したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

NHK教育テレビ「アラビア語会話」

1さーひぶ。:2004/09/19(日) 00:03
NHK教育テレビのアラビア語講座が2004年10月から
レギュラー化するのに当たり、新スレッドを立てました。

「アラビア語会話」公式ページは↓こちらです。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/arabic/

前スレ「NHKテレビでアラビア語特別講座」
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/558/1054032349/

102さーひぶ。:2005/02/01(火) 01:17:10
第17回

>ムフタンム「興味を持っている(人)」
さりげなく分詞が出てきました。

文字に挑戦
花緑師匠もかなり文字に慣れてきたんだろうけど
書き順があまり「格好よく」ないです。>カーフの語中形など
視聴者が真似するだろうから、少し矯正した方が良いかも知れません。

朗読と落語
バランスが良くなってきて、違和感がなくなりましたね。

イスラーム紹介コーナー
先週に続いて小杉さんの登場。まあ彼のイスラーム啓蒙書は分かりやすいです。
OIC(イスラーム諸国会議機構)の地図が出てきましたが(西サハラは相変わらず除け者)、
こういう地図で判らないのは、インドと中国のムスリムの存在感。
マハティールもホメイニ師もサルマン・ラシュディもインド系ムスリム出身です。

ラシュディといえば、『悪魔の詩』翻訳者でイスラームの優れた理解者であった
五十嵐一教授が不幸な事件に遭われてから今年で14年。
彼がご存命ならば、日本のイスラーム学の第一人者としてこの番組に出演していたか
も知れないと考えるとつくづく惜しいです。

103さーひぶ。:2005/02/08(火) 01:12:38
第18回

学習レベルが上がってスキットの例文が長くなるのは良いとして、
長体にして文字を細長くしてしまうと、慣れない人には読みにくそうです。
花緑師匠は読むときにつっかえていましたが、それでも舞台裏では相当練習して
るんでしょうね。番組の内容だけでここまでついてはこれなさそう(視聴者もね)。

文字に挑戦
やっぱり、書き順がぐちゃぐちゃ。シャクル(母音符号)なんて文字の後から足せば良いのに。
「ワスラちゃいけない」洒落は好調。

アラビア語のしくみ
命令法の活用がまた面倒なわけですが、命令法を使うこと自体が相手によっては
失礼な場合も多々あるので、学び始めた外国人はうっかり命令法を使わないようにしましょう。
花緑師匠もそろそろ文法にバテ気味な雰囲気?
「会話」の番組だから、文法は出し加減が難しいですかね。

アラブの響き
カリーマ先生の老婆の声色がいいですねぇ。
花緑師匠もビシバシ、アラビア語のフレーズで落伍せずに落語してます。

毎度毎度エジプトものをやってるような気がしますが、エジプトの人気の高さと
「アラブ文化の中心」という自負、ロケの都合などを考えるとまあしょうがないかな。

105さーひぶ。:2005/02/11(金) 23:20:57
番組出演者のプライバシーにはあまりふれない方針ですが、
タレントのめでたい話ならば少しは良いでしょう。

NHK総合「週刊こどもニュース」などで売れっ子の林家きく姫師匠と婚約したきり、
落語ファンの間でさえもその後の成り行きについてさまざまな憶測を呼んでいた
柳家花緑師匠ですが、ウィキペディアの最近の加筆記事によれば、

>2001年に林家きく姫と婚約、本来ならば2002年に結婚する予定だったが、
>小さんの死去に伴い延期された状態になっている。
>だが、周囲の理解もあり二人の頃合を見て結婚する予定である。

とのことです。真打ちのカップルは初めてでしたかね。

「週刊こどもニュース」は、きく姫師匠が2代目お母さん役(先代は林マヤさんでした)で、
土曜夕方で大人が観ても面白いので、私もときどき観ることがあるのですが、そのたびに
アラブ関係の時事ニュースが多いので「アラビア語のニーズは、きく姫>花緑じゃないか」
とここ数ヶ月は感じていました。生徒役が落語家ばかりというのも変かなとは思いますが、
「アラビア語が話せる落語家夫婦」になればかなり話題になるでしょうね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/柳家花緑
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/林家きく姫
週刊こどもニュース http://www.nhk.or.jp/kdns/

106さーひぶ。:2005/02/11(金) 23:26:11
>きく姫師匠が2代目お母さん役
と思ったら、4代目でした。

107さーひぶ。:2005/02/15(火) 01:17:38
第19回

先週と同じくスキットの例文が長いわけですが、
やはり黄色いボードの文字が長体で細長すぎて読みにくいです。

アラビア語のしくみ
曜日を7つ全部やるのかと思ったら、金曜日だけでした。
يوم الجمعة は確かにイダーファですが、省略して単に الجمعة とすることも多いです。

これなーんだ
エジプトがアラブで唯一地下鉄のある国であることはわかりましたが、
地下鉄の看板が「مترو(メトロ) M」って「東京メトロ」の看板も全く同じ発想なのが笑えます。
http://www.tokyometro.jp/

アラブに触れる
今回のロケはシリア! エジプトとともにアラブの人気観光国の双璧です。
美しい古都ダマスクス(ディマシュク)の街並み、壮麗なウマイヤモスク、
石鹸が有名なアレッポ(ハラブ)の市場。
このすばらしい国がブッシュ&ライスの餌食にならないことを祈るばかりです。

十字軍と戦ったクルドの英雄サラーフッディーンの話が出てきましたが
(欧州名「サラディン」を「サラジン」とする表記は初めて見ましたが)
彼の本名が「ユースフ・ブヌ・アイユーブ」であったことは
アラブ人もあまり知らないんですねぇ。アイユーブ朝の始祖です。

108さーひぶ。:2005/02/20(日) 22:36:36
来年度(今年の4月以降)の放送ですが、2chによると前・後期とも再放送になる模様。

教育テレビ NHK外国語会話 比較・雑談スレ[7]
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083489579/737- の744
>アラビア語は土曜で、前期と後期とも今年の再放送。

番組制作費が削減されるというので心配していましたが、やはり需要の低いアラビア語
はオールカットのようです。
逆にいえば、需要がないのに番組を作ってくれたスタッフ・出演者に感謝というべきか。
ラジオも再放送オンリーでしょうか? 再来年度はどうなるんでしょうか?

109匿名さん@サラーム:2005/02/22(火) 00:54:43
予算がないって?
でも、タイ語が新設されるというウワサを聞いたよ。どういうことだろう?

110さーひぶ。:2005/02/22(火) 01:03:54
第20回

文字に挑戦
あいかわらず書く順番がおかしい。モーメンさんの指導も耳に入らず?

時刻の表現
15分と30分の表現が出ましたが、45分はやや複雑だから出なかったのかな?

水タバコ
偶然ですが、私もつい最近イランの水タバコを買いました。ニコチンの量が少ないので害が少ないそうです。

アラブに触れる
今回は、文化人類学者の清水芳見中央大教授によるヨルダンの村の
フィールドワークのお話。なかなか意欲的な企画です。
花緑師匠、先生の当時の写真を見て「先生、髪の毛多いですね」 それは禁句でしょ(笑
先生、「来週」は服を着替えてご登場でしょうか?

これでこの番組も8割消化!

111さーひぶ。:2005/02/22(火) 01:11:33
>>109
タイ語が新設ですか! アラビア語よりは需要が高いそうですね。
しかし、タイ文字はアラビア文字よりはるかに難しそう。

語学番組の予算の中で苦しいやりくりをしているのがアラビア語にしわ寄せ
ということでしょうか?
いずれにせよ、受信料不払いの「津波」が直撃した結果だと思われますが。

112匿名さん@サラーム:2005/02/22(火) 17:29:06
>>109
>>111
タイ語はラジオっていう可能性はありません?

113さーひぶ。:2005/02/22(火) 23:03:52
>>112
かつてポルトガル語やアラビア語がそうだったように、最初はラジオで様子見かも知れませんね。
テレビに比べると、かなり低予算で番組ができそうですし。
テキストを定期購読していると、年間予定表みたいのが付いてくるのですぐ分かるんですが。

「NHKタイ語講座」で検索すると、タイ語はもう何年も前からNHK講座化運動が盛んだったようです。
で、http://www.tls-group.com/html/nhk.htmlのサイトにある
平成13年(2001年)の「NHKからの断りの手紙」http://www.tls-group.com/html/img/nhk_kara.gif
を見ると、タイ語は希望者が少ないからダメと断っているのですが、
その翌年にはタイ語よりずっと希望者が少ない最下位の「アラビア語講座」を始めちゃってるんだから、何をかいわんやです(笑
それによると、人気の順番は
 英語>中>仏>韓>独>西>伊>露>ポルトガル>タイ語>インドネシア>ベトナム>アラビア語
なのですが、これでタイ語を拒む前提が崩れたんでしょうね。
あとは雪崩のように、インドネシア語講座、ベトナム語講座・・・(とはいかないかな?)

