したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3869チバQ:2022/02/10(木) 13:06:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/36fd06cb268577456084aa0ce1ab3ccd56175705
【速報】岡崎、下原の2氏も広島県議辞職へ 河井元法相夫妻事件で「起訴相当」 辞職議員は計6人に
2/10(木) 12:09配信

中国新聞デジタル
岡崎哲夫広島県議(左)と下原康充広島県議

 2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相と妻の案里氏から現金を受け取ったとして公選法違反(被買収)の容疑で東京第6検察審査会(検審)から「起訴相当」と議決された広島県議のうち、新たに岡崎哲夫氏(66)=府中市・神石郡=と下原康充氏(70)=東広島市=の2人が辞職する意向を固めたことが10日、分かった。



 複数の関係者によると、岡崎氏と下原氏は同日午後に中本隆志議長に辞職願を提出する見通し。この日午後には平本英司氏(48)=三原市・世羅郡=も辞職願を出す意向を固めている。3人の辞職が決まれば、起訴相当とされた地方議員の辞職は計6人、うち県議の辞職は計4人となる。「辞職ドミノ」がさらに広がった。

 岡崎氏は自民党に所属し、当選8回。県議会では最大会派の自民議連に名を連ねる。公選法違反(買収)の罪で克行氏を実刑とした昨年6月の東京地裁判決で、計50万円を受け取ったと認定されていた。

 府中市・神石郡選挙区は定数1のため、岡崎氏の辞職が決まれば、公選法の規定に基づき補選が実施される。

 下原氏は自民党に所属し、当選6回。県議会では自民議連に名を連ねる。昨年6月の東京地裁判決で、50万円を受け取ったと認定されていた。

 平本氏は自民党に所属し、当選1回。県議会では自民議連に名を連ねる。昨年6月の東京地裁判決で、30万円を受け取ったと認定されていた。

 検審の議決後、現職の地方議員では呉市議の土井正純氏(56)が今月1日、広島市議の沖宗正明氏(70)=安芸区=が4日、県議の高山博州氏(68)=尾道市=が7日、それぞれ辞職している。

中国新聞社

3870チバQ:2022/02/10(木) 23:13:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220210k0000m040228000c.html河井夫妻事件、議員辞職は計6人に 起訴相当の県議3人辞職で
2022/02/10 15:43毎日新聞

河井夫妻事件、議員辞職は計6人に 起訴相当の県議3人辞職で

辞職願を提出後、厳しい表情で報道陣の取材に応じる平本英司広島県議=広島県庁で2022年2月10日午後2時6分、小山美砂撮影

(毎日新聞)

 2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相と案里元参院議員夫妻側から現金を受け取った広島県議3人が10日、辞職した。地元議員ら35人を「起訴相当」とした検察審査会の議決後、議員の辞職は計6人になった。

 3人は、平本英司氏(48)=受領額30万円▽岡崎哲夫氏(66)=同50万円▽下原康充氏(70)=同50万円。いずれも「起訴相当」と議決され、10日午後に県議会議長宛てに辞職願を出し、許可された。【小山美砂、中島昭浩】

3871チバQ:2022/02/11(金) 14:13:46
山口県議会議員補欠選挙 新人2人が初当選

02月07日 12時52分

議員の辞職に伴う山口県議会議員の補欠選挙は6日投票が行われました。
宇部市選挙区は自民党の新人の高井智子氏(53)が、光市選挙区は無所属の新人の磯部登志恵氏(62)が初当選を果たしました。

宇部市選挙区の結果です。
高井智子、自民・新。
当選。
3万809票。
佐々木信夫、諸派・新。
7548票。
自民党の新人で元宇部市議会議員の高井氏が諸派の新人の佐々木氏を抑えて初当選を果たしました。

光市選挙区の結果です。
磯部登志恵、無所属・新。
当選。
9613票。
清水祐希、自民・新。
6321票。
山近和浩、無所属・新。
4451票。
無所属の新人で元光市議会議員の磯部氏が初当選を果たしました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220207/4060012541.html

3872チバQ:2022/02/13(日) 19:29:05

4311 :チバQ :2022/02/13(日) 19:28:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b892459600fd8f204c3e15ead06a3f937290a9f
2021年衆院選で…公選法違反の罪で鳥取県議会議員を在宅起訴 立民・湯原俊二氏の選対本部長
2/10(木) 19:21配信

BSS山陰放送
(写真:BSS)

2021年10月の衆院選で、法定外の方法で有権者に集会参加を呼び掛ける文書を送ったとして、鳥取地方検察庁米子支部は10日、福間裕隆鳥取県議を、公選法違反の罪で在宅起訴しました。

起訴状などによると、福間県議は、先の衆院選で比例復活当選した、立憲民主党の湯原俊二氏の陣営の選対本部長として、支援者らに湯原さんへの支持を訴える法定外の文書を郵送したなどとしています。

福間裕隆 鳥取県議
「法に触れるという指摘を受けたわけですから、そのことに対しては誠に申し訳ないという思いでいっぱいです」

福間県議は進退について、裁判の判決を待って決めたいとしています。

3873チバQ:2022/02/13(日) 19:34:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d56ebfd46128e5e950077
県議香美市選挙区補欠選 依光美代子氏が初当選
2/7(月) 13:04配信d5051b8dbbb025278d
前の議員の辞職にともなう県議会議員・香美市選挙区の補欠選挙は6日夜、開票がおこなわれ、新人の依光美代子氏が初当選した。新人3人の争いとなった県議会議員・香美市選挙区の補欠選挙は、6日夜、開票がおこなわれ、無所属の新人で元・香美市議会議員の依光美代子氏(73歳)が5144票を獲得。相手候補2人に2000票以上の差をつけて初当選した。依光氏は、「住民第一の県政」を掲げ、子育て支援や社会福祉などで女性の視点を反映させた取り組みをしていきたいと訴えてきた。今回の補欠選挙は、前の議員の任期途中の辞職に伴うもので投票率は39・71%と選挙戦となった2011年4月の県議会議員選挙と比べて17.69ポイント下回った。



https://news.yahoo.co.jp/articles/1b71c3fdb95dde914a98f0e552c2dc6563facf41
高知県議会議員補欠選挙告示 香美市選挙区に3人立候補
1/28(金) 23:14配信
前議員の辞職に伴う高知県議会香美市選挙区の補欠選挙が告示され、新人3人による3つどもえの選挙戦が確定しました。

香美市選挙区の県議補選に立候補したのは届け出順にいずれも無所属の新人で、飲食店従業員の廣田晋一郎候補、元香美市議会議員の甲藤邦廣候補、元香美市議会議員の依光美代子候補の3人です。

廣田候補は人口減少、少子高齢化対策を掲げていて、外国人労働者の受け入れに反対するとしています。

甲藤候補は市議会議員の経験を生かして農林業の振興や国、県との連携による雇用促進を訴えています。

依光候補は女性の声を県政に届けるとしていて、子育て、福祉などきめ細かな支援体制を整えると訴えています。

立候補の届け出は午後5時で締め切られ、新人3人による三つどもえの選挙戦が確定しました。投票は来月6日に行われ、即日開票されます。

3874チバQ:2022/02/13(日) 19:57:16
293 チバQ 2022/02/13(日) 18:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e99be388a05d0950fdcd5fe81547d9ab59ba18
今夏の参院選、特定枠に藤井県議擁立へ 自民党鳥取県連 鳥取・島根合区選挙区
2/13(日) 17:14配信

山陰中央新報
藤井一博氏

 今夏の参院選「鳥取・島根合区選挙区」で、実質的な鳥取県代表に当たる比例代表「特定枠」について、自民党県連は13日、県議の藤井一博氏(44)の擁立を決めた。近く党本部に公認申請する。

 特定枠の公募には現職の竹内功氏(70)=1期=も応じていた。同日、倉吉市内で開いた選挙対策委員会と常任総務会で、藤井氏を推す声が多かった。

 藤井氏は2015年の県議選東伯郡選挙区で初当選し2期目。医師を務める。

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/150746
今夏参院選 特定枠に藤井氏名乗り 公募開始 竹内氏も届け出
山陰
2022/1/18 04:00
 今夏の参院選「鳥取・島根合区選挙区」で、実質的な鳥取県代表に当たる比例代表「特定枠」について、自民党県連の公募が17日に始まり、県議の藤井一博氏(44)=東伯郡選挙区、2期=が応募した。現職で...

残り432文字(全文:529文字)

3875チバQ:2022/02/17(木) 19:19:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220217ddlk37010414000c.html<選挙>浜田知事、4選不出馬 /香川
2022/02/17 05:13毎日新聞

 浜田恵造知事は16日、任期満了(9月4日)に伴う知事選に出馬せず、3期で退任する意向を表明した。現時点で知事選に立候補を表明した人はいないため、各党などの候補者選びが本格化する。【潟見雄大】

 ◇「3期、長さ十分」

 16日に開会した県議会本会議で浜田知事は「県政運営のたすきを次の新しい走者につないでいくことが、県政発展に資する」と述べた。その後、報道陣の取材に応じ「県政は永遠に続く駅伝のようなもの。適切な時期に円滑に引き継いでいくことが重要だ。3期12年は十分な長さだと思う」と不出馬の理由を説明。4年前の3期目出馬の際も2月県議会で表明したことから、今回も同じタイミングで進退を明らかにしたという。

 浜田知事は観音寺市出身。観音寺一高、東京大法学部を経て、1975年に大蔵省(現財務省)入省。東海財務局長や東京税関長を歴任し、2010年の知事選に初当選した。同年に始まった瀬戸内国際芸術祭や高松空港の新規路線開拓など、県内の観光や経済の発展に取り組んだ。20年以降は県内で多発した高病原性の鳥インフルエンザや、感染拡大が続く新型コロナウイルスの対応に当たった。

 「任期まで全力で取り組む」として任期の振り返りについては言及せず、新型コロナ対応を県政最大の課題に挙げた。県内全域がまん延防止等重点措置の対象地域となっているものの収束はまったく見通せない。「できる限り早く、持続的な収束に向けて取り組んでいく必要がある」と述べた。知事に求められる資質については「繊細さと大胆さを兼ね備えている必要がある。地方のリーダーとして地方行財政の見識も求められる」と語った。

 現職の不出馬表明を受け、今夏の知事選に向けた候補者擁立作業が本格化する。立憲民主党県総支部連合会の小川淳也代表は「関係者とも十分に協議、調整を進めたい」としている。

 浜田知事は18年の前回選挙で自民、社民など与野党4党と連合香川の支援を受け、共産推薦の候補に大差で勝利した。

 ◇財政運営/「アート県」評価

 浜田知事が知事選への不出馬を表明したことを受け、県議会の十河直議長は「誠に残念。コロナ対策をはじめ、さまざまな課題に直面しており、残りの任期も全力を尽くすことを期待する」とのコメントを発表した。

 議会会派のかがわ立憲みらいは「県債残高の減少など持続可能な財政運営に取り組んだ」などと実績を評価。自民党県支部連合会の平井卓也会長は「瀬戸内国際芸術祭でリーダーシップを発揮し、アート県の地位を不動のものとした」とコメントした。共産党県委員会の中谷浩一委員長は「コロナ禍対策では私たちの要望に耳を傾け、施策に取り入れたものもあったが、全体として政府の枠にとらわれていた」と指摘した。

 後任について、公明党県本部の都築信行代表は「県発展のため尽くせる人材を期待したい」とし、国民民主党の玉木雄一郎代表は「少子高齢化などの課題に精力的に取り組む人材が必要」と述べた。【潟見雄大】

3876チバQ:2022/02/17(木) 19:34:36
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220217/8030012260.html
次の知事選挙 候補者擁立作業が本格化の見通し
02月17日 07時16分

香川県の浜田知事が16日、次の知事選挙に立候補しない考えを表明したことを受け、各党などによる後任となる候補者の擁立作業が本格化する見通しです。

香川県の浜田知事は16日「県政運営のたすきを次の新しい走者につないでいきたい」と述べ、みずからの任期満了に伴ってことし行われる知事選挙には立候補しない考えを明らかにしました。

知事選挙では、これまでのところ立候補の主だった動きは出ていませんが、県議会に会派を持つ各党が動きを見せ始めています。

このうち自民党は、県議会の最大会派が候補者擁立のための組織を立ち上げていて、官僚や民間企業の出身者なども含め幅広く検討することにしています。

一方、野党側では、立憲民主党が、関係者間で十分に協議したうえで調整を進めるとしているほか、国民民主党も、擁立すべきかどうか検討する意向は示していますが、前回や前々回の知事選挙では、共産党を除いて現職を支援した経緯もあり、独自の候補者擁立の動きは現時点では明確になっていません。

また共産党は、候補者の擁立を検討する一方で、他の野党との連携も模索していて、今後、各党などによる後任となる候補者の擁立作業が本格化する見通しです。

3877チバQ:2022/02/23(水) 21:15:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220222k0000m040120000c.html
マスク拒み離陸遅らせた市議、政倫審が辞職勧告求める 広島・呉
2022/02/22 15:30毎日新聞

マスク拒み離陸遅らせた市議、政倫審が辞職勧告求める 広島・呉

17日の政治倫理審査会第1回会合で主張を述べる谷本誠一市議=呉市で2022年2月17日午後1時7分、池田一生撮影

(毎日新聞)

 広島県呉市の谷本誠一市議(65)が北海道・釧路空港で搭乗した旅客機内でマスク着用を拒み、離陸が1時間余り遅れた問題で、市議会の政治倫理審査会は22日、谷本氏の行為が市議会の政治倫理条例が定める倫理基準に違反すると認定し、辞職勧告決議を採決するよう北川一清議長に求めることを決めた。

 出席した委員は「一般の人に迷惑をかけ、議会への不信感を招いた」「議会ではマスクを着用するのに、機内で着用しないのは自己中心的だ」など辞職を求める意見を相次いで述べ、委員8人の全員が辞職勧告決議の提案を求めることで一致した。

 林田浩秋委員長は「辞職勧告決議を求めることは当然だ。議員全員が襟を正していかなければならない」と述べた。

 17日に開かれた第1回会合の聞き取りで、谷本氏は議員辞職を否定している。【池田一生】

3878チバQ:2022/02/27(日) 11:00:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a92fb2c5348f21cc2846c4b0dda6ef7f4da06bb
江津市長選 中村中氏 立候補表明 島根県江津市
2/26(土) 14:08配信


BSS山陰放送
(写真:BSS)

任期満了による今年5月の江津市長選挙に、島根2区選出の高見康裕衆院議員の公設秘書、中村中さんが26日立候補を表明しました。

江津市長選に立候補を表明した 中村中氏
「故郷・江津のために一生懸命働きたい。そう思い出馬を決意した」

中村さんは江津市出身の43歳、故・竹下亘衆院議員の秘書を経て、去年10月の衆院選で初当選した高見衆院議員の公設秘書を務めています。

現職の山下修市長は今期限りでの勇退を表明していて、市長選に立候補を表明したのは、中村さんが初めてです。

江津市長選は5月22日告示、29日投開票されます。

3879チバQ:2022/03/02(水) 20:07:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/25c278277fe9df0bbe8000f4d6b6fcf284af7a5c
河井事件 議員辞職により実施 広島県議補選(府中市・神石郡)に2人出馬表明/広島市議会安芸区補選は3人目
3/2(水) 19:07配信
中国放送

 河井夫妻の大規模買収事件を巡る議員の辞職に伴う広島県議会・府中市神石郡の補欠選挙に、2人が、無所属での立候補を表明しました。

 「(府中)市議で2期8年間、広域な仕事もやってきましたし、まっすぐな気持ちで力を発揮していきたいと思い、決心しました。」(無所属 山口康治氏)

 山口康治氏は、府中市出身の60歳です。当選2回の元府中市議で、現在は市内の自動車販売会社の社長を務めています。誠実な政治を掲げ、市議での経験を生かしたいと話しています。

 また、井上達也氏は、府中市出身の41歳です。井上氏は、市内の金属加工会社の役員を務めながら、大学誘致活動など、地元の活性化を目指し、取り組んできました。

 「人をどう呼び込むか、そういったことを考えながら政策を行っていく。1つひとつ課題をクリアにしていきたいなと思っています。」(無所属 井上達也氏)

 県議補欠選挙は、18日告示・27日投開票の予定です。

  ◇  ◇  ◇

 一方、広島市議会安芸区選挙区の補欠選挙には、オンライン学習塾経営の大田清氏が無所属での立候補を表明しました。

 「お金がかからなくても、できる政治を作り上げれば、政治とカネの問題は消えていく。」(無所属 大田清氏)

 大田氏は、49歳。今の選挙制度ではお金を持っていない若い人は参加しにくく、お金がかからず、参加しやすい政治を目指したいと話しました。

 安芸区選挙区の補欠選挙には、これまでに▽元広島市議会議員で共産党の中石仁氏、▽元広島市職員で無所属の西佐古晋平氏が、出馬を表明しています。安芸区選挙区補欠選挙は、11日告示・20日投開票の予定です。

RCC BROADCASTING CO.,LTD.

3880チバQ:2022/03/03(木) 17:54:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1283a5538fe9d510d9797d1b5530ea59aec26c0
徳島市長のリコール署名が7万770筆に 必要数超え市選管に提出へ
3/3(木) 16:04配信

毎日新聞
市議会で答弁する内藤佐和子・徳島市長=徳島市議会で2021年6月14日、三野雅弘撮影

 内藤佐和子・徳島市長の解職請求(リコール)を目指して署名活動を実施した市民団体「内藤市長リコール住民投票の会」(代表=久次米尚武元市議)は3日、署名が同日午後2時40分現在の集計で7万770筆に達したと公表した。リコールに必要な市内の有権者数の3分の1(1日時点で7万660人)以上となったため、会は4日午後に市選挙管理委員会に署名簿を提出する方針。

 署名は1月27日から2月27日までの1カ月間に集められた。署名簿が提出されれば、市選管は署名が有効か無効かを20日以内に審査し、7日間の縦覧期間に異議申し立てがなければ確定する。有効署名が必要数を満たしていれば5日以内に本請求され、60日以内に市長解職の賛否を問う住民投票が実施される。

 署名簿の提出期限は3月4日午後5時。会は「まだ回収できていない署名簿が相当ある」として、当初「2日まで」としていた署名簿回収期間を「4日午後3時まで」に延長し、ぎりぎりまで署名数の上積みを図る。【三野雅弘】

3881チバQ:2022/03/03(木) 20:29:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a4cd965aea453b0b200db48fb8366da93583bc
徳島市長リコール署名「必要数の7万660筆超」
3/3(木) 15:16配信
徳島新聞
のぼりを持って並ぶ住民投票の会のメンバーら=2月14日、徳島市のかちどき橋

 徳島市の内藤佐和子市長のリコール(解職請求)を目指す「内藤市長リコール住民投票の会」(久次米尚武代表)は3日、解職の是非を問う住民投票の実施に向けて集めた署名数が、必要数となる7万660筆を超えたと明らかにした。市選挙管理委員会への提出期限となる4日まで署名簿の回収を続け、同日に市選管に提出する方針。

 住民投票の実施には、1日時点の選挙人名簿登録者数の3分の1に当たる7万660筆以上の有効署名が必要。会によると、署名数は3日午後5時時点で7万1025筆。市選管への提出期限が4日午後5時のため、会は直前まで回収を続けた上で、最終的な集計結果を発表するとしている。

 署名集めは1月27日〜2月27日に行った。

3882チバQ:2022/03/04(金) 17:30:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d63b470e60f5a4f4e19ffdda2f983cc33e2861
島根県江津市長選挙 元県議の山本 誉氏(65)が立候補の意向
3/4(金) 13:21配信
BSS山陰放送
(写真:BSS)

任期満了に伴い今年5月に行われる島根県江津市の市長選挙に、元島根県議会議員の山本 誉さん(65)が立候補の意向を固めたことが分かりました。

山本さんは政党に推薦は求めず無所属で出馬するとしていて、BSSの取材に対し、「支持者から市長選に出て欲しいという要請が多かった。若い人たちを行政でバックアップし、高齢者が安心して暮らせるまちづくりをしたい」と話しました。

山本さんは江津市出身、江津市議会議員、島根県議会議員を経て、去年の衆議院議員選挙島根2区に立憲民主党公認で立候補していました。

今後は、3月中に立候補の記者会見を行う予定ということです。

江津市長選挙をめぐっては、高見 康弘 衆議院議員の公設秘書を務めた、中村 中さん(43)も無所属で立候補の意向を示していて、選挙戦となる見通しです。

江津市長選挙は、5月22日告示、29日に投開票です。

3883岡山1区民:2022/03/06(日) 10:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bb7f70ee22a1e5fde16ed16ed0862302f4f6b53
2022年夏の香川県知事選挙に、自民党香川県連が国土交通省の道路局長を務めた池田豊人さんを擁立する方針を固めたことが関係者への取材でわかりました。

高松市出身の池田豊人さん(2019年)

