のMFTはパナのGX7MK2とGM5ですが、これ
はそのまま使い続ける予定です。

68ガット:2016/12/21(水) 18:45:38
>別な所でもじっくり話をしてこよう、と思っています。
よろしくお願い致します。

69ニコン好き:2016/12/21(水) 21:56:57
>みんな出してるのになんでニコンは出さない。
>「ニコ爺」に優しくないです。ニコンは・・・・・
訂正
ニコワンV2 これってEVF内蔵ミラーレス機ですね。
EVF内蔵をなんで辞めたんか
なんで今、出さないんか・・・
ニコワンのJ5 結構写りは良さげなのに

70ガット:2016/12/23(金) 01:03:28
>64
>フジXシリーズの発色は各所で大絶賛されているが 個人的には少し癖があると感じている。

私もフジの絵に対しては多少引っかかりを感じながら使っている状態です。
私はポジ風のコントラストの高い絵が好きなので、個人的な好みで言えば、ツアイスと組み
合わせたソニーFEの芝生が青く見えます。

メーカーはPro-nega HiやPro-nega stdのモードは写真館向けの設定だと言っているような
ので、やはりフジの絵は全体的に諧調重視なのだと思います。ですから私には少し眠く感じる
時があります。

レンズの描写も同様で、解像力は別として、フジは諧調>ボケ>コントラストの順に優先順位を
つけて設計しているのかなと。この事はtouitを使ってみて見えて来た気がします。ツアイスは
コントラスト>諧調>ボケの順に重要視しているように思え、人間の瞳や、金属、ガラスなど光
を反射するものについてはツアイスの描写の方が見ていて気持ちがいいです。コシナのマクロプラナー
は所有した事がないのでネットでの作例を見る限りではコントラストは高く、黒も締まって見える
描写。touit50Mもその辺のテイストを残しており、諧調、ボケ優先(に思える)フジのレンズとは
大分異なる描写をします。

レンズでのコントラストの高さはカメラの設定でシャドーをプラスにしたり現像ソフトでの後処理
ではなかなか得られないものだと思うのでやはり同じ焦点距離でも、サードパーティの参入による
レンズの選択肢の多さは重要だなあと思うこの頃。

フィルムシュミレーションについては、読者さんのおっしゃるようにフジの『こだわりを演出する』
手法が当たったという事でしょう。メーカー自らProvia,Astia,Velviaについてフィルムの発色を再現
するものではないと言っているようです。ということは他のメーカーのスタンダード、ポートレート、
風景モードなどと変わらないという事ですものね。

71読者:2016/12/23(金) 10:02:37
>70
ガット氏の考察 頷くこと多いなぁ。これまで沢山撮影してこられたんでしょうね。
カメラ買い換えが生き甲斐で 新しいカメラを買うことばかりに熱心な人では
分からない次元の話だ(笑)

>ですから私には少し眠く感じる時があります。
これは私もX-T1と16ミリf1.4を借りて撮影した画像を見たときに 同じような印象を持った。
レンズは十分に優秀だと思うのだけど、シャープさを前面に出すのではなくて 滑らかな
表現を優先しているような印象。
遠くの風景を撮影したときに 木々の細い枝が少しぼやけて写るのではないか...という
懸念を持った次第。これはE-M5と12-40ミリProの組み合わせでも若干不満足で
やはりソニーα7やα7IIの描写は その点細部までクリア。LPFの有る無しでシャープさを
論じる乱暴な人もいるけど α7/α7II 更にNEX-6ではLPFを搭載しているにもかかわらず
細密感が十分感じられる画像を提供してくれる。
逆に人物の撮影では女性はソニー機で撮られるのを嫌がるかもしれない。フジX機の方が
向いているだろうなぁ。

>レンズの描写も同様で、・・・
画面全体のコントラストは撮影時あるいは撮影後にトーンカーブをいじれば調整できるけど
ここでガット氏の述べておられる「コントラスト」は細部描写についてのコントラスト再現性の
ことだと自分は解釈した。細部のコントラストが高いレンズは「解像感」非常にが高く感じられ
これが80年代にツアイスが「解像度よりコントラストの高さがシャープさにつながる」と
主張したことにつながる。
アンシャープマスク処理することである程度は解像感を改善することは出来るけれど、やはり
素の状態で高周波領域のコントラストの高いレンズの描写にはかなわない。
自分は標準〜中望遠の画角で好んで引き伸ばしレンズを使うけど、この「細部のコントラストが
高い」魅力にはまっている訳です。別の言い方をすれば「緻密に描写する」レンズが好き。

もう一つのコントラストは レンズ描写の「抜けの良さ」と称される部分で、もしかしてガット氏の
コメントはこちらに関するもの?
昨年2群3枚構成のレンズを手に入れてこれで撮ってみると 猛烈に「クリア」な画像が得られて
びっくりしたことがある。シングルコートなのだけど構成枚数が少なく空気境界面が4つしかない。
設計者はずいぶん苦心惨憺してこのレンズを作ったのだろうなぁ。たとえとしては「被写体とレンズの
間が真空状態で光を拡散するものが存在しない」かのような印象の写り。
フジXシリーズの描写は「被写体と最終画像の間でほんの僅かに光を散らしている」そんな印象。
これは撮像素子のカラーフィルター構成によるものかもしれないし、画像エンジンによるものかもしれない。

好き勝手なことを述べたけど、富士フイルムやソニー、マイクロフォーサーズ、ニコン、キャノンの「優劣論争」は
不毛なことで、各社それぞれ微妙に違った方向を目指しており、ユーザーとしては好みのものが選べるのは幸福なことだと思う。

72ニコン好き:2016/12/23(金) 13:04:30
>70
>ツアイスと組み合わせたソニーFEの芝生が青く見えます。
これHikaruさんがフジX-T2を買われる前に書かれてたら どうなったか興味有ります。

>71
>カメラ買い換えが生き甲斐で 新しいカメラを買うことばかりに熱心な人では
フジは、好きだけど もしもフジを買ったら
ニコン・ソニー・キャノン・オリンパス・シグマ・フジ
6マウントになる。さすがに多すぎる。

73ガット:2016/12/23(金) 14:53:19
>71
丁寧なレス有り難うございます。
突っ込んで書いて下さり、大変勉強になります。今後も宜しくご教示下さい。
読者さんも同じような印象を持たれたという事、少し安心しました。

私は学生の頃大学の暗室に籠った時期もありましたが、お金はないし、他にしたいこともたくさん
あったので、良く撮るようになったのは、デジタル時代になって投げ売り状態になった、かつてカ
タログで眺めるしかなかったカメラ達を買い漁るようになってからのここ12,3年くらいです。

>「コントラスト」は細部描写についてのコントラスト再現性のこと

そうです、そうです!適切な表現をしてくださりありがとうございます。
欧米の人たちがマイクロ・コントラストと呼ぶものでしょうか。
ヌケについては確かに絵全体のコントラストを左右する重要な要素ですが、これについては別に
考えています。

>被写体とレンズの間が真空状態で光を拡散するものが存在しない」かのような印象の写り。

すごいですね、そのレンズ。最新のソニーFEのP50/1.4の尋常ではないヌケの良さにもビックリ
しましたが、世の中にはまだまだ色々凄いレンズがあるんですね。

人が写真に求めるものは様々、全ての人を納得させるメーカー、カメラが存在する訳もなく、
ある程度肌合いが合うメーカーを見つけたら、あとは自分で自分の理想とする絵に近づける工夫
をするしかないですね。おっしゃるようにメーカーの優劣論争は不毛、むしろこれだけの魅力的
なカメラを作るメーカーが多数存在し、自分の目的に合ったシステムを選ぶ時の選択肢が沢山ある
というのはなんとも幸せな事です。

74ガット:2016/12/23(金) 15:33:55
>72
『個人的な好みで言えば、』が抜けている。
日本語大丈夫?

いずれにしてもHikaruさんはベテランで博識、ご自分で必要とされるものをはっきり理解されて
いて機材を導入される方。必要とあれば相談出来るフジユーザーのご友人も沢山お持ちで、私の
ような初心者のここでの書き込みで決定が左右されるような事はありません。

75ニコン好き:2016/12/23(金) 16:10:40
>74
いらぬ心配だったみたいですね。
失礼しました。

76Hikaru:2016/12/23(金) 19:29:53
ガットさんや読者さんの深い考察には頭が下がります。
中身の無い印象を書いた自分など裸足で逃げ出したくなります。

あくまでも個人的な好みですが、オリMFT機は深緑〜緑の色が浅く派手目で
ここが不満なところの一つです。色域がadobeかsRGBかで結構見え方が違う部分
ですが、ここの部分はニコン機の色作りが好み、今回X-T2のSTDモードは
で結構D810と同じような感じの色、自分的には少しコントラストを抑え目の
画が好きなのでお二人が眠いと言われているような画が明暗を広く拾えるので好
みです。

今度フジフィルムと関連の深いグループと関係する事になったので、X-T2購入
の大義名分が出来ました。(笑)
75さん、購入にご心配頂き、有り難うございます。

77ニコン好き:2016/12/23(金) 20:19:34
>76
古い話ですが
ニコンD1"色空間"が「NTSC」でしたね。
なんかいまいちパッとしない色でしたね。
いつからかニコンも色空間が sRGBに変わってからニコンも良くなりましたね。

ニコンD2H これ高感度ノイズでぼろくそ悪く言われてますが
低感度ISO 400までだと ほんと良い色を出してました。
今でもニコンD2Hの色 好きですね。

S3-Pro・S5-Pro
フジのフィルムシミュレーション
本当に良し悪しじゃなくて
何となく自己満足で使ってただけかも?

