板情報 | 学校/受験/学生コミュニティ ]

3po.oteage.net BBS

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 気になったサイトメモ(サイト名のみ)(8) / 2 : 経済用語・メモ(´・ω・`)(12) / 3 : 多重債務に陥らないために!!(*´ω`*)(3) / 4 : 古いCPUのスペック比較(*´ω`*)(5) / 5 : 買いたい本:(*´ω`*)(8) / 6 : 労働と自己肯定感について(*´ω`*)(1) / 7 : 生活費・支出削減・改善大作戦(・∀・)!!(1) / 8 : メールについて!プッシュとフェッチ!!( ・`ω・´)(1) / 9 : Q4OSについて・古いPCリメイク(1) / 10 : 生活資金に困った場合の戦略( ・`ω・´)(5)
11 : インフレとデフレについて(*´ω`*)(2) / 12 : 介護について:排泄・食事・病気など(2) / 13 : 投資について:リベ大(1) / 14 : パソコンについて(´・ω・`)(1) / 15 : 病気について(1) / 16 : SEX関係・風俗の問題点('ω')(1) / 17 : 統合失調症について(´・ω・`)(11) / 18 : トライク【普通自動車免許で運転できる!】(12) / 19 : Androidについてのメモ(2) / 20 : クレジットカードについて(´・ω・`)(5) / 21 : ギャンブル関係(2) / 22 : 生きるのに掛かる税金(4) / 23 : 経済に関して(2) / 24 : 不動産・区分マンション投資(2) / 25 : ★【日記】★(2) / 26 : 【金額目安】生活諸経費(1) / 27 : 債権に関するメモ(1) / 28 : ユーティリティーソフトメモ(2) / 29 : ダイソー商品JANコード(1) / 30 : インターネット利用時間記録簿(1) / 31 : ゲーム:液晶モニターについて(3) / 32 : ドラマ:SPEC関係(1) / 33 : Excel関係(1) / 34 : ★給与約150万・出来る事【手取り増やす】!!(2) / 35 : ★貧困者に必要な支援(7) / 36 : 貧乏・貧困問題について(7) / 37 : 雇用保険・年金について(3) / 38 : 2019年01月のメモ(7) / 39 : 志望動機についての考え方(2) / 40 : 漫画(5) / 41 : 要点のまとめ方・メモの取り方(6) / 42 : 日報の書き方(1) / 43 : 気になった本(2) / 44 : 映画(1) / 45 : 酒(3) / 46 : 答えを考えておく(苦手質問)(2) / 47 : 面接について(6) / 48 : 価値観についてのメモ(3)  (全部で48のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 気になったサイトメモ(サイト名のみ) (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2021/03/12(金) 22:00:54
派遣かふぇ

2名無しさん :2021/03/12(金) 22:02:24
連合人材派遣
ワークネット


3名無しさん :2021/05/01(土) 22:31:56
「鬼滅の刃」とFIREブームに共通点?炎柱の構えで不滅の投資を
2021/1/26
山崎 俊輔


4名無しさん :2021/05/01(土) 22:37:52
おるたな・ないとー、35歳でのリタイアを宣言。トップYouTuberの過酷すぎる生活とは…ヒカキンは睡眠1時間で動画更新続ける


5名無しさん :2021/05/01(土) 22:42:08
年収3000万円でも米と豆だけを食べて収入の70%を貯金! 早期リタイアのために支出を切り詰める人が増加中
Hillary Hoffower
Dec. 22, 2019, 07:00 AM LIFE


6名無しさん :2021/05/01(土) 22:49:07
不規則な生活でも「太りにくい食事法」食べる順番や噛む回数も重要に
4/26(月) 18:45配信


7名無しさん :2021/05/01(土) 22:55:41
失業者向け求人サイト「Give Emotion」 障害福祉事業所を紹介(岐阜)
2021年04月26日


8名無しさん :2021/05/03(月) 10:44:24
月収12万円の64歳独身女性が、海外旅行で遊ぶ資金を貯められるワケ
節約が苦にならない過ごし方
PRESIDENT Online


