[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
アラビア語の翻訳・質問スレッド
221
:
ねこまんま
:2006/09/19(火) 07:23:27
web上でで探したのですが見当たらず、ここにたどり着きました。
調和」「結束」「助け合い」「和」「協調」などの意味を含む
アラビア語を教えていただけないでしょうか。
できればアルファベット表示もあると助かります。
お手数をお掛けいたしますが、「よろしくお願いたします。
222
:
さーひぶ。
:2006/09/25(月) 23:02:50
「調和」「和」なら
インスィジャーム(انسجام insijām)
「強調」「助け合い」「結束」なら
タアーウヌ(تعاون ta`āwn)
タダームヌ(تضامن tad.āmun)
というところでしょうか。
223
:
匿名さん@サラーム
:2006/09/26(火) 22:04:19
はじめてお邪魔いたします。
今年チュニジアを旅してハマってしまいました。
が、言葉が(というか文字も・・)難しくて
たった一言「ありがとう!チュニジア!」と
書きたいのですが、アラビア語だと
どう書くのでしょうか?
教えてください。
224
:
さーひぶ。
:2006/09/26(火) 23:34:53
「ありがとう!チュニジア!」文字通りなら、
!شكرا! تونس
右から「シュクラン!トゥーニス!」と読みます。
225
:
223
:2006/09/27(水) 21:49:46
>>さーひぶ。さん
早々の回答ありがとうございます。シュックラン!
アラビア語ではチュニスと発音しないのですね。
難しいな〜・・
226
:
さーひぶ。
:2006/10/02(月) 22:16:20
まあ、仏語風に「テュニス」と言っても通じるでしょうけど、
「チュニス」は通じにくいかも知れませんね。
227
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/05(木) 01:20:00
初めてお邪魔します。
スラングで恐縮ですが、どなたか「ワッラサバーバ」の日本語訳を
お教えいただけませんか?
228
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/05(木) 17:13:25
英語の「keep in touch」にあたる言葉を
をアラビア語で書きたい(友人への手紙)のですが、教えてもらえませんか?
よろしくおねがいします!
229
:
さーひぶ。
:2006/10/09(月) 23:04:44
>>227
初めまして。スラングに詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。
>>228
「keep in touch」が「連絡を取り続けてください。」だとすると、直訳は
تبقي على اتصال
という感じでしょうか。(相手によって活用変化します。)
230
:
228
:2006/10/13(金) 15:22:25
>>229
ありがとうございました!これで送ってみます。
231
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/15(日) 19:41:06
ضطظعـفقتثججمنيدفطثدو
すいません、いきなり質問で申し訳ありません。
上記のアラビア語なんですが、どういった意味でしょうか?
宜しくお願いします。
232
:
さーひぶ。
:2006/10/17(火) 23:48:33
アラビア文字をただテキトーに入力しただけで、何の意味もありません。
234
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/20(金) 14:51:58
過日、英語で書かれた文学史の本を読んでいますと、九世紀(キリスト教暦の)に活躍したという“Jahshawayh”なるアラブ詩人の名前が出て参りました。
アラビア語には全くの門外漢のわたくしには、この詩人の名前を如何様にカタカナに音写すればよいのか、母音の長短など皆目、見当も付きません。
推測でも結構ですから、この人名をカナ表記すると、どのようになるのかお教え戴けませんでしょうか?
また彼がどの地域(おそらくバグダードかと推測しては居りますが)で詩作したのか、などといった詳細に就いて御存じの方々が居らっしゃいましたら、是非とも御教示の程、心より願い上ます。
勝手ながら、なにとぞ宜敷く御願い申し上げます。
235
:
さーひぶ。
:2006/10/20(金) 23:45:53
>詩人の名前
調べ中ですが、アラブというよりも、ペルシア系の名前じゃないかと
思われます。
236
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/22(日) 09:15:27
>235
有り難う御座居ます。
しかしながら、キリスト教暦9世紀にペルシア系の詩人は、どの程度活躍して居たのでしょうか?
お調べがつきましたら、是非ともお教え下さいませ。
よろしくお願いいたします。
237
:
カズ
:2006/10/23(月) 10:55:44
お教え下さい・・m(__)m
アラビア語で(ハンガー)とはどの様に書いたらいいのですか
238
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/23(月) 14:00:19
アラビア語で「星」「雪」をさす言葉(読みも)を
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
239
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/24(火) 19:19:24
こんにちは!ちょっとだけ聞きたいことがありますです。
「躍動」をアラビア語でなんと読むのでしょうか?カタカナで教えて頂きたいです。
ご回答、よろしくお願いしますm(__*)m
240
:
さーひぶ。
:2006/10/28(土) 17:33:39
>>236
その詩人名で検索しても、当掲示板以外には2件しかヒットしませんね。
よほどマイナーな詩人なのか、あるいはアルファベット表記が適切ではないのでしょう。
良い資料が見つかるかどうか、確約はできませんが。
イラクは、ペルシア帝国の都クテシフォンがあった中心地だったので、
当時もかなりの数のペルシア人がいたと思われます。
241
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/29(日) 17:18:08
>>240
有り難う御座居ます。
仮に御自身で此の詩人名をカタカナ表記されようとなさった場合、何とお書きになりましょうか?
