したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

287チバQ:2013/12/01(日) 17:10:44
http://mainichi.jp/select/news/20131130k0000e040209000c.html

アナウサギ:人口10人の島に700羽 観光客年10万人

毎日新聞 2013年11月30日 14時52分(最終更新 11月30日 15時16分)



落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影
落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影

拡大写真

 紅葉した落ち葉をパクッと食べる姿が愛らしいウサギ。瀬戸内海にある周囲約4キロの大久野島(おおくのしま)(広島県竹原市)は、「ウサギの島」として知られる。

 島内にはアナウサギ約700羽が生息し、落ち葉や草などを食べる。1971年に対岸の小学校で飼われていたウサギが放されて野生化し、温暖な気候と天敵がいないことで増えたという。

 かつては旧日本陸軍の毒ガス製造工場があった暗いイメージの島だった。今では10人ほどが住む島に、年間約10万人の観光客が訪れている。【長谷川直亮】

 【メモ】大久野島へは、JR呉線忠海(ただのうみ)駅下車。徒歩5分の忠海港から定期船で約12分。乗船代は片道中学生以上300円。ウサギ保護のため補助犬以外のペットの連れ込みは禁止。宿泊施設の休暇村大久野島や毒ガス資料館がある。問い合わせは竹原市観光協会(0846・22・4331)。

288チバQ:2013/12/15(日) 19:28:36
http://mainichi.jp/select/news/20131215k0000e040097000c.html
ペット:広がる「老犬ホーム」 人と犬、ともに高齢化
毎日新聞 2013年12月15日 10時00分(最終更新 12月15日 12時27分)


老犬に目薬をさす「アリスの家」代表の海士元泰子さん=長崎市大山町で、山下恭二撮影
拡大写真 高齢の犬を飼い主から預かって死ぬまで面倒を見るペットの介護施設「老犬ホーム」のニーズが高まっている。ペットフードの改良などで寿命が延びたのに伴い、介護を必要とする犬が増加。一方で飼い主自身が亡くなったり病気になったりして飼えなくなるケースも増えているためだ。人と犬の双方で進行する「超高齢社会」。人とペットの関係を改めて考えなければならない社会が始まりつつある。【末永麻裕】

 長崎市の山あいにある老犬ホーム「アリスの家」。6畳間に1匹ずつ仕切られたケージの中で5匹の犬が寝そべっていた。いずれも人間なら80歳前後に当たる13〜15歳の老犬だ。2匹は体を抱えないと歩けず、別の1匹は目が、もう1匹は耳が悪い。残る1匹は認知症だ。それぞれ定期的な投薬が必要で、エアコンによる温度管理も欠かせない。

 「アリス」は市内の別の場所でペットホテルを経営する海士元(あまもと)泰子さん(50)が2009年、転居先を自宅兼施設にして開業した。預かるのは10歳以上の老犬で、これまでに10匹をみとった。犬の体調が一変した場合に備え、海士元さん夫婦は犬たちと同じ部屋で寝泊まりしている。料金は小型犬が1日1000円、大型犬が1300円で、他に入会金5万円が必要だ。

 海士元さんの開業のきっかけは、70代女性からの相談だった。「犬を世話してもらえる人がいないだろうか」。女性は2匹の愛犬と共に1人で暮らしていた。老人ホームへの入所を決めたが、犬は連れていけない。しかし、犬を保健所で殺処分してもらう気持ちにもなれず、途方に暮れて相談にきたという。

 今、全国の犬の飼い主の中心は中高年以上だ。ペットフード協会(東京)が12年、5万人を対象に実施したインターネット調査によると、50代の21・4%、60代の18・2%が犬を飼っている。犬の飼い主を年代別で見ると、50代は1位、60代は2位。子供が独立した後、寂しさから飼い始める人が多いという。

 一方、日本愛玩動物協会(東京)と東京農工大の調査では、1990〜91年に8・6歳だった犬の寿命は2002〜03年には11・9歳まで延びた。ペットフード協会の12年調査では13・94歳。同協会の福井則夫さん(60)は「動物医療の進化やペットフードの改良などが背景にある」と言う。

 中高年が寿命の延びた犬を飼う−−。人も犬も高齢というケースが各地で増え、そんな中で誕生したのが老犬ホームだ。老犬ホームを紹介するインターネットサイトを10年に始めた老犬介護ドットコム(福岡市東区)によると、数年前から首都圏など各地で開設の動きが出始め、現在は全国に十数施設。更に増えつつある。

 サイトで紹介されている熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」は草分け的施設で、今は約40匹が生活している。ここ1、2年で相談が急増し、現在は満員状態。7、8匹が既に2〜3カ月の入所待ちだ。関東、関西から犬を預けに来る飼い主もいるという。

 老犬介護ドットコム代表の河村充さん(33)は「これまでは認知症やがんなどを発症する前に寿命を迎えていた犬が長生きするようになった。何らかの事情で頼れる家族がいない飼い主も増えている。老犬ホームのような施設は今後も増えるだろう」と話している。

289チバQ:2013/12/24(火) 21:48:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20131223-OYT8T00957.htm
「ベンツ戻ってきて」 高崎山動物園、懸命の捜索手がかりなし



山中を捜索する隊員たち  大分市の高崎山自然動物園で、C群トップの雄ザル「ベンツ」(推定35歳)が再び姿を見せなくなったことを受け、園は23日、山中の捜索を始めたが、手がかりは見つからなかった。園は行方が分からなくなって1か月となる来年1月中旬まで安否が確認できない場合は、死亡したと判断する。

 園を運営する市高崎山管理公社によると、ベンツは園の最長老で、人間の年齢に例えると110歳ほど。高崎山60年の歴史で唯一、二つの群れのトップとなった“伝説”のサルとして、人気を集めている。

 ベンツは9月にも失踪。18日後に市内の住宅街で見つかり、保護された。周囲の心配をよそにトップの座に返り咲いたが、今月16日に餌場から山へ戻る姿が確認されたのを最後に、行方が分からなくなった。目撃情報では、後ろ足を引きずるなど弱っていたという。

 捜索は5人態勢で行われ、餌場の半径50メートルの範囲を5時間かけて捜したが、見つからなかった。今後も捜索を続ける。

 家族で訪れた佐賀県武雄市、小学3年瀬戸口ゆめさん(8)は「強いおサルさんと聞いていたので会いたかった。早く見つかってほしい」と心配した様子。長崎県佐世保市から夫婦で旅行中の会社員森道広さん(59)は「やっぱりナンバーワンがいないとさみしい。前回のように、生きて戻ってきてほしい」と願った。

 来年1月中旬まで見つからない場合は、ナンバー2の「ゾロメ」がトップに昇格する見通し。

 捜索隊長で同公社の田中雄三事務局長(53)は「健康面を考えると山の奥まで行けないだろう。元気に過ごしているところを確認したい」と話した。

(2013年12月24日 読売新聞)

290とはずがたり:2013/12/30(月) 09:00:44

2013.12.25 10:22
謎の「ミステリーサークル」はフグの巣 奄美の海底、緻密な模様
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131225/lif13122510240004-n1.html

 鹿児島県・奄美大島沖の海底の砂地に出現する緻密な円形模様について、フグが産卵する巣であることを千葉県の研究者らが突き止めた。模様の存在は以前から知られ、謎の「ミステリーサークル」と呼ばれていた。研究者も「魚がこれほどきれいな巣を作るとは」と驚いている。

 千葉県立中央博物館の川瀬裕司主任上席研究員や水中写真家の大方洋二さんらが調査し7月発行の英科学誌に報告した。昨年6〜7月、深さ20〜30メートルの海底の約10カ所で円形模様をビデオカメラで撮影、映像を解析。西太平洋などに広く生息するシッポウフグに似た新種とみられるフグが巣作りをする過程を確認した。

 研究によると、円形模様の巣は中心の平らな部分と放射状に広がる外側の山と谷の部分からなり、直径約2メートル。まず体長約10センチの雄がヒレを器用に使い、中心に向かって溝を掘り進む作業をさまざまな角度で繰り返す。中心付近の砂をならし、貝殻のかけらで飾り付けるように仕上げて約1週間で完成した。

291チバQ:2014/01/05(日) 23:17:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140102/wlf14010220410028-n1.htm
“絶食”のまま6年目 鳥羽水族館の驚異の深海生物 正月の“新メニュー”も口にせず
2014.1.2 20:38 [いきもの万歳]

鳥羽水族館のダイオウグソクムシ。飼育員が与えた餌(左)に近づくそぶりを見せたが、食べようとはしなかった=2日午後、三重県鳥羽市
 長期間、餌を食べていないことで話題となっている三重県鳥羽市・鳥羽水族館の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2日、“絶食”してから6年目に入った。この日、同水族館が餌をやる様子を報道陣に公開したが、餌は食べないままだった。

 このダイオウグソクムシの名前は「No.1」で、平成19年9月にメキシコ湾からきた。体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月、アジ1匹を食べたのを最後に、餌を口にしていない。

 今回の餌は、飼育員、森滝丈也さん(44)が考案したマグロの血合い部分やホタテの貝柱など「新メニュー」だった。

 一つずつ水槽に沈めると、ほかの個体がかぶりつくのをよそに、「No.1」は触角を動かして近づくそぶりも見せたが、食べようとはしなかった。

292チバQ:2014/01/18(土) 13:37:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T01164.htm?from=main6
女性問題で失脚→C群トップ→失踪…伝説本物に

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.

 「生きた伝説」は本物の伝説になった――。




 失踪騒ぎで全国に話題を振りまいた大分市の高崎山自然動物園の雄ザル「ベンツ」(推定35歳)に17日、「死亡宣告」が出された。

 奇跡の復活はかなわなかったが、多くのファンが長老ザルとの別れを惜しみ、感謝の言葉を口にした。

 この日も園は、観光客でにぎわった。家族5人で北九州市から訪れた主婦(37)は「もう一度『ボスザル』らしい風格のある姿を見たかった」と残念がった。

 ベンツが最初に話題となったのは、最年少(当時9歳)でB群トップに就任した時だった。だが、C群の雌ザルと恋仲になり、度々、群れを不在にしたことから信用を失った。

 若い雄ザルから攻撃を受けるようになり、群れを追われ、「女性問題で失脚した『ボス』」と話題になった。

 C群に移籍後は、最下位から下積みを重ねてトップに上り詰めた。ナンバー2時代には抗争の先頭に立ち、A群を壊滅に追いやった。

 若い頃は来園者に跳び蹴りしたり、案内係にかみついたりと凶暴だったが、昨年12月に行方をくらます直前は足取りが重く、弱った様子だったという。

 案内係の藤田忠盛さんは「高崎山の歴史はベンツなしでは語れない。最後に『ありがとう、お疲れさま』と言いたかった」と話した。

 名前が縁となって同園に訪れたこともあるルフトハンザドイツ航空の日本支社長、オットーF・ベンツさんは「幸いにも彼は長寿を全うした。強いリーダーであったため、ずっと人々の記憶に残ることでしょう」とのコメントを寄せた。

(2014年1月18日07時46分 読売新聞)

293とはずがたり:2014/01/25(土) 22:37:54
ミドリガメは規制した方が良いと思う。

将来的に「輸入・飼育」規制か 日本からミドリガメが消える!?〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/asahi_20140125_0004.html
dot. 2014年1月25日 16時02分 (2014年1月25日 16時52分 更新)

「1月10日からの3日間で、200件も『ペットのミドリガメを引き取ってほしい』という電話がありました。あの報道のせいですよ」

 そう憤るのは、多摩川を中心に外来種の魚類などの保護・譲渡を請け負うNPO法人「おさかなポストの会」創設者の山崎充哲さん。

 1月9日付の読売新聞夕刊に、「環境省は今後、法律(外来生物法)でミドリガメの輸入・飼育を禁じることにした」という内容の記事が載ったのだ。だが環境省に問い合わせると、「まだ情報収集をしたり、大量に捨てられないような規制の方法を検討している段階で、禁止とは決まっていない」という。先走り記事のようだが、ミドリガメが問題を背負っているのは事実だ。

 ペットショップや露店などでも見かけるミドリガメは北米原産で、正式名称をミシシッピアカミミガメ(以下アカミミガメ)という。

 生態系等への被害を防止する外来生物法が施行された2005年当時から、遺棄が多く、環境省では要注意外来生物として注意喚起をしてきた。

「アカミミガメは雑食で繁殖力も強い。野に放つと、イシガメのような日本固有のカメを駆逐してしまう恐れがあります」(環境省)

 日本では推定で数十万匹が飼われている。成長すると体長は30センチ以上にもなる。寿命は40年とも50年ともいわれる。いままでに約3千匹のアカミミガメを保護したという前出の山崎さんは、「気軽に飼って、引っ越しの際などに捨てるし、川に逃がすのがよいことと思っている人も多い。環境教育を見直したい……」と話す。

 神戸市立須磨海浜水族園では、10年から淡水に棲(す)むカメの調査に取り組む。

「国内の21地域で1年半調査をした結果、捕獲した2402匹のうち52%がアカミミガメで、31%がクサガメ、イシガメはわずか16%でした」(亀崎直樹園長)

 同園は「亀楽園(きらくえん)」というアカミミガメの保護研究施設を設置。カメの繁殖期(5〜7月)にアカミミガメを川や池で捕って持参した人を入場無料にするサービスも実施している。

「去年は923匹が持ち込まれました。カメが悪いわけじゃないし、まだ長生きできる。輸入規制は必要ですが、ウチのような施設を全国に増やしたり、各地の老人ホームで飼ってもらったり。明るい方向で解決にもっていきたいですね」(亀崎園長)

 問題は根深いが、大切なのはいま飼っているカメを大事に考えることだろう。

※週刊朝日  2014年1月31日号

294とはずがたり:2014/01/25(土) 23:15:17

<井の頭公園>四半世紀ぶり池を水抜き 外来魚退治!
毎日新聞社 2014年1月25日 11時21分 (2014年1月25日 12時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/Mainichi_20140125k0000e040216000c.html

水が抜かれた井の頭池で行われた魚の捕獲作業=東京都三鷹市の井の頭恩賜公園で2014年1月25日午前9時24分、矢頭智剛撮影

 水質浄化と外来魚駆除のため水が抜かれた井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市、三鷹市)の井の頭池で25日、底部に残された魚を捕まえるイベントがあった。ボランティアらが泥まみれになってブラックバスやコイなどを手や網で捕らえ、仕分けした。

 都西部公園緑地事務所によると、同池の水抜きは四半世紀ぶり。18日から約5万4000トンの水を神田川などに流して水位を下げた。以前はモツゴなどが多く生息していたが、外来魚の増加に反比例して減少。在来魚は底を日干しにした後の池に戻し、ブラックバスなどは肥料業者に引き渡すなどして駆除する。【山田奈緒】

295とはずがたり:2014/02/02(日) 11:12:22
トド被害:漁民悲鳴、初集会…準絶滅危惧種、駆除数に上限
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140202k0000m040082000c.html
毎日新聞2014年2月1日(土)21:26

 トドによる漁業被害の急増を受けて、北海道の19漁協でつくる道日本海沿岸漁業振興会議は1日、国に被害対策を求める初の緊急集会を開いた。漁業関係者ら100人以上が参加した。各漁協は「もはや自然災害だ」などと悲痛な声を上げ、駆除の拡大や所得補償制度などを求めた。【円谷美晶】

 トドは毎年10〜6月、ロシア極東から南下し日本海側や根室海峡などに滞留する。年間4700〜8000頭と推計され「ここ20年で1.5倍になったとみられる」(道漁連)。

 トドが刺し網やロープを破ったり、網にかかった魚を食べたりするケースが続出。道などによると、被害額は1990年度で5億6800万円だったが、年々増加し92年度以降は10億円台に達した。2012年度は16億1235万円で過去最悪となった。道内の海獣による漁業被害額の約7割をトドが占め、地域別では日本海とオホーツク海側、根室海峡に集中している。

 ただ、トドは環境省の準絶滅危惧種に指定されているため、国は駆除数に上限を設けており、13年度の道内の駆除枠は253頭にとどまる。

 集会では、北るもい漁協(羽幌町)の幹部がトドによる漁具の破損により休漁を余儀なくされているとし、「実際の被害額ははるかに多い。休漁は断腸の思い。管内の刺し網漁は瀕死(ひんし)の状態だ」などと訴えた。

 集会に出席した水産庁の長谷成人・増殖推進部長は「駆除には科学的な根拠が必要。トドの数は増えており、駆除数の見直しをスピーディーに行いたい」と述べた。

296とはずがたり:2014/02/11(火) 11:20:31
ちょっと欲しいかもw

丑年の神事くじ、最高賞は本物の牛 山口・防府天満宮
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2B5JDMG2BTZNB12D.html
朝日新聞2014年2月10日(月)20:44

 「学問の神様」菅原道真をまつる山口県防府市の防府天満宮で10日、牛替(うしかえ)神事のくじで最高賞が当たった男性2人に、子牛が1頭ずつ引き渡された。

 道真が丑(うし)年の丑の日生まれだったことにまつわる神事。くじ約8万枚からの大当たりだが、男性は「どうしようかと思った」と困惑気味。

 「本物の牛が賞品のくじは他にない」と天満宮。産地偽装もなく登記書つきの和牛は「神牛」として、畜産農家が代わりに育て、秋の祭りに参加する。

297とはずがたり:2014/02/11(火) 11:30:05
猫ぉww

子供に階段の降り方を教える様子が犬と猫とで違いすぎる
[2014/02/07]
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/07/013/

298チバQ:2014/02/12(水) 20:11:27
http://mainichi.jp/select/news/20140213k0000m040021000c.html
ペンギン:飼育員に恋の猛アタック? 松江のテーマパーク
毎日新聞 2014年02月12日 17時57分(最終更新 02月12日 19時25分)


野津さんに求愛行動をする「さくら」=松江市の松江フォーゲルパークで
拡大写真 ◇低い声、ハートに響く
 ペンギンが恋の猛アタック−−。松江市大垣町のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」で、雌のペンギンが飼育員の野津剛さん(40)に求愛のポーズを取っている。野津さんの低い声に魅せられたとみられ、全国的にも珍しいという。もうすぐバレンタイン。恋の行方は。

 園には16羽のケープペンギンが飼育されている。恋の主役は園で生まれ育った10歳の「さくら」。ヒトで言うと30歳前後だ。昨年12月から野津さんに恋の猛アタックを始めた。その姿を見つけると、素早く追いかけ、首を振ったり、腹を地面につけて繁殖のポーズを取る。

 さくらには雄の「ムサシ」というパートナーがいたが、昨年10月に死んでしまった。しばらくはムサシを探すような行動を繰り返していたが、お目当ての相手は野津さんになった。

 園によると、ペンギンは大きな低い声を好み、人に育てられたペンギンは、人に求愛行動を取ることがあるという。

 野津さんは9歳の雌の「はるか」にも好意を寄せられるなど“モテモテ状態”。野津さんが他のペンギンの世話をすると、嫉妬したさくらが手にかみつくことも。野津さんはおかげで園で人気のペンギンの散歩ショーの担当が出来なくなってしまった。

 手足が傷だらけの野津さんは「肉食系は苦手」と苦笑い。「ペンギン同士でパートナーを作ってほしい」と話している。【長宗拓弥】

299チバQ:2014/02/12(水) 20:35:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014021102000116.html
キリン解体、ライオンの餌に デンマークの動物園
2014年2月11日 朝刊

 【ロンドン=共同】デンマークのコペンハーゲン動物園が9日、飼育していた1歳半の雄のキリンを殺処分した上で、園内で飼育するライオンの餌にした。動物愛護団体などが激しく反発、波紋を呼んでいる。英メディアが10日までに伝えた。

 首都コペンハーゲンにある同動物園は、園内のキリンが8頭に増え、近親交配を避けるため、そのうちの1頭を殺処分にしたとしている。

 空気銃で処分し、子どもを含む来園客の前で解体、ライオンの餌にした。動物園側は「肉がもったいなかった」と釈明している。

 動物園が殺処分の方針を公表して以来、欧米の動物園や資産家からキリンを引き取るとの申し出があったが、コペンハーゲン動物園は飼育環境が自分たちより悪いとして拒否していた。

