したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

1とはずがたり:2013/01/17(木) 16:42:14
神戸周辺のスレ

108とはずがたり:2014/03/12(水) 22:46:13
21時過ぎに神戸市西区を出て22時半前に奈良県生駒市着。実質1h10m程。可成り快適♪

朝は8時15分過ぎに出て10時半前に到着。中野付近から混み出して船場迄渋滞,芦屋付近から第二神明の須磨まで渋滞しているので山手線回避するものの新神戸Tも北行きが1年間に亘って一車線規制で工事とのことで仕方なく350円追加で払って山麓BP経由。凄いストレスフル。。

109とはずがたり:2014/04/04(金) 12:15:56

2014/4/3 22:45
中小景況判断初のプラスに みなと銀調査1〜3月期
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006834574.shtml

 みなと銀行(神戸市中央区)がまとめた1〜3月期の県内の中小企業景況調査によると、全産業の景況判断指数(DI)が前回(2013年10〜12月期)より14・9ポイント改善し6・2だった。プラスは10年の調査開始以来初めて。消費税増税前の駆け込み需要が寄与した。

 調査は2月、取引先1367社に行い64・6%が答えた。DIは景気が「良い」とした割合から「悪い」を引いた値。

 業種別では、サービス業が4・8で25・6ポイント、小売業がマイナス3・4で14・8ポイントそれぞれ改善した。地域別は神戸、播磨、但馬・丹波がプラスに転じたが、淡路は改善したもののマイナス13・3にとどまった。4〜6月期の全産業の見通しは駆け込み需要の反動を懸念し、9・5ポイント悪化のマイナス3・3を見込む。(佐伯竜一)

110とはずがたり:2014/04/04(金) 20:35:34
今日,西九条で超ミニのセーラー服姿の女子高生2名が乗ってきてあ,これ快急やん,出来島で降りたかったのにと小声で騒いでいた。向かいではこれまたミニスカート姿の女性が坐って居眠りしていて,いやあ春ですなー。

さてこの快急は甲子園で4分も停車して後続の甲子園止まりの急行の待ち合わせをした。
急行を尼止めにして快急と尼崎で接続して快急を武庫川と今津に停めれば良いだけなんちゃうかと思うけど。。

111とはずがたり:2014/04/04(金) 21:20:01
>>110
変則的な甲子園待ち合わせはちょうど快急の20分毎運行が崩れる変則的な時間帯だったからかも。
http://ekikara.jp/newdata/line/2702011/down1_7.htm

112とは:2014/04/16(水) 18:17:42
滝茶なう。一年遅れでやっと山陽電車がスイカなどに対応開始したようである。遅いっちゅうねん。

眼下の二号線は下りが渋滞ちうである。

113とは:2014/04/16(水) 18:20:21
おぉ、夕方に特急が滝茶に停まるようになっとるぅ。

もうひと頑張りして、名谷ICからの道路を滝茶まで伸ばしてバスとかも乗り入れさせよう♪

114とは:2014/04/16(水) 18:24:32
流石に全員は座れない位の客が乗っている。

115とはずがたり:2014/04/18(金) 15:43:48
気分を変えて阪急神戸三宮なう
4番線(非中線の上り本線)に到着した山陽電車が上り本線上で折り返す>>107のは,中線は阪急の各停が塞いでいるからで直ぐに下り本線(1号線)に這入らないのは下りの特急を塞いでしまうからであった。

まず阪急各停が中線に到着,下り阪急特急発車後に上り特急が到着し,その間にそのままでは進路を塞ぐ山陽各停は1号線に移動,下り特急が発車後に中線の下り各停が発車するという段取りであった。

設備が最低限の私鉄ならではの効率的な配線利用であるね〜♪
阪神六甲迄乗り入れしていた際は殆ど御影迄行きながらも御影駅には入らず手前の折り返し線で折り返すという無駄な運用をしていた阪急だけど。

116とはずがたり:2014/04/20(日) 10:36:14
>>115

阪急神戸三宮時刻表
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2801011/down1_28110023.htm

ディタイムは特急10分毎の6本+山陽普通30分毎2本の計8本のようだ。
ところが5時以降は却って本数が減ってしまって5時台は00発が58分発なんで5本のみしかも山陽各停がなくなってしまい,その後も6時台から9時台まで特急10分毎は維持され山陽の乗り入れもあるものの60分毎と一時間7本体制のこころもとないものに・・。
神戸の夕ラッシュのささやかさは阪神本線でこのスレでも何度もレスしてるけど阪急も似た様なものなんかもしれぬ。

117とはずがたり:2014/04/22(火) 14:11:16
地下鉄西神線沿線から山陽姫路迄経路検察掛けたところ山陽電鉄(板宿)経由がJR(新長田)経由安く(1060円vs1310円)て速いと出てちょいご機嫌♪
また(JR)姫路迄経路検察掛けたところ三宮経由が速達と出た。
いずれにせよ垂水〜姫路だと金額は同じ(760円)で新快速・快速の乗り換えが有る分所要時間は互角となっている。
(兵庫県内の新快速非停車区域なら)意外に山陽電車も行けるのかも知れぬ。やはり神戸高速区間が癌なのかも・・

118とはずがたり:2014/04/23(水) 14:49:45

山陽バス─210→垂水─220→元町 計430円
徒歩→滝の茶屋─440→元町 計440円
徒歩→滝の茶屋─150→垂水─220→元町 計370円
徒歩→滝の茶屋─150→塩屋─220→元町 計370円
徒歩─→塩屋─220→元町 計220円
徒歩──→垂水─220→元町 計220円
学園都市─340→三宮

119とはずがたり:2014/04/23(水) 17:38:24
神戸高速を介すとどうしようも無く高くなってしまうのぉ。。

滝の茶屋─440→阪神三宮 計440円
滝の茶屋─230→須磨─180→JR三宮 計410円
滝の茶屋─150→塩屋─220→JR三宮 計370円

塩屋─370→阪神三宮
塩屋─220→JR三宮

120とは:2014/05/09(金) 09:57:25
阪神車6連の快急で通勤ちう。混んでる。まだ時差回数券が使えない時間なんやからせめて8連にせぇや(;´Д`)


阪神車なんで山陽電車の停車駅案内も載ってる。

須磨浦公園行き特急の山陽普通の連絡駅を須磨から東須磨にして費用削減してその分三宮以東から板宿(以西)行く場合の運賃を下げよ(`Д´)

運行区間長は車両賃貸借料の相殺の都合とかあるのかもしれないけどグループ会社なんやし、阪神側が余計に払う分を減資に当該区間の値下げの原資にしてもええんちゃうか。

121とはずがたり:2014/05/14(水) 08:37:19
難波発8時直前の快急は尼崎で例の如く4輌切り離し。
ながながと停車している内に梅田発甲子園行きの区間急行が到着して接続してから発車。
区急の停まる武庫川と鳴尾に行く客が結構いるのか快急から区急への乗換客が結構多い。

逆に区急は程よく空いており区急から快急への乗継ぎ客はそれ程いないように見受けられた。
梅田からのフリークエンシー確保は大事とは云え区急待たずに難波〜神戸の速達性確保して欲しい所。。難しいか。

122とはずがたり:2014/05/15(木) 09:04:36

山陽電車垂水以西初体験中♪
JR西と完全平行の中,良い走りをしている♪♯♭☆ヽ( ´∀`)ノ ☆♯♭♪
JRの駅しかない朝霧に立派な都計道が接続しているのは完全に民業圧迫である。
滝の茶屋にも都計道をすぐさま接続せよヽ(`Д´)ノ
其れは兎も角駅間離れているので朝霧付近の山陽電車はかなり良い走り♪

懸案の山陽明石であるが現状で6連ギリギリ。
なんとか7連停車できるかもと云う状況。
ただ前後に余裕はあるので8連化は無理ではなさそう。

直通特急に乗り換えたが来たのは阪神車でがっかり。

明石西新町であるがなんと高架工事中の真っ最中であった。萌え♪電車区の蹟は跡形もなくなってしまったようだけど。。。

それはそもかく良い走りをするが,山陽魚住の手前から減速。先行の普通が遅れているとのこと。。東二見に着く。

123とはずがたり:2014/05/15(木) 09:25:30
新宮を差し置いて紀伊木本が熊野市名告ったり,氷上郡が丹波市名告ったりが許しがたく思ってる俺だが,出雲今市が出雲市名告ったり,山梨郡が山梨市名告ったりはまあ許容範囲,山梨は県名の方が悪い,播磨町も気色悪いし。播磨本庄で良い。

兎も角めまぐるしくて今何処を走っているかちょくちょく解らなくなる。
尾上の松か,側線有り。所々側線有る駅がある。

加古川橋梁に70km/h制限がかかっていた。
高砂駅に滑り込む前なんで良いのかも知れないけど
荒井も朝晩は特急が停まるようだ,

曽根の手前から大塩迄再び前の普通が邪魔していて減速して運転とのこと。

大塩は矢張り狭隘な駅構内。まあストラクチャーみたいで好感が持てるけえが,ホームが狭くて跨線橋つくれず構内線路の横断路があってホーム延伸も出来ていないようだ。
大塩駅を出て直ぐ姫路型も急なカーブ

白浜の松も朝晩は特急が停まるようになったようだ。

直ぐに格好いい配線の飾磨。
関西私鉄らしい平面交叉多用して網干線と電車区を捌いている♪

124とはずがたり:2014/05/15(木) 09:50:42
程なく高架の姫路に到着。
ロングシートの阪神車にがっかりしてたのに2〜5号車はクロスシートであった。しまった。。

姫路は櫛形ホームを扉を開く方向を限定して利用しているようである。
1・2番線が普通専用で4連,3・4番線が特急用で6連対応のようである。1・2番線は露骨に短く延伸は可能であるけど,それよりも改札付近の屋根がぼろくてひょっとすると高架工事前の奴をそのまま使っているかもしれない。山陽百貨店もそれ程新しくはなさそうなので駅前の大通りも広々しているので市中心部方面へ1・2駅,百貨店ぶち抜いて延伸できそうである♪

今回は山陽垂水〜山陽姫路に乗った訳だが料金・時間ともに韋駄天JR西と遜色ない。
新快速と快速の乗換が必要になるから勝機あるのである。
何度も云っているように問題は対神戸,対神戸以遠である。

125とはずがたり:2014/05/15(木) 12:07:19
山陽電車の銀色に赤線が檄萌えの俺としては帰りも阪神車でやや萎えだが,転換クロスシートに着座♪
5・6号車がロングだった。朝の1・6がロングってのは見間違えか?色々なパターンがあるのかな?

朝は缶コーヒーを定価(\130-)で,昼は弁当(\411-)を山陽の敷地内で購入して全面的バックアップ体制ヽ(゚∀゚)ノ
姫路の高架は割とすぐ終わってしまうねぇ・・。

126とはずがたり:2014/05/15(木) 12:09:34
飾磨着。割と沢山下車。全員網干線に乗換かと思ったがそんなんでも無さそう。真っ昼間だけど飾磨そのものの需要もそれなりあるようだ。

127とはずがたり:2014/05/15(木) 13:12:17
舞子〜姫路だけど山陽だと730円だがJRにすれば670円で済むようだ。。
明石〜姫路は山陽だと700円でJRだと670円となる。
垂水〜姫路の760円での料金拮抗は瞬間風速的なものの様だ。。

60円位なら山陽使ってやっても良いがまあ普通は負けるわな。。しかも明石は新快速も停車するし。。

舞子から学園都市へはバスを用いてみる。頻発していて便利であるが。
あちこち経由があってほぼ同時発なのだが多聞台団地経由より舞子高校経由の方が随分と客が多かった。
バスは神戸市交通局と山陽バスが競合している。

128とはずがたり:2014/05/15(木) 13:23:31

何度も云っているように山陽の懸案は大阪への通勤客が多い明石・舞子・垂水地区からの神戸・大阪方面への輸送競争力の確保である。

停車駅を山陽明石・舞子公園・山陽垂水・板宿・新開地に絞った快速特急の運行を個人的には熱望しているのであるが,現在,毎時6本の阪神特急と毎時4本の山陽特急の本数調整・時間調整のため,直通特急2本・直通特急(三宮-須磨各停)2本・阪神特急(須磨浦公園行)2本となっている。このうちの三宮須磨各停の直特と明石で連絡して阪急車8連30分毎に運転すれば良いと思っているが,その場合,新開地以東は高速神戸・三宮・西宮北口・十三という限定的な停車駅にしたいところ。
山陽明石での各停と特急の退避が霞ヶ丘に変更されたので明石での直特と快特の接続は可能である。
問題点は山陽明石・舞子公園(4,028人)・山陽垂水(10,971人)の3駅が8連対応していない点である。明石での折り返しを2面3線の西新町でしようと思ってたけど高架化以降はそんな設備無くなるだろうから困ったな。。神戸方にある6連対応の折り返し線を延伸のうえ使うしかないか。

