[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸学院大学の奨学金/奨励金
1
:
名無しさんは神戸学院大
:2013/04/11(木) 12:02:29 ID:UNVYPX6k0
神戸学院大学公式チャンネル-学生サポート-
http://www.youtube.com/watch?v=uAz2ktzGOZw&list=PL8oO_lsyzrQtlnA6vY9QZJVzI8um5SlaD&index=22
120
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/07(水) 19:02:35 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00
3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない
繰り返しますが、第二種奨学金は低利子とはいえ、借金です。
しかし、メリットとデメリットを親子でしっかりと理解し、返済プランをしっかり立てておけば、奨学金の返済は怖いものではありません。
筆者の経験もふまえて、返済を上手にするためのポイントをご紹介します。
121
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/07(水) 19:05:18 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00
3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない
<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>
(1)返せない金額は借りない。卒業後の生活もふまえてシミュレーションしておく
→返済時の生活を考えて借りることが大切です。
今は日本学生支援機構で返済シミュレーションが用意されており、いくら借りたらいくら返さなければいけないのかがわかります。
返さなければいけない金額を頭に入れ、卒業後の生活をどうやりくりしていくかもシミュレーションしましょう。
© IID, INC. 提供 奨学金シュミレーション
≪画像元:日本学生支援機構[
https://simulation.sas.jasso.go.jp/simulation/
]≫
(2)在学中はビジネススキルにつながるバイトをしておこう
→筆者は奨学金だけでは足りない学費や生活費を、在学中のバイトで賄っていました。
就職したい企業と同じ業界でバイトしていたので、一足早く経験を積むことができ、就職にも有利になりました。
社会人経験のない学生にとっては、バイトの時給よりもビジネススキルを身に着ける経験の方が何より大切です。
今は昔と違って学生でもクラウドソーシングなどでスキルを磨くことができる時代ですので、こうした経験値もつけておけば将来役立つ資産になります。
122
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/07(水) 19:08:01 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00
3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない
<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>
(3)奨学金の返済方法をボーナス払いにしない
→ボーナス払いは、ボーナスが減ったとき、転職してボーナスがない職に就いたときなど、仕事の状況が変わったときに返済が苦しくなる要因です。
なるべく毎月定額の支払い方法を選択しましょう。
(4)就職後は、毎月の返済額と一定の貯蓄額を給与から差し引いた金額だけで生活する
→奨学金返済と同時に先取り貯蓄は必要不可欠です。
この2つの金額ははじめから無いものと考えて、残った金額で毎月の生活をやりくりできるようにしましょう。
(5)就職後、貯蓄がたまるまでは医療保険に加入しておく
→健康でなければ仕事も支払いもできません。
貯蓄や収入が不安定な間は、万一のリスクにそなえて掛け捨ての医療保険や共済に入っておきましょう。
医療保険は、お金がない人ほど入るべきです。
(6)住居費はできるだけ削減!できれば実家暮らし、無理ならシェアハウスなどを利用しよう
→在学中も就職中も、住居費は支出の中でもっとも大きな費用を占める固定費です。
固定費を大きく削減できれば貯蓄や返済に回せる金額が多くなるので、できるだけ実家暮らし、難しければシェアハウスなど利用して住居費はとことん減らしましょう。
123
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/07(水) 19:10:02 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00
3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない
<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>
(7)どうしても返済が厳しいときは減額・猶予制度を活用しよう
→就職が決まらない、失業や転職で収入が激減など、どうしても返済が厳しいときは迷わず減額・猶予制度を活用して毎月の返済額を減らしたり、返済を先延ばしにしたりしておきましょう。
国民年金の支払いも猶予制度があるのでぜひ活用してください。
なお、奨学金の減額・猶予制度を利用しても返済総額は変わりませんので注意しましょう。
124
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/07(水) 19:12:15 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00
4.奨学金があったから進学ができ、お金に対する意識が強くなった
© IID, INC. 提供 奨学金
奨学金は借金ですので、たしかに返済は大変です。
しかし筆者の場合は奨学金があったからこそ進学ができましたし、早く返済したい思いで貯蓄、節約、投資、保険など、お金に対するさまざまな勉強をするきっかけになったため、利用してよかったと思っています。
お金をただ使うだけではなく、消費・浪費・投資に分けて使う癖も奨学金のおかげで身に付き、そのおかげで30歳のときには貯蓄・投資で蓄えた資金は500万円以上ありました。(早い時期に結婚したので、夫の収入からの貯蓄も合わせるとそれ以上です)
ここまでお話すると夫や私の年収が高かったのでは?とか、投資がうまくいっただけなのでは?と思うかもしれません。
しかし、筆者も夫も途中転職などで非正規雇用の時期もあり、2人とも一時は年収200万円代でした。
年収が下がったら、それに見合った生活でやりくりをし、投資については初心者向けのドル・コスト平均法でコツコツ時間をかけて分散投資をしていただけです。
奨学金のメリットがデメリットになるのも、デメリットをメリットにするのも、結局は利用者の意識次第というお話をしました。
奨学金の利用を迷っている人は、借金というリスクを背負ってでも進学したいのかを改めて考え、利用する場合はデメリットをメリットに変える意識で返済に励んでいただけたらと思います。(執筆者:服部 椿)
>>115-124
125
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/07(水) 19:15:10 ID:fkA7T34g0
300万円の「奨学金」を8年で返済した筆者が語る 貸与型奨学金のメリット・デメリット
マネーの達人 服部 椿 2018/11/07 12:00
1.貸与型奨学金(第二種奨学金)とは メリット・デメリットをご紹介
>>115-118
(1)メリット
>>117
①ほかの教育・学生ローンに比べて圧倒的にローン利率が低い
②在学中は返済不要、かつ利子が発生しない
③最大月額12万円まで借りられる
④貸与基準が厳しくないため簡単に借りられる
(2)デメリット
>>118
①奨学金の返済は子ども(学生本人)が背負うことになる
②連帯保証人と保証人が必要
③入学資金に直接使えない、奨学金申込時期が決まっているなど融通が利かない
④返済を怠ると個人信用情報機関に登録される
2.大切なのは、自分のお金ではないと意識しておくこと
>>119
3.返済プランをしっかり立てておけば奨学金返済は怖くない
>>120-123
<第二種奨学金の返済を上手にするためのポイント>
(1)返せない金額は借りない。卒業後の生活もふまえてシミュレーションしておく