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 経済用語・メモ(´・ω・`) (Res:12)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2021/04/01(木) 23:14:21
バーゼル銀行監督委員会が公表している国際的に活動する銀行の自己資本比率や流動性比率等に関する国際統一基準のこと。 バーゼル合意とも呼ばれます。 日本を含む多くの国で銀行規制として採用されています。 バーゼル銀行監督委員会の常設事務局が国際決済銀行(BIS)にあることから、BIS規制と呼ばれています。

6名無しさん :2021/04/01(木) 23:41:13
この点は、多くの日本人にとっては、違和感のある考え方だと思う。メガバンクの破綻を想定するのではなく、メガバンクが破綻することがないような政策を採用することの方がより重要ではないか、という考え方である。日本のバブル崩壊やリーマンショックの発生前には、資産バブルが発生していた。従って、資産バブルが発生することを回避することがより重要であり、資産バブルが再び発生し、崩壊し、メガバンクが破綻し、その後の納税者の負担を避けるための規制強化というのは、方法論としておかしいのではないかと、多くの日本人は考えるであろう。

こうした日本と米英との違いは、思想の対立である。日本的な考え方は、BISビューという考え方に属する。一方、米英の考え方は、Fedビューという考え方である。Fedビュー、BISビューの定義は、人によって多少異なる。ここでは、Fedビュー、BISビューの資産バブルに対処する考え方の違いという点だけについて、説明することにする。

BISビュー
資産バブルの発生は、事前に防止する必要がある。その具体的な手法は、金融引き締めの強化である。

Fedビュー
資産バブルが悪い現象であるにしても、事前に資産バブルかどうかを見極めることは難しい。金融政策は、失業率の低下などのより重要で明確な目標に対して、優先的に使用されるべきである。金融政策が資産バブルかどうかわからないものに対して使用された場合、コストがかかるので、使用されるべきではない。資産バブルにつながる可能性のある現象が発生した場合、マクロプルーデンス(金融システム全体の安定を確保するための金融規制)の強化で対応すべきである。そして仮に資産バブルが発生して崩壊した場合、徹底的な金融緩和を実施するとともに、崩壊後のダメージをできるだけ少なくするための政策を、事前に準備しておけばよい。

私流の解釈が入っているので、人によっては納得できない点があるかもしれない。それでも大きな間違いはないと思う。

最初に示した米英が提案しているメガバンクに対する規制強化は、その背景に、Fedビューの思想が見えてくる。資産バブル崩壊とメガバンクの破綻を容認し、その時のダメージの最小化をはかるという考え方であるからだ。そのため、BISビュー的な思想を持つ多くの日本人にとっては、納得しづらい規制である。

日本の場合、1980年代後半にバブルが発生し、1990年代初頭にバブルが崩壊し、その後、長年バブル崩壊の後遺症に悩ませられてきた。従って、バブルにつながるような金融緩和政策は、極力避けるべきだと多くの人は考えていると思う。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7名無しさん :2021/04/01(木) 23:41:51
米英とは異なって、日本は、バブル崩壊後、バブル崩壊による痛みをやわらげるために、財政出動をあまりにも多用しすぎた。米英は、バブル崩壊後、すみやかに量的緩和政策を実施した。日本では、1990年代初頭にバブルが崩壊した後、意味があるとは思えない小規模な量的緩和政策が、2001年に開始された。しかし、本格的な量的緩和政策は、2013年まで待たなければならなかった。日本の量的緩和政策の開始は、あまりにも遅すぎたのであった。日本の場合、生産年齢人口が減少し、かつ労働者が賃金の引き下げを容認するという環境があったため、失業率はそれほど高くはならなかった。しかし、失業率以外では、大きな打撃を受けた部門がいくつも存在する。その中で最も大きなものとして、政府債務の拡大があると思う。

このブログでは、政府債務の拡大の原因が、モノのデフレ(*1)、地価のデフレ(*2)、株価のデフレ(*3)にあると主張し続けてきた。通説的には、社会保障費の拡大が、財政赤字の原因だと見られている。しかし、団塊の世代が完全に引退し、超少子高齢化がより進行してしまう今後においては、社会保障費の増加が財政赤字の最大の原因になるであろう。しかし、過去においては、社会保障費の増加率はそれほど高くはない。税収が多少なりとも増え続けていた場合、財政赤字の拡大は発生しなかったはずである。財政赤字の拡大は、税収の減少が最大の原因である。そして、税収の減少の原因が、モノと資産のデフレであったのである。