舞子も垂水も明石もホーム長延伸だけならそれ程困難では無さそうである。

これだと大掛かりだとするならば,阪神と山陽にのみよる相互乗り入れという体制は維持して,今は速度を遅くして調整している直特を快速特急に変更して速度を速めて調整させるという方向性が有り得るかも。
今は須磨寺・東須磨・西代・大開・西元町の5駅多いのを,高速長田(14,234)・月見山(4,428人)・山陽須磨(2,730人)の3駅,足りなければ更に御影(22,441人)・魚崎(22,128人)辺り迄減らすのである。
まあ其れよりも運賃をさげなしゃーない訳で少なくとも明石・舞子・垂水〜三宮でJRと同等の運賃に引き下げる必要があるだろう。。対姫路の僅差ではなく大差が就いていて徹底的山陽応援主義の俺ですら利用を拒否するレベル。。

現行
明石〜三宮 JR:390 山陽+神戸高速:590(山陽区間440)
舞子〜三宮 JR:300 山陽+神戸高速:510(山陽区間360)

129とはずがたり:2014/05/15(木) 23:16:03
阪神国道線(路面電車)と神戸市電は繋がってなかったんか?
昔の阪神本線新川駅は地下化で廃止され,上筒井止まりの阪急が延伸されて今では阪急春日野道が元新川駅付近の最寄り駅になっているようだ。
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/images/002415685_o.html

130とは:2014/05/21(水) 00:14:21
地下鉄が雨のためオーバーランだと。ちょっとバックしてから開扉。確かにザーザー降ってはいるけどそんなに凄い大雨には見えないけど大丈夫か?

131とはずがたり:2014/06/02(月) 11:03:56

2014.2.25 13:44
神戸市、「さんちか」を鉄道会社へ売却 JR西は温泉掘削検討
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140225/plt14022513460010-n1.html

 神戸・三宮の地下街「さんちか」(神戸市中央区)などを運営する神戸市の外郭団体「神戸地下街」について、同市が、保有する株式の約5割をJR西日本グループと阪急電鉄、阪神電気鉄道に売却することが24日、分かった。外郭団体の見直しや、三宮再開発を事業者と一体となって進めていくためで、3月に売却する。

 市によると、市が保有する9万7152株のうち、JR西グループに3万9千株、阪急と阪神に各4820株を売却する。これにより、市の筆頭株主の立場は変わらないが、神戸地下街株式会社は市の外郭団体から外れる見通し。

 JR西は三宮ターミナルビルの建て替えや、近くで温泉掘削の許可を取るなどの計画を進めている。

132とはずがたり:2014/06/02(月) 11:21:59
これ以上互換性のない交通システム増やしてどうすんねん・・
ポートライナー北へ延伸するぐらいしかないんちゃうか。
大赤字の海岸線をLRTで造れば良かったのにもう遅いわヽ(`Д´)ノ

2014.2.4 16:09
神戸市、次世代型路面電車「LRT」導入を検討 新年度予算に調査費
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140204/lif14020416120010-n1.html

 都心部の再生と回遊性の向上のため、神戸市が平成26年度から次世代型路面電車「LRT(ライト・レール・トランジット)」導入の調査研究を始めることが4日、市への取材で分かった。市は26年度予算案に調査費約800万円を計上する方針だ。昭和46年に全廃されるまで、当時最先端のデザインや技術で「東洋一」と呼ばれた路面電車(神戸市電)が運行していた神戸。LRTが導入されれば、再び路面電車が走る街並みが復活する。

 神戸市中心部では、JRや私鉄、市営地下鉄など東西間の交通網は発達しているものの、神戸の玄関口・三宮から南のウオーターフロント方面への南北アクセスがウイークポイントとなっている。

 市はこれまでに都心の活性化や回遊性の向上のための手段として、路面電車などの再導入を検討し、路面電車などに見立てたバスを都心部で走らせるなどの社会実験に取り組んだが、採算面などの問題で導入には至らなかった。

 しかし、昨年10月の市長選で、新たな交通ネットワークの形成としてLRTの導入検討を公約に掲げた久元喜造市長が当選。市は市営・民営を前提とせず、走行エリアや採算性、ノウハウなどについて数社の運行事業者などから意見を募る方針で、本格的な検討に乗り出すことになった。

 久元市長はすでに、三宮周辺地域の再開発に向けたプランづくりに着手し、LRTもその一環。ただ、道路に軌道を敷くため沿線住民らの合意が必要で、赤字を抱える市営地下鉄海岸線など既存交通機関への影響などの課題も多く、26年度予算案に調査費を盛り込み、導入できるかどうかを検討していくという。

【用語解説】LRT

 Light Rail Transitの略。従来の路面電車に比べ騒音や振動を抑え、高齢者や車いす利用者らも乗り降りがしやすいよう車両を低床化するなどのバリアフリー仕様が特徴の交通システム。排ガスを出さず環境負荷も小さい。国内では、平成18年に富山市で初めて導入され、広島市や岡山市の路面電車の一部がLRT化されている。

133とはずがたり:2014/06/30(月) 13:25:31
姫路の官兵衛切符を使用して姫路出張。空き時間を使って網干線を堪能。
一期一会かと思うと味わい深いローカル線である。各駅舎も古びていて良い。
線路のは駐車場として使われているのであろう箇所も多いがそれらを含めて全て確保されている様に見えた。岡山方面への延伸などもうあり得ないけど複線の確保はその構想を物語っている。

ただ電車のスピードは駅や分岐機に近づく度に低速である。各駅に駅舎と行き違い設備が設置して有るもホーム有効長も各駅3両分しか確保されていないようで,頭端式的網干を除き各駅は相対式ホーム2面2線で網干や築堤上の夢前川・高架駅の西飾磨を除く各地上駅(夢前川・広畑・天満・平松)では構内踏切形式で結局跨線橋の類は見当たらない。また駅は無人化されて自動改札が完備されているようだ。駅舎はどこもホームから離して設置されている様子であった。

また飾磨を出た所から夢前川の手前迄,コンクリート橋で高架化されていて都市っぽい,しかも可成り高い所で眺めも良い。広畑を過ぎると郊外色がより強まる。
平松には保線基地があった。
網干では扉を開けっぱなしで折り返し時間を待つ。冷房ガンガンに効いているので勿体ない。真ん中のドアだけ開く様にするとか押し釦式で車内保温を図るとかカネ掛けるのは無理かねぇ。

3両編成を3編成で15分間隔で運行しているようだ。また高架線上が一番スピードを出していた。軌道の強度の関係とかありそうである。

134とはずがたり:2014/06/30(月) 14:20:38
山陽明石
ホーム延伸8連乗り入れが長年の課題(>>122とか)であったけど,上りホームは梅田・三宮方,下りホームは高砂・姫路方に延伸可能のようだ。
折り返し線が足りないけど,現在山陽明石駅の2面4線はそれほど使われてないので本線折り返しでも行ける。
山陽15分ヘッド・阪神阪急10分ヘッドの差を停車駅を増やした直特で埋めてる現況を,俊足の快速特急で埋めよう!直通止めちゃった阪急で30分に1本,新開地行きを垂水・板宿のみ停車で明石まで延伸ヽ(´ー`)/

135とはずがたり:2014/06/30(月) 14:58:42
5600系とかと漠然と思ってたけど初めて5000系と5030系であることを把握。
営業最高速度は110km/hに加速度は2.8km/h/s等スペックはほぼ同等。
モーターが違うようだ。5000系の三菱電機MB-3020S直流直巻電動機が生産が打ち切られてしまいIGBT素子方式VVVFインバータ制御富士電機CDA964となったそうな。
座席は明らかに阪神車よりふかふかで乗り心地が良いが,5000系が2+2クロスシートなのに対し,5030系は2+1クロスシートであった。
5000系編成の6連化に際し5030系を作成して組み込んだりしたこともあるようである。

山陽電気鉄道5000系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
山陽電気鉄道5030系電車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%935030%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

136とはずがたり:2014/06/30(月) 15:45:07
阪神武庫川線初乗車。
北方面への延伸は住宅が建ってしまって無理のようだ。。(;´Д`)残念
洲崎の手前など伏線用地が所々に確保されているようにも見える(複線分の幅の架線柱など)がまあ実現とか意味ないとは思うけど,洲崎の駅は複線分の片側を潰すように設置されている。

直ぐに終着。武庫川駅の入口に武庫川線用の構内改札があってこれ以遠は武庫川団地駅以外は自動改札もない無人駅の形態の様だ。

南北にちょっとずつ延伸して欲しい所だけど,まあ基本このままなんでしょうなぁ。。

137とはずがたり:2014/06/30(月) 15:50:15
ああ,俺が冗談半分で考える神明急行線なる別線計画がほんとにあったとわ。。
相生までの免許は俺も古い鉄道要覧かなんかで見た記憶があるけど,こっちは気付かなかったなぁ。神戸高速に免許譲渡だと可成りふるいだろうしなぁ。。

山陽電鉄網干線
http://kokutetu.blog.eonet.jp/117/2012/11/post-3ae6.html

山陽電鉄は一部鉄道愛好家には未成線の多いことで知られていて、僕が今もその痕跡を記録し続ける「神明急行線」とともに、岡山への延長を目指して本気で取り組んだ路線の一部が今に残る網干線だ。

なお、神明急行線の一部区間は現在線の明石市内大蔵谷・明石間として存在するほか、その神戸市内中心部の免許は神戸高速に譲渡されて実現している。

網干線は当初、今の相生までの開業を目指したそうだが、結局は工業化の著しい網干までの着工となり、戦時に開業、その後、延長されることなく今に至っている。

今現在の軌道敷の様子。
複線分の用地は今もそのまま空き地として残る。
せめて、室津あたりまで路線が延びていれば、新舞子海岸、室津梅林への直通座席指定特急も走ったかもしれない。
(室津梅林への神姫バス接続臨時特急は過去に春先に走ったことは何度かあるのだが)

思えば、幹線になるはずが中途半端に終わってしまい、地域輸送に徹さざるを得なくなったのが山陽電鉄の網干線といえなくもない。
だが、肝心の重化学工業も昨今はその沈滞が著しく、高度経済成長など夢のまた夢・・
今の網干線を見るとそう思ってしまう。

138とはずがたり:2014/06/30(月) 17:10:00
個人的妄想レベルでは今津の阪急・阪神相互乗り入れも課題であるが,阪神今津の北側に併設して駅の東側に立体交叉を設ける形が良いだろう。
車上から見る限りは行けそうな感じもしたがちゃんと降りてみないと判らない。北口の駅前広場をちゃんとすればなんとかなりそう。
20分に1本奈良発三宮と宝塚発,西宮北口・今津・大阪難波・八尾経由橿原神宮前行きの快急が交互に運転とか面白いのでは!?

