したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸学院大学の奨学金/奨励金

17名無しさんは神戸学院大:2013/09/05(木) 13:13:12 ID:o7jkvQo.0
「奨学金で自己破産」の話題- いまトピ 96,528トレンド
2013年9月5日(木) 10時10分 (編集:いまトピ編集部)
奨学金で自己破産 制度の問題点指摘する声
就職難や非正規雇用の増加を背景に奨学金の返済滞納者が増え、中には自己破産に陥る事例もあり、制度の問題点を指摘する声もあがっていると「東京新聞」が伝えている。
東京新聞:奨学金で自己破産 就職難や非正規増影響…:千葉(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130905/CK2013090502000134.html

18名無しさんは神戸学院大:2013/11/19(火) 00:22:25 ID:IWIrJ5/g0
滞る奨学金返還…8年で訴訟106倍

•奨学金訴訟 8年で106倍 専門家「強引な回収、本末転倒」
(写真)
奨学金返還をめぐる訴訟件数

(産経新聞) 2013年11月18日 15時25分
 経済的に苦しい学生を支援する独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)から借りた奨学金の返還が滞り、利用者が訴訟を起こされるケースが激増、昨年度までの8年間で100倍に増えたことが、同機構への取材でわかった。背景には、不景気などにより貸与額が増加する一方で、非正規雇用や失業など卒業後の不安定な就労から返済が困難となっている情勢がある。機構側も対策を講じているが、専門家からは「学生を支援するはずが、強引に返済させるのは本末転倒では…」との指摘も出ている。
 機構によると、訴訟への移行件数は平成16年度で58件だったが、21年度は4233件に急増。24年度は6193件と、16年度の実に106倍に達した。
 奨学金には無利子と有利子の2種類があり、特に有利子分の貸与額も、16年度の4100億円から24年度には8100億円に倍増している。返還が滞ると年10%の延滞金が発生。延滞が9カ月を超えると、機構が簡裁に支払い督促を申し立てる。利用者から異議がなければ財産を差し押さえ、異議があれば訴訟に移る−という流れだ。
 “取り立て”る側の事情もある。機構の関係者は「国の行政改革を通じ、奨学金は金融事業と位置づけられた。民間金融機関からの借入金を返すためにも、回収を強化する必要がある」と説明する。
 一方、利用者側の事情は厳しい。経済的理由などで返済が困難になった場合、支払い猶予を申請できるが、機構によると、卒業後の「経済困難・失業中」による猶予は23年度で9万2157件。生活保護受給による猶予の3843件を合わせると、同年度の猶予件数(10万8362件)の約9割を占めた。
 こうした状況を受け、機構側は24年度から無利子の奨学金について、卒業後の年収が300万円を下回るなど一定要件を満たした利用者の返還期限を定めない方式を導入。文部科学省も26年度の予算要求で延滞利息の引き下げを盛り込んだ。
 奨学金問題に詳しい大阪弁護士会の山田治彦弁護士は、機構側の姿勢を「卒業後も困窮する利用者に対し訴訟を起こしてでも取り立てようとするのは、貧困ビジネスのようでおかしい」と批判。一方、利用者側についても「奨学金がローンだという認識が薄い。返済が行き詰まる前に相談するなど、早期に手を打つべきだ」と指摘する。

■収入が足りず生活保護…返済難しく
•奨学金訴訟 生活保護男性「安定収入がないと」http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131118108.html (産経新聞) 11月18日 15:25
•遅れる日本の奨学金制度、所得連動型の設置を国際機関が提言http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-8795.html (Benesse 教育情報サイト) 08月06日 08:00

19名無しさんは神戸学院大:2013/11/19(火) 07:40:44 ID:9Ah82b1o0


      『早慶立』




立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・>関学・関大

20名無しさんは神戸学院大:2013/12/13(金) 00:59:48 ID:5tn9EgPg0
「fランク大学 厳しい現実」の話題- いまトピ 22,416トレンド
2013年12月12日(木) 14時27分 (編集:いまトピ編集部)
Fランク大学に入る理由とその後
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1378523302/227

21名無しさんは神戸学院大:2013/12/13(金) 10:36:00 ID:N0Naz80A0
        立同>>>>>関関


1.関西では
  立同落ちが、関関に行きます。

2.関西以外では
  立同を受けるが、関関なんか受けない、行かない。

22名無しさんは神戸学院大:2014/01/21(火) 18:26:45 ID:NDxzJH1E0
奨学金制度 「卒業後に県内就職」すれば約480万円が給付
(dot.)2014年1月14日(火)11:30

 いまや大学生の2人に1人が奨学金を利用する時代。だが、その奨学金の9割は、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)のもの。JASSOの奨学金は、無利子、有利子があるが、いずれも返済が必要な「貸与型」。つまり“借金”だ。
 一方で、数は少ないが返済不要の「給付型」奨学金もある。ほとんどの大学には家計が困窮する学生を対象に授業料の全額または半額減免などの制度があるが、これとは別に「給付型」奨学金の制度をもっている大学も多いので、これを利用しない手はない。
 特徴的な奨学金制度をいくつか紹介したい。まずは国公立大学から。
 注目すべきは、広島大の「フェニックス奨学制度」だ。入学料、在学中の授業料全額免除に加え、月額10万円が給付され、総額は約720万円にのぼる。経済的に困窮する学生であることが必須で、一定の学力基準も求められ、10人程度が採用される。
 山形大の「山澤進奨学金」も魅力的だ。入学料・授業料免除に加え、月額5万円の給付金で、総額約480万円となる。成績や世帯収入以外に、「卒業後4年間は山形県内で働くこと」の条件があるのが特徴的だ。
 以上の2大学の制度はいずれも、入試前に申請する必要があるので注意したい。

※週刊朝日 2014年1月17日号
このニュースの関連情報
•要チェック! 返還義務なしのお得な企業の「奨学金」http://dot.asahi.com/news/domestic/2013110100044.html
•名門大学の学部を「一本釣り」砂漠の学園都市 http://dot.asahi.com/world/w-general/2013111300052.html
•池田清彦教授 「奨学金で大学に行くのはサラ金でパチンコしているのと変わりはない?」 http://dot.asahi.com/news/domestic/2012092601012.html
•奨学金制度のブラックリスト 厳しい取り立てもhttp://dot.asahi.com/business/money/2012120600026.html
•不景気で教育費カット 日能研が危機感、新事業へ http://dot.asahi.com/news/domestic/2013040500002.html

23名無しさんは神戸学院大:2014/01/21(火) 18:29:11 ID:NDxzJH1E0
阪神大震災:延べ554人に奨学金 愛知の中高生募金
(毎日新聞)2014年1月16日(木)20:09

 阪神大震災から19年を迎える17日、震災で親を亡くした中高校生に奨学金を贈ろうと、名古屋市中区栄の繁華街で1995年から毎月実施してきた寄付金集めに終止符が打たれる。活動してきた愛知県の中高校生の団体は、これまで延べ554人に奨学金を贈った。今春に最後の遺児が高校を卒業するのを機に寄付金集めを終え、今後は、東日本大震災の遺児を支える活動に力点を移す。
 団体は「大震災でお父さんお母さんを亡くした中学生高校生に奨学金を贈る中学生高校生の会(奨学金を贈る会)」。震災直後に被災者支援の街頭募金をした愛知県内約50校の中高生約200人が95年2月に結成し、毎月17日に寄付金集めすることを決め、街頭に立った。後輩に引き継がれ、メンバーは延べ約9000人で、今も約20人が参加する。兵庫県南部の中高校で希望者を募って年3万〜8万円を贈り続けてきており、奨学金は総額約3100万円に上る。
 奨学金は授業料や生活費のほか、学用品や野球用具の購入などに使われた。奨学金をもらった生徒からはたくさんの礼状が届いた。兵庫県芦屋市の高校2年の男子生徒は「みなさんがこれまで助けてくれたりして、今度は自分がやらなければという気持ちになった」と、福祉関係の仕事に就く夢を書いた。
 贈る会は、新潟県中越地震や東日本大震災などの被災地で支援活動をし、東日本大震災直後から毎月11日にも寄付金集めをしている。また、会のOBらはNPO「被災者応援・愛知ボランティアセンター」(名古屋市)を設立した。設立当初からかかわる会顧問で東海高校教諭の久田光政さん(57)は「活動が人を育てた」と振り返る。現会長で南山高校2年の水野佑哉さん(17)は「親に頼っている同世代の自分たちだからこそ、親身になって活動できる」と話している。
 最後の街頭募金は名古屋市中区栄の希望の泉前で、17日午後5時半から震災の追悼式を開いた後に実施する。問い合わせは愛知県私学教職員組合連合内「奨学金を贈る会」(052・881・4346)へ。【花岡洋二】

■この記事の内容に類似する記事
•奨学金詐取容疑で専門学校職員逮捕http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10014650251.html(NHKニュース&スポーツ) 01月21日 15:31
•モード学園元職員を逮捕 架空名義で奨学金だまし取った疑い 警視庁http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140121543.html(産経新聞) 01月21日 13:45
•モード学園の元職員逮捕=奨学金1100万円詐取容疑―警視庁http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140121X109.html(時事通信) 01月21日 12:25

24名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 09:40:37 ID:d2VKrOpY0

      東の早稲田、西の立命館


   愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は

『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

25名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:00:18 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

日本学生支援機構(旧日本育英会)が学生に支援する「奨学金」に関する問題が、話題となっている。産経新聞の取材によれば、奨学金返還訴訟は8年間でなんと約100倍(58件から6193件)にまで増えているというのだ。メディアで「奨学金を返せない」と嘆く学生・社会人の姿がたびたび報じられる一方で、若者に対して「自己責任では」「借りたものを返す自覚が足りないのでは」という厳しい声も上がる。「奨学金返済苦問題」の背景には、いったい何があるのか。その背景をリサーチすると共に、本質的な問題を解決するための策を考えてみたい。(取材・文/プレスラボ・小川たまか)

26名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:02:21 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

■「学費の返済なんて無理ですよ!」
奨学金返済苦に嘆く若者たちの声
 最近、ネット上の一部で話題になった動画がある。
「無理ですよ! 学費の返済無理ですよ!」
 こんな声と共に、奨学金問題についてデモを行う若者の姿を報じた、毎日放送のニュース番組だ。「奨学金は返せないのか、返さないのか」と冒頭で問いかけ、返せない若者の現実をリポートしたものである。
 実は、この番組が放送されたのは数年前であり、YouTubeに違法アップされたのも2009年2月のこと。だが、今年1月になってこの動画をある動画サイトが紹介したことで拡散。サイト上で「『返せない…』滞納が生む負のスパイラル、そしてビジネス化していく奨学金制度」というタイトルがついたこの動画を、最近放送された番組だと思って見た人も多いだろう。そう思わされるほど、「奨学金返済苦問題」は最近も繰り返し報じられている。
 特に、産経新聞が昨年11月に報じた内容はショッキングだった。2004年に58件だった奨学金返還をめぐる訴訟が、2012年には約100倍の6193件になったというのだ。
「奨学金返済難民」は、なぜこれほど増えているのか。今回は、「奨学金返済苦」に陥る人々が増えている背景をリサーチすると共に、問題解決のための策を考えてみたい。

27名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:04:49 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

■実は奨学金返還訴訟は増えているが
奨学金の返済率は減っていない
 まず、「奨学金滞納問題」の背景から説明しよう。前述の「2012年までに約100倍」というデータは、単純に返還しない人が激増したということではない。行政改革によって日本育英会が日本学生支援機構に引き継がれ、「金融事業」と位置づけられたため、回収を強化せざるを得なかったという見方がある。
 事実、ここ十数年で奨学金の未返還率が著しく増加しているというデータはない。日本学生支援機構が2010年に発表した「奨学金返還回収状況について」によれば、1998年度の返還率は80.5%で、2008年度は79.7%(第一種奨学金と第二種奨学金の合計)。
 未返還額は10年間で267億4300万円から723億2900万円へ増えているが、これは要返還額(貸した額)が、1369億1900万円から3557億6200万円に増加しているからである。日本学生支援機構は、2011年度の「返還促進策等検証委員会報告書」で、2013年度までの目標返還率を82%以上と設定している。
 目標返還率は82%以上。これを高いと見るか低いと見るかは人によって異なるかもしれないが、返さない、もしくは返せない状況にある人もいることは事実である。また、昔と違って正規雇用や終身雇用が減りつつある現代のなか、返済できない状況の人が増えることも考えられる。
 同じく日本学生支援機構の調査「奨学金の延滞者に関する属性調査結果(2010年度)」では、延滞者の71.4%が年収200万円未満であり、年収300万円以上での延滞者は10.8%だった。年収が300万円台に到達するか否かが、延滞者になるかどうかの分かれ目のようだ。
 2012年10月に日本経済団体連合会が発表した「2012年3月卒新規学卒者決定初任給調査結果」によれば、大卒者(事務系)の平均初任給は20万7585円。賞与や2年目以降の伸び幅にもよるが、たとえば地方から上京して1人暮らし、年収300万円で親からの援助もない人のケースを考えると、月額2万円程度の返済であっても負担は大きいと想像できる。
 そして昔と違うことは、現代は「年次が上がるに連れて給料が右肩上がりになる」「定年までこの企業に勤めていれば安心」と簡単に信じられる時代ではないことだ。
2010年度の調査で、奨学金を受給している学生の割合は大学生(昼間部)で50.7%、大学院修士課程で59.5%、大学院博士課程で65.5%となっている。奨学金利用者は、決して少数派ではない。
 では、若者が返還できない状況に陥るのはなぜなのか、どうすれば返還率を今後上げていけるのか。

28名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:08:53 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

■学生集めに苦心する大学のPR策
公表される「高い就職率」の裏側
  『つまずかない大学選びのルール』(ディズカバー・トゥエンティワン)などの著書を持つNPO法人NEWVERYの理事長・山本繁氏は、自身のブログで「奨学金で人生を台無しにしない大学選び8つの鉄則」という記事を書いている。鉄則の5つ目に「就職実績を批判的に見る」という項目がある。
 なぜ、就職実績を批判的に見ることが重要なのか。たとえば、大学パンフレットに「就職率が95%以上」というデータが載っていたとしたら、多くの学生は「95%以上が就職できるなら、この大学に入った自分も、よほどのことがない限り就職できるだろう」と思うだろう。ただしこの就職率の算出方法は、「卒業者数を母数にして算出した就職率」ではなく、「就職希望者数を母数にして算出した就職率」になっていることがあるという。
「大学側は『この大学に入れば安心』『就職率の高い大学です』というアピールをしている」と山本氏。
 ここに受験生にとっての「落とし穴」がある。高い就職率をPRする大学に魅力を感じ、「就職できる」前提で奨学金を借りて、入学してしまう学生が多いのだ。ところが現実には、企業の人材ニーズが低い大学もあるため、中には卒業時に就職が決まらず、奨学金の返済に苦慮する人もいると思われる。
 大学の広報部が学生を集めるためにPRを行うことは当然だろうし、有名でない大学こそ、PRに力を入れないと学生が集まらない。2011年に文部科学省が発表したデータによれば、国内の大学数は780校(国公立181校、私立599校)で、1985年(国公立129校、私立331校)と比べてかなり増えていることがわかる。
 少子化の一方で大学が増えれば、大学はその分集客に力を入れなければならなくなるのは当然だ。そのなかで、受験生にとって「わかりづらいデータ」の提示を余儀なくされるケースも出て来るのだろう。
 もちろん、全ての大学がそうではないだろうが、受験生はこうした現状に対して注意が必要だろうし、そうした背景があるとすれば、奨学金返済苦の学生を全て「自己責任」と断じるのも酷だ。
「教育機関である大学が発信する情報を信用できないと、高校生は考えるでしょうか。大学は公共機関ですから、高校生に向けて発信された大学の情報が信用できない社会で、公共心を持った人材が育つとは思えません」(山本氏)
 取材中、奨学金の問題について社会人から意見を聞く中で、「将来の自分が奨学金を返せるかどうかを予測できない若者は甘いのではないか」という声も耳にした。確かにそうなのかもしれない。
 だが、全ての高校生が、大学卒業後の自分の職業や年収、生活状況を想定できるか、4年後の日本の経済状況を予測できるのか。また、卒業と同時に数百万円の「借金」を背負ってそれを毎月返していくことが、精神的にどれほどの負担になるかを想像できるだろうか。
 奨学金を大学生全体の半数が借りるという状況があるならば、少なくとも「お金」に関する教育を義務教育や高校段階でもさらにきちんと行うべきだろうし、奨学金返済苦に陥る学生がいるならば、そのリスクは知らされるべきだ。
 たとえば、「日本学生支援機構が奨学金返還率などのデータを、男女別や入試形態別に分けて大学・学部ごとに公表することも、1つの策かもしれません」と山本氏は言う。特定の大学や学部を批判に晒すことになるかもしれず、判断は難しいだろうが、入学時に奨学金を借りる側からしてみれば、「自分が将来、奨学金を返していけるのかどうか」を自分で考える目安となる。

29名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:11:46 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

■大学時代に「遊んでいた」大人が
奨学金延滞者を笑うという筋違い
 また、取材中に山本氏が口にしたこんな言葉が気になった。
「全国に800校近くある大学のうち、学力上位校はほんのひと握り。学力下位校では、高校卒業段階で就職先が見つからない高校生、言い換えれば『18歳の失業者』の受け皿になっているという見方もできる。
 資源のない日本で人材を『人財』にしていくために大学進学率が上がるのは良いことだと思うし、そうでなければ今後グローバル化する社会で日本が現在の生活レベルを維持していくことは難しいかもしれない。一方で就職できないから“仕方なく”借金をして大学に行き、大学卒業人材に相応しい力をつけられないまま卒業し、結局雇用からあぶれてローンを返済できない状況に陥る若者は悲劇だ。この状況が続くならば、大学進学以外の選択肢をつくることも国は検討しなくてはいけない」
国内の大学を海外の大学と比較して「学生が勉強しない」とは、よく言われることだ。世界の大学ランキング(タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが2013年10月に発表)で、日本の最高学府である東大は23位。アジアの中ではトップだが、先進国の中で比べれば、高いとは言えない。
 先日、ツイッターで「高卒と大卒を半々くらい採用しているメーカーの人に高卒と大卒の違いを聞いたら、『高卒の子の方が朝に強い』という返事だった」という内容のツイートが、3000回以上RTされていたのを思い出す。
 また、「大学に行って良かったことは?」という問いに、苦笑しながら「4年間遊べたこと」と答える社会人を何度か見ているが、こういった現状はそろそろ笑えないことだと感じる。

30名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:16:14 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

■就活失敗、非正社員増加、収入低下
想像以上に根深い奨学金返済苦問題
 奨学金を返還しない人のことを、「借りたものを返すなんて幼稚園児でもわかることだ」と批判することは簡単だ。ただし、大人がそれを言うのであれば、「大学は遊ぶところ」「大学で遊んでいても就職できる」と10代の若者に思い込ませているような状況も、変えていくべきだと感じる。
 また、ただでさえ日本は格差社会化している。リーマンショック後の長引く不況の影響により、企業の雇用・賃金状況は悪化の一途を辿ってきた。足もとではアベノミクスの光明も見え始めたが、それが日本企業全体の雇用改善・賃金上昇につながる見通しはまだ立っていない。有名大学を卒業しても就職できない、賃金の安い派遣社員にしかなれない、賃金カットで収入が減る、といった苦境に立たされる若者たちが、そう簡単に減るとも思えない。彼らにとって奨学金の返済は、まさしく大きな将来不安要因となるだろう。
 そうした状況も考え併せると、奨学金の返済苦は想像以上に根の深い問題だと改めて感じる。奨学金に関する問題は、日本の未来を賭けた重要な課題だ。今後も状況を注視していく必要がある。

<お知らせ>
 山本氏が代表を務めるNPO法人NEWVERYが、今年3月から運営を開始する豪華な社会人メンターがつく家賃月3万2000円の学生寮「チェルシーハウス国分寺」の入寮説明会が、2月15日に行われます。
詳しくはこちら

31名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:19:43 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役]

■子どもの教育費で困らないためには
•「学資保険」だけでなく「投信」も…子供の「教育費」賢く貯めるにはhttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140119545.html (産経新聞) 01月19日 19:48
•終わらない教育費、妻も月3万稼ぐ必要 −定年後の「ビンボー家計簿」公開【年収400万】http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_11387.html (プレジデントオンライン) 12月16日 12:21

■このニュースの関連情報
•苦学生をうつに追い込む!? 不況で希望者殺到「新聞奨学生」の実態http://diamond.jp/articles/-/5723
•奨学金を受けるということは、卒業時に子どもが借金を背負うということ。安易な申請は厳禁!http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/8
•「お金を返すにはお金を借り続けるしかないよ……」 “悶える漫画家”のローン地獄に会社員が学ぶ教訓 http://diamond.jp/articles/-/40102

32名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 13:28:55 ID:no1XRtQI0
借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か
批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題
【第476回】 2014年1月24日
小川 たまか [編集・ライター/プレスラボ取締役](>>25-31

33名無しさんは神戸学院大:2014/01/24(金) 17:09:48 ID:d2VKrOpY0

東の早稲田、西の立命館


  愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は

『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

34名無しさんは神戸学院大:2014/02/22(土) 19:17:36 ID:sWDKupPI0
奨学金には手を出すな/純丘曜彰 教授博士
(INSIGHT NOW!)2014年2月20日(木)11:40

/「奨学金」とは名ばかりで、実態は若者を喰いものにする貧困ビジネス。いったん借りたら最後、返済まで20年以上もかかり、きみの一生、一家の将来まで破綻させてしまう。まして、講義をサボり、単位を落とすと、卒業もできず、就職もできず、わずか数年で廃人に墜ちることになる。/
 四月からの新生活を夢見る若者たちに水を差して悪いが、奨学金には手を出すな。あれは典型的な貧困ビジネスだ。人生のスタート前から借金まみれなるぞ。かろうじて自分はうまく返済できても、子々孫々まで、借金まみれになるぞ。
 そもそも「奨学金」なんていう名前がインチキもいいところ。本来の奨学金、英語のスカラーシップは、まさに将来ある有為の若者の勉学を奨励するもので、日本でも、大学や企業、県人会などが無償の善意で、学費免除や生活支援をしている。一方、日本で一般的な旧「育英会」、現「学生支援機構」のものは、英語のスチューデント・ローンと呼ぶべき、ただの巨額の個人の借金。なのに、金利その他を補填している分が奨学金なんだ、などと屁理屈を言う。やつらは、世間知らずの若者を喰いものにする天下りの闇金屋。
 本来の渡し切りの奨学金は、若者の将来性を見極める側も、共にリスクを負うのが当然。だから、かなり慎重に人物を審査厳選する。ところが、学生支援機構の二種奨学金は、年収1300万円以上(在学中なら年収1485万円!)の家庭で、並み程度の成績でも申請できてしまう。この審査は、大学側の学生委員会が行うことになっているが、時勢からして家庭の経済事情を個別に根掘り葉掘り調査するわけにもいかず、本人の申請があり、枠に余裕がある以上、事実上のフリーパス。そのせいか、在学中無利息で、月12万円もくれる、となれば、もらわないと損、みたいなバカが出てくる。
 だが、月12万円で4年間借りると、卒業時には576万円の借金だ。これに年利3%。まともに就職できても、大卒の正社員初任給は月20万円弱。ただでさえ新社会人は、いろいろ出費が多い。年末にボーナスから17万円を返済しても、元金は減らない。無理をして最初から毎月3万円以上を返済しても、年間で36万円、元金は19万円ずつしか減らない。総額は775万円にもなり、完済まで最低でも20年。つまり、22歳で卒業しても、42歳以降まで借金に追われ続ける。結婚して、子供にカネがかかるようになってもなお、自分の学費の始末を続ける。家なんか持てるわけがない。そして、子供もまた奨学金。一家一族、子々孫々まで、ずっとまるまる借金漬けで貧困世帯に墜ちていく。
 まして、もしも正社員に就職できなかったら、借金は複利で雪だるま式に膨れあがり、返済の目途など立ちようも無い。そんな借金まみれのサイマーなんか、まともな就職や結婚ができるわけがない。もっとミジメなのが、在学中に破綻するやつ。奨学金の審査は、最初だけではない。在学中に、毎年、継続願を出さなければならない。ところが、その都度に「適格認定」があって、講義をサボり、単位を落とすと、奨学金は打ち切り。ただちに退学、返済とならざるをえない。高校で並み程度でも、大学に来れば、みなそれ以上なのだから、並み程度にチンタラやっていたら、まちがいなく並み以下に落ち、奨学金も打ち切られる。そして、ただでさえ就職難の時代、並み以下の成績の大学中退サイマー廃人に、まともな仕事などあるわけもなく、こうなると、死ぬまでカネの取り立てが続くだけ。
 これが現実。奨学金の甘い誘惑は、きみの将来を破綻させる呪いだ。カネが無いなら、本気でがんばって、成績優秀者として、大学の学費免除、企業や県人会などの本物の奨学金を取れ。生活は、ただ勉強のためだけと割り切って、三畳一間の下宿に転がり込み、臥薪嘗胆の四年を過ごせ。どうしてもやむなく奨学金に手を出すなら、他の学生と自分は別の世界に生きていると腹をくくり、ひたすら勉学にだけ打ち込め。

35名無しさんは神戸学院大:2014/02/22(土) 19:20:02 ID:sWDKupPI0
授業料無償化から「給付奨学金」創設へ 変わる高校の就学支援金制度
(ベネッセ教育情報サイト)2014年2月11日(火)08:00

高校授業料の無償化に所得制限を設ける法律改正が、2013(平成25)年11月末に行われたことを受け、2014(同26)年度の文部科学省予算案に所要経費が盛り込まれた。この中で、年収250万円未満程度の世帯の高校生を対象とした、授業料以外の「奨学のための給付金」が創設されたことは、注目に値する。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に話を聞いた。
***
民主党政権の目玉として2010(同22)年度から導入された授業料無償化制度を、自民党は、野党時代に「バラマキ」と批判していました。そのため、下村博文文部科学相は、2012(同24)年の就任当初から、
●単なる無償化ではなく所得制限を設けること
●生み出された財源を公私間格差の解消のために使うこと
●低所得層に手厚い支援をすること
といった考えを表明しています。
このたびの法律改正により、年収が910万円程度(市町村民税所得割額が30万4,200円)未満の世帯には、国公私立を問わず「就学支援金」を支給する制度に一本化されました。対象となるのは今春の入学生から。在学生には今までどおりの制度が適用されますので、すぐに無償制が全面廃止となるわけではありません。
注目すべきは、高校の給付奨学金、つまり返還しなくてすむ奨学金制度の創設です。
1. 生活保護受給世帯には国公立3万2,300円、私立5万2,600円
2. 第1子の高校生等がいる世帯には各3万7,400円・3万8,000円
3. 23歳未満の被扶養者がいる世帯で、第2子以降の高校生等がいる世帯には各12万9,700円・13万8,000円
が支給されます。
こうした奨学金制度創設の意義は、強調しても、しすぎることはありません。しかし、今回の財源は無償化の見直しによって生み出されたもので、今後の対象拡大には新たな財源を見つける必要があります。さらには高校よりもっとお金のかかる大学などに給付奨学金制度を創設することも、喫緊の課題といえるでしょう。

36名無しさんは神戸学院大:2014/02/22(土) 19:22:05 ID:sWDKupPI0
【レポート】「奨学金」といっても実態は低金利の教育ローン
(マイナビニュース)2014年2月20日(木)16:51

近年度々報道される奨学金の返還滞納問題。就職後に自身で返還するはずが、就職できなかったり、非正社員での雇用等による収入低下だったりで返還が滞納するケースが多いといいます。ここでは、奨学金についてファイナンシャル・プランナーの菅田芳恵さんに解説していただきます。

