したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚の仏教講読会 別館2

1避難民のマジレスさん:2020/09/21(月) 19:36:15 ID:WJISoscI0
前々スレ:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/
前スレ:https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/l50

現在:狂雲集(一休宗純)講読会・開催中であります。

348鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/10(水) 22:03:31 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

邪道を破って識情は正道に帰ったのじゃ。
勝負に拘るならばまだ無明なのじゃ。
ただ悟りを完成した阿羅漢を羨むと善いのじゃ。
青天月白く風清いのじゃ。

349避難民のマジレスさん:2021/03/10(水) 23:15:38 ID:PDgIfnws0
350   
止大用庵破却 2/2  
認定盤擔板漢禪 定盤をとむたん板漢の禪
衲僧作略豈膠絃 衲僧の作略豈に絃にかうせんや
殺活從横悪手段 殺活從横悪手段
鑄消正印漢王前 正印をちうせうす漢王の前

くま訳
物事を判断する厳格な基準の存在を認めるのが、一面のみを見て、全面をしらざる禅である。
真の師家が何で、絃の張り具合に拘る事があろうか、中ぐらいが良いのである。
恣意的な基準で活かしたり殺したりするのは、悪い手段である。
漢王も将軍の印を作って与えて後で取り上げたりしたのである。

*定盤:表面を水平で平滑になるように作った平面盤。組み立てなどを正確に行うのに用いる。
*擔板漢(たんばん):一面のみを見て、全面をしらざる痴漢をいふ。
*膠す:① ねばりつく。くっついて動かない。② 物事にこだわる。拘泥(こうでい)する。
*弾琴の喩:一生懸命に修行をしているのに、いっこうに悟りの境地に至ることができないと、修行に行き 
 詰った悩みを弟子ソーナ(琴奏者)から打ち明けられた際に、琴をかなでるには、弦をつよく緊(し)めす 
 ぎず、ゆるすぎず、ほどよく弦を緊めることが大事、修行も琴の音を調える時のようにその中道をとらね 
 ばならない、と助言して悟りに導いた。
*鑄消正印漢王前:https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/ >>23 >>24
(´・(ェ)・`)つ

350鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/11(木) 23:04:44 ID:1d4drIFg0

上っ面だけで全面を知らないのが今まで大用庵を修めていた衲僧の禅であるというのじゃ。
その策略は膠に糸がこびりついたような殺活縦横の悪手段なのじゃ。
正に漢王が印を鋳して取り消すが如きものなのじゃ。

351避難民のマジレスさん:2021/03/12(金) 00:03:38 ID:0boY72FE0
くま訳全面改
上っ面だけで全面を知らないのが今まで大用庵の禅であったのだ。
その策略はニカワに糸がこびりついたような
殺活縦横の悪手段だったのだ。
正に漢王が印を鋳潰して取り消すが如きものだったなのだ。

378(順番繰上げ)
題如意庵校割未 如意庵校割の未に題す
 
將常住物置奄中 常住もつをもつて庵中に置く
木杓笊籬掛壁東 もくしゃくさうり壁東に掛く
我無如此閑家具 我に此くの如き閑家具無し
江海多年簔笠風 江海多年さりゅうの風

伊井暇幻先生訳・解説より
一休は一時、大徳寺管轄下の如意庵に住した。校割は庵の引き継ぎ書類である。其の端に書き付けた、との
体裁をとる。
寺の備品を庵内に整頓する。
木杓やら籠やらを壁東に掛ける。
元々自分は、このような無用物を持たなかった。
世間に長い間さすらってきた。蓑笠こそ我が家であり、庵に引き籠もることは自分に似合わない。

くま訳
如意庵の校割帳の端に書き置く
寺の備品は庵内に置く。
木杓や笊籬を壁東に掛ける。
わしは、このような無用物を持たないのだ。
長年世間をさすたってきたのだ。蓑笠をまとい風の中をゆくのだ。

*如意庵:1440 47歳6月20日、請われて大徳寺・如意庵に入住し、27日より華叟13回忌を営む。
29日、庵を去る
*校割:寺の什物帳なり、新舊(旧)交代の時、什物と自己の所有物とを区分明記して、疑なからしむるも
のなり。(禪学大成脚注)
*常住物:寺に住む僧が勝手に私有したり売却してはならない共有物で、長く寺に備えて僧の受用に供すべ
きもの。寺舎・田園雑具、また僧の常食など
*木杓(きさく)木でつくった柄杓(ひしゃく)
*笊籬(そうり) 竹で編んだかご。ざる。・簑笠(さりゅう):みのとかさ
(´・(ェ)・`)つ

352鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/12(金) 23:46:06 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

常住物をもって庵の中に置くのじゃ。
木杓笊などは東の壁にかけるのじゃ。
わしはこのような家具はもってなかったのじゃ。
世間を多年蓑笠でさすらっていたのじゃ。

353避難民のマジレスさん:2021/03/13(土) 00:28:11 ID:g5ULF.Cg0
351
如意庵退院寄養叟和尚 如意庵退院養叟和尚に寄す
住庵十日意忙忙 住庵十じつ、意忙々、
脚下紅絲線甚長 脚下の紅糸線、甚だ長し。
他日君來如問我 他日、君来ってもし我を問はば、
魚行酒肆又淫坊 魚行、酒肆、又た淫坊

柳田聖山先生訳
如意庵に住んで十日だが、多情抑えがたく
いかにも赤提灯が足元を照らすものだから、
若し他日、この私を訪れてきてくれた時、
魚屋か、居酒屋か、女郎屋を探してくれ。

伊井暇幻 先生
庵に十日ばかり居着いてみたが、出て行きたくて心はソワソワとしていた。
庵に座り込んで過ごしたため、足の裏に赤い筋が長く出てきたし、愛すべき人を求める紅絲線が長く伸び人
恋しくて堪らない。
譬えば君が何時か庵に来て私の所在を尋ねるとしよう。その時、
私は恐らく、釣りに行っているか酒屋で蜷局を巻いているか、もしくは女郎屋に転がり込んでいるだろう」。
(´・(ェ)・`)つ
くま訳
如意庵退院に際して養叟和尚に贈る
如意庵に住持して十日、気忙しく落ち着かないのである。
足元の赤い糸が、わしを呼び寄せるのだ。
他日、君が来て、わしの行方を尋ねるのであれば、
釣り場、酒場、遊里辺りを探してくれ。

*寄す(他動):相手に送る。贈る。寄進する(心を)寄せる。頼りにする。ゆだねる。

354鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/13(土) 21:57:58 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

如意庵に住んで十日で心が乱れたのじゃ。
脚の赤い線が長く伸びたのじゃ。
他日、君が来てわしを問わば 魚屋か居酒屋か女郎屋にいるじゃろう。

355避難民のマジレスさん:2021/03/13(土) 23:03:04 ID:ExRB.JVA0
352   
賛栽松道者   さいしょう道者を賛す
周家當處出生來 周家当初に出生し来たる
為法喪身徒苦哉 法の為に身を喪すただ苦なるかな
宿昔植何時徳本 宿せきいずれの時の徳本をかうう
栽松老漢也黄梅 さいしょうろう漢また黄梅

くま訳
栽松道者を讃える
五祖弘忍は周家の住まいのある地で生れた。
仏法を求めるために身命に執着せず、転生するのは、ただただ苦しいであろう
父栽松道者が周家に宿を借りたついでに、いつの間にか、娘を孕ませて転生したのだ。
五祖弘忍に転生した栽松じいちゃは、黄梅に住して、禅の教えを広めたのである。

*五祖弘忍(ぐにん・こうにん)大満禅師(688〜761)の前世が栽松道者(さいしょうどうじゃ)と呼ばれ
 る松を植えるだけの僧だったという伝説あり。
 仏教はできるだけ世間から遠く離れた山や野の中で自分で働き、自分で食べていく事とするこの生活を 
 「農禅生活」という。農作業をしながら修行する生活は、五祖から始まった。
(´・(ェ)・`)つ

356鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/14(日) 23:49:34 ID:1d4drIFg0
栽松道者の賛じゃな。

もとは富豪の周家に生まれていたそうじゃ。
法のために一遍死んで苦しんだのじゃ。
昔宿にていつのまにか徳の本を植えたというのじや。
そして栽松道者は黄梅の人となったというのじゃ。

黄梅の人とは五祖弘忍のことじゃな。

357避難民のマジレスさん:2021/03/15(月) 00:17:22 ID:oVxihHho0
くま訳改
第三句:昔宿にていつのまにか徳の本を植えたのである。

お知らせ
昨年5月6日から始めた一休さん講読会は、結局『狂雲集』講読会となりました。本日、狂雲集の全ての詩
の下調べが完了いたしました。順次掲載して参ります。鬼和尚に注釈・翻訳いただいているお陰さまで、た
いへん有意義な講読会になっております。鬼和尚、いつもありがとうであります。
掲載完了までまだ7ヶ月以上かかると思いますが、いずれ、鬼和尚の翻訳を、國訳禪学大成版『狂雲集』の
編集に即して、並べ替えて別にまとめたいと思います。現在は原則「あいうえお」順で進行中であります。

353
長門春草    (弟子が編集した年譜に掲載されている一休さ13歳の作)
秋荒長信美人吟 秋こうの長信 美人吟ず
経路無媒上苑陰 経路 媒無くして上苑陰たり
栄辱悲歓目前事 栄じょく悲歓目前の事
君恩浅処草方深 君恩浅き処 草方まさに深し

碇豊長(イカリ トヨナガ)先生訳・解説より
秋の雑草が生える(頃)、長信宮(=後宮)の宮女がうたっている
(帝が通っておいでになる)道筋には、(帝と宮女との)仲立ちをする案内人の姿が見えなくて(=帝が
やって来なくて)、禁苑の緑は深まるばかりである。 
名誉や恥辱、悲しさや嬉しさというものは(目に見えない物ではなくて、)実際に目の前に見て取れるもの
ごとなのだ。
帝の恩寵が浅い(宮女の住む)所は、(帝のお成りが無いために、手入れがされずに)草が深く繁ったまま
になっているのだ。(このように実際に見て取れるのだ、と)

ある男の残日HP 宇野直人先生生訳・解説より 
春なのに秋の様にさびれた長信宮で 美しい人が歌を歌う
御所から続く道に 使者の訪れは無く 御所は静かなまま
愛される幸せと 忘れられる辛さは それは紙一重のこと
帝の愛の薄れた今 草だけが深く生い茂っている

愛を失って退いた女性、その悲しみという事をテ-マとしている。その女性の心境を想像してその身になっ
て詠んでいる。一休は歴史上の悲運の女性を繰り返し題材にした。漢の時代の王将君・唐の楊貴妃・・・。
不幸な母への想いと思われる。これが後に変化して女人崇拝となっていく。

*長信:漢代の班婕妤(はんしょうよ)という女性が天子の寵愛を失った後に住んだ、皇太后の宮殿「長信 
 宮」のこと
*秋荒:秋の雑草が地を覆う。秋になって、後宮に繁った雑草(雑草=帝が来なくなった意)に感じること 
 があっての怨みの詩。
*美人:「虞美人」の「-美人」のように、女官の名称。後宮の女性を謂う。ここでは、失寵の後宮の女性
(=一休の母を指す。)
*媒:(帝と宮女との)仲立ちをする案内人
*陰:おおう。おおわれる
 
くま訳
長門春草 
秋、荒れ果てた後宮で、天子の寵愛を失った官女が歌う
天子がお渡りになる経路には、案内人の姿無く、雑草におおわれている
栄辱悲歓がそのまま目前に現れて、見て取れる 
君恩が浅い官女の住むところは、草深くなるのだ。
(´・(ェ)・`)つ

358鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/15(月) 22:52:42 ID:1d4drIFg0
↑ご苦労さんなのじゃ。

秋の荒廃に長信宮より美人が吟じるのじゃ。
宮への経路に案内の者が居らず、上苑は陰気であるのじゃ。
栄辱悲歓は今ここ目前にあるものじゃ。
君恩が浅ければ草も深いのじゃ。

これが13の作とは信じがたいのじゃ。
後宮の悲哀に喩えて失恋とか父母君恩の浅きを嘆いているようじゃ。

359避難民のマジレスさん:2021/03/15(月) 23:06:16 ID:td4//x260
11(再掲)懐古 1/2 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/ >>618
        こ の詩は、昨年5/8に、この講読会で初めて取り上げた狂雲集の漢詩である。
愛念愛思苦胸次 愛念愛思胸次を苦しむ 
詩文忘却無一字 詩文忘却して一字無し 
唯有悟道無道心 ただ悟道ありて道心無し
今日猶愁沈生死 今日猶ほ愁ふしょう死に沈まんことを 

(鬼和尚解説に基づき、くま訳全面改済み)
愛着の念が胸にあって苦しければ、
詩文も忘れてしまうであろう。
ただ悟道があって道心無ければ
今日もまだ生死に愁い沈むばかりであろう。

354
懐古   2/2
十年溺愛失文章 十年愛に溺れて文章を失す 
不是行天然即忘 是れ逆にあらず天即ち忘ず 
翰墨再論近年事 かんぼく再び論ず近年のじ  
輪廻断尽隔生腸 輪廻断じ尽す隔生のはらわた

蔭木英雄先生訳
十年間愛欲に溺れて文章を失っていたが 
これはわざとでなく自然に忘れていたのじゃ  
詩文を再び論じはじめたのはつい近年の事で 
(愛欲と詩文との)輪廻を切断するのが来世の願いなのじゃ

くま訳
十年愛に溺れて文章を書かなかったのである。
これは、わざとしたのではなく、自然にわすれていたのだ。
筆を取り、論じだしたのは、最近のことである。
何としても、輪廻を断じ尽くす覚悟である。

*翰墨(かんぼく):筆跡
(´・(ェ)・`)つ

360鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/16(火) 22:53:52 ID:1d4drIFg0
十年愛に溺れて文章を失ったのじゃ。
作文を実践していなかったから天はすぐに忘れさせたのじゃ。
近年になって書くのを再開したのじゃ。
輪廻を断ち尽くし、生はらわたも離れたからなのじゃ。

361避難民のマジレスさん:2021/03/16(火) 23:27:56 ID:pH6aTtb20
鬼和尚、いつもありがとうであります。
「生はらわたを離れる」とはどの様な意味でありましょうか?」

355
杜牧  1/2
誰記慈明老漢婆 誰か記す慈明老漢の婆
無能懶性甕呑蛇 無能のらんしょう亀じゃを吞む
工夫雪月吟魂冷 工夫雪月吟魂冷たし
閑唱桑間濮上歌 閑に唱ふ桑間ぼく上の歌

くま訳
誰が慈明老僧が同棲するお婆さんのことを詩に詠むであろうか(テーマ選択×)
参174の詩 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>980
詩の才能無くけだるい。のろまな地をはう亀に吞みこまれる蛇のようである。(言葉選択×)
工夫して雪月を詠んでも、詩情は薄い(感性×)
閑にまかせて歌うのは、傾国の淫靡な歌である。(作品下品)

