したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

高経大がわかるプログ・サイト

1凡人:2011/04/28(木) 22:11:04 ID:BW/VrQ2Q0
ネットでみつけた高経大についてのプログやサイト紹介。

「百の匿名より、一実名のほうが真実を語る!」
関心のある大学受験生に是非アクセスしてもらいたいですね。

****
>>2ちゃんねるをはじめとしてWEB上には、
>>「高崎経済大学は悪い大学だ」という書き込みが連日なされています。
>>そのぐらい高崎経済大は悪い大学なのでしょうか?
・・・と匿名の投稿を相手にしようとする、ある受験生が妙な質問をしてくる。

「百聞は一見にしかず」という諺があるが、
このスレは、うわさや嘘が溢れるインターネットで、
高経大とは何か?その真実に迫りたい。

信じようと信じまいが勝手であるが、
「馬鹿は馬鹿を信じ、利口は利口を信じる。」
類は友を呼ぶというべきか、同病相哀れむというべきか・・・

これはかなり役に立つ言葉で記憶しておくとよい。(笑)

839凡人:2016/02/27(土) 11:24:11 ID:1h3K8A8Y0
1966年、群馬県の市立高崎経済大学では不正入学を契機に学生たちが立ち上がり、それは授業料値上げ反対と自治会解体阻止に発展し、学校当局や警察と激しい対立となっていった。
映画は大学の不正を正し、学生ホールに閉じ籠もった彼らの闘争を克明に追う。
自分がこの映画を観たのは81年頃、政治の季節はとうの昔に終わり、時代は三無主義から明るい軽薄の時代に突入しており、大学のキャンパス内でもコンパと企業の青田買いが花盛りになりつつあった時代であったが、映画の中での彼らは、至極硬直で生真面目、怒りと高揚感に溢れていた。
学生ホールをロックアウトし籠城した彼らにより日々繰り広げられる討論の数々。
彼らは饒舌に気色ばって声高に主張する。本編はまずアジテーションとディスカッションのドラマであり、それに辟易される向きも当然あると思うが、彼らにとっては途方もなく大きな国家権力と対峙していく際に不可欠なものであるよう感じる。
闘争は長期化し、弾圧は強化される。
随分前に観たきりなので、記憶もおぼろげなのだが、映画の終盤には印象深いシーンがあった。
それは、既に逮捕拘留されている仲間を支援すべく法廷闘争が始まるものの、大学からは闘争に参加した者は厳酷な処分を与えるとの警告が出ており、彼らは身を守る為顔を隠して当日参加するのだが、そこで機動隊と衝突が起こる。
小川紳介ら映画の撮影隊もむろんその場に居て現実をしっかり伝えようとカメラを回すのだが、覆面を剥がして参加者の顔を晒そうとする機動隊員たちの横暴の前に、撮影者としての立場から身を挺して彼らを守る立場へと変貌する。
カメラがぶれる、撮影者が第三者の立場を越境して、被写体である学生たちの側に明確に付いた瞬間を映画はとらえる。
映画評論家でありオルガナイザーであった松田政男が、今作をドキュメンタリーとして紛れもない傑作と呼んだ瞬間である。

そして、次々と逮捕される者、さらに67年映画公開時にも、今なお逃走中で「全国指名手配」になっている者、、、。
最後のテロップで、唐突にそれは流れる。
映画館を出て、陽光眩しい日常に戻ってからも、そのテロップの重みが暫く心の奥底に澱んでいた事を思い出す。

恐らく、今作を、今の学生たちはどう捉えるのか、数十年もの政治的アパシーの時代を経てSEALSに代表される社会への発言や意思行動を積極的に始めた若者たちと関連付けて語られる事もあると思う。
60年代後半から全国で高まった学生運動の大きなうねり、その頂点にあったのが東京大学と日本大学という対照的な2校であったが、高崎経済大学という一地方大学で湧き起った怒りのムーブメントがその高まりの契機であったとの見方もされている。
あの時代の若者たちを描いた作品、政治的思想的な作品は数多かれど、これほど当事者である学生活動家たちの日常と思考を追い続けた作品は記録映画を含めても滅多にない。
あの時代の学生運動とは何だったのか?、知る為の貴重なテクストになる作品である。

今作を撮った事で、小川プロの立ち位置は明確になった。
ドキュメンタリーで肝心なのは、客観性を第一義に捉えるのではなく、被写体に対して作り手は誠実にどう向き合い、何を伝えていくのかという事であり、それが観る者の心にどう響くかによっておのずと評価が決まるものだ、個人的にはそう思っている。
小川プロの原点、それ故、再見したい。

コメント 3人中3人のお客様がこれが役に立ったと考えています。.
3-3

840凡人:2016/03/01(火) 05:38:50 ID:XMpIgKG20
一般財団法人 牛久保・天田育英財団
http://www.ua-ikuei.or.jp/

■代表理事ご挨拶
牛久保・天田育英財団は、学業に優れかつ健全な心身と高い向学心を持ちながらも、経済的な理由により修学が困難な学生が少なくない実情に鑑み、そのような学生が夢や勉学を断念することがないようにとの思いから設立しました。当財団の目的は、学生に対して資金援助を行い、これにより将来社会に貢献しうる人材を育成することにあります。今後とも、基本財産の拡充、奨学金給付事業の継続、充実により広く積極的に社会貢献に努めてまいります。当財団の活動にご理解とご指導、ご鞭撻をたまわりますようお願い申し上げます。
代表理事 牛久保行男

■財団概要
名称 一般財団法人 牛久保・天田育英財団
代表理事 牛久保 行男
設立 平成23年11月
事務所 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式会社内
目的 次代を担う有望な人材を育成する為に
奨学金を支給することをその目的とする
事業 人材育成事業の実施及び奨学金支給による支援
決算 右記参照

■平成25年度決算 貸借対照表の要旨
科目 金額
資産の部
流動資産 7,187,952
固定資産 344,655,167
合計 351,843,119
負債及び正味財産の部
流動負債 1,082
固定負債 -
負債合計 1,082
指定正味財産 341,465,960
一般正味財産 10,376,077
正味財産合計 351,842,037
合計 351,843,119
平成26年3月31日現在 (単位:円)

■奨学金事業
奨学生の資格 本財団の奨学生は、学校教育法による大学院、大学、短期大学及び高等専門学校に在学する者のうち、
学術優秀、品行方正、身体剛健で学資の支弁が困難と認められた者とする。
奨学金の形態 給付(返還の義務はありません)
支給金額 年額30万円(平成26年度)
奨学金の期間 原則1年間
奨学生募集 募集要項を指定校へ送付します
■実績
平成24年度 合計30名
弘前大学・岩手大学・岩手県立大学・秋田大学・国際教養大学・東北大学・宮城教育大学・宮城大学・山形大学・福島大学・茨城大学・早稲田大学・群馬大学・高崎経済大学・共愛学園前橋国際大学
平成25年度 合計30名
弘前大学・岩手大学・岩手県立大学・国際教養大学・東北大学・宮城教育大学・福島大学・茨城大学・早稲田大学・群馬大学・高崎経済大学・共愛学園前橋国際大学
平成26年度 合計35名
弘前大学・岩手大学・岩手県立大学・国際教養大学・東北大学・福島大学・茨城大学・早稲田大学・群馬大学・高崎経済大学・共愛学園前橋国際大学

■財団役員名簿
評議員 天田清之助 板橋英之 井田三議 大宮登 後藤明弘 谷彰良
代表理事 牛久保行男
専務理事 髙橋貢
理事 大森昭生 奥山龍一 齋藤大二郎 徳江基行
監事 齋藤仁志 高橋勇雄
五十音順 敬称略(平成27年4月現在)

事務所所在地・お問い合わせ
住所 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式会社内 一般財団法人 牛久保・天田育英財団事務局
電話/FAX TEL / 0270-24-1211 FAX / 0270-24-5338
サンデン株式会社 http://www.sanden.co.jp/

841凡人:2016/03/01(火) 06:17:32 ID:1h3K8A8Y0
一般財団法人サンデン環境みらい財団
〒372-8502 群馬県伊勢崎市寿町20番地 TEL.0270-21-2096
http://www.sanden-kankyomirai.or.jp/

ごあいさつ
当法人は、環境分野での積極的な社会貢献を進めるため、サンデン株式会社が設立した財団法人です。地球環境を守ることは人類共通の最重要課題の一つであり、社会が協力して対応を図って行くべきものと考えます。当法人は、いわゆる産官学民の連繋の核としての役割を果たし、環境分野で新たな価値を創造することを目的としています。
設立者であるサンデン株式会社は、発祥の地群馬県および近隣に、多くの施設や資源を保有しています。当法人は、これらを有効活用するとともに、広域的な社会連繋のもと、地域が有する資源を活用させていただきながら、事業活動を進めてまいります。
事業の柱には、環境を基軸とした「人づくり」および「新たな産業の創出」を掲げました。社会の持続的な発展には、次世代を担う人材の育成は不可欠ですし、また社会的課題の解決がビジネスとして成長することも重要と考えているからです。
法人の名称は、「サンデン環境みらい財団」といたしました。“環境で未来を切り拓いて行く”。当法人では、環境をテーマとした若い人材による創造活動を支援してまいります。この活動に対し、志高く、情熱を持った人たちが参画し、そして成長して行くことを望んでおります。
当法人では、上記活動を通じ、微力ながら社会の発展に寄与してまいる所存ですので、皆様のご理解、ご支援を賜りますようお願い申しあげます。
2010年6月3日
一般財団法人サンデン環境みらい財団
理事長 牛久保雅美

2015年6月17日 メンバー紹介(第6期メンバー)を更新しました。
http://www.sanden-kankyomirai.or.jp/campus/members.html

2015/3/2
プロジェクトメンバー紹介
大学 学部 氏名
◇群馬大学
工学部 石川原楓光
工学部 篠崎春香
◇高崎経済大学
地域政策学部 田中彩友美
地域政策学部 金井愛実
地域政策学部 鈴木将高
地域政策学部 中嶋祐太
地域政策学部 野島日奈子
経済学部 和知雅之
経済学部 小川舜貴
経済学部 北澤夏菜
経済学部 栗原彩矢香
◇共愛学園 前橋国際大学
国際社会学部 爲谷能成
国際社会学部 浅見和明
国際社会学部 栗原史寛
◇早稲田大学
法学部 飯田早紀

【評議員・役員名簿】 2015.6.22《敬称略》
◇評議員
齋藤一雄 (株)群馬銀行代表取締役頭取
渡辺幸男 (株)上毛新聞社代表取締役会長
武井和夫 群馬テレビ(株)代表取締役社長
板橋英之 群馬大学理工学部教授
荒川正夫 (財)本庄国際リサーチパーク研究推進機構専務理事
天田淸之助 サンデンホールディングス(株)特別顧問
堀越洋志

◇理事
牛久保雅美 サンデンホールディングス(株)代表取締役会長
C・Wニコル 作家、アファンの森財団理事長
大宮登 高崎経済大学教授
大森昭生 共愛学園前橋国際大学副学長・教授
友成真一 早稲田大学教授・教務部社会連携推進室参与
都丸礼子 サンデンホールディングス(株)社員

◇監事
高橋勇雄 弁護士
宮澤仁成 税理士
以上

842凡人:2016/03/05(土) 05:15:47 ID:1h3K8A8Y0
手打ちらーめん はやぶさ/(日高町)
(2016年03月4日高崎新聞)

◆青竹手打ち麺とシンプルなスープ
 透き通った琥珀色のスープに、うねりが強くもっちり食感の青竹手打ち麺。“もちあげのいい麺”は、鶏ガラと豚骨からとったシンプルなあっさりスープと相性抜群だ。トッピングは手作りチャーシューとメンマ、そして刻みネギ。「素材の味を味わってほしい」という若き店主、高桑隼平さん(29歳)の熱い思いが凝縮したらーめんだ。
 
◆館林ラーメンの味を高崎に
店のオープンは2015年12月。開業して間もないが、ラーメン通の間で「“竹”の味が食べられる」と口コミで広がっている。“竹”とは館林市の人気店「手ごね竹」のこと。高桑さんは高崎経済大学卒業後、税理士事務所に就職した。休日、趣味のラーメンの食べ歩きで“竹の味”に出会った時に衝撃を受けた。「たった数百円でお客さんを満足させられる飲食の商売はすごい」と思った。それから竹に通いつめ、店主に「いつもありがとうね」と言われ“顔を覚えてもらった時“、一年半程勤めた会社に辞表提出を決意。提出後、竹に弟子入りを志願した。高桑さんの情熱に店主も根負けし、高桑さんは4年間の修行の道へ、三番弟子になった。
 
◆一度食べたら、人に伝えたくなる味
 「手打ちらーめん はやぶさ」のラーメンはしょう油、塩、みそ、トマトとオリーブの4種類。トッピングは、チャーシュー、辛ねぎ、にんにくなどから選べる。特に人気はしょう油、塩、トマトのらーめんだ。餃子とチャーハンは、店主一押しの自信作。竹のメニューをほぼ受け継ぎながら、自分で研究しひと工夫を加えている。

 休日ともなると行列ができる日もあり、老若男女、親子三世代からも愛されている。「一度食べた人が、人を連れて来てくれるのが嬉しい。紹介したくなる店であり続けられるよう、基本に忠実にお客さんにサービスを届けたい」―。高桑さんは笑顔の奥に、筋の通った信念を持つらーめん職人だ。
 
写真=塩らーめん/らーめん/トマトとオリーブのらーめん

●メニュー:
らーめん(630円)
塩らーめん(630円)
みそらーめん(780円)
トマトとオリーブのらーめん(780円)
チャーハン(550円)
餃子(5個350円)
煮豆腐(290円)
野菜炒め(夜限定550円)
お子様らーめん(450円)他
 
●ランチセット:
らーめん+半チャーハン
らーめん+餃子3個+半ライス
らーめん+もつ煮+半ライス(いずれも880円)他
  
店名・名称 手打ちらーめん はやぶさ
住所 高崎市日高町427-1
電話 027-361-5511
営業時間 11:00〜14:00 17:00〜21:00
定休日 木曜日
HP フェイスブック:https://www.facebook.com/ramenhayabusa/timeline?ref=page_internal
備考 駐車場:店前2台、「ほっともっと」様の相向かい10台有

843凡人:2016/03/05(土) 22:21:51 ID:1h3K8A8Y0
garage884
livedoor プロフィール
トウキチロー
天下布武のスローガンで、旧き世を焼き払い、新しき世の扉を開こうとするオヤカタサマの下、仲間達に助けられ、支えられながら駆けずり回り、この乱世を終わらせる所存でございます。心・配・御・無・用!!
http://blog.livedoor.jp/ijoyr884-yghd/archives/51500713.html

鉄道史学会大会@高崎
2012年10月20日 23:23

ダルマで名高い群馬県は高崎市に来ております。

東京から上越新幹線でJR高崎駅へ到着。

名物の駅弁「だるま弁当」を頂きましたよ。
容器がダルマ型で、貯金箱にもなる優れものデス。
中身が椎茸筆頭に丁稚苦手の山菜がタマニキズ…

カラフルな市内循環ぐるりんバスで目的地の高崎経済大学へ。

高崎経済大学のキャンパス内。

コチラで開かれた「鉄道史学会第30回大会」へ参加聴講。
鉄道史学会についてはコチラをご参照クダサイ。

鉄道史学会で設けられている「鉄道史学会住田奨励賞」を、
何と我々尾道学研究会の「オノテツ」の取り組みが受賞イタシマシタ!!

同賞は、鉄道史分野で優れた業績を称える賞として、
財団法人交通研究協会の基金をもって2010年に創設され今回で3回目。

学術論文の部、単行本の部、特別賞としての資料保存の部と3つの部門に分かれ、
この内の資料保存の部において、尾道学によるオノテツが推薦・選定された次第。

オノテツ本単体ではなく、発端部分としての企画展に始まり、
続く資料の掘り起こしと、調査研究、そして資料化・出版と、
トータルでの取り組みに対して高い評価をして頂いたようです。

大会に続いてホテルで開かれた懇親会で表彰式が行われました。

鉄道史学会会長の渡哲郎・阪南大学教授よりの授与。

賞状ではなく盾でした。
深い赤に金字と、コレマタ丁稚好みのカラー。

丁稚の受賞スピーチに続いて、
同席の鉄道史学会会員・長船友則さんへ急遽マイクが向けられました。

長船さんには、前田六二さん亡き後の実質の監修役として、
多大な資料提供から、専門家の立場でご指導・ご助言を頂きました。

今回の受賞は、前田さんの存在を振り出しとして、
企画展から出版までに関わった尾道学研究会実働隊メンバー、
埋もれた史資料や情報・証言を寄せて下さった市内外の方々、
そして長船さんの存在と、皆の力が結集された賜物…

また、尾道の外、それも学術的な組織から評価して頂き、栄誉を頂戴したことは、
尾道学研究会にとって大きな実績となったことは言うまでもありません。

この喜びを、オノテツの取り組みに関わった全ての人と分かち合いたいと思います。

追伸…
明日は東京へ戻り、新装なった東京駅はもとより神田古書街へ行って参りマス。

845凡人:2016/03/06(日) 06:00:25 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大はこうすればよくなる編

①正門を正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/706219318711709696

凡人はどちらかというと伝統派、つまり門柱を好むが、何はともあれ大学の威厳や権威が見て、肌で感じられるような正門にすることは必要なこと。

今の正門はまったくセンスがないか、手抜きもいいとこ。誰が作ったのか責任者の顔が見たいものだ。お金をいかにも節約したかのような、すごく安っぽく感じられる正門。たとえ門柱がなくて、今のままの構造であっても、正しいタイル選び(色や形やサイズ)一つで、もっと重量感のある見違えるような立派な正門にすることができると確信する。正門は大学の顔である。門という役割の他に、記念写真のスポットになったり、待ち合わせの場所にもなる特別な場所。依然、プロによるウェブのオフィシャルサイトつくりを訴えた時と同様に、まったく無視することができない。比較的安価で、大学の顔を簡単に手直しすることができるので、早急にやるべきことであろう。

846凡人:2016/03/07(月) 01:16:19 ID:XMpIgKG20
OB谷口氏が新監督 高経大野球部
2016年3月5日(土) AM 11:00 上毛

 高経大は2012年秋に3部へ降格したまま、低迷を続けている。

 こうした状況を打開しようと、野球部後援会やOBが中心となり、同大学最盛期の中心選手でプロの指導者としても経験豊富な谷口氏に白羽の矢を立てた。

写真=シートノックをする谷口監督

847凡人:2016/03/07(月) 02:40:30 ID:XMpIgKG20
【2月19日】「ぐんま学生映像まつり2016」を開催します(文化振興課)

 若者の映像文化の振興を目指して、高校生や専門学校生、大学生等が制作した映画や映像の発表機会を提供するため、「ぐんま学生映像まつり2016」を開催します。
 学生たちの感性が詰まった個性豊かな作品ばかりで、映像制作に取り組む学生の方はもちろん、様々な年代の方に楽しんでいただけるフェスティバルです。
 4回目となる今回は、招待作品として、群馬県出身の映画監督である大崎章監督の「お盆の弟」を上映します。

1 開催日時
平成28年2月27日(土)10時30分〜16時
2 会 場
高崎電気館(高崎市柳川町31番地)
※入場無料、事前申込不要
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
3 主 催
群馬県、ぐんまシネマネットワーク会議
4 イベント内容
(1) 学生制作映像・映画作品上映 (10時30分〜12時30分)
 【県内学生作品】        8作品
 ・県立伊勢崎高等学校
 ・県立高崎女子高等学校
 ・県立尾瀬高等学校
 ・高崎経済大学
 ・県立女子大学
 【県外学生作品】   3作品
 ・高校生のためのeiga worldcup 2015最優秀作品賞受賞作品
 ・第27回東京学生映画祭Filmarks賞受賞作品
 ・西東京市民映画祭2011年自主制作映画コンペティションシネマ倶楽部特別賞受賞作品
(2) 招待作品上映 (13時15分〜15時45分)
 「お盆の弟」(大崎章監督)
 ・上映後は、大崎監督と学生監督によるトークライブ及び大崎監督による学生作品の講評を行います。
5 問い合わせ先
ぐんまシネマネットワーク会議
(事務局:群馬県生活文化スポーツ部文化振興課)
 電話:027-226-2593
 FAX:027-221-0300
 E-mail:bunshinka@pref.gunma.lg.jp
※詳細はチラシをご確認ください。
「ぐんま学生映像まつり2016」チラシ(pdfファイル:690KB)http://www.pref.gunma.jp/contents/000361825.pdf
「ぐんま学生映像まつり2016」チラシ(詳細)(pdfファイル:1000KB)http://www.pref.gunma.jp/contents/000361826.pdf

このページについてのお問い合わせ
生活文化スポーツ部 文化振興課
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
電話 027-226-2593
FAX 027-221-0300
bunshinka@pref.gunma.lg.jp

849凡人:2016/03/07(月) 06:18:08 ID:XMpIgKG20
高崎経済大はこうすればよくなる編

⇒②高崎駅の大学宣伝ポスターを正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/706567955803279360

芸術の力をあなどってはいけない。

新幹線のホームに張り出してある高経大の大型ポスターは大学受験生の感性に十分マッチしたものにすべきである。目的や効果が見込めるから、出費が充分正当化される。新幹線のホームにポスターを貼り出すことには凡人はすでに、その随分前から考えていたことであり大いに賛成する。ところが今貼られているポスターははっきり言って芳しくない。今のポスターでは見る者にインパクトがない。一度見れば、二度と見向きもされなくなる。かりに見たとしても、そこには自殺を漂わせるようなヒンヤリとした冷たさが伝わってくるのみで、「めっちゃ楽しい」実際の学生生活、つまり高経大の本当の姿がまったく伝わってこない。素人がとったごく平凡な風景写真-凡人にはそうとしか思えない-は逆にマイナス効果である。ポスター作りはなんと言っても、そうしたことに敏感なプロの手に任せるべきだろう。愛らしい女子学生モデルを起用し、彼女を焦点にするポスター。高経大のカリスマ、0号館の元ママ、今のハイタッチガールズの三橋純香さんにモデルになってもらっても充分いいものができる。彼女の背景に、ぼかした高経大の校舎と遠くにみえる山々の風景画でパーフェクトである。校舎になんかピントを合わせる必要がまったくない。あのアングルでは被写体としての価値はかなり劣るからである。今描いたことを具体例にしたものが「セーラー服と機関銃」の最新映画ポスター。その構図であり、その配色である。そこにはユーモラスがあり、同時に人間の温かさが伝わってくる。プロであるそのポスターデザイナーとグラフィックデザイナーを自称する凡人の感性は大いに一致する。もしそれが街頭に張られていた場合、通行人は多分何度も見返すだろう。そう簡単には飽きないからだ。またもう一つの例として、下関市立大学の大学案内デジタルガイドのカバー写真がある。ツイッターに参考までに載せた写真コピーは実際のものよりかなり画質が劣る。実際の物を直接見て欲しいものだ。そのカバーの写真に凡人は一目惚れしてしまった。美しさ、清楚、純真、恥じらい、生きる喜び。若い女性のもつ素晴らしさがその画像に溢れている。写真家のカメラワークとモデルのマッチングが生み出した傑作。これを見た大学受験生たちの間に、たくさんの市大ファンをつくり出すこと請け合いだろうと凡人は確信する。みる側の立場を考えないポスターほど無駄なものはない。芸術は人の心を動かす。音楽、図画、その他の形態は問わない。その力をあなどってはいけないとココで声を高くして叫びたい。

