したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

B級News Watch ためされる大地

907とはずがたり:2010/01/21(木) 10:40:47
【仁義なきニュース 福岡死闘篇】

をい・・

「2ちゃんねる見て腹立ったので」組長、公判で動機説明
http://www.asahi.com/digital/internet/SEB201001140055.html
2010年1月15日

 指定暴力団九州誠道会の最高幹部の乗る車にダンプカーで突っ込んだとして暴行などの罪に問われている指定暴力団道仁会系組長、執行剛司(しぎょう・こうじ)被告(29)の論告求刑公判が14日、福岡地裁久留米支部であり、被告人質問で執行被告は「『2ちゃんねる』に、びびってると書き込まれたので、やった」と動機を明かした。

 2ちゃんねるは、インターネット上の掲示板サイト。分野や話題ごとに「スレッド」と呼ばれる掲示板が立ち上げられ、誰でも書き込める。

 法廷で犯行動機を弁護士から問われた執行被告は、対立する九州誠道会(福岡県大牟田市)と道仁会(同県久留米市)のトラブルにふれ、「2ちゃんねるに『道仁会は九州誠道会にびびっている』と書き込まれ、腹立たしかった」などと述べた。

 検察官が「(掲示板に)書き込んだのは組員と限らないのではないか」と問うと、執行被告は「カタギじゃ知らないことも書かれている」と答えた。

 起訴状によると、執行被告は昨年9月24日、久留米市の市道で九州誠道会の最高幹部らが乗る乗用車に10トンダンプを衝突させたとされる。

 検察側は「組織的関与も疑われる。危険極まりない犯行だ」として、執行被告に懲役3年を求刑した。

908小説吉田学校読者:2010/01/23(土) 06:17:47
【ためされる大地 名古屋】
これ、うれしいか?

『また来てちょうよ』 河村市長の声♪自販機
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010012202000095.html

 「また名古屋に来てちょうよ」。キリンビバレッジ中部圏地区本部は二十一日、名古屋開府四百年を記念して、河村たかし名古屋市長のメッセージが流れる「名古屋ことば自販機」を開発すると発表した。二月から三月にかけて、名古屋城などに約四十台を設置していく。
 飲料を買うと、河村市長の名古屋弁が流れる仕組み。まだ吹き込んでいないが「どえりゃあうみゃあジュース飲んでちょ」「元気しとったきゃあ」など十二通りの言葉を検討している。
 キリンビバレッジ側から企画を持ち掛けたところ、河村市長が「名古屋の言葉を広めたいので、ぜひ協力したい」と快諾したという。
 キリンビバレッジの担当者は「楽しい自販機にして、明るい話題で名古屋を盛り上げていきたい」としている。

909杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/28(木) 20:12:09
【ためされる珍走 12歳】
リアルクレヨンしんちゃん・・・とは違うか(汗

時速110キロで暴走 なんと運転手は12歳
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100128/frn1001281238001-n2.htm
2010.01.28

 キプロスの警察が、法定速度の2倍を超える時速110キロで道路を暴走した車を捕まえたところ、運転していたのはなんと12歳の少年だった。
 停車させようとする警察の警告を無視し、交通は混乱。女性警官をはねそうになる場面も。
 少年の母親は車を適切に管理しなかったとして罪に問われたが、年齢が理由で少年はおとがめなしだったという。(共同)

910小説吉田学校読者:2010/01/31(日) 11:36:45
【ためされる大地 館山(千葉)】
迫真の演技。ファストタテヤマであそこをタテヤマ。

女性連れ去り?110番で市内騒然 実は無届けAV撮影
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY201001300365.html

 「ワゴン車に女性が連れ込まれた」。そんな110番通報をもとに、警察官が緊急配備を敷いて旅館などをしらみつぶしに聞き込みをする騒ぎが今月下旬、千葉県館山市で起きた。通報から約3時間半後、ビデオ撮影での「演技」だと判明した。
 26日午後5時ごろ、「自転車を押して歩いていた女性が、ワゴン車内に引っ張り込まれ、車が走り去った」と、館山市塩見の道路で目撃したという女性の観光客(66)から、110番通報があった。
 館山署は「拉致事件(逮捕監禁)」の可能性がある、と判断して捜査を開始。パトカーのサイレンが鳴り響き、主要道路は警察官が立つなど、市内は一時、騒然とした雰囲気に包まれた。
 女性が覚えていた品川ナンバーの白いワゴン車を調べたところ、現場から数百メートル離れた場所で発見。関係者から事情を聴いた結果、東京都内のAV(アダルトビデオ)制作会社が、女優(19)ら男女8人で、女性を車内に連れ込むシーンを撮影していたことが分かった。
 道路使用許可など撮影で事前に必要な届け出はなかったが、同署は制作会社社長(35)が反省していることなどから、道路交通法違反などでの立件は見送り、始末書を出させて厳重注意したという。
 同署幹部は「早い段階で事件でないと分かってよかった。撮影隊が引き揚げてしまっていたら、捜査を続けなければならなかっただろう」とカンカンだった。(福島五夫)

911とはずがたり:2010/01/31(日) 14:04:47
【ためされる街 ガールズバー】
これ,記者さん達が会社のカネで呑みに行きたかっただけなんちゃうかとw

2時間で8万円! ガールズバーに行ってみた
http://www.asahi.com/national/update/0130/OSK201001300060.html
2010年1月30日17時0分

 料金をめぐるトラブルが目立つガールズバー。記者2人が大阪・ミナミで体験した。

 宗右衛門町の通りを20分ほど歩くと、約50人の客引きの男女から「ガールズバーどうですか」と声をかけられた。ミニスカート姿で「1時間2500円で飲み放題」と言う女性について店に入った。

 雑居ビル2階にある店は20平方メートルほどの広さ。照明は薄暗い。カウンター席もあるが、二つある4人がけのソファ席に案内され、20代前半の女性2人が隣に座った。先客はいない。

 「ここはラウンジ?」と聞くと「ガールズバーでーす。でも、いいでしょう?」。朝まで営業しているという。飲み放題は客だけで、女性の分は別料金などと説明した。最初こそ「1杯いただきます」と言っていた女性たちは、そのうちワインやカクテルなどを次々と勝手に飲み始めた。値段は不明。ミニスカートの足を組んで「1枚500円で写真を撮らせてあげる」などと言う。さらに女性2人が加わり、4人で約20杯は飲んだだろうか。2時間後、手書きの請求書には、総計約8万円の金額が記されていた。予想した金額の数倍。「高い!」と思ったが、仕方なく支払った。

 関係者によると、黒田さんの事件があったガールズバーはカウンター9席にボックス席が一つ。事件直後、男性従業員が「客にはちゃんとこれを見せている」と記者に示したメニューには、最初の1時間はカウンター席2千円、ボックス席4千円、30分延長ごとに3千円加算とあった。女性のドリンク代はS(千円)、M(2千円)、L(3千円)とあり、TAX(税)が20%かかるという。

 従業員によると、事件後、店はボックス席をなくし、女性の数も減らした。従業員は「ダーツもカラオケもやり放題だし、高くはない。常連にも、女の子が飲めば25万円ぐらいになるのは普通だと言われた」と話した。

 府警の調べに黒田さんは「料金が思ったより高く、文句を言った」と説明したという。近くの無料案内所の従業員は「今回は芸能人だったからニュースになっただけ。ガールズバーでの料金トラブルはよくある。まじめにやっているバーには迷惑」と話す。

912とはずがたり:2010/02/06(土) 18:21:39
【ためされる大地 濠洲】
なんとw>オーストラリアの男性銀行員が、同僚がテレビ局のインタビューを受けているのを知らずに職場のパソコンでセミヌードのモデルの画像を見ている姿がテレビ中継で流れ

ヌード画像見た銀行員に救済キャンペーン=モデルも署名−豪州
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20100206024460a

【シドニー5日AFP=時事】オーストラリアの男性銀行員が、同僚がテレビ局のインタビューを受けているのを知らずに職場のパソコンでセミヌードのモデルの画像を見ている姿がテレビ中継で流れ、銀行が処分を検討しているが、この銀行員を救えというキャンペーンが広がり、当のモデルのミランダ・カーさん(写真)も4日、救済の請願書に喜んで署名すると語った。
 この画像は動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿され、数十万回も再生された。銀行にはけしからんという苦情が寄せられたりしたが、一方で、インターネットのサイトでこの行員を解雇から救えというキャンペーンが広がり始め、銀行員が眺めていたモデルのカーさんも「彼を解雇から救う署名キャンペーンが起きていると聞いた。もちろん私も喜んでサインするわ」と話した。
 キャンペーンを行っているネットサービス「フェイスブック」は、「彼は誰でもがするようなことをして、銀行業の人間的な顔を披露した。多忙な仕事の合間をぬって、誰かがメールしてきた害のない写真を眺めただけだ」とこの行員を擁護している。 〔AFP=時事〕(2010/02/06-12:05)

913小説吉田学校読者:2010/02/07(日) 22:12:51
【オジサンにはよく分からないんだけど】
番町皿屋敷の井戸、パワースポットにならないかしらねえ。お菊さんがいつもより多く数える落語ファンにはたまらないサービス付きで。

【都市伝説を追う】明治神宮で話題のパワースポット「清正井」の秘密に迫る 行列は5時間待ち!?
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100207/trd1002070703000-n1.htm

 東京都渋谷区の明治神宮の一角にある“清正井(きよまさのいど)”が、にわかに話題となっている。「井戸の写真を携帯電話の待ち受け画面にすると運気が上がるパワースポット」とされているらしく、連日のように長蛇の列ができているという。運気と待ち受け画面に何の関係が? そしていったい誰が言い出したのか? 話題の真相を探ってみた。(奥村清史)
清正井の知名度、66%!?
 清正井をネットで検索すると、13万件ものヒットがあった。いくつかのサイトを読んでみると、清正井は占いに興味のある人たちの間では以前から知られていた場所らしい。ただ、日付の新しいものには、「芸能人もブログで紹介している…」「年末のテレビ番組で…」という書き込みが目立っていた。
 自分自身が知らなかったこともあり、まずは清正井の知名度を調査してみた。
 明治神宮に近いJR原宿駅前を歩く男女35組50人に話を聞いたところ、清正井を「知っている」と答えたのは33人、「知らない」は17人だった。ご当地だけあって、66%の知名度。ちなみに「行ったことがある」人は3人で、うち「今日行った」人はわずかに1人だった。
北海道から来たのに…
 神奈川県在住で原宿の服飾店に勤務する女性(23)は、清正井が人気だと最近ネットで知ったそうで、「もう少し落ち着いたら行ってみようかな。もちろん恋愛祈願!」と興味津津。一方、福岡県から遊びに来たという女子大生グループの1人(21)は、「待ち受けに井戸? キモ〜い!」と全く知らな様子だった。
 「昼に着いたのに、閉苑までに間に合わないといわれた。5時間待ちとは…」と肩を落とすのは、年末のテレビ番組で清正井のことを知り、北海道から来たという男性会社員(36)。
 清正井がある御苑の開苑時間内(午前9時〜午後4時)に参拝するには、相当早く並ばないといけないようだ。埼玉県で工務店を営む男性(40)は、8時半から3時間並んでようやくお参りできたという。「厄年なんで、職場での安全をお祈りした」そうで、清正井が映る携帯の待ち受け画面をうれしそうに見せてくれた。
話題の清正井へ
 「『清正井』は今から入苑しても日没となりご覧いただけません。改めてお越し下さい」−。時刻は午後2時。明治神宮御苑の入り口には、早くもこんな立札が…。残念そうに引き返す人たちが後を絶たなかった。
 広報担当者に先導され、いよいよ目的の場所へ。苑内の小道を5分ほど歩くと、行列の最後尾が見えてきた。
 明治神宮の閉門まで残り30分という時間帯だが、約150人が携帯電話を片手に待っていた。居並ぶ人たちからの冷たい視線に耐えながら先に進むと、行列の先端、行き止まりとなったその場所に話題の清正井はあった。
 石垣に囲まれた小さな池の底に直径86cmのおけが沈められ、そこから水がわき出ている。参拝者は1人ずつこの井戸の前に立ち、手を合わせてお参りした後、携帯電話で写真を撮って帰っていった。
由緒正しい明治神宮
 「参拝に来られた方の思いを一番大切にしたい」と話すのは、明治神宮広報調査課の福徳美樹さん。「神宮全体が神域。たまたま今は、清正井が象徴的に取り上げられているのだと思う。清正井という“泉”だけでなく、神宮の“森”の厳かさも感じていただければ」。
 明治神宮は、大正9年11月1日、現在の御苑の地に鎮座・創建された。御苑は、明治天皇が何度もお出掛けして歌にも詠み、昭憲皇太后もアヤメを見にご旅行されたという両御祭神ゆかりの地。落葉樹の多い古くからの森だった御苑の周囲に、全国から献木された常緑樹が植えられ、今に残る境内が造営された。
 そんな御苑の北端にあるのが、清正井だ。かつてこの地に熊本藩主加藤家の別邸があったことから、土木の神様といわれた加藤清正にちなんでこの名が付いたようだ。
 自然の湧水で、同じ御苑内にある“南池(ナンチ)”の水源でもある。清正井や南池を含む御苑は風水的にもいい場所だと昔から言われており、明治神宮自体がそうした運気の高い場所に作られたそうだ。

914小説吉田学校読者:2010/02/07(日) 22:13:46
(続き)パワースポットとか全く信じない人には、何が何やら未知の世界です。

うわさの発信源は?
 広報の福徳さんの話では「行列ができ始めたのは、昨年12月25日から」。前日の24日に放送されたテレビ番組が引き金だった。
 確認すると、手相芸人の島田秀平さん(32)が番組中、清正井の御利益について力説していたことが分かり、早速本人に話を聞いてみた。
 「数年前から、手相を見せていただいた有名人の方たちに『清正井に行くと運気が上がる』と勧めまくっていたんです」。やはり、島田さんがうわさの発信源だった。当の島田さんは、4〜5年前に占いの師匠である“原宿の母”から、清正井の“パワーの秘密”を教えられた。
 何でも、明治神宮は富士山から出た気が流れる“龍脈”上にあるらしく、自然の湧水である清正井には特に気が集まっているそうだ。
 清正井がブレークした理由は他にもあった。
 “待ち受け画面”だ。「清正井の写真を携帯電話の待ち受け画面に…」と広めたのも島田さん本人。「携帯の待ち受け画面は誰でも頻繁に見るところ。そこに清正井の写真があれば、願い事やお参りしたときの気持ちを忘れないはず。そう思ってみんなに勧めてみた」そうだ。「ただ、パワースポットや神社仏閣にお参りするだけではダメで、そうなりたいと願いつつ努力することも大事。願いがかなったと思えるかどうかは、それぞれの気持ち次第です」と、占い師としてのアドバイスを忘れなかった。
明るく魅惑的な「パワースポット」
 「清正井に行列」という現象について、専門家に話を聞いた。
 東亜大学人間科学部の具志堅伸隆・専任講師(社会心理学)によると、「人間には超自然的な力を認めて、それとかかわっていこうとする素朴な欲求がある」そうだ。また、「パワースポットといったカタカナ語は、霊や呪術(じゅじゅつ)などと違って明るく魅惑的なニュアンスがあり、多くの人に受け入れられやすい」と分析する。
 清正井が“パワースポット”として紹介されたことにも、人気の秘密が隠されていたようだ。

915小説吉田学校読者:2010/02/10(水) 07:33:25
【ためされる大地 長岡→輪島】
いい話だなあ〜

受験生:大雪で列車運休、トラック運転手が救いの手
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100210k0000m040081000c.html

 埼玉県の女子中学生が先月17日、石川県輪島市の日本航空石川高校の推薦入試を受けようと会場に向かう途中、大雪の新潟県で立ち往生してしまった。試験をいったんあきらめかけたものの、吹雪の中を真夜中にヒッチハイク。大型トラックの運転手が行き先を変更して乗せてくれたおかげで試験開始10分前に会場に到着でき、見事に合格した。航空自衛隊のパイロットになるのが夢という中学生は「応援してくれた人のためにも夢をかなえたい」と喜んでいる。【宮嶋梓帆】
 合格を果たしたのは埼玉県川越市の中学校に通う女子中学生(15)。両親は学費の高い私立高校の入学に反対だったが、実技が学べる日本航空石川高の魅力は捨てがたい。「推薦でダメだったら公立高校にする」が約束だった。
 16日午後11時半、JR長岡駅(新潟県)。新幹線から乗り換える予定だった夜行列車が、折からの大雪で運休になってしまった。「もう間に合わない」。同時に夢は「終わった」と思った。母とともに立ちすくむ静かなホームで、涙が止まらなくなった。
 泣いている娘を母が「絶対あきらめない」とたしなめた。そして、長岡駅を出た母は娘にヒッチハイクを提案した。娘は車が通りかかるたびに傘を振り回して合図。吹雪の中を約2時間半歩き続けた。
 午前4時半、ガソリンスタンドで給油している大型トラックが目に入った。運転手の男性に駆け寄った。神戸に行くという運転手は「金沢までなら」と乗せてくれた。
 「同じ中3の娘がいる」と言う運転手はヨコヤマと名乗った。夜が明けるころ、金沢に入った。「よし、輪島まで行っちゃる」とヨコヤマさんが突然、向きを変えた。女子中学生親子が会場に着いたのは午前9時。試験開始のわずか10分前だった。途中の経過をずっと携帯電話で聞いていた副校長は、試験に間に合わなかったときの対策も考えていたという。ヨコヤマさんは「がんばれよ」と励まして去って行った。連絡先は教えてくれなかった。
 試験の作文の題は「私が感動したこと」。大反対しながら懸命に励ましてくれた母のこと。遠回りして会場まで送ってくれたヨコヤマさんのこと。「人の優しさにふれることができ、感動、感謝、他にも色々と感じることができ、良かった」と懸命に書き上げた。
 後日、合格通知が届いた。真っ先にヨコヤマさんに知らせたかったが、連絡先はわからない。この女子中学生「感謝の気持ちを周りの人に少しずつ返していきたい」と思っている。

916小説吉田学校読者:2010/02/11(木) 10:12:38
【ドキュメントゆるきゃら がおたくん(秋田)】
秋田はクリスマスになまはげ、ハロウィンもなまはげの変装だそうです。

雑記帳:秋田に来ねが〜 「がおたくん」に人気
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100211k0000m040058000c.html

 秋田県が運営する韓国語の観光情報サイトの人気急上昇に大きく貢献したとして、県は10日、サイトのメーンキャラクターを務めるなまはげの子供「がおたくん」に感謝状を贈った。
 地元で多彩な活動をする今野仁さんが生んだ絵本の主人公。08年7月にサイトに登場すると、それまでの5年間で計約1万3000件だったアクセス数が急増し、計200万件を突破した。
 秋田で撮影された韓国ドラマの効果も大きいとみられ、韓国からは「怖いはずのなまはげが、すごくかわいい」とのコメントが多数寄せられている。「秋田に来ねが〜」のかけ声は海を越えた?

