レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
しゅうかつ 一言言って去るスレッド
-
全職員聞き取りせず、大磯町消防「パワハラなし」
(神奈川新聞)2014年3月16日(日)04:00
大磯町消防本部で早期退職者が相次ぎ、その一因にパワーハラスメント行為が指摘されている問題で、町は消防本部の職員全員に対する聞き取り調査などを実施していないにもかかわらず、「パワハラはなかった」などと議会で報告していたことが15日、分かった。
14日に開かれた町議会の全員協議会では、二宮栄治消防長、栗原匡賢副町長が「われわれが調べたところでは、パワハラはなかった」などと報告していた。しかし、神奈川新聞の調べでは、全職員に対する聞き取り調査やアンケートなどは実施されておらず、どういう調査が行われ、どのような根拠で「なかった」と言い切れるのか疑問な状況だ。
町議からも「本音が聞けるような調査をしなければ意味がない。表面的な調査で、なかったと言い切ること自体が問題」との指摘が出ている。
職場では、退職を迫ったり、人格を否定したりするような罵倒、罵声などのパワハラ行為は続いているといい、職員からは徹底した調査と職場環境の改善の必要性が訴えられている。
――――――――――――――
大磯町消防パワハラ問題、議会で検証の必要性指摘/神奈川
(神奈川新聞)2014年3月15日(土)06:00
大磯町消防本部で早期退職者が相次ぎ、その一因にパワーハラスメントの常態化が指摘されている問題が14日、町議会の全員協議会で取り上げられた。消防本部と町側は「パワハラはなかった」との主張を繰り返した。ただ、議員の1人は「検証する必要がある」とさらなる対応を求めた。また、町は今後、パワハラ問題について、管理職への研修を進める方針も示した。
同協議会では、栗原匡賢副町長が「われわれが調べたところでは、パワハラはなかった」と報告。しかし、議員からは「調べ方に問題がある。納得できない」との声が上がった。さらに別の議員も「税金を使って一人前に育てている。早期退職は大きな損失だ」「育てる気持ちが大事だ。心して取り組み、注意していただきたい」などと苦言を呈した。
神奈川新聞社の取材に対し、町は「指導する側とされる側で、認識の違いが生じることがあるかもしれない。全庁的に管理職に対しパワハラ問題の研修を進めていく」と説明した。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板