レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
しゅうかつ 一言言って去るスレッド
-
しゅうかつステージはこれからが本番!!
この夏から始める君に、見逃せない2日間
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■誰も加害者意識を持たないまま
他部署も巻き込んでいじめが続く
上田を唯一押さえこむことができるのが、営業部の部長兼役員の男性だが、彼は何もしない。役員としてトップセールスをする立場にあり、職場にはほとんどいないからだ。そのため営業部の仕切りは、上田に任せられている。上田からすると、怖いものがない。事実上のトップがこの有り様だから、石井らがなおさら勢いづく。
石井ら現場の管理職がいじめをエスカレートさせると、それは営業部以外にも波及する。いじめの怖さがここにある。多くの人が加害者の意識がさほどないままに、ずるずると罪を重ねる。(⑥)
その構造を深刻にするのは、葛城が強硬に抵抗しないことにある。彼は、石井や上田らに対して抗議を一切しない。むしろ忠実に「パシリ」をする。まるで荒れた中学校と同じである。いじめを受けたくないから、不良少年の言いなりになり動く。皮肉なことに、それによって一段とひどいいじめを受ける。彼の状況は、そんな少年少女らとよく似ている。
メディアや識者はいじめを論じるとき、「上司 VS 部下」という構図で捉えることが多い。そこに「成果主義」や「厳しい競争」、さらには「グローバル化」の影響まで含めて語る人も現れる。筆者はその立場に与しない。いじめは、はるか昔から起きていることであり、「成果主義」や「グローバル化」とは直接関係はないはずだからだ。
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■「こいつは弱い」「孤立している」
組織的ないじめには前段階がある
そもそも、通常上司はいきなりいじめをしない。大体は前段階があるものだ。取材でヒアリングをすると、いじめをする上司の大半はターゲットになる部下に対し、こういう思いを持っている。
「こいつは弱い。反撃をしない。皆から孤立しているから、こいつを守る社員はいない」(⑦)
ただ単に「仕事ができない」という理由だけでいじめは始まらない。ターゲットが「弱く、孤立をしている」からこそ襲いかかるのである。
ここで考えるべきは、いじめを受ける社員の周辺にいる同僚の存在(⑧)である。これらが、実は最も警戒すべき人々なのだ。いじめは、ターゲットのすぐそばで始まる。
今回のケースで言えば、葛城の同僚、特に年齢が近くライバル心を持っているような社員が、裏で石井ら現場の管理職をそそのかしている可能性がある。筆者が取材してきた経緯を振り返ると、職場で起きるいじめの場合、このからくりが圧倒的に多い。
葛城の場合も、案の上、彼を煙たく思う同世代の男がいた。内田(30歳・仮名)である。内田は、葛城が中途採用試験で入社した4年ほど前から、自分の立場が脅かされると思ったのか、機会あるごとに皆の前で彼をからかった。このとき、葛城は反論をしなかった。ひたすら笑顔を振りまいていた。
葛城は、「皆の中に溶け込まなければいけないと思った」と答える。これが、周囲に対して間違ったメッセージとなった。「こいつは無抵抗で、バカな奴」という印象を与えてしまったのだ。
内田は勢いづく。そして、上司である石井を巻き込む。その上の上田も加担させる。組織的ないじめは、このように身近なところから始まり、大きなうねりとなっていく。
そうなると、事態は深刻化する。いじめは拡大再生産される。冒頭で述べたように、葛城は自宅で妻や3歳になる子どもに「DVらしきこと」をしている疑いがあると、筆者には思えた。取材中に、次のようなことを答えていたからだ。
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■怒りは妻や子どもに向けられ……。
拡大再生産されるいじめの構図
「休みの日は、あいつ(妻)を叱りつけることが増えている。数週間前は口論になり、殴った。あいつが『上司にもっと反論をしろ』とけしかけるから……」
「まだ(子どもは)小さいけど、イライラしてくる。(自分の)言うことを聞かないから叱ると、大きな声を出して泣く。頭を軽く叩くとまた泣く」
こういう話は、珍しいことではない。いじめを取材すると、10件のうち8〜9件については、いじめを受けている当事者の怒りが周囲に向けられていくことに気がつく。いじめを受ける人が、より弱い立場の人を攻撃するようになるのだ。
前述のように、葛城は忘年会で石井から頭を殴られたが、それだけではなかった。最後は、40人の前で「閉めの挨拶」をさせられた。本来、幹事の石井がするべきなのだが、葛城が挨拶を命じられた。突然の挨拶であり、言葉が浮かばない。顔を赤らめると、笑いの渦が起きる。
葛城はこんな分析をする。「面白いから笑うのではなく、(自分が)惨めで哀れだから、皆は笑うんだ」と。
さらに、「石井の機嫌を害した」という理由で罰ゲームまでさせられた。この1年、自分がいかに仕事のミスをして、いかに皆に迷惑をかけたのか、といった自己批判をさせられた。
葛城は話す。
「これ以上、雰囲気を悪くさせたくなかった。だから、40人の前で『1年間、ありがとうございます』とお礼を言った。すると、内田が“嘘をつけ!”と怒鳴った。皆は一斉に笑った」
いじめを受ける人は、得てして繊細なタイプが多い。職場の空気を察知し、皆に配慮をしようとする。ところが、周囲はその配慮を「弱いやつがおろおろしている」としか見ない。いじめをする者は、そんな姿が面白くて仕方がない。
この会社で働く人たちがここまで冷酷無情になることができる理由の1つには、10数年前の「事件」がある。会社は1990年代後半の金融不況の頃に業績難に陥り、リストラをした。葛城が当時を知る50代の社員から聞いた限りでは、社内は内乱状態になっていたという。
社員数が100人以下であり、就業規則すら社員の意識に浸透していない。人事評価があるのかすら、正確に知らされていない。社長の一存であらゆることが決まっていた。これでは、リストラはスムーズに進まない。
数人の社員が、労働組合ユニオンに相談に行く。そして、団体交渉となった。だが、労組の要求に答えるだけの資料すら会社側は提示できない。結局その社員らは退職したが、会社は彼らに多額の「和解金」を支払うことになった。
葛城をいじめる石井や上田は、この時期、20代後半〜30代後半だった。リストラをされる上の世代を見てきた。人を辞めさせるためには、どのようないじめが効果があるのかを肌で感じ取った。
十数年経った今、それを葛城に対して実践しているのだろうが、根はさらに深い。ここ十数年、葛城のようなターゲットになる社員が見つかると、その都度皆でいじめを行い、その「ノウハウ」をバージョンアップさせてきた。
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■「いじめ劇団」の中で悶え苦しみ
精神のきしみに気づかない惨めなパパ
葛城は、こんな捉え方もしている。
「まるで、劇団の役者たちみたい。あの人たち(上田や石井)が、監督や助監督になっている。たまたま今は2人が監督だけど、以前は他の人が監督をしていた。だから、皆がいじめに慣れている」
壮絶ないじめを受け、家では妻や子どもに暴力をふるう。「29歳の惨めなパパ」は、自分の精神にきしみが生じていることに気がつかない。いや、気づこうとしない。筆者にはそう思えた。
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■踏みにじられた人々の
崩壊と再生
組織的ないじめをどのようにして止めさせるか。葛城は正常な感覚で職場に対応をしようとするが、今のような状況では解決は難しい。実は筆者も、会社員時代に似たような状況を経験したことがある。自分の経験則を交え、解決策を考えたい。
この職場に潜む課題は何か。いじめられる側は、今後どのように職場を生き抜けばいいのか――。そのような問題意識を持ち、本文中に下線と数字を施した部分を題材にしながら、筆者なりに分析を行なった。
①周囲の社員たちは酔っていたはずなのに、黙り込んだ。
多くの職場で見かけるシーン。黙り込むのは、多少は罪の意識があるからだろう。だが、それが逆に災いする。罪の意識があるからこそ、怖いという思いを持ち、集団化する。その点は、学校のいじめと似ている。人は罪悪感があるからこそ、徒党を組むのである。
だからこそ、相手が群れを成しているときは、むしろいじめを受ける人は「精神的に優位になっている」と思いたい。
②それに対して、「自分がどうしたいのか」といった記述はない。これは告発する人に多い。
いじめを受ける人の大きな特徴。職場のことをよく観察し、洞察力も鋭い。ところがそれに対し、意思を表明したり抗議の行動を取ることができない。むしろ、平静を装う。
これは最悪の選択。不満を言ったり、文句を口にする社員はなかなかいじめを受けない。いじめのターゲットにされる以上、会社員として同世代の中でいち早く昇進・昇格していくことは難しいかもしれないが、いじめのターゲットからは外される傾向がある。状況いかんでは、もっと自らの不満を皆の前で口にすることも試みてよいのではないだろうか。
③会社全体に及ぶ組織的なものであることだ。
いじめが組織化した場合、残念ながらそれを止めることは不可能に近い。抵抗するほどに悪い方向へ向かう。次の就職先などを確保し、できるだけ早く退職を勧めたい。労働組合ユニオンや弁護士などのもとへ駆け込んだところで、解決はしない。
④皆の前で聞こえるように怒鳴る。
いじめの初期段階で見られる傾向。ここより先のステージに進ませないためには、意図的に皆の前で相手に言い返し、口論をしたい。筆者は会社員の頃、これが得意だった。いじめらしきことをしてくる上司には、よく反論をした。
すると相手は、おろおろ状態になる。経験則で言えば、上司を部下が叱りつけると、まずいじめをエスレートさせるようなことにはなり得ない。だが、見事なまでに周囲に味方がいなくなることは覚悟しておこう。
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■立場の弱い女性社員たちは
いじめの典型的な「浮動票」に
⑤パートの女性社員も気兼ねすることなく、率先して笑う。
全ての人がそうではないが、立場の弱い女性社員は組織的ないじめにおける典型的な浮動票になりやすい。自分の身を守りたいから、多数派につくだけのこと。あまり気持ちのいいものではなかったが、筆者は会社員の頃、上司からいじめを受けたとき、意識してこういう女性社員を大きな声で叱りつけたことが何度もあった。
そうすると彼女たちは、間違いなく脅えて、自分の前ではなめた態度をとらなくなる。また、筆者と対立していた上司の側にもつかなくなる。その後は常に黙っていた。それでも、時折上司の側につこうとすることがあるが、その都度睨みをきかせるとまた黙る。
「浮動票」は、こうしてシラミ潰しに排除していくべきだ。特に立場の弱い女性社員の場合、いじめを先導する上司の側に早いうちからつこうとする。それを心得て行動すると、効果がある。
⑥多くの人が加害者の意識がさほどないままに、ずるずると罪を重ねる。
いじめの1つの本質。前述の⑤と意味合いが重なるが、いかに浮動票を潰すか、そしていかに自分を包囲する世論をつくらせないようにするかが重要だ。
人は暴力に脅える。それを意識し、筆者はいじめをしようとする上司を皆の前で叱ったり、彼につこうとする女性社員をあえて大きな声で牽制したりした。経験則から言えば、「いじめには力で対抗する」という姿勢でいると、それ以上エスカレートはしない。力こそ最大の防御と言えよう。
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト]
■いじめの原因はたいていすぐ横に
ライバル視してくる同僚にも要注意
⑦「こいつは弱い。反撃をしない。皆から孤立しているから、こいつを守る社員はいない」
職場では、いかなる場合も孤立してはいけない。仕事は少々できようとも、1人でいると何かと狙われやすい。
「仕事の結果を出していれば(周囲は)関係ない」という、30代半ばくらいまでの部下を持たない人たちが陥りやすい考え方には、感化されないことだ。いかに大きな成果を出そうとも、「仕事の結果」を認めるのは上司であり、自分ではない。
その上司を味方につけるためには、適度に効果的に自分を演出し、強さを誇示することだ。「こいつはうるさい。何かと反撃をしてくる。こいつは皆を押さえつけているから、こいつの言いなりになる社員がいる。いじめをすると、自分が逆に包囲をされる」と思わせることが大切だ。
⑧いじめを受ける社員の周辺にいる同僚の存在
敵はすぐ横にいる。組織的ないじめは、必ず隣人との間から始まる。隣人に攻撃され始めたと感じたら、自分も早いうちに「先制攻撃」を仕掛けたほうがいい。これも気持ちのいいことではないが、たとえば皆の前でかれかわれたときには、「何が言いたい!?」「何だ、お前は!」などと意識的に言い返すだけでも効果がある。
その後、不満の表情を見せつつ、大きな声で独り言をつぶやいたり、舌打ちをしたりするだけでも、意味がある。「攻撃したら反撃される」ということを皆に印象付けると、組織的ないじめには発展しない。
著者からのお知らせ
連載『悶える職場』をはじめ、筆者が他媒体で執筆した記事をまとめた書籍『悶える職場〜あなたの職場に潜む「狂気」を抉る』(光文社)が、2月18日に全国の書店で発売されました(定価は税込1300円)。
職場で苦しむ会社員たちにインタビューを試み、300ページほどにまとめたノンフィクション作品です。ぜひご覧ください。
■社会人になっても…
•いい大人なのに、たち悪すぎ! 働く女子が体験した「壮絶な社内いじめ」4選http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/bizskills/mynaviwomen-1946181.html (マイナビウーマン) 03月17日 17:00
•大磯町消防で退職者相次ぐ、パワハラ常態化か/神奈川http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-24225516.html (神奈川新聞) 03月13日 04:30
-
いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”
無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
【第34回】 2014年3月18日
吉田典史 [ジャーナリスト](>>98-108)
-
「あなたは、今後の人事構想には入っていない」−−家計も大変!定年富裕層vsリストラ貧困層の現実【3】
(プレジデントオンライン) 2012年11月7日(水)14:20
PRESIDENT 2011年3月21日号 掲載
定年後は「晴耕雨読」「悠々自適」……。そんな夢を打ち砕くのが「リストラ」だ。現在、リストラは実際どのように行われているのか。そしてリストラに遭ったら、老後をどう過ごせばいいのだろうか。
団体交渉が始まった。
昨年秋に労働組合ユニオンに入った大槻隆さん(仮名・52歳)は、この瞬間を待った。目の前にいるのは半年間にわたり、自分に屈辱的な思いを強いてきた会社の、人事の責任者だ。
「こんなあいまいな理由でうちの組合員のリストラをするならば、おまえが辞めるべきだ!」
隣に座るユニオンの役員が、太い声で追及する。大槻さんも言いたいことがあったが、ぐっとこらえた。口にすれば、激しい応酬になり、話し合いにならないと思った。
テーブルを隔てたすぐ前には、人事部長や会社の顧問弁護士ら数人が座る。部長は「彼は、上司のサポートをしなかった」「部下の育成をしていない」と淡々と答えていく。
それらは、大槻さんには身に覚えのないことだった。そのときに悟った。
「会社では、もう自分を辞めさせるという結論が出来上がっている。人事部長はそれを裏付ける理由をもっともらしく話しているだけだ」
会社は、業界で上位に位置する大手メーカー。正社員として30年近く勤務し、60歳の定年まで残り10年を切った。そのころから、勤務する営業部でリストラが始まった。40〜50代の部員が毎年、数人ずつ退職するように仕向けられていった。ストレスからなのか、自殺する社員もいた。
大槻さんはその様子を同情のまなざしで見つつも、「まさか自分はないだろう」と思っていた。入社以来、営業一筋で働いてきた。率直な物言いをすることから上司とぶつかることもあった。だが、若いころから成績はよかった。その功績が認められ、同世代の中では早いうちに管理職になった。
-
「あなたは、今後の人事構想には入っていない」−−家計も大変!定年富裕層vsリストラ貧困層の現実【3】
(プレジデントオンライン) 2012年11月7日(水)14:20
PRESIDENT 2011年3月21日号 掲載
ところが、昨年の夏にその思いが裏切られる。直属の上司である営業部長などから面談と称して呼び出しを受けた。単刀直入に、部長が切り出した。「あなたは、今後の人事構想には入っていない。人事部付ということになった。人事部に異動をしてもらう」。
大槻さんは、そのときを“いきなり短刀(ドス)で刺されたような思い”と表現する。会社は事業部制をしいていて、東京の営業部に40人前後、全国には数百人の営業部員がいる。その中で、ここ数年は成績が真ん中ほど。それ以前は上位のグループに位置していた。
人事部付は籍は人事部になるが、仕事はない。“リストラルーム”とささやかれる大きな会議室に人員整理の対象者10人前後が集められ、ある指示を受ける。それは「社内で受け入れてくれる事業部を探すか、社外で雇ってくれる会社を見つけること」。
この手法は、事業部制になっている大企業でよく見かけるものである。現在の部署で“戦力外”になった社員が人事部の監視のもと、まず社内で自分を受け入れてくれる、ほかの事業部を探す。そこの責任者などと交渉をするのだが、ほとんどの部は受け入れない。人事部はそれを支援することはしない。
そこで仕方なく、退職後に雇ってくれる会社を見つけるために「転職活動」をする。しかし、それも年齢などの問題から、スムーズに進まない。社員がやる気を失っているところを見計らい、人事部が話し合いの場を設ける。