78読者:2016/12/23(金) 20:42:17
解像感と同じように発色についても個人の好みがあるので、同じ画像を同じディスプレーで見ても
ある人は「これ!この発色が好み!」別の人は「いや 自分は若干違和感を感じる」なんてことが
起こりうると思う。Hikaru氏が書かれたように (ひどく低レベルの発色は別にして)
個人の好みによる部分も大きいと思う。そしてフジはそこに訴えるのが上手だとも思う。

ホワイトバランスにしても自分は右目で見るのと左目で見るのでは 若干だけど異なる。
特に白い紙などを見たときにそれに気が付き、カメラのホワイトバランスや発色を論じるのに
個人差は無視できないなぁと感じた次第。

また発色に関してプリントを最終出力にするのか、ディスプレーでの鑑賞を最終とするのかでも
個人の判断は異なるように思う。プリントの場合は印刷前の画像処理で色はどんどん変わるし
プリンタの特性でも変わるので もうラビリンス。この点は印刷物の経験が深いM-KEYさんが
一番詳しくご存じだと思う。
自分はもうプリントはめったにやらず ディスプレーでの鑑賞だけど、iMacレチナとEIZOの27インチ
モニター(こちらはWindows10)で「色表現の深さが全然異なる」のに唖然とした経験がある。
iMacレチナで見ると「こんなに色が生き生きしていたのか!」と昔撮影した花や風景の画像を再度
見直したことがある。古いニッコールがツアイスになったような...(笑)
カメラの色再現の違いより大きいかも。
再生装置って大事だなぁ。カメラやレンズ買い替えるより効果大きいかな。

79ガット:2016/12/24(土) 19:17:31
>プリンタの特性でも変わるので もうラビリンス。

昨日家電店にて、顔見知りになったフジの応援販売の方と少し話しました。
『グラファイト、グラファイトまだかってうるせえのがまた来た。』という顔は一切せず、(笑)
お客があまりいない時間だったので興味深い話が聞けました。

実はXシリーズ立ち上げ当初、メーカーはエンドユーザーに、フィルムの時のように、撮影した
画像をそのままメディアでお店に持って来てもらって、プリントの注文をもらうというワーク
フローを構築したかったようです。

面倒なモニターのキャリブレーションや現像ソフト、プリンターの色ファイルなどの管理を
せずとも、そのままメディアをフジフィルムのお店に持って来ていただければ、ファインダー
でご覧になったそのままの画像を出力しますよ、という事。マックのポリシーではないですが
"What you see is what you get."です。

それによって、プリント事業のてこ入れしたかったのでしょう。ところがやはりプリンターで
自宅で出力するという一般のトレンドはまったく変えられなかった。メーカーがJPEGでの撮影を
勧めているのはその目論みがあったため。また、フジ独特の色の傾向、オーバー気味なAEの設定
はプリントした時に最適になるようにチューニングしているからなんだそうです。
その傾向が受け入れられない人はフジはダメだと言うそうです。

それを聞いて思わず、『えー!露出、いやに明るく持って行こうとするのはフジさんのAEがダメダメ
なのかと思ってた。オレ,T1では2/3アンダーがデフォなんだけど。』というと、むっとした顔をして。

『そーなんです。そういうお客さまにはフジの色は受けないんです!!』

ということで、コントラストがーとか言ってる私は、やはりフジの歓迎するユーザではない事が判明 (笑)

T2でフジがブレイクした、と中野のペコちゃんの店員さんも言っていましたが、T2は今入手は6週間待
ちで、どんどん長くなっているそう。売れるのは良いんだけど、品質の低下が深刻。

80ニコン好き:2016/12/24(土) 19:48:10
>T2は今入手は6週間待ちで、どんどん長くなっているそう。
>売れるのは良いんだけど、品質の低下が深刻。

今日現在、ヨドバシでは、X-T2 のボディだけの在庫のある店舗 (18)
欲しけりゃヨドバシで買えばええんと思うんやけど?

81ガット:2016/12/24(土) 19:54:25
>80
ヨドバシはメーカーに対して力があるから。ビックも頑張って確保しているみたいです。
私はグラファイト待ちだけど、グラファイト待ってる人も沢山いるから今から予約しておいた方がいいと言われました。
買う時には今のT1を下取りにするから、多分地図か中野で買います。

82ニコン好き:2016/12/24(土) 21:51:42
>81
>下取りにするから
そうか、ヨドバシって下取りしないからなあ
私は、フジS5-Proを新宿のマップカメラに売った記憶が・・・

83M-KEY:2016/12/24(土) 22:49:44
フジ機にかんしては、この数年はまともに使っていないし
各社の色再現についても,基本はAdobeCameraRawで差分を吸収するような
運用を行っているので、有意義な発言は出来かねます。

S1Proを使っていましたが、当時は非圧縮のモードはTIFFしかなかったので
ほとんどをJPEGで運用していました。
婚礼などのようにプリント用途の時以外は彩度、コントラスト、諧調、
シャープネスを「ORG」でかつ若干アンダー目の露出で撮って、
暗部を持ち上げて、必要であれば高周波部分にアンシャープをかけて納品していました。
少し遅れてD1Hを購入し併用していましたが,人肌の再現性はS5Proの方が上でしたが
印刷原稿用としてはD1Hの方が好適で、目的によって使い分けていました。

その後,S5Proを買ったのですが、センサーの持つ広い諧調を活かそうとすると,
一見すると眠い画像でしかなく、そこから好みの画像を作り出すのが
仕事のワークフローには合わず、そしてカメラ自体のデジタル部の速度も
なまじD200と同じ筐体なだけに遅く感じるので手放してしまいました。
撮って出しのJPEGのままでプリントすると素晴らしい画質でしたが・・・

84M-KEY:2016/12/24(土) 22:55:57
すみません、途中の「人肌の再現性はS5Proの方が上」は
もちろん「S1Pro」の事です。
S5Proも人肌の再現性は良かったのですが、当時はシルキーピクスで
ニコン機でもかなり近づける事が出来たので、撮影時にストレスのない
ニコン機(D40)を使うようにしました。

85読者:2016/12/25(日) 05:50:23
>79
その話 面白い!(笑)
実際に高いプリンタと高いインクを買うより 気に入った画像をセレクトして店でプリントして貰った方が
安くつくことが多いだろうね。
いろんな人のコメントでも フジ機ではRAWファイルをいじっても(気に入った)JPEGの画質にならないというのが多い。

86ガット:2016/12/25(日) 10:18:12
>83
>印刷原稿用としてはD1Hの方が好適で、

M-KEYさんは沢山のメーカーを使っていらっしゃる経験から、4色分解をして印刷のり
の良いメーカーのデーターというのを把握していらっしゃるのでしょうね。
過去、印刷原稿をイラストレーターで作成していた時期があるので、その辺りはとても
興味があります。そのころはまだ写真熱が再発していなかったので画像データーは単なる
素材として扱っていて、フォトショで明るさやコントラストを調整したり、フィルター処理
して使っていましたが、データーのカメラメーカーを意識する事はありませんでした。

さすがにアサヒカメラや日本カメラではあまりそういう事はありませんが、ハイエンドの
カメラで撮った写真でも酷い色で掲載しているカメラ雑誌が多々あり、カメラのデーターと
印刷媒体との相性みたいなものはあるのでしょうね。

87ガット:2016/12/25(日) 10:30:24
>85

ビジネスは別として、私達は出力に関してもプロなので任せていただければ最高の結果を
提供出来る、という自負を感じました。
逆に言えば、作品にする時の大事なプロセスをユーザーのまちまちなスキルと民生用
インクジェットプリンターに任せなければならないのが歯がゆいようです。

私はもう2年前から自宅でプリントするのをやめました。これ、というものは、家電店に
持って行って写真用印画紙にプリントしてもらっています。プリントクオリティが違うし、
写真からデジタルくささが抜けるのには驚きます。

88M-KEY:2016/12/25(日) 11:56:01
>86
「4色分解をして印刷のりの良いメーカーのデーター」というのは
自分では判りませんが、オペレーターさんとやりとりしての結論です。
データー納品する場合、なるべく情報を載せるようにというか、
素材性の高いデータを心がけています。
フジはインクジェットのペーパーを販売していますが、
プリンターもエプソンのプロセレクションあたりをベースに
フジに特化したプロファイルを内蔵したモデルがあっても良さそう。

89Hikaru:2016/12/25(日) 19:17:12
>79

X-ProやX-Tシリーズを買う人の多くは、印刷するときに用紙と画像の縦横比が若干
異なるため、捨てる部分を考慮しながら構図を決め、切り取る部分を作ってます。
さらにより良くまとめるために若干のトリミングをしているようです。
メディアを持っていけばプリントできますは「写ルンです」をDPE店に渡してプ
リントまで仕上げた時の流れでしょうか?X-T1,T2のユーザー達は多分メディアを
預けてお店任せのプリントはしないと思います。
メディアを預けるのはコンデジかミラーレスでもエントリークラスのユーザー
でしょうか?