917小説吉田学校読者:2010/02/11(木) 22:21:15
【ためされる大地 久慈(岩手)】
海女さんが税務署長。シュールです。ひこにゃん税務署長よりもシュールです。
動画ラストのフジのアナの投げやりな締めも笑えます。もしも、まいんちゃんが一日税務署長になったら・・(以下略)

岩手・久慈市の「かわいすぎる海女」大向美咲さん、税務署の1日署長に任命
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171576.html

 「かわいすぎる海女」として有名になった岩手・久慈市の大向美咲さんが、久慈市の税務署の1日署長に任命され、確定申告の呼びかけを行った。
 久慈市のPR活動を積極的に行っている大向さんが10日、久慈市の税務署の1日署長に任命され、確定申告の呼びかけをした。
 大向さんは、「2月16日から所得税の確定申告が始まります。期限内の適正申告と、期限内納付をお願いします」と呼びかけた。

918小説吉田学校読者:2010/02/13(土) 08:42:52
【ためされるナマハゲ等】
宿題を手伝うナマハゲの一種・・・怖いですよ、冷静に考えると。冗談でナマハゲがサンタをやると書きましたが、そうなる時代も遠くない。

ナマハゲ草食化 片手間の新世代、騒がず脅さず
http://www.asahi.com/national/update/0212/TKY201002120245.html

 国の重要無形民俗文化財に指定されている秋田県男鹿市の伝統行事「ナマハゲ」が揺らいでいる。鬼のような面をつけ、「泣く子はいねが(いないか)〜」と、子どもを追い回す荒々しさが持ち味だが、地域社会の変化もあり、近年は、黙って動かない「草食系」の新世代が目立つようになった。同県にかほ市のナマハゲに似た「アマノハギ」は、子どもの宿題をみるサービスまで始めた。
 昨年の大みそかの夜。鬼のような面をつけ、全身にわらを羽織ったナマハゲが現れた。手には包丁。だが、静かに居間に入り、猫背気味に座った。迎えた高齢夫婦から「どこから来たっすか」と聞かれ、遠慮がちに「えっと……。山の方から……」。
 男鹿市では10年ほど前から、こんな光景がみられ始め、今では珍しくなくなった。玄関先で見ていた付添人の吉田公生さん(59)はナマハゲ役の若手に発破をかける。「おとなしいぞぉ。もっと声上げれ!」。玄関戸をガタガタ揺すり、代わりに「ウオー」と声を上げた。
 40年前、吉田さんが扮していたころのナマハゲは怖かった。腹から大声を出し、戸を揺らし、かかとを踏みならす。いたずらっ子を吹雪の屋外に放り出し、新妻のお尻をつねる。住民は、厄払いや戒めの意味があると理解しており、快く迎えた。
 草食化の原因のひとつはナマハゲに扮する男性の変化だ。地区に20代の独身が多かった時期は、伝統を引き継ぐ青年会のメンバーが担った。今はあまり経験のない高校生や里帰りの会社員らが地区会長らに頼まれ、片手間に扮する。10代の学生は、けがに備え、全員が傷害保険に入っている。2007年、旅館の大浴場に入り、女性数人の体を触った問題も響いた。
 子どもが減り、お年寄りだけの家が多くなったのも影響している。ナマハゲ役の学生(19)は「相手が年配の方ばかりで気を使う。怖がる子どもがいないから、やる気が出ない」と肩を落とす。迎える側の意識も変わった。正装でお膳(ぜん)やお酒を出すのは煩わしい、家を荒らされるのは嫌だと断る家が増えた。
 1月9日夜、秋田県にかほ市。「ウオー。冬休みの宿題やったか。見せれ」。髪を振り乱した鬼面姿のアマノハギが子どもに近づくが、迫るのは算数のノートの提出だ。「2+9はわかるか」。家庭教師さながらに足し算の説明が始まった。
 「テレビゲームばかりしているので注意してほしい」「美容院に行きたがらないので言い聞かせて」。事前に親から要望を聞く。冬休みの宿題点検は今年からだ。30年前に一度、途絶えた歴史を繰り返したくなくて新しいアマノハギ像を探ってきた。演じる兼松雄助さん(24)は「今の子どもに合わせて臨機応変にやるのが難しい」と話す。
 東北芸術工科大学の赤坂憲雄・大学院長=民俗学=はこうした変化の理由について「古くからの祭りは、日常生活で制御されているパワーを解放する意味があった。現代人は、祭りのパワーを上手に使いこなす知恵を失いつつある。何かトラブルがあればすぐに責任問題にして、共同体との濃密なかかわりを嫌がる。豊かな人間性への許容範囲が狭まっているのではないか」と分析している。
 ナマハゲは大みそかの行事だが、観光行事「なまはげ柴灯(せど)まつり」は男鹿市で12日から3日間行われる。(矢島大輔)

919名無しさん:2010/02/13(土) 08:55:50
【ためされる大地 上野動物園】
上野動物園にパンダがいないのは、西郷像のない上野公園と同じ。
上野にパンダ帰ります。中国や和歌山の、はるかに霞見えただけでしたが、私は一人、写真に映るパンダ見つめ泣いていました、あ〜あ〜あ〜♪

上野でまた会える パンダグッズだけって変 孫と来ます
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010021390070853.html

 「リンリン」の死から二年近く、パンダ不在が続いた東京・上野動物園にようやく新しいペアが訪れることとなった。他の動物と比べ難しいとされるパンダの繁殖に現在取り組んでいる国内の二つの施設は上野動物園の“復帰”を歓迎。地元では、パンダ不在などで落ち込んだ観光客数の復活に期待を寄せた。東京都は来年早い時期の受け入れを目指す。
◆来園者 
 上野動物園で動物の生態を解説する説明員ボランティア、坂井登志子さん(60)は「オカピ、コビトカバ、そしてパンダの『世界三大珍獣』を説明する時、そのうち一つがいなくて困っていた。動物園で時間をつぶそうという地方の方や海外の方はパンダが目当て。パンダ舎が無駄にならなくて良かった」と喜ぶ。
 カップルで同園を初めて訪れた東京都大田区の会社員伊佐川樹さん(23)は「パンダの置物やお菓子が売っているのに、本物がいないのは変だと感じた。早く来てほしい」。二歳の孫を連れた高松市の会社員斎藤英二さん(69)は「上野といえばパンダ。いないことを知らず、がっかりだった。新しいパンダが来たら、孫とまた来たい」と期待する。
 一方、三歳の男児と来園した神奈川県藤沢市の男性会社員(32)は「子どもはパンダを見たことがないのでいい知らせ。でも、費用対効果からしたら、どうなんですかね」と冷静だった。
◆地元
 「観光振興のためにパンダ誘致を」と訴え続けてきた上野観光連盟の二木忠男会長と、上野商店街連合会の早津司朗会長は、連名で「地元を代表して大変うれしく歓迎します。最近の低迷する状況で上野にとって天に明星を見る思い」とのコメントを発表した。
 台東区の吉住弘区長は「心から感謝し、区としてパンダの受け入れに万全を期します」と話した。

920小説吉田学校読者:2010/02/15(月) 09:29:27
【ためされるトイレ】
1.5倍じゃ少ないような気がしますね。どうせやるなら、女性は化粧直しとかもするから、個室増だけでなく洗面台も増やさないと。

女性トイレ男性の1.5倍に 香取市は瓦屋根付き観光地の行列解消を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100215/CK2010021502000093.html

 県は、観光地の女性用トイレの個室を男性用より増やすなどして利便性を高める事業に取り組んでいる。観光PRに力を入れる森田健作知事の発案で、新年度当初予算案に「観光地魅力アップ緊急整備事業」として一億五千万円を計上した。 (小川直人)
 森田知事は昨年四月の就任以来、「観光地のトイレが汚いと二度と訪れたくなくなる。常に行列ができる女性用を増やす必要がある」と主張していた。
 事業はトイレや観光案内板などの整備で、事業費を市町村に補助(上限一千万円)する。トイレの整備では女性用を男性の一・五倍に増やすよう指示しているのが特徴だ。
 本年度の六、九月補正予算に盛り込まれ、既に二十市町村で二十九施設の整備が決まった。「市町村からの引き合いが想定より多かった」(県財政課)ため、新年度予算案にも計上した。
 江戸時代に全国を測量した伊能忠敬の旧宅など、古い町並みが残る香取市佐原でもトイレの整備が進んでいる。町並みに調和する瓦屋根の外観で、女性用の個室は六基と男性用の三倍。総事業費は約四千百万円で、三月末に完成する予定だ。
 市の担当者は「『町歩きのためのトイレが少ない』と観光客から要望があり、整備を検討していた」と補助事業を評価した。

921名無しさん:2010/02/15(月) 10:16:16
パンダで思い出されるのは、哀れなキツネとタヌキ。
パンダが日本に来たとき、立派なパンダ舎が作られたが、前にその場所にいた動物舎が移転、一番割りを食った連中だった。
日もささない上、1平米もない狭い檻に入れられて、タヌキは全身が震えたまま、キツネも落ち着かない目をキョトキョトさせて最悪の飼育環境だった。
数年後、どちらもいなくなった(死んだ?)何か、今日の日中関係を予想させる絵図だったし、上野動物園の姿勢も問題だ。

922小説吉田学校読者:2010/03/10(水) 20:16:14
【ためされる大地 福岡市】
枝葉末節で大紛糾。誰か「アレルギーとか以外は、残しちゃダメ」とか言わないのか。不詳吉田学校、泣きながら激マズ酢豚や家畜飼料のようなぶよぶよパンを食べたことがある。今となってもいい思い出ではないのだけれども。持ち帰ったレーズンパンをトーストにすると旨いんだよなあ。

給食パン持ち帰り 今後もダメ
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001003090001

■福岡市教委が方針 飼料に一部再利用
 家庭への持ち帰りが禁止されている学校給食のパンについて、福岡市教委は8日の市議会で、禁止措置を続ける方針を明らかにした。一部会派の議員は、衛生面での指導を徹底した上で、希望者には持ち帰りを認めるよう求めたが、市教委は「安全が保証できない」と主張した。
 2月下旬の教育委員会の会議で、持ち帰り禁止の継続を決めたという。市議会では「児童・生徒の安全を第一として禁止を継続し、子どもたちが残さず食べられる取り組みを進める、という考えに至った」と説明した。
 これに対し、公明の市木潔議員やみらい福岡の平畑雅博議員が反論。市木議員は「持ち帰った場合は冷蔵庫にすぐ入れること、食べる時は火をきちんと通し、手をきちんと洗うことなど食の安全を教えるのが教育」として、「希望する家庭には持ち帰りを認めるべきだ」と迫った。
 山田裕嗣教育長は「持ち帰ったパンはたとえ未開封でも安全性を何ら保証するものがなく、児童・生徒の健康を守るという観点からは持ち帰りを認めることはできない」と答えた。さらに、パンの大きさを工夫し、昨年10月からは中学校の食べ残しを家畜の飼料に再利用していることを紹介。今も廃棄されている小学校のパンも、今後は再利用を検討するという。
 給食のパンを巡っては、1996年に堺市で起きたO157の集団感染を受け、当時の文部省が97年、「持ち帰りは衛生上禁止することが望ましい」とする学校給食衛生管理の基準を策定。今は全国の多くの学校が、食べ残した分をごみとして捨てている。
 福岡市では学校で対応がまちまちだったが、市教委は2008年4月、改めて禁止を通知した。これに対し、市議会の一部会派が見直しを要求。市教委の保護者アンケートでも持ち帰り禁止「反対」が50%、「賛成」が45%で、市教委は昨年3月の議会で「重く受け止める」と答弁。禁止措置を見直すかどうか検討を始めた。
 保護者や学校、調理関係者らでつくる学校給食運営検討委員会の意見を聞いたが、自己責任で持ち帰るという念書を保護者から取った場合でも食中毒が起きれば、「品質を保証できないと分かっていたのに持ち帰りを止めなかった」という理由で市の責任は回避できない、と市教委が説明すると、「禁止はやむを得ない」と強い異論は出なかったという。

923杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/14(日) 19:07:33
【ためされる萌えキャラ らき☆すた】
             \、__    ,.、
              _`ヽ:`ー、ノ: ::`ー::-─-.、__
            _,.-‐'´ : : : : : :{: : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
            ,ィ´: :/ . . . . . : : |: : : : : : ヽ: : : : \: : : ヘー-.、__
        /:_::;イ . . ./. . ../. :/|、: : : |. . . .ヘ. . . . .\: : :;ハ_:::::::::\
       /'´ /:.:/ : :/: : ::/: :/ |∨:: :|: : : : :ヘ: ::: : : :ヘ::j:::::`r-、::::::〉
          /: :/::i: : :|: : :::|:.:/   | ∨:.:|: : : : : :ヘ: ::: : : :ハ:::::::::|: :}:::/
       /: ::j: ::|: : :| : ::,ィ:.:{   | V: :|ヽ、:.;/::ハ: ::: : i:.|:::::::::|:.:|/
       |:.:/'|::j|: : :| : ::j | :|\_, | ∨::|_,ノV: : : :j:: :::: |: |::::::::|:.:|
       j/ |:;||: :.:|: ::/ |.:|    |  V::|   ∨::;ハ: :::: |:.:|;_;;;;j: :|
         |'´|,ィ/^/`) ヽ{. __, `  ヽ{ ___∨ |: :: トi:|:/::i:: :| そりゃヤフオクとかで高値取引されるくらい人気なんでしょうけど
           /./ / ,/ /) アZ彡"      戎Z弐、|:.:λ:リ::: :|:: :|  いくら萌えにも限度があるっての解らない?
          j     V ,ハ                |;/ ,):::: : |: : |
           |      {::}     '         ,-r'´::::: : :j: : :|
            |      j:::ヽ、  ,-─-、     ノ リ::::: : : /: : :|
           j    ,,ノ::::::i:::`>`ニニ=´-‐τ´`ヽ/:::: : : /: : : :|
        i" ̄ ̄ ̄`ヽ: ::|"|   | `    ,/   /:: : : : /: : : : :|
          j          〉::| |   |-─--/   /: : : :/ハ: : : : |
       〈"~ ̄ ̄ ゛ー-/: ::|.|   |    /   /: : :/ ./ }: : : :|

「らき☆すた」住民票大量売れ残り、廃棄の危機
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100314-OYT1T00019.htm

 埼玉県鷲宮町が閉町記念に発売した、人気アニメ「らき☆すた」のキャラクター画入り特別住民票が約7500枚売れ残り、新「久喜市」移行を前に廃棄処分の危機にある。
 焦った町は、町最後の日となる22日、特別販売所の設置を計画、「少しでも多くの人に購入してほしい」と、神頼みの体だ。
 特別住民票は1枚300円。2008年4月に第1弾として1万枚発売し、約4か月かかって完売。第2弾は、3万枚を製作し、昨年の大みそかの夜から売り出した。正月三が日で約1万2000枚を売り上げたものの、鷲宮神社の参拝者が落ち着くと徐々に売り上げも下降線をたどり、最近は数枚しか売れない日もあるという。
 町は、合併まで3か月足らずの期間に3万枚も製作したことに見通しの甘さを認めつつも、「22日には、特別領収書に町の最後の日付が入る。ファンでなくても記念に喜んでもらえるのでは」と、多くの来客を期待している。
 特別販売所は、22日午前10時〜午後2時、町コミュニティ広場で開かれるイベント「町卒業式」で開設する予定。19日までは、町役場や町中央公民館などで販売する。

924チバQ:2010/03/14(日) 21:07:11
【ためされる雪国】
おしゃれなコートを着こなしませう
http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY201003100491.html
秋田の男子高生、なぜコート着ない 疑問ぶつけると…(1/2ページ)2010年3月11日4時15分

 3月に入っても寒い日が続き、10日はまとまった雪が降った秋田。しかし、街で見かける男子高校生は制服の上にコートを着ていない。「なぜ着ないの」。率直な疑問を彼らにぶつけてみた。

 2月上旬の秋田駅。この日は朝から雪が断続的に降り続き、午後4時の気温は零下4度。目の前を帰宅途中の高校生が次々と通る。

 女子生徒はほとんどが紺や黒のダッフルコートを着ているのに、男子生徒でコートを着ているのは20人に1人ぐらい。西仙北高校3年の門脇健君は、制服のブレザーの下に、肌着、カッターシャツ、セーター、寒いときはジャージーも着るという。コートを着ない理由を聞いてみると、「制服の上に着たらダサイっしょ」。

 制服メーカーのトンボ(岡山市)の佐野勝彦ユニフォーム研究室長は「近年、全国的にコートを着ない男子高校生が増えています。理由はカッコ悪いからです」と話す。

 同社は2008年、山形、新潟、神奈川、大阪、岡山など9都市18人の男子高校生にコートを着ない理由を聞き取り調査した。もっとも多い答えが「みんなが着ていないし、カッコ悪い」だった。ほかにも「電車やバスでの着脱が面倒」「マフラーで我慢できる」という意見もあった。

 佐野室長は、雑誌などで首都圏の男子高校生がコートを着ていないのを見て、東北の高校生もまねをしていると推測する。「彼らは多感な年ごろ。周りからカッコ悪いと思われるぐらいなら、寒くても我慢するのでしょう」

 秋田以外の寒い地域でもコートは着られていないようだ。「中学生はコートを着るけど、高校に入るとさっぱり」。札幌市で学生服ショップを展開する田中見事社長はそう話す。新潟市のバロンハヤカワの早川昭男社長は「コートを着ない方がカッコいいと思ってるんだから仕方ないよ」とあきらめ気味だ。

 WEB雑誌「ガンガンオンライン」(http://www.square-enix.com/jp/magazine/ganganonline/)で「男子高校生の日常」を連載している漫画家の山内泰延さん(29)は「女子の前で強がるのが男子高校生の特徴。『寒さなんて気にしないぜ』と思われたいんでしょう。辛いのが苦手なのに、カッコつけて料理にタバスコをかける心理と同じ」と話す。

 女子生徒はどう見ているのか。秋田駅付近で秋田市の高校に通う2年生のカップルに聞いた。紺のダッフルコートに身を包む彼女は「確かに制服にコートは似合わないかも」と、学ラン姿の彼氏を見つめた。彼氏はマフラーを巻いているが、やはり寒そうだ。制服の下にジャージーやパーカを着ることもあるという。

 記者が「彼氏が風邪ひいちゃうよ」と言うと、彼女は「こうすれば大丈夫」と笑って、彼氏の手をとり自分のコートのポケットに入れた。(田中祐也)

925おま天:2010/03/14(日) 23:46:10
>>923
アニメイトとかに置いてもらうか、
自分達で公式にオークションに出すとか、
そういうことをすればすぐに売れそうな気がするんですけどね。

926名無しさん:2010/03/15(月) 13:20:21
【ためされる性癖】
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100315/crm1003151227005-n1.htm

「下着の色は何色?」 東大がセクハラ准教授を諭旨解雇処分
2010.3.15 13:05
 東京大学は15日、指導する女子学生にセクハラ行為をしたとして、30代の同大研究所准教授を10日付で諭旨解雇処分にしたと発表した。 

 東大によると、準教授は平成18年から19年の間に、講義の担当をしていた大学院の研究科に所属する女子学生2人に対し、女子学生がいやがっているにもかかわらず、数回にわたって身体をさわったり、「下着の色は何色か」など多数の性的内容のメールを送りつけるなどした。准教授は「全部やったわけではない」と一部否認しているという。

928名無しさん:2010/03/19(金) 09:06:22
【ためされる東大生】
http://www.j-cast.com/2010/03/18062600.html

東大男子「性体験無し45%」 この数字「思った通り」なのか
2010/3/18 19:21

東京大学の男子学生は女性に奥手で、性体験率も低い。そんな特集記事が週刊誌に掲載された。数字は本当なのか。なぜこんなに奥手なのか。ネットでも「思った通りの内容だ」「そんなはずはない」などと議論になっている。実際に東大に行って話を聞くとーー。

問題の特集記事は週刊誌「AERA」(2010年3月15日号)の「東大男子の『恋愛偏差値』」。現役学生134人を調査したもので、恋人はいるか、性体験したことはあるか、についてのアンケートと、恋愛にまつわるエピソードなどを紹介。東大男子の「性の今」を報じている。


東大生は奥手? 掲載されたアンケート結果を見ると、女性と付き合ったことがない男子は28%、性体験がない男子は45%だった。性体験アリは55%。うち、初体験が中学時代が8%、高校時代(浪人中含む)が15%、大学時代が32%。恋人がいる人は37%、募集中が42%、特に欲しいとは思わないが21%となっている。

記事には恋愛エピソードが載っていて、東大男子の出会いで最も多いは複数の大学生が集う「インカレサークル」。ある「インカレ」には東大1年生20人に対し他大学の女子40人が集まった。しかし、「東大男子の恋愛経験が少ないぶん、遊んでいそうな女の子は怖い」。で、化粧が濃い女子学生、髪を明るく染めている女子学生は敬遠される。

彼女ができても、ついつい男の友人とばかり話し、彼女が離れて行ってしまう、といった例もあるのだという。

別の東大男子(21)は彼女が欲しいのだが、これまで女性と付き合ったことも性体験もない。高校時代から恋愛シミュレーションゲームにハマり、結婚したい相手はゲームに登場する女性キャラクターだ。女性経験がないことに焦りはなく、自分は東大だからそれなりのところに就職、結婚できるから不安はない、と話している。

この記事を読んだ人たちは、ネットの掲示板などに

「何かを得るためには何かを捨てねばならぬ」「理一だけど、とても5分5分には思えんわ そもそも女と話したこともないような人達ばかりだし」
「これからエリートになって入れ食い状態が待ってるのさ」
などと書き込んでいる。

 
性体験は低年齢化が年々進んでいる。東京都幼・小・中・高・心性教育研究会(都政権)の調査によれば、08年調査の高校3年の男子生徒の経験率は47.3%と、90年の20.7%の倍以上。北海道教委と道学校保健審議会が08年2月13日に発表した「生徒の性に関するアンケート」では、性経験をした高3男子は42%、高3女子は43%。調査以来、初めて男女ともに40%を超えた。