ここで退職を断ると、今度は閑職への異動をちらつかせる。社員らはここにたどり着くまでに、相当な精神的エネルギーをつぎこんでいる。絶望感にさいなまれると、人事部はまた面談の場を設け、「辞める」という言葉を言うようにそそのかす。そして、一定の退職条件を呑ませ、辞表を書かせる。これにより「本人の意思で辞めた」ということにして、社会的な体裁を保つことができると判断しているのだろう。
大槻さんも10回近い話し合いの後で、地方工場への転勤を打診された。それは、長年、会社に貢献してきた身からすると「受け入れられないものだった」という。このとき、ひとりの力では最早、限界と悟った。その異動を拒否すると、いよいよ解雇にするかもしれないと察知した。
-
「あなたは、今後の人事構想には入っていない」−−家計も大変!定年富裕層vsリストラ貧困層の現実【3】
(プレジデントオンライン) 2012年11月7日(水)14:20
PRESIDENT 2011年3月21日号 掲載
そこで頼ったのが、労働組合のユニオンだった。ときに怒号が飛び交う交渉の中で、会社が説明するリストラの理由はあいまいなものばかりだった。
「会社に戻る考えはもうない。結局、私と営業部長との相性が悪かったことが大きな理由だと思う。私の年齢と、年収が営業部で平均よりもやや高いこともあるだろう」
会社は年俸制となっていて、大槻さんの現在の年収は約900万円。数年前には人件費削減の名目で100万円ほど減らされていた。会社から提示された退職条件は、年収1年分に300万円ほどの功労金が加えられたもの。
「家族は妻と2人だけだが、老後のことを考えてもこの額では納得できない。会社の都合で辞めるのだから、60歳までの分は補償してほしい」。今後の交渉で、さらに上乗せを要求するつもりだ。だが、このあたりは会社とは平行線の状態が続く。
争いに決着がついた後は、個人事業主としていくつかの会社と業務委託契約をして、営業の仕事を続けていく考えだ。その契約額は、固定給の分は月に30万円に満たない。年収は成果にもよるが、250万円ほどになることもありうるという。「こういう条件で働くことができるか、本当に生きていくことができるか、それはわからない。しかしいまの私には、やるしかない」。
苦笑いをした後、“サラリーマンの街”の雑踏の中に消えていった。
(吉田典史=取材・文 的野弘路=撮影)
■このニュースの関連情報
出向・左遷:会社に狙われる「おとなしい」タイプとはhttp://president.jp/articles/-/5492
人事部証言!代わりがきかぬ2割か、8割のその他大勢かhttp://president.jp/articles/-/7349
「会社は次のステップに進むから辞めてほしい」−−家計も大変!定年富裕層vsリストラ貧困層の現実【2】http://president.jp/articles/-/7554
-
「あなたは、今後の人事構想には入っていない」−−家計も大変!定年富裕層vsリストラ貧困層の現実【3】
(プレジデントオンライン) 2012年11月7日(水)14:20
PRESIDENT 2011年3月21日号 掲載(>>110-112)
-
【リストラ】自分もいつのまにかハメられている!? 恐怖の手法を現役人事が明かす
(ウレぴあ総研) 2013年4月23日(火)10:30
アベノミクスで景気が上向いていると思いきや、有名企業が5000人リストラというなんだか、景気がいいのか悪いのかわからない状態になっている今の日本ですが、着実に企業は首切りに精を出しています。
10年ほど前であれば、アウトプレースメントというサービスを企業が提供して、退職者に対して、電話・PCなどのファシリティサービスがあるブースを提供し、円満退職した人に対して、再就職支援などをおこなっていましたが、今ではアウトプレースメント会社を利用することもなく、人事が汚い裏技を使って、退職に追い込むケースもざらに出てきています。
一昔みたいに社史編纂室などの窓際部署に配置転換したり、机を廊下に置いたりすると、露骨でかつ目立ちすぎるので、それに代わる方法を、人事は常々考えています。あくまで静かに、そして着実に・・・法に触れないように、罠を仕掛けていきます。
世の中、いわいる首切りを功績にしているひどい人事もいるので、そんな奴の罠にはまることはありません。そんな罠に引っかからないように、あえて、裏技を公開してしまいます。
(新卒社員の方は過激すぎるので、読まない方が賢明かもしれません。)
-
【リストラ】自分もいつのまにかハメられている!? 恐怖の手法を現役人事が明かす
(ウレぴあ総研) 2013年4月23日(火)10:30
1.住宅を買った瞬間を狙っての転勤命令。
人事は源泉徴収票を発行していることが多いですが、年度途中に発行を求める人がいます。発行理由を聞くと、「住宅ローンの審査に使うんです」と、念願の住宅を購入するウキウキした顔の社員。しかしそれがもしリストラ候補社員だったら・・人事はニヤリとほくそ笑みます。そして住宅が完成した直後を狙って、過疎地や不採算拠点への転勤命令を発令するのです。
念願の我が家に1ヶ月といれずに単身赴任か、家を人に貸す始末。なぜこんなことが通るのか。その原因は労働基準法や判例にあります。解雇に関しては厳格な取り決めがあるのに、なぜか転勤や配転命令に関しては、会社側に非常に甘い法律であり、裁判になっても、会社側勝訴の判決がほとんどです。基本的に、転勤命令に対抗するには以下の3点をいずれかに該当しなければ、戦えません。
A.業務上の必要性が存しない場合
B.不当な動機・目的をもってなされたものである場合
C.労働者に対し通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせるものであるとき
ここで問題なのが、AとBです。
Aについては、会社はいくらでも「必要性がある。仕事がある」と、でっちあげることができます。よくあるセリフに「○○くんの力で、支店を立て直してくれ。期待しているぞ!」と肩をたたかれる。その肩はリストラの肩たたきなのに・・。
Bについても、そんなことはないですよ。の一言で終わってしまうケースがほとんどです。争えるとしても、いままで社員が転勤する労働慣習がない会社だったのに、突然転勤命令がだされた。これは不当ではないかと訴えても、「君が第一号だ」と言われてしまえばそれまでです。
Cについても、裁判所も会社側有利、この「通常甘受すべき」が非常に甘いのです。人事の私からみてもかわいそうだなと思う理由。これは転勤できないでしょうと思う理由でも、転勤命令は正当であるとの判決ばかり。日本の司法の常識を疑います。確かに裁判官は任期ごとに転勤するので、転勤があたりまえと考えているふしがありますが。でも裁判官には立派な官舎があたえられます。
本題に戻って、素直に転勤命令に応じたとしましょう。そこでまっているのは単身赴任の場合、明らかに支出よりも少額の赴任手当や住宅手当(ないこともある)で、営業不振拠点だからボーナスも低い。昇格もない地獄がまっています。そしてのしかかってくる住宅ローンの返済。しかもせっかく建てた住宅の通勤圏内での勤務ができないという不利益。
会社は、不採算拠点への転勤命令(いわいる左遷)を悪用しているところも多く、蛇の生殺しにして、たまらず転職させることもリストラ策の一つと考えています。また家族全員で異動する場合には、買ったばかりの新居を、人に貸すことになり、借り手がつかないと、実質収入も激減。会社に相談しても「なんで借りてくれないんだろうね。ご時世かねえ。新築なのにね」と言われて終わりです。
対策はただ一つ、人事には絶対に住宅を買うことを伝えないこと。源泉徴収票発行理由は車のローンとでもしておきましょう。そして住宅ローン減税は面倒ですが、毎年年町調整後に、確定申告すること。翌年度の住民税通知をよく見れば家を買ったことを人事もわかりますが、そこまでチェックする人事はまずいません。住宅の自己所有は大きな魅力ですが、いつ発令されるかわからない「転勤」に対しては非常に弱みとなります。もちろん転勤を悪用したリストラに対して、ローンの残った住宅は、大きな足かせになります。
-
【リストラ】自分もいつのまにかハメられている!? 恐怖の手法を現役人事が明かす
(ウレぴあ総研) 2013年4月23日(火)10:30
2.賃金(給与)制度改定と謳った賃金カット
業績も悪くないのに、会社が賃金制度を改定することになったら、注意深く内容をみてみましょう。社員の少数だけ不利になっている賃金改定がなされていたら、その少数はリストラ候補にあがっている可能性があります。労働組合がない、あるいは、あっても御用組合の場合、対抗できる手段がありません。
賃金を改定する場合、改定される全員から同意書をとらなければなりませんが、この「同意書」はたとえ全員が不同意だしても、新制度を執行できるという、まったく意味のないものなのです。さすがに全員不同意の場合は、労働基準監督署も、もう一度労使で話し合いなさいとなりますが、数名のリストラ候補者のみ「再査定」と称して低い等級に格付けする例は後を絶ちません。その場合、大半の社員は賃金が変わらず、同意してしまうので、孤立無援となります。しかも対策が、ユニオンに駆け込むくらいしかないという状態です。
この状態になったら、リストラ候補者かなと思って、転職活動をリストラされる前に開始するのが得策です。中には、賃金が下がる少数のうち、リストラ候補でない社員にのみ、あとで補填すると約束して、リストラ候補者が退職したあとで、賃金を元に戻して、差額をボーナスで払う悪辣な会社も存在します。
-
【リストラ】自分もいつのまにかハメられている!? 恐怖の手法を現役人事が明かす
(ウレぴあ総研) 2013年4月23日(火)10:30
3.産業医を利用した休職期間満了退職
ある日突然、産業医面談対象者になったら、要注意です。無論健康診断の結果、悪い数値が出たというなら別ですが、そうでない場合、会社と産業医が結託している場合があります。特に産業医が、病院勤務や開業医でない場合、つまり会社の常勤産業医の場合は、ほぼ会社のいいなりです。そしてリストラ対象者は、面談で何を言っても、出される結論は「疲労により要休職」「うつ状態の恐れありで要休職」となります。そして会社は休職命令を出してきます。
本来、休職は自分から休みたいと申し出るものですが、就業規則に会社が指示できると書いてあり、産業医による休業の必要性が申告された時となっている場合は会社の指示で休職させられます。そうなると、かかりつけの医師でいくら就業可能の診断書を会社に提出しても、「産業医が休職と言っている」とはねつけられ、かかりつけの医師は就業可能と言っているので、休職期間中にでるはずの、健康保険の傷病手当金もでません。そして、休職期間満了で、復帰不可能=自然退職とされてしまうのです。
これに対する対抗策は、まず休職を命令する根拠を就業規則できちんと会社側に説明させること。規則に根拠があってしまった場合は、産業医とかかりつけの医師で意見の相違があると、労働基準監督署に訴え出ましょう。今はかかりつけの医師の見解が優先されることが多いようです。それでも復帰させない場合は、やはり労働組合かユニオン、あるいは弁護士の力を借りるしかありません。身体的・精神的に休職させる根拠がないリストラ目的の場合、訴えれば、休職させられていた間の得られなかった賃金も損害賠償請求できます。会社に残りたいなら、自然退職となる前にかかりつけの医師から産業医に質問状をだしてもらったりする。
また、こんな仕打ちをしてくる会社にいたくない、損害賠償金でカタをつけたいという場合は、退職前にユニオン等の力を借りるといいでしょう。ユニオンをつかわずに無料の個別労働あっせんを申し込む手もありますが、効果のある場合とない場合があります。また退職後では前提が労働審判になってしまいます。
-
【リストラ】自分もいつのまにかハメられている!? 恐怖の手法を現役人事が明かす
(ウレぴあ総研) 2013年4月23日(火)10:30
4.恐怖のえん罪でっち上げ(実例ですが、希有な例としてご紹介します)
友人が人事を務めていた会社の話です。なぜかリストラ対象者がつぎつぎと不祥事をおこすのです。そして会社にいられず、自分から退職していく。しかも内容が痴漢・万引きなどばかり。
おかしいなと思って、その友人が調べてみると、社長の知り合いにいわゆる反社会勢力がおり、社長がその勢力に頼んで、リストラ対象者がスーパーに立ち寄った際に、その筋の人間が、ポケットに小さな商品をそっといれたり、息のかかった女性がリストラ対象者が通勤するときにわざと隣に立ち、ニセの痴漢騒ぎを起こす。そして、社長が面会時に「とんでもないことをしてくれたな。だが安心しろ、懲戒解雇にはしないから、いま退職届を書けば依願退職にする」と言うシナリオです。本人は身に覚えがないのに、恐怖の懲戒解雇を恐れて、ついシナリオにのってしまう。とんでもない会社でした。友人も恐ろしくなり、すぐさま転職しました。
いかがでしょうか。最後のエピソードはいささか特殊かと思いますが、リストラも手が込んできて、悪辣になってきていると実感しています。これ以外にもエピソードは数多くありますが、根負けした時点で終わりです。
早期退職制度や肩たたきがかわいい行為に思えてきてしまうのが、恐ろしいところですね。なんか変だぞ?と感じたら、無料の弁護士相談や労働局の相談窓口に一声入れるべきでしょう。
こちらのレポートもどうぞ!
【就活】SNSで不採用に!? 現役人事が明かす、面接者の"書き込み"が選考を左右した実例 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12689 ]
【就活】現役人事が語る! 「こんな選考活動をする企業は要注意」 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13322 ]
【就活】就職活動に疲れてしまった人にささげる現役"人事"からのアドバイス(ただし激辛) [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/12439 ]
現役人事が語る! 「新卒社員」を受け入れる上司・先輩の心構え8("ナメられたら終わり"視点) [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/13218 ]
「ゆとり世代」の部下・後輩とうまく付き合う5つの方法 [ http://ure.pia.co.jp/articles/-/9677 ]
このニュースの関連情報
【就活】SNSで不採用に!? 現役人事が明かす、面接者の"書き込み"が選考を左右した実例[レポート]http://ure.pia.co.jp/articles/-/12689
【就活】現役人事が語る! 「こんな選考活動をする企業は要注意」[レポート]http://ure.pia.co.jp/articles/-/13322
【就活】就職活動に疲れてしまった人にささげる現役"人事"からのアドバイス(ただし激辛)[レポート]http://ure.pia.co.jp/articles/-/12439
現役人事が語る! 「新卒社員」を受け入れる上司・先輩の心構え8("ナメられたら終わり"視点)[レポート]http://ure.pia.co.jp/articles/-/13218
「ゆとり世代」の部下・後輩とうまく付き合う5つの方法[レポート]http://ure.pia.co.jp/articles/-/9677
-
【リストラ】自分もいつのまにかハメられている!? 恐怖の手法を現役人事が明かす
(ウレぴあ総研) 2013年4月23日(火)10:30(>>114-118)
-
全職員聞き取りせず、大磯町消防「パワハラなし」
(神奈川新聞)2014年3月16日(日)04:00
大磯町消防本部で早期退職者が相次ぎ、その一因にパワーハラスメント行為が指摘されている問題で、町は消防本部の職員全員に対する聞き取り調査などを実施していないにもかかわらず、「パワハラはなかった」などと議会で報告していたことが15日、分かった。
14日に開かれた町議会の全員協議会では、二宮栄治消防長、栗原匡賢副町長が「われわれが調べたところでは、パワハラはなかった」などと報告していた。しかし、神奈川新聞の調べでは、全職員に対する聞き取り調査やアンケートなどは実施されておらず、どういう調査が行われ、どのような根拠で「なかった」と言い切れるのか疑問な状況だ。
町議からも「本音が聞けるような調査をしなければ意味がない。表面的な調査で、なかったと言い切ること自体が問題」との指摘が出ている。
職場では、退職を迫ったり、人格を否定したりするような罵倒、罵声などのパワハラ行為は続いているといい、職員からは徹底した調査と職場環境の改善の必要性が訴えられている。
――――――――――――――
大磯町消防パワハラ問題、議会で検証の必要性指摘/神奈川
(神奈川新聞)2014年3月15日(土)06:00
大磯町消防本部で早期退職者が相次ぎ、その一因にパワーハラスメントの常態化が指摘されている問題が14日、町議会の全員協議会で取り上げられた。消防本部と町側は「パワハラはなかった」との主張を繰り返した。ただ、議員の1人は「検証する必要がある」とさらなる対応を求めた。また、町は今後、パワハラ問題について、管理職への研修を進める方針も示した。
同協議会では、栗原匡賢副町長が「われわれが調べたところでは、パワハラはなかった」と報告。しかし、議員からは「調べ方に問題がある。納得できない」との声が上がった。さらに別の議員も「税金を使って一人前に育てている。早期退職は大きな損失だ」「育てる気持ちが大事だ。心して取り組み、注意していただきたい」などと苦言を呈した。
神奈川新聞社の取材に対し、町は「指導する側とされる側で、認識の違いが生じることがあるかもしれない。全庁的に管理職に対しパワハラ問題の研修を進めていく」と説明した。
-
第1グループ・・・・・・立命館・同志社
第2グループ・・・・・・関学・関大
第3グループ・・・・・・近大・龍谷
第4グループ・・・・・・甲南・京産
第5グループ・・・・・・仏教・大阪経済
第6グループ・・・・・・桃山・追手門
-
「夢」や「元気」などの抽象的な理念......。腐敗しやすい組織の特徴とは?
