[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
81
:
とはずがたり
:2013/11/20(水) 13:27:13
>阪神大震災を挟む90〜2010年度の総生産額の平均成長率をみると、47都道府県で3番目に低い
>社会インフラや民間企業の工場といった固定資本に着目すると、95年度から一気に投資が起きますが、3年後の98年度に消えていくんです。
パッと見,公的資本形成がかなり弱くなっているように見える。
また人口に関しては大災害の後3割5分減る経験則があるが,神戸・阪神地区に関しては例外的に当て嵌まらないのだそうな。しかし長田とか局所的には有りそうな気もする。。
>兵庫県や神戸市はスタートダッシュし、ものすごい早さで復興することはできた
福島なんかと比べて復興のGDP押し上げは非常に大きくGDPはプラスにさえなっていたのが今回の福島等とは全く違うのだそうな。
この人に聞く:日銀神戸支店長・鉢村健さん /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131002ddlk28040452000c.html
毎日新聞 2013年10月02日 地方版
◇「東日本」復興に役立てたい 今の神戸を、お手本に??鉢村健さん(54)=神戸市
安倍政権の経済政策「アベノミクス」で景況感の改善が見られる半面、東日本大震災の被災地は復興の道を歩みきれずにいる。「18年前に阪神大震災を経験した神戸の今の姿を知ることは、東日本の被災地の復興にも役立つ」。復興庁から昨年10月に日銀神戸支店長に就任した鉢村健さん(54)が指摘する。【聞き手・石川貴教】
◇東日本大震災の被災地復興に携わってこられました。
◆東日本大震災の被災地の方から「神戸には18年後の自分の未来がある」という話を聞きます。1995年に阪神大震災を経験した兵庫県や神戸市で復興がどのように進んできたか、ライフワークとして見直したいと思っていました。兵庫を知ることが、東日本大震災からの復興につながるという問題意識もありました。
◇兵庫県の経済状況をどう見ますか。
◆兵庫県は全国有数の重厚長大産業集積地で、戦後の高度成長を支えてきました。しかし、阪神大震災を挟む90〜2010年度の総生産額の平均成長率をみると、47都道府県で3番目に低いんです。
◇やはり阪神大震災の影響が大きかったのでしょうか?
◆それだけで全体を説明することは難しそうです。時期を追って業種別成長率を見てみましょう。
震災前の90年代前半は全国平均との差はあまりありません。ただ、成長率の低い製造業のウエートが全国平均よりも大きく、県全体の低成長につながっていました。95〜99年度の震災直後には、建設業がものすごい勢いで伸びた。背景には「復興需要」があります。
それが00〜05年度の「復興第2期」になると、復興需要の「反動」が起きます。建設業は大きく落ち込み、製造業はいっそう傷を深くする「負の悪循環」に入ってくるのです。
◇「復興需要」の存在が大きかったのですね。
◆兵庫県の総生産額の推移を見ますと、当初は全国平均を上回っていましたが、震災から3年後の98年度を分岐点に下回りました。社会インフラや民間企業の工場といった固定資本に着目すると、95年度から一気に投資が起きますが、3年後の98年度に消えていくんです。
◇東日本大震災の被災地でも同じように復興が進むのでしょうか?
◆阪神大震災の後、兵庫県や神戸市はスタートダッシュし、ものすごい早さで復興することはできた。これは確実に言えることだと思います。それと同じことが東日本大震災の被災地で可能かというと、なかなか難しいのではないでしょうか。
◇なぜでしょうか?
◆神戸の人口をみると、94年の152万人から震災直後の95年に一気に10万人も減りました。それでも少しずつ戻って、今は154万人と震災前より2万人も多くなっています。人口の回復や恵まれた立地環境など条件の整った神戸ですら、製造業など成長が落ち込みました。そのことをよく考えないといけないでしょう。
==============
■人物略歴
◇はちむら・たけし
東京都出身。立教大卒業後、日銀に入行。発券局総務課長や福島支店長などを経て、2012年2月から復興庁政策参与・統括官付審議官。同10月に現職。
82
:
とはずがたり
:2013/11/21(木) 18:16:42
掛川スレに貼るか神戸スレに貼るかはたまた獣づくし禽づくしスレに貼るか迷ったけえが。。
テーマパーク「神戸花鳥園」、民事再生法申請--リーマンが直撃、営業は継続
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/21/286/index.html
御木本千春 [2013/11/21]
東京商工リサーチは21日、花と鳥のテーマパーク「神戸花鳥園」(兵庫県・神戸市)を運営する花鳥園が、11月20日付けで東京地裁へ民事再生法の適用を申請したと発表した。申請代理人は前山信之弁護士。
花鳥園は、 静岡県掛川市などで事業を展開している加茂元照氏が設立。2006年3月、神戸市のポートアイランド内に敷地約2万平方メートル、建物約1万4,300平方メートルの「神戸花鳥園」をオープンした。敷地内には四季の花を植え、インコやオウムといった鳥の飼育や猛禽類のバードショーなどを行っている。
同施設は、ピーク時の2008年3月期には年間入場者数約65万人を集め、売上高約12億8,000万円、当期利益約1億3,100万円を計上。しかし、それ以降はリーマン・ショック後の景気低迷の影響を受け、入場者数が減少するに伴い売上も低迷、2011年3月期には売上高が10億円を割り込んだという。その後も減収傾向に歯止めがかからず、4期連続の赤字を計上し、債務超過に転落するなど経営難に陥ったため、今回の措置となった。
負債総額は金融債務を主体に約14億円。なお、営業は継続している。
83
:
とは
:2013/12/11(水) 16:55:25
昨日は初めて夕方通勤時に神戸へ向かう。神戸からだと直ぐガラガラになる夕方通勤時だが尼崎から乗った直特は三宮まで混んでいた。
今日は仕事で三宮に出る。家から初めて塩屋駅迄歩いたがなかなか雰囲気があって宜しい塩屋谷である。広い道の一本でもあると便利なんだろうにねー。
塩屋からはギリギリ明るかったので海を愛でつつ行く。静岡は焼津、清水、田子の裏に伊豆と海の国の印象もあろうけど我が掛川は小笠連峰を遠州灘との間に挟み、京都や奈良、筑波と日常にこんなに海に近いのは初めてである。
須磨から快速に乗り換え。快速は兵庫を通過にして新長田に停めるべきではないのか?
元町で下車。直ぐ脇を走る阪急には元町駅はない。神戸はルミナリエが始まってるようだ。
84
:
とはずがたり
:2013/12/14(土) 21:04:16
本日布引の滝に初見参。なかなか良かった。
子どもと行ったので4つの内,二つ見て引き返したけど。。
85
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 10:20:25
新長田に快速停めようとする運動はあるんだな。。
しかし兵庫駅も同じくらいの乗降客あるんだな。。
新長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85
長田区の中心地に位置するという立地条件、兵庫駅や西宮駅とほぼ同じく2万人を超える乗車人員、神戸市営地下鉄の2つの路線と接続していること、若松公園に設けられた「鉄人28号」のモニュメントによって大勢の観光客が訪れていることなどの理由で、快速が停車するに相応しい駅ではあるが、当駅にも快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車になるなどの事情から現在のところ実現していないものの、当駅周辺の住民によって快速電車を停車させる署名運動が行われている。
ホームの長さが8両分対応で、列車線にホームが設けられていないこと、また、快速を停車させると三ノ宮駅から5駅連続停車となってしまうため、快速と新快速はすべて通過している。
阪神神戸高速線(神戸高速鉄道東西線)高速長田駅と、神戸市営地下鉄西神・山手線長田駅は、当駅より後にできた。そもそも、当駅が「新長田」と言う駅名になったのは、当地が長田区内ではあるものの駒ヶ林地区であり、旧来の長田地区ではないためである。なお、当駅開業の9年前(1945年)まで、長田区は林田区〈駒ヶ林と長田の合体地名〉と称していた。
長田区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E5%8C%BA
区南西部は、古くから「駒ヶ林」と称され、沿岸部を中心に渡来人の集落が形成された歴史がある。同じ長田区内でも長田神社周辺とは異なる庶民文化を形成し、近代、駒ヶ林から山側への街地拡大に際して「新長田」と呼ばれるエリアが確立した(なお、昭和中期、現在の西区の西神地区が開発される以前には新長田地区が「西神戸」と呼ばれた時代もある)。
86
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 11:05:56
JRの兵庫2万に新長田2万に対して海岸線の各駅はなかなか酷いね。。
此を見ると日中は閑散としてる神戸高速線内各駅もなんだか善戦しているように見える。。
みなと元町の位置はここ。花隈に近い
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.11.11.526N34.40.57.099&ZM=9
駒ヶ林駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%9E%97%E9%A7%85
神戸市営地下鉄全体の中で最も利用者数が少ない駅である。
乗車人員-統計年度- 1,066人/日(降車客含まず)-2010年度-
苅藻駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%85%E8%97%BB%E9%A7%85
2010年度の乗車人員は、海岸線内では駒ヶ林駅、みなと元町駅に次いで3番目に少ない。
乗車人員-統計年度- 1,589人/日(降車客含まず)-2010年-
みなと元町駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85
元町エリアの東西方向ほぼ中心部にあることが駅名の由来だが、JR西日本・阪神電気鉄道(阪神)の元町駅は当駅から600mほど離れており、同駅へは旧居留地・大丸前駅からのほうが近い。
乗車人員-統計年度- 1,427人/日(降車客含まず)-2010年度-
大開駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%8B%E9%A7%85
駅北側東西の地名は「水木通」である。漫画家水木しげる(本名・武良茂)の「水木」はこの地名に由来する。水木はかつてこの地に住みアパート「水木荘」を経営しており、そのため「水木さん」と当時の関係者から呼ばれていたことからペンネームとしたものである。
1980年代後半までは、平日昼間でも1時間に14本程度の乗車チャンスがあり、JR発足時点での兵庫駅(毎時8本)の倍近くあったが、1991年以降は乗車チャンスが減少する一方で、2009年3月改正でさらに削減された結果、平日昼間に停車する列車は1時間に6本となり、近接する兵庫駅(毎時12本)との格差が広がる形となった。
乗車人員-統計年度- 2,899人/日(降車客含まず)-2010年-
新開地駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%96%8B%E5%9C%B0%E9%A7%85
2012年3月20日のダイヤ改正より、土休日の朝に当駅始発の快速急行近鉄奈良行きが3本設定された[3]。ホームの有効長は、1番線は阪神・山陽車の6両編成、2・3・4番線は阪急車両の8両編成に対応しているが、近畿日本鉄道(近鉄)の車両は乗り入れない。
乗車人員-統計年度- 13,904人/日(降車客含まず)-2010年-
高速長田駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85
乗降人員-統計年度- 14,234人/日-2010年度-
西代駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BB%A3%E9%A7%85
乗降人員-統計年度- 5,594人/日-2008年-
JR神戸線・神戸市営地下鉄 新長田駅 - 公式な乗換駅ではないが徒歩約10分ほど。
87
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 14:31:00
神戸駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)
乗車人員-統計年度- 67,562人/日(降車客含まず)-2011年-
かつては、当駅の西側の新開地一帯が市内で最も繁華な地区であった。
元町駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%94%BA%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)
JR西日本
乗車人員-統計年度- 49,236人/日(降車客含まず)-2012年-
阪神電気鉄道
以前の営業形態で設定されていた運賃制度を引き継いでいるため、西元町駅方面の乗車券は「連絡乗車券」として扱われる。
阪神なんば線・近鉄奈良線方面[へ]直接当駅[から]乗り入れる列車は休日運転の奈良行き快速急行の3本があるが、これらの列車は阪神車両での運用となる(…ホーム有効長が21m級の近鉄車6両編成対応でないため)。
当駅 - 阪神三宮駅間は阪神本線(阪神の第一種鉄道事業区間)であるが、並行する神戸高速線の花隈駅 - 阪急三宮駅間との整合を図るため特定運賃が適用されており、初乗り運賃は神戸高速線と同一の120円である。また、西元町駅以西 - 春日野道駅以東の神戸高速線 - 阪神本線相互間の連絡乗車券の運賃境界は当駅ではなく阪神三宮駅となる。
乗降人員-統計年度- 17,138人/日-2010年-(2011年度の1日の乗車人員は8,663人)
大倉山駅 (兵庫県)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%80%89%E5%B1%B1%E9%A7%85_(%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C)
1993年7月9日 : 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。
2010年度の1日あたりの乗車人員は約5,532人であった[3]。
湊川公園駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%A7%85
1993年(平成5年)7月9日 : 快速運転の開始に伴い、通過列車が設定される。