日本性教育協会の「青少年の性行動調査」(05年11月〜06年3月)では、大学生男子の性体験率が63・0%。6年ごとに行われる次の調査では大幅に体験率がアップしていることが考えられる。

929名無しさん:2010/03/19(金) 09:08:00
http://www.j-cast.com/2010/03/18062600.html?p=2

「『奥手』を乗り越えて頑張ってもらいたい」と東大女子エール
それにしては、東大生は「奥手」すぎる。本当なのか、J-CASTニュースが独自に東大生に聞いてみた。「女性に奥手で、他の大学に比べ彼女がいる率は低く、オタクが多い。このような記事はほぼ当たっている」と証言する東大学生がほとんどだった。

農学部の学生(25)は、東大男子が奥手なのは「自分に自信がない人が多いから」と打ち明ける。「東大」という肩書きが重荷で、「自分の能力がそれに見合っているのか」と考え、女性にアタックすることに戸惑ってしまうのだという。一方、農学部は他の東大理系に比べ女子学生が多いため、女性と知り合う機会が多く、

「(AERAに出ている性体験率) 55%よりはもっと多いと思いますよ。でも、工学部は女子が少ないから55%よりもぐっと下がるのではないでしょうか」
と話している。

工学部の学生(24)はこんな事実を明かしてくれた。

「彼女を作るのを既に諦めている人もたくさんいます」
彼女が欲しいと頑張ったができなくて諦める人が続出しているのだそうだ。東大は男子校出身者が多く、女性と接する機会が少ない。さらに、「勉強に打ち込む、高校までの生活環境がブレーキになっている」というのだ。ただしこの東大男子、大学生の性体験率の平均が63%で、東大男子が55%と聞くと、

「なんだ、ほとんど同じじゃないですか。あまり変わらない、ワハハハハ…」
と笑った。

ある東大女子学生(22)は、女性に対してどう接したらいいかのレッスンを積まずに東大に入学し、「奥手」のままに卒業してしまう人が多い、と打ち明ける。ただし、

「持っている魅力や能力でいえば、他の大学生に優る男子がたくさんいます。『奥手』ということが全人格の判断基準ではありませんし、それを乗り越えて頑張ってもらいたい、そう思いますね」
と東大男子にエールを送っていた。

930チバQ:2010/03/21(日) 11:29:11
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/03/post-146.php
東京の夜にあふれる「別れの儀式」
2010年03月15日(月)15時13分
今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

Parting is Such Sweet Sorrow

 お気に入りのジャズクラブを出て夜遅くに新宿駅に着くと、必ずといっていいほど東京で最も難解とも思える「迷路」に迷い込んでしまう。人の流れに乗って移動するラッシュの時間帯とは打って変わり、人々の群れをぬうようにジグザグに進まなければならない。何しろここでは、東京人の最も複雑な習慣の1つ「別れの儀式」が行われているのだから。

「別れの儀式」は忘年会や花見と同じぐらい東京の基本的な行事だが、毎日行われているのが特色だ。夜21時〜24時の間はいわば「別れの時間」。かつてのクラスメートたちや古い友人、結婚式の参列者など、ありとあらゆる関係でつながった人々が、東京の駅の改札口の外で立ち話に興じている。

 みんな忙しいし住んでいる場所も離れているから、集まれるのは特別な夜だけ。特別な夜が終われば、それぞれがいつもの仕事や生活へと戻っていく。どんな集まりでも、別れの時間こそ最も重要な部分なのかもしれない。

 土地が狭い東京だが別れの儀式のための空間を確保することは、電車をきちんと運行させるのと同じくらい重要なことらしい。カップルは隅の方で、もっと大人数のグループは動きのない盆踊りのように集団で輪を作っている。

■2次会の後も延々と続く「最終会」

 厳密に言えば、儀式はレストランや居酒屋にいる時から始まっている。駅での場面が目立つ、というだけのことだ。駅では儀式の参加者全員がゆっくりと歩み寄り、向かい合って思いにふける。そして最後はお辞儀か「バイバイ」をして終わり。何度2次会をしても、締めくくりには必ずこの「最終会」がある。「最終会」は終電まで、または翌朝早い人が渋々「ではそろそろ......」と言い出すまで続く。
 
『ロミオとジュリエット』ではジュリエットが去りゆくロミオにこう言う。「別れはこんなにも甘く悲しいものなの」。相反するものが混在する東京にこの複雑な感情はぴったりだ。だからこそ東京の別れの儀式は、あんなにも長々しいものになる。一緒にいる時の甘く楽しい時間は、悲しい別れの序章に過ぎない。日本のほぼすべての映画やドラマと同じように、東京の日々のドラマは別れのシーンでクライマックスを迎える。

 その他の儀式と同じように、別れの儀式は内なる感情を表すもの。普段は誰もが忙しくてよそよそしい東京において、「寂しい」という本心が率直に表現される数少ない場面でもある。友人たちと輪になっているときばかりは、照れることなく正直な気持ちを、口ごもりながらも言うことができるのだ。こうした別れの儀式での未練たっぷりのおしゃべりが、多くの結婚のきっかけになったに違いない。

 さらに驚くべきことに(そして大いに歓迎すべきことに)、別れの儀式では「公の場で相手の体に触れる」という、日本における最大のタブーの1つを破ることができる。東京人たちが互いに自由に相手に触れる、珍しい瞬間だ。それが肩を寄せ合ったり、腕に手を置く程度のことであったりしても。初めて東京に来たとき、若い男性の一団が歌舞伎町の真ん中で泣きながら抱き合っている光景にぎょっとした。1分ほど眺めた後、それが卒業生を送り出す運動部の送別会だと分かった。

■ハチ公前で途方に暮れたガイジン

 別れの儀式は1年中行われてはいるが、3月は真の意味での別れの季節だ。ある3月の卒業式の後、ゼミの生徒たちと私は、ハチ公前で別れを惜しんでいた。女子学生の1人が泣き始め、その後、ほぼ全員が泣きながら互いの肩にもたれかかった。私は妙な気分だった。ただ1人のガイジンである私がみんなを慰め、人生は始まったばかりじゃないかと説いていたのだから。道ゆく人々はこの光景をどう見ていたのだろう? いや、すぐにすぐ分かったに違いない。英語を学ぶ学生たちの別れの儀式だと。

 3月は暖かい風と花粉症、そして幾つもの別れの儀式を運んでくる。人々の心が引き離され、別々の電車に乗せられて各自の新たな生活へと送り出されていくのが手にとるように分かる。

 東京人は記念写真を撮る行為と同じくらい、別れの儀式を重んじている。友達と輪になってさよならを言い合った思い出は、形には残らないが、一人ひとりの心に刻まれるだろう。

 4月になれば出会いの儀式を経て、新しい付き合いが始まり、新しい仲間との夜がある。そしてまた、「別れの儀式」を繰り返す。

931匿名:2010/03/21(日) 20:45:48
負け犬銀次はランドクルーザーに落書きされた哀れな奴です。
負け犬憲武も、ランドクルーザーに落書きされた哀れな奴です。
結婚パーティーに呼ばれない哀れな負け犬ヤローです。
ともかく哀れな負け犬です。

932杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/03/31(水) 11:55:31
【ためされる珍走団】
つか可愛いんじゃなくて痛いwww

かわいくない!「ピカチュウ」暴走族
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100331-OYT1T00264.htm?from=main7

 集団暴走をしたとして、兵庫県警交通捜査課と神戸西署などは30日、神戸市内の中高生の少年ら30人(14〜23歳)を道交法違反(共同危険行為、無免許運転)容疑で摘発し、捜査を終えたと発表した。
 「ピカチュウ」「ガチャピン」など人気のキャラクターの着ぐるみを身にまとっていた少年もおり、「目立ちたかった」と供述しているという。
 県警によると、少年らは昨年10月29日未明、ミニバイクなど計14台に分乗し、神戸市西区の市道交差点などで、赤信号を無視して走行するなどした疑い。
 捜査関係者によると、犯行した日は暴走族元リーダーの誕生日で、約5年前からエンジンを空ぶかしして、祭りばやしのリズムを奏でるなどの暴走行為を繰り返していたという。

933杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/04/02(金) 14:28:19
【ためされる街 新橋西口】
ここに入ってる金券ショップ、何度も利用したんだよね。そうそう、細川隆元の事務所も以前入っていたんだった。

新橋の名物雑居ビル、中国マッサージ店“占拠”で周囲は困惑
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100401/dms1004011619008-n2.htm
2010.04.01

 東京・新橋の名物雑居ビル「ニュー新橋ビル」で、中国人経営のマッサージ店が急増している。不況で従来のテナントが相次いで撤退した間隙を突き、中国人たちが殺到しているのだが、いきなりの「中華化」に問題も発生。営業方法をめぐって周囲の店舗から苦情が寄せられるなど、さながら日中文化摩擦の様相も見せている。
 「ニュー新橋ビル」はサラリーマンの街・JR新橋駅前に立つ11階建てのビル。竣工は1971年。格子柄の外観は、新橋駅前の名物だ。
 1階には飲食店やチケット販売店、パチンコ店などが入る、まさに雑居ビル。しかし、2階に上がると雰囲気は一変する。通路いっぱいに「整体」や「指圧」などと書かれた看板がズラリ。中国人が経営するマッサージ店がフロアの一角を“占領”しているのだ。
 「3年ほど前から中国マッサージ店が急に増え始めた。いまでは23軒に増えている」とビル内の飲食店主は語る。
 看板には「台湾式」や「中国整体気功」「古代タイ式マッサージ漢方」などと書かれているが、料金はいずれも30分2000円からで、ほぼ一律。「サービスもほとんど同じ」(中国人店員)という。
 そのうちの1軒に入ると、来日9年目という大連市出身の女性(40)が応対してくれた。
 カーテンで仕切られた薄暗い店内には施術台が4つ。「性的サービスはあるのか」と聞くと、女性は「うちではやっていない。ビルの外には、そういう店もあるが、ここはほとんどが普通のマッサージ店」と話した。
 なぜ、こんなに中国マッサージ店が増えたのか。約10年前、同ビルに初めて中国系マッサージ店を開業した「珍雲堂」の楊珍雲さん(53)は「私の店の評判を口コミで聞きつけて同胞が集まったんです。ビル外の店には、(性風俗店と)勘違いしてやってくるお客さんもいる。でも、ここは駅前で安心だし、その手の店と区別できますから」と語る。
 楊さんによると、同フロアの経営者の多くは別のマッサージ店で従業員として経験を積み、資金を貯めて開業した人だという。
 そうして“激戦区”となったフロア内では軋轢も生じている。各店の執拗な客引き行為が、周囲の店からひんしゅくを買っているのだ。
 ある飲食店の日本人店主(68)は、「ビルの組合が各店に対し、客引きをやめるよう何度も要請しましたが、一向に収まらない。一時的にやめても、すぐに元に戻ってしまう」と語る。
 中国人経営者側にも言い分はある。前出の楊さんは「警察にも注意されたし、ウチだって本当は客引きをやめたい。でも、他の店舗がやり始めると商売に負けてしまうので、やらざるを得ないんです」という。
 ビルの組合関係者は「ここはもともと、都の区画整理事業の一環で建てられた。区分所有のため、組合が入居者についてとやかく言うことはできないのです。しかも、この不況で新たな入居者は入ってきませんし」と苦しい事情を明かす。
 別の商店主は「それでもやはり、中国の人はたくましいですねえ。2階の様子を見ていると中国経済の勢いが分かるような気がしますよ」とぼやいていた。

934名無しさん:2010/04/22(木) 15:50:33
【ためされる自民党支持者】
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100422/crm1004221327018-n1.htm

「私は某御曹司。自民に資金提供を…」190万円を振り込ませる
2010.4.22 13:25

 「自民党が困っているので資金提供してほしい」などと偽って知人から現金をだまし取ったとして、兵庫県警長田署は21日、詐欺容疑で北九州市小倉北区馬借の無職、兼田幸雄容疑者(37)を逮捕した。

 逮捕容疑は平成15年11月、神戸市長田区の男性(59)に「自民党が選挙で困っているので、お金を貸してほしい。私は商社の御曹司なので倍にして返す」などとうそを言い、現金190万円を振り込ませたとしている。

 調べに対し「金に困って生活費に使った」などと容疑を認めているという。

 同署によると、兼田容疑者は11年6月〜15年11月、同じ男性から計132回、総額約7900万円の寸借詐欺を繰り返したとして、19年6月に男性が告訴。すでに大半が時効を迎えていたが、この日、北九州市内で兼田容疑者を発見、逮捕した。

935名無しさん:2010/04/22(木) 19:35:32
こんな詐欺は前代未聞だ。

>>934
>自民党が選挙で困っているので、お金を貸してほしい

936小説吉田学校読者:2010/05/03(月) 09:54:37
【ためされる大地 葉山(神奈川)】
私がいない間、皆、B級魂が足りない。
トンビがさらうものは油揚げか梓みちよと決まっているはずであったが、これはびっくり、とかげであります。

トンビにさらわれた豪州原産トカゲ、拾得物として警察署に/葉山
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005030012/

 葉山町一色のマンション駐車場の植え込みで、豪州原産の「フトアゴヒゲトカゲ」が捕獲され、近所の男性が1日、拾得物として葉山署に届け出た。同署が飼い主を探していたところ、捕獲された場所から西に約150メートル離れた住宅街に住む主婦(35)が2日、飼い主と名乗り出た。
 同署によると、トカゲは体長約45センチで、胴体部はクリーム色。のどのあたりにとがったうろこがあり、興奮すると黒さを増し、ひげのように見える。国内でも販売されており、ペットとして人気が高いという。
 同署に対し、主婦は「庭でひなたぼっこをさせていたら、トンビに持って行かれた」と説明。同署はトカゲの特徴や携帯電話に収められた画像から飼い主と認定した。現在は衰弱しているため、横浜市立野毛山動物園が保護している。
 同署の栗山不二夫副署長は「珍しい“拾得物”。飼い主が見つかり、ほっとしている」と胸をなで下ろしていた。

937神奈川一区民:2010/05/03(月) 10:08:26
>>936
トンビの子供は石田純一にさらわれたけど
ね。

938小説吉田学校読者:2010/05/08(土) 08:46:58
【仁義なき戦い スカート丈死闘篇】
文章もおっさんくさく、今ひとつの記事なわけなのだが、ここで一つ、和装を制服にするというのはどうでしょう?

スカートひざ上10センチの攻防 石川県内女子高生
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100508102.htm

 石川県内で、女子高校生のスカートの丈を短くしないよう学校側がさまざまな「対策」を打ち出している。スカートの腰の部分にプラスチックの板をつけて折り曲げられないようにしたり、すそ上げすると分かるように、すその裏地に印を入れたり。学校側は「短いと風紀の乱れや犯罪に巻き込まれる危険が高まる」と狙いを説明するが、生徒や保護者からは「そこまでしなくても…」との声が漏れている。
 加賀高では一昨年から昨年にかけ、太ももを出したミニスカートの生徒が不審者に声を掛けられる事案が数件起きた。教員や保護者から「スカートが短過ぎる」という声が出たため、今年度から長さ15センチ、幅10センチのプラスチックの板が腰の部分に入れられ、折り曲げられない新タイプのスカートを採用した。
 竹川正則校長は「身だしなみは社会人の基本であり、マナーも備えた生徒の育成に取り組むことも学校の責任」と強調する。
 金沢商高は加賀高と同じタイプのスカートの導入を検討している。生徒同士で正しい着こなしをチェックし合う取り組みも始めている。
 ただし、このタイプのスカートをプラスチックごと折り返してはく生徒もいる。この場合、微調整できないためプラスチックの幅10センチ分がそのまま短くなり、対策が裏目に出ることになる。
 スカートの裏地に星印を付け、すそを一度ほどいて丈を短くして縫い直すと印がずれて一目で分かるようにしているのは、小松明峰高。生徒指導も徹底したことで、現在は短いスカートをはく生徒はいないという。
 関係者によると、スカートの丈が短くなってきたのはいわゆる「コギャルファッション」が流行した1990年代からで、県内でも太ももがほとんど見える生徒もいる。
 中学校でもスカートを折り曲げて短く見せていた加賀高の1年生は「少し短いスカートの方がかわいいのに」と残念そう。保護者の一人は「先生がしっかり指導すれば十分ではないか。締め付けが厳しすぎる気もする」と話した。

939チバQ:2010/05/09(日) 01:20:17
なんか いまさらって感じの記事だけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00000609-yom-soci
出会い系サイト「サクラ」が語る会えない仕組み
5月8日15時41分配信 読売新聞


 大阪市淀川区のインターネットサービス会社社長ら5人が出会い系サイト利用料を架空請求したとされる詐欺事件で、約1万4000人から振り込まれた総額約2億円の中には、「サクラ」を使った偽の出会い系サイトで得た利用料も含まれていたことが、大阪府警の調べでわかった。

 同社のサクラだったという同市内の女性(24)が読売新聞の取材に応じ、「絶対出会えない」仕組みを証言した。

 2008年夏、女性はアルバイト情報誌に「ウェブ管理」とある募集を見て、同社を訪れた。男性社員は「それは締め切った」と言って時給1000円の別の仕事を勧め、「会員にメールを送るのが仕事。やり方は、先輩に聞けばわかるから」と説明した。

 通されたオフィスに約20台のパソコンが並び、若い男女約10人がキーボードをたたいていた。空席に座ると、隣の女性が「出会い系サイトの返信役」と教えてくれた。

 次々とメールが入ってきた。サクラのプロフィルや「丁寧な言葉遣い」「絵文字を多用」などの特徴は、相手の会員ごとに決まっており、画面には、その注意が表示される。交信履歴を見ながら、つじつまの合う文を書く。会員は男性だけで、男性アルバイトも女性になりすましていた。

 「(会員の)近くに住んでいるように装って」とアドバイスされ、メールを送った。

 「会えないかな」というメールが来て「どうしたらいいですか」と先輩に尋ねると、「じらすか、『忙しい』と言ってはぐらかしてやりとりを続けて」。

 履歴を読むと、待ち合わせをして、寸前で「風邪を引いた」などと取りやめているケースがいくつもあった。それでも相手からは、「大丈夫?」と気遣うメールが来ていた。

 やりとりのたびに会員には料金がかかる。女性は約20人にメールを送り、罪悪感からその日でアルバイトを辞めたという。府警は、2億円のうちどの程度がこの偽サイトによるものか、内訳の特定を進めている。 .

