[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
質問
154
:
古沢石日
:2011/08/07(日) 21:41:24
>日蓮正宗の67世日顕師が観心本尊抄を講義された時に述べられたもので、甚く感銘しましたので、
>ずっとこの心構えを忘れないように自分に言い聞かせています。
日蓮正宗を離れられた現在でも67世日顕師の指導は大事にされておられるのですね。
私は、疑問が生じるとすべて否定的になってしまうところがあります。
ここは学ぶ部分ここは除く部分の判断が出来なくなり、白黒のどちらかでないと
気がすまないことがほとんどです。
否定もするが、のめり込み易い。
自分の心の弱さが情けないです。
155
:
問答迷人
:2011/08/07(日) 22:05:56
古沢石日さん
>67世日顕師の指導は大事にされて
日顕師の指摘で大切にしているものがもう一つあります。例の河辺メモです。実に正確に事実を認識しておられたと感服しています。
日蓮正宗関連HPリンク集の資料の箇所にリンクが張られています。恐らくは、このメモが世に出ることが無ければ、僕は今も大石寺戒壇板本尊を信じて信仰していたと思います。この意味で、日顕上人には正直、深く感謝しています。
156
:
古沢石日
:2011/08/07(日) 22:20:15
大石寺戒壇板本尊ですが、後世の作であってもご本尊はご本尊であり
他のご本尊と全くかわりは無いということですよね。
それよりも日蓮大聖人本仏論の主張というほうが、
御本尊たる妙法蓮華経の五字に南無し奉る、と言うのが日蓮聖人の教えられた
南無妙法蓮華であるとというご意思に反するのではありませんか。
釈迦を本仏とする他の日蓮宗各宗派諸々も
同様に日蓮聖人のご意思に反していると思います。
現在日本に「妙法蓮華経の五字に南無し奉る」宗派は存在するのでしょうか。
157
:
古沢石日
:2011/08/07(日) 22:27:47
続きです。
南無妙法蓮華経と言葉を発するが心では日蓮大聖人を仏としたり、
釈迦を仏とし念じ唱題する事は、大変な間違いではありませんか。
>>151
に、引用しました
本人は題目だと思っているが、題目ではない。
この意味はそういう事ではないでしょうか。
158
:
古沢石日
:2011/08/07(日) 22:44:43
長々続けてすみません。
そもそも、妙法蓮華経に南無し奉り己心の仏界を湧現する
唱題がすべてとして教えに「本仏」という考えは必要ないのでは
ありませんか。
「本仏」を特別な対象としてしまうと
南無 「(本仏)」がお題目になってしまいます。
これって誹謗になりませんか。
159
:
問答迷人
:2011/08/07(日) 23:05:54
古沢石日さん
>大石寺戒壇板本尊ですが、後世の作であってもご本尊はご本尊であり他のご本尊と全くかわりは無いということですよね。
確かにそうなんですが、この戒壇板本尊のみが日蓮聖人の出世の本懐であり、他宗の曼荼羅は、たとえ日蓮聖人の直筆であっても、拝んでも何の功徳も無いばかりか、謗法の咎によって、却って罰を受ける、とまで、日蓮正宗は教えたわけです。この我田引水の邪義の対象とされたのが大石寺戒壇板本尊です。この邪義に踊らされてはならないと思います。
>現在日本に「妙法蓮華経の五字に南無し奉る」宗派は存在するのでしょうか。
日蓮宗各派は全て南無妙法蓮華経を教えている、つまり、妙法蓮華経の五字に南無することを教えている訳ですから、すべて、「妙法蓮華経の五字に南無し奉る」宗派なのではないかと思います。僕が行ったことのある日蓮宗の寺院では、確かに釈尊像が祭られていましたが、その後ろには、曼荼羅が掛けられており、四菩薩も祭られていました。
恐らくは、本尊の形式は、日蓮聖人の教えから出発している訳ですから、そんなに差異が有るとも思えません。問題は、信徒に対してどのように「南無妙法蓮華経」の謂れを伝えているか、なのではありませんか。
>心では日蓮大聖人を仏としたり、釈迦を仏とし念じ唱題する事は、大変な間違いではありませんか。
恐らくは、日蓮聖人は、「何しろ、南無妙法蓮華経と唱えなさい。そうすれば意味は分からなくても、赤子が乳を飲むのは理屈では無いように、自然に正しい信仰に成って行くのだ」という御考えだったと思います。そんなに事細かく喧しくは言われなかったのではないかと思っています。
160
:
古沢石日
:2011/08/08(月) 00:54:31
>「何しろ、南無妙法蓮華経と唱えなさい。そうすれば意味は分からなくても、赤子が乳を飲むのは理屈では無いように、
>自然に正しい信仰に成って行くのだ」という御考えだったと思います。
仰せのとおりこの事が肝心要ですね。
大事なことを忘れておりました。ありがとうございます。
質問ですが
どうして熱原の三烈士には、諸天の加護が無かったのでしょうか。
三烈士の不惜身命の行為が出世の本懐だとする声もありますが
そうだとすると仏教でなくなってしまうのではないでしょうか。
161
:
古沢石日
:2011/08/08(月) 20:40:42
>確かに釈尊像が祭られていましたが
この釈尊像をとらまえて、日蓮本仏団体は大謗法だと指摘するわけで
逆に日蓮宗は釈尊本仏をもって、「御書をも読めぬ偽書創作大謗法団体だ。」と
争い続けておるのではないでしょうか。
>赤子が乳を飲むのは理屈では無いように、自然に
これを実践するなら、教学が不要ですね。
心を真っ白に唱題するのが一番という事になりませんか?