114さーひぶ。:2005/02/22(火) 23:17:11
で、なぜ人気最下位の「アラビア語講座」が始まったかですが、
某与党のK党が宣伝したように、政治家の圧力によるものだったとすると、
いま大問題になっている「NHK番組への政治介入」じゃないですかぁぁぁぁぁ(笑

115さーひぶ。:2005/03/01(火) 01:05:46
第21回

3月になりました。半年続いたこの番組も今月でひとまず終わりです。
最終月になってようやく朝夕の挨拶がでてきましたね。

文字に挑戦
花緑師匠が手で犬のまねしてましたが、イスラーム圏でやらないように!
イスラーム圏では犬は嫌われていますから。

ようやくモーメンさんの指導により、文字の後で母音符号を書くようになりました。

アラブの響き
「ハサンが破産した」誰もが思いつく駄洒落です。「父さんが倒産した」も

アラブに触れる
前回に続いて、文化人類学者の清水芳見中央大教授によるブルネイのフィールドワーク。
アラビア語の番組で東南アジアを取り上げるのは意外だけど良い発想です。
たしかブルネイの国章にはアラビア語が書かれていたと思います。
「ボルネオってのは、ブルネイが訛った」へぇ〜、なるほど。
紹介されたモスクの看板からもマレー語(ムラユ語)へのアラビア語の影響の一端が
伺えます。インドネシア語も同様ですね。

116さーひぶ。:2005/03/07(月) 22:06:00
NHKの語学番組サイトに、新年度の番組ラインナップが出ています。

NHK外国語会話・2005年度外国語講座のご案内
http://www.nhk.or.jp/gogaku/new.html

他の7言語番組が25分間に短縮の中で、
なんとアラビア語会話だけが短縮されずに30分のままです!!
(まあ、アラビア語だけ再放送ですからね(苦笑)
再放送が続くということは、当然DVD化もありえないでしょう。
語学番組全体が年を経るごとにますます予算削減の対象になっていく感がありますが。

中国語会話の旧生徒役・北川えりさんが勉強を続けて復活するのは快挙ですが、
イタリア語の貴乃花、ドイツ語の伊達公子って、もはや過去の人では?
フランス語のパトリスは、ひょっとして語学番組の最長老?
「教育テレビ語学番組のヌシ」として、このままハイテンションで突っ走ってください。

そうそう、「フランス語会話」にはときどきアラブ系の人も出てきますので、
アラビア語学習者もチェックすると参考になるかも知れません。

117さーひぶ。:2005/03/08(火) 01:34:54
第22回

今日の例文は、複文で長いですが、10月から始めた初心者はついてこれているんでしょうか?

>国名は女性名詞
イラクなど5カ国名は男性名詞です。

文字に挑戦
母音符号を文字の後から書くようになってきましたが、
تعلم の点も線文字の後に書いた方がもっと良かった。

アラビア語のワープロ(?)
インターネットのアラビア語サイトを閲覧するところまでやってほしいところですが・・・。

アレキサンドリア(アレクサンドリア)
マケドニア王のアレクサンドロス3世(アラビア語名イスカンダル)が建てたのでこの名がありますが、
アラビア語では「アル=イスカンダリーヤ」الإسكندرية
Aleksandria の音の順番が入れ替わって、Al-iskandariiya となりました。
松本零士原作『宇宙戦艦ヤマト』に出てくる惑星「イスカンダル」(Iscandar)がここから
命名されたことはよく知られるところです。

大図書館が出てきました。
古代の大図書館はアラブの征服により破壊されたかのように喧伝されたこともありましたが、
実はアラブ人がエジプトにやって来るはるか以前、ローマ時代には、すでに破壊されていたそうです。

サウジ、シリアと、これまで紹介した国々はきな臭い情勢ですから、
やはり観光地紹介の中心はエジプトということになりますか。(湾岸はまだかな?)

118さーひぶ。:2005/03/15(火) 01:21:26
第23回

スキット
気がつくと、もう例の女性のことは付け足しで、正人・ターミルの友情物語になってしまっています。

マー・ヒワーヤトゥカ? 花緑師匠は即答できましたが、台本通り?

文字に挑戦!
花緑師匠の字の書き方(字のうまさではなく)がヘタなのは仕方ないとして、
その後からでも、教えるモーメンさんが書き方の手本を示した方が視聴者向けには教育的だったですね。
番組の終盤になっていまさらですが。

アラブの響き
日本語の落語にアラビア語の単語を交え、単語を覚えるコーナーになってる?

アラブに触れる
今回は、【スペインの世界遺産、アルハンブラ宮殿】
アラブ諸国の大半が危険な紛争国や独裁国家なので、スペインというエスケープ法も
ありでしょう。スペインにもモロッコから出稼ぎ労働者が来ていますし。
「ピレネー(山脈)を越えたら、そこはアフリカだった」と評したのはナポレオンですが、
彼が失敗したエジプト遠征をイメージしての発言でしょうか。
スペインのアラブ文化遺産は、実をいうとベルベル・アラブ・ユダヤの合作です。
アルハンブラ> ラナさん、さすが東大建築学博士課程らしい説得力ある説明じゃないですか。学部卒の菊川玲もびっくり(笑

この番組も残りあと2回になりました。何とか無難にインティハーウ(終了)しそうです。

119匿名さん@サラーム:2005/03/17(木) 21:39:01
>>116
アラビア語会話(2004年度の再放送)
土曜 午前6:00〜6:30
講 師:師岡カリーマ・エルサムニー
出演者:柳家花禄、アルモーメン・アブドーラ、ラナ・デュベーシ

月曜深夜の放送は消えてしまうんですね。土曜日に1回やっておしまいなんですね。すごい冷遇。

120匿名さん@サラーム:2005/03/17(木) 21:44:30
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=31011
表紙写真まで2004年度と同じだ。予算削減を目の当たりにさせられますね。

121さーひぶ。:2005/03/17(木) 22:56:08
>>119
お気持ちはよ〜くわかりますが、私はむしろよくぞこれまで「アラビア語会話」を大抜擢して
くれたなNHKさん、と感じます。

あの月曜深夜の時間枠は、もともとは「ロシア語会話」を1年間放映する予定だったんじゃ
ないかと思います。>>45で書いたように、あの時間枠でロシア語がいかに冷遇されているか
が判ります。ところが上層部から「アラビア語会話も入れなさい」ということを通達されて、
冷遇の「ロシア語会話」を前期のみで強制終了させて、後期は「アラビア語会話」を大抜擢
でむりやり挿入した、ということじゃないかと思います。半年前の「ロシア語会話」視聴者
の気持ちはいかばかりか! で、アラビア語ロビイスト(?)の顔は立てたので、「アラビア語
会話」が間借りしていた時間枠分を「ロシア語会話」へ返還しよう、ということではないでしょうか?

>>113-114でも書いたように、NHK調査で人気最下位だったアラビア語がテレビ講座化さ
れたのは、たいへんな大抜擢といってよいでしょう。むしろ、日系ブラジル人が日本に大勢
出稼ぎに来ているのに、ラジオ講座止まりのポルトガル語がどんなに冷遇されていることか。

>>120
そもそもテキストが月刊ではなく隔月刊なのは「アラビア語会話」だけですからね。
はじめから予算が少ないのかも知れません。再放送のみなので仕方ないですが。

122さーひぶ。:2005/03/18(金) 22:03:58
4・5月号のテキストを買いました。

カラー口絵、巻末のエッセイや「ドリル」を除けば版下ほとんど流用なので、
制作費があまりかからず、逆に広告が増えている感じなので、
NHK出版にとっては再放送はオイシイかも知れません。
本文の写真が前より不鮮明になっている気がしますが(未確認)。

感慨深いのは、巻末の「ひろば」!
読者からの手紙が紹介されているのですが、
これでようやく「NHK語学講座」らしくなりました(^^

123さーひぶ。:2005/03/18(金) 22:17:01
小冊子「NHKテキスト2005」によると、2005年度の「アラビア語会話」の放映は

※前期・後期とも2004年度10〜3月の再放送です。
4〜9月 教育テレビ 土/午前6:00〜6:30
10〜3月 教育テレビ 火/午前0:15〜0:45 (注:前期はロシア語会話)
     再 放 送 土/午前6:00〜6:30

テキスト 隔月刊(奇数月18日発売) 定価473円

どうやら、月曜深夜はまた「ロシア語会話」と前・後期で折半のようです。

124さーひぶ。:2005/03/22(火) 01:06:04
第24回

花緑師匠「かっこいいからほど遠くなって…、顔が引きつるようなことが多くなって…。」
素直に心情を吐露していて好感がもてます。
ただ、テレビ講座が終わると学習をやめてしまうタレントさんが多いようなので(「中国語会話」を除く)、
番組が終わってもできるだけ勉強を続けてほしいところですが。

今日のフレーズ
.أنا أكبرُ من سامر  私はサーミルより{大きい・背が高い・年長だ}

これだけだと年齢とは限らないので、区別するときは

.أنا أكبرُ من سامر عمرا 私はサーミルより年長だ。

アラブの響き:朗読コーナーは先週で終わりでしたか。

アラブに触れる
モーメンさん:オフコースの「さよなら」で日本語を覚えた。
へぇ〜、こういう話はおもしろい。

【カーズィム・アッサーヒル】
イラク出身の歌手なのに、モロッコ人でも聴いているという話だから、
よほど有名な歌手なんですね。しかもフスハー(正則アラビア語)とは。

花緑師匠「この歌、歌えるんでしょうか?」
正直ですね。フスハーの歌詞を覚えるより、旋律を覚える方が難しそうです。
あまり学習者向きではないかも。
フスハーで歌う「歌いやすい」歌は、そのうち当サイトでも紹介します。

来週はいよいよ最終回。
花緑師匠はアラビア語落語で卒業試験にパスすることができるかな。

125さーひぶ。:2005/03/29(火) 01:04:16
第25回(最終回)

スキット
取ってつけたような急転直下の最終回。放送作家の方(?)おつかれ様でした。

アラビア語のしくみ
最終回は関係代名詞。テレビ講座ならこのくらいまでやれば充分でしょう。

これなーんだ
ナハラーさん「フスハーで話すことが不自然に感じた」
日常会話ではアーンミーヤだけでことたりるでしょう。
寺嶋さんともどもスタッフもやっていたんですね。

アラブに触れる
正則アラビア語での落語、花緑師匠たいへんおつかれ様です。
できれば、番組が終わってからも勉強を続けていただきたいです。

本邦初の2クール(6カ月)のアラビア語テレビ番組が無事におわろました。
これをきっかけに、アラビア語を学ぼうという人が増えるといいですね。

126さーひぶ。:2005/04/19(火) 00:08:35
番組がちがいますが、ただいまNHK「フランス語会話」文化コーナーで、
アルジェリアの大衆歌謡「ライ」の歌手ラシッド・タハを紹介していました。
アラブ歌謡とはいうものの、歌詞はフランス語で、歌詞の解説もされました。

東アラブ(マシュレク)よりも西アラブ(マグレブ)に興味がある人は、
「アラビア語会話」よりもむしろ「フランス語会話」をチェックした方がよい
かも知れません。

今日の再放送は、木曜日の午前6時から25分です(ライは後半)。

127さーひぶ。:2005/05/18(水) 22:11:00
再放送中の6・7月号テキストが発売されたので、買ってみました。

再放送なので、ほとんど内容は同じですが、
カラー口絵、巻末の寺嶋さんの連載、視聴者のお便りを紹介する「ひろば マイダーン」
などは見どころです。

それにしても、再放送だから広告が少ないのは仕方ないとしても、
巻頭の、(社)公共広告機構(AC)の「宣誓。2005年 ポリオ撲滅」広告って、
ドラえもん((c)藤子プロ・小学館・テレビ朝日)が出てきて違和感ありまくり。
アラビア語とポリオやドラえもんって直接関係ありませんが、
よほど広告に困っているんでしょうか?