940小説吉田学校読者:2010/05/09(日) 07:27:39
【ドキュメントゆるきゃら たまにゃん(豪徳寺)】
豪徳寺は井伊家の菩提寺。ひこにゃんが墓参りしたこともある。http://www.youtube.com/watch?v=AijJVRmGJv8 いやあ、あやかりすぎでしょ、これ。

福を招くにゃん 豪徳寺『たまにゃん』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100504/CK2010050402000046.html

 彦根市のキャラクターひこにゃんならぬ、豪徳寺のたまにゃん参上−。豪徳寺(世田谷区)の地元商店街は、寺に伝わる招き猫のキャラクターたまにゃんの本格的PRに乗り出す。九日に商店街で開く豪徳寺たまにゃん祭りでは、オリジナルグッズ販売やたまにゃん関連のイベントを計画。「たまにゃんにあやかって招福を」と呼び掛ける。
 豪徳寺には、彦根藩第二代藩主井伊直孝を門前で手招きし雷から救ったという「招き猫」の言い伝えがある。井伊家の赤いかぶとをかぶったひこにゃんは、この猫がモデル。猫の名は「たま」と伝わっており、住職がひこにゃんに引っかけてたまにゃんという名のキャラクターをつくろうと提案した。
 商店街は二年前、春の商店街祭りをたまにゃん祭りに改め、昨年、たまにゃんのキャラクターが登場した。ひこにゃんのきょうだいを想定し、しっぽが雷になっている白猫だ。
 今年はポスター、のぼりもたまにゃん一色。Tシャツや水筒、買い物袋のグッズの販売コーナーを設ける。各店には招き猫を飾り、商店主らは猫柄Tシャツを着用。先着三百人へのたまにゃん風船プレゼント、大判招き猫のせんべいが当たるスタンプラリー、猫の版画展など、猫尽くしの企画を用意する。
 豪徳寺商店街振興組合の上保昌布理事長は「たまにゃんは商店街の招き猫。祭りに来れば買い物客にも御利益があるかもしれない」。企画担当の竹股克之理事は「ひこにゃんに負けない人気キャラクターを目指す。いずれひこにゃんを呼びたい」と期待している。

941小説吉田学校読者:2010/05/11(火) 06:00:43
【ためされる大地 八千代(千葉)】
今ころ、羽根を伸ばしてゆっくりしているんでしょうかねえ。

迷いクジャク 警察署を脱走 八千代
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010051002000053.html

 千葉県警八千代署で拾得物として保護していたオスのクジャク(体長九〇センチ)が、八日午後に脱走していたことが分かった。
 同署によると、クジャクは六日午前十一時四十五分ごろ、八千代市大和田新田の民家の庭先で見つかり、駆けつけた署員が数人がかりでブルーシートで囲んで捕獲。同署に運んだ後は犬用のおりに入れて、エサを与えていたという。
 八日午後二時ごろ、テレビ局の取材のためおりを庁舎の外に運び、撮影後に再び庁舎へ戻そうとしたところ、クジャクが暴れだした。弾みでおりのフックが外れ、そのまま飛び去った。クジャクは民家の屋根伝いに逃げ、署員が追いかけたが、見失ったという。
 九日も市職員と一緒に行方を追っている。クジャクはペットとみられ、飼い主を捜している。

942小説吉田学校読者:2010/05/16(日) 17:22:37
歴女ブームだそうですが、近現代史の分野がブームにならないのが私には不満である。
なぜ「私って、枢密顧問官でいうと原嘉道タイプじゃないですか」「茶話会萌え」「沢宣嘉みたいに落ち延びたいんです」「青木周蔵ってヤバいよねえ」とか「通勤途中にみすず書房の現代史資料を読む」とかあってもいいような気がする。

歴女や家族連れ、伊達な衣・食満喫 仙台・青葉まつり
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100516t15018.htm

 仙台・青葉まつり(仙台・青葉まつり協賛会主催)が開幕した15日、仙台市青葉区の勾当台公園では、時代衣装の着付け体験や殺陣の演武、人力車の試乗などが楽しめる縁日「伊達縁」が開かれ、「歴女」と呼ばれる歴史好きの若い女性たちも藩制時代にタイムスリップできる催しを楽しんだ。(1面に関連記事)
 お姫様の着物や甲冑(かっちゅう)をそろえた時代衣装屋には、正午の開店前から若い女性や家族連れの行列ができた。1番人気は仙台藩祖・伊達政宗の甲冑。記念写真に収まった横浜市の会社員の女性(26)は「あこがれの政宗になれて幸せ。時代劇の役者気分で会場を闊歩(かっぽ)できていい気分です」と満足した様子だった。
 郷土食が味わえる出店が集まる「杜の市」では、仙台市の伝統野菜の雪菜を具に使った「仙台あおば餃子(ギョーザ)」が初お目見え。用意した揚げギョーザと水ギョーザが飛ぶように売れた。
 小学生の子ども2人と揚げギョーザを食べた岩沼市の団体職員(37)は「普通のギョーザより野菜がたっぷり。パリパリと軽い食感も心地よく、いくらでもいけそう」とほおばっていた。

943杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/05/20(木) 14:03:01
>>811 再び】

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \   <全裸になった時点でバレバレなんじゃい、このアホ!
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |      ビシ!
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’ぐえ!
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
   ( ( .|             三三三三三三三三三 ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/..     | J
          \     (           /      |
            \    \  

傷害容疑:女装して銭湯、見つかり暴力 防衛省の技官逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100520k0000e040053000c.html

 女装して銭湯の女湯に侵入し、逃走の際に男性経営者に重傷を負わせたとして、警視庁代々木署が防衛省技術研究本部の防衛技官、寺本康博容疑者(42)=東京都立川市=を建造物侵入と傷害容疑で現行犯逮捕していたことが分かった。同署によると、寺本容疑者は容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、17日午前0時すぎ、渋谷区笹塚2の銭湯の女湯脱衣所にカツラと化粧で女装して侵入。発覚して逃走しようとした際に30代の男性経営者を突き飛ばし、足に3カ月の重傷を負わせたとしている。寺本容疑者は約30メートル逃げたところで通行人の男性(30)に取り押さえられた。
 防衛省広報課は「誠に遺憾。なお一層の指導・教育を徹底し、再発防止に万全を期す」とコメントした。【内橋寿明】

944小説吉田学校読者:2010/05/23(日) 12:26:30
【ためされる競技 ヤカーリング】
楽しいかどうか、疑問を抱かざるを得ないが、露店の輪投げの感覚に違いんだろうか。

的にピタリ、ヤカーリング熱戦 福知山の商店街で大会
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100523000027

 冬季五輪などで人気競技になったカーリングをまね、滑車をつけたやかんを転がす「ヤカーリング」の大会が22日、京都府福知山市の新町商店街で開かれた。福知山市や綾部市から集まった16人の選手が熱戦を繰り広げた。
 商店街にある展示スペース「グリーンホーン」を運営する地域住民が企画。ヤカーリングは大阪市の商店街が考案したとされ、約4メートル先の的に向かってやかんを転がし、止まった位置で得点を競う。
 参加者は2人1組になり、トーナメント形式で争った。最初はやかんが曲がったり、的を通り過ぎたりしていたが、的にうまく止まると拍手や歓声がわき起こった。綾部市中筋町の新谷くるみさん(10)は「的に止めるのが難しかったけど楽しかった」と話した。
 23日も午後1時から新町商店街で開催する。当日参加も可。

945小説吉田学校読者:2010/05/24(月) 19:30:16
【ためされる大地 亀有(東京・葛飾区)】
麗子微笑。

誰が… 麗子像、今度は真っすぐに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010052402000181.html

 東京都葛飾区のJR亀有駅北口にある、人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のヒロイン「麗子」の銅像が左側に傾けられていた事件で、今度は何者かによって、元の直立した状態に戻されていたことが二十四日、分かった。
 麗子像が傾けられたことが分かったのは十九日午後。葛飾区は二十日、被害届を提出し、亀有署が器物損壊事件として捜査をしている。
 地元の亀有地区商店街協議会によると、商店街メンバーが二十二日昼ごろ、麗子像が真っすぐになっているのに気付いたという。
 同協議会は、一度曲げられた後に戻されたことで、台座と銅像をつなぐ付け根部分がもろくなり、折れてしまうことを懸念。同日、ビニールシートを掛け、銅像を保護した。
 この地域で毎年秋に開催する「両さんまつり」実行委員長の佐藤尚吾さん(45)は「犯人がまた現場に来て元の位置に戻したとは考えづらい。別の人が善意でやったのかもしれないが、いずれにしても驚いている」と話している。
 葛飾区は、銅像を近く修理する方針を決めている。

946小説吉田学校読者:2010/05/24(月) 19:45:21
【神々の脱ダム 湯西川ダム】
街中で「なんでこんなところに神社あるの?」とかいう経験は誰しもお持ちかと思います。
昔の人はゲンキンで、神様については、ご利益がなければ放っておき、ご利益があればついてこさせる。神体移動は結構頻繁にあったそうです(以上司馬遼太郎の受け売り)。
ということで、これは必要に迫られての神体移動ではありますが、民衆伝承的伝統に則っているのでありまして、全然罰当たりではない。神様仏様も集会場所ができて喜んでいるでしょう。

30神仏 集団移転/湯西川ダム建設巡り
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001005230001

 2011年度内の供用をめざして建設の進む湯西川ダムにより、水没や移転を余儀なくされた日光市湯西川地区の四つの神社や山の神様など、地域の信仰対象だった合計30の神や仏が同地区西川の地に「集団移転」した。地区周辺を散策するコースも整備され、案内板や散策マップができあがった。多くの神仏が1カ所に整然と集った光景は、里の歴史を雄弁に物語る。25日には散策コースをたどり、ガイド付き(無料)のハイキングが行われる。23日、ダム工事現場では、定礎式が行われた。(服部肇)
 西川の地に集められた30神仏は、湯西川地区上野から一ツ石集落までの約7キロにあった。神社では、水没する一ツ石と赤石集落から高房神社と八幡大神が移り、西川集落からは春日神社と太神宮が新しい県道敷設のため移設された。このほか、上野集落の11地蔵と西川集落の9地蔵、三つの沢にあった山の神様、馬の守護神「勝善神」二つ、不動様が一堂に集まった。
 ダム工事着手以前は、上野から一ツ石にかけて約50世帯が居住していたが、そのうち20世帯が西川に移住した。それを機に、身近に信仰してきた神社などの移設先が検討され、新居住地の近くに落ち着いた。今春までに移設が終了、地元では「西川神社群」と名付けている。小高い丘に移された社の群れは、多くが屋根をかけられ、荘厳な景観をみせている。
 この景観を地域おこしに役立てようと、湯西川温泉流域活性化センター長の安西裕さん(56)が散策コースやマップを作った。集落のお年寄りから神社や地蔵の由来を聴き取るなどして調査を進め、成果を神仏ごとに設置した案内板に書き込んだ。案内板にはQRコードも付いており、携帯電話で読み取って詳細な説明を知ることができる。
 「実際に歩くことで、里が直面してきた歴史を肌で感じて欲しい。それが里のことを長く語り継いでいくことにつながる」と安西さんは話す。
 A3版二つ折りの散策マップは安西さんの手作り。散策コースの起点となる「道の駅・湯西川」(日光市西川)に置いた。散策コースは(1)移転神社を巡る「西川上野神社コース」(往復1キロ、約30分)(2)「五十里(いかり)湖畔散策コース」(周回約5キロ、約1時間50分)(3)「葛老山(かつ・ろう・やま)遊歩道コース」(往復約5・6キロ、約3時間)の三つがある。
 25日のガイド付き無料ハイキングは(1)と(2)のコースを合わせたもので、野岩鉄道が主催。同社が秋まで行う「沿線散歩」企画のひとつで、安西さんもガイドに加わる。午前9時半に道の駅・湯西川にある野岩鉄道「湯西川温泉駅」前を出発、午後1時50分に同駅前で解散予定。当日の参加も可能。問い合わせは野岩鉄道営業課(0288・77・2355)へ。

947とはずがたり:2010/05/24(月) 19:57:08
>>945
亀有って部分を読んでなかったんで岸田劉生のなんかが被害かと思いましたよ。麗子微笑ってのもその間違い誘う伏線だったかw

948小説吉田学校読者:2010/06/07(月) 07:00:18
【ためされる政治家のオフタイム】
どうしても撮りたかったのでしょう。ハヤテのように現れて、ハヤテのように去っていく。

前原国交相お忍び来県D51“視察” 満面笑みで写真撮影
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/06/06/7.html

 菅直人新首相が閣僚人事などの調整に追われる中、前原誠司国土交通相が5日、突然来県し、JR中央線甲府−小淵沢駅間で6日まで運行されている蒸気機関車「D51」を“視察”した。民主党県連には知らされていないお忍びでの来県。居合わせた人によると、満面の笑みでD51を撮影していたという。大の鉄道ファンとして知られる前原氏。自身の国交相続投もほぼ固まり、山梨で羽を伸ばした様子だ。
 関係者によると、前原氏は午後5時27分着のスーパーあずさで甲府駅に降り立ち、同日の運行を終えて県立中央病院南側の電留線に止められたD51の見学に訪れた。
 現場にいた15人ほどの鉄道ファンから驚きの声が上がったという。甲斐市の会社員(53)によると、前原氏は携帯電話のカメラでD51を数枚撮影し、付き添いの2人とともに数分後、車で立ち去った。
 この会社員は「突然のことで驚いた。テレビでは見られない笑顔を見せていて、本当に鉄道が好きなんだなと感じた」と話した。
 参院選を控え、前哨戦を活発化させている民主党の輿石東参院議員会長の選対関係者からは「山梨に来るなら応援に立ち寄ってくれても良かったのに…」とこぼす声も聞かれた。

949とはずがたり:2010/06/09(水) 22:14:52
【ためされる大地アメリカ】

魅力的すぎて…解雇された銀行員が話題に
< 2010年6月8日 11:53 >
http://www.news24.jp/articles/2010/06/08/10160621.html

 アメリカで、「魅力的すぎて解雇された」と報じられている女性銀行員がいる。

 ニューヨークに住むロレンザーナさん(33)は08年9月、大手銀行「シティバンク」で働き始めたが、すぐに上司から「男性社員の気が散ってしまう」などと言われたという。また、「タイトスカートやタートルネックセーター、そしてぴったりしたスーツを着ないように言われたんです」とも話している。

 ロレンザーナさんは抗議したところ、別の支店に異動させられ、去年8月、解雇された。ロレンザーナさんは「不当に解雇された」として損害賠償などを求める訴訟を起こしたが、シティバンク側は「解雇理由は業務内容に限っており、容姿や服装は全く関係ない」と主張している。

950とはずがたり:2010/06/23(水) 16:47:53
【ためされるなぁ。。】
サドルねぇ。。

「見て楽しんだ」サドル78個押収 窃盗容疑で男を再逮捕 栃木
2010.6.22 18:43
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/100622/tcg1006221845009-n1.htm

 栃木県警さくら署は22日、女子児童の自転車のサドルを盗んだとして、窃盗の疑いで、同県高根沢町平田、会社員、福田裕一被告(37)=器物破損罪で起訴=を再逮捕した。「サドルを見て楽しんでいた」と容疑を認めている。福田容疑者の自宅からは大量のサドルや通学用ヘルメットが見つかっており、同署で余罪を調べている。

 同署の調べによると、福田容疑者は3月6日午後から7日午前にかけて、高根沢町内の小学4年の女子児童(9)の自宅から、自転車のサドル(1000円相当)を盗んだ疑いが持たれている。

 福田容疑者は、同県さくら市内で、女子中学生のヘルメットに尿のような液体をかけたとして、5月29日に器物破損の現行犯で同署に逮捕された。同署が福田容疑者の自宅を捜索した際、自転車のサドル78個やヘルメット10個、体操着などを発見した。

 同署の調べに、福田容疑者は平成18年ごろから、中学校のステッカーが張られた自転車を狙い、サドルやヘルメットを盗んでいたと供述しており、「同世代の女性に相手にされない」などと話しているという。

951小説吉田学校読者:2010/07/14(水) 07:03:18
【ためされる大地 ためされる大地】
なんか、最近、「北日本から西日本にかけて」とかざっくりとした大雨予想多すぎません?
これもざっくりやりすぎ、ほぼ全部じゃないか。しかもよくよく読むと「局地的」。まあ、災害や事故を防ぎたい気持ちはわかりますけれども、何とかならんのか。ということで、毎日大きめの傘を携帯して出勤している私です。

14日も東北から九州にかけて大雨の恐れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100714-OYT1T00152.htm

 梅雨前線の影響により、西日本から東北地方にかけて雨雲が発達しやすい状態が続いており、西日本では14日昼前にかけて、東日本と東北地方では同日夜にかけて、大雨が降る見込みとなっている。
 多いところでは、局地的に1時間に30〜70ミリの大雨が予想されており、気象庁は、土砂災害や河川の氾濫(はんらん)のほか、落雷や竜巻にも警戒を呼びかけている。
 15日午前6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多いところで、九州北部地方が180ミリ、甲信、四国地方が150ミリ、東海、近畿地方が120ミリ、東北、北陸、中国、九州南部地方が100ミリとなっている。

952名無しさん:2010/07/19(月) 06:23:15
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/

953小説吉田学校読者:2010/08/01(日) 10:32:19
【ためされる景観 福岡市】
風俗系といいますか、そういう看板は、場末にあるのがちょうどいいものであります。なかなかいきですね。
ひるがえって、我が千葉市も、近くにきぼうる、裁判所、県庁がある中央3交差点とかのビデオボックスの看板は何とかならんのか。

酷評看板:美少女キャラ衣替え 福岡
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100801k0000e040001000c.html

 福岡市中心部で「景観破壊」と酷評されてきた大手出会い系サイトの巨大看板(縦10メートル、横17メートル)が31日、この看板に掲示するアート作品の公募を呼びかける内容に衣替えされた。
 看板は昨年9月に設置された。大きな瞳の美少女キャラが「もういちど、恋をしよう」と呼びかける内容だった。市民団体「福岡・住環境を守る会」の「福岡まちこわし大賞」特別賞に選ばれるなど市民の批判を受け、驚いたサイト運営会社は今年2月「看板を若いアーティストらの作品発表の場に再生する」と市民団体側に提案。現在、掲示する作品を市民投票で選ぶ計画が進んでいる。
 新看板は、9月の作品募集開始を前に「みんなのアートコンペArt here!」と市民の参加を呼びかける内容。近くの会社員、舌間(したま)謙二さん(29)は「最初に看板が出た時はショッキングだったが、面白い試み。市民投票にはぜひ参加してみたい」と話していた。【門田陽介】

954小説吉田学校読者:2010/08/01(日) 11:31:11
【ためされる大地 婦唱夫随(伴)】
今日も暑い。もう朝から虫採りに行きたくなる暑さ。
「岬巡り」と名付けちゃうのは、やっぱり世代なんでしょうかね。なにはともあれ、体だけは大事にしてくださいね。

62歳主婦、ぐるっと九州走破 79日間、夫が車で伴走
http://www.asahi.com/national/update/0801/SEB201007310045.html

 長崎県佐世保市鹿町町出身で名古屋市中区在住の主婦、安助(あすけ)絹代さん(62)が31日、九州を海岸線沿いに走って一周し、出発地で母校の鹿町小学校の校庭にゴールした。5月3日にスタートし、3400キロを走破した。
 目標は「日本一周岬巡りマラソン」。昨年は北海道一周約3千キロを79日間で走破し、来年は四国一周に挑む。
 安助さんは45歳でマラソンを始めた。2007年に両親の墓参りにと、名古屋市から鹿町町まで約1200キロを完走し、帰りに車で通った四国の海岸線を見て、「こんな風景を見ながら走れたら」と日本一周を思い立った。毎日10キロを走り込み、筋力トレーニングやヨガで鍛えた。
 鹿町町から長崎県平戸市を経て、福岡、大分、宮崎と九州東岸を南下した。北海道に比べ、九州は道路の高低差が激しく、筋肉痛に悩まされたという。鹿児島では豪雨により、予定したルートで土砂崩れが起き、遠回りして山を越えた。梅雨が明けた後は暑さを避けるため、早朝5時半に出発することもあった。
 苦しみもあったが、行く先々でのふれあいが支えになった。沿道での応援や伴走、差し入れ……。92歳の女性に「あなたと会い、生きていく元気をもらった」と感謝され、逆に励まされた。
 もう一つの支えは、夫の一昭さん(61)の存在だ。キャンピングカーで伴走を続け、暑さや体調に合わせて給水の回数を変えるなど気遣ってくれた。安助さんは「夫婦二人三脚じゃなければ、走り抜けなかった」と振り返った。(吉田啓)

(おまけ)吉田学校が何を言っているか分からないあなたへ。
http://www.youtube.com/watch?v=DztaHKBIosI

955名無しさん:2010/08/03(火) 05:21:49
【ためされるなぁ。。】
ゲゲゲの婚礼会場 荒廃 所有者・借り主 管理巡り訴訟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100802-OYT8T01122.htm

 米子市灘町にある昭和初期の和風建築「灘町後藤家」が荒れ果て、管理責任を巡って所有者と借り主だった相沢英之・元衆院議員(91)との間で訴訟になっている。京都の名工が手がけ、漫画家水木しげるさん(88)夫妻の結婚式会場にもなった由緒ある屋敷。地元では「かつての姿に戻らないものか」との声も上がる。

 約1600平方メートルの敷地に、数寄屋造りの主屋(おもや)(約350平方メートル)や離れ、土蔵が立つ。所有者の祖父が、野村財閥創始者の別邸・野村碧雲(へきうん)荘(京都市左京区、重文)も手がけた大工を呼び寄せ、1932年から数年がかりで完成させた。

 県教委が調査したこともあるが、所有者によると、今は主屋の屋根が抜け、風雨が吹き込むなどしている。

 一時は料亭として使われ、81年からは、所有者の父の知人だった相沢氏が、後援会員らのゲストハウスとして賃借していた。

 2年前から賃料が滞納され、所有者は7月に契約を解除。相沢氏に損害金や未払い賃料など約1600万円の支払いと明け渡しを求めて地裁米子支部に提訴した。相沢氏が屋敷を使わずに放置し、修繕の必要性も報告せず原状回復を難しくした、と主張している。

