[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神戸・兵庫・摂播
173
:
とはずがたり
:2015/01/07(水) 10:49:24
H6.5.15とあるので1994年,今から20年以上前の俺が計画(妄想)した阪急・阪神・山陽の相互乗り入れ,対JR競争力強化策の私案が出てきた(;´Д`)感熱紙にプリントされているがまだ消えずに残っている(印刷時期は不明だが同じく感熱紙プリントアウトの貨車運用表の方は消えてしまっている。)。
当時は阪神と阪急が対等に乗り入れており,俺は阪急の乗り入れの強化を妄想していたが,結局,阪急の8連に対して山陽の6連の差が埋めがたく阪急は相互乗り入れから撤退,一方の阪神が山陽と姫路〜梅田の直特を運転して特急の運行を一体化して更に阪神は阪急に吸収される形で経営統合されてしまった(今でも鉄道は割と別々にやってる感じだけど。。)
阪急神宝線の車輌巾が2730mmで阪神や山陽の2800mmと較べて狭いのはその後の20年でどうなったのかな?
また当時は10分毎の特急運転では梅田〜西宮北口の混雑が激しかった様だが,現在ではマシになったのかな?混んでるなら現在妄想している山陽明石〜阪急梅田の快速特急(8連で・停車駅:十三・西宮北口・三宮・高速神戸・新開地・板宿・垂水(要ホーム延伸)・(舞子公園・要ホーム延伸だが難しければ通過)・明石)の30毎運転もいけんちゃうかw
また神戸高速の最高速度が低く抑えられてた(65km/hだったかな?)のも変わらず?
また当時は阪神本線が12分サイクルだったのが現在では10分サイクルになっている。当時は阪神元町折り返しだったような各停で新開地折り返しを提案しているが現在では高速神戸折り返しである(新開地の折り返しホームは阪急特急が使っている。)
阪神春日野道の狭隘ホームはホームドア設置(現物見ると無理だ)か追い越し線設置とか妄想してたが実際にはこの20年で外側に広いホームを作り直された。
急カーブ上にある御影は当時から石屋川との駅統合を妄想している(忘れてたけど現在の俺もそれを考えついている。)
山陽の西新町(昔車庫有り)に梅田方面からの折り返し線等を整備すると構想しているが今では高架工事中である。
また乗り入れ特急を8連でも支障がない東須磨行きを設定しているが,板宿で西神方面との接続を考えるならそれでOKだけど月見山や須磨は不便になりそうだ。。西神と神戸高速の相互乗り入れ(西代〜妙法寺連絡線)を現在では妄想しているけど当時はそんな事考えていなかった様だw(神戸市交は客が減ると云うか乗る距離が減るから嫌がるだろうから実現性はないんだけど,阪急の地下鉄三宮乗り入れ構想は頓挫同然の様であるし。。)
また車輌も3扉クロスシートを導入としてるけど,現在に於いて全面導入はされてないものの,一部編成の一部車輌はそうなってきている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板