○家計に占める学費の割合は約34%
子供の学費については、ため息をついている保護者が多いのではないでしょうか。物価上昇や4月からの消費税アップ、収入が増えないのに支出だけが増え、学費も年々上昇を続けています。家計における学費の負担割合は、平均で年収の約34%にもなり、年収が少ない家庭ほどその割合は高くなっていきます。このような経済状況下、子供の教育費にお金をかけてしまうと老後資金が心配になります。事実、今の50代には、貯金をすべて教育費と家のローンにつぎこんでしまって老後資金がゼロという方もめずらしくありません。
そこで、大学以上の教育には、子供自身で学費を支払わせることも一考です。自立した人生を若いうちから実践することは本人のためにもなります。その時の強い味方となってくれるのが各種の奨学金制度です。
奨学金の狙い目は、各大学独自の奨学金。後から返済をしなくてもいい「給付型」が多いの点も特徴です。ただし、給付型奨学金は競争率が高く、もしだめであれば、「貸与型」(いわゆる借金で卒業後返済)の奨学金となります。一般的な貸与型としては、日本学生支援機構の奨学金があり、無利子の第一種と有利子の第二種があります。第一種は、審査が厳しく、高校での成績が加味されますので、保護者として子供に小・中学校からきちんと勉強をさせておく必要があります。第二種は比較的多くの方が利用できます。
このように奨学金といってもやはり貸与型が圧倒的に多く、奨学金といっても実態は低金利の教育ローンです。卒業半年後から返済が始まるいわゆる借金なので、高額な奨学金を借りると、就職後何十年も返し続けることになり大変です。借りられるだけ借りるのではなく、まずは、学費と生活費を考えて保護者が負担できる金額を把握して、足りない分を奨学金で補うとよいでしょう。

■奨学金とは名ばかりで、実態は貧困ビジネスとの声も
奨学金には手を出すな/純丘曜彰 教授博士http://news.goo.ne.jp/article/insightnow/life/insightnow-8040.html (INSIGHT NOW!) 02月20日 11:40(>>34
授業料無償化から「給付奨学金」創設へ 変わる高校の就学支援金制度http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-11874.html (Benesse 教育情報サイト) 02月11日 08:00(>>35

37名無しさんは神戸学院大:2014/02/22(土) 20:47:50 ID:sWDKupPI0
>>34を読んだ感想

神戸学院大学の奨学金も有利子付長期借入金であり、
そのことは>>1のYOUTUBEを視ても解る。
だが、奨学金の現実は、>>34で言われている通り。
実際に、これまでに神戸学院大学に入学した人たちで、
奨学金制度を利用している人たちの何%が、
>>34で言うような地獄の沙汰に苦しみ喘ぎ、
人知れず、中途退学後の返済に苦しんでいることか。
>>1に貼り付けているYOUTUBEは、
神戸学院大学の奨学金を借りることの危険riskにわざと触れていない。
借り入れ後の生活が借金返済のためだけに追われてしまうこと、
完済までに早くても20年以上もかかる現状が存在すること、
制度利用者に提供すべき情報が
>>1の説明には全く織り込まれていないことに気付ける。
だが、制度を利用する前の人たちはそれに気付いていない。
強調しなければならないことは、>>1の紹介は、
制度利用者となる前に直視しなければいけない
>>34のような現状に一切言及していないことである。
>>34のように借りた後の現状まで踏み込んでサポートすることが
制度利用者への「真心のこもった」サポートである。
中途で返済が滞り、サイコパスな市役所職員らがやるような、
暴力団顔負けの取り立てにおびえる日々に心身消耗しても、
借金を別の借金で返済するという無限ループに陥ってでも、
責任感をもって奨学金を完済しろというだけの>>1の説明は、
制度を利用する学生各位への真のサポートとは言えない。
再三だが、奨学金を借りた後の現状は>>34の通り。
KPCが完成した2007年4月当初からB号館に
ジョリポーレストランが参入して益々繁盛しているように、
人間が大勢集まりやすい場所で商業は成立する。
奨学金制度という名の金融業も然り。
学生が大勢集まれば、なかには貧困学生も存在する。
金融業者は貧困学生という言わば経済的弱者をターゲットにして
貸付契約交渉に踏み切る。
貧困学生がその夢見心地な交渉にまんまと乗ってしまい
不幸にも心地よく契約を結んでしまったら、
あとは完済するまで暴力を振われて泣かされたり、
借金苦であることを周囲にばらして恥をかかされたりしてでも
返済させられるのみの辛い現実が続くだけである。
奨学金を借りたせいで将来がなくなってしまった悲観と絶望、
借金苦から逃れるために自殺して現実逃避を図ろうとする人は
後を絶つことがない。

奨学金制度は、お勧めできない。

38名無しさんは神戸学院大:2014/02/24(月) 20:35:18 ID:tJrvy7NM0
     上位層

第1グループ・・・・・・早稲田・慶応

第2グループ・・・・・・同志社・立命館

第3グループ・・・・・・マーチ

第4グループ・・・・・・関学・関大

第5グループ・・・・・・南山

39名無しさんは神戸学院大:2014/02/26(水) 14:54:21 ID:/lFH6xnE0

     人生の分かれ目

立同に行くのと、関関に行くのとでは、将来の人生が大違いになるぞ。

40名無しさんは神戸学院大:2014/03/04(火) 20:17:42 ID:1N.K32SE0
2014年3月1日(土)
大学進学時の奨学金、わが家は利用すべき?
PRESIDENT 2014年2月17日号

子どもの大学進学は、親にとって悩みのタネだ。学費のほか、住居費や生活費などを含めて4年間にかかる費用を試算すると、国立大に自宅から通う場合で約510万円、私立理系に自宅外から通う場合で約1050万円かかる。国公立か私立か、自宅か自宅外かで幅はあるが、いずれにしても普段の家計のやりくりだけでは対応が難しい額である。
そこで選択肢として浮上してくるのが奨学金の利用だ。ただ、安易に利用すると、あとで痛い目に遭いかねない。奨学金には返還不要の「給付型」と、返還義務のある「貸与型」がある。貸与型は、奨学金という名がついているものの、実質は借金。将来、子どもが返還で苦しむ可能性もある。実際、奨学金返還滞納者の1万人以上が個人信用情報機関に登録されており、社会問題になりつつある。
日本学生支援機構のケースで考えてみよう。日本学生支援機構の奨学金は貸与型で、無利子の「第一種」と有利子の「第二種」(在学中は無利子)がある。学力基準や家計基準は第一種のほうが厳しい。第二種を4年間毎月10万円、入学時増額分20万円を借り、卒業後20年かけて返還としてシミュレーションすると、返還額は月2万3115円になる(貸与利率1.00%、機関保証利用なしで計算)。
月2万円強なら問題ない、という考えは甘い。まず、いまのご時世、卒業しても正社員になれるかどうかわからない。第一種のうち認められた人なら一定の年収に達するまで返還が猶予される所得連動返還型という仕組みが利用できるが(給与取得者なら年収300万円以下、自営業は年収200万円以下が目安)、そのほかの第一種利用者や第二種利用者は、最長5年の一般猶予か、月々の返還額を半分にして、そのぶん返還期間を延長する減額返還のみ。正社員になる目途がつかなければ、これらの制度を利用しても厳しい。
最近は、夫婦ともに奨学金を利用していたという相談者も珍しくない。返還額が夫婦で月5万円ほどになると、夫の稼ぎだけで返すことは難しく、妻は気軽に産休に入れないこともある。
子どもを奨学金地獄から守るためには、親がある程度の教育資金を準備しておくことだ。できれば自宅通学で200万〜300万円、自宅外で400万〜500万円は用意したい。それだけあれば大学生活前半の費用はまかなえるので、奨学金を借りるにしても額を大きく減らせる。現行の児童手当制度が変わらなかった場合、月々の児童手当を貯めておくだけで200万円近くになる。これも一つの方法だろう。

41名無しさんは神戸学院大:2014/03/13(木) 12:33:28 ID:CP0Clhu20
4割以上の人が活用した奨学金、返済額は平均288万、完済までは約16年
(マイナビスチューデント)2014年3月12日(水)16:01

おりからの不況で、子どもの教育費に回せるお金が減り、奨学金をもらいながら大学に通う学生は年々増えています。今回、マイナビスチューデントが今年卒業予定の19〜29歳の内定者379人に実施したアンケートでも、実に45.6%の173人が受給した経験を持っていました。そのうち、「返済義務」のない奨学金をもらった人はわずか19人。ほとんどの人が、卒業と同時に返済をはじめなければいけません。
平均返済金額は288万円で、完済までにかかる予定の期間は約16年。返済義務のない人を除けば、平均返済金額は324万円、完済予定期間は約18年となります。それでは、学生のコメントを見てみましょう。
・社会人になった瞬間に400万円近くも借金を背負っているのは非常に重荷に感じる。内定はもらえたが、仕事を続けられる保証はないので不安(返済金額380万円/完済予定期間14年/男性/24歳)
・奨学金ではなく、奨学ローンという言葉に変えるべき(返済金額360万円/完済予定期間20年/男性/25歳)
・ありがたい制度だと思う。大学院での分は成績や研究の業績によって返還免除が受けられる制度もあり、励みになった(返済金額340万円/完済予定期間15年/女性/23歳)
・返済期間が長いので、結婚や出産で仕事をやめた場合どうやって返済していけばいいのか不安(返済金額300万円/完済予定期間18年/女性/23歳)
・ほぼ学業とサークル活動に集中できたのは奨学金のおかげ。返済への不安はあまりないが、お金の使い方には気をつけないといけないと思う(返済金額240万円/完済予定期間15年/女性/22歳)
・もし奨学金がなければ大学進学は不可能だった。しかし、諸手当カットや年金、消費税アップにより手取りが本年度の新卒から激減すると聞いて、今後全額返済する自信がない。結婚資金など夢のまた夢(返済金額650万円/完済予定期間20年/女性/24歳)
・奨学金なのだから、利子はつけないでほしい。勉強したい学生の弱みに付け込んでいると思う。はっきり言って、不安でしかない(返済金額330万円/完済予定期間15年/男性/22歳)
・借りた手前大きなことは言えないが、ただでさえ給与の低い人間に対して高利の金銭を貸し付けることが尊い行いのように認知されていることが許せない。成功した卒業生が学校に寄付をするようなシステムを構築できなかった日本の大学のふがいなさに憤りを感じる(返済金額300万円/完済予定期間20年/男性/22歳)
・学費はすべて奨学金から払っていたので非常に助かった。このおかげで4年間大学に通うことができたので、責任を持って返していきたい(返済金額400万円/完済予定期間20年/女性/22歳)
・付与金額の変更を簡単にできたらもっとありがたいと感じることがある(返済金額270万円/完済予定期間10年/男性/24歳)
・普段の利息は格段に安いが、延滞金利が鬼のように高い。消費者金融並み(返済金額380万円/完済予定期間20年/男性/22歳)
・非常に助かったし制度は存続すべきだと思うが、返す額が非常に多いので先行きが不安(返済金額1000万円/完済予定期間20年/男性/25歳)

まだまだ議論の余地がありそうな奨学金の問題。あなたはどう思いますか?

文・オリスリス
アンケート:フレッシャーズ調べ(今年卒業予定の内定者379名)
調査期間:2014年2月

⇒このニュースの関連情報
夢を叶える自分になる!「目標実現力」診断http://student.mynavi.jp/freshers/naitei/shindan/mokuhyou/
イマドキ大学生の貯金額は40万円! 今後節約したいのは「食費」http://student.mynavi.jp/freshers/outline/2011/02/40.html
1食当たり84円!? 社会人に聞いた、お昼代節約術http://student.mynavi.jp/freshers/outline/2011/12/184.html
□奨学金返還滞納者の1万人以上が個人信用情報機関に登録されている
大学進学時の奨学金、わが家は利用すべき?http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_11971.html (プレジデントオンライン) 03月01日 12:21
大学生の経済支援、無利子奨学金は拡大 授業料無償化への道は?http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-11985.html (Benesse 教育情報サイト) 02月17日 08:00

42名無しさんは神戸学院大:2014/03/29(土) 17:22:40 ID:/3jz5jTI0
いちおう知っておこう 押え程度の教育ローン知識
(プレジデントオンライン)2014年3月22日(土)10:21 プレジデントFamily 2014年5月号 掲載

大学受験も終盤戦。親は、子供の合格に喜びつつ学費の工面も大変な時期。進学先が決まればすぐ入学手続きが待っています。そんな中、親が想定していた通りにことが運ばないケースも少なくありません。国公立に進学する予定が私立になってしまった、浪人をすることになってしまった、地元の大学ではなく親元を離れることになってしまったなど、想定外のお金がかかる事態になったとき、親の都合で子供の夢をあきらめさせるわけにはいきませんね。
想定外にお金が足りなくなったとき、どのように奨学金や教育ローンを活用すればよいのでしょう。今や、奨学金を利用する大学生は、約半数に上っています。奨学金は、学生本人の借り入れです。返済の必要のない給付型の奨学金もありますが、利用できる人は限られており、多くは「借り入れ」となり、卒業後数年かけて返済するものです。
一方、教育ローンは、親が借り入れます。借入金の使途は教育関連のものに限られています。教育ローンと奨学金の違いは、お金を親が借りるか、子供が借りるかということです。
奨学金の給付は、入学後になることに注意が必要です。大学に合格すると直ちに入学の手続きをしますが、その際に入学金や設備費、半期分の学費等をまとめて支払うことになります。合格発表後1週間程度の期間であることが多く、入学後に給付される奨学金はこの時点では利用できません。また、親元を離れて学生生活を送る場合も、入学前に新生活の準備にまとまったお金が必要となります。
このように入学前に必要な資金が足りないときは、教育ローンを利用することになります。入学前は教育ローン、入学後は、奨学金というように、奨学金と教育ローンの利用目的と時期を明確にしましょう。
教育ローンを検討する際には、まず「国の教育ローン」の利用を優先しましょう。
なぜ、国の教育ローンを優先するのかというと、金利が固定でなおかつ低いことが挙げられます。アベノミクスの政策により、金利は低く抑えられていますが、金融緩和の政策が目的を果たしてデフレを脱却した際には、金利も動き始めることが考えられます。金融機関の多くの教育ローンは変動金利を採用しているので、金利の動向によっては金利負担が重くなる可能性があります。今の金利の状態で「固定」しておけば将来の金利上昇リスクは抑えられます。
ただ、国の教育ローンの注意点は、収入の制限があるということです。また、審査の期間を十分考慮する必要があります。
国の教育ローンは、受験期に申し込みが多くなることが予想され、本来5日程度の審査期間が受験期には数週間かかる場合があります。必要な時期に審査が終わらず、払い込みが間に合わないというようなことがないように、申し込みを早めにしておく、必要な書類を前もって用意しておくなど余裕を持った準備が大切です。
民間金融機関の教育ローンは、メガバンクをはじめ地方銀行、信用金庫など店舗のある銀行だけでなく、店舗のないネット銀行やノンバンクでも取り扱っています。
教育ローンの使途は、学校などに支払うものに限定しているところと、教育に関連するものなら何でもよいというところに分けられます。後者の場合は、下宿などの準備のための資金も含まれるところもありますので、借りるお金をどのように使うかで、金融機関を選択するのも1つの方法です。
民間金融機関は受験期から入学時期までの間、金利キャンペーンを行っていて、従来よりも金利を低くしています。また、住宅ローンを利用している銀行と同じ銀行を利用すると金利を優遇してくれるケースもあります。少しのまとまったお金でもちょくちょく繰り上げ返済ができれば金利負担も軽減されるので、繰り上げ返済にかかる手数料なども金融機関選択の1つの要素として検討しましょう。
教育ローンをどのように活用するかを、明確にして返済計画を立てましょう。住宅ローンとの兼ね合いなど支出の部分と、親自身の老後資金の準備の貯蓄も同時に考えることが大事です。教育ローンの返済が負担になって、老後資金の準備ができないというケースは少なくありません。入学前のまとまったお金だけを借りるなど、使途を明確にし、返済計画は、ほかの支出やローンを考慮して無理のないように設定しましょう。

43名無しさんは神戸学院大:2014/03/29(土) 17:27:45 ID:/3jz5jTI0
いちおう知っておこう 押え程度の教育ローン知識
(プレジデントオンライン)2014年3月22日(土)10:21 プレジデントFamily 2014年5月号 掲載
----------
中村真佐子 
ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザー。家庭の教育費をはじめとする家計管理を主婦目線でアドバイス。2児の母でもある。専門家マッチングサイト「マイアドバイザー」登録FP。「なかむらFPオフィス」http://www.nakamurafp.jp/
----------
この記事の内容に類似する記事
•固定金利のワナ −ローン繰り上げ返済、計画によっては大損にhttp://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_12152.html(プレジデントオンライン) 03月27日 10:21
•教育費:水面下で急増する「奨学金返済破綻」 −脱デフレの「8大落とし穴」【8】http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_12076.html(プレジデントオンライン) 03月16日 12:21
•併願する人も。奨学金の賢い選び方http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20140316-00034385.html(R25) 03月16日 11:00
•4割以上の人が活用した奨学金、返済額は平均288万、完済までは約16年http://news.goo.ne.jp/article/freshers/bizskills/fresherscol201403428816.html(マイナビスチューデント) 03月12日 16:01
•ローン:いずれくる金利上昇を乗り切る「ミックス」の術 −脱デフレの「8大落とし穴」【5】http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_12070.html(プレジデントオンライン) 03月12日 14:21
•東京スター銀行、使いみち自由な「スター不動産担保ローン」取り扱いを開始http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_937162.html(マイナビニュース) 03月11日 10:33
•高校&大学だけで1000万円! FPが教える賢い“学費”の積立プランhttp://news.goo.ne.jp/article/urepia/trend/urepia-21230.html(ウレぴあ総研) 03月06日 10:30

44名無しさんは神戸学院大:2014/03/29(土) 17:31:27 ID:/3jz5jTI0
いちおう知っておこう 押え程度の教育ローン知識
(プレジデントオンライン)2014年3月22日(土)10:21 プレジデントFamily 2014年5月号 掲載(>>42-43

45名無しさんは神戸学院大:2014/03/29(土) 17:36:04 ID:/3jz5jTI0
奨学金返済苦深刻に 就職難背景、延滞金「消費者金融並み」
(神戸新聞next)2014年3月29日(土)11:30

 就職難を背景に奨学金の返済に苦しむ若者が増えており、全国各地で弁護士や市民団体が支援活動に乗り出している。兵庫県でも昨年、「奨学金問題と学費を考える兵庫の会」が発足。深刻な相談が相次ぎ、数年の滞納で約100万円の利息・延滞金が請求された例もあった。(中部 剛)
 奨学金を扱う日本学生支援機構によると、無利子・有利子を合わせ奨学金を貸与しているのは2012年度で134万人、過去10年で約1・5倍。特に有利子の増加が著しい。
 これに伴い、未返済が増え、同機構の11年度調査では延滞している人のうち、39%が年収100万円未満、19%が無職・失業中など。不安定な雇用の影響がうかがえる。
 兵庫の会は昨年から活動を始め、これまでに神戸・阪神地域などから16件の深刻な相談が寄せられている。
 その一人、30歳代の男性は計約600万円の奨学金を借りた。専門学校を卒業したが、就職が決まらず、返済が滞った。昨秋、同機構に元金と延滞金などを合わせ、約300万円の支払いを求められ、うち100万円が延滞金と利息だった。
 現在、男性の収入は月約20万円。約300万円を一括返済し、今後も月額2万7千円ずつ返済するが、「雇用不安が続く中、10%の延滞金はあまりにも高い」と困惑する。
 兵庫の会は「奨学金が消費者金融並みになっている」と指摘。30日午後2時から神戸市中央区雲井通5の市勤労会館で、返済実態と問題点を考える集いを開く。奨学金問題対策全国会議事務局長の岩重佳治弁護士が講演する。参加費500円。

 兵庫の会では随時、相談を受け付けている。事務局TEL078・362・1166、メールhy‐shougakukin@mbr.nifty.com

46名無しさんは神戸学院大:2014/06/15(日) 00:32:38 ID:oIUPSMbg0
奨学金 えげつない

学生支援機構の奨学金のえげつない取り立て
2014年6月14日(土) 18時45分 - 19,296トレンド
「あさイチ」で特集した「奨学金が返せない!?」の内容が物議を醸していると「ビジネスジャーナル」が報じた。日本学生支援機構から有利子の奨学金を借りた若者が、長年にわたって返済の負担を背負わざるを得ない状況が紹介され、「奨学金貸与事業」の名の下、えげつない取り立てを行い、債務者からは「債鬼」と恐れられているという。
(編集:いまトピ編集部)
武富士以上…若者を食い物にする学生支援機構の奨学金、えげつない取り立て… http://biz-journal.jp/2014/06/post_5119.html  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/161
もっと見る - いまトピ
奨学金、えげつない取立ての実態 ざっくり言うと 奨 http://t.co/9NeCp4U1Hq
@mikasa1031 美笠 - 8時間前
若者、武富士知らないんじゃないかなあ。 RT @oricquen: “武富士以上…若者を食い物にする学生支援機構の奨学金、えげつない取り立ての実態|ビジネスジャーナル/Business Journal スマホ” http://t.co/OcUFTXNe3j
@ei8at12so えいはち - 18分前
もっと見る - リアルタイム検索
――
話題のキーワードを検索いまトピ
1. 双子タレント 壮絶な貧乏 36,168
2. 中山美穂 気の毒 27,144
3. 嫌いな女子アナランキング 26,256
4. 奨学金 えげつない 19,584
5. 遠藤保仁 ほぼ全裸状態 16,464
6. 加護亜依 休めない現実 15,936
7. 山岸舞彩 降板説 13,056
8. 真木よう子 バトル勃発 11,208
9. テレビ各局 予算ヤバい 10,992
10. 韓国 8,923
11. ぽっこりお腹の原因 8,664
12. 寝つきを悪くする食品 6,744
13. 浜田雅功 意気消沈ゴリラ 6,216
14. 辻希美 過去の無礼 6,120
15. 極悪がんぼ 過去最低 4,631

47名無しさんは神戸学院大:2014/06/17(火) 09:07:31 ID:Cxa4nuBU0





立同>>>>>>>>>>>>>>>>関関

48名無しさんは神戸学院大:2014/07/25(金) 19:53:43 ID:lDPnxdSE0
<大学生・奨学金>「返済を所得に連動」導入 18年度以降
毎日新聞2014年7月25日(金)00:45

 ◇16年開始予定の「マイナンバー制度」活用

 文部科学省は、大学生向けの奨学金制度について、卒業後の年収に応じ返還月額を変える「所得連動返還型」を新たに導入する方針を決めた。豪州など海外では導入されているが日本では初。景気や雇用状況を踏まえて柔軟に対応できるのが特徴で、2016年開始予定の「マイナンバー制度」を活用し、所得状況を把握しながら運用する計画。来年度予算の概算要求で実態調査費や導入へ向けたシステム改修費を盛り込み、18年度からの導入を目指す。
 国の奨学金事業は独立行政法人「日本学生支援機構」が担っている。同機構によると、貸与型奨学金の利用学生は今年度、無利子、有利子合わせ約140万人。貸与額は月12万〜3万円で年間平均額は約80万円。卒業後20年以内で完済する。
 無利子で4年間計約260万円を借りて15年間で完済する場合、返済月額は約1万5000円。現行では、年収300万円以下だと返還猶予制度があるが、300万円超だと、返還月額は固定されたまま。返還できないと年5%の延滞金がかかる。不況の影響などで返還できない人も多く、延滞額は925億円(12年度末)に上る。
 所得連動型は、年収が減れば返還月額が減る仕組みで負担軽減になる。さらに少額でも返済につなげて未返還金を減らす狙いもある。
 導入には各人の所得情報が必要になるためマイナンバー制度を活用する。国民全員に社会保障と税の共通番号を割り当てる同制度は16年から運用開始予定。これを踏まえ、新奨学金の導入は18年度を目指す。
 来年度は、返還を求める年収の下限額や年収に対応した各返還月額を検討・設定するために、奨学金利用者の実態を調査する。【三木陽介】

49名無しさんは神戸学院大:2014/09/26(金) 01:49:25 ID:gzCe/12o0
大学中退、2割が「経済的理由」 文科省が8万人調査
朝日新聞 高浜行人 2014年9月25日22時57分

2012年度に大学や短大、高等専門学校を中退した約8万人のうち、2割が経済的理由で学校をやめていたことが文部科学省の調査でわかった。文科省は収入に応じて返済負担を軽くする奨学金の導入などを検討している。
 今年2〜3月、国公私立大学、短大、高専の計1191校を対象に、12年度の中退者数や理由などについて尋ねた。97・6%にあたる1163校(学生数約299万人)から回答があった。調査は07年度(09年公表)以来、2回目。
 中退者数は7万9311人で、前回調査よりも約1万6千人増えた。中退理由で最も多かった「経済的理由」(20・4%)は、3番目だった前回調査から6・4ポイント増(その他を除く)。

50名無しさんは神戸学院大:2014/11/09(日) 11:03:55 ID:Hlpr3tn60
返済不要! こんなにある「給付奨学金」ガイド
PRESIDENT 2014年10月13日号 2014年11月3日(月)著者 川口昌人
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/178

51名無しさんは神戸学院大:2014/12/08(月) 12:47:13 ID:KMBYI78E0
利用前から返済の準備を…奨学金
大学進学前に考えたい奨学金リスク
JIJICO2014年12月7日(日)18:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/65

大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
朝日新聞2014年11月26日(水)17:27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/67

社員の奨学金返済を手助けする「奨学金返金救済制度」導入 - オンデーズ
(マイナビニュース)2014年12月1日(月)18:54
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1167471785/66

52名無しさんは神戸学院大:2014/12/21(日) 07:44:56 ID:e9gy9UVk0

早稲田・慶応・立命館のみ


私大OBで文化勲章(学問分野)を受賞しているのは早稲田・慶応・立命館のみです。

53名無しさんは神戸学院大:2015/02/13(金) 23:19:37 ID:ccPh9nPI0
奨学金返せず自己破産、40歳フリーター 月収14万円「283万円払えない」
(qBiz 西日本新聞経済電子版) 2015年2月10日(火)15:00

高校、大学時代に借りた奨学金を返還できないとして、北九州市小倉北区のフリーターの男性(40)が福岡地裁小倉支部で自己破産の手続き開始決定を受けたことが分かった。男性には延滞金を含めて約283万円の返還義務があるが、「奨学金のために消費者金融などで借金しても返せない。そもそも多額の金を貸してくれない」と説明。識者は、非正規雇用などで若者の貧困が拡大すれば、今回のように奨学金返還のみでの自己破産申請が増える可能性を指摘している。

※奨学金未返還33万人、訴訟6000件超http://qbiz.jp/article/55587/1/

 男性は父親が事業に失敗した影響で、1990年の高校入学時から大学卒業まで日本学生支援機構から無利子の奨学金を借りた。高校時は毎月1万1千円、大学時は同4万1千円で、当初の返還期間は93年12月から2012年9月。多いときで年約16万円を返還する計画だった。

 だが、大学3年時に精神疾患を患ったこともあり、大卒後に就職できず、計9万2千円を支払っただけで滞納。アルバイトをして生計を立てる生活で、返還期間の猶予も受けたが、返せなかったという。昨年8月、返還を求めて機構が提訴。同11月、未返還の奨学金と延滞金の計約283万円の支払いを命じられた。

 男性は現在、二つのアルバイトをしており、収入は手取りで月約14万円。光熱費や家賃、家族への仕送りなどを差し引くと、生活費は2万円ほど。貯金はなく、返還のめども立たないことから、自己破産の申請に踏み切った。開始決定は今月4日で、債権者から異議申し立てなどがなければ4月にも破産が決まる。

 学識者や弁護士などでつくる「奨学金問題対策全国会議」(東京都)によると、奨学金返還のために消費者金融から借金するなどして多重債務に陥り自己破産にいたるケースは以前からあったが、最近は奨学金だけで自己破産するケースが出始めているという。

54名無しさんは神戸学院大:2015/06/06(土) 13:02:42 ID:OkvzoND20
「マイナンバー」導入で奨学金返済も楽に!?‐渡辺敦司‐
2015年5月29日 (金) 15時00分