(マイナビスチューデント)2014年3月19日(水)13:01
厳しい就職活動を経て会社に入ったのに、そこがいわゆる「ブラック企業」だったり、組織としてしっかりしていない会社だったりしたらとても残念。もし、運悪くそんな会社に入社してしまっても素早く次の行動を起こすために、しっかりと組織を見極める力を身に付けたいもの。一体どのような組織が危ないのか、その危険な兆候は見つけられるのだろうか。
危ない組織の特徴について、ガバナンス(組織統治)という見地から紐解こうと、『こうして組織は腐敗する 日本一やさしいガバナンス入門書』(中公新書クラレ)や『お寺の経済学』(ちくま文庫)など、組織や経済に関する著書も多く手掛けている慶応義塾大学商学部教授の中島隆信先生に、お話を伺った。
「競争意識のない業種、企業は世の中の変化についていけずにつぶれてしまうことが多いです。例えば、いわゆる町のとんかつ屋さんやすし屋さんはとんかつチェーン店や回転寿司に押されてつぶれてしまった店が多いですよね。ずっと競争やほかとの差別化をせずにやってきて、世の中の変化に対応できなかったんです。逆にラーメン屋さんは、ほかの店と価格競争をするのではなく、味を差別化することで、どんどん発展していきましたよね。」
中島先生は世の中の変化に対応するために、改革が必要になったとき、その改革の足かせとなる特徴も指摘する。
「現場の力が強いと、改革が進まない場合が多いですね。現場には仕事のノウハウや情報がたまりやすく、うまくいっているときはいいのですが、何かを改革しなければならないときに現場が抵抗しがちなんですよ。そういった場合に備えて、経営者が現場の状況を把握して、『現場を知らないじゃないか!』と下の人間に思わせないように『理論武装』することが大切。これができていない企業は怪しいですね」
さらに腐敗する組織は、責任の所在がおろそかにされている場合が多いそう。例えば、パワーポイントなどで緻密な資料を作り込んで、その資料を作った時点で『仕事が終わった』、『何かを達成した』気になっている人が多い組織は危ない。絵に描いた餅を作ることで満足し、その後、責任を取らなければならない時にはすでに部署移動していて、誰に責任があるのか分からない......。なんていうことが、腐敗体質の企業には多いのだとか。
また、中島先生が指摘する危ない企業の特徴として、『理念が抽象的』ということも挙げられるそうだ。
「企業はあくまでも、きっちり利益を出すことが前提。しかし、理念だけが先行し、ヒューマニスティックな理念があるから利益を犠牲にしてもいいというような考えに陥ってしまう企業が危ないですね。例えば『笑顔』『触れ合い』『元気』『生き生き』『根性』『夢』といった、受け取る人によってどうとでも解釈できる抽象的な理念を押しつけてくる組織。これでは、組織としての在り方を現場に丸投げしているようなものです」
まとめると、腐敗しやすい組織の特徴としては、
・競争にさらされていない
・現場が強い
・パワーポイントの資料作りにこだわる
・利益よりも抽象的な理念を大事にしがち
といったポイントが挙げられるようだ。あなたの周りの組織は大丈夫だろうか?
文・タカハシダイスケ
-
ワタミ裁判 怒号
ワタミ裁判でワタミ関係者が傍聴席の多くを独占
2014年3月27日(木) 15時16分 - 47,232トレンド
ワタミの従業員が過労死した問題の裁判が3月27日に行われ、42席ある傍聴席の半分20席はワタミの社員が占拠するという事態になっていたと現地から報告された。また、渡辺美樹氏が出廷した際には怒号が飛び交ったという。
(編集:いまトピ編集部)
【現地まとめ】ワタミ裁判で傍聴席をワタミの社員が占領→怒号が飛ぶ騒動に…http://matome.naver.jp/odai/2139589624839077701
もっと見る - いまトピ
―――――――――
話題のキーワードを検索いまトピ
1. 中山美穂 126,432
2. ワタミ裁判 怒号 48,024←★
3. nhkらしい番組 消滅寸前 42,240
4. 小保方さん 米国脱出説 39,480
5. 香里奈 落胆の声 35,256
6. ヤン坊マー坊天気予報 終了 18,480
7. 清原和博 新たな疑惑 16,392
8. ストレス爆発寸前 サイン 11,664
9. 阿部マリア 高評価 9,912
10. ウーマン村本 怒りあらわ 9,384
11. 花粉症 8,658
12. 30代 老後の不安 6,312
13. ノンスタ井上 大暴走 4,968
14. 上戸彩 絶賛の声 3,720
15. 熊田曜子 3,329
-
ワタミ
ワタミ過労死裁判はワタミ社員20名を半分程追い出し、裁判を進めました。今日は渡邉美樹氏本人が来ました。口頭では謝罪をしていましたが、ワタミへの批判は「社会的風評」などとも発言しました。また、法的責任は一切認めませんでした。 http://t.co/zBG63wj1cP
@manabu_sato1112 佐藤 学 - 9時間前
【これは酷い】ワタミ裁判で傍聴席をワタミの社員が占領!法廷入り口を塞ぐ!怒号が飛び交う騒動に! http://t.co/3dcopaRTfH ⇒不逮捕特権を得るために国会議員になったという噂も・・・・ http://t.co/N5odp03Enx
@Mrkat0 Mr.カトー - 2時間前
もっと見る - twitter検索
-
ワタミ裁判
ワタミ裁判でワタミ関係者が傍聴席の多くを独占
2014年3月27日(木) 15時16分 - 17,556トレンド
ワタミの従業員が過労死した問題の裁判が3月27日に行われ、42席ある傍聴席の半分20席はワタミの社員が占拠するという事態になっていたと現地から報告された。また、渡辺美樹氏が出廷した際には怒号が飛び交ったという。
(編集:いまトピ編集部)
【現地まとめ】ワタミ裁判で傍聴席をワタミの社員が占領→怒号が飛ぶ騒動に…
もっと見る - いまトピ
【これは酷い】ワタミ裁判で傍聴席をワタミの社員が占領!法廷入り口を塞ぐ!怒号が飛び交う騒動に! http://t.co/3dcopaRTfH ⇒不逮捕特権を得るために国会議員になったという噂も・・・・ http://t.co/N5odp03Enx
@Mrkat0 Mr.カトー - 2時間前
若者よ、これが悪人面の典型だ@Mrkat0【これは酷い】ワタミ裁判で傍聴席をワタミの社員が占領!法廷入り口を塞ぐ!怒号が飛び交う騒動に! http://t.co/3ksLJtGjTC … http://t.co/2vO8DL9E5X @takeiteasyya
@arataka_lie_gen hirohiro - 2時間前
もっと見る - twitter検索
-
話題のキーワードを検索いまトピ
1. ワタミ 81,438(>>124)
2. 河西智美 大爆死 60,240
3. 羽生ファン 批判噴出 51,528
4. 明日ママ 厳戒態勢 21,984
5. 米脱線事故 衝撃映像 14,568
6. 香里奈 落胆の声 13,344
7. ワタミ裁判 12,516(>>125)
8. 矢部浩之 暴露 11,544
9. ワタミ裁判 怒号 9,888(>>123)
10. 清原和博 新たな疑惑 9,816
11. 戸次重幸 9,396
12. いいとも 規格外 7,752
13. 小保方さん 米国脱出説 7,728
14. nhkらしい番組 消滅寸前 7,224
15. 消えゆくキヨスク 7,032
-
ワタミ過労自殺訴訟:渡辺氏「心より謝罪、司法判断仰ぐ」
(毎日新聞) 2014年3月27日(木)20:44
大手居酒屋チェーン「和民」で働いていた森美菜さん(当時26歳)が入社2カ月後に過労自殺した問題で、遺族が経営会社や親会社の「ワタミ」、当時ワタミ社長だった渡辺美樹参院議員などを相手取り、約1億5300万円の損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が東京地裁であった。渡辺氏が出廷して意見陳述し「道義的責任を重く受け止める」と謝罪したが、法的責任については「司法の判断を仰ぐ」と述べた。
渡辺氏は「ワタミ株式会社と共に心より謝罪申し上げます」などと述べ、遺族に向かって深々と頭を下げた。そのうえで、再発防止や業務見直しに取り組んでいるなどと陳述した。
口頭弁論後、森さんの父豪さん(65)は「本来は第1回で意見陳述すべきだ。あたり前のことをできない会社だと改めて思った。謝罪は方便だと感じた」と話した。
この日、法廷ではワタミ関係者が傍聴席の最前列を埋めるように座ったため、遺族の支援者らが抗議。傍聴者が座り直すなど騒然とした雰囲気となった。【東海林智】
■自殺は月141時間の残業が原因として労災認定されたが
ワタミ過労自殺訴訟、渡辺氏が争う姿勢 「見解に相違」http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3W53B7G3WULZU008.html (朝日新聞) 03月27日 19:46
ワタミ、居酒屋の1割を閉店…労働環境改善でhttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140327-567-OYT1T00574.html (読売新聞) 03月27日 21:51
-
ワタミ、居酒屋の1割閉店…離職率の高さ改善へ
(読売新聞)2014年3月28日(金)07:29
居酒屋大手のワタミは27日、店舗での労働環境改善のため、2014年度中に運営する約640店舗の約1割にあたる60店舗を閉鎖する、と発表した。
閉鎖する店舗で働く約100人の正社員と約670人のアルバイトを、近隣の他店舗に異動させ、1店舗あたりの人員を増やす。
離職率の高さなどから設置した外部の有識者委員会が今年1月、改善を求めていた。
■法廷で遺族に向かい深々と頭を下げた
•ワタミ過労自殺訴訟:渡辺氏「心より謝罪、司法判断仰ぐ」http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140328k0000m040078000c.html (毎日新聞) 03月27日 20:44
•ワタミ過労自殺訴訟、渡辺氏が争う姿勢 「見解に相違」http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3W53B7G3WULZU008.html (朝日新聞) 03月27日 19:46
-
ワタミがイモ虫混入弁当を宅配していた!
2014.01.22 18:00
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1077535175/168
<乾坤一擲の詫び状>−君は「信頼残高」をどれだけ積めるか−−ワタミ会長・CEO 渡邉美樹氏
2012年10月30日(火) 9時20分 (プレジデントオンライン)
http://news.goo.ne.jp/picture/president/bizskills/president_7548.html
ワタミに死亡事故で賠償命令 渡辺美樹会長は遺族に「1億欲しいのか」
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2807(週刊文春WEB)2013.06.12 18:01
-
ワタミ60店舗を閉鎖 労働環境の改善狙いか 渡辺美樹氏は過労死裁判に出廷
(ZAKZAK by夕刊フジ 政治・社会)2014.03.28
居酒屋チェーンのワタミは、全店舗約640店の約1割に当たる60店舗を2014年度中に閉鎖する。店舗当たりの人員増による労働環境の改善が主な目的のようだが、果たして「ブラック企業」との悪評を払拭できるのだろうか。
外部の有識者でつくる同社の業務改革検討委員会は、「所定労働時間を超える長時間労働が慢性化している」「始業終業時刻を正しく記録していない」などと指摘していた。そのため、店舗削減で余剰ができた社員を近隣店舗に振り分ける人員補強を決定。さらに、会議時間の削減、メンタルヘルス相談窓口の設置など、社員の健康管理の充実も図るという。
折しも大量閉店を発表した27日、過重労働で自殺した「ワタミフードサービス」元正社員の女性の遺族が起こした損害賠償訴訟の口頭弁論が東京地裁であり、ワタミ元社長の渡辺美樹参院議員(54)が出廷。渡辺氏は「自ら絶たれた命の道義的責任を重く受け止める」などとする陳述書を提出し、法廷で頭を下げた。女性は森美菜さん=当時(26)=で、2012年に過労自殺による労災と認定されている。
ワタミフードサービスは昨年、労働問題を専門とする弁護士や大学教授らが企画した「ブラック企業大賞」でワースト(大賞)に選ばれるなど、「ブラック企業」との評価がついて回る。問題視される労働環境は大量閉店で改善されるのか、注目だ。
-
汗、口臭、ムレた靴のニオイ......。社会人生活で心がけたいニオイ対策法
(マイナビスチューデント)2014年3月29日(土)20:07
少し体を動かすだけでも、じんわりと汗ばむこれからの季節。ギュウギュウの満員電車で通勤したり、外回りをするビジネスパーソンにとっては、体のニオイが気になり始めるちょっぴり憂鬱なシーズンでもあるでしょう。そこで今回は、体臭の原因や予防法、また社会人生活で気になるその他のニオイ対策についてお伝えします。
■汗は放っておくべからず!
意外かもしれませんが、分泌されたばかりの汗はほぼ無臭です。しかし、時間が経って細菌が汗を分解するなどして、ニオイが発生します。つまり、汗を放置しないことが大切なのです。
ハンカチでこまめに拭き取るのもいいですが、汗だけでなく雑菌なども拭い取るには、薬局やコンビニなどで気軽に購入できる汗ふきシートがおすすめです。しかし、体の汗を丁寧に拭っても、衣服に汗が染み込むとそれがニオイの原因に。暑い時期には、オフィスに着替え用のインナーやYシャツを準備しておくといいでしょう。
■大事な商談はスッキリとした息で勝負!
また、デキる社会人たるもの、口臭にも気を付けたいところ。特に大事な商談や打ち合わせの時には、相手に不快感を与えないよう注意しなくてはなりません。しかし、こういった場面では緊張状態に陥り、お口のニオイを抑える作用のある唾液の分泌量が少なくなりがち。事前にガムを噛んで口内を潤したり、先方に出してもらったお茶を飲んだりして乾きを解消し、口臭を予防しましょう。
■宴会時には足元に要注意!?