128ライラ:2005/05/28(土) 10:14:02
さーひぶ。さん、初めまして!
私は、アラビア語を勉強したいので参考書とNHKアラビア語会話のテキストを
購入している者ですが、なかなか勉強がはかどりません(独学です)!!
説明を読んでいるのですが、アラビア語を読もうとすると全く分かりません。

何と言えば良いのでしょうか...。
アラビア語を見て、いざ自分で書こうと思っても、似たような言葉があって、
どっちを使えば良いのかが分からないのです。
「Ha:’」「kha:’」や「la:m」「ra:’」など。

「これは「ラ」だからこうかな」と思ってアルファベット表を見ると
「ra:’」の方だったり、またその逆だったり...。

これらもひたすら勉強あるのみ!なのでしょうか??
何か一つスッキリと理解出来ればスーッと理解していけそうな気がします。
基本的な所は。

どうか基勉強の仕方を教えて下さい。

万が一スレ違いでしたら申し訳ございません。

129さーひぶ。:2005/05/30(月) 00:03:26
ライラさん、初めまして!
私もアラビア語をかじり始めたときは全く独学だったので、たいへんさは分かります。
はじめはいろいろな入門書をあさったのですが、どれもこれも説明に欠けている部分が
あって、少し苦労しました。
最初はアラビア文字を覚えるのがたいへんで、とくに日本人学習者にとっては誰でも
「Ha:’」「kha:’」や「la:m」「ra:’」などは難しいと思います。

とにかく文字や発音など初歩的なことは、ただただ丸暗記するのが常道でしょう。
(アラビア語に限らず、どの語学でも同じですが。)
とにかく根気あるのみです!

分からないことがあれば、↓のスレッドに具体的に書き込んでください。

アラビア語の翻訳・質問スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/l100

130ライラ:2005/05/31(火) 09:28:51
さーひぶ。さんこんにちは!
やはり、根気が必要ですね(^^;
折角、興味を持った言語なのだから自分なりに精一杯頑張ってみます(^^)
勉強の為に、こちらのサイトはとても勉強になるので、これからも
お邪魔させて下さいね。

それでは!

132まりお:2005/06/15(水) 23:09:15
 入門レベルならいいけど、それ以上だとネイティブはだめ。 結局彼らってごまかしじゃない。彼らは、知ってる気になってるだけでアラビア語なんて知らないんです。優秀な日本の先生のほうがはるかに信頼が置ける。ネイティブきらいです。わからなくても、わからないなんてぜったいにいわないし。特に彼らって、母音記号なんてつけられないじゃない。つけられますっていうにちがいないけど。アントゥンナ ミン ミスラ。とくに、若い連中でいいきになってるやつらは、特にだめ。ネイティブでも本当に先生といわれてきた方々別です。最近のちょっと日本語で来ちゃうからって、アラビア語も教えちゃう、なんていう人たちのこと。アラビア語がはやってきた証拠なのかな。。。時給もいいみたいだし。あら、ごめんなさい。あまり、現世的なお話しはお嫌いでしたっけ。

133さーひぶ。:2005/06/17(金) 21:06:20
>入門レベルならいいけど、それ以上だとネイティブはだめ。
まあ、普通の日本人が外国人に日本語を教える場合も同じようなものですね。
正則アラビア語の数詞を正しく使えるネイティブは多くはありませんが、
日本のけっこう高い地位の人でも敬語がむちゃくちゃだったりしますからね。

NHK講座のスレッドに書き込まれたということはNHK出演者に不満があり
ますか? 彼らも別にアラビア語学や言語学の専門教育を受けたわけではなく、
むしろ出演者として「日本語能力」を買われた面もあるだろうから、ある程度
は大目にみましょうよ。現代日本人の日本語もかなりひどいもんですよ。
(現世的な話は嫌いではありません。掲示板の運営に支障がなければですが。)

134けん:2005/06/26(日) 19:10:05
はじめまして。
今年の5月からアラビア語を始めようという気になってテレビを中心にやっ
ています。いまはようやくアラビア語を読めるようになってそこそこといっ
た学習状態で、これから基本単語を覚えて、その後文法を、という歩みにな
っていくのでは、と思っている次第です。

さて、NHKテレビのアラビア語講座とそのテキストをメインに使って勉強をし
ています。ここで質問なのですが、このテキストに載っていることだけをちゃ
んと理解したとして、どの程度のレベルまでいけるとお思いでしょうか?
換言するとアラビア語の基礎を固めるのにこのテキストで充分でしょうか?

アドバイスいただけると幸いです。

ちなみに持つだけ持っているという意味で、ラジオ講座のテキスト、それと
本田先生の「アラビア語の入門」を持っていますが、あまり手を広げるのもど
うなのか、と思ってこれらには手をつけておりません。

135さーひぶ。:2005/07/23(土) 21:40:35
けん さん
誰かがレスをつけるかなと思っているうちに、返事が遅れてすみません。

簡潔にお答えしますと、NHKのテレビ語学番組はあくまでその言語になじむ程度
と思った方が良いと思います。本格的に学習されるのならNHKラジオ講座でしょう。
ラジオ講座も講師によって難易度の高低がありえますが、だいたい初級〜中級の入口
といったところでしょうか。
来年4月からは放送大学テレビでもアラビア語講座が始まりますので、テレビにこだ
わるのなら放送大学にも期待したいですね。

どんな学習媒体でもそうですが、日本ではアラビア語そのものの需要が非常に少ない
ので、中級以上を学べる学習機関は非常に乏しいのが現状です。あとはネイティブ講師かな・・・。

136さーひぶ。:2005/07/23(土) 21:51:03
今週の火曜(19日)の昼番組「スタジオパークからこんにちは」(http://www.nhk.or.jp/park/)に
柳家花緑師匠がゲスト出演したようです。「アラビア語会話」でのアラビア語落語シーンも放映された
模様。とにかく多芸なタレントですが、小さん師匠の孫ということで注目されて、若いときはつらいこ
ともあったようです。林家きく姫師匠とは婚約5年目だって・・・。

他方、いま出ている「ニューズウィーク日本版」誌で師岡カリーマさんの1ページコラムを発見。
「東京の暑さをしのぐ まったりサマーのすすめ」だって。連載のようですが、なかなか面白そう
です。

137けん:2005/08/08(月) 20:14:07
さーひぶさん、レスが遅くなりましてすみません。

さしあたってすぐに使うという訳ではないのですが、ニュースでアラビア文字を見るたびに(プラカードなどを含め)、読めるようになりたいなぁ、判ればいいなぁ、という感じでやっています。
そうですか、テレビだけでは不足ですね。
早速ラジオ講座のテキストを購入して読んで、、、というか勉強してみます。
ありがとうございました。

138匿名さん@サラーム:2005/12/13(火) 15:19:38
冗談言っちゃいけねぇ…柳家 花緑(やなぎや かろく)
僕が江戸じゃ面白くないでしょ

 今年は東京・新橋演舞場「もとの黙阿弥」などの舞台や、テレビドラマにも
出演。映画「ヒナゴン」も公開され、これまで以上に活動の幅が広がった。
 25、26日には新宿・紀伊国屋ホールでの独演会「花緑ごのみ」、年明け
1月27〜31日には青山・スパイラルホールで、俳優の風間杜夫と落語会を
開く。
 その「花緑と風間の落語会」では、劇作家・鈴木聡が書き下ろした新作落語を
口演する予定だ。
 「風間さんが江戸の若旦那(だんな)もの、僕は現代を舞台にした作品になる
予定。風間さんが現代、僕が江戸では当たり前過ぎてお客さんも面白くない
でしょうから。食べ物を扱ったしぐさの多い噺(はなし)になると思います」
 鈴木の落語を演じるのは2作目。第1作の「ナンパジジイ」は、10月に
上野・鈴本演芸場で再演したばかりだ。「芝居と落語の中間みたいな手応えで、
自分としても演じていて刺激になる。この噺の登場人物が、2作目にも出てくる
予定」
 人間国宝・五代目柳家小さんの孫。戦後最年少、22歳で真打ち昇進した
“柳家のお坊ちゃま”だ。「来年の正月二の席の寄席では、初めて中入り後の
出番になった」と言うように、落語界の立場も重くなってきたが、「まだまだ
自分の仕事を広げていく段階」と話す。
 「まだ34歳。物事をまとめにかかる年齢ではないですから。やっていることの
是非はあるでしょうが、非の部分を体験したり、周りから言ってもらったりする
ことで、自分自身も大きくなれると思っています」
 来年の楽しみの一つが、NHK教育の「アラビア語講座」への再チャレンジ。
 「『アラビアン・ナイト』のような口承芸能の伝統があるので、親近感が
あるんですよ。アラビアの文化や歴史は知らないことが多いし、新しい発見が
ありそう。何か自分に枠を作るのではなく、目の前にやってきた仕事をこなして
いく。これからもそういう精神でいたいですね」
(2005年12月12日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/comedy/20051211et02.htm

140chipo:2006/02/09(木) 17:09:35
アラビア語会話講師の、アブドーラ・アルモーメン先生に関するニュースを見つけましたので、投稿します。