自分的には、来年は撮影機材よりもシステムの更新をしなければ、と思っています。
PCは昨年i7の高性能機を入れたので良いのですが、ディスプレのCG241は
もう8年、照明のD65も2代目がもう6200度前後まで変化、プリンターも今年顔料
のPX-5500がノズルつまりが激しくなり処分、染料のPro9000も作品以外は別プリ
ンターを使い延命中だがいつまでもつか?状態、頭痛いです。

90ニコン好き:2016/12/25(日) 19:54:29
>89
なかなか手厳しい
私は、最近プリントする事が、おっくうになって来ました。
iPad Air 2 で見てそれで終わりが多いです。
ただ最近容量が不足してるので
12.9インチモデルまたは、9.7インチモデルのiPad Proを買おうと思ってます。
128GB・256GB サイズと容量どっちにしようか思案中です。

iPad Pro 私には、結構良いと思うのですが

91ニコン好き:2016/12/25(日) 22:09:53
>X-T1,T2のユーザー達は多分メディアを預けてお店任せのプリントはしないと思います。
>メディアを預けるのはコンデジかミラーレスでもエントリークラスのユーザーでしょうか?
プリントした紙の写真を保管するのが大変、と言うか邪魔になってきた。感じ
iPad Pro なら保管の心配がない。
iCloud フォトライブラリを便利に使ってます。

92M-KEY:2016/12/25(日) 23:33:16
>89
「おみせプリント」であれば、W4やW6、2LWなどアスペクト比が3:2のサイズが選べます。
特別なスキルが無くても、撮影時に適切な設定のJPEGで撮っておけば
「フジの考える 理想的なプリント」が得られるというのは、ある意味正解でしょう。
写真教室では、キャリブレーションできるモニターとプリンターを持ち
自分の好みの調子を確立している人以外には,
JPEG撮影で、PC上ではセレクトとトリミングのみでのお店プリントを推奨しています。
大概の人は,ご自分で色を弄っているうちに高彩度のドぎついプリントにしてしまいがち。
レチナディスプレイもデフォルトだと彩度が強調され過ぎのように感じます。
個人的に困るのが「オリンパスのiAUTO」のような,メーカーの設定したフルオートが
そうした過剰にドラマチックな味付けになっている点で、これは好みによって
数種から選べるフジ機のコンセプトのほうが妥当だとだと思います。

93Hikaru:2016/12/26(月) 06:35:46
>92

確かにW6はほぼ3:2ですが、W4は3:2.1、写真展でよく使われる半切だと3:2.47
デジタルになってからお店プリントに出した事が無いので2LWは知らなかったが
周りの人達のお店プリントは概ねLか2Lでほぼ両端をカットした仕上がりです。
3:2.1のW4でも縦をフルに生かすと横は10mmを捨てるので、プリント前提の作品
では撮影時に気をつけるようにしている所、写真展によく使われる半切ではかなり
四角形的を意識した撮り方になります。

日本では輪郭くっきり、明るめでコントラスト、彩度の高めの画が好まれるため
自然にメーカーはその方向の画を作りますね。コンデジや安いモニター、プリンタ
が色や階調は適当でもぱっと見鮮やかで受け入れられてます。
画質の優れたプラズマディスプレーは派手な画質の液晶に完敗(敗因は別の要素も
大きいですが)見た目鮮やかはフィデリティより遙かに商品力が強そうです。

94読者:2016/12/26(月) 08:45:18
>レチナディスプレイもデフォルトだと彩度が強調され過ぎのように感じます。
たぶんM-KEYさんはプリントが基準で その基準だとポジフィルムすら「彩度が強調されすぎている」
と感じるのではないですか?

95M-KEY:2016/12/26(月) 11:10:48
私の場合,最終出力が商業印刷なので,そこが基準になっているというか
「見た目になるべく忠実」と考えています。
なので,初代ベルビアは「どうしてもシャープネスが欲しい」時のみの限定使用でした。
その後,フラットな調子で粒状性に優れたアスティアが出たので、それを常用していました。
インクジェットでのプリント出力はリアラの純正仕上げがお手本で、
銀塩末期に流行したダイレクトプリントは,心象風景にはいいけど人物にはちょっと・・・
という感じで、ロッキーの登場でミニラボでポジからも自然な諧調のプリントが出来るようになって
プリントが必要な時に,別建てでネガカラーを使う必要がなくなりました。

96M-KEY:2016/12/26(月) 11:49:45
>93
W4では長辺を10mm程棄ててしまうのですが、
これは「誤差の範囲」と考えていいでしょう。
銀塩でもフィルムキャリアで若干のケラレがありました。

銀塩時代からキングサイズというハガキ大の規格があって
それが152×102mmという,ほぼ3:2の縦横比で
何時の頃かL判と同じ価格になったので多用していました。
デジタルになって2Lベースで長辺を伸ばしほぼ3:2の2LWが一般化して,
頒布するサイズは2LWかA4近似のW6に集約しました。

写真展等の場合、最初からプリントの縦横比を意識して撮る場合と
画面サイズ優先で,3:2に窓を切ったパネルを使う場合があります。
フジには3:2仕様の「全紙ノートリ」というマットパネルもあります。

97ガット:2016/12/26(月) 15:44:33
>X-T1,T2のユーザー達は多分メディアを預けてお店任せのプリントはしないと思います。

Hikaruさん、あの〜、それが、ここに一人いるんですけど。(笑)

Hikaruさんのように演色性の高い作業環境で、アドビRGBの色域を表示出来る画像表示専用の
正確にキャリブレートされたモニターを使い、ハイエンドのプリンターを所有しているユーザー
は全ユーザーの1%もいないんじゃないでしょうか。

私は、モニターはパントーンが監修したHueyをアメリカで買って来て、お手軽キャリブレーション
で済ませています。アップルのシネマディスプレイを使用。もともとアップルの製品は画面の色温度の
管理がし易く出来ているので、それ以上の必要を感じませんでした。
環境光も一時演色性の高いものに換えるかどうするかまよいましたが、自宅ではリラックスしたいので
白熱灯を変えることはついにしませんでした。プリンターについてもノズル等の調整、管理をするのが
面倒になり、約2年前からはお店プリントです。もちろん出す前には一応レタッチで少しトーンなどを
整えてA版またはA版ノビの比率にトリミングしています。

最近は三脚使用で撮影する時、時間をかけて、センサーの面積を目一杯使って構図を決めるので、今後は
ノートリミングで出力しようと思っています。

今は家電店持ち込みで、その先はフジフィルムのようですが、先日酔った勢いで予備校時代の友人のグル
ープ展に参加する事を約束してしまったので、泥縄でラボを探し始めた所です。少し用紙に凝りたいので
出来るだけ幅広い紙に対応しているところが希望です。

フジもXシリーズ機専用プリントサービスを行っており、こちらも近いうちに試してみようと思っています。
ノートリミング対応です。

http://fujifilm.jp/netprint/xprint/

98Hikaru:2016/12/26(月) 22:43:29
>97

高価なカメラやレンズを次々買うような方々でも、パソコンはまだしもモニター
や照明環境にお金を使う人は確かに少数派ですね。
関係している団体でも高価なフラグシップ機をNC2マウントで大3元を使いながら
モニターやプリンターはエントリークラス、それでいて色が合わないとか言ってます。
高価な機材を買ったのならば、それに相応した環境を揃えて見てほしいものです。

99M-KEY:2016/12/26(月) 23:24:33
>98
そうして高価なPCやモニター、キャリブレーションシステム、プリンターなどを揃えてるのに
高彩度でギトギトしたプリントを作っている人を大勢見てきました。
それを作風にしているならまだしも、スタンダードと勘違いしているような・・・
それなら撮って出しのJPEGのお店プリントがいいのでは?

銀塩時代でも自家プリントをする人いたし、しない人もいました。
私も頒布するプリントは基本「お店プリント」です。
(フォトッブックなどの作成のための色見本は出します)
展覧会などには自家プリントをしますが、それもA4ノビまでで
それ以上のサイズは、大型プンターを持っている同業者に任せています。
RAWから正しいデータを作るには機材だけでなく高度なスキルが必要です。
特にフジ機の生成するJPEGを超えるのは、かなり難しいでしょう。
プリント作業まで楽しみたいというのなければ、フジのXプリントのように
カメラから一貫したサービスは、一つの解だと思います。

ま、最低限データ通りに見えるモニターを使う必要はあるでしょう。

100読者:2016/12/27(火) 09:14:55
>99 高彩度でギトギトしたプリントを作っている人を大勢見てきました。
PC&モニタの彩度が低い表示なら プリントは高彩度でギトギトしたものになるね。

>ま、最低限データ通りに見えるモニターを使う必要はあるでしょう。
言いたい気持ちは分かるが 「データ通りに見える」ってどうやって確認するんだろうね?

101M-KEY:2017/01/05(木) 17:22:53
フジの「X-Pro2 グラファイト」と「X-T2 グラファイトシルバー」がリークされていますが
X-Pro2がシルバーでX-T2がグラファイトで出ると思っていたので意外です。
さて、XF 23mmF2もグラファイト仕様が出るようですが、
レンズのダークグレーはボディを選びそうな気もします。
発表は日本時間だと明後日でしょうか?

102ガット:2017/01/05(木) 22:09:31
グラファイト・シルバーは前回のT1のものと同色みたいです。
Pro-1のグラファイトはガンメタルみたいな色?新色ですね。

XF23,35mmはPro-2の光学ファインダーでのケラレを少なくするために
先すぼまりにしているようで、その意味ではPro-2専用みたいな性格があり、
Pro-2に別の色のボディーを用意するのであれば、レンズも同色が必要という
事でしょうか。別にブラックでも良さそうな気はします。
シルバーも発売が決まっているので三色 !
いいレンズですけれど、そんな事している場合ではないような。。。

103M-KEY:2017/01/12(木) 14:02:12
ヤット来ましたね。
「FUJIFILM X-T2グラファイトシルバー エディション」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1137.html

104Hikaru:2017/01/13(金) 06:40:21
グラファイトシルバー発売の影響でしょうか?
私がX-T2を購入した時よりレンズキットが1万円弱下がってます。
もう1か月待てばよかったか、とちょっと残念。

XF23、35のレンズですがF2.0のフィルター径47mmは中途半端な径と感じて
いましたが、Pro2がらみだったのですね。

両レンズの個人的感想では23mmはF1.4が、35mmはF2.0の方が良く感じ
ています。特に23mmF1.4は借りて比較したらF2を使いたくないと思わせる良い
描写、比較しなければF2.0も十分以上に良いのですが・・・・・

105読者:2017/01/13(金) 10:04:41
>XF23、35のレンズですがF2.0のフィルター径47mmは中途半端な径...

いままで47ミリ径のフィルター見たことがない。仕様表によると「43ミリ」となっているが...