母音の長短を含めて御教示たまわれば幸甚でございます。
242
:
さーひぶ。
:2006/10/29(日) 23:30:29
>>237
カズさん
>ハンガー
いわゆる「衣紋掛け」(Clothes hanger / hanger)のことですよね?
http://en.wikipedia.org/wiki/Clothes_hanger
「ハンガー・ストライキ」(hunger strike)や航空機の「ハンガー」(hanger)、
「ザ・ハングマン」「ザ・ハンガー」のような闇の必殺仕掛人の「ハンガー」(hunger)
もありますので、念のため。
遅れて済みませんが、後ほど回答します。
243
:
さーひぶ。
:2006/10/29(日) 23:31:55
>>238
>「星」
いわゆる「恒星」や芸能人スター(英star)のことでしたら、
نجم 「ナジュム」(najm)です。
ちなみに、地球などの「惑星」(英planet)は
كوكب 「カウカブ」(kawkab)になります。
>「雪」は
ثلج 「スァルジュ」(thalj)です。
244
:
さーひぶ。
:2006/10/29(日) 23:50:05
>>241
「Jahshawayh」と表記されるのなら、アラビア語ではなくペルシア語の名前で
しょう。「アラビアンナイト」こと『千一夜物語』の主人公がイラン人であり、
名前もペルシア語であるように、その詩人もペルシア語名を名乗っていたので
しょう。当時のペルシア語系住民は、ペルシア語とアラビア語の二言語併用を
していた可能性が高いですから、アラビア語で詩を詠んだかも知れませんね。
ペルシア語-日本語辞典などに当たって、いろいろとネット検索してみた結果、
「ジャーフ・シャワイヒ(جاه شويه)」あたりが可能性が高いと判断したの
ですが、私のペルシア語は未だ拙いため、断言できません。済みません。
(ただし、この件は中世ペルシア語になりますが。)
書店で中世ペルシア文学の文献を探したのですが、めぼしいものは絶版に
なっていて見ることもできませんでした。そのうち時間があったら、また
どこか当たってみようとは思っています。
245
:
さーひぶ。
:2006/10/30(月) 00:07:04
>>239
「躍動」と日本語で言ってもさまざまなニュアンスがあり、さまざまに訳せますが、
何か具体的なイメージはありますか?
246
:
239
:2006/10/30(月) 22:26:22
>>245
「いきいきと活動する」イメージです。
あっ、あと「神聖」又は「聖なる」の翻訳もお願いしますm(_ _*)m
247
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/31(火) 14:06:19
>>244
まことに有り難う御座居ます。
たいへん勉強になりました。
また勝手ながら、この人名に関して「新たな発見」がありましたならば、是非とも御教え下さいませ。
衷心より御礼申し上げます。
248
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/31(火) 15:45:02
教えていただければ幸いです。
アラビア語で「黒い分身」はなんというのでしょうか。
「黒」はそのまま色の意味なのですが、「分身」は例えば自分の子供とか
物であるとか、まったく別物を例えるような感じです。
特に表記より音の方が知りたいのです。
自力では判断がつかず困ってしまったので、どうぞよろしくお願いします。
249
:
匿名さん@サラーム
:2006/10/31(火) 22:14:26
>>244
アラビア語読みでは「-(a)wayh」と呼ばれるペルシア系の人名は
ペルシア語読みでは「-ūya」となるのではないかと思いますが。
(例;アラビア語読み⇔ペルシア語読み)
(イブン・)ミスカワイヒ⇔(イブン・)マスクーヤ
イブン・マーサワイヒ⇔イブン・マースーヤ
イブン・バーバワイヒ⇔イブン・バーブーヤ
ブワイフ朝⇔ブーヤ朝
250
:
さーひぶ。
:2006/10/31(火) 22:56:35
>>249
貴重なご指摘ありがとうございます。
日本の「アラブ文学」の文献などでは「〜ワイヒ(-wayh)」などとしており、
また「Jahshawayh」「アラブ詩人」という記述に引きずられていました。
「جاه شويه」という綴りであれば、アラビア語読みすれば「ジャーフ・シャワイヒ」
ですが、ペルシア語式の読み方でなら「〜ーヤ」でしょうね。
ひょっとして、「w」も「v」音になりますかね?