1995年(平成7年)7月21日 : 震災(1.17)後に休止していた快速が廃止される。
2010年度の1日あたりの乗車人員は約10,315人であった[3]。
上沢駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B2%A2%E9%A7%85
平成22年度の1日あたりの乗車人員は約3,121人と西神・山手線の中では最も利用客が少ない。(神戸市統計書より)
長田駅 (神戸市営地下鉄)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84)
平成22年度の1日あたりの乗車人員は約5,548人(神戸市統計書より)
88
:
とはずがたり
:2013/12/15(日) 14:50:39
概算乗客数
神戸(67k)/ハーバーランド(6k)
元町(49k)/阪神元町(8.5k)
新長田(JR:20k)/(神戸市交:29k)
新開地(13.9k)/高速神戸(13.7k)
兵庫(20k)
湊川公園(10k)/湊川(7k)
和田岬(JR:5.3k)/(神戸市交:10k) 一応JR和田岬線が海岸線を殺して居るという訳でもなくそこそこ乗っては居るんだな。。
長田(5.5k)/高速長田(7.2k)
三宮・花時計前駅(6.4k)
大倉山(5.5k)
上沢(3k)
大開(2.9k)
西代(2.8k)
旧居留地・大丸前駅(1.9k)
中央市場前駅(1.8k) 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)
苅藻(1.6k)
みなと元町(1.4k)
駒ヶ林(1k)
兵庫臨港線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Map_of_Wadamisaki_Line.png
89
:
とは
:2013/12/16(月) 10:36:02
今日の快急は尼崎での解放もない癖に、尼で二分運転調整、武庫川から甲子園迄(高架化工事の影響か?)徐行、甲子園で三分運転調整して甲子園止まりの急行に追い付かれると超鈍足…。尼崎での解放・連結だけが問題ではないようだ。解結を甲子園か西宮での持論の俺ではあるけど。
90
:
とは
:2013/12/16(月) 11:25:41
勝手に大輪田泊ルネッサンスプロジェクト(沈滞ムードの海岸線と神戸高速線の沿線活性化)を発動ちうのとは総研であるが、三井住友信託寄り序でに海岸線に乗ってみた(二度目くらい)。ガラガラのイメージだが、車両が小さいせいかそれ程ではない。またホームはもう1、2両増結の余地がある造りである。
大丸前でも乗客あり。ハーバーランドでは下車客の方がやや多い感じ。和田岬でも更に下車。しかしそこそこ人は乗っている。漸減しつつ新長田へ。最後迄客はそこそこ乗っては居る。
神戸市交の収益源は名谷〜西神のNTと市街地との結節であろうが、NT地区とハーバーランド〜花時計付近への連絡に海岸線が使って貰えないこともなさそう。
海岸線は10分毎で西神山手線とズレがあるのと新長田での乗換距離がプチ難点か。
91
:
とは
:2013/12/16(月) 11:39:47
新長田ではそこそこ西神⇔海岸線の乗換客もいるようである。乗換距離も階段上がって直ぐとゆう訳には行かぬがまぁそう大したことなし。
通勤通学の大量輸送の部分で大赤字なんやろか?それとも建設費のスキームの問題?
西神山手線だが板宿での下車客が結構多かった。山陽電車須磨方への乗換客そこそこいるのかね?
それとも板宿周辺⇔神戸中心部か?
何度も書くけど西代〜板宿を阪神を第二種事業者、山陽を第三種事業者にすれば神戸高速線は新たな需要を掘り起こせそうなものであるんだけど。(いっそのこと須磨辺り迄阪神でもいいかも。)
92
:
こんにちは
:2013/12/16(月) 15:21:48
こんにちは
http://ou.cc/fwcZ
http://ou.cc/fwd6
http://ou.cc/fwd7
http://ou.cc/fvps
93
:
とは
:2013/12/17(火) 21:30:26
尼崎から乗った山陽車のクロスシートが余りに気持ち良くて三宮で下車出来ず板宿乗換初体験。
山陽板宿駅は綺麗だったし、難波〜板宿700円とまぁ思った程高くない気もするし大満足。板宿の姫路寄りにホーム延伸のスペースを確認できたことも激萌要素。8連快特走らせて新開地の次は板宿やね♪
94
:
とはずがたり
:2013/12/17(火) 22:01:44
難波─700─板宿─230─学園都市
難波─400─三宮─330─学園都市
こうやって見ると確かに高いが,200円で座席指定特急に乗ったと思えば。。
併し板宿〜三宮で300円は高いな…orz
板宿〜西代150円が利いてるかも。(三宮〜西代だと150円である。)
因みに三宮〜板宿は地下鉄260円,山陽+神戸高速は割引有りで280円。
95
:
とはずがたり
:2013/12/18(水) 17:50:16
<阪神大震災>復興住宅 高まる高齢化率 過去最高49%
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131218/Mainichi_20131218k0000m040148000c.html
毎日新聞社 2013年12月18日 00時57分 (2013年12月18日 03時24分 更新)
阪神大震災の被災者らが入居する兵庫県内の災害復興公営住宅の高齢化率(65歳以上の割合)が今年11月末現在、49.23%となり、調査を始めた2001年以来、過去最高を記録したことが県の調査で分かった。配偶者が亡くなるなどし、1人暮らしの高齢者の割合(単身高齢世帯率)も45.36%に達し、最高を更新した。震災から間もなく19年になるが、復興住宅入居者の高齢化が著しいことが改めて浮き彫りになった。
県によると、復興住宅は県営の他、神戸、西宮など11市営の計265団地。11月末現在、2万1508世帯、3万7013人が入居している。
うち65歳以上は1万8222人で、高齢化率は前年を0・99ポイント上回った。01年の40.45%から上昇し続けたが、10年48.19%、11年48.04%と2年連続でダウンし、昨年は48.24%と再び上昇した。
高齢者に占める1人暮らしの割合も53.53%と前年53.31%を上回り、増加し続けている。入居者が1万5137人で最多の神戸市営も、高齢化率が50.74%で前年の49.99%から再び増加に転じた。
高齢化率上昇について県復興支援課は「一般県営住宅でも上昇しており、社会全体が高齢化時代を迎えているからではないか」と分析する。ただ、一般県営住宅の高齢化率28.64%に比べて約1.7倍にも上る。
自治体が都市再生機構(UR)や民間オーナーから借り上げ、20年間の契約期限が迫る「借り上げ復興住宅」については、1棟全て借りている住宅も調査対象に含まれる。退去期限が迫った若年世帯の転居が影響した可能性もある。
県は数年前から、認知症や身体能力の低下などで自立生活が困難な高齢者が増えているとして、NPOや社会福祉法人の職員らによる安否確認を強化。同課は「継続した支援が必要だ」としている。【桜井由紀治】
96
:
とはずがたり
:2013/12/18(水) 17:59:52
>>88
概算乗客数・改
神戸(67k)/ハーバーランド(6k)
元町(49k)/阪神元町(8.5k)
新長田(JR:20k)/(神戸市交:29k)
新開地(13.9k)/高速神戸(13.7k)
兵庫(20k)
湊川公園(10k)/湊川(7k)
和田岬(JR:5.3k)/(神戸市交:10k) 一応JR和田岬線が海岸線を殺して居るという訳でもなくそこそこ乗っては居るんだな。。
長田(5.5k)/高速長田(7.2k)
花隈(3.8k)/西元町(2k)/みなと元町(1.4k)
三宮・花時計前駅(6.4k)
大倉山(5.5k)
上沢(3k)
大開(2.9k)
西代(2.8k)
旧居留地・大丸前駅(1.9k)
中央市場前駅(1.8k) 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)
苅藻(1.6k)
駒ヶ林(1k)
97
:
とはずがたり
:2013/12/22(日) 16:33:08
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/toshimp/douro.pdf
西神中央線+白川伊川谷線+夢野白川線(西神戸道路)+山麓バイパス
須磨多聞線(多井畑名谷線)+舞子多聞線
南大線+多聞小寺線(学園多聞線)
長坂垂水線+垂水妙法寺線(垂水妙法寺線)
高倉白川線
整備対象区間
神戸明石線
天神川乗越峠線
塩屋舞子線
98
:
とはずがたり
:2013/12/22(日) 16:37:20
灘五郷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E4%BA%94%E9%83%B7
歴史
かつては伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころであった。しかし幕府が江戸に移って以降、当時の技術で品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難がつきまとった。そこで、伊丹・池田よりも輸送所要日数にして2・3日は短縮可能な灘地区が、江戸時代中期以降の上方酒の主流となっていった。また、江戸時代中期には灘では絞油業も栄えて、絞油業を大坂に独占させて江戸への油の一元的供給を図ろうとした江戸幕府と対立したが、後に江戸への直接販売が認められるようになった。
江戸前期までの灘目三郷
●今津郷
●上灘郷
●下灘郷
江戸時代の灘五郷
●今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区
●東郷(魚崎郷):現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区
●中郷(御影郷):現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区
●西郷:現在の兵庫県神戸市灘区西郷地区
●下灘郷:現在の兵庫県神戸市中央区ならびに兵庫区
明治中期以降の灘五郷
括弧で区切ったものは廃業した蔵である。
●今津郷:現在の兵庫県西宮市今津地区
大関・白雪(伊丹へ集約)・扇正宗・金鹿(大関に醸造委託)
●西宮郷:現在の兵庫県西宮市浜脇・用海地区
白鹿・白鷹・日本盛・(多聞(大関へブランド譲渡))・灘自慢・喜一・金鷹(休造中)・(寿海(沢の鶴へブランド譲渡))・灘一・寶娘・島美人・富貴(富久娘酒造に灘の生産拠点を集約)・徳若
●魚崎郷:現在の兵庫県神戸市東灘区魚崎・本庄地区
桜正宗・道灌・松竹梅白壁蔵・金正宗・(菊千歳)・(酒豪)・浜福鶴・大東一・(都菊)
●御影郷:現在の兵庫県神戸市東灘区御影地区
白鶴・菊正宗・剣菱・戎面・瀧鯉・福壽・灘泉・泉正宗・大黒正宗・(花川)
●西郷:現在の兵庫県神戸市灘区西郷地区
沢の鶴・忠勇(白鶴酒造へブランド譲渡)・富久娘・金盃(永田醸造機械のバックアップで操業再開)・菊川(岐阜へ集約)・月桂冠(伏見へ集約)
99
:
とはずがたり
:2013/12/24(火) 08:26:51
菟原郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9F%E5%8E%9F%E9%83%A1
菟原郡(うばらのこおり、うはらぐん)は、かつて摂津国・兵庫県に存在した郡。
現在の芦屋市、神戸市東灘区、灘区、中央区の東部(旧葺合区域)にあたる。
1896年(明治29年)4月1日、八部郡と共に武庫郡に編入され、消滅した。
菟原郡がはじめて歴史に見えたのは769年(神護景雲3年)である(『続日本紀』)。菟原の名は『和名抄』では「宇波良」、『伊勢物語』では「むはら」、『延喜式』では「菟原」、『拾芥抄』では「兎原」とも書いた。地名の由来は「海原」が転じたという説と六甲山の野原に兎が多く駆け巡っていたからという説がある(道谷、1998[1])。
歴史[編集]
1874年(明治7年) - 生田村・熊内村・中村・中尾村・滝寺村・小野新田村が合併して葺合村となる。
1876年(明治9年) - 脇浜村が葺合村に編入される。
1880年(明治13年)9月 - 武庫郡役場と合併して西宮に武庫菟原郡役所を置く。
1887年(明治20年) - 筒井村が葺合村に編入される。
1889年(明治22年)4月1日
市制施行により、葺合村が神戸区・八部郡荒田村と合併し神戸市が発足、郡より離脱。
町村制施行により、御影町・都賀野村・都賀浜村・六甲村・住吉村・魚崎村・本山村・本庄村・精道村が発足。(1町8村)
1895年(明治28年)11月1日 - 都賀野村が西灘村に改称。
1896年(明治29年)4月1日 - 八部郡とともに武庫郡に編入。同日菟原郡が消滅。
100
:
とはずがたり
:2013/12/29(日) 17:16:08
ふるさと納税者を百倍にした猪名川町の「返礼」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131227-OYT1T00220.htm
特典の中で一番人気の「ボタン鍋セット」(猪名川町提供)
応援したい都道府県や市町村に寄付すると、個人住民税などが免除される「ふるさと納税」で、兵庫県猪名川町への寄付者が急増している。
2010年度はわずか3人だったが、今年度は300人を突破する見通し。返礼として贈っている特産のイノシシ肉が好評らしく、町は「知名度が向上し、地元経済にも貢献できる」とする。
ふるさと納税は2008年度に創設され、東日本大震災では、復興支援につながるとして被災地に寄付する機運が高まった。各自治体も税収増などを狙い、一定額を超える寄付に対する「特典」で知恵や工夫を凝らしている。
猪名川町は、1万円以上の寄付者に特典を用意。イノシシ肉と野菜を合わせた「ボタン鍋セット」、原木シイタケやそばなどから選んでもらう。10年度は3人計16万円だったが、12年度は193人計約300万円に増加。「初めてイノシシ肉を食べた」という感想が寄せられ、町は「特典が受けている」と分析する。
そこで、今年度は「杵きねつき餅セット」「猪名川町のおこめコシヒカリ」など4種類を追加、計11種類にしたところ、今月25日現在で292人から寄付の申し出がある。東京や大阪など県外からも相次いでいるという。
特典と同じ商品を購入できる「道の駅いながわ」に「立ち寄ってみたい」という声も届いており、町企画財政課は「町に関心を持ってもらうきっかけになっている。同時に愛着も持ってもらい、特産品の売り上げ増加につなげたい」としている。
問い合わせは同課(072・766・8711)。(澤本梓)
(2013年12月29日09時49分 読売新聞)
101
:
とは
:2014/01/08(水) 17:27:43
夕方5時15分新長田発の海岸線。流石に乗換客も目立ち、ディタイムよりは少し多めに乗っている。
新長田よりから乗って来て結構降りる人もいて方輸送になってないのは心強い。
和田岬からは更に混んだ。まあまあである。
ハーバーランドで大分空く。JRや神戸高速への乗換は三宮よりこちらが便利?
