[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
自己観察スレ6
1
:
幸せな名無しさん
:2025/02/23(日) 02:11:32 ID:cBf9N69o0
自己観察について語るスレです。
みなさんで語り合いましょう。
前スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9650/1683103230/
2
:
幸せな名無しさん
:2025/03/07(金) 17:27:46 ID:SIs8htKU0
自己を観察で自己観察。
思考を観察していたら、自分というイメージも思考だった。
なので自己観察。
自分が思考なら、自分って何だろ?
3
:
幸せな名無しさん
:2025/03/14(金) 18:27:45 ID:SqG/V8YU0
行為者がいないってすごい楽じゃないですか?
自分が引きこもりなのも、恋人ができないのも自分がやってることじゃないので必然というか。自分がやってると思っていたけど、自分がやっていないみたいな
4
:
幸せな名無しさん
:2025/03/22(土) 22:44:04 ID:06Wk2QtI0
久々にまとめ読み返してたからここも久しぶりに来てみたついでにage
昔読んだときとは比べものにならないくらい内容が染み込んでくるというか、わかるわかるという感じ
でもまだはっきりわからないなというところもあるけど。
わからないと言ってる思考に気づいて無に戻る。
5
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 16:41:17 ID:3stHyfzY0
ずっとまとめ読んでやってるけど、どうしても別の領域に行けないんですよね。
思考を見張ると思考が消えて分からなくなってしまったり、感情や思考が完全に終わった後に我に帰り自己観察のチャンスを逃してしまった…と凹む。凹んだのを観察しようとするとまた思考が消えてしまうというループに入ってしまう。
というわけでどうやったら別の領域が分かったのか、他の方の体験談が聞きたいです。
よろしくお願いします。
6
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 18:30:11 ID:KEaO9xwc0
>>5
自分の場合ですが、感情や思考がある程度進んでしまってから気づいてもよくわからなかったです
不足感が出てきたまさにその瞬間に気づいたとき、あっここかってなりました
出てきたってことは出てくる場所があるわけなので
7
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 18:57:44 ID:LAih7o8w0
>>6
早速の返信ありがとうございます。
不足感が出てきた場所が別の領域だったのですか?
8
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 19:09:18 ID:zinO1D560
わたしも今にして思えば「別の領域がわからない、別の領域がわからない限り自己観察さんの言ってるメソッドがぜんぶできない」となってしまってかなり遠回りしてしまった。
別の領域は景色とか見て「広い空だー、鳥の声きこえるー、いい風だー」ってなってる時の感じ。風呂に浸かってる時の感じ。寝る前の感じ。毎日感じてるし毎日そこにいる。「それと似たような感じ」じゃないよ。「それそのもの」だよ。風呂入って「フーッ」ってなってる時は「実際に別の領域にいる」。それ。
怒ってる時やイライラしてる時に「あ、自分怒ってる。イライラしてる」と気づけばいい。気づくだけ。見張ったりとかしなくて大丈夫。
9
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 19:21:23 ID:KEaO9xwc0
>>7
そうですね、不足感でなくてもいいのでしょうけど
全てがある、一体である場所から分離(思考)する瞬間に気づいたという感じです
10
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 19:53:35 ID:uqve75G.0
>>8
>「別の領域がわからない、別の領域がわからない限り自己観察さんの言ってるメソッドがぜんぶできない」となってしまって
そう!そうなんですよ!
> 毎日感じてるし毎日そこにいる。
ここでつまづいています。何も考えていない状態が別の領域なのかと思った時期もあったのですが、どうもそうではないみたいなのですよね。
気付けばはっきりここが別の領域だ!と分かるものだと思って探すものの分からず…。
> 気づくだけ。見張ったりとかしなくて大丈夫。
不安や思考に囚われてしまったらそれは自己観察ではないのだと、ずっと格闘してました…。ほどほどにやってみます。
>>9
なるほど!すごいですね〜羨ましいです。
実践のヒントありがとうございます。
本当に助かります。
11
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 20:00:42 ID:Bk0vlWHM0
>>8
風呂入ってふぅーの感覚から既に在るにどうやって発展するのでしょうか?