黒田氏が総裁となる以前の日銀は、日銀による国債の購入は、政治家の安易な歳出拡大を招き、金利の急上昇、ハイパーインフレを招くと主張し、大規模な国債の購入を拒否し続けてきた。ところが実際は、日銀が国債の購入を拒否したために、モノと資産のデフレが長引き、税収が大きく減少してしまった。そして、政府がデフレ不況対策として、建設国債の増発による公共投資の拡大という景気対策を、断続的に実施し続けた。その結果、政府債務が異常なレベルまで拡大してしまった。長年にわたる日銀による国債の購入拒否が、金利の急上昇とハイパーインフレが発生する可能性を劇的に高めてしまったのである。日本では、BISビューのような金融引き締め政策は、あまり行われてこなかった。しかし、金融緩和の不足という、結果としては、ずっと厳しいバブル発生防止策につながる政策が、長年続けられてきた。そのため、バブル崩壊からの立ち直りに時間がかかりすぎた。さらには、バブル再発の防止には成功したが、日本経済をデフレ不況でガタガタにしてしまった。バブル再発の防止は必要な政策であるが、その対価として、あまりにも高すぎるコストがかかっていることに気がつくことができなかったのである。

私は、アメリカの株価、イギリスの住宅価格が実現できるくらいまで金融緩和を徹底的に強化すべき、と考えている。現在の日本の株価、地価は、米英を基準にした場合、あまりにも安すぎるのは明白である。資産価格が少しでも米英に近づくことができるまで、日本は金融緩和を繰り返し続けるべきである。


8名無しさん :2021/04/01(木) 23:43:34
現在、日本の株価は上昇中である。しかし、1991年から24年間続く、株価上昇局面での海外投資家買いvs国内投資家売りという構図は変わっていない。その累積金額は、89兆円にまで及んでいる。国内投資家買いvs海外投資家売りという、ある意味では正常な構図を作ることにより、累積で89兆円も売り越してしまった日本株の何割かを買い戻す必要がある。バブル発生防止のためのキャピタルゲイン課税を、海外投資家に対して実施することが不可能であるからだ。まず始めに、キャピタルゲイン課税を実施することのできない30%強の海外投資家による日本株保有比率を、引き下げることから始める必要がある。過去24年間、国内投資家の資金は、対外投資を除けば、リスク資産から無リスク資産への移動というグレート・ローテーションを続けてきた。バブル再発の懸念もあって、こうした動きは問題とは見なされてこなかった。

日銀による国債購入金額を、現在の年間50兆円から、100兆円、200兆円と引き上げ続ければ、国債を売却した機関投資家の資金の何割かが日本株へと回ってくるはずである。グレート・ローテーションの方向を、1日も早く逆転させなければならない。方向を逆転させ、海外投資家による日本株保有比率を、目に見えるほど引き下げる必要がある。これは、海外投資家に安値で大量に売却した株を、高値で大量に買い戻すわけであるから、本当は実に馬鹿げたことなのである。私が、異次元緩和の実施が20年遅すぎたため、あまりにも多くのものを失ってしまい、取り戻すことができなくなってしまったと何度も非難してきた具体的な例の1つが、日本株という日本の大切な財産を、安値で89兆円も海外投資家に売り渡してしまったことである。それでも、さらなる損失の拡大をくい止めるためには、1日も早く買い戻すしか方法がないのである。その後も資産価格が上昇し続けた場合、そのキャピタルゲイン(株と土地)、売買(土地)、保有(土地)、に対する税率を大幅に引き上げることによって、資産価格の上昇を防ぐべきである。その増税分を財政再建に回すのである。

財政政策は、金融政策とは効果が共通する面がある。従って、バブルだけではなく、同時に発生するモノのインフレに対しても、増税という財政政策で封じ込めることが可能である。しかし、効果が完全に一致しているわけではない。金融引き締め政策ではなく、バブル発生を増税で封じ込めようとした場合、さまざまな歪みが発生することも予想できる。仮に、歪みの少ない理想的な増税案ができあがったとしても、その増税案が国会で成立するとは限らない。バブル発生防止のための増税は、口で言うほど簡単なことではない。

