したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情(その2)

1986チバQ:2019/01/31(木) 16:53:52
中ロやイランは政権を支持
 対するロシアや中国は、米国の姿勢を「外国への介入だ」と強く非難する。

 ロシアのネベンジャ国連大使は、国連安保理の26日の緊急会合で「米国はラテンアメリカを自国の独占権益として扱う姿勢を変えるつもりがない。モンロー主義の再来だ」と批判した。

 ロシアはこの20年で、170億ドル(約1兆8600億円)とも言われる投資の見返りに、核兵器を搭載できる爆撃機の訓練をベネズエラで行うなど軍事協力を強める。米国が後押しし、暫定大統領を宣言したグアイド氏が政権を握れば、影響力の低下だけでなく、投資の回収も難しくなる。軍事協力やロシア製の兵器の販売契約なども見直される可能性もある。

 ラブロフ外相は29日、米国がベネズエラの国営石油会社に科した経済制裁を非難。「責任ある国際社会の国々とともに、ベネズエラの憲法を守り、合法的なマドゥロ政権を支えるためあらゆる手段をとる」と述べた。

 中国もロシアと同様に長年、経済支援をし、対ベネズエラ債権は2005年以降で620億ドル(6兆7800億円)に上るとの試算も。返済が滞っても豊富な石油資源を得られるとの計算があったが、政権が一気に米国との関係を深めれば、見通しが狂う。外務省の耿爽副報道局長は28日の記者会見で「ベネズエラのことは人民が自主的に選択し、決めるべきだ」とし、「外部がベネズエラ内政に干渉するのには反対だ」と強調した。

 ただ、ベネズエラをシルクロード経済圏構想「一帯一路」の南米での協力国として位置づける習近平(シーチンピン)指導部は、仮に政権が変わっても、中国との良好な関係を維持できるように働きかけていくとみられる。

 中ロに同調するのは、強権的な支配体制の国が目立つ。シリアのアサド政権は24日、「米国の無法な介入は国際的な規範と法に違反し、主権の侵害だ」とする声明を出した。内戦に発展したシリアでは、米国などがアサド大統領に退陣を求め、反体制派組織を「シリア国民を代表する唯一の正統な組織」と承認。この経緯はいまのベネズエラに重なる。

 核合意問題を巡ってトランプ政権から制裁を再開されたイランも「外国勢力による干渉だ」(イラン外務省)と非難。中南米では、一党独裁のキューバや独裁体制が問題となっているニカラグア、憲法の規定を超えて現職が大統領選に出馬しようとしているボリビアなどがマドゥロ氏を支持した。(モスクワ=石橋亮介、北京=延与光貞)

英仏は反政権支持、日本は?
 英国や豪州など親米諸国は相次いでグアイド氏の支持を表明。イスラエルのネタニヤフ首相は27日、「ベネズエラの新しい指導者を認めた米国、カナダ、中南米のほとんどの国や欧州の国々に加わる」と述べた。

 欧州連合(EU)もマドゥロ政権を厳しく批判。「透明性があり、信頼できる大統領選をすぐに実施することを強く求める」との声明を26日に出した。数日中に再選挙の方針が示されなければ「ベネズエラの指導者の承認も含めた決定をする」という。フランスのマクロン大統領やスペインのサンチェス首相も同日、「1週間以内に選挙実施が宣言されなければ、グアイド氏を大統領として承認する」とした。

 だが、西側諸国も一枚岩ではない。ギリシャはEU加盟国だが、チプラス首相が率いる政権与党「急進左翼進歩連合(シリザ)」が、マドゥロ氏が「正当な大統領」だと支持を表明。左派政権としての連帯に加え、近年ギリシャ国内で活発に投資する中国との関係を意識しているとみられる。

 北大西洋条約機構(NATO)の加盟国で、米国とは同盟関係にあるトルコもエルドアン大統領が25日、「我々は世界のどこであれ、クーデターを企てる側の味方はしない」と演説し、マドゥロ氏支持を鮮明にした。2016年7月に軍の一部によるクーデター未遂事件が起き、自らも危うく難を逃れた経験を重ね合わせてか、不正かどうかはともあれ、選挙結果を尊重すべきだとの立場だ。

 日本は状況を見守る方針だ。河野太郎外相は29日の記者会見で「憲法にのっとった民主主義を回復するということが大切だ」と述べるにとどめた。(ローマ=河原田慎一、イスタンブール=其山史晃、サンパウロ=岡田玄)

     ◇

 〈ベネズエラの「2人の大統領」〉 大統領選は2018年5月、有力な野党政治家が排除されたまま実施され、独裁的な支配を強めるマドゥロ氏が再選。19年1月10日に2期目が始まった。だが、国会で多数を占める野党は「選挙は不正だ」として、10日以降の大統領職は空位だと主張。国会議長が職務を代行するという憲法の規定から、反マドゥロ派のグアイド氏が暫定大統領就任を宣誓した。

1987チバQ:2019/01/31(木) 23:02:41
https://www.asahi.com/articles/ASM1Z5J5NM1ZUHBI01Y.html
ベネズエラ大統領、総選挙前倒し支持 野党排除が目的か
サンパウロ=岡田玄、モスクワ=石橋亮介 2019年1月31日16時26分
 独裁支配を強め、国民の反発を招いている南米ベネズエラのマドゥロ大統領は、「総選挙を前倒しで実施できれば非常に好ましい」と述べ、総選挙の早期実施を支持する考えを示した。インタビューしたロシア国営ノーボスチ通信が30日、報じた。ただし、野党側が求めている大統領選のやり直しについては、改めて拒否した。

 ベネズエラ国会(定数167)は、暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長ら野党勢力が多数を占める。現在の任期は2021年1月まであるため、マドゥロ氏はなるべく早く総選挙を実施し、野党勢力を排除したい思惑とみられる。

 野党側は昨年5月の大統領選について、「有力な野党政治家が不正に排除された」としてやり直しを求めている。米国などはグアイド氏に大統領としての正統性を認め、欧州連合も大統領選を実施しなければ、グアイド氏を大統領として承認するとしている。

 これに対し、マドゥロ氏は「帝国主義者どもが新たな大統領選を望むなら、(任期が終わる)25年まで待てばよい」と反発。ただし、「野党との対話の席につく用意はある」とも述べた。

 一方、ベネズエラのサーブ検事総長は29日、グアイド氏について「憲法の秩序を脅かし、外国勢力の干渉に協力している」などとして捜査を始めたと発表。同氏の金融資産を凍結し、出国を禁止した。野党勢力は30日に大規模な反政府集会を開く予定で、政権側との衝突が懸念されている。(サンパウロ=岡田玄、モスクワ=石橋亮介)

1988チバQ:2019/02/01(金) 14:37:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000519-san-s_ame
EU、中南米と連絡グループ ベネズエラ選挙目指す
2/1(金) 9:21配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)は1月31日、南米ベネズエラの政情不安をめぐり、ルーマニアの首都ブカレストで開いた非公式の外相理事会で協議した。モゲリーニ外交安全保障上級代表は理事会後、ベネズエラの周辺諸国と国際的な連絡グループを結成し、大統領選などの選挙実施実現を目指す方針を明らかにした。

 EUからは英仏独やスペインなどが加わり、中南米のエクアドルやボリビア、コスタリカなどが参加の意向を示しているという。最初の閣僚級会合は来週にも中南米で開催される見通しで、90日以内に選挙実施など政情安定化に向けた道筋をつけたい考え。

 モゲリーニ氏はEUとしてベネズエラのマドゥロ政権に対する制裁強化を検討する可能性があるとした。暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長は先立つ30日、独紙とのインタビューで制裁強化をEUに求めていた。

 EUはグアイド氏を支持し、英仏独とスペインは26日、マドゥロ大統領が8日以内に選挙実施を決定しなければ、グアイド氏を承認する意向を表明する一方、EU内ではギリシャなどが慎重な姿勢を示している。

1989チバQ:2019/02/03(日) 15:45:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000004-jij-int
政府、反体制両派が大規模デモ=マドゥロ氏は国会選前倒し言及-ベネズエラ
2/3(日) 6:36配信 時事通信
政府、反体制両派が大規模デモ=マドゥロ氏は国会選前倒し言及-ベネズエラ
2日、カラカスで行われた集会で演説するベネズエラのマドゥロ大統領(左)と、反体制派デモに参加したグアイド国会議長(AFP時事)
 【サンパウロ時事】政情不安が続くベネズエラの首都カラカスで2日、独裁色を強める反米左派のマドゥロ大統領派と、「暫定大統領」を名乗る反体制派のグアイド国会議長の双方の支持者による大規模デモが行われ、それぞれが自派の「正統性」を訴えた。

 
 これに先立ち、空軍将軍がマドゥロ氏からの離反を表明。グアイド氏はデモで「われわれはあなた方(軍)に反政府デモ隊を撃たないだけでなく、国家再建に加わってほしいと願っている」と、マドゥロ氏の後ろ盾である軍に反乱を呼び掛けた。

 一方のマドゥロ氏は、反体制派に圧力をかけるため、2020年に予定される国会議員選の今年への前倒しに言及した。国会はマドゥロ氏により権限がほぼすべて剥奪されているが、15年12月の選挙で野党勢力が大勝しており、反体制派のよりどころとなっている。

1990とはずがたり:2019/02/03(日) 20:08:21

https://twitter.com/nodako/status/1091692360059285504
Kanako Noda
@nodako
22 時間22 時間前
その他 Kanako NodaさんがSergio Contreras B:.をリツイートしました
ベネズエラの空軍大将が軍の9割はマドゥロに反対だと発言、グアイドを支持する動画を発表。Kanako Nodaさんが追加

1:50
Sergio Contreras B:.
認証済みアカウント

@SContrerasB
ULTIMA HORA!
General reconoce a @jguaido como presidente y llama a desconocer a Maduro
Se trata del General de Division Francisco Esteban Yanez Rodriguez (7.101.984)
Presidente de la Junta Permanente de Evaluacion de la Comandancia General de la Aviacion Militar Bolivariana.
1件の返信 124件のリツイート 103 いいね
返信 1 リツイート済み 124 いいね 103 ダイレクトメッセージ

Kanako Noda
?

@nodako
22 時間22 時間前
その他
数分後、空軍はこの空軍大将は裏切り者だとし、彼が汚職に関わっていた証拠があると発表。軍は、各軍人の汚職の証拠をがっつりと握っており、それを人心掌握(というか裏切らせないための保険)に使っている。

2件の返信 53件のリツイート 44 いいね
返信 2 リツイート 53 いいね 44 ダイレクトメッセージ

Kanako Noda
?

@nodako
フォローする @nodakoをフォローします
その他
ベネズエラ軍の上層部がなかなか離反しない理由。ベネズエラ軍内に汚職が蔓延しているが、そもそも汚職に関わらず「クリーン」だと出世できない。マドゥロは汚職という弱みを握らなければ、上層部をコントロールできないと知っているから。
ちなみに、この軍人管理の方法はチャベスもやってた。

5:38 - 2019年2月2日

1991チバQ:2019/02/04(月) 16:27:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000039-mai-s_ame
ベネズエラで退陣求めデモ 暫定大統領、軍に離反呼びかけ
2/3(日) 21:28配信 毎日新聞
 【サンパウロ山本太一】「2人の大統領」が並び立つ異常事態となっている南米ベネズエラで2日、独裁色を強める反米左派マドゥロ大統領に対し退陣を求める大規模なデモが全土で実施された。この日、軍幹部が野党指導者のグアイド国会議長を暫定大統領として認めると表明。暫定大統領支持派が勢いづく中、デモを主導したグアイド氏は軍部に対し、さらなる離反を呼びかけた。軍の離反が進むか否かが今後の動向のカギとなりそうだ。

 「デモ参加者に発砲するのをやめてほしい。それだけでなく、ベネズエラの再建にかかわってほしい」。グアイド氏は首都カラカスで開かれた集会で、軍に対してそう呼びかけ、デモ隊への暴力的な鎮圧の中止に加え、軍人が反政府運動に参加するよう促した。また、マドゥロ氏が退陣し、やり直し大統領選が実施されるまでデモを続けると明言した。

 グアイド氏はさらに、慢性的に不足している食糧や医療品などの物資が、近く国際人道支援活動により国内に移送されると述べた。マドゥロ氏は国内での人道危機の存在を認めず、援助を受け入れていない。グアイド氏は軍が物資の移送を容認するかどうかが「試金石になる」との考えを示した。集会は国内主要都市のほか、多くのベネズエラ人が避難するコロンビアやアルゼンチン、スペインなどの各国でも開かれた。

 グアイド氏への支持を明らかにした軍幹部は空軍のフランシスコ・ヤネス将軍。支持表明した最高位の軍人とみられる。インターネット上に投稿された動画でヤネス氏は「軍の90%は独裁者を支持していない」とし、「国民に背を向けるな」と軍にグアイド氏支持に回るよう訴えた。

 軍関係者ではこれまで駐米武官1人がグアイド氏支持を表明していた。幹部の離脱表明が続けば、マドゥロ政権の不安定化が進む。

 一方、マドゥロ氏も政権支持派による集会を開き、結束強化を図った。マドゥロ氏は「立法府が再び合法化されることに同意する」と演説し、2020年実施予定の国会議員選の前倒しを提案した。国会で多数を占める野党の排除が狙いとみられ、政権派だけで作る制憲議会が前倒しの可否を議論するという。

 2日はマドゥロ氏の前任、故チャベス前大統領が1999年に大統領に初就任してから20年の節目。参加者は「(チャベス氏が始めた)革命を継続しよう」と気勢をあげた。

1992チバQ:2019/02/04(月) 17:07:36
https://toyokeizai.net/articles/-/263813
アフリカ初の高速鉄道、灼熱のモロッコに登場
ジブラルタル海峡とカサブランカをTGVが結ぶ
次ページ »
三浦 一幹 : トラン・デュ・モンド代表
著者フォロー
2019/02/03 5:50

アフリカ初の高速鉄道が2018年11月、モロッコに開業した。

この鉄道は「LGVモロッコ」と呼ばれ、ジブラルタル海峡に面する北部沿岸の港町タンジェを起点に首都ラバトを経由し、同国最大の商業都市カサブランカを結ぶ大西洋沿いの延長323㎞の路線。11月15日、タンジェ駅で開業式典が盛大に開催され、ムハンマド6世モロッコ国王臨席の下、フランスのマクロン大統領も出席した。その後、国王と大統領は特別列車でラバト・アグダル駅まで試乗した。一般営業運転は11月26日からで、初日を含め3日間は無料扱いとなり、3万人余りが乗車したという。

総事業費は2760億円
2007年10月、モロッコ政府は、高速鉄道建設プロジェクトを決議。旧宗主国であるフランスの全面的な支援の下、TGV方式を採用することを決めた。2011年9月には第1期高速新線区間のタンジェ―ケニトラ間(186㎞)の建設工事が着工した。


タンジェ駅での開業式典で並ぶムハンマド6世国王とマクロン・フランス大統領(写真:ONCF)
総事業費は約230億ディルハム(約2760億円)。フランスからの投資額は、全体の5割以上を占めるとされる。2013年4月、ムハンマド6世国王、オランド・フランス大統領(当時)立ち会いの下に高速鉄道に関連する協定、契約書に両国が署名した。建設工事や技術指導、車両運行システムなどフランス国鉄(SNCF)が統括し、フランス企業主導で進められた。


東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら
第2期区間となるケニトラ―カサブランカ間(137㎞)は標準軌複線である在来線を準高速化(最高時速220㎞)に改良する方式が取られた。当初の予定より約3年遅れ、約7年の工期で開業にこぎつけた。

運営は在来線と同じくモロッコ国鉄(ONCF)が行い、当面は2時間間隔の1日9往復の運行で各駅に停車する。中間駅はケニトラ、ラバト・アグダルの2駅。タンジェ、カサブランカ(カサ・ヴォヤジャー)と合わせて4駅とも在来線と共用でモダンな新駅舎が建設された。頭端式のタンジェ駅以外は橋上化駅舎となった。

所要時間は従来の4時間45分から半分以下の2時間10分と大幅に短縮された。

車両はアルストム社よりユーロデュプレックス(TGV 2N2)を4億ユーロ(約500億円)で12編成導入。国旗カラーの赤と緑のラインがデザインされた車両には、国王が預言者ムハンマドの愛馬の名前から「アルボラク」と命名した。


新線区間を走行するアルボラク(筆者撮影)
両端が電気機関車でTGV同様に中間客車はオール2階建て車両。1等車2両(121席)、2等車5両(412席)にカフェカー1両の計8両で定員は533席だ。

モロッコ仕様として冷房出力のアップ、防砂対策として空調フィルター性能が強化された。高速新線区間の交流25㎸ 50㎐と在来線区間の直流3㎸ 対応の2電気方式対応になっている。試験走行中の2018年5月4日には、アフリカ最高速度記録の375㎞/hを達成している。

1993チバQ:2019/02/04(月) 17:08:00
実際に乗車してみた
開業から間もない平日、カサブランカ(カサ・ヴォヤジャー)駅よりタンジェ駅まで乗車してみる。時計塔がある旧駅舎の隣に新駅舎が建設されていた。

アルボラクは全席指定制。乗車券はONCFのホームページからも購入可能だが、対応している言語はフランス語のみ。利用登録する際にモロッコの住所、電話番号などの入力が必要なので国外の利用者には難しい。

エスカレーターでコンコースへ上がり、オープンカウンター式の乗車券売り場へ向う。1等車で243ディルハム(約2770円)、2等車は164ディルハム(約1870円)で希望の席(1階または2階席や窓側など)のリクエストにも応じてくれる。運賃は前売りやシーズン別、各種割引など多数用意されており、クレジットカード支払いも可能だ。


1+2席配置の1等車(2階)席(筆者撮影)

2+2席配置の2等車(2階)席(筆者撮影)
1等車の乗客は発車まで専用ラウンジを利用できる。ペットボトル入りのミネラルウォーターやコーヒーメーカーがあり、ソファでくつろぎながら休むことができる。PC用電源のあるカウンターテーブル席も用意されていた。

発車時間の20分前から改札が始まる。モニター画面に表示される行先・列車番号で乗車ホームが確認できる。表示はアラビア語とフランス語が交互に切り替わる。

時間が近くなったので、ホームごとの改札口へ向かう。構内を3人組の兵士が巡回しているが、セキュリティ検査などは行われていない。係員に乗車券を見せてエスカレーターでホームへ降りるとシルバーボディのまさにTGVが入線していた。一般のONCFの列車も発着しており、ホームも在来線と共用になっている。係員や車掌が乗降口で号車の案内をしている。2階席か1階席かなどスムーズに乗車できるように誘導していた。

車内1等車が1+2席、2等車は2+2席配置で、リクライニング(1等車は電動)、足置き、読書灯、充電用コンセントがあり、荷物置き場はデッキ付近と車内中央にも設置されていた。シートカラー(1等:赤、2等:緑)を除けば、SNCF仕様に準じている。

車端部にあるモニターで停車駅案内や走行速度などが表示されるが、車内放送と同様にアラビア語とフランス語の2カ国語のみ。車内の各種サインを含めて英語での案内はない。


2階部に設けられたカフェカー車内(筆者撮影)
カフェカーは2階部で、各種ドリンク、軽食、スナック類を販売しカウンターテーブルで飲食できる。イスラム教の国だけあってアルコール類の販売はしていない。

列車は左側通行で在来線区間では時速180〜200㎞前後で走行し揺れも少ない。車掌が検札に来て、乗車券のQRコードを端末で読み取っていく。

45分ほどの走行で、次の停車駅ラバト・アグダルに到着した。次のケニトラ駅を出発すると、しばらくして在来線と別れ高速新線に入る。まだ慣らし運転中なのか時速300㎞を超えることはなかった。全長約3.5㎞のエル・アシェフ高架橋を渡り、ほぼ定刻にタンジェ駅に到着した。

総延長計画は1500km
TGV系車両の国外展開は、スペイン(AVE)、アメリカ(Acela)、韓国(KTX)に次いで4カ国目。建設費はヨーロッパでの約半分程度で、1㎞当たり約9650万ディルハム(約11億円)で完成させることができた。そのため全般的に公共交通料金の安いモロッコにおいて、ONCFでは高速鉄道の運賃が極力高くなることを抑えることができた。


新駅舎となったタンジェ駅。駅名はアラビア語とフランス語で表示(筆者撮影)
第2期工事区間としてケニトラ―カサブランカ間の高速新線計画も決定しており、完成すれば所要時間はさらに短縮され、乗客数も現在の2倍の年間600万人が見込まれる。

将来的には、カサブランカからマラケシュを経由しアガディールへ至る路線と、ラバトより分岐しフェズを経由するアルジェリア国境に近いウジダとを結ぶ新たな2路線を加え、総延長1500㎞の高速鉄道網を整備する計画もある。灼熱のアフリカの大地を走る高速鉄道は、どこまで延びていくのだろうか。

1994チバQ:2019/02/04(月) 18:47:30
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3209579.html
エルサルバドル大統領選、37歳の前首都市長が勝利宣言
2019/02/04 14:06AFPBB News

エルサルバドル大統領選、37歳の前首都市長が勝利宣言

中米エルサルバドルの大統領選挙で勝利を宣言し、記者会見を行う前サンサルバドル市長のナジブ・ブケレ氏(2019年2月3日撮影)。(c)Marvin RECINOS / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】(更新)中米エルサルバドルで3日、任期満了に伴う大統領選が行われ、首都サンサルバドルの前市長であるナジブ・ブケレ候補が勝利を宣言した。

 同国の高等選挙裁判所によると、開票率およそ70%の時点でブケレ氏の得票率は52.93%。

 ブケレ氏は支持者らに向けた演説で、「現時点でわれわれは完全な確信を持って大統領選に勝利したと宣言できる」と述べた。

 ブケレ氏の主要対立候補である中道右派「民族主義共和同盟」のカルロス・カジェハ氏、左派「ファラブンド・マルティ民族解放戦線」のウゴ・マルティネス氏は共に敗北を認めており、およそ30年ぶりに2大政党である両党以外の大統領が誕生する見通し。

 ブケレ氏は教育予算の引き上げと汚職撲滅を約束する一方、公約の柱として治安改善に向けた政策実行を掲げていた。 【翻訳編集】AFPBB News

1995チバQ:2019/02/05(火) 10:49:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000087-asahi-int
台湾との復交主張、エルサルバドル大統領にブケレ氏当確
2/4(月) 23:39配信 朝日新聞デジタル
 米国への移民キャラバンの出発地の一つとなった中米エルサルバドルで3日、サルバドル・サンチェスセレン大統領の任期満了に伴う大統領選があった。選挙管理当局によると、野党の中道右派、「国民統合のための大連合(GANA)」の前サンサルバドル市長ナジブ・ブケレ氏(37)が当選を確実にした。任期は6月1日から5年間。

 選挙管理当局の速報値によると、投票率は約47%。開票率99%の段階でブケレ氏が53%を獲得し、第1回投票で当選に必要な過半数を確実にした。

 ブケレ氏は、現政権が進めた中国との国交正常化を見直し、断交した台湾と外交関係を結び直すと主張。ベネズエラ問題では、反マドゥロ派のグアイド国会議長を支持するとしている。

1996とはずがたり:2019/02/05(火) 15:27:15

サヨクがベネズエラを擁護している様だが信じがたい。

あのベネズエラ国内の非人道的な状況は米帝によるフェイクニュースとでもいうのか?!