全てを受け入れる心が一番なら、お題目以外一切目に耳に頭にいれない
事がもっとも正しい信仰姿勢ということではないでしょうか。
ひとつの言葉、一行の言葉、それらをあらゆる方向からいろいろな見解で
議論研究するという行為が日蓮聖人のご意思にそむくのではないでしょうか。
162
:
問答迷人
:2011/08/08(月) 21:56:55
>どうして熱原の三烈士には、諸天の加護が無かったのでしょうか
上野殿御返事(弘安二年十一月六日)に、次のように日蓮聖人は述べられています。
「仏になるみちこれにをとるべからず。いをの龍門をのぼり、地下の者のてんじやうへまいるがごとし。身子と申せし人は仏にならむとて六十劫が間、菩薩の行をみてしかども、こらへかねて二乗の道に入りにき。大通結縁の者は三千塵点劫、久遠下種の人の五百塵点劫、生死にしづみし。此れ等は法華経を行ぜし程に第六天の魔王、国主等の身に入りてかうわづらわせしかば、たい(退)してすてしゆへに、そこばくの劫に六道にはめぐりしぞかし。かれは人の上とこそみしかども、今は我等がみ(身)にかかれり。願はくは我が弟子等、大願ををこせ。去年去々年のやくびやうに死にし人々のかずにも入らず。又当時蒙古のせめにまぬかるべしともみへず。とにかくに死は一定なり。其の時のなげきはたうじ(当時)のごとし。をなじくはかりにも法華経のゆへに命をすてよ。つゆを大海にあつらへ、ちりを大地にうづむとをもへ。法華経の第三に云く「願わくは此の功徳を以て 普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜん」云云。恐々謹言。
十一月六日 日蓮花押 上野賢人殿 御返事
此れはあつわら(熱原)の事のありがたさに申す御返事なり。」
三烈士は殺されるのを覚悟して、殉教の道を選んだ訳です。日蓮聖人は、一度は死ぬ命なのだから「をなじくはかりにも法華経のゆへに命をすてよ」と述べられて、彼らの殉教の姿を愛でられています。「此れはあつわら(熱原)の事のありがたさに申す御返事なり。」と。
>これを実践するなら、教学が不要
これでは又、もう一つの極端に陥ってしまうと思います。当時の識字率は極めて低かったと思います。僧侶や武士階級は文献を読んで教学を学ぶことが出来ます。その人たちの為に、日蓮聖人は、多数の御書を送られ、法門を教えられています。教学が必要ないとお考えであれば、法門を弟子檀那に教えようとはされなかったと思います。いかし、信徒の中には、文字を知らず、日蓮聖人のお手紙を見ても読めない方が多数おられたと思います。また、少しは文字は読めても、法門の道理を理解するまでは難しかった方も多数おられたと思います。日蓮聖人はそのような人に対しては、何も知らなくても良い、ひたすらに南無妙法蓮華経と唱えよ、と教えられ、武士階級の信徒には、教学を教え、揺るがない信仰を確立するようにご配慮されたと思います。
現代に生きる僕たちは、瞬時にして、日蓮聖人の御書を読み、理解することが出来ます。あらゆる疑問を次々と乗り越えて、赤子が乳を飲むような純粋無垢な心でお題目を唱える事が出来れば、それが一番良いと思います。今日は多忙につき、御書の引用は、明日以降にさせてください。
163
:
古沢石日
:2011/08/08(月) 23:10:53
問答迷人さん
お忙しい中ご丁寧に御教授いただきまして
真にありがとうございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
164
:
古沢石日
:2011/08/09(火) 01:10:00
>赤子が乳を飲むような純粋無垢な心でお題目を唱える事が出来れば
初心の功徳ということでしょうか。
165
:
問答迷人
:2011/08/09(火) 19:19:03
古沢石日さん
>初心の功徳ということでしょうか
四信五品抄で、日蓮聖人は次のように述べておられます。
『答ふ 小兒乳を含むに其の味を知らざれども、自然に身を益す。耆婆が妙薬誰か弁へて之を服せん。水心無けれども火を消し、火物を焼くに豈に覚り有らんや。龍樹・天台皆此の意なり。重ねて示すべし。問ふ 何が故ぞ題目に万法を含むや。答ふ 章安の云く「蓋し序王とは経の玄意を叙す。玄意は文心を述す。文心は本迹に過ぎたるは莫し」妙楽云く「法華の文心を出だして諸経の所以を弁ず」云云。濁水心無けれども月自ら清めり。草木雨を得て豈に覚り有りて花さくならんや。妙法蓮華経の五字は経文に非ず、其の義に非ず、唯一部の意耳。初心の行者其の心を知らざれども、而も之を行ずるに自然に意に当る也。』
つまりは、南無妙法蓮華経のお題目は、法華経二十八品の極意なので、その謂れを知らなくても、自然に法華経の極意に達するのだ、と。
この日蓮聖人の御主張は一貫していますね。題目の五字が何かを表現しているのではなく、妙法蓮華経の五字それ自体が法華経が表現しようとした、仏の悟りそのものである、と。
ただ、日興上人の有名な遺戒置文には、「論議講説等を好み自余を交ゆ可からざる事」或いは「当門流に於ては御書を心肝に染め極理を師伝して」等と議論や教学の大切さを遺言として戒めておられます。当然、その当時は、対象は僧侶な訳ですが、無教会信徒は、自ら僧侶の役目も兼ねなければなりませんから、この遺戒は心に刻むべきだと思っています。
166
:
古沢石日
:2011/08/09(火) 21:10:09
古沢石日さん
>>165
のご意見を頂きまして信心という言葉の大事さを
改めて心に刻めることが出来ました。
いつもいつも、お忙しい中お時間頂きまして心より御礼申し上げます。
167
:
古沢石日
:2011/08/09(火) 21:12:13
すみません。
>>166
問答迷人さんへの御礼です。
失礼いたしました。
私って、そそっかしいですね・・・恥ずかしいです。
168
:
古沢石日
:2011/08/10(水) 23:12:11
問答迷人さん
いつもありがとうございます。
題目をあげてもあげてもあげてもあげても
心に躍動感を感じないとおっしゃる方がいらっしゃいます。
どうアドバイスしてあげればよろしいでしょうか。
169
:
問答迷人
:2011/08/11(木) 10:33:39
古沢石日さん
四信五品抄の先ほどの次の文を引用してみます。
「問ふ 汝の弟子、一分の解りなくして但一口に南無妙法蓮華経と称する其の位如何。答ふ 此の人は但四味三経の極意竝びに爾前の円人に超過するのみに非ず、将た又真言等の諸宗の元祖、畏・厳・恩・蔵・宣・摩・導等に勝出すること百千万億倍也。請ふ、国中の諸人、我が末弟等を軽んずること勿れ。進んで過去を尋ぬれば、八十万億劫供養せし大菩薩也。豈に煕連一恒の者に非ずや。退いて未来を論ずれば八十年の布施を超過して五十の功徳を備ふべし。天子の襁褓〈むつき〉に纏はれて、大龍の始めて生れんがごとし。蔑如すること勿れ、蔑如すること勿れ。」
このように日蓮聖人は仰せです。やはり、「嗚呼有難いと深く信じて」と言う事が大切だと思います。この『信仰心』が歓喜を湧き上がらせる根本だと思います。
170
:
独学徒
:2011/08/11(木) 19:33:35
>>169
横レスにて失礼します。
私は日蓮聖人のこのような主張は、結局は密教の優れた霊験に対抗するための解釈だと思います。
法華における現世利益は、「千中無一人得者」といわれるように難行であり、ましてや末代の凡夫に法華による現世利益は望めません。
それに対して密教では加持・祈祷によって、全く仏道修行をしなかった者でも現世利益を受ける事ができるのです。
理(客観的な理論)の上では同等でも、事(主観的な充足感)では密教が優れている。
所謂「理同事勝」ですが、この慈覚大師の主張はその通りだと思います。
今なお、どの日蓮関係の寺院・教会よりも、密教系寺院の方が無信仰の人も含め多くの参拝者がいます。
何よりの現証だと思います。
171
:
問答迷人
:2011/08/11(木) 20:23:10
独学徒さん
日蓮聖人と密教というテーマは、何か、宿敵との死闘の様相ですね。