106Hikaru:2017/01/13(金) 11:20:05
>105

43mmの誤りです。ご指摘有り難うございました。

107M-KEY:2017/01/16(月) 11:47:33
ちょっとフジXのフィルター径を調べました。
しかし,紙のカタログと違い、HPでこうした情報をするのが面倒です。

XF14mmF2.8 R:ø58mm
XF16mmF1.4 R WR:ø67mm
XF18mmF2 R:ø52mm
XF23mmF1.4 R:ø62mm
XF23mmF2 R WR:ø43mm
XF27mmF2.8:ø39mm
XF35mmF1.4 R:ø52mm
XF35mmF2 R WR:ø43mm
XF56mmF1.2 R:ø62mm
XF56mmF1.2 R APD:ø62mm
XF60mmF2.4 R Macro:ø39mm
XF90mmF2 R LM WR:ø62mm

XF10-24mmF4 R OIS:ø72mm
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II:ø58mm
XF16-55mmF2.8 R LM WR:ø77mm
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS:ø58mm
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR:ø67mm
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR:ø72mm
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II:ø58mm
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS:ø62mm
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR:ø77mm

108M-KEY:2017/01/16(月) 12:14:27
フィルター径ごとにまとめると
φ39mm:XF27mmF2.8、XF60mmF2.4 R Macro
φ43mm:XF23mmF2 R WR、XF35mmF2 R WR
φ52mm:XF18mmF2 R、XF35mmF1.4 R
φ58mm:XF14mmF2.8 R、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
φ62mm:XF23mmF1.4 R、XF56mmF1.2 R(APD)、XF90mmF2 R LM WR、XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
φ67mm:XF16mmF1.4 R WR、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
φ72mm:XF10-24mmF4 R OIS、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
φ77mm:XF16-55mmF2.8 R LM WR、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR

φ39mmはφ43mmに、φ52mmとφ58mmもφ55mmにφ67mmはφ72mmに統合していれば・・・

109ガット:2017/01/16(月) 17:59:32
Zeiss Touit 2.8/12 : φ67mm
Zeiss Touit 1.8/32 :φ52mm
Zeiss Toiut 2.8/50M:φ52mm

110M-KEY:2017/01/16(月) 19:54:52
>109
ツァイスまで考慮すれば、 φ52mmとφ67mmは残して
φ62mmをφ58mmに統合する感じでしょうか?
もう、どうしようもないですけど・・・

111ガット:2017/01/16(月) 22:03:23
>104

F1.4の23mmと35mmは開放にて上品で柔らかい描写をし、絞る事で
描写が変わっていく模範的なレンズで、好きな人には堪らないでしょう。
事実ファンは多いようです。35mmの方はその描写力からすると十分
コンパクトなのですが、23mmF1.4の方は付属の花形フードが長く、
先端恐怖症の人がちょっと警戒するのではと思うほどフード先端が
尖っており、携帯性も悪く、F2が出たところで使わなくなりました。
おっしゃるように表現力では一ランク上ですね。

私は換算35mmは勝手に宴会レンズと名付けていまして、自分の前の席に
座った2-3人が入る画角が便利。F2のバージョンは防滴になっているので
誰かが酔っぱらってグラスをなぎ倒しても安心です。(笑)
T1に付けて飲み屋に持ち込んでも大げさな印象がないのが気に入ってます。

いつもモデルになってくれている女性、アクロス風で。

http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/244806548

112ガット:2017/01/16(月) 22:14:59
>110
クイックリリースシューに対する配慮もしかり、メーカーのユーザーの懐に
優しい配慮というのはもう期待出来ないのかも。

113M-KEY:2017/01/17(火) 00:25:47
>112
開発者の中に、そうした配慮ができて発言力のある人が居れば・・・

114綾紫:2017/01/17(火) 05:22:51
>>108

種類が多い、社会の多様性に配慮した商品構成に乾杯!

という訳で、こんな状況を見ると、レンズ別に開発責任者(技術的には素人かもしれない)に権限を丸投げする一方、1mmでも小さくとか、数値で表しやすい目標のみが厳しく適用され、全体最適化がおろそかになっているブラック化の予兆さえ感じます。

115M-KEY:2017/01/17(火) 09:05:23
あと、背面モニターも機種ごとにサイズが微妙に違っていて、
保護カバー(シート)が機種ごとの専用サイズが必要になっていますが、
コレなんかも,型とアスペクトで「ある程度の標準化」は出来るハズです。
クイックシューも、世界的にはアルカ互換が事実上の標準規格になっていますが
国内メーカーはいまだに「各社が自由きまま」で同じメーカーでも数種のサイズが
濫立するという有り様です。

116読者:2017/01/17(火) 09:05:41
>>112

フジの場合は配慮するどころか、「懐を攻撃する」姿勢だね。
X-100やX-70の奇妙なフィルター径や形状。沈胴でもないのに一般的なフィルターのダイレクトな装着を
拒否するのはフジくらいのもの。意味もなく馬鹿高い自社のアクセサリーを売りつけようとする卑しい商魂。
でも半年〜1年もするとeBayで格安サードパーティ製が出てくるが(笑)

117カメラマニア:2017/01/17(火) 10:44:54
意味のない専用品でユーザーに負担感を与えるデメリットを
理解していない開発者が多過ぎね。

118ガット:2017/01/17(火) 10:57:33
フィルター径もですが、個人的には5.6より暗いF値をニッコールのカタログで見た時には
ショックでした。キヤノンもEOS-Mレンズでその禁を破りましたね。

AFセンサーが進化してのF8対応などはプロの極限状況での撮影をサポートするもの、暗い
レンズを作るためのものではないと思います。(もちろんF8の明るさでしか作れない特殊な
レンズもあるでしょうけど。)
メーカーの自らの規格にストイックな姿勢に対し、ユーザーはメーカーに対する信頼感を
持つと思うんですが。。。

119Hikaru:2017/01/17(火) 17:33:56
懐に厳しい話が続いているので、今度は懐に易しい話。ニッシンのフラッシュDi700A+ワイヤレス
コマンダーキットを発注しました。

単体なら純正の半額以下、コマンダーキットでも純正単体の6割程度と懐に優しいです。さらに懐
に優しいのは、自分の場合同キットのニコン用を買えフジ用、ニコン用どちらのフラッシュ本体も
どちらか片方のコマンダーでリモート多灯ライティングが可能、サードパーティならではの有り難
い機能、それぞれに何台も買わずにすむので、価格の安い事も含めて懐に優しいです。

但し信頼性は未知数、小型化したi40は結構トラブルの話も聞きます。未だ発注したところで実際
は未使用、万が一使えない代物ならば懐に優しいどころではないですね。調光が1/2ステップとか
FP発光未対応(後日ファームアップで対応予定)とか粗い部分もありますが、様子を見て良ければ
ニコン用も来月注文予定。

120M-KEY:2017/01/17(火) 23:06:53
ニッシンのi40はソニー用を買って二度目の使用で故障して発光不能に。
修理は保証で対応してもらいましたが,なんとなく信頼できないのと
収納性が悪いので、結局は純正のF32Mを多用しています。
例のマシンガンストロボも購入するつもりでしたが、故障の報告が多く
躊躇しているうちに販売終了してしまい,買わないで正解だったか?
Di700Aも気にはなっていますが、信頼性が気になって買えずにいます。

パナソニックの汎用ストロボであるPE-20SとPE-28Sを持っており
どちらも問題なく使えていますが,修理の心配が・・・
こういうシンプルで丈夫な汎用の電波式トリガーのストロボが欲しいです。

121ガット:2017/01/18(水) 00:34:12
>120
>シンプルで丈夫な汎用の電波式トリガーのストロボが欲しいです。

GODOXはどうなんでしょう。

http://a-graph.jp/2015/06/14/1442

122ガット:2017/01/18(水) 12:41:02
イタリアのXユーザーグループで、RAW現像ソフトとしてCapture OneのVer10が凄い、
と話題になっています。
フジのサポートフォトグラファーSimone Raso氏が同ソフトを使ったポストプロダクション
のビフォア・アフターの例をFBにアップしています。
2月にはミラノでセミナーも行われるようです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10211573255196614&set=p.10211573255196614&type=3&theater

これを見るとフジ機のJPEG撮影以外での運用で表現の幅が広がりそうです。

残念ながら、同ソフトはフジ機のテザー撮影をサポートしていませんが、非圧縮RAW
(.RAF)ファイルの現像には対応。
試用版がダウンロード出来ますが私の使用中のOSのバージョンには対応しておらず、
試すのは少し先になりそうです。

ちなみに、Windows版のみの純正ソフトHS-V5の他に、LightRoomのプラグインでMac
でもT2からテザー撮影が出来るようになりました。

http://fujifilm.jp/information/articlead_0318.html

123M-KEY:2017/01/18(水) 17:18:57
>122
テザーやRAWの対応はGFXの登場で本格的にプロ向けにアピールする布石でしょう。
しかし、ハッセルのX1DやコンセプトモデルのV1Dを見た後だと、GFXがなんとも・・・

124ガット:2017/01/18(水) 21:36:29
>122

Phase One社ではフジ機に対してのサポートはあまり興味なさそう。
テザー機能が使えないのはフジユーザーによっては同ソフトの導入障壁、
対してソニーのα7に関しては同ソフトはかなり積極的な印象です。

>GFXがなんとも・・・
最近どこかでフジの開発スタッフが、フジはデザイン・オリエンテッドな会社、
と言っているのを読んで、え!!っと驚いて読み返してしまいました。

京セラのアリアに似ていて、ダイアル中心のT1のデザインは個人的にはツボでしたが、
フジの製品に他社製品に対するデザインでの優位性を感じた事はありません。
というより、カメラ、家電、車など、日本のプロダクト・デザイン一般がまだまだ洗練
には程遠いですね。

125読者:2017/01/18(水) 22:28:51
>118 フィルター径もですが、個人的には5.6より暗いF値をニッコールのカタログで見た時には
ショックでした。

MF時代のニッコールには 500ミリf8なんてのがあったよ。レフレックスニッコールで検索すると
すぐに出てくる。1000ミリf11とか2000ミリf11も。まあ特殊な例だけど。
ここは フジXのスレだから これ以上言及しないけど。

126ガット:2017/01/19(木) 02:30:53
ご指摘有り難うございます。
どのメーカーが最初に作ったのかは知らないですけれど、各社反射望遠レンズ
を出していたのは知っています。118で"F8でしか出来ない特殊なレンズ"と書
いているのはそのことを言ったつもりでしたが、いつも要領を得なくてすみません。
確かミノルタのものだけがAFだったと記憶しています。

ライカがこんなレンズ出したのには驚きましたが、やはり5.6というF値は
どこか越えてはならない意味深長(?)な数字のような気がしてなりません。

https://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/Mシステム-レンズ/ライカ-ズマロンM-f5.6-28mm

127Hikaru:2017/01/20(金) 11:08:48
この22、23日にバスツァーですが白川村合掌造りライトアップの撮影に
行ってきます。ここで寒冷地での使い勝手、電池の持ち、手持ち三脚なし夜
間撮影の感じなどを確認する予定です。
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、このような氷点下で時として二桁の気
温にもなるような状況下、バッテリーや結露に対してどのように対処されて
おられますか?