(2)在学中はビジネススキルにつながるバイトをしておこう
(3)奨学金の返済方法をボーナス払いにしない
(4)就職後は、毎月の返済額と一定の貯蓄額を給与から差し引いた金額だけで生活する
(5)就職後、貯蓄がたまるまでは医療保険に加入しておく
(6)住居費はできるだけ削減!できれば実家暮らし、無理ならシェアハウスなどを利用しよう
(7)どうしても返済が厳しいときは減額・猶予制度を活用しよう
4.奨学金があったから進学ができ、お金に対する意識が強くなった
>>124
126
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/15(木) 22:34:38 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11
未返還の国の奨学金について、保証人は半額の支払い義務しかない。そう知らされないまま全額請求に応じた保証人のうち、日本学生支援機構が減額を認める対象として示しているのは一部だけ。機構の線引きに、保証人が揺れている。
127
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/15(木) 22:37:02 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11
11月1日午前5時半すぎ、薄暗い玄関で朝日新聞を手に取った東京都内の男性(71)は、1面の見出しに引き寄せられた。
〈奨学金 説明せず全額請求〉〈保証人 支払い義務は半額〉
自分のことだ、と胸が騒いだ。男性は、めいが借りた奨学金の保証人になっていた。その1週間前、機構から請求された全額の約922万円を振り込んだばかりだった。しかし、奨学金の保証人は支払い義務が半額しかないと記事は伝えていた。
128
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/15(木) 22:39:04 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11
10月初旬、機構からの督促文書を受け取った。
〈あなたへの「最終通知」となります〉〈連絡がないときは、裁判所に支払督促申立を行います〉
裁判所という文字を見て、男性はすぐに、連帯保証人である、めいの父親に連絡を入れた。
「請求がきてるけど、どうなってんだ。払う意思はないのか」
問いただしても、フーンフーンというばかり。思わず怒りをぶつけると、電話はプツリと切れた。認知症になっているようだ、と後から親戚に聞いた。消費者金融から借金を重ねていたらしい、とも耳にした。
かつて保証人を引き受けたのは、この父親から頭を下げられたからだ。妻の兄だけに断れなかった。
機構の担当者に聞くと、高校と、大学(有利子と無利子)で合わせて約780万を借りていた。めいも父親もほとんど返さないまま自己破産し、延滞金が膨らんでいた。ずっと疎遠で、実情を知らされていなかった。
機構からは、分割払いだと毎月8万9千円で9年ほどかかると言われた。先行きを考えれば、いつまでも支払いに追われたくない。今のまま週3回の夜勤を続け、介護ヘルパーの妻と2人で働けば、なんとか暮らしていけるだろう。思い切って、老後の蓄えをはたこうと決めた。
129
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/15(木) 22:41:10 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11
10月25日、男性は退職金を預けていた信用金庫まで電車で行き、1千万円の定期預金を解約した。帯封がされた札束をカバンに詰めて出口に向かうと、職員から呼び止められた。
「そのまま持っていかれるのは、防犯上お薦めできないのですが」
男性はそのまま15分ほど歩いて郵便局の本局に向かった。窓口で、振込票と現金を差し出した。金額が大きいからか、すぐに女性職員が声をかけてきた。
「本当にいいんですか。もう一度、考え直さなくてもいいんですか」
引き留められたが、男性は市の法律相談や弁護士にも聞いて、考えに考えた末のことだと伝えた。
「振り込め詐欺にでもあったと思うようにします」
奨学金の保証人は半額しか支払い義務がないと知ったのは、振り込んだ後だった。返還を終えた人は減額の対象にならないとの報道も目にした。振り込み前なら半額で済んだのに……。なんとか取り戻せないか。男性は2度、機構に問い合わせたが、15日夕までに「検討中」という答えしか返ってこなかった。
「身を削って全部返し終えた人は認めず、返す途中なら認めるというが、どこが違うのか。分別の利益を事前に知らせてくれれば半額で済んだのに、回収することしか考えていないのか」
男性は、本当に詐欺にあったような気がしている。(諸永裕司)
◇
130
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/15(木) 22:43:25 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11
機構によると、12日までに69人の保証人から問い合わせがあり、機構の見解を順次伝えているという。
機構は未返還の奨学金をめぐって保証人に分別の利益を伝えずに全額請求していることについて、法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきもので、請求は法的に問題ないと説明。その上で、全額請求に応じて返還を終えた人や、裁判の判決や和解で返還計画が確定した人は減額の対象外とする。機構との返還計画に合意して返還中の人らは、分別の利益を主張すれば残金を半額にするという。
これに対し、学者や弁護士らでつくる奨学金問題対策全国会議は「保証人が主張するか否かは関係なく、機構は法律上、借りた本人の未返還額の半額しか請求権がない」と主張。ただちに全額請求をやめ、半額を超えた分を保証人に返すことなどを求めている。(大津智義)
131
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/15(木) 22:46:39 ID:uLWuExb60
922万円払った奨学金保証人 義務は半額、7日後知る
朝日新聞2018/11/15 20:11
■日本学生支援機構の運営評議会委員を務める小林雅之・東大教授の話
分別の利益を保証人に伝えれば、半額を回収できない可能性は高い。次代の奨学金の原資を自らあきらめるわけにいかないという機構の立場も分かる。一方で保証人には不公平、不公正と映るとみられ、機構は丁寧に説明する責任がある。この問題は奨学金事業をどう運営するかに関わるだけに、機構に任せるのではなく、制度を設計する文部科学省など国が方針を定めて対応すべきだ。
◇
〈分別の利益〉 民法では、連帯保証人も含めた複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされる。国の奨学金の人的保証制度(父か母が連帯保証人、4親等以内の親族1人が保証人)に当てはめると、保証人の負担は半分になり、残りは本人や連帯保証人が負う。日本学生支援機構は過去8年間で、延べ825人の保証人にその旨を伝えないまま総額約13億円を全額請求した。現在の奨学金の返還者は約426万人で、3カ月以上の延滞者は約16万人。
© 朝日新聞 「必ずお読みください!」と赤字で書かれた督促の文書
◇
この問題に関する情報は、朝日新聞特別報道部の奨学金問題取材班(メールshougakukin@asahi.com またはファクス03・5540・7834)にお寄せください。
なお、奨学金事業についての問い合わせは日本学生支援機構の奨学金返還相談センター(0570・666・301)へ。奨学金問題に取り組む学者や弁護士による奨学金問題対策全国会議(
http://syogakukin.zenkokukaigi.net/
)や、電話相談に取り組む全国の労働者福祉協議会(
http://www.rofuku.net/results/shogakukinsoudan/
)でも相談を受け付けています。
>>126-131
>>112-114
132
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/22(木) 21:05:48 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15
© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 慶應義塾大 (撮影/吉崎洋夫)
奨学金を借りても返せずに苦労する声が聞こえてくるが、全国の大学や財団で返済の必要がない「給付型」の奨学金が続々登場している。多額の奨学金の返済支援をする企業や自治体も出てきた。借りない、返さない奨学金を活用する術を学びましょう。
