[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
6043
:
沖縄無党派
:2012/11/23(金) 20:41:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112300344
山梨1区に斎藤副長官=小沢鋭氏の対抗馬−民主【12衆院選】
民主党の輿石東幹事長は23日、衆院選で山梨1区に斎藤勁官房副長官を擁立すると発表した。同区は、小沢鋭仁元環境相が民主党から日本維新の会に移ったため、空白区となっていた。 (2012/11/23-18:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112300355
埼玉10区に新人=民主県連【12衆院選】
民主党埼玉県連は23日、衆院選埼玉10区に新人で学校法人経営の弓削勇人氏(39)を擁立することを決め、党本部に公認申請した。(2012/11/23-19:06)
6044
:
とはずがたり
:2012/11/23(金) 21:16:42
>>6043
なんか在庫一掃セールの赴き(;´Д`)
弓削氏は小沢系と思ってましたがそうでも無いんですかねぇ。
6045
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 21:34:43
>>6042
清水宏保は今週まで朝のワイドショーのレギュラーだったから番組にとっては迷惑な話だね
出馬の話が相当急だったということだろうか
同じ番組のレギュラーだった藤巻幸大は繰り上げ当選を見越して10月の改編時期に降板してるし東国原も選挙を見越して同じ時期に複数持っていたレギュラーを全て降板している
最初から政治に取り組むつもりが合ったのならそれなりの準備というのはしていてもらいたい
6046
:
チバQ
:2012/11/23(金) 21:40:34
【09年比例下位当選議員の所属政党と動向】
比例下位当選(繰り上げ含む)46人の行方。かろうじて過半数は民主に残ってますね
民主25人
生活15人
維新 2人
脱原 2人
首長選へ1人
【北海道】
山崎摩耶 民主・北海道12?
>>6009
(大地への刺客)
山岡達丸 民主・北海道9?
>>5921
(鳩山後継)
工藤仁美 民主・栃木4 (生活への刺客)
【東北】
和嶋未希 酒田市長選出馬落選
高松和夫 生活・秋田1
菊池長右エ門 生活・引退?
山口和之 民主・参院比例選へ(福島2からの出馬拒否)
>>5917
渡部一夫 民主・未定(福島1からの出馬拒否)
>>5751
【北関東】
川口浩 維新・東京13
石井章 生活・茨城3?6?
>>1207
>>4927
>>5998
野木実 民主・不明
中島政希 維新・比例?
>>5584
桑原功 民主・引退
玉木朝子 民主・引退?
>>5849
【南関東】
藤井裕久 民主・引退?
水野智彦 脱原・不明
石田三示 生活・不明
斎藤勁 民主・山梨1
>>6043
(維新への刺客)
相原史乃 生活・千葉5
>>5900
【東京】
竹田光明 民主・東京25(09年は国民新推薦区)
石毛えい子 民主・引退
>>5142
小林興起 脱原・不明 東京10?
吉田公一 民主・参院比例
>>4709
川島智太郎 生活・不明
中津川博郷 維新・東京16
渡辺浩一郎 生活・東京19
6047
:
チバQ
:2012/11/23(金) 21:40:52
【北陸信越】
沓掛哲男 民主・引退?
若泉征三 民主・比例?
>>5818
【東海】
笠原多見子 生活・岐阜1
金森正 民主・引退?三重1責任出馬?
山田良司 民主・不明
吉田統彦 民主・愛知1(脱原への刺客)
三輪信昭 生活・引退?
小林正枝 生活・静岡4
大山昌宏 生活・引退?
磯谷香代子 民主・愛知14(生活への刺客)
【近畿】
室井秀子 民主・兵庫8(09年は新党日本推薦区)
熊谷貞俊 生活・引退?
浜本宏 民主・兵庫9(09年は国民新推薦区)
渡辺義彦 生活・大阪9
河上満栄 生活・千葉9 *10年参院選出馬のため議員辞職しているため元職
松岡広隆 民主・大阪8(中野寛成後継)
豊田潤多郎 生活・京都4
樋口俊一 民主・大阪13(09年は国民新推薦区)
【九州】
川越孝洋 民主・長崎2(前職はみどりの風へ)
中屋大介 民主・山口3(三浦昇とのコスタリカへ)
>>5079
>>6020
6048
:
チバQ
:2012/11/23(金) 21:42:49
やはり比例下位ってのは次々回に出馬しないであろう老人を立てるのが良いんでしょうね
(桑原とか石毛・沓掛らへん)
戻ってきそう:松岡広隆
もしかしたら戻ってくるかも:高松和夫 吉田統彦 笠原多見子 室井秀子(山岡達丸?)
6049
:
チバQ
:2012/11/23(金) 21:52:04
>>5775
で除名された人の行方
戻ってこれそうなのは小沢鋭仁くらいか?
初鹿明博 (東京16区)−→みどりの風
小沢鋭仁 (山梨1区) −→日本維新
熊田篤嗣 (大阪1区) −→減税日本→脱原発
中川治 (大阪18区)−→国民の生活
福田衣里子(長崎2区) −→みどりの風(比例出馬見込)
山田正彦 (長崎3区) −→脱原発
長尾敬 (大阪14区)−→自民党?
阪口直人 (和歌山2区)−→日本維新
富岡芳忠 (比例北関東) →みんなの党 (栃木5)
川口浩 (比例北関東)→日本維新 (東京13)
山崎誠 (比例南関東) →みどりの風(比例出)
水野智彦 (比例南関東) →減税日本→脱原発
橋本勉 (比例東海) −→減税日本→脱原発
6050
:
チバQ
:2012/11/23(金) 21:57:06
>>6042
苫米地英人って電車のつり広告とかに怪しい(?)自己啓発本とかの広告だしてる人ですよね?
つかwikiはええ すでに「この項目は2012年12月16日(まで)に実施が予定されている投票および選挙候補者・候補予定者・政党等について扱っています。」の記述が
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%AB%E7%B1%B3%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E4%BA%BA
6051
:
チバQ
:2012/11/23(金) 22:16:02
>>6039
とか【北海道4区 自民】
中村同義が後出しじゃんけんで勝ったつーことですね
で、自民先行で負けた苫米地は大地から出馬
>>5144
自民党道議の八田盛茂氏(55)=小樽市選出=は15日、次期衆院選の道4区(札幌市手稲区、後志管内)への出馬意向を固めた。
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20121117ddlk01010261000c.html
2012衆院選:自民、4区の立候補者は19日決定の方針 /北海道
毎日新聞 2012年11月17日 地方版
自民党道4区(札幌市手稲区、後志管内)支部は16日、衆院選候補となる支部長選考委員会を小樽市内で開き、自民党道議の八田盛茂氏(55)=小樽市選出=ら3人に絞り込んで審査し、19日に決定する方針を申し合わせた。
八田氏のほか、札幌市の行政書士ら2人が立候補の意向を示したといい、暫定支部長の角谷隆司道議は「時間がない。有権者が納得する最良の候補を選出したい」と述べた。【吉井理記】
http://www.zaikaisapporo.co.jp/news/topics.php?mode=list
2012.11.20(火)
衆院選道4区、自民候補の中村道議が正式に出馬表明
「解散しても候補者が決まらなかった4区の現状と、国家の厳しい状況をかんがみて、ここで自分が立ち上がらなくてはならないと思いました。安倍晋三新総裁とともに、道民のために尽力したい」
衆院選道4区の自民候補に決定した後志管内選出の道議・中村裕之氏は、11月20日に開かれた記者会見でそう語った。
同支部は、候補選びが難航したまま衆議院解散を迎えた。同16日の候補者を決める選考会では、小樽市選出の道議・八田盛茂氏と長谷川岳参院議員の元秘書・大越農子氏、脳機能科学者の苫米地英人氏が浮上。この3人の中から選ばれる方向で進んでいた。ところが、突如、中村氏が出馬の意向を示し、候補に加わっていた。
もともと中村氏は、同支部から衆院選出馬の打診を受けていたが、2度固辞。そのため、今回の行動は自民関係者を驚かせた。今後は有力視されていた八田氏を推していた支持者らの協力が得られるかがカギとなる。
「時間はかかったが、結果的には最良の人物を選ぶことができた。自信を持って選挙戦に臨む」と同4区支部暫定支部長の角谷隆司道議は語っている。(竹内)
=写真=自民党小樽支部で記者会見をおこなう中村裕之道議
>>5614
衆院選道4区の候補者選考が難航していた自民党道4区支部は19日、中村裕之道議(51)=後志総合振興局=の擁立を決めた。(略)自民4区支部の選考委員会は16日、選考対象を他の3人に絞ったが、道議3期目の中村氏が17日に名乗りを上げた。19日に協議し、4区内の知名度や政治経験から中村氏を選んだ。
【09年衆院選】
08年2月記事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/2845
後志管内選出の中村裕之道議や、テレビのバラエティー番組で知られる道4区管内ゆかりの文化人を推す動きがあるほか、
後志管内余市町出身で2区から出馬予定の吉川氏の4区転出を待望する声も出ていた。
6052
:
チバQ
:2012/11/23(金) 22:25:14
>>1804
更新
保利が最年長議員ってのは違和感ないけど、
2番目が静香ってのは隔世の感があるなあ
高齢代議士リスト
(1930年代生まれを記載)
渡部恒三1932年05月24日福島県4区 【引退】
保利耕輔1934年09月23日佐賀県3区 出馬(次々回衆院選で選挙区がなくなる見込みなのでそれで引退か?)
羽田孜 1935年08月24日長野県3区 【引退】
大野功統1935年10月16日香川県3区 【引退】
福田康夫1936年07月16日群馬県4区 【引退】
亀井静香1936年11月01日広島県6区 出馬
森喜朗 1937年07月14日石川県2区 【引退】
伊吹文明1938年01月09日京都府1区 出馬
田中慶秋1938年03月06日神奈川5区 出馬
与謝野馨1938年08月22日東京都1区 【引退】
滝実 1938年09月15日奈良県2区 【引退】
土肥隆一1939年02月11日兵庫県3区 無所属出馬
松下忠洋1939年02月09日鹿児島3区 【自殺】
二階俊博1939年02月17日和歌山3区 出馬
加藤紘一1939年06月17日山形県3区 出馬
平沼赳夫1939年08月03日岡山県3区 出馬
参考)
小沢一郎1942年05月24日岩手県4区 当選14回
=比例単独
沓掛哲男1929年09月12日 不明
藤井裕久1932年06月4日 不明
坂口力 1934年4月1日 【引退】
菊池長右エ門1934年4月7日 不明
金森正1937年10月5日 不明
石毛えい子1938年8月12日 【引退】
6053
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 22:28:13
>>6051
チバさんありがとーですよん。助かるわー。
6054
:
チバQ
:2012/11/23(金) 22:29:59
>>6043
05年 神奈川11 小泉への刺客
09年 比例下位当選
13年 山梨1 小沢鋭への刺客
斉藤も大変ですね・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/elc12112321310045-n1.htm
民主県連「最高、最良の候補」、1区に斎藤官房副長官擁立
2012.11.23 21:30
民主党を離党し、日本維新の会に移籍した衆院山梨1区の前職、小沢鋭仁(さきひと)元環境相(58)に代わる民主党候補が23日、斎藤勁(つよし)官房副長官(67)に決まり、党山梨県連の樋口雄一代表は「連合山梨からも“不戦敗”は避けてほしいと言われていた。(斎藤氏は)最高、最良の候補だ」と語った。
県連は同日の常任幹事会で満場一致で斎藤氏の擁立を決定。輿石東幹事長は常任幹事会後の会見で、「(候補決定で)ほっとしている。地元から(候補を)という気持ちは当然あったが、総合的な判断で(斎藤氏に)お願いした」と述べた。
公示直前で準備期間の不足も懸念されるが、「どこまで戦えるかと考えている暇はない。戦う態勢を早く作る」とした。
県連は「1区を空白区にはできない。比例代表の支持者の受け皿も必要」(県連関係者)として、小沢氏に代わる候補擁立を急いでいた。山梨1区は他に、自民党の宮川典子氏(33)、共産党の植村道隆氏(39)の新人2人が立候補を予定。民主、自民、共産と第三極の4人による争いが確実となった。
6055
:
チバQ
:2012/11/23(金) 22:42:55
12年だ・・・
6056
:
チバQ
:2012/11/23(金) 22:49:27
http://news.rcc.jp/?i=MTk0NTA=&
#a
衆院選 民主党1区に経済ジャーナリスト擁立へ
来月の衆議院選挙の立候補予定者に関する最新情報です。
民主党県連は、広島1区に東京都在住の経済ジャーナリストの男性を擁立する方針を固めました。
広島1区の立候補予定者に内定したのは、東京都在住の経済ジャーナリスト野中幸市(のなか・こういち)氏です。
野中氏は、熊本県出身で2010年の天草市長選挙に立候補した経験があります。
民主党県連は、25日にも正式に発表する予定です。
広島1区には、▽自民党前職の岸田文雄(きしだ・ふみお)氏、▽国民の生活が第一の前職 菅川洋(すげかわ・ひろし)氏、▽共産党新人の大西理(おおにし・おさむ)氏が立候補を予定しています。
民主党では、消費税増税法案をめぐり党が分裂した7月から、広島1区と6区の候補者の人選を進めていましたが、広島6区の擁立については断念する見通しです。(11/23 19:58)
==========================
ソース見つからずキャッシュのみ
<天草市長選>安田公寛氏が再選 熊本(毎日新聞)
天草市長(熊本県)安田公寛氏(60)が再選。経済ジャーナリストの野中幸市氏(46)▽農業の小川浩治氏(67)を破る。投票率は78.54%。
確定得票数次の通り。
当44712 安田公寛=無現<2>
9045 野中幸市=無新
5154 小川浩治=無新
6057
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 22:53:36
>>5756
更新
次期衆議院選挙
自民党未定区
※公募決定しそうな所は除く
北海道(北海道)
未定区無し
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
未定区無し
北関東(茨城、栃木、群馬、埼玉)
未定区無し
南関東(千葉、神奈川、山梨)
未定区無し
東京(東京)
未定区無し
北陸信越(新潟、富山、石川、福井、長野)
未定区無し
東海(岐阜、静岡、愛知、三重)
愛知2.5.11区
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
大阪未定区無し
中国(島根、鳥取、岡山、広島、山口)
未定区無し
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
未定区無し
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
未定区無し
11/23現在自民党未定区3
6058
:
チバQ
:2012/11/23(金) 23:00:47
スレ間違えた
4322 名前:チバQ 投稿日: 2012/11/23(金) 22:34:34
誕生日いつなんだ!?
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112300443
群馬4区に元秘書=民主県連【12衆院選】
民主党群馬県連は23日、衆院選群馬4区に新人で元議員秘書の青木和也氏(24)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。青木氏は、民主党から国民の生活が第一に移った三宅雪子前衆院議員の秘書を務めていた。(2012/11/23-21:36)
6059
:
チバQ
:2012/11/23(金) 23:01:25
>>6057
福岡6と熊本4は?