問題は阪急今津が新しくなってしまった点だけど今後20年ぐらいの課題で(;´Д`)

139とはずがたり:2014/07/14(月) 15:46:08
マイナビウーマン マイナビウーマン 2014年07月14日09時56分
兵庫県の不思議「いかなご便が楽しみ」「宝塚は兵庫県にある」「六甲は夜景スポット」
http://news.livedoor.com/article/detail/9039701/

140とはずがたり:2014/07/17(木) 20:20:12
ちょっとした事件である!(`・ω・´)

阪神線を阪急電車走る−神戸から西宮、尼崎車庫へ
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-nishinomiya182.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年7月16日(水)17:54
阪神線を阪急電車走る−神戸から西宮、尼崎車庫へ
(みんなの経済新聞ネットワーク)
 西宮で7月13日未明、市内を横切る阪神電鉄の線路を阪急電鉄の車両が走る「珍現象」が見られた。(西宮経済新聞)

 阪神尼崎車庫に入った阪急電車

 共に西宮を経由して大阪と神戸を東西に結ぶ両社。開業は、1905(明治38)年の阪神(大阪・出入橋〜神戸・筒井通)が先行。後発の阪急が1920(大正9)年、並行路線の神戸本線(大阪・梅田〜神戸・上筒井)を新設して以来、両都市間を直通する旅客の獲得や沿線開発などでしのぎを削ってきた。2006年になって両社は阪急阪神グループを形成し経営を統合。現在は協力関係にある。

 今回の「珍現象」は、阪急が所有する5100系車両8両編成を両社と線路がつながる神戸高速線経由で阪急・西宮車庫(西宮市)から阪神・尼崎車庫(尼崎市)へ回送したもの。経営統合の前後を通じて阪急の車両が阪神線を走行したのは、回送を含め通常では初めてという。

 走行の情報を得たネット住民らは鉄道ファンを中心に騒然。ネット上の大型掲示板では、関係スレッドが「祭り状態」になる様子が見られた。情報はツイッターなどのソーシャルメディアでも拡散。熱狂覚めやらぬまま当日を迎えた。営業電車の終了後、沿線でファンらがカメラを構える中を回送電車は神戸高速線・新開地駅(神戸市兵庫区)で折り返して阪神線内へ。芦屋、西宮の沿線各都市を通過して尼崎車庫へ入った。 

 ツイッターを通じて西宮経済新聞へ写真を提供した阪神マニアさんは「こんな時が来たんだなぁ」(原文ママ)と感慨もひとしおの様子。阪神線を毎日利用するという芦屋市在住の鉄道ファン・水野雅滋さんは「事前に情報を得ることができず、『世紀の瞬間』を見逃してしまった」と残念がる。

 現在、尼崎車庫に留置されている同車両の今後は不明。改造工事を経て同グループ・能勢電鉄(川西市)への譲渡が取りざたされているが、取材では明らかにできなかった。

141とは:2014/07/23(水) 17:42:32
地下鉄なう。保育園の七夕まつりで短冊が窓に貼られている。目の前の二枚がダークライになれますように、だが、どうやらポケモンらしい。

142とはずがたり:2014/08/07(木) 15:13:07
本日阪神ジェットカー体感中♪ぐいぐい加速は萌え。
御影は急カーブ上にあるし隣の駅と統合しちゃえばいいのにといつも思う。
御影住吉がよさげかと思ったけど敷地の余裕を考えると御影石屋川だなっ。御影付近のカーブ改良も兼ねれば時間短縮にもなりそう。

wikiに拠るとJR西宮駅は工部省の役人が東京の人には読めないからと西ノ宮という名前にしたそうである(三ノ宮もそうだそうな)。
で,西ノ宮駅の利用客は長らく甲子園口よりも少なかったそうな。最近では西宮の方が多いし,本来の西宮に改称されている。

現在の阪神でも阪神西宮駅と並んで甲子園駅ではどっと人が乗り降りする。

143とはずがたり:2014/08/21(木) 12:38:46
これ以上加古川BPにクルマ集めてどうするつもりだ?(;´Д`)

2014/3/23 19:29
東播磨道、一部区間が開通 「道路網補完する道に」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006802749.shtml

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/KAKO/b_06803334.jpg

 加古川バイパスと兵庫県小野市の国道175号を結ぶ自動車専用道路「東播磨道」の一部区間(5・2キロ)が23日、開通した。同バイパスとつながる加古川中央ジャンクション(JCT、加古川市)周辺で記念式典が開かれ、関係者らがテープカットで開通を祝った。

 東播磨地域の渋滞緩和などを目的に、兵庫県が1998年度に整備事業に着手。今回は全長12・1キロのうち、先行開通していた一部区間も含め、同JCT‐八幡稲美ランプ間(同市)の5・2キロが開通した。

 式典には、県や地元市、工事関係者らが出席。井戸敏三知事はあいさつで「南北が弱いとされてきた県内の道路網を補完する重要な道となる」と述べた。県は同ランプ以北の残り区間(6・9キロ)について、国に事業化を要望している。

 またこの日、同JCTから国道2号までの一般道0・8キロも全通した。

(井上 駿)

144とはずがたり:2014/09/02(火) 20:52:26
518 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 16:17:07.61 ID:WMh2FflQ
神戸西バイパスの建設中のは今年度中に供用されるのかな?

519 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 16:47:51.29 ID:eSHWcC6p
国交省の道路開通情報
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knk.pdf

これを見ると、神戸西バイパスの一般部・延長約1km[(主)小部明石線〜(都)西神5号線]が25年度中に開通するらすぃ

520 名前:R774[sage] 投稿日:2014/01/25(土) 17:28:55.50 ID:WMh2FflQ
去年の今頃も24年度中開通になってたからなぁ・・・

521 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 14:54:14.29 ID:zqU/rkvP
開通情報から削除されたね

145とはずがたり:2014/09/16(火) 15:13:02
下図,東神戸トンネル的なものの必要性をかねがね感じてた俺だが,実際計画あったんだな。
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin001.htm
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin000-doroseibi-7zi5kanen-s45_01.jpg

現在では六甲山トンネルがその役割を果たしているけど,新神戸トンネルみたいに阪高に移管できないかなぁ。当然,トンネル入口から住吉川の下を通って魚崎浜or住吉浜出入口辺り迄は新設する訳だが♪
それを機会に魚崎浜〜住吉浜も片側3車線ぐらいにしたいところ♪♪

146とは:2014/09/16(火) 20:51:17
ただいま塩屋駅。急病人の救護だとかで西明石行き各停なんだけど長時間停まってる(´ω`)

147とは:2014/09/17(水) 13:19:42
財布落としたの気付かず山陽電車降りようとしたら男性が駆け寄って持ってきてくれた。日本って素晴らしい国だ。

ただいま山陽バス。
山陽電鉄、神戸新聞社、デイリースポーツが主催のさんようハイキングなる催しのポスターがあるが、コースの一部に貨物線跡なんてある。山陽網干付近集合なんで北沢産業かなんかの専用線跡か。

148とはずがたり:2014/09/18(木) 12:00:29
阿波座カーブや若宮カーブという用語は阪神高速公用タームの様であるが長田カーブというのは聞かないが,神戸長田トンネルの南側長田〜湊川間が危険物通行禁止になっているのはこの急カーブのせいでは無いかと思っている。
この酷い線型の原因はもともと神戸長田線は神戸線に繋げるのでは無く,神戸線と平行して,おそらく今の山手幹線的なルートで大阪の北側(十三付近)へ向かって大阪高槻線や京阪連絡道路と接続する全体計画だった名残のようである。

149とはずがたり:2014/09/18(木) 22:35:34
>>148
この神戸線と平行する都市高速の代替が山麓BPなんだな(恐らく)

都市高速を都市の真ん中にぶち抜くのは反対も激しそうだし,目的地とされて居る原田であるが王子公園付近であるから今の山麓BPの布引(新神戸)と殆ど同じである。

150とはずがたり:2014/09/19(金) 11:57:46
ひらがなかよヽ(`Д´)ノ
この辺みたいである。阪神は大石と西灘の客を根こそぎ取ってく気や(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.13.42.822N34.42.20.407&ZM=10

JR西日本:JR神戸線 六甲道〜灘に新駅「まや」 2016年開業
http://kobetransport.blog.shinobi.jp/Entry/175/
六甲道〜灘の新駅「まや駅」 JR西日本が設置発表 <神戸新聞 2010/12/14>を添削

 JR西日本は2010/12/14、JR神戸線六甲道〜灘(神戸市灘区)に新駅「まや駅」(仮称)を設置すると正式に発表した。開業予定は2016年春で、総事業費は約40億円。駅の西側には折返し運転ができる渡り線も新設し、ダイヤが乱れた際の影響を抑制する。

 駅の位置は、灘駅から約900m東、六甲道駅から約1.6km西の神戸市灘区灘南通5。線路上に改札口がある橋上駅で、エレベーターとエスカレーターを1基ずつ設ける。乗降客は年間1万4000〜2万人程度を見込む。

 新設する渡り線は、上り電車が「まや駅」で折り返して下り線に入るための線路。現在、西明石〜大阪に渡り線はなく(※)、この区間の上り線で電車が運転を見合わせると、姫路方面からの上り電車はすべて西明石止まりになっていた。今回の渡り線設置により、「まや駅」から東の上り線でトラブルがあっても折り返せるため、西明石〜三ノ宮の運行は確保できるという。

※下り→上りの渡り線は神戸駅、須磨駅にあります。

 駅の南北の遊休地には、駅と直結したマンション(約730戸)を三井不動産レジデンシャル(東京)と共同で建設するほか、北側に駅前広場を整備する。工事は2011年度から始まる予定。

〜〜〜〜
JR神戸線 六甲道〜灘に新駅 2016年開業目指す <神戸新聞 2010/10/06>を添削

 JR西日本が神戸市灘区のJR神戸線 六甲道〜灘(2.3km)に新駅を設置する方針を固めたことが2010/10/06、分かった。駅名は「まや駅」を軸に検討中で、総工費は約40億円。2016年春の開業を目指す。阪神の西灘駅や阪急の王子公園駅などに近く、乗客の獲得競争が激化しそうだ。

 新駅は、灘駅から約900m東の神戸市灘区灘南通4付近。JR西日本が保有する遊休地を活用し、ホームの上に改札口がある橋上駅を建設する。折返し運転が可能な線路も設け、ダイヤが乱れた際の影響も抑える。
 計画に合わせ、JR西日本は三井不動産レジデンシャル(東京)と共同で、駅周辺に大規模な分譲マンション(約730戸)を建設する。土地の売却収入を駅の建設費に充てるため、神戸市の負担は発生しない見通し。こうした手法による新駅開発はJR西日本では初という。
 予定地の周辺はJR貨物の神戸港駅につながる支線や機関車を付け替える線路などがあったが、神戸港駅が2003/11に廃止されたのに伴い、広大な遊休地が発生。JR西日本が跡地利用を検討していた。

〜〜〜〜
 場所は東灘信号所の東端。阪急の王子公園駅はJR灘駅のほぼ真北なので、あまり影響はなさそう。それよりも問題は、阪神の西灘駅と大石駅。駅北の人間はかなりJRに流れそう。

151とはずがたり:2014/09/19(金) 15:50:33
>>148
ウィキに拠ると急カーブのせいではなく,湊川の水底ぎりぎりを通るので水底トンネルとみなされて禁止なんだそうな。。
開通前みたいに長田⇔柳原で危険物搭載車だけ乗り継ぎ割引とかすればいいのに。

155とはずがたり:2014/09/19(金) 22:32:57

絶対に必要なのは明白な名神湾岸連絡線であるけど,行政がつくった資料内で必要な理由に伊丹〜関空の経路確保が挙げられている。
ぽしゃった神崎川線(豊中庄本付近〜中島ランプ)なら兎も角,ちょっと無理があるんちゃうか。
更にそれが必要なら池田線と淀川左岸線にジャンクション造った方がよっぽど安上がりである。
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2013-pdf/20130828-01.pdf

156とはずがたり:2014/09/24(水) 09:16:18
JR加古川駅目視♪
高架になって山陽本線は2面4線化され(地上時代の昔は2面3線だった気がする),加古川線が1面2線の構成のようだ。高砂線の復活はむりかなぁww

加古川は何本か4車線道路も走っていて余裕のある街並みの感じ。
しかし東播磨道の巨大なJctは頂けない。あんなもん造っちまって。。ヽ(`Д´)ノ

157とは:2014/09/24(水) 09:52:52
姫路駅体感ちう♪

山陽本線は二面四線なんは兎も角、播但線と姫新線はなんと共用の1面4線だ(`・ω・)

158とは:2014/09/24(水) 09:57:00
因みに播但線は綺麗に塗られてるけどおんぼろの103系電車であり、姫新線は気動車ながら最新鋭であった。

京口は姫路駅より前からの古い高架線で姫路の都市基盤の充実ぶりを誇示している。

159とは:2014/09/24(水) 09:59:36
とは云えPiTaPa区間外の無人駅であった…。

160とはずがたり:2014/09/29(月) 01:31:57
武庫川橋http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.12.000N34.43.5.097&ZM=8の通りは出屋敷線(R2とは昭和通7で交叉)から今津曙町(R2との交叉は津門)迄2車線で通じている「旧国道」と云う名称であった。
R2かR43か解らないがR43がR2のBP的な所があるから多分R2山陽道の旧国道なのであろう。今津曙町から1.5車線巾になり,西行き1通になって今津駅に至り,そこから再び両方向交通となるも幅員は狭いままでそのまま用海を抜け札場筋の通りで強制左折させられる。道は再び西行きの一通となって西宮戎にぶつかって終わっていたようだ。

161とはずがたり:2014/10/02(木) 20:57:28
須磨多聞線は中央幹線と連携して神戸市中心部から垂水中部地区へ,更には神戸西BPを介して山陽地方へ繋がるの一大都市幹線である。
現在多井畑〜桃山台北付近で現道が無く,多井畑〜池の奥畑で未改良,須磨離宮公園前〜中央幹線で現道(正確には違うけど)あるけど新道工事中である。
【須磨多聞線】
要改良箇所は勿論未通区間の開通であるけど,その次ぎを考えると垂水IC入口と小束山6のレーン増設であろう。