自分の場合、予備バッテリーを内側のポケットに入れて体温で温めているのと
カメラ、レンズは暖から寒、寒から暖共にカメラバッグに入れたまま5〜10
分位待ってから取り出しています。これで今まで結露した事はないですが、難
点は即撮影を始められない事です。皆様はどうされてますか?
ています。

128M-KEY:2017/01/20(金) 13:36:23
銀塩の頃、雪山の撮影に普段使っているAF一眼レフでなく
わざわざメカニカルシャッターのF2とFM2を持って行ったら、
氷点下8度くらいでF2のグリスが低温で硬化したのが作動しなくなりました。
サブのつもりで持って行ったFM2が動いたので撮影は出来ましたが、
この時,知人のEOS 5は当たり前に動いていました。
アルカリ単3電池を入れていたEOS-1はバッテリーLOWで使えなかったので
リチウムイオン電池の低温特性の良さを実感しました。
ライブビューのデジタルカメラは通電時の発熱があるので、
予備バッテリーを体温で温める事で電源は問題ないでしょう。
結露は温度が馴染むまで仕方のない部分がありますね。
宿の構造にもよりますが、機材の入ったバッグをバルコニーに出すとか
なるべく機材の温度変化を抑える工夫をした方がいいと思います。

129ガット:2017/01/20(金) 16:01:04
今までT1を使用した環境で一番寒かったのはマイナス二度くらい、宿から出て
すぐに撮影する訳ではなかったので特に対策はしませんでした。
今回Hikaruさんの経験される環境でのT2の挙動には興味があります。

こんなのありました。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-880d.html

すでにEVF機はお使いなのでご存知と思いますが、バッテリーは持ちません。
私は海外の初めて訪れる街でも一日60-80ショットしか撮りませんが、それでも
予備バッテリーが一つ必要です。
他のフジユーザの装備を見ると3-4個持ち歩いている人も多いです。

寒冷地では機材が冷たくなり、親指と人差し指の先端がはずせる専用の手袋が
欲しくなりますね。

131nora:2017/01/21(土) 19:58:34
10年以上年末年始に北海道の釧路地方にタンチョウを撮りに行っているけど、カメラの防寒対策なしで
一日中外にいても今まで何の問題もないですね。
気温は-15℃以下にふつうになります。

132M-KEY:2017/01/24(火) 12:01:30
Hikaruさん
もう、バスツアーから帰って来ているのでしょうけど、こんな記述を見つけました。
「-15℃のところで1時間くらい使ってたら、バッテリ警告が出ました。手で温めてすぐに復帰。それ以外はトラブルなし。」
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1059.html より)
E-M1mk2なんですが、X-T2はどうでしたか?

133Hikaru:2017/01/24(火) 15:55:19
白川郷から昨日夜、戻りました。
撮影中は雪が激しく風も強かったのでなかなか撮るのがたいへんでした。
その場の気温はマイナス4〜5度C程度、人もカメラもあっという間に雪まみれ、
撮影を打ち切り、バスまで10分ほど歩いている間に下を向けて下げていた
カメラはレンズフード内がびっしり雪で埋まっていました。

カメラ、電池に異常は無く、200枚撮影したところで残り表示は半分ほど
持ちとしては思ったより使えるかな・・・という感じでした。

カメラもレンズも人間も雪まみれになったのですが、人間は撥水処理の服装
で払ったら雪は落とせましたが、カメラとレンズは溶けた雪でびしょびしょ
防滴がしっかりしていて助かりました。

翌日(昨日昼間)五箇山の合掌造り集落を訪れましたが、此方のほうが気温
は低くマイナス12度程度まで下がりましたが、ここでもノートラブル、100
ショット程度の撮影で一メモリほど減りましたが、バッテリーは大丈夫でした。

今回、意外に思ったのは付属の小さなクリップオンストロボが結構使える事、
内蔵でないのが残念です。
26日から恒例の出水行きなので、今回撮った画は九州から帰ってから処理予定、
カメラのモニターで見る限り、あの悪条件でX-T2頑張ってるじゃん、です。

134ガット:2017/01/25(水) 10:52:49
T2グラファイトモデルを予約をしてしまったものの、新しく発表された
X-T20の仕様をみると、ほどんどT2と同じ。違うのは、

1)デュアルカードスロットではない。
2)ファインダー倍率 0.77倍->0.62倍
3)3方向チルト->2方向チルト
4)ISO感度設定ダイアルが省かれている。

で、価格は189,060->101,580

連写速度もAFも同じで冷静に考えるとT20でもまったく困らなそう。
シルバーモデルもあるし、よりコンパクト、などと考えていたところに
Hikaruさんの書き込み。

>カメラとレンズは溶けた雪でびしょびしょ

防塵防滴!これか。

135カメラマニア:2017/01/25(水) 20:11:00
スペック上の差はわずかで防塵防滴と言えども
倍近い価格差があるのには理由がある筈だ。
耐久性とか作り込みで価格相応の値打ちはあるのでは?

136M-KEY:2017/01/25(水) 23:15:44
X-T2とX-T20のスペックを比較しているサイトではスルーされていますが
シンクロ最高速がX-T2のX=1/250secに対しX-T20はX=1/180secになっています。
これは数値上では「半段」ですが、メカ的には大きな差でしょう。
あと使い勝手では3方向チルトは大きいので、
X-T20の小型軽量は魅力ですが、私もX-T2を選びたいです。

137ガット:2017/01/27(金) 16:00:21
>135
>136

そうでした。T2は足回りを強化してメカニカル・シャッターで最高1/8000秒でした。
大事なポイントが抜けていました。

それでもまだT20のコスパはかなり魅力的ですね。
電子シャッターで1/32000秒まで行けますし、
ストロボも内蔵?

138読者:2017/01/27(金) 18:22:13
>137 ストロボも内蔵?

内蔵してる、GNは7と小さいけど。でもあると便利。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t20/specifications/

画質はT2と同じだと思う。T1とT10、E2の画質は「全く同じです!」とフジの社員が力説していたので
世代が変わっても Pro2 / T2 /T20も同じだろう。
画質は同じで 機能で差をつけ 値段も違う。
アイポイントも T2は23ミリと眼鏡かけても十分見やすいだろうけど T20は17.5ミリと短い。
ファインダーはT2とT20では化なりお金のかけ方が違うように思う。Pro2は別の方向でファインダーにコストをかけている。
「写りが同じならどうでもいい」という人と、「ファインダーは撮影に非常に大切」と考える人で、T2とT20の魅力度が違って見えるのだろう。

139Hikaru:2017/01/27(金) 19:20:59
26日の夕方から出水に来ております。
本日初めて鶴の撮影にX-T2を使ってみました、とは言っても長玉を買っていないため
50-140/F2.8+2倍テレコン(換算150-420/F5.6)で望みました。

結果、飛翔する鶴でも昼間の明るい条件ならばデフォのAF-C設定でも難なく捕らえる
事が出来ますが、羽ばたいている羽を良い位置で捕らえようとするとずれます。
最もD500で同じように羽の位置を捕らえる時も、明らかに「今っ!」と思った時と
シャッターを押すタイミングは昨年より明らかに遅くなっており、年間の「老い」の進行
を意識させられますが、羽ばたいた羽の位置ではD500の圧勝でした。
夕方の暗いシーンではX-T2は未だ迷いが多くこの辺りのAFはニコン機が良いです。

レンズが短くて撮りにくかった事も含め、100-400が欲しくなりました。
自分の腕を棚に上げて当たり前の結論で申し訳無いですが、X-T2は明るければ動体
撮影にも十分に使えるが、D500程の動体万能性は無い、と感じた次第です。
今日一日使用だけでの結論なので、使い込めば印象が変わると思います。

140カメラマニア:2017/01/27(金) 22:33:47
>>138
内蔵フラッシュだと防塵防滴との両立が難しいんだろう。

>>139
動体撮影でX-T2同等以下ならD500の存在意義が無くなる。
だが電子先幕シャッターだとレリーズタイムラグで有利、
像面位相差AFが進化したら一眼レフの時代は終焉か?

141読者:2017/01/28(土) 09:05:26
>内蔵フラッシュだと防塵防滴との両立が難しいんだろう。

ペンタックス各機種でもパナのG8でも両立している。

142ガット:2017/01/29(日) 19:25:38
Hikaruさん、
>飛翔する鶴でも昼間の明るい条件ならばデフォのAF-C設定でも難なく捕らえる

さすがにD500と比較しては可哀想ですが、Hikaruさんの使用用途に条件付きでも堪えるので
あればT2のAFは大分進化していますね。今年は会心のショット撮れたでしょうか。

カメラマニアさん、

>像面位相差AFが進化したら一眼レフの時代は終焉か?