 一方、相沢氏の代理人の弁護士は「修繕の責任は所有者にある。先代の所有者に買い取りを持ちかけられ、代金の一部を支払った経緯もあり、争う」としている。

 水木さん夫妻は料亭だった61年に挙式。NHKドラマ「ゲゲゲの女房」でも「婚礼の会場は米子の古い屋敷」と紹介された。妻布枝さん(78)は「とても立派だったのに、荒れたとは残念です」と話している。

(2010年8月3日 読売新聞)

956小説吉田学校読者:2010/08/17(火) 08:31:46
【ためされる大地 列島猛暑篇】
外暑い→クーラー全開→室外機発熱→外暑いの悪循環か。千葉は、雨もふらないから、めっちゃめっちゃ暑い。もはや「夏将軍」とでも言うべきだろう。

猛暑で熱中症70人運ばれる 千葉県
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100816/chb1008162117005-n1.htm

 千葉県内各地で16日、厳しい暑さとなり、船橋市では36・9度を観測したほか、茂原市(36・1度)や銚子市(34・3度)など県内7カ所で、今年に入り最高気温を記録した。我孫子市(36・5度)と木更津市(35・2度)では、8月の観測史上最高となった。
 県消防地震防災課によると、熱中症による県内の搬送者数は同日午後4時現在で70人に達し、搬送者数をまとめた7月29日以降、最多となった。
 搬送者が12人と最も多かった千葉市では最高気温が35・9度と猛暑日となった。8人の搬送者が出た市原市消防局によると、ゴルフ客や海釣り客からの通報が多いという。
 県の担当者は「アウトドアを楽しむ際は、熱中症対策をしてほしい」と注意を呼びかけている。

957杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/08/19(木) 14:51:33
【ためされるキャラ ドナルドダック】
一昔前なら単なる道化として大目に見られていたけど・・・・・まぁ、中の人がいる訳でw

「ドナルドに胸触られた」 女性客、米ディズニーを提訴
http://www.asahi.com/international/update/0819/TKY201008190122.html
2010年8月19日11時39分

 【ワシントン=勝田敏彦】米フロリダ州にあるテーマパーク「ディズニーワールド」を訪問した女性がドナルドダックのキャラクターから痴漢行為に遭い、肉体的・精神的苦痛を受けたなどとして、ディズニー側に5万ドル(約430万円)の損害賠償を求める訴訟を起こしていたことがこのほど明らかになった。
 司法関係の文書などを集めている米ウェブサイト「ザ・スモーキング・ガン」が公開した訴状で明らかになった。
 訴状によると、原告はペンシルベニア州に住む女性で、2008年5月に娘らと同テーマパークを訪問。サインをもらおうとドナルドダックに近づいたところ、胸を触られるなどしたという。訴状はまた、虎のティガーによる類似の事件が04年にも起きているなど、同テーマパークでの被害の訴えが州当局に計24件あったとしている。
 ディズニー側は米メディアに「原告が主張する事実は確認していないが、法廷では適切に対処したい」とコメントしている。

958小説吉田学校読者:2010/08/19(木) 22:46:28
【文房具総合スレッド】
職場で使うものは付箋を除いて全部自費購入、鉛筆はファーバーカステル9000番かステッドラールモグラフのB、消しゴムはオムニかファーバーカステルの黒、メモはマルマンの方眼A6、赤ペンはボールペンてるの0.6mm、蛍光ペンはスポットライター2(それもインク補充もする)と安価で使い心地がいい文房具蒐集に飽くなき努力を日々続ける私の目に止まったこの記事です。
いやー久方ぶりじゃないでしょうか、文具の記事が出てるの。それだけで嬉しいですね。これは早速行かねばならないですね。
ここで文具蒐集の裏技ですが、大型文具店もいいのですが、画材店をまわってみると、掘り出し物の鉛筆、シャーペン、消しゴム果ては定規までもががどんどん出てくるのであります。
「高級万年筆などいらぬ、それより、職場の油性ボールペンは全部ジェットストリームかビクーニャにせよ」とは最近私が職場で発した言葉であります。特にジェットストリームは最強であります。もう恐れいった。粘度を低くするという発想の転換から生まれたジェットストリームやビクーニャはこの10年最大の発明と言っても過言ではない。貴重な容量を無駄遣いしてごめんなさい。

女子中高生を主対象にした文具雑貨店を出店 丸善の新ショップ
http://www.nichima.co.jp/news/entry/572.html

 丸善書店(東京都中央区、工藤恭孝社長)は、文具・ファンシー雑貨を扱う新ショップブランド「pres-ami(プレス・アミ)」を開発した。8月20日に1号店を埼玉県鶴ヶ島市にオープンさせ、首都圏を中心に商業施設への店舗展開を促進させる。
 1号店「プレス・アミ ワカバウォーク店」は、東武東上線若葉駅近くの地域密着型商業施設、ワカバウォーク内に約95坪で出店する。オープニングイベントとして、8月20日〜22日に店頭で抽選会を開催する。
 プレス・アミは、これまで丸善が得意としてきた上質な文具という要素に、新たに楽しい、かわいいを加えた文具・ファンシー雑貨を取り揃えた丸善の新しいショップブランド。
 ターゲットとして、その地域で学び、遊び、暮らす人々に据え、特に流行に敏感な女子中高生をコア顧客と想定し、従来の丸善の顧客層、立地、商品群とは一線を画した地域密着型の店舗展開を行う。今後も首都圏を中心に、地域密着型の商業施設へプレス・アミの出店を検討していく。
 丸善書店は、CHIグループの丸善(東京都品川区)から今年8月2日に分社化した新会社。

959神奈川一区民:2010/09/01(水) 12:41:51
【ためされる大地 横浜】
どういう人達なのか見てみたい。


【社会】「服を全部脱げ」 立腹した女(22)が同居男(21)に命令 JRの駅前を全裸で歩かせる…横浜


 神奈川県警緑署は31日、ともに横浜市緑区に住む無職の男(21)と女(22)を、
公然わいせつ容疑で横浜地検に近く書類送検する方針を固めた。

 捜査関係者によると、男は、女に命じられ20日午前0時頃から約15分間、
終電間際で人通りの多い同区のJR横浜線十日市場駅前などの道路約350メートルを
全裸で歩いた疑い。通行人の通報で駆けつけた同署員が男を同容疑で現行犯逮捕し、
その後、釈放していた。

 2人は昨年1月頃から同居しており、女は、滞納していた家賃を男が払わないことに腹を立て
「服を全部脱げ」「自転車の後をついて来い」などと男に指示。女が運転する自転車の後を
全裸で歩かせた。男の服は自転車の前かごに入れていたという。

 調べに対し2人は「ばかなことをした」などと反省しているという。
捜査関係者は「前例のない事件。草食系男子が増えているというが、
ここまで言いなりになるのは理解できない」と、あきれていた。

(2010年9月1日00時30分??読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100901-OYT1T00021.htm

960小説吉田学校読者:2010/09/02(木) 06:53:09
【ためされる大地 小樽】
100キロ逆走できちゃうところに、北海道の大きさを感じてしまうところであります。それもバイクじゃなくて、車線を占用しちゃう軽でしょ。

「猫が死んでむなしくなり」高速100キロ逆走
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100901-OYT1T00624.htm

 1日午前5時45分頃、北海道小樽市星野町の札樽道上り線銭函インターチェンジ(IC)付近で、「車が逆走している」と通行中の車から110番があった。
 道警高速隊が調べたところ、札幌市内の札樽道新川IC付近の上り車線を逆走する軽乗用車を発見。対向車線をパトカー1台が並走しながら停止を求めたが従わず、札樽道から苫小牧方面へ向かう道央道に入る料金所を通過。5か所の検問もすり抜け逃走を続けたが、約1時間半後、約100キロ先の白老町のポロトトンネル出口付近で停止した。高速隊は、運転していた留萌市の男(31)を道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕した。
 高速隊の調べに対し、容疑者は「かわいがっていたペットの猫が死んでむなしくなり、むちゃくちゃなことをしたかった」などと供述しているという。

961小説吉田学校読者:2010/09/05(日) 07:13:23
【ためされるお濠 皇居のお濠】
昨日、私も皇居近く寄ったのですが、ここまでではないけど、汚かったですね。植物学者でもあった昭和天皇がいたら、何と感想持たれるか。環境大臣が上奏してきたらきっと質問するだろうなあ。

「こんな色初めて…」皇居のお堀 猛暑で茶色に
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100905/imp1009050045000-n1.htm

 「史上最も暑い夏」が話題となる中、東京都千代田区の皇居外苑で堀の水の濁りが進み、宮殿に近い二重橋堀などで、普段は緑がかってみえることが多い水が茶色に「変色」している。ある宮内庁職員は「40年近くお堀を見ているが、こんな色は初めて」と驚く。
 皇居外苑の堀では近年、植物プランクトンが水面を覆う「アオコ」が発生するなど、水質悪化が問題視されている。
 環境省外苑管理事務所は今回の原因について、暑さの影響に加え、長期間降雨がないことで水質が悪化しているためなどとみており、「解消には雨が降るのを待つしかない」と話す。
 気象庁によると、皇居に近い大手町の観測地点では、8月12日に降水量0・5ミリを記録して以来、0・1ミリ以上雨が降った日がない。

962とはずがたり:2010/09/15(水) 21:23:59
【ためされる大地 博多】
いい歳して,しかも駅弁買うかどうかで喧嘩,恥ずかしいすねぇ。。(;´Д`)

男女の大げんかでこだまに遅れ 駅弁購入めぐり、博多駅
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091501000608.html

 15日午後2時20分ごろ、福岡市の山陽新幹線博多駅で乗客の男女が車内で大げんかとなり、博多発新大阪行きこだまの発車が約15分遅れるトラブルがあった。JR西日本は「男女のけんかで新幹線が遅れるのは珍しい。今のところ損害賠償請求は考えていない」としている。

 福岡県警鉄道警察隊によると、2人は内縁関係にあり、男性は60代、女性は40代。駅弁を買うかどうかで言い争いとなり、お互いを大声でののしり合っていた。JR西によると、女性は男性の脚をけっていた。

 駅員や乗務員、鉄道警察隊員まで出動する騒ぎになり、降車を求めたが応じず、こだまは2人を乗せたまま発車。隊員が付き添い、山口県の新下関駅で降車した。

 山陽新幹線は上下計3本が遅れ、約1300人に影響した。
2010/09/15 17:28 【共同通信】

963小説吉田学校読者:2010/09/16(木) 18:42:56
【ドキュメントゆるきゃら チーバくん(千葉国体)】
http://202.164.251.7/chi-bakunblog/2010/08/post-124.html ←のように子供に大人気のチーバくん。
私も駅とかでポスターを見ながら「チーバくん、チーバくん」と指差す子どもを何度か目撃しております。この記事も、「千葉国体のマスコット」とかの説明なし。チーバくん、千葉県民には定着していると言ってもよいでしょう。
しかし、このネット配信記事、今日の毎日千葉版の紙面には、バトワリング部と一緒になって踊るチーバくんの写真が掲載されていて、実にいい写真だったんですが、ネットにもチーバくんブログにも載っていないんです。この書き込みを見てくれた毎日jpの担当者か千葉県庁の人よ、善処を求めたいところであります。

千葉国体2010:開会まで10日 知事や首長らが一斉にPR /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100916ddlk12050143000c.html

 千葉国体の開会式まで「あと10日」となった15日夕、競技会場のある26市町の首長らが県内各地の街頭で一斉にPR活動をした。
 陸上競技やセーリングが開かれる千葉市では、JR千葉駅前で森田健作知事と熊谷俊人市長が「選手は声援が一番の力になる。会場に足を運んで一緒に盛り上げましょう」と通行人に呼びかけた。県立国分高バトントワリング部の2年生17人が大会イメージソング「CARNAVAL〜すべての戦う人たちへ〜」(ドリームズ・カム・トゥルー)に合わせ、開会式で踊るダンスを笑顔いっぱいに披露。チーバくんも一緒に踊った。佐倉市の小学1年の男児は「サッカーを見に行きたい」と話していた。

964小説吉田学校読者:2010/09/17(金) 10:33:44
【ためされる大地 岸和田(大阪)】
今回はストーリーの筋道には全く関係ないので、作品名をきっちり明記して誤解のないようにするが、しばらく前に話題になったカール・ハイアセンの「復讐はお好き?」というミステリの中で「近隣住民に理解されない爬虫類愛好家の刑事」という人物が出てきますが、記事の写真をよく見ると、かわいいもんだなあと思いますので、これからは理解していきたい。

玄関に1m大トカゲ…主婦、腰抜かしかける
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20100916-OYT1T00610.htm

 15日午後2時半頃、大阪府岸和田市土生町の民家の玄関先に体長約1メートルのトカゲがいるのを家人の主婦(64)が見つけ、岸和田署に届けた。
 土生交番の警察官が駆け付け、書斎のパソコンラックの下にいるところを手で捕獲した。
 きしわだ自然資料館(同市堺町)学芸員の鑑定では、アフリカ原産の「ノドジロオオトカゲ」の成体とみられ、ペットショップでも売られているという。同署はペットとして飼われていたものが逃げ出したか、捨てられたとみて、当面、同署で保管する。
 主婦は「網戸の下部が外れていたので、ここから入り込んだのでは。用事を済ませ、家に入ったとたんトカゲがいたので、腰を抜かすところだった」と驚いていた。

「日光浴中に逃走」オオトカゲの飼い主平謝り
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20100917-OYT1T00221.htm

 大阪府岸和田市土生町の民家の玄関先で見つかった体長約1メートルのトカゲについて、岸和田署は16日、飼い主と名乗り出た男性会社員(48)に返還した。
 男性は爬虫(はちゅう)類好きで他にカメ4匹を飼っており、「迷惑をかけてすいません」と平謝りしているという。
 同署によると、トカゲは男性が今月11日、自宅の庭先で日なたぼっこさせていた際に逃げ出した。しばらく隣家の軒下に隠れていたが、その後は行方不明になっていた。
 男性は15日に発見された民家から約30メートル離れたところに住んでおり、このトカゲを2005年12月にインターネットで購入していた。

965チバQ:2010/09/17(金) 19:51:52
>>963
じつはわたくしめの会社携帯のストラップはチーバくんです。

966とはずがたり:2010/09/18(土) 22:56:10
【ためされる大地 九州】

熊本人にとって西郷どんは熊本城襲った謀反人??
>16日に設置を予定していた熊本駅(熊本市)でも市民から西郷隆盛は「熊本にふさわしくない」との反発の声が上がって設置を中止。

九州新幹線 「西郷どーん」御難続き 着物が左前
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100918-00000016-maip-soci
毎日新聞 9月18日(土)12時45分配信

 来年3月12日の九州新幹線全線開業に向け、JR九州が起用した西郷隆盛のマスコットキャラクター「西郷どーん」の着物が通常とは逆の左前に描かれていたことが分かった。JR博多駅(福岡市)と鹿児島中央駅(鹿児島市)で、開業までの日数を示すカウントダウンボードに描かれていたが、指摘を受けたJR九州は17日夜、左前を修正した。

 通常、着物は相手から見て右を前にして着る。ところが西郷どーんは逆で、設置直後から「死に装束の左前はおかしい」との指摘があり、18日の朝までに修正した。

 「全国的に知名度があって親しまれる人物」(同社)として起用された「西郷どーん」。しかし、16日に設置を予定していた熊本駅(熊本市)でも市民から西郷隆盛は「熊本にふさわしくない」との反発の声が上がって設置を中止。開業を前に御難が続いている。【綿貫洋】

967神奈川一区民:2010/09/19(日) 21:03:45
【ためされる大地 厚木】
もうイベントはA級です。

B級グルメの祭典に史上最多43万人 『B-1グランプリ』優勝は「甲府鳥もつ煮」
オリコン 9月19日(日)18時17分配信


 全国から“B級ご当地グルメ”が集い自慢の味を競い合う第5回『B-1グランプリ in 厚木』が18日、19日に開催され、今年のグランプリに『甲府鳥もつ煮』(山梨県甲府市)が選ばれた。続く2位は『ひるぜん焼そば』(岡山県真庭市)、3位は『八戸せんべい汁』(青森県八戸市)だった。次回大会(2011年秋)は兵庫県姫路市に決定。関西圏での開催は初めてとなる。



 初めての首都圏開催となった同大会には初日に主催者発表で約17万5000人、最終日は約26万人が来場。過去最高となる計43万5000人の来場者が、全国各地のB級グルメに舌鼓を打った。地元・厚木の20代カップルは「横手焼きそばと甲府鶏もつ煮を食べて、もうおなかいっぱいです」と満足げに語り、「この大会はテレビなどで見て前から知っていたので、地元に来てくれて嬉しかった」と笑顔を見せた。

 18日の中間発表では1位が「甲府鶏もつ煮」、3位が「八戸せんべい汁」と変わらず。2位には「津山ホルモンうどん」(岡山県津山市)がつけていたが、最終日に同じ岡山の「ひるぜん焼そば」が逆転した。

 1位の「甲府鶏もつ煮」は少量のタレを使って作る照り煮で、甲府市の蕎麦屋では定番のメニュー。出品した団体は市職員が中心となって結成しており、優勝を告げられた時は涙を見せるスタッフも。「ボランティアという考えではなく、市のためになるなら当然という気持ちで、休日返上でここまでやってきた」と感慨深げに語った。

 2位に輝いた「ひるぜん焼きそば」はソースではなく味噌をベースにしたタレで作る甘辛いやきそば。発祥地の蒜山(ひるぜん)は現在真庭市と合併しているが、今回は蒜山エリアの住民有志で参加したという。表彰式には真庭市長も登場し「選挙で当選した時より嬉しい」と顔をほころばせた。

 過去の大会でも常に上位につけていた「八戸せんべい汁」は、今回も優勝はかなわなかったが、『B-1グランプリ』の発起団体でもある八戸せんべい研究所は時折悔しそうな表情を見せながらも「たった5年で日本を動かすイベントになったことを嬉しく思います」と誇らしげに語り、東北新幹線の八戸−新青森間開通と、毎回上位に入る安定した「八戸せんべい汁」の人気などで「食の青森ということで、新幹線に乗って多くの人が来てくれると思う」と地元活性化に期待を込めていた。

 B級ご当地グルメによる地域活性化を目的に開催されている『B-1グランプリ』は今年で5回目。グランプリ獲得後は“人気ご当地グルメ”として地域活性化に一役買っていることで知られている。

■第5回『B-1グランプリ in 厚木』
1位『甲府鳥もつ煮』(山梨県甲府市)
2位『ひるぜん焼そば』(岡山県真庭氏)
3位『八戸せんべい汁』(青森県八戸市)
4位『津山ホルモンうどん』(岡山県津山市)
5位『三崎まぐろラーメン』(神奈川県三浦市)
6位『豊川いなり寿司』(愛知県豊川市)
7位『黒石つゆやきそば』(青森県黒石市)
8位『十和田バラ焼き』(青森県十和田市)
9位『みしまコロッケ』(静岡県三島市)
10位『オホーツク北見塩やきそば』(北海道北見市)

■歴代B-1グランプリ
第1回(2006年)静岡県富士宮市「富士宮やきそば」
第2回(2007年)同上
第3回(2008年)神奈川県厚木市「厚木シロコロ・ホルモン」
第4回(2009年)秋田県横手市「横手やきそば」


最終更新:9月19日(日)20時36分

968神奈川一区民:2010/09/19(日) 21:05:17
>>967
ソース@オリコンhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000050-oric-ent

969とはずがたり:2010/09/23(木) 11:33:28
【ためされる大地 九州 >>966続報】

九州新幹線:西郷隆盛キャラに熊本の自治会不満「加藤清正や宮本武蔵がいる」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100922mog00m040029000c.html

 JR熊本駅で九州新幹線のカウントダウンボードの設置が延期されている問題で、自治会長らでつくる熊本市西南部地区振興協議会のメンバーが21日、同市のJR九州熊本支社を訪れ、熊本の歴史や文化にゆかりのある人物をキャラクターに採用してほしいと要望した。

 協議会の村上隆義会長(82)は「ボードには熊本のイメージにはふさわしくない鹿児島の偉人である西郷隆盛像が描かれている」と指摘。「熊本には加藤清正や宮本武蔵、坂本龍馬などゆかりのある偉人が数多く存在している。文化や歴史を勘案したうえで熊本の玄関口にふさわしいデザインをお願いしたい」と要望書を読み上げ、中尾裕二・同社総務担当課長に手渡した。

 両者はその後約20分間、非公開で会談した。同社は要望を「検討する」としたが、具体的な回答日時には言及しなかった。キャラクターについては県、市と調整中で、県のゆるキャラ「くまモン」も候補の一つに挙がっているという。【澤本麻里子】