133
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/22(木) 21:08:26 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15
「奨学金のおかげで東京に進学することができ、学生生活が充実しています」
というのは、大阪出身の慶応義塾大3年の男子学生。返済の必要がない給付型の「学問のすゝめ奨学金」から1年間に60万円の給付を受けている。
こうした給付型の奨学金を設ける大学は、全国で増えている。
慶大では12年に先の奨学金を創設。給付金額は年60万円(薬学部80万円、医学部90万円)で、学部によっては国立大に進むより学費などの負担が軽くなる。首都圏以外の地方の受験生が対象で、両親の給与収入が1千万円未満などの条件がある。また、入試前に奨学金受け取りの採否がわかり、受験生は費用の心配をせずに受験に臨める。
この男子学生は関西の国立大か慶大など東京の私大を志望していた。だが、私大に進学すれば、多額の授業料や生活費がかかり、奨学金を借りることへの抵抗感があった。そんな中、慶大のホームページで給付型の奨学金を知った。男子学生はいう。
「奨学金がもらえることが事前にわかり、親も納得してくれましたし、安心できました。バイトは週2日に抑え、複数のゼミとサークルに所属できています」
慶大は来年度から、初年度に20万円を加えて給付する。2年次以降、成績が優秀と認められると、年80万円(薬学部120万円、医学部150万円など)に増額される。慶大の奨学金担当者はこう語る。
「他大でも奨学金制度が充実する中で、慶大の進学には『お金について全く心配する必要がない』というメッセージを伝えたかった。学習意欲が高まることも期待しています」
他大学でも制度は拡充している。愛知大の「愛知大学スカラシップ」の採用数は108人だったが、今年は200人に増加。関西外語大でも30人だった募集人員を50人に増やしている。
134
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/22(木) 21:10:47 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15
また、新たに給付奨学金を設置する動きもある。東京理科大では昨年10月に給付型奨学金を創設し、今年の新入生から利用している。採用されると年40万円が給付され、4年制学部であれば4年間、6年制であれば6年間受け取れる。給付を受ければ、大半の学部で国立大の授業料に近い水準にまで下がる。岡村総一郎副学長は導入の背景についてこう説明する。
「国立大と併願する受験生が多いことも意識して、奨学金の金額を決めた。大学が夜間学部として創設された経緯もあり、学生の負担を抑え、地方からも広く学生を集めたい思いが強い」
今春、同大に進学した静岡出身の女子学生は「奨学金をもらえたことで、部活に打ち込めている」という。ラクロス部で週4日、活動する。将来は化粧品の開発職に就きたいといい、学業にも余念がない。女子学生もこう振り返る。
「親は費用の心配をさせまいと気丈に振る舞ってくれていましたが、国立大の授業料が安いので、その魅力も感じていたようです。私大の奨学金情報は親が熱心に調べてくれた。第1志望の東京理科大に給付奨学金ができたことを知り、安心した様子でした」
135
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/11/22(木) 21:13:05 ID:HImmjCdo0
「奨学金は借りるな」大学、財団が地方学生獲得に向け取り組み
AERA dot. 2018/11/22 木曜06:15
自治体でも給付奨学金を新設する動きが出ている。
沖縄県は16年に「沖縄県県外進学大学生奨学金」を創設。国際的に活躍できる人材育成を目的にし、文部科学省に「スーパーグローバル大学」として採択されている大学に進学することなどが条件。入学支度金30万円、奨学金月7万円などを受け取れる。卒業後、県内に就職する必要はない。県担当者はこう語る。
「自治体の奨学金は県内就職を条件とするものがありますが、沖縄では若者の仕事先の選択を制限してはいけないと考えた。海外や東京などでキャリアを積み、最終的に沖縄に戻ってきてくれたらと思っています」
財団の給付型奨学金も注目だ。
博報財団(東京都)は今年「博報教職育成奨学金」を創設し、小学校教員や中学・高校の国語科教員などを目指す大学生を支援する。国立大に進学する場合は月5万円、私大では月10万円を給付する。さらに、自宅以外から通学する場合は、月5万円を給付し、最大で年180万円の支援となる。
「教員になるためには多くの教職科目を履修しないといけない。だが、同時にバイトもたくさんこなす苦学生は少なくない。奨学金を給付することで、教員を目指す人の就学を支援し、優秀な教育者を育てたい」(財団担当者)
人手不足に悩む建設業界だが、中堅ゼネコンのソネック(兵庫県)の「志・建設技術人材育成財団」は、卒業後、県内の建設系企業に就職を希望することなどを条件に奨学金を給付する。
これまで紹介してきたように、奨学金の情報を入手すれば、大学選びの選択肢が広がり、将来の金銭的な負担を減らすことも可能だ。(本誌・吉崎洋夫)
※週刊朝日 2018年11月30日号より抜粋
>>132-135
136
:
名無しさんは神戸学院大
:2018/12/16(日) 01:31:01 ID:4KljB0po0
「低偏差値の大学生ほど奨学金を借りている」は自己責任か
文集オンライン 福島 直樹 2018/12/15 11:00
137
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/01/16(水) 19:19:25 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10
日本学生支援機構の奨学金には、返還が難しい人のための「返還猶予」制度がある。経済的な理由による場合、期間は最長10年。2019年、いよいよその期限が切れ始める —— 。
138
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/01/16(水) 19:22:13 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10
▼延滞だけはダメ
© 出典:日本学生支援機構「奨学金事業への理解を深めていただくために」より
日本学生支援機構が、最長5年だった返還猶予を10年まで延長したのは2014年。つまりその時点ですでに5年の猶予を受けていた人は2019年に10年のタイムリミットがやってくるのだ。
猶予制度は病気や震災、収入が低いなどの理由で返還できない人たちへの救済制度だが、今回、返還開始の対象となるのは、給与所得者であれば年間の収入が300万円以下、それ以外は年間の所得が200万円以下という経済的困難を抱えて制度を利用していた人たちだ。期限となる2009年度には約6万件の猶予が承認されており、2016年度では15万件以上に増えている。
機構のホームページには2018年12月に「奨学金返還期限猶予期間の終了と返還開始のお知らせ」を発送したとある。通知を見て初めて知ったという人も多いだろう。中には、今も支払う余裕がないと不安に思ったり「無視すればいい」と考えている人もいるかもしれない。しかし、ちょっと待って欲しい。
月々の返還が滞ると「年5%」などの延滞金が発生する。2カ月続けて延滞すると親などの連帯保証人にも請求が行き、3カ月延滞すると個人信用情報機関に延滞情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト入り」してしまうのだ。
4カ月目以降は債権回収業者に委託され、9カ月以上延滞すると裁判所へ「支払督促申立」の手続きがなされる。
「いくら支払っても延滞金→利息→元金の順に充当される仕組みになっているため、なかなか元金は減りません。だから早めに専門家などに相談して欲しい。猶予期間が終わることに不安を抱えている人にも、取れる対策はあるんです」
そう言うのは奨学金問題対策全国会議の事務局長を務める岩重佳治弁護士だ。
139
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/01/16(水) 19:25:02 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10
▼減額返還は根本的な解決にはならない
© 撮影:竹下郁子 岩重佳治弁護士。著書に『「奨学金」地獄』などがある。