6060
:
チバQ
:2012/11/23(金) 23:06:46
>>4030
>>4763
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121124k0000m010092000c.html
衆院選:自民党、大阪の2候補擁立へ
毎日新聞 2012年11月23日 22時05分
自民党大阪府連は23日、衆院大阪13区に同府吹田市議の神谷宗幣氏(35)、18区に同府泉大津市長の神谷昇氏(63)をそれぞれ擁立する方針を固めた。24日に正式決定する。13区は同党前衆院議員の引退で、18区は新人候補の日本維新の会へのくら替え出馬で、それぞれ空白区となっていた。【田中博子】
6061
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 23:09:45
>>6059
衆院選:鳩山邦夫氏に暗雲 福岡6区は保守分裂か
http://mainichi.jp/select/news/20121123k0000e010154000c.html
6062
:
神奈川一区民
:2012/11/23(金) 23:10:10
>>6059
熊本四区は候補者擁立せず。
熊本四区はガラパゴス化している。
6063
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 23:12:44
>>6059
園田氏の推薦取り消し=自民熊本県連【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112300182
自民党熊本県連は23日の役員会で、衆院選熊本4区に出馬する日本維新の会の園田博之氏(70)への推薦取り消しを決めた。
県連として今年9月に、当時たちあがれ日本にいた園田氏への推薦を決めたが、同党が太陽の党を経て日本維新の会に合流したため、取り消すことにした。
自民党は同選挙区に候補者を立てない考え。
6064
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 23:23:30
>>6057
あの大阪14区が残ってないか?
長尾が公募したらしいけど
6065
:
名無しさん
:2012/11/23(金) 23:29:47
>>6064
安倍総裁がフェイスブックで自ら長尾氏をスカウトしたんだから、長尾氏が公認で間違いないと思いますから、候補確定かと。
6066
:
チバQ
:2012/11/24(土) 00:05:13
594 :無党派さん:2012/11/23(金) 22:41:42.00 ID:xpqmGYbz
>>374
小沢の選挙戦術は今回も健在で分析すると面白いよ。
千葉に候補者を大量投下しているのも、
来年の参議院選挙を見据えて、票の掘り起こしを競わせている。
参議院選挙で生活は、千葉を取りに来ている。
最重点区は、森の新潟と、佐藤の広島になるだろうけどね。
あと、個人的に、アンチ小沢の最右翼、
生方の千葉6区にどういう刺客を送り込むのか注目している。
小沢の選挙戦術分析は、この予想スレで行うにも相応しい題材だしね。
6067
:
チバQ
:2012/11/24(土) 00:15:44
>>6062
進化してないからガラパゴスじゃない・・・・
自民・民主両党で候補がいないのは熊本4だけですかね?
6068
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 00:47:32
http://mainichi.jp/select/news/20121124k0000m010096000c.html
衆院選:旧たちあがれ大わらわ 短期間で2度党名変わり
毎日新聞 2012年11月23日 22時24分
衆院選公示が近づき、政党の離合集散がめまぐるしく進むなか、所属政党が変わる各陣営は対応に大わらわだ。日本維新の会に合流した太陽の党は数日間で消滅。前身のたちあがれ日本時代から短期間で2度も党名が変わった。維新生え抜き候補と選挙区が競合し、比例転出するケースもあり、準備に追われる陣営からはぼやきも聞こえる。
「10日前はたちあがれ日本としてここに立っていた。6日前は太陽の党。これからは日本維新の会で必ず当選する」。大阪17区を地盤としてきた元職、西村真悟氏は23日、堺市内の駅前で力説した。隣には維新公認で同区から出馬する馬場伸幸堺市議の姿も。橋下徹代表代行や幹事長の松井一郎大阪府知事も駆け付け、松井氏は「西村氏は比例近畿から国政に戻ってもらう」と明言した。
西村氏の陣営は13日の太陽結党に伴い、街宣車の看板を「たちあがれ日本」から「太陽の党」に変えた。16日も太陽のロゴ入りチラシを1000枚配り、たちあがれ時代のポスター約1200枚を張り替えようと準備していたところへ、維新との合流が決まった。
維新は17日に馬場氏の擁立を発表したが、西村氏の比例転出の方針が決まるまで陣営は気をもんだ。事務所スタッフは「小選挙区を退くのは複雑な気持ちだが、石原さんの方針なので前向きに受け止めたい」と気持ちを切り替えた。
維新公認で兵庫5区から立候補予定の三木圭恵氏は10年の参院選で、たちあがれの比例代表候補として出馬し落選。今回も同党で立候補を予定していた。
19日の維新公認発表後、急きょ維新事務局からのぼり旗を分けてもらい、22日から街頭演説で使い始めた。石原慎太郎代表、橋下代表代行とのそれぞれのツーショットポスターも発注した。三木氏は「紆余(うよ)曲折あったが、関西での維新への期待は大きい。確実に戦いやすくなった」と語る。
福岡4区の維新公認、河野正美氏も太陽からの合流組。たちあがれ時代に作ったリーフレットに太陽の党名シールを張って急場をしのいでいたが、新たに維新のシールを作ることになった。たちあがれ時代のリーフレットはまだ4万枚残っているという。陣営幹部は「支援者には『たちあがれ』のままだと思っている人もいる。選挙準備も滞りがちで事務所もつらい」とこぼした。【山下貴史、皆木成実、川口裕之】
6069
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 00:55:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/elc12112321040044-n1.htm
北海道1区に清水宏保氏 大地、4選挙区で擁立
2012.11.23 21:03 [衆院選]
新党大地・真民主が衆院選で北海道1区の公認候補に擁立することを発表し、鈴木宗男代表(左)と握手する清水宏保氏=23日午後、札幌市中央区
新党大地・真民主は23日、衆院北海道1区にスピードスケート長野五輪金メダリストの清水宏保氏(38)を擁立するなど新たに4選挙区の公認候補を発表した。
札幌市で記者会見した清水氏は「2日前に決断した。選挙は五輪と似ている。誰よりも覚悟はあるし、やっていける自信もある」と決意表明。鈴木宗男代表は「数は少ないがきらりと光る候補を用意した」と説明した。
他の公認候補は次の通り。
北海道3区=町川順子▽同4区=苫米地英人▽同10区=浅野貴博(敬称略)
6070
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:24:32
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121123-OYT1T00711.htm
維新で出馬の小沢元環境相に民主が「刺客」
民主党の輿石幹事長は23日、甲府市内で開かれた同党山梨県連の常任幹事会後に記者会見し、衆院山梨1区に、斎藤勁官房副長官(衆院比例南関東)を擁立すると発表した。
民主党を離党し、日本維新の会から同区に出馬する小沢鋭仁元環境相への「刺客」となる。
輿石氏は会見で「単に山梨1区だけでなく、日本の政治を安定させるため、野田首相に近く、私も信頼できる人としてお願いした」と述べた。民主党を離れ、他党から出馬する前衆院議員に対し、対抗馬擁立などの強い姿勢で臨む意向の表れとみられる。
斎藤氏は前回2009年の衆院選では、比例単独候補として南関東ブロックから出馬して当選。横浜市議を務めるなど、主な活動拠点は神奈川県だ。山梨1区での擁立は参院山梨選挙区選出の輿石氏が主導した。
(2012年11月23日21時37分 読売新聞)
6071
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:26:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/elc12112322050046-n1.htm
【衆院選】
14党乱立…有権者困惑「政策の違い分からない」
2012.11.23 22:03
現行の選挙制度になった平成8年以降、最多の14党が入り乱れる見通しとなった今回の衆院選。とりわけ「第三極」の座を狙って乱立した各新党は、既成政党の批判票の取り込みに躍起だ。だが、街頭で有権者に支持政党をたずねると、「政策の違いが分からない」と戸惑いの声があがる。
「ぼやけた感じ」
「政党の数が多いし、主張する内容の違いも分からない」。広島県呉市の会社員、武田正和さん(56)は、多数の政党が乱立する現状に首をかしげる。
主な争点はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加や原発政策などの是非とされるが、「容認」や「反対」としていても、政党ごとに細かい条件を付けていることが多い。このため政策の違いを理解するだけでも困難という。
武田さんは「白か黒かだけで判断を迫られている。もっと順序や理屈を立てて丁寧に説明してくれないと理解できない」と不満を漏らす。
政党数の多さだけではない。民主離党組を中心とする新党が多いため、党によっては主な政策が似通っていることも有権者を悩ませている。
投票先が決まらないという大阪府和泉市の塾経営、松本敦子さん(57)は「正直、(各党が)訴えている内容を理解しきれていないが、ぼやけた感じがして結局は一緒に見えてしまう」と話す。
第三極の座狙い
今回の衆院選では、日本維新の会などの「第三極」が一つの「キーワード」となっている。ただ、民主党と自民党という二大政党への批判票の受け皿としては、「実力不足」との指摘も少なくない。
東京都新宿区の大学4年、西尾洋祐さん(23)は「自民や民主にできなかったことが第三極にできるとは思わない」と懐疑的。「脱官僚」を掲げる新党が多いため、西尾さんは「脱官僚もいいけど素人の議員ばかりなのだから、官僚をうまく使わないとやりたいこともできないと思う」と語った。既成政党を全面的に信頼しているわけでもなく、投票先を決め切れていないという。
さまざまな政党や主張が入り乱れる中、「結局は人で選ぶしかない」と話すのは横浜市鶴見区の大学4年の女子学生(22)だ。 脱原発の視点から支持する候補者を決めるつもりだが、「グループ(政党)になると、個人の理想はつぶされがち」と、より信頼できる候補者を精査して判断するといい、「考え方が近い人に当たれたら、ラッキーという感じ」と話した。
新党が乱立している状況について、慶応大法学部の小林良彰客員教授(57)=政治学=は「小選挙区制は多くの『死に票』が発生するため、二大政党だけでは多様な批判票を拾いきれず、有権者がもっと違う選択肢を求めるようになる」と背景を指摘。一方で「政策で政党をつくるのではなく、自分たちが生き残れるかどうかで動いているのも乱立の原因だ」と候補者側の動きを批判した。
6072
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:29:55
http://www.asahi.com/politics/update/1123/TKY201211230585.html
2012年11月23日20時2分
民主、離党議員に活動費返還要求へ 「人間性問われる」
「お金を返してくださいとお願いしている」。民主党の安住淳幹事長代行が23日、離党した前衆院議員らに選挙資金として渡した300万円の返還を求める考えを示した。安住氏は「別の政党に行って、民主党から受け取ったお金を使ってはならない。人間性が問われる」と批判している。大分市内で記者団に語った。
民主党は10月に小選挙区の立候補予定者に政策活動費300万円を支給。その後、13人の前衆院議員が離党したほか新顔で別の政党から出る人もいる。安住氏は返還請求書を送り、党の資金を引き出されないよう政党支部の口座の閉鎖も求めるという。
6073
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:45:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/elc12112317370040-n1.htm
【衆院選2012 神奈川】
阿部氏が12区から無所属で出馬へ
2012.11.23 17:36 [衆院選]
12月16日投開票の衆院選で、社民党を離党した前職の阿部知子氏(64)が神奈川12区(藤沢市、高座郡)から無所属で出馬する方針であることが23日、分かった。阿部氏は新党「みどりの風」や無所属の前議員などを結集し、脱原発を掲げる新たな政治団体の設立を呼びかけているが、現在まで設立のメドは立っておらず、無所属での出馬方針を固めたという。
阿部氏は社民党の政策審議会長を務めていたが、「社民党の枠を超えて脱原発運動の拡大を目指したい」として15日に離党届を提出。みどりの風への合流も視野に入れていたが、「反原発を掲げる勢力を結集することが必要」として、リベラルな第三極作りを呼びかけていた。
6074
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 01:50:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/elc12112314420039-n1.htm
【衆院選】
14党乱立…NHK政見放送の編成ピンチ
2012.11.23 14:40 (1/2ページ)[衆院選]
平成8年以降で最多となる14の政党が候補者擁立を予定する今回の衆院選を前に、政見放送や討論番組を手掛けるテレビ局が頭を抱えている。政見放送は比例区の時間が大幅に増えることに加え、関東では東京都知事選も重なるため、編成が逼迫(ひっぱく)。選挙に向けた討論番組でも、政治的に「公平」な番組を作るには党の数が多すぎ、少数政党の動向も不透明で、出演者の人選も進まない状況だ。
「従来はあまりやっていなかった早朝5時台の放送もやらざるを得ない」
NHKで政見放送を担当する須田俊明・編成センター専任部長は疲れた表情で話す。ただ、午前5時台に放送しても「誰が見るのか」という疑問もあり、「時間帯によって視聴に差が生じるため、できるだけ公平、公正に扱いたい」。日々変化する動向をにらみながら、NHKスタッフが連日徹夜で放送スケジュールをシミュレーションしているという。
公職選挙法に基づいて行われる政見放送は、衆院選では候補者・政党の1回あたりの放送が9分以内。比例区は党ごとの放送となるため、党数の増加は放送時間の増加に直結する。特に1都6県のローカル放送を行う関東のNHKでは、各小選挙区と比例の東京都・南関東・北関東の3ブロック、さらに東京都知事選の政見放送も重なる。
NHKによると、前回衆院選では、1都6県の総放送時間は32時間38分、1日平均4時間5分だった。今回は、現時点では午前5〜7時台は各3枠(1枠は約10分)を検討しており、放送の半分を政見放送が占めることになる。10時台と午後2時台での放送も見込んでおり、日中に関しては「結局、毎時間政見放送が入ることになるかもしれない」と須田部長は話す。
一方、討論番組も頭痛のタネだ。放送法は政治的公平を定めており、18日午前に放送されたNHK総合「日曜討論」は、2時間余りの番組中に各党の意見を紹介したが、「討論」は深まらなかった。民放では従来も出演するのは主要政党の幹部に限られていたが、今回は政党の合従連衡が相次ぎ、「主要」の線引きが難しい一面もある。
平日夜に「プライムニュース」を放送するBSフジの高島英弥・報道担当局長は「時間枠全部で衆院選を扱うが、最終的にどの党の誰を招くかが固まらない。困惑している状況だ」と話している。
6075
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:06:36
http://mainichi.jp/select/news/20121123mog00m010020000c.html
衆院選:民主、熊本3区に森本氏擁立 県連、本田氏は除籍処分に
2012年11月23日
民主党熊本県連は22日の常任幹事会で、公認候補だった本田浩一氏(45)の離党表明により空白となった衆院3区に、出版会社役員の森本康仁氏(34)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。
本田氏は19日に民主党本部に離党届を提出し、日本維新の会から3区で出馬する意向を表明。鎌田聡代表は翌20日に2区公認候補の濱田大造氏(42)の秘書だった森本氏に会い出馬を打診したという。
この日の常任幹事会で鎌田代表は「一緒に頑張ってきただけに本田氏には怒りが収まらないが、政党なので選挙を通してこの戦いにけりをつけていきたい」と説明。「民主党を支援してくれている人を思うと何としても候補者を立てなければならないとの思いに駆られた」と話した。
森本氏は「支援者や有権者の思いを受け止め、安心して快適に暮らせる社会を実現する一助になればと立候補を決意した」と抱負を述べた。
県連は22日付で本田氏を除籍処分にすることも決めた。3区には他に自民の坂本哲志氏(62)、共産の東奈津子氏(43)が出馬を予定している。【澤本麻里子】
6076
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:10:17
http://mainichi.jp/select/news/20121123mog00m010006000c.html
機密費公開:宙に浮く 自公→消極的 民主→政権獲得で二の足?
