したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

アラビア語の翻訳・質問スレッド

115purisuke:2005/07/09(土) 20:25:20
突然ですがアラビア語で天使は何と言うのでしょうか?
単数形と複数形び両方を教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

116purisuke:2005/07/09(土) 23:19:07
答えはアラビア語ではなく日本語のカタカナでお願いします。
英語だとエンジェルというふうに
アラビア語の読み方を書いて欲しいのです。
よろしくお願いします。

117匿名さん@サラーム:2005/07/09(土) 23:31:11
単数形 ملك/ملأك(malak) [マラク]
複数形 ملائكة(malā'ika)[マラーイカ]

118purisuke:2005/07/10(日) 00:03:19
匿名さん@サラーム様
早速にありがとうございました。
感謝いたします。

119匿名さん@サラーム:2005/07/10(日) 00:29:46
単数形 ملك/ملأك(malak) [マラク]
複数形 ملائكة(malā'ika)[マラーイカ]

120さーひぶ。(管理人):2005/07/10(日) 18:35:11
>>117,>>119さん、回答ありがとうございます。

>>118 purisukeさん
注記:「匿名さん@サラーム」は当掲示板で無記名投稿をしたときの表示で、
   どなたかのハンドルネームというわけではありません。念のため。

121ぴよ:2005/07/19(火) 21:58:24
こんばんわ!ちょっとお聞きしたいのですがアラビア語で『ゲルタ』というスペルを教えて下さい
意味は水のある場所という意味です

122デルタ地帯:2005/08/28(日) 06:53:17
始めまして。こんなに興味深いサイトがあるなんて、今日初めて知りました。
お言葉に甘える形で、早速ですが質問させてください。

「ちょっとコーヒーでも飲みながら話さない?」という日本語は、どうアラビア語
に訳せるでしょうか?

もう少し説明しますと、男性から女性へのセリフとして、丁寧というよりは
「気さくで砕けた」ニュアンスを出せると良いのですが。
もし国によって違いが出そうな表現であれば、エジプトで通じる表現をお教え
下さると嬉しいです。また、「コーヒー」よりも もっとアラビア語圏の文化に
ふさわしい飲み物、或いはそれに替わる何か、のほうが適切でしょうか?
雰囲気として、「かしこまらずに気楽にしゃべろうよ」という感じの
若者っぽい表現を知りたいのです。

ご存知の方、お教えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

123さーひぶ。:2005/08/30(火) 01:24:28
>>121
ぴよさん、レスが遅れてすみません。
「ゲルタ」ですか。それらしい言葉が頭に浮かびません。すみません。

124さーひぶ。:2005/08/30(火) 01:42:03
>>122 デルタ地帯さん、はじめまして。

アラビア語は、共通語である文語と、国・地方ごとの口語方言に分かれていて、
女性をカフェに誘うような砕けた表現ならまず口語方言ですね。
エジプトではエジプト方言を日常的に話します。私は方言にはそれほど詳しく
ないので、女性をお茶に誘う「気さくで砕けた」表現はわかりません。

ただエジプトといっても都市と農村があり、農村では復古主義的な風潮がある
ようですから女性を気安く誘うのは避けた方が無難だと思います。
都市ではさほど問題ないと思いますが、都市でカフェに誘えるような女性だと
逆に英語やフランス語が片言ぐらいは通じるのではないでしょうか。
チュニジアのように最も砕けたフランス風の国ならば、フランス語で済みます。
On va au café? (オンヴァオ・キャフェ?「カフェに行かない?」)

砕けたエジプト方言については、後で調べてみます。

125デルタ地帯:2005/08/30(火) 09:05:07
さーひぶさん、はじめまして。
早速コメントを頂き どうもありがとうございます。

フォスハー(フスハー ?) と アーンミイヤがある、程度に知識として知って
いるだけで、実際のアラビア語圏の国々でどんな風に使い分けられているのか、
ちゃんとイメージ出来ないものですから、さーひぶさんからのお話はとても
参考になります。

エジプト方言についてお調べ下さるとの事で、嬉しいとともに大変恐縮です。
有難うございます。当方 全く急ぐ話ではありませんので、お時間の許す時で
構いません、とお伝え致します。

質問について少し補足させて頂きますと、文脈としては、「カフェに誘う」事に
重点を置く文章というより、「少し気楽に話しませんか」と、「話す」事の方に
重点を置いた表現を考えていました。
敢えて具体的な状況を示すとすれば、やや興奮気味で冷静さを失いそうな相手に
対し、「少しリラックスして話そうよ」と提案する場合の表現、と言えば良いで
しょうか。
つまり話す場所が「カフェ」である必要はなく、また 「コーヒーを飲みながら」
にも拘らず、「一息入れてしゃべらない?」といったニュアンスを出したい、
と考えていました。