102
:
とはずがたり
:2014/01/09(木) 19:28:03
阪神の表示に於いて特急は一貫して赤である。
準急は近鉄と共通の緑を用いたが快急は阪神内では近鉄の赤に対して暗い紺碧(っぽい色)である。(近鉄の特急は赤に白枠)
ところが,直特の内,三宮から須磨浦まで時間調整の為に各駅停車になる奴に関しては黄色地となっている。
これをやるなら須磨浦行きの特急も三宮以遠は各停なんだから黄色地にすれば良い。
あと何度も繰り返すけど阪神線内から神戸高速を通り越して山陽の近距離へ行く場合大した距離出ないのに三宮・元町迄の金額に150円(西代迄),更に300円以上(山陽内)加算されるので割高である。
山陽線内から西代以東に行く場合,新開地・神戸・元町・三宮へは+150円である。初乗り区間だと割引があるとは云え280円とか高すぎである。
値段を下げることで客は増えるんでは無いか?このデフレ時代に値下げも考えずに安閑と商売しすぎであるヽ(`Д´)ノ
103
:
とは
:2014/01/21(火) 20:00:46
同じく三宮の電光行き先版ネタ。姫路行き各停は山陽普通と云う表示で色は白だった。
104
:
とはずがたり
:2014/01/22(水) 15:50:54
そういう事だったのか。
>その御着は古くから開け、地名の起源は神功皇后の時代にまで遡る。『播磨鑑』によると、そのころの海岸線は今の妻鹿と八家の間を少し北に入った見野の辺りにあって、その入り江に皇后の舟が接岸していた。
11 天川の流れ
御着城跡
http://www.aurora.dti.ne.jp/~atorasu/p05/essey211.html
御着が、揺れ動く歴史の舞台になろうとしていた。
歴史の舞台という表現が適切でないなら、熱い眼差しで見詰められていた。
その御着は古くから開け、地名の起源は神功皇后の時代にまで遡る。『播磨鑑』によると、そのころの海岸線は今の妻鹿と八家の間を少し北に入った見野の辺りにあって、その入り江に皇后の舟が接岸していた。
そこを御着というようになった、と。
そもそも小寺が播磨の歴史の表舞台に登場してくるのは、正平4年(1349)、姫山に縄張りをして自ら城を守っていた赤松貞範が、姫路城の北東約10キロにある庄山城を築いて移った。それと同時に、姫路を小寺に任されてからだった。
小寺は、後醍醐天皇を奉じて一族が挙兵した元弘3年(1333)から、赤松家臣団の先頭で戦ってきていた。
城主の座は、小寺頼季から景治、景重、職治、豊職、政隆、則職へと受け継がれる。
その在城記録を見てみよう。
高齢で城主になった初代、頼季。若くして戦場の露と消えた2代、景治。3代影重は、わずか14歳で城主となって在城46年。4代職治も、やはり14歳から在城37年。5代豊職、22年。6代政隆、28年。御着に移った7代、則職以外は、いずれもその人生の大半を姫路城で過していた。
応永の乱(応永6年 1369)、応仁の乱(応仁元年 1467)など、繰り返される戦乱の中で城主の座はしばしば揺らぎ、戦いの中でつかんだ姫路城主の座だった。
楠一族との山崎男山での戦いが、景治のとき。3代景重は、南朝の九州侵略に端を発した、九州の戦いに遭遇していた。
4代職治は嘉吉の乱。主家再興をかけた但馬山名との戦いが、5代豊職のときで、三木の別所、山名との庄山攻防戦が6代、政隆。7代則職は、主家内紛の争乱と、小寺の歴代城主は例外なく死の渕を経験していた。
7代150年。姫路城主小寺の歴史は、戦いの歴史だった。
とくに将軍謀殺に端を発した嘉吉の乱では、赤松追討軍によって城山城に封じ込められただけではなく、赤松満祐とともに4代職治が壮絶な最期を遂げた。
小寺も主家・赤松とともに没落し、26年の間、城主の座を山名に奪われる、そんな苦しみを味わうこととなった。
しかし文明元年(1469)、わずか12歳で家督を継いだ5代豊職が、赤松再興とともに城主の座を奪い返した。
大永元年(1521)、赤松義村、浦上村宗に謀殺された。
そんな事件が起きるや6代政隆は、永正16年(1520)赤松家臣団からの独立を決意した。
――姫路の城主は、則職(7代)に任せた。
ひとり御着に城を築いて、移り住んでしまった。
7代目城主則職のとき、姫路城を預かっていたのは、備前福岡から移ってきた黒田重隆で、その子職隆、そして孝高と、3代にわたり小寺に仕えた。
黒田は、もとは宇多源氏から出た家系だったが、重隆の父高政のとき将軍の怒りに触れ、近江から備前の福岡村へと逃れ住んでいた。
重隆が父高政の家督を継いだとき、黒田家に残されていたのは一振りの太刀と一領の甲冑だけだったという。
そんな貧乏暮らしをするある日、重隆はお告げの夢を見た。
――廣峯名神を頼って、播磨へ行け。
ここから黒田の運命が大きく変わる。
黒田家に先祖から伝わる目薬を調合し、廣峯の祈祷札を付けて売りに出した。この目薬が、なぜか大衆に受けていた。
目薬で富を得ることができた重隆・職隆の黒田父子は、お家再興をめざして百姓上がりの手勢200人と徒党を組み、主家小寺の所領を荒らし回っていた香山(現在の新宮町)の豪族、香山重道を討った。
重道の首と財を、手土産として小寺に献上するのだが、小寺はその功に報いるためか、重隆を客将として迎え入れ、そのうえ献上してきた香山の領地と姫路城を重隆に任していた。
天文12年(1345)のことで、乱世ゆえの異例の大抜てきだった。
105
:
とはずがたり
:2014/02/19(水) 01:29:35
スパコン「京」の後継機の誘致見込んだ研究拠点の整備に8億7500万円 神戸市の来年度当初予算案
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140218/wec14021818410006-n1.htm
2014.2.18 18:40
神戸市は18日、一般会計で7071億円となる平成26年度当初予算案を発表した。25年度当初比0・4%減で、4年連続のマイナス。
市税収入は企業業績の回復により、25年度当初に比べ58億円増の2722億円となり、3年連続のプラスとなった。
歳出では、スーパーコンピューター「京」(神戸市)の100倍の性能を持つ次世代スパコンの誘致を見込み、研究拠点の整備に8億7500万円を計上する。阪神大震災から20年の節目となる記念事業には2777万円を充てる。
106
:
とはずがたり
:2014/02/24(月) 16:40:09
先日,深夜この辺を通りがかったが,ここ私道で通行禁止となっていた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.52.776N34.38.57.393&ZM=10
107
:
とは
:2014/03/05(水) 16:12:36
山陽電車の各停が阪急三宮の上り本線上に停車して方向指示幕を回していた。こんな折り返し方をするのかとちょい萌えした♪
108
:
とはずがたり
:2014/03/12(水) 22:46:13
21時過ぎに神戸市西区を出て22時半前に奈良県生駒市着。実質1h10m程。可成り快適♪
朝は8時15分過ぎに出て10時半前に到着。中野付近から混み出して船場迄渋滞,芦屋付近から第二神明の須磨まで渋滞しているので山手線回避するものの新神戸Tも北行きが1年間に亘って一車線規制で工事とのことで仕方なく350円追加で払って山麓BP経由。凄いストレスフル。。
109
:
とはずがたり
:2014/04/04(金) 12:15:56
2014/4/3 22:45
中小景況判断初のプラスに みなと銀調査1〜3月期
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006834574.shtml
みなと銀行(神戸市中央区)がまとめた1〜3月期の県内の中小企業景況調査によると、全産業の景況判断指数(DI)が前回(2013年10〜12月期)より14・9ポイント改善し6・2だった。プラスは10年の調査開始以来初めて。消費税増税前の駆け込み需要が寄与した。
調査は2月、取引先1367社に行い64・6%が答えた。DIは景気が「良い」とした割合から「悪い」を引いた値。
業種別では、サービス業が4・8で25・6ポイント、小売業がマイナス3・4で14・8ポイントそれぞれ改善した。地域別は神戸、播磨、但馬・丹波がプラスに転じたが、淡路は改善したもののマイナス13・3にとどまった。4〜6月期の全産業の見通しは駆け込み需要の反動を懸念し、9・5ポイント悪化のマイナス3・3を見込む。(佐伯竜一)
110
:
とはずがたり
:2014/04/04(金) 20:35:34
今日,西九条で超ミニのセーラー服姿の女子高生2名が乗ってきてあ,これ快急やん,出来島で降りたかったのにと小声で騒いでいた。向かいではこれまたミニスカート姿の女性が坐って居眠りしていて,いやあ春ですなー。
さてこの快急は甲子園で4分も停車して後続の甲子園止まりの急行の待ち合わせをした。
急行を尼止めにして快急と尼崎で接続して快急を武庫川と今津に停めれば良いだけなんちゃうかと思うけど。。
111
:
とはずがたり
:2014/04/04(金) 21:20:01
>>110
変則的な甲子園待ち合わせはちょうど快急の20分毎運行が崩れる変則的な時間帯だったからかも。
http://ekikara.jp/newdata/line/2702011/down1_7.htm
112
:
とは
:2014/04/16(水) 18:17:42
滝茶なう。一年遅れでやっと山陽電車がスイカなどに対応開始したようである。遅いっちゅうねん。
眼下の二号線は下りが渋滞ちうである。
113
:
とは
:2014/04/16(水) 18:20:21
おぉ、夕方に特急が滝茶に停まるようになっとるぅ。
もうひと頑張りして、名谷ICからの道路を滝茶まで伸ばしてバスとかも乗り入れさせよう♪
114
:
とは
:2014/04/16(水) 18:24:32
流石に全員は座れない位の客が乗っている。
115
:
とはずがたり
:2014/04/18(金) 15:43:48
気分を変えて阪急神戸三宮なう
4番線(非中線の上り本線)に到着した山陽電車が上り本線上で折り返す
>>107
のは,中線は阪急の各停が塞いでいるからで直ぐに下り本線(1号線)に這入らないのは下りの特急を塞いでしまうからであった。
まず阪急各停が中線に到着,下り阪急特急発車後に上り特急が到着し,その間にそのままでは進路を塞ぐ山陽各停は1号線に移動,下り特急が発車後に中線の下り各停が発車するという段取りであった。
設備が最低限の私鉄ならではの効率的な配線利用であるね〜♪
阪神六甲迄乗り入れしていた際は殆ど御影迄行きながらも御影駅には入らず手前の折り返し線で折り返すという無駄な運用をしていた阪急だけど。