251
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/01(水) 22:45:30
جحشويه ジャフシャワイヒではないかと思います。
参考
http://72.14.235.104/search?q=cache:jgzadQYXdSoJ:www.islamport.com/b/1/adab/%25DF%25CA%25C8%2520%25C7%25E1%25C3%25CF%25C8/%25D8%25C8%25DE%25C7%25CA%2520%25C7%25E1%25D4%25DA%25D1%25C7%25C1/%25D8%25C8%25DE%25C7%25CA%2520%25C7%25E1%25D4%25DA%25D1%25C7%25C1%25204.html+%D8%AC%D8%AD%D8%B4%D9%88%D9%8A%D9%87&hl=ar&ct=clnk&cd=4
252
:
さーひぶ。
:2006/11/01(水) 23:54:44
なるほど、جحشويه なら10件以上はヒットしますね。
見つけていただき、ありがとうございます。
ペルシア語の読み方は保留にしておきます。
253
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/02(木) 15:23:47
「Jahshawayh」の発音に関して色々と御答え戴きまして、寔に有り難うございます。
ところで、キリスト教暦の第9世紀に、この名の詩人が活躍していたという英書の記載内容は正しいのでしょうか?
なにぶんアラビア語にもペルシア語にも暗いものですから、博識なる皆様方の御意見を伺う次第で御座居ます。
なにとぞ宜敷く御願い申し上げます。
254
:
251
:2006/11/02(木) 16:22:21
上に挙げた参考書
255
:
251
:2006/11/02(木) 16:37:03
すみません。間違えました。
上に挙げた参考書"Tabaqat al-shu'ara"に、Jahshawayhの逸話と詩が載って
います。ここには書けないような内容です。
この本の著者Ibun al-mu'tazzは861年生-908年没の人なので、9世紀に活躍
した詩人ということでよいのではないでしょうか。
256
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/05(日) 04:56:06
>255
色々と有り難う御座居ます。
「ここには書けないような内容です」と記して居られますが、それは一体どういうことなのでしょうか?
今の日本で、書けない様な内容と言えば、極めて悪質な差別的表現の外には思い当たりませんけれど。
やはり、そういった内容なのでございましょうか?
お答えいただけること信じて居りますので、なにとぞよろしく。
257
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/06(月) 15:45:04
>256
「差別的表現」は含まれておりません。
この詩人がどういう人なのかはお読みになった英書に書かれていると
思いますので、それから内容をご推察ください。
日本の週刊誌と比べれば、たわいもないことです。
258
:
さーひぶ。
:2006/11/07(火) 01:32:15
>>255-257
アラビア文学の文献などを見ますと、西暦9世紀頃のアッバース朝においては、
好色・男色やワイセツな詩などが詠まれ、しかも許容されていたようですね。
「Jahshawayh」で検索しても、まさにそういう詩人(男色・ワイセツ)だと書かれています。
不快感をもよおしかねない事柄ですので、内容の深入りは避けたいところです。
259
:
さーひぶ。
:2006/11/07(火) 01:45:30
>>237
カズさん
>>242
レスが遅れましたが、「ハンガー(衣文掛け)」は
حمالة الثياب
などと訳されています。
260
:
さーひぶ。
:2006/11/07(火) 01:51:17
>>239
,
>>245-246
>>51
で、ベルグソン哲学の用語として紹介した「生の躍動」(élan vital)の
サウラトゥ=ル=ハヤート(سَوْرَة الحَيَاة)
でいかがでしょうか。「生命の激しさ・勢い」というニュアンスです。
261
:
さーひぶ。
:2006/11/07(火) 01:56:47
>>248
>アラビア語で「黒い分身」はなんというのでしょうか。
>「黒」はそのまま色の意味なのですが、「分身」は例えば自分の子供とか
>物であるとか、まったく別物を例えるような感じです。
>特に表記より音の方が知りたいのです。
「黒い分身」のニュアンスをもう少し説明していただけますか?
262
:
さーひぶ。
:2006/11/07(火) 02:02:21
>>246
「聖なる」は、ムカッダス(مقدس)です。
「聖書」(Holly Bible)は、アル=キターブ=ル=ムカッダス(الكتاب المقدس)
ただし「聖なるクルアーン(コーラン)」という場合は、
アル=クルアーヌ=ル=カリーム(القرآن الكريم)となります。
「聖なる」=カリーム(كريم)になります。
263
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/09(木) 00:04:07
<<260 <<262
さーひぶ様。
ご回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!