無思考の時の感覚もわかるのですが、ただの無しか感じられません。
12
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 23:12:17 ID:SLST/rLk0
横からすみません。
別の領域がわからないとのことですかね。
これでわかるかどうかですが、話してみようと思います。
まず、別の領域という言葉が紛らわしいですね。
「私がエゴとは別の神秘的な領域に入る」とイメージされているようなら全然違うんです。
別の領域と言われている場所は、
まさに今あなたが居る、というよりもあなたが在る、「ここ」のことなんです。
と、言われてもピンとこないと思うので1つ例を。
例えば今、大きな丸い鏡があるとします。
その鏡は、世界中で起こる現象すべてを映すことができるんです。
それは映像だけでなく、音や、感触、匂い、味、そして想い(思考)までも映す。
それらを組み合わせて、「楽しい」「嬉しい」「悲しい」「辛い」「驚き」「憎しみ」などなど、も映し出すことができるという凄い鏡なんです。
で、その鏡って、いつも目の前にありませんか?笑
「目の前にあるなら、私が映るでしょ!鏡なんだし!」って思われるかもしれません。
その通りでして、目の前にあるというより、あなた自身がその鏡なんです。
あなたという鏡が世界のすべてを映しており、その現象の中に、思考や手や足がいつもチョロチョロと現れています。
それらを記憶という思考がまとめあげて「世界の中に私が居る」と誤認している。
そうではなく、私という鏡の中に世界が在るんですね。
どうでしょうか。
気づきましたでしょうか。
で、質問について。
快を探しても見つからないとのことですが、鏡の中にいつも探している私らしき思考や肉体がチョロチョロしてたら、快も顔出しにくいですよね?笑
「快はどこや!ここか!いや違う!」みたいな私という思考(エゴと言います)ばかり映ってたら快の出る幕がないんです。
この右往左往してるエゴに気づくと「ポワワ〜ン♪」と一気に快がこんにちわするかもしれません。
もしくは一旦「私」は引きましょう。
具体的には、私が探すのを止める。
止めて、呼吸や身体の一部に思考を集める。軽くリラックスしてそこに集中です。
「私」という思考が収まり、呼吸や感覚だけがはっきりしてくると、快も鏡内をウロチョロ邪魔する私(エゴ)がいないと見てこんにちはしてきます。
13
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 23:26:29 ID:SLST/rLk0
自己観察中の思考。
これが鏡の中の私なんですよね。
「思考を観察!これか!これでええのんか!おう?」みたいにやってる私が鏡に映ってるはずです。
これに気づく。
また、快ばかりが透明な鏡を彩る世界のすべてではありません。
悲しみや怒り、それらも彩りのひとつなんです。
それに巻き込まれると辛いですが、それらがあるからこそ快も引き立ちます。
それに思考で反芻しなければ、それらネガティブと思える感情も、実は一瞬で流れ去り、鏡内の場面は一瞬で展開しています。
気付いた時には既にない笑
ずーっとあるように感じるのは、牛のように反芻してるからなんですよね。
その反芻があるからこその人生なんですけどもね。
14
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 23:45:30 ID:OHLrjk5c0
>>12
返信ありがとうございます。
説明分かりやすかったです。
「観察している意識」をすごく頑張って探して力んでいたのですが逆効果だったのですね。
また、別の領域=快を探す事なのですね。勉強になりました。
15
:
幸せな名無しさん
:2025/04/07(月) 23:56:39 ID:SLST/rLk0
>>14
あ、読み違いしてました!
快自体を探しているものかと思ってましたが、別の領域を探していたんですよね汗
すみません。
別の領域=快
というより、快も含めたすべてが在る場所がそれです。わかると快が起きたりしますけどね。
ちょっとややこしくしてしまいましたが、参考にしていただけると♪
快
16
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 05:47:37 ID:24X8Pvns0
>>11
自己観察で言う「別の領域」は、「すでにある」とはちょっと意味が違うよ。
自己観察の文脈での「別の領域」は、言い換えれば「エゴ以外の意識」。⚪︎山⚪︎子としての意識じゃなく、ただの意識。頭じゃなく心。「⚪︎日までに振り込まなきゃ!」とか考えてるのがエゴ、「風が気持ちいいなー」とか感じてるのがただの意識、別の領域、エゴ以外の領域。
「すでにある」は別の領域と一致してそっちに比重を移していると次第にわかるようになる。「今から感じるぞ!ハイ!」ですぐ実感できるようなものではない(できる人もいるかもしらんけど)。しばらく別の領域に浸ってて充足に一致してるとハッと気づく感じだと思うよ。
17
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 06:03:45 ID:24X8Pvns0
つまり頭でゴチャゴチャ考えてなくて、リラックスして快に浸ってるときが別の領域にいる。別の領域がわからなくても「快に浸る」しておけばそれはつまり「別の領域にいる」ことになってる。自己観察さんも言ってたと思うけど、「とにかく快でいる」がいいと思う。
18
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 14:32:46 ID:8l5V3l9Y0
>>15
快も探していたので助かりました。
ありがとうございます。
>>17
横から失礼します。
快に浸りたいのですがエゴの逆襲がすごいです。どんな風にやり過ごされますか。
19
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 16:48:33 ID:5Q4Zqd.Y0
別に誰あてでもないけど書かせて。
自己観察って思考に強くリアリティを感じているうちはあんまり意味ないと思ってる。
自分はこう思ってるんだなーとか思考を見てても、だから何?ってなりがちじゃない?