2012年11月23日
◇衆院選、争点になる気配なし
09年の政権交代で期待された内閣官房報償費(官房機密費)の使途公開。自民、公明両党は消極的で、野党時代に公開を主張した民主党も、政権獲得後35億円近くを使ったのに公開に踏み切らなかった。大阪地裁は22日、市民団体が機密費の不開示決定を取り消すよう求めた訴訟の判決で3月に続き一部の決定を取り消したが、機密費公開が総選挙の争点となる気配はない。【青島顕】
官房機密費は「国政への寄与」などを名目に官房長官の判断で支出され、会計検査院に対する使途の証明が免除されている。政府によると、政権交代した09年9月〜今年11月5日に計35億2000万円が支出され、うち約3886万円が未使用で国庫に返納された。
機密費を巡っては自公政権の03年、「公開できるものは公開するか」と問われた福田康夫官房長官(当時)が「基本的にはそういうことでしょう」と答えたが、基準は作られなかった。
民主党は野党時代の01年、支払い記録書の作成を義務付け、機密性に応じて10〜25年後に公表させる機密費改革法案を提出した。政権獲得後の10年には、鳩山由紀夫首相(同)が「適当な年月を経た後、すべて公開するよう準備に取りかかっている」と発言。公開基準作りの検討を口にした藤村修官房長官は9月「うやむやにすることは絶対ない」と述べたが、実現していない。
政治資金に詳しい岩井奉信(ともあき)・日本大教授(政治学)は「25〜30年後などに公開するルールを情報公開法の枠組みの中に作るべきだ。外遊のせんべつや選挙費用といううわさもあったが、ルールができれば公開を意識して使う」と提言する。
NPO法人情報公開クリアリングハウスの三木由希子理事長は「使途の記録があるかさえ分からず、高度の政治判断で使われているとして説明もない。民主党は官邸に入って機密費の見方が変わったのだろうが、知ったからこそ説明できることもあるはず。自公政権は政権に復帰するなら、おざなりにしてきた説明責任を果たしてほしい」と話した。
6077
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:15:26
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121123-1051001.html
民主党群馬4区に三宅雪子氏秘書を擁立
民主党群馬県連は23日、衆院選群馬4区に「国民の生活が第一」の三宅雪子氏の秘書青木和也氏(24)を擁立すると発表した。三宅氏の離党後も関係が良好だったことから擁立を見送ってきたが、千葉4区に移ったため擁立を決めた。青木氏は公示後に被選挙権を有する25歳になる。(共同)
[2012年11月23日22時8分]
6078
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:36:16
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121123/201211230935_18676.shtml
有権者「どこが違うの?」 衆院選、政党乱立で困惑
2012年11月23日09:35
12月4日公示される衆院選(同16日投開票)は政党が乱立状態だ。解散前後から日本維新の会を中心に各党、各派の離合集散が活発化。22日も減税日本と「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」の合流が発表され、同日現在、実に14政党が立つ。有権者にとっては選択肢が増える一方で、「覚えきれない」「違いが分からない」との声も多い。各政党の主張、理念は有権者に正しく届くのだろうか。
「橋下(徹)さんとか河村(たかし)さんとか有名人を追うだけのニュースばかり。政策がよく分からない」。岐阜大学2年の寺町正美さん(20)=岐阜市=は、各政党の違いが見えずに戸惑っている。初めての選挙は各政党の主張を比較して投票するつもりだが、政党の名前さえ浮かばない。「原発ゼロを実現してくれる政党を選びたいけど、それがどの党かは今は分からない」
高齢世代にも新しい政党は浸透していない。岐阜市の無職女性(87)は「分かるのは昔からある政党だけ。今さら覚えられない」とあきらめ顔。市内の福祉施設の関係者は「入所者の人も維新の名前ぐらいは分かっているだろうが、小さな政党になれば覚えていないのでは」と話す。
政党の乱立を歓迎する声もある。岐阜市の商店主、玉木雅則さん(56)は「選択肢が多いことは有権者にとっていいこと」。ただ小選挙区については、「岐阜では党よりも人で投票先を選ぶので、維新とか言われてもなじまないのでは」と話す。
小選挙区制は、政策を争う二大政党制に移行すると思われたが、結果として民主党が分裂するなど少数政党の増える事態に陥っている。朝日大学(瑞穂市)の三田清教授(政治学)は「政党は分かれても政策で分かれていない。各党とも政策勝負になっていないため、有権者には選択しづらい結果になっている」と指摘する。
6079
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:50:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112402220016-n1.htm
【衆院選2012 群馬】
民主、4区に青木氏 2区候補「全くの白紙」
2012.11.24 02:22
12月4日公示、16日投開票の衆院選で、民主党群馬県連は23日、前橋市内で開いた常任幹事会で空白区になっている群馬4区に国民の生活が第一に参加し千葉4区へ国替えした三宅雪子氏の秘書、青木和也氏(24)の擁立を決めた。
幹事会後に記者会見した県連幹事長の後藤克己県議は「青木氏は秘書時代から県連の関係団体や支持者との関わりが深かった」と擁立した理由を述べた。青木氏は旧群馬町(現高崎市)出身。農大二高、独協大学卒。三宅氏の秘書を務めていたことについて後藤氏は「2人は全く別個」と語った。
また、同じ空白区となっている2区の独自候補擁立については結論が出なかった。後藤氏は「必ず候補者は立てるが現時点では全くの白紙」とした上で、「落下傘は避けたいが、地元候補の擁立が困難な場合はやむを得ない」と述べ、タイムリミットに想定している25日までに何らかの結論を出す方針。
6080
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:51:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112402210008-n1.htm
【衆院選2012 山陰】
師走選挙 “センセイ”たち、懸命走る
2012.11.24 02:20
■山陰でも支持訴え
来月4日公示、16日投開票される衆院選で、島根、鳥取両県の1、2区の立候補予定者は公示まで10日余りになった23日、事務所開きや街頭演説をするなど、迫る“師走選挙”に備えた。
島根1、2区の出馬予定者のうち前職の1人は、事務所開きをして事実上の選挙態勢に入り、国政報告会で支持を訴えた。報告会では「第三極は政策がはっきりせず、議席を取るか分からない。全然たいしたことない」と、いまのところ県内に候補者を擁立していない日本維新の会などを牽制(けんせい)した。
鳥取1、2区の立候補予定者も街頭演説などを行った。
6081
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:55:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112402170000-n1.htm
【衆院選2012 東北】
東北有権者100人アンケート(下)
2012.11.24 02:16
■首相「安倍氏」優勢/復興・景気を期待
産経新聞社が行った東北6県20〜80代の有権者100人に対する衆院選に関する緊急アンケートによると、「東日本大震災の復興が進んでいない」と答えたのは85人で、多くの有権者が復興施策に不満を持っていることが浮き彫りになった。また、首相にふさわしい政治家について、「いない」が過半数の56人。自民党の安倍晋三総裁が15人と最も支持を集め、日本維新の会の石原慎太郎代表(9人)、自民の石破茂氏(8人)と続いた。
「復興が進んでいない」とした有権者からは、「がんばって経営する飲食店を再開させた立場からすると、国のがんばりが足りない」(岩手・40代男性)、「復興予算の組み方がひどい」(宮城・20代女性)、「被災地の現実に目を背けないでほしい」(福島・50代女性)など、厳しい声が相次ぐ。ただ、「被災が大規模だったから、歩みが遅いのは仕方がない」(岩手・50代女性)という意見も出た。
首相候補としては、自民総裁再登板の安倍氏がトップ。次点の石原氏には「気骨がある」(宮城・60代男性)などの期待が集まる。また、石破氏は「物事をはっきり言う」(岩手・60代男性)との評価。石原氏と合流した維新の橋下徹氏は5人から支持を得た。一方、野田佳彦首相を推す声が複数出たが、民主党議員への支持は低調だった。
また、具体名を挙げず、「強いリーダーシップが発揮できる人」(秋田・40代男性)という意見が複数。「いない」とした中には「若い頃の小沢一郎氏が適格者だったが今はいない」(岩手・70代男性)や、「誰がなっても同じ」(宮城・70代男性)との声があった。
新政権に対しては、「復興の加速」「景気回復」の2点を望む意見が突出していた。被災地を抱えるほか、各県で多くの被災者を受け入れている東北の現状が反映された。具体的には「復興予算が別のことに使われるようでは先が思いやられる」(宮城・60代男性)、「身内でごたごたせず、復興を最優先に」(秋田・20代女性)などの指摘が出た。
雇用対策や社会福祉の充実などにも高い関心が集まった。また、安定政権や一貫性のある政治を望む意見も多く寄せられた。
「何も期待していない」とした有権者は5人。「選挙目当てのできもしないマニフェストや公約を出してもらいたくない」(宮城・30代女性)という冷めた声があった。
アンケートは無作為抽出で、電話と一部面談で実施した。東北6県の有権者20〜80代が対象で、男女50人ずつ。「首相にふさわしい政治家は」「新政権に期待することは」では複数回答があった。
6082
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 02:56:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112402190002-n1.htm
【衆院選2012 愛媛】
郡氏が出馬表明 1区、無所属で
2012.11.24 02:19
12月4日公示、同16日に投開票される衆院選で、元塾講師の郡昭浩氏(51)が23日、愛媛県庁で会見を開き、愛媛1区から無所属で出馬すると表明した。郡氏は八幡浜市生まれで、松山市在住。前回の衆院選、参院選にも出馬している。
6083
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:03:03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121123/plt1211231441006-n1.htm
橋下維新、もうボロボロ 否定したタレント候補擁立、資金難で公認辞退者も… 2012.11.23
「日本維新の会(維新)」の橋下徹代表代行の言行不一致が目立ってきた。次期衆院選に、過去に否定的な見解を示していたタレント候補を続々と擁立しているのだ。その一方で、資金難で公認を辞退する動きも浮上している。こんなボロボロ状態で、激戦を勝ち抜けるのか。
維新は22日、衆院選の4次公認候補16人を発表した。その中には、神奈川16区の候補者として吉本興業のお笑いコンビ「大蛇が村にやってきた」の富山泰庸氏(41)の名前もあった。富山氏は衆院に鞍替え出馬する「ヤンキー先生」こと義家弘介参院議員(41)=自民=らと争う。
ほかにも、元グラドルの佐々木理江氏(30)が東京21区から出馬、元タレントの東国原英夫・前宮崎県知事(55)の比例九州での出馬が取り沙汰されている。
ただ、橋下氏はタレント候補について過去に「実力を感じさせるようなグループにしないと僕らは持たない」とし、「そのパターン(タレント候補擁立)は違うのではないか」と否定的な見解を示していた。
また、橋下氏は今週の街頭演説で「市長も知事も経験のない議員が日本国家を運営できるわけがない」と語ったが、維新の公認132人のうち市長・知事経験者は数えるほど。目玉政策だった企業・団体献金禁止や脱原発も撤回するなど、迷走が目立つ。
在阪ジャーナリストは「無理な目標を打ち上げて、相手の反応を見て交渉し、落としどころを探る弁護士の手法を政治にあてはめているのが橋下流だ。ただ、政治の世界ではそれは『ブレ』や『ウソ』といわれる。不信感が高まる」と話す。
そんな中、維新に衝撃が走る出来事が起きた。京都1区の公認候補として発表した会社員の野口昌克氏(35)が、選挙資金不足を理由に出馬辞退を党に伝えたというのだ。
維新は候補者に対し、数千万円といわれる選挙費用を借金をしてでも自腹でまかなうように求め、広報費として100万円を党に支払うように求めていた。今後、野口氏のようなケースが続出すれば、さらに組織はボロボロになりそう。橋下氏がこの“危機”をどう克服するか、注目だ。
6084
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:07:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/iwt12112402060000-n1.htm
【衆院選2012 岩手】
連合岩手と民主 政策協定
2012.11.24 02:14
連合岩手と民主党県連は23日、衆院選と来年夏の参院選で、政策協定を結んだ。今回の衆院選で、連合岩手は1区と3区でいずれも民主前職の階猛、黄川田徹両氏の推薦を決めているが、民主候補の決まっていない2、4区の対応が注目されている。
民主県連が、大震災の復興に向けての産業再生や雇用創出など7項目の重点政策に取り組み、連合岩手が国政選挙で民主県連を全面支援する内容。連合岩手の砂金文昭会長は「今後も民主党政権をしっかり支えていきたい」と述べた。
協定締結後、推薦状を交付された黄川田氏は「厳しい選挙になると思うが、連合の力があれば、必ずや議席を獲得できると思っている」と決意を示した。階氏は欠席した。
連合岩手の組合員は約5万3千人で、民主系のほかに社民系の組合員が半分弱を占めている。1区では階氏のほかに、社民新人の伊沢昌弘氏も出馬、2区と4区では、民主から生活に移った前職の畑浩治、小沢一郎両氏が出馬するため、連合票の行方が注目される。
協定締結後、会見した砂金会長は2、4区の対応について「候補予定者が決まっていないので言えない。決まったら考えたい」と慎重姿勢。民主県連の選対本部長、平野達男復興相(参院議員)は2、4区への擁立について「最後の最後まで努力したい」と述べた。
6085
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:11:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/szk12112402130004-n1.htm
【衆院選2012 静岡】
みんな・河合氏7区から出馬へ
2012.11.24 02:12
パラリンピック競泳の金メダリストで、みんなの党の参院静岡県第1支部長である河合純一氏(37)が、衆院選に静岡7区(浜松市の一部、湖西市)から出馬することが23日、分かった。24日に浜松市内で出馬会見を開く。河合氏は平成22年の参院選静岡選挙区にみんなから出馬。36万票近くを獲得したが、落選した。関係者によると、衆院解散後に党本部から衆院選への“くら替え”出馬の要請があり、23日までに正式に受諾したという。
河合氏は旧舞阪町(現浜松市西区)出身。先天性の病気で失明したが、早大大学院修了後に、県内で中学校教諭などとして勤務。これまでにパラリンピック競泳では金メダル5個を含む通算21個のメダルを獲得しており、今夏のロンドンパラリンピックでも競泳2種目で入賞している。
河合純一事務所のスタッフは、「ある程度覚悟はしていたが、選挙事務所もまだ探していないし、準備は全くできていない」と、対応に追われていた。
6086
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:16:56
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/politics/645848.html
「中京維新」大村氏が候補断念 「河村氏と戦うのは本意でない」
(2012年11月21日午後0時27分)
「中京維新の会」を設立した大村秀章愛知県知事は21日、衆院議員時代の地元だった愛知13区など東海地区での候補擁立を断念し、同会の活動を当面停止することを明らかにした。県公館で記者団の取材に応じた。
大村氏は日本維新の会顧問として、愛知13区の候補選定を一任されていたが、河村たかし名古屋市長が代表を務める減税日本が日本維新との合流を断念し、県内選挙区で両党候補が競合する事態となったため「コンビを組んできた河村氏と戦うのは本意ではない」として、顧問を辞任し、擁立しないことを決めたとしている。
6087
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:18:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/fki12112402140003-n1.htm
【衆院選2012 福井】
3区 塚本氏(維新)「自然減で原発ゼロに」
2012.11.24 02:14
日本維新の会から出馬する塚本崇氏は23日、県庁で記者会見を開き、「既存政党による制度で、頑張りが報われないことが多い。子供が育ったときに誇れる国にしたい」と抱負を語った。原子力政策については「再稼働判断の責任を明確にし、40年廃炉を軸に自然減による原発ゼロを目指す」と訴えた。
また「安全基準が定まらず、再稼働判断の責任が不明確」と政府や原子力規制委員会の遅れを指摘。一方で「原発は安全性確保のため高コストになり、自然減でゼロになる」と語った。
今夏、関西広域連合の大飯原発再稼働がなくても電力が足りたという試算に「食品メーカー勤務として、夜間や休日に仕事をするなど工夫の積み重ねで達成された。そこを見ずに“足りた”という議論は、足元が見えていない」と安易な議論を批判した。
3区では、民主前職の松宮勲氏、自民前職の高木毅氏、共産新人の山本雅彦氏が立候補する予定。
6088
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 03:19:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/fki12112402140002-n1.htm