264
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/09(木) 08:06:11
>>261
さーひぶ様ありがとうございます。
うまく説明できてなくて申し訳ないです
「黒」はそのまま、例えば林檎を「赤い果物」等と表現するように
黒い色という意味合いです。
「分身」は例えば芸術家が自分の渾身の作品に対して
「これはまさに私の分身そのものである」と表現するとでもいうような感じです。
「分身」そのものが物体として存在しているものです。
265
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/15(水) 16:39:45
مقابل اكثر من انك المفضل
266
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/22(水) 20:01:25
ازيك يا باشا
の意味を教えてください。
267
:
さーひぶ。
:2006/11/26(日) 21:32:07
>>248
,
>>264
レスが遅れてすみません。
「分身」という日本語のニュアンスに対する訳語は、ケースバイケースに異なる
かも知れないとお断りしておきます。
ファルウ・アスワド(فرع أسود)
ファルウ(فرع)は「ブランチ、支流、支店」、アスワドは「黒い」。
「黒い支流」という感じになります。
268
:
さーひぶ。
:2006/11/26(日) 23:44:28
>>266
>ازيك يا باشا
>の意味を教えてください。
口語アラビア語(エジプト方言など)で、
「イザイヤック・ヤー・パシャ(お元気ですか、おおパシャよ)」。
パシャは、旧オスマン帝国の地位の高い人のトルコ語称号です。
(現代のエジプトで、どの程度使われるのかは詳しく存じません。)
269
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/27(月) 23:57:53
>>267
さーひぶ様どうもありがとうございました!
こんがらがっていた上に読みにも自信がなかったので
本当に助かりました。ありがとうございます。
270
:
匿名さん@サラーム
:2006/11/30(木) 02:02:10
アラビア文字ではないのですが
alkekengi
の読みと意味を教えていただけないでしょうか?
271
:
匿名さん@サラーム
:2006/12/15(金) 00:01:55
アラビア語で「夕日」「楽園」「オアシス」「癒し」は、なんと言いますか?
カタカナ表記で出来ましたら教えて下さい。
お願いします。
272
:
匿名さん@サラーム
:2006/12/23(土) 05:12:18
アラビア語で「イソップ」つまり、ギリシア語の「アイソーポス」は
何と呼ばれていたのでしょうか?
ローマナイズ(ローマ・アルファベット)表記、ならびにカタカナ表記で
教えて頂ければ、幸甚です。
どうか宜しくお願いします。
273
:
さーひぶ。
:2006/12/27(水) 00:04:09
>>270
レスが遅くなりました。
alkekengi はアラビア語ではなく、「ホオズキ」の学名(ラテン語)のようです。
http://it.wikipedia.org/wiki/Physalis_alkekengi
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%82%AD
274
:
さーひぶ。
:2006/12/27(水) 00:11:00
>>271
【夕日】 シャムス=ッ=グルーブ(شمس الغروب)
【楽園】 ジャンナ(جنّة)
【オアシス】 ワーハ(واحة)
【癒し】 「癒し」という日本語にはいろいろニュアンスがありそうです。例えば、
【治癒】 シファー(شفاء)
【安楽】 ラーハ(راحة)
【渇きが癒えること、灌漑】 ライイ(رىّ)
という具合でしょうか。
275
:
さーひぶ。
:2006/12/27(水) 00:28:51
↑すみません。
夕日は「シャムス=ル=グルーブ」です。
276
:
さーひぶ。
:2006/12/31(日) 22:36:25
>>272
【アイソポス(イソップ)】
英亜の大きな辞典には原語に近い「アイゾーポス(أيزوپس 'ayzu:pus)」と載っていますが、
これはネット検索でヒットせず、ネット上ではむしろ
「イゾーブ(ازوب 'izu:b)」がヒットします。こちらは英語のAesopの音訳でしょう。
277
:
さーひぶ。
:2007/01/04(木) 01:16:22
>>276
の訂正
× ネット上ではむしろ
「イゾーブ(ازوب 'izu:b)」がヒットします。こちらは英語のAesopの音訳でしょう。
○ ネット上ではむしろ
「アイソーブ(أيسوب 'aysu:b)」がヒットします。こちらは英語のAesopの音訳でしょう。
278
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/04(木) 14:56:57
>>276
〜277
寔に有り難う御座居ました。
さすれば、中世アラビアではアイソーポスは翻訳され無かったと理解してよいのでしょうか?