須磨多聞線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/sumatamon/sumatamon00.html

162とはずがたり:2014/10/02(木) 21:06:11
【須磨多聞線】
須磨多聞線は中央幹線と連携して神戸市中心部から垂水中部地区へ,更には神戸西BPを介して山陽地方へ繋がるの一大都市幹線である。
現在多井畑〜桃山台北付近で現道が無く,多井畑〜池の奥畑で未改良,須磨離宮公園前〜中央幹線で迂回路があるけど新設工事中である。

要改良箇所は勿論未通区間の開通であるけど,その次ぎを考えると垂水IC入口と小束山6のレーン増設であろう。

須磨多聞線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/sumatamon/sumatamon00.html

163とはずがたり:2014/10/10(金) 20:04:36

全通をかなり待ち焦がれていた山手幹線
結局2車線で開通したこともあって速達性は全く無く開通後は興味を速やかに失ってしまった(個人的には神戸市中心部⇔山手幹線⇔塚口三国線⇔庄内新庄線⇔内環状線の第二外環的な位置づけを構想してたんだけど・・)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/yamate/yamakan10.html

速やかに興味を失った事を示すように放置してたけどやっと写真引っ張り出して纏めてみた。
俺の関心は
尼崎⇔新大阪の直結,とりま(都)塚口三国線の整備開通と淡路の高架化と歌島豊里線の開通で神戸市中心部⇔山手幹線⇔塚口三国線⇔豊里歌島線⇔豊里矢田線の開通である。このルートが出来ると一応R163(第二京阪以東で学研都市連絡道路)を介して奈良⇔新大阪⇔神戸の新ルートが完成する♪

山手幹線の本物の幹線化はその次である(;´Д`)

164とはずがたり:2014/10/15(水) 16:05:38

生駒→札場筋迄都計道スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2591

山幹利用も考えたけど右折レーンが混んでいたので大人しくR2経由に。
今回は上宮川もノンストップ♪

森南付近で工事していたのだがそれ程混ではない。
ただ信号(籾取の1個手前の信号)に引っ掛かりそうになったので右折信号で逃げる。
細いJRのガードを抜けて山手幹線に出る。
森北町の格好いい立体交叉の一個手前の信号である。

その後順調に山幹を走る。
住吉川の水道橋がちょっと混む。2車線でアンダーパス作れたら良いんだけど,それをするなら国2の方だな〜・・。
混むと云っても大したことは無くそのまま永手へ。手前に斜め方面へ道路が分岐。一本南側を併走する。
山手幹線は王子競技場前交叉点でイレギュラーな交叉点となり,直進方向は原田線という名称に。
山手幹線は阪急沿いに曲がるようだ。阪急沿いに進むと永手で岐れた道路と交叉し,北から原田通,永手で岐れた通り,山手幹線が併走する。
原田通は生田川の所で終わり道なりに南に曲がってフラワーロードとなる。直進は山麓線方面だが東行き一通であった。
フラワーロードは南を向き,永手からの道路と合流する。更に南下して山手通りと交叉すると加納町3交叉点である。
此処を曲がる。
県庁前付近は中山手通という様だ(通り名かは微妙)。支道っぽいのが合流してそちらは下山手通っぽい。
併せて進んで暫く行くと湊川公園の高架橋がある。高架の上の公園てのも妙だが,昔は丘だったのか?もしかすると天井川だったのかも知れぬ。

そのまま進み上沢通となり,終着長田神社南交叉点に着く。
此処迄,道は空いていてがらがらであり快適そのものであった。
此処を右に(北に)曲がりひよどり台方面へ向かう。
山手通りはがらがかだったのにこのひよどり台方面行き市道は南行きが絶望的に混んでいて,長田神社南交差点を先頭に西神戸道路方面のアクセス道(山麓線)との交叉点の宮川町9迄混んでいる。山麓線方面を使えば良いのにと思うけど結構急な坂で登る様だし余り使い勝手好くないのかも知れない。。西神戸道路も夢野出てからその先が結構不便な印象。。
その先は4車線っぽい幅広道路を中央分離帯で分けた2車線道路とする神戸の登坂道路っぽい規格に。
混だけ混んでるのだしどうせなら宮川町から長田神社前迄少なくとも南行き2車線の3車線化して欲しい所だが西神戸道路に山麓バイパス迄ある現状ではなかなか難しいかも。ただこの市道,神戸港というか兵庫港の西側から長田神社南(山幹),ひよどり台,しあわせの村,南五葉5(水呑・有馬街道方面分岐),藍那口・皆森,箕谷ICと繋がる重要幹線道路ではある。
夢野から上沢通5(ここ。交叉点名無し?)迄造れば大開通5(中幹)・柳原(JR)・浜崎通(R2)と直結出来るんだけど。。

右往左往したが後は西神幹線(仮称)から学園都市まで一直線である。

165とはずがたり:2014/10/16(木) 09:14:34

都市計画道路の変更素案(平成23年12月公表) 須磨区・垂水区
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/tokeidou_suma_tarumi.html

>>164
>このひよどり台方面行き市道
当該区間は長田箕谷線と云う様だ。
4車線化の計画は勿論有ったけど廃止されてしまった様だ。。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/kita_suma_29.pdf

須磨多聞線の真ん中を横切る部分と千森線の狭くなる部分には山麓線が通る予定だったのか。。
まあ不要と云えば不要だけど。。あと神戸明石線(神明県道)も拡幅の計画はあったけど廃止になってしまったんだな。まあこれもまあ仕方が無いね。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/suma_34.pdf

千森線は支線というか交叉点拡幅か計画があったようだ。
あと浜手幹線(此所らではR2)の拡幅も計画があるけど検討中とのこと。まあ要らんやろねぇ。。
須磨の駅前広場整備はあっても良い気がするけど。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/suma_38.pdf

ここ>>106も都市計画道路があったのかw
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/urban/minaoshi/img/tarumi_49.pdf

166とはずがたり:2014/10/16(木) 10:41:47

昨夜,学園多聞線を研究学園方面から南下して垂水郵便局へ向かう。
小束山6を除けば4車線の快適道路である。
この学園多聞線,r21第一神明のなれの果て的七曲がり+第二神明側道の市道と立体交叉する手前北側でその接続路との交叉点を形成するがそれをしおに2車線に減る。そしてその七曲がり+第二神明側道の市道及び第二神明本道と立体交叉をしてその両道路からの流出入路を併せて高丸ICの交叉点を形成する。
そしてその高丸ICの直ぐ南側で舞子陵方面への道路を分岐し,そのまた直ぐ南側で舞子方面へと垂水方面へのそれぞれ2車線市道同志の分離をなんと立体交叉のジャンクション方式で処理している。

学園多聞線の4車線道路を,r21第一神明のなれの果て的道路との流動を分けて2車線にしているのであろうけど,折角なんでもう数百m伸ばして商大筋と舞子方面への分離合流迄4車線で行って欲しかったw

垂水局で書留の受け取りを済ませ大蔵谷IC近くのジョイフル伊川谷店に向かう。
途中塩屋舞子線の工事中の箇所を通る。夜だったので余り判らないけど工事は順調に進んでいるようであった。
さて,この塩屋舞子線,渋滞で糞詰まる国道2号の救済ひ是非必要な都市内幹線であった
まあ須磨多聞線の全通後がどうなるかにも拠るんだけど,須磨多聞線の効果に関わらず名谷町〜高丸ICの渋滞解消の切り札的存在であったと云うのにこの区間が廃止されて塩屋福田線と星陵台舞子坂線に分割されてしまったのは非常に残念である。。
今迄日本は利権にまみれて土建屋と地主にカネを流すべく道路も高規格にする一方であって,其れに拠って安全・快適にはなったのだろうけど必要な箇所に必要な道路が行き渡らず非常に勿体ない事になっている。近年の都計道見直しによる規格ダウンはよりよい方向に向かいつつあるが,ダウンして予算浮いた分必要な箇所に道路つくらにゃ意味ないやんけヽ(`Д´)ノ

167とは:2014/10/16(木) 18:34:22
渋滞知らずの無駄に高規格な道路と思ってた高倉台〜白川の道路で渋滞はまりちう。割と海コンつんだりしたトラックもいて神戸港から布施畑辺りでるメインルートになってんのか!?(;´Д`)

168とは:2014/10/16(木) 18:40:13
どうやら事故かなんららしい…(´・ω・`)ヤレヤレ

169名無しさん:2014/10/17(金) 16:58:00
我が神戸の住居の直ぐ近くを通っているのだが未だ写真はあんまないし,行政の資料の転記も済んでいないのだが緊急アップ。廃止されしまった区間の内,福田〜星陵台は名谷町と高丸ICの渋滞解消の為に必要にして土地がくっきりと準備(家が建っていない)されているのに廃止されてしまった極悪区間。日本の国益にはそれ程関わらないだろうけど地域住民のストレスには可成り負担になる。更に延伸などを加味すると国2の須磨〜舞子の渋滞緩和の機会も葬り去ったと云えてちょっと国益マターになってくる。

塩屋舞子線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/TARUMI/shioya-maiko00.html

170とはずがたり:2014/10/27(月) 00:25:13
本日夜,r8阪奈道路→諸福中垣内線→r21→四宮二階堂線(仮称)→R163→r2→R176→7号北神戸線→箕谷長田線→白川伊川谷線で2時間半620円。まあまあ

いつまで経っても出来ない名塩道路だが東行きが大渋滞していた。また名塩聚落裏のの新設部分だが東側分岐部で道路を切り回して工事してた。そろそろ開通かも♪

171とはずがたり:2014/10/27(月) 00:29:06
>>169
俺だ。。

172とはずがたり:2014/11/14(金) 11:10:53
昨日,渋滞で北神戸線・名塩道路・中環・学研都市連絡道経由で神戸→生駒。

名塩道路の宝塚方(西宮名塩駅の傍)は開通間際の雰囲気だった。

名塩山荘の前もなんか構造物出来てるが全体構想はよく判らん。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.17.37.955N34.49.37.880&ZM=10

国道176号改良工事2014年08月25日(月)1,479
名塩道路国道176号改良工事|2014年8月|名塩山荘バス停の位置が!?
http://najio.net/route176/201408/
>後は、セブンイレブンへと続く八幡神社下のトンネルの開通次第ではないでしょうか…?

この下を掘るトンネルがまだなのか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.20.349N34.49.28.814&ZM=10

国道176号線【名塩道路】の完成が待ち遠しい。
2014-09-10 04:27:12
http://blog.goo.ne.jp/cherubimcaad10khs/e/4173b84e05328fb09842d732e059ce50

待ち遠しいわい♪

173とはずがたり:2015/01/07(水) 10:49:24
H6.5.15とあるので1994年,今から20年以上前の俺が計画(妄想)した阪急・阪神・山陽の相互乗り入れ,対JR競争力強化策の私案が出てきた(;´Д`)感熱紙にプリントされているがまだ消えずに残っている(印刷時期は不明だが同じく感熱紙プリントアウトの貨車運用表の方は消えてしまっている。)。

当時は阪神と阪急が対等に乗り入れており,俺は阪急の乗り入れの強化を妄想していたが,結局,阪急の8連に対して山陽の6連の差が埋めがたく阪急は相互乗り入れから撤退,一方の阪神が山陽と姫路〜梅田の直特を運転して特急の運行を一体化して更に阪神は阪急に吸収される形で経営統合されてしまった(今でも鉄道は割と別々にやってる感じだけど。。)

阪急神宝線の車輌巾が2730mmで阪神や山陽の2800mmと較べて狭いのはその後の20年でどうなったのかな?

また当時は10分毎の特急運転では梅田〜西宮北口の混雑が激しかった様だが,現在ではマシになったのかな?混んでるなら現在妄想している山陽明石〜阪急梅田の快速特急(8連で・停車駅:十三・西宮北口・三宮・高速神戸・新開地・板宿・垂水(要ホーム延伸)・(舞子公園・要ホーム延伸だが難しければ通過)・明石)の30毎運転もいけんちゃうかw

また神戸高速の最高速度が低く抑えられてた(65km/hだったかな?)のも変わらず?