*慈明:慈明禅師石霜楚円(986-1039)、北宋の臨済宗第七祖。
 修行時に睡魔に襲われると錐でその腿を刺して凌いだという逸話あり。数多くの法嗣がいたが、なかでも 
 黄龍慧南と楊岐方会はそれぞれ黄龍派と楊岐派の祖となり臨済宗の隆盛に大きく貢献した。
*杜牧(とぼく)803-853年晩唐の詩人。 
 晩唐の繊細な技巧的風潮を排し、平明で豪放な詩を作った。風流詩と詠史、時事諷詠を得意とし、艶麗と 
 剛健の両面を持つ。七言絶句に優れた作品が多い。
 長安の名門階級に生まれ。828年、25歳で進士に及第。官吏となる。833年、31歳の時に書記を勤めた。 
 このころ詩作を始める。揚州在任の3年間、毎晩妓楼に通い、風流の限りを尽くしたと言われる。835年、 
検閲官に任命され長安に戻ったが、以後各地で多くの官職を歴任するが、政変のため中央での出世は得ら 
 れなかった。杜牧は自分の経歴や処遇への不満を詩に表し始めた 。
 848年に勲功部の副長官に任命された彼は中央に戻り、役職を歴任、853年病に倒れ亡くなった。
 漢詩、賦、古典散文。歴史的な名所や神秘的な情景を描いた繊細で叙情的な絶句を得意としていた。離別 
 や退廃、無常観などを描く詩もある。古典的な形と口語的な語法や語順、言葉遊びなどを組み合わせたス 
 タイルを用いた。彼はまたストーリー性のある長編の詩や孫子の注釈も書いている。
 恋愛詩を作ったことでも知られている。しかし死ぬ前年にその恋愛詩の多くを自ら焼き払ってしまいった。
*桑間濮上(ソウカンボクジョウ):濮水のほとりの桑間という地の意。国を滅ぼすような淫靡(いんび)な
 音楽。また、淫乱であること。殷の紂王が師延(しえん)にみだらな音楽を作らせたが、殷は滅び、師延は
 濮水に身を投げて死んだ。後に、濮水のほとりで聞こえた曲を師涓(しけん)が写し取り、晋の平公のため 
 に演奏したところ、師曠(しこう)が亡国の音楽であるとして止めたという故事による。
(´・(ェ)・`)つ

362鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/17(水) 23:49:12 ID:1d4drIFg0
↑それは性欲とか、攻撃欲とかの本能的な衝動の原因となる体の器官から離れたということじゃな。
 昔はそれが腸にあると考えられていたのじゃ。
 昔は愛欲に溺れて文もまずかつたが、輪廻を断ち腸も空になって文がよくなったというような意味じゃな。

363鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/17(水) 23:54:15 ID:1d4drIFg0
杜牧の詩なのじゃ。

 誰が記すか慈明は老人の女子だと。
 無能で怠け者で大蛇の如く甕酒を飲む者だったのじゃ。
 詩を工夫することは雪月の如く冷たい魂であつたのじゃ。
 それで暇に任せて淫歌を歌ったのじゃ。

 慈明と書くが杜牧のことなのじゃ。
 二人とも同じ性癖があつたというのじゃ。
 男色なのじゃ。

364避難民のマジレスさん:2021/03/18(木) 00:42:04 ID:UEsw8PFo0
鬼和尚、ありがとうであります。
大腸と、脳が密接に連動してるのでありますね。
慈明(と杜濮)の性癖に付いてのご指摘は、言われてみれば、確かに、『慈明老漢婆』と書いてあるでありま
すね。
くまは、この畳みかかる様な罵詈雑言は、一休さんが、自分自身の事を卑下して見せているのかなと思って
おりました。

くま訳全面改。
誰が記すか慈明は老人の女子であり、
無能で怠け者でうわばみの如き大酒飲みだったのだ。
詩を工夫する魂は、雪月の如く冷めていたのだ。
それで暇に任せて淫歌を歌ったのだ。

356
杜牧   2/2
宗門活句阿房宮 宗門の活句阿房宮
六國興亡六國風 六國の興亡六國の風
筆梅詞林何所似 筆海詞林何の似たる所ぞ
晴天萬里月方中 晴天萬里月正に中す

蔭木英雄先生訳・解説
杜牧の「阿房宮賦」は臨済禅を生きいきと表す活句であり
(杜牧も賦す如く)六国の興亡は(秦が原因でなくて)六国自身の国風によったのだ(故に己事を究明し、
脚下を照顧せよ)  
杜牧の筆する詩句は何を似(しめ)しているのか
広大な青空のマン中に月が輝いている

杜牧は「阿房宮賦」で、鳴呼、六国を滅ぼす者は六国なり。秦に非ざるなり。   
と賦(うた)う。これは禅者にとり活句である。『碧巌録』二十に、”須らく活句に参ずべし、死句に参ずる
莫れ”と教えている。また『碧巌録』三十九に、”水中に元思量し。月は青天に在り”と述べているが、一
休は結句で、杜牧の筆する詞句は、その青天の月(=真如)を似(しめ)している。と吟破するのであった。
くま訳
臨済禅を生き生きと活写する「阿房宮」
六國興亡は六國國風に原因があったのだ。
この詩句、言葉は何を示してるのか、
広大天に輝く月、真理(六國の興亡は、六國自体に原因がある)を示しているのである。

*活句:禅宗で、有益に生かして用いられた文句。生きた語句。 俳諧で、言外に奥深い味わいのある句
*筆海(ヒッカイ):文字の集まりの意から文章。詩。
*詞林:詞林: 詩文を多く集めた書。詩人・文人の仲間。文壇。 辞書。
(´・(ェ)・`)つ

365鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/18(木) 23:15:28 ID:1d4drIFg0
↑そうじゃ、更に学ぶのじや。

そのような杜牧の「阿房宮賦」は宗門を活かす句なのじゃ。
それには六国が興り滅びたのは六国自身の国風によるとあるのじゃ。
その筆先が何を示しているのか、万里に晴れわたる天の月のように明白なのじゃ。

つまり宗門を栄えさせたければ自ら風紀を善くするようにと言うのじゃな。

366避難民のマジレスさん:2021/03/18(木) 23:41:50 ID:.FRkq9Z20
くま訳改
第三句:その筆先が何を示しているのか、
第四句:万里に晴れわたる天の月のように明白なのである。つまり宗門を栄えさせたければ自ら風紀を善く
するようにと言うのである。

357
看靈山行状   靈山の行状を看る
宗門極則又聱訛 宗門の極則又がうぐわ
乃祖靈山前釋迦 ない祖靈山前釋迦
採筆誰人點鬼簿 筆を採って誰人か鬼簿に点ず
工夫日用俗塵多 工夫日用俗塵多し

くま訳
靈山徳禪寺の行状を看る
宗門の規範はいりくんで、むつかしい。
開祖徹翁義亨は釋迦の正伝である。
実務として過去帳の作成などもしつつ、
一心に修行に励むが、俗世間との煩わしい事柄も多い

*霊山徳禅寺:徹翁が創建、応仁の乱で焼失、一休さんが再興。
 徹翁義亨(てっとう ぎこう)1369-1295 大徳寺1世。五山の禅に満足できないため,大徳寺の宗峰妙超  
 に参禅して法を嗣いだ。霊山徳禅寺を開創し,寺域内には石を配し,池を掘り船が浮かぶ庭園を築き,また 
 寿塔の正伝庵を設けた。足利義詮 や花山院覚円などの外護者を得ている。寺院経営,門徒の掌握と徹翁一
 派による大徳寺とその教団運営の基礎確立にすぐれた才能を発揮した
*極則:規範中の規範?奥義?
*聱訛(ごうが):いりくんで、むつかしきこと
*乃祖:祖父。また、祖先。
*点鬼簿:死者の姓名を書いた帳面。過去帳
*俗塵:浮世のちり。俗世間の煩わしい事柄。
*工夫日用:一心に修行に励む、日常
(´・(ェ)・`)つ

367鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/19(金) 23:59:24 ID:1d4drIFg0
靈山の行状を看て説いたのじゃな。

宗門の規則は又難しく入り組んでいるのじゃ。
霊山の祖であるお釈迦様の頃にはそんなに難しく入り組んでなかったのじゃ。
誰が故人の記に筆を加えてこんなにしたのか。
日用に俗塵を多くする工夫をしてはいかんのじゃ。

368避難民のマジレスさん:2021/03/20(土) 00:25:20 ID:5u2wfoj60
くま訳改
第三句:霊山の祖であるお釈迦様の頃にはそんなに難しく入り組んでなかったのだ。
第四句:誰が故人の記に筆を加えてこんなにしたのか。日用に俗塵を多くする工夫をしてはいかんのだ。

358
歇林紹休侍者相攸搆居扁曰傳正。 けつ林紹休侍者ところを相し居を構え、扁して傳正といふ、
因作偈以爲證云         因って偈を作り、以って證と為すと云ふ

宗門滅卻法筵開 宗門滅卻す法えん開く
狭路慈明顚倒來 狭路の慈明顚倒し來たる
墻外自然樵客迹 しょう外はじ然しううかくのあと
風流河愛斷岸梅 風流愛すべし斷岸の梅

くま訳
臨済宗をやめて、一休と同行する侍者と良い場所を探して居を構えたことが、誤った伝えられ方をしている。
そこで、偈を作り証するのである。

大徳寺宗門は滅卻したので、法会を開くのである。
色欲を抑制する狭路を慈明禅師がひっくり返して、以来
垣根の外は、自然であり、きこりの足跡もある(庶民が集まってくる)
風流を愛すべきである、険しい崖に咲く梅の花を愛でるのである。(困難なところに身を置いてこそ風流を
味わえるのだ)

*歇(けつ・かつ・やめる・ やむ・ つきる・ やすむ・ かれる)
*林下(りんげ・りんか)山林派とは中世以降の臨済宗を中心とする禅寺のうち、在野の寺院を指す呼称で 
 ある。五山十刹など幕府の庇護と統制下にあった「禅林」または「叢林」の一派に対し、林下は座禅修行 
 に専心する厳しい禅風を特色としている。臨済宗大応派の大徳寺や妙心寺。
*紹(ショウ):1.ひきあわせる。2.前代の事業・国家・家などをうけつぐ。つぐ。
*相攸(そうしょ):好い場所を観察して選択する(中国語翻訳サイト)
*法筵(ほうえん):仏法を説く所。法会・説法の席。法 (のり) の筵 (むしろ)
*偏する:考え方・感情・方法・方向などが一方にかたよる
*顚倒:①逆さまにすること、なること。②倒れること。ひっくりかえること。③うろたえること。④
「てんどう」煩悩のために誤った考えやあり方をすること。2020/08/08鬼和尚コメ参。 
   https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>888
*石霜楚円(慈明禅師、986 – 1039年)
*楊岐方会(ようぎ ほうえ、992-1049)宋代の臨済宗の僧。後世五家七宗の一つに数えられる楊岐派の祖 
 として知られる。日本に伝えられた臨済禅のうち、栄西によるものを除く全てがこの楊岐派に属する
*牆外・墻外(しょうがい):垣根の外側。
(´・(ェ)・`)つ

369鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/20(土) 23:26:20 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

宗門から離れて法会を開くのじゃ。
慈明禅師の如き苦行は中道ではない本末転倒なのじゃ。
樵のような一般人も自然に来るような法会であるべきなのじゃ。
時には断崖の梅も愛するような風流の心が大事なのじゃ。

370避難民のマジレスさん:2021/03/21(日) 00:12:13 ID:Y54sIEBM0
くま訳改
第二句:慈明禅師の如き苦行は中道ではない本末転倒なのである。
第四句:時には断崖の梅も愛するような風流の心が大事なのである。

359
賛臨済和尚   臨済和尚を賛す
従来道業是毘尼 従来道業是れびに
黄檗棒頭忘所知 黄檗の棒頭に所知を忘す
正傅的的克勤下 正伝的的こくごんか
吟破風流小艶詩 吟破す風流小艶の詩

くま訳
従来仏道修行は戒律に基づいてなされたのである。
臨済義玄禅師は、黄檗の三頓の棒を喫したことを契機に大悟した。
臨済の教えは、圜悟克勤(えんごこくごん)により正しく伝えられたのである。
吟破するのである、風流な小艶詩(雁艶詩)にのせて。

*道業:仏道修行のこと。悟りを成就するための修行の行為。
*毘尼(びに)毘奈耶(びなや):(vinaya の音訳。律と訳す) 比丘、比丘尼に関する、仏が制定した禁戒 
 をいう。三蔵中の律。
*臨済、黄檗の三頓の棒を喫して、遂に 辭して大愚の所に至る、因って前話を擧して、有過無過を問ふ、
 大愚曰く、「黄檗與麼に老婆なり、汝が爲に徹困なることを得たり、更に這裏に来たって有過か無過かと 
 云ふ。」師言下に大悟す。
*与麼:恁麼(いんも):1 (多く「の」を伴って連体詞的に用いて)疑問を表す。どのよう。いかように。
 2 (「に」を伴い副詞的に用いて)指示を表す。このよう。かくのごとく。
*臨済義玄(りんざい ぎげん、? -867)唐代の禅僧。諡は慧照禅師。臨済宗の開祖。言行録は、弟子の三 
 聖慧然によって『臨済録』としてまとめられており「語録の王」と称された。
*圜悟克勤(えんごこくごん)1063-1135宋の臨済宗の僧。字は無著。『碧巌録』の著者として著名。五祖 
 法演 (ほうえん) に参禅して大悟し,一家をなした。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/  >>251〜 参
(´・(ェ)・`)つ

371鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/21(日) 21:47:31 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

臨済の賛じゃな。

従来仏道は戒律を以って業とするものじゃった。
黄檗に棒で頭を叩かれて知る所を全部忘れたのじゃ。
その正伝は克勤の下にあるのじゃ。
今はそれを風流小艶詩にて吟破するのじゃ。

372避難民のマジレスさん:2021/03/21(日) 22:04:59 ID:LGwG7GQI0
360
以淫欲換詩文  淫欲を以って詩文にかふ
衆寮及第大雄尊 衆寮及第す大雄尊
著述佳名我命根 著述の佳名我が命根
愁夢未修雲雨約 愁夢未だ修せず雲雨の約
君恩猶喜費吟魂 君恩猶ほ喜ぶ吟魂を費やすことを

蔭木英雄先生訳
衆寮で開悟して、わしは釈尊と同じになったものの  
詩文を作る名声こそが
我が命なのじゃ
愁いの夢の中で、情を交す約束をまだ果さぬが
そなたの愛情が喜ばしい。なぜなら恩愛によって一そう詩情をそそるからだ

茶の湯に親しむHP
学寮を修了して、大にして雄なる尊者の一員となり、
述べ著すものの名声が私の命綱である。
あなたと交わした夫婦の契りは悲しい夢のまま収まりが付かず、
君の深情けは喜びのまま私の詩心を浪費させるよ