279
:
さーひぶ。
:2007/01/04(木) 22:48:39
「ギリシア人(複数)」を古典アラビア語では「ユーナーン(یونان)」と
いいますが、これは地方名「イオニア」がペルシア語で「ヤウナ(ヨーナ)」と
訛ったところからきていると思われます。
国名ギリシアは「アルユーナーン(اليونان)」です。
ところで「ギリシア人(複数)」の現代語彙として「イグリーク(إغريق)」
がありますが、これは英語の「グリーク(Greek)」起源と思われます。
かつて、多くのギリシア古典がギリシア語から直接、またはシリア語経由で
アラビア語に翻訳されましたが、散逸したものも多いでしょう。また、上述
のように、近代になって英語・フランス語経由で再輸入された文学作品も多
いと思われます。このように、英語経由の表現が流布しているからといって、
中世アラビアでアイソーポス(イソップ)が翻訳されなかったと拙速に断じ
ることはないでしょう。
古代ギリシア詩人「ホメーロス」のアラビア名は「ウマル」ですから、同様
に「アイソーポス」も著しく変形した名前になっていた可能性はありますね。
280
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/09(火) 11:30:40
>>279
懇篤なる御回答、寔に誠に有り難う忝なう存じ上げ奉ります。
アイソーポスはアラビア世界では、「ルクマーンと同一視されていた」と何かの書で読んだ憶えがあります。
がいづれにせよ、イスラーム化してからのアラブ人の間では、アイソーポスの名前を、そのままアラビア語に音訳した表記は、近代まで用いられて居なかった訳ですね。
たいへん勉強になりました。
重ねて御礼申し上げます。
また御親切に甘えて御教え頂き度いことが御座居ます。
地名の「ヘラート」は、正しくは「ヘーラート」だという記事を読んだ記憶があります。
さらに、人名「ティムール」も、より正確には「ティームール」だとの由。
これらは果たして、どちらの表記が正しいのでありましょうか?
是非にも御教示たまわり度う存知ます。
どうか宜敷うに御教え賜りとう衷心より願い上げます。
ちなみに、「ホメーロス」のアラビア名は「ウマル」と書かれて居られますが、この「ウマル」はローマナイズ表記をすると、どのようになるのでしょうか?
また「ウーマール」ではなくして、短母音ばかりでよろしいのですか?
勝手ばかり申し上げますが、何とぞ宜敷く御願い申し上げます。
281
:
さーひぶ。
:2007/01/14(日) 20:14:49
>>280
『岩波西洋人名辞典 増補版』の「ルクマーン」の項によれば、
「13世紀末にアイソポス寓話がシリア語からアラビア語に訳され、その際
《ルクマーンの寓話》と改名された.」と記載されています。
「アイソポス(イソップ)」を「賢者ルクマーン」(لقمان الحكيم)に
置き換えてしまったので、近代になるまで知られていなかったんですね。
日本にはポルトガル人が伝えて、仮名草紙『伊曾保物語』にもなりましたが。
中国の故事が日本の『大岡政談』になったするように、説話の換骨奪胎は
洋の東西を問わないようですね。
(
>>282
へ続く)
282
:
さーひぶ。
:2007/01/14(日) 20:39:22
(
>>281
の続き)
>>280
【ヘラート】はダリー語で「ヘラート(هرات Herāt)」、ペルシア語や
アラビア語でも同様のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88
【ティームール】は、日本ではなぜか「ティムール、チムール」ですが、
ペルシア語で「ティームール(تيمور Tīmūr)」、チャガタイ=トルコ語で
「テーモール(تیمور - Tēmōr)」のようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Timur
【ホーメロース】の現代におけるアラビア語表記は「ホーミールース、
ホーメーロース(هوميروس)」または「ホーメロス(هوميرس)」のようです。
「ホメロス」=「ウマル(オマル)」というのは前に何かで読んだ気がするのですが、
出典がなかなか見あたりません。「Homer Omar」でグーグル検索すると
「How Homer became Omar」「Homer becomes Omar for Arab makeover of Simpsons」
などが出てくるので、これも現代の話かも知れません。
いずれにしても「ウマル(オマル)」は古い名前で、他の起源説があるようです。
出典が中途半端な話をして済みませんでした。
283
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/18(木) 01:21:05
はじめまして!
某アクション映画からアラビア文字の事に興味が湧いた者です。
ご質問なのですが、
アラビア語の読み方(カタカナ)で
・アメリカ
・撤退
・停止
・開始
・攻撃
・押せ!(前進せよ)
・死
それぞれのカタカナ表記を宜しければ
お教えくださいませ!
何卒宜しくお願い致します。
284
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/19(金) 06:35:32
>>281
〜282
御鄭重なる御返答、誠に有り難う御座居ました。
衷心より御礼申し上げます。
ただ、古典ギリシア語の「ホメーロス」が、
「ウマル(オマル)」になったということですが、
これは「ウマールないしオマール」ではなくして、
飽くまでも短母音の「ウマル(オマル)」なのでしょうか?
285
:
さーひぶ。
:2007/01/22(月) 23:51:54
>>284
説明不足ですみませんでした。
>>282
でもちょっとふれたように、現代の話だったようです。
アラブを愛好する現代の米人が、「ホーマー(Homer;ホメーロスの英語名)」
という自分の名前をアラブ風に「オマー(Omar)」と変えたという話のようです。
ウマル(Umar)=オマル(Omar)は短母音の名前です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%AB
ホメーロスが中世アラブでどう呼ばれていたかは未確認ですが、
アイソーポス→ルクマーンと同じようなことかも知れません。
もっとも、アラブが摂取したギリシアの古典は、医学や自然科学が中心であって
文学方面はさほど盛んではなかったようですが。
ちなみに、イタリア人の名前「オマル(Omar)」はアラブでは、アラビア語の
「ウマル=オマル(Omar)」と同じようにつづられるようです。そのために、
ガブリエル・オマル・バティストゥータという著名なサッカー選手がアラブ系
ではないかなどという噂を立てられたりすることがあるようです。
286
:
たなか
:2007/01/23(火) 19:59:50
アラビア語のテキスト入力をできる方を探しています。
仕事として至急対応いただける方は
メールに電話番号を書いていただけますか?