個人的な経験として、思考は自分ではないと認識してからやっと自己観察ができるようになったと思う。
20
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 17:04:36 ID:KlRTsGBE0
>>19
> 自己観察って思考に強くリアリティを感じているうちはあんまり意味ないと思ってる
そこが出来ていないと足掻いています。
どのような過程で思考は自分ではないと認識されたのですか?
21
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 18:46:21 ID:5Q4Zqd.Y0
>>20
当時どうしても現実を変えたくて、とあるメソッドをやっていたんです。
既に叶っている自分を想定して、それに沿わない思考がでてきたら「ハイ嘘!」って断固採用しないっていう。
いわば無理矢理ですね。でも本気でそんなことをやってたら実際にリアリティが減っていきました。
きっと人によっては自己観察だけでも徐々にそうなっていくのでしょうけど、
もし今やっていることにピンとこないなーと感じたら、ちょっとスタンスを変えたり他のメソッドを試したりするのもいいかもしれませんよ。
しっくりくるものを選ぶというのは快を選ぶことでもありますし。
ただどんなときも思考は自分ではないという意識を持とうとするのは大事だと思います。
別に完璧でなくても、ある程度リアリティが薄れればいいと思います。
それでもその後で自己観察さんや他の達人さんのまとめを読むと、それまでとは全然違って見えました。
22
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 19:10:05 ID:r1t3qzp.0
>>19
さんに同意
横ですが私の場合は、思考が出てきたら
「◯◯という思考を自分だと思い込んでいた」
「△△という思考を自分だと思い込んでいた」
って感じで思考は自分ではないことを繰り返しました。
最初はひっぱられるけど思考却下し続けると変わります。
23
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 19:18:24 ID:EWocdbRs0
>>21
なるほど!無理矢理でも、思考は自分のものではないという意識に持っていけたのですね。
私も自己観察だけでは思考がうるさいので自分にしっくりくるやり方を見つけたいと思います。
ありがとうございます。
24
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 19:27:02 ID:kBRlk/GM0
>>22
> 最初はひっぱられるけど思考却下し続けると変わります。
そう言っていただけると頑張れます!
試してみますね。ありがとうございます!
25
:
幸せな名無しさん
:2025/04/08(火) 19:54:08 ID:EiqpOk4w0
>>22
ありがとうございます。
22さんのやり方は当に自己観察という感じですばらしいですね。
>>23
こちらこそ勝手な語りを聞いていただいてありがとうございました。応援しています。
26
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 11:06:18 ID:G4aeAstI0
「観察する意識」
について書こうと思います。
観察する意識は、上の方も書かれているように、
思考は私ではないの他、感情は私ではない、肉体は私ではない、五感も私ではない…など普段私と思っているものを私ではないと否定していくと露わになってくると思います。
人にもよりますが、思考の他に五感のうち「視覚」。
これを私ではないと否定すると、普段の思考との一体感、また視覚との一体感が分離し、「視覚を観察する」という不思議な感覚がわかってくるかなと思います。
そしてその視覚を観ているのが「観察する意識」。
思考との分離がわかってきたら、視覚もやってみると良いと思います。
「否定はなんかイヤだ!否定したくない!」
と思われる方は、普段「私と思っているもの」に対して「これは私の思考である」「これは私の視覚である」と、「私の〇〇である」として確認するのも良きです。
つまり「私の〇〇」なのだから、私そのものではなく、それらは私の所有物みたいなもんだ、ということがわかるようになるという。
「いつも自分の所有物に惑わされていたんだな〜」という気付きが起こるのかと思います。
本来の私は、いつも無課金全裸ですが、全裸の私は思考を掴んで「これがワイや!」と思い込んでるのです。
「それって全からの分離なんじゃないの?」
というお声がありそうですが、確かにそうなんです。
しかし、この何も所有していない無課金全裸の私である「観察する意識」を知ることが、この現実を記憶に惑わされることなくスムーズに生きることができる私の発見であるかなと考えます。
この板向けですよね。
27
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 11:59:32 ID:9Dr6C9/60
>>26
とってもわかりやすいです。
本来は無課金全裸w=無限の存在なのに、所有物によってわざわざ自分を制限してしまうんですね。