しかし、財政再建のためには、歳出削減だけでは不可能であり、増税は多くの人が必要と考えている政策である。そして、普通は、その増税が、消費税の増税であることが当然視されている。しかし、消費税の増税というのは、少なくとも短期間は、経済に非常に大きな悪影響があることは、2度の増税で証明済みである。超少子高齢化、人口減少、潜在成長率低下という重すぎる荷物を背負う将来の日本経済が、消費税増税の痛みに簡単に耐えられるとは思えない。従って、通常の政策では財政再建はもはや不可能であり、ハイパーインフレを起こすしかないという意見も出ている。私は、消費税増税とハイパーインフレの間に、資産バブルが発生するくらいの徹底的な金融緩和と、資産バブルを封じ込める大規模な増税の組み合わせという道が残されていると思う。この道も、安易な道ではないが、問題の発生が一番少ない道だと考える。

日本人が改めるべき考え方は、バブルは絶対悪という考え方である。米英は、バブルの発生と崩壊よりも、目の前の失業率の低下を優先させている。こうした政策の背後にある、Fedビューという考え方の理解を広げる必要がある。Fedビューと対立するBISビューは、日本の伝統的な考え方に近い。しかし、BISビューでは財政再建はできない。資産価格の上昇が定着すれば、金融引き締めではなく、バブル発生防止のための増税を実施すべきである。この場合、資産バブルの拡大を抑制し、崩壊を防ぐと同時に、税収が増大することにより、政府債務の削減に貢献することができる。バブル抑制のための増税策は、今から準備を始めるべきである。現在予定されている増税策は、実施が少し怪しくなった消費税の再増税だけである。そのため、さらなる金融緩和はバブルの再発をもたらすだけだ、出口戦略で金利が急上昇するという、反リフレ派の反対意見を封じ込めることができないのである。資産バブルを抑制する増税策の検討は、早急に始めなければならない。そして同時に、一刻も早くより大規模な追加金融緩和を実施することは、必要不可欠なのである。


9名無しさん :2021/04/01(木) 23:46:10
量的緩和策(りょうてきかんわさく)
解説
関連カテゴリ: 債券・金利 経済

中央銀行が、景気や物価を下支えするために、マネタリーベースなどの「量」を操作目標として、市場に大量に資金を供給する金融緩和政策のこと。英語表記「Quantitative Easing」の略でQEとも呼ばれます。日本では、日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても景気回復が進まなかったことから、2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで増加させることにしました。これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、経済の活性化を図ろうというものです。

日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、13年4月に操作目標を再び金利から量に移す「量的・質的金融緩和策」を導入しました。また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。


10名無しさん :2021/04/01(木) 23:47:58
マネタリーベース(まねたりーべーす)
解説
関連カテゴリ: 経済

日本銀行が供給する資金量を示す指標。「資金供給量」ともいい、紙幣と貨幣の発行高(現金)と、金融機関が決済などのために日銀に預けている当座預金残高の合計です。国・金融機関以外の企業や家計など民間部門が保有する通貨の総量を示すマネーストック(旧マネーサプライ=通貨供給量)とは異なります。日銀は新たな量的緩和策で、金融政策の操作目標を従来の無担保コール翌日物の金利から、マネタリーベースに改めました。


11にゃーにゃー :2021/05/01(土) 22:29:01
・インデックス投資をすれば紙くずにはならない(投資に失敗すると紙くずになるという誤解を解く)

・インデックス投資で十分な収益は確保でき、アクティブ運用の成績を上回ることがしばしばである(インデックス投資で十分な収益確保が期待できる)

・インデックス投資は、運用コストもアクティブファンドと比べて低い(高い手数料はしばしば金融機関の収益増でしかないことの指摘)


12名無しさん :2021/05/02(日) 18:26:36
銀行員と金融商品
銀行員が投資できる金融商品を投資の制限有無で
大別するとこんな感じです。

自由に売買可能な金融商品
投資信託
生命保険
外貨預金
制度預金
生命保険
などなど。

要するに、レバレッジ無し、
かつインサイダーの可能性なしのものならOKです。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 多重債務に陥らないために!!(*´ω`*) (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2021/02/07(日) 14:58:59
いずれにせよ、老後破産をテーマにした書籍や記事を読んでいたずらに怯えるのではなく、一度、高額療養費や傷病手当金などの国の社会保険制度はどのような場合に支給されるのか、医療保険に加入しているのであればその内容について確認することをお勧めします。不明点があれば、会社の総務や保険会社の担当者に尋ねてみるのもよいでしょう。いくら手厚い保障があっても使えなければ、何の意味もありません。