851凡人:2016/03/08(火) 06:45:20 ID:1h3K8A8Y0
映画「圧殺の森」を観てきた
http://hosei29.noblog.net/blog/10253694.html
2006年10月14日(Sat)

この映画は、1967年の高崎経済大学のたたかいを記録したものです。

まず、資料より高崎経済大学の経過を若干。

高崎経済大学は、1958年にそれまでの短期大学を改組して、高崎市立の単科大学として開学。短大時代はマルクス経済学が主流でしたが、市長の介入で学長を変え、教授の首を切って反マルクスの経済学で固めました。市長は市の職員組合を弾圧する一方で、市長や市議のコネで毎年100人程度を裏口入学させてきました。

1965年の入試に際して、教授会はコネ受験者100人を不合格に。市長は激怒し入学を迫ります。ここで問題が明るみにでて、学生自治会は全学ストライキで決起。ここから映画でふれられている大学闘争が開始されます。

横須賀への原潜寄港阻止闘争などとリンクしながら、不正入学阻止闘争が展開され、67年には、期末試験をボイコットする全学ストライキとしてたたかわれます。自治会執行部が停学処分とされ、試験会場のビラまきで5人が退学処分。4月には8人の退学を含む60人が処分。その後退学処分者は15人にまでなります。

この映画でカメラは、自主管理を勝ち取っていた学生ホールでの学生の姿を写し出します。

学生ホールでは、処分のための「呼び出し」を拒否するかどうかを巡って囂々たる議論がかわされています。当局は、処分の対象を広げ、デモに参加しただけで処分すると通告し、「親を呼ぶ」などと恫喝して、学生の動揺を引き出そうとします。「親に迷惑がかかるのはどうか」「いや、処分に屈服するかどうかは、人間であることをやめるかどうかだ」と、連日長時間の激論をかわしつつ、たたかう道を模索していく姿が克明に記録されています。

852凡人:2016/03/09(水) 06:47:00 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大はこうすればよくなる編
⇒③『圧殺の森』の高経大を正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/706968017381548033

学生自治会を復活させ、民主主義が機能する本来の大学の姿にもどすべきである。学内で民主主義を学び、育て、養うこと。表現や言論の自由による愛校心にみなぎり、政治議論が構内で活発にこだまする大学に帰るべきである。「圧殺の森」のDVD化を機に議論が沸くことを期待したい。

現高経大生たちにとって、大いに「めっちゃ楽しい」学生生活が過ごせるのも、そうした先輩たちや心ある教員たちの自己犠牲があった過去を忘れてはならないと思う。それを無駄にしないためにも、教授会をはじめ学生団体その他の良識ある関係者が、遠い過去となった証拠を掘り起こし、当時の学生たちが取った学生運動という行動の正当性・妥当性や全国の大学運動高揚の走りとしての歴史的位置づけやその価値を正しく評価し、それを大学として認識、開学記念日と同じぐらいに記念・お祝いしてもおかしくないと凡人は考えている。当時そうであったように、現在でもその炎は燃え続けている。その証拠は『圧殺の森』の映画の長く維持している人気であり、支持である。それを高経大自身が認識するかしないか。それによって大学としての価値が決まるといっても過言ではない。

高経大の増田教授やそのゼミ生がよく新聞に取り上げられ、また群馬テレビに登場する。その内容は政治に関してである。ゼミ生たちは市長選を始め、地方選挙戦の投票率向上を目指して、有権者にその重要性を呼びかけている。ところがそのゼミ生たちが通う高経大には、学内でまったく投票する権利がない。というのも全国にある大学の圧倒的多数に普通に存在する学生自治会がないからだ。なんとも皮肉な話である。隣の群馬大学や鶴鷹祭の都留文科大学にも当然ある。そもそも高等学校でさえ、生徒会なる学生組織が存在するので、ここまでくると笑い話である。また昨日の朝日新聞の地方版に高崎高校新聞部が第45回全国高校新聞コンクールで奨励賞を受賞したという記事をみた。表彰式が7日、朝日新聞東京本社であり、全国113校の応募のうち、同高など32校が入賞したそうだ。それを主催するのは何故か大東文化大学で、朝日新聞社など後援。その大東文化大学にしても学生自治会組織があることを知った。高経大には高校にある新聞部でさえない。かつては高経大には両方の組織があった。大学自治会執行委員会と自治会新聞である新聞会。ところが学生による、学生のためのオピニオン新聞を発行する新聞会は、学生自治会とともに、大学運動騒動の結果、あっけなく潰された。余談になるが学生寮も以前、現体育館の西側のキャンパス内にあり、三扇寮と呼ばれていた。独自の「寮祭」をもやっていたのだが、伝統ある寮も老朽化にはかてず、建て替えることもせずいつの間にか消滅してしまった。多分今は残されたその寮祭の古いパンフレットでしか、当時を物語るものはないであろう。そこのかつて寮生には有名な宮塚利雄山梨学院大学教授がいる。

なぜ高経大には国政レベルの政治家とか政治ジャーナリストになる卒業生が稀で、また果ては世間からマスコミ就職が弱いと言われるのか。多分そうした器をもった大学受験生は自治会組織や新聞会の活動に関心があるだろうから、それらが存在しない高経大への入学は避けるであろうという結論にいたる。またなぜ「2ちゃんねる」に高経大のスレタイが比較的多く存在し、それらは短期間に生まれては消えて行く。高経大に限らないが、でも特に高経大に関してはネットで匿名を使って執拗に誹謗中傷をくりかえす者が絶えない。それはどうしてなのか。多分、そこが不満学生のはけ口になっていると思われてしょうがない。ネット掲示板の長い間の運営者としての経験から、それが少数派であることはよくわかっている。正々堂々と名前をだしたのならまだしも、匿名という卑屈な方法で自作自演し、多数派を装うので始末が悪い。もっとも、書いてある内容であるが、それ自体はすこぶる幼稚なものが多く、まともに議論するほうが可笑しくなる。そんな次元が2ちゃんねるの世界である。
1-3

853凡人:2016/03/09(水) 06:51:33 ID:XMpIgKG20
民主主義を大学構内に持ち込むことの意義はなにか。それによって初めて高経大の同窓会を含めた学内外の行事や催し物や議論に、在学生・卒業生・教員その他すべての全員参加が可能になる。優秀な入学志願者が増加し、自由の下に強い絆や愛校心が生まれ育つ。同窓会の活性化はもとより、大学への献金も広く活躍する卒業生の隅々から集まることになる。つまりここで言いたいのは応援団という一つの強いイデオロギーを有する団体を、学生代表として公式に取り扱い、同窓会やその他、大学行事を取り仕切ることに大きなあやまりがあると指摘したい。そもそも応援団は民主主義を体現している組織なのか。凡人はそうとは見ていない。それを理解するには大学紛争当時の応援団の行動にも注目する必要があるだろう。高経大応援団の現在の役割を否定しているのではない。ここで言っているのは、学生の代表は全学生の選挙投票によって決めるべきであるといういこと。それが民主主義の原則。ただ、その重要性を述べているにしか過ぎない。

民主主義は何をもたらすか。それを国家レベルで例えればよくわかる。何処でも良いのだが、民主主義と見られる国とあの「北朝鮮」を比べるとよい。説明は省略するが、その比較した違いは一目瞭然である。国の繁栄度が違う。それと同様なことが高経大にも言える。今の高経大の体制は在学生や卒業生の分断や亀裂に大いに関係していると凡人は考えている。

個人としてネットでの高経大広報を長い間やっていると、あることに気が付いてくる。それは期待していたような卒業生が高経大の名の下で強い絆によって、一致団結するという理想ではなかった。かなり分断し、機能不全の同窓会像である。10年以上の前の話だが、あるひとりの卒業生が、あるきっかけで、こちらが頼んだわけではなかったのだが、凡人の存在を紹介する目的で、その簡単な紹介文を東京三扇会の公式連絡サイトに載せたことがあった。今はまったく行かないが、その当時はよく連絡サイトを見ていたことから、凡人の紹介文をたまたま偶然見つけたのだ。ところがである、数日後には何の断りも無く、その書き込みは削除されていた。その出来事によって、凡人の存在を嫌っている者が東京三扇会のサイト管理者の中にいることを改めて知らさせた。もう一つの例。遠い昔なので、内容は忘れたが多分なにかの提案だと思うが、こちらが当時同窓会会長の井上氏に宛てて出したEメールには返答は待ったが来なかった。それで何をしても時間の無駄だということがわかった。

またある時に、ある著名大学の名誉教授が高経大卒であるというので、時間をタップリ使ってネットで調べたが、それが確認できなかった。そもそも高経大卒を知ったきっかけは、其処の学部生と見られる投稿者が書いた教授の簡単な略歴を2ちゃんねるで見つけたことから始まる。少なくともネットからでは探せなかったので一旦断念した。確認できないから、しばらく卒業生一覧には載せられなかった。ところがどうだろうか、幸運にもその教授をよく知っているという、東京の有名大学の大学教授をしている高経大卒業生とお逢いする機会があって、その件がやっと片付いた記憶がある。だが、その調査過程を通じて、先の教授は意図的に高経大卒を伏せているのではないかというふしが拭えない。それは残念なことに、この教授が最初ではない。
2-3

854凡人:2016/03/09(水) 06:55:33 ID:1h3K8A8Y0
不正に立ち向かった高経大の当時の学生たちの多くが、大学側に強い不信感や怒りや恐怖感を抱いただろうと想像する。学生を守るはずの大学側が裏切りともとれるような、運動に参加した学生に対する不当な処分や応援団を使っての度重なる学生運動の妨害を受ければ、無理もないと言えよう。大学運動も終り、だいぶ後になって入学した者でも、過去の出来事を知れば知るほど、不正入試がないといわれる現在でも、大学側にある抑え切れない不愉快さや怒りを覚えるのが普通だろう。そういうことだから、当時を身を持って経験した当事者であれば尚更、その挫折感や絶望感は耐え難いほど大きいとみる。

そこで心に深い傷を負って、まだそれが癒えない卒業生が少なからず存在しても、すこしもおかしくない。そうした彼ら、あるいは彼女たちを救うことが果たしてできるのだろうか。そうやって心理的に遠方の彼方に追いやってしまった卒業生たちをどうしたら、こちら側へ呼び戻すことができるのか。今の高経大ができることは、彼らがとった行動を正しく評価をする以外に方法はないだろうと思う。その正しさや勇気を賞賛すことであり、その自己犠牲はとても普通の人間には真似出来ないことを認知すべきだろう。当時、著名大学のたくさんの大学生たちやまた高校生の間すら反響や共感を呼び起こしたその運動。それは決して無駄ではなかったということ。その価値の再認識が急がれるところである。それはベルリンの壁を叩き壊すことに似ている。東西ドイツが統一できたように、それによってはじめて高経大の名の下で卒業生全員が統一できるのではないかと期待する。

『圧殺の森』に何をみるか。他人の意見を鵜呑みにするのではなく、DVDで手にとって自分の目で見て欲しいものだ。高経大生による学生運動は決して恥ずべきものではない。むしろ胸を張って、誇りにすべきである。そこに溢れているものは、誰もが共鳴する正義感であり、強い愛校心であり、勇気であり、行動がともなった自己犠牲である。けっしてマルクスの誤った共産主義革命の運動をしていたのではない。それとはまったく一線を画する。当時の学生たちの立場やその来るべき悲劇的結末を考えると、涙なしには見られないし、語れない。映画に現われる高経大生の情熱。あの情熱はどこに消えてしまったのか。だが、ここでもっとも注目し、見逃して欲しくないのは自分たちの行動によって目の前の不正を正すことが可能であるという楽観と強い決意である。そのロゴスでありエトスである。それは民主主義の市民参加の原点でもある。今の高経大の学生や教員たちが学ぶべきもの。だからこそ『圧殺の森』の凛々しい経大生像に深く感銘するのである。
3-3

855凡人:2016/03/09(水) 07:53:31 ID:XMpIgKG20
【大学受験2016】国公立大志願者数ランキング…東大5位、1位は?
2016.3.8 Tue 18:45 リセマム

 私立大学の志願者数ランキングが注目を集めているが、国公立大学の志願状況はどうだろうか。文部科学省が2月18日に発表した「平成28年度国公立大学入学者選抜の確定志願状況」によると、志願者数がもっとも多い国公立大学は千葉大学であった。

 国公立大学の志願者数ランキングは、1位「千葉大学」1万1,357人、2位「大阪大学」1万434人、3位「北海道大学」9,919人、4位「神戸大学」9,889人、5位「東京大学」9,278人であった。

 2015年度に国公立大学の志願者数1位だった東京大学は、2016年度に推薦入学を導入し、後期日程試験を廃止した影響もあり、志願者数は9,278人と、前年度の1万2,384人から3,106人減少した。

 一方、千葉大学は9学部に加えて2016年度に国際教養学部を新設。国際教養学部の志願者数は369人、大学全体の志願者数は1万1,357人と、前年度の1万145人から1,212人増加した。

 なお、国公立大学の中期日程試験は3月8日より、後期日程試験は3月12日より実施される。

◆国公立大学の志願者数ランキング
1位:千葉大学 11,357人
2位:大阪大学 10,434人
3位:北海道大学 9,919人
4位:神戸大学 9,889人
5位:東京大学 9,278人
6位:首都大学東京 8,481人
7位:大阪府立大学 8,439人
8位:京都大学 8,353人
9位:高崎経済大学 7,840人
10位:横浜国立大学 7,839人

856凡人:2016/03/11(金) 10:34:21 ID:XMpIgKG20
高崎経済大はこうすればよくなる編
⇒④狭いキャンパスを正す!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/708098217775206400

狭いキャンパス。学生の誰もが口を揃えて言う言葉。そこで凡人が勝手にリバティーを使って、こうしたらどうかという提案。見てわかる図画もTwitterに用意。でも河川敷の運動場は広い。キャンパスから出れば必ず出会うであろう高崎市民。初対面でも経大生への反応はすこぶる良い。もうすでに入学する前から、アパート探し等で、すでに気付いているかもね。だから気分は「高崎駅からはじまって市内全域が経大生のキャンパス」と割り切ってもよいかも。アルバイト探しも当然、売り手市場です。

1、烏川の対岸に橋を架けて、南側にあるとなり町との交通の流れを作る。キャンパスや川の周りを巡る散歩とか楽しみが増える以外にも、いろいろなメリットが生まれる。
2、橋の向こう側の空き地を憩いの場所として整備。高経大の駐車場としても面白い。
3、キャンパスの横を流れる烏川の浚渫工事により、ボート遊び/競技ができるようにする。オックスフォード対ケンブリッジの伝統競技ボートレースからのインスパイヤー。
4、両岸だが、特に対岸の川沿いに自転車道や散歩道の整備。植林して緑を多くし、日影をつくり、熱い日中でも、学生や市民の軽いジョギングに最適にする。
5、高経大のテニスコートに近い荒地を市営公園化として整備し、ボートを管理する小屋も設ける。
6、今の校舎に隣接する運動場に本格的な日本庭園を造園。直線が多いキャンパスに、緑と曲線と水が流れる高低感を提供し、学生の勉強疲れを癒す。
7、野外コンサートホール。学祭や音楽系の学内コンサート、演劇部の公演、表彰、その他、野外に適した催し物に利用。
8、となりに隣接する農地を高経会館の近くまで取得して、キャンパスを西方に大きく拡張し、手狭なキャンパスを一挙に解消する。
9、新キャンパスには総合大学化の一貫としての新学部学科による教室棟の建設に当てる。
10、外国人留学生と日本人混住型学生寮棟の建設。それにより外国語や他国文化の学習への熱がより高まる。
11、国際交流センターにより、国際交流の一切の事務手続きを取り仕切る。英語スピーチコンテストや国際交流の講演会や留学生の活動拠点にする。
12、観客が座って競技を観戦できる多目的競技場の建設。夜間も競技ができるように照明設備も整備する。
13、水泳部や学生の体力調整のための屋根付き温水プールの建設。
14、駐車場がいろんなところにあった方が便利だね。
15、木々が少ないので、植林をキャンパスの周辺に積極的に行なう。景観の美化の一貫。
16、電線の地中化と電柱をなくすことによる景観の向上。海外、特に欧米の大学は景観に力を入れており、その美しさに少しでも近づくようにする。他大学からの訪問者や海外からくる留学生、その他への高経大の第一印象をよくすることが狙い。
17、高経大前の狭い県道を拡張し、歩道の確保・整備により、歩行者や自転車での通学の安全性を高める。

857凡人:2016/03/13(日) 12:24:54 ID:XMpIgKG20
高崎経済大はこうすればよくなる編
⇒⑤文系や理系の学部を有する総合大学化、現在の2学部制を正す!!!
https://twitter.com/TakakeiInfo/status/708846718767357952

いまだ単科大学と揶揄される高経大。新時代のニーズに応える学部学科の新設拡充が待たれる。全国的な大学ブランドの確立強化と地元の経済文化振興を多面的に支援できる大学の構想。高経大に将来のビジョンの確立とそれに沿った短期や中期プラン作成が必要になろう。なおココで言う総合大学の定義は読めば判るが、学部学科を増やすことに主眼が置かれており、厳密な意味での総合大学化は指していない。ただ限られた学部数ではあっても、学際教育のカリキュラムを取り入れる等、総合大学としての機能を充分実現させることは可能であり、それには賛成する。

高崎市は政令指定都市群と将来に向けて競合しており、経済面ばかりに注目されるが、教育面でも肩を並べる必要がある。そのため高経大の勉学環境の充実に金銭面で協力を惜しんではならないと考える。大学のレベルアップはその下にある中等教育機関全般に学力アップとなって広く影響する。高崎市の都市力と全国の知名度が上がれば、高経大もそれに付随した形で人気があがることは予想できるが、それとは逆に高経大の大学としての独自の発展拡大が高崎市に与える影響も大きいと考える。特にその都市力推進に大いに貢献することは特筆すべきことである。学部の新設による学部生を増やすことは学内の正のスパイラルを招き、加速する。たとえば他県出身入学者がアパートを借りて市内に生活することから、学生増加はさらに高崎市の経済を潤す。学内のサークルや部活がより活発になり、リーグ戦での戦績が向上する。数の論理で政治力も上がる。総合大学化により高経大のブランド力が高まり、優秀な入学者が今以上に増える。ということは卒業時において全国に活躍できる人材を送り出すことになるが、毎年恒例のごとく比較的多く就職する高崎市役所や市内ビジネスにとっては、高崎の発展に関わることなので、大いに歓迎されることであろう。高経大卒業生の活躍や成功がより増え、全国のマスコミで取り上げられる回数が多くなるということは、その結果として高崎市の知名度やイメージに好影響を及ぼすことには間違いない。また昨今よく取り沙汰される人口問題から見ても、県外出身の多い卒業生が魅力的な雇用先を市内で見つけて就職すれば、将来の高崎市民になる可能性が高く、その結果高崎市の人口増はもとより、経済・産業・文化・教育・行政に大きく寄与することにもなろう。高崎市と高経大は運命共同体として繋がれている。ともに肩を並べて大きく発展することが今後も期待される。

勉強不足により、書かれた内容について読むに値するかはここでは置いといて、大体の主旨がわかればよいとする。

▼芸術学部映画学科
なぜ映画なのか。映画人の育成は、映画産業を興し、地場産業化を可能にする。高崎市を文化的に刺激し、大きく高め、広めるばかりか、それ自体大きな産業である。自動車産業と比べられるほど、下請けとも呼ぶべき映画産業に関わる仕事の裾野は広い。各映画によって、大きく予算の違いがあるので一概には言えないが、比較的高給が期待できる雇用をも作り出す。大きなお金が動くこともしばしばだ。詩とか短歌よりも強力な感情をかもし出し、世界に発信が可能な数少ない若者文化であること。映画を征するものは世界の文化も征すると言えるほど、その影響力は大きい。女優や俳優のほうが、政治家より身近であり、広く人々に名前が覚えられることからも、その影響をうかがい知る。高崎市の知名度アップと雇用づくり。それは高崎市に特徴ある都市づくりとして、またとないチャンスを与える。地域活性化のコアになるべきものである。映画制作に関わる職業タイトル名を列記すると、映画監督、プロデューサー、女優・俳優、作詞・作曲家、オーケストラ、シナリオライター、カメラマン、デジタル・フィルム編集者。その他にもプロップ・セットの大工、メイクアップアーティスト、美容師、衣装デザイナー等、そのリストは終りがないほど長い。映画は音楽文化をも包含し、映画産業は経営難の群馬交響楽団にも新たな資金源を提供するものであることは注目に値する。
1-2

858凡人:2016/03/13(日) 12:28:37 ID:XMpIgKG20
▼農学部
高崎市は都心部ばかり注目が集まるが、広い地域に渡り一次産業も活発である。凡人の目には県は農政に関して、まったく良い仕事をしていないと映る。そこで高崎市をはじめ県下農業の活性化を図るために、そのシンクタンクと成りえる農学部設立が待たれる。農家の収入や生活向上を第一に考え、農業経営の近代化や生活安定化を図る地域農業のあり方を探る教育と、究極には日本農業の将来に寄与する学部。それは群馬県のビジョンのない農政から農家を救うためである。農業人口を増やし、県の人口流出を防ぐこと。たとえば大きな疑問を投げかけている、県が勧める伝統を長く守った養蚕業政策があるが、それに半旗を翻し、それからの脱出を図るためである。例えば、県の農政の逆を突き、多く存在する桑畑を葡萄やベリー類その他の高値につく作物への転換を促す。それは農家の近代化や収入増による生活の向上に是非必要だからだ。新しい農業経営を追求する新しい哲学を導入。伝統という魔物からの解放にある。気候や害虫・病気に強い農作物の品種改良。果物生産地や園芸農家への花粉交配サービスを兼ねた蜂蜜生産と養蜂業を広める。ワイン、酒、梅酒といった伝統から、ウィスキーやアップル酒とかの人気洋酒への挑戦。その地域密着型の酒類産業の育成拡大。食生活の洋風化に合わせ、また高崎のパスタ文化を支えるためにもチーズやヨーグルト等のデイリー食品の本格的生産推進とブランド化。榛名地域など、果物生産地における果物のドライフード産業化や缶への技術開発や推進による季節を越えたビジネス。上流の河川を利用した淡水魚の養殖業の発展とまた凡人が望む本格的な市営水族館の設立にあたり全面協力等々。高崎の農業・漁業の復興・発展に大いに貢献するだろう。

▼コンピュータサイエンス学部
アメリカでの一般的な呼び方で、コンピューター全般を学ぶ学部。高経大では起業家やソフトやハードウェアーの開発ができる人材養成に主眼を置く。米国シリコンバレーを模範にした「高崎のシリコンバレー」を実現させるための大きな原動力が期待される。IT産業の集積を図る、積極的なIT企業誘致活動が必要である。そこで働く多くのIT職業家も必要になろう。優秀な研究者への需要は非常に高い。IT産業界での起業家は米国シリコンバレーをみる限り、他の業界よりも注目度が大きく、活発な気がしてならない。一旦ニューアイデアの実現や技術の開発が成功した暁には、大きな報酬が伴い、また社会に与える影響は絶大である。「高崎のシリコンバレー」の誕生や育成、発展させる成功の鍵は、IT企業誘致の成功は言うまでも無いが、他にもうひとつ、金融面で起業家の経営をしっかり支えるシステムがあることだろう。ベンチャーキャピタリストの養成は欠かせない。資金の必要な中小企業に有利な融資を提供する政府や民間の金融機関との提携も考えられる。その融資の基準を緩めた見直しを含めた支援協議が必要になるであろう。