くま訳
淫欲を詩文に変換するのだ。
寺での修行により、透関して開悟したのである。
著述により名をあげることが、天から与えられた使命なのだ。
愁夢の中での情交の約束はまだ果たせていないが、
君への恩は喜ばしいのである。詩情を駆り立ててくれるのである。

*衆寮:禅寺で、座禅をする僧堂に対し、僧が経や語録を読み、修行を深める自習用の建物。
(´・(ェ)・`)つ

373鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/22(月) 23:25:09 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

衆寮で及第して大雄尊になったのじゃ。
しかし著述による佳名こそ我が命根なのじゃ。
愁えるのは雲雨の約束が未だはたされぬことじゃ。
君恩に吟魂を費やすことをまだ喜びとしているのじゃ。

374避難民のマジレスさん:2021/03/22(月) 23:49:18 ID:EdnDjoe.0
くま訳改
第二句:しかし著述による佳名こそ我が命根なのである。
第三句:愁えるのは雲雨の約束が未だ果たされぬことである。
第四句:君恩に吟魂を費やすことをまだ喜びとしているのである。

361
大燈忌宿忌以前對美人 大燈忌宿忌以前美人に對す
宿忌之開山諷経 宿忌の開山諷ぎん  
経咒逆耳衆僧聲 経じゅ耳に逆らう衆僧の声
雲雨風流事終後 雲雨風流こと終つて後
夢閨私語笑慈明 夢閨の私語慈明を笑ふ

西田正好先生訳・解説
大燈忌法要の読経の声が、 
せっかくの情事を妨げ気分をそぐもんだ。 
美人とこと終わって、
寝床の睦言を交わしながら、宋の慈明禅師も色好みであったわい、と笑えることよ

水上勉先生訳
大徳寺の開山大灯国師の百回忌、
僧侶たちの読経の声が聞こえてくるが、耳に逆らって、
自分は美人とよろしくやっている。
女を囲っていたという中国の慈明和尚もかなうまい。

柳田聖山先生訳・解説(牧原 一路先生ブログ)より抜粋
大灯国師の法要に、国師のことなんかちっとも判っていない連中が
経をあげて、法要した気になっている。
そんなエセ坊主の仲間になどはいらず、
自分は大灯国師と夢の中で親しく膝を交え、対話をした。
大灯国師の禅を本等に知る者は自分だけだ。

「逆耳」は中国の屈原を指している。屈原は、世の中を悲観して川に身を投げようとする。その時、漁夫が
「おまえさん、何をそう悩んでいるね。濁った川の水で冠を洗おうとするから悩むのだ。濁り水では靴を洗
えばいい、川の水がきれいになったら冠を洗えばいいではないか」と忠告してくれる。しかし屈原は、その
漁夫の忠告にも耳をかさず、「耳に逆らって」川に身を投じた。
一休は20歳の時、将来を悲観して瀬田川に身を投げようとしたことがある。屈原も王の子であった。後小
松天皇の子でありながら、世の矛盾に苦しむ自分を屈原と照らし合わせてみていたのである。
そして柳田氏は言う。「美人」は女性とは限らない、屈原も美人と評されていた。

くま訳
大燈の法要の宿忌よりも前に美人に対面したのである。
大燈の法要で勤行が行われている。  
経咒を唱える衆僧の声が耳障りだ。 
ワシは夢の中で大燈と親しく会い、
ワシは夢の中で慈明の禅の伝統に付いて話して、笑いあったのである。

*宿忌:開山忌、正忌の当日に対し、開山忌の前日のこと。その前夜に物忌みすることを言います。
*諷経(フギン):声をそろえて経を読みあげること。禅宗では、仏前での勤行(ごんぎょう)をいう
*経呪:経文と陀羅尼(だらに)。経陀羅尼。
(´・(ェ)・`)つ

375鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/23(火) 23:36:42 ID:1d4drIFg0
宿忌の開山を祝う読経の声、
衆僧の唱える経呪の声は耳に逆らうのじゃ。
それはまるで雲雨風流の事が終わりて後、
閨で夢見ながら語るようで慈明も笑うじゃろう。

376避難民のマジレスさん:2021/03/23(火) 23:58:43 ID:pDXcCfPA0
くま訳改
第三句:雨風流の事が終わりて後、
第四句:閨で夢見ながら語るようで、慈明も笑うでありましょう。

362
梅子熟     梅し熟す
熟處年年猶未忘 熟処年年猶ほ未だ忘れず
言中有味孰能甞 ごん中に味はひ有りたれか能くなめん
人斑初見大梅老 人ぱん初めて見るだい梅老
疎雨淡煙青巳黄 疎雨淡煙青すでにわう

くま訳
悟りの境地が年々深まっても、大悟の契機となった言葉は忘れない。
言葉に味わいは有りだれも剽窃することができないのである。
移り気な人の中で初めて見る大梅老師。
まばらに降る雨、薄もやの中、青葉はすでに紅葉に熟していたのである。

*大梅法常(たいばい・ほうじょう。752-839)唐。幼年より多くの経を暗唱する博覧強記の人であったが、
 長じては禅に志向し馬祖大師の法を嗣いだ。
*熟処① よくなれたところ。住みなれた場所。② 学芸、武術などの奥深い肝要なところ。奥義(おうぎ)。
*甞(なめる):抜キ取ルノ意ニシテ、一般窃取ノ行為ヲ云フ。掏ルコト、買フト同意。
*斑:1 色の濃淡、物の厚薄などがあって一様でないこと。また、そのさま。まだら。2 物事がそろわな 
 いこと。一定していないこと。また、そのさま。3 気が変わりやすいこと。また、そのさま。
 
おまけ: 大梅法常禅師(大成脚注)
 馬祖下の尊宿なり。曾て馬祖に参じて問ふ、「如何(いか)なるかこれ仏」と。
 馬祖曰く、「即心是仏(そくしんぜぶつ。心が仏である)」と。
 師(法常)言下に大悟し、それより大梅山に深居し松実を食とし、荷葉を衣とし、只管打坐すること三十年 
 なりき。一日馬祖故らに僧を使はして問はしむ、「和尚そのかみ馬祖に参見して何の道理を得てか此の山 
 に住するや。」師曰く。「馬祖吾れに向かって卽心卽佛と言ふ、我これより此の山に住せり」と。僧曰く、
 「馬祖佛法近来別なり。」師曰く、「作麼生か別なる。」僧曰く、「馬祖曰く、非心非佛と。」師曰く、 
 「這の老漢人を惑乱することを了期あるべからず。さもあらばあれ非心非佛、我は祗だ卽心即佛と。」 僧 
 還りて馬祖に挙似す、馬祖曰く」、「梅子熟せり」と。  
 僧が帰って報告すると馬師が言った。「梅子(ばいし)熟せり」。
 これよりようやく世に知られるようになり、大梅山に修行者が集まってきた。
 
*大梅山:漢の時代に梅子真(ばいししん)という人が隠棲して仙人になったと伝えられる山。。
*作麼生 (そもさん):禅問答の際にかける言葉で、問題を出題する側が用いる表現。「さあどうだ」といっ
 た意味合いである。問題を出題される側は、「せっぱ(説破)」と応えるのが一般的である。

 大梅禅師の言葉。
 「汝ら諸人、おのおの回心して本に達し、その末を追うなかれ。その本を得れば、その末おのずから至る。
 もし本を知らんと欲せば、ただ自心を了ぜよ」
 「この心はもとこれ一切世間出世間法の根本なり。ゆえに心生ずれば種々の法生じ、心滅すれば種々の法 
 滅す。心もし一切の善悪に付さずして生ぜば、万法はもと如々たり」  禅師は八八歳で遷化した。亡く 
 なる直前、弟子たちに言った。「来るに拒むべきなく、往(ゆ)くに追う 
 べきなし」。それからしばらくくつろいでいたが、ムササビの鳴く声を聞くとまた言った。「この物は他 
 物にあらず。汝ら諸人、よくこれを護持せよ」。言いおわると示寂した。
 智覚禅師延寿が讃えて言った。「師、はじめに道を得るは、即心是仏。最後に徒に示すは、物は他物にあ 
 らず。万法(ばんぽう)の源をきわめ、千聖(せんしょう。諸仏諸祖)の骨に徹す。真化は移らず。何ぞ 
 出没を妨げん」
 出典「景徳伝灯録巻七、明州大梅山法常禅師」「宋高僧伝巻十一、唐明州大梅山法常伝」
(´・(ェ)・`)つ

377鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/24(水) 22:07:50 ID:1d4drIFg0
梅の実が熟したというのじゃ。

梅の実は熟した所は年月がたっても忘れないものじゃ。
言葉の中に味があり、誰がそれを嘗めて知ることが出来るじゃろうかというのじゃ。
はじめて老いた大梅の木を見るに人もまばらなのじゃ。
小雨で淡い煙の中で梅はすでに青い葉も黄色くなっているのじゃ。

梅に仮託して育った寺の衰退を嘆いているのじゃな。

378避難民のマジレスさん:2021/03/24(水) 22:23:14 ID:JY.8aDeU0
くま訳全面改
梅の実は熟した所は年月がたっても忘れないものである
言葉の中に味があり、誰がそれを嘗めて知ることが出来るだろうか。
はじめて老いた大梅の木を見るに人もまばらである。
小雨で淡い煙の中で梅はすでに青い葉も黄色くなっているのだ。

363
大隋菴邊有一龜。    大隋菴べんに一亀有り。
僧問。一切衆生皮褁骨。 僧問。一切衆生皮骨をつつむ。
這箇衆生爲嗔骨褁皮。  しゃこの衆生なんとしてか骨皮をつつむ。
大隋以草鞋蓋於背上   大隋草あいを以ってはい上におおふ

衆生顛倒幾時休 衆生顛倒幾ときか休せん
打着前頭又後頭 前頭を打着して又後頭
信手救猫趙州老 手にまかせてめうを救ふ趙州老
草鞋載去也風流 草あいいただき去るまた風流

くま訳
大隋庵の近くに一匹の亀がいた。
僧問う。一切の生き物は、骨を皮がおおっているが、
亀はどうして骨(甲羅)が皮をおおっているのでしょうか。
大隋禅師はわらじを亀の背に乗せておおった。

人は思い違いをして、混乱している。しばらく頭を休めるべきである。
頭を前に後に打ち付けて考えても、行き詰まるのだ。
何も考えずとも、子猫が切り殺されないように救える趙州老のよに、
草履を頭に載せて立ち去るのも風流である。

*大隋開山神照禅師(だいずいかいさんしんしょう):百丈下三世(834-919)  
     ┏黄檗希運
     ┃
百丈懐海━╋潙山霊祐
     ┃
     ┗西院大安━大隋神照
(´・(ェ)・`)つ

379鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/25(木) 22:53:06 ID:1d4drIFg0
衆生は顛倒して休む時も無いのじゃ。
前頭を打ったかと思えば次は後頭を打つのじゃ。
趙州老ならば手にとって猫を救えたのじゃ。
頭に草履を載せて去るのが風流なのじゃ。

380避難民のマジレスさん:2021/03/25(木) 23:09:51 ID:bKscMpEk0
くま訳全面改
衆生は顛倒して休む時も無いのだ。
前頭を打ったかと思えば次は後頭を打つのだ。
趙州老なら手にとって猫を救えたのだ。
頭に草履を載せて去るのが風流なのだ。

364       2/2
羅漢遊淫坊圖二首  
羅漢出塵無識情 羅漢の出塵識情無し
婬坊遊戯也多情 淫坊のゆけまた多情
那邊非矣那邊是 な辺非かな辺是か
衲子工夫魔佛情 衲子の工夫魔佛の情

柳田聖山先生訳
煩悩を捨てた羅漢は情を知らない
遊里で遊ぶのは多情の証しである
色好みの是非を問うのは遊戯以前
僧侶たるものは魔と仏を見極めよ

くま訳  
羅漢は俗世間を離れ、迷いが無い。
遊里で遊ぶのは多情だからである。
そのことの是非は
僧侶なら、自分で魔佛の情を見極めねばなりますまい。
(´・(ェ)・`)つ

381鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/26(金) 23:09:33 ID:1d4drIFg0
阿羅漢は俗塵を排出して識情がないのじゃ。
俗人が淫坊で遊べば情が多いのじゃ。
同じ情なのにどこに非があり、どこに是があってそのようになるのか。
修行者の工夫次第で魔にもなり、仏にもなるのが情なのじゃ。

382避難民のマジレスさん:2021/03/27(土) 00:07:42 ID:WG8H9gto0
くま訳全面改
羅漢は俗塵を排出して識情がないのである。
俗人が遊里で遊べば多情である
同じ情なのにどこに是があり、どこに非があてってそのようになるのか、 
修行者の工夫次第で魔にもなり、佛にもなるのが情なのである。

365
羅漢遊淫坊圖二首 2/2
出塵羅漢遠佛地 出塵の羅漢佛ぢに遠ざかる
一入淫坊發大智 一たび淫坊に入って大智を発す
深笑文殊唱楞嚴 深く笑ふ、文殊りょうごんを唱ふるを
失却少年風流事 失却す少年風流のじ

くま訳
俗世間を離れた羅漢は仏の地から遠のいてしまうのである。
一度遊里で、大いなる悟りの智慧を発すれば、
阿難の(遊里で、心神耗弱状態にされ犯されそうになったときに文殊が助けに行ったという)楞厳経の逸話を
読んで大笑いするだろう。
阿難は、悟る機会を逸したのである。

*出塵:俗世間の汚れから逃れること。出家して僧となること。
*楞嚴:大佛頂如来密因修證了義諸菩薩萬行首楞厳経・釋迦、女郎屋に拉致された阿難の救出を文殊に指示。
(´・(ェ)・`)つ

383鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/27(土) 23:13:38 ID:1d4drIFg0
俗世を離れた阿羅漢が仏の境地を離れ、一度淫坊に入ったとしても、大智を発するじゃろう。
楞厳経の文殊が淫坊に助けに入った故事を深く笑うじゃろう。
そのような若造の境地をもはや失却しているからなのじゃ。

384避難民のマジレスさん:2021/03/28(日) 00:11:22 ID:PWOU9dF20
くま訳全面改
俗世間を離れた羅漢が仏の境地から離れて
一度遊里に入ったとしても、大いなる悟りの智慧を発するでありましょう。
楞厳経の文殊が淫坊に助けに入った故事を深く笑うでありましょう
そのような若造の境地をもはやなくしているからである。

366
耽色喪徳    色に耽って徳を喪す
酒伴詩僧久絶交 酒はん詩僧久しくまじはりを絶つ
獨吟月影滿松梢 獨吟月影松ぜうに満つ
楚臺秋夢是吾業 楚台の秋夢是れ吾が業
杜牧昧淸淫色嘲 杜牧み清し淫色のあざけり

くま訳
女色に耽り徳を失う
飲み仲間の詩僧と久しく交わりを絶った
独り吟じる、松の梢の彼方に見える滿月
情交を夢見るのは我が業である
杜牧のように淫色の詩を詠む時でもその言葉は清淨でありたいものである。