ベネズエラ混乱 トランプ氏、軍事介入「選択肢」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40847750U9A200C1000000/
2019/2/4 5:28

1997チバQ:2019/02/05(火) 17:34:03
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190205/mcb1902050500003-n1.htm
商品価格の変動激しく デノミも効果なし ベネズエラ、ハイパーインフレで打撃
2019.2.5 06:34 メッセンジャー登録

ベネズエラの首都カラカスで、CLAPの配給所に列をつくる市民=1月14日(共同)

ベネズエラの首都カラカスで、CLAPの配給所に列をつくる市民=1月14日(共同)【拡大】

 政情混乱に陥っている南米ベネズエラでハイパーインフレーションに歯止めがかからない。国際通貨基金(IMF)は、インフレ率が今年中に1000万%に達すると予測。商店では日に何度も商品価格が上がり、反米左翼マドゥロ政権が昨年実施したデノミネーション(通貨呼称単位の変更)や最低賃金の引き上げも焼け石に水の状態。市民生活に打撃を与え続けている。

「チーズ買えない」

 1月中旬、首都カラカス市内の食料品店の壁に取り付けられた大きなパネル。チーズやソーセージなど約60種品目の価格は空欄だった。「商品の多くが入荷しないのと、価格変動が激し過ぎるのが理由」。店主のサムエル・アルカセルさんが説明する。

 陳列棚にあったチーズの塊の値段は約1万ボリバル(非公式レートで約430円)。前日は約7800ボリバルだった。価格のシールを日に3、4回貼り替えることも。市民の間では商品を購入しようか考えている間に価格が上がったとの笑えない会話が交わされる。

 従業員、エグレ・ルイスさんの月給は2500ボリバル。「これではチーズもソーセージも買えず、CLAP(クラップ)がなければ生きていけない」。CLAPとは食料品の低価格による配給制度で、国民の不満解消のため2016年4月に導入された。

 社会主義的な政策を取るベネズエラは、石油生産の落ち込みなどから財政難に陥り、食料品や医薬品の輸入が停滞。物不足などで物価が上昇する一方で、通貨は下落を続けている。

財源ないのに賃上げ

 政権は18年8月、通貨ボリバルからゼロを5つ取り、10万分の1に切り下げるデノミを実施した。しかし新たな2ボリバルと5ボリバルの両紙幣は早くも価値がなくなり、店舗での受け取りを拒否されているという。

 マドゥロ大統領はハイパーインフレの理由を、敵対する米国などが仕掛ける「経済戦争のため」と説明する。2期目就任直後の1月14日の施政方針演説では、月額最低賃金を300%引き上げ1万8000ボリバルにすると発表。政権はこれまでも数カ月ごとに最低賃金を引き上げてきた。

 地元エコノミストのオマル・サンブラノ氏は「財源がないのに賃上げをするため、中央銀行がさらに紙幣を印刷しなければならず、新たなインフレを呼ぶ悪循環となっている」と指摘する。

 アルカセルさんの店の共同経営者、デジャリ・パラダさんは「マドゥロ氏には経済政策がない。ドル化と市場開放をしなければ出口はない」と訴えた。(カラカス 共同)



 ■露、軍事・財政支援検討せず

 ロシアのペスコフ大統領報道官は、政局が混乱する南米ベネズエラ情勢で、ロシアが支持する反米左翼のマドゥロ政権に対する軍事・財政を含めた支援の可能性について、支援要請もなく「検討していない」と1月28日に述べた。タス通信などが報じた。

 ペスコフ氏は「最も重要なのはベネズエラ人自身が憲法の枠内で意見対立を解決することだ」と強調。「いくつかの国が行っている干渉は状況を深刻化させるだけだ」と述べ、欧米諸国が強めるマドゥロ大統領への退陣圧力を批判した。

 米国が暫定大統領と認めたベネズエラのグアイド国会議長との接触について、ペスコフ氏は「ない」とし、接触する計画もないと語った。(モスクワ 共同)

1998チバQ:2019/02/06(水) 11:46:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190205k0000m030240000c.html
「2人の大統領」が並び立つ 南米ベネズエラの政情不安
2019/02/05 21:05毎日新聞

「2人の大統領」が並び立つ 南米ベネズエラの政情不安

ベネズエラの「2人の大統領」

(毎日新聞)

 南米ベネズエラで「2人の大統領」が並び立つ政情不安が続いている。1月10日に2期目就任式を行った反米左派マドゥロ大統領をロシア、中国、イラン、キューバなどが支持。一方、1月23日に暫定大統領就任を宣言した野党指導者グアイド国会議長を米国やカナダ、ブラジル、欧州など計約30カ国が支持し、国際社会を二分している。ベネズエラ国内では反政府デモが多発。マドゥロ政権を支持するデモもあり、社会も分断されている。ベネズエラ軍の動向が今後の鍵を握るため、2人の大統領はいずれも軍に対し支持するよう働きかけている。

 ◇事態収拾の鍵を握るのは「軍」

英独仏など欧州14カ国は4日、グアイド氏を暫定大統領として承認した。米州14カ国で構成する「リマグループ」も4日、ベネズエラ軍に対し、暫定大統領に忠誠を呼びかける宣言を採択した。

 「ベネズエラ国民はまだ独裁主義のもとにいる。圧力が非常に重要だ」。グアイド氏はマドゥロ政権への一層の圧力を国際社会に求めている。一方のマドゥロ氏は、グアイド氏の動きを米国が主導する「クーデターの企て」と非難する。

 事態収拾の鍵を握るのはベネズエラ軍だ。軍中枢がマドゥロ政権から離反すれば、マドゥロ氏は退陣に追い込まれる可能性が高い。だが、マドゥロ政権は今のところ軍を掌握している。

 軍人の祖父2人を持つグアイド氏は軍に対し「ベネズエラの再建に協力してほしい」などと繰り返し支援を求めている。しかし、軍関係者でグアイド氏支持を表明したのは駐米武官と空軍将軍の2人だけだ。中下級の兵士の間では政権への不満が高まっているとされ、1月21日には少数の兵士が反乱を試みたものの、すぐに鎮圧された。

 労働組合出身で、軍に支持基盤を持たなかったマドゥロ氏は、軍幹部を要職に取り立ててきた。グアイド氏の暫定大統領就任宣言後、国防相や軍幹部はマドゥロ氏が正統大統領であると表明。マドゥロ氏は連日のように軍の行事に顔を出し、引き締めを図っている。

 注目されるのは、米政権がベネズエラ国営石油会社PDVSAに対し、最大の取引先である米国への輸出を禁じた1月28日の経済制裁だ。元軍幹部がPDVSA総裁と石油相を兼ねており、軍にとって石油は最大の利権とされる。ボルトン米大統領補佐官は「マドゥロ氏らは不正資金を得られなくなる」と述べ、石油利権に打撃を与えて軍幹部離反を促す狙いも示唆した。

 グアイド氏は、軍人が不正に関与しても、マドゥロ政権から離反すれば恩赦を適用すると強調している。【サンパウロ山本太一】

1999チバQ:2019/02/06(水) 11:46:43

 ◇米露中の対応、国内事情も絡む

 米露中3大国のベネズエラに対する姿勢には、それぞれの国内事情も絡む。

 「ベネズエラは豊かだった。今は貧困、苦悩、犯罪に満ちている」。トランプ米大統領は3日放映のテレビ番組でマドゥロ政権への批判を繰り広げた。背景には、中南米を「勢力圏」と位置づける米外交の伝統に加え、国内政治への影響が大きいという事情がある。

 トランプ氏にベネズエラの反政府派を引き合わせたのは、フロリダ州選出のマルコ・ルビオ上院議員(共和党)だった。グアイド国会議長を暫定大統領として承認する計画も大統領に進言したとされる。

 フロリダ州は米大統領選の最重要選挙区の一つだ。AP通信によると、同州には政治・経済の混乱から逃れてきたベネズエラ系約19万人が暮らす。米政治に影響力を持つキューバ系米国人と連動し、反マドゥロ運動を展開。共和、民主両党ともフロリダの中南米票の行方に神経をとがらせる。トランプ氏は5日の一般教書演説でも外交分野の柱の一つに対ベネズエラ政策を掲げる意向だ。

 ロシアのラブロフ外相は4日、グアイド氏について「ワシントンの許可を受けて行動している」と米国の干渉であると批判した。ロシアは故チャベス前大統領時代からベネズエラを支援してきた。昨年12月には、長距離爆撃機2機をベネズエラまで飛行させた。ロシアがベネズエラに基地を建設するとの観測も浮上した。今回の政治危機では、ロシアがマドゥロ氏を護衛する雇い兵部隊を派遣したとの報道もあった。

 しかし、マドゥロ政権支援は経済的な重荷になっている。ロイター通信などによると、露政府や露国営石油会社のベネズエラへの貸与額は170億ドル(1兆8700億円)規模に上る。

 ベネズエラは国営石油会社PDVSAのずさんな経営で産油量が落ち込んでいる。米国のPDVSAへの制裁も追い打ちをかける。ストルチャク露財務次官は「ベネズエラからの公的債務返済が難しくなる」と懸念を示した。「ベネズエラはロシアにとってブラックホールだ」(エネルギー問題専門家)との指摘もある。

 中国もベネズエラでの油田開発の見返りに累計600億ドル以上(約7兆円)とされる巨額の融資を同国に行ってきた。このため、マドゥロ政権をギリギリまで支援せざるを得ない状況だ。米国がPDVSAへの制裁を発表した際にも「中国はベネズエラの重要な経済・貿易協力パートナーであり各分野で協力していく」(耿爽(こうそう)外務省副報道局長)と支援継続を表明した。

 一方で「政治的解決プランを見いだせるように各国に呼びかけている」(耿爽氏)として、欧米との対話路線に軸足を移しつつある。3月1日に期限を迎える米国との通商協議を損ねないよう情勢を見極めている模様だ。【ワシントン古本陽荘、モスクワ大前仁、北京・浦松丈二】

2000チバQ:2019/02/11(月) 11:48:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021100016&g=int
病身の81歳現職出馬へ=アルジェリア大統領選
2019年02月11日00時42分



アルジェリアのブーテフリカ大統領=2017年11月、アルジェ(AFP時事)

 【アルジェAFP時事】国営アルジェリア通信(APS)は10日、ブーテフリカ大統領(81)が4月18日投票の大統領選に出馬すると報じた。1999年から権力の座にあるブーテフリカ氏が当選すれば5選となるが、2013年の発作以来、車椅子の生活が続き、過去数年はほとんど国民の前に姿を現していない。

 ブーテフリカ氏を党首とするアルジェリア民族解放戦線(FLN)をはじめとする与党連合は今月、ブーテフリカ氏支持を決定。ウーヤヒア首相は、大統領の健康状態は職務遂行上「全く問題にならない」と強調していた。(2019/02/11-00:42)

2001チバQ:2019/02/12(火) 10:55:02
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3210591.html
車いすの81歳アルジェリア大統領、5期目へ出馬表明
2019/02/11 18:01AFPBB News

車いすの81歳アルジェリア大統領、5期目へ出馬表明

アルジェリア地方選の投票のため首都アルジェの投票所を訪れたアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領(2017年11月23日撮影)。(c)RYAD KRAMDI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】2013年に脳梗塞で倒れ、車いす生活が続くアルジェリアのアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領が10日、5期目を目指して4月の大統領選に出馬すると国営メディアを通じて発表した。所属政党と連立与党が出馬を承認したという。

 病気療養中のブーテフリカ大統領は、公の場に姿を現すことはほとんどなくなっていた。だが、国営アルジェリア通信によると、4月18日の選挙に向けて沈黙を破り、自身の意向を表明したもようだ。

 ブーテフリカ大統領は「もちろん、身体的には以前ほどの力はない。私はそれを一度たりとも国民に隠してこなかった」と説明。「(大統領として)務めを果たしたいという断固たる願望は消えることなく、そのおかげで私は健康問題による制約を乗り越えられるようになった。これらの健康問題は、誰もがいつか直面する可能性のあるものだ」と述べたという。

 猛暑の中でも三つぞろいのスーツを着用することで知られるブーテフリカ大統領は、長く続いたアルジェリアの内戦を終結に導き、尊敬を集めた。政府統計によると、内戦で命を落とした国民は20万人近くに上る。

 一方、原油や天然ガスなどの炭化水素分野の輸出に依存するアルジェリア経済は、ブーテフリカ政権4期目に原油価格が下落したため大打撃を受け、今や25歳未満の国民の3分の1近くが失業中だ。また、ブーテフリカ大統領は独裁的だとして人権団体や反対派から非難されている。 【翻訳編集】AFPBB News

2002チバQ:2019/02/15(金) 16:09:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021300747&g=int
70代同士が一騎打ち=大統領選、若者は失望も-ナイジェリア
2019年02月13日14時21分



ナイジェリアのブハリ大統領=1月31日、カノ(AFP時事)

 【ロンドン時事】アフリカ最大の人口を擁する産油国ナイジェリアで16日、大統領選の投票が行われる。現職ブハリ氏(76)と最大野党から出馬するアブバカル元副大統領(72)の事実上の一騎打ち。全国民の6割以上が25歳未満と若い国だが、トップを争うのはいずれも70代で、「政治を高齢のエリートが独占している」(AFP通信)状況に若者は不満を募らせている。
 ブハリ氏は軍出身で、2015年に就任。治安や汚職問題での取り組みを強調し再選を目指すが、経済面で目立った成果がない上に健康不安を抱え、支持低迷が指摘される。対するアブバカル氏は元実業家で、オバサンジョ政権下の1999〜2007年に副大統領を務めた。

ナイジェリアのアブバカル元副大統領(中央)=12日、ラゴス(AFP時事)

 大統領選には70人以上が出馬しているが、ブハリ氏とアブバカル氏以外は泡沫(ほうまつ)候補とされ、次期指導者が70歳を超えることはほぼ確実。両氏は共に若者の雇用創出を約束するものの、有権者登録をした4300万人の半数以上を占める18〜35歳の多くは「政治に自分たちの声が反映されない」と不満を抱いているという。
 ラゴスで行商人をする19歳男性はAFP通信に「(政治家は)うそと汚職ばかり。(選挙をしても)僕たちにとって何も変わらない」と、雇用状況が一向に改善しないことに怒りをぶつけた。歌手の24歳女性も「若い人は政治が汚れていて、投票しても無駄と感じている」と失望感を吐露した。(2019/02/13-14:21)

2003チバQ:2019/02/17(日) 13:25:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-35132847-cnn-int

ナイジェリア大統領選、投票開始直前に延期 有権者から怒りの声


2/17(日) 11:41配信





ラゴス(CNN) ナイジェリアで16日に予定されていた大統領選が直前になって突然、1週間先に延期され、有権者から怒りの声が上がっている。

大統領選の投票は現地時間の同日午前8時(日本時間午後4時)から始まる予定だった。ところが当局はその数時間前、準備不足のため23日に延期すると発表した。

選管責任者は先日まで「長期にわたり準備を進めてきた。投票の延期など検討さえしていない」と話していた。

これに対しブハリ大統領は、投票のために訪れていた出身地ダウラで「失望」を表明。「選管はこれまで毎日あるいはほぼ毎時間、準備は万全だと主張してきた。我々も市民もそれを信じていたのに」と述べた。

ソーシャルメディア上には突然の延期に怒りを示す書き込みが相次いだ。選挙のために結婚式の日程を変更した人や、滞在先の外国から往復チケットで帰国し、数日後には戻らなければならない人もいるという。

一部の有権者はすでに徒歩で投票所へ向かい始めたり、一番乗りを目指し泊まり込みで並んだりしていた。

選挙当日に備えて一部の学校は1週間前から休校となっていた。交通規制が敷かれる前にと食料品を買いだめする市民が多く、スーパーでは品切れが相次いでいた。

投票時間中の外出規制に備えて、この日は休業とした店舗も少なくない。大統領選が翌週に延期され、その後さらに知事選の予定もあって3週連続の土曜休業となるため、店主らは収益への影響を心配している。

2004チバQ:2019/02/17(日) 13:40:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00000008-jij_afp-int

ナイジェリアで66人の遺体発見 民族・宗教対立続く地域


2/16(土) 9:47配信










66人の遺体が発見されたナイジェリア・カジュラ地区の位置を示した図。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ナイジェリア北西部の民族や宗教の対立が続く地域で、女性と子どもを含む66人の遺体が警察によって発見された。当局が15日、明らかにした。

 カドゥナ(Kaduna)州のナシル・エル・ルファイ(Nasir El-Rufai)知事によると、遺体は州都カドゥナ市から南東約40キロにあるカジュル(Kajuru)地区の8つの村で見つかった。

 エル・ルファイ氏は「犯罪分子による攻撃で殺害された66人の遺体が収容された」と発表。「犠牲者のうち22人が子ども、12人が女性だった。負傷者4人が治安機関に救助され、現在治療を受けている」と述べた。

 同氏はさらに、コミュニティーや宗教指導者らに対し、報復攻撃を行わないよう地元住民らに警告するよう求めた。

 カドゥナ州では民族や宗教の対立が長く続いており、選挙に関連した暴力行為も起きるなど、衝突による死者が後を絶たない。

 カジュル地区で多数派を占めるキリスト教系コミュニティーの指導者マイサマリ・ディオ(Maisamari Dio)氏は今回の事件について、イスラム教徒の遊牧民フラニ(Fulani)人によるものだと非難している。

 ディオ氏がAFPに語ったところによると、フラニ人が10日に村を襲撃して最大で12人を殺害し、怒ったキリスト教信者らが報復攻撃を行ったという。同氏は、今回発見された犠牲者にはキリスト教信者らも含まれていると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

2005チバQ:2019/02/17(日) 13:48:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000090-mai-n_ame

非常事態宣言で「一石二鳥」狙い トランプ氏、政府再閉鎖の回避と支持層アピール


2/15(金) 21:39配信










トランプ米大統領=米ワシントンで12日、AP

 【ワシントン高本耕太、古本陽荘】メキシコ国境の壁建設を巡り、予算案署名か、国家非常事態宣言かと注目されていたトランプ米大統領は、両方をやってしまう奇策に出た。政府再閉鎖を回避し、支持層にもアピールするという一石二鳥を狙ったものだが、行政府と議会の「抑制と均衡」の関係までも脅かす手法に対し、与党・共和党からも懸念の声が上がっている。

 「先ほど大統領と話をした。大統領は予算案に署名する準備がある。同時に国家非常事態を宣言するだろう」。14日、上院共和党トップのマコネル院内総務が議場でそう告げると、与野党内に衝撃が走った。

 壁建設を最大公約に掲げるトランプ氏は昨年12月、建設費が計上されていない連邦政府の暫定予算案への署名を拒否。政府機関は史上最長となる35日間の一部閉鎖に突入した。市民生活や経済への影響が深刻化し、政権の不支持率が上昇する結果を招いた。政府再閉鎖の回避では、与党含む議会側とホワイトハウスの思惑は一致していた。

 一方で、与野党が今回合意した予算案は、政権側が要求した壁建設費を含む国境警備費の4分の1程度しか計上していない。これをすんなり受け入れることは支持層から大きな譲歩と見られるリスクもトランプ氏は認識していた。署名の意向を示唆して以降、親政権メディアのFOXニュースや保守派論客からは、予算案を「ごみ」「米国民への侮辱」と痛烈に批判する声が相次いでいたためだ。

 米国第一主義の象徴ともいえる壁建設は依然として支持層の人気が高い政策だ。今月11日に南部テキサス州で開かれた今年初の支持者集会で、演壇のトランプ氏の背後に掲げられた大きな横断幕には「壁を完成させろ」と書かれていた。宣言強行の背景には、2020年大統領選での再選をにらみ「有言実行の強い大統領」として、支持をつなぎ留める目的がある。

 ただ、コア支持層からは人気の高い壁建設だが、世論調査では全体の半数以上が反対。政権の排外主義的な政策を敬遠する無党派層のみならず、共和党支持者の離反を招く恐れがある。共和党はこれまで国家非常事態宣言に反対しながら、最終的には容認する形となったためだ。

 ソーシャルメディア上では、14年に不法移民救済のため大統領権限を行使しようとしたオバマ大統領(当時)を「憲法の破壊を許すな」と批判したトランプ氏のツイートが拡散。変節を非難し、指導者としての資質を問う声が飛び交っている。米紙ワシントン・ポストの論説記事は「トランプ政権は新たな『帝政』の段階に入った」と指摘した。

 今後、野党・民主党が支配する下院が非常事態宣言を「無効」とする決議案を可決した場合、上院は18日以内に採決を迫られる。過半数を握る共和党からも賛成に転じる「造反」が出て可決された場合、トランプ氏は拒否権発動で決議の効力を阻むことができる。

2006チバQ:2019/02/17(日) 13:48:36
◇議会回避、先例化を懸念

 トランプ氏の決定に対して共和党からも懸念の声が上がるのは、メキシコ国境からの不法移民流入を「非常事態」と宣言すること自体に異論があるほか、「大統領権限の拡大を助長する」という見方があるためだ。さらに共和党が恐れるのは、今回を先例とし、将来の「民主党大統領」が地球温暖化対策など党の優先課題で非常事態を宣言し、議会を回避して予算を確保するシナリオだ。

 民主党のペロシ下院議長は記者会見で、14日が南部フロリダ州の高校での銃乱射事件発生から1年に当たることに言及し「(相次ぐ銃乱射は)国家非常事態だ。大統領はなぜ宣言しないのか?」と述べ、銃規制でも宣言が可能と指摘した。

 「国家非常事態法」は、大統領が国家非常事態を宣言することで、大規模テロなどに迅速に対応することを目指している。憲法上、予算決定権は連邦議会にあるが、緊急時に限って例外的な支出決定権を行政府に認めている。

 こうした点を踏まえ、共和党のポール上院議員は米メディアに「憲法は権力の分立を定めている。歳出を決める権限は議会に与えられている」と不快感を示した。同僚のコリンズ上院議員も「(壁建設は)国家非常事態法が想定したものではない」と明言した。

 01年米同時多発テロを受けて出されたケースなど、現在31件の国家非常事態宣言に効力がある。多くはイランなど米国と敵対する国家や甚だしい人権侵害が指摘された国家に制裁を科すために宣言されたものだ。トランプ氏も昨年11月の中間選挙に先立ち、外国勢力が選挙に介入した場合に即座に制裁を科すために国家非常事態を宣言した。

 壁建設について、政権側は軍事施設建設のための国防総省予算や大規模災害の予備費を充てる案などを検討。だが、エール大大学院のアッカーマン教授は米紙ニューヨーク・タイムズへの寄稿で「大統領が国内法を遂行するのに軍を使うことを違憲としてきたのが米国憲法の伝統だ」と違法性が高いとの見解を示した。

 同紙によると、20年大統領選に名乗りを上げている民主党上院議員のウォーレン、ハリス、ジルブランド氏らは壁建設に災害対策予算を使うことを禁じる法案を準備している。

2007チバQ:2019/02/20(水) 20:12:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00000055-mai-s_ame
ベネズエラ海上も封鎖 支援物資搬入を阻止
2/20(水) 18:49配信 毎日新聞
ベネズエラ海上も封鎖 支援物資搬入を阻止
コロンビアの国境の町ククタで保管されるベネズエラ向けの米国の援助物資=19日、AP
 【ククタ(コロンビア北部)山本太一】独裁色を強める南米ベネズエラのマドゥロ政権は19日、カリブ海のオランダ自治領キュラソーなどとの海域を封鎖したと明らかにした。暫定大統領就任を宣言した野党指導者、グアイド国会議長が準備を進める人道援助物資搬入を防ぐのが狙い。一方、ブラジル政府はこの日、ベネズエラ国境に支援物資を届けると発表した。

 グアイド氏は、ベネズエラと国境を接するコロンビア北部とブラジル北部から陸路で、キュラソーから海路で23日に一斉搬入する計画を進めている。コロンビア北部ククタには米国から大量の食品や医薬品が搬入されており、マドゥロ政権はすでにククタとの国境を封鎖した。

 AP通信によると、ベネズエラ北部ファルコン州当局幹部が19日、対岸にあるキュラソーなどとの海域を商船や漁船などで閉ざしたと明らかにした。軍幹部はこの海域上空も民間機などで封鎖したとしている。キュラソー自治政府は移送には関与しないが、輸送拠点として利用することを認めており、「人道援助が入るのを防ぐためだ」と封鎖を非難した。

 また、ブラジル政府は19日、グアイド氏の呼びかけに応じ、米国と協力し23日から北部国境に支援物資を移送すると発表した。ベネズエラ国内へはグアイド氏側が搬入する計画だという。グアイド氏やトランプ米大統領は、マドゥロ大統領が掌握する軍に搬入を認めるように求めている。