116
:
とはずがたり
:2014/04/20(日) 10:36:14
>>115
阪急神戸三宮時刻表
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2801011/down1_28110023.htm
ディタイムは特急10分毎の6本+山陽普通30分毎2本の計8本のようだ。
ところが5時以降は却って本数が減ってしまって5時台は00発が58分発なんで5本のみしかも山陽各停がなくなってしまい,その後も6時台から9時台まで特急10分毎は維持され山陽の乗り入れもあるものの60分毎と一時間7本体制のこころもとないものに・・。
神戸の夕ラッシュのささやかさは阪神本線でこのスレでも何度もレスしてるけど阪急も似た様なものなんかもしれぬ。
117
:
とはずがたり
:2014/04/22(火) 14:11:16
地下鉄西神線沿線から山陽姫路迄経路検察掛けたところ山陽電鉄(板宿)経由がJR(新長田)経由安く(1060円vs1310円)て速いと出てちょいご機嫌♪
また(JR)姫路迄経路検察掛けたところ三宮経由が速達と出た。
いずれにせよ垂水〜姫路だと金額は同じ(760円)で新快速・快速の乗り換えが有る分所要時間は互角となっている。
(兵庫県内の新快速非停車区域なら)意外に山陽電車も行けるのかも知れぬ。やはり神戸高速区間が癌なのかも・・
118
:
とはずがたり
:2014/04/23(水) 14:49:45
山陽バス─210→垂水─220→元町 計430円
徒歩→滝の茶屋─440→元町 計440円
徒歩→滝の茶屋─150→垂水─220→元町 計370円
徒歩→滝の茶屋─150→塩屋─220→元町 計370円
徒歩─→塩屋─220→元町 計220円
徒歩──→垂水─220→元町 計220円
学園都市─340→三宮
119
:
とはずがたり
:2014/04/23(水) 17:38:24
神戸高速を介すとどうしようも無く高くなってしまうのぉ。。
滝の茶屋─440→阪神三宮 計440円
滝の茶屋─230→須磨─180→JR三宮 計410円
滝の茶屋─150→塩屋─220→JR三宮 計370円
塩屋─370→阪神三宮
塩屋─220→JR三宮
120
:
とは
:2014/05/09(金) 09:57:25
阪神車6連の快急で通勤ちう。混んでる。まだ時差回数券が使えない時間なんやからせめて8連にせぇや(;´Д`)
阪神車なんで山陽電車の停車駅案内も載ってる。
須磨浦公園行き特急の山陽普通の連絡駅を須磨から東須磨にして費用削減してその分三宮以東から板宿(以西)行く場合の運賃を下げよ(`Д´)
運行区間長は車両賃貸借料の相殺の都合とかあるのかもしれないけどグループ会社なんやし、阪神側が余計に払う分を減資に当該区間の値下げの原資にしてもええんちゃうか。
121
:
とはずがたり
:2014/05/14(水) 08:37:19
難波発8時直前の快急は尼崎で例の如く4輌切り離し。
ながながと停車している内に梅田発甲子園行きの区間急行が到着して接続してから発車。
区急の停まる武庫川と鳴尾に行く客が結構いるのか快急から区急への乗換客が結構多い。
逆に区急は程よく空いており区急から快急への乗継ぎ客はそれ程いないように見受けられた。
梅田からのフリークエンシー確保は大事とは云え区急待たずに難波〜神戸の速達性確保して欲しい所。。難しいか。
122
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 09:04:36
山陽電車垂水以西初体験中♪
JR西と完全平行の中,良い走りをしている♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪
JRの駅しかない朝霧に立派な都計道が接続しているのは完全に民業圧迫である。
滝の茶屋にも都計道をすぐさま接続せよヽ(`Д´)ノ
其れは兎も角駅間離れているので朝霧付近の山陽電車はかなり良い走り♪
懸案の山陽明石であるが現状で6連ギリギリ。
なんとか7連停車できるかもと云う状況。
ただ前後に余裕はあるので8連化は無理ではなさそう。
直通特急に乗り換えたが来たのは阪神車でがっかり。
明石西新町であるがなんと高架工事中の真っ最中であった。萌え♪電車区の蹟は跡形もなくなってしまったようだけど。。。
それはそもかく良い走りをするが,山陽魚住の手前から減速。先行の普通が遅れているとのこと。。東二見に着く。
123
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 09:25:30
新宮を差し置いて紀伊木本が熊野市名告ったり,氷上郡が丹波市名告ったりが許しがたく思ってる俺だが,出雲今市が出雲市名告ったり,山梨郡が山梨市名告ったりはまあ許容範囲,山梨は県名の方が悪い,播磨町も気色悪いし。播磨本庄で良い。
兎も角めまぐるしくて今何処を走っているかちょくちょく解らなくなる。
尾上の松か,側線有り。所々側線有る駅がある。
加古川橋梁に70km/h制限がかかっていた。
高砂駅に滑り込む前なんで良いのかも知れないけど
荒井も朝晩は特急が停まるようだ,
曽根の手前から大塩迄再び前の普通が邪魔していて減速して運転とのこと。
大塩は矢張り狭隘な駅構内。まあストラクチャーみたいで好感が持てるけえが,ホームが狭くて跨線橋つくれず構内線路の横断路があってホーム延伸も出来ていないようだ。
大塩駅を出て直ぐ姫路型も急なカーブ
白浜の松も朝晩は特急が停まるようになったようだ。
直ぐに格好いい配線の飾磨。
関西私鉄らしい平面交叉多用して網干線と電車区を捌いている♪
124
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 09:50:42
程なく高架の姫路に到着。
ロングシートの阪神車にがっかりしてたのに2〜5号車はクロスシートであった。しまった。。
姫路は櫛形ホームを扉を開く方向を限定して利用しているようである。
1・2番線が普通専用で4連,3・4番線が特急用で6連対応のようである。1・2番線は露骨に短く延伸は可能であるけど,それよりも改札付近の屋根がぼろくてひょっとすると高架工事前の奴をそのまま使っているかもしれない。山陽百貨店もそれ程新しくはなさそうなので駅前の大通りも広々しているので市中心部方面へ1・2駅,百貨店ぶち抜いて延伸できそうである♪
今回は山陽垂水〜山陽姫路に乗った訳だが料金・時間ともに韋駄天JR西と遜色ない。
新快速と快速の乗換が必要になるから勝機あるのである。
何度も云っているように問題は対神戸,対神戸以遠である。
125
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 12:07:19
山陽電車の銀色に赤線が檄萌えの俺としては帰りも阪神車でやや萎えだが,転換クロスシートに着座♪
5・6号車がロングだった。朝の1・6がロングってのは見間違えか?色々なパターンがあるのかな?
朝は缶コーヒーを定価(\130-)で,昼は弁当(\411-)を山陽の敷地内で購入して全面的バックアップ体制ヽ(゚∀゚)ノ
姫路の高架は割とすぐ終わってしまうねぇ・・。
126
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 12:09:34
飾磨着。割と沢山下車。全員網干線に乗換かと思ったがそんなんでも無さそう。真っ昼間だけど飾磨そのものの需要もそれなりあるようだ。
127
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 13:12:17
舞子〜姫路だけど山陽だと730円だがJRにすれば670円で済むようだ。。
明石〜姫路は山陽だと700円でJRだと670円となる。
垂水〜姫路の760円での料金拮抗は瞬間風速的なものの様だ。。
60円位なら山陽使ってやっても良いがまあ普通は負けるわな。。しかも明石は新快速も停車するし。。
舞子から学園都市へはバスを用いてみる。頻発していて便利であるが。
あちこち経由があってほぼ同時発なのだが多聞台団地経由より舞子高校経由の方が随分と客が多かった。
バスは神戸市交通局と山陽バスが競合している。
128
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 13:23:31
何度も云っているように山陽の懸案は大阪への通勤客が多い明石・舞子・垂水地区からの神戸・大阪方面への輸送競争力の確保である。
停車駅を山陽明石・舞子公園・山陽垂水・板宿・新開地に絞った快速特急の運行を個人的には熱望しているのであるが,現在,毎時6本の阪神特急と毎時4本の山陽特急の本数調整・時間調整のため,直通特急2本・直通特急(三宮-須磨各停)2本・阪神特急(須磨浦公園行)2本となっている。このうちの三宮須磨各停の直特と明石で連絡して阪急車8連30分毎に運転すれば良いと思っているが,その場合,新開地以東は高速神戸・三宮・西宮北口・十三という限定的な停車駅にしたいところ。
山陽明石での各停と特急の退避が霞ヶ丘に変更されたので明石での直特と快特の接続は可能である。
問題点は山陽明石・舞子公園(4,028人)・山陽垂水(10,971人)の3駅が8連対応していない点である。明石での折り返しを2面3線の西新町でしようと思ってたけど高架化以降はそんな設備無くなるだろうから困ったな。。神戸方にある6連対応の折り返し線を延伸のうえ使うしかないか。
舞子も垂水も明石もホーム長延伸だけならそれ程困難では無さそうである。
これだと大掛かりだとするならば,阪神と山陽にのみよる相互乗り入れという体制は維持して,今は速度を遅くして調整している直特を快速特急に変更して速度を速めて調整させるという方向性が有り得るかも。
今は須磨寺・東須磨・西代・大開・西元町の5駅多いのを,高速長田(14,234)・月見山(4,428人)・山陽須磨(2,730人)の3駅,足りなければ更に御影(22,441人)・魚崎(22,128人)辺り迄減らすのである。
まあ其れよりも運賃をさげなしゃーない訳で少なくとも明石・舞子・垂水〜三宮でJRと同等の運賃に引き下げる必要があるだろう。。対姫路の僅差ではなく大差が就いていて徹底的山陽応援主義の俺ですら利用を拒否するレベル。。
現行
明石〜三宮 JR:390 山陽+神戸高速:590(山陽区間440)
舞子〜三宮 JR:300 山陽+神戸高速:510(山陽区間360)
129
:
とはずがたり
:2014/05/15(木) 23:16:03
阪神国道線(路面電車)と神戸市電は繋がってなかったんか?