岩重弁護士によると、返還金額が支払えない場合は月々の返還金額を2分の1な
どにする「減額返還」制度が利用できるそうだ。返還猶予と同じで給与所得者であれば年収325万円以下、それ以外は年間所得225万円以下という年収・所得制限が設けられているが、条件に合う人は検討してみていいだろう。
しかし、以下の点には注意が必要だ。
「これも返還総額が減るわけではなく返還期間は延びる一方で、根本的な解決にはつながりません。そもそも猶予を受けていた人は減額返還も苦しいという人がほとんどでしょう。今は大学を卒業して10年経てば生計が立つという時代ではない。非正規雇用が増え収入が安定しない人も多いのに、猶予に期限を設けていること自体がナンセンスです」(岩重さん)
法的に解決することもできる。偏見や会社に通知されるなどの誤解もいまだ根強いが、必要な場合には積極的に利用して欲しいと多くの専門家が言う「自己破産」、返還総額を減らしてもらったり、延滞金が増えないようにした上で返済計画を立て直す「個人再生」、返済日から10年以上経過している場合には「時効」が成立するケースもある。どれも裁判所を通した複雑な手続きになるため、弁護士などの専門家に相談して欲しいと岩重さんは言う。
140
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/01/16(水) 19:27:30 ID:zsLhI5Js0
迫る!奨学金返還猶予期間の終了。返済のためブラック企業辞められない人も
BUSINESS INSIDER JAPAN 竹下 郁子 2019/01/15 05:10
▼一人で抱え込まないで
© shutterstock/taa22 日本学生支援機構によると2016年度には大学と短大に通う学生のうち38%が奨学金を借りている(写真はイメージです)。
岩重さんのもとにはさまざまな人が相談にやって来る。年齢は20代の人もいるが、最も多いのが30〜40代だという。奨学金の貸与額も100万円から2000万円までと幅広いが、最近はある共通点があるそうだ。
「非正規雇用や精神疾患など幾重にも困難を抱えている人が多く、どうにもならない状況でも救済措置に踏み切れない人が増えています。『返済できないのは自分が悪い』という思いが強いんです。社会全体で自己責任論が高まっていること、そして奨学金を利用しなくとも大学進学できて正社員で働けた親世代との意識の差が背景にあると感じています」(岩重さん)
自己破産を勧めても本人が「連帯保証人(親)に迷惑をかけられない」と躊躇し、たとえ本人を説得できても親に「家の恥」だと反対される。結局、猶予や減額などの制度を使い「延滞金」を延々と返還し続けるしかない悪循環に陥っている人が多いそうだ。
親に「返済は手伝うから奨学金を借りろ」と言われたのに何もしてくれない、「なぜ返済できないんだ」と責められ、ブラック企業を辞めたくとも奨学金返済のために「正社員でいろ」と言われ辞められずにいる人もいるという。
岩重さんは親族による個人保証制度は「日本の『家族主義』の遺物で、早くなくすべき」だと考えている。2018年、連帯保証人ではない保証人(親族)には半額の支払い義務しかないことを伝えずに全額請求していることが発覚し、大きな問題になった。岩重さんを含めた奨学金問題対策全国会議では、半額を超えて回収した分を保証人に返すよう裁判を起こすことも視野に入れている。
一方、親族の個人保証を廃止し、奨学金の借入額に応じた一定額を保証料として徴収する方向で財務省と文部科学省が検討に入ったと報じられた。長期の延滞が増えて制度を圧迫しているからだという。2017年度の延滞金は有利子分で約500億円と、2007年度の2.7倍になっている。このうち64%が5年以上の長期延滞だ(日本経済新聞2019年1月9日)。
「これではさらに学生の負担が増えてしまいます。そもそも保証制度自体が本当に必要なのか、検証が必要です。返済能力の審査なく借りられるにも関わらず、回収率がメガバンク並みの約97%というのは無理な回収が行われているということ。制度自体が問題が多いので、返還できないからと責任を感じずに一刻も早く専門家に連絡してください」(岩重さん)
(文・竹下郁子)
>>137-140
141
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/02/19(火) 00:50:00 ID:EGuKWj1Y0
奨学金の過大請求は1200万円 不当回収分は月内返金
朝日新聞2019/02/18 17:30
未返還の奨学金をめぐり、日本学生支援機構が法解釈を誤って一部の保証人に過大な請求をしていた問題で、機構が過大請求していたのは延べ50人計約1190万円で、このうち延べ12人から計約140万円を不当に回収していたことが分かった。機構が取材に明らかにした。機構は不当回収分を、月内に保証人に返金する方針だ。
© 朝日新聞
奨学金の場合、保証人(4親等以内の親族)は連帯保証人(親)とは異なり、民法の「分別の利益」によって半額の支払い義務しかないとされる。朝日新聞は昨年11月、機構が保証人にその旨を伝えずに全額を求め、返還に応じなければ法的措置をとることも伝えていた、と報じた。
これを受けて機構は、保証人が分別の利益を主張すれば、返還を終えた人や裁判で返還計画が確定した人を除き、機構と協議して返還中の人などには減額に応じる方針を示した。ただ、保証人の支払い義務は主張した時点の「残金の半分」になると解釈し、半額を超えた分も請求を続けた。
機構はその後、朝日新聞の指摘を受けて誤りを認め、過大請求や不当回収をした保証人の数や金額を精査していた。
機構が返金するのは、昨年11月から今年1月までの回収分と振込手数料。「法解釈の誤りが原因で、故意ではない」として利息はつけないという。(諸永裕司、大津智義)
142
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/02/22(金) 13:55:05 ID:8qUOEQRk0
奨学金「支払い義務は半額」 返還中の保証人には伝えず
朝日新聞 2019/02/22 07:13
奨学金の返還をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額の支払い義務しかないことを伝えずに全額を求めてきた問題で、機構は新年度から保証人になる人に伝える一方で、すでに返還中の保証人には伝えない方針を決めた。機構から知らされないまま返還を続ける保証人は延べ1200人を超える見通しだ。専門家は不公平だ、などと指摘している。
奨学金の場合、保証人(4親等以内の親族)は連帯保証人(親)と異なり、民法の「分別の利益」によって支払い義務が半分になる。朝日新聞は昨年11月、機構がその旨を説明しないまま保証人に全額請求し、応じなければ法的措置をとると伝えていたと報じた
>>112-114
>>126-131
。これを受けて機構は、返還を終えた人や裁判で返還計画が確定した人を除いて、機構と協議して返還中の人などが分別の利益を主張した場合には減額に応じる方針を示した。
© 朝日新聞 日本学生支援機構は公式ウェブサイトに、保証人が「分別の利益」を申し出ることによって、返還すべき額を2分の1にできるという説明を入れた=2019年2月20日午後4時13分、東京都中央区、諫山卓弥撮影
機構によると、減額される可能性があるのは、全額請求を受けた保証人のうち機構と協議して返還中の人と、督促に応じて返還中の人を合わせた延べ1353人。このうち分別の利益を主張して減額を認められたのは延べ75人で、残る9割超の延べ1278人は機構から知らされないまま全額分の返還を続けている。返還中に分別の利益を主張すれば、機構は減額に応じるとしている
>>141
。
機構は公式ウェブサイトの「保証人について」の項目に分別の利益に関する説明を入れたほか、新年度から契約する保証人に契約時の書類などで説明することにした。返還中の保証人に直接伝えない理由について、遠藤勝裕理事長は「伝えれば事実上、半額を回収できなくなり、その分は税金で補塡(ほてん)せざるを得なくなるため」と話している。
内閣府消費者委員会で委員長を務めた河上正二・青山学院大法科大学院教授は「保証人に法知識がないことを利用して回収するのは不公正ではないか。また、一部の保証人にしか情報を提供しないことになり、不公平だ。公的な機関として適切とは言えない」と指摘する。(諸永裕司、大津智義)
143
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/02/27(水) 02:33:31 ID:EHqcIKXU0
教育資金の調達もAIの時代に…みずほ×ソフトバンクが設立した「J.Score」でリアルタイム診断
2019.2.21 Thu 10:15