 これに対し、パドリノ国防相は19日、テレビ放送で「外国政府からの命令は受けない。我々の司令官が命令した通りに軍人を配置し、国境を警戒する」と述べ、搬入を容認しないと強調した。

 一方、日本政府がグアイド氏の支持を表明したことについて、グアイド氏は19日、「民主的な秩序を回復し、自由で公正な選挙を求める我々の努力を支援する日本政府に感謝する」とツイートした。

【関連記事】

2008チバQ:2019/02/22(金) 14:23:10
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190221X131.html
豪前外相が選挙不出馬=人気の女性政治家、与党に痛手
2019/02/21 17:02時事通信

 【シドニー時事】オーストラリア前外相のビショップ下院議員(62)は21日、5月までに行われる次期総選挙に出馬しない方針を表明した。ビショップ氏は与党・自由党の党内抗争に伴う混乱で昨年8月に外相を辞任した後、政界を引退するとの観測が浮上していた。

 最近の世論調査結果などから、自由党が主導する与党勢力・保守連合は選挙で敗北する公算が大きい。国民に人気があり当選を確実視されるビショップ氏の引退は与党の痛手となりそうだ。

2009チバQ:2019/02/22(金) 14:24:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190221k0000m030246000c.html
ベネズエラ国境「娘に薬を」 政情不安、逃げる人々
2019/02/21 21:18毎日新聞

ベネズエラ国境「娘に薬を」 政情不安、逃げる人々

国境のシモン・ボリバル橋を渡り、入国するベネズエラの難民ら=コロンビア北部ククタ郊外で2019年2月20日、山本太一撮影

(毎日新聞)

 【ククタ(コロンビア北部)山本太一、写真も】「この子のインスリンが手に入らない。どうすればいいのか」。南米ベネズエラからコロンビア北部の街、ククタに逃げてきたルース・マリナさん(43)は、小児糖尿病を患う次女マリア・アリアスさん(12)を見つめ、嘆いた。

 アリアスさんは、日に数回のインスリン注射が必要だが、残りは数週間分しかない。看護師のマリナさん自身、全身に広がるがんの病と闘いながら、医薬品不足のベネズエラに絶望しアリアスさんを連れ2人で18日に国境を越えた。宿代を払えず野宿をしながら、キリスト教系団体の難民支援施設で食事などの提供を受け、か細い希望をつなぐ。

 この施設から約200メートル離れたベネズエラ、コロンビア国境のシモン・ボリバル橋は、マドゥロ政権下の深刻な経済混乱のため多い日で1日数千人の難民・移民が連日、ベネズエラからコロンビア側に脱出する。橋は人が往来できるほどの大きさで、検問所はあるが、通行はチェックされず事実上のフリーパスだ。

 記者が訪れた20日、ベネズエラ野党の国会議員候補者だったビルカ・フェルナンデスさん(37)ら約10人が「仕事と健康がほしい」「独裁者マドゥロは出ていけ」と声を上げ、ボランティアを募集するチラシを配っていた。先月、暫定大統領に就任宣言したグアイド国会議長が呼びかけた、支援物資の搬入に協力するためだ。

 拘束され2年半服役した経験を持つフェルナンデスさんは、「独裁に反対する活動をしただけで捕まった。表現の自由はない」と話し、グアイド氏への政権移行に期待する。呼びかけに答え、米国などが提供する支援物資を持って、自らの出身地、西部メリダまで帰郷する考えだ。

 コロンビアやブラジルなど国外からの支援物資搬入は、グアイド氏の就任宣言から1カ月後の23日に予定。マドゥロ政権側は「米国の支援は中立でなく、政権転覆を狙うショー」と反発し、シモン・ボリバル橋の北約5キロにある幹線道路のティエンディタス橋を封鎖するなど阻止する姿勢を鮮明にしている。一方グアイド氏は政権を支える軍に物資搬入を妨げないよう呼びかけ強行する構えを見せており、ククタでは緊迫した雰囲気が高まっている。

 ◇ベネズエラの政情不安

 南米の産油国ベネズエラは、反米左派のチャベス前大統領が2013年に死去後、原油価格下落や経済失政などの影響で、昨年のインフレ率が100万%超ともされる経済危機に陥っている。チャベス氏の後継のマドゥロ大統領(56)は昨年5月に再選されたが、野党は「選挙で野党有力候補者を排除した」と主張。今年1月23日、「マドゥロ氏は正統大統領ではない」として野党指導者のグアイド国会議長(35)が暫定大統領就任を宣言し、「2人の大統領」が並び立つ異常事態になっている。米国や欧州主要国などがグアイド氏を承認する一方、ロシアや中国がマドゥロ氏支持を表明。「欧米」対「中露」の対立構図にもなっている。

2010チバQ:2019/02/24(日) 12:29:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190224-00000009-jij-m_est
現職と元副大統領接戦=1週間延期の大統領選-ナイジェリア
2/24(日) 7:02配信 時事通信
現職と元副大統領接戦=1週間延期の大統領選-ナイジェリア
ナイジェリアのブハリ大統領=18日、アブジャ(AFP時事)
 【ロンドン時事】アフリカ最大の人口と経済規模を持つナイジェリアで23日、大統領選挙の投票が行われた。

 当初は16日の予定だったが、「手続き上の問題」から1週間延期された。現職ブハリ氏(76)と最大野党のアブバカル元副大統領(72)の事実上の一騎打ちで、接戦が予想される。

 即日開票され、結果判明は週明けになる見込み。第1回投票で勝利するには過半数の得票に加え、全国の各州の3分の2で最低25%の支持を獲得する必要がある。条件を満たす候補者がいない場合、上位2人の間で結果発表後7日以内に決選投票が行われる。

 選挙をめぐっては16日、投票開始の5時間前に選管が突然延期を発表し、大きな混乱が生じた。ロイター通信によれば、ブハリ大統領は22日、テレビ演説で「開かれた平和な状況下」での選挙を確実にする措置を取ったと強調した。

 2015年に就任し、再選を狙うブハリ氏は選挙戦で、反汚職や治安対策に取り組んだ実績を強調。「安定した経済成長」の実現に向け、政権の継続を訴えた。一方、元実業家のアブバカル氏は、ブハリ政権下の「失態と失政」を批判。登録有権者の半数を占める若者の支持を念頭に、若年層の雇用創出に努めると公約している。

 ナイジェリアでは北東部を中心にイスラム過激派ボコ・ハラムなどによる襲撃やテロが相次いでいる。選挙に反対するボコ・ハラムは投票に行かないよう住民に警告。投票当日に暴力行為が起きる恐れもあり、当局は警戒を強めている。

2011チバQ:2019/02/24(日) 22:14:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190224-00000064-jij-m_est
現職サル氏が優勢=大統領選の投票実施-セネガル
2/24(日) 18:27配信 時事通信
現職サル氏が優勢=大統領選の投票実施-セネガル
セネガルのサル大統領=22日、ダカール(EPA時事)
 【ロンドン時事】アフリカ西部セネガルで24日、大統領選の投票が行われた。

 アフリカでは珍しく1960年の独立以来一度もクーデターが起きず、セネガルは「アフリカ民主主義のモデル」とも言われる。選挙は再選を目指す現職マッキ・サル氏に対し、野党候補4人が挑む構図だ。

 ダカールからの報道によると、公式結果は1〜2日後に発表の予定。過半数を得た候補者がいない場合、3月にも決選投票が行われる。登録有権者数は約670万人。

 当初はマッキ・サル氏の有力対抗馬として、国民に人気のハリファ・サル前ダカール市長ら2人が浮上していたが、汚職問題で有罪を受けて出馬停止となった。このためマッキ・サル氏が第1回投票で勝利する可能性が高いとされ、同氏は「勝利は明白」と自信を示す。しかし、2人の出馬停止には政権からの圧力があったと疑う見方もある。

2012チバQ:2019/02/25(月) 20:10:23
https://www.sankei.com/world/news/190225/wor1902250007-n1.html
改憲巡りキューバ国民投票 一党支配、社会主義は堅持
2019.2.25 07:05国際米州
Twitter
Facebook
Messenger
文字サイズ
印刷
 カリブ海の社会主義国キューバで24日、憲法改正の是非を巡る国民投票が実施された。市場原理の役割や私有財産の所有を認め、大統領や首相のポストを新設する内容。共産党一党支配や社会主義体制堅持の方針は変わらない。開票結果の公表は25日午後(日本時間26日早朝)の予定で、承認は確実視されている。有権者数は約867万人。

 最大の援助国だったソ連が1991年に崩壊した後、困窮したキューバは経済の部分開放を徐々に進めてきており、76年制定の現行憲法を国際・経済情勢の変化に対応させる。


 現在は国家評議会議長が独占する、元首と首相の役割を分離。大統領は人民権力全国会議(国会)が議員の中から選出し、首相は大統領が指名する。全ての権力を掌握していたカストロ兄弟ら革命世代から若手に指導部が交代する中、権力の分散が目的とみられる。

 改憲は昨年4月に国家評議会議長を引退したラウル・カストロ氏が音頭を取り、2013年からキューバ共産党内部で検討が進められてきた。(共同)

2013チバQ:2019/02/26(火) 18:55:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000071-asahi-int
キューバ、私有財産認める 憲法改正、社会主義は維持
2/26(火) 17:00配信 朝日新聞デジタル
キューバ、私有財産認める 憲法改正、社会主義は維持
憲法改正を問う国民投票で、一票を投じる有権者=24日、ハバナ、アントニオ・ナカタ撮影
 キューバの選挙管理当局は25日、24日に実施した憲法改正を問う国民投票で、約87%の賛成多数で新憲法が承認されたと発表した。ラウル・カストロ政権では、経済発展のために小規模な自営業を認めるなど一部で市場経済が導入されたが、今後は、私有財産が国民の権利として正式に認められる。共産党の一党支配や社会主義体制は維持される。

【写真】憲法改正を問う国民投票で、投票所に来た有権者たち=24日、ハバナ、アントニオ・ナカタ撮影

 選管当局の発表によると、投票率は約90%で、賛成が約87%、反対は約9%だった。

 新憲法では大統領職や首相職を設ける。任期を定め、政治の透明性を確保したり、権力を分散させたりする狙いとみられる。

2014チバQ:2019/02/27(水) 09:53:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000028-jij-m_est
現職ブハリ氏が再選=ナイジェリア大統領選
2/27(水) 9:50配信 時事通信
 【ロンドン時事】23日投票が行われたナイジェリア大統領選挙は、26日夜(日本時間27日朝)までの開票の結果、現職ブハリ氏(76)の勝利が確実になった。

 ロイター通信などが集計結果を基に報じた。

 ブハリ氏は全体の56%を得票。対抗馬の最大野党候補アブバカル元副大統領(72)は41%だった。ブハリ氏はツイッターで「(目標を)達成でき、とても誇りに思う」と勝利宣言した。

 一方、アブバカル氏陣営は開票途中の段階で、手続きに不正があったとして集計の即時中止を選管に申し立てた。公式結果は週内にも発表される見込みだが、今後、両陣営の緊張が高まり、政情不安に陥る恐れもある。

2015チバQ:2019/02/27(水) 10:03:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00000097-asahi-int
親米国も軍事介入を拒否 ベネズエラ巡り米州14カ国
2/26(火) 19:24配信 朝日新聞デジタル
親米国も軍事介入を拒否 ベネズエラ巡り米州14カ国
ベネズエラの首都カラカスで21日、軍関係者とテレビ会議に参加するマドゥロ大統領(中央)=ロイター
 政情不安が広がる南米ベネズエラ問題について、米州諸国14カ国でつくる「リマ・グループ」は25日、コロンビアの首都ボゴタで開いた会合で、「平和的な解決」を求めることを確認した。ペルーのほか親米国のブラジルやコロンビアも軍事介入を拒否した。そのうえで、公正で民主的な選挙の実施をベネズエラに求めることなどを決めた。

 反マドゥロ大統領派で暫定大統領を宣言したグアイド国会議長は、23日に人道支援物資の搬入に失敗した直後、「あらゆる選択肢を排除しないよう提起する」として、各国に軍事介入も検討するよう求めていた。

 軍事介入に慎重な中南米各国に対し、会合に参加したペンス米副大統領は「平和に民主化が進むことを望んでいるが、トランプ大統領が明言したように、あらゆる選択肢がテーブルにある」と発言。軍事介入の可能性を示唆した。支援物資の運び込み阻止に加わった政権側の知事らに制裁を広げることも明らかにした。(ククタ〈コロンビア〉=岡田玄、ワシントン=染田屋竜太)

朝日新聞社

2016チバQ:2019/02/28(木) 09:12:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-35133383-cnn-int
ナイジェリア大統領選 ブハリ氏が再選、野党は反発
2/27(水) 14:43配信 CNN.co.jp
ラゴス(CNN) 23日に実施されたナイジェリア大統領選で、現職ブハリ大統領の再選が決まった。一方、野党側は二重投票などの不正があったとして、一部の州で投票をやり直すよう求めている。

選管が26日に発表した最終結果によると、与党・全進歩会議(APC)を率いる現職、ブハリ氏の得票率は56%。最大野党の国民民主党(PDP)から出馬したアブバカル元副大統領は41%にとどまった。

PDPの報道担当者は、北東部のヨベとボルノ、北西部ザムファラ、中部ナサラワの各州について集計結果をただちに無効とし、投票をやり直すよう求める声明を出した。

選挙を監視する国内の市民団体連合によると、今回の大統領選にかかわる暴力で少なくとも39人が死亡した。南部リバーズ州では軍と武装集団の衝突で7人の死者が出た。

しかし米国際共和研究所(IRI)と全米民主国際研究所(NDI)の選挙監視チームの指摘によれば、ナイジェリアでは選挙当日だけでなく、日常的に暴力が多発している。

国際NGOの報告によると、2011年の大統領選後には800人、15年大統領選では少なくとも100人が死亡した。

2017チバQ:2019/03/03(日) 22:54:00
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3213822.html
アルジェリア大統領選、現職の5選出馬めぐり数万人が抗議デモ
2019/03/02 10:41AFPBB News

アルジェリア大統領選、現職の5選出馬めぐり数万人が抗議デモ

アルジェリアの首都アルジェで行われたアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領の5選出馬に対する抗議デモで、国旗を掲げてスローガンを叫ぶ人々(2019年3月1日撮影)。(c)RYAD KRAMDI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】アルジェリアの首都アルジェで1日、4月に予定される大統領選挙への現職アブデルアジズ・ブーテフリカ氏の5選出馬に抗議して数万人がデモを行い、参加者と警察の衝突により警官数十人が負傷した。ブーテフリカ氏は1999年から大統領職にあるが、2013年に脳梗塞で倒れて以降は車いす生活が続き、公の場にほとんど姿を現していない。

 警察は、アルジェでのデモで警官56人、デモ参加者7人が負傷したほか、45人を逮捕したと発表した。

 デモにはあらゆる年代の男女が参加し、禁止を無視して市の大通りを行進。国旗を振りながら、4月18日の大統領選に出馬するとのブーテフリカ氏の判断に抗議した。

 治安筋によると、アルジェのほかにも、同国第2の都市オランや第3の都市コンスタンティーヌなど多数の市町でデモが行われた。

 デモの規模は多方面に驚きを持って受け止められ、政権が近年最大の難局にあることの象徴となっている。

 参加者はソーシャルメディアでの呼び掛けに応じて集まった人々で、今回のデモの目的について、4期20年の在任期間をさらに延ばそうとするブーテフリカ氏の動きだけでなく、支配層のエリート全体に抗議することだと述べている。

 ブーテフリカ氏は2月24日、空路スイスに向かい、現在も帰国していない。大統領府は、スイス行きは「定期健診」のためだとしている。

 ブーテフリカ陣営の選対本部長は一連のデモにもかかわらず、同氏は期限の3日までに立候補の届け出をすると述べている。 【翻訳編集】AFPBB News

2018チバQ:2019/03/04(月) 14:38:42
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3213978.html
アルジェリア大統領、「5期目再選でも早期辞任」 デモ鎮静化狙う
2019/03/04 00:00AFPBB News

アルジェリア大統領、「5期目再選でも早期辞任」 デモ鎮静化狙う

アルジェリアの首都アルジェの医科大学でアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領の5選立候補に抗議する学生ら(2019年3月3日撮影)。(c)RYAD KRAMDI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】アルジェリアのアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領は3日、4月に予定されている大統領選挙で再選されても、任期を全うせず早期に辞任する意向を示した。4期20年にわたり大統領を務めたブーテフリカ氏の立候補に対しては、各地で大規模な抗議デモが繰り広げられている。

 2013年に脳梗塞で倒れたブーテフリカ氏は、国営テレビで読み上げられた書簡で「国民会議」を開いて繰り上げ大統領選の期日を決めるが、その選挙に自身は立候補しない意向を示した。

 ブーテフリカ氏の書簡は「私はその選挙に立候補しないことを誓うものであり、その選挙では非の打ちどころのない静穏と自由、透明性のある状況で私の後継者が選ばれる」としている。この動きは、政府にとってここ数年で最大の危機となっているブーテフリカ氏5選に反対する大規模な抗議デモの鎮静化を狙ったもの。

 この発表のすぐ後に、ブーテフリカ氏の選挙陣営の責任者は4月18日投票の大統領選立候補届け出の締め切りである4日午前0時(日本時間同8時)を前に正式に立候補を届け出た。これに反対する若者らは、首都アルジェをはじめアルジェリア各地で数百人規模のデモ行進を行った。

 アルジェリアの旧宗主国フランスでは3日、パリやマルセイユなどでブーテフリカ氏立候補への抗議デモが行われ、数千人が参加した。

 パリ中心部のレピュブリック広場では、デモ隊が「(ブーテフリカ大統領は)辞めろ、辞めろ」とシュプレヒコールを上げた。プラカードを掲げ、アルジェリアの国旗を身にまとった参加者もいた。 【翻訳編集】AFPBB News

2019チバQ:2019/03/05(火) 09:46:02
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030200346&g=int
豪首相、求心力維持へ閣僚交代=選挙不出馬相次ぐ中
2019年03月02日11時41分

 【シドニー時事】オーストラリアのモリソン首相は2日、レイノルズ上院議員(53)を防衛産業相に任命する人事を発表した。5月までに行われる次期総選挙で与党勢力・保守連合が敗北する公算が大きく、不出馬表明する閣僚らが相次ぐ中、求心力の維持に向けて一部閣僚の交代に踏み切った。
 同日はパイン国防相(51)とチオボー防衛産業相(44)が総選挙に出馬せず、政界を引退すると表明。これまでにオドワイヤー女性担当相、ビショップ前外相らも不出馬を表明した。いずれも保守連合を主導する自由党の有力議員だ。
 モリソン首相は2日の記者会見でパイン国防相は留任させるとし、「パイン氏の閣僚職では非常に重要な問題を扱っている」と説明した。(2019/03/02-11:41)

2020チバQ:2019/03/06(水) 11:40:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00000027-asahi-int
「気が狂った少数派」マドゥロ氏、グアイド氏を強く牽制
3/6(水) 11:24配信 朝日新聞デジタル
 政情不安が続く南米ベネズエラのマドゥロ大統領は5日、暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長派について「気が狂った少数派を打ち負かす」と演説した。4日に帰国したグアイド氏を強く牽制(けんせい)した。

 ロイター通信などによると、マドゥロ氏はチャベス前大統領の死去から6年の記念式典で、軍関係者らを前に発言。グアイド氏が9日に呼びかけている反政府抗議集会に対抗し、「反帝国主義」のデモを全土で行うよう訴えた。

 一方、マドゥロ政権への圧力を強める米政府のエイブラムズ・ベネズエラ問題特使が5日にワシントンで会見し、「マドゥロ氏のような独裁者が、民主的な選挙で果たせる役割を見いだすのは極めて難しい」と述べた。仮に新たに選挙が行われても、マドゥロ氏が再び立候補することに反対する考えを示した。

朝日新聞社

2021名無しさん:2019/03/08(金) 16:00:38
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019030801001053.html
コンゴで連立政権発足へ カビラ前大統領と合意
2019/03/08 07:03共同通信

 【ナイロビ共同】コンゴ(旧ザイール)からの報道によると、昨年12月の大統領選で当選し1月に大統領に就任したチセケディ氏と、退任したカビラ前大統領が6日、連立政権を発足させることで合意したと発表した。

 チセケディ氏らが率いる政党連合は、大統領選と同時に実施された下院選(定数500)で低迷。過半数を獲得したカビラ前政権の与党連合と連携し、安定した政権運営を目指す。

 鉱物資源を巡り汚職疑惑が取り沙汰されたカビラ氏は、2016年の任期切れ後も居座り2年遅れで選挙を実施した。

 大統領選では、野党候補の石油会社元役員ファユル氏の勝利が確実視されていた。

2022チバQ:2019/03/11(月) 11:36:38
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031000031&g=int
最古の博物館「破壊」=反政府デモ中に盗難-アルジェリア
2019年03月10日01時03分


ブーテフリカ大統領の再選出馬に反対するアルジェリアの人々=8日、アルジェ(AFP時事)

 【アルジェAFP時事】アルジェリア文化省は9日、首都アルジェにある「国立考古学博物館・イスラム芸術館」が、8日にあった大規模なデモに際し「荒らされ、収蔵品が盗まれ、事務所に放火され、文書や記録が破壊された」と発表した。デモ隊は、ブーテフリカ大統領の再選出馬に反対しており、博物館はデモ隊が大統領府へ向かう通過点に位置する。

 同館は、フランス植民地時代の1897年に開設されたアルジェリア最古の博物館。文化省は「犯罪集団」が1日にも侵入を試みていたと主張している。(2019/03/10-01:03)

2023チバQ:2019/03/11(月) 17:58:50
https://www.afpbb.com/articles/-/3214915
ベネズエラで大規模停電 政府は業務停止、病院で死者も
2019年3月9日 10:08 発信地:カラカス/ベネズエラ [ ベネズエラ 中南米 ]
【3月9日 AFP】ベネズエラで7日夜から国土の大半を覆う停電が発生し、大きな混乱が生じた。停電は24時間以上続き、政府は8日の業務を中止したほか、学校を閉鎖。また、首都カラカスの病院では、人工呼吸器が止まったことにより患者1人が死亡した。

 同国のニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領は、混乱は米国の破壊工作によるものだとしている。

 危機的な状況が続いているベネズエラだが、人々の記憶にある限り、今回の停電は時間と範囲の両面で最大規模。この状況を受け、マドゥロ大統領と、米国が支援する野党指導者フアン・グアイド(Juan Guaido)氏による権力闘争が一段と緊張の度合いを増している。

 デルシ・ロドリゲス(Delcy Rodriguez)副大統領はツイッター(Twitter)で、「国内の電力サービスの復旧作業を円滑化するため」、マドゥロ大統領が事業所と学校の閉鎖を決めたと明らかにした。

 首都カラカスでは7日、夕暮れが迫る午後4時50分(日本時間8日午前5時50分)に全域が停電した。同市は世界で最も犯罪の多い都市の一つで、人々は日没のかなり前に早々と帰宅した。

 同国での報道によると、停電によって国内の大半の地域で大きな混乱が発生。病院をはじめとする公共施設の日常業務に重大な影響が出た。一部の病院では、暗闇の中、入院中の親族を非常用電力設備が整った別の施設に必死に移そうする人の姿も見られた。

 首都カラカスの大学病院では8日早朝、感染症で入院していた女性患者が人工呼吸器が止まって死亡した。この患者のおじによると、病院は11階建てで、停電でエレベーターが止まったため医師らは患者をストレッチャーに乗せて電力が来ていた1階に運び、人工呼吸器につないで懸命に救命しようとしたが、命を救うことはできなかった。

 マドゥロ大統領が外国からの人道支援物資の搬入を阻止するため国境を封鎖していることを受け、ベネズエラは8日、完全に孤立した。

 同大統領はツイッターに「米帝国主義が宣言し、指導したわが国民に対する電力戦争は、打ち破られるだろう」と投稿した。

 一方、カラカスで停電の状況を視察していたグアイド氏は、危機の解決策は「主権の簒奪(さんだつ)をやめさせることだ」とツイッターに書き込み、10日の大規模デモの実施を改めて呼び掛けた。(c)AFP

