したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済用語・メモ(´・ω・`)

12名無しさん:2021/05/02(日) 18:26:36
銀行員と金融商品
銀行員が投資できる金融商品を投資の制限有無で
大別するとこんな感じです。

自由に売買可能な金融商品
投資信託
生命保険
外貨預金
制度預金
生命保険
などなど。

要するに、レバレッジ無し、
かつインサイダーの可能性なしのものならOKです。

投信は、売買の際にめんどくさい社内手続きはありません。
(少なくとも私が勤めていた銀行は)

実際に、同僚で投資信託をアクティブに売買して
毎月の飲み代にあてていた人もいました。

しかし投資信託では大きなリターンを狙うことは
難しいかもしれません。

外貨預金も大きなリターンは期待できず。

生命保険は投資ではありませんが、私は限られた利殖の
手段として結構な額を投じていました。
(今は見直して大部分を払い済み保険にしています)

投資するのに社内手続きが必要な金融商品
上場投資信託(ETF)
米国株
日本株(インサイダー情報に抵触しないもの)

証券取引所に上場している金融商品は、
取引時に届出や承認など社内手続きが必要になる
ケースがあります。また、
短期売買は禁じられているケースも想定できます。

このあたりは銀行によって変わってくると思うので、
社則を確認するのが良いと思います。

たとえば非上場の中小企業を顧客とする某政府系金融機関では、
上場株の取引が自由に行えると聞いたことがあります。

銀行員では投資できない金融商品
日本株(インサイダー情報に抵触するもの、短期売買)
日本株 信用取引
FX
インサイダー取引は銀行員に限らずNG。

具体的には、支店勤務の方は取引先の上場企業の株式であったり、
本部勤務の方は部署によっては全てNGになることもあります。

あとはレバレッジ取引も禁止です。原則、口座を
開くこともできないと思われます。

銀行員におすすめの投資方法
さて、銀行員がすこぶる投資しにくいことがわかったところで
おすすめの投資です。

つまらない結論で恐縮ですが、世界株もしくは
米国株のインデックス投信に積み立て投資をするのが
鉄板かと思います。

あとは所属部署の雰囲気が許せば、
社内手続きをしたうえで成長が期待できる個別株に
長期投資をするのもいいと思います。

コロナのときみたいに株価が大幅に下落したときは
チャンスになるかもしれませんね。

ETFは、手続きがめんどくさい場合があるうえに
投信で代用できるので、個人的には投資妙味に欠けるかと
思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板