例えば、日本語で「話す」という動詞は 一般的に「議論する」という意味も含めて
幅広い意味を込めて使う事が出来ますが、「喋る」というと、使われる状況は
狭くなり、日常的な気楽な会話、というニュアンスが出ますが、アラビア語にも
やはり同じような動詞の使い分けがあるのでしょうか。

私のアラビア語学習は、NHKのラジオ講座を聴いているだけの勉強なので、
単語を羅列するだけで、文章に組み立てられず、ニュアンスを表現できるように
なるのは一体いつの事やら。

質問ばかりで長くなってしまいましたが、
こちらのサイト、興味深く楽しませてもらっています。有難うございます。

126スコ-ピオン:2005/09/01(木) 03:12:16
今度腕にタトゥーをアラビア語で入れたいんですが、解りません。
お手数ですがおしえたください。
RATONAといれたいんですが・・・おねがいします。

127さーひぶ。:2005/09/02(金) 23:30:20
>>125 デルタ地帯さん
ややニュアンスが込み入っていますね。そのうち調べてみます。

エジプトに滞在していた人の話だと、カイロのような大都会なら英語で十分
コミュニケーションができるということです。

128さーひぶ。:2005/09/02(金) 23:40:06
>>126 スコーピオンさん

タ、タトゥーですか。シールじゃなくて、一生消えない彫り物の方ですか?
そういうことは、軽々しくやるべきではないと思いますが。公衆浴場に入れなくなりますし。

アラビア文字で表わすのは簡単ですが、その前にひとつ忠告を。
アラビア文字は敬虔なイスラーム教徒にとってはとても神聖なものです。
Tシャツにアラビア文字が書かれているだけでとても不快な顔をします。
汗やあるいは体液などで汚れる可能性を嫌うのです。
ですからアラビア文字で彫り物をされるのなら、イスラーム教徒には絶対に
お見せにならないようにお願いしたいのです。
彫り物自体、多くの日本人がいい顔をしないとは思いますが。

129いつまで、いつか。:2005/09/03(土) 23:32:31
映画祭出品作のパレスチナ難民キャンプで暮らす人々のドキュメンタリー映画に日本語字幕をつけるよう頼まれました。しゃべりはアラビア語、英語字幕がついており、それを日本語字幕に直すと言うものです。私はアラビア語の知識がなく、固有名詞のカタカナ表記に困っています。英語で表記されたアラビア語名の日本語表記を教えていただきたいのですが。
地名:Al Lyd(アル・リド)Bayt'Itab(ベイト・イタブ)Al Warajeh(アル・ワラジェ)Zikrin(ジクリン)Al Khader(アル・ハデル)Zakkaiyya(ザカリヤ)Wadi Sa'ir(ワディ・サイール)Arroub(アルーブ)Aida(アイダ)Azza(アザ)Zekharya(ゼカリヤ)Khan Eshieh(ハン・エシ)
人名:Ahmad Khalil Hammash(アーマッド・ハリル・ハマシュ)Ghayda Emad Mohammed Saleh Daoud(ガイダ・エマド・モハメド・サレ・ダウド)Jamal Sa'ad(ジャマル・サアド)Fairuz(フェイル)Fadi Al Salihi(ファディ・アル・サリヒ)Raed(ラード)Sana Salameh(サナ・サラマ)Assad Al Shawa(アサド・アル・ショーワ)Bassam Al Samoudi(バッサム・アル・サムディ)Samih Al Qasim(サミ・アル・カジム)Oum Kulthoum(ウム・クルトフム)Abed Al Halim(アベド・アル・ハリム)
以上です。()内は色々調べたのと音を基にして私が表記したものです。おかしいのがあったら指摘していただけると大変ありがたいです。

130さーひぶ。:2005/09/12(月) 00:17:53
レスが遅れてすみません。

アラブを代表する大歌手であるウンム・クルスーム(Oum Kulthoum)や
フェイルーズ(Fairuz)の名、一般的な男性名であるアハマド(Ahmad)
は表記を改めた方が良いと思います。

そのほかにもいくつか怪しい表記がありますが、無名の地名や人名が欧文
表記されているのでちゃんと調べる必要がありそうですね。あまり日本語
表記に厳密にこだわりすぎなくても良いでしょうが。