■ オープンレクチャーシリーズ「多言語・多文化とともに生きる」3
「通訳者の目から見た中東と日本−文化と言語からイラク問題を考える−」
 アブドーラ・アルモーメン氏(NHK‐BS1 「World News Hour」 アルジャジーラ放送等 同時通訳
 NHK教育テレビ「 アラビア語会話」講師)

http://www.ryu.titech.ac.jp/info/2006/060217openlecture.jpg

■ 日時 : 2006年2月17日(金)18:30−20:30
■ 場所 : 東京工業大学 大岡山キャンパス
      南6号館−408(東急目黒線/大井町線大岡山駅徒歩1分)

http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.html

■ 使用言語 : 日本語
■ 参加費:  無料
興味のおありの方はぜひご参加・ご発言ください。お待ちしております。

141さーひぶ。:2006/03/01(水) 23:00:43
現在再放送中の「アラビア語会話」番組のスキットで「愛しの彼女」役を演じた
ナハラ・エルヘナーウィ(ナハラー・エルヘンナウィ)さんが、今年の4月から
朝日カルチャーセンター新宿教室で「アラビア語入門Ⅰ」の講師をされるようです。
日本語がある程度できるということでしょうね。

http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/0604koza/C0704.html
http://www.nhk.or.jp/gogaku/arabic/wee-25.html

142さーひぶ。:2006/03/12(日) 09:26:50
2006年度、NHK語学講座の出演者がすでに発表されています。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/2006.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アラビア語会話
講師:師岡カリーマ・エルサムニー(獨協大学講師・NHK国際放送局アナウンサー)、
アルモーメン・アブドーラ(大東文化大学講師)
柳家花緑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラナ・デュベーシさんが降板で、他の方はそのまま留任ですか。
ラジオとちがって、テレビ収録は慣れないと非常に緊張するでしょうし、
日本ではまだまだマイナー言語であるアラビア語教育界の薄い層では、
民放のごとく視聴率競争に傾斜したNHK教育テレビに向く人材を
見つけるのは、なかなか困難なことと思われます。

より詳細な情報は、今週末(18日?)発売のテキスト待ちです。

143さーひぶ。:2006/03/12(日) 10:01:20
追記:
「NHKも受信料大幅減収による経営危機・職員リストラ等で大変なので、
制作コスト削減のため、再放送に徹するのは致し方ないのでしょう。」
と思っていましたが、テレビはメンバーがあまり変わらないとはいえ、
日本ではマイナーなアラビア語にも拘らず、新規収録!
テレビの宿命とはいえ、スタッフの意欲に期待したいところです。
(ちなみに、ロシア語は2005年度の再放送)

144匿名さん@サラーム:2006/03/20(月) 23:51:45
>>142
ラナさんはスキットで続投です
テキストをみる限り、内容としては、
前回、留学中にアラビア語講座に出ていたラナさんが帰国後、
彼女の実家にカリーマさんがお邪魔する、というもののようです

145さーひぶ。:2006/03/28(火) 23:32:49
>>144
発売されたテキストを見ると、そのようですね。
アルモーメンさんが講師に「昇格」したようなので、2人講師の体制。
そうなると、ラナさんはスキット出演の方が活きるでしょうね。
これまでのエジプト一辺倒からややレバノンへ傾斜しそうだし。
(ただ、人気のレバノン・シリアとも政情不安なのが気がかりですが。)

まだテキストの隅々まで詳しく目を通していませんが、アルモーメンさんが
方言(ラハジャ)の欄を書かれているのは今回のひとつの特色でしょう。

146さーひぶ。:2006/04/04(火) 02:31:47
「アラビア語会話」レギュラー化第2弾シリーズが始まりました。
あいもかわらず視聴率過疎時間帯ですが。ロシア語のみなさん、すみませんね。

夏季特別番組から数えて実質3回目なので、
ナスィール・シャンマの曲のオープニングテーマも、スタジオの背景画像も、
そして出演者のふるまいも、かなり垢抜けてきました。
竹内海内江さんが取り仕切っていた頃とは隔世の感です。

モーメンさんのレバノン現地ロケや方言コーナーなど、かつてのエジプト・
オンリーの印象も薄まって、地域多様的な感じになってきました。
スキットに出てくるのは、レバノンのラナさんの本当の家族でしょうか。

これで、イスラーム・オンリー色も脱却できれば、いうことなしですが。

あと細かいことですが、スキットとテキストで感嘆符(!)が有ったり無かった
り不統一ですが、!なんてアラビア文字を知らない初心者が見たら惑うような
ものをのっけから出さずに、ピリオドだけで良かったと思います。

147さーひぶ。:2006/04/11(火) 00:46:26
第2回放送
あいさつに文字の書き方、順調ですね。
まず全体の線を引いてから点を打つ。これで正解。
ただ、アルハムドゥリッラーはイスラム教徒用で、
キリスト教徒は別だったりするし、
無神論者の日本人が安易にアッラーを口にするべきではない場合もあります。

148さーひぶ。:2006/04/11(火) 01:23:43
世俗的日本人には、アルハムドゥリッラーの代わりに、
「シュクラン」ぐらいが適当だと思います。
相手のネイティブも世俗的ならアルハムドゥリッラーも可ですが。
花緑師匠のチャンポン落語は今回も健在。

ナンシー・アジュラムの印象深い言葉
「レバノン人というのはいろんな方言を話せるのよ」
げに、レバノン人は、国際商業民族フェニキア人の末裔ですね。
カルロス・ゴーン然り。

149シャイロック:2006/04/12(水) 19:23:28
>ただ、アルハムドゥリッラーはイスラム教徒用で、
>キリスト教徒は別だったりするし、

そうなんですか!じゃあキリスト教徒は何て言うんですか?教えて下さい。

150さーひぶ。:2006/04/12(水) 20:08:00
シャイロックさん、こんばんは。
以前、指摘を受けたのですが、キリスト教徒は「アルハムドゥリッラー」ではなく、
「ヌシュクルッラー」(نشكر الله)などというらしいです。
「私たちは神に感謝する」という意味ですね。
これがどの程度の地域・宗派で使われているものなのか確かめたわけではありませんが、
「アルハムドゥリッラー」はクルアーン(コーラン)から出てきた言葉ですから、
キリスト教徒は別の表現を使っていると考える方が自然だと思います。

ついでに触れますと、「アッサラーム・アライクム」の「アッサラーム」は「平和」
の意味だけでなくイスラーム教における神の別名でもあるので、このあいさつは
イスラーム教徒用だといえるわけです。

151シャイロック:2006/04/12(水) 22:08:34
ありがとうございます。
キリスト教徒は「ヌシュクルッラー」と言うんですか。
初めて聞きました。
よし、東洋史学科でイスラームをやってる友人にも教えてあげよう!
(ちなみに私の専攻は英語文学文化なのですが、
アラビア語は趣味の一つで・・・レベルはNHKの講座です・笑)

>ついでに触れますと、「アッサラーム・アライクム」の「アッサラーム」は「平和」
>の意味だけでなくイスラーム教における神の別名でもあるので、このあいさつは
>イスラーム教徒用だといえるわけです。

「アッサラーム」が神の別名だとは、これも知りませんでした。
確かに私のシリア人のメル友(英文学専攻、やりとりは英語)も
「アッサラーム・アライクム」はイスラーム教の挨拶だと言っていましたね。
厳密には、非ムスリムは「サバーフ・ル・ハイル」や「マサーウ・ル・ハイル」
などの挨拶を用いるのが適切なのでしょう。

152匿名さん@サラーム:2006/04/12(水) 23:17:56
>厳密には、非ムスリムは「サバーフ・ル・ハイル」や「マサーウ・ル・ハイル」
>などの挨拶を用いるのが適切なのでしょう。

まあ、その通りですね。
宗教的にキッチリしている人は、非ムスリムへのあいさつとしてむやみに
「アッサラーム・アライクム」「アルハムドゥリッラー」を連発しないと思います。

逆にそれらを異教徒に連発する人は
①宗教的なことにあまりこだわらない世俗的な人
②異教徒の初心者に語学を教えているから
③逆に、自分の信仰心を貫く姿勢から
④相手をイスラームに入信させる意図がある
などかも知れません。

153さーひぶ。:2006/04/12(水) 23:57:35
↑署名忘れました。

154匿名さん@サラーム:2006/04/18(火) 00:16:51
NHKアラビア語講座の講師陣の名前でずっと気になって仕方がないことが
あります。どなたかご存じでしたら教えてください。

モーメン・アブドーラさんの「アブドーラ」って、文字通り「アブ・ドーラ
(ドーラの父)」なわけないだろうから、ひょっとしてヨルダンやサウジア
ラビアの国王さまと同じ「アブドッラー(アブダッラー)」さんなんでしょ
うか。だとしたら、どうして「アブドーラ」なんて変な表記をしているので
しょうか。ずっと気になって仕方がないんです。テキストみてもアラビア
語では名前は書いていないし。どなたか、本当のことをご存じの方、教えて
ください。

そういえば、諸岡カリーマ・エルサムニーもなぜアッサムニーとしないの
でしょうか。まあ、これはアラビア語ではなくて、外国人が便宜的に届け
出た日本名だと思えばいいようなものですが・・・。

NHKのアラビア語講座の講師がそろって妙な名前の表記をしているので、
気になって仕方がないのです。講座の内容と関係ない質問でたいへん恐
縮です(汗・・・)

155さーひぶ。:2006/04/18(火) 01:03:36
>>154
モーメンさんの「アブドーラ」は、ヨルダンやサウジの国王「アブドッラー」
と同じです。在日外国人名のカタカナ表記には、厳密な決まりなどありません
から、ご本人次第かも知れませんね。
↓を参照してください。
http://arabic.gooside.com/tora/nhk/lessons.html

師岡さんの「エルサムニー」は口語(エジプト方言)に近い表記でしょう。
彼女の父アリー・ハサン・エルサムニー氏が来日してアラビア語を教授してい
たときに「エルサムニー」と名乗っていたようです。エジプト方言では冠詞の
「アル」が「エル」に訛るのです。ノーベル平和賞のエルバラダイ氏もそうです。

156さーひぶ。:2006/04/18(火) 01:28:47
第3回
番組展開としては、かなりこなれてきました。
番組時間が30分→25分に短縮されたためもあってか、テキスト記載内容
の一部を前半にそそくさと済ませて、後半は文化コーナーや方言など。
まあ、現在のNHKテレビ語学番組は、本格的に語学を学習するというより
口語フレーズを身につけることに重点があるようなので、これで良いでしょう。
方言コーナーもどんどんやったらよろしい。
(文語を本格的に学ぶ人は放送大学に期待しましょう。)

文化コーナー:「レバノンのワイン農園」
社長のミシェル・ド・ビュストロスさんはフランス系の名前ですが、フランス
からの入植者でしょうか。レバノンのムスリムはワインを呑まないのかな。
チュニジアもアラブのワイン産地ですが、ムスリムもワインを呑むようです。

157シャイロック:2006/04/18(火) 14:15:45
家禄さんの「開け、ゴミ!」に思いがけず大爆笑。
私ってああいうギャグに弱いのかしら!?