こちらから連絡いたします。
287
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/24(水) 14:58:33
لتحكي حكاياتك هذه للأطفال
貴男の物語をこの子供たちに語る前に という意味だと思いますが、
ハージヒとアトゥファーラの間にラームが二つ並んでいるのがわかりません。
前置詞のラームで〜のためにということならひとつでいいはずです。
ラームラームはどういう用法で、どう読めばいいでしょうか?
288
:
さーひぶ。
:2007/01/24(水) 23:02:17
>>287
お尋ねの للأطفال の前部のリル(للـ)ですが、
前置詞リ(ل)の後に定冠詞アル(ال)をつなげると、リル(للـ)になります。
つまり、リルアトファール(للأطفال)で「その子供たちのために」です。
指示形容詞ハーズィヒ(هذه)は、女性形単数またはモノの複数形に係るため、
ヒトを表す男性名詞「子供」ティフル(طفل)の不規則複数形であるアトファール
(أطفال)には係りません。ハーズィヒは、ヒカーヤータ=カ(キ)(حكاياتك)に
係り、ヒカーヤータ(حكايات)が人称代名詞で限定されているために、その後に
くっついた形をとっています。
最初の動詞は接続法で、主語が2人称男性単数ならタフキヤ(تحكي)、
2人称女性単数ならタフキー(تحكي)です。
よって、لتحكي حكاياتك هذه للأطفال は、次のように訳せます。
リ=タフキヤ・ヒカーヤータ=カ・ハーズィヒ・リル=アトファール
「貴男がこれらの貴男の物語を子供たち(のため)に語るために」
または
リ=タフキー・ヒカーヤータ=キ・ハーズィヒ・リル=アトファール
「貴女がこれらの貴女の物語を子供たち(のため)に語るために」
289
:
さーひぶ。
:2007/01/24(水) 23:15:15
>>287-288
追記。
定冠詞アル(ال)がついた名詞は、「その〜」という意味のほかに、
一般概念として「〜というもの」という意味もあります。
だから、アル=アトファール(الأطفال)という単語は、
「その子供たち」とも訳せるし、一般論としての「子供たち」とも訳せます。
要は、文脈次第です。
290
:
匿名さん@サラーム
:2007/01/25(木) 14:23:20
ありがとうございます。
(للـ)は前置詞(ل)の後に定冠詞(ال)がつながったものでリルと読むんですか。
指示形容詞は後ろにくることもあるというのにはびっくりしましたが、これを考慮すれば
すべてが規則どおりにご指摘の訳に落ち着くというのは知的快感といえます。
ありがとうございました。
291
:
さーひぶ。
:2007/01/25(木) 21:53:04
お役に立てば何よりです。
正則アラビア語(フスハー)は文字通り、規則正しく論理的に文法が組み立てら
れています。
その文章構造を解き明かすのは、アラビア語学習の醍醐味のひとつです。
ただ、日本の学習書はどれも説明不足な点があって、独習が難しいので残念です。
292
:
匿名さん@サラーム
:2007/02/01(木) 19:29:13
>>285
寔に誠に有り難う御座居ました。
暫く外遊して居たが為に御礼言上が遅くなってしまいました。
御容赦下さりませい。
293
:
nao
:2007/02/03(土) 22:33:22
はじめまして。アラビア語を習いたい26歳女性です。
実はワールド外語学院にてアラビア語のレッスンを受けられるの
ですが、どなたか一緒に習いませんか?2名以上ですとレッスン料金
が安くなるようです。
ご希望の方がいらっしゃいましたらメール下さい!
294
:
匿名さん@サラーム
:2007/02/04(日) 03:39:52
>>293
どこにメールすればいいのでしょうか?