一つご質問てす。感見記の相承の件ですが、意味を取りかねていますが、この密教の相承と曼荼羅の愛染・不動には、何か関連性があると思えます。この点に関して、独学徒さんの御見解がお聞きできれば幸いです。
172
:
独学徒
:2011/08/11(木) 20:57:11
問答迷人さん、
真言宗、天台宗では、勤行の折に「光明真言」という陀羅尼を読誦しますが、真言宗では「光明真言曼荼羅」というものがあり、その為書の書き方が不動・愛染感見記のそれと非常によく似ています。
初期の日蓮本尊は、ご承知の通り主題本尊ですが、もしかしたら現代のように掛軸状にして見上げるようにして拝していたのではなく、禅を組み視線が約1.5メートル先の下を見るように、地面・床等に置いて拝したか、下向き目線で拝せる位置の壁等に貼り付けて拝した可能性もあるのではないかと考えています。
つまり真言密教で行なわれる座禅行「阿字観」を法華信仰に模したのが、日蓮主題本尊の始まりではないかと愚考しています。
ご存知の通り「阿字観」では、「阿」字という文字を本尊にします。
禅を組み瞑想しますが、真言も唱えます。
文字を本尊として同じ言葉を唱える儀式はよく似ていると感じています。
また富士門流に多い読経の日蓮像ですが、正座の座像は見た事がありません。
また両膝がV字にならずに平行になっている座像ばかりですので、胡坐ではなく座禅のお姿なのだと考えています。
先日拝観した「空海と密教美術展」展示の佛・菩薩像も、殆どが結跏趺坐・半跏坐といった座禅を組んでいる座像でした。
まだまだ根拠・論拠薄弱ですが、日蓮聖人の文字曼荼羅信仰は、密教瞑想法の「阿字観」にヒントを得ているのではないかと考えています。
よって、文字曼荼羅に梵字で記される不動・愛染と、感見記、密教修行法とは点と点程度でしか説明がつかない状態ですが、私は大いに関連性があると思います。
173
:
問答迷人
:2011/08/11(木) 21:50:12
独学徒さん
>真言密教で行なわれる座禅行「阿字観」を法華信仰に模したのが、日蓮主題本尊の始まりではないか
そうですか、やはり、日蓮法華文字曼荼羅は、真言密教曼荼羅の転用ではないのか、という思いがありましたが、具体的な前駆的修行方法があると言うのは、大変興味深いご指摘です。ありがとうございます。
>不動・愛染と、感見記、密教修行法とは・・・・大いに関連性があると
これは、密教を学ばなくては判らない様に思います。これからの課題にしたいと思います。御教示、大変有難うございました。
174
:
古沢石日
:2011/08/12(金) 01:31:02
独学徒さんは真言宗の方ですか。
175
:
独学徒
:2011/08/12(金) 08:27:32
古沢石日さん、
>>独学徒さんは真言宗の方ですか。
違います。
元創価学会で青年部時代は中堅幹部まで経験しましたが、その後ある富士門流の日蓮宗本山貫首猊下とご縁があり、御本尊を御書写戴き現在に至っています。
仕事の合間に文献収集と実地踏査を自分なりに行い、色々と調べ実物を眼にしていますが、日蓮聖人の思想を解析するには天台学の研鑚がまず必要であることに気付き、最近ようやく有縁の台家寺院で真言・念仏・止観(座禅)を実践しつつ、摩訶止観や選択本願念仏集を最初から読み始め、密教関連の資料を収集し始めるといったところに来ています。
日蓮法華の信仰者、特に創価学会等の経験が長いほど、座禅・念仏・真言の学問はまだしも実践は違和感があり、勇気がいることでしょう。
しかし行事て見れば、どれも実に心地よい実感があります。
私的には「理異事同」で、それぞれの教えには異なりがあるものの、実際に行じた時の主観的な実感はどれも同じだと思います。
あえていえば、最近覚えたという充実感から、観音経の読誦や真言、念仏、止観禅の充実感は素晴らしいと思っています。
但し、自分は福祉業界の仕事をしており、高齢者、保育、障害者の支援を行っておりますが、お体が不自由になればまず座禅は難しい、赤子や知的機能の障害が重度になれば、易行といわれる称名念仏行も唱題も難しい場合があります。
他者に自行の実践を勧めるだけの化他行と異なり、密教の加持・祈祷だけは、本人の自行がある無しに関わらず利益があり、自行の実践が困難な人には現世の救いが望めない座禅・念仏・題目よりも密教の方が救済対照が広がることは事実として受け入れる以外にないかと思います。
そういう意味で現在の仏教各派も、密教を批判しているようでも、実際には日蓮宗でも加持・祈祷を行なっており、過去には伝教大師が弘法大師に弟子入りしてまで密教を習得しようとしたのだろうと思います。
176
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 01:26:21
独学徒さん
>日蓮法華の信仰者、特に創価学会等の経験が長いほど、座禅・念仏・真言の学問はまだしも実践は違和感があり、勇気がいることでしょう。
他宗の事に関しましては、心の鎖国状態で「見ざる言わざる聞かざる。」です。
名前だけで全く何もしりません。
独学徒さんは、題目を唱え他宗の行も実践なさるのですか。
謗法ではないのですか。
177
:
独学徒
:2011/08/13(土) 05:43:38
古沢石日さん、
>>謗法ではないのですか。
法を謗っていないので「謗法」ではないと思います。
たとえ「謗法」といわれても、目の前の林檎の味を食べずして判別する事が愚かなように、実践せずして何の判別にもならないと思います。
178
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 08:21:55
独学徒さん
>目の前の林檎の味を食べずして判別する事が愚かなように
毒入り林檎だったら、口にしたら死んでしまいます。
>何の判別
どう判別されるのでしょうか。
日蓮大聖人は法華経の題目を本尊とせよと仰せではないでしょうか。
判別は大聖人がなさって、これを食しなさいと仰せなのに
我々凡人が、一から試食していくのは愚かだと思います。
179
:
匿名
:2011/08/13(土) 09:34:59
日蓮教学自体が既に時代に合いません「五時八教」や「末法説」は天台教学の影響ですでに後世のフィクションだと言うことは現在の常識です、いかに大聖人の説法と言えども、教学を客観的に見て判断するのは現在の日蓮門下の人間として当たり前です。
日蓮遺文を絶対視し過ぎて周りを見ないのはただの盲信です。何時まで起っても真実には辿りつけません。
180
:
問答迷人
:2011/08/13(土) 10:51:30
匿名さん
>日蓮遺文を絶対視し過ぎて周りを見ないのはただの盲信です。
仰る通りだと思います。日蓮聖人も時代の人ですから、当時の制約の中で遺文を書かれているという事実に目を塞ぐべきでないと思います。
日蓮聖人の教えを正しく理解するには、まず、後世の写本しか存在しない御書を外し、真蹟遺文と時代写本に絞り込む事。さらに、時代の制約の中で書かれているという歴史的事実を考慮して、真蹟遺文といえども、絶対視しない事。この二つはやはり日蓮法華を学ぶ上で、最低限必要な配慮であろうと思っています。
181
:
独学徒
:2011/08/13(土) 10:57:36
古沢石日さん、
匿名さんの仰るとおり、既に述べたとおり日蓮聖人の言説といえども、一期の弘通の中において変化変化の連続で、初期讃嘆した人物を後年誹謗したりといった矛盾を露呈しています。
日蓮聖人は、御本仏でもなければ大菩薩でもない、本山の貫首でもなければ末寺の住職ですらなかったわけです。
研鑚の途上で御主張がコロコロ変わり、修行法も一様ではありません。よって、現在の日蓮門下の修行法がこれほど混乱しているのです。
そのような日蓮聖人の言説に縛られること無く、行学に励むことは別段問題ありとは思えません。
そもそも大石寺側から見れば創価学会は大謗法団体、創価学会から見れば大石寺は大謗法団体、それぞれの組織の都合で「謗法」のレッテルを貼っているだけですね。