今のアラビア語会話は前シリーズと比べて
文法についての説明がかなり少なくなっているのが
いささか物足りないです。
だって、第3課で「شكرا」ですよ〜。
前シリーズの第3課は「انا يابابي」のレベルだったのに。
まあ、テレビ番組としては「面白く」なっていますが。

放送大学の講座は見たことがないんですが、今度見てみようかなあ・・・
日曜日の夕方でしたっけ。

158さーひぶ。:2006/04/18(火) 23:23:15
>今のアラビア語会話は前シリーズと比べて
>文法についての説明がかなり少なくなっているのが
>いささか物足りないです。

前期はレギュラー化第一弾ということで、張り切ってあれこれやったのでしょうが、
今回もまた同じメンバーで、さらに放送時間が30分→25分と短縮するのでは、
番組構成にも苦労されていることでしょうね。

今から10年くらい前のNHKテレビ語学講座といえば、大学の語学講座を番組に
したようで、まじめ=お堅い講座でした。「表現編」と「文法編」の2番組×20分
の〔毎週40分×年間〕は放送していたと思います。
それが90年代末から民放ばりに視聴率を意識したバラエティー路線に突っ走り、
アイドルやお笑い芸人が番組の主役に! 時間も〔毎週25分×半年〕と大削減!
さらにNHKも経営危機の状況ですから、視聴率稼ぎの語学バラエティーショーに
走るのはやむを得ないところでしょう。

放送大学のスレッドでもふれましたが、放送大学はNHKと提携しながらアラビア語
講義を開講したようです。本格的に学ぶ方は放送大学でどうぞ。NHKもそういう
方針なのかも知れません。

159さーひぶ。:2006/04/20(木) 01:32:43
先ほど、たまたま教育テレビを見たら、イスラーム史研究者の山内昌之さんが
モスクの中で話をされていたので、つい見入ってしまいました。

NHK高校講座『世界史』の再放送だったようです。
今回はシリーズ第3回「なぜ歴史を学ぶか 〜時空を超えて(3)〜」
途中から見たのでどこのモスクか断定しかねますが、おそらく「東京モスク」。
イスラームを題材にしながら「なぜ歴史を学ぶか」に答える斬新なインタビュー。
インタビュアー役の女性アシスタントが、礼拝用広間でだけムスリマ風のスカーフ
をつけていて、別室に移ると外したので、印象的でした。
ミフラーブ(礼拝の方角を示すくぼみ)の立派なこと。

「アラビア語会話」の文化コーナーで東京モスクを紹介するのも良いかも知れません。
(アラブじゃなくて、トルコが建てたものですけど。)

160さーひぶ。:2006/04/20(木) 01:52:00
追記。↑の高校講座の中で「イスラームはいつ日本に伝来したか」という問い
に、山内昌之さんは、

『日本書記』などに書かれている8世紀頃に来日したイラン人がイスラーム教徒ではないか。

という説を紹介されていました。
私は、そのイラン人らしき人物はサーサーン朝から生き残りのゾロアスター教徒
あたりではないかと、考えますが。

161さーひぶ。:2006/04/25(火) 01:28:27
第4課
今回は前半一杯使って会話フレーズの練習。
限られた時間で初心者とリピーター両方とも
取り込むにはこれが妥当な方向でしょう。
その反面、文字の練習がなくなりました。
全くの初心者がこのテキストだけで文字を習得
できるかは、いささか疑問ですね。

イエメンの城壁都市は、NHKスペシャルあたり
の流用なのでしょうが、経費節減にもなり好企画。
時間も予算も厳しいでしょうが、頑張っていますね。

162さーひぶ。:2006/05/02(火) 02:04:16
第5課
今回のフレーズ「ハリ・ッシャーイ・ハフィーフ」
いまさらですが、文中の限定名詞の格語尾さえ読まない方針のようですね。

「なぞ解きアラビア文字」コーナーはますます謎めいてきました。
やっぱり初心者向けに文字の書き方を一通りやった方がよかったような。
ハングル講座では文字をどうクリアしたのでしょうか?

「鳩の塔」 エジプトでもインフルエンザ・ットゥユール(鳥インフルエンザ)
が発見されたようですが、焼くから大丈夫なのかな?

163さーひぶ。:2006/05/09(火) 01:22:18
第6課
もはや初心者、とくに文字学習はテキスト任せ、
番組自体はリピーター向けという感じになっています。

今日のフレーズでは、ジンスィーヤ(国籍)という単語を使わないから、
国籍か民族かは不詳になります。
スキットでは、カリーマ先生が二重国籍とも単なるハーフとも解釈できそう。
「韓国はコーリヤー」というのは、北の方々に聞かれたら苦情が来そう。

字幕ミス:×ムワザッフ→○ムワッザフ

「なぞ解きアラビア文字」はなし。

164さーひぶ。:2006/05/09(火) 01:59:38
アラブ映画界を代表するユーセフ・シャーヒーン御大のインタビュー前編
名前から分かるようにキリスト教徒。
今村昌平監督と同じ80歳ですが、
相変わらず辛辣な発言。
テキストには出ていませんが、名優ヌールッシェリーフとは
長年の名コンビです。

165さーひぶ。:2006/05/16(火) 00:55:06
第7課
「イスミー〜」をわざわざ「アナスミー〜」と
言う必要ありますかね?

ちなみにカリーマという名前は単に「娘」という意味でもあります。

「なぞ解きアラビア文字」は時間が余っているときにやるのでしょうか。

ユーセフ・シャーヒーン監督
若手のハーニー・サラーマやハナーン・トルク
もいいけど、シャーヒーンとの名コンビといえば
「炎のアンダルシア」のヌールッシェリーフじゃないでしょうか。

166さーひぶ。:2006/05/21(日) 09:52:07
NHK「アラビア語会話」6・7月号のテキストが発売されていますが、
それについてはまた後日。

NHK外国語講座のサイトを見比べていたら、アラビア語を除く7言語は
「今週の〜語会話」「バックナンバー」などが普通に掲載されていることに気づきました。
なんと再放送のみの「ロシア語会話」でさえ詳細に!
「アラビア語会話」だけ例外的に簡素。アラビア語はやはり冷遇されている?!

いえいえ(前にも書きましたが)アラビア語は優遇されています。
そもそも現在のNHKテレビ外国語講座が扱っているのは、みなバリバリの現代口語。
その傍らで、アラビア語独りだけが日常言語ではない文語をメインに放映させてもらって
いるではありませんか。他の7言語に比べて、アラビア語の日本での需要が低いことは
いうまでもありません。ちなみに、イタリアへの邦人渡航者数はエジプトへの10倍ぐらい。
5分の帯番組に甘んじているタイ語の方が、アラビア語より日本での需要があります(既出)。
視聴率競争と市場原理に抗しつつ、アラビア語を保護してくださるNHKに
感謝しながら、番組の長い存続を願いながら楽しもうではありませんか。

167さーひぶ。:2006/05/25(木) 02:48:45
今週は、第8課
短期集中講座から数えると四十回近いので、
講師の二人もすっかり慣れてきています。
花緑師匠のおちゃらけも然り。
しかも時間も予算も減らされている中で、
少ない出演者でよくやっています。

「インダ〜」「インディー〜」の文では
意味上の目的語が文の主語になりますが、
そういう文法説明はなし。
物足りない視聴者もいるでしょうが、
今のこの番組としては会話フレーズと文化コーナーに
徹するのが最善でしょう。

文化コーナーは、イスラームもいいですが、キリスト教や
ドルーズ教にもふれて欲しいところです。

168さーひぶ。:2006/05/30(火) 01:01:22
第9課 復習編

前半はこれまでの再編集。

今回の目玉はやはり、花緑師匠のアラビア語芝居。
よく出来ましたが、2期目なんだからあのくらいは当然でしょうか。

番組の構成が、他の7言語に近づいてきました。

169さーひぶ。:2006/06/06(火) 01:16:22
第10課
今回は、BGMや演出がこれまでと少しちがう
印象を受けました。
番組も短期集中講座から数えると四十回を越した
せいか、出演者の緊張感が抜けてきた感じ。
放送時間も短く内容に物足りない面もありますが、
演出でカバーしてほしいところです。

通貨の紹介は、新味がありました。ちなみに、
ディーナールの語源は古代ローマの通貨デナリウス、
ディルハムの語源はギリシア語の通貨ドラクマ。
ディーナールもディルハムも、アッバース朝の通貨でした。

170さーひぶ。:2006/06/06(火) 01:40:09
クルアーン朗誦者(ムクリゥ):クルアーン全文を暗記している人は
ハーフィズと呼ばれます。ハーフィズはアラブ以外にも多数いますが、
意味を理解している人は意外に少ないようです。
日本ではトルコ人が朗誦したクルアーンCDがよく売られています。
「クルアーン」はアラビア語で「読誦されるもの」という意味ですが、
ヘブライ語で聖書を指す「ミクラゥ」も「読誦されるもの」
という意味で、「クルアーン」と「ミクラゥ」は語根が同じ(QR')です。

171さーひぶ。:2006/06/13(火) 02:10:40
第11課
カリーマ先生の発音の説明は、初心者にも分かりやすそう。
今回は、カタカナだけの字幕がかなり増えています。
「謎解きアラビア文字」は、手書きの方が良いのでは?
おや、気がつくと花緑師匠の落語がないぞ。
不評で止めたのでしょうか。

「アラブの風」は、映像作家のナディーン・ラバキー。
インタビューはバリバリの方言。シュワイヤ、シュワイヤ。
流されたプロモーションビデオにはインド映画に近いものを感じました。
西洋文化への対抗意識は相当なもの。

最後のアーンミーヤでは、在日レバノン人のメクダシさんがご登場!