295
:
さーひぶ。
:2007/02/05(月) 00:29:02
済みませんが、
スパムメール防止と個人情報保護のため、
アドレス等はできるだけ書かないようにお願い致します。
なにとぞご了承ください。
296
:
さーひぶ。
:2007/02/14(水) 00:05:22
>>283
レスが遅れてすみません。
【アメリカ】アムリーカー(أمريكا)
【撤退】 インスィハーブ(انسحاب)
【停止】 ウクーフ(وقوف)
【開始】 バドウ(بدء)または イフティターフ(افتتاح)
【攻撃】 フジューム(هجوم)
【前進せよ】 タカッダム(تقدّمْ)
【死】 マウト(موت)
ぶっそうな単語もありますので、慎重にお使いください。
297
:
さーひぶ。
:2007/02/25(日) 23:36:19
>>281
でふれた
「13世紀末にアイソポス寓話がシリア語からアラビア語に訳され、その際
《ルクマーンの寓話》と改名された.」の件について。
『イスラム幻想世界』(桂令夫著、新紀元社)といういかにもアングラな本
を見ていたら「アイソポス→ルクマーン」について記述がありました。
その本によれば、アラビア語では「格言」も「寓話」もアムサールなので、
[引用者注記:アムサール(أمثال)はマサル(مثل)の複数形です。]
イソップ(アイソポス)寓話がアラブに伝えられたときに、格言を多く作った
とされるルクマーン(لقمان الحكيم)と同一視されたのだ、
ということだそうです。
昔の寓話などはどこの国でもそうですが、翻訳・換骨奪胎した外国作品を
自国作品と思い込んでしまう傾向があるようです。
あのドイツのグリム寓話も、先に出版されたフランスのペロー寓話をドイツの
話として紹介しているらしい事例がいくつかあるそうです。
298
:
匿名さん@サラーム
:2007/03/22(木) 01:27:59
はじめまして。ひとつ教えてください。
前々から疑問に思ってたのですが
アラビア語とペルシア語って通訳なしでも通じるものなんですか?
それとも日本語と中国語みたいに、まったくの別ものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
299
:
さーひぶ。
:2007/03/24(土) 23:21:52
>>298
はじめまして。
アラビア語とペルシア語は、まったく別系統の言語です。文法は全く異なります。
ただし、近世以降のペルシア語には、アラビア語の語彙が相当数入っています。
「日本語と中国語みたい」というのは、分かりやすい喩えだと思います。
つまり、アラビア語が分からない人でも、ペルシア語が分かれば、いくつかの
語彙の意味をだいたい知ることができるようです。
イラン人から聞いたところによると、現在のイラン人は学校で標準アラビア語を
学びますが、理解度は人それぞれのようです。
なかにはハータミー前イラン大統領のように、普通のアラブ人以上に奇麗に
標準アラビア語を使いこなせる人もいるようです。
300
:
匿名さん@サラーム
:2007/03/29(木) 03:09:45
>>297
さーひぶ様、
再度、御返信頂いて居たのですね。
気付くのが大変遅くなり、寔に失礼いたしました。
ここに厚く御礼申し上げます。
301
:
さーひぶ。
:2007/03/31(土) 00:13:50
>>300
どういたしまして。お役に立てればなによりです。
302
:
匿名さん@サラーム
:2007/04/10(火) 11:13:02
全くの門外漢です。
古代にアフガニスタン北部にあった王国(ないし地名)のバクトリアBactriaは、アラビア語では、Bhalikaと、またペルシア語では、Bakhtarと記す、とウィキペディアに載っていましたが、これで間違いは無いのでしょうか?
識者の方々の御教示を願い上げます。
母音の長短も知りたく思いますので、カタカナ表記も御教え下さい。
勝手を申しますが、なにとぞ宜敷く御願いいたします。
303
:
さーひぶ。
:2007/05/17(木) 21:38:08
はじめまして。私はアラビア語を独学している者ですが、動詞の派生形(2形から10形まで)の正確な変化を知りたいと思います。
三人称男性単数だけではなく、全ての人称と性と数の変化と、接続形や短形や命令形の変化まで正確に知りたいです。
もし、動詞の派生形の変化表(英語でも良い)を書籍かネット上にてご存知でしたら、教えて下されば幸いです。
304
:
さーひぶ。(管理人)
:2007/05/17(木) 22:10:24
>>303
恐れ入りますが、「さーひぶ。」とは当サイト管理人のハンドルネームなので、
名前欄には別のハンドルネームをご記入されるか、無記入でお願い致します。
動詞の変化表ですが、
第三書館の『現代アラビア語小辞典』の巻末に、派生型や不規則動詞まで
カバーした活用表があります。
辞書に付いているので便利です。
305
:
匿名さん@サラーム
:2007/05/25(金) 04:12:19
「アルティカン」
という発音の言葉の、意味を教えてください。
306
:
匿名さん@サラーム
:2007/05/27(日) 18:50:47
>>304
お返事ありがとうございます。私はまだ第三書館の『現代アラビア語小辞典』は入手していないので、早速本屋でゲットしにいきます。
たぶん、ご存知かと思いますが、私は大学書林(旧:泰流社)の『現代アラビア語入門』を使って独学中ですが、
この本だと派生形のところは、ダブル動詞やくぼみ動詞や弱動詞などは三人称単数男性くらいしか書かなくなり、
全ての変化は省略されており書かれていないので、私はぜひとも三人称男性単数だけでなく、
全ての人称と性と数の変化が書かれている図表を手に入れて勉強したいと思っています。
もし、なにかご存知でしたらよろしくお願いいたします。
307
:
!!!