 池田豊人さんは高松市出身の60歳。高松高校、東京大学大学院を卒業し、1986年に当時の建設省、現在の国交省に入りました。

 その後、近畿地方整備局長や道路局長などを歴任し、現在は日本製鉄の顧問を務めています。

 現職の浜田恵造知事は2月、県議会で次の知事選には立候補しないことを表明しています。

KSB瀬戸内海放送

3884チバQ:2022/03/10(木) 13:43:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb232649d597337d39c525ed6356764a1fef628d
辞職ドミノ加速、広島市議ら新たに4人 河井夫妻事件で起訴相当
3/9(水) 21:54配信
毎日新聞
辞職願を提出し取材に応じる広島市の海徳裕志市議(右)=広島市中区で2022年3月9日午前11時31分、賀有勇撮影

 2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相(58)=実刑確定=から現金を受け取り、検察審査会(検審)が「起訴相当」と議決した広島市議3人が9日、辞職願を提出した。広島県尾道市議1人も辞職願を提出、市議会で許可された。起訴相当とされた議員らの一部はこの日、検察から略式起訴の方針を伝えられ同意したと明らかにした。

 検審議決後の県内の議員辞職は計11人となる。「起訴相当」とされた35人のうち34人について、東京地検が広島地検に事件を移送、検察の再捜査が大詰めを迎えているとみられる中、辞職ドミノがさらに加速している。

 この日午前、広島地検に「起訴相当」とされた県議や広島市議らが相次いで入る姿が見られた。その後、広島市議の豊島岩白氏(49)=西区=と海徳裕志氏(61)=安佐南区=、今田良治氏(75)=安佐北区=の3氏が市議会を訪れ、佐々木寿吉議長に辞職願を提出した。10日以降、開会中の市議会本会議で許可される見通し。

 3氏は検察から略式起訴の方針を伝えられ同意したと明らかにした上で、辞職がこの時期になったことについて、略式起訴の見通しが「節目」となったと繰り返し説明した。今後の政治活動について、豊島氏は「歩みを止めることは考えていない」と続けたい考えを明らかにしたのに対し、海徳氏は「金のやり取りに対する認識が甘かった」と自戒しながら「長い間務めてきた仕事(議員)を辞めたばかり」と明言を避けた。一方、今田氏は「選挙に出る年ではない」と高齢を理由に引退を明言した。

 略式起訴は、正式な裁判が開かれない簡略化された裁判手続き。争いがないことが前提となるため、市議らは同意書への署名を求められたという。他に、奥原信也県議と天満祥典元三原市長が、略式起訴に同意したと取材に明らかにした。

 安佐北区選挙区(定数7)では、「起訴相当」の木戸経康氏(66)が既に辞職。今田氏の辞職で欠員が定数の6分の1を超えるため、公職選挙法の規定に基づき補欠選挙が実施される。

 佐々木議長は定例会開会中に議員が続々と辞職する異常事態に「市民に私の思いなどを伝え、統一地方選(2023年実施)に向け立派な人を選んでくださいという方向にもっていきたい」と述べるにとどめた。

 尾道市では、河井氏から現金30万円を受け取った杉原孝一郎市議(79)が高本訓司議長に辞職願を提出し、市議会本会議で全会一致で許可された。高本議長によると、この日午後杉原氏から、略式起訴の見通しになったとして「辞職したい」と電話連絡があったという。

 杉原氏は旧向島町長を経て05年から市議。20年6月、事件を巡って現金受領を報じられたが否定。その後、一転して認め「3日後に返した」と釈明し、市議会は厳重注意処分とした。しかし21年2月に東京地裁公判で読み上げられた供述調書では「(現金は)飲食に使った」などとしたため、市議会は改めて説明を要求。杉原氏は「応じられない」と拒否し、21年2月に議員辞職勧告を受けた後も議員職にとどまり、政治倫理審査会への出席要請も繰り返し拒否していた。

 ◇公判で争うと主張する議員も

 また、「起訴相当」と議決された広島市議のうち、別の3人が9日夜、広島市内で記者会見し、略式起訴に応じず、議員を続けながら公判で争うと表明した。伊藤昭善、藤田博之、三宅正明の3氏で、3人は「検察が河井氏を有罪にするために捜査協力した。これまでの経緯を裁判で明らかにする」と憤り、河井氏から現金を受け取った際に、公職選挙法違反(被買収)の認識はなかったとした。同席した久保豊年弁護士は「(起訴されれば)公判で3人はいずれも無罪主張になる」と見通しを述べた。【賀有勇、中島昭浩、渕脇直樹】

3885チバQ:2022/03/11(金) 20:09:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bdc2f928a2c6dd73ae9c69a9ebea89c593b31ee
広島県議の辞職、前代未聞の8人に 河井夫妻事件「起訴相当」奥原氏ら4人も辞職願
3/11(金) 11:22配信

14
コメント14件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
中国新聞デジタル
広島県議会議事堂

 2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相夫妻から現金を受け取ったとして、公選法違反(被買収)の容疑で東京第6検察審査会(検審)から「起訴相当」と議決された広島県議のうち、いずれも自民党の奥原信也氏(79)=呉市、砂原克規氏(68)=広島市西区、宮本新八氏(62)=山県郡、平本徹氏(56)=安芸郡=の4人が11日、県議会の中本隆志議長へ辞職願を提出した。


 奥原氏は午前、砂原氏、宮本氏、平本徹氏の3人は午後に辞職願を出した。近く本会議で許可される見通し。起訴相当の県議10人のうち、すでに4人が辞職しており、さらに4人増えれば、計8人が辞職する前代未聞の事態となる。

中国新聞社

3886チバQ:2022/03/12(土) 22:23:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/093077341fee74a86b53b9c804eca6623605f8af
奥原信也広島県議、政界を引退 最多の当選12回 河井元法相夫妻の大規模買収事件で「起訴相当」
3/11(金) 20:50配信
中国新聞デジタル
奥原信也氏

 参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、東京第6検察審査会から「起訴相当」の議決を受け、11日に辞職願を提出した県議の奥原信也氏(79)=呉市=は同日、市内の事務所で政界から引退する考えを述べた。県議会最多の当選12回。半世紀に及ぶ政治家人生が絶たれた。


 辞職願を提出後、帰着した事務所の執務室には記者が続々と集まった。心境を尋ねられると「つらくないよ」と表情は変えず、「80歳じゃけえ、ええ加減やめんさいとなる」と引退の意向を語った。

 1975年に県議に初当選し、89〜91年に議長も務めた。98年には、落選したものの参院選にも挑んだ。書棚には、人生100年時代の働き方や、米巨大IT企業の動向を題材にした本が並び、政治への熱意は衰えていなかったことをうかがわせる。後継者については「考えていないというか、ない」と手を振って見せた。

 一方で今後、2018年の西日本豪雨からの復興に携わっていく考えも述べた。具体的な内容は「15日の記者会見で話す」と繰り返した。

 地元はさまざまに受け止めた。広島経済同友会呉支部の武田保介支部長は「長年、呉市のために尽力された方なので残念。事件の重大さを考えると辞職はやむを得ないと思う」と語った。

 新原芳明市長は「長いキャリアをお持ちの政治家が信念に基づいて、ご決断されたことだと思う。私から特に申し上げることはありません」と話した。

中国新聞社

3887チバQ:2022/03/12(土) 22:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c2837080c904fe38836b079daf630354a95ee69
実質的相互推薦、自公が合意 参院選、「隙間」修復
3/11(金) 21:50配信
産経新聞
会談に臨む(右奥から時計回りに)自民党の茂木敏充幹事長、遠藤利明選対委員長、公明党の高木陽介選対委員長、石井啓一幹事長=11日午後、国会内(矢島康弘撮影)

自民、公明両党の幹事長・選対委員長は11日、国会内で会談し、夏の参院選選挙区の公認候補を相互に推薦することで基本合意した。過去2回の参院選で行った相互推薦は調整が難航していたが、選挙協力の強化を申し合わせた10日の自公党首会談を踏まえ、ようやく決着した。

自民側は会談で、両党が候補者を擁立する改選複数区のうち、埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡で公明候補を推薦する考えを伝えた。そのうえで、公明は独自に候補を立てない選挙区では、地方組織の調整がつき次第、自民候補を推薦する方針を示した。事実上、参院選の勝敗に直結する32の改選1人区で公明が自民候補を推薦する枠組みが整う。自民は比例代表で公明に協力することも確認した。

両党は過去2回の参院選で党本部レベルで協定を結び、改選1人区を中心に公明が自民候補を、一部の複数区で自民が公明候補を推薦する相互推薦を行った。

今回は地方組織の要請を踏まえ、公明党本部が順次推薦を出す形をとる。従来の相互推薦の形式はとらないが、実質的に従来と同じ協力体制となる。

自民の茂木敏充幹事長は会談後、「一気呵成(かせい)に協力を進めていければと思っている」と記者団に語った。

13日の自民党大会直前にようやく合意できた背景には、岸田文雄首相(自民総裁)の求めで10日に行った公明の山口那津男代表との党首会談があるとみられる。首相は会談で「政策においても選挙協力においても、政権、与党たる自公の間では、いかなる隙間も許されない」と選挙に向けた連携強化を求めた。

言葉を裏返せば、両党には「隙間」があり、首相が乗り出さなければ修復できなかったともいえる。

参院選の対応をめぐり、両党の軋轢(あつれき)は今年に入って顕在化した。公明は昨年末までに相互推薦の協定締結を再三求めたが、自民は地方組織との調整が済んでいないことを理由に応じなかったためだ。公明は1月から不満を隠さなくなり、その後幹部が相互推薦の見送りを表明するに至った。

ただ、相互推薦は「双方にメリットがある」(自民幹部)。自民は改選1人区で「公明票がないと当選が難しい候補者も多い」(自民重鎮)事情がある。公明も重点区に位置付ける複数区や比例代表で自民の支援が計算できるからだ。

今回、公明が相互推薦の見送りから一転し、実質的に同じ協力体制を取ることを決めたのは、衆院で令和4年度予算案に賛成し、自民に急接近する国民民主党の存在があったと見る向きもある。ある自民関係者は「自公がギクシャクする雰囲気の中、自民と国民民主が近づくことを公明は焦っている」と語った。

公明の石井啓一幹事長は11日の会談後、自民との「隙間」を認めた上で、こう語った。「『雨降って地固まる』ということで協力が固まっていけばいい」

3888チバQ:2022/03/13(日) 23:24:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9bb50d0289f6283eb151957c55d542e13fc18dc
岡山・美作市長選 萩原氏が4選 後藤氏を退ける
3/13(日) 21:35配信
任期満了に伴う岡山県美作市長選は13日、投票が行われ、無所属現職の萩原誠司氏(65)が、無所属新人で元三重大副学長の後藤基氏(69)を退け、4選を果たした。

4回目の当選を決め、支援者らと万歳する萩原氏(中央)

 当選確実の知らせを受け、萩原氏は選挙事務所で「選挙戦で示した公約の一つ一つが市民の心に届くように実行に移していきたい。人口の維持につながるあらゆる政策を打ち出していく」と抱負を述べた。

 人口が減少し続ける中、移住定住につながるまちづくり、観光業をはじめとする産業の活性化などを通じて、活力をどう生み出していくかが大きな争点となった。

 萩原氏は財政状況や人口の社会動態の改善といった8年間の実績をアピール。市民協働の強化や、教育環境の充実、農林業振興などを訴え、さらなる改革を強調した。旧町村単位に設けた後援会を軸に浸透を図るとともに、保守系市議らの支援も受け支持を固めた。

 後藤氏は産業の育成、医療福祉の充実のほか、市が進める市役所移転新築と防災公園整備の再検討を主張したが、及ばなかった。

 投票率は61・64%(男62・04%、女61・28%)。教育長人事案を市議会で否決されたことなどを理由に萩原氏が任期途中に辞職し、出直し選が行われた2020年8月の前回(64・88%)を3・24ポイント下回り、過去最低を更新した。

 当日有権者数は2万2681人(男1万752人、女1万1929人)。

◇開票結果◇
=選管最終=
当8639 萩原誠司  無現
 5214 後藤基   無新
(無効128)

3889チバQ:2022/03/15(火) 20:19:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-_west_west_affairs_26DS2N6PUROMRFWK6C5AZEMSVE.html
元法相から現金も「私は無罪」 広島県議2人が主張
2022/03/15 19:23産経新聞

元法相から現金も「私は無罪」 広島県議2人が主張

無罪を主張するコメントを読み上げる佐藤一直県議=15日、広島市中区

(産経新聞)

令和元年の参院選広島選挙区をめぐる元衆院議員の河井克行元法相(59)=実刑確定=から現金を受け取ったとして、公選法違反(被買収)罪で在宅起訴された広島県の佐藤一直県議(47)、渡辺典子県議(37)が15日、広島県庁で会見し、辞職せずに、裁判で無罪を主張すると表明した。

佐藤県議は事前に報道陣に配布したコメントを読み上げる形で、「噓をついて自分が不起訴になるのはおかしいと思っていた」「無罪判決が出ることを信じている」などと主張したが、事前配布のコメント以外を話すことは「弁護士から止められている」と述べるにとどめた。

渡辺県議も「私は無罪」と強調。「検察の捜査はまさに脅しで、無罪を勝ち取ることで検察と刑事司法の欠陥を提起する」などと述べた。一方で「党には迷惑をかけたくない」として、自民県連に離党意思を示したことも明らかにした。また、河井元法相に対しては「十分反省していただき、なるべく早い社会復帰をしていただきたい」とも語った。

県議会内では佐藤、渡辺両県議への辞職勧告決議案を出す動きとなっており、辞職しなければ、17日にも提出される見通し。

また、15日に開かれた県議会では奥原信也元議長(79)ら、略式起訴された県議4人の辞職が認められた。

会見した奥原元議長は「(現金を)もらったこと自体がだめ。けじめをつけないといけない」とし、県議会当選12回ながら、買収事件で政治家としての幕を閉じることに「自分自身が本当に残念だ」と語った。買収事件で辞職した県議は8人となった。

3890チバQ:2022/03/16(水) 01:00:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a3b0dcb072d7be40b5e81176a7792ca3d266aef
【速報】在宅起訴6市議に辞職勧告案 広島市議会、17日に可決見通し 河井夫妻事件
3/15(火) 16:46配信

中国新聞デジタル
広島市議会議事堂

 2019年の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、広島市議会(定数54)の4会派が15日、検察当局から公選法違反(被買収)の罪で14日に在宅起訴された市議6人に辞職を勧告する決議案を、佐々木寿吉議長に提出した。開会中の定例会の最終日となる17日の本会議で採決し、可決される見通し。


 4会派は、自民党市民クラブ(11人)と公明党(8人)、市民連合(5人)、共産党(5人)。勧告に法的拘束力はない。

3891チバQ:2022/03/17(木) 18:39:21
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20220317180359.html民主・県民クと公明 独自案発議へ 「1票の格差」是正へ県議会に
2022/03/17 18:03山陽新聞

民主・県民クと公明 独自案発議へ 「1票の格差」是正へ県議会に

山陽新聞

(山陽新聞)

 岡山県議会は17日の議会運営委員会で、2023年春の次期県議選に向けた議員定数(現行55)と選挙区の在り方について協議し、民主・県民クラブ(8人)と公明党県議団(5人)が「1票の格差」是正に向け、いずれも定数減を求める独自の条例改正案を発議することとなった。18日の2月定例会本会議で審議する。

 現行維持を主張している最大会派・自民党県議団(37人)と意見が折り合わなかった。本会議では2会派の発議案は反対多数で否決され、自民の案で決着する見通し。

 議運委では、自民が各選挙区の人口比が19年前回改選時と大きく変わっていないとして現行維持を改めて求めた。これに対し、民主・県民クは定数を2減の53、公明は5減の50とし、1票の格差を抑制する案を主張。波多洋治委員長は「議運委での意見集約は困難」として本会議で決める方針を諮り、全会一致で了承された。

 公選法では都道府県議の選挙区は人口比をベースに定数配分するとしているが、地域バランスを考慮した運用も認め、事実上、議会側の判断に委ねている。

3892チバQ:2022/03/17(木) 18:45:21

407 :チバQ :2022/03/17(木) 18:42:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220317k0000m010179000c.html広島市議6人に辞職勧告決議 市議会 河井夫妻買収事件で
2022/03/17 13:41毎日新聞

広島市議6人に辞職勧告決議 市議会 河井夫妻買収事件で

広島市議会本会議に提案された辞職勧告決議案を起立採決する市議たち=広島市中区で2022年3月17日午後0時55分、池田一生撮影

(毎日新聞)

 2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相=実刑確定=から現金を受け取ったとして公職選挙法違反(被買収)で在宅起訴された広島市議6人について、市議会は17日、辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。一方、6人のうち1人が提案した市議会解散決議案は否決された。

 辞職勧告されたのは伊藤昭善▽木山徳和▽谷口修▽藤田博之▽三宅正明▽石橋竜史――の6市議。決議案は公明など5会派が提案した。「買収は民主主義の根幹である選挙の公正を著しく害する悪質な行為で厳しく非難されるもので、有権者の負託を受けている議員が決して犯してはならない罪」と指摘。「議員は市民の負託により市政に携わる権能及び職責を有することを深く認識し、負託にこたえるため、政治倫理の向上と確立に努める」と定める市議会基本条例を踏まえ「一旦は退くことが議員の責任の取り方ではないか」とした。

 石橋市議は採決前、議場で「私は絶対に買収に手を染めていない。起訴されたが有罪判決を受けた訳ではない。6人の議員に無罪を主張する場が残されている」と弁明した。

 一方、解散決議案について藤田市議は「市議会に対する市民からの不信感を払拭(ふっしょく)し、信頼を回復するためには市議会を一旦解散し、選挙で選ばれた議員により議会が再出発し、市民からの負託にこたえる必要がある」などとして提案。賛成少数で否決された。

 6人は河井氏から受け取った現金について買収の趣旨を否定し、公判で争う姿勢を示している。【賀有勇、池田一生】

3893チバQ:2022/03/17(木) 18:52:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a5aafd2904f43dd7ddcf775110447148de326a
【速報】河井事件”被買収”9人在宅起訴、25人略式起訴 再捜査の結果、検察が一転
3/14(月) 14:11配信

3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
RCC中国放送
 河井克行元法務大臣夫妻による大規模選挙買収事件で、現金を受け取ったとされながら不起訴となっていた広島の地元議員などのうち、検察は、一転して、9人を在宅起訴、25人を略式起訴しました。

 3年前の参院選を巡って検察は、河井夫妻から現金を受け取ったとして刑事告発された広島の県議や市議、後援会関係者など100人について、去年7月、全員を不起訴としました。
 しかし、検察審査会は今年1月、「河井夫妻のみを処罰して受領者を全く処罰しないのは、現金受領が重大な違法行為であることを見失わせる恐れがある」と結論づけ、100人のうち35人を「起訴相当」、46人を「不起訴不当」と議決。(不起訴を妥当だとする「不起訴相当」は19人)これを受けて検察が再捜査していました。

 「起訴相当」のうち1人を除く34人について、広島での刑事手続きを進めるため、事件内容が広島地検に移送されていましたが、検察当局は、このうち「買収の趣旨」を認めるなどした25人を略式起訴しました。また、否定している議員らなど9人については、正式な裁判を求めて在宅起訴しました。
 一方、「起訴相当」のうち体調不良で議会を休んでいる1人と、「不起訴不当」の46人については再び不起訴としました。

 検察審査会の議決で「起訴相当」とされたうち、▼県議会議員8人、▼広島市議会議員6人、▼呉市議会議員1人、▼尾道市議会議員1人が辞職したか議員辞職を表明したかしていて、検察審査会議決後の県内の政治家の議員辞職は合わせて16人となります。


【再捜査対象の81人の在宅起訴、略式起訴、不起訴の内訳は次の通り】
※役職は一部を除き事件当時、敬称略
※辞職とあるのは、検察審査会議決後辞職

●在宅起訴 9人(いずれも「起訴相当」議決)
【県議会】佐藤一直、渡辺典子
【広島市議会】藤田博之、伊藤昭善、谷口修、三宅正明、石橋竜史、木山徳和
【安芸太田町議会】矢立孝彦

●略式起訴 25人(いずれも「起訴相当」議決)
【県議会】奥原信也(辞職願)、岡崎哲夫(辞職)、下原康充(辞職)、砂原克規(辞職願)、宮本新八(辞職願)、高山博州(辞職)、平本英治(辞職)平本徹(辞職願)
【広島市議会】今田良治(辞職)、沖宗正明(辞職)、海徳裕志(辞職)、豊島岩白(辞職)、八軒幹夫(辞職願)、木戸経康(辞職)
【呉市議会】土井正純(辞職)
【尾道市議会】杉原孝一郎(辞職)
【廿日市市議会】藤田俊雄(任期満了)
【江田島市議会】胡子雅信(任期満了)
【三原市市長】天満祥典(検察審査会議決前辞職)
【安芸高田市長】児玉浩(検察審査会議決前辞職)※受領当時は県議
【その他】河井案里陣営の当時のスタッフ4人、元国会議員秘書1人