また当時は阪神本線が12分サイクルだったのが現在では10分サイクルになっている。当時は阪神元町折り返しだったような各停で新開地折り返しを提案しているが現在では高速神戸折り返しである(新開地の折り返しホームは阪急特急が使っている。)

阪神春日野道の狭隘ホームはホームドア設置(現物見ると無理だ)か追い越し線設置とか妄想してたが実際にはこの20年で外側に広いホームを作り直された。
急カーブ上にある御影は当時から石屋川との駅統合を妄想している(忘れてたけど現在の俺もそれを考えついている。)

山陽の西新町(昔車庫有り)に梅田方面からの折り返し線等を整備すると構想しているが今では高架工事中である。

また乗り入れ特急を8連でも支障がない東須磨行きを設定しているが,板宿で西神方面との接続を考えるならそれでOKだけど月見山や須磨は不便になりそうだ。。西神と神戸高速の相互乗り入れ(西代〜妙法寺連絡線)を現在では妄想しているけど当時はそんな事考えていなかった様だw(神戸市交は客が減ると云うか乗る距離が減るから嫌がるだろうから実現性はないんだけど,阪急の地下鉄三宮乗り入れ構想は頓挫同然の様であるし。。)

また車輌も3扉クロスシートを導入としてるけど,現在に於いて全面導入はされてないものの,一部編成の一部車輌はそうなってきている。

174とはずがたり:2015/01/18(日) 13:10:07
阪神は連立事業が大部進んでホーム柵と高架化で130km/h運転でJRに対抗できないものかと思うが,今,魚崎〜芦屋で連立事業が行われているが,これが出来ても芦屋の両側にある踏切は撤去されないようである。魚崎の脇にも踏切があった気がしたが勘違いだったようである。
芦屋は全列車停車させるとして速度制限が低くても良いとして,高架から地下へ変わる西灘〜岩屋間に一カ所だけある踏切はなんとか解消したい所。このほか,武庫川〜甲子園が完成しても武庫川駅の東側にも一カ所残ってしまう。武庫川も芦屋も川の両岸である。線路は築堤に掛かっているし道路を切り下げたりはそれ程難しそうでは無いんだけど。

阪神電車・本線 梅田-西元町
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_hon.html
阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hsk06/naruorenritsu.html

阪神なんば線は福前後・伝法付近に5カ所ほど残ってる。
ttp://dt6110.web.fc2.com/fumikiri/shitetu/hansin_nisi.html

駅前後,橋前後がポイントのようだ。

175とはずがたり:2015/01/20(火) 12:13:24

■未通・分断・末端県道だらけだw
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.39.13.897N35.2.30.980&ZM=7

●r67姫路神河線

兵庫県道67号姫路神河線、r23-終点 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=-jtzDeFDjxU

●r411山之内莇(あぞ)野姫路線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.39.9.926N35.1.56.471&ZM=8

●r430東河内安富線

●r504雪彦山線

兵庫県 森林基幹道雪彦峰山線、雪彦山登山口-坂の辻峠 車載動画
https://www.youtube.com/watch?v=UY8ZhPQ4HTc

●r522名坂宍粟線(旧:名坂山崎線)未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.35.23.438N35.0.25.208&ZM=8

■この辺にも未通・分断・末端県道が集積
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.30.51.618N35.8.3.137&ZM=7

●r429岩野辺山崎線(2008年まで内海(うつのみ)山崎線)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93429%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E9%87%8E%E8%BE%BA%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%B7%9A
起点側は兵庫県道520号大沢岩野辺線との重複区間以外は未着工
宍粟市では当路線を市内の広域連絡路および蔦沢北部住民の災害救済路として認識しており、旧山崎町時代から引き続いて全面開通に向けて検討中であるものの、国有林等道路敷の問題をはじめ課題が山積しているため、全面開通は事実上断念された状態である。

●r520大沢岩野辺線(旧:大沢内海(うつのみ)線) 

県道520号は本当に通行不能か?←抜けてる,すげえw
https://www.youtube.com/watch?v=S-J0EFIMZXg

●r546上ノ波賀線
山崎・波賀両地区の間は未開通で通行不能となっている

176とはずがたり:2015/01/20(火) 12:13:44
>>175-176
■更に周辺。

●r44相生宍粟線(旧:相生山崎線) 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.30.50.438N34.59.32.194&ZM=8

●r80 宍粟香寺線(旧:山崎香寺線。1982年認定)末端部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.31.33.433N34.58.56.312&ZM=7 r44と繋がりそうな感じもするけどw

●r388飾東宝殿停車場線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.47.57.375N34.50.1.264&ZM=8

●r407前之庄市川線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.42.31.313N34.58.28.181&ZM=8

●r433塩田三日月線 未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.2.813N35.0.53.778&ZM=8 末端部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.5.250N35.3.37.556&ZM=8

●r444中三河佐用線 中三河はr72沿いの山向こうなので此処は末端部ではなく未通部:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.24.29.625N35.3.1.653&ZM=8

●r523塩田一宮線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%93523%E5%8F%B7%E5%A1%A9%E7%94%B0%E4%B8%80%E5%AE%AE%E7%B7%9A
山崎町中央部の菅野谷、伊沢谷、梯谷、与位谷を横断的に結ぶ路線であるが、そのゆえに、大部分が未整備で通行不能区間となっている。

未通部:
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.32.39.000N35.3.29.611&ZM=8
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.29.48.518N35.2.41.037&ZM=9

177とはずがたり:2015/01/23(金) 19:53:16
2014年5月23日 (金)
阪急電鉄 阪急神戸線の「王子公園駅〜神戸三宮駅」間を地下化!
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2014/05/post-8d5f.html

 昨日、神戸新聞が「阪急阪神ホールディングス」が、阪急三宮駅の東側にある「神戸阪急ビル東館」を建て替える方針を固めたと報じました。
 
 同時に、将来的に目指す阪急神戸線と神戸市営地下鉄西神・山手線との相互乗り入れに向けて「王子公園駅〜神戸三宮駅」間を地下化する考えも表明しました。
 
 神戸新聞(2014/05/22)
 阪急神戸三宮駅ビル建て替え 震災20年着工の意向 
 
● 阪急電鉄と神戸市の意見対立
 従来から阪急電鉄は、神戸市営地下鉄西神・山手線との相互乗り入れを行いたいと表明していました。
 
 阪急電鉄のねらいは、三宮以東に向かう乗客に神戸市営地下鉄から阪急神戸線にそのまま乗ってもらい、更には「阪急阪神ホールディングス」の本拠地である梅田に誘導するためです。
 
 方や神戸市は、購買客の梅田へ流出は三宮、更に神戸市全体の地盤沈下を意味するので反対していました。
 
 今回の発表は、神戸市との協議がまとまりつつあるという事でしょうか? それとも一向に動かない神戸市に対して、発表する事によって既成事実化しようとしたのでしょか?
 
● 王子公園駅〜神戸三宮駅間に変更
 もう1つ謎があります。阪急電鉄はこれまで、地下化は「春日野道駅〜神戸三宮駅」間という考えを示していました。
 
 勾配的にも「春日野道駅」付近で地下に潜れば神戸市営地下鉄との接続に全然問題がありません。
 
 今回、「王子公園駅〜神戸三宮駅」に変更になったのは、工事費を安く抑えたい「阪急電鉄」が変更したとは考えにくいです。
 神戸市の意向が働いた可能性が高いと思います。やはり水面下で、阪急電鉄と神戸市の意見がまとまりつつあるのかも知れません。
 
 「阪急阪神ホールディングス」の角社長は、 ”三宮まで(地上に)線路がなくなることで、六甲山と海に挟まれた神戸に、宝のような土地が生まれる” と述べています。
 実現すれば正にその通りだと思います。地下化によって生まれる新しい土地の活用にも意欲を見せているようで、楽しみですね!

178とはずがたり:2015/01/23(金) 21:05:11
>>177
神戸高速・山陽萌えとしては神戸高速を切って迄,神戸市交通局が余り乗り気で無い西神中央直通をごり押しするのはあんま感心しないけど,兎角有利なJRに対して阪急の利便性が高まるのはそれなりにインパクトでかくで良い感じではある。
阪神・阪急・山陽・神戸高速の間で板宿〜三宮以東の料金が高くなりすぎる問題を改善した方が良いとは思うんだけど。

179名無しさん:2015/01/24(土) 07:04:14
未公開株詐欺を繰り返し突如消えた  
臍帯血バンク シービーシー
「CBC」「常磐会」「FGK」組織で「CBC」が健全に存在
しているかのように見せかけていた。

http://vssaitaiketu.hatenadiary.jp/entry/2015/01/21/195344

180とはずがたり:2015/01/24(土) 17:10:16
阪神高速の住吉浜〜京橋の乗り継ぎに間に入ってしまうと通算できなくなるとかの技術的問題かと思ってたけど違うんかい。

2014.2.9 15:46
【支局メール】
ETC導入できぬ理由は? 料金所の車列にうんざり、神戸「ハーバーハイウェイ」の?不便さ? 
http://www.sankei.com/west/news/140209/wst1402090025-n1.html

 神戸港の人工島、六甲アイランドとポートアイランドをつなぐ延長10・5キロの有料道路「ハーバーハイウェイ」。阪神高速湾岸線と接続しており、大阪方面に仕事で向かう際、神戸線の渋滞を避けるために利用するが、実はあまり使いたくない道路だ。

 湾岸線からそのまま通れると思いきや、短い距離にも関わらず別料金。さらに自動料金収受システム(ETC)も使えないという不便さ。料金所で車列を見ると、うんざりした気分になる。「なぜETCを導入しないのか」と、疑問に思うドライバーは私だけはないはずだ。

 管理する神戸市みなと総局に尋ねると、担当者は「あくまで港湾幹線道路という位置づけ。高速道路のようなETCは必要ない」と説明する。とはいえ、ハーバーハイウェイの1カ月あたりの通行台数は約71万台。例えば六甲有料道路などを管理する市道路公社は、月15万台を目安にETCを順次導入している。通行量を考えると、必要ないとは言い切れないと思うのだが…。

 すでに導入済みの市道路公社によると、システム構築のため初期投資として数億円、さらに1レーンあたり機器費用だけで約7千万円が導入には必要という。財政難の神戸市には、そこまでの余裕はないのだろう。

(神戸総局  三宅令)

181とはずがたり:2015/01/24(土) 18:21:53
一般の道路では無いから最長30年の縛りが無いのか・・
港湾幹線道路(ハーバーハイウェイ)も漁業ではないけど永久に課金できるのか??
調べてみると似たような枠組みであると思われる摩耶大橋の開通は1966年で来年で50年経つ。

2011年11月6日 神奈川新聞
城ケ島大橋の渡橋料、役割代わり曲がり角、無料化求める声/神奈川・三浦
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1110

 三浦半島とその南端に浮かぶ城ケ島(三浦市)をつなぐ有料道路「城ケ島大橋」。架橋から51年が経過し、地元住民らの間で無料化を求める声が強まっている。管理する県が有料化の根拠としている「漁業の振興」という当初の目的は薄れ、生活道路としての役割が増しているためだ。10月の県議会でも無料化を求める請願が全会一致で採択され、半世紀余り続いてきた渡橋料の制度は曲がり角を迎えている。

 渡橋料は車種ごとに設定されており、普通車(5ナンバー)は往復100円。521人の島民は事前申請すれば無料となり、本年度は193台に許可証が交付されている。

 もともと無料であるはずの地元住民から見直しを求める声が上がるのはなぜなのか。

 例えば、半島と島を行き来する路線バスは橋の区間だけ通常運賃の3割増しで計算しており、最大約10円割高になっている。タクシーの場合は、精算時に渡橋料を上乗せしている。

 市中心部にあるスーパーの無料送迎バスは島内への運行ルートがない。料金所近くの停車場所から買い物袋を提げて橋を渡るしかなく、他の地域よりも負担は大きい。

 乳幼児約70人が通う島唯一の私立保育園は約9割が島外在住者。同園所有の送迎バス以外は渡橋料がかかるため、子どもの発熱など緊急時を除いて、保護者は料金所職員が不在で無料となっている早朝や夜間に送り迎えをしている。

 県水産課によると、昨年度の利用台数は37万2千台。年間の渡橋料収入は約3900万円で、橋の維持管理費とほぼ同額という。

 同橋は漁港施設として建設された経緯があり、同課の担当者は「維持管理費として料金を徴収することは漁港漁場整備法で認められている」と主張する。

 だが、近年はその目的が薄れている。国際的な漁獲規制や原油高などが影響し、三崎漁港での昨年のマグロ水揚げ量はピークだった1960年代後半の10分の1ほどに落ち込んだ。

 島で生まれ育った城ケ島観光協会長の青木良勝さん(48)は、納得がいかない。
 同協会は署名活動を行い、先月半ば、4万1千人の署名とともに渡橋料の無料化を求める請願を県議会に提出。その後、本会議で全会一致で採択され、最終判断は県に委ねられた。