2024チバQ:2019/03/11(月) 17:59:20
https://www.asahi.com/articles/ASM373QFDM37UHBI011.html
妊婦は残飯あさり、富裕層は高級店へ ベネズエラの今
有料会員限定記事

岡田玄 2019年3月8日20時46分
 食料や薬が手に入らず、多くの人が死の恐怖におびえる一方で、富裕層は高級レストランで食事を楽しんでいた。2月末から3月上旬にかけて、政情不安が続く南米ベネズエラに記者が入った。長年の経済失政と汚職の横行で人道危機が進み、独裁体制を固めたマドゥロ大統領と同氏退陣を求める野党勢力は対立を深めている。(岡田玄)

 2日午前、南米ベネズエラ中西部ボコノイト。主婦マルリーン・ロサレスさん(33)は自宅で生後10カ月のアンヘルちゃんを抱いて、途方に暮れていた。腕は細く、頰はやつれ、目元はくぼんでいた。

 ロサレスさんはこの2年、食事は1日一度だけだ。肉や卵は手に入らない。食べるのは、油で揚げたパンか庭になったバナナだ。52キロあった体重は34キロになった。母乳は出ないため、アンヘルちゃんには干したバナナを粉にして、水で溶かして飲ませている。

 産油国ベネズエラはかつて南米屈指の豊かな国だった。だが、石油価格の下落で経済が悪化。経済運営の失敗で外貨不足に陥り、輸入もできず激しい物不足に襲われた。国会によると、昨年のインフレ率は169万%。国連は2月、人口の1割強の約340万人が国外に逃れたと発表した。

 ボコノイトのスーパーでは食料品が消えた。政府は半月ごとに食料を配布すると約束したが、数カ月に一度、わずかな食用油やトウモロコシ粉が届くだけだ。

 夫のフリオ・パラさん(54)は測量士で、電気会社や石油関連企業で働いてきた。経済が悪化する前は車もエアコンも冷蔵庫も不自由なく買え、食べ物に困ることもなかった。だが、約10年前から企業の倒産や廃業が続き、この1年は仕事が見つからない。

 アンヘルちゃんはここ数日、嘔…

2025チバQ:2019/03/12(火) 21:17:19
https://www.sankei.com/world/news/190312/wor1903120019-n1.html
アルジェリア大統領、選挙出馬取りやめ 政権20年…辞任時期は未定
2019.3.12 18:47
 【カイロ=佐藤貴生】アルジェリアで約20年間、最高権力者の座を占めてきたブーテフリカ大統領(82)が11日、4月18日に実施予定だった大統領選への出馬を取りやめる意向を示した。最近は権力に固執するブーテフリカ氏に反発する抗議デモが全土に拡大しており、11日夜には若者らが街頭に繰り出して長期政権の終わりを喜ぶ姿がみられた。

 ただ、ブーテフリカ氏は大統領選の延期を表明したほか、自らの辞任の時期も明言していない。政権移行に向けて「国民会議」を発足させ年内に新憲法の草案を固めるとし、当面は大統領職にとどまる方針とみられ、民衆の間に不満がくすぶっている。

 ブーテフリカ氏は1999年に大統領に当選。20万人近くが死亡したとされる90年代の内戦終結に貢献した。民主化要求デモが国を越えて広がった2011年の「アラブの春」も持ちこたえたが、13年に脳卒中を患って車いすでの生活となってからは、執務能力に疑問の声が出ていた。

 08年には大統領任期制限を撤廃する改憲案が国会で承認され、同氏の権力の長期化に道が開かれたほか、選挙では不正疑惑がたびたび指摘され、野党などから批判の声が上がっていた。

2026チバQ:2019/03/14(木) 18:23:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019031300812&g=int
ベネズエラの全国停電、国民に追い打ち=断水相次ぎ、治安悪化も
2019年03月13日20時28分


水を求めに公園へ集まるベネズエラの人々=12日、カラカス(EPA時事)

 【サンパウロ時事】ベネズエラで7日午後に発生した全国規模の断続的な停電は12日で丸5日となった。政権側は同日、「ほぼ全面復旧した」と宣言したものの、現地ジャーナリストによると、復旧は一部にとどまる。停電は水道や通信などライフラインに深刻な影響を及ぼし、独裁的な反米左派マドゥロ大統領の失政で困窮する国民に追い打ちをかけている。

 停電の原因とみられるのは、東部ボリバル州にある世界有数規模のグリ水力発電所。何らかの故障が発生し、全国送電システムに過剰な負荷がかかって連鎖的に停電が広がった可能性がある。
 一部専門家は、財源不足や技術者の国外流出などでメンテナンスが十分でなかったことが原因と指摘。一方、マドゥロ氏は「サイバー攻撃を受けた。帝国主義者(米政府)らの仕業だ」と陰謀説を唱えている。
 停電の影響で各地で断水が相次いでおり、首都カラカスでは、ドブ川に流れ込む湧き水に人々が群がる姿も。食料などを冷蔵保存できない上に、カード決済や現金自動預払機(ATM)も利用できないため、商業活動もほぼ停止。略奪が増え、一層の治安悪化を招いている。野党議員によると、医療機器が動かないため、病院で少なくとも入院患者ら24人が命を落とした。
 マドゥロ氏と敵対して暫定大統領を名乗るグアイド国会議長は11日、「国家警戒態勢」を宣言。マドゥロ政権がかたくなに拒む米国などからの人道支援物資を受け入れることで、国民の政権離れを促そうともくろむ。
 しかし、マドゥロ氏側は「われわれは主権への攻撃に打ち勝ってきた。電気戦争にも勝利する」と主張。「破壊工作」に関与した疑いでグアイド氏に捜査の手を伸ばすなど責任を転嫁している。苦しむ国民の傍らで、停電はマドゥロ、グアイド両派の政争の具と化している。(2019/03/13-20:28)

2027とはずがたり:2019/03/15(金) 15:38:50
混乱のベネズエラ 停電で機能停止の病院も “200人超死亡”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011849561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003
2019年3月15日 15時22分

政治的な混乱が続く南米のベネズエラでは、停電により、病院の機能が一部でまひしていて、マドゥーロ大統領と対立する野党側は、医薬品の不足なども重なり、先週以降、200人を超える患者が死亡したとしています。

ベネズエラでは、暫定大統領への就任を宣言したグアイド国会議長が、アメリカの支援を受けて、人道支援物資を運び込もうとしていますが、反米を掲げ、独裁を続けるマドゥーロ大統領が阻止し、物不足が深刻化しています。

とりわけ不足しているのが医薬品で、首都カラカスにある薬局は、輸入品である薬の納入が止まり、棚には薬がほとんどありません。

薬局によりますと、最も人気があるという風邪薬の値段は、去年10月に比べて、1600倍にも跳ね上がっていると言うことです。

また停電により、一部の病院では人工呼吸器や人工透析のための機器が使用できない状態が続いていて、野党側は、14日までの1週間で200人を超える患者が死亡したとしています。

カラカス市内に暮らす53歳の男性は、腎臓の病気を患っていて、定期的に薬を飲む必要がありますが、マドゥーロ大統領とグアイド氏との対立の激化で薬の輸入が絶たれ、ここ20日間、薬を手に入れることができないと言うことです。

男性は「状況は悪くなるばかりだ。私にはどうすることもできない」と嘆いていました。物不足が解消するめどは全く立っておらず、市民の生活は苦しさを増しています。

地下鉄止まりバスに行列
ベネズエラでは、長引く経済危機で公共の交通網がまひし始めています。

停電により、地下鉄などの公共交通機関が完全に止まっているため、市民は公共のバスに殺到し、バス停には行列ができています。夜になると危険なため、市民は先を争うように帰宅しています。

自動車販売店には車なし
一方、カラカス市内にある自動車販売店には、店員はいるものの、商品である車が一台も置いてありません。

ベネズエラはかつて石油で潤い、街には高級車があふれていましたが、ことしに入ってからは、車の輸入が完全に止まっていると言うことで、多くの販売店がありながら、車を置いてある販売店を見つけることはできませんでした。

米ベネズエラから全外交官退去
アメリカのポンペイオ国務長官は14日、声明を発表し、ベネズエラに残っていたアメリカのすべての外交官を国外に退去させたと明らかにしました。

退去は一時的な措置で、今後はベネズエラ国外から人道支援の搬入や、独裁体制に抵抗する民主的な活動を支援するとしています。

そのうえで、ポンペイオ長官は、グアイド国会議長を支持するアメリカ政府の立場を改めて強調しました。

また、国務省のパラディーノ副報道官は14日の記者会見で、ベネズエラ国内に今も滞在しているアメリカ人に対して退去を検討するよう強く促しました。

また、ベネズエラの外交官とその家族、合わせて107人について、アメリカのビザを取り消す措置をとったと明らかにしました。

2028チバQ:2019/03/16(土) 08:16:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000099-mai-asia
Z警察、3人を拘束 「反移民感情」動機の可能性も モスク銃撃
3/15(金) 21:23配信 毎日新聞
NZ警察、3人を拘束 「反移民感情」動機の可能性も モスク銃撃
モスクの銃撃で負傷し、救急車に運ばれる男性=ニュージーランド南部クライストチャーチで15日、AP
 【ジャカルタ武内彩】ニュージーランド(NZ)南部クライストチャーチで15日、2カ所のモスク(イスラム教礼拝所)で銃乱射事件があり、計49人が死亡し、約50人が負傷した。NZ警察は20代後半の男1人を殺人容疑で拘束、そのほか2人も拘束して関連を調べている。

【写真特集】銃撃があったモスク周辺

 AP通信によると、NZのアーダン首相は記者会見で「事件は十分に計画されていたとみられ、テロ攻撃と言えるのは明確だ」と述べた。また、反移民感情が動機の可能性があることをほのめかした。

 NZ当局は当初4人を拘束したが、1人は無関係として釈放した。容疑者の身元や2カ所のモスクを実際に何人で襲撃したのかなどを明らかにしていないが、3人とも監視対象ではなかったと説明した。うち乱射を実行したと主張する男は、「攻撃には人種差別的な意味があった」と明らかにし、反移民を訴える70ページ以上にわたる声明文を残しており、そこでは自らを28歳のオーストラリア人の白人だと語っていたという。

 オーストラリアのモリソン首相は、容疑者の1人が同国生まれだと認め、「過激主義者、右翼の暴力的なテロリストだ」と述べた。

 ニュージーランド・ヘラルド紙(電子版)によると、容疑者の1人とみられる白人の男がモスクに車で乗り付け、モスク内で自動小銃のような物を乱射する様子をインターネット上で17分間にわたって生中継した。動画は頭部に着けたカメラで撮影したとみられる。

 NZ政府の発表などによると、事件は午後1時45分(日本時間午前9時45分)ごろ、クライストチャーチ中心部のハグレー公園そばのヌール・モスクと東に約5キロ離れたリンウッド・モスクで発生。ヌール・モスクで41人、リンウッド・モスクで7人が死亡、もう1人は搬送された病院で死亡した。

 地元警察によると、容疑者が使ったとみられる車から簡易爆発物が見つかったが、安全に処理したという。他にも容疑者がいる可能性があるため、周辺住民に屋内にとどまるよう呼びかけた。

 地元メディアによると、事件はニュージーランド史上最悪の銃乱射で、同国の警戒レベルは最高水準に引き上げられた。また国内各モスクの警備を強化した。ただニュージーランドのイスラム教徒は人口の1%強に過ぎないという。

 報道によると死傷者の中にはバングラデシュ、マレーシア、インドネシア出身者が含まれている。在クライストチャーチ日本領事事務所によると、日本人が被害に遭ったとの情報はない。

2029チバQ:2019/03/16(土) 08:16:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00000061-asahi-int
「治安良いはずが…」日本人留学生にも衝撃 NZ銃乱射
3/15(金) 16:25配信 朝日新聞デジタル
「治安良いはずが…」日本人留学生にも衝撃 NZ銃乱射
ニュージーランド南部のクライストチャーチで15日起きた銃乱射事件で、現場に近づかないよう人々を誘導する警察官=AP
 ニュージーランド南部のクライストチャーチ市で15日、イスラム教の礼拝所(モスク)で男らが銃を乱射した事件で、アーダーン首相は同日、死者が40人で、20人以上が負傷したと明らかにした。同市には日本人の留学生も多く滞在。当初、容疑者らが逃走していたとの情報もあったことから、学生を派遣している学校は安否確認など対応に追われた。

 園田学園女子大(兵庫県尼崎市)では、12人の学生がクライストチャーチに留学中だった。同大国際交流センターによると、事件当時、学生はグループに分かれてスーパーに行ったりバスに乗って移動したりしていたが、引率担当者が電話で全員の無事を確認。研修宿泊施設のあるカンタベリー大に呼び戻した。

 カンタベリー大は現場のモスクから約1・2キロと近く、学生は施設で鍵をかけて待機したという。間もなく、付近に出されていた非常事態宣言は解除されたが、外に出ると、ほとんどの店が閉まっていたという。

 担当者は「被害のあったモスクは学生がよく行く公園のそば。今日は行っていなくてよかった」と胸をなで下ろした。

 北九州市の私立敬愛高校でも、1年生15人が語学研修のため現地でホームステイをしていた。この日は、19日の帰国を前に現地の高校でお別れパーティーを開いていたが、事件の一報を受けてパーティーは中止。学校がホストファミリーに迎えを依頼し、全員が無事帰宅したという。


 語学研修を担当する教員は「保護者には全員無事と報告した。ニュージーランドは(学習の目的の)英語圏であることはもちろんだが、治安の良さもあって選んだはずだったのに」と戸惑った。

2030チバQ:2019/03/17(日) 15:02:14

https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3216068.html
アルジェリア大統領退陣求め大規模デモ 5選出馬撤回も沈静化せず
2019/03/16 10:46AFPBB News

アルジェリア大統領退陣求め大規模デモ 5選出馬撤回も沈静化せず

アルジェリアの首都アルジェ中心部で、アブデルアジズ・ブーテフリ大統領の退陣を求める抗議デモの参加者ら(2019年3月15日撮影)。(c) RYAD KRAMDI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】アルジェリアの首都アルジェで15日、アブデルアジズ・ブーテフリカ大統領の退陣を求める大規模な抗議デモが行われた。金曜日の大規模デモは4週連続となり、5期目を目指していたブーテフリカ氏が次期大統領選挙への出馬を取りやめると発表したものの、デモは沈静化せず、大統領への要求は強まっている。

 アルジェを象徴する中央郵便局の周辺にはお祭りムードの老若男女が集まり、4月18日に予定されていた次期大統領選の投票を延期すると発表したブーテフリカ氏に対し、大統領の退陣を求める声を上げた。治安当局関係筋によると、デモ参加者の数は、国内各地で数万人が参加した1週間前のデモを上回った。15日の大規模デモはアルジェの他にも、主要都市のオラン、コンスタンティーヌ、アンナバでも行われ、各地で人々が怒りを爆発させた。

 ブーテフリカ氏は2013年に脳梗塞で倒れて以来、車いすを使用し、ごくまれにしか公の場に姿を現していない。同氏が11日に次期大統領選への出馬取りやめを発表すると、デモ参加者らは当初、歓迎したが、同氏が選挙の延期を決定したことで「ごまかし」との非難が起こり、新たなデモにつながった。

 ブーテフリカ氏は政治・憲法改革に関する「全国会議」を開催すると約束してきた。このたび、支持率の低い現職のアハメド・ウーヤヒア首相に代わり、ヌルディーヌ・ビドゥーイ元内相を新首相に指名する一方で、大統領選は2019年中に実施するとして、それまでは政権にとどまる意向を示している。 【翻訳編集】AFPBB News

2031チバQ:2019/03/19(火) 18:31:34
https://www.cnn.co.jp/world/35134416.html
NZが銃規制強化へ アーダーン首相、2度目の現地訪問も
2019.03.19 Tue posted at 13:52 JST
(CNN) ニュージーランド南部クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)で起きた銃乱射事件を受けて、アーダーン首相は18日、銃規制の強化を目指す意向を明らかにした。閣内では「原則として」、銃規制の改革について合意が得られているという。10日間以内にも規制案が発表される見通し。

アーダーン首相はまた、20日にクライストチャーチを訪問し、襲撃に際して最初に対応した人々や遺族と面会する。首相は事件後の16日、現地を訪問し、イスラム教徒の人々と面会していた。

アーダーン首相は銃規制強化について、期間が短いことから一部の銃保有者にとって疑念を及ぼす可能性があると認めながらも、NZの大部分の銃保有者から修正の必要性について合意が得られると信じていると述べた。

NZ電子商取引大手の「トレードミー」は18日、ネット上での半自動小銃の販売を終了すると明らかにした。

NZは19日、議会を招集し、犠牲者らへの弔意を表明する。20日も議会は開催される見通し。

クライストチャーチで15日に起きた銃乱射事件では、50人が死亡した。

2032チバQ:2019/03/19(火) 21:01:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000024-jij_afp-int
NZ内閣、銃規制厳格化で大筋合意
3/18(月) 15:08配信 AFP=時事
NZ内閣、銃規制厳格化で大筋合意
ニュージーランド・クライストチャーチの司法管区内で記者会見するジャシンダ・アーダーン首相(2019年3月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)ニュージーランド政府は18日の閣議で、銃規制を厳格化する法案について「大筋で」合意した。ジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相が発表した。法案の詳細は来週25日の閣議前に公表するという。


 アーダーン首相は「内閣として決断した。われわれは団結している」「今こそ行動する時だ」と述べた。

 首相はまた、15日に南島クライストチャーチ(Christchurch)のモスク(イスラム礼拝所)2か所で銃を乱射し50人を殺害した白人至上主義の容疑者が、なぜ情報当局の監視網にかからなかったのか、調査を開始したことも明らかにした。

■72時間、スピード合意

 ニュージーランド政府の対応の速さは、世界各地で共感を呼んでいる。特に、数十年にわたって銃規制強化を求める声が上がっていながら、乱射事件が起きるたびに代わり映えのしない議論が繰り返されている米国での反響は大きい。

 アーダーン首相によれば、合意に要したのはわずか72時間だった。アーダーン氏の労働党と連立を組むニュージーランド・ファースト(New Zealand First)党は、これまで銃規制強化に反対の立場を取ってきた。

 しかし、同党を率いるウィンストン・ピーターズ(Winston Peters)副首相は、アーダーン首相を100%支持すると表明。「金曜日(15日)の午後1時を境に、世界は永遠に変わってしまったというのが現実だ。従って、わが国の法律も変わることになる」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

2033チバQ:2019/03/20(水) 10:12:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190319-00000103-asahi-pol
国名から消える「ヴ」、外相肝いり 改正案が衆院可決
3/19(火) 20:14配信 朝日新聞デジタル
国名から消える「ヴ」、外相肝いり 改正案が衆院可決
河野太郎外相
 政府が決めた外国の国名から「ヴ」がなくなる。19日の衆院本会議で、外務省が使う国名の基準となっている法律の改正案が全会一致で可決され、月内にも成立する見通しとなった。国民に定着している国名表記に近づける狙いで、河野太郎外相の肝いりだ。

 改正されるのは、外国にある日本の大使館の名称などを規定する「在外公館名称位置給与法」。国名表記から、なじみの薄い「ヴ」をなくすのが目的だ。成立すれば4月1日から中南米の島国「セントクリストファー・ネーヴィス」は「セントクリストファー・ネービス」に、西アフリカの島国「カーボヴェルデ」は「カーボベルデ」になる。

 同法は2003年にも改正され「ジョルダン」が「ヨルダン」に、「ノールウェー」が「ノルウェー」になった。河野氏は19日の記者会見で、国内で広く定着している名称に合わせるよう03年当時にも求めていたことを明らかにし、「一般に使われている名称と違う名称を使うことは国民にとって全くメリットがない」と意義を強調した。(竹下由佳)

朝日新聞社

2034とはずがたり:2019/03/21(木) 23:34:38
NZ、アサルトライフルと半自動小銃を販売禁止に モスク銃乱射事件
https://www.afpbb.com/articles/-/3216828
2019年3月21日 12:38 発信地:ウェリントン/ニュージーランド [ ニュージーランド アジア・オセアニア ]

2035チバQ:2019/04/01(月) 11:23:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000008-jij_afp-int
大統領退陣要求デモ続くアルジェリア、新内閣発足 退陣求めた国防副大臣は留任
4/1(月) 10:11配信 AFP=時事
大統領退陣要求デモ続くアルジェリア、新内閣発足 退陣求めた国防副大臣は留任
アブデルアジズ・ブーテフリカ大統領(左、2016年4月10日撮影)と、アハメド・ガイドサラハ国防副大臣兼軍参謀総長(2014年5月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アルジェリアのアブデルアジズ・ブーテフリカ(Abdelaziz Bouteflika)大統領(82)は3月31日、ヌルディーヌ・ビドゥーイ(Noureddine Bedoui)氏を首相とする新内閣を発足させたと発表した。

【関連写真】ブーテフリカ氏の退陣要求デモ

 国営テレビによると、ブーテフリカ大統領の退陣を求めていたアハメド・ガイドサラハ(Ahmed Gaid Salah)国防副大臣兼軍参謀総長は留任した。

 2013年に脳梗塞で倒れて以来、公の場にほとんど姿を見せないブーテフリカ氏が、5期目を目指すと発表したことで大規模な抗議デモが発生し、辞任を要求する声が高まった。

 ブーテフリカ氏は今月11日になって大統領選への出馬を撤回し、4月に予定されている選挙を延期すると発表。しかし国民はこれを、20年前に大統領に就任したブーテフリカ氏が権力の座にとどまろうと企てた策略とみなし、怒りをあらわにした。

 ブーテフリカ氏の退陣を求めるデモが続く中、ブーテフリカ氏に長年忠誠を誓ってきた側近らの間でも、ここ数日は「ブーテフリカ離れ」が起こっている。

 2004年に参謀総長に就任したガイドサラハ氏は先月26日、ブーテフリカ氏は退陣するか、健康上の理由で大統領職には不適格だと宣言すべきだと主張した。アルジェリア憲法102条は、職務遂行に不適格となった大統領を交代させることができると定めている。【翻訳編集】 AFPBB News

2036チバQ:2019/04/02(火) 11:29:40
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3218767.html
アルジェリア大統領、任期満了前に退任へ
2019/04/02 04:31AFPBB News

アルジェリア大統領、任期満了前に退任へ

アルジェリアの首都アルジェで、車椅子姿で投票所に到着したアブデルアジズ・ブーテフリカ大統領(2017年11月23日撮影、資料写真)。(c)RYAD KRAMDI / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】アルジェリア大統領府は1日、アブデルアジズ・ブーテフリカ大統領が、4月28日の任期満了を待たずに退任すると発表した。同国では、健康上の問題を抱えた同大統領に対し大規模な抗議行動が巻き起こっており、側近からも退任を要求する声が相次いでいた。

 大統領府は、「重要な決定」が下された後、ブーテフリカ氏が「2019年4月28日より前」に退任すると発表した。これらの措置の具体的な時期は明らかにされていない。

 2013年に脳梗塞で倒れて以来、公の場にほとんど姿を見せていないブーテフリカ氏は、20年間にわたり維持してきた政権の延長を試みたことで、圧力にさらされていた。同国では2月にブーテフリカ氏が5選を目指し大統領選に出馬すると表明して以来、大規模なデモが続いている。

 ブーテフリカ氏は3月、出馬の撤回と4月に予定されていた選挙の延期を発表したが、抗議デモ参加者らはこれを政権延長目的の策略とみなし反発。抗議は沈静化せず、ブーテフリカ氏はアハメド・ガイドサラハ国防副大臣兼軍参謀総長や連立与党・民主国民連合から退任を求められていた。 【翻訳編集】AFPBB News