 インターネットでは殺処分に反対する2万人以上の署名が集まったという。

300チバQ:2014/02/14(金) 21:46:59
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014021490210251.html
ダイオウグソクムシ死ぬ 絶食5年超す、鳥羽水族館
2014年2月14日 20時36分

 死んだ「ダイオウグソクムシ」の「ナンバー1」(共同)


  三重県鳥羽市の鳥羽水族館で2009年1月を最後に餌を食べないまま生き続けていたダイオウグソクムシの「/ナンバー/1」が14日、死んだ。5年を超す“絶食”状態が話題となっていた。水族館が解剖した結果、胃には何もなかった。入館時に比べ、体長は同じ29センチ、体重は1060グラムで20グラム増えていた。

 ダイオウグソクムシはダンゴムシの仲間で、インド洋や大西洋の水深300〜2100メートルの深海に生息。死んだ生物などを食べるとされる。

 「/ナンバー/1」は07年9月に入館。毎月1回餌を与えられ、09年1月までは3回だけアジ1匹の全部か一部を食べていたが、その後、受け付けなくなった。絶食が話題になって以降、職員がマグロやホタテの貝柱などを与えても食べなかった。

 飼育員が14日夕の給餌で反応がないのを不審に思い、調べたところ死んでいるのが分かった。朝方は鈍いながら動いていた。

 水族館は今後の死因確認のため、死体を冷凍保存する。

(中日新聞)

301旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/14(金) 23:13:02
>>300
今年いちばん悲しいニュース。゜(゜´Д`゜)゜。

あの絶食ダイオウグソクムシ、ついに死ぬ! 絶食6年目 14日午後5時ごろ気づく 死因不明、胃はカラ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140214/waf14021419410032-n1.htm
 絶食して6年目に入り話題となった鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が飼育する深海生物「ダイオウグソクムシ」の「No.1」が14日、死んだ。
 水族館によると、14日朝に飼育員が生きているのを確認したが、同日午後5時ごろ、1カ月半ぶりに餌をやった際に反応せず、動かなかったため死んでいるのに気付いた。解剖の結果、胃の中は空だったが、死因は不明。体に目立った傷などはないという。ダイオウグソクムシは、メキシコ湾やカリブ海の海底約170〜2千メートルに生息するダンゴムシやフナムシの仲間。海底に沈んだ動物や魚の死骸を食べることから「深海の掃除屋」と呼ばれる。
 「No.1」はメキシコ湾で捕獲され平成19年9月に水族館に来た体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月にアジ1匹を食べて以来、餌を食べずに生きていることで注目された。

302とはずがたり:2014/02/15(土) 08:12:24
【ためされる水族館 鳥羽】
>>245>>271>>291>>300-301
この板でも結構人気だった(?)大王具足虫君逝く。

ねとらぼ ねとらぼ 2014年02月14日20時28分
絶食5年以上のダイオウグソクムシ「NO.1」死亡 鳥羽水族館「最後までエサを食べさせることが出来ず残念」
http://news.livedoor.com/article/detail/8538366/

 5年間以上絶食を続けていた鳥羽水族館のダイオウグソクムシ「NO.1」が2月14日、亡くなりました。死因は今のところ不明。解剖し胃の内容物などを確認したところ、中には何も確認できなかったと、公式サイトで報告しています。

【拡大画像や他の画像:ダイオウグソクムシNO.1の絶食記録】

 NO.1は2007年9月に入館。月に1度程度与えていたエサをなかなか食べようとせず、09年1月に約50グラムのアジ1匹を平らげて以降は絶食が続いていました。その謎の生態が注目を浴び、ニコニコ生放送での水槽中継も人気となりました。

 同館によると、今日14日は今年2回目のエサやりの日。朝から動きが鈍く担当者は心配していたそうです。夕方5時ごろになって、エサのキビナゴを水槽内にいれたところ、反応する様子がなく動きも見られなかったため、取り上げたところ死んでいることを確認しました。

 今後、NO.1は冷凍保存される予定です。

●担当者のコメント

 最後までエサを食べさせることが出来ず残念です。ネットなどで話題になってダイオウグソクムシという生きものの認知度をあげてくれてありがたいと思っています。NO.1の飼育にかかわることで自分自身もこの生きものについて多くのことを知ることができました。学んだことは次に活かしていきたいです。

303とはずがたり:2014/02/16(日) 11:47:27

海の異変:定置網に深海魚 地震におびえる漁師 松江
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140216k0000m040001000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年2月16日(日)02:30

 松江市美保関町の沖合にある定置網でこの冬、深海魚が相次いでかかっている。専門家は日本海の低温が影響している可能性があるとみるが、詳しい理由は分かっていない。「見つかると地震が起きる」との言い伝えもあり、漁師たちは海の異変を感じているようだ。

 見つかった深海魚は、ともに細長く鮮やかな銀色をした「サケガシラ」と「リュウグウノツカイ」。いずれも水深200メートル以上に生息しているとされるが、詳しい生態は不明だ。

 美保関町笠浦の「笠浦大敷網漁業」では例年、冬場に数匹上がる程度という。だが今シーズン、週に1度はどちらかが確認されている。13日には、約1メートルのサケガシラ3匹が、沖合約1キロ、水深約30〜40メートルに仕掛けられた定置網に入っていた。

 同社の船越佐一さん(68)は「今年は頻度が異常。最近ではもう驚かなくなった」と話す。別の漁師は「食べようとしたが、水分が多すぎる。煮ても焼いても食欲がわかなかった」と苦笑いする。

 県水産技術センターによると、日本海周辺は1980年代後半から暖冬が続き、00年ごろからは夏の暑さも厳しくなった。しかし昨春から冷たい水の層が海岸に近くなり、この冬の訪れも早かった。近年と比べ、水温がやや低い状況が続いている。

 センターの村山達朗・漁業生産部長は「日本海は天候の影響を受けやすく、低水温が深海魚の捕獲に影響している可能性がある」と話す。

 また、宍道湖自然館ゴビウスの担当者も水温との関連を指摘した上で、「海が荒れると、深海魚の見つかるケースがある。今季は天候が不順で、網に入った可能性がある」と話す。一方、地震が起きるとの言い伝えについては「科学的根拠がないので分からない」と言う。

 全国的にも各地で深海魚が見つかっている。昨年7、8月には高知県の室戸岬沖でサケガシラなど約80匹が定置網で捕獲された。今年に入ってからも、深海に住む「ダイオウイカ」が鳥取、富山などの日本海沿岸で相次いで発見された。【長宗拓弥】

304チバQ:2014/02/18(火) 22:37:01
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140218/wir14021816590000-n1.htm
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護
2014.2.18 15:41 (1/2ページ)[生物]
 「みんな命を奪っている−−これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。

愛想のいい哺乳類の群れは、不幸なやり方で有名になってしまった和歌山県太地湾にやって来る。そして脊柱に突き刺された鉤によって流血させられて死ぬこととなる。日本では、イルカは伝統的な食物だ。そして、その漁のシステムも伝統の一部だ。

 和歌山県の仁坂吉伸知事は、糾弾する人(西洋世界全体、もしくは駐日アメリカ大使キャロライン・ケネディや、ジョン・レノンの未亡人のオノ・ヨーコ、さらにはハッシュタグ#tweet4taiji、 #HelpCoveDolphinsを通して集まったTwitterの住人たち)に対して、なぜイルカを殺すことがダメで、ウシやブタならいいのか?と問うた(それにイルカは絶滅の危機にはない)。

 彼はこう語った。「食文化には違いがあり、さまざまな立場を相互に尊重するのが文明の知恵です。わたしたちはウシやブタの命を奪って生きています。イルカ漁だけが非人道的だと言うべきではありません」。

 イルカ漁で用いられている畜殺技術、つまり鉄の鉤による脊髄の切断は、動物の苦痛を避け最小化しているといわれる。こうしたことは、ニワトリやウシの命がまったく尊重されていない、西洋の畜産業界において見ることはできない。わたしたち西洋人は、わたしたちが日々行っている虐殺を棚に上げて、意見を言うことができるのだろうか? わたしはそうは思わない。理想的な世界においては、誰も肉を食べるべきではなく、自由に生きる権利は動物のみならず植物にも拡大されなければならないにしてもだ。

 イルカは高貴な動物と考えられている。知性をもっていて、人間のよき友人だ。法律によってはイルカを「人」、つまり人類ではない「人」として認め、生存権と自由権を与えるに値すると認めた国もある(参考:インドがイルカを「人」と認めた )。そうした国では、彼らを水族館に押し込めて搾取することはもはやできない(一方、それ以外の場所では一生プールの中でボールを追いかけて暮らすシャチやイルカでいっぱいだ)。

 ともあれ、わたしの疑問は次のものだ。果たして知性が優っていることで、生命はより価値あるものになるのだろうか? もしそうだとすれば、なぜイヌは保護されるのか? 科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。しかし、イヌはほかの動物たちがもたない権利をもっている。ネコもそうだ。

 わたしは世界を旅しているなかで、イヌやネコが殺されるのを目撃したことがある。棒で殴られ、失神し、血を流して吊されていた。その光景に、わたしは胸を痛めた。わたしはずっとイヌやネコを飼ってきたのだ。わたしは田舎で育ち、母親は農業に従事している。イヌやネコ以外にもヤギやニワトリ、カモ、ウシなども飼ってきた。自信をもっていうけれど、彼らが死ぬのを見ることが、胸の痛みにおいて劣っているということは決してない。

 あるいは、ウシは頭が悪く主人になつかないため、尊重するに値しないという考えを誰かがもっているのだろうか。だとしても、これも事実ではない。もしウシを知っていれば、「ウシのような目」という表現(イタリア語できょとんとした無表情の目つきを表す)には何の根拠もないことがわかるだろう。昔ながらのやり方で彼らの世話をしたなら、ウシたちはそれぞれ性格にも違いがあり、あなたがやってくるのを見て喜びもするし、目や、鼻面をぶつけることや尻尾で叩くことで会話をしていることがわかるだろう。

 ウシたちを殺さねばならないとき、ウサギやニワトリ以上に母は動揺することがあった。彼女はウシの一頭一頭の個性をわかっており、彼らの好みや心情も知っていた。しかしだからといって彼女は農業を辞め、スーパーでプラスチックの包装の中のきれいで清潔な細切れ肉を買うことを選びはしなかった。

 根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したりはしない。ハンバーガーはわたしたちの日常に欠かせぬ食べ物であるし、何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。

305チバQ:2014/02/18(火) 22:37:31
http://mainichi.jp/select/news/20140121k0000e040198000c.html
イルカ漁:和歌山知事がケネディ大使に反論
毎日新聞 2014年01月21日 11時39分(最終更新 01月21日 15時35分)


入り江に追い込まれたバンドウイルカ=和歌山県太地町で2010年9月2日、三村政司撮影
拡大写真 キャロライン・ケネディ駐日米大使が短文投稿サイトのツイッターで、和歌山県太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判したことについて、同県の仁坂吉伸知事は21日の定例記者会見で「日本人はずっと鯨やイルカを食べてきた。食文化はみんな違う。資源がなくなる場合は制限しなければならないが、そうでなければ、相手の立場を認めるのが文明の知恵」と述べた。

 大使が追い込み漁を非人道的だとしたことには、「我々は、牛も豚も魚も命を奪って生きている。それに目をつぶって鯨やイルカ漁を残虐というのは論理的でない。日本人、特に県民は数少ない自然の恵みに感謝して乱獲せず、ありとあらゆる部位を利用してきた」と反論した。一方で「米国は国として反捕鯨だから、反対と言わざるを得ないでしょう」とも述べた。【中村好見】

306チバQ:2014/02/18(火) 22:39:17
イルカやクジラを食べるのも文化だし
牛や豚を食べないのも文化だし
犬や猫を食べるのだった文化。

307とはずがたり:2014/02/20(木) 15:14:24
有田のシカ「ミカン党」…枯れた葉でも大好き
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140217-OYT1T00210.htm?from=blist

かんきつ類の木の枯れ葉を食べるニホンジカ(県果樹試験場提供)
 和歌山県湯浅町など有田地域に生息するニホンジカは、特産のミカンの葉が好物で、枯れた葉でも食べてしまう――。

 県果樹試験場(有田川町)の研究から、こんな傾向があることが分かってきたという。同試験場は、剪定せんてい後、切った枝を放置すると餌になり、農作物被害を引き起こす可能性があるとして、「シカの口に入らないよう、枝はすぐに処分して」と呼びかけている。

 県によると、2009年の推計では県内のニホンジカの生息数は約3万1000頭で、1995年頃の約8700頭から3・5倍に増加。12年度のニホンジカによる農作物被害額は4600万円に上る。

 ミカンなどかんきつ類の栽培が盛んな有田地域(有田市と湯浅、有田川、広川の3町)でも被害が問題となっており、同試験場は13年から、生息地域によって好む餌が異なるニホンジカの有田地域での食性を明らかにし、被害予防や効率的な捕獲につなげようと実験を始めた。

 同年1月に行った実験では計4回、一般的にニホンジカが好むとされるアオキの葉とミカンの葉を同じ場所に並べ、シカの動きを観察。その結果、ほとんどのシカがアオキの葉よりもミカンの葉に先に口をつけ、食べ尽くした。

 また、別の実験で、葉が硬く変色するまで枯れたミカンの枝を餌場に置いたところ、シカは葉を食べ尽くしたという。

 実験を行った同試験場の法眼利幸主査研究員は、「一般的に好むとされるアオキより先にミカンの葉を食べたのには驚いた。今後、シカを捕獲するために誘い出すエサとしても活用できる可能性がある」と話す。

 2月下旬から3月にかけてのかんきつ類の剪定時期になると、ミカンの枝と葉が、果樹園周辺の山林内や道路脇の溝などに放置されていることも多い。

 同試験場は「剪定した枝を放置することは、果樹園の近くでシカの餌付けをしているようなもの。農作物被害を引き起こしかねないので、シカが食べられないように柵の中に入れたり、チップにしたりするなど、すぐに処分してほしい」としている。(落合宏美)

(2014年2月17日22時53分 読売新聞)

308とはずがたり:2014/02/20(木) 15:16:03

近い将来、日本の水族館からラッコが消える!?
http://yukan-news.ameba.jp/20140216-27/

アベノミクスの次なるフェーズは? 消費税増税で生活はどうなるのか? TPPは? 中韓との外交問題は……などなど、我が国は今年も多くの課題を抱えている。しかし、そんな大きなトピックの陰に隠れて、実は結構日本の首を真綿で絞めるような問題がある。あまり話題にならない、日本が抱える「2014年問題」を探った

◆日本が抱える2014年問題

【ラッコ水族館絶滅】進む高齢化。欧州では飼育する水族館は1館だけ

 貝をお腹の上で割る姿が愛らしいラッコが日本で見られなくなるかもしれない。鳥羽水族館の石原良浩氏に現状を聞いた。

「野生の数が減り、輸入がストップしてから生まれる数より高齢で死ぬ数のほうが多い。’94年には122頭でしたが現在は27頭。うち9頭が15歳以上と高齢化が進んでいます」

 繁殖も難しい。

「生まれた子供は、しばらくしたら隔離します。でないとオスの子供は大人のオスに攻撃され、メスの子供は近親交配になる」

 他の水族館のラッコとペアリングも容易ではないそうだ。

「ラッコは輸送中、興奮しすぎるとショックを起こして死んでしまうほどストレスに弱いので、移動にはリスクがある。さらに、子供の頃に隔離したラッコは、学習ができてないのか、大人になっても交尾ができず、繁殖がうまくいかない場合が多い」

 昨年12月にはヨーロッパで唯一ラッコを飼育するリスボン水族館でも一頭のラッコが亡くなり、残り頭数も減りつつある。日本の水族館はラッコが消えないように繁殖について懸命な努力を続けている。

◆解決済みだった2014年問題

【チョコレート】

 主要産地コートジボワールの内戦や新興国での需要急増で、「カカオ豆の供給が’14年から逼迫し、チョコが姿を消す?」というニュースを、’11年に英紙デイリーメール、そして’12年にもWIREDなどが報じたことがあった。

 現状はいかに?

「カカオ豆の価格はこの10年でほぼ倍に上昇しているものの、需給バランスは安定しており、チョコレートが店頭から消えるような事態に陥ることは考えにくい」(日本チョコレート・ココア協会の藤田康子事務局長代理)とのこと。チョコ絶滅は杞憂で終わりそうだ。

取材・文/小山田裕哉 鼠入昌史(OfficeTi) 高島昌俊 渡辺雅史 森田祐子

― 警告[2014年問題]が意外とヤバい!【8】 ―

309チバQ:2014/02/20(木) 23:08:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140220/chn14022016120002-n1.htm
飼い犬強奪し、肉売りさばく事件相次ぐ 中国
2014.2.20 16:09 [中国]
 中国で民家の飼い犬を強奪、肉を売りさばく事件が相次いでいる。犬に騒がれないよう小型の弓で毒矢を撃ち込み、素早く殺す手口も横行。毒入りの犬の肉がレストランなどで出回っている危険性も指摘される。

 中国メディアなどによると、事件の発生は広東省や浙江省などが中心。犬を鉄の棒で殴り殺して持ち去る手口が多かったが、最近はシアン化ナトリウムなど猛毒を含む矢を放ったり、毒入りの餌を与えたりする方法が増えている。1月末に浙江省杭州市の民家の防犯カメラが捉えた映像には、ミニバイクで現れた男が犬小屋につながれたシェパードを毒矢で倒し、持ち去った犯行が録画されていた。広東省韶関市にある約70戸の村では今冬、20匹以上の犬が盗まれた。

 犬肉市場では1キロ18元(約300円)程度で売買。強盗団から相場より安く仕入れる業者もあるという。警察当局は、強盗団が売りさばいた犬の肉には猛毒が含まれる可能性があるとして、出所不明の肉を食べたり買ったりしないよう呼び掛けている。(共同)

310チバQ:2014/03/10(月) 21:48:22
http://mainichi.jp/feature/news/20140310k0000e040172000c.html
中国スズメバチ:対馬に定着 環境省、防除対策を検討
毎日新聞 2014年03月10日 16時30分


対馬への侵入と定着が確認されたツマアカスズメバチ=九州大・上野高敏准教授提供、共同
拡大写真 韓国や欧州で人間の被害や生態系への影響が大きな問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」が長崎県の離島、対馬に侵入、定着していることが、地元の自然愛好家や対馬市、九州大の上野高敏准教授らの調査で10日までに確認された。

 攻撃的で、健康被害とともに、餌になるニホンミツバチなど在来の昆虫の生息や生態系への悪影響が懸念される。環境省も対馬での生息状況や生態の調査を始め、防除対策の検討に乗り出した。

 上野准教授は「繁殖力が強く、本土に侵入したら分布が急拡大し、被害が深刻化する可能性が高い。早めの駆除対策が必要だ」と警告した。(共同)

311チバQ:2014/03/13(木) 20:41:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3010184
怒ったネコ、飼い主一家を「身柄拘束」 米オレゴン
2014年03月12日 12:43 発信地:ロサンゼルス/米国
【3月12日 AFP】米オレゴン(Oregon)州で9日、怒り狂った体重10キロのネコが飼い主の一家をアパートの一室に閉じ込めるという騒動があった。

 オレゴン州ポートランド(Portland)に住むリー・パーマー(Lee Palmer)さんが飼っているラックス(Lux)という名の4歳になる雄のヒマラヤンが、パーマーさんの生後7か月になる息子に襲い掛かったため、パーマーさんはラックスを蹴った。

 これがラックスの怒りの火に油を注いだため、パーマーさんは赤ちゃんら家族とともに寝室に逃げ込み、警察に通報する羽目になった。

 地元紙オレゴニアン(Oregonian)が入手したパーマーさんの緊急通報の音声によると、パーマーさんは「飼いネコにベッドルームに閉じ込められた。ドアの前に居座って、外に出してくれない」と救援を求めた。

「ネコを蹴飛ばしたら、あいつ、おかしくなったんです。とてつもなく凶暴になった」と説明した。「聞こえます?」というパーマーさんの声と共に、怒り狂うネコの鳴き声が聞こえていた。対応した女性オペレーターは落ち着いた声で「ええ、聞こえます」と答えた。

 パーマーさん宅に到着した警察がイヌ捕獲用の輪なわでラックスの身柄を確保し、騒動は一件落着した。

 パーマーさんは、今後のラックスの処遇について「検討中だ」と述べ、「絶対に息子のそばに近寄らないよう、しっかり見張っているつもりだ」と語っている。(c)AFP

312とはずがたり:2014/03/30(日) 21:13:21
名物なの?馬車もダメなら当然イルカもクジラもあかんやろうけど・・

2014年 3月 25日 13:47 JST
NYの名物馬車、動物虐待で消える?―新市長が廃止を公約
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579460393796022488.html?reflink=Goo&gooid=nttr

313旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/31(月) 19:47:29
う〜ん,で,結局クジラの数は増えてるの?減ってるの?