できれば、映画に登場するパレスチナ難民キャンプがどの国のどの地方の
辺りなのかを教えてくださると幸いです。映画の関連サイトがあれば、そ
れもお願いします。

131匿名さん@サラーム:2005/09/12(月) 23:18:51
さーひふさん、レスありがとうございます。この映画の原題は“Until When”と言います(検索すると出てきます)。日本語タイトルが「いつまで、いつか。」なんです。10月に行われる山形国際ドキュメンタリー映画祭に出品されます。登場するのはいわゆる「ヨルダン川西岸」に当たるところの難民キャンプ、ディヘイシャ難民キャンプが中心です。ヘブロンとかベツレヘムとかの辺りだと思います。
その後私ももう少し調べ物をして、ウンム・クルスーム(私はウムとしましたがどうでしょう?)、フェイルーズ、アハマド(アフマドではダメ?)は直しました。良く調べる前にさーひふさんに丸投げしてしまい申し訳ありませんでした。
その他Salehはサレフに、Raedは音からラーイドに、もう1つ人名でKhaledというのもあり、やはり音からハーレドとしました。
まだ自信がないのがZikrin(地名:ジクリン)、Zekharya(地名:ゼカリヤ)、Fadi Al Salihi(人名:ファディ・アル・サリヒ)、Samih Al Qasim(人名:サミ・アル・カシム)、Abed Al Halim(人名:アベド・アリ・ハリム)、Khan Eshie(シリアの難民キャンプ地名:ハンエシー)です。
明日仮字幕が入ったものが届き、今週中に修正を加えます。もし修正した方がいい名前がありましたら教えていただけると本当にありがたいです。

132いつまで、いつか。:2005/09/12(月) 23:27:51
さーひふさん、先ほど、匿名にて送ってしまい申し訳ありませんでした。
また、原題は“Until When...”です(...がつきます)。監督はDahma Abourahmeです。

133さーひぶ。:2005/09/13(火) 23:25:18
>>131-13
「いつか、どこか。」さん。ああ、かなり急ぐ話なんですね。たいへん失礼しました。
以下、確認事項です。
・題名:Until When… (いつか、どこかで。);http://www.imdb.com/title/tt0466589/
・監督:Dahna Abourahme(ダフナ・アブーラフメ);http://www.imdb.com/name/nm1490978/
・プロット:ドヘイシェ(Dheisheh)難民キャンプの話;http://www.imdb.com/title/tt0466589/plotsummary
・公式サイト:http://www.falafeldaddy.org/
(Abourahmeで検索したら、いろいろな情報が判りました。)

書き込んで頂いたものは、全体的に見て、やや不統一感があります。そこで三つのルールを設けてみます。
①アラビア語の名称は、文語か口語で表記統一する。文語ならa、口語ならeのように。:
例えば、キャンプの地名ですが、口語なら「ドヘイシェ」(el-Dheisheh الدهيشه)、文語なら「ディヘイシャ」
(al-Diheishah الدهيشة)となるようですね。英語の慣用表記(ベツレヘム、ヘブロン等)は例外です。
②アラビア語の長音は、表すか、無視するかを統一する。:例えば、ライドorラーイド、イマドorイマード。
「ウンム・クルスーム」は慣用が定着しているので例外。(ちなみに Oum はフランス語式表記で、英語式に
はUmmです。Oum, Abourahme のようにouとなるのはフランス語式表記です。)
③アラビア語の喉音のhは、「ー」ではなく「フ」か「ハ」で統一。例えば、アハマドorアフマド

以下にご要望の固有名詞を、①口語優先、②「ー」付き、③アフマド式、で示してみます。
先に頂いた情報から、キャンプであるドヘイシェ、アッルーブ、アーイダ、ハーン・エ(ッ)シーフなどは確定しました。後は推測が多いですが、問題ないでしょう。
人名に関してはパレスチナ人からご教示頂きましたが、地名については(ローカルな地名が多いため)あの辺に住んでいたことのある人でないと確かなことは判らないと語っていました。日本人でも漢字の人名・地名が読めないことがあるのと同じです。

>>134へ続く)

134さーひぶ。:2005/09/13(火) 23:26:45
>>133の続き)