 普段、病気になったことなど想像する人は少ないと思います。ガンや脳梗塞などになってしまった場合は、本人だけでなく、家族も混乱します。病気になってしまうと対策を思いつかないこともあるからです。

2名無しさん :2021/02/07(日) 15:01:03
(1)高金利の借金はしない
(2)借金返済のための借金はしない
(3)安易に保証人とならない


3名無しさん :2021/05/01(土) 23:15:17
◆①絶望する必要なし!食料確保ルートをつくれ

 食料の調達で必須なのはSNS。

「『#炊き出し』『#ホームレス』とかのハッシュタグで調べると、開催の日時がわかるのでスケジュールを組んで歩く」(タツヤ)

 また、定番のデパ地下の試食コーナーもありだが、一気に食べるとマークされてしまうので要注意。ほかには、「社会福祉協議会に駆け込んで『食べるものがない』と訴えると、炭水化物や甘いものなど、意外にいろいろもらえる」(ジュン)など、全国の福祉サービスに頼るのもありだろう。一方で、どんなに空腹でも口にしてはいけないものが……。

「オシッコはどんなに空腹でも気分が悪くなるだけです」(マコト)

 肝に銘じておきたい。

◆②定住地を決めてエリア限定割引を活用

 カネがかかる飲食店やネカフェも行けない場合は野宿しかないが、場所の選び方は重要だ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 古いCPUのスペック比較(*´ω`*) (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1名無しさん :2021/01/31(日) 21:15:45
Athlon XP-M 2200+とのことですので、ノート向けCPUでPassmarkでの比較。

PassMark - Mobile AMD Athlon XP-M 2200+ - Price performance comparison
237

ノート向けCore2Duoで1GHzというのは無かったので、
Core 2Duo U7500 1.03GHz
PassMark - Intel Core2 Duo U7500 @ 1.06GHz - Price performance comparison
366
AthlonXPの1.5倍ぐらい

Pentium Mも色々あるので、Pentium M 1.5GHzぐらいで。
PassMark - Intel Pentium M 1.50GHz - Price performance comparison
240
AthlonXPと同じぐらい

Core i3 2310M 2.1GHzで。
PassMark - Intel Core i3-2310M @ 2.10GHz - Price performance comparison
1174
AthlonXPの5倍ぐらい

Core i5-2410M 2.3~2.9GHzで
PassMark - Intel Core i5-2410M @ 2.30GHz - Price performance comparison
1958
AthlonXPの8倍ぐらい


何にしても今の時代、あまり比較に意味はない。
辛うじて使えるかなぁってのが第2世代Core i5ノートかなぁ。

2名無しさん :2021/03/14(日) 22:48:28

パーツの高騰で品薄気味か
以前は沢山あったi5-6500も品薄

------------

4世代のセレロンってTDPがi3と変わらないけど発熱は結構違ったりするの?

------------
hd4600が使い物にならなかったし

------------
自分はおもくそ古いサブPCが逝ったからHaswellにしようかというくらいなのにw
Skylake高いわ~
ゲームしないから何とか粘りたい
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3名無しさん :2021/03/14(日) 22:56:42
CPU名の項目 概要
Xeon 超高性能・超高価格。主に企業のサーバー等に使われる。
Core X 超高性能・(超)高価格。「Core i7 7740X」のようにXが末尾につく。
Core i9 超高性能・(超)高価格。第9世代から主流モデルとなったが、価格は非常に高い。
Core i7 高性能・高価格。個人使用での高性能CPUの主流モデル。
Core i5 Core i7の下位モデル。最新のものは十分高性能。
Core i3 Core i5の下位モデル。低価格でそれなりの性能。
Core M モバイル端末用の超省電力モデル。性能はPentiumとCore i3の中間程度。
Pentium Core i3の下位モデル。Core i3より低価格でまぁまぁの性能。コスパが良い。
Celeron 低性能・低価格の廉価モデル。
Atom Celeronより低性能の廉価モデル。消費電力が少ない。
Core 2 Quad Core iシリーズ登場以前に、高性能CPUモデルとして主流だった。現在では廃止されている。
Core 2 Duo Core iシリーズ登場以前に、高コスパCPUモデルとして主流だった。現在では廃止されている。