尚、来年予定されている国際学科の設立についてだが、疑問が尽きない。例えば、どういう入試になるのか、どういう学生を入学させるのか、どんなカリキュラムになるのか、そのためにどんな大学と新たに提携するのか等とても気になるところ。
2-2

859凡人:2016/03/17(木) 10:22:21 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大入試 数学で出題ミス 態勢強化も再発防げず
2016/3/17 06:00 | 3/17 06:03 上毛

画像=出題ミスについて謝罪する石川学長(中央)ら

 群馬県の高崎経済大(石川弘道学長)は16日、2月25日に実施した2016年度一般入試前期日程の数学の問題で出題ミスがあったと発表した。採点をし直した結果、経済学部で4人、地域政策学部で5人を追加で合格とした。13、14年度入試でミスが相次いだことを受けてチェック態勢を強化したが、再発を防げなかった。

【再採点で9人を追加合格に】

 積分で面積を求める問題で、問題文に条件を付けていなかった。3通りの解答が存在するが、一つだけを正解として採点していた。受験者からとみられる匿名メールで、合格発表の6日後の11日にミスに気付き、三つの解答を正解として採点し直した。

 地域政策学部の2人を除く7人が入学する意思を示しているという。中・後期日程を受験した追加合格者に交通費などを支払うことを検討している。

 同大は14年2月に14年度入試のミスを、同3月に13年度入試のミスを相次いで公表した。13年度入試で追加合格した3人のうち、2人は別日程の試験で同大に合格して在学中、残る1人は浪人して他の大学に合格した状況で、追加合格を伝えられた。

 こうした事態を受け、匿名のチェック担当者を配置したり、別教科の作問者や学部長が問題を点検するなどの再発防止策を講じていたが、またミスを見逃した。

 会見した石川学長は「受験生や関係各位に多大なご迷惑をお掛けして大変申し訳ない」と謝罪した。

860凡人:2016/03/17(木) 11:29:30 ID:1h3K8A8Y0
16年度入試 高崎経済大で出題ミス 新たに9人合格【群馬】
2016年3月17日東京中日

 高崎経済大は十六日、二〇一六年度一般入試前期日程試験で経済学部と地域政策学部が出題した数学の問題にミスがあり、採点をやり直した結果、新たに両学部の計九人を合格としたと発表した=写真。大学のホームページで公表している。

 大学によると、出題ミスがあったのは、積分により面積を求める問題。設問に入れるべき条件が抜けていたことで三通りの解釈が導かれるとして、そのすべての解釈に基づく解答を正答とした。受験生を名乗り匿名で出題ミスを指摘するメールが大学にあり、問題文を精査し直したところ、出題ミスが判明した。

 二年前にも出題ミスが発覚し、学内のチェック態勢を強化。問題を作った教員三人のほかに、匿名のチェック担当を置くなどして点検していたが、外部から指摘されるまでミスに気付かなかった。

 経済学部の四人と地域政策学部の三人は入学の意思を示しているという。

 記者会見で陳謝した石川弘道学長は「出題者やチェックする人が緊張感を持ち『どこかにミスがある』という目で確認するなど、チェックの質を高めていくしかない」と述べた。 (大沢令)

861凡人:2016/03/18(金) 03:48:54 ID:XMpIgKG20
全体主義国家と民主主義国家の違いは何か。民主主義は多様性ある個個人や多様ある思考が共存・共栄、あるいは競争しているために、技術革新等で、科学や文化が飛躍的に発展する。政治運動やデモが耐えないため、一見社会が崩壊するように見えるが、イザ国家が脅かされると、意見の違いを二の次に一致団結する。また政府の右翼化や左翼化の行き過ぎや暴走に大きなブレーキが掛かるのも民主主義だ。だからクーデターも稀。凡人のただの思い込みに過ぎないと祈るのみ。
*****
高経大で3年連続出題ミス チェック態勢強化も落とし穴
2016.3.17 07:00 産経

 高崎経済大学(石川弘道学長、高崎市上並榎町)は16日、2月25日に行われた経済学部と地域政策学部の平成28年度一般入試前期日程試験で出題ミスがあったと発表した。同大では25、26年度入試でも同じミスを犯し、チェック態勢強化を図ってきたが功を奏しない結果となった。

 出題ミスは数学の「積分により面積を求める問題」で、前提条件をきちんと示さずに出題したため3通りの解答が発生。当初は正答一つとしていたが、3通りの解答を正答として採点をやり直した結果、新たに経済学部で4人、地域政策学部で5人を合格とした。3月9日に寄せられた受験生からのメールをきっかけに明らかになった。

 同大では25年度入試で日本史、26年度入試で日本史と地理で出題ミスを連発。これを受け出題者以外に専門のチェック員や匿名のチェック員、学部長による最終点検などチェック態勢の強化を図った。28年度入試では10人を超える人員でチェックを行ったが、誰一人ミスを発見できなかった。

 その原因について、最終点検を行った佐藤公俊地域政策部長は「問題を作っているうち皆が(正答は一つと)思い込んでしまった」と説明。石川学長は「全員が思い込むとはあり得ない…。出題者とチェックする人が責任感と緊張感を持って間違いがあるはず、と思って確認していくしかない」と苦渋の表情をみせた。

862凡人:2016/03/18(金) 03:53:04 ID:XMpIgKG20
16年度入試 高崎経済大で出題ミス 新たに9人合格【群馬】
2016年3月17日東京中日

 高崎経済大は十六日、二〇一六年度一般入試前期日程試験で経済学部と地域政策学部が出題した数学の問題にミスがあり、採点をやり直した結果、新たに両学部の計九人を合格としたと発表した=写真。大学のホームページで公表している。

 大学によると、出題ミスがあったのは、積分により面積を求める問題。設問に入れるべき条件が抜けていたことで三通りの解釈が導かれるとして、そのすべての解釈に基づく解答を正答とした。受験生を名乗り匿名で出題ミスを指摘するメールが大学にあり、問題文を精査し直したところ、出題ミスが判明した。

 二年前にも出題ミスが発覚し、学内のチェック態勢を強化。問題を作った教員三人のほかに、匿名のチェック担当を置くなどして点検していたが、外部から指摘されるまでミスに気付かなかった。

 経済学部の四人と地域政策学部の三人は入学の意思を示しているという。

 記者会見で陳謝した石川弘道学長は「出題者やチェックする人が緊張感を持ち『どこかにミスがある』という目で確認するなど、チェックの質を高めていくしかない」と述べた。 (大沢令)

863凡人:2016/03/19(土) 04:59:24 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大学入試で出題ミス
(2016年03月18日高崎新聞)

新たに9人を合格

 高崎経済大学は、2月25日実施・3月5日合格発表の一般入試前期日程試験の数学科目で出題ミスがあり、答案の採点を見直した結果、新たに経済学部4人、地域政策学部5人の計9人を合格とすることを16日に発表した。

 発表によれば、経済学部、地域政策学部で同じ問題が使用され、新たに合格となる受験生については、電話連絡及び文書で通知した。高崎経済大学では、深謝するとともに、チェック体制を強化し再発防止に努めるとしている。

 出題ミスの内容は、問題4(4)文中の条件の記載の欠落で、設問の求める「部分」について、3通りの解釈があることがわかった。
 
問題4 関数f(x)=x2-12xについて次の各問に答えよ。
(4)誤 曲線y=f(x),y軸,および(3)で求めた接線で囲まれた部分の面積を求めよ。
正 x≧0の表す領域において,曲線y=f(x),y軸,および(3)で求めた接線で囲まれた部分の面積を求めよ。

864凡人:2016/03/26(土) 08:53:49 ID:XMpIgKG20
「貢献」学生 街が卒業祝う
2016年03月26日Yomiuri

 街の活性化に貢献した高崎経済大生の卒業を祝う「街なか卒業式」が25日、高崎市鞘町の高崎中部名店街で開かれた。

 式は名店街が2012年に始めた。今年は名店街などでイベントやカフェの運営に携わった4年生約30人が、同大の卒業式後、はかまやスーツ姿で参加。道路に敷かれたレッドカーペットの上を、名店街の人々や在校生らに拍手で祝福されながら1人ずつ歩き、感謝状や同名店街の「名誉会員」の名刺を受け取った。

 小板橋絵名さん(22)は14年、名店街周辺で高校生が売り上げや接客技術を競う「熱血!高校生販売甲子園」で実行委員長を務めた。「イベントを通じて地元の街を知ることができた。名店街の人たちに祝ってもらえてうれしい」と笑顔を見せた。

 同大の学生らが毎月開催する「たかさき昼市」に参加する「岡醤油醸造」(同市常盤町)の岡統治さん(52)は「学生のアイデアで新商品も生まれた。一生懸命、真面目に取り組んでくれた」と、学生たちの晴れ姿に目を細めていた。

865凡人:2016/03/27(日) 06:20:37 ID:XMpIgKG20
支部が発足 研究の担い手育成を
日本地域政策学会 甲信越・北陸支部
2016/03/22 14:19新潟日報社

日本地域政策学会甲信越・北陸支部の設立を記念して開かれたフォーラム=21日、新潟市中央区

 地域づくりなどに関わる研究者らでつくる「日本地域政策学会」の甲信越・北陸支部が21日、発足した。新潟市中央区の新潟日報メディアシップで記念フォーラムが開かれ、今後の課題などを話し合った。

 支部設立は全国で4例目。甲信越・北陸支部は、本県と北陸3県、長野、山梨の研究者や行政、NPO法人関係者約30人で組織する。支部長には新潟医療福祉大の丸田秋男副学長が就任。今後年1回研究大会を開く予定だ。

 フォーラムには約20人が出席した。基調講演した政策学会の大宮登会長=高崎経済大教授=は、地方創生に向けた各地の取り組み事例を紹介しながら「地方創生を進めるには担い手の育成が必要だ」と説明。分野が異なる研究者同士の交流や、住民参加の仕組みをつくる必要性を指摘した。

 甲信越・北陸支部のメンバーによる報告もあった。

866凡人:2016/04/05(火) 01:25:44 ID:1h3K8A8Y0
高崎経済大
卒業式 歌手の木山裕策さん登場、「旅立ち」熱唱 /群馬
毎日新聞2016年3月26日 地方版 

高崎経済大の学位記授与式にサプライズ出演し熱唱した木山裕策さん=高崎市高松町の群馬音楽センターで

 高崎経済大の学位記授与式(卒業式)が25日、高崎市内であり、会社員で歌手の木山裕策さん(47)がサプライズ出演して卒業生にエールを送った。

 大学時代にバンド活動をしていた木山さんは、「食べていくには大変」とプロの道をあきらめて会社員になった。2004年に甲状腺がんが判明。「手術で声が出なくなる危険がある」と告げられ、「手術後に声が出たらもう一度歌手の夢に挑戦しよう」と決意したという。手術は成功しリハビリで半年後に歌えるようになった。2008年に39歳でデビューし、NHK紅白歌合戦にも出場した。

 式に突然登場した木山さんは、デビュー曲「home」を歌い、自らの体験から「何がしたくて、どこに行きたいか。なかなか答えが出ないが、自分の目で前を真っすぐ見て、自分の力で歩いてください」と激励。今月発売の最新アルバム収録曲の「旅立ち」を熱唱した。

 この春、高崎経済大では経済学部と地域政策学部で計957人が卒業し、大学院の13人が修了した。【増田勝彦】

867凡人:2016/04/06(水) 08:57:10 ID:XMpIgKG20
大学生の視点で少年非行を防止 群馬県警がサポーター委嘱
2016.4.5 07:04 Sankei

 少年の非行防止や健全育成の支援を年代が近い大学生に行ってもらおうと、県警は4日、県内の大学生らを「大学生少年サポーター」に委嘱した。任期は1年で今年度は男女18人。

 サポーター制度は、大学生に少年の視点から支援してもらおうと平成16年度から始まった。農業体験、学習支援などを通じて大学生が少年と触れ合いながら少年の居場所を作り、非行防止、健全育成活動、街頭で万引防止を呼びかけるなど年15回ほどの活動を行う。

 金田貴生活安全部長は、「新鮮なエネルギーを少年の健全育成に注いでほしい」と激励した。

 初めてサポーターになった高崎経済大2年、関口あゆみさん(20)は「できることを見つけ、子供たちのためになりたい」と話した。

868凡人:2016/04/11(月) 10:35:37 ID:U6J9bAT60
図書館は日曜、祝祭日も開館します
2016年4月8日 高経大オフィシャルサイト

平成28年度より図書館は日曜、祝祭日も午前9時から午後5時まで開館します。

各日の開館時間は以下のとおりです。

 月曜から土曜  午前9時00分〜午後9時30分
 日曜・祝祭日  午前9時00分〜午後5時00分
 春夏冬休み期間 午前9時00分〜午後5時00分

 ※試験期間中は学外者の利用はできません。 

  臨時休館・開館時間の変更については、図書館ホームページをご確認ください。

869凡人:2016/04/12(火) 18:37:20 ID:oeVVArOo0
群馬)高経大生運営のカフェ、地元商店とのコラボ続々
長屋護 2016年4月12日03時00分 Asahi

写真:新メニュー「抹茶カフェオレ」に関わった稲田さん(左)と和久田さん=高崎市鞘町の「あすなろ」

 かつて高崎の文化の拠点として親しまれ、約31年ぶりに復活したカフェ「あすなろ」(高崎市鞘町)を運営する高崎経済大の学生らが、地元商店と協力し、様々な企画を打ち出している。地域活性化策の一環で、その一つが期間限定メニューだ。和菓子屋、パン屋と続き、第3弾はお茶屋という。

 5月末までの限定メニューとして売り出したのが抹茶カフェオレ(税込み400円)だ。抹茶とミルクを合わせた抹茶オレは、インスタント商品にもあるが、「あすなろ」らしさを出そうと、さらにコーヒーを加えた。

 創業150年余のお茶屋「金子園」(同市連雀町)の協力を仰いだ。金子園が40年以上取り扱うロングセラー商品で、京都の老舗茶屋「丸久小山園」の加糖した抹茶粉末「グリーンティー」を使った。

870凡人:2016/04/12(火) 19:09:51 ID:U6J9bAT60
英語落語さっそく指導 桂かい枝さん客員教授に
2016年4月8日大阪日日新聞

 落語家の桂かい枝さん(46)が大阪樟蔭女子大(東大阪市)の客員教授に就任することになり、本年度最初の授業となる7日、同大記念館内の教室で北尾悟学長から委嘱状を受け、さっそく指導を行った。
受講生に英語落語を指導する桂かい枝さん(右)=7日午後、東大阪市の大阪樟蔭女子大

 かい枝さんは高崎経済大を卒業後、1994年に五代目桂文枝に弟子入り。古典落語を英訳してしゃべる英語落語を97年から始め、これまでに21カ国105都市で公演を行っている。

 2007年からは、同大国際英語学科の非常勤講師として英語落語の実践授業を担当。毎年10人前後が受講している。航空会社や金融機関など接客技術を求められる業種への就職が多く、プロの落語家になった笑福亭縁(ゆかり)さんの例もある。

 受講生は小ばなしから始め、半年の授業で初歩的なネタまでこなせるようになる。授業終了半年後の学年末には、受講生全員参加のネタ披露の発表会も開いている。

 前年度に単位を取得した4年の久山沙稀さん(21)は「英語を感情込めて話せるようになりました。次第に(人前で英語落語をやる)緊張感が楽しくなった」と授業の魅力を紹介。かい枝さんも「落語ですからオチはありますが、決してスベりません。そういうところが就活にもお役に立っているようで」と話していた。

871凡人:2016/05/02(月) 23:12:37 ID:iHkPRLLU0
熊本地震
被災地へ義援金呼びかけ 高崎で大学生ら /群馬
毎日新聞2016年4月24日 地方版

熊本地震被災地支援の募金を呼びかける大学生=高崎市八島町の高崎駅前で

 熊本地震の被災地支援のため、高崎駅前で23日、市内の大学生が義援金を募った。

 高崎市社会福祉協議会が協力を呼びかけ、この日は高崎市内の4大学から14人が集まった。中国留学生学友会の仲間と活動に加わった高崎経済大地域政策学部3年、王元さん(20)は「災害時の日本人の絆の強さはすごいと思う。自分たちも、被災した人たちを支えていきたいと思い参加した」と話した。24日も午後1時から3時まで、約20人の大学生が募金活動をする予定。集まった義援金は県共同募金会を通じて被災地に届けるという。

 一方、事故や病気などで親を亡くした子どもたちを支える「あしなが育英会」も、23、24日の街頭募金について、3分の1を被災遺児支援、3分の2を熊本地震の義援金とすることを決めた。高崎駅前では県内の高校生36人らが募金を呼びかけた。【増田勝彦】

872凡人:2016/05/18(水) 17:24:16 ID:vRWfgJe.0
こんなスキルがあったら何処の会社に入っても出世するだろうね。とてもじゃないが、凡人にはまねできない。
*****
8 Real World Skills College Doesn't Teach You
Forbes Guest post written by Laurence Bradford:I empower people to learn digital skills so they can level up in their career.

College graduation season is upon us, and as social media floods with photos of robe-clad seniors and proud parents, the time has come for the grads to tackle the question “What’s next?” (Because you know they’ll be asked that about 400 times over the summer.)

Some, if not most, will struggle with the answer. They may have a crisp diploma in hand, but the working world is an entirely different animal. And while 70% of college students think they have the skills needed to succeed in the “real world,” less than a third of employers agree with them. The fact is, there are some professional skills the college classroom doesn’t teach you.

Below are eight skills valued in the workplace, across a range of roles and industries. But too often, they aren’t taught inside the college classroom.

1. Networking and relationship building
“It’s who you know” is truer than you may think. Networking, in a nutshell, is meeting new people in a professional context, forging a connection, building those relationships over time, and providing value to each other. This skill is essential because 85% of a person’s success is due to “human engineering”―your personality, communication ability, negotiation skills, and emotional intelligence. A mere 15% is because of technical knowledge.

2. Setting realistic career goals
Setting goals, with realistic deadlines, is an important skill to have in any job where you don’t have someone explicitly telling you what to do. Goal-setting is also valuable for personal development and growth. Think about the bigger picture―like where you want to be in five years―and break down that seemingly insurmountable goal into smaller pieces, making it easier to conquer. (Plus, knowing where you want to be in 5 years is handy during job interviews.)

3. Prioritizing tasks and job opportunities
The ability to analyze each of your tasks and rank them in order of importance is a skill that can set you apart in the workplace. On a related note, learning how to say “no”. As you grow in your career, an influx of opportunities will come your way, all placing demands on your time. You’ll need to prioritize what matters most, put some on the back burner, and decline others altogether.

4. Using feedback to make revisions
In college, professors will sometimes hand back papers and tests with comments written on them…but rarely do you actually redo your project based on the suggestions. However, this is something people in all kinds of careers have to do: get feedback, analyze it, and make changes based on it.

This can be difficult, especially when you don’t agree with the proposed changes. But part of any job is setting your ego aside. It doesn’t matter whether you’re a traditional employee, freelancer, or business owner: to be successful, you’ll have to listen to your boss, your clients, or your customers, and take their feedback into account.

5. Collaborating on a cross-functional team
By “cross-functional,” I mean a group of people with different functional expertise working together to achieve a common goal. This could be an engineer, designer, quality assurance tester, and copywriter working together to finish a product.

This is completely different than group projects in college, where everyone in the group has a similar role―writing 1/5th of the paper, etc. People working on cross-functional teams must be able to communicate smoothly even when everyone has a totally different role.
1-2

873凡人:2016/05/18(水) 17:27:35 ID:gUhCMNDc0
6. Writing for the workplace
Regardless of which college major you pursued, you probably had to write. Research papers, scientific reports, English papers, and the like. But most academic writing is worlds away from the writing you’ll be doing in the working world.

One of the best examples? Email. So much communication takes place through email. And in your inbox, MLA citations don’t matter. What matters is being able to communicate in a clear, concise, professional, and personable way. This also applies to memos, reports, and cover letters (so you can get the job in the first place!).

7. Selling and negotiation
Good things come to those who hustle! How to sell your ideas and yourself is something not taught in college, but you’ll miss great opportunities if you lack the skills and confidence to put yourself out there. You get that dream job by selling yourself to a hiring manager. You get startup investors by selling your vision. You negotiate a raise by selling yourself to a higher-up.

8. Leading a team
In most college classes you don’t get the chance to lead a team of people. Sometimes you can when working in a group project, but usually group projects turn into an awkward sharing of responsibilities (and sometimes one person ends up doing all the work because they care the most about getting a good grade).

True leadership involves knowing who you are and what you stand for, being able to delegate wisely, maintaining integrity, and having the ability to listen to and work alongside others.

Just because they weren’t taught inside the college classroom doesn’t mean you can’t master these career-boosting skills. And once you do, you’ll be well on your way to a successful career―no matter what industry you’ve chosen.
2-2

874凡人:2016/05/22(日) 05:59:25 ID:gUhCMNDc0
Neil deGrasse Tyson Selects the Eight Books Every Intelligent Person on the Planet Should Read
How to “glean profound insight into most of what has driven the history of the western world.”
By Maria Popova

In December of 2011, Neil deGrasse Tyson ― champion of science, celebrator of the cosmic perspective, master of the soundbite ― participated in Reddit’s Ask Me Anything series of public questions and answers. One reader posed the following question: “Which books should be read by every single intelligent person on the planet?” Adding to history’s notable reading lists ― including those by Leo Tolstoy, Alan Turing, Brian Eno, David Bowie, Stewart Brand, and Carl Sagan ― Tyson offers the following eight essentials, each followed by a short, and sometimes wry, statement about “how the book’s content influenced the behavior of people who shaped the western world”:

1.The Bible (public library; free ebook), to learn that it’s easier to be told by others what to think and believe than it is to think for yourself

2.The System of the World (public library; free ebook) by Isaac Newton, to learn that the universe is a knowable place

3.On the Origin of Species (public library; free ebook) by Charles Darwin, to learn of our kinship with all other life on Earth

4.Gulliver’s Travels (public library; free ebook) by Jonathan Swift, to learn, among other satirical lessons, that most of the time humans are Yahoos

5.The Age of Reason (public library; free ebook) by Thomas Paine, to learn how the power of rational thought is the primary source of freedom in the world

6.The Wealth of Nations (public library; free ebook) by Adam Smith, to learn that capitalism is an economy of greed, a force of nature unto itself

7.The Art of War (public library; free ebook) by Sun Tzu, to learn that the act of killing fellow humans can be raised to an art

8.The Prince (public library; free ebook) by Machiavelli, to learn that people not in power will do all they can to acquire it, and people in power will do all they can to keep it

Tyson adds:
If you read all of the above works you will glean profound insight into most of what has driven the history of the western world.