日本の調査捕鯨 現状では認められない
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/t10013394611000.html
日本が南極海で行っている調査捕鯨が国際条約に違反するかどうかが争われている裁判で、オランダのハーグにある国際司法裁判所は、「日本の調査捕鯨は条約に定められた科学的な目的にそっていない」などと問題点を指摘し、このままの形で捕鯨の許可を与えることは認められないとする判決を言い渡しました。
これにより日本がこれまでどおり調査捕鯨を継続することができなくなる可能性が出てきました。

この裁判はオーストラリア政府が4年前、日本が南極海で行っている調査捕鯨は実態は商業的な目的を持った捕鯨であり、国際捕鯨取締条約に違反しているとして、捕鯨の中止を求めてオランダのハーグにある国際司法裁判所に訴えを起こしたものです。
これまでの裁判では、オーストラリア側が、捕獲される鯨の頭数が年間数百頭に及んでいることや、鯨肉が市場で売られていることなどを理由に、「実態は商業捕鯨にほかならない」と主張したのに対し、日本側は、捕獲する頭数は調査のために必要なもので、鯨肉の販売は条約で認められているなどと反論し、「科学的な調査が目的で成果を挙げている」と主張してきました。
国際司法裁判所は日本時間の午後5時から判決を言い渡しました。
この中で裁判所は日本が現在実施している調査捕鯨について、「条約に定められた科学的な目的にそっていない」などと問題点を指摘しました。
そのうえで、このままの形で捕鯨の許可を与えることは認められないとする判決を言い渡しました。
これにより日本がこれまでどおり調査捕鯨を継続することができなくなる可能性が出てきました。

314チバQ:2014/03/31(月) 23:26:24
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m030115000c.html
調査捕鯨中止:「透明性欠いた」点、受け入れられず
毎日新聞 2014年03月31日 21時46分(最終更新 03月31日 22時21分)


日本が南極海で行っている調査捕鯨の差し止めについての判決を待つ日本代表団=オランダ・ハーグの国際司法裁判所で2014年3月31日、斎藤義彦撮影
拡大写真 豪州が調査捕鯨差し止めを求めた訴訟で、国際司法裁判所が31日、日本側全面敗訴の判決を出したことについて、専門家からは「予想外に踏み込んだ判決」との驚きが広がっている。日本の調査捕鯨が「透明性や明確さを欠いた」点が、動物保護の世論が強まる国際社会で受け入れられなかったとの見方が出ている。

 判決で日本の全面敗訴が読み上げられると、法廷は緊張感に包まれた。鶴岡公二・政府代表は記者団の前で落胆の表情を隠せず、「残念であり、深く失望した。しかしながら、日本は国際社会の基礎である国際法秩序や法の支配を重視する国家として判決には従う」と述べた。豪州代表団は日本側が感情的に反発することを警戒し、勝利を強調することを控えている。キャンベル代表は笑顔も見せずに「問題解決の場として国際司法裁判所は適切だった」とのコメントを記者団の前で読み上げた。

 国際司法裁に詳しいアッサー研究所(ハーグ)のリベリンク・上席研究員(国際法)は「予想以上に厳しい判断を下した。科学調査といいながら研究成果が乏しく、なぜ、何のために、いつまでやるのか、透明性が欠けていたことが敗因」と分析する。

 判決は、科学調査のため例外的に捕鯨を行うことまでは否定せず、日本の調査捕鯨も「科学目的と性格づける調査も含まれている」とも指摘した。しかし科学調査としてのサンプル数が少なく、豪州の反発を受けてザトウクジラの捕獲は見合わせたことなどから、科学として「疑い」(判決)を持たれることになった。

 科学調査であることが証明できない結果、商業捕鯨とみなされ、86年からの捕獲一時停止(モラトリアム)に違反するなどと判断され、全面敗訴となった。

 捕鯨に反対している市民団体IFAW(米国)のラメージ捕鯨問題担当局長は「商業捕鯨を存続させるために官僚が立てた複雑な理屈が国際社会では通じなかった」とみる。自然保護団体は、南極海での調査捕鯨と同様の手法を取る北西太平洋での調査捕鯨も中止するのは当然とみている。南極海で妨害活動を行ってきた反捕鯨団体「シー・シェパード」は「南極海でも、北西大平洋でも実力行使をする用意がある」と警告している。【ハーグ斎藤義彦】

320とはずがたり:2014/04/02(水) 17:00:34
南極海捕鯨を事実上断念 14年度、水産庁
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140402/Kyodo_BR_MN2014040201001094.html
共同通信 2014年4月2日 15時37分 (2014年4月2日 15時39分 更新)

 水産庁は2日、日本が実施している南極海での調査捕鯨に関し、2014年度の実施が困難だとの見方を明らかにし、事実上断念した。国際司法裁判所(ICJ)が日本の南極海捕鯨の停止を命じる判決を下し、調査計画の見直しが不可避となったため。この日、自民党の捕鯨関連の会合で説明した。
 水産庁によると、日本が加盟する国際捕鯨委員会(IWC)の制度上、計画を変更して14年度に調査捕鯨を実施するための手続きが間に合わない状況だという。

321とはずがたり:2014/04/04(金) 20:46:52

ネコは飼い主をネコと思っている?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140128004
Christine Dell'Amore,
National Geographic News
January 28, 2014

 現在、アメリカの家庭には8000万匹以上のネコが暮らしている。世界中を見渡すと、推定で飼いイヌの3倍の数のネコが飼われている。しかし、われわれは相棒のネコについて知らないことがまだ多い。飼い主をどう思っているかさえわかっていない。

ネコは飼い主をネコと思っている?
写真を拡大
印刷用ページ
友人に教える
 ジョン・ブラッドショー(John Bradshaw)氏はブリストル大学でネコの行動を研究しており、最近『Cat Sense(ネコの感覚)』という著書も出版している。ブラッドショー氏は数年にわたってペットのネコたちを観察し、1つの興味深い結論を導き出した。その結論とは、ネコはイヌと同じように人間をとらえていないというものだ。

 ナショナル ジオグラフィックは先日、ブラッドショー氏にインタビューを行った。その一部を紹介する。

◆ネコはイヌと同じように“人間をとらえて”いないと結論づけた理由は何ですか?

 イヌと人間の関係については多くの研究がなされています。そして、イヌは人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっています。イヌは人間を見ると態度を変えます。イヌと人間、イヌ同士では全く遊び方が違います。

 一方、ネコと人間の関係では、人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていません。人間が自分たちより大きいことははっきりわかっているようですが、社会的行動を大きく変えているようには見えません。尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった行動は、ネコ同士で行っていることと全く同じです。

◆ネコは人間を大きくてばかなネコだと思っているという発言をいくつかの記事で目にしました。これは本当ですか?

 私が著書の中で述べているのは、人間に対するネコの行動はほかのネコに対する行動と区別がつかないということです。ネコはわれわれを不器用だと思っています。人間につまずくネコはあまりいませんが、われわれはネコにつまずきます。

 ただし、ネコがわれわれをばかだと思っていることはおそらくないでしょう。ネコは自分より劣ったネコにすり寄らないためです。

322とはずがたり:2014/04/04(金) 20:47:13
>>321-322
◆ネコを飼っている人たちからフェイスブックを通じて質問が来ました。まず1つ目です。ほかに誰もいない部屋でネコが遠ぼえをするのはなぜですか?

 ネコは特定の音を立てたとき、飼い主がどう反応するかをはっきり覚えています。もしネコが“飼い主を別の部屋から呼びたい”と思ったとしたら、声を出すのは効果的です。ネコは直接的に学習します。

◆家族の一人を特別扱いすることがあるのはなぜですか?

 われわれはネコを賢いと褒めますが、実際は思っているよりはるかに賢い動物です。ネコは家族の誰が役に立つかを学習します。誰が朝4時に起きて餌をくれるかまでわかっているのです。

◆なぜネコはマッサージするように人間を踏み続けるのですか?

 母親に対する行動をそのまま使っているのです。ネコがわれわれに見せる行動はすべて、母ネコと子ネコの関係に何らかの形で由来しています。尻尾を立てる、すり寄る、何かをこねるように足踏みする、喉を鳴らすといった行動は、すべて子ネコのときに覚えるものです。毛繕いは母ネコが子ネコにしてあげる行為です。

 つまり、ネコはすでに身につけている行動を使って人間とコミュニケーションを取っているのです。レパートリーはあまり多くありません。おそらく10もないでしょう。

◆ネコをしつけることは可能ですか?

 ネコは本来しないことを覚えることができます。例えば、台所のテーブルに飛び乗る癖が付いた場合、やめさせる方法がいくつかあります。

まず、ばねのおもちゃを使う方法です。ネコが飛び乗ると、おもちゃが音を立てて跳ね上がるようにしておけば、ネコは嫌がって飛び降ります。もう1つはわりとネコに優しい方法です。子供の水鉄砲を使います。ただし、水鉄砲を持っていることに気付かれてはいけません。ネコは決して許してくれません。不安や害を与えられていることに気付くと、ネコはその相手を避けるようになります。

◆ネコを飼っている人に知っておいてほしいことは何ですか?

 ネコは社交的な動物ですが、イヌほど社交的ではないということです。ネコを飼っている人の多くがもう1匹増やそうとします。その方が2倍楽しいと考えるためです。しかし、ネコはそう思っていないかもしれません。

 伝えたいメッセージは単純です。もし2匹以上のネコを飼いたければ、慎重を期してほしいということです。そして、うまくいかなければ諦める覚悟も必要です。

PHOTOGRAPH BY FSTOP, ALAMY

323とはずがたり:2014/04/04(金) 20:47:36

“地図から消された島”が、“ウサギの楽園”として人気になるまで
更新日:2014年2月23日
http://newsphere.jp/entertainment/20140223-2/

 瀬戸内海の芸予諸島の1つである大久野島(広島県)が、海外メディアで次々と取り上げられている。その理由は「ウサギ」だ。1羽や2羽ではなく、何百という数のウサギと触れ合うことができる癒しの島として絶賛されている。

 発端は、現地を訪れた日本人女性が、凄まじい数のウサギに追われてはしゃいでいる様子を、YouTubeに投稿したことのようだ。この動画は、報道番組やネット上で紹介され、ウサギ島の存在が世界に広まっている。

 愛らしいウサギの楽園として取り上げられる大久野島だが、化学兵器の製造を行っていた島としての過去も紹介されている。

【癒し系のウサギとは裏腹に暗い過去】
 大久野島は、地理的な条件や密匿の容易さなどから、第一次世界大戦時に化学兵器の生産拠点として選ばれている。当時の政府によって地図から消され、毒ガスなどの実験、生産が行われていたようだ。今でも、島内には毒ガス資料館があり、その実態を伝えている。

 情報サイト『One Green Planet』をはじめ多くのメディアでは、ウサギが動物実験の対象として持ち込まれ、その後、爆発的に繁殖したという説を紹介。ただし、実験に使われていたウサギは安楽死させられたので、現在のウサギとは無関係との説もあり、実際のところは不明だ。

 国内で有力な説は、島外の小学校で飼育されていたウサギ8羽が、1971年に放されて野生化したというもの。やはり戦時中のウサギは終戦後に処分されているということらしい。

 悲しい歴史を持つ大久野島で、ウサギたちは旅行者から美味しい餌を沢山もらって幸せに暮らすべきだ、と情報サイト『Bustle.com』は呼びかけ、島への観光を勧めている。

【エコツーリズムとして大人気】
 すっかり癒しの楽園として様変わりした大久野島は1934年に瀬戸内海国立公園に指定され、エコツーリズムとしての人気を誇っている。環境省のビジターハウスもあり、自然観察や環境学習の場として最適だという。

 また、周囲わずか4.3kmの島内には、近代的な設備のホテルやキャンプ場、ゴルフ場、海水浴に最適なビーチなどがある。

 可愛いウサギたちと戯れながら、戦争の歴史にも触れ、さらには海や山の大自然を体験できる盛りだくさんな島であり。外国人だけでなく国内からの旅行者にとってもお勧めの場所と言えるだろう。

324とはずがたり:2014/04/05(土) 17:12:07
自民党捕鯨議員連盟:ICJ判決で「脱退含む選択肢」決議
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140404k0000m010100000c.html
毎日新聞2014年4月3日(木)20:41

 ◇安倍首相が政府代理人の鶴岡内閣審議官を叱責

 南極海での日本の調査捕鯨の中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)判決を受け、自民党捕鯨議員連盟(会長・鈴木俊一元環境相)は3日、「国際捕鯨取締条約からの脱退を含むあらゆる選択肢」を求める決議を安倍晋三首相に提出した。

 「深く失望している」。首相は3日、首相官邸で面会した捕鯨議連幹部に発言。「裁判に臨む態勢は万全を期していたはずだ」と述べ、政府代理人を務めた鶴岡公二内閣審議官を叱責したことを改めて明かした。

 自民党内では不満が高まっており、大島理森前副総裁が3日の派閥会合で「文化の中に食文化もある」と指摘。「捕鯨発祥の地」として知られる和歌山県太地町が選挙区の二階俊博元総務会長も「クジラの問題は地域が限定されるが、お互いに明日は我が身だ」と語った。【木下訓明】

調査捕鯨、継続困難に=強まる風当たり―日本政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140402X705.html
時事通信2014年3月31日(月)22:12

 国際司法裁判所(ICJ)が31日、日本の調査捕鯨の許可取り消しと、現在の形での活動中止を言い渡したことで、南極海での捕鯨継続は困難となった。他の海域での捕鯨に対しても海外からの風当たりが強まるのは避けられない。鯨料理を「伝統的な食文化」と誇る日本政府は、捕鯨頭数の縮小など方針転換を迫られる見通しだ。

 今回の判決により、調査捕鯨を通じて十分な資源量があることを科学的に立証し、商業捕鯨の再開につなげるという日本の戦略は大きく揺らぐ。南極海以外に、北西太平洋で行われている調査捕鯨、さらには日本沿岸の小型鯨類の商業捕鯨にも中止圧力が高まりそうだ。

 日本政府は判決前、わが国は国際捕鯨取締条約を順守していると繰り返し、「(判決によって)調査捕鯨ができなくなる状況は想定していない」(農林水産省幹部)と自信を見せていた。日本の勝訴か、オーストラリアの訴えを棄却する判決をICJが下すと予想していた。

 判決後、農水省8階の水産庁長官室に担当職員が慌ただしく出入りした。判決直後に現地から報告が入る予定だったが、連絡がないまま時間が経過。本川一善長官は「判決を精査しなければコメントできない」とだけ答えて執務室に姿を消した。

325チバQ:2014/04/05(土) 17:25:46
>>324
調査捕鯨ってのは詭弁以外のなにものでもないからなあ
淡々と沿岸の捕鯨を継続するしかないんではないか?

326チバQ:2014/04/07(月) 22:07:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014040702000207.html
郊外のカラス60キロも移動 夏秋は遠出好き
2014年4月7日 夕刊


 郊外に生息するカラスに、季節ごとに移動距離やねぐらを変える性質があることを、宇都宮大(宇都宮市)の杉田昭栄(しょうえい)農学部教授(61)の研究チームが解明した。野鳥を介した感染症の予防や、農作物の食害対策へ応用できそうだ。 (大野暢子(まさこ))

 国立科学博物館付属自然教育園(東京都港区)が二〇〇〇〜〇三年度、都心で行ったカラスの追跡調査では、大半の個体は半径五キロ圏内で暮らしていた。一年中、決まった場所に出される生ごみを餌にしているためとみられる。

 これに対し、郊外のカラスのほうが行動範囲が広いとみられることは以前から指摘されていたが、杉田教授は「郊外のカラスの、季節ごとの行動の違いを追跡調査で明らかにしたのは初めて」と話している。

 杉田教授は一一年から、長野県飯田市と栃木県真岡市で調査を開始。両市で計約三百七十羽を捕獲し、衛星利用測位システム(GPS)の受信機を着けて放ち、約二百二十羽を再び捕まえて移動記録を調べた。

 その結果、カラスは春、畜産農家周辺をねぐらにし、一日数キロ程度しか移動しなかった。巣作りの季節のため、遠出を避け、配合飼料など家畜の餌を食べているとみられる。

 夏から秋にかけては、一日に三十〜六十キロも移動。果樹園のブドウや柿、魚やネズミなどの小動物を、広い範囲で探して食べていると分析している。餌が少なくなる冬には再び、畜産農家付近で生活。ただ、春と異なり、よりよい農家が他にあれば、長距離の移動をする例もあった。

 杉田教授によると、カラスは十数羽の小集団で行動することが多い。親子の結び付きも強く、子は生後一年以上、親と過ごす場合もある。家族や仲間と情報をやりとりする中で、いい餌場や安全なねぐらに集まる可能性が高い。

 杉田教授は「冬前に畜舎付近の森で枝打ちをし、カラスよけの設備を置くなどすれば、ねぐらになるのを防げる」と指摘。鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫といった動物の感染症は、カラスが媒介している可能性が指摘されているが、「やみくもにカラスを害鳥として警戒するのではなく、季節に応じた対策で感染症や食害のリスクは減らせる」と語った。

 今後は畜舎内に定点カメラを置き、カラスがどんな行動をしているかも詳しく調べる。

327とはずがたり:2014/04/08(火) 15:31:39
犬のふんからエキノコックス卵…愛知まで南下?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140408-567-OYT1T50094.html?fr=rk
読売新聞2014年4月8日(火)12:43

 愛知県は8日、同県阿久比町で捕獲された犬のふんから、寄生虫「エキノコックス」の卵が見つかったと発表した。

 エキノコックスは、国内では主に北海道に生息しており、犬のエキノコックス症としては、今回が最南端という。同県は、感染した犬が北海道から持ち込まれた可能性があるとみて調べている。

 同県健康対策課によると、犬は雑種のオスで、3月11日に同町矢高の山中で捕獲された。今月4日、ふんを調べた地元の動物病院の獣医師がエキノコックス症と診断し、県に届け出た。犬は殺処分され、他の犬への感染は確認されていない。

 エキノコックスは人と動物に共通する感染症で、肝臓や肺に寄生し、重症の場合は肝不全などの障害を引き起こすことがある。北海道では毎年10〜20人の患者が報告されているが、人から人への感染はない。

328とはずがたり:2014/04/10(木) 14:10:55
美味しいのか?>鹿肉

シカ肉50グラム入りカレー、開発した国立大学
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140408-OYT1T50121.html
2014年04月08日 18時06分

 三重大学(津市)は、県獣害対策課と食品製造販売会社「ヤマモリ」(桑名市)の協力で、シカ肉入りのレトルト食品「三重大学欧風ジビエカレー」を開発した。

 180グラム入り600円(税込み)で、同大生協で販売している。

 2011年7月に開かれた同大生協主催の対談で、鈴木英敬知事が県内の獣害被害の実態を説明。これを受け、同大がシカ肉の利活用に関する研究を始めたのが開発のきっかけになった。教育学部の学生らでつくる「三重大ブランドづくり学生委員会」のメンバーが試食を重ね、商品名やパッケージのデザインなどにも携わった。

 県産のシカ肉を約50グラム使用しており、同委員会メンバーで教育学部3年の女子学生(20)は「デミグラス風の味付けに加え、パッケージにシカの角をデザインするなど高級感を出した」とPRしている。問い合わせは同大生協(059・231・1103)。