最近、ニュースなどで「マイナンバー」(社会保障・税番号)という言葉をよく見聞きするようになってきました。2016(平成28)年1月以降の段階的利用を控えて、今年10月から番号の通知が始まるからです。それが教育とどういう関係があるんだ……と思われるかもしれませんが、導入に伴って、大学などの奨学金が返しやすくなるかもしれないというのです。
マイナンバー制度は、社会保障や税、災害対策の分野で個人情報を一元的に管理することで、行政の効率化とともに、国民側にとっても年金や福祉などの手続きが便利になると説明されています。申請によって受けられる「個人番号カード」は顔写真付きのIC式なので、身分証明書としても活用できます。一方で、マイナンバーの扱いをめぐっては個人情報保護の観点から心配だという議論も根強くあります。ただ、個人の所得が正確に把握できるようになることで、国や自治体としても、さまざまな活用方法ができるようです。その一つが奨学金です。
現在、高校生の奨学金は都道府県に移管されており、独立行政法人日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金(外部のPDFにリンク)は大学・短大や専門学校など高等教育機関の学生が対象ですが、原則として卒業と同時にその年から返還が待っています。学卒後すぐ正規雇用に就けるとは限らない近年の現状を踏まえ、2012(平成24)年度からは年収300万円になるまで返還期限を猶予する「所得連動返還型無利子奨学金制度」が導入されています。しかし、この制度では300万円を1円でも超えた段階で満額の返還が始まることになります。依然300万円そこそこの年収だとしたら、毎月1万数千円から3万数千円(年利率3.0%の場合)を返すのは大変です。以前の記事で、奨学金の延滞者には「非常勤社員」「派遣社員」の割合が高いことを紹介しましたが、やはり収入が安定しなければ順調に返還もできないのが実態です。
ただ諸外国で「所得連動型」という時、所得額に応じて返還額も増減するというのが一般的だといいます。そうした点から見ると現行制度は本格的な所得連動型とはいえないのですが、ネックとなっていたのが所得の正確な把握でした。文部科学省の有識者検討会は昨年8月にまとめた報告(外部のPDFにリンク)で、マイナンバー制度の本格稼働を条件に「返還月額が卒業後の所得に連動する、より柔軟な所得連動返還型奨学金制度」を導入するよう提言しました。同省は、2018(平成30)年度から本格的な所得連動型に移行させたい考えです。
返還額のほか、諸外国でも行われているように一定期間を過ぎた段階で残額の返還を免除するかどうかも、今後の論点です。もちろん「借りたものは返す」のが原則ですが、返せない人にいつまでも返還を迫るのは現実的でないだけでなく、回収コストもかさみますから、検討の余地はありそうです。
返還の重い負担を恐れて奨学金の利用そのものに尻込みしたり、ましてや進学をあきらめてしまったりしては、個人はもとより社会にとっても大きな損失です。学ぶ意欲のある人がより安心して利用できる奨学金制度を望みたいものです。

[Benesse教育情報サイト:教育ニュース 5月29日 (金) 15時00分 ]

55名無しさんは神戸学院大:2015/06/08(月) 18:57:41 ID:c.xLG9co0
     東西最高峰の名門大学

国立・・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・・東の早慶、西の立同

56名無しさんは神戸学院大:2015/11/06(金) 00:52:13 ID:XFbQIG.k0
奨学金返還にマイナンバー利用へ
マイナンバーで所得に応じた奨学金返還、現在の高2生から実施も
LearningPark2015年11月04日 17:00

国民一人ひとりに番号を割り振る「マイナンバー制度」がスタートした。文部科学省はマイナンバーを利用して、日本学生支援機構の奨学金を返しやすくする「所得連動返還型」の導入を目指しており、有識者会議で本格的な検討を始めている。ベネッセ教育情報サイトが、新制度導入の背景などを教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。
***
大学・短大・専門学校生などを対象とする日本学生支援機構の奨学金。文科省は、マイナンバー制度を利用することで返済しやすくする「所得連動返還型」を、2017(平成29)年度入学者(現在の高校2年生)から実施したい考えです。
現行制度では通常、卒業してすぐ毎月の返還が始まります。たとえば、自宅から私立大学に通う際に無利子奨学金を借りると、4年間貸与総額は259万2,000円。通常はこれを毎月1万4,400円、15年間で返還することになります。しかし、卒業後すぐに正社員になれない人もいる現状を踏まえ、年収300万円になるまでは返還を猶予する「所得連動返還型無利子奨学金制度」が導入されています。ただ、年収が300万円を1円でも超えると返還が始まるため、低所得者の負担は依然大きいといえます。
また、新制度の導入検討の背景には、国側の事情もあります。高等教育機関を卒業した30歳〜50歳代のうち、年収300万円未満が約3割を占めていますが、現行制度では年収300万円以下の間は無期限で変換猶予となるため、年収が上がらなければ「貸し倒れ」に。貸し倒れが増えれば、国費つまり税金で補充しなければならなくなり、高等教育機関に進学しない人にまで負担させるのは不公平との声があります。そのため、返せる人には少しずつでも返還してもらいたいのです。
有識者会議では、2016(同28)年3月に最終とりまとめを行う方針。奨学金は、社会全体にとっても高等教育を受けた人が増えるメリットがあります。誰がどう負担するのがより公正なのかという観点も忘れずに、新制度を検討してほしいものです。

出典:Benesse 教育情報サイト

◆奨学金は貸与と給付の2種類
•親なら知っておきたい「奨学金制度」 すぐわかる種類と利用条件(ORICON STYLE) 11月04日 09:00
•「借金して進学」批判に見る日本の大学制度が抱える問題点(JIJICO) 01月12日 11:00

57名無しさんは神戸学院大:2016/01/27(水) 02:08:05 ID:QRQJi5GU0
奨学金 延滞金で追い打ちも
奨学金が「貧困ビジネス」と言われる根本原因 日本の「教育の機会平等」がはらむ歪みとは?
東洋経済2016年01月26日 06:00

奨学金を巡る問題を連続的に取り上げていく(写真:anzphoto_Inc, / PIXTA)
(東洋経済オンライン)
「50歳を越えても返済が続く。とてもではないが、結婚や出産は考えられない」
「返済のためにアルバイト漬けになってしまうので、大学を中退せざるをえなかった」
奨学金の貸与を受けた人から、こうした悲痛な声が上がっている。本来人生を豊かにするはずの教育への投資が、逆に人生の選択肢を狭めることになっているという、深刻なものだ。
奨学金と言えば、世界標準ではスカラシップ、すなわち返済不要の給付型のものを指すのが一般的だ。しかし、日本の場合は海外留学向けのもの以外は原則として貸与。平たく言えば、学生個人が負う借金である。
日本において、高等教育における費用は、それぞれの家庭が負担することが普通だ。もし家庭に経済的余裕がなければ、学業と平行して自力で資金を捻出しなければ、学生生活を送ることは難しい。日本の奨学金事業の9割近くを担う独立行政法人日本学生支援機構は、「『奨学金』は、自分の力で有意義な学生生活を送り、将来の夢をかなえるための貴重な手段です」と学生向けガイドブックの中で強調する。
奨学金制度は、ビジネスと化しているのか
しかし、奨学金問題対策全国会議事務局長の岩重佳治弁護士は「日本の奨学金制度は、利用者である学生のためのものではなく、『貧困ビジネス』となっている」と批判する。一般的に、「貧困ビジネス」とは、貧困層をターゲットにした、貧困を固定化するビジネスモデルである事業のことをいう。教育に対する援助としての位置づけであるはずの奨学金制度が、どうしてここまで罵倒されてしまうのか。
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-102020.html?page=2

議論は紛糾しており素案通りに進むかは不透明な状況
•年収150万円は2000〜3000円 奨学金、所得連動返還額の素案
(産経新聞) 01月22日 20:54
•マイナンバーで所得に応じた奨学金返還、現在の高2生から実施も
(ラーニングパーク) 2015年11月04日 17:00

58名無しさんは神戸学院大:2016/05/22(日) 19:40:39 ID:JXLchxdg0
奨学金、恐怖の取り立て!
2016/5/22 15:56
大学生の約4割が日本学生支援機構の奨学金制度を利用しているが、奨学金問題に詳しい弁護士の岩重佳治氏は「奨学金を利用していると、誰でも借金苦に陥る可能性がある」と、その危険性を指摘。特に問題となっているのが、卒業後、生活苦に陥った利用者に対しても機構側が無理に返済を迫るケースだという。
奨学金、恐怖の取り立て!病人や失業者の免除拒否で3百万一括請求「しゃべれるなら働け」(Business Journal) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/life/bizjournal-bj-23078.html

59名無しさんは神戸学院大:2016/05/27(金) 13:20:10 ID:.3C9FjuE0
経済的理由で進学をあきらめなくていい、返済不要の給付型奨学金制度とは?
2016年05月05日 09:00THE PAGE

返済不要の「給付型奨学金」は理想だが、創設までに越えなければならないハードルは高い?(写真はイメージ、提供:アフロ)(THE PAGE)

 安倍首相が給付型奨学金の創設を表明しました。この制度があれば、進学の意思のある人は、経済的に苦しくても借金を背負わず大学教育を受けられることになります。

(1)貸与型奨学金は、苦しい学生の支援になってない!?

 日本の奨学金の多くは、借りた資金を返済する必要がある貸与型と呼ばれる仕組みになっています。一部の大学や民間団体は返済の必要がない給付型奨学金を提供していますが、全体から見ればごくわずかでしょう。

 現在の日本において奨学金制度の中心的な役割を果たしているのは、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)という組織です。JASSOは、日本育英会を中心に複数の奨学金運営団体が合併して2004年に設立されました。同機構では、毎年約140万人に奨学金を貸与しており(高校生含む)、貸与額は月額平均で約7万円となっています。

 JASSOの奨学金は、貸与ということになりますから、大学を卒業した後は、このお金を返済していかなければなりません。4年間大学に通うということになると300万円を超える金額になり、半数以上の奨学生はこれに利子が加わりますから、金額はさらに膨れあがります。中には卒業後の就職がうまくいかず、返済に苦慮して自己破産するケースもあるようです。

 貸与型という形態では、経済的に苦しい学生の支援になっていないとの指摘が多く聞かれるようになってきました。こうした状況を受け、安倍政権は返済の義務がない給付型奨学金について検討を行ってきましたが、今回、創設を表明する形になったわけです。

(2)財源はどこから? 実現までのハードルは高い

 返済の義務がない奨学金制度については批判的な意見もありますが、日本をはじめとする先進国では、教育を受ける権利は憲法で保障されています。希望する人には、可能な限り教育の機会を提供するというのは、国としてめざすべき方向性と考えてよいでしょう。

 経済的な状況もこうした制度を必要としています。近年はグローバル化の進展で、国際的な分業が進んでおり、先進国の国民は、生活水準を維持するため、より付加価値の高い仕事に就くことが求められています。いわゆるエリート層と呼ばれる人でなくても、大学レベルの教育を受けることの重要性はさらに高まってくるはずです。

 今回の創設表明はあくまで方針であり、具体的な方策が固まっているわけではありません。安倍首相は財源について明言しておらず、実際に創設ということになると、どこに財源を求めるのかで議論になることは必至です。実現までに超えなければならないハードルは高いでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

60名無しさんは神戸学院大:2016/05/27(金) 13:23:04 ID:.3C9FjuE0
奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に
2016年05月15日 06:01ビジネスジャーナル

 5月14日付当サイト記事『カルビーら、震災遺児に年間300万円を28年支援…「返済不要」に涙する親も』で、東日本大震災で親を亡くした震災遺児に対する「みちのく未来基金」について述べた。
 これは、11年10月にロート製薬、カルビー、カゴメの3社が合同で立ち上げ、その後、エバラ食品工業が加わった奨学金事業だ。一言でいえば、「震災遺児を対象とした、返済義務のない奨学金制度の運営団体」であり、年間300万円を上限として、両親もしくはどちらかの親を震災によって亡くした子供に対して、大学や短大、専門学校などの学費が卒業まで給付される。
 さて、奨学金といえば日本育英会が代表的だ。
 貸与型と給付型があり、貸与型は第一種奨学金(無利息)・第二種奨学金(利息付き)の2種類で、基本的に保証人(機関保証も可能)が必要となっている。給付型は、海外留学生が対象となる奨学金制度だ。ほかに、あしなが育英会なども存在するが、そのほとんどは日本の学生に対しては貸与型である。
「うちは恵まれた家庭ではありません。しかも、家から通えるところに大学がないような地方でした。大学に行くためには、奨学金と金融機関による教育ローンがどうしても必要。現在3年生ですが、利子も含めて、卒業と同時に500万円程度の借金を抱えることになるのです」
 これは、九州地方の実家を離れ、現在は都心部の国立大学に通う現役大学生の言葉だ。大学を卒業した途端、年収を大きく超える借金を抱えることになるという。
 現在、大学生の3人に1人は、なんらかのかたちで奨学金や進学のためのローンを抱えているという調査もある。これでは、卒業して就職後も借金が足かせになり、家庭をつくることや自宅購入などに二の足を踏みそうである。
「フランスに留学しました。理由は、日本の大学よりも圧倒的に大学に通う費用が安いこと、そしてなにより、大学の世界的な評価が日本の大学より高かったことです」(国内企業で法務関係のフランス語翻訳担当業務の女性)
 総じてヨーロッパの大学は学費が低いが、入学にはそれなりの条件がある。そう、「大学に行くだけの高い学力を有しているかどうか」と「学士を取得することで社会に貢献できる人材であるか」という点だ。「高等教育は、それだけの権利を有する人に提供されるべき」というわけである。

●学費の高い日本から海外に人材流出の危険も
 一方、日本はといえば、国公立でも学費が無料というわけではなく、比較的安い文系でも「私立大学の半額」にもならない場合が多い。その分、奨学金が充実しているかといえば、確かに各種奨学金制度や足りない部分を補填する金融商品があることはあるが、そのほとんどは貸与型、つまり卒業後に返済しなければいけないものだ。
「私は、父がEU(欧州連合)圏の出身で母が日本人。日本でインターナショナルスクールに通っていました。進学を考えた時、日本の大学は考えませんでした。大検も入試も英語では受けられないし、学費も生活費も高い。
 そこで、フランスの大学への進学を希望しています。日本の大検のような試験を受け、その結果待ちの状況。学費はほとんどかからないし、授業も英語が主。国際的評価も高い。私は国際的な企業で働きたいのですが、おそらく同じような意思を持つ学生が各国から集まってくるでしょう。今からワクワクしています」(18歳の男性)
 EU諸国の大学は、留学生に対しても学費を低く設定している。その背景には、優秀な人材を呼び込むという目的もあるだろう。そのため、学力が低い人は入学できないし、入学後も勉強をおろそかにすればすぐに落第してしまうような質の高い授業を行っている。
 一方、アメリカやオーストラリアなどは大学の学費が日本以上に高い半面、返済義務のない給付型の奨学金が充実している。『学費が低い』か『給付型の奨学金』があれば、進学のための費用は低く済む。しかし、やはり「誰でも」というわけではなく、「優秀」な人材確保のための方策なのである。
 日本は学費も高く、奨学金も貸与型。そうなると、優秀な人材は海外に流出してしまう可能性が高まりかねない。一方で、みちのく未来基金のように4つの私企業が合同で「完全給付型」の奨学金制度を立ち上げ、運用している現実がある。そして、同基金の存在によって、被災地である東北地方では優秀な人材がさらにレベルを上げて地元に戻ってくるという現象が起きている。
 同じような活動を国レベルで行っていかない限り、日本から優秀な人材がどんどん流出していってしまうのではないだろうか。被災地の復興支援の中に、日本の教育現場の問題点が見えてきた。

(文=石丸かずみ/ノンフィクションライター)

61名無しさんは神戸学院大:2016/05/27(金) 13:25:12 ID:.3C9FjuE0
給付型奨学金、来年度にも創設へ
大学生ら対象の給付型奨学金、来年度にも 政府方針 低所得者層支援を拡充
2016年5月27日08:24産経新聞

 大学生らを対象とする国の奨学金制度について、政府が返済不要の給付型奨学金を早ければ平成29年度にも創設する方針を固めたことが26日、分かった。国の奨学金事業には有利子・無利子の「貸与型」しかなく、給付型の導入は初めて。31日に閣議決定される「ニッポン1億総活躍プラン」に創設の方向性が盛り込まれる。財源規模は年末の予算編成で結論を出すが、現行制度に給付型を追加することで、学習意欲のある低所得者層への支援を拡充する狙いがある。
 給付型奨学金をめぐっては、安倍晋三首相が3月29日の記者会見で「本当に厳しい状況にある子供たちには、返還が要らなくなる給付型の支援でしっかり手を差し伸べる」と意欲を示し、自民党や公明党も均等な教育機会の確保に向けて制度創設を提言していた。
 こうした状況を踏まえ、文部科学省は4月中旬、課長以上の幹部らで構成するプロジェクトチーム(PT)を省内に設置。財源規模などについて財務省との協議に着手した。ただ、対象範囲の線引きが困難で、一定の恒久財源が必要になることなどから財務省が難色を示した。政府も5月18日に1億総活躍国民会議などに示した1億総活躍プランの中で、制度創設の可否について結論を先送りしていた。
 潮目が変わったのは、自公が給付型奨学金の創設などに関する決議文を安倍首相に提出した23日以降。決議文には、低所得世帯の子供たちが「奨学金により多額の借金を負うことを躊躇し、進学を断念することがあってはならない」などと明記。政府関係者は「与党からの強い働きかけで、官邸内の風向きが変わり、財務省の態度も軟化した」と話す。
 政府は31日に閣議決定する1億総活躍プランの中で、給付型奨学金について「創設に向けて検討」との文言を明記する方向で調整している。
 給付型の対象範囲については今後、文科省内のPTで詰めるが、専門的な議論も必要となるため外部の有識者も加わって制度設計に向けた議論を行う。
 ■国の奨学金事業 文部科学省所管の独立行政法人「日本学生支援機構」が運用。奨学金は有利子か無利子の貸与型のみで、平成28年度予算ベースでの利用者は有利子が84万4千人、無利子は47万4千人。貸与月額は3万〜12万円でいずれも大学生らが選択する。卒業後20年以内の返還が原則だが、困窮する若者の増加を背景に、延滞期間が3カ月以上の人は26年度末で17万3千人に上っている。

与党内では「教職員定数を削減した分の財源を充てるべきだ」との案も
•<給付型奨学金>政府与党、創設へ 「総活躍プラン」に明記(毎日新聞) 01:23
•経済的理由で進学をあきらめなくていい、返済不要の給付型奨学金制度とは?(THE PAGE) 05月05日 09:00

62名無しさんは神戸学院大:2016/07/14(木) 02:42:47 ID:g8Tpv/Gw0
奨学金 返済トラブルを防ぐには
奨学金を借りるとヤバいの?トラブルにならない奨学金の借り方・返し方
2016年07月12日 19:05暮らしニスタ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1274114010/249-252

63名無しさんは神戸学院大:2016/09/03(土) 14:58:12 ID:sQZtPdlw0
「所得連動返済」の新奨学金「利用者の負担と不安の軽減を」日弁連が意見書
弁護士ドットコム2016年07月23日 10:16

政府が2017年度からの導入を検討している、所得に連動して月々の返済額が決まる奨学金制度について、日弁連は7月14日付で文部科学大臣などに意見書を送付した。返済者の視点に立った議論が不足し、問題点が多い制度だとして、利用者の負担と不安が軽減されるよう検討を求めている。
新制度については今年3月、有識者会議が制度の方向性をまとめ(第一次まとめ)公表した。現行制度では収入にかかわらず返済額は一定だが、新制度では収入が少ない人は返済期間が長くなる代わりに、月々の返済額も少なくなる所得連動型だ。利用者は現行制度と「所得連動」が選べるようになる見込み。日弁連は、制度の導入時期から逆算して「第一次まとめ」を実質的な制度案だと見ている。
所得連動型の返済自体には日弁連も賛成の立場だ。しかし、「第一次まとめ」では、奨学金の回収が重視されるあまり、本来の目的である返済者の負担軽減につながらない可能性があるとしている。

64名無しさんは神戸学院大:2016/09/03(土) 15:00:59 ID:sQZtPdlw0
「所得連動返済」の新奨学金「利用者の負担と不安の軽減を」日弁連が意見書
弁護士ドットコム2016年07月23日 10:16

●所得ゼロでも月々2000円の支払いを求める
日弁連が挙げている問題点のひとつが、「最低返還月額」の存在だ。新制度は所得連動とはいうものの、所得がゼロの人など低所得者にも最低月2000円の返済を要求する見込み。
「たかが2000円」と見る向きもあるだろうが、意見書の取りまとめにかかわった岩重佳治弁護士は、「奨学金問題の相談現場では、2000円が数日間の家族の食費という家庭もたくさんあります」と話す。「(第一次まとめには)現場の声がまったく反映されていません。そもそも所得ゼロの人にどうやって返済しろというのか」
現行制度同様、年収が低い人は、返済の猶予を申請できるが、日弁連はこの猶予制度にも「決定的な欠陥」があるとしている。まずは、猶予が認められるのが通算10年までである点だ。10年を超えれば、どれだけ年収が低くても返済を始めなくてはならない。さらに、申請をしていないと猶予は認められず、一度延滞が発生すれば、延滞を解消しない限り、猶予申請ができない。返せないから延滞が発生するのに、救済されずに社会問題になっている。そもそも、猶予が認められるかどうかは、日本学生支援機構の裁量だという。
日弁連は、返済困難者に対する議論が十分ではないとして、猶予年限の廃止や返済者目線に立った柔軟な制度設計を求めている。

65名無しさんは神戸学院大:2016/09/03(土) 15:03:11 ID:sQZtPdlw0
「所得連動返済」の新奨学金「利用者の負担と不安の軽減を」日弁連が意見書
弁護士ドットコム2016年07月23日 10:16

●海外では一定の赤字を許容しているが…
海外の「所得連動」型では、返済期間の期限を設けていることが多く、たとえばイギリスでは30年間または65歳までの返済となっている。当然、完済できない人もおり、一定の赤字が許容されている。
有識者会議でも期限を設けることが検討されたが、回収額が多くなることや、期限を設けるには法改正が必要なことから、障害などの例外を除いて死ぬまで返済する案が採用された。第一次まとめには、このほかにも結婚して主婦や主夫になった場合は、被扶養者の収入から返済することなど、回収額を増やすための規定がもうけられている。
奨学金をめぐっては、先の参院選で返済を伴わない「給付型」の導入が争点のひとつになった。医療費などが増える中、限られた財源をいかに奨学金に割り振るか、政治の判断に多くの国民が注目している。岩重弁護士は「赤字をなるべく出さない制度設計の中で(現在の)問題が起きている。奨学金は赤字を出さない制度ではないはず」と奨学金の拡充を訴えている。
(弁護士ドットコムニュース)

66名無しさんは神戸学院大:2016/09/03(土) 15:05:34 ID:sQZtPdlw0
「所得連動返済」の新奨学金「利用者の負担と不安の軽減を」日弁連が意見書
弁護士ドットコム2016年07月23日 10:16 >>63-65

67名無しさんは神戸学院大:2017/02/24(金) 01:50:39 ID:yOdpXmSc0
奨学金返済「不安」が73% 貸与型受給の大学生
神戸新聞NEXT2017/2/23 19:00

貸与型の奨学金を受給する大学生の73・4%が将来の奨学金の返済が不安だと答えたことが、全国大学生協連(東京)の「学生生活実態調査」で23日、分かった。
 調査は昨年10〜11月に実施。全国30大学の学生1万155人が答えた。
 奨学金受給者のうち89・0%は、卒業後に返済の必要な貸与型のみの受給者で、学生全体の29・8%を占めた。現在、返済不要の給付型奨学金制度の導入が国会などで議論されているが、今回の調査では、給付型のみの受給者は1・8%だけだった。
 暮らし向きが「楽」と答えた学生は、奨学金の非受給者の59・0%に対し、受給者は37・1%にとどまった。

68名無しさんは神戸学院大:2017/02/24(金) 09:46:42 ID:AL1tsTm60

東西の最高峰



国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

69名無しさんは神戸学院大:2017/08/07(月) 23:53:32 ID:RUtpdh0E0
就労・奨学金返済一体型支援事業の受け付け開始。7日から
産経新聞2017年08月05日 土曜08:59

 人手不足の中小企業の人材確保と若者の奨学金の返済負担の軽減を、一体化させて京都府が支援する事業の申請受け付けが、7日から始まる。奨学金の返済支援制度を設ける府内の中小企業などに所属する正社員が対象。企業と府の助成を併せると、年間で最大90万円の助成を受けることができる。

 支援対象者は、正社員▽就職後6年以内▽受給した奨学金の返済中▽府内に居住し、奨学金返済支援制度を設けた府内事業所に勤務−の要件を満たしていることが必要。年齢や奨学金の種類は問わない。

 1人当たりの補助額は、「企業負担額の2分の1以内」または「年間奨学金返済額の1万円を超える部分の2分の1」のいずれかの額の低い方。上限額は就職から1〜3年目は年9万円、4〜6年目は年6万円。

 奨学金の返済総額が300万円で、年間20万円で15年かけて返済する場合、6年間の支援期間内で、府と企業から最大で計90万円の助成を受けることが可能という。

 希望者は申請書を府のホームページからダウンロードし、来年2月28日までに府中小企業団体中央会に郵送か持参。受付時間は原則平日の午前9時〜正午、午後1〜5時。問い合わせは同会((電)075・314・7132)。

70名無しさんは神戸学院大:2017/09/19(火) 00:04:12 ID:Qm6lbtmw0
給付型奨学金2500人採用 29年度
給付型奨学金2500人採用 29年度先行分、申請延長が奏功
産経新聞2017年09月18日 09:19

 9月11日、安倍晋三首相は「人生100年時代構想会議」の初会合で、大学教育の機会確保は「給付型奨学給金や授業料の減免措置などの拡充強化を検討すべきとの意見を(有識者から)いただいた。この方向で議論したい」と述べた。防衛省で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai)

 平成29年度に初めて実施された返還不要の給付型奨学金を日本学生支援機構に申し込み、採用された大学生らが今月11日時点で936校の2468人に上ったことが17日、分かった。書類の不備などで保留となっている約40人も今後採用される可能性があるという。
 初年度の目安とした2800人には若干届かない見通しとなった。文部科学省幹部は「大学への入学手続きなどで学生が多忙だったため、当初は伸び悩んだが、申請期間を延ばしたことで件数も増えた」としている。
 給付型奨学金の導入は改正日本学生支援機構法が3月に成立したことに伴う措置。大学や短大などに今春進学、進級した2800人を対象として29年度に先行実施し、30年度からは約2万人にまで拡大する。
 29年度は、児童養護施設や生活保護世帯出身者、私立大に自宅以外から通う住民税非課税世帯の人ら経済的に困窮し、高校時代の成績や学習意欲の高い人について進学先の大学が機構に推薦。国公立大は月3万円、私立大は4万円が給付される。
 日本学生支援機構は5月25日を推薦期限としていたが、申し込みが約1500人台にとどまったため、申し込みの機会を十分確保するため8月4日まで延長していた。
 給付型奨学金をめぐっては、政府が今月に初会合を開いた「人生100年時代構想会議」で、大学教育の機会均等に向け、給付型奨学金の拡充と、授業料の減免措置強化の2案を軸に検討する方針。

あわせて読む
•教育無償化、大学は奨学金拡充が柱 年内にも財源議論へ(ロイター) 09月11日 19:46
•日弁連、9月30日に奨学金返済問題ホットライン「現状はいまだ深刻、助言したい」(弁護士ドットコム) 09月06日 16:03

71名無しさんは神戸学院大:2017/11/12(日) 00:03:10 ID:QUVrpgHU0
NECが東大に奨学金制度をつくった産学連携の新しいカタチ
ニュースイッチ2017年11月11日 12:19

 企業と大学が共同で人材育成に取り組むことで、産業界と学術界に通じた橋渡し人材を育成する試みが広がってきた。NECは東京大学に奨学金制度を設立。東大は企業コンソーシアムを立ち上げ、社会人教育のカリキュラム作りを進める。学位を授与できない国立研究開発法人も大学と連携して学生を橋渡し人材に育て上げようとしている。

 「日本のデータ人材はまったく足らない。共同研究や教育、あらゆるアプローチで底上げを図る」とNECの西原基夫執行役員は強調する。

 NECは東大に奨学金制度を新設。3年間、毎月20万円を給付し、大学院生が研究に集中できる環境を整える。同社研究企画本部の仙田修司シニアマネージャーは「まだ規模は数人と小さいが、社会への問題提起と捉えてほしい。他の企業も続いてくれれば」と期待する。

 大学の教育を産業界が直接支援する例は増えている。NECはインターンシップ(就業体験)として研究の場を提供する。大学院生を研究所に迎えて数カ月間、企業の研究に打ち込んでもらう。

 すでに海外の留学生は半年から1年間受け入れているが、日本の大学はインターンシップが単位として認められないなど、長期間学業から離れることが難しかった。大学と調整して研究期間を延ばし、学生に大きなテーマに挑戦してもらう。

 大学の教育ノウハウを産業界に移転する例もある。東大の数理・情報教育研究センターは、三井住友フィナンシャルグループや新日鉄住金ソリューションズ、NECなどとコンソーシアムを設立。社会人向けのデータ教育カリキュラムを整備し、2018年には社会人教育を始める。内川淳三井住友銀行データマネジメント部長は「全行員のデータリテラシーを向上させたい」と期待する。

 産業技術総合研究所などの国立研究開発法人も人材育成の場になっている。もともと国研は学生に学位を与える機能はない。そこで企業との共同研究予算で大学院生を雇用することで、学生は生活費が保障され研究に集中できる。産総研の契約職員として機密管理の研修を受けるため、企業は職員と同等の情報管理が可能になる。

 学生を送り出す大学側にとっては、基礎研究を企業との共同研究に結び付けられる。一つの研究室で材料やデバイス、製造技術などをそろえることは難しいが、産総研と組めば事業性検証の一歩手前まで引き上げられる。

 この連携にあたり産総研は大学の研究と企業の開発をすり合わせを行う。産総研の平塚淳典ナノバイオ材料応用グループ長は「開発の中で、基礎原理に立ち返るテーマを学生に任せる」と説明する。

 ただ企業との共同研究予算で雇われる学生は学生雇用制度全体の1%程度と限定的。実践的なテーマを扱うため、自発的に学べる学生でないとうまく機能しない。教育と産学連携の両立は簡単ではないが、「産学連携を経験すると、双方の状況を踏まえて連携を推進する人材となる。どこに就職しても活躍できるだろう」(平塚グループ長)と期待する。

(文=小寺貴之)

【ファシリテーターのコメント】
 人工知能分野に限った話ではありませんが、修士卒など研究志向の若手が大企業に入り、この数年間で自分が任される仕事のつまらなさやキャリア・実績にならないと絶望することは少なくありません。人工知能分野では高額引き抜きも多いので同期の話を聞けば海外に目移りしてしまいます。
 産総研や理研などの産学連携プロはその受け皿になると思います。大学から博士号、企業から給与、国研の研究環境。若手は2倍くらい働くことになりますが、産学両方のキャリアを開くことになります。大学教員はクロスアポイント制度で大学と国研など、複数組織を兼務するようになりました。優秀な先生は複数の組織からそれぞれ給与と研究環境を提供されます。細かい立て付けは調整が必要ですが産学の学側は準備着々。産側が不満をためている若手を見出して送り出せるかどうか、社外のチャンスに開かれた組織と示せるかどうかだと思います。

小寺 貴之

72名無しさんは神戸学院大:2017/11/29(水) 15:22:51 ID:Rq6EH8GY0
奨学金 借り過ぎは生活圧迫も
どうする?子どもの教育費。知っておきたい「奨学金」の仕組み
レタスクラブニュース2017年11月28日 20:00
https://news.goo.ne.jp/article/lettuceclub/life/lettuceclub-126061.html

子育て中のママ&パパが気になっている、子どもの教育費。コツコツと現金を積み立てて教育費を貯めていくほかに、投資商品や、困ったときには奨学金を借りるという手段もあります。しかし、仕組みを知らずに利用するのはとても危険。注意点を知って、賢く活用しましょう。

 
▼奨学金のQ&A
Q. もうすぐ進学。借りている人も多いし、うちもそうしていいよね?