*酒伴:飲み仲間
*楚臺秋夢:漢書に、楚は牽花の臺を起して黎民散ずと、即ち其の女色に耽るをいふなり(国訳脚注)
*花臺:美しい楼台
*黎民:一般人民
*楚台の夢・巫山の夢・楚夢雨雲:男女の交わり、情交のたとえ。戦国時代の楚の懐王が昼寝をした際、夢 
 の中で巫山の女神と情交を結んだ。別れ際に女神が「朝には雲となって、夕方には雨となってここに参り 
 ます」と言ったという故事から。
*杜牧(とぼく…803〜852):晩唐を代表する詩人
*嘲(チョウ・あざける) ばかにして笑うこと。あたりかまわず勝手な口をきく。また、大きな声を出す。
ふざける。声をあげて詩歌を口ずさむ。うそぶく。
(´・(ェ)・`)つ

385鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/28(日) 21:25:52 ID:1d4drIFg0

酒の伴の詩僧とは久しく絶交しているのじゃ。
月の影が松の梢に満ちる時、独り吟詠するのじゃ。
楚台の秋夢は我が業なのじゃ。
杜牧の詩は味清き淫色の嘲なのじゃ。

386避難民のマジレスさん:2021/03/28(日) 21:36:35 ID:rVU5IKF60
くま訳改
第四句:杜牧の詩は味清き淫色の嘲なのじゃ。

367
松源和尚 1/2
松源靈隱老師禪 松源はりんにん老師の禪
破法攀條省數錢 法を破りでうをよづ省数銭
嚢中我沒半文蓄 なう中に我半文の蓄え無し
狂客江山三十年 狂かくかう山三十年

くま訳
松源老師の禪
あやまった伝統、法など破り棄て、文章をひねり出し、節約して数銭を稼ぐのである。
財布の中には半文の蓄えも無いのである。
風狂に、山河に遊んだ人生三十年である。

*松源崇岳(しょうげんすうがく<1132〜1202年>)南宋時代の禅僧・23歳、応庵禅師の門下となり3 
 3歳で悟りを開いた。仏法を世の中に広め各寺の住職を務め、禅宗の看話禅及び默照禅に存在した不正行
 為を正すため、松源崇岳は座禅の方法を改革した。霊隠寺の住持をつとめ、霊隠寺で示寂した。
 松源和尚三轉語 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/
*破法(はほう):仏の教えにそむき、これをそしること。謗法
*攀(よじる、引く、すがる)
*條(じょう)えだ。すじ。すじ状に書いた文書。転じて、法律、規則、契約の類。すじみち。ことがら。
*攀條(中国語翻訳)枝を登ったり壊したりする。・・・を登ってその栄光を壊し・・
*嚢中(のうちゅう)1 袋の中。2 財布の中。また、所持金。
*狂客(きょうかく)① なみはずれた奇抜な行ないをする人。また、狂人。② 風雅を愛する人。風雅に徹
 した人。風狂の人。狂仁。③ 楊花(柳の花)や桃の異名。
*江山(こうざん)川と山。山川。山水。また、水陸の交わる景色。
(´・(ェ)・`)つ

387鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/29(月) 21:59:17 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

松源は靈隱老師の禪を伝えたのじゃ。
破法を破壊して、節約して暮らしたのじゃ。
財布の中には半文の蓄えもなかったのじゃ。
江山に三十年狂客として住んだのじゃ。

388避難民のマジレスさん:2021/03/29(月) 23:13:24 ID:UGqRHdIQ0
368
松源和尚 2/2
巡堂合掌又焼香 巡堂合掌又焼香
竪拂拈槌坐木床 じゅほつねんつゐしょうに坐す
臨済正傳也何處 臨済の正伝またいづれのところぞ
一休東海斷愁膓 一休東海に愁膓を断つ

くま訳
巡堂合掌又焼香という坐禅の作法に従い
竪拂拈槌(じゅほつねんつい)により師の指導を受けて床に坐す。ただそれだけのことなのに、
臨済の門徒のなかに、法を正しく受け継ぐ者はどこにいるというのだ。
一休は日本国において独り松源を受け継ぐものとして斷膓の思いである。

*巡堂合掌又焼香:坐禅の作法
*拈鎚竪払(ねんついじゅほつ):鎚をとり上げ、払子を立てる。師家が学人を接得する手段。
*愁腸(しゅうちょう):うれえ悲しむ心。愁心。
(´・(ェ)・`)つ

389鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/30(火) 23:38:57 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

巡堂し合掌して又焼香して供養するのじゃ。
竪拂拈槌し木床に座禅するのじゃ。
臨済の正伝はいずこににあるのじゃろうか。
一休は東海で断腸の愁いを抱えているのじゃ。

390避難民のマジレスさん:2021/03/31(水) 02:44:52 ID:isomS8To0
369
自賛   1/4
大機大用總絃膠 大機大ゆう総てげんかう
如法作家淸宴餚 にょ法の作け淸宴のこう
文君絞酒相如琴 文君がかう酒相じょが琴
終奈薄情無賴嘲 つひに薄無頼のあざけりをいかんせん

くま訳
大きな機会を充分に活かすための表現法があるのである
法に従った禅宗師家の雅な宴のさかな(=悟りへ導く指導技術)みたいなものである。
卓文君が夫の二心を悲しみ、別れの杯を交すと詠い送ったのが相如の琴線に触れたのである。
さてと、相如は薄情な無頼漢だというそしりをどうしたものか。

*絃膠(げんこう):東方朔の十洲記に、「鳳啄麟を以て膠を作る、續絃膠と名く、能く繼絃を續ぐ」と、
故に再び妻を娶るについて續絃といふ、司馬相如、卓文君を娶り、後、かえって将に茂陵の人の女を聘(め)
して妾となさんとす、卓文君、白頭吟を作って以て自ら絶つ、相如乃ち止むと。多情をいふなり。(大成脚注)
*鸞膠續絃法(中国語翻訳):漢王朝の武帝に捧げられた鳳凰骨髄を煮て作った非常に粘り気のある接着剤に
よる接着⇒やや無理がある設定で整合性を高めるようなしかけをする、表現技法・文法。
*餚(コウ・さかな)火をかけて調理した鳥・獣・魚などの肉。乱す。乱れる
*東方 朔(とうほう さく紀元前154年 – 紀元前93年)は、前漢の武帝時代の政治家。下界に住む仙人、お
笑いの神様。
*鸞膠續絃法(中国語翻訳):漢王朝の武帝に捧げられた鳳凰骨髄を煮て作った非常に粘り気のある接着剤に
よる接着⇒やや無理がある設定で整合性を高めるようなしかけをする、表現技法・文法。
(´・(ェ)・`)つ

391鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/03/31(水) 23:58:23 ID:1d4drIFg0
大機大用などは浮気性のようなものじゃ。
法に従う作家は宴会の肴なのじゃ。
文君が酒を絞り、相如が琴を弾くのじゃ。
遂に薄情無頼漢の嘲りをどうにもできないのじゃ。

392避難民のマジレスさん:2021/04/01(木) 02:25:35 ID:/M7/YgoQ0
くま訳全面改
大機大用などは浮気性のようなものである。
法に従う作家は宴会の肴なものである。
文君が酒を絞り、相如が琴を弾くのだ。
遂に薄情無頼漢の嘲りをどうにもできないのだ。

370
自賛  2/4
文章禪話不知真 文章禪話真を知らず
未得道流分主賓 未だだうる主賓を分かつことを得ず
慚愧永劫抜苦業 慙愧すやう劫抜苦の業
筆頭罵詈一天人 筆頭一天の人をめりす

くま訳
文章を読み、禪話を聞いても真理は分からないのだ
未だに修行者達は無分別の境地になれないので、、
慚愧の念に堪えないことに、永劫の苦を取り除かねばならないのである。
まずはその点に付き、天下の人を罵るのである。

*道流(どうる);臨済は修行僧達を「道流」と呼んだ。も本来「道教を奉じる人達」という意味
*慚愧:仏教では、対象を認識する心の中核部分(心)とそれに付随して働く心の作用の部分(心所)から 
 なる総合体として心を捉える。「慚」とは自分自身と法(仏教の教え)に照らして自分がなした過ちを恥
 じると共に、有徳者や善なるものを尊重することである。「愧」とは世間(法律や慣習などの規範) に
 照らして自分がなした過ちを恥じると共に、悪行から離れることである。この慚と愧は一応は区別される
 が、必ず相伴って生ずるとされる。そして、この二つは、心が善なるときは「精進」などの他の善の心の
 作用と共にいつも生じ、逆に心が不善(悪)のときは“恥じない想い”である「無慚」と「無愧」の二つ
 が必ず生ずると考えられている。
(´・(ェ)・`)つ

393鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/01(木) 23:29:18 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

文章や禅話では真理はわからんのじゃ。
悟りを得ていない坊主は主体と客体を分別しているのじゃ。
慚愧は永劫の苦を抜く法なのじゃ。
そのために天下の人々を罵るのじゃ。

394避難民のマジレスさん:2021/04/01(木) 23:54:13 ID:v8V8Mfq60
くま訳改
第三句;慚愧は永劫の苦を抜く法なのだ。
第四句:そのために天下の人々を罵るのだ。

いわれて見れば、うむ。なるへそと思えるのであるが、独力では↑このような訳が思い浮かばないくまであります。

371
自賛   3/4 
傍若無人閑逸心 傍若無人閑逸の心
奈何床下法塵深 しょう下の法塵の深さをいかんせん
夢閨銀燭繍簾月 夢閨の銀燭しうれんの月
白日青天咲朗吟 白日青天わらってろうぎんす

くま訳
俗世間から離れ、他人の目を気にしない。
地の底からわいてくる煩悩をどうするかと言うと、
夜は遊里の銀の燭台や繍簾越し月を眺め
晴れ渡った日中は、笑って詩を詠み吟じるのだ。

*傍若無人:他人の目を意識しない行動。「傍(かたわ)らに人無(ひとな)きが若(ごと)し」と読む。
*閑:1しずか。2.することがなくてひま。のんき。何もしないでいる。
*逸:世間から隠れる。世間に知られない。失われた。
*法の塵(のりのちり)仏法をけがすものを塵にたとえていう語
 六塵:仏語。色・声・香・味・触・法の六境のこと。心を汚し煩悩を起こさせるのでいう。
*夢閨(むけい):一休さんのペンネームの一つ
*繍簾(シュウレン): 刺繍をした簾(すだれ)。
*青天白日:よく晴れわたった青空と日の光。転じて、潔白で後ろ暗いことのないことのたとえ。また、無 
 実であることが明らかになること。▽「白日」は輝いて白い太陽のこと。「白日青天はくじつせいてん」 
 ともいう。
(´・(ェ)・`)つ

395鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/03(土) 00:04:25 ID:1d4drIFg0
>>394 学問も日々の精進が大事なのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

心は傍若無人にして他人に無関心なのじゃ。
床下の法塵は深くしてどうしようもないからなのじゃ。
わしの銀燭は繍簾の月のようじゃ。
白日晴天ならば朗吟を咲かすのじゃ。

396避難民のマジレスさん:2021/04/03(土) 00:50:26 ID:IwyI08X60
鬼和尚、いつもありがとうであります。
くま訳全面改
心は傍若無人にして他人に無関心なのだ。
床下の法塵は深くしてどうしようもないからなのだ。
わしの銀燭は繍簾の月のようである。
白日晴天ならば朗吟を咲かすのだ。

*「わしの銀燭は繍簾の月のようじゃ」とは、「ワシは(煩悩についての)物事の見方において、繍簾を通
して月を見るようなものだと譬えるのだ。」という理解で良いので有りましょうか?

372
自賛   4/4
純老佳名發海東 純老が佳名海東に發す  
天源派脈截流通 天源の派脈流れをきって通ず
徳山臨済在何處 徳山臨済いずれのところにか在る
歌吹夢閨殘暁鐘 歌吹す夢閨殘暁の鐘

くま訳
一休純老の名声は大應國師を受け継ぐものなのだ。
大いなる源からの流れは、邪法を断ち切り、一休により正しく伝えられるのさだ。
徳山や臨済の流れを受け継ぐものが、他に何所にいるのか、
歌い笛を奏でつつ、一休は一人明け方鐘の音を聴くのである。(祖師たちの教を受け継いでいるのだ)

*純老・夢閨:一休さんのペンネーム
(´・(ェ)・`)つ

397鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/03(土) 23:23:47 ID:1d4drIFg0
↑それでもよいのじゃ。
 更に進歩していけば他の解釈も浮かぶじゃろう。
 それにも囚われずに進むのじゃ。


 わしの名声は尾張海東郡から発したのじゃ。
 天源派の法脈を斬ってわしが通じたのじゃ。
 徳山臨済の正伝はどこにあるのじゃ?
 わしは残照の鐘とともに歌うのじゃ。

 正伝はどこにあるというのは反語じゃな。
 勿論わしの所にあるのじゃ、ということじゃな。

398避難民のマジレスさん:2021/04/04(日) 02:41:42 ID:cHNtCD760
くま訳改
第一句:わしの名声は尾張海東郡から発したのだ。
第二句:天源派の法脈を斬ってわしが通じたのだ。
*尾張:愛知県の妙興寺:大応国師没後その法嗣(ほうし)として国師の頂相を付与された円光禅師が創建
した古刹。大應の木像が
*海東郡:静岡県の円通堂には、大応国師が生まれた時に産湯の水を汲んだと伝えられる、
「東海児孫日転多(ひにうたたおおし)」:虚堂の法を南浦が日本に広めるのを予言した
*天源派=大応派・大応国師の法を継ぐ宗派。天源院、南浦紹明(大応国師)の塔所として、鎌倉市建長寺 
内にある

373    1/3
示淫色人    淫色の人に示す  
巫山雲雨夢中神 ふ山雲雨夢中の神
君子猶迷況小人 君子なほ迷ういはんや小じんおや
風流聖主馬嵬涙 風流の聖主馬くわいの涙
龜鑑明々今日新 亀鑑明々今日あらたなり

くま訳
楚の暗君懐王の夢には女神があらわれたという、
君子でさえ迷うのだから、小人ならいうまでもなく翻弄されただろう。
雅な名君玄宗が馬嵬で流した涙の話は、
今日、教訓とすべきことは、全く明らかである。

*巫山雲雨 ふざんうんう:男女の交わり、情交のたとえ。( 巫山」女神が住んでいたとされる山)。戦国時
代の楚の懐王が昼寝をした際、夢の中で巫山の女神と情交を結んだ。別れ際に女神が「朝には雲となって、
夕方には雨となってここに参ります」と言ったという故事から。
*懐王(かいおう、? - 紀元前296年)戦国時代の楚の王。秦の張儀の謀略に引きずり回され、国力を消耗
 し、最後は秦との戦いに敗れ秦に幽閉されたまま死去した。戦国時代の暗君の代名詞的存在と目され、楚
 の悲劇の象徴とされた。
*馬嵬駅の悲劇:756年に唐の馬嵬駅で、安史の乱により蜀に逃げ延びる途上の皇帝玄宗に対して兵たちが
 楊国忠・楊貴妃を殺害するように迫り、楊貴妃が悲劇の死を遂げた事件
*聖主:徳の高い、すぐれた君主。
*亀鑑(キカン):「亀」は甲を焼いて占ったもの。「鑑」は鏡の意。行動や判断の基準となるもの。手  
 本。模範。
(´・(ェ)・`)つ

399鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/04(日) 21:56:03 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

巫山には夢で雲雨となる女神が現われたのじゃ。
君子でも迷うのに小人は迷わずにいられないのじや。
風流な聖主も馬嵬では楊貴妃を葬り涙したのじゃ。
以上のような亀鑑に明らかなように今日新たに心がけて淫心を慎むべきなのじゃ。

400避難民のマジレスさん:2021/04/04(日) 23:03:07 ID:Hw95uq0M0
374    2/3
示淫色人    淫色の人に示す  
濮上桑間唱哇音 ぼくじょうさうかんあいおんをとなふ
風流年少寵尤深 風流年少寵もっとも深し 
世界三家村裏客 世界三か村裏の客
重華不識二妃吟 ちょう華しらず二妃の吟

くま訳
傾国の淫靡な音楽を大きな音で奏で、
風流な若者を溺愛する。
そんなやつらは、
世界のはての田舎者の客だ
あざやかさだけを有難がり、無学で、娥皇と女英という舜の二妃の吟など知らぬだろう。

*桑間濮上(そうかんぼくじょう):濮水のほとりの桑間という地の意。国を滅ぼすような淫靡な音楽。 
 また、淫乱であること。殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が師延(しえん)にみだらな音楽を作らせたが、殷は
 滅び、師延は濮水に身を投げて死んだ。後に、濮水のほとりで聞こえた曲を師涓(しけん)が写し取り、晋 
 の平公のために演奏したところ、師曠(しこう)が亡国の音楽であるとして止めたという故事による。
*哇:わーわーきゃーぎゃー大声で叫ぶ
*三家村:寒村,片田舎.
*娥皇(がこう)は、古代中国の伝説上の女性。堯の娘で、妹の女英とともに舜の妻となった。堯は舜の人 
 格を見極めるために、娘の娥皇と女英の2人を舜に降嫁させた。舜の父母や弟はたびたび舜を死地に置い
 たが、舜は娥皇と女英の機転に助けられて危地を脱した。舜が即位して天子となると、娥皇は后となり、 
 女英は妃となった。聡明貞仁で天下に知られた。舜が死去すると、娥皇と女英は江湘の間で自殺し、俗に 
 湘君(湘江の川の神)となったと伝える。
(´・(ェ)・`)つ

401鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/05(月) 21:08:12 ID:1d4drIFg0
大体そんな感じじゃな。

傾国の歌を声高に歌い、
年少を深く寵愛することを風流とする者は、
世間知らずの田舎ものなのじゃ。
瞬王がまだ二妃の歌を知らなかった頃のようなものじゃ。

402避難民のマジレスさん:2021/04/05(月) 23:20:32 ID:uaEwwF2M0
くま訳改
第二句:年少を深く寵愛することを風流とする者は、
第四句:瞬王がまだ二妃の歌を知らなかった頃のようなものである。

*重華:古代中国の伝説上の帝王。名は重華。虞舜[ぐしゅん]ともいう。五帝の一人。堯王[ぎょ 
 う]とともに堯舜と併称され、ともに儒教では理想的な帝王とされた。『史記』によると、頑迷な父 
 をはじめ家族は悪徳で乱れていたが、舜は孝行して導いた。これを知った堯王から認められ、帝位を譲り 
 受け国号を虞とし、善政を行った。

375
示淫色人  3/3
所愛肉身飡食忠 所愛の肉身さんしの忠
心肝生鐵一天功 心肝しょうてつ一天の功
男兒死處色何屈 男兒の死処色何ぞ屈せん
悩亂楊花甲帳風 悩らんす楊花甲帳の風

くま訳
肉体が好むところは、食欲に忠実である。
心は鍛えられてなくても、それが世に示される功績につながることもあるのだ。
男子の死に場所として色欲に屈してよいものかと思うのだが、
心乱されてしまうのである、なよやかな美女がいる遊里のとばりの風に

*心肝1 心の中。2 思慮。考え。才覚。
*悩乱:悩み苦しんで心が乱れること。
*楊花(ようか):柳の花。また、なよやかな美女をたとえていう
*甲帳:美しいとばり、
(´・(ェ)・`)つ

403鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/07(水) 00:07:43 ID:1d4drIFg0
肉体を愛する者は忠誠の心をゴミのように掃きちらしてしまうものじゃ。
心肝を鉄とすれば天下の功業もなすことができるのじゃ。
男児の死処が色欲で屈してよいものか。
美女に悩乱すれば花街の風となって消えるのみじゃ。

心臓は忠誠、肝臓は勇気を出すところと考えられていたのじゃ。
鉄の心肝とは忠勇無双と言うことじゃな。

404避難民のマジレスさん:2021/04/07(水) 01:36:43 ID:2riPeU5I0
くま訳全面改
肉体を愛する者は忠誠の心をゴミのように掃きちらしてしまうものなのだ。
心肝を鉄とすれば天下の功業もなすことができるのだ。
男児の死処が色欲で屈してよいものか。
美女に悩乱すれば花街の風となって消えるのみである。

*生鐵:=銑鉄・高炉や電気炉などで鉄鉱石を還元して取り出した鉄のこと。銑鉄を生産するプロセスのこ
とを製銑(せいせん)と呼ぶ。古くは銑(ずく)と呼ばれた。

376
雲門示衆云      雲門衆に示していわく、
古佛興露柱相交。   古仏と露柱と相交わる、
是第幾機。      これだいいく機ぞ。
自代云。       自ら代わっていわく、
南山起雲。北山下雨。 南山に雲を起こせば、北山に雨を下す 

小姑縁底嫁彭郞 しょうこなにによってかほうろうにかす。
雲雨今宵夢一場 うんう今宵夢一場
朝在天台暮南岳 あしたに天台に在り暮に南岳
不知何處見韶陽 知らず何れのところにかしょう陽(雲門)を見ん

くま訳
雲門が説法で修行者に尋ねた。
古佛がお堂の柱と交わる
これにはどんな機縁、悟りに導く縁があるのか?
雲門自ら答えて言った。
南山に雲が起これば、北山に雨が降る。(分別せずにありのままを見れば、仏法の真実が眼前に顕れている
としれるのだ。)

小姑はなぜ彭郞と結婚したか
愛し合う、夢のような一夜
朝は天台に在り、暮には南岳
どこに韶陽があるのだろうか。(雲門はどこにいるのであろうか)

・・小姑と彭郞の波乱万丈の人生の中にも、分別せずにありのままを見れば、仏法の真実が見えるという意
味で有りましょうか?

*彭郞:中国語の翻訳サイトで調べてみた。地名の由来についての伝説が、語られてるであるが、半分も分 
 からない。一休の説明から、たぶんこんな話であろうと推測してみた。
 禁断の恋をして結婚、誘拐、逃亡、再会、波乱万丈の人生を送った彭郞。廃止されて既にない韶陽を懐か  
 しくおもう。
*韶陽(韶州の別名)589年、隋により韶州と改称された。翌年には廃止
 韶陽=雲門。雲門大師が韶州雲門山に住するによる
(´・(ェ)・`)つ

405避難民のマジレスさん:2021/04/07(水) 01:41:56 ID:2riPeU5I0
おまけ
佐藤悦成×先生訳
和訳)諸君、よく聞きなさい。雲門文偃が学人に教えていわれました。
「仏としての衲が外をみるのは、第何番目の働きでしょうか。」と大衆は答えませんでした。
そこで雲門が代わって
「南山に雲が起これば、北山に雨が降る」といいました。

釈意)雲門は、自己の内にある分別を用いることなく、すべてをありのままに観ることができなければ、実
相の会得には至らないと示した。
露柱はその例として説いたのであり、仮有空無の意味を説いている。真実の仏法が何であるか、と問われた
大衆は、あまりに初歩的な質問と捉えて逡巡したのか、問いかけに応じることができなかった。仕方なく雲
門は自らの問に自身で答えることになった。雲が発生すると雨が降るように、思慮分別が入ることなく、自
身の心に隙間が生じなければ。眼前の仏法の真実が現れていることを識ることができるのである。
(´・(ェ)・`)b

406鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/07(水) 23:46:16 ID:1d4drIFg0
↑そうじゃろう。
どんな者でも真摯に修業すれば悟りに至れるということじゃな。

小姑はどのような縁で彭郎の嫁になったのか。
雲雨は今宵一晩の夢なのじゃ。
朝には天台にあり、暮れには南岳にあるのじゃ。
どこにいけば韶陽が見られるのかわからんのじゃ。

407避難民のマジレスさん:2021/04/08(木) 01:40:31 ID:PVB4a6ig0
くま訳改
第二句:雲雨は今宵一晩の夢なのだ。

377
感龍翔寺廢   龍翔寺の廃を感ず
常住物誰用己身 常住もの誰か己身に用ふ
山門境致剪松筠 山門境致しょういんをきる
殿堂只與花零落 殿堂只だ花とともの零落し
廢址秋風二月春 廃しの秋風二月の春

柳田先生訳
寺の什物は誰が私したのか、
境内の松竹も切りとられている。
仏殿も法堂も花が散るように壊れてしまい、
廃墟には春の二月というのに秋風が吹く

くま訳
龍翔寺の荒廃してしまったと感じたのだ
寺の公用物を誰が私物化したのか。
山門から境内までの松竹は切り払われ、
殿堂は花が散るように零落してしまい、
廃墟には春だと言うのに秋風が吹いているのだ

剪松筠(しょういんをきる):松筠は松及び竹にて、山門の風致を添える松や竹などを切り払ひ、見る影も
なきを云ふ。(国訳大成脚注)
廢址秋風二月春:荒廃の跡、楊梅香る春も錦紅散ずる秋も。共に寂々として昔の面影はなし。(国訳大成脚
注)
*大徳寺境外塔頭である龍翔寺(りゅうしょうじ)は、境内3000坪(1万㎡)を有している。
 正式には萬歳龍翔禅寺という。「本派専門道場」とも呼ばれている。山号は瑞鳳山という。 
 大徳寺派の修行専門道場になる。 南北朝時代、1378年、焼失する。 室町時代、1431年以降/文明年間 
 (1469-1487)、林下(りんか/りんげ、在野寺院)になる。以後、徐々に衰微した。 1458年/1461年、一休
 が寺を訪れた。荒廃していたため、修理料(21貫500文)を寄せたという。
*かげまるくん行状集記HP解説より
 『東海一休和尚年譜』寛正2年(1461)辛巳条(師68歳)によると、一休宗純は春に嵯峨に遊び、西京を経由して龍
 翔寺に参詣した。荒涼として僧少なく、堂宇は傾いていた。昭堂(普光塔)は大徳寺が管理していたため
 問題はなかったのであるが、庫院は荒廃が最も甚だしく、僧の威儀をただす太鼓の音は沈黙していた。一
 休宗純はこれを嘆いて、銭数千緡(びん)によって修造を行なったという。1緡(びん)は1貫文にあた
 るため、「千緡」は「十緡」の可能性を指摘される(今泉1998)。両史料の年代は3年食い違っているが、
 どうやら『臥雲日件録抜尤』の方が正しいようで、『東海一休和尚年譜』は年代の錯簡とみられる。
(´・(ェ)・`)つ

408鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/08(木) 23:10:57 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

常住物は誰が己の物としたか。
山門から境内の松竹は切られている。
殿堂はただ花と共に零落しているのじゃ。
廃寺の址に二月というのに秋風が吹くのじゃ。

409避難民のマジレスさん:2021/04/09(金) 00:17:37 ID:CUHV1Hts0
379 (378→351の前)    1/2
虎丘雪下三等僧 二首  虎丘雪下三等の僧
少林積雪置心頭 少林の積雪せきせつ心頭に置く
公案円成上等仇 公案円成す 上等の仇い。
僧社吟詩剃頭俗 僧社に詩を吟ず 剃頭ていとうの俗
飢腸説食也風流 飢腸(ちょう)食(じき)を説く也た風流

瑞巌寺住職 平野宗浄先生解説・抜粋 (一休和尚を語る・NHK教育)
『大慧武庫(だいえむこ)』という宗代の禅の語録に、 ・・・圓通禅師という人がですね、雪の降る日に
、自分の友達の僧堂へ遊びに行った。ところが虎丘雪下という。虎丘というのはお寺の名前で、そこでは丁度、
雪の降る日ですが、お休みの日だったんですね。そこに三種類のグループがおると。一番上等が、達磨さん
が少林におった時に、二祖慧可(えか)がお弟子になりたいと、雪のもの凄く降る胸まで積もる雪の中にジッ
と耐えておったと。それを頭に入れながら、寒い禅堂の中で、坐禅をしておる。これが一番。それから上等
の仇(きゅう)というのは、これは上等の類(たぐい)ということなんです。それから「僧社に詩を吟ず」は第
二番目です。「僧社に詩を吟ず剃頭の俗」というのは第二番目で、筆を執って、墨を刷って、雪に因んだ詩
を作っておる。そういうグループがある。これは中クラスです。それで一番落ちこぼれの人達は、「飢腸
(きちょう)」、・・・腹が減ったという。
腹が減って囲炉裏を囲みながら、食べ物の話をしている。
ところが、(一休さんは、・くま記)風流だと言うんですね。だからね、実はこれを三番目の落ちこぼれを、
つまり救いたいと。これが一番問題だと。一休さんはおっしゃるんですね。お腹を空かしている。落ちこぼ
れの弟子達、これを風流という言葉で、高めて、・・・これを高級な意味での風流という。・・・ここでは
ですね、いろんな食べ物の話は楽しいですよ。・・・ 決して、これは嫌(いや)らしいものでも、何でもな
い。人間としての本来のあるべき姿だと。こういうふうで風流と言っておるんですね。人間の一番大事なこ
とを風流という意味に高めておりますね。

Didier, DAVIN先生解説
『大慧武庫』にある話を背景にしていて、雪が降りますと寺で三種類の僧がいると説明する話である。
上等の僧は僧堂で座禅をしていて、中等の僧は雪を題に詩を詠んで、三等の僧は炉の近くに食べ物の話をす
る。上下ははっきりしているのに、一休は最下位を風流と褒める。作詩は僧のやるべき事ではない、それを
する人は頭を剃った在家と同じであるというのは、最初に見た詩は閻魔の許さない趣味に過ぎない行為であ
るとよく似ている。ただ、讃えられている三等の僧と冷たく認められている上等の間にある詩の立場をどう
理解すればいいのであろうか。一つの仮説として、詩は俗の世界と悟りの世界の仲介にあると考えられる。
僧侶として悟りの境地を理想にしているのは当然な事であり、その悟りから俗の世界に戻るべきというのは
また禅の教えである。禅の修行を大事にする僧に花丸をあげるが、お腹がすいて美味しい食べ物の話を素直
にする僧も立派な人である。ここで救いのない行為は作詩だけである。
しかし、この世界は超えなければならない欲の世界だと言いたい時に、一休は作詩あるいは作詩に引きつら
れる自分を詠う。

