したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

166とはずがたり:2014/10/16(木) 10:41:47

昨夜,学園多聞線を研究学園方面から南下して垂水郵便局へ向かう。
小束山6を除けば4車線の快適道路である。
この学園多聞線,r21第一神明のなれの果て的七曲がり+第二神明側道の市道と立体交叉する手前北側でその接続路との交叉点を形成するがそれをしおに2車線に減る。そしてその七曲がり+第二神明側道の市道及び第二神明本道と立体交叉をしてその両道路からの流出入路を併せて高丸ICの交叉点を形成する。
そしてその高丸ICの直ぐ南側で舞子陵方面への道路を分岐し,そのまた直ぐ南側で舞子方面へと垂水方面へのそれぞれ2車線市道同志の分離をなんと立体交叉のジャンクション方式で処理している。

学園多聞線の4車線道路を,r21第一神明のなれの果て的道路との流動を分けて2車線にしているのであろうけど,折角なんでもう数百m伸ばして商大筋と舞子方面への分離合流迄4車線で行って欲しかったw

垂水局で書留の受け取りを済ませ大蔵谷IC近くのジョイフル伊川谷店に向かう。
途中塩屋舞子線の工事中の箇所を通る。夜だったので余り判らないけど工事は順調に進んでいるようであった。
さて,この塩屋舞子線,渋滞で糞詰まる国道2号の救済ひ是非必要な都市内幹線であった
まあ須磨多聞線の全通後がどうなるかにも拠るんだけど,須磨多聞線の効果に関わらず名谷町〜高丸ICの渋滞解消の切り札的存在であったと云うのにこの区間が廃止されて塩屋福田線と星陵台舞子坂線に分割されてしまったのは非常に残念である。。
今迄日本は利権にまみれて土建屋と地主にカネを流すべく道路も高規格にする一方であって,其れに拠って安全・快適にはなったのだろうけど必要な箇所に必要な道路が行き渡らず非常に勿体ない事になっている。近年の都計道見直しによる規格ダウンはよりよい方向に向かいつつあるが,ダウンして予算浮いた分必要な箇所に道路つくらにゃ意味ないやんけヽ(`Д´)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板