172さーひぶ。:2006/06/17(土) 22:04:53
先程、TBS系「世界・ふしぎ発見!」で、豪州タスマニア島特集を
放映していたのですが、柳家花緑師匠が解答者で初出演。
同番組といえば、メインレポーターは竹内海内江さん、すなわち
「アラビア語会話」の初代司会者、もとい初代生徒役ですが、今回の
レポーターは別の人でした。
竹内さんは「アラビア語会話」出演後に、エッセイでアラビア語
に触れています。
そのうち、初代・竹内さんがアラブのクイズを出して、
二代目・花緑師匠が解答する展開になるかも。
ちなみに来週の特集は、アルジェリア・サハラ砂漠のタッシリ・
ナジェール遺跡です。

173さーひぶ。:2006/06/20(火) 02:31:15
第12課
今回は、カリーマ先生が最初にアラビア語であいさつしたりと、
ハイテンションのノリでスタート。
「ヤー・トゥラー」を「奴ら」とダジャレも快調。
時間削減のためか、文法説明は最小限で、会話表現に重点を置いています。
「アハサン」が形容詞の比較級といった説明はなし。
動詞の活用も、短時間で、簡潔に解説。

174さーひぶ。:2006/06/20(火) 02:45:40
今回の「アラブの風」は、アッタール(薬香商)。
もともと、アラブ人は乳香や没薬などハーブ・香料の中継貿易によって
繁栄のもとを築いた民。まさに「自家薬籠中の物」でした。
さらに、イブン=ルシュドなどの学者がハーブ・アロマの研究を
続け、アロマテラピーの源流にもなっています。

番組に出てきた店の薬棚の一つには「アルモーメン(信者)」と書かれていました。

175さーひぶ。:2006/06/28(水) 00:14:53
第13課
前回から続いて、冒頭にカリーマ先生がアラビア語であいさつし始めました。
كيف حالكم جميعًا؟   みなさん、ご機嫌いかがですか?
كريمة موروكا السمني  師岡カリーマ・エルサムニーです
.تـُرَحِّبُ بكم في هذا البرنامج  この番組にようこそ
かつてラジオ講座で、妹の師岡イマーンさんも同様のあいさつをしていました。

على مهلك アラー・マハリカ を「アラー・マハリク」と読ませるなど、
実用会話風への試みがみられます。
それぞれのフレーズでは能動分詞や動詞などがバンバン出てきますが、
前回シリーズとは打って変わって、できるだけ文法用語を多用しないように
心がけておられるような感じで良いです。

〔アラブの風〕ヨルダン・ペトラ
番組で流れたのはNHK「世界遺産」あたりのVTRの流用でしょうか。
(「世界遺産」のナレーションは江守徹さんじゃなかったかな?
女性の声だから別の番組か?と思っていたら、別に放送があるようです。
7月09日(日) 11:15〜11:30 に「ペトラ」他が放送される予定。)
 ペトラ遺跡は、TBS系「世界・ふしぎ発見!」などでも特集したと記憶しています
が、アラブ以前のナバテア人が残した貴重なすばらしい奇岩建築遺跡です。
テキストでは「ナバタイ人」、VTRでは「ナバテア人」となっていたことに
気づかれた視聴者もおられると思います。
「ナバタイ」はギリシア語名で、「ナバテア」はラテン語名です。
「ペトラ」とはギリシア語で「岩」の意味。キリスト教の使徒「ペテロ」の名も
同じ語源「岩」で、イエスがつけたアラム語のあだ名を後にギリシア語に翻訳し
たものです。英語のピーター、仏語のピエール、露語のピョートルと同じ。
奇岩といえば、サウジの「マダーイン・サーリフ遺跡」も有名です。特集しないかな?

176さーひぶ。:2006/07/04(火) 08:45:43
第14課については、後日書き込みます。

177さーひぶ。:2006/07/09(日) 11:54:35
第14課(昨日の再放送を観ました)
今回シリーズは、会話調に移行してきたようですが、母音も少しずつフスハー
からずれてきました。
・タズキラ(تذكرة)→タズカラ;なんとシャクル(母音符号)をカスラ(i)→ファトハ(a)に!
「正しくはタズキラなんですね。辞書にはタズキラとなっているんですけれども、
 ふつうはタズカラとみんな言っています。」
この調子でゆくと、エジプト(مصر)も「ミスル」→「マスル」になりそう。
「正しくはミスルなんですね。辞書にはミスルとなっているんですけれども、
 ふつうはマスルとみんな言っています。」という具合。
・ラハザ(لحظة ちょっと待って)→ジャスト・モーメン;番組が『笑点』化してきました。
・ミン・ファドリカ/ミン・ファドリキ(من فضلك);会話調なら「ミン・ファドラク」
 となりますが。
・インダ(عند)とマア(مع)
  インダ(عند)+人称代名詞で「所有している」
  マア(مع)+人称代名詞で「携帯している」
 という使い分けの説明をしていましたが、インダは携帯している場合にも
 もちろん使えるし、どちらかというと汎用性があります。
 携帯していない所有については、むしろ前置詞のリ(ل)がよく使われます。
〔アラブの風〕アラブの家庭料理
 レバノンはラナ・デュベーシさんのご家庭での料理のもてなし。番組も佳境を
 迎えてきた感じ。タイムやローズマリーなどのハーブを使いこなして客を歓待
 するラナ母(أم رنا)には好感がもてます。
〔アラブお国ことば〕方言の「アイワ」といえば、日本の音響機器メーカーの
「アイワ」の社名がアラビア語を語源としているという説もありましたが
(「愛和」という説もあり)、同社がいつのまにかソニーに合併されてブランド
名になっているようでビックリ。こんな理由で、中東ではソニーよりも「アイワ」
の方が通りが良いようです。

178さーひぶ。:2006/07/16(日) 23:55:45
第15回(先週分)
今回のフレーズ
في أيّ ساعة يبدأ الحفل؟ 「何時に公演が始まりますか?」
は、スキットのような公演当日ならもっと簡潔に
متى يبدأ الحفل؟ 「いつ公演が始まりますか?」
と尋ねることもできます。公演当日なら、答えは時刻に限られますから。

〔時刻の表現〕 時計の絵柄を背景に、時刻の表現を紹介したのは良かった。
ただ、せめて字幕をカタカナではなくアラビア文字にできなかったものか。
それから、時刻を表すなら「分」の表現も必要になりますね。まあ、番組の
放送時間が短いんだから、あれもこれもはできないんでしょうか。
كم الساعة الآن؟ 「今、何時?」という表現も出てきました。
كم ساعة يستغرق الحفل؟ と言えば「公演は何時間かかりますか?」になります。

〔双数〕 これも簡単に説明してしまいましたが、またもアラビア文字の字幕なし。

〔アラブの風〕ウード工房
今回は、番組のオープニングテーマにも曲を提供しているウード(عود)奏者
ナスィール・シャンマ(エジプト在住)の工房でウードを製作している職人の
アムル・ファウジさんの紹介。家具製作を14年間もやってきたというだけ
あって、33歳の若さでウード作りをたった5ヶ月で覚えたというのはさすが。
貴重なウード製作工程を見せていただきましたが、琵琶の製作工程も見たくな
りました。琵琶の演奏なんて日本で見聞きすることは皆無ですが、『平家物語』
をウードで演奏できないものでしょうか。「祇園精舎の鐘の音〜♪」
次回はナスィール・シャンマによるウード再演奏。
http://en.wikipedia.org/wiki/Oud http://en.wikipedia.org/wiki/Naseer_Shamma

179さーひぶ。:2006/07/19(水) 22:43:21
第16課
今回は字幕のアラビア文字がやや復活してきました。でもやはりカタカナ字幕多し。
シリーズの回数は25回と多いにも拘らず、1回ずつの放送時間が短いから、
例文のレベルは高くなっても、文法説明が追いついてないですね。特に初心者向けに。
 ウリードゥ・アン・アズハバ・イラー・バイティッディーン  .أريد أن أذهبََ إلى بيت الدين
の例文を「語尾の母音が変わる」と説明していました。これは西欧式のアラビア語
文法では「接続法」とされていて、前回シリーズでは「接続形」になっていたんで
すが、アラブ式の文法では「(母音を)上げる」(ファトハにする)くらいの言葉
しかないわけです。まあ、今回は会話重視のようだから、文法説明はラジオ講座に
まかせれば良いですか。
舶来のもの、例えば「バス」「タクシー」「電話」「音楽」のそれぞれには、
西欧からの外来語とアラブ固有の表現がそれぞれあります。この番組ではその辺は
テキトーになっています。「外来語/アラブ固有の表現」の組み合わせは例えば
「バ  ス」:バーッス(باص)/ハーフィラ(حافلة)
「タクシー」:タークスィー(تاكسي)/サイヤーラ・ウジュラ(سيّارة أجرة)
「電  話」:ティリフーン(تليفون)/ハーティフ(هاتف)
「音  楽」:ムースィーカー(موسيقى)/タラブ(طرب)

〔アラブの風〕ナスィール・シャンマ
前回シリーズに続いてまた再登場のナスィールですが、毎回「世界最高のウード奏者」
と連呼されても、一般の視聴者は「へぇ、そうなの」と感じるところでしょうか。
いろんなウード奏者の演奏を聴いて耳が肥えてからでないと、すごさは分からないかも。
彼自身が西洋音楽の要素をかなり取り入れているから、「いかにもアラブ音楽」でもないですし。

〔アラブのお国ことば(アーンミーヤ)〕
フスハーのハッカン(حقا؟ 本当に?)に対する口語がワッラーヒ(والله؟)ですか。
スペインの闘牛で有名な掛け声「オーレ!」がアラビア語「ワッラーヒ!」の訛りで
あることは知る人ぞ知る有名な話です。

180さーひぶ。:2006/07/23(日) 23:05:28
テキスト8・9月号が発売され、スキットがレバノンを舞台としたまま終盤に
なりますが、そこへ振って湧いたイスラエルの対ヒズボラ・レバノン攻撃。

الأزمة اللبنانية الإسرائيلية 2006 
(2006年レバノン・イスラエル危機)
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%A7%D9%84%D8%A3%D8%B2%D9%85%D8%A9_%D8%A7%D9%84%D9%84%D8%A8%D9%86%D8%A7%D9%86%D9%8A%D8%A9_%D8%A7%D9%84%D8%A5%D8%B3%D8%B1%D8%A7%D8%A6%D9%8A%D9%84%D9%8A%D8%A9_2006

イスラエルが本格的な地上軍侵攻に乗り出しつつあり、空爆が激化するレバノン
からは、多くの国民・外国人が退避しつつあると報じられています。
日本の外務省も、レバノン全土から
「退避を勧告します。渡航は延期してください。」と勧告する有様。
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2006T157

もはや当分の間はレバノン旅行どころではないでしょう。
戦争が終わっても、治安回復や復興には時間を要するでしょうし。
となると、レバノンが舞台の当番組スキットを継続するかという問題。
おそらく収録済みのスキットは、9月まではこのまま放映で仕方ないでしょう。
10月以降もスキットこのままで再放送するのか?