くま訳
虎丘の雪下で圓通禅師が三等と評した僧の話
達磨さんが少林にいた頃に、二祖慧可がお弟子志願して、積雪中に耐えていた。
それを念頭に置き、寒い禅堂の中で、坐禅をしている僧は上等な類である。 
僧社で詩を吟じているのは、頭を丸めた俗物である。 
腹が減ったと食べ物の話をしているというのは、風流である。

*虎丘(蘇州):『史記』 の記載によると、2400年前の春秋時代、越王との戦いに敗れた呉王の闔閭
(こうりょ) がこの地に埋葬されてから3日後、その墓に白い虎が現れたことから 「虎丘」 となったと
いう伝説があるようです。しかし、一方では “ 丘がうずくまっている虎のように見えるから ” という説
もあったりで、この辺は今となってはどちらが正解という訳でもなさそうですね。

*虎丘庵:方丈庭園の背後、小高い位置にある小さな茶室。ここは、かつて一休さんが森女さんとお住まい
になっていた虎丘庵です。 二畳の水屋と、六畳、三畳の小部屋だけの、とても簡素なたたずまいの建物で
す。もとは京都東山のふもとにあったのですが、一休さんが74才の時に起こった応仁の乱(1467年〜1477
年)から避難する時に、ここ(現在地)に移築されました
(´・(ェ)・`)つ

410鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/09(金) 23:27:14 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

虎丘寺の三等の僧じゃな。

少林の積雪を心頭に置き、公案を円成するは上等の類じゃ。
僧社に詩を吟じるのは禿げ頭の俗人なのじゃ。
腹が減って食べ物の話をするのが風流なのじゃ。

詩を詠むのは論外の俗人なのじゃ。
修行中の者はまだ悟っていないのじゃ。
悟り終えてもはや何の苦も無く食べ物の話をしているのが一番えらいというのじゃ。

411避難民のマジレスさん:2021/04/09(金) 23:54:56 ID:OdNWOKxA0
380    2/2
虎丘雪下三等僧 二首 
禪者詩人皆痴鈍 禪者詩人皆痴鈍
雪下三等多議論 雪下の三等多議論し
妙喜若是大慈心 妙喜かくのごとく大慈心
説食僧與香積飯 じきを説く僧に香しゃく飯を与ふ

くま訳
禪者や詩人は皆愚鈍である
『大慧武庫(だいえむこ)』の雪下三等の僧は誰かと議論ばかりしてるのである。
浄土では大いなる慈悲を以って、
食ベ物の話をしていた僧に飯が振舞われるのである

*妙喜世界(浄土):仏や菩薩が住む清浄な国土のこと。
*香積飯:香積如来の食べるご飯。転じて、僧の食べる物を敬っていう。
(´・(ェ)・`)つ

412鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/10(土) 23:18:06 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

禅者も詩人もみんな痴鈍なのじゃ。
雪下の三等は議論が多いのじゃ。
妙喜ではこのように大慈悲の心を起こして、
食を説く僧に香積飯が与えられるのじゃ。

413避難民のマジレスさん:2021/04/11(日) 00:52:29 ID:hqpPt0vs0
くま訳改
第二句:雪下の三等は議論が多いのである。
第三句:妙喜ではこのように大慈悲の心を起こして、
第四句:食を説く僧に香積飯が与えられるのだ。

381
禪門寶訓云。圓悟謂妙喜曰。大凡擧措當謹始終。
謹終如始。則無敗事。故曰。靡不有初鮮克有終。
昔晦堂老叔曰。黄檗勝和尚奇衲子。但晩年謬耳。
観其始得。不謂之賢云云。因作偈題後云。

禪門寶訓に云く。「円悟、妙喜にいって曰く、『おほよそ挙措まさに始終をつつしむべし。
終りを謹むこと始めの如くなるときは、すなわち敗事無し、故に曰く、初め有らずといふこと無し、よく終
り有ることすくなし。』
昔まい堂老叔曰く、『黄檗の勝和尚、亦(また)奇なつすなり、ただ晩年あやまるのみ、
その始めに得るを観て、これを賢とはいはず、うんぬん』と。」よってげを作り、後に題すという。

    1/3
鐘楼讃兮猛虎途 鐘楼の讃猛虎の途
衲子金言臨濟徒 なっすの金言臨濟の徒
擡搦與奪辨邪正 だいぢゃく与奪邪正を弁ず
諸祖當機非一模 諸祖の当機一模に非ず

くま訳
禪門寶訓に記されているところによると、「圓悟大師が妙喜に対して言った。『おおよそ立ち居振る舞いは
終始慎み深くしなさい。
終りを慎ましくあることが、始めの如くであれば、間違える事がないであろう。
故に言った、初めに(慎み深い振る舞いが)有らずといふこと無し、(慎み深い振る舞いが無ければ)、良
い終りがあることは少ないであろう。』昔、晦堂老師が曰く、黄檗勝和尚(慧南禅師)は普通とは違った禅
師である。ただ晩年あやまっただけであり、始めから(慎み深さを)得ているからと言って、賢とはいわな
いのだ。この法話に因んで作詞するのである。
    1/3
寺院の鐘楼でほめたたられるのは、猛虎のような(厳しい修行の)道である。
禅師の公案などによる金言で導かれるのが、、臨濟の門徒である。
持ち上げたり、からめとったり、与えたり奪ったりして、正邪をさばくのである。
諸師たちの、悟りへと導く方法は一様ではないのだ。

*禅林宝訓・禅門宝訓:大慧宗杲と竹庵士珪が編集したものを、東呉の沙門浄善が増補改修し、1174-89に
完成。
*妙喜:圜悟克勤の法嗣大慧宗杲の号、1089-1063
*挙措:立ち居振る舞い
*晦堂(まいどう)祖心:=黄龍慧南1025-1100の弟子、建仁寺開山栄西禅師がその法脈に連なる名僧
*讃:1.他人の美徳をほめる。たたえる。2.仏徳をたたえる韻文

おまけ:『五燈会元』巻第十七、黄龍祖心禅師章(霊芝山 光雲寺HPより抜粋)
晦堂祖心、・・・十歳にして出家得度され、長じてのちに雲峰文悦禅師に参じること三年、何らの所得もな
く辞去せんとしたところ、文悦禅師は「必ず黄檗山に住する慧南禅師の道場に行ってご指導を受けよ」とさ
とした。・・・祖心禅師は黄檗に至って慧南禅師のもとで刻苦すること四年、しかもなお開悟することはで
きなかった。この道場は自分には機縁がないと思われたのか、また辞して文悦禅師のところへ戻られた。
・・・或るとき、中国の禅宗史である『景徳伝燈録』を読んでいて、「僧が多福(無字の公案で有名な
趙州の法嗣)に、『多福の竹林とはどのようなものか』と問うと、多福は『一本、二本は斜めの茎だ』と答
えた。僧が『分かりません』というと、多福は『三本、四本は曲がっている』と応じた」という箇所に出く
わした。竹に託して多福の家風をたずねた僧に対して、実際の竹の光景をもって答えたのに妙味がある。こ
の一段に至って祖心禅師は開悟して、自分がいままでついた二人の老師の作略(さりゃく、修行者を導く手
法)の何たるかを徹見した。
ただちに黄檗に戻り、慧南禅師に対して礼拝の坐具をのべようとしたところ、慧南禅師がすぐさま見抜いて、
「お前はすでにわしの宗旨を会得したわい(わが室に入れり)」というと、祖心禅師は跳(と)んで踊らん
ばかりに歓喜して、「仏法の一大事は本来このようなものなのに、どうして老師は公案などを使ってあれこ
れと探索させられたのですか」と問いただすと、慧南禅師は、「もしわしがお前をそのように究め尋ねるこ
とをさせて無心の境地に到らしめ、みずから見て、みずから納得するような体験をさせなかったならば、わ
しはお前を台無しにしたことであろう」といった。
(´・(ェ)・`)つ

414鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/11(日) 23:32:02 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

鐘楼は猛虎の道を讃美するのじゃ。
僧は金言を臨済の徒に与えるのじゃ。
さまざま手段を与奪し、邪正を説くのじゃ。
そのように諸祖は機に当たって一様ではない手段を尽くすのじゃ。

415避難民のマジレスさん:2021/04/12(月) 03:15:17 ID:5SaWg6N20
382   2/3
晦堂老痛處針錐 晦堂老痛処の針すい
隠去彌彰惟勝機 隠し去ればいよいよあらはるゐ勝の機
明眼非元來即是 みゃうげんの非は元来すなわち是
一休是正本來非 一休が是は正に本来非なり

くま訳
晦堂老が晩年過ったのは、針で突かれたような痛みなのだ。
隠し去ることによって、逆に悟りへの道が開かれるのだ。
悟った者が言う非は元来そのまま是なのである。
一休が言う是は正に本来非なのである。

*明眼(みょうげん):物事の真実を明らかに見通せる心の眼。
(´・(ェ)・`)つ

416鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/12(月) 21:49:59 ID:1d4drIFg0
晦堂老は正に痛む所に的確に針を刺すのじゃ。
隠居してもその勝機はいよいよあらわれるばかりなのじゃ。
明眼の者は非は元来即是であると説くのじゃ。
一休は是こそ本来非であると説くのじゃ。

色即是空空即是色ということじゃな。

417避難民のマジレスさん:2021/04/13(火) 03:17:29 ID:zbIV22Qs0
くま訳全面改
晦堂老は正に痛む所に的確に針を刺すのだ。
隠居してもその勝機はいよいよあらわれるばかりなのだ。
明眼の者は非は元来即是であると説くのだ。
一休は是こそ本来非であると説くのだ。

*この詩は全く読解できなかったであります。がっかりでありました。
 鬼和尚、いつもありがとうであります。
 >>413 の詞書の訳・解説もお願いするであります。

381再掲
禪門寶訓云。圓悟謂妙喜曰。 禪門寶訓に云く。「円悟、妙喜にいって曰く、
大凡擧措當謹始終。     『おほよそ挙措まさに始終をつつしむべし。
謹終如始。則無敗事。    終りを謹むこと始めの如くなるときは、すなわち敗事無し、
故曰。靡不有初鮮克有終。  故に曰く、初め有らずといふこと無し、よく終り有ることすくなし。』
昔晦堂老叔曰。       昔まい堂老叔曰く、
黄檗勝和尚奇衲子。     『黄檗の勝和尚、亦(また)奇なつすなり、
但晩年謬耳。観其始得。   ただ晩年あやまるのみ、その始めに得るを観て、
不謂之賢云云。       これを賢とはいはず、うんぬん』と。」
因作偈題後云。       よってげを作り、後に題すという。

くま訳
禪門寶訓に記されているところによると、「圓悟大師が妙喜に対して言った。
『おおよそ立ち居振る舞いは、終始慎み深くしなさい。
終りを慎ましくあることが、始めの如くであれば、間違える事がないであろう。
故に言った、初めに(慎み深い振る舞いが)有らずといふこと無し、(慎み深い振る舞いが無ければ)、良
い終りがあることは少ないであろう。』
昔、晦堂老師が曰く、
黄檗勝和尚(慧南禅師)は普通とは違った禅師である。
ただ晩年あやまっただけであり、始めから(慎み深さを)得ているからと言って、
賢とはいわないのだ。
この法話に因んで作詞するのである。
(´・(ェ)・`)b

418鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/13(火) 21:43:05 ID:1d4drIFg0
大体よいようじゃ。


 円悟は、妙喜に言ったのじゃ。

 おおよそ挙措動作は正に終始を慎むべきなのじゃ。
 終わりを慎むこと、始めの如くであればすなわち敗れることはないのじゃ。
 故に曰く、初めに慎みが無ければ、終わりにも有る事は少ないのじゃ。

 昔、晦堂老師が言ったのじゃ。
 
 慧南禅師は得がたい僧であったが、晩年に誤ったのじゃ。
 その初めに慎みがあるからと、賢者と言われるものではないのじゃ。

 よって偈題を成し後に伝えるのじゃ。

 慧南禅師というのは晩年に火事を出して牢に入れられたというのじゃ。
 そのために非難されるのじゃ。
 悟っても粗忽な振る舞いをすることなく、初心の者のように慎み深く謙虚に過ごせというのじゃな。

419避難民のマジレスさん:2021/04/13(火) 23:15:37 ID:xuQJwPRo0
くま訳改
四行目:故に曰く、初めに慎みが無ければ、終わりにも有る事は少ないのだ。

383   3/3
但歸依積翠庵禪 ただ積翠庵の禅に帰依して
慚愧狂雲名利前 慚愧す狂雲名利の前
一夕一朝日月蝕 一夕一朝じつ月の蝕
終分明白日青天 つひには分明なり白日青天

石井恭二先生訳
ただただ、積翠庵の黄竜慧南の禅に敬服する、
まだ名刹に囚われている自分を、朝夕に恥じる。
日蝕も月蝕も、やがては終り、
ついには晴天白日の空になることは明らかだが。

くま訳
積翠庵に住した黄龍慧南禅師に帰依するのである
愧ずらくは、狂雲が名利に囚われていることである。
日食月食もすぐにおわり、
やがて、天空は晴れ渡るのだ

*積翠庵:黄龍慧南が1066年前後に住んでいた庵
(´・(ェ)・`)つ

420鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/14(水) 21:13:39 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

ただ積翠庵の禅に帰依するのじゃ。
狂雲の名利に囚われていたことを慙愧するのじゃ。
日月の蝕は一夕、一朝しか続かないのじゃ。
すぐに終わって白日晴天が分明になるのじゃ。

421避難民のマジレスさん:2021/04/14(水) 22:47:14 ID:ZaDitCsY0
384
陳蒲鞋    陳ほあい   
賣弄諸人瞞諸方 諸人をまいろうし諸方まんず  
徳山臨済沒商量 徳山臨済もつしゃうりゃう。  
拈槌竪拂非吾事 ねんついじゅほつわがじにあらず    
只要声名属北堂 只だ要す声名の北に属せんことを  

くま訳
人々に自分の力量をひけらかし、周囲をだましたのだ。
徳山や臨済は思考することを否定した。
槌を手に取り、払子を立て、 弟子を育てることなど我ことではなく、
ただひたすら、北方禅(漸悟的な禅)の名声を上げることだけを求めたのだ。

* 陳蒲鞋:黄檗希運禅師の法嗣睦州道明、あるいは、道蹤(どうしょう)禅師、臨済を策励したり、雲門 
 の脚を折ってまでして接得(修行者を親しく指導すること)した人。峻厳極まりない機鋒の禅匠。母親孝行
 でもあり、草鞋(わらじ)を作って母を養ったことで、「陳蒲鞋(ちんほあい)」とも呼ばれた。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/ >>72〜87
*賣弄(まいろう):(才能・賢明さ・媚態などを)見せびらかす,ひけらかす.
*瞞(まん):だます・あざむく
*商量:① 事の由来、すべき方法、事の善悪などをあれこれと考えること。② 相談すること。相談して考  
 えること。
*頓悟・漸悟(とんご・ぜんご):ただちに悟りの境地に達することを頓悟,順を追って次第に悟りに近づ 
 くことを漸悟という。またすみやかに悟りの境地に入ることを頓証菩提という。法相宗では修行の段階で 
 ある声聞,縁覚の位を経ないで,いきなり菩薩の位に入るときには頓悟の菩薩として区別した。また中国 
 の禅宗では,南方に広まった慧能の禅風を頓悟,北方の神秀の禅風を漸悟と呼び,南頓北漸といった。そ  
 の後南宗禅が栄えたため,現在伝わるものは頓悟的な禅である。
*陳蒲鞋に対する一休さんの評価が低かった決定的な理由は何でありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ

422鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/15(木) 20:33:45 ID:1d4drIFg0
人々に自分の才能をひけらかし、各方面を騙したのじゃ。
徳山臨済のことなど考えなかったのじゃ。
槌をとり払子を用いるのは我が事ではなく、
ただ声名を北堂に属させようとするためだつたのじゃ。

423避難民のマジレスさん:2021/04/15(木) 21:16:02 ID:H3hNGvDU0
くま訳改
第二句:徳山臨済のことなど考えなかったのだ。
第四句:ただ声名を北堂に属させようとするためだつたのだ。

*ここで、北堂は母のことでありますか?
 第四句は、母親のために名声を上げたいと言うような意味でありましょうか?