職場の仲間との宴会では、靴を脱いでお座敷にあがることもしばしば。そんな時、1日働いてムレた足元からは、鼻をつまみたくなるようなニオイが漂う可能性も......。そうならないためにも、職場には通気性の良い靴を置いておき、仕事の際には履き替えるのがおすすめです。それが難しい人は、替えの靴下や足用の拭き取りシートをロッカーに常備しておけば、急な飲み会の時にも安心ですね。
切っても切れない、ビジネスパーソンとニオイの関係。体や身の回りのものを清潔に保って、爽やかなビジネスパーソンを目指しましょうね。
(文・オザワケイコ)
■ミドル脂臭を抑えるには生活習慣を整える
•自覚しにくい「ミドル脂臭」30〜40歳代男性から「第3のにおい」http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140328514.html (産経新聞) 03月28日 11:05
•30〜40代男性がくさいのはなぜ? - 汗、加齢臭、もう一つのニオイとは……http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_945204.html(マイナビニュース) 03月25日 07:00
•牛乳石鹸から、“ニオイケアできる”薬用ボディウォッシュ「クーリア」http://news.goo.ne.jp/article/beautynews/trend/beautynews-4989.html(美容最新ニュース) 03月21日 09:00
•におう男は嫌われる!?20代から始めるべきニオイ対策基礎講座http://news.goo.ne.jp/article/dime/trend/dime-2133622.html(@DIME) 03月18日 23:00
•20代女性の約8割が素足に抵抗、その理由は? http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_938828.html(マイナビニュース) 03月13日 16:52
•働く男女の4割が水虫を疑った経験あり - 足・足裏の気になる症状は? http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_938796.html(マイナビニュース) 03月13日 15:32
•3分でわかる!オトコの「口臭」ケア入門http://news.goo.ne.jp/article/dime/trend/dime-298752.html(@DIME) 03月02日 09:00
-
最後の難関「最終面接」の挑み方 企業に入りたい意思伝える
(産経新聞)2014年3月30日(日)12:17
3月も後半に差し掛かり、内定塾に来ている学生も数人ですが、内定を獲得しつつあります。それに応じて最近多い問い合わせは、「最終面接」への挑み方。就職留年していない限りは、最終面接は初めての体験です。今回は、最終面接の概要と面接への挑み方を一例としてご紹介します。
一概に言えませんが、多くの企業の場合、最終面接に出てくる面接官は、社長をはじめとする経営陣や一つの事業部の責任者など、社内での役職が上位の社員です。もちろん、年齢も今まで以上に高く、威圧感もある面接官が多いです。事前にホームページやパンフレットなどで、どんな経営陣がいるのか、その人たちはどんな経歴なのかを調べて、しっかりと準備しましょう。
多くの企業の場合、最終面接は、学生1人に対して社員複数名という傾向があります。しかし、これは企業によって大きく異なっており、新卒採用の場合、学生が複数名という場合も。インターネットの掲示板などで昨年の面接傾向を知り対策をすることも重要ですが、それをうのみにして違う形式の際に、あわてないように参考までに留めておきましょう。
今までの面接と雰囲気や面接官が異なる最終面接ですが、学生がやることはあまり変わりません。それは「自己紹介」です。自分が将来どんなことをやりたいと思っているのか、今の自分の特徴は○○だ、これだけは誰にも負けないなど、自分という人間を懸命に伝えることです。多くの学生と接する中で、うまく受け答えすることに重点を置きすぎていて、自己PRなどが棒読みになっている人が多いと感じています。最終面接の前に、改めて自己分析をし、自分という人間を再度理解しておきましょう。
最終面接で主に重要になってくるのは、該当企業に対する志望度合いや企業理解です。会社の経営を切り盛りする経営陣からすると、内定を出す学生は誰でもいいわけではありません。本気で働きたいと思っている人や自分の会社のことを深く理解している人には、おのずと好感を抱くものです。そのため、最終面接を控えている企業の理解を下記の方法で深めていきましょう。
【最終面接までの感想、イメージを具現化する】説明会から最終面接までに感じてきた感想や内容を振り返ってください。途中で辞退しないで選考を受け続けているということは、少なからずその企業に対してプラスのイメージを抱いているはずです。そのイメージをきちんと言葉にして、面接で聞かれた際に答えることができるように準備しましょう。
【会社のホームページ、パンフレットを見直す】これは単に企業研究という意味だけで見直すのではありません。ホームページやパンフレットを見ながら、自分との「接点」を多く見いだすことです。例えば、自分の志向性(挑戦心)と会社の方向性(先駆者)など。つまり、自分の持っている価値観・志向性や強み・スキルが、その企業にどれだけ当てはまるかということを再認識してください。
【会社のニュースリリースやIR情報に目を通す】最終面接までの過程で会社のニュースリリースやIR情報に目を通している方もいらっしゃると思いますが、最終面接の前の日までに、該当企業がどのような取り組みをしているかリアルタイムで把握するように心がけましょう。IR情報はそこまで頻繁に更新されませんが、企業のニュースは不定期に更新されます。特にお薦めなのは、Googleニュースで該当企業を検索すれば、その企業のニュースを一括で検索することができます。また余力があれば、その企業のライバル会社のニュースなどにも目を通しておきましょう。
最終面接は、面接官の威圧感から圧迫面接と感じる方も少なくないはずです。面接官が経営陣であろうが、圧迫面接であろうが、堂々とした態度で挑んでください。面接官に好感を抱かれないことには何も始まりません。オドオドしている人と、堂々と自分のことを話している人であればどちらが採用されやすいでしょうか。極論を言うと、話す内容よりも堂々とした振舞いや、ハキハキとした答え方のほうが重要になります。その上で、自分のこと、その企業に入りたいという意思を伝えましょう。
以上のようにご紹介してきましたが、何よりも大切なのは「その会社に入りたい」という意思を伝えることです。そのため、最終面接に挑む前に一度振り返りを行い、自分の伝えたい内容を整理しておきましょう。(「内定塾」講師 水本幸太郎)
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1309199788/11
-
第1グループ・・・・・・・・立命館・同志社
第2グループ・・・・・・・・・関大・関学
第3グループ・・・・・・・・・近大・龍谷
第4グループ・・・・・・・・・甲南・京産
第5グループ・・・・・・・・・仏教・大阪経済
第6グループ・・・・・・・・・桃山・追手門
-
>>130
宅食…ライバル多数入り乱れる市場に
•ワタミを脅かすライバル続々 高齢者向け宅配食市場の白熱http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-46618.html (ダイヤモンド・オンライン) 01月07日 09:00
•約1.7倍−−「宅食」サービスに続々参入のワケhttp://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_7435.html (プレジデントオンライン) 10月18日 12:20
-
職場での悪口…「どう思う?」と聞かれた時に使える対応法
(nanapi)2014年4月6日(日)10:00
「ねえ、あの人ってさ…」職場での陰口や愚痴は、聞いていると嫌な気持ちになりますよね。けれど組織内での人間関係を考えると「それって悪口だよ」とはなかなか言えないものです。最悪の場合「いい子ぶっちゃって」「話がわからない人」などと敵にまわしてしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、人間関係をこじらせずにすむ悪口への無難な対応をご紹介します。
■ 悪口への対応1:曖昧に返答する
悪口を聞かされたときは「あなたはそう思っているんですね」というスタイルで聞くのが無難です。このとき使える言葉はふたつ。
・「(あなたは)そう思ってたんですね〜」
・「(あなたに)そんなことがあったんですね〜」
同意はせずに相手の話をオウム返しする形式です。このときの主語は「あなた」になるよう気をつけましょう。また、「どう思う?」と聞かれたときはひとことだけ「まあ、いろいろあるよね」と返して話題を終わらせるのが大切。「いろいろ」という言葉で曖昧にし、細かい内容には触れずにごまかしましょう。
■ 悪口への対応2:話題を変える
相手が悪口を言ってきたら、瞬時に話題を変える方法です。このときに話す内容は、仕事の内容、最近見たテレビ、読んだ本などなんでも構いません。「ところで」「そういえば」という接続詞を使って話を変えると自然です。また、うまく話題を変えられずに悪口トークに花が咲いてしまいそうなときは「あっ!」と突然思い出したようにびっくりした声を出すのもひとつの方法です。このとき、相手の悪口に対しては触れずに話題を変えてくださいね。
■ 悪口への対応3:とぼける
愚痴や悪口の話の流れになったときは、ぼんやりした顔でとぼけてみるのもひとつの手です。遠くをみながら気づかないふり、聞こえないふりをします。「話ちゃんと聞いてる?」と振られたときはとぼけパターンで対応してください。
・「ごめん、ぼうっとしてた!ところで…」
・「ごめん、眠気が…!そういえば…」
はっと我に返った様子であやまり、速やかに話題を変えましょう。
■ 悪口への対応4:空気を変える
また、なんらかのアクシデントを起こして空気を変えるという方法もあります。目の前の現実に夢中になっているときに、他のことを同時に考えるのは難しいことです。
・「あれ、口に何かついてるよ」
・「顔にまつ毛ついてるよ」
相手から愚痴を言いたいムードが漂ってきたら、相手の顔に何かついていると告げてカマをかけてみましょう。相手は悪口よりも自分の顔に夢中になります。また、一緒に鏡を見ている状態などで相手の顔を指摘しにくい状態のときは、
・「目にまつ毛入った…!」
・「くしゃみ出そう…」
などと自分の身に起こっていることを伝えるのも手です。「ちょっとトイレに行ってくるね!」と言ってしばらく立ち去るのもいいですね。
■ 悪口への対応5:相手を褒める
人は誰でも自分のことを「良い」と思ってくれる相手には、その印象を崩したくないと思うものです。悪口を言うような雰囲気になったときに「あなたって、とても良い人ですね」と相手のことを褒めるのも悪口から逃避するのに効果的です。
・「あなたはとても人望が厚くて、信頼もあって羨ましい!」
・「○○さん(悪口を言われている相手)が、あなたのことを優しいって言っていましたよ」
こんなふうに言われると、悪口を言いそうになっていた相手も陰口を言う気持ちを失います。むしろ楽しい会話ができるかもしれません。
■ ノン悪口で快適な職場ライフを…!
不快な言葉ばかりだと仕事のやる気もなくなってしまいますよね。かといって愚痴や陰口を避けるのは至難のワザ。無難に交わして快適な職場環境とメンタルを保ってお仕事ができるといいですね。
(著:nanapiユーザー・kr 編集:nanapi編集部 写真:足成)
このニュースの関連情報
•職場での悪口…「どう思う?」と聞かれた時に使える対応法http://nanapi.jp/115391/
•職場でイラっとくる相手への対処法3選http://nanapi.jp/22518/
•負けないで!職場でいじめにあってしまったときの対処法http://nanapi.jp/94375/
「嫌な上司・先輩」の特徴では5位に
•「嫌な上司・先輩」の特徴1位は?http://news.goo.ne.jp/article/r25/bizskills/r25-20140314-00035154.html (R25) 03月14日 17:00
•他人をバカにしたり貶める人の心理とは?http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-2c9e3add0c293415649f2a499e10d1ac.html (教えて!ウォッチャー) 03月15日 19:00
-
ダメな上司がいたら、影武者を買って出よう
「はぁ?」な上司と戦うより、ずっと有意義なこと
堂薗 稚子 :ACT3代表取締役
2014年04月08日
結婚・出産で大きく変化する女子の人生は、右にも左にも選択肢だらけ。20代はもちろん、30代になっても迷いは増すばかり。いったいどの道を選べば幸せに近づけるのか? 昨年、東洋経済オンラインに登場、大反響を呼んだ元リクルート“最強の母”堂薗稚子さんがお答えします。
今回は、「仕事ができない」上司に関するお悩みをいただきました。
<ご相談>
私の上司は本当に仕事ができません。仕事をしているかどうかさえわかりません。極力、かかわらないようにしていますが、当然、一緒に仕事をすることも多く、上司の要領を得ない言い方、やり方に無駄を感じます。つい何度か爆発して、指摘したこともあるのですが、のらりくらりかわされて、正直、いてもいなくてもいいんじゃないかと思います。
それなのに、彼が管理職として私より格段に高い給料をもらい、家族を養っているなんて、考えただけで腹が立ちます。どうしたら本来の管理職らしい、部下が尊敬できるような仕事をしてもらえるようになりますか? もう顔を見るのさえ、つらい毎日です。(30歳女性)
-
ダメな上司がいたら、影武者を買って出よう
「はぁ?」な上司と戦うより、ずっと有意義なこと
堂薗 稚子 :ACT3代表取締役
2014年04月08日
■佐藤浩市を期待してもダメ
部下って、上司にものすごく厳しいんですよねぇ。思春期の父親への感情にも近いような。
自分がどうかは置いておいて、上司は、もともとは現場のエースで、感情が安定していて公平で、間違ったことをしなくて、部下のために上と闘ってくれる、車のCMで出てきた佐藤浩市みたいな人がいい!……と思っちゃうんですよね。
それに比べてうちの上司。なんてへなちょこなんだろうって。そこへの期待が大きいから、がっかり感が憎しみにも似た感情に変化してしまうのです。潜在的に部下は上司を尊敬していたい、そういうものなのです。
さて、この相談は、「人として許せない」のではなく、「仕事ができない」ということが主眼になっているので、それをベースに話を進めていきますね。
まずは、「できない上司にできる上司になっていただきたい!」という考え方を捨ててしまいましょう。腹を立てているエネルギーももったいない。できない上司の下にいるときが、部下にとっては最大のチャンスなのです。なんてラッキーなの!と思い直して、この機会を徹底的に生かしましょう。
そのできない上司のいすに、自分が代わりに座る「ところてん人事」だって狙えるかもしれないし、あなた自身もこれまで以上に成長できて、社内の評判もぐんと上げることができます。
-
ダメな上司がいたら、影武者を買って出よう
「はぁ?」な上司と戦うより、ずっと有意義なこと
堂薗 稚子 :ACT3代表取締役
2014年04月08日
■直談判事件で、自分の評価を落とすはめに……
私にも、つねに「はぁ?」な上司はおりました。血気盛んな若い頃、その上司の上長に「あの人には戦略も戦術もない。やってられない。私とあの人とどちらを選ぶのか。私にやらせろ!」と直談判したことがあります。今、考えると穴があったらブラジルまでいきたいくらい恥ずかしい、若気の至り発言。すると逆に「お前はそういうことを言うからダメなんだ。おれはお前を選ばない」とハッキリ言われたのです。
そのときはただ「がーん」という感じで余計腹を立てていましたが、今となっては感謝しています。人のできないところをピックアップして批判するだけなら、こんな簡単なことはありません。それだけでは、「それで?」となってしまいます。「文句言い」は評価も評判も落とすだけ。私はこの直談判事件でかえって自分の評価を下げ、その後、挽回するのにずいぶん苦労する羽目に陥りました。
もし、あなたもかつての私と同じように、上司のことを面白おかしく、あるいは憎しみをもって、酒のさかなやランチのおかずにしていたら、すぐにその輪からフェイドアウトしましょう。上司という生き物は、実は意外と人を見る目が備わっていることが多いですから、あなたたちが悪く言ったり笑いものにしたりしていることを、察知している可能性が高いのです。最低限、それはしていないことがチャンスを生かす前提になります。
完全フェイドアウトがいちばん望ましいのですが、輪にいる同僚からどう思われるか心配ならば、内容を上司の「いじりネタ」に変更してみてください。笑えるネタを“愛情を持って”共有するのなら、陰口にはなりません。「可愛いとこ、あるよねー」と添えるだけで意味合いがまったく変わってきます。ただし、自分からの発言はミニマムに。
次にすることは、なるたけフラットに上司の業務・仕事を把握することです。自分たちの知らない仕事を案外していたり、持っていない人脈があったりして発見があるはずです。把握したら、「へー」と感心する。「こんな仕事、しているんだな」でいいのです。観察しているだけでは把握できないこともありますので、できればごはんに誘ったりして、「今の時期は何がいちばんお忙しいんですか?」「どんなことがいちばん大変なんですか?」などと、素直に聞いてみるといいと思います。
これ、上司の立場からいうと、とてもうれしくなっていろいろ話してしまうパターン。誰だって興味を持たれるというのはうれしいものですから。そうそう、爆発して文句を言ったときのことも、さりげなく詫びておくとステキですね。「〇〇さんがどんなことでお忙しくされているのか知りもしないであんなこと言って……すみません」と言えばかわいい!
-
ダメな上司がいたら、影武者を買って出よう
「はぁ?」な上司と戦うより、ずっと有意義なこと
堂薗 稚子 :ACT3代表取締役
2014年04月08日
■見返りを求めず、影武者をやってみる
そうやって上司と少し関係が縮まってきたら、上司の仕事を積極的に引き受けてみてください。「この会議用のデータ、私がまとめておきましょうか?」などと声をかけていきましょう。「このテーマ、どう考えていらっしゃるんですか?」と、議論の壁打ち相手にさりげなく名乗りを上げるのもいいですね。
仕事を任せてくれない上司も、もちろんいます。でも考える仕事も多い管理職。素材となるデータをそろえてくれたり、考えをまとめる機会を作ってくれる部下を、重宝がらないワケがありません。あなたが「できない上司」というのですから、あなたの得意分野はきっと、この上司は苦手なはず。
ここで大事なことは、そこで見返りを求めないこと。できれば1年くらい上司の仕事を手伝い続けるのです。もちろん自分の仕事もしながら、です。上司はしだいにあなたを右腕だと思うようになり、あなたは上司の業務を体験して、多くを学ぶことができます。
使ったことのない筋肉を鍛えると、人はぐんと成長します。上司の目線で物事を見ることができるようになると、これまでの自分の視野の狭さに気づくはずです。管理職としてのリスクを負わずに、その仕事をやってみることができるのですから、インターンシップみたいなものです。この期間を経て、後で冷静に自分を振り返ったとき、驚きの成長感を得られることは間違いありません!
このプロセスで、上司はきっと周囲に褒められています。アウトプットのクオリティが上がっているとか、部下をうまく巻き込んでいるとか。でも、「この仕事、あなたの成果でしょう?」と言われることがあっても、決して「ハイ!」と答えてはいけません。手柄はみんな上司のものだと肝に銘じること。
「実はアノ仕事、あたしがやったんですよ」なんて言ってしまったら、元の木阿弥です。プロセス中は見返りを求めちゃならんのです。そして「できない上司」が調子に乗ってるんじゃないか?と思えるような態度を取ったり、ますます仕事をしなくなっても、修行僧のように、にこにこ、黙々とやり続けてください。
あなたが上司のことを仕事をしない、できない人だと思い、許せないように、組織で働く人たちは意外とお互いのことを見ています。見られていないと思っていることも、見られていると思ったほうがよいでしょう。そして人はその印象を他人に話す。そうやって評判や株というのは上がったり、下がったりするのです。
-
ダメな上司がいたら、影武者を買って出よう
「はぁ?」な上司と戦うより、ずっと有意義なこと
堂薗 稚子 :ACT3代表取締役
2014年04月08日
■周囲の人間の観察は、正しい
年齢を重ね、ベテランの域に入ってきたとき、周囲はその人の仕事力はもちろん、人間としての器も観察しています。そして意外とその観察は正しい。人は自分のことはよくわからなくても、他人のことは冷静に批評できますから。
このケースでは、あなたの修行僧のような1年の取り組みは、上司の同僚やその上司たちが気づいていたり、評判が耳に入っているでしょう。だって、できない上司が、苦手を克服した仕事ぶりを発揮するのですからね。そしてあなたは、それをネタに何かをたくらんでいる様子でもない。人間としてもできたヤツだということになってきます。
そしてある日、上司の上司の部屋に呼ばれ、上司のポジションを内示される、ということだって十分にありえるのです。目の上のたんこぶだった上司は「ところてん」式に、その席からいなくなり、上司でなくなり、同僚になる。そしてあなたはこれまでに学んだことを基に、思う存分、力を発揮すればよいのです。
仕事上での成長感だけでなく、周囲からの人としての評判も、共に手に入れているはずのあなた。そのとき、きっとその上司との出会いに感謝し、上司に愛情を感じていると思いますよ。さらに言えば、もし上司のいすに座ったら、あなたに許せないと思われていた頃の上司の気持ちもわかってきて、申し訳ない気持ちにもなるかもしれません。
これらのことを、何のたくらみも戦略もなくやり通せる人が、本来は、組織で評価されていきます。でもたくらみを持たずにはこれを実践できなければ、胸に秘めてやり通せば同じこと。サラリーマン最大のチャンスをぜひ生かして、最高の成長感を味わってみてください。
でもね、ひとつだけ。人には必ずいいところがあるのです。そこにいるかぎりは必ず価値があるのです。その人の気に入らないところはそれとして、優れたところを見つけて尊重することができなければ、あなたも評価されることはないのですよ。偉くなる人は、人を総合点で見るのではなく、優れたところと課題とにわけて見ています。人をランク付けして評価のラベルを張る前に、あなたのその課題に目を向けてみることを忘れずに。
※読者の皆様からのお悩み、ご相談を募集します。こちらのアドレス(onna-sodan@toyokeizai.co.jp)まで、年齢、ご職業等を記載のうえお寄せください。掲載は匿名といたします。
-
ダメ絶対!23歳未満の同棲にとんでもないリスクがあることが発覚
(ウーマンエキサイト)2014年4月9日 18時00分岡田将生
好きな彼とは、朝も夜も一緒にいたい。そうおもうのは、当然ですよね。少しでも一緒にいたいからと、同棲をはじめるカップルも、少なくないとおもいます。『Menjoy!』でも、これまで同棲のメリットを色々と紹介してきました。
「試す価値アリ?“結婚前に同棲すると幸せな生活が長続きする”と判明http://www.men-joy.jp/archives/summary/111405」
ですが、なにごとにもタイミングが大事です。ノースカロライナ大学グリーンズボロ校のアリエル・クーパーバーグ氏らの研究によれば、ある年齢に達するまでは同棲をするべきではないといいます。
いったい、何歳だとおもいますか。家庭・家族に関する研究を行う米国のCCFのサイトに掲載されたレポートをもとにご紹介します。
■23歳までは同棲はしないほうがいい!