昔の阪神本線新川駅は地下化で廃止され,上筒井止まりの阪急が延伸されて今では阪急春日野道が元新川駅付近の最寄り駅になっているようだ。
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/images/002415685_o.html
130
:
とは
:2014/05/21(水) 00:14:21
地下鉄が雨のためオーバーランだと。ちょっとバックしてから開扉。確かにザーザー降ってはいるけどそんなに凄い大雨には見えないけど大丈夫か?
131
:
とはずがたり
:2014/06/02(月) 11:03:56
2014.2.25 13:44
神戸市、「さんちか」を鉄道会社へ売却 JR西は温泉掘削検討
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140225/plt14022513460010-n1.html
神戸・三宮の地下街「さんちか」(神戸市中央区)などを運営する神戸市の外郭団体「神戸地下街」について、同市が、保有する株式の約5割をJR西日本グループと阪急電鉄、阪神電気鉄道に売却することが24日、分かった。外郭団体の見直しや、三宮再開発を事業者と一体となって進めていくためで、3月に売却する。
市によると、市が保有する9万7152株のうち、JR西グループに3万9千株、阪急と阪神に各4820株を売却する。これにより、市の筆頭株主の立場は変わらないが、神戸地下街株式会社は市の外郭団体から外れる見通し。
JR西は三宮ターミナルビルの建て替えや、近くで温泉掘削の許可を取るなどの計画を進めている。
132
:
とはずがたり
:2014/06/02(月) 11:21:59
これ以上互換性のない交通システム増やしてどうすんねん・・
ポートライナー北へ延伸するぐらいしかないんちゃうか。
大赤字の海岸線をLRTで造れば良かったのにもう遅いわヽ(`Д´)ノ
2014.2.4 16:09
神戸市、次世代型路面電車「LRT」導入を検討 新年度予算に調査費
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140204/lif14020416120010-n1.html
都心部の再生と回遊性の向上のため、神戸市が平成26年度から次世代型路面電車「LRT(ライト・レール・トランジット)」導入の調査研究を始めることが4日、市への取材で分かった。市は26年度予算案に調査費約800万円を計上する方針だ。昭和46年に全廃されるまで、当時最先端のデザインや技術で「東洋一」と呼ばれた路面電車(神戸市電)が運行していた神戸。LRTが導入されれば、再び路面電車が走る街並みが復活する。
神戸市中心部では、JRや私鉄、市営地下鉄など東西間の交通網は発達しているものの、神戸の玄関口・三宮から南のウオーターフロント方面への南北アクセスがウイークポイントとなっている。
市はこれまでに都心の活性化や回遊性の向上のための手段として、路面電車などの再導入を検討し、路面電車などに見立てたバスを都心部で走らせるなどの社会実験に取り組んだが、採算面などの問題で導入には至らなかった。
しかし、昨年10月の市長選で、新たな交通ネットワークの形成としてLRTの導入検討を公約に掲げた久元喜造市長が当選。市は市営・民営を前提とせず、走行エリアや採算性、ノウハウなどについて数社の運行事業者などから意見を募る方針で、本格的な検討に乗り出すことになった。
久元市長はすでに、三宮周辺地域の再開発に向けたプランづくりに着手し、LRTもその一環。ただ、道路に軌道を敷くため沿線住民らの合意が必要で、赤字を抱える市営地下鉄海岸線など既存交通機関への影響などの課題も多く、26年度予算案に調査費を盛り込み、導入できるかどうかを検討していくという。
【用語解説】LRT
Light Rail Transitの略。従来の路面電車に比べ騒音や振動を抑え、高齢者や車いす利用者らも乗り降りがしやすいよう車両を低床化するなどのバリアフリー仕様が特徴の交通システム。排ガスを出さず環境負荷も小さい。国内では、平成18年に富山市で初めて導入され、広島市や岡山市の路面電車の一部がLRT化されている。
133
:
とはずがたり
:2014/06/30(月) 13:25:31
姫路の官兵衛切符を使用して姫路出張。空き時間を使って網干線を堪能。
一期一会かと思うと味わい深いローカル線である。各駅舎も古びていて良い。
線路のは駐車場として使われているのであろう箇所も多いがそれらを含めて全て確保されている様に見えた。岡山方面への延伸などもうあり得ないけど複線の確保はその構想を物語っている。
ただ電車のスピードは駅や分岐機に近づく度に低速である。各駅に駅舎と行き違い設備が設置して有るもホーム有効長も各駅3両分しか確保されていないようで,頭端式的網干を除き各駅は相対式ホーム2面2線で網干や築堤上の夢前川・高架駅の西飾磨を除く各地上駅(夢前川・広畑・天満・平松)では構内踏切形式で結局跨線橋の類は見当たらない。また駅は無人化されて自動改札が完備されているようだ。駅舎はどこもホームから離して設置されている様子であった。
また飾磨を出た所から夢前川の手前迄,コンクリート橋で高架化されていて都市っぽい,しかも可成り高い所で眺めも良い。広畑を過ぎると郊外色がより強まる。
平松には保線基地があった。
網干では扉を開けっぱなしで折り返し時間を待つ。冷房ガンガンに効いているので勿体ない。真ん中のドアだけ開く様にするとか押し釦式で車内保温を図るとかカネ掛けるのは無理かねぇ。
3両編成を3編成で15分間隔で運行しているようだ。また高架線上が一番スピードを出していた。軌道の強度の関係とかありそうである。
134
:
とはずがたり
:2014/06/30(月) 14:20:38
山陽明石
ホーム延伸8連乗り入れが長年の課題(
>>122
とか)であったけど,上りホームは梅田・三宮方,下りホームは高砂・姫路方に延伸可能のようだ。
折り返し線が足りないけど,現在山陽明石駅の2面4線はそれほど使われてないので本線折り返しでも行ける。
山陽15分ヘッド・阪神阪急10分ヘッドの差を停車駅を増やした直特で埋めてる現況を,俊足の快速特急で埋めよう!直通止めちゃった阪急で30分に1本,新開地行きを垂水・板宿のみ停車で明石まで延伸ヽ(´ー`)/
135
:
とはずがたり
:2014/06/30(月) 14:58:42
5600系とかと漠然と思ってたけど初めて5000系と5030系であることを把握。
営業最高速度は110km/hに加速度は2.8km/h/s等スペックはほぼ同等。
モーターが違うようだ。5000系の三菱電機MB-3020S直流直巻電動機が生産が打ち切られてしまいIGBT素子方式VVVFインバータ制御富士電機CDA964となったそうな。
座席は明らかに阪神車よりふかふかで乗り心地が良いが,5000系が2+2クロスシートなのに対し,5030系は2+1クロスシートであった。
5000系編成の6連化に際し5030系を作成して組み込んだりしたこともあるようである。
山陽電気鉄道5000系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
山陽電気鉄道5030系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935030%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
136
:
とはずがたり
:2014/06/30(月) 15:45:07
阪神武庫川線初乗車。
北方面への延伸は住宅が建ってしまって無理のようだ。。(;´Д`)残念
洲崎の手前など伏線用地が所々に確保されているようにも見える(複線分の幅の架線柱など)がまあ実現とか意味ないとは思うけど,洲崎の駅は複線分の片側を潰すように設置されている。
直ぐに終着。武庫川駅の入口に武庫川線用の構内改札があってこれ以遠は武庫川団地駅以外は自動改札もない無人駅の形態の様だ。
南北にちょっとずつ延伸して欲しい所だけど,まあ基本このままなんでしょうなぁ。。
137
:
とはずがたり
:2014/06/30(月) 15:50:15
ああ,俺が冗談半分で考える神明急行線なる別線計画がほんとにあったとわ。。
相生までの免許は俺も古い鉄道要覧かなんかで見た記憶があるけど,こっちは気付かなかったなぁ。神戸高速に免許譲渡だと可成りふるいだろうしなぁ。。
山陽電鉄網干線
http://kokutetu.blog.eonet.jp/117/2012/11/post-3ae6.html
山陽電鉄は一部鉄道愛好家には未成線の多いことで知られていて、僕が今もその痕跡を記録し続ける「神明急行線」とともに、岡山への延長を目指して本気で取り組んだ路線の一部が今に残る網干線だ。
なお、神明急行線の一部区間は現在線の明石市内大蔵谷・明石間として存在するほか、その神戸市内中心部の免許は神戸高速に譲渡されて実現している。
網干線は当初、今の相生までの開業を目指したそうだが、結局は工業化の著しい網干までの着工となり、戦時に開業、その後、延長されることなく今に至っている。
今現在の軌道敷の様子。
複線分の用地は今もそのまま空き地として残る。
せめて、室津あたりまで路線が延びていれば、新舞子海岸、室津梅林への直通座席指定特急も走ったかもしれない。
(室津梅林への神姫バス接続臨時特急は過去に春先に走ったことは何度かあるのだが)
思えば、幹線になるはずが中途半端に終わってしまい、地域輸送に徹さざるを得なくなったのが山陽電鉄の網干線といえなくもない。
だが、肝心の重化学工業も昨今はその沈滞が著しく、高度経済成長など夢のまた夢・・
今の網干線を見るとそう思ってしまう。
138
:
とはずがたり
:2014/06/30(月) 17:10:00
個人的妄想レベルでは今津の阪急・阪神相互乗り入れも課題であるが,阪神今津の北側に併設して駅の東側に立体交叉を設ける形が良いだろう。
車上から見る限りは行けそうな感じもしたがちゃんと降りてみないと判らない。北口の駅前広場をちゃんとすればなんとかなりそう。
20分に1本奈良発三宮と宝塚発,西宮北口・今津・大阪難波・八尾経由橿原神宮前行きの快急が交互に運転とか面白いのでは!?