2037チバQ:2019/04/02(火) 17:11:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00000005-jij-m_est
ブーテフリカ大統領、28日までに辞任=抗議デモで退陣圧力-アルジェリア
4/2(火) 5:42配信 時事通信
ブーテフリカ大統領、28日までに辞任=抗議デモで退陣圧力-アルジェリア
アルジェリアのブーテフリカ大統領=2009年4月、アルジェ(AFP時事)
 【リヤド時事】20年に及ぶ長期政権が続くアルジェリアのブーテフリカ大統領(82)は1日、現行の任期が切れる今月28日までに退任すると表明した。

 国営通信が伝えた。実際に大統領が辞任すれば、上院議長が職務を代行する。

 ブーテフリカ氏は3月、5期目を目指した次期大統領選への出馬方針を撤回すると表明した。しかし、今月予定された大統領選も延期されたため、デモ隊は延命する大統領の即時辞任を求めて抗議活動を継続。政情不安の懸念が強まり、軍参謀総長も退陣を促したことから、ブーテフリカ氏は一段と譲歩を迫られた。

2038チバQ:2019/04/03(水) 19:45:24
https://www.sankei.com/world/news/190403/wor1904030020-n1.html
アルジェリア大統領辞任 5期出馬表明で抗議デモ激化
2019.4.3 19:13国際中東・アフリカ
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
アルジェリアのブーテフリカ大統領辞任のニュースを祝う群衆=2日、アルジェ(AP)
アルジェリアのブーテフリカ大統領辞任のニュースを祝う群衆=2日、アルジェ(AP)
その他の写真を見る(1/2枚)

 【カイロ=佐藤貴生】アルジェリアのブーテフリカ大統領(82)が2日、辞任した。同国の国営メディアが伝えた。大統領在位が4期20年に及ぶ上、次期大統領選に出馬する意向を示したため、抗議デモが1カ月以上続いていた。

 辞任を受けて上院議長が職務を代行し、90日以内に大統領選が実施される見通し。旧宗主国フランスのルドリアン外相は「民主的な権力の移行」を求めるとの声明を出した。

 デモは2月、ブーテフリカ氏が5期目の大統領選に出馬する意向を示したことで火がついた。反感の高まりを受けて、同氏は選挙への出馬を撤回。「4月下旬までに辞任する」などと述べてきたが民衆の不信感は拭えず、軍のトップも辞任を促していた。

 ブーテフリカ氏は1999年に大統領に就任。90年代の内戦終結に貢献したが、2013年に脳卒中を患って車いすでの生活となり、執務能力に疑問の声が出ていた。

 08年に大統領の任期制限を撤廃する改憲案が国会で承認され、長期政権に道が開かれた。選挙ではたびたび不正疑惑が指摘され、野党などから強権的だと批判する声が上がっていた。

2039チバQ:2019/04/04(木) 13:30:02
https://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/030/215000c
アルジェリア大統領が辞職 国民の猛反発で20年の長期政権に幕
毎日新聞2019年4月3日 17時05分(最終更新 4月3日 17時06分)

 【カイロ篠田航一】北アフリカの産油国アルジェリアで、20年間の長期政権を維持したブーテフリカ大統領(82)が2日、辞職した。今月18日に予定されていた大統領選に5選を目指して出馬表明したことに対し、国民が猛反発。2月以降、数十万人規模のデモがほぼ毎週続き、ブーテフリカ氏は混乱回避のために辞職が避けられないと判断した模様だ。

90日以内に選挙
 国営アルジェリア通信などによると、国民評議会(上院に相当)の議長が今後90日間、大統領の職務を代行し、その間に大統領選を実施する見通し。今後の焦点は、アラブ諸国で権力移行期に頻発する暴動や略奪といった混乱が起きず、平和的な政権交代ができるかどうかに移る。

 2日夜にブーテフリカ氏が「混乱収拾のため、本日で私の任期を終える」と発表したことが伝えられると、首都アルジェでは多くの若者が広場などに集まり、歓声を上げたという。ブーテフリカ氏は2013年に脳卒中で倒れて以降、車いす生活が続き、公の場にほとんど姿を現していない。

 ブーテフリカ氏はフランスからの独立闘争(1954〜62年)に身を投じて国民的支持を集め、外相などを歴任後、99年の大統領選で初当選。内戦で政府と戦闘を続けたイスラム過激派組織を掃討し、治安を回復させた。11年に中東民主化要求運動「アラブの春」が各国で起きた際も、豊富な石油収入を背景に公務員給与の引き上げなど国民の歓心を買う政策を進め、反政府デモを乗り切った。

 一方、石油や天然ガスといった天然資源に依存する経済構造の改革は遅れ、長期政権下で汚職も横行。近年は若年層の失業率が約25%に上り、国民の不満は蓄積していた。過激派のテロも完全には抑え込めず、13年1月には南東部イナメナスのガス田施設が武装勢力に襲撃され、プラント建設大手「日揮」社員ら日本人10人を含む少なくとも40人が死亡する事件が起きた。

2040チバQ:2019/04/11(木) 10:34:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000036-jij-asia
豪総選挙、5月18日に=6年ぶり政権交代も
4/11(木) 9:35配信 時事通信
 【シドニー時事】オーストラリアのモリソン首相は11日、記者会見し、総選挙を5月18日に行うと発表した。

 総選挙は約3年ぶり。与党勢力・保守連合は最大野党・労働党に支持率で劣勢に立たされており、約6年ぶりに政権が交代する可能性がある。

 連邦総督は11日、下院(定数150)を解散した。上院(定数76)の半数も改選される。首相は手堅い経済・財政運営の実績をアピールし、過半数を割り込んでいる議席を回復したい考えだ。「この選挙は明確な選択がある。国民が暮らす経済を決める選択だ」と述べた。

2041チバQ:2019/04/11(木) 18:50:33
https://www.sankei.com/world/news/190411/wor1904110010-n1.html
豪州、5月18日に議会選、政権交代の可能性も
2019.4.11 12:17
【台北=田中靖人】オーストラリアのモリソン首相は11日、連邦議会下院(定数150)を解散し、5月18日に総選挙を行うと発表した。任期満了が近づいていた。政権与党の保守連合はショーテン党首率いる野党、労働党に世論調査の支持率で苦戦しており、6年ぶりの政権交代の可能性がある。

 モリソン氏は昨年8月、保守連合の中枢を占める自由党の党首選を経て首相に就任して以来、初めての総選挙に臨む。ただ、2013年以降、自由党内の政局で首相交代が相次ぎ支持率は低下。保守連合は下院で過半数の議席を確保できない状態に追い込まれていた。一方、労働党は大幅な減税などを訴えて政権交代を目指す。

 上院(同76)の半数も改選される。

2042チバQ:2019/04/11(木) 20:08:44
>>1948とか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000084-jij-m_est
スーダン大統領が辞任=30年の強権支配に幕
4/11(木) 16:39配信 時事通信
スーダン大統領が辞任=30年の強権支配に幕
スーダンのバシル大統領=1日、ハルツーム(AFP時事)
 ロイター通信によると、スーダン政府関係者は11日、バシル大統領が辞任したと確認した。


 1989年以来30年の強権支配に幕が引かれることになる。アラブ首長国連邦(UAE)のテレビは「全権を引き継ぐ軍事評議会の構成について話し合いが続いている」と報じた。

 複数の関係者がロイター通信に、バシル大統領は公邸で「厳重監視下」に置かれていると述べた。首都の主要道路や橋には、軍や治安部隊が展開し、国営放送は愛国的な歌を流し続けた。

 これに先立ちスーダン軍は11日、国営放送を通じ「間もなく重大声明を発表する」と宣言していた。スーダンでは昨年12月以来、予算不足による小麦への補助金削減を受けたパンの値上げをきっかけにバシル政権に抗議するデモが続いてきた。特に今月に入り6日からは5夜連続で、首都ハルツームの軍本部をデモ隊が取り囲み、バシル大統領の辞任を求めていた。

 バシル政権を支えてきた情報機関、国家情報治安局(NISS)は11日、国営スーダン通信(SUNA)を通じ全政治犯を釈放すると表明した。

2043チバQ:2019/04/12(金) 08:36:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20190411k0000m030193000c.html
バシル大統領を解任 スーダン軍支配30年 軍がクーデター
2019/04/11 20:49毎日新聞

 【ピーターマリッツバーグ(南アフリカ東部)小泉大士】スーダンのイブンオウフ国防相は11日、テレビ演説でバシル大統領(75)の解任と、軍による政権掌握を宣言した。30年にわたって強権支配を続けてきたバシル政権は軍のクーデターによって崩壊した。軍指導部が設置した暫定評議会が選挙まで2年間の移行期間を担うとしている。

 ロイター通信などによると、イブンオウフ国防相は軍がバシル氏の身柄を拘束し、「安全な場所」で監視下に置いていると発表。多数の閣僚や与党政治家らも逮捕されたという。憲法を停止し、3カ月間の非常事態を宣言すると発表。内閣や議会を解散して1カ月間の夜間外出禁止とするほか、すべての政治犯の釈放についても明らかにした。

 スーダンでは昨年末から反政府デモが拡大を続け、軍本部前などには6日以降、数千人の市民が集結。参加者はバシル退陣を訴えて座り込みを続けていた。スーダンに近いアルジェリアでも今月、20年の長期政権を続けてきたブーテフリカ大統領(82)が退陣したことに触発され、市民の辞任圧力も強まっていた。

 首都ハルツーム市内の国防省周辺や主要道路などには多数の兵士が展開。バシル氏と与党は軍によって追放されたが、長期政権を支えた軍は権力の中枢に残ることになる。民主的な政権への移行を求めてきた抗議行動の主催者は反発し、デモ継続を呼びかけている。

 反政府デモは主食のパン代の高騰など経済危機への不満がきっかけだったが、長期政権の汚職や失政に対する批判から全土に広がった。バシル氏は2月、1年間の非常事態を宣言したが、その後もデモは続いていた。 

 バシル氏は1989年にクーデターで全権を掌握し、93年に大統領に就任。労働組合や政党などを禁止し、治安警察を創設するなど軍の力を背景に強権的な統治を続けた。 

 2003年にスーダン西部の黒人系住民が蜂起したダルフール紛争では、大量虐殺に関与したとして、国際刑事裁判所(ICC)から人道に対する罪などで逮捕状が出ている。

2044チバQ:2019/04/12(金) 08:38:24
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20190411-567-OYT1T50263.html
スーダン国防相、大統領拘束発表…クーデターか
2019/04/11 23:47読売新聞

 【ヨハネスブルク=木村達矢】アフリカ北東部スーダンのイブンオウフ国防相は11日、国営放送で、軍がバシル大統領を拘束したと発表した。政権を30年間掌握するバシル氏の退陣を求めるデモが広がる中、複数のメディアは「軍がクーデターを起こした」と伝えている。

 イブンオウフ氏は軍服姿で、軍幹部らで構成する評議会が今後2年間、政権を引き継ぎ、その期間中に選挙を実施することを明らかにした。また、今後3か月間、憲法の効力を停止し、国境を一時封鎖する方針を示した。

 ロイター通信によると、バシル氏は、首都ハルツームの大統領公邸で、軍によって監視下に置かれている。軍や治安部隊が国防省や主要な道路付近に配備されているほか、軍が与党・国民会議の関連組織を急襲したとの情報もある。

 スーダンでは昨年12月以降、パンの価格が3倍に上がったことや燃料不足などへの不満から、抗議デモが全国に拡大し、バシル氏退陣の要求に発展していた。バシル氏は今年2月、国家非常事態宣言を出し、治安部隊による取り締まりを強化したが、デモ隊は今月6日以降、大統領公邸前などで座り込みを続けていた。

 バシル氏は1989年にクーデターで政権を奪取した。国際刑事裁判所(ICC)は、2003年に始まった西部のダルフール紛争を巡り、戦争犯罪などの容疑で逮捕状を出している。

2045チバQ:2019/04/12(金) 08:38:49
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190411X926.html
スーダン大統領が辞任=30年の強権支配に幕―軍主導で政権移行評議会
2019/04/11 23:38時事通信

スーダン大統領が辞任

ロイター通信は11日、スーダンで1989年以来30年に及ぶ強権支配を敷いたバシル大統領(写真=1日撮影)が軍によって辞任させられたと報じた。バシル大統領は厳重な監視の下、公邸で軟禁されているという。【AFP時事】

(時事通信)

 【カイロ時事】スーダンのイブンオウフ国防相は11日、1989年以来30年に及ぶ強権支配を敷いてきたバシル大統領(75)が辞任し、「安全な場所」で拘束されていると発表した。また、政権移行に向けた軍事評議会を設置し、2年間の統治後に選挙を実施すると表明。3カ月の非常事態を宣言し、憲法の停止も明らかにした。

 国防相は国民向けのテレビ演説で「国民が汚職や貧困に苦しんでいるのに、政権は虚偽の約束を繰り返していた」と批判し、軍主導による政変を正当化した。辞任発表に先立ち、バシル政権を支えてきた情報機関、国家情報治安局(NISS)も11日、全土で政治犯を釈放すると表明した。

 スーダンでは昨年12月以降、パンの急激な値上げなどをきっかけにバシル政権に抗議するデモが続いていた。今月6日からは首都にある軍本部前でデモ隊が座り込みを続け、大統領退陣を要求してきた。

 現地からの報道では、首都ハルツームの主要道路や橋には11日、軍や治安部隊が展開し、物々しい雰囲気となった。辞任の情報が伝わると、デモ隊は「われわれは勝った」と気勢を上げた。ただ、軍主導ではなく民主的な政権移行を求める声も根強く、抗議行動が収束するかは不透明だ。スーダン軍は同日、全土に夜間外出禁止令を出した。

 スーダンに近い北アフリカのアルジェリアでも今月2日、4期20年に及ぶ長期政権を続けてきたブーテフリカ大統領(82)が市民の退陣要求に屈する形で辞任。スーダンでもこうした動きに刺激される形で、デモ隊による大統領辞任圧力が強まっていた。 

シェアツイートgooブログ

2046チバQ:2019/04/12(金) 22:29:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000049-mai-m_est
スーダン、反政府デモ隊が軍政移行に反発 衝突の懸念も
4/12(金) 17:28配信 毎日新聞
 【ダーバン(南アフリカ東部)小泉大士】スーダン軍がバシル大統領を拘束し憲法を停止したと発表したことに対し、反政府デモに参加していた市民らは軍事政権への移行に反発している。民主化勢力は夜間外出禁止令を無視してデモを継続し、軍と市民の衝突も懸念されている。

 11日にバシル氏解任を発表したイブンオウフ国防相は、軍主導で2年間の移行政権を運営後、大統領選挙を実施する方針を示している。国営テレビは、イブンオウフ氏が軍事評議会のトップに就任すると報じた。

 市民らは昨年末から約4カ月にわたってバシル氏の退陣を要求する大規模な反政府デモを展開。強権支配を続けてきたバシル氏の失脚に歓喜したが、軍政移行が明らかになると不満の声が上がった。

 ロイター通信によると、デモを組織してきた「スーダン専門職組合」は、イブンオウフ氏が示した政権移行計画の受け入れを拒否。11日夜も数千人が文民主導の政権移行を求めて国防省前で座り込みを続けた。軍事政権もバシル政権の一部が取って代わっただけだとし、「夜間外出禁止令に従えば、(軍政移行を)認めることになる」と主張している。

 米国務省はスーダンとの関係正常化交渉を停止すると表明。民主化を支持し、2年を待たず平和的に政権が移譲されるべきだとの声明を発表した。

2047チバQ:2019/04/14(日) 17:22:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00000045-jij-m_est
判事ら、選挙の管理拒否=抗議デモを支持-アルジェリア
4/14(日) 16:12配信 時事通信
判事ら、選挙の管理拒否=抗議デモを支持-アルジェリア
13日、アルジェの司法省前で、取材に応じるアルジェリアの判事ら(AFP時事)
 【アルジェAFP時事】アルジェリアの治安判事100人以上が13日、首都アルジェの司法省前に集まり「大統領選の管理監督に関する仕事を拒否する」と宣言した。

 アルジェリアでは、有権者名簿の管理など選挙実務の監督を治安判事が行う。次の大統領選の投票日は7月4日。

 長期政権を続けてきたブーテフリカ大統領が2日、辞任に追い込まれたものの、取り巻きが今も権力を握り続けているとして抗議のデモが続いている。12日には警官隊と激しく衝突した。

2048チバQ:2019/04/15(月) 10:23:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00000061-mai-m_est
スーダン、軍評議会トップ辞任 就任わずか1日
4/13(土) 22:09配信 毎日新聞
 【ヨハネスブルク小泉大士】スーダンのクーデターで実権を握った軍事評議会トップのイブンオウフ議長が12日、就任からわずか1日で辞任を発表した。イブンオウフ氏はバシル前大統領の長年の側近で、バシル氏解任のきっかけとなった反政府デモを続ける市民らが反発していた。

 イブンオウフ氏は12日夜、国営テレビで演説し、軍の結束を維持するために辞任すると表明した。一部の若手将校を中心に文民主導の政権移行を求める市民に同調する声があるとされ、軍内部では主導権をめぐる対立も伝えられていた。

 軍事評議会の幹部は同日の記者会見で、大統領選までの2年間としていた移行期間の短縮もあり得るとし、軍政に対する強い反発を和らげようとしていた。後任の議長にはブルハン・アブドルラフマン中将が就任した。

 ロイター通信によると、バシル氏解任後も数千人の市民が国防省前で座り込みを継続。デモを主催する「スーダン専門職組合」の報道官は「勝利に近付いている」とイブンオウフ氏の辞任を歓迎したが、今後も速やかな民政復帰を求めていく考えを示した。

 警察当局は13日、クーデターが起きた11日以降、流れ弾に当たるなどして少なくともデモ参加者16人が死亡したと発表した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00050267-yom-int
クーデターのスーダン、軍政トップが1日で辞任
4/13(土) 17:39配信 読売新聞
 【ヨハネスブルク=木村達矢】軍事クーデターが起きたアフリカ北東部スーダンで、暫定政権を担う軍事評議会トップのイブンオウフ前国防相が12日、就任からわずか1日後に辞任を表明した。軍政内の主導権争いが背景にあるとみられ、民政移管を求める住民らによるデモが続く中、混乱が収まるかは不透明な情勢だ。

 イブンオウフ氏は12日夜、国営放送で演説し、「軍の団結を維持するため」辞任すると説明。後任にブルハン中将が同日、就任した。

 イブンオウフ氏は、11日に解任されたバシル前大統領にも近いとされ、デモ隊から強い反発が出ていた。ブルハン氏は穏健派で、デモ隊にも理解を示しているとされる。

2049チバQ:2019/04/18(木) 08:21:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-00000001-jij_afp-int
ペルーのガルシア元大統領が自殺 逮捕直前に銃で頭撃つ
4/18(木) 2:29配信 AFP=時事
ペルーのガルシア元大統領が自殺 逮捕直前に銃で頭撃つ
ペルーの首都リマで行われた大統領宣誓就任式で国家を歌うアラン・ガルシア氏(2006年7月28日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)ペルーのアラン・ガルシア(Alan Garcia)元大統領(69)が17日、収賄の疑いで逮捕される直前に自宅で銃を使って自らの頭部を撃ち、搬送先の病院で死亡した。APRA党のオマル・ケサダ(Omar Quesada)幹事長が明らかにした。

 警察は午前6時半(日本時間17日午後8時半)、首都リマの高級住宅地にあるガルシア氏宅で同氏の拘束を試みた。スレマ・トマス(Zulema Tomas)保健相によると、ガルシア氏は緊急手術中に心停止を起こし、3度にわたり蘇生させられたものの、最終的に息を引き取った。搬送先の病院は、ガルシア氏が頭部に銃弾を受けていたことを認めた。

 1985年〜90年と2006年〜11年の2度大統領を務めたガルシア氏に対しては、ブラジルの建設大手オデブレヒト(Odebrecht)をめぐる広範囲の汚職スキャンダルでのマネーロンダリング(資金洗浄)容疑で逮捕状が出されていた。

 ペルーのマルティン・ビスカラ(Martin Vizcarra)現大統領はツイッター(Twitter)で追悼の意を表した。【翻訳編集】 AFPBB News

2050チバQ:2019/04/24(水) 11:25:50
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010001-newsweek-int
独裁去ってまた独裁? バシル政権崩壊のスーダンで次に起こること
4/22(月) 11:23配信 ニューズウィーク日本版
独裁去ってまた独裁? バシル政権崩壊のスーダンで次に起こること
軍高官を取り囲み、軍主導の移行政権に抗議するスーダンのデモ隊 REUTERS
ダルフール紛争のあったスーダンで30年に及ぶ強権支配がクーデターで終結した。しかし、軍部による移行政権の宣言にデモ隊は拒否反応を示している。
約4カ月間の大規模反政府デモの果てに、スーダンで30年に及ぶ独裁支配を続けたバシル大統領(75)が、軍部のクーデターによって失脚した。だが、軍が2年間の移行政権を運営するとの宣言に、市民は早くも拒否反応を示している。

軍を率いるイブンオウフ国防相は4月11日、国営テレビで演説。バシルを解任、拘束したと発表した。バシルには2009年、ダルフール紛争での人道に対する罪などで、国際刑事裁判所(ICC)が逮捕状を発付している。

首都ハルツームでは、勝利に沸くデモ隊がバシルの肖像を破り捨てていた。ただ、4月11日がスーダン民主主義の始まった日と記憶されるのか、あるいは独裁去って新たな独裁が始まった日になるのかは分からない。

イブンオウフは軍が移行政権を2年間運営した後に大統領選挙を実施すると話したが、詳細は明らかにしなかった。イブンオウフ自身、ダルフールの関係者の1人として、アメリカの制裁対象に指定されている人物だ。

「全く歓迎されないリサイクルのクーデターだ」と、デモを主導してきたスーダン専門職組合(SPA)の広報サラ・アブデルガリルは言う(バシルも1989年の無血クーデターで政権を握った)。イブンオウフの宣言は、「平和かつ無条件の政権交代と、市民による暫定政権を求める国民の期待からは程遠い」。

デモ隊は、抗議活動が最終局面に達するまで軍に協力を求めるのを避けていた。「各勢力はまるで、当面の内戦さえ避けられればいい、というレベルで合意を結んだように見える」と、米タフツ大学世界平和財団のアレックス・デワールは言う。

国際法廷で裁かれる日
反政府デモに加勢した兵士らが沈静化するかは不透明だ。12日にはイブンオウフが移行政権トップの座を別の軍高官に譲るなど、事態は流動的。「野党勢力はリーダーシップに欠けているため、この機に政権を狙えるような政治家も政党も存在しない」と、米バッサー大学のザカライア・マンピリー教授(政治学)は言う。「だからこそ軍部がこの空白を独占できている」

アメリカの姿勢も問われる。アメリカはスーダンをテロ支援国家に指定し、経済制裁を科しておきながら、同時に諜報活動や対テロ戦争で安全保障関係を結んでもいた。オバマとトランプ政権下では、スーダンとの関係修復も進められた。

米政府はバシルの対米協力姿勢や人道支援での譲歩を評価し、2017年には経済制裁を解除。ここ数カ月は、テロ支援国家指定の解除も検討されていたという。クーデターを受けて米政府は、関係正常化交渉を停止すると表明した。

スーダンの行く末を握る主要人物の1人は、スーダン情報機関トップのサラ・ゴシュだろう。ゴシュは対テロ戦争でCIAに協力した過去もあり、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)の後ろ盾も得ている。両国はスーダンでの影響力拡大を狙い、これまでもバシル政権に多額の資金を流し込んできた。

さらに今後は、スーダン新政権がバシルをICCに引き渡すかどうかが1つの焦点になる。ヒューマン・ライツ・ウォッチのリチャード・ディッカー代表は、失脚によってバシルが国際司法の場で裁かれる可能性が高まったという。

「バシルらは、国のリーダーである限り訴追されないとの主張を盾に逃げ続けてきた」と、彼は言う。「そして今や、スーダンの人々がその言い分を覆した」

From Foreign Policy Magazine

<2019年4月23日号掲載>

2051とはずがたり:2019/04/30(火) 23:42:13

大統領が割とがっちり軍を掌握してるからなぁ。。

ベネズエラでクーデターか
2019/4/30 20:56
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/495927052508562529?c=39550187727945729