「謗法」の概念など現代的にはその程度、信者を縛っておきたいからつかう上等文句に過ぎません。
そのような二文字に何を恐れる必要があるのかと私は思います。
真言宗でも浄土宗でも禅宗でも、大石寺でも創価学会でも幸せな人は幸せ、不幸な人は不幸、宗教に正邪など無く、どの宗教でも取り組む人の心の持ちようでしょう。
日蓮聖人の判別は必ずしも正しくありませんでした。
よって現代に再検討し、宗教観の争いがいかに無意味なことか証明することの方がはるかに尊いと思えます。
既に日蓮宗では機関紙「日蓮宗新聞」紙上にて、法華経が後世創作の経典であることを認めています。
創価学会関係でも、創価大学や東哲研では常識としてとらえているでしょう。
天台大師は法華経が創作である事に気付かないまでも、法華経の真偽に関係なく実践可能な止観(座禅)行を「摩訶止観」として講説し後世に残しました。
日蓮聖人の唱題行は、法華経が後世の創作であり、加えて鳩摩羅什訳が梵品を私訳している以上、残念ながら完全に破綻しています。
その破綻した日蓮聖人の御主張をもとに、他宗の修行法を「謗法」などと謗ることほど愚かな行為は無いと思います。
もし他宗の修行法を批判するなら、自ら実践しその上で効験の有無を論ずるしかないでしょう。
これが現代という、一つの仮城にたどり着いた一日蓮門下の小結です。
182
:
独学徒
:2011/08/13(土) 11:58:52
問答迷人さん、
>>180
実に冷静なご見解だと思います。
無教会主義とはいえ、日蓮法華の信徒として、受け入れがたいことを私は記していると思っています。
10年以上にわたりこの板を管理され、多くの人を覚醒させることに貢献された証だと思います。
>>181
誤記が多くありました。
誤:宗教観 正:宗教間
誤:梵品 正:梵本
183
:
独学徒
:2011/08/13(土) 12:10:56
>>181
誤:仮城 正:化城
ですね。
重ねて失礼しました。
べつに酔っ払っているわけではないのですが、家族で食事に出かける直前だったもので申し訳ありません。
184
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 12:29:12
独学徒さん
>日蓮聖人の唱題行は、法華経が後世の創作であり、加えて鳩摩羅什訳が梵品を私訳している以上、残念ながら完全に破綻しています。
完全に破綻しているということは、まったく意味が無いということでしょうか。
独学徒さんは、現在はもうまったくお題目をあげないのですか。
富士門流の日蓮宗本山貫首猊下に御書写いただいたお曼荼羅は
独学徒さんにとっては信仰の対象でなく、研究資料なのでしょうか。
185
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 12:39:28
独学徒さん
信徒を縛るだけの脅し文句が謗法という言葉。
唱題行は完全に破綻している。
すでに信仰としてはまったく意味がないということですね。
貴方には必要ない。
では貴方「お曼荼羅」不敬できますか。
意味が無いものだとおっしゃるのなら謗法などないと
言い切れるなら不敬平気でできますよか。
美術品だとか貴重品だとかは別として心の問題で「不敬」できますか。
186
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 12:40:56
誤 できますよか。
正 できますよね。
すみません。わたしも酔っ払ってません。
ちょっと頭に血が上ってしまいました。
187
:
問答迷人
:2011/08/13(土) 12:53:01
独学徒さん
>この板を管理され、多くの人を覚醒させることに貢献された証
色々な経過がありましたが、それぞれ自分の所属する団体の主張が「絶対正しい」と思い込んでいる限り、掲示板に参加しても残念ながら何ら得るものはないと思います。そして、自分の信ずるところは信ずるところとして、その信ずる所を批判的に考えている人のお話を大切に考える事が必要なんだと考えるようになりました。反対意見に真摯に耳を傾けなくては、何の進歩・発展もないと思います。このことが少し分からせて戴けたのが、掲示板管理者としての役得かな、と有難く考えています。
>日蓮法華の信徒として、受け入れがたいことを
日蓮法華の信徒と自覚する以上は、あらゆる日蓮法華に対する反対意見に耳を傾け、取り入れるべき知見は取り入れ、改めるべきは改め、そのように学ばせて戴くことが、日蓮法華信仰を深化させ得る唯一の道かな、と思っています。勿論、ひょっとしたら、日蓮法華信仰を深化させて行った先に、全く違った世界が開けるかもしれません。それはそれで是であると思っています。ですから、独学徒さんのご参加を、大いに歓迎致しております。ご意見を聞く度に啓発されます。有難うございます。
188
:
匿名
:2011/08/13(土) 13:13:16
誤解無き様にわたしが言った「五時八教」や「末法説」がフィクションだと言うのも「日蓮遺文を絶対視し過ぎるのはただの盲信」と言うのは学術的歴史的にであって個人の信仰面まで意味が無いとは言いません。
どんな宗教でも信じている人には信仰面では世界最尊の宗教です。
それとは別に所属教団の在り方を冷静にみる必要があります。
あらゆる面で絶対に正しいと思うのは 世の中の全てを知ってから言える事です。
189
:
独学徒
:2011/08/13(土) 13:29:36
古沢石日さん、
曼荼羅を不敬などしませんよ。そんなことをする必要性が無いからです。
「謗法」について日蓮聖人の解釈を否定しても、それが曼荼羅の不敬につなげる必要性など無いでしょう。
両極端な発想は正邪の二法で全てを判別する教団独特の特性だと思いますが、その両極端な発想そのものを捨てた以上、破綻した教義の宗派の曼荼羅であっても大切に扱って何の問題があるでしょうか。
日蓮宗の貫首上人より賜わった御本尊は、貫首上人の御遷化後、板曼荼羅として彫刻し紙幅の御本尊はお巻きして大切に保管しています。
今でも題目も唱えます。
他宗の修行を実践するから唱題はできないなどということも無いと思っています。
そのような縛りを一切廃しても、日蓮宗や天台宗のお寺はお付き合い下さっています。
創価学会では組織としても、教義的にも認めてくれないでしょうが、自由な世界はいくらでもあります。
「謗法」などという言葉に脅えていては、神社のお参りもできません。
破綻している宗教でも自分がいいと思えば続ければいいことで、特定の宗教だけを他者に押し付ける事が無ければ自由なのがこの国ですから。
美術品的扱いといわれるかもしれませんが、大石寺や要法寺、北山、西山などの富士門流歴代貫首の書写した直筆御本尊も30幅以上ありますが、どれも大切に保管しているつもりです。
いつか金銭的に余裕ができれば、表装を直したいとも思っています。
181に述べたとおり、宗教に正邪など無いと思います。
どの教団も大なり小なりの矛盾や破綻はあります。
だから特定宗教の教義に縛られすぎることは、私的には価値的とは思えなくなりました。
題目も念仏も、真言も座禅も、神社参詣も自由に取り組ませていただきます。
190
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 13:30:25
匿名さん はじめまして
>あらゆる面で絶対に正しいと思うのは 世の中の全てを知ってから言える事です。
世の中の全てを知った人など人類史上おりません。
191
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 13:35:13
独学徒さん
お食事楽しまれましたか。
ご回答ありがとうございました。
192
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 13:37:50
みなさん
ではみなさんにとって「立正安国論」とは?