2010年9月22日

970小説吉田学校読者:2010/09/24(金) 19:08:09
【ためされる大地 銚子(千葉)】
そういえば、最近銚子行ってないなあ。さよなら。

「ありがとう」赤色電車
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001009240002

 レトロ感を漂わせたくすんだ赤色が人気を集めた銚子電鉄の2車両が23日、さよなら運転を行い、鉄道ファンやカメラマンたちが最後の姿を熱心にカメラに収めた=写真。
 1942年に製造されたデハ701は滋賀県の近江鉄道から購入し、78年から30年以上走り続けた。50年製のデハ801は愛媛県の伊予鉄道から購入、86年から運行した。近く廃車になる予定だ。
 この日はそれぞれ別の電車と連結し、ヘッドマークに「惜別」と書かれたデハ701は銚子―外川間を6往復。「ありがとう」と書かれたデハ801は5往復した。2車両が並ぶ仲ノ町駅や笠上黒生駅には大勢のカメラマンが並び、有人駅では記念乗車券やグッズなどを買い求める人の姿も目立った。

971小説吉田学校読者:2010/09/28(火) 20:43:40
【おじさんには分からないなあ】
「死んでも尽くすは日本の兵、五万の兵を捕虜にして、六人残して皆殺し」なんて数え歌を平気で聞かされたものですが。
だいたいドレミの歌だって、日本語版は替え歌なんだから。それに「霊柩車ってなに?」と疑問を持たせることで、園児の教育にもなるというものだ。
あと「数字の1はな〜に?、〇〇くんのうんち♪」とか(これは当然「9」まで同じ調子である)。問題になっても報道するようなことじゃあないよ。だから、固有名詞は伏せました。

幼稚園バス運転手、「ドは毒殺のド」と替え歌
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010092890141549.html

 愛知県犬山市の幼稚園のスクールバスの運転手が園児を乗せて運行中、ドレミの歌になぞらえて「ドは毒殺のド」などと不適切な替え歌を歌っていたことが、分かった。運転手は運行を委託する業者の社員で、園側は「業者に社員教育を徹底してほしいと申し入れた」と話している。
 幼稚園を運営する学校法人によると、14日朝、園児たちを乗せてバスを運行していた際、運転席近くに座っていた園児がドレミの歌を歌ったのにつられ、「ドは毒殺のド、レは霊きゅう車のレ、ミは皆殺しのミ」などと歌った。運転手が子どものころに歌っていた替え歌だという。
 翌15日、岡崎市内の小学校で殺人事件を題材にした算数の問題が出されたことが報道され、運転手は不適切だったと反省。園児たちに今後は歌わないことを約束し、園児にも歌わないよう求めた。
 園長は17日に保護者からの指摘で事実を知ったが「園児は落ち着いている」として報告せず、学校法人の管理部門が把握したのは27日だった。28日から運転手を交代させた。園側は28日午後7時から、園に保護者を集めて事情説明する。
 園によると、保護者からは「不適切ではないか」との声が出ている。

972とはずがたり:2010/09/30(木) 04:27:06
【ドキュメントゆるきゃら】

遂にフランス進出♪

雑記帳:「ひこにゃん」フランスで自治体キャラ人気1位に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100930k0000m040098000c.html

フランスで人気ナンバーワンになった「ひこにゃん」=滋賀県彦根市で2009年11月撮影

 滋賀県彦根市のキャラクター「ひこにゃん」が、7月にフランスであったジャパン・エキスポの「気に入った自治体キャラクター」投票で1位に選ばれた。

 財団法人自治体国際化協会パリ事務所が北海道から九州まで33のキャラクター写真を展示。フランス人ら約1200人が投票し、112票を獲得した。

 文化が異なる外国でも、その人気ぶりを証明したひこにゃん。“秘蔵っ子”の国際デビューに市幹部は「彦根市の知名度アップも期待できそう」とにんまり。【松井圀夫】

毎日新聞 2010年9月29日 22時29分(最終更新 9月29日 22時39分)

973神奈川一区民:2010/10/08(金) 12:26:39
【ためされる大地 広島】
 ここかプロ野球スレか迷ったけど、ここにしました。

【広島】旧広島市民球場、「解体は憲法違反」と提訴

年内にも解体工事が始まる旧広島市民球場(広島市中区)をめぐり、市民団体
「旧広島市民球場の歴史と未来を守る会」のメンバーが8日、同市を相手取り、
取り壊しの差し止めを求めて広島地裁に提訴した。

訴状などによると、メンバーらは「戦後の復興シンボルである球場の解体は、
憲法が保障する幸福追求権を侵害している」などと主張。市は市民の意見を十分に
聞くことなく、旧球場の取り壊しを決定したとしている。

同会は8月、解体の差し止めを求めて、地裁に仮処分申請をしたが、
「仮処分では限界があり、公開の法廷の場で事実関係を明らかにしたい」として
この日、申し立てを取り下げて、本訴訟に踏み切った。

(2010年10月8日11時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101008-OYT1T00477.htm

974とはずがたり:2010/10/11(月) 21:03:28
【ためされるサブカル】

ゴスロリ、ガンプラ…NYのサブカルジャパンに数万人
http://www.asahi.com/international/update/1010/TKY201010100158.html?ref=goo
2010年10月10日16時22分

 【ニューヨーク=田中光】アニメやゲームなど、日本のサブカルチャーの北米最大級の祭典がニューヨークで開かれている。ガンダムのプラモデルや、漫画本が並んだほか、コスプレを語り合うイベントなど、週末の9日には数万人を超えるファンが訪れた。

 祭典は10日までの3日間。「ポケモン」「初音ミク」や「メード喫茶」など、日本発のサブカルチャーが目白押し。忍者が主人公の人気漫画「NARUTO―ナルト―」のキャラクターに扮したファンらでごった返した。

 ゴスロリ系のブランド「HANGRY&ANGRY」のファッションショーなども開かれ、元「モーニング娘。」の石川梨華さんも登場した。

 カナダ・トロントから駆けつけたグラフィック・デザイナーのケイト・マーティンさん(24)は昨年、原宿や秋葉原に行ったといい、「日本のゴスロリは若々しいし、かわいいし、自己表現できるのがいい」と目を輝かせていた。

975チバQ:2010/10/14(木) 19:59:51
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101014-OYT1T00692.htm
閉じ込められている間に愛人ばれる、妻の姿なし


救出されスサナ・バレンスエラさんと抱き合うジョニ・バリオスさん=AP 【コピアポ=佐々木良寿】チリの鉱山落盤事故で、やや複雑な思いを抱えて地上に上がってきたとみられるのが、21番目に救出されたジョニ・バリオスさん(50)。

 地上に引き上げられると、待っていたのは、愛人のスサナ・バレンスエラさん。妻のマルタ・サリナスさんの姿はなかった。妻は、夫が地下に埋まっている最中に愛人の存在を知った。地下にいるバリオスさんの「待っていてくれ」という頼みを拒み、地元紙に「夫が無事でうれしかったが、他の女にも声をかけていることがわかった。私にも世間体があるわ」とやや憤然と語っていた。

(2010年10月14日13時07分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101014-OYT1T00530.htm
リーダー「最後の1人」、全員生存の功労者


最後に地上に引き上げられ、喜ぶルイス・ウルスアさん(中央)=AP 【コピアポ=浜砂雅一】33人の作業員の「最後の1人」として救出されたルイス・ウルスアさんは、カプセルから69日ぶりの地上にゆっくりと一歩を踏み出した。

 地底生活で弱った目を保護するための黒いサングラスをかけ、汗ばんだ顔に笑みを浮かべながら、歩み寄った息子と固く抱き合った。

 出迎えたピニェラ大統領は「素晴らしいチームリーダーだった」とたたえた。ウルスアさんは「我々は世界中が待ちわびていたことをやり遂げた。我々は家族のために戦いたかったんです」と力を込めた。首にチリ国旗を巻いたウルスアさんを囲んで、鉱山の男たちが歌う野太いチリ国歌が現場に響いた。

 作業員ダニエル・エレラさん(27)の母、アリシア・カンポスさん(57)は「みんな尊敬している。彼なしでは救出作戦はできなかったかもしれない」と話した。地元メディアは「コピアポの英雄」とたたえた。

 地元紙によると、ウルスアさんは少年時代、当時の軍事政権に父を殺され、6人兄弟の長男として一家の中心になったという。現地を視察した米航空宇宙局(NASA)の専門家はウルスアさんを「生まれながらのリーダー」と評価した。

 ウルスアさんは8月5日の落盤事故で閉じ込められてから同22日に生存確認されるまでの17日間、避難所に備蓄されていた数日分の食料や牛乳の配分を決め、全員の生存につなげた最大の功労者。48時間ごとに「スプーン2杯分のツナ、ミルク1口、ビスケット1枚」でつなぐ配給を決め、坑内のトンネルを寝室や食堂などに区切り、集団生活の規律を確立した。

(2010年10月14日11時47分 読売新聞)

976小説吉田学校読者:2010/10/23(土) 08:34:47
【ためされる季節感 秋】
先日の出張で秋田新幹線に乗って、田沢湖周辺の紅葉でも車窓観察しようかなと思いましたが、一葉の紅葉もない。びっくらこいた。
そのほかにも「マツタケが空前の大豊作らしい」などいろいろあるみたいです。

秋異変
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001010220001

 県内各地の紅葉が本格化している。八甲田山系は頂上付近から順に赤や黄のトーンを増し、観光客らは、大自然が描く色模様に見とれたりカメラを向けたり。夏の猛暑に加え、今も気温が高めなためか、全体的に紅葉は遅れがちだ。色づく前に枯れてしまう木々も見られ、「異変」に気をもむ声も上がる。
■十和田湖
 十和田湖から奥入瀬渓流にかけての紅葉は遅れ気味だ。例年なら見頃を迎えるはずの湖周辺は4〜5割で、緑色もまだまだ目立つ。十和田市観光協会は「最近は朝晩寒くなってきた。来週くらいにはピークになるのでは」と、本来の冷え込みが戻ることを期待する。
 奥入瀬渓流沿いに落ち葉が目立つのも今年の特徴。夏の猛暑の影響で、色づく前に落ちてしまう葉が多いためで、「今年はあまり良くないかも」という不安の声も。
 とはいえ、すでに県外からは観光客が集まっている。京都市から夫婦で訪れた阪木賢司さん(58)は「ちょっと来るのが早かったですね。でも景色は本当に素晴らしい」
■猛暑ズシリ?くすむ薬研渓谷
 むつ市大畑町の薬研渓谷は「色づき始め」。大畑川沿いに続く下北の紅葉の名所の見ごろは年々、遅くなっているが、今年の鮮やかさはどうも芳しくない。
 ホオノキはいち早く葉を落とし、オオヤマザクラやアカシデ、ガマズミなども色づきが悪い。山全体がくすみ気味で、精彩を欠いているという。鮮やかに色づく前に冬枯れのように葉を落としてしまった木も。赤く染まるはずのヤマモミジも葉先を丸めてしまった。
 「こんなことは初めて」と指摘するのは下北半島で自然観察のフィールドワークを続ける写真家の木下哲夫さん(63)。「夏の暑さで呼吸困難のような状態になったのではないか。紅葉のスタートを切るはずのヤマウルシも今年は全くだめ。部分的に色づいている場所はあっても、小雪が舞えば、このまま季節を通り越してしまうのではないか」と心配げだ。同渓谷は100メートルに満たない標高で、県内の紅葉の名所の中では猛暑の影響を受けやすかったらしい。

977小説吉田学校読者:2010/10/23(土) 08:36:51
(続き)
マツタケは、単純に火で炙って醤油かバター醤油をかけて食べるのが一番美味い。変に加工しない方がいい。少なくとも、私は。

「数年来のお買い得」マツタケ昨年5倍の大豊作!
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/10/23/17.html

 秋の味覚の王者「マツタケ」が、地域によっては昨年の5倍以上も収穫されるなど各地で大豊作となっている。生産者は「数年来のお買い得です」とアピールしている。
 生産量日本一の長野県上田市別所温泉でマツタケ料理店を営みながら販売もしている「二幸園」の関啓郎さんによると、今年は1本500グラムの超大物も採れるなど「20年ぶり」の大豊作だ。値段は不作だった昨年の半額ほど。同温泉観光協会では「マツタケ料理を食べさせる旅館の宿泊パックは、今月いっぱいはほぼ満杯」と県内外からの客にニンマリ。
 同県豊丘村の「浅井商店」では、例年なら安くても1本4500円はする上物が、2000円で販売されたことも。破格の安さに「買いに来たお客さんの方がびっくりしていた」。マツタケのシーズンは長野県では長くて11月上旬まで。産地は「お早めに」と呼び掛けている。

978小説吉田学校読者:2010/10/24(日) 08:57:02
【ためされる大地 嘉麻(福岡)】
噛まずに呑み込んだそうだ。

おすぎさん、お構いなしの辛口評 福岡・嘉麻の釜飯大会
http://www.asahi.com/national/update/1023/SEB201010230048.html

 映画評論家のおすぎさんが23日、福岡県嘉麻(かま)市であった釜飯選出イベントに出演した。「嘉麻市はなんで私を呼ばないのよ」とのおすぎさんの発言がきっかけという。
 出品作を試食し、映画批評と同様に辛口寸評でバッサリ。一方で、牛肉と地元の干し柿を使った金賞の作品は「一度食べる価値あり」とお墨付きを与えた。
 金賞作は名物「嘉麻飯」として、地域振興を狙って売り出す方針という。ただ、おすぎさん本人は「共食いになるから釜飯はあまり食べない」。

979小説吉田学校読者:2010/10/26(火) 06:59:13
>>960
続報。結局「世間を騒がせたかった」ですか・・・

「ペット死んで」高速逆走男、猫飼ってなかった
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101025-OYT1T01098.htm

 樽道から道央道までの約100キロの区間を車で逆走し、高速道路維持管理会社の車に衝突したとして、器物損壊罪に問われた札幌市豊平区、無職の男性被告(31)の初公判が25日、札幌地裁(熊代雅音裁判官)であった。
 被告は大筋で起訴事実を認めた。
 検察側は冒頭陳述で、「捕まりたくないとの気持ちから車を衝突させた」と指摘。「世間を騒がせることができると思った。事故を起こさずに逆走できる自信があった」などと述べた被告の供述調書も読み上げた。
 被告は逮捕後の道警の調べに、「かわいがっていたペットの猫が死んでむなしくなり、むちゃくちゃなことをしたかった」などと動機を供述。だが被告の弁護人は公判後、「被告は猫は飼っておらず、動機を追及されて面倒になり、そのように答えたようだ」と明かした。

980とはずがたり:2010/10/27(水) 01:04:15
【ためされる大地 メキシコ】

墨邦奇譚だ♪

警察署長に20歳女子大生が就任 麻薬組織暗躍のメキシコ
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102301000554.html
2010年10月23日

 【ロサンゼルス共同】麻薬密輸組織の活動が活発なメキシコ北部の米国境の町プラセディス・G・ゲレロで22日までに、犯罪学を学ぶ20歳の女子大学生が警察署長に就任した。AP通信などが伝えた。

 マリソル・バジェスさんで、1児の母でもある。前任者が昨年7月に銃撃されて以降、同町が後任を探していたところ、町長がバジェスさんの提案した治安改善策に関心を持ち、就任を要請した。署員は13人。

 バジェスさんは就任に当たり、警官による戸別訪問を通じて犯罪を事前に抑止する方針を表明。「私たちは市民の恐怖心の一部を取り除くことができる」と地元紙に決意表明した。

 警察署長は麻薬組織の標的になることも多いため「メキシコで最も勇敢な女性」との称賛の声が上がる一方、経験不足を懸念する声も出ている。
2010/10/23 18:12 【共同通信】

981小説吉田学校読者:2010/10/28(木) 06:59:39
【マラドーナ、マラドーナ、マラドーナ】
マラドーナがツイッターをしていることに驚き桃の木山椒の木。

マラドーナ、パウル君の死に「このタコ野郎」
http://www.sanspo.com/soccer/news/101027/scd1010271501002-n1.htm

 今年のW杯南アフリカ大会で、ドイツ戦と決勝戦の8試合の勝敗予想をすべて的中させ、人気者となったタコのパウル君がドイツの水族館で死んだことを受け、前アルゼンチン前監督のディエゴ・マラドーナ氏(49)がツイッター上で、過激につぶやいた。
 準決勝で敗退するとの予言が的中したドイツ国内では、「料理して食ってしまえ!」との過激な声も上がり、水族館は警備を強化していたが、マラドーナ氏もパウル君への“恨み”は根深い様子。死が伝えられると即座に自身のツイッターに「この予言タコ野郎、俺はお前が死んでうれしいよ。W杯で負けたのはお前のせいだ!」と書き込んだ。
 アルゼンチンは準々決勝でドイツに0−4の完敗。もちろん、この試合もパウル君がドイツの勝利を予言していた。
 26日朝に出勤したスタッフが死んでいるのを発見したもので、パウル君はすでに2歳になることから、死因は「老衰」と見られている。同水族館は、追悼の方法が決まるまでパウル君の死体を低温で保存する予定で、敷地内に小さな墓を作ることも考えているとか。

982小説吉田学校読者:2010/10/28(木) 07:03:20
【ためされる大地 甲府】
110メートル走なんて聞いたことないですね。ということは、この競技の1位が世界記録保持者ということになります。

「100メートル走」実は110メートル走でした 甲府
http://www.asahi.com/national/update/1026/TKY201010260523.html

 甲府市の緑が丘陸上競技場で20日に開かれた市小学校陸上運動記録測定会の「100メートル走」が、実際は110メートルで測定されていたことがわかった。スタート地点を誤って110メートル障害走のラインに設定してしまったためで、記録会後、保護者からの指摘で判明した。
 主催した市小中学校体育連盟は、保護者や児童あてにおわびの文書を出した。やり直しはせず、110メートル走として記録を残すという。
 同連盟によると、測定会は100メートル走や走り幅跳びなど陸上競技9種目で、市内28小学校から6年生1692人が参加した。県大会など上位大会への予選という位置づけではなく、記録を測定して児童の体力増強をはかることが主な目的。
 誤りがあった100メートル走には男女計156人が出場。出場者の記録は平均して通常の100メートル走より2秒ほど遅く、これまでの大会記録が男子13秒04、女子14秒08だったのに対し、20日は男子の1位の記録が14秒83、女子が15秒90だった。
 大会事務局に保護者から「100メートルより長かったのではないか」と指摘が寄せられ、スタートラインを撮影した写真を調べたところ、誤りがわかった。同連盟は、再測定は難しいと判断し、22日におわびの通知を出した。
 記録会当日は小雨が降り、大会運営を早めようと焦ってしまったことが、誤りの原因だという。同連盟の井上寛史会長は「初歩的なミスで申し訳ない。今後は再発防止に努めたい」と話した。

983とはずがたり:2010/10/30(土) 15:19:19
【文房具総合スレッド】
B級のBは文具のBでもあるか♪それにしても急転直下,なんかあるのかと勘ぐりたくも成る。

文具券 年内で利用停止 「寝耳に水」「客にしわ寄せ」加盟店に怒りや困惑
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;blockId=9743922&amp;newsMode=article