 【パナマ市共同】南米ベネズエラで暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長は30日、軍人らを従えたビデオ声明で「権力の不当な侵害の終焉がきょう始まった」と述べた。反米左翼マドゥロ政権に対するクーデターの可能性がある。

2052 チバQ:2019/05/04(土) 13:25:37
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-190503X271.html
豪、6年ぶり政権交代か=総選挙まで2週間―首相降ろし続いた与党苦戦

2019/05/03 14:21��

 【シドニー時事】18日のオーストラリア総選挙の投開票まで2週間となる。与党勢力・保守連合は3回連続勝利を目指すが、度重なる首相交代が支持者の離反を引き起こしている。6年ぶりの政権交代が現実味を帯びている。
 モリソン首相は「経済は強くなり、失業率は下がった」と経済成長の実績を訴えている。しかし、資源や住宅投資のブームに頼った成長の「ツケ」が表面化。住宅価格や光熱費が高騰し、賃金が伸び悩む市民には「実感なき成長」に映っている。
 最新の世論調査では、二大政党の支持率で保守連合は49%にとどまり、最大野党・労働党が51%とわずかに上回った。労働党は下院(定数151)で77議席と過半数を確保し、解散前の69議席からの躍進が予想されている。
 与党の支持率低迷の背景には、過去6年間で保守連合を主導する自由党の党内抗争により2回も首相が代わったことがある。2013年の総選挙に勝利したアボット首相は15年に引き降ろされ、政権を乗っ取った格好のターンブル首相も昨年、退陣に追い込まれたばかりだ。
 政敵の不意を突く党首選を仕掛けては、国民不在の政争を繰り広げた。労働党のショーテン党首は「混乱を止める必要がある」と強調する。
 モリソン首相は政権維持に必死だ。「豪州を偉大にしよう」と大衆迎合的なスローガンを掲げる小党「統一オーストラリア党」との選挙協力に踏み切った。豪州では当選させたい候補者に優先順位を付ける投票方式を採用している。首相は、統一オーストラリア党支持者の票が与党に回ってくることを期待している。
 しかし、豪マッコーリー大学のグレン・ケフォード講師(政治学)は「有権者は首相交代の理解に苦しんでいる」と語り、過去6年間で蓄積された不信感の強さを指摘した。劣勢の挽回は難しいと考えている。

2053 チバQ:2019/05/06(月) 07:17:39
https://mainichi.jp/articles/20190505/k00/00m/030/151000c
岐路に立つ「マンデラの党」 南ア総選挙、8日投開票

毎日新聞 2019年5月5日 19時02分(最終更新 5月5日 20時33分)
 南アフリカ総選挙(下院、定数400、任期5年)が8日、投開票される。アパルトヘイト(人種隔離)体制が打倒され、ネルソン・マンデラ氏(2013年死去)が初の黒人大統領に就任して25年。一貫して政権を担ってきたアフリカ民族会議(ANC)が今回の選挙でも勝利する見込みだ。ただ、近年のANCは金権体質に染まり「マンデラの党」の現状に失望する支持者も増えている。【ヨハネスブルク小泉大士】
 しゃれたバーやレストランが建ち並ぶヨハネスブルクのローズバンク地区。ある週末の夜、黒人男性のフォーギブさん(25)が雨に打たれながら、客に小銭をねだっていた。
 過去の選挙はANCに投票した。「それが当然だと思った。でも、今回は(主要野党2党に次ぐ)3番目の選択肢だね」
 自宅は粗末な家が密集する郊外のタウンシップ(旧黒人居住区)。路上に汚臭を放つごみが放置され、道路や下水道の整備も一向に進まない。ANCに投票し続けても暮らしは良くならないと感じる。
[PR]

 歴代のANC政権は人種間の格差是正を目指し、黒人富裕層が生まれた。だが、経済成長は進まず、失業率は約27%と高止まり。黒人同士でも貧富の格差が広がり、フォーギブさんのような若年層の半数は無職だ。
 多くの人々が日々の暮らしに不満を抱える中で、ズマ政権(09〜18年)時代に数々の汚職疑惑が発覚。ANCに対する支持離れは急速に進んだ。16年の地方選で、得票率は過去最低の53・9%。ヨハネスブルクなど大都市では国政第2党の民主同盟(DA)から市長が選出された。
 都市部での黒人中間層の増加も党勢衰退の一因だ。この層は比較的教育レベルが高く、企業勤めをしている人も多い。また、アパルトヘイト撤廃後に生まれた「ボーンフリー」世代と呼ばれる若者は、地方の有権者のようにANCを絶対視しなくなり始めている。
 中間層向けの住宅地が広がるミッドランド地区に住むコンサルタントのヨランダさん(26)は、与党政治家の腐敗にうんざりし、初めて野党に投票すると決めた。「両親はANC以外への投票には抵抗を感じているが、マンデラはもういない」
 南アフリカ安全保障研究所のヤッキー・シリアーズ氏は「ANCは(黒人の経営幹部登用などを推進する)黒人優遇政策を導入したが、それが市場をゆがめた。党幹部を国営企業などの要職に送り、政権周辺が利権を独占する構造ができた」と指摘。昨年就任したラマポーザ大統領は改革路線を掲げるが、「党内の抵抗を抑えて改革を進めるには今回の選挙で基盤を固める必要がある」と語った。

与党ANCの腐敗は深刻 「政治殺人」が多発

 与党アフリカ民族会議(ANC)の腐敗は深刻だ。ANCの地盤として知られる東部クワズールー・ナタール州では、ANC党内での利権争いや対立に絡んだとみられる「政治殺人」が多発している。
 同州ウムジムクル。人口20万人弱のこの地方都市で2017年7月、ANCの地元有力議員シンディソ・マガカ氏(当時34歳)が殺害された。車に乗っていた時に、2人の男が近付き自動小銃を乱射。病院に運ばれたが、2カ月後に死亡した。後部座席にいたノンツィケレロ・マファ議員(29)は「46発の銃弾が撃ち込まれた。マフィアのような手口だった」。
 事件の背景には、地元の党幹部らが推進した公共工事があったとされる。約6年前に始まった工事計画は大幅に遅れ、費用は当初の9倍の3700万ランド(約3億円)にふくれあがった。
 不正を疑ったマガカ氏は議会で追及し、第三者による監査を要求。その後、同調した議長や議員が相次いで殺害された。捜査当局は、マガカ氏暗殺に地元首長や党幹部が関与した疑いがあるとみて調べている。
 ANC指導部の登竜門である青年同盟の幹事長を務めたこともあるマガカ氏の追悼式には閣僚らも参列。盟友だったタビソ・ズールー氏(37)はスピーチで「殺されたのは汚職を暴露したからだ」と公言した。だが、ズールー氏はその後に尾行や盗聴を受け、友人らの家を転々とする逃亡生活を送る。ズールー氏は、ANCをマフィアに例え「血のおきてを破った(秘密を暴露した)者は始末される」と語った。
 クワズールー・ナタール大のメアリー・デハース研究員の調査によると、同州では16年以降、政治絡みとみられる事件で約70人が死亡。被害者の大半がANC関係者で「かつての政治殺人は敵対する政党間で起きたが、今は身内で殺し合っている」と言う。

2054チバQ:2019/05/07(火) 11:24:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000021-jij-int
パナマ大統領選、コルティソ氏が初当選=大接戦制す
5/7(火) 9:58配信 時事通信
パナマ大統領選、コルティソ氏が初当選=大接戦制す
5日、パナマ市で、大統領選に当選し支持者の前で演説するラウレンティノ・コルティソ氏(AFP時事)
 【サンパウロ時事】中米のパナマで5日、フアン・バレラ氏の任期満了に伴う大統領選挙が実施され、中道左派の最大野党・民主革命党(PRD)のラウレンティノ・コルティソ元農牧開発相(66)が接戦を制して初当選を果たした。

 就任は7月1日で、任期は5年。

 開票率98.5%時点でコルティソ氏は33.3%、中道右派の野党第2党・民主変革党(CD)のロムロ・ルークス元外相(54)が31.0%を得票。ルークス氏は一部で不正があったとして結果受け入れを拒否していたが、6日に敗北を認めた。

2055チバQ:2019/05/08(水) 17:05:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050700897&g=int
南ア、8日総選挙=なお格差、与党離れ加速か
2019年05月08日07時04分


5日、南アフリカの最大都市ヨハネスブルクで演説するラマポーザ大統領(AFP時事)

 【ロンドン時事】南アフリカで8日、総選挙が行われる。昨年2月にズマ前大統領が汚職疑惑で辞任し、ラマポーザ氏が後任に就いてから初めての選挙。1994年の初の全人種選挙以降、政権を担ってきた与党アフリカ民族会議(ANC)の優位は動かないもようだが、格差と貧困解消が進まない現状に国民は不満を抱えており、「ANC離れ」が加速する可能性もある。
 アパルトヘイト(人種隔離)廃止後の南ア選挙では、黒人層の強い支持を得るANCが他党を圧倒してきた。しかし、長期政権の弊害で内部には腐敗がまん延。経済も低迷が続き、政権与党への不信が強まった。汚職にまみれたズマ氏の後を継いだラマポーザ氏は改革に努めるが、最大課題の経済で期待された成果を挙げられていない。
 貧困層の多いヨハネスブルク近郊の旧黒人居住区では、依然多くが水道や電気のない生活を強いられている。ここに住む女性有権者はロイター通信に対し、「(政治家は)選挙になると都合の良いことばかり言うが、結局何もしてくれない」と不満をぶつけ、今回ANCに投票しない考えを示した。事前予想によると、ANCの得票率は初めて6割を下回る見込みという。
 こうした中、主要野党の民主同盟(DA)と経済的解放の闘士(EFF)が、政権批判の受け皿としてどれだけ議席を伸ばすかが注目される。DAは主に白人を支持基盤としてきたが、2015年から若手黒人男性を指導者に据え、支持層を拡大。急進左派EFFは、白人所有の農地を黒人に配分する政策を掲げ、黒人貧困層の人気を集めている。

2056チバQ:2019/05/09(木) 13:08:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000012-jij-m_est
与党「前回並み」得票焦点=民主化25年、経済低迷に不満-南ア総選挙
5/9(木) 7:09配信 時事通信
与党「前回並み」得票焦点=民主化25年、経済低迷に不満-南ア総選挙
演説する南アフリカのラマポーザ大統領=5日、ヨハネスブルク(AFP時事)
 【ロンドン時事】南アフリカで8日、総選挙(下院定数400)の投票が行われた。

 アパルトヘイト(人種隔離)が終結し、1994年に初の全人種選挙が実施されてから25年という節目を迎えた中での選挙。故マンデラ元大統領が率いた与党アフリカ民族会議(ANC)の勝利はほぼ確実だが、政治腐敗や経済不振で支持は退潮傾向にある。ANCが2014年の前回選挙と同水準の得票率6割を維持できるかどうかが焦点だ。

 投票は8日夜の締め切り後、即日開票され、11日にも公式結果が発表される。事前の世論調査によると、94年以来一貫して政権の座にあるANCの予想得票率は5〜6割。改革を進めるラマポーザ大統領の指導力をどう評価するかが判断のポイントになった。

 これに対し、白人を主な支持基盤とする野党第1党の民主同盟(DA)の予想得票率は20%前後。黒人貧困層に人気がある急進左派の野党第2党、経済的解放の闘士(EFF)は前回の倍近い11〜12%を獲得する見込みだ。

 南アはアフリカ随一の経済大国だが、近年は景気低迷が続き、昨年の成長率は1%を下回った。失業率も約27%と高止まりだ。汚職疑惑で昨年辞任したズマ前大統領の後を継いだラマポーザ氏は、腐敗一掃と改革推進に取り組むが、生活改善を実感できない低所得者層の不満は根強い。

 報道によれば、ラマポーザ氏は選挙運動中、都市部の旧黒人居住区を積極的に訪れ、「あなた方の声は聞こえている」と貧困解消や格差是正に一層力を入れることを強調した。ただ、有権者の間では、「ANCに投票しても良いことがない」という冷めた反応も多い。

2057チバQ:2019/05/09(木) 20:46:46
https://www.asahi.com/articles/ASM5853FLM58UHBI01R.html
1割の白人、7割の土地所有 南ア総選挙、焦点は格差
有料記事

プレトリア=石原孝 2019年5月9日17時30分
 長くアフリカ経済を引っ張ってきた南アフリカで8日、総選挙(下院、定数400、任期5年)が実施された。数日後には開票結果が判明する見通し。直近の世論調査によると、アパルトヘイト(人種隔離)政策廃止後、25年にわたって政権の座にある与党アフリカ民族会議(ANC)が今回も過半数を維持するとみられている。

 投票開始直後の午前7時過ぎ、行政首都プレトリアにある投票所に来た無職のヨハン・アルバートさん(61)は「政治家の汚職を撲滅し、雇用を増やして欲しい」と訴えた。選挙戦では、汚職撲滅や低迷が続く経済の再生のほか、人口の10%に満たない白人が7割超の土地を所有するといった根強い人種間の経済格差の問題が争点になった。

 失業率が5割を超える黒人の若者から支持を集める第2野党・経済的解放の闘士(EFF)は、前回選挙からの得票数の上乗せを見込んでいる。党内に派閥争いを抱えるANCのラマポーザ大統領にとっては、前回選挙と同様の約6割の得票率を取れるかが焦点になっている。

黒人の失業率、白人の4倍
 南アフリカではアパルトヘイト政策の廃絶後、黒人主体のANCが25年にわたって政権を握る。だが、白人と黒人の経済的状況は「平等」とはほど遠く、その是正が大きな課題だ。

 最大都市ヨハネスブルクのスタジアムで5日に開かれたANCの選挙集会。集まった約6万人の支持者の大半が黒人だった。溶接工のアンドレス・イカさん(35)は「雇用を増やし、経済を再生して欲しい」と深刻な表情を見せた。

 昨年の黒人の失業率は約30%で、白人の約4倍。ANCはこれまで、企業の採用で黒人を優遇する制度を設けるなどしてきたが、世帯年収は2014〜15年の調査で黒人が約9万3千ランド(約71万円)にとどまり、約44万ランドの白人家庭の4分の1にも満たない。

 人種間の格差を生む大きな理由の一つは、少数派の白人が手にしたままの土地を巡る「既得権益」だ。南アフリカではアパルトヘイト政策の名残で、現在も全人口の10%に満たない白人が7割超の土地を所有している。今回の選挙の争点にもなっている。

 昨年2月に就任したラマポーザ大統領は「不平等を是正する」とし、白人の土地を補償金なしで接収し、黒人に再配分する意向を表明。白人を支持基盤にする最大野党・民主同盟(DA)は慎重な姿勢を見せる。一方、黒人の若者から支持を集める第2野党・経済的解放の闘士(EFF)はANCより強硬で、「即時の実施」を要求している。

ログイン前の続き「白人の力は必要」
 だが、性急に接収政策を進めれば、2000年代に政権与党やその支持者たちが白人の土地を強制的に接収し、農業生産が激減した隣国ジンバブエの二の舞いになるとの懸念もある。

 南アフリカ中部フリーステート州にある白人経営の畜産会社「センリックグループ」の報道担当、パトリック・シークワラクワトゥラさん(49)は「知識や経験がない人に土地を与えても農地は荒廃するだけだ」と強調。同社では約550人の黒人従業員を雇っているとも述べ、「(この国に)白人の力は必要だ」と述べた。

 プレトリア大学のシパマンドラ・ゾンディ教授(政治学)は「ジンバブエと同じ事態にならないよう、まずは土地改革に向けた法改正や政党間の交渉に時間をかけるべきだ」と指摘する。

 2〜3月に実施された世論調査によると、ANCは全体の約6割の得票率をうかがう情勢で、DAなどを引き離している。ラマポーザ氏は、アパルトヘイト政策の廃絶に貢献し、今もなお国民的人気を誇る故ネルソン・マンデラ氏の元側近。実業家としての経験もあり、産業界からも一定の支持を集めている。(プレトリア=石原孝)

2058チバQ:2019/05/10(金) 20:03:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000056-mai-m_est
南ア総選挙 与党過半数維持も過去最低に 改革路線の失速は回避
5/10(金) 18:23配信 毎日新聞
南ア総選挙 与党過半数維持も過去最低に 改革路線の失速は回避
ANCへの投票を呼びかけるラマポーザ大統領=ヨハネスブルクで2019年5月5日、小泉大士撮影
 【ヨハネスブルク小泉大士】8日実施の南アフリカ総選挙(下院、定数400)は10日も開票が続いた。選挙管理委員会によると、与党アフリカ民族会議(ANC)が得票率57%(開票率約79%)で単独過半数を維持し、ラマポーザ大統領の再任が確実となった。

 ラマポーザ氏の構造改革路線が揺らぐ事態は回避されそうだが、ANCの得票率は2014年の前回選より5ポイント下回って初めて6割を切り、1994年の民主化以降で過去最低となる見通しだ。

 マンデラ元大統領が率いたANCは黒人の誇りだったが、近年は経済の低迷が続く。失業率は高止まりし、黒人間でも貧富の差が拡大。ズマ前政権下で横行した汚職が支持離れに拍車をかけた。

 第2党は白人に支持者が多いリベラル系野党の「民主同盟」(DA)で得票率22%。左派ポピュリズム政党「経済的解放の闘士」(EFF)も与党に対する批判票を取り込み、10%を超えている。

 それでもANCは得票率50%台後半で踏みとどまり、16年の地方選(54%)より回復。ズマ体制が継続していれば過半数割れの可能性もあっただけに、政治評論家のダニエル・シルク氏は、ラマポーザ氏の改革路線が「有権者の信任を得ることに成功した」と語る。

 選挙結果を受け、ラマポーザ氏は汚職対策や国営企業改革などを加速させる構え。内部対立を抱える与党のかじ取りには今後も苦慮しそうで、訴追を恐れるズマ派の抵抗を抑え込む必要がある。

 シルク氏は「経済政策で早急に成果を上げることがラマポーザ氏の求心力を高める」との見方を示した。

2059チバQ:2019/05/10(金) 20:10:50
https://mainichi.jp/articles/20190510/k00/00m/030/161000c
南ア総選挙 与党過半数維持も過去最低に 改革路線の失速は回避
毎日新聞2019年5月10日 18時23分(最終更新 5月10日 18時52分)
 【ヨハネスブルク小泉大士】8日実施の南アフリカ総選挙(下院、定数400)は10日も開票が続いた。選挙管理委員会によると、与党アフリカ民族会議(ANC)が得票率57%(開票率約79%)で単独過半数を維持し、ラマポーザ大統領の再任が確実となった。

 ラマポーザ氏の構造改革路線が揺らぐ事態は回避されそうだが、ANCの得票率は2014年の前回選より5ポイント下回って初めて6割を切り、1994年の民主化以降で過去最低となる見通しだ。

 マンデラ元大統領が率いたANCは黒人の誇りだったが、近年は経済の低迷が続く。失業率は高止まりし、黒人間でも貧富の差が拡大。ズマ前政権下で横行した汚職が支持離れに拍車をかけた。

 第2党は白人に支持者が多いリベラル系野党の「民主同盟」(DA)で得票率22%。左派ポピュリズム政党「経済的解放の闘士」(EFF)も与党に対する批判票を取り込み、10%を超えている。

 それでもANCは得票率50%台後半で踏みとどまり、16年の地方選(54%)より回復。ズマ体制が継続していれば過半数割れの可能性もあっただけに、政治評論家のダニエル・シルク氏は、ラマポーザ氏の改革路線が「有権者の信任を得ることに成功した」と語る。

 選挙結果を受け、ラマポーザ氏は汚職対策や国営企業改革などを加速させる構え。内部対立を抱える与党のかじ取りには今後も苦慮しそうで、訴追を恐れるズマ派の抵抗を抑え込む必要がある。

 シルク氏は「経済政策で早急に成果を上げることがラマポーザ氏の求心力を高める」との見方を示した。

2060チバQ:2019/05/11(土) 09:31:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000009-asahi-int
南ア総選挙、与党ANC勝利が確実に 汚職撲滅など訴え
5/11(土) 8:14配信 朝日新聞デジタル
南ア総選挙、与党ANC勝利が確実に 汚職撲滅など訴え
南アフリカのヨハネスブルクで5日、与党アフリカ民族会議の選挙集会に出席し、拳を上げるラマポーザ大統領=石原孝撮影
 8日に実施された南アフリカの総選挙(下院、定数400)で、与党アフリカ民族会議(ANC)が11日未明(開票率98・59%)時点で得票率57・68%を獲得し、勝利を確実にした。2014年の前回選挙から5ポイント弱減らしたが、汚職撲滅や経済再生を訴えてきたラマポーザ大統領の手腕は一定程度、評価された形だ。

 比例代表制のため、ANCの過半数獲得は確実視されている。選挙管理委員会の発表によると、白人を支持基盤とする最大野党・民主同盟(DA)の得票率は約20・68%と、前回から微減。黒人の権利擁護を訴え、黒人の若者から支持を集めた経済的解放の闘士(EFF)は、4ポイント以上増え、10・66%を得ている。

 ANCは国民的人気を誇る故ネルソン・マンデラ氏が率いた党で、1994年の同国の民主化以降、政権の座を握り続けている。

 ただ、ズマ前大統領時代に汚職や詐欺疑惑が相次ぎ、経済も低迷。世論調査では一時、ANCに投票すると答えた人の割合が47%にまで減少。総選挙での過半数割れが現実味を帯びたため、昨年2月、ズマ氏は辞任に追い込まれた。

 後任のラマポーザ氏は、マンデラ氏の元側近で、実業家としても知られる。付加価値税(消費税)を25年ぶりに引き上げて緊縮財政を実施。汚職の取り締まりも進めるなど、産業界からの支持を集めた。

 黒人の若者の失業率は50%を超え、国営電力企業の経営難で計画停電が続くなど、国民の不満はくすぶる。党内の派閥争いもあり、今後の政権運営は難航も予想されている。(ヨハネスブルク=石原孝)

2061チバQ:2019/05/12(日) 14:58:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000559-san-asia
豪州、政権交代で「親中」に転換か 18日に総選挙
5/11(土) 22:07配信 産経新聞
 【台北=田中靖人】オーストラリアの総選挙が18日、投開票される。今回から定数151となる連邦下院議会選は野党、労働党が世論調査の支持率で過半数を獲得する見通しとなっており、6年ぶりの政権交代の可能性が出ている。与党、保守連合(自由党、国民党)は近年、対米協調、対中警戒路線を強めていて、中道左派の労働党が政権を奪還した場合の対中姿勢の変化を警戒する見方が根強い。

 豪有力紙オーストラリアン(電子版)が5日に行った世論調査の支持率は、労働党が51%、保守連合は49%となった。獲得予想議席は、労働党が77議席超で過半数(76議席)を確保し、保守連合は68議席と改選前(74議席)を下回る見通しだ。

 ただ、4月11日の下院解散直後の予想議席数は労働党が88議席、保守連合は63議席で差は縮まっている。選挙戦で与野党とも低中所得者向け所得減税を打ち出すなど争点は内政だ。

 モリソン首相は昨年8月、自由党内の政争の結果、就任した。有権者は、保守連合政権の6年間で3人目となった首相に嫌気し、就任時の政党支持率は労働党に12ポイント差も付けられ、その後も逆転していない。対する労働党は2013年に就任したショーテン党首の下で16年の選挙で躍進し今回、政権奪還を目指す。

 豪州では近年、中国企業の進出や中国人企業家による内政干渉疑惑が注目され、中国への警戒感が高まってきた。防衛大学校の福嶋輝彦教授は「豪州では外交・安全保障政策に与野党の共通認識があり、政権交代でも大きな影響はないはずだ」と指摘する。労働党は、17年末にターンブル政権が中国を念頭に提出した外国からの内政干渉やスパイ活動を阻止するための法案に賛成している。