フジはまだまだでも、オリンパスやソニーはそろそろハイエンド一眼レフの背中が見えて来ている
のではないでしょうか。

143Hikaru:2017/01/30(月) 15:42:38
>142 ガットさん


もしもブースターを使っていたら、テレコンを使わずに100-400/F2.8を使っていれば、
もっとD500に肉薄出来ていたのでは、とかんじました。
典型的なたらればですが、昼間の明るい条件ではミラーレスを意識せず使えました。
但し薄暗くなった時、或いは羽ばたいている羽を思った位置で捕らえる、これはD500
でも打率何割、X-T2ではまぐれショットも無かったです。ここが先のたらればの話です。

今回は天気に恵まれず現在まで4日中2日雨、思ったような夕鶴ショットは撮れて無い
ですが、白川郷では自分として会心のショットが1ショットですが撮れました。
長距離走に例えれば、AFに関して独走状態だったキヤノン、ニコンのトップ集団に対し
ここ1〜2年でミラーレス集団が急速に追い上げ、トップ集団からは後ろの足音が聞こえる
位、追い上側は、それまで見えなかったトップ集団の背中が見えてきた位の感じでしょうか?

一寸残念というか、困ったと言うのか、上記組み合わせで撮影中に突然EVF、背面
モニター共に真っ白、しかし横三角の撮影済み画像表示は正常という事象が発生、
電池を抜いて入れ直したり、レンズも脱着したりしても異常のまま、そうこうしているうちに
プログラムモードだけ動きだし、それで使っている間に正常復帰、その後の発生無し。
点検に出しても現在は正常に動いているので、異常なしで返されるのが目に見えてます。

144ガット:2017/01/30(月) 19:24:13
>138 読者さん
確かにT一桁のファインダーはかなりコストをかけていますね

最近はカメラの右肩にある小さな液晶の表示を見ながら設定を変えたりするのが辛く、
EVF機では画像の確認から諸々の設定までファインダー内で出来るのが有り難いです。
ただ、地面にレンズを向けてずっとファインダーを覗いているのは、他人には奇異に映る
だろうと思っていたら、先日案の定『なんだ?アリでも撮っているのか。』と聞かれました。(笑)

海外のサイトを見ていると何人かプロの風景写真家がT10を使用しているのを知りました。
多分その理由として、風景写真家の方は、

1)登山の時などで、1gでも機材を軽くしたい。

2)夜明け前後、日没前後の比較的薄暗い時間に活動する事が多いので、構図を作る
のに背面液晶が使える。

3)絞り込んでの撮影やNDフィルターを使っての長時間露光が多いから早いシャッター
スピードは必要ない。

などが思い浮かびます。
画質はご指摘の通り、AXを除く全ての機種で同じなので以上の理由でT20は風景撮影
用途ではコスパは良さそう。
私はというとやはりファインダーは大切です。

145ガット:2017/01/30(月) 19:27:46
Hikaruさん
会心のショットが撮れたのですね。それは良かったです!
いつか拝見出来るのを楽しみにします。

-3EVなど極端な暗所でのAFで、T2やソニーα6300の位相差AFからコントラストAFに切り変わる
タイミングがカメラの設定をISO12800に上げたときらしく、センサーをゲインアップすることで
ISO6400で厳しかったAFがそこからまた精度が上がるという記事をどこかで読みました。
ISO12800の絵を受け入れられるかという問題があるので一概には言えませんが、一応情報として
お知らせします

>突然EVF、背面モニター共に真っ白,

内部に水が侵入したのではないでしょうか。乾いたら直ったとか?

バッテリーグリップ、100-400,どんどん機材が重くなっちゃいますね。(笑)

146Hikaru:2017/01/30(月) 20:28:33
>145 ガットさん

現時点では正常に使えています。白川郷でカメラ、レンズが雪まみれのびしょびしょ
になったので、影響がなかったとは言い切れないですね。
異常がでたならば、それが再現する条件が分かれば良いのですが、いつまた出るか?
と思いながら使いたくないです。同じ出るならば修理する人が確認できるような出方
をして欲しいです。

100-400はいずれ買う予定ですが、バッテリーグリップは???
軽量化のためX-T2を買った意味g無くなります。

高感度時のAFに関する情報、有難うございます。
写っていることが大前提の報道写真では、十分12800はありですね。

147ガット:2017/02/19(日) 19:47:01
T2グラファイト入手しました。

マニュアルの厚さがT1の倍に。
現在増えた機能を把握しながらテスト中ですが、旧機と比べて気がついた事を少し。

ISO感度ダイアル、シャッタスピード設定ダイアルのロックの方式が変わり、使い易くなりました。
一旦押すとロックを解除し、設定後またロックボタンを押す方法ですが、以前の方式、人差し指
で中央のロックボタンを押しながら親指と中指で回す方法は使いにくかったのでこの変更は歓迎。

シャッターボタンに機械式ケーブルレリーズを差し込む穴が出来たこと。ケーブルレリーズ使用の
際、サイドの端子カバーを開けてアクセスしなくて良いのでこれも歓迎です。
家中を引っ掻き回して機械式ケーブルレリーズを探し出しました。
あと、指先に感じる、中央に穴のあいたシャッターボタンの感触、妙に落ち着きます。(笑)

シャッターフィール、売り場で試した時には旧機との違いをあまり感じませんでしたが、明らかに
良くなっていて旧機のマッタリとしたフィーリングは大分解消されています。シャッター音は相変
わらずまろやかですが、高い周波数の音が最後に少し残るかんじに。

三脚穴は光軸上に移されていて、これは歓迎するも、今まで使っていたRRSのT1専用プレートが
使えなくなりました。アルカ互換の機種専用プレートの使い心地は最高ですが、初期投資が結構
かかりますね。

ジョイスティックが増えたせいで、画像拡大ボタンが無くなりました。変わりにリアコマンド
ダイアルを押し込む事で画像を拡大表示しますが、今までQボタンと画像拡大ボタンの押し間違え
が多くイライラしていましたので、私にとっては大分操作性が上がったように思います。

まだあまり撮影は出来ていませんが、これから画質がどう変わっているかチェックです。

148Hikaru:2017/02/20(月) 08:45:08
>ガットさん

ご購入、おめでとうございます。
グラファイト、格好良いですね。自分は一寸はやまったかな?

使い勝手に関しては、ニコン機MFT機との比較なのでこんなものかな?
程度の印象、ガットさんのような細かい感性が無いので三脚の穴位置等
当たり前に感じていました。
ただストラップは使い勝手が悪いので安いけれどもしなやかな製品に変更
しています。

18-55キットレンズで思ったのは、光学性能にソフトウエァーのアシスト
(というより介入?)が結構強い感じと言う事です。周辺光量落ちや歪み
の修正は何処のメーカーも普通にやっている事ですが、このキットでは
解像感も演出されていて、特に遠景の解像感に不自然さを強く感じます。
以前仰ったように16-55/F2.8を使う事になりそうです。

149ガット:2017/02/20(月) 12:22:34
Hikaruさん
T1は『初号機なのによくここまで頑張りました。』という評価で、その後市場では
ダメ出しの嵐。ユーザはまだ見ぬT2に思いを馳せて様々な使い勝手の悪さなどを我慢
していた感じです。
ニコンやMFTのハイエンド機を使い込んでいらっしゃるHikaruさんが、こんなもんかな、
とおっしゃるならそれはT2にとって最高の褒め言葉でしょう。
(シャッターボタンのレリーズケーブル穴なんてオリ機ではとっくの昔にありましたしね。)

フジではなるべくズームは使わない方針なので、18-55は所有した事がありませんが、
総じて評判の良いレンズ、それでもさすがにレンズ性能にシビアなHikaruさんの目は
ごまかせませんでしたか。
歪みは少し困りますが個人的には開放付近での周辺光量落ち込みは味として好きなんですが。
いずれにしてもソフトでの修正は目立たないようにやって欲しいですね。

150読者:2017/02/20(月) 22:33:34
>(シャッターボタンのレリーズケーブル穴なんてオリ機ではとっくの昔にありましたしね。)

現行機ではPen-F以外にはついてないが。OM-Dシリーズにはついていない。

151ガット:2017/02/21(火) 13:58:15
また思い込み爆発ですね。
昨年のCP+でPEN Fをトライした時に少し羨ましかった記憶が。
レトロさを強調したんでしょうか。
フジもPEN-Fを見て付けるようにしたのかもしれませんね。

152カメラマニア:2017/02/21(火) 14:15:57
ニコンD100にもレリーズ穴があった。
防塵防滴にしづらいというデメリットはあるが
使用時に側面の蓋を開ける必要のある電子レリーズの方が
もっと侵水の危険性が高く、運用コスト面も含め有用だ。

153読者:2017/02/22(水) 08:04:33
ケーブルレリーズ穴はシャッターボタンではなくてボディ側にある方が使いやすい。(シャッターボタンにあるとレリーズを取り付ける際に
誤ってシャッターを切ってしまうし、そもそもシャッターボタンはグラグラしているので取り付けにくい)
ニコンF4や コンタックスG2、コニカヘキサーRFなどはボディ脇にケーブルレリーズ取り付けネジがある。
この方が取り付けやすいし、シャッターボタン周りの余計な故障を回避できると思う。
電気式の有線レリーズにはメリットを見いだせない。そのくらいなら赤外線リモコンの方がましだと思っている。

154ガット:2017/02/24(金) 12:15:36
ある程度シャッタースピードを稼げる時はケーブルレリーズで良いでしょうけど、
風景で一秒前後になると赤外線リモコンがベストと思います。
光量が足りなくてシャッタースピードが遅くなる時は、2秒のセルフタイマーを使
いますが、カメラがスリープするとキャンセルされちゃって、再度設定するの結構
めんどうです。