Al Lyd/اللد/アル・リド
Bayt 'Itab/بيت عتاب ؟/ベイト・イターブ
Al Warajeh/الورجه، الورجة ؟/アル・ワラジェ
Zikrin/زكرين/ジクリーン
Al Khader/الخاضر ؟/アル・ハーデル
Zakkaiyya/زكية ؟/ジッキーヤ
Wadi Sa'ir/الوادي السائل ؟/ワーディー・サーイル
Arroub/مخيم العروب/ア(ッ)ルーブ
Aida/مخيم عايدة/アーイダ
Ghayda Emad Mohammed Saleh Daoud/غايدة عماد محمد صالح داوود/ガーイダ・イマード・モハンメド・サーレフ・ダーウード
Jamal Sa'ad/جمال سعد/ジャマール・サアド
Fadi Al Salihi/فادي الصالحي/ファーディー・アル・サーリヒー
Raed/راعد/ラーイド
Sana Salameh/سناء سلامه/サナー・サラーメ
Assad Al Shawa/أسد الشوا ؟/アサド・アル・ショワー
Bassam Al Samoudi/بسّام السامودي/バッサーム・アル・サームーディー
Abed Al Halim/عبد الحليم/アブド・アル・ハリーム
Khaled/خالد/ハーレド
Samih Al Qasim/سامي القاسم/サーミー・アル・カーシム
Oum Kulthoum/أم كلثوم/ウンム・クルスーム(慣用)
Fairuz/فيروز /フェイルーズ(or ファイルーズ)

ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。

135さーひぶ。:2005/09/13(火) 23:45:27
>>134の続き)
以下のものが抜け落ちてしまったので、追記です。
Azza/عزة ؟/アッザ
Zekharya/زيخاريا ؟/ゼーハーリヤー
Khan Eshieh/مخيم خان الشيح/ハーン・エシーフ
Ahmad Khalil Hammash/أحمد خليل همّاش/アフマド・ハリール・ハンマーシュ

なお、字幕は字数に限りがあるので、「−」(音引)は省いた方が良いでしょう。
ただし、著名人のウンム・クルスームとフェイルーズは慣用なので例外です。

136さーひぶ。:2005/09/14(水) 00:05:05
>>135の続き)
訂正です。

Zakkaiyya/زكية ؟/ザッカイヤ
Assad Al Shawa/أسد الشوا ؟/アサド(orアッサド)・アル・シャワー

Samih/ سامح/サーミフ または سميح/サミーフ
(本映画では、hを長音に用いていないため)

137いつまで、いつか。:2005/09/14(水) 00:46:30
さーひふさん、詳細で分かりやすい解説付きのお答え、感謝感激です。
パレスチナ人の方に聞いても下さったのですね!本当にありがとうございました。
ネット検索や図書館から借りたパレスチナ関連本を参考にしてカタカナ表記したので、なるほど口語と文語が混じっていたのですね。
②の長音に関しては、本作品は英語字幕がした横に入り、日本語字幕が縦右に入る形で字数がきついので、“−”は使わない方向にしたいと思います。
例えばSamihはサミフに、Shawaはシャワに。クルスームとフェイルーズ以外では“−”を外してしまって大丈夫でしょうか?Arroubなどはアルブはおかしいかな、という気もしますが。字数制限で入らないものは−を抜かし、入れば入れる、という風にしてしまおうかな…
ところで、昨日ガザ地区からの完全イスラエル撤退のニュースを聞き、今まででしたらほとんど関心もなく、その意味も良く分からず聞き流していたでしょうが、今回の翻訳に関ったことで、その意味の重さなどを実感できました。

138さーひぶ。:2005/09/14(水) 17:57:30
いつまで、いつか。さん
字幕というのは、すばやく読まないと次々に移り変わってゆくものですから、
できるだけ簡潔な表記の方が観客にはありがたいと思います。
縦右に2行ぐらいで字が一杯詰まっていると、全部読みきらないうちに
その字幕が消えてしまって実に焦ります。「−」は省いて良いでしょう。
仮にわざわざ「−」を付けるとしても、サーミフとサミーフのように
どの位置に付けるのか不確定なものもあるので、付けないのが無難でしょう。

映画、山形までは観に行けそうにないので、劇場公開化して欲しいところです。

イスラエル軍はガザ地区に38年も居座っていたんですね。
とりあえず和平への一歩ですが、まだまだ波乱が続きそうな予感。

139ウシャブティ:2005/10/03(月) 17:57:58
さーひぶさん、始めまして。私はエジプトに滞在していたので、すこし、
エジプト・アンメイヤができます。ご参考になれば・・・.