「絶対こうあるべきだ」「これしか目の前にない」「これしか持っていない」みたいな。
28
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 15:41:06 ID:eewNCxSw0
>>27
そうなんです。
皆さん無課金全裸マン&ウーマンです。
例えば、
無課金全裸マンはなぜかわかりませんが、
かわヨダサいドングリみたいな帽子を幼い頃から被っているという理由で常にコーディネートに取り入れてしまう癖があるとします。
それこそが自分だ!みたいにドングリ帽をどうしてもチョイスしてしまうんです。
※私個人的にはドングリ帽を否定しません笑
でも本当は、憧れのフランス風ベレー帽が被りたい。被ってお洒落なカフェに異性と行きたい、街を練り歩きたい。輝きたい。
帽子なんですから素直にベレー帽を被れば良いんですよね。
それをなぜか「昔からドングリ帽だから」という理由で記憶を元にドングリを選び、さらに「私はドングリ帽だから…」と、いつの間にか私=ドングリ帽に成っている。
この帽子を思考に置き換えるとわかりやすいかもですね。
そもそも私は無課金全裸マンであるという視点に気づけば、記憶とか関係なく「何被ってもいいじゃん!」となり、ベレー帽を被りだすと行動も発言も変わり人生も変わってくるという。
ただドングリ帽と言いたいだけなので必要なところだけご参考に笑
29
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 16:40:50 ID:9Dr6C9/60
>>28
ドングリ帽かわいいですよね笑
以下は私の体感ですが…
自分はドングリ帽(を被った人)だと思い込んだまま、ベレー帽を被った人になろうとするのがいわゆる引き寄せ。
イメージングやアファメーション、いい気分でベレー帽を被った自分にだんだん慣れていく。
これは従来のドングリ帽意識が強いほど、抵抗を引き起こしやすい。
・習慣的に無意識にドングリ帽を選んでいただけでいつでも脱ぐことができる
・本当の自分は何も被っていない無課金全裸
・=好きなものを自由に選べる存在
これらに気づくのが自己観察などエゴに気づくor手放す系かなと思ってます。
30
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 20:08:29 ID:xCFvudBY0
>>29
素晴らしい!
結局私たちはドングリやベレー、テンガロンなどの自己イメージという帽子に沿った現実を生きているということですね!
チョイスと書いたと思いますが、私的には「ベレー帽被らなきゃ!」みたく無理にチョイスする必要もないなと感じます。
全裸で堂々としていれば、意図として起きた希望や、必要なことは結実するなと思いますね。
自己観察、力抜いて頑張って下さい♪
31
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 21:16:08 ID:LMzjJDuM0
エゴが強いからベレー帽被れないのですよね…。被ろうとしたらバリバリに破れてしまう。
なのでドングリ帽を脱ぎ去りたいけどドングリ帽が頭を締め付けて脱げなくて困っています。
思考の重要度が下がれば良いのでしょうが、これが中々難しいです。
32
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 21:25:49 ID:9Dr6C9/60
>>30
ありがとうございます。
「全裸で堂々」という言葉にほっとしました。
力を抜いて全裸でいる心地よさを感じていきます〜
33
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 21:44:15 ID:i/dueXKs0
自己観察に限らないかもだけど
こういうメソッド実践する時って最初は一日のうち決まった時間やってそこから徐々に時間を延ばしていって最終的に一日中できるようにするのかな?
それとも毎日決まった時間やってればある日急に重要な感覚がわかって一日中できるようになるのかな?
34
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 21:44:31 ID:xCFvudBY0
>>31
わかります。
どんぐり帽子は一見かわヨですが、かなり強力です。実社会を生きているとすぐにどんぐり被ってしまいます。
無理にベレー帽を被ろうとせず、まずは1人の時間や通勤電車などで全裸になってみる。
全裸の時間を増やすと良いと思います。
→注釈)意識の話しです
でも本当に全裸になってどんぐり帽を目の前に置き観察するのも良いかと思います(!)
鏡の話を書きましたが、現象という点では部屋の隅に置かれているどんぐり帽も、思考も、鏡に映る現象として同じですので。
その現象を映し出す鏡のような意識に在り、鏡上の現象発生に気づいていれば「別の領域に浸る」ができていると言えますね。
全裸の重みのない身軽さ、全裸の気持ちよさ、そんな快も感じられ手くるかなと思いますよ♪
35
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 22:36:07 ID:L7XFwRsE0
>>34
>全裸の時間を増やす
パワーワードですね!