2014年04月08日 18時06分

329チバQ:2014/04/14(月) 12:37:34
>>328
美味しくないからカレーにするのです
、たぶん。
硬い→煮込む
臭い→スパイスで味付け

330とはずがたり:2014/04/20(日) 10:16:05

犬の殺処分、ゼロを達成 神奈川の保護センター
神宮桃子2014年4月19日08時10分
http://www.asahi.com/articles/ASG4G3TZKG4GULOB00G.html

 横浜、川崎、横須賀の3市以外で捨てられたり逃げたりした動物を預かっている神奈川県動物保護センター(平塚市)で昨年度、殺処分された犬がゼロだった。1972年のセンター開設以来、初めてのことだ。川崎市内の動物を預かる市動物愛護センター(高津区)でも、昨年度の犬の殺処分数が初めてゼロになった。

 いずれも病死など収容中の死亡を除く。県内にセンターは四つあり、横浜市動物愛護センター(神奈川区)と横須賀市動物愛護センターは昨年度の殺処分数を集計中だが、ともにゼロではないという。

 動物愛護の観点などから、殺処分の数が年々減っているのは全国的な傾向だ。環境省の統計によると、40年前の殺処分数(収容中の死亡を含む)は年間115万9千匹以上だったが、2012年度は30分の1の約3万8千匹に。県内でも1992年度には約6300匹だったのが、2012年度は217匹まで減っていた。

331とはずがたり:2014/04/20(日) 10:21:13

国際捕鯨判決、勝った豪、政権交代で極めて冷静「豪日関係とてつもなく重大だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140418/asi14041815160002-n1.htm
2014.4.18 15:16

 【シンガポール=吉村英輝】南極海での調査捕鯨禁止で勝訴したオーストラリア政府は、国際司法裁判所(ICJ)の判決後も声明を出さず、自制的な対応に終始している。訴訟は、前労働党政権が推進したもので、昨秋発足したアボット政権は日本との関係強化を優先している事情がある。また、独自に排他的経済水域(EEZ)を設定している南極海での捕鯨には反対でも、権益を持たない北西太平洋での捕鯨については、政府として問題視していない可能性もある。

 アボット首相は1日、豪西部パースでの記者会見で、勝訴について「南極海の捕鯨をやめさせたいという国民の希望を尊重する」と歓迎する一方、「豪日関係はとてつもなく重大だ」と述べ、捕鯨問題でこれ以上、日本を追及しない姿勢を強調した。

 ただ、現地メディアでは反捕鯨の論調が根強い。有力紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は2日付記事で「クジラを守るためにはもっとすべきことがある」と、日本だけでなくノルウェーやアイスランドの捕鯨を問題にすべきだと主張した。

 同紙1日付コラムは、ICJの判決は、オーストラリア人が一般的でないカンガルーの捕食を禁じられたようなものだと説明。「気分を害する人がいるかもしれないが、国民のほとんどは(禁じられたことに)気づきもしない」とし、「鯨食は日本の伝統文化に含まれない」と、日本に捕鯨の全面禁止を求めた。

332とはずがたり:2014/04/20(日) 10:21:38
>>329
なるほどっ(;´Д`)

333とはずがたり:2014/04/22(火) 10:22:26
迷惑な夫婦やなぁ・・

猫94匹残し転居 浜松の県営団地で
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014041602000089.html
中日新聞プラス2014年4月16日(水)05:00

浜松市東区の県営住宅団地で、二階の住人が三月中旬、九十四匹もの猫を部屋に残したまま引っ越した。劣悪な飼育状況に置かれていたとみられる猫たちは同市保健所が預かった直後に二匹が死に、残る九十二匹は県内外の動物愛護四団体に引き取られた。飼い主の住人は、多数の動物を抱え込む「アニマルホーダー」とも考えられ、専門家は心のケアなどが必要と指摘する。
 この団地はペット飼育禁止で、近隣から悪臭などの苦情が出ていた。対応した県公営住宅課は「何度も指導したが聞き入れてもらえなかった。ぎりぎりまで話し合った結果、住人が自主的に出て行くことになり、引っ越す日は知らせてきたが、今は連絡が取れない状態」と説明する。
 県は詳細を明らかにしていないが、愛護団体などの関係者の話では、住人は中高年の夫婦という。約三十匹を受け入れた県西部の動物愛護団体「アニマル・フォスター・ペアレンツ」によると、猫は部屋で繁殖したとみられ、大部分は黒毛。ほとんどの猫は餌や水を満足に与えられなかったと想像され、衰弱しおびえていた。

334とはずがたり:2014/04/22(火) 10:22:58

犬猫持ち込み後絶たず「保護費用限界」宮城の愛護団体、苦悩
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201404210A0S103X00001_231002.html
河北新報2014年4月21日(月)06:10

 飼い主がなく殺処分される犬や猫を減らそうと里親探しをする宮城県内の動物愛護団体に、動物の持ち込みが後を絶たない。避妊、去勢(不妊)手術などをした上で里親を探すが、費用は寄付金などが頼り。東日本大震災後、家を失ったペットを保護するなど負担は増し、行政に対応を求める声も出ている。

 仙台市の「アニマルピース」は3月末、県仙南保健所から相談を受け、猫14匹を引き取った。知的障害のある飼い主が不妊手術を施さず、繁殖した。劣悪な環境で飼われ、痩せこけていた。
 不妊手術や感染症予防接種などを受けさせ、菅原とみえ代表(51)やメンバーが自宅で預かる。譲渡会を毎月開くが、成長した犬や猫の引き受け手はなかなか見つからない。菅原さん方には成犬13匹もいる。
 2013年に保健所から引き取ったのは犬37匹、猫331匹。病院代や餌代などで約760万円かかった。募金などでは足りず、自己負担も多い。菅原さんは「殺処分はさせたくないが、限界はある」とため息をつく。
 石巻市の「アニマルクラブ石巻」は08年、獣医師の協力を受け不妊予防センターを開設した。週2回不妊手術などを施し、譲渡会も開く。個人からは引き取らないが、相談は多く、里親探しなどを支援する。震災後は保護数が増え、阿部智子代表(55)や協力者が100匹以上の面倒を見る。
 阿部さんは「不幸な動物を減らすよう野良猫の不妊手術の費用助成などを市に求めたが、実現しない」と語る。
 安易に飼育放棄したり不妊手術を受けさせずに繁殖させたりと、責任感のない飼い主は少なくない。愛護団体が受け皿になっているのが現状だ。
 アニマルピースの菅原さんは、保健所を管轄する県に多頭飼育の規制や県動物愛護センター(富谷町)での譲渡会を増やすよう要望する。
 同センターは毎月譲渡会を開き保健所でも譲渡するが、12年度は犬685匹(飼い主への返還含む)、猫456匹。殺処分は犬345匹、猫2788匹に上った。
 仙台市動物管理センター(宮城野区)の場合、保護された野良猫の不妊手術費用を助成し、持ち込まれる子猫の数を抑制する。愛護団体と連携して犬や猫をしつけ、数に応じて譲渡会も増やす。殺処分数は減り、12年度は猫が346匹で犬はゼロだった。
 県食と暮らしの安全推進課は「殺処分となった犬は病気や攻撃性が強いなど譲渡に適さず、譲渡会を増やせば済むわけではない」と機会拡充に消極的だ。一方で、「持ち込まれる数を減らすことが肝心」と話し、県獣医師会を通じた野良猫の不妊手術費用の助成を検討している。

335とはずがたり:2014/04/22(火) 10:24:13
>>330

網走保健所、猫の殺処分ゼロ 昨年度、犬に続き 情報発信で新しい飼い主
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201404174405.html?fr=rk
北海道新聞2014年4月18日(金)06:00

 【網走】網走保健所が2013年度に殺処分した猫が、記録の残る02年度以降初めてゼロとなった。保護した猫に関する情報発信や、飼い主との話し合いの強化などが功を奏し、12年度には犬の殺処分ゼロも達成している。担当者は「多くの人の協力のおかげ。今後も続けたい」と意気込んでいる。

 同保健所の管轄は、網走市と、大空、小清水、清里、斜里の4町。「飼い主に捨てられた」「迷子になった」―などさまざまな事情の犬猫を収容。保護4日目以降、飼い主が見つからなければ殺処分の対象となる。10年度は犬5匹、猫54匹、11年度は犬5匹、猫12匹を殺処分した。

 しかし11年度以降、人間の都合で死ぬ命を少しでも減らそうと、保護した犬猫の写真を掲載するホームページの開設や、スーパーや動物病院へのポスター掲示など情報発信を強化。元の飼い主や新たな引き取り手が見つかるケースが増え、12年度の殺処分は犬0匹で、猫は飼い主の希望で安楽死させた高齢の1匹だけ。13年度は猫0匹で、犬も同様の安楽死が1匹だった。

 同保健所には、引っ越しや高齢者施設への入所を理由に、ペットの引き取りを依頼する電話が年間50件以上あるが、職員は殺処分の可能性を依頼者に説明。ペット可の物件探しや譲渡先の探し方を提案すると、思い直す依頼者が増えた。10年度は犬29匹、猫67匹を引き取ったが、13年度は犬10匹、猫11匹と大幅に減少。殺処分ゼロに大きく貢献している。

 引き取り数の減少により、譲渡先が見つからない犬猫を長期間保護できるようになった。現在同保健所に収容している捨て猫1匹も、片目が不自由でもらい手がなかなか見つからず、80日間以上保護していたが、札幌圏の住民が新たな飼い主になることが決まった。

 同保健所は「殺処分ゼロへの動きがより広まってほしい」としている。(米田真梨子)

336名無しさん:2014/04/23(水) 11:28:27
幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、
「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、
飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、
もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、
母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、
母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち
記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、
中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、
クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は
「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。
西岡准教授によると、昆虫は高タンパクでビタミンや食物繊維、
ミネラルが豊富で栄養価が高い。昆虫は摂取した栄養の40%を体質量に変換できる。
魚であれば10%、牛は1〜3%であることを考えると、生産効率がよい食糧源でもある。

 昆虫食に関する書籍もここ数年、出版されるようになった。
『昆虫食入門』(平凡社新書)の著者で昆虫料理研究家
内山昭一さんは「『昆虫食という言葉を聞いたことはあるが、
よく分からない』という人が昆虫食を知るきっかけになれば、と出版しました」。

 昆虫食に挑戦したい人のために『食べられる虫ハンドブック』(自由国民社)も監修。
「アブラゼミ」「オオスズメバチ」などの写真や生息地などの情報のほか、
おすすめの食べ方を「焼く」「揚げる」などで紹介している。
内山さんは「本やイベントを通し、昆虫は栄養があり、
食べられるものだということを広げられれば」と話している。

大阪市立環境学習センターの調理実習イベントで使った昆虫は、
衛生面などにも十分に配慮した養殖されたものを使った。
捕まえた虫を食べる場合、どんなことに気をつけたらいいのだろうか。

 西岡准教授は、一晩絶食させて脱糞(だっぷん)させる
▽火を通す▽毛虫などは毒毛を持っていないか確認
▽農薬が付着していることがあるので田畑で採取した虫はよく洗う−などとアドバイスする。

 内山さん監修の『食べられる虫ハンドブック』では注意点として、
有毒な昆虫を事前に調べる▽十分な加熱
▽甲殻類アレルギーやダニアレルギーの人、
睡眠不足や風邪をひいている人は食べない−といった点を挙げている。

337とはずがたり:2014/05/02(金) 09:12:24
草づくしも此処で♪

明和町 数十年に一度 ササ開花
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-28013388.html
伊勢新聞2014年5月1日(木)00:00

【多気郡】明和町斎宮でまちかど博物館「竹茗舎(ちくめいしゃ)」を開く渡邉幸宏さん(70)はこのほど、同町上村の高塚一号古墳の調整池付近の山林で開花しているササを見つけた。寿命が尽きる直前の数十年に一度、花を咲かせて実を付けるが詳しい周期は分かっていない。
 中部以西に広く分布する「ネザサ」の一種とみられ、長さ数ミリの小さな緑色の花が垂れ下がるように咲いている。渡邉さんが同町文化財保護審議会委員として高塚古墳を視察した際に発見した。実を狙って野ネズミが大量繁殖するため、過去には凶兆ともされた。
 渡邉さんは十代半ばから竹関係の資料や書物を集め、五年前にまちかど博物館を開館。十年前に玉城町で、四月上旬には伊勢市で開花を確認したが、「ここでは初めて見た。とても珍しい」と話していた。

338とはずがたり:2014/05/04(日) 12:47:16

残念な「黄金ナマズ」、いつの間にか黒く普通に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00050081-yom-soci
読売新聞 5月3日(土)9時20分配信

 秋田県男鹿市の男鹿水族館GAOで展示されている黄色っぽい体色の「黄金ナマズ」が、日に日に黒くなり、来館者は「きれいな色のナマズを見たかったのに」と残念がっている。

 黄金ナマズは、男鹿半島の付け根にある八郎湖で4月3日に地元の釣り人が釣り、同館が引き取った。同8日に展示を始めたが、黄色みを帯びた白っぽい体は、10日ほどたった頃から頭や背が黒っぽくなり始め、普通のナマズのようになってしまった。東京海洋大の河野博教授(魚類学)は「金色のナマズは非常に珍しい。理由は断言できないが、環境や餌の変化で変色した可能性がある」と話している。

 家族で訪れた宮城県多賀城市の主婦(32)は「せっかくなら金色の姿を見たかった」と苦笑いを浮かべた。
最終更新:5月3日(土)9時20分読売新聞

339とはずがたり:2014/05/06(火) 14:14:42
貝毒??

「カラスが大量発生!?」他、生物異常事態まとめニュース
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/taishu-20140506-7401/1.htm
2014年5月6日(火)9時0分配信 日刊大衆

いま日本各地で、さまざまな生物の異常事態が続出している。

山形県の天童市では、近年カラスの数が増加。春先には電柱に作られた巣によって停電が頻発しており、昨年度には8件、3600戸に影響が出た。市は巣の除去を頻繁に行なっているが、とってもとってもあとかた巣が作られ、カラスと人間のイタチごっことなっている。除去した巣は1998年には778個だったが、昨年度は7463個と10倍近くに増加。近隣の市のごみ分別が徹底しているなど、生育環境の変化がカラス増加の原因と見られている。

同じく大量発生しているのが、農作物の害虫であるアブラムシだ。群馬県は野菜、果樹、花の汁が吸われ、ウィルスを媒介する危険もあるとして、4月23日、県内全域に注意報を出した。原因は春先に気温が高く雨が少なかったためと考えられ、アブラムシの飛来数は平年の5倍になるという。

気象の変化で異常事態が起きたのが昆布だ。青森県八戸市では、漁港近くのコンブやワカメが大量に枯れ死。3月下旬頃から白く枯れるものが目立ち始め、4月以降にはワカメがほぼ全滅。コンブも2/3近くが枯れ死にしてしまっているという。原因として考えられるのが、今年の大雨や大雪によって大量の水が海に流れ込み、水質が変化したこと。ここまでの被害を受けたのはこれが初めてだと、地元の漁協関係者は語っている。

こちらも水質の変化が原因なのだろうか? 兵庫県は大阪湾で捕れたアサリから、麻痺性貝毒が検出されたとして、二枚貝を捕らないよう呼びかけている。この貝毒はエサのプランクトンによって蓄積され、人が食べると手足のしびれや麻痺、下痢などの症状を引き起こす。海中のプランクトンが原因だけに予防のしようがなく、一度発生したら貝から毒が抜けるのを待つしかないという。

ダイオウイカやリュウグウノツカイに続き、またも深海生物が水揚げされた。高知県の室戸岬沖で、まだ生態に謎の多い深海魚、ホテイエソがなんと105匹も定置網に入っていたことが確認された。ホテイエソは水深120〜180メートルの海に住み、全身は黒く長いあごひげの先に発光器を持っているのが特徴。もちろんこれだけの数が捕獲されたのは初めてだ。

これら生物の大量発生は、自然界からの我々に対するメッセージなのだろうか?今後も注目していきたい。

340とはずがたり:2014/05/06(火) 14:17:32

>>339

貝毒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E6%AF%92

毒化の原因は渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕食した貝が毒を蓄え、毒化した貝を食べた事による食中毒症状を言い、一般的に「貝に中(あた)る」と言う。毒素は加熱により無毒化することもなく、蓄積で貝の食味は変化しない。

毒化した貝を食べることで消化器系(下痢)と神経系の中毒症状を引き起こし、死に至る場合もある。日本では下痢性貝毒、麻痺性貝毒の発生があるが、神経性貝毒と記憶喪失性貝毒は、発生報告はない。

毒性をもつプランクトンは水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろの期間に発生することが多い。このため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行い、毒の量を検査し安全を確かめている。基準値は可食部1グラムあたりの毒力が麻痺性貝毒4 MU、下痢性貝毒0.05 MU以上になった場合で、出荷停止措置が執られる[1]。この措置は、貝自身の代謝により貝毒がなくなったことが検査で確認されれば解除される。潮干狩りなどの自己採集では、中毒が表面化しない場合も有る。

341チバQ:2014/05/17(土) 00:22:20
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140515-OYT1T50150.html
捕鯨反対なら博物館入館お断り…豪女性らが提訴


2014年05月16日 13時59分

















 捕鯨に反対する外国人だとして、和歌山県太地町立くじらの博物館への入館を拒否されたことは憲法に違反しているなどとして、オーストラリア人の女性ら2人が15日、町に慰謝料など約670万円を求める訴えを地裁に起こしたことを明らかにした。




 提訴は13日付。

 訴状によると、2人は今年2月、同館を訪問。職員から「捕鯨反対の方は博物館には入館できませんのでご注意ください」と書かれた紙を示されて入館できなかった。原告側は訴状で「憲法が保障する思想信条の自由を侵害している」などと主張している。

 同博物館によると、無用なトラブルを避けるため、同町で小型鯨類の追い込み漁が行われていた昨秋から2月末まで、そうした入館を断る文書を使ったという。林克紀館長は「私の判断で始めたが、観光目的の外国人は拒否していない。町の文化と漁業を守るためで、差別するつもりはなかった」と話している。

 原告の代理人弁護士は「貴重な展示物から歴史や情報を知ることで議論は始まる。今回の(被告側の)行為は、その貴重な機会を奪った」と話している。

342とはずがたり:2014/05/19(月) 10:10:36
天狗ってゴブリンなんか!?