875凡人:2016/06/14(火) 16:08:44 ID:sLfA5Zb20
学生の自治意識が極度に劣る大学(学生自治会が無くても話題にすらしない大学にあって)が、「若い世代の選挙への意識」を高める云々とは誠に突飛な話である。民主主義の根本にある自治意識は日常生活上で実行してはじめて育つと凡人は信じる。それが実行できないで、民主主義もあったものではない。ただのたわ言である。足元すら、しっかり立てないものが他人に、選挙の意味を教えるなんて言語道断。思わず噴出してしまう。
*****
群馬)選挙への意識向上、若者ら考える 高崎でイベント
加藤修 2016年6月12日03時00分

グループに分かれ、なぜ若者の選挙への関心が高まらないのか話し合った=高崎経済大

 今回から18歳、19歳にも選挙権が与えられる参院選を前に、県内の高校生、大学生が主催する集まりが11日、高崎市の高崎経済大で開かれた。若い世代の投票率向上のために必要な教育のあり方について、高校生や大学生、教える側の教員ら約20人が話し合った。

 テーマは「主権者教育について世代を超えて考える」。これまでも選挙への関心を高めるイベントを開いてきた県高校生会議代表の小高広大さん(高崎高3年)が実行委員長となり、地域の投票率向上に向けて活動するTCUE投票ファクトリー(顧問=増田正・高経大教授)のメンバーが協力して実現した。

 この日は、なぜ若い世代の選挙への意識が高まらないのかについて、4班に分かれて意見を出し合った。高校生、大学生からは「中立性を守ろうとして、学校では各党にどんな主張があるのかも分からない」などの意見が出た。

876凡人:2016/06/25(土) 02:07:41 ID:.nF1.fcU0
「カフェあすなろ」3周年を祝う
(2016年06月20日高崎新聞)

Pic=式典あいさつする小林店長=手づくりで3周年を祝う

高経大生の力を生かす

 さやもーるで高崎経済大学の学生が運営する「カフェあすなろ」が、開店から3周年を迎え、18日に関係者を集めて記念式典が行われた。

 「カフェあすなろ」は、この場所にあった「名曲喫茶あすなろ(1982年閉店)」を、まちなかで語らう喫茶店として、2013年6月に高崎経済大学の学生を運営主体に復活させた。市民の思い出の喫茶店「あすなろ」が、かつて果たしてい文化発信の場としての役割もねらう。

 高崎経済大学の高木賢理事長は、学生にエールをおくり「3周年を機に更なる発展を期し、より一層すそ野を広げたい」と期待した。

 カフェあすなろ店長の小林裕子さんは「自分たちのできること、やるべきことを必死に考えながら、試行錯誤しながら活動している。今後も、皆様の力を借りて地域のためにがんばりたい」、学生代表の石井理(まこと)君は「先輩方が築いたあすなろを引き継ぎ、よりよいあすなろをつくっていきたい」と抱負を語った。

 富岡市長は、3年前にあすなろを開店させた経緯について語り、これからも市民に愛され続けるよう、若い力に期待した。

877凡人:2016/06/26(日) 00:33:41 ID:sLfA5Zb20
写真からも、関心がないようで会場はガラガラ状態。長い物に巻かれていればそれでよしとする日本のエリート権力志向が生み出した、自治意識をまったく持たせない日本教育の勝利だろう。
****
<参院選>18歳選挙権学ぶ 群大でシンポ 貧困、労働…若者の問題テーマ【群馬】
2016年6月24日東京中日

パネリストに質問する学生=前橋市で

 七月十日投開票の参院選から選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられたことを受けた公開シンポジウムが二十三日、前橋市の群馬大荒牧キャンパスで開かれた。弁護士のパネリストが選挙権と若者の貧困や労働問題をテーマに基調講演し、学生から奨学金の返済ができない問題などに関する質問が出た。 (菅原洋)

 群大社会情報学部の憲法研究室が主催し、群馬弁護士会が協賛。群馬大、高崎経済大の学生や市民ら計約三十人が来場した。

 根岸小百合弁護士が「選挙権・政治参加の意義」と題して講演し、「若い世代の投票率が低く、若者に身近な雇用、子育て、教育などの政策が置き去りにされかねない。若者自らが積極的に政治参加するべきで、参院選は政治への影響力を高めるチャンスだ」と学生たちに投票へ行くように呼び掛けた。

 その上で「まずは自分の関心がある公約を掲げている政党や候補者に投票してみるのもいい。その候補者が当選した場合、公約通りの行動をしているかをチェックし、次の選挙の判断材料にしてほしい」と学生たちに語り掛けた。

 斎藤匠弁護士は「若者の雇用労働問題・貧困問題」と題して講演。労働環境が劣悪な「ブラック企業」の問題を解説し、「労働者を保護する法制度へ変えるためにも選挙は重要だ」と指摘した。

 さらに、国の私立大への補助率が下がった結果、学費が高額化し、貸与型の奨学金の返済に苦労するケースが問題化している現状を説明した。

 質疑応答では、男子学生が「奨学金の返済問題はどうしたら改善するのか」と質問した。群大の藤井正希准教授は「給付型奨学金を推進する候補者に投票すればいい。選挙権を無駄にしないでほしい」と強調した。

 終了後、前橋市の阿部航也さん(18)は「シンポジウムを聞き、政治は生活の一部と実感した。これから奨学金を借りるつもりだが、初めて投票へ行き、学生に負担の少ない制度を実現してくれる政治家を選びたい」と話していた。

878凡人:2016/06/26(日) 00:41:46 ID:sLfA5Zb20
【愛知女性遺棄】
逮捕の24歳元同僚 児童会長や野球部、高校では琴…「家族思い、信じられない」父
2016.5.9 10:55

 送検のため愛知県警豊田署を出る車の中で、顔を伏せる万井大輝容疑者(中央)=9日午後1時

 元派遣社員の女性(22)の遺体を遺棄した疑いで愛知県警に逮捕された万井大輝容疑者(24)の父親(62)が9日、取材に応じ「家族思いの優しい性格で、悪いことはしないと思っていた。本当に信じられない。遺族に謝らなければならない」と述べた。

 万井容疑者は長野県筑北村出身。父親によると、2日夜に急に電話があり、ゴールデンウイーク中の3〜5日は実家に車で帰省していた。事件の話は全くせず、仏壇に線香を上げてから愛知県豊田市に戻ったという。

 小学校では児童会長を務め、中学で野球部、高校では和楽部に所属し、琴を弾いていた。高崎経済大(群馬県)を卒業後、遺体で見つかった女性が登録していた人材派遣会社に勤務。4月末に退職した際は、家族に「関連会社に移る」と説明していた。

879凡人:2016/06/26(日) 04:59:19 ID:sLfA5Zb20
「教員一人あたり学生数」がすこしでも改善されることは、広報にとって喜ばしいことだろう。
*****
2017年4月、経済学部国際学科開設
2016年5月24日(矢野修一教授のプログより、無断転載、笑)

すでに新聞等でも報じられているように、高崎経済大学は「開学60周年」に合わせ、2017年4月、経済学部に「国際学科」を開設する予定です。1957年、経済学部経済学科の「一学部一学科」体制で誕生した高崎経済大学は、1964年に経済学部経営学科ができました。経済学部ではこれ以来、実に50数年ぶりの学科増です。予定通りにいくと、来年4月には、経済学部・地域政策学部とも3学科体制となります。

 学生定員は480名のまま。経済学科200名、経営学科200名、そして国際学科80名となります。学生定員はそのままに、専任教員については、高崎市から新たに8名の増員が認められました。画期的です。未曾有の事態です。本学は「教員一人あたり学生数」という、大学教育を評価する基準の一つでは全国最低ランクにありましたが、これで少しは改善されるはずです。
 
 新任人事案件もほぼ終了。8科目の公募に対し、多くの方々が応じてくださいました。一度にこれだけの人が採用されれば、「組織」に対するインパクトも大きいはず。新たに採用される方々には、新学科で思う存分活躍し、できれば「良いインパクト」を与えていただきたいものです。組織へのインパクトは地域政策学部ができたとき以来の大きなものになるでしょう。

 組織へのインパクトという意味で振り返ってみれば、私が採用された1991年4月も相当なものだったかもしれません。単学部で50名に満たない教授会組織に6名も採用されたわけですからね(今は倍以上の専任教員を抱えています)。

 あれから25年。当時とは比べものにならないほど、本学のガバナンス体制も整ってきました。あらゆる部局で制度が整い、いろいろなことがスムーズになりました。批判がなくもない大学基準協会の「定期検診」も、本学にとっては概ね良い効果をもたらしてきたと言ってよいでしょう。ただ最近の動きには、「制度化」のもたらすマイナス面(他人任せの空気、当事者意識の欠如など)も散見されるように思います。教員純増を認めた高崎市の目も厳しくなりますから、新学科開設後の経済学部の運営が問われることになるでしょうが、まずは来月末の申請にこぎ着けることが第一の課題ですね。

880凡人:2016/07/01(金) 11:43:39 ID:.nF1.fcU0
2016参院選
高経大生が予定者インタビュー 「同世代に政治の大切さを」 公示後にネットで公開 /群馬
毎日新聞 2016年6月20日 地方版

参院選候補予定者(右)にインタビューする高崎経済大の学生=高崎市内で

 22日公示、7月10日投開票の参院選に向け、若者の視点で争点を浮き彫りにしようと、高崎経済大の学生が、群馬選挙区(改選数1)の立候補予定者にインタビューした。選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が19日に施行され、県内でも新たに約4万人に上る18、19歳の有権者が誕生する。与野党の候補予定者に質問をぶつけた学生は「政治に関心のない同世代に、政治の大切さを伝えたい」と話した。【鈴木敦子、吉田勝】

 「今までの人生で、一番大きな決断は何ですか」

 6選を目指す自民現職の中曽根弘文元外相(70)のインタビューは、18日に行われた。現職の国会議員を前に、緊張した様子で切り出した質問に対し、中曽根氏は「結婚でしょうね、まずね。人生のパートナーとなるんですから」と答え、「議員に出る時もそうですね」と続けた。

 候補予定者インタビューを企画したのは、高経大地域政策学部の増田正教授のゼミ生で、若者の投票率向上に向けて活動している学生団体「TCUE投票ファクトリー」のメンバー。国政選挙では初めての試みで、6人が手分けをして中曽根氏と、野党統一候補で民進党公認の新人、堀越啓仁(けいにん)氏(36)にそれぞれインタビューした。

 19日に行われた堀越氏へのインタビューでは、堀越氏から「若者はどういう選挙を望んでいる? 既存の街頭演説や選挙カーは効果的と思うか」と逆質問。学生側は「効果があるのかなと(思う)。公開討論会があれば、ぜひ行きたい。居酒屋などで政治家と話ができる機会があればいい」と意見を述べた。

 選挙権年齢の引き下げは、20歳以上の男女に選挙権が認められた1946年衆院選以来、70年ぶりの制度改正になる。インタビューの中で、中曽根氏は「若い人がどう考えているか、私たちも学ばなければいけないし、国全体の政策にプラスになる」と強調。堀越氏も「若い感性はこれからの社会に必要。若い人が(政治に)入っていける形はつくるべきだ」と訴えた。

 新たな有権者の投票行動について、与野党とも手探りというのが実情だ。「TCUE投票ファクトリー」代表の古沢良さん(20)は「今回の参院選だけでなく、重要なのは次の選挙。若者の政治への関心が高まるよう、活動を続けていきたい」と話す。インタビューの内容は公示後にウェブサイトで公開し、印刷したものを大学内でも配布する予定という。

881凡人:2016/07/01(金) 11:44:57 ID:.nF1.fcU0
来年4月から、高崎経大に国際学科 英語で専門科目 群馬
2016.6.30 07:02 産経

 高崎経済大学は、来年4月から経済学部に国際学科を新設、文科省に届け出た。同大では「グローバル・エキスパートを育成する意義は極めて高い」としている。

 地方でも中小企業が直接、製品を輸出し海外の仕事を請け負うケースが増える一方、金融機関や自治体などで国際感覚や知識を持つ人材の不足が指摘されており、これに応える。

 国際ビジネスや国際機関などで役立つ経済・経営の知識や英語によるコミュニケーション能力、国際文化・社会などに関する幅広い知識などを身につけることが教育のコンセプト。

 そのため、英語による経済・経営系の専門科目を開講、海外研修・海外留学・海外フィールドワークの実施、全学共通化した英語・外国語プログラムなど、特色ある教育方法に取り組む。

 定員80人。同大は経済学部と地域政策学部の2学部6学科体制になる。

882凡人:2016/07/01(金) 11:49:56 ID:sLfA5Zb20
高経大に国際学科を開設
(2016年06月29日高崎新聞)

グローバルエキスパート育成めざす

 高崎経済大学は、2017年4月に経済学部に国際学科を新設するため、文部科学省への届け出など進めている。

 高崎経済大学の発表によれば、国際学科は、グローバル経済と地域経済が直結した時代に対応し、グローバルエキスパートの育成をめざす。地方の中小企業の海外進出が増加し、諸外国との交流も活発に行われている。また同大学生の就職先の地方金融機関や地方自治体においても国際的な感覚や知識、経験を持った人材が求められている。

 国際学科は、海外留学を推奨するとともに、英語による経済・経営の専門科目を開設するなど。ビジネス分野での英語によるコミュニケーション能力も育成する。海外でのフィールドワークやインターンシップも所定の要件を満たせば単位認定される。

 国際学科は定員80人で、経済学部は既設の経済学科200人、経営学科200人と合わせ定員480人となる。また高経大の学部学科数では、地域政策学部(地域政策学部・地域づくり学科・観光政策学科)と合わせ、2学部6学科体制となる。

 高経大の経済学部は、学部単位の入試となるため、国際学科を志望する場合は、1年次の基礎学習を経て進級時に決定されるが、学科定員を超えた希望者となった場合は選抜となる予定。

 高崎経済大学は、創立60周年を迎え、グローバル人材を育成する意義は高いとしている。

883凡人:2016/07/04(月) 06:55:58 ID:sLfA5Zb20
管理社会で疑問も持たず、優等生で育つ学生の集まりは主権もあったものではない。エリート主義の影になり、議論の対象にはなりがたい。なってもせいぜい抽象論。現実性は限りなくゼロに近い。
*****
<参院選>「主権者教育」あり方探る 高崎経済大で座談会 【群馬】
2016年7月3日東京中日

若者の選挙への関心が高まらない理由を話し合う参加者=高崎市の高崎経済大で

 国政選挙では今回の参院選(十日投開票)から、選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられた。注目されたのが、主権者としての意識や考える力を育む「主権者教育」。県内でも多くの高校が取り組んだが、生徒や専門家からは、より深い議論ができる場を求める声も上がっている。 (原田晋也)

 六月中旬、高校生や大学生、市民らが集まり主権者教育のあり方について考えるイベント「座談会〜主権者教育について世代を超えて考える」が、高崎市の高崎経済大で開かれた。群馬の課題を話し合うイベントを開いてきた「県高校生会議」と、地域の投票率向上を目指す同大の学生団体「TCUE投票ファクトリー」が企画した。

 参加した約二十人は四組に分かれ、若い世代の選挙への意識が高まらない理由について意見を出し合った。高校生や大学生から「政治的中立が大事なのは分かるが、(大人たちが)具体的な話をしてくれないと分からない」「政治に興味がないわけじゃないけど、政治の話をすると周囲にちょっと引かれてしまう」といった意見が出た。

 各班は議論を深め、「日常生活や身近な問題を意識してみる」など個人でできる改善策をそれぞれ発表。伊勢崎高一年の椎葉愛佳さん(15)は「大人や大学生と面と向かって意見を言い合うことがあまりないので、学ぶことが多かった。十八歳になったら自分たちで行動を起こせるようになるんだから、受け身じゃいけないと分かった」と感想を語った。

 選挙権年齢引き下げを受け、各自治体の選挙管理委員会は啓発活動に取り組んでいる。高校も選管職員を招いた出前授業を開くなどしているが、政治的中立性への配慮から選挙の基本的な仕組みを説明するにとどまる例が目立つ。座談会も、こうした「主権者教育」に物足りなさを感じたのがきっかけだった。

 同大の増田正教授(政治学)は、「身近な生活は全て政治に結び付いており、(選挙権年齢引き下げは)十八歳から生活の不満を政治にぶつけられるようになったという話。批判を恐れて抽象的な議論や技術的な話にせず、実際に候補者にメールを送ってみるとか、本物の選挙で高校生に模擬投票をさせるとか、現実に直結した教育がもっとあった方がいい」と話す。

 十八歳選挙権で注目が集まった主権者教育だが、増田教授はより一貫した取り組みが必要だと指摘する。「今は高校生を対象に付け焼き刃的にやっているところが多いが、今後はもっと低い年齢から、切れ目のない訓練をしていく必要がある」

884凡人:2016/08/17(水) 00:56:26 ID:SwomB/Io0
日本人材ニュースONLINE
http://jinzainews.net/articles/YLKtp
2015年10月10日

■ランスタッド 猿谷哲社長 採用競争力を高めるにはブランディング強化が重要に

有効求人倍率が近年にない高い水準になるなど、企業の人手不足は深刻になっている。企業が人材を確保していくための課題や必要な人事施策などについて、総合人材サービス会社ランスタッドの社長に就任した猿谷哲氏に聞いた。

猿谷 哲 代表取締役社長 兼 COO
1975年群馬県生まれ。高崎経済大学経済学部を卒業後、日興証券に入社し営業を担当。退職後、富士アウトソーシング(現ランスタッド)に入社、製造業一般派遣の営業担当として人材業界でのキャリアをスタート。営業企画部門などを経て、2013年に首都圏本部長、14年に取締役、15年1月に取締役副社長、同年10月に代表取締役社長兼COO就任。

■企業の人材戦略の課題をどのように考えていますか。
 アベノミクスによる景気改善の影響もあって、各社とも人材確保に苦労している状態だと思います。人材の採用だけではなく、いかに従業員のロイヤルティーを高めて定着を図っていくかが大きな課題となっています。
 そのような環境下で、あらゆるビジネスがグローバル化している関係から、国内だけでなく世界の中でどう競争力を高めていけるのかに目線が移っています。
 しかし一方で、人員増でコストを増やせないというジレンマも抱えており、いかに有能な人材を確保して、どう生産性の向上につなげていくのか、難しい舵取りを迫られているのではないでしょうか。

■企業を成長させる人材戦略を実現するために必要なことは?
 この先、労働力人口は次第に減少していくことが確実視されていますが、人材を確保するためにその企業の魅力を働く人たちにどのように伝えていくのかがこれまで以上にポイントになります。
 いくら魅力的な企業であっても、それを人材市場に知らせていかなければ採用の競争力は高まりません。その際に理解しておくべきなのは、単純に募集費やマーケティングコストに投資すれば人が集まるという時代はすでに終わっているということです。
 いかに他社と差別化して自社の魅力を求職者にしっかりと届くメッセージとして発信できているかが大切で、同時に企業の内面もその「魅力」に見合うよう整えていくことが人材戦略を実現するために求められていることだと思います。
 いかにしてメッセージを届けるか、そのためには雇用主としての自社のイメージ、つまりエンプロイヤーブランディングの強化がより一層重要になっているのです。

■企業のブランディングを高めるためにどのように支援していますか。
 今までは企業視点で求人を求職者に売り込んでいくという時代でしたが、今後は求職者がどのように企業を見ているのかを理解し、訴求することが大切であると考えています。
 その点、当社が行っている「ランスタッドアワード」は、他の人材会社にはないエンプロイヤーブランドの向上にフォーカスしたユニークなコンテンツです。
 ランスタッドアワードは、日本で事業を展開する約200社を選定し、「その企業を知っているか」「その企業で働きたいか」を問い、対象となる企業が候補者となりうる人材やその周りの方、つまり一般の方に、勤務先として魅力的な企業として評価されているかを外部の調査機関を通して明らかにするものです。
 また、「職場環境が快適である」「教育が充実している」といった指標を元に、各社のどの部分が評価をされているのか、または、いないのか、という調査も併せて実施しています。
 こうした調査を実施することによって調査対象の企業には、「どのような施策が評価されているのか」「実際の人事施策と一般の方の思うイメージはどこに乖離があるのか」といった情報提供をしています。
 そして、調査対象ではない企業にも、「日本の求職者が何を望んでいるのか」「評価の高い企業と比較して、自社に不足している要素は何なのか」を知っていただくことで、自社の人事制度や福利厚生、教育プログラムを見直す機会にしていただくなど、当社として企業の人材戦略の支援ができているのではないかと考えています。
 各社の人材戦略について「ここが問題です」と一概には語ることはできませんが、ランスタッドアワードで得た知見を活かしながら、企業ごとの課題を的確に把握して、カスタマイズされたソリューションを提供していくいうスタンスで臨んでいます。
1-2

885凡人:2016/08/17(水) 00:59:13 ID:SwomB/Io0
■企業人事にはどのような取り組みが求められるでしょうか。
 社内のヒューマンリソースをどうやって活かしていくか、さらに社内では補えない部分については外部の力を上手く活用して補っていけるかがポイントだと思います。
 日本の企業の大きな特徴として、男性社会、年功序列、終身雇用などが長年定着してきたことがあります。これらのシステムは戦後の日本企業の成長を支えてきた仕組みであり、一概に否定されるものでは全くありません。
 ただし、現状は低成長経済の環境で、効率的かつ合理的なマネジメントが必要とされており、残念ながら前述した点がヒューマンリソースを活用しきれずに生産性を上げられない一つの大きな要因になっているのではないでしょうか。
 当社の発祥の地であるオランダは、ワークシェアリング、女性の登用、パートタイマーの活用などによって人材の活用が非常に上手く進んでいる国でもあります。パートタイマーが管理職をしている事例も多数あります。
 日本のパートタイマーの中にはキャリアを積んできた優秀な女性も多く、本来なら様々なポジションに就くことができるはずなのに、企業としては働ける時間軸にプライオリティをおいて考えてしまいがちです。会社の定められた勤務時間、カレンダー通りに出勤できること、残業対応可能であること、このような事案です。
 人材活用の最適化のためには、まずは時間軸ではなく能力軸、その人がどのようなスキルを持っていて、どのようなポジションなら活躍できるのかを一番に考え、その次にどのようなワーキングスタイルが可能なのかという順番で議論されるべきではないでしょうか。
 各社とも社内で有効活用できるヒューマンリソースがあるはずですので、外部から人材が集めづらい状況が続くことを考えると、まずは自社の“人財”活用は最適なのか見直す必要があると思います。
 さらに、人事制度だけでなく法整備や社会インフラを含め、女性が働きやすい環境を整えていけるかは今後の課題です。

 女性の登用については、企業はCSRの義務的観点から取り組み始めたように見える部分もありますが、“全リソースの最適化”、その中でも改善の余地が大きいのが、時間的制約を抱えながらも有能かつ経験豊富な女性の活用方法だと思います。
 当社はグローバルカンパニーとして、世界各国で人材活用が上手く進んでいる事例などの情報も提供していきたいと考えています。