お子さまの進学を控え、親御さんを悩ますのは、成績や体調はもちろんのこと、教育費用ではないだろうか。そこで今回は、日本の教育費用の現状や捻出方法、また新しい資金調達法として、みずほ銀行とソフトバンクが設立した「J.Score(ジェイスコア)」について紹介する。
144
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/03/13(水) 14:43:32 ID:Z2x5qa1k0
政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も
毎日新聞 2019/03/13 06:00
© 毎日新聞 奨学金の保証制度
政府は、学生の学費や生活費などを支援する日本学生支援機構の貸与型奨学金について、保証人制度(人的保証)を廃止し、学生が保証機関に保証料を支払う制度(機関保証)に一本化することを検討している。保証人の負担をなくすとともに、奨学金制度の財政安定化を図るのが狙い。だが、全ての学生に保証料負担が生じるため政府内で慎重論も根強く、調整が難航する可能性もある。【大久保渉】
「(奨学金利用者の)自己破産が急増している。救済策が不十分なのは明らかだ」
6日の参院予算委員会で、共産党の吉良佳子参院議員が学生の救済措置拡充を求めたのに対し、柴山昌彦文部科学相は「慎重な検討が必要」と説明。返済の免除などを行えば奨学金制度の財政運営に悪影響を及ぼす恐れがあるためで、奨学金のあり方を巡って激しい論戦が交わされた。
大学や短大、専門学校などの学生で奨学金の利用者は2004年度で約83万人だったが、利用条件の緩和や貸出枠の拡大に伴って増加し、ここ数年は130万人前後で推移。17年度は学生全体の37・2%を占めた。2・7人に1人が奨学金を受け取り、学生生活を送っている計算だ。
一方、卒業後に安定した職に就けないなど経済的な理由で返済が滞るケースも増えている。返済が遅れたり、毎月の返済額圧縮など条件変更をしたりした「リスク管理債権」は17年度で5940億円に上り、08年度の1・8倍に膨らんだ。返済できずに本人が自己破産に追い込まれた件数は17年度で2447件となり、2年連続で2000件を超えた。
145
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/03/13(水) 14:46:35 ID:Z2x5qa1k0
政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も
毎日新聞 2019/03/13 06:00
奨学金の原資には国のお金が入っており、返済不能額が積み上がって国が穴埋めすれば国民負担が生じる。こうした事態を避けるため政府内で検討されているのが、保証人制度の廃止と機関保証への一本化だ。
現行制度では貸与型奨学金を利用する際、学生は保証人を立てるか、保証機関に加入するかを選択できる。しかし、晩婚化で収入の少ない高齢の保証人が増え、肩代わりで返済に窮した保証人が自己破産に追い込まれることなどが社会問題化。機関保証なら保証人が不要なほか、保証機関が確実に返済するため、国にとって奨学金制度の財政を安定化させるメリットがある。
財務省は機関保証への一本化を文科省に提案し、昨年末に閣議決定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」では「一本化も視野に検討を行う」との方針を明記。財務省幹部は「大学を卒業すれば高収入の仕事に就け確実に奨学金を返せる時代ではなくなった」と指摘する。20年度をめどに制度を一本化したい考えだ。
146
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/03/13(水) 14:49:47 ID:Z2x5qa1k0
政府、奨学金の保証人制度の廃止検討 慎重論も
毎日新聞 2019/03/13 06:00
だが、機関保証に一本化した場合、将来完済できる見込みの学生も含めて全ての利用者が保証料を納めなければならなくなる。現行制度では奨学金が月5万円の場合、保証料は月約2000円。大学在学の4年間で保証料の負担総額は計約10万円になる。また、保証協会が肩代わり返済しても学生は協会に対して返済義務を負うため、返済困難に陥った学生の状況が改善するわけでもない。
文科省は3月中にも有識者会議を設置して機関保証への一本化に関する議論を開始する方針だ。しかし、文科省内では「学生の負担が重くなるのは問題で、一本化ありきではない」(高等教育局幹部)との声が根強く、議論は曲折も予想される。
■奨学金の保証制度
日本学生支援機構の貸与型奨学金は、保証人を選任する人的保証と、学生自身が毎月一定の保証料を保証機関である「日本国際教育支援協会」に支払う機関保証のどちらかを選択する。人的保証では、学生とともに返済義務を負う連帯保証人(父母)と、学生や連帯保証人が返還できなくなった際に代わって返済する保証人(親族)を1人ずつ選任する必要がある。機関保証は、意欲があっても親族がいない学生らを支援するため2004年度に創設された。18年度は約51%が人的保証で約49%が機関保証。
貸与型奨学金には1種(無利子)と、2種(有利子)があり、平均貸与総額は1種が241万円、2種は343万円。学生は卒業後に返済する必要があり、重い負担になっている。
>>144-146
147
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/03/19(火) 09:23:34 ID:1ul4O8eQ0
関関
立同の落ちこぼれ
148
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/10/03(木) 14:44:42 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00
© 大学無償化,教育費 (写真=Rawpixel.com/Shutterstock.com)
2020年4月から「大学無償化(高等教育の修学支援新制度)」がスタートすることになりました。この制度は、大学・短期大学・専門学校などの高等教育が対象です。ただし、実際に支援が受けられるのは一部の世帯のみ。一般世帯には、重い負担がのしかかります。その実状を探ります。
149
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/10/03(木) 14:47:02 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00
■大学無償化で恩恵を受けられるのは低所得者層だけ
大学無償化(高等教育の修学支援新制度)の内容は、大きく分けて二つあります。一つは入学金と授業料が減免されること。もう一つは、返還の必要がない給付型奨学金の支給です。授業料の免除は、最大年額として国公立大学で約54万円、私立大学で約70万円とされています。給付型奨学金は、国公立で年額約80万円、私立で約91万円(いずれも自宅外生の場合)を目安に、学生の生活費として支給されるものです。
大学進学を希望する子どもを持つ家庭にとっては、かなり魅力的な内容ですが、この制度は全ての学生を対象とするものではありません。支援の対象となるかどうかの基準は、世帯の収入額です。
家族構成によって金額は異なりますが、両親、学生本人、中学生の弟か妹という4人家族をモデルとした場合を見てみます。最も手厚い満額での支援を受けられるのは、年収が約270万円以下の世帯に限られます。年収約300万円の世帯ではその3分の2、約380万円では3分の1の支援額となります。
この内容では、中間所得者層が利用しづらい制度となっています。せっかく大学無償化が決まったのにもかかわらず、その恩恵を受けられないと知ってがっかりされた方も多いことでしょう。
150
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/10/03(木) 14:49:23 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00
■日本の高等教育費はすごく高い さらに授業料は上昇傾向
もともと、日本の教育費は先進国の中でもかなり高いといわれています。教育費における家計負担の割合は51%となっており、OECD加盟国の中でワースト2位です(2017年)。
それにもかかわらず、日本の大学の授業料は年々上がっており、2017年には私立大学で90万円を突破しました。国公立大学の授業料も同様に上昇を続けており、約53万円となっています。入学金なども含めた初年度の納付金額は、私立大学の文系では約115万円、国公立大学では約80〜90万円になります。
学部によっても異なり、私立大学の医学部ともなると授業料は跳ね上がって、6年間の平均は2,000万円〜3,000万円程度になります。
151