一般的には、大学生になって、ひとり暮らしをはじめる頃に、同棲をはじめるカップルが多いとおもいます。ですが、アリエル・クーパーバーグ氏らの研究によれば、それでは早すぎるというのです。
23歳より前に一緒に暮らしはじめたカップルは、結婚したとしても離婚する確率が格段に高いことがわかったのです。同棲する場合は、離婚率に大きな違いがあらわれない23歳以降がいいというわけです。…
クーパーバーグ氏によれば、同棲には、“結婚を見据えたうえでの予行練習”と、“ただ一緒にいたい”という2つのタイプがあるといいます。ただ、どちらにしても23歳以降ではじめたほうがいいというのです。
なぜ、23歳なのか。おそらく、誰かと共同生活を送っても上手くやっていけるコミュニケーションの技術が、大学を卒業して社会人になる23歳頃に身につくからだと考えられます。
■同棲を成功させるために
では、同棲を成功させるためにはなにが必要なのでしょうか。『Menjoy!』の過去記事を参考に考えてみると、8個のポイントがあります(「守らないと破局する!? 長続きさせるための“同棲の掟”8個」)。それは、次の8つです。
(1)相手の話をきちんと聞く
(2)同じ寝室で眠る
(3)ケンカをしても次の日には仲直りする
(4)お互い干渉しない時間をつくる
(5)基本のあいさつを忘れない
(6)記念日は必ず祝う
(7)お互いを褒める
(8)ルールはあえて決めない
いかがでしたか。数字で考えると、23歳より前での同棲は非常にリスキーです。もちろん、人間関係の問題ですので人それぞれの部分は大いにあるでしょうが、その後の離婚リスクが非常に高くなるというデータもあることを頭に入れたうえで、パートナーと話し合いをして決定することをおすすめします。
【関連記事】
※ 恋の最終面接失敗?「彼の両親に会うときにやると嫌われる」NG行動4つ
※ ヒートアップさせちゃイヤ!ケンカ中の相手を鎮めるお怒りマネジメント術
※ 知っておきたい!ケンカした彼との恋愛を長続きさせる「仲直りテク」はコレ
【参考】
※ Does Premarital Cohabitation Raise Your Risk of Divorce? - Council on Contemporary Families
あわせて読みたい
•先手必勝だ!恋人と「別れたくない」女性が今すべき3つのこと
•仕事をナメるな!同僚がキレかねない職場でのNG行動まとめ
•岡田将生主演!映画化でも話題「恋人との上手な別れ方」まとめ
•運命の相手は●番目の恋人!実は「恋愛経験人数」で決まっていたと判明
•考え過ぎちゃダメ!やっぱり「恋愛は直感が上手くいく」研究で判明
-
大学の実力
1.立命館
2.同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
3.関学
4.関大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
5.近大
6.龍谷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
7.甲南
8.京産
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
9.仏教
10大阪経済
-
社員を奴隷化するブラック企業の手口とは?「上から抑圧し、洗脳」
(マイナビウーマン) 2014年4月3日(木)15:52
最近、よく耳にするようになった「ブラック企業」。インターネットで会社名を検索したら、すぐに「ブラック企業」という検索ワードが表示されるほど、今や働く人の常識にもなりつつあるブラック企業ですが、どういった手口で社員を働かせているのでしょうか。
■まずは洗脳から
ブラック企業の手口は、まず新入社員の洗脳から始めます。就業経験のない新入社員にとって、初めてみる会社のルールや常識を、これが当たり前だと徹底的に植えつけます。中には反論する新入社員や、従わない社員も出てきますが、その社員たちを徹底的に上から抑圧することで、何も言えなくさせます。
そうなると他の新入社員たちは、この会社はおかしいと感じていても、それを表だって口に出すことはしなくなります。新入社員同士の間でも告げ口をする者など出てくるため、不信感の塊になってしまい、どこにも相談することができなくなってしまいます。
中には会社がおかしいと思うことが悪のように考えるようになり、会社に洗脳されていくようになります。こうなると経営者の思うつぼで、休日出勤やサービス残業といった長時間労働が当たり前のようになってきます。
この洗脳によって、経営者の思いどおりに働く社員が増えてしまい、ブラック企業はいつまでたってもなくならないといったことになります。ここで洗脳されない人社員は、すぐに会社に見切りをつけ、転職していきます。
■宗教と同じ
ブラック企業はいわば新興宗教と似たようなものと言えます。新興宗教団体は教祖のカリスマ性を表面上は打ち出していますが、実際は宗教に入信させようとしている人を信者が取り囲み、長時間、いかに教祖さまが素晴らしいかを説くことで洗脳し、宗教に入信させたり、多額の寄付をさせます。
この手口は、そのままブラック企業の洗脳方法にあてはまります。
よくブラック企業に入社した方が、まるで宗教と皆同じように口を合わせて言うのも、こういった流れがあるからです。
ブラック企業に入社してしまい、その会社がブラックだと分かった上でも、会社を辞められない若者が増えています。日本の社会は継続こそが美徳とされており、我慢できないから逃げ出したと捉える方も少なくありません。
また、転職の際に、すぐに会社を辞めていると不利になるからという事も知っているため、一定期間はガマンし続ける若者が多いようです。
■このニュースの関連情報
•ブラック企業の判断指標「残業時間」「待遇」「社風」が上位にhttp://woman.mynavi.jp/outline/130819-053/?gaibu=/2063016/43/
•ブラック企業に負けない!地獄の「職場ストレス」解消法3つhttp://woman.mynavi.jp/outline/130918-015/?gaibu=/2063016/43/
•残業代ゼロ、名ばかり代休……「うちの会社まるでブラック企業」と思うことは?http://woman.mynavi.jp/outline/131028-547/?gaibu=/2063016/43/
-
マクドナルド社員が提訴 パワハラ、長時間労働で抑うつ状態 自殺未遂も
(スポニチSponichi Annex)[ 2013年5月31日 18:54 ]
上司からの度重なるパワーハラスメントや長時間労働のため抑うつ状態になり、自殺未遂まで追い込まれたとして、日本マクドナルド(東京)に勤務する40代の女性社員が31日、同社に慰謝料や残業代の未払い分など計約1085万円の支払いを求めて東京地裁に提訴した。女性は今後、労災も申請する考え。
日本マクドナルドは「何回も話し合いをしてきたが、女性の要求は当社の見解と乖離があり、受け入れ難い。提訴は残念だ」としている。
訴状によると、女性は1991年に正社員として入社。長女出産で産休と育休を取得、2011年5月に復職した。異動した部署で仕事が大幅に増えたが、同社は原則残業禁止のため自宅に持ち帰り仕事する日々が続いた。
12年6月までの約1年間で残業は800時間近くになり、残業代未払い分は約240万円に上ったとしている。
また、当時の上司に大声で叱責されたり、同じ会社に勤める夫の仕事ぶりを非難されたりするなどのパワハラを受け続け、医師に「適応障害、抑うつ不安状態」と診断された。12年7月に症状が悪化したため休職し入院。一時帰宅の際、自殺しようとした。現在は復職したが、通院中という。
-
アニメ制作で過労自殺 カルテに「月600時間」 28歳男性、労災認定
(スポニチSponichi Annex)[ 2014年4月18日 17:02 ]
東京都のアニメ制作会社「A―1 Pictures」に勤め、辞めた後の2010年10月に自殺した男性=当時(28)=について、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因として労災認定したことが18日、分かった。遺族側代理人の和泉貴士弁護士が明らかにした。認定は11日付。
和泉弁護士によると、男性は正社員として06年から09年12月まで勤務。会社にタイムカードで労働時間を管理する仕組みはなかったが、通院した医療施設のカルテには「月600時間労働」との記載があった。
新宿労基署は時期を不明としつつ、在職中にうつ病を発症し、その前の2〜4カ月に少なくとも100時間を超える残業があったと認定した。
一方、弁護側は男性が残した会員制交流サイトの日記などから発症時期を08年12月ごろと推定。男性が在職中に控えた記録では、それまでの半年の残業時間は月134時間から、多い時で344時間に上ったという。
和泉弁護士は「家に帰れないこともしばしばで、残業代が支払われた形跡もない」と指摘。7日連続で会社に泊まったり、3カ月間休みがなかったりしたこともあったとしている。
昨年9月に労災申請した両親は弁護士を通じ「アニメが好きで熱心に働いていた。アニメの現場で二度と同じようなことが起きないでほしい」とのコメントを出した。
男性は作画を担当者に依頼したり、完成品を受け取ったりする「制作進行」と呼ばれる現場の調整役を務めていた。人気アニメ「おおきく振りかぶって」「かんなぎ」などに携わった。
体調を崩したことや関連会社への異動を断られたことから退職。10年10月に東京都内の自宅アパートで死亡しているのが見つかった。会社は「認定が事実であるとすれば予想外であり、判断理由も不明のためコメントできない」としている。
-
パワハラ自殺 請求棄却 JR社員 指導逸脱は認定
(スポニチSponichi Annex)[ 2014年1月29日 12:27 ]
JR東日本新潟支社酒田運輸区(山形県酒田市)の副区長だった新潟市西区の男性=当時(51)=が自殺したのは、上司のパワーハラスメントが原因だったとして、男性の妻が当時の上司に慰謝料1000万円を求めた訴訟で、新潟地裁は29日までに請求を棄却した。
判決理由で大竹優子裁判官は、上司が男性をしっ責した内容のメールが「業務指導の範囲を逸脱し違法なものだった」と指摘した上で「メール送信などが強い心理的負荷を与えたとまではいえず、自殺は予見できなかった」と結論づけた。
妻は、当時区長だった上司から何度もメールを送られるなどの嫌がらせを受け、男性がうつ病になり2009年2月に自殺したと主張していた。
男性は11年、労働保険審査会から労災を認める裁決を受けている。
-
ワタミ 赤字転落
ワタミが黒字から一転49億円の赤字
2014年5月2日(金) 19時52分 - 9,816トレンド
居酒屋チェーンのワタミは、2014年3月期の連結最終損益が、国内外食事業で客数が低迷するなど従来予想の12億円の黒字から一転、49億円の赤字だったようだと発表した。
(編集:いまトピ編集部)
ワタミの14年3月期、一転49億円の最終赤字 客数低迷で :業績ニュース :… http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASFL020KP_02052014000000
もっと見る - いまトピ
--
居酒屋チェーン『ワタミ』、49億の赤字転落、客数売上高低 http://t.co/8vlMBTJGJT @otakomuさんから
@Hatoluheart HATOLU - 2時間前
ワタミ、客数低迷で49億円の赤字転落 前期最終損益 http://t.co/sHH0bHacq5
@investmentpaper 「投資」新聞 (最新) - 6時間前
もっと見る - リアルタイム検索
--
話題のキーワードを検索いまトピ
1.北川景子 44,004
2.有働由美子 批判集中 41,808
3.腹筋運動 衝撃の事実 28,872
4.日テレ 連日高視聴率 26,280
5.杏主演ドラマ 不快感 24,240
6.ディズニー 大パニック 19,296
7.北川景子 絶賛続出 18,528
8.野呂佳代 絶賛の嵐 18,432
9.ミヤネ屋 退場宣告 17,952
10.大野智 とんでもないミス 17,184
11.陣内智則 批判殺到 14,184
12.小保方さん 歌手 10,488
13.滝川クリステル 過去 10,176
14.ワタミ 赤字転落 9,816
15.白髪の原因 ストレス 9,768
-
立同と関関は全く別レベルの大学である。
立同>>>>>>>>>>>関関
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【1】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者 遠藤 成=文
子どもには、安心して働ける会社に勤めてもらいたいのが親心。しかし、就活環境は親世代とはまったく異なる別世界。入ってはいけない、ブラック企業の診断ポイントはどこにあるのか?
「就活中の大学生を持つ親は、どうしても、有名な会社、成長している企業に入るのが安心と考えてしまいます。しかし、現在の就職は、親世代とは状況がまったく違います。親が子どもにアドバイスできるとしたら、『働きやすそうな会社を選ぶという視点も持って』です」
と語るのは、法政大学大学院キャリアデザイン学研究科の上西充子教授。
流行語にもなった「ブラック企業」。しかし、今でも「昔も就職は厳しかった」「サービス残業や離職率の高い会社は昔からあった」「今の若者は辛抱が足りない」と若者の自己責任ととらえている親も少なくない。ブラック企業の見分け方の前に、ブラック企業が増えた構造をおさらいしておこう。
図を拡大http://president.jp/mwimgs/5/1/-/img_5175c15f48ece972c6b1f864e442d97f47149.jpg
図1 卒業者数、就職者数及び就職率の推移
現在、就活中の大学生の親の多くは、約30年前、1980年代前半、バブル期前に就職した50代。親世代と比べて大きく違うのは大学生の数である。短大の4年制への転換など、大学の定員拡大が進み、大学進学率が50%を超えたのが2009年。今や30年前よりも大卒は約20万人多いのに、就職者数はそれほど増えていないことがわかる(図1)。長引く不況のため、企業は新卒正社員の採用を抑え、契約社員や派遣社員など非正規雇用を増やす雇用体制にシフトし、大卒正社員採用枠は減った。
12年に発表された経済同友会の「新卒採用問題に対する意見」をみると、11年3月の卒業者は約55万人。就職希望者は45万人で就業者は34万人(超大手2万人、主要大手5万人、公務員8万人、中堅・中小19万人)。1年で既卒未就業者(非正規含む)が11万人も誕生しているのだ。
ちなみに東大など旧帝大、東工大、一橋大、東外大、早慶の卒業生の合計が4.4万人。超上位校だから就職も安心というのは思い込みでしかない。
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【1】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者 遠藤 成=文
◆早期化、長期化、そして煩雑化する就職戦線
図を拡大http://president.jp/mwimgs/b/3/-/img_b3e762fddfeaf71a2cea9e83f42e720129274.jpg
図2 採用プロセスの具体的事例
もうひとつ、30年前と大きく異なるのが就活の早期化と内定までの期間の長さだ。就職協定があった当時は10月1日が会社訪問解禁日、11月1日が入社試験解禁日であった(実質は4年のGW〜夏休みが就活の場だったが)。
ところが、97年に協定が廃止されると、採用は前倒しとなった。現在は、大学3年の12月1日(実質は10月)にスタートし、大手企業の内定が出る大きな山が4年生のGW前後。この時点で就職先が決まるのが約3分の1。
選考も30年前よりも煩雑化している。(図2参照)。11年の学生1人当たりの平均エントリー数は91.1社、エントリーシート提出数は23.3社、筆記・ウェブ試験は15.7社だ。
インターネットの普及で比較的簡単にエントリーできるので、1人当たりの応募社数が大幅に増えた。その結果、人気企業は面接前に学生を大幅に絞り込み、さらに学生は大量にエントリーするという悪循環。
こうした試練は1年以上続くが、大学4年の12月になっても、2割は働き先が決まらない。最初に志望していた企業よりも条件が悪くても、正社員として採用してくれればいい、という心境になるのも無理はない。ところが、そんな企業にすら落とされるのだ。
ブラック企業は、このように若者が労働市場に溢れ、代わりがいくらでもいることを背景に増殖している。
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【1】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者 遠藤 成=文
◆早く昇進しても、その後の展望ゼロ
図を拡大http://president.jp/mwimgs/2/0/-/img_20da39f5d5b27fc9ebfc2c73facd9ae033907.jpg
図3 産業別大卒者の3年以内離職率
戦後の日本型経営は、景気も右肩上がり。年功序列・終身雇用で生涯の賃金が保障されていた。ところが、グローバル化した市場経済では人件費が高くては生き残れない。実力次第で若者にも権限を与え、活躍できる場を、と成果主義を導入する会社が増えた。しかし、企業の利益は増加しても、従業員には還元されない。
今は厳しいとき。会社という船が沈んでは元も子もないだろう。我慢しろ。我慢できないなら辞めてもらって結構。社員は利益を生み出す消耗品でしかないという考え方だ。
図を拡大 http://president.jp/mwimgs/1/0/-/img_10eafaccecee19938ec830e7de7f899235429.jpg
図4 3年以内に離職した理由は?