■今後どのようにクライアント企業に貢献したいと考えていますか。
 ランスタッドは2011年の経営統合により、あらゆる人材サービスが整いました。ホワイトカラーの人材派遣に強みを持ったフジスタッフ、製造派遣・アウトソーシングに特色を持ったアイライン、そしてエグゼクティブな人材紹介や再就職支援をメインのドメインとして組み立ててきたランスタッド、この3社の統合により企業が直面するあらゆるフェーズに対応できるようになりましたので、この体制をさらに推し進めていきたいと考えています。
 ビジネスセグメントごとにしっかりとした専門性を持ちながら、様々なサービスを並行して導入し、人事に一貫性を持って対応していく、いわば広く深く対応できるインフラが整ったと考えています。
 また、ここ最近のトレンドとして、企業の「アウトソーシング」も活性化しています。自社のリソースをコアな業務に集約し、経営の効率化かつ流動化を図ること、柔軟性を高めることが目的です。
 そのような状況で独特のモデルとして、テクノセンターと呼ばれる自社工場を持っています。生産量を増やしたいが追いつかない、R&Dに特化したい、アセット(資産)を抱えたくない、といった課題を抱える製造業の顧客に対して、スペースを提供するとともに、企業に代わり当社が生産活動を行うというユニークなシステムです。
 これには生産代行と同時に、生産管理や品質管理のマネジャーを育成できるトレーニング施設的な意味合いも有しています。テクノセンターはコールセンターやBPO(事務代行)を行う施設も併設しており、製造・物流加工に留まらないアウトソーシングニーズにも対応しています。
 総合人材サービス企業として、企業が抱えている様々な課題やニーズに対してすべてのリソースを駆使してソリューションを提供していく考えです。そのためにも人材サービスとして、全てのニーズにワンストップで応えられるようサービスを拡充・深化させていく方針です。
2-2

886凡人:2016/08/17(水) 01:00:22 ID:SwomB/Io0
■ランスタッド株式会社
代表者:代表取締役会長 兼 CEO マルセル・ウィガース、代表取締役社長 兼 COO 猿谷哲
設立:1980年  資本金:1億円  従業員数:非公開
住所:東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート21F
URL:http://www.randstad.co.jp
事業内容:人材派遣、紹介予定派遣、人材紹介、再就職支援、アウトソーシング
ネットワーク:国内117拠点、ランスタッド・ホールディング(世界39の国・地域)
3-3

887凡人:2016/08/20(土) 23:19:18 ID:KzEHjW/I0
子ども食堂?記事の写真の7人の内、子供の姿はたった一人。その横にはお母さんらしき人。不思議である。
****
「子ども食堂」オープン 週3日、大学生とも交流 高崎
2016年8月20日(土) AM 11:00 上毛

 地域の子どもに食事を提供する「高崎子ども食堂」が19日夜、高崎市下小塙町のコミュニティースペース「0号館」で開業した。市内での子ども食堂の開設は初めて。

 地元農家から提供された野菜を使ったカレーライスが子どもたちに振る舞われた。

写真=高崎市内に初めてオープンした子ども食堂。大学生らと笑顔で交流した

888凡人:2016/10/01(土) 09:01:23 ID:nzYT79dg0
会社名 北海道ベンチャーキャピタル株式会社(Hokkaido Venture Capital, Inc.)
主な事業 :未公開企業向け投資事業組合の企画・運営事業、経営コンサルティング事業
設立 1999年8月、資本金 8,800万円
役員 代表取締役:三浦淳一、取締役:桶川幸一、取締役:上杉 真、監査役:奥山倫行
所在地 北海道札幌市北区北七条西二丁目20番地 東京建物札幌ビル2階

メンバー略歴
守 屋  泰 典 ( MORIYA, Hironori )
アグリビジネス・アドバイザー

公認会計士
高崎経済大学経済学部卒業後、ホクレン農業協同組合連合会にて食品メーカー等への販売業務、及び、官公庁とともに制度改正業務に従事。北海道、東京、大阪での勤務経験で畑からマーケットまでを体感。同連合会を退職後、日本公認会計士試験に挑戦し、平成22年に合格(平成26年公認会計士登録)。その後、優成監査法人(東京本部)にて上場会社への会計及び内部統制の監査業務に従事。平成24年から同法人札幌事務所に勤務し、アグリビジネスを中心に6次化に取り組む企業等を支援。同法人退職後、株式会社Lifeを設立し、代表取締役。「食(農)」×「医療」×「運動」=「人と経済の健康」をテーマに、企業の管理業務と販売業務の両面に対して、コンサルティング業務を展開。

http://www.hokkaido-vc.com/index.php/company/company02.html

889凡人:2016/10/05(水) 21:35:12 ID:klkkYU9.0
<田んぼアート>両雄の姿くっきり
2016年10月03日月曜日 河北新報社

石田三成(左)と真田昌幸(右)の背景部分が刈り取られた田んぼアート

 田んぼをキャンバスに見立て、稲で図柄を描く青森県田舎館村の「田んぼアート」が収穫時期を迎え、村役場前の第1会場で2日、稲刈り体験ツアーが催された。

 24回目の今年は、県内外から約1300人が参加した。第1会場のテーマはNHK大河ドラマ「真田丸」の「石田三成と真田昌幸」。参加者は背景を表現した「つがるロマン」を刈り取り、三成たちの輪郭を浮かび上がらせた。

 残った図柄部分は、11日にある田んぼアートの見学・稲刈りツアーや、11月に行われる村内の婚活イベントで刈り取られる予定。

 村によると、9月末までに第1、2会場合わせて34万人が訪れた。10日まで見学できるという。

 授業の一環で参加した高崎経済大2年の真瀬ともみさん(20)は「稲刈りは初めて。地元の方に教えてもらい楽しかった」と話した。

890凡人:2016/10/06(木) 13:34:41 ID:nzYT79dg0
高経大 囲碁の授業 伊勢崎出身・三谷七段が講師
2016年10月6日(木) AM 06:00 jomo

 高崎経済大(高崎市上並榎町)が来年度からプロ棋士による囲碁の授業をカリキュラムに導入することが5日、分かった。伊勢崎市出身のプロ棋士、三谷哲也七段(31)が講師を務め、少人数のゼミ形式で行われる。論理的思考や大局観を身に付けさせるのが狙いという。

 囲碁の未経験者を対象とした授業で、三谷七段がルールや基本的な戦略を説明したり、学生同士の対局を解説する。2単位が与えられる。

 プロ棋士による囲碁教育は、東京大が2005年度に始めたのを皮切りに、慶応大や早稲田大、東京工業大、京都大など全国27大学で行われている。高経大は5月中旬から、日本棋院(東京都)と講師派遣や授業内容について協議を重ねた。

 高経大の高木賢理事長(73)は「囲碁は局面全体を見渡して、細かく綿密に思考することが求められる。学生に論理的な思考を身に付けてもらいたい」とコメントしている。

 大学での囲碁教育の広がりは、競技人口の減少に危機感を抱いた日本棋院が普及活動に取り組んでいることが背景にある。日本棋院県支部連合会の柴山雄二郎会長(73)は「囲碁は物事を俯瞰(ふかん)する視点が磨け、子どもや学生の能力を伸ばす力がある」と囲碁の教育的効果を強調。「高崎経済大を皮切りにして、県内大学で導入の動きが広がってくれれば」と話している。

891凡人:2016/10/14(金) 06:04:28 ID:nzYT79dg0
上武大 高経大 出場狙う あす箱根駅伝予選会
2016年10月14日(金) AM 06:00 jomo

 第93回東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝、来年1月2、3日)の出場権10枠を懸けた予選会は、15日に東京・陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までの20キロコースで行われる。参加資格記録が設定された1998年以降、最多の50チームがエントリーし、激戦必至。群馬県からは9年連続の箱根路を目指す上武大と、予選会6年連続出場の高経大が挑む。

【上武大】

  氏 名  学年   出身高校  1万m公認最高記録
○森田 清貴 4   大阪大塚    29分40秒45
 上田 隼平 4   滋賀学園    29分47秒77
 馬本  匠 4   東京城西    30分6秒00
 佐藤 史弥 4   札幌山の手    30分26秒26
 東  森拓 4 大分日本文理大付  29分24秒05
 坂本 佳太 3   佐賀鳥栖工    29分55秒39
 佐藤 駿也 3  新潟関根学園   30分14秒08
 石井  僚 2   秋 田 工    30分57秒64
 太田黒 卓 2   熊本多良木    30分27秒18
 大森  樹 2   京都久御山    30分11秒66
 関  佑斗 2   札幌日大    30分32秒47
 淵  喜輝 2   大 分 西    30分9秒21
 松下恭一郎 2  新潟関根学園   30分55秒63
 橋立  旋 1   新潟中越    30分23秒94

(○は主将)

【高経大】
  氏 名  学年   出身高校  5000m公認最高記録
 佐藤 寛毅 4  福 島 橘 32分8秒86(1万m)
 津久井 慧 4  渋   川    16分23秒17
 長谷川 拓 4   岐阜恵那     15分30秒67
 柴原  涼 4  福島安積黎明    15分57秒34
○今村  新 3  福   島    15分35秒74
 小森 勇志 3  長 野 西    16分10秒21
 椎名 敦也 3  千 葉 東    15分50秒67
 菊池 琢哉 2   茨城緑岡     15分51秒11
 辻  亮輔 2   埼玉熊谷     16分20秒58
 野崎 智希 2 長野上田染谷丘   15分51秒17
 湯川 友博 1  和歌山桐蔭    16分13秒10
 丸山 達広 1  長野野沢北    16分20秒83
(○は主将)

893凡人:2016/10/24(月) 08:56:59 ID:klkkYU9.0
ワケあってシューイチ(週1)開店の店が大人気に
NEWSポストセブン 2016年10月16日 07時00分 ※女性セブン10月27日号

Pic=「草木堂野菜店 神楽坂店」では常連さんに野菜の味と食べ方を伝える

 24時間無休で営業する店があふれかえる中、週に1日しか開店しないシューイチ店に、ひそかな注目が集まっている。さっそく話題のお店を訪れてみると、地元客を中心に次から次へと客が集まり、閉店時間より前に品切れになる店もある。

 ここでご紹介する青果店に通う客の1人は「ここのは味が違う。エネルギーが違う。だから、わざわざ足を運ぶ価値があるんです」と力説する。そこで、東西で人気のシューイチ店で、店主たちのこだわりを聞いてきた。

 1店舗目は、東京都新宿区神楽坂にある「草木堂野菜店神楽坂店」。早朝、スタッフ5人で25軒ある群馬県内の契約農家を手分けして回り、東京へ。市場を通さないので、収穫して最短5時間で店頭に並ぶものもある。見た目は普通でも、一口食べると「今まで何を食べていたんだろう」というほどの衝撃が走る。農薬や化学肥料を使わず(一部を除く)育てられたこだわりの野菜たちは生命感がみなぎっているのだ。

 代表の甲田崇恭さんは、高崎経済大学(群馬)在学中、市民農園の管理者として農業に携わったことがきっかけで、この世界へ。

「大それたことは考えてないんですけど…おいしくて新鮮な野菜を届けるのは当たり前で、それ以上に農家さんとフェアにつきあっていきたい。長雨で作物が病気になっていることや、化学薬品ではなく酢や石灰で手をかけて防除する農家もあることなど、作り手の状況も含めて、お客さんにじかに伝えたくて」(甲田さん)

 仕入れ値をどんどんあげて生産者に還元するのに販売価格は抑えたまま。心配する母をよそに本人は笑うばかり。契約農家の、丹羽牧人さんはそんな彼の人柄に魅了された1人。

「甲田くんは約束を絶対守るんです。継続的に取引をする、決めた時間に決めた場所に現れる、いつも連絡が取れる、きちんと振り込みをする。基本的なことだけれど、これを守ってくれる人はなかなかいない。だから、農家は彼にモノを出すんです。

 それに、さらっと人助けまでも。3.11の後、100km以上離れた群馬でも放射能汚染といわれ、一時期うちも全取引中止になったことがあったんですね。その時、共同で放射能測定器を買おうと言い出したのが甲田くんでした」(丹羽さん)

 東京のわずか3坪の店内には店主の人柄が溢れている。

 2軒目は、埼玉県飯能市にある「Cafe Living Roomルーム 61」。カントリーブルースがかかり、いれたてのコーヒーの香りが漂う。客はさまざま。なのに不思議と静かで穏やかな空気が漂う。店の主でコーヒーコーディネーターの中村穣さんは、牧師でもある。

「18才で家出をしてアメリカに渡った過去がありまして、当時は日本に居場所がないと思ったんです。で、アメリカで日本人の牧師先生に出会って、救われました。今度は私が誰かの“居場所”を作りたかったんです」(中村さん)

 3年前からこの地に教会を開いたが、カフェとして使えるように作り替えるまでには、2年間のセルフリノベーションを費やした。

「建て替え中、ホームレスのおじちゃんが床下に炭を敷いてくれたこともあります。そうすれば、そこはおじちゃんにとって“おれが作った”って居場所のひとつになる。すべてのご縁は神のお導きなんです」(中村さん)

 大人気のカフェだが、週1以上の営業は考えていない。普段、牧師として池袋の中高一貫校などで教鞭をとることに加え、炊き出し活動や音楽活動、そして3人の子育てに手がかかるためだ。

 今は静かなカフェのこの空間も形を変えていくかもしれない。その時は主の奏でる音楽が店内に響いているかもしれない。

 3軒目は、京都市にあるベーカリー「J’aime le bleu」。ここは開店直後に行かないと売り切れとなる、パン好き京都人にも大人気のお店。自家製天然酵母とフランス産小麦粉を使用したハード系がメーン。常時17〜18種類が並ぶ。

「妻が『ル・コルドン・ブルー』(神戸)で学んだ技術を生かし、自分の好きなパンだけを作っています。子供が小さく手がかかるうちは週1回が限界なんです」(店主)

 いずれは営業日を増やしたいという。
※女性セブン10月27日号

894凡人:2016/10/26(水) 01:24:16 ID:nzYT79dg0
U・Iターン就職支援  高経大、札幌市と協定
2016年10月25日(火) AM 11:00 Jomo

 群馬県の高崎経済大(高崎市上並榎町、石川弘道学長)は24日、学生のU・Iターン就職の促進に関する協定を札幌市と締結した。

 県外出身の学生が7割を占める同大は、優秀な学生の確保と学生の選択肢を広げる観点から、こうした協定を県外自治体と結んでおり、札幌は長野、栃木両県に続いて3カ所目。県内の他大学が地元企業への就職に力を入れているだけに、異色の取り組みと言えそうだ。

895凡人:2016/10/31(月) 07:27:03 ID:klkkYU9.0
高経大に民主主義に基づいた自治会を作るべし。凡人は随分前からそう主張し続けている。特に最高学府の大学ともなれば民主主義を愛し、教え、守り、広める場である。民主主義のない場に学問が発展開花は望めないことは歴史から学ぶものである。民主主義を標榜している日本。中学校にさえ生徒会が置かれている現状。自治会のない高経大はまったく尋常ではない。民主主義を理解する国公立や私立を問わず、他大学の運営者や学生から侮られる一番の高経大の汚点と考えて良い。それが理解できない高経大の運営者はハッキリ言って学問の世界にフィットしない。ここで誤解されないためにも明言しておくが、民主主義の原理は少数派である左派過激派や右翼思想からの解放にある。当然自治会の運営が少数派に牛耳られることをすべての手段をもって回避しなければならないことは言うまでも無いことである。
****
生徒会活動で政治を身近に 中学生からの主権者教育
2016年10月31日05時08分 朝日新聞

写真・図版=品川女子学院中等部3年A組の取り組み

 18歳選挙権が導入された夏の参院選では、SNSを使った企画「Voice 1819」を展開し、一票を手にした10代のみなさんと政治について考えました。そのとき「主権者教育は中学生から始めるべきだ」という指摘がありました。どんな試みが可能なのか。中学校での実践をもとに考えます。

 中学生からの主権者教育を提言したのは、若者の政治教育に取り組むNPO法人「Rights」代表理事、高橋亮平さん(40)。高橋さんは、生徒会活動がそのきっかけになるとして、支援に乗り出しています。

 9月17日、東京で「主権者教育としての新しい生徒会 シンポジウム」が開かれました。高校生や現場の先生、研究者のほか、自治体の首長や政治家も参加。「政治教育の整備が遅れている」「投票方法や知識を学ぶだけではない、参画や自治を体験しながら学ぶ仕組みが必要」などの指摘がありました。海外との違いを考える中で、若者を呼び込む発想のない日本の地域や自治体の問題も話し合われました。

 シンポジウムは高橋さんが共同代表を務める「一般社団法人 生徒会活動支援協会」が主催。なぜ、生徒会なのでしょうか。「政治を身近にするためにも、実生活で問題解決に取り組むことが、『自分ごと』にすることにつながります。中学生や高校生が、興味のない人たちも含めてそれを体験するには、学校のルールを考える生徒会活動は効果的です」と高橋さんは言います。

 千葉市では7月、市内に55校ある公立中学校の生徒会長と、顧問の先生が集まる交流会がありました。会長たちの悩みは、みんなのもののはずの生徒会が、役員だけの活動になってしまっていることなど。顧問の先生の多くは、生徒会活動に熱心に取り組んだ経験がないといいます。

 他校と交じって話すことで「中学生はこんなにしっかり考えられるんだ」「先生もこんな問題を抱えているんだ」といった発見が、生徒にも先生にもあったそうです。

 この取り組みを「こども若者参画生徒会活性化アドバイザー」として切り盛りするのが高橋さん。11月には区ごとの「中学校生徒会情報交換会」が開かれます。会長だけでなく新しい役員たちが集まり「世界一の生徒会とは」を考える予定です。

 生徒たちに紹介されるのは、学校の経営に生徒も関わる「学校会議」などの欧州での先進的な取り組みです。スウェーデンでは、生徒会の全国組織があり、有力な若者団体の一つとして、教育にかかわる行政組織や政治家に日常的に要望を伝える活動もしているそうです。

 生徒会の活性化のために、生徒会から学校について提案し、それが実現できるようにすることが大事だと高橋さんは言います。たとえば生徒会の予算の使い方や、新しい制服を決めることをテーマにすれば、興味を持つ生徒も多いはず。今後はワークショップも検討しています。

 高橋さんは「小さなことでもいいので、『動けば変わる』ことを実感させたい。それが本来の主権者教育だからです。大きくいえば日本の民主主義の質を変えていくためにも必要だと思っています」(北郷美由紀)
1-3

896凡人:2016/10/31(月) 07:30:33 ID:klkkYU9.0
■都知事にインタビュー
 中学生が自ら政治に触れ、理解を深める活動もあります。

 東京都内の中高一貫校、私立品川女子学院で9月、文化祭「白ばら祭」がありました。中等部(中学1〜3年)はクラスごとに暮らしや社会の問題を取り上げて展示発表をしました。

 3年A組のテーマは「選挙」。総務省に電話して18、19歳向けの啓発活動について聞きました。アメリカ大統領選や、世界の国々の選挙を調べました。エチオピア大使館には出かけていって話を聞きました。

 41人が力を合わせた展示の中で、ひときわ目を引いたのが政治家へのインタビューです。東京都知事に就任したばかりの小池百合子さん、民進党代表選に立候補を表明していた蓮舫さん(後に就任)ら7人に直接会い、選挙や政治活動に関する質問をぶつけました。夏休みを利用して事務所などに足を運びました。

◆政治ニュースまじまじと
 4人にインタビューした飯島季美花さん(14)は「政治家と聞くと気むずかしいイメージを持っていましたが、会ってみると気さくで話しやすい方ばかり。インタビューの後、民進党代表に就く蓮舫さんが小池都知事と対談したというニュースがあり、テレビをまじまじと見てしまいました」と話します。

 生徒たちは、文化祭前に比べて選挙や政治への関心がぐっと高まったと口をそろえます。

 企画の責任者を務めた加藤安奈さん(15)は「以前は一つの政党内に複数のグループがあることも知らなかった。民進党代表選のニュースも関心をもって見ていました」と話します。同じく責任者の小飼きわみさん(14)は、アメリカ大統領選が気になるそうです。「日本の選挙とはぜんぜん違う。選挙の方法も国民の雰囲気も。それには良いところも悪いところもある」と考えます。

 鎌田未来さん(15)は日本の選挙の歴史を調べました。「最初は男性の高額納税者にだけ選挙権が与えられましたが、今は18歳以上の男女全員に広がっています。男女が等しく政治に参加できるのは、とても喜ばしいことだと思います」

◆家でも政治が話題に
 担任の窪田有里教諭は社会科を教えています。公民の授業で選挙を扱う時は、中高一貫の利点を生かし、高校の学習内容を先取りします。3年ごとに行われる参院選は夏にあるので、1学期中の授業で取り上げます。衆院選や参院選の制度を詳しく説明し、比例区で各党に議席を配分するドント式の計算も、実際にさせてみるそうです。

 「教科学習で基本的な知識を得ることは大切ですが、それだけでは自ら学ぶということがなかなかできません。文化祭では自発的にテーマを選び、探求しました。生徒たちの吸収力、自分のものにしていく力はすごいと実感しました」と話します。

 もう一つ、手ごたえを感じたことがあります。「生徒たちは家でも話題にしていたようです。選挙や政治について家族と一緒に考える貴重な機会が生まれました」

 最近、注目された政治ニュースの一つに、所得税の配偶者控除を廃止するか維持するかがありました。加藤さんは「共働きの両親は、職場の人たちの働き方が変わってくるという話をしていました」と言います。加藤さんにとっても関心のあるニュースになりました。(吉沢龍彦)
2-3

897凡人:2016/10/31(月) 07:31:36 ID:klkkYU9.0
■ベルリン市では小学生も企画提案
 神奈川県教委が設けた「小・中学校における政治的教養を育む教育」検討会議で座長を務める西野偉彦(たけひこ)さん(31)に、主権者教育の先進地、ドイツの事例について聞きました。
     ◇
 2年前、視察に訪れたドイツでは「主権者教育」ではなく、「政治教育」と呼んでいます。かつてナチスを生んだ苦い教訓から、国民は政治に関心をもって主体的に関わることが重要だと考えているからです。その際①教員が見解を押しつけてはいけない②論争のあるものは論争のあるものとして扱う③生徒が自分にとっての利害を理解した上で、政治に参加できるようにする――という指針を掲げています。

 この「ボイテルスバッハ・コンセンサス」に基づき、小学生から段階的に社会に参画する「経験」を積む試みが定着しています。

 たとえば、ベルリン市内のある行政区では、「校庭にどんな遊具を設置するか」という現実の課題に、小学生が3人1組で企画書を書き、役所に提出します。限られた予算の中で、どれを採用すれば学校や地域に役立つのか。小学生の代表も参加する会議で決められます。

 教室の外の社会とも関わり、異なる利益の「板挟み」になることで主権者としての意識を育む。どの問題を考えさせるかより、自分の利益と公の利益をはかりにかけて決断する経験を重ねさせるほうが重要です。

 ドイツでは、学校と行政が協力して子どもが社会に参画する機会を作っています。提案させるだけでなく決定にも加えることで、言いっ放しや、おまかせ民主主義に陥らない工夫をしています。

 日本でも、小学生や中学生から「ステップ・バイ・ステップ」で取り組んでいくべきでしょう。今のように、高校生になって突然、模擬投票をして、選挙の仕組みについて学ぶのでは不十分です。これからの主権者教育が目指すべきは、投票やデモといった狭義の政治について教えることではなく、教室の内外にある身近なテーマで「意思決定への参加」を体験させることだと思います。(聞き手・諸永裕司)

■意思決定への参加体験を
 小中学生のうちから様々な機会を通じて政治に触れ、意思決定への参加体験を重ねることが大切だという指摘はもっともだと感じます。千葉市で試みているように、生徒会の横のネットワークができれば、そこから新しい活動が生まれるかもしれません。校庭にどんな遊具を置くかを小学生が話し合えば、活発な議論になりそうです。日本でもできるのではないでしょうか。(吉沢龍彦)
3-3