4名無しさん :2021/03/14(日) 22:58:50
世代 コードネーム リリース開始
第1世代
Nehalem
2008年
第2世代 Sandy Bridge 2011年1月
第3世代 Ivy Bridge 2012年4月
第4世代 Haswell 2013年6月
第4世代その2 Haswell Refresh 2014年5月
第5世代 Broadwell 2015年6月
第6世代 Skylake 2015年8月
第7世代 Kady Lake 2017年1月
第8世代 Coffee Lake 2017年11月
第9世代 Coffee Lake Refresh 2018年10月
第10世代 Comet Lake


5名無しさん :2021/03/14(日) 23:06:03
ランク 概要 ビデオカード(グラフィック機能)名
ランク外 旧時代の VGA VooDoo系、TNT系、Savage系、など
ランク1 初期の 3D 対応型 VGA
および旧型オンボード GeForce2 シリーズ、G400系、RADEON 7000/VE シリーズ
SiS 315/650/740、i845G、nForce など
ランク2 2000年代の VGA GeForce2 GTS/Pro、GeForce4 MX 420
RADEON 7200、i865G、nForce2 など
ランク3 2001~2003年頃の
廉価型の VGA GeForce4 MX 440/460、RADEON 7500/9000/9200
RADEON 8500LE、GeForce FX 5200 など
ランク4 2001~2002年の VGA
および旧型オンボード GeForce3、GeForce4 Ti4200、GeForce FX 5600、Parhelia
RADEON 8500/9100/9500/9600
i915G、i945G (IGMA 900/950)、946GZ、955G、965G
G31(IGMA X3000 / X3100)、RADEON X200 (1100/1150) など
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 買いたい本:(*´ω`*) (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1名無しさん :2021/01/27(水) 17:21:42

■書名:『5分でおいしくなる煮込み あっさり塩煮と、こっくりしょうゆ煮』
■著:角田真秀
■発行:学研プラス
■発売日:2019年11月14日
■定価:本体1,300円+税

2名無しさん :2021/01/27(水) 17:24:41


へバーデン結節は自分で治せる


3名無しさん :2021/01/27(水) 17:39:54
ポルトガル流 驚きの素材組み合わせ術! 魔法のごはん (エイムック 4307 MY LIFE RECIPE) (日本語) ムック – 2019/3/19
栗山 真由美 (著), ei cooking編集部 (編集)


4名無しさん :2021/01/27(水) 18:07:09
体にいいつもりが逆効果! やってはいけない「食べ合わせ」 (青春新書プレイブックス) (日本語) 新書 – 2015/7/18
白鳥 早奈英 (著)


5名無しさん :2021/02/06(土) 02:06:36
しりあがり寿「技術の進歩は人類を幸せにするか?」
マンガ


6名無しさん :2021/02/23(火) 23:17:35
「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/1
白澤 卓二 (著)


7名無しさん :2021/03/12(金) 21:17:36
職場の人間関係は自己肯定感が9割


8名無しさん :2021/03/13(土) 13:25:37
ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/5/28
小竹 貴子 (著)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 労働と自己肯定感について(*´ω`*) (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2021/03/12(金) 21:25:35
荻上 変化球にはなるけれど、「第三の場所を創る」ということを考えて欲しいですね。第三とは、職場でも家庭でもない新たな場所という意味。人は仕事をすることで、自分が何かの役にたっているという実感を得ることができます。しかし、自分のことが好きかどうか、あるいは自分を肯定してあげる「自己肯定感」の源泉が自己効力感のみというのは危険です。将来、定年退職をして仕事を失ったときに、自分の存在価値を肯定してくれるものがなくなるからです。第三の場所は、地域コミュニティへの参加でもいいですし、何かしら特定の分野のセミプロになるのも良いですね。SNSの世界では、セミプロ同士が集まってメディアで報じられていることが正しいのかなどの検証が積極的に行なわれています。第三の場所にコミットするために、第二の場所「労働」で得た対価を使っていくんだという働き方や感覚が、実は重要だと思っています。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 生活費・支出削減・改善大作戦(・∀・)!! (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1名無しさん :2021/02/22(月) 21:41:51


“現状を把握する”とは、どうやるのか?