ご意見ご指導お願い申し上げます。
独学徒さんのおっしゃるように宗教に正邪がないのなら
立正安国論は何だったのでしょうか。
193
:
独学徒
:2011/08/13(土) 13:56:01
古沢石日さん、
地元でラーメンを食べてきました。
お盆なのですいていました。
立正安国論も身延入山以降(建治年間と云われていますね)に再校正されて、内容の一部が幕府提出時から変わっています。所謂広本です。
真言宗に対する取り扱いが変わっているわけですが、この広本執筆時からみれば、宗教の正邪について日蓮聖人も曖昧なところがあるまま執筆・奏進されたことになります。
宗教の正邪が分明ならば、変わってはならないところを変えていると思います。
しかし、自分の思ったことを、思い切って主張してみる、そんな現代人に欠けた勇気を日蓮聖人には感じます。
194
:
匿名
:2011/08/13(土) 14:00:09
古沢日石さん
ご指摘ありがとうございます
飽くまでそれ位広く知らなければ滅多な事は言えないと言う例えだったのですが…すみませんわたしも文章力が無いもので、そう取られても仕方ないですよね。
また宜しくお願いします。
195
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 14:26:48
匿名さん
こちらこそまたよろしくお願いします。
独学徒さん
>宗教の正邪が分明ならば、変わってはならないところを変えていると思います。
具体的にご教示願えませんでしょうか。
196
:
独学徒
:2011/08/13(土) 15:13:59
立正安国論略本
所詮、国土泰平天下安穏、 自一人至万民所好也所楽也。早止一闡提之施、 永致衆僧尼之供 収仏海之白浪 截法山之緑林、世成羲農之世 国為唐虞之国。然後、斟酌法水之浅深 崇重仏家之棟梁矣。
立正安国論広本
所詮、国土泰平天下安穏、自一人至万民所好也所楽也。早止一闡提之施「切謗法之根」、永致衆僧尼之供「頂智者足」、収仏海之白浪截宝山之緑林、世成羲農之世国為唐 虞之国。然後、斟酌顕密浅深、「分別真言・法華勝劣」 崇重仏家之棟梁「 開発一乗之元意」矣。
立正安国論広本は、池田大作氏が出版願主になって発行した、日蓮正宗の僧侶用御書である「昭和新定 日蓮大聖人御書」には入集していますが、信徒・創価学会員用の御書全集には未入集ですので、今でも創価学会員の方ではご存じない方もいるかもしれません。
追記箇所は上記以外にもありますが、法華真言勝劣の分別を追記した第九問答の部分のみ書き出しました。追記箇所を広本の本文上に括弧をつけました。
197
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 15:47:12
独学徒さん
ご教示頂きまことにありがとうございます。
法華真言未分から真言を破折へとお考えが変わっていったと
いうことでよろしいでしょうか。
最初から最後までただオンリーワンを主張することが出来るのなら
人間には就学修行研鑽の必要はありません。
主張がブレたのでは無く進化したということではありませんか。
破折したものを後年大きくお認めになったのなら「ブレ」ですが
そうではないのではありませんか。
法華経に関してはいかがだったのでしょうか。
日蓮大聖人は法華経に対してもブレまくりだったのでしょうか。
「宗教に正邪など無い」との御主張ですが、世界的にそうお考えでしょうか。
キリスト教・イスラム教・ヒンズー教その他
幸福の科学などの新興宗教と呼ばれる物一切合財含めて
「宗教に正邪など無い」とお考えでしょうか。
198
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 15:49:50
何を拝んでも一緒なら
何を拝んでも拝まなくても
何も変わらないのではないでしょうか?
199
:
独学徒
:2011/08/13(土) 16:12:23
古沢日石さん、
>主張がブレたのでは無く進化したということではありませんか。
良く解釈しようとすればそうなると思います。
同じように他宗についても良く解釈すれば、宗教の正邪云々の話は出ないはずです。
日蓮聖人の言説は良く解釈し、他の宗教については厳しく解釈する、これではただのえこ贔屓だと思います。
宗教思想を拠り所とした危険な団体は沢山あります。
しかし日蓮聖人の御主張されるような、宗教の正邪は無いと思っています。
真言宗が1200年、浄土教が800年、絶えることなく今日まで続いているわけです。
今なお、多くの庶民から信仰され、大切にされているから残っているのでしょう。
日蓮聖人の教え、それはそれ、他の宗教も理論的にも効験的にも、日蓮聖人の御主張通りの「邪宗」ではないからこそ、今日まで続いていると思います。
今の時代、破綻した教義をもとに、他の宗派を邪宗扱いするのは無意味だと思います。
200
:
独学徒
:2011/08/13(土) 16:16:46
>>198
何を拝んでも一緒ですよ。
やってみればわかります。
203
:
独学徒
:2011/08/13(土) 17:24:37
>>201
、202
創価学会員さんの信仰心を傷つけてしまったのは申し訳ないと思いますが、
>信仰してなにも体感出来ないとは可哀相なお方です。
>やはり多信仰のせいで祈りが弱いから現証を感じられないのかもしれませんね。
>独学徒さんにとって信仰とは趣味のようなものですか?