はやく上手い事エゴのどんぐり帽を脱いで
私全裸!と叫びたいです。
エゴを止めて認識変更出来た人の体験談があったのでその辺も参考にしつつやってみます。
ttps://komakeekoto.com/pentabusan/
36
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 22:54:43 ID:xCFvudBY0
>>35
こまけぇさんのところですね♪
非常に的確でわかりやすく、文章のプロって凄いなと思います。
こちらのお礼文書かれている方の体験もかなり参考になりますね〜。
私もこれから深夜の裸族になり、ディープに別の領域を味わいたいと思いますので、もし良かったら一緒に裸族になりましょう!笑
ではではおやすみなさい♪
37
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 23:00:33 ID:xCFvudBY0
>>32
そうです!全裸で堂々です!
「全裸じゃ叶わんかも、、、」と思考が湧いても悠然と全裸してればOKです。
あなたも深夜の裸族に一緒になりましょう!
ではでは♪
38
:
幸せな名無しさん
:2025/04/09(水) 23:17:33 ID:al/c3lMc0
>>35
紹介のブログ記事の体験談いいですね
結局のところエゴ(思考)が自分でないことさえ感じられれば、いろんな教えの抽象的な部分も芋づる式に全部わかっていきます
39
:
幸せな名無しさん
:2025/04/10(木) 20:23:59 ID:0xOqSagQ0
ニュース速報『電車内に全裸で乗り込む男性(42)逮捕。男性は「願望を引き寄せたかった」「スレに書いてあったからその通りにした」などと供述しておりーー』
40
:
幸せな名無しさん
:2025/04/11(金) 12:37:04 ID:2PkJSnNg0
深夜に電車に乗れんやろ
41
:
幸せな名無しさん
:2025/04/13(日) 13:39:18 ID:SzCe/5PQ0
別の領域に入るにはどうしたら良いでしょうか?
42
:
幸せな名無しさん
:2025/04/13(日) 14:54:40 ID:eWr3tqtM0
>>41
思考停止がいちばんわかりやすいかと。
43
:
幸せな名無しさん
:2025/04/14(月) 20:54:27 ID:B1q7b9xE0
別の領域とは「エゴとは別の領域」という意味ですよね。
でも上にも書きましたが、既に別の領域にいるんです。
「ここ、今」が別の領域。
記憶とか思考が「ここ、今」を雲のように覆ってしまってしまい、その雲の中に入り込んでるから、今にいるように感じないという訳ですね。
ちょっと離れてみれば、雲という思考も、色や音や感触と同じように「ここ、今」に起きている現象のひとつであるとわかるかと思います。
上の人が書かれているように、一旦無思考になり、雲の発生を目撃すれば、自分は雲ではないと気付き、別の領域に元々居たことに気付きやすくなります。
「わかるかと思います、そうなります」と言われても、よくわからん!という方もいらっしゃるかもしれません。
そりゃそうですよね、今まで「思考=自分の心の声」として生きてきた訳ですからね。
なのでひとつご提案。
頭の中で自分の心の声として思考がしゃべりだしましたら、
「あの、、、実は私、アナタそのものではありません、、、。今まであなたの心の声のフリをしてきましたが、刺激を受けると記憶から反応によって起こってしまう、視覚とか聴覚とかと同じ属性の思考と申します、、、」
みたいに笑
あなたの心の声としてではなく、突然立ち位置変えて別人格として告白してくる思考君として観てみる笑
これで思考君は本来のワタシではないことがわかるかもしれません。
その思考君と離れたワタシこそが別の領域、と捉えていただいて良いと思います。
もっと他の私要素と離れるとよりはっきりしますが、思考が要ではあります。
突然の思考くんの告白の後に「うわ、なんか変な感じ」とか「よくわからんな」とか、さらに思考が起こりますが、それも思考君のなりすましの声として観てみると、感じがわかってくるかなと思います。
遊び感覚でいろいろやってみると良いですよ♪
44
:
幸せな名無しさん
:2025/04/16(水) 21:57:58 ID:3AQG6N6M0
無視された!と怒る思考がエゴ(=自分ではない)であると気付けた時、エゴがシュワッと消えて驚きました。
いつも思考に巻き込まれちゃってエゴだと気付くのは難しいけど、これを積み重ねたら良いのですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板