さらに来年度は(今年度は再放送のみだった)「ロシア語会話」に制作予算が
回されるとすると、「アラビア語会話」の新規制作はなし!ということも考え
られます。来年度も再放送なのか? 難しい情勢になりましたね。

181さーひぶ。:2006/07/26(水) 01:05:21
第17課 「復習編」

今回は放映済みVTRの流用が多いので、あまり書くことはありません。

・花緑師匠が会話の復習・練習に挑戦するコーナーは好感がもてますね。
 生徒役も2期目なんだから、もっとできるはずなのかも知れませんが、
 わざとたどたどしく演出しているということはあるのかな?
・今期は、大河ドラマばりにオープニングテーマの前に師匠が講釈しますが、
 おかげでカリーマ先生のアラビア語朗読コーナーからチャンポン落語が
 消えて、すっきりとした構成になりました。
・モーメンさん(&花緑師匠)のアラビア文字コーナーは相変わらず中途半端
 な感じを受けます。文字の書き方学習は、シリーズ序盤で集中してやってし
 まうか、さもなくばテキストで徹底フォローするにとどめてしまった方が良
 かったかも知れません。その代わり、空いた時間を文法・表現の説明に当て
 られたでしょうに。

来週から今期シリーズも終盤になりますが、レバノンにはあまりこだわらない
ようにして無難にやり過ごすしかないでしょうね。

182さーひぶ。:2006/08/03(木) 01:56:12
第18課
いままでカタカナが多かった字幕が改善されてきました。
今回のフレーズは「撮影してもいいですか?」
هل يمكن أن أصوّر؟ ハル・ユムキン・アン・ウサウウィル?
と派生型動詞も出てくる複文ですが、実際の観光では外国人旅行者ならより口語的に
ممكن صورة؟ モムキン・スーラ?(写真オーケー?)
ぐらいでも十分に通じるでしょう。相手の態度と表情で返事もわかります。

スキットの舞台はレバノンの博物館。カリーマ先生の発言
「レバノンの国立博物館なんですけれども、とってもいい所でしたよ。」
は、戦時下の今聞くとある種の虚しさを感じます。スタジオ収録も戦前だった?

派生型動詞(Ⅱ型)のウサウウィル(أصوّر)の活用を花緑師匠にさせていま
したが、派生型の活用はもっと詳しく説明しないと中途半端になりますね。

テキスト8・9月号のp.11(!انظري 命令法「見て」の説明)では、
[アラビア語では、「しなさい」と「してください」の区別がありませんから]
と書いてあります。これがどういう意図の記述かは不明ですが、日本人がふつう
学ぶ西欧式アラビア語文法では「命令法」と「要求法(希求法)」として区別
されています。要求法では次のようになります。
.تنظرْ من فضلك タンズル・ミン・ファドリカ (男性に)見てください。
.تنظري من فضلك タンズリー・ミン・ファドリキ (女性に)見てください。
命令法(命令形)を使うとキツイ印象を与える場合もありますので、とくに
目上の人に(例えばネイティブの先生)は要求法を使った方が良いでしょう。
>>183へ続く)

183さーひぶ。:2006/08/03(木) 02:16:07
>>182の続き)
「アラブの風」【フェズ(モロッコ)】
久しぶりに西アラブ(マグレブ)の話題です。
マグレブ地方はヨーロッパ文化、なかでもフランスの影響を強く受けていて、
東アラブとはちがう趣きがあるのですが、とりわけモロッコ人は
「オスマン帝国の支配はモロッコまで及ばなかった」という点において、
モロッコは他のアラブ諸国とはちがうという意識があるようです。

レバノンは戦時中、エジプトもたまにテロ事件がある、という昨今の状況では、
今のモロッコはチュニジアと並んでアラブで最も安全な観光国かも知れません。

古都フェズは、カサブランカやマラケシュとともにモロッコの代表的な観光地。
今回の放映も、世界遺産あたりのVTR流用でしょうか。
VTR中で紹介されていたモザイク・タイルはマグレブ地方の名産品で、
そのバラエティに富んだアラベスク模様は刺繍などにも見ることができます。

難点は、マグレブ地方では、フスハー(正則アラビア語)がそれほど通用しな
いと思われること。当地のアラビア語方言とフランス語が幅を利かせています。
モロッコ方言に至っては、もはやアラビア語とは別言語とみなす人もいるくらい
です。さらに国民の半数がベルベル人(イマジゲン)であるモロッコでは、
2005年からベルベル語の学校教育が始まっているようです。
もともとムスリム化・アラブ化する前は皆ベルベル人だったわけですけどね。

184さーひぶ。:2006/08/08(火) 00:45:09
第19課の放送がたったいま終わりましたが、
これについては後で書き込みます。
シュワイヤ、シュワイヤ、お待ちください。

ちなみに、パルミラの女王ゼノビアは、アラム語パルミラ方言を話したようです。

187さーひぶ。:2006/08/15(火) 00:28:25
第19課(書き込み一週遅れです)
今回のメインフレーズは
هل يمكن أن تعزفَ لي قليلا؟ 私のために少し演奏することができますか?
このところ、接続法を用いた複文が続いていますが、それにしては十分な
文法説明をする余裕・方針がないようです。
「私のために少し演奏をしてもらえますか?」の意味なら
لو سمحت تعزفْ لي قليلا؟
と لو سمحت(もしあなたが許していただけるなら)という表現を使う方が簡潔です。
より簡単には、ミン・ファドラク(من فضلك)でよし。

むしろ、
ما رأيك في ؟
の方をメインフレーズにしたら、覚えるフレーズとしてはベターだったかも。
>>188へ続く)

188さーひぶ。:2006/08/15(火) 00:53:05
>>187の続き)
「アラブの風」【戦士なる美の女王ゼノビアの都 パルミラ(シリア)】
(先週になってしまいましたが)今回もNHK世界遺産VTRの流用のようで、
制作予算節減のためでしょうか。
ローマ時代に砂漠の隊商都市として栄えたパルミラは、元の名はアラム語で
「ナツメヤシの木」を意味するタドムル(tadmur)といい、これをギリシア語
やラテン語では「ナツメヤシの実」を意味するパルマ(palma)をもとにして
「パルミューラ」(Palmyra)と意訳されました。
アラビア語では、アラム語そのままにタドムル(تَدْمُر)と呼ばれています。
これは「ナツメヤシの実」を意味するタムル(تَمْر)と語源的に関係がありそ
うですが、タドムル(تدمر)の運命はむしろ皮肉にもタドミール(تدمير 破壊)
という単語を連想させます。
ゼノビアという一代の女傑に率いられて、ローマ帝国から自立を謀って短期間
に大帝国を築きますが、ローマに敗れて破壊され、パルミラは滅亡します。
 ゼノビアは、アラム語を話したアラブ部族の出身で、族長ザッバイの娘だった
ので元の名をバト・ザッバイ(bath Zabaai ザッバイの娘)といいました。
このためアラビア語では「アッ=ザッバーゥ」(الزبّاء)とも呼ばれます。
彼女が名乗った「ゼノビア」(Zenobia)はアラビア語ではゼノビア(زنوبيا)
または「ザイナブ」(زينب)といい、ザイナブはアラブ女性に多く見られる
とても人気のある名前です。
 先日、テレビ東京で放映された米映画『シンドバッド 虎の目大冒険』では、
シンドバッドと闘う悪の魔女の名がゼノビアでした。欧米人にとっては、
ゼノビアはローマ帝国に歯向った悪女の代名詞なのかも知れません。

189さーひぶ。:2006/08/15(火) 01:02:44
>>188の参考リンク
パルミラ(タドムル王国)
مملكة تدمر http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D9%85%D9%84%D9%83%D8%A9_%D8%AA%D8%AF%D9%85%D8%B1
 http://en.wikipedia.org/wiki/Palmyra
 http://en.wikipedia.org/wiki/Palmyrene_Empire
ゼノビア
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%B2%D9%86%D9%88%D8%A8%D9%8A%D8%A7
http://en.wikipedia.org/wiki/Zenobia

お盆休みのため、番組評が一週遅れております。ご了承ください。

190さーひぶ。:2006/08/18(金) 22:14:32
第20課
スキットに何回ぶりかでラナさんがご登場。
ご一家は無事に避難されたのでしょうか。
スキット中のカリーマ先生の「最後の晩餐よ!」にギクッ!