●不起訴 47人
【広島市議会】児玉光禎※「起訴相当」議決。現在、体調不良で議会を休んでいる。
このほか「不起訴不当」とされた46人

3894チバQ:2022/03/17(木) 18:53:21
【広島市議】
○辞職済
豊島岩白:50万円、
海徳裕志:50万円、
今田良治:50万円、
沖宗正明:50万円、
八軒幹夫:50万円、
木戸経康:30万円 

○辞職勧告決議
伊藤昭善:50万円、
木山徳和:30万円、
谷口修:50万円、
藤田博之:70万円、
三宅正明:50万円、
石橋竜史:30万円、

○「起訴相当」議決。現在、体調不良で議会を休んでいる。
児玉光禎:30万円、

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d3b7507bf0e0bf6835dec1f6e4a233f40423f38
【速報】八軒幹夫市議が辞職届 広島市議辞職は6人目
3/11(金) 19:03配信
今、入ったニュースです。
河井元法務大臣夫妻の大規模買収事件をめぐり新たに1人が議員辞職です。
広島市議会・南区選出の八軒幹夫市議が、先程、議長に辞職届を提出しました。
広島市議の辞職はこれで6人目となります。

広島ニュースTSS

3895チバQ:2022/03/17(木) 18:59:57
自由民主党広島県議会議員連盟(自民議連) 33人 親知事-宏池会寄-反檜山派
山木茂   自民公認
林大蔵   自民公認
畑石顕司  自民公認
出原昌直  自民公認
三好良治  自民公認
宮崎康則  自民公認
伊藤真由美 自民公認
狭戸尾浩  自民公認  >>2437 2015年時点は一人会派「前進」
窪田泰久  自民公認  【30万円 直後に返却 >>3582
森川家忠  自民公認
沖井純   自民公認  【50万円 直後に返却 >>3582
緒方直之  自民公認
安井裕典  自民公認
《辞職》高山博州  自民公認  【30万円 >>3582】 
松岡宏道  自民公認
《辞職》下原康充  自民公認  【50万円 >>3582】 
冨永健三  自民公認  県連政調会長
中本隆志  自民公認
《辞職》岡崎哲夫  自民公認  【50万円 >>3582】  
山崎正博  自民公認
宇田伸   自民公認  県連幹事長
《辞職》奥原信也  自民公認  【200万円 >>3582
前田康治  自民推薦
伊藤英治  自民推薦
下森宏昭  自民推薦
山下智之  自民推薦  【30万円 直後に返却 >>3582
小林秀矩  自民推薦  >>2437 2015年時点は一人会派「自民良政会」
恵飛須圭二 無所属
竹原哲   無所属
《辞職》平本英司  無所属  【30万円 >>3582
吉井清介  無所属
灰岡香奈  補欠選当選 元維新
玉重輝吉  補欠選当選 

  石橋林太郎 自民公認→衆院選出馬(比例)当選
  児玉浩   【60万円 >>3582】  自民公認→20年安芸高田市長選当選→辞職

広島県議会民主県政会(民主県政会) 14人
福知基弘  国民公認
瀧本実   国民推薦
金口巖   国民推薦
鷹廣純   国民社民推薦
柿本忠則  国民社民推薦
稲葉潔   無所属
高田稔   無所属
的場豊   無所属
西本博之  無所属
西村克典  無所属 
桑木良典  無所属
東保幸   無所属
中原好治  無所属
犬童英徳  無所属

自由民主党広島県議会広志会・つばさ(広志会) 7人
井原修   自民公認
《辞職》宮本新八  自民公認  【50万円 >>3582】 
《辞職》砂原克規  自民公認  【50万円 >>3582】 
城戸常太  自民公認
《辞職》平本徹   自民公認   【30万円 >>3582】 >>3161 2018年時点は自民会
>>3889裁判へ 渡辺典子  自民公認  【20万円 >>3582】  >>3161 2018年時点は自民会
>>3889裁判へ 佐藤一直  無所属   【30万円 >>3582>>2437 2015年時点は一人会派「つばさ」

自由民主党広島県議会議員会(自民会) 1人 反知事-亀井寄-親檜山派
檜山俊宏  自民公認
 河井案里(参院選出馬)が所属

自由民主党広島県議会大志会(自民大志会) 1人
坪川竜大  自民公認 

公明党広島県議会議員団(公明党) 6人
石津正啓
下西幸雄
尾熊良一
日下美香
栗原俊二
田川寿一

日本共産党(共産) 1人
辻恒雄

ひろしま令和会(ひろしま令和) 1人
村上栄二  無所属

3896チバQ:2022/03/19(土) 18:47:03
県議会議長選挙 自民党県連分裂両会派候補一本化で当選【愛媛】

2

コメント2件







3/18(金) 17:18配信



南海放送

会派の分裂状態が続いている自民党県連に、融和の兆しか。18日行われた県議会の議長選挙で、両会派が一致して擁立した候補が、当選した。 2月定例県議会は最終日、新型コロナ対策費に701億円を充てるなど、中村知事就任以来最大となる7033億円の来年度当初予算案が賛成多数で可決され、続いて、正副議長選挙が行われた。 5年前、議会最大会派だった自民党では方針の違いからメンバーが対立、会派が自民党と志士の会の2つに分裂した。 それ以降、正副議長選挙では志士の会が愛媛維新の会などと連携して候補者を擁立するなど、党内で2つの会派が対立する構図となっていた。 今回、第一会派の自民党と第二会派の志士の会の動きが注目されたが、16日開かれた、自民党県連の議員総会と常任総務会で、議長候補を自民党会派の渡部浩議員に一本化することで一致。 また、志士の会から4人の議員を県連の意思決定機関である常任総務会に復帰・加入させることも決まっていた。そして、18日の選挙では、渡部議員が議長に選出された。 次期幹事長に内定している自民党県連の三宅浩正議員は「夏には参院選も控えている。会派同士の融和と県連の正常化により一層取り組んでいきたい」などと党内会派同士の対立解消に意欲を見せた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7db6963f65ba68d7c897cfaa78699aa44698f005

3897チバQ:2022/03/20(日) 15:37:33
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220319k0000m040254000c.html
揺らぐ首相のお膝元「自民王国」広島 河井事件巡る補選も「不戦敗」
2022/03/19 18:02毎日新聞

揺らぐ首相のお膝元「自民王国」広島 河井事件巡る補選も「不戦敗」

買い物客らに支持を呼び掛ける広島市議補選安芸区選挙区の立候補者=広島市安芸区で2022年3月19日午前11時44分、小山美砂撮影

(毎日新聞)

 2019年参院選を巡る買収事件で、河井克行元法相(59)らから現金を受け取った広島の地方議員ら34人が起訴され、岸田文雄首相のお膝元が揺らいでいる。国政選挙で自民党が強さを誇る「保守王国」として知られてきたが、地元を支える議員らが相次ぎ辞職。20日に広島市議補選が投開票されるが、自民は候補者を立てず「不戦敗」となる。夏の参院選に向けて態勢を立て直せるか、行く末は見通せない。

 「本当に必要なのは汚れたお金やヒモがついたお金で動く議員ではなく、住民の願いで動く議員だ。大掃除をやらせてください」

 19日午前、広島市安芸区で候補者の一人が声を張り上げた。別の候補者も「金権政治と決別する仕事をさせてください」と訴えた。

 安芸区では、河井氏から50万円を受け取った沖宗正明・元市議(70)の辞職に伴う補選(改選数1)が11日告示。日本維新の会新人と共産元職、無所属新人2人が出馬したが、自民県連は擁立を見送った。今後続く補選も、公認や推薦を見送る方針だ。事件の当事者として有権者の感情を逆なでしたくないとの思惑がうかがえる。

 広島で「政治とカネ」の問題が再燃したのは1月28日。検察が不起訴とした県議ら100人のうち、35人を「起訴相当」とする検察審査会の議決が公表された。検察が再捜査し、3月14日、体調不良とみられる1人を除く34人を公職選挙法違反(被買収)で起訴した。

 この間、再捜査の対象となった広島の地方議員16人が相次いで辞職。うち14人が自民県連の所属だった。いずれも罰金が科される略式起訴となった。

 一方、9人は現職にとどまり、在宅で正式起訴された。このうち6人が自民所属。県議1人は離党したが、広島市議5人は今も所属し続ける。

 市議会は17日、この5人を含む6市議に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決。ところが、うち1人は「信頼回復のためには市議会を解散し、選挙で選ばれた議員で市民の負託に応える必要がある」として市議会の解散を求める決議案提出に打って出た。賛成少数で否決されたものの泥仕合の様相を呈した。

 「逆風」にさらされるのは今回が初めてではない。河井氏の妻案里氏(48)=有罪確定=の当選無効に伴う21年4月の参院広島選挙区再選挙。自民は県連会長に就いた岸田氏が先頭に立って臨んだものの、野党勢力に敗北を喫した。

 同10月の衆院選では、直前に誕生した岸田首相効果もあり、公明に明け渡した広島3区も含め、県内7小選挙区のうち6小選挙区を与党で守り「保守王国」の底力を見せつけた。その流れを今夏の参院選や来春の統一地方選につなげたい自民にとっては、事件の影響をできる限り最小限に抑えたいのが本音だ。

 しかし、こうした思惑を水泡に帰しかねない出来事もあった。

 自民所属の市議5人が2日に市内で開いた記者会見。河井氏から現金を受け取った際、買収の認識はなかったと主張した上で、「国会議員から氷代や餅代として現金を受け取ることは多かった」「今回受け取ったのは普通のことだから」「そこにはみじんの罪悪感も無かった」などとコメントを公表した。

 ある県連関係者は「いつの時代の話をしているのか。この期に及んで、本人だけでなく党への心証も悪くなる」と怒りをあらわにした。安芸区の男性(77)も「けしからん。開き直りすぎじゃ」と切り捨てた。

 県連は5人への離党勧告を視野に、近く党紀委員会を開くことを検討している。同じ与党の公明幹部は「平素から(現金を)もらっていますという感覚自体が県民感情と乖離(かいり)している」とあきれる一方で、「首相のお膝元では圧倒的な勝利を求められる。離党勧告は岸田さんの危機意識の表れなのだろう」と分析した。【賀有勇、小山美砂、中島昭浩】

3898チバQ:2022/03/20(日) 15:38:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220318k0000m010179000c.html

在宅起訴の広島県議2人に辞職勧告決議 議長「議会としてけじめ」
2022/03/18 16:19毎日新聞

在宅起訴の広島県議2人に辞職勧告決議 議長「議会としてけじめ」

提出された辞職勧告決議案について「賛成しないでほしい」と涙ながらに訴え、頭を下げる佐藤一直県議=広島市中区基町の広島県議会で2022年3月18日午前11時14分、小山美砂撮影

(毎日新聞)

 2019年参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行元法相=実刑確定=から現金を受け取ったとして公職選挙法違反(被買収)で在宅起訴された県議2人について、県議会は18日、辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。一方、2県議は辞職を否定した。

 事件で辞職ドミノが続き、欠員4で開会した異例の2月定例会は、欠員8となってこの日閉会した。

 辞職勧告が決議されたのは佐藤一直県議と渡辺典子県議。民主県政会と公明党の19人が提出し、犬童英徳県議が本会議で「一度辞職し、けじめをつけた上で改めて県民に信を問うのが筋」と提案理由を述べた。その後、私見だと断った上で「政治家には裁判の結果とは別に、政治的・道義的責任が厳しく求められる。いかなる理由があっても(現金受領は)許されない」と断じた。

 公判で争う方針の佐藤県議は「推定無罪の原則から言えば、起訴で(罪は)未確定。無罪主張の人に対して、辞職勧告決議はしてはならない。議員の皆さんにだけは分かってもらいたいんです」と涙ながらに弁明。佐藤県議は深く頭を下げて議場を退出した。その後、決議案は賛成多数で可決された。決議に法的拘束力はない。

 決議を受けた2県議は本会議終了後の報道陣の取材に辞職を否定。中本隆志議長は「両県議は自分の立場で裁判を闘えばよいが、その間静観しておくわけにはいかない。議会としてのけじめをつけた」と決議の意義を強調した。

 2月定例会では決議案のほか22年度一般会計当初予算案などを可決。また小林秀矩県議(69)=自民議連=が副議長から退き、新たに中原好治県議(59)=民主県政会=を選出した。【小山美砂、賀有勇】

3899チバQ:2022/03/21(月) 23:05:38
法光院晶一 前回は自公推薦
https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20220320-OYTNT50072/
香美市長選 現新3氏立つ
2022/03/21 05:00
この記事をスクラップする
 香美市長選が20日告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職の法光院晶一氏(71)、新人で前市議の大岸真弓氏(70)、新人で前県議の依光晃一郎氏(44)(自民推薦)が立候補し、8年ぶりの選挙戦となった。農林業の振興やサテライトオフィスの誘致など移住・定住の促進、高齢化と過疎が進む中山間地域を支える施策のあり方などが争点になりそうだ。


 法光院氏は地場産業の土佐打刃物の後継者を育成する事業が軌道に乗ったことや、新図書館が年内に完成するなど2期8年の実績を強調。中山間地域の生活を守るため「医療・福祉、交通事業者を支える仕組みをつくる」とし、定住増に向け工業団地整備を掲げた。

 大岸氏は介護保険料や国民健康保険税を引き下げ、子どもへの均等割りも廃止することで負担軽減を唱えた。育児世代からの要望を受け、「小児科医を誘致して暮らしと命を守る」とし、再生可能エネルギー促進と林業の活性化、ジェンダー平等社会の実現を訴えた。

 依光氏は若さと県議時代に培った人脈や経験を前面にアピール。農林業や医療・福祉へのデジタル技術の導入や、IT産業の育成を重要視。定住への魅力を高めるため、豊かな自然と先端技術を融合させ、「潜在力を発揮すれば市はもっと良くなる」と力説した。

 投票は72か所で27日午前7時から午後5〜7時に行われ、午後8時から市立中央公民館で開票される。19日現在の選挙人名簿登録者数は2万2160人。

3900チバQ:2022/03/21(月) 23:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/5efdba929d5c0170b5f01ecbc9fad3e3aeac87f4
倉吉市長選告示 新人同士の一騎打ち 鳥取県倉吉市
3/20(日) 18:04配信
BSS山陰放送
(写真:BSS)

任期満了に伴う倉吉市長選挙が20日告示され、新人同士の一騎打ちの選挙戦となりました。

倉吉市長選挙は12年ぶり、新人同士の一騎打ちです。

立候補したのは届け出順にいずれも無所属で、元鳥取県職員の広田一恭さん、63歳と、元鳥取県議会議員の村田実さん、84歳の2人です。

広田一恭 候補(無・新)
「次の時代を担う若い方の意見を参考にしながら街づくりを進めてまいりたいと思っております」

村田実 候補(無・新)
「素晴らしいこの故郷を立派にしていかなければならない責任がございます。」

投票日は27日で即日開票されます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1273c111a68351a4099fffc01987ed508da82ab4
鳥取市長選告示 現職・新人の一騎打ち 鳥取県鳥取市
3/20(日) 18:01配信


BSS山陰放送
(写真:BSS)

任期満了に伴う鳥取市長選挙が20日告示され、現職と新人の一騎打ちの選挙戦となりました。

鳥取市長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で、3期目を目指す現職の深澤義彦さん69歳と、市民団体世話人代表の新人で共産党鳥取県委員会書記長の塚田成幸さん58歳です。

深澤義彦 候補(無・現)
「様々な諸制度のはざまの中で大変な思いをしていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。そういった方にも思いを至らせながら、だれ1人取り残さない、そのような鳥取市をこれから構築していかなければならない」

塚田成幸 候補(無・新)
「地域の声を生かす市政にしてほしい。わたしは総合支所の充実・発展とともに、地域の皆さんとひざを交えて、話し合いをして解決に当たるそういう流れを作っていきたいと思います。」

投票日は27日で即日開票されます。

3901チバQ:2022/03/24(木) 18:02:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2800e359731ca0373fdb56eea9c05034e360e2
徳島市長リコール署名、住民投票の必要数下回る
3/24(木) 15:52配信

毎日新聞
徳島市選挙管理委員会のカウンターに署名の入った段ボール箱を積む「内藤市長リコール住民投票の会」のメンバー=德島市役所で2022年3月4日午後3時42分、三野雅弘撮影

 徳島市の内藤佐和子市長(37)に対する解職請求(リコール)に向けて市民団体が提出していた7万筆余りの署名簿について、市選挙管理委員会は24日、審査の結果、署名総数は7万1551筆で、このうち6万6398筆が有効だと発表した。解職の是非を問う住民投票実施に必要な、市内有権者(1日時点で21万1980人)の3分の1(7万660筆)を下回った。

 市選管は25〜31日、署名簿を公開(縦覧)する。縦覧期間中に異議申し出があれば再審査し、4月14日までに有効署名数を確定させる。

 内藤市長は36歳0カ月だった2020年4月の市長選で初当選し、全国史上最年少の女性市長として注目を集めた。しかし、阿波踊り事業の運営委託先に対する契約解除や、私立認定こども園・保育園整備のための補助事業見直しの発表などを巡り、反発を浴びた。

 市民団体「内藤市長リコール住民投票の会」(代表=久次米尚武(ひさたけ)元市議)が「独善的な市政運営が多い」などとして、内藤市長のリコールに向けた署名を集めて3月4日、市選管に提出。署名数は7万1530筆だと説明していた。【三野雅弘】

3902チバQ:2022/03/24(木) 21:53:24
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220324-567-OYT1T50256.html
徳島市長のリコール不成立へ、住民投票に必要な署名数4200人分下回る
2022/03/24 19:32読売新聞

徳島市長のリコール不成立へ、住民投票に必要な署名数4200人分下回る

徳島市役所 【読売新聞社】

(読売新聞)

 徳島市選挙管理委員会は24日、内藤佐和子市長のリコール(解職請求)を目指す住民団体から提出を受けた約7万人分の署名について、有効な署名は6万6398人分だったと発表した。解職の賛否を問う住民投票の実施に必要な署名数を約4200人分下回り、住民投票は実施されない公算が大きくなった。

 地方自治法では、住民投票には有権者の3分の1以上の有効署名が必要。住民団体は1月27日〜2月27日に、要件である7万660人分を超える約7万1500人分の署名を集め、今月4日、市選管に提出した。

 市選管は▽署名の重複(2460人分)▽選挙人名簿に登録なし(955人分)――などの理由で、計5153人分を無効と判断したという。25〜31日に有権者が署名を閲覧できるようにし、異議申し立てを受け付ける。

3903チバQ:2022/03/25(金) 11:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b6108cc95e664ceb7f019276ba479ecb1cdf2c9
今年5月告示の江津市長選に元島根県議が出馬表明 新人同士による選挙戦へ(江津市)
3/25(金) 10:36配信


山陰中央テレビ

任期満了に伴い5月に行われる江津市長選に、元島根県議会議員の山本誉さんが立候補することを表明しました。
山本さんは、江津市議を5期、県議会議員を1期務めた経験があり、農林水産業の振興や江の川などの災害対策に力を入れたいとしています。
江津市長選にはすでに、高見康裕衆議院議員の公設秘書・中村中さんが出馬を表明しています。
江津市長選は5月22日に告示、29日に投票が行われます。

山陰中央テレビ

3904チバQ:2022/03/26(土) 09:57:25
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=843735&comment_sub_id=0&category_id=112
広島市議会の勢力図に変化 辞職ドミノ「市長与党」と他会派拮抗、新人の動向にも注目
2022/3/24 10:20

 2019年の参院選広島選挙区の大規模買収事件を受けた広島市議の「辞職ドミノ」が、市議会(定数54、欠員6)の勢力図に影響を及ぼしている。松井一実市長に近い会派と、一定に距離を置く会派の勢力が拮抗(きっこう)することになり、中央図書館(中区)の移転計画を巡る今月の予算案可決は直前まで行方が見通せなかった。辞職に伴う市議補選で当選した新人がどの会派に入るのかも焦点となる。

3905チバQ:2022/03/28(月) 19:13:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/2712055b838f83520411935c165465a8eadc89ce
県議が「海外視察」のはずが…エッフェル塔で記念撮影し買い物、報告書はウィキ引用
3/28(月) 15:01配信
読売新聞オンライン
[県議と公金]訴訟から<下>
(写真:読売新聞)

 ドイツのビアホールで飲酒、エッフェル塔で記念撮影、パリで買い物……。香川県議の海外視察を巡り、昨年12月に高松地裁であった住民訴訟の判決は「視察に名を借りた観光」と批判した。

 問題となったのは、県議計20人が2016、17年、ヨーロッパやアメリカなど計10か国を訪れた4回の視察。地裁は20人全員に、旅費の一部となる計約750万円を返還させるよう県側に命じた。

 中でも、17年6月のヨーロッパ視察(9日間)では、県議6人が飲酒や観光を繰り返したほか、地下水温が低い香川では実用化が難しいとされる地熱発電の関連施設を見学。地裁は旅費全額約600万円の返還を求めた。