 一方で、労働党は保守連合の対中政策の批判もしている。ショーテン氏は昨年10月の講演で中国の経済力を「見方によってはすでに世界最大だ」と称賛し、「中国の役割や増大する影響への対応として、戦略的な脅威と位置づけることは不適切だ」と指摘した。

 同党の「影の外相」でマレーシア系華僑のペニー・ウォン上院議員も今月1日の講演で、中国との関係維持のために「豪州の中華系社会の声も聞かなければならない」と述べた。

 労働党の外交政策の公約は、太平洋島嶼(とうしょ)国への援助増額や国際機関の活用など「理想主義」的な側面がある。豪州のシンクタンク、ローウィー研究所のマクレガー上級研究員は「ショーテン氏は夢想家で、中国に関わる分野には不安がある」と指摘している。

2062チバQ:2019/05/13(月) 20:37:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000068-mai-int
軍と民主化勢力の攻防続く スーダン・バシル氏失脚から1カ月
5/13(月) 19:56配信 毎日新聞
軍と民主化勢力の攻防続く スーダン・バシル氏失脚から1カ月
「革命は国民の選択」などと書かれたポスターを掲げ、軍に対し民政移行を求める市民ら=スーダンの首都ハルツームで2日、AP
 【ヨハネスブルク小泉大士】30年に及ぶ長期政権を築いたスーダンのバシル前大統領が軍のクーデターにより解任されてから1カ月が過ぎた。反政府デモを率いてきた民主化勢力は、軍主導の暫定政権に反発。移行期の統治体制を巡る攻防が続いており、政変の着地点はまだ見えない。

 「軍は手を引け。我々が望むのは文民政権だ」。スーダンからの情報によると、4月11日にバシル氏が失脚した後も、数万人のデモ隊は民政移行を求めて首都ハルツームにある国防省周辺などで座り込みを続けている。

 現地は連日40度を超える猛暑に加え、今月初旬からイスラム教の断食月(ラマダン)に入った。だが、デモの勢いは衰えず、日没後に抗議行動を活発化させているという。

 軍指導部は当初、軍主導の評議会が2年間の移行政権を運営した後、選挙を実施する方針を表明。これに対し、民主化勢力は強権体制を支えた軍や治安機関の影響力温存に反発し、抗議行動の継続を呼びかけてきた。

 軍と文民の代表が合同で評議会を発足させる妥協案が浮上したが、民主化勢力は文民の権限が強い4年間の暫定政権を主張。どちらが主導権を握るかで譲らず、交渉は手詰まり感が漂っている。

 市民組織「スーダン専門職組合」(SPA)が主導するデモは昨年末、経済危機への不満を背景に始まり、最終的に軍がバシル前大統領を見限る形で権限を掌握した。このため座り込みに参加する人の間には「市民の革命が軍に乗っ取られた」との思いがある。

 スーダンの政変は、群衆デモでブーテフリカ前大統領が辞任に追い込まれたアルジェリアと並び、中東の民主化運動「アラブの春」の第2幕とも言われる。ただ、エジプトでは政変後も軍の影響力が残った結果、強権支配に逆戻りしたことから、SPA関係者は「軍との安易な妥協を拒否する」と主張する。

 デモには、30万人の犠牲者を出したとされる同国西部のダルフール紛争についてバシル氏の責任追及を求める参加者も。軍の評議会は、国際刑事裁判所(ICC)から人道に対する罪などで逮捕状が出ている同氏を刑務所に移送し、資金洗浄などの疑いで調べているが、身柄引き渡しには否定的だ。

2063チバQ:2019/05/13(月) 20:38:02
https://www.asahi.com/articles/ASM4W6CYDM4WUHBI02W.html
叫ぶ女性たち、自由を求め スーダン「第2アラブの春」
有料会員限定記事

ハルツーム=石原孝 2019年5月7日18時46分
 アフリカ北東部のスーダンで、ダルフール紛争での虐殺にも関与したとされるバシル大統領が失脚して3週間余り。独裁政権を崩壊させた国民は、軍が主導する事実上の暫定政権に納得せず、民政移管を求めてデモを続ける。現場で目立つのは、自由を求め、運動に加わる女性たちの姿だ。

 4月下旬、首都ハルツームの軍本部前には10万人近いデモ参加者が集まっていた。無職女性イスラ・ゼイダンさん(21)は「私たちは服装も職業の選択も、男性より不自由だった。次世代のために自由で公平な社会を作りたい」。40度超の暑さの中、女性たちはマイクを握り、訴えた。

 スーダンは国民のほとんどがイスラム教徒だ。特に女性たちは強権的な前政権から長く抑圧されてきた。紛争で夫や子を失った人も多く、今回の政変で民主化や平等の実現を期待する思いはとりわけ強い。(ハルツーム=石原孝)

政変後も権力握る軍に抗議
 「自由を、民主化を我々に!」

 長期独裁の前政権を崩壊させた民衆デモは、バシル氏の大統領辞任してもなお、勢いを失っていなかった。抗議はいま、権力を握った軍に向く。

2064チバQ:2019/05/13(月) 20:39:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000038-jij_afp-int
仏領ニューカレドニアで議会選、独立反対派が小差で過半数制す
5/13(月) 19:53配信 AFP=時事
仏領ニューカレドニアで議会選、独立反対派が小差で過半数制す
フランス特別自治体のニューカレドニアで掲げられた、独立支持派のシンボルカラーで彩られた旗(2018年11月5日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニア(New Caledonia)で12日、議会選が行われ、フランスへの残留を支持する票が小差で過半数を占めた。

 政庁所在地ヌメア(Noumea)の高等弁務官事務所が公表した数字に基づく予測によると、独立に反対する右派が54議席のうち28議席を獲得する見込みで、一方の独立支持派は26議席となる見通し。

 戦略的要衝であるニューカレドニアでは昨年11月6日、独立の是非を問う住民投票があり、残留を支持する票が56.7%を占めたものの、予想よりも接戦となっていた。

 1998年以降に勢力を拡大し、議会で25議席を占めていた独立支持派は、今回の選挙で議会および地方政府の支配を狙っていた。

 高等弁務官事務所によると、投票締め切りとなる午後6時(日本時間午後4時)の1時間前の時点で、投票率は6か月前の住民投票より15%程度低い水準である58.5%だったという。

 1998年に締結された「ヌメア協定(Noumea Accord)」の下では、来年と2022年にも独立の是非を問う住民投票の実施が可能。

 独立支持派が多いメラネシア系先住民カナク(Kanak)は、人口26万9000人のうち半数以下で、早期に植民してきた人々の子孫や最近の移住者といった白人らは圧倒的にフランスへの残留を支持している。【翻訳編集】 AFPBB News

2065チバQ:2019/05/13(月) 20:40:02
https://www.sankei.com/world/news/181122/wor1811220007-n1.html
【国際情勢分析】独立選ばなかったニューカレドニア 中国の南洋進出に「待った」
2018.11.22 07:00
 南太平洋のフランス特別自治体ニューカレドニアは4日、住民投票でフランスから独立しない道を選んだ。独立すれば、太平洋で影響力を拡大する中国の干渉を招く恐れが指摘されていた。中国の海洋覇権の拡大を警戒するフランス政府はひとまず胸をなでおろした形だ。だが、住民投票が再度実施される可能性もあり、ニューカレドニアが独立に向けて方針転換することが懸念されている。

 「過半数の住民がフランスを選んだことを国家元首として誇りに思う」。フランスのマクロン大統領は4日、住民投票の結果を受けたテレビ演説でそう述べた。フランスは1853年、ニューカレドニアを併合。ニューカレドニアの先住民、カナクらが長年、独立を求める一方、欧州系住民らは現状維持を主張していた。今回の投票でフランスは公式には結果を尊重するとの中立の立場だったものの、専門家は「フランス政府は本音では残留を強く望んでいた」と指摘する。実際に、マクロン氏が今年5月にニューカレドニアの政庁所在地、ヌメアを訪れた際、「(フランスは)ニューカレドニアなしでは輝けないだろう」と漏らした。


 マクロン政権がニューカレドニアを離したくなかった背景には、太平洋地域での中国の覇権構築の脅威がある。中国政府は近年、英仏共同統治から1980年に独立した南太平洋の島国バヌアツと官邸や政府施設の建設協力などで関係を深めている。近畿大国際学部の畝川(せがわ)憲之教授は「電子機器産業に不可欠なニッケル鉱の世界有数の生産地でもあるニューカレドニアが独立すれば、中国はバヌアツなどのように援助攻勢をかけて影響下に組み込もうする可能性が高い」と分析する。今年3月にニューデリーを訪れたマクロン氏は「インド洋や太平洋で覇権はあってはならない」と述べ、中国の海洋進出を暗に牽制していた。

 ニューカレドニアが独立を選ばなかったことで中国の干渉を防げたが、独立をめぐる動きが終わったわけではない。米CNNテレビ(電子版)などによると、今後、地方政府が承認すれば2022年までにあと2回、住民投票が実施される。今回の投票の最終結果は独立反対が56・4%、賛成が43・6%。事前の調査では残留支持が7割との結果もあったが、実際はより小差となった。再度実施されれば、「逆転の可能性もゼロではない」(専門家)という。


 一方で、一部の過激な独立支持層による暴動も懸念されている。英BBC放送(電子版)によると、4日の投票結果の発表後には、ヌメアで放火などが発生。抗議者によって道路が封鎖される事件もあったという。1970年代後半には、カナクを主体とした独立運動が活発化し、多数の死傷者を伴う衝突も発生した。徳島文理大の八幡和郎教授は「独立支持層によるテロが国内で激しさを増すと、独立に反対する欧州系住民が国外に退去する恐れもある。そうなると、今後の住民投票は一層読めなくなりそうだ」と指摘する。
(外信部 板東和正

2066チバQ:2019/05/13(月) 20:47:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000548-san-m_est
南ア総選挙 与党、過半数確保も史上最低の得票率 政治腐敗や経済低迷で批判
5/12(日) 21:06配信 産経新聞
 【カイロ=佐藤貴生】南アフリカで8日に行われた総選挙(下院、定数400、比例代表制)で、選管当局は11日、与党のアフリカ民族会議(ANC)が57・5%を得票して過半数を制したと発表した。ただ、ANCの得票率はアパルトヘイト(人種隔離)を終結させた故マンデラ元大統領が率い、1994年に政権を獲得して以来最低となり、政治腐敗や経済低迷を背景に与党離れが進んでいる実態が裏付けられた。

 ANCを率いるラマポーザ大統領は11日、「国のために黒人も白人も共に働こう」などと述べて勝利を宣言した。総選挙は昨年2月、数々の汚職疑惑で非難を浴びたズマ前大統領が辞任して以来初めて。

 下院では近く大統領が選出され、ラマポーザ氏が続投するとみられるが、山積する課題に加えてズマ氏の時代に広がった政治不信の払拭という難題もあり、多難な船出となる。

 ANCは5年前の前回選挙から19議席減の230議席となる見通し。第2党で白人の支持を受ける「民主同盟」(DA)も5議席減の84議席となり、第3党の急進派左翼政党「経済的解放の闘士」(EFF)は19議席増の44議席に躍進した。

 黒人解放闘争に源流を持つANCが政権を担ってから四半世紀になるが、黒人の貧困率は60%に上るとされ、白人との生活環境の格差が今なお大きな社会問題となっている。特に、農地は人口約8%の白人が7割以上を所有しており、EFFは補償抜きで白人の土地を収用するという強硬な政策を主張。これが黒人の支持を集めたとされる。

 2009年から約9年に及んだズマ時代に汚職や縁故主義が横行し、経済は低迷。中印などと合わせ新興5カ国(BRICS)と称された00年代の勢いは影を潜めた。通貨ランドの価値はこの期間に対ドルでほぼ半分に下がり、失業率は27%に達し、性犯罪や殺人も多発している。

 ANC内部にはズマ氏のシンパが残っており、支持率減を受けて党内の権力闘争も激化する恐れがある。ラマポーザ氏を取り巻く情勢は厳しく、経済低迷に歯止めがかかるかは不透明だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000050-mai-m_est
与党ANC、過去最低にも安堵 南アフリカ総選挙
5/12(日) 21:06配信 毎日新聞
与党ANC、過去最低にも安堵 南アフリカ総選挙
選挙結果の発表を受けてあいさつするラマポーザ大統領=プレトリアで2019年5月11日、小泉大士撮影
 【プレトリア小泉大士】南アフリカの選挙管理委員会は11日、総選挙(下院、定数400)の最終結果を発表し、与党アフリカ民族会議(ANC)の議席数は19議席減の230議席(得票率57.5%)だった。1994年の民主化以降一貫して政権を担ってきたANCは勝利したものの、得票率は過去最低となった。

 ANCはズマ前政権時代に汚職や高い失業率が批判を浴び、支持離れが進んだ。ANCの得票率が6割を切るのは初めて。ただ、昨年2月に就任したラマポーザ大統領が掲げる改革路線への期待が、党勢の後退に一定の歯止めをかけたとみられ、ANC関係者は「(ラマポーザ氏が大統領でなかったら)もっとひどい結果になっていた」と語った。

 得票率の下落は2009年選挙から3回連続。ラマポーザ政権が汚職撲滅や経済再生を実現し、国民の信頼を回復できなければ、次期選挙で再び苦戦を強いられるのは必至だ。

 第2党はアパルトヘイト(人種隔離)政策に反対した白人リベラル政党をルーツとする「民主同盟」(DA)で5議席減の84議席(同20.8%)。白人農家の土地収用などを主張する左派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「経済的解放の闘士」(EFF)は19議席増の44議席(同10.8%)だった。

 投票率は約66%。ラマポーザ大統領は近く、下院本会議で再任される見通し。

2067チバQ:2019/05/15(水) 16:42:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000042-jij-int
政権側、国会議員を閉め出し=「爆発物の情報」-ベネズエラ
5/15(水) 10:23配信 時事通信
政権側、国会議員を閉め出し=「爆発物の情報」-ベネズエラ
14日、カラカスの国会議事堂を封鎖するベネズエラの警察官(AFP時事)
 【サンパウロ時事】ベネズエラの独裁的なマドゥロ政権は14日、「建物内に爆発物が仕掛けられた疑いがある」として、野党議員が多数を占める国会の議事堂を封鎖した。

 議員らが明らかにした。

 議員によると同日朝(日本時間同日夜)、政権側の情報機関や警察などが、本会議のため登院した議員や職員らの接近を拒んだ。マドゥロ大統領と敵対して暫定大統領を名乗るグアイド国会議長は「独裁者(マドゥロ氏)が本来居るべきではない大統領府にこもり、周囲に疑心暗鬼の目を向けている中で、政権は国会を乗っ取ろうとしている」と非難。翌日以降も登院を試みる意向を示した。

2068名無しさん:2019/05/15(水) 17:06:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010006-afpbbnewsv-int
民政移行期間3年で合意、スーダン軍事評議会とデモ指導者ら
5/15(水) 15:48配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【5月15日 AFP】スーダンで長期政権を崩壊させた軍事クーデター後に設置された暫定軍事評議会と、文民政権への速やかな移行を求めてきた反政府デモの指導者らは15日、完全な民政移管まで3年の移行期間を設けることで合意した。一方で、新たな暫定統治機構をめぐる交渉はまだ終わっていない。
 
 オマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領の失脚により、30年間続いた強権支配に終止符が打たれた。デモ側は文民主導の体制移行を求めているが、前大統領を打倒した軍事評議会が統治する状況が続いている。

 軍事評議会メンバーのヤセル・アタ(Yasser al-Atta)中将は、新たな暫定統治機構となる統治評議会の構成などで権力を分担するとの最終合意書が、デモを主導する民主化勢力の一派「自由・変革同盟(Alliance for Freedom and Change)」との間で今日中に締結されると述べた。

 また、3年とされる移行期間の初めの6か月間で、ダルフール(Darfur)や青ナイル(Blue Nile)、南コルドファン(South Kordofan)といった紛争地の反政府勢力と和平協定を締結するという。

 当初、軍事評議会は移行期間を2年とすることを強く主張し、一方、デモ側は4年を要求していた。

 移行期間の年数についてはこれで合意に至ったものの、統治評議会の構成に関する重要な交渉は残ったままだ。軍事評議会は軍主導の評議会を主張しているが、デモ指導部側は過半数を文民とすることを求めている。

 民政移行への流れとしては、現在の軍人のみから成る暫定軍事評議会に代わり、新たな暫定統治機構として統治評議会が発足された後、さらに暫定文民政権が発足されて国務を行う。移行期間の終わりには、バシル前大統領失脚後初の選挙が実施される予定で、暫定文民政権はこれに向けて準備を進めていく。

 映像は、民政移行期間の合意を受けて祝福するデモ隊の参加者たち。15日撮影。(c)AFPBB News

2069チバQ:2019/05/15(水) 17:07:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010006-afpbbnewsv-int
民政移行期間3年で合意、スーダン軍事評議会とデモ指導者ら
5/15(水) 15:48配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【5月15日 AFP】スーダンで長期政権を崩壊させた軍事クーデター後に設置された暫定軍事評議会と、文民政権への速やかな移行を求めてきた反政府デモの指導者らは15日、完全な民政移管まで3年の移行期間を設けることで合意した。一方で、新たな暫定統治機構をめぐる交渉はまだ終わっていない。
 
 オマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領の失脚により、30年間続いた強権支配に終止符が打たれた。デモ側は文民主導の体制移行を求めているが、前大統領を打倒した軍事評議会が統治する状況が続いている。

 軍事評議会メンバーのヤセル・アタ(Yasser al-Atta)中将は、新たな暫定統治機構となる統治評議会の構成などで権力を分担するとの最終合意書が、デモを主導する民主化勢力の一派「自由・変革同盟(Alliance for Freedom and Change)」との間で今日中に締結されると述べた。

 また、3年とされる移行期間の初めの6か月間で、ダルフール(Darfur)や青ナイル(Blue Nile)、南コルドファン(South Kordofan)といった紛争地の反政府勢力と和平協定を締結するという。

 当初、軍事評議会は移行期間を2年とすることを強く主張し、一方、デモ側は4年を要求していた。

 移行期間の年数についてはこれで合意に至ったものの、統治評議会の構成に関する重要な交渉は残ったままだ。軍事評議会は軍主導の評議会を主張しているが、デモ指導部側は過半数を文民とすることを求めている。

 民政移行への流れとしては、現在の軍人のみから成る暫定軍事評議会に代わり、新たな暫定統治機構として統治評議会が発足された後、さらに暫定文民政権が発足されて国務を行う。移行期間の終わりには、バシル前大統領失脚後初の選挙が実施される予定で、暫定文民政権はこれに向けて準備を進めていく。

 映像は、民政移行期間の合意を受けて祝福するデモ隊の参加者たち。15日撮影。(c)AFPBB News

2070チバQ:2019/05/15(水) 17:07:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00010006-afpbbnewsv-int
民政移行期間3年で合意、スーダン軍事評議会とデモ指導者ら
5/15(水) 15:48配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【5月15日 AFP】スーダンで長期政権を崩壊させた軍事クーデター後に設置された暫定軍事評議会と、文民政権への速やかな移行を求めてきた反政府デモの指導者らは15日、完全な民政移管まで3年の移行期間を設けることで合意した。一方で、新たな暫定統治機構をめぐる交渉はまだ終わっていない。
 
 オマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領の失脚により、30年間続いた強権支配に終止符が打たれた。デモ側は文民主導の体制移行を求めているが、前大統領を打倒した軍事評議会が統治する状況が続いている。

 軍事評議会メンバーのヤセル・アタ(Yasser al-Atta)中将は、新たな暫定統治機構となる統治評議会の構成などで権力を分担するとの最終合意書が、デモを主導する民主化勢力の一派「自由・変革同盟(Alliance for Freedom and Change)」との間で今日中に締結されると述べた。

 また、3年とされる移行期間の初めの6か月間で、ダルフール(Darfur)や青ナイル(Blue Nile)、南コルドファン(South Kordofan)といった紛争地の反政府勢力と和平協定を締結するという。

 当初、軍事評議会は移行期間を2年とすることを強く主張し、一方、デモ側は4年を要求していた。

 移行期間の年数についてはこれで合意に至ったものの、統治評議会の構成に関する重要な交渉は残ったままだ。軍事評議会は軍主導の評議会を主張しているが、デモ指導部側は過半数を文民とすることを求めている。

 民政移行への流れとしては、現在の軍人のみから成る暫定軍事評議会に代わり、新たな暫定統治機構として統治評議会が発足された後、さらに暫定文民政権が発足されて国務を行う。移行期間の終わりには、バシル前大統領失脚後初の選挙が実施される予定で、暫定文民政権はこれに向けて準備を進めていく。

 映像は、民政移行期間の合意を受けて祝福するデモ隊の参加者たち。15日撮影。(c)AFPBB News

2071チバQ:2019/05/16(木) 19:45:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000030-jij_afp-int
スーダン軍事評議会、民政移行の協議を中断
5/16(木) 15:31配信 AFP=時事
スーダン軍事評議会、民政移行の協議を中断
スーダンの首都ハルツームにある軍本部前で、座り込み抗議を行う反政府デモの参加者ら(2019年5月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】先月長期政権が崩壊したスーダンで、反政府デモの指導者らと民政移行について協議していた軍事評議会は16日、交渉を成立させるためにはさらに時間が必要だとして協議を中断した。この間、首都ハルツームでは治安状況が悪化している。

 スーダンを長年、強権支配してきたオマル・ハッサン・アハメド・バシル(Omar Hassan Ahmed al-Bashir)前大統領の失脚後、文民政権への移行に伴う新たな暫定統治機構の構成は最も厄介な問題となっている。

 軍事評議会と反政府デモの指導者らは、今後3年間の暫定統治機構に関する最終合意書を15日に決定する予定だった。

 しかし、ハルツームの軍本部前で行われているデモ隊の座り込みのそばで発砲があり、少なくとも8人が負傷したとの情報が入り、暫定軍事評議会の議長を務めているアブデル・ファタハ・ブルハン(Abdel Fattah al-Burhan)大将は交渉を72時間休止すると発表した。

 ブルハン大将は交渉再開の余地を残した一方で、反政府デモの参加者らに対し、ハルツーム市内のバリケード撤去や首都に出入りする橋や鉄道の再開を要求。さらに「治安部隊との衝突を誘発しないよう」求めた。さらに「反政府デモの中に武装した参加者が紛れ込んでおり、治安部隊に発砲している」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News

2072チバQ:2019/05/17(金) 11:03:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000012-asahi-int
ベネズエラ政権と反政権派、交渉へ調整 ノルウェー仲介
5/17(金) 10:34配信 朝日新聞デジタル
ベネズエラ政権と反政権派、交渉へ調整 ノルウェー仲介
16日、ベネズエラの首都カラカスでの会合で発言するベネズエラのグアイド国会議長=ロイター
 政情不安が続く南米ベネズエラのマドゥロ政権と反政権派がノルウェー政府の仲介で交渉に向けて調整していることが16日、わかった。政権、反政権派側の双方が認めた。対立が激しくなった今年1月以降、両陣営による交渉に向けた動きが明らかになるのは初めて。ただ、双方の主張には隔たりがあり、交渉に入っても情勢の安定化につながるかは不透明だ。

 ベネズエラのメディア報道などによると、調整はノルウェー外務省の仲介で同国の首都オスロで続けられているという。マドゥロ大統領は15日、「情報大臣が国外で重要な仕事をしている」と話し、交渉のための調整に入ったことを示唆していた。

 一方、反政権派のリーダーで暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長は演説で16日、ノルウェーに代表を送ったことを認める一方、米軍の司令官と反政権側が20日に会談することも明らかにした。「不当な権力を止め、政権移行と自由な選挙を求める。独裁を終わらせるため、あらゆる選択肢がある」と強調した。(サンパウロ=岡田玄)