 県水産課は「現在検討中」としながら、「県の財政状況が厳しい中でこれだけ多額の費用をどう工面できるのか」と“既得権”へのこだわりものぞかせる。

 島内のある水産加工会社には、運送会社や納品業者などの取引先が、多い日に6回以上訪れる。「今のままでは人やモノの流れを止めてしまう関所と同じ。」。経営者の男性(50)は、そう訴える。

182とはずがたり:2015/02/05(木) 19:10:38

阪神電気鉄道、甲子園駅の改良工事が進む - 2/21から上りホーム供用開始へ
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1124565.html
マイナビニュース2015年2月4日(水)09:23

阪神電気鉄道・神戸高速鉄道は2011年11月から実施している甲子園駅改良工事において、上り(梅田・大阪難波方面行)ホームの拡幅工事を完了し、2月21日から供用を開始する。これにともない、上り線ホーム北側の上り線降車専用ホームは廃止となる。

この改良工事は、阪神甲子園球場の玄関口としてふさわしく快適な駅をめざし、ホーム拡幅とエレベーター整備、駅舎改築やコンコース拡張などを行うもの。今後も引き続き工事を進め、今年度末までには下り線(神戸三宮方面行)ホーム拡幅と下り線降車専用ホームへのエレベーター設置工事を実施する。

ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に設置する膜素材を用いた大屋根については、現時点で屋根材の膜張りまでを完了。引き続き照明工事や既存屋根の撤去工事などを進めて年内の完成をめざす。さらに、2015年度末には上下線ホームの東改札側にもエレベーターを設置する予定だ。竣工は2016年度末頃の見込み。

183とはずがたり:2015/02/05(木) 19:20:55

甲子園駅、上り降車ホーム廃止で上りホームを拡幅へ
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-37697.html
乗りものニュース2015年2月3日(火)12:38

甲子園球場の最寄り駅、阪神甲子園駅で大規模改良工事が進められており、まもなく上りホームが広くなります。野球開催時など、より便利で安全になりそうです。

上り降車ホームを廃止

 2015年2月21日(土)から甲子園球場の最寄り駅、阪神電鉄甲子園駅の上りホーム(梅田・大阪難波方面)が広くなります。同駅では混雑時の安全性向上、バリアフリー化の促進などを図るため2011年11月から大規模な改良工事が行われており、そのひとつとして実現するものです。

 甲子園駅は北側から上り線用の降車ホーム、上り1番線、上り2番線、下り3番線、下り4番線、下り線用の降車ホームという6つの「のりば」がありました。このうち上り線用の降車ホームを廃止し、空いたスペースを活用する形で今回、上り線の1番・2番ホームが広くなる形です。

 改良工事は引き続き進められ、2014年度末には下りホームの拡幅、下り線降車ホームへのエレベーター設置が実施される予定とのこと。また新しい甲子園駅のシンボルとして設置されるホームの大屋根は現在、屋根材の膜張りまで完了しており、2015年内に完成の見込みです。また全体の工事完了は2016年度末頃が計画されています。

184とはずがたり:2015/02/26(木) 08:53:28
垂水駅前から学園都市駅前を結ぶバス路線は山陽バス46系統舞子高校前経由と神戸市バス171系掖済会病院(なんでこんな名前付けるんかね)があるけど,よく見たら垂水→学園都市は平日ダイヤで始発が8:55(途中迄の便が8:40に1本だけあるけど)で終バスは19:45であった。土日は更に運行時間が短い。日中は20分毎なのに朝っぱらからから垂水→学園都市の移動は考えていないということか?
日中15分毎運転だし垂水駅東口→学園都市の山陽バス使えという事か?(あっちも朝あるか心配になってきた。)

185とはずがたり:2015/02/26(木) 08:55:40
>>184

大阪掖済会病院
http://medical.cabrain.net/CN011872/
掖済とは・・・「掖済」の「掖」とは、助ける、良い方へ導くの意味で、
      「済」とは、助ける、救うという意味です。

186とはずがたり:2015/03/04(水) 17:08:48
結成】丸尾兵庫県議らが新団体「チーム議会改革」
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150302008.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年3月2日(月)19:07

「政務活動費の問題が残る兵庫県議会を改革しよう」と現職の議員らが新しい政治団体を結成しました。

丸尾牧代表は、「県民の信頼を取り戻して、県民に役立つ県議会に変えていく必要がある」と述べました。兵庫県議会の政務活動費問題を追及してきた丸尾牧兵庫県議ら5人は2日、政治団体「チーム議会改革」を結成しました。政務活動費の支給額のカットや収支報告書の領収書をインターネット上で公開することなどを目指しています。丸尾代表は、「市民にわかりやすい議会にしたい」と話しています。

187とはずがたり:2015/03/05(木) 15:32:19
これ,その後どうなったんかな??
r606西宮豊中線http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/r606/r606-00.htmlがらみで関係する箇所である。。

西宮市 甲東瓦木地区 土地区画整理事業に変わる手法検討へ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html/101110700008.html
2010/11/19 大阪版 3面掲載記事より

 【西宮】西宮市市街地整備課は、甲東瓦木地区について土地区画整理事業に代わる事業手法の検討に入った。地区内を5ブロック程度に分け、それぞれに生活道路などの整備計画案をまとめ、これを基に2011年度から地元住民と調整を進め、12年度末までに具体的な計画として固めたい考えだ。

188とはずがたり:2015/03/05(木) 15:32:35
2009年頃には概成となっていた山手幹線の武庫川の西側部分http://www42.tok2.com/home/dorozoku/HANSHIN/2_3_2_tokeiseibi_south.pdfが事業中http://www.nishi.or.jp/media/2014/2014_05nambu.pdf (この⑥)となっている。何をするんやろ!?4車線化が実現すると嬉しいけど難しだろうなぁ。。

http://www.nishi.or.jp/contents/0001106700030003000246.html
手幹線 熊野町 外 H25.8.13〜H32.3.31 延長:851m 幅員:22m

189とはずがたり:2015/03/15(日) 10:05:48
尼池線(r13・産業道路)の次は尼宝線(r42)の4車線化か〜。やってたんですねぇ。知らんかった。
東京の多摩南北線の整備に匹敵するぞ。完璧だな〜♪
対する大阪府の南北都市幹線事業は大阪橋本線・八尾富田林線・茨木寝屋川線の建設・整備といった所だがはかばかしくないねぇ。現道拡幅ではなく新道建設に拘泥して結果府民に必要な公共財が供給出来ていない印象。

559 名前:R774[] 投稿日:2015/03/13(金) 10:28:38.99 ID:2aPQYjtu
尼宝線の43より南部分、かなり工事が進んできたね。
完成はいつなんだろ?27年度供用?

560 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/14(土) 07:15:31.73 ID:raBppsXv
>>559
昆陽里〜武庫の郷と宝塚IC付近もだいぶ進んできたな。
全線4車線化されたら、南武庫之荘7が最大のボトルネックになりそう。特に南行き。
ロイホかスタンド潰して南行き右折レーンを作ってほしい。昔は山幹が西に延びるとは思ってなかったんだろな

190とはずがたり:2015/03/15(日) 19:56:58
おお!どうせ愚にもつかない(嘘,必要で意義有る事業である)歩道整備とかだろと思ってたけど3車線化とわ!!
今は福田川から中途半端に下水処理場前迄上りが2車線となってるけど,須磨迄上りが2車線化なるなら余計に,福田川手前は上りを1車線に減らして代わりに下りを2車線化すべきである。

神戸2号交差点改良
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/route2/index.html

国道2号は、大阪市を起点とし北九州市を終点とする主要幹線道路です。このうち、神戸市内の須磨から垂水間は、すぐ南側を大阪湾、北側を線路や山岳部に挟まれた2車線区間となっています。東西方面の主要幹線道路が限られているこの地域では、一日約3万台の交通が国道2号に集中し、交通容量不足から交通渋滞が慢性化しています。交通渋滞の抜本的な解消には、4車線化が望まれるところですが、早期に改良効果を発揮させるため、現在の道路空間を有効に利用し、交通渋滞を緩和させる3車線化の事業を進めています。

191とはずがたり:2015/03/23(月) 19:03:01
此処無くて不便だったからなぁ。。

いいこんだら♪
>別所ランプ近くには、近畿地区の貨物駅で取扱量が第3位のJR姫路貨物駅があり

俺(ら)がなくて不便って感じたのもまあ姫路貨物へのアクセスで,だったけえが。

2015/3/21 21:57
姫路バイパス別所ランプ開通 京阪神へのアクセス向上
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201503/0007842106.shtml


 姫路バイパス別所ランプ(兵庫県姫路市別所町別所)で、東西両方向の出入りが可能となる「フルランプ化」の工事が完了し、21日、開通記念式典が行われた。京阪神方面へのアクセスが向上したことで、物流機能の強化や周辺の渋滞緩和が見込まれる。

 別所ランプは1994年、岡山方面からの出口と同方面への入り口のみのハーフランプとして整備。大阪方面から来た車両は国道に降りられず、同方面への入り口もないため、約2・5キロ西の姫路東ランプに車両が集中。日常的に渋滞が発生する状態になっていた。

 また、別所ランプ近くには、近畿地区の貨物駅で取扱量が第3位のJR姫路貨物駅があり、利便性の向上が求められていた。

 国は2011年4月から約8億円を掛けて改良工事を実施。今月半ば工事が完了した。

 記念式典には関係者ら約50人が参加。テープカットの後、拍手に見送られ、神戸や大阪方面へ向かう車両が次々と通過していった。

 国土交通省姫路河川国道事務所の奥田晃久事務所長(43)は「住民の交通アクセスが向上し、物流が効率化されることで、姫路東部地域の活性化が期待できる」と話していた。(宮崎真彦)

192とはずがたり:2015/03/23(月) 19:05:06
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.42.24.030N34.49.4.287&ZM=9

2014/10/26 05:30
「中環状線」が全通 姫路・阿保地区の大日線開通で
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201410/0007449067.shtml

 兵庫県姫路市中南部の都市計画道路「大日線」で唯一、整備が続いていた姫路署南交差点(同市市之郷)-阿保橋西側(同市阿保)の約730メートルが、28日午前11時に開通する。これにより、国道2号姫路バイパスや国道312号など市内の幹線道路網を結ぶ「中環状線」が全通する。

 大日線は1996年に計画が決まった阿保土地区画整理事業として市が整備。全体区間は、国道312号須加院交差点付近(同市仁豊野)-国道250号飾磨バイパスの市川浜手大橋西交差点(同市飾磨区中島)の南北約13キロ。約3分の1の区間が、中心市街地を取り囲む中環状線の南北道路に当たる。

 今回開通する区間は最終的に片側2車線になる予定だが、早期開通を目的に、当面は片側1車線で供用する。片側2車線になる時期は未定。

 今回の開通により、同市は「南北市街地の一体化が進み、利便性が向上することを期待する」としている。(山崎史記子)

194とはずがたり:2015/04/05(日) 19:54:29
931 名前:R774[] 投稿日:2015/03/23(月) 09:17:10.82 ID:h+3YaBfe
山麓バイパスをズドーンと東側に延伸して名神の西宮とか尼崎に接続する

932 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 09:30:44.35 ID:3PJgxu24
>931
思い切ってほしいな
大和川線は来年開通だし、湾岸線の計画も話進んでるみたいだし再来年ぐらいに動きあるね
都構想が通れば淀川左岸線の3期も進むし

935 名前:R774[] 投稿日:2015/03/24(火) 15:28:53.89 ID:Pr/oI/UT
>932
本当に、湾岸線の計画の話、進んでる?
阪高のHPになんも出てないぞ。

936 名前:R774[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 16:54:04.87 ID:SXWzWq77
>935
湾岸線延伸部の話は、国や関連機関で構成される整備手法意見交換会で
事業費負担の話をしていましたが、平成21年に合意に至らず一旦話が止まっていました。

しかし、平成25年に国の国土幹線道路部会で大都市圏のネットワーク強化が
最優先課題とされ、同年11月に意見交換会が再開されました。

問題の事業費については、有料道路事業のみでは事業費の償還が困難なので
国直轄道路事業の合併施行が検討されています。
現在、直轄事業だと地方負担率が大きいので、有料道路事業と直轄事業の割合をどうするかを
協議しているのかと思われます。

一時期、9期区間を段階整備する話もありましたが、六甲アイランド〜神戸山手線までを
一括整備する方針です。

195荷主研究者:2015/05/06(水) 13:24:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1420150414hlah.html
2015年04月14日 日刊工業新聞
神戸市の産業用地分譲が好調-過去10年で最高、利便性と税優遇拡充が進出呼び込む