エジプト方言で、「あなた(貴女)とお話してもいいですか?」というのは、
「モンケン アtカルリム マアキ?」
(わざと直訳:私があなたと話していいか)
「モンケン テtカルリミ マアヤ?」(あなたは私と話していいか)
でいいと思います。
「今」=「デルワッティ」、「少し」=「シュワイヤ」をくっつけても
口語らしいです。
「お茶でもいかがですか?」とくっつけるなら
「タヘッビ テシュラビ シャーイ?(コーヒーならアハワ?)」

男性向けには以下の感じ。
「モンケン アtカルリム マアク?」(私があなたと話していいか)
「モンケン テtカルリム マアヤ?」(あなたは私と話していいか)
「タヘッブ テシュラブ シャーイ?」(お茶が飲みたいですか) 

アンメイヤはフスハーに比べるとかなりアバウトですよね。
いつかはちゃんとフスハーを勉強したいと思っているんですけども。

140さーひぶ。:2005/10/03(月) 23:54:35
ウシャブティさん、はじめまして。

>>122-127の件ですね。回答ありがとうございます。
口語表現は滞在していた方に教えていただくとこころづよいです。

表記・文法などが厳密なフスハーに比べると、アンメイヤの方が覚えやすいかも
知れませんね。

141匿名さん@サラーム:2005/10/18(火) 03:27:40
アラビア語では「開けゴマ!」のことを

イフタフ・ ヤー・シムシム

と言うと聞きました。アラビア文字ではどう書くのでしょうか?
教えて下さいませ。

142さーひぶ。:2005/10/18(火) 22:56:11
「イフタフ・ヤー・シムシム」(開けごま!)は

!افتح يا سمسم

と綴ります。感嘆符(!)は近代になって西欧から導入されたものなので元来ありませんでしたけど。
ちなみに
「アリババ(アリー・バーバー)と四十人の盗賊」は

علي بابا والأربعين حرامي

(アリー・バーバー・ワ=ル=アルバイーナ・ハラーミー)になります。

143さーひぶ。:2005/11/23(水) 00:13:33
ゲストブックからの質問の転記です。

>発言者 : サーハビー - 2005/11/17 13:23:58
>突然、スミマセン当方、草サッカーチームを結成して15年ほどになります。チーム創設者が愛読書
>「サハラに死す」よりチーム名をサーハビー(中に登場するらくだの名前)としたのですが、我が友よ と
>言う意味しか分からず、しかもどこが 我が で どこが 友よ なのか、アラビア語の表記もわかりません。
>どなたか、ご教授願えませんか。
> できれば、(できるのかどうかもわかりませんが)アルファベットの表記に置き換えも教えてください。
>ユニフォームを作成するに当たり困っています。

144さーひぶ。:2005/11/23(水) 00:21:05
>>143
標準アラビア語だと「サーヒビー」と読み、アラビア文字の表記は
صاحبي
になります。アルファベット表記だと
S.āh.ibī
のようになり、「S.āh.ib」が「友」、「ī」が「私の」になります。
(「.」は子音の下に書きます。)

イスラーム教徒の人たちは、「神聖な」アラビア文字がTシャツやユニフォームの
ような汚れやすい物に書かれることを嫌う傾向がありますから、できればアルファベット
表記にとどめた方があとあと無難だと思います。

145サーハビー:2005/11/30(水) 13:00:17
さーひぶさん ご返事ありがとうございます。大変参考になります。
宗教的、民族的な風習まで教えてくださり、助かります。
アラビア文字は私のPCでは表記されていてもうまくアウトプットできなく、また
ご指導の通り、アルファベット表記としようと思います。
気づいたのですが、さーひぶさんとサーヒビーは語源は同じだったのですね。
ありがとうございました。

146arajin:2005/12/30(金) 11:03:32
あけましておめでとうはアラビア語でどう書くの?

147さーひぶ。:2005/12/31(土) 17:16:07
【あけましておめでとう】に当たるあいさつは、例えば

كل سنة وأنتم بخير (クッラ・サナ・ワ・アントゥム・ビハイル)

または

كل عام وأنتم طيبون (クッラ・アーム・ワ・アントゥム・タイイブーナ)

となります。「ワ」以下は取り替えても可です。
いずれも「毎年、あなた方が健やかであられますように」という意味になります。
良い年をお迎えください。

148ケンパ:2006/01/02(月) 01:32:57
突然すいません! 匿名さん@サラームさんが質問していらっしゃる
「開けゴマ!」についてなんですが、アラビア語のイフタフ・ヤー・シムシムは
アルファベット表記するとどうなりますか?

149とも:2006/01/07(土) 17:55:07
はじめまして。
ヘブライ語で「生きる」とはどのように書きますか??
事情があってとても急いでいます。
至急回答お願いします!!!