A. 借り過ぎに注意! 返済を考えて必要な額だけ借りるようにしよう。

奨学金をたくさん借りると、返済額が多く返済期間も長くなり、社会人になった子どもの生活が圧迫されてしまいます。平成29年度から日本学生支援機構の返済義務のない「給付型奨学金」が創設されましたが、奨学金は返済の必要がある貸与型が一般的。できるだけ教育費を貯めておいて、不足分だけ借りるようにしましょう。

 
▼ここに要注意!

●本人の借金なので卒業・就職後の生活に影響
奨学金の延滞が継続している理由の1位は、「本人の低所得」。卒業後に安定して返済できるとは限りません。また、就職後に貯めておくべきお金が奨学金の返済に回るため、結婚などの際に借金することになりかねません。

●借りられる額の上限まで借りなくてもいい
日本学生支援機構の有利息の奨学金、月額8万円を48カ月借りると(※)、返済期間20年で月の返済額が1万6270円に。借りる際はホームページの返還シミュレーションも利用して、必要な分だけ借りましょう。※年0.16%の固定金利の場合。

 
▼奨学金以外の選択肢は?

●親の借金となる教育ローン
教育費の不足分を補う方法として、奨学金と国や銀行の教育ローンがあります。奨学金のほうが利息が低いので、奨学金が借りられれば、そちらを優先しましょう。
しかし、収入基準が合わない、入学時の費用が足りない(奨学金が入金されるのは入学後)などの場合は、教育ローンを検討することになります。奨学金は子どもが返済しますが、教育ローンは親の借金となります。


どうしても足りないから、借りるしかない!という場合も、その“借金”を子どものものにするか、親のものにするか、よく話し合って決めましょう。(レタスクラブニュース)


あわせて読む
•知っておきたい 高校受験をめぐる「お金」の問題[高校受験](ベネッセ 教育情報サイト) 11月27日 00:00
•学費が足りない!教育ローンを借りる上での注意点(All About) 11月10日 21:40

73名無しさんは神戸学院大:2017/12/01(金) 17:21:18 ID:OVO1LNdk0
貧困の子どもたちに「奨学金にはない温もり」を伝える給付金とは
http://cl.diamond.jp/c/acmVbAu94P8olmak

74名無しさんは神戸学院大:2018/01/16(火) 12:32:11 ID:c8fJDlgw0
新学習指導要領実施とこれからの「教育費」を考える
[Benesse教育情報サイト:教育ニュース 2018年1月09日 (火) 0時00分]

 2017年12月初めに「大学入学共通テスト(以下「共通テスト」という)」の第1回試行調査の問題が公表されました。その内容は、新学習指導要領(以下「新指導要領」という)の改訂とも密接な関連があります。
グローバル化の進展、人工知能技術をはじめとする技術革新などに伴い、社会構造が急速に変化し、予見が困難な時代に突入するという認識のもと、大学入試改革とともに新指導要領がセットとなって、教育改革がなされています。

▼大学入試改革・新指導要領で求められる力
 共通テスト及び各大学の個別入学試験で求められる力が、すなわち新指導要領の柱になっている「主体的・対話的で深い学び」です。
 共通テストの試行調査の分析や第2回試行調査以降の問題等の動向を見守ることにはなりますが、今後教育現場は具体的にどのように変化し、保護者はどのように対処すればいいのでしょうか。
 新指導要領では、英語教育、プログラミング教育などが盛り込まれています。文部科学省が掲げる『学力の3要素』(1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)のうち、これまで知識・技能というインプット重視だったものが、今後は思考力、判断力、表現力、そして主体性というアウトプットが重視されることから、アクティブ・ラーニングという言葉がクローズアップされています。
 すでに、新しい学習形態を取り入れた塾や作文教室、理科実験教室、体験型の教室、プログラミング教室、英語塾など、新指導要領を意識した教室が広まり始めています。
 アウトプットが重視されても、その基礎となる「知識・技能(インプット)」は必要です。上手な作文を書くには、言葉をたくさん知っていることが必要ですし、プログラミング技術には、プログラミング的思考を持つことが必要です。インプット重視だった「詰め込み教育」からアウトプット重視の「ゆとり教育」を経て、両方を重視する今回の新指導要領の実施となったといえるでしょう。

▼これからの「教育費」とは
 これからの子どもたちは、今の大人が経験していない予見が困難な時代を生きることになります。保護者や教師の経験に基づくアドバイスのすべてが有効とは限らない場合でも、子どもたちが自らの人生を主体的に選択できる力を身につけなければなりません。保護者は、「ペーパーテストでよい点を取って、偏差値の高い大学に入学することが将来の選択肢を広げる手段である」というステレオタイプから脱することが大切です。
 新指導要領における評価方法の基本になるのは『学力の3要素』です。「高大接続改革」では、大学の一般入試にも高校の調査書の提出を求めることが検討されています。保護者の皆さんは、インプットもアウトプットも学校の評価に重要と聞いて、学習塾に加えて、英語塾やプログラミング教室、実験教室等々にも通わせなくてはならないと焦っているかもしれません。ゆとり教育が始まったころに、私立中学の受験率が跳ね上がったような現象が起きる可能性もあります。
 景気が少し上向いたとはいえ、保護者の収入が、今後急激に伸びる要素は見当たりません。晩婚化が進み、子どもが高校生、大学生になるころに定年退職を迎える保護者もいます。
 目先の変化や情報に振り回されて幼少期に教育費をかけ過ぎないようにしましょう。将来、例えば子どもから「留学したい」と言われたときに、「いいよ」と即答できるように準備しておくことが大事です。
 道徳教育の充実も新指導要領の柱の一つです。道徳的な価値を身につけることや、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度は、家族旅行に行ったり、スポーツ・芸術に親しんだり、ボランティア活動・部活動などの経験を通しても培われるのではないでしょうか。
 新しい指導要領のもとでの「主体的・対話的で深い学び」を実現する「教育費」が、塾代や習い事の費用にとどまらず、子どもが楽しみながらたくさんの経験をする費用が「教育費」となるのであれば素晴らしいと思います。

75名無しさんは神戸学院大:2018/01/28(日) 19:35:11 ID:myf9wSsQ0
リボ払いの恐怖体験「まさに地獄でした」
2018/1/28 17:20
リボ払いで体験した恐怖を、漫画家「との」さんが公開。妻あてに毎月届くクレジットカードの明細が気になって調べたところ、リボ払いの残金が100万円近くたまっていた。毎月3万円を支払っていたが、利息として1万円が消えているため、残額が雪だるま式に増えていったという。とのさんは「今では笑い話でしたが当時の心境はまさに地獄でした」といい、「自分たちのお金の管理のずさんさや、お金の怖さを身をもって知りました」などと振り返っていると「ハフィントンポスト」が報じた。
「まさに地獄」リボ払いの恐怖体験をマンガに。全て払ったと思い込み、またカードで…
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/27/revo_a_23345185/

話題のワード
1. 取材に「ギャラいくら?」高梨沙羅が嫌われる本当の理由162,758
2. 「忘れるため」に飲んで泥酔…衝撃の酒量110,648
3. 子供がほしい…夫の衝撃の返答に「最低」「離婚したほうがいい」107,360
4. 「地上波の限界に挑戦してほしい」期待の声100,504
5. 「頭下げに来いや!」社長の釈明にブチギレ72,472
6. アリーナツアー発表も心配の声69,888
7. 「しまむら」ヤバすぎ…「超ほしい」と大反響57,304
8. 木村拓哉の「引き立て役」に…視聴者は興醒め57,280
9. 疑惑…なぜ妊娠を公表しないのか56,096
10. 下品な行為を放送…批判殺到「恥を知れ」51,024
11. 「性格最悪」と批判の声、激太りに「がっかり」46,880
12. 工藤静香、衝撃「60歳くらいに見える」43,992
13. 中学時代の彼氏と「流出」元ヤン、飲酒疑惑も37,352
14. 芸能界引退を決断「歯を6本抜いた」壮絶…35,832
15. リボ払いの恐怖体験「まさに地獄でした」28,976☆
16. 撮影現場で暴言、40歳過ぎても悪評続々26,304
17. 妊娠を否定せず、ジャニーズ「電撃婚」発表か25,760
18. 整形依存、ネットに悪口、写りが悪い写真を…ドロドロした内情24,808
19. 「どのツラさげて?」毒舌連発24,456
20. 石原さとみ以外は「大爆死」か22,568
21. 軽率な行動に「気持ち悪すぎる。二度とテレビに映らないでほしい」21,280
22. 『サザエさん』クズすぎる 批判殺到21,080
23. 「放送事故」オファー激減、出演キャンセルが相次ぐ20,976
24. ウーマンラッシュアワー、解散へ20,752
25. 顔の大きさが違う…「公開処刑すぎる」と騒然20,632

76名無しさんは神戸学院大:2018/02/12(月) 14:47:38 ID:nu471dko0
奨学金返せず自己破産「連鎖」も
奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる
朝日新聞2018年2月12日05:01
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/ASL1F7SBXL1FUUPI005.html
国の奨学金の保証制度(朝日新聞)

■奨学金破産
 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた本人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日本学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。
 機構は2004年度に日本育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。
 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)で、連帯保証人と保証人が計7230人だった。国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いており、16年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。
 ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合などに「2人」と数えている。機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せないが、8割ほどではないか」とみている。破産理由は「立ち入って調査できず分からない」という。
 自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る。一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。
 奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、機構が回収を強めた影響もある。本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、この5年間で約4万5千件。16年度は9106件と機構が発足した04年度の44倍になった。給与の差し押さえなど強制執行に至ったのは16年度に387件。04年度は1件だった。
 奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、機構は14年度、延滞金の利率を10%から5%に下げる▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年に延ばす、などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。
 猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。(諸永裕司、阿部峻介)
     ◇
〈国の奨学金制度〉 1943年に始まり、現在は日本学生支援機構が憲法26条「教育の機会均等」の理念の下で運営している。2016年度の利用者は131万人で、大学・短大生では2・6人に1人。貸与額は約1兆円。成績と収入の要件があり、1人あたりの平均は無利子(50万人)が237万円、要件の緩やかな有利子(81万人)が343万円。給付型奨学金は17年度から始まり、新年度以降、毎年2万人規模になる。
 高校生向けの奨学金事業は05年度に都道府県に移管されており、全額が無利子の貸与となっている。大学生向けで給付型を採り入れている自治体もある。

あわせて読む
・高等教育の負担軽減、世帯年収「380万円未満」で検討(朝日新聞) 02月09日 09:33
・奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産
・奨学金、進む回収強化 「あきらめればモラルハザード」
・献血後に呼び出され… 新婚でまさかの宣告
・無職弟に仕送り続ける母 「家族全員が破綻」兄の危機感
・仕事ができない…39歳で認知症、絶望を笑顔で語る理由
・海外留学向けの奨学金の多くは返済不要、まずは情報収集から(マネーポストWEB) 01月30日 11:00
・大学生の半数が活用する奨学金、「貸与型」は最後の手段と考えるべき(マネーポストWEB) 01月27日 15:00

77名無しさんは神戸学院大:2018/02/14(水) 19:20:53 ID:GWuY.xw60
奨学生の息子死亡 265万円の督促
奨学金受けた息子亡くし8年、夫婦に265万円の督促状
朝日新聞2018年2月14日17:41
https://news.goo.ne.jp/picture/nation/ASL2G5JYNL2GUUPI005.html
手元に残る、月々2万円の振込伝票(朝日新聞)

■奨学金破産
 手元にはA4封筒の束がある。中には奨学金の貸与が決まったことを告げる、日本学生支援機構からの通知。埼玉県立蕨(わらび)高校の仲野研(けん)教諭(59)は高3の生徒たちに配り、呼びかけた。
 「開ける前に、自分が月々、いくら借りることになるのか封筒の端に書いてごらん」
 正しく書ける生徒は約100人のうち7割ほど。「じゃあ、大学を卒業したら、どれぐらいの金額になる?」「毎月、いくらずつ返す?」。ペンをもつ生徒たちの手が止まった。
 仲野教諭らが担う「奨学金」事務は、申請書類を集めて機構に送るなど、手続きを支えるのが役割だ。作業は単純だが、数百万円単位のお金に関わるだけに責任は大きい。
 「私が借りた40年前と違い、いまは利子がつく場合もあるし、回収は厳しい。借りるデメリットも知らせないと、子どもたちを窮地に追いやりかねない」。生徒や保護者には、「奨学金といってもローンです」と伝えている。
     ◇
 0・37%――。
 機構が2016年度、回収が難しいと見込んだ奨学金約1690億円のうち、実際に債権回収をあきらめた割合だ。同じように税金をもとに事業を運営する機関では、教育ローンなどを貸す日本政策金融公庫(国民生活事業)12・3%、個人向けに融資する商工組合中央金庫6・4%。比べると、桁違いに低い。
 機構は、債権放棄の基準をこう定めている。
 〈返還未済額が1万円未満でかつ2年以上無応答〉
 つまり、1万円でも残額があり、2年前まで連絡がついていれば請求を続ける。例外は自己破産、行方不明など。本人が死亡しても、債権を放棄するとは限らない。
 12年秋、北海道の港町に暮らす夫婦のもとに、265万円の一括返還を求める督促状が届いた。39歳の息子を膵臓(すいぞう)がんで亡くし、8年がたっていた。「なんで、いまごろ」。連帯保証人である夫宛ての書類を見ると、息子は借りた185万円のうち80万円ほど返していた。残金と利息の合計123万円に加えて、延滞金が142万円。延滞金は死後の分も含まれていた。
 妻(77)が機構に電話をすると、担当者は言った。「払えなければ裁判になります」。脅されているようだ、と感じた。

あわせて読む
・奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる(朝日新聞) 02月12日 05:01
・大学生の半数が活用する奨学金、「貸与型」は最後の手段と考えるべき(マネーポストWEB) 01月27日 15:00
・「娘が自己破産を」 奨学金400万円、定年の父が返還
・奨学金800万円重荷「父さんごめん」 親子で自己破産
・奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる
・奨学金、進む回収強化 「あきらめればモラルハザード」
・無職弟に仕送り続ける母 「家族全員が破綻」兄の危機感

78名無しさんは神戸学院大:2018/02/26(月) 01:39:22 ID:MXzIo6uM0
>>77
奨学金問題に陥ってしまったら…「破産も一つの手」と専門家
女性自身2018年02月25日 日曜06:00

39歳でがんのため亡くなった息子の死から8年、息子が借りた奨学金の一括返還を求める督促状が、保証人だった父親に突然届いた。死後にも延滞金が加算され、請求総額は265万円に――。
奨学金が返済できず、「自己破産」する人が過去5年間で延べ1万5,000人にのぼったと、2月12日「朝日新聞」が報道した。破産した人のうち半数は、保証人の親や親族だった。
「学生の2人に1人が利用しているといわれる『日本学生支援機構』の奨学金は、大部分が『貸与型』。つまり返済が長期にわたる“借金”です。また住宅ローンなどと違い、返済能力がわからないときに借りるため、返済不可能となるリスクがとても高いんです」
そう語るのは、'13年「奨学金問題対策全国会議」を設立し、著書に『「奨学金」地獄』がある岩重佳治弁護士だ。
「『借りたら返すのが当然』という声もありますが、この問題は個人の力で解決できるものではありません。『学費の高騰』『親の収入の減少』『雇用崩壊』といった、社会的要因が引き起こしているのです」(岩重さん・以下同)
文部科学省のデータによると、約40年前と比較して国立大学の初年度費用はおよそ73万円、私大は85万円も高騰している。いっぽうで、親からの仕送りは減少しているという。
「'00年から'12年の間で仕送りの額は、年間30万円ほど下がっています。仕送りのない学生は、何らかの奨学金を利用しないと暮らせません。学費を払うためバイトに明け暮れて体を壊す人、風俗で働く女性もいます」
なんとか大学を卒業しても、もし奨学金を最大月に12万円を4年間借りていた場合、金利を上限の年3%とすると、負債総額は883万円に。巨大な負債を抱えて、社会に出ることになるのだ。
「正社員になっても、過酷な労働環境や低賃金で不安定な仕事につくしかない人も多い。返済を延滞する人たちの8割が年収300万円以下。それで毎月数万円の返済を迫られるのはたいへんきついんです」

79名無しさんは神戸学院大:2018/02/26(月) 01:46:44 ID:MXzIo6uM0
奨学金問題に陥ってしまったら…「破産も一つの手」と専門家
女性自身2018年02月25日 日曜06:00

さらに追い打ちをかけるのが、日本学生支援機構からの厳しい“取り立て”。もし返済の延滞が4カ月になると債権回収業者による回収が始まり、9カ月を超えると、督促という裁判所からの法的手続きに入る。
「本人が返せないなら、冒頭の例のように連帯保証人へ取り立ては続きます。支払いができない人が自己破産をしようとしても、保証人へ請求がいってしまうことをおそれて、無理な支払いを続けるケースが後を絶ちません」
のしかかり続ける“返済”の重荷。こうした事態を避ける方法はあるのだろうか。岩重さんはこう語る。
「『自己破産』も人間らしい暮らしを続けるためのひとつの手段です。ただ奨学金を利用する際は、返済の必要がない『給付型奨学金』と、『機関保証』の検討が大事です。自治体や志望校、民間企業が取り組む『給付型』は、『成績優秀者』『指定校のみ』など条件が厳しいものが多く“狭き門”というのが現状ですが、自分に合うものがないか探してみてください」
給付制度の多くは月2万〜3万円と、食費程度の給付額だが、助けになることは事実。なかには、「朝日奨学会」による「4年で最大520万円給付」など、大きな額を補助してもらえるものもある。経済状況によっては「給付型」と「貸与型」を併用する必要がある人も多いだろう。
「『貸与型』の奨学金を申し込むときは、連帯保証人と4親等以内の親族の保証人を立てる『人的保証』と、返済できない場合、保証会社に肩代わりしてもらう『機関保証』のどちらかを選びます。その際、親や親戚が保証人になる『人的保証』を選ぶのは避け、『機関保証』を選んでほしい。それは、家族や親族まで共倒れしてしまうことを防ぐためです。甥や姪、また子どもの結婚相手になる人が返済に困っているかもしれない。その人たちが『人的保証』を選んでいた場合、取り立てが自分のところまでやってくる可能性はゼロではないんです」

80名無しさんは神戸学院大:2018/02/26(月) 01:48:47 ID:MXzIo6uM0
奨学金問題に陥ってしまったら…「破産も一つの手」と専門家
女性自身2018年02月25日 日曜06:00

また救済措置のひとつとして、地元に“Uターン就職”した人に対し「奨学金返還助成制度」をもうける地方自治体もある。「Uターン」だけにとどまらず、出身県ではない地方への移住者も対象の場合があるので、各自治体の取り組みを調べるのも有効だ。
「奨学金を借りる場合には、子どもとよく話し合い、総額いくらになるか、卒業後、毎月の返済がいくらで何年続くのか、きちんとリスクも話し合ってほしいと思います」
これらの救済制度は、まだまだ認知度が低いと岩松さんは語る。「給付型」の拡充も含め、既存の制度を見直していかなければ、“奨学金地獄”の根本的な解決は遠いようだ。

81名無しさんは神戸学院大:2018/02/26(月) 01:50:55 ID:MXzIo6uM0
奨学金問題に陥ってしまったら…「破産も一つの手」と専門家
女性自身2018年02月25日 日曜06:00

あわせて読む
・専門家が語る子供の教育資金を300万円で抑える方法
・家計不安と学費高騰が続くいま…注目したい“給付型奨学金”
・1円玉大量両替、未来家計簿…執事が見た「大富豪のマネー習慣」
・「奨学金で自己破産」http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/17
・奨学金返せず自己破産http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/53
・奨学金返せず自己破産「連鎖」もhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/76
・経済的理由で進学をあきらめなくていい、返済不要の給付型奨学金制度とは? 2016年05月05日 09:00THE PAGEhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/59
・給付型奨学金、来年度にも創設へ 大学生ら対象の給付型奨学金、来年度にも 政府方針 低所得者層支援を拡充 2016年5月27日08:24産経新聞http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/61
・給付型奨学金2500人採用 29年度 給付型奨学金2500人採用 29年度先行分、申請延長が奏功 産経新聞2017年09月18日 09:19http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1365649349/70
・いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信 読売新聞2018年02月25日 日曜11:57http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1397402747/223
・ベルギーの裁判所、フェイスブックがプライバシー侵害と認める(ロイター) 02月19日 11:17
・ドイツ裁判所、米フェイスブックの個人情報利用巡り違法判決(ロイター) 02月13日 16:11

82名無しさんは神戸学院大:2018/02/26(月) 01:53:20 ID:MXzIo6uM0
奨学金問題に陥ってしまったら…「破産も一つの手」と専門家
女性自身2018年02月25日 日曜06:00 >>78-81

83名無しさんは神戸学院大:2018/03/01(木) 01:27:02 ID:W7ocJlGY0
博士課程修了の学生 4割に借入金
博士課程修了の学生、4割に借入金 大半が300万円超
朝日新聞2018年02月28日 水曜17:58

 大学院の博士課程を修了した学生の4割が、奨学金などの返済を抱えていることが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査でわかった。社会人と留学生を除く一般の学生では6割以上に借入金があり、大半が300万円以上を借り入れていたという。
 調査は、2015年度に全国の大学院の博士課程を修了した1万5500人が対象。修了から半年後にアンケートを実施し、4922人から回答を得た。
 全体の4割が「(学費のための)借入金がある」と回答。社会人と留学生は8割以上が学費のための借り入れがなかったが、そのほかの一般の学生は6割以上に借入金があった。
 成績優秀者や生活費に困っている学生には、大学ごとに学費の減免制度があるが、回答した学生の半数以上は利用していなかった。文科省は、新年度から減免対象を約300人増やして1200人にする。
 研究所は今後、借入金が進路に与えた影響を分析する。小林淑恵上席研究官は「必要な政策を明らかにできたのではないか」と話している。(杉本崇)

84名無しさんは神戸学院大:2018/03/16(金) 13:13:02 ID:PPZvM9SY0
子供の奨学金を持ち逃げ、駆け落ち…あの元タレントと判明
2018/3/16 12:21
4人の母である女性(41)が、子供たちと年の変わらない大学生と駆け落ちをし、息子らの奨学金を持ち逃げしていたことが判明した。事件は、生活費を含めたお金がなくなり困り果てた子供たちが、ネット上での公開捜査に踏み切ったことで発覚。あまりに身勝手すぎる母の行動に、SNS利用者らも憤りを感じたようで、情報は拡散して炎上。その後、同女性の本名から元タレント「電波子17号」であることも判明し、大学生から寄せられたノートの切れ端に書かれた「恋文」も公開されたと「デイリーニュースオンライン」が報じた。
電波子17号が子供の奨学金もって大学生と駆け落ち?ネット公開捜査で大炎上の顛末(1ページ目) - デイリーニュースオンライン
http://dailynewsonline.jp/article/1414000/

話題のワード
1. 「一回くらい抱いたかもしれない(笑)」445,728
2. 自殺、ジャニーズからぞんざいに扱われ…?356,624
3. 大物俳優と不倫疑惑…夫人が飛び降りて「自殺未遂」か318,632
4. 『相棒』終了は「ほぼ確実」…ショック269,944
5. 体重を告白「すごい好感がもてる」の声214,480
6. 子供の奨学金を持ち逃げ、駆け落ち…あの元タレントと判明205,880✔
7. 浅田真央に絶句、精神状態を案じる声134,632
8. 合鍵同棲、二股疑惑…魔性の女ぶり明らかに125,608
9. 芸能界引退「早すぎる」精神不安定を心配され…117,672
10. 糖尿病で入院「小指切断」を報告102,056
11. なぜアンチ増えた?次の炎上女王か…86,496
12. 「顔ドロボー」もういいよ…冷ややかな声85,664
13. 『今夜くらべてみました』非常識すぎる…批判80,016
14. 『さんま御殿』すごいクレーマー…ブーイング72,936
15. TOKIOも…ジャニーズ「結婚ラッシュ」か65,624
16. 「あんたみたいなブサイクさっさと田舎に帰れ」宝塚の内情明らかに62,608
17. Perfume「放心状態」「立てなかった」60,712
18. 鈴木蘭々 懐かしむ声55,072
19. 「ベッキー級のイメージダウン」で芸能生活の危機か54,520
20. 「生活費60万ってどんな生活」「贅沢し過ぎ」批判噴出52,816
21. 「なぜノロけるのか」批判殺到に強い違和感49,840
22. 公開処刑か…日本人離れしたナイスボディ46,992
23. 妊娠・中絶させられ…ドン引き「本当ならガチのクズ」46,952
24. 所ジョージの夫婦観に「素敵すぎ」称賛の声45,248
25. 少年野球をショートパンツ姿で応援するママに「不謹慎」45,128