 判決後、県側は高裁への控訴を断念した。

報告書はコピぺ?
 海外視察は、議員自ら訪問先を選び、現地を訪れ、そこで得た知見を施策に生かすための活動だ。移動や宿泊などの経費は公費で賄われ、香川県議会では、1日当たり9400〜5100円が支払われる。

 市民オンブズ香川の調査によると、県議会が15年4月〜18年5月に行った海外視察の支出総額は、全国で愛知に次ぎ2番目に多い約9100万円。派遣議員数も福岡、北海道、愛知に次ぐ延べ83人で、人口比を考えると、突出して多い。以降もコロナ前に延べ24人が4回行い、約2200万円が使われた。

ウィキペディア(右)から抜粋したとみられる海外視察の報告書

 県議会では17年6月、判決で全額返還となったヨーロッパ視察で、県議が飲酒や観光を楽しむ様子が民放で全国放送され、議会事務局などに抗議の電話が殺到。これを受け、議会は同12月、海外視察に関する要領を作り、帰国後の報告書提出を義務付けた上、議会のホームページ(HP)で公開するようになった。

 だが、その報告書についても、地裁判決は、インターネットからの引用があったと指摘した。それらは要領策定前のものだが、ネットの百科事典「ウィキペディア」などから引いたとみられる文章や写真が12か所あったと認定。さらに、県議の一人は「報告書の作成は他の人に任せ、自分では書いていない」と明かす。

必要性審査
 他の自治体はどのように運用しているのか。

 京都市議会では、事前に有識者らが視察の必要性をチェックする審査会を開き、帰国後も、議員が議会で視察結果を報告する様子がHPで中継される。静岡県議会でも、視察前に専門家を交えた意見交換会を実施。報告書を作った議員の顔写真と署名、詳細な内容を記載し、議会のHPで公開している。

 公費による海外視察を認めていない自治体もある。富山市議会は16年に廃止。高知県議会には、議員が訪問先を選んで行う海外視察の制度自体がない。

 地方自治に詳しい香川大の三野靖教授は「海外視察が県議にとっての『既得権益』となり、税金で行う公務という認識が欠如している」と指摘。「視察の成果がどう反映されているのかを検証する仕組みづくりが必要。また、コロナ禍をきっかけに、リモート調査の導入など、視察活動のあり方自体を見直すべきだ」と語る。

3906チバQ:2022/03/28(月) 19:48:07
https://news.goo.ne.jp/article/home_tv/region/home_tv-20220328147193.html
県議辞職に伴う府中市神石郡選挙区 山口康治さん初当選「パイプになりたい」
2022/03/28 11:49広島ホームテレビ

県議辞職に伴う府中市神石郡選挙区 山口康治さん初当選「パイプになりたい」

(広島ホームテレビ)

27日行われた県議会府中市神石郡選挙区の補欠選挙は、無所属・新人の山口康治さんが初当選を果たしました。

2人の新人の争いとなった県議補選府中市神石郡選挙区は、元府中市議の山口康治さん(60)がおよそ600票差の接戦を制し初当選を決めました。

この選挙は河井事件により検察審査会に起訴相当と議決された議員が辞職したことでおこなわれました。

山口康治さん「府中市と神石郡のパイプになることをしっかりやっていかなければならない」

河井事件による議員の辞職に伴う補欠選挙は来月も行われます。

3907チバQ:2022/03/28(月) 19:53:06
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ3W7RB2Q3RPUUB00S.html
倉吉市長選 新顔の広田氏が初当選 元県議長との一騎打ち制す
2022/03/28 09:30朝日新聞デジタル

倉吉市長選 新顔の広田氏が初当選 元県議長との一騎打ち制す

初当選を喜ぶ広田一恭氏=2022年3月27日午後8時47分、鳥取県倉吉市上井町1丁目、大久保直樹撮影

(朝日新聞デジタル)

 【鳥取】倉吉市長選と市議再選挙(被選挙数1)が27日に投開票された。市長選は、元県中部総合事務所長の広田一恭(かずやす)氏(63)が、元県議会議長の村田実氏(84)との無所属新顔同士の一騎打ちを制し、初当選した。当日有権者数は3万7957人。投票率は43・49%で過去最低だった前回(39・46%)を上回った。

 JR倉吉駅近くの広田氏の事務所。当選確実の一報が伝わると、広田氏は支援に感謝し、市政を担う重責に気持ちを引き締めた。

 自民、立憲民主、公明の各党の推薦を得て、選挙戦を優位に進めた。国と県の新型コロナ対策を点検して独自の支援策を検討することや、市民と対話しながら課題に対処することなどを訴え、30年を超える行政経験への期待も集めた。

 村田氏は高齢への不安の声もあり、及ばなかった。

 市議再選挙は、開票作業が深夜まで続いた。(石川和彦)


https://www.nnn.co.jp/news/220328/20220328029.html
2022年3月28日

倉吉市長に広田氏 元県中部総合事務所長
 任期満了に伴う倉吉市長選は27日投開票され、新人で元鳥取県中部総合事務所長の広田一恭氏(63)=自民、公明、立憲民主党推薦=が、新人で元県議の村田実氏(84)を大差で破り、初当選した。投票率は43・49%で、前回選(2018年)の39・46%を4・03ポイント上回ったが、過去2番目の低さだった。

妻の徳子さん(左)と万歳をして初当選を喜ぶ広田さん(中央)=27日午後8時48分、倉吉市上井町1丁目の選挙事務所
 広田氏は「倉吉市民に恩返しがしたい」と、昨年10月に出馬を表明。政党や各種団体など幅広い支援を受け選挙戦を展開し、知名度の低さを組織力でカバーした。公約ではアフターコロナを見越した観光振興や地域経済の立て直しなどを主張。鳥取県職員として行政に携わってきた経験もアピールし、堅実な市政運営を進める姿勢を前面に打ち出して支持を集めた。

 村田氏は告示1カ月前となる今年2月に出馬表明。組織態勢が整わないままの選挙戦となり、市議や県議の経験を生かした市政運営を訴えたが涙をのんだ。

 当日有権者数は3万7957人(男性1万7673人、女性2万284人)。


 ◇倉吉市長選開票結果(選管最終)
当14622 広田(ひろた) 一恭(かずやす)63 無新①
  1573 村田(むらた)  実(みのる)84 無新
 広田一恭氏の略歴 上智大理工学部卒。鳥取県生活環境部長や県中部総合事務所長などを歴任し、2019年3月に県庁を退職。同6月に県環境管理事業センター理事長に就任、昨年12月に辞任した。倉吉市上井。63歳。当選1回。

3908チバQ:2022/03/28(月) 19:57:55
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220327/k10013554391000.html
鳥取市長選 現職の深澤義彦氏が3回目の当選
2022年3月27日 22時42分

現職と新人の2人による争いとなった鳥取市長選挙は、自民党と公明党が推薦した現職の深澤義彦氏が3回目の当選を果たしました。

鳥取市長選挙の開票結果です。

深澤義彦、無所属・現。当選。3万7570票。

塚田成幸、無所属・新。8379票。

自民党と公明党が推薦した現職の深澤氏が、共産党が推薦した塚田氏を抑えて、3回目の当選を果たしました。

深澤氏は、鳥取市出身の69歳。

昭和53年に鳥取市の職員となり、副市長などを経て、8年前の市長選挙で初当選しました。

選挙戦で深澤氏は、新型コロナウイルスの影響で疲弊している地域経済の活性化策や、安心して子育てができる環境の整備などを訴えました。

今回の選挙の投票率は30.67%で、これまでで最も低かった前回・4年前の選挙を0.84ポイント下回り、過去最低となりました。

深澤氏は「身の引き締まる思いで、さっそくいろんなことをやらないといけないという思いだ。引き続き鳥取市がさらに発展するよう全力で取り組むことが必要で、少子化や高齢化がじわじわ進んでいて歯止めをかけることは容易ではないがしっかりと続けていきたい。将来を見据えていまやっておかないといけないことを4年間のなかで進めていきたい」と述べました。
あわせて読みたい

3909チバQ:2022/03/28(月) 19:59:35
https://www.asahi.com/articles/CMTW2203284000001.html
香美市長に依光氏 現新2氏破り初当選
2022年3月28日 11時24分
 任期満了に伴う高知県香美市長選が27日投開票され、無所属新顔で元県議の依光晃一郎氏(44)=自民推薦=が、ともに無所属で現職の法光院晶一氏(71)と元市議で新顔の大岸真弓氏(70)=共産支持=を破り、初当選した。

 依光氏は、市役所業務のデジタル化などを主張し、支持を広げた。新図書館建設など2期8年間の実績を強調した法光院氏とジェンダー平等などを訴えた大岸氏は、及ばなかった。

 当日有権者数は2万1831人。投票率は53・82%(前回無投票、前々回59・32%)。(冨田悦央)



5637依光晃一郎 県議
3869法光院晶一 現職
2148大岸真弓  共産

3910チバQ:2022/03/28(月) 20:12:42
https://www.nnn.co.jp/news/220328/20220328031.html
2022年3月28日

鳥取市長 深沢氏3選 投票率30・67%過去最低
 任期満了に伴う鳥取市長選は27日投開票され、現職の深沢義彦氏(69)=自民、公明党推薦=が、新人で政治団体「住民の声で鳥取市政をつくる会」代表の塚田成幸氏(58)=共産党推薦=に大差で勝利し、3選を果たした。投票率は30・67%で、同じ顔ぶれで戦った前回選を0・84ポイント下回り、過去最低を更新した。

関係者と万歳して3選を喜ぶ深沢さん(中央)=27日午後8時7分、鳥取市新町の選挙事務所
 深沢氏は市議会主要3会派から続投要請を受け、昨年12月に立候補を表明。鳥取県東部医師連盟、連合鳥取など19団体の推薦を受けたほか、市議32人中27人が支援し、盤石の体制で組織戦を展開した。新型コロナウイルス感染拡大防止や経済対策、子育て支援策の充実などを訴え、塚田氏を引き離した。

 塚田氏は保健師の増員や総合支所の体制強化、市役所窓口の外部委託見直しなどを訴え、現市政への批判票の取り込みを狙ったが、出馬表明が3月上旬と出遅れ、広がりを欠いた。

 当日有権者数は15万3091人(男性7万2887人、女性8万204人)。


 ◇鳥取市長選開票結果(選管最終)
当37570深沢(ふかざわ) 義彦(よしひこ)69 無現③
  8379塚田(つかだ) 成幸(なるゆき)58 無新
 深沢義彦氏の略歴 福井大工学部卒。1978年鳥取市役所入り。秘書課長、市民税課長、総務部次長、行財政改革参事監などを経て、2006年から副市長。14年の鳥取市長選で初当選。鳥取市賀露町北4丁目。69歳。当選3回。

3911チバQ:2022/03/29(火) 16:57:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7c085c2be0d9fafcd9aa1f722085b4114592ed
山口県の村岡知事「もっと前の副知事の時代から行われていた」 自民パーティー費の部下への依頼
3/28(月) 20:44配信

中国新聞デジタル
村岡知事

 自民党山口県連が主催した政治資金パーティーの会費1万円を支払うよう県の上層部が部下に依頼していた問題で、村岡嗣政知事は28日、報道陣の取材に応じた。昨年10月の衆院選を巡る公選法違反事件で辞職した小松一彦・前副知事に加え「もっと前の副知事の時代から行われていたと承知している」と明かした。


 村岡知事は、副知事が部ごとに課長級以上の職員を集め、会費を支払うよう依頼していたと説明した。「組織の中で上司から部下に対して協力要請といっても、立場の関係で圧力を感じることもある。あってはならない行為」と語気を強めた。どのくらい前からあったかは「把握していない」とした。

 今回の事案は、公選法違反事件の調査チームが全管理職に実施したアンケートを機に発覚していた。報告を受けるまで事実を知らなかったという村岡知事は、過去の副知事が部下に依頼してきた上意下達の構造ができた背景を「自民党への過度なあしき配慮の一例だと思っている」と述べた。

中国新聞社

3912チバQ:2022/03/29(火) 19:27:46
https://news.goo.ne.jp/article/tokushima/region/tokushima-20220329182251.html

【速報】徳島市長リコール署名偽造疑い、県警が捜査着手
2022/03/29 18:20徳島新聞

【速報】徳島市長リコール署名偽造疑い、県警が捜査着手

署名簿を押収する県警捜査員=午後6時10分ごろ、徳島市役所

(徳島新聞)

 徳島市の内藤佐和子市長の解職請求(リコール)で署名が偽造されたなどとして、内藤市長が地方自治法違反(署名偽造)の疑いで刑事告訴を検討していた問題で、内藤市長から相談を受けていた徳島県警は29日、同法違反の疑いで捜査に着手した。市役所に保管されている署名簿を押収する。

 午後5時40分ごろ、捜査員約10人が、署名簿が保管されている市役所9階の市選挙管理委員会事務局に現れ、裁判所が発行した令状を職員に提示して捜索を始めた。

 リコールは、「内藤市長リコール住民投票の会」が行い、署名総数7万1551筆のうち、有効署名数は6万6398筆とされた。内藤市長によると、署名簿の中に、同一筆跡の多数の署名があったほか、既に死亡していた人の署名が含まれていた。

3913チバQ:2022/03/29(火) 19:30:18
https://news.goo.ne.jp/article/mbs_news/region/mbs_news-GE00043145.html
徳島市長巡るリコール運動で『同一筆跡や死亡した人の署名がある』市長が刑事告訴検討
2022/03/29 12:19MBSニュース


 徳島市の市民団体がリコール運動のために集めた署名に一部不正があったとして、市長が刑事告訴を検討していることがわかりました。

 徳島市の内藤佐和子市長をめぐっては、市民団体が解職請求(リコール)を目指して7万1551人分の署名を集めました。しかし、有効な署名は住民投票の実施に必要な数を約4200人分下回りました。

 ▼必要な署名数=7万660人
 ▼集めた署名数=7万1551人
 ▼有効な署名数=6万6398人

 徳島市の選挙管理委員会は、異議申し立てを受け付けるため、3月25日から署名を公開していましたが、内藤市長は同一の筆跡の署名や死亡した人の署名があるなどとして、署名偽造の疑いで刑事告訴を検討していることがわかりました。

 一方、署名の公開後、市長の支持者が住所や氏名を書き写していて、市民団体は報復の恐れがあるとして3月28日にリコール運動を中止しました。

3914チバQ:2022/03/30(水) 21:23:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220329k0000m040259000c.html
徳島市長リコール署名偽造容疑 県警が強制捜査、署名簿差し押さえ
2022/03/29 20:02毎日新聞

徳島市長リコール署名偽造容疑 県警が強制捜査、署名簿差し押さえ

徳島市選管から押収したリコール署名簿を運び出す徳島県警の捜査員ら=同市役所で2022年3月29日午後6時36分、植松晃一撮影

(毎日新聞)

 徳島市の内藤佐和子市長への解職請求(リコール)を目指した運動に絡み、徳島県警は29日、地方自治法違反(署名偽造)容疑で市役所内の市選挙管理委員会を強制捜査し、保管されていた署名簿約9200冊を差し押さえた。県警は今後、署名簿の記載内容を確認し、事件性を判断するとみられる。

 リコール運動では、1月27日〜2月27日に7万1551筆の署名が集まり、市選管の審査で6万6398筆が有効とされたが、法定必要数を下回った。その後、数の確定のため署名簿の縦覧(公開)手続きが始まったが、運動主体となった「内藤市長リコール住民投票の会」が「署名した人が市長側に報復される恐れがある」として手続きの中止を申し入れ、市選管は3月28日、署名簿の取り下げを認めた。市選管は、内藤市長から保管の申し入れがあったことから、署名簿を返還すべきかどうか総務省に照会した上で決定することにし、一時的に保管していた。

 内藤市長は同日の運動終結を受けた報道陣の取材に、「縦覧の結果、同一筆跡の可能性がある署名や死亡者の署名がある」として県警に相談していることを明らかにしていた。【三野雅弘、植松晃一】

3915チバQ:2022/03/31(木) 13:01:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce074cdfd30b76aa3a6cc575d306f200fe52b187
端緒は縦覧…徳島市長リコール運動、事態急転 署名偽造疑い強制捜査
3/31(木) 11:30配信

毎日新聞
差し押さえたリコールの署名簿を運び出す徳島県警の捜査員ら=徳島市役所で2022年3月29日午後6時36分、植松晃一撮影

 内藤佐和子・徳島市長への解職請求(リコール)を目指した運動は、この数日で思わぬ方向へと事態が急展開した。28日には運動の主体を担った市民団体「内藤市長リコール住民投票の会」の申し出により運動自体が唐突に終了し、29日には徳島県警の強制捜査によって市民団体が市選管に提出していた署名簿が差し押さえられた。事態が動く端緒となったのは、署名簿の縦覧(公開)だった。【三野雅弘、植松晃一】

 「説明してください」「令状はあるんですか!」。29日午後5時40分ごろ、徳島市役所9階の市選管に「徳島県警」の腕章をした捜査員約10人が訪れると、署名簿の返還を求めて詰めかけていた住民投票の会のメンバーから怒号が飛んだ。捜査員らは選管職員に令状を示すと、9226冊に上る全署名簿を差し押さえ、淡々と台車で運び出していった。

 事態が動き出したのは、25日に署名簿の縦覧が始まってからだった。会が集めた7万1551筆の署名は市選管の審査で6万6398筆が有効とされた。縦覧は、審査への異議申し出を経て署名数を確定させるために定められた手続きだ。

 市役所内の縦覧会場には27日、内藤市長の委任状を持った市民十数人が訪れ、署名簿に記載された内容の転記を始めた。この行為を見た会のメンバーらは「署名した人の人権が侵害される恐れがある」と猛反発。28日に手続きの中止を市選管に申し入れ、署名簿をすぐ返すよう求めた。

 これを受けて臨時に開かれた市選管の会合で取り下げが認められ、運動は終了することに。一方、署名簿については、「利害関係人から保管の要望がある」として、総務省に照会し回答があるまで市選管で保管する方針が決まった。

 この「利害関係人」であることを認めたのが内藤市長だ。28日夜の報道陣の取材に「同一筆跡の可能性がある署名や死亡した人の署名などがあった。自身の名誉のために縦覧後に異議申し出をしたかったが、中止でできなくなった」と説明。県警に相談していることも明かした。

 会側は29日も、メンバー約10人が朝から市選管を訪れ、「署名簿の所有権はこちら。一刻も早く返還を」と強く要求。職員は総務省に照会中であるとの説明を繰り返した。午後になって同省から届いた回答は、「地方自治法に規定がなく、市選管で適切に判断を」との内容。市選管は午後6時から再び臨時の会合を開く予定だった。県警が強制捜査に入ったのは、会合開始のまさに直前のことだ。

 「返還するかどうかを検討する予定だったのに……」。目の前で署名簿が押収され、ぼうぜんとする選管職員。会の久次米尚武代表は「ふんまんやるかたない。やましいことは一切していない」と憤り、内藤市長は「捜査の行方を粛々と見守りたい」と報道陣に語った。捜査の容疑は、地方自治法違反(署名偽造)。署名集めを巡って本当に不正な行為があったのか、県警による事実解明の行方が注目される。

3916チバQ:2022/03/31(木) 19:41:00
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2022033100071.html
「最年少」徳島市長へのリコール署名偽造をめぐり捜査 阿波踊りをめぐる確執が背景?
2022/03/31 18:14AERA dot.

「最年少」徳島市長へのリコール署名偽造をめぐり捜査 阿波踊りをめぐる確執が背景?

内藤佐和子・徳島市長

(AERA dot.)