今回のメインフレーズは
دَعُونا نَتَعَشَّى معا غدا 明日一緒に夕食を食べましょうよ。
派生型動詞が毎週ドンドン出てきています。活用の説明は相変わらず中途半端。
「夕食を食べる」は、動詞 نَتَعَشَّى で示すよりも動詞 تناول (摂取する)を
用いる方が、朝・昼・夕のいずれにも使えて汎用性があるし、初級者向けのような
気がします。
نتناول الفطور ナタナーワル=ル=ファトゥール 私たちは朝食を食べる
نتناول الغداء ナタナーワル=ル=ガダーゥ   私たちは昼食を食べる
نتناول العشاء ナタナーワル=ル=アシャーゥ  私たちは夕食を食べる

ちなみにメインフレーズを口語風に言うと
ممكن نتعشّى سويّاً بكرة
モムキン・ナタアッシャー・サウィーヤン・ボクラ。

「アラブの風」【アブドルラハマーン・アルアブヌーディー】
今回は前編。文語(フスハー)の番組で、口語(アーンミーヤ)に徹する詩人
を採り上げるのは、ある意味で痛烈な一撃だと感じました。口語の方が文語よ
りも民衆の琴線にふれるというのは、建前にとらわれないまっとうな考え方。
短期集中講座のころ「アラビア語ができれば2億人と話ができる」と大風呂敷
を広げていた頃と比べれば、この番組もずいぶんとまっとうになったかな?

191さーひぶ。:2006/08/18(金) 22:18:21
追記:アブヌーディーさんの記事を貼り忘れました。
Abd Al-Rahman Abnudi
http://en.wikipedia.org/wiki/Abd_Al-Rahman_Abnudi

192さーひぶ。:2006/08/23(水) 00:14:28
第21課
今回のメインフレーズは
هل يوجد مقاس أصغر؟ もっと小さいサイズはありますか?
なんだか会話風に省略されたフレーズです。意味は通じるんでしょうが。
「これはとても大きい。これより小さい服はありますか?」という意味で、
هذا كبير جدا. هل عندكم ملابس أصغر منه؟
ハーザー・カビール・ジッダン。ハル・インダクム・マラービス・アスガル・ミンフ?
とした方が座りが良いような感じを受けました。
スキットでのカリーマ先生の質問「ハル・ユウジャド〜」も、店員の答えも、
服のサイズ規格の有無を訊いていたようにとれます。「ハル・インダクム〜」
と訊けば、「店頭に在庫がありますか?」というニュアンスでのやりとりに
なります。

久しぶりに、テキストの誤記誤植を発見。8・9月号の53ページの2つ目の
例文「هل أعجبك الفيلم؟」で母音符号が「الفيلُمُ (l-filumu)」になって
いますが、「الفيلْمُ (l-filmu)」(ラームがスクーン)が正解でしょう。
ちなみに「فيلم، فلم (フィルム)」は個々の映画作品のことを意味し、
ジャンルとしての映画全般を指すときは「السينما (アッ=スィーネマー)」と
言います。

「アラブの風」【アブドルラハマーン・アルアブヌーディー(後編)】
今回はようやくご本人による語りでした。貫禄ある語り口でしたが、
『平家物語』という喩えは琵琶(ウード)による伴奏がないと、ちょっとね?
また、インタビューでは政治的な質問について語られましたが、「アラブの
詩人」ともなると、答えが観念的すぎたようです。
花緑師匠も口語詩人アブヌーディーさんの語りに感心していました。
アラビア語の落語で民衆を感動させるには、口語(アーンミーヤ)も習得し
なければならない? さあ、どうする?

193さーひぶ。:2006/08/29(火) 23:41:01
第22課
今回のメインフレーズは
.أنا أحبّ فيروزَ جداّ 私はファイルーズをとても好きです。
ですが、ふつうはわざわざ أنا は付けなくても結構です。もっと気軽な感じなら
.أفضل فيروز جدا 
ウファッディル・ファイルーザ・ジッダン。(私はファイルーズをとても気に入っています)

「嫌い」を لا يُحب としていましたが、カリーマ先生自身の説明のようにこれは
「(彼は)好きでない」という意味です。「(彼は)嫌う」は يكره(ヤクルフ)です。
ちなみに、この動詞の派生型Ⅳ型の動名詞は إكراه(イクラーフ)「強制」。
.لا إكراه في الدين(ラー・イクラーハ・フィ=ッディーン)は
「宗教に強制はなし」で、イスラームの開祖ムハンマドの言葉として有名です。
厳しいことを言うムスリム(イスラーム教徒)にこのフレーズを使うと効果あるかも。

رياضة(リヤーダ)は先生の説明通り「スポーツ、数学、訓練」なのですが、
区別するときには رياضيات(リヤーディーヤート)が「数学」になります。

文字の書き方コーナーでは、موسيقى(ムースィーカー、音楽)を採り上げて、
リニューアル画面になっていました。この単語はもちろん西欧からの外来語で、
アラブ固有の表現としては طرب(タラブ、楽しませること=音楽)があります。
テキスト67ページには مغني(ムガンニー、歌手)という単語が出てきますが、
مطرب(ムトゥリブ)でも「音楽家、歌手」の意味になります。
>>194へ続く)

194さーひぶ。:2006/08/29(火) 23:42:19
>>193の続き)
「アラブの風」イスラーム建築
この番組の今期も終盤となり、このコーナーは今回が実質最後とのこと。
ラナ・デュベーシさんが案内役ですが、「この映像は2005年12月に撮影されたものです」
の字幕が出て、安否情報はありません。建築も現在無事なのか判りません。
「イスラーム建築」と題していますが、レバノンのある建物を見ただけでは
イスラーム建築でもアラブ・東地中海の様式に限られることでしょう。
同じイスラーム圏でも、西アフリカやインド・東南アジアでは大きく異なる趣きでしょう。
ただ、伝統的に木造軸組工法が主体であった日本建築に慣れた目でイスラーム圏の
岩石や日干しレンガの組積造りが主体の建築を見ることは大いに勉強になりそうです。
イスラーム建築といえば細密な装飾が特徴的ですね。「神は細部に宿る」と言われています。

195匿名さん@サラーム:2006/08/30(水) 21:44:07
「アラブの風」:
レバノン南部、シューフにあるバイト・アッディーン(ベイト・エッディーン)宮殿を紹介。
オスマン支配下の現在のレバノンで権力を振るったアーヤーンの一人である、
シハーブ家のバシールⅡ世(在位1788-1840)がイタリア人建築家を雇って建てさせた豪邸。
イタリア人建築家が設計に携わったのに加え、シハーブ家は18世紀後半にはイスラームから改宗して
マロン派キリスト教徒になっているのに、バイト・アッディーンを「イスラーム建築」の代表のように
扱うような取り上げ方に少々疑問も。

196匿名さん@サラーム:2006/08/31(木) 00:20:15
「ムースィーカー」はギリシア語からの借用語ですよね。多分。

197匿名さん@サラーム:2006/08/31(木) 22:17:06
おっしゃる通り、岩波のイスラーム辞典によれば
アラビア語の「ムースィーカー」(あるいは「ムースィーキー」)は
ギリシア語由来で、元々はピタゴラスなどの古代ギリシア人が始めた、
抽象的な音楽や音楽理論としての音楽を指し、具体的な音楽には
(アラビア語の)「ギナー(原義は歌)」を使ったとの事。

198さーひぶ。:2006/09/02(土) 21:11:49
>>195
【バイトゥッディーン】(بيت الدين)http://en.wikipedia.org/wiki/Beit_ed-Dine
ウィキペディアによると
「its style is a cross between traditional Arab and Italian baroque.
その様式は伝統アラブとイタリア・バロックとの間に交差するものである。」
ということなので、「イスラーム建築」の代表としては疑問かも。

「ムースィーカー」:ギリシア神話で文芸や音楽などを司る9人の女神ムーサ
(ギリシア語 μούσα、複数形ムーサイ、英語のミューズ)が語源といわれています。
「ムーサが司ったもの」なのでギリシア語でムスィケ(Μουσική)、または
ラテン語でムスィカエ(musicae)となり、その辺からアラビア語に伝来した
のかも知れませんね。

199さーひぶ。:2006/09/06(水) 22:53:08
第23課
スキットに日本人名が出てきましたが、つづり方が微妙な問題です。
「松尾芭蕉」を「ماتسوؤو باشو」としていますが、「وؤو」とワーウを三つも
並べたりするでしょうか? ウィキペディアでは「ماتسوو باشو」としています。
http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D8%A7%D8%AA%D8%B3%D9%88%D9%88_%D8%A8%D8%A7%D8%B4%D9%88
「宮沢賢治」も「مييازاوا كينجي」とヤーを二つも続けたりしないと思います。
googleでも「ميازاوا」はいくつもヒットしますが、「مييازاوا」はありません。

「كنيجي ميازاوا」と「名・姓」の順序にしたものがわずかにヒット。
アラブでは、欧米と同様に、日本人名の順序について混乱が見られます。
中国人や韓国朝鮮人は古代から「姓」を持ち、その名前は西欧の言語においても
アラビア語でも「姓・名」の順序で一貫しています。
日本人の大多数は江戸時代まで百姓であり、姓や苗字を持ちませんでした。
姓が全国民につけられた明治以降は、西欧の言語では西欧に倣って「名・姓」の順序
で通すのが慣習となりました。ところが近年になって「姓・名」に変える動きもあり、
このため欧米諸語やアラビア語などでは、日本人名を「姓・名」とするか「名・姓」
とするかについてかなりの混乱が見られるという現状です。
>>200へ続く)

200さーひぶ。:2006/09/06(水) 23:04:42
>>199の続き)
「落語」を「ラクゴ」としていました。
.راكوغو» هي الرواية الكوميدية في اليابان »
という感じですか。

カリーマ先生が「テキストを見て」とおっしゃっていましたが、チョンボあり。
テキストp.87 の動詞の否定表現について
「過去の動詞を否定する場合、アラビア語では過去形(完了形)の動詞を使いません。」
とあります。仮に初心者向けとしても、こんな間違いを教えてはいけませんね。
「私は行かなかった」(لم أذهب)は、動詞完了形を用いて
マー・ザハブトゥ(ما ذهبت)とすることが可能です。

「アラブの風」ハイライト
花緑師匠が選んだイエメンのシバームは良い選択でした。
日干し煉瓦による摩天楼、近代的な工業材料を使わずに主体を構成する高層建築物
というのは、驚異的な建築構造ですね。
資源が枯渇し、生態系が破壊されつつある今の文明社会にとって、貴重な知恵を
与えてくれるかも知れません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板