85名無しさんは神戸学院大:2018/03/21(水) 17:42:18 ID:R7yvAhmI0
大学進学費用は超インフレ、奨学金を返すのは昔より大変だ
ダイヤモンドオンライン2018.3.21深田晶恵

▼高3秋から大学入学までの半年弱で
200万円前後のお金が必要になる
 大学進学にかかる費用が高騰して、親の家計を圧迫している。2〜3月は季節柄、新聞や雑誌で「大学進学にかかる費用」が取り上げられるが、実際に出費した親からは「記事に書いてあった金額よりもっとかかった」「学資保険の満期金200万円は入学までで使い切り、足りなかった」といった声をよく聞くようになった。
 記事で引用されるのは、文部科学省の調査データ(「学生納付金等調査結果」と「国公立私立大学の授業料等の推移」)であることが多い。それに基づくと、次のような金額になる。
 【私立大学】
 初年度:文系 約115万円、理系 約152万円
 2年目以降:文系 約92万円、理系 約126万円
 【国立大学】
 初年度:約82万円
 2年目以降:約54万円
 上記だけでも結構な金額になるが、「学資保険の満期金200万円は入学までで使い切り、足りなかった」という生の声とはズレがある。
 そこで「学校納付金」以外のお金についてどんな出費があるのか調べてみた。参考にしたのは、全国大学生協連の調査データ(「2017年度保護者に聞く新入生調査」)だ。受験から入学までにかかった費用を2007年度から毎年調査している。
学校への納付金を除いた、出願をするための費用、受験のための費用、教科書・教材の購入費用、住まい探しの費用などは、私立文系で平均約78万円、理工系は約89万円、国立は約105万円かかる。
 先の文部科学省の「学校納付金」の金額と合わせてみると、かかるお金は次のようになる。

◆図1 大学進学費用の目安
―――――費用―――――(私大(文系))――(私大(理系))――(国立大)――
――――①入学金――――(23万4,763円)――(25万6,208円)――(78万2,000円)
――――②授業料――――(75万4,763円)――(25万6,208円)――(78万2,000円)
―――③施設設備費―――(15万4,763円)――(25万6,208円)――(78万2,000円)
――A.初年度学校納付金―――――――――――――――――――――――――――
―――(①+②+③)―――(約115万円)―――(約152万円)――(約082万円)
――B.大学受験・入学――――――――――――――――――――――――――――
――――にかかる費用―――――――――――――――――――――――――――――
―――(除く学校納付金)――(約078万円)――(約089万円)――(約105万円)
――受験から入学までに――――――――――――――――――――――――――――
――かかる費用(A+B)――(約193万円)――(約196万円)――(約187万円)
―――2年目以降の――――――――――――――――――――――――――――――
―学校納付金(②+③)――(91万6,100円)――(126万2,175円)-(53万5,800円)
出所:「大学受験・入学にかかる費用」は全国大学生活協同組合連合会調べ。それ以外は、文部科学省「学生納付金等調査結果」「国立私立大学の授業料等の推移」より(いずれも平成28年度の平均データ)

 受験から入学までにかかる費用合計に注目したい。高3秋頃の受験期から大学入学の半年に満たない間に、私立、国立問わず200万円近くの出費があるのだ。こうした数字を見ると、「保険の満期金では足りなかった」という声は説得力のあるものになる。
 自宅通いと一人暮らしの両方を含む平均データなので、自宅通いのケースはもう少し出費が少なくて済むかもしれないが、いずれにせよ受験から入学までの費用は思いのほかかかることを知っておきたい。

86名無しさんは神戸学院大:2018/03/21(水) 17:44:33 ID:R7yvAhmI0
大学進学費用は超インフレ、奨学金を返すのは昔より大変だ
ダイヤモンドオンライン2018.3.21深田晶恵

▼ハイパーインフレ化する大学進学費用
今の学校納付金は40年前の3倍から5倍!
 そもそも、大学進学にかかる費用は、40〜50代の親が大学生だった頃に比べてずいぶん高騰しているのである。
 たとえば、現在59歳の人が入学した1977年、私立大の初年度納付金は入学金と授業料を合わせて39万円だった。2016年は約114万円と、約40年間で3倍近く増えている。 国立大学にいたっては、約5倍。
 一方、この間の公務員の給料の伸びは2倍ほど(東京都職員の初任給推移より)。給料以上に教育費は上がっている。ハイパーインフレと言ってもいいだろう。
「自分たちが大学生だった頃にかかった金額」をもとに、子どもの進学費用を感覚的に見積もると、大幅に資金がショートする可能性があることを認識しておこう。
 では、こうした費用をどう捻出するのか。受験期までに教育費として貯めた貯蓄をベースに、足りない分は大学入学後の毎年の親の収入でカバーできるならいいのだが、それができない家庭が増えている。
 貯蓄や親の収入で賄えない分は、教育ローンや奨学金を利用することになる。教育ローンは原則、「親が借りて、親が返す」借金で、返済が必要な貸与型の奨学金は「子どもが借りて、子どもが返す」借金である。
 親が教育ローンを借りると、返済が定年以降の収入ダウンの時期にさしかかり、負担は現役時代よりもぐっと重くなる。最近見かけるようになったのは、受験期に初年度費用を200万円程度借り、2年目〜4年目でさらに200万円借りるケース。トータルで400万円。子どもが2人だと800万円にもなる。
 借りる段階で、返済プランを考えているとは思えない借り方だ。このように学校納付金を丸々借りるケースは、徐々に増えてきている。

87名無しさんは神戸学院大:2018/03/21(水) 17:46:50 ID:R7yvAhmI0
大学進学費用は超インフレ、奨学金を返すのは昔より大変だ
ダイヤモンドオンライン2018.3.21深田晶恵

▼足りない費用はどうするか?
子どもが奨学金を借りるケースが急増中
 一方、奨学金を借りる子どもは確実に増えている。日本学生支援機構の奨学金利用者は、2004年度には大学生の4.2人に1人だったのが、12年後の2016年度は2.6人に1人と増加。貸与金額(総額)と利用人数で見ると、2004年度は約6600億円、約93万円で、2016年度は約1兆465億円、131万人である。
 利用人数の伸びよりも貸与金額の増加率が高いということは、1人あたりの借入額が増えていると推測できる。
 実際、驚くほどの金額を借りている学生は少なくない。無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金と合わせて月12万円を借りている子どももいる。4年間借り続けると、卒業時には600万円近くの借金を抱えることになる。
 社会人になって毎月やボーナスごとに返済をしていくことになるが、給料が少ない時期は返済に困ることもあるだろう。奨学金の返済を優先すると、貯蓄ができない。
 奨学金の返済ができずに自己破産するケースも増えている。「奨学金破産」がニュースになると、新聞社やテレビ局には「自分たち(もっと上の世代は自分の子ども)はちゃんと返してきたのに、今の若い人はなぜ返せない」といった声が寄せられると聞く。
 今と昔では、状況が違うのだ。「なぜ、返せない」と言うのは、子どもに酷である。
そもそも、前述のように大学進学費用はハイパーインフレ状態だ。親の時代よりもはるかにお金がかかる。
 さらに今の40〜50代の親は昔と違って貯蓄が少ない。それ故に子どもの大学進学用の貯蓄が用意できていない。その分、子どもが奨学金を借りるようになったのだ。

88名無しさんは神戸学院大:2018/03/21(水) 17:49:13 ID:R7yvAhmI0
大学進学費用は超インフレ、奨学金を返すのは昔より大変だ
ダイヤモンドオンライン2018.3.21深田晶恵

▼奨学金も立派な「借金」
親世代とは状況が違うことに注意
 奨学金の利用者が増えているので、子どもは「みんな借りるから大丈夫」と不安を感じることなく、借りてしまうのだ。「みんな」が借りると、子どもにとってみると借金のハードルが低くなるので、大人は注意しなくてはならない。いや、大人も同じなのかもしれない。
 また、親世代が社会人になった頃は、独身寮や社宅制度が充実している企業が多く、奨学金を借りている人は、住居費がかからない会社を見つけて就職している。家賃負担が少なければ、奨学金の返済は可能だろう。そして、バブル期は、毎年確実に昇給する会社が多かった。
奨学金を借りることそのものが悪いのではなく、借りる額が問題なのだ。今と昔では、今のほうが返済困難に陥りやすい環境なのに、親の時代よりも子どもが多額の奨学金を借りてしまうと、社会人になってからの子どもの人生の選択肢を少なくしてしまう。
 子どもの大学進学が近づいてきたら、親子で「いつ、どのくらいのお金がかかるのか」を紙に書き出して見積もろう。
 親が用意した貯蓄で足りない分は、親が教育ローンを借りるにせよ、子どもが奨学金を借りるにせよ、返済は何年にわたって、月々いくら返していくことになるのか、借りる段階でシミュレーションすることは不可欠だ。親子ともに「返済できる金額」に留めることが肝心だ。
 併せて、返済不要の「給付型奨学金」の利用も検討し、調べてみることをお勧めする。
(株式会社生活設計塾クルー ファイナンシャルプランナー 深田晶恵)


深田晶恵さんの新刊『サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65〜給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える!』が小社より好評発売中です。「手取り」を増やすための実践的な方法を解説、「サラリーマンの手取り年収早見表」「年金の手取り早見表」「個人型DC iDeCoの節税額早見表」付き!
http://amazon.co.jp/o/ASIN/447810462X/diamondonline-22

>>85-88

89名無しさんは神戸学院大:2018/03/31(土) 17:22:54 ID:0bRUW4CI0
「バイトは塾と風俗」、21歳女子大生の絶望感 「奨学金」は父親の生活費に消えている
東洋経済オンライン2018年03月21日 水曜04:00

この連載では、女性、特に単身女性と母子家庭の貧困問題を考えるため、「総論」ではなく「個人の物語」に焦点を当てて紹介している。個々の生活をつぶさに見ることによって、真実がわかると考えているからだ。
今回紹介するのは、「親の借金を返さなければならず、風俗で働いています」と編集部にメールをくれた、21歳の女子大生だ。

90名無しさんは神戸学院大:2018/03/31(土) 17:25:14 ID:0bRUW4CI0
「バイトは塾と風俗」、21歳女子大生の絶望感 「奨学金」は父親の生活費に消えている
東洋経済オンライン2018年03月21日 水曜04:00

▼アルバイトは、塾講師とデリヘルの掛け持ち
 東京副都心のある繁華街。半径200メートル程度に飲食店、パチンコ店、風俗店、ラブホテルが密集する。日本語だけではなく、四方からアジア各国の言葉が飛び交い、中国語や韓国語だけの看板も点在する。有名女子私大2年生の小倉くるみさん(仮名、21歳)と、この繁華街では有名なスポットで待ち合わせた。
 「風俗を始めたのは、半年前。まだ十代なのに男の人を相手にする、こんな仕事して大丈夫?って思ったけど、もう、そんなことを言っていられないし」
 小倉さんは年齢よりしっかりした印象で、理知的な雰囲気が漂う。かわいいというより、美人だ。大学の授業を中心に、空いた時間に塾講師とデリヘルの掛け持ちでアルバイトする。塾に週4日、そして週2日この繁華街に通う。表情は憂鬱そうで、疲れた様子だった。
 「風俗は肉体労働ですから、まあ疲れますよ。1日2人、多いときは3人くらい。2人に1人は、本番させてほしいって言います。体調とか人によるけど、断るのも面倒くさいし、おカネをもらってします。まあ、売春ですね。知らない男の人と、本当になにをやっているんだろうっていつも思っていますよ」
 風俗嬢と男性客が個人的に交渉し、サービス追加をしたり、店を通さずに会ったりすることは“裏引き”と呼ばれる。女性と客が本番をすれば、店は売春防止法違反となってしまう。地元警察署に届け出をして営業する風俗店は、基本的に違法行為は厳禁である。しかし、女性の収入が増えることもあり、裏引きによる本番行為に関しては見て見ぬふりをするケースが多い。彼女は「客に会うかもしれないし、ここ(繁華街)にいたくない」と言う。電車で十数分の自宅近くの街に行くことにした。
 小倉さんは九州出身、大学進学で上京した。大学近くの住宅街で、一人暮らしをする。家賃は月6万3000円。年間100万円の学費は親が払うが、実家からの仕送りは一切ない。一切ないどころか、年間20万円程度を親の口座に送金しているという。
 東京生活で日々かかるのは家賃、光熱費、食費、交通費、通信費、服飾費、図書費などなど。普通に生活するためには、月15万円はかかる。2年前、上京してからすぐに塾講師を始めた。経済的に苦しい状態は続き、半年前にカラダを売ることを決意した。現在の収入は塾8万〜10万円、風俗20万円程度、若干余裕のある生活は送っている。

91名無しさんは神戸学院大:2018/03/31(土) 17:27:31 ID:0bRUW4CI0
「バイトは塾と風俗」、21歳女子大生の絶望感 「奨学金」は父親の生活費に消えている
東洋経済オンライン2018年03月21日 水曜04:00

▼父親が「奨学金」を使っている
 小倉さんは保育士を目指している。大学の成績はトップクラスという。
 「高校で進路を決めるとなったとき、保育士になりたいと思った。別に子どもが好きとかじゃなかった。子どものとき、親から大事にされていなかったと思ったから。どうしても自分が幸せだと思えなかったし、もうそれは取り返しのつかないこと。ならば、自分が親からもらえなかった愛情を、ほかの子どもにあげられたらいいなって。それが保育士を目指すようになったキッカケですね」
 家庭に問題があったようだ。実家には父親と妹がいる。中学生のときに母親は病死して、それから父子家庭となった。
 「大学入っていろんな人に会って、もしかして親から大事にされなかったのかなって。あとから気づきました。父親は私と妹がいるからおカネがかかるみたいなことを怒鳴って、『お前には死んでほしい』って実際に首を絞められたり。さすがに肉体的に苦しめられると、大事にされているとは思わないですよ」
 父親は53歳、ある士業で自営業だ。2人の子どもに基本的に興味はなく、趣味に勤しみ、父親と娘の距離は遠かった。聞いて驚いたが、彼女は返済義務のある日本学生支援機構の第一種(6万4000円)、第二種奨学金(12万円)をフルで借りていた。月18万4000円である。奨学金が振り込まれる彼女名義の預金通帳は父親が管理し、年間100万円の学費は奨学金から父親が支払う。余る年間120万円の奨学金は、父親が生活費に充てているという。
 大学4年間で彼女が抱える負債は単純計算で883万2000円となる。上限年利3パーセントの金利を含めたら、返済総額は900万円を超えてくる。社会人になったとしても、低賃金が社会問題となる保育士だ。おそらく給与だけで単身で暮らすことすら苦しい。そのような経済状況の中で、900万円を超える負債を抱えて順調に返済ができるはずはない。彼女の未来は、すでに暗い。
 「奨学金をフルで借りたのは、父親の薦めです。借金できるのはいいことだって契約させられました。私大なので学費もかかるし、それは仕方ないことと思っていました」
 大学生の親にバブル世代が増えてから、子どもの奨学金を親の家計に組み込む話はよく耳にする。奨学金の契約時、本人は未成年なので、親任せなことが多く、詳しい内容をわからぬまま契約して負債を背負うことになる。
 「大学の友達から、それはおかしいと聞いて、私の奨学金を父親が使っていることは普通の家庭ではありえないことは自覚しています。でも、父親は怖い。なにも言えないし、我慢するしかない。将来的に全部私の借金になるけど、もう仕方がないってあきらめています。卒業して保育士になっても、とても返済できない金額ってこともわかっています。どうにもならないです」
 あきらめ切った表情で、吐き捨てるように言う。奨学金だけではない、父親からはたまに電話がきておカネをせびられる。先々月は風俗を始めておカネの余裕があり、父親の口座に10万円を送金した。当然、父親は彼女が経済的に追い詰められ、風俗嬢をしていることは知らない。

92名無しさんは神戸学院大:2018/03/31(土) 17:30:01 ID:0bRUW4CI0
「バイトは塾と風俗」、21歳女子大生の絶望感 「奨学金」は父親の生活費に消えている
東洋経済オンライン2018年03月21日 水曜04:00

▼ずっと冷めた家庭だった
 奨学金が親の家計に組み込まれ、困窮する彼女が性風俗で働く現実は普通ではない。保育士免許を取得するだけなら、上京する必要はなかったが、どうしても家を出たい事情があった。
 横暴で自己中心的な父親に病弱な母親、ずっと冷めた家庭だった。中学生のときに起こった母親の病死で、家族の中に深刻に亀裂が走った。父親に対する距離感と嫌悪感を語ってから、亡くなった母親の話になった。彼女は第一印象から年齢より大人びたイメージがあったが、家族を頼ることができないから精神的にも経済的にも自立し、自分自身が置かれた厳しい現実を理解しているからだった。
 「お母さんは肺炎を合併症で起こして、結局亡くなった。お母さんは子どもの頃から入退院を繰り返していたから、一緒に過ごした記憶みたいなのはなくて。子どもの頃から父親のことも母親のことも嫌いではなくて、好きで信頼をしていたけど、お母さんが亡くなってから妹だけしか信用できなくなった。お母さんが亡くなったとき、自分でもわからないけど、全然悲しくなかった。本当に涙も出なくて」
 亡くなる1カ月前、父親から「お母さんとはしばらく会えないよ」と言われた。いつもの入院と思い、心配することもなく、部活と試験勉強をしていた。「危篤」の知らせが入った。
 「死んでしまうほど状態が悪いなら、私と妹になにか言ってほしかった。でも言ってもらえなかったってことは、別に私とか妹とか、そこまで気にされる存在でもないのかなみたいな。悲しくないって言ったらうそだけど、実感が湧かぬまま、お葬式ではみんな悲しんでいた。親とか、母方の家族とか祖母とか。私1人だけ、気丈な感じになって疎外感がありました。今思えば、母親の死から家族に絆みたいなものはないと悲観するようになったし、たぶんそれは現実で間違っていないと思う」
 母親の死から数カ月後、父親の不倫が発覚した。数年間に及ぶ関係という。妹が不倫相手とのメールを見つけ、亡くなった母方の祖母に父親の不倫を話してしまった。それから祖母は2人の孫に父親を非難し続け、父親は母方の祖母を毛嫌いした。母親が死んでから父親は娘を突き放すようになり、時折「おまえら死ねばいいのに」みたいなことを言った。
 高校時代。祖母と父親に間に挟まれた彼女は家族同士の悪口、罵り合いを聞き続けた。あなたの父親はロクでもない人間、あのクソババア……。家族など、なにも信用できない関係と確信するようになった。妹を実家に置いていくことだけは気がかりだったが、高校を卒業したら進学を口実に地元から逃げることに決めた。
 高校時代は成績がよかった。第1志望の大学に合格した。父親に薦められるがまま日本学生支援機構の奨学金を借り、東京行きの新幹線に乗った。父親からは東京での生活費は、全部自分で稼げと言われた。少し大変かもしれないけど、なんとかなると思っていた。
 すぐに、学習塾の講師募集の面接に行った。簡単なテストを受けて採用された。大学の授業が終わってから頑張って働いても、8万〜10万円にしかならなかった。かつては家庭教師や塾講師は大学生の代表的な高賃金アルバイトだったが、学習塾がフランチャイズ化した現在は賃金は安い。授業の準備も含め、1060円という時給は、東京の最低賃金に近い金額である。

93名無しさんは神戸学院大:2018/03/31(土) 17:33:29 ID:0bRUW4CI0
「バイトは塾と風俗」、21歳女子大生の絶望感 「奨学金」は父親の生活費に消えている
東洋経済オンライン2018年03月21日 水曜04:00

▼キャバクラは1年くらいで限界
 「大学1年の4月、5月は塾講師のほかにも、工場で作業する日雇い派遣とか。仕事はかなり頑張ってやったけど、おカネは全然足りなかった。生活できるだけは稼げなかった。月3万〜4万円は足りなくなるので携帯代払えないとか、電気代払えないとか。覚悟して実家を出たけど、本当に厳しいと思った。どうにもならなくて、6月にはキャバクラを始めていました。水商売とか世間的にイメージが悪いじゃないですか。まともな仕事で生活したいとは思っていたけど、早々断念しました」
 自宅最寄りの駅前にあるキャバクラに即採用された。時給は安く1800円。経験がないので、その時給が高いのか安いのかわからなかった。塾のアルバイトが終わってすぐにキャバクラに出勤し、深夜2時まで男性客の相手をした。塾の8万円にプラスして、キャバクラで10万円程度を稼げるようになって、初めて東京での学生生活が成り立った。
 朝から深夜までスケジュールが埋まる。厳しい生活だったが、心配事がなくなり、精神的には余裕ができた。塾で知り合った大学院生の講師仲間に告白され、男女交際もするようになった。
 「キャバクラでは売れたというほどではないけど、まあ、やっぱり18歳、19歳だからお客さんには好かれました。近くに住んでいるお客さんと、話が合ったし。プライベートでもよくしてくれる人がいて、プレゼントをくれた。お酒とかバッグとかいろいろもらったけど、使わないからメルカリで売っちゃう。けっこうおカネになって助かりました」
 大学は順調に単位を修得して、学生生活も問題なかった。キャバクラは割のいいアルバイトという感覚しかなかったが、1年くらいで限界がきた。
 「キャバクラは肉体の疲れはあまりないけど、精神的に削られる。ほかに女の子たちもいるし、お客さんとかも、キャバクラの女の子の中で誰がかわいいとかかわいくないとか。容姿とか人格とかをズバズバ言う人がいる。聞いていると自分のことじゃなくても、ああ、そういうこと言うんだみたいな。しつこく口説いてくるオジサンとか。私は時給だけもらえればいいので、そういう仕事と関係ないことが嫌で精神的な負担になりました」
 大学2年の夏、キャバクラをやめた。
 キャバクラをやめたら生活ができなくなる。奨学金を生活の足しにしている父親に返してほしいとは言えない。いくら仕事を探しても大学と塾の合間にでき、単価が高い仕事は風俗しかなかった。ある副都心のデリヘルに応募した。1年以上付き合っていた彼氏はいた。しかし、彼氏の顔がよぎることはなかった。
 「割り切ってできる風俗はキャバクラよりいいかなって思いました。出勤してラブホテルかレンタルルームに出向いて、お客が待っている。その人に性的サービスする。それで本番がしたいって言われたら、いくらかおカネもらってセックスする。時間になったらシャワー浴びて解散みたいな、そういう仕事です。私、なにをしているんだろうって疑問はあるけど、ラクです。おカネがないから、仕方ないことだし」
 風俗嬢になって1カ月。うそをつかなければならない関係が鬱陶しくなって、彼氏とは別れた。
 小倉さんの厳しい状況は、親からの仕送りがない大学生の一般的な風景だ。簡潔にいえば、地方出身の単身大学生は水商売か風俗をしなければ、学生生活は送れない。彼女のように経済的な苦境に陥る女子大生は膨大に存在し、男子学生も高単価なアルバイトを求めてキャッチやスカウト、ホストなどに流れている。
 父親の奨学金着服に関しては本当にあきらめているようで、もうどうでもいい……と投げやりな様子だった。このまま1000万円以上の負債を背負って保育士になっても、あまり明るい未来は見えない。

94名無しさんは神戸学院大:2018/03/31(土) 17:36:00 ID:0bRUW4CI0
「バイトは塾と風俗」、21歳女子大生の絶望感 「奨学金」は父親の生活費に消えている
東洋経済オンライン2018年03月21日 水曜04:00

▼たまにどうやって死ぬのかも考える
 彼女の未来は、現段階ですでに暗い。本人はどう思っているのか。「10年後、小倉さんはどうなっていると思う?」と聞いてみた。
 「暗い話なんですけど、たぶん自殺していると思います。将来のことはよく考えるけど、幸せな自分は当然、生きている自分の姿も想像つかない」
 表情ひとつ変えずに、そう言う。他人から同情を引きたいタイプではない。本心で言っているように感じた。
 「自分が若いからなのかもしれないけど、人生経験がないからなのかもしれないけど。いくら考えても、将来の見通しは立たないです。保育士になって社会の一員になっても、どうしても10年後に結婚したり、出産したり、キャリアを積んで働いていたり、そういう普通に生きている姿が想像つかない。20年生きてきたけど、人生に対して肯定的な気持ちになれないし、これから生きてもいいことがあるとは思えない。今だって実際、知らない男の人相手にカラダを売っちゃっているわけだし、そうやってどんどん落ちていくのかなって」
 たまにどうやって死ぬのかも考えるという。
 「飛び込みは人に迷惑がかかるから、首吊りかな。そういうことは本当に頻繁に考えていて、いつそうするかわからないけど、いずれそういうことになると思う。これまで生きてきて、人とかに対して全然、なんだろう、プラスの感情を持てなかった。親もそうだし、これから出会う人も、そういう人ばかりなのかなとか。大人になってもっと苦しくなるなら、どこかで終わりにしたいなって」
 なにも知らされぬまま突然亡くなった母親、不倫して奨学金を着服する父親、家族を延々と罵る祖母、頑張っても学生生活が送れない東京、キャバクラで女性を罵る客、本番を頼み込んで腰を振る男性客、1000万円を超える負債――彼女がこの5年間で見た風景だ。
 「やっぱり、すべては母親が亡くなったときかな。死んじゃうなら、やっぱりなにか言ってほしかった。お母さんが私に会いたくなかったのかもしれないし、わからない。裏切られたのかな」
 話は終わった。死んでから母親に裏切られた、と心の底で思っている。東京に来て、父親に奨学金を取られたと知っても「あ、そう」としか思わなかった。
 本連載では貧困や生活苦でお悩みの方からの情報をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。

▼▽▼▽▼│このニュースの関連情報│▼▽▼▽▼
•21歳医大生が「売春」にまで手を染めた事情
•「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる
•女子大生は、なぜ「売春」せざるをえないのか
•22歳の元名門女子大生が貧困に喘ぐ深刻事情
•売春で学費を稼ぐ貧困女子大生の悲しい現実
>>89-94

95名無しさんは神戸学院大:2018/04/03(火) 16:55:19 ID:ang7fBEc0
大学生の年間平均生活費69万円 16年度、前回から2万円増
共同通信2018年4月3日14:00

 2016年度の大学生(夜間部を除く)の年間平均生活費は69万円で、14年度の前回調査より2万円増えたことが3日、日本学生支援機構の調査で分かった。増加は前々回の12年度以来。支援機構は「増加の振れ幅はそれほど大きくなく、今後の傾向を見る必要がある」としている。
 調査は、全国の国公私立の大学生、短大生、大学院生から抽出して隔年で実施し、今回は約4万4千人が回答した。
 大学生の生活費の内訳は、下宿生が住居・光熱費に47万円、食費28万円、娯楽・嗜好費15万円。自宅生は住居・光熱費がなく、食費10万円、娯楽・嗜好費13万円だった。

あわせて読む
•第2種奨学金の貸与月額拡大へ 制度を知り、賢い使い方とは(ファイナンシャルフィールド) 03月29日 04:00
•子供の大学進学費用「貯められなかった世帯」はどうするべきか(マネーポストWEB) 03月28日 11:00

96名無しさんは神戸学院大:2018/04/05(木) 14:13:46 ID:yoC9Ri760
子が私大、借金最多に 関東調査
私大学費、家計にズシリ…教育費借金197万円
読売新聞2018年4月5日07:28