【衆院選2012 福井】
2区 武田氏(みんな)「福井に第三の選択肢」
2012.11.24 02:14
みんなの党新人の武田将一朗氏は23日、県庁で出馬会見を行い、「福井に第三の選択肢をつくりたい」と、脱既存政党、脱官僚主義を強調した。1、3区の日本維新の会の各候補と連携を図る方針を示した。
武田氏は県内では既存政党の地盤が強いと指摘した上で、「自民と民主に対抗する勢力がなく、選ぶところがないという空気が蔓延(まんえん)していた」と政治を志した理由を説明した。選挙戦では、脱官僚と高コストな原発からの脱却を訴える方針を示した。
また、維新の会が1、3区で候補者を擁立したことについて「第三極が本気ということが有権者に伝わる」と歓迎。「相互推薦も検討したい」と連携に強い意欲を示した。
2区からは、民主前職の糸川正晃氏と、自民前職の山本拓氏、共産新人の藤岡繁樹氏が立候補準備を進めている。
6089
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 04:26:40
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/tcg12112402150002-n1.htm
【衆院選2012 栃木】
候補予定者ら東奔西走
2012.11.24 02:15
■街頭演説、イベント参加…
休日となった23日、12月の衆院選に向けて県内各選挙区では、立候補予定者が朝から街頭演説で政策を訴えたり地域のイベントに参加したりして、大勢の有権者に顔を売り込もうと精力的に活動した。一方で集会でしっかりと地盤を固める活動に力を入れる候補予定者もおり、それぞれの戦法で休日のまちを走り回った。
衆院栃木2区新人は早朝からJR鹿沼駅前でマイクを握り、「しがらみにとらわれている政党ではなく、何をやるかに特化した政党でなくては改革はできない」と熱弁を振るった。午後は日光市に車を走らせ、終日街頭で支持を訴えた。
一方、同区前職は宇都宮市今里町の羽黒山神社で開かれた「羽黒山梵天祭」に参加。同市内でも旧上河内町は2区だが、周辺地域からも大勢の人が集まる祭りには1区の前職や元職も顔を見せ、有権者らと言葉を交わす姿も。
2区前職は、他に日光市瀬川の日光だいや川公園での「日光そばまつり」にも足を運ぶなど5カ所のイベントに参加。一人でも多くの有権者と顔を合わせようと選挙区内を駆け回った。
また、1区元職も宇都宮市今泉での「八坂神社太々神楽」や同市御幸ケ原町でのイベントに参加するなどした後、支援者を回るなど小刻みに日程をこなした。
同区前職は午後からJR雀宮駅周辺で街頭に立ち、支持を呼びかけた。今回は逆風と感じている前職だが、「反応は良かった」と手応え。
一方、4区前職はこの日、街頭演説は行わず、公民館など4カ所で支援者を集めて集会を開き、足元を固める活動に力を注いだ。
6090
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:12:52
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/111214
JA自民、生活候補推薦へ 連合「政権弱めた」離党組批判 各団体も臨戦態勢
2012年11月23日 10:40
来月4日公示の衆院選は事実上の選挙戦がスタート、各陣営の動きが活発化する中、県内各団体も急ピッチで臨戦態勢を整えている。JAグループは、党派を問わず環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加反対を明確に打ち出すことを推薦の条件とすることを決定。「原則反対」を政権公約に盛り込んだ自民党や、反対を掲げる国民の生活が第一の候補を推薦するとみられる。一方、民主党最大の支持団体である連合千葉は、消費増税をめぐり離党、生活に合流した候補を「政権を弱めた張本人」と断罪、民主候補の支援に全力を注ぐ。
2009年の前回衆院選では自主投票とし、各支部の個別対応に任せた県内JAグループ。組織を束ねるJA千葉中央会の林茂寿会長は「政党ではなく、TPP断固阻止に賛同してくれる候補を支援する」と語り、TPP反対や農業自給率向上など6項目の政策協定を結んだ上で、来週中にも推薦者を発表する見通しを示した。
林会長は「TPP反対の国会請願の紹介議員になってくれた候補や各JAが承認する候補は推薦する」としており、すでに小沢一郎代表名で推薦要請している生活と、自民の候補が推薦される見通し。ただ、同一選挙区に2人を推薦するケースも想定され「具体的な支援はそれぞれのJAで調整してもらうしかない」と頭を痛めている。
一方、連合千葉が支援する同党県連は、離党した5人全員が生活から出馬する。2選挙区に新たな候補を擁立したものの、依然として3選挙区が空白のままとなっている。
連合千葉には生活の候補からも支援要請があったが、黒河悟会長は「敵対関係にないが、民主党政権を弱めた張本人。支援は絶対にできない」と明言。「首相お膝元の千葉を混乱に陥れたことは許されない」と力を込めた。
6091
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:25:36
北海道は民主、大地分裂で自民漁夫の利になりそうね
6092
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:33:36
山梨1に元社会党の斎藤勁ってのはチョイスとしては悪くはないな。
これで小沢鋭仁から山教組票が離れるから、宮川当選の確率が高まってきた。
6093
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:40:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20121123-OYT8T00801.htm
[衆院選]連合、民主県連と政策協定・・・内部では民主離れも
民主党最大の支援団体の連合岩手は23日、衆院選(12月4日公示、16日投開票)に向けて、同党前議員の階猛(1区)、黄川田徹(3区)両氏と政策協定を結び、推薦状を交付した。全面支援を約束した連合岩手だが、内部では“民主離れ”の動きも出ている。
「政権交代を成し遂げた同志。民主党を中心とする政権の継続を望んでいる」
23日、協定調印式後に記者会見した連合岩手の砂金文昭会長がそう強調すると、同席した県連選挙対策本部長の平野復興相は、「心から感謝申し上げたい」と応じた。
協定は〈1〉震災復興の推進〈2〉全世代支援型の社会保障体系の確立――など7項目で、来夏の参院選に向けて県連との間でも締結された。
県内に約5万人の組合員を持つ連合岩手と同党県連にとって、1、3区の議席死守は最重要課題だ。「国民の生活が第一」の小沢一郎代表(4区)と決別した階、黄川田両氏には、東京の連合本部にも「苦渋の決断で党残留を決めた2人を落としてはいけない」(幹部)との声がある。
ただ、連合内にも民主党政権への失望感が広がっており、集票力は低下しているとの指摘もある。
特に電力会社などの労働組合でつくる産業別労組「電力総連」では、原発ゼロを目指す政府方針への反発が強く、県内でも「今回は応援したくない」と漏らす組合員が多いという。電力総連の県幹部は「連合には民主以外の選択肢はないから支援するが、従来と同じようには力が入らないのは事実だ」と明かす。
一方、民主党の空白区である2、4区の対応について、砂金氏は23日、「判断する材料がない」と明言を避け、同党の擁立作業を見守る姿勢を示した。
連合岩手が頭を悩ませるのは、2区に出馬する「生活」前議員の畑浩治氏は、民主党時代に「連合岩手が最も力を入れて支援し、育ててきた」(幹部)経緯があるためだ。2区には約4500人の組合員がいるが、民主党が候補を擁立できない場合、大半が畑氏の支援に回るとの見方が専らだ。
平野氏はこの日、「最後まで努力したい」と述べ、あくまで候補擁立を目指す方針を示したが、現時点では人選にメドが立っていないのが実情だ。
(2012年11月24日 読売新聞)
6094
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:41:29
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121123-OYT1T00688.htm
離党し他党で出馬、活動費返還を…民主・安住氏
民主党の安住淳幹事長代行は23日、来月4日公示の衆院選に同党を離党して他党から立候補する前衆院議員に対し、9月下旬の現執行部発足以降に党から受け取った活動費全額の返還を求める考えを明らかにした。
週明けに文書で要求するという。10月下旬以降に離党を表明し、11月21日付で除籍とされた前衆院議員13人が主な対象とみられる。
安住氏は大分市で記者団に、「別の政党に行って、民主党の党員やサポーターから受け取ったお金を使って選挙運動することはあってはならない」としたうえで、「改革とか言っているが、それ以前の問題で人間性が問われる」と批判した。
安住氏ら現執行部は10月に300万円の活動費を同党の前衆院議員らに支給した。党幹部によると、除籍された13人の前衆院議員からは、活動費が返還されていないという。党総支部の口座に残っていた資金についても、党に返還するよう求める。
(2012年11月24日04時35分 読売新聞)
6095
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:42:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20121123-OYT8T01123.htm
民主4区に三宅氏元秘書 青木氏擁立へ
民主党県連は23日、前橋市で常任幹事会を開き、空白となっている衆院群馬4区に、元衆院議員秘書・青木和也氏(24)を擁立することを決めた。週明けにも党本部に上申する。群馬2区については人選が難航し、後日に持ち越された。
青木氏は高崎市出身。独協大法学部卒業後、三宅雪子・前衆院議員の秘書を、三宅氏の民主離党前から務めた。投票日前に被選挙権を得る25歳になるという。
後藤克己・県連幹事長は「秘書時代から民主関係者や支持者、地元議員との関わりが深かった。旧来の民主支持者に訴える選挙をするため、関わりのある人を最優先で選んだ」と述べた。
一方、民主党を離党し、日本維新の会から群馬2区に出馬する石関貴史・前衆院議員らへの対抗馬については、当初23日までに決定する予定だったが、調整が難航。後藤幹事長は「全くの白紙。このままでは(来月4日の)公示日に選挙ポスターを貼れなくなる」と焦りをにじませた。
さらに「(落下傘候補の擁立など)最終手段も考えないといけないかもしれないが、現段階では地元擁立が大前提だ」とし、25日までに結論を出すことを目指して再度調整を加速させるという。
(2012年11月24日 読売新聞)
6096
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:46:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20121123-OYT8T01040.htm
【衆院選】民主1区に斎藤官房副長官
民主党県連は23日、甲府市内で常任幹事会を開き、党公認候補が不在となっていた衆院選山梨1区に、官房副長官の斎藤勁(つよし)前衆院議員(67)(比例南関東)を擁立することを決めた。県連顧問の輿石幹事長は幹事会後の記者会見で、「私が(斎藤氏に)要請し、野田首相もぜひやってほしいということになった」と話した。県連の樋口雄一代表は「最良の候補者を得て、しっかり戦いたい」と述べた。
山梨1区では、前衆院議員の小沢鋭仁元環境相が民主党を離党し、日本維新の会から出馬することを決定。民主県連にとって対抗馬の擁立が急務となっていた。樋口代表によると、幹事会では満場一致で斎藤氏の擁立が決まったという。
斎藤氏は横浜市出身。同市役所で働きながら、神奈川大を卒業した。横浜市議、参院議員を経て、2005年の衆院選で、当時の小泉首相と同じ神奈川11区から民主党候補として出馬し、落選。09年、比例南関東ブロックで衆院選に初当選し、11年から官房副長官を務めている。
山梨1区の民主党候補としては、元衆院議員秘書の男性も浮上していたが、輿石幹事長らの主導で斎藤氏が選定された。
また民主県連は23日、小沢氏の選対幹部に名を連ねた丸山国一・甲州市議、名執義高・中央市議、石原秀一・甲府市議の3党員を、反党行為を理由に除名扱いとすることを決めた。3人からは同日、離党届が出されていた。正式な処分は衆院選後に行うという。
◇「最強の候補」小沢氏警戒
衆院選山梨1区への斎藤勁氏の擁立に、同じ1区の立候補予定者からは警戒の声などが上がった。
斎藤氏を「刺客」と見るのは、民主党から日本維新の会に転身した小沢鋭仁氏(58)。斎藤氏とは「昔から仲が良い」としたが、「今回はもうしょうがない。仁義なき戦いだから」と淡々と話した。「斎藤さんもあちこち(の選挙区)に出て、気の毒だね」と皮肉った上で「(民主党幹事長の)輿石さんは、考え得る最強の候補をぶつけてきたが、有権者は、僕との信頼や絆を優先してくれると確信している」と述べた。
自民党の新人宮川典子氏(33)は「擁立は想定内。冷静に分析して作戦を練る」と語った。共産党の新人植村道隆氏(39)は「脱原発など党の政策を訴えていくだけ」と話した。
(2012年11月24日 読売新聞)
6097
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:49:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20121123-OYT8T01020.htm
<衆院選>民主、2区擁立を断念 社民と「住み分け」
来月4日公示の衆院選で民主党県連は23日、1月の定期大会で打ち出した大分2区への候補擁立を断念する方針を固めた。民主、社民両党幹部の協議を踏まえ、選挙区の「住み分け」を図ることにした。
小嶋秀行・民主党県連幹事長は、党本部から「(住み分けへの)理解を示してほしい」と、社民党が候補を擁立する2区での競合を避けるよう要請があったことを明かした。
2区では、社民党幹事長で前議員の重野安正氏が病気を理由に出馬を断念。同党県連は、後任候補に重野氏の秘書を擁立している。
この日、民主党最大の支援団体・連合の古賀伸明会長が大分市入りし、連合大分と選挙対策について意見交換。その後記者会見した古賀会長は「2区については(連合大分に)判断を委ねたい」と述べた。連合は、1、3区で民主前議員を推薦している。
民主党の安住淳・幹事長代行も23日、連合大分の幹部と選挙対策について意見交換した。
(2012年11月24日 読売新聞)
6098
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 05:57:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20121123-OYT8T01119.htm
自民 元議員の支援カギ 遺恨超え、団結へ
前回2009年の衆院選で、自民党は県内5選挙区中、3選挙区で議席を失った。今回、必勝を期す同党の候補予定者にとって、落選したとはいえ、影響力を持つ元議員からの支援がカギとなる。
「いろんな思いもあるが、日本全体のことを考えて、佐田(玄一郎)先生を応援することに決めた」
前回、群馬1区から出馬し、落選した尾身幸次・元財務相は23日、前橋市の事務所で、8選を目指して同区から出馬する佐田氏と選挙対応を巡って会談後、記者団にこう語った。佐田氏は傍らで「ありがたいお言葉に感謝の一言です」と頭を下げた。
両氏は、選挙区と比例単独を交互に入れ替える「コスタリカ方式」を採用。前回選では尾身氏が民主党への強い追い風で落選、比例の佐田氏は当選した。「佐田氏の支援が不十分だった」と口にする尾身氏の後援会関係者は少なくない。
ある自民県議によると、衆院解散がささやかれるようになった今夏、県議らが両氏の会談の場を用意したが、尾身氏は「(今回の選挙では)動かない」と拒否。県議は、これまでの経緯が「いろんな思い」の発言につながっていると分析する。
尾身氏の“決断”の背景には、政権奪取への強い思いに加え、親交が深い安倍総裁の後押しがあった。21日、安倍総裁から電話で総裁選で安倍氏の推薦人に名を連ねた佐田氏への支援を依頼されたという。ただ、関係者からは「連携が浸透できるかは、今後にかかっている」との声もある。
*
3区から立候補する新人笹川博義氏が12日、太田市で開いたミニ集会。「2人が争った時代と変わった。(新たな)国会のエースへ期待したい」。山本一太参院議員が、笹川氏の父尭・元党総務会長と、3区で前回落選した谷津義男・元農相が戦った中選挙区時代の“遺恨”を過去のものとし、団結を呼びかけた。
言葉通り、谷津氏支持だった保守系市町議でつくる「東毛議員懇話会」は、笹川氏への支援の動きを加速させている。
太田が地盤の笹川氏にとって、谷津氏の前回得票が、民主党の柿沼正明氏を上回った、館林市などへの浸透がカギ。笹川氏側は谷津氏側に配慮し、「館林ではあくまでも『自民の議席奪還』を前面に出す」という。
*
2区の新人井野俊郎氏も、前回落選した、笹川尭氏の支持者へのアピールに腐心する。井野氏と、日本維新の会で出馬予定の石関貴史氏はともに伊勢崎市が地盤のため、「(尭氏の地盤の)桐生市などでどれだけ票が取れるか」(井野氏関係者)がポイントとなる。
井野氏は尭氏支持者へのあいさつ回りを繰り返し、18日には、尭氏の支持者ら約50人が集まる会合で「未熟者ですが、是非ともよろしくお願いします」と深々と頭を下げた。ただ、尭氏本人の東京都知事選出馬などで、「盛り上がりにかける」との声もささやかれる。
(2012年11月24日 読売新聞)
6099
:
神奈川一区民
:2012/11/24(土) 06:27:27
>>6067
東京12区、大阪3区、大阪6区。
全て公明党が候補者を擁立している選挙区。
6100
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 06:46:15
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/4918
http://mainichi.jp/select/news/20121124ddm002010084000c.html
日本維新の会:橋下氏、みんなに合流打診 渡辺氏は否定「政策不満」
毎日新聞 2012年11月24日 東京朝刊
6101
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 06:48:09
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/24/kiji/K20121124004620840.html
河村王国“威信”をかけて名古屋で“維新”討ちだぎゃ!