 日本文具振興(東京都)が発行する全国共通文具券が今年いっぱいで店頭で利用できなくなる。同社は28日までに販売停止と店頭利用終了を決め、周知用ポスターや対応マニュアルを全国の加盟店などに郵送した。文具券は昭和53年の発行以来、入学祝いなどで親しまれてきたが近年は発行数が落ち込んでいた。全国で約42億円の未使用券が流通しているとみられる中で利用停止まで2カ月余しかない。県内の文具店は得意先などへの連絡に追われており、困惑や怒りの声が上がっている。
 文具券は鉛筆やノートといった文房具と引き換えができる金券で、500円券の一種類。昭和53年の発行開始からこれまでに330億円、6600万枚を売り上げた。
 全国の文具店や1部のスーパー、コンビニエンスストアなど1万1000店以上で使用でき、県内では現在、226店の加盟店で利用できる。
 全国ではピークの平成5年には18億円、360万枚を販売。しかし、インターネット販売や少子化の影響で、最近は売上高が約3分の1に減少していた。文具券を受け付ける個人経営の文具店が減少したことも追い打ちを掛けたという。
 日本文具振興は、全国の文房具組合などが出資して設立した株式会社。利用が減少していたことから、これ以上の継続は難しいとして、利用停止を決断。関東財務局の指導を受けながら、手続きを行うことを決めた。
 しかし、県内の加盟店からは「寝耳に水」という声が上がっている。福島市早稲町の文具会社松崎の松崎昇社長(67)は「終了まで2カ月余りしかないことに驚いた」という。今月上旬に贈答用として約100枚を販売した得意先にすぐに連絡し、得意先の手元に残っていた約50枚を引き取った。「有効期限が平成25年になっている券もあり、お客さんとの信用問題にもなる」と怒りをあらわにする。
 いわき市平で文具・事務用品を取り扱う坂本紙店の坂本匡蔵社長(49)も「一番のしわ寄せを被るのはお客さまだ。2カ月は短すぎる」と語った。同店では独自にチラシを作成して配布し、得意先回りの際に声掛けするなどしている。日本文具振興の担当者は「加盟店が多く、各店舗に説明する余裕はない。販売を停止した音楽ギフトカードや全国共通スポーツ券と同様の対応はしている」としている。
 日本文具振興では資金決済に関する法律に基づき、店頭での使用期限が過ぎる来年一月以降も5月末までは払い戻しに応じるという。今年11月下旬ごろ、払い戻しの対応を伝える案内を各加盟店に送るとしている。
 同社は現在約42億円分の未使用券が流通しているとみている。担当者は「手元に文具券がある場合は早めに使用してほしい」と呼び掛けている。

【写真】12月末で店頭での利用ができなくなる文具券。県内の加盟店では戸惑いが広がっている
(2010/10/29 10:04)

984名無しさん:2010/10/31(日) 19:02:07
大阪二区の公募が10/1-10/10で締め切られ、現在四人が選考に残っている。この中には郵政民営化で造反した左藤章氏も含まれている。
あまりにも短い公募期間に何かあると思ったら、ドロドロだった。川条しか前衆議院議員は、次期総選挙に立候補する意向を示しているが、
今回の左藤章公認への出来レースには、愛層を尽かし応募していない。
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/43998347a2f98aa8d2dcd5c3b1f134a6
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/f7295a03a54d72c9466a409b439ebe71
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/579decda4c44ce58fce61eb8a53474ec
http://blog.goo.ne.jp/kawajo1/e/6a27125a939e66ed40d7d6c5cc25cdce

985小説吉田学校読者:2010/11/04(木) 19:34:01
【ドキュメントゆるきゃら チーバくん】
彦根のゆるきゃらまつりと全国障害者スポーツ大会「ゆめ半島」千葉大会の日が重なって、当然のこととはいえ、ゆめ半島を取ったチーバくん。キャラ設定にふざけたところはありません。2体あるということはないのであります。
森田健作言うところの「これからも会いたいの声が多く出てた」の「声」ですが、子どもたちの声が大半でありまして、ひこにゃん著作権騒動の時も言いましたけど、子どもを悲しませちゃいかんのです。
これで、私がネタで買ってしまった「チーバくんネクタイ」も無駄にならずに済むというものです。
県庁担当者、著作権管理者、デザイナー坂崎千春さんなどの関係各氏に拍手〜。

大人気で続投決定「チーバくん」今度は県マスコットに
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101104046.html

 千葉県の森田健作知事は4日の記者会見で、9〜10月に開催された国民体育大会「ゆめ半島千葉国体」のマスコットキャラクター「チーバくん」を県のマスコットキャラクターにすると発表した。来年1月から県関連のイベントに参加、千葉の魅力PRに一役買う。
 チーバくんは「千葉県に住む不思議な生き物」で、体形が千葉県の形に似ている。森田知事によると、特に小さい子どもに人気がある。
 森田知事は「これからも会いたいとの声が多く出ていた。県のアイドルとして活躍してほしい」と期待を寄せていた。

986小説吉田学校読者:2010/11/06(土) 08:54:19
【ドキュメントゆるきゃら せんとくん】
さあ、県や市の公式マスカットに昇格できるかどうか。統一地方選の争点になってきた様相であります。
なお、せんとくんを「菅首相」、事業協会の槙田さんを「仙谷官房長官」に、「人気」を「内閣不支持」に置き替えて読むと面白いよ。

せんとくん独占取材 バッシングめげず大活躍 奈良
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/101106/nar1011060327000-n1.htm

波瀾万丈人生 胸張り「信じてがんばってきた」
 大盛況の立役者はやはり、この人?−。平城遷都1300年祭のメーン会場、平城宮跡会場(奈良市)が7日に閉幕するのを前に、人気を引っ張ってきたマスコット、せんとくんが5日、産経新聞の取材に応じ、活躍を振り返った。
 大げさなジェスチャーは多いが、しゃべらないせんとくんのため、取材には主催の記念事業協会の槙田郁男さん(49)が同席し、せんとくんの心情を代弁した。
 大忙しだったこの1年、県内に止まらず、中国・上海万博にも出張した。人気者の宿命で各地のファンに握手をねだられ、もみくちゃにされた。
 「とにかく、うれしい。これからも奈良を紹介していきたい」(親指をグッと立てた)。
 平城宮跡にも大勢の観光客が来場した。当初見込みは250万人だったが、予想を大きく上回り、5日には350万人を突破した。
 しかし、良いことばかりでもなかった。イベント前には独特の姿から、「気持ち悪い」とからかわれたが、腐らずに奈良をPRし続け、いつしか「キモカワイイ」と人気者になった。
 「信じて頑張ってきた」(胸をどんとたたく)。
 せんとくんが出没する平城宮跡会場は7日で閉幕するが、あまりの人気ぶりから、来年以降も県の観光キャラクターに内定しているという。
 「これからも会えるよ」(最後はガッツポーズできめた)。

987小説吉田学校読者:2010/11/07(日) 12:00:57
【ためされる対立 河村名古屋市長vs横井名古屋市会議長】
人によっては、「不謹慎な」と言う人もいるでしょうが、私は、民主主義の基本を見た気がしますね。対立と相互尊重が共存している。洒落が分かっているし、実にいい。

名古屋・河村市長と市議、シドニーで立ち回り
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20101105-OYT1T00239.htm

 立ち回りを演じる名古屋市の河村市長と横井議長ら=小山内晃撮影
 【シドニー=小山内晃】名古屋市と豪・シドニー市の姉妹都市提携30周年の記念行事出席のため、シドニー市を訪問中の河村たかし市長と横井利明議長らは4日、名古屋の魅力を伝えるイベント「名古屋デー」や記念祝賀会などに出席した。
 河村市長は「名古屋デー」の開会式に、法被とちょんまげ姿で登場し、「名古屋市は日本初の減税都市。シドニーから多くの人と会社に来てほしい」と英語でアピール。横井議長も「両市の友好関係が、ますます発展することを願っています」とあいさつした。続いて、DJのクリス・グレンさんや市民による武将隊が甲冑
 姿で「出陣式」を行った。その後、議員報酬などを巡って対立する市長と市議らが立ち回りを演じ、シドニー市民から拍手を受ける一幕もあった。
 記念祝賀会では、名古屋港とシドニー港の姉妹提携が調印された。河村市長は6日に帰国する予定。

988小説吉田学校読者:2010/11/13(土) 08:53:15
【中国四川省発 おどロイター通信】
あんまり関係はないんですが、この記事を読んで「松本明子四文字言葉事件」を想像したのは私です。

美女コンテストで出場者が全裸に、「秘密のルールに反抗」=四川
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=1112&amp;f=national_1112_174.shtml

 四川省成都市で8日に開催された美女コンテストで、出演者のひとりが舞台上で突然、衣服を脱ぎ始め、全裸になった。女性は「芸能界には秘密のルールがある。対抗するために、裸になった」と主張した。女性が脱衣した動画は、多くのウェブサイトに転載された。
 写真は中国網、新浪網、水母網などの各サイトに、次々に転載された動画の1シーン。インタネット掲載時に「ぼかし」が追加されたとみられる。
 黒いミニスカートのワンピースを着ていた女性が単独で登場。服の前面には、上から下までのジッパーがある。女性はしばらく舞台上を歩いてから、後ろ向きになってから、ジッパーおろして服を脱ぎ、挑戦的な表情で客席方向を向いた。下着は身につけていなかった。ジッパーに手をかけてから服を脱ぐまでは、わずか2秒間程度。コンテストのスタッフらしい男性が舞台に進み、自分のシャツを脱いで女性の体にかぶせ、舞台から退出させた。
 インターネットで公開された動画は、女性が着衣で登場した場面から写っているが、会場では、女性が服を脱いでから、あわてて携帯電話などの動画機能で撮影する人が相次いだという。
 女性はその後、「芸能界には秘密のルールがある。今まで、ルールに従わないため、何度も排除された。対抗するために、裸になった」と主張したが、「単なる売名」、「秘密のルールがあったとしても、公衆の面前で裸になって、どんな意味があるのか」などの批判意見も多い。
 中国の芸能界では、特に注目される要素がない女性が成功するためには、テレビ番組のスポンサーや局の有力者と「ベッドにのぼってから、ステージにのぼる」ことが必要とされるなど、「秘密のルールがある」との噂が絶えない。

989杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/11/18(木) 16:47:11
【ためされる玩具 フラフープ】
腸捻転を起こすとか言われていたんですよね・・・・・結局ウソだったのか。

"健康に害"と下火のフラフープ 因縁の東金市が町おこしの起爆剤に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101118-OYT1T00329.htm?from=main3

 直径1メートルほどのプラスチック製の輪を腰で回して遊ぶ「フラフープ」。
 1958年に爆発的にヒットしたが、ブームは短期間で終息した。ブームが下火となったきっかけを作った場所から再びブームを起こそうと、千葉県東金市で23日、フラフープの新競技「EGフープバトル選手権」が開催される。ブーム再興の願いを込めた石の「フープ塚」も建立され、22日に除幕式が行われる。
 同市産業振興課によると、フラフープ全盛の1958年11月22日、東金小学校で、フラフープが子どもの健康に害があるとして「禁止令」を出した。これが新聞で報じられるなどしてフラフープは体に悪いとの風評が全国に広がり、途端に人気は下火になった。
 当時同校の3年生だった飲食業東福龍さん(60)は「本当にはやっていて、全校生徒やっていたのに、急に先生から禁止されたのを覚えている。卒業する頃には、誰もやらなくなっていた」と昔を懐かしむ。当時のフラフープはまだ家にあるという。
 現在は健康被害がないことが医学的に証明され、ダイエット効果もあるとしてテレビ番組で紹介されたことなどから、再びブームに火がつこうとしている。
 これに目をつけたのが、同市の若手経営者ら8人で発足させた市産業振興研究会。かつてのブーム終息のきっかけをつくったおわびと、新たなブームの願いを込め、フラフープによる街おこしをしようと新競技を考案し、大会を開くことにした。
 新競技「EGフープバトル」は1対1でコートの中でフープを回してぶつけあい、相手のフープを落としたほうが勝ちというルール。EGは「EAST GOLD(東金)」と「EASY(簡単な)」という意味を込めてつけられた。大会は東金商工会議所の駐車場で開催し、今後も継続していくという。
 「フープ塚」は因縁の東金小跡地にある同市中央公園(東金市東岩崎)に約30万円で設置。七色のリングと「HOOP RETURNS」の文字が掘られている。
 同会のメンバーで、同商工会議所職員の井坂定義さん(38)は「外から人が集まるようなイベントを作りたかった。『フラフープと言えば東金』というまちにしたい」と話している。
 バトルの参加費は小学生以下500円、中学生以上1000円。問い合わせは同市産業振興課(0475・50・1142)へ。

990とはずがたり:2010/11/19(金) 23:03:27
【ためされる大地 ちば】

酷いの居るねぇ。。

バスで催涙スプレー噴射の女は有名“携帯電話魔”…乗客恐怖の15分間
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101119/crm1011192101027-n1.htm
2010.11.19 21:00

 千葉県船橋市内を走行中の路線バス車内で15日、携帯電話の使用を注意された腹いせに、催涙スプレーをまき散らし逃走した会社員の女(34)が傷害容疑で逮捕された。この女、乗務員の間では有名な“携帯電話魔”。事件翌日も、素知らぬ顔でバスに乗り込んだところを通報された。事件が起きたバスに乗り合わせた乗客が、恐怖の約15分間を再現する。(夕刊フジ)

 最初に“異変”が起きたのは、船橋駅北口を出発直後の午後6時。乗降口側最前列の1人用座席を陣取った、ごく普通のOL風の女が、おもむろにかばんから携帯を取り出し、通話を始めた。

 「話し声が大きく、30人ほどのバス内は一気に不穏な雰囲気になりました。乗務員が、乗降客がいない次の停留所でわざわざバスを止めて通話をやめるよう注意しましたが、女は完全に無視。再発車後も通話をやめる様子はなく、見かねた複数の乗客が注意しました」

 さすがにバツが悪くなったのか、女は通話をやめたが、ここから前代未聞の大逆ギレが始まる。

 「女は運転中の乗務員の背中越しに、『何で私ばっかり注意するのよ』『おしゃべりしているあの人(=他の乗客)も注意しなさいよ!』などと、文句を言い始めたのです。加えて、『だからこの辺りの地域はダメなのよ』などと悪態をつき始め、それを別の乗客がまた注意して…」

 業を煮やした乗務員は、5つ目の停留所で停車した際、他の乗客への迷惑行為をやめない女に対し、道路運送法に基づく乗車拒否を宣告。しかし、女は「金を払っているのだから乗車する権利がある。絶対に降りない」と拒絶したという。

 そこで男性乗客が降車する際、騒ぎ続ける女に「いい加減にしろ!」と一喝。先を急ぐ乗務員はひとまず出口を閉めバスを発車させたが、その直後、「パン!」と小さく渇いた音が響いた。

 「催涙スプレーのロックを解除する音だったのでしょう。たちまち車内前方が白く煙り始め、乗務員は急停車させて前後の乗降口を開放しました。出口側に座っていた女は真っ先に逃げ、乗務員が急いでベルトを外し追いかけていきました」

 しかし、50代後半の乗務員より脚力が勝っていた女は、あっという間に夜の住宅街の闇に。乗務員は数十メートルで引き返し、乗客の被害を確認して警察、消防へ通報。69歳の男性ら3人が処置を受け、身体的な被害がない乗客は、後続の車両に乗り換えた。

 次の停留所に近いマンションで男と同棲中だったこの女。翌日、船橋駅で出発を待つ同時刻のバス車内で緊急逮捕されたが、その際も降車を促す警察官の要請を1時間以上拒み、他の乗客は後続車両で帰宅するハメに。

 女は県警船橋署の調べに対し、「スプレーを噴射したのは事実だが、注意した方も悪い」などと話し、反省の弁や詳細な供述は一切ないという。

991小説吉田学校読者:2010/12/01(水) 23:51:54
【ためされる風物詩 流行語大賞】
師走です。年末です。ユーキャン流行語大賞の季節となってまいりました。となれば、毎年恒例、吉田学校の「極私的流行語大賞」も発表であります。
今年の「極私的流行語」は、「インフル対策」「暑い」「すごい暑い」「暑すぎ」「外出ろって、熱中症で殺す気か」「お乳本位制」「ちくり」「わーお衝撃告白」「復讐人事」「抜き打ち実績評価」「レア〇〇」「はい、はい、はい、分かりました」「酒を飲んで暴行したら、闇の勢力がこんにちは」。特別賞は、「キム・ヨナ賞賛」
そして、大賞は、文句なしに一連の鳩山前首相の言動の揶揄。もう我が職場では大流行でありまして、「最低でも〇〇(実現不可能なことが入る)」「遅くても〇〇(考えなしに想定した時間設定が入る)」「ルーピー〇〇」「他人事」「そういう意味で申し上げたわけではない」「〇〇を汚していいのでしょうか(この後に神経を逆なでする行動を取る)」「必要最低限な〇〇」などなど。いや、別に鳩山さんを貶す、そういう意味で申し上げたわけではないですけど・・・

2010年流行語大賞は「ゲゲゲの〜」に決定!
http://www.sanspo.com/geino/news/101201/gnj1012011721022-n1.htm

 1年間の世相を反映し、強いインパクトを残した言葉に贈られる「2010 ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、発表され、NHK朝の連続ドラマにもなった武良布枝さんの著書『ゲゲゲの女房』から「ゲゲゲの〜」が年間大賞に決まった。
 そのほかのトップ10は、ジャーナリストの池上彰氏の「いい質問ですねえ!」、つるの剛士の子育てを楽しむ男性をあらわす「イクメン」、人気アイドルグループの「AKB48」、お笑いコンビWコロンのねづっちの「ととのいました」が受賞した。
 さらに、女子だけの飲み会をあらわす「女子会」(モンテローザ代表取締役社長・大神輝博氏が受賞)、9月の民主党代表戦を受けて成立した菅内閣の改造人事をあらわした「脱小沢」(受賞者辞退)、桃屋を皮切りにヒットした「食べるラー油」(桃屋代表取締役会長兼社長・小出孝之氏が受賞)、ツイッターでの表現語「〜なう。」(高校生の梅崎健理さんが受賞)、所在不明の高齢者問題などで浮き彫りになった「無縁社会」(NHK『無縁社会』制作チームが受賞)がランクインした。
 特別賞として、早大野球部の斎藤佑樹主将が11月、東京六大学リーグの優勝決定戦を制したときに語った「何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました…それは仲間です」が選ばれた。

992チバQ:2010/12/05(日) 21:14:25
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/11/post-255.php
危険すぎる東京の「自転車天国」
2010年11月21日(日)13時06分
今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

・日本人はルールをよく守り、相手を配慮し遠慮がちだ。
・日本人は命と健康を大事にし、危機管理に関しても過剰なくらい敏感である。
・日本は世界で最も安全志向が強く、実際にとても安全な社会である。

 これらは日本の常識であり世界の日本に対する常識だ。しかし、この常識を覆す事例が一つだけある。最近の日本における「自転車・歩行者天国」ぶりだ。

 歩道を歩いたり車を運転していて気づくことだが、近年、極めて危険な乗り方をする自転車ライダーが増えてきている。まず、自転車の性能の向上に伴い、以前よりもスピードが断然早くなった。自転車の衝突事故による人身事故も頻繁に起きている。歩道を走る自転車が「どけどけ」といわんばかりにベルを鳴らすが、まったくもって不届きだ。

 走り方においても、車道の脇を申し訳なさそうに絶妙なテクニックで運転し、「謙譲の美徳」を見せていた日本人ライダーだが、近年では車が迫ってきても避けようとしなかったり蛇行運転をする場合も多い。さらに危ないのは、傘さしはもちろん、実に多くの人が携帯電話をかけたり、ヘッドフォンで音楽を聞きながら走行していることだ。

 ルールを守らない場合も多い。信号無視は日常茶飯事で、平気で車道を横切る。一番危ないのは狭い路地における「止まれ」という一時停止の指示に従わないで、そのまま突っ込んでくる自転車も多いことだ。

 これは10代の男子に多いのだが、車が左右を確認して曲がろうとする際に、背後(死角になる場所)から猛スピードで極めて危険な割り込みをする場合もある。運転する側は肝を冷やすのだが、彼らは何かゲームにでもクリアしたかのように颯爽と立ち去って行く。警告のためにクラクションを鳴らしても、本人の耳は白のヘッドフォンで塞がっていた。

 幼児を乗せたママチャリも、ユネスコから子供の人権侵害だと指摘されかねない。自転車の前後に幼児を載せた3人乗りも多く、あるママはさらに赤ちゃんをおんぶしながらの4人乗りも敢行していた。もしも、転倒でもしたらどうするというのだ。

「危機管理」と「安全」を信奉する日本人が、なぜ自転車に対してはこうも無頓着なのだろうか。それでいて日本は安全だと信じる一方で、新型インフルエンザが怖い、ノロ・ウイルスが怖い、中国産が怖い、テポドンが怖い、テロが怖いといっているのだからわけがわからない。

993チバQ:2010/12/05(日) 21:14:42
■ミサイルより身近な自転車の危険

 歩行者のあり方も様変わりした。僕は最初に日本に来た際、日本は歩行者優先の国だと教えられた。韓国は車優先なので歩行者が気をつけなければならないが、日本では車の方が譲ってくれる。これこそ先進国だと感心したものだ。

 歩行者優先文化は素晴らしいが、最近は歩行者がそれをあまりに当然視し、市民としてのマナーに欠けるような場合も多い。駅前にはなぜか信号機のない横断歩道が多々あるが、そのような場合、歩行者や自転車は途切れなく渡ってくる。車がずっと待っていて通ることができなくても、車のことはまったく気にしない。ようやく歩行者の列が切れて横切ろうとすると自転車が猛スピードで渡ってきては、運転手をキッと睨む。これらは、自転車同様、自己中心主義と「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な集団意識を想起させる。