大量に採用し、労基法無視で長時間働かせる。できない人はパワハラなどで自己都合退職に追い込まれる。実績をあげた者は店長・所長に昇進させるものの、昇進しても管理職だからと残業代を払わない。なんとか正社員として働きたいという若者の願いと、労働法を知らないことにつけ込んだ悪質な手口。これでは将来の設計ができるはずもない。辞めていく若者が多いのは当然だろう(図3)。
図を拡大http://president.jp/mwimgs/2/c/-/img_2c8415b6508b4aec33b5cb7314e6b81824744.jpg
図5 調査でわかったブラック企業の労働実態
就職後、3年以内に離職した理由をみると、その多くは待遇にある(図4)。「ゆとり世代」だから辛抱が足りないのではない。実際、厚生労働省が昨年末に発表した過酷な労働を強いる「ブラック企業」の疑いがある企業5111社への立ち入り調査で、全体の82%に当たる4189の企業・事業所で違法な時間外労働など労働基準関係法令の違反があったことがわかった(図5)。
1230事業所で1カ月当たり80時間を超えており、そのうちの6割(730社)が過労死の認定基準の月100時間を超える残業をさせていたのだ。決して小さい会社ばかりではない、企業規模別では従業員数300人以上が約31%で最も多かった。
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【1】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者 遠藤 成=文(>>150-152)
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【2】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者
遠藤 成=文
子どもには、安心して働ける会社に勤めてもらいたいのが親心。しかし、就活環境は親世代とはまったく異なる別世界。入ってはいけない、ブラック企業の診断ポイントはどこにあるのか?
入社してみたら、思っていたのと全然違う。就職は一生のことなのに調査不足と思われるかもしれないが、就職ナビには具体的な待遇は、初任給、勤務時間、休日休暇制度などしか書かれていない。これまでは年功序列で、給料は年とともに上がるのが常識だったが、今はその常識は通用しない。
「学生が利用する採用情報は大手の就職ナビからの情報が軸になっています。この情報は企業が金を払って載せている広告なので、当然ながら、自社の不利になることは書いていません」(上西教授)
では、ブラック企業はどこで見分ければよいのか?
今、がぜん注目されているのが、3年後離職率や35歳賃金、月平均残業時間など、働きやすさの目安になる客観的データが掲載されている『就職四季報』(東洋経済新報社)だ。「総合版」は採用数の多い大企業が中心、女性の働きやすさの指標を取り入れた「女子版」、今後成長が期待される「中堅・中小企業版」もある。
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【2】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者
遠藤 成=文
◆『就職四季報』で客観的データを読む
『就職四季報』からブラック企業を見分けるポイントをまとめてみた。
図を拡大http://president.jp/mwimgs/f/7/-/img_f7813d9344d4b7a0938d6c667eea6740170891.jpg
『就職四季報』の見方1
まず、進みたい業界を他の業界と比較し、賃金や離職率など業界全体の傾向をつかむ。
3年後離職率は教育、学習支援業、宿泊業、飲食サービス業、そして新しい雇用の受け皿によくあげられる医療や介護福祉施設関連が高い傾向にある。しかし、1社ずつ比較してみると、情報の開示姿勢などに大きな違いがあることもわかる。
3年後の離職率が50%を超えていれば、入社した半数が3年後には辞めているということ。ただし、採用人数が少ない会社では極端な数字になるので、採用人数も確認すること。3年後離職率がNA(無回答)の場合は、従業員数と毎年の採用の比率、平均勤続年数をみてみよう。たくさん辞めることを見越して、多めに採用していないか推測することができる。平均勤続年数が短い場合は、設立年も確認すること。若い会社は短くて当然だからだ。
ブラック企業の特徴のひとつが長時間労働である。月平均の残業時間はどれくらいか。有休消化年平均日数で休みが取りやすい会社かがわかる。
採用のプロセスもチェック。筆記試験がなかったり、少ない面接で決まるなど、採用にお金も時間もかけていない企業にも注意が必要だ。
NAの多い企業がブラック企業というわけではないが、「回答はNAが多いのにもかかわらず、“夢、やる気、熱意、成長”といった抽象的なことばかり強調している企業は要注意と考えたほうがいいです」(同)。
もちろんすべてがわかるわけではない。残業時間は平均なので、若手社員の実質ではないし、残業代がきちんと支払われるのかもわからない。これらは離職率から推測するしかない。
図を拡大http://president.jp/mwimgs/7/6/-/img_7678bbf92c7fd16bd11742489eea1b8d159382.jpg
『就職四季報』の見方2
「『就活“3S”で絞れ』という見出しの記事が年頭の日経新聞に載りました。3つのSとは、『製』品、『成』長力、『職』種という企業選びの基準の頭文字です。でも、そこに働きやすい職場か、どんな働かせ方をしている企業なのかの視点も必要です。企業も社会的責任として、より情報をオープンにすべきだと思います」(同)
ブラック企業かどうかを決めるのは従業員の主観でもある。ブラック企業と呼ばれる会社でも、その待遇に甘んじている社員が存在するから、企業が存続しているのも確かだ。
だからといって、がんばれば報われるといったアドバイスは子どもを追いつめることにもなりかねない。がんばれば報われたのは、高度成長期の余韻が残っていた親世代までの話。
厚労省のまとめによれば、精神疾患の労災請求件数が年々増えている。
「過労死・過労自殺をする前に、会社を辞めたり、専門家に相談すればいいのですが、追い込まれると、そういう判断すら麻痺して、ひとりで抱え込んでしまうのです」(同)
責任感は職を失うことへの恐怖の裏返しかもしれない。就活中の子息をお持ちの方は、上西教授も執筆している「ブラック企業の見分け方」(発行:ブラック企業対策プロジェクト/http://bktp.org)をダウンロードして読むことをお勧めする。無料だ。
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【2】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者
遠藤 成=文
◆ブラック企業を見分ける情報源
●有価証券報告書――組合があるか? 労使交渉は健全か?
労働組合があるかは有価証券報告書でわかる。これは金融庁が設けているEDINET のサイトから書類検索を用いて無料で確認できる。日本型雇用は1950年代の労使紛争を経て形成されたもの。ITや外食、介護といった新しい産業は労働組合がなかったり、あっても御用組合だったりすることも少なくない。
●キャリアセンター――就職ナビだけに採用情報を頼らない
就職ナビの採用情報は広告。少人数しか採用しない協同組合や研究機関などの採用情報は流れない。数名の新卒採用を行いたい企業はハローワークや大学のキャリアセンター(就職部)に求人情報を流すので、ここもチェックしてみる。ハローワークは失業者のものだけではないし、職員からアドバイスも聞ける。
●ネット検索――信頼性の高い記事、データベースを活用する
「企業名+ブラック」検索で情報は集まるが、掲示板やブログの信頼性は低い。新聞や雑誌記事データベースで、「企業名+労災」「企業名+判決」と検索してみる。ビジネス雑誌でトップの考えや人事担当者向け専門誌「労政時報」でまともな企業の人材育成事例を学ぶのもブラック企業を見分ける目を養う。
●OB・OG訪問――具体的な待遇・実態を聞ける貴重なチャンス
就職希望先で働いている知人、先輩に話を聞くときは、職場の雰囲気、働きがいなど抽象的なことだけでなく、労働時間や離職率、残業代など具体的な労働条件も聞いてみよう。SNSが発達し、企業の内情を発言したことが拡散してトラブルが起きた例もある。相手の立場に配慮し、仕入れた情報は外部に漏らさないこと。
-
ここでわかる!「入ってはいけない会社」診断【2】
2014年4月8日(火)PRESIDENT 2014年2月17日号
著者 遠藤 成=文(>>154-156)
-
上司が得意げに言う「主体性を持て」のワナ
ああ、それも思考停止ワードです!
吉岡 友治 :VOCABOW小論術校長
2014年05月14日http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/202
-
既卒就活:「諦めないで」 企業、大学の支援広がる
(毎日新聞) 2014年5月16日(金)13:14
今春卒業した大学生の就職率は、景気回復などの影響で3年連続で改善した。多くの大卒者が職に就く一方で、就職先を見つけられないまま卒業した学生も2万2000人余りいると推計される。最近は、この「既卒就活生」支援の動きが就職関連会社や大学で広がっており、厳しい状況を乗り越えた経験者らも「諦めないで」とエールを送っている。
昨春、千葉県内の私立大を卒業した埼玉県の五十幡海(いがはたかい)さん(23)は卒業後も就職活動を続け、今春、建設関連会社への就職が決まった。五十幡さんは「既卒就活だからこそ自分に合う会社に巡り合えた」と話す。
大学3年の秋から始めた就活では、有名企業にエントリーし続け、50社ほど挑戦したが内定はゼロ。失意のまま卒業し、コンビニエンスストアで深夜勤務のアルバイトを始めた。来店客と打ち解ける工夫をし、固定客をつかむと客数が1割ほどアップ。接客に自信がつき、営業職を目指すことを決めた。
今年2月、既卒者向けの就職支援会社「ブラッシュアップ・ジャパン」(東京都新宿区)を知った。同社はエントリーシートの添削や個別の面接指導で既卒者らを支援する。五十幡さんはアドバイスを受け、エントリーシートの記述に客観性を盛り込むなど構成を変えた。さらに、企業の知名度だけにこだわらない就活をしたところ、3社から内定を得た。ブラッシュアップ・ジャパンによると、既卒者を受け入れる企業は増えているという。
既卒者支援は大学にも広がる。法政大(千代田区)は既卒生専用の求人検索サイトを設置。卒業式後に既卒者向け説明会を実施するほか、個別相談も受け付ける。法政大キャリアセンター市ケ谷事務課の栗山豊太(とよた)主任は「(卒業した)4月以降も根気強く支援することで、就職できる卒業生はいる」と話す。【藤沢美由紀】
この記事の内容に類似する記事
•大卒就職率、3年連続で上昇、94・4% 高校生は「バブル期水準」http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140516505.html(産経新聞) 05月16日 09:07
•就活と婚活、決定的な違いはどこにあるか? 「求めよ、されど……」の時代を生きる、若者たちの理想と意志http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/entertainment/toyokeizai-37388.html(東洋経済オンライン) 05月12日 08:00
•職場実習から正社員へ…既卒者・再就職者マッチング支援開始 - 助成金もhttp://news.goo.ne.jp/article/mycom/bizskills/mycom_968828.html(マイナビニュース) 05月08日 11:45
•就活うつを防ぐ面談・指導 年450回のカウンセリングを実施http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_3786.html(WEDGE) 04月17日 09:00
-
立同>>>>>>>>>>>>>>関関
-
社労士法改正案の素案判明 訴額引き上げで賃金トラブルへの関与拡大
(産経新聞) 2014年05月25日 11時19分
賃金不払いなどをめぐる裁判外紛争解決手続き(ADR)や訴訟に関し、社会保険労務士の関与を拡大する自民党の「社労士法改正案」の素案が24日、判明した。社労士が扱うことができるADRの訴額上限を、現行の倍である120万円に改めるなどの内容。公明党や民主党と共同で、議員立法での今国会提出を目指す。
「ブラック企業」の社会問題化を踏まえ、労働者が声をあげやすい環境を整備することが狙い。
現在、社労士が扱えるADRの訴額上限は60万円で、超えると弁護士と共同でなければ代理人にはなれない。このため、賃金不払いを解決しようとしても高額の費用が必要となり、労働者側が「泣き寝入り」するケースが問題視されてきた。
また、社労士が裁判所で見解を陳述できる「補佐人制度」の創設も規定。社労士の専門知識を生かすことで、労務管理に関する訴訟などを労働者が有利に進められるようにする。さらに、社労士法人を1人でも設立できるようにすることも盛り込んだ。
一方、民主党最大の支持団体である連合は、社労士が事業主側に立って業務を行うケースが多いと指摘。社労士の団体交渉への介入抑制などを求めており、今後の与野党協議での議題となりそうだ。
厚労省は、来年の通常国会に労働基準法改正案を提出したい考え
・労働時間の規制がない「ホワイトカラー・エグゼンプション」導入、厚労省が検討 (産経新聞) 05月23日 20:09
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/277
・過労死防止法、今国会中に成立へ 「国に責任」初の明記 (朝日新聞) 05月24日 09:18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/276
-
ブラック企業の判断指標「残業時間」「待遇」「社風」が上位に
(マイナビウーマン) 2013年8月19日(月)18:15
http://news.goo.ne.jp/picture/mynaviwomen/life/mynaviwomen-543701.html
安倍内閣が成長戦略として掲げる「雇用制度改革」における女性や若者の活躍推進や、過酷な労働を強いる「ブラック企業」に関しての厚生労働省の立ち入り調査の実施など、雇用に対する意識が高まっている。このような背景を受け、転職クチコミサイト「転職会議」を運営する株式会社リブセンスは、転職経験のある20代のビジネスパーソン516名を対象に、転職やブラック企業にまつわる調査を実施した。
同調査によると、転職理由として全体で最も多いのは「残業が多い・休日が少ない」(19.0%)であったが、全体として突出した理由はないようだ。男性においては、「ほかにやりたい仕事があった」「給与に不満があった」(19.8%)がともに1位となった。一方、女性においては、「残業が多い・休日が少ない」(21.3%)が突出しており、次いで、「その他」に記載があった「出産や結婚」(17.4%)など、ライフステージの変更による転職が多いことがわかる。転職の満足度は全体において、69%と7割の人が満足をしている様子。男女で比較すると、女性の方が満足度が高かった。
次に、ブラック企業の判断指標を尋ねたところ、男女ともに「残業時間」が29.8%でトップとなった。次いで、「待遇」(16.7%)、「社風(13.8%)と続く。男性は女性に比べて「年収」を判断指標として重視しており、女性は「人間関係」が男性に比べて約4.5%ほど高く重視している。
また、転職クチコミサイトの認知度は57.9%。そのうち約7割が利用した経験があると回答している。男女別で見ると、女性は男性よりも転職クチコミサイト認知は高いが、利用経験が低かった。
さらに、転職クチコミサイトで閲覧する内容を尋ねたところ、トップ5は、1位「待遇」88.7%、2位「社風(雰囲気)」84.7%、3位「年収」81.8%、4位「福利厚生」81.3%、5位「人間関係」78.8%の順になった。女性は特に「社風」や「福利厚生」を、男性は「年収」や「具体的な仕事内容」を重視して閲覧していた。
-
過労自殺判決 わずか2カ月で命を絶った医師、常軌を逸したパワハラとは
産経新聞2014年5月27日(火)10:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/300
-
テラスハウス 内部告発
「テラスハウス」セクハラ・ヤラセ?撮影現場から内部告発
2014年5月28日(水) 18時19分 - 69,072トレンド
「リアリティショー」とされている「テラスハウス」の撮影現場で、複数いるスタッフの振り付けにより展開が決まり、陣頭指揮を執っているスタッフから女性出演者へのセクハラ行為も日常的に繰り返されていたことが、複数の関係者の内部告発と取材によって明らかになったと「週刊文春」報じた。
(編集:いまトピ編集部)
フジテレビ「テラスハウス」内部告発!セクハラ・パワハラ・やらせ三昧の撮… http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4004
もっと見る - いまトピ
テラスハウスおわたな〜 内部告発てww フジテレビ、ほこたての二の舞やん http://t.co/9wWYgYbG5i
@marinchu_u まりんちゅ - 10時間前
内部告発!グラドル筧美和子のバストを鷲掴み、フジ「テラスハウス」セクハラ・パワハラ・やらせ三昧の撮影現場… http://t.co/N8XPqu4Hrz
@houraisou houraisou - 42分前
もっと見る - リアルタイム検索
--------
話題のキーワードを検索いまトピ
1. テラスハウス 内部告発 69,072
2. ものまね芸人 スタジオ凍る 42,120
3. 波田陽区 凋落ぶり 39,984
4. 福田充徳 事情聴取 37,368
5. 吉高由里子 復縁 34,968
6. 坂口杏里 激ヤセ 32,784
7. くら寿司にダメ出し 31,944
8. 内村光良 視聴率爆死中 27,504
9. 大泉洋 激動の半生 23,064
10. バイキング最低視聴率 22,536
11. 明石家さんま 薬物疑惑の過去 20,832
12. 実写版ムーミン 怖い 19,416
13. 平井堅 衝撃 18,840
14. 川栄李奈めぐる局判断 16,968
15. 河本準一 謝罪 15,456
-
希望退職に1151人応募=東電、合理化徹底
時事通信2014年5月28日(水)18:18
東京電力が今月12日から23日の期間に行った希望退職者の募集に対し、1151人が応募したことが28日、明らかになった。応募者は6月30日付で全員が退職する。1951年の創業以来初めてとなる希望退職で経営合理化を徹底し、収支改善につなげる。
東電は、1月にまとめた新たな総合特別事業計画(再建計画)で、1000人規模の希望退職に踏み切る方針を打ち出した。それに沿って、6月30日時点で50歳以上の社員を対象に募集を行った。応募者には、退職金を通常より加算して支給する。
同社は、2013年度末の社員数を11年度当初より3600人減らす目標を掲げ、達成した。今回、一段の削減により、7月1日時点の本体の社員数は約3万4600人となる見込みだ。
-
「ブラック企業対策」を講じていない企業は70% - 3,000社の人事に聞く
(マイナビニュース)2014年5月29日(木)10:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/282
人事担当の7割が「ブラック企業」対策していない - 行うべき対策とは?