>なんでも同じ一緒だよってのは、節操が無いですよ。
結局、創価学会員はこのように人を侮蔑するしか行き着くところがないわけでしょうか。
資料を引用してきた事が徒労に終わりますね。
今後、古沢日石さんとの意見交換は、資料手放しで行ないたく存じます。
私は、どんな経典であろうと、どんな本尊であろうと、そこに「信」を入れる事ができれば、現世利益は得られます。
ま、人間の脳の作用がそうなのだから当然でしょう。
曼荼羅本尊と題目以外に現世利益を感じれないほうが損をしていると思います。
204
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 17:42:29
>結局、創価学会員はこのように人を侮蔑するしか行き着くところがないわけでしょうか。
申し訳ございません。
頭が真っ白になってしまいまして
大変失礼な言い方しまして心よりお詫び申し上げます。
侮辱するつもりなど毛頭ございません。
以後気をつけますので、どうかお怒りをお納めくださいませ。
205
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 17:43:48
問答迷人さん
>曼荼羅本尊と題目以外に現世利益を感じれないほうが損をしていると思います。
このご意見に対していかがお考えでしょうか。
206
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 17:45:30
管理者様
わたくしに板を荒らすような発言があった事を心よりお詫び反省申し上げます。
以後気をつけますのでご容赦くださいませ。
本当に申し訳ございませんでした。
207
:
独学徒
:2011/08/13(土) 18:19:20
>>204
私も「富士門流信徒の掲示板」と「日蓮法華掲示板」とを混同していました。
こちらで大乗非仏説を肯定し、日蓮聖人の言説を批判するような投稿は、参加者の信仰心を傷つけてしまったと思います。
私自身、日々大乗経典を読誦し、歓喜を得ている一人ですので、創価学会をはじめとする日蓮法華信仰の方々の信仰心に配慮した投稿を心がけたいと思います。
申し訳ありませんでした。
208
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 18:34:15
独学徒さん
このたびの事で自分の打たれ弱さを実感しました。
わたしのような者にご辛抱いただき、ご教示の数々真に御礼申し上げます。
一つを正として他を排除するよりも
全てを正として信仰するほうが多種多方面から現世利益を得れるということが
独学徒さんのお考えであり推奨される信仰姿勢ですね。
今回は本当に勉強になりました。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
209
:
古沢日石
:2011/08/13(土) 18:35:40
管理者さま
毎度お手数をおかけいたしますが
>>201
>>202
削除お願い申し上げます。
失礼極まりない発言でした。すみません。
210
:
問答迷人
:2011/08/13(土) 19:04:41
古沢日石さん
>>曼荼羅本尊と題目以外に現世利益を感じれないほうが損をしていると思います。
>このご意見に対していかがお考えでしょうか。
僕は、念仏も真言陀羅尼も実践した事がありませんので、何とも申し上げることが出来ません。ただ、独学徒さんが、実際に実践されてそう感じて居られる事は、極めて貴重な体験談として拝聴させて戴きました。今後の実践の糧とさせて戴こうと思います。
なお、僕は日蓮法華に縁する以前には、プロテスタントのキリスト教会に所属したことがあります。その関係で、新約聖書は一通りは読んだことがあります。まぁ、所属しただけの不良信徒で、信仰と呼べるかどうかは怪しいレベルでしたが。その時の経験としては、本当にこの人たちはキリストの教えを信じて、日々の生活を営んでいるなぁ、と、自分の全然知らない世界がこの世の中にはあるんだという事に驚きました。そして、創価学会に縁したとき、「と自分が探していた物がここにはあるかもしれない」と思いました。それ以来、40年以上、団体は渡り歩きましたが、日蓮法華信仰からは離れていませんので、余程縁があるのだと思います。
宗教に正邪があるかどうか、これは良くわかりませんが、教団がウソを教えるのは我慢なりません。それで、今では無教会法華信仰です。
211
:
問答迷人
:2011/08/13(土) 19:08:17
独学徒さん
>私も「富士門流信徒の掲示板」と「日蓮法華掲示板」とを混同していました。
いえいえ、この二つは、そんなに差があるわけではありません。投稿規則もほとんど同じです。ただ、範囲が、富士門流か日蓮法華全体か、の違いだけです。
僕は、歯に衣を着せない御発言を好みます。従来通りで宜しくお願い申し上げます。
212
:
管理者
:2011/08/13(土) 19:11:31
古沢日石さん
201 202レスの削除御依頼がありましたので削除いたしました。念のため、投稿のルールが書かれているスレッドがありますので、ご覧いただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
213
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 19:24:09
管理者様
お手数をおかけいたしました。
ルールを良く読ませて頂き、以後気をつけます。
今度ともよろしくお願いいたします。
214
:
古沢石日
:2011/08/13(土) 19:39:10
問答迷人さん
この掲示板にお世話になるまで、御書の真偽も知らなく
組織が提示するものを疑うことが間違いと思い、
(戒壇本尊と会長は別です)信仰してきましたので
今回はとても勉強になりました。
しかし、意義のある反論意見を全く提示できなかった
自分の無学ぶりが骨身にしみました。
今後ともご教授よろしくお願い申し上げます。
私は日蓮聖人=ご本仏 という教えには疑問をもっておりますが
長年日蓮大聖人とお呼びいたしておりましたので
これからは元のように大聖人と書かせていただきます。
215
:
匿名
:2011/08/13(土) 19:59:24
わたしも創価学会の信仰態度自体を批判した書き込みをしてしまった様に思います。
観覧されていた学会員の方々気分を害していたらお詫び申し上げます。
わたし個人としては 人の数だけ正しさがあると言う価値観ですが学会員さんたちの一途な信仰心までは批判しません。
216
:
古沢石日
:2011/08/14(日) 08:59:53
飛躍した考えかもしれませんが
世界中の色々な宗教を信ずる信徒達は
ひょっとしたら全て同じものを信仰対象としているのじゃないのかと。
そこに到達する手段として、色々な信仰別のアプローチは存在しますし
対象への呼称も異なります。
だから70億人も生活出来ているのではないのかと。
神や仏も人々の見る目によって、天から降り注ぐものに見えたり
地から湧き出るように見えたり、光り輝いたり白く大きな物であったり
目に見えず肌に感ずるものであったりするのではないでしょうか。
板違いの考えですが、この度いろいろなご意見を頂き
今朝このような考えが出てきたので、書かせていただきました。
217
:
問答迷人
:2011/08/14(日) 16:42:40
古沢石日さん
>ひょっとしたら全て同じものを信仰対象としているのじゃないのか
このお考えは、かなり無理があると僕は思います。
僕の住んでいる近くに、昔から土砂崩れを繰り返してきた山が有ります。その麓には、神社の社が有りますが、御神体は金毘羅さんです。金毘羅さんの謂れは、インドのガンジス川に住む鰐だそうで、この地では、土砂崩れを司る水神として崇められているのだろうと思います。
ここで意地の悪いご質問ですが、たとえば、この金毘羅信仰と日蓮法華信仰とが、同じ対象を信仰している、とは、とても思えませんが、如何御考えになられますでしょうか。
218
:
古沢石日
:2011/08/14(日) 19:23:24
問答迷人さん
入り口は別々ですが
到達するところは全て同じだと思います。
動物園の鰐を拝んでいるわけでなく、昔昔のインドの神が
人から人への伝えで鰐の姿になったわけです。
仏像にしても、あのような姿をしていたとは思いがたく
より信仰的付加価値があってあのような形になったと思います。
219
:
独学徒
:2011/08/14(日) 21:55:00
また脱線してしまいますが、やはり金比羅権現像は合祀されている崇徳天皇の怨霊に似てますね。