150さーひぶ。:2006/01/08(日) 21:18:16
>>148 レスが遅れました。

アラビア語のアルファベット表記にはさまざまな方式がありますが、
「イフタフ・ヤー・シムシム」(!افتح يا سمسم)は例えば

'iftaH yaa simsim

のようになります。

151さーひぶ。:2006/01/08(日) 21:32:08
>>149
こちらはアラビア語のスレッドなので、↓へ転記・回答しました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1033648712/60

152匿名さん@サラーム:2006/01/14(土) 15:06:36
はじめまして。
質問なのですが、アラビア語でがんばれとだいじょうぶ?ってなんていうんですか?
おしえてください。

ひろみ。

153さーひぶ。:2006/01/24(火) 00:03:24
レスが遅れましてすみません。
日本語の「がんばれ」と「だいじょうぶ」はどういうニュアンスで使うかに
よって、訳し方にちがいが出ると思います。
スポーツの応援のような感じなら、
「がんばれ」は
口語では「シッド・ヘーラック」 سدّ حيلك のようなくだけた感じ。
文語では「タシャッジャゥ」 تشجّع
「だいじょうぶ」は
文語では「イトマインナ」 اطمئن というところでしょうか。
「私はだいじょうぶ、元気」なら アナー・ビヘイル أنا بخير

154さーひぶ。(転記):2006/01/24(火) 00:08:37
ゲストブックよりご質問を転記しました。

>115 発言者 : おっくん - 2006/01/10 01:36:26

>ヘブライ語、アラビア語に興味を持っている者です。
>上記の言語を近いうちに習得したいと考えているのですが、いくつか質問があります。
>(1)日本語で書かれたアラビア語の入門書で定評があるものを教えてください。
>(2)アラビア語、ヘブライ語検定試験はあるのでしょうか?検索した限り見当たらないのですが。
>(3)アメリカにはアラビア語の検定試験があると聞いたのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
>またヘブライ語の検定試験もアメリカにはあるのでしょうか?サイトなど色々な情報を教えていただ
>ければ幸いです。既出の質問でしたら申し訳ありません。(アラビア語ちゃんねるではスレッドが立てら
>れなかったのでこちらで質問させていただきました)

155匿名さん@サラーム:2006/03/29(水) 15:00:47
こんにちは。
質問なんですけど、アラビア語で
    私の名前は○○です
ってどう書くんですか?
できれば早めに教えてください。

156さーひぶ。:2006/03/30(木) 01:06:20
【私の名前は○○です。】は標準アラビア語(文章語)では

.○○ اسمي  (イスミー ○○)

となります。男女共用です。 

. اسمي هاشيموتو  (私の名前は橋本です。)

のようになります。

157匿名さん@サラーム:2006/03/30(木) 09:31:53
>>156さーひぶ。さんありがとうございました。
すごーく助かりました。。

158匿名さん@サラーム:2006/04/17(月) 22:54:41
質問があります。
ドイツの作曲家「ワーグナー」のアラビア文字表記は「فاغنر」ですが、
これに母音符号を表記すると、どうなるのでしょう?
ご教示いただければ幸いです。

159さーひぶ。:2006/04/18(火) 00:00:21
>>158
(携帯端末から書き込んでいるので、ユニコードが使えず、欧文で失礼します。)

まず一般的にどの言語でも、異邦の人名については(慣用表記が定着していない限り)、
複数の表記が有り得るということです。
お問い合わせの「ワーグナー」の綴りについても、fをペルシア語式にvにしたり、
ghをエジプト風にjにしたりするバリエーションが有り得ます。
なおかつ異邦の人名については格変化の語尾は気にする必要はありません。
それを承知のうえで、お問い合わせの綴りに母音をつけるならば、
 fa:ghnar
が妥当と思います。ちなみに、アルムンジドという英亜辞典では、
 ri:tsha:rd va:ghnar
となっています。

160158:2006/04/18(火) 20:06:55
>>159
ご教示ありがとうございました。多謝多謝。

161匿名さん@サラーム:2006/04/21(金) 14:04:52
لفكرو و مصريو واطار
مصريججتهاالآداب دات مصراالفنون
لميتاثقافةية فى اطار الميتا
ثقجتهادات افةتهادات اطارمصرية اطار

これってなんて書いてるんでしょうか?

162さーひぶ。:2006/04/23(日) 21:10:43
>>161
どこかのアラビア語サイトから文章の断片をコピー&ペーストしたものと思われま
す。「エジプト」(مصر)「枠組」(اطار)「文化」(ثقافة)など単語が繰り返
し出てきますが、全体としては文章になっておらず、ただの文字列にすぎません。

163フェステ:2006/05/11(木) 17:47:48
日付の言い方を教えて下さい。特に、「日」の方を。
1月から12月までなんて言うのかは知っているのですが・・・。

それから、時間をいうとき「45分」はどう言いますか?