(マイナビニュース)2014年5月29日(木)10:01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/283
-
立同>>>>>>>>>>>>>>関関
-
1 + 1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 2014/06/03(火) 19:43:44.24 ID:yvVk1Q4U0 (1/1)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_kuma01.gif
内定辞退の連絡した就活生 半沢直樹ばりの土下座強要される
http://read2ch.net/poverty/1401792224/
-
内定を辞退したら「サークルに迷惑がかかるぞ」 会社から脅されたらどうすればいい?
(弁護士ドットコム トピックス)2014年6月2日(月)13:16
来春卒業の大学生の就職活動では、すでに内定をもらったという人も多いだろう。複数の会社から内定をもらった人は、どれか一つの企業を選択して、残りは辞退する必要がある。そんな「内定辞退」をめぐって、トラブルも起きているようだ。
東京都内の大学に通うAくんもその一人だ。この春、同じ時期に2つの企業から内定をもらったAくんは、悩んだ末に、一方の企業の採用担当に電話で内定辞退を申し出た。ところが、その担当者から「辞退したら、君の所属するサークルに迷惑がかかることになるぞ!」と強く言われたのだという。
さらに、「君の所属サークルから来年度以降、内定者を出さない!」「うちに就職している君のサークルの先輩がどうなるか、わかっているのか!」と、たたみかけられた。結局、Aくんは担当者と直接会って説明し、なんとか内定辞退を了解してもらえたそうだ。
このように内定辞退を申し出た学生に対して、企業側の担当者が何らかの圧力をかけてきたり、強い姿勢で思いとどまらせるようとするのは、法的に問題ないのだろうか。労働問題にくわしい大川一夫弁護士に聞いた。
-
内定を辞退したら「サークルに迷惑がかかるぞ」 会社から脅されたらどうすればいい?
(弁護士ドットコム トピックス)2014年6月2日(月)13:16
●労働者には「辞める自由」がある
「『採用内定』の法的性格は、『就労始期付解約権留保付労働契約』だと言われています」
就労始期付解約権留保付労働契約。なんとも長くて、難しい名前だが・・・。
「まず、『就労始期付』というのは、労働が始まる時期が決められているという意味で、実際には翌年の4月から始まるということです。また、『解約留保権付』というのは、就労開始までの間に、学生の留年による卒業延期など就労に不都合な事実が判明した場合、企業から解約できるという意味です。そのような条件がついた『労働契約』ということですね」
しかし「契約」となると、内定をもらった学生が一方的に辞退できるのだろうか。
「それは可能です。『内定』は、条件つきの労働契約ですが、労働者にはいつでも『辞める自由』があります。そして、『内定辞退』は、労働者、すなわち、学生の側からの労働契約の解約です。これは、2週間の予告期間をおけば、自由に解約できるのです(民法627条1項)」
-
内定を辞退したら「サークルに迷惑がかかるぞ」 会社から脅されたらどうすればいい?
(弁護士ドットコム トピックス)2014年6月2日(月)13:16
●内定辞退に対する圧力は「違法行為」となりうる
内定辞退が当然の権利ということになると、今回の事例のように、会社の採用担当者が学生に圧力をかけることは、違法行為になるのだろうか。
「ええ。自由に辞退できるものに対して、企業が圧力をかけて思いとどまらそうとするのは、明らかに違法になります。
もちろん、社会的に相当な範囲内で、内定辞退を思いとどまらせようと説得するのは、許されるでしょう。しかし、『サークルに迷惑がかかる』というのは、学生にとって、言わば一番弱い部分です。こういう言い方で思いとどまらせようとするのは、社会的に相当な範囲を超えているとして、違法といえるでしょう」
せっかく採用を決めた会社にとって、学生の内定辞退は痛手だろうが、大川弁護士は「そもそも労働者には『辞める自由』があるのですから、企業はそれを見越して新卒採用を決めるべきなのです」と話していた。
-
内定を辞退したら「サークルに迷惑がかかるぞ」 会社から脅されたらどうすればいい?
(弁護士ドットコム トピックス)2014年6月2日(月)13:16
【取材協力弁護士】
大川 一夫(おおかわ・かずお)弁護士http://www.bengo4.com/search/120814/
労働問題特別委員会委員、刑事弁護委員会委員など。日本労働法学会会員、龍谷大客員教授、大阪府立大非常勤講師。連合大阪法曹団幹事、大阪労働者弁護団幹事など。
事務所名:大川法律事務所
事務所URL:http://www.okawa-law.com
-
内定を辞退したら「サークルに迷惑がかかるぞ」 会社から脅されたらどうすればいい?
(弁護士ドットコム トピックス)2014年6月2日(月)13:16 >>169-172
-
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥
-
「仕事遅いくせに飯は早い」「ミス3回でクビ」 パワハラ相談、過去最多
産経ニュースWEST 2014.5.30 22:46 [労働・雇用]
労働者と使用者間のトラブルを扱う全国の労働局の「個別労働紛争解決制度」に寄せられた職場の「いじめ・嫌がらせ(パワハラ)」に関する相談が、平成25年度は5万9197件となり、過去最多を更新したことが30日、厚生労働省の集計で分かった。労働トラブル全体の相談は、24万5783件で前年度より3・5%減った。
集計によると、パワハラにまつわる相談は、前年度比14・6%増で、「解雇」や「自己都合退職」にまつわる相談を上回り、最も多かった。厚労省は「パワハラという言葉が普及し、事業主が改善に取り組むべき問題という認識が広がったため」と分析している。
相談には、上司から「仕事が遅いくせに、飯を食うのだけは早いな」「ばか野郎」などと繰り返し暴言を受けた事例や、契約社員が支店長から「ミスを3回したらクビだ」と言われて精神的に追い込まれた事例などがあった。
「死ね」「口答えするな」などの強圧的な言葉や、「俺に従わなければ出世できない」「お前はいらない」など人事権を振りかざす暴言も見られた。頭をたたく、後ろから蹴るなどの暴力もあり、精神疾患になったり、退職に追い込まれたりする例もあった。
一方、労働局雇用均等室が25年度に扱った男女雇用機会均等法関連の労働者からの相談では、妊娠しても病院に行く時間を与えられなかったり、出産を理由に不利益な取り扱いを受けたりする「マタニティーハラスメント(マタハラ)」に関する相談が3371件と前年度より469件増加。相談の過半数はセクハラに関する相談(6183件)だが、ここ数年は減少傾向となっている。
-
ベンチャーが「ブラック企業」にならないために――若者の「使い捨て」を防ぐ方法
弁護士ドットコム2014年6月7日(土)16:16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/144
残業が「月40時間」超えたら「ブラック企業」? 就活生の認識を弁護士はどう見るか
弁護士ドットコム 2014年06月01日 17時10分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/149
新人は「サービス残業」が当たり前?会社は残業申請を拒否できるのか?
弁護士ドットコム 2014年04月06日 11時49分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/153
-
立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
-
「内定辞退に応じないなら、取り消す!」
学生よ、絶望するな! 法律で内定は守られる
【第13回】 2014年2月19日
大西信幸[弁護士] http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/197
採用担当者が怒るのは当たり前!?
都市伝説化した“恐怖の内定辞退”に怯える就活生たち
【第24回】 2011年6月8日
石渡嶺司 [大学ジャーナリスト] http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/184
土下座させられた、カレーをかけられた…は本当!?
都市伝説化した怖すぎる「内定辞退」の真実
【第6回】 2014年4月9日
ダイヤモンド・オンライン編集部 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/189
-
西日本私大で最難関学部
1.文系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・・・立命館・薬学部
-
<心の病>労災請求最多1409件…昨年度
(毎日新聞) 2014年6月28日(土)07:21
厚生労働省は27日、2013年度の脳・心臓疾患と精神疾患の労災補償状況を公表した。仕事上のストレスによるうつ病などの精神疾患で労働災害が請求されたケースは1409件で、統計が残る1983年以来、最多となった。労災認定の件数は742件で、前年度を下回ったものの高止まりの状況となっている。【東海林智】
◇パワハラ、セクハラ改善せず
労災認定件数のうち、精神疾患によるものは436件(前年度比39件減)で、過去最多だった前年度を下回ったものの、400件を超える件数が続いた。脳・心臓疾患は、請求が784件(同58件減)、認定は306件(同32件減)だった。
精神疾患の労災認定のうち、セクシュアルハラスメントが原因となったケースは40件(うち自殺1件)で過去最多。パワーハラスメントは55件で2年連続で過去最多を更新。
精神疾患で認定されたケースを、年代別でみると30代が161件で最も多く、40代106件、20代75件。原因別では「仕事内容・量の大きな変化」と「パワハラ」がともに55件で最多、「悲惨な事故、災害」の49件も目立った。
脳・心臓疾患の労災認定は50代が108件と最多。60歳以上は前年度から8件増えて50件となった。
労災認定されたケースの残業時間は140時間以上160時間未満が22件で前年度より6件増え、長時間労働が改まらない現状が浮かんだ。
同省職業病認定対策室は「労働者の健康調査で仕事にストレスを感じている人が60%を超えるなどストレスや長時間労働が精神疾患の増加の原因ではないか」と分析している。
◇解説…過労死防止法生かせ
「働き盛りの人が仕事で命を落とすようではこの国に未来はない」。過労死・過労自殺の被害者の家族はそう語っている。20日に成立した「過労死等防止法」は遺族の願いが込められた法律だ。遺族の危惧を裏付けるように、2013年度の統計が示す労災の状況は最悪のレベルが続いている。
この現状に過労死の実態の調査・研究を掲げた同法ができた意義は大きい。脳・心臓疾患や精神疾患以外の病気でも、長時間労働が症状を悪化させることが指摘されている。実態を調査し、長時間・過重労働が身体に及ぼす影響を解明することは、埋もれた「過労死」の救済につながる。同時に、長時間労働を防ぐことが優先課題として改めて浮かんでくるだろう。
一方で政府は、成長戦略として、労働時間の規制(1日8時間、週40時間)から除外する労働者を作る制度を進めようとしている。「残業代ゼロ」の批判が目立つが、同時に「自由な働き方」とは裏腹の際限のない長時間労働を助長する危険性も指摘される。労働者の命を犠牲にする「成長戦略」が許されるわけはない。
過労死被害の現実を前に求められるのは、命を守る雇用戦略だ。【東海林智】
•労災申請 最多1409人 パワハラ・セクハラで精神疾患http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140628097.html(産経新聞) 06月28日 07:57
•心の病で労災請求、過去最多 認定者も2番目の多さhttp://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG6W4179G6WULFA00N.html(朝日新聞) 06月28日 05:24
•「過労死防止法」が成立 防止策、国の責務でhttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140621503.html(産経新聞) 06月21日 08:07
•職場のいじめ相談が過去最多 石川労働局、昨年度578件http://news.goo.ne.jp/article/hokkoku/region/hokkoku-28502768.html(北國新聞) 06月18日 02:55
•県の児童相談所 虐待相談4年連続で最多更新http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-274765.html(AGARA 紀伊民報) 06月06日 17:00
•建設現場であいつぐ「一人親方」の事故死――「労災」の対象にならないってホント?http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1597.html(弁護士ドットコム) 06月04日 15:05
•残業が「月40時間」超えたら「ブラック企業」? 就活生の認識を弁護士はどう見るかhttp://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1566.html(弁護士ドットコム) 06月01日 17:10
-
プロが教える「真性ブラック企業」の見分け方
dot.2014年6月28日(土)11:30
一般に、「長時間労働や残業代未払いなど若者を酷使する企業」とされるブラック企業。恐れる気持ちはわかる。だが、恐れすぎていないか。中には単純なミスマッチなだけでブラックだと勘違いしてしまう学生もいるようだ。真性ブラック企業を見分ける方法とは。
真性ブラックを回避するのは、実は簡単だ。
「採用条件に疑問があれば、問い合わせましょう。嫌がられるのではという懸念は不要。企業が渋るなら、どのみちその企業とはミスマッチだということ。採用に力を入れている企業なら、誠意をもって対応するはずです」(ブラック企業アナリストの新田龍さん)
法政大学キャリアセンターの栗山豊太さんは、求人票からも「ブラック企業」の可能性は読み取れると話す。
「基本給が極端に少ない。職能給やインセンティブ給が多い。勤務時間や福利厚生が空欄で、10年後、20年後のモデル給与がわからない。これらは企業のブラック度を測る指標になります」
毎年、法政大に寄せられる求人票は1万件以上。書類に不備がある場合、採用意欲が低いとみなし、公開しないこともある。
真性ブラックではなく、個々人の価値観によってブラックになり得る「グレー」な企業についてはどうか。
慶應義塾大学の就職・進路支援担当の佐藤吾郎さんは、OB・OG訪問のメリットを強調する。リクルートキャリアの「就職白書2014」によると、一般の大学生のOB・OG訪問率は3割弱にとどまるが、同大生は7割強が訪問する。
「社会人生活の具体像を、OB・OGを通じてつかむ学生が多いようです。OB・OGの側にも後輩を積極的に支援したい気持ちがある。いわゆるブラック企業に入社してしまう確率もミスマッチの確率も下がるのではないか」
大手就職情報サイト「マイナビ」の三上隆次編集長も言う。
「自分が『ブラック』だと思う条件や働くうえでの優先事項をはっきりさせておくべきです。ウェブだけにとどまらない情報取集も大切。企業説明会やインターンシップに参加して、企業や仕事を知る努力をしてほしい」
※AERA 2014年6月23日号より抜粋
-
西日本私大で最難関学部
1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部
-
ローソン加盟店 凄惨な暴行
ローソン加盟店で、凄惨な暴行や恐喝
2014年7月2日(水) 18時7分 - 17,184トレンド
ローソンの東京都内の店舗で、凄惨な暴力が横行し、東京地裁で係属中の事件があると「ビジネスジャーナル」が報じた。ローソン加盟店のエースで社長や店長が、アルバイト店員に、鼻にタバコを押しつけたり、陶器の灰皿や竹棒、自転車のチェーンロックで殴るなどの暴行に加え、恐喝したり、強制労働をさせていたという。またローソン本部社員は、内情に精通していたという。
(編集:いまトピ編集部)
ローソン、加盟店元従業員が会社を提訴 凄惨な暴行・恐喝が発覚、本部は実… http://biz-journal.jp/2014/07/post_5277.html http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/211
もっと見る - いまトピ
――
話題のキーワードを検索いまトピ
1. 野々村竜太郎 30,525
2. 香川真司 クビ寸前 28,008
3. はるな愛 誹謗中傷 27,360
4. 織田裕二 酷評殺到 23,208
5. 明石家さんま 番組打ち切り 22,392
6. 川栄李奈 口をすべらす 19,248
7. 長寿アニメ 放送終了 18,768
8. ローソン加盟店 凄惨な暴行 17,136
9. ベッキー 非難される 16,488
10. 木村拓哉 騒動 14,352
11. 物まね炎上タレント 活動休止 13,200
12. 橋本環奈 ノーバン始球式 10,440
13. 矢口真里 芸能界引退か 10,320
14. マツコデラックス 不満連発 10,056
15. 長澤まさみ 事務所冷や汗 9,768
-
「従業員同士殴らせた」 福岡・筑後の事件、夫が供述
朝日新聞2014年6月20日(金)05:41
福岡県筑後市のリサイクルショップ経営の夫婦が従業員殺害容疑で逮捕された事件で、夫が、従業員同士に殴り合いをさせていたとの趣旨の供述をしていることが捜査関係者らへの取材でわかった。夫婦は当時、従業員を自宅アパートに住まわせて携帯電話を没収し、店では私語を禁じていた。アパートや店では仕事のミスなどを理由に従業員に暴行していたという。県警はこうした従業員支配が、殺害事件につながった可能性もあるとみて調べている。