徳島市役所9階の選挙管理委員会は3月29日午後5時半頃、騒然とした雰囲気に包まれた。

「令状あるの」

「なんで突然、警察が入ってくるの」

こんな声の中、大量の段ボール箱をかかえてなだれ込んだのは、徳島県警の捜査員たち。

徳島市の市民グループ「内藤市長リコール住民投票の会」が内藤佐和子市長へのリコール署名による解職請求を実施したが、リコールは不成立。その署名の内容に関して、徳島県警が地方自治法違反(署名偽造)で徳島市役所を強制捜査に踏み切ったのだ。選挙管理委員会にあった署名簿約7万1千人分の署名簿9226冊を押収した。

 内藤市長は2020年の徳島市長選に出馬し、全国最年少の36歳0か月で当選を果たした。しかし、その後、公約と市政運営に乖離があると一部の市民が反発。内藤市長を解職に追い込もうと、リコール署名活動を今年1月27日から開始した。市民グループは2月27日までに必要なリコールに必要な署名数、7万660筆を上回る7万1551筆を提出した。選挙管理委員会の審査の結果、有効な署名は6万6398筆にとどまり、リコールは不成立となっていた。

 不成立となったものの、徳島市の有権者が署名簿をチェックできる「縦覧」が3月25日から開始された。

 市民グループは<リコールに圧力をかけた市長グループに市長が委任状を発行して支援者が署名簿を分担して縦覧し転記しているのは重大な人権侵害です。直ちにやめるべきです>と声明文を公表。

 そして市民グループは3月28日にリコール署名の中止、署名簿提出の取り下げと返還を選挙管理委員会に申し入れた。

 徳島市役所職員によれば、3月29日には市民グループのメンバー10人ほどが選挙管理委員会に集まり、署名簿の返還について、押し問答があった。

 そのタイミングで、徳島県警が動いたのだ。

「署名簿に署名したとされる市民から『署名した覚えはないのに、勝手に名前が使われた』という申告がもたらされた。そこで詳しく話を聞いて署名が偽造された可能性があった。裁判所の許可を得て、証拠となる、署名簿の差し押さえた」(捜査関係者)

 徳島県警の捜査で署名簿が押収されたこともあり、縦覧も中止。だが、その前に内藤市長も自ら、選挙管理委員会を訪れて署名簿を閲覧。一緒に内藤市長の親族や支援者も10人ほど駆け付けた。

 その中には徳島名物、阿波踊りの有名連をたばねる、阿波踊り振興協会の山田実理事長の姿もあった。山田氏がこう語る。

「私が署名簿を見たところ、明らかに同一筆跡の署名がけっこう見受けられました。こんな署名が有効なのか疑問でした。それは私だけではなく、一緒に行った市民も同様に口にしていた。すでにお亡くなりになった市民の署名まであったと聞きました。市民グループは私が署名活動に圧力をかけたと、とんでもないことを言っていますが、そんな事実はどこにもありません。それどころか、縦覧で署名簿に問題があることがバレるのことが怖くて、市民グループが取り下げ、返還を求めたのではないかという感想を持っています。なぜ、こういう対立になったのかといえば、要因の1つには、阿波踊りが背景にあるのです」

 市民グループも、リコールのきっかけの一つが阿波踊り問題だとして<阿波踊りの闇復活?! 内藤市長&阿波踊り振興協会の深い関係>というタイトルの動画で、内藤市長の阿波踊りの運営手法を非難している。

3917チバQ:2022/03/31(木) 19:41:20
 2018年8月の阿波踊りで、フィナーレを飾る「総踊り」が中止に追い込まれたことを、AERAdot.で報じた。

 当時の市長、遠藤彰良氏と山田氏ら阿波踊り振興協会が、阿波踊りの不透明な運営を巡って対立。「総踊り」は遠藤氏の「中止命令」を振り切って、阿波踊り振興協会が独自に強行した。

 その2年後の徳島市長選で山田氏らが支援した内藤市長が遠藤氏を破ったのだ。

「今回、リコールを仕掛けた市民グループも、遠藤氏を応援していた人が中心です。私たちは純粋に、市民のための阿波踊りを取り戻せるのは内藤市長しかいないと、個人的に応援しただけです」(山田氏)

 内藤市長はこう語った。

「捜査に入るということは何かしらあったのではないか、疑義があったのでないかというふうに思慮されるので、その行方を見守りたい」

 一方で市民グループは徳島県警の捜査を受けて記者会見。

「やましいことがあるのではないかというお声も聞くが、そんなことはないと断言させていただきます。縦覧を継続すると多くの市民をリスクにさらしてしまうのと、縦覧を中止するためにリコール活動自体を中止しました」

 リコール署名の問題といえば、2020年11月に愛知県の大村秀章知事の解職を高須クリニックの高須克弥院長が代表となって、求めた市民団体の活動で、署名偽造があったと事務局長らが地方自治法違反で逮捕された事件が記憶に新しい。今後、最年少市長を巡るリコールの署名偽造事件はどう展開するのだろうか。

(AERAdot.編集部 今西憲之)

3918チバQ:2022/04/11(月) 21:51:05
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20220410211208.html
和気町長選 新人の太田氏が初当選 町議補選は元職と新人が当選
2022/04/10 21:12山陽新聞

和気町長選 新人の太田氏が初当選 町議補選は元職と新人が当選

山陽新聞

(山陽新聞)

 任期満了に伴う岡山県和気町長選は10日に投開票され、無所属新人で元町議の太田啓補氏(63)が、現職の草加信義氏(77)=自民、公明、日本維新の会県支部組織推薦、新人で元中学校教諭の延堂守氏(63)の無所属2人を破り、初当選を果たした。

 太田氏の事務所には午後9時過ぎ、当確の知らせが入り、支持者ら約50人(事務所発表)と共に喜びを分かち合った。太田氏は「厳しい選挙だったが、多くの支持者に背中を押された。人に優しく、町民参加型の開かれた町政を目指したい」と語った。

 選挙戦は人口減少対策や子育て支援、防災対策などが争点となった。太田氏は、町政運営が不透明だとして開かれた町政を訴えるとともに、企業誘致や保育園の受け入れ拡大を唱えて接戦を制した。草加氏は移住促進や防災対策を訴えたが届かず、延堂氏も及ばなかった。

 町長選と同日程で行われた町議補選(欠員2)は、いずれも無所属で元職の広瀬正男氏(71)、新人の今西宏康氏(57)が当選した。

 町長選の投票率は63・51%(男62・53%、女64・40%)で、前回(56・38%)を7・13ポイント上回った。当日有権者数は1万1653人(男5519人、女6134人)。

 太田 啓補氏(おおた・けいすけ)旧国鉄(現JR西日本)職員を経て2019年の和気町議選で初当選。総務文教副委員長などを務めた。和気閑谷高卒。衣笠。

◇和気町長選開票結果◇

=選管最終=

当3514 太田啓補  無新

 3325 草加信義  無現

  465 延堂守   無新

(無効97)

◇和気町議補選開票結果◇

=選管最終=

当2635 広瀬正男  無元

当2390 今西宏康  無新

 1957 安部政敏  無元

(無効417)

3919チバQ:2022/04/12(火) 20:13:29
https://news.goo.ne.jp/article/kutv/region/kutv-20220412183207949.html
高知県議会議員補欠選挙・香南市選挙区 女性2人に当選証書
2022/04/12 18:31KUTVテレビ高知

高知県議会議員補欠選挙・香南市選挙区 女性2人に当選証書

(KUTVテレビ高知)

高知県議会議員香南市選挙区の補欠選挙で当選した2人の女性に当選証書が手渡されました。

県議会議員香南市選挙区の補欠選挙は、無所属で新人の濱口涼子氏と槇尾絢子氏が初当選を果たしました。12日に県庁で2人に当選証書が手渡されました。濱口氏と槇尾氏は、「若い世代に政治と生活が直結していることを意識してもらいたい」と改めて意気込みを話しました。

「今回の補欠選挙で(当選した)2人ともが女性ということもありまして市民から『女性の力でしっかり協力して頑張ってほしい』という声を多くもらったのでしっかりと協力し合いながら香南市発展のために働いていきたい」(初当選した濱口涼子氏)

「今回の当選は私個人というよりはこれから香南市が『新しい世代に頑張ってほしい』というエールだと受け止めている」(初当選した槇尾絢子氏)

2人の任期は来年4月29日までで、会派についてはいずれも自民党に所属したい意向を示しています。

3920チバQ:2022/04/12(火) 21:12:03
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ4C6Q4NQ4BPPZB00D.html
「密室政治をやめる」 和気町長選、新顔が自公推薦の現職破る
2022/04/12 09:30朝日新聞デジタル

「密室政治をやめる」 和気町長選、新顔が自公推薦の現職破る

初当選を決めて万歳を繰り返して喜ぶ太田啓補氏=2022年4月10日午後9時11分、和気町衣笠、雨宮徹撮影

(朝日新聞デジタル)

 岡山県和気町長選が10日投開票され、無所属新顔で前町議の太田啓補氏(63)が、現職の草加信義氏(77)=自民、公明、岡山維新の会推薦=ら無所属の2人を破り、初当選した。当日有権者数は1万1653人で、投票率は63・51%(前回56・38%)だった。

 太田氏は当選を受け、「『密室政治』をやめて、町民の声を聞き、職員とも協力しながら町民参加型の『対話の政治』をしたい」と記者団に強調。施策に対するパブリックコメントの大幅な実施や、町民の声を募る意見箱を設置する方針も示した。

 太田氏は昨年12月、1期目途中で町議を辞して立候補を表明。「開かれた町政」の実現を訴えた。現町政が進めてきた防災都市公園の整備事業の中止や、現状のドローンの活用推進策の見直しを主張してきた。

 草加氏は自民、公明両党の推薦を受け、地元選出の県議らの支援も受けて組織戦を展開したが、前回選挙の得票を上回れなかった。

 町長選と同日程であった町議補選(被選挙数2)も投開票され、新しい顔ぶれが決まった。投票率は63・49%だった。(雨宮徹)

3921チバQ:2022/04/12(火) 21:19:59
https://www.fnn.jp/articles/-/345073
【速報】燕市長選 現職の鈴木力氏が4期目の当選【新潟・燕市】
NST新潟総合テレビ
2022年4月10日 日曜 午後10:30

任期満了に伴う燕市長選挙は10日に投開票が行われ、現職の鈴木力氏が4期目となる当選を果たしました。

得票数(開票率100%)
鈴木力氏(無・現)2万2222票
更科晃氏(無・新)  7284票

最終投票率は45.31%で、前回2006年の市長選に比べ25.5ポイント下回りました。

3922チバQ:2022/04/12(火) 21:39:16
>>3906 自民議連
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b06cfe8c9093a2188de4e87c44aac42196030be
【速報】山口康治氏が初当選 広島県議補選府中市・神石郡選挙区 大規模買収事件で県議辞職
3/27(日) 22:21配信

中国新聞デジタル
山口康治氏

 2019年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で現金を受け取った広島県議の辞職に伴う県議補選府中市・神石郡選挙区(補欠定数1)は27日投開票され、無所属新人で元府中市議の山口康治氏(60)が初当選した。無所属新人で会社役員の井上達也氏(41)との一騎打ちを制した。


 同事件を巡っては、公選法違反(買収)の罪で有罪が確定した河井克行元法相(59)、案里元参院議員(48)夫妻から現金を受け取った地方議員の辞職が相次ぎ、補選が続く。広島市議補選安芸区選挙区(補欠定数1)が20日に投開票されたほか、県議補選山県郡選挙区(同1)と広島市議補選安佐北区選挙区(同2)が4月15日告示、24日投開票を予定している。

中国新聞社

3923チバQ:2022/04/12(火) 21:41:31
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20220410/8010014442.html
県議会議員香南市選挙区 補欠選挙 浜口氏と槙尾氏が初当選
04月10日 23時47分

議員の辞職に伴う高知県議会議員香南市選挙区の補欠選挙は、10日投票が行われ、いずれも新人の浜口涼子氏と槙尾絢子氏が初めての当選を果たしました。

県議会議員香南市選挙区の補欠選挙の開票結果です。

浜口涼子無所属・新、当選。
4308票。
槙尾絢子無所属・新、当選。
3577票。
畠中拓馬無所属・新。
3008票。
長山雅一立民・新。
2555票。
広田晋一郎無所属・新。
522票。

浜口氏は香南市出身の46歳。

平成30年から市議会議員を務め、今回、自民党の推薦を受け、初めての当選を果たしました。

浜口氏は、「1次産業の振興や子育て支援、それに新型コロナウイルスの影響を受けている経済のV字回復を進めたい。これらの政策すべてが子どもたちの未来につながっているので、未来に責任を持つ政治をしたい」と話していました。

槙尾氏は香南市出身の32歳。

家族が経営する日用雑貨の会社に入社し、平成31年から社長を務めています。

槙尾氏は、「農業や漁業の1次産業だけでなく、加工から販売まで取り組む6次産業化を進めることで、付加価値を高め、所得を向上させたい。働く場所があって、若い世代が住み続けられる街にしたい」と話していました。

県の選挙管理委員会によりますと、投票率は52.57%で、選挙戦となった平成27年の選挙を0.95ポイント下回りました。

3924チバQ:2022/04/15(金) 16:35:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/585fbbdb5a4d90ec0bb4a8a77ab5da5e14f39307
【速報】広島市議補選安佐北区選挙区が告示、7人立候補
4/15(金) 9:53配信
中国新聞デジタル
広島市議会議事堂

 2019年の参院選広島選挙区の大規模買収事件で現金を受け取った広島県広島市議2人の辞職に伴う市議補選安佐北区選挙区(補欠定数2)が15日、告示された。午前10時40分現在、7人が立候補を届け出た。24日に投開票される。

 立候補したのは、無所属新人の会社社長山下正寛氏(45)、無所属新人の大学教授原田佳子氏(69)、共産党新人の党県委員清水貞子氏(75)、無所属新人の会社社長三宅朗充氏(56)、無所属新人の元県議正木篤氏(71)、無所属元職の酒店経営加藤万蔵氏(76)、無所属新人のオンライン学習塾経営大田清氏(49)の7人。

 安佐北区選挙区では、市議だった今田良治氏(75)と木戸経康氏(66)が、大規模買収事件で河井克行元法相(59)=実刑確定=から現金を受け取って公選法違反(被買収)の罪で略式起訴され、辞職した。

中国新聞社

3925チバQ:2022/04/16(土) 08:31:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7dd7ced8867b5a35e625637283145ddad2aa706
2つの補選告示 県議補選(山県郡)新人が無投票で初当選 広島
4/15(金) 18:45配信
河井夫妻の大規模買収事件をめぐる議員の辞職に伴う2つの補欠選挙が告示されました。このうち県議補選は立候補者が1人だったため、新人の初当選が無投票で決まりました。

宮本新八氏の辞職に伴う県議会議員山県郡選挙区の補欠選挙に立候補したのは、無所属の新人の本長糧太氏1人で、無投票での初当選が決まりました。

本長氏は48歳の会社員で、デジタル技術を駆使した暮らしの向上や地域に応じた医療・社会福祉子育てにやさしい環境整備を進めると訴えています。

本長氏
「山県郡を今後良くしていく仕事をするためのステージに立たせていただきたい。」

一方、広島市議会議員安佐北区選挙区の補欠選挙は、大規模買収事件をめぐる木戸経康氏と今田良治氏の辞職に伴うもので、2議席を争います。

立候補したのは、届け出順に、無所属の新人で会社社長の山下正寛氏、無所属の新人で大学教授の原田佳子氏、共産党の新人で党県委員の清水貞子氏、無所属の新人で会社社長の三宅朗充氏、無所属の新人で元県議の正木篤氏、無所属の元職で酒店経営の加藤万蔵氏、無所属の新人でオンライン学習塾経営の大田清氏、以上の7人です。

投票日は24日で即日開票されます。

RCC BROADCASTING CO.,LTD.

3926チバQ:2022/04/19(火) 20:40:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c31efd4ef760ccc2a1eeed9ef2dad6e084bcd3
浅口市長選挙 現職・栗山康彦氏が4回目の当選 新人との一騎打ちを制す【岡山】
4/18(月) 18:01配信
任期満了に伴う浅口市長選挙は、4月18日投票が行われ、現職の栗山康彦さん(67)が4回目の当選を果たしました。

(4選を果たした栗山康彦氏)
「持続可能な浅口を作っていく。笑顔あふれる浅口を作っていく」

現職の栗山さんが、新人との一騎打ちを制し、4回目の当選を果たしました。

投票率は、61.56%で前回選挙を1.82ポイント下回り、過去最低となりました。

<浅口市長選挙 開票結果>
栗山康彦氏 9594票
福田玄氏  7803票

岡山放送

3927チバQ:2022/04/19(火) 21:04:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ4K7G26Q4HPPZB00Q.html
4年前と同じ現新一騎打ち 浅口市長選で現職・栗山氏が4選
2022/04/18 09:30朝日新聞デジタル

4年前と同じ現新一騎打ち 浅口市長選で現職・栗山氏が4選

4回目の当選を果たし万歳する栗山康彦氏=浅口市鴨方町六条院中

(朝日新聞デジタル)

 【岡山】4年前と同じ顔ぶれの無所属の一騎打ちとなった浅口市長選は17日投開票され、現職の栗山康彦氏(67)が新顔で元市議の福田玄氏(40)を破り、4選を果たした。市議選(定数16)も新議員が次々と決まった。当日有権者数は2万8554人。投票率は市長選、市議選ともに61・56%だった(前回はいずれも63・38%)。

 当選の一報が寄せられると、栗山氏の事務所は大きな歓声と拍手に包まれた。栗山氏は支持者らと万歳して喜び「みなさまのご支援により頑張ってこられた。持続可能で笑顔が広がる浅口市を作ると改めてお約束する」と抱負を述べた。

 栗山氏は昨年12月の市議会で「市民と約束した政策で道半ばのものがある」として4選に向けて立候補を表明。アフターコロナ時代に対応した経済対策、農業振興地域を見直した企業誘致などを訴えた。厚い後援会組織と推薦を得た自民、公明両党の地方議員、市内各種団体の支えを背に支持をまとめた。

 福田氏も昨年12月、「ふるさとの人口減を食い止めたい」と4年前に続いて出馬を表明。高校世代までの医療費や中学校までの給食費の無償化、市内での起業支援を進めるなどして移住・定住人口を増やすと訴えたが及ばなかった。

3928チバQ:2022/04/19(火) 21:13:10
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20220410085632.html
浅口市長選告示 現新一騎打ち 市議選19人立候補 17日投開票
2022/04/10 08:56山陽新聞

浅口市長選告示 現新一騎打ち 市議選19人立候補 17日投開票

山陽新聞

(山陽新聞)

 任期満了に伴う浅口市長・市議選は10日、告示された。市長選は新人で元市議の福田玄氏(40)=同市鴨方町深田=と4選を目指す現職の栗山康彦氏(67)=同市鴨方町六条院中=の無所属2人が立候補した。17日に投開票される。

 両候補は立候補を届け出た後、それぞれ出陣式や街頭演説で支持を訴えた。福田氏は「帰りたくなる、住み続けたくなる市にする。新しい風を起こし、新しい空気を入れる」と強調。栗山氏は「市民の声を今後も市政に反映させ、持続可能で市民の笑顔があふれる市をつくる」と力を込めた。

 同市は2006年に3町合併で発足後、人口減少に歯止めがかからず、にぎわい創出に向けた産業・観光振興策や行財政改革、教育・高齢者福祉の充実などが争点となりそうだ。政党は自民、公明両党が栗山氏を推薦している。

 定数16の市議選は、現職12人、元職1人、新人6人の計19人(共産2人、公明1人、無所属16人)が立候補を届け出た。

 投票は17日午前7時〜午後6時、市内22カ所で行われ、同8時から天草公園体育館(同市鴨方町鴨方)で開票される。

 9日現在の有権者数は2万8846人(男1万3907人、女1万4939人)。

3929チバQ:2022/04/19(火) 21:18:05
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/15610本長氏が無投票で初当選 広島県議補選山県郡選挙区
地域 政治・行政 決別金権政治 広島 選挙 広島都市圏
2022/4/15
(最終更新: 2022/4/16)
facebook
twitter
LINE
広島県議会議事堂
 2019年の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で辞職した広島県議の後任を選ぶ県議補選山県郡選挙区(補欠定数1)が15日告示され、ただ一人立候補した無所属新人の会社員本長糧太氏(48)の初当選が無投票で決まった。任期は25日から23年4月29日まで。

3930チバQ:2022/04/25(月) 15:32:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/b95b0e1473c917b2413acfb6400c2091b1d35c6f
「LGBTQ」を公表した新人 初当選  愛媛・松山市議選
4/25(月) 12:26配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
あいテレビ

あいテレビ

24日に投票が行われた松山市議会議員選挙は、開票の結果、
会派別では、「みらい松山」が改選前の10議席を守り最大会派を
維持する見通しです。
なお、投票率は過去最低の39.45%でした。
43の定数に対し、52人が立候補した松山市議選は、開票の結果、
無所属の新人で愛媛プロレス代表の田中えり奈氏が8836票を獲得し、
トップ当選を果たしました。
また、性的マイノリティ=LGBTQを公表し、
差別の解消などを訴えた無所属の新人・渡辺啓之氏は5169票を獲得し、
4位で初当選を果たしました。
会派別では野志市長に近いとされるみらい松山が現職の10人全員が当選し、
最大会派を維持する見通しです。
一方、自民党は立候補した現職7人が全員当選したものの、
推薦した新人1人が落選し、改選前から1議席減らしました。
なお、投票率は過去最低だった前回を
4.42ポイント下回り39.45%でした。

3931チバQ:2022/04/25(月) 18:27:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/a26f0ef4aaaca5e88aa575b6dff4691fd9f74e3a
善通寺市長選 元香川県議会議員・辻村修氏初当選 決意を語る【香川・善通寺市】
4/25(月) 18:16配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
OHK岡山放送
岡山放送