898凡人:2016/11/02(水) 06:15:44 ID:klkkYU9.0
UIターン就職を支援 札幌市、高崎経済大と協定
2016/10/26 16:00北海道新聞

協定書を交わした高崎経済大の石川弘道学長(左)と札幌市の花田秀二雇用推進部長(札幌市提供)

 札幌市は24日、高崎経済大学(群馬県高崎市)と就職支援協定を結んだ。市内をはじめ道内への学生のUIターン就職を支援するのが狙い。同大がこうした協定を結ぶのは全国の市町村で初めて。

 同大には道内出身者が約180人在籍している。市は、札幌や道内各地へのUターンや、道外から移り住むIターンを期待。企業説明会やセミナーなどで企業情報を学生に積極的に発信したい考えだ。

 同大で24日行われた調印式で、石川弘道学長は「北海道出身の学生への効果的な就職支援が期待できる」と歓迎し、札幌市の花田秀二雇用推進部長は「学内説明会を通じて札幌市内の企業情報を提供していきたい」と述べた。市は11月16日に学内で説明会を開く。

 市は4月、東京都に札幌UIターン就職センターを開設、道内で働く魅力をPRして首都圏からの人材確保に力を入れている。7月には専修大学とも同様の協定を結んでいる。(相川康暁)

899凡人:2016/11/04(金) 04:53:39 ID:klkkYU9.0
群馬)前橋と福島つなぐ芋煮会 商店街で開催
藤田太郎 2016年11月4日03時00分 Asahi

大鍋で作った福島風の芋煮を振る舞うメンバーら=前橋市千代田町2丁目

 福島県を応援し、元気な姿を知ってもらおうと、前橋市の有志のグループ「まえばし×ふくしま部」が3日、市内中心部の中央通り商店街のアーケードで、福島の秋の風物詩「芋煮会」を開いた。東日本大震災があった翌2012年から始めた企画で、今回で5回目になる。発起人の竹内躍人(やくと)さん(27)=前橋市=は「常連さんも増えてきて、芋煮会が前橋と福島をつないでくれています」と話す。

 竹内さんは、11年秋に福島大学に通う友人と被災地に行ったのがきっかけで、ふくしま部に加わった。翌年、福島の物産品を販売していた交流スペースの前で第1回の芋煮会を開いた。

 今回、材料の提供をフェイスブックで呼びかけると、市民らが豚肉計12キロ、里芋計21キロなどを持ち寄ってくれた。福島産のみそで味付け、約300食分を振る舞った。無料だが「投げ銭」で好きな額を木箱に入れてもらった。収益は福島大学の災害ボランティアセンターに寄付するという。

 同センターの学生も参加し、福…

900凡人:2016/11/08(火) 07:46:45 ID:0ZaqCPPs0
子ども食堂 気軽にどうぞ
2016年11月08日Yomiuri

◆「本当に支援が必要な人に」 周知模索、県も実態調査

 子どもたちに無料や低価格で食事を提供する「子ども食堂」が、県内でも次々と開設されている。運営にあたるボランティア団体やNPO法人などは、地域の交流の場と位置づけるとともに、支援が必要な貧困家庭などに周知しようと模索している。民間の取り組みを受けて、太田市も開設の準備を進めており、県は運営状況などの実態調査に乗り出す。(梁田真樹子)

 安中市松井田町松井田のカフェで今年7月から毎月1回、「ひだまり子ども食堂」が開かれている。祝日の9月22日の昼間には、地域の子どもや大人計約30人が集まった。マーボー丼などを食べた後、子どもたちはおもちゃで遊び、大人たちはおしゃべりに興じていた。

 小学3年生の双子の息子2人と訪れた小林由美さん(34)は、「普段は仕事が忙しく、子どもと一緒の時間を作りにくい。食事をとりながら、たくさんの人と気軽に触れ合える場所があるのは、良いこと」と話した。

 子ども食堂は、カフェと同じ名前のNPO法人「Annakaひだまりマルシェ」が手がける。もともと子育て支援の活動を行っており、子ども食堂もその一環で始めた。地元の農家などから食材を提供してもらい、子どもは無料、大人は300円で食事ができる。

 子ども食堂の情報はフェイスブックや、チラシの配布などで知らせている。子どもと親だけではなく、高齢者にも呼びかける。同法人副代表理事の今村井子さんは「『子どもの貧困対策』と打ち出すと、かえって来づらくなってしまう。支援が必要な人にどうやって情報を届けて、来てもらうかが課題」と話す。

 高崎市では8月、高崎経済大学「0号館」を使って、「高崎子ども食堂」が始まった。地元の有志が手がけ、週3回、低価格でカレーを提供している。近くの無料学習塾へ通う子どもや家族ら計10人程度が足を運ぶ。

 調理を担当する矢沼裕子さんは「本当に苦しい状態の人に、『子ども食堂へ行ってみよう』と思ってもらえるようにしたい。地道に活動を続けていくしかない」とする。

 県内でいち早く、昨年12月に館林市で始まった子ども食堂は、市内のボランティア団体「あかるい未来ネット」が運営している。毎月第1土曜日に西公民館で開催し、約80人が訪れる。

 回を重ねるうちに、地域の高齢者が積極的に運営にかかわるようになったという。代表の菊池真弓さんは「お年寄りが張り合いを持ってくれるなど、違った意義が見えてきた。長く続けることで、本当に支援が必要な人に届くのでは」と考えている。

 太田市は「全市的な対応が必要」と、今年中に市内16か所で子ども食堂を開設するよう準備を始めた。県は、今年度実施する子どもの貧困の実態調査で、子ども食堂の運営状況やニーズを把握する方針だ。

 ひだまりマルシェの今村さんは「行政にはきめ細かく住民の声を拾い、活動を支える仕組みを一緒に考えてほしい」としている。

<子ども食堂>

 一人で食事をとる「孤食」や貧困家庭の子どもらを対象に、数年前から首都圏を中心に始まった。多くは地域のボランティアらが、食材を寄付でまかなうなどしながら運営している。「こども食堂ネットワーク」(東京都)には現在、約100か所が参加。報道などで認知度が高まり、全国各地に開設の動きが広がっている。

901凡人:2016/11/09(水) 02:28:10 ID:0ZaqCPPs0
栃木・鹿沼市長選、佐藤氏が3選、大差で2氏を退ける
2016.5.22 23:07 Sankei

鹿沼市長選で3選を決め、支持者から花束を受け取った万歳する佐藤信氏=22日深夜、栃木県鹿沼市石橋町(豊嶋茉莉撮影)

 任期満了に伴う栃木県鹿沼市の市長選は22日投開票され、無所属現職の佐藤信氏(69)が、無所属元職の阿部和夫氏(68)と無所属新人で元市議会議長の冨久田耕平氏(69)を大差で破って3選を果たした。投票率は54・04%(平成20年は64・03%)、当日有権者数は8万1507人だった。

 佐藤氏は、三つどもえの選挙で過半数を獲得して圧勝。「サービス競争をしていても財源は持たない」と主張し、財政健全化に引き続き努めると訴えてきた。企業誘致による雇用創出など2期8年の実績をアピール。「市民党」を掲げて幅広く支持を集めてた。自民、公明が推薦した冨久田氏や、8年ぶりの返り咲きを狙った阿部氏を寄せ付けなかった。

902凡人:2016/11/09(水) 11:07:53 ID:0ZaqCPPs0
食の「再利用」知ろう 学生や地域住民 養鶏場や工場見学
2016年11月9日(水) AM 11:00 上毛

 群馬県の高崎経済大地域科学研究所は8日、市の歴史や文化などを現場で学ぶ公開講座「地域めぐり」を開いた。

 今回は「食品リサイクル(すまいるーぷ)事業を知る」がテーマ。大学生や地域住民約30人が、市内のスーパーや養鶏場、食品リサイクル飼料製造工場などを見学し、循環型社会の大切さを学んだ。

903凡人:2016/11/10(木) 12:11:22 ID:tqT5/.7k0
高校生 商売上手の栄冠は
2016年11月10日 Yomiuri

◆19、20日 高崎で販売甲子園

 県内外の高校生が商品の売り上げや接客技術を競う「第9回熱血!高校生販売甲子園」が19、20日、高崎市連雀町の大手前通りで開かれる。今年は、より多くの人に来てもらおうと、スマートフォンを使った「電子版スタンプラリー」を初めて行う。

 販売甲子園は2008年、高崎経済大学の学生が高崎中部名店街と協力して初めて開いた。例年1万人以上の来場者でにぎわう。

 今年は県内から23校、東京都、高知県など県外から計5校が参加。各校は実行委員会から貸し出された6万円の予算内で、商品の企画や仕入れなどを行い、より利益を上げられるよう、価格設定や接客の仕方を工夫する。地元商店主らの審査や、来場者の一般投票で優勝を決める。

 今年の注目校の一つは、工業高校として初めて参加する県立太田工業高校だ。食品を売る高校が多い中、工具を使ったアクセサリーの製作体験ができる店を出し、集客を狙う。

 今回は、紙ではなくスマホでスタンプを集める「電子版スタンプラリー」の実施も目玉となる。専用アプリをダウンロードし、会場を含む市内5か所に設置されたマークをスマホで読み取り、スタンプをすべて集めると、先着でだるまグッズなどがもらえる。

 スタンプは販売甲子園の会場内1か所と、同じ日程で開かれる高崎伝統の大売り出し「高崎えびす講市」の会場内4か所に配置。それぞれの会場を訪れた人に双方の会場を回ってもらおうというのが狙いだ。

 販売甲子園の実行委員長を務める高崎経済大3年の太田裕一郎さん(20)は「高校生の頑張りと共に、高崎の街の良さも知ってもらいたい」と話している。

904凡人:2016/11/11(金) 12:51:56 ID:0ZaqCPPs0
群馬)2028年国体招致へ 有識者らの懇話会初会合
2016年10月25日03時00分 Asahi

 2028年の第83回国民体育大会の県内招致へ向けて話し合う、県国体検討懇話会の第1回会合が24日、県庁であった。年内に計3回開いて意見を集約し、12月下旬にも大沢正明知事へ報告する。県内で国体本大会開催が決まると、1983年の「あかぎ国体」以来、45年ぶりとなる。

 懇話会は、商工やスポーツ、学校など関係団体の有識者20人でつくられ、この日の会合で座長に高崎経済大学地域政策学部の大宮登教授(65)が選ばれた。

 委員からは「初めて女性が参加する種目を設けられないか」「(競技の)1位を目指すより、もてなしの心でお迎えする国体にしてはどうか」「(県内の)施設は傷んでいる。競技を受け入れる場合は地元自治体で整備するのか」「分科会を開き、次の世代で国体や未来を語ってもらいたい」などの意見が出た。

 県スポーツ振興課によると、大…

905凡人:2016/11/12(土) 12:12:36 ID:0ZaqCPPs0
新名称できょう“開店”  高崎子ども食堂が井野町移転
2016年11月12日(土) AM 11:00 jomo

 子どもたちに低料金で食事を提供している「高崎子ども食堂」(石北洋一代表)は12日、「みんなでごはん」に改称し、高崎市 井野町の古民家で営業を始める。

 これまでは 高崎経済大の学生が運営する「0号館」(同市下小塙町)を借りて運営していた。関係者は「活動を本格化 するきっかけにしたい」と意気込んでいる。

906凡人:2016/11/13(日) 15:04:58 ID:tqT5/.7k0
女子学生受験増へインターンシップ 県が前橋で試験実施
2016年11月11日(金) AM 06:00 Jomo

 職員採用試験の女性の受験者を増やそうと、群馬県は10日、前橋市内で女子大学生限定のインターンシップを試験的に行った。国が昨年、同様の取り組みを実施したが、都道府県ではあまり例がないという。

 県立女子大と高崎経済大の1、2年生26人が参加し、女性管理職から説明を受けたり、県庁舎を見学した後、若手の女性職員と懇談した。学生は仕事のやりがいや就職先として決めた理由などを次々と質問していた。

 夏に行うインターンシップで大学3年生を約100人受け入れているが、女子大学生に早い段階で関心を持ってもらおうと試行した。県人事課は「今回は1日にまとめたが、どのような形が望ましいか検討したい」としている。

 大学卒業程度を対象にした採用試験の受験者の女性の割合は約3割で推移しているという。

907凡人:2016/11/15(火) 13:35:09 ID:0ZaqCPPs0
糸魚川で20回目の同窓会
高崎経済大ゼミ生OB難波田会
2016年10月26日 16時00分 上越タイムズ

 日本の経済学者として知られる故・難波田(なにわだ)春夫氏の下で学んだ、高崎経済大ゼミの1〜4期生OB11人が25日、同窓会「第20回難波田会」に参加するため、会場の(新潟県)糸魚川市へ集まった。

 同会は1回目の昭和52年から継続し、難波田氏が亡くなってからも〝まな弟子〟たちが集って恩師をしのび、互いの絆を深めている。毎回会場を変えて会を重ねており、20回目の節目となった今年は、幹事を務める2期生の寺﨑義博さん(74、同市中宿)が2日間の日程で地元の糸魚川会場を提案した。

 寺﨑さんは糸魚川ジオパークの認定ガイド。糸魚川ユネスコ世界ジオパークや、「日本の石(国石)」に選定されたヒスイなどを知ってもらおうと、小滝川ヒスイ峡や親不知のジオサイトを巡る計画を立てて迎えた。

 参加者は初日、関東、関西方面からそれぞれ北陸新幹線で来訪。糸魚川市は初めてという人がほとんどで、駅に降り立つと久々の再会を喜び合い、早速、寺﨑さんの現地案内で「ジオサイトツアー」へ出掛けた。

 笹倉温泉龍雲荘(同市大平)での懇親会の場で、姫川薬石やヒスイ製品などが記念の品として全員に贈られた。寺﨑さんは「五蔵の酒や豊富な海の幸も味わっていただき、糸魚川を楽しんでもらえたら」と笑顔で話した。

908凡人:2016/11/17(木) 13:23:07 ID:0ZaqCPPs0
群馬県内の最低賃金、時給759円に引き上げ 額、率とも過去最高
2016.9.7 07:09 Sankei

 群馬労働局(半田和彦局長)は6日、群馬地方最低賃金審議会(会長・河藤佳彦高崎経済大教授)からの答申を受け、県内の最低賃金を時給759円に引き上げる決定を行った。現在の737円より22円高く引き上げ率は2・99%で、平成14年度に現在の時給表示になって以来、引き上げ額、率ともに過去最高。10月6日から適用される。

 厚生労働省によると、昨年度の最低賃金の全国平均は時給798円。今年度は4県がまだ官報に掲載されていないが、最も高いのが東京の932円。逆に最も低いのが宮崎と沖縄の714円となっている。

909凡人:2016/11/19(土) 06:19:43 ID:0ZaqCPPs0
世界のファッション無くして凡人のツイッター無し。https://twitter.com/Bonjin007
****
個性輝くコーデでレッドカーペットを あす高崎
2016年11月19日(土) AM 06:00 Jomo

 大学生による街中のファッションイベント「高崎スタイリングコレクション2016」が20日、群馬県高崎市連雀町の慈光通りで開かれる。

 約60人のモデルがカジュアル、モード系、古着などさまざまなコーディネートで着飾り、レッドカーペットを軽やかに歩く。午後1時〜同4時。見学無料で、高崎えびす講と同時開催。

Pic=街中のファッションイベントの開催を通じて、個性豊かな地域づくりを目指しているTSCメンバー

910凡人:2016/11/20(日) 12:00:56 ID:0ZaqCPPs0
TCUE E.S.S.が面白い。まだまだ今年のリスト(ツイッターから)は続きそうですね、ハイそこのお父さん!
*****
第27回柴崎杯英語弁論大会 ‏@shibazaki_kenjo 16h16 hours ago View translation
🌼🌼🌼【柴崎杯結果発表】🌼( ←群馬県立女子大学)🌼🌼
1st Prize 本間義人様 高崎経済大学
2nd Prize 葛島里咲様 青山学院大学
3rd Prize 上野友花様 慶應義塾大学

第14回梅子杯_2016@11月12日 ‏@umekocup2016 Nov 12 View translation
第14回梅子杯争奪学生英語弁論大会の結果をお知らせいたします。
( ←津田塾大学E.S.S 主催)
1st Prize
小島瑠莉様(早稲田大学)
2nd Prize
本間義人様(高崎経済大学)
3rd Prize
杉本雛乃様(東京大学)
Audience Prize
本間義人様(高崎経済大学)

第66回だるま杯(高崎市長杯) ‏@the66thdaruma Oct 23
(←高崎経済大学ESS主催)
【結果報告】
ESS杯の結果を報告します。
3rd Mr. Kei Nagata ←????
2nd Ms.Kimika Kanai← 金井貴美香(高崎経済大学)
1st Mr. Yoshito Honma ←本間義人

第40回福澤杯争奪
英語研究部の本間義人さん(経済学部・3年)が、10月22日に慶應義塾大学で開催された「第 40 回福澤杯争奪全日本学生英語弁論大会」において2位に入賞、
福澤杯での入賞は、英語研究部で初の快挙です。また、高崎市長杯での本学学生の優勝は 2010 年以来、6 年ぶりとなります。(大学公式サイト)

下関市立大学 E.S.S ‏@ESS48028726 Jun 19
昨日は下関英語弁論大会がありました!結果は、
1位 関西大 重岡さくらさん
2位 早稲田大 富岡望美さん
3位 高崎経済大 本間義人さん
でした!しかし皆さんレベルが高く素晴らしかったです✨
打ち上げまで盛り上がりました🍻

911凡人:2016/11/20(日) 12:06:34 ID:0ZaqCPPs0
高校生販売甲子園
28校が商売の腕競う 高崎 /群馬
毎日新聞2016年11月20日 地方版

 「第9回熱血!高校生販売甲子園」が19日、高崎市中心市街地の「大手前通り」で始まった。県外の5校を含む28校が出場して「商売の腕」を競い合った。20日も午後1時〜3時半に行われる。

 高校生販売甲子園は2008年、商業・農業高生の成果を発表する場として6校で始まった。高崎経済大の学生が運営をサポートし、普通高なども加わって回を重ねるごとに規模も拡大、「高崎えびす講市」のイベントの一つとして定着している。

 参加校は主催者から貸与された6万円を資金に販売する商品を考案。売り上げだけでなく、接客やコンセプトなども評価の対象になるとあって、各校はそれぞれPRにも工夫を凝らした。今年は県立太田工業高が工業系として初参加し、ペンダントなどのものづくり体験を提供した。【増田勝彦】

912凡人:2016/11/21(月) 20:13:47 ID:0ZaqCPPs0
平商高生、いわきの魅力PR 19日から「熱血!高校生販売甲子園」
2016年11月14日 09時00分 福島民友

写真=高校生販売甲子園に出場する平商高の生徒

 いわき市の平商高は、群馬県高崎市で19、20の両日に開かれる第9回「熱血!高校生販売甲子園」に東北地区から唯一出場する。同校の出場は前回大会に続き2度目。

 同甲子園には全国から28チームが出場し、企画、立案した商品を販売する。売り上げや接客、独自性、地域性などのコンセプトなどが審査される。同校からは流通ビジネス、情報システムの両科から2、3年生8人が出場。「東北のハワイ」と呼ばれるいわき市をイメージした「平商Cafe」を出店し、生徒が同校のキャラクター「平商フラキャラ」の衣装で商品をPRする。

 商品は同校のオリジナルラムネ飲料「フラムーネ」をはじめ、本年度同校の流通ビジネス科の生徒が中心となって開発した「サンシャインブルーコーヒー」「なしポチのパウンドケーキ」など7種類を販売する予定。

 生徒はイベントなどで販売実習を重ねてきたほか、約1カ月前から授業の一環として、同カフェの看板や商品ポップなどを作り同甲子園に向け準備してきた。

 いずれも3年で、主将の嘉悦杏奈さん(18)は「商業高校なので接客では負けたくない」、副主将の荒雪花(きよか)さん(17)は「いわき市の魅力と平商の商品をアピールしたい」とそれぞれ抱負を話した。

913凡人:2016/11/21(月) 20:15:32 ID:0ZaqCPPs0
「熱血!販売甲子園」平商が準V オリジナルラムネなど商品販売
2016年11月21日 08時18分 福島民友
  
写真=前回大会の7位入賞を大きく上回る準優勝を果たした平商高の生徒

 高校生が企画・開発した商品を販売し、日本一を決める全国大会「第9回 熱血!高校生販売甲子園」は19、20の両日、群馬県高崎市で開かれ、東北地区から唯一出場した平商が昨年の7位入賞を上回る準優勝に輝いた。

 大会には、全国各地から28チームが出場。2日間にわたり企画、立案した商品を販売。6万円以内の資金で仕入れや販売方法などを決定して販売活動を行い、売り上げや接客、独自性、地域性などのコンセプトなどが審査された。生徒は、同校で商品開発されたオリジナルラムネ飲料「フラムーネ」をはじめ「サンシャインブルーコーヒー」など7種類の商品を販売した。
****

平商が準優勝 高校生販売甲子園で快挙
2016/11/21 10:17 福島民報

 第9回熱血!高校生販売甲子園は19、20の両日、群馬県高崎市で開かれた。東北から唯一出場した、いわき市の平商高が準優勝に輝いた。

 販売実習で培った力を試そうと、2、3年生8人が昨年に続いて臨んだ。いわき市のコーヒー豆専門店ブラウンチップ、洋菓子店ペールノエルと連携して開発した同校オリジナル焙煎(ばいせん)コーヒー、いわき産農産物を使ったパウンドケーキなど計7点を販売した。

 キャプテンの嘉悦杏奈さん(18)=流通ビジネス科3年=は「チームのみんなと2位に入れてうれしい。研究、開発の成果を発揮できた」と声を弾ませた。

 大会には全国から28校が出場。6万円の予算で商品の仕入れから販売まで生徒が全て企画・立案し、「売り上げ・利益・接客・コンセプト」の審査と来場者の投票を踏まえた総合評価で競った。

914凡人:2016/11/22(火) 09:53:56 ID:0ZaqCPPs0
「必要なときに、必要なものを」中部ゲートウェイが変える物流の時間軸――長尾 裕(ヤマト運輸社長)
経済界 2016年11月17日 18時12分 (2016年11月22日 08時55分 更新)

(ながお・ゆたか)1965年、兵庫県生まれ。高崎経済大学卒業後、ヤマト運輸に入社。執行役員関東支社長、常務執行役員を経て、2015年4月より代表取締役社長に就任。

 宅急便が誕生して40年。これまで、クール宅急便などさまざまなサービスを生み出してきたが、今もITを積極的に活用すると同時に、地方創生といった課題に取り組むことで、新たなサービスを生み続けている。物流ビジネスから見える日本の未来について、ヤマト運輸の長尾裕社長に話を聞いた。聞き手=本誌/古賀寛明 写真=佐藤元樹

◆スマートフォンが物流も変えた

―― 「宅急便コンパクト」や「ネコポス」など、新サービスの業績への影響は。

長尾 宅急便コンパクトも伸びていますが、ネコポスの需要はより大きいですね。これまで、このサイズはメール便が中心で、荷物もカタログや雑誌など紙の媒体がメーンでした。しかし、軽量の荷物でも、今や紙からモノに変化していますので、従来のメール便では対応できなかったニーズを満たしています。また、これまでのメール便よりも付加価値を見いだしていただいています。