「なんと醜い」漁師も驚いた深海ザメ捕獲 米メキシコ湾
2014.05.05 Mon posted at 11:47 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047460.html?tag=rcol;editorSelect

(CNN) 米南部のメキシコ湾でエビ漁をしていた男性がこのほど、深海に生息するサメの1種、ミツクリザメを捕獲した。米海洋大気局(NOAA)の専門家によると、メキシコ湾で過去にこのサメが捕獲されたのは、2000年の1匹のみだという。
ミツクリザメは深さ300〜900メートルの深海にすみ、イカや魚類を捕食するサメ。4月19日、エビ漁をしていたジョージア州のカール・ムーアさん(63)の網にかかった。
体長は推定5.5〜6メートル。正確に測ろうとしたところ暴れ始め、「食い付かれそうになった」(ムーアさん)ため、海に放したという。
50年間のエビ漁で奇妙な生き物もたくさん見てきたというムーアさんだが、ミツクリザメの姿には驚いたといい、思わず「なんて醜いんだ」と声を上げたと振り返る。海に放す前にその姿を写真に収め、NOAAに提供した。4歳になった孫に自分の獲物を見せようと、最近カメラを持って海に出るようになっていたことが幸いした。
ミツクリザメが捕獲されるのは極めて珍しい。日本の沿岸では時折目撃されているものの、専門家によれば、寿命や成長スピードなどの生態はほとんど分かっていないという。ただ、これほどの大きさのサメに天敵はほとんどいないことだけは間違いなさそうだ。
NOAAの専門家はムーアさんから提供された写真などをもとに論文を執筆し、科学誌に発表予定。

リアルエイリアン! 顎ごと飛び出して噛みつくモンスター ゴブリン・シャーク(和名:ミツクリザメ、東京海底谷に多く生息)
https://www.youtube.com/watch?v=vMGk6ohitgM

ミツクリザメ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%A1

ミツクリザメ (箕作鮫、学名:{{Mitsukurina owstoni}、英: Goblin shark)は、ネズミザメ目ミツクリザメ科に属するサメ。ミツクリザメ科はミツクリザメ属 Mitsukurina 1属で、本種のみを含む。希少種。日本の東京湾、駿河湾、相模湾などをはじめ、世界各地で散発的に報告されている。表層から水深1,300 m、あるいはそれ以上の深海に生息する。推定全長6m。ブレード状の長い吻(ふん)が特徴である。写真や図では顎が飛び出した状態のものが多いが、通常遊泳時は奥に引っ込んでいる。

名前の由来
学名 Mitsukurina owstoni は発見者アラン・オーストン (A. Owston) と、東京大学三崎臨海実験所の初代所長であった箕作佳吉(みつくりかきち)に捧げられたものである。オーストンはイギリスの貿易商であったが、実験所の研究に理解を示し、ドレッジ(とくに深所にいる海洋生物を採集するための網)で捕獲した生物をたびたび寄贈していたようである。ある日、彼は相模湾を航行中に、これまでに見たことのない奇妙な生物を採集した。このミツクリザメの記念すべき第一号は実験所に寄贈された後、1898年、アメリカの魚類学者、デイビッド・スター・ジョーダン (David Starr Jordan) により全くの新種であることが確認され、Mitsukurina owstoni と名づけられた。
英語では Goblin shark と呼ばれているが、これは本種の別名、テングザメの翻訳である[2]。

ミツクリザメは顎が前方に突出した姿で描かれることが多いが、突出自体はサメ類が共通して持っている性質であり、さほど驚くに値しない。本種の場合は顎が容易に、しかもかなり顕著に突出して目立つため、そのように描かれるのであろう。

343とはずがたり:2014/05/19(月) 10:32:40
直ぐに死んじゃうんじゃ可哀相だし飼わずにリリースしてあげればいいのに,,

ミツクリザメ11匹、八景島シーパラダイスで緊急展示【写真ギャラリー】
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/14/goblin-shark_n_4272350.html
The Huffington Post | 投稿日: 2013年11月14日 19時41分 JST | 更新: 2013年11月19日 15時48分 JST


深海ザメの一種のミツクリザメが、神奈川県の相模湾で大量に捕獲され、11月14日から横浜市内の水族館「八景島シーパラダイス」で11匹が緊急展示されている。ミツクリザメは、日本では相模湾や駿河湾などの水深1200メートルほどの深海に生息しており、口先がヘラのように長く突き出ているのが特徴。欧米では「ゴブリン・シャーク」の異名で知られているが、その生態には謎が多い。

このサメが捕獲されることは珍しく、八景島シーパラダイスの公式Twitterでは「八景島で過去にも展示したことはありますが、いずれも単体。これだけの数が一度に展示されたことは飼育担当も聞いたことがない」と、興奮ぎみにつぶやいている。

今回のミツクリザメは、11月13日に水深約300メートルの刺し網漁で13匹が捕獲されたもの。生きていた11匹が水族館に運ばれた。NHKニュースでは以下のように伝えている。

13日、横須賀市の長井沖で水深300メートルほどに仕掛けたかに漁の刺し網に13匹のミツクリザメがかかっていて、このうち生きていた11匹が水族館に運ばれました。水族館によりますと、まとまった数が生きたまま捕獲されるのは珍しいということです。ミツクリザメは大きいものは体長3メートルほどになりますが、見つかったサメは1メートル50センチほどで若いサメとみられています。

(NHKニュース『「ミツクリザメ」相模湾で捕獲』2013/11/14 17:44)
ミツクリザメは古代のサメの特徴を残しており、葛西臨海水族園での飼育記録を伝える東京ズーネットの記事では以下のように書かれている。

1億5千万年前に生きていたサメ「スキャパノリンカス」(属名Scapanorhynchus、スカパノリンクスなどとも)の特徴を残しており、「生きた化石」ともいわれています。

(東京ズーネット「生きた化石、ミツクリザメ死亡しました」2009/01/18)
ミツクリザメは飼育が難しく、今回も長生きするのは難しいと見られる。水族館の公式Twitterも「シーパラでの過去の飼育記録は6日間。長期飼育の難しいサメですので今後飼育数は減少していくと思われます」と告知しているので、深海魚ファンは早めに見に行くことをお勧めしたい。

【2013年11月16日追記】 ハフィントンポストの記者が16日夜に現地取材したところ、元気なのは深海水槽に展示された1匹のみ。この水槽の残りのミツクリザメ3匹は水槽の底に横たわっていて、その中の1匹が時折、何かを思い出したかのように泳ぎ出す程度だった。それでも貴重な深海ザメの姿を一目見ようと、多くの人が足を止めて赤い光に包まれた深海水槽に、じっと目を凝らしていた。

東京都から夫婦で訪れた30代の男性は「NHKの深海ザメの特集を見てから、独特な姿をしたミツクリザメのことが気になっていたました。今回、捕獲されて長期間生きてられないと聞いて、急いで来ました。実物を見れて感無量です」と、満足げに話していた。

【2013年11月19日追記】 ≈。やはり長期飼育は難しく、最長でも5日間の短い命だった。同館では「この知見を活かし、今後も長期飼育に挑んでいきたいと思います」と公式HPで声明を出している。

344とはずがたり:2014/05/19(月) 17:19:07

赤ダニとは
http://eco-kankyo.net/situmon.html
赤ダニは体長1mmほどです。(写真)

とても小さな赤い虫です。

Q&Aより

Q:貯水槽の周りや水槽の中に時々赤い虫が浮いていることがありますが何という虫ですか。
マンションのベランダやコンクリートの上、プールの周りや車の上で見かけることが多い赤い虫と同じと思いますが何という虫ですか。

A:それは赤ダニ(宝ダニ)と思われます。

昔の人は井戸を掘る場所を決めるのに赤ダニがいる場所を探したそうです。

水分の多い場所を好む性質があるからだと思われます。

したがって、井戸掘り業者にとっては指標昆虫になっていました。

昔から綺麗な水は宝、その水を探すことができる赤ダニは『お宝ダニ』または『宝ダニ』と呼ばれていました。

近年、赤ダニが受水槽や高置水槽内に侵入する事例が多くなり管理者を悩ませています。

赤ダニの体内には有害な雑菌がいるのか不明のためできるだけ駆除した方が良いと思われます。

<特徴>
1.体長1mmの赤色のダニです。動きは素早い。
  1分間に50cm以上移動します。
2.河川・用水路等の暖かくて水のある場所にいる。
  ベランダやコンクリートの壁面にもいます。
3.4月に卵を産み、5月から9月に多く見られます。
4.死んだ虫等を食べたりもします。
5.突然貯水槽内に侵入し、水面に死んで浮いています。
6.赤ダニの種類は5〜6種類ほどあります。

345とはずがたり:2014/05/19(月) 17:19:45

タカラダニ
http://www15.ocn.ne.jp/~ksp/takaradani.html

5月を過ぎた頃からマンションのベランダやブロック塀、庭のプランターなどに真っ赤なダニが
大量にウロウロしているのを目にします。これはタカラダニの一種です。
刺す、噛むなど直接的な被害はありませんが、見た目の不快感や潰すと赤く染みになり衣服を汚すといった問題もあります。
 この時期は赤く目立ち個体数も多いためか、タカラダニに関する問い合わせや相談の件数が多くなります。タカラダニはダニ目前気門亜目タカラダニ科に属し、およそ20種記録されています。
しかし、実際には確認されていない種も多く生態もよく解っていません。住宅周辺でよく見られる種はハマベアナカタカラダニと考えられています。成虫の体長は1.0〜2.7mm程で、体色は黄褐色から赤褐色、暗赤色、体は多数の毛で覆われています。幼虫は体長0.3〜0.4mmで、円形のものが多く、鮮明な赤色をしています。
 タカラダニ類の成虫や若虫は樹上や落葉層中、コンクリート壁面などで自由生活を営み、活発に動き回っていますが、幼虫の大部分はアブラムシ・セミ・バッタ・アブ・クモなどの節足動物に寄生し体液を吸います。
日本全国に分布し、発生の時期は5月から7月頃と限られています。

タカラダニをご存知ですか?
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/oyakudati_takaradani.html

5月の連休明け頃から、日当たりの良い公園のコンクリートポットや階段、ご家庭の門壁やベランダ、橋の橋脚などさまざまなコンクリート壁に、小さな赤いムシがたくさんチョロチョロ動き回っているのをご覧になったことはありませんか?

この生き物、昆虫ではなくダニです。若葉新緑の季節に突然、しかも大量に発生します。場合によっては室内に入り込んだり、洗濯物についたりするので、迷惑がられています。

正確には、ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属のカベアナタカラダニBalaustium murorum(Hermann)という種です。
タカラダニはこの季節に、全国のあちこちで大量に見かけられることが報告され、不快という苦情が寄せられるようになったのは1980年代頃からです。当所の衛生害虫統計でも、最初の苦情報告は1987年です。
このダニ、その生活史や生態など、不明な点がたくさんあります。
まず、5月から長くて7月にしか見られないこと。
そして、見つかるのはすべてメスであること。このダニで、オスが見つかった例はなく、単為生殖を行っているのではと考えられています。

えさは何か?

これもよくわかっていないのです。
しかし、花粉を食べていることは確実なようです。コンクリート製の建造物にたくさん見つかるのは、コンクリートなど多孔質の材質にたまり、くっついている花粉や有機物を食べているのではないかと考えられています。

ヒトへの被害は?

 これも不明ですが、日本では確実なヒト刺咬例は報告されていません。アメリカで同種のダニで刺咬被害があったという報告はあります。
 前気門類のダニは、ストロータイプの口を食べ物に差し込んで、えさを吸い取るという食事の摂り方をします。ですから、偶発的に、ヒトを刺すということがあり得ないわけではありませんが、まず心配はありません。
 タカラダニの苦情は、赤くて小さいものがうようよいるので気味が悪いという理由が大半で、気味が悪いから刺さないかどうか教えてほしいという相談が多いのです。
 タカラダニ類の中には、幼虫期に、セミ、カマキリなどの昆虫類に寄生する種がいます。もともとは、セミに赤いダニがくっついていると宝物を抱えているように見えるということから、この種のダニをタカラダニと呼ぶようになったと言われています。
 気持ち悪いと決めつけず、この季節だけに現れてくる、不思議なダニ、タカラダニ。その生態をじっくり観察してみませんか?
 新しい発見があるかもしれません。

346とはずがたり:2014/05/19(月) 17:23:08
菜の花につくカメムシの一種。ナガメとヒメナガメがいるそうだが,生駒の庭にいるのは菜亀で写真では赤と黄色がいるけど黄色っぽい。
こいつもカメムシだし臭いを出すんだな。。

ナガメ(菜亀)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%A1&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=rL55U8OcEI3g8AX3j4CIAw&ved=0CC4QsAQ&biw=1600&bih=775

ナガメ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%A1

ナガメ(菜亀、Eurydema rugosa)はカメムシ目カメムシ科の昆虫。和名は「菜の花につく亀虫」の意味で、アブラナ科の植物に集まることから名づけられた。

性質[編集]
成虫は体長6.5ミリメートルから9.5ミリメートルで、橙地に黒の紋、あるいは黒地に橙の条紋を持つ。近縁のヒメナガメと比べると単純な模様である。幼虫は外見から区別し難いほど似ている。
幼虫・成虫ともにアブラナ科の植物を食草とする。セイヨウアブラナ、ダイコン、キャベツ、カブ、ノザワナ、ハクサイ、コマツナのような野菜や、タネツケバナ、ナズナ、グンバイナズナ、イヌガラシ、タガラシ(キンポウゲ科)のような様々な野草を含む[1]。
長野県伊那市の高遠での調査では、ナガメは成虫で越冬し、年に2回発生する[2]。
特有の臭気の主成分は trans-2-Hexenal で、幼虫にとって天敵となりうるアリを忌避させる。それだけでなく、幼虫はこれを仲間に対する警告と集合という反対のフェロモンとして利用する。すなわち、危険が迫ると大量の臭気を出し、それを感知した他の個体はその場から落下するか逃げ散る[3]。少量の臭気を感知した幼虫はそれを手がかりに集まってくる[4]。

347とはずがたり:2014/05/19(月) 17:26:12
普通に我が庭のニンジンを植えたら野生化してなんだかよく解らない植物になった奴(!?)に良く来てたけど・・

アカスジカメムシ
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_akasuji.htm

エサ セリ科植物(セリ,ヤブジラミ,シシウド,ニンジン)の花の蜜や種子の汁
 幼虫も同様。

コメント
黒地に赤い縦条が美しいカメムシ。
赤い縦条は濃淡と幅に個体差が見られる。腹面は赤と黒の斑模様をしている。
セリ科植物に集まる。
赤と黒のはっきりとした模様は警戒色で、鳥からの捕食を免れやすいようだ。このような鮮やかな警戒色を持つカメムシは悪臭を出さないものが多いらしい。

写真は6月18日に湿地帯に咲いていたヤブジラミの花に来ていた本種を撮影したもの。今日は休日出勤分の代休だったが、図鑑でしか見たことのない本種に出会うことができるとは思ってもみなかった。毒々しさをアピールしている訳だが、人間の目から見ると、食べる対象ではないので、ただただ美しく感じる。

日本に生息するGraphosoma属の仲間は本種のみ。

349とはずがたり:2014/05/23(金) 18:37:33
花についてた。服も喰うらしい。。

ヒメマルカツオブシムシ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7&oq=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7&aqs=chrome.0.69i59j0l5.7346j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8

350とはずがたり:2014/05/26(月) 20:05:29
エコですねぇ♪

「うめぇ〜」ヒツジが活躍 関西鉄道各社が線路脇の除草に放牧
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140526/wlf14052616260022-n1.htm
2014.5.26 16:26

 関西の鉄道各社が線路脇の除草にヒツジを活用するユニークな取り組みで注目を集めている。各社の頭を悩ます草刈り費用の節減などが目的だが、予想を超える熱心な“仕事ぶり”で成果は上々。「ヒツジの姿に癒やされる」と沿線住民からも好評で、思わぬ反響を呼んでいる。(栗井裕美子)

 除草にヒツジを派遣しているのは、奈良県山添村の神野山観光協会が管理する「めえめえ牧場」。もともと過疎化で増えた村内の耕作放棄地の再生策として思いついたが、その情報を聞きつけた同県橿原市内の住民が、「線路脇の土地の草刈りに使えるのでは」とJR西日本に提案した。

 線路沿いは斜面が多く、草刈り作業がしにくい上、草刈り機の轟(ごう)音(おん)や刈った草を積み込むためのトラックが近隣住民の迷惑になることもある。一方、ヒツジは斜面、平地を問わず活動でき、鳴き声くらいで大きな音は立てない。めえめえ牧場が休耕田を使って調べたところ、2〜3頭のヒツジで約1カ月間で約1千平方メートルの雑草を食べ尽くすほどの“能力”があるという。

 除草代に頭を悩ませていたJR西も、経費の節減につながると導入を決め、平成24年秋から同県橿原市の桜井線沿いの一角でヒツジの放牧を始めた。次第に放牧面積を広げ、今では牧場から年3回派遣を受けている。排泄(はいせつ)物の臭いが気にならないように、頭数と放牧期間も調整している。

 ヒツジが電車の通過音に驚いて線路上に飛び出し、事故を引き起こす危険性などが懸念されたが、ヒツジ3頭は、トラブルもなく“任務”を遂行。JR西は草刈りのために業者に委託していた費用を年間で約40万円カットできた。

 さらに沿線の子供たちがヒツジを紹介する看板を作成したり、奈良市内の学校から除草を兼ね「教育に取り入れたい」と牧場に問い合わせがあるなど、ヒツジを通じて地域とのコミュニケーションも生まれている。

 評判を聞いた近畿日本鉄道も、同牧場と提携して今月からヒツジの放牧を実験的に始めた。大阪線松塚駅(奈良県大和高田市)近くの斜面約500平方メートルで、「キン」と「テツ」と名付けられたヒツジ2頭が活動中で、結果を踏まえて本格導入を検討する方針だ。

 24日にはヒツジ2頭の写真を満載した記念入場券の発売(1枚150円)も開始。遠方からもヒツジを見に来る人が多いことから、お土産代わりにしてもらおうと急きょ作製した。

 めえめえ牧場の職員、竹内弘昭さん(50)は「当初は除草の目的だけだったが、各方面で交流を生むなど予想しない効果を上げていてうれしい」と話している。

351とはずがたり:2014/05/31(土) 08:49:04
昨夜罔戸でブンブンいってるやつがいたので捕まえて見てみるとカナブンだったが黒かった。
黒いカナブンは初めて見た気がするが,クロカナブンと云う種類だったならちょい珍しいようだ。

http://homepage3.nifty.com/kontyuunote/d.kurokanabun.html
http://www.mokichi.net/insect/kurokanabun.html

352とはずがたり:2014/06/01(日) 20:17:09
綺麗な花やのにねぇ。。

AFPBB News 2014年06月01日15時40分
山火事後に生え広がった野草食べた羊に異変、「まるで薬物中毒」
http://news.livedoor.com/article/detail/8891240/

オーストラリアのクーナバラブラン(Coonabarabran)付近に生え広がった「ダーリングピー(Darling Pea)」(撮影日不明)。(c)AFP=時事/AFPBB News

【AFP=時事】昨年大規模な山火事に見舞われたオーストラリアのニューサウスウェールズ(New South Wales)州で農業を営むトニー・ナイト(Tony Knight)さんは、焼け野原になった牧羊地に紫色の花をつけた植物が一面に生え広がったのを見て、「ヒツジの餌に良さそうだな」と思ったという。

 しかしこの「見かけの良い植物」、実は同国に自生するマメ科の通称「ダーリングピー(Darling Pea)」で、栄養価の高い飼料になるどころか、ヒツジの神経系に悪影響を与える有毒物質を含んでいる。この草を食べたヒツジ数百頭が、精神や体に異常を来して死んでいった。

 クーナバラブラン(Coonabarabran)に近い農場でナイトさんがAFPに語ったところによると、食べ始めはヒツジの調子に問題はなく、むしろ体調が良くなるほどだが、慣れてくると薬物中毒のような様子を見せるようになるという。

 ナイトさんによると、飼育していたメリノ種のヒツジがこの草を食べるようになってここ数か月の間に800頭余りのうち100頭近くが死に、また隣の農場で同じく牧羊をしているナイトさんの親戚も、1万4000頭のうち800頭が被害に遭ったとしている。

 ダーリングピーが繁茂した原因は、5万4000ヘクタールに広がった昨年の山火事にあった。他の植物が焼き払われて生存競争がなくなったのに加え、柵が焼失してしまい、ヒツジをこの草の生えていない土地へ誘導することが困難になった。

 ナイトさんの話では、この植物の影響を受けたヒツジは一目で見分けがつくという。たいてい群れには入らず、空を見上げたり辺りを走り回ったりしており、ひどくなってくると後ろ脚が制御困難になるという。「ヒツジがヒツジらしく振る舞わないから、犬がひどく困惑しているよ」

 多年草のダーリングピーは2年以上枯れない。専門家によると、通常はわずかな株しか生えないが、干ばつや山火事があると土中に残った根から生え出して広範囲に広がることもあるという。牛にも影響を与えるというダーリングピーの同国での被害は5〜10年に一度報告される程度で、通常は死ぬ家畜数も少ないという。
【翻訳編集】AFPBB News

353チバQ:2014/06/02(月) 01:18:01
http://mainichi.jp/select/news/20140528k0000e040213000c.html
サメ漁:気仙沼の漁師ら「反フカヒレキャンペーン」に憤り
毎日新聞 2014年05月28日 15時00分(最終更新 05月28日 19時06分)