任期満了に伴う善通寺市長選挙は4月24日投票が行われ、新人で元香川県議会議員の辻村修さんが初当選しました。

当選から一夜明け、選挙事務所に姿を見せた辻村さんは、自身の当選を伝える新聞に目を通すなどして市政のリーダーとしての決意を新たにしました。

開票結果は、元県議会議員の辻村さんが元市議の2人を大差で破り、初当選しました。

投票率は48.16%で、28年前の前回を30ポイント近く下回りました。

(善通寺市長に当選した辻村修氏)
「市の情報発信をうたったが、とにかく「情報」を作らなければ。善通寺市もいろんな要素があるので、ブラッシュアップして情報発信する。善通寺市を住みやすい街、住み続けたい街にしていきたい」

辻村新市長は、5月10日に市役所に初登庁する予定です。

<善通寺市長選挙 開票結果>
辻村 修氏 6859票
内田 等氏 3299票
大平達城氏 1896票

岡山放送

3932チバQ:2022/04/26(火) 20:59:18
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220424/8030012775.html
善通寺市長選 新人・辻村氏が当選
04月24日 22時46分

任期満了に伴って24日に行われた善通寺市の市長選挙は、元県議会議員の辻村修氏が、初めての当選を果たしました。

善通寺市長選挙の開票結果です。

辻村修(60)無所属・新 当選 6859票。
内田等(72)無所属・新 3299票。
大平達城(79)無所属・新 1896票。

新人3人の争いとなった今回の市長選挙は、元県議会議員の辻村氏が初めての当選を果たしました。

辻村氏は「善通寺市が始まって以来の、いちばん厳しい環境での舵取りを任されたと認識している。少子高齢化対策や経済対策など、なかなか決定打や特効薬はないが、皆さんと知恵を出し合い、実践していく。不とう不屈の精神で、諦めずにどんどん進めていくことが私に課せられた使命だ」と述べました。

辻村氏は、善通寺市出身の60歳。

平成10年に香川県議会議員に初当選し、7期目の途中で、今回の市長選挙に立候補しました。

善通寺市長選挙の投票率は48.16%で、選挙戦となった28年前・平成6年の選挙を29.76ポイント下回りました。

3933チバQ:2022/04/26(火) 21:06:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/34c07dc9dae5ecbf210520218c12c542555ffbcd
山口市議に現役大学生当選 「みんなの力を借りてやりきれた」
4/26(火) 8:30配信

朝日新聞デジタル
選挙期間中に山口大学の前で学生たちに投票を呼びかける安河内淳朗氏=2022年4月20日午後5時18分、山口市吉田、前田健汰撮影

 24日投開票された山口市議選(定数34)で、次点と52票差で最後の34番目に滑り込んだ安河内淳朗氏は、選挙に立候補できる最少年齢の25歳。会社を立ち上げて休学中だが、現役の山口大学の学生だ。大学の後輩たちに支えられながらの初めての選挙戦だった。


 「選挙のルールや戦い方など分からないことばかりで、地盤も血縁もない。みんなの力を借りてやりきれた」。当選から一夜明けた25日朝、山口大近くの自宅兼事務所の学生アパートで、支援者の若者4人に安河内氏は言葉をかけた。

 福岡市出身で、2015年に山口大に入学。湯田温泉街で靴磨きのアルバイトをしながら、後継者不足など地域の課題を知った。18年に起業し、旅館の接客を学生が代行する事業などを始めたが、大きな課題の解決には政治しかないと、立候補した。

朝日新聞社

3934チバQ:2022/04/28(木) 18:01:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6fbaf5475dbaa4c06c9850e13c3114705bd6f71
給付金4630万円を1世帯に誤送金、返還拒否の世帯主「罪は償う」…議長「打つ手ない」
4/28(木) 7:01配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 山口県阿武町が誤って1世帯に振り込んだ給付金4630万円の返還を拒まれている問題で、花田憲彦町長は27日、町議会全員協議会で全額回収に向け、最善を尽くす方針を改めて示した。


 この日の全員協議会は非公開で行われた。町などによると、花田町長は回収を最優先に刑事告訴や民事訴訟を視野に県警や弁護士に相談しており、システム改修などの再発防止に取り組むことを報告したという。

 全員協議会の終了後、末若憲二議長は読売新聞の取材に「現時点で議会としても打つ手が見つからない。動きがあり次第、町から説明を受けたい」と語った。

 給付金は低所得世帯を支援する事業。町が8日に誤って1世帯に463世帯分を過剰に振り込んだ。返還を求める町に対し、世帯主は「金は別口座に動かし、元に戻せない。罪は償う」と拒否している。

3935チバQ:2022/05/17(火) 20:58:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/658b5759302a4790939526b56e331115244ec116

【徳島】途中退席 つるぎ町長の怒りのワケ
5/17(火) 19:22配信
16日に開かれた知事市町村長会議は、一部の首長が徳島県への批判の声を上げ、途中退席するなど大荒れの展開となりました。つるぎ町長らの怒りの訳とは、一体何だったのでしょうか。

知事と各市町村長が一堂に会し意見を交わす場として16日に開かれた知事市町村長会議。ここでつるぎ町の兼西茂町長が県に対し、怒りの声をあげました。

その怒りの理由とは、地方交付税の特別交付税です。特別交付税は、災害による被害など個別の事情に応じて算定され県を通じて交付されます。

今回、この特別交付税、県全体でみると、2021年度は前年度に比べ6億3256万円増えています。しかし、市町村別では石井町・つるぎ町・板野町の3町のみが前年度より減っています。

飯泉知事
「全体の枠の中で当然それぞれ特殊財政需要というものをお聞きさせていただいて、それを国に言ってその枠をもらうのが今のやり方。今回の結果、『なんだと』という話ならそれは私が総務省に最後言っていることなので、そうした点について足りない部分があったのでは」

3町のみが減額となった理由について飯泉知事はこう述べたものの、兼西町長の怒りは収まりません。

つるぎ町・兼西茂町長
「これは知事の裁量だとしか受け止めていない。何を立派なきれいなこと言ってもこの現実・事実は確たる意思で受け止めました」

そう言って兼西・つるぎ町長は退室しました。そして石井町の小林智仁町長が続きます。

石井町・小林智仁町長
「全体として6・1%上がっている中で、石井町がマイナス2・2%。納得のいくものでは。公平公平な県政運営を常に期待しているが、汝の隣人を愛す姿勢で残り任期、しっかり県民全体を見る県政発展に尽くしてほしい。わたしも退席する」

小林・石井町長も退室しました。この間に、もう一人別の首長も退室していました。

つるぎ町の兼西町長は17日、四国放送の取材に対し「3町の中には飯泉知事と対立する後藤田正純衆議院議員と親しい首長も含まれている。それが減額の原因ではないか」と話しました。

一方、県市町村課は「意図的な算定は行っておらず適切に算定を行っている」とコメントしています。

3936とはずがたり:2022/05/24(火) 18:11:41

ホームニュース愛媛
党意見と隔たり
立民浅湫県議 県連に離党届
2022年5月24日(火)(愛媛新聞)
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202205240024
大小文字保存印刷
 立憲民主党の浅湫(あさぬま)和子県議(56)=松山市・上浮穴郡区、1期=は23日、党県連に離党届を……

3937チバQ:2022/05/24(火) 18:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab9232dde85bf0562258455683eeb3ad8c8ede8
広島・安芸高田市長、議員定数の半減を検討 「議員に対する市民の評価踏まえた」
5/24(火) 11:22配信

中国新聞デジタル
24日の記者会見で、安芸高田市議会の議員定数を半減する条例改正を検討していると明らかにした石丸市長

 広島県安芸高田市の石丸伸二市長は24日の記者会見で、同市議会の定数を16から8に半減する条例改正を検討していると明らかにした。早ければ6月10日開会予定の市議会定例会に条例改正案を提出する方針でいる。

 石丸市長は、議会側が3月の定例会で副市長の定数を2から1に削減する条例改正案を議員発議し、可決したのを受けた対応だと説明した。半減の理由について「新型コロナウイルスの感染状況や豪雨災害への備えで抜本的な財政健全化が必要。議員に対する市民の評価も踏まえ、定数は据え置く必要はないと判断した」としている。

3938チバQ:2022/05/25(水) 21:01:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba2e0889d6e78483a29b3a41f62360df5648259
松山市議会 新しい任期スタート 最大会派「みらい松山」は分裂
5/25(水) 20:27配信
4月改選が行われた松山市議会は、25日、新しい任期がスタートしました。会派の届け出も行われ、最大会派だった「みらい松山」は3人が離れ、第2会派となりました。

松山市議会は、25日から新たな4年間の任期が始まり、初登庁した新人議員8人に議員バッジが支給されました。

(トップ当選・田中えり奈議員)
「感動するというか、あらためてきょうから議員になったという責任感を感じている」

(LGBTQへの理解訴え当選・渡辺啓之議員)
「LGBTQが『全然普通やん』と言うのが私の目標なので努力はしていきたい」

また、25日は会派の届け出も行われ、改選前、最大会派だった「みらい松山」は当選した議員10人のうち3人が離れ、新たな会派を結成しました。

「みらい松山」を離れる理由について、上田貞人議員は、先月の市議選の投票率が39.45パーセントと過去最低だったことなどをあげました。

(新会派を結成・上田貞人議員)
「このままではいけない。この4年間市民の方たちに少なくともあてにされる期待されるということに挑戦しないと存在価値はないという危機感の中で今回の3人があった」

(新会派を結成・松波雄大議員)
「みらい松山とケンカ別れなのかなと言われたりするがこれは全く違う。変えていかないと松山市自体、野志市長の否定ではなくて、社会情勢の中で松山市が衰退していくのを我々議員がなにもせず見ていくのを、例えば議員の数はこんなにいらないし、この人数を預けていただいている意味を少なからず提示していかないといけない」

一方、「みらい松山」の寺井代表は…

(みらい松山・寺井克之代表)
「なぜ今の時期か、4年間一緒にやってきたわけですから。政策中心で今後とも変わっていないので今まで通り前4年間やってきたみらい松山と同じような構造で7人でやっていこうと思う」

この結果、公明が8人で最大会派となり、みらい松山は、自民と並び第2会派となりました。

野志市長の3期目の任期満了が今年11月に迫る中、それぞれの会派と市長の今後の関係が注目されます。
松山市議会は6月2日に議長・副議長の選挙が予定されています。

3939チバQ:2022/06/03(金) 00:06:58
松山市議会 議長・副議長選 市政与党・みらい松山と野党の自民などが歩み寄り【愛媛】
6/2(木) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c696c9ba71cd4aeb791eba947545e0ff8fa1b70
テレビ愛媛

松山市議会で2日、議長・副議長の選挙があり、議長にみらい松山、副議長に自民の議員が選ばれました。

市政与党のみらい松山と野党の自民などが連携しました。

松山市議会では今年4月に議員選挙が行われたことに伴い、議長・副議長の選挙が2日に行われました。

今回はかつて自民党を除名された議員らで作る市政与党のみらい松山と野党の自民党などが連携。

新たな議長にみらい松山の渡部克彦議員、副議長に自民党の角田敏郎議員が選ばれました。

これまで勢力争いを繰り広げてきたみらいと自民が歩み寄った形となりました。

今秋は市長選が予定されていて、野志市長の4期目への対応が注目されます。

テレビ愛媛

3940チバQ:2022/06/03(金) 15:50:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d744161ec53ac47cfaea842484a3a7cf67a3bff2
メガ銀出身の市長、「居眠り議員は要らない」と半減条例を提案へ…対立エスカレート
6/3(金) 15:15配信


52
コメント52件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 広島県安芸高田市で、「政治の見える化」を掲げる石丸伸二市長(39)と市議会の対立が深刻になっている。石丸市長は3日、市議会定数を半減するための条例案提出を議会側に伝えた。石丸市長の政治手法を巡っては、議会側は市長の目玉人事を否決するなどして反発、両者の確執は1年半以上続いている。中国山地の人口2万7000人都市で何が起きているのか。(山本啓二、落合宏美)

【表】市長と市議会の対立の経緯

SNSに投稿
安芸高田市の石丸伸二市長

 「質問しない。居眠りする。説明責任を果たさない」

 5月24日の記者会見で、石丸市長は市議会を批判した。市議の報酬は年約600万円。「そんな議員は要らないという声をたくさん聞く」と続けた。16の定数を8に半減する条例案を今月10日開会の市議会に提案する考えだ。

(写真:読売新聞)

 石丸市長は米国にも駐在した三菱UFJ銀行の元行員。政治経験はなく、2019年参院選を巡る大規模買収事件で前市長が任期途中で辞職したことに伴い、20年8月の市長選に出馬した。

 「最もコンプライアンスに厳しい銀行の考え方を市政に投入したい」と訴えて初当選すると、就任直後には、「議会中、居眠りする議員が1名」とSNSに投稿し、話題を集めた。

 しかし、議員定数を巡っては、首長と議員を別々の選挙で選ぶ「二元代表制」の原則から、全国的には議会内で決めるのが慣例だ。

 宍戸邦夫議長は市議会が20年に定数を2削減した実績を強調しつつ、石丸市長の定数半減案に対し、「定数は議会の根幹。半減すれば、市民の声が反映されなくなる」と猛反発。一部市議には市長不信任案を提出すべきだとの意見もある。

質問時間を公表
副市長の定数を削減する改正条例案に賛成して起立する議員(3月7日、安芸高田市議会で)

 対立はエスカレートしてきた。石丸市長は21年1月、「外部のアイデアを取り入れたい」と、転職サイトで2人目の副市長を全国公募する異例の取り組みを始めた。4115件の応募から東京の一般社団法人の30歳代女性を起用する人事案を内定したが、市議会は財政難などを理由に3度反対にまわり、実現しなかった。

 その後、石丸市長は全世帯に配布する市広報紙に、市議の一般質問の時間(最短0分〜最長30分)を一覧にして掲載。ある市議は「イメージを悪くする印象操作。市長の仕事ではない」と今も憤っている。

 一方、市議会は22年3月、財政再建などを理由に副市長定数を2から1に削減する条例案を議員提案で可決した。肝いり人事が封じられた石丸市長は「議会の暴走が極まった」と対決姿勢を鮮明にし、議員定数を半減すべきだと判断した。

有権者冷ややか
 有権者の見方は冷ややかだ。農業男性(38)は「財政健全化を目指す市長の気持ちは理解できるが、議会と協力して進めるべきだ」と話し、別の男性(72)は「コロナ対策など課題が山積する中、議会側も子供のけんかのような感情的な対立はやめてほしい」と求めた。

 元鳥取県知事で総務相を務めた片山善博大正大教授は「首長が議会と全面対立すると、肝心なことは何も進まなくなってしまう。議会側も議案を否決するのなら、それ相応の説明責任が求められる。双方とも市民のためにいい市政にするという地方自治の基本原理を理解すべきだ」とする。

 民間出身の首長と議会が対立し、行政が混乱する事態は各地である。

 山形県では広告会社出身の吉村美栄子知事が提案した副知事人事案が2021年、県議会で否決され、副知事は約7か月不在となった。山梨県忍野村では21、22年度一般会計当初予算案を可決できず、建設会社出身の天野多喜雄村長がいずれも議会の議決を経ず、専決処分する事態となった。

 弁護士出身で、12年から大津市長を2期務めた越直美・前市長は「行政経験がないと、議会との付き合い方や内情が分からず対立を招くことがある一方、市民感覚でおかしいと言える強みもある」と指摘。その上で「二元代表制は、首長と議会の意見が異なることも想定されているが、両者とも市民の信頼を失うような対立は避け、政策で議論を戦わせるべきだ」としている。

3941チバQ:2022/06/03(金) 21:24:26
https://news.goo.ne.jp/article/ohk/region/ohk-10595.html
香川トヨペット元社長の灘波博司氏(62)が出馬表明 23年春の高松市長選【香川】
2022/06/03 18:10岡山香川ニュースOHK


任期満了に伴い2023年春に行われる高松市長選挙に、香川トヨペット元社長の灘波博司さんが無所属での出馬を表明しました。

灘波さんは高松市出身の62歳。香川大学卒業後、1998年から香川トヨペットの社長などを歴任し、現在は、一般社団法人の特別顧問などを務めています。

サンポート高松で開催しているトライアスロン大会の運営を長年手掛けた経験から、集客性の高いイベントを通じた地域活性化に積極的に取り組みたいとするほか、人口減少対策として、不妊治療の無償化や、市外からのワーケーションの促進を挙げています。

(出馬表明した灘波博司氏)
「中小企業の経営経験、高松の温暖で住みやすい気候、地政学的メリットを生かして、四国の玄関と呼ばれる市に復活すべく、市民の支持を得ながら任期を走りぬきたい」

2023年春の高松市長選挙に出馬を表明したのは、灘波さんが初めてです。

3942名無しさん:2022/06/03(金) 21:50:25
https://www.cityheaven.net/aichi/A2301/A230101/stage_4/girlid-38912032/diary/#menus

3943チバQ:2022/06/05(日) 10:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f63585f4c25147312d7da2d8cc52ad02cc1d34d
江津市長選挙 新人の中村中さんが初当選 山陰両県で最年少となる43歳の市長誕生 島根県江津市
5/30(月) 14:44配信
日本海テレビ

5月29日、投開票が行われた江津市長選挙は、元国会議員秘書の中村中(なかむら あたる)さん(43)が、元県議会議員の山本誉(やまもと ほまる)さん(64)に約1000票差をつけ、初当選した。

今回の当選で中村さんは、山陰両県の12市の中で、最も若い市長となる。

初当選した 中村中さん:「人口減少対策、江の川流域治水、医療の問題、子育て世代への支援など様々な課題があるが、皆さんとしっかりコミュニケーションをとりながら、市政運営をしていきたい。」

投票率は、前回を3.49ポイント上回る71.98%だった。

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/213781
江津市長選 終盤戦 中村氏 浮動票獲得へ演説配信 山本氏 個人演説会で政策訴え
山陰 特集
2022/5/27 04:00
市長選立候補者の演説に耳を傾ける市民たち=江津市内
市長選立候補者の演説に耳を傾ける市民たち=江津市内
 任期満了に伴う江津市長選は29日の投開票に向けて終盤戦に入った。届け出順にいずれも無所属新人で、元国会議員秘書の中村中氏(43)=自民、公明推薦=と、元島根県議の山本誉氏(64)が舌戦を展開。中村氏が現市政の継承を訴えて組織戦を展開する一方、山本氏は知名度の高さを生かしつつ市政変革を主張し、しのぎを削る。

 中村氏は地元選出国会議員や県議、引退する山下修市長(73)らとともに、支援企業の事務所前など1日6〜12カ所で街頭演説し、江の川治水推進や財政健全化を訴える。インスタグラムで演説を生配信し浮動票獲得に力を入れる。

 26日は市内全域を回り「市が活用する国の補助金は、全国の市町村との競争で勝ち取った。(自身の)秘書経験が生きるはずだ」と強調。黒川聡後援会長(78)は「若年層の関心の高まりに手応えを感じる」と話した。

 山本氏は支援する一部の地元経済人らが同行し、1日6〜8カ所でマイクを握り、タクシー業界と連携した地域交通網の強化や小中学生の医療費無償化などの政策実現を呼びかける。終盤は人口の多い市中心部を重点的に回る考えだ。

 25、26の両日は個人演説会を開き「専門家や民間人が入った政策研究部署を新設し、意欲のある若い人が活躍できる場を作りたい」と訴えた。永島孝選対委員長(74)は「訴えは確実に伝わってきている」と述べる。

 市選挙管理委員会によると、期日前投票は25日時点で投票率9・89%と、前回選の同時期(6・26%)より上がった。両陣営とも投票率は過去最低だった前回(68・49%)を上回る70%超とみており、接戦を予想する。

 (村上栄太郎、宮廻裕樹)

3944チバQ:2022/06/05(日) 10:46:16
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/167763
防府市長に池田氏が再選

 山口県防府市長選は22日、投開票され、無所属現職の池田豊氏(64)=自民、公明推薦=が、無所属新人で政治団体「防府の市政を考える会」会長の打道晋一氏(68)を破り、再選を果たした。投票率は33・43%で前回(46・68%)より13・25ポイント下がり、過去最低だった2014年の46・58%も大幅に下回った。

https://www.asahi.com/articles/ASQ5H7RY2Q5HTZNB001.html
山口県防府市長選が告示 現新2氏の一騎打ちに
有料会員記事

大室一也、武井宏之2022年5月16日 9時00分
 防府市長選が15日告示され、2期目を目指す現職の池田豊氏(64)=自民、公明推薦=と、新顔で元市職員の打道晋一氏(68)の2人がいずれも無所属で立候補を届け出た。今後の街づくりや子育て支援、現市政による庁舎の建て替えをめぐる問題などについて論戦が交わされる。22日に投票があり(野島は21日)、ソルトアリーナ防府で即日開票される。

 池田氏は3月の市議会で立候…

3945チバQ:2022/06/11(土) 07:55:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c6b9df6a4723ad458e18ae840e62b58cc4da23
「恥を知れ!恥を!」39歳市長が議会に怒り…居眠り議員をリストラ? 市長提案の議員半減案どうなった
6/10(金) 20:01配信


653
コメント653件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
FNNプライムオンライン
居眠り議員のリストラ案?
FNNプライムオンライン

6月10日に開かれた広島県安芸高田市の市議会。メガバンク出身で39歳の市長が議員たちに声を荒らげた。

【画像】市長の答弁中に議員が「いびき」 音が響き渡る様子

安芸高田市・石丸伸二市長:
恥を知れ!恥を!