なかなか選挙戦に入れない減税日本の佐藤夕子氏
Photo By スポニチ
今回の衆院選の焦点といえる「第三極の結集」。これに翻弄(ほんろう)された筆頭格が、河村たかし名古屋市長率いる「減税日本」だ。愛知1区=名古屋市東区など=から立候補する佐藤夕子前衆院議員(49)は、党副代表として二転三転する枠組みの対応に奔走。やっと自身の選挙活動に本腰を入れられる状況が整いつつあり、減税のお膝元である同区の議席死守に挑む。
公示まで2週間を切り、各候補者が街頭演説や集会など有権者への訴えに力を入れる中、佐藤氏は党の合流についての話し合いや事務作業などに追われている。選挙区を離れて上京しなければいけないこともあり、16日の衆院解散後、一度も街頭演説を行えていない。「腰を据えて活動したいけど…」とため息をついた。
減税は、河村氏が2010年に政治団体として設立し、国会議員5人を確保して先月31日に国政政党化にこぎつけた。衆院選に向けて橋下徹大阪市長率いる「日本維新の会」などと連携を模索し、今月15日には石原慎太郎前東京都知事の「太陽の党」との合流を発表。しかし、太陽が合流した維新から「政策が違う」と拒否され、2日後あっけなく白紙に。紆余(うよ)曲折を経て、22日、亀井静香元国民新党代表が結成表明した「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」と合流することを決めた。
一日ごとに状況が変わるため、佐藤氏は「支援者にそのたびに説明しないといけない」。ただ、維新との合流断念については「訴えるべきことが鮮明になり、ある意味白紙になってよかった」と前向きに捉えている。党名や政策が決まるまではポスターやパンフレットの作製にも着手できず、佐藤氏の秘書は「これから急ピッチで準備をしないと間に合わない」と準備を本格化させる。
一方、維新は減税の元職、前田雄吉氏(52)が立候補する愛知5区=名古屋市中村区、中川区、北名古屋市など=の一部に新人を擁立するなど、真っ向勝負を仕掛けている。減税関係者は「戦略を変える必要がある」とこぼした。
佐藤氏は河村氏が民主党衆院議員当時の秘書で、09年衆院選で河村氏の地盤を引き継ぎ初当選。昨年3月、民主党政権発足後初めて、当時の菅直人首相の党運営などを不満として離党した。
減税は昨年の市議選で第1党になるなど名古屋市で人気を誇り、「民主とか減税とかではなく、河村ファンが多い」(減税関係者)という“河村王国”。佐藤氏は前回衆院選と同様、河村流の自転車街宣で毎日50〜60キロは選挙区内を回る意向で、「議席はなんとしても死守しなきゃいけないし、勢力を大きくするため減税のみんなで勝ち上がる」と意気込んだ。
.
[ 2012年11月24日 06:00
6102
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 06:57:23
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/4920
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121124/k10013720111000.html
日本維新の会・みんなの党 合流は困難に
11月24日 6時36分
6103
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:04:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20121123-OYT8T01138.htm
維新 候補擁立次々と・・・他党は危機感強める
日本維新の会が衆院選(12月16日投開票)で、石川1区に続き、2区でも候補を擁立する方向で最終調整に入り、3区でも候補擁立を模索している。12月2日には橋下徹代表代行が県内で演説する予定で、他党が警戒を強めている。
◆無党派票流出?
「新しい政党は、泥船から乗り換えた選挙互助会だ。自公が勝ってこそ日本を再建できる」
22日、1区に立候補を予定する自民党前議員・馳浩氏の選対会議。公明党県本部の増江啓代表がこうあいさつすると、拍手が起きた。
無党派層に強いとされる馳氏の陣営には「維新に食われるのはうちだ」との警戒感が強い。「『野合だ』との批判もできるが、相手にしない手もある」(陣営幹部)と対策を検討中だ。
民主前議員の奥田建氏の陣営幹部は「馳さんの方が影響があるのでは」と分析しながらも、前回は「風」を受けただけに「今回は浮動票を1万票近く維新に食われるかも」と警戒する。
維新は民主、自民などの既成政党を批判し、無党派層を中心とした政治不信層の受け皿を狙う。維新が石川1区で公認した小間井俊輔氏は21日、「無党派層は選挙期間中に投票先を決める。今は(投票先を)検討のさなかだ」とし、投票率は「高くなるといい」と「風」への期待感を示した。
◆5氏乱立?
2区はすでに4氏が立候補を予定。維新が候補を擁立すれば、さらなる混戦となるのは必至だ。
21日に擁立が決まったばかりの民主の新人・宮本啓子氏は23日、維新対策について「それどころじゃない。自分の準備をしているところだ」と話した。自民の新人・佐々木紀氏は23日、維新の動きについて「あまり気にはしていないが、どんな選挙をしようとしているのかは興味がある」と述べ、
「自民の強みは白山麓(はくさんろく)にまで張り巡らされた組織」と森喜朗元首相から引き継ぐ組織票固めを急ぐ。
一方、3区では「(都市部と違い)自転車で30分で隅から隅まで行ける選挙区ではない」(民主前議員の近藤和也氏)「維新が出ても影響はないだろう」(自民前議員の北村茂男氏の陣営幹部)と、今のところ維新への警戒感は薄い。
◆「橋下劇場」警戒
各党は、国民的な人気のある維新の石原慎太郎代表や、橋下氏を前面に出した選挙戦略を警戒している。
県内全選挙区に候補を擁立した共産党は維新が企業・団体献金の容認に転じた点や石原代表の核兵器に関する発言などについて「危険な中身を有権者に訴えていく」(秋元邦宏・県委員会委員長)と批判を強める。
2区に新人の細野祐治氏を擁立した社民党県連の盛本芳久代表は「橋下氏を全国で遊説させ、小泉(純一郎)元首相のような『劇場型選挙』を展開するつもりだろう」とみる。橋下氏の県内入りを「あれだけ顔が売れている。当然、影響はある」と警戒し、「候補者がこまめに選挙区を回り、理念や政策を訴える」と地道に浸透を図る方針だ。
(2012年11月24日 読売新聞)
6104
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:14:06
http://news.livedoor.com/article/detail/7168566/
吉本超高学歴芸人「大蛇が-」の富山氏が維新から出馬!コンビは解散デイリースポーツ2012年11月23日06時58分
神奈川県庁で、出馬会見した「大蛇が村にやってきた」の富山泰庸氏 日本維新の会は22日、大阪市内の党本部で次期衆院選(12月16日投開票)の第4次公認候補16人を発表し、「維新政治塾」の塾生で吉本興業所属し、インテリ芸人とて注目を集めつつあったお笑いコンビ「大蛇が村にやってきた」の富山泰庸(とみやま・よしのぶ、41)を神奈川16区で擁立することが決まった。出馬にあたり、コンビは解散する。
富山氏はこの日夜、横浜市・神奈川県庁で出馬会見を行い、「被災地では国、県、市などの枠組が弊害となり、被災者を救えていない。憤りを感じた。政策うんぬんより、まずこの国の仕組みを変えないいけない」と訴えた。
富山はボストン大を卒業後、オックスフォード大、ペンシルベニア大の両大学院で学んだ異色の経歴を持つ“超インテリ芸人”。英語も得意で輸入コンサルタントの会社を経営したこともある。30歳の時にNSC東京7期生となり、安井章二と「大蛇が村にやってきた」を結成。同期にはもう中学生らがいる。
東日本大震災直後の3月16日に、岩手・陸前高田市に物資を運び、約1年8カ月で東京と東北地方を200回近く往復するなど、被災地支援に力を注いできた。9月15日に大阪市内で行われた塾生による初の街頭演説会でも熱弁をふるっていた。
日本維新の会の公認は、1次公認から合わせて計132人となった。
富山は21日付けのブログで「僕も一応事業を営む経営者のはしくれ。中小企業はまったなし。デフレ、円高、グローバル競争。日本総崩れの時代。変えましょう。デフレと円高は政策と実行力次第で解決できる。先ずやろう。今、ほんま変えなあかん時。たくさんの方々に恩返しする時が来たようだ」と出馬の決意を固めたことを示唆していた。
6105
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:17:52
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/24/kiji/K20121124004624950.html
民主“白衣のセンセイ”手応え「戦いやすくなった」
12・16衆院選
眼科医でもある民主党の吉田統彦前衆院議員は、白衣姿で街頭演説し政策を訴える
Photo By スポニチ
民主党は、比例東海ブロックの吉田統彦(つねひこ)前衆院議員(38)を擁立。吉田氏は現在も毎週月曜日の午前中に病院で診察している眼科医。白衣姿で街頭に立ち、医療制度の改革などを訴え、「“白衣のセンセイ”として浸透してきている」と手応えを感じている。
愛知県は、前回衆院選で15小選挙区すべてで民主党が議席を獲得した「民主王国」。今回は前回とは正反対で、政党支持率の低迷など逆風が吹くが、「逆風の原因は真摯(しんし)に受け止め、民主党だから実現できた政策などを訴えていく」と話した。
佐藤氏への“刺客”という立場。民主党関係者は「当初は第三極への追い風が物凄いことになるかと思って警戒していたが、減税と維新の合流がダメになって、正直、戦いやすくなった」と話した。
≪自民は元県議≫自民党は元県議で新人の熊田裕通氏(48)を擁立。教育改革を掲げ、事務所関係者は「党幹部の選挙区入りも予定している」と話した。共産党からは、党地区委員長で新人の大野宙光氏(49)が立候補する。街頭演説では放射線測定器を掲げながら「原発ノー」を訴えている。
.