385
示榮衒徒    榮衒の徒に示す
人家男女魔魅禪 人家の男女魔魅の禪
室内招徒使悟玄 室内に徒を招いで玄を悟らしむ
近代癩人頥養叟 近代癩人のい養そう
彌天罪過獨天然 み天の罪過独り天然

くま訳
名利を求める榮衒の徒に示す詩
男女をだまくらかす技としての禅。
室内に修行者を招入れ、玄旨を悟らしめんとするのが、
最近の癩病患者養叟である。
天下に及ぼす罪悪は奴の天性によるものである

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>808靈山徹翁和尚示榮衒徒法語  
 徹翁義亨(大徳寺1世)の法語
*頥養叟:宗頥養叟禅師
*彌天(みてん):空いっぱいに広がること。天一面に満ちわたること。また、天宮の全体。大きいこと、 
 数量が多いこと、あるいは人格的にすぐれていることなどにたとえる。
(´・(ェ)・`)つ

424鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/17(土) 00:06:21 ID:1d4drIFg0
>>421 寺とか宗派を捨てて母親のところにいつたからじゃろう。
 まだ囚われがあったというのじゃな。
 

>>423 そうかもしれん。
 母親のために禅を捨てたというのじゃな。

425鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/17(土) 00:12:21 ID:1d4drIFg0
また養叟の批判じゃな。

 人家の男女に魔魅の禅を教えるの゛ゃ。
 室内に修行者を招いて玄を悟らせるのじゃ。
 近代のライ病の養叟なのじゃ。
 天に満ちるほどの罪はいずれ天が然らしむことになるじゃろう。

426避難民のマジレスさん:2021/04/17(土) 07:19:15 ID:YIG4xlXs0
鬼和尚、いつもありがとうであります。

386
龍門亭題偈賀天龍寺再興 龍門亭に偈を題して天龍寺の再興を賀す
盡乾坤乃祖門風 じんけんこんない祖の門風
萬嶽嵯峨烟雨中 ばん岳嵯峨たりえん雨のうち
三級浪高黑雲鎖 三級浪高うして黒雲とざす
潜鱗直得化天龍 せんりん直に天龍と化するを得たり

くま訳
龍門亭に偈を捧げて、天龍寺の再興を賀すつのである。
夢窓国師の門風は既に消失してしまっている。
聖地嵯峨の山々は霧雨の中にけむる。
悟りを求めるものにとっての登竜門は、愚か者達によってとざされてしまったが、
生あるものは全て、直接悟りを得ることができるのだ。

*天龍寺:臨済天龍寺派の本山。京都五山の第一位
 天龍寺龍門亭:南北朝時代の1346年に夢窓疎石・夢窓国師が選んだ「十境」のひとつ 
*夢窓疎石(むそう そせき):1275〜1351南北朝時代の臨済宗の僧。9歳のとき甲斐平塩寺の空阿の弟子 
 となって密教を学び,18歳で得度し,奈良,東大寺戒壇院で慈観について登壇受戒した。 20歳で上京, 
 建仁寺の無隠円範に参じて禅に帰し,のちに中国より一山一寧が来日したとき,鎌倉に下って学んだが機 
 縁は契 (かな) わなかった。1325年 後醍醐天皇の勅により南禅寺の住持となるが,北条氏に請われて 
 鎌倉に入り,北条氏滅亡後上京して再び南禅寺に入った。京都騒乱後に足利尊氏の帰依を受け,天竜寺の 
 開祖となった。天竜寺船による貿易を促し、また造園芸術を発展させた。門派は夢窓派といい、五山文学
 の最盛期をつくった。足利氏は末代にいたるまで疎石の門徒に帰依することを約束し,室町時代を通じて 
 夢窓派が隆盛することとなった。
*萬嶽:万岳・多くの山々。
*潜鱗:水中にひそんでいる魚。

おまけ・『碧巌録』第七則 茶席の禅語選HPより抜粋
三級浪高魚化龍、癡人猶戽夜塘水。 三級浪高くして魚龍と化し、癡人猶おくむ夜とうの水。

「修行者が師家のもとに参じその鉗鎚を受けると、鯉が竜門を透過すると竜と化してしまうように、おろか
な人も悟りを得て禅門の竜象となるという意。俗に毎年三月三日に鯉がその滝を遡って竜門を透過すると、
角を生やして竜になるという故事」
「竜門の三段の堰の高なみを上って魚はすでに竜となったのに、愚かものが魚を捕えようと、なお夜の淵の
水をかい出している。言葉づらにとらわれて、勘所を押さえきれない愚かさを喩える」
「鯉は疾くに龍となつて禹門の三級を上つたのに、馬鹿者が何時迄も水をかえている」
「禹帝治水の時、龍門の瀧を切り開きて三段と爲せり。此三段の瀧を、春三月三日桃花の咲く時鯉魚が跳び
越へると、火を發して尾を焦き角を生じて龍となるといふ。鯉魚が已に龍と化したのも知らずに、愚人は暗
夜の池水を汲み干して鯉を探して居るは見るに堪へぬ」

*三級 … 三段になった滝のこと。
*鉗鎚(ケンツイ):「鉗」は金ばさみ、「鎚」は金づちの意。禅家で、師僧が弟子を厳格に鍛え、教え導
 くことをたとえていう語
(´・(ェ)・`)つ

427鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/17(土) 23:53:09 ID:1d4drIFg0
天龍寺の再興ができた賛じゃな。

乾坤宇宙全てを包含する祖師の門風なのじゃ。
嵯峨の万の山は煙雨の中なのじゃ。
三段の滝が波高く黒雲を縛るのじゃ。
それでも潜む鱗類は直ぐに天龍と化することを得るのじゃ。

要するに天龍寺で修業すれば直ぐにでも悟れるのじゃ、ということじゃな。

428避難民のマジレスさん:2021/04/18(日) 06:37:40 ID:QdkMQi020
くま訳全面改
乾坤宇宙全てを包含する祖師の門風なのだ
嵯峨の万の山は煙雨の中なのだ。
三段の滝が波高く黒雲を縛るのであるが、
それでも潜む鱗類は直ぐに天龍と化することを得るのだ。

*乃祖:(ない) 汝の祖父。また、一般に、祖先。だいそ。
*盡:つきる。なくなる。つくす。きわめる。なくす。ことごとく。全部。すべて。

*「三段の滝が波高く黒雲を縛る」は、天龍寺での厳しい修行をすれば、悟りを妨げる障壁を取り除くとい 
 う理解でよいでありましょうか?

387
滅燈齋 
眞前一盞太分明 眞前の一さんはなはだ分明
乃祖靈光照太淸 ないその霊光太淸を照らす
徳嶠悟道我不會 徳けうの悟道、我ゑせず
江湖夜雨十年情 がう湖や雨十年の情

くま訳
目の前に盃があることは、はなはだ明らかなのだ。
祖師から受け継いだ尊い光は天下全てを照らすのだ
徳嶠の悟道は、わしには分からぬが、
江湖の夜雨 ともに修行した十年の情で気にかかるのだ

*中川徳之助先生解説より抜粋。()内はくま添
 自戒集を見ると寛正2年(1461)6月16日、一休は大燈国師の頂相を本寺に返して念仏宗に改宗すること 
 を宣言する。その動機となったのは、一休会下の久参の僧が「我カ印可ト云テ年来久参タテヲシテ、一休ノ後ハ我ニ仏 
 法ヲ問ヘト会裡ノ人々ニ申シアエリ。」とあるような行動をとったことで、この僧を前年の6月11日に擯出し、1年
 後の改宗宣言であった。
 (この)擯出された僧とは、(謹白久参人・・ 
 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/ >>669(にある)崇宗蔵主のことかもしれ 
 ない。(滅燈斎=崇宗蔵主の斎明)
 (387)の頌は、龍潭信禅師と徳山宣鑑の滅燈の問答をふまえて作られているが、あるいはこの頌を一休 
 よりの印可と思い誤り、崇宗蔵主(滅燈斎)は擯出される結果になったのではありますまいか?
*齋:雅号などの何々斎という名。もとは僧侶が法名のほかに付けたもの
*盞(さん):盃
*太淸:天
*徳嶠:徳山のことでありましょうか?
*黄庭堅の詩(サワラ君の日誌blogより)
 桃李春風一杯酒 
 江湖夜雨十年燈
 桃李の花の下で 春風に吹かれて一杯の酒
 江湖の夜雨 別れて以来十年の灯火
*龍潭信禅師と徳山宣鑑の滅燈の問答(じ・た・る先生blogより)
 徳山禅師が、天下に聞こえた龍潭和尚をしたってようやく龍潭を訪ねることができたときのことである。
 龍潭和尚の部屋に入って、師から懇切な教えを聴いていた徳山は、ときの経つのをすっかり忘れていた。
 龍潭和尚が 「夜もだいぶ更けたようじゃ。そろそろ引き上げたらどうじゃ」 と言われたので、ていね
 いに別れを告げて、簾を上げて外へ出ると、外は既に真っ暗闇だった。 しかたなく、龍潭和尚のところ
 に戻ってきた徳山は、恐縮しながら 「暗くて道が分からないのですが」と申し上げた。すると龍潭和尚
 が自ら紙燭(紙に油を染み込ませた物)に灯を灯して目の前に出された。ところが徳山がそれを受け取ろ
 うとすると、龍潭和尚がにわかにその紙燭の灯をフーッと吹き消してしまった。そのとたん、徳山は忽然 
 として悟りを開いてしまった。
(´・(ェ)・`)つ

429鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/18(日) 23:20:40 ID:1d4drIFg0
↑そうじゃ、龍は雲に乗って昇天するから黒雲が縛られたら昇天できないのじゃ。
それが悟りの障害を乗り越えることの喩えじゃな。

430鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/18(日) 23:44:56 ID:1d4drIFg0
燈明を滅する滅燈齋というから徳山じゃろう。

顔面の真ん前の明かりははなはだしく明るいのじゃ。
祖師の霊光は天まで届くのじゃ。
徳山の悟道にわしは会っていなかったが、
世間で夜雨に遭えば十年の情がわくのじゃ。

431避難民のマジレスさん:2021/04/19(月) 11:24:53 ID:5liPk8Gc0
くま訳全面改
顔面の真ん前の明かりははなはだしく明るいのだ。
祖師の霊光は天まで届くのだ。
徳山の悟道にわしはあっていなかったが、
世間で夜雨に遭えば十年の情がわくのだ。

*盞→ 一盞明灯=狼煙、かがり火
*「世間で夜雨に遭えば十年の情がわく」とは、自分を慕って訪ねたてきた徳山に対して、龍潭和尚が、導い 
 て徳山自身の内側の光明に気付かせて悟らせた、その機縁についてのことでありますか?

388
賛六祖    六祖を賛す
隋身擔子鈯斧 隋じんのたんすとつぷ
不知何處山翁 知らずいづれのところの山翁ぞ
南方佛法會否 南方の佛法會すや否や
盧公老老盧公 ろ公老老ろ公

くま訳
薪を担ぎ、なたを持ち歩く、
素性の知れぬ山男とみなされていたが、
南宗頓悟禅を打ち立てて五祖の法嗣として認められることになったのだ。
六祖慧能よ!慧能老師よ!