 昨春に子供が私立大・短大に入学した家庭の借入金額は平均197万5000円で、過去最多となったことが4日、東京地区私立大学教職員組合連合の調査でわかった。
 調査は昨年5〜7月、関東の1都5県にある16校の学生の保護者を対象に行い、約4600件の回答を得た。
 それによると、子供の進学にあたって、金融機関の教育ローンや知人、親類から借金をした割合は一昨年と同じ17・9%。これに対し、借入金の平均額は15万円増え、1993年度の調査開始以来、最多となった。
 同連合は「私大の学費が上がり続けていることが要因の一つ」と指摘している。
 また、下宿生らへの仕送り金額は一昨年より400円多い月平均8万6100円で、17年ぶりに増加したが、金額は過去2番目の低さだった。

あわせて読む
•平均約198万円 入学費用借入額過去最高(日テレNEWS24) 04月04日 18:34
•教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査(朝日新聞) 04:00

97名無しさんは神戸学院大:2018/04/20(金) 22:19:09 ID:3KFT67fQ0
負担の軽減に…企業の奨学金とは
大学生の学費生活費の負担軽減 企業の給付型奨学金を知る
(日刊ゲンダイDIGITAL)2018年4月20日09:26
https://news.goo.ne.jp/picture/life/nikkangendai-456073.html
進学してからが大変(C)日刊ゲンダイ(日刊ゲンダイDIGITAL)

 子供が大学に進学し、もうひと踏ん張り。キャンパスライフを楽しむ子供の姿を見てそう思っている人もいるかもしれない。日本学生支援機構が「学生生活調査」を行ったところ、2016年度の大学生の学費と生活費の合計は188万4200円に上った。前回の14年度調査より2万2100円増えている。微増ながら、給与アップが望みにくい中高年にはキツイだろう。

 国税庁の調査によると、サラリーマンの平均給与は16年で421万円。この数値は正規と非正規を合わせたもので、男性正社員の平均は539万円。女性の非正規が148万円だ。一家の大黒柱が男性で、妻がパートとすれば世帯収入は687万円。700万円程度の収入で200万円が子供の学費関係に消えるのはつらい。

 それだけに、「私大新入生の家計負担調査」によれば、世帯収入1000万円でも半数が奨学金を申請しているのだ。そんな事情から、安倍政権は、返還義務がない給付型の奨学金制度の拡充を図るが、所得制限が厳しい。子供1人だと男性の平均年収でアウトだ。貸与型でしのぐケースが多く、借金を背負って社会に出る新卒は、そのハンディで結婚や出産に二の足を踏むといわれる。どうすればいいか。

 元大阪産業大客員教授の八幡義雄氏が言う。

 「社会貢献の一環で給付型奨学金を実施している企業は少なくありません。奨学金を受けた企業に入社義務がないケースも多く、保護者の収入制限はそれほど厳しくありません。狙い目です」

 たとえば、三菱UFJ信託奨学財団の場合、親の収入条件は父母合計で800万円未満。就学中の子供が3人以上なら、1000万円未満に拡大する。受け取れる金額は学部生が月に3万5000円。

 また、JT国内大学奨学金(高校推薦)は、JT指定の高校に在籍する優秀な学生向けながら、受験費用の一時金として30万円が給付される。合格すると、入学金相当の30万円のほか、授業料相当の年額54万円、さらに月額奨学金として自宅生に5万円、自宅外生には10万円(東京23区なら12万円)が給付される手厚さ。給付型奨学金の選考は、ちょうどこの時期。子供のためにもチェックしておくといいだろう。

あわせて読む
•奨学金は卒業後の返還も考えて理解を。(ベネッセ 教育情報サイト) 00:00
•大学授業料「出世払い」案に財務省難色 「格差広がる」(朝日新聞) 04月17日 22:01
•41歳元アイドル母が大学生と…探偵が明かす駆け落ちの末路
•青短の募集停止で加速する 大学“お嬢さまブランド”の崩壊
•少子化で収入減深刻 経営ピンチの大学に“延命策”はあるか
•警察官&消防官に強い 入試が楽な“お買い得大学”はココだ
•就活戦線でジワリ評判に 「奨学金肩代わり」企業が注目

98名無しさんは神戸学院大:2018/04/26(木) 12:36:56 ID:4yaopExA0
奨学金は卒業後の返還も考えて理解を。
[Benesse教育情報サイト:教育ニュース 2018年4月20日 (金) 0時00分]

 新学期を迎え、お子さんも新たな気持ちで勉強をはじめとした学校生活に臨もうとしていることでしょう。大学進学を考えている生徒なら、なおさらです。
 ただ、保護者にとっては高騰する学費や下宿代などの確保が悩みどころでしょう。そんななか、もはや奨学金は多くの学生にとって不可欠な存在になっています。しかし日本学生支援機構(JASSO、旧日本育英会)の奨学金制度は、複雑でわかりにくいものです。どうすれば奨学金を正しく理解し、上手に利用できるのでしょうか。

▼高校の先生向けハンドブックが参考に
 生徒や保護者にとって奨学金制度がわかりにくいのは、仕方ないことかもしれません。実は高校の先生などにも、わかりにくいという声が根強いのです。
 そこでJASSOは先頃、「先生!お金のことが心配です・・・」と題したハンドブックを作成しました。高校の先生向けですが、イラストを多用してわかりやすく説明しているため、保護者や生徒にとっても参考になりそうです。
 そこでは、一人暮らしで私立大学に通う場合には年間で約240万円掛かること、そのうち家庭からの給付が3分の2(平均で約166万円)であることを示しながら、不足分を補うには▽学生本人がもらうor借りる「奨学金」▽保護者が借りる「教育ローン」▽学校が請求しないor減額する「授業料減免制度」……といったサポートがあることを示しています。
 また奨学金も、国(JASSO)だけでなく、大学・専修学校などの学校(1,363校)、地方自治体(829団体)、公益財団法人など(549団体)も実施していることを紹介。奨学金は「自己投資」だとして、将来の返還に備えたシミュレーションも十分に行うことを促しています。

▼高騰する学費などに備えて
 保護者の世代に比べて、大学への納付金は高騰しています。2016年度の入学料・授業料の合計は、私立大学で平均113万円余り、国立でも82万円近く。いずれも25年前(1991年度)に比べて20万円以上も高くなっています。国立でさえ、絶対的に「学費が安い」とは言えません。
 JASSOの調査でも、何らかの奨学金を利用する大学生が2人に1人を超えていることが明らかになっています。JASSOの奨学金を利用しているのは、高専や専修学校も含めて学生の38%を占めています。
 たとえば私立大学の自宅外生が月6万4,000円の無利子(第1種)奨学金を借りた場合、4年間で307万円余りにもなります。有利子(第2種)の場合には、利息も上乗せされます。幾ら借りて、どう返すのかのシミュレーションも欠かせません。
 JASSOの奨学金には、定額返還方式だけでなく、2017年度からは年収に応じて返還月額が決まる「所得連動返還方式」も選べるようになっています。返還が難しい場合には、引き続き減額返還制度や返還期限猶予制度もあります。
 ハンドブックをもとに、高校の先生にもしっかり勉強してもらい、将来のライフプランも含め、じっくりと相談したいものです。
(筆者:渡辺敦司)

※高校教員向け「進学マネー・ハンドブック」
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/money_handbook.html
※JASSO 2014年度学生生活調査
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/2014.html
【参考】
国公私立大学の授業料等の推移
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/__icsFiles/afieldfile/2017/12/26/1399613_03.pdf
[Benesse教育情報サイト:教育ニュース 2018年4月20日 (金) 0時00分]

99名無しさんは神戸学院大:2018/05/04(金) 22:52:59 ID:.dDdzRDA0
>>94
奨学金の借金1100万円、早大生の貧困と苦悩
通い続けるべきか、それとも中退して働くか
藤田 和恵 : ジャーナリスト 2017年09月23日

100名無しさんは神戸学院大:2018/05/08(火) 08:01:34 ID:LCh0W3xE0
東西の最高峰

国立・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・東の早慶、西の立同

101名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 00:31:54 ID:2yt0WvIk0
知っておきたい「奨学金」の特長
ちゃんと理解出来てますか?今更だけど奨学金の種類は3つ!それぞれの特長とは。
ファイナンシャルフィールド 2018年05月16日 水曜02:00

「奨学金にはどのようなものがありますか」「どの奨学金がいいですか」と奨学金の種類について、よく質問を受けます。奨学金のタイプは大きく2つに分類できます。
返済義務のある(借りる)貸与型の奨学金と、返済義務のない(もらう)奨学金の2つです。奨学金の運営主体は、国(日本学生支援機構)、自治体、大学等、民間企業・団体などです。それぞれの奨学金の特長を知っておくことが大切です。

102名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 00:34:00 ID:2yt0WvIk0
知っておきたい「奨学金」の特長
ちゃんと理解出来てますか?今更だけど奨学金の種類は3つ!それぞれの特長とは。
ファイナンシャルフィールド 2018年05月16日 水曜02:00

▼自治体の奨学金
 経済的な理由で学費の調達が困難な家庭で、居住している自治体から保護者や子どもが無利子で利用できます。ほとんどが月額貸与の修学資金ですが、入学準備金を貸与する自治体もあります。
 採用人数が多くないのが難点です。また、ほかの奨学金との併用は認められていない場合が多いので注意しましょう。
 民間金融機関と異なり、申し込みから融資実行まで1カ月以上はみておいたほうが良いでしょう。入学手続き時納付金を借りる場合は、合格後に申し込んだのでは納付期限に間に合いませんので、早めに担当窓口に相談しましょう。
 また、間に合わない場合に備え、国の教育ローンも併行して合格前に早めに申し込んでおくと良いでしょう。
 自治体の奨学金には、所得や居住といった条件のほかに、利用できる人を限定した奨学金もあります。例えば、看護師、介護福祉士、保育士などを目指す学生向けの奨学金は、卒業後、国家資格を取得し、自治体内の指定された施設で一定期間以上勤務すれば、原則返済免除になる返済免除付き貸与型奨学金です。
 申し込みは、一般的に、入学後、学校を通じて行います。
 なお、返済免除付き貸与型奨学金として、東京都独自の奨学金に受験生チャレンジ貸付金があります。塾代20万円以内、大学等受験料8万円以内を借りることができ、入学すれば返済が免除になります。
 このほか、ひとり親世帯を対象とした母子父子寡婦福祉資金、低所得世帯等を対象とした社会福祉協議会の生活福祉資金にも、教育資金貸付があります。
 自治体の中には、労働金庫などの金融機関と提携して教育資金融資を斡旋している場合があります。自治体が保証料や利子の一部を負担してくれるので、低利で利用できます。
 主に都内近郊の大学へ通う学生のために、学生寮(県人寮)を運営している自治体や育英会もあります。寮費(朝夕食事付)月額4万円程度で利用可能な場合もあります。
 自治体の奨学金情報は、都道府県や市区町村のホームページに掲載されていますので、調べてみましょう。募集時期が限定されているものが多いので注意しましょう。

103名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 00:36:02 ID:2yt0WvIk0
知っておきたい「奨学金」の特長
ちゃんと理解出来てますか?今更だけど奨学金の種類は3つ!それぞれの特長とは。
ファイナンシャルフィールド 2018年05月16日 水曜02:00

▼大学等独自の奨学金
 大学独自の奨学金には貸与型と給付型があり、給付型の奨学金が増えています。これらは、成績優秀者や経済的支援が必要な学生を対象にしています。
 保護者世代に比べ、奨学金の種類も採用人数も大きく増えており、新入生を対象としたものと在学生を対象としたものがあります。
 新入生を対象としたものには、入学前に英検2級などを取得していれば、入学後の授業料が4年間全額免除になる「資格特待生」といった奨学金もあります。
 また、入学前に採用が決まる「入学前予約採用型給付奨学金」が、首都圏の大学を中心に徐々に増えています。
 この奨学金は、もともとは首都圏以外の受験生を対象としたものでしたが、首都圏の受験生も対象とする「入学前予約採用型給付奨学金」も増えてきました。大学のパンフレットやホームページなどで調べてみましょう。

104名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 00:38:03 ID:2yt0WvIk0
知っておきたい「奨学金」の特長
ちゃんと理解出来てますか?今更だけど奨学金の種類は3つ!それぞれの特長とは。
ファイナンシャルフィールド 2018年05月16日 水曜02:00

▼民間団体・企業の奨学金
 さまざまな種類があります。ひとり親家庭や児童養護施設出身者に特化した奨学金もあり、ほとんどが入学後学校を通じて申し込みます。
 学校や学部指定の奨学金もありますので、大学等の奨学金担当窓口で調べましょう。給付型の割合が多いですが、採用人数も少なく、基本的に学業成績基準も高く設定されています。

105名無しさんは神戸学院大:2018/05/17(木) 00:40:56 ID:2yt0WvIk0
知っておきたい「奨学金」の特長
ちゃんと理解出来てますか?今更だけど奨学金の種類は3つ!それぞれの特長とは。
ファイナンシャルフィールド 2018年05月16日 水曜02:00

▼奨学金の肩代わりの動きが広まっている
 ここ数年、地域での人口減少を防ぐため、地域での就労を条件に奨学金返済の肩代わりや、奨学金返済支援企業に補助する自治体が増えています。
 民間企業でも人材確保のため奨学金返済の肩代わりする動きが広がっています。

Text:新美 昌也(にいみ まさや)
ファイナンシャル・プランナー。

あわせて読む
•「夢に向かって進学」 児童養護施設の生徒ら 沖縄子どもの未来県民会議 給付型奨学金を活用(琉球新報) 05月06日 12:14
•奨学金が返済できない・・中には破産申請も? 奨学金を借りる時の利率ってどのぐらい?(ファイナンシャルフィールド) 05月05日 00:00
>>101-105

106名無しさんは神戸学院大:2018/06/02(土) 01:07:46 ID:lUpGjZQo0
奨学金「返済不能で自己破産」に踊らされず、借りて大学に行くべき理由

107名無しさんは神戸学院大:2018/06/06(水) 00:07:35 ID:X1bc.QuU0
思っているよりも「給付型奨学金」利用は一般的?!
ベネッセ 教育情報サイト2018年6月5日 火曜00:00

 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の2016(平成28)年度「学生生活調査」によると、同機構など何らかの奨学金を受給している大学生(昼間部)の割合は48.9%で、約2人に1人の割合で奨学金を受給しています。同調査による家庭年収区分別奨学金受給者の割合(大学(昼間部))は、年収500万円〜800万円未満の家庭が3割以上を占めています。JASSOでは、2018(平成30)年度から給付型奨学金制度が本格導入されました。これまで貸与型奨学金のみだったことを考えると大きな一歩ではありますが、中所得層の家庭の救済にはなりません。

▼「予約型の給付奨学金制度」とは
 「予約型の給付奨学金制度」は、各大学が独自で実施している給付型奨学金の中でも、新入生を対象にした、受験前あるいは入学手続き前に奨学金の給付が約束される奨学金制度です。実際に受給するにはもちろん入学試験に合格することが必要ですが、JASSOの給付型奨学金と比較して、家計基準が緩やかな場合が多いのでご紹介したいと思います。
 今回取り上げる大学は一例で、「予約型の給付奨学金制度」を実施している大学は他にも多くあり、各大学で募集の方法、時期、定員、給付の条件などが異なります。記事は原則2017(平成29)年度の実施要項を参考に記述しています。実際には、お子さまが志望する大学のホームページや募集要項を必ず確認して最新の情報を得るようにしてください。

▼国立大学の例(お茶の水女子大学、東京大学)
 2011(平成23)年度、お茶の水女子大学は「“みがかずば”奨学金(予約型奨学金)」制度を設立しました。対象は現役生で在学する高校を通じて申請します。定員25名、給付額年間30万円、家計基準は給与所得者が年収900万円未満(給与所得以外492万円未満)、その他に学力基準があります。
 2013(平成25)年度には、東京大学が「東京大学さつき会奨学生(予約型奨学金)」制度を始めました。対象は現役生かつ自宅外から通学予定の女子学生です。定員約15名、給付額年間36万円、家計基準は「日本学生支援機構第1種の家計推薦基準」が目安、学力基準があり、在学する高校を通じて応募します。
 奨学金ではありませんが、東京大学では、以前から学部学生(留学生を除く)で世帯の総所得金額が218万円以下(給与収入のみの場合は400万円以下)の場合は、学力基準及び家計基準による選考のうえ、授業料の全額免除が許可されることがあります。

▼私立大学の例1(早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学)
 早稲田大学が2009(平成21)年度から始めた「めざせ!都の西北奨学金制度」は、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)以外の高校の出身者が対象です。家計基準が給与・年金収入金額(控除前)が年収800万円未満(その他、事業所得金額350万円未満)と比較的緩やかで、定員1200名程度、給付額は半期(春学期)分授業料相当額です。
慶應義塾大学の「学問のすゝめ奨学金」、立命館大学「近畿圏外からの入学者を支援する奨学金」も自宅外通学者の経済支援を目的にした「予約型の給付奨学金制度」です。

▼私立大学の例2(立教大学、関西大学)
 立教大学は「自由の学府奨学金」が1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)以外の高等学校等出身者対象、「セントポール奨学金」が1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の高等学校等出身者対象、の2種類の「予約型の給付奨学金制度」を実施しています。
関西大学「学の実化(がくのじつげ)」も関西圏外からの進学者と関西圏内からの進学者を分けた「入学前予約採用型給付奨学金」です。

▼家計基準のない給付型奨学金制度の例(神奈川大学、明治大学など)
 神奈川大学は、1933(昭和8)年度から「給費生試験」を実施しています。12月に実施されるこの試験に合格して入学すると、入学金・委託徴収金を除く初年度納入金を免除され、その上でさらに文系学部で年額100万円、理系学部で120万円(自宅外通学者にはさらに年額60万円プラス)の給付が4年間受けられるというものです。
 明治大学の「特別給費奨学金」は、「一般選抜入学試験」「全学部統一入学試験」および「大学入試センター試験利用入学試験」の合格者から成績優秀者に授業料相当分が原則4年間給付されます。申請の必要はなく成績順に選考され、合格通知とともに採用通知を受け取れます。

平均的な年収の家庭でも、住宅ローンの返済があったり、子どもの数が多かったり、介護が必要な家族がいたり、家計状況は様々です。大学進学後に学費を滞納して中退を余儀なくされたり、返還が必要な奨学金を多く借りて卒業後に延滞してしまう可能性を考えれば、「予約型の給付奨学金制度」を利用して入学できる大学を選択し、4年間安心して学ぶ機会を確保するという考え方もあるのではないでしょうか。

108名無しさんは神戸学院大:2018/06/25(月) 01:46:52 ID:PTVLKxGQ0
奨学金と教育ローン、主な違いは
子どものためには、奨学金よりも教育ローンを借りたほうがいいですか?
(ファイナンシャルフィールド) 2018年06月23日 土曜10:00

 返済義務のある貸与型奨学金はさまざまな種類がありますが、ここでは最も利用されている日本学生支援機構の奨学金を取り上げます。

続きを読む

あわせて読む
・JASSO(日本学生支援機構)の返済の必要がない給付奨学金は予約採用で初回募集のみ。準備は出来てますか?(ファイナンシャルフィールド) 06月22日 09:30
・「子に奨学金はイヤ」 ローンに埋もれる夫婦の決断は(NIKKEI STYLE) 06月13日 11:00

109名無しさんは神戸学院大:2018/08/07(火) 21:29:50 ID:MvQM6NqA0
"奨学金破産"は甘えた人の自己責任なのか
"三流大学"でも進学したほうがいい
政治・社会 2018.7.10 #大学 #進学率

フリーランス編集者・ライター 飯田 樹
PRESIDENT Online

110名無しさんは神戸学院大:2018/09/03(月) 00:26:27 ID:tXRYDfYQ0
PRESIDENT Online
奨学金に「学費の出世払い制度」が導入
久米 忠史
2018/08/24 金曜09:15

111名無しさんは神戸学院大:2018/09/11(火) 13:05:32 ID:FBqZzQTU0
絶対にしてはいけない「ダメ借金」の種類
島影 真奈美 2018/09/11 09:15

© PRESIDENT Online 絶対にしてはいけない「ダメ借金」の種類

日本経済はこれからどうなるのか。そして、その先行きは私たちの家計にどんな影響を与えるのか。2人の有識者が4つのテーマについて徹底解説する。第4回は「教育」について――。

112名無しさんは神戸学院大:2018/11/01(木) 16:28:09 ID:TJBmZvPY0
奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
朝日新聞 2018/11/01 05:26

 国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。機構の回収手法に問題はないのか。
 機構は奨学金を貸与する際、借りた本人が返せない場合に備え、連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が返還義務を負う人的保証か、借りた本人が保証機関に一定の保証料を払い、返せない時に一時的に肩代わりしてもらう機関保証を求める。最近は半分近くが機関保証を選んでいるが、約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。
 法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。
 しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている。機構によると、2017年度までの8年間で延べ825人に全額請求した総額は約13億円で、9割以上が裁判などを経て応じた。機構は本人が大学と大学院で借りた場合などに2人と数え、「システム上、正確な人数は分からない」としている。
 一方で、機構は保証人から分別の利益を主張された場合は減額に応じている。ただ、件数や金額は「(機構の)財産上の利益などを不当に害する恐れがある」として明かしていない。
 こうした回収手法について、機構の担当者は「法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきものと認識している。主張せずに全額を払い、肩代わり分を連帯保証人らに求めることもできるため、選択は保証人に委ねている」と説明する。
 これに対し、昨年の民法の大幅見直しで法制審議会(民法部会)幹事を務めた山野目章夫・早大法科大学院教授(民法)は「全額を払うよう求めること自体は違法ではないが、一般に法知識のない保証人に分別の利益を伝えないまま全額回収するのは妥当でない。奨学金事業を担う公的機関として社会的責任を問われるだろう」と指摘。取材に応じた専門家の多くも同様の見解だ。
 機構を所管する文部科学省の担当者は「全額請求は法令上、誤ったものとは認識していない。ただ、分別の利益について丁寧に説明するなど、機構が検討する余地はある」と話す。(諸永裕司、大津智義)
     ◇
 機構が保証人の分別の利益を認めた場合、未返還額の残り2分の1は本人や連帯保証人が支払い義務を負う。

113名無しさんは神戸学院大:2018/11/01(木) 16:30:44 ID:TJBmZvPY0
奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
朝日新聞 2018/11/01 05:26

■日本学生支援機構・遠藤勝裕理事長の見解
 国の奨学金の保証人は、未返還額の半分しか支払い義務はない――。それを伝えないまま日本学生支援機構が全額を請求していることについて、遠藤勝裕理事長に10月25日、見解を尋ねた。
 ――「分別の利益」を伝えずに保証人に全額請求するのは妥当か。
 「法的に問題はない。奨学金の原資は税金で、全額回収する責任がある。保証人から分別の利益を言われれば半額にしている」
 ――なぜ伝えないのか。
 「奨学金を貸与する際、人的保証を選ぶのは毎年、約25万人。全員に伝えるには膨大な事務作業がいる」

© 朝日新聞 国の奨学金 返還請求の流れ

 ――全額請求の際に保証人に伝える考えは。
 「もう少し親切にというのもわかる。分別の利益が現実に問題となるのは法的措置に入るところなので、その前に保証人に伝えるのは一つの大きな改善点だと思う」
 ――人的保証制度についてどう考えるか。
 「経済力のない年金生活者などが不幸になる事態は避けたい。そのため、人的保証を廃止し機関保証に一本化したい。奨学金制度に関わる文部科学省や財務省などに理解を求めたい」

114名無しさんは神戸学院大:2018/11/01(木) 16:33:25 ID:TJBmZvPY0
奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
朝日新聞 2018/11/01 05:26

■記者の視点 諸永裕司
 「分別の利益」を主張しない保証人からは全額を回収し、主張した保証人には減額に応じる。自ら進んでは伝えない――。日本学生支援機構の回収手法は、国と個人の情報格差を考えれば公正とは言いがたい。その結果、法知識を得た一部の保証人だけが半額になる不公平が生じている。
 機構は、保証人が全額払った後で、本人や連帯保証人に肩代わり分を求められると説明する。だが、機構や委託した債権回収会社ですら回収できなかったのに、保証人が取り戻せるとは考えづらい。
 連帯保証人と保証人をともに立てる仕組みは、政府系や民間の金融機関ではほとんど例がないという。人的保証制度は奨学金が創設された戦中の1943年から変わらない。保証人の親族まで巻き込む人的保証制度は見直すべき時期にきている。
>>112-114

115名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 17:55:05 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

日本学生支援機構の貸与型奨学金。
返済できない若者の増加などがよく話題に上がっていますよね。
たしかに、奨学金とは名ばかりで、貸与型奨学金の本質は借金です。
まだ将来が見えない学生に数十〜百万円もの金額を貸し出し、返済できなければ容赦ない督促と、個人信用情報機関への登録が待っています。
奨学金の返済ができずに自己破産に追い詰められてしまう人もいて、奨学金制度そのものに悪いイメージが定着しているように思います。
しかし貸与型奨学金を利用して進学できた筆者にとっては、低利子で教育費を借りられる奨学金制度はとてもありがたい制度でした。
貸与型奨学金を300万円借り、8年で完済した筆者の体験談もふまえて、奨学金のメリットやデメリット、上手に返済する方法をご紹介します。

© IID, INC. 提供 貸与型奨学金

116名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 17:57:16 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

1.貸与型奨学金(第二種奨学金)とは メリット・デメリットをご紹介
日本学生支援機構の奨学金制度には、返済不要の給付型奨学金と、返済必要の貸与型奨学金とがあります。
貸与型奨学金には無利子の「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」とがあり、多くの学生が利用しているのは有利子の「第二種奨学金」で、筆者が利用したのも第二種奨学金でした。
ここでは第二種奨学金についてお話していきます。

117名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 18:00:00 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

1.貸与型奨学金(第二種奨学金)とは メリット・デメリットをご紹介

(1)メリット

© IID, INC. 提供

① ほかの教育・学生ローンに比べて圧倒的にローン利率が低い
→筆者が貸与した当時(2004年ごろ)は約0.8%で、現在低金利の影響もあり約0.3%にまで下がっており、いずれも固定金利です。
国の教育ローンは1.76%(2018年時点)、民間の教育ローンはさらに利率が高くなるうえにほとんどが変動金利です。
全機関固定で、これだけ低利子で借りられるローンはほかにないでしょう。

② 在学中は返済不要、かつ利子が発生しない
→在学中は返済を気にすることなく、学生の本分である勉強に集中することができます。
しかし、返済が不要だからといって奨学金をお小遣いのような感覚で使い込んでしまってはいけません。
あくまで借金という意識をもっておくことが大切です。

③ 最大月額12万円まで借りられる
→4年生大学の場合、月額2万円から1万円刻みで最大月額12万円まで借入金額を選ぶことができます。

④ 貸与基準が厳しくないため簡単に借りられる
→ある意味、デメリットともいえるメリットです。
第二種奨学金は、給付型奨学金や第一種奨学金のように所得制限や成績基準が厳しくないため、比較的簡単に借りられます。
筆者自身も第一種奨学金の基準に及ばず、第二種奨学金を借りました。
第二種奨学金の存在がなければ進学はあきらめていました。
「進学したいのに、借りられる奨学金がない」という学生にとっては、第二種奨学金は受け皿として機能していると思います。
ただ、簡単に借りられるが故に、安易に借りて返済に困る学生が増えているのも事実です。
メリットがデメリットにならないよう、きちんと考えて利用しましょう。

118名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 18:02:03 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

1.貸与型奨学金(第二種奨学金)とは メリット・デメリットをご紹介

(2)デメリット

© IID, INC. 提供 奨学金のデメリット

① 奨学金の返済は子ども(学生本人)が背負うことになる
→親が借りて、親が返済する教育ローンとの大きな違いであり、奨学金の返済が滞る大きな要因といえます。

② 連帯保証人と保証人が必要
→まだ社会的信用力がない学生が借りるものなので、連帯保証人(親など)と保証人(親族など)が必要です(難しい場合は保証料を払って保証会社を利用しなければいけない)。
自分が返済できなければ、親だけでなく保証人になってくれた親族にまで返済が迫ることになります。