こう議員を批判した安芸高田市の石丸伸二市長(39)は、10日の市議会に議員定数を半減する条例改正案を提出した。

石丸市長は安芸高田市の出身で、京都大学経済学部を卒業後、三菱UFJ銀行に入行。

2020年に河井克行元衆議院議員による買収事件で前市長が辞職したのを受け、市長選に立候補し、当時37歳で市長に当選した若きリーダーだ。

就任直後の答弁でいびきの洗礼
「新しい政治」を目指して市議会の改革に乗り出した石丸市長だったが、就任直後の市議会では市長の答弁中に、居眠りをする議員のいびきの音が響いていた。

石丸市長の答弁(2020年9月):
対面の診療が(ゴォー)原則となっていまして(ゴォー)…

石丸市長の答弁(2020年9月):
提供できる医療には(ゴォー)…

石丸市長の答弁(2020年9月):
やはり限界があります…眠たくならないような答弁をしないといけないなと

この出来事を石丸市長はSNSで「緊張が足りない」と指摘。

市長と議会の対立深まる
その後も、市議に対し「質問をしない。説明責任を果たさない」などと批判してきた。

一方、市議会側は石丸市長提案の副市長人事を否決し、副市長の定数を半減する条例改正案を可決するなど、市長と議会の対立が深まっていた。

そして、石丸市長は10日、財政の健全化を目指すなどとし、議員定数を現在の16から半分の8に減らす条例改正案を提出したのだ。

安芸高田市・石丸伸二市長:
議員8名の削減で、人件費は年間約4500万円圧縮できます

定数削減は「議会軽視だ」との批判については、次のように反撃した。

安芸高田市・石丸伸二市長:
居眠りをする、一般質問しない、説明責任を果たさない。これこそ議会軽視の最たる例です。恥を知れ!恥を!…という声が上がっても、おかしくないと思います。どうか恥だと思ってください

しかし採決の結果、議員定数半減の条例改正案は賛成1、反対14の大差で否決となった。

(イット! 6月10日放送より)

イット!

3946チバQ:2022/06/13(月) 23:36:36
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220612-OYT1T50148/
高知県議会でクラスター、議長・副議長ら自民会派の6人感染
2022/06/12 19:30
 高知県は12日、県議会(定数37)で、議長、副議長を含む自民党会派(21人)の6人が感染する新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生したと発表した。いずれも軽症か無症状という。

 6月定例会は7日に開会しており、14日に再開予定。議会事務局によると、13日に議会運営委員会を開いて今後の対応を決める。本会議を再開するためには、仮議長を選ぶ必要があるという。

3947チバQ:2022/06/14(火) 00:20:22
https://www.sanyonews.jp/article/1271968
浅口市議を窃盗容疑で書類送検 水道不正使用 被害推定106万円
 浅口市の香取良勝市議(79)が所有するビル=同市金光町占見新田=の水道が、未届けのまま同市の水道管に接続され、不正に使用されていた疑いがある問題で、岡山県警が香取市議を窃盗容疑で書類送検していたことが10日、関係者への取材で分かった。書類送検は1日付。

 市の調査では、2005年8月ごろから不正使用の疑いがあり、被害額は推定で約106万円に上るとされる。市が昨年9月、玉島署に被害届を出していた。

 香取市議は、市役所内で栗山康彦市長に暴言を繰り返したなどとして、暴行、名誉毀損(きそん)、侮辱容疑でも5月24日に書類送検され、玉島区検が今月3日付で不起訴処分としていたことも判明。区検は理由を明らかにしていない。昨年11月、栗山市長が同署に告訴状を提出していた。
(2022年06月11日 05時00分 更新)

3948チバQ:2022/06/16(木) 00:09:50
https://www.nikkansports.com/general/news/202206140000228.html
電波法違反で高知県香南市議を摘発 プレジャーボートに無免許で無線機設置、不法に無線局を開設
[2022年6月14日11時11分]

高知海上保安部は14日までに、漁業用とアマチュア用の無線機を無免許で設置したのは電波法違反として、高知県香南市の西内治水市議(84)=香南市夜須町西山=を摘発した。同法違反容疑で書類送検する方針。

海保によると、市議は4日午前10時半ごろ、プレジャーボート「平安丸」内に無免許で無線機を設置し、不法に無線局を開設したとされる。海保は5月24日〜6月12日に不法無線局の集中取り締まりを実施していた。(共同)

3949チバQ:2022/06/19(日) 10:04:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/49d76b365dc008e8dce9ad91cf145211e8efc000
安芸高田市は大混乱 居眠り、恫喝、名誉棄損訴訟、関数で定数半減…元エリート銀行マンvs市議会の異様な対立全内幕
6/19(日) 6:03配信
デイリー新潮
広島県安芸高田市の石丸伸二市長

 広島県安芸高田市で、石丸伸二市長(39)と市議会の対立が1年半以上も続いている。2020年9月の市議会本会議で、居眠りをした市会議員を石丸市長がツイッターに投稿したことがきっかけでモメ始め、次第にエスカレート。この5月24日、石丸市長は記者会見で市議会の定数16を半分にする条例改正を議会に提出することを明らかにした。


 ***

 6月10日、石丸市長が定例市議会に議員定数を16から8に半減させる条例改正案を提出したものの、賛成1,反対14であっさり否決された。もっとも石丸市長は、本会議で居眠りする、説明責任を果たさない議員は議会軽視の最たるものとして「恥を知れ! 恥を」と怒り心頭だった。

 石丸市長は安芸高田市出身。京都大学経済学部を卒業後、三菱UFJ銀行に入社。アナリ
ストとしてニューヨークに4年半勤務したエリートだ。

 彼が市長に就任したのは2020年8月。参院選広島選挙区での大規模買収事件で、元法相の河井克行被告から60万円を受け取った責任を取り、前任者が任期途中で辞職。副市長が市長選へ出馬を表明したが、他に対抗馬がいなかったため急遽、石丸氏が銀行を辞めて出馬した。市民は若いエリート銀行マンを歓迎し、当選を果たした。

敵に回すなら政策に反対
 石丸市長と市議会が対立する発端となったのは、市長就任から1カ月後の9月25日、市議会本会議での一般質問で、ある市議がいびきをかいて居眠りしたことを石丸市長がツイッターに投稿したことだった。件の市議は2日後、石丸市長に謝罪のメールを送った。

 普通ならこれで一件落着となってもおかしくない。ところが9月30日、石丸市長が市議会全員協議会(全協)に呼び出され、一部の市議から批判されたのだ。そして10月1日、その際の様子を石丸市長がツイッターに投稿した。

《昨日、定例会後に議会から異例の呼び出しを受けました。居眠り事件について話がある、と。数名から、議会の批判をするな、選挙前に騒ぐな、事情を補足してやれ、敵に回すなら政策に反対するぞ、と説得? 恫喝(どうかつ)? あり。》

 これに対し、市議会の山本優議長はメディアの質問に「全協でそのような趣旨の発言はあったが、脅すような言い方ではなかった」と答えた。石丸市長との溝は埋まらなかった。

 市議会は10月30日、石丸市長が一部の市議から恫喝されたと主張していることを受け、恫喝への見解をまとめた回答書を石丸市長に提出。回答書には、恫喝はなかったと書かれていたため、石丸市長は不快感を示したという。

 11月15日、安芸高田市議選が行われ、当選した議員16人の内訳は、現職12人、元職1人、新人3人だった。居眠り議員や恫喝したとされる議員も再選された。禊は済んだということで、石丸市長との関係改善が期待されたが、その後も対立は続いた。

 石丸市長は2021年1月、市の発展につながる事業の推進役となる2人目の副市長の公募を始めた。全国から4115人の応募があり、最終的に一般社団法人RCF(東京)の34歳の女性職員が内定。3月10日の市議会本会議に副市長の選任同意案を提案したところ、7対8の賛成少数で否決された。

 6月2日にも副市長の選任同意案を市議会に提案したが、賛成5人、反対10人で否決された。石丸市長は、副市長の人件費を含む2021年度予算案に賛成した議員が、副市長人事案の反対理由として財政難をあげたことは矛盾するとして、市議会に再議を求めた。

 6月28日、副市長選任案の再議が行われたが、採決では14人が選任案を否決した2日の議決に賛成、反対は1人だった。これで選任案は否決が確定した。

3950チバQ:2022/06/19(日) 10:04:44

y=1/2x
 副市長選任案が否決される中で、こんなことも起こった。恫喝したとされる市議が6月9日、石丸市長の虚偽の発言で名誉を傷つけられたとして500万円の損害賠償を求めて広島地裁に提訴したのである。

 今年の3月7日、市議会は新型コロナの影響で市の財政が苦しいことを理由に本会議で副市長の定数を2人から1人に減らす条例改正案を賛成多数で可決した。石丸市長にすれば、自分に対する嫌がらせと思ったに違いない。そして逆襲すべく、市議会の定数を半分にすると言い出したのだ。5月24日の会見では、市議会が是としたロジックをそのまま運用するとし、y=1/2xの関数で、xには2(副市長)と16(議員)が入ると説明したのだった。この期に及んで関数を持ち出されてもという気はするが……。

「石丸市長は、本気で議員定数を半分にしようと思っているのではないと思います」

 と話すのは、安芸高田市に住む30代の主婦。

「こんなことを言い出したのは、問題提起をするためです。この町は高齢化が進み、活性化が望まれています。センセーショナルな発言をすることでメディアに取り上げられ、安芸高田市のことを全国に知ってもらい、議員の資質を向上させるための議論をしたいということだと思います。議会が副市長の選任案を否決したのは不自然です。2020年6月、前市長時代に議会で副市長を2人にすることを議決したのですから。副市長選任案を否決した背景には、市長に楯突こうという意識があったのだと思います」

 もっとも、元市議は、

「本会議で一人の議員が居眠りしたことをツイッターに投稿するなんて子どもじみています。とはいえ、全協に市長を呼びつけて、『敵に回すと政策に反対するぞ』と言うのも大人げない。恫喝した、していないと言い争って、それを延々1年半以上も続けるなんて異常ですよ」

 他の元市議がこう嘆く。

「前市長が汚職で辞めたので、新しい市長はクリーンで優秀だと市民は期待していました。ところが、一連の騒動で市民は市長や議会の両方に疑問を抱いています。石丸市長は大手銀行に勤め、ニューヨークにも赴任したエリートですが、4者会談で、議長に対して『国語力がない』と言い放ったといいます。首長の言う言葉ではありません」

 4者会談とは、市長、副市長、議長、副議長が隔週に行う会談を指す。昨年7月、石丸市長は、全協に対し副市長選任に関する意見聴取をしたいとの申し入れを行った。ところが議長が回答書で応じられないと拒否した。すると石丸市長は回答書の文言を見て「国語力がない」と切り捨てた。結局、議長は退席してしまったのだ。

 議員定数半減についても元市議はこう語る。

「これまでも、市の人口減に合わせて議会で定数削減をやってきました。2020年にも2人削減しています。それを石丸市長はいきなり半減にするというので呆れてしまいます。市長にそんな権限はないのに、それを無視して一刀両断に半減しようとするのは、独裁者のやり方です。市長に批判的なメディアは取材を拒否するし、気に入らない議員には一般質問も受けなかった。副市長選任案が議会で否決されたのに、再度選任案を出したり再議したりするなど議決を尊重しない。人の言うことを聞かないロシアのプーチン大統領のようですね」

 今のところ、和解する気配はないという。結局、どっちもどっちという気もするが……。

デイリー新潮編集部

新潮社

3951チバQ:2022/06/24(金) 23:39:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1f3735ffb190ff9e46a75e5ea20bde07665d6b
なぜ?鳥取県倉吉市の副市長 未だ決まらず 新市長就任から2か月
6/24(金) 19:50配信
今年4月に就任した倉吉市の広田市長。

就任し2か月余り経つが市長の仕事をサポートするある人物がまだ決まっていない。

今年3月の選挙戦に勝利し4月に就任した倉吉市の広田一恭新市長。

就任から2カ月余り経つが、ある人選が難航しているという。

一体どの人物選びに苦労しているのか?

広田市長を直撃し、話を聞いた。

倉吉市 広田一恭市長:「自分が不在の時に万が一の対応を取っていただくという面で副市長は必要であると(これまでに)数人に声はかけたけど了解を得られなかった。」

なんと決まっていないのは副市長。

この事態に倉吉市民は…

倉吉市民:「大変なことですね。」
Q、副市長はいたほうがいい?
「いたほうがそれはいいと思います。いらっしゃったほうが安心できますしね。」

倉吉市民:「やっぱり副市長さんがあったほうがいいんじゃないだですかね、(市長が)全部をするっていうよりかは、やっぱしそりゃあって仕事を分けてされるほうが、全部をするっていうよりかは分けてされるほうがいいかなと思うけどね。」

庁内の副市長室を見てみるとデスクの上はきれいな状態。

卓上のカレンダーは前任者が退任した3月のままだった。

広田市長によると6月定例会で人事案を提出しようと数人に副市長を打診したが、それぞれ別の仕事が多忙であることなどを理由に
断られ調整ができなかったという。

副市長不在のため広田市長が通常の公務に加えて事務方の決済なども全て行うことになりスケジュールも過密に…

取材を行ったこの日も…

倉吉市職員:「決済を…」

市長のもとには決済を求める書類が運ばれていた。

業務が増えていることについて広田市長に尋ねると…

広田一恭市長:「本来は副市長で終わる業務がこういった業務もあるのかと全てに目を通せるという点ではいまはすべてが初めてだから、業務内容をすべて網羅できるという利点になっている。」

と前向きな姿勢も見せていた。

広田市長は「今のところ市政運営に影響は出ていない」としているが、就任してから2カ月余りで休みはたった5日。

コロナによる行動制限も徐々に緩和され外に出る機会も増えた広田市長。

自身が不在の時に災害対応なども任せる副市長を早急に決めたいと話す。

倉吉市 広田一恭市長:「外部に出ることも多いので私が留守の間にもしっかりと市政が継続できるように副市長を選んで市民の皆様に心配ないように対応していきたい」

広田市長は副市長について地元倉吉のことをよく知る人物に任せたいとしていて、人選が固まれば臨時議会を開くことも視野に入れ遅くとも9月の定例議会までに人事案を提出したいとしている。

3952チバQ:2022/07/28(木) 10:07:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1451794197b3a2e4e89d0aeda4c6a11586762d1
徳島・美馬市長宅を捜索 参院選で投票依頼の疑い
7/27(水) 16:35配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
徳島県美馬市役所

 徳島県警は27日、同県美馬市の藤田元治市長(60)が10日に投開票された参院選で、職員に対し特定の候補者への投票を依頼したとして、公選法違反(公務員の地位利用、事前運動)の疑いで、同市内にある藤田氏の自宅を家宅捜索した。

 捜査関係者によると、藤田市長は公示前の6月中旬ごろ、美馬市役所内で数十人の職員に対し、参院選の比例代表で再選された自民党の足立敏之氏(68)の名刺を配るなどして、投票を依頼した疑いが持たれている。

 藤田市長は27日、「応援している候補者が『いない』と答えた職員に選択肢を提供しただけで、投票のお願いはしていない」と話した。

3953チバQ:2022/08/06(土) 18:47:49
https://news.goo.ne.jp/article/ohk/region/ohk-11671.html
井原市長選に無所属の新人で元市議会議長の高田正弘さん(75)が出馬表明 9月4日投票【岡山】
2022/08/06 18:12岡山香川ニュースOHK


任期満了に伴い8月28日に告示される井原市長選挙に無所属の新人で元市議会議長の高田正弘さんが出馬することを明らかにしました。

(高田正弘さん)
「町は活気がなく、死んだ町と言える。このような現状を見て無投票再選は到底容認できない」

高田さんは現在75歳、1993年から連続5期井原市の市議会議員に当選、2007年から4年間市議会議長を務めました。

会見で高田さんは、「少子化対策に力を入れ地域活性化に取り組む」と出馬の抱負を語りました。

井原市長選には、これまでに現職の大舌勲市長(63)が出馬を表明しています。井原市長選は8月28日告示、9月4日投票で即日開票されます。

3954チバQ:2022/08/08(月) 19:21:49
https://www.asahi.com/articles/ASQ856WGVQ81PTLC00F.html
知事選になると冷めてしまう?投票率がずっと40%未満の県の事情
有料会員記事

阪田隼人、谷瞳兒2022年8月8日 10時00分
36年もの間、知事選の投票率が一度も40%に達していない県がある。「うどん県」こと香川県だ。選挙の数にして実に9回。今夏控える選挙で「10回目」の40%切りとなるのか。香川県知事選が盛り上がりに欠く理由を探った。

 現職の浜田恵造知事は今年2月、今期限りでの退任を表明した。その浜田氏が3期目の当選を決めた2018年の投票率は29・34%。初めて30%を切った。これは今年7月までの4年間に実施された47都道府県知事選の中で、最も低い。

 しかも、投票率の低さは一過性のものではない。33・60%(2014年)、36・92%(2010年)、35・83%(2006年)……、30・81%(1986年)。昭和の終わりから、知事選の投票率は40%に達したことがない。

 香川県民は選挙への関心が低いのか。今年7月の参院選香川選挙区の投票率は49・22%で全国平均(52・05%)を若干下回ったが、昨秋の衆院選の小選挙区は56・09%で、全国平均(55・93%)を上回った。

 つまり、知事選が際だって注目度が低いのだ。

 今年のゴールデンウィーク中…

3955チバQ:2022/08/09(火) 16:43:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cce462fc91634008f46dacf68da0f4b92f39913
「岸田帰れ!」「安倍国葬反対!」総理や知事の挨拶中のシュプレヒコールに広島市議「せめて式典中は原爆の犠牲者を悼み、メッセージを心穏やかに発信したい」
8/9(火) 11:51配信

 広島選出の岸田総理や国連のグテーレス事務総長など多くの人が参列した6日の平和記念式典。会場となった平和記念公園では憲法改正や安倍元総理の国葬に反対するグループによるのぼりやプラカードの掲示、さらには「岸田帰れ!」「国葬反対!」といった大きなシュプレヒコールが上がっていたことが問題視されている。


 広島市議会では昨年6月、平和記念日について「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式を、市民等の理解と協力の下に、厳粛の中で行うものとする」という条文も含む「広島市平和推進基本条例」が可決・成立している。

椋木氏

 この問題にかねてから懸念を示してきた広島市議(自民党所属)の椋木太一氏は「主宰者側の席にいたが、シュプレヒコールと重なってしまい湯崎知事の挨拶が非常に聞き取りにくいという状態も生じていた。式典の間、絶えずそうした声や太鼓などを打ち鳴らす音が響き、会場がよどんだ雰囲気になってしまっていた。心を痛めていらっしゃる方もいらっしゃったのではないか」と振り返る。

改善点は…

 「式典には犠牲者の追悼と平和に関するメッセージを発するという二つの趣旨がある。それが阻害されてしまうのは良くないということなので、やはり一歩踏み込んで対処せざるを得ないと考えている。ただし私たちが作ったこの条例は、あくまでも市や市議会が平和について取り組むための基本的な理念を示したものであって、規制までは踏み込んでないのが現実だ」。

土井氏

 一方、「8.6ヒロシマ平和へのつどい」実行委員として現地にいた土井桂子氏は「社会全体が考えなければいけない問題については、目に見える形で訴えていくためにもデモという形を取らざるを得ないんじゃないか。特に8月6日は何が平和なのか、どうしたら平和を作り出していけるのかを考える日だと思う。だから私たちも思いを知っていただくために路上に出て訴えている。確かにイラク戦争に反対の声を上げる時などには楽器を使って訴えたこともあったが、“帰れ”といった言葉を使ったことはないし、8月6日には音曲はほとんど使わない」と説明、次のように主張した。

 「今回はいくつかのグループがデモを行っていて、私が見た限り、少なくともも3つのグループが歩いていたと思う。私自身は大きな音は出したくないと思っているが、拡声器を使った怒声もあるにはあったし、それは本当に残念なことだったと思う。一方で、私自身は式典で皆さまがお話になっている言葉が全く聞こえないというほどのものだったとは思っていないし、妨害されたという認識もない。つまり規制されるべきものであったとは言えないと思う。また、争いが起こってしまうので、他のグループにその場で抗議をすることは難しかった。逆に、私たちが静かにアピールや追悼のダイ・インなどをしていることに対して抗議をしてくる方もいた」。

土井氏らの当日の活動

 土井氏のデモに関する考え方や、道路で行進をする際は警察への届出なども行っているといった説明を受け、椋木氏は「私どもも、頭からデモを否定するつもりはない。ただ、TPOを考えてほしい、ということだ。特に広島だけでなく、世界にとって特別な日である8月6日は、それぞれがバラバラにメッセージを発信するということはプラスにならない。せめて式典が行われている最中は“ノーサイド”ということで原爆の犠牲者を悼み、メッセージを心穏やかに発信していきたいと思う」とコメント。