 兵庫県内で神戸市の産業用地分譲の好調さが際立っている。2014年度の売却面積は31万9000平方メートルで、過去10年で最高となった。陸海空の交通アクセスの良さを背景に、1―3月には米プロロジスや東洋水産の大型投資が相次いで決定。16年度までの期限付きながら、14年4月に税優遇などを全国の政令市でトップ級に拡充した効果も出てきたようだ。(神戸・福浪暢)

神戸市の産業用地分譲

 神戸市が企業誘致のワンストップ窓口「神戸エンタープライズプロモーションビューロー」を発足させたのが05年。当初は順調に売却面積を増やしたが、08年秋のリーマン・ショックで激減した。その後の景気回復で11年度にはこれまでの最高だった27万4000平方メートルを記録。14年度はこれを16・4%上回った。

 14年度の用地分譲で目立つのは西区の産業団地「神戸テクノ・ロジスティックパーク」だ。コンビニ向けパン製造の武蔵野フーズ(埼玉県朝霞市、約3万4000平方メートル)、プロロジス(約5万4000平方メートル)、東洋水産(6万2500平方メートル)の全体で上位3社の大型分譲が集中。東洋水産の面積は団地内最大で、約197億円を投じて即席麺の新工場を建設する。

 背景にあるのは利便性の高さだ。神戸市自体が神戸港と神戸空港を抱えているほか、同団地内には神戸西インターチェンジがあり高速道路へのアクセスに優れる。また、久元喜造市長が「自治体間の競争の中で神戸として(必要な)手段をとってきた」と話すように優遇措置を充実させたことも大きい。15年度は東京23区からの本社機能移転を促す独自の制度を始めるなど企業誘致に一層力を入れている。

196とはずがたり:2015/05/18(月) 17:20:59
なげかわしい。神戸の渋滞は殆どこれで解消するというのに何故着工が決まらない。
東京に集まって会合開いてるカネあんならその分の出張費と会議してる時間だけ肉体労働のバイトでもして出張費とバイト代寄付しやがれヽ(`Д´)ノ税金泥棒どもめが( ゜д゜)、 Peッ

2015/5/15 07:30
湾岸線西伸「早期着手を」 東京で400人が決起大会
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008027162.shtml

 大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)西伸部のうち、六甲アイランド(神戸市東灘区)から駒ケ林南(同市長田区)まで約14・5キロの早期事業化を求める決起大会が14日、東京・永田町で開かれ、兵庫県選出の国会議員や地方議員、企業関係者ら約400人が参加した。

 同区間は、2009年に都市計画決定されたが、膨大な工事費などがネックとなり事業化が遅れている。開通すれば、阪神高速神戸線の渋滞緩和や物流網強化が期待される。

 決起大会では井戸敏三知事が「道路はつながってこそ真価を発揮する。一致団結して推進したい」とあいさつ。久元喜造神戸市長、大橋忠晴神戸商工会議所会頭とともに、16年度の新規事業着手や財源確保を求める決議文を国に提出した。「ドライバーの負担軽減に」「観光ルートを多様化できる」など、地元企業の期待の声も紹介された。

 大会に先立ち、自民、民主、公明の国会議員18人による超党派議員連盟も発足。末松信介参院議員(自民、兵庫選挙区)が会長に就いた。(山本哲志)

197とはずがたり:2015/05/24(日) 07:04:32
神戸の無動寺へいった。観光スポットとはいいがたく本堂は普段閉まっていてピンポンを鳴らすとお坊さんが出てきて開けてくれた。人も居なく良い雰囲気。仏像の目の前まで近寄れる。
まあはでかい大日如来に吃驚してた。大仏と云ってたらおぼうさんが大仏は立像は4.8m以上,座像は半分の2.4m以上と決まっており,その長さ(4.8m)は白毫の長さなんだそうな。

まあは以前,神戸に行った時に長田箕谷線で前に信号無視の自転車を警察が呼び止めてたこととか小雪がちらついていたこととか,今は壊れている職場の駐車場のチェーンが前は動いてたとか色々思い出している。

198とはずがたり:2015/05/27(水) 13:46:26
夙川 29,748人/日-2013年- 神戸本線用の相対式ホーム2面2線と、甲陽線用の単式ホーム1面1線を有する地上駅である。神戸本線大阪方面行ホームの北側に、甲陽線ホームが垂直に延びている。かつては甲陽線も2線あったが、西側の線路は撤去され、跡地はサービスセンターや売店(成城石井・喫茶店「フレッズカフェSTATION」)の敷地となっている。
芦屋川 17,998人/日-2011年-
岡本 32,965人/日-2012年- かつては梅田寄りの踏切の東側に渡り線が設置されていた。阪急電鉄の駅では第27位で、神戸線の特急通過駅である武庫之荘駅、塚口駅、園田駅より少ない[1]。
御影 17,827人/日-2012年- 当駅のすぐ西側、上下本線の間には待避線が1本設けられている。1968年4月から1998年2月まで、神戸本線では西隣の六甲駅まで山陽電気鉄道との直通運転を行なっていたが、山陽の列車はこの待避線まで回送されて折り返していた。直通運転終了後も、平日の朝ラッシュ時に三宮で増結を行う車両(2両編成)が西宮車庫から回送される際に一旦ここに入線し、営業列車を待避している。
六甲 34,181人/日-2012年- 開業当初のホームは島式2面4線であったが、山陽電鉄本線との直通運転と神戸本線の8両編成運転に備え、1968年(昭和43年)までに待避線2線の外側に相対式2面2線を配し、主本線を通過線とした新幹線(主要駅)型の構造に改良された。

阪急神戸線について。
六甲って何故夙川より降りる人が多いのに特急がとまらないんですか?
西北の次なのに夙川が特急とまるのおかしくないですか?
どうすれば六甲もとまるんですかね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330620073

今の情勢で、六甲に特急が止まることは、まず無いと思います。
最大の理由は、六甲駅の構造です。もともと、緩急接続ではなく、普通電車が停車中に優等列車が追い抜く構造ですので、六甲に特急を停車すると、普通との接続、特に朝のラッシュ時のダイヤ編成が難しくなります。

次に、六甲駅の位置ですが、緩急接続できる三宮と西宮北口の中間です。六甲から三宮に出るのであれば、普通でも不便ではありません。大阪方面も、岡本か西北で特急に乗り換えれば、特に不便はありません。(地元民は、昔からこのパターンに慣れています。)

そして、夙川や岡本の特急停車との比較ですが、これは、岡本はJRの甲南山手駅開業に対抗する目的で停車駅に昇格しましたし、夙川駅の停車は、JRさくら夙川駅開業に対抗する目的での特急停車昇格です。
利用客の多さなどの事情ではない、JR対抗戦略での特急停車ですから事情が違います。

おそらく考えにくいですが、JRの新快速がJR六甲道に停車するようになったら、阪急六甲の特急停車も検討課題かも知れませんが、どちらも考えにくいでしょう。

ということで、現状では、阪急六甲に特急が停車することは非常に難しいと思います。

と、ここまで常識的な回答ですが、私の私見、さらに実現不可能な意見を書きます。
現在、阪急六甲駅付近は、地上線で、駅の東には2箇所の踏み切りも存在します。歩行者用に歩道橋などありますが、今の六甲駅は橋上駅になり、改札を通って電車に乗る所要時間は、昔の駅のときより明らかに時間が増えています。
また、県道を走る車やバスが踏み切り待ちで待たされることも多いです。
この様な状況を改善するために、連続立体化を提案します。地形的に高架ではなく、六甲駅を地下駅にして、前後の区間を地下線にします。この改造に合わせて、今の中央通過線式の六甲駅を、地下で島式2面4線に改造し、緩急接続可能駅にします。そうすることで、特急電車の停車も考えられる環境になりますし、周辺の踏み切り渋滞なども緩和されるでしょう。

東側の、石屋川橋梁を渡った西側で同じ標高を進むと、順次地下に移行し、六甲地下駅にいたります。そのまま西に進むと、都賀川を越えるあたりで自然と地上に出ます。

あくまでも私の夢物語です。失礼しました。

199とはずがたり:2015/06/01(月) 09:56:41
土曜日に中山寺決行。参拝前だったんで御利益無くコインパーキングにて携帯・財布・鍵を全部閉じ込めてインロック。保険会社の電話番号も判らず,阪急の駅で10円借りて近くのロードサービス会社に電話して撮りだして貰ったが2万+消費税もした。orz

取り敢えず保険会社のロードサービスの番号は外からでも判るように窓の内側から外に見えるように葉書を挿して置いた。

行きの阪神高速500円,夜間の駐車場代500円,朝のココスでのモーニングバイキングをコンビニにして800円,帰りの阪高代900円を節約して2700円程浮かす。残り9100円節約頑張る。

中山寺は阪急の直ぐ駅前の好ロケーション。境内にはエスカレーターも設置されてノーマライゼーション対応だが現世利益に対応してしっかり稼いでいる様子。先日行った勝尾寺と同様の雰囲気が,あっちよりマシだが,ある。江戸時代以来大阪商家のハートをガッチリ掴んで反映しているのであろう。
義理の从兄弟のお嫁さんが吹田の商売屋の娘だが安産祈願かなんかはいつも中山寺でやるのだそうな。
同じくがめつさではやはり京都の禅林寺・永観堂が一番だと思うけど京都の寺には大阪的な極彩色感は全くなくしている。この辺も大阪人と京都人の気質の違いか?

200とはずがたり:2015/06/03(水) 15:49:04
箕谷付近は本線が1車線化してる箇所が多いけどその辺の解消も必要であろう。形式でどうでもいいけど,r16は長田箕谷線上を指定されているが星和台の外れしあわせの村分岐付近で終わっていて未開通区間となっている。ひよどり台IC経由で西神中央線(仮称)経由で指定すれば良いのにと思う。

それはさておき運動公園前・野球場前・学園東町8の信号3連発があり前2者の連続で混む。●西行きはあと一寸拡幅すればこの区間を3車線化できそうであるからやるべきだ。

学園都市ICは5/30の土曜日も大渋滞。出口を拡幅して南行きを2車線にすべきだ。
またこれは小束山6先頭の渋滞の余波である。須磨多聞線西行きの右折レーン2車線化は敷地の余裕を用いて直ぐに出来るが,問題は学園都市南北線(仮称)の南行きの右折レーンの短さである。これを延伸(出来れば2車線化)することもちょっと頑張れば出来る筈である。更に云うと西神中央線(仮称)と垂水地区を結ぶ道路がこの学園都市南北線(仮称)の1本しかないのが問題である。
新奥畑は激混みするので●ここhttp://yahoo.jp/Ko3Areにr65BPを建設し,これまた●いつも激混みしてるr487の長坂東から小寺までhttp://yahoo.jp/t93_Il4車線道路をぶち抜くべきである。●学園西町から小束台迄車道が必要(現在は歩道・自転車道がここhttp://yahoo.jp/2KLrxBにあるが車道はない)

折角の立体交叉が機能しない時間帯が多いのが垂水からと舞子からの道路が合流する星陵台中学校前交叉点http://yahoo.jp/274OBtである。
ここは,●交叉点から高丸IC迄http://yahoo.jp/eHlo4l,出来れば学が丘http://yahoo.jp/Ei70eM迄の2車線区間の4車線化,と商大筋の星陵台中学校前交叉点の左折禁止で渋滞は1車線道路2本の合流が2車線となって解消する。商大筋(垂水方面)からの左折車は一本南側の道路http://yahoo.jp/urUo8Aを使って舞子側の道路へ浮くようにするのである。

201とはずがたり:2015/06/09(火) 13:52:41
なんと。知らんかった。

神戸が攻撃目標? 防衛省が懸念する「知られざる脅威」〈dot.〉
dot. 5月25日(月)7時4分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3209-3210

 防衛省関係者によると、領土問題に揺れる尖閣諸島や竹島はもちろんのこと、かつてほどではないとはいえ、北海道もまた諸外国からの脅威に晒されやすい地として認識されている。本州よりも韓国のほうが近い町・長崎県対馬市、日本海側の玄関口である富山市、首都・東京もまた諸外国からの最初の攻撃目標として設定されやすい。

 だが、諸外国がもっとも狙っている都市は、意外にも「港町・神戸」だというのだ。なぜ神戸なのか。

「海上防衛で重要な役割をはたす軍事兵器・潜水艦を建造できる施設があるからだ」(前出の元海将補)