*随身(ずいじん)1 平安時代以降、貴人の外出のとき、警衛と威儀を兼ねて勅宣によってつけられた近衛 
 府の官人。2 神社の左右の神門に安置される守護神。3 桃の節供に飾る雛(ひな)人形の一。4 供とし 
 てつき従っていくこと。また、その人。おとも。5 物を身につけること。携帯すること。
*擔子:天秤棒で担ぐ荷、責任
*鈯斧:なた、斧の類なり(大成脚注)。切れ味が鈍くなってしまった斧、鋭くない斧、不鮮明な
*南方佛法會否:五祖に参じ、八月遂に黄梅の衣法を伝持して山を下る、五祖の指示により南方に遁れ、漁 
 恠にかくれ、後印宗法印の非風動、非幡動の旨を断じ、遂に剃具すと(大成脚注)
 六祖慧能禅師は五祖弘忍(ぐにん)禅師の法の奥義を受け伝法衣を引き継いだものの、身分なく真っ 
 当な出家得度者でなかったことなどから、五祖門下の承認が得られず弘忍の奨めによって、さらに修行行
 脚の旅にでた。そんなあるとき広東省・法性寺の印宗和尚の「涅槃経」の講座があることを聞きつけて
 法性寺を訪ねたときのことである。講座が開かれる法堂の前には幡が立てられて折からの風にあおられて 
 パタパタと音をさせてはためいていていた。・・風が動いているのか、幡が動いているのかという議論に
 対して「風動くに非ず、幡動くに非ず、仁者(あなたがた)の心が動いているのだ」と。断じた。
(´・(ェ)・`)つ

432避難民のマジレスさん:2021/04/19(月) 11:31:24 ID:5liPk8Gc0
*おまけ:
 慧能(えのう)wikipediaより抜粋:638-713年南宗の六祖。父が早くに亡くなり、薪を売って母親を
 養っていた。ある日、町で『金剛般若波羅蜜経』の読誦を聞いて出家を思い立ち、東山の五祖弘忍の下に 
 参じたが、文字が読めないため、行者(あんじゃ)として寺の米つきに従事した。
 その後、弘忍の法を受け継いで広州に帰り、兄弟子の印宗より具足戒を受けて正式な僧侶となり、曹渓宝 
 林寺に移って布教を続け、兄弟子の神秀より朝廷に推挙されるも病と称して断り、以後713年に亡くなる 
 まで布教を続けた。
 伝説
 壁に書かれた詩について
 慧能が弘忍の跡継ぎとして認められた時、次のような伝説がある。弘忍は悟りの心境をうまく詩に表せた 
 者を後継者と認めようといい、当初、弘忍門下筆頭だった神秀が壁に偈を書いたが、弘忍は認めず、それ 
 を聞いた慧能が神秀の詩を否定するような詩を書き、それを弘忍が認めたので六祖となったという。
 神秀の詩
 身是菩提樹 心如明鏡臺(身は是れ菩提樹 心は明鏡台の如し)
 時時勤拂拭 莫使有塵埃(時時に勤めて拂拭し 塵埃を有らしむること莫れ)
 慧能の詩
 菩提本無樹 明鏡亦非臺(菩提もと樹無く 明鏡亦また臺に非ず)
 本來無一物 何處惹塵埃(本来無一物 いずれの處にか塵あいを惹かんと)

 慧能が弘忍の命令で達磨から受け継がれた袈裟を持って大庾嶺まで逃げたところ、500人の僧が追ってき 
 たが、法論して負けて逆に弟子になった者もいるという。

 思想
 慧能は「本来正教無有頓漸(正しい教えに本来は頓も漸もない)」と説いたことは、法話集である『六祖 
 壇経』から明らかであるが、荷沢神会を始めとした鼓吹派が、神秀の漸修禅(北宗)に対して頓悟禅(南 
 宗)を説き、それが新興士大夫階級に受け入れられて爆発的に教線が拡大し・・・後の五家七宗全てがそ 
 の一門から出た。
(´・(ェ)・`)b

433鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/19(月) 22:22:17 ID:1d4drIFg0
>>431 そうじゃろう。
 娑婆世界の苦を経て慈悲深い師匠についたということじゃな。

六祖の賛じゃな。

荷を担ぎ鉈斧を持ち歩く、
どこの山の親父かわからんような者だったが、
南方の仏法に逢うやいなや、
盧公老師、老師の盧公と呼ばれる身になったのじゃ。

434避難民のマジレスさん:2021/04/19(月) 22:57:36 ID:6XTolzis0
くま訳改
第三句:南方の仏法に逢うやいなや、
第四句:盧公老師、老師の盧公と呼ばれる身になったのだ。

389
桃花浪
随波逐浪幾紅塵 ずいはちくろういくこうじんぞ
又値桃花三月春 又あたふとうか三げつの春
流恨三年六十劫 恨みを流す三年六十劫
龍門歳歳曝金鱗 龍門歳歳 金りんをさらす

くま訳   
俗世で波を追い、波の中に(龍=悟りを)探す。
又、鯉が滝を登り龍になると(伝説)にいわれる桃花の3月が来た。
伝説を信じたことを、永遠にうらみつづけるだけだ。
禅門の師家は、登ってくるのが龍か魚か見分けるのだ。

*桃花浪:「禹帝治水の時、龍門の瀧を切り開きて三段と爲せり。此三段の瀧を、春三月三日桃花の咲く時
 鯉魚が跳 び越へると、火を發して尾を焦き角を生じて龍となるといふ。鯉魚が已に龍と化したのも知ら
 ずに、愚人は暗夜の池水を汲み干して鯉を探して居るは見るに堪へぬ」>>386 *くま注再掲
*龍門歳歳曝金鱗:「禹門三級の浪あり、三月に至る毎に、桃花の浪漲る、魚能く水に逆らひ躍つて浪を過 
 ぎる者は龍と化し、 風雷を起こし、其の尾を焼いて天に登る」と。之を飜出したるなり
*紅塵(こうじん):俗世の煩わしさ。
(´・(ェ)・`)つ

435鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/20(火) 21:55:53 ID:1d4drIFg0
俗世の波に随い流れをおって何年も暮らしたのじゃ。
又桃花の咲く三月になったのじゃ。
長年の恨みを流し捨て、
龍は門を出でて毎年金の鱗を曝すのじゃ。

436避難民のマジレスさん:2021/04/20(火) 23:29:20 ID:Z3zUjfmQ0
くま質問
1.「長年の恨みを流し捨て」とは、鯉が滝を登り龍になるという伝説、頑なに信じることをやめると言う理解 
 で良いのでありましょうか?
2.「龍は門を出でて毎年金の鱗を曝す」とは、悟った禅僧は、世間に出て禅機を発揮するのだ、みたいな理解
でよいでありましょうか?
*金鱗:勝れた禅僧の喩え

391
聞聲悟道    もんしょうごどう
見色明心    見色明心    
雲門拈云    雲門ねんじていはく 
観世音菩薩   観世音菩薩
将銭来胡餅   銭を持ち来たりてこびょうを買ひ、 
放下手曰    手をほうげしていはく
元來是饅頭   元来これ饅頭と

即現観音奴婢身 即ち観音に現ず奴婢の身
饅頭胡餅谷精神 饅頭胡餅精神やしなふ
舊時難忘見聞境 旧時忘れがたし見もんの境
滿目山陽笛裏人 満もく山陽てきりの人
 
くま訳
自然の音を聞いて真実を悟り、
色を見て心のあり様を明らめる。
雲門はちょぴっとひねって、話を続けた。
観音さんが、
銭を持って来て胡餅を買った。(菩薩は自分が本来ブッタであることを忘れてるのだ。
手を開いてみたら饅頭だった。(衆生も又本來ブッタであるのだ)

これは、観音菩薩が衆生の身で現れるという意味である
饅頭か餅か(仏陀か衆生か)分別しようと囚われる
以前から知ってるつもりのことに囚われて物事を見たり聞いたりする
目を見開いて、気付けば全ての衆生は仏陀なのだ。

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/
 >>924
*即現観音奴婢身:三十三應身の所なり。
 三十三応身【観音経】より
 …元来は,単独に読まれたのを,中国で合体したもので,後代はもっとも人気ある経典として,再び独立 
 して読まれるようになる。観世音菩薩が衆生の願いに応じて姿を変える三十三応身と,十九の説法につい 
 て説き,衆生がその名をよぶことによって,あらゆる願いが満足されるとするもの。中国では,六朝以来,
 種々の霊験集が編まれるとともに,唐代に密教系の千手千眼観音の信仰が広まると,各地にその霊場が出 
 現する
*滿目山陽笛裏人:丁度昔時の知親に逢う感がするなり。(大成脚注)
(´・(ェ)・`)つ

437鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/21(水) 23:56:01 ID:1d4drIFg0
>>436 それより煩悩を流しつくしたというような感じじゃな。
    長く修業して全て捨てたのじゃ。

 2 そんな感じじゃな。
   悟りを得て巣立ったのじゃ。

438鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/22(木) 00:29:00 ID:1d4drIFg0
声を聞いて悟りを得て、
色を見て心を明らかにしたのじゃ。
雲門がひねって言うのじゃ。
観世音菩薩
銭をもって胡餅を買い、
手を開いてみれば
元来これ饅頭なのじゃ。

即ち観音ではなく奴婢の身なのじゃ。
饅頭も胡餅も身ではなく精神を養うのじゃ。
昔見聞した境地は忘れがたいものじゃ。
見渡す限りの山に陽があたり笛の声に没入するのじゃ。

439避難民のマジレスさん:2021/04/22(木) 15:02:14 ID:8x8UFS8o0
>389
くま訳改
第三句:長年の修行で煩悩を流し尽くしたのだ。
第四句:悟りを得た龍は門を出て巣立っていったのだ。

>390
くま質問
1.「観音ではなく奴婢の身」とは、お金を出して胡米餅を買う時点で、菩薩であることを忘れた奴婢の身で 
 あると言う理解でよいでありましょうか?
2.「饅頭も胡餅も身ではなく精神を養う」とは、食べ物の値段が高いか安いかによって、身の養われ方に違 
 いがあるのではなく、値段にこだわる精神が卑しいみたいな理解で良いのでありましょうか?
3.「昔見聞した境地」とは、悟る前の分別心のことでありますか?
4.「見渡す限りの山に陽があたり笛の声に没入する」とは、ありのままをありのままに見聞きするという理解 
 で良いで有りますか?

44(再掲・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/ >>688 1/4〜3/4)
三界1/3
來往生霊六道街 らいわうすしゃうりゃう六道のがい
修羅闘諍没生涯 修羅の闘争生涯なし
人間未得諸天樂 人間いまだ諸天の楽しみを得ず
闕減娑婆事々乖 けつげんの娑婆じじそむく

くま訳
生霊が行き来する六道街
修羅道では生涯醜い闘争に明け暮れる、
人間道では、天界の楽しみを知ることはない、
もの足りない娑婆で、ひねくれて事々に背いてみたりする。

*三界:欲界・色界・無色界の三つの世界、衆生が生死を繰り返しながら輪廻す。三有(さんう)ともいう。
*六道(ろくどう、りくどう):衆生がその業の結果として輪廻転生する6種の世界(あるいは境涯)のこ
 と。六趣、六界ともいう。天道(てんどう、天上道、天界道とも)・人間道・修羅道(阿修羅道とも)・ 
 畜生道・餓鬼道・地獄道
(´・(ェ)・`)つ

440鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/22(木) 23:02:54 ID:1d4drIFg0
>>439 一 それでよいのじゃ。

 二 それは食べ物によって悟りの道を示したと一休が書いたということじゃな。
    値段は関係ないのじゃ。

 三 ただ悟る前の境地であるのみなのじゃ。

 四 昔、日の当たる山の中で笛の声を聞いて三昧の境地に入ったということじゃな。
    悟る前にそのような境地に入れたということは、もとから仏であったからということじゃな。

441鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/22(木) 23:08:23 ID:1d4drIFg0
三界の有り様じゃな。

生霊が往来する六道の街なのじゃ。
修羅は生涯闘争に没入しているのじゃ。
人間はまだ天の安楽を得ていないのじゃ。
欠乏している娑婆の者は事毎にそむくのじゃ。

442避難民のマジレスさん:2021/04/22(木) 23:41:24 ID:Y1elTGOI0
>439くま訳全面改
卽ち菩薩であることを忘れた奴婢の身なのだ。
饅頭も胡餅も身ではなく精神を養うのだ。
悟る前の境地は忘れ難いものなのだ忘れがたいものなのだ。
見渡す限り陽があたる山中で笛の声を聞いて三昧の境地に入れたのは、もとから仏であったからなのだ

くま再質問「食べ物によって悟りの道を示した」とは、日常の食べ物である胡餅に対して、特別な食べ物であ
る饅頭。修行によって整えられた意識のあり様みたいな意味でありましょうか?

45(再掲・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/ >>688 2/4)
2/3
餓鬼畜生無菩提 餓鬼畜生菩提無し
劫空法習徹吾臍 劫空の法しふわがほぞに徹す
無色衆生涙如雨 無色の衆生涙雨の如し
月沈望帝一声西 月は沈む望ていいっせいの西に

くま訳
餓鬼畜生道には、救ってくれる菩提はいない
永遠の法を思い知らされる。
今や姿かたちなく、住人は雨のように涙する。
月が沈むのは、民に慕われた望帝がかつていた西のほうだ。

*望帝杜宇(ぼうていとう):古代の蜀の第4代君主。死後も民に慕われ、2月に鳴くホトトギスは、望帝 
 の魂が鳴いて田植えの時期を教えてるのだと語り継がれた。
*古蜀:約5000年前から約3000年前頃に栄えた。
(´・(ェ)・`)つ

443鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/23(金) 23:16:20 ID:1d4drIFg0
胡餅は衆生であり饅頭はもはや仏陀の喩えなのじゃ。
衆生はもとより仏陀であるという喩えに使われたのじゃ。



餓鬼畜生は苦や無知なために悟りを得ることが出来ないのじゃ。
しかし、人である我は長年の修行で悟りが訪れたのじゃ。
天の最高である無色界の天人衆でも死ぬ時には雨のように涙を流すのじゃ。
ほととぎすの声と共に月が西に沈むようにのう。

444避難民のマジレスさん:2021/04/24(土) 00:04:22 ID:2kJAG2Oc0
くま訳全面改
餓鬼畜生は苦や無知なために悟りを得ることが出来ないのだ。
しかし、人である我は長年の修行で悟りが訪れたのだ。
天の最高である無色界の天人衆でも死ぬ時には雨のように涙を流すのだ。
ほととぎすの声と共に月が西に沈むように

46(再掲・https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/ >>688 3/4)
3/3
威音那畔本去刧 ゐおんなはんもときょごふ
彌勒當來又來劫 弥勒当来又来ごふ
依草附木舊精魂 えそうふぼくの旧(きゅう)せいこん
可憐三年六十刧 憐れむべし三しゃう六十刧

くま訳
誰でも悟らせることが出来た威音王如来が居たのは、昔々お大昔であり、
未来仏である彌勒さんが来るのは、ずっとずっと遠い未来のことだ
死後成仏するまでの間は、魂は生きてたときのままだ。
憐れむべきは、三回生まれ変わり、六十刧の間待たなければならないかもしれないことだ。

*威音王如来(いおんのうにょらい):大昔の仏、誰でもを悟らせることができた仏
*依草付木(えそう ふぼく)① 死後、中有(ちゆうう)の間、人の霊魂が草木に宿っていること。
 ②修学者が言葉や文字にとらわれて、真理の根本を会得せず、悟りの境地に到達し得ないでいること
(´・(ェ)・`)つ

445鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/24(土) 23:13:00 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

威音王如来は大昔に去ったのじゃ。
弥勒の到来は又はるか先のことなのじゃ。
草に依り木々に付属する古い精魂は
三世六十劫の修業をせねばならぬのは哀れなのじゃ。

446避難民のマジレスさん:2021/04/25(日) 00:34:13 ID:ridkw7yo0
391
三界   4/4
須参最上乗之禪 須らく参ずべし、最上乗の禅、
等妙如來豈自然 等妙の如来、豈に自然ならん。
三界無安猶火宅 三界無あんなほ火宅のごとし
三車不識在門前 三車門前に在るを識らず。

くま訳
当然為すべきこととして、最上の修行法としての坐禅をしよう。
如来の如くにありたいのなら、何もしなくてもいいはずがあるまい。
何もしなければ、三界はやすまる処無く、火事の家の中にいるようなものだ。
何もしなくても、誰かが救ってくれることなど無いのだ。

*自然(じねん):「はからいのない」
(´・(ェ)・`)つ

447鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/04/25(日) 22:03:57 ID:1d4drIFg0
最上の乗物の禅に是非とも参加するのじゃ。
平等妙心の如来に自然に成るのじゃ。
三界には安心は無く、今なお火宅の如くなのじゃ。
三乗の法が門の前にあるのを衆生は知らないのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板