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/10/03(木) 14:52:01 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00
■平均生活費は学生1人当たり年間約110万円
学費を事前に準備する段階で、意外と計画から漏れがちなのが、授業料以外の諸費用や生活費などです。
講義を受ける過程で、追加の研修費やゼミの旅費などがかかってくることがあります。講義に使う参考書や消耗品などもそろえなければなりません。美大生ならば画材や材料費、音大生ならば楽器などといった高額な支出も上乗せされることになります。
また、高校に通っていた頃とは違い、大学生ともなると生活費も別途かかってきます。自宅外から通学するのであれば、アパートの家賃や下宿費、食費などが大きな出費となります。さらに自宅から大学までの距離が遠い場合は、交通費も高くつきます。そのほか、必要最低限の遊興費なども考えると、意外なほどお金がかかってくるものです。
日本学生支援機構によれば、学生1人当たりの平均生活費は月約9万円、年間に換算すると約110万円にもなります(下宿・アパートの場合)。
152
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/10/03(木) 14:55:04 ID:yaVC92us0
「大学無償化」漏れのサラリーマン世帯 教育費はこんなに重い
ZUU online 2019/10/03 08:00
■教育貧乏にならないように綿密な計画を
せっかく施行が決まった「大学無償化」ですが、中間層は新制度の恩恵が受けられず、高額な学費の支払いに苦しめられる“教育貧乏”に陥りかねません。そうならないためにも、学費の支払い計画をしっかり立てておく必要があります。
学費を用意するために、まず思い浮かぶのが学資保険でしょう。しかし、あらかじめ金額の決められている学資保険は、インフレのリスクに対応できないというデメリットがあります。だからといって、ハイリスク・ハイリターンの資産運用で学費を捻出するのは避けるべきです。学費を目的とした資産運用は、できるだけ安定した選択をお勧めします。
また、奨学金の利用も一つの手段です。想定外の出費が重なり、後から銀行の教育ローンでお金を借りなければならなくなったケースも少なくありません。もし事前にお金が不足する可能性があるならば、利息の高い教育ローンよりも、奨学金制度を利用した方が返済額は少なくなります。
いずれにしても、高等教育は子どもの人生を大きく左右します。学費の支払いは綿密な計画を立てておくようにしましょう。
(提供=Braight Lab/ZUU online)
>>148-152
153
:
名無しさんは神戸学院大
:2019/12/19(木) 10:54:37 ID:ar02kyvc0
市が誤って別人の住民票交付 債権回収者が訪れ「借金返せ」
共同通信 2019年12月18日 18時37分
千葉市は18日、債権回収のために住民票の写しを請求した男性に、誤って別人の写しを交付したと発表した。この別人宅に債権回収者が訪れ、警察が駆け付ける騒ぎとなったといい、市は「ありえない事態で申し訳ない」と陳謝した。誤交付した写しはすでに回収した。
債権回収の場合など法律が定める要件を満たせば、本人や家族以外でも住民票の写しを申請できる。市によると、債権者の男性は11月、市役所前市民センターで、債務者の住民票の写しを請求。名字の違う、同じ名前の男性の写しを誤って渡した。
今月、この男性宅を債権者の代理人が訪れ「借金を返せ」などと迫り、男性の妻が110番した。
154
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/02/09(日) 16:26:47 ID:LPjDD6xk0
所在確認、交換留学中止も=新型肺炎、国内大学も対応追われる
時事通信社 2020/02/09 07:06
© 時事通信 提供 新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、中国から帰国、入国する学生や教職員への注意事項を記載した文書(立命館大のホームページより)
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、国内の大学も中国人留学生の所在確認や、交換留学の中止など対応に追われている。春節(旧正月)で一時帰国した留学生もおり、再入国時には入念な健康観察を求めている。
約1400人の中国人留学生がいる立命館大では、感染者が急増している中国・湖北省の武漢出身の留学生25人に電話やメールで個別に連絡を取った。うち22人は1カ月以内に日本から出国していなかったが、2人は帰省しており、健康状態などを聞き取った。湖北省からの留学生は他に35人おり、状況を確認している。
運営する学校法人立命館は4日、中国から帰国、入国する学生や教職員への注意事項をホームページで公表。留学生にはメールでも伝え、発熱などがあれば必ず空港の検疫所に申告するほか、症状がなくても2週間は健康状態を観察するよう求めた。
系列の立命館アジア太平洋大は、中国での海外プログラムを原則中止すると決定。2月から交換留学生3人を派遣する予定だったが、取りやめた。同志社大や東京理科大なども中国での研修を中止する。
徳島大では日本人学生2人が武漢大に交換留学していた。春節で1月初めに帰国し、うち1人は2月中旬に武漢へ戻る予定だったが、授業再開の見通しが立たず、国内で待機しているという。
「中国から戻ってきたら2週間の自宅待機をお願いしている」と話すのは学習院大の担当者。春節で帰省する中国人留学生には、感染に注意して慎重に判断してほしいとメールで伝えたという。
中国留学を中断し、帰国を希望する日本人学生も出ている。官民協働で海外留学を支援する「トビタテ!留学JAPAN」の事務局によると、「中断したいが奨学金はどうなるのか」などの問い合わせが寄せられているという。担当者は「柔軟に対応し、返済は求めないので安心してほしい」と話した。
155
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/02/17(月) 02:44:54 ID:4kUhFDeU0
米学生ローン残高が倍増=40代で延滞多く、大統領選で争点
時事通信社 2020/02/16 07:12
© 時事通信 提供 米国の学生ローンすべてを免除する計画を発表する野党民主党のサンダース上院議員(中央)=2019年6月(EPA時事)
【ニューヨーク時事】米国で学生ローン残高が増加し続けている。ニューヨーク連邦準備銀行によると、昨年末時点の残高は前年末比34%増加し、1兆5100億ドル(約166兆円)。10年間で倍増した。40歳代になり、返済に行き詰まるケースが多い。米大統領選の野党民主党の候補指名争いでは、各候補が学生ローン対策を競っている。
特に深刻なのはローン残高の約4割を占める40、50代の中高年層だ。昨年10〜12月期の延滞発生率は40代が約12%で最も高かった。
ローンが膨れ上がる背景には、高額な米大学の学費がある。米カレッジボードによると、2019年度の私立大学の平均授業料は年約3万6900ドル(約410万円)と、10年前に比べ2割上昇した。私大の平均授業料が年90万円程度の日本に比べ、4倍以上だ。米大の場合、寮代などを加えると年約5万ドル(約550万円)に達する。
民主党の候補指名争いでは、学生ローンの全額免除を掲げるサンダース上院議員が、若い世代の人気を集め、勢いづく。急速に支持を拡大させているブティジェッジ前サウスベンド市長は返済を収入に応じた形にすることを提案するとともに、公立大学では低所得世帯の学費を無料にすると訴えている。米国では学生ローン負担が社会問題化しており、秋の大統領選でも争点になりそうだ。
156
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/04/28(火) 19:52:12 ID:i96htM0Y0
経済苦の大学生「学費を半分に」 ネット署名、5日間で9000件集まる
毎日新聞 2020/04/28 火曜14:51
© 毎日新聞 全国の大学生らによる「一律学費半額」を求める署名活動
全国の大学生らが「一律学費半額」を求めるインターネットでの署名活動が、広がりを見せている。新型コロナウイルスの影響で、アルバイトができなくなったり、親の収入が減ったりして、学業の継続が難しい学生が増えているためだ。開始から5日で約9000件の署名が集まり、近く各政党の党首に提出する予定という。
署名では「国の予算による一律の学費半額化」「遠隔授業の設備投資など大学などへの予算措置」を求める。「一律」としたのは、経済状態の急激な悪化によって、申請手続きなどをする余裕もないほど追い込まれている学生が少なくないためという。