164さーひぶ。:2006/05/12(金) 22:35:49
日付の「日」は序数で言います。例えば「5月12日」は
اليوم الثاني عشر من مايو
ですが、اليوم は省略して
الثاني عشر من مايو
で可です。

「1時45分」は
الساعة الواحدة وخمسة وأربعون دقيقة
ですが、「2時 四分の一前」と解釈して
الساعة الثانية إلا ربع
が多く使われます。

165匿名さん@サラーム:2006/06/12(月) 22:06:32
النعمان سراج لامتئ

アラビア語で上の文章は意味が通じますか?

166774:2006/06/15(木) 12:35:44
どなたか (終末の情景) をヘブライ後に訳してください。

167匿名さん@サラーム:2006/06/17(土) 19:33:00
エジプトの太鼓を習い始めた者です。
先生が「ひとつひとつ」(あるいは「だんだん」とか「少しずつ」みたいな意味)
の言葉をおっしゃっていたのですが、忘れてしまいました。。。。
どうしても思い出せなくて気持ちが悪いので、よかったら教えてください。

168さーひぶ。:2006/06/18(日) 23:50:01
>>165
>النعمان سراج لامتئ

>アラビア語で上の文章は意味が通じますか?

何か出典がありますか?
امتئ が口語(方言)や俗語なのか、スペルミスか?
調べなおしてはみますが。

169さーひぶ。:2006/06/18(日) 23:56:34
>>166
ヘブライ語のご質問なので、とりあえず「ヘブライ語スレッド」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1033648712/68
に転記しました。

170さーひぶ。:2006/06/19(月) 00:00:27
>>167
エジプト人なら日常会話ではエジプト方言を話すことが多いと思われますが、
エジプト方言では「少しずつ」を「シュワイヤ」と言うようです。

173匿名さん@サラーム:2006/06/20(火) 21:27:07
>>168
出典はトルコの叙事詩(16世紀頃)なのですが
ここの部分だけよくわからなかったので、ひょっとしてこれはアラビア語の文句が
使われているのではないかと思ったのです。前後の訳は多分こうなります。

全ての局面で[ハナフィー学派を]支配的にせよ。何故ならば、イスラームの至高
なる聖預言者(ムハンマド)は 【問題箇所>>165】言ったからだ。

174さーひぶ。:2006/06/21(水) 00:06:30
なるほど、トルコ語への引用ですか。
لامتئ はスペルミスと思い、النعمان سراج だけで検索したら、すぐにヒットしました。

«النعمان سراج أمتي» ですね。

「血縁は、我が共同体のともしびである」という意味だと思われます。
イスラーム共同体(ウンマ)は、部族の血筋を尊重しているという感じでしょうか。

175匿名さん@サラーム:2006/06/21(水) 03:15:35
>>174
死ぬほど助かりました。ありがとうございます!シュクラン!
やはりアラビア語でしたか。
作者め。トルコ人なんだからトルコ語使えよー……orz

176匿名さん@サラーム:2006/06/21(水) 21:36:43
167です。
さーひぶ。さん、どうもありがとう。

177匿名さん@サラーム:2006/06/23(金) 22:10:30
すみません、アラビア語素人のものもです。
申し訳ありませんが、アラビア語で、(正義)と(戒め)
はどう書くのでしょうか?

178匿名さん@サラーム:2006/06/26(月) 23:20:33
はじめまして、突然ごめんなさい。
アラビア語で(魔女)と(救世主)と(勇者)はどう書くのでしょうか?

179さーひぶ。:2006/06/26(月) 23:26:01
はじめまして。
>>177>>178は、同じ文脈の質問でしょうか?
177は宗教の教義、178は神話のキャラクターのように見えますが。

訳は、後ほど調べてみます。

199さーひぶ。:2006/07/03(月) 21:21:19
(突如、19本ほどのSPAM投稿が襲来!
 削除しましたが、レス番が空きます。)

200さーひぶ。:2006/07/03(月) 21:58:04
>>177 レスがかなり遅くなり、すみません。

〔正義〕アドル(عَدْل)または、アダーラ(عَدَالة)などがよく使われます。

〔戒め〕日本語の「戒め」という言葉には幅広い意味があり、ニュアンスに
よって使い分けることが必要のようです。例えば、

「訓戒・警告」なら、タハズィール(تـَحْذِير)または、インズァール(إنذار)。
「忠告」なら、ナスィーハ(نصيحة)。
「こらしめ」なら、タァディーブ(تأديب)。
「教訓」なら、ダルス(درس)。