朝日新聞社

2073 チバQ:2019/05/17(金) 15:21:10
5177 チバQ 2019/05/13(月) 20:46:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190513-00000008-asahi-int
豪総選挙「中華系票」争奪戦 公約に「華人向け施設を」
5/13(月) 9:00配信 朝日新聞デジタル
豪総選挙「中華系票」争奪戦 公約に「華人向け施設を」
華人の有権者に中国語で話す野党・労働党のジェニファー・ヤン候補(左から3人目)。華人向けの高齢者施設をつくる公約を発表した=8日、メルボルン、小暮哲夫撮影
 18日に投開票されるオーストラリアの総選挙で、各党が華人(中華系)の支持獲得に躍起になっている。人口約2500万人の豪州で、華人は年々増えて現在約120万人。移民が多い大都市部では当落を左右する存在になっている。メルボルンでは「華人対決」の選挙区も現れた。(メルボルン=小暮哲夫)

【写真】野党・労働党の幹部とともに華人の高齢者に支持を訴えるジェニファー・ヤン候補(中央)=8日、メルボルン、小暮哲夫撮影


 8日朝、メルボルン東部の下院チズム選挙区。公民館でマージャンを楽しむ華人の高齢者たちの前に、最大野党・労働党のグループがやって来た。「政権を獲得したら、この地区に華人向けの高齢者福祉施設をつくる」という公約の発表の場にここを選んだのだ。

 「華人の地域での貢献に感謝しています。華人の高齢者が母語に戻れる場所があるべきです」。チズム選挙区に立候補した労働党のジェニファー・ヤン氏(42)が党幹部の言葉を中国語に訳すと、華人のお年寄りが拍手をして喜んだ。ヤン氏は台湾出身。地元市議や市長をへて、今回は国政に挑んでいる。

 労働党は日程を地元の中国語メディアに伝えており、報道陣にも華人が目立った。公約発表後も、ヤン氏は中国語であいさつを繰り返した。「私は華人の声をくみ取れる。同時にこの地域に長年住み、公衆衛生や教育など地域の問題を熟知している。選挙区民全員の代表になれます」

 チズム選挙区の期日前投票所の前では、連日、「最後のお願い」をする女性がいる。与党・自由党から立候補した香港出身のグラディス・リウ氏(55)。8日昼も「私はグラディス。自由党の候補者です」と一人一人に声をかけていた。

 チズム選挙区には9人が立候補しているが、事実上、ヤン氏とリウ氏の戦いになっている。両氏が参加した4月14日の公開討論会は、英語と中国語が飛び交う舌戦になった。

 チズム選挙区には漢字で表記された店の看板が並ぶ。2016年の国勢調査によると、同選挙区の住民約16万4千人のうち華人は4万1千人で約2割を占める。ヤン氏かリウ氏のどちらが勝っても、豪州で初めて華人女性の下院議員が誕生することになる。リウ氏は「歴史的なこと」とその意義を強調する。

 ヤン氏とリウ氏の接戦を選挙区の住民はどう見ているのか。中国・上海出身の新聞店主カトリーヌ・ルーさん(45)は「私たちの声を政治に伝えられる」と歓迎する。期日前投票に訪れた白人のグラハム・バウンドさん(70)は「2人とも豪州国民だ。アジア系が多い地区だから、彼らの代表が必要だ」と語った。

2074チバQ:2019/05/19(日) 21:32:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000505-san-asia
豪総選挙、与党が政権維持 首相が勝利宣言、続投に意欲
5/19(日) 0:08配信 産経新聞
豪総選挙、与党が政権維持 首相が勝利宣言、続投に意欲
労働党のショーテン氏(田中靖人撮影)
 【メルボルン=田中靖人】オーストラリアの総選挙は18日、投票され、即日開票された。モリソン首相(51)が率いる与党、保守連合(自由党、国民党)が事前の予想を覆し、政権を維持することになった。世論調査で優位に立っていたショーテン党首(52)率いる野党、労働党は地方で票が伸びずに苦戦、6年ぶりの政権交代は実現できなかった。

 選挙戦は気候変動対策や経済政策を主な争点に展開され、公共放送ABCによると、下院選(任期3年、定数151、小選挙区制)は19日午前零時半(日本時間18日午後11時半)現在、保守連合が74議席、労働党が65議席をほぼ確実にした。自由党ではアボット元首相が落選を認めた。有権者約1600万人のうち約400万人分の事前投票の開票が進んでいないが、大勢への影響はないとみられる。

 保守連合は過半数の76議席には届かない可能性があり、その場合は無所属議員らを対象に多数派工作を行う必要がある。解散時の勢力は保守連合が74、労働党が69、緑の党など少数政党や無所属が7だった。

 労働党のショーテン氏は18日深夜、地元メルボルンで演説し、「労働党が次の政府を構成できないのは明らかだ。国益のため、モリソン氏に祝意を伝えた」と敗北を認め、党首辞任を表明した。一方、自由党党首のモリソン首相は19日未明、地元シドニーで「常に奇跡を信じてきた。ここは世界で最もよい国だ」と勝利を宣言し、「仕事に戻ろう」と首相続投に意欲を示した。

 オーストラリアン紙が17日に実施した世論調査では、政党支持率は労働党51・5%、保守連合48・5%となっていた。

 2007〜13年の労働党政権時代は親中姿勢が指摘されており、労働党が政権復帰した場合、近年厳しかった豪州の対中政策が変化するかも注目されていた。

 18日は上院(定数76、比例代表制)の40議席も改選された。

2075チバQ:2019/05/19(日) 21:33:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000550-san-asia
オーストラリア総選挙 首相「奇跡」の勝利 与党が政権交代阻止
5/19(日) 21:07配信 産経新聞
 【メルボルン=田中靖人】18日投票のオーストラリアの総選挙は開票の結果、モリソン首相(51)が率いる与党、保守連合(自由党、国民党)が事前の予想を覆し、政権維持をほぼ確実にした。世論調査で優位に立っていたショーテン党首(52)率いる野党、労働党は地方部で伸びず、同氏は敗北を認めて辞任を表明した。

 選挙管理委員会によると、19日は約450万人分の事前投票の集計が進み同日午後現在、保守連合が過半数の77議席に達する可能性がある。労働党は68議席をほぼ確実にした。

 自由党党首のモリソン首相は19日未明、地元シドニーで「常に奇跡を信じてきた」と勝利宣言し、「仕事にもどろう」と続投に意欲を示した。12年ぶりの財政黒字化など経済政策が評価されたとみられる。

 労働党のショーテン氏は18日深夜、「労働党が次の政府を構成できないのは明らかだ」と敗北を認め、党首辞任を表明した。同党は出口調査でも優位に立っていたが、クイーンズランド州など地方で議席を失った。

 19日付のサンデー・ヘラルド・サン紙は与党勝利を「かつてない最大の逆転」と報道。エイジ紙は「有権者はショーテン氏を拒否した」と報じた。労働党の副党首は、小政党による労働党への「ネガティブキャンペーンが原因だ」と述べ、衝撃を受け止めきれない様子だった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00010003-afpbbnewsv-int
オーストラリア総選挙、与党保守連合が勝利 世論調査の予測裏切る
5/19(日) 12:23配信 AFPBB News

(c)AFPBB News

【5月19日 AFP】オーストラリアで18日、総選挙の投開票が行われ、与党勢力である自由党主導の保守連合が事前の予想に反して勝利を収めた。スコット・モリソン(Scott Morrison)首相は「私はいつも奇跡を信じていた!」と勝利宣言した。

 自由党の内紛を経て穏健派マルコム・ターンブル(Malcolm Turnbull)前首相の後継として昨年8月に就任したモリソン首相は、喜びもあらわに「オーストラリアは何て素晴らしいんだ!」と叫んだ。

 モリソン首相率いる自由党と地方を拠点とする国民党による保守連合が過半数の議席を獲得できたかはまだ判明していないが、野党労働党のビル・ショーテン(Bill Shorten)党首はメルボルンで愕然(がくぜん)とした表情の支持者を前に「労働党が次期政権を組閣できないことが明らかになった」と述べて敗北を認めた。ショーテン氏は「国益のため、私は先ほどスコット・モリソン首相に祝福の電話をした」と語り、敗北の責任を取って労働党党首の座を退くことも明らかにした。

 過去数か月間の世論調査では、6年間野党の座に甘んじてきた労働党が優勢とみられていたが、与党側の勝利という予想外の結果となった。

 映像前半は、投票所で選挙運動をする環境活動家たち。後半は、総選挙の勝利宣言をするモリソン首相。18日撮影。(c)AFPBB News

2076チバQ:2019/05/20(月) 15:06:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000111-mai-asia
気候変動対策など争点 与野党「支持率」拮抗 豪州総選挙
5/17(金) 23:02配信 毎日新聞
 【メルボルン武内彩】オーストラリアの総選挙が18日、投開票される。モリソン首相が率いる与党保守連合(自由党、国民党)から6年ぶりに労働党への政権交代が起きるかが焦点。下院(定数151、小選挙区制)の過半数確保を巡って激しく競り合う情勢だ。地元メディアは労働党が優位と報じているが、最近の世論調査でも両者の支持率は拮抗(きっこう)している。

 気候変動対策が大きな争点の一つとなっており、CO2排出量削減についてある程度現実的な目標を掲げる保守連合と、より高い目標を設定する労働党とが論戦を繰り広げている。対日関係についてはいずれも重視する姿勢を見せている。

 世論調査会社エッセンシャルリサーチによると、2大勢力を対象にした支持率は14日現在で保守連合が48.5%、労働党が51.5%と真っ二つに分かれる。シドニー工科大のブライ・グラント准教授(政治学)は「国全体として一方に風が吹いているわけではなく、州ごとに揺れ動いている」と指摘した。

 与党側は内紛ともいえる騒動の末の首相交代や政権幹部のスキャンダルが批判を招き、厳しい選挙となった。ただ、モリソン氏の政治手腕については評価する声も少なくない。

 一方、労働党を率いるショーテン党首は「首相にふさわしい人物」を尋ねる調査でモリソン氏を下回るなど人気は今ひとつ。閣僚経験もあるアジア系のペニー・ウォン上院議員ら実力と人気を備えた人材を周囲に集めて「チーム力」をアピールしている。

2077チバQ:2019/05/20(月) 15:14:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000077-jij-eurp
オーストリア副首相が辞意=極右党首、「ロシアに便宜」報道で
5/18(土) 17:41配信 時事通信
オーストリア副首相が辞意=極右党首、「ロシアに便宜」報道で
18日、ウィーンで記者会見するオーストリアの極右・自由党党首のシュトラッヘ副首相(AFP時事)
 【ベルリン時事】オーストリアの極右・自由党党首のシュトラッヘ副首相は18日、辞意を表明した。

 ドイツ誌シュピーゲル(電子版)などが17日、シュトラッヘ氏がロシア新興財閥関係者と称する女性に対し、選挙支援の見返りに公共事業を受注させる便宜供与を申し出ていたと報道。ロシアの選挙介入を要請した疑惑が浮上し、政権を揺るがすスキャンダルとなった。

 シュトラッヘ氏は記者会見で、女性との会合は「過ちだった」と認めた。クルツ首相率いる国民党は単独過半数に足りず、自由党との連立を解消すれば再選挙となる可能性もある。クルツ氏は近く、今後の対応を表明するとみられる。極右政党の台頭が予想されている来週の欧州議会選にも影響を与えそうだ。

2078チバQ:2019/05/20(月) 15:17:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000058-mai-int
オーストリア極右政党党首が副首相辞任 露新興財閥に利益供与示唆
5/18(土) 20:23配信 毎日新聞
 【ウィーン三木幸治】極右・自由党が政権の一角を担うオーストリアで、自由党党首のシュトラッヘ副首相がロシアのオリガルヒ(新興財閥)関係者に対し、党への支援の見返りに公共工事の契約を与える発言をした映像が流出した。独誌シュピーゲルなどが17日報じた。シュトラッヘ氏は18日、副首相と自由党党首を辞任することを表明した。

 自由党は、23日から実施される欧州議会選で躍進が予想される右派勢力の一角で、右派の勢いに影響を与えそうだ。

 独メディアなどによると、自由党のシュトラッヘ氏はオーストリア下院選の3カ月前にあたる2017年7月、スペインのイビサ島でロシアのオリガルヒ関係者を名乗る女性と面会。女性はオリガルヒ側がオーストリアの有力タブロイド紙を買収し、自由党に有利となる報道に転換することを提案。シュトラッヘ氏は「もし買収が実現し、選挙で(自由党が)1位になれば、我々はあなたに全てを話すことができる」と発言し、公共工事の契約を与えることを示唆した。また党への献金を隠すため、党に近い「慈善団体」を通じて資金提供を行う方法にも言及した。女性は独メディアに対し、資金提供を否定した。

 自由党は「反移民」「反イスラム」を掲げ、17年10月の下院選で躍進。同年12月、中道右派・国民党と連立政権を組んだ。自由党はロシアの与党「統一ロシア」と連携しており、以前からオリガルヒによる違法な資金提供が疑われていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000001-jijnb_he-bus_all
ニュースワード「オーストリア自由党」
5/18(土) 21:22配信 時事通信
 オーストリア自由党 1956年設立の極右政党。2015年に中東やアフリカから西欧や北欧へ向かう難民が殺到した際、通過ルートとなったオーストリアでは国民生活が混乱、対難民感情が悪化した。17年の国民議会(下院)選挙で「オーストリア第一」や「反難民」を掲げ、第3党に躍進した。
 00〜05年にも国民党と連立して政権に参加した。連立発足当時のハイダー党首はナチス擁護発言で知られ、欧州連合(EU)各国が制裁措置を取った。(時事)

2079チバQ:2019/05/20(月) 15:29:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000039-jij-int
前大統領、副大統領候補に=アルゼンチン
5/19(日) 14:19配信 時事通信
前大統領、副大統領候補に=アルゼンチン
アルゼンチンのクリスティナ・フェルナンデス前大統領(左)とアルベルト・フェルナンデス元首相=2008年3月、ブエノスアイレス(AFP時事)
 【サンパウロ時事】汚職疑惑の渦中にあるアルゼンチンのクリスティナ・フェルナンデス前大統領は18日、10月の大統領選挙に副大統領候補として出る意向を明らかにした。

 大統領候補にはアルベルト・フェルナンデス元首相を担ぐ。

 前大統領は、夫の故キルチネル元大統領とともに12年間にわたり中道左派政権を率いた。ばらまき政策で経済を混乱に陥れたものの、今も貧困層からの支持は厚く、返り咲きが有力視されていた。

2080チバQ:2019/05/20(月) 15:32:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000051-asahi-int
「壁でなく橋つくろう」 ベルリンの反右翼デモに数万人
5/19(日) 23:35配信 朝日新聞デジタル
「壁でなく橋つくろう」 ベルリンの反右翼デモに数万人
「みんなの欧州 ナショナリズムに反対」と書かれた垂れ幕を持って歩く人たち=2019年5月19日、ベルリン、野島淳撮影
 欧州連合(EU)加盟28カ国で23〜26日にある欧州議会選挙を控え、ベルリン中心部で19日、ナショナリズムに反対する数万人規模の集会とデモが開かれた。移民・難民排斥などの主張を掲げる右翼勢力が欧州議会選を利用し、EU崩壊や国粋主義への回帰に導こうとしていると批判。人権や多様性のある欧州を守るため連帯しようと訴えた。

【写真】ナショナリズムに対抗しようなどとかかれた垂れ幕を持って行進する人たち=2019年5月19日、ベルリン、野島淳撮影

 会場となった市内中心部の広場には、若者やお年寄り、子ども連れの家族などが集まり、まるでお祭りの雰囲気。「開かれた自由な社会のために」「壁はいらない橋をつくろう」といったプラカードや旗などを掲げ、市内を歩いた。

 イタリア出身のガブリエルさん(57)は「EUは戦争から得た我々の成果だ。欧州が協力して平和と繁栄を実現しないといけない」。地元ベルリンの公務員の50代男性は「EUは危機にある。だが、たくましい。ここにいる人たちこそが主流派だ」と語った。

 欧州議会選は5年に1度、EU加盟各国で実施される。各種の世論調査では今回、中道の主流政党が議席を減らす一方で、EUに懐疑的な右翼勢力が各国で議席を伸ばすとの予想が出ている。

 ただ、オーストリアの右翼政党党首が、ロシアの投資家とされる人物に対し、選挙支援の見返りに便宜を図ろうとした映像が明らかになり、18日に党首を辞任したばかり。連携する他国の右翼政党の支持にも影響が出るとの見方もある。(ベルリン=野島淳)

朝日新聞社

2081チバQ:2019/05/20(月) 15:33:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000564-san-asia
モリソン首相、キリスト教保守「親しみやすい父親」
5/19(日) 23:27配信 産経新聞
 昨年8月の首相就任後、逆風で臨んだ初めての選挙の勝利を素直に「奇跡」と喜んだ。就任の契機となった与党、自由党内の政局は自らが仕掛けたものではなく、党首選の第1回目投票では次点、決選投票での勝利も妥協の産物とみなされた。選挙戦では党有力者が選挙区に張り付く中、「ワンマン・バンド」(ABC放送)と評されるほど奮闘。小学生の娘2人も動員し、「親しみやすい父親」像を演出した。

 警察官の父の下、シドニーで生まれ、幼少期に子役を経験した。男子高校を経て大学卒業後は調査畑の公務員に。ニュージーランドの観光局に転職し、豪州政府観光局長から2007年に政界に転じた。

 キリスト教保守の価値観が強く、アボット政権下の移民担当相時代は難民船を洋上で阻止、海外施設に収容する強硬策を主導した。同性婚反対論者で、ターンブル政権では閣僚ながら政府の容認法案の採決を棄権。議場に石炭を持ち込み「これが怖いか」と気候変動で批判される炭鉱業を擁護したこともある。

 昨年11月に北部ダーウィンで会談した安倍晋三首相を「本物の知恵があり、非常に有益で頼りになる」と称賛した。19日の勝利宣言では自国を礼賛する言葉を連呼し、トランプ米大統領をほうふつさせた。

 愛称は名前のスコットと姓のモリソンを合わせた「スコモ」。10代に知り合った妻と娘2人。51歳。

(メルボルン 田中靖人)

2082チバQ:2019/05/21(火) 11:08:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000015-asahi-int
ベネズエラ大統領、国会議員選前倒し提案 政情不安続き
5/21(火) 9:52配信 朝日新聞デジタル
ベネズエラ大統領、国会議員選前倒し提案 政情不安続き
南米ベネズエラの首都カラカスで20日、支持者を前に演説するマドゥロ大統領=ロイター
 政権と野党との対立で政情不安が続く南米ベネズエラのマドゥロ大統領は20日、首都カラカスで開いた集会で演説し、2021年1月に任期を迎える国会議員選挙の前倒しを提案した。国会は野党が多数を占めており、暫定大統領就任を宣言したグアイド氏が国会議長を務めている。

 マドゥロ氏は20日の演説で、「野党に提案する。誰が勝利するのか見るために、国会議員選を前倒しして実施しよう」と呼びかけ、野党や欧米諸国が求める大統領選ではなく、国会議員選を通じて、民意を問う姿勢を示した。具体的な日程などは示さなかった。

 1年前のこの日、マドゥロ氏は大統領選で再選されたが、野党勢力は、有力野党候補が排除された選挙は不正だとして、マドゥロ氏の退陣と選挙のやり直しを求めてきた。4月30日にはグアイド氏が軍に決起を呼びかけたが失敗。デモ参加者が減るなど、野党支持者の間にも無力感が広がっている。

 政権側は、野党が求心力を失っている間に国会議員選を実施して勝利することで、政権の正統性が改めて認められたと主張する考えとみられる。(カラカス=岡田玄)

朝日新聞社

2083チバQ:2019/05/23(木) 13:38:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000064-mai-int
「2人の大統領」4カ月 ベネズエラ政治混乱、解消の兆しみえず
5/22(水) 18:56配信 毎日新聞
「2人の大統領」4カ月 ベネズエラ政治混乱、解消の兆しみえず
支持者を前に演説するマドゥロ大統領=カラカスの大統領府で20日、AP
 【サンパウロ山本太一】南米ベネズエラの野党指導者、グアイド国会議長が暫定大統領就任を宣言し、23日で4カ月になる。独裁色を強めるマドゥロ大統領は野党側への締め付けを強化し、グアイド氏が率いる反政府活動は停滞している。「2人の大統領」が並び立つ異常事態は長期化し、混乱が解消される兆しはみえない。

 マドゥロ氏は20日、自身が再選された昨年の大統領選から1年を祝う集会を首都カラカスで開いた。「唯一、非合法な国家機関を合法化する」と政権支持者を前に演説。時期に触れなかったものの、野党が過半数を占める国会議員の選挙前倒しを目指すと表明した。

 前回議会選は2015年末に実施されており、次回は20年末の予定。マドゥロ政権は政権支持派だけで作る制憲議会を正統な議会だと位置づけ、国会は無効だと主張する。マドゥロ氏の退陣を求めるグアイド氏は21日、「透明性がある選挙はできないと誰もが知っている」と国会で演説。不正が行われる可能性が高いと指摘し、議会選前倒しを拒否した。

 マドゥロ氏が選挙の早期実施を目指すのは、野党が一時期得ていた国民の高い支持を失ったからだ。グアイド氏は4月、マドゥロ政権を支える軍に蜂起を求めて、失敗。2月には大量の人道支援物資の国内搬入を試みて失敗しており、2度の好機を生かせなかったグアイド氏に対する期待は急速にしぼんだ。

 グアイド氏は1月、主要野党候補が排除された大統領選は「民主的ではない」としてやり直しを求め、暫定大統領就任を宣言した。米国や中南米諸国の支持を取り付けたこともあり、反政府デモには当初、数万人が参加したが、最近は数百人に減った。

 マドゥロ政権は、4月の蜂起に関わったとして、反乱容疑などで野党議員計14人の不逮捕特権を剥奪した。このうち国会副議長が身柄を拘束されたほか、多くが国外に逃れたり、カラカスの在外公館に身を寄せたりしている。反政府活動の中核を担う議員の動きが封じられ、活動停滞に拍車をかける。

 引き続き、政治混乱収束の鍵を握るのは軍の動向だ。マドゥロ氏は蜂起鎮圧の後、連日のように軍基地の視察を重ね、軍内部の引き締めを図った。また、ベネズエラのほぼ唯一の外貨獲得源である石油の利権を軍高官に振り分けることで、忠誠を維持しているとされる。ただ、米国の経済制裁により石油収入は減っており、今後は軍の支持離れが進む可能性がある。

 一方、グアイド氏は「マドゥロ政権下で、野党政治家への人権侵害などの犯罪に関わった軍人を罪に問わない」と主張する。水面下で軍高官と接触して、切り崩し工作を続けているとみられる。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は21日、経済危機が深まった15年以降、推計370万人がベネズエラ国外へ逃れたと発表。難民の数は年内に500万人を超えると見積もる。

2084チバQ:2019/05/27(月) 19:43:46
https://www.sankei.com/world/news/190525/wor1905250013-n1.html
ケニア「同性愛は犯罪」 高裁が合憲判断、国連批判
2019.5.25 14:37
 ケニア高裁は24日、同性愛行為を犯罪とした刑法の規定は憲法に違反するとして、性的少数者(LGBT)の支援者らが無効を求めた控訴審の判決で、原告の訴えを棄却した。

 国連のバチェレ人権高等弁務官は声明で「誰を愛するかということが犯罪の要件になるのは差別的だ。LGBTへの暴力を助長する危険なメッセージになる」と批判した。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、アフリカ54カ国のうち30カ国以上で同性愛行為が禁止されている。LGBTを狙った襲撃や政権による弾圧が頻発し、主要国ケニアの司法判断が注目されていた。

 ケニアの刑法は英国の植民地時代に制定された。「自然の摂理に反した性的考えを持つ者」に最長14年、「男性同士のみだらな行為」に最長5年の禁錮刑を科している。

 隣国ウガンダやタンザニアで弾圧され、逃げてきたLGBTの難民も多い。ケニア国内での差別も深刻で、大半は身を隠して暮らしている。(共同)

2085チバQ:2019/05/27(月) 21:23:18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45291040W9A520C1FF8000/
パプアのオニール首相、辞意表明 閣僚・議員ら離反で
南西ア・オセアニア
2019/5/26 17:56
>後任には元首相のチャン氏を指名した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板