 日本の潜水艦はすべて「Made in KOBE」だ。潜水艦の建造を担うのは三菱重工業と川崎重工業。防衛省・自衛隊関係者の間では“三川”と呼ばれる2社、さらに神戸の造船所でしか潜水艦が造られていないためだ。

 軍事施設がないにもかかわらず、第2次世界大戦では住宅地の無差別攻撃にあった神戸は、戦後も軍需施設があるというイメージはない。しかし、意外にも軍事的にも重要な土地である。神戸には、潜水艦の建造施設、潜水艦や護衛艦などの海上自衛隊艦艇部隊の補給基地である阪神基地や、海自に飛行艇を納入する新明和工業の事業所がある。この事業所には、海自の飛行艇がメンテナンスにも訪れている。諸外国が軍事目標に定めやすい要素がここにある。

 もっとも脅威といっても、今の時代、神戸のような大都市に市民を巻き添えにする無差別爆撃など、直接的な武力攻撃に晒される可能性は少ないかもしれない。

 だが、想定されるのは局地的な攻撃だ。

 ゲリラを使って、建造中の潜水艦および潜水艦建造施設を破壊したり、飛行艇のメンテナンスを行う新明和工業の施設などを狙う恐れがある。

「潜水艦そのものよりも、むしろ建造施設の壊滅のほうがわが国安全保障上の打撃は大きい。これをやられると、その後の安全保障に責任が持てなくなる」(同)

 さて、サイバー攻撃を受けた三菱重工業では、2012年、神戸造船所の商船建造部門から撤退、今では潜水艦建造のみを行っている。これについて、海上幕僚監部関係者は新たな危機が生じたと明かす。

「潜水艦建造に特化したことが逆に目立ってしまい、余計に神戸が“軍事目標”として諸外国から注目を集めることになった」

202とはずがたり:2015/06/10(水) 23:10:39
すげえ,知らんかった。
>世界で流通する海水産真珠の約7割は、神戸から輸出されている
>真珠の取引は今でも、日本の尺貫法の「匁(もんめ)」が使われる。1匁は3・75グラム。

2014/11/30 07:00
真珠の街神戸、輝き再び 中国向け好調で回復基調
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201411/0007544737.shtml

 世界で流通する海水産真珠の約7割は、神戸から輸出されている。2008年秋のリーマン・ショックで価格が急落、輸出もほぼ半減したが、このところの中国の需要拡大などを背景に回復軌道に乗り始めた。加工や卸売りなど関連業者が集まる「真珠の街・神戸」が、輝きを再び取り戻そうとしている。(塩津あかね)

 3月、中国・香港。世界最大の宝飾展示会「香港国際宝飾展」の日本ブースには、神戸の真珠関連業者を中心に95社が出展し、欧米や中国のバイヤーが連日押し寄せた。会期5日間で95社の総売り上げは昨年に比べ10億円増え約55億円に達した。

 日本ブースに新たに出展するには、日本真珠輸出組合(神戸市中央区)の組合員になる必要があり、加盟社は5年前の2倍の123社に増えている。同組合理事長で、南洋真珠を扱う鵬清(ほうせい)(同)の清水勝央社長(66)は「かつては海外から神戸に買い付けに来ていた。会員増を励みに、バイヤーが再び訪れるような試みを考えたい」と話す。

 日本から輸出される真珠はかつて、伊勢などで養殖されるアコヤが中心だった。今では、タヒチやインドネシア産の「白蝶」「黒蝶」と呼ばれる南洋真珠が、金額でアコヤを上回る。南洋真珠は丸くて粒が大きく、中国の消費者の好みに合うためだ。

 日本からの輸出額はこの10年で2007年の341億2千万円が最高。今年1〜9月累計はその水準にまだ届かないものの、前年1年間を既に上回り191億円にまで戻ってきた。リーマン・ショック後、南洋真珠から価格が回復し、それに引っ張られる形で他も徐々に上昇。アコヤの価格も以前の8割まで戻し、高品質ならリーマン前の倍の値が付くこともある。

 中国がけん引する真珠市場。だが、その中国経済に陰りがみえる今、清水理事長は「一極集中するのは危険」と指摘する。昨秋の香港宝飾展ではファッションショーや講演会などを開いて注目されたが、インドやインドネシアなど次の需要国と目される国や地域での開催を検討している。

 神戸に世界中の真珠が集まるのは、その加工技術が高く評価されているからだ。

 南洋真珠の卸、ヒナタトレーディング(神戸市中央区)の堀口朗国際戦略部長(43)は「何十種類もの色の違いを見分けるなど、他国の追随を許さない技術がある。加工基地としての地位は揺るぎない」と胸を張る。小売りも含め関連企業は神戸に約200社あるという。

 輸出は回復傾向の半面、国内販売はバブル崩壊後の長期不況が尾を引き苦戦が続く。

 そのてこ入れ策として、日本真珠振興会(東京)は12月から「真珠検定」を始める。基礎知識や手入れの仕方、肌の色に合う選び方などを教える。販売員に正しい知識を身に付けてもらうのが狙いだが、消費者向けにも講習を受ければ「ジュニアアドバイザー」の称号を与える。

 自社の店舗で来年にも検定を予定する金子真珠(神戸市中央区)の中西昭雄社長(57)は「業界ではこれまで、真珠の良さを知ってもらおうという努力をしなさすぎた」と反省する。検定をきっかけに、通信販売など安価な製品との差別化を図ろうとしている。

 真珠業界には現在、神戸だけで四つの関連団体があり、全国的にも養殖業者など多くの団体が活動する。ヒナタのアレキサンダー・ミュラー取締役(32)は「こうした団体が一致協力し、真珠の魅力をアピールすれば、需要開拓の大きな力になる」と力説する。

【真珠】日本国内の真珠養殖場は三重や愛媛、長崎など西日本が中心で、地理的に中間にあり、貿易港がある神戸で加工業が発達した。六甲山の緑に反射する自然光が真珠の選別に適しているといわれる。真珠の取引は今でも、日本の尺貫法の「匁(もんめ)」が使われる。1匁は3・75グラム。

203とはずがたり:2015/06/11(木) 10:11:57
霞ヶ丘の家から学園都市方面へはバカの一つ覚えみたいに商大筋に出ていたが,この通りのバス系統朝の学園都市方面行きは10時位迄無い。日中は30分毎である。垂水東口からの系統が15分毎にあるのでそっちがメインなんだなと納得してたけど,星陵台を使うことを思いつく。こっちの方が近いくらいである。学園都市から乗ろうとするとこちらも30分毎である。高丸IC以南,舞子方面と垂水(駅)方面がともに30分毎で併せて15分毎と云った所か。バス停から家迄明石海峡を眺めながらの徒歩。気持ちが良い。

さて霞ヶ丘から星陵台経由で学園都市へ向かおうとして時刻を調べるといっぱいある。間違って舞子行きを見てたのだけどバス停でその半分が県商前行きであるのが判る。垂水駅・神戸・大阪への流れが強い中,舞子から県商前迄頻繁運転する気持ちが判らなかった(どうせならそのまま流動強いであろう垂水駅迄延ばせば良いと思った,また実際30分毎に垂水行きがあるけどそれを15分毎にして県商前行きを30分毎にすれば良い)が明石郡以来の地域中心都市明石への流れも強いのかも知れぬとバスに乗ってから思った。ただ乗客は県商大を過ぎてもそれ程減らない。
あとまた此方側の系統は舞子高校だの掖済会病院だのには寄らないから早い感じである♪20分程で着く。高丸IC南側の立体交叉部が絶望的な混雑を見せない限り順調の様である。

204とはずがたり:2015/06/11(木) 15:59:10
先日,夜,尼崎から神戸行きの特急に乗ったが割と混んでた。で,御影で結構降りた。
神戸から乗ると御影で降りる印象が余りないのは(ざっくり云うと)半分は各停で向かうからか。
矢張りちょっと西側の直線上に駅を移設して石屋川と統合して御影石屋川駅にして2面4線化,出来れば10連対応化して,快急も御影に停まるようにすれば良いかも知れない♪

序でに(全然関係ないけど)春日野道を脇浜に,西灘も(JRに対抗して)阪神摩耶とかに改称してもいいのではないか?魚崎・深江・住吉・御影と神戸の港湾沿いの主要地名を良くトレースしてる阪神電車なんだけど摩耶と脇浜を欠いている。

205とはずがたり:2015/06/26(金) 18:20:57
垂水・学園地区(垂水区+西区東部)の渋滞箇所

1.小束山6+学園都市インター(と称)
学園南北通(と称:こちらが勝手に呼んでいる名前)が西神中央通(と称)及び阪神高速北神戸線と垂水地区を結ぶ唯一の道路となっていて交通が集中する。

小束山6交叉点と学園都市インターを小改良するだけで可成り流れが良くなる。(→必要経費は少ない)

必要工事:
①(都)須磨多聞線西行→(と)学園南北通北行の右折レーンの2車線化(土地確保されている)
②(と)学園南北通南行→西神戸BPの右折レーンの少なくとも延伸,出来れば2車線化(土地確保されていないが交叉点北西は空き地である)また更に出来ることなら南北通南行→須磨多聞線東行に左折レーンも新設
③学園都市インターの出口の南行(左折)の2車線化+右折レーンの明示化

2.中山西口or垂水インター(と称)
(都)須磨多聞線と中山舞子線(と称)の無名の交叉点。須磨多聞線の西行きが現況でも可成り混む。全通を見越して対策が必要。

必要工事
①須磨多聞線の西行に左折レーン新設して拡幅(歩道巾の見直しや谷の上への張り出しで容易に敷地確保可能)
②中山舞子線の右折を2車線化。(西行を1車線化することで捻出すれば良い)

3.高丸インター(と称)+星陵台中学校前
折角の星陵台中学校前交叉点の商大筋と星陵台筋(と称)の合流がジャンクションが建設されたもののその先(北側)が1車線で高丸インター出口の信号により流れず直ぐに滞留してしまう。新商大筋(と称・垂水警察署前以北は学園南北通♪)南行きも高丸IC手前で少し渋滞する。

必要対策工事:
①何よりも先ず高丸IC〜星陵台中前の拡幅。最近一件空き地になって(立ち退いて?)残るはワークマンのみ。出来れば第二神明を渡る箇所も拡幅して学が丘迄の新商大筋の4車線と連続させたいが,3車線化なら現行の橋をそのまま使えそう。
②商大筋側の左折(エスパ星陵台方面)禁止。商大筋からエスパ方面へは星ヶ丘http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.3.5.526N34.38.15.561&ZM=11の道路をつかって星陵台筋へ移って貰う。

4.名谷町
垂水妙法寺線北行きが1車線になっちゃうのが最大の問題なんでそれを拡幅すればいいだけだが須磨多聞線が全通してr21の交通量が減れば信号調整だけで行ける?
第二神明を阪神高速に組み込む代わりに名谷町〜高丸ICの七曲がりも併せて改良したいところだけど。

5.福田川
西行きが此処を先頭に延々と渋滞するんだけど何故か東行きが2車線の3車線。
平磯緑地の入口である下水処理場前交叉点〜福田川は西行き2車線とすべきだ。
ここも須磨多聞線の開通で少しは交通量減るか?

6.長坂東
朝霧駅から伸びるr487の快適な道路が突然狭くなって谷底に降りた所にある長坂東交叉点。
第二神明北線側道へ入る北行きの車で大渋滞する。
学園都市〜伊川谷方面へ向けて住宅開発と併せて4車線道路の延伸と立体交叉が必要かと思われる。。

206とはずがたり:2015/06/27(土) 22:09:33
いよいよ工事の最終盤!?

582 名前:R774[] 投稿日:2015/05/13(水) 17:08:25.11 ID:46M7/A5/
24日、国道2号8.4キロ未明通行止め 神戸・長田〜垂水
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008020682.shtml

国土交通省兵庫国道事務所は24日午前1〜4時、国道2号の大橋9丁目交差点(神戸市長田区大橋町9)〜福田川交差点(同市垂水区平磯2)の8・4キロを通行止めにする。
同市垂水区塩屋町1付近の3車線化や塩屋駅前歩道橋の老朽化に伴う架け替え工事のため。
降雨などで24日に工事ができなかった場合、25日午前1〜4時に延期する。
8月にも同様の通行止めを予定している。
同事務所は県道21号、同488号での迂回(うかい)を呼び掛けている。

207とは:2015/07/07(火) 08:17:33
今日も星陵台のジャンクションを前に大渋滞。昼も渋滞してるのだから朝は当然か。早く第二神明跨いで4車線化せぇヽ(`д´)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板