ラッシュジャパンがキャンペーンで発売するチャリティーせっけん。サメの背びれを模している=ラッシュ渋谷駅前店で2014年5月27日午前11時半、井田純撮影
拡大写真
気仙沼漁港に水揚げされたヨシキリザメ=宮城県気仙沼市で、井田純撮影
拡大写真 ◇化粧品会社が計画 米団体支部に寄付も
 化粧品や入浴剤などを販売するラッシュジャパン(本社・神奈川県愛川町)が30日に始める予定の「残酷なフカヒレ漁反対キャンペーン」に、サメ水揚げ日本一の宮城県気仙沼市の水産関係者が「サメ漁に対する根拠のないマイナスイメージが広がる」と反発している。東日本大震災の津波で漁業・水産加工施設が大きな被害を受けた同市は、特産のサメ製品を復興の起爆剤の一つに位置づけており、経済的な打撃を懸念している。【井田純】

 キャンペーンは来月8日まで全国で展開。期間中、サメの背びれをモチーフにしたチャリティーせっけんを販売するほか、一部店舗では「残酷なフカヒレ漁を象徴する」パフォーマンスを行う計画だ。同社はキャンペーンの狙いを「生きたままヒレだけを切り取り魚体を海に捨てるフィニングという漁の残酷さを指摘するため」と説明する。

 しかし、気仙沼遠洋漁協の斎藤徹夫組合長は「気仙沼のサメは肉もはんぺんなどに加工され、フィニングなどない」と反論。皮は財布などに、骨もサプリメントの原料になり、「余すところなく利用されている」と言う。同漁協と水産加工業者らは、環境に配慮した持続的漁業を目指し「海のエコラベル」といわれる国際認証取得の準備を進めている。

 同社は「気仙沼のサメ漁に反対する意図はない」とするが、チャリティーせっけんの売り上げは「あらゆるサメ漁への反対」を掲げる団体「パンジアシード」(本部・米ハワイ)の日本支部などに寄付される。同団体は、強硬な反捕鯨団体シー・シェパードの「サメ版」とも言われ、創設者のトレ・パッカード代表は、毎日新聞の取材に「気仙沼のサメ漁は海洋環境全般に大きなダメージを与えており、フィニングの有無にかかわらず認められない」と回答した。

 サメ肉の利用拡大を図る「サメの街気仙沼構想推進協議会」は「気仙沼のサメ漁が誤解を受けないよう配慮してほしい」と、ラッシュジャパンに申し入れたが物別れに終わった。同協議会の高橋滉さんは「フィニングへの反対は我々も同じ。接点を探ろうとしたが、これまでの取り組みやサメを食べる文化そのものを否定されたように感じた」と憤る。

 同社は1994年に英国で創業。日本には99年に第1号店を出し、現在156店舗を展開する。これまで海外で反サメ漁キャンペーンを実施してきた。

354とはずがたり:2014/06/02(月) 11:12:57

可愛いかえるくんと思ってたけど猛毒持ちやったとわ(゚Д゚;)
>手で触る分には問題ないが、傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもある。本種を触れた手では目や傷を触らず、手洗いすることが望ましい

実家の掛川の家の前が未だ水田だった頃は良く家の中迄雨蛙が入ってきて捕まえて遊んでたのに,良く触った手で目をこすったりしなかったもんだ。。

ニホンアマガエル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB

ニホンアマガエル(日本雨蛙、学名 Hyla japonica)は、両生綱無尾目アマガエル科アマガエル属に分類されるカエル。

分布
日本、朝鮮半島、中国東部まで広く分布し、その姿や鳴き声はよく知られている。
日本では北海道、本州、四国、九州、国後島、佐渡島、隠岐諸島、壱岐島、対馬、大隅諸島などに分布し、伊豆諸島の八丈島には国内外来種として定着している[1]。

形態
体長は2.0-4.5センチメートル程で、メスの方が大きく、通常オスは4センチメートル以下。[2]鼻筋から目、耳にかけて褐色の太い帯が通っている。前足に4本、後足に5本の指があり、すべての指先に丸い吸盤がある。この吸盤で枝から枝へ飛び移ったり、ガラスの垂直面に張りつくこともできる。
体色は腹側が白色で、背中側が黄緑色だが、背中側は黒っぽいまだら模様の灰褐色にも変えることができ、保護色の一例としてよく知られる。この色の変化は、周りの環境、温度、湿度、明るさなどに応じてホルモンを分泌し、皮膚の色素細胞を拡張・伸縮させることによる。また、たまに色素細胞の変異が起こり、体色が青や黄色の個体がみられることもある。たまに話題となる空色の蛙は、本種が先天的に黄色色素が欠乏したものである。尚、夜間では土の上でも緑色を呈する。

皮膚はつるつるした粘膜に覆われるが、この粘膜からは体を細菌などから守るため毒が分泌されている。手で触る分には問題ないが、傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもある。本種を触れた手では目や傷を触らず、手洗いすることが望ましい。

355とはずがたり:2014/06/02(月) 12:57:49

よく頚を切り落とされた直後の鶏がそのまま暫くは元気良く走り回ったりするという話しを聞くけどこれか。
>奇跡的にもマイクの左耳と脳幹のほとんどが無傷のまま残っており、…鶏の反射神経は脳幹に位置しているため

頭を切り落とされてから2年間生き続けた鶏、首なしマイクを知っていますか?
BUZZAP! 2014年5月25日 12時00分 (2014年5月30日 18時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140525/Buzzap_21103.html

頭を潰されたり切り落とされたらゾンビだって死ぬものです。しかし実在した鶏のマイクは頭を落とされてから2年もの間「普通に」生き続けました。詳細は以下から。

トカゲは尻尾を切り落とされても平気ですが、頭を切り落とされたらしぶといゾンビでも死ぬものと決まっています。しかしある1羽の鶏は頭を切り落とされたまま、死ぬこともなく2年間も健康に生き続けました。いったいなにが起こったのでしょうか。

1945年の9月10日、アメリカ合衆国フロリダ州フルータに住んでいたLloyd Olsenさんはその日のディナーのために料理しようと、飼っていたとある鶏の頭を落としました。普通であればそのまま美味しくいただくところですが、なんとこの鶏、頭を落とされた後も何事もなかったかのように毛づくろいをしたり、辺りをついばんで回るような様子を見せました。

Olsenさんはこの鶏、マイクを夕食にするのはやめ、大切に育てることにしました。でも、もちろん頭が無いため、マイクは自分で飲み食いすることも何かを見ることもできません。Olsenさんはマイクをユタ大学に連れて行くことにしましたが、科学者たちは口が聞けなくなるほど驚いたとのこと。

科学者たちの説明によると、Olsenさんの斧が頭を落とした時にできた血栓が血を塞ぎ、マイクは生きながらえたのではないかということ。奇跡的にもマイクの左耳と脳幹のほとんどが無傷のまま残っており、そのためマイクが頭を落とされた後2年間にわたって生き続けられたということです。鶏の反射神経は脳幹に位置しているため、マイクは頭をなくした後も何かをついばむような仕草を見せたり鳴き声を出そうとしたりもしていました。

Olsenさんはマイクが生きている間ずっとミルクと水をスポイトで与え、大切に世話しましたがそのうちに有名になり「脅威の首なし鶏」と呼ばれるように。Olsenさんはマイクとツアーに出るようになりました。人々は25セントを払ってこの珍しい鶏を見に押し寄せました。マイクは月に4500ドルを稼ぎだ出しましたが、これは現在の価値で10000ドル(約100万円)程度。あまりにも有名になったためLife誌やTime Magazine誌にも紹介されるようになりました。

マイクはしかし、ある巡業の帰り、アリゾナの砂漠のモーテルの一室で夜中に突然咳き込み始め、マイクの食道を掃除するためのスポイトが見つからなかったためそのままあっけなく死んでしまいました。

現在フルータでは毎年「Mike the Headless Chicken Day」が開かれ、多くの人が首なしマイクを偲んで賑やかなアトラクションやゲームでお祝いをしているとのことです。更なる詳細は以下のサイトから見ることができます。
Mike the Headless Chicken
なお、マイクの死後、2匹目のドジョウならぬ2羽目の首なしチキンを狙って無益な殺生が繰り返されたようですが、マイクのように長生きする首なしチキンは誕生しなかったとのこと。生命の神秘をまざまざと示す奇跡的な出来事だったと言えそうです。
The Unbelievable Story of Mike the Headless Chicken Oddity Central – Collecting Oddities

356チバQ:2014/06/03(火) 21:33:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000084-jij-pol
犬猫殺処分ゼロへ計画=モデル地区を選定―環境省
時事通信 6月3日(火)13時27分配信

 環境省は3日、引き取り手がなく、年間約16万頭が殺処分されている犬や猫について、将来的にゼロにするための行動計画を発表した。遺棄防止や譲渡活動など先進的な対策を実施している自治体を今年度中にモデル地区に選定し、取り組みを全国に広げる。飼い主情報を登録したマイクロチップの装着義務化などについても検討する。
 計画を主導した同省の牧原秀樹政務官は記者会見で、「今まで別々だった取り組みをつなげていきたい。2020年の東京五輪までに、動物先進国の人に対しても恥ずかしくないよう(なレベル)にしたい」と力を込めた。 
.

357チバQ:2014/06/04(水) 21:05:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140604-00000036-mai-soci
<フカヒレ漁>反対キャンペーン、批判受け縮小 化粧品会社
毎日新聞 6月4日(水)11時39分配信

 化粧品販売のラッシュジャパン(本社・神奈川県愛川町)の「フカヒレ漁反対キャンペーン」が消費者の批判を受け、縮小を迫られている。3日と8日に東京都内の店舗で予定していた「フカヒレ漁の残酷さ」を訴えるパフォーマンスを中止、全国156店舗で販売予定だったキャンペーン用チャリティーせっけんの扱いも約90店に減らしたという。宮城県気仙沼市の水産関係者らが「サメ漁への根拠のないマイナスイメージが広がる」とキャンペーンに反発していた。


 同社は先月30日に始めたキャンペーンの目的を「生きたままヒレを切り取り、魚体を海に捨てるフィニングの残酷さを指摘する」と説明。サメ水揚げ日本一でサメ漁を東日本大震災からの復興の起爆剤に位置づける気仙沼市水産関係者は「肉や皮、骨など余すことなく利用する気仙沼のサメ漁まで誤解を受ける」と、同社に表現への配慮を申し入れたが、受け入れられなかった。

 同社には、消費者から電話やメールなどで批判が寄せられているといい、同社フェイスブックページにも「被災地が頑張って復興しようとしてるのに、土足で蹂躙(じゅうりん)するのか」など反対する書き込みが目立つ。

 同社はウェブサイトなどで「気仙沼のサメ漁に反対する意図はない」と表明。チャリティーせっけん売り上げの寄付先の一つが「あらゆるサメ漁への反対」を掲げる団体の日本支部「パンジアシードジャパン」になっている点については「サメや海の生態系などの研究に使われる予定」と説明している。

 ところが同団体は法人格のない任意団体で、サメや海の生態系に関する研究実績もない。ラッシュジャパンは毎日新聞の取材に「アートや音楽などを通してサメの大切さを伝えている団体。研究実績の有無と関係なく判断した」と回答した。

 気仙沼サメ漁の国際認証取得に協力する石村学志・北海道大特任助教は「寄付金が研究名目で気仙沼のサメ漁を批判するための視察費用などに使われる恐れがある」と指摘している。【井田純】
.

358とはずがたり:2014/06/08(日) 18:36:55

すげえな。おしっこしないどころか出産までするのか。

2005.01.19 Wednesday
ツキノワグマ:冬眠の謎
http://t21.jugem.jp/?eid=1277
Posted by t21

以前,冬眠しないツキノワグマが存在する書いた。比較的温暖な地域では冬眠せずに春を迎えることもあるようだ。ところで冬眠の行為自体がかなり特殊であり,他の動物はほとんど見られない行動。クマ以外で冬眠する動物は,途中で目覚めて餌を食べたり,排泄したりする。しかし,クマでは冬眠中に一切ものを口にしないし,排泄することもない。

動物とは一般に,栄養の摂取と老廃物の廃棄という循環メカニズムを持って生命を維持できる。しかし,その両方の機能が停止してなぜ何ヶ月も生きていられるのだろうか。しかも驚く事に冬眠中のクマの心拍数は,活動時の1/5程度に低下するが,体温の低下は僅かであり,すぐ目覚めて動ける状態にあるという。低温によって代謝を抑制しているわけでもなさそうだ。

そのため,冬眠中でも腎臓は通常通り働き,一日100ccほどの尿を排出している。ところが,その尿は膀胱壁から再吸収され,尿中に含まれるアンモニアなどはアミノ酸の生成に利用されている。まさに理想的な「生体リサイクル」と呼べる機能である。

一方,生体の維持には秋までにみせる旺盛な食欲によって蓄積した体脂肪のみを燃焼させる。そして,冬眠中にツキノワグマは約2割ほどやせるとされる。それゆえ,冬眠前の食糧不足は,クマにとっては死活問題。クマの社会にとってみれば,ダイエットなど天敵というわけだ。

それにしても不思議でならないのは,冬眠から覚めても,すぐに普通の生活を送れること。骨折をしてギプスをしたことのある人なら分かると思うが,骨や筋肉は3週間も一定の位置で固めておくと,なかなか元のように曲がったりはできなくなる。硬直してしまうわけだ。寝たきり老人は,二度と起き上がることはないのと同じ。

ところがクマはそのようなことがない。しかも冬眠中に出産することも確認されている。寝てはいるが,通常の体機能を持ち続けていることになる。ところが科学的にこの仕組みは何も解明されていない。クマの冬眠の謎。これを解明できれば,人間の体の仕組みにも新しい発見が生まれるのかもしれない。

359チバQ:2014/06/08(日) 23:10:39
http://www.asahi.com/articles/ASG5R5JJ3G5RUTIL02V.html?iref=com_alist_6_02
「愛犬と宿泊OK」広がる 誘客の一方、トラブルも
田中聡子
2014年6月8日17時07分
ペットと一緒に部屋でくつろぐ宿泊客ら=5月4日午後、山梨県北杜市、白井伸洋撮影
 首都圏周辺で飼い犬同伴の旅行客が増え、一緒に泊まれるホテルや旅館が人気を呼んでいる。「家族の一員」として室内で飼う傾向が強まっていることも背景にあるという。観光地は誘客に力を入れる一方で、トラブルにも頭を悩ませる。

 「走れ!」。ドッグランに飼い主のかけ声とともに14頭のシベリアンハスキーの鳴き声が響く。5月の休日、清里高原(山梨県北杜市)の犬同伴専用ペンション「ボスケット」。ひとしきり遊んだ犬は、飼い主に連れられて客室に入っていった。

 東京都瑞穂町の主婦小山広美さん(48)は龍之介(6)と辰之介(1)の2頭と宿泊。犬用に買い替えたミニバンで約2時間半の清里高原は近くて涼しいお気に入りの場所。「この子たちを置いての旅はあり得ない」

 このペンションは浴室以外のすべての場所で飼い主が犬と過ごせる。玄関には犬の脚洗い場があり、食堂はテーブルごとに犬のリードをつなぐフックがある。ベッドカバーは厚手の防水タイプ。「旅の時間は限られる。常に一緒にいられるように」と西尾昌浩オーナー(41)。昨年の宿泊客は約1500人。開業した2010年の約2倍という。

 犬同伴旅行サイト「ペット宿ドットコム」の運営会社「ぐらんぱう」(神奈川県藤沢市)によると、サイト開設時の1999年に掲載していた宿泊施設は全国で約170軒だったが、いまは約800軒。首都圏周辺で施設が増え、利用者も東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県が多いという。

 同社の藤野宇一郎社長は「室内飼いが増えて家族意識が強まり、犬との旅行は確実に普及している。都会のコンクリートの上だけでなく自然の中を走らせてあげたいという飼い主が増えている」と話す。

360チバQ:2014/06/08(日) 23:23:48
>>350
http://www.asahi.com/articles/ASG67652CG67POMB00T.html
奈良)山添村から羊、除草に大活躍 奈良市の小学校
青山祥子
2014年6月8日03時00分
お仕事中の羊たち。「とみ」「きた」「モコ」「メイ」と命名された=奈良市の登美ケ丘北中学校
 羊に雑草を食べてもらって除草費用を節約しよう――。こんな試みが県内で広がり、山添村の羊たちが大活躍している。7日、4匹が奈良市の登美ケ丘北中学校に「着任」。熱心な仕事ぶりに子どもたちから歓声が上がった。

 「予算がなくて4、5年ほど除草できず、困っていた」。吉川俊美校長(60)はこう話す。学校の西側は急斜面で除草作業が難しく、業者に頼むと150万円ほどかかる。PTAや自治会と話し合い、羊にお願いすることにした。

 神野山観光協会が管理する「めえめえ牧場」(山添村)から派遣された羊たちはこの日、草が生い茂る斜面に放たれるとさっそく草をはみ始めた。学校には小屋が作られ、「住み込み」で1カ月間、約3500平方メートルの除草作業にあたる。レンタル費用は破格の約2万円(交通費含む)だ。

361チバQ:2014/06/16(月) 23:20:50
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20140616031394a
アフリカ有数の巨大ゾウ、密猟で死亡 ケニア
【ナイロビAFP=時事】ケニア南東部トサボ国立公園で先月、アフリカ有数の巨大なゾウとして有名だった「サタオ」が密猟者の毒矢で負傷し、死亡した。関係者らは14日、「旧友」の死に哀悼を表明した。(写真はタンザニアのミクミ国立公園で撮影されたアフリカゾウ)
 トサボの自然と野生動物の保護に携わっている「トサボ・トラスト」は13日遅く、「最も象徴的で深く愛された牙の持ち主」だったサタオの死を「大きな悲しみを込めて」公表した。
 密猟者らはサタオは顔の部分を切り取り、牙を持ち去っていた。サタオを長年追跡していた関係者らは耳などの特徴を手掛かりに、今月に入って発見されていたゾウの死骸がサタオであると断定した。サタオは45歳前後と推定されていた。
 サタオの死は、象牙を狙って急増しているゾウの密猟の最新の事例だ。ワシントン条約(CITES)事務局は13日、大規模な密猟により、アフリカ諸国の多くでゾウが絶滅しつつあると指摘したばかりだった。
 CITES事務局によると、密猟の標的となったアフリカゾウは昨年だけで2万頭余り。象牙はアジアで1キロ当たり数千ドル(数十万円)の高値で取引されている。
 犯罪組織や反政府武装勢力は、アフリカでの活動資金の調達手段として密猟への関与を深めており、中国の象牙需要に乗じて利益を上げようとしている。中国では象牙が装飾品や伝統薬に使用されることから、密輸額が数十億ドル(数千億円)規模に膨らんでいる。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2014/06/16-13:30)

362とはずがたり:2014/06/17(火) 13:35:31
艸づくし

興味深い。

<タンポポ>外来種の侵略を受けた”カンサイ” 受けなかった”トウカイ”
http://thepage.jp/detail/20131109-00000005-wordleaf
2013.11.09 23:26

363チバQ:2014/06/21(土) 21:45:02
http://mainichi.jp/select/news/20140622k0000m030018000c.html

中国:「犬肉祭」で1万匹食用に 愛犬家と擁護派大論争

毎日新聞 2014年06月21日 19時44分(最終更新 06月21日 19時56分)


 【上海・隅俊之】中国・広西チワン族自治区玉林市で21日、市民らが集まって犬肉を食べるイベント「犬肉祭」が開かれた。だが、約1万匹が食肉にされることから、「動物虐待だ」と抗議活動に訪れた愛犬家と「独自の食文化だ」と主張する擁護派との間でもみ合いになるなど、大論争が起きている。

 中国東北部や南部では犬肉を食べる習慣があり、玉林市では夏至の日に犬肉とライチを食べる「玉林ライチ犬肉祭」が1995年から開かれてきた。だが、本物の犬肉だと証明するために業者が客の目の前で犬を殺すため、愛犬家や著名人などから激しい抗議を受けるようになっていた。

 中国メディアによると、玉林市では抗議に来た愛犬家に「買わなければこの犬は殺すぞ」と高値で売りつける業者が出現。一方で、犬肉を提供する食堂の社長に「家族の安全に注意しろ」と脅迫電話が殺到したり、看板の「犬」の文字を隠して営業する食堂も出たりした。