式典の歴史

 その上で、「そもそもこういった議論が俎上にのること自体、非常に残念でならない。被爆した天国の祖母に対しても申し訳ない気持ちでいっぱいだ。本当は平和について1歩、2歩、3歩先の話をしたいのに、その手前で足踏みしている状態だった。普段、団体とは広島市を挟んでやりとりしているので、このような場を設けていただいたことは非常に貴重な機会になった大きな前進になると思う。広島市議会も本気を出して、来年こそは犠牲者の皆様を快くお送りする場を作っていきたいと思う」と呼びかけていた。(『ABEMA Prime』より)

3956チバQ:2022/08/09(火) 21:36:34
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ8875MSQ88PTLC004.html
与野党相乗り再び 告示ギリギリの擁立 香川県知事選が11日告示
2022/08/09 10:15朝日新聞デジタル

与野党相乗り再び 告示ギリギリの擁立 香川県知事選が11日告示

業界団体の幹部らと意見交換する池田豊人氏(右)と平井卓也氏=2022年5月2日、高松市内、阪田隼人撮影

(朝日新聞デジタル)

 香川県のかじ取り役を決める知事選(28日投開票)が11日に告示される。これまでのところ、元国土交通省道路局長の池田豊人氏(61)と共産党県委員長の中谷浩一氏(61)の2氏が立候補を予定しており、12年ぶりの新顔対決となりそうだ。候補者擁立を巡る各党のこれまでの動きを追った。

 今年のゴールデンウィーク中の5月2日、高松市内のホテルに、理容や飲食などの業界幹部ら数十人が参集した会合があった。

 「参院選は全員バラバラで戦うが、池田さんへの期待感から、野党は対抗馬を立てない流れになってきた」。自民党香川県連会長の平井卓也衆院議員は、隣に座る元国交省の池田氏を持ち上げた。

 出席者から、開発が進むサンポート高松と高松市中心部の商店街への交通アクセスの改善を求める声があがると、池田氏は「当選できたら最初の仕事として考えていきたい」と応じた。

 今春以降、自民県連は各地域で支援者らとの会合を相次いで開催。7月にあった参院選の公認候補への支持固めと同時に力を入れたのが、知事選に立候補予定の池田氏を紹介し、知ってもらうことだった。

 平井氏が言うように、7月の参院選香川選挙区では、立憲、維新、共産、国民など野党各党が独自候補を擁立し、全国32ある1人区で最多となる8人の「乱立選挙」になった。一方、その1カ月後に始まる知事選では、池田氏に対して、5月の会合時点で、自民、公明に加え、国民が推薦を決め、立憲県議らの会派も政策協定を結んでいた。

 池田氏の擁立に向けた自民の動きは早かった。県議会最大会派の自民党県政会は、現職の浜田恵造知事の退任を見越し、昨秋から旧知の池田氏に立候補を打診。浜田知事が退任表明した直後の2月には、平井氏が「選挙を全面的に支える」と直談判。3月上旬には県連として擁立を決定した。

     ◇

 県政会のなかには、「衆院選(香川1区)で敗れたリベンジ」(自民県議)として、立憲との対決を望む声もあったが、国政野党第1党の立憲に知事選候補者を積極的に擁立しようとする動きは見られなかった。

 4月中旬に、県議会の中で県政会と比較的距離が近い国民が池田氏への党本部推薦を決めると、立憲、国民の分裂を避けたい両党の支持母体の連合香川は立憲にも推薦を促すようになった。ある立憲県議は「うちに力がない以上、自民が選んだ人に乗らざるを得ない。無理に戦って負ければ、今後何年も議会で不利な立場になりかねない」。別の県議は「最大会派の県政会が池田さんを連れてきた時点で、この選挙の構図は決まったようなもの」とも述べた。

 そもそも過去の知事選でも、共産を除く国政野党が自民と「相乗り」する構図が繰り返されてきた。立憲県連代表を務める小川淳也衆院議員は取材に、「与野党対決がベストだと思うし、推薦はファーストベストではない。ただ、そっちの方(相乗り)が我々の主張が通る部分もある」と話す。立憲は結局、7月末に党本部推薦も決めた。

     ◇

 一方、共産党県委員会などでつくる市民団体「明るい民主県政をきずく県連絡会議」は今月1日、党県委員長の中谷氏の擁立を発表し、浜田県政からの「転換」を訴えた。共産から推薦を受ける。

 ただ、告示までわずか10日前というタイミングで、委員長自らが立つことに。擁立会見で記者から人材不足を指摘された中谷氏が「(他に手をあげる人が)いたら決まっていたでしょうね」と苦笑いする一幕もあった。実際、きずく会として、昨年から数人に打診したものの、家庭の事情や健康状態を理由に擁立まで至らなかったという経緯がある。さらに7月の参院選により、候補者の選定は一時中断せざるを得なかった。

 この参院選香川選挙区で、共産は独自候補を擁立したが、自民、国民、立憲、維新に次ぐ得票(得票率4・67%)となり、県内での存在感は低下しつつある。

 共産県議の一人は今回の出遅れを認めつつも、「もともと無投票にする考えはない。オール与党の県政が続く中、県民の声を受け止め、

3957チバQ:2022/08/10(水) 08:04:47
仲間内のオナニー ってかんじですね。
誰にも共感されない
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb893563959f882d2a7faeeec36a8e61cd28890
拡声器デモで安倍氏罵倒 静かな鎮魂、今年もかなわず
8/6(土) 19:00配信
広島に原爆が投下されてから77回目の「原爆の日」を迎えた6日、広島市中区の平和記念公園では、反戦・反核を叫ぶ団体がデモ集会を開き、拡声器を使ってシュプレヒコールを上げた。慰霊の日にふさわしい環境とは言い難く、平和の希求に名を借りた一方的な政治的主張が繰り広げられた。

原爆ドーム前で午前6時ごろから始まった毎年恒例の集会には、若者から高齢者まで、幅広い年齢層の男女200人以上が参加。「人間の鎖」ともいえる人垣の中でマイクを手にした男性は、「安倍(晋三元首相)は殺されて当然だ!」と叫んだ。周囲には「国民の戦争動員への道 アベの国葬反対!」と書かれたカードを掲げる若者らの姿も見られた。

デモの主催者「8・6ヒロシマ大行動実行委員会」は、過激派の強い影響下にあるとされる労働組合などで構成。集会のそばでは、そのデモに対する抗議として民族派団体が「8月6日は過激派の晴れの日ではない」と、デモ主催者と同様に拡声器で批判し、現場は騒然としていた。

原爆の投下時刻に合わせた同8時15分の黙禱(もくとう)の瞬間だけは静寂に包まれたが、その後、集会の参加者は岸田文雄首相を「弾劾する」として、デモ行進へ出発。式典に参列した岸田氏のあいさつ中にも「岸田は帰れ」などと連呼し、式典会場にまでその声を届かせた。

これに対し、「静かな8月6日を願う広島市民の会(市民の会)」は、趣旨に賛同する約150人が行進ルートの沿道で待ち受けながら、「静かに」と書いたカードを掲げ、無言の抗議を貫いた。初めて参加したという市内の女性(29)は「(デモは)あまりに攻撃的。鎮魂の日がおとしめられた」と漏らした。

一方、デモ参加者の埼玉県蓮田(はすだ)市の男性(57)は現政権が米国に追従して戦争準備を進めていると主張。「祈るだけで平和は訪れない」と、デモは正当だとの持論を述べた。

市では昨年6月、式典を「厳粛の中で行う」と定めた平和推進基本条例が施行されたが、デモを規制する法的性質は伴っておらず、実効性は皆無に等しい。市民の会代表の石川勝也さん(66)は「今のままでは、祈りの朝が冒瀆(ぼうとく)され続ける。行政に毅然(きぜん)とした対応を求めたい」と語気を強めた。(藤木祥平、矢田幸己)

3958チバQ:2022/08/11(木) 00:07:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/35a144ca0f1e5b355d71bb9ae43c8d580a165475
徳島・美馬市の藤田市長が辞表提出 参院選で職員に投票依頼 公選法違反で略式起訴
8/10(水) 21:10配信


 公職選挙法違反の罪で略式起訴された徳島県美馬市の藤田市長が会見し、辞表を提出したと明らかにしました。

 美馬市の藤田元治市長(60)は7月の参議院議員選挙で、比例代表として立候補した自民党の足立敏之氏(68)のパンフレットを市の職員27人に配り、足立氏への投票を促した公職選挙法違反の罪で10日、略式起訴されました。(略式命令の罰金30万円は納付済み)

 これに伴い藤田市長は市役所で記者会見を開き、市議会議長に辞表を提出したことを明らかにしました。

 (藤田市長)「(市民の)皆様方の期待を裏切って法令違反を犯し、一連のマスコミ報道等で美馬市のイメージダウンを招いたことを心より深くお詫びをいたします」。

 市議会は15日に臨時議会を開き、藤田市長の進退を議決する予定です。

ABCテレビ

3959チバQ:2022/08/20(土) 03:26:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78a28052134e78c27a9713bd7cee2253b0b3d31
香川県議の補欠選挙が告示 4選挙区中2つは無投票で当選
8/19(金) 17:51配信
 香川県議会議員の辞職や死去に伴う補欠選挙が告示されました。4つの選挙区のうち2つは無投票で当選が決まりました。

香川県議会

 欠員1の坂出市選挙区には自民党・新人で元坂出市議会議員の植條敬介さん(51)が立候補し、無投票で当選しました。

 欠員1の観音寺市選挙区には自民党・新人で元衆議院議員秘書の城本宏さん(53)が立候補し、無投票で当選しました。

 欠員1の高松市選挙区に立候補したのは、届け出順に日本維新の会・新人でうどん店の相談役、黒川保さん(60)、自民党・新人で元高松市職員の里石明敏さん(59)、国民民主党・新人でNPO法人の理事長、金藤友香理さん(50)、無所属・新人で農業の喜岡廣美さん(72)です。

 欠員1の善通寺市選挙区に立候補したのは、届け出順に山根千佳さん(45)と氏家寿士さん(58)です。2人とも無所属・新人で元善通寺市議会議員です。

 投票と開票は香川県知事選と同じ、8月28日に行われます。

KSB瀬戸内海放送

3960チバQ:2022/08/30(火) 22:07:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a275dc57611227e3609a2327590b13fe4e50a9c
香川県議補選 高松市選挙区・善通寺市選挙区は新人が当選
8/29(月) 18:05配信
 議員の辞職と死去に伴う香川県議会議員の補欠選挙で新人2人が当選しました。

香川県議会

 欠員1の高松市選挙区は自民党・新人で元高松市職員の里石明敏さん(59)が国民民主党、日本維新の会、無所属の新人3人を抑え初当選しました。

【当】里石明敏氏(59) 自・新 3万7185票
   金藤友香理氏(50) 国・新 2万9199票
   黒川保氏(60) 維・新 1万9474票
   喜岡廣美氏(72) 無・新 5955票

 欠員1の善通寺市選挙区は無所属・新人で元善通寺市議会議員同士の接戦を制し、氏家寿士さん(58)が初当選しました。

【当】氏家寿士氏(58) 無・新 4967票
   山根千佳氏(45) 無・新 4628票

 無投票となった坂出市と観音寺市選挙区を含む4人の当選者の任期は、他の県議と同じ2023年4月29日までです。

3961チバQ:2022/09/05(月) 09:10:38
https://www.topics.or.jp/articles/-/762145
美馬市長選 加美副市長が出馬表明
2022/9/3 5:07
 美馬市の藤田元治前市長の辞職に伴う市長選(9月25日告示、10月2日投開票)に、副市長の加美一成(かずしげ)氏(64)=同市穴吹町穴吹=が2日、無所属で立候補すると表明した…

3962チバQ:2022/09/17(土) 19:33:35
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20220917050000.html
天野県議 今期限りで引退意向 自民県連幹事長を最多8期連続
2022/09/17 05:00山陽新聞

天野県議 今期限りで引退意向 自民県連幹事長を最多8期連続

山陽新聞

(山陽新聞)

 自民党岡山県連幹事長を歴代最多の8期連続で務める天野学県議(76)=笠岡市選挙区=が来春の県議選に立候補せず、今期限りで引退する意向を固めたことが16日、分かった。

 同日、会長を務める党県議団内派閥の会合で所属議員らに伝えた。終了後、山陽新聞社の取材に応じ「元気なうちに後進に道を譲るべきだと判断した。政治は弱者のためという信念を貫いた自負があり、後悔はない」と述べた。後継として次男(42)の擁立を検討しているという。

 天野氏は参院議員秘書などを経て1983年に初当選し、9期目。2007〜08年に県議会議長を務めた。党務の要となる県連幹事長を07年から担い、県政界で大きな影響力を保ってきた。天野氏は「残された任期で県議や党職の役割を全力で果たしたい」と語った。

3963チバQ:2022/09/29(木) 23:50:50
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20220925/8020015744.html
前市長が辞職の美馬市で市長選挙告示 3人が立候補 選挙戦に
09月25日 20時29分

前の市長が辞職したことに伴う美馬市の市長選挙が25日告示され、新人3人が立候補して1週間の選挙戦に入りました。

美馬市長選挙に立候補したのは届け出順に、いずれも無所属の新人で、▽前市議会議員の武田喜善氏(73)、▽前市議会議員の中川重文氏(68)、▽前副市長の加美一成氏(64)の3人です。

今回の市長選挙はことし7月に行われた参議院選挙をめぐる公職選挙法違反事件で、藤田元治前市長が辞職したことに伴って行われるものです。

選挙戦となるのは町と村の合併で美馬市となった2005年の選挙以来、17年ぶりです。

美馬市の人口はおよそ2万7700人。

選挙戦では▽加速する人口減少や少子高齢化の対策、▽新型コロナウイルスへの対応、それに▽地域経済の活性化対策などをめぐって論戦が行われる見通しです。

投票は来月2日に行われ、即日開票されます。

3964チバ:2022/10/06(木) 10:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bda47199643c05a7757b7de9bb3fc1b50045409
来秋予定の高知市長選挙 自民高知県議が出馬の意向固める
10/5(水) 18:51配信
自民党の桑名龍吾(くわなりゅうご)県議が、来年秋に予定されている高知市長選挙に出馬する意向を固めたことが分かりました。高知市長選挙に名乗りを上げたのは、桑名氏が初めてです。

桑名龍吾県議は5日朝、自身のSNSで「この度、高知市政に期待する多くの思いを形にできるよう、新たな挑戦への決意を固めました」と表明し、来年秋に予定されている高知市長選挙に出馬する意向を固めたことが分かりました。桑名氏は1962年、高知市生まれの59歳。中谷元衆議院議員の秘書を務めた後、2007年に県議会議員に初当選し、現在4期目です。来年秋の高知市長選に出馬の意向を示したのは桑名氏が初めてです。

(桑名龍吾県議)
「今デジタル化、そしてグリーン化という新しい視点での地方創生というものが動き出しました。そういった時に、時代を先取りして新しい風を吹かせたい、そんな思いで出馬を決意したところでございます。まだまだ高知市も人口の流出・減少というものが大きな問題になっています。高知市にいても、市民の誰もが夢がかなえられるまち、そんなまちを作っていきたいと思っています」

桑名氏は近く、正式に出馬会見を行う予定です。一方、5期目の現職・岡﨑誠也市長は自らの出馬について「今はまだお答えする時期ではない」として明言を避けました。

(岡﨑誠也市長)
「まだコロナ禍の経済の復興がありますので、来年の11月までに様々な取り組みが必要なので、その取り組みに全庁的に対応していきたいということですので、今、そのことに対するお答えをする時期ではないということです」

その上で岡﨑市長は「年末になると来年度の予算編成作業が始まってくるのでそういうところに集中していきたい」と述べました。

テレビ高知

3965チバQ:2022/10/08(土) 10:56:41
https://www.asahi.com/articles/ASQB57R0GQB5PTLC009.html
自民の桑名県議が高知市長選に立候補の意向 岡崎市長は出馬明言せず
今林弘、羽賀和紀2022年10月6日 10時30分
 任期満了に伴い来秋予定される高知市長選に、自民党高知県議の桑名龍吾氏(59)が、無所属で立候補する意向を明らかにした。11月にも正式に立候補の会見を開くという。

 桑名氏は取材に対し、現在5期目の岡崎誠也市長(69)の市政運営について一定の評価をするとしたうえで、「これからポストコロナの新しい時代を迎える。高知市政に市民が求めるような新しい風を吹かせたい」と語った。具体的には、様々な分野のデジタル化に早急に対応する必要性を訴えたいという。来年4月までの県議の任期は全うするとしている。

 桑名氏は高知市出身で、国会議員秘書などをへて、2007年の県議選で初当選し、現在4期目。党県連幹事長や県議会議長を歴任した。同市長選をめぐり立候補の意向を明らかにしたのは桑名氏が初めて。

 岡崎市長は19年の同市長選で、立憲民主、国民民主、社民の推薦を受けて5選を果たした。次期市長選に立候補するかどうかについては、5日の会見で「後援会とまだ話をしていない」と述べるにとどめた。(今林弘、羽賀和紀)

3966チバQ:2022/10/08(土) 10:57:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/89072619895243e7f8ad4e655f3ed1afdf3b438e
加美一成氏が初当選 美馬市長選
10/2(日) 22:32配信

徳島新聞
花束を受け取り、笑みを浮かべる加美氏(右から2人目)=2日午後10時40分ごろ、美馬市穴吹町穴吹の事務所近くの広場

 美馬市の藤田元治前市長の辞職に伴う市長選が2日投開票され、無所属新人で前副市長の加美一成氏(64)=穴吹町穴吹=が、ともに無所属新人で前市議の武田喜善(73)=脇町小星=と中川重文(68)=脇町拝原=の両氏を破り、初当選した。投票率は64・88%で前回2005年(82・69%)を17・81ポイント下回ったものの、近年行われた県内の市長選では最も高かった。加美氏の任期は2日から4年間。

 加美氏は専修大卒。1983年、旧穴吹町職員。2005年の合併後に美馬市の政策監、副教育長などを務め、17年4月に副市長に就任。市長選立候補のため9月6日に辞職した。

美馬市長選開票結果 (選管最終)
当 7,742 加美一成 64 無新
 6,576 武田喜善 73 無新
  938 中川重文 68 無新

 ▷有効 15,256 ▷無効 129 ▷持ち帰り 1

3967チバQ:2022/10/10(月) 21:13:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/55a8735e159fe3d4e745ee27922abcb4fdf2badc
原発推進、反対両派が立候補 11年ぶり選挙戦 山口・上関町長選
10/9(日) 18:24配信
 中国電力が原発建設を計画している山口県上関町の町長選(18日告示、23日投開票)に、計画に反対する「上関原発を建てさせない祝島島民の会」は9日、運営委員の木村力(つとむ)氏(75)を擁立することを決めた。推進派の西哲夫・前町議会議長(75)も立候補を表明しており、2011年以来、11年ぶりの選挙戦になる見通しとなった。

 上関原発は11年の東京電力福島第一原発の事故後、準備工事が中断された。計画推進の立場だった柏原重海・前町長はその後、「原発に頼らない町づくり」を掲げ、過去2回の町長選では、反対派はその姿勢に一定の理解を示して候補擁立を見送り、無投票が続いた。

 今回は、柏原氏が長期の病気療養のため、任期途中で9月に辞職したことに伴う選挙。9月30日に立候補を表明した西氏が、町議の前に原発推進団体の会長を務めていたことなどから、反対派は対立候補の擁立に動いた。8月に岸田文雄首相が官邸の会議で「原発回帰」の姿勢を示したことにも危機感を強めている。(川本裕司)

朝日新聞社

3968チバQ:2022/10/12(水) 22:16:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d78e659eed47147726a735e5ea8b0c767e2912f4
当選14回、全国で現役最多当選の県議会議員が引退へ 
10/12(水) 14:30配信



山陰中央新報
細田重雄島根県議

 現役の都道府県議として最多の当選14回を重ね、自民党島根県連会長を務める細田重雄島根県議(84)=松江市=が、任期満了に伴う2023年春の県議選松江選挙区(定数11)に出馬しない方針を固めたことが11日、分かった。後継指名はしない。

 同選挙区は現在欠員1人で、現職9人と新人2人が立候補の見込み。他の新人で出馬を模索する動きがあり、選挙戦となる可能性がある。

 細田氏は取材に対し「高齢となり、県政の発展に向けて新しい人にバトンを譲りたい」と答えた。党県連会長の職については「来年5月の県連大会まで全力を尽くしたい」と述べた。

 細田氏は慶応大法学部卒で、運輸相などを務めた故細田吉蔵元衆院議員の秘書を経て、1967年の県議選旧松江選挙区で初当選した。87年から約1年間、県議会議長を務めた。県議在職は53年8カ月(9月末時点)。第2会派の県議会自民党に所属する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板