同県筑後市蔵数、リサイクル店経営中尾伸也(47)と妻・知佐(45)の両容疑者=ともに窃盗罪で起訴=は、従業員の日高崇さん(当時22)を殺害した疑いで今月16日、県警に逮捕された。2004年5月上旬ごろから、日高さんの頭部や背中などを殴ったり蹴ったりして、同年6月下旬ごろ、外傷性ショックで死亡させた疑いがある。伸也容疑者に接見した弁護士によると、伸也容疑者は殺意を否認しているという。
日高さんは03〜04年にリサイクル店で勤務していた。捜査関係者によると、同じ時期に働いていた別の男性従業員が行方不明になっていたが、県警による伸也容疑者の実家の庭などの捜索で見つかった人骨の一部のDNA型が、この男性従業員と一致したという。
-
「偽名で勤務を強いられた」新入社員が損賠請求
読売新聞2014年7月4日(金)17:24
同姓の社員が在籍していることを理由に偽名で働くことを強要された上、不当に退職させられたとして、岡山県内の男性(22)が今春入社した東京都内のサプリメント製造・販売会社を相手取り、慰謝料など約1000万円の損害賠償を求める訴えを岡山地裁に起こした。
訴状によると、男性は4月1日の新入社員説明会で、指導担当者から、「同姓の社員がいる」として、姓を1文字変えた名前を使って働くよう命じられた。
男性は「偽名を使わない限り勤務できないという状況に追い込まれた」として翌2日以降、出社できなかったが、5月14日付で「無断欠勤」を理由とする退職勧告書を送られ、一方的に自己都合退職させられた、と主張している。
会社は「担当者がおらず、コメントできない」としている。
-
立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
-
ラーメン「天下一品」側敗訴 CMめぐり強迫 京都地裁
朝日新聞2014年7月4日(金)20:49
ラーメンチェーン「天下一品」を展開する天一食品商事(大津市)の役員らに迫られて1800万円の示談金を払う念書を書かされたとして、京都市の広告会社が、債務不存在の確認を求めた訴訟の判決が4日、京都地裁であった。武田美和子裁判官は「強圧的で異常な言動で念書を書かされ、強迫行為があった」として、訴えを認めた。
判決によると、2012年10月、大津市内のリゾート施設の一室で、同商事の役員ら7人が広告会社の代表者と面会。広告会社が担当したテレビCMについて放送時間帯や視聴率が悪く、損害を受けたと主張し、1800万円の示談金を払う念書の作成を求めた。男性は拒んだが、「家を担保に入れたら借りられる」などと迫られ、念書の作成に応じたという。
同商事側は「畏怖(いふ)を生じさせる発言はしておらず、強迫には当たらない。金銭について最初に言及したのは原告であり、こちらから要求したのではない」などと反論していた。
-
「天下一品」に慰謝料命令…「誠意」の念書強要
読売新聞2014年7月5日(土)16:04
ラーメンチェーン「天下一品」を運営する天一食品商事(大津市)の役員らに迫られ、同商事に示談金1800万円を支払うとの念書を無理やり書かされたとして、京都市の広告会社が同商事を相手に債務不存在確認などを求めた訴訟の判決が4日、京都地裁であった。
武田美和子裁判官は「強圧的で異常な言動があった」として債務がないことを認め、同商事に慰謝料など55万円の支払いを命じた。
判決では、同商事のテレビCMを手がけた広告会社の代表者の男性は、2012年10月、役員ら7人から「視聴率が悪い。誠意を見せろ」「家を担保に入れたら借りられる」などと迫られ、念書を作成した。
同商事側は「怖がらせるようなものではなかった」と主張したが、判決は「取引上のやり取りの範囲を逸脱している」と退けた。
-
中尾容疑者「4人死なせた」=3人目の骨、夫婦の親族か―元従業員殺害・福岡県警
時事通信社2014年7月7日(月)08:51
福岡県筑後市のリサイクルショップ元従業員殺害事件で、ショップ経営中尾伸也容疑者(47)=殺人容疑で再逮捕=が県警筑後署捜査本部の調べに対し、「親族ら4人を死なせた」などと供述していることが7日、捜査関係者への取材で分かった。同容疑者の実家近くで見つかった3人目の人骨は不明の親族のものの可能性があり、捜査本部が身元の特定を進めている。
捜査関係者によると、中尾容疑者と妻知佐容疑者(45)=同=夫婦の周辺では、骨片が確認された日高崇さん=当時(22)=ら男性元従業員2人のほか、親族2人も行方が分からなくなっている。
3人目の骨は同市の中尾容疑者実家近くを流れる川の捜索で見つかり、日高さんら2人の元従業員とは異なるDNA型が検出されたという。
知佐容疑者の妹の夫と長男の2人が行方不明
•<筑後事件>3人目の人骨発見 実家近くの川から 福岡県警http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140705k0000e040235000c.html (毎日新聞) 07月05日 13:59
•福岡リサイクルショップ殺人事件 疑惑の美人妻http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/233 (dot.) 06月27日 11:30
-
「気分が悪くなった」「話が入ってこない」 言いたいけど言えない...社内スメハラ事情
(東京バーゲンマニア) 2014年6月13日(金)17:30
全国的に梅雨入りし、ムシムシ、ジメジメした季節がやってきました。職場ではクールビズが導入されていますが、この時期に気になるのは身だしなみよりも「汗」と「ニオイ」ということがアンケート調査で明らかになりました。
同僚にどうにかしてほしいこと1位は「ニオイ」
節電、猛暑の影響によりこの数年でクールビズが定着。働く男女を対象にしたアンケート調査によると、この時期に気になるのは「汗をかくこと」(67.2%)と「ニオイ(体臭)」(58.8%)が1、2位でした。同僚など周囲の人に対する「どうにかしてほしい」と思うことも、1位は「ニオイ(体臭)」で、職場における問題になっているようです。
さらに58.9%の人が「ニオイ(体臭)が気になって仕事に集中できないことがある」と回答。ニオイのもとは「自分のニオイ」(男性7.9%、女性7.1%)に比べて、「他人のニオイ」(男性32.5%、女性37.3%)が圧倒的です。
中には、他人のニオイで「気分が悪くなった」や、「商談中、相手の話がまったく入ってこなかった」という人も。さらには「クレームが入った」と業務に明らかな支障をきたしたケースもあったそうです。
もはや単なる「くさい」にとどまらず、「スメルハラスメント(スメハラ)」という言葉も存在します。20.1%の人が知っていると回答しており、職場における問題として浸透しているようです。
ニオイがする人とは「一緒に仕事をしたくない」
また、4人に1人が「ニオイが原因で疎遠になったことがある」と回答。この時期のニオイが人間関係の構築において支障をきたしていることが分かります。
ニオイがする人をビジネスマンとして見たとき、42.1%の人が「一緒に仕事をしたくない」と回答。さらに38.3%が「周囲への気遣いや配慮が足りないと思う」と厳しく指摘しています。男性よりも女性の方がこうした傾向が強く、「不潔だと思う」と人物評にまで影響しています。
しかし、これほど影響が大きいニオイ問題ですが、93.1%の人が「指摘しにくい」と答えています。自分では気づきにくい体臭だけに、日ごろからのこまめなケアが必要になりそうですが、なかなか解決は難しそうです。
※アンケート調査は25〜49歳の働く男女1117人を対象にインターネットで行ったもの。
-
体臭が原因で「仕事に支障」58.9% ビジネスマナーにニオイ管理も必須?
(ORICON STYLE) 2014年6月10日(火)09:20
本格的な梅雨入りとなり、電車やオフィスで鼻をつくのが、部屋干しの臭いや、過度な柔軟剤の香り。また蒸し暑さからでる汗に体臭など、ニオイのトラブルが増加する季節ともいえそう。先日マンダムが発表した「オフィスでの身だしなみとニオイ」に関する意識調査では、ニオイの管理がビジネス面に大きな影響を与えることが明らかになっている。
職場の身だしなみで“どうにかして欲しいこと”について尋ねると、総合1位は【ニオイ(体臭)】(60.4%)、2位【ニオイ(口臭)】(57.8%)、3位【フケ】(40.2%)と、ニオイに関する項目がワンツーフィニッシュ。昨今では「スメルハラスメント」という言葉も誕生するなど、職場におけるニオイ問題の大きさを実感する結果といえそうだ。
続いて「ニオイ(体臭)」が原因で、仕事に支障をきたした経験がありますか? という設問では、【他人のニオイが気になって集中できない】が34.8%で約3人に1人という計算に。【自分のニオイも他人のニオイも気になって集中できない】(16.6%)、【自分のニオイが気になって集中できない】(7.5%)と併せると、全体の58.9%の人が、ニオイ(体臭)により仕事に支障をきたしているといえる。
ビジネスシーンにおいて、相手に「くさい」と感じた時の評価は、どのようなものか。実に42.1%の人が【一緒に仕事をしたくない】、次いで38.3%の人が【周囲への気遣いや配慮が足りないと思う】と、かなり手厳しい回答。ニオイを嫌うだけでなく「社会人としての配慮が欠ける」という、内面的な評価にまで影響している意見もあった。ビジネスにおける身だしなみ教育やマナー教育には、体臭や口臭のケアに関しても促進されるべきなのかもしれない。
「体臭」とは、本人にとっては深い悩みであり、誰かに容易に相談できるものではない。一方で、周囲から本人に注意することも難しく、センシティブな問題であることは間違いない。体臭は、薬理的な対処が必要な場合もあるが、多くは正しい知識とケアで対処できるもの。自分のため、周囲のため、よりよい職場づくりを目指したスメルコントロールを心がけよう。
【調査概要】
調査時期:2014年5月
調査対象:25〜49歳の働く男女1117名(男性567名 女性550名)
調査地域:東京・大阪
調査方法:オンライン調査
-
http://president.jp/articles/-/12342
-
もしかしてニオってる…?お手軽口臭チェックとすぐできる対処法
ナナピ2014年7月6日(日)10:00 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/240
-
京都では・・・…昔から言われています。
同志社・・・・・・遊んで貢がせる時はドラ息子の同志社
立命館・・・・・・困って頼む時は真面目で正直な立命館
-
<いじめ>和歌山県消防学校で常態化 熱いアイロン押しつけ
毎日新聞2014年7月14日(月)12:28
和歌山県は14日、和歌山市冬野の県消防学校でいじめがあり、串本町消防本部の男性消防士(18)が熱したアイロンを肩に押しつけられ、1週間のやけどを負ったと発表した。県によると、同校では暴力や睡眠妨害などのいじめが日常化しており、今回やけどをさせた橋本市消防本部の男性消防士(21)と、いじめをあおっていた同本部の別の男性消防士(20)の少なくとも2人を傷害容疑で県警に刑事告発する方針。
県の調査によると、10日夜に寮の同部屋だった橋本市の消防士がアイロンを持って串本町の消防士を追いかけ、右肩にやけどをさせた。被害者が同夜、教官に報告し、いじめが発覚した。
いじめは5、6月ごろから始まり7月にエスカレート。アイロンを押し当てた男性消防士を中心とする9人のグループが、今回の被害者を含む5人を日常的に殴ったり蹴ったりするなどしていた。県はいじめに加わっていた者について退校処分も検討している。
県消防学校は現在、今年4月に採用された消防士52人が半年間の初任研修を受けており、平日は全員が寮生活している。【中村好見】
この記事の内容に類似する記事
・【いじめ】消防士がアイロン押し付け やけど負わせる(ABC NEWS 関西ニュース) 07月14日 19:12
・県消防学校でいじめ、学生2人の退学検討 アイロンでやけどさせる(AGARA 紀伊民報) 07月14日 17:00
・アイロンあてやけど 消防学校でいじめ 和歌山(産経新聞) 07月14日 15:03
・<第96回全国高校野球>和歌山大会 伊都、延長サヨナラ /和歌山(毎日新聞) 07月14日 14:12
・いじめ防止条例可決、田辺市議会 調査機関常設へ(AGARA 紀伊民報) 07月09日 17:00
・学校サポートの専門家が初会合 いじめ問題など論議(AGARA 紀伊民報) 07月01日 17:00
・列車内での化学テロ想定し対応訓練 JR新宮駅(AGARA 紀伊民報) 06月19日 17:00
-
バス痴漢で逆転無罪=「リュック接触、勘違い」―東京高裁
時事通信2014年7月15日(火)16:41
バスの車内で女性の尻を触ったとして、東京都迷惑防止条例違反罪に問われた中学校教諭津山正義被告(30)=起訴休職中=の控訴審判決が15日、東京高裁であった。河合健司裁判長は罰金40万円とした一審東京地裁立川支部判決を破棄し、無罪を言い渡した。
一審判決は「右手で携帯電話を操作しながら左手で痴漢することは、不可能ではない」と判断していた。
河合裁判長は、津山被告が左手でつり革をつかんでいる様子が車内のカメラ映像で確認できると指摘。被告がリュックサックを体の前に提げていたことから、「被害者はリュックが尻に接触したのを、故意の痴漢と勘違いした疑いが残る」と述べた。
判決後の記者会見で津山被告は、取調官がうそをついて自白を迫ったり、「認めないなら出さない」と言ったりしたと述べ、痴漢事件での取り調べ録音・録画(可視化)の必要性を指摘した。
-
餃子の王将 未払賃金
「餃子の王将」が2億5500万円の未払賃金
2014年7月15日(火) 22時8分 - 6,360トレンド
中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスが、京都下労働基準監督署からの指導により社内調査を行ったところ、従業員923人に対し、合計2億5500万円の未払い賃金があったことが分かったと発表した。
(編集:いまトピ編集部)
餃子の王将で923人に2億5500万円の未払い賃金発覚 - IRORIO(イロリオ) http://irorio.jp/agatasei/20140714/148762/ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1282356432/257
もっと見る - いまトピ
――
話題のキーワードを検索いまトピ
1. 少女が葬儀中生き返る 103,272
2. 女優の個人情報見放題 54,528
3. 古舘伊知郎 懺悔告白 44,064
4. 猫が隣家に助け求める 40,608
5. 沢田研二 面影ない 36,864
6. 中野区議 炎上辞職 22,632
7. 吉瀬美智子 サバ読み 21,288
8. 香里奈 露出激減 20,112
9. 宮根誠司 注意 19,728
10. 内田恭子 批判相次ぐ 18,556
11. 四条駅 修羅場状態 16,176
12. ふなっしー 過労死危惧 14,448
13. 北村一輝 修羅場告白 11,904
14. 餃子の王将 未払賃金 6,048
15. 平野綾 5,220
-
追い出し部屋に警鐘 リコー、事実上の「敗北宣言」
朝日新聞2014年7月19日(土)09:13
コピー機大手のリコーが、希望退職に応じなかった社員約100人に対する出向・配転命令を取り消すのは、命令を無効とする地裁判決が控訴審でも変わらない見通しになり、和解することになったためだ。経営側の事実上の「敗北宣言」は、働き手をリストラするために「追い出し部屋」に異動させる企業に警鐘を鳴らしている。
出向や配転命令は、企業の人事裁量権の一つとして、認められている。ただ、裁判になった場合、その目的に問題があったり、労働者に大きな不利益があったりすると、権利を乱用したとして無効になる。
昨年11月の東京地裁の判決は、経営環境が悪化したリコーに人減らしの必要性があったことは否定していない。だが、各部署ごとの削減人数を「6%」と機械的にはじき出したり、対象を選ぶ基準が不透明だったりして、「慎重さや緻密(ちみつ)さに欠けた」と指摘した。
-
こんにちは
-
勤務中に私用メール、公用車で外出、暴行…奈良市の消防士長を処分へ
産経新聞2014年7月25日(金)13:13
奈良市北消防署の男性消防士長(38)が6月末、勤務中に公用車を使って市西消防署富雄分署へ出向いて男性消防士(30)を暴行、肋骨を折る全治3週間のけがをさせていたことが24日、分かった。市消防局は今後消防士長を処分する方針。
消防局によると、消防士長は6月30日午後3時ごろ、以前同じ職場で勤務したことのある消防士と個人的なメールのやりとりで立腹。事務連絡を理由に富雄分署へ公用車で出向き、勤務中だった消防士を敷地内で暴行したという。消防士長は「注意しに行ったら口答えしたので手が出た」と説明しているという。
-
派遣先でパワハラ「もう限界」 遺書残し横手市職員自殺
朝日新聞2014年7月26日(土)15:59
秋田県後期高齢者医療広域連合に派遣された横手市職員の男性(当時46)が6月、「上司のパワハラに追いつめられた」とする遺書を残して自殺していたことがわかった。横手市は24日、広域連合側に文書で調査を依頼し、連合側は事務局長と総務課長を除く全職員18人に聞き取りをして、9月末をメドに回答するとした。
遺族によると、男性は6月16日午後、自宅で首をつって死亡している状態で見つかった。遺書には、離婚して別れて暮らす子どもらに向けた言葉がつづられていたが、末尾には「2カ月余り、上司にパワーハラスメントを受け、精神的に追いつめられました。もう居場所もなく、ここに至りました。もう、限界なんです」とあった。
男性は今年4月、秋田市にある広域連合の総務課に2年の任期で派遣された。広域連合の事務局長や総務課長によると、男性が亡くなる約1週間前から、総務課内で入札の書類に記入する数字の取り違えなど業務上のミスが頻発。課長補佐だった男性が部下のミスも含めて、総務課長にたびたび注意されたり、叱られたりしていたという。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板