 玉林市政府は今月6日、「業者が『犬肉祭』と呼んでいるだけで、市政府が主催したことはない」と無関係を強調。街頭で犬を殺すことを禁止する通達も出したが、犬肉を食べることは規制しておらず、食文化をめぐる問題にどう対応すべきか苦慮しているようだ。

 インターネット上では「犬肉を食べるのは残酷だというのは時代の変化だ」との声とともに「反対派が食べないのは自由だが、我々に干渉するな」との声もある。犬肉祭をめぐっては、浙江省金華市が世論の批判を受け、2011年に600年以上続いてきた「金華湖犬肉祭」を廃止している。

364チバQ:2014/07/05(土) 09:19:32
>>341
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140704/waf14070422470045-n1.htm
「くじらの博物館」入館拒否訴訟 「他人の迷惑」と和歌山・太地町側

2014.7.4 22:47 [westピックアップ]

閉廷後、取材に応じるサラ・ルーカスさん(左)と原告側代理人=和歌山市
閉廷後、取材に応じるサラ・ルーカスさん(左)と原告側代理人=和歌山市


 和歌山県太地町の「町立くじらの博物館」で、捕鯨に反対する外国人であることを理由に入館を断られたとして、オーストラリア人の女性ジャーナリスト、サラ・ルーカスさん(29)らが同町に対し、約670万円の慰謝料などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、和歌山地裁(橋本真一裁判長)で開かれた。町側は「入館を許せば他人の迷惑になるおそれがあると判断した」とし、人種差別の意図はないと争う姿勢を示した。

 訴状などによると、今年2月9日、ルーカスさんらが入館しようとしたところ、職員から「捕鯨反対の方は入館できません」と英語で記された説明カードを見せられ、入館を断念。ルーカスさんは、イルカ漁に反対する団体の代表といい、憲法14条が禁じる人種差別に当たり思想信条の自由を侵害すると主張している。

 原告側は「博物館側が、気に入る思想を持った一部の人にだけ情報を提供するのは、日本国憲法や国際人権規約などさまざまな法令に違反する」と指摘。町側は答弁書で「以前に観光目的との言葉に反して館内で取材活動を行ったことから、入館を許せば他人の迷惑になるおそれがあると館長が判断し、博物館の条例に基づき入館を拒否した」と主張した。

365とはずがたり:2014/07/06(日) 08:33:14
すげえw

2014年07月05日
カテゴリ:ニュース速報
京都鴨川にオオサンショウウオ出没!これデカすぎだろwww(画像・動画・生息地まとめあり)
http://www.akb48matomemory.com/archives/1005498207.html

366とはずがたり:2014/07/08(火) 15:07:59

マイマイガ、飛騨山中で「ゾンビウイルス」に集団感染−大量死、住宅地でも確認
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-hida698.html
みんなの経済新聞ネットワーク2014年7月7日(月)23:00

 マイマイガは、飛騨地方で昨年から爆発的に大発生しているドクガ科の外来生物。昆虫類などの節足動物にしか感染しないというバキュロウイルス科ウイルスが「ゾンビウイルス」と呼ばれるゆえんは、感染した宿主がウイルス飽和状態になるまでエサを捕食し続けた後、脱力状態となり、果てはウイルスを含んだ体液を周囲にまき散らしながら死に絶えることから。

 高圧電線の鉄塔点検を日常業務として行っている白川村在住の木下則由紀さんは6月中旬ごろから、飛騨市と大野郡白川村の境界上にある天生峠付近の山中で異様な光景を目の当たりにするようになったという。

 「何百匹というマイマイガ幼虫の集団が、木の幹に皆同じかっこうで垂れ下がっていた。これまでの経験上、こんな光景は明らかにおかしいと思い気になって近くで観察してみたら、皆一様に頭を下に向けだらんと伸びきっており、死んだように動かない。よく見ると、『へ』の字形の同じかっこうで干からびて完全に死んでいるヤツもたくさんいた。家に帰りネットで調べた結果、ゾンビウイルスに集団感染したに違いないと確信した」と話す。

 木下さんによると、最初の目撃から日に日にその範囲は広がっており、今では標高1500メートルの山頂付近にまで達しているという。「何兆何億匹いやもっとたくさん、相当な規模に広がっている。ここ最近は、山のふもとの住宅地でも同じ光景を見かけるようになった」と話す。

 飛騨経記者の現地調べでも7月7日現在、白川村内鳩谷や荻町の住宅地で小規模だが同様のケースを確認した。同村在住の年配女性たちの話では「今年は異常なくらい鳥の鳴き声がうるさい。種類としてはムクドリやセキレイが多いのでは」とも。

 飛騨地域に住む動植物の生態に詳しい飛騨生態調査研究室室長の大森清孝さんによると、「ウイルス感染症は核多角体ウイルス病といい、マイマイガにしか感染しないバキュロウイルス科のウイルスが原因。マイマイガの大量死が始まったという証拠に間違いない」という。

 「繰り返されるマイマイガ大発生の終息期にだけ、このウイルス感染が見られる事が知られており、昨年の大発生を受けて今年はウイルス感染があるものと予測し、私も飛騨各地を回って確認調査をしていた所。ここ一週間ほどの間に、高山市内でも丹生川町、清見町、朝日町など数カ所で、ウイルスに冒され弱っている幼虫とすでに死んだ幼虫がいる現場を多数発見した」と大森さん。

 「この感染症で死んだ幼虫は逆V字型で木などにぶら下がるのが特徴」と木下さんの見解にも太鼓判を押す。

 「ウイルスは直射日光で死滅するが、幼虫が潜む樹皮の裏や枝の下部などの直射日光が当たらない場所では、感染力が10年ほど持続するとも言われている。当然、成虫や卵にも感染するので数はこれから減る一方。マイマイガ騒動はひょっとしたら今年で一気に終わる可能性も高い」。

 「白川郷や天生で鳥が騒がしいのは、豊富なエサにより鳥が増えているから。それにムクドリはマイマイガ幼虫の天敵。過去にアメリカで人為的な原因によりマイマイガが大発生した際、終息に向け一番活躍したのはムクドリだったとの報告もある」とも。

 大森さんによると、高山市中心部など市街地では殺虫剤散布によるマイマイガ駆除の話をよく耳にするが、せっかくのムクドリの助けを一切断ることになるという。環境への影響や、放っておけば自然に減るものが逆に減らなくなる恐れも懸念する。

 「人間の力のみで自然と四つ相撲を取って勝とうと思ってはいけない。第一、勝てるわけがないと肝に銘じておいた方がいい。どうしても自然に立ち向かうのなら、自然を味方に付け一緒に協力してやったほうがいい」と指摘する。

 高山市では現在、台所用洗剤を水で割った溶液をプール容器に入れ誘蛾灯の代用として工業用ライトをふちに取り付けた「マイマイガホイホイ」の検証実験を始めている。

 大森さんは「私がマイマイガホイホイを考えるとしたら、強力なライトを急流のある河川の真上に仕掛ける。流された蛾は魚が喜んで食べてくれるし、台所用洗剤水の捨て道に頭を悩ませることもない。もしかしたらライトアップで集客効果もあったりして」と笑顔を見せる。

367とはずがたり:2014/07/29(火) 15:06:20
陛下のポニー、残る1頭死ぬ=横浜・こどもの国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140728X463.html
時事通信2014年7月28日(月)18:42

 横浜市青葉区の自然公園「こどもの国」で天皇陛下から預かって飼育していたポニーが28日、死んでいるのが見つかった。年齢は推定41歳で老衰とみられ、人間なら160歳ほどの「大往生」だった。

 死んだのはファラベラポニーの雄の「ガルーチョ」。1979年にアルゼンチン大統領から贈られた2頭のうちの1頭だった。もう1頭の「ファルーチョ」(雄)は昨年8月に死んだ。

 宮内庁は28日、両陛下が侍従を通じ、「残念ですが、園の皆さんが長きにわたり、よくお世話をしてくださいました。ありがとう。ご苦労さまでした」と同園の園長に伝えられたと発表した。

368とはずがたり:2014/07/29(火) 15:07:50
<ゴリラ>猛勉強で数字1〜5覚える 京都市動物園で国内初
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000e040209000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)16:09

 京都市動物園(左京区)の雄のニシゴリラ、ゲンタロウ(2歳)が今春から数字の猛勉強に励み、大きな成果を上げている。パネル上の数字を順番にタッチすると、リンゴがもらえる訓練を重ね、1から5までの数字を順番に認識できるようになった。動物園によると、米国でも同様の研究が行われているが、国内では初めて。難題に向き合うひたむきなゲンタロウの姿が来園者に公開され、人気を集めている。

 ゲンタロウはゴリラ舎で母ゲンキ(28)、父モモタロウ(14)と暮らす。5月上旬にタッチパネルを設置。同園生き物・学び・研究センター長の田中正之さん(46)が先生役となって勉強が始まった。

 最初は、パネル上の「○」に触れるとリンゴの破片がもらえる訓練を実施。次にパネル上に示された「1」「2」を順番に触れるともらえるルールにし、一定の正解率を超えると「1、2、3」に、更に「1、2、3、4」へと進んだ。これまでに計約4900回の練習を繰り返し、「1〜5」を習得。今月22日から「6」を加えて週3、4日の勉強を続けている。ゲンタロウの勉強ぶりに刺激されてか、無関心だった母ゲンキも興味を持ち始めているという。

 人間と同様、ゴリラも間違いが続くと勉強に対する意欲をなくすといい、田中さんは「自信を失っている時は易しい問題に戻ったり、間違えてもニンジンなどのご褒美をあげて励ましたりした」と話す。

 大型類人猿の知性研究は、京都大学霊長類研究所がチンパンジーの「アイ・プロジェクト」で成果を上げている。しかし、タッチパネルを使ったゴリラ研究は国内では例がなく、動物園は京大と提携して取り組む。

 京大野生動物研究センターの特任教授も務める田中さんは「現段階では評価が難しいが、かなり速いスピードで学習している印象だ。今後も学習を発展させ、ゴリラの知性研究の土台作りに役立てたい」と話している。【宮川佐知子】

369名無しさん:2014/08/07(木) 09:06:49
外来種のセミ、食べて駆除 金沢で2日初開催
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140802105.htm

外来種のスジアカクマゼミを捕って調理する「セミ会」が2日、大場町の柳瀬川つつみ 公園で開かれる。
昆虫料理研究会(東京)のイベントで、県内では初開催となる。スジア カクマゼミは国内では金沢のみで
生息が確認されており、食べることで駆除に貢献する。
 スジアカクマゼミは中国から東南アジアにかけて分布しており、2001年に大場町と
八田町で国内初の生息が確認された。セミ会では、県ふれあい昆虫館の福富宏和さんの指
導で幼虫と成虫を採集し、昆虫料理研究会のムシモアゼルギリコさんが調理を指導する。

 ムシモアゼルギリコさんによると、成虫は素揚げ、幼虫は素揚げや薫製にする。いずれ
もナッツのような味がするという。

370とはずがたり:2014/08/07(木) 09:09:32
隣のおばあちゃんから小さめのカブトムシの雄を貰って飼っているのだが,最近元気で深夜に成ると100円ショップで買ってきた小さな飼育箱から逃げ出してしまいその辺でがさごそしている。飼育箱から逃げ出せる虫なんて初めてであるが,昼間は不貞腐れたように頭を土の中に突っ込んで大人しくしていて人間味溢れる感じである。子供の頃は毎夏飼ってはいたがそんなの感じもしなかったが,似た様に振る舞ってたんかねぇ。。

因みに夜に成ると天井付近をごそごそと這い回りその弾みで蓋が開いてしまう様だ。昨日は蓋をセロテープで閉じておいたのに出てきてた。流石クワガタより強いカブトムシだけ有って力持ちである。

ミヤマクワガタ:「ノコギリ」に敗れ急減
毎日新聞 2014年08月04日 15時00分(最終更新 08月04日 19時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20140804k0000e040166000c.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kankyo/001.jpg

 日本の代表的なクワガタムシである「ノコギリクワガタ」と「ミヤマクワガタ」に、明暗が生じている。ミヤマが近年、全国的に急減しているのだ。地球温暖化など環境変化の影響とみられるが、立命館大の本郷儀人(よしひと)・非常勤講師(37)=動物行動学=は、雄同士の戦いでノコギリがミヤマを圧倒し、森の餌場争いを制していると唱えている。

 本郷講師はノコギリとミヤマの雄を実験用の餌台に置き、戦いをビデオ撮影した。結果は、119戦で79対40。ノコギリがダブルスコアで圧勝した。ノコギリは、大あごで相手を背中側から挟む「上手投げ」と、腹側から挟む「下手投げ」の2種類の技を使い分けるが、ミヤマは上手投げしか使えない。ミヤマは自分の体の上からかぶさってきた相手を、大あごで挟むことができないらしい。

 本郷講師は2002年以降、京都市の2地点の雑木林で、夜に樹液をなめに集まるクワガタの個体数を調べてきた。餌場でノコギリとミヤマが争う様子を頻繁に観察したという。「餌場は雄と雌の出会いの場だ。宅地開発などで餌場が減少する中、ノコギリにミヤマの雄が追い出され、雌に出会う機会が減っているのではないか」と話す。

 本郷講師によると、2地点のクワガタの数は毎年50匹程度で横ばいだが、06年までノコギリの約1.5倍いたミヤマは次第に減少。09年には逆転してノコギリの7割程度になり、11年以降はほぼ見かけなくなったという。

 国立環境研究所の五箇(ごか)公一・主席研究員(保全生態学)によると、ミヤマの減少傾向は全国の愛好家から報告されている。ミヤマは北方系のクワガタで高山帯を好み、幼虫は気温が25度を超えると死亡率が高まる。一方、ノコギリは南方系で比較的高温に強く、「温暖化の影響でクワガタの分布が変わり、ノコギリがミヤマの生息地に進出しているのでは」と指摘する。

 クワガタの生態に詳しい荒谷(あらや)邦雄・九州大教授も、温暖化の影響で西日本の平野部などでミヤマが減少していると指摘する。その上で「ノコギリが勢力を増す中、雄同士の餌場での戦いの結果が、ミヤマへのとどめになる可能性がある」と話している。【斎藤広子】

371とはずがたり:2014/08/09(土) 11:15:05
コガネムシとカナブンの違いを全く把握してなかった。。

「カナブンを駆除する」のは間違い!
http://weedswar.blogspot.jp/2013/07/blog-post_4.html

困ったことに、ときどき「カナブン」を駆除したがる人がいます。「カナブン」と「コガネムシ」の違いを知らない人たちです。

サイトをチェックすると堂々とカナブンを駆除しているのを見かけます。とんでもないことです。

庭から全ての動物を排除するのが目的なら、それは話の持って行きようがありません。そういう輩は地獄に落ちて虫たちに食べられてしまえばいいかな。



コガネムシとカナブンの違い

広義のコガネムシにはカブトムシからハナムグリから何でも入ってしまいますが、ここでは狭義のコガネムシが問題になります。そいつこそが問題児だからです。一方で姿形の良く似ているカナブンは庭には必要(森や林では尚のこと必要)な動物で間違っても駆除してはいけません。

<カナブン>:大事に保護する

カナブンの特徴
少しサイズが大きい。成虫は2センチ前後。
頭の形がやや角ばった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
色は茶色、緑色、青色などさまざま。色調はやや落ち着いた印象。
動きはややおっとりしている。
樹液を吸う。木に穴を空けることは無い!←ここが偉い!
幼虫は落葉などを食べて分解を助ける。←ここが偉い!
土壌改良の手伝いをしてくれるので感謝します。



<コガネムシ>:駆除も止む無し

コガネムシの特徴
少し小さい。成虫は1.5センチ前後。
頭の形がやや丸まった印象。慣れないと1固体を見るだけでは判別しにくい。
色は緑色が多い。色調は派手で全身が反射する感じ。
動きは落ち着きがなく触ると素早く逃げ回る。見るからに憎らしい?。
樹木の葉を食べる。←ここが問題!
幼虫は樹木の根をかじり汁を吸う。←ここが大問題!元気のない樹木の下の地中に大量のコガネムシの幼虫を見つけてぞっとします。
-

コガネムシの駆除はオルトランを使います。
オルトランDX粒剤を土に撒けば(埋める?)根から植物に吸収され、根から樹液を吸う幼虫を退治します。または葉を食べる成虫も退治します。カナブンには影響しません。
オルトランの液状剤を葉に噴霧すれば葉を食べる成虫を退治できます。
根から吸収させるには時間が掛かるので粒状剤は予防的に利用します。成虫の飛来が気になるときは液状剤を使って即効で退治します。目の前に成虫が居る場合は手で補足して退治します。
合掌

372とはずがたり:2014/08/09(土) 17:27:41
これが家の庭のユリにも沢山着いてた。。

鳥のフン? ユリクビナガハムシ
http://musisanpo.musikoi.main.jp/?eid=887673

373とはずがたり:2014/08/09(土) 17:33:01
ゴキブログ
http://www.cic-net.co.jp/blog/

この方々↓のどなたからしい

http://www.pestology.jp/pdf/H25%83y%8Aw%89%EF%83v%83%8D%83O%83%89%83%80%93%99(web).pdf
16:00 6.クマネズミにおける日齢推定のための体重・頭胴長に関する基礎的研究
○小松謙之(㈱シー・アイ・シー→http://www.cic-net.co.jp/研究開発部)・
川上 泰・坂西梓里(麻布大学寄生虫学研究室)・内田明彦(ヤマザキ学園大学)

374とはずがたり:2014/08/09(土) 18:46:14
>>372
色々解ってないらしい。

○作物名 :  ユリ
○虫害名 :  ユリクビナガハムシ
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/yu122.html

被害○概要
 ユリにはアブラムシやスリップス類が寄生することはよく知られているが、この虫はほとんど知られていない。5月頃に稲のドロオイムシのように泥を背負った虫が葉や蕾を暴食していることがある。これがユリクビナガハムシである。この虫については市販されている病害虫解説書には全く触れられていない。

○被害と診断
 5月上旬頃からナメクジが食害したような排泄物が葉の上に点々と見られる。しかし、ナメクジが歩いた跡の特徴である粘液物質は見られない。このようなとき、葉の裏などに泥を背負った虫が生息している。これが本種の幼虫である。大きくなると葉や蕾を暴食し、株を丸坊主にすることもある。主に葉の先端から食害する。被害は6月まで発生するが、その後はほとんどみられない。
 成虫は体長8〜10mm、赤褐色の美しい甲虫である。卵は楕円形で、長さ1.5mmほどで、鮮やか赤色を呈し、柔らかい粘着物で覆われている。幼虫は自分の排泄した糞を体の上に背負っているので、泥が付着したように見える。糞を取り除くと虫体は赤橙色である。大きくなると10mm程度になり背負った泥をはずして、葉の基部や土中に潜り、そこで白い繭を作り蛹化する。

○発生生態
 この虫の詳細な生態は不明である。島根県では年1回の発生と思われる。成虫が草むらや枯草の下などで越冬し、4月下旬頃から現れる。しばらく草を食害した後、赤い卵を葉の上や葉の基部に5〜6個ずつかためて産みつける。卵は4、5日でふ化し、腹部が大きく、頭が小さい幼虫が出現する。幼虫ははじめ糞を背負っていないが、葉を食害しだすと泥をかぶったようになる。1カ月ほどで成虫になるが、その後の生息場所や行動は不明である。日陰となるような場所や山際によく発生する。
 ユリ以外の植物には寄生しないようである。野生の山ユリには寄生し、発生源となっているものと思われる。

375とはずがたり:2014/08/11(月) 19:25:03
黒コガネムシかと思ったら今日のはこれに似ている。

2008.07.04
ヒメビロウドコガネ@四季の森公園
http://halcyon.cocolog-nifty.com/halcyon/2008/07/post_5065.html

376とはずがたり:2014/08/12(火) 21:30:07
狂犬病なくなった? 半世紀感染なし 厚労省が初の全国調査
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140812113.html
産経新聞2014年8月12日(火)08:05