③ 入学資金に直接使えない、奨学金申込時期が決まっているなど融通が利かない
→奨学金は毎月少しずつ受け取るもので、申込時期も決まっているため、いつでも利用できるものではありません。
1年中いつでも借り入れの申込ができたり、まとまった金額を受け取ったりできる教育ローンと比べると、融通が利かない部分が多いといえます。(入学時特別増額という制度がありますが、入学資金に直接充当できず、最大50万円までの貸与になります)

④ 返済を怠ると個人信用情報機関に登録される
→個人信用情報機関とは、ローンなど各種借入に対する個人の支払い状況を登録する機関です。
奨学金返済の延滞を繰り返すとその情報が登録され、将来住宅ローンを組んだりクレジットカードを作ったりできなくなる可能性があります。
奨学金とはいえほかのローンと同様、容赦ない返済が待っているのです。

119名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 18:04:07 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

2.大切なのは、自分のお金ではないと意識しておくこと
上述したとおり、奨学金を利用する人の意識によってはメリットがデメリットにもなりえます。
大切なことは、奨学金は借金であり、自分のお金ではないという意識を強く持っておくことです。
借金という意識がついてしまえば、ほかの借金(ローン)と比較したときに奨学金の有利なポイントにいくつも気づくと思います。
筆者の場合、「こんなに大きなお金がこれだけの低利率で借りられて、出世払いを約束してくれるなんて、なんてありがたい制度だろう」と思っていました。
メリットもデメリットも、結局は意識次第なのです。

120名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 19:02:35 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない
繰り返しますが、第二種奨学金は低利子とはいえ、借金です。
しかし、メリットとデメリットを親子でしっかりと理解し、返済プランをしっかり立てておけば、奨学金の返済は怖いものではありません。
筆者の経験もふまえて、返済を上手にするためのポイントをご紹介します。

121名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 19:05:18 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない

<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>

(1)返せない金額は借りない。卒業後の生活もふまえてシミュレーションしておく
→返済時の生活を考えて借りることが大切です。
今は日本学生支援機構で返済シミュレーションが用意されており、いくら借りたらいくら返さなければいけないのかがわかります。
返さなければいけない金額を頭に入れ、卒業後の生活をどうやりくりしていくかもシミュレーションしましょう。

© IID, INC. 提供 奨学金シュミレーション

≪画像元:日本学生支援機構[https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/]≫

(2)在学中はビジネススキルにつながるバイトをしておこう
→筆者は奨学金だけでは足りない学費や生活費を、在学中のバイトで賄っていました。
就職したい企業と同じ業界でバイトしていたので、一足早く経験を積むことができ、就職にも有利になりました。
社会人経験のない学生にとっては、バイトの時給よりもビジネススキルを身に着ける経験の方が何より大切です。
今は昔と違って学生でもクラウドソーシングなどでスキルを磨くことができる時代ですので、こうした経験値もつけておけば将来役立つ資産になります。

122名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 19:08:01 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない

<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>

(3)奨学金の返済方法をボーナス払いにしない
→ボーナス払いは、ボーナスが減ったとき、転職してボーナスがない職に就いたときなど、仕事の状況が変わったときに返済が苦しくなる要因です。
なるべく毎月定額の支払い方法を選択しましょう。

(4)就職後は、毎月の返済額と一定の貯蓄額を給与から差し引いた金額だけで生活する
→奨学金返済と同時に先取り貯蓄は必要不可欠です。
この2つの金額ははじめから無いものと考えて、残った金額で毎月の生活をやりくりできるようにしましょう。

(5)就職後、貯蓄がたまるまでは医療保険に加入しておく
→健康でなければ仕事も支払いもできません。
貯蓄や収入が不安定な間は、万一のリスクにそなえて掛け捨ての医療保険や共済に入っておきましょう。
医療保険は、お金がない人ほど入るべきです。

(6)住居費はできるだけ削減!できれば実家暮らし、無理ならシェアハウスなどを利用しよう
→在学中も就職中も、住居費は支出の中でもっとも大きな費用を占める固定費です。
固定費を大きく削減できれば貯蓄や返済に回せる金額が多くなるので、できるだけ実家暮らし、難しければシェアハウスなど利用して住居費はとことん減らしましょう。

123名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 19:10:02 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない

<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>

(7)どうしても返済が厳しいときは減額・猶予制度を活用しよう
→就職が決まらない、失業や転職で収入が激減など、どうしても返済が厳しいときは迷わず減額・猶予制度を活用して毎月の返済額を減らしたり、返済を先延ばしにしたりしておきましょう。
国民年金の支払いも猶予制度があるのでぜひ活用してください。
なお、奨学金の減額・猶予制度を利用しても返済総額は変わりませんので注意しましょう。

124名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 19:12:15 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

4.奨学金があったから進学ができ、お金に対する意識が強くなった

© IID, INC. 提供 奨学金

奨学金は借金ですので、たしかに返済は大変です。
しかし筆者の場合は奨学金があったからこそ進学ができましたし、早く返済したい思いで貯蓄、節約、投資、保険など、お金に対するさまざまな勉強をするきっかけになったため、利用してよかったと思っています。
お金をただ使うだけではなく、消費・浪費・投資に分けて使う癖も奨学金のおかげで身に付き、そのおかげで30歳のときには貯蓄・投資で蓄えた資金は500万円以上ありました。(早い時期に結婚したので、夫の収入からの貯蓄も合わせるとそれ以上です)
ここまでお話すると夫や私の年収が高かったのでは?とか、投資がうまくいっただけなのでは?と思うかもしれません。
しかし、筆者も夫も途中転職などで非正規雇用の時期もあり、2人とも一時は年収200万円代でした。
年収が下がったら、それに見合った生活でやりくりをし、投資については初心者向けのドル・コスト平均法でコツコツ時間をかけて分散投資をしていただけです。
奨学金のメリットがデメリットになるのも、デメリットをメリットにするのも、結局は利用者の意識次第というお話をしました。
奨学金の利用を迷っている人は、借金というリスクを背負ってでも進学したいのかを改めて考え、利用する場合はデメリットをメリットに変える意識で返済に励んでいただけたらと思います。(執筆者:服部 椿)
>>115-124

125名無しさんは神戸学院大:2018/11/07(水) 19:15:10 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00

1.貸与型奨学金(第二種奨学金)とは メリット・デメリットをご紹介>>115-118
 (1)メリット>>117
  ①ほかの教育・学生ローンに比べて圧倒的にローン利率が低い
  ②在学中は返済不要、かつ利子が発生しない
  ③最大月額12万円まで借りられる
  ④貸与基準が厳しくないため簡単に借りられる
 (2)デメリット>>118
  ①奨学金の返済は子ども(学生本人)が背負うことになる
  ②連帯保証人と保証人が必要
  ③入学資金に直接使えない、奨学金申込時期が決まっているなど融通が利かない
  ④返済を怠ると個人信用情報機関に登録される
2.大切なのは、自分のお金ではないと意識しておくこと>>119
3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない>>120-123
 <第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>
 (1)返せない金額は借りない。卒業後の生活もふまえてシミュレーションしておく
 (2)在学中はビジネススキルにつながるバイトをしておこう
 (3)奨学金の返済方法をボーナス払いにしない
 (4)就職後は、毎月の返済額と一定の貯蓄額を給与から差し引いた金額だけで生活する
 (5)就職後、貯蓄がたまるまでは医療保険に加入しておく
 (6)住居費はできるだけ削減!できれば実家暮らし、無理ならシェアハウスなどを利用しよう
 (7)どうしても返済が厳しいときは減額・猶予制度を活用しよう
4.奨学金があったから進学ができ、お金に対する意識が強くなった>>124

126名無しさんは神戸学院大:2018/11/15(木) 22:34:38 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11

 未返還の国の奨学金について、保証人は半額の支払い義務しかない。そう知らされないまま全額請求に応じた保証人のうち、日本学生支援機構が減額を認める対象として示しているのは一部だけ。機構の線引きに、保証人が揺れている。

127名無しさんは神戸学院大:2018/11/15(木) 22:37:02 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11

 11月1日午前5時半すぎ、薄暗い玄関で朝日新聞を手に取った東京都内の男性(71)は、1面の見出しに引き寄せられた。
 〈奨学金 説明せず全額請求〉〈保証人 支払い義務は半額〉
 自分のことだ、と胸が騒いだ。男性は、めいが借りた奨学金の保証人になっていた。その1週間前、機構から請求された全額の約922万円を振り込んだばかりだった。しかし、奨学金の保証人は支払い義務が半額しかないと記事は伝えていた。

128名無しさんは神戸学院大:2018/11/15(木) 22:39:04 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11

 10月初旬、機構からの督促文書を受け取った。
 〈あなたへの「最終通知」となります〉〈連絡がないときは、裁判所に支払督促申立を行います〉
 裁判所という文字を見て、男性はすぐに、連帯保証人である、めいの父親に連絡を入れた。
 「請求がきてるけど、どうなってんだ。払う意思はないのか」
 問いただしても、フーンフーンというばかり。思わず怒りをぶつけると、電話はプツリと切れた。認知症になっているようだ、と後から親戚に聞いた。消費者金融から借金を重ねていたらしい、とも耳にした。
 かつて保証人を引き受けたのは、この父親から頭を下げられたからだ。妻の兄だけに断れなかった。
 機構の担当者に聞くと、高校と、大学(有利子と無利子)で合わせて約780万を借りていた。めいも父親もほとんど返さないまま自己破産し、延滞金が膨らんでいた。ずっと疎遠で、実情を知らされていなかった。
 機構からは、分割払いだと毎月8万9千円で9年ほどかかると言われた。先行きを考えれば、いつまでも支払いに追われたくない。今のまま週3回の夜勤を続け、介護ヘルパーの妻と2人で働けば、なんとか暮らしていけるだろう。思い切って、老後の蓄えをはたこうと決めた。

129名無しさんは神戸学院大:2018/11/15(木) 22:41:10 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11

 10月25日、男性は退職金を預けていた信用金庫まで電車で行き、1千万円の定期預金を解約した。帯封がされた札束をカバンに詰めて出口に向かうと、職員から呼び止められた。
 「そのまま持っていかれるのは、防犯上お薦めできないのですが」
 男性はそのまま15分ほど歩いて郵便局の本局に向かった。窓口で、振込票と現金を差し出した。金額が大きいからか、すぐに女性職員が声をかけてきた。
 「本当にいいんですか。もう一度、考え直さなくてもいいんですか」
 引き留められたが、男性は市の法律相談や弁護士にも聞いて、考えに考えた末のことだと伝えた。
 「振り込め詐欺にでもあったと思うようにします」
 奨学金の保証人は半額しか支払い義務がないと知ったのは、振り込んだ後だった。返還を終えた人は減額の対象にならないとの報道も目にした。振り込み前なら半額で済んだのに……。なんとか取り戻せないか。男性は2度、機構に問い合わせたが、15日夕までに「検討中」という答えしか返ってこなかった。
 「身を削って全部返し終えた人は認めず、返す途中なら認めるというが、どこが違うのか。分別の利益を事前に知らせてくれれば半額で済んだのに、回収することしか考えていないのか」
 男性は、本当に詐欺にあったような気がしている。(諸永裕司)
     ◇

130名無しさんは神戸学院大:2018/11/15(木) 22:43:25 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11

 機構によると、12日までに69人の保証人から問い合わせがあり、機構の見解を順次伝えているという。
 機構は未返還の奨学金をめぐって保証人に分別の利益を伝えずに全額請求していることについて、法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきもので、請求は法的に問題ないと説明。その上で、全額請求に応じて返還を終えた人や、裁判の判決や和解で返還計画が確定した人は減額の対象外とする。機構との返還計画に合意して返還中の人らは、分別の利益を主張すれば残金を半額にするという。
 これに対し、学者や弁護士らでつくる奨学金問題対策全国会議は「保証人が主張するか否かは関係なく、機構は法律上、借りた本人の未返還額の半額しか請求権がない」と主張。ただちに全額請求をやめ、半額を超えた分を保証人に返すことなどを求めている。(大津智義)

131名無しさんは神戸学院大:2018/11/15(木) 22:46:39 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11

■日本学生支援機構の運営評議会委員を務める小林雅之・東大教授の話
 分別の利益を保証人に伝えれば、半額を回収できない可能性は高い。次代の奨学金の原資を自らあきらめるわけにいかないという機構の立場も分かる。一方で保証人には不公平、不公正と映るとみられ、機構は丁寧に説明する責任がある。この問題は奨学金事業をどう運営するかに関わるだけに、機構に任せるのではなく、制度を設計する文部科学省など国が方針を定めて対応すべきだ。
     ◇
 〈分別の利益〉 民法では、連帯保証人も含めた複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされる。国の奨学金の人的保証制度(父か母が連帯保証人、4親等以内の親族1人が保証人)に当てはめると、保証人の負担は半分になり、残りは本人や連帯保証人が負う。日本学生支援機構は過去8年間で、延べ825人の保証人にその旨を伝えないまま総額約13億円を全額請求した。現在の奨学金の返還者は約426万人で、3カ月以上の延滞者は約16万人。
© 朝日新聞 「必ずお読みください!」と赤字で書かれた督促の文書
     ◇
 この問題に関する情報は、朝日新聞特別報道部の奨学金問題取材班(メールshougakukin@asahi.com またはファクス03・5540・7834)にお寄せください。
 なお、奨学金事業についての問い合わせは日本学生支援機構の奨学金返還相談センター(0570・666・301)へ。奨学金問題に取り組む学者や弁護士による奨学金問題対策全国会議(http://syogakukin.zenkokukaigi.net/)や、電話相談に取り組む全国の労働者福祉協議会(http://www.rofuku.net/results/shogakukinsoudan/)でも相談を受け付けています。
>>126-131 >>112-114

132名無しさんは神戸学院大:2018/11/22(木) 21:05:48 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15

© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 慶應義塾大 (撮影/吉崎洋夫)

 奨学金を借りても返せずに苦労する声が聞こえてくるが、全国の大学や財団で返済の必要がない「給付型」の奨学金が続々登場している。多額の奨学金の返済支援をする企業や自治体も出てきた。借りない、返さない奨学金を活用する術を学びましょう。

133名無しさんは神戸学院大:2018/11/22(木) 21:08:26 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15

「奨学金のおかげで東京に進学することができ、学生生活が充実しています」
 というのは、大阪出身の慶応義塾大3年の男子学生。返済の必要がない給付型の「学問のすゝめ奨学金」から1年間に60万円の給付を受けている。
 こうした給付型の奨学金を設ける大学は、全国で増えている。
 慶大では12年に先の奨学金を創設。給付金額は年60万円(薬学部80万円、医学部90万円)で、学部によっては国立大に進むより学費などの負担が軽くなる。首都圏以外の地方の受験生が対象で、両親の給与収入が1千万円未満などの条件がある。また、入試前に奨学金受け取りの採否がわかり、受験生は費用の心配をせずに受験に臨める。
 この男子学生は関西の国立大か慶大など東京の私大を志望していた。だが、私大に進学すれば、多額の授業料や生活費がかかり、奨学金を借りることへの抵抗感があった。そんな中、慶大のホームページで給付型の奨学金を知った。男子学生はいう。
「奨学金がもらえることが事前にわかり、親も納得してくれましたし、安心できました。バイトは週2日に抑え、複数のゼミとサークルに所属できています」
 慶大は来年度から、初年度に20万円を加えて給付する。2年次以降、成績が優秀と認められると、年80万円(薬学部120万円、医学部150万円など)に増額される。慶大の奨学金担当者はこう語る。
「他大でも奨学金制度が充実する中で、慶大の進学には『お金について全く心配する必要がない』というメッセージを伝えたかった。学習意欲が高まることも期待しています」
 他大学でも制度は拡充している。愛知大の「愛知大学スカラシップ」の採用数は108人だったが、今年は200人に増加。関西外語大でも30人だった募集人員を50人に増やしている。

134名無しさんは神戸学院大:2018/11/22(木) 21:10:47 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15

 また、新たに給付奨学金を設置する動きもある。東京理科大では昨年10月に給付型奨学金を創設し、今年の新入生から利用している。採用されると年40万円が給付され、4年制学部であれば4年間、6年制であれば6年間受け取れる。給付を受ければ、大半の学部で国立大の授業料に近い水準にまで下がる。岡村総一郎副学長は導入の背景についてこう説明する。
「国立大と併願する受験生が多いことも意識して、奨学金の金額を決めた。大学が夜間学部として創設された経緯もあり、学生の負担を抑え、地方からも広く学生を集めたい思いが強い」
 今春、同大に進学した静岡出身の女子学生は「奨学金をもらえたことで、部活に打ち込めている」という。ラクロス部で週4日、活動する。将来は化粧品の開発職に就きたいといい、学業にも余念がない。女子学生もこう振り返る。
「親は費用の心配をさせまいと気丈に振る舞ってくれていましたが、国立大の授業料が安いので、その魅力も感じていたようです。私大の奨学金情報は親が熱心に調べてくれた。第1志望の東京理科大に給付奨学金ができたことを知り、安心した様子でした」

135名無しさんは神戸学院大:2018/11/22(木) 21:13:05 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15

 自治体でも給付奨学金を新設する動きが出ている。
 沖縄県は16年に「沖縄県県外進学大学生奨学金」を創設。国際的に活躍できる人材育成を目的にし、文部科学省に「スーパーグローバル大学」として採択されている大学に進学することなどが条件。入学支度金30万円、奨学金月7万円などを受け取れる。卒業後、県内に就職する必要はない。県担当者はこう語る。
「自治体の奨学金は県内就職を条件とするものがありますが、沖縄では若者の仕事先の選択を制限してはいけないと考えた。海外や東京などでキャリアを積み、最終的に沖縄に戻ってきてくれたらと思っています」
 財団の給付型奨学金も注目だ。
 博報財団(東京都)は今年「博報教職育成奨学金」を創設し、小学校教員や中学・高校の国語科教員などを目指す大学生を支援する。国立大に進学する場合は月5万円、私大では月10万円を給付する。さらに、自宅以外から通学する場合は、月5万円を給付し、最大で年180万円の支援となる。
「教員になるためには多くの教職科目を履修しないといけない。だが、同時にバイトもたくさんこなす苦学生は少なくない。奨学金を給付することで、教員を目指す人の就学を支援し、優秀な教育者を育てたい」(財団担当者)
 人手不足に悩む建設業界だが、中堅ゼネコンのソネック(兵庫県)の「志・建設技術人材育成財団」は、卒業後、県内の建設系企業に就職を希望することなどを条件に奨学金を給付する。
 これまで紹介してきたように、奨学金の情報を入手すれば、大学選びの選択肢が広がり、将来の金銭的な負担を減らすことも可能だ。(本誌・吉崎洋夫)
※週刊朝日  2018年11月30日号より抜粋 >>132-135

136名無しさんは神戸学院大:2018/12/16(日) 01:31:01 ID:4KljB0po0
「低偏差値の大学生ほど奨学金を借りている」は自己責任か
文集オンライン 福島 直樹 2018/12/15 11:00

137名無しさんは神戸学院大:2019/01/16(水) 19:19:25 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10

日本学生支援機構の奨学金には、返還が難しい人のための「返還猶予」制度がある。経済的な理由による場合、期間は最長10年。2019年、いよいよその期限が切れ始める —— 。

138名無しさんは神戸学院大:2019/01/16(水) 19:22:13 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10

▼延滞だけはダメ

© 出典:日本学生支援機構「奨学金事業への理解を深めていただくために」より

日本学生支援機構が、最長5年だった返還猶予を10年まで延長したのは2014年。つまりその時点ですでに5年の猶予を受けていた人は2019年に10年のタイムリミットがやってくるのだ。
猶予制度は病気や震災、収入が低いなどの理由で返還できない人たちへの救済制度だが、今回、返還開始の対象となるのは、給与所得者であれば年間の収入が300万円以下、それ以外は年間の所得が200万円以下という経済的困難を抱えて制度を利用していた人たちだ。期限となる2009年度には約6万件の猶予が承認されており、2016年度では15万件以上に増えている。
機構のホームページには2018年12月に「奨学金返還期限猶予期間の終了と返還開始のお知らせ」を発送したとある。通知を見て初めて知ったという人も多いだろう。中には、今も支払う余裕がないと不安に思ったり「無視すればいい」と考えている人もいるかもしれない。しかし、ちょっと待って欲しい。
月々の返還が滞ると「年5%」などの延滞金が発生する。2カ月続けて延滞すると親などの連帯保証人にも請求が行き、3カ月延滞すると個人信用情報機関に延滞情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト入り」してしまうのだ。
4カ月目以降は債権回収業者に委託され、9カ月以上延滞すると裁判所へ「支払督促申立」の手続きがなされる。
「いくら支払っても延滞金→利息→元金の順に充当される仕組みになっているため、なかなか元金は減りません。だから早めに専門家などに相談して欲しい。猶予期間が終わることに不安を抱えている人にも、取れる対策はあるんです」
そう言うのは奨学金問題対策全国会議の事務局長を務める岩重佳治弁護士だ。

139名無しさんは神戸学院大:2019/01/16(水) 19:25:02 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10

▼減額返還は根本的な解決にはならない

© 撮影:竹下郁子 岩重佳治弁護士。著書に『「奨学金」地獄』などがある。

岩重弁護士によると、返還金額が支払えない場合は月々の返還金額を2分の1な
どにする「減額返還」制度が利用できるそうだ。返還猶予と同じで給与所得者であれば年収325万円以下、それ以外は年間所得225万円以下という年収・所得制限が設けられているが、条件に合う人は検討してみていいだろう。
しかし、以下の点には注意が必要だ。
「これも返還総額が減るわけではなく返還期間は延びる一方で、根本的な解決にはつながりません。そもそも猶予を受けていた人は減額返還も苦しいという人がほとんどでしょう。今は大学を卒業して10年経てば生計が立つという時代ではない。非正規雇用が増え収入が安定しない人も多いのに、猶予に期限を設けていること自体がナンセンスです」(岩重さん)
法的に解決することもできる。偏見や会社に通知されるなどの誤解もいまだ根強いが、必要な場合には積極的に利用して欲しいと多くの専門家が言う「自己破産」、返還総額を減らしてもらったり、延滞金が増えないようにした上で返済計画を立て直す「個人再生」、返済日から10年以上経過している場合には「時効」が成立するケースもある。どれも裁判所を通した複雑な手続きになるため、弁護士などの専門家に相談して欲しいと岩重さんは言う。

140名無しさんは神戸学院大:2019/01/16(水) 19:27:30 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10

▼一人で抱え込まないで

© shutterstock/taa22 日本学生支援機構によると2016年度には大学と短大に通う学生のうち38%が奨学金を借りている(写真はイメージです)。

岩重さんのもとにはさまざまな人が相談にやって来る。年齢は20代の人もいるが、最も多いのが30〜40代だという。奨学金の貸与額も100万円から2000万円までと幅広いが、最近はある共通点があるそうだ。
「非正規雇用や精神疾患など幾重にも困難を抱えている人が多く、どうにもならない状況でも救済措置に踏み切れない人が増えています。『返済できないのは自分が悪い』という思いが強いんです。社会全体で自己責任論が高まっていること、そして奨学金を利用しなくとも大学進学できて正社員で働けた親世代との意識の差が背景にあると感じています」(岩重さん)
自己破産を勧めても本人が「連帯保証人(親)に迷惑をかけられない」と躊躇し、たとえ本人を説得できても親に「家の恥」だと反対される。結局、猶予や減額などの制度を使い「延滞金」を延々と返還し続けるしかない悪循環に陥っている人が多いそうだ。
親に「返済は手伝うから奨学金を借りろ」と言われたのに何もしてくれない、「なぜ返済できないんだ」と責められ、ブラック企業を辞めたくとも奨学金返済のために「正社員でいろ」と言われ辞められずにいる人もいるという。
岩重さんは親族による個人保証制度は「日本の『家族主義』の遺物で、早くなくすべき」だと考えている。2018年、連帯保証人ではない保証人(親族)には半額の支払い義務しかないことを伝えずに全額請求していることが発覚し、大きな問題になった。岩重さんを含めた奨学金問題対策全国会議では、半額を超えて回収した分を保証人に返すよう裁判を起こすことも視野に入れている。
一方、親族の個人保証を廃止し、奨学金の借入額に応じた一定額を保証料として徴収する方向で財務省と文部科学省が検討に入ったと報じられた。長期の延滞が増えて制度を圧迫しているからだという。2017年度の延滞金は有利子分で約500億円と、2007年度の2.7倍になっている。このうち64%が5年以上の長期延滞だ(日本経済新聞2019年1月9日)。
「これではさらに学生の負担が増えてしまいます。そもそも保証制度自体が本当に必要なのか、検証が必要です。返済能力の審査なく借りられるにも関わらず、回収率がメガバンク並みの約97%というのは無理な回収が行われているということ。制度自体が問題が多いので、返還できないからと責任を感じずに一刻も早く専門家に連絡してください」(岩重さん)
(文・竹下郁子) >>137-140

141名無しさんは神戸学院大:2019/02/19(火) 00:50:00 ID:EGuKWj1Y0
奨学金の過大請求は1200万円 不当回収分は月内返金
朝日新聞2019/02/18 17:30

 未返還の奨学金をめぐり、日本学生支援機構が法解釈を誤って一部の保証人に過大な請求をしていた問題で、機構が過大請求していたのは延べ50人計約1190万円で、このうち延べ12人から計約140万円を不当に回収していたことが分かった。機構が取材に明らかにした。機構は不当回収分を、月内に保証人に返金する方針だ。

© 朝日新聞

 奨学金の場合、保証人(4親等以内の親族)は連帯保証人(親)とは異なり、民法の「分別の利益」によって半額の支払い義務しかないとされる。朝日新聞は昨年11月、機構が保証人にその旨を伝えずに全額を求め、返還に応じなければ法的措置をとることも伝えていた、と報じた。
 これを受けて機構は、保証人が分別の利益を主張すれば、返還を終えた人や裁判で返還計画が確定した人を除き、機構と協議して返還中の人などには減額に応じる方針を示した。ただ、保証人の支払い義務は主張した時点の「残金の半分」になると解釈し、半額を超えた分も請求を続けた。
 機構はその後、朝日新聞の指摘を受けて誤りを認め、過大請求や不当回収をした保証人の数や金額を精査していた。
 機構が返金するのは、昨年11月から今年1月までの回収分と振込手数料。「法解釈の誤りが原因で、故意ではない」として利息はつけないという。(諸永裕司、大津智義)

142名無しさんは神戸学院大:2019/02/22(金) 13:55:05 ID:8qUOEQRk0
奨学金「支払い義務は半額」 返還中の保証人には伝えず
朝日新聞 2019/02/22 07:13

 奨学金の返還をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額の支払い義務しかないことを伝えずに全額を求めてきた問題で、機構は新年度から保証人になる人に伝える一方で、すでに返還中の保証人には伝えない方針を決めた。機構から知らされないまま返還を続ける保証人は延べ1200人を超える見通しだ。専門家は不公平だ、などと指摘している。
 奨学金の場合、保証人(4親等以内の親族)は連帯保証人(親)と異なり、民法の「分別の利益」によって支払い義務が半分になる。朝日新聞は昨年11月、機構がその旨を説明しないまま保証人に全額請求し、応じなければ法的措置をとると伝えていたと報じた>>112-114 >>126-131。これを受けて機構は、返還を終えた人や裁判で返還計画が確定した人を除いて、機構と協議して返還中の人などが分別の利益を主張した場合には減額に応じる方針を示した。

© 朝日新聞 日本学生支援機構は公式ウェブサイトに、保証人が「分別の利益」を申し出ることによって、返還すべき額を2分の1にできるという説明を入れた=2019年2月20日午後4時13分、東京都中央区、諫山卓弥撮影