などが考えられます。

201さーひぶ。:2006/07/03(月) 22:07:54
>>178 レスが遅くなり、すみません。

〔魔女〕訳語はいくつか考えられますが、サーヒラ(ساحرة)が一般的のようです。

〔勇者〕これもニュアンスによっていくつもの訳語が考えられます。例えば、

「英雄」の意味なら、バタル(بطل)、バースィル(باسل)など。
「勇気ある人」の意味なら、シュジャーウ(شجاع)など多数です。

〔救世主〕これも同様にいろいろ考えられます。例えば、

「救助者、救済者」なら、ムンキズ(منقذ)、ムハッリス(مخلص)など。
「キリスト教の救い主=キリスト」なら、アルマスィーフ(المسيح)になります。

202さーひぶ。:2006/07/09(日) 04:19:50
グーグル(Google)の「言語ツール」
http://www.google.co.jp/language_tools?hl=ja
または翻訳ページ
http://translate.google.com/translate_t
で、アラビア語→英語、英語→アラビア語のオンライン翻訳
(テキスト翻訳、およびウェブ翻訳)がベータ版公開されています。

203フェステ:2006/07/30(日) 23:00:55
アラビア語で「誕生日おめでとう」は何と言うか、教えてください。
グリーティングカードに使おうと思うので・・・。

205さーひぶ。:2006/08/03(木) 01:23:52
【誕生日おめでとう】は
.مبروك على عيد ميلادك
です。
男性に言うときは、マブルーク・アラー・イード・ミーラーディカ。
女性に言うときは、マブルーク・アラー・イード・ミーラーディキ。
男女の区別をせず、マブルーク・アラー・イード・ミーラーダク、も可。
グリーティングカードなら、

.مبروك على عيد ميلادكم
マブルーク・アラー・イード・ミーラーディクム。

と、人称代名詞を複数にすると、より丁寧な感じになります。

206フェステ:2006/08/06(日) 13:34:32
どうもありがとうございます。
「マブルーク」と「ミラーディカ(キ)」という単語
しか知らなくて(勉強不足)…。
これから使わせていただきますね!

207さーひぶ。:2006/08/07(月) 00:29:14
お役に立てればなによりです。

208KJ:2006/08/18(金) 20:45:48
さーひぶさん
「〜に一生の愛をささげる」というのは何て言うのか教えてください!
〜←は人の名前です。

209さーひぶ。:2006/08/18(金) 21:30:53
KJさん、はじめまして。
ご質問の訳は、単純に「〜を一生を通して愛する」と解釈してよろしいですか。
それとも、文字通りのレトリックをお望みでしょうか。

例えば「私は〜を一生を通して愛するだろう。」なら、
.سأحبّ 〜 خلال الحياة 
サウヒッブ・〜・ヒラール=ル=ハヤート。

文字通り「私は〜に一生の愛を捧げる。」なら
.أقدم الحب ل〜 في الحياة
ウカッディム=ル=フッバ・リ・〜・フィ=ル=ハヤート。
という感じでしょうか。

210KJ:2006/08/18(金) 22:16:16
早速のお返事ありがとうございます。
さーひぶさんに回答いただいたものを実はタトゥーとして使おうと思うのですが、
プリントする方法はないですか?
私のPCは対応していないようで、うまく印刷されてくれません。
さーひぶさんはこの文章をプリントする方法をご存知でしょうか?

211KJ:2006/08/18(金) 22:24:30
早速のお返事ありがとうございます。
さーひぶさんに訳していただいた文章を実はタトゥーとして使いたいのですが、
PCが対応していないのか、うまくプリントすることができません。
アラビア語のこの文章をプリントする方法をさーひぶさんは何かご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

212さーひぶ。:2006/08/18(金) 22:34:50
KJさん。
プリントの技術的なことは難しくありません。
むしろ、タトゥーというのが問題ありそうです。
以前、ユニフォームにアラビア文字を入れたいという方がおられましたが、
敬虔なイスラム教徒にはアラビア文字を神聖なものと考える傾向があるので
見られたらトラブルの種になりやすく、アルファベットにしたらと申しました。
汗などの体液や不浄な成分が付着したら神聖な文字が汚れるという考えがある
からです。
そういうわけなので(トラブルに遭うかどうかはわかりませんが)、
私としてはあまりおすすめできません。

213匿名さん@サラーム:2006/08/27(日) 12:59:40
ما فعله ليلا نهارا يبدو.
What is done by night appears by day。と書きたいのですがこれであっていますか?
夜することは昼現れる。という意味です。
日本のことわざで言う陰徳あれば陽報あり。です

214フェステ:2006/08/29(火) 21:43:04
ふと思ったのですが。
私(女性です)の名前はア段音で終わるので、
アラビア語の文字で綴るとき
ター・マルブータをつけると”それっぽく”なるのでしょうか?
それとも、外国人はそういうことをすべきでないでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板