逆ですかね。金比羅権現像をもとに崇徳天皇の怨霊画が描かれたのでしょうか。
それとも偶々似たのか。
江戸時代以降は、金比羅信仰と崇徳天皇供養の両方で信仰をあつめたようですね。
原始仏典の一つである、「サンユッタ ニカーヤ」には明らかに「神」の存在があり、その神の性格は岩波の解説文によれば、ギリシャや日本の古来からの神々の性格と類似しているとの事です。
その意味では、各宗教のより原始的な部分は、古沢石日さんの気付きに近いものがあるかもしれません。
ただし日本書紀や古事記と比べると、原始仏典の方が哲学的な要素を多分に含んでおり、仏教は従来の土壌信仰を尊重しながらも、「人生をいかに生きるべきか」といった根本命題に対する哲学的考察がある点で、信仰+αの宗教であると感じます。
220
:
古沢石日
:2011/08/14(日) 22:48:22
独学徒さん
梵我一如という思想が宗教の根本になるような気がするのですが
いかがでしょうか。
それと妙法蓮華経の五字ですが、法華経に帰命するという
本意を外れてお題目の七字が・・・・上手くいえませんが
無教養なので適切な言葉がでませんが、
南無妙法蓮華経という言葉が「祈りの言葉」であり
法華経という経典の存在を超えて信者の心に
浸透しているのではないかと思いますがいかがでしょうか。
221
:
独学徒
:2011/08/15(月) 08:04:31
古沢石日さん、
梵我一如はヒンズー教圏の思想で、日本の神道やキリスト教、イスラム教ではどうでしょう。
思想的には各宗教によって、かなりの違いがあるとは思います。
浄土三部経の一つ「観無量寿経」にも「為讃大乗十二部経 首題名字 以聞如是諸経名故 除劫千劫極重悪業」(為に大乗十二部経の首題の名字を讃えん かくのごときの諸経の名を聞くをもってのゆえに 千劫の極重の悪業を除却す)とありますので、少なくとも中国仏教以降は法華経に限らず大乗経典の題目(首題名字)が「祈りの言葉」であったのだろうと想像します。
222
:
古沢石日
:2011/08/15(月) 13:39:16
独学徒さん
いろいろ考えたのですが「何を拝んでも同じ」という事は
宗教とはすべて自己満足ということですよね。
私には独学徒さんのように、お金も時間も知識もありませんので
全てを拝むことができません。
どれも同じなら、何もしないのも同じだと思います。
何もしなくても全て信仰しても同じなら宗教以外に、何かを見つけるほうが「楽」ですね。
問答迷人さんの、210での書き込み
>宗教に正邪があるかどうか、これは良くわかりません
を読んで、心の張りがいっぺんに崩れ落ちてしまいました。
問答迷人さんは「確信の方」だと思い込んでおりました。とても残念でした。
セックスとドラッグと暴力、外道とよばれるキリスト教の国
アメリカが世界を牛耳っている現在、わたしの今までの考えは
全て鼻糞のようなものだったかもしれません。
短い間でしたが、お世話になりました。
本当に勉強になりました。ありがとうございました。
223
:
古沢石日
:2011/08/15(月) 13:41:28
管理者様
わたしの222の書き込みを問答迷人さんと独学徒さんがお読みになられましたら
これまでの私の書き込みを全て削除して、今後わたしがここにアクセスできないように
処置してくださいませ。
お世話になりました。
224
:
管理者
:2011/08/15(月) 14:57:49
古沢石日さん
>これまでの私の書き込みを全て削除して、今後わたしがここにアクセスできないように処置
残念ながら、このお申し出には、お応えすることが出来かねます。すでに古沢石日さんの書き込みに対して、何人かの方が書き込んでいらっしゃいます。古沢石日さんの書き込みを削除すると、その方々の書き込みが意味を成さなくなります。ご投稿はこのままにさせていただきます。宜しくお願い申しいあげます。
225
:
独学徒
:2011/08/15(月) 17:54:51
古沢石日さん、ご投稿拝読しました。
ここに来られる方の多くは、本当の事が知りたくて集われている方だと思います。
本当のことは、それまでの自分自身の信仰や行動を否定せざる得ない場面に遭遇します。
それでも創価学会を離れられた事は、私にとって最大の功徳だったと思います。
私は富士門流信徒の掲示板に出会わなければ、きっと今も創価学会の幹部をやっていて、間違った思想・信仰を他者に勧めていたことでしょう。
私自身、今日まで何度も考えを改めて来ました。今後も研鑽の過程で、変わると思います。教祖でも宗祖でも門祖でも、指導者でもないので、変わって何の問題もないと思っています。
ここは日蓮聖人の御一生に学び今後も今自分が正しいと思っていることを、自身のブログや投稿をご許可いただいている当掲示板にて提示したいと思います。
ご存知のように仏教は信者数では、キリスト教やイスラム教に遠くおよびません。ヒンズー教の約三分の一程度です。
日本国内でも、神道よりも仏教の方が少ないといわれています。
仏教は哲学的側面を持つあまり、難解な部分も多く、大乗仏教では人間としての理想を高く持ちすぎていると思います。
後世作成の経典類の矛盾や一貫性の無さも大きいと思います。
日本ではある程度広まりましたが、念仏・題目の流布によって、難解な仏教が簡単に実践できる利点を生み出したからだと思います。
その点で日蓮聖人や法然上人は、日本国の仏教流布に大きな貢献をしたと思います。
この二人は渡航経験が無く、国内資料のみで教理展開しています。
インドや中国に直接接していないだけに、当時の日本人の特性に合った修行法を考案できたのかもしれません。
海を渡った高僧たちは易行道を退け、井の中の蛙で研究した高僧たちは易行道を宣揚した、その結果、思索や哲学的な理解を好むタイプと、難しいことは嫌いなタイプの双方を仏教に向ける事ができ、日本国内である程度仏教徒を増やす事ができたのかと思います。
226
:
古沢石日
:2011/08/21(日) 23:11:14
訂正します。
セックスとドラッグと暴力、外道とよばれるキリスト教の国
アメリカが世界を牛耳っているので人類は汚れ乱れ破滅への
階段を転げ落ちておりますが
この世の中にたった一人でも
「南無妙法蓮華経」と唱える人間がいる限り
人類の歴史は途絶えることがありません。
誰がなんと言おうとも
「南無妙法蓮華経は不可能を可能にする」のです。
227
:
独学徒
:2011/08/22(月) 21:00:36
>>226
「アーメン」の方が不可能を現実にしていたのが実態です。
残念ながら「南無妙法蓮華経」は、「アーメン」に遠くおよばないのが現状です。
「南無妙法蓮華経」が仮に途絶えても、「アーメン」は残り続けるでしょう。
230
:
管理者
:2011/08/23(火) 05:54:52
古沢石日さん
228 229 の御投稿は話し合いを重んずるという当掲示板の趣旨にも反し、相手を侮辱している点でも、投稿規則に違反していますので、削除致します。なお、224にて、お申し出のあった「アクセス禁止」措置を実行させていただきます。
231
:
王神漢
:2011/08/30(火) 19:03:53
求道の人(こちらでのハンドルネームは知りません)という方に質問です。
あなたは創価学会を卒業されたた嘯いてますが
そもそも何を持って「卒業」と言えるのか教えてくれませんか。
232
:
求道の人
:2011/08/30(火) 20:36:28
>>231
創価学会を辞めた事をどのように表現しようと私の自由。
貴方にとやかくいわれる筋合いは無い。
さあ、少しは日蓮聖人の仏教研鑽を深められるような議論をして見なさい。
貴方が卒業できずにいる、創価学会がどのような理由で世界で唯一正統な仏教教団なのか、現存する日蓮聖人の御真蹟遺文をもって証明して下さい。
237
:
王神漢
:2011/08/31(水) 12:24:36
求道の人さん、こんちわ。
私は二画氏とは関係ありません。
沖板見てたら貴方様が卒業って言ってたから
卒業って何か教えてもらおうと思ったから書いただけです。
あちらで質問したら外野がうるさそうだったのでこっちへ来ただけ。
卒業について教えてもらったら去りますよ。
そう興奮しないでくださいな。
仲良くやりましょうぜ。
238
:
王神漢
:2011/08/31(水) 12:36:01
求道の人さんもすげぇー失礼な書き込みいっぱいしてましたよ。
堅皇氏とかよく怒らないなぁって感心しました。
無礼だ失礼だって五十歩百歩だなぁと思いますけどネェ。
関心のある方は「創価学会非公認非公式掲示板Ⅱ」の「さらなる発展を目指して」というスレッドを
読んでみたらよくわかりますよ。
その話は置いといて、求道さん「卒業」ってどうなるんすか???