 機構によると、減額される可能性があるのは、全額請求を受けた保証人のうち機構と協議して返還中の人と、督促に応じて返還中の人を合わせた延べ1353人。このうち分別の利益を主張して減額を認められたのは延べ75人で、残る9割超の延べ1278人は機構から知らされないまま全額分の返還を続けている。返還中に分別の利益を主張すれば、機構は減額に応じるとしている>>141
 機構は公式ウェブサイトの「保証人について」の項目に分別の利益に関する説明を入れたほか、新年度から契約する保証人に契約時の書類などで説明することにした。返還中の保証人に直接伝えない理由について、遠藤勝裕理事長は「伝えれば事実上、半額を回収できなくなり、その分は税金で補塡(ほてん)せざるを得なくなるため」と話している。
 内閣府消費者委員会で委員長を務めた河上正二・青山学院大法科大学院教授は「保証人に法知識がないことを利用して回収するのは不公正ではないか。また、一部の保証人にしか情報を提供しないことになり、不公平だ。公的な機関として適切とは言えない」と指摘する。(諸永裕司、大津智義)

143名無しさんは神戸学院大:2019/02/27(水) 02:33:31 ID:EHqcIKXU0
教育資金の調達もAIの時代に…みずほ×ソフトバンクが設立した「J.Score」でリアルタイム診断
2019.2.21 Thu 10:15

 お子さまの進学を控え、親御さんを悩ますのは、成績や体調はもちろんのこと、教育費用ではないだろうか。そこで今回は、日本の教育費用の現状や捻出方法、また新しい資金調達法として、みずほ銀行とソフトバンクが設立した「J.Score(ジェイスコア)」について紹介する。

144名無しさんは神戸学院大:2019/03/13(水) 14:43:32 ID:Z2x5qa1k0
政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も
毎日新聞 2019/03/13 06:00

© 毎日新聞 奨学金の保証制度

 政府は、学生の学費や生活費などを支援する日本学生支援機構の貸与型奨学金について、保証人制度(人的保証)を廃止し、学生が保証機関に保証料を支払う制度(機関保証)に一本化することを検討している。保証人の負担をなくすとともに、奨学金制度の財政安定化を図るのが狙い。だが、全ての学生に保証料負担が生じるため政府内で慎重論も根強く、調整が難航する可能性もある。【大久保渉】
 「(奨学金利用者の)自己破産が急増している。救済策が不十分なのは明らかだ」
 6日の参院予算委員会で、共産党の吉良佳子参院議員が学生の救済措置拡充を求めたのに対し、柴山昌彦文部科学相は「慎重な検討が必要」と説明。返済の免除などを行えば奨学金制度の財政運営に悪影響を及ぼす恐れがあるためで、奨学金のあり方を巡って激しい論戦が交わされた。
 大学や短大、専門学校などの学生で奨学金の利用者は2004年度で約83万人だったが、利用条件の緩和や貸出枠の拡大に伴って増加し、ここ数年は130万人前後で推移。17年度は学生全体の37・2%を占めた。2・7人に1人が奨学金を受け取り、学生生活を送っている計算だ。
 一方、卒業後に安定した職に就けないなど経済的な理由で返済が滞るケースも増えている。返済が遅れたり、毎月の返済額圧縮など条件変更をしたりした「リスク管理債権」は17年度で5940億円に上り、08年度の1・8倍に膨らんだ。返済できずに本人が自己破産に追い込まれた件数は17年度で2447件となり、2年連続で2000件を超えた。

145名無しさんは神戸学院大:2019/03/13(水) 14:46:35 ID:Z2x5qa1k0
政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も
毎日新聞 2019/03/13 06:00

 奨学金の原資には国のお金が入っており、返済不能額が積み上がって国が穴埋めすれば国民負担が生じる。こうした事態を避けるため政府内で検討されているのが、保証人制度の廃止と機関保証への一本化だ。
 現行制度では貸与型奨学金を利用する際、学生は保証人を立てるか、保証機関に加入するかを選択できる。しかし、晩婚化で収入の少ない高齢の保証人が増え、肩代わりで返済に窮した保証人が自己破産に追い込まれることなどが社会問題化。機関保証なら保証人が不要なほか、保証機関が確実に返済するため、国にとって奨学金制度の財政を安定化させるメリットがある。
 財務省は機関保証への一本化を文科省に提案し、昨年末に閣議決定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では「一本化も視野に検討を行う」との方針を明記。財務省幹部は「大学を卒業すれば高収入の仕事に就け確実に奨学金を返せる時代ではなくなった」と指摘する。20年度をめどに制度を一本化したい考えだ。

146名無しさんは神戸学院大:2019/03/13(水) 14:49:47 ID:Z2x5qa1k0
政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も
毎日新聞 2019/03/13 06:00

 だが、機関保証に一本化した場合、将来完済できる見込みの学生も含めて全ての利用者が保証料を納めなければならなくなる。現行制度では奨学金が月5万円の場合、保証料は月約2000円。大学在学の4年間で保証料の負担総額は計約10万円になる。また、保証協会が肩代わり返済しても学生は協会に対して返済義務を負うため、返済困難に陥った学生の状況が改善するわけでもない。
 文科省は3月中にも有識者会議を設置して機関保証への一本化に関する議論を開始する方針だ。しかし、文科省内では「学生の負担が重くなるのは問題で、一本化ありきではない」(高等教育局幹部)との声が根強く、議論は曲折も予想される。

■奨学金の保証制度
 日本学生支援機構の貸与型奨学金は、保証人を選任する人的保証と、学生自身が毎月一定の保証料を保証機関である「日本国際教育支援協会」に支払う機関保証のどちらかを選択する。人的保証では、学生とともに返済義務を負う連帯保証人(父母)と、学生や連帯保証人が返還できなくなった際に代わって返済する保証人(親族)を1人ずつ選任する必要がある。機関保証は、意欲があっても親族がいない学生らを支援するため2004年度に創設された。18年度は約51%が人的保証で約49%が機関保証。
 貸与型奨学金には1種(無利子)と、2種(有利子)があり、平均貸与総額は1種が241万円、2種は343万円。学生は卒業後に返済する必要があり、重い負担になっている。
>>144-146

147名無しさんは神戸学院大:2019/03/19(火) 09:23:34 ID:1ul4O8eQ0
関関



立同の落ちこぼれ

148名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 14:44:42 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00

© 大学無償化,教育費 (写真=Rawpixel.com/Shutterstock.com)

2020年4月から「大学無償化(高等教育の修学支援新制度)」がスタートすることになりました。この制度は、大学・短期大学・専門学校などの高等教育が対象です。ただし、実際に支援が受けられるのは一部の世帯のみ。一般世帯には、重い負担がのしかかります。その実状を探ります。

149名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 14:47:02 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00

■大学無償化で恩恵を受けられるのは低所得者層だけ
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)の内容は、大きく分けて二つあります。一つは入学金と授業料が減免されること。もう一つは、返還の必要がない給付型奨学金の支給です。授業料の免除は、最大年額として国公立大学で約54万円、私立大学で約70万円とされています。給付型奨学金は、国公立で年額約80万円、私立で約91万円(いずれも自宅外生の場合)を目安に、学生の生活費として支給されるものです。
大学進学を希望する子どもを持つ家庭にとっては、かなり魅力的な内容ですが、この制度は全ての学生を対象とするものではありません。支援の対象となるかどうかの基準は、世帯の収入額です。
家族構成によって金額は異なりますが、両親、学生本人、中学生の弟か妹という4人家族をモデルとした場合を見てみます。最も手厚い満額での支援を受けられるのは、年収が約270万円以下の世帯に限られます。年収約300万円の世帯ではその3分の2、約380万円では3分の1の支援額となります。
この内容では、中間所得者層が利用しづらい制度となっています。せっかく大学無償化が決まったのにもかかわらず、その恩恵を受けられないと知ってがっかりされた方も多いことでしょう。

150名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 14:49:23 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00

■日本の高等教育費はすごく高い さらに授業料は上昇傾向
もともと、日本の教育費は先進国の中でもかなり高いといわれています。教育費における家計負担の割合は51%となっており、OECD加盟国の中でワースト2位です(2017年)。
それにもかかわらず、日本の大学の授業料は年々上がっており、2017年には私立大学で90万円を突破しました。国公立大学の授業料も同様に上昇を続けており、約53万円となっています。入学金なども含めた初年度の納付金額は、私立大学の文系では約115万円、国公立大学では約80〜90万円になります。
学部によっても異なり、私立大学の医学部ともなると授業料は跳ね上がって、6年間の平均は2,000万円〜3,000万円程度になります。

151名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 14:52:01 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00

■平均生活費は学生1人当たり年間約110万円
学費を事前に準備する段階で、意外と計画から漏れがちなのが、授業料以外の諸費用や生活費などです。
講義を受ける過程で、追加の研修費やゼミの旅費などがかかってくることがあります。講義に使う参考書や消耗品などもそろえなければなりません。美大生ならば画材や材料費、音大生ならば楽器などといった高額な支出も上乗せされることになります。
また、高校に通っていた頃とは違い、大学生ともなると生活費も別途かかってきます。自宅外から通学するのであれば、アパートの家賃や下宿費、食費などが大きな出費となります。さらに自宅から大学までの距離が遠い場合は、交通費も高くつきます。そのほか、必要最低限の遊興費なども考えると、意外なほどお金がかかってくるものです。
日本学生支援機構によれば、学生1人当たりの平均生活費は月約9万円、年間に換算すると約110万円にもなります(下宿・アパートの場合)。

152名無しさんは神戸学院大:2019/10/03(木) 14:55:04 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00

■教育貧乏にならないように綿密な計画を
せっかく施行が決まった「大学無償化」ですが、中間層は新制度の恩恵が受けられず、高額な学費の支払いに苦しめられる“教育貧乏”に陥りかねません。そうならないためにも、学費の支払い計画をしっかり立てておく必要があります。
学費を用意するために、まず思い浮かぶのが学資保険でしょう。しかし、あらかじめ金額の決められている学資保険は、インフレのリスクに対応できないというデメリットがあります。だからといって、ハイリスク・ハイリターンの資産運用で学費を捻出するのは避けるべきです。学費を目的とした資産運用は、できるだけ安定した選択をお勧めします。
また、奨学金の利用も一つの手段です。想定外の出費が重なり、後から銀行の教育ローンでお金を借りなければならなくなったケースも少なくありません。もし事前にお金が不足する可能性があるならば、利息の高い教育ローンよりも、奨学金制度を利用した方が返済額は少なくなります。
いずれにしても、高等教育は子どもの人生を大きく左右します。学費の支払いは綿密な計画を立てておくようにしましょう。
(提供=Braight Lab/ZUU online)>>148-152

153名無しさんは神戸学院大:2019/12/19(木) 10:54:37 ID:ar02kyvc0
市が誤って別人の住民票交付 債権回収者が訪れ「借金返せ」
共同通信 2019年12月18日 18時37分

 千葉市は18日、債権回収のために住民票の写しを請求した男性に、誤って別人の写しを交付したと発表した。この別人宅に債権回収者が訪れ、警察が駆け付ける騒ぎとなったといい、市は「ありえない事態で申し訳ない」と陳謝した。誤交付した写しはすでに回収した。
 債権回収の場合など法律が定める要件を満たせば、本人や家族以外でも住民票の写しを申請できる。市によると、債権者の男性は11月、市役所前市民センターで、債務者の住民票の写しを請求。名字の違う、同じ名前の男性の写しを誤って渡した。
 今月、この男性宅を債権者の代理人が訪れ「借金を返せ」などと迫り、男性の妻が110番した。

154名無しさんは神戸学院大:2020/02/09(日) 16:26:47 ID:LPjDD6xk0
所在確認、交換留学中止も=新型肺炎、国内大学も対応追われる
時事通信社 2020/02/09 07:06

© 時事通信 提供 新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、中国から帰国、入国する学生や教職員への注意事項を記載した文書(立命館大のホームページより)

 新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、国内の大学も中国人留学生の所在確認や、交換留学の中止など対応に追われている。春節(旧正月)で一時帰国した留学生もおり、再入国時には入念な健康観察を求めている。
 約1400人の中国人留学生がいる立命館大では、感染者が急増している中国・湖北省の武漢出身の留学生25人に電話やメールで個別に連絡を取った。うち22人は1カ月以内に日本から出国していなかったが、2人は帰省しており、健康状態などを聞き取った。湖北省からの留学生は他に35人おり、状況を確認している。
 運営する学校法人立命館は4日、中国から帰国、入国する学生や教職員への注意事項をホームページで公表。留学生にはメールでも伝え、発熱などがあれば必ず空港の検疫所に申告するほか、症状がなくても2週間は健康状態を観察するよう求めた。
 系列の立命館アジア太平洋大は、中国での海外プログラムを原則中止すると決定。2月から交換留学生3人を派遣する予定だったが、取りやめた。同志社大や東京理科大なども中国での研修を中止する。
 徳島大では日本人学生2人が武漢大に交換留学していた。春節で1月初めに帰国し、うち1人は2月中旬に武漢へ戻る予定だったが、授業再開の見通しが立たず、国内で待機しているという。
 「中国から戻ってきたら2週間の自宅待機をお願いしている」と話すのは学習院大の担当者。春節で帰省する中国人留学生には、感染に注意して慎重に判断してほしいとメールで伝えたという。
 中国留学を中断し、帰国を希望する日本人学生も出ている。官民協働で海外留学を支援する「トビタテ!留学JAPAN」の事務局によると、「中断したいが奨学金はどうなるのか」などの問い合わせが寄せられているという。担当者は「柔軟に対応し、返済は求めないので安心してほしい」と話した。

155名無しさんは神戸学院大:2020/02/17(月) 02:44:54 ID:4kUhFDeU0
米学生ローン残高が倍増=40代で延滞多く、大統領選で争点
時事通信社 2020/02/16 07:12

© 時事通信 提供 米国の学生ローンすべてを免除する計画を発表する野党民主党のサンダース上院議員(中央)=2019年6月(EPA時事)

 【ニューヨーク時事】米国で学生ローン残高が増加し続けている。ニューヨーク連邦準備銀行によると、昨年末時点の残高は前年末比34%増加し、1兆5100億ドル(約166兆円)。10年間で倍増した。40歳代になり、返済に行き詰まるケースが多い。米大統領選の野党民主党の候補指名争いでは、各候補が学生ローン対策を競っている。
 特に深刻なのはローン残高の約4割を占める40、50代の中高年層だ。昨年10〜12月期の延滞発生率は40代が約12%で最も高かった。
 ローンが膨れ上がる背景には、高額な米大学の学費がある。米カレッジボードによると、2019年度の私立大学の平均授業料は年約3万6900ドル(約410万円)と、10年前に比べ2割上昇した。私大の平均授業料が年90万円程度の日本に比べ、4倍以上だ。米大の場合、寮代などを加えると年約5万ドル(約550万円)に達する。
 民主党の候補指名争いでは、学生ローンの全額免除を掲げるサンダース上院議員が、若い世代の人気を集め、勢いづく。急速に支持を拡大させているブティジェッジ前サウスベンド市長は返済を収入に応じた形にすることを提案するとともに、公立大学では低所得世帯の学費を無料にすると訴えている。米国では学生ローン負担が社会問題化しており、秋の大統領選でも争点になりそうだ。

156名無しさんは神戸学院大:2020/04/28(火) 19:52:12 ID:i96htM0Y0
経済苦の大学生「学費を半分に」 ネット署名、5日間で9000件集まる
毎日新聞 2020/04/28 火曜14:51

© 毎日新聞 全国の大学生らによる「一律学費半額」を求める署名活動

 全国の大学生らが「一律学費半額」を求めるインターネットでの署名活動が、広がりを見せている。新型コロナウイルスの影響で、アルバイトができなくなったり、親の収入が減ったりして、学業の継続が難しい学生が増えているためだ。開始から5日で約9000件の署名が集まり、近く各政党の党首に提出する予定という。
 署名では「国の予算による一律の学費半額化」「遠隔授業の設備投資など大学などへの予算措置」を求める。「一律」としたのは、経済状態の急激な悪化によって、申請手続きなどをする余裕もないほど追い込まれている学生が少なくないためという。
 全国の国公私立大に通う学生約130人が、24日に開始した。代表を務める慶応大大学院生の山岸鞠香さん(26)は「国内では、アルバイトで生計や学費を賄う学生も多いが、新型コロナの影響で収入を大きく減らしている。学内へ入れないことや、遠隔講義になったことで、大学サービスも低下している。カナダのように新型コロナで苦しむ学生へ約7000億円の支援策を打ち出した国もある。将来を支える人材を守るため、日本政府も積極的な支援策を打ち出してほしい」と訴える。
 別の学生団体の調査によると、新型コロナの影響で、大学生の13人に1人が、家族や自らの収入減を理由に退学を検討していることが明らかになっている。菅義偉官房長官は27日の記者会見で、新型コロナによって授業料や入学金の納付が困難になっている大学生を救済するため、今年度に始まった高等教育無償化の新制度で、新型コロナによる家計の急変を加味して対応する方針を示したほか、授業料や入学金の納付猶予や減免を大学に要請することも表明している。【永山悦子】

157名無しさんは神戸学院大:2020/04/30(木) 00:41:42 ID:whkJZGpY0
>>156
退学検討の大学生ら、2割超 コロナ影響より深刻に
共同通信社 2020/04/29 水曜19:17

© KYODONEWS

国会議員(中央の2人)に調査結果と署名を手渡す学生団体の代表者=29日、参院議員会館

 大学生らに対する新型コロナウイルス感染拡大の影響を調査する学生団体は29日、親の収入減などで退学を考えていると回答した学生が20.3%に上ったと発表した。22日に調査の中間報告を公表した際は7.8%だった。学生が経済的に学業を続けることが困難になっている状況がより鮮明になった。
 調査は学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が、全国の大学生や短大生、大学院生らを対象に、インターネットを通じて実施。4月9〜27日に回答があった1200人分の内容を集計した。
 その結果、退学について「少し考える」と答えた人は15.5%で、「大いに考える」は4.8%。

158名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 15:56:40 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

新型コロナウィルス感染症の拡大により、新しい学生生活のスタートでもある入学式が中止になるだけでなく、キャンパスは閉鎖されたまま授業の開始や再開が延期される事態が続いています。
また、身近な現実として、学生がいる家庭で生計を支えている親や家族が新型コロナウィルスに感染してしまう、またはコロナ禍によって失職してしまうこともあります。
結果、世帯収入が大きく減少し、家計が急変した家庭もあるかもしれません。
実際に、家計の急変を目の当たりにして今年度の学費を払えるめどが立たず、学校に通い続けることを諦めようかと悩んでいる学生の方も多いようです。

159名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 15:59:55 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

1.もし家計が急変したら、大学等の授業料の納付はどうする
大学や専門学校などの学費は高額であることが多く、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を利用している学生の方も多いでしょう。
2016年度の日本学生支援機構による「学生生活調査(pdf)[https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2018/06/01/data16_all.pdf]」によると、大学生(昼間部)の約50%、つまり2人に1人は奨学金を利用している結果が報告されています。
家計が急変したとなると、多くの学生は日々の生活はもちろんのこと、学費の支払いにも窮することになります。
そのため、せっかく入学、進級した大学などの学校を続けることを断念してしまう学生も少なからずいます。
実は、ほとんどの大学や専門学校では、家庭の世帯収入が激減して家計が急変した学生に対して、授業料の納付期間の延長や減免などの対応を行っています。
また多くの学生が利用している日本学生支援機構(JASSO)では、やむを得ない事由によって家計が急変した場合の措置があります。
今回の新型コロナウィルス感染症にかかる影響によって世帯収入が減少し、家計が大きく急変した家庭の学生を対象に支給されるのが「給付奨学金」です。

160名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:02:57 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

2.コロナによる家計急変も対象 日本学生支援機構による給付奨学金
JASSO(日本学生支援機構)では、予測できない事由、例えば今回の新型コロナウィルス感染症にかかる影響を受けて家計が急変してしまった学生に対して、急変後の所得の見込みにより一定の要件を満たすことが確認できれば最大で月額7万5,800円が受給できる「給付奨学金」の支援対象になる措置があります。
通常の奨学金の申込受付期間は限られていますが、家計急変の場合は通年で申込を受付けています。
原則として、申込の受付は家計急変の事由発生から3か月以内の申請となります。
2019年1月以降2020年3月以前の場合は、進学(進級)から2か月以内に申請する必要があります。
給付奨学金の申込みは早めに進めるように気を付けましょう。

161名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:06:18 ID:yFjixM/A0
3.給付奨学金の対象になる条件とは
給付奨学金の受給対象になる条件は、大きく分けて3つの条件すべてに当てはまることが条件となります。

3.(1) 条件(1):すでに大学等に在籍していること

家計の急変による給付奨学金の支援は、大学等に在学している方が対象です。
すでに大学等を卒業された方や来春の進学に向けて奨学金の予約をする方は対象ではないので、間違えないようにしましょう。

162名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:08:37 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

3.給付奨学金の対象になる条件とは
給付奨学金の受給対象になる条件は、大きく分けて3つの条件すべてに当てはまることが条件となります。

3.(2) 条件(2):下記4つの該当事由のうち、いずれかに当てはまること

それぞれの事由発生に関する証明書類が必要なので、申請をする前に証明書類を準備しておくとよいでしょう。

事由A: 生計維持者の一方、または両方が死亡した場合
 
→ 【証明書類】 戸籍謄本(抄本)、もしくは死亡日が記載された住民票

事由B:生計維持者の一方、または両方が事故や病気により、半年以上、就労が困難だった場合
→ 【証明書類】 医師による診断書、および病気休職中であることの証明書

事由C:生計維持者の一方、または両方が失職した場合(非自発的失業の場合に限る)
→ 【証明書類】 雇用保険被保険者離職票、もしくは雇用保険受給資格者証

事由D: 生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当する場合
(1):上記A〜Cのいずれかに該当
(2):被災により、生計維持者の一方、または両方が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生した
→ 【証明書類】 罹災証明書、および事情書(所定様式)

新型コロナウィルス感染症にかかる影響による家計急変の場合で、事由A〜Cのいずれにも該当しない場合は、「事由D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合」に類するものとして受付けられます。
また、今回のコロナショックによって、雇用保険に加入対象ではない自営業者などの生活維持者が失職、あるいは収入減少した場合は、国、および地方公共団体が実施する新型コロナウィルス感染症にかかる影響による収入減少があった方を支援対象とした公的支援の受給証明書などを、罹災証明書の代用書類として提出することができます。
家計急変による給付奨学金の申請をする時には、家計の急変後の収入に関する書類として該当事由発生後の所得証明として給与明細などの提出が求められています。
あわせて、進学資金シミュレーター「給付奨学金シミュレーション[https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/](保護者の方向け)」を実施した結果のコピーを申請資料として提出することが必要なので、証明書類とともに準備することを忘れないようにしましょう。

163名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:11:36 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

3.給付奨学金の対象になる条件とは
給付奨学金の受給対象になる条件は、大きく分けて3つの条件すべてに当てはまることが条件となります。

3.(3) 条件(3):一定以上の学業成績

給付奨学金を受けるには、一定以上の学業成績を修めていることが条件となります。
日頃からの学業成績が適格認定にも関わってくるので、学業には真摯に取り組んでおくことも大切です。

164名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:14:16 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

4. 1年次(2019年度秋入学者を含む)の場合は、次の 1.〜3. のいずれかに該当する必要がある

1. 高等学校等における評定平均値が3.5以上であり、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属していること
2. 高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
3. 将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学業を修める意欲を持ち、学業計画書等により確認できること

165名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:16:50 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

5. 2年次以上の場合は、次の 1. もしくは 2. に該当する必要がある

1. 在籍する学部等において、平均成績(GPA)等が上位1/2の範囲に属していること
2. 取得した単位数が標準単位数以上であり、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学業を修める意欲を持ち、学業計画書等により確認できること
参照:日本学生支援機構(pdf)[https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/__icsFiles/afieldfile/2020/03/25/kakeikyuuhen_annai.pdf]

166名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:19:29 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣

6.まずは在籍している大学などの窓口に相談してみましょう
私たちの生活は、新型コロナウィルス感染症の拡大によって、いまだかつてない国難に直面しています。
また、経済も停滞してしまっているため、日常生活はもちろんですがかなり負担となる大学等の高額な学費の支払いにも大きな影を落とし始めています。
しかし、家計急変というピンチのなかにあっても、「給付奨学金」のことを知っていれば大学などに通い続けるチャンスを見いだすことができます。
給付奨学金を利用できる学校は、国、または地方公共団体から対象確認を受けた学校に限られています。
そのため、給付奨学金の申請をする場合は、まず在籍している大学などの窓口に相談することから始めてみましょう。(執筆者:花見 結衣)

167名無しさんは神戸学院大:2020/05/10(日) 16:22:01 ID:yFjixM/A0
>>157
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣 >>158-166

新型コロナウィルス感染症の拡大により、新しい学生生活のスタートでもある入学式が中止になるだけでなく、キャンパスは閉鎖されたまま授業の開始や再開が延期される事態が続いています。
また、身近な現実として、学生がいる家庭で生計を支えている親や家族が新型コロナウィルスに感染してしまう、またはコロナ禍によって失職してしまうこともあります。
結果、世帯収入が大きく減少し、家計が急変した家庭もあるかもしれません。
実際に、家計の急変を目の当たりにして今年度の学費を払えるめどが立たず、学校に通い続けることを諦めようかと悩んでいる学生の方も多いようです。

1.もし家計が急変したら、大学等の授業料の納付はどうする>>159
2.コロナによる家計急変も対象 日本学生支援機構による給付奨学金>>160
3.給付奨学金の対象になる条件とは>>161-163
3.(1) 条件(1):すでに大学等に在籍していること>>161
3.(2) 条件(2):下記4つの該当事由のうち、いずれかに当てはまること>>162
3.(3) 条件(3):一定以上の学業成績>>163
4. 1年次(2019年度秋入学者を含む)の場合は、次の1〜3のいずれかに該当する>>164
5. 2年次以上の場合は、次の1、もしくは2に該当する必要がある>>165
6.まずは在籍している大学などの窓口に相談してみましょう>>166

168名無しさんは神戸学院大:2020/07/15(水) 01:05:22 ID:dWyhD35A0
>>167
学生の緊急給付金 6要件満たしたのに不採用のケースも 「フェアじゃない」
毎日新聞 2020/07/14 20:15

調査結果を説明する高等教育無償化プロジェクトFREEの斉藤皐稀事務局長(左)ら=東京都千代田区で2020年7月14日午後1時29分、大久保昂撮影© 毎日新聞 提供 調査結果を説明する高等教育無償化プロジェクトFREEの斉藤皐稀事務局長(左)ら=東京都千代田区で2020年7月14日午後1時29分、大久保昂撮影

 新型コロナウイルスの影響で経済的に苦境に陥っている学生を支援する目的で創設された政府の緊急給付金を巡り、文部科学省が示した要件を満たしながら受け取れない学生がいることが、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」の調査で判明した。団体は「すべての困っている学生に支援が届くように弾力的に運用してほしい」と求めている。
 緊急給付金は、新型コロナの感染拡大で両親の収入や自身のアルバイト収入が減少し、経済的に苦しい学生を対象に10万〜20万円を支給する。文部科学省は、多額の仕送りを受けていない▽生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高い▽アルバイト収入が50%以上減少――など六つの支給要件を示しているが、各大学が学生の実情に応じて柔軟に対象者を選ぶことになっている。既に約24万人に支給され、今月末を期日として2次推薦を募っている。
 FREEの調査は6月15日〜7月12日、インターネットを通じて実施し、給付金の申し込み状況や6要件に該当するかどうかなどを聞いた。留学生33人を含む320人から回答を得た。
 申し込んだのは156人。このうち「申し込んだが、採用されなかった」のは47人で、うち6人は文科省が示す6要件すべてに該当すると答えた。一方、支給が決まった学生の中には一つしか要件を満たしていない学生もいた。大学ごとに支給人数が決まっていることが影響しているとみられるが、FREEの斉藤皐稀事務局長(東洋大3年)は「各校で要件が異なり、フェアではない」と指摘する。
 また、「申し込んでいない」と答えた161人のうち、6要件すべてに該当しなくても支給対象となり得ることを知らなかった学生が115人おり、制度の周知が不十分な実態も浮かんだ。文科省の担当者は「2次推薦では、6要件をすべて満たす学生は必ず支給対象とする。学生への制度周知についても、しっかり取り組みたい」としている。【大久保昂】

169名無しさんは神戸学院大:2021/04/10(土) 21:38:59 ID:.OkWCg4w0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板