先取り貯蓄をうまくしていくには、現状把握が大切です。

ポイント
数字を使って客観視

つまり、支出を大まかでもよいので記録してみよう、
ということです。

方法は手書きでも、アプリやパソコンソフトを使うのでも
構いません。1円単位は気にせず、大雑把にでも記録してみましょう。アプリであれば、カードの利用履歴やレシートの写真撮影で
自動的に記録をしてくれるので、楽に思う人もいるかもしれません。逆に手書きのほうが安心という人もいるかもしれません。
手段は問いません。

1ヵ月、2ヵ月と続けていくと、ご家庭で使っている生活費の
大まかな金額が見えてくるはずです。収入の中で
支出は収まっているでしょうか。貯蓄する金額の余剰が
出ているでしょうか。

それが分からなければ先取り貯蓄は成功しません。

もし余剰が出ないやりくりであれば、
支出を圧縮する方法を考え、
実践していかなくてはいけません。

先取り貯蓄を成功させるには?
収入と支出の差額を把握し、安定的にでる差額分を把握できたら、
それは先取り貯蓄にしても、あとから貯蓄しても構わない、
家計の余剰金となります。

実は、貯蓄が先取りかどうかよりも、
この余剰金を作ることができるかどうかが、
貯蓄をつくるためのポイントなのです。

どんな方法であれ、無理に貯蓄額を捻出して暮らしても、
生活費が足りなくなって貯蓄を下ろして使ってしまえば、
お金が貯まるはずはありません。

お金の良くない流れができあがり、
いつまでたっても貯まることはないのです。

ただ、良かったのは「やっているはずなのに、貯まらない」と、
気が付いて相談に来ることができたところ。
頑張りと成果が伴っていないことに気が付き、
疑問を感じたということは今後、
変化していけるきっかけを作ったということです。

また、毎月先取り貯蓄をしていることで赤字に
なっているはずなのに、ボーナスから補填していることで
気がつかない、または見て見ぬふりをしてしまうという人もいます。そして、少しでも年間で黒字が出ていればOKと考え、
できなかった自分たちを見過ごしてしまうのです。

または、貯めているつもりなのに貯まっていないのに、
「なぜだろう」と頭をかしげるにとどまってしまうのです。
本当ならもっと貯められるでしょうに、もったいないなと
感じてしまいます。

相談者さんはこの気づきをもとに、
現状把握から始め、支出を圧縮し、
かつ優先順位をつけてメリハリをつけていくことで、
楽しい生活を維持しながら貯蓄をしていくことが
できるようになると思います。

まずは現状をしっかりと把握すること、
これにしっかりと取り組んでください。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 メールについて!プッシュとフェッチ!!( ・`ω・´) (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2021/02/19(金) 22:27:46
独り言・・・

メール受信、「プッシュ」・「フェッチ」
これってiPhone/iPadのこと?(標準メールアプリ)

アンドロイドは、設定あるのかな。全て「プッシュ」?
私のスマホには標準メールアプリが無いので分からない。

現在使用のメールアプリBlueMailでは、
「プッシュ」・「フェッチ」どちらにも設定できます。
私の場合、リアルタイムを望むので「プッシュ」に設定!

他メールアプリを使ったときは、15分・30分・・・と
ありましたが、それが「フェッチ」だったんですね。
今更に知りました。大汗”

バッテリー(省エネ)のことを考えたら「フェッチ」
今のところ「プッシュ」でもバッテリーの減りが早いとは
感じていません。

mineomailは、「プッシュ」に対応していない?だけど、
メールアプリ次第で、対応となる。意味分からない???
BlueMailは、対応に変えられます。(選択肢あり)

keichancom

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 Q4OSについて・古いPCリメイク (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1名無しさん :2021/02/12(金) 21:18:38
USBメモリをOS領域とデータ領域と分割して使う

普通にroot権限で/usrとか/dataとかdir作って、owner変更すればいいんじゃ。
USBメモリにLinuxにインストールするときに/dev下から該当のUSBメモリを指定するんだし。

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 生活資金に困った場合の戦略( ・`ω・´) (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2021/02/11(木) 21:09:29
近年では、普通に暮らしている人が「生活苦」を原因に多額の借金を抱えてしまうことも少なくありません。例えば、ギャンブルなどのような事情を抱えていない人であっても、次のような事情により、あっという間に生活苦に陥ることが多いのです。