240
:
王神漢
:2011/09/01(木) 10:09:21
求道の人ちゃま。
答えれないなら別にいいですよ。
どうせたいした答えを期待してないし。
二画氏とは関係ないっていったっしょ。
何をカリカリしてんの????馬鹿みたいっすよぉ。
宗教とか以前に人間修行が足りんのでないかい。
部屋にこもってシコシコしてないで、トライアスロンでもやってみそ。
242
:
臥薪嘗胆
:2011/09/07(水) 18:29:48
独学徒さんにお聞きしたいことがありますねんけど。
「今年初めて保田妙本寺の虫払いに来るような遅れた人間と話しても得るものなし。」
この言葉の意味わかりますやろか?
243
:
臥薪嘗胆
:2011/09/07(水) 18:37:10
求道の人さん、ご指示通りこちらに来ました。
次はあなたが私の指定した板に来てください。
みんな楽しみに待ってます。
逃げないでくださいよ。
244
:
求道の人
:2011/09/07(水) 19:09:31
>>243
いらっしゃい。
貴殿の勇気に敬意を表しましょう
>次はあなたが私の指定した板に来てください。
行きません。最初から行くなどとはいってませんし、なによりつまらなさそうで行く気がしません。
魅力的な掲示板になったらお邪魔するかもしれません。
何か議論があればこちらでお受けいたします。
当掲示板のルールを遵守の上お願い申し上げます。
さて脱会者を脱落者の如く罵る創価学会ですが、創価学会を辞めた事が何故脱落者になるのか、日蓮聖人の現存する真蹟遺文で証明願いますでしょうか?
245
:
独学徒
:2011/09/08(木) 15:47:08
臥薪嘗胆 さん、はじめまして。
ご質問の趣旨がわかりかねますが、富士門流で日蓮を信じ、漫荼羅を本尊と仰ぎ、題目を唱える方は、是非とも一度は安房妙本寺の御虫払法要に参拝し、御直筆の万年救護大本尊を拝することをお勧め致します。
それぞれの信仰、仕事、家庭、人間関係、または健康など色々とあるとは思いますが、たとえ一生に一度であっても、御直筆の万年救護大本尊を直拝し題目を唱えることができれば、必ず生涯忘れえぬ思い出となると思います。
今は日蓮正宗の寺院とは異なり、一般参拝者を快く受け入れてくださいます。
是非お誘いあわせの上ご参拝下さい。
246
:
臥薪嘗胆
:2011/09/09(金) 17:46:19
独学徒さん、ご丁寧にありがとうございます。
もうひとつ質問よろしいでしょうか
掲示板上に個人の住所氏名電話番号を貼り付けたら
罪に問われると思いまっか?
247
:
臥薪嘗胆
:2011/09/09(金) 17:48:56
求道の人さん 元気でっか?
あんたさまの脱会が、なんで卒業と言えるのか
日蓮大聖人の現存する真蹟遺文で証明願いますでしょうか?
それがでけたら、あんさんのご質問に回答させてもらいます。よろしゅうに。
248
:
臥薪嘗胆
:2011/09/09(金) 17:51:28
管理人さまに質問です。
この板は多重ハンドルをお認めになられるのですか?
249
:
独学徒
:2011/09/09(金) 18:15:25
臥薪嘗胆さん
>掲示板上に個人の住所氏名電話番号を貼り付けたら
罪に問われると思いまっか?
申し訳ありません、法律には全くの無知でございまして、駐車違反をしたら罰金をとられるぐらいしかわかりません。
しかもそれが何の法律に基づいて徴収されるのかもわかっていません。
過去につかまった時には、警察にいわれるがままに支払いました。
250
:
求道の人
:2011/09/09(金) 19:43:33
>>247
ただの質問返しじゃないか。
脱会を卒業といおうがなんといおうがオレの勝手だろう。
>>249
独学徒さん、この連中は私や貴方の個人情報を狙っている学会員です。
まともに相手にしないほうがいいですよ。
251
:
管理者
:2011/09/10(土) 09:54:09
臥薪嘗胆 さん
この掲示板では、書き込みルールで多重ハンドルを禁止してはいません。勿論、推奨はしませんが・・・
252
:
求道の人
:2011/09/10(土) 17:20:59
管理者様
他の掲示板でのトラブルを当掲示板に持ち込んでしまい大変申し訳御座いませんでした。
その上さらに大変お手数をおかけ致しますが、以下のニ画氏に関する記述のある私の投稿文を削除していただけませんでしょうか。
>>233
−237
>>239
>>241
ご面倒をおかけし大変申し訳ありません。
以後、私をアクセス禁止にしていただいてもかまいません。
どうぞよろしくお願いいたします。
253
:
臥薪嘗胆
:2011/09/12(月) 18:30:30
>この掲示板では、書き込みルールで多重ハンドルを禁止してはいません。勿論、推奨はしませんが・・・
そうですよね。互いの信仰を高めあおうという板で多重ハンドルや自作自演は許せませんよね。
求道の人さんが立ち去られましたので、私もお暇します。お騒がせしました。
独学徒さん、わたしの愚問に丁寧にご回答いただきありがとうございやした。
ではみなさんさようなら。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板