[ 2012年11月24日 06:00 ]
6106
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:21:34
http://daily.co.jp/gossip/2012/11/24/0005549168.shtml
新党大地・真民主から出馬、清水宏保氏2012年11月24日
記者会見でポーズをとる(右から)清水宏保氏と新党大地・真民主の鈴木宗男代表。左端は松山千春=札幌市中央区
新党大地・真民主は23日、12月16日投開票の衆院選で北海道1区に長野五輪スピードスケート金メダリストで現タレントの清水宏保氏(38)を擁立するなど、道内の4選挙区での公認候補擁立を発表した。札幌市で会見した清水氏は「2日前に決断した。選挙は五輪と似ている。誰よりも覚悟はあるし、やっていける自信もある」と話した。清水氏は帯広市出身。98年長野冬季五輪スピードスケート男子500メートルで金、1000メートルで銅メダルを獲得。
北海道4区にはオウム真理教事件でカウンセラーとして活躍した認知科学者の苫米地英人氏(53)を擁立する。
会見には、歌手・松山千春も同席。鈴木宗男代表の後援会が7区への擁立を求めている鈴木氏の長女でNHK職員の貴子氏(26)について、「少しずつ前に進んでいる。遠くならないうちに結論がもらえると思う」と話した。
6107
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:25:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121124/CK2012112402000094.html
【東京】
2012衆院選とうきょう 第三極
2012年11月24日
十二月四日の衆院選公示を十日後に控え、立候補予定者の動きが活発化している。今回は解散を前後して、政党の離合集散が続き、多党乱立の様相。この中で、自民、民主という二大政党の対立軸として、第三極が注目されている。新たな政治勢力を目指す各党の候補者は二十三日、それぞれの選挙区を駆けた。
◆4区 大田区(中南部) 流動化で公認じりじり
「一時はどうなることかと思った」。二十一日に日本維新の会の公認が決まった新人の犬伏秀一氏(55)は、大森駅、蒲田駅頭でのビラ配りなどの後、車で区内を回った。
今月上旬、所属していた、たちあがれ日本から4区での出馬を請われ、即決した。その後、同党は石原慎太郎前都知事と新党を結成。さらに、維新と合流した。流動化していた第三極の動きや、みんなの党との候補者調整で公認決定がなかなか出なかった。
区議を四期務め、知名度はある。公認決定日、晴れて「維新の会」を名乗ってビラを配ったが「犬伏と名乗ったほうが振り返ってもらえた」と苦笑する。
原発の是非や憲法改正などで、維新内部に考えの相違があることは意識している。それでも「日本再生には政治のリーダーシップがまず必要。相違の克服は生みの苦しみ、と自分を納得させた」と話す。
ほかに、藤田憲彦(39)=民前、平将明(45)=自前、山本純平(38)=共新、広瀬雅志(55)=み新、佐野秀光(42)=諸新=の各氏が出馬を予定している。
◆14区 墨田・荒川区 「二大政党のはずが」
小雨が降る中、JR錦糸町駅前、国民の生活が第一の前職、木村剛司(たけつか)氏(41)は「民主は国民との約束を裏切り、信頼を失ってしまった」と無念さをにじませた。
二〇〇九年の衆院選で民主から出馬、初当選した。だが、マニフェストに掲げられていなかった消費税増税法案が可決され、離党を決断。第三極で選挙戦を迎えることについて「本来ならば二大政党制で選んでいただくはずだったのに」と話す。
「前回の衆院選の時は、次の選挙でこんなに政党が乱立する状況になるとは想像していなかった。民主党の現状がこういう状況を生んだ。その点については責任を感じる」
民主を離れ、主張したいことをはっきりと言えるようになったという。「有権者からも良い反応が返ってきている」と手応えを感じている。
ほかに、犬塚直史(58)=民新、松島みどり(56)=自元、阿藤和之(41)=共新、下村緑(30)=み新=の各氏が出馬を予定している。
◆23区 町田・多摩市 競合逆手に「選択肢」
「民主には任せられない。自民にも戻せない。なら第三極がある」。この日午後、町田市の小田急町田駅前に、みんなの党公認の新人の白川哲也氏(31)の声が響いた。
政治に関わる前は銀行員だった。二〇一〇年二月、「中央集権、官僚統制の政治を変える」という政策にひかれ、みんなの党公認で市議に出馬し、初当選した。連日行う駅前での演説で、ここ一、二カ月は「期待してるよ」と言われることが増えたといい、第三極への期待が高まっていると感じている。
ところが十七日、党同士で連携する日本維新の会が突然、候補者擁立を発表。父親が自民元職の新人伊藤俊輔氏(33)だった。「どう第三極を選べばいいのか」と戸惑う声が届くようになったというが、「『第三極にも選択肢がある選挙区』と前向きに訴え、注目を高めたい」と競合を逆手に取った票の上積みを狙う。
ほかに櫛渕万里(45)=民前、小倉将信(31)=自新、松村亮佑(32)=共新=の各氏が出馬を予定している。
6108
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:31:24
http://www.news-postseven.com/archives/20121124_156240.html
谷亮子議員 参院から衆院へ鞍替え出馬のウルトラC案急浮上
2012.11.24 07:00
都内で推定2億円という豪邸に家族4人で住む「国民の生活が第一」の谷亮子参議院議員(37)。子供の学校行事や当番への参加など、ご近所の評判は上々のようだが、議員としての評価はいま一歩。
「タレント議員として各所で愛嬌を振りまいている谷議員ですが、政治家としてはこれまで目立った活動が見当たりません。要するに、民主党時代も含めて抜群の知名度をフルに利用されているだけ、という印象です」(政治評論家の板垣英憲氏)
だが、12月16日に行われる解散総選挙で、参院から衆院への鞍替え出馬というウルトラCも急浮上している。
「高い知名度を誇る谷議員なら、選挙区でも比例区でも当選が狙える。真っ先に民主党を飛び出して小沢さんについてきただけに、総選挙の目玉となる可能性は十分にあります」(前出・板垣氏)
いずれにせよ次の選挙では「国民の生活が第一」の顔となるヤワラちゃん。庶民感覚は忘れてほしくないものだ。
※週刊ポスト2012年11月30日号
6109
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:34:50
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/ibr12112402140004-n1.htm
【衆院選2012 茨城】
小選挙区からの候補者擁立断念 社民党県連
2012.11.24 02:14
社民党県連は23日、衆院選(12月4日公示、16日投開票)で、県内小選挙区からの候補者の擁立を断念したと発表した。衆院選に向け、この日開催した選対会議で決定した。
今後は、比例代表北関東ブロックでの議席獲得を目指す。選対会議では、県内の比例票の得票目標を前回平成21年衆院選と同じ8万8900票と設定。脱原発や消費税増税反対、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加反対、憲法改正反対を訴えて、票の掘り起こしを進めるという。
6110
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:37:30
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/hrs12112402150001-n1.htm
【衆院選2012 広島】
立候補予定者ら奔走
2012.11.24 02:15
■「勤労感謝の日」有権者にアピール 街頭演説やイベントに参加
「勤労感謝の日」の23日、広島県内では12月4日公示、同16日投開票の衆院選に向け、各地で立候補予定者らが街頭演説を行ったりイベントに参加したりして党の政策などをアピールした。
広島1区の立候補予定者はこの日朝、広島市南区の広島港フェリー乗り場で、乗降客らにあいさつ。フェリーで似島に渡り、マイクを手に徒歩で山越えしながら住民らに最近3年余の国政報告を行った。午後からも広島市南区で街頭演説し、党の政策を訴えるなどした。
広島2区の立候補予定者も、広島市西区での防災フェスティバルや少年野球大会、同市佐伯区の身障者施設を回り、東日本大震災の視察体験を踏まえ、防災訓練の重要性を強調するなどした。夕方からは、同市西区のJR駅前で街頭演説し、党の政策を中心にアピールを続けた。
広島3区の立候補予定者は、広島市内での党の後援会の決起集会で、党の他区の立候補予定者らとともにあいさつ。その後、広島市安佐南区での後援会決起集会にも参加するなどした。
このほかの立候補予定者も秋祭りなどのイベントに参加。街頭演説にも力を入れ、ボルテージを上げていた。
6111
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:41:19
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121124-OHT1T00019.htm
清水氏「五輪呼ぶ」出馬会見…大地・真民主北海道1区で
新党大地・真民主の公認候補予定者会見に出席した(左から)松山千春、浅野貴博、町川順子、鈴木宗男、清水宏保、苫米地英人、推薦候補の北出美翔の各氏 新党大地・真民主は23日、衆院選(12月4日公示・16日投開票)で北海道1区に長野五輪スピードスケート金メダリストの清水宏保氏(38)を擁立すると発表した。札幌市で記者会見した清水氏は「2日前に決断した。選挙は五輪と似ている。誰よりも覚悟はあるし、やっていける自信もある」と決意表明した。
会見に同席した歌手の松山千春(56)は「北海道1区は(候補者選びが)難航した。最終的には『私が出ましょうか』となったが、12月いっぱいまでコンサートのスケジュールがあって、清水氏に電話した」と擁立の経緯を説明。「五輪で金メダルを取ったお前の度胸なら、北海道1区から日本を変えていける」と口説き落としたと語った。
席上、清水氏は「夏冬と、五輪を誘致していくことが課題」と、72年に冬季五輪を開催した札幌への夏季五輪誘致の考えを表明。千春も「世界を見ても、夏冬両方できるのは札幌だけ」と述べた。
また、北海道3区に美容健康研究家の町川順子氏(53)、4区に認知科学者の苫米地英人氏(53)、10区に浅野貴博前衆院議員(34)の擁立を発表。鈴木宗男代表(64)は「きらりと光る候補を用意した」と述べた。また、宗男氏の長女でNHK職員の貴子氏(26)の7区擁立も、千春が調整中で「少しずつ前に進んでいる」とした。
◆北海道1区(札幌市中央区、南区など)立候補予定者
清水 宏保(38)大地新
横路 孝弘(71)民主前
船橋 利実(52)自民新
野呂田博之(54)共産新
大竹 智和(35)維新新
(2012年11月24日06時02分 スポーツ報知)
6112
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:44:00
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/24/kiji/K20121124004621230.html
清水宏保氏 新党大地から出馬「選挙は五輪と似ている」
記者会見でポーズをとる(右から)清水宏保氏と新党大地・真民主の鈴木宗男代表。左端は松山千春氏
Photo By 共同
新党大地・真民主は23日、12月16日投開票の衆院選で北海道1区にスピードスケート五輪金メダリストの清水宏保氏(38)を擁立するなど新たに道内の4選挙区での公認候補擁立を発表した。
札幌市で記者会見した清水氏は「2日前に決断した。選挙は五輪と似ている。誰よりも覚悟はあるし、やっていける自信もある」と決意表明。鈴木宗男代表は「数は少ないがきらりと光る候補を用意した」と説明した。
北海道4区にオウム真理教事件でカウンセラーとして活躍した認知科学者の苫米地英人氏(53)を擁立することなども発表。会見には、歌手で新党大地の有力支援者である松山千春(56)も同席。
鈴木氏の後援会が7区への擁立を求めている鈴木氏の長女でNHK職員の貴子氏(26)については、松山が調整していることを明らかにした上で「遠くならないうちに結論がもらえると思う」と話した。
[ 2012年11月24日 06:00 ]
6113
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:47:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121123/elc12112317580041-n1.htm
【衆院選】
西村真悟氏の擁立明言 日本維新幹事長
2012.11.23 17:57 [衆院選]
堺市で街頭演説する西村真悟元衆院議員(右)と日本維新の会の橋下代表代行=23日午後
日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は23日、堺市で西村真悟元衆院議員(64)とともに街頭演説し、西村氏を衆院選で比例近畿ブロックの単独候補として擁立することを明言した。「長年活動してきた大阪17区を(西村氏から)譲っていただいた。比例近畿ブロックから、しっかりと国政に戻っていただく」と述べた。演説には日本維新代表代行の橋下徹大阪市長も参加した。
6114
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:54:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20121123-OYT8T01110.htm
衆院選立候補者、最多更新へ 現憲法下
衆院選(12月4日公示―16日投開票)の県内13選挙区では23日現在、読売新聞の調べで57人が立候補を予定しており、現憲法下では最多となる見通しだ。16日の衆院解散後、共産党や日本維新の会、「国民の生活が第一」などが相次いで公認を決め、乱立模様となった。
全13選挙区で候補予定者が決まったのは、自民、共産の両党。民主党は2、11、12区が空白区となっているが、擁立は難しい状況だ。
生活は衆院解散の16日以降、4区に群馬4区から国替えとなる三宅雪子氏、5区に比例南関東ブロックの前議員、相原史乃氏、8区に参院議員(岡山選挙区)の姫井由美子氏、9区に元衆院議員(比例近畿ブロック)の河上満栄氏らの擁立を相次いで決めた。残る4選挙区でも候補者選定を進めている。
維新も22日に13区で元茨城県鹿嶋市職員の椎木保氏の公認を決定し、候補予定者は5人となった。
小選挙区での候補擁立を目指していた社民党も、7区で元県議の村上克子氏の公認を決めた。
県選管によると、現憲法施行後の衆院選で、県内選挙区の立候補者が最多だったのは、小選挙区制が導入され初の1996年選挙で、55人。
(2012年11月24日 読売新聞)
6115
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 07:56:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012112402000093.html
衆院選 「にわか脱原発政党多い」 官邸前デモ
2012年11月24日 朝刊
首相官邸前で脱原発を訴える人たちに、各政党の脱原発度を書いたビラを配る首都圏反原発連合のメンバー(右)=23日、東京・永田町で
衆議院解散から一週間たった二十三日、毎週金曜夜に市民が脱原発を訴える抗議活動が首相官邸前や国会前で開かれた。総選挙を控え、活動を主催する「首都圏反原発連合」は、各政党の原発に対するスタンスを図解したチラシ五千部を用意し、参加者に配布。「各党の姿勢を見極めて」と呼び掛けた。
チラシは「脱原発」と「原発推進」を軸に、各党の位置付けを図で示し、「多くの政党は、本気で『脱原発』を行う意思があるようには見えません。私たち有権者はどの政党に未来を託せばいいのでしょうか」と記した。
東京電力福島第一原発から一キロ強の福島県双葉町の自宅から東京都港区に避難する無職女性(68)は「3・11の時、自民党も民主党も被災者の声を聞かず、争いに明け暮れていた。一体、政治に何が期待できるのか。脱原発も選挙前になって、みんなが言い始めた。だれを信じたらいいのか分からない」と指摘した。
二歳の息子をベビーカーに乗せていた東京都東村山市の男性会社員(42)は「自民党はこれまで原発を推進してきた。民主党も野田政権は全く評価できない。新しくできた政党もいまいち信頼できない」と言い、妻(38)も「信用できる政党がなく、迷っている」と複雑な表情を浮かべた。
夫婦で参加した都内の男性会社員(58)は「どの政策を最優先にして投票するかは、まだ決まっていない。脱原発に対するスタンスの違いが微妙な場合は、消費税やTPP、道州制への考え方も含めて決めたい」、五十代の妻は「主婦なので消費税は気になるが、原発は命に関わる問題。覚悟を持って脱原発を訴えているかで判断したい」と話した。
五歳の娘を連れていた板橋区の団体職員星リリ子さん(45)は「脱原発は必要条件だが、教育政策なども見て決めたい。政党政治は日本の民主主義の根幹で、政党にはしっかりしてほしい」と語った。
6116
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:12:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20121124/CK2012112402000114.html
【千葉】
2012衆院選ちば TPP、有機農家の不安 健康、守れるかどうか
2012年11月24日
落花生の収穫作業に取り組む園山さん(右)と三輪さん=八街市で
「年金を合わせても赤字の月が多い。何とかやっていけるのは借金がないから」。こう話すのは、八街市で園山農園を営む有機農家の園山満也さん(65)だ。教員から就農した異色の経歴。現役時代に土地を確保し、農機具を少しずつそろえ、退職金で完済した。
経済的な苦労をものともしない原動力は、化学物質を避けた食べ物を提供する使命感だ。だから完全無農薬、有機栽培にこだわる。
最近、家族が化学物質過敏症になったという友人の元に、米と野菜を届けている。快方に向かうことを願っているが、気掛かりは環太平洋連携協定(TPP)の参加問題だ。作物の輸出では収穫後に大量の農薬をまく。米国では日本の四倍近くもの種類の食品添加物の使用が認められているという。
「TPPで無条件に(外国作物が)入ってくるのは健康上、危ない」。関税撤廃を原則とするTPPへの参加に対し、農業団体は「日本農業は崩壊する」と反発するが、園山さんは健康を守れるのかどうかの観点から懸念する。
もちろん、外国作物とは「そもそも価格競争で太刀打ちできない」(園山さん)。そこに消費税増税が加わる。「私たちのような中小零細は販売価格に上乗せできず、身銭を切るしかない」と将来への不安は増すばかり。民主党は国民の生活が第一と唱えて政権に就いたが、「自民も民主も結局同じ」と感じるのは他の多くの有権者と同じだ。
不安も多いが、園山さんの下には農業に夢を持ち、昨年四月から住み込みで研修している若者もいる。
松戸市出身で、東京農大で都市緑化を学び、沖縄で住み込みのサトウキビ収穫も体験したという三輪拓也さん(25)だ。「人が生きていくための、これほど豊かな仕事はない。不安はあるが、会社勤めでもどうなるか分からない時代。農業で勝負したい」と話す。
ただ、働き始めて驚いたのが収入の低さという。「頑張っているのに全然もうからない。農業者の間では野菜の価格保障を求める声が強く、確かに必要と思う」「借金ありきでない就農の方法を考えてもらいたい」。今回の投票先はまだ決めていないが、政治への期待は捨てていない。 (小沢伸介)
6117
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:17:53
http://www.chunichi.co.jp/article/shuin2012/aichi/CK2012112302000209.html
自民、3つの空白区の候補選定大詰め
衆院選で県内三小選挙区の候補が決まっていない自民党が、候補擁立作業の大詰めを迎えている。全国九割以上の選挙区で擁立が終わっている中、出遅れた愛知県連は2区(名古屋市千種、守山、名東区)、5区(同市中村、中川区、清須市など)、11区(豊田市など)で公募を実施。二十四、二十五の両日に地元議員や県連幹部が選定作業をする。
関係者によると、二十二日に公募を締め切った2区には地元市議が応募。河村たかし名古屋市長が出馬するかどうかをにらみつつ、この市議を軸に候補選びが進みそうだ。
5区は、地元の有力県議らが若手県議の擁立に動いたが、選挙区内の事情などで応募は見送った。この県議以外の応募者の中から選ぶことになりそうだ。ただ公示まで二週間を切っており、「政治経験がない人では準備が間に合わない」「無理に誰かを擁立する必要はない」との声もくすぶっている。
有力な候補が見つからないのは11区も同じ。ベテラン県議らが地元医師の擁立を目指して説得を続けていたが断念。二十四日の公募締め切りに向け、地元の議員の中から応募者を探す。
企業城下町の豊田を抱える11区は、民主党を支援する労働組合員が多い。自民党などの有力候補が出なければ、選挙区内の労組員が別の地域に応援に出向くことが考えられ、影響が広がる。自民党県連では「誰でもいいから、とりあえずでも立ててほしい」と悲痛な声が上がっている。
いずれの選挙区も、民主前職が強固な支持基盤を持っていることに加え、擁立の遅れも影響して「いくら自民党に風が吹いても、こんな状況では厳しい勝負は避けられない」との見方も広がっている。
(吉光慶太)
◆維新・小山氏が5区出馬で抱負
衆院選の愛知5区に立候補する日本維新の会の新人で、歯科医師の小山憲一氏(52)が二十二日、県庁で出馬会見を開いた。
「社会保障や教育の改革に取り組みたい。党の組織力は強くないので、街頭に立って有権者一人ひとりに訴えていきたい」と抱負を述べた。
会見には、愛知15区からの出馬を豊橋市役所で既に表明した日本維新の会の新人、近藤剛氏(47)も同席した。
6118
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:22:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112408100018-n1.htm
【衆院選】
維新とみんな、一気に関係悪化 「第三極」共倒れ?