問題は阪急今津が新しくなってしまった点だけど今後20年ぐらいの課題で(;´Д`)
139
:
とはずがたり
:2014/07/14(月) 15:46:08
マイナビウーマン マイナビウーマン 2014年07月14日09時56分
兵庫県の不思議「いかなご便が楽しみ」「宝塚は兵庫県にある」「六甲は夜景スポット」
http://news.livedoor.com/article/detail/9039701/
140
:
とはずがたり
:2014/07/17(木) 20:20:12
ちょっとした事件である!(`・ω・´)
阪神線を阪急電車走る−神戸から西宮、尼崎車庫へ
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-nishinomiya182.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年7月16日(水)17:54
阪神線を阪急電車走る−神戸から西宮、尼崎車庫へ
(みんなの経済新聞ネットワーク)
西宮で7月13日未明、市内を横切る阪神電鉄の線路を阪急電鉄の車両が走る「珍現象」が見られた。(西宮経済新聞)
阪神尼崎車庫に入った阪急電車
共に西宮を経由して大阪と神戸を東西に結ぶ両社。開業は、1905(明治38)年の阪神(大阪・出入橋〜神戸・筒井通)が先行。後発の阪急が1920(大正9)年、並行路線の神戸本線(大阪・梅田〜神戸・上筒井)を新設して以来、両都市間を直通する旅客の獲得や沿線開発などでしのぎを削ってきた。2006年になって両社は阪急阪神グループを形成し経営を統合。現在は協力関係にある。
今回の「珍現象」は、阪急が所有する5100系車両8両編成を両社と線路がつながる神戸高速線経由で阪急・西宮車庫(西宮市)から阪神・尼崎車庫(尼崎市)へ回送したもの。経営統合の前後を通じて阪急の車両が阪神線を走行したのは、回送を含め通常では初めてという。
走行の情報を得たネット住民らは鉄道ファンを中心に騒然。ネット上の大型掲示板では、関係スレッドが「祭り状態」になる様子が見られた。情報はツイッターなどのソーシャルメディアでも拡散。熱狂覚めやらぬまま当日を迎えた。営業電車の終了後、沿線でファンらがカメラを構える中を回送電車は神戸高速線・新開地駅(神戸市兵庫区)で折り返して阪神線内へ。芦屋、西宮の沿線各都市を通過して尼崎車庫へ入った。
ツイッターを通じて西宮経済新聞へ写真を提供した阪神マニアさんは「こんな時が来たんだなぁ」(原文ママ)と感慨もひとしおの様子。阪神線を毎日利用するという芦屋市在住の鉄道ファン・水野雅滋さんは「事前に情報を得ることができず、『世紀の瞬間』を見逃してしまった」と残念がる。
現在、尼崎車庫に留置されている同車両の今後は不明。改造工事を経て同グループ・能勢電鉄(川西市)への譲渡が取りざたされているが、取材では明らかにできなかった。
141
:
とは
:2014/07/23(水) 17:42:32
地下鉄なう。保育園の七夕まつりで短冊が窓に貼られている。目の前の二枚がダークライになれますように、だが、どうやらポケモンらしい。
142
:
とはずがたり
:2014/08/07(木) 15:13:07
本日阪神ジェットカー体感中♪ぐいぐい加速は萌え。
御影は急カーブ上にあるし隣の駅と統合しちゃえばいいのにといつも思う。
御影住吉がよさげかと思ったけど敷地の余裕を考えると御影石屋川だなっ。御影付近のカーブ改良も兼ねれば時間短縮にもなりそう。
wikiに拠るとJR西宮駅は工部省の役人が東京の人には読めないからと西ノ宮という名前にしたそうである(三ノ宮もそうだそうな)。
で,西ノ宮駅の利用客は長らく甲子園口よりも少なかったそうな。最近では西宮の方が多いし,本来の西宮に改称されている。
現在の阪神でも阪神西宮駅と並んで甲子園駅ではどっと人が乗り降りする。
143
:
とはずがたり
:2014/08/21(木) 12:38:46
これ以上加古川BPにクルマ集めてどうするつもりだ?(;´Д`)
2014/3/23 19:29
東播磨道、一部区間が開通 「道路網補完する道に」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006802749.shtml
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/KAKO/b_06803334.jpg
加古川バイパスと兵庫県小野市の国道175号を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の一部区間(5・2キロ)が23日、開通した。同バイパスとつながる加古川中央ジャンクション(JCT、加古川市)周辺で記念式典が開かれ、関係者らがテープカットで開通を祝った。
東播磨地域の渋滞緩和などを目的に、兵庫県が1998年度に整備事業に着手。今回は全長12・1キロのうち、先行開通していた一部区間も含め、同JCT‐八幡稲美ランプ間(同市)の5・2キロが開通した。
式典には、県や地元市、工事関係者らが出席。井戸敏三知事はあいさつで「南北が弱いとされてきた県内の道路網を補完する重要な道となる」と述べた。県は同ランプ以北の残り区間(6・9キロ)について、国に事業化を要望している。
またこの日、同JCTから国道2号までの一般道0・8キロも全通した。
(井上 駿)
144
:
とはずがたり
:2014/09/02(火) 20:52:26
518 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 16:17:07.61 ID:WMh2FflQ
神戸西バイパスの建設中のは今年度中に供用されるのかな?
519 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 16:47:51.29 ID:eSHWcC6p
国交省の道路開通情報
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knk.pdf
これを見ると、神戸西バイパスの一般部・延長約1km[(主)小部明石線〜(都)西神5号線]が25年度中に開通するらすぃ
520 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 17:28:55.50 ID:WMh2FflQ
去年の今頃も24年度中開通になってたからなぁ・・・
521 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 14:54:14.29 ID:zqU/rkvP
開通情報から削除されたね
145
:
とはずがたり
:2014/09/16(火) 15:13:02
下図,東神戸トンネル的なものの必要性をかねがね感じてた俺だが,実際計画あったんだな。
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin001.htm
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-doroseibi-7zi5kanen-s45_01.jpg
現在では六甲山トンネルがその役割を果たしているけど,新神戸トンネルみたいに阪高に移管できないかなぁ。当然,トンネル入口から住吉川の下を通って魚崎浜or住吉浜出入口辺り迄は新設する訳だが♪
それを機会に魚崎浜〜住吉浜も片側3車線ぐらいにしたいところ♪♪
146
:
とは
:2014/09/16(火) 20:51:17
ただいま塩屋駅。急病人の救護だとかで西明石行き各停なんだけど長時間停まってる(´ω`)
147
:
とは
:2014/09/17(水) 13:19:42
財布落としたの気付かず山陽電車降りようとしたら男性が駆け寄って持ってきてくれた。日本って素晴らしい国だ。
ただいま山陽バス。
山陽電鉄、神戸新聞社、デイリースポーツが主催のさんようハイキングなる催しのポスターがあるが、コースの一部に貨物線跡なんてある。山陽網干付近集合なんで北沢産業かなんかの専用線跡か。
148
:
とはずがたり
:2014/09/18(木) 12:00:29
阿波座カーブや若宮カーブという用語は阪神高速公用タームの様であるが長田カーブというのは聞かないが,神戸長田トンネルの南側長田〜湊川間が危険物通行禁止になっているのはこの急カーブのせいでは無いかと思っている。
この酷い線型の原因はもともと神戸長田線は神戸線に繋げるのでは無く,神戸線と平行して,おそらく今の山手幹線的なルートで大阪の北側(十三付近)へ向かって大阪高槻線や京阪連絡道路と接続する全体計画だった名残のようである。
149
:
とはずがたり
:2014/09/18(木) 22:35:34
>>148
この神戸線と平行する都市高速の代替が山麓BPなんだな(恐らく)
都市高速を都市の真ん中にぶち抜くのは反対も激しそうだし,目的地とされて居る原田であるが王子公園付近であるから今の山麓BPの布引(新神戸)と殆ど同じである。
150
:
とはずがたり
:2014/09/19(金) 11:57:46
ひらがなかよヽ(`Д´)ノ
この辺みたいである。阪神は大石と西灘の客を根こそぎ取ってく気や(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.13.42.822N34.42.20.407&ZM=10
JR西日本:JR神戸線 六甲道〜灘に新駅「まや」 2016年開業
http://kobetransport.blog.shinobi.jp/Entry/175/
六甲道〜灘の新駅「まや駅」 JR西日本が設置発表 <神戸新聞 2010/12/14>を添削
JR西日本は2010/12/14、JR神戸線六甲道〜灘(神戸市灘区)に新駅「まや駅」(仮称)を設置すると正式に発表した。開業予定は2016年春で、総事業費は約40億円。駅の西側には折返し運転ができる渡り線も新設し、ダイヤが乱れた際の影響を抑制する。
駅の位置は、灘駅から約900m東、六甲道駅から約1.6km西の神戸市灘区灘南通5。線路上に改札口がある橋上駅で、エレベーターとエスカレーターを1基ずつ設ける。乗降客は年間1万4000〜2万人程度を見込む。
新設する渡り線は、上り電車が「まや駅」で折り返して下り線に入るための線路。現在、西明石〜大阪に渡り線はなく(※)、この区間の上り線で電車が運転を見合わせると、姫路方面からの上り電車はすべて西明石止まりになっていた。今回の渡り線設置により、「まや駅」から東の上り線でトラブルがあっても折り返せるため、西明石〜三ノ宮の運行は確保できるという。
※下り→上りの渡り線は神戸駅、須磨駅にあります。
駅の南北の遊休地には、駅と直結したマンション(約730戸)を三井不動産レジデンシャル(東京)と共同で建設するほか、北側に駅前広場を整備する。工事は2011年度から始まる予定。
〜〜〜〜
JR神戸線 六甲道〜灘に新駅 2016年開業目指す <神戸新聞 2010/10/06>を添削
JR西日本が神戸市灘区のJR神戸線 六甲道〜灘(2.3km)に新駅を設置する方針を固めたことが2010/10/06、分かった。駅名は「まや駅」を軸に検討中で、総工費は約40億円。2016年春の開業を目指す。阪神の西灘駅や阪急の王子公園駅などに近く、乗客の獲得競争が激化しそうだ。
新駅は、灘駅から約900m東の神戸市灘区灘南通4付近。JR西日本が保有する遊休地を活用し、ホームの上に改札口がある橋上駅を建設する。折返し運転が可能な線路も設け、ダイヤが乱れた際の影響も抑える。
計画に合わせ、JR西日本は三井不動産レジデンシャル(東京)と共同で、駅周辺に大規模な分譲マンション(約730戸)を建設する。土地の売却収入を駅の建設費に充てるため、神戸市の負担は発生しない見通し。こうした手法による新駅開発はJR西日本では初という。
予定地の周辺はJR貨物の神戸港駅につながる支線や機関車を付け替える線路などがあったが、神戸港駅が2003/11に廃止されたのに伴い、広大な遊休地が発生。JR西日本が跡地利用を検討していた。
〜〜〜〜
場所は東灘信号所の東端。阪急の王子公園駅はJR灘駅のほぼ真北なので、あまり影響はなさそう。それよりも問題は、阪神の西灘駅と大石駅。駅北の人間はかなりJRに流れそう。
151
:
とはずがたり
:2014/09/19(金) 15:50:33
>>148
ウィキに拠ると急カーブのせいではなく,湊川の水底ぎりぎりを通るので水底トンネルとみなされて禁止なんだそうな。。
開通前みたいに長田⇔柳原で危険物搭載車だけ乗り継ぎ割引とかすればいいのに。
155
:
とはずがたり
:2014/09/19(金) 22:32:57
絶対に必要なのは明白な名神湾岸連絡線であるけど,行政がつくった資料内で必要な理由に伊丹〜関空の経路確保が挙げられている。
ぽしゃった神崎川線(豊中庄本付近〜中島ランプ)なら兎も角,ちょっと無理があるんちゃうか。
更にそれが必要なら池田線と淀川左岸線にジャンクション造った方がよっぽど安上がりである。
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2013-pdf/20130828-01.pdf
156
:
とはずがたり
:2014/09/24(水) 09:16:18
JR加古川駅目視♪