:2007/05/27(日) 18:53:04
アラビア語でアルコールをネットで調べたところ
‘alkuh’、‘alkhwl’、‘alghawl’
など、‘al’以下のスペルが色々違っていて…
異なっている意味や理由はありますか?
308
:
ポチ
:2007/05/30(水) 16:15:12
初めてのスレです。アラビア語で、「虹」「故郷」「踊り」「民族衣装」は、
何と言うのですか?教えて下さい。お願いします。
309
:
匿名さん@サラーム
:2007/06/04(月) 03:08:40
>308 放置されているようで可哀想なのでご参考までに。
虹 قوس قزح
故郷 بلد المنشأ
踊り رقص
民族衣装 أزياء شعبية
310
:
309
:2007/06/04(月) 08:52:18
故郷は、
موطن の方がしっくりくるかも。
民族衣装も、他の表現方法がいくつかありそう。
311
:
さーひぶ。
:2007/06/05(火) 23:53:30
>>305
>「アルティカン」
>という発音の言葉の、意味を教えてください。
「アルティカン」で検索しても、当掲示板しかヒットしませんね。
もしかしてアラビア語の「イルティカーゥ(ン)」(التقاء)でしょうか?
これなら「出会い」という意味になります。
312
:
さーひぶ。
:2007/06/06(水) 00:02:30
>>307
>アラビア語でアルコールをネットで調べたところ
>‘alkuh’、‘alkhwl’、‘alghawl’
>など、‘al’以下のスペルが色々違っていて…
>異なっている意味や理由はありますか?
アルコールの標準アラビア語表記は
「アル=クフール」(الكحول)または単に「クフール」で、欧文表記では
「al-kuHuul」という感じになります。
列挙されたものは正確なアラビア語ではないので、かんちがい表記ではないでしょうか。
313
:
さーひぶ。
:2007/06/06(水) 00:27:00
>>309
決して放置しているつもりではないのですが、私は常時パソコンの前にいる
わけではないですし、私以外の人にも回答していただきたいので、
急ぐ用件でなければ、拙速に回答しないでおります。
>>308-310
ポチさんのご質問は「何と言うのですか?」だったので、カナ表記します。
虹 カウス・クザフ (قوس قزح)
踊り ラクス (رقص)
民族衣装 アズヤーゥ・シャアビーヤ(أزياء شعبية)
「故郷」は、ワタン(وطن)がシンプル。
「生まれ故郷」なら、マスカトゥ=ッ=ラアス(مسقط الرأس)でどうでしょうか。
314
:
匿名さん@サラーム
:2007/06/09(土) 23:35:54
故郷:بلد النشأة وليست بلد المنشأ
虹:ألوان الطيف أو قوس قزح
踊り:ليست رقص فقط بل يمكن أن نقول (رقصة )
民族衣装:ملابس شعبية وليست أزاء
315
:
たん
:2007/06/10(日) 16:28:36
どなたかこの文をアラビア語にしてもらえないでしょうか?
「ありがとう。私と関わってくれた全ての人に心から感謝します。」
316
:
匿名さん@サラーム
:2007/06/11(月) 04:54:35
>>314
試しにGoogleで、どちらの表現の使用例がより頻繁か比べてみたところ、、
"بلد النشأة" の検索結果 約 106 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
"بلد المنشأ" の検索結果 約 98,500 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
"الملابس الشعبية" の検索結果 約 1,290 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
"الأزياء الشعبية" の検索結果 約 20,300 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
とのこと、وليست云々って言われてもね(笑
それから、「踊り」についても、اسم المرةのこと理解した上で
رقصةとも言える、なんてほざいてるのかね?
317
:
さーひぶ。
:2007/06/12(火) 23:18:14
>>315
たん さん
>「ありがとう。私と関わってくれた全ての人に心から感謝します。」
うまい訳じゃないかも知れませんが、↓こんなのでいかがでしょうか。
شكرا جزيلا لجميع الذين يتعلقون بي
318
:
匿名さん@サラーム
:2007/06/14(木) 09:55:29
>>317
う〜ん、تعلق ب って、
「何か物に関係する」というイメージがあるんですが、
ちょっと意訳してتعاملوا معي ってのは如何でしょうか?
319
:
たん
:2007/06/16(土) 16:04:45
さーひぶ。さん、ありがとうございます!!!
自分は全くアラビア語がわからないので匿名さん@サラームさんがゆってることは
わからないんですが、コメントしてくれてありがとうございます!
320
:
匿名さん@サラーム
:2007/06/17(日) 08:04:06
>>319
>自分は全くアラビア語がわからないので、ってあるけど
318みたいにアラビア語で書かれた回答でいいわけ?
この程度のアラビア語なら読めるってことで宜しいのかな?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板