155ガット:2017/03/24(金) 14:25:42
コンパクトな23mmF2、宴会レンズとして年末年始は大活躍。
最近のフジは最短撮影距離も短く設計するよう頑張ってくれて
いるようで、テーブルの上の料理を撮るのにも重宝していたの
ですが、キッチリ良く写るけど、今ひとつ描写の魅力に欠け、
さらに近接撮影の描写で少し甘いので、最近は少し出番が減少
していました。F1.4の23mmは写りは文句ないのですがボディ
の小さなT2の準標準レンズとしては大きくて携帯性が悪すぎ。
そんな事を考えていたら、Xシリーズにはもう一つ23mmF2の
銘玉があるのに気がついてしまいました。
まずいなあ。

156M-KEY:2017/03/25(土) 01:45:18
>155
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/
ですね。
最短撮影距離が10cm!
コレは危険ですね。

157ガット:2017/03/26(日) 02:50:58
です。

Xシリーズをフィールドテストする各国のフォトグラファーが、歴代の
X100に対して、レンズはそのままに、と口を揃えて言うそうですね。

ファインピックス銘の初代は色々な意味で使いづらく、悪戦苦闘しましたが、
4代目は完成度が高そうで、T2を使用した後では導入に不安は感じません。
大きさも改めて手にしてみるとPro2, T2の7割くらい、デザインも代を経て
精悍な佇まいとなり、ビルトインISOダイアルなんて、おっさんの心を鷲掴み
にします。楽しみにしていたフィルムシミュレーションのアクロスモードの
出来も秀逸。

単焦点機、今まで自爆しまくりだったのに、もう一度チャレンジしてみたい衝動が。
というか、もうすでに23mmF2は下取りにするために元箱にしまってしまいました。(笑)

158ガット:2017/03/28(火) 16:13:26
自己レスです。フジの病がひどくなってきました。
X100F、かなり面白いカメラに仕上がっています。
100Fの23mmF2は2400万画素になり、絞ったときの描写は繊細さを増した
印象。良いレンズと思います。開放時の収差も積極的に使いたい感じ。
Pro2,T2と同じ操作体系、同じ絵、フジのUIも5年の間にとても整理されて、
かって操作性で悪評だった頃の面影はありません。チューリップの花のアイ
コンの謎のマクロモードもいつのまにか無くなりました。

ハイブリッドビューファインダー、確かにOVFはクリアで気持ちが良いですが、
EVFに慣れてしまった身には、双方を搭載する意味をあまり感じず、OVFを省い
て、その分EVFのグレードを上げてくれた方が有り難いかもです。
T2のEVFと比べると明らかに見劣りがします。(OVFと一部工学系を併用する
ためでしょうか、シャドー部分が締まらず、夜間だとハレーションが起こって
いるように見え、コントラストが落ちています。)

ボディーがコンパクトなのでダイアル類もT2と比べると一回りずつ小さく、表示
文字のポイントも小さく、折角のビルトインISOダイアルの文字、日中でなんとか、
人工光下では残念ながら小さくて読めないです(笑)。

画素数が増した今回のフジ機の世代交代で面白いな、と思ったのは、MF時に
ファインダーに表示される被写界深度スケールがピクセルベースかフィルム
ベースか選べるようになったこと。比較的良く深度スケールは参照するのですが、
どこまで正確なんだろう、と思いながら使っていたのでこれでスッキリしました。
(レンズに刻んであるのは銀塩時代のフィルムベースでしょうし。)

159ガット:2017/03/29(水) 11:35:05
三連投すみません。
私のような素人では、X100シリーズの使い方として、Pro2,T2と同じ絵が
撮れるコンパクトなカメラ、普段使い、宴会カメラにもってこい。
仕事ではレストランで目新しい料理に出会ったら、後にレシピ提案用として
記録するのにかさばらなくて良い、くらいしか用途を思いつかず、スマホでも
代用出来そうなことですが、コマーシャルフォトでX100を使い倒している方が、
一眼レフ、中判デジよりX100が優れている点について解説しています。

https://youtu.be/qxxkWhM8FIQ

初代が出た時に、フジはデジタル一眼レフ機で振るわず、やけくそになってるのかと
思いましたが、当時ここまでプロ用機材として通用するものを想定して開発をスタート
したのでしょうか。

160M-KEY:2017/04/01(土) 11:30:09
フジ用のハイスピードシンクロの制御に苦労しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052435.html
レンズシャッターなら、そんな心配はないという事で、
どうしてもレンズ一体型カメラをレンズ交換式よりも下に見てしまいますが
レンズシャッター機という利点をフジはもっとアピールしていいですね。
X100シリーズ、見た目をほとんど変えずに進化しているのはいいと思います。

161ガット:2017/04/01(土) 13:14:10
なぜでしょうね。Cuctus V6でもフジ機のHSSの制御に苦労していて、最新ファームアップでも
まだまだ使えるとは言いがたいです。制御プロトコルが他社とそれほど違うのでしょうか。
プロフォト、エリンクロームなどもフジX用のHSS対応トランスミッターを準備中らしいので、
そうなるとフジ機を使って日中シンクロで人物を撮る方もずいぶん便利になるとは思いますが。。。

http://www.fujirumors.com/profoto-will-add-support-fujifilm-x-cameras-2017-trusted-source/

レンスシャッター機、M-KEYさんもX1Dが気になっているご様子。

162M-KEY:2017/04/05(水) 10:08:14
調光システムは、先行社の特許を回避する為に複雑な制御になっているのかもしれません。
ハッセルのようにニコンのシステムを使えば、そうした苦労はなかったでしょうし
S◯Proからの連続性も維持できたのに・・・大人の事情があるんでしょうね。

X1D、もし中判デジを導入するなら最優先候補です。

163ガット:2017/04/21(金) 20:02:17
フジXマウントにツアイスが興味を失いつつあることに業を煮やして
ソニーEマウント用のLOXIAを3Dプリンターでマウント部を作り直し、
フジX用に改造してしまった人がいます。
XマウントとEマウントのフランジバックの差は0.3mm程、制作者に
よるとマウント径も驚く程近いそうです。

https://fujixman.com/2015/05/16/loxia-zeiss-for-fuji-x/

一度イタリアで3Dプリンターを持っているメーカーに実物を見学
させてもらったことがあります。一緒にいたメカニックの方が
『これは我々機械制作に携わる人間にとって夢の工作機械ですよ。』
と言っていましたが、それにしても自分の趣味の為に使ってしまう
とは向こうの方は発想が大胆ですね。
本業は動画用シネレンズを専門に扱う方のようです。
(少し古い記事ですが。)

164M-KEY:2017/04/22(土) 00:10:07
ツァイスはフジXに興味を失ったというよりも
APS-Cよりも35mmフルに注力しているというべきでしょうが、
今後,ツァイスが本気でAPS-C用のレンズを出す公算も低い訳で
業を煮やす気持ちもわからないでもないですが、
フジのレンズも十二分に優秀なので、そこまでしなくとも・・・
という気がしないでもないです。
というか、マウント実径が「驚くほど近い」というのに驚き!

165ガット:2017/04/22(土) 01:19:47
奥さんとディズニーランドに行くのに、大三元ズームとフルサイズのニコン機を持って行った
自分が少しおかしいと感じてMFTに行き、X100が出てからはフジにもハマっているみたいです。

無い物ねだりというか、コシナツアイスZFが登場してニコン機に使えるとなった時にはみな興奮
しましたし、ツアイスの魔力みたいなものは依然としてあるのでしょうね。

危ないところでT2を入手したので今のところα7方面への物欲バリアーになっていますが、最近の
Eマウントのレンズの充実ぶりは羨ましいです。彼の気持ちはわからなくもないです。
マウント径やフランジバックが殆ど同じということで、もう少しEマウントと同じレンズを各社
が出してくれるといいのですが。

それにしてもフジがX用のシネレンズを、先にEマウントで出してくるのには驚きましたね。
最近のフジは『次の一手』が冴えている気がします。

166M-KEY:2017/04/22(土) 15:53:38
それだけFS5/7 IIのようなシネ用のEマウント機が売れているのでしょう。
APS-Cのイメージサークルに特化したショートフランジのZAISSは出なくても
マウントアダプターを使えば、コシナツァイスにも選択肢は広がるし、
そもそもソニーEマウントユーザーでも高価なツァイスは高嶺の花でして
私は、Batis 1.8/85を横目で見ながらFE85mmF1.8を買って,十分満足しています。

167ガット:2017/05/07(日) 11:40:14
touit 50mmマクロプラナーがど真ん中ストライクだったのでtoiut Planar 1.8/32mmも試してみました。
XF35mmF2と比較すると、解像度は優秀ですが等倍で観察すると僅差で35/2の方がよく解像しています。
これはサードパーティ製であるtuoitには点像復元エフェクトが効かない為かもしれません。
描写の方、ツアイスの色乗りの良さというのは、フジのレンズとと撮り比べて今回初めて理解しました。
色の彩度が上がるというより輝度が下がる感じで色が濃く見えます。これはコントラストが高い事による
副次的なものかもしれません。よくこってりという表現が使われますが、銀塩時代と違って今はデジタル
処理でいくらでも色の彩度や輝度は変えられるのでこれをとくにアドバンテージには感じません。
描写に繊細さは感じるので、もう少し良く使ってみたいと思います。今のところフジ純正の35mmF2と
の価格差ほどの価値は感じられません。ただ一つ、なるほど、と思ったのはtouitから始まったツアイスの
フード一体型のデザインで、このレンズの場合左手で支えたとき、ちょうど中指の腹がフードと鏡筒の
継ぎ目に当たるのですが、その感触がスムースで心地良いです。フジのレンズはデザインにかなり問題が
あるのでこの辺は少し見習って欲しい気がします。

少し前にみなさんにアドバイスいただいた広角単焦点は、結局純正のXF14mm/2.8にしました。
初期の銘玉で歪曲が殆どなく、なにより初期のレンズはコンパクトさも追求されているからです。
携帯性が良く重宝します。10-24mmが重い時にはこちらを持ち出します。
コシナの超広角は最後まで気になりましたが、やはりEマウントで使うのがベストでしょうね。

168ガット:2017/08/27(日) 11:49:45
X-T2Sが噂されています。
この機種でフジもついにボディー内手振れ補正を導入するとか。
またX-E3も要望が強く継続の模様。

個人的には換算200mm相当の135mm/2.8が出ないか期待していますが、需要は少ないでしょうね。

169M-KEY:2017/08/30(水) 01:03:22
個人的には広角〜中望遠中心のフジXに手ぶれ補正機能なんて不要だと思いますが
市場的には「必須の機能」なんでしょうね。
50-140mmF2.8があるから、135mmF2.8は厳しいかもしれませんが
135mmF2とか180mmF2.8なら可能性はあるかも?