高架になって山陽本線は2面4線化され(地上時代の昔は2面3線だった気がする),加古川線が1面2線の構成のようだ。高砂線の復活はむりかなぁww
加古川は何本か4車線道路も走っていて余裕のある街並みの感じ。
しかし東播磨道の巨大なJctは頂けない。あんなもん造っちまって。。ヽ(`Д´)ノ
157
:
とは
:2014/09/24(水) 09:52:52
姫路駅体感ちう♪
山陽本線は二面四線なんは兎も角、播但線と姫新線はなんと共用の1面4線だ(`・ω・)
158
:
とは
:2014/09/24(水) 09:57:00
因みに播但線は綺麗に塗られてるけどおんぼろの103系電車であり、姫新線は気動車ながら最新鋭であった。
京口は姫路駅より前からの古い高架線で姫路の都市基盤の充実ぶりを誇示している。
159
:
とは
:2014/09/24(水) 09:59:36
とは云えPiTaPa区間外の無人駅であった…。
160
:
とはずがたり
:2014/09/29(月) 01:31:57
武庫川橋
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.12.000N34.43.5.097&ZM=8
の通りは出屋敷線(R2とは昭和通7で交叉)から今津曙町(R2との交叉は津門)迄2車線で通じている「旧国道」と云う名称であった。
R2かR43か解らないがR43がR2のBP的な所があるから多分R2山陽道の旧国道なのであろう。今津曙町から1.5車線巾になり,西行き1通になって今津駅に至り,そこから再び両方向交通となるも幅員は狭いままでそのまま用海を抜け札場筋の通りで強制左折させられる。道は再び西行きの一通となって西宮戎にぶつかって終わっていたようだ。
161
:
とはずがたり
:2014/10/02(木) 20:57:28
須磨多聞線は中央幹線と連携して神戸市中心部から垂水中部地区へ,更には神戸西BPを介して山陽地方へ繋がるの一大都市幹線である。
現在多井畑〜桃山台北付近で現道が無く,多井畑〜池の奥畑で未改良,須磨離宮公園前〜中央幹線で現道(正確には違うけど)あるけど新道工事中である。
【須磨多聞線】
要改良箇所は勿論未通区間の開通であるけど,その次ぎを考えると垂水IC入口と小束山6のレーン増設であろう。
須磨多聞線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/sumatamon/sumatamon00.html
162
:
とはずがたり
:2014/10/02(木) 21:06:11
【須磨多聞線】
須磨多聞線は中央幹線と連携して神戸市中心部から垂水中部地区へ,更には神戸西BPを介して山陽地方へ繋がるの一大都市幹線である。
現在多井畑〜桃山台北付近で現道が無く,多井畑〜池の奥畑で未改良,須磨離宮公園前〜中央幹線で迂回路があるけど新設工事中である。
要改良箇所は勿論未通区間の開通であるけど,その次ぎを考えると垂水IC入口と小束山6のレーン増設であろう。
須磨多聞線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/sumatamon/sumatamon00.html
163
:
とはずがたり
:2014/10/10(金) 20:04:36
全通をかなり待ち焦がれていた山手幹線
結局2車線で開通したこともあって速達性は全く無く開通後は興味を速やかに失ってしまった(個人的には神戸市中心部⇔山手幹線⇔塚口三国線⇔庄内新庄線⇔内環状線の第二外環的な位置づけを構想してたんだけど・・)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/yamate/yamakan10.html
速やかに興味を失った事を示すように放置してたけどやっと写真引っ張り出して纏めてみた。
俺の関心は
尼崎⇔新大阪の直結,とりま(都)塚口三国線の整備開通と淡路の高架化と歌島豊里線の開通で神戸市中心部⇔山手幹線⇔塚口三国線⇔豊里歌島線⇔豊里矢田線の開通である。このルートが出来ると一応R163(第二京阪以東で学研都市連絡道路)を介して奈良⇔新大阪⇔神戸の新ルートが完成する♪
山手幹線の本物の幹線化はその次である(;´Д`)
164
:
とはずがたり
:2014/10/15(水) 16:05:38
生駒→札場筋迄都計道スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2591
で
山幹利用も考えたけど右折レーンが混んでいたので大人しくR2経由に。
今回は上宮川もノンストップ♪
森南付近で工事していたのだがそれ程混ではない。
ただ信号(籾取の1個手前の信号)に引っ掛かりそうになったので右折信号で逃げる。
細いJRのガードを抜けて山手幹線に出る。
森北町の格好いい立体交叉の一個手前の信号である。
その後順調に山幹を走る。
住吉川の水道橋がちょっと混む。2車線でアンダーパス作れたら良いんだけど,それをするなら国2の方だな〜・・。
混むと云っても大したことは無くそのまま永手へ。手前に斜め方面へ道路が分岐。一本南側を併走する。
山手幹線は王子競技場前交叉点でイレギュラーな交叉点となり,直進方向は原田線という名称に。
山手幹線は阪急沿いに曲がるようだ。阪急沿いに進むと永手で岐れた道路と交叉し,北から原田通,永手で岐れた通り,山手幹線が併走する。
原田通は生田川の所で終わり道なりに南に曲がってフラワーロードとなる。直進は山麓線方面だが東行き一通であった。
フラワーロードは南を向き,永手からの道路と合流する。更に南下して山手通りと交叉すると加納町3交叉点である。
此処を曲がる。
県庁前付近は中山手通という様だ(通り名かは微妙)。支道っぽいのが合流してそちらは下山手通っぽい。
併せて進んで暫く行くと湊川公園の高架橋がある。高架の上の公園てのも妙だが,昔は丘だったのか?もしかすると天井川だったのかも知れぬ。
そのまま進み上沢通となり,終着長田神社南交叉点に着く。
此処迄,道は空いていてがらがらであり快適そのものであった。
此処を右に(北に)曲がりひよどり台方面へ向かう。
山手通りはがらがかだったのにこのひよどり台方面行き市道は南行きが絶望的に混んでいて,長田神社南交差点を先頭に西神戸道路方面のアクセス道(山麓線)との交叉点の宮川町9迄混んでいる。山麓線方面を使えば良いのにと思うけど結構急な坂で登る様だし余り使い勝手好くないのかも知れない。。西神戸道路も夢野出てからその先が結構不便な印象。。
その先は4車線っぽい幅広道路を中央分離帯で分けた2車線道路とする神戸の登坂道路っぽい規格に。
混だけ混んでるのだしどうせなら宮川町から長田神社前迄少なくとも南行き2車線の3車線化して欲しい所だが西神戸道路に山麓バイパス迄ある現状ではなかなか難しいかも。ただこの市道,神戸港というか兵庫港の西側から長田神社南(山幹),ひよどり台,しあわせの村,南五葉5(水呑・有馬街道方面分岐),藍那口・皆森,箕谷ICと繋がる重要幹線道路ではある。
夢野から上沢通5(ここ。交叉点名無し?)迄造れば大開通5(中幹)・柳原(JR)・浜崎通(R2)と直結出来るんだけど。。
右往左往したが後は西神幹線(仮称)から学園都市まで一直線である。
165
:
とはずがたり
:2014/10/16(木) 09:14:34
都市計画道路の変更素案(平成23年12月公表) 須磨区・垂水区
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/tokeidou_suma_tarumi.html
>>164
>このひよどり台方面行き市道
当該区間は長田箕谷線と云う様だ。
4車線化の計画は勿論有ったけど廃止されてしまった様だ。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/kita_suma_29.pdf
須磨多聞線の真ん中を横切る部分と千森線の狭くなる部分には山麓線が通る予定だったのか。。
まあ不要と云えば不要だけど。。あと神戸明石線(神明県道)も拡幅の計画はあったけど廃止になってしまったんだな。まあこれもまあ仕方が無いね。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/suma_34.pdf
千森線は支線というか交叉点拡幅か計画があったようだ。
あと浜手幹線(此所らではR2)の拡幅も計画があるけど検討中とのこと。まあ要らんやろねぇ。。
須磨の駅前広場整備はあっても良い気がするけど。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/suma_38.pdf
ここ
>>106
も都市計画道路があったのかw
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tarumi_49.pdf
166
:
とはずがたり
:2014/10/16(木) 10:41:47
昨夜,学園多聞線を研究学園方面から南下して垂水郵便局へ向かう。
小束山6を除けば4車線の快適道路である。
この学園多聞線,r21第一神明のなれの果て的七曲がり+第二神明側道の市道と立体交叉する手前北側でその接続路との交叉点を形成するがそれをしおに2車線に減る。そしてその七曲がり+第二神明側道の市道及び第二神明本道と立体交叉をしてその両道路からの流出入路を併せて高丸ICの交叉点を形成する。
そしてその高丸ICの直ぐ南側で舞子陵方面への道路を分岐し,そのまた直ぐ南側で舞子方面へと垂水方面へのそれぞれ2車線市道同志の分離をなんと立体交叉のジャンクション方式で処理している。
学園多聞線の4車線道路を,r21第一神明のなれの果て的道路との流動を分けて2車線にしているのであろうけど,折角なんでもう数百m伸ばして商大筋と舞子方面への分離合流迄4車線で行って欲しかったw
垂水局で書留の受け取りを済ませ大蔵谷IC近くのジョイフル伊川谷店に向かう。
途中塩屋舞子線の工事中の箇所を通る。夜だったので余り判らないけど工事は順調に進んでいるようであった。
さて,この塩屋舞子線,渋滞で糞詰まる国道2号の救済ひ是非必要な都市内幹線であった
まあ須磨多聞線の全通後がどうなるかにも拠るんだけど,須磨多聞線の効果に関わらず名谷町〜高丸ICの渋滞解消の切り札的存在であったと云うのにこの区間が廃止されて塩屋福田線と星陵台舞子坂線に分割されてしまったのは非常に残念である。。
今迄日本は利権にまみれて土建屋と地主にカネを流すべく道路も高規格にする一方であって,其れに拠って安全・快適にはなったのだろうけど必要な箇所に必要な道路が行き渡らず非常に勿体ない事になっている。近年の都計道見直しによる規格ダウンはよりよい方向に向かいつつあるが,ダウンして予算浮いた分必要な箇所に道路つくらにゃ意味ないやんけヽ(`Д´)ノ
167
:
とは
:2014/10/16(木) 18:34:22
渋滞知らずの無駄に高規格な道路と思ってた高倉台〜白川の道路で渋滞はまりちう。割と海コンつんだりしたトラックもいて神戸港から布施畑辺りでるメインルートになってんのか!?(;´Д`)
168
:
とは
:2014/10/16(木) 18:40:13
どうやら事故かなんららしい…(´・ω・`)ヤレヤレ
169
:
名無しさん
:2014/10/17(金) 16:58:00
我が神戸の住居の直ぐ近くを通っているのだが未だ写真はあんまないし,行政の資料の転記も済んでいないのだが緊急アップ。廃止されしまった区間の内,福田〜星陵台は名谷町と高丸ICの渋滞解消の為に必要にして土地がくっきりと準備(家が建っていない)されているのに廃止されてしまった極悪区間。日本の国益にはそれ程関わらないだろうけど地域住民のストレスには可成り負担になる。更に延伸などを加味すると国2の須磨〜舞子の渋滞緩和の機会も葬り去ったと云えてちょっと国益マターになってくる。
塩屋舞子線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/TARUMI/shioya-maiko00.html
170
:
とはずがたり
:2014/10/27(月) 00:25:13
本日夜,r8阪奈道路→諸福中垣内線→r21→四宮二階堂線(仮称)→R163→r2→R176→7号北神戸線→箕谷長田線→白川伊川谷線で2時間半620円。まあまあ
いつまで経っても出来ない名塩道路だが東行きが大渋滞していた。また名塩聚落裏のの新設部分だが東側分岐部で道路を切り回して工事してた。そろそろ開通かも♪
171
:
とはずがたり
:2014/10/27(月) 00:29:06
>>169
俺だ。。
172
:
とはずがたり
:2014/11/14(金) 11:10:53
昨日,渋滞で北神戸線・名塩道路・中環・学研都市連絡道経由で神戸→生駒。
名塩道路の宝塚方(西宮名塩駅の傍)は開通間際の雰囲気だった。
名塩山荘の前もなんか構造物出来てるが全体構想はよく判らん。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.37.955N34.49.37.880&ZM=10
国道176号改良工事2014年08月25日(月)1,479
名塩道路国道176号改良工事|2014年8月|名塩山荘バス停の位置が!?
http://najio.net/route176/201408/
>後は、セブンイレブンへと続く八幡神社下のトンネルの開通次第ではないでしょうか…?