全国の国公私立大に通う学生約130人が、24日に開始した。代表を務める慶応大大学院生の山岸鞠香さん(26)は「国内では、アルバイトで生計や学費を賄う学生も多いが、新型コロナの影響で収入を大きく減らしている。学内へ入れないことや、遠隔講義になったことで、大学サービスも低下している。カナダのように新型コロナで苦しむ学生へ約7000億円の支援策を打ち出した国もある。将来を支える人材を守るため、日本政府も積極的な支援策を打ち出してほしい」と訴える。
別の学生団体の調査によると、新型コロナの影響で、大学生の13人に1人が、家族や自らの収入減を理由に退学を検討していることが明らかになっている。菅義偉官房長官は27日の記者会見で、新型コロナによって授業料や入学金の納付が困難になっている大学生を救済するため、今年度に始まった高等教育無償化の新制度で、新型コロナによる家計の急変を加味して対応する方針を示したほか、授業料や入学金の納付猶予や減免を大学に要請することも表明している。【永山悦子】
157
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/04/30(木) 00:41:42 ID:whkJZGpY0
>>156
退学検討の大学生ら、2割超 コロナ影響より深刻に
共同通信社 2020/04/29 水曜19:17
© KYODONEWS
国会議員(中央の2人)に調査結果と署名を手渡す学生団体の代表者=29日、参院議員会館
大学生らに対する新型コロナウイルス感染拡大の影響を調査する学生団体は29日、親の収入減などで退学を考えていると回答した学生が20.3%に上ったと発表した。22日に調査の中間報告を公表した際は7.8%だった。学生が経済的に学業を続けることが困難になっている状況がより鮮明になった。
調査は学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が、全国の大学生や短大生、大学院生らを対象に、インターネットを通じて実施。4月9〜27日に回答があった1200人分の内容を集計した。
その結果、退学について「少し考える」と答えた人は15.5%で、「大いに考える」は4.8%。
158
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 15:56:40 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
新型コロナウィルス感染症の拡大により、新しい学生生活のスタートでもある入学式が中止になるだけでなく、キャンパスは閉鎖されたまま授業の開始や再開が延期される事態が続いています。
また、身近な現実として、学生がいる家庭で生計を支えている親や家族が新型コロナウィルスに感染してしまう、またはコロナ禍によって失職してしまうこともあります。
結果、世帯収入が大きく減少し、家計が急変した家庭もあるかもしれません。
実際に、家計の急変を目の当たりにして今年度の学費を払えるめどが立たず、学校に通い続けることを諦めようかと悩んでいる学生の方も多いようです。
159
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 15:59:55 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
1.もし家計が急変したら、大学等の授業料の納付はどうする
大学や専門学校などの学費は高額であることが多く、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を利用している学生の方も多いでしょう。
2016年度の日本学生支援機構による「学生生活調査(pdf)[
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2018/06/01/data16_all.pdf
]」によると、大学生(昼間部)の約50%、つまり2人に1人は奨学金を利用している結果が報告されています。
家計が急変したとなると、多くの学生は日々の生活はもちろんのこと、学費の支払いにも窮することになります。
そのため、せっかく入学、進級した大学などの学校を続けることを断念してしまう学生も少なからずいます。
実は、ほとんどの大学や専門学校では、家庭の世帯収入が激減して家計が急変した学生に対して、授業料の納付期間の延長や減免などの対応を行っています。
また多くの学生が利用している日本学生支援機構(JASSO)では、やむを得ない事由によって家計が急変した場合の措置があります。
今回の新型コロナウィルス感染症にかかる影響によって世帯収入が減少し、家計が大きく急変した家庭の学生を対象に支給されるのが「給付奨学金」です。
160
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:02:57 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
2.コロナによる家計急変も対象 日本学生支援機構による給付奨学金
JASSO(日本学生支援機構)では、予測できない事由、例えば今回の新型コロナウィルス感染症にかかる影響を受けて家計が急変してしまった学生に対して、急変後の所得の見込みにより一定の要件を満たすことが確認できれば最大で月額7万5,800円が受給できる「給付奨学金」の支援対象になる措置があります。
通常の奨学金の申込受付期間は限られていますが、家計急変の場合は通年で申込を受付けています。
原則として、申込の受付は家計急変の事由発生から3か月以内の申請となります。
2019年1月以降2020年3月以前の場合は、進学(進級)から2か月以内に申請する必要があります。
給付奨学金の申込みは早めに進めるように気を付けましょう。
161
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:06:18 ID:yFjixM/A0
3.給付奨学金の対象になる条件とは
給付奨学金の受給対象になる条件は、大きく分けて3つの条件すべてに当てはまることが条件となります。
3.(1) 条件(1):すでに大学等に在籍していること
家計の急変による給付奨学金の支援は、大学等に在学している方が対象です。
すでに大学等を卒業された方や来春の進学に向けて奨学金の予約をする方は対象ではないので、間違えないようにしましょう。
162
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:08:37 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
3.給付奨学金の対象になる条件とは
給付奨学金の受給対象になる条件は、大きく分けて3つの条件すべてに当てはまることが条件となります。
3.(2) 条件(2):下記4つの該当事由のうち、いずれかに当てはまること
それぞれの事由発生に関する証明書類が必要なので、申請をする前に証明書類を準備しておくとよいでしょう。
事由A: 生計維持者の一方、または両方が死亡した場合
→ 【証明書類】 戸籍謄本(抄本)、もしくは死亡日が記載された住民票
事由B:生計維持者の一方、または両方が事故や病気により、半年以上、就労が困難だった場合
→ 【証明書類】 医師による診断書、および病気休職中であることの証明書
事由C:生計維持者の一方、または両方が失職した場合(非自発的失業の場合に限る)
→ 【証明書類】 雇用保険被保険者離職票、もしくは雇用保険受給資格者証
事由D: 生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当する場合
(1):上記A〜Cのいずれかに該当
(2):被災により、生計維持者の一方、または両方が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生した
→ 【証明書類】 罹災証明書、および事情書(所定様式)
新型コロナウィルス感染症にかかる影響による家計急変の場合で、事由A〜Cのいずれにも該当しない場合は、「事由D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合」に類するものとして受付けられます。
また、今回のコロナショックによって、雇用保険に加入対象ではない自営業者などの生活維持者が失職、あるいは収入減少した場合は、国、および地方公共団体が実施する新型コロナウィルス感染症にかかる影響による収入減少があった方を支援対象とした公的支援の受給証明書などを、罹災証明書の代用書類として提出することができます。