さらに、今までの紙の送付状からデジタル情報での受付にしたことで間口は狭まっているはずなのですが、メルカリさんをはじめとするオンライン上のフリーマーケットなど、新しいCtoCビジネスにおいてはフィットしており、新たな需要を開拓できたと考えています。

―― ネットフリマなどにフィットした理由は何ですか。

長尾 例えば、宛名書きをデジタル化したことで、売り手側の情報を買い手側に見えないようにお届けすることができるようになったことが大きいと思います。

従来のオークションサービスですと、名前はもちろん、住所や電話番号など、売り手側の個人情報が送り状に書かれることになっていたわけですが、匿名配送という形になったことで必要のない情報までさらされることがなくなったわけです。時代の求めるニーズに応えられたことで選んでいただけているのだと考えています。

―― 宅急便はITビジネスと親和性が高いですね。

長尾 そうですね。ITを使うと荷物が動くよりも先に情報を動かすことができますから、従来であればEメールで「荷物を出しました」とお知らせするだけだったものが、先に到着時間といった情報を提供することで、受け取るお客さまの都合によっては、日にちや時間、受け取る場所までも変更することが可能になったのです。

スマートフォンが欠かせない世の中になったことからも分かるように、皆さん忙しくなっているのかもしれません。確かに仕事する時間も増えましたし、一人暮らしも、共稼ぎ世帯も多いですから、時間をどう有効に使うかに対しては、皆さんものすごく敏感になってきています。宅配も便利ではあるのですが、同時に面倒なものになっています。

そう考えると、個人のお客さまに対してはメールで対応するよりも、むしろ生活の中に溶け込んだSNSなどの対話型のコミュニケーションの方が親切ではなかろうか、ということになったのです。そういったことで、LINEさんと組むことになりました。われわれが強みとする対面するコミュニケーションも大切にしながら、一方でITの上でのコミュニケーションを磨くことも大事なことだと考えています

◆ビジネス拡大の鍵は「加工」にあり

―― 中部ゲートウェイが稼働し始めましたが、どんな効果が見込まれますか。

長尾 10月から動き始めたばかりですので、最初から無理をさせるとオペレーションも上手くいきませんので、しばらくは三河地域の荷物に対しての取り組みになりますが、中部ゲートウェイを3年前にできた神奈川の厚木にある厚木ゲートウェイと結ぶことで、多頻度幹線運行を始める環境が整いました。

 不特定多数のお客さまの荷物を積み合わせて運ぶわれわれのような業態では、どこかで締め切りを必要としていました。これまでであれば日の単位で動いていましたから、夜の9時頃に地方向けの幹線の車を出発させて、翌朝にターミナルに到着し、そこからラストワンマイルに仕分けるといった形で、翌日配達の仕組みを作っていたわけです。

 今後は、中部ゲートウェイと、来年竣工する関西ゲートウェイができることで、需要の太い東京・名古屋・大阪の3つの商圏が結ばれますから24時間、多頻度輸送が可能になり、必要なときに必要なものを運ぶことが可能になります。もちろん荷物が速く届くということもありますが、むしろ、企業の調達、納品といったサプライチェーンを再構築していただくエンジンになれると考えています。日の単位の概念であった物流から、時間単位に変えることができるのですから、企業にとっては大きな武器になるはずです。

915凡人:2016/11/22(火) 09:54:56 ID:0ZaqCPPs0
―― 国際物流の状況はいかがでしょうか。

長尾 ANAホールディングスさんがつくられた沖縄の国際物流ハブに参画し、活用しています。地図を見れば分かると思いますが、沖縄はアジアの主要都市と日本の主要都市の中間に位置しています。ですから、昔の琉球交易は理にかなっているなとあらためて感心させられますね。

 昨年の11月には、サザンゲートという物流施設が稼働を開始し、そこを利用して沖縄を通過点ではなく、加工を行うことで付加価値をつける一大拠点にしています。

 既に、面白い案件もいくつかありまして、例えば、当社のクライアントが化粧品の製造をサザンゲート内で行っておりまして、最後にアジア各国向けのラベルを貼るローカライズの作業まで行い、輸出をする動きが始まっています。

―― 農水産品の輸出も期待されていると思いますが。

長尾 農水産品の海外輸出は国策にもなっています。今年の2月から官邸主導で輸出拡大のワーキンググループが発足しまして、私もメンバーに入っていました。さまざまな業界の方と輸出拡大の議論を行い、6月に一度提言をまとめました。その時にも沖縄は重要な拠点であるという認識が行われています。

 農水産品もそのまま通過させて輸出するだけではなくて、先ほどの化粧品の例のように、なんらかの付加価値をつけることでニーズは生まれるのではないかと考えています。つまり、農水産品という製品をいかに商品にするかということです。そのために、サザンゲートの中にセントラルキッチンを設置することも考えています。

 農水産品に関しては、飛行機だけでなく、例えば船をつかった輸送のニーズもあるはずですので、県が進める港湾整備ができれば、さらに沖縄の価値もあがるのではないでしょうか。宅急便の原点は人とのつながり

―― 地方自治体と連携を積極的に行っていますが、農水産物輸出にもつながっていますか。

長尾 そうですね。実際に現在お運びしているものも、各県との農水産品の輸出拡大の協定に端を発しているものも多く、商流が始まることが物流につながるケースも増えています。

 成功事例でいえば、青森県と香港の飲食チェーンのマッチングで、その系列のすし店にホタテをはじめとする水産物が輸送されることになりまして、今も毎日、国際クール宅急便で輸送されています。香港は通関のハードルが低いですからスタートしやすいこともありますが、中国本土の入り口にもなっていますから、香港という市場を今後どう攻めていくかはより重要になってくるでしょうね。

―― 山間部地域の高齢者の見守り支援といった地域課題解決にも取り組んでいますが。

長尾 お客さまの異変に気が付いたら、関係機関に報告を行う見守り活動も行政と協定を結んで行っていますが、CSV(共通価値の創造)を標榜しているのですから、本業をとおした地域課題解決にしなければなりません。

 例えば、青森県の黒石市では、単身世帯の独居老人の方々に毎月、市の定期刊行物をお届けしています。少なくとも月に1回は会いに行くわけですから、そのデータを市へフィードバックします。

 例えば、配達しても3日間お会いできないというようなことがあればフラグを立てる、そんな取り組みを行っています。

 ただ大事なことは、きちんとビジネスになっていないと続けられないということです。これがCSVの本来の目指すべき姿ですからね。

―― 宅急便ができて40年、サービスも随分変わりましたね。

長尾 宅急便を始めた小倉昌男の思想というのは、それまでのビジネスであった商業貨物を止めて始めました。当時の社員という経営資源を宅急便という新しいビジネスに集中させたということです。それだけ、個人向けのネットワークをつくることが、ほかの仕事をやりながらできることではないと分かっていたのだと思います。逆に言うと、そういった下地があったからこそ、宅急便が地域からもつながりを求めていただけるのではないかと考えています。
2-2

916凡人:2016/11/27(日) 14:53:48 ID:0ZaqCPPs0
街なかの活性化に名曲喫茶「あすなろ」復活 
2013.09.03 zakzak 夕刊フジ

 コーヒー1杯350円、レコードのクラシック音楽が流れ、給仕するのは若い学生、という店が今年6月、群馬県高崎市にオープンした。今から約30年前に閉店した名曲喫茶「あすなろ」の復活だ。

 この店は、1957(昭和32)年に同市に開店、1982(昭和57)年までの四半世紀、詩人や音楽愛好家、その雰囲気に憧れた若者が集まる高崎の文化の発信地だった。

 あすなろの店主は故・崔華國(日本名・志賀郁夫)氏、詩壇の芥川賞といわれるH氏賞を受賞した詩人だった。彼は1955(昭和30)年に封切られた群馬交響楽団を描いた映画「ここに泉あり」に感動、その舞台である高崎市に文化の拠点を築きたいと考えたのだ。

 当時、一流とされた東京・有楽町の「エチュード」や新宿の「上高地」などの名曲喫茶を手本に店舗作りからレコードコレクションの質・量はもちろん、一流のコーヒー職人を雇うこだわりを見せた。店の伝票の裏に「郷土を美しい詩と音楽で埋めましょう」と印刷、毎日2回のレコードコンサートを行い、店内に設けたステージでは群響の演奏家による「生の音楽の夕べ」も開催した。

 さらには群馬の作家を育てようと、中央で活躍する詩人を招き「詩の朗読の夕べ」を140回も開いた。1966(昭和41)年には、首都圏在住の詩人40人あまりを招き、群響団員や「あすなろ会」の詩人たちと交流する「詩人とつどう会」を群馬県の神津牧場で開催している。 (広告・イベント研究家 熊野卓司)

 ■『仕事のヒント』

 今回のあすなろの復活劇は、店舗の改修への高崎市の経済的な支援と、店舗運営の中心となる高崎経済大学の学生のコラボで実現した。同大学は街なかの活性化にいろいろな形で積極的に参画することが多く、座学では体験できない生きた学びの場として今回のような活動を捉えている。

 同店の復活に際して、学生たちが掲げたコンセプトは「文化発信の場」「地域振興の場」「学生成長の場」の3点。喫茶店経営の難しい昨今、市では当面は「赤字覚悟」というが、街なかを活性化させるイベント経費、学生の学習支援と考えれば安いものだ。年間を通した学生中心の店舗運営は全国でも初の試み。学生とのコラボの新しいあり方は注目に値する。

917凡人:2016/11/27(日) 14:55:40 ID:0ZaqCPPs0
「cafe あすなろ」に一言。

新しい「cafe あすなろ」を高経大生が運営・維持して数年たつ。その目的はなんなのか。市税を使って、喫茶経営者やウェイター/ウェイトレスを育成するためのものか、それとも学生が作ったコーヒーをやすく市民へ供給するものなのか。凡人はふと思う。あすなろという事業体を大学レベルで取り仕切るのだから、もっと奥行きがあってもよいのではないかと。たとえば大学での地域政策論を実践に結びつけることや、また高崎文化の全国発信を強力に推し進めることなどである。ところが、ソーシャルメディアから読み取れるものは、その「知的存在感」がまったく感じられない。大学教員がどれほど関わっているのか疑問がある。前にも書いたが、凡人は閉店する前のオリジナルの「音楽喫茶あすなろ」を知っている。そこに高経大の学生時代、しばしば足を運んだ一人である。其処の一階の一角にある程度の広さをもつレコード鑑賞室があって、レコードのリクエストができた。そこでバイオリンのソロリストの小さなコンサートもあった。とても貧乏学生だった凡人。あすなろはそんな凡人のリクエストを拒むことなく、無料で受け付けてくれた。だから、そこでクラシック音楽の世界を満喫できた。その思い出は今の凡人の宝である。その利益を度外視した経営。いまから考えればまったく夢のような話である。そして、とても知性が漂っていた場所であった。だから「喫茶あすなろ」を思うとき、とても感慨深いものがある。他人事とは思えないのである。

凡人はそこで提案したい。「喫茶あすなろ/cafe あすなろ」の名前で、音楽を中心とした文化雑誌を発刊して、全国に発信してはどうかと。数ページの薄いもので構わない。月に一回や季刊でも構わない。音楽の街高崎を全国に発信するのである。高崎駅に訪れる沢山のストリートアーティストたち。彼らを突撃取材したり、群馬交響楽団員からの音楽と人生についてシリーズものの投稿をお願いしたり。いろいろとアイデアが尽きない。想定される読者は全国の大人・大学生から高校生まで。だれもが楽しめるような、学生としての若者の目線で高崎を記事にするのである。文化一般をカバーするもの。音楽フェス、コンサート、ダンスフェス、お祭り。ただし記事は若者にアピールするもので、あまり硬くならないもの。写真をお洒落にうまくレイアウトして記事にするのである。そういう取材、出版活動、資金集め、同窓会の力を借りたり、郵送等による廉価で効果的な全国配布。そうした活動を通して、「喫茶あすなろ」がフェニックスのように、死から生まれ変わって天に向かって再び大きく飛び羽ばたく。「喫茶あすなろ」の存在の素晴らしさは凡人が肌で感じたもので、個人的なものであるが、他の多くの人たちに教えてあげたいもの。その精神を掘り起こし、感じ、蘇えらせて欲しい。しかも高崎だけのローカルで終わってしまうのではあまりにも悲しい。よく最近耳にする「全国に発信」という言葉があるが、単なる言葉で終らせるのではなく、現実のものとして欲しいのである。文責:凡人

918凡人:2016/12/01(木) 06:06:19 ID:0ZaqCPPs0
地元就職アピール 高経大で企業と学生が交流会
11/10/2016 Jomo

 群馬県内企業の魅力を知り、地元就職を考えてもらおうと「県内企業と大学生の交流会〜ぐんま若者シゴトーク〜」が9日、高崎市の高崎経済大で開かれ、学生約50人が4社の採用担当者から業務内容ややりがいなどを聞いた。

 東京一極集中の流れを変え、県内で働くことを促そうと10月、ぐんま地域・大学連携協議会や県、上毛新聞社などが「県若年層の県内就労促進事業実行委員会」を発足。交流会は今回が第1弾で、高崎信用金庫、富士スバル、ベイシア、上毛新聞社が出席した。

 参加者は4班に分かれ、採用担当者が業務を説明し、学生は業種の魅力や求める人材などについて質問した。

 前橋市出身の河島唯翔さん(2年)は「地元就職を考えている。参加して良いきっかけになった」と話した。富士スバル総務部人事課の西堀裕紀さん(30)は「学生の前向きで積極的な姿勢を感じた」と振り返った。

919凡人:2016/12/03(土) 07:45:17 ID:0ZaqCPPs0
道、Uターン就職促進
2016年12月03日Yomiuri 北海道地方版

 ◆首都圏大学と相次ぎ協定

 道内へのUターン就職などを促すため、道が首都圏の大学との連携を強めている。11月30日には中央大学(東京都)と連携協定を締結、企業説明会や保護者向け懇談会での情報提供で協力し、人口減少に歯止めをかける考えだ。

 同大との協定は学生のUターンやIターン就職に関する情報を交換するほか、道内企業に特化した説明会を開催したり、保護者向けの懇談会で就職情報の提供を行ったりする内容となっている。

 道庁で行われた協定締結式に臨んだ同大の橋本基弘・副学長は「地方から来た学生を地方に戻すのも大学の役割で、大学の存在意義を高めることにもなる」と強調。辻泰弘副知事は「道外に出て北海道の良さに気づいた人に戻ってもらい、活躍してほしい」と期待を寄せた。

 道は11月17日にも高崎経済大(群馬県)と同様の協定を結んだほか、年内には首都圏の別の私立大学とも協定を締結する方針だ。

 道が相次いで協定を結ぶのは、景気回復による人材不足と人口減少への対策を強化するためだ。道によると、高校生の約3割が道外の大学に進学するが、就職で道内に戻るのはそのうちの3割程度という。

 道は10月に東京都内でふるさと移住定住推進センター「どさんこ交流テラス」を開設するなどし、道内へのUターン、Iターン対策を強化している。

 道雇用労政課は「道外に進学する生徒の6割が首都圏の大学を選ぶ。協定を通じ、一人でも多くの若者を呼び戻したい」と説明している。

920凡人:2016/12/03(土) 23:44:59 ID:0ZaqCPPs0
高崎経済大 次期学長は村山副学長 /群馬
毎日新聞2016年12月3日 地方版

 高崎経済大学は2日、理事会を開き、任期満了に伴う次期学長に村山元展副学長(59)の任命を承認した。任期は2017年4月1日から4年間。

 学長選考会議が決定した3人による教職員投票で、村山氏が最多票を得ていた。

 村山氏は東京大大学院博士課程修了。1996年4月高崎経済大助教授、2003年4月同大教授、10年4月地域政策学部長、13年4月から現職。専攻は地域農業論、農村地域政策論。【増田勝彦】
****
村山 元展 (むらやま もとのぶ) 教授
略歴
1980年3月 岩手大学農学部卒業
1982年3月 岩手大学大学院農学研究科修士課程修了
1991年3月 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了
1989年10月 財団法人日本農業研究所研究員
1996年4月 高崎経済大学助教授
2003年4月 高崎経済大学教授
 (2013年4月〜現在 高崎経済大学理事・副学長)

922凡人:2016/12/04(日) 09:31:18 ID:0ZaqCPPs0
限られた日本人学生の頭でどれほどの有効な案が生まれるのか大いに疑問がある。世界各国だって地域の活性化に力を注いでいるはず。その前例を見つけて研究するのも面白いだろう。しかも日本人では考えられないユニークなアイデアだって見つかる筈。日本はどこの自治体も過疎化問題を抱えている。だが今までに、これぞという解決案がなかなか見つからない状況。それだったら解決案の模索範囲をグローバルに広げるしかない。要するにグローバルな研究が高経大の地域政策学部の停滞からの飛躍となると信じる。その海外の地域活性の過去の成功事例などを、日本の現場で実験がてらに試してみるのも、より研究に深みがでたり、また日本という国を再認識する上にも、ずっと意義があるように思える。
****
廃校の活用策考える 高経大生が交流イベント
2016年12月4日(日) AM 06:00 上毛

 片品村の活性化策を研究している高崎経済大地域政策学部の学生が3日、同村の旧武尊根小で交流イベントを開いた。村民とゲームを通じて交流したり、今春に廃校になった同小の活用法についてアイデアを出し合った。

923凡人:2016/12/06(火) 05:56:22 ID:0ZaqCPPs0
2016年11月22日(火)
北海道と高崎経済大学との学生U・Iターン就職促進に関する
協力連携協定について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/ui-turn/takasaki_kyotei.htm

 北海道と高崎経済大学は、道内企業の人材確保と道外の大学に進学した若者のU・Iターン就職を促進するため、学生のU・Iターン就職に関する協力連携協定を締結しました。
 なお、北海道が道外の大学とU・Iターン就職促進に関する協力連携協定を締結するのは、今回が初めてとなります。

1:協定締結の背景

 北海道では、道内の有効求人倍率が1倍を超え、多くの道内企業で人材不足が生じている一方、道外の大学に進学した道内出身者が道内就職を希望しながら情報不足等によりこれらをあきらめるケースが多いことから、道内企業の人材確保と道外の大学に進学した若者のU・Iターン就職を促進するため、道内出身者の多い首都圏の大学と、学生のU・Iターン就職に関する協力連携協定の締結に向けた取組を進めています。

2:協定の内容

(1)U・Iターン就職情報の学生への発信に関すること
 ・北海道が提供する道内における就職に関する情報を、学内メールにて学生に告知するほか、
  学内掲示板に「北海道コーナー」を設けて集中掲示を行う。
  また、北海道で行われる後援会支部総会、同窓会による就職説明会で広く学生・保護者に向
  け広報する。

(2)U・Iターン就職情報を提供する就職相談会の開催に関すること
 ・学内において、「地域別U・Iターン就職相談会」を開催し、道内の企業や自治体に就職を
  考えている学生に対し、情報提供や相談対応をする。

(3)学内合同企業説明会における北海道職員採用ブースの開設に関すること
 ・学内において開催される合同企業説明会において、北海道庁入庁希望者に対し、業務説明や
  採用試験に関する情報の提供を行う。

(4)その他、就職支援につながる情報の発信に関すること
 ・ジョブカフェ北海道が行うメールカウンセリングなど各種就職支援や道内企業におけるイン
  ターンシップに関する情報などを学生・保護者に提供する。

3:効力発生日
  平成28年11月17日

〜協定の概要についてはこちら〜
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/rkr/ui-turn/takasaki_kyotei.pdf

924凡人:2016/12/12(月) 03:30:52 ID:0ZaqCPPs0
今年のTCUE ESS、特に本間義人君の存在は大きい。

前回の続き(>>910

東洋英和女学院大学第22回水上僚子杯 ‏@ryouko_22 5 Dec 2016
こんばんは。遅くなりましたが、昨日の僚子杯の結果をお知らせいたします。
1位本間義人さん ←高崎経済大学
2位丸山由莉子さん ←聖心女子大学
3位嶋津慶紀さん ←東京大学
鳥飼玖美子賞 渡辺はるかさん ←獨協医科大学
となりました。皆様おめでとうございます!!

第12回 法政大学総長杯 ‏@hoseicup12th  5 Dec 2016
皆さん、第12回総長杯の結果発表をいたします!!遅くなってごめんなさい😭
1位 平沢杏樹様 (東北大学)
2位 本間義人様 (高崎経済大学)
3位 樋田祐一様 (京都大学)
おめでとうございます✨✨✨
来年も総長杯にて皆様の勇姿をお待ちしてます!!

第59回末川杯 ←立命館大学ESS主催
‏@suekawa59 26 Nov 2016
遅くなりましたが、第59回末川杯の結果を報告させていただきます。
1st Mr. So Kimura ←東京外国語大
2nd Ms. Risa Kuzushima ←青山学院大学
3rd Mr. Yoshito Honma ←高崎経済大学
以上のようになりました。
お越しいただいた皆様も本当にありがとうございました!!✨🌍

青嵐杯大学生英語弁論大会 ←北九州市立大学ESS主催
(2016年)11月20日 5:42 ·
今年度の大会結果について。
1st prize 佐武 秀紀 (岡山大学)
2nd prize 永田 圭 (高崎経済大学)
3rd prize 藤 亜莉沙 (聖心女子大学)

第31回ポテト杯 ‏@potatocup 2016 Nov 20 ←北海道大学ESS主催
【結果報告】
第31回ポテト杯争奪全日本学生英語弁論大会の結果を以下に報告します。
1st Prize: 小島瑠莉様(早稲田大学)
2nd Prize: 樋田祐一様(京都大学)
3rd Prize: 本間義人様(高崎経済大学)
表彰の写真は後日掲載するので、取り急ぎ失礼します!