 狭い路地を歩く際も、車が通れなくても平気で群れて歩く。横断歩道を渡る時も信号が赤に変わったのに小走りの素振りすら見せない。自転車同様、携帯をいじったり音楽を聞いている場合も多い。そのことが原因で命でも落としたら何と虚しいことだろう。これでは、以前の日本の枠組みとの間のギャップ(ずれ)から事故が起こりやすい。また、このストレス社会において運転手の過失・暴走がないとも限らない。

 このような見方は僕だけかと思って確認のためにタクシーの運転手にも意見を聞いてみた。世間の意見を推し量る上でタクシーの運ちゃんのつぶやきほど便利で的確ものはない(少なくとも、韓国では長年そう思われている)。すると、待ってましたと言わんばかりに賛同した。運転手さんは、最近では電動アシスト付きのママチャリが多く、前後に小さな子供を載せたママチャリが20kmを超えて走るのは極めて危険だと言っていた。

 これまで日本社会は自転車に極めて寛大な自転車社会だったといえる。確かに、日本の自転車文化はすばらしかった。わきまえた乗り方が多く、正面に何かが立ち現われると、するりと自転車から降りるあの「おばちゃん乗り方」は、まさに芸術だった(最近は、これもあまり見かけない)。

 だが、一方で自転車に対する「曖昧さ」と「甘えの構造」は、ある意味従来の日本社会の象徴そのものでもあった。あらゆる分野において「曖昧さ」と「甘え」が通用した時代はよかった。しかし、時代が変化し他の分野同様、これまで機能してきた日本型システムは制度疲労を見せている。とりわけ、自転車に対する徹底したルールづくりとその周知は緊要な課題だ。

 北朝鮮のミサイルや中国の軍事力だけが、日本人の安全を脅かしているのではない。ナショナル・セキュリティ(国家安全保障)の観点ではなく、「人間の安全保障」という観点に立てば、国や自治体は交通安全対策にもっと真摯に取り組む必要があるのではないか。日本が再び軍国主義にでもならない限り、日本に住む人が他国からの軍事的な攻撃により身体に損害を被る確率よりも、交通事故の被害に会う確率の方が絶対高いと断言できる。

 ようやく東京都は条例を定め自転車についてのルールづくりに乗り出したが、まだ実効を上げているとはいえない。自転車専用車線を設けたり、市民にもっと注意喚起と教育が必要といえるだろう。このままでは、日本の安全保障政策は、巨額な防衛費と思いやり予算を費やすだけで、日常生活の安全は確保されず、「頭隠して尻隠さず」状況になってしまう。

994小説吉田学校読者:2010/12/06(月) 06:21:06
【たま駅長のクリスマス】
電飾とサンタ姿のたま駅長の写真に私の琴線が破壊されそうだ。

サンタ姿のたま駅長、肉球でXマス電飾を点灯
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101205-OYT1T00262.htm

 クリスマスを前にして、和歌山電鉄貴志川線貴志駅(和歌山県紀の川市)に4日、イルミネーションが飾り付けられ、サンタクロース姿の三毛猫駅長「たま」も出席し、点灯式が行われた。
 「貴志川線の未来を“つくる”会」の地元住民らが、赤、緑、黄色など計約3000個のLED(発光ダイオード)と電球を、駅舎の壁などに取り付けた。
 たまは、赤と白のフード付きマントをまとって登場した。午後5時30分頃、同会メンバーらがカウントダウンを開始。観光客が見守るなか、たまが肉球で点灯ボタンを押すと、駅はカラフルな光に照らされ、幻想的な雰囲気に包まれた。
 点灯は来年1月7日まで午後5時半〜午前0時に行われる。

995小説吉田学校読者:2010/12/08(水) 06:20:45
【ドキュメントゆるキャラ ひこにゃん】
いいなあ、シュールすぎる画だ。それでよし。


大しめ縄づくり ひこにゃん助太刀 長さ6メートル 彦根城
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20101208-OYT8T00054.htm

 彦根城で7日、重要文化財の天秤櫓(てんびんやぐら)に飾る迎春用の大しめ縄づくりが行われ、市の人気キャラクター・ひこにゃんも「助っ人」として協力した。
 市内の農家から提供された、長くて弾力があるもち米のわらを使用。井伊の赤備えにちなんだ赤い法被姿の市の職員11人が、「よいしょ」と声をかけながら編み込んだ。ひこにゃんも手を添えて手伝い、長さ6メートル、太さ25センチ、重さ50キロのジャンボサイズを完成させた。
 取り付けは27日。職員が作った小さなサイズのものも含め、計20本が天秤櫓のほか天守や馬屋、開国記念館などを飾る。

996とはずがたり:2010/12/08(水) 10:45:37
>>991
>大賞は、文句なしに一連の鳩山前首相の言動の揶揄
いやあ,酷かったすねぇ。。
政権交代の期待と一緒に無責任な言動ばらまかれたので堪らんかったです。。

997とはずがたり:2010/12/18(土) 04:33:56
【ためされる大地 神奈川】

「黒い粉」の飛散エリア拡大、深まる謎に広がる不安/神奈川
2010年12月17日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012170017/

広範囲に降り積もった黒い砂状の物質=15日午後、鎌倉市内(県提供)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/chikyu/7_101548.jpeg

 湘南地域を中心に広範囲で黒い粉じんが降り積もった現象は、最初の通報から1日以上経過しても原因が判明していない。神奈川県は16日、飛散確認エリアが横浜や小田原など9市9町に拡大したことを明らかにした。富士山の砂、工場排煙、火山灰、流星群―、推測は広がり、謎は深まる。

 「真っ黒でザラザラした感触が気持ち悪い」。横浜市泉区の主婦(61)はベランダに付いた砂状の粉に目を丸くした。原因不明のため、不安に感じているという。

 県環境科学センターは「物質は0・1ミリほどの角張った形状。地球に多く存在するケイ素が主成分で自然物の可能性が高い」。炭素含有量は極めて低いため工場や飛行機の排煙の可能性は低く、人体への影響はないとみられる。横浜地方気象台によると、15日未明から午前にかけ、河口湖上空2〜3キロ地点で風速約40メートルの強い西風を観測。突風で舞った富士山の砂が飛来したとの臆測も広がるが、同気象台は「御殿場などで粉じんが未確認のため可能性は低い」。火山活動が活発化した情報もないという。

 また、物質が飛散したとされるのは、ふたご座流星群がピークを迎えた時間帯。県は「国立天文台に確認したが否定された。残念だが、そんなロマンチックな話ではない」とこぼし、原因究明を続けている。

 これまでに確認された地域は次の通り。

 ▽横浜、逗子、鎌倉、藤沢、茅ケ崎、平塚、小田原、伊勢原、秦野市、葉山、寒川、大磯、二宮、中井、大井、松田、開成、山北町

998小説吉田学校読者:2010/12/19(日) 16:51:49
【ドキュメントゆるキャラ つば九郎】
別報道によりますと、すべて筆談で契約更改したそうです。

つば九郎 “海老蔵流”会見
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2010121802000078.html

 ヤクルトの球団マスコット、つば九郎が17日、東京・新橋の球団事務所に姿を見せ、昨季の年俸2896(つ・ば・く・ろう)円から大幅アップ(!?)の8960(ヤ・ク・ル・ト)円で一発更改した。
 青木も石川も顔負けの待遇だ。事務所5階の社長室に呼ばれたつば九郎は、報道陣20人が見つめる中、ネクタイ姿で登場。鈴木正球団社長から「ご苦労さん」と声をかけられ、まずはガッツポーズ。今年はつば九郎関連グッズの売上額が、前年の3倍に達したことなどが大きく評価され、約3倍アップを勝ち取った。
 1万円超えも検討されたが、ペンギンと間違えられたことなどの理由から見送られたもよう。大台超えは来年に持ち越しとなった。ただ年俸のほか、ヤクルト飲み放題やバク宙をできるようになることなどに“出来高”がつけられた。
 契約後、記者会見に臨んだつば九郎は、泥酔して重傷を負った海老蔵とまったく同じように長い間、頭を下げた上、来季の目標に「西麻布の治安を守る」と“ノーモア海老蔵”を掲げるパフォーマンスを見せるなど、悪ノリ。未契約のソフトバンク・杉内を名指しして「来季も頑張る。杉内君も判を押そう」と言いたい放題だ。
 昇給額は「有馬記念で万馬券に」とグランプリで懐を温かくする計画も披露。テレビ局各局への出演を懇願し、神宮の杜(もり)に帰って行った。

999小説吉田学校読者:2010/12/19(日) 18:15:02
【ためされる風物詩 クリスマスライトアップ】
ここをライトアップしたら映えるだろうなあという建物であります。千葉で同等なのは千葉市中央区役所くらいか。勝てないわな。

東京の日銀本館・三井本館、ライトアップ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101219-OYT1T00337.htm

 国重要文化財の日本銀行本店本館と三井本館(いずれも中央区)が、太陽光や風力の発電を普及させようと、緑色にライトアップされている。
 日本橋の住民や企業で作る実行委員会が主催する「ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト」。二酸化炭素を排出しない「グリーン電力」の普及を目的にした資源エネルギー庁の「グリーン・クリスマス・ライトアップ」の一環として行われている。
 太陽光や風力などの自然エネルギー発電は環境にいいが、石油や石炭など化石燃料による発電に比べて高い。実行委は、自然エネルギー電力を使った場合に余分にかかる費用で、風力発電開発業者が発行する「グリーン電力証書」を購入し、自然エネルギー電力を使ったとみなす。同証書は、自然エネルギー発電の施設の維持・普及に役立てられる。
 26日まで。午後5時頃から、三井本館では午後10時まで日本銀行本店本館では午後9時まで。

1000小説吉田学校読者:2010/12/19(日) 19:16:54
【ためされる人生相談 矢島晶子篇】
記念すべき1000レス目は、なぜか動ナビのソースからであります。腹がよじれそう。ほとんどアドリブ(当然ですが)でここまでやれる矢島晶子に拍手。

クレヨンしんちゃんによる子供電話相談室が面白い件
http://3q3q.blog89.fc2.com/blog-entry-7571.html

1001小説吉田学校読者:2010/12/24(金) 06:24:34
【ためされる大地 仙台】
サンタまみれ。メニークリスマス。

光のページェント:サンタ1000人がパレード 仙台
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101224k0000m040046000c.html

 冬の仙台市を55万個の電球で彩る「SENDAI光のページェント」(実行委主催)で23日夜、サンタクロースに仮装した市民ら約1000人がパレードした。火災で中断し前日に全面再開したばかりで、同市青葉区の定禅寺通のケヤキ並木はクリスマスムードに包まれた。
 公募した市民や高校の吹奏楽部員らが真っ赤な衣装に身を包み、光のトンネルをにぎやかに行進した。長女と次女が参加した同市宮城野区の主婦(39)は「中断で心配したがクリスマスにぎりぎり間に合ってよかった。大勢の人に冬の仙台を楽しんでほしい」と話した。【丸山博】

1002小説吉田学校読者:2011/01/10(月) 18:20:28
【ためされる風物詩 成人式】
今日、この話題を朝ズバでやっておりましたが、こういう話題を拾ってきて報道して「荒れる成人式」一辺倒にしなかったJNNは良心がある。惜しむらくはネットにアップされていないことで、善処を求めるところであります。
大多数の成人式は荒れないものなのだぞと吉田学校のおじさんは言いたいわけです。

成人式 感謝の振り袖 聴覚障がいの母支えた娘
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-171868-storytopic-1.html

 娘の振り袖を縫うのが夢だった―。生まれつき耳が聞こえない玉城正美さん(45)=糸満市、食品工場勤務=が、ことし成人式を迎える長女葉月さん(20)=那覇市、衣料品店勤務=のために手縫いで振り袖を仕立てた。幼いころから正美さんの耳となり、声となって支えてきた葉月さんへの感謝と、困難にめげず立派な大人になってほしいと願いを込めて縫い上げた。葉月さんは、母が縫った世界でただ一つだけの振り袖を着て、1月10日に成人式を迎える。
 正美さんは、沖縄で風しんが流行し、先天性の聴覚障がい児が多く生まれた1965年の生まれ。短大卒業後に結婚し、葉月さんを含め3人の子を授かった。子育てをしながら約9年和裁士として働いた経験がある。
 長女の葉月さんは、耳の聞こえない正美さんを助けようとスーパーでの買い物に付き添い、店員と母の橋渡しをした。幼少の葉月さんは「お母さんと話す時は(口元が読めるように)前から話し掛けて」と気を配った。
 しかし、高校生になった葉月さんがアルバイトを始めると、友人と夜遅くまで出歩くようになった。心配する正美さんを疎ましく思い、反発した。約1年間も会話が途絶えた。「それまで一緒にいた反動で、反抗期が来たのだと思う」と葉月さんは振り返る。
 葉月さんが高校卒業後に一人暮らしを始め、母から離れていく中、正美さんは、成人を迎える娘のために振り袖を仕立てようと決めた。
 約3カ月間、仕事や家事の合間に糸満から那覇まで通った。振り袖を手縫いで仕上げるには、高度な技術が必要だ。正美さんが通う那覇市の新装きもの学院の呉屋芳子院長(69)は「手付きが器用で、のみ込みも早い」と素質を評価する。最近の成人式は貸衣装が一般的で「成人式で手縫いの振り袖はほとんどない」と話す。
 長年和裁から離れていた正美さんにとって、120センチに及ぶ長い袖を縫うのは気の遠くなるような作業だった。袖口の留(と)めや袖の丸みは最も高い技術を要する難所。正美さんは苦労を重ねながら娘の晴れ姿を思い描いた。「自分が難所を乗り越えたように、人生のどんな困難も乗り越えてほしい」と一針一針に願いを込めた。
 昨年12月25日のクリスマス。葉月さんは、正美さんが縫った着物に初めて袖を通した。母の愛情を肌身に感じた瞬間だった。「母の思いを初めて聞いた。一生の宝にしたい」と感謝し、瞳から大粒の涙がこぼれた。
 「娘の振り袖を縫うのが夢だった。夢がかなった」。正美さんは、成長したわが子の姿を誇らしげに見つめた。

1003小説吉田学校読者:2011/01/10(月) 20:59:00
【ためされる道路】
日本にも色々な道路があるんですねえ。立山アルペンルートの作り方が分かって満足でありますが、島根の道路はさながらフォレスト・ガンプやイージー・ライダーにおけるモニュメントバレーの趣がありますし、四万十川の橋はすごいな、どんな罰ゲームだ・・・

【画像】「日本の道路はすごい」と海外で感動されていた写真
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1182.html

1004小説吉田学校読者:2011/01/12(水) 07:12:21
【各地のタイガーマスク】
景気が少し良くなってきてるんでしょうかね。リアルの(ちょっと使い方おかしいけど、漫画じゃない方)タイガーマスクは、何代目かは忘れてしまいましたが、リングで覆面を取られそうになったら、観客から覆面が投げ込まれた記憶があります。まさに、助け合い、天国の三沢光晴さんはこの現象をどう思っているんだろうか。
そして、ついに社説に登場であります。
寄付をしたくて窃盗したとか、そういう犯罪が現れないことを祈る。

社説:タイガーマスク 匿名の善意を見守ろう
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110112k0000m070117000c.html

1005名無しさん:2011/01/16(日) 22:14:12
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001101040002
無情の大雪 混乱の越年 県内の豪雪ルポ
2011年01月03日

◆元日またぎ大渋滞 国道9号


 大みそかから年始にかけて雪が猛威をふるった。しかも短時間の急襲。県内の道路や鉄路はひとたまりもなかった。東西を結ぶ基幹道の国道9号は渋滞、渋滞、また渋滞。JR山陰線や伯備線では列車も身動きがとれなくなった。豪雪に阻まれながら、車内で年明けを迎えたり、救援にあたったりした人たちを追った。


 一時、20キロ以上にわたり千台もの車の流れが止まった琴浦町〜大山町の国道9号。別の取材に向かう中、31日午後5時、琴浦町で渋滞に巻き込まれた。1時間に10メートルしか進まない。


 1日午前2時ごろ、車を降りて車道を歩いた。車内でエンジンをかけたまま寝る家族がいる。車外に出た男性は窓に積もる雪を手で払っていた。車は全く動かないが、信号機の光だけがせわしなく地面を照らす。雪に交じって雷が鳴る。


 近くのコンビニエンスストア。弁当とおにぎり、パンのすべてが売り切れていた。鳥取市に住む会社員男性(22)はようやくから揚げにありつけた。31日午後2時に鳥取市を出て、米子市の親族宅に午後6時までに着く予定だった。「ここに着く前に5台くらいの事故を見てきた」


 年越しの瞬間、イライラしていたが、携帯電話の時計を見ながら同乗の友人と「あけましておめでとう」と言い合った。「こんな年明け、もう二度と経験したくない」


 迎えた元日の朝。雪はやんだが渋滞は変わらない。「毛布や水はいりませんか」。午前10時ごろ、県職員と県から委託された土木業者らが、救援物資を持って車1台1台を回った。


 国道9号では大山、琴浦両町以外でも渋滞があった。


 鳥取市気高町。道路沿いの店舗駐車場入り口で女性の軽トラックが動けなくなった。スコップを持って駆けつけた地元の男性が車輪の下の雪をかき、周りにいた運転手も手伝い始めた。


 湯梨浜町長瀬。建築業土橋勝利さん(45)と慎也さん(15)親子が軽トラックの荷台に積み上げた雪を川に捨てていた。「除雪車も入ってこない。もう十何回目かの往復です。いっぺんに降ったドカ雪ですけえ、仕方ない」

1006名無しさん:2011/01/16(日) 22:15:06
 大規模な渋滞の発生から24時間が過ぎた。1日夜になっても琴浦町の車列は動かな
い。


 境港市に帰省しようと31日午後11時、三重県を出た会社員(29)は「ぼくは若いからいいけれど、一緒のおばあちゃんが心配」。松江市の実家に帰るため千葉県を30日夜にたった会社員(34)は「実家で紅白歌合戦を見ておせちを食べる予定だったのですが……。今夜も帰れないと思うので、ペットボトルの水と、配ってもらった乾パンをちびちび食べるしかありません」


 北陸地方で荷の積み下ろしをした福岡県の長距離トラック運転手の40代男性は「瀬戸内側の国道2号は、つい近くの高速を使って金がかかるが国道9号は金を使わずにスムーズに走れるので長距離運転手に人気。雪が心配でも9号を選ぶ人は多い」と話した。(下地毅、西村圭史)


◆沿道住民が援助 食事やトイレ


 国道9号沿いの店はみな閉じているが、琴浦町赤碕の喫茶店「旅路」の明かりは輝いていた。店主の陰山芳江さん(60)は、1〜4日は休む予定だったが、店の前に同じ車が何時間も止まっていることに気づき、1日朝、開店を決めた。商いのためではなく、車中のドライバーらに温かいコーヒーとおにぎりを配るためだった。


 「紙コップですからおいしくないかもしれませんが」。40年前、義母が始めた「旅路」を20年前に引き継いだ芳江さんは語った。


 「旅路」の近くで写真スタジオを営む夫の光雅さん(60)も店を開いてトイレを開放した。同じ女性が3回入りに来た。おでんや買ってきたバナナ、家の菓子類をかばんに詰めて配り歩いた。「せっかく鳥取に来てくれた人に、もう鳥取なんか来たくない、という気持ちになって欲しくないんです」


 2人とも金を受け取らない。「助かった〜、という言葉。それが一番です」「お礼はいいから、今度困った人にあったときに手をさしのべてあげて、と話しています」


 神戸市の男性が首に懐中電灯をぶら下げ、「バナナいりませんか」と、真っ暗になるまで声をかけながら歩いていた。29日に琴浦町赤碕に帰省した。「あの時も助けられましたから」


 16年前、阪神大震災に遭った。マンションは半壊し、避難所の小学校で1カ月暮らした。目の前で娘を亡くした人、廊下に並ぶ遺体……無数の悲劇を見た。一方、多くの学生ボランティア、炊き出しの熱い豚汁、仮設の風呂場に助けられた。「何が足りませんか」と声をかけられたことに励まされた。男性は「寒さ、空腹、不安を感じながら過ごしている人がいるのはあの時と同じ。町職員も地域の住民もみんな不眠不休。自分だけ、ぬくぬくとはできへん」と言った。(下地毅)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板