2012.11.24 08:09
日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が23日に呼びかけた「吸収合併」に対して、みんなの党の渡辺喜美代表が強く反発、渡辺氏は29日告示の東京都知事選で維新側から協力関係の解消を通告されたことも暴露した。衆院選の候補者調整のもつれをきっかけに両党の関係は一気に悪化。民主でも自民でもない第三極の一大勢力は「共闘」どころか「共倒れ」の可能性も出てきた。(山本雄史)
橋下氏は23日、テレビ朝日の番組で、みんなの渡辺氏と江田憲司幹事長に電話で合流を呼びかけた経緯を紹介し、「ひとつのグループになれば、意地でも(候補者調整を)やる。国のことを思うのであれば、自分たちのポジションとか、自分たちの勢力がどうのこうのは関係ない。一緒になりましょう」とテレビ画面からも呼びかけた。
ところが、九州遊説を終えて帰京した渡辺氏は、羽田空港で待ち構えた記者団に橋下氏への不満をぶちまけた。
「(17日の)維新と太陽の党との合意文書は、われわれには満足いくものではない。太陽と一緒になっちゃったら、理念と政策がどうもぼけちゃった。よほど切羽詰まっているということでしょうか」
さらに「(旧太陽の)園田博之前衆院議員から江田幹事長に、都知事選は一緒にやりたくないという話が来たようだ。いったん交わした協定書を電話一本で破棄してくるのは腑(ふ)に落ちない」とも暴露した。
両党が共通政策に合意したのが15日。そこから衆院選選挙協力の調整が本格化したが、競合選挙区は23日時点で8都道府県の18選挙区にのぼっている。しかも競合区は関東に多い。
東京や神奈川を中心に候補者擁立の準備を進めていたみんなは、維新と選挙協力して「東のみんな、西の維新」ですみ分けられると期待したため、裏切られたとの思いが強い。
一方で維新にとってみんなの考え方は「自己勝手」でしかなく、「先にみんなが立てたからといって、維新がすべてを譲らなければならないのか」(幹事長の松井一郎大阪府知事)との反感がある。
さらに、維新から合流を拒否された減税日本が22日、亀井静香前国民新党代表らと新党「減税日本・反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)・脱原発を実現する党」を結成。今後、小沢一郎代表の「国民の生活が第一」と連携し、第三極の「別グループ」へと発展する可能性も大きい。
橋下氏は、みんなを吸収合併することで、この「別グループ」と対抗していこうと考えたふしがある。旧太陽から維新代表となった「総大将」の石原慎太郎氏をないがしろにはできないとの思いもにじむ。
しかし、みんなには「うちの方が組織は大きいし、歴史も長い」(幹部)というプライドがある。渡辺氏の「暴露」の背景には、政策よりも合併を優先し「野合」批判を浴びてまで合流にこだわる必要はない、との計算が働いたことも考えられる。
6119
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:32:01
http://www.shinmai.co.jp/news/20121124/KT121123ATI090019000.php
長野1区 日本維新の会が宮沢氏擁立へ
11月24日(土)
日本維新の会が衆院長野1区に、「維新政治塾」塾生で医師の新人宮沢隆仁氏(57)=埼玉県越谷市=を擁立する方針を固めたことが23日、複数の関係者への取材で分かった。宮沢氏は長野市内の小中学校を卒業した。24日にも公認候補として正式発表される見通しだ。
日本維新の県内での擁立は21日に決めた2、3区の2新人に続き3人目。維新は各都道府県の中心部を含む1区を「象徴区」とし、擁立を重視していた。県内でも擁立を実現したことで、既成政党との対決色を強めるとみられる。
宮沢氏は順天堂大学医学部卒。現在、埼玉県内の病院に勤務している。維新は当初、1区で長野市の会社役員男性を擁立する方針だったが、男性の辞退で未定となっていた。維新は4、5区についても引き続き候補擁立を検討している。
1区には民主党前職の篠原孝氏(64)、自民党新人の小松裕氏(50)、共産党新人の武田良介氏(33)が立候補を予定している。
6120
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:39:09
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211240007/
12神奈川衆院選:斎藤氏、山梨1区へ 民主が「刺客」で擁立
2012年11月24日
民主党は23日、衆院選で山梨1区に、斎藤勁官房副長官(67)=衆院比例南関東=を擁立する方針を決めた。離党して日本維新の会に移った小沢鋭仁元環境相への「刺客」となる。輿石東幹事長は「必ず勝利しなければならない」と語った。
輿石氏によると、斎藤氏は引退する意向で当初は固辞したが、「単に山梨1区で戦うという意味でなく、日本の政治を安定させるため、首相の近くにいる人を」と要請を重ねた。斎藤氏は神奈川新聞社の取材に対し、「党として重要な選挙区であり熟慮している。早期に結論を出さないといけない」と述べた。
斎藤氏は横浜市議を経て1995年の参院選(神奈川選挙区)で初当選。2期目の2005年に小泉純一郎首相の対抗馬として衆院神奈川11区に挑み、落選した。09年の前回総選挙(比例南関東)で衆院初当選。野田内閣の発足に伴い、官房副長官に就任した。
6121
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:43:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20121124/CK2012112402000106.html
どこへ’12衆院選神奈川 師走総選挙 百貨店への影響は?
2012年11月24日
大勢の来店者でにぎわう横浜高島屋。「歳末選挙」が人出に影響しそう=横浜市西区で
十二月十六日投開票の衆院選は二十九年ぶりの師走に行われる。お歳暮、クリスマス、おせちの歳末商戦の真っただ中での総選挙。横浜市内の百貨店の担当者からは、投票日当日の客足が読めないなど不安の声が出た一方、新政権には、先行きを不安に思う消費者の財布のひもを緩ませる経済対策に期待する声も聞かれた。 (志村彰太)
そごう横浜店(横浜市西区)の広報担当者は「投票日の客足は読めない」と頭を抱える。
投票日の十二月十六日は、企業などで冬のボーナスが出て最初の週末。しかも、約一週間後にクリスマスを控え、かき入れ時のはずだ。いつもの年末ならば、昼すぎに来店者数がピークを迎えるが、投票後に来店するとなれば、午後から夜にかけて混雑するとみられる。
売り上げについて、担当者は冷静だ。「昔は、選挙になると商品券や贈答品の売り上げが急増したが、今はそういったことに厳しい時代ですから。政策も不透明で、消費者はいちいち反応しないのでは」と、政治不信が消費行動にも表れていると分析する。
「選挙の時期は、先行きへの不安から売れなくなるイメージがあるが、近年は日常でも先行き不安がありますから」と話すのは、横浜高島屋(同区)の広報担当者。本格的に消費に影響するのは「新政権発足後、経済対策が決まってからでしょう」とみる。
同店の売り上げはいまのところ、前年を少し下回っているという。「年の瀬に向けて回復するといいのですが」と不安ものぞかせた。
横浜高島屋で買い物していた主婦(41)=横浜市港北区=は「今は政治に期待がなく、政策にもありがたみがないから、消費にはつながらない」と冷淡に話した。
京急百貨店(横浜市港南区)は「うちは地域住民が顧客なので、東日本大震災でも売り上げに影響しなかった。選挙も同じだと思う」と自信を見せた。
6122
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 08:47:56
菅直人の寂しい街頭演説
http://livedoor.blogimg.jp/netouyonews/imgs/e/b/ebe77f1f.jpg
6123
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 09:00:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20121124/CK2012112402000136.html
【群馬】
2012衆院選ぐんま 民主、4区に青木氏 生活・三宅前議員の秘書擁立
2012年11月24日
民主党県連は二十三日、前橋市内で常任幹事会を開き、衆院4区の候補者に、国民の生活が第一の三宅雪子前衆院議員秘書の青木和也氏(24)を擁立することを決定した。選定について、後藤克己幹事長は「落下傘(候補)は避けたかった。旧来の民主党支持の方を最優先した」と語った。
青木氏は旧群馬町(現高崎市)生まれで市内在住。独協大法学部卒。三宅前議員の秘書を務めた。これについて、後藤幹事長は「三宅氏と青木氏は思いに違いがあり、別個のもの」などと説明。
同じく候補者擁立を目指す2区については「まったく白紙」としながらも、「必ず擁立したい」と強調した。 (池田一成)
6124
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 09:03:03
794 :無党派さん:2012/11/24(土) 08:58:28.05 ID:ORHr5QO6
>>787
野田佳彦(千葉4),枝野幸男(埼玉5),笠浩史(神奈川9),
大畠章宏(茨城5),長島昭久(東京21),武正公一(埼玉1)
関東で選挙区当選するのはこれくらいでしょ。
6125
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 09:06:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121124/wky12112402080002-n1.htm
【衆院選2012 和歌山】
各陣営奔走 「3連休をいかせ」
2012.11.24 02:20
■知名度アップ、支持拡大狙う 草の根作戦/街頭演説/ミニ集会
3連休がスタートした23日、衆院選の公示を控えた立候補予定者たちは、大勢の人が集まる場所やふだん足を運べない場所などを訪れ、有権者に政策や人柄などをアピール。知名度アップや支持拡大に選挙区内を東奔西走し、熱い「前哨戦」を繰り広げた。
◇
1区の民主陣営は、休日で人の集まる場所をピンポイントで狙う作戦。昼には和歌山城周辺で開催されたイベント会場に顔を出して家族連れらに支持を訴え、柔道大会や空手大会にも出席した。政権への逆風が予想され、2、3区の候補者も決まらない中で「私1人で頑張ります」と立候補予定者。自転車作戦で草の根をアピールしつつ、連休最終日の25日には母校の卒業生による応援集会に出席し、票固めを図る。
2区の自民陣営は「現職で地元での滞在時間が制約されるため、有権者と触れ合う機会が限定されがち」(幹部)として、「直接会う」をモットーに選挙戦を展開。3連休を絶好のチャンスととらえ、初日は午前中にかつらぎ町の祭りに出席。その後、敬老会へのあいさつ回りをこなし、橋本市や伊都方面で街頭演説を行うなど精力的に動いた。24日はミニ集会、25日は紀美野町の祭りに参加し、夜は支援者集会に出席する。
3区は広大な選挙区を抱えるとあって、共産陣営は「くまなく回るチャンス」と3連休をフルに活用。「広い面積に約29万人の有権者が点在している。顔を合わせること自体が難しい」(幹部)という課題を連休で解消したい考えだ。初日は有田市でのミニ演説会をはじめ、有田川町や広川町などでミニ集会などを開催。24日は田辺市、25日は新宮市へ出向く予定で、3日間かけて選挙区内を走り回る。
一方、17日に日本維新の会の公認候補に決まったばかりの1区の立候補予定者は「何にも準備できていません。タスキもまだです」と慌ただしい連休スタート。午前中に和歌山城周辺のイベントに姿を見せて自分の名前をアピールしたり、有権者と握手を交わしたりした。これまで和歌山との縁は薄く、人が集まる場所も手探りの状態だといい、「まず顔と名前を知ってもらいたい」と知名度アップを狙う。
6126
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 09:14:04
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121124t41022.htm
民主寺田氏、強まる逆風 衆院選・秋田1区
連合秋田の会合に出席した寺田氏(左)
衆院選秋田1区で4選を目指す民主党の寺田学首相補佐官が強烈な逆風にさらされている。民主党政権に対する批判に加え、最大支持組織の連合秋田との不協和音が響いているからだ。多忙な公務で地元に入る機会も限られ、陣営には焦りにも似た雰囲気が生まれている。
19日、秋田市であった連合秋田中央地域協議会の定期委員会。寺田氏は神妙な面持ちで、連合の活動方針を聞いた。
「国会議員と意思疎通ができていない。前回選挙からの3年間、さらに、それ以前からの10年間の経緯も踏まえて(推薦候補を)考えなければならない」(堀川隆三地域協議会事務局長)。寺田氏と連合との連携不足が露呈した瞬間だった。
連合内には以前から「会議に一度も出席しない」などと寺田氏に対する不満がくすぶっていた。寺田氏に近い関係者は「連合をないがしろにしすぎた」と説明する。
寺田氏は前回衆院選で連合の推薦を受け、今回も推薦願を提出しているが、冷え切った関係の修復は簡単ではなく、陣営幹部は「無理にとまでは思っていない」と語る。
連合は民主党政権を支持する方針を決めているものの、個別の候補者の推薦には含みを残す。仮に寺田氏の推薦が決まったとしても、県政界では「表向きだけの支持表明になる可能性がある」との見方が広がる。
公務多忙で地元での活動が制限されてきたことも不安要素だ。他の立候補予定者が精力的に地元を回った解散直後の週末、寺田氏は東京で事業仕分けに当たっていた。地元入りした19日、ようやくあいさつ回りを本格化。陣営の1人は「出遅れている」と認める。
これまでも寺田氏は、地道な企業回りなどより、圧倒的な知名度と若さを生かして都市部の無党派層を取り込む短期決戦を得意としていた。
だが今回は、民主党へのかつてない逆風に、陣営は「今までのようなやり方で勝てるのだろうか」と危機感を抱く。
対照的に、自民党新人の冨樫博之氏は約1年間にわたって企業回りなど地道な活動を重ねてきた。その結果、夏ごろまでの圧倒的な「現職有利」の下馬評から徐々に差を縮めているとみられるまでになった。
もっとも陣営は「向こうは出遅れているように見えて、いつもと変わらない選挙だ。女性票などは取ってくる」と警戒している。
◇秋田1区立候補予定者
寺田 学 36民前(3)
冨樫 博之 57自新
高松 和夫 70生前(1)
佐竹 良夫 62共新
2012年11月24日土曜日
6127
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 09:32:10
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121124t11027.htm
連合宮城、民主推薦は決めたが… 加盟労組同床異夢
衆院選(12月4日公示、16日投開票)で、民主党最大の支持母体となる連合宮城内の足並みがそろわない。産業ごとの加盟労組が、環太平洋連携協定(TPP)や原発、消費税増税に対する候補者の態度次第で支援に差をつける動きがあるからだ。政権交代に向け団結した前回2009年の衆院選と打って変わった状況に、連合宮城幹部は頭を痛めている。
連合宮城は22日、県内6選挙区で民主党公認候補の推薦を決めた。加盟労組への浸透を図るが、対応は一枚岩ではない。
「TPPの参加を推進するか否か。候補者の姿勢によって力の入れ方は変わる」。自動車総連宮城地協(29組合、組合員約8000人)の菊池仁議長は明言する。
宮城地協は、自動車の輸出拡大に有利とされるTPP参加に賛成する。前回は県内の民主党全候補を支援したが、菊池議長は「賛否の分かれる重要政策が争点に持ち上がり、雰囲気は一変した」と現状を解説する。
推薦の6人の中には、参加に批判的だったり、態度を明確にしていなかったりする候補もおり、支援にはそれぞれの態度を見極める構えだ。
県東北電力総連(19組合、約7400人)は、原発政策に対する姿勢を注視する。
党は2030年代の「原発ゼロ」を掲げている。総連の米沢隆会長は「原発ゼロへ急にかじを切るのは反対だ」と強調。「エネルギーは原子力を含めたバランスが大切だ。自分たちと考えが違う候補は支援できない」と断言した。
内部抗争や分裂を繰り返した党の再建を促そうと、政権交代後の候補の態度に厳しい目を向ける労組も多い。
ある産別幹部は、党方針に反し、消費増税法案に賛成しなかった候補を批判する。「党と連合が交わした政策協定の内容を実現するのがわれわれの目的。党の方針に従う人でないと応援できない」と話し、公認候補としての自覚を求めた。
一丸となった支援体制を構築できない現状に、連合宮城の山崎透会長は「民主党政権の存続のためには全員の当選を目指す必要がある。加盟労組の支援に濃淡が出ないよう手だてを考えたい」と対応を急いでいる。
2012年11月24日土曜日
6128
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 09:49:24