平成28年3月26日に一橋大学で開催された第33回ホールマン杯争奪即興英語弁論大会において、英語研究部の本間義人さん(経済学部・3年)が3位に入賞しました。
また、平成28年5月22日(日)に横浜市立大学シガールホールで開催された第30回東日本大学生英語弁論大会において、英語研究部の金井貴美香さん(経済学部・3年)が5位に入賞しました。金井さんは、このあと全国大会にも出場します。

金井 貴美香(英語研究部)
第22回ウイリアムズ杯争奪全日本学生英語弁論大会への本選出場 ←立教大学
第19回もみじ杯争奪英語弁論大会への本選出場 ←東北学院大学
第14回津田塾大学梅子杯争奪学生英語弁論大会への出場

小島 匡人(英語研究部)
第19回もみじ杯争奪英語弁論大会への本選出場←東北学院大学
第31回ポテト杯争奪全日本学生英語弁論大会への本選出場←北海道大学

925凡人:2016/12/12(月) 05:13:41 ID:0ZaqCPPs0
Dear Mr. Mayor of Takasaki City And To Whom It May Concern:

高経大の民主化と総合大学化:日本屈指の大学になるために避けられない改革
 -総合大学の他の市立大学や私学に習え-

各自治体は4年制の県立/市立大学の新設に忙しい。すでに沢山の県立/市立大学が生まれた。歴史を持つ高崎経済大学は、それら新設の中に埋もれる危機感が生まれて当然である。其処からの差別化が是非必要となる。凡人は大学という教育機関における民主化の大切さ、必要性には何度も触れている。そこで、総合大学化についてもう少し語りたい。凡人が新設して欲しい学部学科をまとめると以下の通りであるが、それに限るものではない。だが理工系学部の新設は必須で、それはまた文部科学省の考えや動向に反するものではない。大学の近くにある八幡第一・第2工業団地も教育に大いにプラスとなるであろう。

医学部の設立は無理としても、例えば市役所や商工会議所に都市化について科学的な側面から提言ができる工学部都市工学科、将来性があり、文化の血を生み出す芸術学部映画学科、付加価値の高いチーズやヨーグルトや醸造学等、農業の将来性を確実なものにする農学部食品開発科、情報システムおよび情報インフラに必要なIT技術者を養成する工学部電気工学科。最後のIT技術者の養成は変革激しい情報社会の将来に対応できる産業拠点を高崎市につくるのである。ITの起業家はあらゆる産業にビジネス革命をもたらす。日本のシリコンバレーを目指し、ITクラスターの推進によって、将来の産業のソフトとハード両面で支える産業育成。東京の大都市圏に近いという地理も大いに役立つ。高給職が増え、東京から高崎市への頭脳流入・人口移動も期待できるだろう。世界を変えるアメリカのシリコンバレー。その生まれや発展の裏にはスタンフォード大学の存在がある。その役割を見習い、高崎のシリコンバレー誕生とその発展に高経大が一役買うというのが凡人の狙いであり、夢である。

926凡人:2016/12/14(水) 02:33:36 ID:0ZaqCPPs0
政治との距離縮まった 高崎経済大生ら県議と意見交換
2016.12.13 07:04 Sankei

 県議会と県内大学が連携した「ぐんまシチズンシップ・アカデミー」が12日、開催され、高崎経済大3、4年の学生20人が開会中の県議会を訪れた。

 学生は同日あった「こども未来・県民総活躍に関する特別委員会」を見学した後、県議6人と意見交換した。

 この取り組みは、選挙で若者の投票率低下などが懸念される中、県議会を見学し政治への関心を高めてもらおうと昨年から実施されている。今議会では県民健康科学大や群大、県立女子大の学生が一般質問などを見学している。

 高崎経済大地域政策学部4年、吉波直哉さん(22)は「県議と県の執行部が意見を重ねて課題を話し合う過程が見られてよかった。自分と政治との距離が縮まった」と話した。

927凡人:2016/12/14(水) 02:40:26 ID:0ZaqCPPs0
群馬)県アンサンブルコンテスト、西関東大会に9組
2016年12月13日03時00分 Asahi

 第40回県アンサンブルコンテスト(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)の小学校、高校、大学、職場・一般の部が11日、富岡市のかぶら文化ホールであった。県代表に9組が選ばれ、来年1月29日に埼玉県所沢市の市民文化センターで開かれる第22回西関東アンサンブルコンテストに出場する。

 結果は次の通り(カッコ内は編成と人数)。

 小学校【金賞】渋川・古巻(管楽6)、同・古巻(同)【銀賞】同・古巻(金管7)、同・渋川西(管楽7)、同・金島(打楽器3)、同・渋川西(管楽6)【銅賞】榛東・北(管楽6)、渋川・金島(管楽7)、榛東・北(管楽6)、渋川・金島(同)

 高校【金賞】藤岡中央(木管8)、前橋商(クラリネット4)、桐生市商(クラリネット3)、東農大二(打楽器8)、高崎女子(フルート6)=以上代表、前橋女子(サクソフォン4)=次点【銀賞】健大高崎(クラリネット8)、市立太田(打楽器7)、同(フルート4)、前橋商(金管8)、伊勢崎商(打楽器5)、健大高崎(フルート4)、市立太田(トロンボーン4)、前橋東(打楽器7)【銅賞】四ツ葉学園(金管8)、藤岡中央(同)、四ツ葉学園(サクソフォン4)、渋川女子(クラリネット5)、共愛学園(木管8)、伊勢崎(打楽器4)、高崎女子(サクソフォン5)、伊勢崎(フルート3)、前橋(打楽器4)、渋川女子(同)

 大学【金賞】高崎経済大(金管8)=代表【銀賞】同(打楽器8)=次点、同(サクソフォン4)【銅賞】上武大(管楽4)

 職場・一般【金賞】おおたウィンドオーケストラ(クラリネット3)、ばんの吹奏楽団(サクソフォン4)、からす川音楽集団(クラリネット4)=以上代表【銀賞】おおたウィンドオーケストラ(打楽器5)=次点、アンサンブルシエール吹奏楽団(金管5)、からす川音楽集団(同)【銅賞】ばんの吹奏楽団(金管8)、アンサンブルフリーダム(バリ・テューバ4)、からす川音楽集団(木管5)

928凡人:2016/12/19(月) 00:20:13 ID:0ZaqCPPs0
「新島学園フィルハーモニーオーケストラ」。4年制大学高経大と比べると面白い。公式名で高崎経済大学直属応援団附属吹奏楽部がそれにあたる。「音楽の質」が疑問視されるような長ったらしい名前。響きからして、自衛隊の音楽隊を想像させる。音楽から見ても、学校のイメージからしても、新島学園中学高校のほうがよっぽど知性的に進歩、高みにあると見える。笑
****
新島学園が70周年事業でオーケストラ結成
2016年12月18日(日) AM 11:00 上毛

 来年に創立70周年を迎える新島学園中学高校(岩間秀彬校長)は17日、安中市安中の同校礼拝堂で「新島学園フィルハーモニーオーケストラ」の結成式を開いた。

 生徒95人が、同校学生歌3番「空のまなざし」(山川啓介作詞、中島ノブユキ作曲)のオーケストラ版を初披露した。

929凡人:2016/12/19(月) 20:11:01 ID:0ZaqCPPs0
こんな記事を見つけた。総合ランキングで下関市立大学92位、高崎経済大学228位。同じような沿革をもち、同じ公立大学法人でありながら、何故こんなにも差が出るのか、納得できない。ランキングの出し方がとても気になる。この数値は何を示すのか。高経大は関東圏にあり、しかも自治体としては評判のよい高崎市にある。市の面汚しもいいとこ。高経大経営陣や教授会はいったい何をやっとるんじゃということになる。反省の材料とすべきだろうが、群馬県政を見ても分かるように、反省をする謙虚さがあるのかも分からない。高経大の将来がまったく心配である。
*****
下関市立大学創立60周年記念式典理事長挨拶(2016年6月4日)
http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/rijicho/room/rijicho_20160604.html

 先日、『週刊東洋経済』(2016年5月25日号)が2015-16大学ランキングを発表しました。それによれば、総合ランキングでは、全国の国公私立大学約780校のなかで、本学は92位にランクされています。関連のある大学をあげますと、山口大学88位、大分大学107位、高崎経済大学228位となっています。また、経済・経営・商学系学部の就職率ランキング(30位まで発表)では、20位でした。中四国、九州で30位以内は、1位の安田女子大学現代ビジネス学部と本学のみでした。このように本学は公立大学の経済学部として高い社会的な評価をいただいており、このことは学生、教職員の皆さんの努力の賜物だと思っております。

930凡人:2016/12/20(火) 11:20:53 ID:0ZaqCPPs0
旅館運営 若者参加を 学生が調査踏まえ提案 中之条
2016年12月20日(火) AM 11:00 上毛

 高崎経済大地域政策学部の井門隆夫准教授のゼミに所属する学生が19日、中之条町四万の四万温泉協会事務所を訪れ、若年層の人材定着などをテーマに四万温泉と沢渡温泉で行ったインタビュー調査の概要を報告した。

931凡人:2017/01/06(金) 14:00:56 ID:0ZaqCPPs0
TOP130 新春聞書
上毛新聞社 掲載日付不明だが内容から最近のものと知れる。 

石川 弘道氏
高崎経済大学長

英語教育を 全学共通に

本学の特徴は、地方の公立大としては珍しい「全国型」であるということ。学生の7割が県外出身で、47都道府県出身者がすべて在籍しています。学生の多様性こそが大切であると、創設時から全国数カ所の受験会場を開設してきた本学の伝統です。

地方大学は通常、地元の人に入学してもらい、卒業したら地元に就職させ、地元を活性化しようという考え。しかし、本学は全国から多様な学生を集めて、全国に戻って、それぞれの地域を活性化できる人材を育てることを目指しています。それこそが地域貢献だという考えです。今、全国に30の同窓会支部があり、同級生やクラブの先輩後輩などさまざまなチャンネルで、全国的に密接なネットワークを作っています。

本学は今年、創立60周年を迎えます。少子化に対応した生き残り戦略の一つとして、新年度に経済学部の中に定員80人の国際学科を開設します。地方の企業も海外との取引が増えたり、海外に工場を持つケースが多くなっている状況に対応。英語だけの授業を設けるほか、8人の教員も国際ビジネスの経験者など多彩な人材を採用しています。また、教養教育改革として英語教育を全学共通のものとします。

地域政策学部は20周年を迎えました。開設時には「地域」という名前を冠した全国初の学部でしたが、地方創生の流れの中で今後、同様の学部、学科が増えそうです。その中で埋没しないよう、今後、他との差別化が図れるように学部再編に着手していきます。

932凡人:2017/01/07(土) 13:38:13 ID:0ZaqCPPs0
「群大の52・4は筑波大に大差をつけられている上に、茨城、宇都宮両大の後塵をも仰ぐ」だって?それだったら都市力のある高崎市にある高経大は一体何という様だ。高経大は今回の調査でも一つも1位がない。この記事では問題にもされないほど、まったくといって良いほど存在感がない。しかもだ、比較的最近生まれた大学、しかも小さな私立大学に抜かれる有様は大いに笑えるというモノである。高経大の経営陣の刷新が叫ばれてもよい時期だろう。
*****
北関東編
順位 前回順位 大学種別 所在地 大学名 ブランド力(偏差値)
1 (1) 国立 茨城県 筑波大学 83.8
2 (3) 国立 茨城県 茨城大学 55.4 
3 (4) 国立 栃木県 宇都宮大学 54.3
4 (2) 国立 群馬県 群馬大学 52.4
5 (7) 私立 栃木県 白鴎大学 49.3

【北関東大学ランキング】
群馬大が茨城、宇都宮大に逆転許し…指定席の2位から転落 病院不祥事が影響か?
2016.12.23 14:00

 調査・コンサルティング会社「日経BPコンサルティング」(東京都港区)が11月30日に発表した「大学ブランド・イメージ調査」で北関東19大学のうち群馬大学がこれまでの2位から4位に後退したことが分かった。茨城、栃木、群馬の北関東3県は各種ランキング調査で全国の最下位を争う関係。アカデミックな世界では、一連の大学病院の不祥事が影響してか、同エリア内では群大のブランドイメージが後退する結果となった。

 ■群大、一つも1位なく

 同社は全国9地域455大学について、各大学の認知やイメージなどについて今年8月に調査。その中で、北関東居住で仕事をするビジネスパーソンを対象に1168件の回答を得た。上位5位の結果は別図のとおりで、北関東エリア最難関大の筑波大が他を圧倒して首位となった。群大は平成23年調査以来、北関東で筑波大に次ぐ2位の座を5回続けてキープしていたが今回は順位を2つ下げた。

 同社ブランドコミュニケーション部は「これまで群大は、49あるイメージ項目で伝統や歴史、地域との関わりなど複数項目で1位になっていたが、今回の調査で一つも1位がなかった。やはり、病院問題が意識され、1位にしなかった人が多いとみる」としている。

 ■国立医学部のプライド砕く

  群大は、旧7帝国大学などの流れをくまない戦後発足した新制大学の1校。ただ、「昭和48年に茨城に筑波大が誕生するまでは、前身の一つが旧制の前橋医科大学であり、北関東で唯一、国立医学部を有していたプライドがある。医学部のない栃木の宇都宮大、茨城の茨城大とは違うという意識があった」(群大関係者)という。

 しかし、平成26年11月に医学部付属病院で手術後に死亡した例が相次いでいたことが発覚してから、同大は世間から厳しい目にさらされることが増えた。そして、今回調査にそれが影響したとみられる。

 日経BPコンサルティングは地域ごとに大学ランキングを調査、公表している。ブランド力(偏差値)もエリアごとに算出されているので単純比較はできないが、北関東トップ筑波大のブランド力83・8は、首都圏エリアトップの東大の87・5や同2位の慶応大の82・5からすると高水準にあることが分かり、群大の52・4は筑波大に大差をつけられている上に、茨城、宇都宮両大の後塵をも仰ぐ結果だ。
1-2

933凡人:2017/01/07(土) 13:39:26 ID:0ZaqCPPs0
■受験生への影響は?

 一方、同じ群馬県にある公立の前橋工科大(前身は前橋市立工業短大)は「ブランド力上昇率ランキング」で偏差値が前回の45・1から46・9となり、上昇率で北関東トップとなった。同社は「前橋工科大の偏差値上昇幅は、それほど大きくないが、大学が発信する情報、在学生、卒業生の活躍などが好影響を及ぼした。今年はロボットコンテスト出場など学生が活躍する場があり、高評価につながった」と分析する。

 イメージでランクを下げた群大だが、大学受験の駿台予備学校全国判定模試では「群大各学部の難易度に変化はほとんどなく、受験生には(大学病院問題の)影響は出ていない」(駿河台学園広報部)という。
(前橋支局 谷内誠)

◆群馬大病院手術死問題
 平成26年11月、群大病院は同じ男性医師が行った腹腔鏡手術を受けた患者8人が術後4カ月以内に死亡したと発表。翌12月にはこの医師が行った開腹手術で過去5年に10人が死亡していたことが判明。27年6月に厚生労働省が同病院の特定機能病院の承認を取り消し、その後第三者委員会により問題の調査が進められた。同年9月にはさらにこの医師の手術を受けた患者12人が一定期間内に死亡したことが判明した。

 今年7月、第三者委が報告書をまとめ、「執刀医1人に頼った手術が行われ、過重勤務になった」などとし、この医師が所属した同大病院旧第二外科の労務管理に問題があり、それが相次ぐ手術死につながったと指摘した。

 群馬大は8月、執刀医を懲戒解雇とするなど計9人の処分を発表した。

 こうしたことから同大病院の患者離れも進み、26年度の患者数は約70万9千人で、問題が発覚前の25年度と比べ入院・外来合わせ計3万2270人減少し、26、27年度で同大は計約10億5800万円の減収となった。
2-2

934凡人:2017/01/09(月) 17:20:48 ID:0ZaqCPPs0
村山元展新学長と髙木賢理事長。その研究や専門が時代の流れからまったく外れていることに気付く情報である。昔を研究するよりも、未来を研究する方がよっぽど頭脳を使う。なぜならば将来に影響する未知数は限りないからである。また時代を読むセンスも要求される。未来ビジョンを持つということは、それなりに広い知識と判断力が要求される。それと比較すると過去を研究することはいたって簡単である。「蚕糸業の動向分析」。時代遅れもいいとこである。そんな人物が高経大の将来を任され、経営の舵取りをするということ。そう考えるだけでも肌寒い。果たして他のたくさん存在する国公立や私学の4年制大学との激しい生存競争に勝ち抜くことができるのか。もうすでに疑問が持ち上がっている。その一つが高経大のブランド力の停滞。先の民間のランキングからも分かるように、比較的新しく生まれた4年制私立大学、しかも北関東の地方にある大学に抜かれている。その意味は経営側からして、まったく深刻である。
******
平成28-29年度 研究プロジェクト
「戦後の群馬県の蚕糸業の動向分析および

  絹遺産の地域振興への活用策に関する研究」
  プロジェクト代表者 佐滝 剛弘(特命教授)
  プロジェクトメンバー 大島登志彦、西野寿章、村山元展、
             髙木賢(公立大学法人高崎経済大学理事長)

935凡人:2017/01/24(火) 11:11:44 ID:0ZaqCPPs0
中村ゆかりのプログ
もっと「らく〜〜に楽しく」仕事がしたいホテル経営者のプログ
http://yukari-nakamura.com/archives/541

高崎経済大学の学生たちとベトナム行くよ〜〜!
2017/1/7

高崎経済大学国際観光学部 井門先生ゼミのお手伝いをしています。2月7、8日には外国人向けイベント開催します

旅行は好奇心!人 食べ物 文化 景色 その先に何があるんだろう?

どんなもの食べるの? 何が美味しいの?どんな景色があるの? どんな暮らしがあるの? どんな人に会えるの? 観光を学ぶ学生は 旅をもっと体験してほしいなぁ 日本に来た人に 同じように体験して 日本はいいなぁ 好きだなと思ってもらいたいです

今や スマホさえあれば 海外旅行も カンタン!なのに驚く 私のように 英語も話せなくても tripadvisor トリップアドバイザーのアプリがあれば 旅行先の行きたい場所や オススメレストランもすぐにわかるし 予約も そのまま日本語でできる

ひと昔前のように ガイドブックは持たない 重たいし情報が古い業界では問題になっているけれど Airbnb も 当たり前になるだろうし 飛行機は安くなってるし世界中の人が動きやすくなっている

こんな今を生きていく学生たちだから 旅を経験してその目で見てその先を考えてほしいなぁ 何に感動して 人はわざわざ 動くのか 具体的に日本の観光業をどうしたら もっと魅力あるものにできるのか?

変えてゆく世代だから世界中から お客様を迎えるためのアイディアを持つために まずは やってみよう!だね

私は 今 群馬県 高崎経済大学 国際観光学科を学ぶ学生 井門隆夫先生のゼミ生の実践のお手伝いをしています。 写真は 高崎経済大学の教室で みんなと撮ったものですよ

ゼミの実践で 2月7、8日の2日間 白馬に来てくれている 外国人のお客様に向けて イベントを考え中です 日本の学生と遊ぶ! 日本の遊びを知ってほしい 人と関わることで 旅の思い出が 面白くなってほしいとアイディアを考えています。

雪のかまくらBAR 雪のキャンプファイヤー 雪の中の盆踊りとか 室内で 習字教室 折り紙手裏剣だとか アイディアも 日本を伝えることをテーマに 検討中です。 おもしろくなるといいなぁ。 かまくらができる 雪よ ふってくれ〜〜

高崎経済大学の学生たちも それぞれの授業や バイトの合間に 現地調査に来てくれた みんな真面目な子たちです。

みんな さ 顔の近くで Vサインするのが 写真の決まりみたいだね 笑

高崎経済大学は公立の大学ですが 学生に広い視野 経験を持ってほしいという意図で 在学中の海外渡航費を半額助成してくれます。すごい!!良い大学!

国際観光学部なんだし 行きましょ!!行って自分の目で見ないことにはわからないから ということで 私も〜〜〜〜〜〜〜ついてっちゃうよ!!!

学生の旅に お母ちゃんの付き添いみたいやで〜〜〜〜!2月下旬 ベトナム行きに 母ちゃん同行します。

その前に 2月7.8日 雪イベント成功させようね〜〜〜〜!! 今年も 学生たちと一緒に 学ばせていただきたいと思います。 と 長々とさ 偉そ〜〜〜〜〜なことを書きましたが 好きなことをやる!って 昨年 密かに決めました。

自分で 体験しろ!とか行っておいて 実は できないんだよね 自分で 自分の常識みたいなので 遊んじゃダメじゃないか みたいな呪文がある 学生も 授業があるし バイトがあるし って迷う子が多い 今時の学生は 真面目だから といいながら わかるよ 同じだよ 今時も あの時もさ 好きなことやるって ちょっと勇気がいる 

私が好きなことって 旅行 や 食べること なの だから タイに営業に行く とか 今回の大学生のベトナム行きに同行する とか 仕事なんです!! 驚くことに 気づかなかったぁ〜〜〜 

好きなことをやるぞ!って決めたら 実現することが多いです

めっちゃ 楽しみ! 仕事がんばります!

中村ゆかり
株式会社 五龍舘 代表取締役社長 長野県白馬村にて ホテル五龍館(ごりゅうかん)とアネックススクエア2件のホテルを経営する株式会社五龍舘の代表取締役 前職は、百貨店にて外資系化粧品の販売を12年。結婚し白馬へ。 4代目経営者となる。 大学の国際観光学科の講義やゼミ生と観光イベント実践のお手伝いもしています。

936凡人:2017/01/24(火) 11:17:32 ID:0ZaqCPPs0
国体検討懇話会が知事に報告書提出 群馬
2017.1.24 07:05 産経

 平成40(2028)年の2巡目国体誘致に向け、有識者らによる「県国体検討懇話会」(座長・大宮登高崎経済大教授)は23日、大沢正明知事に報告書を提出した。

 懇話会は昨年10月〜今年1月にかけ計3回実施。国体の意義や課題の洗い出しを行ってきた。大宮座長は「国体は選手のモチベーションにもつながり、高齢者や障害者を含めた共生社会の実現にも非常によい」と話した。大沢知事は、施設整備の課題などにも触れながら「国体1回限りで終わりではもったいない。昭和58年の『あかぎ国体』とは取り巻く環境も変わってきているが目指す方向や課題を県庁内でも検討したい」と語った。今後、県は議会や教委の議決を経て文部科学省と日本体育協会に開催要望書を提出する予定。

937凡人:2017/01/24(火) 11:20:08 ID:0ZaqCPPs0
シンポジウム
世界遺産の眺望考える 参加者を募集 28日、中区 /広島
毎日新聞2017年1月18日 地方版

 二つの世界遺産、原爆ドーム(中区)と厳島神社(廿日市市)の周りの景観について考えるシンポジウム「世界遺産を望む眺望景観のあり方」が28日、中区の広島国際会議場で開かれる。昨年12月に迎えた世界遺産登録20年を記念し、広島、廿日市の両市が主催。参加者を募集している。

 建物の高さとまちづくりについて研究する大澤昭彦・高崎経済大准教授が基調講演し、広島市景観審議会会長の杉本俊多・広島大名誉教授と、廿日市市景観審議会会長の森保洋之・広島工業大名誉教授を交えてパネルディスカッションを行う。

 現在、原爆資料館からドームに向かう眺望の重要性が再認識されているが、周辺に法的拘束力のある高さ制限はない。厳島神社については、桟橋などの再整備が進む対岸の宮島口から宮島を眺めた景観のあり方を話し合う。

 シンポジウムは午後1時半〜4時。入場無料。定員250人。広島市都市計画課

938凡人:2017/01/29(日) 05:13:05 ID:0ZaqCPPs0
高崎経済大はこうすればよくなる編 ⇒⑥大学の一角あるいは隣接地に英国式庭園を設ける。

大学の周りには何もないという言葉が飛び交っているが、大学キャンパスに大きな魅力をもたらすためには心の憩いや勉強疲れの目を癒すためにも、花が咲き誇った庭園が必要だろう。何故英国式なのか。ここでは一例としてあげたまでで、シャレたものだったらなんでもいい。以前大学の一角に本格的な日本庭園の造園を提案したが、西洋の庭園は今のグローバルの象徴として捉えて欲しい。イングリッシュガーデンは日本庭園とともに世界で有名であり、ドイツのミュンヘンを例に出すまでも無いが、世界の主要諸都市を訪れるとイングリッシュガーデンや日本庭園があることに驚かされる。そうした庭園は在学生たちのキャンパスへの愛着心を高め、また対外的にみても大学のイメージ向上に大きく貢献することには間違いないだろう。

英国式庭園がどんなものかの一例が下記リンクである。現時点ではシンフォニーガーデンはない。桜観音橋を架けるために撤去されたという記事を前に読んだ覚えがある。

高崎公園の一画に作られた英国式庭園-シンフォニーガーデン。
http://mistral1.com/2013/06/01/%e8%8b%b1%e5%9b%bd%e5%bc%8f%e5%ba%ad%e5%9c%92%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%b3/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板