この下を掘るトンネルがまだなのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.20.349N34.49.28.814&ZM=10
国道176号線【名塩道路】の完成が待ち遠しい。
2014-09-10 04:27:12
http://blog.goo.ne.jp/cherubimcaad10khs/e/4173b84e05328fb09842d732e059ce50
待ち遠しいわい♪
173
:
とはずがたり
:2015/01/07(水) 10:49:24
H6.5.15とあるので1994年,今から20年以上前の俺が計画(妄想)した阪急・阪神・山陽の相互乗り入れ,対JR競争力強化策の私案が出てきた(;´Д`)感熱紙にプリントされているがまだ消えずに残っている(印刷時期は不明だが同じく感熱紙プリントアウトの貨車運用表の方は消えてしまっている。)。
当時は阪神と阪急が対等に乗り入れており,俺は阪急の乗り入れの強化を妄想していたが,結局,阪急の8連に対して山陽の6連の差が埋めがたく阪急は相互乗り入れから撤退,一方の阪神が山陽と姫路〜梅田の直特を運転して特急の運行を一体化して更に阪神は阪急に吸収される形で経営統合されてしまった(今でも鉄道は割と別々にやってる感じだけど。。)
阪急神宝線の車輌巾が2730mmで阪神や山陽の2800mmと較べて狭いのはその後の20年でどうなったのかな?
また当時は10分毎の特急運転では梅田〜西宮北口の混雑が激しかった様だが,現在ではマシになったのかな?混んでるなら現在妄想している山陽明石〜阪急梅田の快速特急(8連で・停車駅:十三・西宮北口・三宮・高速神戸・新開地・板宿・垂水(要ホーム延伸)・(舞子公園・要ホーム延伸だが難しければ通過)・明石)の30毎運転もいけんちゃうかw
また神戸高速の最高速度が低く抑えられてた(65km/hだったかな?)のも変わらず?
また当時は阪神本線が12分サイクルだったのが現在では10分サイクルになっている。当時は阪神元町折り返しだったような各停で新開地折り返しを提案しているが現在では高速神戸折り返しである(新開地の折り返しホームは阪急特急が使っている。)
阪神春日野道の狭隘ホームはホームドア設置(現物見ると無理だ)か追い越し線設置とか妄想してたが実際にはこの20年で外側に広いホームを作り直された。
急カーブ上にある御影は当時から石屋川との駅統合を妄想している(忘れてたけど現在の俺もそれを考えついている。)
山陽の西新町(昔車庫有り)に梅田方面からの折り返し線等を整備すると構想しているが今では高架工事中である。
また乗り入れ特急を8連でも支障がない東須磨行きを設定しているが,板宿で西神方面との接続を考えるならそれでOKだけど月見山や須磨は不便になりそうだ。。西神と神戸高速の相互乗り入れ(西代〜妙法寺連絡線)を現在では妄想しているけど当時はそんな事考えていなかった様だw(神戸市交は客が減ると云うか乗る距離が減るから嫌がるだろうから実現性はないんだけど,阪急の地下鉄三宮乗り入れ構想は頓挫同然の様であるし。。)
また車輌も3扉クロスシートを導入としてるけど,現在に於いて全面導入はされてないものの,一部編成の一部車輌はそうなってきている。
174
:
とはずがたり
:2015/01/18(日) 13:10:07
阪神は連立事業が大部進んでホーム柵と高架化で130km/h運転でJRに対抗できないものかと思うが,今,魚崎〜芦屋で連立事業が行われているが,これが出来ても芦屋の両側にある踏切は撤去されないようである。魚崎の脇にも踏切があった気がしたが勘違いだったようである。
芦屋は全列車停車させるとして速度制限が低くても良いとして,高架から地下へ変わる西灘〜岩屋間に一カ所だけある踏切はなんとか解消したい所。このほか,武庫川〜甲子園が完成しても武庫川駅の東側にも一カ所残ってしまう。武庫川も芦屋も川の両岸である。線路は築堤に掛かっているし道路を切り下げたりはそれ程難しそうでは無いんだけど。
阪神電車・本線 梅田-西元町
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_hon.html
阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hsk06/naruorenritsu.html
阪神なんば線は福前後・伝法付近に5カ所ほど残ってる。
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_nisi.html
駅前後,橋前後がポイントのようだ。
175
:
とはずがたり
:2015/01/20(火) 12:13:24
■未通・分断・末端県道だらけだw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.39.13.897N35.2.30.980&ZM=7
●r67姫路神河線
兵庫県道67号姫路神河線、r23-終点 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=-jtzDeFDjxU
●r411山之内莇(あぞ)野姫路線 未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.39.9.926N35.1.56.471&ZM=8
●r430東河内安富線
●r504雪彦山線
兵庫県 森林基幹道雪彦峰山線、雪彦山登山口-坂の辻峠 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=UY8ZhPQ4HTc
●r522名坂宍粟線(旧:名坂山崎線)未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.35.23.438N35.0.25.208&ZM=8
■この辺にも未通・分断・末端県道が集積
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.30.51.618N35.8.3.137&ZM=7
●r429岩野辺山崎線(2008年まで内海(うつのみ)山崎線)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93429%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E9%87%8E%E8%BE%BA%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%B7%9A
起点側は兵庫県道520号大沢岩野辺線との重複区間以外は未着工
宍粟市では当路線を市内の広域連絡路および蔦沢北部住民の災害救済路として認識しており、旧山崎町時代から引き続いて全面開通に向けて検討中であるものの、国有林等道路敷の問題をはじめ課題が山積しているため、全面開通は事実上断念された状態である。
●r520大沢岩野辺線(旧:大沢内海(うつのみ)線)
県道520号は本当に通行不能か?←抜けてる,すげえw
https://www.youtube.com/watch?v=S-J0EFIMZXg
●r546上ノ波賀線
山崎・波賀両地区の間は未開通で通行不能となっている
176
:
とはずがたり
:2015/01/20(火) 12:13:44
>>175-176
■更に周辺。
●r44相生宍粟線(旧:相生山崎線) 未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.30.50.438N34.59.32.194&ZM=8
●r80 宍粟香寺線(旧:山崎香寺線。1982年認定)末端部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.31.33.433N34.58.56.312&ZM=7
r44と繋がりそうな感じもするけどw
●r388飾東宝殿停車場線 未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.47.57.375N34.50.1.264&ZM=8
●r407前之庄市川線 未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.42.31.313N34.58.28.181&ZM=8
●r433塩田三日月線 未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.2.813N35.0.53.778&ZM=8
末端部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.5.250N35.3.37.556&ZM=8
●r444中三河佐用線 中三河はr72沿いの山向こうなので此処は末端部ではなく未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.24.29.625N35.3.1.653&ZM=8
●r523塩田一宮線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93523%E5%8F%B7%E5%A1%A9%E7%94%B0%E4%B8%80%E5%AE%AE%E7%B7%9A
山崎町中央部の菅野谷、伊沢谷、梯谷、与位谷を横断的に結ぶ路線であるが、そのゆえに、大部分が未整備で通行不能区間となっている。
未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.32.39.000N35.3.29.611&ZM=8
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.48.518N35.2.41.037&ZM=9
177
:
とはずがたり
:2015/01/23(金) 19:53:16
2014年5月23日 (金)
阪急電鉄 阪急神戸線の「王子公園駅〜神戸三宮駅」間を地下化!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/05/post-8d5f.html
昨日、神戸新聞が「阪急阪神ホールディングス」が、阪急三宮駅の東側にある「神戸阪急ビル東館」を建て替える方針を固めたと報じました。
同時に、将来的に目指す阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線との相互乗り入れに向けて「王子公園駅〜神戸三宮駅」間を地下化する考えも表明しました。
神戸新聞(2014/05/22)
阪急神戸三宮駅ビル建て替え 震災20年着工の意向
● 阪急電鉄と神戸市の意見対立
従来から阪急電鉄は、神戸市営地下鉄西神・山手線との相互乗り入れを行いたいと表明していました。
阪急電鉄のねらいは、三宮以東に向かう乗客に神戸市営地下鉄から阪急神戸線にそのまま乗ってもらい、更には「阪急阪神ホールディングス」の本拠地である梅田に誘導するためです。
方や神戸市は、購買客の梅田へ流出は三宮、更に神戸市全体の地盤沈下を意味するので反対していました。
今回の発表は、神戸市との協議がまとまりつつあるという事でしょうか? それとも一向に動かない神戸市に対して、発表する事によって既成事実化しようとしたのでしょか?
● 王子公園駅〜神戸三宮駅間に変更
もう1つ謎があります。阪急電鉄はこれまで、地下化は「春日野道駅〜神戸三宮駅」間という考えを示していました。
勾配的にも「春日野道駅」付近で地下に潜れば神戸市営地下鉄との接続に全然問題がありません。
今回、「王子公園駅〜神戸三宮駅」に変更になったのは、工事費を安く抑えたい「阪急電鉄」が変更したとは考えにくいです。
神戸市の意向が働いた可能性が高いと思います。やはり水面下で、阪急電鉄と神戸市の意見がまとまりつつあるのかも知れません。
「阪急阪神ホールディングス」の角社長は、 ”三宮まで(地上に)線路がなくなることで、六甲山と海に挟まれた神戸に、宝のような土地が生まれる” と述べています。
実現すれば正にその通りだと思います。地下化によって生まれる新しい土地の活用にも意欲を見せているようで、楽しみですね!
178
:
とはずがたり
:2015/01/23(金) 21:05:11
>>177
神戸高速・山陽萌えとしては神戸高速を切って迄,神戸市交通局が余り乗り気で無い西神中央直通をごり押しするのはあんま感心しないけど,兎角有利なJRに対して阪急の利便性が高まるのはそれなりにインパクトでかくで良い感じではある。
阪神・阪急・山陽・神戸高速の間で板宿〜三宮以東の料金が高くなりすぎる問題を改善した方が良いとは思うんだけど。
179
:
名無しさん
:2015/01/24(土) 07:04:14
未公開株詐欺を繰り返し突如消えた
臍帯血バンク シービーシー
「CBC」「常磐会」「FGK」組織で「CBC」が健全に存在
しているかのように見せかけていた。
http://vssaitaiketu.hatenadiary.jp/entry/2015/01/21/195344
180
:
とはずがたり
:2015/01/24(土) 17:10:16
阪神高速の住吉浜〜京橋の乗り継ぎに間に入ってしまうと通算できなくなるとかの技術的問題かと思ってたけど違うんかい。
2014.2.9 15:46
【支局メール】
ETC導入できぬ理由は? 料金所の車列にうんざり、神戸「ハーバーハイウェイ」の?不便さ?
http://www.sankei.com/west/news/140209/wst1402090025-n1.html
神戸港の人工島、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ延長10・5キロの有料道路「ハーバーハイウェイ」。阪神高速湾岸線と接続しており、大阪方面に仕事で向かう際、神戸線の渋滞を避けるために利用するが、実はあまり使いたくない道路だ。
湾岸線からそのまま通れると思いきや、短い距離にも関わらず別料金。さらに自動料金収受システム(ETC)も使えないという不便さ。料金所で車列を見ると、うんざりした気分になる。「なぜETCを導入しないのか」と、疑問に思うドライバーは私だけはないはずだ。
管理する神戸市みなと総局に尋ねると、担当者は「あくまで港湾幹線道路という位置づけ。高速道路のようなETCは必要ない」と説明する。とはいえ、ハーバーハイウェイの1カ月あたりの通行台数は約71万台。例えば六甲有料道路などを管理する市道路公社は、月15万台を目安にETCを順次導入している。通行量を考えると、必要ないとは言い切れないと思うのだが…。
すでに導入済みの市道路公社によると、システム構築のため初期投資として数億円、さらに1レーンあたり機器費用だけで約7千万円が導入には必要という。財政難の神戸市には、そこまでの余裕はないのだろう。
(神戸総局 三宅令)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板