 半世紀以上にわたり国内で発生していない狂犬病について、厚生労働省と国立感染症研究所が、国内の野生動物を対象に感染の有無を調べる初の全国調査を始めたことが11日、分かった。日本と同じく長年感染がなかったとされた台湾で昨年、野生のイタチアナグマで感染が見つかり、以前から流行していた疑いが指摘された。厚労省は国内の野生動物を調査することで、同様の事態がないかどうか確認する。(道丸摩耶)

 厚労省によると、野良犬や捨て犬などとして自治体が収容している間に死んだ犬、交通事故や狩猟で死んだ野生動物などが調査の対象になるという。野生動物の中では、狂犬病の感染が広がりやすいアライグマやタヌキ、アカギツネなどを優先して検査する。

 猫は人との接触は多いが、群れで生活せず、流行が広がる可能性が低いため、積極的な調査は行わないという。

 症状などから狂犬病の疑いがあれば全て検査を行い、そうでないものは自治体が任意で検査。狂犬病ウイルスは脳(中枢神経)で増殖するため、動物の脳内にウイルスがないかどうか確認する。

 国内では戦後の混乱期に数十件の狂犬病の発生があったが、昭和31年に人、翌32年に猫が感染したのを最後に、人、動物ともに半世紀以上も感染は確認されていない。平成18年にはフィリピンから帰国した男性2人が狂犬病を発症し死亡したが、国内での感染ではなかった。

 世界的に見ると、狂犬病が長年出ていないのは日本やオーストラリア、アイスランドなど数カ国に限られる。しかし、野生動物がウイルスを保有していたり、海外から持ち込まれたりする恐れもあり、検査できる体制を維持することが重要となる。世界保健機関(WHO)も「狂犬病のない国も動物の狂犬病調査の実施に十分な体制を維持し、標準化された検査法で陰性を報告すべきである」と調査体制の整備を推奨している。

 厚労省は「感染が確認されなければ、狂犬病の排除に成功した『清浄国』として胸を張れる」と期待している。

377名無しさん:2014/08/24(日) 13:51:30
東京のすし店がカエルの活き造りを提供、「動物虐待」と批判される―英紙

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9177249/

2014年8月20日、英紙デイリー・メールによると、東京・新宿にある独特のすし店が、生きたアカガエルの皮をはいで首を落とし、肉を刻んで刺身にしていることから批判を集めている。
同店で生きたカエルを刺身にする映像がインターネットに掲載されると、ネット利用者から「動物虐待だ」と非難が集中した。
国際在線が伝えた。

映像によると、生きたまま皮を剥かれたカエルが氷の上に置かれ、体の肉は切り刻まれ、醤油やレモンとともに食用に提供されている。
調理師は包丁で素早くカエルを捌いて殺しているものの、映像ではカエルの足が動いているのが捉えられている。
単なるカエルの神経と筋肉の収縮反応に過ぎないのかもしれないが、見たところまるでカエルがまだ生きていて、皿から逃げようとしているかのように見える。

米ニューヨークの日本料理店調理師Mamie Nishide氏は、こうしたカエルの活き造りは日本の典型的な料理ではないとし、「これが日本人が好む食事だと思って欲しくない。これは違うし、人に奇怪な感じを与えるものだ」と述べた。

新宿の同すし店はこれまでにもブタの睾丸やヘビ酒、焼きイモリといったさまざまな奇妙な料理で批判を集めている。
同店の他にも新宿には奇妙な料理を提供する店があり、多くの観光客が訪れている。

378名無しさん:2014/08/25(月) 16:37:31
「昆虫食」が世界を救う? 日本の「昆虫料理研究会」にも海外注目

 今、「虫」が来ているという。ペットではない。
食用としてだ。各国企業から国連に至るまで食虫に着目しているその訳とは、いったい何なのだろうか。

【人口爆発と食糧難の解決策】
 世界人口は2050年までに90億人に達するという見込みがある。
特に中国やインドなど人口が多い国の所得が増加する中、
肉食への需要が増えていると米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」は伝えている。

 国連の食料農業機関(FAO)が昨年発表したところによると、
昆虫の多くは肉と同様のタンパク質やミネラルを含み、
かつ脂肪分は肉よりも健康によい良質のものであるという。
そこで、各国が食用虫に着目しているというわけだ。

 1999年に東京で発足した「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏は、
これまでもレシピ本などを出しており、
今後もレインボーカラーのチョコスプレーがけセミなど新たな分野も研究中である、と英デイリー・テレグラフは伝えている。

【なぜ食虫が環境に優しい?】
 内山氏は、栄養面だけでなく環境との共生になる「エコな昆虫食」という面にも着目しているという。
いったい昆虫食のどこがエコなのだろうか。

 MITテクノロジーレビューによると、虫の飼育は土地も資源も少なくて済むという。
例えば、1ヘクタールの土地で飼育できる虫が含むタンパク質の量は少なくとも年間150トンで、
一方大豆は10トンにも満たないとのことだ。大豆は現在、
生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。

 虫の飼育が省エネ省スペースであることを身をもって知った経験のある方は、実は多いのではないだろうか。
米大学の学生新聞「デイリー・カリフォルニアン」のソフィー・リー氏もそのひとりだ。
小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、
「今考えると、その辺の桑の葉と小さなスペースだけで随分成功した養殖ができたということだ」と語っている。

http://newsphere.jp/national/20140824-1/

【克服すべきは心理的障壁】
 リー氏によると、最初にエビを見たアメリカ先住民は「海のコオロギ」と呼んだという。
またインド系カナダ人のアルナ・アントネラ・ハンダ氏は「虫は古代からの食べ物で、
食虫ブームはある意味回帰」とインドのヒンドゥスタン・タイムズ紙に語っている。

 それでも虫料理が受け入れられるにはまだまだ困難があるだろう、とハンダ氏は言う。
やはり一番のハードルは、見た目の気持ち悪さだ。
そのため「冷凍コオロギのパックが売り場に並ぶ前に、
まずはプロテインバーやパン、チップスなどに混ぜたものなどから始める」ことを勧めている。

 乗り越えるべきは「虫への嫌悪感ではなく、不慣れな食べ物への嫌悪感」と「虫は貧しく洗練されていない
地域の食べ物という差別的ハードル」であるとリー氏は述べる。食虫の受け入れは、
感覚よりも価値に重きを置くいい機会で、現在の「環境に優しくない持続不可能な食糧慣習」を断ち切るきっかけになる、と訴えている。

 「難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず」とハンダ氏は言う。
あるいは将来、おやつや食卓に当たり前のように虫料理が並ぶ日が来るのだろうか。
日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、
案外受け入れられやすかったりするかもしれない。

379とはずがたり:2014/08/27(水) 13:41:01
幕末から生きていたウナギついに死す
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1206377?news_ref=w_topics
日刊大衆:ニュース一覧
2014年8月26日(火)10時00分配信

スウェーデン南部で推定年齢155歳以上という、恐らく世界最高齢のウナギが死亡しているのが、飼い主によって発見された。
もともと1859年に井戸の中に投げ込まれていたのを発見され、飼われていたこのウナギ。当時すでに成体であったことから、実際の年齢は155歳以上ということになる。
このウナギはスウェーデン版の「トム・ソーヤーの冒険」ともいえる「Bombi Pitt」(1932年刊行)にも登場しており、国内ではなかなかの有名魚であったようだ。
もともとヨーロッパウナギは寿命が長いことで知られ、雌は20年かけて成長するが、ここまで長い期間を生きたのは記録にない。ウナギの遺体は、ストックホルムの淡水生物研究所に搬送され、本当の寿命を確認するため解剖が行なわれる予定だ。
1859年はといえば日本の江戸末期、安政の大獄が起こっていた時期である。世界史では帝国主義の時代であり、清朝とイギリス・フランスによるアロー戦争が起こっていた。19世紀〜21世紀、このウナギはまさに動乱の時代を生き抜いてきたのだ。

380チバQ:2014/08/30(土) 07:54:55
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140830/stm14083002100004-n1.htm
盲導犬「オスカー」刺されけが 卑劣な行為に怒りや悲しみ 埼玉

2014.8.30 02:10


 さいたま市に住む全盲のマッサージ師の男性(61)が連れていた盲導犬の「オスカー」(雄8歳)が7月、何者かに刺され、けがをした事件。視覚障害者からは「盲導犬に対するいたずらはたくさんある」と指摘する声も上がっている。「いったいどんな気持ちで刺したのか」。卑劣な行為に関係者の怒りや悲しみの声が相次いだ。(菅野真沙美)

                   ◇

 男性の知人で、NPO法人「アニマルグリーンアップル」副理事の佐藤徳寿(なりとし)さん(43)は、「男性から震える声で『オスカーが刺された』と電話があった」と事件直後を振り返った。

 寝食をともにするオスカーのことを「息子」と呼んでかわいがっている男性は「オスカーを守れなかった」と自身を責めていたという。佐藤さんは「犯人には相応の罰を受けてほしい」と語った。

 また、オスカーが盲導犬としての訓練を受けた公益財団法人「アイメイト協会」の塩屋未来(みき)さん(35)は「事実を知ったときは怒りや悲しみ、驚きが入り交じり言葉にならなかった。どんな気持ちで刺したのか想像もつかない」と憤りをあらわにした。

 塩屋さんによると、一部でオスカーが痛みに耐えるよう訓練されていたため鳴かなかったと報道されていることについて、「協会ではあくまでも『無駄ぼえ』をしないように訓練している。盲導犬も痛みを感じれば人間と同じようにとっさに声が出てしまう」と説明した。「この事件をきっかけに、盲導犬に対する理解を深めてほしい」とも話した。

 視覚障害者からは「今回のようなけがには至らなくても、盲導犬に対するいたずらはたくさんある」と指摘する声も上がった。

 社会福祉法人「県視覚障害者福祉センター」に勤務する全盲の男性(57)は「どうせかみつかないだろうと盲導犬をたたいたり、白杖を折ったり奪ったりする心ない人がいる」。男性自身も常に予備の白杖を持ち歩いているという。男性は「健常者の方には盲導犬や視覚障害者を取り巻いている危険を知ってもらい、手を差し伸べてほしい」と話した。

381とはずがたり:2014/09/02(火) 20:41:23
小4、絶滅危惧種タウナギ発見 北部に放流へ
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-29323817.html
琉球新報2014年9月2日(火)10:03

 自然観察と記録を続ける宇良光(ひかり)君(9)=那覇市立泊小4年=が8月24日、絶滅危惧種の淡水魚タウナギの一種を本島北部で発見した。本土の種と異なり、琉球列島で約570万年以上前から独自の進化を遂げ、普段ほとんど人目に触れることはない。宇良君は「(森林伐採や密猟の横行で激減する昆虫)ヤンバルテナガコガネと同じくらい保護が必要と聞いた。逃がした方が数が増えると思う」と話し、近々見つけた場所に返す予定だ。
 国内のタウナギは、生息環境の悪化により激減している。沖縄にしか生息しないタウナギの一種について琉球大学理学部の立原一憲准教授は「沖縄固有という意味で絶滅が懸念される。個体数の変動は分からないが、田んぼが多くあって、耕運する人目に絶えず触れていた昔と違い、今は目にすること自体が珍しい」と説明する。
 宇良君が見つけたタウナギの一種は体長35センチほど。国頭村にある環境省のやんばる野生生物保護センター・ウフギー自然館に一時預けられた。宇良君の発見翌日に同館を訪れた高齢の男性は「子どものころに田んぼを足で踏んで耕していたら、泥の中から出てきて、びっくりして泣いたことがある」と懐かしそうに話していたという。
 宇良君の自然観察仲間の新川柊(しゅう)君(8)=沖縄カトリック小3年=も「数が減っているから、増やすために逃がす方がいい」と後押しする。2人は、3年前に北部の森で出会って意気投合、一緒に生物観察する。昼夜、森で生き生き観察する2人は親から「やんばるあかちびさーるー」(赤い尻の猿)と名付けられた。ゲンゴロウなどの水生昆虫に夢中の今、「お友達を募集中」だ。互いの将来の夢は「お金をたくさんためて環境省に入って、北部の山を買って保護したい」。自然観察と記録の腕前を互いに磨く毎日だ。(石井恭子)

382とはずがたり:2014/09/04(木) 14:49:46
保健所も把握してないのか。。

犬税は無理あり? 1匹当たり2千円でも税収より経費上回る試算 泉佐野市
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140523/wlf14052307210002-n1.htm
2014.5.23 07:21 [いきもの万歳]

 路上に放置される飼い犬のふん対策費用として、飼い主から一律に徴収する法定外税「犬税」の導入を目指していた大阪府泉佐野市で、有識者らによる検討委員会の会合が開かれ、「導入は困難」との意見が大勢を占めたことが22日、分かった。7月の最終会合で答申書をまとめ、同月中にも千代松大耕(ひろやす)市長に答申する予定。

 市は、1匹あたり年間2千円を徴収する構想案を検討委に提示。年間1千万円程度の税収を想定していた。

 しかし、市が経費を試算したところ、初期のシステム構築費に1千万円、人件費に年間1500万円など、税収を大きく上回る経費がかかる可能性が判明した。

 また、全戸対象のアンケートも実施したが、回収率は40%台に低迷。飼い犬の正確な数を把握できず、公平な税負担も難しくなった。

 会合の意見を受けて、市環境衛生課の担当者は「推移を注意深く見守りたい」としている。

「犬税導入、難しい」…正確な犬の数不明、公平性問題 大阪・泉佐野の検討委
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140521/wlf14052117220018-n1.htm
2014.5.21 17:22 [いきもの万歳]

 路上に放置された犬のふん害対策のため、飼い主に課す犬税の導入を目指す大阪府泉佐野市は21日、有識者や市民による第2回検討委員会を開いた。検討委は「税負担の公平性や徴税にかかる経費の面から、導入は難しい」とする報告書をまとめる方針を確認した。7月にも千代松大耕市長に答申する見通し。

 最終的な決断は千代松市長に委ねられるが、税の導入実現に不透明感が出てきた。泉佐野市は当初、犬1匹当たり2千円の徴収を想定。市には約5千匹の飼い犬が登録されており、年に最低約1千万円の税収を見込んでいた。

 市は全戸を対象としたアンケートで飼い犬数の実態把握を目指したが、回収率が40%台と低迷。検討委は「正確な犬の数が不明では税負担の公平性の観点から問題。徴税に必要な新システム構築などの経費もかかる」などと指摘した。

383とはずがたり:2014/09/04(木) 19:26:28

ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析
http://www.asahi.com/articles/ASG923QRGG92ULBJ00B.html
合田禄2014年9月4日03時37分

 絶滅したニホンオオカミは日本の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日本獣医学会で発表する。

 研究チームは本州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。

 解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万〜13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。

384旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/07(日) 07:33:18
どこが適当か分かりませんので,とりあえずここへ。
個人的には,捕鯨問題について判断保留の状態。減ってるのか増えてるのか,両派の主張をみても判断が付きかねる。
ヒステリックに「絶対食べるな」ってのも如何かと思うし「野蛮」っていう批判もどうも…,かといって「減ってないから大丈夫」ってのもホントかなあ,と。
函館で食べたクジラはおいしゅうございました。

「自民党本部にも鯨肉料理を出せ」二階俊博衆院議員
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140907/biz14090707000001-n1.htm
 「鯨を食べる文化がすたれている。自民党(本部)にも食堂があるのだから、ここで鯨肉の料理を出せるようにして、鯨のPRをしろ」
 自民党本部で二階俊博衆議院はこうほえ、総会終了直後には、党本部の食堂のコックを呼び出し、「すぐにでも鯨料理を出してほしい。出せないようなら業者を替える」とまで迫った。党の重鎮の発言ということもあり、会場内は異様な緊張感に包まれた。
 さらに、農林水産省内の食堂では鯨料理が提供されていることを例に挙げ、出席していた外務省の斎木尚子経済局長に「まずは外務省の食堂で鯨肉を提供してくれ」と注文をつけるほどの力の入れようだ。
 党捕鯨議連の鶴保庸介幹事長代理によると、「9月中には自民党、外務省で鯨が食べられるようにします」とのことで、今後は霞が関内の各省庁で鯨肉料理が食べられるかもしれない。
 ちなみに農水省内の食堂「咲くら」では、「イワシ鯨ステーキ膳」(1000円・税込み)や「じゅ〜し〜鯨特性カレー」(800円)などの鯨メニューを提供。ただ、「気軽に食べるには値段が高い。鯨料理を普及させたいなら、もっと安くしてほしい」(農水省職員)という声も聞かれる。

385とはずがたり:2014/09/23(火) 11:42:50

メガソーラー阻む絶滅危惧 野鳥チュウヒ飛来,開発縮小…撤回も
http://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/140923/mca1409230500006-s.htm

チュウヒ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%92
チュウヒ(沢鵟、学名:Circus spilonotus)は、タカ目タカ科チュウヒ属に分類される鳥類。
本種の名前は「宙飛」が由来とされているが、実際は低空飛行を得意とし、一方「野擦」が由来とされているノスリはチュウヒよりも高空を飛翔することが多いため、この両者は名前が入れ替わって記録されているという説がある。

分布
主な繁殖地は北アメリカ大陸北部やユーラシア大陸北部。冬になると越冬のために南下する。
日本には越冬のために飛来する冬鳥。かつては北海道や本州北部で繁殖していたが、現在では中部地方・近畿地方・中国地方でも繁殖が確認されている。

386チバQ:2014/09/24(水) 23:03:21
これ動物愛護法違反にならないん?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00010000-chibatopi-l12


引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
ちばとぴ by 千葉日報 9月24日(水)12時53分配信
引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
ドッグランで置き去りにされていたカール=23日午後、袖ケ浦市永吉の東京ドイツ村
 千葉県袖ケ浦市のテーマパーク「東京ドイツ村」(同市永吉)のドッグランに今月13日、高齢の小型犬が置き去りにされているのが見つかった。後日届いた「引っ越して飼えなくなった」とする飼い主からの謝罪の手紙には、持病の薬が同封されていた。ドイツ村は、従業員らに引き取り手がいないか探したが見つかっておらず、担当スタッフは「ドッグランは犬の捨て場ではない」と憤っている。



引っ越し理由に高齢犬置き去り 飼い主から謝罪文、持病薬 「捨て場でない」憤慨 東京ドイツ村で保護
カールがいたドッグランの隅。駐車場を見つめ飼い主の帰りを待っているようだったという
 ドイツ村によると、置き去りにされていたのは、体長約35センチ、体重3・6キロの雄のシーズー犬。

 13日午後2時ごろ、園内のドッグラン「わんちゃんランド」で、利用者から「あの子の飼い主がいないみたい」と問い合わせがあり、従業員が確認すると、小型犬エリアの隅に座っていた。飼い主の帰りを待つかのように、駐車場の方をじっと見つめていたという。場内放送で迎えに来るよう促したが、飼い主は現れなかった。

 保護していたところ、18日ごろになって飼い主と思われる人物から手紙が届いた。氏名や連絡先はなかった。

 手紙には「名前カール、5月28日生、12歳」とあった。さらには、犬を飼えない所に引っ越し、引き取り手を探したが見つからなかったことや、保健所へ連れて行く前にドッグランで遊ばせようとし、他の犬と遊んでいる姿を見て「ここなら楽しく過ごせると思い、思わず置いて来てしまった。申し訳ありません」などと謝罪文が書かれていた。「心臓が悪い」と粉薬も同封されていた。

 カールは現在、ドイツ村で預かっており、従業員の石川百合子さん(64)らが散歩に連れて行くなど世話をしている。手紙にあった通り、高齢で心臓に持病があるためか、当初はせきが出ていたが、届いた薬を飲ませると良くなった。人なつこく元気で、石川さんが名前を呼ぶと小走りで駆け寄ってくる。

 2010年3月にドッグランがオープンしてから初めてのことだといい、ドイツ村は「あまりにも理不尽。二度とこんなことをして欲しくない」と憤慨。引き取り手を探している石川さんは「ドッグランは捨て場じゃない。ひどい。散歩に連れて行くと、いつも入り口付近でうろうろするので、いつか迎えに来るのを待っているのだと思う」と話していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板