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00235953.html
民主・安住幹事長代行、離党者に活動資金返還要求へ
民主党からの離党者が、10月に党から支給された1人300万円の活動資金を返還していないとされる問題について、安住幹事長代行は、返還を求める通達を週明けにも送る考えを示した。
安住幹事長代行は「民主党の党員やサポーターから受け取ったお金を他党に行って、それを使って選挙運動するなんてあってはならないこと」と述べた。
これまで民主党では、野田首相が解散を表明してからの離党者が11人にのぼっているが、これまで返却した人はいないという。
安住氏は、こうした離党者に対し、活動資金の返還を求める通達を週明けにも送る考えを示した。
民主党執行部は、10月に支給された300万円に絞って返還を求める考えで、それ以前に支給された分までさかのぼることはしない方針。
(11/23 20:16)
6129
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 10:39:22
>>6026
=
>>6074
6130
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 10:44:29
>>6129
IP某さんと一致
6131
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 10:47:16
したらば掲示板は管理者以外IP見れないと思っているなら大間違いだよ
6132
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 10:49:43
民主、第3極への転身組に「刺客」攻勢
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121124-OYT1T00317.htm
民主党が23日、同党を離党して日本維新の会から衆院山梨1区に出馬する小沢鋭仁元環境相への刺客として、斎藤勁(つよし)官房副長官(比例南関東)の擁立を決めたのは、衆院選直前に第3極などに移った前衆院議員には厳しく対応するという、野田首相の強い意向の表れといえる。
輿石幹事長は擁立発表の記者会見で、「首相にも報告し、『ぜひ、やってほしい』ということで一致している」と語った。首相周辺によると、首相自らが斎藤氏を説得したという。
輿石氏は、小沢氏が民主党への離党届を提出した今月19日、「大臣までさせてもらったのに、人としてあり得ない行為だ。(対抗馬は)必ず立てる」と周辺に怒りをぶちまけていた。輿石氏は参院山梨選挙区選出で、山梨1区は地元。かつては衆院選で小沢氏と選挙区を争った経緯などもあり、もともと小沢氏とは折り合いが悪いとされる。
小沢氏は発表を受け、「輿石さんが、考え得る最強の候補をぶつけてきた。僕を殺しに来ている」と警戒感をあらわにした。
民主党は今後、小沢氏同様、第3極に移り、除籍となった前衆院議員らへの刺客候補の擁立を急ぐ方針だ。
(2012年11月24日10時39分 読売新聞)
6133
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 10:53:19
民自連立に反対=細野氏【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112300442
民主党の細野豪志政調会長は23日、都内で講演し、衆院選後の政権の枠組みについて「自民党と組んで政権を一緒にやることはない。私は絶対に反対だ」と述べ、民主、自民両党による連立を否定した。
細野氏は社会保障制度改革や、国会議員の定数削減など個別の政策テーマでは自民党と連携する考えを示す一方、連立に関しては「それをしたら、民主党は本当に存在意義そのものを問われる。そこは明確に申し上げる」と強調した。(2012/11/23-21:25)
6134
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 11:02:30
過半数擁立は困難=維新・橋下氏【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012112400139
日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)は24日の読売テレビの番組で、単独で240人超としていた衆院選の候補者擁立目標について「まだ目指しているが、現実的にはみんなの党と足して考えることになる」と述べ、困難との見通しを明らかにした。 (2012/11/24-10:39)
6135
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 11:05:35
維新
350人擁立(小選挙区300人、比例単独50人)と言っていたのが、このあり様
6136
:
チバQ
:2012/11/24(土) 11:07:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20121123-OYT8T00970.htm
動く業界動かぬ業界 衆院選2012
来月16日投開票の衆院選に向け、各業界団体も動き出した。政権交代が最大の焦点だった前回選とはうって変わり、今回は民主、自民の2大政党が攻守所を変え、そこに「第3極」が絡む混沌(こんとん)とした状況に、自らの立ち位置をどうするか思い悩む団体も多い。
県医師会の政治団体・県医師連盟(県医連)は、今回の衆院選で初めて、推薦候補者と交わす「政策協定書」を用意した。
「国民皆保険の堅持」「環太平洋経済連携協定(TPP)による公的医療保険制度への影響を排除」など上部組織の日本医師連盟が示した4項目に、「東日本大震災の被災医療機関の再建」「医師不足の改善」の2項目を付け加えた。
県医連の嘉数(かかず)研二委員長は「党の政策と候補者の政策が必ずしも一致していない。震災から立ち直ったとはいえない地元の医療システム再建などに力を注いでくれる候補者なら、党派を問わず推薦する」と話す。
医師会は長く自民党を支持してきたが、政権交代後は距離を置き、一方で与党となった民主党との関係を築く動きが広がった。県医連も2010年の参院選で初めて、民主党候補を推薦した。今回の衆院選では、日医連は解散する前から特定の政党を支持しない方針を打ち出し、どの候補者を推薦するかは都道府県医連に任せた。
県歯科医師連盟(県歯連)も特定政党の支持を見送った。「政策を実現するには勝ち馬に乗るべきだが、今回はどこが勝つのか分からない」。県歯連の役員は、先の読めない状況に戸惑いを隠せない。「民主はダメだが、自民に戻るのも嫌。第3極は不安だと言って、自主投票を希望する支部もある。組織としての政治活動が難しい時代になった」。
かつては自民党の「集票マシン」と言われた建設業界。県建設業協会は、10年の参院選に続き、事実上の自主投票。同党が「国土強靱(きょうじん)化基本法」の制定を政権公約に掲げたことを評価しつつも、「民主党の中にもコンクリート重視派はいるし、そもそも党派にこだわる時代でもない」(同協会関係者)とそっけない。
選挙対応に苦心する団体とは対照的に、明快な立場を示しているのが農協だ。県内の14農協は今回、TPPに対する各候補の姿勢を見た上で、だれを推薦するかを判断する。JA宮城中央会の菅原章夫会長は19日、与野党の前議員8人が出席した県大会でこう言い切った。「TPPに賛成する候補者は推薦しない」。
(2012年11月24日 読売新聞)
6137
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 11:09:41
苦戦予想される民主の“頼みの綱” 連合、組合員家族にも選挙・政治運動促す
2012.11.24 10:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121124/elc12112410510019-n1.htm
民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)の衆院選への対応方針が23日、明らかになった。組織内候補も含めた民主議席確保のため、組合員に加え、その家族にも選挙・政治運動に主体的に参加するよう促している。家族まで積極的に関与させる手法が判明したのは初めてで、女性幹部による選対部門も別に立ち上げ全面支援する。
支持率低迷で苦戦が予想される民主党にとって、連合による組織的な選挙活動は、政権維持に向けた“頼みの綱”だが、こうした方針を下部の組織まで浸透させるのは困難との見方が強い。このため、連合は古賀伸明会長と野田佳彦首相による二人三脚の選挙区行脚なども検討中だ。
衆院選に向けた対応方針は、首相が14日の党首討論で16日に衆院解散に踏み切る考えを表明したことを受け、連合幹部らが議論し23日までに決定した。内容は非公開とした。
方針によると「民主政権維持のための議席確保」を目的に選挙運動を展開するため、重点支援する候補者の絞り込みを行うとともに、推薦候補の支援にあたっては「組合員の家族への周知、浸透に取り組む」ことを申し合わせた。
具体的には組合員の家族に対し、民主政権の実績・成果をアピールし、政権継続の必要性を訴える。さらに「家族が選挙運動と政治活動に主体的に参加できる機会を作る」として選挙運動への参加を求める。一方で、家族を動員した選挙運動が公選法違反にならないようにコンプライアンス(法令順守)を徹底することも確認した。
また、従来の国政選挙と同様に連合会長をトップとする総合選対委員会の設置を決定。さらに、女性労組幹部を集めた選対部門「プロジェクトW」を別に立ち上げ、女性ならではのきめ細かな視点で候補者のサポートや意見具申を行うことも決めた。
連合が家族まで巻き込んだ選挙戦を展開するのは、民主離党組で構成する「国民の生活が第一」や、かつて民主と連立を組んだ社民党への支持を画策する地方組織を引き締める意味合いもある。
6138
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 11:16:30
民主党壊滅選挙
民主党殲滅選挙
6139
:
チバQ
:2012/11/24(土) 11:22:13
>>6042
>>6111
とか
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121124ddlk01010121000c.html
2012衆院選:大地、6候補者発表 「生活」北出氏推薦、準備不足否めず /北海道
毎日新聞 2012年11月24日 地方版
新党大地・真民主は23日、札幌市内で記者会見し、衆院選(12月4日公示、16日投開票)の道内小選挙区の公認候補6人と推薦候補1人を発表した。前回(09年)衆院選では協力した民主党道連との関係を解消し、政党要件の国会議員5人以上の確保へ向けて候補擁立したが、準備不足は否めず、党の存亡を賭けた選挙戦となりそうだ。
大地の解散前の国会議員は前職の3人と参院議員2人で、政党要件の確保には衆院選で3人当選が必要。道11区の前職、石川知裕氏(39)と12区前職、松木謙公氏(53)を当選させ、比例代表道ブロックで1議席以上確保するのが狙いだ。
そのため、「党の顔」として1区にスピードスケート五輪金メダリストの清水宏保氏(38)を擁立。8区に出馬する「国民の生活が第一」公認の衆院議員秘書、北出美翔(みか)氏(26)を推薦し、生活との連携を図る。さらに、鈴木宗男代表の長女でNHK職員の貴子氏(26)の擁立も検討している。
記者会見には、石川、松木両氏以外の立候補予定者5人と、鈴木代表、党の命名者で歌手の松山千春氏が出席。立候補予定者がそれぞれ抱負を述べた後、松山氏は「世代交代にこだわった。各分野のスペシャリストたちが北海道、日本を変える」とアピールした。
松山氏は貴子氏の擁立について「遠くないうちに結果をもらえる」と述べた。これまで世襲批判を展開してきた鈴木代表は「それなりの目標を持って政治家を目指すのならば尊重したい。私は議員ではないので世襲に当たらない」と言葉を濁したものの、大地としては世襲批判を覚悟で、もう一人の「党の顔」として貴子氏を担ぎたい意向だ。
一方、民主党が12区に候補擁立を検討していることについて、鈴木代表は「民主党の出方によっては私の方も出す手はある」とさらなる候補擁立を示唆した。みんなの党や日本維新の会など、生活以外の第三極との協力に関しては「数だけそろえるつもりはないが、いろんな形の協力を模索する」と述べるにとどまった。
◇自民選考漏れの苫米地氏、4区に
道3区(札幌市白石、豊平、清田区)で立候補予定の新党大地・真民主女性局長、町川順子氏(53)は前回(09年)衆院選の比例代表道ブロックに続く出馬。「20年余りメーキャップアーティストとして仕事をしてきた。健康、医療、予防医療に取り組みたい」と語った。またシングルマザーとして1児を育てた経験から「女性がもっと働きやすい環境づくりを進めたい」と力を込めた。
道4区(札幌市手稲区、後志管内)から出馬予定の脳機能学者、苫米地英人氏(53)は自民党からの出馬を目指したが支部長選考に漏れ、大地公認に。祖父は小樽を拠点に衆院4期(旧道1区)・参院1期を務めた元国会議員の苫米地英俊氏。「東京の学者と言われることが多いが、私は代々北海道。政界を舞台に専門であるコーチングをしていきたい」と述べた。
前職の党幹事長代行、浅野貴博氏(34)=比例代表道ブロック=は道10区(空知、留萌管内)からの出馬が決まった。今月12日に結婚した妻真希さんが留萌市出身。「私は釧路の農家出身です。第1次産業なくして北海道は成り立たない。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)は反対ではなく『断固阻止』。さらに留萌、空知を覆う閉塞(へいそく)感を打破していきたい」と力説した。【山下智恵、大場あい、伊藤直孝】
6140
:
チバQ
:2012/11/24(土) 11:26:19
>>6054
>>6096
>>6132
など
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121124ddlk19010079000c.html
2012衆院選:1区、民主が斎藤勁氏擁立 「落下傘」輿石氏が主導 維新くら替え、小沢氏に対抗 /山梨
毎日新聞 2012年11月24日 地方版
民主党県連は23日、小沢鋭仁・元環境相(衆院山梨1区)の日本維新の会へのくら替えを受け、対抗馬として斎藤勁(つよし)・官房副長官(67)を擁立すると発表した。逆風下の厳しい選挙戦が予想されるだけに、地元での候補者選びは難航。県選出の輿石東・党幹事長の鶴の一声で「落下傘候補」が決まった。県連幹部は安堵(あんど)と共に複雑な表情を見せた。【春増翔太】
斎藤氏は横浜市出身。旧社会党を経て民主党結党に参加した。05年衆院選では参院議員を辞職し、小泉純一郎元首相の地元・神奈川11区に出馬して落選。09年に比例南関東ブロックから初当選した。野田政権では官房副長官として、米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設問題で政府と沖縄県の交渉役を担った。
この日の県連常任幹事会で擁立が決まった。会議後の記者会見で輿石氏は「野田(佳彦)首相に近く、20年以上の付き合いで私も信頼している」と述べた。樋口雄一県連代表は「人柄、識見、力量。全てが(候補者に)ふさわしい」と持ち上げた。
「一刻の猶予も許されない」(輿石氏)という状況での擁立決定だった。小沢氏の維新入りは解散直前の今月14日に浮上し、17日に小沢氏は離党を表明した(21日に除籍処分)。
「空白区」は許さない輿石氏の強い意向もあり、県連は直後から大学教授や弁護士など約10人に出馬を打診。地元での人選を模索したが「決断してもらえなかった」(樋口代表)。樋口代表と飯島修・県連幹事長も「山梨全体を見なければならない」と出馬を固辞した。
輿石氏が動いたのは21日深夜。野田首相に同行した東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議から帰国した斎藤氏に接触して出馬を打診。引退も示唆して固辞する同氏を説き伏せた。輿石氏から樋口代表に「承諾」の連絡があったのは22日夜だったという。
23日午後6時から非公開で始まった常任幹事会の会場からは、開始15分足らずで拍手の音が響いた。県連幹部はそろって「ほっとした」と語ったが、12月4日の衆院選公示が迫る中で、「時間的な制約で斎藤さんにお願いするしかない」(輿石氏)という苦渋の判断だった。
◇ ◇
1区には斎藤、小沢両氏のほか、自民新人の宮川典子氏、共産新人の植村道隆氏が名乗りを上げている。
.
6141
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 11:27:01
新党大地・真民主は独力で候補者を当選させることは出来ないが
候補者を立てることによって民主党候補を落とすチカラを持っている
新党大地・真民主頑張れ!民主党候補を道連れにしろ
6142
:
名無しさん
:2012/11/24(土) 11:27:45
ペタペタコピペスレ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板