家計急変による給付奨学金の申請をする時には、家計の急変後の収入に関する書類として該当事由発生後の所得証明として給与明細などの提出が求められています。
あわせて、進学資金シミュレーター「給付奨学金シミュレーション[
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
](保護者の方向け)」を実施した結果のコピーを申請資料として提出することが必要なので、証明書類とともに準備することを忘れないようにしましょう。
163
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:11:36 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
3.給付奨学金の対象になる条件とは
給付奨学金の受給対象になる条件は、大きく分けて3つの条件すべてに当てはまることが条件となります。
3.(3) 条件(3):一定以上の学業成績
給付奨学金を受けるには、一定以上の学業成績を修めていることが条件となります。
日頃からの学業成績が適格認定にも関わってくるので、学業には真摯に取り組んでおくことも大切です。
164
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:14:16 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
4. 1年次(2019年度秋入学者を含む)の場合は、次の 1.〜3. のいずれかに該当する必要がある
1. 高等学校等における評定平均値が3.5以上であり、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属していること
2. 高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
3. 将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学業を修める意欲を持ち、学業計画書等により確認できること
165
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:16:50 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
5. 2年次以上の場合は、次の 1. もしくは 2. に該当する必要がある
1. 在籍する学部等において、平均成績(GPA)等が上位1/2の範囲に属していること
2. 取得した単位数が標準単位数以上であり、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学業を修める意欲を持ち、学業計画書等により確認できること
参照:日本学生支援機構(pdf)[
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/__icsFiles/afieldfile/2020/03/25/kakeikyuuhen_annai.pdf
]
166
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:19:29 ID:yFjixM/A0
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
6.まずは在籍している大学などの窓口に相談してみましょう
私たちの生活は、新型コロナウィルス感染症の拡大によって、いまだかつてない国難に直面しています。
また、経済も停滞してしまっているため、日常生活はもちろんですがかなり負担となる大学等の高額な学費の支払いにも大きな影を落とし始めています。
しかし、家計急変というピンチのなかにあっても、「給付奨学金」のことを知っていれば大学などに通い続けるチャンスを見いだすことができます。
給付奨学金を利用できる学校は、国、または地方公共団体から対象確認を受けた学校に限られています。
そのため、給付奨学金の申請をする場合は、まず在籍している大学などの窓口に相談することから始めてみましょう。(執筆者:花見 結衣)
167
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/05/10(日) 16:22:01 ID:yFjixM/A0
>>157
【コロナ支援】家計が急変した大学生へ 日本学生支援機構の「給付型奨学金」の対象を解説
2020/05/09 土曜19:00 マネーの達人 花見 結衣
>>158-166
新型コロナウィルス感染症の拡大により、新しい学生生活のスタートでもある入学式が中止になるだけでなく、キャンパスは閉鎖されたまま授業の開始や再開が延期される事態が続いています。
また、身近な現実として、学生がいる家庭で生計を支えている親や家族が新型コロナウィルスに感染してしまう、またはコロナ禍によって失職してしまうこともあります。
結果、世帯収入が大きく減少し、家計が急変した家庭もあるかもしれません。
実際に、家計の急変を目の当たりにして今年度の学費を払えるめどが立たず、学校に通い続けることを諦めようかと悩んでいる学生の方も多いようです。
1.もし家計が急変したら、大学等の授業料の納付はどうする
>>159
2.コロナによる家計急変も対象 日本学生支援機構による給付奨学金
>>160
3.給付奨学金の対象になる条件とは
>>161-163
3.(1) 条件(1):すでに大学等に在籍していること
>>161
3.(2) 条件(2):下記4つの該当事由のうち、いずれかに当てはまること
>>162
3.(3) 条件(3):一定以上の学業成績
>>163
4. 1年次(2019年度秋入学者を含む)の場合は、次の1〜3のいずれかに該当する
>>164
5. 2年次以上の場合は、次の1、もしくは2に該当する必要がある
>>165
6.まずは在籍している大学などの窓口に相談してみましょう
>>166
168
:
名無しさんは神戸学院大
:2020/07/15(水) 01:05:22 ID:dWyhD35A0
>>167
学生の緊急給付金 6要件満たしたのに不採用のケースも 「フェアじゃない」
毎日新聞 2020/07/14 20:15
調査結果を説明する高等教育無償化プロジェクトFREEの斉藤皐稀事務局長(左)ら=東京都千代田区で2020年7月14日午後1時29分、大久保昂撮影© 毎日新聞 提供 調査結果を説明する高等教育無償化プロジェクトFREEの斉藤皐稀事務局長(左)ら=東京都千代田区で2020年7月14日午後1時29分、大久保昂撮影
新型コロナウイルスの影響で経済的に苦境に陥っている学生を支援する目的で創設された政府の緊急給付金を巡り、文部科学省が示した要件を満たしながら受け取れない学生がいることが、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」の調査で判明した。団体は「すべての困っている学生に支援が届くように弾力的に運用してほしい」と求めている。
緊急給付金は、新型コロナの感染拡大で両親の収入や自身のアルバイト収入が減少し、経済的に苦しい学生を対象に10万〜20万円を支給する。文部科学省は、多額の仕送りを受けていない▽生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高い▽アルバイト収入が50%以上減少――など六つの支給要件を示しているが、各大学が学生の実情に応じて柔軟に対象者を選ぶことになっている。既に約24万人に支給され、今月末を期日として2次推薦を募っている。
FREEの調査は6月15日〜7月12日、インターネットを通じて実施し、給付金の申し込み状況や6要件に該当するかどうかなどを聞いた。留学生33人を含む320人から回答を得た。
申し込んだのは156人。このうち「申し込んだが、採用されなかった」のは47人で、うち6人は文科省が示す6要件すべてに該当すると答えた。一方、支給が決まった学生の中には一つしか要件を満たしていない学生もいた。大学ごとに支給人数が決まっていることが影響しているとみられるが、FREEの斉藤皐稀事務局長(東洋大3年)は「各校で要件が異なり、フェアではない」と指摘する。
また、「申し込んでいない」と答えた161人のうち、6要件すべてに該当しなくても支給対象となり得ることを知らなかった学生が115人おり、制度の周知が不十分な実態も浮かんだ。文科省の担当者は「2次推薦では、6要件をすべて満たす学生は必ず支給対象とする。学生への制度周知についても、しっかり取り組みたい」としている。【大久保昂】
169
:
名無しさんは神戸学院大
:2021/04/10(土) 21:38:59 ID:.OkWCg4w0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板