フジの販売台数からみると、現行の5ラインは多過ぎの感があります。
「X-Pro系」のハイブリッドファインダーに必要性が理解しかねますが
ココはフジのアイデンティティとして譲れないところなんでしょうか?

170ガット:2017/08/30(水) 15:33:05
カメラの筐体も大きくなりそうなので、手振れ補正付きあり、なしでこの先も併売してくれるといいんですが、
それは望みすぎか。

F値2.0の135mmは魅力的なんですが、フジは最近レンズをコンパクトにまとめるということにあまり気を
使わなくなったのでかなり大きく重くなりそう。おっしゃる通り、出てくるとすればF値は2.0でしょうね。

>現行の5ラインは多過ぎ

さらに中判のGFXも。
最近はGFXの方に開発ソースが割かれてしまっているせいか、APS-C用レンズの開発スピードが落ちて来たなあと
感じています。あと必要なのは魚眼とシフトレンズでしょうか。かなりご要望をいただいています、とフジの人が
言ってましたが、出してくれたらありがたいです。

私もハイブリッドファインダーは今ひとつ魅力がわからないのですが、銀塩レンジファインダー機から来た人には
支持されるのでしょうね。

171ガット:2017/10/13(金) 14:37:37
よく考えたら(よく考えなくても)フジがGFXにビューカメラアダプターを用意したので、
Xマウント用シフトレンズは作らないでしょうね。作ったとしてもえらく先のことになりそう。
とうわけでキャノンのTS-E導入決めました。
ミラーレス完全移行はしばらくしない、(できない?)と腹をくくらざるを得ません。
三脚など含めた機材全体の重さを考えるとため息が出ます。

172M-KEY:2017/10/14(土) 00:05:47
フジに限らず、ミラーレス機にはシフト/ティルトレンズが用意されませんね。
ソニーEなら、EFやNikonF-Gの接点連動のアダプターがあるのですが
フジX用のアダプターは今のところ出ていないようです。
ミラーボックスがなく構造的には有利なハズなので、サードパーティから
光学系共通で各社マウント用のレンズが出ても良さそうなんですけどねぇ・・・

173Hikaru:2017/12/10(日) 18:00:11
XT2の新ファームウエァV3.0にUPした結果です。
最も期待していたAFの高速化ですが、きちんと計測すれば差があるのかもしれませんが
体感的にはあまり差は感じられませんでした。但し50-140/2.8 と 100-400/4.5-5.6 の2
機種は食いつきが良く速度も少し速くなったような「感じ」、気のせい?のレベルです。

X RAW STUDIO は当分Mac専用のようで、WIN用は当分お預けのようです。

174M-KEY:2017/12/10(日) 22:40:36
EOS-FujiXの接点付きアダプターが来年発売されると
焦点工房のCE0がfacebookでコメントしていたので期待!

175ガット:2017/12/22(金) 16:38:59
シフトしてパースを出さないで撮った建築物はフォトショでパースを修正するのと違いやはり精神的にいいです。
もっと早く導入すればよかった。TS-E24mmは17が出た時にリニューアルされていますが、その描写は文句の
つけようがないです。
というわけで情報ありがとうございます。焦点工房のアダプター期待です。

176M-KEY:2017/12/27(水) 18:25:18
フォトショの変形は元の縦横比が狂う可能性が高いのが難ですし、
余白部分の切り取ると実際の画角が狭くなるし、
変形による解像度の低下というデメリットもあります。
私は建築撮影はシグマ12-24mmやコシナ10mmで撮ってトリミングしています。
計算上は12mmでTS-E17mmの最大シフト量とほぼ同等です。

178ガット:2018/04/24(火) 14:11:49
以前K-KEYさんからご紹介のあったキャノンEF-FUJIXのアダプターが発売されるというので早速予約しました。
FUJIXは望遠単焦点が弱いので、このアダプターを待っていた人は多いと思います。
好きなレンズEF200mmF2.8をフジで使えるのはありがたいです。

179ガット:2018/04/24(火) 14:12:53
すみません!HNの綴り間違えました。

180M-KEY:2018/04/25(水) 00:35:36
>178
さすが行動が早い!
フジXは「望遠単焦点が弱い」どころか
80マクロしかなく、ロードマップでも200mmF2があるのみなので
EFの100mmF2や135mmF2、200mmF2.8などが使えると面白そうです。
やっとキヤノンからも本気のミラーレスがでるようですが、時すでに遅し?

181ガット:2018/04/25(水) 14:05:52
案の定予約殺到でいつ納品できるかわからないと連絡がありました。
レフ機とミラーレス機を併用する方が増えてますね。

保険でキヤノンのボディーをキープする人はまだまだ多いでしょうけれど、
ミラーレスのアドバンテージをダイレクトに享受してしまうと、私のように
ボディーは必要ないという人も出てきそう。

気がつけばフジXの足りない焦点距離を補うためにEFレンズのカタログ眺めて
いたりします。

182M-KEY:2018/07/23(月) 13:48:04
XF8-16mmF2.8 R LM WR発売
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1310.html
これは35mmフル用の12-24mmF4よりも魅力的です。
さすがにXF200mmF2は一般的なニーズは少ないのですが、
XF33mmF1 R WR、XF16mmF2.8 R WR、XF16-80mmF4 R OIS WR
と魅力的なレンズが続々と・・・

183ガット:2018/08/17(金) 02:47:46
フジXもだいぶ魅力的なシステムに育って来ましたね。
ハズレのレンズがほとんどなく安定感があります。

現在コシナの12mmF5.6にハマっていまして、やっと広角レンズの使い方を理解し始めたところです。
高画素機でトリミングを前提にすれば十分シフトレンズの代用になり、軽くて小さいので使い勝手が良いです。

ただ、風景で角形フィルターを使用できないのが唯一不満の残るところ。
米国でどこかがワイドヘリアーシリーズ専用のフィルターアタッチメントを作ったと伝え聞きましたが、
今の所探しきれずにいます。

184ガット:2021/09/14(火) 12:03:24
別スレにも書きましたが、フジXに機材を一本化しました。
しばらく写真機材情報と疎遠になっていましたが、気がつけばXF10-24mmf/4が絞り値付になりII型に。
望遠域で欲しかった小型軽量の70-300mmも出ていて、フジに一本にしてもアダプターを介して他社レンズを使う必要もほとんどなくなったと判断。
ただソニーFEを離れるにあたり唯一心残りだったのがUWH12mmf/5.6が使えなくなること。
小型軽量なので、趣味の建築撮影で最近ではキャノンのシフトレンズに置き換わっていました。
フル12mmをカバーする純正の8-16mmf/2.8は評判がいいですが、巨大で高価。値段もですが、10-24でも大きいと感じるので代替にはなりません。

で、何かないかといろいろネットを見ていると、中華レンズの台頭がすごいことになっていて、
今のところLaowa 9mm f/2.8というのが気になっています。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/510スナップ撮影も楽しい超広角レンズ『laowa-9mm-f2-8-zero-d』/

コシナもフジXに参入したようなので8mmのAPS-C用ヘリアーを出してくれないかと淡い期待を抱いています。

185M-KEY:2021/09/14(火) 23:11:33
私の場合は業務で住宅やマンションの水回りを撮る必要があるのでハイパーワイドヘリアー10mmも使いますが、
シフトレンズがなくても、ひとまわり画角の広いレンズで垂直水平を保って撮ってトリミングすれば代用は可能で
APS-Cの9mmがあれば、建築撮影で困ることは少ないでしょう。
LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。

186ガット:2021/09/15(水) 11:54:16
コメントありがとうございます。
インスタグラムの影響もあって、最近は1:1が自分のデフォのフォーマットになっているので建築物は
縦位置で撮影しての方をトリミングすればシフトを使わなくても十分な感じです。

>住宅やマンションの水回りを撮る必要がある

なるほど、バスやトイレなどの水回りで10mmが活躍するんですね。
12mmでも広すぎて持て余すことがあったのでM-KEYさんは10mmを一体どんなシチュエーションで
使っていらっしゃるのだろうと少し興味がありました。

>LAOWAといえば、15mmのシフトも気になっています。

15mmのワイドマクロというのも面白そうですね。

187ガット:2021/10/21(木) 15:29:36
別スレでのシャッターボタンのレリーズ穴の話題。
自分はX-TシリーズやX100シリーズで当たり前のようにケーブルレリーズを使っていましたが、
改めて現行のフジ機のレリーズ穴の有無について調べてみると、

GFXシリーズ 全てなし
X-Pro3 あり
X-H1 なし
X-T4 あり
X-T30 II あり
X-S10 なし
X-E4あり
X100Vあり

となっていました。
カメラのデザインをレトロ寄りにしている機種には全てつけているということでしょうね。
全部盛りでかつコストを抑えて人気のX-E4にもついているのには少し驚きました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板