リストラによる失職
勤務先の業績不振による減収
雇用形態を原因とする低所得
病気・ケガによる失職・減収
離婚による支出増
介護による支出増

1)生活福祉資金貸付制度
「生活福祉資金貸付制度」は低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えることで、生活の改善を図ることを目的とした公的な貸付制度です。

生活福祉資金貸付制度には
生活福祉資金貸付制度には
総合支援基金
福祉資金
教育支援資金
不動産担保型生活資金

の4つの貸付制度があり、連帯保証人を確保できれば無利子の融資を受けることができます。

例えば、社宅住まいだった人が失業によって住まいも失ってしまった、というようなケースであれば、自治体が行っている住宅支援給付を利用することができます。

また、住宅の確保から再就職までに必要な資金を確保できる場合があります。
明日の生活費にも困っているという場合であれば、緊急小口資金(総合支援基金の中の制度のひとつ)を利用して、当座の生活費をすぐに借りることもできます。

2名無しさん :2021/02/11(木) 21:10:35
(2)よい条件で働くための支援を受ける
ハローワークは、失業してしまった場合の再就職支援だけでなく、転職のための支援をうけることができます。
失業保険が得られないようなケースでは、求職者支援制度によって次のような支援を受けることができます。

無料の職業訓練(求職者支援訓練)
生活費を補填するための給付金の支給(職業訓練受講給付金)
ハローワークによる就職支援
職業訓練給付金制度を利用すれば、以下の給付金の支給を受け取りながら、職業訓練を受けることができます。

職業訓練受講手当:月額10万円
職業訓練実施機関までの通所経路に応じた所定の額(上限額あり)
寄宿手当:月額10,700円
参考:職業訓練受講給付金(求職者支援制度)


3名無しさん :2021/02/11(木) 21:12:24
(3)保険料・税金などの支払いを猶予・免除してもらう
失業などが原因で所得が減ってしまった場合には、税金や健康保険・年金保険などの支払いも苦しくなってしまいます。
これらの公租公課の支払いは、猶予・免除といった救済措置を受けることができます。

たとえば、国民年金保険料の支払いは、所得水準に応じて、全額免除、3/4免除、半額免除、1/4免除、納付猶予の5つの救済方法が用意されています。

猶予・免除を受けた期間も「加入期間」とカウントされるので、免除・猶予によって年金が受け取れなくなるということはありません(積立額が減ることによって支給額が減る可能性がありますが、将来追納することができます)。
健康保険・住民税(市県民税)などについても、同様の救済措置が用意されていますので、それぞれの自治体の担当窓口に問い合わせてみるとよいでしょう。


4名無しさん :2021/02/11(木) 21:18:48
3、生活苦が原因で作った借金を解決する方法
生活苦が原因で借金地獄!苦しい生活から脱出する方法

生活苦に陥っている人が借金を抱えていれば、ほとんどのケースで返済に行き詰まってしまいます。
生活のための支出を負担するだけでも精一杯の状況では、借金の返済に回せるだけのお金を確保することは難しいからです。

返済が難しくなった借金は「債務整理」で解決することができます。
債務整理には、任意整理・個人再生・自己破産の3つの方法がありますが、それぞれのケースに見合った最適な手続きを選択することが重要です。

(1)利息の負担が重すぎるときには任意整理
借金返済が苦しい一番の理由は毎月発生する利息の負担が重いことにあります。

たとえば、年18%の利息で50万円借金しているときには、
月の返済額の半分ほどが利息の支払いに充てられていることがあります。
任意整理を行えば、債権者との話し合いによって、今後の利息を
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5名無しさん :2021/02/11(木) 22:12:59
残ったお金で生活する
借金生活が終わらない人の特徴は、生活費を使ってから、
残りのお金を返済に回すため、
結局お金が足らなくなってまた借金を繰り返す…
という負のスパイラルに陥っています。

一方着々と返済していっている人は、
給料が入ったら真っ先に返済をしていることが多いです。

残りのお金÷31日間(1ヶ月分)+イレギュラーで
発生する費用(飲み会など)というふうに分けておき、
あとは「絶対に借りない」という強い意志をもって、
一ヶ月間をやりくりします。

生活費を借金に頼ってしまうかたは、基本的なことですが、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード